WO2005010256A1 - 織物およびその製造方法 - Google Patents

織物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005010256A1
WO2005010256A1 PCT/JP2004/011000 JP2004011000W WO2005010256A1 WO 2005010256 A1 WO2005010256 A1 WO 2005010256A1 JP 2004011000 W JP2004011000 W JP 2004011000W WO 2005010256 A1 WO2005010256 A1 WO 2005010256A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
woven fabric
less
tear strength
fabric according
weft
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriki Fukunishi
Yoshihiro Matsui
Original Assignee
Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Boseki Kabushiki Kaisha filed Critical Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Priority to US10/565,836 priority Critical patent/US8220499B2/en
Publication of WO2005010256A1 publication Critical patent/WO2005010256A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition

Definitions

  • the present invention relates to a woven fabric which is thin, light, and excellent in tear strength, and more particularly to a woven fabric which suppresses blowing down at night, particularly to a woven fabric suitably used for down jackets and the like.
  • polyester multifilaments, nylon multifilaments, and their composite synthetic fabrics have been widely used because of their excellent mechanical properties. These synthetic fabrics are widely used especially for coats, blousons, golf, outdoor wear, etc. due to their softness, light weight, windproofness, high water repellency, and high robustness.
  • attempts have been made to increase the strength of polyamide filaments in order to obtain a fiber product that requires tear strength (see, for example, JP-A-2003-55859).
  • a method for obtaining a high-strength polyamide filament is disclosed.
  • such yarns have a higher strength at 10% elongation and, conversely, a lower elongation, resulting in a harder fabric texture.
  • the number of yarns to be torn is reduced and the stress per one yarn tends to be concentrated, so that the tear strength is undesirably reduced.
  • the woven fabric will be thicker and the texture will be harder, so it can be stored compactly in tents, paragliders, parachutes, etc. It is not suitable for applications that need to be performed.
  • the weft tear strength is relatively low due to the number of drivings, and in order to increase the weft tear strength to 1 ON or more, the warp or weft per 2.54 cm is required.
  • the number of driving yarns had to be set low, for example, in the case of a 33 dtex nylon filament, the sum of warp and weft had to be set to less than 280 / 2.54 cm (for example, See JP-A-11-247022.)
  • plain weave fabrics have been developed. However, these materials could not obtain sufficient tear strength unless the fineness was greater than 44 dtex, and none of them satisfied the high level of lightness, low air permeability and high tear strength.
  • the present invention solves the above-mentioned problems of the prior art, and provides a woven fabric which is excellent in all of lightness, low air permeability and high tear strength, and can be suitably used particularly for a side jacket of a down jacket, and a method for producing the same.
  • the purpose is to. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is an organization diagram showing an example of the weaving organization of the woven fabric of the present invention.
  • FIG. 2 is an organization diagram showing another example of the woven structure of the woven fabric of the present invention. Disclosure of the invention
  • the present inventors have made intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, have reached the present invention.
  • the present invention has the following constitution.
  • the woven fabric of the present invention preferably has a tear strength of 10 to 5 ON in the warp cutting direction and the Z or weft cutting direction by the pendulum method. If it is less than 1 ON, the tear strength of the woven fabric tends to be insufficient depending on the application, and if it exceeds 5 ON, it is necessary to increase the fineness, and the fabric is likely to be thick and hard with it. Absent. More preferably, it is 12 to 40 N, more preferably 14 to 3 ON.
  • Air permeability of the fabric of the present invention is preferably 1. or less 5 cm 3 cm '2' s , and more preferably 1. 0 cm 3 Zcm s or less, more preferably 0. 80 cm 3 / cm 2 - s It is as follows. For applications such as downwear, down jackets and sleeping bags, woven fabric is used as side lining and stuffed. Therefore, the air permeability of the fabric is 1 cm 3 If it exceeds / cm 2 ⁇ s, it is not preferable because a relatively small feather or a thin fiber diameter, a small amount of crimp, bristle-type wadding and stable tend to pop out from the inside. The smaller the air permeability, the better, but it is usually 0.1 cm 3 / cm 2 ⁇ s or more.
  • fabrics of basis weight of the present invention is 5 0 g Zm 2 or less, further preferably rather is 4 5 g Zm 2 or less, more preferably 4 0 g Zm 2 below.
  • Basis weight of the fabric is more than 5 0 g Zm z thin cloth hardly used in applications sought. However, if the basis weight is too small, the tear strength may be insufficient, and therefore, it is preferably 10 g Zm 2 or more .
  • the fibers used in the present invention are preferably polyamide multifilaments.
  • Polyamide multifilament is a synthetic polymer having an amide bond and is a fiber with high strength, high toughness, abrasion resistance, and excellent dimensional stability.It is used as a material for sleeping bags, tents, paragliders, parachutes, etc. Ski / Snowboard-Suitable for sports clothing such as hardware and outdoor wear.
  • the present invention mainly uses compact and soft thin fabrics, such as side garments for downwear, in order to satisfy a high level of lightness and tear strength, and from the viewpoint of cost.
  • Nylon multifilaments, especially nylon 6 or nylon 66 multifilaments, are preferably used.
  • the polyamide constituting the polyamide multifilament may be a copolymer or a mixture mainly composed of them.
  • a hygroscopic monomer may be copolymerized.
  • a core-sheath composite polyamide multifilament in which a hygroscopic resin is confined in the core may be used.
  • the cross-sectional shape of the filaments constituting the woven fabric of the present invention is not particularly limited, and any shape such as a round shape, a multi-square shape, a multi-leaf shape, a hollow shape, a cross shape, a flat shape, and a special irregular shape can be applied.
  • the filament constituting the woven fabric of the present invention may contain a hygroscopic substance, an antioxidant, a matting agent, an ultraviolet absorber, an antibacterial agent, or the like alone or in combination.
  • the fiber may be subjected to crimping such as false twisting, or may be a mixed yarn or a composite yarn with filaments having different shrinkage rates or different cross-sectional shapes.
  • the fiber used in the present invention preferably has a relative viscosity of 3.2 or more. If the relative viscosity is less than 3.2, problems such as tearing of the product due to insufficient breaking strength, reduction of the bursting strength, deterioration of processing operability due to insufficient breaking elongation, and deterioration of product durability are likely to occur. In this case, even if the strength-elongation balance is adjusted, a fiber having a low relative viscosity has a large number of molecular chain ends as indicated by a low molecular weight, so that the molecular chain is disordered and the bonding force in the direction of the fiber axis is increased.
  • the relative viscosity is preferably 3.3 or more and 4.5 or less, and more preferably 3.5 or more and 4.0 or less.
  • the polyamide multifilament can be manufactured by a continuous spinning and drawing apparatus using a spin draw method, or by performing the spinning and drawing in two steps using a drawing apparatus.
  • the spinning take-off godet roller preferably has a peripheral speed of 1500 to 4000 m / min, more preferably spins in the range of 2000 to 3000111 / min, stretches continuously, and breaks at 4.5 cN / dtex or more. It is preferable to adjust the strength and elongation at break of 45 to 55%.
  • the fiber used in the present invention has a strength at 10% elongation of 1.5 to 2.5 cN / d tex. If the strength at 10% elongation is less than 1.5 cN / dt ex, it is greatly affected by the tension fluctuation during weaving, resulting in uneven dimensional stability and accompanying uneven shrinkage. As a result, the dimensional stability of the product becomes unstable and product loss increases. This is not desirable because of the problem that Further, when the density is larger than 2.5 cN / dt ex, it is not desirable because the texture of the woven fabric becomes harder particularly when weaving is performed at high density.
  • the elongation of the polyamide filament is preferably 45% to 55%, and if the elongation is less than 45%, the stress may be torn when the woven fabric is torn.
  • the contact area between the warp and the weft is restricted by narrowing the contact area.
  • the sewn portion between the bag body and the handle belt body the sewn portion and the non-sewn portion immediately next to the sewn portion will loosely apply tearing stress for a relatively long period of time.
  • the softness of the fabric is highly correlated with the pendulum method. This has a significant effect.
  • the reason is not clear, when shearing stress is applied in the direction perpendicular to the fabric surface, the material is stiff when bent, and the shearing force is applied as it is in the direction perpendicular to the fiber axis direction. It is thought that the fiber to be cut is easily bent instantaneously, and the shear stress is dispersed in the fiber axis direction and in the direction perpendicular to the fiber axis direction.
  • a more preferable range of the bending rigidity is 0.020 gf ⁇ cm 2 cm or less, and a still more preferable range is 0.015 gf ⁇ cm 2 cm or less.
  • the thickness of the woven fabric of the present invention is preferably 0.07 mm or less.
  • the thickness of the woven fabric exceeds 0.07 mm, the texture tends to be hard and thin fabric is required. Becomes difficult to use.
  • a more preferable range is 0.068 mm or less.
  • the woven fabric represented by the following formula preferably has a cover factor (CF) of 1600 to 2000.
  • CF TX (DT) 1/2 + WX (DW) 1/2
  • T the density of the fabric (book / 2.54 cm)
  • W the weft density of the fabric (book / 2.54 cm)
  • 0 indicates the thickness (decitex) of the warp and weft constituting the fabric.
  • the woven fabric of the present invention preferably has a ratio of the warp density divided by the weft density of 0.9 to 1.2. Since the number of wefts that can be driven is limited, the number of warps must be reduced in order for this value to be less than 0.9. In that case, that is, if this value is less than 0.9, it is not preferable because the value of the air permeability is hardly satisfied. On the other hand, if this value exceeds 1.2, the distance between the binding points on the weft yarn becomes too short, and it is difficult to obtain a thin woven fabric with satisfactory tear strength. A more preferred range is 0.95 to 1.1.
  • the yarn fineness used in the woven fabric of the present invention is preferably 30 dtex or less, and the single yarn fineness is preferably 1.2 dtex or less. If the yarn fineness exceeds 30 dtex, the woven fabric tends to be heavy, which is not preferable. It is. More preferably, the yarn fineness is 25 dtex or less, and the single yarn fineness is 1.1 dtex or less.
  • the woven fabric of the present invention is mainly targeted at compact and soft thin woven fabric applications such as side garments for downwear, and the woven fabric is designed to satisfy a high level of lightness and tear strength. A flat organization with the most organizational points, or a ripstop organization that combines a flat organization with Ishigme and Nanako organizations is preferred.
  • the number of stones and nanako portions may be two or more. Generally 2 The range is from five to five, and a double ripstop may be used.
  • there is no detailed limitation of a ribstop structure In the case of a ribstop structure, if the size of the grid pattern is too large, the effect of improving the tear strength of the entire fabric tends to be poor, so a grid pattern of preferably 5 mm or less, more preferably a grid pattern of 1.5 mm or less.
  • a ripstop structure with such a small size helps to significantly increase the tear strength, and is particularly preferred for lattice patterns of 5 mm or less, since the air permeability does not change much even if the lattice spacing is changed.
  • two or more ripstop lattices are arranged in parallel, but in the present invention, a lipstop structure with one fineness greater than that of the plain weave is used to form a grid pattern. Be a kind. In this case, the single-fiber fineness can be made thicker or thinner than the plain weave yarn. A more preferred range is 0.8 mm or less.
  • neither the resin processing nor the double-sided calendering is performed as the method for producing the woven fabric in the present invention.
  • resin processing and / or double-sided calendering were performed.
  • resin processing is applied, there are problems that the texture becomes hard, breaks easily form, and down and feathers easily come out from that part, or the resin comes off when used for a long time.
  • the gloss of the woven fabric surface becomes too high, which is not preferable. If it is a one-sided power render, if it is applied to the back side, there is almost no problem with gloss when it is made into a product, so it can be used favorably.
  • double-sided calendering is not preferred because the tear strength tends to decrease.
  • a double-sided calendar is applied, if the conditions of the calendars on both sides are changed and the operation is substantially the same as that of the single-sided calendar, for example, if the back side is a high-temperature calendar and the front side is a low-temperature calendar, a substantially single-sided calendar Can be determined.
  • the range of the glossiness of at least one surface is preferably 3.0 or less, more preferably 2.6 or less.
  • the thickness of the woven fabric is randomly measured at five points using a thickness gauge, and the average value is obtained.
  • the cross section is photographed using a scanning electron microscope, the distance between the outermost filaments on both sides of the woven fabric is randomly measured at five points, and the magnification is converted. And find the average.
  • the measurement environment is 20 ° C and 65% RH. The unit is gf ⁇ cm 2 / cm.
  • a multifilament of 22 decitex and 20 filaments having a strength at% elongation of 2.1 OcN / dtex and an elongation of 50% was obtained.
  • the yarn was used for warp and weft, and the warp density was set to 183 yarns / 2.54 cm, the weft yarn density to 178 yarns, Z 2.54 cm, and weaving was performed using the rib top structure shown in FIG.
  • the obtained greige is refined and dyed according to a conventional method, and then calendered (condition: cylinder temperature 120 ° C, pressure 25 kgfcm 2 , speed 20 mZ) twice on one side of the fabric to finish the warp density 1 98
  • a cloth was obtained with a pitch of 2.54 cm and a weft density of 1.84 threads and a pitch of 2.54 cm.
  • the obtained fabric had a weft tear strength of 18.6 N, a tear strength of 14.7 kgf, and a thickness of 0.066 mm.
  • the texture is very soft, the gloss is suppressed, and the tear resistance is excellent despite the thin fabric. there were.
  • Example 1 was followed except for weaving with the mini double lip structure shown in FIG.
  • the texture was very soft and the tear strength was excellent despite the thin fabric.
  • Example 10 was followed except that double-sided calendering was performed instead of single-sided calendering. Due to the double-sided calendering, the tear strength was low and the surface gloss was too high.
  • the following resin was coated using a metal plate with a clearance of 50 microns, and then subjected to a curing treatment at 130 ° C for 1 minute.
  • Panlon LN (Negami Kogyo's acrylic resin cross-linking agent) 2 parts The concentration of various solvents is adjusted so that the viscosity of the resin is 100 000 cps (B-type viscometer Rho No. 5, rotation speed 20 ppm). Was adjusted.
  • the resin coating resulted in low tear strength.
  • Example 1 was followed except that weaving was performed using a nylon 6 fiber of 44 dtex 34 filament shown in Table 1 and changing the weaving density. The fabric became heavy due to the use of thick yarn.
  • Example 1 was followed except that the nylon 6 fibers of 33 decitex 24 filaments shown in Table 1 were used and woven with the lip structure shown in FIG. Although the tear strength was satisfactory by weaving with a lower weaving density, the air permeability was too high, making it unsuitable for dump jackets.
  • Example 1 Example 1 was followed except that weaving was performed under the conditions shown in Table 1 using nylon 10 fibers having 10 decitex 7 filaments shown in Table 1. The fineness was too low and the tear strength was low. (table 1 )

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

織物およびその製造方法 技術分野
本発明は薄くて軽く、 かつ引裂強力に優れた織物に関し、 特にヮ夕ゃダウン の吹き出しを抑制した織物であって、 特にダウンジャケット等に好適に用いら れる織物に関する。
明 背景技術
アウターウエアや布団側地に用いられる書ヮ夕ゃダウンの吹き出しを抑制した 生地は従来はその風合いや快適性が優れていることから網や綿が用いられてい た。
しかし天然繊維からなる生地は引裂強力が低く耐久性に劣るため、 特にァゥ ターウェアとして用いる場合は肘や袖部分からヮタゃダウンの吹き出しが発生 し易いといった問題がある。
一方その機械特性が優れていることからポリエステルマルチフィラメン卜、 ナイロンマルチフィラメント、 またそれらの複合合繊織物も多く使われてきた 。 これら合繊織物はソフト、 軽量、 防風性、 高撥水性、 高堅牢性等から特にコ —卜、 ブルゾン、 ゴルフ、 アウトドアウェア等に多く使用されている。 例えば 、 引裂強力を必要とする繊維製品を得るためにポリアミドフィラメントの強度 を高めることは試みられており (例えば、 特開 2 0 0 3 _ 5 5 8 5 9号公報参 照) 、 延伸倍率を上げ高強度のポリアミドフィラメントを得る方法が開示され ている。 しかし、 そのような糸は 1 0 %伸長時の強度が高くなり逆に伸度が低 くなつて、 織物の風合いが硬くなる。 また、 伸度が低くなると織物が引裂かれ る過程において、 引裂きを受ける糸本数が少なくなつて 1本の糸当たりの応力 が集中しやすくなるため、 引裂強力は逆に低くなつてしまい好ましくない。 ま た、 織物の引裂強力を高めるために太い繊度の糸条を用いると織物が厚く、 風 合いが硬くなりテント、 パラグライダー、 パラシュートなどコンパクトに収納 する必要がある用途には不向きになってくる。
また、 合成繊維を使用した織物であっても打ち込み本数の関係から緯糸引裂 強力が相対的に低くなり、 緯糸引裂強力を 1 O N以上にするためには 2 . 5 4 c m当たりの経糸や緯糸の打ち込み本数を少なく設定しなければならず、 たと えば 3 3デシテックスのナイロンフィラメントであれば経糸と緯糸の総和を 2 8 0本 / 2 . 5 4 c m以下に設定しなければならなかった (例えば、 特開平 1 1 一 2 4 7 0 2 2号公報参照。 ) 。 また、 通気度を下げるために、 従来より平 織り組織の織物が開発されてきた。 しかしそれらのものは 4 4デシテックス以 上の繊度にしなければ十分な引裂強力を得られず、 軽さと低通気度と高引裂強 力のいずれもを高度なレベルで満足するものはなかった。
本発明は、 前記従来技術の問題を解決し、 軽さと低通気度と高引裂強力のい ずれにも優れ、 特にダウンジャケットの側地に好適に用いることのできる織物 とその製造方法を提供することを目的とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の織物の織組織の一例を示す組織図である。
図 2は、 本発明の織物の織組織の他の一例を示す組織図である。 発明の開示
本発明らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 本発明に到達し た。
即ち本発明は下記の構成からなる。
1 . ペンジュラム法による経糸切断方向の弓 I裂強力と緯糸切断方向の引裂強力 のいずれもが 1 0〜5 0 Nであって、 目付けが 5 0 g Zm2以下、 通気度が 1 . 5 c m3ノ c m s以下であることを特徴とする織物。
2 . K E Sによる曲げ剛性が 0 . 0 2 5 g f · c m2/ c m以下であることを特 徴とする上記第 1に記載の織物。
3 . 厚みが 0 . 0 7 mm以下であることを特徴とする上記第 1または第 2に記 載の織物。 4. カバーファクタ一が 1600〜 2000であることを特徴とする上記第 1 から第 3のいずれかに記載の織物。
5. 経糸密度と緯糸密度の比が 0. 9〜1. 2であることを特徴とする上記第 1から第 4のいずれかに記載の織物。
6. 糸条繊度が 30デシテックス以下であり、 かつ単糸繊度が 1. 2デシテツ クス以下のポリアミ ドマルチフィラメントを用いていることを特徴とする上記 第 1から第 5のいずれかに記載の織物。
7. 糸条繊度が 30デシテックス以下であり、 かつ単糸繊度が 1. 2デシテツ クス以下のナイロン 6マルチフィラメントを用いていることを特徴とする上記 第 1から第 6のいずれかに記載の織物。
8. リツプ幅が経緯とも 1. 5 mm以下であるリッブストップ組織であること を特徴とする上記第 1から第 7のいずれかに記載の織物。
9. 樹脂加工および両面カレンダー加工のいずれも施さないことを特徴とする 上記第 1から第 8のいずれかに記載の織物の製造方法。
10. 片面カレンダー加工を施すことを特徴とする上記第 9に記載の織物の製 造方法。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の織物はペンジュラム法による経糸切断方向及び Z又は緯糸切断方向 の引裂強力が 10〜 5 ONであることが好ましい。 1 ON未満では、 用途によ つては織物の引裂強力が不足気味となり易く、 また 5 ONを超えるためには繊 度を大きくする必要があり、 それに伴って生地が分厚く、 硬いものとなりやす いため好ましくない。 より好ましくは経緯ともに 12〜40N、 更に好ましく は 14〜3 ONである。
本発明の織物の通気度は 1. 5 cm3 cm'2 ' s以下であることが好ましく 、 より好ましくは 1. 0 cm3Zcm s以下、 更に好ましくは 0. 80 cm3 /cm2 - s以下である。 ダウンウェア一、 ダウンジャケット、 寝袋などの用途 は織物が側地として用いられ、 詰め綿される。 従って、 織物の通気度が 1 cm3 / c m2 · sを超えると比較的小さめのフェザーやあるいは繊維径が細く、 クリ ンプの少ない、 剛毛タイプの詰め綿、 ステーブルが内側から飛び出す不具合を 起こしやすくなるため好ましくない。 通気度は小さい方が良いが、 通常 0 . 1 c m3/ c m2 · s以上である。
本発明の織物の目付けは 5 0 g Zm2以下であることが好ましく、 更に好まし くは 4 5 g Zm2以下、 一層好ましくは 4 0 g Zm2以下である。 織物の目付け が 5 0 g Zmzを超えると薄地が求められる用途に使用しにくくなる。 但し、 あ まりにも目付けが小さいと引裂強力が不足する場合があるので、 1 0 g Zm2以 上であることが好ましい。
本発明に用いる繊維はポリアミ ドマルチフィラメントであることが好ましい
。 ポリアミドマルチフィラメントはアミド結合を有する合成重合体であって、 高強力、 高タフネス、 耐磨耗性、 寸法安定性に優れた繊維であり、 寝袋、 テン ト類、 パラグライダー、 パラシュート等の資材用途あるいはスキ一 ·スノーボ —ドウエア、 アウトドアウェアなどのスポーツ衣料用途に好適である。 特に本 発明では主にダウンウェア用の側地のような、 コンパクトでソフトな薄地織物 用途を夕ーゲッ卜としており、 軽さや引裂き強さを高レベルで満足させるため に、 さらにはコストの観点からもナイロンマルチフィラメント、 特にナイロン 6やナイロン 6 6のマルチフィラメントが好適に用いられる。
ポリアミ ドマルチフィラメン卜を構成するポリアミドはそれらを主体とする 共重合体や混合物であってもよい。 吸湿性を改善するために吸湿性モノマーを 共重合しても良い。 またマルチフィラメント製糸段階において、 吸湿性樹脂を 芯部に閉じこめた芯鞘型複合ポリアミ ドマルチフィラメントとしても良い。 本発明の織物を構成するフィラメン卜の断面形状は特に限定されず丸型、 多 角型、 多葉型、 中空型、 十字型、 扁平型の他、 特殊異型断面のどのようなもの も適用可能であり、 異なる断面の集合体であっても構わず、 またその異形度や 中空率は特に限定されないが、 強過ぎる光沢感は好まれない場合が多いので、 光沢感に違和感を生じにくい丸断面が特に好ましい。 特に偏平断面であれば通 気度を下げることができることから好適に使用される。 また、 繊維軸方向に太 細斑を有する所謂シックアンドシン糸であってもよい。 本発明の織物を構成するフィラメントには、 吸湿性物質、 酸化防止剤、 つや 消し剤、 紫外線吸収剤、 抗菌剤等を単独又は、 複合して添加されていても良い 。 また、 繊維の強伸度特性以外の特性、 例えば沸水収縮率、 熱応力、 複屈折率 、 太さ斑等について、 特に限定はない。 繊維は仮撚加工等の捲縮加工が施され ていても構わないし、 収縮率の異なる、 或いは断面形状の異なるフィラメント との混繊糸、 複合糸であっても構わない。
本発明で用いる繊維の相対粘度は 3 . 2以上であることが望ましい。 相対粘 度が 3 . 2未満であると破断強度不足による製品引裂、 破裂強度低下、 破断伸 度不足による加工操業性の悪化、 製品耐久性の悪化という問題が生じやすい。 この場合強伸度バランスを調整しても、 相対粘度の低い繊維はその分子量の低 さが意味するように分子鎖末端の数が多く、 それゆえ分子鎖の乱れや繊維軸方 向の結合力が相対的に低いため破断強伸度 (タフネス) が低くなり、 高張力下 や高摩擦下において毛羽や糸切れが発生しやすくなる。 また相対粘度が 4 . 5 を超えるとタフネスとして高いものが得られるが、 高粘度対応の重合設備や紡 糸設備が必要となるだけでなく、 高粘度化する事で生産性が著しく低下し、 原 糸コストが上がり消費者への安価で高機能な製品を供給出来なくなるという問 題が生じやすい。 相対粘度は好ましくは 3 . 3以上 4 . 5以下であり、 さらに 好ましくは 3 . 5以上 4 . 0以下である。
また、 これらのポリアミ ドマルチフィラメントの製糸方法について特に限定 はないが、 スピンドロー方式による紡糸延伸連続装置、 又は紡糸装置と延伸装 置を用いて 2工程で行うことによって製造可能であり、 スピンドロー方式の場 合、 紡糸引き取りゴデットローラ周速は 1500〜4000m/分が好ましく、 更に好 ましくは 2000-3000111/分の範囲で紡糸され、 弾き続き延伸され、 4 . 5 c N / d t e x以上の破断強度と 4 5〜5 5 %の破断伸度に調節されることが好まし レ^
また本発明で用いる繊維の 1 0 %伸長時の強度が 1 . 5〜 2 . 5 cN/d texであ ることが望ましい。 1 0 %伸長時の強度が 1 . 5 cN/d t ex未満であると製織時 のテンション変動に大きく影響され、 不均一な寸法安定性とそれに伴う収縮の 不均一化が起こる。 よつて製品の寸法安定性が不安定となり製品ロスが多くな るという問題が生じる為望ましくない。 また 2 . 5 cN/d t exより大きい場合は 特に高密度に製織した場合に織物の風合いが硬くなつてしまうという問題が発 生しやすくなる為望ましくない。
また該ポリアミ ドフィラメン卜の伸度は 4 5 %〜 5 5 %であることが望まし レ^ 伸度が 4 5 %未満であると織物が引き裂かれるときに応力が引き裂かれよ うと
している 1本の糸に集中しやすく引裂強力が低くなる為望ましくない。 織物 構成糸条の引張伸度が高ければ、 織物が引き裂かれるときに応力が引き裂かれ ようとしている 1本の糸だけでなく、 糸が伸びることによりその次に引き裂か れようとする糸、 その次に引き裂かれようとする糸、 と多くの糸に応力がかか り、 その結果 1本の糸にかかる応力が軽減し、 引裂強力が向上すると考えられ る。 さらには製織の高速化、 高密度化、 低繊度化に伴う各種接糸部品との摩擦 抵抗や張力変化に原糸が追従出来ず、 断糸の発生頻度が増加する問題が発生し やすい。 また 5 5 %より大きくなると様々な紡糸延伸条件の調整をしても破断 強度が低くなつてしまい、 織物にしたときの引裂強力が低下するという問題が 発生しやすい為好ましくない。 より好ましい範囲としては 4 7〜 5 3 %である 本発明の織物の曲げ剛性は 0 . 0 2 5 g f · c ml c m以下であることが好 ましい ( 1 g ί = 0 . 0 0 9 8 Ν) 。 織物の曲げ剛性が低い、 換言すれば織 物がやわらかいことが、 本発明の目的である軽さと引裂強力と通気度を同時に 満足する上で非常に重要なファクターであることを本発明者らは見出した。 従 来、 織物などで引裂強力を向上させるために、 単糸繊度を太くするアクション をとるのが普通であった。 織物の場合、 単糸繊度を細くすると原糸の破断強度 が低くなるばかりでなく、 経糸と緯糸の接触面積が増え、 それに伴い経糸と緯 糸の摩擦も増える。 そのため、 拘束点が移動せず、 特にシングルタンダ法のよ うな引裂き時には 1本の糸条毎に切断されてしまい引裂強力が低くなつてしま う。 それを防ぐために、 経糸と緯糸の拘束点の接触面積を狭くする、 つまりは 拘束点における摩擦を低くするために単糸繊度を大きくしたり、 あるいは、 経 糸と緯糸のすべりをよくすることで同様の効果を狙ったりすることが多かった 。 しかしこれはシングル夕ング法のようなゆつくりと比較的長時間にわたって 引裂き応力がかかる場合に適した対策であった。 例えばカバンの本体と持ち手 ベルト体との縫製部分においては、 縫製箇所とそのすぐとなりの非縫製箇所と でゆつくりと比較的長時間にわたって引裂き応力がかかるため、 シングルタン グ法による測定が適していた。
しかし一方、 本発明のようなダウン用の側地として好適に用いられる布帛に おいては、 シングルタンダ法のようなじわじわと応力がかかる場合は少なく、 むしろ瞬間的な応力が作用することのほうが多い。 例えばスキーなどのスポー ッウェアとして用いられる場合、 滑走中、 あるいは転んだ際に側地が何かに引 つかかって破れることがある。 このときにかかる瞬間的な応力はペンジュラム 法による測定が適している。 従来シングル夕ング法で高い数値が出ていたもの がペンジュラム法においても高い数値が出るものではないことを本発明者らは 検討を進める上で確認している。 その部分を詳細に検討した結果、 単糸繊度が 太いとシングルタング法では高い数値となっても、 ペンジュラム法では単糸繊 度が細いものよりも低い数値となる傾向がみられた。 これはおそらく、 瞬間的 な応力に対しては拘束点において繊維が滑りにくく、 その差が表れないためで はないかと考えている。
さらに調査を進めていくうちに、 布帛の曲げやわらかさこそがペンジュラム 法と相関が高く、 また布帛をやわらかくする手段として、 単糸繊度を細くする こと以外にも、 樹脂加工や両面カレンダーを施さないことが大きく影響を与え ることが分かった。 その理由は明らかではないが、 布帛面に対して垂直方向に せん断応力がかかった場合、 曲げ硬いと繊維軸方向に対して垂直な方向にその まません断力がかかり切断しやすくなるが、 曲げやわらかいと切断される繊維 が瞬間的に曲がりやすく、 せん断応力が繊維軸方向と繊維軸方向に対して垂直 な方向に分散されるためではないかと考えている。 一層好ましい曲げ剛性の範 囲としては 0 . 0 2 0 g f · c m2 c m以下であり、 より一層好ましい範囲は 0 . 0 1 5 g f · c m2 c m以下である。
本発明の織物の厚みは 0 . 0 7 mm以下であることが好ましい。 織物の厚み が 0 . 0 7 mmを超えると風合いが硬くなりやすく、 また薄地が求められる用 途に使用しにくくなる。 さらに好ましい範囲としては 0. 068mm以下であ る。
本発明の織物は次式で示す織物のカバーファクター(CF)が 1 600〜20 00であることが好ましい。 CF = TX (DT) 1/2 + WX (DW) 1/2 [式中、 Tは織物の経密度 (本/ 2. 54 cm) 、 Wは織物の緯密度 (本/ 2. 54 c m) を示し、 0丁ぉょび1 は、 織物を構成する経糸および緯糸の太さ (デシ テックス) を表わす] 。 1600未満であれば薄く軽いものとなるが、 通気度 が満足できるものとなりにくく、 一方 2000を超えると通気度は満足するも のとなるが織物が重くなりやすいため好ましくない。 より好ましい範囲として は 1700〜 1900である。
本発明の織物は経糸密度を緯糸密度で除算した比が 0. 9〜1. 2であるこ とが好ましい。 緯糸の打ち込める本数は限界があるため、 この値が 0. 9未満 とするためには経糸本数を少なくしなければならない。 その場合、 つまりこの 値が 0. 9未満の場合は通気度が満足する値とはなりにくいので好ましくない 。 またこの値が 1. 2を超える場合、 緯糸における拘束点の距離が短くなりす ぎ、 薄い織物で引裂強力の満足するものは得られにくいためである。 より好ま しい範囲としては 0. 95〜1. 1である。
本発明の織物に使用する糸条繊度が 30デシテックス以下であり、 かつ単糸 繊度が 1. 2デシテックス以下であることが好ましい。 糸条繊度が 30デシテ ックスを超えると織物が重くなりやすいため好ましくなく、 単糸繊度が 1. 2 デシテックスを超えると通気度が満足しにくいだけでなく、 引裂強力が下がり 満足するものとなりにくいためである。 より好ましい範囲としては糸条繊度が 25デシテックス以下であり、 単糸繊度が 1. 1デシテックス以下である。 本発明の織物は主にダウンウェア用の側地のような、 コンパク卜でソフ卜な 薄地織物用途をターゲットとしており、 軽さや引裂き強さを高レベルで満足さ せるために織物の組識は組識点の最も多い平組織、 若しくは平組識と石目、 ナ ナコ組識を組合したリップストップ組識が好ましい。 中でも、 引裂強力が大き い織物とするためにリッブス卜ップ組織とすることが好ましく、 リツブストッ プ組識における石目、 ナナコ部は 2本以上であっても構わない。 一般的には 2 本から 5本の範囲内で構成され、 ダブルリップストップでも構わず、 本発明に おいてはリッブス卜ップ組織の細かな限定はない。 但し、 リッブストップ組識 では格子柄の大きさが大きすぎると織物全体としての引裂強力向上効果が乏し くなり易いので、 好ましくは 5 mm以下の格子柄、 更に好ましくは 1 . 5 mm 以下の格子柄になるよう織物設計することが望ましい。 このような細かいサイ ズのリップストップ組織にすることが引裂強力の大幅な向上に役立ち、 しかも 5 mm以下の格子柄では格子間隔を変化させても通気度があまり変化しないの で特に好ましく採用される。 リップストップの格子部分には通常 2本以上引き そろえて構成するが、 平織部分の糸条よりも大きい繊度の糸条を 1本挿入し格 子柄とするものも本発明においてはリップストップ組織の一種とする。 この場 合、 単糸繊度を平織部分の糸条と比べて太くしたり、 細くしたりすることもで きる。 一層好ましい範囲は 0 . 8 mm以下である。
本発明における織物の製造方法として、 樹脂加工および両面カレンダー加工 のいずれも施さないことが好ましい。 従来の薄地タイプの低通気度の織物を製 造する場合、 樹脂加工および/または両面カレンダ一加工を施していた。 しか し樹脂加工を施した場合は風合いが硬くなつたり、 折れジヮができやすくその 部分からダウンやフェザーが出やすくなつたり、 あるいは長期間使用すると樹 脂が剥がれだしてくるという問題があった。 また両面カレンダ一を施した場合 は織物表面の光沢が出すぎてしまうため好ましくない。 片面力レンダーであれ ば裏側に施せば商品とした場合に光沢で問題となることは殆どなくなるため好 ましく採用できる。 また両面カレンダーをすることで引き裂き強力が低下しや すくなるため好ましくない。 両面カレンダーを施した場合でも、 両面のカレン ダ一条件を変え、 実質片面カレンダーと同じ作用しかしていない場合、 例えば 、 裏面を高温カレンダー、 表面を低温カレンダーとするような場合は、 実質片 面カレンダーと判断することができる。 少なくとも片面の好ましい光沢度の範 囲としては 3 . 0以下であり、 さらには 2 . 6以下が一層好ましい。 実施例
以下、 本発明を実施例に基づいて説明する。 なお本発明で用いた評価方法は 以下の通りである。
(相対粘度)
9 6. 3 ± 0. 1重量%試薬特級濃硫酸中に重合体濃度が 1 OmgZm 1にな るように試料を溶解させてサンプル溶液を調整し、 2 0°C± 0. 0 5°Cの温度 で水落下秒数 6〜 7秒のォストヮルド粘度計を用い、 溶液相対粘度を測定する 。 測定に際し、 同一の粘度計を用い、 サンプル溶液を調整したときと同じ硫酸 2 Om lの落下時間 T O (秒) と、 サンプル溶液 2 Om 1の落下時間 T 1 (秒 ) の比より、 相対粘度 RVを下記の式を用いて算出する。
R V=T 1 /Ύ 0
(破断強度 DT (c NZd t e x) 、 破断伸度: D E (%) : 1 0 %伸長時応 力) インストロンジャパン(株) 4 3 1 0型を用いて測定する。 初荷重として 糸条繊度(d t e X)に対し 1 /3 3グラムを加え、 糸長 2 O cm, 引張速度 2 0 c m/m i nの条件下で S— Sチャートを作成し、 1試料に対し n = 3で測 定し破断伸度、 破断強度および 1 0 %伸長時応力をチャートより読みとりそれ ぞれの平均値を求め、 1 0 %伸長時応力および破断強度については、 繊度 (d t e x) で除して求める。
(繊度 (d t e X) )
1 0 Om長のポリアミドマルチフィラメントのカセを 3つ作成し、 各々の重量 (g) を測定し、 平均値を求め、 1 0 0倍した。
(通気度)
J I S—L— 1 0 9 6 8. 2 7. 1に規定されている通気度 (フラジール形 法 A法) に準拠する。
(厚み)
コーティング、 ラミネート等の膜加工が施されていない織物については、 織物 厚さ(mm)は、 厚み計にてランダムに 5力所測定し、 その平均値を求める。 なお膜加工が施された織物については、 断面を走査型電子顕微鏡を用いて写真 撮影し、 織物両面の一番外側に位置するフィラメントの間隔をランダムに 5力 所測定し、 写 倍率を換算して、 その平均値を求める。
(曲げ剛性) 力トーテック社製 KES— FB 2曲げ特性試験機を用いて、 試験片は 2 O cm X 20 cmを幅方向に少なくとも 2点採取し、 1 cmの間隔のチャックに試料 を把持して、 曲率 K==— 2. 5〜十 2. 5の範囲で等速度曲率の純曲げ試験を 行なう。 変形速度は、 0. 50 (lZcmZ秒) であり、 重力の影響を少なく するために、 試料を垂直にして測定する。 但し、 経糸が曲がる方向を経とし、 緯糸が曲がる方向を緯とし、 その平均値を曲げ剛性値とする。 なお測定環境は 20°C、 65 %RHとする。 単位は g f · cm2/cmである。
(光沢度)
スガ試験機械株式会社製のデジタル変角光度計 UGV— 5 Dを用い、 受光角、 入射角共に 45° に調整し、 経糸方向と緯糸方向の両光沢度の平均値で表、 裏 の低い方の値を光沢度とする。
(目付け)
J I S L 1096に規定されている単位面積当たりの質量に準拠する。
(引裂強力)
J I S L 1096に規定されている引裂き強さ (ペンジュラム法) に準拠す る。 経糸を切断する方向と緯糸を切断する方向の両方向を測定する。
(実施例 1 )
相対粘度 r = 3. 51のナイロン 6ポリマーを紡糸温度 280°Cで丸孔を 20個有する口金から溶融紡糸して紡糸速度 240 Om/m i n、 延伸温度 1 60°Cにて延伸し、 1 0%伸長時の強度が 2. 1 OcN/dtex、 伸度が 50 %の 22デシテックス 20フィラメントのマルチフィラメントを得た。 該糸条を経 糸及び緯糸に用いて経糸密度 1 83本/ 2. 54 cm, 緯糸密度 178本 Z 2 . 54 c mに設定し、 図 1に示すリッブス卜ップ組織で製織を行った。
得られた生機を常法に従って精鍊、 染色した後、 カレンダー加工 (条件: シ リンダー温度 120 °C、 圧力 25 k g f c m2、 速度 20 mZ分) を織物片面 に 2回施して仕上げ、 経糸密度 1 98本ノ2. 54 cm, 緯糸密度 1. 84本 2. 54 cmの布帛を得た。 得られた布帛は緯引裂強力が 1 8. 6N、 経引裂 強度が 14. 7 k g f 、 厚みは 0. 066mmであった。 風合いは非常にソフ トであり、 光沢の押さえられた、 薄地にもかかわらず引裂強力に優れたもので あった。
(実施例 2 )
図 2に示すミニダブルリップ組織で製織した以外は実施例 1に従った。 風合 いは非常にソフトであり、 薄地にもかかわらず引裂強力に優れたものであった 。
(比較例 1 )
片面カレンダー加工の替わりに両面カレンダー加工を施した以外は実施例 ]. に従った。 両面カレンダー加工を施レたがために、 引き裂き強力が低くなり、 表面の光沢が高すぎたものとなった。
(比較例 2 )
片面カレンダー加工の替わりに下記の樹脂をクリアランス 5 0ミクロンの金 属板を用いて行てコーティング後、 1 3 0 °Cで 1分間のキュアリング処理をし た。
パラクロン AM— 2 0 0 (根上工業社製 アクリル樹脂) 1 0 0部
トルエン 1 0部
パンロン L N (根上工業社製 アクリル樹脂の架橋剤) 2部 樹脂の粘度は 1 0 0 0 0 c p s ( B型粘度計 ロー夕 No. 5、 回転数 2 0 p p m) になるように各種の溶剤濃度で調整した。
樹脂コ一ティングによって引き裂き強力の低いものとなった。
(比較例 3 )
表 1に記載の 4 4デシテックス 3 4フィラメン卜のナイロン 6繊維を用い、 織り密度を変更して製織した以外は実施例 1に従った。 太い糸を用いたがため に布帛は重たいものとなってしまった。
(比較例 4 )
表 1に記載の 3 3デシテックス 2 4フィラメントのナイロン 6繊維を用い、 図 3に示すリップ組織で製織した以外は実施例 1に従った。 織り密度を下げて 製織したことで引き裂き強力は満足するものであつたが、 通気度が高すぎ、 ダ ゥンジャケッ卜には不向きなものとなった。
(比蛟例 5 ) 表 1に記載の 1 0デシテックス 7フィラメントのナイロン 6 6繊維を用い、 表 1の条件で製織した以外は実施例 1に従った。 繊度が低すぎたために引き裂 き強力の低いものとなった。 (表 1 )
Figure imgf000015_0001
(—は左隣欄に同じの意味) 産業上の利用可能性
本発明によると、 薄くても経方向及び緯方向ともに引裂強力に優れ、 風合い も非常に柔らかく、 光沢感の押さえられた低通気度の織物を提供することを可 能とした。

Claims

1. ペンジュラム法による経糸切断方向の引裂強力と緯糸切断方向の引裂強力 のいずれもが 10〜5 ONであって、 目付けが 50 g/m2以下、 通気度が 1. 5 cm3/ cm2 - s以下であることを特徴とする織物。
2. KESによる曲げ剛性が 0. 025 g f ·
Figure imgf000017_0001
あることを特 徴とする請求項 1に記載の織物。
3. 厚みが 0. 07 mm以下で請あることを特徴とする請求項 1または 2に記載 の織物。
4. カバーファクターが 1600〜2000であることを特徴とする請求項 1 から 3のいずれかに記載の織物。
5. 経糸密度と緯糸密度の比が 0. 9〜1. 2囲であることを特徴とする請求項 1から 4のいずれかに記載の織物。
6. 糸条繊度が 30デシテックス以下であり、 かつ単糸繊度が 1. 2デシテツ クス以下のポリアミ ドマルチフィラメントを用いていることを特徴とする請求 項 1から 5のいずれかに記載の織物。
7. 糸条繊度が 30デシテックス以下であり、 かつ単糸繊度が 1. 2デシテツ クス以下のナイロン 6マルチフィラメン卜を用いていることを特徴とする請求 項 1から 6のいずれかに記載の織物。
8. リップ幅が経緯とも 1. 5 mm以下であるリップストツプ組織であること を特徴とする請求項 1から 7のいずれかに記載の織物。
9. 樹脂加工および両面カレンダー加工のいずれも施さないことを特徴とする 請求項 1から 8のいずれかに記載の織物の製造方法。
10. 片面カレンダ一加工を施すことを特徴とする請求項 9に記載の織物の製 造方法。
PCT/JP2004/011000 2003-07-29 2004-07-26 織物およびその製造方法 WO2005010256A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/565,836 US8220499B2 (en) 2003-07-29 2004-07-26 Fabric and production process thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-203146 2003-07-29
JP2003203146A JP3797486B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 織物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005010256A1 true WO2005010256A1 (ja) 2005-02-03

Family

ID=34100624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011000 WO2005010256A1 (ja) 2003-07-29 2004-07-26 織物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8220499B2 (ja)
JP (1) JP3797486B2 (ja)
WO (1) WO2005010256A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104480609A (zh) * 2014-10-01 2015-04-01 大发科技集团有限公司 一种用于纺织横向袋状双色羽绒服布料的方法
CN105002622A (zh) * 2015-07-17 2015-10-28 安徽贵谷电子商务有限公司 一种用于纺织横向袋状双色羽绒服布料的方法
CN105264132A (zh) * 2013-06-05 2016-01-20 东丽株式会社 聚酰胺织物及使用其的羽绒制品
CN105821559A (zh) * 2016-04-25 2016-08-03 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种提花防钻绒面料及其加工方法
WO2023145557A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 東レ株式会社 織物およびそれを用いた衣料

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886525B2 (ja) * 2004-03-31 2007-02-28 Kbセーレン株式会社 ポリエステル織物
JP4992577B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-08 東レ株式会社 ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いた織物
EP2264235B1 (en) * 2008-03-10 2021-06-09 Toray Industries, Inc. Base cloth for air bag
CN102016144A (zh) * 2008-04-25 2011-04-13 旭化成纤维株式会社 薄织物
EP2179686A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for refreshing garments
US8911856B2 (en) * 2009-12-18 2014-12-16 Atex Technologies, Inc. Ultra-thin fabric, devices, and methods
JP5272855B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-28 東レ株式会社 織物
WO2010147177A1 (ja) 2009-06-18 2010-12-23 東レ株式会社 ダウンプルーフ性織物
JP5620761B2 (ja) 2010-09-07 2014-11-05 東洋紡Stc株式会社 高密度織物
CN102517745A (zh) * 2011-11-28 2012-06-27 江苏阳光股份有限公司 500支纯毛精纺花呢及其制备方法
JP5973220B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-23 帝人フロンティア株式会社 透湿防水性布帛および繊維製品
JP5868781B2 (ja) * 2012-05-28 2016-02-24 東洋紡Stc株式会社 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット
US20150283789A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Dash Robotics, Inc. Composite microstructures
JP6170028B2 (ja) * 2014-10-31 2017-07-26 東洋紡Stc株式会社 ボーダー織物
US9982370B2 (en) 2015-05-13 2018-05-29 Hop Pin Enterprise Co., Ltd Down-proof double-layer fabric
TWI592532B (zh) * 2015-05-13 2017-07-21 立紡實業有限公司 防絨雙層織物
US10278431B2 (en) 2015-07-30 2019-05-07 Eldon McClean Shapewear garments
TWI625433B (zh) * 2016-09-09 2018-06-01 Lai Kui Hui Method for producing coffee fiber products
KR102183372B1 (ko) 2017-05-02 2020-11-27 인비스타 텍스타일스 (유.케이.) 리미티드 낮은 투과도 및 높은 강도의 직조 천 및 이의 제조 방법
EP3687867B1 (en) 2017-09-29 2022-01-05 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Airbags and methods for production of airbags
JP7101027B2 (ja) * 2018-04-09 2022-07-14 帝人フロンティア株式会社 織物および衣料
JP7189575B2 (ja) * 2020-03-12 2022-12-14 一村産業株式会社 織物
CN112030317A (zh) * 2020-08-28 2020-12-04 天长市明旺化纤制品有限公司 一种高密度防钻绒化纤面料及其纺织工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042835A (ja) * 1990-04-17 1992-01-07 Stern & Stern Ind Inc 低い透過性の織布及びその製造方法
JPH04163339A (ja) * 1990-10-29 1992-06-08 Teijin Ltd 低目付織物
JPH09302549A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2000008247A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Unitika Ltd 高密度織物の製造方法
JP2001271250A (ja) * 2000-03-21 2001-10-02 Toray Ind Inc 黒発色性に優れた脂肪族ポリエステル繊維構造物
JP2003055859A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyobo Co Ltd 引裂強力に優れた織物およびその製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619705A (en) * 1952-03-22 1952-12-02 Us Rubber Co Tear-resistant fabric
US3593757A (en) * 1969-01-08 1971-07-20 Reginald W Haynes Covers primarily for open air water containers
CA941692A (en) * 1970-02-03 1974-02-12 Shunya Ida Specific processed cloths and a method of producing the same
US3807754A (en) * 1972-01-03 1974-04-30 Uniroyal Inc Passive restraint systems for vehicle occupants
JPS6039776B2 (ja) * 1977-03-17 1985-09-07 帝人株式会社 スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
EP0092938B1 (en) * 1982-04-26 1986-08-27 Teijin Limited Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability
JPS58186663A (ja) 1982-04-26 1983-10-31 帝人株式会社 低通気性織物の製造法
JPS61149217A (ja) * 1984-12-25 1986-07-07 Teijin Ltd 耐薬品性濾材
FR2599762B1 (fr) * 1986-06-04 1988-12-02 Gosse Filature Fil textile resistant au feu et utilisation de ce fil
US4977016B1 (en) * 1988-10-28 1998-03-03 Stern & Stern Ind Inc Low permeability fabric and method of making same
JPH0689492B2 (ja) 1989-03-06 1994-11-09 東レ株式会社 滑空装置用クロス
US5236775A (en) * 1990-02-12 1993-08-17 Hoechst Aktiengesellschaft Fabric for airbag
AU655660B2 (en) * 1991-07-08 1995-01-05 Teijin Limited Cloth material for sport gears billowing in the wind
JP3085811B2 (ja) 1992-06-02 2000-09-11 鐘紡株式会社 低通気性織物及びその製造方法
US5474836A (en) * 1993-01-06 1995-12-12 Teijin Limited Polyester filament woven fabric for air bags
US5277230A (en) * 1993-02-22 1994-01-11 Milliken Research Corporation Double twillwoven air bag fabric
CA2091477C (en) * 1993-03-11 1998-02-10 Claude Barbeau Textile material for inner lining of firefighter protective garment
US5499663A (en) * 1993-03-12 1996-03-19 Marcanada Inc. Textile material for inner lining of firefighter protective garment
DE4401003A1 (de) * 1994-01-17 1995-07-20 Hoechst Ag Gewebe hoher Drapierfähigkeit, Verfahren zu dessen Herstellung, dessen Verwendung zur Herstellung von Airbags sowie Airbag aus diesem Gewebe
GB2301320B (en) * 1994-01-28 1998-03-11 Asahi Chemical Ind Air bag
JP2997548B2 (ja) * 1994-08-25 2000-01-11 ローディア フィルテック アーゲー エアバッグ用未被覆織物の製造方法
US5555648A (en) * 1995-09-12 1996-09-17 Griffin; Robert D. Portable device for drying and removing wrinkles from clothing
WO1999028164A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Coussin pneumatique de securite leger
JPH11247022A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Scalar High Touch Kk 細繊度超高強度ナイロン糸の製造方法および細繊度超高強度ナイロン糸
WO2001009416A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Textile de base pour coussin gonflable de securite
JP2002020944A (ja) 2000-07-03 2002-01-23 Asahi Kasei Corp 金属メッキ用基布並びに金属メッキ織物
WO2002020887A2 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 A W Hainsworth & Sons Ltd Fire resistant textile material
JP2002220759A (ja) 2001-01-22 2002-08-09 Toyobo Co Ltd ダウンプルーフ織物およびその製造方法
JP4064273B2 (ja) * 2003-03-20 2008-03-19 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル繊維の製造方法
WO2004106120A1 (en) * 2003-05-15 2004-12-09 Invista Technologies S.A.R.L. Polyester filament woven fabric for air bags
JP2004339640A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toray Ind Inc ポリアミド中空繊維織物
US7178762B2 (en) * 2003-06-23 2007-02-20 Atair Aerospace, Inc. Reinforcing material for parachutes and methods for reinforcing parachutes
JP2005105469A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nisshinbo Ind Inc 複合糸と織編物
US7405170B2 (en) * 2004-12-15 2008-07-29 Invista North America S.A R.L. Stretchable fabrics comprising elastics incorporated into NYCO for use in combat uniforms

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042835A (ja) * 1990-04-17 1992-01-07 Stern & Stern Ind Inc 低い透過性の織布及びその製造方法
JPH04163339A (ja) * 1990-10-29 1992-06-08 Teijin Ltd 低目付織物
JPH09302549A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2000008247A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Unitika Ltd 高密度織物の製造方法
JP2001271250A (ja) * 2000-03-21 2001-10-02 Toray Ind Inc 黒発色性に優れた脂肪族ポリエステル繊維構造物
JP2003055859A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyobo Co Ltd 引裂強力に優れた織物およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105264132A (zh) * 2013-06-05 2016-01-20 东丽株式会社 聚酰胺织物及使用其的羽绒制品
CN104480609A (zh) * 2014-10-01 2015-04-01 大发科技集团有限公司 一种用于纺织横向袋状双色羽绒服布料的方法
CN105002622A (zh) * 2015-07-17 2015-10-28 安徽贵谷电子商务有限公司 一种用于纺织横向袋状双色羽绒服布料的方法
CN105821559A (zh) * 2016-04-25 2016-08-03 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种提花防钻绒面料及其加工方法
WO2023145557A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 東レ株式会社 織物およびそれを用いた衣料

Also Published As

Publication number Publication date
US20060183390A1 (en) 2006-08-17
JP3797486B2 (ja) 2006-07-19
US8220499B2 (en) 2012-07-17
JP2005048298A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005010256A1 (ja) 織物およびその製造方法
JP5620761B2 (ja) 高密度織物
CN102317518B (zh) 织物
US10323341B2 (en) Highly air-permeable woven fabric resistant to washing
JP5612702B2 (ja) 織物および衣料
JP3835616B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法
JP4058693B2 (ja) 織物の製造方法
EP0552374A1 (en) Cloth material for sport gears billowing in the wind
US10590570B2 (en) Thin woven fabric
JP3284805B2 (ja) 産業資材用織物
EP4183909A1 (en) Woven/knitted fabric and garment containing same
WO2004050973A1 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法
JP4848658B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JPH1121739A (ja) 高強力織物
JP3985190B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造方法
JP7483658B2 (ja) 織物および織物の製造方法
JP7376436B2 (ja) 織物
JP2003055859A (ja) 引裂強力に優れた織物およびその製造方法
JP2930620B2 (ja) 複合嵩高糸
JP2022006743A (ja) 織物
JP2022057925A (ja) ナイロン複合仮撚糸からなる織編物
JPH08246289A (ja) 高強力織物
WO2023145557A1 (ja) 織物およびそれを用いた衣料
WO2004067823A1 (ja) 引裂強力に優れた織物およびその製造方法
JP2006089873A (ja) 織物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006183390

Country of ref document: US

Ref document number: 10565836

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10565836

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase