JP6299619B2 - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6299619B2
JP6299619B2 JP2015016693A JP2015016693A JP6299619B2 JP 6299619 B2 JP6299619 B2 JP 6299619B2 JP 2015016693 A JP2015016693 A JP 2015016693A JP 2015016693 A JP2015016693 A JP 2015016693A JP 6299619 B2 JP6299619 B2 JP 6299619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
insulated wire
formula
copolymer
flexibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015016693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143488A (ja
Inventor
野中 毅
毅 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015016693A priority Critical patent/JP6299619B2/ja
Priority to CN201680007192.6A priority patent/CN107251164B/zh
Priority to PCT/JP2016/050589 priority patent/WO2016121469A1/ja
Priority to DE112016000516.4T priority patent/DE112016000516B4/de
Priority to US15/543,740 priority patent/US9905329B2/en
Publication of JP2016143488A publication Critical patent/JP2016143488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299619B2 publication Critical patent/JP6299619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は絶縁電線に関し、さらに詳しくは、自動車等の車両に好適に用いられる絶縁電線に関するものである。
耐熱性、耐薬品性に優れるフッ素樹脂は、自動車等の車両に使用される絶縁電線の絶縁材料として用いられることがある。
特開2011−18634号公報
従来知られるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシトリフルオロエチレンの共重合体(PFA)がある。これらは耐熱性に優れるが、柔軟性に劣っている。このため、これらは細径電線の絶縁材料として適用することができても、太物のパワーケーブルなどの絶縁材料としては、柔軟性の不足により適用することが困難である。
フッ素樹脂よりも柔軟性に優れるフッ素ゴムを絶縁材料として用いる場合、ゴムとして実用的な特性を発揮するために加硫(架橋)が必要であり、加硫(架橋)工程により生産性が悪くなり、製造コストが高くなる。また、加硫(架橋)に際し用いる加硫剤(架橋剤)や加硫助剤(架橋助剤)によりフッ素濃度が低下するため、耐熱性が低下するおそれもある。
本発明の解決しようとする課題は、フッ素樹脂を含む絶縁層を有する絶縁電線において、フッ素樹脂の耐熱性を維持したまま柔軟性を向上させた絶縁電線を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る絶縁電線は、下記の式(1)からなるモノマーおよび下記の式(2)からなるモノマーの共重合体を含む絶縁層で導体の周囲が被覆されてなることを要旨とするものである。
Figure 0006299619
Figure 0006299619
ただし、Rfはその構造中に1以上のエーテル結合を含むパーフルオロアルキル基である。
前記式(2)からなるモノマーは、下記の式(3)からなるモノマーであることが好ましい。
Figure 0006299619
ただし、n1〜n14は0以上の整数であり、n1〜n11のすべてが0である場合を除く。
前記n1〜n14のいずれも、0以上10以下の整数であることが好ましい。前記共重合体における前記式(2)からなるモノマーの共重合比率は、10質量%以上であることが好ましい。前記共重合体は熱可塑性であることが好ましい。
本発明に係る絶縁電線によれば、上記の式(1)からなるモノマーおよび上記の式(2)からなるモノマーの共重合体を含む絶縁層で導体の周囲が被覆されてなることから、フッ素樹脂の耐熱性を維持したまま柔軟性を向上させることができる。柔軟なフッ素樹脂を絶縁材料として用いるので、パワーケーブルなどの太物電線においても柔軟性を確保することができる。上記共重合体は、パーフルオロアルキル化合物であるため、耐熱性の向上効果に優れ、絶縁層を耐熱性に優れたものにする。
上記共重合体における式(2)からなるモノマーの共重合比率が10質量%以上であると、柔軟化の効果が特に高い。上記共重合体が加硫剤や加硫助剤を用いて架橋させるものではなく熱可塑性であると、加硫剤や加硫助剤による耐熱性の低下、生産性の低下を抑えることができる。
次に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る絶縁電線は、導体とこの導体の周囲を被覆する絶縁層とを有している。絶縁層は、特定の共重合体からなるフッ素樹脂を含有している。
特定の共重合体は、下記の式(1)からなるモノマーおよび下記の式(2)からなるモノマーの共重合体である。
Figure 0006299619
Figure 0006299619
ただし、Rfはその構造中に1以上のエーテル結合を含むパーフルオロアルキル基である。この場合、Rfの炭素数は、柔軟性向上の観点から、2以上であることが好ましい。より好ましくは3以上である。
上記式(2)のモノマーとしては、具体的には、以下の式(3)からなるモノマーなどが挙げられる。
Figure 0006299619
ただし、n1〜n14は0以上の整数であり、n1〜n11のすべてが0である場合を除く。n1〜n11のすべてが0であると、Rfがその構造中に1以上のエーテル結合を含むものとはならないからである。また、Rfがその構造中に1以上のエーテル結合を含む観点から、n2、n6、n11のすべてが0である場合を除くことが好ましい。つまり、n2、n6、n11のいずれか1つは少なくとも1以上の整数であることが好ましい。また、Rfの炭素数が2以上である観点から、上記式(3)のモノマーは炭素数5以上であることが好ましい。また、Rfの炭素数が2以上である、パーオキシ化合物を除くなどの観点から、n2が0でない(1以上の整数である)場合には、n1は0でない(1以上の整数である)ことが好ましい。
上記式(3)のモノマーにおいて、Rfは、1以上のエーテル結合を含みかつ直鎖からなる第1構造ブロックと、1以上のエーテル結合を含みかつ一の炭素原子から一方向にのみ分岐する分岐鎖を有する第2構造ブロックと、1以上のエーテル結合を含みかつ一の炭素原子から二方向に分岐する分岐鎖を有する第3構造ブロックと、エーテル結合を含まないパーフルオロアルキル鎖からなる第4構造ブロックと、に分けられる。第1構造ブロックは、最初の角括弧で区切られた構造ブロックであり、繰り返し単位数はn2である。第2構造ブロックは、2番目の角括弧で区切られた構造ブロックであり、繰り返し単位数はn6である。第3構造ブロックは、3番目の角括弧で区切られた構造ブロックであり、繰り返し単位数はn11である。第4構造ブロックは、4番目の角括弧で区切られた構造ブロックであり、繰り返し単位数は1である。
式(1)のテトラフルオロエチレンは、一般に、クロロホルムをフッ化水素と反応させて得られるクロロジフルオロメタンを熱分解することにより合成することができる。
式(2)のモノマーは、例えば、パラジウム触媒下あるいはニッケル触媒下、テトラフルオロエチレンをパーフルオロアルキルエーテルアルコールと反応させることにより合成することができる。
上記特定の共重合体は、ポリテトラフルオロエチレンの合成方法と同様、乳化重合により合成することができる。具体的には、異なる種類のモノマーを所定の質量比で配合し、乳化重合により合成することができる。乳化剤としては、フッ化アリルエーテル鎖を有するカルボン酸の第4級アンモニウム塩、含フッ素カルボン酸およびその塩、含フッ素スルホン酸塩などを用いることができる。重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、tert−ブチルヒドロパーオキシド、過マンガン酸カリウム/シュウ酸、ジコハク酸パーオキシドなどを用いることができる。
式(1)のモノマーおよび式(2)のモノマーのいずれもパーフルオロアルキル化合物であり、これらの共重合体(二元系共重合体)である上記特定の共重合体は、パーフルオロアルキル化合物である。パーフルオロアルキル化合物は、すべての炭素に結合したすべての水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル化合物である。C−H結合を有しておらず、すべてがC−F結合に置換されたものである。このため、上記特定の共重合体は、優れた耐熱性を有する。
上記特定の共重合体においては、式(2)のO−CF−Rf基(パーフルオロアルコキシ基)が側鎖となる。このように、パーフルオロアルコキシ置換基のついたモノマーを一定量重合しているので、上記特定の共重合体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と比較して、結晶性が低下する。これにより、柔軟性が向上する。また、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシトリフルオロエチレンの共重合体(PFA)よりも側鎖が長く、側鎖の体積が大きい。このため、PFAよりも結晶性が低く、PFAよりも柔軟性が向上する。よって、フッ素樹脂の耐熱性を維持したまま柔軟性を向上することができる。
上記特定の共重合体は、結晶性の低下による柔軟化の効果が向上するなどの観点から、式(2)のモノマーの共重合比率は高いほうが好ましい。式(2)のモノマーの共重合比率は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上である。一方、結晶性の低下による柔軟化の観点からいえば、式(2)のモノマーの共重合比率の上限は特に限定されるものではないが、共重合速度の低下を抑えるなどの観点から、式(2)のモノマーの共重合比率は、好ましくは95質量%以下、より好ましくは93質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
上記特定の共重合体は、結晶性の低下による柔軟化の効果が向上するなどの観点から、側鎖である、式(2)のO−CF−Rf基(パーフルオロアルコキシ基)の炭素数はより大きいほうが好ましい。したがって、式(3)のモノマーにおいて、含まれる構造ブロックの繰り返し単位数(n2、n6、あるいはn11)や含まれる構造ブロック内の含まれる繰り返し単位数(n1、n3、n4、n5、n7、n8、n9、n10、n12、n13あるいはn14)は大きいほうが好ましい。含まれる構造ブロックの繰り返し単位数や含まれる構造ブロック内の含まれる繰り返し単位数は、1以上、好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上である。一方、結晶性の低下による柔軟化の観点からいえば、上記繰り返し単位数(n1〜n14)の上限は特に限定されるものではないが、式(3)のモノマーの合成しやすさの観点から、繰り返し単位数(n1〜n14)のいずれも、含まれる場合には10以下の整数であることが好ましい。より好ましくは9以下の整数、さらに好ましくは8以下の整数、7以下の整数、6以下の整数、5以下の整数である。
上記特定の共重合体は、熱可塑性であることが好ましい。すなわち、上記特定の共重合体は、加硫剤や加硫助剤を用いて架橋させるものではないことが好ましい。上記特定の共重合体が加硫剤や加硫助剤を用いて架橋させるものではなく熱可塑性であると、加硫剤や加硫助剤による耐熱性の低下、生産性の低下を抑えることができる。
絶縁層は、上記特定の共重合体を含有する樹脂組成物から形成される。この樹脂組成物には、本発明に係る絶縁電線の耐熱性、柔軟性に影響ない程度であれば、上記特定の共重合体以外のポリマー成分が含有されてもよいが、本発明に係る絶縁電線の耐熱性、柔軟性を考慮すると、この樹脂組成物には、上記特定の共重合体以外のポリマー成分が含有されていないほうが好ましい。なお、上記特定の共重合体以外のポリマー成分としては、電線特性に優れるなどの観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)などが挙げられる。
上記樹脂組成物には、上記特定の共重合体などのポリマー成分の他に、電線被覆材に配合される各種添加剤を配合することができる。この種の添加剤としては、難燃剤、加工助剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、安定剤、充填剤(フィラー)などが挙げられる。
充填剤(フィラー)としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。これらは、上記樹脂組成物の耐摩耗性を向上する。フィラーの平均粒子径は、上記樹脂組成物中の分散性の観点から、1.0μm以下であることが好ましい。また、取扱い性などの観点から、0.01μm以上であることが好ましい。フィラーの平均粒子径は、レーザー光散乱法により測定することができる。
フィラーの含有量としては、耐摩耗性に優れるなどの観点から、上記特定の共重合体などのポリマー成分100質量部に対し、0.1質量部以上であることが好ましい。より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1.0質量部以上である。一方、外観悪化を抑える、柔軟性、耐寒性を確保するなどの観点から、上記特定の共重合体などのポリマー成分100質量部に対し、100質量部以下であることが好ましい。より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。
充填剤(フィラー)は、凝集を抑える、上記特定の共重合体との親和性を高めるなどの観点から、表面処理されていてもよい。表面処理剤としては、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンの単独重合体、もしくは相互共重合体、或いはそれらの混合物、脂肪酸、ロジン酸、シランカップリング剤などが挙げられる。
上記表面処理剤は、変性されていてもよい。変性剤としては、不飽和カルボン酸やその誘導体を用いることができる。具体的には不飽和カルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。不飽和カルボン酸の誘導体としては、無水マレイン酸(MAH)、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステルなどが挙げられる。このうちで好ましいのは、マレイン酸、無水マレイン酸などである。なお、これらの表面処理剤の変性剤は1種単独で使用しても、2種以上を併用してもいずれでもよい。
表面処理剤に酸を導入する方法としては、グラフト法や直接法などが挙げられる。また酸変性量としては、表面処理剤の0.1〜20質量%、好ましくは0.2〜10質量%、さらに好ましくは0.2〜5質量%である。
表面処理剤による表面処理方法としては、特に限定されるものではない。例えば、上記フィラーに表面処理してもよいし、上記フィラーの合成時に同時に処理してもよい。また処理方法としては、溶媒を用いた湿式処理でもよいし、溶媒を用いない乾式処理でもよい。湿式処理の際、好適な溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒などを用いることができる。また、絶縁層の樹脂組成物を調製する際に、表面処理剤を上記特定の共重合体などの材料と同時に混練してもよい。
炭酸カルシウムには、化学反応によって作られる合成炭酸カルシウムと、石灰石を粉砕して作られる重質炭酸カルシウムとがある。合成炭酸カルシウムは、脂肪酸やロジン酸やシランカップリング剤などの表面処理剤で表面処理を行うことによりサブミクロン以下(数十nm程度)の一次粒子径の微粒子として用いることができる。表面処理された微粒子の平均粒径は一次粒子径で表される。一次粒子径は、電子顕微鏡観察により測定することができる。重質炭酸カルシウムは粉砕品であり、特段、脂肪酸などで表面処理を行わなくてもよく、数百nm〜1μm程度の平均粒径の粒子として用いることができる。炭酸カルシウムとしては、合成炭酸カルシウムおよび重質炭酸カルシウムのいずれを用いることもできる。
炭酸カルシウムとしては、具体的には、例えば、白石カルシウム社製の白艶華CC(平均粒径=0.05μm)、白艶華CCR(平均粒径=0.08μm)、白艶華DD(平均粒径=0.05μm)、Vigot10(平均粒径=0.10μm)、Vigot15(平均粒径=0.15μm)、白艶華U(平均粒径=0.04μm)などが挙げられる。
酸化マグネシウムとしては、具体的には、例えば、宇部マテリアルズ社製のUC95S(平均粒径=3.1μm)、UC95M(平均粒径=3.0μm)、UC95H(平均粒径=3.3μm)などが挙げられる。
水酸化マグネシウムは、海水から結晶成長法で合成するもの、塩化マグネシウムと水酸化カルシウムの反応で合成するものなどの合成水酸化マグネシウム、或いは天然に産出する鉱物を粉砕した天然水酸化マグネシウムなどを用いることができる。上記フィラーとしての水酸化マグネシウムとしては、具体的には、例えば、宇部マテリアルズ社製のUD−650−1(平均粒径=3.5μm)、UD653(平均粒径=3.5μm)などが挙げられる。
絶縁層は、例えば次のようにして形成することができる。すなわち、まず、絶縁層を形成するための絶縁層用の上記樹脂組成物を調製する。次いで、調製した上記樹脂組成物を導体の周囲に押出して、導体の周囲に上記特定の共重合体を含む絶縁層を成形する。上記樹脂組成物は、上記特定の共重合体と、必要に応じて配合されるフィラーなどの添加剤とを混練することにより調製することができる。上記樹脂組成物の成分を混練する際には、例えば、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、混練押出機、二軸混練押出機、ロールなどの通常の混練機を用いることができる。
絶縁層用の上記樹脂組成物の押出成形には、通常の絶縁電線の製造に用いられる電線押出成形機などを用いることができる。導体は、通常の絶縁電線に使用されるものを利用できる。例えば、銅系材料やアルミニウム系材料よりなる単線の導体や撚線の導体を挙げることができる。また、導体の径や絶縁層の厚みなどは特に限定されず、絶縁電線の用途などに応じて適宜決めることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例えば、上記態様の絶縁電線は、単一層の絶縁層から構成したが、本発明の絶縁電線は、2層以上の絶縁層から構成してもよい。
本発明に係る絶縁電線は、自動車、電子・電気機器に使用される絶縁電線に利用することができる。特に、フッ素樹脂の耐熱性を維持したまま柔軟性を向上させた絶縁電線であるため、耐熱性および柔軟性が要求されるところに適用される絶縁電線として好適である。このような絶縁電線としては、パワーケーブルなどが挙げられる。パワーケーブルは、ハイブリッド車や電気自動車のエンジンとバッテリーとを繋ぐものであり、高電圧、大電流の電気が流れるため、比較的太物の絶縁電線となる。そして、高い耐熱性と太物でも柔軟性に優れる特性が求められる。
パワーケーブルなどに好適な比較的径が太い絶縁電線の導体断面積は、3mm以上である。この場合、絶縁層の厚みは、導体断面積に応じて適宜設定される。例えば導体断面積が3mmの場合、絶縁層の厚みとしては、0.5mm以上である。また、導体断面積が15mmの場合、絶縁層の厚みとしては、1.0mm以上である。
本発明に係る絶縁電線は、フッ素樹脂の耐熱性を維持したまま柔軟性を向上させた絶縁電線である。柔軟性は、絶縁材料として用いられる上記特定の共重合体の曲げ弾性率の値で評価することができる。曲げ弾性率は、ISO178(ASTM−D790)の「プラスチック−曲げ特性の試験方法」に準拠して、23℃絶乾状態で測定した数値である。上記特定の共重合体の曲げ弾性率の値は、本発明に係る絶縁電線の柔軟性を満足する観点から、200MPa以下であることが好ましい。より好ましくは150MPa以下、さらに好ましくは100MPa以下である。
以下、本発明の実施例、比較例を示す。
〔実施例1〜10〕
表1に示す重合比率(質量部)となるように、上記式(1)のモノマー(テトラフルオロエチレン(TFE))と上記式(3)のモノマーとを仕込み、乳化重合によって所定のフッ素樹脂(パーフルオロアルキル化合物)を合成した。得られたフッ素樹脂と必要に応じて添加されるフィラーとを表1に示す配合組成(質量部)となるように混合することにより、絶縁層用の樹脂組成物を調製した。次いで、押出成形機を用いて、軟銅線を171本撚り合わせた軟銅撚線の導体(断面積15mm)の外周に絶縁層用の樹脂組成物を1.1mm厚で押出被覆した(350℃)。以上により、実施例1〜10の絶縁電線を得た。実施例1〜10の式(3)からなるモノマーは、それぞれ以下の式(4)〜式(13)である。実施例1〜10の式(3)からなるモノマーは、公知の化学反応を利用して合成した。パーフルオロアルキルエーテルモノマーは、テトラフルオロエチレンに対しパラジウム触媒を用いて対応するパーフルオロアルキルエーテルアルコール(式(4)ではパーフルオロエトキシメトキシメチルアルコール)を重水素化THF溶媒中100℃×4時間反応させることで得た。パーフルオロアルキルエーテルアルコールは、ヘキサフルオロプロピレンオキサイドまたはテトラフルオロオキセタンを出発原料としてオリゴマー化、フッ素化することにより得た。
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
Figure 0006299619
〔比較例1〜7〕
表2に示す重合比率(質量部)となるように上記式(1)のモノマー(テトラフルオロエチレン(TFE))と表2に記載のモノマー(CFCFOC2n+1)とを仕込んだ以外は実施例と同様にして、比較例1〜7の絶縁電線を得た。側鎖(パーフルオロアルコキシ基)の炭素数は表2のn数として示している。また、側鎖(パーフルオロアルコキシ基)の炭素鎖の構造は、直鎖として示している。
〔比較例8〕
フッ素樹脂(パーフルオロアルキル化合物)として、市販のPFA(三井デュポン製「420HP−J」、側鎖=メトキシ基)を用いた以外は実施例と同様にして、比較例8の絶縁電線を得た。
実施例1〜10、比較例1〜8の絶縁電線について、柔軟性を評価した。また、あわせて耐摩耗性を評価した。その結果を表1及び表2に合わせて示す。尚、試験方法及び評価は、下記の通りである。
〔柔軟性試験方法〕
実施例、比較例の絶縁電線を500mmの長さに切り出して試験片とし、曲げ半径100mmに固定した。次いで、ロードセルで応力を印加し、曲げ半径が50mmになるまで押さえたときの最大荷重を測定した。
〔耐摩耗性試験方法〕
社団法人自動車技術規格「JASO D618」に準拠して、ブレード往復法により試験を行った。すなわち、実施例、比較例の絶縁電線を750mmの長さに切り出して試験片とした。そして、23±5℃の室温下で試験片の被覆材(絶縁層)に対し軸方向に10mm以上の長さでブレードを毎分50回の速さで往復させ、導体に接するまでの往復回数を測定した。この際、ブレードにかかる荷重は、7Nとした。回数については1500回以上のものを合格「○」とし、1500回未満のものを不合格「×」とした。また、回数が2000回以上のものは特に優れる「◎」とした。
Figure 0006299619
Figure 0006299619
比較例8は、市販のPFAを絶縁層の材料として用いたものである。市販のPFAでは、柔軟性の点で不十分である。比較例1〜7は、側鎖(パーフルオロアルコキシ基)の炭素数が1〜3であるパーフルオロアルキル化合物よりなるフッ素樹脂を絶縁層の材料として用いたものである。これらのいずれも、柔軟性の点で不十分である。これに対し、実施例は、側鎖の体積がPFAよりも大きい、特定のパーフルオロアルキル化合物よりなるフッ素樹脂を絶縁層の材料として用いたものである。このため、柔軟性の点で十分満足できる。また、パーフルオロアルキル化合物よりなるフッ素樹脂であるため、耐熱性も非常に高い。そして、実施例によれば、フッ素樹脂において上記式(2)のモノマーの共重合比率が高いほど、また、フッ素樹脂の側鎖の炭素数が多いほど、柔軟性が向上する傾向がみられる。そして、フッ素樹脂において上記式(2)のモノマーの共重合比率が10質量%以上であると、特に柔軟性が高い。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。

Claims (4)

  1. 下記の式(1)からなるモノマーおよび下記の式(2)からなるモノマーの共重合体を含む絶縁層で導体の周囲が被覆されてなり、前記共重合体における前記式(2)からなるモノマーの共重合比率が、10質量%以上であることを特徴とする絶縁電線。
    Figure 0006299619

    Figure 0006299619

    ただし、Rfはその構造中に1以上のエーテル結合を含むパーフルオロアルキル基である。
  2. 前記式(2)からなるモノマーが、下記の式(3)からなるモノマーであることを特徴とする請求項1に記載の絶縁電線。
    Figure 0006299619

    ただし、n1〜n14は0以上の整数であり、n1〜n11のすべてが0である場合を除く。
  3. 前記n1〜n14のいずれも、0以上10以下の整数であることを特徴とする請求項2に記載の絶縁電線。
  4. 前記共重合体が熱可塑性であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の絶縁電線。
JP2015016693A 2015-01-30 2015-01-30 絶縁電線 Active JP6299619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016693A JP6299619B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 絶縁電線
CN201680007192.6A CN107251164B (zh) 2015-01-30 2016-01-09 绝缘电线
PCT/JP2016/050589 WO2016121469A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-09 絶縁電線
DE112016000516.4T DE112016000516B4 (de) 2015-01-30 2016-01-09 lsolierter Elektrodraht
US15/543,740 US9905329B2 (en) 2015-01-30 2016-01-09 Insulated electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016693A JP6299619B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143488A JP2016143488A (ja) 2016-08-08
JP6299619B2 true JP6299619B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56543089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016693A Active JP6299619B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 絶縁電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9905329B2 (ja)
JP (1) JP6299619B2 (ja)
CN (1) CN107251164B (ja)
DE (1) DE112016000516B4 (ja)
WO (1) WO2016121469A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756413B1 (ja) * 2019-04-26 2020-09-16 ダイキン工業株式会社 マグネット線およびコイル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083238A (en) * 1956-10-09 1963-03-26 Pennsalt Chemicals Corp Fluorinated hydrocarbon polymers and preparation thereof
US4381387A (en) * 1980-06-28 1983-04-26 Hoechst Aktiengesellschaft Quaterpolymers of the tetrafluoroethylene/ethylene type
EP1987071B1 (en) * 2006-02-23 2012-06-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Lan cables
JP2011018634A (ja) 2009-06-11 2011-01-27 Kurabe Industrial Co Ltd 積層体、チューブ、絶縁電線、及びこれらの製造方法
JP2013175462A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Daikin Ind Ltd 電線被覆材及び電線
JP6203246B2 (ja) 2012-03-26 2017-09-27 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. ダウンホールケーブル
WO2014007350A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 ダイキン工業株式会社 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
CN104903977B (zh) * 2013-01-17 2018-12-28 大金工业株式会社 绝缘电线

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121469A1 (ja) 2016-08-04
US9905329B2 (en) 2018-02-27
CN107251164A (zh) 2017-10-13
JP2016143488A (ja) 2016-08-08
US20180005725A1 (en) 2018-01-04
DE112016000516T5 (de) 2017-12-28
CN107251164B (zh) 2019-04-02
DE112016000516B4 (de) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106716553B (zh) 电线包覆材料用组合物、绝缘电线以及线束
JP2013225405A (ja) 絶縁電線
JP6299619B2 (ja) 絶縁電線
WO2017169679A1 (ja) 絶縁電線
JP2016143487A (ja) 絶縁電線
JP6428315B2 (ja) 絶縁電線
JP2016143485A (ja) 絶縁電線
JP2016219112A (ja) 絶縁電線
JP6015772B2 (ja) 絶縁電線
JP2015028899A (ja) 絶縁電線
JP2016219111A (ja) 絶縁電線
JP6136860B2 (ja) 絶縁電線
JP2013125740A (ja) 絶縁電線
JP2016143506A (ja) 絶縁電線
JP2012230847A (ja) 絶縁電線
JP2012221607A (ja) 絶縁電線
JP2012227109A (ja) 絶縁電線
JP2015072766A (ja) 絶縁電線
JP2013020783A (ja) 絶縁電線
JP2013168313A (ja) 絶縁電線
JP2013222531A (ja) 絶縁電線
JP2015160873A (ja) 含ふっ素エラストマ組成物及びそれを用いた電線
WO2015118941A1 (ja) 絶縁電線
JP2013012342A (ja) 絶縁電線
JP2016149292A (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150