JP4058693B2 - 織物の製造方法 - Google Patents

織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058693B2
JP4058693B2 JP2003371979A JP2003371979A JP4058693B2 JP 4058693 B2 JP4058693 B2 JP 4058693B2 JP 2003371979 A JP2003371979 A JP 2003371979A JP 2003371979 A JP2003371979 A JP 2003371979A JP 4058693 B2 JP4058693 B2 JP 4058693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
fabric
fiber
woven fabric
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003371979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133253A (ja
Inventor
美弘 松井
範樹 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2003371979A priority Critical patent/JP4058693B2/ja
Publication of JP2005133253A publication Critical patent/JP2005133253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058693B2 publication Critical patent/JP4058693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は薄くて軽く、かつ樹脂加工を施さなくとも低通気度に優れた織物の製造方法に関し、特にワタやダウンの吹き出しを抑制した織物であって、特にダウンジャケット等に好適に用いられる織物の製造方法に関する。
アウターウエアや布団側地に用いられるワタやダウンの吹き出しを抑制した生地は従来はその風合いや快適性が優れていることから絹や綿が用いられていた。しかし天然繊維からなる生地は引裂き強力が低く耐久性に劣るため、特にアウターウェアとして用いる場合は肘や袖部分からワタやダウンの吹き出しが発生し易いといった問題がある。
一方その機械特性が優れていることからポリエステルマルチフィラメント、ナイロンマルチフィラメント、またそれらの複合合繊織物も多く使われてきた。これら合繊織物はソフト、軽量、防風性、高撥水性、高堅牢性等から特にコート、ブルゾン、ゴルフ、アウトドアウエア等に多く使用されている。例えば、引裂強力を必要とする繊維製品を得るためにポリアミドフィラメントの強度を高めることは試みられており(例えば、特許文献1参照。)、延伸倍率を上げ高強度のポリアミドフィラメントを得る方法が開示されている。しかし、そのような糸は10%伸長時の強度が高くなり逆に伸度が低くなって、織物の風合いが硬くなる。また、伸度が低くなると織物が引裂かれる過程において、引裂きを受ける糸本数が少なくなって1本の糸当たりの応力が集中しやすくなるため、引裂強力は逆に低くなってしまい好ましくない。また、織物の引裂強力を高めるために太い繊度の糸条を用いると織物が厚く、風合いが硬くなりテント、パラグライダー、パラシュートなどコンパクトに収納する必要がある用途には不向きになってくる。
特開平11−247022号公報(請求項1など)
軽量性を向上させる目的で、中空断面繊維を使用することも考えられるが、布帛の厚みが増してしまうためコンパクト性に劣ってしまう。また中空繊維からなる布帛に通常のカレンダー加工を施しても中空部はなくならず、通気度が1cm3/cm2/s以下のものを得るのが非常に困難であった。また中空部をなくそうとカレンダー加工温度を上げていくと繊維同士の融着が起こり風合いが硬いものとなってしまうということから、従来中空繊維を用いた低通気度布帛として十分な性能を有するものはなかった。
また、合成繊維を使用した織物であっても打ち込み本数の関係から緯糸引裂き強力が相対的に低くなり、緯糸引裂き強力を10N以上にするためには経糸や緯糸の打ち込み本数を少なく設定しなければならず、たとえば33デシテックスのナイロンフィラメントであれば経糸と緯糸の総和を280本以下に設定しなければならなかった(例えば、特許文献2参照。)。また、通気度を下げるために、従来より平織り組織の織物が開発されてきた。しかしそれらのものは44デシテックス以上の繊度にしなければ十分な引裂き強力を得られず、軽さと低通気度と高引裂き強力のいずれを高度なレベルで満足するものはなかった。
特開2003−55859号公報(実施例1など)
本発明は、前記従来技術の問題を解決し、軽さと低通気度と高引裂き強力のいずれにも優れ、特にダウンジャケットの側地に好適に用いることのできる織物の製造方法を提供することを課題とする。
本発明はかかる課題について鋭意検討した結果なされたものであり、上記課題を解決することができる本発明は下記の構成からなる。
1.中空断面を有する合成繊維から織物を製造する方法において、中空部分が異形の繊維断面を有する中空フィラメントを平組織またはリップストップ組織に製織したのち、カレンダー加工を施し少なくとも一部の繊維を非中空繊維化し、かつ中空繊維の少なくとも一部を破裂させ、布帛の厚みを0.06mm以下とし、通気度が1cm3/cm2/s以下とすることを特徴とする織物の製造方法。
2.中空フィラメントの総繊度が30デシテックス以上、単糸繊度が2.5〜5デシテックスであることを特徴とする上記1に記載の織物の製造方法。
3.中空部分の異形断面が3〜6角形であることを特徴とする上記1または2に記載の織物の製造方法。
4.中空糸の最大表皮厚みと最小表皮厚みの比が1.2倍以上であることを特徴とする上記1から3のいずれかに記載の織物の製造方法。
5.少なくとも中空繊維の一部を破裂させた後に撥水加工を施すことを特徴とする上記に記載の織物の製造方法。
6.カバーファクターを1400〜1700とすることを特徴とする上記1からのいずれかに記載の織物の製造方法。
7.染色加工の前にカレンダー加工を施すことを特徴とする上記1からのいずれかに記載の織物の製造方法。
本発明によると、薄くても低通気度に優れ、風合いも非常に柔らかい織物の製造方法を提供することを可能とした。
本発明の織物の製造方法においては中空断面繊維を用いてカレンダー加工を施し、少なくとも一部の繊維を非中空繊維化することが重要である。従来の中実丸断面を用いた織物のカレンダー加工では通気度を下げるために経糸と緯糸を高密度に製織しているため、カレンダー加工を施しても布帛厚みを減少させることには効果が低かった。しかし本発明のように中空繊維をカレンダー加工によって非中空繊維化することで通気度だけでなく厚みも低減できるため、特にダウンジャケットの側地に好適な織物とすることができる。さらに一部の中空繊維を破裂させるカレンダー条件を採用することで、通気度が顕著に低下することがわかった。おそらく繊維が扁平化し、その一部はアスペクト比が4以上の扁平繊維に相当する形状に変形することでその効果が得られたものと考えられる。ここでいうアスペクト比とは長辺の短辺に対する倍率である。
中空断面の中空部の形状については異形形状、特に3から6角形の中空部を有することが好ましく採用される。3から6角形であれば頂点を挟む辺の角度が60から120度であり、カレンダー加工を施した際に中空部の一部を破裂することがカレンダー加工条件を工夫すれば比較的容易に調整できる。一般的な円形状の中空部を有する中空断面や、7角形以上であれば頂点を挟む辺の角度が180度に近くなるため、カレンダー加工時の応力集中が起きにくく中空部の一部を破裂させにくいため好ましくない。従来から異形の中空部を持つ中空繊維はあったが、それらは中空部をつぶさず、高い中空率を維持することに重きを置いており、本発明のように中空部をつぶして通気度を低下させたり、生地の厚みを薄くする目的で使用されてはいない。より好ましい形状は3から4角形であり、一層好ましい形状としては3角形である。
また、中空断面の中空部の形状については中空糸の最大表皮厚みを最小表皮厚みで除した値が1.2倍以上であることが好ましい。ここでいう最大表皮厚みとは中空繊維における繊維外表面から繊維内表面への肉厚みを意味しており、拡大撮影した顕微鏡写真からそれらの比を算出して求めることができる。最大表皮厚みが1.2倍未満の時はカレンダー加工を施した際に中空部分が残りやすく、本発明の目的とする中空繊維の非中空繊維化ができにくくなるため好ましくない。特に中空部分を破裂させるためのより好ましい範囲としては1.4倍以上であり、さらには1.6倍以上が一層好ましい。但し、あまりにも中空糸の最大表皮厚みを最小表皮厚みの比が大き過ぎると、中空繊維を安定的に紡糸することが困難となるので5.0倍以下であることが好ましい。
中空断面繊維の中空部分を破裂をコントロールするために、染色加工前にカレンダー加工を施すことが好ましい。通常、通気度を下げるために布帛の平面性を維持するカレンダー加工は染色加工後に施すのが一般的である。しかし本発明において染色前にカレンダー加工を施す方が中空部分の破裂が容易に起こりやすくなることがわかった。また中空部分が破裂することで繊維断面形状が疑扁平断面化し、著しく通気度を低減することができるため、染色前にカレンダー加工を施して布帛の平面性が低下しても十分通気度を低く抑えることができ、低通気度の布帛を容易に得られる。通気度を一層低減させるために、染色加工前後にさらにカレンダー加工を施しても何らかまわない。カレンダー加工温度は常温から170℃ほどが好ましいが、200℃より高温では破裂よりも繊維の融着が起こりやすく風合いも硬くなるため好ましくない。
一方、製織条件としては中空フィラメントの総繊度が30から60デシテックスであることが好ましい。30デシテックス未満であると引裂き強力がペンジュラム法で10N未満となりやすく好ましくなく、60デシテックスを超えると布帛の厚みが大きすぎる傾向にあるため好ましくない。より好ましい範囲は35から45デシテックスである。また、中空フィラメントの単糸繊度が2.5から5デシテックスであることが好ましい。2.5デシテックス未満であればカレンダー加工時に中空部分の破裂が容易に起こりにくくなる傾向にあった。おそらくカレンダー加工による圧力が各単糸へ分散してしまい、単糸への断面変形させる力ではなく単糸を移動させる力となって、平面化してしまっているのではないかと思われる。また5デシテックスを超えると単糸の高密度化が困難になり通気度が増加しやすくなるばかりでなく、風合いが硬いものとなるため好ましくない。より好ましい範囲としては2.5から4デシテックスである。
本発明の織物は次式で示す織物のカバーファクター(CF)が1400から1700であることが好ましい。CF=T×(DT)1/2+W×(DW)1/2[式中、Tは織物の経密度(本/2.54cm)、Wは織物の緯密度(本/2.54cm)を示し、DTおよびDWは、織物を構成する経糸および緯糸の太さ(デシテックス)を表わす]。通常は通気度を下げるためにできるだけ高密度に製織する方法を採用しているが、本発明の場合は少なくとも一部の繊維を中空糸の変形による非中空繊維化ひいては破裂による疑扁平繊維化させることで通気度を低下させる方法を採用していることから、カバーファクターはあまり高密度すぎない方が非中空繊維化ひいては破裂による疑扁平繊維化が起こりやすいので好ましい。特に1700を超えると中空繊維の中空部がつぶれにくくなるので好ましくなく、また1400未満ではいくら繊維を押しつぶしても繊維間の隙間が埋まらないため通気度が高くなりやすい。より好ましい範囲としては1450から1600である。
また本発明においてはカレンダー加工を施した後に撥水加工を施すことが好ましい。本発明では少なくとも一部の繊維を中空糸の破裂による疑扁平繊維化させることから、カレンダー加工後の繊維の方が繊維表面積が増大し、また広がりきれず折り畳まれた状態の疑扁平繊維の隙間に撥水剤が入り込むことから撥水性能の耐久性が向上する。
本発明の織物の厚みは0.06mm以下であり、織物の厚みが0.06mmを超えると風合いが硬くなりやすく、また薄地が求められる用途に使用しにくくなる。好ましい範囲としては0.05mm以下である。
本発明の織物の通気度は1.0cm3/cm2・s以下であり、好ましくは0.8cm3/cm2・s以下、更に好ましくは0.6cm3/cm2・s以下である。ダウンウェアー、ダウンジャケット、寝袋などの用途は織物が側地として用いられ、詰め綿される。従って、織物の通気度が1cm3/cm2・sを超えると比較的小さめのフェザーやあるいは繊維径が細く、クリンプの少ない、剛毛タイプの詰め綿、ステープルが内側から飛び出す不具合を起こしやすくなるため好ましくない。
本発明に用いる繊維はポリアミドマルチフィラメントであることが好ましい。ポリアミドマルチフィラメントはアミド結合を有する合成重合体であって、高強力、高タフネス、耐磨耗性、寸法安定性に優れた繊維であり、寝袋、テント類、パラグライダー、パラシュート等の資材用途あるいはスキー・スノーボードウェア、アウトドアウェアなどのスポーツ衣料用途に好適である。特に本発明では主にダウンウェア用の側地のような、コンパクトでソフトな薄地織物用途をターゲットとしており、軽さや引裂き強さを高レベルで満足させるために、さらにはコストの観点からもナイロンマルチフィラメント、特にナイロン6やナイロン66のマルチフィラメントが好適に用いられる。
ポリアミドマルチフィラメントを構成するポリアミドはそれらを主体とする共重合体や混合物であってもよい。吸湿性を改善するために吸湿性モノマーを共重合しても良い。またマルチフィラメント製糸段階において、吸湿性樹脂を芯部に閉じこめた芯鞘型複合ポリアミドマルチフィラメントとしても良い。
本発明の織物を50%以上構成するフィラメントの断面は中空断面である必要があるが、それ以外に組み合わされる場合の繊維の断面形状は特に限定されず丸型、多角型、多葉型、十字型、扁平型の他、特殊異型断面のどのようなものも適用可能であり、異なる断面の集合体であっても構わず、またその異形度や中空率は特に限定されないが、強過ぎる光沢感は好まれない場合が多いので、光沢感に違和感を生じにくい丸断面が特に好ましい。特に偏平断面であれば通気度を下げることができることから好適に使用される。また、繊維軸方向に太細斑を有する所謂シックアンドシン糸であってもよい。
本発明の織物を構成するフィラメントには、吸湿性物質、酸化防止剤、つや消し剤、紫外線吸収剤、抗菌剤等を単独又は、複合して添加されていても良い。また、繊維の強伸度特性以外の特性、例えば沸水収縮率、熱応力、複屈折率、太さ斑等について、特に限定はない。繊維は仮撚加工等の捲縮加工が施されていても構わないし、収縮率の異なる、或いは断面形状の異なるフィラメントとの混繊糸、複合糸であっても構わない。
本発明で用いる繊維の相対粘度は3.2以上であることが望ましい。相対粘度が3.2未満であると破断強度不足による製品引裂、破裂強度低下、破断伸度不足による加工操業性の悪化、製品耐久性の悪化という問題が生じやすい。この場合強伸度バランスを調整しても、相対粘度の低い繊維はその分子量の低さが意味するように分子鎖末端の数が多く、それゆえ分子鎖の乱れや繊維軸方向の結合力が相対的に低いため破断強伸度(タフネス)が低くなり、高張力下や高摩擦下において毛羽や糸切れが発生しやすくなる。また相対粘度が4.5を超えるとタフネスとして高いものが得られるが、高粘度対応の重合設備や紡糸設備が必要となるだけでなく、高粘度化する事で生産性が著しく低下し、原糸コストが上がり消費者への安価で高機能な製品を供給出来なくなるという問題が生じやすい。相対粘度は好ましくは3.3以上4.5以下であり、さらに好ましくは3.5以上4.0以下である。
またこれらのポリアミドマルチフィラメントの製糸方法について特に限定はないが、スピンドロー方式による紡糸延伸連続装置、又は紡糸装置と延伸装置を用いて2工程で行うことによって製造可能であり、スピンドロー方式の場合、紡糸引き取りゴデットローラ周速は1500〜4000m/分が好ましく、更に好ましくは2000〜3000m/分の範囲で紡糸され、弾き続き延伸され、4.5cN/dtex以上の破断強度と40〜50%の破断伸度に調節されることが好ましい。
また本発明で用いる繊維の10%伸長時の強度が1.5〜2.5cN/dtexであることが望ましい。10%伸長時の強度が1.5cN/dtex未満であると製織時のテンション変動に大きく影響され、不均一な寸法安定性とそれに伴う収縮の不均一化が起こる。よって製品の寸法安定性が不安定となり製品ロスが多くなるという問題が生じる為望ましくない。また2.5cN/dtexより大きい場合は特に高密度に製織した場合に織物の風合いが硬くなってしまうという問題が発生しやすくなる為望ましくない。
また該ポリアミドフィラメントの伸度は45%〜55%であることが望ましい。伸度が45%未満であると織物が引き裂かれるときに応力が引き裂かれようとしている1本の糸に集中しやすく引裂強力が低くなる為望ましくない。織物構成糸条の引張伸度が高ければ、織物が引き裂かれるときに応力が引き裂かれようとしている1本の糸だけでなく、糸が伸びることによりその次に引き裂かれようとする糸、その次に引き裂かれようとする糸、と多くの糸に応力がかかり、その結果1本の糸にかかる応力が軽減し、引裂強力が向上すると考えられる。さらには製織の高速化、高密度化、低繊度化に伴う各種接糸部品との摩擦抵抗や張力変化に原糸が追従出来ず、断糸の発生頻度が増加する問題が発生しやすい。また55%より大きくなると様々な紡糸延伸条件の調整をしても破断強度が低くなってしまい、織物にしたときの引裂強力が低下するという問題が発生しやすい為好ましくない。より好ましい範囲としては47〜53%である。
本発明の織物のKESによる曲げ剛性は0.025gf・cm2/cm以下であることが好ましい。織物の曲げ剛性が低い、換言すれば織物がやわらかいことが、本発明の目的である軽さと引裂き強力と通気度を同時に満足する上で非常に重要なファクターであることを本発明者らは見出した。従来、織物などで引裂き強力を向上させるために、単糸繊度を太くするアクションをとるのが普通であった。織物の場合、単糸繊度を細くすると原糸の破断強度が低くなるばかりでなく、経糸と緯糸の接触面積が増え、それに伴い経糸と緯糸の摩擦も増える。そのため、拘束点が移動せず、特にシングルタング法のような引裂き時には1本の糸状毎に切断されてしまい引裂き強力が低くなってしまう。それを防ぐために、経糸と緯糸の拘束点の接触面積を狭くする、つまりは拘束点における摩擦を低くするために単糸繊度を大きくしたり、あるいは、経糸と緯糸のすべりをよくすることで同様の効果を狙ったりすることが多かった。しかしこれはシングルタング法のようなゆっくりと比較的長時間にわたって引裂き応力がかかる場合に適した対策であった。例えばカバンの本体と持ち手ベルト体との縫製部分においては、縫製箇所とそのすぐとなりの非縫製箇所とでゆっくりと比較的長時間にわたって引裂き応力がかかるため、シングルタング法による測定が適していた。
しかし一方、本発明のようなダウン用の側地として好適に用いられる布帛においては、シングルタング法のようなじわじわと応力がかかる場合は少なく、むしろ瞬間的な応力が作用することのほうが多い。例えばスキーなどのスポーツウェアとして用いられる場合、滑走中、あるいは転んだ際に側地が何かに引っかかって破れることがある。このときにかかる瞬間的な応力はペンジュラム法による測定が適している。従来シングルタング法で高い数値が出ていたものがペンジュラム法においても高い数値が出るものではないことを本発明者らは検討を進める上で確認している。その部分を詳細に検討した結果、単糸繊度が太いとシングルタング法では高い数値となっても、ペンジュラム法では単糸繊度が細いものよりも低い数値となる傾向がみられた。これはおそらく、瞬間的な応力に対しては拘束点において繊維が滑りにくく、その差が表れないためではないかと考えている。さらに調査を進めていくうちに、布帛の曲げやわらかさこそがペンジュラム法と相関が高く、また布帛をやわらかくする手段として、単糸繊度を細くすること以外にも、中空糸を破裂させ疑扁平繊維化させることが大きく影響を与えることが分かった。その理由は明らかではないが、布帛面に対して垂直方向にせん断応力がかかった場合、曲げ硬いと繊維軸方向に対して垂直な方向にそのまません断力がかかり切断しやすくなるが、曲げやわらかいと切断される繊維が瞬間的に曲がりやすく、せん断応力が繊維軸方向と繊維軸方向に対して垂直な方向に分散されるためではないかと考えている。一層好ましい曲げ剛性の範囲としては0.020gf・cm2/cm以下であり、より一層好ましい範囲は0.015gf・cm2/cm以下である。引き裂き強力の好ましい範囲としては10〜20Nである。
本発明の織物は経糸密度を緯糸密度で除算した比が0.9〜1.2であることが好ましい。緯糸の打ち込める本数は限界があるため、この値が0.9未満とするためには経糸本数を少なくしなければならない。その場合、つまりこの値が0.9未満の場合は通気度が満足する値とはなりにくいので好ましくない。またこの値が1.2を超える場合、緯糸における拘束点の距離が短くなりすぎ、薄い織物で引裂き強力の満足するものは得られにくいためである。より好ましい範囲としては0.95〜1.1である。
本発明の織物は主にダウンウェア用の側地のような、コンパクトでソフトな薄地織物用途をターゲットとしており、軽さや引裂き強さを高レベルで満足させるために織物の組識は組識点の最も多い平組織、若しくは平組識と石目、ナナコ組識を組合したリップストップ組識が好ましい。中でも、引裂強力が大きい織物とするためにリップストップ組織とすることが好ましく、リップストップ組識における石目、ナナコ部は2本以上であっても構わない。一般的には2本から5本の範囲内で構成され、ダブルリップストップでも構わず、本発明においてはリップストップ組織の細かな限定はない。但し、リップストップ組識では格子柄の大きさが大きすぎると織物全体としての引裂強力向上効果が乏しくなり易いので、好ましくは5mm以下の格子柄、更に好ましくは1.5mm以下の格子柄になるよう織物設計することが望ましい。このような細かいサイズのリップストップ組織にすることが引裂き強力の大幅な向上に役立ち、しかも5mm以下の格子柄では格子間隔を変化させても通気度があまり変化しないので特に好ましく採用される。リップストップの格子部分には通常2本以上引きそろえて構成するが、平織部分の糸状よりも大きい繊度の糸状を1本挿入し格子柄とするものも本発明においてはリップストップ組織の一種とする。この場合、単糸繊度を平織部分の糸状と比べて太くしたり、細くしたりすることもできる。一層好ましい範囲は0.8mm以下である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。なお本発明で用いた評価方法は以下の通りである。
(評価方法の説明)
相対粘度
96.3±0.1重量%試薬特級濃硫酸中に重合体濃度が10mg/mlになるように試料を溶解させてサンプル溶液を調整し、20℃±0.05℃の温度で水落下秒数6〜7秒のオストワルド粘度計を用い、溶液相対粘度を測定する。測定に際し、同一の粘度計を用い、サンプル溶液を調整したときと同じ硫酸20mlの落下時間T0(秒)と、サンプル溶液20mlの落下時間T1(秒)の比より、相対粘度RVを下記の式を用いて算出する。
RV=T1/T0
破断強度:DT(cN/dtex)、破断伸度:DE(%)、10%伸長時応力
インストロンジャパン(株) 4310型を用いて測定する。初荷重として糸条繊度(dtex)に対し1/33グラムを加え、糸長20cm、引張速度20cm/minの条件下でS−Sチャートを作成し、1試料に対しn=3で測定し破断伸度、破断強度および10%伸長時応力をチャートより読みとりそれぞれの平均値を求め、10%伸長時応力および破断強度については、繊度(dtex)で除して求める。
繊度(dtex)
100m長のポリアミドマルチフィラメントのカセを3つ作成し、各々の重量(g)を測定し、平均値を求め、100倍した。
通気度
JIS−L−1096 8.27.1に規定されている通気度(フラジール形法 A法)に準拠する。
厚み
コーティング、ラミネート等の膜加工が施されていない織物については、織物厚さ(mm)は、厚み計にてランダムに5カ所測定し、その平均値を求める。
なお膜加工が施された織物については、断面を走査型電子顕微鏡を用いて写真撮影し、織物両面の一番外側に位置するフィラメントの間隔をランダムに5カ所測定し、写真倍率を換算して、その平均値を求める。
中空糸の最大表皮厚みと最小表皮厚みの比(H)
500倍以上で撮影した電子顕微鏡(SEM)の繊維断面写真をメジャーで測定して下記式にて算出する。
H=(最大表皮厚み)/(最小表皮厚み)
目付け
JIS L 1096に規定されている単位面積当たりの質量に準拠する。
引裂き強力
JIS L 1096に規定されている引裂き強さ(ペンジュラム法)に準拠する。緯糸を引き裂く場合を緯引裂き強さとした。
(実施例1)
相対粘度ηr=3.51のナイロン6ポリマーを紡糸温度284℃で図1に示す孔を15個有する口金から溶融紡糸して紡糸速度2000m/min、延伸温度160℃にて延伸し、10%伸長時の強度が2.10cN/dtex、伸度が50%の図2に示す三角中空部を有する44デシテックス15フィラメントのマルチフィラメントを得た。最大表皮厚みと最小表皮厚みの比は1.7であった。該糸条を経糸及び緯糸に用いて経糸密度117本/2.54cm、緯糸密度111本/2.54cmに設定し、図5に示すリップストップ組織で製織を行った。
得られた生機にまずカレンダー加工(条件:シリンダー温度150℃、圧力2.54MPa、速度20m/分)を施し、その後常法に従って精錬、染色した後、撥水加工を施して仕上げ、経糸密度108本/2.54cm、緯糸密度107本/2.54cmの布帛を得た。得られた布帛は緯引裂強力が11.5N、経引裂強度が13.3N、厚みは0.04mmであった。電子顕微鏡写真から約20%の中空繊維が破裂していることがわかった。風合いは非常にソフトであり、撥水耐久性にすぐれた、薄地にもかかわらず通気度の低いものであった。
(実施例2)
図5に示す孔を14個有する口金を用いた以外は実施例1に従って、10%伸長時の強度が2.20cN/dtex、伸度が48%の図6に示す四角中空部を有する33デシテックス14フィラメントのマルチフィラメントを得た。最大表皮厚みと最小表皮厚みの比は1.4であった。該糸条を経糸及び緯糸に用いて経糸密度126本/2.54cm、緯糸密度120本/2.54cmに設定し、図6に示すミニダブルリップ組織で製織した。得られた生機を常法に従って精錬、染色した後撥水加工を施し、続けてカレンダー加工(条件:シリンダー温度160℃、圧力2.54MPa、速度20m/分)を施した。経糸密度116本/2.54cm、緯糸密度116本/2.54cmの布帛を得た。得られた布帛は緯引裂強力が10.2N、経引裂強度が10.5N、厚みは0.035mmであった。電子顕微鏡写真から約10%の中空繊維が破裂していることがわかった。風合いは非常にソフトであり、撥水耐久性にすぐれた、薄地にもかかわらず通気度の低いものであった。
(比較例1)
通常の丸中空部を有する中空断面(中空率10%)である以外は実施例1に従い製織した。得られた生機を常法に従って精錬、染色後に撥水加工及びカレンダー加工(条件:シリンダー温度150℃、圧力2.54MPa、速度20m/分)を施した。電子顕微鏡写真からすべての繊維の中空部はそのまま残っていた。また生地厚みは0.08mmと厚いものであった。
(比較例2)
実施例2の繊維を用いて経糸密度126本/2.54cm、緯糸密度120本/2.54cmに設定し、図6に示すミニダブルリップ組織で製織した。得られた生機を常法に従って精錬、染色した後、カレンダー加工(条件:シリンダー温度200℃、圧力25MPa、速度20m/分)と撥水加工を施し、経糸密度116本/2.54cm、緯糸密度116本/2.54cmの布帛を得た。得られた布帛は緯引裂強力が9.5N、経引裂強度が8.5N、厚みは0.06mmであった。電子顕微鏡写真からすべての繊維の破裂はなく、むしろ融着している部分があることがわかり、そのため風合いが硬いものとなってしまった。
(比較例3)
20デシテックス22フィラメントの中実繊維を用いカバーファクターを1580にするようにした以外は実施例1に従い製織し、後加工を施した。得られた布帛の厚みは0.06mmであったが、1.4cm3/cm2/sと通気度が高すぎ、ダウンジャケットには不向きなものとなった。
Figure 0004058693
薄くて軽いが通気度の低い織物であるため、特にダウンジャケットの側地等に好適に用いることができる。
本発明の織物に使用する原糸を製造する口金の孔断面形状の一例を示す模式図である。 本発明の織物に使用する原糸の繊維断面の一例を示す図である。 本発明の織物を構成する破裂し疑扁平繊維化した原糸の繊維断面の一例を示す模式図である。 本発明の織物を構成する破裂し疑扁平繊維化した原糸の繊維断面の他の一例を示す模式図である。 本発明の織物に使用する原糸を製造する口金の孔断面形状の他の一例を示す模式図である。 本発明の織物に使用する原糸の繊維断面の他の一例を示す模式図である。 本発明の織物の組織図の一例である。 本発明の織物の組織図の他の一例である。
符号の説明
a:最小表皮厚み
b:最大表皮厚み

Claims (7)

  1. 中空断面を有する合成繊維から織物を製造する方法において、中空部分が異形の繊維断面を有する中空フィラメントを平組織またはリップストップ組織に製織したのち、カレンダー加工を施し少なくとも一部の繊維を非中空繊維化し、かつ中空繊維の少なくとも一部を破裂させ、布帛の厚みを0.06mm以下とし、通気度が1cm3/cm2/s以下とすることを特徴とする織物の製造方法。
  2. 中空フィラメントの総繊度が30デシテックス以上、単糸繊度が2.5〜5デシテックスであることを特徴とする請求項1に記載の織物の製造方法。
  3. 中空部分の異形断面が3〜6角形であることを特徴とする請求項1または2に記載の織物の製造方法。
  4. 中空糸の最大表皮厚みと最小表皮厚みの比が1.2倍以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の織物の製造方法。
  5. 少なくとも中空繊維の一部を破裂させた後に撥水加工を施すことを特徴とする請求項に記載の織物の製造方法。
  6. カバーファクターを1400〜1700とすることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の織物の製造方法。
  7. 染色加工の前にカレンダー加工を施すことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の織物の製造方法。
JP2003371979A 2003-10-31 2003-10-31 織物の製造方法 Expired - Lifetime JP4058693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371979A JP4058693B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371979A JP4058693B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133253A JP2005133253A (ja) 2005-05-26
JP4058693B2 true JP4058693B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34648484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371979A Expired - Lifetime JP4058693B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058693B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070089767A (ko) * 2006-01-24 2007-09-03 케이테이 니트 가부시키가이샤 방진 의복 및 그 제조방법
FR2942481B1 (fr) * 2009-02-24 2011-06-24 Porcher Ind Tissu leger et/ou a haute compacite, notamment pour parachute.
JP4563487B2 (ja) * 2009-02-26 2010-10-13 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 織物
JP6170028B2 (ja) * 2014-10-31 2017-07-26 東洋紡Stc株式会社 ボーダー織物
JP5859697B1 (ja) * 2015-04-13 2016-02-10 栗田煙草苗育布製造株式会社 平織又はからみ織の薄葉化処理された織物の製造方法
JP7101027B2 (ja) * 2018-04-09 2022-07-14 帝人フロンティア株式会社 織物および衣料
CN108797144A (zh) * 2018-08-21 2018-11-13 杭州柯力达家纺有限公司 一种抗渗水吸湿面料及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005133253A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797486B2 (ja) 織物およびその製造方法
JP4563487B2 (ja) 織物
JP5620761B2 (ja) 高密度織物
JP3855775B2 (ja) コ−トエアバッグ用基布
TWI658182B (zh) 海島複合纖維、複合極細纖維及纖維製品
WO2005078184A1 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2007262610A (ja) 混繊糸
US10323341B2 (en) Highly air-permeable woven fabric resistant to washing
JP4058693B2 (ja) 織物の製造方法
JP3835616B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法
EP1849898B1 (en) Woven structure of belt form and method for production thereof
KR101439069B1 (ko) 내마모성 폴리에스테르 섬유 및 직편물
JP2008075224A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維糸
JP4848658B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JP3284805B2 (ja) 産業資材用織物
WO2004050973A1 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法
JP4315002B2 (ja) 高伸度ポリマーアロイ繊維およびその製造方法
JP3830332B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP7376436B2 (ja) 織物
JP2022006743A (ja) 織物
JP6615731B2 (ja) 多葉型単糸を有する高密度織物
JP3985190B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造方法
JP2003055859A (ja) 引裂強力に優れた織物およびその製造方法
JP2003342843A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4058693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term