JP6756413B1 - マグネット線およびコイル - Google Patents

マグネット線およびコイル Download PDF

Info

Publication number
JP6756413B1
JP6756413B1 JP2020074028A JP2020074028A JP6756413B1 JP 6756413 B1 JP6756413 B1 JP 6756413B1 JP 2020074028 A JP2020074028 A JP 2020074028A JP 2020074028 A JP2020074028 A JP 2020074028A JP 6756413 B1 JP6756413 B1 JP 6756413B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating coating
magnet wire
copolymer
conductor
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183516A (ja
Inventor
今村 均
均 今村
広明 和田
広明 和田
安行 山口
安行 山口
健嗣 上月
健嗣 上月
祐己 桑嶋
祐己 桑嶋
学 藤澤
学 藤澤
助川 勝通
勝通 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6756413B1 publication Critical patent/JP6756413B1/ja
Publication of JP2020183516A publication Critical patent/JP2020183516A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/143Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】外観美麗で、厚さが均一な絶縁被覆を有しており、絶縁被覆に膨れおよび亀裂が生じにくいマグネット線を提供すること。【解決手段】導体と、前記導体の外周に形成された絶縁被覆とを備えるマグネット線であって、前記絶縁被覆が、テトラフルオロエチレン単位およびフルオロアルキルビニルエーテル単位を含有する共重合体を含有し、前記共重合体のメルトフローレートが10〜60g/10分であり、前記共重合体におけるフルオロアルキルビニルエーテル単位の含有量が、全モノマー単位に対して、6.2〜8.0質量%であるマグネット線を提供する。【選択図】 図1

Description

本開示は、マグネット線およびコイルに関する。
従来、マグネット線としては、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂を導体に焼き付けたエナメル線が知られている。
たとえば、特許文献1には、特定の構造を有するポリエーテルイミド樹脂に、ポリエステルイミド樹脂及びフェノール系化合物で閉塞したポリイソシアネートブロック体を添加し、これを有機溶剤に溶解してなる絶縁塗料を、導体上に塗布焼付した後、平角状に圧延することにより得られる耐熱平角絶縁電線が記載されている。
特開昭62−58519号公報
本開示では、外観美麗で、厚さが均一な絶縁被覆を有しており、絶縁被覆に膨れおよび亀裂が生じにくいマグネット線を提供することを目的とする。
本開示によれば、導体と、前記導体の外周に形成された絶縁被覆とを備えるマグネット線であって、前記絶縁被覆が、テトラフルオロエチレン単位およびフルオロアルキルビニルエーテル単位を含有する共重合体を含有し、前記共重合体のメルトフローレートが10〜60g/10分であり、前記共重合体におけるフルオロアルキルビニルエーテル単位の含有量が、全モノマー単位に対して、6.2〜8.0質量%であるマグネット線が提供される。
本開示のマグネット線は、平角導体と、前記平角導体の外周に形成された絶縁被覆とを備える平角マグネット線であることが好ましい。
前記絶縁被覆が、架橋された絶縁被覆であることが好ましい。
前記絶縁被覆が、放射線を照射された絶縁被覆であることが好ましい。
前記絶縁被覆が、照射温度160〜280℃で、照射線量20kGy以上100kGy未満の放射線を照射された絶縁被覆であることが好ましい。
前記共重合体が官能基を有しており、前記共重合体の官能基数が、炭素原子10個あたり5〜1000個であることが好ましい。
前記絶縁被覆の厚さが30〜100μmであることが好ましい。
また、本開示によれば、上記のマグネット線を備えるコイルが提供される。
本開示によれば、外観美麗で、厚さが均一な絶縁被覆を有しており、絶縁被覆に膨れおよび亀裂が生じにくいマグネット線を提供することができる。さらには、本開示によれば、外観美麗で、厚さが均一な絶縁被覆を有しており、エッジワイズ方向に曲げた場合であっても、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が生じにくい平角マグネット線を提供することができる。
図1は、平角マグネット線の一例を示す断面図である。 図2は、エッジワイズ曲げ加工試験に用いる曲げ治具の概略図である。
以下、本開示の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本開示のマグネット線は、電気機器が電気エネルギーと磁気エネルギーとを相互に変換する際に、電流を流すために用いられる電線である。本開示のマグネット線は、断面略丸形状の丸導体と、前記丸導体の外周に形成された絶縁被覆とを備えるマグネット線(丸線)であってもよいし、平角導体と、前記平角導体の外周に形成された絶縁被覆とを備える平角マグネット線であってもよい。平角マグネット線は、丸線よりも、コイルの占積率を高めることができる。以下、本開示の一実施形態である平角マグネット線について説明する。
図1は、平角マグネット線の一例を示す断面図である。図1に示すように、本開示の一実施形態の平角マグネット線1は、平角導体10と、平角導体の外周に形成された絶縁被覆11とを備える。
平角導体10としては、導電材料から構成されるものであれば特に限定されないが、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、銀、ニッケルなどの材料により構成することができ、銅または銅合金により構成されたものが好ましい。また、銀めっき、ニッケルめっきなどのめっきを施した導体を用いることもできる。
平角導体の形状は、その断面が略長方形の平角線の形状であれば特に限定されない。平角導体の断面の角部は直角であってもよいし、平角導体の断面の角部が丸みを有していてもよい。また、平角導体は、導体全体の断面が略長方形であれば、単線、集合線、撚線などであってよいが、単線であることが好ましい。
平角導体の断面の幅は1〜75mmであってよく、平角導体の断面の厚さは0.1〜10mmであってよい。また、幅の厚さに対する比は、1超30以下であってよい。
平角導体10の外周に形成された絶縁被覆11は、テトラフルオロエチレン単位およびフルオロアルキルビニルエーテル単位を含有する共重合体であって、共重合体のメルトフローレートが10〜60g/10分であり、共重合体におけるフルオロアルキルビニルエーテル単位の含有量が、全モノマー単位に対して、6.2〜8.0質量%である共重合体により形成される。
電気機器分野や電子機器分野では、機器の高性能化、軽薄短小化、省電力化が進展している。これに伴い、コイル、インダクター、各種モータなどの小型化、高性能化が求められている。特に車載用のインダクター、モータでは、平角マグネット線をコンパクトに巻き付けることにより、小型化が進められている。しかし、電気自動車に用いられるモータでは、小型化、高性能化を目的として、使用電圧が400V程度から1000V程度へと高くなる傾向がある。そのため、エナメル線などの従来の平角マグネット線を用いた場合、巻き線間で部分放電が起こり、絶縁破壊につながるおそれがある。本実施形態の平角マグネット線は、絶縁被覆が上記の共重合体により形成されていることから、モータの使用電圧が高い場合でも、部分放電が起こりにくい。
また、エッジワイズコイルは、平角マグネット線をエッジワイズ方向(平角マグネット線の幅方向)に曲げて、たて巻きすることにより形成される。エッジワイズコイルは、導体の占積率が高いため、電気機器の小型化および高効率化につながる。しかしながら、平角マグネット線をエッジワイズ方向に曲げた場合、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆は、曲げ内周部を被覆する絶縁被覆よりも大きく伸ばされることになり、平角導体から剥がれて膨れが生じたり、亀裂が生じたりしやすい。膨れまたは亀裂は、絶縁特性を低下させる。たとえば、ポリイミド樹脂を導体に焼き付けたエナメル線では、曲げ外周部に亀裂が生じたり、膨れが生じたりすることがある。本実施形態の平角マグネット線は、絶縁被覆が上記の共重合体により形成されていることから、エッジワイズ方向に曲げた場合であっても、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が生じにくい。
さらに、本実施形態の平角マグネット線は、絶縁被覆が上記の共重合体により形成されていることから、本実施形態の平角マグネット線の絶縁被覆には、メルトフラクチャー、発泡、白化などの成形時または放射線照射時に生じ得る不具合が生じておらず、また、絶縁被覆の厚さも均一である。したがって、本実施形態の平角マグネット線の外観は、美麗である。
共重合体のメルトフローレートは、10〜60g/10分であり、好ましくは15g/10分以上であり、より好ましくは25g/10分以上であり、さらに好ましくは30g/10分以上であり、好ましくは50g/10分以下であり、より好ましくは40g/10分以下である。共重合体のメルトフローレートが上記範囲内にあることにより、均一な厚さの絶縁被覆を備える平角マグネット線が得られ、また、厚さが小さくても耐ストレスクラック性に優れ、膨れおよび亀裂が生じにくい絶縁被覆を備える平角マグネット線を得ることができる。
また、絶縁被覆の厚さが60〜100μmである場合の共重合体のメルトフローレートは、好ましくは15g/10分以上であり、より好ましくは25g/10分以上であり、さらに好ましくは30g/10分以上であり、好ましくは40g/10分以下である。共重合体のメルトフローレートが上記範囲内にあることにより、均一な厚さの絶縁被覆を備える平角マグネット線が得られ、また、耐ストレスクラック性に優れ、膨れおよび亀裂が生じにくい絶縁被覆を備える平角マグネット線を得ることができる。
また、絶縁被覆の厚さが30μm以上60μm未満である場合の共重合体のメルトフローレートは、好ましくは40g/10分超であり、より好ましくは45g/10分以上であり、さらに好ましくは50g/10分以上であり、好ましくは60g/10分以下であり、より好ましくは55g/10分以下である。共重合体のメルトフローレートが上記範囲内にあることにより、均一な厚さの絶縁被覆を備える平角マグネット線が得られ、また、耐ストレスクラック性に優れ、膨れおよび亀裂が生じにくい絶縁被覆を備える平角マグネット線を得ることができる。
本開示において、メルトフローレートは、ASTM D1238に従って、メルトインデクサー(安田精機製作所社製)を用いて、372℃、5kg荷重下で内径2.1mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)として得られる値である。
共重合体のフルオロアルキルビニルエーテル(FAVE)単位の含有量は、全モノマー単位に対して、6.2〜8.0質量%であり、好ましくは6.5質量%以上であり、好ましくは7.5質量%以下である。共重合体のFAVE単位の含有量が上記範囲内にあることにより、均一な厚さの絶縁被覆を備える平角マグネット線が得られ、また、厚さが小さくても耐ストレスクラック性に優れ、膨れおよび亀裂が生じにくい絶縁被覆を備える平角マグネット線を得ることができる。
共重合体のテトラフルオロエチレン(TFE)単位の含有量は、全モノマー単位に対して、好ましくは82.0〜93.8質量%であり、より好ましくは92.0質量%以上であり、さらに好ましくは92.5質量%以上であり、特に好ましくは93.0質量%以上であり、より好ましくは93.8質量%以下であり、さらに好ましくは93.5質量%以下であり、特に好ましくは93.2質量%以下である。共重合体のTFE単位の含有量が上記範囲内にあることにより、均一な厚さの絶縁被覆を備える平角マグネット線が得られ、また、厚さが小さくても耐ストレスクラック性に優れ、膨れおよび亀裂が生じにくい絶縁被覆を備える平角マグネット線を得ることができる。
本開示において、共重合体中の各モノマー単位の含有量は、19F−NMR法により測定する。
絶縁被覆を形成する共重合体は、溶融加工性のフッ素樹脂である。溶融加工性とは、押出機および射出成形機などの従来の加工機器を用いて、ポリマーを溶融して加工することが可能であることを意味する。
上記FAVE単位を構成するFAVEとしては、一般式(1):
CF=CFO(CFCFYO)−(CFCFCFO)−Rf (1)
(式中、YはFまたはCFを表し、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。pは0〜5の整数を表し、qは0〜5の整数を表す。)で表される単量体、および、一般式(2):
CFX=CXOCFOR (2)
(式中、Xは、同一または異なり、H、FまたはCFを表し、Rは、直鎖または分岐した、H、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1〜2個含んでいてもよい炭素数が1〜6のフルオロアルキル基、若しくは、H、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1〜2個含んでいてもよい炭素数が5または6の環状フルオロアルキル基を表す。)で表される単量体からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。
なかでも、上記FAVEとしては、一般式(1)で表される単量体が好ましく、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)およびパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、PEVEおよびPPVEからなる群より選択される少なくとも1種がさらに好ましく、PPVEが特に好ましい。
共重合体は、TFEおよびFAVEと共重合可能な単量体に由来する単量体単位を含有することもできる。この場合、TFEおよびFAVEと共重合可能な単量体の含有量は、共重合体の全単量体単位に対して、好ましくは0〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜1.8質量%である。
TFEおよびFAVEと共重合可能な単量体としては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、CZ=CZ(CF(式中、Z、ZおよびZは、同一または異なって、HまたはFを表し、Zは、H、FまたはClを表し、nは2〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、および、CF=CF−OCH−Rf(式中、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。なかでも、HFPが好ましい。
共重合体としては、TFE単位およびFAVE単位のみからなる共重合体、および、上記TFE/HFP/FAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、TFE単位およびFAVE単位のみからなる共重合体がより好ましい。
共重合体の融点は、耐熱性および耐ストレスクラック性の観点から、好ましくは280〜322℃であり、より好ましくは290℃以上であり、より好ましくは315℃以下であり、さらに好ましくは305℃以下である。融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて測定できる。
共重合体のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは70〜110℃であり、より好ましくは80℃以上であり、より好ましくは100℃以下である。ガラス転移温度は、動的粘弾性測定により測定できる。
共重合体の比誘電率は、耐部分放電性の観点から、好ましくは2.10以下であり、より好ましくは2.08以下であり、下限は特に限定されないが、好ましくは1.80以上である。比誘電率は、ネットワークアナライザーHP8510C(ヒューレットパッカード社製)および空洞共振器を用いて、共振周波数および電界強度の変化を20〜25℃の温度下で測定して得られる値である。
本開示で用いる共重合体は、官能基を有しており、前記共重合体の官能基数が、炭素原子10個あたり5〜1000個であることが好ましい。官能基の個数は、炭素原子10個あたり、より好ましくは50個以上であり、さらに好ましくは100個以上であり、特に好ましくは200個以上であり、より好ましくは800個以下であり、さらに好ましくは700個以下であり、特に好ましくは500個以下である。共重合体の官能基数が上記範囲内にあることにより、導体と絶縁被覆との密着性が改善したり、絶縁被覆に対する放射線照射による膨れおよび亀裂の抑制効果がより一層顕著となったりする。
上記の官能基数は、絶縁被覆が放射線を照射されたものである場合には、放射線照射前の絶縁被覆に含有される共重合体の官能基数である。官能基数が上記範囲内にある共重合体を含有する絶縁被覆に対して、放射線を照射することにより、エッジワイズ方向に曲げた場合であっても、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が一層生じにくい平角マグネット線を得ることができる。この理由は、絶縁被覆に対する放射線照射によって、共重合体の官能基同士が架橋する反応が進行するためと推測される。また、共重合体の官能基数が上記範囲内にある場合、放射線の照射温度が比較的低くても、膨れおよび亀裂を一層抑制することができるので、絶縁被覆の発泡、白化、絶縁被覆の導体からの浮きなどの放射線照射による不具合の発生を抑制することもできる。
上記官能基は、共重合体の主鎖末端または側鎖末端に存在する官能基、および、主鎖中または側鎖中に存在する官能基である。上記官能基としては、−CF=CF、−CFH、−COF、−COOH、−COOCH、−CONHおよび−CHOHからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記官能基の種類の同定および官能基数の測定には、赤外分光分析法を用いることができる。
官能基数については、具体的には、以下の方法で測定する。まず、共重合体を330〜340℃にて30分間溶融し、圧縮成形して、厚さ0.25〜0.3mmのフィルムを作製する。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析により分析して、共重合体の赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得る。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って、共重合体における炭素原子1×10個あたりの官能基数Nを算出する。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
参考までに、本開示における官能基について、吸収周波数、モル吸光係数および補正係数を表1に示す。また、モル吸光係数は低分子モデル化合物のFT−IR測定データから決定したものである。
Figure 0006756413
なお、−CHCFH、−CHCOF、−CHCOOH、−CHCOOCH、−CHCONHの吸収周波数は、それぞれ表中に示す、−CFH、−COF、−COOH freeと−COOH bonded、−COOCH、−CONHの吸収周波数から数十カイザー(cm−1)低くなる。
従って、たとえば、−COFの官能基数とは、−CFCOFに起因する吸収周波数1883cm−1の吸収ピークから求めた官能基数と、−CHCOFに起因する吸収周波数1840cm−1の吸収ピークから求めた官能基数との合計である。
上記官能基数は、−CF=CF、−CFH、−COF、−COOH、−COOCH、−CONHおよび−CHOHの合計数であってよい。
上記官能基は、たとえば、共重合体を製造する際に用いた連鎖移動剤や重合開始剤によって、共重合体に導入される。たとえば、連鎖移動剤としてアルコールを使用したり、重合開始剤として−CHOHの構造を有する過酸化物を使用したりした場合、共重合体の主鎖末端に−CHOHが導入される。また、官能基を有する単量体を重合することによって、上記官能基が共重合体の側鎖末端に導入される。
共重合体は、例えば、その構成単位となるモノマーや、重合開始剤等の添加剤を適宜混合して、乳化重合、懸濁重合を行う等の従来公知の方法により製造することができる。
本実施形態の平角マグネット線の絶縁被覆は、架橋された絶縁被覆であることが好ましい。絶縁被覆が架橋されたものであると、平角マグネット線をエッジワイズ方向に曲げた場合であっても、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が一層生じにくい。また、絶縁被覆を架橋することにより、絶縁被覆の耐ストレスクラック性が一層向上し、膨れおよび亀裂が一層生じにくい絶縁被覆を得ることができる。特に、厚さが均一で、耐ストレスクラック性に優れる絶縁被覆を形成することは容易ではない。しかし、メルトフローレートが比較的高い共重合体を用い、絶縁被覆を架橋することにより、厚さが均一な絶縁被覆を容易に形成できると同時に、絶縁被覆の耐ストレスクラック性を向上させることができる。さらには、絶縁被覆が架橋されたものであると、平角マグネット線の耐熱性も向上する。
絶縁被覆を架橋する方法としては、絶縁被覆に放射線を照射する方法が挙げられる。好適な放射線照射条件については後述する。
絶縁被覆中の架橋構造の有無は、以下の文献の第338〜339頁の記載の方法に従い、19F−NMRを用いて、架橋点の三級炭素上のF原子に由来するケミカルシフトの有無を確認することにより、確認することができる。
今村均、「パーフルオロ系フッ素樹脂PFAの放射線架橋に関する検討」、成形加工、社団法人プラスチック成形加工学会、2017年、第29巻、第9号、p.336−343
本実施形態の平角マグネット線の絶縁被覆は、放射線を照射された絶縁被覆であることが好ましい。絶縁被覆が放射線照射されたものであると、平角マグネット線をエッジワイズ方向に曲げた場合であっても、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が一層生じにくい。また、放射線を照射することにより、絶縁被覆の耐ストレスクラック性が一層向上し、膨れおよび亀裂が一層生じにくい絶縁被覆を得ることができる。特に、厚さが均一で、耐ストレスクラック性に優れる絶縁被覆を形成することは容易ではない。しかし、メルトフローレートが比較的高い共重合体を用い、絶縁被覆に放射線を照射することにより、厚さが均一な絶縁被覆を容易に形成できると同時に、絶縁被覆の耐ストレスクラック性を向上させることができる。さらには、絶縁被覆が放射線照射されたものであると、平角マグネット線の耐熱性も向上する。
放射線の照射温度は、好ましくは160〜280℃であり、より好ましくは180℃以上であり、さらに好ましくは200℃以上であり、好ましくは280℃未満であり、より好ましくは260℃以下であり、さらに好ましくは250℃以下である。放射線の照射温度が上記範囲内にあることにより、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が一層生じにくい平角マグネット線を得ることができるとともに、絶縁被覆の発泡、白化、絶縁被覆の導体からの浮きなどの放射線照射による不具合の発生を一層抑制することができる。
上記照射温度の調整は、特に限定されず、公知の方法で行うことができる。具体的には、上記共重合体を所定の温度に維持した加熱炉内で保持する方法や、ホットプレート上に載せて、ホットプレートに内蔵した加熱ヒータに通電するか、外部の加熱手段によってホットプレートを加熱する等の方法が挙げられる。
放射線の照射線量は、好ましくは20kGy以上100kGy未満であり、より好ましくは95kGy以下であり、さらに好ましくは80kGy以下であり、より好ましくは30kGy以上であり、さらに好ましくは40kGy以上である。放射線の照射線量が上記範囲内にあることにより、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が一層生じにくい平角マグネット線を得ることができるとともに、絶縁被覆の発泡、白化、絶縁被覆の導体からの浮きなどの放射線照射による不具合の発生を一層抑制することができる。
放射線としては、電子線、紫外線、ガンマ線、X線、中性子線、あるいは高エネルギーイオン等が挙げられる。なかでも、透過力が優れており、線量率が高く、工業的生産に好適である点で電子線が好ましい。
放射線を照射する方法としては、特に限定されず、従来公知の放射線照射装置を用いて行う方法等が挙げられる。放射線を照射する回数は、特に限定されず、1回であってもよいし、複数回であってもよい。平角マグネット線の一方から放射線を照射した後、反対の方向から放射線をさらに照射してもよい。
放射線の照射環境としては、特に制限されないが、酸素濃度が1000ppm以下であることが好ましく、酸素不存在下であることがより好ましく、真空中、または、窒素、ヘリウム若しくはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中であることが更に好ましい。
絶縁被覆の厚さは、特に限定されないが、好ましくは30〜100μmであり、より好ましくは50〜100μmである。本実施形態の平角マグネット線は、絶縁被覆が比較的薄くても、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が生じにくい。また、絶縁被覆が上記の共重合体を含有することから、絶縁被覆が比較的薄くても、十分な絶縁特性を示す。また、絶縁被覆の厚さは、60〜100μmであってもよいし、30μm以上60μm未満であってもよい。
絶縁被覆は、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、架橋剤、帯電防止剤、耐熱安定剤、発泡剤、発泡核剤、酸化防止剤、界面活性剤、光重合開始剤、摩耗防止剤、表面改質剤、顔料等の添加剤等を挙げることができる。絶縁被覆中の他の成分の含有量としては、上記の共重合体の質量に対して、好ましくは1質量%未満であり、より好ましくは0.5質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以下であり、下限は特に限定されないが、0質量%以上であってもよい。すなわち、絶縁被覆は、他の成分を含有しなくてもよい。
本実施形態における絶縁被覆中の共重合体の含有量としては、絶縁被覆中のポリマーの全含有量に対して、耐部分放電性の観点から、好ましくは99質量%超であり、より好ましくは99.5質量%以上であり、さらに好ましくは99.9質量%以上であり、上限は特に限定されないが、100質量%以下であってよい。すなわち、絶縁被覆は、ポリマー材料として上記した共重合体のみを含有してよく、この場合の共重合体の含有量は、絶縁被覆中のポリマーの全含有量に対して、100質量%である。
本実施形態の平角マグネット線は、導体と絶縁被覆とが接していることが好ましい。本実施形態の平角マグネット線は、プライマー層を形成しなくても、導体から絶縁被覆が浮きにくく、優れた絶縁特性を示す。プライマー層の形成は、誘電率が高くなることから好ましくない。また、本実施形態の平角マグネット線は、絶縁被覆の外周に形成された他の層をさらに備えるものであってもよい。
絶縁被覆を形成する方法は特に限定されず、その各種条件としても、従来公知のように行うことができる。絶縁被覆は、たとえば、導体の表面に、共重合体を溶融押出する方法などにより形成することができる。導体の周囲に絶縁被覆を形成した後、絶縁被覆に放射線を照射してもよい。
また、絶縁被覆は、共重合体を溶融押出することによりチューブに成形し、得られたチューブに導体を挿入し、さらにチューブを加熱して収縮させることにより、形成することもできる。チューブを熱収縮させて絶縁被覆を形成した場合、絶縁被覆のシワの発生を容易に抑制でき、また、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が一層生じにくい平角マグネット線を得ることができる。チューブは、溶融押出により得られたチューブを、さらに延伸することにより得られる延伸チューブであってもよい。絶縁被覆に放射線を照射する場合には、収縮させる前のチューブに放射線を照射してもよいし、収縮させた後のチューブに放射線を照射してもよい。本実施形態における絶縁被覆は、耐ストレスクラック性に優れることから、溶融押出成形法により形成されたものであることが好ましい。溶融押出成形法により形成された絶縁被覆には、溶融押出成形法によりチューブを形成した後、該チューブを熱収縮することにより形成された絶縁被覆も含まれる。
本実施形態の平角マグネット線は、巻回されて、コイルとして使用することができる。本実施形態のコイルは、平角マグネット線を巻回したものであればよく、平角マグネット線をエッジワイズ方向(幅方向)に曲げて巻回したものであっても、平角マグネット線をフラットワイズ方向(厚さ方向)に曲げて巻回したものであってもよい。本実施形態の平角マグネット線は、エッジワイズ方向に曲げた場合であっても、曲げ外周部を被覆する絶縁被覆に膨れおよび亀裂が生じにくい。したがって、本実施形態のコイルは、平角マグネット線をエッジワイズ方向に曲げて巻回することにより形成されるエッジワイズコイルであることが好ましい。本実施形態のコイルとしては、放射線が照射された絶縁被覆を備える平角マグネット線を巻回したものが好ましいが、放射線が照射されていない絶縁被覆を備える平角マグネット線を巻回したものであってもよい。絶縁被覆を備える平角マグネット線を巻回した場合は、平角マグネット線を巻回した後に、絶縁被覆に放射線を照射してもよい。
本実施形態の平角マグネット線およびコイルは、モータ、発電機、インダクターなどの電気機器または電子機器に好適に用いることができる。また、本実施形態の平角マグネット線およびコイルは、車載用モータ、車載用発電機、車載用インダクターなどの車載用電気機器または車載用電子機器に好適に用いることができる。
上記の実施形態では、平角マグネット線が平角導体を備える構成としたが、たとえば、導体として、断面略丸形状の丸導体を採用してもよい。導体として丸導体を備えるマグネット線でも、絶縁被覆が上記の実施形態と同じ共重合体を含有することが好適である。それにより、外観美麗で、厚さが均一であり、膨れおよび亀裂が生じにくい絶縁被覆を備えるマグネット線を得ることができる。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
つぎに本開示の実施形態について実施例をあげて説明するが、本開示はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例の各数値は以下の方法により測定した。
<メルトフローレート(MFR)>
ASTM D1238に従って、メルトインデクサー(安田精機製作所社製)を用いて、372℃、5kg荷重下で、内径2.1mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出する共重合体の質量(g/10分)を求めた。
<PPVE単位の含有量>
共重合体中のパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)単位の含有量は、19F−NMR法により測定した。
<官能基数>
共重合体を330〜340℃にて30分間溶融し、圧縮成形して、厚さ0.25〜0.3mmのフィルムを作製した。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析装置〔FT−IR(商品名:1760X型、パーキンエルマー社製)により40回スキャンし、分析して赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得た。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って、共重合体における炭素原子10個あたりの官能基数Nを算出した。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
参考までに、本開示における官能基について、吸収周波数、モル吸光係数および補正係数を表2に示す。また、モル吸光係数は低分子モデル化合物のFT−IR測定データから決定したものである。
Figure 0006756413
<放射線照射前の平角マグネット線の外観評価>
実施例および比較例において、平角銅線上に共重合体を溶融押出することにより得られた放射線照射前の平角マグネット線の外観を目視により観察し、以下の基準により外観を評価した。
×:絶縁被覆にメルトフラクチャーが観られた。
〇:絶縁被覆にメルトフラクチャーが観られなかった。
<平角マグネット線の絶縁被覆の均一性>
実施例および比較例において、平角銅線上に共重合体を溶融押出することにより得られた放射線照射前の平角マグネット線から、絶縁被覆を引き剥がし、厚さの分布を目視により観察した。
×:絶縁被覆の厚さが不均一であった。
〇:絶縁被覆の厚さが均一であった。
<MIT値の測定>
実施例2〜6、8および12で用いた共重合体を、0.2mmの厚さを有するシートに成形し、得られたシートに対して、各実施例と同じ照射温度および照射線量で電子線を照射し、電子線を照射したシートのMIT値を、ASTM D2176に準じて測定した。また、実施例1および7ならびに比較例1〜3で用いた共重合体を0.2mmの厚さを有するシートに成形して、電子線を照射していないシートのMIT値を、ASTM D2176に準じて測定した。具体的には、シートから試験片(幅12.5mm、長さ130mm、厚さ0.2mm)を作製し、得られた試験片をMIT試験機(型番12176、安田精機製作所社製)に装着し、荷重1.25kg、左右の折り曲げ角度各135度、折り曲げ回数175回/分の条件下で屈曲させ、試験片が切断するまでの回数(MIT値)を測定した。
MIT値が大きいシートを与える共重合体により形成された絶縁被覆は、耐ストレスクラック性に優れ、平角マグネット線を曲げ加工した際、絶縁被覆の曲げ外周部に亀裂が生じにくい。
<放射線照射後の平角マグネット線の外観評価>
実施例で作製した放射線照射後の平角マグネット線を、目視により観察し、発泡の有無および密着性を以下の基準により評価した。
(発泡の有無)
×:絶縁被覆に発泡が観られた。
〇:絶縁被覆に発泡が観られなかった。
(密着性)
×:絶縁被覆に浮きまたは白化が観られた。
〇:絶縁被覆に浮きおよび白化が観られなかった。
<エッジワイズ曲げ加工試験>
図2に示すように、実施例および比較例で作製した平角マグネット線1を、平角マグネット線1の断面形状の短辺がVブロック21に接するようにしてVブロック21上に載せた。Vブロック21上の平角マグネット線1の中央部に押金具22を当て、エッジワイズ方向(幅方向)に荷重を加えて、曲げ半径(内径)が3.50mm(一倍径)になるように、90度折り曲げて、エッジワイズ曲げ加工を施した。
曲げられた平角マグネット線の曲げ外周部を目視で観察し、以下の基準により評価した。
(膨れ)
×:外周部に膨れが観られた。
〇:外周部に膨れが観られなかった。
(亀裂)
×:外周部に亀裂が多く観られた。
△:外周部に亀裂が多少観られた。
〇:外周部に亀裂が観られなかった。
比較例1
表3に記載のMFR、PPVE含有量および官能基数を有するテトラフルオロエチレン(TFE)/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)共重合体を、押出成形機により、平角銅線(厚さ:1.95mm、幅:3.36mm)上に、380℃で押出して、絶縁被覆を有する平角マグネット線を得た。絶縁被覆の厚さは80μmであった。得られた平角マグネット線を上記した方法により評価した。また、上記の共重合体をシートに成形し、得られたシートのMIT値を上記した方法により測定した。評価結果を表3に示す。
比較例2および3
共重合体を表3に記載の物性を有する共重合体に変更した以外は、比較例1と同様にして、平角マグネット線を作製した。評価結果を表3に示す。
実施例1および7
共重合体を表3に記載の物性を有する共重合体に変更した以外は、比較例1と同様にして、平角マグネット線を作製した。評価結果を表3に示す。
実施例2〜6および8〜14
共重合体を表3に記載の物性を有する共重合体に変更した以外は、比較例1と同様にして、平角マグネット線を作製した。評価結果を表3に示す。
次に、得られた平角マグネット線を、30cmに切り取り、電子線照射装置(NHVコーポレーション社製)の電子線照射容器に収容し、その後窒素ガスを加えて容器内を窒素雰囲気下にした。容器内の温度が25℃で安定した後に、表3に記載の照射温度、電子線加速電圧3000kV、照射線強度20kGy/5minの条件で、表3に記載の照射線量の電子線を平角マグネット線に照射した。評価結果を表3に示す。
なお、表3中の「−」は、評価または処理を実施していないことを示す。
Figure 0006756413
1 平角マグネット線
10 平角導体
11 絶縁被覆
21 Vブロック
22 押金具

Claims (7)

  1. 導体と、前記導体の外周に形成された絶縁被覆とを備えるマグネット線であって、
    前記絶縁被覆が、テトラフルオロエチレン単位およびフルオロアルキルビニルエーテル単位を含有する共重合体を含有し、
    前記共重合体のメルトフローレートが10〜60g/10分であり、
    前記共重合体におけるフルオロアルキルビニルエーテル単位の含有量が、全モノマー単位に対して、6.2〜8.0質量%であり、
    前記共重合体が官能基を有しており、前記共重合体の官能基数が、炭素原子10 個あたり5〜1000個である
    マグネット線。
  2. 平角導体と、前記平角導体の外周に形成された絶縁被覆とを備える平角マグネット線である請求項1に記載のマグネット線。
  3. 前記絶縁被覆が、架橋された絶縁被覆である請求項1または2に記載のマグネット線。
  4. 前記絶縁被覆が、放射線を照射された絶縁被覆である請求項1〜3のいずれかに記載のマグネット線。
  5. 前記絶縁被覆が、照射温度160〜280℃で、照射線量20kGy以上100kGy未満の放射線を照射された絶縁被覆である請求項1〜4のいずれかに記載のマグネット線。
  6. 前記絶縁被覆の厚さが30〜100μmである請求項1〜のいずれかに記載のマグネット線。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のマグネット線を備えるコイル。
JP2020074028A 2019-04-26 2020-04-17 マグネット線およびコイル Active JP6756413B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085303 2019-04-26
JP2019085303 2019-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6756413B1 true JP6756413B1 (ja) 2020-09-16
JP2020183516A JP2020183516A (ja) 2020-11-12

Family

ID=72432415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074028A Active JP6756413B1 (ja) 2019-04-26 2020-04-17 マグネット線およびコイル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220223316A1 (ja)
EP (1) EP3960794A4 (ja)
JP (1) JP6756413B1 (ja)
CN (1) CN113710732A (ja)
WO (1) WO2020218205A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009909A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 樹脂被覆導体、コイルおよび樹脂被覆導体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258519A (ja) 1985-09-06 1987-03-14 東京特殊電線株式会社 耐熱平角絶縁電線の製造方法
US6743508B2 (en) * 2002-01-17 2004-06-01 Daikin America, Inc. Fep pellet
JPWO2008047906A1 (ja) * 2006-10-20 2010-02-25 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体、電線及びその製造方法
TW200912963A (en) * 2007-08-08 2009-03-16 Daikin Ind Ltd Covered electric wire and coaxial cable
US8178592B2 (en) * 2009-05-15 2012-05-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Foamable fluoropolymer composition
JP2011253647A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Daikin Ind Ltd 電線
US10731015B2 (en) * 2012-07-05 2020-08-04 Daikin Industries, Ltd. Modified fluorine-containing copolymer, fluorine resin molded article, and method for manufacturing fluorine resin molded article
CN104903977B (zh) * 2013-01-17 2018-12-28 大金工业株式会社 绝缘电线
JP6045559B2 (ja) * 2014-01-08 2016-12-14 ダイキン工業株式会社 耐熱電線
JPWO2016031675A1 (ja) * 2014-08-27 2017-06-08 旭硝子株式会社 絶縁電線及びその製造方法
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
WO2016117492A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂の改質成形品の製造方法
JP6299619B2 (ja) * 2015-01-30 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
CN111886284B (zh) * 2018-03-26 2023-09-29 大金工业株式会社 氟树脂材料、高频传输用氟树脂材料及高频传输用包覆电线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009909A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 樹脂被覆導体、コイルおよび樹脂被覆導体の製造方法
JP7513931B2 (ja) 2022-07-05 2024-07-10 ダイキン工業株式会社 樹脂被覆導体、コイルおよび樹脂被覆導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183516A (ja) 2020-11-12
EP3960794A1 (en) 2022-03-02
CN113710732A (zh) 2021-11-26
WO2020218205A1 (ja) 2020-10-29
EP3960794A4 (en) 2022-12-14
US20220223316A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3076405B1 (en) Heat-resistant electric wire
JP6708275B2 (ja) フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
JP5314707B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体及び電線
US20090038821A1 (en) Covered electric wire and coaxial cable
JP2521842B2 (ja) 低誘電正接フルオロカ―ボン樹脂で絶縁被覆されたケ―ブル及びその製造法
JP6756413B1 (ja) マグネット線およびコイル
JP2021002459A (ja) 平角マグネット線およびコイル
WO2019187725A1 (ja) フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
JP7421058B2 (ja) 平角マグネット線被覆層形成用熱収縮チューブ、平角マグネット線およびその製造方法、コイル
WO2019008998A1 (ja) 電線、ツイストペアケーブル及びlanケーブル
EP0566148A1 (en) Varnish-coated electric wire and method of producing the same
JP7513931B2 (ja) 樹脂被覆導体、コイルおよび樹脂被覆導体の製造方法
JP7518449B2 (ja) 平角線、コイルおよび熱収縮チューブ
JP7540620B1 (ja) 電線および多芯ケーブル
JP7460940B2 (ja) 絶縁電線
JP7510096B2 (ja) 絶縁電線およびその製造方法
JP2003048992A (ja) ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー、それから得られるポリテトラフルオロエチレン成形体およびその製造方法
WO2024048189A1 (ja) 被覆電線および被覆電線の製造方法
WO2024048192A1 (ja) 被覆電線および被覆電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151