WO2005025965A2 - 建設機械のキャブ - Google Patents

建設機械のキャブ Download PDF

Info

Publication number
WO2005025965A2
WO2005025965A2 PCT/JP2004/013127 JP2004013127W WO2005025965A2 WO 2005025965 A2 WO2005025965 A2 WO 2005025965A2 JP 2004013127 W JP2004013127 W JP 2004013127W WO 2005025965 A2 WO2005025965 A2 WO 2005025965A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
villa
cab
panel
construction machine
ceiling
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013127
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005025965A3 (ja
WO2005025965A1 (ja
Inventor
Tadashi Mori
Koudou Tujhi
Original Assignee
Komatsu Mfg Co Ltd
Tadashi Mori
Koudou Tujhi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Mfg Co Ltd, Tadashi Mori, Koudou Tujhi filed Critical Komatsu Mfg Co Ltd
Priority to JP2005513890A priority Critical patent/JP4744296B2/ja
Priority to EP04787791A priority patent/EP1666343B1/en
Priority to US10/570,929 priority patent/US7581783B2/en
Publication of WO2005025965A1 publication Critical patent/WO2005025965A1/ja
Publication of WO2005025965A2 publication Critical patent/WO2005025965A2/ja
Publication of WO2005025965A3 publication Critical patent/WO2005025965A3/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]

Definitions

  • the present invention relates to a cabinet for a construction machine such as a hydraulic shovel.
  • Cabs for construction machines such as hydraulic excavators include a skeleton as a pipe material and a panel material or the like joined to the skeleton (for example, see Patent Document 1).
  • a skeleton as a pipe material and a panel material or the like joined to the skeleton
  • Patent Document 2 There is also a structure in which a plurality of panel materials are joined without using a frame having a high strength (see, for example, Patent Document 2).
  • a frame that also has noop material strength it has posts made of pipe material on the front, rear, left and right, and connects the left front post and right front post with the upper and lower connecting members made of pipe material.
  • the rear post and the right rear post are connected by the upper and lower connecting members that also have the pipe material
  • the left front post and the left rear post are connected by the upper and lower connecting members that also have the pipe material
  • the right front post and the right rear post are connected. And are connected by upper and lower connecting members which also become pipe materials.
  • one side surface (the side having a cabin doorway) has a pair of inner and outer panels on the front side and a pair of inner and outer panels on the rear side. A pair of inner and outer panels are joined by spot welding or the like, and a pair of inner and outer panels on the rear side are joined by spot welding or the like.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-285890 (Pages 3-5, FIG. 1)
  • Patent Document 2 JP 2001-115491A (Page 46, FIG. 4, FIG. 7)
  • a protective member may be provided on the rear side of the cab in order to mitigate an external impact, but if such a protective member is provided, a design as a construction machine may be provided. It was inferior in terms of size and resulted in an increase in size. Also, in order to improve the rigidity of the front part of the cap, it is necessary to make a part of the front villa (post) thicker, so that the front visibility may be reduced.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional drawbacks, and an object thereof is to increase the cost and to improve the stiffness as a cab with excellent strength in a narrow and obstructive field. Another object of the present invention is to provide a construction machine cab which can sufficiently cope with the use in construction equipment and the like, and has excellent forward visibility and design.
  • a construction machine cab according to claim 1 is a construction machine cab having front, rear, left and right villa parts 12, 13, 14, 15 extending in a vertical direction, wherein the front villa part 12, It is characterized in that 14 is formed by press molding, and the rear side villas 13 and 15 are made of pipe material.
  • the stiffness on the rear side of the cab is larger than the stiffness on the rear side of the cab, the stiffness on the rear side of the cab can be improved.
  • Force confirmation tends to be neglected, and external forces and impacts are often on the rear side of the cab.
  • the left front villa part 12 and the right front villa part 14 are formed by press molding, it is not necessary to form the left front villa part 12 and the right front villa part 14 with a pipe material.
  • part of the front villa is made of a press-formed product, the strength is inferior to that of a part made of pipe material.However, the part of the front villa has the strength required for the part of the rear villa. You don't have to. This is because it is easy for the operator to check the front, so that the front of the cab can sufficiently avoid colliding with an obstacle or the like.
  • the cab for a construction machine according to claim 2 is characterized in that the right front villa part 14 is connected to the right rear villa part 15 through the ceiling part! / [0008]
  • a construction machine cap according to claim 3 is characterized in that the left front villa part 12 is configured to be connected to the ceiling front part.
  • a cab for a construction machine according to claim 4 is characterized in that an intermediate villa part 85 extending upward and downward is provided between the left front villa part 12 and the left rear villa part 13.
  • the cab for a construction machine according to claim 5 is characterized in that the intermediate villa part 85 is further connected to the right front villa part 14 or the right rear villa part 15 through the ceiling.
  • the cab of the construction machine of claim 1 by increasing the rigidity of the rear portion of the cab, it is possible to prevent deformation or damage of the cab due to external force or impact. Also, it is not necessary to attach a protective member, etc. separate from the cab to the construction machine in order to mitigate the external impact, so the design is excellent. Also, since the front side of the cab does not have high rigidity, it is possible to avoid a structure that impairs the forward visibility, and to improve the forward visibility. In addition, it is not necessary to configure the left front pillar and part of the right front villa with pipe material, which contributes to cost reduction.
  • the left side surface is reinforced by a part of the intermediate villa.
  • the portion can be configured to have sufficient strength, and the opening can be stably formed.
  • FIG. 1 is an overall simplified perspective view showing an embodiment of a cab of a construction machine according to the present invention.
  • FIG. 2 is an overall simplified perspective view of a cab of the construction machine.
  • FIG. 3 is a side view of the construction machine.
  • FIG. 4 is a perspective view of a part of a left rear villa and a part of a right rear villa.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a part of a right rear villa.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of a part of a left front villa.
  • FIG. 7 is a perspective view of a part of a left front villa.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of a part of a right front villa.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a part of a right front villa.
  • FIG. 10 is a perspective view showing another embodiment of a connecting member for connecting a part of the left front villa and a part of the right front villa.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a top plate, a door side panel, and a part of a left rear villa.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a support portion.
  • FIG. 13 shows a comparison between a press-formed product and a pipe material, (a) is a graph showing a comparison of strength, and (b) is a graph showing a comparison of cost.
  • FIG. 3 shows a simplified diagram of a construction machine hydraulic excavator.
  • the hydraulic excavator includes a lower traveling body 1 and an upper revolving superstructure 2 disposed thereon.
  • the upper revolving superstructure 2 has an operator cab (cab) 4 on a frame 3 thereof.
  • the upper swing body 2 is provided with a working machine 8 having a boom 5, an arm 6, a packet 7, and the like.
  • a driver's seat (not shown) When the operator is seated on the machine (omitted), the front side (front side) of the operator is defined as the front side of the construction machine, and the opposite side, that is, the rear side of the operator is defined as the rear side of the construction machine.
  • the left side of the operator in this state is the left side of the construction machine, and the right side of the operator in the seated state is the right side of the construction machine.
  • the cap 4 also acts as a cap body 10 and a floor frame 11 that closes the lower opening of the cap body 10.
  • the cap body 10 includes front, rear, left and right villa parts 12, 13, 14, 15 extending in the vertical direction.
  • a door-side panel 17 is provided between the left front villa part 12 and the left rear villa part 13, and an anti-door side panel 18 is provided between the right front villa part 14 and the right rear villa part 15.
  • the front panel 19 is located between the left front villa part 12 and the right front villa part 14, and the rear panel 20 is located between the left rear villa part 13 and the right rear villa part 15.
  • a ceiling panel 21 is provided on the ceiling.
  • An opening that is, an entrance / exit 22 is provided between the door-side panel 17 and the left front villa part 12, and a door (not shown) is attached to the entrance / exit 22.
  • window openings 23 and 24 are provided on the door side panel 17 and the non-door side panel 18, and window openings 25 and 26 are provided on the upper side of the front panel 19 and the rear panel 20.
  • a glass plate is attached to each of the window openings 23, and side windows 27, 27, a front window 28, and a rear window 29 are formed.
  • the left rear part 13 and the right rear part 15 are each made of a commercially available pipe material (square tubular body) also called a steel pipe. This is formed into a predetermined cross-sectional shape in advance and generally flows through, and in a flowing state, has a substantially uniform cross-sectional shape over its entire length.
  • the left rear part 13 extends vertically along the vertical direction as shown in Fig. 4, while the right rear part 15 has the upper first vertical part 15a and the lower part 15a.
  • the left rear part 13 and the right rear part 15 are connected via a pair of connecting members 30 and 31 made of a pipe material such as steel.
  • the upper connecting member 30 connects the upper end of the left rear part 13 and the upper part of the first vertical part 15a of the right rear part 15, and the lower connecting part 31
  • the middle part of the left rear part 13 is connected to the lower end of the first vertical part 15a of the right rear part 15.
  • the left rear part 13, the right rear part 15 and the upper and lower connecting members 30 and 31 are used to form the window opening 2 for forming the rear window 29. 6 is formed.
  • Corner members 33a, 33b, 33c and 33d are arranged at the corners of the window opening 26.
  • Each corner member 33a, 33b, 33c, 33d has a quarter-arc notch 34, and each of the corner members 33a, 33b, 33c, 33d has a notch 34, The corners fit.
  • a cover member 35 is attached to the right rear part 1 15.
  • the cover member 35 includes a main body portion 35a having an L-shaped cross section, and edge portions 35b, 35b connected to both side edges of the main body portion 35a. , And covers the rear end face 38 and the outer side face 39 of the right rear part 1.
  • the cover member 35 connects the first vertical portion 42a, the second vertical portion 42b, and the first vertical portion 42a and the second vertical portion 42b according to the shape of the right rear part 1
  • the first vertical portion 42a has an inclined portion 42c, and a projecting portion 42d extending forward is connected to the first vertical portion 42a. Further, a narrowed portion 43 is formed at an end of the protruding portion 42d.
  • the connecting members 30, 31 may be formed by a press-formed product instead of being formed by a pipe material.
  • each of the connecting members 30 and 31 may be configured by a member formed in a shape of a nope by joining a pair of press-formed products. This is because the left rear pillar 13 and the right rear part 15 are made of a pipe material, so that even if the connecting members 30 and 31 are somewhat inferior in strength, the rear of the cab can be used. This is because the rigidity does not decrease.
  • the rear panel (exterior member) 20 is made of metal such as a steel plate, and has a first part 44 on the upper side, a second part 45 on the lower side, and the first part 44 and the second part 45. And an inclined portion 46 connecting the two.
  • the first portion 44 is disposed so as to cover the lower connecting member 31 from the outside (rearward), and has a notch 47 at an upper end edge thereof.
  • the notch end of the notch 47 constitutes the lower edge of the rear window 29.
  • the inclination angle of the inclined portion 46 corresponds to the inclination angle of the inclined portion 15c of the right rear villa part 15, and the right end of the inclined portion 46 is on the outer surface (outer end surface) of the inclined portion 15c of the right rear villa part 15.
  • the right end of the second part 45 is disposed along the outer surface (outer end face) of the second vertical part 42b of the right rear part 15. In this case, the left edge of the rear panel 20 is in contact with the door-side panel 17.
  • a force not shown is provided on the rear panel 20.
  • a reinforcing bead portion composed of a plurality of left-right convex portions is provided.
  • the second part 45 and the inclined part 46 are formed.
  • the bead portion B may have a force that extends in the horizontal direction, and the shape, length, and number of the bead portion B may be arbitrarily set.
  • the rear panel 20 may be made of a nonmetal such as a synthetic resin. For this reason, even when connecting the rear panel 20 with the left rear part 13 and the right rear part 15, various means such as bonding, fitting, welding, etc. may be adopted according to the material of the rear panel 20. it can.
  • the left rear part 13 and the right rear part 15 also constitute the pipe material
  • the left front part 12 and the right front part 14 are press formed. Goods. That is, as shown in FIGS. 6 and 7, the front left part of the front part 12 joins a first member 48 formed into a predetermined shape by press forming and a second member 49 formed into a predetermined shape by press forming (spot). (Joining such as welding).
  • the first member 48 includes an L-shaped main body 50 having a front wall 50a and an outer wall 50b, an inner flange 51 continuously provided from the outer wall 50b, and the inner flange 51.
  • the second member 49 includes a main body portion 60 having an L-shaped cross section including a first wall portion 60a and a second wall portion 60b, and a joining flange continuously provided from the first wall portion 60a of the main body portion 60.
  • the upper part is slightly curved rearward.
  • the joining flange 52 of the first member 48 and the joining flange 61 of the second member 49 are overlapped, and the second flange 49 of the main body 60 of the second member 49 is overlapped.
  • the first member 48 and the second member 49 are joined in a state where the two wall portions 60b abut against the bent piece portions 53 of the first member 48.
  • a left front villa part 12 having a rectangular hollow portion is formed.
  • the right front part 14 is symmetrical with the left front part 12, but in this case, an upper right connecting member 62 (see FIG. 2) is provided continuously. That is, as shown in FIGS. 8 and 9, the right front part 14 and the continuous member 62 are formed by a first member 63 having a predetermined shape by press molding and a second member having a predetermined shape by press molding. Join the member 64 (joining such as spot welding) Composed.
  • the first member 63 is an L-shaped body including a vertical part 65 and a horizontal part 66 extending horizontally from the upper part of the vertical part 65, and the vertical part 65 and the horizontal part 66 are An L-shaped main body 67 having a front wall 67a and an outer wall 67b, an inner flange 68 continuously provided from the outer wall 67b, and a joining flange protruding from the inner flange 68. And a bent piece 70 protruding from the front wall 67a. Further, a protruding piece 71 is provided which protrudes inward from the bent piece 70 of the horizontal portion 66. Further, a bulging portion 72 protruding leftward is provided at the lower end of the vertical direction portion 65.
  • the second member 64 also includes a vertical portion 74 and a horizontal portion 75 extending horizontally from above the vertical portion 74.
  • the vertical portion 74 and the horizontal portion 75 are formed by a first wall.
  • the main body 76 has an L-shaped cross section composed of a portion 76a and a second wall 76b, and a joining flange 77 continuously provided from the first wall 76a of the main body 76.
  • the joining flange 69 of the first member 63 and the joining flange 77 of the second member 64 are overlapped, and the The first member 63 and the second member 64 are joined together with the two wall portions 76b abutting against the bent piece portions 70 of the first member 63.
  • the right front part 14 having a rectangular hollow portion and the continuous member 62 are formed.
  • the continuous member 62 as a part of the right front villa part 14 is connected (coupled) to the right rear villa part 15 side.
  • the narrowed portion 43 of the projecting portion 42d of the cover member 35 is connected to the end of the continuous member 62 in a state of being fitted. Therefore, the outer surfaces of the right front part 14 and the continuous member 62 and the outer surface of the cover member 35 of the right rear part 15 are continuous.
  • the left front villa part 12 and the right front villa part 14 are connected by a connecting member 78 (see FIG. 6) at a lower portion thereof.
  • the connecting member 78 can be made of, for example, the same pipe material as the left rear part 13 and the right rear part 15.
  • a front panel 19 is provided on the front side of the connecting member 78.
  • the front panel 19 includes a front wall portion 19a and an inner flange portion 19b that also bends the lower end force of the front wall portion 19a rearward, and a connecting member 78 is joined to the front wall portion 19a.
  • the connecting member 78 may be formed by a press molded product as shown in FIG. 10 instead of being formed by a pipe material. That is, the connecting member 78 shown in FIG.
  • the 10 includes a first member 78a and a second member 78b mounted and fixed on the first member 78a.
  • the first member 78a is flat
  • a second member 78b comprises a horizontal lower piece 81 and a horizontal upper piece 82.
  • the main body 79 is made of a plate-like body and a hanging piece 80 is hung from the front edge of the main body 79.
  • a connecting piece 83 for connecting the horizontal lower piece 81 and the horizontal upper piece 82, and the horizontal lower piece 81 of the second member 78b is attached to the main body 79 of the first member 78a.
  • the first member 78a and the second member 78b are joined.
  • the front panel 19 is joined to the connecting member 78 including the first member 78a and the second member 78b.
  • the front panel 19 has a force constituted by a steel plate or the like. Since the exterior member (front panel) 19 constitutes the front surface of the cab, the front panel 19 has a very low strength. You don't have to be good. Therefore, the front panel 19 can be made of a non-metal such as synthetic resin, so that the connection between the front panel 19, the left front villa part 12 and the right front villa part 14 also depends on the material of the front panel 19. Various means such as bonding, outfitting, and welding can be adopted.
  • the opposite door side panel 18 includes a main body flat portion 18a, a lower protruding portion 18b protruding inward from a lower edge of the main body flat portion 18a, and a main body flat portion 18a.
  • An upper protruding portion 18c having an L-shaped cross-section is connected to the upper edge of 18a.
  • a connecting member 84 also serving as a pipe member is provided along the upper projecting portion 18c of the opposite door side panel 18.
  • an intermediate villa part 85 as shown in FIG. 11 is arranged between the left front villa part 12 and the left rear villa part 13.
  • the intermediate villa part 85 includes an outer member 86 and an inner member 87.
  • the outer member 86 and the inner member 87 are each formed of a press-formed product having a U-shaped cross section, and are joined in a state of being overlapped to form a rhombic hollow intermediate part 85.
  • the intermediate villa part 85 is arranged vertically along the edge (front edge) 17a of the door-side panel 17.
  • a support member 88 for receiving the ceiling panel 21 is provided continuously from the intermediate villa part 85. As shown in FIG.
  • the support member 88 includes an inclined portion 88a extending obliquely upward from the intermediate villa portion 81, and a horizontal portion 88b extending horizontally from the inclined portion 88a.
  • the support member 88 constitutes a part of the intermediate pillar portion 81.
  • the horizontal portion 88b passes through the back side of the ceiling panel 21 to support the ceiling panel 21 and improve the rigidity of the ceiling. belongs to.
  • the door-side panel 17 also has a curved plate force slightly bulging outward, and is joined so as to cover the left rear pillar 13 on the rear edge 17 b side.
  • the front edge 17a forms a rear edge of the entrance 22.
  • a window opening 23 is formed in the upper half of the door-side panel 17.
  • the door (not shown) provided on the side of the door-side panel 17 includes a guide roller, and the guide roller rolls along a guide rail disposed above the door-side panel 17 so as to be moved in the front-rear direction. Slide. Then, the door is closed by closing the doorway 22 in the forward sliding state, and is disposed outside the door side panel 17 in the backward sliding state to be in the open state.
  • the ceiling panel 21 includes a flat plate-shaped main body 21a and a hanging piece 21b on which the outer peripheral edge force of the main body 2la is also drooped.
  • the hanging piece 21b has a side end 90 connected to the left end of the main body 21a, a rear end 91 connected to the rear end of the main body 21a, and a front end of the main body 21a.
  • a front end 92 is provided.
  • a cutout portion 93 is provided on the left end side of the front end portion 92 of the hanging piece portion 21b, and the upper end side of the left front villa part 12 is fitted into and joined to the cutout portion 93.
  • the protruding piece 55 of the left front villa part 12 and the squeezing part 56 are fitted to the inner surface of the notch end edge of the notch 93, and the surface of the ceiling panel 21 and the surface of the left front villa part 12 are fitted. And continue.
  • the right end of the main body 21a of the ceiling panel 21 and the right end of the front end 92 of the hanging piece 21b are placed on the protruding piece 71 of the continuous member 62 and the right front part of the part 14. And joined.
  • the surface of the ceiling panel 21 and the surface of the right front villa part 14 are continuous.
  • the rear end 91 of the hanging piece 21b of the ceiling panel 21 covers the connecting member 30, and the side end 90 of the hanging piece 21b of the ceiling panel 21 covers the upper edge of the door-side panel 17. become.
  • a ceiling window may be formed in the ceiling panel 21.
  • the rigidity of the rear portion of the cab is larger than that of the front portion of the cab. Therefore, it is possible to improve the rigidity of the rear portion of the cab and the buckling resistance. For this reason, it is possible to prevent deformation or damage of the cap due to an impact from the outside rear. By the way, for the operator, it is easy to confirm the front. Force confirmation tends to be neglected, and the impact from the outside is often on the rear side of the cab. Therefore, by increasing the rigidity of the rear portion of the cab, it is possible to sufficiently cope with an external impact.
  • the rigidity of the front part of the Since it is not large, it is possible to avoid a structure that impairs the forward visibility, and to improve the forward visibility. Furthermore, since it is not necessary to attach a protective member, etc. separate from the cab to the construction machine to mitigate the external impact, the design is excellent.
  • the left front part 12 and the right front part 14 are not formed of a pipe material, the cost can be reduced and the cab can be manufactured at low cost.
  • the front villas 12 and 14 are made of a press-formed product
  • the rear villas 13 and 15 are made of a pipe material.
  • the left side surface is reinforced by the middle villa part 85, even if an opening (entrance) 22 for an entrance is formed in this side surface, the side surface has sufficient strength.
  • the opening 22 can be formed stably.
  • the intermediate villa part 85 further passes through the ceiling and is connected to the right front villa part 14 or the right rear villa part 15, the ceiling part is supported by the intermediate villa part 85, The rigidity of the ceiling is improved.
  • a frame constituting the front surface of the cab was formed by connecting the part 12 on the left front villa and the part 14 on the right front villa with a connecting member 78. If the connecting member 78 is a pipe material, The strength of the front surface of the cab can be improved, and the overall strength can be improved to form a cab with excellent durability.
  • connection member 78 is a press-formed product, cost reduction can be achieved.
  • High quality cabs can be constructed inexpensively.
  • the left rear pillar 13 and the right rear part 15 are connected by connecting members 30 and 31 to form a frame that forms the rear surface of the cab.
  • the connecting members 30 and 31 are made of pipe material. If this is the case, the strength of the rear part of the cab can be further improved, and a cab that can receive the impact from the rear side stably can be constructed.
  • the connecting members 30, 31 are press-formed products. If so, cost reduction can be achieved, and a high-quality cab can be constructed at low cost.
  • the connection between the rear panel 20 and the front panel 19 is Can be performed by various means such as bonding, fitting, welding, etc.
  • the connecting operation of the rear panel 20 and the front panel 19 can be easily performed, and the stable connection can be achieved.
  • the bead portion is provided on the rear panel 20 as in this embodiment, the strength as an exterior member is improved. That is, with such an exterior member, buckling can be prevented, and generation of noise due to vibration of the exterior member during traveling or the like can be prevented.
  • the right front villa part 14 passes through the ceiling and is connected to the right rear pillar part 15, so that the ceiling is supported by the right front villa part 14, and the rigidity of the ceiling is improved.
  • the left front villa part 12 is configured to be connected to the front part of the ceiling, the left front villa part 12 is short, so that press forming can be easily performed, and a wide entrance can be obtained.
  • the left rear villa part 13 and the right rear villa part 15 are made of a pipe material, but the knot material is not limited to the rectangular cylinder as in the above embodiment.
  • the pipe may be a round pipe or a deformed pipe other than a square pipe.
  • two press molded products are combined, but three or more press molded products are used.
  • the intermediate villa part 85 which may be configured by combining products, may have a cross-sectional shape other than a rhombus.
  • left front villa part 12, the right front villa part 14, and the middle villa part 85 may of course be made of pipe material.
  • the right rear villa part 15 may extend along a vertical line having no bent portion, like the left rear villa part 13.
  • the construction equipment is not limited to hydraulic excavators, but includes various cranes and crushers.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

 コスト高となることなく、しかもキャブとして強度的に優れ狭隘でかつ障害物のある現場等での使用に十分対応できると共に、前方視界性及び意匠性に優れた建設機械のキャブを提供する。  上下方向に延びる前後左右のピラー部12、13、14、15を備えた建設機械のキャブである。左後ピラー部13と右後ピラー部15とをパイプ材にて構成して、キャブ前部側よりもキャブ後部側の剛性を大とした。左前ピラー部12と右前ピラー部14とを、プレス成形にて所定形状とした少なくとも2枚のプレス成形品を接合して構成した。

Description

明 細 書
建設機械のキヤブ
技術分野
[0001] この発明は、油圧ショベル等の建設機械のキヤブに関するものである。
背景技術
[0002] 油圧ショベル等の建設機械のキヤブには、パイプ材カ なる骨組と、この骨組に接 合されるパネル材等で構成されるものがあり(例えば、特許文献 1参照)、また、パイ プ材力 なる骨組を使用することなぐ複数のパネル材を接合したものもある(例えば 、特許文献 2参照)。すなわち、ノィプ材力もなる骨組を使用するものでは、前後左右 にパイプ材カゝらなるポストを有し、左前ポストと右前ポストとをパイプ材カゝらなる上下の 連結部材にて連結し、左後ポストと右後ポストとをパイプ材カもなる上下の連結部材 にて連結し、左前ポストと左後ポストとをパイプ材カもなる上下の連結部材にて連結し 、右前ポストと右後ポストとをパイプ材カもなる上下の連結部材にて連結していた。ま た、複数のパネル材を接合するものでは、例えば、一方の側面部(キヤブ出入口を有 する側)は、前側の内外一対のパネルと、後側の内外一対のパネルとを有し、前側の 内外一対のパネルをスポット溶接等にて接合すると共に、後側の内外一対のパネル をスポット溶接等にて接合するものである。
特許文献 1 :特開 2002 - 285890号公報 (第 3 - 5頁、第 1図)
特許文献 2 :特開 2001— 115491号公報 (第 4 6頁、図 4、図 7)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、特許文献 1に記載のもののように、パイプ材カもなる骨格を使用する ものでは、多数のパイプ材を必要とするため、コスト高となると共に、各ノ ィプ材を連 結するために多数の継手を使用し、組立工数が多ぐ組立時間が大となって生産性 に劣っていた。また、特許文献 2に記載のもののように、パイプ材カもなる骨格を使用 しないものでは、その分コストの低減を図ることができる力 強度的に劣るものになつ ている。建設機械が、狭隘でかつ障害物のある現場等で使用された場合、作業中に この障害物にキヤブを衝突させるおそれがあるので、キヤブとして強度的に優れたも のとするのが好ましい。このため、従来においては、キヤブ後方側に、外部からの衝 撃を緩和するために、保護部材を付設したりする場合があるが、このような保護部材 を付設すれば、建設機械として、意匠的に劣ると共に、大型化を招くことになつてい た。なお、キヤブ前部においても、剛性を向上させようとすれば、前ビラ一部 (ポスト) を太くしたりする必要があり、そのため前方視界性が低下するおそれがある。
[0004] この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は 、コスト高となることなぐし力もキヤブとして強度的に優れ狭隘でかつ障害物のある現 場等での使用に十分対応できると共に、前方視界性及び意匠性に優れた建設機械 のキヤブを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0005] そこで請求項 1の建設機械のキヤブは、上下方向に延びる前後左右のビラ一部 12 、 13、 14、 15を備えた建設機械のキヤブであって、前部側ビラ一部 12、 14をプレス 成形により構成し、後部側ビラ一部 13、 15をパイプ材にて構成したことを特徴として いる。
[0006] 上記請求項 1の建設機械のキヤブでは、キヤブ前部側よりもキヤブ後部側の剛性を 大としたので、キヤブ後部側の剛性ゃ耐座屈性の向上を図ることができる。ところで、 オペレータにとっては、前方の確認は容易である力 後方の確認がおろそかになりが ちであって、外部力もの衝撃はキヤブ後方側が多い。このため、キヤブ後部側の剛性 を大とすることによって、外部力もの衝撃に十分対応することができる。また、左前ビラ 一部 12と右前ビラ一部 14とを、プレス成形にて構成したので、これらの左前ビラ一部 12と右前ビラ一部 14をパイプ材にて構成する必要がなくなる。前ビラ一部がプレス 成形品にて構成されれば、パイプ材にて構成される場合に比べて強度的に劣るが、 前ビラ一部においては、後ビラ一部に必要とする強度を有さなくてよい。これは、オペ レータにとっては、前方の確認は容易であるので、キヤブ前部は障害物等に衝突す るのを十分回避できるからである。
[0007] 請求項 2の建設機械のキヤブは、右前ビラ一部 14は、天井部を通り、右後ビラ一部 15に接続するように構成したことを特徴として!/、る。 [0008] 請求項 3の建設機械のキヤブは、左前ビラ一部 12は、天井部前部に接続するよう に構成したことを特徴として 、る。
[0009] 請求項 4の建設機械のキヤブは、左前ビラ一部 12と左後ビラ一部 13との間に、上 下方向に延びる中間ビラ一部 85を設けたことを特徴として 、る。
[0010] 請求項 5の建設機械のキヤブは、上記中間ビラ一部 85は、さらに天井部を通り、右 前ビラ一部 14又は右後ビラ一部 15に接続するように構成したことを特徴として!/、る。 発明の効果
[0011] 請求項 1の建設機械のキヤブによれば、キヤブ後部側の剛性を大とすることによつ て、外部力もの衝撃によるキヤブの変形や損傷等を防止することができる。また、外部 からの衝撃を緩和するために、キヤブと別体の保護部材等を建設機械に付設する必 要がないので、意匠的に優れる。し力も、キヤブ前部側を剛性大としないので、前方 視界を損ねるような構造を回避でき、前方視界性の向上を達成できる。また、左前ピ ラー部と右前ビラ一部をパイプ材にて構成する必要がなくなるので、コストの低減に 寄与する。
[0012] 請求項 2の建設機械のキヤブによれば、右前ビラ一部で天井部が支持されるので、 天井部の剛性が向上する。
[0013] 上記請求項 3の建設機械のキヤブでは、左前ビラ一部が短くてよいのでプレス成形 が容易であり、また出入り口を広く取れる。
[0014] 請求項 4の建設機械のキヤブによれば、左側の側面部がこの中間ビラ一部にて補 強されるので、この側面部に出入口用の開口部を形成しても、この側面部を十分な 強度を有するように構成でき、開口部の安定した形成が可能となる。
[0015] 上記請求項 5の建設機械のキヤブでは、さらに中間ビラ一部によって天井部が支持 されるので、天井部の剛性が向上する。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]図 1はこの発明の建設機械のキヤブの実施形態を示す全体簡略斜視図である
[図 2]図 2は上記建設機械のキヤブの全体簡略斜視図である。
[図 3]図 3は上記建設機械の側面図である。 [図 4]図 4は左後ビラ一部と右後ビラ一部の斜視図である。
[図 5]図 5は右後ビラ一部の断面図である。
[図 6]図 6は左前ビラ一部の分解斜視図である。
[図 7]図 7は左前ビラ一部の斜視図である。
[図 8]図 8は右前ビラ一部の分解斜視図である。
[図 9]図 9は右前ビラ一部の断面図である。
[図 10]図 10は左前ビラ一部と右前ビラ一部とを連結する連結部材の他の実施の形 態を示す斜視図である。
[図 11]図 11は天板とドア側パネルと左後ビラ一部とを示す斜視図である。
[図 12]図 12は支持部を示す斜視図である。
[図 13]図 13はプレス成形品とパイプ材との比較を示し、 (a)は強度の比較のグラフ図 であり、(b)はコストの比較のグラフ図である。
符号の説明
[0017] 12 左前ビラ一部
13 左後ビラ一部
14 右前ビラ一部
15 右後ビラ一部
19 外装部材 (前面パネル)
20 外装部材 (後面パネル)
30、 31、 78 連結部材
85 中間ビラ一部
発明を実施するための最良の形態
[0018] 次に、この発明の建設機械のキヤブの具体的な実施の形態について、図面を参照 しつつ詳細に説明する。図 3は建設機械の油圧ショベルの簡略図を示している。この 油圧ショベルは、下部走行体 1と、この上に配設される上部旋回体 2とを備え、この上 部旋回体 2はそのフレーム 3上に運転室(キヤブ) 4が設けられている。さらに、この上 部旋回体 2には、ブーム 5と、アーム 6と、パケット 7とを有する作業機 8等が設けられ ている。ところで、この実施の形態では、この建設機械の運転室 4内の運転席(図示 省略)にオペレータが着座した状態で、このオペレータの前方側(正面側)をこの建 設機械の前方側とし、これと反対側、つまりこのオペレータの後方側をこの建設機械 の後方側とし、着座状態でのこのオペレータの左側をこの建設機械の左側とし、着座 状態でこのオペレータの右側をこの建設機械の右側とする。
[0019] キヤブ 4は、図 1と図 2に示すように、キヤブ本体 10と、このキヤブ本体 10の下方開 口部を塞ぐフロアフレーム 11と力もなる。また、キヤブ本体 10は、上下方向に延びる 前後左右のビラ一部 12、 13、 14、 15を備える。左前ビラ一部 12と左後ビラ一部 13と の間にドア側パネル 17が配設され、右前ビラ一部 14と右後ビラ一部 15との間に反ド ァ側パネル 18が配設され、左前ビラ一部 12と右前ビラ一部 14との間に前面パネル 1 9が配設され、左後ビラ一部 13と右後ビラ一部 15との間に後面パネル 20が配設され 、天井には天井パネル 21が配設されている。ドア側パネル 17と左前ビラ一部 12との 間には開口部、つまり出入り口 22が設けられ、この出入り口 22にドア(図示省略)が 装着される。さらに、ドア側パネル 17及び反ドア側パネル 18とに窓用開口部 23、 24 が設けられ、また、前面パネル 19及び後面パネル 20の上部側には、窓用開口部 25 、 26が設けられ、各窓用開口部 23 · ·には、ガラス板が装着され、側方窓部 27、 27と 前方窓部 28と後方窓部 29とが構成される。
[0020] ところで、左後ビラ一部 13と右後ビラ一部 15とは、それぞれ鋼管とも称される市販 のパイプ材 (角筒体)からなる。これは、予め所定の断面形状に成形されて一般に流 通しているものであって、流通状態では、その全長のわたって略均等な断面形状をし ているものである。また、左後ビラ一部 13は、図 4に示すように、上下方向に沿って鉛 直状に延びるものであるが、右後ビラ一部 15は、上方の第 1鉛直部 15aと、下方の第 2鉛直部 15bと、この第 1鉛直部 15aと第 2鉛直部 15bとを連結する傾斜部 15cとから なる。そして、この左後ビラ一部 13と右後ビラ一部 15とは、鋼鉄製等のパイプ材から なる一対の連結部材 30、 31を介して連結されている。この場合、上方の連結部材 30 にて、左後ビラ一部 13の上端部と右後ビラ一部 15の第 1鉛直部 15aの上端部とを連 結し、下方の連結部材 31にて、左後ビラ一部 13の中間部と右後ビラ一部 15の第 1 鉛直部 15aの下端部とを連結している。そして、この左後ビラ一部 13と右後ビラ一部 15と上下の連結部材 30、 31にて、上記後方窓部 29を構成するための窓用開口部 2 6が形成される。この窓用開口部 26の各コーナ部には、コーナ部材 33a、 33b、 33c 、 33dが配置される。各コーナ部材 33a、 33b、 33c、 33dは、四半円弧状の切欠部 3 4 · ·を有し、この各コーナ部材 33a、 33b、 33c、 33dの各切欠部 34 · ·に、窓用ガラス のコーナ部が嵌合する。
[0021] また、右後ビラ一部 15にはカバー部材 35が付設される。カバー部材 35は、図 4と 図 5に示すように、断面 Lの字状の本体部 35aと、この本体部 35aとの両側端縁部に 連設される端縁部 35b、 35bとからなり、右後ビラ一部 15の後端面 38と外側面 39と を被うものである。この際、カバー部材 35は、右後ビラ一部 15の形状に対応して、第 1鉛直部 42aと、第 2鉛直部 42bと、第 1鉛直部 42aと第 2鉛直部 42bとを連結する傾 斜部 42cとを有すると共に、第 1鉛直部 42aには、前方へ延びる突出部 42dが連設さ れている。また、突出部 42dの端部には絞り部 43が形成されている。
[0022] なお、上記連結部材 30、 31としては、パイプ材にて構成することなぐプレス成形 品にて構成してもよい。すなわち、一対のプレス成形品を接合することによって、ノ ィ プ状に形成した部材をもって、各連結部材 30、 31を構成してもよい。これは、左後ピ ラー部 13と右後ビラ一部 15とをパイプ材にて構成しているので、この各連結部材 30 、 31として多少強度に劣る部材を使用しても、キヤブ後部の剛性が小となることがな いからである。
[0023] 次に後面パネル (外装部材) 20は鋼板等の金属製であって、上方側の第 1部 44と 、下方側の第 2部 45と、この第 1部 44と第 2部 45とを連結する傾斜部 46とからなる。 第 1部 44は、上記下方の連結部材 31を外方 (後方)から被うように配置され、その上 端縁に切欠部 47が設けられて 、る。この切欠部 47の切欠端部が後方窓部 29の下 端縁部を構成する。また、傾斜部 46の傾斜角度が右後ビラ一部 15の傾斜部 15cの 傾斜角度に対応し、傾斜部 46の右端部が右後ビラ一部 15の傾斜部 15cの外面 (外 端面)に沿って配設され、第 2部 45の右端部が右後ビラ一部 15の第 2鉛直部 42bの 外面 (外端面)に沿って配設されている。この場合、後面パネル 20の左端縁部は、ド ァ側パネル 17に当接状となっている。そして、この図 4においては、図示省略してい る力 この後面パネル 20には、図 1と図 2に示すように、複数の左右方向凸状部から なる補強用のビード部 Β· ·が、第 2部 45及び傾斜部 46に形成されている。なお、ビ ード部 Bとして図例では、水平方向に延びるものである力 上下方向に延びるもので あってもよぐビード部 Bの形状、長さ、数としても任意に設定できる。
[0024] ところで、左後ビラ一部 13と右後ビラ一部 15とはパイプ材カもなるので、外装部材( 後面パネル) 20としてあまり強度的に優れる必要がない。したがって、後面パネル 20 を、合成樹脂等の非金属製としてもよい。このため、後面パネル 20と左後ビラ一部 13 と右後ビラ一部 15との連結としても、この後面パネル 20の材質に応じて接着、艤装、 溶接等の種々の手段を採用することができる。
[0025] このように、左後ビラ一部 13と右後ビラ一部 15とがパイプ材カも構成されるのに対 して、左前ビラ一部 12と右前ビラ一部 14とはプレス成形品からなる。すなわち、左前 ビラ一部 12は、図 6と図 7に示すように、プレス成形にて所定形状とした第 1部材 48と 、プレス成形にて所定形状とした第 2部材 49とを接合 (スポット溶接等の接合)して構 成される。この場合、第 1部材 48は、前壁部 50aと外側壁部 50bとを有する断面 L字 状の本体部 50と、外側壁部 50bから連設される内鍔部 51と、この内鍔部 51から突設 される接合用鍔部 52と、前壁部 50aから突設される折曲片部 53とを備える。また、第 1部材 48の上部は後方側へ僅かに湾曲し、その湾曲部 54において、上記折曲片部 53から内側方に突出する突出片部 55が設けられている。また、第 1部材 48の上方 側の端部には絞り部 56が設けられている。さらに、第 1部材 48の下端部には、右側 に突出する膨出部 57が設けられている。また、第 2部材 49は、第 1壁部 60aと第 2壁 部 60bとからなる断面 L字状の本体部 60と、この本体部 60の第 1壁部 60aから連設さ れる接合用鍔部 61とからなり、その上部が後方側へ僅かに湾曲している。
[0026] したがって、図 7に示すように、第 1部材 48の接合用鍔部 52と、第 2部材 49の接合 用鍔部 61とを重ね合わせると共に、第 2部材 49の本体部 60の第 2壁部 60bを第 1部 材 48の折曲片部 53に突き合わせた状態で、この第 1部材 48と第 2部材 49とを接合 する。これによつて、矩形状の中空部を有する左前ビラ一部 12が構成される。
[0027] また、右前ビラ一部 14としては、上記左前ビラ一部 12と左右対称形であるが、この 場合、右上部の連設部材 62 (図 2参照)が連設される。すなわち、図 8と図 9に示すよ うに、右前ビラ一部 14と連設部材 62とは、プレス成形にて所定形状とした第 1部材 6 3と、プレス成形にて所定形状とした第 2部材 64とを接合 (スポット溶接等の接合)して 構成される。第 1部材 63は、上下方向部 65と、この上下方向部 65の上部から水平方 向に延びる水平方向部 66とからなる L字状体であり、上下方向部 65及び水平方向 部 66は、表壁部 67aと外側壁部 67bとを有する断面 L字状の本体部 67と、外側壁部 67bから連設される内鍔部 68と、この内鍔部 68から突設される接合用鍔部 69と、表 壁部 67aから突設される折曲片部 70とを備える。また、水平方向部 66の折曲片部 7 0から内側方に突出する突出片部 71が設けられている。さらに、上下方向部 65の下 端部には、左側に突出する膨出部 72が設けられている。
[0028] 第 2部材 64も、上下方向部 74と、この上下方向部 74の上部から水平方向に延びる 水平方向部 75とからなり、この上下方向部 74及び水平方向部 75は、第 1壁部 76aと 第 2壁部 76bとからなる断面 L字状の本体部 76と、この本体部 76の第 1壁部 76aから 連設される接合用鍔部 77とからなる。
[0029] したがって、図 9に示すように、第 1部材 63の接合用鍔部 69と、第 2部材 64の接合 用鍔部 77とを重ね合わせると共に、第 2部材 64の本体部 76の第 2壁部 76bを第 1部 材 63の折曲片部 70に突き合わせた状態で、この第 1部材 63と第 2部材 64とを接合 する。これによつて、矩形状の中空部を有する右前ビラ一部 14及び連設部材 62が 構成される。
[0030] そして、右前ビラ一部 14の一部としての連設部材 62が右後ビラ一部 15側に接続( 連結)される。この場合、カバー部材 35の突出部 42dの絞り部 43が、連設部材 62の 端部に嵌入した状態で連結される。そのため、右前ビラ一部 14及び連設部材 62の 外面と、右後ビラ一部 15のカバー部材 35の外面とが連続することになる。
[0031] 左前ビラ一部 12と右前ビラ一部 14とは、その下部において連結部材 78 (図 6参照) にて連結される。この連結部材 78としては、例えば、左後ビラ一部 13及び右後ビラ 一部 15と同様のパイプ材にて構成することができる。また、連結部材 78の前面側に は前面パネル 19が配設される。前面パネル 19は、前壁部 19aと、この前壁部 19aの 下端力も後方へ折れ曲がる内鍔部 19bとからなり、前壁部 19aに連結部材 78が接合 される。連結部材 78としては、パイプ材にて構成することなぐ図 10に示すように、プ レス成形品にて構成してもよい。すなわち、図 10に示す連結部材 78は、第 1部材 78 aと、この第 1部材 78aに載置固定される第 2部材 78bとからなる。第 1部材 78aは、平 板状体からなる本体部 79と、この本体部 79の前端縁部から垂下される垂下片部 80 とからなり、第 2部材 78bは、水平状下片部 81と、水平状上片部 82と、この水平状下 片部 81と水平状上片部 82とを連結する連結片部 83とからなり、第 1部材 78aの本体 部 79に、第 2部材 78bの水平状下片部 81が載置された状態で、第 1部材 78aと第 2 部材 78bとが接合される。そして、第 1部材 78aと第 2部材 78bとからなる連結部材 78 に前面パネル 19が接合される。
[0032] 前面パネル 19としては、この実施の形態では、鋼板等にて構成される力 この外装 部材 (前面パネル) 19はキヤブ前面を構成することになるので、前面パネル 19として あまり強度的に優れる必要がない。したがって、前面パネル 19を合成樹脂等の非金 属製としてもよぐこのため、前面パネル 19と左前ビラ一部 12と右前ビラ一部 14との 連結としても、この前面パネル 19の材質に応じて接着、艤装、溶接等の種々の手段 を採用することができる。
[0033] なお、反ドア側パネル 18は、図 8に示すように、本体平板部 18aと、この本体平板 部 18aの下端縁部から内方へ突出する下部突出部 18bと、この本体平板部 18aの上 端縁部に連設される断面 L字状の上部突出部 18cとからなる。そして、この反ドア側 パネル 18の上部突出部 18cに沿って、パイプ材カもなる連結部材 84が配設されて いる。
[0034] ところで、左前ビラ一部 12と左後ビラ一部 13との間に、図 11に示すような中間ビラ 一部 85が配置されている。この中間ビラ一部 85は、外側部材 86と、内側部材 87とか らなる。外側部材 86及び内側部材 87とは、それぞれ断面くの字状のプレス成形品か らなり、これらが重ね合わされた状態で接合されることによって、菱形中空の中間ビラ 一部 85が形成される。この場合、中間ビラ一部 85はドア側パネル 17の端縁部(前端 縁部) 17aに沿って上下方向に配設される。また、この中間ビラ一部 85から、図 1に 示すように、天井パネル 21を受ける支持部材 88が連設されている。この支持部材 88 は、図 12に示すように、中間ビラ一部 81から斜め上方に延びる傾斜部 88aと、この傾 斜部 88aから水平方向に延びる水平部 88bとからなる。支持部材 88は、中間ピラー 部 81の一部を構成するものであって、その水平部 88bが天井パネル 21の裏側を通 り、天井パネル 21を支持して、天井部の剛性を向上するためのものである。 [0035] また、ドア側パネル 17は、図 11に示すように、外方側に僅かに膨らむ湾曲板力も構 成され、その後端縁部 17b側にて左後ピラー 13を被うように接合され、その前端縁部 17aが、出入り口 22の後端縁部を構成する。そして、窓用開口部 23がこのドア側パ ネル 17の上半部に形成されている。なお、このドア側パネル 17側に付設される図示 省略のドアは、ガイドローラを備え、ドア側パネル 17の上方に配置されるガイドレール に沿ってこのガイドローラが転動して、前後方向にスライドする。そして、ドアは、前方 スライド状態で出入り口 22を塞いで閉状態とし、後方スライド状態でドア側パネル 17 の外側に配設されて開状態となる。
[0036] 天井パネル 21は、図 6と図 11に示すように、平板状の本体部 21aと、この本体部 2 laの外周縁部力も垂下された垂下片部 21bとからなる。また、垂下片部 21bは、本体 部 21aの左側端に連設される側端部 90と、本体部 21aの後端に連設される後端部 9 1と、本体部 21aの前端に連設される前端部 92を備える。そして、垂下片部 21bの前 端部 92の左端側には切欠部 93が設けられ、この切欠部 93に左前ビラ一部 12の上 端部側が嵌合状となって、接合される。この際、切欠部 93の切欠端縁部の内面に、 左前ビラ一部 12の突出片部 55と絞り部 56が嵌合して、天井パネル 21の表面と、左 前ビラ一部 12の表面とが連続する。また、天井パネル 21の本体部 21aの右側端部及 び垂下片部 21bの前端部 92の右側端部力 上記連設部材 62及び右前ビラ一部 14 の突出片部 71に載置状となって、接合される。これによつて、天井パネル 21の表面 と、右前ビラ一部 14の表面とが連続する。なお、天井パネル 21の垂下片部 21bの後 端部 91は連結部材 30を被うと共に、天井パネル 21の垂下片部 21bの側端部 90は ドア側パネル 17の上端縁部を被うことになる。なお、この天井パネル 21においては、 図示省略しているが、天窓を形成してもよい。
[0037] 上記キヤブによれば、キヤブ前部側よりもキヤブ後部側の剛性を大としたので、キヤ ブ後部側の剛性ゃ耐座屈性の向上を図ることができる。このため、外部後方からの 衝撃によるキヤブの変形や損傷等を防止することができる。ところで、オペレータにと つては、前方の確認は容易である力 後方の確認がおろそかになりがちであって、外 部からの衝撃はキヤブ後方側が多い。このため、キヤブ後部側の剛性を大とすること によって、外部からの衝撃を十分対応することができる。また、キヤブ前部側の剛性を 大としないので、前方視界を損ねるような構造を回避でき、前方視界性の向上を達成 できる。さらに外部からの衝撃を緩和するために、キヤブと別体の保護部材等を建設 機械に付設する必要がないので、意匠的に優れる。また、左前ビラ一部 12と右前ピ ラー部 14をパイプ材にて構成しないので、コストの低減に寄与して、安価にキヤブを 製造することができる。ところで、プレス成形品とパイプ材とを比べた場合、強度にお いては、図 13 (a)に示すように、要求強度を「100」とすれば、プレス成形品は「50」と なり、パイプ材は「200」となって、パイプ材が強度的に優れ、また、コストにおいては 、図 13 (b)に示すように、プレス成形品を「1」とすれば、パイプ材は「2」となって、プレ ス成形品がコストが低いことがわかる。このため、上記実施形態のように、前方のビラ 一部 12、 14をプレス成形品にて構成すると共に、後方のビラ一部 13、 15をパイプ材 にて構成することによって、上記したように、コスト高とならないと共に、強度的にも優 れたキヤブを構成することができる。
さらに、左側の側面部が中間ビラ一部 85にて補強されるので、この側面部に出入 口用の開口部(出入り口) 22を形成しても、この側面部を十分な強度を有するように 構成でき、開口部 22の安定した形成が可能となる。また、中間ビラ一部 85は、さらに 天井部を通り、右前ビラ一部 14又は右後ビラ一部 15に接続するように構成したので 、中間ビラ一部 85によって天井部が支持されるので、天井部の剛性が向上する。さら に、左前ビラ一部 12と右前ビラ一部 14とを連結部材 78にて連結することによって、キ ャブ前面を構成する枠体を形成したが、この連結部材 78がパイプ材であれば、キヤ ブ前面の強度を向上させることができ、全体としての強度を向上させて耐久性に優れ たキヤブを構成することができ、この連結部材 78がプレス成形品であれば、コストの 低減を達成でき、安価に高品質のキヤブを構成することができる。また、左後ピラー 部 13と右後ビラ一部 15とを連結部材 30、 31にて連結することによって、キヤブ後面 を構成する枠体を形成したが、この連結部材 30、 31がパイプ材であれば、キヤブ後 部側の強度を一層向上させることができて、後方側からの衝撃を安定して受けること ができるキヤブを構成することができ、この連結部材 30、 31がプレス成形品であれば 、コストの低減を達成できて、安価に高品質のキヤブを構成することができる。さらに、 後面パネル 20及び前面パネル 19の連結は、この後面パネル 20及び前面パネル 19 等の材質に合う手段、例えば接着、艤装、溶接等の種々の手段にて行うことができる
。このため、この後面パネル 20及び前面パネル 19の連結作業を容易に行うことがで きると共に、安定した連結が可能となる。また、この実施の形態のように、後面パネル 20にビード部 Β· ·を設ければ、外装部材としての強度が向上する。すなわち、このよ うな外装部材では、座屈の防止、及び走行時等の外装部材の振動による騒音の発 生等を防止することができる。さらに、右前ビラ一部 14は、天井部を通り、右後ピラー 部 15に接続するようにしているので、右前ビラ一部 14で天井部が支持され、天井部 の剛性が向上する。また、左前ビラ一部 12は、天井部前部に接続するように構成し たので、左前ビラ一部 12が短くてよぐそのプレス成形が容易であり、また出入り口を 広く取れる。
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態 に限定されるものではなぐこの発明の範囲内で種々変更して実施することができる。 例えば、左後ビラ一部 13と右後ビラ一部 15とをパイプ材にて構成することになるが、 このノ ィプ材としては、上記実施形態のような角筒体に限るものではなぐ丸パイプで あっても、四角以外の異形パイプであってもよい。また、左前ビラ一部 12、右前ビラ 一部 14、中間ビラ一部 85を構成する場合、上記実施形態では、それぞれ 2枚のプレ ス成形品を組み合わせて 、たが、 3枚以上のプレス成形品を組み合わせ構成しても よぐ中間ビラ一部 85としても、その断面形状が菱形以外の異形をなすものであって もよい。さらに、左前ビラ一部 12、右前ビラ一部 14、及び中間ビラ一部 85としても、も ちろんパイプ材にて構成してもよい。また、右後ビラ一部 15が左後ビラ一部 13のよう に、折曲部を有さない鉛直線に沿って延びるものであってもよい。なお、建設機械と しては、油圧ショベルに限るものではなぐクレーン、破砕機等の種々のものが対象と なる。

Claims

請求の範囲
[1] 上下方向に延びる前後左右のビラ一部を備えた建設機械のキヤブであって、前部 側ビラ一部をプレス成形により構成し、後部側ビラ一部をパイプ材にて構成したことを 特徴とする建設機械のキヤブ。
[2] 右前ビラ一部は、天井部を通り、右後ビラ一部に接続するように構成したことを特徴 とする請求項 1の建設機械のキヤブ。
[3] 左前ビラ一部は、天井部前部に接続するように構成したことを特徴とする請求項 1 の建設機械のキヤブ。
[4] 左前ビラ一部と左後ピラー部との間に、上下方向に延びる中間ビラ一部を設けたこ とを特徴とする請求項 1一請求項 3のいずれかの建設機械のキヤブ。
[5] 上記中間ビラ一部は、さらに天井部を通り、右前ビラ一部又は右後ビラ一部に接続 するように構成したことを特徴とする請求項 4の建設機械のキヤブ。
PCT/JP2004/013127 2003-09-09 2004-09-09 建設機械のキャブ WO2005025965A2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513890A JP4744296B2 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 建設機械のキャブ
EP04787791A EP1666343B1 (en) 2003-09-09 2004-09-09 Cab of construction machinery
US10/570,929 US7581783B2 (en) 2003-09-09 2004-09-09 Cab for construction machinery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-316710 2003-09-09
JP2003316710 2003-09-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
WO2005025965A1 WO2005025965A1 (ja) 2005-03-24
WO2005025965A2 true WO2005025965A2 (ja) 2005-03-24
WO2005025965A3 WO2005025965A3 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34308463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013127 WO2005025965A2 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 建設機械のキャブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7581783B2 (ja)
EP (1) EP1666343B1 (ja)
JP (1) JP4744296B2 (ja)
KR (1) KR100812273B1 (ja)
CN (1) CN1849239A (ja)
WO (1) WO2005025965A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069876A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd キャブおよび作業機械
JP2008273410A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Komatsu Ltd キャブ構造およびこれを備えた建設機械
JP2008307919A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Press Kogyo Co Ltd 建設機械キャブ
JP2010163163A (ja) * 2010-02-05 2010-07-29 Komatsu Ltd 産業車輌の運転室
JP2012144254A (ja) * 2012-04-20 2012-08-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 上部体及びこれを備えた建設機械
JP5047275B2 (ja) * 2007-04-17 2012-10-10 株式会社小松製作所 ルーフパネルおよびこれを備えたキャブ、キャブの製造方法
JP2015221973A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械のキャブ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887124B2 (en) * 2005-07-19 2011-02-15 Komatsu Ltd. Cab structure for construction machine
JP4655815B2 (ja) * 2005-08-12 2011-03-23 コベルコ建機株式会社 建設機械のキャビン
US7543882B2 (en) * 2006-05-05 2009-06-09 Ford Global Technologies, Llc Dual cell rear corner pillar for automobiles
JP4486655B2 (ja) * 2007-02-19 2010-06-23 キャタピラージャパン株式会社 建設機械の運転室構造
US9235644B2 (en) * 2008-07-14 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Operator, device and platform independent aggregation, cross-platform translation, enablement and distribution of user activity catalogs
DE112009001218B4 (de) * 2008-07-16 2015-10-01 Komatsu Ltd. Führerhaus für eine Baumaschine
JP5706110B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-22 プレス工業株式会社 建設機械のキャブフレーム構造
JP5872566B2 (ja) * 2010-10-20 2016-03-01 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械用転覆防止構造のキャブ
USD669414S1 (en) * 2011-03-28 2012-10-23 Claas Kgaa Mbh Vehicle roof
JP5991350B2 (ja) * 2014-08-01 2016-09-14 コベルコ建機株式会社 建設機械のキャブ
USD748563S1 (en) * 2014-09-26 2016-02-02 Kubota Corporation Cabin for construction equipment
USD751123S1 (en) 2014-12-19 2016-03-08 One Fifty Labs Inc. Operator cab
CA2875553A1 (en) 2014-12-19 2016-06-19 Metalboss Labs Inc. Operator cabs and methods for constructing same
US9802651B2 (en) 2016-02-16 2017-10-31 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
US9931906B2 (en) 2016-02-23 2018-04-03 Caterpillar Inc. Machine cab having improved operator visibility
USD785504S1 (en) * 2016-05-05 2017-05-02 Fab Fours Inc. Windshield protector
CN106193150A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 柳工常州机械有限公司 一种视野开阔的驾驶室框架结构
DE102018101531A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fahrerkabine für ein Flurförderzeug
JP7195805B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-26 株式会社小松製作所 作業機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115491A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用キャブ
US20020014923A1 (en) 1997-10-29 2002-02-07 Shigeru Saitou Microwave amplifier with reduced beat noise
JP2002285890A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の省エネ運転装置
US20020153748A1 (en) 2000-09-18 2002-10-24 Tsuyoshi Sakyo Cab for construction machinery

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1060925A (en) * 1975-01-17 1979-08-21 Massey-Ferguson Inc. Tractor cab and safety frame mounting
DE2536820A1 (de) * 1975-08-19 1977-03-03 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Fahrzeugkabine, insbesondere fuer land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbare schlepper
US4332415A (en) * 1978-10-12 1982-06-01 Williams Thomas P Open cart roof structure
FI65587C (fi) * 1982-05-25 1984-06-11 Valmet Oy Traktor i synnerhet jordbrukstraktor
NZ213234A (en) * 1984-11-26 1987-09-30 Kubota Ltd Front screen for tractor cabin
US4650242A (en) * 1984-11-26 1987-03-17 Kubuto, Ltd. Tractor cabin
US4605259A (en) * 1985-04-15 1986-08-12 New Holland Inc. Operator's cab for crop harvesting machine
JPS6361687A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Toyota Motor Corp 自動車のフロントサイド部構造
US5016721A (en) * 1987-10-09 1991-05-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Full-turn type working machine
AU618374B2 (en) * 1988-06-30 1991-12-19 General Motors-Holden's Automotive Limited Vehicle body and method of manufacture
US5332281A (en) * 1992-04-30 1994-07-26 Ford Motor Company Space frame construction
US5273340A (en) * 1992-10-19 1993-12-28 Caterpillar Inc. Cab assembly
US5560672A (en) * 1993-12-27 1996-10-01 Ford Motor Company Energy absorbing beam
JP3697557B2 (ja) * 1994-10-15 2005-09-21 マツダ株式会社 自動車の上部車体構造
SE510595C2 (sv) * 1996-02-26 1999-06-07 Volvo Ab Fordonskaross sammansatt av karossunderdel och karossöverbyggnad
TW556692U (en) * 1997-01-31 2003-10-01 Mazda Motor Body structure for vehicle
US6065799A (en) * 1997-10-09 2000-05-23 Komatsu Est Corporation Cabin-installation structure for construction machine
BR9812918A (pt) * 1997-10-16 2000-08-08 Cosma Int Inc Estrutura espacial para um veìculo motorizado, e, processo para conformar a estrutura espacial para um veìculo motorizado
US6623067B2 (en) * 1997-10-16 2003-09-23 Magna International Inc. Door seal interface structure for a motor vehicle space frame
JP3474417B2 (ja) * 1997-12-04 2003-12-08 日立建機株式会社 建設機械の運転室
US6394212B1 (en) * 1997-12-22 2002-05-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Rotary type construction machine and cab, equipment housing cover and counterweight for such construction machine
US6123378A (en) * 1998-05-04 2000-09-26 Aluminum Company Of America Cross beam-main beam integral joint
JP3304102B2 (ja) * 1998-05-26 2002-07-22 日立建機株式会社 建設機械用キャブ
JP2000198469A (ja) * 1998-10-31 2000-07-18 Press Kogyo Co Ltd 鋳物製継手を用いた建設機械用キャブ
JP2000234352A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用キャブ
EP1081294B1 (en) * 1999-09-01 2011-12-14 Kubota Corporation Backhoe
JP2001140283A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用キャブ
US20010030448A1 (en) * 1999-12-29 2001-10-18 Wilson Doug G. Sport utility truck with back door at rear of passenger compartment
JP3747733B2 (ja) * 2000-03-28 2006-02-22 日立建機株式会社 建設機械の運転室
US6655728B2 (en) * 2000-04-25 2003-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Body structure of vehicle
US6241310B1 (en) * 2000-05-17 2001-06-05 Asc Incorporated Vehicle structure with integral node
US6325449B1 (en) * 2000-06-08 2001-12-04 Deere & Company ROPS structure for work vehicle
DE60001403T2 (de) * 2000-07-28 2003-10-30 Same Deutz Fahr Spa Kabinerahmen für landwirtschaftliche Maschine
JP3785070B2 (ja) * 2000-09-18 2006-06-14 日立建機株式会社 建設機械用キャブ
JP2002088812A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用キャブ
EP1325988B1 (en) * 2000-09-18 2011-07-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Cab for construction machinery
JP4420368B2 (ja) * 2000-10-04 2010-02-24 プレス工業株式会社 建設機械用キャブ
DE60208401T2 (de) * 2001-10-02 2006-09-07 Magna International Inc., Aurora Gitterrohrrahmen für lastwagen-führerhaus
JP4397147B2 (ja) * 2002-07-10 2010-01-13 株式会社小松製作所 作業車両の運転室
JP2004042739A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Komatsu Ltd 作業車両における運転室
US7044535B2 (en) * 2002-07-16 2006-05-16 Dana Corporation Structural composite body closure panels for use with a vehicular space frame assembly
JP4183549B2 (ja) * 2003-04-25 2008-11-19 株式会社小松製作所 作業機械の運転室屋根部材
US7032958B2 (en) * 2003-07-01 2006-04-25 General Motors Corporation Body and frame assembly for a vehicle and method of assembling a vehicle
US6957845B2 (en) * 2003-07-31 2005-10-25 Dana Corporation Space frame cross member with integrated door seal feature

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020014923A1 (en) 1997-10-29 2002-02-07 Shigeru Saitou Microwave amplifier with reduced beat noise
JP2001115491A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用キャブ
US20020153748A1 (en) 2000-09-18 2002-10-24 Tsuyoshi Sakyo Cab for construction machinery
JP2002285890A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の省エネ運転装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1666343A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069876A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd キャブおよび作業機械
JP5047275B2 (ja) * 2007-04-17 2012-10-10 株式会社小松製作所 ルーフパネルおよびこれを備えたキャブ、キャブの製造方法
JP2008273410A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Komatsu Ltd キャブ構造およびこれを備えた建設機械
JP2008307919A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Press Kogyo Co Ltd 建設機械キャブ
JP2010163163A (ja) * 2010-02-05 2010-07-29 Komatsu Ltd 産業車輌の運転室
JP2012144254A (ja) * 2012-04-20 2012-08-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 上部体及びこれを備えた建設機械
JP2015221973A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械のキャブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005025965A3 (ja) 2005-07-28
US7581783B2 (en) 2009-09-01
EP1666343A4 (en) 2007-02-28
KR20060098364A (ko) 2006-09-18
KR100812273B1 (ko) 2008-03-13
EP1666343B1 (en) 2009-07-15
CN1849239A (zh) 2006-10-18
US20070024088A1 (en) 2007-02-01
EP1666343A2 (en) 2006-06-07
JPWO2005025965A1 (ja) 2007-11-08
JP4744296B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005025965A2 (ja) 建設機械のキャブ
JP6103142B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4033658B2 (ja) 車体構造
EP1264757A2 (en) Side body structure of vehicle
JP2004042739A (ja) 作業車両における運転室
JP2020199843A (ja) 電動車両の下部車体構造
JP2020199844A (ja) 車両の下部車体構造
JP5544722B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2021017201A (ja) 車両の車体構造
JP6698393B2 (ja) 車体側部構造
JP2020168963A (ja) 車両の側部車体構造
JP4113733B2 (ja) センターピラーレス車両のドア構造
JP2020203555A (ja) 車両の上部車体構造
JP2018158704A (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP2020203554A (ja) 車両の上部車体構造
JP2004106824A (ja) 作業車両の運転室構造
JP2020203557A (ja) 上部車体構造
JP2002219938A (ja) 車両用ドアのベルトライン補強構造
JP2009262868A5 (ja)
JP4992798B2 (ja) 自動車のルーフサイドレール構造
JP6131089B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4122837B2 (ja) 車体構造
JP6502980B2 (ja) 車体後部構造
JP5756650B2 (ja) 車両用ドアのドアミラー取付け構造
WO2018101197A1 (ja) 車両用バックドアインナパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480025880.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513890

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007024088

Country of ref document: US

Ref document number: 10570929

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067004854

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020067004878

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004787791

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004787791

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067004878

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10570929

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020067004854

Country of ref document: KR