WO2004055967A1 - 交流回転電機の磁気騒音低減方法、それを用いるモータ制御装置及び交流回転電機装置 - Google Patents

交流回転電機の磁気騒音低減方法、それを用いるモータ制御装置及び交流回転電機装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004055967A1
WO2004055967A1 PCT/JP2003/013303 JP0313303W WO2004055967A1 WO 2004055967 A1 WO2004055967 A1 WO 2004055967A1 JP 0313303 W JP0313303 W JP 0313303W WO 2004055967 A1 WO2004055967 A1 WO 2004055967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
harmonic
current
electric machine
phase
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013303
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Soichi Yoshinaga
Kenichi Wakabayashi
Takatoshi Takai
Tatsuru Morioka
Hiroya Tsuji
Makoto Okamura
Shinobu Yamakawa
Original Assignee
Denso Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corporation filed Critical Denso Corporation
Priority to EP03756669A priority Critical patent/EP1553693B1/en
Priority to DE60318232T priority patent/DE60318232T2/de
Priority to US10/868,095 priority patent/US7151354B2/en
Publication of WO2004055967A1 publication Critical patent/WO2004055967A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic noise reduction method for an AC rotating electric machine, a motor control device using the same, and an AC rotating electric machine device.
  • Japanese Patent No. 29285854 discloses a waveform of a current supplied to a motor by superimposing a voltage component for canceling a harmonic component included in an induced voltage of the motor on an output voltage of the inverter. It is proposed to reduce the torque pulsation and the noise due to the torque pulsation by approximating the sine wave.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-55986 describes that a harmonic component (hereinafter, also simply referred to as “harmonic current”) of a fundamental frequency component of an energizing current is actively superimposed on a motor. It proposes to reduce torque pulsation.
  • harmonic current also simply referred to as “harmonic current”
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 4-200294 and 7-89753 disclose the carrier frequency of a PWM control inverter to a predetermined pattern. It discloses that the electromagnetic noise of the motor is changed by changing the motor. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide a magnetic noise reduction method for an AC rotating electric machine that can easily and reliably reduce the magnetic noise of various AC rotating electric machines, and to provide a motor control device using the same.
  • Another object of the present invention is to provide an AC rotating electric machine device capable of freely changing the electromagnetic sound of various AC rotating electric machines.
  • the method for reducing magnetic noise of an AC rotating electric machine according to claim 1 is based on a fundamental frequency component of a polyphase alternating current supplied to an armature of the multi-phase AC rotating electric machine by n (n is a natural number) times (
  • n is a natural number) times
  • phase and amplitude of the radial vibration reduction harmonic current may be set to predetermined values by the open control, or the value of the radial vibration reduction harmonic current detected by the feedback control. May be a predetermined value. However, these predetermined values can be changed according to the operating state based on a map of the fundamental wave current amplitude and the number of rotations and the phase and the amplitude stored in advance.
  • Magnetic noise is caused by the magnetic force (magnetic excitation force) of the iron core of the AC rotating electric machine. Due to the formed vibration (also called magnetic vibration), this magnetic vibration is a composite vibration of the circumferential vibration and the radial vibration.
  • Circumferential vibration of the iron core causes torque ripple, but since the stator core or rotor core has a substantially cylindrical or cylindrical shape, even if these cores vibrate periodically in the circumferential direction, The torsion of air in contact with the iron core due to this vibration, that is, noise, is small.
  • radial torsion of the iron core causes radial vibration of the outer or inner peripheral surface of the stator core or rotor core, but since these outer or inner peripheral surfaces are in contact with air, Due to the radial vibration of the stator core or the rotor core, the outer peripheral surface or the inner peripheral surface vibrates in the radial direction, generating large noise.
  • torque pulsation is reduced by reducing the circumferential component of the magnetic excitation force
  • magnetic noise is reduced by reducing the radial component of the magnetic excitation force
  • a harmonic component of a predetermined order of a radial component (also referred to as a radial magnetic excitation force) of a magnetic excitation force usually formed by a rotor magnetomotive force and a stator current (a fundamental frequency component).
  • a stator current a fundamental frequency component.
  • the higher order harmonic current for radial vibration reduction is superimposed on the stator current (multi-phase AC current). As a result, it was found that magnetic noise can be effectively reduced.
  • the superposition of the harmonic current for reducing the radial vibration reduces the magnetic excitation force formed by the rotor magnetomotive force and the stator current (fundamental frequency component) in the same manner as the radial component of the magnetic excitation force. Also, other radial vibrations of the AC rotating electric machine, for example, radial vibrations input from the outside can be reduced.
  • the radius of the frequency n times the fundamental frequency The harmonic current for directional vibration reduction is superimposed on the conduction current for torque formation. As a result, it was found that it was possible to reduce the harmonic component of the radial vibration at a frequency n-1 times the fundamental frequency of the current flow. The reason for this will be described later.
  • a radial vibration having a frequency that is 6 k + 1 (k is a natural number) times the fundamental frequency component of the stator current of the three-phase AC rotating electric machine as the AC rotating electric machine is provided.
  • the radial vibration of the AC rotating electric machine having a frequency of 6 k times the fundamental frequency component is reduced as compared with the case where the superimposition is not performed. .
  • the radial having the sixth and 12th frequencies is superimposed by superimposing the 7th and 13th harmonics for radial vibration reduction.
  • the harmonic component of the directional vibration is attenuated at the same time as compared with the case where the superposition is not performed.
  • the 6th and 1st 2nd harmonic components of radial vibration which were conventionally the first and second most unpleasant magnetic noise components Has been successfully reduced.
  • a harmonic component of the radial vibration of the 6th order, 1st and 2nd order by the fundamental current, the 7th order, the 13th order harmonic current for reducing the radial vibration, and the 6th order 1 Set the phase and amplitude of the 7th and 13th harmonic currents for radial vibration reduction so that the amplitude of the solid sum with the harmonic component of the 2nd-order radial vibration is not more than a predetermined value.
  • the phases and amplitudes of the 7th-order and 13th-order harmonic currents for radial vibration reduction may be obtained by mathematical operations, may be calculated by the finite element method, or may be determined experimentally. You can do it. As a result, it was found that the 6th and 1st and 2nd harmonic components of radial vibration, which were the first and second most unpleasant magnetic noise components in the past, can be reduced well.
  • a harmonic phase current for a frequency n times higher than the phase current of the fundamental frequency component is used in order to reduce radial vibration at a frequency n times the fundamental frequency component of the stator current. It was explained that they are superimposed. Of course, a harmonic current having a higher order than that for reducing the radial vibration of a further order may be superimposed.
  • the motor control device includes: a rotational position detecting means for detecting a rotational position of an M-phase (M is a positive integer of 3 or more) synchronous electric rotating machine for a vehicle;
  • a motor control device including motor current control means for individually applying a predetermined phase current having a predetermined fundamental frequency and amplitude to each phase winding of the armature of the AC rotary electric machine based on the rotational position;
  • the motor current control means superimposes a radial vibration reduction harmonic current having a frequency n times (next) on the basis of a fundamental frequency component of the phase current on the multi-phase AC current, thereby obtaining the AC rotation.
  • radial vibrations which are vibrations generated radially around the axis of the rotating shaft of the AC rotary electric machine by an exciting force generated by the electric machine or externally input to the AC rotary electric machine, Attenuates the harmonic component n-1 (next) times the fundamental frequency component.
  • a quiet AC rotating electric machine can be realized by using the magnetic noise reduction method of the present invention.
  • a rotation angle sensor such as a resolver is usually used to detect the rotation angle of the rotor, but the phase of the motor current or motor voltage, which is known as a so-called sensorless method, is usually used.
  • a circuit for estimating the rotation angle of the rotor based on the above may be employed.
  • the motor current control means superimposes at least one of the seventh harmonic component and the 13 th harmonic component on the phase current,
  • the 6th and 12th harmonic components of the radial vibration generated in the three-phase AC rotating electric machine as the AC rotating electric machine are attenuated as compared with the case where the superposition is not performed. According to this aspect, since the motor control using the above-described magnetic noise reduction method is performed, it is possible to satisfactorily and reliably reduce the magnetic noise.
  • the motor current control means superimposes the 19th-order radial vibration reduction harmonic current, thereby producing a harmonic of the 18th-order radial vibration.
  • the wave component is attenuated more than when the superimposition is not performed. As a result, quiet operation of the rotating electric machine becomes possible.
  • the motor current control means superimposes a 25th-order harmonic current for reducing radial vibration to thereby obtain a harmonic of the radial vibration having a 24th-order frequency.
  • the wave component is attenuated more than when the superimposition is not performed. As a result, quiet operation of the rotating electric machine becomes possible.
  • the AC rotating electric machine is connected to a vehicle engine or a Z or a wheel shaft, and the motor current control means reduces the radial vibration when the vehicle engine stops.
  • the harmonic current is superimposed on the multi-phase alternating current.
  • the AC rotating electric machine is connected to a vehicle engine and / or a wheel shaft so as to be capable of regenerative braking, and the motor current control unit is configured to control when the vehicle engine is stopped and when regeneration is stopped.
  • the radial current for reducing vibration in the radial direction is superimposed on the polyphase alternating current.
  • the motor current control means includes a phase current (radial direction as referred to in the present invention) including at least a fundamental frequency and a harmonic current having a frequency n times the fundamental frequency component.
  • the above-mentioned radial vibration reducing harmonic current of n times frequency is reduced or minimized to reduce or minimize the radial vibration of n-1 times the fundamental frequency component due to the vibration reducing harmonic current.
  • a harmonic current for radial vibration reduction is superimposed on the phase current.
  • the harmonic current for radial vibration reduction may be obtained from a map stored in advance and calculated from a calculation formula. The important point is that the phase current includes not only the fundamental frequency component, but also a harmonic current at n times the frequency.
  • a harmonic current for minimizing or reducing radial vibration reduction due to a phase current (actual phase current) including these harmonic currents that is, a harmonic current for radial vibration reduction is superimposed on the phase current.
  • the phase and amplitude of the radial vibration reduction harmonic current of the predetermined order to be superimposed change according to the frequency, amplitude, etc. of the fundamental frequency component, they can be determined experimentally in advance or predetermined by the finite element method. It can be stored as a map, and the frequency and amplitude of the fundamental frequency component can be detected, substituted into this map, and read out or calculated. As a result, radial vibration due to an actual phase current including harmonics can be favorably reduced.
  • the armature current does not have the nth harmonic current.
  • the harmonic current currently included in the current may be subtracted from the magnetic noise reducing harmonic current, and the subtracted harmonic current may be superimposed on the armature current.
  • the nth harmonic current for magnetic noise reduction to minimize the n-1st order magnetic noise generated for the fundamental frequency component of the armature current to be energized is determined.
  • the nth harmonic current that should be generated by the fundamental frequency component of the armature current is obtained as a mixed harmonic current from a map or a calculation formula stored in advance, and the harmonic for reducing the magnetic noise is obtained.
  • the value obtained by subtracting the mixed harmonic current from the wave current may be superimposed on the fundamental frequency component of the armature current to be energized, and used as the target value for armature current control.
  • the motor current control means detects a harmonic current having a frequency n times a fundamental frequency component included in the phase current as a mixed harmonic current, When the phase current is only the fundamental frequency component without including the mixed harmonic current, the n-th radial vibration for reducing or minimizing the n-th order harmonic component of the radial vibration.
  • the reduction harmonic current is obtained as a feedback pack control target value, and feedback control is performed to converge the difference between the mixed harmonic current and the target value to zero. By doing so, the circuit processing for reducing magnetic noise can be further simplified.
  • a harmonic current for reducing magnetic noise that minimizes magnetic noise when the detected armature current is only the fundamental frequency component is obtained.
  • feedback control may be performed such that the difference obtained by subtracting the detected harmonic current of the armature current from the harmonic current for reducing magnetic noise is zero.
  • Harmonic current excluding the fundamental frequency component from the detected phase current (Referred to as mixed harmonic current).
  • one or more predetermined order radial vibration reduction harmonic currents for minimizing one or more predetermined order radial vibrations when the phase current is only the fundamental frequency component are calculated. And use this as the feedback target value.
  • feedback control is performed to converge the difference between the mixed harmonic current and the feedback target value to zero. In this way, since the detected phase current finally has only the fundamental frequency component of the phase current and the harmonic current for reducing radial vibration, the radial vibration can be reduced by a simple configuration. Can be minimized.
  • the AC rotating electric machine device is an AC rotating electric machine having M (M is a positive integer of 3 or more) phase stator coils, and intermittently controls a stator current of each phase of the synchronous machine.
  • An AC rotating electric machine device comprising: an inverter having a transistor element; and an inverter control circuit for intermittently controlling the transistor element based on the detected or estimated rotation angle of the AC rotating electric machine, wherein the inverter control circuit comprises: By performing a process of outputting a harmonic PWM signal having a frequency that is n times (n is an integer of 2 or more) times the fundamental frequency component of the stator current to the inverter, (n ⁇ 1) of the fundamental frequency component can be obtained. )
  • a harmonic PWM signal generating means for changing the amplitude of the magnetic sound of the AC rotating electric machine having twice the frequency as compared to a case where the processing is not performed. That.
  • the present invention by inputting a harmonic PWM signal of n times the fundamental frequency component of the stator current to the impeller for controlling the stator current of the AC rotating electric machine performing the electric operation or the power generation operation.
  • the magnetic noise for example, radial magnetic excitation force
  • the AC rotating electric machine having a frequency (n-1) times the fundamental frequency component is increased or decreased as compared with the normal case, and as a result, the AC rotating electric machine is increased.
  • Increase or decrease the magnetic sound of This As a result, it is possible to realize an extremely quiet AC rotating electric machine or an AC rotating electric machine having a desired magnetic sound.
  • the generation of the same rotating noise as that of the engine can give the driver a sense of security.
  • This rotating sound may be similar to the engine sound or may be unique to the AC rotating electric machine.
  • the driver can preset the level and frequency of the magnetic sound for each range of the operating state (rotational speed and output level) of the AC rotating electric machine according to his / her preference. It is preferable that the level of the harmonic PWM signal be set so that the increase in torque ripple caused by the harmonic PWM signal does not exceed a predetermined level.
  • the circumferential vibration of the iron core causes a torque ripple
  • the radial vibration of the iron core generates a magnetic sound on the outer circumferential surface or the inner circumferential surface of the stator core or the rotor core. Therefore, the torque pulsation is changed by changing the circumferential component of the magnetic excitation force, and the magnetic sound can be changed by changing the radial component of the magnetic excitation force.
  • a harmonic component of a predetermined order of a radial component also referred to as a radial magnetic exciting force
  • a stator current a fundamental frequency component
  • n times the fundamental frequency of the stator current Is added to the original stator current Is added to the original stator current.
  • the harmonic PWM signal generating means comprises: a first harmonic PWM signal having a frequency of n 1 times a fundamental frequency component of the stator current;
  • a second harmonic PWM signal having the following frequency By outputting a second harmonic PWM signal having the following frequency to the impeller, the magnetic sound of the AC rotating machine having a frequency (nl-l) times the fundamental frequency component is obtained. It increases (or decreases) as compared with the case where the processing is not performed, and at the same time, the magnetic sound of the AC rotating electric machine having a frequency (n 2-1) times the fundamental frequency component as compared with the case where the processing is not performed Decrease (or increase). As a result, it is possible to individually change and control the magnetic sounds of a plurality of frequencies generated by the AC rotating electric machine.
  • the inverter control circuit has a basic PWM signal generating means for outputting a basic PWM signal for flowing the basic frequency component to each of the stator coils to the inverter.
  • a fundamental wave current having a frequency (basic frequency) corresponding to the basic PWM signal can be supplied to the stator coil of the AC rotating electric machine. For example, during electric operation, rotation can be given at a rotational speed corresponding to this fundamental frequency, and during power generation, a stator current having this fundamental frequency can be synchronously rectified.
  • the harmonic PWM signal generating means increases the noise generated by the AC rotating electric machine when the harmonic PWM signal generating means is operating rather than stopped. As a result, for example, when a predetermined operating condition of the AC rotating electric machine occurs, or in accordance with the driver's hobby, the AC rotating electric machine generates a larger magnetic sound than originally expected. Can be.
  • the harmonic PWM signal generating means reduces the magnetic noise of the AC rotating electric machine when the harmonic PWM signal generating means is operating, rather than when the harmonic PWM signal generating means is stopped. This makes it possible to realize an AC rotating electric machine that is much quieter than in the past.
  • the harmonic PWM signal generating means changes the magnetic sound by changing a phase, a Z, or an amplitude of a harmonic current added to the stator current according to a rotation speed. Reduced or increased compared to when the harmonic PWM signal generation means was stopped.
  • the amplitude of the harmonic current in the stator current which causes the magnetic noise, changes due to the change in the rotation speed, that is, the frequency of the fundamental current of the stator current (fundamental frequency).
  • This makes it possible to realize a silent AC rotating electric machine that always exhibits a magnetic sound reduction effect even if the rotational speed of the AC rotating electric machine changes, or an AC rotating electric machine that generates a magnetic sound of a predetermined frequency.
  • n 6 k + 1 (k is a natural number) times the fundamental frequency component of the stator current.
  • the harmonic PWM signal generating means converts a seventh harmonic current into a fundamental frequency component of the stator current.
  • the sixth harmonic component of the magnetic sound is changed as compared with a case where the superimposition is not commanded. This makes it possible to satisfactorily change the sixth harmonic component of the magnetic sound of the three-phase AC rotating electric machine.
  • the sixth harmonic component of the radial magnetic excitation force that generates the magnetic sound component with the largest amplitude can be reduced well.
  • the harmonic PWM signal generating means outputs a harmonic PWM signal to be superimposed on a fundamental frequency component of the 13 th harmonic current of the stator current. Accordingly, the 1st and 2nd harmonic components of the magnetic sound are changed as compared with the case where the superposition is not commanded. This makes it possible to satisfactorily change the first and second harmonic components of the magnetic sound of the three-phase AC rotating electric machine. For example, the 1st and 2nd harmonic components of the radial magnetic excitation force that generates the second most annoying magnetic sound component can be reduced favorably.
  • the 6th and 12th harmonic signals are output.
  • the harmonic component of the magnetic sound having the following frequency is changed as compared with the case where the superimposition is not commanded.
  • the 6th and 1st and 2nd harmonic components of the radial magnetic excitation force which generate the first and second most unpleasant magnetic sound components, can be simultaneously and satisfactorily reduced.
  • the harmonic PWM signal generating means includes a harmonic PWM signal for superimposing the 19th and Zth or 25th harmonic currents on a fundamental frequency component of the stator current.
  • the harmonic components of the magnetic sound having the 18th and Z or 24th frequencies are changed more than when the superimposition is not commanded. This As a result, the 18th and Z or 24th harmonic components of the magnetic sound of the three-phase AC rotating electric machine can be changed.
  • the n 1 is 6 k 1 + 1 (k 1 is a natural number)
  • the n 2 is 6 k 2 + l (k 2 is a natural number)
  • the harmonic The wave PWM signal generating means reduces the magnetic sound of the three-phase AC rotating electric machine as the AC rotating electric machine having a frequency of 6 k1 times the fundamental frequency component as compared with the case where the processing is not performed, and at the same time, The magnetic sound of the three-phase AC rotating electric machine as the AC rotating electric machine having a frequency 6 k 2 (k 2 is a natural number) times the fundamental frequency component is increased as compared with a case where the above processing is not performed.
  • the magnetic sound inherent in the three-phase AC rotating electric machine can be reduced, and a magnetic sound having a desired frequency can be output.
  • k 1 is 1.
  • a desired magnetic sound can be generated while reducing the sixth-order magnetic noise.
  • kl is set to 2 ". Thereby, a desired magnetic sound can be generated while reducing the 12th-order magnetic noise.
  • k 1 is 3.
  • kl is 4. This makes it possible to generate a desired magnetic sound while reducing the 24th-order magnetic noise.
  • the harmonic PWM signal generating means includes a harmonic PWM signal having a 7th order and a 13th frequency with respect to a fundamental frequency component of the stator current, a 19th order and a 19th order.
  • 2 and 5 A three-phase AC as the AC rotating electric machine having the sixth and first and second frequencies of the fundamental frequency component by performing a process of outputting a harmonic PWM signal having any frequency to the impeller. The processing is performed on the magnetic sound of the rotating electric machine and the magnetic sound of the three-phase AC rotating electric machine as the AC rotating electric machine having at least one of the 19th and 25th frequencies of the fundamental frequency component. Attenuate compared to when not performed. As a result, quieter operation of the rotating electric machine becomes possible.
  • the harmonic PWM signal generating means includes: I 1 represents an amplitude of the fundamental frequency of the stator current, In represents an amplitude of a harmonic current of the stator current, t, x,
  • the first-phase harmonic component I un corresponds to the first fundamental frequency component I u 1
  • the second-phase harmonic component IV n corresponds to the second fundamental frequency component IV 1
  • the third-phase harmonic component I wn Is superimposed on the third fundamental frequency component I w1.
  • the rotation order of the fundamental frequency components of each phase that is, the phase order
  • the rotation order of the n-th harmonic component for vibration reduction of each phase match each other, so that the n-first radial direction is favorably performed. Vibration can be reduced.
  • the AC rotating electric machine is detachably connected to a vehicle engine, and the inverter control circuit is When the vehicle engine is stopped, a process of outputting the harmonic PWM signal to the inverter is performed to change the magnetic sound. As a result, it is possible to improve the comfort with respect to vehicle noise when the engine is stopped, in which the magnetic noise of the rotating electric machine is conspicuous.
  • the AC rotating electric machine is connected to a vehicle engine and / or an axle so as to be capable of regenerative braking
  • the impeller control circuit is configured to stop the vehicle engine and perform regenerative braking. At least one of the times, the process of outputting the harmonic PWM signal to the impeller is performed to change the magnetic sound.
  • n which is a magnification of the frequency of the changing harmonic current
  • n can include a manufacturing tolerance of the harmonic current generating circuit.
  • n may be in the range (n) — 0.1 to (n) + 0.1.
  • the operation mode may be any of the electric mode and the power generation mode.
  • the harmonic current for reducing the radial vibration (and the harmonic current for changing the radial vibration) may be superimposed in all the rotation ranges.
  • the harmonic current for reducing the radial vibration (and the harmonic current for changing the radial vibration) may be superimposed only in the rotational region where the problem occurs.
  • phase and amplitude of the harmonic current to be superimposed may be obtained by calculation of mathematical expressions described later, may be calculated by the finite element method, or may be experimentally determined.
  • a rotation angle sensor such as a resolver that detects the rotation angle of the rotor, but based on the phase of the motor current or motor voltage, which is known as the so-called sensorless method. Accordingly, a circuit for estimating the rotation angle of the rotor may be employed.
  • the armature current of a rotating electrical machine contains several harmonic currents in addition to its fundamental frequency component, and the magnitude of the harmonic current varies depending on the operating conditions of the rotating electrical machine. Calculating the harmonic current for reducing the magnetic noise (and for changing the magnetic noise) for such a complicated waveform of the armature current becomes extremely complicated, and the circuit scale also increases. Therefore, it is assumed that the armature current does not have the nth-order harmonic current, and that the n — 1st radial oscillation is detected or detected for the fundamental frequency component of the armature current.
  • the n-th harmonic current which should be generated by the fundamental frequency component of the armature current, is obtained as a mixed harmonic current from a map or a calculation formula stored in advance, and is used for the magnetic noise reduction (and The value obtained by subtracting the mixed harmonic current from the harmonic current (for magnetic noise change) may be superimposed on the fundamental frequency component of the armature current to be energized, and used as the target value for armature current control.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a magnetic circuit for one phase of a polyphase AC rotating electric machine.
  • FIG. 2 is an equivalent magnetic circuit diagram of FIG.
  • FIG. 3 is a block circuit diagram showing an example of a motor control circuit employing the magnetic sound changing method of the present invention.
  • FIG. 4 is a block circuit diagram showing an example of a motor control circuit employing the magnetic sound changing method of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of a motor control circuit employing the magnetic sound changing method of the present invention.
  • FIG. 6 is a block circuit diagram showing an example of a motor control circuit employing the magnetic sound changing method of the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram showing an example of a motor control circuit for searching for the magnetic sound changing method of the present invention.
  • Figure 8 is a schematic radial cross section of the three-phase synchronous machine used in the experiment.
  • Fig. 9 is a waveform diagram (when magnetic noise is not reduced) of each phase current of the three-phase synchronous machine in Fig. 8.
  • FIG. 10 is a waveform diagram (when magnetic noise is reduced) of each phase current of the three-phase synchronous machine in FIG.
  • Fig. 11 is a frequency spectrum diagram of the phase current of the three-phase synchronous machine in Fig. 8 (when the magnetic noise is not reduced and when the magnetic noise is reduced).
  • FIG. 12 is a waveform diagram of the radial excitation force of the three-phase synchronous machine of FIG. 8 (when the magnetic noise is not reduced and when the magnetic noise is reduced).
  • FIG. 13 is a frequency spectrum diagram of the radial excitation force of the three-phase synchronous machine of FIG. 8 (when the magnetic noise is not reduced and when the magnetic noise is reduced).
  • Fig. 14 is a diagram showing the measurement results (when electrically driven) of the magnetic noise (magnetic sound) of the three-phase synchronous machine in Fig. 8.
  • Fig. 15 is a diagram showing the measurement results (at the time of power generation) of the magnetic noise (magnetic sound) of the three-phase synchronous machine of Fig. 8.
  • Figure 16 is a flowchart for compensating for changes in rotor magnetic flux temperature.
  • Fig. 17 is a schematic diagram of the mouth that reduces the amplitude of the magnetic sound according to the operation mode of the AC rotating electric machine.
  • FIG. 18 is a flowchart showing a control operation for reducing magnetic noise of the three-phase AC rotating electric machine and generating a magnetic sound of a predetermined frequency.
  • FIG. 19 is a flowchart showing a control operation for reducing the magnetic noise inherent in a three-phase AC rotating electric machine mounted on an engine-driven vehicle under suitable conditions.
  • FIG. 20 is a block circuit diagram showing another circuit example.
  • FIG. 21 is a block circuit diagram showing an example of the circuit shown in FIG. 20.
  • FIG. 22 is a waveform diagram showing signal waveforms (basic wave rotation coordinate system) in FIG. 20.
  • FIG. 23 is a waveform diagram showing signal waveforms (stationary coordinate system) of each part in FIG.
  • FIG. 24 is a block circuit diagram showing another embodiment.
  • FIG. 25 is a block circuit diagram showing another embodiment.
  • FIG. 26 is a flowchart showing another embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a magnetic circuit for one phase of an N-phase AC rotating electric machine
  • FIG. 2 is an equivalent magnetic circuit diagram of FIG.
  • the magnetic flux ⁇ is formed by the rotor magnetic poles (formed by coils or permanent magnets)
  • the rotor magnetomotive force F mag is the magnetomotive force of the magnetic poles of the rotor in the magnetic circuit, that is, the magnetic field strength.
  • the magnetic force F coi '1 is a magnetomotive force, that is, a magnetic field strength, formed in the magnetic circuit by the stator current.
  • R g is the reluctance of the gap between the stator and the rotor. From Fig. 1 and Fig. 2, magnetic flux ⁇ , magnetic energy W, and radial magnetic excitation force f per phase are
  • the magnetic excitation force f is defined as the sum of the square of the rotor magnetomotive force, the square of the stator magnetomotive force, and the product of the rotor magnetomotive force and the stator magnetomotive force.
  • I coi 1 is the stator current (phase current of the armature)
  • X is the gap width
  • S is the area facing the gap
  • 0 is the permeability of air
  • N is the number of turns of each phase coil of the armature.
  • M is the number of phases.
  • Rotor magnetomotive force m ⁇ sin ( ⁇ + a) + F sin j ⁇ 6 + fi) + F k sin k ⁇ 9 + y) + F l sin 1 ( ⁇ + ⁇ )
  • F i (where i is a subscript) is the amplitude of the i-th component of the rotor magnetomotive force
  • I i is the amplitude of the i-th component of the stator current
  • is the rotation angle of the rotor
  • ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ , s, t, and u are phase angles
  • j, k, L, and m ⁇ n are integer values.
  • Equations (4), (5), and (6) are as follows when limited to three-phase AC rotating machines for simplicity.
  • equation (11) which is obtained, gives the V-phase additional torsional force fV.
  • Equations (4) to (6) ⁇ is the angle of the fundamental wave. It is natural that e is equal to cot if the angular velocity of the fundamental wave is ⁇ , and 2 ⁇ ft if the frequency (fundamental frequency) of the fundamental wave is f. Also, in Equations (4) to (6), the numerical values of 360, 120, and 240 are read as 2 ⁇ , 2 ⁇ 3, and 4 ⁇ / 3, respectively, in actual calculations. It's easy.
  • the magnetic sound has a positive correlation with the vector sum of each phase excitation force, but each phase excitation force is expressed by the equations (10), (11), and (12). As shown, it is a linear function of many terms (sum or difference formula).
  • the sum of the phase excitation force is calculated by the linear function of the term (hereinafter also referred to as the vector addition term) obtained by separately vector-adding the terms of each phase for the same order (for each frequency).
  • the difference equation) is obtained.
  • the magnetic sound becomes a problem when the terms forming the vector addition terms in each vector addition term strengthen each other in phase (similar phase), and the phase of each vector addition term becomes In the case of a large difference, the amplitude of the vector addition term becomes small, so this is not a problem.
  • the (X — 1) next component of the magnetic sound that causes the current magnetic sound is generated.
  • the magnetic sound can be changed (increased or decreased) by superimposing the Xth harmonic current on the fundamental frequency component of the stator current. That is, the amplitude of the vector-added sum can be increased or decreased.
  • Equations (10), (11), and (12) the m-th harmonic current component and the n-th harmonic current component are superimposed on the stator current I coi 1.
  • (M-1) order, (n-1) order, (n-m) order magnetic excitation force components can be simultaneously changed (increased or decreased).
  • the (m-1) order, (n-1) order, (n- m) To generate the following excitation forces, the order of each of these excitation forces and the (m—1), (n—1), and (n—m) orders of the existing magnetic sound It is not easy for all the vector sums to be zero. However, the amplitude of the vector sum of the excitation force of each order is formed It is possible to adjust the phase and amplitude of the superimposed current so as to reduce the magnitude or the desired magnitude.
  • the harmonic of the port magnetomotive force F mag of a three-phase AC rotating electric machine depends on the number of poles and the number of status slots, but it is generally the third harmonic component, the fifth harmonic component, and the seventh harmonic. Since the harmonic component is much more dominant than the other harmonic components, the fundamental component, the third harmonic component, the fifth harmonic component, and the seventh harmonic component of the rotor magnetomotive force F mag In the case where the harmonic current for changing the magnetic sound is not superimposed, the generated magnetic sound (magnetic sound) is described below.
  • Rotor magnetomotive force ⁇ 3 ⁇ ( ⁇ + ⁇ ) + 3 ⁇ 3 (+ ;?) + ⁇ 8 ⁇ 5 (+) + ⁇ ⁇ 7 3 ⁇ 7 (0+ (5)
  • Rotor magnetomotive force F mag F, sm (8 + cc -240) + 3 sin3 ( ⁇ + ⁇ -240) + F 5 sin5 ( ⁇ +7 -240) + 7 sin7 ( ⁇ + ⁇ -240)
  • Equations (19), (20), and (21) the term in which the vector sum is 0 is eliminated, and the terms strengthening in phase and the DC component term are extracted as follows. It becomes.
  • Item (1) DC component No pulsation, so no magnetic sound
  • Item (2) 6th-order component generated by 3rd harmonic of rotor magnetomotive force
  • Item (3) Sixth-order component generated by first and fifth harmonics of rotor magnetomotive force
  • Item (4) 6th-order component generated by the 1st and 7th harmonics of rotor magnetomotive force The 6th and 12th order pulsating components
  • Item (6) 6th order component generated from 5th order of rotor magnetomotive force and 1st order of stator current
  • Item (7) 6th order component generated from 7th order of rotor magnetomotive force and 1st order of stator current
  • equation (25) the term indicated by term (1) is the DC component of the total excitation force, and this term does not pulsate and does not produce magnetic sound.
  • the term shown in (2) is the sixth harmonic component generated by the third harmonic of the rotor magnetomotive force F mag
  • the term shown in (3) is the rotor magnetomotive force F mag
  • the term shown in (4) is the 6th harmonic generated by the 1st and 7th harmonics of the rotor magnetomotive force F mag
  • the wave component, the term shown in (5) is the 1st and 2nd harmonic components generated by the 5th and 7th harmonics of the rotor magnetomotive force F mag, and the term shown in (6) is the rotor magnetomotive force
  • the term shown in (7) is the seventh harmonic of the rotor magnetomotive force F mag.
  • This is the sixth harmonic component generated by the primary current component (fundamental wave) of the wave and stator current.
  • These 6th and 1st order pulsating components cause magnetic noise.
  • the magnetic sound of the three-phase AC rotating electric machine is composed of the 6th and 1st 2nd order by the fundamental, 3rd, 5th and 7th harmonic components of the rotor magnetomotive force F mag. It can be seen from Eq. (25) that this is due to the magnetic sound component of.
  • Equations (29), (30), and (31) the terms in which the three-phase vector sums reinforce in phase are solid lines, and the terms in which the vector sum is zero are underlined by broken lines. I have.
  • Equations (29), (30), and (31) the term where the vector sum is 0 is eliminated, and the terms strengthening in phase and the DC component term are extracted as follows. Is obtained.
  • Item (1) DC component Item (8): Sixth-order component generated by the first order of rotor magnetomotive force and seventh order of stator current
  • Item (2) Sixth-order component generated by third-order rotor magnetomotive force
  • Item (9) 12th-order component generated by first-order rotor magnetomotive force and thirteenth order of stator current
  • Item (3) Sixth-order component generated by first and fifth order of rotor magnetomotive force
  • Item (10) 12th-order component generated by fifth order of rotor magnetomotive force and seventh order of stator current
  • Item (4) 6th-order component generated by first and 7th order of rotor magnetomotive force
  • Item (11) 18th-order component generated by 5th order of rotor magnetomotive force and 13th order of stator current
  • Item (5) 12th-order component generated by 5th and 7th order of rotor magnetomotive force
  • Item (6) 6th order component generated from 5th order of rotor magnetomotive force and 1st order of stator current
  • Item (13) 6th order component generated from 1st and 7th order of stator current
  • Item c) 6th order component generated from 7th order of rotor magnetomotive force and 1st order of stator current.
  • Item (14) 12th order component generated from 1st and 13th order of stator current.
  • the term (1) is the DC component term
  • the term (2) is the sixth harmonic component generated by the third harmonic of the rotor magnetomotive force F mag
  • the term (3) is the primary harmonic component of the rotor magnetomotive force F mag
  • the term (4) is the sixth harmonic component generated by the first and seventh harmonics of the rotor magnetomotive force F mag
  • the term is the 1st and 2nd harmonic components generated by the 5th and 7th harmonics of the rotor magnetomotive force Fmag
  • the term (6) is the 5th harmonic of the rotor magnetomotive force Fmag and 1st harmonic of the stator current.
  • the term (7) is generated by the seventh harmonic of the rotor magnetomotive force F mag and the primary current component (fundamental wave) of the stator current. It becomes the sixth harmonic component.
  • the term (8) is the sixth harmonic component generated by the first-order component (fundamental wave) of the rotor magnetomotive force F mag and the seventh harmonic of the stator current
  • the term (9) is the rotor magnetomotive force F mag
  • the 1st and 2nd harmonic components generated by the 1st order component (fundamental wave) of the mag and the 1st 3rd harmonic of the stator current.
  • the (10) term is the 5th harmonic of the motor magnetomotive force F mag
  • the term (11) is the 5th harmonic of the rotor magnetomotive force F mag and the 13th harmonic of the stator current.
  • the 18th-order harmonic component generated by the term (12) is the 6th-order harmonic component generated by the 7th harmonic of the rotor magnetomotive force F mag and the 13th harmonic of the stator current
  • the term 13 is the 6th harmonic component generated by the primary component (fundamental wave) and the 7th component of the stator current
  • the term 14 is the primary component (fundamental wave) of the stator current.
  • 1 3 next 1 2 harmonic formation occurring Ri by the minute. Minutes, (1 5) term is 7-order component and the sixth-order harmonic component by Ri occurring 1 third order component of the stator current.
  • Equation (35) the sum of the additive torsional forces shown in equation (35) is the sixth and first and second harmonics. Therefore, the above items (2), (3), (4) and (6) ) If the phase angles and amplitudes of the terms (7), (8), (12), (13), and (15) are set, the above (2), (3) ), (4), (6), (7), (8), (12), (13),
  • the vector sum of the term of (15) can be reduced to 0, or reduced or increased, and cancellation or reduction (or increase) of the sixth-order magnetic noise can be realized. Can be.
  • phase angles and the amplitudes of the terms (5), (9) ⁇ , (10), and (14) are set, the above (5), (9), The vector sum of the terms (10) and (14) can be reduced to 0, or reduced or increased, and the first and second order magnetic noise can be canceled or reduced. ( ⁇ ⁇ large) can be realized.
  • Equation (35) by adjusting the phase and amplitude of the 7th harmonic current component and the 13th harmonic current component in Equation (35), the terms other than the DC term shown in Equation (35) can be obtained.
  • the sum of 0 is used to cancel or reduce (or increase) the 6th and 12th harmonic components of magnetic sound, which are the most important in three-phase AC rotating electric machines. it can.
  • Equation (36) the sum or difference of each item indicated by the broken line represents the vector sum of the sixth harmonic of the radial magnetic excitation force that is a magnetic sound component, and the sum of the items indicated by the solid line is The sum or difference indicates the vector sum of the sixth harmonic of the excitation force due to the harmonic current for cancellation. Therefore, in equation (36), the phase angle and the amplitude may be determined so that the vector sum of these two becomes zero.
  • the following formula shows the cancel condition of the 1st and 2nd harmonics of the magnetic sound.
  • Equation (37) the sum or difference of each item indicated by a broken line represents the vector sum of the 1st and 2nd harmonics that constitute the magnetic sound component, and the sum or difference of each item indicated by the solid line is cancelled. It shows the vector sum of the 1st and 2nd harmonics of the excitation force due to the harmonic current used. Therefore, in equation (37), the phase angle and the amplitude may be determined so that the vector sum of these two becomes zero.
  • Fig. 3 shows an example of a circuit that superimposes the above harmonic current.
  • This motor control circuit is an embodiment that performs feed pack control of the motor current.
  • Reference numeral 10 denotes motor current control means for controlling the motor current of the three-phase synchronous machine 107, and has the following configuration.
  • Reference numeral 100 denotes a circuit block for amplitude / phase command for specifying the amplitude and phase of the current command value (three-phase AC coordinate system) corresponding to the fundamental wave.
  • Reference numeral 101 denotes an amplitude / phase command circuit block that indicates the amplitude and phase of a predetermined-order harmonic current (three-phase AC coordinate system).
  • the circuit block 100 for amplitude / phase command determines the amplitude and phase based on a current command (fundamental wave) received from an external control device such as a vehicle control ECU. Further, the circuit block 100 may be constituted by the vehicle control ECU. This external control device has three phases Based on the rotation angle signal (rotational position signal) and torque command of the synchronous machine 107, the current command value as this fundamental wave is calculated.
  • the circuit block 101 is calculated by inputting the frequency, amplitude, and phase of the current command (fundamental wave) current into the above equation (13), equation (14), or equation (15). Determines the frequency, amplitude, and phase of the harmonic current of the predetermined order, and outputs the amplitude and phase commands to instruct them.
  • the other constants in these formulas are preset according to the purpose.
  • the 7th order is calculated so that the calculated values of the formulas (36) and (37) are less than a predetermined value or 0. / Or Determine the amplitude and phase of the third harmonic current.
  • Other constants are set in advance as numerical values specific to the AC rotating electric machine.
  • the amplitude and phase of the harmonic current are determined so that the calculated value of the equation (36) is equal to or less than a predetermined value or 0. .
  • the amplitude and phase of the harmonic current are determined so that the calculated value of the equation (37) becomes a predetermined value or less or 0.
  • the 6th and / or 1st order magnetic sound that is, the magnetic Most of the sound can be amplified, reduced, or canceled.
  • the circuit block 100 instead of calculating the above formulas, substitute the frequency, phase, and amplitude of the above fundamental frequency component into a map or table corresponding to these formulas in advance, and obtain the phase of the 7th and / or 13th harmonic current.
  • the value of the amplitude may be searched.
  • the circuit block 100 also calculates the current value based on the calculated amplitude and phase of the fundamental frequency component of the stator current.
  • the circuit block 101 can also calculate and output the current value of the harmonic current based on the calculated amplitude and phase of the harmonic current.
  • the circuit block 102 periodically calculates a combined three-phase AC current value by adding the fundamental current value and the harmonic current value of each phase determined based on the input information for each phase. .
  • the calculated combined three-phase AC current value is a circuit block for coordinate axis conversion 1 0
  • the coordinate was converted to d-q axis system by 3 and compared with their detected values (d-q axis) by subtractor 104, and the difference between them was gain-adjusted by current amplifier 400. Thereafter, the circuit block for coordinate axis conversion 104 A outputs a three-phase AC current value.
  • the circuit block 104 A generates a PWM control voltage of each phase for eliminating the above difference in the circuit block 105, and the switching element of the three-phase inverter 106 is generated by the three-phase PWM control voltage. And the output voltage of the three-phase inverter 106 is controlled by the three-phase synchronous machine 1 which is a generator motor.
  • the three-phase AC current flowing through the three-phase synchronous machine 107 is controlled by applying the control to the stator coil of No. 07, and the fundamental wave current having the frequency, amplitude, and phase specified by the circuit block 100, 101 And the harmonic current. Since this kind of PWM feedback control itself is already well known, detailed description is omitted.
  • the three-phase synchronous machine 107 has a built-in rotation angle sensor 108, and the speed and position signal processing circuit block 109 is based on the rotation position signal output from the rotation angle sensor 108 and the speed signal. And the position signal are extracted and input to the circuit block 104A.
  • the stator coil current of the three-phase synchronous machine 107 is detected by the current sensor 110, and the coordinate axis conversion circuit block 111 detects the d-axis current detection value and q-axis current detection value. To It is converted and input to the subtractor 104.
  • Fig. 4 shows an example of a circuit that superimposes the above harmonic current.
  • Reference numeral 100 denotes a circuit block for amplitude / phase command for specifying the amplitude and phase as a current command value (three-phase AC coordinate system) corresponding to the fundamental wave.
  • the command value output from the circuit block 100 is subtracted from the command value via the circuit block 300, which converts the three-phase AC coordinate system into a d-q axis system, as in the circuit configuration example 1.
  • Output to FFT111 extracts the detected value of the fundamental wave component (three-phase AC coordinate system) from the phase current output from the current detection.
  • This detected value is subjected to coordinate conversion by a circuit block 403 for converting a three-phase AC coordinate system into a d-q axis system, and is then compared with the above current command value by a subtractor 104a, and the difference between them is calculated.
  • Is output to a circuit block 104 B for coordinate axis conversion through a current controller 410 for gain adjustment.
  • the circuit block 104B outputs a three-phase AC current command value for eliminating the difference to the adder 112.
  • the 101 is an amplitude / phase command circuit block for specifying the amplitude and phase as a current command value (three-phase AC coordinate system) corresponding to a harmonic of a predetermined order.
  • the command value output from the circuit block 100 is sent to the subtractor 104 a via the circuit block 300 that converts the three-phase AC coordinate system to the d_q axis system, as in the circuit configuration example 1.
  • the FFT 111 extracts the detected value of the harmonic component (three-phase AC coordinate system) of the predetermined order from the motor current.
  • This detected value is subjected to coordinate conversion by a circuit block 404 for converting a three-phase AC coordinate system into a d-q axis system, and is then compared with the current command value by a subtracter 104b.
  • the difference is output to a circuit block 104 C for coordinate axis conversion through a current controller 402 for gain adjustment.
  • the circuit block 104B outputs to the adder 112 a three-phase AC current command value for eliminating the above difference.
  • the circuit block 104C outputs a three-phase AC current command value for eliminating the above difference to the adder 112.
  • a circuit block for extracting the position signal and the speed signal from the rotational position signal detected by the circuit block 109 and performing the above coordinate transformation is output to the circuit blocks 104 B, 104 C, 300, and 301. I do.
  • the circuit block 105 generates a PWM control voltage for each phase corresponding to the combined three-phase AC current command value added by the adder 111, and the three-phase PWM control voltage is used to generate a three-phase PWM control voltage.
  • the switching element of the inverter 106 is intermittently controlled, and the output voltage of the three-phase inverter 106 is applied to the stator coil of the three-phase synchronous machine 107 which is a generator motor.
  • the three-phase AC current flowing through 107 is the sum of the fundamental current and the harmonic current having the frequency, amplitude, and phase specified by the circuit blocks 100, 101.
  • Circuit configuration example 3 (Circuit configuration example 3)
  • Fig. 5 shows an example of a circuit that superimposes the above harmonic current.
  • This circuit employs a filter 113 instead of the FFT 111 shown in FIG. 4 to extract a fundamental current detection value and a harmonic current detection value.
  • the detection value of the fundamental wave component (three-phase AC coordinate system) is extracted.
  • This detected value is subjected to coordinate conversion by the circuit block 4003, which converts the three-phase AC coordinate system to the d-q axis system, and then compared with the current command value for the fundamental wave by the subtractor 104a.
  • the difference is output to a circuit block 104B for coordinate axis conversion through a current controller 410 for gain adjustment.
  • the circuit block 104B outputs a three-phase AC current command value for eliminating the above difference to the adder 112.
  • the subtracter 1 17 subtracts its fundamental wave component (three-phase AC coordinate system) from the phase current signal (three-phase AC coordinate system) detected by the current sensor 110 and extracts its harmonic component.
  • the detected harmonic components are coordinate-transformed by a circuit block that converts the three-phase AC coordinate system to the d-q-axis system. After that, it is compared with the current command value for harmonics in the subtractor 104 b and the difference between them is passed through the current controller 402 for gain adjustment. Output to The circuit block 104C outputs the three-phase AC current command value for eliminating the above difference to the adder 112.
  • Circuit configuration example 4 (Circuit configuration example 4)
  • FIG. 6 shows an example of a circuit for superimposing the above-described harmonic current.
  • This motor control circuit is an embodiment in which the motor current is fed-pack controlled only in the three-phase AC coordinate system.
  • Reference numeral 100 denotes an amplitude / phase command circuit block for specifying an amplitude and a phase as a current command value (three-phase AC coordinate system) corresponding to a fundamental wave.
  • Reference numeral 101 denotes a circuit block for amplitude / phase command for specifying the amplitude and phase as a harmonic current of a predetermined order (three-phase AC coordinate system). The functions of these circuit blocks are the same as in FIG. 3, and the harmonic block 101 calculates the frequency, phase, and amplitude output from the circuit block by the equation (13) or The amplitude and phase of the harmonic are determined by substituting into equation (14) or equation (15), or substantially the same arithmetic processing is performed using a map or a table.
  • the amplitude 'phase command output from the circuit blocks 100 and 101 is input to the circuit block 102.
  • the circuit block 102 is the amplitude of the input fundamental wave current command value, the amplitude of the phase command and the amplitude of the harmonic current command value.
  • the fundamental current command value (three-phase AC coordinate system) and the harmonic current command value (three-phase AC coordinate system) are converted into U-phase and V-phase.
  • the values are added and output as the U-phase combined current command value (three-phase AC coordinate system) iu and the V-phase combined current command value (three-phase AC coordinate system) iv.
  • the subtracter 300 calculates the detected U-phase current value iu, The difference from the formed current command value iu is obtained, and this difference is output to the circuit block 302 forming the current controller.
  • the subtracter 301 obtains the difference between the detected V-phase current detection value iv 'and the V-phase combined current command value iV, and outputs the difference to the circuit block 302 forming the current controller.
  • the circuit block 302 forms the U-phase voltage and the V-phase voltage that eliminate the above difference, and the circuit block 105 calculates the U-phase and V-phase PWM voltages corresponding to these U-phase and V-phase voltages. Output.
  • the subtraction inversion circuit 303 calculates the analog inversion signal of the difference between the U-phase voltage and the V-phase voltage as a W-phase voltage, and the circuit block 105 calculates the PWM of the W-phase voltage. Calculate and output voltage.
  • the three-phase inverter 106 is intermittently controlled according to the duty corresponding to these three-phase PWM voltages.
  • Circuit configuration example 5 (Circuit configuration example 5)
  • FIG. 7 shows an example of a circuit for superimposing the above-described harmonic current.
  • the circuit shown in Fig. 3 is changed to open control.
  • the instructions regarding the fundamental current and the harmonic current output from the fundamental circuit block 100 and the harmonic circuit block 101 are input to the circuit block 102.
  • the circuit block 102 adds the fundamental current value and the harmonic current value of each phase determined based on the input information for each phase, and periodically calculates the combined three-phase AC current value. calculate.
  • the calculated combined three-phase AC current value is coordinate-converted to a d-q axis system by a coordinate axis conversion circuit block 103.
  • the gain is adjusted by a current amplifier 400, and then the coordinate axis conversion circuit.
  • the circuit block 104 A generates a PWM control voltage for each phase in the circuit block 105, and controls the switching elements of the three-phase inverter 106 intermittently with the three-phase PWM control voltage.
  • the output voltage of the three-phase inverter 106 is applied to the stator coil of a three-phase synchronous machine 107 which is a generator motor.
  • the three-phase AC current flowing through the three-phase synchronous machine 107 is controlled by the fundamental current and the harmonic current having the frequency, amplitude, and phase specified by the circuit blocks 100, 101. And the sum of
  • the three-phase synchronous machine 107 has a built-in rotation angle sensor 108, and the speed / position signal processing circuit block 109 has a speed signal based on the rotation position signal output from the rotation angle sensor 108. And the position signal are extracted and input to the circuit blocks 103 and 104A for coordinate conversion.
  • the experiment for reducing the magnetic noise was performed using a three-phase synchronous machine (8 poles, 24 slots, IPM) shown in Fig.8.
  • the fundamental current was set to 43 A, and the rotor phase angle was controlled to a value that maximized the torque.
  • FIG. 9 shows a three-phase current waveform when the motor is driven without superimposing a harmonic current for reducing magnetic noise on the stator current of the synchronous machine.
  • Each phase current contains relatively small harmonic components in addition to its fundamental frequency component.
  • FIG. 10 shows a three-phase current waveform when a motor is driven by superimposing a harmonic current for reducing magnetic noise on the stator current shown in FIG.
  • the rotation speed was set to 170 rpm.
  • the harmonic current for magnetic noise reduction was superimposed by the feedback method using the circuit in Fig.3.
  • the frequency spectrum A of the U-phase current shown in Fig. 9 and the frequency spectrum B of the U-phase current superimposed with the harmonic component for magnetic noise reduction shown in Fig. It is shown in Figure 11.
  • the left side (indicated by the cross-hatched bar) of the pair of pars shown for each order shows the spectrum A of the U-phase current shown in FIG. 9, and for each order
  • the right side (indicated by the hatched par of the horizontal line) of the pair of pars shown shows the spectrum B of the U-phase current shown in FIG.
  • the 7th current (7th harmonic component) is the same as the 1st current (fundamental frequency component). It has an amplitude of 3% of the amplitude.
  • the 7th current (7th harmonic component) has an amplitude of 12% of the amplitude of the 1st current (fundamental frequency component).
  • FIG. 12 shows the change in the radial (radial) excitation force applied to the teeth due to the rotor rotation angle.
  • the larger period change waveform C of the two period change waveforms shown in Fig. 12 shows the change in the radial excitation force in the magnetic noise non-reduction mode shown in Fig. 9, and the smaller period change waveform D is The change of the radial excitation force in the magnetic noise non-reduction mode shown in FIG. 10 is shown.
  • E indicates the average value of the radial excitation force in the magnetic noise non-reduction mode.
  • the radial excitation force has a DC component due to the attraction of the permanent magnet of the rotor.
  • F indicates the frequency spectrum of radial excitation force (large periodic waveform) when magnetic noise is not reduced
  • G indicates radial excitation force (low cycle) when magnetic noise is reduced.
  • (Change waveform) Shows the frequency spectrum of D.
  • the frequency spectrum F is indicated by a bar on the left side (represented by a cross-hatched bar) of a pair of pars indicated for each order.
  • the frequency spectrum G is indicated by a bar on the right side (indicated by a horizontal hatched par) of a pair of pars indicated for each order.
  • Figure 14 shows the measurement results (while electric) of the 6th-order magnetic sound (frequency 60) when the rotation speed was changed in the above experimental machine. From Fig. 14, it can be seen that the 6th-order component of magnetic noise can be reduced well in the high rotation range (approximately 150 rpm or more) where magnetic noise is annoying.
  • Figure 15 shows the measurement results (during power generation) of the sixth-order magnetic sound (frequency 60) when the rotation speed was changed in the experimental machine. From Fig.15, almost all rotation range This shows that the sixth-order component of magnetic noise can be reduced. It can also be seen that in the rotation range where the magnetic noise is at a maximum, the sixth-order magnetic noise can be reduced by 20 db by superimposing the harmonic current for reducing the magnetic noise. In Fig.
  • the sixth-order magnetic noise increases in some rotation ranges due to the superposition of the seventh-order component of the harmonic current for reducing the magnetic noise.
  • the settings are not optimized and are not essential. This reversal of the magnetic noise occurs at a low level of the sixth-order magnetic noise, and its absolute value is also small, so it does not pose a problem.
  • the superposition of the 7th harmonic current for magnetic noise reduction can be stopped in the rotation range where magnetic noise reduction is not so expected.
  • the harmonic circuit block in each circuit example has a built-in temperature compensation circuit block that compensates for the temperature characteristics of the permanent magnet mounted on the rotor.
  • This temperature compensating circuit block reads the output of the temperature sensor built in the AC rotating electric machine 107 and calculates the equation (35) or the equation (35) to compensate for the temperature change of the residual magnetic flux of the permanent magnet. Change the constant in 36) or the equation (37).
  • the temperature compensation control operation routine when this temperature compensation circuit block is configured as a microcomputer will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This routine is performed periodically.
  • the rotor temperature is read from the output signal of a temperature sensor (not shown) built in the AC rotating electric machine 107 (S100), and this rotor temperature is stored in advance in a map showing the relationship between the rotor temperature and a constant. To obtain a constant (S102) and output it (S104).
  • An existing temperature sensor mounted on the vehicle may be used instead of the temperature sensor built in the AC rotating electric machine 107.
  • a routine when the circuit block for changing the level of the magnetic sound is configured by a microcomputer will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This routine is performed periodically.
  • the gauge mode of the AC rotating electric machine 107 input from the outside or the rotation speed of the AC rotating electric machine 107 is read (S20'0), and these data (that is, the AC rotating electric machine 1
  • the operation mode is stored in advance.
  • a constant is obtained by substituting it into a map showing the relationship between the operation mode and the constant (S202), and is output (S204).
  • 'A low rotation range and a high rotation range can be set as the operation mode.
  • a constant is set so that the primary and secondary magnetic sounds are reduced mainly in the low rotation range, and the sixth-order magnetic noise is mainly reduced in the high rotation range. May be set as described above, and vice versa. That is, instead of changing the amplitude of the magnetic sound according to the change in the operation mode, the order of the main magnetic sound may be changed.
  • the circuit blocks except the inverter 106 constitute an inverter control circuit.
  • Equations (35), (36) and (37) are used to cancel or change the harmonic component of the rotor magnetomotive force F mag by superimposing the harmonic current on the fundamental current of the stator current.
  • harmonics are inevitably superimposed on the fundamental current due to the switching of the inverter, and magnetic noise is generated due to this.
  • the switching of this inverter is used to calculate the harmonic current inevitably superimposed on the stator current from the harmonic current for changing the magnetic noise obtained by the above equation. It is sufficient to perform an operation of superimposing the harmonic current obtained by subtracting the torque on the fundamental current.
  • a command is read from an external electronic control unit for a vehicle (S300), and the read command is a predetermined magnetic sound different from the actual magnetic sound currently generated by the three-phase AC rotating electric machine. (S302), and if so, the above harmonic circuit block is operated.
  • the harmonic circuit block is a circuit block in which the seventh harmonic current is superimposed at a predetermined phase and a predetermined amplitude, respectively. The phase and amplitude of the 7th harmonic current are calculated by this superposition, and the 6th harmonic component of the original radial magnetic excitation force (magnetic sound) of the three-phase AC rotating electric machine is calculated based on the above equation. Set size to cancel Is done.
  • This type of rotating electric machine is widely used as, for example, a generator motor or an electric air conditioner for a hybrid vehicle or a torque assist vehicle, and is widely known.
  • step S400 it is checked whether the engine is stopped, the motor is operating, or power is being generated by regenerative braking. If so, the above harmonic circuit block is operated (S400). 2) Otherwise, do not operate this harmonic circuit block (S402).
  • This harmonic circuit block is a circuit block for superimposing the seventh harmonic current at a predetermined phase and a predetermined amplitude. The phase and amplitude of the 7th harmonic current are calculated by this superposition, and the 6th harmonic component of the original radial magnetic excitation force (magnetic sound) of the three-phase AC rotating electric machine is calculated based on the above equation. You can set the size to cancel.
  • Circuit configuration example 6 (Circuit configuration example 6)
  • FIG. 20 is a block circuit diagram showing a motor control device of this embodiment
  • FIG. 21 is a block circuit diagram showing an example of a coordinate conversion circuit 2
  • FIG. 22 is a signal waveform (display of a rotating coordinate system) of each circuit portion.
  • FIG. 23 is a waveform diagram showing signal waveforms (in a stationary coordinate system display) of each part of the circuit.
  • 1 is a fundamental wave command value generation circuit
  • 2 is a harmonic command value generation circuit
  • 3 and 4 are adders
  • 5 and 6 are subtractors
  • 7 and 8 are PI amplifiers (a typical integration circuit).
  • 9 is a coordinate conversion circuit
  • 10 is a PWM voltage generation circuit
  • 11 is a three-phase inverter
  • 12 is two current sensors (phase current detection elements)
  • 13 is a three-phase synchronous motor generator (for vehicles)
  • 14 is a resolver (rotation angle detecting element)
  • 15 is a position signal processing circuit
  • 16 is a delay compensation circuit
  • 17 is a coordinate conversion circuit.
  • the components other than the three-phase synchronous motor generator 13 out of the components 1 to 17 constitute the motor control device referred to in the present invention, and include the components 1 to 17 described above.
  • the components (circuits) except for the current sensor (phase current detecting element) 12 and the three-phase motor generator (synchronous AC rotating electric machine for vehicle) 13 and the resolver (rotating angle detecting element) are motors referred to in the present invention. It constitutes a current control element or a motor control means.
  • the component (circuit) 17 constitutes a phase current detection value coordinate system conversion element referred to in the present invention, and the component (circuit) 1 constitutes a fundamental wave command value output element referred to in the present invention.
  • the circuit 2 constitutes the harmonic command value output element referred to in the present invention, and the constituent elements (circuit) 3 to 6 constitute the current deviation calculating element referred to in the present invention, and the constituent elements (circuit) 7 to 11 Constitutes the phase voltage control element referred to in the present invention.
  • the three-phase inverter 11 is supplied with power from a DC power supply and generates a three-phase AC voltage.
  • the fundamental wave command value generation circuit (fundamental wave command value output element) 1 calculates the target value of the fundamental wave current corresponding to the input torque command value and rotation speed command value, and the d-axis fundamental wave which is the d-axis current component. This is a well-known circuit that converts a command value Id1 * and a q-axis fundamental wave command value Iq1 *, which is a q-axis current component thereof.
  • the torque command value is input from an external control device such as a vehicle control ECU, and the fundamental wave command value generating circuit 1 generates a d-axis fundamental wave command value I d 1 * and a q-axis fundamental wave command value based on the torque command value. I Determine q 1 *.
  • the fundamental wave command value generation circuit 1 If necessary in determining the axis fundamental wave command value Id1 * and the q-axis fundamental wave command value Iq1 *, besides the torque command value, the voltage of the three-phase impeller 11 / the output signal of the resolver 14 etc. Is input to the fundamental wave command value generation circuit 1.
  • the harmonic command value generation circuit 2 calculates the target value of the 6 k + l (k is an integer, k of the fundamental frequency component is 0) next preset harmonic current. This circuit converts the d-axis current component, d-axis harmonic command value I d 6 k + 1 *, and the q-axis current component, q-axis harmonic command value 16 1 £ + 1 *. . Furthermore, the harmonic command value generating circuit 2 is a circuit for generating a harmonic current command value for reducing the radial vibration of the three-phase synchronous motor generator 13.
  • 21 is a seventh-order current command value generation circuit
  • 22 is a 1st-third current command value generation circuit
  • 24 and 25 are coordinate conversion circuits
  • 27 and 28 are adders.
  • the harmonic command value generation circuit 2 generates only the 7th and 13th harmonic command values in order to reduce the 6th and 1st and 2nd radial vibrations.
  • the harmonic command value may be generated and superimposed in the adders 27 and 28 in the same manner.
  • the 7th current command value generation circuit 21 is used for the d-axis command value Id * and q-axis command value Iq * input from the fundamental wave command value generation circuit 1 and the 7th order for canceling the 6th radial vibration 9 is a table describing a relationship between an amplitude I 7 * and a phase angle i 37 * of a harmonic command value.
  • the amplitude I 7 * and the phase angle ⁇ 7 * of the 7th harmonic command value are functions using the d-axis command value I d * and the q-axis command value I q * on the fundamental wave rotation coordinate system as variables. Value.
  • the amplitude I 7 * and the phase angle / 3 7 * of the seventh harmonic command value are values on the fundamental wave rotating coordinate system, but are the same on the stationary coordinate system.
  • the tertiary current command value generation circuit 2 and the d-axis command value Id * and q-axis command value Iq * input from the fundamental wave command value generation circuit 1 It is a table that describes the relationship between the amplitude I 13 * and the phase angle 3 1 3 * of the 1st 3rd harmonic command value for use. That is: 1 Amplitude I 13 * and phase angle of the third harmonic command value; 8 13 * are the d-axis command value I d * and q-axis command value I q * on the fundamental wave rotating coordinate system as variables Function value.
  • the amplitude 'II 3 * and the phase angle; 8 13 * of the 1 3rd harmonic command value are values on the fundamental wave rotating coordinate system, but they are the same on the stationary coordinate system.
  • These data I 7 *,] 3 7 *, 1 13 *, / 3 13 * are stored in the ROM (not shown) of the 7th, 1st and 3rd order current command value generation circuits 21 and 22. ing.
  • These data 17 * and 7 * obtained by substituting the d-axis command value Id * and the q-axis command value Iq * into the circuits 21 and 22 are sent to the coordinate conversion circuit 24.
  • the data 1 13 * and] 3 1 3 * are output to the coordinate conversion circuit 25.
  • the coordinate conversion circuit 24 calculates the amplitude I 7 * of the 7th harmonic current input from the 7th current command value generation circuit 21 and the phase angle (determined based on the phase angle ⁇ of the fundamental wave)] 3 7 *
  • the d-axis harmonic command value I d 7 which is the d.-axis component of the 7th harmonic current command value displayed in the fundamental wave rotation coordinate system (also called d-q axis coordinate system or fundamental wave dq coordinate system) * Calculates the q-axis harmonic command value I q 7 *, which is the q-axis component.
  • the coordinate conversion circuit 25 determines the amplitude I 13 * and the phase angle of the 1st 3rd harmonic current input from the 1st 3rd current command value generation circuit 22 (based on the phase angle ⁇ of the fundamental wave).
  • 3 1 3 * is the d-axis component of the 1st 3rd harmonic current command value displayed in the fundamental wave rotation coordinate system (also called d-q axis coordinate system or fundamental wave dq coordinate system).
  • 0 V is a phase compensation rotation angle signal obtained by performing phase compensation on the motor rotation angle 0 output from a delay compensation circuit (phase compensation circuit) 16 described later.
  • the circuits 21 and 22 store the table of the d-axis command value Id *, the q-axis command value Iq *, and the amplitude and phase angle of the harmonic command value to be output. Stores a table of the detected rotation angle, voltage, and current, and the amplitude and phase angle of the harmonic command value to be output, and substitutes the detected values of the rotation angle, voltage, and current into this table. May be used to calculate the amplitude and phase angle of the harmonic command value to be output.
  • the 7th d-axis harmonic command value Id7 * and the 1st 3rd d-axis harmonic command value Id13 * are added by the adder 27 to obtain the d-axis harmonic command value Id6n. + l *, and the 7th-order q-axis harmonic command value I q 7 * and the 1st 3rd q-axis harmonic command value I q 13 * are added by adder 28 to obtain the q-axis harmonic command value. I q 6 n + 1 *.
  • higher order harmonic command values such as the 19th harmonic command value may be formed and added by the adders 27 and 28 in the same manner.
  • the d-axis harmonic command value I d 6 n + l * obtained in this way is added to the d-axis fundamental wave command value I d 1 * by the adder 3 to obtain the d-axis command value I d *.
  • the noise canceling current command value can be determined by a simple calculation. In other words, each higher harmonic command value can be simplified because only a single frequency component needs to be calculated as shown in equation (38).
  • the position signal processing circuit 15 calculates the rotation angle 0 of the stationary coordinate system based on the rotation angle signal from the resolver 14, and calculates the delay compensation circuit 16 and the coordinates. Output to conversion circuit 17.
  • the delay compensating circuit 16 is a phase compensating circuit, and outputs the phase-compensated rotation angle 0 V to the coordinate transforming circuits 24 and 25 and a coordinate transforming circuit 9 to be described later. Compensate.
  • the coordinate conversion circuit 17 performs a coordinate conversion process on the U-phase current I u and the V-phase current IV detected by the current sensor 12 to obtain d as a current detection value on the rotary coordinate system display.
  • the axis detection value Id and the q-axis detection value Iq are output.
  • the subtractor 5 subtracts the d-axis detection value Id from the d-axis command value Id * obtained by the above calculation to obtain a deviation ⁇ Id, and the subtractor 6 calculates the q-axis command value I
  • the deviation A lq is obtained by subtracting the q-axis detection value I q from q *.
  • the PI amplifier 7 amplifies the deviation ⁇ Id to make the deviation ⁇ Id converge to 0 and outputs the corresponding d-axis voltage Vd by PI (proportional-integral), and the PI amplifier 8 outputs the deviation ⁇ Id.
  • the deviation ⁇ I q that converges q to 0 is amplified by PI (proportional integral) and the corresponding q-axis voltage V q is output.
  • the coordinate conversion circuit 9 converts these voltages V d, V q into three-phase AC voltages V u, V v, V w of the rotating coordinate system using the input phase compensation rotation angle signal ⁇ V, and outputs the PWM voltage.
  • the generating circuit 10 converts the three-phase AC voltages Vu, VV, Vw into PWM signal voltages Uu, Uv, Uw, and the three-phase inverter 11 receives the input PWM signal voltages Uu, U Based on v and Uw, the built-in six switching elements are intermittently controlled to create a three-phase AC voltage, which is applied to each phase terminal of the three-phase synchronous motor generator 13.
  • the above-described motor control circuit is the same as a normal motor control method except for the harmonic command value generation circuit 2. Since this kind of PWM feedback control itself is already well known, detailed description is omitted.
  • the components (circuits) 5 to 11 and 17 collectively control both the fundamental wave command value and the harmonic command value in a feedback manner, thereby simplifying the circuit system. be able to. Therefore, the coordinate conversion circuit 17 can directly convert the detected three-phase AC currents Iu and IV into the fundamental frequency component and the harmonic component without frequency separation. It is possible to prevent the phase delay due to the filter for separation, and to suppress the deterioration of the noise canceling effect due to the calculation error and the control delay.
  • Circuit configuration example 7 (Circuit configuration example 7)
  • the circuit usage scenario generates harmonic command value generating circuit 2 of the circuit configuration example 1 of Fi one Dopakku type shown in FIG. 2 0 £ 1 axis harmonic command value 1 (1 6 1 £ + 1 *, And the q-axis current component q-axis harmonic command value I q 6 k + l * is the d-axis detection value as the current detection value in the rotating coordinate system generated by the coordinate conversion circuit 17
  • Subtractors 20 and 21 subtract from the Id and q-axis detection values Iq to generate Id1 and Iq1 as current detection values.
  • d 1 and I ql are subtracted by subtractors 5 and 6, and
  • the current sensor 12 and the coordinate conversion circuit 17 are omitted from the feed-pack type circuit configuration example 1 shown in FIG. 20, and the subtracters 5 and 6 and the PIT amplifiers 7 and 8 Replace the controller 18 with an open control type circuit
  • the current controller 18 converts the d-axis command value I d * and the q-axis command value I q * into d-axis voltage command values and q-axis voltage command values of predetermined sizes, respectively.
  • the coordinate conversion circuit 9 converts these voltage command values of the rotating coordinate system into voltage command values Vu, Vv, Vw of the stationary coordinate system.
  • Circuit configuration example 9 (Circuit configuration example 9)
  • the fundamental wave command value generating circuit 1 and the harmonic command value generating circuit 2 shown in Fig. 21 are processed by software using a microcomputer, and the fundamental wave command value (rotational coordinate system display) The superimposition of the harmonic command value (displayed in the rotating coordinate system) on) is performed according to specific conditions.
  • step S100 After calculating the fundamental wave command value in step S100, it is determined whether or not to perform the harmonic superimposition for reducing the radial vibration based on a predetermined judgment result calculated separately (S1). 0 2) If it is determined not to perform the harmonic superimposition processing, the d-axis command value Id * is set to the d-axis command value Id1 * and the q-axis command value Iq * is set to the q-axis in step S103. As the command value I q 1 *, the harmonic superimposition processing described below is not performed. If it is determined that the harmonic superposition processing is to be performed, the process proceeds to step S104.
  • whether or not to perform the harmonic superimposition is determined, for example, by determining whether the rotational speed is less than a predetermined value, and if so, instructing the superimposition of the harmonic, otherwise not superimposing the harmonic. Good.
  • the required torque is more than a predetermined value, such as when starting the engine, superposition of harmonics is prohibited and the maximum torque of the motor can be increased. Can be.
  • step S104 the obtained fundamental wave command value (d-axis command value Id1 *, q-axis command value Iql *) is substituted into a table to determine the amplitude and phase angle of the 7th harmonic command value. Then, based on the amplitude of the seventh harmonic command value, the phase angle thereof, and the input corrected rotation angle 7V, the seventh harmonic command value based on the rotating coordinate system of the fundamental command value is obtained.
  • the 1st and 3rd harmonic command values are obtained by the same processing in step S108 and step S110, and 6 k + 1st order is obtained by the same processing in step S112 and step S114.
  • Calculate the harmonic command value add all of these harmonic command values in step S116, and add the combined d-axis harmonic command value Id6n + 1 * and the combined q-axis harmonic command. Find the value I q 6 n + 1 *.
  • step S118 the d-axis fundamental command value Id1 * is added to the synthesized d-axis harmonic command value Id6n + 1 *, and the synthesized q-axis harmonic command value Iq6
  • the d-axis command value Id * and the q-axis command value Iq * are obtained by adding the q-axis fundamental wave command value Iq, l * to n + 1 *.
  • Steps S116 and S118 may be performed collectively or may be performed by dedicated hardware. Further, steps S104 and S106 and steps S108 and SI10 may be performed in parallel by dedicated hardware or may be performed by an analog circuit.
  • the 18th magnetic sound is superimposed by the 19th harmonic current component, and the 24th magnetic sound is canceled by the superposition of the 25th harmonic current component. Or it can be reduced.
  • stator current in the expression (18) is expressed as the expressions (39), (40), and (41).
  • the magnetic noise reduction calculated by the above equation is used. It is preferable to subtract the higher harmonic current contained in the original armature current from the higher harmonic current and superimpose it on the fundamental frequency component of the original armature current.
  • stator current I coi 1 has been described with reference to the stationary coordinate axis (angle 0). However, the stator current I coi 1 has been described with reference to the rotating coordinate system (d, q axes). It is of course possible to display it.
  • the parameters of the above equation and the amplitude of the harmonic current of a predetermined order for magnetic noise reduction By storing the set with the phase in a table and assigning variable parameters to this table, it is naturally possible to determine the amplitude and phase of the harmonic current for magnetic noise reduction.
  • the above processing for reducing magnetic noise can be obtained using software other than dedicated hardware.

Abstract

交流回転電機の磁気騒音を低減又は変更する技術を提供する。多相の交流回転電機の電機子に通電される多相交流電流の基本周波数成分を基準としてn次(倍)の周波数の磁気騒音低減用高調波電流を多相交流電流に重畳することにより、交流回転電機の鉄心に径方向に発生する径方向磁気加振力のうちの基本周波数成分のn−1倍の高調波成分を低減又は変更する。磁気騒音は、ロータの起磁力により生じる鉄心の周方向振動と径方向振動の合成振動により生じるが、径方向振動の変更が磁気騒音変更に特に有効であり、ロータの起磁力は基本周波数の3倍、5倍、7倍、13倍の周波数を有する高調波成分に起因する径方向磁気加振力の高調波成分は基本周波数の6倍又は12倍の周波数となるので、ステータ電流に基本周波数の7倍、13倍の周波数の電流を重畳することにより良好に低減又は変更することができる。

Description

明 細 書 交流回転電機の磁気騒音低減方法、 それを用いるモータ制御装置及 び交流回転電機装置 技術分野
本発明は、 交流回転電機の磁気騒音低減方法、 それを用いるモー タ制御装置及び交流回転電機装置に関する。 背景技術
近年、 電気自動車、 ハイブリ ッ ド自動車、 燃料電池自動車などが 実用レベル又は開発レベルとなっている。 これらの自動車では大出 力の交流回転電機が走行動力発生用の主要要素となっているが、 こ のような大出力交流回転電機ではその磁気騒音 (磁気音) が大きい という問題があった。 また、 種々の用途において、 静粛な交流モー タが要望されており、 交流回転電機の磁気騒音低減に関する種々の 技術が提案されている。 たとえば、 特許第 2 9 2 8 5 9 4号公報は 、 電動機の誘起電圧に含まれる高調波成分を打ち消す電圧成分をィ ンバータの出力電圧に重畳することによ り、 電動機へ通電する電流 の波形を正弦波に近づけて、 トルク脈動やそれによる騒音を低減す ることを提案している。
その他、 たとえば、 特開平 1 1 一 5 5 9 8 6号公報は、 通電電流 の基本周波数成分に対してその高調波成分 (以下、 単に高調波電流 ともいう) を積極的に重畳して電動機の トルク脈動の低減を図るこ とを提案している。
また、 特開平 4— 2 0 0 2 9 4号公報及び特公平 7— 8 9 7 5 3 号公報は、 P W M制御インバータのキヤリャ周波数を所定のパター ンで変更することによ り、 モータの電磁音を変更することを開示し ている。 発明の開示
しかしながら、 上記した従来の高調波重畳式磁気騒音低減技術に もかかわらず、 交流回転電機の低騒音化は満足できる水準に達して いると言えるものではなかった。 この理由について以下に説明する 騒音は振動体 (ここでは交流回転電機の鉄心) の機械的振動によ り発生するため、 何らかの振動手段を付加して、 減衰すべき周波数 の振動エネルギーと同一周波数、 逆位相、 等しい振幅をもつ振動ェ ネルギーを加えれば、 振動体のこの周波数における振動をキヤンセ ルできるはずである。 また、 電機子電流の基本周波数成分に対して なんらかの高調波成分を加えることにより磁気騒音を低減できる知 見自体は上記したよ うに以前より種々主張されている。
しかしながら、 これら先行技術文献は、 交流回転電機の所定周波 数の磁気騒音 (音響エネルギー) を低減するために、 その電機子コ ィルにどのよ うな周波数、 位相、 振幅' (大きさ) の電流や電力を重 畳すればよいか、 すなわち低減すべき音響 (振動エネルギー) と通 電電流 (または通電電力) との数量的関係について具体的に記載し ておらず、 ある特定周波数の磁気騒音を低減するためのどのような 霉流を流すべきかが不明であったため、 その実用化は困難であった 。 更に、 この磁気騒音とそれを抑制するための電流 (または電力) との間の関係は交流回転電機の構造やその使用状 、により種々変動 するはずであり、 その結果、 上記高調波重畳式磁気騒音低減技術は 理念と しては知られていてもいまだ実用ざれたものはなかった。
また、 上記した特開平 4 一 2 0 0 2 9 4号公報及ぴ特公平 7— 8 9 7 5 3号公報は、 モータの P W Mキヤ リャ信号の周波数を変更し てモータの電磁音の周波数を変更することを提案しているが、 P W Mキヤリャ信号の周波数の変更範囲には限界があるので、 目的とす る周波数の音を得るのが容易ではないという問題があった。
本発明は上記問題点.に鑑み、 種々の交流回転電機の磁気.騒音を簡 単確実に低減可能な交流回転電機の磁気騒音低減方法及びそれを用 いるモータ制御装置を提供することをその目的と している。
さらに本発明は、 種々の交流回転電機の電磁音を自在に変更可能 な交流回転電機装置を提供することをも目的と している。
請求項 1記載の交流回転電機の磁気騒音低減方法は、 多相の交流 回転電機の電機子に通電される多相交流電流の基本周波数成分を基 準と して n ( nは自然数) 倍 (次) の周波数の径方向振動低減用高 調波電流を前記多相交流電流に重畳することによ り、 前記交流回転 電機が発生する又は外部から前記交流回転電機に入力される加振力 によ り前記交流回転電機の回転軸の軸心を中心と して放射状に発生 する振動である径方向振動のうちの前記基本周波数成分の (n— 1 ) (倍) 次の高調波成分を減衰させることを特徴と している。 これ によ り、 種々の大きさ、 任意の出力状態の交流回転電機の磁気騒音 を良好に低減することが初めて可能となった。 なお、 オープン制御 によ り径方向振動低減用高調波電流の位相や振幅は予め定めた値と してもよく、 あるいはフィー ドバック制御によ り検出した径方向振 動低減用高調波電流の値を予め定めた値と してもよい。 ただし、 こ れら予め定めた値は、 予め記憶する基本波電流振幅や回転数と位相 や振幅とのマップに基づいて運転状態に応じて変更することができ る。
.以下、 更に詳しく説明する。
磁気騷音は、 交流回転電機の鉄心の磁気力 (磁気加振力) によ り 形成される振動 (磁気振動と もいう) に起因し、 この磁気振動は周 方向振動と径方向振動の合成振動となる。
鉄心の周方向振動は トルク リ ップルを生じさせるが、 ステータ鉄 心又はロータ鉄心はほぼ円筒形状又は円柱形状を有しているため、 これら鉄心が周方向に周期的に振動したと しても、 この振動による 鉄心に接する空気の捩動すなわち騒音は小さい。 これに対して、 鉄 心の径方向の捩動はステータ鉄心又はロータ鉄心の外周面又は内周 面の径方向振動を生じさせるが、 これら外周面又は内周面は空気に 接しているため、 ステータ鉄心又はロータ鉄心の径方向振動によ り 、 これら外周面又は内周面が径方向に振動し、 大きな騒音を生じさ せる。
すなわち、 磁気加振力の周方向成分を低減することによ り トルク 脈動が低減され、 磁気加振力の径方向成分を低減することによ り磁 気騒音が低減される。
本発明では、 通常はロータ起磁力及びステータ電流 (基本周波数 成分) によ り形成される磁気加振力の径方向成分 (径方向磁気的加 振力と もいう) の所定次数の高調波成分を低減するために、 この高 調波成分とのベタ トル和の振幅が小さ く なるよ うな位相、 振幅をも つこの所定次数の磁気加振力を追加するべく この次数よ り も 1 だけ 大きい次数の径方向振動低減用高調波電流を上記ステータ電流 (多 相交流電流) に重畳させる。 これによ り、 良好に'磁気騒音の低減を 実現するこ とができるこ とがわかった。 なお、 上記、 径方向振動低 減用高調波電流の重畳によ り、 上記ロータ起磁力及ぴステータ電流 (基本周波数成分) によ り形成される磁気加振力の径方向成分と同 様に、 交流回転電機のその他の径方向振動、 たとえば外部から入力 される径方向振動も低減するこ とができる。
すなわち、 この発明によれば、 基本周波数の n倍の周波数の径方 向振動低減用高調波電流が トルク形成のための通電電流に重畳され る。 これによ り、 通電電流の基本周波数の n — 1倍の周波数の径方 向振動の高調波成分を低減することができることがわかった。 この 理由については、 後述するものとする。
好適な態様 (請求項 2 ) において、 前記交流回転電機と しての三 相交流回転電機のステータ電流の基本周波数成分に対して 6 k + 1 ( kは自然数) 倍の周波数をもつ径方向振動低減用高調波電流を前 記ステータ電流に重畳することによ り、 前記基本周波数成分の 6 k 倍の周波数をもつ前記交流回転電機の径方向振動を前記重畳を行わ ない場合に比べて低減する。 これによ り、 三相交流回転電機におい て主要な磁気騒音を構成する磁気騒音の 6 k次の高調波成分を良好 に低減又はキャンセルすることができる。
好適な態様 (請求項 3 ) において、 7次の前記径方向振動低減用 高調波電流を重畳することによ り 、 前記径方向振動の 6次の高調波 成分を前記重畳を行わない場合より も減衰させる。 これにより、 従 来もっとも振幅が大きい磁気騒音成分であった径方向振動の 6次高 調波成分を良好に低減できる。
好適な態様 (請求項 4 ) において、 1 3次の前記径方向振動低減 用高調波電流を重畳することによ り、 前記径方向振動の 1 2次の高 調波成分を前記重畳を行わない場合より も減衰させる。 これによ り 、 従来において 2番目に耳障りな磁気騒音成分であった径方向振動 の 1 2次高調波成分を良好に低減できることがわかった。
.好適な態様 (請求項 5 ) において、 7次と 1 3次の前記径方向振 動低減用高調波電流を重畳するこ とによ り、 6次及び 1 2次の周波 数を有する前記径方向振動の高調波成分を前記重畳を行わない場合 よ り も同時に減衰させる。 これにより、 従来において 1 、 2番目に 耳障な磁気騒音成分であった径方向振動の 6次、 1 2次高調波成分 を良好に低減できることがわかった。
好適な態様 (請求項 6 ) において、 基本波、 7次、 1 3次の前記 径方向振動低減用高調波電流による 6次、 1 2次の前記径方向振動 の高調波成分と、 6次、 1 2次の前記径方向振動の高調波成分との ベタ トル和の振幅が所定値以下となるよ うに、 前記 7次、 1 3次の 径方向振動低減用高調波電流の位相、 振幅を設定する。 なお、 この よ うな 7次、 1 3次の径方向振動低減用高調波電流の位相、 振幅は 、 数式演算で求められてもよく、 有限要素法などにより演算しても よく、 実験的に決定されてもよレ、。 これにより、 従来において 1 、 2番目に耳障な磁気騒音成分であった径方向振動の 6次、 1 2次高 調波成分を良好に低減できることがわかった。
好適な態様 (請求項 7 ) において、 1 9次の前記径方向振動低減 用高調波電流を重畳することによ り、 1 8次の周波数を有する前記 径方向振動の高調波成分を前記重畳を行わない場合より も減衰させ る。 これによ り、 回転電機の静粛な運転が可能となる。
好適な態様 (請求項 8 ) において、 2 5次の前記径方向振動低減 用高調波電流を重畳することによ り、 2 4次の周波数を有する前記 径方向振動の高調波成分を前記重畳を行わない場合より も減衰させ る。 これにより 、 回転電機の静粛な運転が可能となる。
好適な態様 (請求項 9 ) において、 I 1 を前記基本周波数の振幅 、 I nを前記高調波電流の振幅、 t 、 x、 yをそれぞれ所定の位相 角と した場合に、 前記多相交流電流の基本波周波数成分は、 第 1相 基本周波数成分 I u l (= I 1 s i n ( θ ) 、 第 2相基本周波数成 分 I v l ( = 1 1 3 1 11 ( 0 — ) ) 、 第 3相基本周波数成分 I w 1 (= 1 1 s i η ( θ - y ) ) を含み、 前記 n倍の周波数の径方向 振動低減用高調波電流が、 第 1相高調波成分 I u n (= I n s i n n ( Θ + t ) ) 、 第 2相基本周波数成分 I v n (= I n s i n { n ( θ + t ) - x } ) 、 第 3相基本周波数成分 I w n ( = I n s i n { n ( Θ + t ) - y } ) を含み、 前記第 1相高調波成分 I u nは前 記第 1基本周波数成分 I u 1に、 前記第 2相高調波成分 I V nは前 記第 2基本周波数成分 I v 1に、 前記第 3相高調波成分 I w nは前 記第 3基本周波数成分 I w 1に重畳される。 このよ うにすれば、 各 相の基本周波数成分の回転順序すなわち位相順と各相の振動低減用 の n次高調波成分の回転順序とがー致するため、 良好に n— 1次径 方向振動を低減することができる。
なお、 上記説明では、 ステータ電流の基本周波数成分に対して n 一 1倍の周波数の径方向振動を低減するために基本周波数成分の相 電流に対して n倍の周波数用の高調波相電流を重畳することを説明 した。 もちろん、 更に加えて更なる次数の径方向振動低減のための それより 1つ次数が高い高調波電流を重畳してもよい。
本発明のモータ制御装置 (請求項 1 0 ) は、 M ( Mは 3以上の正 の整数) 相の車両用同期交流回転電機の回転位置を検出する回転位 置検出手段と、 検出された前記回転位置に基づいて前記交流回転電 機の電機子の各相卷線に所定の基本周波数及び振幅を有する所定の 相電流を個別に加えるモータ電流制御手段とを備えるモータ制御装 レヽ 、
前記モータ電流制御手段が、 前記相電流の基本周波数成分を基準 と して n倍 (次) の周波数の径方向振動低減用高調波電流を前記多 相交流電流に重畳することにより、 前記交流回転電機が発生する又 は外部から前記交流回転電機に入力される加振力により前記交流回 転電機の回転軸の軸心を中心と して放射状に発生する振動である径 方向振動のうちの前記基本周波数成分の n— 1 (次) 倍の高調波成 分を減衰させる。 これによ り、 本発明の磁気騒音低減方法を用いる ことによ り静粛な交流回転電機を実現することができる。 なお、 回転検出手段と しては、 ロータの回転角度を検出するたと えばレゾルバなどの回転角センサを採用することが通常であるが、 いわゆるセンサレス方式と して知られるモータ電流やモータ電圧の 位相に基づいてロータの回転角を推定する回路を採用してもよい。
好適な態様 (請求項 1 1 ) において、 前記モータ電流制御手段は 、 前記 7次の高調波成分及ぴ 1 3次の高調波成分の少なく とも一方 を前記相電流に重畳させることによ り、 前記交流回転電機と しての 三相交流回転電機に生じている前記径方向振動の 6、 1 2次の高調 波成分を前記重畳を行わない場合より も減衰させる。 この態様によ れば、 上記した磁気騒音低減方法を用いたモータ制御を行うので、 良好かつ確実に磁気騒音の低減を実現することができる。
好適な態様 (請求項 1 2 ) において、 前記モータ電流制御手段は 、 1 9次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することにより 、 1 8次の周波数を有する前記径方向振動の高調波成分を前記重畳 を行わない場合よ り も減衰させる。 これにより、 回転電機の静粛な 運転が可能となる。
好適な態様 (請求項 1 3 ) において、 前記モータ電流制御手段は 、 2 5次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することにより 、 2 4次の周波数を有する前記径方向振動の高調波成分を前記重畳 を行わない場合よ り も減衰させる。 これにより、 回転電機の静粛な 運転が可能となる。
好適な態様 (請求項 1 4 ) において、 前記交流回転電機は、 車両 用エンジンまたは及び Z又は車輪軸に、 連結され、 前記モータ電流 制御手段は、 前記車両用エンジンの停止時に前記径方向振動低減用 高調波電流を前記多相交流電流に重畳する。 これにより、 回転電機 の磁気騒音が目立ちやすいエンジン停止時の車両騒音に対する快適 性を向上することができる。 ' 好適な態様 (請求項 1 5 ) において、 前記交流回転電機は、 車両 用エンジン及び/又は車輪軸に回生制動可能に連結され、 前記モー タ電流制御手段は、 前記車両用エンジンの停止時及び回生制動時の 少なく ともいずれかにおいて前記径方向振動低減用高調波電流を前 記多相交流電流に重畳する。 これによ り、 回転電機の磁気騒音が目 立ちやすいエンジン停止時やエンジン騒音が小さい回生制動時の車 両騷音に対する快適性を向上することができる。
好適な態様 (請求項 1 6 ) において、 前記モータ電流制御手段は 、 少なく とも基本周波数と前記基本周波数成分の n倍の周波数の高 調波電流とを含む前記相電流 (本発明で言う径方向振動低減用高調 波電流を含まない) による前記基本周波数成分の n — 1倍の周波数 の径方向振動を低減乃至最小化する n倍の周波数の前記径方向振動 低減用高調波電流を求め、 前記径方向振動低減用高調波電流を前記 相電流に重畳する。 なお、 径方向振動低減用高調波電流は予め記憶 するマップから求めて計算式から演算してもよい。 重要な点は、 相 電流が基本周波数成分だけでなく、 その n倍の周波数の高調波電流 を含むことである。 そこで、 この態様では、 これら高調波電流も含 む相電流 (実際の相電流) による径方向振動低減を最小化乃至低減 する高調波電流すなわち径方向振動低減用高調波電流を上記相電流 に重畳する。 重畳するべき所定次数の径方向振動低減用高調波電流 の位相と振幅とは基本周波数成分の周波数、 振幅などに応じて変化 するので、 予め実験的に定めたり、 有限要素法により予め定めたり してマップと して記憶しておき、 基本周波数成分の周波数や振幅を 検出してこのマップに代入して読み出したり、 計算したりすること ができる。 これにより、 高調波を含む実際の相電流による径方向振 動を良好に低減することができる。
その他、 電機子電流は n次の高調波電流をもたないものと仮定し 、 検出するかあるいは求めた電機子電流の基本周波数成分に対して n - 1次の径方向振動が低減乃至最小となる n次の磁気騒音低減用 の高調波電流を演算し、 その後、 電機子電流に現在含まれているそ の高調波電流をこの磁気騒音低減用の高調波電流から減算して、 そ れを電機子電流に重畳してもよい。 たとえば、 オープン制御におい ては、 通電するべき電機子電流の基本周波数成分に対して発生する n一 1次の磁気騒音を最小化するための磁気騒音低減用の n次高調 波電流を求める。 また、 上記電機子電流の基本周波数成分によ り発 生するはずの n次の高調波電流を混入高調波電流と して予め記憶す るマップ又は計算式から求め、 上記磁気騒音低減用の高調波電流か ら混入高調波電流を減算した値を通電するべき電機子電流の基本周 波数成分に重畳して電機子電流制御の目標値とすればよい。
好適な態様 ('請求項 1 7 ) において、 前記モータ電流制御手段は 、 前記相電流に含まれる基本周波数成分の n倍の周波数の高調波電 流を混入高調波電流と して検出し、 前記相電流が前記混入高調波電 流を含まず前記基本周波数成分のみである場合にて前記径方向振動 の n — 1次の高調波成分を低減乃至最小化するための n次の前記径 方向振動低減用高調波電流をフィ一ドパック制御目標値と して求め 、 前記混入高調波電流と前記目標値との差を 0に収束させるフィー ドバック制御を行う。 このよ うにすれば、 磁気騒音低減の回路処理 を更に簡単とすることができる。
具体的に説明すると、 検出した電機子電流がその基本周波数成分 だけである場合の磁気騒音最小化を実現する磁気騒音低減用の高調 波電流を求める。 次に、 検出した電機子電流の高調波電流をこの磁 気騒音低減用の高調波電流から減算した差が 0 となるフィー ドバッ ク制御を行えばよい。
同様に検出した相電流からその基本周波数成分を除く高調波電流 (混入高調波電流という) を抽出する。 次に、 相電流がその基本周 波数成分だけである場合の一つないし複数の所定次数の径方向振動 を最小化するための一つないし複数の所定次数の径方向振動低減用 高調波電流を求め、 これをフィー ドバック 目標値とする。 次に、 混 入高調波電流とフィードバック 目標値との差を 0に収束させるベく フィードパック制御を行う。 このよ う にすれば、 検出した相電流に は最終的に相電流の基本周波数成分と径方向振動低減用高調波電流 とだけが存在することになるため、 径方向振動を簡素な構成にて最 小化することができる。
さらに、 請求項 1 8記載の交流回転電機装置は、 M ( Mは 3以上 の正の整数) 相のステータコイルを有する交流回転電機と、 前記同 期機の各相のステータ電流を断続制御する トランジスタ素子を有す るインパータと、 検出又は推定した前記交流回転電機の回転角に基 づいて前記トランジスタ素子を断続制御するィンバータ制御回路と を備える交流回転電機装置において、 前記インバータ制御回路が、 前記ステータ電流の基本周波数成分に対して n ( nは 2以上の整数 ) 倍の周波数をもつ高調波 P W M信号を前記ィンバータに出力する 処理を行う ことによ り、 前記基本周波数成分の (n— 1 ) 倍の周波 数をもつ前記交流回転電機の磁気音の振幅を前記処理を行わない場 合に比べて変更する高調波 P W M信号発生手段を有することを特徴 と している。
すなわち、 この発明によれば、 電動動作又は発電動作している交 流回転電機のステータ電流を制御するィンパータに、 .ステータ電流 の基本周波数成分の n倍の高調波 P W M信号を入力することによ り 、 基本周波数成分の (n— 1 ) 倍の周波数をもつ交流回転電機の磁 気音 (たとえば径方向磁気加振力) を通常時より も増加又は減少し 、 これによ り この交流回転電機の磁気音を増加又は減少させる。 こ れによ り、 きわめて静粛な交流回転電機を実現したり、 または所望 の磁気音を有する交流回転電機を実現したりすることができる。 たとえば、 ハイブリ ッ ド車において、 エンジンを停止して交流回 転電機で走行する場合に、 エンジン時と同様の回転音を発生させる ことによ り、 ドライバーに安心感を与えることができる。 この回転 音はエンジン音と類似させてもよいし、 交流回転電機独特のものと してもよい。 また、 車両や交流回転電機の異常発生時や運転条件の 変化時に、 これに応じて磁気音を変更させて ドライバーに情報を与 えることができる。 また、 運転者は、 その好みに合わせて、 磁気音 のレベルや周波数などは運転者が交流回転電機の運転状態 (回転数 や出力レベル) の範囲ごとに予め設定することができる。 高調波 P W M信号のレベルは、 それによる生じる トルク リ ップルの増加が所 定レベルを超えない範囲に設定されることが好ましい。
上述のように、 鉄心の周方向振動はトルク リ ップルを生じさせ、 鉄心の径方向の振動はステータ鉄心又はロータ鉄心の外周面又は内 周面の磁気音を生じさせる。 したがって、 磁気加振力の周方向成分 を変更することにより トルク脈動が変更され、 磁気加振力の径方向 成分を変更することによ り磁気音の変更が可能となる。
本発明では、 ロータ起磁力及びステータ電流 (基本周波数成分) により形成される磁気加振力の径方向成分 (径方向磁気加振力とも いう) の所定次数の高調波成分を変更するために、 この高調波成分 とのべク トル和の振幅が変化するような位相、 振幅をもつこの所定 次数の磁気加振力を追加するべく この次数より も 1だけ大きい次数 の高調波電流を上記ステータ電流 (多相交流電流) に重畳させる。 これにより、 良好に磁気音の変更を実現することができることがわ かった。
すなわち、 この発明によれば、 ステータ電流の基本周波数の n倍 の周波数の高調波電流が本来のステータ電流に付加される。 これに よ り、 通電電流の基本周波数の n— 1倍の周波数の径方向磁気加振 力を低減乃至増加することができることがわかった。 この理由につ いては、 後述するものとする。
好適な態様 (請求項 1 9 ) において、 前記高調波 PWM信号発生 手段は、 前記ステータ電流の基本周波数成分に対して n 1倍の周波 数をもつ第 1 の高調波 PWM信号と、 n 2倍の周波数をもつ第 2の 高調波 PWM信号とを前記ィンパータに出力する処理を行うことに より、 前記基本周波数成分の (n l — l ) 倍の周波数をもつ前記交 流回転電機の磁気音を前記処理を行わない場合に比べて増加 (又は 低減) し、 同時に、 前記基本周波数成分の ( n 2— 1 ) 倍の周波数 をもつ前記交流回転電機の磁気音を前記処理を行わない場合に比べ て低減 (又は増加) する。 これにより、 交流回転電機が発する複数 周波数の磁気音を個別に変更、 制御することができる。
好適な態様 (請求項 2 0 ) において、 前記イ ンバータ制御回路は 、 前記基本周波数成分を前記各ステータコイルに流すための基本 P WM信号を前記ィンバータに出力する基本 PWM信号発生手段を有 する。 これによ り、 交流回転電機のステータコイルにこの基本 PW M信号に対応する周波数 (基本周波数) の基本波電流を通電するこ とができる。 たとえば、 電動動作時にはこの基本周波数に対応する 回転数で回転を与えることができ、 発電時では、 この基本周波数を もつステータ電流を同期整流することができる。
好適な態様 (請求項 2 1 ) において、 前記高調波 PWM信号発生 手段は、 前記高調波 PWM信号発生手段の停止時より もその作動時 に前記交流回転電機の発生騒音を増大する。 これによ り、 たとえば 、 交流回転電機の所定の運転状況の発生時に、 又は、 運転者の趣味 に合わせて交流回転電機は本来より も大きな磁気音を発生すること ができる。
好適な態様 (請求項 2 2 ) において、 前記高調波 P W M信号発生 手段は、 前記高調波 P W M信号発生手段の停止時より もその作動時 に前記交流回転電機の磁気音を低減する。 これによ り、 従来に比較 して格段に静粛な交流回転電機を実現することができる。
好適な態様 (請求項 2 3 ) において、 前記高調波 P W M信号発生 手段は、 回転数に応じて前記ステータ電流に追加する高調波電流の 位相及び Z又は振幅を変更することにより前記磁気音を前記高調波 P W M信号発生手段の停止時より も低減又は増大する。 磁気音の原 因となるステータ電流中の高調波電流の振幅は、 回転数すわなちス テータ電流の基本波電流の周波数 (基本周波数) の変化により変化 するので、 それに応じて高調波 P W M信号を制御して高調波電流の . 位相又は振幅を調整する。 これによ り、 交流回転電機の回転数変化 が生じても常に磁気音低減効果を奏して静粛な交流回転電機、 又は 所定周波数の磁気音を発生する交流回転電機を実現することができ る。
好適な態様 (請求項 2 4 ) において、 前記インバータ制御回路は 、 前記ステータ電流の基本周波数成分に対して n = 6 k + 1 ( kは 自然数) 倍の周波数をもつ高調波 P WM信号を前記ィンパータに出 力する処理を行う ことにより、 前記基本周波数成分の 6 k倍の周波 数をもつ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機の磁気音を前 記処理を行わない場合に比べて変更する高調波 P WM信号発生手段 を有する。 これにより、 三相交流回転電機において特に顕著となる 6 k次の高調波成分の低減又は増大、 すなわち変更を簡単に実現す ることができる。
好適な態様 (請求項 2 5 ) において、 前記高調波 P W M信号発生 手段は、 7次の高調波電流を前記ステータ電流の基本周波数成分に 重畳するための高調波 P W M信号を出力することによ り、 前記磁気 音の 6次の高調波成分を前記重畳を指令しない場合よ り も変更させ る。 これによ り、 三相交流回転電機の磁気音の 6次の高調波成分を 良好に変更することができる。 たとえば、 従来もっとも振幅が大き い磁気音成分を発生する径方向磁気加振力の 6次高調波成分を良好 に低減できる。
好適な態様 (請求項 2 6 ) において、 前記高調波 P W M信号発生 手段は、 1 3次の前記高調波電流前記ステータ電流の基本周波数成 分に重畳するための高調波 P W M信号を出力することによ り、 前記 磁気音の 1 2次の高調波成分を前記重畳を指令しない場合よ り も変 更させる。 これにより、 三相交流回転電機の磁気音の 1 2次の高調 波成分を良好に変更することができる。 たとえば、 従来二番目に耳 障りな磁気音成分を発生する径方向磁気加振力の 1 2次高調波成分 を良好に低減できる。
好適な態様 (請求項 2 7 ) において、 7次と 1 3次の前記高調波 電流を前記ステータ電流の基本周波数成分に重畳するための高調波 P W M信号を出力することにより、 6次及び 1 2次の周波数を有す る前記磁気音の高調波成分を前記重畳を指令しない場合より も変更 させる。 これによ り、 三相交流回転電機の磁気音の 6次及び 1 2次 の高調波成分を同時に変更することができる。 たとえば、 従来、 一 、 二番目に耳障りな磁気音成分を発生する径方向磁気加振力の 6次 及び 1 2次高調波成分を同時に良好に低減できる。
好適な態様 (請求項 2 8 ) において、 前記高調波 P W M信号発生 手段は、 1 9次及び Z又は 2 5次の前記高調波電流を前記ステータ 電流の基本周波数成分に重畳するための高調波 P W M信号を出力す ることによ り、 1 8次及び Z又は 2 4次の周波数を有する前記磁気 音の高調波成分を前記重畳を指令しない場合より も変更させる。 こ れによ り、 三相交流回転電機の磁気音の 1 8次及び Zまたは 2 4次 の高調波成分を変更するこ とができる。
好適な態様 (請求項 2 9 ) において、 前記 n 1は 6 k 1 + 1 ( k 1は自然数) と され、 前記 n 2は 6 k 2 + l ( k 2は自然数) と さ れ、 前記高調波 PWM信号発生手段は、 前記基本周波数成分の 6 k 1倍の周波数をもつ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機の 磁気音を前記処理を行わない場合に比べて低減し、 同時に、 前記基 本周波数成分の 6 k 2 ( k 2は自然数) 倍の周波数をもつ前記交流 回転電機と しての三相交流回転電機の磁気音を前記処理を行わない 場合に比べて増加する。
これによ り、 三相交流回転電機本来の磁気音を低減して、 所望の 周波数の磁気音を出力することができる。
'好適な態様 (請求項 3 0 ) において、 k 1 は 1 とされる。 これに より、 6次の磁気騒音を低減しつつ、 所望の磁気音を発生させるこ とができる。
好適な態様 (請求項 3 1 ) において、 k lは 2 と"される。 これに よ り、 1 2次の磁気騒音を低減しつつ、 所望の磁気音を発生させる ことができる。
好適な態様 (請求項 3 2 ) において、 k 1は 3 と される。 これに よ り、 1 8次の磁気騒音を低減しつつ、 所望の磁気音を発生させる こ とができる。
好適な態様 (請求項 3 3 ) において、 k lは 4 と される。 これに より、 2 4次の磁気騒音を低減しつつ、 所望の磁気音を発生させる こ とができる。
好適な態様 (請求項 3 4 ) において、 前記高調波 PWM信号発生 手段は、 前記ステータ電流の基本周波数成分に対して 7次及び 1 3 次の周波数をもつ高調波 P WM信号と 1 9次及び 2 5次の少なく と もいずれか周波数をもつ高調波 PWM信号とを、 前記インパータに 出力する処理を行う ことにより、 前記基本周波数成分の 6次及び 1 2次の周波数をもつ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機の 磁気音と、 前記基本周波数成分の 1 9次及び 2 5次の少なく ともい ずれかの周波数をもつ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機 め磁気音とを、 前記処理を行わない場合に比べて減衰させる。 これ により、 回転電機の更に一層静粛な運転が可能となる。
好適な態様 (請求項 3 5 ) において、 前記高調波 PWM信号発生 手段は、 I 1 を前記ステータ電流の前記基本周波数の振幅、 I nを 前記ステータ電流の高調波電流の振幅、 t 、 x、 yをそれぞれ所定 の位相角と した場合に、 前記ステータ電流の基本波周波数成分は、 第 1相基本周波数成分 I u l (= 1 1 s i n ( θ ) ) 、 第 2相基本 周波数成分 l v l (= l l s i n ( 0 _ x ) ) 、 第 3相基本周波数 成分 I w l (= 1 1 s i n ( θ - y ) ) を少なく とも含み、
n倍の周波数の前記高調波電流が、 第 1相高調波成分 I u n (= I n s i n n ( 6 + t ) ) 、 第 2相基本周波数成分 I v n (= I n s i n { n ( 0 + t ) _ x } ) 、 第 3相基本周波数成分 I w n ( = I n s i n { n ( Θ + t ) - y } ) を少なく とも含み、
前記第 1相高調波成分 I u nは前記第 1基本周波数成分 I u 1に 、 前記第 2相高調波成分 I V nは前記第 2基本周波数成分 I V 1 に 、 前記第 3相高調波成分 I w nは前記第 3基本周波数成分 I w 1 に 重畳される。 このよ う にすれば、 各相の基本周波数成分の回転順序 すなわち位相順と各相の振動低減用の n次高調波成分の回転順序と がー致するため、 良好に n— 1次径方向振動を低減することができ る。
好適な態様 (請求項 3 6 ) において、 前記交流回転電機は、 車両 用エンジンに連結解除可能に連結され、 前記インバータ制御回路は 、 前記車両用エンジンの停止時に前記高調波 P W M信号を前記ィン バータに出力する処理を行って前記磁気音を変更させる。 これによ り、 回転電機の磁気騒音が目立ちやすいエンジン停止時の車両騒音 に対する快適性を向上することができる。
好適な態様 (請求項 3 7 ) において、 前記交流回転電機は、 車両 用エンジン及び/又は車軸に回生制動可能に連結され、 前記ィンパ ータ制御回路は、 前記車両用エンジンの停止時及び回生制動時の少 なく ともいずれかにおいて前記高調波 P W M信号を前記ィンパータ に出力する処理を行って前記磁気音を変更させる。 これにより、 回 転電機の磁 '気騒音が目立ちやすいエンジン停止時やエンジン騒音が 小さい回生制動時の車両騒音に対する快適性を向上することができ る。
(変形態様)
1 . 上記した径方向振動低減用高調波電流 (及ぴ径方向振動変更 用高調波電流) の次数 (すなわち、 基本周波数成分の周波数に対す る径方向振動低減用高調波電流 (及び径方向振動変更用高調波電流 ) の周波数の倍率) である nは、 高調波電流発生回路の製造上の公 差を含むことができることは当然である。 たとえば、 nは、 ( n ) — 0 . 1〜 ( n ) + 0 . 1 の範囲と してもよレヽ。
2 . 上記各構成では、 径方向振動の低減及び変更について説明し たが、 同時に、 周方向磁気加振力 ( トルク リ ツプル) 低減及び変更 のための高調波電流を更に重畳することもできる。
3 . 交流回転電機と しては、 種々の形式の同期機を採用すること が好適であり、 動作モードは、 電動モー ドおよび発電モー ドのどち らで利用しても良い。
4 . また、 すべての回転域で径方向振動低減用高調波電流 (及び 径方向振動変更用高調波電流) を重畳してもよく 、 特に磁気騒音が 問題となる回転域でのみ径方向振動低減用高調波電流 (及び径方向 振動変更用高調波電流) を重畳してもよい。
+所定の一つの次数の径方向振動低減用高調波電流 (及ぴ径方向振 動変更用高調波電流) を重畳することによ り所定の一つの次数の径 方向振動を低減 (及び変更) してもよく、 複数の次数の径方向振動 低減用高調波電流 (及ぴ径方向振動変更用高調波電流) を重畳する ことにより複数の次数の径方向振動を低減及び変更してもよい。 回 転域により、 径方向振動低減用高調波電流 (及び径方向振動変更用 高調波電流) の重畳と トルク リ ップル低減 (及び変更) 用の高調波 電流の重畳とを切り替えてもよい。
5 . 重畳する高調波電流の位相、 振幅は、 後述する数式の演算で 求めても良く、 有限要素法によ り演算してもよく、 実験的に決定さ れてもよい。
6 . 回転検出には、 ロータの回転角度を検出するたとえばレゾル バなどの回転角センサを採用することが通常であるが、 いわゆるセ ンサレス方式と して知られるモータ電流やモータ電圧の位相に基づ いてロータの回転角を推定する回路を採用してもよい。
7 . 回転電機の電機子電流は、 その基本周波数成分の他に数次の 高調波電流を含んでおり、 高調波電流の大きさは回転電機の運転状 況などによ り変動する。 このよ うな複雑な波形の電機子電流に対し て磁気騒音低減用 (及び磁気騒音変更用) の高調波電流を計算する ことは非常に複雑となり、 回路規模も増大する。 そこで、 電機子電 流は n次の高調波電流をもたないものと仮定し、 検出するかあるい は求めた電機子電流の基本周波数成分に対して n — 1次の径方向振 動が低減乃至最小となる n次の磁気騒音低減用 (及び磁気騒音変更 用) 高調波電流を演算し、 その後、 電機子電流に現在含まれている その高調波電流をこの磁気騷音低減用 (及び磁気騒音変更用) の高 調波電流から減算して、 それを電機子電流に重畳する。 これによ り 、 電機子電流がその基本周波数成分の他に高調波成分を含んでいた と しても径方向振動低減用高調波電流 (及ぴ径方向振動変更用高調 波電流) の算出、 重畳処理を簡素化するこ とができる。 たとえば、 オープン制御においては、 通電するべき電機子電流の基本周波数成 分に対して発生する n— 1次の磁気騒音を最小化するための n次の 磁気騒音低減用 (及び磁気騒音変更用) 高調波電流を求める。 また 、 上記電機子電流の基本周波数成分によ り発生するはずの n次の高 調波電流を混入高調波電流と して予め記憶するマップ又は計算式か ら求め、 上記磁気騒音低減用 (及び磁気騒音変更用) の高調波電流 から混入高調波電流を減算した値を通電するべき電機子電流の基本 周波数成分に重畳して電機子電流制御の目標値とすればよい。 図面の簡単な説明
図 1 は、 多相交流回転電機の一相分の磁気回路を模式図示した図 である。
図 2は、 図 1 の等価磁気回路図である。
'図 3は、 本発明の磁気音変更方法を採用するモータ制御回路の例 を示すプロック回路図である。
図 4は、 本発明の磁気音変更方法を採用するモータ制御回路の例 を示すブロック回路図である。
図 5は、 本発明の磁気音変更方法を採用するモータ制御回路の例 を示すプロ ック回路図である。
図 6は、 本発明の磁気音変更方法を採用するモータ制御回路の例 を示すプロック回路図である。
図 7は、 本発明の磁気音変更方法を探用するモータ制御回路の例 を示すプロ ック回路図である。 図 8は、 実験に用いた三相同期機の模式径方向断面である。
.図 9は、 図 8の三相同期機の各相電流の波形図 (磁気騒音非低減 時) である。
図 1 0は、 図 8の三相同期機の各相電流の波形図 (磁気騒音低減 時) である。
図 1 1 は、 図 8の三相同期機の相電流の周波数スペク トル図 (磁 気騒音非低減時及び磁気騒音低減時) である。
図 1 2は、 図 8の三相同期機の径方向加振力の波形図 (磁気騒音 非低減時及ぴ磁気騒音低減時) である。
図 1 3は、 図 8の三相同期機の径方向加振力の周波数スぺク トル 図 (磁気騒音非低減時及び磁気騒音低減時) である。
図 1 4は、 図 8の三相同期機の磁気騒音 (磁気音) の測定結果 ( 電動時) を示す図であ.る。
図 1 5は、 図 8の三相同期機の磁気騒音 (磁気音) の測定結果 ( 発電時) を示す図である。
図 1 6は、 ロータ磁束の温度変化を捕償するためのフローチャー トである。
図 1 7は、 交流回転電機の動作モー ドに応じて磁気音の振幅を低 減するフ口一チヤ一 トである。
図 1 8は、 三相交流回転電機の磁気騒音を低減し、 所定周波数の 磁気音を発生させる制御動作を示すフローチャー トである。
図 1 9は、 エンジン走行車両に搭載した三相交流回転電機本来の 磁気騒音を好適な条件にて低減する制御動作を示すフローチャー ト である。
図 2 0は、 他の回路例を示すプロック回路図である。
図 2 1 は、 図 2 0に示す回路の一例を示すブロック回路図である 図 2 2は、 図 2 0における各部信号波形 (基本波回転座標系) を 示す波形図である。
図 2 3は、 図 2 0における各部信号波形 (静止座標系) を示す波 形図である。
図 2 4は、 他の実施例を示すプロック回路図である。
. 図 2 5は、 他の実施例を示すブロック回路図である。
図 2 6は、 他の実施例を示すフローチャー トである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好適態様を図面を用いて説明する。
(原理説明)
以下、 本発明を多相交流回転電機に適用した場合の原理を以下に 説明する。
図 1 は、 N相交流回転電機の一相分の磁気回路を模式図示した図 であり、 図 2は図 1の等価磁気回路図である。 同期機では磁束 φは ロータの磁極 (コイル又は永久磁石によ り形成される) によ り形成 され、 ロータ起磁力 F m a gは磁気回路におけるロータの磁極の起 磁力すなわち磁界強度であり、 ステータ起磁力 F c o i '1 は、 ステ ータ電流によ り磁気回路に形成される起磁力すなわち磁界強度であ る。 R gはステータとロータとの間のギヤップの磁気抵抗である。 図 1、 図 2から、 1相あたりの、 磁束 ψ、 磁気エネルギー W、 径 方向の磁気加振力 f は、
磁束
磁気エ
Figure imgf000024_0001
磁気加振力
dW 1 9 1
-" 2^ S(Fmag +NIcoilT∞ (F +NIcoil)2 =F†nag +2NFmagIcoil+NZI^oil 。ぶ Sx
( 3 ) によ り定義される。 すなわち、 磁気加振力 f は、 ロータ起磁力の 2乗と、 ステータ起磁力の 2乗と、 ロータ起磁力とステータ起磁力 との積との合計と して定義される。
上記図及び数式において、 I c o i 1 はステータ電流 (電機子の 相電流) 、 Xはギャップ幅、 Sはギャップ部対向面積、 0は空気 の透磁率、 Nは電機子の各相コイルのターン数、 Mは相数である。
この多相交流回転電機の第 1 (三相では U) 相、 第 2 (三相では V) 相、 第 M (三相では W) 相のロータ起磁力 F m a g とステ一タ 電流 (相電流) I c o i 1 とを、
u相
ロータ起磁力 m = ^ sin(^ +a) + F sin j{6 + fi)+Fk sin k{9 + y) + Fl sin 1(θ + δ)
基本波(1次成分) j次高調波成分 k次高調波成分 L次高調波成分 ステータ電流 = sin(^ + s) + Im sin πι(θ + t) + I„ sin η{θ + u)
基本波( 1次成分) m次高調波成分 n次高調波成分 (4)
x
Figure imgf000027_0001
\ ^ (0 ΙΛ1509εΐ =-
II
Figure imgf000028_0001
に示す。 ロータ起磁力は、 ロータ回転を表すために三角関数にて 記載されている。 当業者であれば容易に理解されるので、 三相よ り 多相の場合における残りの相のロータ起磁力 F m a g及びステータ 電流 I c o i 1 の記載は省略する。 当然、 三相においては、 Xは、 3 6 0 / M= 1 2 0度となる。
なお、 F i ( i は下付き添え字である) はロータ起磁力の i 次成 分の振幅、 I i はステータ電流の i次成分の振幅、 Θはロータの回 転角、 α、 β、 γ、 δ 、 s 、 t 、 uは位相角、 j 、 k、 L、 mゝ n は整数値である。 .
これらの式において、 ロータ起磁力 F m a gは高調波と して ; j 、 k、 L次の高調波成分だけをもち、 ステータ電流 I c o i 1 は高調 波と して m、 n次の高調波成分だけをもっと したが、 更に他の高調 波をもっていてもよいことは明白である。 単純化のために、 三相交 流回転電機に限定すると、 式 (4 ) 、 式 ( 5 ) 、 式 ( 6 ) は下記の よ うになる。
u相
+ FJsm j{9 + ) + Fk sin k{0 + y) + Ft sin 1(θ + δ)
j次高調波成分 k次高調波成分 L次高調波成分
sin ηι(θ+ί)+Ιη sin η{θ + u) ( 7 )
Figure imgf000030_0001
基本波(1次成分) m次高調波成分 n次高調波成分
6Z „s}}{){o) 10ssss+2 120+/in+ 120+ssin ^ y〜
ΐ ά/(¾さ))(<?0+sin/¾+ ;m 120 12 ^ Λ? +η+辯 A口 ί
+ to
o εοεε蒙 oozdf/ェ:) d ■96SS0請 OAV w相
「 ロータ起磁力 Fmag = Fl s {0 + a - 240) + sin ]{θ+β- 240) +Fksmk(0+y- 240) + F,sml(e+S- 240) lステータ電流 Icoil = 7, sin(0 +s- 240) + /„, sin{ + t) - 240} +I„sm{n(e+u)- 240} ( 9 )
o
式 ( 7 ) を式 ( 3 ) に代入して得られる式 ( 1 0 ) により U相加 振力 f uが得られる。
o
Figure imgf000034_0001
式 ( 8 ) を式 ( 3 ) に代入して得られる式 ( 1 1 ) により V相加 捩力 f Vが得られる。
. Uナ
Figure imgf000036_0001
eoeeTO/eoozdf/i3d ム 96SS0/t00Z OAV 式 ( 9 ) を式 ( 3 ) に代入して得られる式 ( 1 2 ) によ り W相加 振力 f wが得られる。
"-
Figure imgf000038_0001
式 ( 4 ) 〜式 ( 6 ) において、 ø は基本波の角度である。 e は基 本波の角速度を ω とすれば co tに等しく、 また基本波の周波数 (基 本周波数) を f とすれば 2 π f tに等しいことは当然である。 また 、 式 ( 4 ) 〜式 ( 6 ) において、 3 6 0、 1 2 0、 2 4 0 という数 値は、 実際の計算では、 2 π、 2 π Ζ 3、 4 π / 3にそれぞれ読み 替えるのが簡単である。
磁気音は上記各相加振力のべク トル和に正相関を有するわけであ るが、 各相加振力は、 式 ( 1 0 ) 、 式 ( 1 1 ) 、 式 ( 1 2 ) に示さ れるよ うに多数の項の一次関数 (和また差の式) となっている。 各 相加振力の合計は、 各相の各項を互いに同一の次数ごとに (各周波 数ごとに) 別々にベク トル加算した項 (以下、 ベク トル加算項とも いう) の一次関数 (和また差の式) となる。 磁気音は、 各ベク トル 加算項において、 ベタ トル加算項を構成する各項が同位相 (似た位 相) で強めあう場合に問題となり、 各ベク トル加算項を構成する各 項の位相が大きく異なる場合にはべク トル加算項の振幅が小さく な るため、 ほとんど問題とはならない。 - すなわち、 式 ( 1 0 ) 、 式 ( 1 1 ) 、 式 ( 1 2 ) を加算した場合 、 べク トル加算項を構成する各項が同位相となってべク トル加算項 の振幅が上記各項の振幅に対して大幅に大きく なるのは、 (m— 1 ) 次、 ( n— 1 ) 次、 ( n— m ) 次となる。
'式 ( 1 0 ) 、 式 ( 1 1 ) 、 式 ( 1 2 ) から、 ステータ電流 I c o i 1 に m次高調波電流成分、 n次高調波電流成分を重畳すると、 常 に、 (πι— 1 ) 次、 (n— 1 ) 次、 ( n— m) 次の加振力成分を顕 著に生じさせることがわかる。
という ことは、 ある位相をもつ X次の高調波電流成分を重畳する ことによ り、 ( X — 1 ) 次の加振力を発生することができることが わ力、る。 したがって、 現在発生している磁気音の原因となる磁気音の ( X
- 1 ) 次成分をキャンセルするために、 この磁気音の ( X — 1 ) 次 成分と逆位相、 等振幅をもつ加振力を発生する X次の高調波電流を 重畳することによ り、 磁気音をキャンセルすることができる。 また 、 位相が完全に逆位相となっていなくても、 振幅が完全に等しくな くても、 ベタ トル加算されたそれらの和の振幅を小さくすることに よ り、 大幅に低減することができる。
また、 現在発生している磁気音の原因となる磁気音の ( X — 1 ) 次成分を変.更 (増大又は低減) するために、 この磁気音の ( X — 1 ) 次成分を発生する X次の高調波電流をステータ電流の基本周波数 成分に重畳することにより、 磁気音を変更 (増大又は低減) するこ とができる。 つま り、 ベク トル加算されたそれらの和の振幅が増加 したり、 減少したりすることができる。
交流回転電機の ( X — 1 ) 次の磁気音を増加又は低減するために 、 X次の高調波電流を好適位相、 好適振幅で重畳すればよいという 知見は、 従来知られていなかつたものであり、 今後の低騒音モータ の開発において非常に重要である。
同様に、 式 ( 1 0 ) 、 式 ( 1 1 ) 、 式 ( 1 2 ) から、 ステータ電 流 I c o i 1 に m次高調波電流成分と n次高調波電流成分とを重畳 することによ り、 (m— 1 ) 次、 (n — 1 ) 次、 ( n — m) 次の磁 気加振力成分を同時に変更 (増加又は低減) することもできる。 た だし、 この場合、 重畳する m次高調波電流成分の位相及び振幅と、 n次高調波電流成分の位相及び振幅とによって、 (m— 1 ) 次、 ( n — 1 ) 次、 ( n — m) 次の加振力が生じるために、 これらの加振 力と、 本来存在する (m— 1 ) 次、 ( n — 1 ) 次、 (n — m) 次の 磁気音とのそれぞれの次数でのべク トル和がすべて 0 となることは 容易ではない。 しかし、 各次の加振力のべク トル和の振幅ができる だけ小さく なるよ う.にもしくは所望の大きさになるよ うに重畳電流 の位相及び振幅を調整することができる。
交流回転電気の (m— 1 ) 次、 (n— 1 ) 次、 (η—πι) 次の磁 気音を同時に変更 (低減又は増大) するために、 m次、 n次の高調 波電流を好適位相、 好適振幅にて加算すればよいという知見は、 従 来知られていなかつたものであり、 今後の低騒音モータの開発にお いて非常に重要である。
式 ( 1 0 ) 、 式 ( 1 1 ) 、 式 ( 1 2 ) にて表される各項のうち、 ベタ トル和が 0 となる項を消去して簡略化した式を以下に示す。
0
Figure imgf000042_0001
CO
C0CCT0/£00idf/X3d
Figure imgf000043_0001
Zf
Figure imgf000044_0001
C0CCT0/C00idf/X3d .96SS0/1-00Z 三相交流回転電機の口ータ起磁力 F m a gの高調波と しては、 極 数、 ステータスロッ ト数にもよるが、 一般的に 3次高調波成分と 5 次高調波成分と 7次高調波成分がほかの次数の高調波成分より も格 段に優勢であるので、 ロータ起磁力 F m a gの基本波成分と 3次高 調波成分と 5次高調波成分と 7次高調波成分とをもち、 磁気音変更 のための高調波電流を重畳しない場合について、 生じる磁気音 (磁 気音) を以下に説明する。
整数値 (次数値) は、 ; i = 3、 k = 5、 L = 7 となるので、 これ を式 ( 7 ) 〜式 ( 9 ) に代入すると、 下記の式となる。
ロータ起磁力 =^3Ϊη(^+α)+ 3ίη3( +;?)+^8Ϊη5( +) +^Ρ73ίη7(0+(5)
U½ } 基本波(1次成分) 3次高調波成分 5次高調波成分 7次高調波成分 ステータ電流 ·,= in (^ )
基本波(1次成分)
口ータ起磁力 F =Flsixi(0+a-l2O)+F3sm3(e+fi-l2O)+F5sm5(e + y-12O)+F7sm7(0+S-l2O) v相- ステータ :流
Figure imgf000047_0001
( 1 7 )
cn
ロータ起磁力 Fmag = F, sm(8 + cc -240) + 3 sin3(^ + ^ -240) + F5 sin5(^ +7 -240) + 7 sin7(^ +^ -240)
w相-
( 1 8 ) ステータ電流 =1^(6+5-240)
これら式 ( 1 6 ) 、 式 ( 1 7 ) 、 式 ( 1 8 ) を式 ( 3 ) に代入し 高調波電流重畳しないので、 m= 0 ( I m = 0 ) 、 n = 0 ( I n 0 ) とすれば、 下記の式が得られる。
¾来例 I U相加振力 fu
Figure imgf000050_0001
一巧 F3[cos{46>+o+3/?}— cos{2S— α+3 η— ¾[cos{66»+a+5y}-2 _s_{46>— a+5y}]— F7rcos{80+a+7<5}—cos{66i—
— ¾i¾[cos{8( +3 +5y}— cos{26>— 3 +5y}]— ¾ [cos{106>+38+7 }— cos{4 — 35+7<5}] - i¾ [cos{120+5y+7<5}—
Figure imgf000050_0002
纖! -
Figure imgf000051_0001
[{OW— + £-6»Z}soo— {096— +^£+( 8}so。]¾"¾/— [{o — ん +»— (
[{08 ^+»-6^so3— {0 — +»+( 9}so。]¾^一 e
Figure imgf000051_0002
^ ο
ο
OAV、: dr
2
Figure imgf000052_0001
[{08 _ ム+ —^}50。—{088 — ム+ +^1}∞。』^¾"ー[{096—? + £—^}50。—{001^— ん+6^+( 01}500] ^ -
[{081 ^— +ί^ε— ^}∞3_{θζ6Ι - +ίε+( 8 εοο]¾ ξί— [{01?w一? >+»— 6(9}soo— {oz:6I— ん +»+6>8}so;]
[{096— »1^soo— {0忡1一 +»+ »9}s。。]¾k— [¾)8t7— +»— }so3— {096— ^£+»+01^0:3]£ —
て て 1
Zd Zd ZJ Zd 1
3o Ά} if m^-^
式 ( 1 9 ) 、 式 ( 2 0 ) 、 式 ( 2 1 ) において、 ベク トル和が 0 となる項を消去し、 同位相で強め合う項と直流成分項とを抜粋する と、 下記の式となる。
Z
Figure imgf000054_0001
ll一 lly)(((7i5.y/ios¾+a5ios+5/c +N/cosc——-"
Figure imgf000054_0002
75yI()((575os12¾++ 5os6¾cos6¾ + a + + .P c c -
IS
εοεειο/εοοί<ίΓ/χ3<ι L96ii0I 00Z OAV V相加振
Figure imgf000055_0001
, 5cos(6^+a+57)と同じ ^^03(6 +5);+ と同じ E7/lCos(6^+7(5—
C71
CO
2
目 丛
Figure imgf000056_0001
したがって、 式 ( 2 2 ) 、 式 ( 2 3 ) 、 式 ( 2 4 ) を加算して得 られる各相加振力の合計は、 下記の式 ( 2 5 ) となる。
Figure imgf000058_0001
+ 3F, F7 cos(66> -ct + 75)-3 5 7 cos(l 2θ+5γ+Ίδ) + 3N (- F5Il cos(6 + 5y + + 77, cos(66» + 1δ- s))
(4) (5) (6) (7)
(1)項:直流成分 脈動しないので、 磁気音にならない
(2)項: ロータ起磁力の 3次高調波により発生する 6次成分
(3)項: ロータ起磁力の 1次と 5次高調波により発生する 6次成分
(4)項: ロータ起磁力の 1次と 7次高調波により発生する 6次成分 この 6次、 12次の加振力脈動成分が
(5)項: ロータ起磁力の 5次と 7次高調波により発生する 12次成分 磁気音の原因となる
(6)項: ロータ起磁力の 5次とステータ電流の 1次より発生する 6次成分
(7)項: ロータ起磁力の 7次とステータ電流の 1次より発生する 6次成分
Figure imgf000058_0002
式 ( 2 5 ) において、 ( 1 ) 項で示される項は加振力合計の直流 成分項であり この項は脈動せず磁気音にならない。
一方、 ( 2 ) 項で示される項はロータ起磁力 F m a gの 3次の高 調波によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 3 ) 項で示される項はロー タ起磁力 F m a gの 1 次と 5次の高調波によ り生じる 6次の高調波 成分、 ( 4 ) 項で示される項はロータ起磁力 F m a gの 1次と 7次 の高調波によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 5 ) 項で示される項は ロータ起磁力 F m a g の 5次と 7次の高調波によ り生じる 1 2次の 高調波成分、 ( 6 ) 項で示される項はロータ起磁力 F m a gの 5次 の高調波とステータ電流の 1次電流成分 (基本波) によ り生じる 6 次の高調波成分、 ( 7 ) 項で示される項はロータ起磁力 F m a gの 7次の高調波とステータ電流の 1次電流成分 (基本波) によ り生じ る 6次の高調波成分となる。 これらの 6次、 1 2次の加振力脈動成 分が磁気音の原因となる。 - すなわち、 三相交流回転電機の磁気音は、 ロータ起磁力 F m a g の基本波成分と 3次高調波成分と 5次高調波成分と 7次高調波成分 によ り 、 6次と 1 2次の磁気音成分に起因するこ とが式 ( 2 5 ) か らゎカゝる。
そこで、' これら 6次と 1 2次の磁気音成分の変更 (低減又は増大 ) のために、 ステータ電流 I c o i 1 に 7次高調波成分と 1 3次高 調波成分を重畳した場合を以下に説明する。
この場合、 式 ( 7 ) 、 式 ( 8 ) 、 式 ( 9 ) において、 j = 3、 k = 5.、 L = 7、 m= 7、 n = 1 3 とすれば、 下記の式となる。 U相
Figure imgf000060_0001
基本波(1次成分) 7次高調波成分 13次高調波成分
69
Figure imgf000061_0001
ドJ 3{s0}{() s7 +Iin+120+/ sin13 ? s- έ
w相
厂ロータ起磁力 ^Ω =/^ίη(^+α— 240)+F3sin3(^+ — 240)+ 5sin5(^+y— 240)+ 7sin7( +<5— 240) 1ステータ電流 。 =ΐχ sm{e + 5-240) + Ιη sin{7(^ +ή- 240} +I sin{l 3(0+u) - 240}
( 2 8 ) o
式 ( 2 6 ) 、 式 ( 2 7 ) 、 式 ( 2 8 ) を用いて、 式 ( 1 0 ) 、 式 (.1 1 ) 、 式 ( 1 2 ) を計算すると、 下記の式が得られる。
u相加振力 3相のベタ トル和が同位相で強めあう fuoc
Figure imgf000064_0001
-F3F7[cos{l0e+3fi + 7S}-cos{4e-3fi+ld}]-F5F7\cos{l29+5y+7S\-cos{2e-5y+7S\]
Figure imgf000064_0002
V相加振力 3相のベタ トル和が同位相で強めあう
f voc
Figure imgf000065_0001
-^^7ίοο5{80+ +7^-96Ο}-οο8{60-α+7(5-72Ο}1-^3^Ιοο5ί8^+3^+5 -96Ο}-οο5{2^-3^+5ν-24Ο
— ¾F7[cos_lO0+3 +7<5 - 120(Η— cos{4(9— ¾9+75— 480 — [(;05{12 +52;+73— 144Q}— cos_{26»— 5y+7
Figure imgf000065_0002
i-/1/13[cos{140 + 5+13M-24O}-cos{12^-j+13M}]-/7/13[cos{2O^+7t+13z/-24O}-cos{6^-7i+13
W相加振力 3相のベタ トル和が同位相で強めあう
fwoc
Figure imgf000066_0001
- [ 一 s^^L士 7(51920}_COS{6α+7<51440}]— 3 5[C0S{8e+3yS+5 1920}_cos{2 — 3 +5y— 4 —i¾ 7[cos{10 +3 +7 — 2400}— cos{40— 3^ + 73—960}] - i¾F7[cos{12 +5y+7S— 2880} - cos{20—5y+7
Figure imgf000066_0002
r2
I? „ I2
+N2l k -(i/l +/7― +/¾)一- Lcos2(5+5-240) ^-cos{14(^ + ~480}―" ^-cos{26(5+M)-480}-/1/7[cos{
2 2 _ 2__ _2_ __ _.
-/1/13[cos{146'+j+13M-480}-cos{12(9-j+13M}]-/7/13[cos{20( + 7i+13M-480}-cos{66'-7i+1
式 ( 2 9 ) 、 式 ( 3 0 ) 、 式 ( 3 1 ) において、 3相のベク トル 和が同位相で強め合う項を実線、 べク トル和が 0 となる項を破線で 下線している。 式 ( 2 9 ) 、 式 ( 3 0 ) 、 式 ( 3 1 ) において、 ベ タ トル和が 0 となる項を消去し、 同位相で強め合う項と直流成分項 とを抜粋すると、 下記の式が得られる。
99
+
O
+
〕( + Os6773w /i1 0( 7十 "os75十—ー y(057 os :os12¾+7a十++ - o
757(y)((丫 0a F co a+7<?cosl57J. cos66+s FF++ f9+uoo-—
K3
t
00
CO
εοεε蒙 oozdf/ェ:) d ■96SS0請 OAV 2
( g g ) ("εΐ+ — 9)so3 /+("U+s— I)so。£½+ ( +ί— 09)so。V/+(^/+ 〉 ZN+
Λί
Figure imgf000069_0001
o
89
+
t
+
+ K3
t
3一l 1)()+/os667t/J :.y++/+N +-l 22 + )7) ¾)++ 714405S4 Xs。。 440+++131> 44—I - 3
ο
)(y(0)0 β .44os1257t :440 )s66a7 ++13Μ :+os+ ;-l IJ()7 :os? α+10 +FF644- sβ)β){ i 1440 。56+ 240
― t
t
C0CCl0/C00Zdf/X3d ■96SS0請 O W これらの式を式 ( 2 5 ) と同様に整理すると、 各相加振力の総和 は、 下記の式となる。
f u + f v + fw c
— 3 ( 2
2 +i¾2 +i¾2 + JF7 2)+- V2(/1 2 +ή +/1 2 3)+3 ¾/1 cos(a-s)+3NF7I7 cos(IS-7t)
Figure imgf000072_0001
r2
+N^( 3/1/7 cos(60-5+7 +3/1/13 cos(125-5+13M)+3/7/13 cos(6^+7t-13w)^ ( 3 5 )
( 13) (14) (15) ステータ電流の 7次と 13次の重量により発生した項
(1)項:直流成分 (8)項: ロータ起磁力の 1次とステ一タ電流の 7次により発生する 6次成分
(2)項: ロータ起磁力の 3次により発生する 6次成分 (9)項: ロータ起磁力の 1次とステ一タ電流の 13次により発生する 12次成分
(3)項: ロータ起磁力の 1次と 5次により発生する 6次成分 (10)項: ロータ起磁力の 5次とステ一タ電流の 7次により発生する 12次成分
(4)項: ロータ起磁力の 1次と 7次により発生する 6次成分 (11)項:ロータ起磁力の 5次とステータ電流の 13次により発生する 18次成分
(5)項: ロータ起磁力の 5次と 7次により発生する 12次成分 (12)項: ロータ起磁力の 7次とステ一タ電流の 13次より発生する 6次成分
(6)項:ロータ起磁力の 5次とステ一タ電流の 1次より発生する 6次成分 (13)項:ステータ電流の 1次と 7次より発生する 6次成分
ひ)項: ロータ起磁力の 7次とステ一タ電流の 1次より発生する 6次成分 (14)項:ステータ電流の 1次と 13次より発生する 12次成分
(15)項:ステータ電流の 7次と 13次より発生する 6次成分
この式 ( 3 5 ) において、
( 1 ) 項は直流成分項、 ( 2 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 3次 の'高調波によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 3 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 1次と 5次の高調波によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 4 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 1次と 7次の高調波によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 5 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 5次と 7次 の高調波によ り生じる 1 2次の高調波成分、 ( 6 ) 項はロータ起磁 力 F m a gの 5次の高調波とステータ電流の 1次電流成分 (基本波 ) によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 7 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 7次の高調波とステータ電流の 1次電流成分 (基本波) によ り 生じる 6次の高調波成分となる。
( 8 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 1次の成分 (基本波) とステ —タ電流の 7次の高調波によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 9 ) 項 はロータ起磁力 F m a gの 1次の成分 (基本波) とステータ電流の 1 3次の高調波によ り生じる 1 2次の高調波成分、 ( 1 0 ) 項は口 ータ起磁力 F m a gの 5次の高調波とステータ電流の 7次の高調波 によ り生じる 1 2次の高調波成分、 ( 1 1 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 5次の高調波とステータ電流の 1 3次の高調波によ り生じる 1 8次の高調波成分、 ( 1 2 ) 項はロータ起磁力 F m a gの 7次の 高調波とステータ電流の 1 3次の高調波によ り生じる 6次の高調波 成分、 ( 1 3 ) 項はステータ電流の 1次の成分 (基本波) と 7次の 成分によ り生じる 6次の高調波成分、 ( 1 4 ) 項はステータ電流の 1 次の成分 (基本波) と 1 3次の成分によ り生じる 1 2次の高調波 成.分、 ( 1 5 ) 項はステータ電流の 7次の成分と 1 3次の成分によ り生じる 6次の高調波成分である。
結局、 式 ( 3 5 ) で示される各相加捩力の合計は、 6次、 1 2次 の高調波となるので、 上記 ( 2 ) 項、 ( 3 ) 項、 ( 4 ) 項、 ( 6 ) 項、 ( 7 ) 項、 ( 8 ) 項、 ( 1 2 ) 項、 ( 1 3 ) 項、 ( 1 5 ) 項の 項の位相角や各振幅を設定すれば、 上記 ( 2 ) 項、 ( 3 ) 項、 ( 4 ) 項、 ( 6 ) 項、 ( 7 ) 項、 ( 8 ) 項、 ( 1 2 ) 項、 ( 1 3 ) 項、
( 1 5 ) 項の項のベク トル和を 0、 又は、 小さく したり、 又は、 大 きく したりすることができ、 磁気音の 6次の騒音をキャンセル乃至 低減 (乃至増大) を実現することができる。
同様に、 上記 ( 5 ) 項、 ( 9 ) ·項、 ( 1 0 ) 項、 ( 1 4 ) 項の項 の位相角や各振幅を設定すれば、 上記 ( 5 ) 項、 ( 9 ) 項、 ( 1 0 ) 項、 ( 1 4 ) 項の項のベク トル和を 0、 又は、 小さく したり、 又 は、 大きく したりすることができ、 磁気音の 1 2次の騒音をキャン セル乃至低減 (乃至增大) を実現することができる。
つまり、 式 ( 3 5 ) において 7次の高調波電流成分と 1 3次の高 調波電流成分との位相と振幅とを調整することにより、 式 ( 3 5 ) に示す直流項以外の項の和を 0 と して三相交流回転電機において最 も重要となる磁気音の 6次の高調波成分と 1 2次の高調波成分をキ ヤンセルしたり、 低減 (乃至増大) したりすることができる。
磁気音の 6次高調波のキャンセル条件を下記の式に示す。
( 1 ) 6次成分のキャンセル
磁気音項のベク トル和 ((2) + (3) + (4) + (6) + (7)) +キャンセル項のベ (15)) = 0が成立する時
3F?
J- cos6( +β)- 3FXF5 cos(6^+a+ 5γ) + 3 cos(6^ -α+Ίδ)- ^NF^ cos(6^ +5y+s) + ΝΡηΙ
2 一
磁気音項のベタ トル和
+M3 J7cos(6e— a+7t)+3F 13cos(6e— 73+13 〉 +N2〈3 7cos(6S -■s+7t)+3J7/1 cos(6e キャンセル項
式 ( 3 6 ) において、 破線にて示す各項の和または差は磁気音成 分となる径方向磁気加振力の 6次高調波のべク トル和を表し、 実線 にて示す各項の和または差はキャンセル用の高調波電流による加振 力の 6次高調波のベク トル和を示す。 したがって、 式 ( 3 6 ) にお いて、 これら両者のベタ トル和が 0 となるよ うに、 位相角と振幅を 定めればよい。 磁気音の 1 2次高調波のキヤンセル条件を下記の式 に示す。
( 2 ) 12次成分のキャンセル
磁気音項のベク トル和(5) +キャンセル項のベク トル和 ((9) + (10) + (14) ) = 0
-3 5 7cos(12e+5y+7め
磁気音項のベタ トル和
- 1 +N^+3JP1/rcos(12^-a+13«)-3 5/7cos(12^+57+7 )+N23/1/13cos(12^-5+13W)^=0 ( 7 ) キヤンセノレ項
式 ( 3 7 ) において'、 破線にて示す各項の和または差は磁気音成 分となる 1 2次高調波のべク トル和を表し、 実線にて示す各項の和 または差はキャンセル用の高調波電流による加振力の 1 2次高調波 のべク トル和を示す。 したがって、 式 ( 3 7 ) において、 これら両 者のベタ トル和が 0 となるように、 位相角と振幅を定めればよい。
なお、 上記した式 ( 3 5 ) 、 式 ( 3 6 ) 、 式 ( 3 7 ) において、 回転数の関数と しての 0は刻々 と変化するので、 基本波の回転数や 位相や振幅の時間変化につれて、 式 ( 3 5 ) に示す磁気音の総和を 所定レベルとするための高調波電流の振幅と位相とは刻々と変化す る。 同様に、 式 ( 3 6 ) 、 式 ( 3 7 ) を満足する高調波電流の振幅 と位相も刻々 と変化する。 このため、 重畳する高調波電流の振幅と 位相とは、 基本波電流の周波数、 位相、 振幅に応じて所定時間ごと に演算される。
(回路構成例 1 )
上記した高調波電流の重畳を行う回路例を図 3に示す。 このモー タ制御回路はモータ電流のフィ一ドパック制御を行う実施例である
1 0は三相同期機 1 0 7のモータ電流を制御するモータ電流制御 手段であり、 以下の構成をもつ。
1 0 0は、 基本波に相当する電流指令値 (三相交流座標系) の振 幅、 位相を指示する振幅 ·位相指令用の回路ブロックである。 1 0 1は、 所定次数の高調波電流 (三相交流座標系) の振幅、 位相を指 示する振幅 · 位相指令用の回路ブロ ックである。
振幅 ·位相指令用の回路プロック 1 0 0は、 たとえば車両制御 E C Uなどの外部制御装置から受け取った電流指令 (基本波) に基づ いて上記振幅、 位相を決定する。 また、 回路ブロック 1 0 0がこの 車両制御 E C Uにより構成されてもよい。 この外部制御装置は三相 同期機 1 0 7の回転角信号 (回転位置信号) 及びトルク指令に基づ いてこの基本波と しての電流指令値を演算する。
回路プロック 1 0 1は、 上記した電流指令 (基本波) 電流の周波 数、 振幅、 位相を上記した式 ( 1 3 ) 又は式 ( 1 4 ) 又は式 ( 1 5 ) に入力して演算することにより、 あらかじめ定められた所定次数 の高調波電流の周波数、 振幅、 位相を決定し、 それらを指示する振 幅 · 位相指令を出力する。 これら数式のうちの他の定数は目的に応 じて予め設定されている。
たとえば、 6次及び 1 2次の磁気音を低減又はキャンセルする場 合には、 式 ( 3 6 ) 、 式 ( 3 7 ) の式の計算値が所定値以下又は 0 となるよ うに、 7次/又は 1 3次の高調波電流の振幅と位相とを決 定する。 他の定数は交流回転電機に特有の数値と して予め設定され ている。
それに応じて、 6次の磁気音だけをキャンセルする場合には、 式 ( 3 6 ) の式の計算値が所定値以下又は 0 となるように、 高調波電 流の振幅と位相とを決定する。 1 2次の磁気音だけをキャンセルす る場合には、 式 ( 3 7 ) の式の計算値が所定値以下又は 0 となるよ うに、 高調波電流の振幅と位相とを決定する。 いずれにせよ、 これ らの式において、 重畳する 7次及び Z又は 1 3次の高調波電流の位 相及び Z振幅を調整することにより、 6次/又は 1 2次の磁気音す なわち磁気音の大部分を増幅したり、 低減し.たり、 キャンセルした りすることができる。
なお、 上記数式の計算の代わりに、 予めこれらの数式に相当する ' マップ又はテーブルに上記基本周波数成分の周波数、 位相、 振幅を 代入して、 7次及び 又は 1 3次の高調波電流の位相、 振幅の値を サーチしてもよい。 また、 回路ブロック 1 0 0が、 演算されたステ ータ電流の基本周波数成分の振幅及び位相に基づいてその現在値を 算出して出力し、 回路プロ ック 1 0 1が、 演算された高調波電流の 振幅及び位相に基づいて高調波電流の現在値を算出して出力するこ ともできる。
これら基本波電流及び高調波電流に関する指令は、 回路ブロック
1 0 2に入力される。 回路ブロック 1 0 2は、 入力された情報に基 づいて決定される各相の基本波電流値及び高調波電流値を相ごとに 加算して、 定期的に合成三相交流電流値を算出する。
算出した合成三相交流電流値は座標軸変換用の回路プロック 1 0
3により d— q軸系に座標変換され、 減算器 1 0 4にてそれらの検 出値 ( d— q軸) と比較され、 それらの差が電流増幅器 4 0 0によ りゲイン調節された後、 座標軸変換用の回路プロック 1 0 4 Aにて 三相交流電流値に出力される。
回路プロック 1 0 4 Aは、 上記差を消去する各相の P W M制御電 圧を回路ブロック 1 0 5にて発生させ、 この三相 P W M制御電圧に より三相ィ ンパータ 1 0 6 のスィ ツチング素子を断続制御し、 この 三相イ ンバータ 1 0 6 の出力電圧を発電電動機である三相同期機 1
0 7 のステータコイルに印加する制御を行い、 三相同期機 1 0 7に 流れる三相交流電流を回路プロック 1 0 0、 1 0 1で指定される周 波数、 振幅、 位相をもつ基本波電流と高調波電流との合計とする。 この種の P W Mフィードバック制御自体はもはや周知であるので、 詳細な説明は省略する。
三相同期機 1 0 7は回転角センサ 1 0 8を内蔵しており、 速度 . 位置信号処理用回路ブロック 1 0 9は、 回転角センサ 1 0 8から出 力される回転位置信号から速度信号と位置信号とを抽出し、 それら を、 回路ブロック 1 0 4 Aに入力する。 また、 三相同期機 1 0 7の ステータコイル電流は、 電流センサ 1 1 0にて検出され、 座標軸変 換用回路ブロ ック 1 1 1 にて d軸電流検出値と q軸電流検出値とに 変換され、 減算器 1 0 4に入力される。
(回路構成例 2 )
上記した高調波電流の重畳を行う回路例を図 4に示す。
1 0 0は、 基本波に相当する電流指令値 (三相交流座表系) と し ての振幅、 位相を指示する振幅 ·位相指令用の回路ブロックである 。 回路ブロック 1 0 0から出力された指令値は回路構成例 1 と同様 に三相交流座標系を d— q軸系に変換する回路プロ ック 3 0 0を介 して減算器 1 0 4 aに出力する。 F F T 1 1 1は、 電流検出から出 力された相電流からその基本波成分 (三相交流座標系) の検出値を 抽出する。 この検出値は、 三相交流座標系を d— q軸系に変換する 回路ブロック 4 0 3により座標変換された後、 減算器 1 0 4 aにて 上記電流指令値と比較され、 それらの差をゲイン調整用の電流制御 器 4 0 1 を通じて座標軸変換用の回路プロック 1 0 4 Bに出力する 。 回路ブロック 1 0 4 Bは上記差を解消する三相交流電流指令値を 加算器 1 1 2に出力する。
1 0 1は、 所定次数の高調波に相当する電流指令値 (三相交流座 標系) と しての振幅、 位相を指示する振幅 · 位相指令用の回路プロ ッ.クである。 回路プロ ック 1 0 0から出力された指令値は回路構成 例 1 と同様に三相交流座標系を d _ q軸系に変換する回路ブロック 3 0 0を介して減算器 1 0 4 aに出力する。 F F T 1 1 1は、 モー タ電流から上記所定次数の高調波成分 (三相交流座標系) の検出値 を抽出する。 この検出値は、 三相交流座標系を d— q軸系に変換す る回路ブロック 4 0 4によ り座標変換された後、 減算器 1 0 4 bに て上記電流指令値と比較され、 それらの差をゲイン調整用の電流制 御器 4 0 2を通じて座標軸変換用の回路プロック 1 0 4 Cに出力す る。 回路ブロック 1 0 4 Bは上記差を解消する三相交流電流指令値 を加算器 1 1 2に出力する。 回路プロック 1 0 4 Cは上記差を解消する三相交流電流指令値を 加算器 1 1 2に出力する。 回路ブロック 1 0 9が検出した回転位置 信号から位置信号と速度信号とを抽出して上記座標変換をなすため の回路プロック 1 0 4 B、 1 0 4 C、 3 0 0、 3 0 1 に出力する。 加算器 1 1 2にて加算された合成の三相交流電流指令値に対応す る各相の PWM制御電圧を回路ブロック 1 0 5にて発生させ、 この 三相 PWM制御電圧によ り三相ィンバータ 1 0 6のスィツチング素 子を断続制御し、 この三相インバータ 1 0 6の出力電圧を発電電動 機である三相同期機 1 0 7のステータコイルに印加する制御を行い 、 三相同期機 1 0 7に流れる三相交流電流を回路プロック 1 0 0、 1 0 1で指定される周波数、 振幅、 位相をもつ基本波電流と高調波 電流との合計とする。
(回路構成例 3 )
上記した高調波電流の重畳を行う回路例を図 5に示す。 この回路 は、 図 4に示す F F T 1 1 1 に代えてフィルタ 1 1 3を採用し、 基 本波電流検出値と高調波電流検出値とを抽出するものである。
電流センサ 1 1 0にて検出された相電流信号からその基本波成分 (三相交流座標系) の検出値を抽出する。 この検出値は、 三相交流 座標系を d— q軸系に変換する回路プロック 4 0 3によ り座標変換 された後、 減算器 1 0 4 aにて基本波用の電流指令値と比較され、 それらの差をゲイン調整用の電流制御器 4 0 1 を通じて座標軸変換 用の回路ブロック 1 0 4 Bに出力する。 回路プロック 1 0 4 Bは上 記差を解消する三相交流電流指令値を加算器 1 1 2に出力する。 減算器 1 1 7は、 電流センサ 1 1 0 にて検出された相電流信号 ( 三相交流座標系) からその基本波成分 (三相交流座標系) を減算し 、 その高調波成分を抽出する。 検出された高調波成分は、 三相交流 座標系を d— q軸系に変換する回路プロック 4 0 4により座標変換 された後、 減算器 1 0 4 bにて高調波用の電流指令値と比較され、 それらの差をゲイン調整用の電流制御器 4 0 2を通じて座標軸変換 用の回路ブロ ック 1 0 4 Cに出力する。 回路ブロック 1 0 4 Cは上 記差を解消する三相交流電流指令値を加算器 1 1 2に出力する。
これによ り回路構成例 2 と同様の動作を行う ことができる。
(回路構成例 4 )
上記した高調波電流の重畳を行う回路例を図 6に示す。 このモー タ制御回路は三相交流座標系のみにてモータ電流のフイードパック 制御を行う実施例である。
1 0 0は、 基本波に相当する電流指令値 (三相交流座標系) と し ての振幅、 位相を指示する振幅 ·位相指令用の回路ブロックである 。 1 0 1は、 所定次数の高調波電流 (三相交流座標系) と しての振 幅、 位相を指示する振幅 ·位相指令用の回路ブロックである。 これ らの回路ブロ ックの機能は、 図 3の場合と同じであり、 高調波プロ ック 1 0 1は、 回路プロ ックから出力される周波数、 位相、 振幅を 式 ( 1 3 ) 又は式 ( 1 4 ) 又は式 ( 1 5 ) に代入して高調波の振幅 、 .位相を決定するか、 実質的に同じ演算処理をマップ又はテーブル を用いて行う。
回路ブロ ック 1 0 0、 1 0 1から出力された振幅 '位相指令は、 回路ブロック 1 0 2に入力される。 回路プロック 1 0 2は、 入力さ れた基本波電流指令値の振幅 ,位相指令と高調波電流指令値の振幅
• 位相指令、 並びに、 検出された回転位置信号に基づいて基本波電 流指令値 (三相交流座標系) と高調波電流指令値 (三相交流座標系 ) とを U相と V相とでそれぞれ加算して U相合成電流指令値 (三相 交流座標系) i u、 V相合成電流指令値 (三相交流座標系) i v と して出力する。
減算器 3 0 0は、 検出された U相電流検出値 i u, と上記 U相合 成電流指令値 i u との差を求め、 この差を電流制御器をなす回路ブ ロック 3 0 2に出力する。 減算器 3 0 1は、 検出された V相電流検 出値 i v ' と上記 V相合成電流指令値 i V との差を求め、 この差を 電流制御器をなす回路ブロック 3 0 2に出力する。 回路ブロック 3 0 2は上記差を解消する U相電圧、 V相電圧を形成し、 回路プロッ ク 1 0 5はこれら U相電圧、 V相電圧に相当する U相、 V相の P W M電圧を演算出力する。 また、 減算反転回路 3 0 3は、 上記 U相電 圧、 V相電圧の差のアナログ反転信号を W相電圧と して算出し、 回 路ブロ ック 1 0 5はこの W相電圧の P W M電圧を演算出力する。 こ れら三相の P W M電圧に相当するデューティに応じて三相インバー タ 1 0 6が断続制御される。
(回路構成例 5 )
上記した高調波電流の重畳を行う回路例を図 7に示す。 この回路 は、 図 3に示す回路をオープン制御に変更したものである。
基本波回路ブロック 1 0 0、 高調波回路プロック 1 0 1から出力 される基本波電流及び高調波電流に関する指令は、 回路ブロック 1 0 2に入力される。 回路ブロック 1 0 2は、 入力された情報に基づ いて決定される各相の基本波電流値及ぴ高調波電流値を相ごとに加 算して、 定期的に合成三相交流電流値を算出する。
算出した合成三相交流電流値は座標軸変換用の回路プロック 1 0 3 .によ り d— q軸系に座標変換され、 電流増幅器 4 0 0によりゲイ ン調節された後、 座標軸変換用の回路ブロック 1 0 4 Aにて三相交 流電流値に出力される。
回路ブロ ック 1 0 4 Aは、 各相の P W M制御電圧を回路ブロック 1 0 5にて発生させ、 この三相 P W M制御電圧により三相ィンバー タ 1 0 6 のスィ ツチング素子を断続制御し、 この三相インパータ 1 0 6の出力電圧を発電電動機である三相同期機 1 0 7のステータコ ィルに印加する制御を行い、 三相同期機 1 0 7に流れる三相交流電 流を回路ブロック 1 0 0、 1 0 1で指定される周波数、 振幅、 位相 をもつ基本波電流と高調波電流との合計とする。
三相同期機 1 0 7は回転角センサ 1 0 8を内蔵しており、 速度 · 位置信号処理用回路ブロック 1 0 9は、 回転角センサ 1 0 8から出 力される回転位置信号から速度信号と位置信号とを抽出し、 座標変 換のために回路ブロック 1 0 3、 1 0 4 Aにそれらを入力する。
(実験例)
上記磁気騒音低減のための実験を図 8に示す三相同期機 ( 8極、 2 4スロ ッ ト、 I P M ) を用いて行った。 なお、 基本波電流を 4 3 Aと し、 ロータ位相角は トルクが最大となる値に制御した。
図 9は、 この同期機のステータ電流に磁気騒音低減用の高調波電 流を重畳せずにモータ駆動した場合の三相電流波形を示す。 各相電 流は、 その基本周波数成分の他に比較的小さい高調波成分を含んで いる。 図 1 0は、 図 9に示すステータ電流に磁気騒音低減用の高調 波電流を重畳してモータ駆動した場合の三相電流波形を示す。 図 9 、 図 1 0において、 回転数は 1 7 0 0 r p mと した。 磁気騒音低減 用の高調波電流は、 図 3の回路を用いてフィードバック方式にて重 畳された。
それぞれ F F Tによ り求めた図 9に示す U相電流の周波数スぺク トル A、 及び、 図 1 0に示す磁気騒音低減用高調波成分重畳 U相電 流の周波数スぺク トル Bを、 図 1 1に示す。 図 1 1 において、 各次 数ごとに示された一対のパーのうち左側 (クロスハッチングのバー にて表示) は図 9に示す U相電流のスぺク トル Aを示し、 各次数ご とに示された一対のパーのうち右側 (横線のハツチングのパーにて 表示) は図 1 0に示す U相電流のスペク トル Bを示す。 図 9におい て、 7次電流 ( 7次高調波成分) は 1次電流 (基本周波数成分) の 振幅の 3 %の大きさの振幅を有している。 図 1 0において、 7次電 流 ( 7次高調波成分) は 1次電流 (基本周波数成分) の振幅の 1 2 %の大きさの振幅を有している。
図 9 の電流を通電した場合 (以下、 磁気騒音非低減モードと言う ) と図 1 0 の電流を通電した場合 (以下、 磁気騒音低減モードと言 う) とにおけるステータの互いに隣接する 3個のティースに加わる 半径方向 (径方向) 加振力のロータ回転角による変化を図 1 2に示 す。 図 1 2に示される二つの周期変化波形のうち大きな方の周期変 化波形 Cは図 9に示す磁気騒音非低減モードの径方向加振力の変化 を示し、 小さい方の周期変化波形 Dは図 1 0に示す磁気騒音非低減 モー ドの径方向加振力の変化を示す。 また、 Eは、 磁気騒音非低減 モードにおける径方向加振力の平均値を示す。 なお、 径方向加振力 はロータの永久磁石の吸引により直流成分を有している。
図 1 3において、 Fは示す磁気騒音非低減時の径方向加振力 (大 きい周期変化波形) Cの周波数スペク トルを示し、 Gは磁気騒音低 減時の径方向加振力 (小さい周期変化波形) Dの周波数スペク トル を示す。 周波数スぺク トル Fは、 各次数ごとに示された一対のパー のうち左側 (クロスハッチングのバーにて表示) のバーにより示さ れている。 周波数スペク トル Gは、 各次数ごとに示された一対のパ 一のうち右側 (横線のハッチングのパーにて表示) のバーにより示 されている。
上記実験機における回転数を変更した場合の 6次の磁気音 (周波 数 6 0 ) の測定結果 (電動時) を図 1 4に示す。 図 1 4から、 磁気 騒音が耳障り となる高回転域 (約 1 5 0 0 r p m以上) にて良好に 磁気騒音の 6次成分を低減できることがわかる。 上記実験機におけ る回転数を変更した場合の 6次の磁気音 (周波数 6 0 ) の測定結果 (発電時) を図 1 5に示す。 図 1 5から、 ほとんど全部の回転域に わたって磁気騒音の 6次成分を低減できることがわかる。 また、 磁 気騷音が最大となる回転域において、 磁気騒音低減用の高調波電流 の重畳により 6次磁気騒音を 2 0 d b も低減できることがわかる。 なお、 図 1 4、 図 1 5において一部の回転域において 6次の磁気騒 音は、 磁気騒音低減用の高調波電流の 7次成分の重畳により増加し ているが、 これは制御定数の設定が最適化されていないためであり 、 本質的なものではない。 また、 この磁気騒音の逆転は、 6次の磁 気騒音のレベルが小さいレベルで発生しており、 その絶対値も小さ いため問題とはならない。 もちろん、 この同期機において、 磁気騒 音低下があまり期待できない回転域において、 磁気騒音低減用の 7 次の高調波電流の重畳を停止することもできる。
(変形態様) '
なお、 上記実施例の回路による高調波の重畳技術を利用して、 す なわち周方向振動より次数が 1大きい高調波電流を基本周波数成分 に重畳することによ り、 磁気騒音低減をやめて必要に応じて トルク リ ップル低減を行う よ うに切り替えることもできる。 具体的には、 高調波電流の振幅と位相角を変更すればよい。
(変形態様)
上記各回路例の変形態様を以下に説明する。 各回路例における高 調波回路プロックは、 ロータに装備される永久磁石の温度特性を補 償する温度補償回路プロックを内蔵している。 この温度補償回路ブ ロ ックは交流回転電機 1 0 7に内蔵された温度センサの出力を読み 込んで、 上記永久磁石の残留磁束の温度変化を補償するために式 ( 3 5 ) 又は式 ( 3 6 ) 又は式 ( 3 7 ) における定数を変更する。 この温度補償回路プロ ックをマイコン構成と した場合の温度補償 制御動作ルーチンを図 1 6に示すフローチヤ一トを参照して説明す る。 このルーチンは定期的に実施される。 まず、 図示しない交流回転電機 1 0 7内蔵の温度センサの出力信 号からロータ温度を読み込み ( S 1 0 0 ) 、 このロータ温度を予め 記憶するロータ温度と定数との関係を示すマップに代入して定数を 求め ( S 1 0 2 ) 、 それを出力する ( S 1 0 4 ) 。 交流回転電機 1 0 7内蔵の温度センサの代わりに車両搭載の既存の温度センサを用 いてもよレヽ。
これによ り、 永久磁石温度の関数と してのロータ磁束 φの変化に よ り変更される上記数式の定数がわかるので、 この定数を用いて上 記数式を演算して高調波電流の位相、 振幅を設定する。
(変形態様)
上記各回路例の変形態様を以下に説明する。 この変形態様は、 交 流回転電機の動作モードの変更に基づいて、 磁気音のレベルを変更 するものである。
この磁気音のレベルを変更する回路プロックをマイコン構成と し た場合のルーチンを図 1 7に示すフローチャートを参照して説明す る。 このルーチンは定期的に実施される。
まず、 外部よ り入力される交流回転電機 1 0 7の軌作モード又は 交流回転電機 1 0 7の回転数を読み込み ( S 2 0 '0 ) 、 これらのデ 一.タ (すなわち交流回転電機 1 0 7の動作モード) を予め記憶する 動作モー ド.と定数との関係を示すマップに代入して定数を求め ( S 2 0 2 ) 、 それを出力する ( S 2 0 4 ) 。 これにより、 求めた定数 に基づいて上記数式を演算して所定次数の高調波電流の振幅、 位相 を決定することによ り、 磁気音の振幅を交流回転電機 1 0 7の動作 モードに応じて変更することができる。
'動作モードと して、 低回転域と高回転域とを設定することができ る。 この場合、 低回転域では主と して 1 2次の磁気音を低減するよ うに定数を設定し、 高回転域では主と して 6次の磁気音を低減する ように定数を設定してもよく、 その逆と してもよい。 つまり、 動作 モー ドの変更に応じて磁気音の振幅を変更する代わりに主となる磁 気音の次数を変更してもよい。 なお、 上記各図において、 インバー タ 1 0 6を除く回路ブロックはインパータ制御回路を構成する。
(変形態様)
式 ( 3 5 ) 又は式 ( 3 6 ) 又は式 ( 3 7 ) の式は、 ロータ起磁力 F m a gの高調波成分をステータ電流の基本波電流への高調波電流 の重畳によ りキャンセル乃至変更する例を示しているが、 実際の交 流回転電機の P W M制御では、 ィンバータのスィ ツチングにより基 本波電流に不可避的に高調波が重畳し、 これに起因して磁気音が生 じる。 この磁気音を更に減少するには、 このインバータのスィ ッチ ン.グによ りステータ電流に不可避的に重畳する高調波電流を上記数 式で求めた磁気音変更用の高調波電流からベタ トル減算した高調波 電流を基本波電流に重畳する演算を行えばよい。
(変形態様)
三相交流回転電機本来の磁気騒音を低減し、 所定周波数の磁気音 を発生させる制御動作を図 1 8に示すフローチャー トを参照して説 明する。
まず、 外部の車両用電子制御装置から、 指令を読み込み ( S 3 0 0 ) 、 読み込んだ指令が、 三相交流回転電機が現在発生している本 来の磁気音と異なる所望の所定の磁気音を発生させる指令であるか どうかを判定し ( S 3 0 2 ) 、 そうであれば、 上述の高調波回路ブ ロ ックを運転する。 なお、 実施例では、 この高調波回路プロックは 、 7次の高調波電流をそれぞれ所定位相、 所定振幅で重畳する回路 ブロ ックである。 この 7次の高調波電流の位相、 振幅は、 この重畳 によ り、 三相交流回転電機の本来の径方向磁気加振力 (磁気音) の 6次高調波成分を上述の式に基づいてキャンセルする大きさに設定 される。
(変形態様)
上記磁気騒音低減方式の回転電機をエンジン走行車両に搭載した 場合の制御動作を図 1 9に示すフローチャートを参照して説明する 。 なお、 この種の回転電機は、 たとえばハイブリ ッ ド車やトルクァ シス ト車用の発電電動機や電動エアコン等と して広く用いられ、 周 知となってレヽる。
まず、 ステップ S 4 0 0にて、 エンジン停止中で電動動作中カ 又は、 回生制動による発電中かどうかを調べ、 そうであれば、 上述 の高調波回路ブロ ックを運転し ( S 4 0 2 ) 、 そうでなければこの 高調波回路ブロックを運転しない ( S 4 0 2 ) 。 この高調波回路ブ ロックは、 7次の高調波電流を所定位相、 所定振幅で重畳する回路 ブロックである。 この 7次の高調波電流の位相、 振幅は、 この重畳 によ り、 三相交流回転電機の本来の径方向磁気加振力 (磁気音) の 6次高調波成分を上述の式に基づいてキャンセルする大きさに設定 ざれる。 これによ り、 エンジン騒音が存在せず発電電動機の磁気騒 音が耳障り となりやすいエンジン停止中における、 モータ走行中 ( 電動) や回生制動 (発電) 中の磁気騒音を低減して車両静粛性を向 上することができる。 また、 それ以外の運転時には、 高調波電流重 畳制御用の回路を休止させることができる。
(回路構成例 6 )
上記した高調波電流の他の重畳制御を図 2 0〜図 2 3を参照して 説明する。 図 2 0はこの実施例のモータ制御装置を示すプロック回 路図、 図 2 1 は座標変換回路 2の一例を示すブロック回路図、 図 2 2は回路各部の信号波形 (回転座標系表示) を示す波形図、 図 2 3 は回路各部の信号波形 (静止座標系表示) を示す波形図である。
'このモータ制御装置はモータ電流のフィー ドパック制御を行う実 施例であって、 1は基本波指令値発生回路、 2は高調波指令値発生 回路、 3、 4は加算器、 5、 6は減算器、 7、 8は P I アンプ (比 例一積分回路) 、 9は座標変換回路、 1 0は P W M電圧発生回路、 1 1は三相イ ンパータ、 1 2は 2つの電流センサ (相電流検出要素 ) 、 1 3は三相同期電動発電機 (車両用同期交流回転電機) 、 1 4 はレゾルバ (回転角検出要素) 、 1 5は位置信号処理回路、 1 6は 遅れ補償回路、 1 7は座標変換回路である。
上記各構成要素 1 〜 1 7のうち三相同期電動発電機 1 3を除く構 成要素は、 本発明で言うモータ制御装置を構成しており、 上記各構 成要素 1〜 1 7のう ち電流センサ (相電流検出要素) 1 2、 三相同 期電動発電機 (車両用同期交流回転電機) 1 3およびレゾルバ (回 転角検出要素) をのぞく構成要素 (回路) は、 本発明で言うモータ 電流制御要素又はモータ制御手段を構成している。
また、 構成要素 (回路) 1 7は本発明で言う相電流検出値座標系 変換要素を構成し、 構成要素 (回路) 1 は本発明で言う基本波指令 値出力要素を構成し、 構成要素 (回路) 2は本発明で言う高調波指 令値出力要素を構成し、 構成要素 (回路) 3〜 6は本発明で言う電 流偏差演算要素を構成し、 構成要素 (回路) 7〜 1 1は本発明で言 う相電圧制御要素を構成している。 いうまでもなく、 三相インバー タ 1 1は直流電源から給電されて三相交流電圧を発生する。
基本波指令値発生回路 (基本波指令値出力要素) 1 は、 入力され る トルク指令値および回転数指令値に対応する基本波電流の目標値 を、 その d軸電流成分である d軸基本波指令値 I d 1 *、 および、 その q軸電流成分である q軸基本波指令値 I q 1 *に変換する公知 の回路である。 上記トルク指令値は、 たとえば車両制御 E C Uなど の外部制御装置から入力され、 この基本波指令値発生回路 1はそれ にも基づいて d軸基本波指令値 I d 1 *および q軸基本波指令値 I q 1 *を決定する。 この 軸基本波指令値 I d 1 *および q軸基本 波指令値 I q 1 *の決定において必要であれば、 トルク指令値以外 に更に三相ィンパータ 1 1 の電圧ゃレゾルバ 1 4の出力信号などが 基本波指令値発生回路 1 に入力される。
高調波指令値発生回路 2 (高調波指令値出力要素) は、 あらかじ め設定された 6 k + l ( kは整数、 基本周波数成分の kは 0 ) 次の 高調波電流の目標値を、 その d軸電流成分である d軸高調波指令値 I d 6 k + 1 *、 および、 その q軸電流成分である q軸高調波指令 値 1 6 1£ + 1 *に変換する回路でぁる。 更に言えば、 この高調波 指令値発生回路 2は、 三相同期電動発電機 1 3の径方向振動を低減 する高調波電流指令値を発生するための回路である。
高調波指令値発生回路 2の具体例を図 2 1 に示すブロック図を参 照して説明する。 図 2 1 において、 2 1は 7次電流指令値発生回路 、 2 2は 1 3次電流指令値発生回路、 2 4、 2 5は座標変換回路、 2 7、 2 8は加算器である。 ただし、 この実施例では、 高調波指令 値発生回路 2は 6次および 1 2次の径方向振動低減のために 7次お よび 1 3次の高調波指令値だけを発生するが更に高次の高調波指令 値を発生して加算器 2 7、 2 8にて同様に重畳させてもよい。
7次電流指令値発生回路 2 1は、 基本波指令値発生回路 1から入 力される d軸指令値 I d *および q軸指令値 I q * と、 6次径方向 振動相殺用の 7次高調波指令値の振幅 I 7 *およぴ位相角 i3 7 * と の関係を記載するテーブルである。 すなわち、 7次高調波指令値の 振幅 I 7 *およぴ位相角 β 7 *は、 基本波回転座標系上の d軸指令 値 I d *および q軸指令値 I q *を変数とする関数値となる。 なお 、 ここでは、 7次高調波指令値の振幅 I 7 *および位相角 / 3 7 *は 基本波回転座標系上の値とするが、 静止座標系上においても同じ値 となる。 同じく、 1 3次電流指令値発生回路 2 2は、 基本波指令値発生回 路 1から入力される d軸指令値 I d *および q軸指令値 I q * と、 1 2次径方向振動相殺用の 1 3次高調波指令値の振幅 I 1 3 *およ び位相角;3 1 3 * との関係を記载するテーブルである。 すなわち、 1 3次高調波指令値の振幅 I 1 3 *および位相角;8 1 3 *は、 基本 波回転座標系上の d軸指令値 I d *および q軸指令値 I q *を変数 とする関数値となる。 なお、 ここでは、 1 3次高調波指令値の振幅' I I 3 *および位相角;8 1 3 *は基本波回転座標系上の値とするが 、 静止座標系上においても同じ値となる。 これらのデータ I 7 *、 ]3 7 *、 1 1 3 *、 /3 1 3 *は 7次、 1 3次電流指令値発生回路 2 1、 2 2の R OM (図示せず) に格納されている。 d軸指令値 I d *および q軸指令値 I q *を回路 2 1 、 2 2に代入して得られたこ れらのデータ 1 7 *、 7 *は座標変換回路 2 4へ 、 これらのデー タ 1 1 3 *、 ]3 1 3 *は座標変換回路 2 5に出力される。
座標変換回路 2 4は、 7次電流指令値発生回路 2 1から入力され た 7次高調波電流の振幅 I 7 *と位相角 (基本波の位相角 Θ を基準 と して決定する) ]3 7 * とにより基本波回転座標系 ( d— q軸座標 系又は基本波 d q座標系ともいう) 表示の 7次高調波電流指令値の d.軸成分である d軸高調波指令値 I d 7 *、 および、 その q軸成分 である q軸高調波指令値 I q 7 *を演算する。
座標変換回路 2 5は、 1 3次電流指令値発生回路 2 2から入力さ れた 1 3次高調波電流の振幅 I 1 3 * と位相角 (基本波の位相角 Θ を基準と して決定する) ]3 1 3 * とによ り基本波回転座標系 ( d— q軸座標系又は基本波 d q座標系ともいう) 表示の 1 3次高調波電 流指令値の d軸成分である d軸高調波指令値 I d 1 3 *、 および、 その q軸成分である q軸高調波指令値 I q 1 3 *を演算する。 この 演算は、 次に示す式 ( 3 8 ) の演算によ り行われる。 一
ノ ~
Figure imgf000094_0001
なお、 式 ( 3 8 ) において、 0 Vは、 後述する遅れ補償回路 (位 相補償回路) 1 6から出力されるモータ回転角 0 を位相補償して得 た位相補償回転角信号である。
ただし、 上記説明では、 回路 2 1、 2 2は、 d軸指令値 I d *、 q軸指令値 I q * と出力すべき高調波指令値の振幅、 位相角とのテ 一ブルを記憶したが、 この検出した回転角、 電圧、 電流と、 出力す べき高調波指令値の振幅、 位相角とのテーブルを記憶しておき、 こ のテーブルに回転角、 電圧、 電流の検出値を代入して出力すべき高 調波指令値の振幅、 位相角を演算してもよい。
次に、 7次 d軸高調波指令値 I d 7 * と 1 3次 d軸高調波指令値 I d 1 3 *とは加算器 2 7により加算されて d軸高調波指令値 I d 6 n + l * とされ、 7次 q軸高調波指令値 I q 7 *と 1 3次 q軸高 調波指令値 I q 1 3 * とは加算器 2 8により加算されて q軸高調波 指令値 I q 6 n + 1 * と される。 もちろん、 1 9次高調波指令値な ど更に高次の高調波指令値を形成して加算器 2 7、 2 8にて同様に 加算してもよレ、。
このよ うにして求めた d軸高調波指令値 I d 6 n + l *は加算器 3によ り d軸基本波指令値 I d 1 *に加算されて d軸指令値 I d * と され、 同様に、 q軸高調波指令値 I q 6 n + 1 *は加算器 4によ り q軸基本波指令値 I q 1 *に加算されて q軸指令値 I q * とされ る ¾ これにより、 簡単な演算により騒音キャンセル電流指令値を決 定することができる。 すなわち、 各次高調波指令値は式 ( 3 8 ) に 示すよ うに単一周波数成分だけを演算すればよいので簡単となる。 位置信号処理回路 1 5は、 レゾルバ 1 4からの回転角信号に基づ いて静止座標系の回転角 0 を演算し、 遅れ補償回路 1 6および座標 変換回路 1 7に出力する。 遅れ補償回路 1 6は、 位相補償回路であ つて、 位相補償された回転角 0 Vを座標変換回路 2 4、 2 5および 後述する座標変換回路 9に出力し、 これらの回路の演算遅れなどを 補償する。 座標変換回路 1 7は、 電流センサ 1 2で検出された U相 電流 I u と V相電流 I V とを座標変換処理することによ り、 回転座 標系表示の電流検出値と しての d軸検出値 I d と q軸検出値 I q と を出力する。
減算器 5は、 上記の演算によ り求められた d軸指令値 I d *から d軸検出値 I dを減算して偏差 Δ I dを求め、 減算器 6は、 q軸指 令値 I q *から q軸検出値 I qを減算して偏差 A l qを求める。 P I アンプ 7は、 偏差 Δ I dを 0に収束させるベく偏差 Δ I dを P I (比例一積分) 増幅して対応する d軸電圧 V dを出力し、 P I アン プ 8は、 偏差 Δ I qを 0に収束させるベく偏差 Δ I qを P I (比例 一積分) 増幅して対応する q軸電圧 V qを出力する。
座標変換回路 9は、 入力される位相補償回転角信号 θ Vを用いて これらの電圧 V d、 V qを回転座標系の三相交流電圧 V u、 V v、 Vwに変換し、 P WM電圧発生回路 1 0は三相交流電圧 V u、 V V 、 V wを P WM信号電圧 U u、 U v、 Uwに変換し、 三相インバー タ 1 1は入力される P WM信号電圧 U u、 U v、 Uwに基づいて内 蔵の 6つのスィツチング素子を断続制御して三相交流電圧を作成し 、 それを三相同期電動発電機 1 3の各相端子に印加する。 上記した モータ制御回路は、 高調波指令値発生回路 2をのぞいて通常のモー タ制御方式と同じであり、 この種の P WMフィードバック制御自体 はもはや周知であるので、 詳細な説明は省略する。
これにより、 モータにおいて騒音の主要要因となっている 6次、 1 2次高調波騷音のレベルを大幅に低減することができる。
以下、 この実施例の利点を以下に説明する。 まず、 この実施例によれば、 構成要素 (回路) 5〜 1 1、 1 7が 、 基本波指令値および高調波指令値の両方を一括してフィードパッ ク制御するので回路系を簡素化することができる。 したがって、 座 標変換回路 1 7には、 検出された三相交流電流 I u、 I Vを基本周 波数成分と高調波成分とに周波数分離せずにそのまま座標変換する こ とができるので、 この周波数分離のためのフィルタによる位相遅 れを防止することができ、 それによる演算誤差や制御遅れによる騒 音キャンセル効果の劣化を抑止することができる。
また、 高調波指令値の振幅、 位相角のテーブルは、 変動が少ない d軸基本波指令値 I d 1 *、 q軸基本波指令値 I q 1 *に対応して 設定されているため、 読み込み頻度を低減することができる。
(回路構成例 7 )
その他の実施例を図 2 4を参照して以下に説明する。 この回路構 成例は、 図 2 0に示すフィ一ドパック型の回路構成例 1の高調波指 令値発生回路 2で生成する £1軸高調波指令値 1 (1 6 1£ + 1 *、 およ び、 その q軸電流成分である q軸高調波指令値 I q 6 k + l *を、 座標変換回路 1 7で生成する回転座標系表示の電流検出値と しての d軸検出値 I dおよび q軸検出値 I qから、 減算器 2 0および 2 1 によ り減算し、 電流検出値と しての I d 1 と I q 1 を生成する。 上 記手段にて生成した I d 1、 I q l を減算器 5、 6にて減算し、 厶
I d と Δ I qを生成する。 その後段の処理は回路構成例 1の回路構 成と同じであるため、 説明を省略する。
(回路構成例 8 )
その他の実施例を図 2 5を参照して以下に説明する。 この回路構 成例は、 図 2 0に示すフィ一ドパック型の回路構成例 1から電流セ ンサ 1 2、 座標変換回路 1 7を省略し、 減算器 5、 6および P I T ンプ 7、 8を電流制御器 1 8に置換して、 オープン制御型の回路に 変更したものであり、 電流制御器 1 8は、 d軸指令値 I d *および q軸指令値 I q *をそれぞれ所定の大きさの d軸電圧指令値および q軸電圧指令値に変換し、 座標変換回路 9がこれらの回転座標系の 電圧指令値を静止座標系の電圧指令値 V u、 V v、 V wに変換する ものである。
(回路構成例 9 )
他の実施例を図 2 6に示すフローチャートを参照して以下に説明 する。
この回路構成例は、 図 2 1に示す基本波指令値発生回路 1および 高調波指令値発生回路 2をマイコンによるソフ トウエア処理と し、 かつ、 必要に応じて基本波指令値 (回転座標系表示) への高調波指 令値 (回転座標系表示) の重畳の実施を特定の条件に応じて行う も のである。
まず、 ステップ S 1 0 0にて基本波指令値を演算した後、 別に演 算した所定の判定結果に基づいて径方向振動低減のための高調波重 畳を行うか否かを判定 ( S 1 0 2 ) する。 高調波重畳処理を行わな いと判定した場合には、 ステップ S 1 0 3にて d軸指令値 I d *を d軸指令値 I d 1 * と し、 q軸指令値 I q *を q軸指令値 I q 1 * と して、 以下に説明する高調波重畳処理を行わない。 高調波重畳処 理を行う と判定した場合にはステップ S 1 0 4に進む。
なお、 この高調波重畳の実施の是非は、 たとえば回転数が所定値 未満かどうかを判定し、 そうであれば高調波重畳を指令し、 そうで なければ高調波重畳を行わないよ うにすればよい。 これによ り、 径 方向振動騒音が目立つ低回転数域での高調波重畳による騒音低減を 実現し、 それ以上の回転域では電力消費の低減などを図ることがで きる。 また、 エンジン始動時など必要発生トルクが所定値以上であ る場合に高調波重畳を禁止して、 モータの最大トルクを増加するこ とができる。
ステップ S 1 0 4では、 求めた基本波指令値 ( d軸指令値 I d 1 *、 q軸指令値 I q l * ) をテーブルに代入して 7次高調波指令値 の振幅、 位相角を求め、 この 7次高調波指令値の振幅およびその位 相角と入力された補正回転角度 Θ V とに基づいて基本波指令値の回 転座標系基準の 7次高調波指令値を求める。
ステップ S 1 0 8、 ステップ S 1 1 0における同様の処理にて 1 3次高調波指令値を求め、 更にステップ S 1 1 2、 ステップ S 1 1 4における同様の処理にて 6 k + 1次高調波指令値を求め、 ステツ プ S 1 1 6にてこれら各高調波指令値をすベて加算して、 合成 d軸 高調波指令値 I d 6 n + 1 *、 合成 q軸高調波指令値 I q 6 n + 1 *を求める。
次に、 ステップ S 1 1 8にて、 合成 d軸高調波指令値 I d 6 n + 1 *に d軸基本波指令値 I d 1 *を加算し、 合成 q軸高調波指令値 I q 6 n + 1 *に q軸基本波指令値 I q,l *を加算して、 d軸指令 値 I d * と q軸指令値 I q * とを求める。 なお、 ステップ S 1 1 6 、 ステップ S 1 1 8は一括して演算してもよく、 専用ハードウェア で演算してもよい。 更に、 ステップ S 1 0 4、 S 1 0 6 と、 ステツ プ S 1 0 8、 S I 1 0 とは専用ハ ードウエアにて並列に演算しても よく、 アナログ回路にて演算してもよい。
(変形態様)
上記した数式を用いた説明では、 3、 5、 7次高調波を含むロー タ起磁力 F m a gにより生じる 6次、 1 2次の磁気音を 7次、 1 3 次の高調波電流成分の重畳により キャンセル又は低減する場合を示 した。 上記と同様の計算を行った結果、 ある次数の高調波電流を重 畳することによ り、 少なく ともこの次数より 1だけ低い次数の磁気 騒音、 もしく は、 この次数より 1だけ低い次数の磁気騒音と他の次 数の磁気騒音とを低減乃至キャンセルできることがわかった。
たとえば、 上記と同様の演算により、 1 8次の磁気音を 1 9次の 高調波電流成分の重畳により、 2 4次の磁気音を 2 5次の高調波電 流成分の重畳によ りキヤンセル又は低減することができる。 'その他 、 上記説明した式において、 6次の磁気音 (磁気音) だけをキャン セル乃至低減することもでき、 1 2次のそれだけをキャンセル乃至 低減することも、 式 ( 2 6 ) 、 式 ( 2 7 ) 、 式 ( 2 8 ) の該当項を 0 とすることによ り簡単に実施することができる。 これらの結果、 三相回転電機において支配的な磁気騒音であ.る 6、 1 2、 1 8、 2 4次の磁気騒音を良好に低減することができる。
また、 上記数式を用いた説明では、'理論説明をわかりやすくする ために本来のステータ (電機子電流) と しては基本周波数成分だけ を想定し、 この基本周波数成分に m次、 n次の磁気騒音低減用の高 調波電流を重畳すると考えた。 しかし、 一般的に (この実施例の制 御を行わない場合) 、 実際のステータ電流にはロータ起磁力と同様 に高調波成分を含む ;ので、 式 ( 1 6 ) 、 式 ( 1 7 ) 、 式 ( 1 8 ) の ステータ電流は、 例と して j 次、 k次、 L次を含んだ場合、 式 ( 3 9 ) 、 式 ( 4 0 ) 、 式 ( 4 1 ) のようにあらわされる。 従って、 こ れを前述の数式によ り展開すればロータ起磁力の高調波成分によ り 発生した加振力と同様、 元来含有する高調波電流による加振力が発 生することは明らかである。 従って、 本発明で重畳する高調波電流 はそれを踏まえて、 次数、 振幅、 位相を決定することで磁気音を低 減あるいはキャンセルすることが可能であることは当然である。 ( これらの数式展開は前述の各式にあてはめてみればわかるため省略 する。 )
U相電流
= /, sin(^ +s) + Ij sin j(6 +fi)+Ik smk(0 +γ)+Ι, sin/(^ + δ) ( 3 9 ) 纖 OAV! -
(ΟΠ— / uis'/+(0n— +e) s +(0Π - +
( 0
Figure imgf000101_0001
本来の電機子電流に含まれる高調波電流の次数が低減すべき径方 向振動の高調波成分の次数よ り一つだけ大きい次数である場合には 、 上記数式にて演算した磁気騒音低減用の高調波電流からこの本来 の電機子電流に含まれる高調波電流を減算して本来の電機子電流の 基本周波数成分に重畳することが好適である。
また、 三相交流回転電機とは異なる多相交流回転電機であっても
、 ある次数の高調波電流を重畳することによ り、 この次数より 1だ け低い次数の磁気騒音 (磁気音) を低減できるという知見が成立す ることは、 上記各式を相変更に合わせて変更すればわかるであろう また、 分布巻きと呼ばれる多ス ロ ッ ト構成 (たとえば毎相毎極 2 ス ロ ッ ト以上の構成) においても、 この実施例を適用することがで きることは当然である。
上記した説明では、 ステータ電流 I c o i 1 と して静止座標軸 ( 角度 0 ) を基準に説明を行ったが、 ステータ電流 I c o i 1 と して 回転座標系 ( d、 q軸) を基準と して表示することも当然可能であ る。
その他、 電機子電流に重畳すべき磁気騒音低減用の高調波電流を 上記数式により算出する代わりに.、 上記数式の変数パラメ一タと磁 気騒音低減用の所定次数の高調波電流の振幅、 位相とのセッ トをテ 一ブルに記憶しておき、 このテーブルに変数パラメータを代入する ことによ り、 磁気騒音低減用の高調波電流の振幅、 位相を決定する ことも当然可能である。 磁気騒音低減のための上記処理は、 専用ハ 一ドウエアの他、 ソフ トウエアを用いても求めることができること は当然である。
以上、 本発明の好適な実施態様について詳述したが、 当業者が種 々 の修正及び変更をなし得ること、 並びに、 特許請求の範囲は本発 明の真の精神およぴ趣旨の範囲内にあるこの様な全ての修正及び変 更を包含することは、 本発明の範囲に含まれることは当業者に理解 されるべきものである。

Claims

n冃 求 の 範 囲
1 . 多相の交流回転電機の電機子に通電される多相交流電流の基 本周波数成分を基準と して n倍 (= nは自然数) の周波数の径方向 振動低減用高調波電流を前記多相交流電流に重畳することによ り、 前記交流回転電機が発生する又は外部から前記交流回転電機に入力 される加振力によ り前記交流回転電機の回転軸の軸心を中心と して 放射状に発生する振動である径方向振動のうちの前記基本周波数成 分の n— 1 (次) 倍の高調波成分を減衰させることを特徴とする交 流回転電機の磁気騒音低減方法。
2 . 請求項 1記載の交流回転電機の磁気騒音低減方法において、 前記交流回転電機と しての三相交流回転電機のステータ電流の基 本周波数成分に対して 6 k + 1 ( kは自然数) 倍の周波数をもつ径 方向振動低減用高調波電流を前記ステータ電流に重畳することによ り、 前記基本周波数成分の 6 k倍の周波数をもつ前記交流回転電機 の径方向振動を前記重畳を行わない場合に比べて低減することを特 徴とする磁気騒音低減方法。
3 . 請求項 2記載の交流回転電機の磁気騒音低減方法において、 7次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することにより、 前記径方向振動の 6次の高調波成分を前記重畳を行わない場合よ り も減衰させることを特徴とする交流回転電機の磁気騒音低減方法。
4 . 請求項 2記載の交流回転電機の磁気騒音低減方法において、
• 1 3次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することによ り 、 前記径方向振動の 1 2次の高調波成分を前記重畳を行わない場合 よ り も減衰させることを特徴とする交流回転電機の磁気騒音低減方 法。 ·
-
5 . 請求項 2記載の交流回転電機の磁気騒音低減方法において、 7次と 1 3次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳すること によ り、 6次及び 1 2次の周波数を有する前記径方向振動の高調波 成分を前記重畳を行わない場合よ り も同時に減衰させることを特徴 とする交流回転電機の磁気騒音低減方法。
.
6 . 請求項 2乃至 5のいずれか記載の交流回転電機の磁気騒音低 減方法において、
基本波、 7次、 1 3次の前記径方向振動低減用高調波電流により 形成される 6次、 1 2次の前記径方向振動の高調波成分と、 前記交 流回転電機に生じている 6次、 1 2次の前記径方向振動の高調波成 分とのベタ トル和の振幅が所定値以下となるように、 前記 7次、 1 3次の径方向振動低減用高調波電流の位相、 振幅を設定することを 特徴とする交流回転電機の磁気騒音低減方法。
7 . 請求項 2乃至 6のいずれか記載の交流回転電機の磁気騒音低 減方法において、
1 9次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することにより 、 1 8次の周波数を有する前記径方向振動の高調波成分を前記重畳 を行わない場合よ り も減衰させることを特徴'とする交流回転電機の 磁気騒音低減方法。
8 . 請求項 2乃至 7のいずれか記載の交流回転電機の磁気騒音低 減方法において、
2 5次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することによ り 、 2 4次の周波数を有する前記径方向振動の高調波成分を前記重畳 を行わない場合よ り も減衰させることを特徴とする交流回転電機の 磁気騒音低減方法。
9 . 請求項 1乃至 8のいずれか記載の交流回転電機の磁気騒音低 減方法において、
' I 1 を前記基本周波数の振幅、 I nを前記高調波電流の振幅、 t 、 x、 yをそれぞれ所定の位相角と した場合に、 前記多相交流電流 の基本波周波数成分は、 第 1相基本周波数成分 I u 1 ( = I 1 s i n ( 0 ) ) 、 第 2相基本周波数成分 I v l (= I 1 s i η ( θ - x ) ) 、 第 3相基本周波数成分 I w l (= l l s i n ( 0 _ y ) ) を 少なく とも含み、
前記 n倍の周波数の径方向振動低減用高調波電流が、 第 1相高調 波成分 I u n (= I n s i n n ( θ + t ) ) 、 第 2相基本周波数成 分 I v n (= I n s i n . { n ( θ + t ) - x } ) 、 第 3相基本周波 数成分 I w n (= I n s i n { n ( θ + t ) - y } ) を少なく とも 含み、
前記第 1相高調波成分 I u nは前記第 1基本周波数成分 I u 1 に 、 前記第 2相高調波成分 I V nは前記第 2基本周波数成分 I V 1 に 、 前記第 3相高調波成分 I w nは前記第 3基本周波数成分 I w 1に 重畳されることを特徴とする交流回転電機の磁気騒音低減方法。
1 0. M (Mは 3以上の正の整数) 相の車両用同期交流回転電機 の回転位置を検出する回転位置検出手段と、
検出された前記回転位置に基づいて前記交流回転電機の電機子の 各相卷線に所定の基本周波数及び振幅を有する所定の相電流を個別 に加えるモータ電流制御手段と、 '
' を備えるモータ制御装置において、
前記モータ電流制御手段は、
前記相電流の基本周波数成分を基準と して n倍 (nは自然数) の 周波数の径方向振動低減用高調波電流を前記多相交流電流に重畳す ることによ り、 前記交流回転電機が発生する又は外部から前記交流 回転電機に入力される加振力によ り前記交流回転電機の回転軸の軸 心を中心と して放射状に発生する振動である径方向振動のうちの前 記基本周波数成分の n— 1 (次) 倍の高調波成分を減衰させること を特徴とするモータ制御装置。
1 1 . 請求項 1 0記載のモータ制御装置において、
前記モータ電流制御手段は、
前記 7次の高調波成分及び 1 3次の高調波成分の少なく とも一方 を前記相電流に重畳させることにより、 前記交流回転電機と しての 三相交流回転電機に生じている前記径方向振動の 6、 1 2次の高調 波成分を前記重畳を行わない場合より も減衰させることを特徴とす るモータ制御装置。
1 2 . 請求項 1 1記載のモータ制御装置において、
前記モータ電流制御手段は、
1 9次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することにより 、 1 8次の周波数を有する前記径方向振動の高調波成分を前記重畳 を行わない場合よ り も減衰させることを特徴とするモータ制御装置
1 3 . 請求項 1 1又は 1 2記載のモータ制御装置において、 前記モータ電流制御手段は、
2 5次の前記径方向振動低減用高調波電流を重畳することによ り、 2 4次の周波数を有する前記径方向振動の高調波成分を前記重畳を 行わない場合よ り も減衰させることを特徴とするモータ制御装置。
1 4 . 請求項 1 0乃至 1 3のいずれか記載のモータ制御装置にお いて、
前記交流回転電機は、 車両用エンジンに連結解除可能に連結され 前記モータ電流制御手段は、 前記車両用エンジンの停止時に前記 径方向振動低減用高調波電流を前記多相交流電流に重畳することを 特徴とするモータ制御装置。
1 5 . 請求項 1 0乃至 1 3のいずれか記載のモータ制御装置にお いて、
前記交流回転電機は、 車両用エンジン及び/又は車軸に回生制動 可能に連結され、
前記モータ電流制御手段は、 前記車両用エンジンの停止時及び回 生制動時の少なく ともいずれかにおいて前記径方向振動低減用高調 波電流を前記多相交流電流に重畳することを特徴とするモータ制御
1 6 . 請求項 1 0記載のモータ制御装置において、
前記モータ電流制御手段は、
少なく とも基本周波数成分と前記基本周波数成分の n倍の周波数 の高調波電流とを含む前記相電流による前記基本周波数成分の ( n 一 1 ) 倍の周波数の径方向振動を低減乃至最小化する n倍の前記径 方向振動低減用高調波電流を求め、
前記径方向振動低減用高調波電流を前記相電流に重畳することを 特徴とするモータ制御装置。
1 7 . 請求項 1 0記載のモータ制御装置において、
前記モータ電流制御手段は、
前記相電流に含まれる基本周波数成分の n倍の周波数の高調波電 流を混入高調波電流と して検出し、
前記相電流が前記混入高調波電流を含まず前記基本周波数成分の みである場合にて前記径方向振動の ( n— 1 ) 次の高調波成分を低 減乃至最小化するための n次の前記径方向振動低減用高調波電流を フィー ドバック制御目標値と して求め、
前記混入高調波電流と前記目標値との差を 0に収束させるフィー ドバック制御を行う ことを特徴とするモータ制御装置。
1 8 . M ( Mは 3以上の正の整数) 相のステータコイルを有する 交流回転電機と、 前記同期機の各相のステータ電流を断続制御する ト ラ ンジスタ素 子を有するィンバータと、
検出又は推定した前記交流回転電機の回転角に基づいて前記トラ ンジスタ素子を断続制御するィンバータ制御回路と、
を備える交流回転電機装置において、
前記ィンバータ制御回路は、
前記ステータ電流の基本周波数成分に対して n ( nは 2以上の整 数) 倍の周波数をもつ高調波 PWM信号を前記ィンバータに出力す る処理を行う ことによ り、 前記基本周波数成分の (n— 1 ) 倍の周 波数をもつ前記交流回転電機の磁気音の振幅を前記処理を行わない 場合に比べて変更する高調波 PWM信号発生手段を有することを特 徴とする交流回転電機装置。
1 9. 請求項 1 8記載の交流回転電機装置において、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
前記ステータ電流の基本周波数成分に対して n 1倍の周波数をも つ第 1 の高調波 PWM信号と、 n 2倍の周波数をもつ第 2の高調波 P WM信号とを前記インパータに出力する処理を行う ことによ り、 前記基本周波数成分の (n l — l ) 倍の周波数をもつ前記交流回転 電機の磁気音を前記処理を行わない場合に比べて増加 (又は低減) し、 同時に、 前記基本周波数成分の (n 2— l ) 倍の周波数をもつ 前記交流回転電機の磁気音を前記処理を行わない場合に比べて低減 (又は増加) する交流回転電機装置。
2 0. 請求項 1 8記載の交流回転電機装置において、
前記ィンバータ制御回路は、
前記基本周波数成分を前記各ステータコイルに流すための基本 P WM信号を前記ィンパータに出力する基本 PWM信号発生手段を有 する交流回転電機装置。
2 1 . 請求項 1 8記載の交流回転電機装置において、 前記高調波 PWM信号発生手段は、
前記高調波 PWM信号発生手段の停止時より もその作動時に前記 交流回転電機の発生騒音を増大する交流回転電機装置。
2 2. 請求項 1 8記載の交流回転電機装置において、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
前記高調波 PWM信号発生手段の停止時よ り もその作動時に前記 交流回転電機の磁気音を低減する交流回転電機装置。
2 3. 請求項 2 1又は 2 2記載の交流回転電機装置において、 前記高調波 PWM信号発生手段は、
回転数に応じて前記ステータ電流に追加する高調波電流の位相及 び/又は振幅を変更することによ り前記磁気音を前記高調波 PWM 信号発生手段の停止時より も増大又は低減する交流回転電機装置。
2 4. 請求項 1 8記載の交流回転電機装置において、 ' 前記高調波 PWM信号発生手段は、
前記ステータ電流の基本周波数成分に対して 6 k + 1 ( kは自然 数) 倍の周波数をもつ高調波 PWM信号を前記ィンバータに出力す る処理を行う ことにより、 前記基本周波数成分の 6 k倍の周波数を もつ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機の磁気音を前記処 理を行わない場合に比べて変更する交流回転電機装置。
2 5. 請求項 2 4記載の交流回転電機装置において、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
7次の高調波電流を前記ステータ電流の基本周波数成分に重畳す るための高調波 PWM信号を出力することにより、 前記磁気音の 6 次の高調波成分を前記重畳を指令しない場合より も変更させる交流 回転電機装置。
2 6 . 請求項 2 3記載の交流回転電機装置において、 前記高調波 P WM信号発生手段は、
1 3次の前記高調波電流を前記ステータ電流の基本周波数成分に 重畳するための高調波 PWM信号を出力することによ り、 前記磁気 音の 1 2次の高調波成分を前記重畳を指令しない場合よ り も変更さ せる交流回転電機装置。
.
2 7. 請求項 2 3記載の交流回転電機装置において、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
7次と 1 3次の前記高調波電流を前記ステータ電流の基本周波数 成分に重畳するための高調波 PWM信号を出力するこ とによ り、 6 次及び 1 2次の周波数を有する前記磁気音の高調波成分を前記重畳 を指令しない場合よ り も変更させる交流回転電機装置。
2 8. 請求項 2 3乃至 2 7のいずれか記載の交流回転電機装置に おいて、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
1 9次及び Z又は 2 5次の前記高調波電流を前記ステータ電流の 基本周波数成分に重畳するための高調波 PWM信号を出力すること により、 1 8次及び 又は 2 4次の周波数を有する前記磁気音の高 調波成分を前記重畳を指令しない場合より も変更させる交流回転電
2 9. 請求項 1 9記載の交流回転電機装置において、
前記 n l は 6 k 1 + 1 ( k l は自然数) と され、
前記 n 2は 6 k 2 + 1 ( k 2は自然数) と され、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
前記基本周波数成分の 6 k 1倍の周波数をもつ前記交流回転電機 と しての三相交流回転電機の磁気音を前記処理を行わない場合に比 ベて低減し、 同時に、 前記基本周波数成分の 6 k 2倍の周波数をも つ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機の磁気音を前記処理 を行わない場合に比べて増加する交流回転電機装置。
3 0. 請求項 2 9記載の交流回転電機装置において、
k 1 は 1 とされる交流回転電機装置。
3 1 . 請求項 2 9記載の交流回転電機装置にお.いて、
k 1 は 2 と される交流回転電機装置。
3 2. 請求項 2 9記載の交流回転電機装置において、
k 1は 3 と される交流回転電機装置。
3 3. 請求項 2 9記載の交流回転電機装置において、
k 1 は 4 と される交流回転電機装置。
3 4. 請求項 2 4記載の交流回転電機装置において、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
前記ステータ電流の棊本周波数成分に対して 7次及び 1 3次の周 波数をもつ高調波 PWM信号と 1 9次及び 2 5次の少なく ともいず れか周波数をもつ高調波 PWM信号とを、 前記インバータに出力す る処理を行う ことにより、 前記基本周波数成分の 6次及び 1 2次の 周波数をもつ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機の磁気音 と、 前記基本周波数成分の 1 9次及び 2 5次の少なく ともいずれか の周波数をもつ前記交流回転電機と しての三相交流回転電機の磁気 音とを、 前記処理を行わない場合に比べて減衰させる交流回転電機
3 5. 請求項 1 8記載の交流回転電機装置において、
前記高調波 PWM信号発生手段は、
I 1 を前記ステータ電流の前記基本周波数の振幅、 I nを前記ス テータ電流の高調波電流の振幅、 t 、 x、 yをそれぞれ所定の位相 角と した場合に、 前記ステータ電流の基本波周波数成分は、 第 1相 基本周波数成分 I u l (= l l s i n ( 0 ) ) 、 第 2相基本周波数 成分 I v l (= l l s i n ( 0 — x ) ) 、 第 3相基本周波数成分 I w 1 (= 1 1 s i n ( Θ - y ) ) を少なく とも含み、
n倍の周波数の前記高調波電流が、 第 1相高調波成分 I u n (= l n s i n n ( 0 + t ) ) 、 第 2相基本周波数成分 I v n (= I n s i n { n ( Θ + t ) - x } ) 、 第 3相基本周波数成分 I w n I n s i n { n ( Θ + t ) - y } ) を少なく とも含み、
前記第 1相高調波成分 I u nは前記第 1基本周波数成分 I u 1に 、 前記第 2相高調波成分 I v nは前記第 2基本周波数成分 I V 1に 、 前記第 3相高調波成分 I w nは前記第 3基本周波数成分 I w 1 に 重畳されることを特徴とする交流回転電機装置。
3 6. 請求項 1 8記載の交流回転電機装置において、
前記交流回転電機は、 車両用エンジンに連結解除可能に連結され 前記イ ンパータ制御回路は、 前記車両用エンジンの停止時に前記 ¾調波 P WM信号を前記ィンバータに出力する処理を行って前記磁 気音を変更させる交流回転電機装置。
3 7. 請求項 1 8記載のモータ制御装置において、
前記交流回転電機は、 車両用エンジン及び/又は車軸に回生制動 可能に連結され、
前記イ ンパータ制御回路は、 前記車両用エンジンの停止時及び回 生制動時の少なく ともいずれかにおいて前記高調波 PWM信号を前 記イ ンバータに出力する処理を行って前記磁気音を変更させる交流 回転電機装置。
3 8. m (mは 3以上の正の整数) 相の車両用同期交流回転電機 の回転位置を検出する回転角検出要素と、
検出された前記回転位置に基づいて前記交流回転電機の電機子の 各相卷線に所定の基本周波数及び振幅を有する相電流を個別に加え るモータ電流制御要素と、 を備えるモータ制御装置において、
前記各相卷線を流れる相電流を検出する相電流検出要素を有し、 前記モータ電流制御要素は、
前記回転角センサの出力信号により指定される前記相電流の基本 周波数成分の d— q軸座標系 (回転座標系) 上へ前記各相電流の検 出値 (静止座標系) を座標変換して、 d軸検出値 I dおよび(!軸検 出値 I qを出力する相電流検出値座標系変換要素と、
前記相電流の基本周波数成分の目標値である基本波指令値の前記 d— q軸座標系上の d、 q軸成分である d軸基本波指令値 I d 1 * および q軸基本波指令値 I q 1 *を出力する基本波指令値出力要素 と、
6 k + 1 ( kは整数、 基本周波数成分の kは 0 ) 次の高調波電流 成分の目標値である高調波指令値の前記 d— q軸座標系上の d、 q 軸成分である d軸高調波指令値 I d 6 k + 1 *および q軸高調波指 令値 I q 6 k + 1 *を出力する高調波指令値出力要素と、
( i d l * ) + ( I d 6 k + 1 * ) — ( I d ) を演算して d軸電 流偏差 A i dを求め、 かつ、 ( I q l * ) + ( I q 6 k + 1 * ) 一 ( I q ) を演算して q軸電流偏差 Δ I qを求める電流偏差演算要素 と、
前記 d軸電流偏差 Δ I dおよび q軸電流偏差 Δ I qに基づいて前 記各相卷線に印加する相電圧を制御して、 前記 d軸電流偏差 Δ I d および q軸電流偏差 Δ I qを 0に向けて収束させる相電圧制御要素 と、 . を備え、
前記高調波指令値出力要素は、
前記交流回転電機が発生する又は外部から前記交流回転電機に入 力される加振力により前記交流回転電機の回転軸の軸心を中心と し て放射状に発生する振動である径方向振動のうちの前記基本周波数 成分の 6 k (次) 倍の高調波成分を、 前記 d軸高調波指令値 I d 6 k + 1 *および q軸高調波指令値 I q 6 k + 1 *の前記 d軸基本波 指令値 I d *および q軸基本波指令値 I q *への重畳処理により減 衰させるものであることを特徴とするモータ制御装置。
3 9. m (mは 3以上の正の整数) 相の車両用同期交流回転電機 の回転位置を検出する回転角検出要素と、
検出された前記回転位置に基づいて前記交流回転電機の電機子の 各相卷線に所定の基本周波数及び振幅を有する相電流を個別に加え るモータ電流制御要素と、
を備えるモータ制御装置において、
前記モータ電流制御要素は、
前記相電流の基本周波数成分の目標値である基本波指令値の d— q軸座標系上の d、 q軸成分である d軸基本波指令値 I d 1 *およ び q軸基本波指令値 I q 1 *を出力する基本波指令値出力要素と、
6 k + 1 ( kは整数、 基本周波数成分の kは 0 ) 次の高調波電流 成分の目標値である高調波指令値の前記 d— q軸座標系上の d、 q 軸成分である d軸高調波指令値 I d 6 k + 1 *および q軸高調波指 令値 I q 6 k + l *を出力する高調波指令値出力要素と、
( i d l *) + ( I d 6 k + 1 * ) を演算して d軸電流指令値 I d *を求め、 かつ、 ( I q l * ) + ( I q 6 k + 1 * ) を演算して q軸電流指令値 I q *を求める電流指令値演算要素と、
d軸電流指令値 I d *および q軸電流指令値 I q *に基づいて前 記各相卷線に印加する相電圧を制御して、 前記相巻線に d軸電流指 令値 I d *および q軸電流指令値 I q *に相当する相電流を通電す る相電圧制御要素と、
を備え、 前記高調波指令値出力要素は、
前記交流回転電機が発生する又は外部から前記交流回転電機に入 力される加振力によ り前記交流回転電機の回転軸の軸心を中心と し て放射状に発生する振動である径方向振動のうちの前記基本周波数 成分の 6 k (次) 倍の高調波成分を、 前記 d軸高調波指令値 I d 6 k + 1 *および q軸高調波指令値 I q 6 k + 1 *の前記 d軸基本波 指令値 I d *および q軸基本波指令値 I q *への重畳処理により減 衰させるものであることを特徴とするモータ制御装置。
4 0 . 請求項 3 8又は 3 9記載のモータ制御装置において、 前記 kは 1および Z又は 2であることを特徴とするモータ制御装
PCT/JP2003/013303 2002-10-17 2003-10-17 交流回転電機の磁気騒音低減方法、それを用いるモータ制御装置及び交流回転電機装置 WO2004055967A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03756669A EP1553693B1 (en) 2002-10-17 2003-10-17 Ac rotary electric machine magnetic noise reduction method, motor control device and ac rotary electric machine using the same
DE60318232T DE60318232T2 (de) 2002-10-17 2003-10-17 Wechselstromelektrodrehmaschine mit verringerungsverfahren für magnetisches rauschen, motorsteuereinrichtung und wechselstromelektrodrehmaschine damit
US10/868,095 US7151354B2 (en) 2002-10-17 2004-06-16 Magnetic noise reduction method for AC rotary electric machine, and motor control apparatus and AC rotary electric machine apparatus using the same

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303650 2002-10-17
JP2002-303651 2002-10-17
JP2002303651 2002-10-17
JP2002-303650 2002-10-17
JP2003323782 2003-09-16
JP2003323779 2003-09-16
JP2003-323782 2003-09-16
JP2003-323779 2003-09-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/868,095 Continuation US7151354B2 (en) 2002-10-17 2004-06-16 Magnetic noise reduction method for AC rotary electric machine, and motor control apparatus and AC rotary electric machine apparatus using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004055967A1 true WO2004055967A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32601007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013303 WO2004055967A1 (ja) 2002-10-17 2003-10-17 交流回転電機の磁気騒音低減方法、それを用いるモータ制御装置及び交流回転電機装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7151354B2 (ja)
EP (1) EP1553693B1 (ja)
DE (1) DE60318232T2 (ja)
WO (1) WO2004055967A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170247B2 (en) 2004-04-14 2007-01-30 Denso Corporation Method of control of magnetic sound of alternating current rotating machine
US7176652B2 (en) 2004-04-15 2007-02-13 Denso Corporation Motor control apparatus
CN109508480A (zh) * 2018-10-23 2019-03-22 华中科技大学 一种构造低频谐波电流计算电机高频电磁力的半解析方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928575B2 (ja) * 2003-04-07 2007-06-13 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP2004343833A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp モータ制御装置
JP4304122B2 (ja) * 2004-05-25 2009-07-29 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP4261523B2 (ja) * 2004-09-03 2009-04-30 パナソニック株式会社 モータ駆動装置および駆動方法
JP4789720B2 (ja) * 2006-07-07 2011-10-12 三洋電機株式会社 モータ制御装置
US7564206B2 (en) * 2006-12-21 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor positioning unit
US7889978B2 (en) * 2007-02-08 2011-02-15 Jtekt Corporation Motor controller and electric power steering system
JP5321449B2 (ja) * 2007-03-07 2013-10-23 株式会社安川電機 モータ制御装置
ATE459132T1 (de) 2007-06-05 2010-03-15 Abb Schweiz Ag Verfahren zum betrieb einer dreiphasigen rotierenden elektrischen maschine sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP4483899B2 (ja) * 2007-06-21 2010-06-16 日産自動車株式会社 アキシャルギャップ型回転電機の交流制御装置
US8080953B2 (en) 2007-08-06 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Motor control method and device
US7768220B2 (en) * 2008-04-24 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Harmonic torque ripple reduction at low motor speeds
JP5205461B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 日産自動車株式会社 車両の作動音制御装置及び制御方法
RU2463699C1 (ru) * 2008-12-15 2012-10-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство преобразования мощности для возбуждения электродвигателя
CA2746356C (en) 2008-12-15 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus for motor driving
CN102365225A (zh) 2009-03-31 2012-02-29 奥的斯电梯公司 包括空心电感的电梯再生驱动
AU2009345031B2 (en) * 2009-04-23 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US8054084B2 (en) * 2009-05-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing stator windings in an electric motor
US8354817B2 (en) * 2009-06-18 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing stator windings in an electric motor
US8222855B2 (en) * 2009-08-28 2012-07-17 General Electric Company System and method for non-sinusoidal current waveform excitation of electrical machines
DE102009040745A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung von Stromrichtern und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US8253365B2 (en) * 2009-10-20 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for performing fault diagnostics for rotors of electric motors
JP5372705B2 (ja) * 2009-11-04 2013-12-18 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP5354099B2 (ja) * 2010-05-25 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム及び回転電機の磁石温度操作方法
US8497698B2 (en) 2010-08-11 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing faults for rotors of electric motors
US9257931B2 (en) * 2011-01-18 2016-02-09 Daikin Industries, Ltd. Power conversion apparatus
US8648555B2 (en) * 2011-02-28 2014-02-11 Deere & Company Method and system for controlling an electric motor at or near stall conditions
US20120274251A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Danfoss Drives A/S Harmonic noise reduction
EP2555420B1 (en) * 2011-08-01 2019-10-23 ABB Schweiz AG Self-commissioning procedure for inductance estimation in an electrical machine
US20130096848A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Charles Terrance Hatch Methods and systems for automatic rolling-element bearing fault detection
JP6064380B2 (ja) * 2012-06-11 2017-01-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5741966B2 (ja) 2012-12-03 2015-07-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
US9018881B2 (en) 2013-01-10 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Stator winding diagnostic systems and methods
US9663139B2 (en) 2013-02-26 2017-05-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric motor feedforward control utilizing dynamic motor model
US9136785B2 (en) * 2013-03-12 2015-09-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system to compensate for torque ripple
GB201305787D0 (en) * 2013-03-28 2013-05-15 Trw Ltd Motor drive circuit and method of driving a motor
JP5835450B2 (ja) * 2013-11-27 2015-12-24 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6163100B2 (ja) * 2013-12-27 2017-07-12 株式会社志賀機能水研究所 電力設備
US10389289B2 (en) 2014-02-06 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Generating motor control reference signal with control voltage budget
US9481262B2 (en) * 2014-04-02 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle and method
US10003285B2 (en) 2014-06-23 2018-06-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Decoupling current control utilizing direct plant modification in electric power steering system
US9809247B2 (en) 2015-01-30 2017-11-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control current sensor loss of assist mitigation for electric power steering
DE102015205691A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Geräuschreduzierung eines elektrischen Motors
DE102016109294A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Asmo Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung für eine rotierende elektrische Maschine
CN108028601B (zh) * 2015-10-01 2019-11-22 三菱电机株式会社 电力变换装置以及使用了该电力变换装置的空气调节装置
AT517731B1 (de) * 2015-10-08 2018-12-15 Anton Paar Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Elektromotors
CN105337283B (zh) * 2015-12-11 2018-01-26 北京天诚同创电气有限公司 降低电机的振动和噪音的方法、装置、控制器及系统
US11254469B2 (en) 2016-04-15 2022-02-22 Green Ox Pallet Technology, Llc Pallet and container kit
JP6915612B2 (ja) 2016-04-19 2021-08-04 日本電産株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
DE102016215175A1 (de) * 2016-08-15 2018-02-15 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine und elektrische Maschine
US10135368B2 (en) 2016-10-01 2018-11-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque ripple cancellation algorithm involving supply voltage limit constraint
JP6493349B2 (ja) * 2016-10-03 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102017208769A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der akustischen Abstrahlung einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeuges
DE102017112388A1 (de) 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Synchronmaschine mit einem dauermagnetischen Rotor
DE102017128479A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Feaam Gmbh Elektrische Maschine, Ansteuerungseinheit und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
US10386416B2 (en) * 2017-12-21 2019-08-20 Avo Multi-Amp Corporation System for magnetic burst testing of large electric motors with portable tester powered by a domestic wall outlet
WO2019146437A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
DE102018115114A1 (de) 2018-06-22 2019-12-24 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Generators einer Windenergieanlage
CN112997395B (zh) * 2018-11-14 2024-01-02 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
WO2020139820A1 (en) * 2018-12-24 2020-07-02 Quantentech Limited Multi-phase motor/generator system with harmonic injection
JP6849000B2 (ja) 2019-03-14 2021-03-24 ダイキン工業株式会社 直接形の電力変換装置
KR20210017699A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 현대자동차주식회사 모터를 이용한 능동 사운드 발생장치
US20210067071A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Hamilton Sundstrand Corporation Wound field synchronous machine system with increased torque production and method of operation
CN110829903B (zh) * 2019-11-06 2021-09-24 深圳市法拉第电驱动有限公司 抑制永磁同步电机电流谐波的控制系统及方法
DE102020104437A1 (de) 2020-02-20 2021-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Versatz der Stromgrundwellen bei mehrphasigen Antrieben
DE102020105630A1 (de) * 2020-03-03 2021-09-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung elektromagnetischer Kräfte einer elektrischen Traktionsmaschine
DE102020123352B4 (de) * 2020-09-08 2022-06-30 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines mechatronischen Systems mit einem Stromrichter
CN115085247A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 台达电子企业管理(上海)有限公司 兼顾母线和电流峰值控制的电能质量补偿系统及方法
DE102021119487A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektromaschine
RU2769972C1 (ru) * 2021-10-14 2022-04-12 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Способ активного гашения магнитного шума электродвигателя и устройство для его осуществления
DE102022201195A1 (de) 2022-02-04 2023-08-10 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087517A1 (en) * 1998-05-29 2001-03-28 Hitachi, Ltd. Motor control device
EP1211798A2 (en) * 2000-11-22 2002-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Motor control apparatus and motor control method
JP2003174794A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ駆動方法およびその装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941187A (ja) 1982-08-31 1984-03-07 Fanuc Ltd 同期モ−タの駆動方式
JPH02219498A (ja) * 1989-02-16 1990-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータの電流制御装置
JP2928594B2 (ja) 1990-06-22 1999-08-03 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH04200294A (ja) 1990-11-29 1992-07-21 Toshiba Corp インバータ装置
JPH05176584A (ja) 1991-12-26 1993-07-13 Hitachi Ltd 電力変換器の制御装置
US5691590A (en) * 1992-10-23 1997-11-25 Nippondenso Co., Ltd. Alternator with magnetic noise reduction mechanism
JPH06315259A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Nippondenso Co Ltd Pwm高調波ノイズ低減装置
JPH0789753A (ja) 1993-06-22 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 無機質硬化体の製造方法
US5585709A (en) * 1993-12-22 1996-12-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for transducerless position and velocity estimation in drives for AC machines
US5481166A (en) * 1993-12-30 1996-01-02 Whirlpool Corporation Motor control for brushless permanent magnet using only three wires
US5886493A (en) * 1995-02-16 1999-03-23 The Kansai Electric Power Co., Inc. Synchronous machine excitation control device for absorbing harmonics superposed onto fundamental current
JP3346223B2 (ja) * 1997-06-10 2002-11-18 株式会社日立製作所 モータ制御方法及びモータ制御システム
JPH1155986A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機の制御装置
JP3813637B2 (ja) * 1998-09-03 2006-08-23 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
US6493689B2 (en) * 2000-12-29 2002-12-10 General Dynamics Advanced Technology Systems, Inc. Neural net controller for noise and vibration reduction
US6984960B2 (en) * 2003-08-05 2006-01-10 General Motors Corporation Methods and apparatus for current control of a three-phase voltage source inverter in the overmodulation region

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087517A1 (en) * 1998-05-29 2001-03-28 Hitachi, Ltd. Motor control device
EP1211798A2 (en) * 2000-11-22 2002-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Motor control apparatus and motor control method
JP2003174794A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ駆動方法およびその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1553693A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170247B2 (en) 2004-04-14 2007-01-30 Denso Corporation Method of control of magnetic sound of alternating current rotating machine
US7176652B2 (en) 2004-04-15 2007-02-13 Denso Corporation Motor control apparatus
CN109508480A (zh) * 2018-10-23 2019-03-22 华中科技大学 一种构造低频谐波电流计算电机高频电磁力的半解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050073280A1 (en) 2005-04-07
EP1553693A1 (en) 2005-07-13
EP1553693A4 (en) 2006-01-18
EP1553693B1 (en) 2007-12-19
DE60318232D1 (de) 2008-01-31
US7151354B2 (en) 2006-12-19
DE60318232T2 (de) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004055967A1 (ja) 交流回転電機の磁気騒音低減方法、それを用いるモータ制御装置及び交流回転電機装置
JP5920769B2 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びに電動パワーステアリング装置
JP4400835B2 (ja) 電動機の制御装置
US8653771B2 (en) Controller for motor
JP3366858B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2005328691A (ja) モータ制御装置
JP4269881B2 (ja) 交流回転電機装置
US10862415B2 (en) Motor controller and power steering device
JP2005006420A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4239886B2 (ja) 交流回転電機の磁気音制御方法
JP4155155B2 (ja) 交流回転電機の磁気騒音低減方法及びそれを用いるモータ制御装置
JP2008054386A (ja) 同期電動機の制御装置
JP2005304237A (ja) 交流回転電機の磁気音制御方法
US11949353B2 (en) Motor control device
JP5033662B2 (ja) 電動機駆動システム
JP4117554B2 (ja) モータ制御装置
CN110121837B (zh) 马达控制装置、马达系统、马达控制方法和集成电路装置
JP4155152B2 (ja) 交流回転電機装置
JP6988447B2 (ja) モータの制御方法、およびモータの制御装置
JP2008043175A (ja) 電動機の制御装置
JP5385374B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2002233198A (ja) モータ駆動回路
JP6163375B2 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置
WO2020075620A1 (ja) モータ制御装置およびパワーステアリング装置
Soeda et al. Radial Force Suppression Method Using A Redundant Degrees of Freedom of Double-star PMSM

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10868095

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003756669

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003756669

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003756669

Country of ref document: EP