WO2004026945A1 - 偏平粒子及びその製造方法 - Google Patents

偏平粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004026945A1
WO2004026945A1 PCT/JP2003/011587 JP0311587W WO2004026945A1 WO 2004026945 A1 WO2004026945 A1 WO 2004026945A1 JP 0311587 W JP0311587 W JP 0311587W WO 2004026945 A1 WO2004026945 A1 WO 2004026945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particles
group
particle
organic compound
flat
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshifumi Hashiba
Kazutoshi Hayakawa
Takaya Sato
Hiroshi Yoshida
Original Assignee
Nisshinbo Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries, Inc. filed Critical Nisshinbo Industries, Inc.
Priority to US10/527,636 priority Critical patent/US7387832B2/en
Priority to EP03797572A priority patent/EP1553124A4/en
Priority to JP2004537549A priority patent/JPWO2004026945A1/ja
Priority to AU2003266508A priority patent/AU2003266508A1/en
Publication of WO2004026945A1 publication Critical patent/WO2004026945A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Definitions

  • the present invention relates to a flat particle and a method for producing the same, and more particularly, to a base particle (A) having a functional group, and a reactive group capable of reacting with the functional group of the base particle (A) and being soluble in a solvent.
  • the present invention relates to flat particles composed of an organic compound (B) and at least part of the mother particles (A) and the organic compound (B) reacting to form a crosslinked structure and a method for producing the same.
  • flat particles In general, flat particles generally have better hiding power, whiteness, light diffusivity and the like than spherical particles. Therefore, the electrostatic charge developer (see, for example, JP-A-8-22074). ), Coatings, paper coatings, coating agents for information recording paper, etc. (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-142222), adhesives (for example, Patent No. 286553,4). Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2000-209, and a light diffusion sheet (see, for example, JP-A-2000-39506). ⁇ In addition, by imparting a hydrophilic group to the flat particles, the particles have a moisturizing property and an absorbing property.
  • these flat particles and hollow particles are obtained by impregnating a base monomer (suspension particles and emulsion particles) with a vinyl monomer containing a crosslinkable monomer (mosomer having a polyfunctional unsaturated double bond). This increases the concentration of monomers in the particles and increases the polymerization rate, increases the crosslink density and shrinks due to polymerization, and promotes layer separation by performing polymerization with a radical initiator. It is thought that the particles flatten through this.
  • an object of the present invention is to use an organic compound other than a monomer having a double bond as a curing agent and a cross-linking agent for particles to easily change a mother particle into a flat particle.
  • At least one type of mechanical or functional material selected from the group consisting of reactive performance, adhesion, and adhesion is obtained by adding a residual organic compound (including a reactive group) that binds from the inside and from the surface of the flat particle. It is an object of the present invention to provide a flat particle maintaining characteristics and a method for producing the same. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and have found that, without relying on a bond having a cross-linked structure obtained from vinyl polymerization, an organic compound that can be dissolved in a solvent and a functional group in a particle. Found that it was possible to easily generate flat particles having a cross-linked structure with a new bonding group, and to easily control the generation of irregularly shaped particles and the shape, particle size, and distribution of flat particles.
  • the present inventors have found that while the conventional polymerization reaction by vinyl polymerization proceeds in a chain from the starting point, it is possible to polymerize with the functional groups in the particles at once, and to efficiently increase the reaction rate.
  • the crosslink density can be easily adjusted by adjusting the amount of the reactive group contained in the organic compound for bonding with the amount of the functional group in the base particle. It has also been found that by leaving the organic compound bonded to the base particles on the surface and inside, flat particles having multiple functions such as adhesiveness, adhesion, tackiness, and dispersibility can be produced.
  • the present invention has been completed based on these findings.
  • a base particle (A) having a functional group and an organic compound having a reactive group capable of reacting with the functional group of the base particle (A) and being soluble in a solvent are provided.
  • the flat particles are characterized by reacting with each other to form a crosslinked structure.
  • the base particles Flat particles are provided, wherein the functional group of the child (A) is an active hydrogen group.
  • At least one active hydrogen group of the base particles (A) selected from a hydroxyl group, a propyloxyl group, an amino group or a thiol group Provided is a flat particle, which is a functional group.
  • the flat particle according to the first aspect wherein the functional group of the base particle (A) has an equivalent weight of 50 to 700.
  • the reactive group of the organic compound (B) is at least one selected from an amino group, an epoxy group, an oxazoline group and a carpoimide group.
  • a flat particle characterized by being a reactive group is provided.
  • the reactive group of the organic compound (B) has an equivalent weight of 50 to 1,000. Particles are provided.
  • the seventh invention of the present invention in the first invention, at least a part of the reactive groups in the organic compound (B) that has not reacted with the functional group of the mother particles (A) is replaced by the mother particles (A ), wherein the flat particles are provided with at least one property selected from the group consisting of adhesion, tackiness, adhesion and solution dispersibility.
  • another fine particle is attached or contained on the surface or inside of the particle.
  • Flat particles are provided.
  • a base particle (A) having a functional group and containing no unsaturated double bond monomer can react with the functional group of the base particle (A).
  • the organic compound (B) having a functional reactive group is mixed in the presence of at least one solvent selected from the former non-solvent but the latter, an organic solvent or water.
  • a step of adding fine particles is added to any one of the first to third steps or after these steps.
  • the organic compound (B) is at least one selected from a carbodiimide compound, an epoxy compound, an oxazoline compound and an amino compound.
  • a method for producing flat particles characterized by being a seed is provided.
  • the reactive group of the organic compound (B) has an equivalent weight of 50 to 1,000. Is provided.
  • the functional group of the base particles (A) has an equivalent weight of 50 to 700.
  • a method for producing particles is provided.
  • the present invention provides, as described above, a base particle (A) having a functional group; Particles comprising an organic compound (B) having a reactive group capable of reacting with the functional group (A) and dissolvable in a solvent, wherein the functional group present in the base particles (A) is At least a part and at least a part of the reactive groups present in the organic compound (B) relate to flat particles or the like characterized by reacting with each other to form a crosslinked structure. Preferred embodiments thereof include the following.
  • R 1 and R 3 are compounds having a functional group capable of reacting with an isocyanate group
  • R 2 represents an organic residue obtained by removing a diisocyanate group from diisocyanate, and the diisocyanate may be of a different kind.
  • Y represents a bond formed between the isocyanate group and a functional group capable of reacting with the isocyanate.
  • n is the average degree of polymerization and is in the range of 1 to 100.
  • R 1 —Y and Y—R 3 may be an isocyanate group in the middle of carposimidation
  • the mixing ratio of the base particles (A) and the organic compound (B) in the first step is such that the mixing ratio of the organic particles with respect to 1 equivalent of the functional group of the base particles (A) is A method for producing flat particles, wherein the reactive group of the compound (B) is 0.1 to 8 equivalents.
  • FIG. 1 is a view showing a specific example of a photograph of a flat particle.
  • FIG. 2 is a diagram showing another specific example of a photograph of a flat particle.
  • FIG. 3 is a view showing another specific example of a photograph of a flat particle.
  • FIG. 4 is a view showing an SEM photograph of the flat particles obtained in Example 1.
  • FIG. 5 is a diagram showing a SEM photograph of the particles obtained in Comparative Example 7.
  • FIG. 6 is a SEM photograph of the flat particles to which the fine particles obtained in Example 5 are added.
  • Figure 7 is a schematic diagram of the brightness test. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the flat particles of the present invention are particles composed of a base particle (A) having a functional group and an organic compound (B) having a reactive group capable of reacting with the functional group of the base particle (A). At least a part of the particles (A) and the organic compound (B) are flat particles which are bonded by a crosslinking reaction and have mechanical and functional properties.
  • the organic compound (B) is mainly a carpoimide compound, an epoxy compound, an oxazoline compound, an amino compound and the like, and a group capable of reacting with the organic compound (B) (a hydroxyl group, an amino group, a propyloxyl group, a thiol group, etc.).
  • a base particle (A) containing a polyfunctional unsaturated double bond monomer by mixing in a solvent in which the particles do not dissolve and the organic compound (B) can dissolve, and then a crosslinking reaction is performed. Instead, it is a flat particle with a crosslinked structure.
  • the flat particles refer to flat particles having a ratio (DZd) of the diameter (D) of the flat surface to the thickness (d) of the particle in the range of 1.0 to 5.0.
  • a particle having a substantially hemispherical shape or a substantially semi-elliptical spherical shape and having a concave portion on at least one of the deflected planes in the projected two-dimensional view is exemplified. Can be. Specific examples of photographs based on the concept of the flat particles are shown in FIGS.
  • the organic compound (B) according to the flat particles of the present invention may be any organic compound (B) having at least one or more reactive groups capable of reacting with the functional group of the base particles (A).
  • a compound having two or more reactive groups is desirable, and in consideration of reaction performance, types of commercially available products, costs, and the like, carbodiimide compounds, epoxy compounds, amino compounds, oxazoline compounds, and the like are preferable.
  • a carbodiimide resin (or a polycarboimide resin) represented by the following chemical formula (1) is mainly used.
  • R 1 and R 3 are a compound having a functional group capable of reacting with an isocyanate group.
  • R 1 and R 3 are a compound having a functional group capable of reacting with an isocyanate group.
  • R 2 represents an organic residue obtained by removing the isocyanate group from diisocyanate, and the diisocyanate is different Any type may be used.
  • Y represents a bond formed between the isocyanate group and a functional group capable of reacting with the isocyanate.
  • n is the average degree of polymerization and is in the range of 1 to 100.
  • R 1 — Y and Y— R 3 may be an isocyanate group in the middle of the formation of carposimid.
  • it is at least one segment composed of a residue represented by a compound having a functional group or a bond that reacts with an isocyanate group.
  • Carboxyl group-containing compounds include (i) saturated aliphatic monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, isovaleric acid, and hexanoic acid; (ii) saturated aliphatic monocarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, and succinic acid Aliphatic dicarboxylic acids; (iii) Organic carboxylic acids having an ester group such as 2-ataliloyloxyshethyl succinic acid, 3-atariloyloxypropyl phthalic acid; Carbocyclic carboxylic acids; (V) heterocyclic carboxylic acids such as furan carboxylic acid, thiophene carboxylic acid and pyridine carboxylic acid; (vi) acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic Various unsaturated mono- or dicarboxylic acids or unsaturated dibas
  • Compounds having a typical bonding group that reacts with the isocyanate groups of (f) to (j) can be obtained by heating the compound described in (a) to (e) above and various isocyanate compounds (or by using a catalyst). Under heating) to carry out a polymerization reaction.
  • the representative compounds that react with the isocyanate group are not limited to those described in (a) to (j) above, and compounds having a functional group or a bond that reacts with the isocyanate group (for example, acid anhydrides and There is no particular limitation as long as it is a compound having a saturated double bond, etc., and two or more kinds may be used in combination.
  • the carpoimide resin represented by the chemical formula (1) has an average molecular weight of
  • Examples of the isocyanate as a raw material for producing the above-described carbodiimide compound (carbodiimide resin) according to the present invention include an isocyanate having at least two or more isocyanate groups, and preferably a bifunctional isocyanate or a hexane.
  • the above-mentioned isocyanate is produced by heating in the presence of a carpoimidization catalyst.
  • the catalyst for the formation of the carpoimide is not particularly limited as long as it is a catalyst capable of forming the carpoimide, but an organic phosphorus compound is preferable, and phospholenoxides are particularly preferable in terms of activity.
  • 3-methino 1 1-fue-no 2 1-phosphoren 1-oxide, 3-methino 1 1-ethino 2 2-phosphoren 1-oxide, 1,3-dimethino 1 2-phosphoren 1-oxide, 1-Feninolei 2-phosphoren-1-oxide, 1-ethinolene 2-_phosphoren-1-oxoxide, 1-methinolene 2-phospholene-11-oxide and double bond isomers thereof can be exemplified.
  • Industrially available 3-methinolay 1-phenyl-2-ene-1-phosphoxide is preferred.
  • the timing of addition of the calposimidation catalyst is not particularly specified, such as before heating, during heating, or after heating. It is preferably added.
  • the above isocyanate is produced by heating in the presence of a carbodiimidation catalyst.
  • the synthesis may be performed without a solvent, or may be performed in a solvent.
  • a solvent may be added during the reaction. In that case, it may be appropriately selected according to the intended use.
  • Typical solvents include, for example, ketones such as acetate, methylethynoleketone, methylisobutylketone, and cyclohexanone; ethyl acetate, butyl acetate, ethyl propionate, cellosolp acetate, and the like.
  • the solvent may be appropriately selected. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a water-soluble carpoimide compound is also preferably used as the carpoimidide compound according to the present invention.
  • R 4 represents an alkylene group of 1 to 10 and R 5 represents an alkali metal, respectively
  • R 4 represents an alkylene group of 1 to 10 and R 5 represents an alkali metal, respectively
  • the alkyl sulfonate having at least one reactive hydroxyl group is represented by the following formula: Base.
  • alkyl sulfonate examples include sodium hydroxypropanesulfonate and sodium hydroxypropanesulfonate, and sodium hydroxypropanesulfonate is preferable.
  • R 6 is a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 7 is an alkylene group or oxyalkylene group having 1 to 10 carbon atoms
  • R ′ is a quaternizing agent-derived A quaternary salt of a dialkylamino alcohol residue represented by the formula:
  • dialkylamino alcohol examples include 2-dimethylaminoethanol, 2-dimethylaminoethanol, 3-dimethylamino-1-prononone, 3-ethylamino-1-propanol, and 3-ethylamino21.
  • dialkylamino alcohol examples include propanol, 5-dimethylamino-1-propanol, and 2- (di-n-butylamino) ethanol, and 2-dimethylaminoethanol is preferred.
  • the quaternizing agent includes dimethyl sulfate and methyl p-toluenesulfonate.
  • dialkylaminoalkylamine represented by the formula:
  • dialkylaminoalkylamine examples include 3-dimethylamino-n-propylamine, 3-dimethylamino_n-propynoleamine, and 2 (ethylethylamino) ethylamine, and 3-dimethylamino-1-n-propylamine is particularly preferable.
  • R 8 is a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 9 is a hydrogen atom or a methyl group
  • m is a range of 2 to 30.
  • poly (alkylene oxide) examples include poly (ethylene oxide) monomethyl ether, poly (ethylene oxide) monoethyl ether, poly (ethylene oxide. Propylene oxide) monomethyl ether, and poly (ethylene oxide). (Propylene oxide) monoethyl ether and the like, and poly (ethylene oxide) monomethyl ether is preferable.
  • the epoxy compound according to the organic compound (B) of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having an epoxy group, but is preferably a polyfunctional epoxy compound capable of obtaining a crosslinked structure between molecules.
  • a typical example is neopentyl glycol diglycol. 1,6 —Hexanediol diglycidyl ether, Ethylene glycol diglycidyl ether, Propylene glycolone diglycidyl ether, Hexamethylene glycolone resin glycidinoleate ethereol, Hexanediol diglycidyl ether, Glycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols such as glycerin triglycidyl ether, trimethylonolepropane triglycidyl ether, pentaerythritol tetraglycidyl ether; polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, polytetramethylyl Glycidyl ethers of polyanolylene glycol, such as glycoglycone / resin glycidinoleatene; polyester resin-based polygly
  • a water-soluble epoxy compound is also preferably used as the epoxy compound according to the present invention.
  • (poly) alkylene glycol diglycidyl ethers such as (poly) ethylene glycol diglycidinoleate ether and (poly) propylene glycol-monoresidylglycidyl ether; (Poly) glycerol polyglycidyl ethers such as 1 / repolyglycidinoleatenole and diglycerol polyglycidinoleatel; and water-soluble epoxy compounds such as sorbitol polydaricidyl ether. These may be used alone or in combination of two or more. (3) Amino compound
  • the amino compound according to the organic compound (B) of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having an amino group, but is preferably a polyfunctional amino compound capable of obtaining a crosslinked structure between molecules.
  • Illustrative examples are ethylenediamine, diethylenetriamine, 1,4-cyclohexanediamine, isophoronediamine, tolylenediamine, cis-1,3 diaminocyclobutane, piperazine, hexamethylenediamine.
  • aliphatic polyfunctional amines such as m-xylylenediamine, aminoethynolepiperazine, aromatic polyfunctional amines, heterocyclic polyfunctional amines, and aminoalkyl heterocyclic polyfunctional amines.
  • polyfunctional amino polymer examples include polyethyleneimine, polyallylamine, polydimethylarylammonium hydroxide, a copolymer with these acrylamides, sulfur dioxide, and polyfunctional amino copolymers such as chitosan. Examples thereof include polymers. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the oxazoline compound according to the organic compound (B) of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having an oxazoline group (ring), but is preferably a polyfunctional oxazoline compound capable of obtaining a crosslinked structure between molecules. good.
  • Illustrative examples are 2,2'-bis (2-oxazoline), 2,2'-bis (4-methyl-2-oxazoline) and 2,2 ' -Bis (5-methyl-1-oxazoline), 2,2'-bis (5,5, -dimethyloxazoline), 2,2'-bis (4,4,4 ', 4'-tetramethyl-2- 1,2-bis (2-oxazoline-2-yl) ethane, 1,4-bis (2-oxazoline-1-2-yl) ptane, 1,6-bis (2-oxazoline) Hexane, 1,8-bis (2-oxazoline-1-yl), 1,4-bis (2-oxazoline-2-inole) Hexane, 1,2-bis (2-oxazoline-1-2-inole) benzene, 1,3-bis (2-oxazoline-1-2-inole) benzene, 1,4-bis (2-oxazoline-1-2-inole) benzene, 1,2— Bis (5
  • the oxazoline compound may be a polymerized compound having at least two or more oxazoline groups in one molecule obtained from a polymer such as addition polymerization without opening the oxazoline ring.
  • a polymer such as addition polymerization without opening the oxazoline ring.
  • commercially available products include Epocros® (produced by Hakodate Co., Ltd.) WS-500, WS_700, K-110E, K-210E, K-102E, K-2020E, K_1030E, K-1203E, RPS-10005, and the like.
  • oxazoline compound according to the present invention a water-soluble oxazoline compound is also preferably used.
  • water-soluble oxazoline compounds such as Epocros [manufactured by Sanbon Catalyst Co., Ltd.] WS_500 and WS-700.
  • the organic compound (B) the above-mentioned carbodiimide compound, epoxy compound, amino compound and oxazoline compound may be used alone or in combination of two or more.
  • a carbodiimide compound or an oxazoline compound which easily reacts with a functional group without using a catalyst or the like is preferable.
  • the method for producing the base particles (A) having a functional group according to the present invention comprises preparing a resin and a particle having a functional group (specifically, an active hydrogen group, an epoxy group, etc.) capable of reacting with the organic compound (B).
  • a functional group specifically, an active hydrogen group, an epoxy group, etc.
  • any method may be used as long as the composition and the particles satisfy the conditions such as the amount of the functional groups, the resin, and the particle diameter of the base particles (A). good.
  • the particles obtained by the above polymerization method may be particles having a small amount of a cross-linked structure in a range that does not hinder in advance. It can be used for the production of the flat particles of the present invention.
  • the base particles (A) according to the present invention are particles having a functional group capable of reacting with the organic compound (B), specifically, a functional group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, a thiol group, and an epoxy group. is there.
  • a particularly preferred functional group is an active hydrogen group, and is at least one functional group selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, and a thiol group.
  • the above-mentioned base particles have an average molecular weight of about 1,000 to 3,000, 000 in weight if they are thermoplastic resins, and 300,000 to 500, 000 if the particles are spherical particles. About 0, preferably 5, 000 to: L 00, 00 0.
  • the above resin is a thermoplastic resin, for example, a styrene polymer, a (meth) acrylic polymer, a copolymer obtained by addition polymerization of another vinyl polymer, a polymer obtained by hydrogen transfer polymerization, or a polycondensation Examples thereof include a polymer and a polymer obtained by addition condensation, and a polymer derived from an unsaturated double bond is preferable.
  • the copolymerizable raw material monomer as the main component include (i) styrene, 0-methylstyrene, m-methinolestyrene, and ⁇ -methinolestyrene. , ⁇ -methinolestyrene, polyethylene styrene, 2,4_dimethinolestyrene, ⁇ - ⁇ -butyl / resin styrene, ⁇ -tert-butylin styrene, p_n-hexinole styrene, pn-styrene , P-n-no-no-styrene, p-n-decinole-styrene, p-n-dodecyl / res-styrene, p-methoxystyrene, p-phenyleno-styrene, p-chlorono-styrene
  • radically polymerizable monomer or compound having a carboxyl group as a functional group capable of reacting with the organic compound (B) include atrialic acid, methacrylic acid, and crotonic acid.
  • various unsaturated mono- or dicarboxylic acids or unsaturated dibasic acids such as, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, monobutyl itaconate, monobutyl oleate, etc., and these may be used alone. However, two or more types may be used in combination.
  • radical polymerizable monomer or compound having a hydroxyl group as a functional group capable of reacting with the organic compound (B) include 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate. , 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate (Meth) acrylic monomers such as tallylate and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and polyalkylene glycol (meth) acrylic such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate and polypropylene glycol mono (meth) acrylate Compounds, various hydroxyalkyl vinyl ethers such as hydroxybutynolebininole ether, various alcohol compounds, and various aryl compounds such as 2-hydroxyhetino realinole ether, and the like. May be used alone or in combination of two or more.
  • polymer having a hydroxyl group examples include complete saponification of polyvinyl alcohol (PVA), partially saponified resin, and a copolymer of vinyl acetate and other vinyl monomers.
  • a hydroxyl group-containing thermoplastic resin such as a saponified resin of an acetic acid ester-containing polymer, which may be used.
  • radical polymerizable monomer or compound having an amino group as a functional group capable of reacting with the organic compound (B) include (meth) acrylamide. , A-ethyl (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) atarylamide, N N, N-Diethylamino (meth) atarylate, N, N-Dimethyl-1-p-styrenesulfonamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) atarylate, N, N-Getylaminoethyl (meth) atarylate, N, N—Dimethylaminopropyl (meth) acrylate, N, N—Getylaminopropyl (meth) atalylate, N I [2--(Meth) atariloyloxyxetino
  • radical polymerizable monomers or compounds having a thiol (mercapto) group as a functional group capable of reacting with the organic compound (B) include 2-propene-1 —Thiol, 3-butene-1-one-thionore, 4-pentene-1-1-thionore, (meth) atalinoleic acid 2-mercaptoethyl, (meth) acrylic acid 2-mercapto-11-force ruboxexetil, N— (2— Mercaptoethyl) Acrylamide, N— (2-mercapto-1-carboxyethyl) acrylamide, N— (21-mercaptoethyl) methacrylamide, N— (4-mercaptophenyl) acrylamide , N- (7-mercaptonaphthyl) acrylamide, maleic acid mono-2-mercaptoethylamide, etc.
  • a group-containing monomer or compound a compound having two or more functional groups such as tetramethylene dithiol, hexamethylene dithiol, otatamethylene dithiol, decamethylene dithiol, and a thiol (mercapto) group.
  • a compound having two or more functional groups such as tetramethylene dithiol, hexamethylene dithiol, otatamethylene dithiol, decamethylene dithiol, and a thiol (mercapto) group.
  • a thiol (mercapto) group such as a modified polyvinyl alcohol having a thiol (mercapto) group, may also be used.
  • a radical polymerizable monomer or compound having an epoxy group as a functional group capable of reacting with the organic compound (B) may be used.
  • Specific examples include glycidyl (meth) acrylate, ( ⁇ -methyl) glycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexyl (meth) acrylate, and glycylglycidyl. ether,
  • Epoxy group-containing monomers such as 3,4-epoxybininolecyclohexane, di ( ⁇ -methyl) glycidinolemate, and di (j3-methyl) glycidyl fumarate; ethylene glycol / regisglycidinoleate Tenoré, Propylene glycol diglycidyl ether, Hexamethylene glycol Diglycidinol ether, Cyclic hexanediol diglycidyl ether, Glycerin ligidyl ether, Trimethylolpropanth Liglycidyl ether, Pentaerythritol Glycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols such as tolte tradaricidyl ether; polyethylene glycol diglycidinole ether, polypropylene glycol / residglycidinoleate ethere, polytetramethylene glycol diglycidyl ether, etc.
  • Glycidyl ethers of alkylene glycol polyester resin-based glycidyl ether; polyamide resin-based polydaricidyl compound; bisphenol A-based epoxy resin; phenol novolak-based epoxy resin; and epoxy perethane resin. These may be used alone or in combination of two or more. In recent years, from the viewpoint of environmental considerations, a water-soluble epoxy compound is also preferably used as the epoxy compound according to the present invention.
  • Specific examples thereof include (poly) ethylene glycol diglycidyl ether, (poly) propylene glycol diglycidyl ether, and other (poly) alkylene glycol diglycidyl ethers; Water-soluble epoxy compounds such as (poly) glyceryl polyglycidyl ethers such as glycidyl ether and diglycerol polyglycidinoleether; and sorbitol polyglycidyl ethers. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the above-described monomer containing various reactive groups may be used in combination. It may be a polyfunctional copolymer. Further, by adjusting the amount of the organic compound (B) added, the reaction temperature, and the conditions, polyfunctional resin particles containing the organic compound (B) can be obtained.
  • a known radical polymerization initiator can be used as the polymerization initiator used in the production of the base particles (A) according to the present invention and used for radical polymerization.
  • Illustrative examples include peroxides such as benzoyl peroxide, cumene high drop peroxide, t- butyl hydroperoxide, sodium persulfate, potassium persulfate, and ammonium persulfate, and azobis disoptyronitrile. And azo compounds such as linole, azobismethinoleptyronitrile, linole, and azobisisovaleronitrile. These are used alone Or two or more of them may be used in combination.
  • Typical examples of the specific polymerization medium include water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butano-one, 2-butano-one, and isobutynoleanolone.
  • esters such as ethyl acetate, butyl acetate, ethyl ethyl propionate, and cellosolve acetate; pentane, 2-methylbutane, n-hexane, cyclohexane, 2-methinolepentane, 2,2-dimethinolebutane, 2,3-dimethinolebutane , Heptane, n-octane, isooctane, 2,2,3 -trimethyolpentane, decane, nonane, cyclopentane, methinoresic pentane, Aliphatic or aromatic hydrocarbons such as tinolecyclohexane, ethynoleic hex, p-menthane, dicyclohexyl, benzene, toluene, xylene, ethynolebenzene; carbon tetrachloride,
  • Halogenated hydrocarbons such as ethyl ether, dimethyl ether, trifluoroxane, and tetrahydrofuran; Acetals such as methylal and acetyl ethyl acetal; Fatty acids such as formic acid, acetic acid and propionic acid; Nitropropene, nitrobenzene, Examples thereof include sulfur and nitrogen-containing organic compounds such as dimethylamine, monoethanolamine, pyridine, dimethylformamide, and dimethylsulfoxide.
  • the solvent is not particularly limited, and a solvent suitable for the use of the polymerization method may be appropriately selected as long as the medium can dissolve the organic compound without dissolving the base particles (A). These may be used alone or in combination of two or more.
  • a (polymer) dispersant, stabilizer, emulsifier, surfactant and the like may be appropriately selected and used according to a polymerization method that can be used.
  • dispersant and stabilizing agent examples include polyhydroxystyrene, polystyrenesulfonic acid, vinylphenol- (meth) acrylate copolymer, and styrene- (meth) acrylic acid.
  • Polystyrene derivatives such as acrylate copolymer, styrene-vinylphenol (meth) acrylate copolymer, etc .; poly (meth) atalilic acid, poly (meth) atalylamide, polyacrylonitrile, pochetyl (meth) ata Relay, polybutyl (meta) ata rate
  • Poly (meth) acrylic acid derivatives such as polymethyl vinyl ether, polyethyl vinyl ether, polybutyl vinyl ether, polyisobutyl vinyl ether, etc .
  • polyvinyl alkyl ether derivatives cenorellose, methyl cellulose, cellulose acetate, cellulose nitrate, cellulose nitrate, hydroxymethyl
  • emulsifiers examples include alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate, alkyl benzene sulfonates such as sodium dodecylbenzene sulfonate, alkyl naphthalene sulfonates, fatty acid salts, alkyl phosphates and alkyls.
  • Emulsifiers such as sulfosuccinates; Cationic emulsifiers such as alkylamine salts, quaternary ammonium salts, alkyl betaines, and amine oxides; Polyoxyethylene anolyleate and polyoxyethylene anolequino Nonionic emulsifiers such as leethenole, polyoxyethylene olenoquinolearyl ether, polyoxyethylene olenoquinolefenenole ether, sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, and polyoxyethylene fatty acid ester, etc. Include . These may be used alone or in combination of two or more.
  • a base particle (A) containing a functional group capable of reacting with the organic compound (B) is prepared, and the base particle (A) is dissolved in a solvent in which the base particle (A) is not dissolved.
  • An organic compound (B) which is soluble in the solvent is added and reacted by controlling the temperature to obtain flat particles.
  • mechanical properties such as adhesiveness, adhesion, tackiness, and dispersibility can be obtained. It is intended to obtain flat particles having at least one functional property.
  • the base particles (A) having the functional group and the organic compound (B) can be obtained by using the former non-solvent.
  • a first step of mixing, in the presence of at least one solvent selected from the group consisting of water or an organic solvent, which is the latter solvent, and subsequently the unsaturated double bond monomer A second step of obtaining a crosslinked structure by bonding the mother particles (A) having a functional group not contained and the organic compound (B) by heating or the like; and removing the solvent from the obtained particle solution to obtain particles.
  • a third step of obtaining a single substance In this manner, flat particles having an organic compound bonded to the particles derived from the base particles (A) can be obtained.
  • the bond obtained from the mother particle (A) and the organic compound (B) includes a functional group or a reactive group (specifically, a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group) of the mother particle (A) and the organic compound (B).
  • a functional group or a reactive group specifically, a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group
  • a functional group or a reactive group specifically, a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group
  • the base particles (A) having an active hydrogen group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, or a thiol group relatively easily react with the carpoimide compound having a carpoimide group to form a strong bonding group. Is preferred.
  • bonding group examples include:
  • Fine particles are taken in and attached when the mother particles (A) and the organic compound (B) are bonded.
  • the other fine particles are not limited to organic and inorganic materials as long as they are smaller than the base particles, and the preferable particle size is from 0.01 to 100 ⁇ , more preferably from 0.05 to 10 ⁇ .
  • the organic particles there may be mentioned, for example, particles having an organic component and organic pigments which can become the above-mentioned base particles ( ⁇ ).
  • inorganic particles copper powder, iron powder, gold powder, aluminum oxide, acid
  • examples include inorganic particles such as titanium oxide, zinc oxide, silicon oxide, tin oxide, copper oxide, iron oxide, magnesium oxide, manganese oxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, and inorganic pigments.
  • metal oxide fine particles with a particle size of about 0.01 to 10 ⁇ , especially titanium oxide, zinc oxide, and calcium oxide, are used to control the refractive index and improve light diffusion. It is preferable to use element or the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a dispersant, an antioxidant, a stabilizer, an emulsifier, and the like are appropriately selected and added in addition to the base particles ( ⁇ ) and the organic compound ( ⁇ ), as desired. You can also.
  • Illustrative examples include a dispersant, a stabilizer, and an emulsifier, which are the same as those described above.
  • Other examples of the antioxidant include a phenol-based antioxidant, sulfur Antioxidants, phosphorus antioxidants, amine antioxidants, hydroquinone antioxidants, hydroxylamine antioxidants and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a suitable catalyst may be appropriately selected and added according to the functional group of the base particles ( ⁇ ) and the reactive group of the organic compound ( ⁇ ).
  • an epoxy group is contained in at least one of the functional group of the base particle () and the reactive group of the organic compound ( ⁇ ), specifically, benzyldimethylamine, triethylamine, tributynoleamine, pyridine Tertiary amines such as, triphenylamine, etc .; Quaternary ammonium compounds such as muchloride and tetramethylammonium mouthride; phosphines such as triphenylphosphine and tricyclophosphine; phosphonium compounds such as benzyltrimethylphosphonium mouthride; 2 —Imidazole compounds such as methylimidazole and 2-methyl-1-ethylimidazole; metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and lithium hydroxide; sodium carbonate and lithium carbonate Alkali metal carbonates; Alkali metal salts of organic acids; catalysts such as boron trichloride, boron trifluoride, tin
  • the flat particle formation mechanism and manufacturing method include a cycle of increasing the polymerization rate in the cross-linking reaction, increasing the cross-link density and shrinking due to polymerization, and promoting layer separation. It is believed that. (Refer to “Fuji Techno System”, Vol. 2 of the Fine Particle Engineering System.) As a method for producing similar hollow polymer particles, there are a core swelling method, a polymer shrinkage method, and the like. It is not known at this time whether it applies completely to particles. However, according to the present inventors, the mechanism for forming the flat particles of the present invention is a combination of each mechanism and method. It is speculated that this may have been the case.
  • the flat particles of the present invention it is important that at least the surface layer of the base particles (A) is appropriately crosslinked. If the inside of the mother particles (A) is excessively crosslinked, they become hardened particles and do not become flat particles. Also, if the crosslinked layer on the surface of the base particles (A) is too thick or too thin, good flat particles may not be obtained.
  • the desired flat particles can be obtained by making adjustments in the following ranges.
  • the content of the reactive group of the organic compound (B) is 50 to 1.0 in terms of reactive group equivalent. 00, preferably 80 to 800, more preferably 100 to 500, and most preferably 150 to 400.
  • the reactive group equivalent of the organic compound (B) is more than 1,000,000, the degree of crosslinking is too low to produce flat particles, while when it is less than 50, the crosslinking density is too high. It may not become flat particles.
  • mother particles (A) having a functional group capable of reacting with a reactive group of the organic compound (B) are required to have a functional group. Is preferably equivalent to 50 to 700, more preferably 80 to 500, more preferably 100 to 500, and most preferably 200 to 400. If the functional group has an equivalent weight of less than 50, the crosslink density may be too high to form flat particles. If it exceeds 700, the amount of bonding with the organic compound is reduced, and the particles do not become flat particles. Also, even if the degree of crosslinking with the organic compound (B) is too high, it becomes hardened particles and flattening does not occur.
  • the organic compound (B) easily penetrates into the inside of the particles, use a solvent with low affinity for the mother particles (A) (for example, water, an organic mixed solvent with water, a nonpolar solvent, etc. for polystyrene particles). It is possible to crosslink and bond around the surface layer portion of the base particles (A) by appropriately changing the above.
  • a solvent with low affinity for the mother particles (A) for example, water, an organic mixed solvent with water, a nonpolar solvent, etc. for polystyrene particles. It is possible to crosslink and bond around the surface layer portion of the base particles (A) by appropriately changing the above.
  • the resulting monodispersed particles may be flattened. In some cases, cured particles, particles having a plurality of holes, and porous particles having a concave portion may be obtained.
  • the amount of the organic compound (B) to be added depends on the amount of cross-linking and the organic compound that can be formed on the surface of the base particles (A). Should be added as a standard, preferably 0.3 to 5 in equivalent weight, more preferably 0.5 to 4 in equivalent weight, and most preferably 1 to 3 in equivalent weight. If more than 8 is added in an equivalent amount, the degree of cross-linking may increase, and flat particles may not be obtained.
  • the reaction temperature at which the base particles (A) and the organic compound (B) have a bond is the minimum temperature at which the functional group of the base particles (A) and the organic compound (B) can chemically react.
  • the temperature may be higher than or equal to, and depends on the type of the functional group of the base particles, the type of the organic compound, the type of the solvent, and the like, but is preferably in the range of 10 to 200 ° C., preferably 15 to 15 ° C. 0 ° C, more preferably 20 to 130 ° C, and most preferably 40 to 100 ° C.
  • the time required may be the time required for the cross-linking reaction that can be the target flat particles to be almost completed. Although it largely depends, it is about 1 to 12 hours, preferably about 1 to 6 hours, and more preferably about 2 to 5 hours.
  • the organic compound may penetrate into the inside of the base particles (A) and harden, and may not become flat particles. That is, it is important to adjust the temperature and the reaction time so that the particles do not become completely cured particles.
  • the particles having a functional group examples include particles having a functional group such as an active hydrogen group (a hydroxyl group, a hydroxyl group, an amino group, or a thiol group) capable of reacting with the organic compound (B).
  • a functional group such as an active hydrogen group (a hydroxyl group, a hydroxyl group, an amino group, or a thiol group) capable of reacting with the organic compound (B).
  • an active hydrogen group a hydroxyl group, a hydroxyl group, an amino group, or a thiol group
  • particles having a hydroxyl group, a hydroxyl group, and an amino group are preferable.
  • the shape of the particles having a functional group is preferably true spherical or substantially spherical, but may be irregularly shaped particles (non-spherical).
  • the mother particles (A) are preferably particles having a particle diameter of from 0.01 to 300 ⁇ m, preferably from 0.1 to: LOO Aiin, more preferably from 0.2 to 50 ⁇ , and most preferably from 0.2 to 50 ⁇ . 0.3 to 25 ⁇ m particles are good.
  • the flat particles obtainable in the above range have a flat surface diameter (particle diameter) D in the range of 0.015 to 320 ⁇ , preferably 0.15 to 110 / im. More preferably, it is 0.25 to 55 m, and the best is 0.35 to 27 ⁇ m. . Further, the flat particles have a ratio (D / d) of the diameter D of the flat surface to the thickness d of the particles in the range of 1.0 to 5.0.
  • the concave portion diameter L is smaller than the diameter D of the obtained uneven plane.
  • the solvent in which the mother particles (A) do not dissolve and the organic compound (B) dissolves is at least one solvent selected from water or an organic solvent.
  • the organic compound (B) used, the amount added, and the resin (Particle) type and contained functional group type is at least one solvent selected from water or an organic solvent.
  • the solvent include water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, iso-ptino-leano-reco-nore, and tert-p-ti-zo-le-no-re-no-cone.
  • Ethers such as methylal, acetyl acetyl, etc .; fatty acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, etc .; nitropropene, nitrobenzene, dimethinoleamine, monoethanolanolamine, pyridine, dimethylformamide, dimethyl Sulfoxide, sulfur, etc. ⁇ Se Tonitoriru, nitrogen-containing organic compounds, and the like.
  • the base particles (A) and the organic compound (B) can be prepared by using a known technique, but if there is a commercially available product, they can be used at all.
  • the solution concentration at the time of the curing reaction is represented by the following formula, and its range is 1 to 60% by weight, preferably 3 to 50% by weight. More preferably, it is 5 to 40% by weight, and most preferably 6 to 30% by weight.
  • Solution concentration (% by weight) 10 ox (one solvent in all solutions) Z all solutions
  • a photograph is taken at a magnification (50 to 100,000 times) that can be measured with a scanning electron microscope (Hitachi S-210, hereinafter referred to as SEM), and particles are taken. Was observed.
  • the average ratio (P) the diameter of the average plane (D ') and the thickness of the Z average particle (d').
  • the particles of the present invention having mechanical and functional properties having an organic compound on the surface of the flat particle have a group capable of reacting with the organic compound (for example, a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, a thiol group, an epoxy group, etc.).
  • the particles are obtained by mixing the particles with an organic compound in the presence of at least one solvent selected from water or an organic solvent which is a non-solvent but a solvent for the organic compound.
  • the opacity, whiteness, light diffusion, and smoothness as flat particles, the improvement in heat resistance and solvent resistance as crosslinkable particles, and the adhesiveness as flat particles containing organic compounds And excellent effects such as adhesion and tackiness.
  • carbodiimide compound when used as an organic compound, the dispersibility of particles is improved, and coloring without color fading becomes possible by reacting a dye or pigment having a reactive group with carbodiimide.
  • Table 1 summarizes the synthesis examples 1 to 4 of the calposimid resin.
  • this particle solution was repeatedly washed and filtered about 3 to 5 times with a mixed solution of water and methanol (3: 7) using a known suction filtration apparatus and vacuum-dried to obtain particles. Observation of the shape of these particles by SEM (Hitachi S-210) revealed that they were spherical particles, and the average particle diameter was 8.8 m when the particle diameter was measured. . A part of the powder particles was used as Comparative Example 2.
  • a mixture of the proportions shown below was batch-charged into a 500 ml flask, and the dissolved oxygen was replaced with nitrogen.Then, the mixture was heated with an agitator at an oil bath temperature of 65 ° C under a nitrogen stream for about 15 hours.
  • this particle solution was repeatedly washed and filtered about 3 to 5 times with a mixed solution of water and methanol (3: 7) using a known suction filtration apparatus and vacuum-dried to obtain particles. Observation of the shape of these particles by SEM (Hitachi S-2150) revealed that they were spherical particles. When the particle diameter was measured, the average particle diameter was 8.6 ⁇ .
  • the diameter of the uneven plane and the diameter of the concave section were measured, the diameter of the average uneven plane was 3.92 // m, and the average concave section diameter was 2.16 ⁇ m. Furthermore, when these particles were measured with a Fourier transform infrared spectrophotometer (FT-IR8200PC manufactured by Shimadzu), an absorption peak due to a carbodiimide group was obtained at a wavelength of about 2150 (1 / cm). . Fig. 4 shows a SEM photograph of the obtained flat particles.
  • FT-IR8200PC Fourier transform infrared spectrophotometer
  • a mixture of the proportions shown below was placed in a 300 ml flask at a time, and heated with an agitator under a nitrogen stream at an oil bath temperature of 45 ° C for about 4 hours to produce a particle solution in which calposimid was reacted. did.
  • the mixture at the following ratio was charged all at once into a 300 ml flask, and heated at an oil bath temperature of 50 ° C. for about 5 hours in a nitrogen stream with a stirrer to prepare a particle solution in which calopositimide was reacted.
  • a mixture of the proportions shown below was batch-charged into a 300 ml flask, and heated with an agitator at a temperature of 50 ° C in an oil bath at 50 ° C for about 5 hours to produce a particle solution in which calo pomid was reacted. did.
  • Prototype particle 1 solution 25.0 parts Carpoimide resin solution of synthesis example 1 25.2 parts water 17.1 parts methanol 108.09 parts
  • a water-methanol mixed solution using a known suction filtration equipment ( After washing 3 times with 3: 7) and 2 times with THF and repeating filtration and vacuum drying, the particles were Obtained.
  • the particles were measured with a Fourier transform infrared spectrophotometer (FT-IR8200PC manufactured by Shimadzu). As a result, an absorption peak due to a carpoimide group was obtained around a wavelength of 210 (1 / cm).
  • Prototype particle 3 solution 20.0 parts Carpoimide resin solution of synthesis example 2 13.8 parts water 9.4 parts methanol 15.9 parts
  • water-methanol mixed solution using a known suction filtration equipment ( Washing was repeated three times with 3: 7) and twice with methanol, followed by filtration, followed by vacuum drying to obtain particles.
  • Tables 3 and 4 show a summary of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 8. Table 3
  • Example particles 1 to 5 From the results of evaluation test 4 (Example particles 1 to 5 and Comparative example particles 1 to 5), the flat particles (Example particles 1 to 5) according to the present invention have excellent adhesion and tackiness, and the base particles ( It was confirmed that the particles of Comparative Examples 1 to 5) could not obtain sufficient adhesion and tackiness.
  • Example particles 1 to 5 have excellent adhesion and solvent resistance, while Comparative example particles In Nos. 1 to 5, it was confirmed that sufficient adhesiveness and solvent resistance (chemical resistance) could not be obtained.
  • the diameter of the uneven plane and the diameter of the concave section were measured, the diameter of the average uneven plane was 4.38 / xm, and the average concave section diameter was 2.49 / zm. Furthermore, when these particles were measured with a Fourier transform infrared spectrophotometer (FT-IR820 PC manufactured by Shimadzu), an absorption peak due to the carpoimide group was obtained around a wavelength of 210 (1 / cm). Was done. Fig. 6 shows a SEM photograph of the particles.
  • FT-IR820 PC Fourier transform infrared spectrophotometer
  • the following composition was mixed, and one side of a PET / film (Toyobo E-500) having a thickness of 100 / m was coated with a bar coder having a gap height of 100 ⁇ m. After coating, the sheet was dried with hot air in a drier to prepare a sheet for the light diffusion test.
  • a PET / film Toyobo E-500
  • Binder resin acryl resin 20 g Polymer particles: None
  • the following composition was mixed, and one side of a PET film (Toyobo E-500) having a thickness of 100 ° / m was coated with a bar coder having a gap height of 100 ⁇ m. After coating, the sheet was dried with hot air in a drier to prepare a sheet for the light diffusion test.
  • a PET film Toyobo E-500
  • Binder resin Ataryl resin 20 g
  • Polymer particles Spherical particles of Comparative Example 1 5 g
  • Water 2 g
  • the following composition was mixed, and coated on one surface of a PET film (Toyobo E—500 000) having a thickness of 100 ⁇ m using a bar coder having a gap height of 100 ⁇ m. After coating, the sheet was dried with hot air in a dryer to prepare a sheet for light diffusion test.
  • a PET film Toyobo E—500 000
  • Binder resin Ataryl resin 20 g
  • Polymer particles 5 g of cured spherical particles of Comparative Example 7
  • Water 2 g
  • the following composition was mixed, and coated on one surface of a PET film having a thickness of 100 Aim (Toyobo E-500) using a bar coder having a gap height of 100 ⁇ m. After coating, the sheet was dried with hot air in a drier to prepare a sheet for the light diffusion test.
  • Aim Toyobo E-500
  • Binder resin acryl resin 20 g
  • Polymer particles flat particles of Example 1 5 g
  • Water 2 g
  • the acrylic resin is John Krill manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd.
  • the following composition was mixed and coated on one side of a PET film (Toyobo E-500) having a thickness of 100 ⁇ m using a bar coder having a gap height of 100 / m. After coating, the sheet was dried with hot air in a drier to prepare a sheet for the light diffusion test.
  • a PET film Toyobo E-500
  • bar coder having a gap height of 100 / m.
  • Binder resin acryl resin 20 g
  • Polymer particles flat particles to which inorganic particles of Example 6 were added 5 g
  • Water 2 g [ ⁇ ]
  • Joncryl 734 manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd. was used as the acrylic resin.
  • the transmitted light intensity was measured by a turbidity meter [Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. NDH 2000].
  • a turbidity meter [Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. NDH 2000].
  • a bulb-shaped fluorescent lamp was placed inside, and each light diffusion test sheet (1 to 5) was visually observed vertically from above, and the brightness seen from the front was observed. The brightness around 45 degrees from the vertical was also observed. Table 10 shows the results.
  • the bulb-type fluorescent lamp was adjusted to 100 V, the position of the bulb was fixed, and the visual position was observed at a position 50 cm from the upper part of the dark room.
  • Brightness evaluation ⁇ Bright ⁇ : Slightly bright ⁇ : Slightly dark X From the results of evaluation test 6, light diffusion test sheets 2 to 5 containing particles have sufficient turbidity and sufficient diffusion properties That was confirmed. More books In the light diffusion test sheet using the flat particles obtained by the present invention: In the case of ⁇ 5, the brightness by vertical visual observation (front) is higher than that of the light diffusion test sheets 2 and 3 using the spherical particles. It was confirmed that the use of the obtained flat particles also improved the light collecting property.
  • the novel flat particles of the present invention are flat particles obtained by a new bond, and have crosslinkability, heat resistance, solvent resistance, adhesiveness, adhesion, tackiness, and solution dispersibility. It was found to be a very good functional flat particle.
  • the flat particles of the present invention are obtained by mixing particles containing a group capable of reacting with an organic compound with an organic compound in the presence of water or an organic solvent which is a non-solvent but a solvent for the organic compound. In terms of performance, the heat resistance and solvent resistance of the crosslinkable particles are improved.
  • an organic compound is contained in the particle surface layer, excellent effects of adhesiveness, adhesion, tackiness, and dispersibility as flat particles having mechanical and functional properties can be obtained.

Abstract

二重結合を有する単量体以外の有機化合物を粒子の硬化剤及び架橋剤として使用し、母粒子を容易に偏平粒子に変更することを可能とし、偏平粒子内部及び表面から結合する(反応基を含む)残存有機化合物を付加させることにより、反応性能や密着性、粘着性から選ばれる少なくとも1種の機械的、機能的特性を保持した偏平粒子及びその製造方法であって、官能基を有する母粒子(A)と、該母粒子(A)の官能基と反応可能な反応基を有しかつ溶媒に溶解可能な有機化合物(B)とから構成される粒子であって、母粒子(A)中に存在する官能基の少なくとも一部と、有機化合物(B)中に存在する反応基の少なくとも一部とは、互いに反応して架橋構造を形成することを特徴とする偏平粒子等により提供。

Description

明 細 書 偏平粒子及びその製造方法 技術分野
本発明は、 偏平粒子及びその製造方法に関し、 さらに詳しくは、 官能 基を有する母粒子 (A ) と、 該母粒子 (A ) の官能基と反応可能な反応 基を有し且つ溶媒に溶解可能な有機化合物 (B ) とから構成され、 母粒 子 (A ) と有機化合物 (B ) の少なく とも一部は、 反応して架橋構造を 形成する偏平粒子及びその製造方法に関する。 背景技術
一般に偏平粒子は、 隠蔽性、 白色度、 光拡散性等が通常、 球状粒子よ りも優れていることから、 静電荷現像剤 (例えば、 特開平 8— 2 0 2 0 7 4号公報参照。 ) 、 塗料 .紙コーティング ·情報記録紙等へのコーテ イング剤 (例えば、 特開平 2 _ 1 4 2 2 2号公報参照。 ) 、 接着剤 (例 えば、 特許第 2 8 6 5 5 3 4号公報参照。 ) 、 光拡散シート (例えば、 特開 2 0 0 0— 3 9 5 0 6号公報参照。 ) などの電材分野に実用化され 、 用いられている。 · また、 偏平粒子に親水性基を付与することにより、 保湿性、 吸収性を 持たせ、 芳香剤 ·化粧料 ·医薬 ·農薬 (例えば、 特許第 2 7 3 3 0 8 7 号公報、 特許第 3 2 2 9 0 1 1号公報参照。 ) や建築材料 (例えば、 特 許第 2 9 1 8 6 0 7号公報参照。 ) 等、 様々な分野に応用されている。 一般にこれらの偏平粒子や中空粒子は、 母粒子 (サスペンショ ン粒子 及びエマルジョ ン粒子) に架橋性単量体 (多官能の不飽和二重結合を有 するモソマー) を含むビニル単量体を含浸 (吸収) させることにより、 粒子内のモノマー濃度を上昇させ、 ラジカル開始剤により重合を行うこ とによって、 重合速度の増大、 架橋密度の増大と重合による収縮、 層分 離の助長というサイクルが発生し、 これを経て粒子が偏平化するものと 考えられている。
しかしながら、 母粒子に架橋性単量体を含むビニル単量体を含浸 (吸 収) し重合させる工程においては、 疎水性領域と水媒体又は親水性媒体 の 2層領域で行わなければならなく、 そのために、 高速攪拌やホモジナ ィザ一等の設備を利用して粒子に含浸 (吸収) させる工程が必要となり
、 コス ト的にも不利な上、 時間を要すという問題点がある。
また、 粒子への単量体の含浸及び吸収が不十分であったり、 単量体を 含浸及び吸収した粒子の分散度が不十分であると、 異形粒子の生成や生 成する偏平粒子の形状、 粒子径の変化及び分布が広くなり、 品質上、 問 題が生じる場合がある。
従って、 本発明の目的は、 上記の問題点に鑑み、 二重結合を有する単 量体以外の有機化合物を粒子の硬化剤及び架橋剤として使用して、 母粒 子を容易に偏平粒子に変更することを可能とし、 偏平粒子内部及び表面 から結合する (反応基を含む) 残存有機化合物を付加させることにより 、 反応性能や密着性、 粘着性から選ばれる少なくとも 1種の機械的、 機 能的特性を保持した偏平粒子及びその製造方法を提供することにある。 発明の開示
本発明者らは、 上記の目的を達成するために、 鋭意研究を重ねた結果 、 ビニル重合から得られる架橋構造を有する結合に頼らずに、 粒子内の 官能基と溶媒に溶解可能な有機化合物から新しい結合基を有する架橋構 造を持つ偏平粒子を、 簡単に生成させることを可能とし、 異形粒子の生 成や偏平粒子の形状、 粒子径、 分布を、 容易に制御できることを見出し た。
また、 本発明者らは、 従来のビニル重合による重合反応は、 開始点か ら連鎖的に重合が進むのに対し、 粒子内の官能基と一度に重合が可能で あり、 効率よく反応速度を上げることができ、 さらに、 母粒子内の官能 基量と結合させるための有機化合物が含有する反応基量を調整すること により、 架橋密度を容易に調節することもでき、 またさらに、 偏平粒子 の表面及び内部に母粒子と結合した有機化合物を残存させることにより 、 接着性、 密着性、 粘着性、 分散性等の多機能を有する偏平粒子を生成 することも可能であることも見出した。 本発明は、 これらの知見により 、 完成するに至ったものである。
すなわち、 本発明の第 1の発明によれば、 官能基を有する母粒子 (A ) と、 該母粒子 (A ) の官能基と反応可能な反応基を有しかつ溶媒に溶 解可能な有機化合物 (B ) とから構成される粒子であって、 母粒子 (A ) 中に存在する官能基の少なく とも一部と、 有機化合物 (B ) 中に存在 する反応基の少なく とも一部とは、 互いに反応して架橋構造を形成する ことを特徴とする偏平粒子が提供される。
また、 本発明の第 2の発明によれば、 第 1の発明において、 前記母粒 子 (A ) の官能基は、 活性水素基であることを特徴とする偏平粒子が提 供される。
さらに、 本発明の第 3の発明によれば、 第 2の発明において、 前記母 粒子 (A ) の活性水素基は、 水酸基、 力ルポキシル基、 アミノ基又はチ オール基から選ばれる少なく とも 1つの官能基であることを特徴とする 偏平粒子が提供される。
本発明の第 4の発明によれば、 第 1の発明において、 母粒子 (A ) の 官能基は、 当量で 5 0〜 7 0 0であることを特徴とする偏平粒子が提供 される。
また、 本発明の第 5の発明によれば、 第 1の発明において、 有機化合 物 (B ) の反応基は、 アミノ基、 エポキシ基、 ォキサゾリン基又はカル ポジィミ ド基から選ばれる少なく とも 1つの反応基であることを特徴と する偏平粒子が提供される。
さらに、 本発明の第 6の発明によれば、 第 1の発明において、 有機化 合物 (B ) の反応基は、 当量で 5 0〜 1, 0 0 0であることを特徴とす る偏平粒子が提供される。
本発明の第 7の発明によれば、 第 1の発明において、 母粒子 (A ) の 官能基と反応しなかった有機化合物 (B ) 中の反応基の少なく とも一部 は、 母粒子 (A ) の表面にあり、 密着性、 粘着性、 接着性又は溶液分散 性から選ばれる少なく とも 1つの特性が付与されることを特徴とする偏 平粒子が提供される。
また、 本発明の第 8の発明によれば、 第 1の発明において、 さらに、 粒子表面又は内部に別の微粒子が付着又は含有していることを特徴とす る偏平粒子が提供される。
一方、 本発明の第 9の発明によれば、 官能基を有しかつ不飽和二重結 合単量体を含まない母粒子 (A ) と、 該母粒子 (A ) の官能基と反応可 能な反応基を有する有機化合物 (B ) とを、 前者の非溶剤であるが後者 の溶剤となる有機溶媒又は水から選ばれる少なく とも一種の溶媒の存在 下、 混合させた状態とする第 1の工程、 母粒子 (A ) と有機化合物 (B ) との反応により架橋構造を得る第 2の工程、 及び得られた粒子溶液か ら溶媒を除去し、 粒子単体を得る第 3の工程を包含することを特徴とす る第 1〜8のいずれかの発明の偏平粒子の製造方法が提供される。
また、 本発明の第 1 0の発明によれば、 第 9の発明において、 さらに 、 第 1〜 3の工程のいずれか又はこれらの工程の後に、 微粒子を添加す る工程を付加することを特徴とする偏平粒子の製造方法が提供される。 さらに、 本発明の第 1 1の発明によれば、 第 9又は 1 0の発明におい て、 有機化合物 ( B ) は、 カルボジィミ ド化合物、 エポキシ化合物、 ォ キサゾリン化合物又はァミノ化合物から選ばれる少なく とも 1種である ことを特徴とする偏平粒子の製造方法が提供される。
本発明の第 1 2の発明によれば、 第 9又は 1 0の発明において、 有機 化合物 (B ) の反応基は、 当量で 5 0〜 1, 0 0 0であることを特徴と する偏平粒子の製造方法が提供される。
また、 本発明の第 1 3の発明によれば、 第 9又は 1 0の発明において 、 母粒子 (A ) の官能基は、 当量で 5 0〜 7 0 0であることを特徴とす る偏平粒子の製造方法が提供される。
本発明は、 上記した如く、 官能基を有する母粒子 (A ) と、 該母粒子 (A) の官能基と反応可能な反応基を有しかつ溶媒に溶解可能な有機化 合物 (B) とから構成される粒子であって、 母粒子 (A) 中に存在する 官能基の少なく とも一部と、 有機化合物 (B) 中に存在する反応基の少 なく とも一部とは、 互いに反応して架橋構造を形成することを特徴とす る偏平粒子などに係るものであるが、 その好ましい態様として、 次のも のが包含される。
( 1 ) 第 1の発明において、 母粒子 (A) は、 球状又は略球状であるこ とを特徴とする偏平粒子。
(2) 第 1の発明において、 母粒子 (A) の平均粒径は、 0. 0 1〜 3 00 /z mであることを特徴とする偏平粒子。
(3) 第 1の発明において、 母粒子 (A) は、 熱可塑性樹脂であること を特徴とする偏平粒子。
(4) 第 1の発明において、 母粒子 (A) の官能基と反応しなかった有 機化合物 (B) 中の反応基の少なく とも一部は、 母粒子 (A) の表面及 び内部に残存していることを特徴とする偏平粒子。
(5) 第 1の発明において、 有機化合物 (B) は、 カルポジイミ ド化合 物であることを特徴とする偏平粒子。
(6) 上記 ( 5) の発明において、 カルポジイミ ド化合物は、 次の化学 式 ( 1 ) で示されるカルポジイミ ド樹脂であることを特徴とする偏平粒 子。
R 1 - Y- (R 2-N = C =N) n-R2- Y-R3 ( 1 ) (式中、 R 1及び R3は、 イソシァネート基と反応し得る官能基を有する 化合物から当該官能基を除いた水素又は炭素数 1〜40の有機残基を表 し、 同一或いは異なっていても良く、 R 2は、 ジイソシァネートからィ ソシァネート基を除いた有機残基を表し、 当該ジィソシァネートは異な る種類のものであっても良い。 Yは、 前記イソシァネート基と前記イソ シァネートと反応し得る官能基とで形成された結合を表す。 nは、 平均 重合度であって 1〜 1 00の範囲である。 また、 R1— Y及び Y— R3は 、 カルポジイミ ド化した途中のイソシァネート基のままでも良い)
(7) 上記 (5) の発明において、 カルポジイミ ド化合物は、 少なく と も一種の親水性セグメントを有し、 かつ水溶性であることを特徴とする 偏平粒子。
(8) 第 1の発明において、 有機化合物 (B) は、 エポキシ化合物、 ォ キサゾリン化合物又はァミノ化合物であることを特徴とする偏平粒子。
(9) 第 9又は 1 0の発明において、 第 1の工程における母粒子 (A) と有機化合物 (B) との混合割合は、 母粒子 (A) の官能基 1当量に対 して、 有機化合物 (B) の反応基 0. 1〜8当量であることを特徴とす る偏平粒子の製造方法。
( 1 0) 第 9又は 1 0の発明において、 第 2の工程における反応温度は 1 5〜 1 5 0°Cで、 反応時間は 1〜 6時間であることを特徴とする偏平 粒子の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1は、 偏平粒子の具体的な写真例を示す図である。
図 2は、 偏平粒子の具体的な別の写真例を示す図である。
図 3は、 偏平粒子の具体的な別の写真例を示す図である。 図 4は、 実施例 1で得られた偏平粒子の S EM写真を示す図である。 図 5は、 比較例 7で得られた粒子の S EM写真を示す図である。
図 6は、 実施例 5で得られた微粒子を付加した偏平粒子の S EM写真 を示す図である。
図 7は、 明るさ試験の概略図である。 発明を実施するための最良の形態
1. 偏平粒子
本発明の偏平粒子は、 官能基を有する母粒子 (A) と、 母粒子 (A) の官能基と反応可能な反応基を有する有機化合物 (B) とから構成され る粒子であって、 母粒子 (A) と有機化合物 (B) の少なくとも一部は 、 架橋反応により、 結合され、 且つ機械的、 機能的特性を具備した偏平 粒子である。
その有機化合物 (B) は、 主にカルポジイミ ド化合物やエポキシ化合 物、 ォキサゾリン化合物、 ァミノ化合物等であり、 有機化合物 (B) と 反応し得る基 (水酸基、 アミノ基、 力ルポキシル基、 チオール基等) を 含有した母粒子 (A) とを、 粒子が溶解せず有機化合物 (B) が溶解可 能な溶媒下で混合し、 架橋反応させることにより、 多官能不飽和二重結 合モノマーを含まないで、 架橋構造を形成した偏平粒子である。
本発明において、 偏平粒子とは、 偏平面の直径 (D) と粒子の厚さ ( d) との比 (DZd) が 1. 0〜 5. 0の範囲を有するような偏平状粒 子をいい、 例えば略半球状又は略半楕円球状であって、 投影二次元図に おいて偏平面の少なくとも一方に凹部を有している粒子を例示すること ができる。 尚、 この偏平粒子の概念に準ずる具体的な写真例を、 図 1〜 3に示す。
2. 有機化合物 (B)
本発明の偏平粒子に係る有機化合物 (B) は、 母粒子 (A) の官能基 と反応可能な少なく とも 1つ以上の反応基を有する有機化合物 (B) で あれば何でも良いが、 少なく とも 2つ以上の反応基を有するものが望ま しく、 反応性能、 市販品の種類、 コスト等を考慮すれば、 カルポジイミ ド化合物やエポキシ化合物、 ァミノ化合物、 ォキサゾリン化合物等が良 レ、。
( 1) カルポジィミ ド化合物
本発明の上記の有機化合物 (B) に係るカルポジイミ ド化合物は、 主 に次の化学式 (1) で示されるカルポジイミ ド樹脂 (又はポリカルポジ ィミ ド樹脂) が用いられる。
R 1 - Y- (R2-N=C=N) n-R2- Y-R3 ( 1 ) 式中、 R 1及ぴ R3は、 イソシァネート基と反応し得る官能基を有す る化合物から当該官能基を除いた水素又は炭素数 1〜40の有機残基を 表し、 同一或いは異なっていても良く、 R2は、 ジイソシァネートから ィソシァネート基を除いた有機残基を表し、 当該ジイソシァネートは異 なる種類のものであっても良い。 Yは、 前記イソシァネ ト基と前記ィ ソシァネートと反応し得る官能基とで形成された結合を表す。 nは、 平 均重合度であって 1〜 1 0 0の範囲である。 また、 R1— Y及び Y— R 3は、 カルポジイミ ド化した途中のイソシァネート基のままでも良い。 さらに、 説明すると、 前記化学式 ( 1) において、 ェ又は ま、 イソシァネート基と反応する官能基又は結合を有する化合物より表され る残基からなる一種以上のセグメントである。
そのイソシァネート基と反応する官能基又は結合の代表的なものを例 示すると、
(a) 水酸基 _OH (H20含む)
(b) メルカプト基 一 SH
( c ) アミノ基 _NH2
( d ) カルボキシル基 —COOH
( e ) イソシァネー ト基 一 NC〇
( f ) ウレタン結合 一 NHCOO—
(g) 尿素結合 一 NHCONH—
( ) アミ ド結合 一 NHCO—
( i ) カルポジイミ ド結合 一NCN—
( j ) イソシァネート 2量化結合
Figure imgf000011_0001
等が挙げられる。
さらに、 具体的にィソシァネート基と反応する代表的な化合物のみを 例示すると、
( a ) 水酸 (一〇H ) 基含有化合物では、 ( i ) メチルアルコール、 ェチノレアノレコーノレ、 プロピノレアノレコーノレ、 イ ソプロピノレアノレコーノレ、 n ープチノレアノレコーノレ、 s e cプチノレァノレコーノレ、 t e rーブチノレアノレコ ール等の 1価のアルコール類; ( i i ) エチレングリコール、 プロピレ ンダルコ一ノレ、 ト リメチローノレプロノ ン、 ペンタエリ ス リ トーノレ、 1, 2一プロパンジォーノレ、 1 , 3一プロパンジォーノレ、 1 , 3—ブタンジ ォーノレ、 1, 4一ブタンジオール、 ネオペンチルグリコーノレ、 ペンタン ジォーノレ、 へキサンジォーノレ、 オクタンジォーノレ、 1 , 4ーブテンジォ 一ノレ、 ジエチレングリコーノレ、 トリエチレングリコーノレ、 ジプロピレン グリコール等の飽和或いは不飽和のグリコール類; ( i i i ) メチルセ ロソノレプ、 ェチノレセ口ソノレブ、 プチノレセロソノレプ等のセロソノレプ類; ( i V ) 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) アタリ レート、 2—ヒ ドロキシプ 口ピル (メタ) アタリ レート、 3—ヒ ドロキシプロピル (メタ) アタ リ レート、 4—ヒ ドロキシブチル (メタ) アタリ レート等の (メタ) ァク リル系単量体 ; (V ) ポリエチレングリコールモノ (メタ) アタリ レー ト、 ポリプロピレングリコールモノ (メタ) アタリ レー ト等のポリアル キレングリコール (メタ) アクリル系化合物類; ( V i ) ヒ ドロキシェ チノレビニノレエーテノレ、 ヒ ドロキシブチノレビニルエーテノレ等の各種ヒ ドロ キシアルキルビニルエーテル類; ( V i i ) ァリルアルコール、 2—ヒ ドロキシェチルァリルエーテル等の各種ァリル化合物類; (V i i i ) n一プチノレグリシジノレエーテル、 2ーェチルへキシルク"リシジルエーテ ル等のアルキルグリシジルエーテル類; ( i X ) ポリエチレングリコー ル、 ポリプロピレングリコール等の水酸基含有高分子類が挙げられる。 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
( b ) メルカプト基含有化合物では、 ( i ) メタンチオール、 ェタン チォーノレ、 n—および i s o—プロノヽ0ンチォ一ノレ、 n—およぴ i s o— ブタンチ才一ノレ、 ペンタンチォ一ノレ、 へキサンチォーノレ、 ヘプタンチォ 一ノレ、 オクタンチォーノレ、 ノナンチオール、 デカンチォーノレ、 シクロへ キサンチオール等の脂肪族アルキル単官能チオール類; ( i i ) 1, 4 —ジチアン _ 2—チオール、 2— ( 1一メルカプトメチル) ー 1, 4一 ジチアン、 2― ( 1—メルカプトェチノレ) - 1, 4—ジチアン、 2— ( 1—メルカプトプロピル) - 1, 4ージチアン、 2一 (メルカプトブチ ル) 一 1 , 4—ジチアン、 テトラヒ ドロチォフェン一 2—チオール、 テ トラヒ ドロチォフェン一 3—チオール、 ピロリジン一 2—チォ一ノレ、 ピ 口リジン一 3—チオール、 テトラヒ ドロフラン一 2—チオール、 テトラ ヒ ドロフラン一 3—チォーノレ、 ピぺリジン一 2—チォ一ノレ、 ピぺリジン 一 3ーチオール、 ピぺリジン一 4ーチオール等の複素環を有する脂肪族 チオール類; ( i i i ) 2—メルカプトエタノール、 3—メルカプトプ ロパノール、 チォグリセロール等のヒ ドロキシ基を有する脂肪族チォー ル類; ( i V ) (メタ) アクリル酸 2—メルカプトェチル、 (メタ) ァ クリル酸 2—メルカプト一 1—カルボキシェチル、 N— ( 2—メルカプ トェチル) アクリルアミ ド、 N— ( 2 _メルカプトー 1 一カルボキシェ チル) ァクリルアミ ド、 N— ( 2—メルカプトェチル) メタクリルァミ ド、 N— ( 4一メルカプトフェニル) アタリルァミ ド、 N— ( 7—メル カプトナフチル) アクリルアミ ド、 マイレン酸モノ 2—メルカプトェチ ルアミ ド等の不飽和二重結合を有する化合物 ; (V ) 1 , 2—エタンジ チオール、 1 , 3—プロパンジチォ一ノレ、 1 , 4一ブタンジチォ一ノレ、 1 , 6一へキサンジチォ一ノレ、 1 , 8—オクタンジチォ一ノレ、 1 , 2― シク口へキサンジチオール、 ェチレングリコーノレビスチォグリコレート 、 エチレングリコーノレビスチォプロピオネー ト、 ブタンジォーノレビスチ 才クリ コレート、 ブタンジオールビスチォプロピオネート、 トリメチロ ールプロパントリスチォグリコレート、 トリメチロールプロパントリス チォプロピオネート、 ペンタエリスリ トールテトラキスチォグリコレー ト、 ペンタエリスリ トールテトラキスチォプロピオネート、 トリス ( 2 —メルカプトェチル) ィソシァヌレート、 トリス ( 3—メルカプトプロ ピル) イソシァヌレート等の脂肪族ジチオール類; (v i ) 1 , 2—べ ンゼンジチオール、 1 , 4一ベンゼンジチォ一ノレ、 4—メチノレー 1, 2 —ベンゼンジチオール、 4—ブチルー 1, 2—ベンゼンジチオール、 4 —クロロー 1 , 2—ベンゼンジチオール等の芳香族ジチオール類 ; ( V i i ) また、 メルカプト基を有するポリビニルアルコール変性体等のメ ルカプト基を含有した高分子類等も挙げられる。 これらは単独で使用し ても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
( c ) 了ミノ化合物では、 ( i ) アンモニア、 メチルァミン、 ェチル ァミン、 n—プロピルァミン、 イソプロピルァミン、 モノエタノーノレア ミン、 n—プロパノールァミン、 ィソプロパノールァミン、 ァニリン、 シクロへキシ /レアミン、 n—ブチノレアミン、 n一ペンチノレアミン、 n— へキシ /レアミン、 n一へプチルァミン、 n—オタチノレアミン、 n—ノエ ルァミン、 n一デシルァミン、 n—ゥンデシルァミン、 n一ドデシルァ ン、 n— ト リデシルァミン、 η—テ トラデシルァミン、 η —ペンタデ シルァミン、 η —へキサデシルァミン、 η—へプタデシルァミン、 η — ォクタデシルァミン、 η—エイコシルァミン、 アミ ノメチルト リ メチノレ シラン、 アミノメチルトリエチルシラン、 アミノメチルト リプロビルシ ラン、 ァミノェチルト リメチルシラン、 ァミノェチルト リェチルシラン 、 アミノエチルトリプロピルシアン、 ァミノプロビルト リメチルシラン 、 ァミノプロピルト リェチルシラン、 ァミノプロピルト リプロピルシラ ン、 アミノメチルト リ メ トキシシラン、 アミノメチルト リエトキシシラ ン、 アミノメチルト リプロボキシシラン、 アミノメチルジメ トキシメチ ノレシラン、 アミノメチルメ ン、 アミノメチルジェ ト キシメチノレシラン、 アミノメチルェ ン、 アミノメチ ルジメ トキシェチルシラン、 アミノメチルメ トキシジェチルシラン、 ァ ノメチノレジェトキシェチルシラン、 アミノメチノレエトキシジェチノレシ ラン、 アミノエチルジメ トキシメチルシラン、 アミノエチルメ トキシジ メチルシラン、 ァミノェチルジェ トキシメチルシラン、 アミノエチルェ トキシジメチルシラン、 アミノエチルジメ トキシェチ /レシラン、 ァミ ノ ェチノレメ ン、 アミノエチルジェ トキシェチルシラン 了ミノエチルェトキシジェチルシラン、 ァミノプロピルジメ トキシメ チルシラン、 ァミノプロピルメ ン、 ァミノプロピル ジエ トキシメチルシラン、 ァミノプロピルェ ン、 ァ
-、
ノプロピルジメ トキシェチルシラン、 ァミノプロ ピルメ トキシジェチ ルシラン、 ァミノプロピノレジェトキシェチルシラン、 ァミノプロピルェ トキシジェチノレシラン、 アミノメチノレフェニノレジメチノレシラン、 ジェチ ルァミン、 ジエタノールァミン、 ジ n—プロパノールァミン、 ジイソプ ロパノーノレアミ ン、 N—メチノレエタノーノレアミン、 N—ェチノレエタノ一 ルァミン等の脂肪族又は芳香族ァミン含有化合物 ; ( i i ) ジメチルァ ミノェチルアタリ レート、 ジェチルアミノエチルアタリ レート、 ジメチ ルァミノメチルアタリ レート、 ジェチルァミノメチルアタリレート、 ジ アタリ レートとジェチルァミンの付加物、 トリメチロールプロパントリ アタリ レートとジェチルァミンの付加物等のアルキルァミノアタリ レー ト類; ( i i i ) (メタ) アクリルアミ ド、 ひ一ェチル (メタ) アタ リ ルアミ ド、 N—メチル (メタ) アクリルアミ ド、 N—ブトキシメチル ( メタ) アタリルァミ ド、 ジァセトン (メタ) アタリルァミ ド、 N, N - ジメチル (メタ) アタリルァミ ド、 N, N—ジェチル (メタ) アクリル アミ ド、 N , N—ジメチノレ一 : —スチレンスノレホンアミ ド、 N , N—ジ メチルアミノエチル (メタ) アタリ レート、 N , N—ジェチルアミノエ チル (メタ) アタリ レート、 N , N—ジメチルァミノプロピル (メタ) アタリ レート、 N, N—ジェチルァミノプロピル (メタ) アタリ レート 、 N— [ 2— (メタ) アタリロイルォキシェチル] ピぺリジン、 N— [ 2 — (メタ) アタリロイルォキシエチレン] ピロリジン、 N— [ 2— ( メタ) アタ リロイルォキシェチル] モルホリン、 4 _ ( N , N—ジメチ ルァミノ) スチレン、 4— ( N , N—ジェチルァミノ) スチレン、 4一 ビニノレピリジン、 2—ジメチノレアミノエチノレビニノレエーテノレ、 2—ジェ チルァミノェチルビュルエーテル、 4ージメチルァミノプチルビユルェ ーテノレ、 4ージェチノレアミノブチルビニノレエーテノレおよび 6—ジメチノレ ァミノへキシルビニルエーテル等のアルキルァミノアルキルビエルエー テル類等が挙げられる。 また、 ( i v ) アミノ基を含有した高分子類等 も挙げられる。 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用し ても良レヽ。
( d ) カルボキシル基含有化合物では、 ( i ) ギ酸、 酢酸、 プロピオ ン酸、 イソ吉草酸、 へキサン酸などの飽和脂肪族モノカルボン酸類; ( i i ) シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸類 ; ( i i i ) 2 —アタリ ロイルォキシェチルコハク酸、 3 —アタリロイル ォキシプロピルフタル酸等のエステル基を有する有機カルボン酸類; ( i V ) 安息香酸、 トルィル酸、 サリチル酸等の炭素環カルボン酸類; ( V ) フランカルボン酸、 チォフエンカルボン酸、 ピリジンカルボン酸等 の複素環カルボン酸類; (v i ) アクリル酸、 メタクリル酸、 クロ トン 酸、 ィタコン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン酸モノプチル、 マレ ィン酸モノプチルなど各種の不飽和モノないしジカルボン酸類又は不飽 和二塩基酸類; (V i i ) 無水酢酸、 無水コハク酸、 無水フタル酸など のカルボン酸由来の酸無水物類; (v i i i ) ポリアクリル酸、 ポリメ タクリル酸等の高分子カルボン酸類等が挙げられる。 これらは単独で使 用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
( e ) イソシァネート基含有化合物では、 ( i ) シクロへキシルイソ シァネート、 n —デシルイソシァネート、 n —ゥンデシルイソシァネー ト、 n -ドデシルイソシァネート、 n —トリデシルイソシァネート、 n ーテトラデシルイソシァネート、 n—ペンタデシルイソシァネート、 n 一へキサデシルイソシァネート、 n一へプタデシルイソシァネート、 n ーォクタデシルイソシァネート、 n—エイコシルイソシァネート、 フエ 二ルイソシァネート、 ナフチルイソシァネート等が挙げられ、 また、 ( i i ) カルポジイミ ド化樹脂に使用されるようなイソシァネート基を 2 個以上有するィソシァネート化合物等も挙げられる。 これらは単独で使 用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
また、 (f ) 〜 ( j ) のイソシァネート基と反応する代表的な結合基 を有する化合物は、 上記 (a) 〜 (e) で記述したような化合物と各種 イソシァネート化合物とを加熱 (又は触媒存在下で加熱) して重合反応 することで得ることができる。
尚、 イソシァネート基と反応する代表的な化合物は、 上記 (a) 〜 ( j ) に記載のものに限らず、 イソシァネート基と反応する官能基又は結 合を有する化合物 (例えば酸無水物類や不飽和二重結合を有する化合物 等) であれば、 特に制限は無く、 2種以上を併用しても良い。
前記の化学式 (1 ) で示されるカルポジイミ ド樹脂は、 平均分子量が
、 200〜 5 0, 000であり、 好ましくは、 30 0〜 20, 0 00で あり、 更に好ましくは 40 0〜 1 0, 000であり、 最良は、 5 00〜
5 , 000である。
また、 本発明に係る上記のカルポジイミ ド化合物 (カルボジィミ ド樹 脂) を製造するための原料のイソシァネートとしては、 イソシァネート 基を少なくとも 2個以上有するィソシァネートが挙げられ、 好ましくは 二官能のィソシァネート、 へキサメチレンメチレンジィソシァネート ( HD I と略称することもある) 、 水添キシリ レンジィソシァネート (H
6 XD I ) 、 キシリ レンジイソシァネート (XD I ) 、 2, 2, 4 _ ト リメチルへキサメチレンジイソシァネート (TMHD I ) 、 1 , 1 2 - ジィソシァネート ドデカン (DD I ) 、 ノルポルナンジイソシァネート (NBD I ) 、 4, 4, ージシクロへキシルメタンジイソシァネート ( HMD I ) 、 テトラメチルキシリ レンジィソシァネート (TMXD I ) 、 イソホロンジィソシァネート ( I PD I ) 、 2 , 4 , 6—トリイソプ 口ピルフエニノレジィソシァネート (T I D I ) 、 4, 4 ' —ジフエ二ノレ メタンジィソシァネ一ト (MD I ) 、 トリレンジィソシァネート (TD I ) 、 水添トリレンジィソシァネート (HTD I ) 等から選ばれる 1種 又は 2種以上のィソシァネートである。
さらに、 本発明に係るカルポジイミ ド化合物を製造するには、 先ず、 上記のイソシァネートをカルポジィミ ド化触媒の存在下で加熱すること により製造する。
そのカルポジィミ ド化触媒としては、 カルポジィミ ド化できる触媒で あれば特に限定されないが、 有機リン系化合物が好適であり、 特に活性 の面でフォスフォレンォキシド類が好ましい。
具体的には、 3—メチノレ一 1—フエ-ノレ一 2—フォスフォレン一 1一 ォキシド、 3—メチノレー 1ーェチノレー 2—フォスフォレン _ 1 _ォキシ ド、 1 , 3—ジメチノレー 2—フォスフォレン一 1—ォキシド、 1一フエ ニノレー 2—フォスフォレン一 1—ォキシド、 1ーェチノレ一 2 _フォスフ オレン一 1—ォキシド、 1ーメチノレー 2—フォスフォレン一 1—ォキシ ド及びこれらの二重結合異性体を例示することができ、 中でも工業的に 入手可能な 3—メチノレー 1—フエ二ノレ一 2—フォスフォレン一 1ーォキ シドが好ましい。 尚、 カルポジイミ ド化触媒の添加時期は、 加熱前、 加 熱途中、 加熱後など特に指定は無いが安全的観点から比較的低温時に添 加するのが好ましい。
また、 前記したように、 本発明に係るカルポジイミ ド化合物を製造す るには、 先ず、 上記のイソシァネートをカルポジイミ ド化触媒の存在下 で加熱することにより製造する。 その場合には、 無溶媒下で合成を行な つても良いし、 溶媒下で行っても良い。 また、 反応途中で溶媒を添加し ても良い。 その場合は使用用途に応じて適宜選択すれば良い。
その具体的な溶媒としては、 代表的なものを例示すると、 アセ トン、 メチルェチノレケ トン、 メチルイソブチルケ トン、 シク口へキサノン等の ケ トン類 ; 酢酸ェチル、 酢酸プチル、 プロピオン酸ェチル、 セロソルプ アセテート等のエステノレ類 ; ペンタン、 2—メチノレブタン、 n一へキサ ン、 シク口へキサン、 2—メチノレペンタン、 2 , 2—ジメチノレブタン、 2 , 3—ジメチノレプタン、 ヘプタン、 n—オクタン、 イソオクタン、 2 , 2 , 3— ト リ メチノレペンタン、 デカン、 ノナン、 シクロペンタン、 メ チノレシク口ペンタン、 メチノレシクロへキサン、 ェチノレシクロへキサン、 p—メンタン、 ベンゼン、 トノレェン、 キシレン、 ェチ /レベンゼン等の月旨 肪族又は芳香族炭化水素類; 四塩化炭素、 ト リクロロエチレン、 クロ口 ベンゼン、 テ トラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素類 ; ェチルエー テル、 ジメチルエーテル、 ト リオキサン、 テ トラヒ ドロフラン等のエー テル類 ; メチラール、 ジェチルァセタール等のァセタール類 ; - トロプ 口ペン、 ニ トロベンゼン、 ピリジン、 ジメチノレホ /レムアミ ド、 ジメチノレ スルホキシド、 ァセトニトリル等の硫黄、 窒素含有有機化合物類等が挙 げられる。 合成時にイソシァネート基及ぴカルポジイミ ド基に支障を与 えないものであれば特に制限されることは無く、 重合方法の用途に合つ た溶媒を適宜選択すれば良い。 また、 これらは単独で使用しても良いし 、 2種類以上を併用しても良い。
さらに、 合成終了後、 カルポジイミ ド樹脂末端を、 次に記述する水性 化セグメント等で封止していれば、 稀釈剤として上記溶媒のほか、 水、 メタノール、 エタノール、 1一プロパノーノレ、 2—プロパノール、 1一 ブタノール、 2—ブタノール、 イソプチルアルコール、 t e r t—ブチ ノレアノレコーノレ、 1一ペンタノ一ノレ、 2—ペンタノ一ノレ、 3—ペンタノ一 ノレ、 2—メチノレー 1—ブタノーノレ、 ィソペンチノレアノレコーノレ、 t e r t 一ペンチルアルコール、 1一へキサノール、 2—メチルー 1一ペンタノ 一ノレ、 4ーメチノレー 2—ペンタノ一ノレ、 2—ェチノレプタノール、 1一へ プタノーノレ、 2 _ヘプタノール、 3—ヘプタノ一ノレ、 2—ォクタノーノレ 、 2—ェチノレ一 1 一へキサノ一ノレ、 ペンジノレアノレコーノレ、 シクロへキサ ノール等のアルコール類; メチルセ口ソルブ、 ェチルセ口ソルプ、 イソ プロピノレセロソノレブ、 ブチノレセロソノレブ、 ジエチレングリ コーゾレモノブ チルエーテル等のエーテルアルコール類等も使用可能である。 これらは 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 伹し、 稀釈の 際はカルポジイミ ド基の反応性が高い為、 比較的低温であることが好ま しい。
一方、 近年環境的配慮から、 本発明に係るカルポジイミ ド化合物には 、 水溶性のカルポジイミ ド化合物も、 好ましく用いられる。
そのような水溶性のカルポジイミ ド化合物は、 前記の化学式 ( 1 ) に おいて、 例えば、 11 1又は1 3が、 親水性セグメントとして次で示され る残基の少なく とも一種が用いられる。 ( i ) R5— S 03-R4-OH (2)
(式中、 R4は、 1〜 1 0のアルキレン基を、 R5は、 アルカリ金属を それぞれ示す) で表される、 反応性ヒ ドロキシル基を少なく とも一つ有 するアルキルスルホン酸塩の残基。
このアルキルスルホン酸塩としては、 例えばヒ ドロキシェタンスルホ ン酸ナトリ ゥムゃヒ ドロキシプロパンスルホン酸ナトリゥム等が挙げら れ、 ヒ ドロキシプロパンスルホン酸ナトリ ゥムが好ましい。
( i i ) (R 6) 2-NR' — R7— OH (3)
(式中、 R6は、 炭素数 1〜 4の低級アルキル基を、 R7は、 炭素数 1 〜 1 0のアルキレン基又はォキシアルキレン基を、 R' は、 四級化剤由 来の基をそれぞれ示す) で表されるジアルキルァミノアルコールの残基 の四級塩。
このジアルキルァミノアルコールとしては、 例えば 2—ジメチルァミ ノエタノール、 2 -ジェチルァミノエタノ一ノレ、 3—ジメチノレアミノー 1—プロノ ノーノレ、 3—ジェチノレアミノ一 1 _プロパノーノレ、 3—ジェ チルァミノー 2一プロパノール、 5ージェチルァミノ一 2一プロパノー ルゃ、 2 - (ジー n—プチルァミノ) ェタノール等が挙げられ、 2—ジ メチルァミノエタノールが好ましい。
尚、 四級化剤として、 ジメチル硫酸や p— トルエンスルホン酸メチル 等が挙げられる。
( i i i ) (R s) 2— NR, -R7-NH2 (4)
(式中、 1 6及び1 7及び1 ' は、 上記化学式 (3) と同様の基を示す ) で表されるジアルキルアミノアルキルアミンの残基の四級塩。 このジアルキルァミノアルキルァミンと しては、 3—ジメチルァミノ —n—プロピルァミン、 3ージェチルァミノ _ n—プロピノレアミン、 2 (ジェチルァミノ) ェチルァミン等が挙げられ、 特に 3—ジメチルアミ ノ一 n—プロピルァミンが好ましい。
尚、 四級化剤として、 ジメチル硫酸や!)一 トルエンスルホン酸メチル 等が挙げられる。
( 1 v) R8— (0-CHR9-CH2) m- OH (5)
(式中、 R8は、 炭素数 1〜 4の低級アルキル基を、 R9は、 水素原子 又はメチル基を、 mは、 2〜 30の範囲である) で表される、 反応性ヒ ドロキシル基を少なく とも 1つ有する、 アルコキシ基末端封止されたポ リ (アルキレンオキサイ ド) の残基。
このポリ (アルキレンオキサイ ド) として、 例えばポリ (エチレンォ キサイ ド) モノメチルエーテル、 ポリ (エチレンォキサイ ド) モノェチ ルエーテル、 ポリ (エチレンォキサイ ド .プロピレンォキサイ ド) モノ メチルエーテル、 ポリ (エチレンォキサイ ド . プロピレンォキサイ ド) モノェチルエーテル等が挙げられ、 ポリ (エチレンオキサイド) モノメ チルエーテルが好ましい。
(2) エポキシ化合物
本発明の上記の有機化合物 (B) に係るエポキシ化合物は、 エポキシ 基を有する化合物であれば特に指定はないが、 好ましくは分子間に架橋 構造が得られるような多官能のエポキシ化合物が良い。
具体的に代表的なものを例示すると、 ネオペンチルグリコールジグリ シジルエーテノレ、 1, 6 —へキサンジォールジグリシジルエーテル、 ェ チレングリコールジグリシジルエーテル、 プロピレングリコーノレジグリ シジルエーテゾレ、 へキサメチレングリコーノレジグリシジノレエーテノレ、 シ ク口へキサンジオールジグリシジルエーテル、 グリセリントリグリシジ ルエーテル、 トリメチローノレプロパントリグリシジルエーテノレ、 ペンタ エリス'リ トールテトラグリシジルエーテル等の脂肪族多価アルコールの グリシジルエーテル類; ポリエチレングリコ一ルジグリシジルエーテル 、 ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、 ポリテトラメチレ ングリコ一/レジグリシジノレエーテノレ等のポリアノレキレングリコールのグ リシジルエーテル類 ; ポリエステル樹脂系のポリグリシジル化物;ポリ アミ ド樹脂系のポリグリシジル化物; ビスフエノール A系のエポキシ樹 月旨; フエノールノポラック系のエポキシ樹脂 ;エポキシウレタン樹脂等 が挙げられる。
これらは、 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 また、 近年環境的配慮から、 本発明に係るエポキシ化合物は、 水溶性 のエポキシ化合物も好ましく用いられる。
具体的に代表的なものを例示すると、 (ポリ) エチレングリコールジ グリシジノレエーテノレ、 (ポリ) プロ ピレングリコ一ノレジグリシジルェ一 テル等の (ポリ) アルキレングリコールジグリシジルエーテル類; グリ セ口一/レポリグリシジノレエーテノレ、 ジグリセ口ーノレポリグリシジノレエー テル等の (ポリ) グリセロールポリグリシジルエーテル類; ソルビトー ルポリダリシジルエーテル類等の水溶性エポキシ化合物が挙げられる。 これらは、 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 ( 3 ) ァミノ化合物
本発明の有機化合物 (B ) に係るアミノ化合物は、 アミノ基を有する 化合物であれば特に指定はないが、 好ましくは分子間に架橋構造が得ら れるような多官能のァミノ化合物が良い。
具体的に代表的なものを例示すると、 エチレンジァミン、 ジエチレン トリアミン、 1 , 4ーシクロへキサンジァミン、 イソホロンジァミン、 トリ レンジァミン、 c i s — 1 , 3ジァミノシク口ブタン、 ピぺラジン 、 へキサメチレンジァミン、 m—キシリ レンジァミン、 アミノエチノレピ ペラジン等の脂肪族多官能アミン、 芳香族多官能ァミン、 異節環状多官 能ァミン、 アミノアルキル異節環状多官能アミン等が挙げられる。 また 、 多官能アミノ重合体としてはポリエチレンィミン、 ポリアリルアミン 、 ポリジメチルァリルアンモニゥムハイ ドロキサイ ドゃこれらのァク リ ルアミ ド、 二酸化硫黄との共重合体、 キトサン等の多官能アミノ共重合 体等を挙げることができる。 これらは、 単独で使用しても良いし、 2種 類以上を併用しても良い。
( 4 ) ォキサゾリン化合物
本発明の有機化合物 (B ) に係るォキサゾリン化合物は、 ォキサゾリ ン基 (環) を有する化合物であれば特に指定はないが、 好ましくは分子 間に架橋構造が得られるような多官能のォキサゾリン化合物が良い。 具体的に代表的なものを例示すると、 2 , 2 ' —ビス ( 2—ォキサゾ リ ン) 、 2, 2 ' —ビス ( 4ーメチルー 2ーォキサゾリ ン) 、 2, 2 ' -ビス ( 5—メチル一 2—ォキサゾリン) 、 2, 2 ' —ビス ( 5, 5, —ジメチルォキサゾリン) 、 2 , 2 ' —ビス (4 , 4 , 4 ' , 4 ' ーテ トラメチルー 2—ォキサゾリ ン) 、 1 , 2—ビス ( 2—ォキサゾリンー 2—ィル) ェタン、 1 , 4一ビス ( 2—ォキサゾリ ン一 2—ィル) プタ ン、 1 , 6 -ビス ( 2—ォキサゾリ ン _ 2 _ィル) へキサン、 1, 8 - ビス ( 2—ォキサゾリ ン一 2 _ィル) 、 1 , 4一ビス ( 2—ォキサゾリ ンー 2—ィノレ) シク口へキサン、 1 , 2—ビス ( 2—ォキサゾリン一 2 —ィノレ) ベンゼン、 1, 3 _ビス ( 2—ォキサゾリ ン一 2—ィノレ) ベン ゼン、 1 , 4一ビス ( 2—ォキサゾリ ン一 2—ィノレ) ベンゼン、 1 , 2 —ビス ( 5—メチノレ一 2—ォキサゾリ ン _ 2—ィノレ) ベンゼン、 1 , 3 —ビス ( 5—メチノレ _ 2—ォキサゾリ ン一 2—ィノレ) ベンゼン、 1, 4 一ビス ( 5—メチノレー 2—ォキサゾリ ン一 2—ィノレ) ベンゼン、 1 , 4 一ビス (4 , 4 ' _ジメチルー 2—ォキサゾリン _ 2—ィル) ベンゼン 等のビスォキサゾリ ン化合物、 および、 これらのビスォキサゾリ ン化合 物のォキサゾリン基 2化学当量と多塩基性カルポン酸 (例えばマレイン 酸、 琥珀酸、 ィタコン酸、 フタル酸、 テトラヒ ドロフタル酸、 へキサヒ ドロフタノレ酸、 メチノレへキサヒ ドロフタ/レ酸、 クロレンド酸、 トリメ リ ッ ト酸、 ピロメ リ ッ ト酸、 ベンゾフエノンテトラカルボン酸等) のカル ボキシル基 1化学当量とを反応させて得られる末端ォキサゾリン基を有 する化合物等を挙げることができる。
また、 ォキサゾリン化合物は、 ォキサゾリン環を開環させないで付加 重合等の重合体から得られる一分子中に少なく とも 2つ以上のォキサゾ リン基を有するポリマー化した化合物でも良い。 例えば具体的に例示すると市販品では、 ェポクロス 本触媒 (株) 製] WS— 5 00、 WS_ 70 0、 K一 1 0 1 0 E、 K- 2 0 1 0 E 、 K_ 1 0 2 0 E、 K一 20 20 E、 K_ 1 0 3 0 E、 K一 20 3 0 E 、 R P S— 1 00 5等が挙げられる。
これらは、 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 また、 近年環境的配慮から、 本発明に係るォキサゾリン化合物は、 水 溶性のォキサゾリ'ン化合物も好ましく用いられる。
具体的に代表的なものを例示すると、 ェポクロス [3本触媒 (株) 製 ] WS_ 5 00、 WS— 700等の水溶性のォキサゾリン化合物が挙 げられる。
尚、 これらの有機化合物 (B) は、 上記カルポジイミ ド化合物、 ェポ キシ化合物、 ァミノ化合物、 ォキサゾリン化合物を単独で使用しても良 いし、 2種以上併用しても良い。
また、 好ましくは触媒などを使用せず、 容易に官能基と反応しやすい 、 カルポジイミ ド化合物、 ォキサゾリン化合物が良い。
3. 官能基を有する母粒子 (A) 及びその作製方法
本発明に係る官能基を有する母粒子 (A) の作製方法は、 有機化合物 (B) と反応し得る官能基 (具体的には活性水素基、 エポキシ基等) を 持った樹脂及び粒子の作製方法が挙げられ、 例えば、
(1) 一般的な塊状重合、 溶液重合により得られた樹脂を滴下又は粉碎 -分級して粒子を得る方法、
(2) 水溶液中で行う乳化もしくは懸濁重合により (球状) 粒子を得る 方法、
(3) 上記 (1) 及び (2) とシード法等を組み合わせて (球状) 粒子 を得る方法、
(4) 非水溶媒中又は水との混合溶媒中での分散重合法によって (球状 ) 粒子を得る方法、
(5) また、 上記 (4) とシード法等を組み合わせて樹脂及び (球状) 粒子を得る方法、
等が挙げられるが、 特に限定されるものでは無く、 母粒子 (A) の官能 基の量、 樹脂、 粒子径等条件を満たしている組成物及び粒子であれば、 どんな方法で作製しても良い。
尚、 官能基を有する母粒子 (A) の作製方法において、 上記重合法に より得られた粒子は、 予め差し支えのない範囲で少量の架橋構造を有し ている粒子であっても特に差し支えなく、 本発明の偏平粒子製造に用い ることができる。
本発明に係る母粒子 (A) は、 有機化合物 (B) と反応し得る官能基 、 具体的には水酸基、 カルボキシル基、 アミノ基、 チオール基、 ェポキ シ基等の官能基を持った粒子である。 特に好ましい官能基は、 活性水素 基であり、 水酸基、 カルボキシル基、 アミノ基又はチオール基から選ば れる少なくとも 1つの官能基である。
上記の母粒子は、 熱可塑性樹脂であれば平均分子量が、 重量平均で 1 000〜 3, 000, 00 0程度であり、 粒子が、 球状粒子であれば 3 00 0〜5 0 0, 0 0 0程度、 好ましくは 5, 0 0 0〜: L 00, 00 0 である。 上記の樹脂が熱可塑性樹脂であれば、 例えば、 スチレン系重合体、 ( メタ) アクリル系重合体、 他のビニル系重合体の付加重合による共重合 体、 水素移動重合による重合体、 ポリ縮合による重合体、 付加縮合によ る重合体などが挙げられるが、 好ましくは不飽和二重結合由来の重合体 が良い。
その主成分となる共重合可能な原料単量体としては、 その具体的に代 表的なものを例示すると、 ( i ) スチレン、 0—メチルスチレン、 m— メチノレスチレン、 ρ —メチノレスチレン、 α—メチノレスチレン、 ーェチ ノレスチレン、 2、 4 _ジメチノレスチレン、 ρ - η一プチ/レスチレン、 ρ - t e r t—プチノレスチレン、 p _ n—へキシノレスチレン、 p — n—才 クチノレスチレン、 p— n—ノ-ノレスチレン、 p - n一デシノレスチレン、 p - n - ドデシ/レスチレン、 p—メ トキシスチレン、 p—フエニノレスチ レン、 p—クロノレスチレン、 3、 4ージクロノレスチレンなどのスチレン 類、 ( i i ) アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸 n—ブ チル、 アクリル酸イソプチル、 アクリル酸プロピル、 アクリル酸へキシ ル、 アクリル酸 2—ェチルへキシル、 アクリル酸 n—ォクチル、 アタリ ル酸ドデシル、 アタリル酸ラウリル、 アタリル酸ステァリル、 アクリル 酸 2—ク口ルェチルァクリル酸フエニル、 a—ク口ルァクリノレ酸メチノレ 、 メタクリル酸メチル、 メタクリル酸ェチル、 メタクリル酸 n—ブチル 、 メタクリル酸イソプチノレ、 メタクリル酸プロピル、 メタクリル酸へキ シル、 メタクリル酸 2—ェチルへキシル、 メタク リル酸 n—ォクチル、 メタクリル酸ドデシル、 メタクリル酸ラウリル、 メタクリル酸ステアリ ルの如き (メタ) アクリル酸エステル類、 ( i i i ) 酢酸ビュル、 プロ ピオン酸ビニル、 安息香酸ビュル、 酪酸ビュルなどのビニルエステル類 、 ( i v ) アク リロニトリル、 メタタリロニ卜リルなどの (メタ) ァク リル酸誘導体、 (V ) ビニルメチルエーテル、 ビュルェチルエーテル、 ビニルイソブチルエーテルなどのビュルエーテル類、 ( V i ) ビュルメ チルケトン、 ビュルへキシルケトン、 メチルイソプロぺニルケトンなど のビニノレケ トン類、 ( V i i ) N—ビュルピロ一ノレ、 N—ビニノレカノレバ ゾーノレ、 N—ビニルインドーノレ、 N—ビュノレピロリ ドンなどの N—ビニ ル化合物、 (V i i i ) ふつ化ビニル、 ふつ化ビユリデン、 テトラフル ォロエチレン、 へキサフルォロプロピレン、 又はァクリル酸トリフノレオ ロェチル、 ァクリル酸テトラフルォロプロビレルなどのフッ素アルキル' 基を有する (メタ) アクリル酸エステル類等が挙げられ、 これらは単独 で使用しても良いし、 また、 2種類以上を併用しても良い。
有機化合物 (B ) と反応し得る官能基としてのカルボキシル基を有す るラジカル重合性単量体又は化合物としては、 具体的に代表的なものを 例示すると、 アタリル酸、 メタタリル酸、 クロ トン酸、 イタコン酸、 マ レイン酸、 フマル酸、 イタコン酸モノプチル、 マレイン酸モノプチルな ど各種の不飽和モノないしジカルボン酸類又は不飽和二塩基酸類等が挙 げられ、 これらは、 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても 良い。
また、 有機化合物 (B ) と反応し得る官能基としての水酸基を有する ラジカル重合性単量体又は化合物としては、 具体的に代表的なものを例 示すると、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) アタリ レート、 2—ヒ ドロキ シプロピル (メタ) アタリ レート、 3—ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァ タリ レート、 4ーヒ ドロキシブチル (メタ) アタリ レート等の (メタ) アクリル系単量体、 ポリエチレングリコールモノ (メタ) アタリ レート 、 ポリプロピレングリコールモノ (メタ) アタリ レート等のポリアルキ レングリコール (メタ) アクリル系化合物類、 ヒ ドロキシェチルビュル エーテル、 ヒ ドロキシブチノレビ二ノレエーテル等の各種ヒ ドロキシアルキ ルビニルエーテル類、 ァリルアルコール、 2—ヒ ドロキシェチノレアリノレ エーテル等の各種ァリル化合物等が挙げられ、 これらは、 単独で使用し ても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
さらに、 水酸基を有するポリマーとしては、 具体的に代表的なものを 例示すると、 ポリ ビエルアルコール ( P V A ) 等の完全けん化、 および 部分けん化樹脂、 酢酸ビニルとその他のビニル単量体との共重合体とか らなる酢酸エステル含有ポリマーのけん化樹脂等の水酸基含有熱可塑性 樹脂が挙げられ、 これらを用いてもよい。
また、 有機化合物 (B ) と反応し得る官能基と してのアミノ基を有す るラジカル重合性単量体又は化合物としては、 具体的に代表的なものを 例示すると、 (メタ) アク リルアミ ド、 a —ェチル (メタ) アクリルァ ミ ド、 N—メチル (メタ) ァクリルアミ ド、 N—プトキシメチル (メタ ) ァクリルアミ ド、 ジァセトン (メタ) ァクリルアミ ド、 N, N—ジメ チル (メタ) アタリルァミ ド、 N , N—ジェチル (メタ) アタリルァミ ド、 N , N—ジメチル一 p —スチレンスルホンアミ ド、 N , N—ジメチ ルアミノエチル (メタ) アタリ レート、 N , N—ジェチルアミノエチル (メタ) アタリ レー ト、 N , N—ジメチルァミノプロピル (メタ) ァク リ レート、 N , N—ジェチルァミノプロピル (メタ) アタリレート、 N 一 [ 2 - (メタ) アタリロイノレォキシェチノレ] ピぺリジン、 N— [ 2— (メタ) アタリロイルォキシエチレン] ピロリジン、 N— [ 2— (メタ ) アタリロイルォキシェチル] モルホリン、 4 - ( N , N—ジメチルァ ミノ) スチレン、 4— ( N , N—ジェチルァミノ) スチレン、 4—ビニ ノレピリジン、 2—ジメチノレアミノェチノレビニノレエーテノレ、 2—ジェチノレ ァミノェチノレビニノレエーテノレ、 4―ジメチルァミノプチルビニールエー テル、 4ージェチノレアミノブチルビニールエーテルおよび 6—ジメチル アミ -へキシルビニルエーテル等が挙げられ、 これらは、 単独で使用し ても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
さらに、 有機化合物 (B ) と反応し得る官能基としてのチオール (メ ルカプト) 基を有するラジカル重合性単量体又は化合物としては、 具体 的に代表的なものを例示すると、 2—プロペン— 1—チオール、 3—ブ テン一 1—チォーノレ、 4一ペンテン一 1一チォーノレ、 (メタ) アタリノレ 酸 2—メルカプトェチル、 (メタ) アクリル酸 2—メルカプト一 1 _力 ルボキシェチル、 N— ( 2—メルカプトェチル) アクリルアミ ド、 N— ( 2—メルカプト一 1—カルボキシェチル) アクリルアミ ド、 N— ( 2 一メルカプトェチル) メタクリルアミ ド、 N— ( 4—メルカプトフエ- ル) アクリルアミ ド、 N— ( 7—メルカプトナフチル) アクリルアミ ド 、 マイレン酸モノ 2—メルカプトェチルァミ ド等の不飽和二重結合を有 するメルカプト (チオール) 基含有単量体又は化合物、 テトラメチレン ジチオール、 へキサメチレンジチォ一ノレ、 オタタメチレンジチォ一ノレ、 デカメチレンジチオール等の 2官能基以上を持った化合物とチオール ( メルカプト) 基と反応し得る反応基を含有し、 一 C = C _不飽和二重結 合を有した単量体との架橋反応を有した化合物等が挙げられるが、 これ らは、 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 また、 チオール (メルカプト) 基を有するポリビニルアルコール変性体等のチ オール (メルカプト) 基を含有した熱可塑性樹脂等も挙げられる。
さらに、 有機化合物 (B ) と反応し得る官能基としてのエポキシ基を 有するラジカル重合性単量体又は化合物を使用しても差し支えはない。 具体的に代表的なものを例示すると、 グリ シジル (メタ) ァクリレー ト、 ( β—メチル) グリシジル (メタ) アタ リ レート、 3, 4 _ェポキ シシクロへキシル (メタ) アタ リ レート、 了リルグリシジルエーテル、
3 , 4—エポキシビニノレシクロへキサン、 ジ ( β—メチル) グリ シジノレ マレー ト、 ジ (j3—メチル) グリ シジルフマレー ト等のエポキシ基含有 単量体; エチレングリ コ一 /レジグリシジノレエーテノレ、 プロピレングリ コ ールジグリシジルェ一テル、 へキサメチレングリ コールジグリシジノレエ 一テル、 シク口へキサンジオールジグリシジルエーテル、 グリセリ ント リグリシジルエーテル、 ト リ メチロールプロパント リグリシジルエーテ ル、 ペンタエリスリ トールテ トラダリシジルエーテル等の脂肪族多価ァ ノレコールのグリシジルエーテル類 ; ポリエチレングリ コールジグリシジ ノレエーテル、 ポリプロピレングリ コー/レジグリシジノレエーテノレ、 ポリテ トラメチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリ コールのグリシジルエーテル類; ポリエステル樹脂系のポ Vグリシジル 化物;ポリアミ ド樹脂系のポリダリシジル化物; ビスフエノール A系の エポキシ樹脂 ; フエノールノボラック系のエポキシ樹脂 ; エポキシゥレ タン樹脂等が挙げられる。 これらは、 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 また、 近年環境的配慮から、 本発明に係るエポキシ化合物は、 水溶性 のエポキシ化合物も好ましく用いられる。
具体的に代表的なものを例示すると、 (ポリ) エチレングリコールジ グリシジルエーテノレ、 (ポリ ) プロピレンク'リコールジグリシジルエー テル等の (ポリ) アルキレングリコールジグリシジルエーテル類; グリ セ口一ルポリグリシジルエーテル、 ジグリセ口一ルポリグリシジノレエー テル等の (ポリ) グリセ口一ルポリグリシジルエーテル類; ソルビト一 ルポリグリシジルェ一テル類等の水溶性ェポキシ化合物が挙げられる。 これらは、 単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 また、 共重合体にカルボキシル基や水酸基ゃァミノ基ゃチオール (メ ルカプト) 基、 エポキシ基などの複合基を導入したい場合は、 前記した 各種の反応基を含有した単量体を併用することによって多官能共重合体 にすれば良い。 更に有機化合物 (B ) の添加量や反応温度や条件を調整 することで有機化合物 (B ) を含めた多官能樹脂粒子ができる。
—方、 本発明に係る母粒子 (A ) の製造に用いられ、 ラジカル重合を する際に使用する重合開始剤としては、 公知のラジカル重合開始剤を使 用できる。
具体的に代表的なものを例示すると、 過酸化べンゾィル、 クメンハイ ドロパーォキサイ ド、 t一ブチルハイドロパーォキサイ ド、 過硫酸ナト リウム、 過硫酸カリウム、 過硫酸アンモニゥム等の過酸化物、 ァゾビス ィソプチロニ ト リノレ、 ァゾビスメチノレプチロニ ト リノレ、 ァゾビスイソバ レロニトリル等のァゾ系化合物等が挙げられる。 これらは単独で使用し ても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
また、 有機化合物 (B ) と反応可能な粒子を作製する場合、 記述して あるように様々な合成方法、 重合方法が用いられるが、 溶液重合 (乳化 重合、 懸濁重合、 分散重合含む) 等のような媒体下での合成を挙げるこ とができる。
その具体的な重合媒体として代表的なものを例示すると、 水、 メタノ ール、 エタノーノレ、 1一プロパノール、 2 _プロパノール、 1 —ブタノ 一ノレ、 2—ブタノ一 /レ、 イソブチノレアノレコーノレ、 t e r t —ブチルアル コーノレ、 1一ペンタノ一ノレ、 2—ペンタノ一ノレ、 3—ペンタノ一ノレ、 2 ―メチノレー 1 ーブタノ一ノレ、 ィ ソペンチゾレアノレコ一ノレ、 t e r t —ペン チノレアノレコ—ノレ、 1 —へキサノーノレ、 2—メチノレー 1一ペンタノ一ノレ、 4—メチノレー 2—ペンタノ一ノレ、 2 —ェチノレブタノ一ノレ、 1 _ヘプタノ 一ノレ、 2—ヘプタノ一ノレ、 3—ヘプタノ一ノレ、 2—ォクタノーノレ、 2 - ェチノレー 1一へキサノ一ノレ、 ベンジノレアノレコーノレ、 シク口へキサノー/レ 等のアルコール類 ; メチルセ口ソルブ、 ェチルセ口ソルブ、 イソプロ ピ ノレセロソノレブ、 プチノレセロソノレブ、 ジエチレンブリ コーノレモノブチノレエ 一テル等のエーテルアルコール類 ; ァセ トン、 メチルェチルケ トン、 メ チルイソブチルケトン、 シク口へキサノン等のケ トン類;酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 プロピオン酸ェチル、 セロソルブアセテート等のエステル 類 ; ペンタン、 2—メチルブタン、 n—へキサン、 シクロへキサン、 2 一メチノレペンタン、 2 , 2—ジメチノレブタン、 2 , 3—ジメチノレブタン 、 ヘプタン、 n—オクタン、 イソオクタン、 2 , 2 , 3— トリ メチノレぺ ンタン、 デカン、 ノナン、 シクロペンタン、 メチノレシク口ペンタン、 メ チノレシクロへキサン、 ェチノレシク口へキサン、 p—メンタン、 ジシクロ へキシル、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 ェチノレベンゼン等の脂肪族 又は芳香族炭化水素類;四塩化炭素、 トリクロロエチレン、 クロ口ベン ゼン、 テ トラブロムェタン等のハロゲン化炭化水素類 ; ェチルエーテル 、 ジメチルエーテル、 ト リォキサン、 テ トラヒ ドロフラン等のエーテノレ 類; メチラール、 ジェチルァセタール等のァセタール類; ギ酸、 酢酸、 プロピオン酸等の脂肪酸類 ; ニトロプロペン、 ニ トロベンゼン、 ジメチ ルァミン、 モノエタノールァミン、 ピリジン、 ジメチルホルムァミ ド、 ジメチルスルホキシド等の硫黄、 窒素含有有機化合物類等が挙げられる 。 特に制限されることは無く、 母粒子 (A ) が溶解せず有機化合物が溶 解するような媒体であれば重合方法の用途に合った溶媒を、 適宜選択す れば良い。 また、 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用 しても良い。
さらに、 粒子を作製する場合は、 使用可能な重合方法に応じて (高分 子) 分散剤、 安定剤、 乳化剤及び界面活性剤等を適宜選択し使用しても 良い。
それらについて、 具体的に代表的なものを例示すると、 分散剤及び安 定剤としては、 ポリヒ ドロキシスチレン、 ポリスチレンスルホン酸、 ビ ニルフエノールー (メタ) アクリル酸エステル共重合体、 スチレン一 ( メタ) アク リル酸エステル共重合体、 スチレン一ビニルフエノ一ルー ( メタ) アク リル酸エステル共重合体等のポリスチレン誘導体;ポリ (メ タ) アタリル酸、 ポリ (メタ) アタリルァミ ド、 ポリアクリロニトリル 、 ポチェチル (メタ) アタ リ レー ト、 ポリプチル (メタ) アタ リ レー ト 等のポリ (メタ) アクリル酸誘導体;ポリメチルビュルエーテル、 ポリ ェチルビニルエーテル、 ポリプチルビニルエーテル、 ポリイソプチルビ -ルエーテル等のポリ ビニルアルキルエーテル誘導体;セノレロース、 メ チルセルロース、 酢酸セルロース、 硝酸セルロース、 ヒ ドロキシメチル セノレロース、 ヒ ドロキシェチノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレセノレ口 ース、 カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体; ポリ ビエル アルコール、 ポリビュルブチラール、 ポリビニルホルマール、 ポリ酢酸 ビニル等のポリ酢酸ビュル誘導体;ポリビュルピリジン、 ポリビュルピ ロリ ドン、 ポリエチレンィミン、 ポリ一 2—メチノレ一 2—ォキサゾリン 等の含窒素ポリマー誘導体;ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビユリデン等の ポリハロゲン化ビュル誘導体; ポリジメチルシロキサン等のポリシロキ サン誘導体等の各種疎水性又は親水性の分散剤、 安定剤が挙げられる。 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
また、 乳化剤 (界面活性剤) としては、 ラウリル硫酸ナトリウムなど のアルキル硫酸エステル塩、 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ ゥムな どのアルキルベンゼンスルホン酸塩、 アルキルナフタレンスルホン酸塩 、 脂肪酸塩、 アルキルリン酸塩、 アルキルスルホコハク酸塩等のァ-ォ ン系乳化剤 ; アルキルアミン塩、 第四級アンモニゥム塩、 アルキルベタ イン、 アミンォキサイ ド等のカチオン系乳化剤 ; ポリォキシエチレンァ ノレキルエーテノレ、 ポリオキシエチレンァノレキノレエーテノレ、 ポリオキシェ チレンァノレキノレアリルエーテル、 ポリォキシエチレンァノレキノレフェニノレ エーテル、 ソルビタン脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポ リォキシエチレン脂肪酸エステル等のノニオン系乳化剤等が挙げられる 。 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。
4 . 偏平粒子の作製方法
本発明の偏平粒子の作製方法としては、 先ず、 有機化合物 (B ) と反 応し得る官能基を含有する母粒子 (A) を作製し、 該母粒子 (A ) が溶 解しない溶媒下で、 その溶媒に溶解可能な有機化合物 (B ) を添加し、 温度制御により反応させて偏平粒子を得る。 さらに、 用途に応じて母粒 子 (A ) 由来の表面に結合した有機化合物 (B ) を偏平粒子表層部に付 加することにより、 接着性、 密着性、 粘着性、 分散性等の機械的、 機能 的特性の少なく とも 1つを具備した偏平粒子を得るものであり、 言い替 えると、 その官能基を有する母粒子 (A ) と有機化合物 (B ) とを、 前 者の非溶剤であるが後者の溶剤となる水又は有機溶媒から選ばれる少な く とも一種の溶媒の存在下で、 混合させた状態とする第 1の工程と、 引 き続いて不飽和二重結合単量体を含まない官能基を有した母粒子 (A ) と有機化合物 (B ) とを、 加熱等により結合させることで架橋構造を得 る第 2の工程、 更に得られた粒子溶液から溶媒を除去し粒子単体を得る 第 3の工程とからなることを特徴とするものである。 このようにして、 母粒子 (A ) 由来の粒子に結合した有機化合物を有する偏平粒子を得る ことができる。
母粒子 (A ) と有機化合物 (B ) から得られる結合としては、 母粒子 (A ) 及び有機化合物 (B ) が有する官能基又は反応基 (具体的には水 酸基、 カルボキシル基、 アミノ基、 チオール基、 エポキシ基、 イソシァ ネート基、 カルポジイミ ド基、 ォキサゾリン基等) から化学的に反応し て得られる結合基である。
具体的に化学反応による可能な結合を例示すると、 イソウレァ結合、 グァニジン結合、 力ルバモイルアミ ド結合、 チォゥレア結合、 ァシルゥ レア結合、 アミ ド結合、 エステル化による結合、 アミ ドエステル化によ る結合、 エーテル化による結合、 二級アミン化による結合、 3級ァミン 化による結合、 エポキシ基の開環による結合、 ォキサゾリン基の開環に よる結合等が挙げられる。
特に活性水素基であるカルボキシル基、 水酸基、 アミノ基、 チオール 基を有している母粒子 (A) とカルポジイミ ド基を有するカルポジイミ ド化合物とは比較的容易に反応して強固な結合基が得られるので好まし い。
具体的に結合基を例示すると、
1 ) カルポジイミ ド基と水酸基であれば、 イソウレァ結合
Figure imgf000039_0001
2 ) カルポジイミ ド基とアミノ基であれば、 グァニジン結合
Figure imgf000039_0002
3 ) カルポジイミ ド基とカルボキシル基であれば、 力ルバモイルアミ ド結合 o— c—
II
o
4) カルポジイミ ド基とチオール基であれば、 チォゥレア結合
Figure imgf000040_0001
を有する結合となる。
更に、 別の微粒子を適宜選択して添加することにより、 物理的、 化学 的に偏平粒子に付加することが可能である。 その具体的な方法例として は、
1 ) 母粒子 (A) と有機化合物 (B) との結合時に微粒子を取り込み 付加する。
2) 母粒子 (A) 又は偏平粒子後に極性を利用して付加する。
3) 付加重合、 重縮合、 付加縮合等の化学的結合により付加する。 等が挙げられる。
具体的に別の微粒子とは、 母粒子より小さい粒子であれば有機物、 無 機物の制限は無く、 好ましい粒径は 0. 0 1〜 1 00 μπι、 更に好まし くは 0. 0 5〜 1 0 μπιである。 有機粒子であれば、 上記したような母 粒子 (Α) と成り得る有機成分を有する粒子や有機顔料等が挙げられる 。 また、 無機粒子であれば、 銅紛、 鉄紛、 金紛、 酸化アルミニウム、 酸 化チタン、 酸化亜鉛、 酸化ケィ素、 酸化錫、 酸化銅、 酸化鉄、 酸化マグ ネシゥム、 酸化マンガン、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグネシウム、 無機顔料等の無機粒子が挙げられる。 偏平粒子を光学用途に用いる場合 は、 屈折率の制御、 光拡散性の向上を目的に、 粒径 0 . 0 1〜 1 0 μ ιη 程度の酸化金属微粒子、 中でも酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化ケィ素等を 用いることが好ましい。 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上 を併用しても良い。
また、 上記の第 1の工程において、 母粒子 (Α ) と有機化合物 (Β ) 以外に、 所望に応じて、 分散剤、 酸化防止剤、 安定剤、 又は乳化剤など を適宜選択し、 添加することもできる。
具体的に代表的なものを例示すると、 分散剤、 安定剤、 乳化剤は、 前 記してあるようなものと同様のものであり、' 他に酸化防止剤としては、 フエノール系酸化防止剤、 硫黄系酸化防止剤、 燐系酸化防止剤、 ァミン 系酸化防止剤、 ヒ ドロキノン系酸化防止剤、 ヒ ドロキシルァミン系酸化 防止剤等が挙げられる。 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上 を併用しても良い。
また、 上記第 1又は第 2の工程において、 母粒子 (Α ) の官能基、 有 機化合物 (Β ) の反応基に応じて、 適宜選択して好ましい触媒を添加し ても良い。
例えば、 母粒子 (Α ) の官能基と有機化合物 (Β ) の反応基の少なく ともどちらかにエポキシ基が含有されている場合は、 具体的に、 ベンジ ルジメチルァミン、 トリェチルァミン、 トリブチノレアミン、 ピリジン、 トリフエニルァミン等の三級ァミン類; トリェチノレベンジルァンモニゥ ムクロライ ド、 テトラメチルアンモニゥムク口ライ ド等の第四級アンモ ニゥム化合物類; トリフエ-ルホスフィン、 トリシクロホスフィン等の ホスフィン類;ベンジルトリメチルホスホニゥムク口ライ ド等のホスホ ニゥム化合物類; 2—メチルイミダゾール、 2—メチル一4—ェチルイ ミダゾール等のィミダゾール化合物類;水酸化力リウム、 水酸化ナトリ ゥム、 水酸化リチウム等のアル力リ金属水酸化物類;炭酸ナトリゥム、 炭酸リチウム等のアル力リ金属炭酸塩類;有機酸のアル力リ金属塩類; 三塩化硼素、 三弗化硼素、 四塩化錫、 四塩化チタン等のルイス酸性を示 すハロゲン化物類またはその錯塩類等の触媒を添加することが可能であ る。 これらは単独で使用しても良いし、 2種類以上を併用しても良い。 さらに、 上記第 3の工程において、 溶液 (溶媒) を除去する場合には 、 (吸引) ろ過、 真空乾燥、 噴霧乾燥等公知の技術を使用すればよい。 その場合には、 事前に洗浄工程を行っても良いし、 適宜選択して溶液 ( 溶媒) の種類を変更しても良い。 溶液 (溶媒) の種類によっては偏平化 の度合を変化させることも可能である。
一般に、 偏平粒子の形成機構及び作製方法としては、 架橋反応におけ る重合速度の増大、 架橋密度の増大と重合による収縮、 層分離の助長と いうサイクルが発生し、 これを経て粒子が偏平化すると考えられている 。 (微粒子工学大系 第 2卷 フジ 'テクノシステム発行' 参照。 ) また、 類似する中空ポリマー粒子の作製方法として、 コア膨潤法、 重 合収縮法等があるが、 これらの機構が本発明の偏平粒子に完全にあては まるのかは現在のところ不明である。 しかし、 本発明者らによれば、 本 発明の偏平粒子の形成機構としては、 それぞれの機構及び方法を複合化 したものではないかと推測されている。
本発明の偏平粒子を得るには、 少なくとも母粒子 (A) の表面層を適 度に架橋させることが重要である。 母粒子 (A) の内部まで架橋しすぎ ると、 硬化粒子となり偏平粒子とはならない。 また、 母粒子 (A) 表面 の架橋された層が厚くなりすぎても、 薄くなりすぎても、 良好な偏平粒 子が得られない場合がある。
そのために、 母粒子 (A) の官能基量、 有機化合物 (B) の反応基量 を、.反応基、 官能基の種類に応じて、 調整することが好ましい。
具体的には、 次のような範囲で調整を行うと、 目的の偏平粒子が得ら れる。
母粒子 (A) を偏平粒子又は表面に有機化合物を付与させた偏平粒子 を作製するために、 必要な有機化合物 (B) の反応基の含有量は、 反応 基当量で 5 0〜 1, 0 00であり、 好ましくは 8 0〜 8 00、 更に好ま しくは 1 0 0〜 500、 最良は 1 5 0〜4 0 0である。 有機化合物 (B ) の反応基当量が 1 , 00 0超であると、 架橋度が低下しすぎて偏平粒 子とならないし、 一方、 5 0未満であると、 逆に架橋密度が上がりすぎ て偏平粒子とならない場合がある。
また、 偏平粒子又は表面に有機化合物層を形成させた偏平粒子を作製 するために、 必要な有機化合物 (B) の反応基と反応しうる官能基を有 する母粒子 (A) は、 官能基が当量で 5 0〜 7 0 0を満たすものが良く 、 好ましくは当量で 8 0〜 5 0 0、 更に好ましくは当量で 1 0 0〜5 0 0、 最良は 20 0〜400である。 官能基が当量で 5 0未満であると、 架橋密度が上がりすぎて偏平粒子とならない場合があり、 一方、 当量が 70 0超であると、 有機化合物との結合量が低下し、 偏平粒子とならな い。 また、 有機化合物 (B) との架橋度が上がり過ぎても、 硬化粒子と なってしまい偏平化が起こらない。
また、 粒子内部に有機化合物 (B) が浸透し易い場合は、 母粒子 (A ) と親和性の低い溶媒 (例えばポリスチレン系粒子であれば水、 水との 有機混合溶媒、 無極性溶媒等) に適宜変更することで、 母粒子 (A) の 表層部を中心に架橋及び結合させることが可能である。
尚、 これらの母粒子 (A) の官能基当量、 有機化合物 (B) の反応基 当量、 溶媒の種類、 温度等の調整が不十分であると、 得られる単分散粒 子は、 偏平化せず、 硬化粒子、 複数の穴を有する粒子、 凹部を有する多 孔質状の粒子等が得られる場合がある。
有機化合物 (B) の添加量は、 架橋量と母粒子 (A) 表面に形成し得 る有機化合物の左右されるが、 母粒子の官能基 1当量に対して、 当量で 0. 1〜 8を目安に添加すれば良く、 好ましくは当量で 0. 3〜 5、 更 に好ましくは当量で 0. 5〜4、 最良は 1〜 3が良い。 尚、 当量で 8超 を添加すると架橋度が増し、 偏平粒子を得られない場合がある。
偏平粒子を得るために、 母粒子 (A) と有機化合物 (B) とが結合を 有するための反応温度は、 母粒子 (A) の官能基と有機化合物 (B) と が化学反応し得る最低の温度以上であれば良く、 母粒子の官能基の種類 、 有機化合物の種類、 溶媒の種類等に左右されるが、 1 0〜20 0°Cの 範囲が良く、 好ましくは 1 5〜 1 5 0°C、 更に好ましくは 20〜 1 3 0 °C、 最良は 40°C〜 1 00°Cの範囲が良い。
また、 母粒子 (A) 中の官能基と有機化合物 (B) とを結合させるに 要する時間は、 目的の偏平粒子と成り得る架橋反応がほぼ完結するのに 要する時間であれば良く、 使用する有機化合物及び添加量、 粒子内官能 基種類、 溶液の粘度、 及び濃度、 温度等に大きく左右されるが、 1〜 1 2時間程度であり、 好ましくは 1〜 6時間、 更に好ましくは 2〜 5時間 程度である。
尚、 長時間に渡り反応を行うと、 有機化合物が母粒子 (A) の内部に まで浸透し硬化して、 偏平粒子とならない場合がある。 すなわち、 完全 なる硬化粒子にならない程度に温度や反応時間を調整することが重要で ある。
また、 官能基を有する粒子としては、 有機化合物 (B) と反応し得る 活性水素基 (水酸基、 力ルポキシル基、 アミノ基、 チオール基) ゃェポ キシ基等の官能基を含有している粒子であれば、 特に限定されず何でも 良いが、 中でも力ルポキシル基、 水酸基、 アミノ基を有している粒子が 好ましい。
官能基を有する粒子の形状としては、 好ましくは、 真球状又は略球状 であるが、 異形粒子 (非球状) であってもよい。
また、 母粒子 (A) は、 粒子径が 0. 0 1〜 3 0 0 μ mの粒子が良く 、 好ましくは 0. 1〜: L O O Aiin、 更に好ましくは 0. 2〜5 0 μπι、 最良は 0. 3〜 2 5 μ mの粒子が良い。
また、 上記範囲で得ることが可能な偏平粒子は、 偏平面の直径 (粒子 径) Dが 0. 0 1 5〜 3 20 μπιの範囲であり、 好ましくは 0. 1 5 ~ 1 1 0 /i m、 更に好ましくは 0. 2 5〜 5 5 m、 最良は 0. 3 5〜 2 7 μ mであ。。 更に、 偏平面の直径 Dと粒子の厚さ dとの比 (D / d ) が 1 . 0〜5 . 0の範囲を有するような偏平状粒子となる。
また、 凹部径 Lは、 得られる偏平面の直径 D未満の凹部径となる。 母粒子 (A ) が溶解せず、 有機化合物 (B ) が溶解する溶媒は、 水又 は有機溶媒から選ばれる少なくとも一種の溶媒であり、 使用する有機化 合物 (B ) 及び添加量、 樹脂 (粒子) の種類及び含有する官能基の種類
、 使用用途等を考慮して、 適宜選択すれば良い。
その具体的な溶媒としては、 水、 メタノール、 エタノール、 1 一プロ ノ ノ一ノレ、 2—プロパノーノレ、 1—ブタノール、 2—ブタノ一ノレ、 イソ プチノレアノレコーノレ、 t e r t—プチゾレアノレコーノレ、 1 _ペンタノ一/レ、 2—ペンタノ一ノレ、 3 —ペンタノ一ノレ、 2—メチノレ一 1ーブタノ一ノレ、 ィ ソペンチノレアノレコーノレ、 t e r t —ペンチノレアノレコーノレ、 1 一へキサ ノーノレ、 2—メチノレ一 1—ペンタノ一ノレ、 4一メチル _ 2—ペンタノ一 ノレ、 2—ェチノレブタノ一ノレ、 1—ヘプタノ一ノレ、 2—ヘプタノ一ノレ、 3 —ヘプタノール、 2—ォクタノール、 2—ェチル _ 1—へキサノール、 ベンジルアルコール、 シクロへキサノーノレ等のァノレコール類; メチノレセ 口ソルブ、 ェチノレセロソノレブ、 イソプロピノレセロソルブ、 プチノレセ口ソ ルブ、 ジエチレンブリ コーノレモノプチノレエーテノレ等のエーテノレアノレコー ル類; アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン、 シク 口へキサノン等のケトン類;酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 プロピオン酸ェ チル、 セロソルプアセテ一ト等のエステル類;ペンタン、 2—メチノレブ タン、 n 一へキサン、 シク口へキサン、 2—メチノレペンタン、 2 , 2― ジメチノレプタン、 2, 3—ジメチノレブタン、 ヘプタン、 n _オクタン、 イソオクタン、 2 , 2, 3— ト リ メチルペンタン、 デカン、 ノナン、 シ ク口ペンタン、 メチノレシクロペンタン、 メチノレシクロへキサン、 ェチノレ シクロへキサン、 p—メンタン、 ジシクロへキシノレ、 ベンゼン、 トノレエ ン、 キシレン、 ェチルベンゼン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類;四塩 化炭素、 ト リ クロロエチレン、 クロ口ベンゼン、 テ トラブロムエタン等 のハロゲン化炭化水素類;ェチルエーテル、 ジメチルエーテル、 トリオ キサン、 テ トラヒ ドロフラン等のエーテル類 ; メチラール、 ジェチルァ セタール等のァセタール類; ギ酸、 酢酸、 プロピオン酸等.の脂肪酸類; ニトロプロペン、 ニ トロベンゼン、 ジメチノレアミン、 モノエタノーノレア ミン、 ピリジン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 ァセ トニトリル等の硫黄、 窒素含有有機化合物類等が挙げられる。 好ましく は、 水、 水とアルコール類の混合物、 水と親水性有機類の混合物、 トル ェン等である。 これらは、 特に制限されることは無く、 使用用途に合つ た溶媒を、 適宜選択すれば良い。 また、 これらは単独で使用しても良い し、 2種類以上を併用しても良い。
尚、 母粒子 (A) 及び有機化合物 (B ) は、 公知の技術を使って作製 することが可能であるが、 市場品がある場合はそれらを用いても何ら差 し支えない。
偏平粒子を形成させるにあたり、 硬化反応時の溶液濃度は、 次の式で 表わされ、 その範囲は 1〜 6 0重量%であり、 好ましくは 3〜 5 0重量 。に 更に好ましくは 5〜4 0重量%であり、 最良は 6〜 3 0重量%であ る。
溶液濃度 (重量%) = 1 0 o x (全溶液一溶媒) Z全溶液 尚、 本明細書においては、 走査電子顕微鏡 (日立 S— 2 1 5 0 以 後 S E Mと称する) にて測定可能な倍率 (5 0 ~ 1 0, 0 0 0倍) で写 真を撮り、 粒子の形状を観察した。
また、 粒子 1個に対し、 偏平面の直径 Dと粒子の厚さ d、 凹部径 Lを ランダムに n 1 = 5 0 0個測定し、 平均偏平面の直径 (D ' ) 及び平均 粒子の厚さ (d ' ) 、 平均凹部径 (L ' ) を測定した。 さらに、 偏平面 の直径 Dと粒子の厚さ dの平均比 (P ) を、 次式:
平均比 (P ) =平均偏平面の直径 (D ' ) Z平均粒子の厚さ (d ' ) にて求めた。
本発明の偏平粒子表面に、 有機化合物を有する機械的、 機能的特性を 付与した粒子は、 有機化合物と反応し得る基 (例えば、 水酸基、 ァミノ 基、 カルボキシル基、 チオール基、 エポキシ基等) を含有する粒子を、 その粒子とは非溶剤であるが有機化合物の溶剤である水又は有機溶媒か ら選ばれる少なくとも一種の溶媒の存在下で、 有機化合物と混合し結合 させることにより得られ、 その性能面では、 偏平粒子としての隠蔽性、 白色度、 光拡散性、 平滑性が、 架橋性粒子としての耐熱性と耐溶剤性の 向上が、 また、 有機化合物を有した偏平粒子としての接着性と密着性、 粘着性等の優れた効果が得られる。
さらに、 有機化合物としてカルボジィミ ド化合物を使用すると、 粒子 の分散性が向上し、 反応基を持った染料及ぴ顔料をカルポジイミ ドと反 応させることで色落ちのない着色が可能となる。
このような機械的、 機能的特性を保持した偏平粒子であり、 本来の偏 平粒子特有の隠蔽性、 白色度、 光拡散性、 平滑性を持ち合わせているこ とから静電荷現像剤、 塗料 ·紙コーティング ·情報記録紙等へのコーテ イング剤、 接着剤、 粘着剤、 光拡散剤、 自動車分野、 電材分野、 芳香剤 、 化粧料、 医薬、 農薬、 建築材料等様々な分野に応用可能である。
また、 有機化合物溶液で偏平粒子化させることが可能であるために、 未反応であった残存有機化合物を何度も再利用でき、 経済的にも良い製 造方法である。 実施例および比較例
有機化合物の合成例、 粒子合成例及び実施例を用いて、 本発明を更に 詳細に説明するが、 本発明は、 これらに限定されるものではない。 以下 において特に断りのない限り、 「部」 は 「重量部」 を表し、 「水」 は 「 蒸留水」 の意味である。 ミ ド樹脂の合成 >
[カルポジイミ ド樹脂合成例 1]
4, 4, 一ジシク口へキシルメタンジィソシァネート (HMD I ) 8 00 gとカルポジィミ ド化触媒 4 gを 180°Cで 3 7時間反応させィソ シァネート末端 4, 4, ージシクロへキシルメタンカルボジイミ ド (重 合度 = 10. 5) を得た。 ついで得られたカルポジイミ ド 677. 3 g と重合度 m= 1 2のポリォキシエチレンモノメチルエーテル 29 7. 4 gを 140°Cで 6時間反応させた。 これに蒸留水 649. 8 gを徐々に 入れ淡黄色透明のカルポジイミ ド樹脂溶液 (樹脂濃度 60重量。/。) を得 た。 カルポジィミ ド当量は、 350ZNCNであった。 ミ ド樹脂合成例 2 ]
4, 4, ージシクロへキシルメタンジイソシァネート (HMD I ) 8 00 gとカルポジイミ ド化触媒 4 gを 1 80°Cで 9時間反応させイソシ ァネート末端 4, 4, ージシクロへキシルメタンカルポジイミ ド (重合 度 = 2. 7) を得た。 ついで得られたカルポジイミ ド 70 2 gと重合度 m= 4のポリォキシエチレンモノメチノレエーテノレ 343. 3 gを 140 °Cで 6時間反応させた。 これに蒸留水 69 6. 9 gを徐々に入れ淡黄色 透明のカルポジイミ ド樹脂溶液 (樹脂濃度 60重量%) を得た。 カルボ ジイミ ド当量は、 46 9ZNCNであった。 ミ ド樹脂合成例 3]
4, 4, 一ジシク口へキシノレメタンジィソシァネー ト (HMD I ) 8 00 gとカルポジィミ ド化触媒 4 gを 1 80°Cで 6時間反応させイソシ ァネート末端 4, 4, —ジシクロへキシルメタンカルポジイミ ド (重合 度 = 1. 2) を得た。 ついで得られたカルポジイミ ド 726. 7 gと重 合度 m= 4のポリォキシエチレンモノメチルエーテル 5 77. 4 gを 1 40°Cで 6時間反応させた。 これに蒸留水 8 6 9. 4 gを徐々に入れ淡 黄色透明のカルポジイミ ド樹脂溶液 (樹脂濃度 60重量%) を得た。 力 ルポジイミ ド当量は、 78 3/NCNであった。
[カルポジィミ ド樹脂合成例 4]
2, 6—トリ レンジイソシァネート (TD I ) 800 ^と重合度111= 8のポリォキシエチレンモノメチルエーテル 441. 4 gと 5 0°Cで 1 時間初期反応させた後、 カルポジィミ ド化触媒 8 gを加え 85でで 6時 間反応させ末端封止したカルポジイミ ド樹脂 (重合度 = 7) を得た。 こ れに蒸留水 709. 6 gを徐々に入れ淡黄色透明のカルポジィミ ド樹脂 溶液 (樹脂濃度 60重量%) を得た。 カルポジィミ ド当量は、 26 5 / NCNであった。
カルポジィミ ド樹脂の合成例 1〜4のまとめを次の表 1に示す。 表 1
Figure imgf000051_0001
<粒子の合成 >
[試作粒子例 1 ] (比較例 1 )
500m lフラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 窒素にて溶存酸素を置換した後、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 7 8°Cで約 1 5時間加熱をして、 スチレンーメタクリル酸共重合粒子溶液 を得た。
スチレン 48. 2部 メタタリル酸 20. 6部
メタノ ノレ
た 一 7 9. 8部
ェタノ一ノレ 2 9. 9部
7K 5 9. 8部 ァゾビス 2—メチルブチロニトリル (AB NE) 3. 0部 スチレンーメタクリル系共重合樹脂溶液 7 5. 0部
(伹し、 スチレン一メタクリル系共重合樹脂溶液は、 スチレン : メタク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル = 2 : 8 40重量%メタノール溶液であ る。 )
次に、 この粒子溶液の一部を公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノ ール混合溶液 (3 : 7) で 3〜 5回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾 燥後、 粒子を得た。 この粒子を S EM (日立製 S - 2 1 5 0) にて形 状を観察したところ、 球状の粒子群であり、 粒子径を測定したところ、 平均粒子径が 2. 511 mであった。 尚、 この紛体粒子の一部を比較例 1 とした。
[試作粒子例 2] (比較例 2)
5 00m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 窒素にて溶存酸素を置換した後、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 8 0 °Cで約 1 5時間加熱をしてスチレン一メタタ リル酸共重合粒子溶液を スチレン 44. 7部 メタタリル酸 24. 1部 メタノ一ノレ 40. 4部
たエタノ一ノレ 54. 0部
水 7 5. 6部
ァゾビスイソブチ口- ト リル (A I B N) 3. 0部
スチレンーメタク リル系共重合樹脂溶液 6 0. 0部
(伹し、 スチレンーメタク リル系共重合樹脂溶液は、 スチレン : メタク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル = 1 : 9 40重量%メタノール溶液であ る。 )
次に、 この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混 合溶液 (3 : 7) で 3〜5回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観 察したところ、 球状の粒子群であり、 粒子径を測定したところ、 平均粒 子径が 8. 8 mであった。 尚、 この紛体粒子の一部を比較例 2とした
[試作粒子例 3] (比較例 3)
5 00m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 窒素にて溶存酸素を置換した後、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 8 0 °Cで約 1 5時間加熱をしてスチレン一メタタリル酸共重合粒子溶液を スチレン 48. 2部 メタタリル酸 20. 6部 メタノール 2 20. 8部 水 5 5. 2部
了ゾビスイソプチロニトリノレ ( A I B N ) 6部 た
スチレンーメタクリル系共重合樹脂溶液 6 2. 8部
(伹し、 スチレンーメタクリル系共重合樹脂溶液は、 スチレン : メタク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル = 2 : 8 40重量%メタノール溶液であ る。 )
次に、 この粒子溶液の一部を公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノ ール混合溶液 ( 3 : 7) で 3〜 5回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾 燥後、 粒子を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形 状を観察したところ、 球状の粒子群であり、 粒子径を測定したところ、 平均粒子径が 5. であった。 尚、 この紛体粒子の一部を比較例 3 とした。
[試作粒子例 4] (比較例 4)
5 0 0m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 窒素にて溶存酸素を置換した後、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 6 5°Cで約 1 5時間加熱をしてスチレンーメタクリル酸共重合粒子溶液を スチレン 7 7. 4部 メタタリル酸 8. 6部 メタノール 20 7. 0部 水 2 3. 0部 ァゾビスイソプチロニト リル (A I B N) 3. 0部 スチレンーメタクリル系共重合樹脂溶液 47. 6部 (伹し、 スチレンーメタクリル系共重合樹脂溶液は、 スチレン : メタク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル= 2 : 8 4 0重量0 /0メタノール溶液であ る。 )
次に、 この粒子溶液の一部を公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノ ール混合溶液 (3 : 7) で 3〜 5回程度洗浄一ろ過を操り返して真空乾 燥後、 粒子を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 50) にて形 状を観察したところ、 球状の粒子群であり、 粒子径を測定したところ、 平均粒子径が 2. 6 μ ηιであった。 尚、 この紛体粒子の一部を比較例 4 とした。
[試作粒子例 5] (比較例 5)
5 0 0m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 窒素にて溶存酸素を置換した後、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 8 0°Cで約 1 5時間加熱をしてスチレンーメタク リル酸共重合粒子溶液を 得た,
スチレン 48. 2部 メタタリル酸 20. 6部 メタノール 7 9. 8部 ェタノ一/レ 2 9. 9部 水 5 5. 2部 ァゾビスイソプチロニ ト リル (A I B N) 4. 1部 スチレンーメタクリル系共重合樹脂溶液 6 2. 8部
(伹し、 スチレンーメタクリル系共重合樹脂溶液は、 スチレン : メタク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル= 2 : 8 40重量%メタノール溶液であ る。 )
次に、 この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混 合溶液 (3 : 7) で 3〜5回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 50) にて形状を観 察したところ、 球状の粒子群であり、 粒子径を測定したところ、 平均粒 子径が 8. 6 μιηであった。
これらの試作粒子例 1〜 5のまとめを次の表 2に示す。 表 2
Figure imgf000056_0001
<偏平粒子の合成例 >
[実施例 1 ]
3 0 0m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 5 0°Cで約 5時間加熱を行い、 カル ポジイ ミ ドを反応させた粒子溶液を作製した。
試作粒子 1溶液 2 5. 0部
合成例 1のカルポジイミ ド樹脂溶液 2 5. 2部
水 1 7. 1部
メタノール 1 0 8. 9部 次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7) で 3回、 メタノール 2回程度洗浄一ろ過を操り返して真空乾燥後、 粒子 を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察し たところ、 凹部を有する偏平粒子群であった。
また、 偏平面の直径及び凹部径を測定したところ、 平均偏平面の直径 が 3. 9 2 // mであり、 平均凹部径が 2. 1 6 μ mであった。 更に、 こ の粒子をフーリエ変換赤外分光光度計 (島津製 F T— I R 8 200 P C) で測定したところ、 波長 2 1 5 0 ( 1 /c m) 前後でカルボジィミ ド基による吸収ピークが得られた。 この得られた偏平粒子の S EM写真 を、 図 4に示す。
[実施例 2]
3 00 m lフラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 4 5 °Cで約 4時間加熱を行い、 カル ポジイミ ドを反応させた粒子溶液を作製した。
試作粒子 2 9. 0部
合成例 4ポリカルポジイミ ド樹脂溶液 ' 1 2. 9部
水 6 5. 8部
メタノール 34. 9部
次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7) で 3回、 THFで 2回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子を 得た。 この粒子を S EM (S立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察した ところ、 凹部を有する実施例 1と同様な偏平粒子群であった。 また、 偏 平面の直径及び凹部径を測定したところ、 平均偏平面の直径が 1 0. 2 であり、 平均凹部径が 6. 3 1 μΐηであった。 更に、 この粒子を フーリエ変換赤外分光光度計 (島津製 F T— I R 8 20 O P C) で測 定したところ、 波長 2 1 5 0 (1/c m) 前後でカルポジィミ ド基によ る吸収ピークが得られた。
[実施例 3]
300m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 50°Cで約 5時間加熱を行い、 カル ポジィミ ドを反応させた粒子溶液を作製した。
試作粒子 3溶液 1 5. 0咅
合成例 2のカルボジィミ ド樹脂溶液 1 7. 3部
水 1 1. 7部
メタノ一ノレ 74. 5部
次に公知の吸引ろ過設備を使って水ーメタノ レ混合溶液 (3 : 7) で 3回、 メタノール 2回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子 を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察し たところ、 凹部を有する実施例 1と同様な偏平粒子群であった。 また、 偏平面の直径及び凹部径を測定したところ、 平均偏平面の直径が 7. 1 8 //πιであり、 平均凹部径が 3. 4 8 μπιであった。 更に、 この粒子を フーリエ変換赤外分光光度計 (島津製 FT— I R 8 20 0 P C) で測 定したところ、 波長 2 1 5 0 ( 1/c m) 前後でカルポジイミ ド基によ る吸収ピークが得られた [実施例 4]
3 00m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 5 0°Cで約 5時間加熱を行い、 カル ポジィミ ドを反応させた粒子溶液を作製した。
試作粒子 3溶液 1 0. 0部
合成例 3のカルポジィミ ド樹脂溶液 1 9. 2部
水 1 3. 1部
メタノール 8 3. 0部
次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7) で 3回、 DMFで 2回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子を 得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察した ところ、 2つの平面と細かい凹部を有する偏平粒子群であった。 また、 偏平面の直径及び間部径を測定したところ、 平均偏平面の直径が 6. 2 Ο μπιであり、 平均凹部径が 0. 4 8 //mであった。 更に、 この粒子を フーリエ変換赤外分光光度計 (島津製 FT— I R 8 2 00 P C) で測 定したところ、 波長 2 1 5 0 ( 1 / c m) 前後でカルポジィミ ド基によ る吸収ピークが得られた。
[実施例 5 ]
3.0 0m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 室温で 1時間撹拌機で分散化した後、 触媒としてトリプチルァミンを 0 . 1 g添加して窒素気流下オイルバス温度 7 5 °Cで約 4. 5時間加熱を 行い、 エポキシ基を反応させた粒子溶液を作製した。
試作粒子例 5の粒子 1 0部
デナコール EX— 1 6 1 0 1 4. 8部
メタノール 4 1. 5部
水 5 7. 7部
[但し、 「デナコール E X— 1 6 1 0」 は、 ナガセケムテック (株) 製 のエポキシ化合物で、 エポキシ当量が 1 7 0のものである。 ]
次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7) で 3回、 THFで 2回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子を 得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察した ところ、 凹部を有する実施例 1と同様な偏平粒子群であった。 また、 偏 平面の直径及び凹部径を測定したところ、 平均偏平面の直径が 9. 8 5 / mであり、 平均凹部径が 6. 1 9 / mであった。 更に、 この粒子をフ 一リエ変換赤外分光光度計 (島津製 FT— I R 8 200 P C) で測定 したところ、 波長 9 1 0 ( 1/c m) 前後でエポキシ基による吸収ピー クが得られた。
<比較粒子の合成例 >
[比較例 6 ]
3 0 0m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 50°Cで約 5時間加熱を行い、 カル ポジイミ ドを反応させた粒子溶液を作製した (試作粒子 4溶液を使用し た以外は、 実施例 3と同条件である) 。 試作粒子 4溶液 30. 0咅 合成例 2のカルボジィ ミ ド樹脂溶液 1 8. 8部 水 1 2. 8部 メタノ一ノレ 8 0部 次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7) で 3回、 メタノール 2回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子 を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察し たところ、 平均粒子径が 3. 4 7 μ mの球状の粒子群であり、 偏平粒子 とはならなかった。 尚、 この粒子をフーリエ変換赤外分光光度計 (島津 製 FT— I R 8 200 P C) で測定したところ、 波長 2 1 5 0 ( 1 / c m) 前後でカルポジイミ ド基による吸収ピークが得られた。
[比較例 7 ]
3 00m lフラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 50°Cで約 1 8時間加熱を行い、 力 ルポジイミ ドを反応させた粒子溶液を作製した (合成時間を変更した以 外は実施例 1と同条件である) 。
試作粒子 1溶液 2 5. 0部 合成例 1のカルポジィミ ド樹脂溶液 2 5. 2部 水 1 7. 1部 メタノール 1 08. 9部 次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7) で 3回、 THFで 2回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子を 得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察した ところ、 平均粒子径が 3. 5 1 / mの硬化した球状の粒子群であり、 偏 平粒子とはならなかった。 尚、 この粒子をフーリエ変換赤外分光光度計 (島津製 F T— I R 8 200 P C) で測定したところ、 波長 2 1 5 0 ( 1 / c m) 前後でカルポジイミ ド基による吸収ピークが得られた。
[比較例 8 ]
3 0 0m l フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 4 5°Cで約 1 5時間加熱を行い、 力 ルボジイミ ドを反応させた粒子溶液を作製した。
試作粒子 3溶液 20. 0部 合成例 2のカルポジィミ ド樹脂溶液 1 3. 8部 水 9. 4部 メタノ一ノレ 5 9. 6部 次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7) で 3回、 メタノールで 2回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒 子を得た。 この粒子を S EM (日立製 S— 2 1 5 0) にて形状を観察 したところ、 平均粒子径が 7. 0 8 mの多数の凹部を有する多孔質状 の球状粒子群であり、 偏平粒子とはならなかった。 尚、 この粒子をフー リェ変換赤外分光光度計 (島津製 FT— I R 8 2 00 P C) で測定し たところ、 波長 2 1 5 0 (1/c m) 前後でカルポジィミ ド基による吸 収ピークが得られた。 この粒子の S EM写真を、 図 5に示す。
実施例 1〜 5と比較例 1〜8のまとめを表 3、 4に示す。 表 3
Figure imgf000063_0001
表 4
Figure imgf000063_0002
[評価試験 1 ] (偏平化評価)
実施例粒子 1〜5を走査電子顕微鏡 (日立 S— 2 1 5 0 以後 S E Mと称する) にて測定可能な倍率 (5 0〜 1 0, 0 00倍) で写真を撮 り、 各粒子 1個に対し、 偏平面の直径 Dと粒子の厚さ d、 凹部径 Lをラ ンダムに n 1 = 50 0個測定し、 平均偏平面の直径 (D, ) 及び平均粒 子の厚さ (d ' ) 、 平均凹部径 (L' ) を測定した。 また、 偏平面の直 径 Dと粒子の厚さ dの平均比 (P) を次式: 平均比 (P) =平均偏平面の直径 (D' ) Z平均粒子の厚さ (d' ) にて求めた。 それらの結果を表 5に示す。 表 5
Figure imgf000064_0001
評価試験 1及び実施例粒子 1〜 5のフーリェ変換赤外分光光度計の結 果から、 母粒子 (A) と有機化合物 (B) とからなる粒子は、 指定範囲 の偏平粒子であることが確認できた。
[評価試験 2] (耐溶剤性、 溶液分散性評価)
3 00m l フラスコに実施例 1〜 5及び比較例 1〜 5の粒子各 1 gと 下記記載の水及び有機溶媒 1 O Om lを入れ、 常温で 3 0分撹拌した後 、 目視で対溶剤性の評価を行った。 また、 S EM (日立製 S— 2 1 5 0) により形状の確認を行った。 それらの結果を表 6に示す。 表 6
Figure imgf000065_0001
1:実施粒子の形状である 0:実施粒子の形状なし 評価試験 2 (実施例粒子 1〜 5、 比較例粒子 1〜 5 ) の結果から、 硬 化した偏平粒子 (実施例粒子 1〜 5) であれば、 耐溶剤性に優れている ことが確認できた。 一方、 母粒子 (比較例粒子 1〜 5) は、 多くの有機 溶剤に溶けやすく耐溶剤性が十分ではなかった。 これらから本発明によ る偏平粒子は、 母粒子と有機化合物とからなる新しい結合基が構成され ていることが確認できた。 また、 溶解しない水及び有機溶媒では、 溶液 分散性は良好であった。
[評価試験 3 ] (耐熱性評価)
実施例 1〜 5及び比較例 1〜 5の粒子各 1 gをアルミシャーレに入れ 1 80°Cにした乾燥機で 1時間キュアした後、 アルミシャーレの残存物 (粒子) を確認した。 また、 S EM (日立製 S— 2 1 50) で粒子形 状の確認を行った。 それらの結果を表 7に示す。 表 7
Figure imgf000066_0001
〇:粒子状 厶:やや溶解 X:溶解し板状
2:実施粒子の形状である 1:変形粒子 0:粒子形状なし 評価試験 3 (実施例粒子 1〜 5、 比較例粒子 1〜 5 ) の結果から、 硬 化した偏平粒子 (実施例粒子 1〜 5 ) であれば、 耐熱性に優れているこ とが確認できた。 一方、 母粒子 (比較例粒子 1〜 5 ) は耐熱性が十分で はなかった。 これらから本発明による偏平粒子は、 母粒子と有機化合物 とからなる新しい結合基が構成されていることが確認できた。
[評価試験 4] (密着性、 粘着性評価)
実施例 1〜 5で得た粒子及び比較例 1〜 5で得た粒子各 0. 5 gを、 水一メタノール (3 : 7) 溶液 9. 5 gに分散させ 5重量%粒子溶液を 作製した。 次にスライ ドガラスに少量塗布し、 8 0°Cにした乾燥機で 1 時間乾燥を行った。 その後、 乾燥したスライ ドガラスから 1 0 c m間隔 を置いた所から 1 0秒間エアーブロー (2. 0 k g f / c m2) を施し て、 表面の観察をし、 密着性、 粘着性の評価を行った。 その結果を表 8 に示す。 表 8
Figure imgf000067_0001
評価試験 4 (実施例粒子 1〜5、 比較例粒子 1〜 5) の結果から、 本 発明による偏平粒子 (実施例粒子 1〜5) では、 密着性、 粘着性に優れ ており、 母粒子 (比較例粒子 1〜 5) では、 十分な密着性、 粘着性が得 られないことが確認できた。
[評価試験 5] (接着性、 耐溶剤性評価)
実施例 1〜 5で得た粒子及び比較例 1〜 5で得た粒子各 0. 5 gを、 水一メタノール (3 : 7) 溶液 9. 5 gに分散させ、 5重量%粒子溶液 を作製した。 次にアミノ基含有シラン力ップリングコ一 1、を施してある スライ ドガラス (コ一二ング社製) に少量塗布し、 1 5 0°Cにした乾燥 機で 3 0分間熱処理を行った。 その後、 熱処理を行ったスライ ドガラス を THF浴槽 (5 L) に 2 0分間浸しその後、 自然乾燥させてスライ ド ガラス表面の状態を観察し、 接着性の評価を行った。 また、 付着物があ るものに対しては S EMにより再度形状の確認を行った。 それらの結果 を表 9に示す。 表 9
Figure imgf000068_0001
れ) 評価試験 5 (実施例粒子 1〜5、 比較例粒子 1〜 5) の結果から、 実 施例粒子 1〜5では、 接着性と耐溶剤性に優れており、 一方、 比較例粒 子 1〜 5では、 十分な接着性と耐溶剤性 (耐薬品性) が得られないこと が確認できた。
<微粒子を付加した偏平粒子の合成例 >
[実施例 6 ]
5 0 Om 1 ビーカーに酸化チタン (石原産業 (株) 製 平均粒子径 2 O nm) 2 0 g、 分散剤 [アビシァ (株) 製 ソルスパース一 4 3 0 0 0] 2. 6 g、 水一メタノール混合溶液 (重量比 2 : 8 ) 23 0 gを入 れ、 攪拌混合した後、 公知の超音波分散機を使用して 8重量%酸化チタ ン微粒子分散溶液を作製した。
次に 50 Om 1フラスコに下記に示した割合の混合物を一括して仕込 み、 撹拌機で窒素気流下オイルバス温度 5 0°Cで約 5時間加熱を行い、 カルボジィミ ドを反応させた粒子溶液を作製した。
試作粒子 1溶液 3 5. 0部
合成例 1のカルポジィミ ド樹脂溶液 3 5. 3部
訂正されお J 紙 (規則 91 水 2 3. 9
メタノール 1 5 2. 5部
8重量%酸化チタン微粒子分散溶液 3. 6部
次に公知の吸引ろ過設備を使って水一メタノール混合溶液 (3 : 7 ) で 5回程度洗浄一ろ過を繰り返して真空乾燥後、 粒子を得た。 この粒子 を S EM ( 3立製 S— 2 1 5 0 ) にて形状を観察したところ、 凹部を 有する偏平粒子群であり、 粒子表面に 3 0 0 n m以下の微粒子が無数に 付着しているのが確認できた。
また、 偏平面の直径及び凹部径を測定したところ、 平均偏平面の直径 が 4. 3 8 /x mであり、 平均凹部径が 2. 4 9 /z mであった。 更に、 こ の粒子をフーリエ変換赤外分光光度計 (島津製 F T— I R 8 2 0 0 P C) で測定したところ、 波長 2 1 5 0 ( 1 / c m) 前後でカルポジイミ ド基による吸収ピークが得られた。 尚、 この粒子の S EM写真を、 図 6 に示す。
[評価試験 6 ] (光拡散性、 集光性評価)
<光拡散試験用シートの作製 >
(光拡散用シート例 1 )
下記の組成物を混合し、 厚み 1 0 0 / mの P E Tフィルム (東洋紡 E - 5 0 0 0 ) の片面にギヤップ高さ 1 0 0 μ mのバーコーダ一を用い てコーティングした。 コーティング後、 乾燥機にて熱風乾燥を行い、 光 拡散試験用シートを作製した。
バインダー樹脂:ァクリル樹脂 2 0 g 重合体粒子: 無
水 : 2 g
[伹し、 アクリル樹脂は、 ジョンソンポリマー (株) 製のジョンクリル 7 3 4を用いた。 ]
(光拡散用シート例 2 )
下記の組成物を混合し、 厚み 1 0 ◦ / mの P E Tフィルム (東洋紡 E - 5 0 0 0 ) の片面にギヤップ高さ 1 0 0 μ mのバーコーダ一を用い てコーティングした。 コーティング後、 乾燥機にて熱風乾燥を行い、 光 拡散試験用シートを作製した。
バインダ一樹脂 : アタリル樹脂 2 0 g 重合体粒子 :比較例 1の球状粒子 5 g 水 : 2 g
[伹し、 アクリル樹脂は、 ジョンソンポリマー (株) 製のジョンクリル 7 3 4を用いた。 ]
(光拡散用シート例 3 )
下記の組成物を混合し、 厚み 1 0 0 μ ΐηの P E Tフィルム (東洋紡 E— 5 0 0 0 ) の片面に、 ギャップ高さ 1 0 0 μ mのバーコーダ一を用 いてコーティングした。 コーティング後、 乾燥機にて熱風乾燥を行い、 光拡散試験用シートを作製した。
バインダ一樹脂: アタリル樹脂 2 0 g 重合体粒子 :比較例 7の硬化した球状粒子 5 g 水 : 2 g
[伹し、 アクリル樹脂は、 ジョンソンポリマ一 (株) 製のジョンクリル 7 3 4を用いた。 ]
(光拡散用シート例 4 )
下記の組成物を混合し、 厚み 1 0 0 Ai mの P E Tフィルム (東洋紡 E— 5 0 0 0 ) の片面にギヤップ高さ 1 0 0 μ mのバーコーダ一を用い てコーティングした。 コーティング後、 乾燥機にて熱風乾燥を行い、 光 拡散試験用シートを作製した。
バインダー樹脂 : ァクリル樹脂 2 0 g 重合体粒子 :実施例 1の偏平粒子 5 g 水 : 2 g
[但し、 アクリル樹脂は、 ジョンソンポリマー (株) 製のジョンクリル
7 3 4を用いた。 ]
(光拡散用シート例 5 )
下記の組成物を混合し、 厚み 1 0 0 μ mの P E Tフィルム (東洋紡 E - 5 0 0 0 ) の片面にギヤップ高さ 1 0 0 / mのバーコーダ一を用い てコーティングした。 コーティング後、 乾燥機にて熱風乾燥を行い、 光 拡散試験用シートを作製した。
バインダー樹脂 : ァクリル樹脂 2 0 g 重合体粒子 :実施例 6の無機粒子を付加した偏平粒子 5 g 水 : 2 g [伹し、 アクリル樹脂は、 ジョンソンポリマー (株) 製のジョンクリル 7 3 4を用いた。 ] 上記光拡散試験用シート 1〜5を使用し、 濁度計 [日本電色工業 (株 ) N D H 2 0 0 0 ] によって透過光度の測定を行った。 また、 図 7の ような上部のみ四角形の枠を開けた立体型の暗室を作製し、 その上部に は拡散試験用シートを貼り付けた。 次に内部に電球形蛍光ランプを入れ 、 各光拡散試験用シート ( 1〜5 ) 上から垂直に目視して正面方向から 見える明るさを観察した。 また、 垂直から 4 5度付近の明るさも観察し た。 それらの結果を表 1 0に示す。
尚、 明るさ試験における電球形蛍光ランプは、 1 0 0 Vに調整し、 電 球の位置は固定、 また、 目視する位置は、 暗室上部より 5 0 c mの位置 にて観察することとし、 各光拡散試験用シートが同条件となるように心 がけた。 表 1 0
Figure imgf000072_0001
明るさ評価 〇:明るい △:やや明るい ▲:やや暗い X 評価試験 6の結果から粒子を含有した光拡散試験用シート 2〜 5は、 十分な濁度を有しており、 拡散性も十分あることが確認できた。 更に本 発明で得られる偏平粒子を用いた光拡散試験用シート :〜 5では、 垂直 目視 (正面) による明るさが球状粒子を用いた光拡散試験用シート 2、 3よりもあることから、 本発明により得られる偏平粒子を用いると集光 性も高くなることが確認できた。 上記の実施例と比較例及び評価試験の結果より、 本発明の実施例 1〜 6からは、 有機化合物を有した機能的な偏平粒子として、 架橋性、 耐熱 性、 耐溶剤性、 接着性、 密着性、 粘着性、 溶液分散性うち少なく とも 1 つ以上の効果が得られることが明らかになった。 更に本発明の偏平粒子 は、 隠蔽性、 白色度、 光拡散性だけではなく、 集光性にも優れているこ とが明らかになった。
一方、 比較例 1〜8では、 偏平粒子とはならず、 そして、 比較例 1〜 5からは、 有機化合物による特性が得られなかった。
これらの結果から、 本発明の新規な偏平粒子は、 新しい結合によって 得られる偏平粒子であり、 架橋性、 耐熱性、 耐溶剤性、 接着性、 密着性 、 粘着性、 溶液分散性を持つことができ、 非常に優れた機能的な偏平粒 子であることが明らかになった。 産業上の利用可能性
本発明の偏平粒子は、 有機化合物と反応し得る基を含有する粒子を、 その粒子とは非溶剤であるが有機化合物の溶剤である水又は有機溶媒の 存在下で、 有機化合物と混合し結合させることにより得られ、 その性能 面では、 架橋性粒子としての耐熱性と耐溶剤性の向上が、 また、 偏平粒 子表面層に有機化合物を有した場合は、 機械的、 機能的特性を具備した 偏平粒子としての接着性と密着性、 粘着性、 分散性の優れた効果が得ら れる。
このような性能を保持した偏平粒子であり、 隠蔽性、 白色度、 光拡散 性、 平滑性等が通常粒子よりも優れていることから、 静電荷現像剤、 塗 料 -紙コーティング ·情報記録紙等へのコーティング剤、 接着剤、 粘着 剤、 光拡散剤、 自動車分野、 電材分野、 芳香剤、 化粧料、 医薬、 農薬、 建築材料等、 広範囲の分野にわたり用いることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 官能基を有する母粒子 (A) と、 該母粒子 (A) の官能基と反応 可能な反応基を有しかつ溶媒に溶解可能な有機化合物 (B) とから構成 される粒子であって、
母粒子 (A) 中に存在する官能基の少なく とも一部と、 有機化合物 ( B) 中に存在する反応基の少なく とも一部とは、 互いに反応して架橋構 造を形成することを特徴とする偏平粒子。
2. 前記母粒子 (A) の官能基は、 活性水素基であることを特徴とす る請求項 1に記載の偏平粒子。
3. 前記母粒子 (A) の活性水素基は、 水酸基、 カルボキシル基、 ァ ミノ基又はチオール基から選ばれる少なく とも 1つの官能基であること を特徴とする請求項 2に記載の偏平粒子。
4. 母粒子 (A) の官能基は、 当量で 5 0〜 7 0 0であることを特徴 とする請求項 1に記載の偏平粒子。
5. 有機化合物 (B) の反応基は、 アミノ基、 エポキシ基、 ォキサゾ リン基又はカルボジィミ ド基から選ばれる少なく とも 1つの反応基であ ることを特徴とする請求項 1に記載の偏平粒子。
6. 有機化合物 (B) の反応基は、 当量で 5 0〜 1, 0 0 0であるこ とを特徴とする請求項 1に記載の偏平粒子。
7. 母粒子 (A) の官能基と反応しなかった有機化合物 (B) 中の反 応基の少なく とも一部は、 母粒子 (A) の表面にあり、 密着性、 粘着性 、 接着性又は溶液分散性から選ばれる少なく とも 1つの特性が付与され ることを特徴とする請求項 1に記載の偏平粒子。
8. さらに、 粒子表面又は内部に別の微粒子が付着又は含有している ことを特徴とする請求項 1に記載の偏平粒子。
9. 官能基を有しかつ不飽和二重結合単量体を含まない母粒子 (A) と、 該母粒子 (A) の官能基と反応可能な反応基を有する有機化合物 ( B) とを、 前者の非溶剤であるが後者の溶剤となる有機溶媒又は水から 選ばれる少なく とも一種の溶媒の存在下、 混合させた状態とする第 1の 工程、 母粒子 (A) と有機化合物 (B) との反応により架橋構造を得る 第 2の工程、 及び得られた粒子溶液から溶媒を除去し、 粒子単体を得る 第 3の工程を包含することを特徴とする請求項 1〜 8のいずれかに記載 の偏平粒子の製造方法。
1 0. さらに、 第 1〜 3の工程のいずれか又はこれらの工程の後に、 微粒子を添加する工程を付加することを特徴とする請求項 9に記載の偏 平粒子の製造方法。
1 1. 有機化合物 (B) は、 カルポジイミ ド化合物、 エポキシ化合物 、 ォキサゾリン化合物又はアミノ化合物から選ばれる少なく とも 1種で あることを特徴とする請求項 9又は 1 0に記載の偏平粒子の製造方法。
1 2. 有機化合物 (B) の反応基は、 当量で 5 0〜 1, 00 0である ことを特徴とする請求項 9又は 1 0に記載の偏平粒子の製造方法。
1 3. 母粒子 (A) の官能基は、 当量で 5 0〜 7 00であることを特 徴とする請求項 9又は 1 0に記載の偏平粒子の製造方法。
PCT/JP2003/011587 2002-09-19 2003-09-10 偏平粒子及びその製造方法 WO2004026945A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/527,636 US7387832B2 (en) 2002-09-19 2003-09-10 Flat particles and process for production thereof
EP03797572A EP1553124A4 (en) 2002-09-19 2003-09-10 SHIELDED PARTICLES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2004537549A JPWO2004026945A1 (ja) 2002-09-19 2003-09-10 偏平粒子及びその製造方法
AU2003266508A AU2003266508A1 (en) 2002-09-19 2003-09-10 Flaky particles and process for production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-273936 2002-09-19
JP2002273936 2002-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004026945A1 true WO2004026945A1 (ja) 2004-04-01

Family

ID=32024973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011587 WO2004026945A1 (ja) 2002-09-19 2003-09-10 偏平粒子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7387832B2 (ja)
EP (1) EP1553124A4 (ja)
JP (1) JPWO2004026945A1 (ja)
KR (1) KR20050057380A (ja)
CN (1) CN1681871A (ja)
AU (1) AU2003266508A1 (ja)
TW (1) TWI284652B (ja)
WO (1) WO2004026945A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070372A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Nisshinbo Ind Inc 楕円球状有機ポリマー粒子およびその製造方法
WO2019216126A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日清紡ホールディングス株式会社 円盤状ポリマー粒子群の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206235B2 (ja) * 2002-08-09 2009-01-07 日清紡績株式会社 カルボジイミド樹脂層を有する複合粒子及びその製造方法
JP5182460B2 (ja) * 2004-05-24 2013-04-17 日清紡ホールディングス株式会社 凹凸粒子およびその製造方法
EP2111491A2 (en) 2007-01-19 2009-10-28 Brock International Base for turf system
US8353640B2 (en) 2008-01-22 2013-01-15 Brock Usa, Llc Load supporting panel having impact absorbing structure
JP6098550B2 (ja) * 2014-03-03 2017-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10058502B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 L'oreal Nail polish compositions
US10060082B2 (en) 2016-05-18 2018-08-28 Brock Usa, Llc Base for turf system with vertical support extensions at panel edges

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297430A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂の表面処理方法
JPH0214222A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 凹部を有する偏平状合成樹脂粒子
JPH07179613A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kao Corp 改質吸水性樹脂の製造方法
WO1998034969A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Bowl-shaped polymer particles, aqueous dispersion of polymer particles, processes for producing these, and thermal recording material
JP2001175020A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 非球形粒子およびその製造方法
WO2001070826A1 (fr) * 2000-03-21 2001-09-27 Sekisui Plastics Co., Ltd. Particule de resine et son procede de fabrication
JP2001310904A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 非球形重合粒子、これを用いた電子写真用トナーおよびこれらの製造方法
WO2001089592A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Basf Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
WO2001091815A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Basf Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
JP2001342377A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd 複合粒子およびその製造方法
JP2002258513A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Konica Corp 画像形成方法
JP2003268118A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nisshinbo Ind Inc カルボジイミド含有硬化型反応性粒子、その製造方法及び用途

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1056202A (en) 1964-05-18 1967-01-25 Goodrich Co B F Polymers
JPH074243B2 (ja) 1986-11-04 1995-01-25 日東電工株式会社 再分散性生理活性物質固定化用担体粒子
JPH028272A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバー用コーティング組成物
JP2733087B2 (ja) 1989-03-29 1998-03-30 花王株式会社 中空ポリマー微粒子及びその製造方法並びにその用途
JP2918607B2 (ja) 1990-03-06 1999-07-12 花王株式会社 吸放湿性建築材料
ATE183071T1 (de) 1990-04-02 1999-08-15 Procter & Gamble Absorbierendes material mit untereinander vernetzten aggregaten
JPH0421637A (ja) 1990-05-11 1992-01-24 Soken Kagaku Kk キチン誘導体又はキトサンを表面に修飾した高分子微粒子並びにその製造方法
CA2076732C (en) * 1992-04-17 2006-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
JP3229011B2 (ja) 1992-05-20 2001-11-12 松本油脂製薬株式会社 おわん状微粒子とその製法
JP2865534B2 (ja) 1993-09-22 1999-03-08 積水化学工業株式会社 接着性テープおよび粘着性テープ
WO1995010995A1 (en) * 1993-10-22 1995-04-27 The Procter & Gamble Company Absorbent material comprising a porous macrostructure of absorbent gelling particles
JP3438957B2 (ja) * 1994-08-11 2003-08-18 日清紡績株式会社 補強材用の水性表面処理剤、該水性表面処理剤で処理された補強材及び補強材により強化された複合材
JPH08202074A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Konica Corp 静電荷現像剤
JP3312857B2 (ja) 1996-04-30 2002-08-12 大日精化工業株式会社 架橋剤、接着剤用及び被覆用樹脂組成物及び物品の処理方法
WO1997049387A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 G.D. Searle And Co. Particles comprising amphiphilic copolymers, having a cross-linked shell domain and an interior core domain, useful for pharmaceutical and other applications
JPH1060272A (ja) 1996-08-16 1998-03-03 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd カルボキシル基含有樹脂用ポリカルボジイミド硬化剤組成物、これを用いた接着剤及び塗料
JP3630527B2 (ja) 1997-05-16 2005-03-16 日清紡績株式会社 カルボジイミド系架橋剤及びその製造方法並びにコーティング材
AUPO888097A0 (en) 1997-08-29 1997-09-25 Biotech Australia Pty Limited Cross-linked particles
JP3478973B2 (ja) 1998-07-21 2003-12-15 積水化成品工業株式会社 光拡散シート
JP2000119539A (ja) 1998-08-10 2000-04-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルボジイミド基を有する化合物を含む重合体の水性分散体の製造方法、及びカルボジイミド基を有する重合体の水性分散体の製造方法、並びにそれぞれの製造方法によって得られる重合体の水性分散体の利用
JP2000155441A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP2001066304A (ja) 1999-06-21 2001-03-16 Nisshinbo Ind Inc 核酸固定化基板
US6794448B2 (en) * 2000-03-21 2004-09-21 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin particles and process for producing the same
JP2002201286A (ja) 2000-10-26 2002-07-19 Nitto Denko Corp ポリカルボジイミド被覆ポリマー粒子およびこれを用いた多孔性成形体
US7732050B2 (en) * 2001-05-16 2010-06-08 Kao Corporation Silicone-modified water-absorbing polymer particles and method for producing the same
JP4206235B2 (ja) * 2002-08-09 2009-01-07 日清紡績株式会社 カルボジイミド樹脂層を有する複合粒子及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297430A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂の表面処理方法
JPH0214222A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 凹部を有する偏平状合成樹脂粒子
JPH07179613A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kao Corp 改質吸水性樹脂の製造方法
WO1998034969A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Bowl-shaped polymer particles, aqueous dispersion of polymer particles, processes for producing these, and thermal recording material
JP2001175020A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 非球形粒子およびその製造方法
WO2001070826A1 (fr) * 2000-03-21 2001-09-27 Sekisui Plastics Co., Ltd. Particule de resine et son procede de fabrication
JP2001310904A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 非球形重合粒子、これを用いた電子写真用トナーおよびこれらの製造方法
WO2001089592A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Basf Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
JP2001342377A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd 複合粒子およびその製造方法
WO2001091815A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Basf Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
JP2002258513A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Konica Corp 画像形成方法
JP2003268118A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nisshinbo Ind Inc カルボジイミド含有硬化型反応性粒子、その製造方法及び用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1553124A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070372A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Nisshinbo Ind Inc 楕円球状有機ポリマー粒子およびその製造方法
WO2019216126A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日清紡ホールディングス株式会社 円盤状ポリマー粒子群の製造方法
US11225541B2 (en) 2018-05-09 2022-01-18 Nisshinbo Holdings Inc. Production method for disc-shaped polymer particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004026945A1 (ja) 2006-01-19
EP1553124A4 (en) 2007-06-06
EP1553124A1 (en) 2005-07-13
US20060052549A1 (en) 2006-03-09
CN1681871A (zh) 2005-10-12
TW200415183A (en) 2004-08-16
TWI284652B (en) 2007-08-01
AU2003266508A1 (en) 2004-04-08
KR20050057380A (ko) 2005-06-16
US7387832B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206235B2 (ja) カルボジイミド樹脂層を有する複合粒子及びその製造方法
KR102019707B1 (ko) 중공 입자, 그 제조 방법, 그 용도 및 마이크로 캡슐 입자의 제조 방법
EP2415786B1 (en) Irregularly shaped particles and method for producing same
JP5602836B2 (ja) 有機無機複合粒子
Borthakur et al. Preparation of core–shell latex particles by emulsion co-polymerization of styrene and butyl acrylate, and evaluation of their pigment properties in emulsion paints
CN107614542B (zh) 椭圆状、针状或棒状聚合物粒子的制造方法
WO2005113649A1 (ja) 凹凸粒子およびその製造方法
WO2016111314A1 (ja) 中空粒子、その製造方法、その用途及びマイクロカプセル粒子の製造方法
JP2020176266A (ja) 中空粒子及びその用途
JP2010525119A (ja) 金属塩ナノゲル含有ポリマー
WO2004026945A1 (ja) 偏平粒子及びその製造方法
JP4117140B2 (ja) カルボジイミド含有硬化型反応性粒子、その製造方法及び用途
WO2005113650A1 (ja) めっきまたは蒸着処理用凹凸粒子
JP5286879B2 (ja) 微粒子含有楕円状または針状ポリマー粒子およびその製造方法
JP4957871B2 (ja) 架橋ポリマー粒子及びその製造方法
JP4215521B2 (ja) 硬化型粒子及びその製造方法
Wang et al. Preparation and characterization of silica sol/fluoroacrylate core–shell nanocomposite emulsion
CN113736196B (zh) 一种利用mma原位聚合改性纳米碳酸钙的制备方法及应用
JP2005017773A (ja) 表面に凹凸を有する粒子及びその製造方法
TWI822201B (zh) 防霧層及其利用
WO2011102481A1 (ja) 架橋ポリマー粒子及びその製造方法
KR20150122311A (ko) 단분산성 pmma 나노입자의 제조방법 및 이를 이용한 필름

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003797572

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004537549

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038216655

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006052549

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10527636

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057004534

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057004534

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003797572

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10527636

Country of ref document: US