WO2005021292A1 - 無線icタグ接合方法、無線icタグ付き物品、及び車両 - Google Patents

無線icタグ接合方法、無線icタグ付き物品、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2005021292A1
WO2005021292A1 PCT/JP2004/012213 JP2004012213W WO2005021292A1 WO 2005021292 A1 WO2005021292 A1 WO 2005021292A1 JP 2004012213 W JP2004012213 W JP 2004012213W WO 2005021292 A1 WO2005021292 A1 WO 2005021292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tag
tire
wireless
article
unvulcanized rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012213
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wakahiro Kawai
Original Assignee
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corporation filed Critical Omron Corporation
Priority to CN2004800249292A priority Critical patent/CN1845831B/zh
Priority to EP04786426A priority patent/EP1685984A4/en
Priority to US10/569,456 priority patent/US7690578B2/en
Publication of WO2005021292A1 publication Critical patent/WO2005021292A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0077Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0083Attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization by inserting them inside tyre cavities

Definitions

  • Wireless IC tag joining method article with wireless IC tag, and vehicle
  • the present invention relates to, for example, a wireless IC tag joining method in which a wireless IC tag that can be read in a non-contact manner using an induction electromagnetic field is attached to an article, an article with a wireless IC tag, and a vehicle.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. Hei 11-102424 discloses a method using a mechanical shock from the outside or a stress generated by deformation of an article itself.
  • the area including the joint between the circuit board and the antenna coil is covered with a buffer layer composed of a resin film filled with a gel resin, and these are further covered with an exterior material. It has been proposed to surround the whole.
  • Japanese Patent Publication No. 2001-525283 discloses data processing and transmission of an elastomer material arranged in an annular region of a flat pneumatic tire. A method of enclosing a device having a function and attaching the device to a tire has been proposed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2002-214060 (published on July 31, 2002) states that sensors and electronic components are intended to protect against deterioration and destructive force due to pressure during vulcanization, A transbonder in which a circuit board on which sensors and electronic components are mounted is sealed by a housing, and a green tire embedded between the inner liner and the carcass ply is vulcanized.After vulcanization, a part of the inner wall surface of the tire is cured. It has been proposed to remove the tip of the protrusion of the housing and form an opening at the end of the protrusion to allow communication between the tire air chamber and the sensor in the housing.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-90775 discloses a filter for preventing breakage when an inexpensive film-like electronic device is mounted. It has been proposed to mount a film-shaped electronic device slidable in sheet-like members arranged on both sides of a lumped electronic device inside or on a tire.
  • Japanese Utility Model Publication No. 7-4 2514 (published August 4, 1995), which does not impair the performance of the data carrier, discloses a data carrier having sufficient strength by a simple molding process.
  • a sealing structure at least the periphery of the coil portion is covered with a rubber-like and / or gel-like substance, and the entire data carrier is sealed with a sealing resin.
  • a stop structure has been proposed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2003-302290 (published on October 24, 2003) can accurately and in real time measure the temperature of an object to be heated that changes every moment.
  • the present invention provides a wireless IC tag bonding method, an article with a wireless IC tag, and an article with a wireless IC tag that are not damaged even when attached to an article such as a tire in a severe use environment. It is an object to provide a vehicle provided with a tagged article.
  • a wireless IC tag joining method, an article with a wireless IC tag, or a vehicle equipped with the article with a wireless IC tag uses storage means for storing data and data.
  • the entirety of the first surface of the wireless IC tag provided with wireless transmission means for transmitting wirelessly is made of an unvulcanized rubber of the same quality as the unvulcanized rubber constituting the article to be joined to the wireless IC tag.
  • the wireless IC tag is bonded to the wireless IC tag.
  • the entirety of the first surface of the wireless IC tag is covered with unvulcanized rubber of the same quality as the unvulcanized rubber constituting the article to be joined to the wireless IC tag.
  • Unvulcanized rubber is plastically deformed because the molecules are not crosslinked, and this deformation can protect the externally applied wireless IC.
  • the stress acting on the wireless IC during vulcanization can be made uniform.
  • the unvulcanized rubber acts as a buffer layer, and the pressure s is uniformly applied to the surface of the wireless IC. Therefore, the wireless IC tag body, which is a brittle material, can have resistance to stress. Therefore, the wireless IC can be protected from damage during vulcanization.
  • the vulcanization increases the elastic force and the durability, and is transformed into the same material as the article to be joined.
  • the wireless IC can be particularly protected from destruction due to the use of the article, even if the article is joined to an article in a severe use environment.
  • the article may be a tire used for a vehicle such as an automobile such as a passenger car or a truck, a motorcycle or a bicycle, a shoe such as an athletic shoe using a rubber member for a shoe sole, or a rubber ball such as a basketball. And the like, and articles composed of articles using a rubber member.
  • the storage means includes a device configured to store data, such as a nonvolatile memory.
  • the transmission means includes a device configured to transmit data configured by an antenna or the like, or a configuration configured by a communication device configured to transmit and receive data configured by an antenna or the like.
  • the wireless IC tag includes a control unit such as a CPU or an MPU to execute an operation such as a data transmission process, or a type that does not include a control unit and operates according to a signal received by a communication device.
  • a control unit such as a CPU or an MPU to execute an operation such as a data transmission process, or a type that does not include a control unit and operates according to a signal received by a communication device.
  • the data includes configuring information required for management such as manufacturing management, shipping management, distribution management, or maintenance management. More specifically, it includes information composed of unique information of each article, such as the type, serial number, specification, characteristics, processing history, use history, or a combination of these.
  • Adhesion includes completely adhering the wireless IC tag and the article, for which it is desired to adhere without a gap, or adhesion without creating an extra gap.
  • deformation of goods Sometimes it is desirable that the wireless IC tag be adhered to such an extent that it does not deform into a shape different from the deformed shape of the article.
  • the wireless IC tag In the case where the wireless IC tag is adhered without a gap as described above, even when the wireless IC tag is formed into a thin film, the wireless IC tag is deformed along with the article when the article is deformed. Therefore, it can be prevented that only the wireless IC tag is extremely deformed so as to be broken. Therefore, breakage such as disconnection of the antenna can be prevented.
  • the vehicle includes a vehicle, a motorcycle, a bicycle, and the like, which is configured with a vehicle provided with rubber tires.
  • the pressure applied to the wireless IC tag by the pressurization in the vulcanization step can be reduced by the unvulcanized rubber (functioning as a protection member) that covers the wireless IC tag. .
  • the function of the wireless IC tag can be maintained while preventing the damage of the wireless IC tag.
  • a joining position at which the wireless IC tag is joined to the article can be set to a position avoiding a joint of unvulcanized rubber constituting the article.
  • wireless IC tags do not disappear like barcodes or stamps and can acquire the above unique information by wireless communication even if they are attached to the inner side of goods, they can be sold, used, or disposed of.
  • the above unique information can be obtained at the stage of
  • FIG. 1 is a plan view of an IC tag main body.
  • FIG. 2 is an explanatory view of a manufacturing process of a tire mounting IC tag.
  • FIG. 3 is a sectional view of a tire in a radial direction.
  • FIG. 4 is an explanatory view of a manufacturing process of a tire with an IC tag.
  • FIG. 5 is a partial perspective view of a tire with an IC tag.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an adhesive effect.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a defect when the bonding is performed at a joint.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a manufacturing process of the tire with an IC tag according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a manufacturing process of the tire with an IC tag according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of an automobile.
  • FIG. 11 is an explanatory view of a conventional tire with an IC tag.
  • An object of the present invention is to provide a wireless IC tag which is not damaged even if it is installed in a vehicle, a method of attaching the wireless IC tag, and a tire with a wireless IC tag.
  • FIG. 1 shows a plan view of an IC tag main body 40 used for the tire mounting IC tag 20a.
  • a coil 42, a substrate 43, and an IC 44 are provided on a label 41 formed of a resin such as plastic.
  • the IC tag main body 40 is formed of a thin IC label which has a rectangular shape in plan view and has a moderate flexibility and can be bent.
  • the overall shape of the IC tag main body 40 is formed in a thin planar body with a size of a thumb or slightly larger. In this embodiment, it is formed in a card type.
  • the size and shape of the IC tag body 40 are not limited to those described above.
  • the coil 42 is formed in a spiral shape along the edge of the label 41, and is formed of a conductor that functions as an antenna.
  • the coil 42 is connected to a substrate 43 provided near one corner, and an IC 44 is connected to the substrate 43.
  • the IC 44 includes a storage unit for storing data and a control unit for executing a control operation.
  • the IC tag body 40 is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-156110 (
  • IC tag such as a thin IC label proposed in (June 8, 2001) can be used.
  • IC tag is configured by circuits such as a resonance circuit, a rectifier circuit, a voltage detection circuit, a control circuit, and a constant voltage circuit.
  • the coil 42 and the substrate 43 are placed on a flat label 41, and an IC 44 is arranged between the substrate 43 and the label 41. Therefore, a part of the label 41 is protruded to the opposite side of the coil 42 and the substrate 43 to form a recess, and the IC 44 is accommodated in the recess.
  • the IC tag body 40 obtains an electromotive force in the coil 42 by a magnetic field received from a communication device (not shown) such as an interrogator, and the control unit executes a control operation according to the received signal.
  • the data stored in the storage unit is transmitted.
  • a protection sheet 51 made of a flexible unvulcanized rubber member having a certain degree of plastic deformability is laminated on the surface of the IC tag body 40 on which the IC 44 is mounted and protrudes.
  • the protruding surface is a substrate 4 on which a moving body circuit on which the IC 44 is mounted is formed.
  • unvulcanized rubber member unvulcanized SBR (styrene-butadiene rubber), NBR
  • the unvulcanized rubber member is the same as the unvulcanized rubber member used for the tire 10 (in particular, the inner liner 14).
  • “homogeneous” refers to a property as an unvulcanized rubber, that is, a property of being plastically deformable and deforming into an elastic body by vulcanization.
  • the protection sheet 51 in which the rubber member is formed in a sheet shape is preferably laminated on the IC tag body 40 by a lamination method. Alternatively, it may be applied to the IC tag body 40 by a calendar method or the like.
  • the thickness of the protection sheet 51 is formed to be thicker than the thickness of the IC 44 (for example, twice as large). (Thickness of about 5 times the force), preferably about twice the thickness of the IC44.
  • an adherend is formed on the back side (bottom side in the figure) of the substrate 43 of the IC tag body 40 on which the conductor circuit on which the IC 44 is mounted is formed.
  • An adhesive 32 having good adhesion to the tire material for example, SBR is applied.
  • the adhesive 32 is preferably applied by directly applying a rubber-based adhesive that flows under a load of high temperature and high pressure using a method such as a blade or a roll coater. Alternatively, the adhesive 32 may be applied once to the separator sheet 31 (peeling sheet), and the adhesive 32 may be transferred to the IC tag body 40.
  • the separator sheet 31 is configured so that, for example, silicon is applied to the surface of a paper base material (paper sheet) and is not bonded to the adhesive 32.
  • the tire mounting IC tag 20a is completed.
  • the tire mounting IC tag 20a can be bonded to the tire with a bonding layer formed of an adhesive 32.
  • the separator sheet 31 in the step B is peeled off at the time of use, and the tire mounting IC tag 20a is removed. Can be used as a sticker.
  • the tire mounting IC tag 20a can be easily fixed at a predetermined set position, and the tire mounting IC tag 20a can be used in a pre-process such as vulcanization.
  • FIG. 3 shows a radial cross-sectional view of the tire.
  • the tire 10 to which the tire mounting IC tag 20a is to be mounted includes a tread 11, a benoreto 12, a carcass 13, an inner liner 14, a bead base 15, and a bead portion 16.
  • the tread 11 is covered with a tire skin that protects the carcass 13 and prevents abrasion and damage.
  • the belt 12 is a reinforcing band extending in the circumferential direction between the tread 11 having a radial structure and the carcass 12.
  • the carcass 13 is a skeleton of a tire made of fiber or steel wire, and withstands loads, impacts, and filling air pressures, and holds the tire structure.
  • the inner liner 14 has a rubber layer corresponding to a tube attached to the inside of a tire.
  • the bead base 15 fixes the tire to the rim 99.
  • the bead portion 16 has a structure in which high carbon steel is bundled, and supports both ends of the carcass cord.
  • the tire mounting IC tag 20a is mounted on the tire 10 configured as described above as follows.
  • the adhesive 32 of the IC tag 20a for tire attachment is adhered to the inner liner 14 of the tire 10 as the adherend.
  • the bonding position at this time is set near the bead portion 16 (see FIG. 3) inside the tire 10, as shown in a partial perspective view of the tire 1 with the IC tag in FIG.
  • the tire mounting IC tag 20a is adhered so as to avoid the sidewall portion 17.
  • the bonding is also avoided at the rim contact surface where the tire 10 comes into contact with the rim 99 to prevent damage.
  • a fourth step D vulcanization for imparting elasticity and durability to rubber members (for example, SBR) such as the tread 11 and the inner liner 14 constituting the tire 10 is performed.
  • SBR rubber members
  • step D which is a vulcanization step
  • the tire is inserted into a mold, and is placed inside the tire 10 from the inside of the tire 10 as shown by the imaginary arrow a in FIG.
  • a pressure of about 25 atm and a high temperature of about 180 ° C are applied radially outward.
  • the above pressure is a desirable pressure, and may be about 20 to 30 atmospheres. Also
  • the above temperature is also a desirable temperature, and may be about 160 ° C to 200 ° C.
  • the IC tag body 40 adhered to the tire 10 has the same height as the tire 10 Temperature and high pressure are applied, and it will be put under severe processing conditions.
  • the surface of the IC tag main body 40 (the surface opposite to the tire 10) is covered with a protective sheet 51 made of a soft and plastically deformable rubber member made of unvulcanized SBR.
  • the protective sheet 51 functions as a buffer layer against pressure, and relieves the pressure applied to the IC tag body 40.
  • the protective sheet 51 is relatively softer than the tire 10 (the inner liner 14) as the adherend. This is because the protection sheet 51 made of unvulcanized rubber has relatively lower rigidity than the tire 10 because the tire 10 is reinforced with fibers or the like. Since the protective sheet 51 is relatively soft and easily deformed, as shown in the side cross-sectional view of FIG. Deform.
  • the stress acting on the IC tag body 40 during vulcanization can be made uniform. That is, the protection sheet 51 made of unvulcanized rubber acts as a buffer layer, and the pressure S is uniformly applied to the surface of the IC tag body. Therefore, the IC tag body, which is a brittle material, can withstand stress. Therefore, it is possible to prevent the IC tag body 40 from being damaged during vulcanization.
  • the heat insulating effect of the protective sheet 51 having an appropriate thickness can protect the IC 44 at high temperatures during vulcanization.
  • the protective sheet 51 is plastically deformed by heating and pressurizing and becomes slightly larger, and is welded to the tire 10 (the inner liner 14) at the edge 51 a around the IC tag body 40. Bonding occurs. As a result, it is possible to more firmly join the IC tag body 40 to the tire 10.
  • the IC tag main body 40 is completely enclosed by the tire 10 (the inner liner 14) and the protective sheet 51.
  • the tire mounting IC tag 20a is not damaged even when the tire 10 is vulcanized together with the tire 10, and the tire mounting IC tag 20a is attached to the tire 10 (the inner liner) by welding during vulcanization. 14) It is possible to manufacture a tire 1 with an IC tag that is firmly adhered to 14) and has high data reading durability.
  • the adhesive 32, the IC tag body 40, and the protection sheet 51 are bonded in this order.
  • the protection sheet 51 is deformed to cover the IC tag body 40 as shown in FIG. 6B.
  • the adhesive 32 adheres the entire surface of the bonding side surface of the IC tag body 40 to the tire 10 at a high density without any gap.
  • the tire mounting IC tag 20a is It will be transformed into a shape different from 10. This is a force that causes the tire mounting IC tag 20a to bend in a direction that is easy to bend because the tire mounting IC tag 20a is thinner than the thickness of the tire 10.
  • the bending angle of the IC tag main body 40 is increased, and the possibility of disconnection is increased.
  • the IC tag 40 must be firmly bonded to the tire 10 without any gap. Thus, the ability to avoid this can be achieved.
  • the IC tag 2 Oa for mounting the tire can withstand high temperature and high pressure, and further, can withstand bending. Therefore, the IC tag body 40 does not break down when it is bonded to the tire 10, and the IC tag body 40 is not damaged by running of the vehicle.
  • the tire 10 is repeatedly deformed by normal use, the interior IC tag body 40 is repeatedly bent, and the tire 10 becomes high in temperature due to friction between the tire 10 and a road surface. Temperature is added.
  • the material used for the interior of the IC tag body 40 in the tire 10 fills the space of the joint interface with the tire 10 which is an elastic body and the adhesive 32 under the processing conditions of high temperature and high pressure. It is densely adhered and tightly adhered, and its elasticity and durability are increased by vulcanization, and it is transformed into the same material as the tire 10.
  • the bending radius of the coil 42 which is a component of the IC tag body 40, can be kept large, and defects such as cracks due to differences in the deformability of the material do not occur.
  • the bending radius of the coil 42 means that the coil 42 of the tag attached to the tire 10 When it is bent, it is the radius based on the center of curvature.
  • the vicinity of the bead portion 16 to which the tire mounting IC tag 20a is adhered is a position where the amount of deformation during use of the tire is smallest and the carcass 13 is near the inner surface of the tire 10.
  • the deformation of the substrate 43 on which the IC 44 is mounted is reduced similarly to the deformation amount of the tire 10.
  • the deformation of the peripheral portion of the IC tag main body 40 is absorbed by the protective sheet 51. For this reason, it is possible to prevent deformation of the substrate 43 on which the IC 44 is mounted, which may cause disconnection of the IC contact or short-circuit between the IC 44 and the conductor circuit.
  • the tire mounting IC tag 20a can be mounted inside the tire 10, the IC tag main body 40 can be protected from external mechanical stress load when the tire is used.
  • the tire 10 is formed by connecting both ends of a plate-shaped rubber sheet at joints 14a and forming a circular shape. Therefore, a step is generated at the joint 14a as shown in the figure.
  • the IC 44 of the tire mounting IC tag 20a is attached to the joint 14a.
  • the protrusion 14b generated by the step of the joint 14a causes the periphery of the IC 44
  • the parts are deformed, causing problems such as disconnection of the connection between the IC electrode and the conductor circuit.
  • the inner surface of the tire 10 has a convex portion 51b formed by an air vent groove (vent mark line) on the die (ladder) surface used in the vulcanization step. Is formed.
  • a protection sheet 52 formed of a thermoplastic rubber member that melts at a high temperature is applied or laminated. It is sandwiched between rubber sheets 33 and 36 etc., which have a certain degree of elasticity and durability after vulcanization, to form an IC tag 20b for tire attachment.
  • the tire 10 is attached with an adhesive 32 applied to the back side of a substrate 43 formed of a conductor circuit on which the IC 44 is mounted.
  • a protective layer 52 is applied to the surface of the IC tag body 40 on which the IC 44 is mounted and protrudes.
  • This layer is formed by applying a urethane-based resin material that starts to soften at a temperature of about 150 ° C. using a roll coater, a blade coater, or the like.
  • the above temperature is a desirable temperature, and may be about 130 ° C to 170 ° C.
  • SBR rubber sheets 33 and 36 having a thickness of about 0.1 mm, which had been vulcanized and had an elastic force, were attached to the adhesive 34 and Via 35, it is joined by a construction method such as lamination.
  • the above thickness is a desirable thickness, and is 0.05 mm to 0 mm. It may be about 15mm thick.
  • the adhesives 34 and 35 used at this time are desirably of the same type as the adhesive 32 for attaching the IC tag body 40 to a tire later.
  • a rubber adhesive may be used.
  • the rubber sheets 33 and 36 bonded to both sides of the IC tag body 40 have a larger surface size than the IC tag body 40, and the rubber sheets 33 and 35 are formed around the IC tag body 40. Form the part to be joined. Thus, the IC tag body 40 is sealed with the rubber sheets 33 and 36.
  • the IC tag 20b is attached to the tire 10 (the inner liner 14) with an adhesive 32.
  • the attaching position and the attaching method are the same as those in the first embodiment.
  • the protective layer 52 having a softening temperature lower than the vulcanization temperature is softened by the high temperature of the vulcanization step, and the C tag 20b functions as a buffer material for the IC 44 under a high pressure.
  • the protective layer 52 is softened, the amount of heat for melting is consumed and the thermal conductivity is reduced, so that heat is not easily transmitted to the internal IC44, and the IC44 is thermally protected. be able to
  • the IC tag body 40 does not break down when the tire 10 is adhered to the tire 10, and the IC tag main body 40 can be driven by a vehicle or the like. It can be broken.
  • the above-mentioned melted thermoplastic rubber member (protective layer 52) is formed of upper and lower rubber sheets 33 and 3 6 to prevent the tire mounting IC tag 20b from leaking out. Therefore, pressure force S is uniformly applied to IC44. Therefore, as compared with the tire mounting IC tag 20a of the first embodiment, it is possible to provide the tire mounting IC tag 20b that is more resistant to high temperature and high pressure load.
  • a tire mounting IC tag 20c according to a third embodiment will be described with reference to the side sectional views of FIGS. 9A and 9B.
  • the tire mounting IC tag 20c is mounted on the outside of the tire 10.
  • a sheet material 61 was previously applied to the sheet material 61 on the back surface side of the substrate 43 on which the conductor circuit on which the IC 44 of the IC tag body 40 was mounted was formed. Lamination is performed via the adhesive 62.
  • the sheet material 61 is an unvulcanized rubber member of the same quality as the tire material SBR, and has a surface size of 0.1 mm thick and slightly larger than the surface size of the IC tag body 40.
  • the adhesive 62 used at this time is a rubber-based adhesive that flows under a load of high temperature and high pressure.
  • the adhesive 62 is directly applied to the sheet material 61 using a method such as a blade or a roll coater.
  • the adhesive 62 is applied once to a sheet that is coated with silicon on the surface of the paper base material and is not bonded to the adhesive 62, and the adhesive 62 is transferred to the sheet 61 and laminated. Good.
  • the tire mounting IC tag 20c is mounted on the tire 10 as shown in a side sectional view of FIG. 9B. [0121] At this time, the mounting position is set and attached to the tire mounting IC tag 20c at a position near the bead portion 16 (see FIG. 3) on the surface of the unvulcanized tire 10.
  • the bonding is made the same size as the sheet material 61 formed so that the periphery protrudes from the IC tag main body 40, so that the adhesive 62 protruding from the IC tag main body 40 and exposed is attached to the tire 10 ( This is done by pressing against the tread 11).
  • a third step L after introducing the entire unvulcanized tire 10 into a mold, a high temperature of about 180 ° C and a pressure of about 25 atm in a radial direction from the inside to the outside of the tire are applied. Vulcanize. This completes the tire 10 by adding high elasticity and durability to the rubber member.
  • the sheet material 61 of the tire mounting IC tag 20c is in contact with the surface of the hard mold 63, the substrate 43 on which the IC 44 is mounted can be prevented from being deformed. Further, the rubber member of the tire 10 (tread 11), which has not been vulcanized and has plastic deformability, works so as to prevent high pressure from being applied to the IC 44.
  • the interface between the IC tag body 40 and the tire 10 is joined by applying high pressure and high pressure during vulcanization.
  • the number of components of the tire mounting IC tag 20 (a generic name of 20a, 20b, and 20c) can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the tire 10 in an unvulcanized state is vulcanized after being inserted into a mold, and the state of the IC tag 20c for tire attachment at this time is such that the substrate 43 side on which the IC44 is mounted is a hard base material. Located on the surface of mold 63. Therefore, the configuration is the same as that of the tire mounting IC tag 20a of the first embodiment in which the opposite surface is covered with a plastic rubber member.
  • a conventional non-contact IC tag such as an IC tag can store a large amount of information in the IC, and can read the information from an external device in a non-contact manner at a distance of several centimeters and several meters. Even if the tag is inside the tire, the information can be easily read.
  • the non-contact IC tag may be exposed to a severe environment such as high temperature and high pressure, or may be repeatedly bent and deformed. As a result, there is a problem in that the IC or coil, which is a component of the non-contact IC tag, or the junction connecting them is destroyed.
  • the IC part 123 of the non-contact IC tag 124 is sealed with a resin such as epoxy 121.
  • Koinole employs a method using a copper wire 122 having a diameter of about 0.1 mm which is relatively strong against bending.
  • the hard epoxy 121 is damaged because it cannot follow the elastic deformation of the tire 127, and the internal IC part 123 is easily broken. Further, the number of steps for manufacturing the non-contact IC tag increases, and the cost of the non-contact IC tag increases.
  • the unvulcanized rubber of the same quality as the unvulcanized rubber constituting the tire 127 to be bonded covers the opposite side of the bonding surface of the IC tag body 40 with the tire 127, and in this state, By vulcanizing the tire, the IC tag body 40 can be integrated with the tire 127.
  • the use of the same unvulcanized rubber allows the IC tag body 40 bonded to the tire 1 in a harsh environment to be used.
  • one surface of the IC tag body 40 is made of unvulcanized rubber (protective sheet 51, protective layer 52, or sheet material 61) of the same quality as the unvulcanized rubber constituting the tire 1. Cover.
  • the unvulcanized rubber is plastically deformed because the molecules are not crosslinked, and this plastic deformation can make the stress acting on the IC tag body 40 during vulcanization uniform. That is, the unvulcanized rubber acts as a buffer layer, and the pressure S is uniformly applied to the surface of the wireless IC. Therefore, the wireless IC tag body, which is a brittle material, can have resistance to stress. Therefore, the wireless IC can be protected from damage during vulcanization.
  • the unvulcanized rubber increases in elasticity and durability by vulcanization and is transformed into a material similar to that of the tire 1.
  • the IC tag body 40 can be particularly protected from destruction due to the use of the tire 1 even when it is bonded to the tire 1 in a severe usage environment.
  • one surface of the IC tag body 40 is completely covered with the protection sheet 51, the protection layer 52, or the sheet material 61 without any gap, and vulcanized.
  • the protective sheet 51, the protective layer 52, or the sheet material 61 has a gap (a hole or a cut) if it is a little (for example, less than the thickness of the protective sheet 51, the protective layer 52, or the sheet material 61). May be.
  • the unvulcanized rubber near the gap of the protective sheet 51, the protective layer 52, or the sheet material 61 can absorb the gap due to deformation during vulcanization. This can prevent the IC tag body 40 from being damaged during vulcanization.
  • the automobile 100 is mounted on the tire mounting IC tag 20 (20a, 20b, 20c). Tire management can be easily performed.
  • the thing with the IC tag of the present invention is used.
  • the product corresponds to the tire 1 with an IC tag of the embodiment.
  • the article corresponds to the tire 10.
  • the unvulcanized rubber used for the article corresponds to the inner liner 14.
  • the wireless IC tag corresponds to the tire mounting IC tag 20a, 20c or the IC tag body 40.
  • the transmitting means corresponds to the coil 42.
  • the unvulcanized rubber provided in the IC tag corresponds to the protection sheet 51 and the sheet material 61.
  • the vehicle corresponds to the automobile 100.
  • Vulcanization corresponds to vulcanization step D.
  • Unvulcanized rubber corresponds to rubber members such as unvulcanized SBR (styrene-butadiene rubber), NBR (acrylonitrile butadiene rubber), ethylene propylene rubber, silicon rubber, butadiene, or polyisoprene (natural rubber).
  • the storage means corresponds to a storage unit.
  • the wireless IC tag bonding method, the article with the wireless IC tag, and the vehicle of the present invention do not break even when attached to an article in a severe use environment. Therefore, at any stage of manufacturing, selling, using, and disposing of an article, it is possible to acquire unique information of each article from the wireless IC tag attached to the article. Therefore, it can be used for general elastic and deformable articles that require the unique information of the article. More specifically, it can be used for tires of automobiles, airplanes and bicycles, as well as rubber products such as shoe soles, balls such as volleyball, rubber members for absorbing vibration, rubber sheets and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

 データを記憶可能な記憶手段とデータを送信可能な送信手段とを備えて面状に形成したICタグの(1)の面に、取り付け対象の物品に使用する未加硫ゴムと同質の未加硫ゴムを備え、前記ICタグの反対の面を加硫前の前記物品に取り付け、この状態で加硫して前記物品に前記ICタグを取り付ける。このことにより、ICタグは、過酷な使用環境下にあるタイヤ等の物品に装着しても破損することがない。

Description

明 細 書
無線 ICタグ接合方法、無線 ICタグ付き物品、及び車両
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、誘導電磁界を用いて非接触で読み取りが可能な無線 ICタグを 物品に取り付けるような無線 icタグ接合方法、無線 icタグ付き物品、及び車両に関 する。
^景技術
[0002] 自動車等の車両用のタイヤでは、製造管理、出荷及び流通管理、さらにはメンテナ ンス管理等において、その型式、製造番号、仕様、特性、あるいは加工履歴、使用履 歴等のタイヤ個々の固有情報を迅速に知る必要がある。
[0003] 特に製造物責任法 (PL法)においては、製品の欠陥により他人の生命、身体また は財産を侵害した場合には、過失の有無に係わらず、これによつて生じた損害をメー 力が賠償する責任があることが定められ、メーカによるタイヤ個別の管理が不可欠に なっている。
[0004] また、米国連邦政府運輸省(DOT)は、タイヤ個別の製造番号及び車載車両識別 番号 (VIN)をタイヤの保証内容に含め、識別及び保管を可能とするよう義務付けて いる。
[0005] 前記固有情報をタイヤに付加させる方法として、従来は、 日本国公開特許公報特 開平 7—266811号(1995年 10月 17日公開)に開示されているようなバーコード方 式のステッカーをタイヤの表面あるいは内面に貼り付ける方法や、 日本国公開特許 公報特開 2000—084681号公報(2000年 3月 28日公開)に開示されたタイヤの表 面に認識コードを刻印する方法等が提案されている。
[0006] し力、しながら、上述したバーコード、あるいは刻印による方法では、表示面積により 情報量が制限される。また、剥離、磨耗等により消失して認識できなくなる問題がある 。特にバーコードでは、過酷な使用環境により表面が汚染され、読み取りができなく なる問題もある。この問題に関しては、バーコードステッカーの貼り付け位置をタイヤ 内部にして対策する方法も採られている力 タイヤが車両に取り付けられた後は、上 記バーコードステッカーの情報を利用できないという問題がある。
[0007] 一方、上記した方法に代わって、非接触でデータ通信できる装置を取り付ける方法 についても提案されている。
[0008] このような方法としては、 日本国公開特許公報特開平 11—102424号公報(1999 年 4月 13日公開)では、外部からの機械的衝撃や物品自体の変形により発生した応 力による内部部品の破壊を防止することを目的として、回路基板とアンテナコイルと の接合部を含む領域を、樹脂製フィルムにゲル状樹脂を封入して構成される緩衝層 によって覆い、さらにこれらを外装材料によって全体を包囲して構成することが提案さ れている。
[0009] また、 日本国公表特許公報特表 2001—525283号公報(2001年 12月 11日公表) には、平空気入りタイヤの環状領域に配置されたエラストマ材料の中に、データ処理 及び送信機能を有する装置を封入してタイヤに取り付ける方法が提案されている。
[0010] また、 日本国公開特許公報特開 2002-214060号(2002年 7月 31日公開)には、 センサや電子部品は加硫時の圧力による劣化や破壊力 保護することを目的として 、センサや電子部品が実装された回路基板を筐体によって密閉したトランスボンダを 、インナーライナ一とカーカスプライとの間に埋設したグリーンタイヤを加硫し、加硫 後にタイヤの内壁面の一部と共に筐体の突部の先端部を除去し、突部の先端に開 口部を形成してタイヤ気室内と筐体内のセンサとを連通することが提案されている。
[0011] また、 日本国公開特許公報特開 2004-90775号(2004年 3月 25日公開)には、 安価なフィルム状の電子装置を装着した際の破断を防止することを目的として、フィ ルム状電子装置の両面に配置したシート状部材内で摺動自在なフィルム状電子装 置を、タイヤ内部またはタイヤ表面に装着することが提案されてレ、る。
[0012] また、データキャリアの性能を損なうことなぐ 日本国公開実用新案公報実開平 7— 4 2514号(1995年 8月 4日公開)に、簡略な成型工程で十分な強度を備えたデータキ ャリアの封止構造の提供を目的として、少なくともコイル部周縁がゴム状および/また はゲル状物質で被覆され、かつ前記データキャリア全体が封止用樹脂で封止されて レ、るデータキャリアの封止構造が提案されてレ、る。
[0013] また、 日本国特許公開公報特開平 11—85935号(1999年 3月 30日公開)には、 非接触データキャリアパッケージを組み込んだ物品自体の変形によるアンテナコイル の断線破壊などを防止することを目的として、金属線を蛇腹形状に折り曲げかつコィ ル状に卷レ、たアンテナコイルを用レ、るものが提案されてレ、る。
[0014] また、 日本国公開特許公報特開 2003—302290号(2003年 10月 24日公開)には 、時々刻々変化する被加熱物の温度を、リアルタイムに、かつ精度よく測定すること ができる温度測定用データキャリアの提供を目的として、少なくとも温度センサ部、記 憶部、無線通信部および制御部を含む基材の表面領域が、断熱性保護層により被 覆されてレ、るものが提案されてレ、る。
[0015] しかし、上述した方法や装置では、例えば自動車のタイヤのように、使用状態で伸 縮や変形が多い物品に取り付けた場合等、過酷な使用環境下に置かれた非接触デ ータキャリアパッケージの破損が生じる、あるいはタイヤ等の物品自体に破損が生じ る、若しくはコスト増に繋がるといった問題があった。
[0016] 本発明は、上述した問題に鑑み、過酷な使用環境下にあるタイヤ等の物品に装着 しても破損することのない無線 ICタグ接合方法、無線 ICタグ付き物品、又は該無線 I Cタグ付き物品を備えた車両を提供することを目的とする。
発明の開示
[0017] 上記の課題を解決するために、本発明の無線 ICタグ接合方法、無線 ICタグ付き物 品、又は該無線 ICタグ付き物品を備えた車両は、データを記憶する記憶手段とデー タを無線で送信する無線送信手段とを備えた無線 ICタグの第 1の面の全体を、該無 線 ICタグの接合対象である物品を構成する未加硫ゴムと同質の未加硫ゴムにて被覆 し、前記無線 ICタグの前記第 1の面の反対側の面である第 2の面を加硫前の前記物 品に取り付け、該物品と前記無線 ICタグとを加硫して前記物品に前記無線 ICタグを 接合することを特徴とする。
[0018] 本発明では、無線 ICタグの第 1の面の全体を、該無線 ICタグの接合対象である物 品を構成する未加硫ゴムと同質の未加硫ゴムにて被覆する。未加硫ゴムは、分子が 架橋されていないため塑性変形し、この変形により外力力 無線 ICを保護することが できる。
[0019] 上記塑性変形により、加硫中に無線 ICに作用する応力を、一様にすることができる 。つまり、未加硫ゴムが緩衝層として働き、無線 ICの面には、一様に圧力力 sかかるこ とになる。そのため、脆性材である無線 ICタグ本体は、応力に対して耐性をもつこと ができる。よって、無線 ICを加硫中の破損から防御することができる。
[0020] そして、加硫によって弾性力と耐久力を増して接合対象である物品と同質材に変質 する。同質の未加硫ゴムを用いることで、過酷な使用環境化にある物品に接合しても 、無線 ICを、物品の使用による破壊から格別に保護することができる。
[0021] なお、未加硫ゴムではなぐ例えばエラストマ材等の弾性体を用いた場合は、弾性 変形による反発力により、無線 ICに外力が負荷され、十分に無線 ICを保護すること ができない。
[0022] 前記物品は、乗用車やトラック等の自動車、バイク、自転車等の車両に使用するタ ィャ、靴底にゴム製部材を用いる運動靴等の靴、又はバスケットボール等のゴム製ボ ール等、ゴム製部材を用いた物品で構成されるものを含む。
[0023] 前記記憶手段は、不揮発性のメモリ等、データを記憶する装置で構成されるものを 含む。
[0024] 前記送信手段は、アンテナ等で構成するデータを送信する装置、若しくはアンテナ 等で構成するデータを送受信する通信装置で構成されるものを含む。
[0025] 前記無線 ICタグは、 CPUや MPU等の制御手段を備えてデータ送信処理等の動 作を実行するタイプや、制御手段を備えず通信装置で受信した信号に従って動作す るタイプ等、 ICを備えて無線で通信するタグで構成されるものを含む。
[0026] 前記データは、製造管理、出荷管理、流通管理、又はメンテナンス管理等の管理 上要求される情報で構成することを含む。具体的には、物品の型式、製造番号、仕 様、特性、加工履歴、使用履歴、又はこれらの組合せ等、物品個々の固有情報で構 成されるものを含む。
[0027] 前記無線 ICタグの反対の面を加硫前の前記物品に取り付ける際には、接着により 取り付けることが望ましい。しかし、単に置くことで取り付ける、あるいは係合突起と凹 部を物品と ICタグに対応させて設けて取り付けることも可能である。
[0028] 接着による場合は、隙間なく接着することが望ましぐ無線 ICタグと物品とを完全に 密着させる、あるいは余分な隙間を作らずに接着することを含む。なお、物品の変形 時に無線 ICタグが物品の変形形状と異なる形状に変形しない程度に接着することが 望ましい。
[0029] このように隙間無く接着した場合は、無線 ICタグを薄膜状に形成しても、物品の変 形時に無線 ICタグも物品に添って変形する。そのため、無線 ICタグだけが折れるよう に極度に変形するといつたことを防止することができる。従って、アンテナの切断等の 破損を防止することができる。
[0030] 前記車両は、 自動車、バイク、自転車等、ゴム製のタイヤを備えた車両で構成され るものを含む。
[0031] 前記構成により、加硫工程での加圧によって無線 ICタグに付与される圧力を、該無 線 ICタグを覆う未加硫ゴム (保護部材として機能)で緩和することが可能となる。これ により、無線 ICタグの破損を防止して無線 ICタグの機能を維持することができる。
[0032] またこの発明の態様として、前記無線 ICタグを前記物品に接合する接合位置を、 前記物品を構成する未加硫ゴムのつなぎ目を避けた位置に設定することができる。
[0033] これにより、未加硫ゴムのつなぎ目によって加硫時に無線 ICタグが破損することを 防止することができる。
[0034] 本発明により、物品に取り付けた無線 ICタグから物品個々の固有情報を取得するこ とができる。特に、無線 ICタグはバーコードや刻印のように消えることがなぐまた物 品の内面側に取り付けても無線通信で上記固有情報を取得することができるため、 物品の販売、使用、廃棄のいずれの段階でも上記固有情報を取得することができる
[0035] 本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十 分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白にな るであろう。
図面の簡単な説明
[0036] [図 1]ICタグ本体の平面図である。
[図 2]タイヤ取り付け用 ICタグの製造工程の説明図である。
[図 3]タイヤの半径方向の断面図である。
[図 4]ICタグ付きタイヤの製造工程の説明図である。 [図 5]ICタグ付きタイヤの部分斜視図である。
[図 6]接着効果の説明図である。
[図 7]つなぎ目に接着した場合の不具合の説明図である。
[図 8]第 2の実施形態における ICタグ付きタイヤの製造工程の説明図である。
[図 9]第 3の実施形態における ICタグ付きタイヤの製造工程の説明図である。
[図 10]自動車の斜視図である。
[図 11]従来の ICタグ付きタイヤの説明図である。
発明を実施するための最良の形態
[0037] (実施形態 1)
本発明の第 1の実施形態について図 1一図 10に基づいて説明すれば以下のとおり である。この実施形態では、弾性や柔軟性があって使用中に繰り返して変形し、さら に、製造工程や使用中等に、高温度、高圧力負荷を受ける過酷な使用環境下にあ るタイヤ等の物品に内装しても破損することのない無線 ICタグとその取り付け方法、 及び無線 ICタグ付きタイヤを提供することを目的とする。
[0038] 図 1は、タイヤ取付用 ICタグ 20aに使用する ICタグ本体 40の平面図を示す。
[0039] 該 ICタグ本体 40は、プラスチック等の樹脂で形成したラベル 41上にコイル 42、基 板 43、及び IC44を配設している。 ICタグ本体 40は、平面視長方形の面状で適度の 柔軟性を有して曲がり得る薄型 ICラベルにより形成される。該 ICタグ本体 40全体の 形状は、親指大かそれより少し大きいサイズで薄型の面状体に形成される。なお、こ の実施形態ではカード型に形成されている。しかし、 ICタグ本体 40のサイズや形状 は、上記されたものに限定されることはない。
[0040] 前記コイル 42は、ラベル 41の縁に沿わせるように渦卷状に形成され、アンテナとし て機能する導線で形成される。本実施形態では、該コイル 42を 1つの角部の近傍に 備えられた基板 43に接続し、該基板 43に IC44を接続している。
[0041] 該 IC44内には、データを記憶する記憶部と制御動作を実行する制御部とが備えら れている。
[0042] なお、上記 ICタグ本体 40としては、 日本国公開特許公報特開 2001-156110号(
2001年 6月 8日公開)で提案されている薄型 ICラベル等の ICタグを使用すればよい 。また、このような ICタグは、共振回路、整流回路、電圧検知回路、制御回路、及び 定電圧回路等の回路で構成することは周知のとおりである。
[0043] また、前記コイル 42及び基板 43は、平面状のラベル 41上に設置され、上記基板 4 3とラベル 41の間に IC44が配置される。このため、上記ラベル 41の一部をコイル 42 及び基板 43の反対側に突出させて凹部を形成し、該凹部内に上記 IC44を収納す る。
[0044] 以上の構成により、 ICタグ本体 40は、質問機等の通信装置(図示省略)から受ける 磁界によってコイル 42で起電力を得、受信した信号に従って制御部が制御動作を実 行し、記憶部に記憶してレ、るデータを送信する。
[0045] 次に、図 2 (A)—図 2 (C)に示すタイヤ取付用 ICタグ 20aの製造工程を表す側面断 面図を用いて、上記 ICタグ本体 40を使用してタイヤ取付用 ICタグ 20aを製造する各 工程について説明する。
[0046] <第 1工程 A>
まず第 1工程 Aについて、図 2 (A)の側面断面図と共に説明する。 ICタグ本体 40の うち IC44が実装されて突出している側の面に、ある程度の塑性変形能を持った柔軟 な未加硫のゴム部材で形成する保護シート 51を積層する。
[0047] なお、上記突出している側の面は、 IC44を実装した動体回路が形成された基板 4
3の表面側(タイヤとの接着面との反対面側である図示底面側)を指す。
[0048] 上記未加硫のゴム部材としては、未加硫の SBR (スチレン一ブタジエンゴム)、 NBR
(アタリロニトリノレーブタジエンゴム)、エチレンプロピレンゴム、シリコンゴム、ブタジエン
、又はポリイソプレン (天然ゴム)等のゴム部材を使用すると良レ、。なお、該未加硫の ゴム部材は、タイヤ 10 (特にインナーライナ一 14)に使用する未加硫のゴム部材と同 質のものを使用する。ここで、同質とは、未加硫ゴムとしての性質、つまり、塑性変形 能があり加硫によって弾性体に変形する性質があるものとする。
[0049] ICタグ本体 40に保護シート 51を積層する方法としては、上記ゴム部材をシート状 に形成した保護シート 51を、ラミネート法によって ICタグ本体 40に積層すると良い。 あるいは、カレンダ一法等により ICタグ本体 40に塗布しても良い。
[0050] なお、前記保護シート 51の厚みは、前記 IC44の厚さよりも厚く形成し (例えば 2倍 力 5倍程度の厚さ)、好ましくは前記 IC44の 2倍程度の厚みに形成する。
[0051] <第 2工程 B >
次に第 2工程 Bとして、図 2 (B)に示すように、 ICタグ本体 40における IC44を実装 した導体回路が形成された基板 43の裏面側(図示底面側)に、被着材であるタイヤ の素材 (例えば SBR)との接着性が良好な接着剤 32を塗布する。
[0052] 該接着剤 32は、高温度、高圧力の負荷で流動するゴム系の接着剤を、ブレード、 ロールコータ等の方法を用いて直接塗布すると良レ、。また、セパレータシート 31 (剥 離シート)に接着剤 32を一旦塗布し、該接着剤 32を ICタグ本体 40へ転写してもよい
[0053] 上記セパレータシート 31は、例えば紙基材(紙シート)の表面にシリコンを塗布して 接着剤 32と接合しなレ、ように構成されてレ、ると良レ、。
[0054] 以上の 2つの工程 Aおよび Bにより、図 2 (C)の側面断面図に示すように、タイヤ取 付用 ICタグ 20aが完成する。該タイヤ取付用 ICタグ 20aは、接着剤 32で形成する接 着層でタイヤに接着することができる。
[0055] また、前記接着剤 32に、常温であっても粘着性を有する材質の素材を使用した場 合は、工程 Bのセパレータシート 31を使用時に剥離すれば、タイヤ取付用 ICタグ 20 aをステッカーとして用いることもできる。
[0056] この場合は、予め定めた設定位置にタイヤ取付用 ICタグ 20aを容易に固定できると 共に、加硫等の前工程でも、タイヤ取付用 ICタグ 20aを使用できるメリットがある。
[0057] 次に、上述の工程 Aおよび Bにより作製されたタイヤ取付用 ICタグ 20aを、タイヤに 装着する工程 Cおよび Dについて説明する。
[0058] 図 3にタイヤの半径方向の断面図を示す。タイヤ取付用 ICタグ 20aの装着対象であ るタイヤ 10は、図 3に示すように、トレッド 11、ベノレト 12、カーカス 13、インナーライナ 一 14、ビードベース 15、及びビード部 16で構成される。
[0059] 前記トレッド 11は、カーカス 13を保護すると共に磨耗や外傷を防ぐタイヤの外皮で める。
[0060] 前記ベルト 12は、ラジアル構造のトレッド 11とカーカス 12の間に円周方向に張った 補強帯である。 [0061] 前記カーカス 13は、繊維やスチールワイヤでできたタイヤの骨組みであり、荷重や 衝撃、充填空気圧に耐えてタイヤ構造を保持する。
[0062] 前記インナーライナ一 14は、チューブに相当するゴム層をタイヤの内側に貼り付け たものである。
[0063] 前記ビードベース 15は、タイヤをリム 99に固定する。
[0064] 前記ビード部 16は、高炭素鋼を束ねた構造であり、カーカスコードの両端を支持し
、タイヤをリム 99に固定する。
[0065] このように構成したタイヤ 10に対して、タイヤ取付用 ICタグ 20aを次のように装着す る。
[0066] <第 3工程 C >
第 3工程 Cでは、図 4 (A)の側面断面図に示すように、タイヤ取付用 ICタグ 20aの接 着剤 32を、被着材であるタイヤ 10のインナーライナ一 14に接着する。
[0067] このときの接着位置は、図 5の ICタグ付きタイヤ 1の部分斜視図に示すように、タイ ャ 10の内側のビード部 16 (図 3参照)の近傍に設定する。特に、図 3に示すサイドウ オール部 17は走行等によるタイヤ 10の変形量が大きいため、該サイドウォール部 17 を避けてタイヤ取付用 ICタグ 20aを接着する。また該接着は、タイヤ 10がリム 99と接 触するリム接触面も、破損防止のために避ける。
[0068] さらに、インナーライナ一 14の板状のゴムシートの両端を接続して円形に加工され ているところ、このつなぎ目を避けてタイヤ取付用 ICタグ 20aを接着する。
[0069] <第 4工程 D >
次に第 4工程 Dでは、タイヤ 10を構成するトレッド 11やインナーライナ一 14等のゴ ム部材 (例えば、 SBR)に弾力性、耐久性を付与するための加硫を行う。
[0070] この加硫工程である第 4工程 Dでは、タイヤを金型に揷入し、タイヤ 10の内側に、 図 3に仮想線の矢印 aで方向を示すように、タイヤ 10の内側から外側へ放射状に 25 気圧程度の圧力と、 180°C程度の高温を付加する。
[0071] なお、上記気圧は望ましい気圧であり、 20気圧から 30気圧程度としても良レ、。また
、上記温度も望ましい温度であり、 160°Cから 200°C程度としても良い。
[0072] 上記加硫の際、タイヤ 10に接着した ICタグ本体 40には、上記タイヤ 10と同一の高 温度、高圧力が付加され、過酷な加工条件下に置かれることとなる。
[0073] ここで、 ICタグ本体 40の表面(タイヤ 10と反対側の面)は、未加硫の SBRからなる 軟らかく塑性変形が可能なゴム部材で形成した保護シート 51で被覆されている。
[0074] このため、該保護シート 51が圧力に対する緩衝層として働き、 ICタグ本体 40に付 加される圧力を緩和する。
[0075] また、保護シート 51は、被着材であるタイヤ 10 (インナーライナ一 14)より相対的に 軟らかい。これは、タイヤ 10は繊維等により強化されているため、未加硫ゴムからなる 保護シート 51は、タイヤ 10より相対的に剛性が低いからである。このように相対的に 軟らかく変形しやすいため、保護シート 51は、図 4 (B)の側面断面図に示すように、 加硫中の加熱及び加圧によって ICタグ本体 40の形状に沿って塑性変形する。
[0076] 上記塑性変形により、加硫中に ICタグ本体 40に作用する応力を、一様にすること ができる。つまり、未加硫ゴムからなる保護シート 51が緩衝層として働き、 ICタグ本体 の面には、一様に圧力力 Sかかることになる。そのため、脆性材である ICタグ本体は、 応力に対して耐性をもつことができる。よって、 ICタグ本体 40を加硫中の破損から防 ί卸すること力 Sできる。
[0077] また、適宜の厚さをもった保護シート 51の断熱効果により、 IC44を加硫時の高温 度カゝら保護すること力 Sできる。
[0078] また上記塑性変形により、保護シート 51が加熱と加圧により塑性変形して一回り大 きくなり、 ICタグ本体 40の周囲である縁部 51aでタイヤ 10 (インナーライナ一 14)に 溶着して接合が生じる。このことにより、より強固に ICタグ本体 40をタイヤ 10に接合 すること力 Sできる。
[0079] このようにして、 ICタグ本体 40は、タイヤ 10 (インナーライナ一 14)と保護シート 51と で取り囲まれて完全に密閉されることとなる。
[0080] 以上の工程 A Dにより、タイヤ取付用 ICタグ 20aをタイヤ 10と共に加硫しても破 損せず、また加硫時の溶着によってタイヤ取付用 ICタグ 20aがタイヤ 10 (インナーラ イナ一 14)に強固に密着し、データ読み取り上も耐久性の高い ICタグ付きタイヤ 1を 製造すること力 Sできる。
[0081] 詳述すると、図 6 (A)の側面断面図に示すように、前記工程 A— Dにより、タイヤ 10 には、接着剤 32、 ICタグ本体 40、保護シート 51の順で接着されることとなる。
[0082] 前記加硫工程である第 4工程 Dにより、図 6 (B)に示すように保護シート 51が変形し て ICタグ本体 40を被覆することになる。また接着剤 32が ICタグ本体 40の接着側面 の全面をタイヤ 10に隙間なく高密度に接着する。
[0083] 従って、タイヤ 10が車両の走行時等に変形すると、図 6 (C)に示すようにタイヤ取 付用 ICタグ 20a自体もタイヤと同じ形状に変形する。
[0084] 仮に接着剤 32に隙間があり、タイヤ取付用 ICタグ 20aがタイヤ 10から浮いている 部分があった場合には、図 6 (D)に示すようにタイヤ取付用 ICタグ 20aがタイヤ 10と 異なる形に変形することになる。これは、タイヤ 10の厚みに対してタイヤ取付用 ICタ グ 20aが薄いため、タイヤ取付用 ICタグ 20aは曲がりやすい方向へ曲がってしまう力、 らである。
[0085] このようになると、 ICタグ本体 40の曲がる角度が強くなり、断線等の可能性が高くな るが、図 6 (C)に示したように強固に隙間なくタイヤ 10に接着することで、これを回避 すること力 Sできる。
[0086] 以上に説明したように、 ICタグ付きタイヤ 1を形成することで、タイヤ取付用 ICタグ 2 Oaが高温度、高圧力の付加に対して耐性を得られ、さらに曲げに対して耐性を持ち 、 ICタグ本体 40がタイヤ 10への接着時に故障せず、また車両の走行等によっても破 損しなレ、ようにすることができる。
[0087] タイヤ 10は、通常の使用によって繰り返し変形し、内装した ICタグ本体 40にも繰り 返し曲げが付加され、また、タイヤ 10と路面との摩擦等で高温になったタイヤ 10から 、高温度が付加される。
[0088] しかし、 ICタグ本体 40のタイヤ 10への内装化に用いた材料は、高温度、高圧力の 加工条件下で弾性体であるタイヤ 10と接着剤 32によって接合界面の空間を坦めて 高密度に接着して強固に密着接合し、加硫によって弾性力と耐久力を増してタイヤ 1 0と同質材に変質している。
[0089] このため、 ICタグ本体 40を構成する部品であるコイル 42の曲げ半径を大きく保つこ とができ、材料の変形能の違いによる亀裂等の欠陥が発生しなレ、。なお、コイル 42の 曲げ半径とは、タイヤ 10の変形等に伴レ、、タイヤに貼り付けられたタグのコイル 42が 曲げられる場合の、その曲率中心を基準とした半径のことである。
[0090] また、タイヤ取付用 ICタグ 20aを接着したビード部 16近傍は、タイヤ使用中の変形 量がもっとも小さぐまた、カーカス 13がタイヤ 10の内側表面近くにある位置である。
[0091] すなわち、タイヤ取付用 ICタグ 20aは、変形の少ないカーカス 13近傍に強固に接 合しているため、曲げ半径が小さくてすみ、 ICタグ本体 40を構成するコイル 42の曲 げを繰り返すことによる疲労断線を防ぐことができる。
[0092] このように、タイヤ取付用 ICタグ 20aの ICタグ本体 40を実装した基板 43側をこの硬 いカーカス 13の表面近くに位置させることで、 IC44の接点の断線、あるレ、は IC44と 導体回路であるコイル 42の短絡を防止できる。
[0093] また、 IC44を実装した基板 43の変形がタイヤ 10の変形量と同様に少なくなるため
、変形による断線等を防止することもできる。
[0094] また、前記第 4工程 Dでは ICタグ本体 40の周辺部の変形は該保護シート 51が吸 収する。このため、 IC接点の断線や、 IC44と導体回路の短絡等の原因となる IC44 を実装した基板 43の変形を防止できる。
[0095] また、大量生産に適したラミネート工法により作製可能であるため、製造コストを安 価に押さえることができる。
[0096] また、タイヤ取付用 ICタグ 20aはタイヤ 10の内部に装着できるため、タイヤ使用時 の外部からの機械的応力負荷から、 ICタグ本体 40を防御できる。
[0097] また、タイヤ 10を構成するゴムシートのつなぎ目を避けて装着しているため、タイヤ 取付用 ICタグ 20aの破損を防止することができる。
[0098] 詳述すると、図 7 (A)の側面断面図に示すように、タイヤ 10は、板状のゴムシートの 両端をつなぎ目 14aでつなぎ、円形にして加工されている。このため、該つなぎ目 14 aにおレ、て図示するように段差が生じる。
[0099] 前述した第 3工程 Cの際に、このつなぎ目 14aに、タイヤ取付用 ICタグ 20aの IC44
、あるいは導体回路が形成された基板 43を位置した状態で、 25気圧程度の圧力と 1
80°C程度の高温を伴うタイヤの加硫工程を実施すると、図 7 (B)の側面断面図に示 すように、タイヤ取付用 ICタグ 20aの破損が生じる。
[0100] すなわち、上記つなぎ目 14aの段差によって生じる凸部 14bによって IC44の周辺 部が変形し、 IC電極と導体回路の接続が断線する等の不具合を生じる。
[0101] また、この加硫工程の際に、タイヤ 10の内側表面には、加硫工程の際に用いられ る金型 (ラダー)表面のエアー抜きの溝 (ベントマークライン)による凸部 51bが形成さ れる。この凸部 51bの変形が上記凸部 14bの変形に加わると、 IC電極と導体回路の 断線がさらに発生し易くなるという問題を生じる。
[0102] なお、ベントマークラインにより形成される凸部 51bの変形は、タイヤ取付用 ICタグ 2 Oa表面の保護シート 51の塑性変形により吸収することが可能である。従って、上記 つなぎ目 14aの段差により形成される凸部 14bに、タイヤ取付用 ICタグ 20aの IC44、 あるいは導体回路が形成された基板 43が位置しないようにタイヤ取付用 ICタグ 20a をタイヤ 10に設置すれば、加硫の際の上記 IC電極と導体回路の断線の問題は解消 すること力 Sできる。
(実施形態 2)
次に第 2の実施形態であるタイヤ取付用 ICタグ 20bにつレ、て、図 8 (A)一図 8 (C) の側面断面図を用いて説明する。
[0103] この実施形態では、第 1の実施形態の保護シート 51の代わりに、高温度で溶融す る熱可塑性のゴム部材で形成する保護層 52を塗布、あるいは積層した構成のものを 、加硫してある程度の弾力性と耐久性をもったゴムシート 33 · 36等で挟み込んで、タ ィャ取付用 ICタグ 20bを形成する。
[0104] タイヤ 10には、 IC44を実装した導体回路で形成する基板 43の裏面側に塗布した 接着剤 32によって貼付する。
[0105] <第 1工程 F >
まず第 1工程 Fとして、図 8 (A)に示すように ICタグ本体 40の IC44が実装されて突 出している側の面に、保護層 52を塗布する。この層は、 150°C程度の温度で軟化し 始めるウレタン系の樹脂材を、ロールコータ、ブレードコータ等で塗布して形成する。 なお、上記温度は望ましい温度であり、 130°Cから 170°C程度としてもよい。
[0106] 次に、上記保護層 52を塗布した ICタグ本体 40の両面に、加硫して弾性力をもった 0. 1mm厚程度の SBR製のゴムシート 33 · 36を、接着剤 34· 35を介して、ラミネート 等の工法により接合させる。なお、上記厚みは望ましい厚みであり、 0. 05mmから 0 . 15mm厚程度としても良い。
[0107] この時使用する接着剤 34· 35は、後に、該 ICタグ本体 40をタイヤに貼付するため の接着剤 32と同種であることが望ましい。例えばゴム系接着剤を用いると良い。
[0108] なお、 ICタグ本体 40の両面に接合したゴムシート 33 · 36は、 ICタグ本体 40よりも面 サイズを大きく形成しておき、 ICタグ本体 40の周囲でゴムシート 33と 35とを接合させ る個所を形成する。これにより、 ICタグ本体 40をゴムシート 33 · 36で密封する構成と する。
[0109] <第 2工程 G >
次に第 2工程 Gとして、図 8 (B)に示すように前記工程 Fにより作製したタイヤ取付用
ICタグ 20bを、接着剤 32でタイヤ 10 (インナーライナ一 14)に貼付する。貼付する位 置と貼付方法は、前記した第 1の実施形態と同じである。
[0110] <第 3工程 H >
次に第 3工程 Hとして、図 8 (C)に示すようにタイヤを加硫処理する。タイヤ取付用 I
Cタグ 20bは、該加硫工程の高温度によって、加硫温度よりも低い軟化温度をもった 保護層 52が軟化し、 IC44に対する高圧力による負荷の緩衝材として働く。
[0111] この時、軟ィ匕した保護層 52の流動は上下に積層したゴムシート 33 · 36によって拘 束される。そのため、流動によって膜厚を減少させることで、応力の緩衝材としての機 能を損なってしまうということがない。
[0112] また、保護層 52が軟ィ匕するために、溶解のための熱量が消費され、熱伝導率が下 がることで、内部の IC44に熱が伝わり難くなつて IC44を熱力 保護することができる
[0113] このようにして、タイヤ取付用 ICタグ 20bを備えた ICタグ付きタイヤ 1を製造すること で、 ICタグ本体 40がタイヤ 10への接着時に故障せず、また車両の走行等によっても 破損しなレ、ようにすることができる。
[0114] また、熱可塑性のゴム部材で形成する保護層 52が溶融することによって、溶解熱 により熱量を吸収する。さらに保護層 52が液状化することで熱伝導率を下げて、 IC4
4に負荷される温度を軽減する。
[0115] また、上述の溶解した熱可塑性のゴム部材 (保護層 52)は、上下のゴムシート 33 · 3 6に密封されてタイヤ取付用 ICタグ 20bの外部への流出が防止される。そのために、 IC44へは一様に圧力力 Sかかるとことになる。このため、第 1の実施形態のタイヤ取付 用 ICタグ 20aと比較して、より高温度、高圧力負荷に対して耐性のあるタイヤ取付用 I Cタグ 20bを提供することができる。
[0116] なお、以上に説明した実施形態 2における他の構成及び他の効果については、前 述の実施形態 1と同一である。そのため、同一要素に同一符号を付してその詳細な 説明を省略する。
(実施形態 3)
次に、第 3の実施形態であるタイヤ取付用 ICタグ 20cについて、図 9 (A)および図 9 (B)の側面断面図を用いて説明する。この実施形態では、タイヤ取付用 ICタグ 20c をタイヤ 10の外側に装着する。
[0117] <第 1ェ禾 ¾[ >
まず、図 9 (A)の側面断面図に示すように、 ICタグ本体 40の IC44を実装した導体 回路が形成された基板 43の裏面側に、シート材 61を、シート材 61にあらかじめ塗布 した接着剤 62を介して積層する。シート材 61は、タイヤの素材である SBRと同質の 未加硫のゴム部材で、 0. 1mm厚で ICタグ本体 40の面サイズより一回り大きい面サ ィズとする。
[0118] この時用いる接着剤 62は、高温度、高圧力の負荷で流動するゴム系の接着剤とす る。該接着材 62は、ブレード、ロールコータ等の方法を用いてにシート材 61に直接 塗布する。あるいは、紙基材の表面にシリコンを塗布して接着剤 62と接合しなように したシートに接着材 62を一旦塗布し、該接着剤 62を転写するようにしてシート材 61 に積層させるとよい。
[0119] なお、シート材 61として SBRを用いた力 該シート材 61をタイヤ 10と同じ素材にす ることで、タイヤ使用時の変形量の違いから生じる ICタグ本体 40周辺の亀裂の発生 、あるいは ICタグ本体 40の剥離を防止する。
[0120] <第 2工程 K >
次に第 2工程 Κとして、図 9 (B)の側面断面図に示すように、上記タイヤ取付用 ICタ グ 20cをタイヤ 10に装着する。 [0121] このとき、タイヤ取付用 ICタグ 20cを、未加硫のタイヤ 10の表面でビード部 16 (図 3 参照)の近傍位置に装着位置を設定して貼付ける。
[0122] 該貼付けは、 ICタグ本体 40より周囲がはみ出すように大きく形成したシート材 61と 同じ大きさにすることにより、 ICタグ本体 40からはみ出して露出した接着剤 62を、タイ ャ 10 (トレッド 11)に押し当てることで行う。
[0123] <第 3工程 L >
次に第 3工程 Lとして、前記未加硫のタイヤ 10全体を金型に揷入した後、 180°C程 度の高温と共に、タイヤ内部から外部へ放射状の方向に 25気圧程度の圧力を加え て加硫する。このことにより、ゴム部材に高弾性と耐久性を付加してタイヤ 10として完 成させる。
[0124] この時、タイヤ取付用 ICタグ 20cのシート材 61は、硬い金型 63の面上に接触して 位置するため、 IC44が実装された基板 43の変形を防止できる。さらに、未加硫で塑 性変形能をもったタイヤ 10 (トレッド 11)のゴム部材が、 IC44に高圧力が付加される ことを防止するように働く。また、 ICタグ本体 40とタイヤ 10との界面は、加硫時の高温 度と高圧力付加によって接合される。
[0125] 以上の工程で作成したタイヤ取付用 ICタグ 20cにより、タイヤ取付用 ICタグ 20 (20 a, 20b, 20cの総称)の部品点数を削減し、作製コストを低下させることができる。
[0126] 未加硫状態のタイヤ 10は、金型内に挿入された後に加硫され、この時のタイヤ取 付用 ICタグ 20cの状態は、 IC44を実装した基板 43側が硬い基材である金型 63の 表面に位置する。このため、反対側の面が可塑性のゴム部材で覆われた第 1実施形 態のタイヤ取付用 ICタグ 20aと同じ構成になる。
[0127] なお、以上に説明した実施形態 3における他の構成及び他の効果については、前 述の実施形態 1と同一であるため、同一要素に同一符号を付してその詳細な説明を 省略する。
[0128] 以上に説明した各実施形態の ICタグ付きタイヤ 1により、使用年数や使用状態に関 わらず、 ICタグ本体 40に記憶させた型式、製造番号、仕様、特性、あるいは加工履 歴、使用履歴等のタイヤ個々の固有情報をデータとして安定して質問機等で取得す ること力 S可肯 となる。 [0129] これにより、タイヤ 10に対して単に ICタグを取り付けた場合に発生する問題を回避 すること力 Sできる。
[0130] すなわち、従来の ICタグ等の非接触 ICタグには、その IC内に大容量の情報を記憶 でき、外部からその情報を数センチ一数メータの距離で非接触で読み取ることができ 、タグがタイヤの内部にあってもその情報を容易に読み取ることが可能である。
[0131] しかし、タイヤの製造工程には、加硫工程等、高温度、高圧力の負荷が不可欠な 工程があり、また、使用時にタイヤが変形したり、路面との摩擦等により高温度になる といった状況がある。
[0132] 従って、タイヤに対して単に非接触 ICタグを取り付けても、該非接触 ICタグが高温 度、高圧力といった過酷な環境にさらされたり、繰り返し曲げ変形を受けるといったこ とが生じる。そのため、非接触 ICタグを構成する部品である ICやコイル、あるいは、そ れらを接続する接合点が破壊されるといった問題が発生する。
[0133] 非接触 ICタグの破壊を防止する方法としては、図 11 (A)の側面断面図に示すよう に、非接触 ICタグ 124の IC部 123をエポキシ 121等の樹脂で封止する。さらにコィノレ は曲げに対して比較的強い Φ 0. 1mm程度の銅製のワイヤ 122等を用いる方法が 採られている。
[0134] しかし、こうした方法では、図 11 (B)に示すように、弾性のあるゴム部材からなるタイ ャ 127に接着層 126等を用いて強力に貼付すると、非接触 ICタグ 124の柔軟性が 阻害される。そして、非接触 ICタグ 124とタイヤ 127との変形能力の違い等により、タ ィャ内部に亀裂を生じさせてタイヤの安全性を損なうこととなる。
[0135] また、硬いエポキシ 121がタイヤ 127の弾性変形に追従できずに破損し、内部の IC 部 123がかえつて割れ易くなる。さらに、非接触 ICタグを製造するための工数が増加 し、非接触 ICタグが高コストィ匕することとなる。
[0136] これらの問題を上述した各実施形態により解決し、利用者はタイヤ個々の固有情報 をデータとして安定して質問機等で取得することが可能となる。
[0137] 特に、接合対象であるタイヤ 127を構成する未加硫ゴムと同質の未加硫ゴムとで、 I Cタグ本体 40のタイヤ 127との接合面の反対側を被覆し、この状態で全体を加硫す ることで、タイヤ 127に ICタグ本体 40を一体化させることができる。 [0138] 背景技術として説明した先行文献に開示された技術と異なり、このように同質の未 加硫ゴムを用いることで、過酷な使用環境化にあるタイヤ 1に接合した ICタグ本体 40 を、タイヤ 1使用による破壊から格別に保護することができる。つまり、上記した各実 施形態では、 ICタグ本体 40の片面を、タイヤ 1を構成する未加硫ゴムと同質の未加 硫ゴム (保護シート 51、保護層 52、又はシート材 61)にて被覆する。未加硫ゴムは、 分子が架橋されていないため塑性変形し、この塑性変形により、加硫中に ICタグ本 体 40に作用する応力を、一様にすることができる。つまり、未加硫ゴムが緩衝層とし て働き、無線 ICの面には、一様に圧力力 Sかかることになる。そのため、脆性材である 無線 ICタグ本体は、応力に対して耐性をもつことができる。よって、無線 ICを加硫中 の破損から防御することができる。
[0139] そして、未加硫ゴムは、加硫によって弾性力と耐久力を増してタイヤ 1と同質材に変 質する。同質の未加硫ゴムを用いることで、過酷な使用環境化にあるタイヤ 1に接合 しても、 ICタグ本体 40を、タイヤ 1の使用による破壊から格別に保護することができる
[0140] なお、未加硫ゴムではなぐ例えばエラストマ材等の弾性体を用いた場合は、弾性 変形による反発力により、 ICタグ本体 40に外力が負荷され、十分に ICタグ本体 40を 保護することができない。
[0141] なお、各実施形態では、保護シート 51、保護層 52、又はシート材 61で、 ICタグ本 体 40の片面を隙間無く完全に被覆して加硫した。しかし、上記保護シート 51、保護 層 52、又はシート材 61には、少々(例えば保護シート 51、保護層 52、又はシート材 61の厚さ以下等)であれば隙間(穴や切れ目)があっても良い。
[0142] この場合は、保護シート 51、保護層 52、又はシート材 61の上記隙間近傍の未加硫 ゴムが、加硫の際の変形により、該隙間を吸収することができる。これにより、 ICタグ 本体 40の加硫時の破損を防止することができる。
[0143] また、図 10の斜視図に示すように、上述した ICタグ付きタイヤ 1を装着した自動車 1 00を製造することで、タイヤ取付用 ICタグ 20 (20a, 20b, 20c)によって自動車 100 のタイヤ管理を容易に行うことができる。
[0144] なお、本発明の構成と上述の実施形態との対応において、本発明の ICタグ付き物 品は、実施形態の ICタグ付きタイヤ 1に対応する。以下同様に、物品は、タイヤ 10に 対応する。物品に使用する未加硫ゴムは、インナーライナ一 14に対応する。無線 IC タグは、タイヤ取付用 ICタグ 20a, 20c又は ICタグ本体 40に対応する。送信手段は、 コイル 42に対応する。 ICタグに備える未加硫ゴムは、保護シート 51及びシート材 61 に対応する。車両は、 自動車 100に対応する。加硫は、加硫工程 Dに対応する。未 加硫ゴムは、未加硫の SBR (スチレン一ブタジエンゴム)、 NBR (アクリロニトリルーブタ ジェンゴム)、エチレンプロピレンゴム、シリコンゴム、ブタジエン、又はポリイソプレン( 天然ゴム)等のゴム部材に対応する。記憶手段は、記憶部に対応する。
[0145] 尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様は、 あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にの み限定して狭義に解釈されるべきものではなぐ本発明の精神と次に記載する特許 請求の範囲内で、レ、ろいろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用の可能性
[0146] 本発明の無線 ICタグ接合方法、無線 ICタグ付き物品、及び車両は、以上のように、 過酷な使用環境下にある物品に装着しても破損することがない。よって、物品の製造 、販売、使用、廃棄、いずれの段階であっても、物品に取り付けた無線 ICタグから物 品個々の固有情報を取得することができる。そのため、物品の固有情報を必要とする 弾力性や変形性のある物品一般に利用することができる。具体的には、 自動車や飛 行機や自転車のタイヤ等、また、靴底、バレーボール等のボール、振動吸収用ゴム 部材、ゴムシート等のゴム製品に利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] データを記憶する記憶手段とデータを無線で送信する無線送信手段とを備えた無 線 ICタグの第 1の面の全体を、該無線 ICタグの接合対象である物品を構成する未加 硫ゴムと同質の未加硫ゴムにて被覆し、
前記無線 ICタグの前記第 1の面の反対側の面である第 2の面を加硫前の前記物品 に取り付け、
該物品と前記無線 ICタグとを加硫して前記物品に前記無線 ICタグを接合する無線 ICタグ接合方法。
[2] 前記無線 ICタグを前記物品に接合する接合位置を、前記物品を構成する未加硫 ゴムのつなぎ目を避けた位置に設定する請求の範囲第 1項に記載の無線 ICタグ取り 付け方法。
[3] 上記無線 ICタグの第 1の面の全体を被覆するる未加硫ゴムは、上記接合対象であ る物品を構成する未加硫ゴムより相対的に軟らかいことを特徴とする請求の範囲第 1 または第 2項に記載の無線 ICタグ取り付け方法。
[4] データを記憶する記憶手段とデータを無線で送信する無線送信手段とを備えた無 線 ICタグの第 1の面の全体を、該無線 ICタグの接合対象である物品を構成する未加 硫ゴムと同質の未加硫ゴムにて被覆し、
前記無線 ICタグの前記第 1の面の反対側の面である第 2の面を加硫前の前記物品 に取り付け、
該物品と前記無線 ICタグとを加硫して前記物品に前記無線 ICタグを接合した無線 ICタグ付さ物品。
[5] 前記無線 ICタグを前記物品に接合する接合位置を、前記物品を構成する未加硫 ゴムのつなぎ目を避けた位置とした請求の範囲第 3項に記載の無線 ICタグ付き物品
[6] 上記無線 ICタグの第 1の面の全体を被覆するる未加硫ゴムは、上記接合対象であ る物品を構成する未加硫ゴムより相対的に軟らかいことを特徴とする請求の範囲第 4 または第 5項に記載の無線 ICタグ付き物品。
[7] ゴム製のタイヤを備えた車両であって、 前記タイヤを、
データを記憶する記憶手段とデータを無線で送信する無線送信手段とを備えた無 線 ICタグの第 1の面の全体を、前記タイヤを構成する未加硫ゴムと同質の未加硫ゴ ムにて被覆し、
前記無線 ICタグの前記第 1の面の反対側の面である第 2の面を加硫前の前記タイ ャに取り付け、
該タイヤと前記無線 ICタグとを加硫して前記タイヤに前記無線 ICタグを接合した無 線 ICタグ付きタイヤで構成した車両。
[8] 前記無線 ICタグを前記タイヤに接合する接合位置を、前記タイヤを構成する未加 硫ゴムのつなぎ目を避けた位置とした請求の範囲第 5項に記載の車両。
[9] 上記無線 ICタグの第 1の面の全体を被覆するる未加硫ゴムは、上記接合対象であ る物品を構成する未加硫ゴムより相対的に軟らかいことを特徴とする請求の範囲第 7 または第 8項に記載の車両。
PCT/JP2004/012213 2003-08-29 2004-08-25 無線icタグ接合方法、無線icタグ付き物品、及び車両 WO2005021292A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800249292A CN1845831B (zh) 2003-08-29 2004-08-25 无线ic标签接合方法、附带无线ic标签的物品、及车辆
EP04786426A EP1685984A4 (en) 2003-08-29 2004-08-25 CONNECTING METHOD FOR WIRELESS IC LABEL, A WIRELESS IC LABEL WEARING ARTICLE AND VEHICLE
US10/569,456 US7690578B2 (en) 2003-08-29 2004-08-25 Wireless IC tag joining method, wireless IC tag-carrying article, and vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-306530 2003-08-29
JP2003306530 2003-08-29
JP2004-225450 2004-08-02
JP2004225450A JP4052290B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-02 無線icタグ接合方法、無線icタグ付き物品、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005021292A1 true WO2005021292A1 (ja) 2005-03-10

Family

ID=34277656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012213 WO2005021292A1 (ja) 2003-08-29 2004-08-25 無線icタグ接合方法、無線icタグ付き物品、及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7690578B2 (ja)
EP (1) EP1685984A4 (ja)
JP (1) JP4052290B2 (ja)
KR (1) KR100791739B1 (ja)
CN (1) CN1845831B (ja)
WO (1) WO2005021292A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320553A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ用の応答機キャリア
JP2008012761A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
WO2008133093A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 面ファスナー付き空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2011073928A2 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Eltek S.P.A. Device for monitoring a vehicle wheel and corresponding communication method
JP2014118129A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2019502769A (ja) * 2015-11-09 2019-01-31 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 電子通信モジュール用のゴムコーティング、同一のものを含む電子モジュール、及び関連方法
US10525770B2 (en) 2014-12-22 2020-01-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber compositions for radio devices in tires
CN111907267A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 通伊欧轮胎株式会社 轮胎及轮胎的制造方法
US11225113B2 (en) * 2018-10-19 2022-01-18 Mutual-Pak Technology Co., Ltd. Unique ID electronic tag for tire

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050133132A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Jean-Claude Girard Apparatus and method for incorporating an annular antenna and electronics into a tire
US8816826B2 (en) * 2005-05-06 2014-08-26 Steven M. Colby Passive radio frequency data logger
US9524458B2 (en) 2005-02-07 2016-12-20 Mynette Technologies, Inc. Switchable epassport including shielding
US20060267737A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Colby Steven M RF Powered Remote Control
US20070200681A1 (en) * 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M Identity Device Including Switchable RFID Tag
US20070200679A1 (en) * 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M RFID Device Including Multiple RFID Tags
US20070200682A1 (en) 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M RFID Device Including Multiple Active Modes
US20070200680A1 (en) * 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M Transaction Card Including Switchable RFID Tag
US20070200684A1 (en) * 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M RFID Device Configured for Data Entry
US9569777B2 (en) 2005-02-07 2017-02-14 Mynette Technologies, Inc. EPassport including shielding method
JP4232760B2 (ja) * 2005-06-06 2009-03-04 株式会社デンソー タイヤ空気圧受信装置およびタイヤ空気圧監視システム
CN101389496B (zh) * 2006-02-27 2012-03-28 横滨橡胶株式会社 橡胶被覆rfid模块和埋设有它的充气轮胎
US7363806B2 (en) * 2006-06-22 2008-04-29 Silicon Valley Micro C Corp. Tire parameter monitoring system with inductive power source
US20080083482A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Brian Matthew Logan Method for adhering an electronic device to a tire inner liner
JP4705560B2 (ja) * 2006-12-05 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 Icタグ、それを取付けた空気入りタイヤ、およびicタグの取付方法
JP2008195189A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Mitomo Shoji Kk タイヤ
JP2008210344A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Omron Corp Icタグ及びその製造方法
KR100845474B1 (ko) * 2007-03-13 2008-07-10 아시아나아이디티 주식회사 타이어 매설용 알에프아이디 태그
JP5056119B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ補強層の変形挙動測定方法
FR2922488B1 (fr) * 2007-10-23 2009-12-11 Michelin Soc Tech Organe formant support pour un dispositif et pneumatique comportant un tel organe
FR2922486B1 (fr) * 2007-10-23 2009-12-11 Michelin Soc Tech Ensemble d'un pneumatique et d'un organe souple
FR2922487B1 (fr) 2007-10-23 2009-12-11 Michelin Soc Tech Organe formant support pour un dispositif et pneumatique comprenant un tel organe
JP4989449B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
FR2932711B1 (fr) 2008-06-23 2012-01-20 Michelin Soc Tech Procede et installation de fabrication d'un composant electronique enrobe de gomme.
US20120091209A1 (en) * 2009-06-29 2012-04-19 Elizabeth Hotaling Flexible middle layer for rfid patch on tires
JP5750439B2 (ja) * 2009-07-02 2015-07-22 クーパー タイヤ アンド ラバー カンパニーCooper Tire & Rubber Company 圧電磁歪デバイス
DE102009050268A1 (de) * 2009-10-21 2011-05-05 Rema Tip Top Gmbh Befestigungssystem zur Anbringung von Halterungen an Elastomeren Bauteilen
CN102147874A (zh) * 2010-02-08 2011-08-10 天津市委培劳务服务有限公司 保护型id卡车卡
GB2480685B (en) * 2010-05-28 2016-07-13 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in or relating to vehicle access
FR2962374B1 (fr) * 2010-07-08 2012-09-07 Michelin Soc Tech Pneumatique de vehicule comprenant un transpondeur a radiofrequence
CN102115963B (zh) * 2011-01-04 2012-04-18 神马实业股份有限公司 防止浸胶帘布在浸胶生产过程出现跳线的方法
US8596117B2 (en) 2011-10-03 2013-12-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Attachment patch for mounting various devices
CA2878838C (en) * 2012-07-13 2019-04-23 Bridgestone Corporation Tire
JP2015047221A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 パナソニック株式会社 靴、靴用中敷き
US20160375733A1 (en) * 2014-03-10 2016-12-29 Itire, Llc Smart tag assembly for mounting on an object to be tracked
JP2018506462A (ja) 2014-12-19 2018-03-08 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー デバイスを装着するための取り付け用パッチ
WO2016105942A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Flexible radio frequency identification tags
CN105320053B (zh) * 2015-06-18 2018-03-13 上海哥瑞利软件有限公司 基于轮胎排序的高效排序方法
JP5833271B1 (ja) * 2015-08-26 2015-12-16 ニッタ株式会社 Icタグ収容体及びこれを備えたicタグ付きゴム製品
JP6853825B2 (ja) * 2016-02-03 2021-03-31 クーパー タイヤ アンド ラバー カンパニーCooper Tire & Rubber Company ゴムで覆われたrfidタグ付きのタイヤブラダー
FR3059592A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d'un patch equipe d'un transpondeur radiofrequence et pneumatique comportant un tel patch
CN107973163B (zh) * 2017-11-17 2024-04-02 青岛海威物联科技有限公司 轮胎用rfid电子标签的层合设备
US10882264B2 (en) * 2018-01-16 2021-01-05 FineLine Technologies RFID tire plug and method of installing the same in a manufactured tire
US20190244074A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 FineLine Technologies Foam-based rfid label
RU2762050C1 (ru) 2018-08-02 2021-12-15 Пирелли Тайр С.П.А. Шина, содержащая устройство мониторинга
JP7149153B2 (ja) * 2018-10-03 2022-10-06 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP6686104B1 (ja) * 2018-11-14 2020-04-22 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP6698146B1 (ja) * 2018-12-26 2020-05-27 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7404629B2 (ja) * 2019-03-20 2023-12-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
KR102212693B1 (ko) * 2019-05-14 2021-02-05 아시아나아이디티 주식회사 타이어 굴신운동에 대한 완충성능이 우수한 영구 부착형 uhf 대역 알에프아이디 타이어태그
JP6756021B1 (ja) * 2019-08-23 2020-09-16 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
DE102019215069A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Reifen
EP4081946A1 (en) 2019-12-28 2022-11-02 Avery Dennison Retail Information Services LLC Rfid systems for use with tires
JP7469598B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022081914A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 Toyo Tire株式会社 タイヤ
WO2023009922A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with rfid surrounded by a rubber layer and related methods
KR102520667B1 (ko) * 2021-09-29 2023-04-13 넥센타이어 주식회사 전자 장치를 가지는 타이어 및 이의 제조 방법
JP2024015903A (ja) * 2022-07-25 2024-02-06 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法及びタイヤ
JP7323023B1 (ja) * 2022-08-03 2023-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102022209495A1 (de) 2022-09-12 2024-03-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Einbringen von elektronischen Komponenten in ein Kautschukprodukt

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509488A (ja) * 1994-02-22 1997-09-22 コンピュータ メサッズ コーポレーション 車両タイヤの変数データを送出するための能動型集積回路トランスポンダ及びセンサ装置
JP2001156110A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Omron Corp 半導体チップの実装方法、並びに、電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法
JP2001525283A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー タイヤの圧力センサ、およびそれに関する方法
US20020093422A1 (en) 2001-01-12 2002-07-18 Kazuhiro Shimura Transponder for tire, tire with transponder and manufacturing method of tire with transponder
JP2002324281A (ja) * 2001-03-29 2002-11-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The 走行中の車両の複数のタイヤの各々の少なくとも1つのタイヤ状態値を監視する方法
JP2003302290A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 温度測定用データキャリア、その製造方法、温度測定方法および温度測定システム
JP2004013449A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Ltd 車両制御方法,車両情報発信方法、並びにタイヤ管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059488A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Ntn Corp 軸受封入用グリース
JP2601384Y2 (ja) 1993-12-28 1999-11-15 信越ポリマー株式会社 データキャリアの封止構造
JPH07266811A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用バーコードラベル
US5500065A (en) * 1994-06-03 1996-03-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Method for embedding a monitoring device within a tire during manufacture
JPH1185935A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Chem Corp 非接触データキャリアパッケージ
JP3853930B2 (ja) * 1997-09-26 2006-12-06 株式会社マースエンジニアリング 非接触データキャリアパッケージおよびその製造方法
JP2000084681A (ja) 1998-09-07 2000-03-28 Bridgestone Corp タイヤマーキング装置及びタイヤマーキング方法並びにタイヤ
JP4183032B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-19 横浜ゴム株式会社 フィルム状電子装置を装着した空気入りタイヤ及びそのフィルム状電子装置の装着方法
JP4331528B2 (ja) * 2003-07-29 2009-09-16 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤの製造方法およびその製造方法を用いて製造された空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509488A (ja) * 1994-02-22 1997-09-22 コンピュータ メサッズ コーポレーション 車両タイヤの変数データを送出するための能動型集積回路トランスポンダ及びセンサ装置
JP2001525283A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー タイヤの圧力センサ、およびそれに関する方法
JP2001156110A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Omron Corp 半導体チップの実装方法、並びに、電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法
US20020093422A1 (en) 2001-01-12 2002-07-18 Kazuhiro Shimura Transponder for tire, tire with transponder and manufacturing method of tire with transponder
JP2002214060A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤ並びにその製造方法
JP2002324281A (ja) * 2001-03-29 2002-11-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The 走行中の車両の複数のタイヤの各々の少なくとも1つのタイヤ状態値を監視する方法
JP2003302290A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 温度測定用データキャリア、その製造方法、温度測定方法および温度測定システム
JP2004013449A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Ltd 車両制御方法,車両情報発信方法、並びにタイヤ管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1685984A4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870262A3 (en) * 2006-05-30 2011-05-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Transponder carrier for a tire
JP2007320553A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ用の応答機キャリア
JP2008012761A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
US8945322B2 (en) 2007-04-25 2015-02-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of producing a pneumatic tire with a surface fastener
WO2008133093A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 面ファスナー付き空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008272954A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 面ファスナー付き空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4532520B2 (ja) * 2007-04-25 2010-08-25 横浜ゴム株式会社 面ファスナー付き空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2011073928A2 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Eltek S.P.A. Device for monitoring a vehicle wheel and corresponding communication method
JP2014118129A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
US10525770B2 (en) 2014-12-22 2020-01-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber compositions for radio devices in tires
JP2019502769A (ja) * 2015-11-09 2019-01-31 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 電子通信モジュール用のゴムコーティング、同一のものを含む電子モジュール、及び関連方法
US10486477B2 (en) 2015-11-09 2019-11-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber coating for electronic communication module, electronic module containing same, and related methods
US11225113B2 (en) * 2018-10-19 2022-01-18 Mutual-Pak Technology Co., Ltd. Unique ID electronic tag for tire
CN111907267A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 通伊欧轮胎株式会社 轮胎及轮胎的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060087527A (ko) 2006-08-02
EP1685984A4 (en) 2009-11-18
JP2005096423A (ja) 2005-04-14
EP1685984A1 (en) 2006-08-02
JP4052290B2 (ja) 2008-02-27
CN1845831B (zh) 2011-12-28
CN1845831A (zh) 2006-10-11
US20060164250A1 (en) 2006-07-27
US7690578B2 (en) 2010-04-06
KR100791739B1 (ko) 2008-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052290B2 (ja) 無線icタグ接合方法、無線icタグ付き物品、及び車両
US7616121B2 (en) Method for attaching IC tag, article with IC tag attached, and IC tag
CN110978899B (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
JP4922561B2 (ja) タグを具えるタイヤ
JP4868792B2 (ja) タイヤ装着用のrfidタグ
US20040182494A1 (en) Tag attachment for tires and method of attaching tags to tires
JP4183032B2 (ja) フィルム状電子装置を装着した空気入りタイヤ及びそのフィルム状電子装置の装着方法
MXPA04008012A (es) Metodo de union para etiqueta de neumatico.
JP7263181B2 (ja) タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7401205B2 (ja) タイヤ
CN111376660B (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
JP2020055238A (ja) タイヤの製造方法
CN110978897A (zh) 轮胎
CN111907267B (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
JP2006240598A (ja) モジュール取付用パッチ、及び、このモジュール取付用パッチを有する空気入りタイヤ
EP4000965B1 (en) Tire
EP4000966B1 (en) Tire
JP2023085868A (ja) 電子デバイス積層体、タイヤ及び電子デバイス取外し方法
CN110978898B (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
JP2022081915A (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480024929.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006164250

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10569456

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067003949

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004786426

Country of ref document: EP

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10569456

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067003949

Country of ref document: KR

Ref document number: 2004786426

Country of ref document: EP