JPWO2016031675A1 - 絶縁電線及びその製造方法 - Google Patents

絶縁電線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031675A1
JPWO2016031675A1 JP2016545469A JP2016545469A JPWO2016031675A1 JP WO2016031675 A1 JPWO2016031675 A1 JP WO2016031675A1 JP 2016545469 A JP2016545469 A JP 2016545469A JP 2016545469 A JP2016545469 A JP 2016545469A JP WO2016031675 A1 JPWO2016031675 A1 JP WO2016031675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
insulating layer
containing copolymer
insulated wire
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016545469A
Other languages
English (en)
Inventor
正登志 阿部
正登志 阿部
佐藤 崇
崇 佐藤
細田 朋也
朋也 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016031675A1 publication Critical patent/JPWO2016031675A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

絶縁層を厚くしなくても耐摩耗性に優れた、PFAを含有する絶縁層を有する絶縁電線を提供する。導体と前記導体を被覆する絶縁層とを有し、前記絶縁層がテトラフルオロエチレンに基づく構成単位とパーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく構成単位とを含む含フッ素共重合体(A)を含有し、前記パーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく構成単位の含有量が前記含フッ素共重合体(A)中の全構成単位に対して0.1〜1.9モル%であり、ASTM D−3307に準拠する方法により測定された前記含フッ素共重合体(A)のMFRが0.1以上15未満であり、前記含フッ素共重合体(A)の融点が260℃以上であり、かつ、前記導体の直径Dcに対する前記絶縁層の厚みDiの割合(Di/Dc)が0.5未満である、絶縁電線。

Description

本発明は、絶縁電線及びその製造方法に関する。
含フッ素共重合体は、耐熱性、難燃性、耐薬品性、耐候性、非粘着性、低摩擦性、及び低誘電特性に優れ、耐熱難燃電線用被覆材料、ケミカルプラント耐蝕配管材料、農業用ビニールハウス材料、厨房器用離型コート材料等の幅広い分野に用いられている。
特に、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」とも称する。)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、「PFA」とも称する。)等のパーフルオロの含フッ素共重合体は、部分フッ素型のエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(以下、「ETFE」とも称する)、ポリフッ化ビニリデン(以下、「PVdF」とも称する)等と比較して、耐薬品性及び耐熱性に優れる一方で、弾性率や耐摩耗性が低い。
PTFEやPFA等のパーフルオロの含フッ素共重合体は、絶縁電線の絶縁層に含有させる等の耐摩耗性が求められる環境下での使用に耐え得るものとするため、含フッ素共重合体を他の樹脂とのポリマーアロイとする等により、耐摩耗性を高める試みがなされている。
例えば、特許文献1に記載の電線被覆材において、該材に含ませる含フッ素共重合体を、該含フッ素共重合体よりも硬く機械強度に優れた熱可塑性樹脂とのポリマーアロイとすることによって、耐摩耗性の向上が図られている。
一方、自動車、鉄道、航空機等に用いられる車両機器等は、小型化、軽量化が望まれている。そのため、該車両機器に用いられる絶縁電線の絶縁層は、薄肉化が求められている。
例えば、特許文献2には、MFR(溶融流れ速度(Melt Flow Rate)の略)を所定値以上にし、パーフルオロプロピルビニルエーテルに基づく構成単位の含有量を所定量以上としたPFAを含む絶縁層を有する絶縁電線とすることにより、薄肉化が図られた絶縁電線が開示されている。
国際公開第2013/125468号 特許第4591352号公報
しかし、特許文献1に記載のポリマーアロイにおいては、熱可塑性樹脂とのポリマーアロイとしない場合に比べて、成形時の溶融張力が小さくなり、また、該ポリマーアロイを用いて絶縁層を薄肉化した絶縁電線を製造すると、該絶縁層の表面粗度が高くなり、耐摩耗性が低下する。そのため、耐摩耗性を高めるためには、絶縁層を厚くしなければならず、薄肉化が図れない。
一方、特許文献2に記載の絶縁電線は、薄肉化が図られているものの、自動車、鉄道、航空機等の車両機器等に用いるには、耐摩耗性が充分でない。
そこで本発明は、PFAを含有する絶縁層を有する絶縁電線において、絶縁層を厚くしなくても耐摩耗性に優れた絶縁電線を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[5]の態様を有する。
[1]導体と前記導体を被覆する絶縁層とを有し、前記絶縁層がテトラフルオロエチレンに基づく構成単位とパーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく構成単位とを含む含フッ素共重合体(A)を含有する絶縁電線であって、前記パーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく構成単位の含有量が前記含フッ素共重合体(A)中の全構成単位に対して0.1〜1.9モル%であり、ASTM D−3307に準拠する方法により測定された前記含フッ素共重合体(A)のMFRが0.1以上15未満であり、前記含フッ素共重合体(A)の融点が260℃以上であり、前記導体の直径Dcに対する前記絶縁層の厚みDiの割合(Di/Dc)が0.5未満である、絶縁電線。
[2]前記パーフルオロアルキルビニルエーテルがパーフルオロプロピルビニルエーテルである、[1]に記載の絶縁電線。
[3]前記絶縁層の表面粗度(Ra)が10μm以下である、[1]又は[2]に記載の絶縁電線。
[4]前記パーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく単位の含有量が前記含フッ素共重合体(A)中の全単位に対して1.0〜1.9モル%である、[1〜[3]のいずれかに記載の絶縁電線。
[5]前記絶縁層の厚みDiの割合(Di/Dc)が0.2以上0.5未満である、[1]〜[4]のいずれかに記載の絶縁電線。
[6]前記絶縁層の厚みDiの割合(Di/Dc)が0.05以上0.2以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載の絶縁電線。
[7]車両機器用部品に用いられる、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の絶縁電線。
[8][1]〜[7]のいずれか一項に記載の絶縁電線の製造方法であって、
ダイスを備える電線押し出し成形機を用いて、導体を、溶融した前記含フッ素共重合体(A)で被覆して絶縁層を形成する被覆工程を有し、
前記ダイスの温度が320℃以上420℃未満であることを特徴とする製造方法。
[9]さらに、前記ダイスから溶融した前記含フッ素共重合体(A)を前記導体に引き落とす際の引き落とし率(DDR)が5.0以上180未満である、[8]に記載の製造方法。
本発明によれば、PFAを含有する絶縁層を有する絶縁電線において、絶縁層を厚くしなくても耐摩耗性に優れた絶縁電線を提供することができる。
本明細書において「モノマー」とは、重合性不飽和結合、すなわち重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物を意味する。「フッ素モノマー」とは、分子内にフッ素原子を有するモノマーを意味する。「非フッ素モノマー」とは、フッ素モノマー以外のモノマーを意味する。
「(構成)単位」とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに基づく単位を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
「含フッ素重合体」とは、1種のフッ素モノマーに基づく(構成)単位のみからなる重合体である。「含フッ素共重合体」とは、2種以上の(構成)単位を含有し、そのうち少なくとも1種がフッ素モノマーに基づく構成単位である共重合体である。
[絶縁電線]
本発明の絶縁電線は、導体と前記導体を被覆する絶縁層とを有する。
(導体)
導体の材質は、特に限定されず、例えば、銅、錫、銀等を含むものが挙げられる。中でも、銅が好ましい。導体の直径は、10μm〜3mmが好ましい。
(絶縁層)
絶縁層は、テトラフルオロエチレン(以下、「TFE」ともいう。)に基づく単位とパーフルオロアルキルビニルエーテル(以下、「PAVE」ともいう。)に基づく単位とを含む含フッ素共重合体(A)を含有する。
<含フッ素共重合体(A)>
含フッ素共重合体(A)は、TFEに基づく単位とPAVEに基づく単位とを含む含フッ素共重合体であり、すなわちPFAである。
含フッ素共重合体(A)に含ませるPAVEは、公知のものを用いることができ、中でも、熱安定性の点から、CF=CFORf1(Rf1は、炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいパーフルオロアルキル基である。)等が好ましい。
CF=CFORf1としては、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF(パーフルオロプロピルビニルエーテル。以下、「PPVE」ともいう。)、CF=CFOCFCFCFCF、CF=CFO(CFF等が挙げられ、中でも、PPVEが好ましい。
含フッ素共重合体(A)は、その本質的な特性を損なわない範囲で、TFEに基づく単位及びPAVEに基づく単位以外の他のモノマーを1種以上含んでいてもよい。
他のモノマーとしては、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(以下、「VdF」ともいう。)、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン(以下、「CTFE」ともいう。)、ヘキサフルオロプロピレン(以下、「HFP」ともいう。)等のフルオロオレフィン、CF=CFORf2SO(Rf2は、炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいパーフルオロアルキレン基、Xはハロゲン原子又は水酸基である。)、CF=CFORf3CO(ここで、Rf3は炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいパーフルオロアルキレン基、Xは水素原子又は炭素数3以下のアルキル基である。)、CF=CF(CFOCF=CF(ここで、pは1又は2である。)、CH=CX(CF(ここで、Xは水素原子又はフッ素原子、qは2から10の整数、Xは水素原子又はフッ素原子である。)及びパーフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1、3−ジオキソラン)等が挙げられる。
中でも、VdF、CTFE、HFP、及びCH=CX(CFからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、HFPがより好ましい。
CH=CX(CFとしては、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH等が挙げられ、CH=CH(CFF又はCH=CH(CFFが好ましい。
上記で例示した他のモノマー以外の他のモノマーとしては、接着性官能基含有モノマー(AMモノマー)が挙げられる。
AMモノマーとしては、カルボニル基含有基の他、アミド基、水酸基、アミノ基等の官能基を含む不飽和炭化水素モノマー等が挙げられる。AMモノマーの具体例としては、イタコン酸、シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、マレイン酸等のジカルボン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、無水マレイン酸等のジカルボン酸の酸無水物が挙げられる。
含フッ素共重合体(A)の質量平均分子量は、特に限定されず、2,000〜1,000,000が好ましい。
含フッ素共重合体(A)中のTFEに基づく単位の含有量は、含フッ素共重合体(A)中の全単位に対して90.0〜99.9モル%が好ましく、95.0〜99.5モル%がより好ましい。TFEに基づく単位の含有量が前記下限値より低いと、耐熱性が劣り、一方、前記上限値より高いと、加工性に劣る。
含フッ素共重合体(A)中のPAVEに基づく単位の含有量は、含フッ素共重合体(A)中の全単位に対して0.1〜1.9モル%である。PAVEに基づく単位の含有量が前記下限値より低いと、含フッ素共重合体(A)の溶融性が低下する。一方、前記上限値より高いと、含フッ素共重合体(A)の結晶性が低下し、摩耗性、機械強度の低下を生じる。
含フッ素共重合体(A)中のPAVEに基づく単位の含有量は、含フッ素共重合体(A)中の全単位に対して、0.3〜1.9モル%が好ましく、1.0〜1.9モル%がより好ましく、1.5〜1.9モル%が最も好ましい。
該PAVEに基づく単位の含有量が前記範囲内であれば、絶縁層は表面平滑性に優れ、耐摩耗性に優れる。前記下限値より低いと、溶融加工性が低下し、絶縁層の表面平滑性が低下する。一方で、前記上限値より高いと、含フッ素共重合体(A)の結晶性が下がることによって、絶縁層の耐摩耗性が低下する。
含フッ素共重合体(A)中のTFEに基づく単位とPAVEに基づく単位の合計含有量は、含フッ素共重合体(A)中の全単位に対して90〜100モル%が好ましく、95〜100モル%がより好ましい。該合計含有量が前記下限値より低いと、耐熱性に劣る。
含フッ素共重合体(A)のMFRは、0.1以上15未満である。MFRが前記下限値より小さくなると、成形加工性が低下し、表面粗度が小さい絶縁層を成形することが難しくなる。一方、MFRが前記上限値以上になると、含フッ素共重合体(A)の高分子量化による分子間同士の結合力の低下が生じ、絶縁層の耐摩耗性が低下する。
MFRは、1以上14未満が好ましく、2以上13未満がより好ましく、3以上12未満が最も好ましい。MFRが前記範囲内であれば、絶縁層の耐摩耗性がより優れる。前記下限値より小さいと、含フッ素共重合体(A)の粘度が高すぎ、溶融加工性が劣り、メルトフラクションを誘発し、表面粗度が高い絶縁層となる。一方、前記上限値以上であると、絶縁層の耐摩耗性が低下する。
なお、本発明におけるMFRは、ASTM D−3307に準拠する方法により測定された値である。メルトインデクサー(例えば、タカラサーミスト社製)を用い、測定温度372℃で、49N荷重下で、直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間で流出する含フッ素共重合体(A)の質量(g)を測定した値を本発明におけるMFRとすることができる。
MFRは、含フッ素共重合体(A)の分子量の目安になり、含フッ素共重合体(A)を合成する際の連鎖移動剤の添加量により調整できる。
含フッ素共重合体(A)の融点は、260℃以上であり、260〜330℃が好ましく、280〜320℃がより好ましく、290〜315℃が特に好ましい。該融点が前記下限値以上であれば、耐摩耗性、引張り強度、引張り伸度、弾性率等の機械物性に優れ、一方、前記上限値以下であれば、成形性に優れる。
含フッ素共重合体(A)の融点は、含フッ素共重合体(A)を構成する構成単位の種類や含有割合、含フッ素共重合体(A)の分子量等によって調整できる。例えば、含フッ素共重合体(A)のテトラフルオロエチレンに基づく構成単位の割合が多くなるほど、融点が上がる傾向がある。
絶縁層中の含フッ素共重合体(A)の含有量は、50〜100質量%が好ましく、85〜100質量%がより好ましい。絶縁層中の含フッ素共重合体(A)の含有量が前記下限値以上であれば、耐熱性、加工性、絶縁性に優れる。
絶縁層の表面粗度(Ra)は、10μm以下である。この範囲であれば、絶縁電線は耐摩耗性に優れる。
絶縁層の表面粗度(Ra)は、10.00μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましく、2μmが最も好ましい。絶縁層の表面粗度(Ra)が前記上限値以下であれば、絶縁層が表面外観性及び耐摩耗性に優れる。
含フッ素共重合体(A)は、高分子末端基として、例えば、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、水酸基、カルボキシ基、カルボニルフルオリド基等の官能基を有してもよい。
高分子末端基は、含フッ素共重合体(A)を重合で得る際に、所定のラジカル重合開始剤又は連鎖移動剤を用いることにより、導入することができる。
該ラジカル重合開始剤としては、例えば、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、パーフルオロプチロイルパーオキシド等が挙げられる。該連鎖移動剤としては、例えば、エステル基、カーボネート基、水酸基、カルボキシ基、カルボニルフルオリド基等の官能基を有する連鎖移動剤が挙げられる。具体的には、酢酸、無水酢酸、酢酸メチル、エチレングリコール、又はプロピレングリコールが挙げられる。
また、一方で高分子末端をフッ素化処理し、熱安定性を向上させたものであってもよい。フッ素化処理としては、含フッ素共重合体(A)のペレット又は粉体に、フッ化水素ガス又はフッ素ガスを暴露してもよいし、含フッ素共重合体(A)をペレット化する際の押し出し機による溶融混錬時に、フッ化水素ガス又はフッ素ガスを押し出し機の中で暴露することによって末端をフッ素化してもよい。
<添加剤>
絶縁層は、含フッ素共重合体(A)を単独で含有していてもよく、含フッ素共重合体(A)以外に補強用フィラー、充填剤、顔料等の添加剤を含有していてもよい。絶縁層が含フッ素共重合体(A)を単独で含有していても、絶縁層は耐摩耗性に優れる。
補強用フィラーの添加は含フッ素共重合体(A)との親和性に劣るため、電線成形時、絶縁層表面に前記フィラーがブリードアウトし、電線表面の平滑性を損ねる要因となる。そのため、絶縁層は、補強用フィラーを含有しないことが好ましい。
絶縁層に添加剤を含有させる場合、補強用フィラーの具体例としては、繊維状フィラー類(ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、アラミド繊維、液晶ポリエステル繊維、ステンレス鋼マイクロファイバー等)、粉末状フィラー類(タルク、マイカ、グラファイト、二硫化モリブデン、ポリテトラフルオロエチレン、炭酸カルシウム、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、二酸化チタン等)等か挙げられる。無機フィラーは1種以上使用できる。
顔料の具体例としては、有機顔料、無機顔料等の着色顔料が挙げられる。具体例としては、カーボンブラック(黒色顔料)、酸化鉄(赤色顔料)、アルミコバルト酸化物(青色顔料)、銅フタロシアニン(青色顔料、緑色顔料)、ペリレン(赤顔料)、バナジン酸ビスマス(黄顔料)等が挙げられる。
(導体の直径(Dc)に対する絶縁層の厚み(Di)の割合)
絶縁電線において、導体の直径(Dc)に対する絶縁層の厚み(Di)の割合(Di/Dc)は、0.5未満である。また、Di/Dcは、0.05以上が好ましい。Di/Dcがこの範囲内であれば、絶縁層の耐摩耗性がより優れ、さらに、絶縁電線のダウンサイズ化、軽量化が図られる。
なお、Di/Dcが0.2以上0.5未満、特に0.2以上0.3以下であると、絶縁層の耐摩耗性が特に優れるため好ましい。
また、Di/Dcが0.05以上0.2以下、特に0.1以上0.15以下であると、絶縁層の優れた耐摩耗性を活かして、さらなる絶縁電線のダウンサイズ化、軽量化が特に図れるため好ましい。
(用途)
本発明の絶縁電線は、例えば、車両機器用部品、医療製品、機械部品、電気・電子部品等の様々な用途にも用いることもできる。
車両機器用部品としては、例えば、スプール弁、スラストワッシャー、オイルフィルター、各種ギア、ABSパーツ、ATシールリング、MTシフトフォークパッド、ベアリング、シール、クラッチリング等が挙げられる。
なお、本明細書において車両とは、車輪がついた乗り物のほか、これに準ずる乗り物も包含される。車輪がついた乗り物としては、例えば、自動車、車輪を有する飛行機、電車、機関車、自転車等が挙げられる。車輪がついた乗り物に準ずる乗り物としては、例えば、水上飛行機等の車輪を有しない飛行機、車輪を有しないリニアモーターカー等が挙げられる。車両の動力源としては、例えば、エンジン、電気モーター、人力等が挙げられる。
医療製品としては、例えば、内視鏡チューブ、内視鏡操作部等の内視鏡用部材等が挙げられる。
機械部品としては、分離爪、ヒータホルダー等の複写機、印刷機関連部品、産業分野におけるコンプレッサ部品、大量輸送システムのケーブル、コンベアベルトチェーン、油田開発機械用コネクタ、水圧駆動システムのポンプ部品等が挙げられる。
電気・電子部品としては、例えば、プリント基板、コネクタ、ソケット、リレー部品、コイルボビン、光ピックアップ、発振子、半導体パッケージ、コンピューター関連部品、ハードディスク関連部品、カメラ鏡筒、光学センサー筐体、コンパクトカメラモジュール筐体(パッケージや鏡筒)、プロジェクター光学エンジン構成部材、ICトレー、ウエハーキャリヤー等の半導体製造プロセス関連部品等が挙げられる。
また、石油掘削向けのケーブルとしての使用も挙げられる。特に、海底又は陸上の掘削装置から離れた位置にあるこれらの制御装置への通信ケーブルとして、又は掘削装置に電力を供給ケーブルは、高温での使用に耐えられ、耐摩耗性に優れていることが要求されることから、本発明の絶縁電線を用いることができる。
なお、本発明の絶縁電線に用いた含フッ素共重合体(A)をケーブルの中央コアを囲む保護絶縁層として使用した場合、ケーブルの中央コアは電気導体が好ましく、一方で導体のかわりに光ファイバーであってもよい。
本発明の絶縁電線に用いた含フッ素共重合体(A)は、成形して、各種部品、例えば電子部品、航空機部品、車両部品、等各種分野で用いることができ、チューブ、ホース、タンク、シール等として用いることができる。その際、他の樹脂や金属等との積層体として用いることも可能である。
チューブ、ホース類としては、塗装ライン用チューブ又は塗装ライン用ホース、薬液チューブ又は薬液ホース、農薬用チューブ又は農薬用ホース、飲料用チューブ又は飲料用ホース、油圧チューブ又は油圧ホース、ガソリンスタンドなど燃料補給ステーションに用いられる用地下埋設チューブ、自動車燃料配管用チューブ又は自動車燃料配管用ホース、フィラーネックホース、自動車のラジエーターホース、ブレーキホース、エアコンホース、電線ケーブル、燃料電池用ホース、電気部品用、果汁、ペースト状食品等の輸送用等の工業用ホース、インクチューブ、ケミカルチューブ、空圧チューブ又はホース、ガソリン、軽油、アルコール等の燃料輸送用ホース、給湯用ホースがあげられる。
タンク類としては、自動車のラジエータータンク、薬液タンク、薬液バッグ、薬液保存容器向けの多層ボトル、燃料タンク、半導体用薬液等の酸・アルカリ等の腐食性、侵食性の強い薬液の容器や研磨材のスラリー用の容器、ディーゼルエンジン排ガスに尿素水を噴霧してNOXを低減するシステムにおける尿素水用容器、等が挙げられる。
シール類としては、LIBアルミラミネート用シール層、燃料ポンプのOリング等の各種自動車用シール、化学薬品用ポンプや流量計のシール等の化学関係シール、油圧機器のシール等の各種機械関係シール、等が挙げられる。
その他、積層型プリント配線基板、多層モノフィラメント、配線・配管カバーダクト(保護管)、エクステリアと呼ばれる建築用部材の屋外部品の保護、外壁保護や内層壁等の建築部材、ゴムホースマンドレル芯材、導光ロープ、食品機械用ベルト、食品搬送用ベルト、キャブレターのフランジガスケット、ギア等があげられる。
なかでも多層成形品としては、ホース又はチューブとすることが好ましい。
(他の形態)
絶縁電線の使用形態は、含フッ素共重合体(A)を含有する絶縁層が導体に被覆された1本の絶縁電線をそのまま用いてもよく、該絶縁電線が複数束ねられた多芯電線として用いてもよい。
絶縁電線の層構造は、含フッ素共重合体(A)を含有する絶縁層が導体に被覆されていれば特に制限されない。絶縁電線の層構造は、例えば、含フッ素共重合体(A)を含有する絶縁層が導体に直接被覆されている構造であってもよく、導体と含フッ素共重合体(A)を含有する絶縁層との間に、他の絶縁層、テープ、遮蔽シールド、紙等からなる中間層を1層以上備えた多層構造であってもよい。また、含フッ素共重合体(A)を含有する絶縁層が導体に直接被覆されているか否かを問わず、絶縁層の外側に他の絶縁層などの層を1層以上備えた多層構造であってもよい。
なお、本発明の含フッ素共重合体(A)は、多芯ケーブル等の外側に設けられるシース材料に用いても優れた耐摩耗性が発揮される。
[製造方法]
絶縁電線の製造方法は、導体(芯線ともいう。)を、溶融した含フッ素共重合体(A)で被覆して絶縁層を形成する公知の方法でよく、特に限定されない。絶縁電線の製造方法は、ダイスを備える電線押し出し成形機を用いて、導体を、溶融した含フッ素共重合体(A)で被覆して絶縁層を形成する被覆工程を有する方法(1)が好ましい。また、絶縁電線は、用途に応じた成形法により成形されるのが好ましい。
(導体)
使用する導体は、特に限定されず、例えば、上述した材質、直径等のものでよい。また、導体は、市販されているものを使用してもよい。
(含フッ素共重合体(A))
含フッ素共重合体(A)は、市販のものを使用してもよいが、例えば、後述する「含フッ素共重合体(A)の製造方法」等によって製造したものを使用してもよい。
<含フッ素共重合体(A)の製造方法>
含フッ素共重合体(A)の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ラジカル重合開始剤を用いる重合方法が好ましい。該重合方法としては、塊状重合、フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等の有機溶媒を使用する溶液重合、水性媒体と必要に応じて適当な有機溶剤とを使用する懸濁重合、水性媒体と乳化剤とを使用する乳化重合が挙げられる。中でも、溶液重合が好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、半減期が10時間である温度が0〜100℃であるものが好ましく、20〜90℃であるものがより好ましい。
具体的には、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、イソブチリルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等の非フッ素系ジアシルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカ−ボネート等のパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシソブチレート、tert−ブチルパーオキシアセテート等のパーオキシエステル、(Z(CFCOO)(ここで、Zは水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、rは1〜10の整数である。)で表される化合物等の含フッ素ジアシルパーオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等が挙げられる。
重合の際は、含フッ素共重合体(A)のMFRを調整することができることから、連鎖移動剤を使用するのが好ましい。
連鎖移動剤としては、メタノール、エタノール等のアルコール、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等のクロロフルオロハイドロカーボン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等のハイドロカーボンが挙げられる。
溶液重合を行う際の溶媒としては、パーフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、クロロヒドロフルオロカーボン、ヒドロフルオロエーテル等が用いられる。炭素数は、4〜12が好ましい。
パーフルオロカーボンの具体例としては、パーフルオロシクロブタン、パーフルオロペンタン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロシクロペンタン、パーフルオロシクロヘキサン等が挙げられる。
ヒドロフルオロカーボンの具体例としては、1−ヒドロパーフルオロヘキサン等が挙げられる。
クロロヒドロフルオロカーボンの具体例としては、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等が挙げられる。
ヒドロフルオロエーテルの具体例としては、メチルパーフルオロブチルエーテル、2,2,2−トリフルオロエチル2,2,1,1−テトラフルオロエチルエーテル等が挙げられる。
重合条件は、特に限定されない。重合温度は、0〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好ましい。重合圧力は、0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜3MPaがより好ましい。重合時間は、1〜30時間が好ましい。
(ダイスの温度)
絶縁電線の製造方法として上述の方法(1)を採用する場合において、押し出し成形時のダイスの温度は、320℃以上420℃未満であることが好ましく、330℃以上400未満がより好ましい。
ダイスの温度が前記下限値以上であることにより、加工性に優れ、一方、前記上限値未満であることにより、樹脂成分の熱分解が抑制される。
(引き落とし率)
絶縁電線の製造方法として上述の方法(1)を採用する場合において、ダイスから溶融した含フッ素共重合体(A)を導体に引き落とす際の引き落とし率(本明細書では「DDR」(Drow Down Ratioの略)とも称する。)は、5以上180未満であることが好ましく、10以上110未満がより好ましい。
DDRが前記上限値以上であると、ダイスから引き落とされる溶融した含フッ素共重合体(A)により導体を直接被覆することが困難になり、一方、前記下限値未満であると、ダイス内に溶融した含フッ素共重合体(A)が充満するため、スクリューの負荷が増大し、さらには、MFRが低い含フッ素共重合体(A)の吐出量を増やしにくくなる。
本明細書においてDDRとは、溶融した含フッ素共重合体(A)をダイスから導体に引き落とす際の引き落とす割合を意味し、下記式(1)により求められる。
DDR=(DD−DT)/(dD−dT) ・・・(1)
(DD:ダイ内径、DT:ニップル外径、dD:絶縁電線外径、dT:導体外径)
[作用効果]
本発明によれば、絶縁層に含有させる含フッ素共重合体(A)中PAVEに基づく構成単位が所定含有量であること、及び、該含フッ素共重合体(A)が、所定のMFRを有し、所定の融点を有することにより、絶縁層を厚くしなくても耐摩耗性に優れた絶縁電線が得られる。
これは、分子間同士の結合力が充分に高く、分子量が充分に大きく、結晶化度が充分に高い含フッ素共重合体(A)を用いることにより、絶縁層の耐摩耗性が高められたことによるものと推定される。
具体的には、MFRが本発明の下限値より小さくなると、成形加工性が低下し、表面粗度が小さい絶縁層を成形することが難しくなる。一方、MFRが本発明の上限値以上になると、含フッ素共重合体(A)の高分子量化による分子間同士の結合力の低下が生じる。
また、PAVEに基づく構成単位の含有量が本発明の下限値より低いと、含フッ素共重合体(A)の溶融性が低下する。一方、本発明の上限値より高いと、結晶性が低下し、摩耗性、機械強度の低下を生じる。
[含フッ素共重合体]
本実施例で使用した含フッ素共重合体を、以下に記載する。なお、いずれの含フッ素共重合体も、PAVEに基づく構成単位としてPPVEに基づく構成単位を含んでいる。
(A)−1:PFA(Fluon(旭硝子社登録商標)「P−63P」(融点:310℃、MFR:13.5、PPVEに基づく単位の含有量:全構成単位に対して1.5モル%))
(A)−2:PFA(Fluon(旭硝子社登録商標)「P−65P」(融点:310℃、MFR:4.5、PPVEに基づく単位の含有量:全構成単位に対して1.5モル%))
(A)−3:PFA(Fluon(旭硝子社登録商標)「P−66P」(融点:310℃、MFR:2.1、PPVEに基づく単位の含有量:全構成単位に対して1.5モル%))
(A)−4:PFA(Fluon(旭硝子社登録商標)「P−63P」(融点:307℃、MFR:12.0、PPVEに基づく単位の含有量:全構成単位に対して1.63モル%))
(A’)−1:PFA(Fluon(旭硝子社登録商標)「P−63P」(融点:312℃、MFR:15.5、PPVEに基づく単位の含有量:全構成単位に対して1.5モル%))
(A’)−2:PFA(Fluon(旭硝子社登録商標)「P−62XP」(融点:305℃、MFR:28.6、PPVEに基づく単位の含有量:全構成単位に対して2.0モル%))
[評価方法]
後述する実施例1〜6及び比較例1〜5における原料である含フッ素共重合体及び得られた絶縁電線について、以下の手順で各評価を行った。
(共重合体の組成)
各含フッ素共重合体の組成は、赤外吸収スペクトル分析により測定したデータから算出した。
(融点)
各含フッ素共重合体の融点(Tm)は、熱分析装置「EXSTAR DSC7020」(セイコーインスツル社製)を用いて、10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、そのトップピークである極大値に対応する温度(℃)を融点とすることにより求めた。
(MFR(g/10分))
メルトインデクサー(タカラサーミスト社製)を用い、49N荷重下で、直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間で流出する含フッ素共重合体の質量(g)を測定した。測定温度は372℃とした。
(耐摩耗性(スクレープ摩耗))
得られた絶縁電線を長さ2mに切り出してサンプル試験片とし、安田精機社製、製品名「マグネットワイヤー摩耗試験機(往復式)」を用い、ISO6722−1に準拠した試験方法によって、スクレープ摩耗試験を行った。具体的には、ニードル直径:0.45±0.01mm、ニードル材質:SUS316(JISK−G7602準拠)、摩耗距離:15.5±1mm、摩耗速度:55±5回/分、荷重:7N、試験環境:23±1℃の条件下で行った。摩耗抵抗はニードルの往復運動によって、導体が絶縁被覆から露出するまでに要したニードルの往復回数で表される。摩耗抵抗(回数)が多い程、絶縁層は耐摩耗性に優れることを意味する。
(表面粗度(Ra))
絶縁電線(絶縁層)の表面について、表面粗さ測定器(小坂研究所社製、サーフコーダ
SE−30H)を用いて、下記条件にて表面粗度(Ra)(μm)を測定した。なお、Raの算出は、測定点数はn=3で行い、その平均値をRaとして算出した。
カットオフ値(λc):0.25mm、 駆動速度:0.1mm/秒
サンプル長さ:8mm
[実施例1〜5]
導体として、安田工業社製(撚り線、芯線径:1.8mm、撚り構成:37/0.26mm、又は撚り線、芯線径:0.9mm、撚り構成19/0.18mm)のものを使用した。
含フッ素共重合体(A)として、含フッ素共重合体(A)−1、(A)−2、(A)−3又は(A)−4を用いた。それぞれの含フッ素共重合体の有するMFR,PPVEの含有量、及び融点を表1中に示す。
上記の導体及び含フッ素共重合体を使用し、表1に示す条件で、下記の構成の電線押し出し成形機を用い、電線径の厚み精度が±0.03mmとなるように、絶縁電線を得た。
電線押し出し機:アイ・ケー・ジー社製、MS30−25押し出し機
スクリュー:IKG社製、フルフライト、L/D(L:ホッパー口下のスクリュー山の始まる部分から先端部までの長さ、D:スクリュー直径)=24、D:スクリュー直径=30mm
電線ダイスクロスヘッド:ユニテック社製、最大導体径:3mm、最大ダイス孔径:20mm
電線引き取り機、巻き取り機:聖製作所社製
実施例1〜5における製造条件と得られた絶縁電線の評価結果を表1に示す。
なお、表1(後記する表2、表3)において、「PPVE含有量」は含フッ素共重合体中の全構成単位に対するPPVEに基づく構成単位の含有量を意味する。また、「Di」は絶縁層の厚みを、「Dc」は導体の直径を意味する。
Figure 2016031675
[比較例1〜4]
含フッ素共重合体(A)−1、(A)−2、(A’)−1又は(A’)−2 を用いて、表2に示す条件で行った以外は、実施例1〜4と同様の手順で、絶縁電線を得た。
比較例1〜4における製造条件と得られた絶縁電線の評価結果を表2に示す。なお、比較例3,4では、流動性が小さく、導体を被覆することができなかったため、表面粗度(Ra)とスクレープ摩耗を測定できなかった。
Figure 2016031675
表1と表2の評価結果からわかるとおり、Di/Dcが0.28、DDRが16の場合、MFRが13.5の実施例1,4、MFRが4.5の実施例2、MFRが2.1の実施例3、MFRが12.0の実施例5の絶縁電線は、MFRが15.5の比較例1、MFRが28.6の比較例2に比べ、耐摩耗性(スクレープ摩耗)が高かった。
含フッ素共重合体(A)−1を用いて被覆電線を製造した場合において、押し出し成形時のダイスの温度を350℃とした実施例1、325℃とした実施例4では、導体を被覆することができた。一方、該温度を315℃とした比較例3では、導体を被覆することができなかった。
また、含フッ素共重合体(A)−2を用いて被覆電線を製造した場合において、DDRを16とした実施例2では、導体を被覆することができた。一方、DDRを189とした比較例4では、導体を被覆することができなかった。
[実施例6及び比較例5]
表3に示す条件で行った以外は、実施例1〜4と同様の手順で、実施例6及び比較例5の絶縁電線を得た。
実施例6及び比較例5における製造条件と得られた絶縁電線の評価結果を表3に示す。
Figure 2016031675
表3の評価結果からわかるとおり、実施例1〜5及び比較例1,2に比べてDiとDcの値を下げて被覆電線を全体的に細くし、かつ、Di/Dcを低くして薄肉化を図った場合においても、MFRが13.5の実施例6の絶縁電線は、MFRが15.5の比較例5に比べ、耐摩耗性(スクレープ摩耗)が高かった。
本発明の絶縁電線は、例えば、車両機器用部品、医療製品、機械部品、電気・電子部品等の広範囲における様々な用途にも用いることができる。
なお、2014年8月27日に出願された日本特許出願2014−173139号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 導体と前記導体を被覆する絶縁層とを有し、
    前記絶縁層がテトラフルオロエチレンに基づく単位とパーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく単位とを含む含フッ素共重合体(A)を含有し、
    前記パーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく単位の含有量が前記含フッ素共重合体(A)中の全単位に対して0.1〜1.9モル%であり、
    ASTM D−3307に準拠する方法により測定された前記含フッ素共重合体(A)のMFRが0.1以上15未満であり、
    前記含フッ素共重合体(A)の融点が260℃以上であり、かつ
    前記導体の直径Dcに対する前記絶縁層の厚みDiの割合(Di/Dc)が0.5未満である、絶縁電線。
  2. 前記パーフルオロアルキルビニルエーテルがパーフルオロプロピルビニルエーテルである、請求項1に記載の絶縁電線。
  3. 前記絶縁層の表面粗度(Ra)が10μm以下である、請求項1又は2に記載の絶縁電線。
  4. 前記パーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく単位の含有量が前記含フッ素共重合体(A)中の全単位に対して1.0〜1.9モル%である、請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁電線。
  5. 前記絶縁層の厚みDiの割合(Di/Dc)が0.2以上0.5未満である、請求項1〜4のいずれかに記載の絶縁電線。
  6. 前記絶縁層の厚みDiの割合(Di/Dc)が0.05以上0.2以下である、請求項1〜4いずれかに記載の絶縁電線。
  7. 車両機器用部品に用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の絶縁電線。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の絶縁電線の製造方法であって、
    ダイスを備える電線押し出し成形機を用いて、導体を、溶融した前記含フッ素共重合体(A)で被覆して絶縁層を形成する被覆工程を有し、
    前記ダイスの温度が320℃以上420℃未満であることを特徴とする製造方法。
  9. さらに、前記ダイスから溶融した前記含フッ素共重合体(A)を前記導体に引き落とす際の引き落とし率(DDR)が5.0以上180未満である、請求項8に記載の製造方法。
JP2016545469A 2014-08-27 2015-08-20 絶縁電線及びその製造方法 Pending JPWO2016031675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173139 2014-08-27
JP2014173139 2014-08-27
PCT/JP2015/073405 WO2016031675A1 (ja) 2014-08-27 2015-08-20 絶縁電線及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031675A1 true JPWO2016031675A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=55399569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545469A Pending JPWO2016031675A1 (ja) 2014-08-27 2015-08-20 絶縁電線及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10347392B2 (ja)
JP (1) JPWO2016031675A1 (ja)
CN (1) CN106663498B (ja)
WO (1) WO2016031675A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008611A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂成形体
WO2019208492A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ダイキン工業株式会社 精製フルオロポリマーの製造方法
JP7338169B2 (ja) * 2019-02-28 2023-09-05 東ソー株式会社 フッ素樹脂の製造方法
JP6756413B1 (ja) * 2019-04-26 2020-09-16 ダイキン工業株式会社 マグネット線およびコイル
JPWO2021006258A1 (ja) 2019-07-10 2021-01-14
EP3798259A1 (en) 2019-09-27 2021-03-31 Tyco Electronics UK Ltd Cross-linkable pfa-based fluoropolymer compositions
JP2023022422A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 日本メクトロン株式会社 電子部品付きプリント基板の製造方法、及び、電子部品付きプリント基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239249A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Junkosha Co Ltd フッ素樹脂発泡体
WO2005052015A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Daikin Industries, Ltd. フッ素樹脂及び被覆電線
JP2008257969A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Fujikura Ltd 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
JP2011108492A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法
JP2011253647A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Daikin Ind Ltd 電線
WO2014112405A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 ダイキン工業株式会社 絶縁電線

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057345A (en) * 1989-08-17 1991-10-15 Raychem Corporation Fluoroopolymer blends
US5281371A (en) * 1990-11-16 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming substrate sheet for optical recording medium
DE60103879T2 (de) * 2000-04-13 2005-06-23 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Verfahren zum beschichten eines drahtleiters
WO2005019336A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Daikin Industries, Ltd. 成形体及びその製造方法、高周波信号伝送用製品並びに高周波伝送ケーブル
EP2818516B1 (en) 2012-02-22 2020-11-04 AGC Inc. Fluorine-containing copolymer composition, molded article, and electric wire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239249A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Junkosha Co Ltd フッ素樹脂発泡体
WO2005052015A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Daikin Industries, Ltd. フッ素樹脂及び被覆電線
JP2008257969A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Fujikura Ltd 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
JP2011108492A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の製造方法
JP2011253647A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Daikin Ind Ltd 電線
WO2014112405A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 ダイキン工業株式会社 絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031675A1 (ja) 2016-03-03
CN106663498B (zh) 2019-09-06
US10347392B2 (en) 2019-07-09
US20170154707A1 (en) 2017-06-01
CN106663498A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016031675A1 (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JP5958467B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物
CN100522558C (zh) 氟共聚物
JP7280540B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP4576782B2 (ja) 積層樹脂成形体及び多層成形品
JP6455367B2 (ja) 含フッ素樹脂組成物、成形品、電線および含フッ素樹脂組成物の製造方法
EP3122557B1 (en) Composite molded body with a layer of a copolymer of tetrafluoroethylene and perfluoro (ethyl vinyl ether)
WO2005100420A1 (ja) クロロトリフルオロエチレン共重合体
WO2001058686A1 (fr) Resine stratifiee
JP3896837B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、積層樹脂成形体、多層成形品及び含フッ素樹脂成形品
US10882936B2 (en) Copolymer and composition containing same
JP2010095575A (ja) 部分結晶性フッ素樹脂及び積層体
JP4096556B2 (ja) 多層積層体の製造方法
JP5169942B2 (ja) 積層体
JP6330447B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物、その製造方法および成形品
JP2010053209A (ja) 含フッ素共重合体及びその用途
JP6468074B2 (ja) フッ素樹脂積層体およびその製造方法
JP7288219B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP4619650B2 (ja) 積層ホース
JP2006205736A (ja) 多層積層体の製造方法
JP7041384B1 (ja) フッ素樹脂材料、積層体、チューブおよびチューブの製造方法
JP7473855B2 (ja) 含フッ素共重合体
WO2011099414A1 (ja) 含フッ素共重合体
JP7088184B2 (ja) 接合物品の製造方法
JP7121326B1 (ja) 含フッ素共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910