JP6493349B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493349B2
JP6493349B2 JP2016195829A JP2016195829A JP6493349B2 JP 6493349 B2 JP6493349 B2 JP 6493349B2 JP 2016195829 A JP2016195829 A JP 2016195829A JP 2016195829 A JP2016195829 A JP 2016195829A JP 6493349 B2 JP6493349 B2 JP 6493349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
correction process
correction
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061311A (ja
Inventor
隼史 山川
隼史 山川
伸太郎 辻井
伸太郎 辻井
賢樹 岡村
賢樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016195829A priority Critical patent/JP6493349B2/ja
Priority to DE102017117720.5A priority patent/DE102017117720B4/de
Priority to CN201710665128.3A priority patent/CN107896082B/zh
Priority to BR102017018544-3A priority patent/BR102017018544A2/pt
Priority to RU2017133758A priority patent/RU2677217C1/ru
Priority to US15/720,638 priority patent/US10103664B2/en
Publication of JP2018061311A publication Critical patent/JP2018061311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493349B2 publication Critical patent/JP6493349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/28Controlling the motor by varying the switching frequency of switches connected to a DC supply and the motor phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電動機を備える車両を制御する車両制御装置の技術分野に関する。
三相交流電動機を駆動するための制御方法の一例として、PWM(Pulse Width Modulation)制御が挙げられる。PWM制御では、三相交流電動機に供給される相電流を所望値と一致させるという観点から設定された相電圧指令信号と所定周波数のキャリア信号との大小関係に応じて電力変換器が制御される。
三相交流電動機の駆動時には、電力変換器に入力される直流電圧のリプル(いわゆる、脈動成分)が大きくなることがある。このリプルを低減する方法として、例えば特許文献1では、相電圧指令信号に3次高調波信号を重畳すると共に、3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれを小さくするように補正するという技術が提案されている。
他方、三相交流電動機の駆動時には、回転数が極端に低い状況において、電力変換器のスイッチング素子の発熱が大きくなり故障の原因となることがある。スイッチング素子の発熱を低減する方法として、例えば特許文献2では、相電圧指令信号の中心値をオフセット補正して、スイッチング素子における損失を低減させるという技術が提案されている。
特開2009−171768号公報 特開2016−054594号公報
本願発明者の研究するところによれば、上記特許文献2に記載の補正処理(即ち、相電圧指令信号の中心値のオフセット補正)を行うと、電力変換器の直流電圧側に発生するリプルが増加することが判明している。これは、相電圧指令信号をずらすことにより、三相全てのスイッチング素子がオフとなるゼロベクトル期間が長くなることに起因している。
増加してしまったリプルを低減させるために、特許文献1に記載の補正処理(即ち、3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれに対する補正)を採用することも考えられるが、信号の中心値のオフセット補正を行った状態では、補正の効果は十分に得られず、リプルを低減することはできない。即ち、信号の中心値をオフセット補正することで増加してしまったリプルは、3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれに対する補正によっては低減することができない。
この結果、相電圧指令信号の中心値のオフセット補正によって直流電圧におけるリプルが増加してしまうと、そのリプルを低減することが難しく、例えば耐圧超過やモータ制御が不安定になる等の不具合が発生してしまうという技術的問題点が生ずる。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、車両の動力源である交流モータを好適に制御することが可能な車両制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明に係る第1の車両制御装置は、動力源としての交流モータと、直流電圧を交流電圧に変換して前記交流モータに供給するインバータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、前記インバータの電圧を制御する電圧指令信号に3次高調波信号を重畳することで変調信号を生成する変調手段と、前記変調信号の中心値を、前記インバータにおける損失が小さくなるように補正する第1補正処理を実行可能な第1補正手段と、前記変調信号の変調率が所定値以上となる場合に、前記電圧指令信号に対する前記3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれを小さくするように補正する第2補正処理を実行可能な第2補正手段と、前記交流モータの回転数が所定の回転数よりも小さい場合において、(i)前記直流電圧が第1所定電圧以上である場合には前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御し、(ii)前記直流電圧が前記第1所定電圧未満である場合には前記第2補正処理を実行するように前記第2補正手段を制御する制御手段とを備える。
本発明に係る第1の車両制御装置によれば、交流モータの回転数が所定の回転数よりも小さい場合には、インバータの直流電圧に応じて第1補正処理(即ち、変調信号の中心値を補正する処理)、又は第2補正処理(即ち、3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれを補正する処理)が選択的に実行される。第1補正処理は、インバータにおける発熱を抑制するという効果を有しているが、直流電圧に発生するリプルが増加してしまうおそれがある。一方で、第2補正処理は、直流電圧に発生するリプルを抑制するという効果を有しているが、第1補正処理を行った状態でのリプルを抑制することはできない。
ここで特に、交流モータの極低回転であって直流電圧が比較的高い状態では、インバータにおける発熱は発生し易く、直流電圧のリプルは発生し難くなる。このため、直流電圧が第1所定電圧以上である場合に第1補正処理を実行するようにすれば、インバータにおける発熱を効果的に抑制しつつ、第1補正処理に起因するリプルの発生も小さく抑えることができる。一方で、交流モータの極低回転であって直流電圧が比較的高い状態では、インバータにおける発熱は発生し難く、直流電圧のリプルは発生し易くなる。このため、直流電圧が第1所定電圧未満である場合に第2補正処理を実行するようにすれば、リプルの発生を効果的に抑制することができる。
<2>
本発明に係る第1の車両制御装置の一態様では、前記制御手段は、前記インバータの冷却水の温度又は前記インバータに含まれる素子の温度が第1所定温度以上である場合には、前記直流電圧が前記第1所定電圧以上であるか否かによらず、前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御する。
この態様によれば、インバータの冷却水の温度又はインバータに含まれる素子の温度が第1所定温度よりも高い状態では、直流電圧の大きさによらず、インバータにおける発熱を抑制する効果がある第1補正処理が優先的に実行される。よって、インバータの発熱に起因する故障等を好適に回避することが可能である。
<3>
本発明に係る第2の車両制御装置は、動力源としての交流モータと、直流電圧を交流電圧に変換して前記交流モータに供給するインバータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、前記インバータの電圧を制御する電圧指令信号に3次高調波信号を重畳することで変調信号を生成する変調手段と、前記変調信号の中心値を、前記インバータにおける損失が小さくなるように補正する第1補正処理を実行可能な第1補正手段と、前記変調信号の変調率が所定値以上となる場合に、前記電圧指令信号に対する前記3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれを小さくするように補正する第2補正処理を実行可能な第2補正手段と、前記交流モータの回転数が所定の回転数よりも小さい場合において、(i)前記インバータの冷却水の温度又は前記インバータに含まれる素子の温度が第2所定温度以上である場合には、前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御し、(ii)前記インバータの冷却水の温度及び前記インバータに含まれる素子の温度が前記第2所定温度未満である場合には、前記第2補正処理を実行するように前記第2補正手段を制御する制御手段とを備える。
本発明に係る第2の車両制御装置によれば、交流モータの回転数が所定の回転数よりも小さい場合には、インバータの冷却水の温度又はインバータに含まれる素子の温度に応じて、第1補正処理又は第2補正処理が選択的に実行される。
ここで特に、インバータの温度が高くなると、例えばインバータに含まれる素子が故障して正常な動作を行えなくなるおそれがある。このため、インバータの冷却水の温度又はインバータに含まれる素子の温度が第2所定温度以上である場合に第1補正処理を実行するようにすれば、インバータにおける発熱を確実に抑制することができる。一方で、インバータの温度が低い場合には、インバータが故障してしまう可能性は低く、第1補正処理を行うメリットは小さい。このため、インバータの冷却水の温度又はインバータに含まれる素子の温度が第2所定温度未満である場合に第2補正処理を実行するようにすれば、直流電圧におけるリプルの発生を好適に抑制することが可能である。
<4>
本発明に係る第2の車両制御装置の一態様では、前記制御手段は、前記インバータの冷却水の温度又は前記インバータに含まれる素子の温度が前記第2所定温度以上である場合に、前記直流電圧を第2所定電圧以上に維持した状態で、前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御する。
この態様によれば、直流電圧が第2所定電圧以上に維持された状態で、第1補正処理が実行されるため、直流電圧におけるリプルの発生を好適に抑制することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
車両の構成を示すブロック図である。 ECUの構成(特に、インバータの動作を制御するための構成)を示すブロック図である。 PWMセンター補正の一例を示すタイムチャートである。 過変調領域における電圧指令の振幅ずれ及び位相ずれを示すタイムチャートである。 PWMセンター補正及び3次高調波補正を実施する領域の一例を示すマップである。 PWMセンター補正前におけるインバータの各種パラメータを示すタイムチャートである。 PWMセンター補正後におけるインバータの各種パラメータを示すタイムチャートである。 PWMセンター補正を実施しない場合の3次高調波補正によるリプルの低減効果を示すタイムチャートである。 PWMセンター補正を実施する場合の3次高調波補正によるリプルの低減効果を示すタイムチャートである。 第1実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。 システム電圧とリプル及び素子発熱との関係を示す概念図である。 第2実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
以下、車両制御装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る車両制御装置について、図1から図11を参照して説明する。
<車両の構成>
まず、図1を参照しながら、車両制御装置が搭載される車両の構成について説明する。図1は、車両の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、電動車両である車両1は、直流電源10と、平滑コンデンサC1と、コンバータ20と、平滑コンデンサC2と、インバータ30と、ECU(Electronic Control Unit)100と、冷却器200と、モータジェネレータMGとを備えている。
直流電源10は、充電可能な蓄電装置である。直流電源10の一例として、例えば、二次電池(例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等)や、キャパシタ(例えば、電気二重相キャパシタや大容量のコンデンサ等)が挙げられる。
平滑コンデンサC1は、直流電源10の正極線と直流電源10の負極線との間に接続された電圧平滑用のコンデンサである。平滑コンデンサC1は、正極線と負極線との間の端子間電圧VLの変動を平滑化するためのコンデンサである。
コンバータ20は、リアクトルL1と、整流ダイオードD1が接続されたスイッチング素子Q1と、整流ダイオードD2が接続されたスイッチング素子Q2を備えている。コンバータ20では、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1及びQ2が相補的かつ交互にオンオフするように制御される。
コンバータ20は、昇圧動作時において、直流電源10から供給された直流電圧VLを直流電圧VH(インバータ30への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧」とも称する)に昇圧する。この昇圧動作は、スイッチング素子Q2のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q1及び整流ダイオードD1を介して供給することにより行われる。
また、コンバータ20は、降圧動作時には、直流電圧VHを直流電圧VLに降圧する。この降圧動作は、スイッチング素子Q1のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q2及び整流ダイオードD2を介して供給することにより行われる。
これらの昇圧動作及び降圧動作における電圧変換比(即ち、VH及びVLの比)は、上記スイッチング周期におけるスイッチング素子Q1、Q2のオン期間比(即ち、デューティ比)により制御される。なお、スイッチング素子Q1及びQ2をオン及びオフにそれぞれ固定すれば、VH=VL(電圧変換比=1.0)とすることもできる。
平滑コンデンサC2は、コンバータ20とインバータ30との間に配置された電圧平滑用のコンデンサである。平滑コンデンサC2は、システム電圧VHの変動を平滑化するためのコンデンサである。
インバータ30は、コンバータ20から供給される直流電力(直流電圧)を交流電力(三相交流電圧)に変換する。インバータ30は、直流電力を交流電力に変換するために、p側スイッチング素子Qup及びn側スイッチング素子Qunを含むU相アーム、p側スイッチング素子Qvp及びn側スイッチング素子Qvnを含むV相アーム、並びにp側スイッチング素子Qwp及びn側スイッチング素子Qwnを含むW相アームを備えている。インバータ30が備える各アームは、正極線と負極線との間に並列に接続されている。p側スイッチング素子Qup、Qvp及びQwpには、整流用ダイオードDup、Dvp及びDwpが夫々接続されている。n側スイッチング素子Qun、Qvn及びQwnについても同様に、整流用ダイオードDun、Dvn及びDwnが夫々接続されている。インバータ30の各スイッチング素子Qup〜Qwnは、PWM(Pulse Width Modulation)制御によってスイッチングのオンオフが制御される。
p側スイッチング素子Qup、Qvp及びQwp、並びにn側スイッチング素子Qun、Qvn及びQwnには、各スイッチング素子の温度を検出するための素子温センサSup、Svp及びSwp、並びにSun、Svn及びSwnが設けられている。素子温センサSupからSwnの各々で検出された各スイッチング素子の温度は、ECU100に出力される構成となっている。
インバータ30における各相アームの上側アーム(つまり、各p側スイッチング素子)と下側アーム(つまり、各n側スイッチング素子)との中間点は、夫々モータジェネレータMGの各相コイルに接続されている。その結果、インバータ30による変換動作の結果生成される交流電力(三相交流電圧)が、モータジェネレータMGに供給される。
モータジェネレータMGは、「交流モータ」の一具体例であり、三相交流電動発電機として構成されている。モータジェネレータMGは、車両1が走行するために必要なトルクを発生するように駆動する。モータジェネレータMGが発生したトルクは、当該モータジェネレータMGの回転軸に機械的に連結された駆動軸を介して、駆動輪に伝達される。なお、モータジェネレータMGは、車両1の制動時等に電力回生(発電)を行ってもよい。
ECU100は、車両1の動作を制御するための電子制御ユニットである。本実施形態に係るECU100は、「車両制御装置」の一具体例であり、インバータ30の動作を制御するためのインバータ制御動作を行う。なお、ECU100の具体的な構成及びインバータ30の制御動作については、後に詳述する。
冷却器200は、水冷方式の冷却装置であり、コンバータ20のスイッチング素子Q1及びQ2、平滑コンデンサC2、インバータ30の各スイッチング素子が、その内部に収納されている。冷却器200は、冷却水によって、内部に収納された各素子の発熱による故障を防止する。なお、冷却器に冷却水を導入する部分には、冷却水の温度を検出するための水温センサS1が設けられている。水温センサS1で検出された冷却水の温度は、ECU100に出力される構成となっている。
<ECUの構成>
次に、図2を参照しながら、ECU100の構成(特に、インバータ30の動作を制御するための構成)について説明する。図2は、ECU100の構成(特に、インバータ30の動作を制御するための構成)を示すブロック図である。
図2に示すように、ECU100は、その内部に実現される論理的な又は物理的な処理ブロックとして、指令信号生成部110と、信号補正部120と、制御信号出力部130とを備えて構成されている。信号補正部120は、3次高調波重畳部121、PWMセンター補正部122、3次高調波補正部123、及び補正処理決定部124を備えている。
指令信号生成部110は、モータジェネレータMGに要求される駆動力に応じて、三相電圧指令信号(即ち、U相電圧指令信号Vu、V相電圧指令信号Vv及びW相電圧指令信号Vw)を生成する。指令信号生成部110で生成された三相電圧指令信号は、信号補正部120に出力される構成となっている。
信号補正部120は、指令信号生成部110で生成された三相電圧指令信号に所定の補正処理を施した後、制御信号出力部130に出力する。
3次高調波重畳部121は、「変調手段」の一具体例であり、三相電圧指令信号に3次高調波信号Vhを加算して三相変調信号(以下、単に「変調信号」と称することがある)を生成する。具体的には、3次高調波重畳部121は、U相電圧指令信号Vuに対して、3次高調波信号Vhを加算して、U相変調信号Vmu(=Vu+Vh)を生成する。3次高調波重畳部121は同様に、V相変調信号Vmv(=Vv+Vh)、W相変調信号Vmw(=Vw+Vh)を生成する。
PWMセンター補正部122は、「第1補正手段」の一具体例であり、3次高調波重畳部121において生成された三相変調信号(即ち、U相変調信号Vmu、V相変調信号Vmv及びW相変調信号Vmw)に対して、PWMセンター補正処理を実行する。PWMセンター補正処理の具体的な処理内容やその効果については、後に詳述する。なお、PWMセンター補正処理は、「第1補正処理」の一具体例である。
3次高調波補正部123は、「第2補正手段」の一具体例であり、3次高調波重畳部121において加算される3次高調波信号Vhを補正する(以下、この処理を「3次高調波補正処理」と称する)。3次高調波補正処理の具体的な処理内容やその効果については、後に詳述する。なお、3次高調波補正処理は、「第2補正処理」の一具体例である。
補正処理決定部124は、「制御手段」の一具体例であり、所定の条件に応じて、PWMセンター補正部122によるPWMセンター補正処理と、3次高調波補正部123による3次高調波補正処理を選択的に実行させる。即ち、PWMセンター補正処理及び3次高調波補正処理は、両方同時に実行されるものではなく、状況に応じていずれか一方が実行されるものである。
制御信号出力部130は、信号補正部から出力された信号(即ち、PWMセンター補正処理又は3次高調波補正処理が実行された三相変調信号)に基づいて、インバータ30の各スイッチング素子Qup〜Qwnのスイッチングを制御するためのPWM信号を生成し、インバータ30に出力する。具体的には、制御信号出力部130は、補正後の三相変調信号と、キャリア信号CRとの大小関係に基づいて、U相PWM信号Gup及びGun、V相PWM信号Gvp及びGvn、並びにW相PWM信号Gwp及びGwnを夫々生成して出力する。
<PWMセンター補正処理>
次に、図3を参照しながら、PWMセンター補正処理について説明する。図3は、PWMセンター補正の一例を示すタイムチャートである。なお、PWMセンター補正処理は既存の技術であるため、ここでは詳細な原理等の説明を省略している。
図3に示すように、一般的なPWM制御(即ち、PWMセンター補正処理を行わない制御)においては、三相変調信号(即ち、U相変調信号Vmu、V相変調信号Vmv及びW相変調信号Vmw)は、その中央値(以下、適宜「PWMセンター」と称する)が、キャリア信号CRの中央値(CEN0)になるように生成される。
一方、PWMセンター補正処理では、例えばキャリア信号の周波数及びモータ電流に基づいて決定される補正値ΔCENを用いて、PWMセンターが補正される。具体的には、PWMセンター補正処理では、三相変調信号に補正値ΔCENが加算されることで、三相変調信号がオフセット補正される。
図3において、曲線k11〜k13は、PWMセンター補正処理を行った場合の三相変調信号を夫々示しており、曲線k14〜k16は、PWMセンター補正処理を行わない場合の三相変調信号を夫々示している。PWMセンター補正処理を行った場合の三相変調信号を示す曲線k11〜k13は、補正値ΔCENの加算によって、PWMセンターがCEN0よりも低いCEN1に変更されている。
PWM信号は、三相変調信号がキャリア信号CRよりも大きい場合に、p側スイッチング素子がオン、n側スイッチング素子がオフとなるように生成されるため、PWMセンターが小さくなるように変更されると、PWMセンターを変更しない場合と比べて、各相のp側スイッチング素子がオンとなる時間が短くなる。この結果、p側スイッチング素子のオン損失が低減される。従って、PWMセンター補正処理によれば、特定のスイッチング素子又は相に電流が集中して流れるのを抑制でき、発熱に起因するスイッチング素子の故障を好適に防止することが可能である。
<3次高調波補正処理>
次に、図4を参照しながら、3次高調波補正処理について説明する。図4は、過変調領域における電圧指令の振幅ずれ及び位相ずれを示すタイムチャートである。なお、3次高調波補正処理は既存の技術であるため、ここでは詳細な原理等の説明を省略している。
図4に示すように、三相電圧指令信号に3次高調波信号Vhを重畳する制御を行う場合、過変調領域において、キャリア信号CRに対する変調信号の振幅及び位相のずれが発生する。このようなずれは、三相電圧指令信号の各々に対して、振幅及び位相が異なる3次高調波信号Vhを重畳しているために発生する。このため、3次高調波補正処理では、3次高調波信号Vhの振幅及び位相を補正することで、上述したずれの低減を図っている。
3次高調波補正処理では、まず変調信号の変調率が所定値以上であるか否かが判定される。なお、「所定値」は、変調信号が過変調領域であるか否かを判定するための閾値として予め設定されるものであり、例えば重畳する3次高調波Vhの振幅及び位相に基づいて決定することができる。
変調率が所定値以上であると判定された場合には、3次高調波Vhの振幅の補正及び位相の補正が実行される。なお、位相の補正値(言い換えれば、加算値)としては、例えばスイッチングパターンをFFTして得られる位相差を使用することができる。或いは、予め試験やシミュレーション等によって決定した値を使用してもよい。3次高調波補正処理によれば、3次高調波を重畳することによって生ずる変調信号のずれを抑制できるため、指令通りの電圧出力を実現することが可能である。
<補正処理によって発生する問題点>
次に、図5から図9を参照しながら、上述したPWMセンター補正処理及び3次高調波補正処理を行うことによって発生し得る問題点について説明する。図5は、PWMセンター補正及び3次高調波補正を実施する領域の一例を示すマップである。図6は、PWMセンター補正前におけるインバータの各種パラメータを示すタイムチャートであり、図7は、PWMセンター補正後におけるインバータの各種パラメータを示すタイムチャートである。図8は、PWMセンター補正を実施しない場合の3次高調波補正によるリプルの低減効果を示すタイムチャートであり、図9は、PWMセンター補正を実施する場合の3次高調波補正によるリプルの低減効果を示すタイムチャートである。
図5に示すように、PWMセンター補正処理及び3次高調波補正処理は、モータジェネレータMGの動作点によって切替えることができる。なお、図中の「PWM」はPWM制御を行う領域、「VPH」は矩形波制御を行う領域であるが、PWMセンター補正処理が行われる領域(PWMセンター補正実施領域)は、PWM制御を行う領域のモータ回転数が所定の回転数よりも小さくなる領域であり、3次高調波補正処理が行われる領域(3次高調波補正実施領域)は、PWM制御を行う領域のモータ回転数が所定の回転数以上となる領域である。
なお、ここでの「所定の回転数」は、インバータ30における各スイッチング素子に発熱による不具合が生じ得る程度に、モータジェネレータMGの回転数が低いか否かを判定するための閾値である。インバータ30における各スイッチング素子は、モータジェネレータMGの回転数が低いほど発熱が大きくなり、ゼロ回転となるときに最も発熱が大きくなる。このため、所定の回転数は、モータジェネレータMGの回転数と各スイッチング素子における発熱との関係を用いて予め設定することができる。
しかしながら、本願発明者の研究するところによれば、上述したようにモータジェネレータMGの動作点だけに基づいて補正処理を切替えると、PWMセンター補正実施領域において、新たな不都合が生じることが判明している。
図6及び図7に示すように、三相変調信号よりもキャリア信号が大きくなる部分が、インバータ30における3相(即ち、U相、V相及びW相)全てがオフとなるゼロベクトル期間となる。このゼロベクトル期間は、PWMセンター補正処理の実行により、三相変調信号のPWMセンターが低く変更されると、補正前と比べて長くなる。すると、システム電圧VHが上昇する期間が長くなり、結果的にシステム電圧VHに発生するリプルが大きくなってしまう。即ち、PWMセンター補正処理には、素子の発熱を抑制するという効果がある一方で、システム電圧VHのリプルを増大させてしまうという問題点がある。
図8及び図9に示すように、PWMセンター補正処理を行っていない状態で3次高調波補正処理を実施すると、3次高調波信号Vhの振幅ずれ及び位相ずれが解消されるため、システム電圧VHのリプルは小さくなる。しかしながら、PWMセンター補正処理を行っている状態で3次高調波補正処理を実施しても、システムVHのリプルを低減することはできない。つまり、PWMセンター補正処理を行うことによって増大したリプルについては、3次高調波補正処理を実施しても小さくすることはできない。
従って、PWMセンター補正処理を実施すると、状況によってはシステム電圧VHのリプルが大きく増大し、正常にモータジェネレータMGを制御できなくなってしまうおそれがある。このような問題点を解消するために、本実施形態に係る車両制御装置は、図5で示したPWMセンター補正実施領域において、PWMセンター補正処理及び3次高調波補正処理を状況に応じて切換えて実行する。
<動作説明>
次に、図10を参照しながら、本実施形態に係る車両制御装置(ECU100)の動作について説明する。図10は、第1実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。なお、以下では、ECU100が実行する各種処理のうち、PWMセンター補正処理と3次高調波補正処理とを切替えるための判定処理について詳細に説明し、その他の処理については説明を省略している。
図10に示すように、本実施形態に係る車両制御装置の動作時には、まず補正処理決定部124が、システム電圧VHの値が閾値α(例えば、450V)以上であるか否かを判定する(ステップS101)。なお、ここでの閾値αは、「第1所定電圧」の一具体例であり、PWMセンター補正処理によるリプルの増加が、許容できない程に大きくなってしまうか否かを判定するために予め設定されている。PWMセンター補正処理によって発生するリプルは、システム電圧VHが高くなるほど小さくなる。このため、どの程度の大きさのリプルまでを許容するかを予め決めておけば、そこから閾値αを決定することができる。
システム電圧VHが閾値α以上であると判定された場合(ステップS101:YES)、補正処理決定部124は、PWMセンター補正処理を実行するようにPWMセンター補正部122に指令を出す。この結果、PWMセンター補正部122は、PWMセンター補正処理を実行する(ステップS102)。この場合には、PWMセンター補正処理が行われた変調信号に基づいて、PWM信号が生成される。
一方、システム電圧VHが閾値α未満であると判定された場合(ステップS101:NO)、補正処理決定部124は、3次高調波補正を実行するように3次高調波補正部123に指令を出す。この結果、3次高調波補正部123は、3次高調波補正処理を実行する(ステップS103)。この場合には、3次高調波補正処理が行われた変調信号に基づいて、PWM信号が生成される。
以上のように、本実施形態に係る車両制御装置では、システム電圧VHが閾値α以上であるか否かによって変調信号に対する補正処理が選択される。なお、このような一連の処理は、ステップS102又はステップS103の処理が終了してから所定期間経過後に、再び実行されるようにしてもよい。
<実施形態の効果>
次に、図11を参照しながら、上述した動作によって得られる技術的効果について、詳細に説明する。図11は、システム電圧VHとリプル及び素子発熱との関係を示す概念図である。
図11に示すように、システム電圧VHが閾値α以上となる場合には、システム電圧VHに発生するリプルが相対的に小さくなる一方で、インバータ30におけるスイッチング素子の損失(発熱)が相対的に大きくなる。このため、システム電圧VHが閾値α以上である場合にPWMセンター補正処理を実行するようにすれば、インバータ30におけるスイッチング素子の発熱を抑制でき、発熱に起因する故障を防止することができる。また、システム電圧VHにリプルが発生し難いため、PWMセンター補正処理を行ったとしても、リプルの発生は十分に小さく抑えられる。
一方、システム電圧VHが閾値α未満となる場合には、システム電圧VHに発生するリプルが相対的に大きくなる一方で、インバータ30におけるスイッチング素子の損失が相対的に小さくなる。このため、システム電圧VHが閾値α未満である場合に3次高調波補正処理を実行するようにすれば、システム電圧VHのリプルが低減され、モータジェネレータMGを正確に制御することが可能となる。また、スイッチング素子における発熱も比較的小さいため、発熱を抑制するPWMセンター補正処理を行わずとも、発熱に起因する故障が発生する可能性は低い。
以上のように、システム電圧VHの高低によって補正処理を使い分ければ、PWMセンター補正処理及び3次高調波補正処理の夫々の特性を活かして、好適にモータジェネレータMGを駆動することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る車両制御装置について、図12を参照して説明する。図12は、第2実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、装置構成や他の動作については概ね同様である。このため、以下では既に説明した第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
<動作説明>
図12に示すように、第2実施形態に係る車両制御装置の動作時には、まず補正処理決定部124が、水温センサS1で検出された冷却水の水温、又は素子温センサSup〜Swnで検出されたスイッチング素子の素子温が、閾値β(例えば、30℃)以上であるか否かを判定する(ステップS201)。なお、ここでの閾値βは、「第1所定温度」の一具体例であり、インバータ30における各スイッチング素子の温度が、発熱による故障が発生し得る程度に高いか否かを判断するための閾値であり、例えば素子の耐熱仕様等に応じて予め設定されている。
水温または素子温が閾値β以上であると判定された場合(ステップS201:YES)、補正処理決定部124は、PWMセンター補正処理を実行するようにPWMセンター補正部122に指令を出す。この結果、PWMセンター補正部122は、PWMセンター補正処理を実行する(ステップS202)。この場合には、PWMセンター補正処理が行われた変調信号に基づいて、PWM信号が生成される。
一方、水温及び素子温が閾値β未満であると判定された場合(ステップS201:NO)、第1実施形態と同様に、システム電圧VHが閾値α以上であるか否かが判定され(ステップS101)、PWMセンター補正処理(ステップS102)又は3次高調波補正処理(ステップS103)が選択的に実行される。
<実施形態の効果>
水温又は素子温が閾値β以上である場合には、スイッチング素子が故障する可能性があるため、発熱を抑制するためのPWMセンター補正処理が実行されることが好ましい。しかしながら、第1実施形態のようにシステム電圧VHだけから判断すると、実際のスイッチング素子の温度が考慮されず、結果的に発熱を抑制すべき状況においてもPWMセンター補正処理が実行されず、3次高調波補正処理が実行されてしまう可能性がある。
このため第2実施形態では、まず水温又は素子温によって実際のスイッチング素子の温度を推定し、水温又は素子温が閾値β以上である場合には、システム電圧VHによらず、発熱を抑制するためのPWMセンター補正処理を実行する。つまり、スイッチング素子の温度に応じて、PWMセンター補正処理が優先的に実行されるため、スイッチング素子の発熱による故障を好適に防止することが可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る車両制御装置について、図13を参照して説明する。図13は、第3実施形態に係る車両制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
なお、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、装置構成や他の動作については概ね同様である。このため、以下では既に説明した第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
<動作説明>
図13に示すように、第3実施形態に係る車両制御装置の動作時には、まず補正処理決定部124が、水温センサS1で検出された冷却水の水温、又は素子温センサSup〜Swnで検出されたスイッチング素子の素子温が、閾値β2(例えば、30℃)以上であるか否かを判定する(ステップS301)。なお、ここでの閾値β2は、「第2所定温度」の一具体例であり、第2実施形態のβと同様に、インバータ30における各スイッチング素子の温度が、発熱による故障が発生し得る程度に高いか否かを判断するための閾値であり、例えば素子の耐熱仕様等に応じて予め設定されている。
水温または素子温が閾値β2以上であると判定された場合(ステップS301:YES)、補正処理決定部124は、PWMセンター補正処理を実行するようにPWMセンター補正部122に指令を出す。この結果、PWMセンター補正部122は、PWMセンター補正処理を実行する(ステップS302)。この場合には、PWMセンター補正処理が行われた変調信号に基づいて、PWM信号が生成される。
また、PWMセンター補正処理が実行される場合には、システム電圧VHが所定電圧α2(例えば、450V)以上となるように指令が出力される(ステップS303)。このため、システム電圧VHが所定電圧α2よりも低い場合には、システム電圧VHが所定電圧α2よりも高くなるよう制御され、システム電圧VHが所定電圧α2よりもすでに高い場合には、その後、所定電圧α2よりも低くならないように高い状態で維持される。なお、ここでの所定電圧α2は、「第2所定電圧」の一具体例であり、第1実施形態の閾値αと同様に、PWMセンター補正処理によるリプルの増加が、許容できない程に大きくなってしまうか否かを判定するために予め設定されている。
一方、水温及び素子温が閾値β2未満であると判定された場合(ステップS301:NO)、補正処理決定部124は、3次高調波補正を実行するように3次高調波補正部123に指令を出す。この結果、3次高調波補正部123は、3次高調波補正処理を実行する(ステップS304)。この場合には、3次高調波補正処理が行われた変調信号に基づいて、PWM信号が生成される。
<実施形態の効果>
水温又は素子温が閾値β2以上である場合には、スイッチング素子が故障する可能性がある。このため第3実施形態では、水温又は素子温が閾値β2以上である場合に、発熱を抑制するためのPWMセンター補正処理を実行する。よって、スイッチング素子の発熱に起因する故障を好適に防止することが可能である。一方で、水温又は素子温が閾値β2未満である場合には、発熱による故障の可能性は低いと判断できるため、PWMセンター補正処理ではなく3次高調波補正処理を実行する。これにより、システム電圧VHのリプルが低減され、モータジェネレータMGを正確に制御することが可能となる。
また、第3実施形態では、第1及び第2実施形態のようにシステム電圧VHが閾値α以上であるか否かを判定していないため、PWMセンター補正処理を実行することによって、システム電圧VHのリプルが大きく増加してしまうおそれがある。このため、PWMセンター補正処理を行う場合には、システム電圧VHが所定電圧α2よりも高くなるように制御され、システム電圧VHが低いことに起因するリプルの増加が防止される。
以上、第1から第3実施形態に係る車両制御装置によれば、システム電圧VH、冷却水の水温、又はスイッチング素子の温度に応じて、適切な補正処理が選択的に実行される。この結果、スイッチング素子の発熱による故障を防止しつつ、好適にモータジェネレータMGを動作させることが可能となる。
なお、上述の説明では、車両1が単一のモータジェネレータMGを備える例を用いて説明を進めている。しかしながら、車両1は、複数のモータジェネレータMGを備えていてもよい。この場合、車両1は、モータジェネレータMG毎に対応するインバータ30を備えていることが好ましい。また、この場合、ECU100は、インバータ30毎に独立して上述したインバータ制御動作を行ってもよい。或いは、車両1は、モータジェネレータMGに加えてエンジンを更に備えていてもよい。つまり、車両1は、ハイブリッド車両であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 車両制御装置
10 直流電源
20 コンバータ
30 インバータ
100 ECU
200 冷却器
C1,C2 平滑コンデンサ
L1 リアクトル
Q1,Q2 スイッチング素子
MG モータジェネレータ
Qup、Qvp、Qwp p側スイッチング素子
Qun、Qvn、Qwn n側スイッチング素子
Dup、Dun、Dvp、Dvn、Dwp、Dwn 整流用ダイオード
Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swn 素子温センサ
S1 水温センサ
VH システム電圧

Claims (4)

  1. 動力源としての交流モータと、直流電圧を交流電圧に変換して前記交流モータに供給するインバータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記インバータの電圧を制御する電圧指令信号に3次高調波信号を重畳することで変調信号を生成する変調手段と、
    前記変調信号の中心値を、前記インバータにおける損失が小さくなるように補正する第1補正処理を実行可能な第1補正手段と、
    前記変調信号の変調率が所定値以上となる場合に、前記電圧指令信号に対する前記3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれを小さくするように補正する第2補正処理を実行可能な第2補正手段と、
    前記交流モータの回転数が所定の回転数よりも小さい場合において、(i)前記直流電圧が第1所定電圧以上である場合には前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御し、(ii)前記直流電圧が前記第1所定電圧未満である場合には前記第2補正処理を実行するように前記第2補正手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記インバータの冷却水の温度又は前記インバータに含まれる素子の温度が第1所定温度以上である場合には、前記直流電圧が前記第1所定電圧以上であるか否かによらず、前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 動力源としての交流モータと、直流電圧を交流電圧に変換して前記交流モータに供給するインバータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記インバータの電圧を制御する電圧指令信号に3次高調波信号を重畳することで変調信号を生成する変調手段と、
    前記変調信号の中心値を、前記インバータにおける損失が小さくなるように補正する第1補正処理を実行可能な第1補正手段と、
    前記変調信号の変調率が所定値以上となる場合に、前記電圧指令信号に対する前記3次高調波信号の振幅ずれ及び位相ずれを小さくするように補正する第2補正処理を実行可能な第2補正手段と、
    前記交流モータの回転数が所定の回転数よりも小さい場合において、(i)前記インバータの冷却水の温度又は前記インバータに含まれる素子の温度が第2所定温度以上である場合には、前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御し、(ii)前記インバータの冷却水の温度及び前記インバータに含まれる素子の温度が前記第2所定温度未満である場合には、前記第2補正処理を実行するように前記第2補正手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記インバータの冷却水の温度又は前記インバータに含まれる素子の温度が前記第2所定温度以上である場合に、前記直流電圧を第2所定電圧以上に維持した状態で、前記第1補正処理を実行するように前記第1補正手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
JP2016195829A 2016-10-03 2016-10-03 車両制御装置 Active JP6493349B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195829A JP6493349B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 車両制御装置
DE102017117720.5A DE102017117720B4 (de) 2016-10-03 2017-08-04 Fahrzeugsteuervorrichtung
CN201710665128.3A CN107896082B (zh) 2016-10-03 2017-08-07 车辆控制装置
BR102017018544-3A BR102017018544A2 (pt) 2016-10-03 2017-08-29 Aparelho de controle veicular
RU2017133758A RU2677217C1 (ru) 2016-10-03 2017-09-28 Устройство управления транспортным средством
US15/720,638 US10103664B2 (en) 2016-10-03 2017-09-29 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195829A JP6493349B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061311A JP2018061311A (ja) 2018-04-12
JP6493349B2 true JP6493349B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=61623662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195829A Active JP6493349B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 車両制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10103664B2 (ja)
JP (1) JP6493349B2 (ja)
CN (1) CN107896082B (ja)
BR (1) BR102017018544A2 (ja)
DE (1) DE102017117720B4 (ja)
RU (1) RU2677217C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954230B2 (ja) * 2018-06-04 2021-10-27 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
CN113196643A (zh) * 2019-11-26 2021-07-30 日本精工株式会社 马达控制装置、电动致动器产品以及电动助力转向装置
DE102020205919A1 (de) * 2020-05-12 2021-11-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein elektrisches Antriebssystem und elektrisches Antriebssystem
JP2023051597A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム、インバータ制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475581A (en) * 1994-06-10 1995-12-12 Westinghouse Electric Corp. Waveform flat-topping unit
US6876944B2 (en) * 2002-09-04 2005-04-05 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Motor speed estimation for stabilized motor control
JP4155155B2 (ja) * 2002-10-17 2008-09-24 株式会社デンソー 交流回転電機の磁気騒音低減方法及びそれを用いるモータ制御装置
DE60318232T2 (de) * 2002-10-17 2008-12-11 Denso Corp., Kariya-shi Wechselstromelektrodrehmaschine mit verringerungsverfahren für magnetisches rauschen, motorsteuereinrichtung und wechselstromelektrodrehmaschine damit
JP4303293B2 (ja) * 2007-02-01 2009-07-29 株式会社日立製作所 三相電力変換器の制御装置および制御方法と、三相交流電動機の駆動装置および駆動方法
JP4424421B2 (ja) 2008-01-17 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置およびそれを備えた電動車両、ならびに電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7952308B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for torque ripple reduction
JP2009254158A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp スイッチング装置
JP2010252528A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電気自動車
BRPI1011528A2 (pt) * 2009-06-09 2016-03-29 Honda Motor Co Ltd controlador para sistema de acionamento de carga.
JP2015035897A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
EP3038252B1 (en) * 2013-08-21 2018-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor control device
JP6303354B2 (ja) 2013-09-19 2018-04-04 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP6221981B2 (ja) * 2014-07-25 2017-11-01 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2016054594A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018061311A (ja) 2018-04-12
CN107896082B (zh) 2020-08-25
CN107896082A (zh) 2018-04-10
US20180097464A1 (en) 2018-04-05
DE102017117720B4 (de) 2023-05-25
BR102017018544A2 (pt) 2018-05-15
RU2677217C1 (ru) 2019-01-15
DE102017117720A1 (de) 2018-04-05
US10103664B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429371B2 (ja) 電力制御器の制御装置および制御方法
JP5413505B2 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
US10250171B2 (en) Electric motor control apparatus and electric motor control method
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP6493349B2 (ja) 車両制御装置
AU2006324796A1 (en) Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
JP2010104151A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
US20160190971A1 (en) Motor controller
EP3038252B1 (en) Electric motor control device
JP2016149903A (ja) 昇圧制御装置
JP2016054594A (ja) 電動機制御装置
JP2011109852A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP6874661B2 (ja) 電源システム
JP5694046B2 (ja) 制御装置
JP5831029B2 (ja) 電動機を搭載した車両
JP2021114866A (ja) 車両の駆動制御システム
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP6323323B2 (ja) 昇圧制御装置
JP6221824B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2010183673A (ja) 車両駆動装置
JP2014099949A (ja) 昇圧コンバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250