WO2003103352A1 - プリント配線用基板、プリント配線板およびこれらの製造方法 - Google Patents

プリント配線用基板、プリント配線板およびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2003103352A1
WO2003103352A1 PCT/JP2003/006906 JP0306906W WO03103352A1 WO 2003103352 A1 WO2003103352 A1 WO 2003103352A1 JP 0306906 W JP0306906 W JP 0306906W WO 03103352 A1 WO03103352 A1 WO 03103352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
conductive paste
treatment
conductive
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 憲器
岡 良雄
神田 昌彦
八木 成人
宮崎 健史
恭一郎 中次
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to US10/517,058 priority Critical patent/US20050236182A1/en
Priority to EP03730747A priority patent/EP1542518A4/en
Priority to JP2004510294A priority patent/JPWO2003103352A1/ja
Publication of WO2003103352A1 publication Critical patent/WO2003103352A1/ja
Priority to US11/976,490 priority patent/US8231766B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/16Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Definitions

  • the present invention relates to a printed wiring board on which fine conductive wiring can be formed by printing a conductive paste, a printed wiring board using the printed wiring board, and a manufacturing method thereof.
  • flexible printed wiring boards (flexible printed wiring boards) with conductor wiring provided on the surface (one or both sides) of a substrate made of polyimide film, for example, are known as the so-called subtractive method or semi-additive method. It is generally manufactured by
  • the subtractive method uses a Cu-clad laminate in which a Cu layer is integrated on one or both sides of an insulating film such as the polyimide film (types such as sputter-plated substrates, casting substrates, and laminated substrates).
  • an insulating film such as the polyimide film (types such as sputter-plated substrates, casting substrates, and laminated substrates).
  • unnecessary portions are selectively removed by etching, and an etching resist film corresponding to the shape of the conductor wiring used at this time is made In general, a pattern is formed.
  • the subtractive method requires a large number of steps and takes much time to manufacture, so the productivity of printed wiring boards is low and expensive Cu-clad laminates and resist materials are used. This has the problem that manufacturing costs are significantly higher.
  • a metal thin film is selectively laminated on a predetermined portion by plating or the like to arrange the conductor.
  • a line is formed, and a plating resist film used to cover portions other than the conductor wiring is generally patterned by lithography.
  • the substrate is a simple film, so it can be cheaper than the subtractive method.However, even in the semi-additive method, including the work of plating, the number of processes is extremely large, and the production is troublesome. In addition to the low productivity of these products and the use of expensive resists, manufacturing costs remain high.
  • conductor lines with a wide line width tend to be thicker. There is also a problem that it is difficult to make the thickness uniform.
  • a conductive paste containing fine metal particles and a binder such as resin is applied by a printing method such as a screen printing method.
  • the conductor wiring is directly formed on the surface of the substrate by printing (see, for example, Japanese Patent Publication No. 6-89624).
  • printing methods using a conductive paste have been used to form fine conductor wiring with the width of the wiring itself and the width between the wirings being 100 m or less, for example.
  • the line width of the actually obtained conductor wiring tends to be larger than the target line width.
  • external wiring is provided on the conductor wiring so that it can be used as a terminal part for connection to a component mounting part or connector, or a contact part of a film switch which is one of the applications of a flexible printed wiring board.
  • connection portion for connection to a circuit the electrical resistance of the conductor wiring tends to increase and the mechanical strength tends to decrease as the pitch increases.
  • a plating film is laminated and formed on the entire surface thereof (for example, Japanese Patent Publication No. No. 2,497,78).
  • the substrate is a flexible film and these problems occur in a flexible printed wiring board that bends during use, peeling or disconnection is likely to occur when the wiring board is bent.
  • An object of the present invention is to convert fine conductor wiring, which has been difficult to form by a printing method so far and has a clear boundary line, into a normal printing method such as a screen printing method.
  • a new printed wiring board that can produce a printed wiring board with higher productivity and at a lower cost than when the conductor wiring is formed by lithography or the like; It is to provide a manufacturing method for manufacturing it.
  • Another object of the present invention is to provide excellent productivity and low cost because fine conductor wiring is formed on the surface of the printed wiring board by fine printing so that the boundary line becomes clear and the force is good.
  • Another object of the present invention is to provide a simple printed wiring board and a manufacturing method for manufacturing the same.
  • an object of the present invention is that the conductor wiring formed by the printing method is more firmly bonded not only to the substrate as the base but also to the plating film laminated on at least the connection portion of the conductor wiring. Therefore, an object of the present invention is to provide a printed wiring board which is not likely to be separated or disconnected due to, for example, bending during use in a flexible printed wiring board, and a manufacturing method for manufacturing the same.
  • the printed wiring board according to the present invention includes a printed wiring board on a surface for forming conductive wiring.
  • a metal film coating formation treatment by a sputtering method After the surface-roughening treatment, one of the following surface treatments is performed: a metal film coating formation treatment by a sputtering method.
  • the method for manufacturing a printed wiring board according to the present invention further includes a step of preparing a board, and a step of forming a conductive wiring on a surface of the board.
  • fine conductor wiring with a line width of 100 ⁇ m and a line width of 100 ⁇ m (hereinafter abbreviated as “200 ⁇ m pitch”), or a finer conductor than that
  • the conductive paste printed in the fine printing area corresponding to the conductor wiring spreads out of the printing area until it dries and solidifies, and in this expanded state After drying and solidification, conductor wiring is formed.
  • the line width of the formed conductor wiring tends to be larger than the target line width, and the adjacent wirings are too close to each other or are in contact with each other.
  • the conductive wiring formed by drying and solidifying the conductive paste does not reach the desired value and the metal particles Insufficient density tends to blur the edges, especially at the boundaries.
  • Such a problem occurs more remarkably when metal particles having a small particle size corresponding to the fine shape of the conductive wiring are used as the conductive filler included in the conductive paste. That is, since the metal particles having a large particle diameter are hard to flow due to the flow of the solvent or the resin in the conductive paste before being dried and solidified after printing, the above-mentioned problem is hardly caused.
  • metal particles having a large particle size cannot be used particularly for printing using a fine mesh corresponding to the fine shape of the conductor wiring because the metal particles are clogged and clogged in a screen printing method, for example. Therefore, in order to form fine conductor wiring, the particle size is as small as possible! /, It is preferable to use metal particles.
  • the particle size is small and the metal particles easily flow on the flow of the solvent or the resin in the conductive paste, the above-described problem is likely to occur.
  • the surface of the substrate is subjected to any of the surface treatments (1) to (4), the surface of the substrate subjected to the surface treatment has an effect of suppressing the spread of the conductive paste. Therefore, even if it is a conductive paste containing small-sized metal particles that easily flow, it is possible to prevent the paste from spreading outside the printing area until it is dried and solidified.
  • the printed wiring board of the present invention fine conductor wiring which has been difficult to form by a printing method until now and has a clear boundary line can be formed by a normal printing method such as a screen printing method. Since it can be formed, a printed wiring board having such good conductor wiring can be manufactured with higher productivity and at lower cost compared to, for example, a conventional method using lithography.
  • the degree of surface roughening of the substrate surface is represented by a center line average roughness Ra of 30 nm. If it is less than 30%, the surface is not sufficiently roughened, and the effect of suppressing the spread of the conductive paste may be insufficient.
  • the center line average roughness Ra exceeds 300 nm, the surface of the substrate becomes too rough, and the conductive paste tends to bleed.Instead, the spread of the conductive paste is suppressed. The effect may be insufficient.
  • the surface treatment is any one of the above (1), (3) and (4), the surface of the substrate has a center line average roughness Ra in the range of 30 to 300 nm. It is preferable to perform a roughening treatment as described above.
  • examples of the metal film that forms a coating on the roughened surface of the substrate by the coating forming process by the sputtering method include A1, Cr, Co, Ni, and Cu. And a porous metal film made of at least one metal selected from the group consisting of Ag.
  • the metal film formed of these metals by the sputtering method has a porous structure as described above, in which minute columns of the metal are aggregated, and has an effect of suppressing the spread of the conductive paste. Is excellent.
  • Such a metal film absorbs the solvent contained in the conductive paste into the gaps between the above-mentioned minute pillars, and after drying the conductive paste, it dries and solidifies in a very short time. It also has the ability.
  • the metal film described above has an excellent effect of drying and solidifying while suppressing the spread of the conductive paste in combination with the surface roughening treatment applied to the base.
  • any porous metal film made of metal also has the advantage that such selective etching can be easily performed.
  • the metal film is coated by sputtering while allowing metal sputtered particles to enter the surface of the substrate in an oblique direction.
  • the substrate improves heat resistance, weather resistance, chemical resistance, mechanical strength, and the like:
  • at least the surface on which the conductor wiring is formed that is, any of the above (1) to (4)
  • the surface to be treated is formed of at least one resin selected from the group consisting of polyimide, polyethylene naphthalate, polyamide imide, polyethylene terephthalate, wholly aromatic polyamide, liquid crystal polyester, and fluororesin. Is preferred.
  • the printed wiring board of the present invention comprises: (a) a conductive filler having an average particle diameter of 4 tm or less on the surface of the printed wiring board, which has been subjected to any one of the surface treatments (1) to (4).
  • a conductive wiring is formed by a printing method using a conductive paste containing metal particles having a maximum particle size of 15 ⁇ or less and a binder (b). .
  • the method for producing a printed wiring board of the present invention comprises: (a) metal particles having an average particle size of 4 ⁇ or less and a maximum particle size of 15 m or less as a conductive filler; ⁇ a step of preparing a conductive paste containing the solder;
  • the maximum particle size of the metal particles is defined as the standard deviation in the data of the particle size distribution. Three times ⁇ , that is, the maximum particle size in the area defined by 3 ⁇ .
  • the metal particles are formed into a flat (flat, scaly, metal foil powder). ) Is widely used, and its maximum particle size often exceeds 20 ⁇ m.
  • the conductor wiring can be formed without causing clogging of the fine mesh screen.
  • fine conductor wiring is formed on the surface of the printed wiring board with fine and clear border lines by a printing method, so that a printed wiring board with excellent productivity and low cost can be obtained. can get.
  • Metal particles as conductive fillers are applied to the fine mesh screen.
  • the maximum particle size is 1/5 or less of the mesh size, particularly 1 Z10 or less. That is, the maximum particle size of the metal particles is preferably 5 ⁇ m or less, and the average particle size at that time is preferably 1 ⁇ m or less.
  • the metal particles have more fluidity. It is preferable to use spherical or granular metal particles having excellent properties.
  • metal particles having a spherical or granular shape and an average particle size of 1 m or less as described above are easier to manufacture than those having a flat plate shape and the same average particle size. There is also an advantage that it can be obtained easily and cheaply.
  • spherical or granular metal particles having an average particle diameter of 1 ⁇ m or less and a heavenly particle of 5 ⁇ m or less.
  • metal particles M as a conductive filler and a binder 1B are provided on the surface of the printed wiring board, which has been subjected to any one of the surface treatments (1) to (4).
  • the metal particles are exposed on the surface, and a plating film is laminated and formed thereon.
  • Laminating and forming a plating film on the surface of the conductor wiring where the metal particles have been exposed by the etching treatment It is characterized by including.
  • the plating film grows with the metal particles exposed on the surface of the conductor wiring as nuclei for deposition, but in untreated conductor wiring, the metal particles existing near the surface are Is mostly covered with a thin film of the binder, and the number of metal particles that can function as nuclei is extremely small.
  • the surface of the printed and formed conductor wiring is subjected to an etching treatment and a plating treatment is performed in a state where the metal particles are exposed on the surface.
  • the binder has a function of ensuring the adhesion of the conductor wiring formed using the conductive paste to a substrate such as a resin film.
  • the binder also has a function of securing the strength of the conductor wiring itself formed using the conductive paste.
  • the conductor wiring is more firmly bonded to both the substrate and the plating film, and the conductor wiring itself has sufficient strength.
  • the plating film may be formed by any of the above-described plating methods such as electroplating and electroless plating.
  • the plating can be formed relatively quickly by adjusting the amount of electricity.
  • the pattern of the conductor wiring is limited, and after the plating film is formed, a step of removing the current-carrying wiring is required to prevent a short circuit between the wirings.
  • the plating film can be selectively formed on the area where the metal particles are exposed, the above-described problem such as the electroplating does not occur.
  • the thickness of the plating film required for the connection portion is about several ⁇ , and with this thickness, the plating film can be formed at a sufficiently high speed even without electrolysis.
  • the plating film is preferably formed by electroless plating.
  • FIG. 1 is a stereoscopic micrograph of a fine wiring portion of a conductive wiring printed and formed by a conductive paste on a roughened surface of the printed wiring board manufactured in Example 1 in an enlarged scale.
  • FIG. 2 is a stereomicrograph in which a fine wiring portion of a conductive wiring printed and formed by a conductive paste on a surface of the printed wiring board of Comparative Example 1 which has not been treated is enlarged.
  • FIG. 3 is a stereoscopic microscope photograph in which a fine wiring portion of a conductive wiring printed and formed with a conductive paste on the plasma-treated surface of the printed wiring board manufactured in Example 3 is enlarged.
  • FIG. 4 is a stereomicrograph in which a fine wiring portion of a conductive wiring printed and formed by a conductive paste on the processing surface of the printed wiring board manufactured in Example 6 is enlarged.
  • FIG. 5 is a stereomicrograph in which a fine wiring portion of a conductive wiring printed and formed with a conductive paste on the processing surface of the printed wiring board manufactured in Example 8 is enlarged.
  • Fig. 6 is a stereomicrograph of a fine wiring part of a conductive wiring printed using a conductive paste on the untreated surface of the printed wiring board of Comparative Example 2 in an enlarged scale. is there.
  • FIG. 7 is a stereoscopic microscope photograph of a fine wiring portion of a conductive wiring printed and formed with a conductive paste on the processed surface of the printed wiring board manufactured in Example 11 in an enlarged scale.
  • FIG. 8 is a stereomicrograph in which a fine wiring portion of a conductive wiring printed and formed with a conductive paste on the processing surface of the printed wiring board manufactured in Example 23 is enlarged.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the thickness and the resistance value of the conductor wiring and the number of heat cycles in the printed wiring board manufactured in Example 24.
  • the substrate any substrate made of various materials and having various shapes and structures conventionally known for use in printed wiring boards can be used.
  • the surface on which the conductor wiring is formed is made of a polyimide (wholly aromatic) excellent in these characteristics as described above.
  • a substrate include, for example, a single-layer film-sheet made of the above resin, a laminate reinforced by laminating the film or sheet with a reinforcing fiber layer, or the like, or reinforcing fibers dispersed in a resin.
  • the complex include a complex and a complex having the surface coated with the above resin.
  • a substrate for a flexible printed wiring board is preferably a single-layer film or sheet made of the above resin.
  • the printed wiring board according to the present invention includes: (One or both sides)
  • any one of the following surface treatments is performed:
  • methods for roughening the surface of the substrate include wet or dry blasting and wet etching such as dry etching. Can be mentioned.
  • the surface of the substrate is preferably roughened by these methods so that the center line average roughness Ra is in the range of 30 to 300 nm as described above.
  • the above (1) is considered.
  • the surface roughening treatment it is preferable to treat the surface of the substrate so as to have a center line average roughness Ra of 50 to 100 nm, particularly within the above range.
  • the range of the surface roughness at which the same effect as the above (1) can be obtained is expanded on the upper limit side by a synergistic effect of both the treatments. be able to. Specifically, even if the surface of the substrate is treated so that the center line average roughness Ra is 50 to 200 nm, the same effect as the above (1) can be obtained. Further, when the surface roughening treatment and the metal film coating treatment (4) are combined, the range of the surface roughness at which the same effect as the above (1) can be obtained due to the synergistic effect of the two treatments. You can expand both at the upper limit and the lower limit. Specifically, even if the surface of the substrate is treated so that the center line average roughness Ra is 40 to 200 nm, the same effect as the above (1) can be obtained. (Plasma treatment)
  • N 2 gas, Ar gas, or the like as the gas used when performing plasma processing on the surface of the substrate, N 2 gas, Ar gas, or the like can be used.
  • Plasma treatment is performed, for example, by applying a DC voltage between a pair of parallel plate electrodes under reduced pressure and in an atmosphere in which the above gas is introduced, or by applying a high frequency voltage to a high frequency electrode, a high frequency antenna, or the like. This is performed by bringing the surface of an untreated or roughened substrate into contact with the generated low-temperature plasma for a certain period of time.
  • the power density obtained by dividing the input power (W) is the electrode area (cm 2) (W / cm 2) is from 0.05 to 1 7 1! 1 2 extent of the plasma treatment It is preferable to carry out about 1 minute or less. Even if the processing time is longer than this, the effect of the processing will not be drastically improved. Therefore, considering the workability, etc., within 1 minute of the processing time is enough.
  • a metal film having a porous structure in which minute columns are aggregated as described above is preferable.
  • porous metal film examples include a film composed of at least one metal selected from the group consisting of Al, Ti, Cr, Fe, Co, Ni, Cu, Mo, and Ag. Can be mentioned.
  • the porous metal film may be one of the above-described types.
  • a film made of at least one metal selected from the group consisting of Cr, Co, Ni, Cu and Ag is preferable.
  • the metal film may remain in unnecessary parts, or conversely, the metal film under the necessary conductor wiring may be removed and the conductor wiring above it may be lost.
  • the selective etching removal is easy, the unnecessary portion of the metal film can be selectively and efficiently removed without causing these problems.
  • the opposing cathode sputtering method can be preferably used.
  • two targets formed of a metal to be coated are arranged in parallel and opposed to each other, and the substrate is sputtered with metal sputter particles emitted from the targets around the space between the two. Place the surface facing the space where it can be reached.
  • the substrate is grounded in the same atmosphere, and a high-frequency voltage is applied to the two targets to generate low-temperature plasma, thereby discharging sputtered metal particles from the targets. Can be obliquely incident on the substrate surface to form a coating of the metal film.
  • a method applying a parallel plate sputtering method can be employed.
  • the surface of the target and the surface of the substrate held by the counter electrode are arranged in parallel and opposed to each other, but in the applied method, the surface of the substrate is placed at a certain angle that is not parallel to the target surface.
  • the direction of the counter electrode is arranged in parallel and opposed to each other, but in the applied method, the surface of the substrate is placed at a certain angle that is not parallel to the target surface.
  • sputtered metal particles can be incident on the surface of the substrate from an oblique direction.
  • Another example of an application method is that the surface of the substrate is parallel to the surface of the target, but is shifted to a position where sputtered particles scattered from the target enter the substrate surface at a certain angle.
  • the angle of incidence of the sputtered particles on the surface of the substrate is not particularly limited, but is preferably 45 to 60 °.
  • the metal film may not be efficiently formed.
  • the effect of making the sputtered particles incident from an oblique direction that is, the effect of suppressing the densification of the columnar structure of the metal film and forming the porous metal film as coarse as possible is reduced. It may be insufficient.
  • the thickness of the metal film is not particularly limited, but is preferably 50 to 50 OA.
  • the thickness of the metal film is less than the above range, the thickness is too small, so that the formation of the metal film suppresses the spread of the conductive paste and the effect of absorbing the solvent contained in the conductive paste. May not be obtained sufficiently.
  • the metal film becomes too dense even if the film is formed by obliquely entering the surface of the metal sputtered particles ir. Again, the effect of suppressing the spread of the conductive paste and the effect of absorbing the solvent contained in the conductive paste may not be sufficiently obtained. In addition, as the thickness of the metal film is larger, it takes a longer time to remove unnecessary portions of the metal film by etching, so that the substrate and the conductor wiring may be damaged.
  • the so-called ion bombardment process in which low-temperature plasma is generated in the same sputtering apparatus to treat the surface of the substrate, is performed by sputtering. It is common knowledge of coating formation processing by the method. Therefore, the treatment (4) substantially includes a case where a roughening treatment is performed, a plasma treatment is performed, and then a coating forming treatment is performed.
  • the first printed wiring board of the present invention comprises: (a) a conductive filter on the surface (one or both sides) of the printed wiring board, which has been subjected to any one of the surface treatments (1) to (4).
  • a conductive wiring is formed by a printing method using a conductive paste containing metal particles having an average particle size of 4 ⁇ m or less and a maximum particle size of 15 ⁇ m or less, and (b) a binder. It is characterized by having done.
  • the method for producing a printed wiring board of the present invention is characterized in that the method includes the steps of: A step of preparing a paste, and a step of forming a conductive wiring by a printing method using the conductive paste on the surface of the printed wiring board on which any one of the surface treatments (1) to (4) has been performed. It is characterized by including.
  • the reason why the average particle size of the metal particles is 4 ⁇ m or less and the maximum particle size is limited to 15 ⁇ m or less is as described above.
  • metal particles those having various shapes such as flat (flat, scaly, metal foil powder, etc.), spherical or granular, as long as the average particle size and the maximum particle size are within the above ranges. Can be used.
  • spherical or granular metal particles having an average particle diameter of 1 m or less and a maximum particle diameter of 5 ⁇ m or less are preferably used5. The reason is as described above.
  • Metal particles with too small a particle size are difficult to manufacture, even if they are spherical or granular, which not only increases the cost of the printed wiring board, but also increases the reactivity as the particle size decreases. In other words, there is a possibility that a decrease in the conductivity of the conductor wiring due to oxidation may become a problem. For this reason, it is preferable that the average particle size of the metal particles is 0.1 ⁇ or more, and the maximum particle size is 0.5 ⁇ m or more.
  • particles of at least one metal selected from the group consisting of A1, Ni, Cu, Ag, and Au are used as the metal particles. Is preferred.
  • the average particle diameter of the spherical or granular metal particles is preferably 1 m or less, and the maximum particle diameter is preferably 5 m or less.
  • the average particle diameter of the mixed flat metal particles is 4 ⁇ m or less.
  • the maximum particle size is preferably 15 ⁇ m or less.
  • any of various compounds conventionally known as binders for conductive pastes can be used.
  • a binder include a thermoplastic resin, a curable resin, and a liquid curable resin.
  • Specific examples thereof include polyester resins, polyimide resins, urethane resins, epoxy resins, silicone resins, acrylic resins, fluorinated resins, phenol resins, and the like.
  • a polyester resin is preferable in consideration of the bending resistance of the wiring and the like.
  • the resin used is adjusted to adjust the viscosity to a range suitable for the printing method used to form the conductor wiring. It is preferred to choose the molecular weight of
  • polyester resin when using a polyester resin as the binder and forming conductor wiring by the “sleeping” method, thixotropic properties are imparted to the conductive paste and no external force is applied as described later.
  • the conductive paste is prepared by blending the above-mentioned metal particles and a binder together with an appropriate solvent at a predetermined ratio as in the past.
  • the solvent may be omitted by using a binder that exhibits a liquid state during printing, such as a liquid curable resin.
  • a curing agent, a cross-linking agent or the like suitable for the curing reaction may be blended.
  • the solvent basically, any of various solvents that can dissolve the binder well can be used. However, it is preferable to select and use a solvent suitable for both the binder to be used and the printing method to be applied. For example, if a conductive resin is formed by screen printing using a polyester-based resin as the binder, a cellosolve-based, cardio-based resin is used to prevent rapid drying and solidification of the conductive paste. It is preferable to use a medium to high boiling point solvent such as a bitol type.
  • etinoleserosonosoleb acetate examples thereof include etinoleserosonosoleb acetate, butinoreserosonoleab acetate, butyl canolebitose, butyl cellonosoleb, ethyl carbitol, ethyl carbitol acetate, and butyl carbitol acetate. And terbineol.
  • the content ratio of metal particles in the conductive paste is not particularly limited, it improves the adhesive strength of the conductor wiring to the substrate and also enhances the strength of the conductor wiring itself.
  • the volume ratio M / B of the metal particles M to the binder B is 1.9 / 1, as in the case of the second printed wiring board described later. It is preferable that the ratio of metal particles is smaller than that.
  • the conductive paste is adjusted to have a viscosity characteristic suitable for a printing method used to form the conductive wiring.
  • the viscosity of conductive paste for screen printing is that it has low viscosity when external force is applied by a squeegee, etc., but maintains high viscosity when no external force is applied. Is required.
  • the viscosity is measured at each rotation speed while varying the rotation speed, and when the relationship between the rotation speed and the viscosity is plotted on a logarithmic graph, a line connecting the ports is used. Is required to be a straight line with a constant slope or a state close to it.
  • the conductive paste moves on the screen by a squeegee while performing a rotating motion called rolling.
  • This state corresponds to the viscosity at the time of high-speed rotation by the cone plate type viscometer, and the conductive paste is reduced in viscosity and supplied to the substrate through the opening of a predetermined pattern provided on the screen.
  • the conductive paste printed on the substrate becomes stationary when no external force is applied.
  • This stationary state corresponds to the viscosity during low-speed rotation by a cone-plate viscometer, and the conductive paste increases in viscosity to maintain the printed shape on the substrate.
  • the viscosity at any rotation speed in the cone plate type viscometer is as described above. There is no absolute indicator of whether the viscosity corresponds to high-speed rotation or low-speed rotation, and must be set according to each case.
  • the viscosity at a rotation speed of 50 rpm by a cone-plate viscometer is defined as the viscosity at a high rotation speed
  • the viscosity at a rotation speed of 1 rpm is defined as the viscosity at a low rotation speed.
  • the viscosity at high speed rotation is 20 Pas or more, preferably 30 to 60 Pas
  • the viscosity at low speed rotation is 300 Pas or more, preferably 400 to 800 Pas.
  • the viscosity characteristics of the conductive paste are set.
  • a conductive paste by stirring and mixing the above components, for example, stirring by hand, stirring by a stirrer using centrifugal or revolving method, mixing by a stirrer, etc. Kneading with a kneading roller may be appropriately combined.
  • a printing method for printing and forming conductive wiring on a substrate using the above-mentioned conductive paste various conventionally known printing methods can be adopted, and a screen printing method is particularly preferable.
  • a screen having a fine mesh corresponding to the fine pitch of the conductor wiring particularly preferably a fine mesh of about 400 to 500 mesh.
  • Other printing conditions and the like may be the same as in the past.
  • the conductor wiring printed on the substrate is heated and dried and solidified, and when the binder is a curable resin or a liquid curable resin, this is cured.
  • the first printed wiring board of the present invention can be manufactured.
  • an unnecessary portion of the metal film is selectively etched after the formation of the conductor wiring as described above in order to prevent a short circuit of the conductor wiring. Need to be removed.
  • conductor wiring is used as a resist film.
  • the metal film exposed outside the region where the conductor wiring is formed may be selectively removed by etching.
  • a printed wiring board usually, in consideration of productivity of the printed wiring board, it is general to manufacture two or more printed wiring boards from one fixed-size printed wiring board. It is preferable to manufacture a printed wiring board in the same manner. In this case, after forming a plurality of conductor wirings corresponding to each printed wiring board on the surface of the printed wiring board, a plurality of printed wiring boards having a predetermined planar shape are formed by punching or the like. It may be manufactured.
  • the second printed wiring board of the present invention is characterized in that a metal (as a conductive filler) is provided on the surface (one or both surfaces) of the printed wiring board, which has been subjected to any one of the surface treatments (1) to (4).
  • a metal as a conductive filler
  • After forming a conductive wiring by a printing method using a conductive paste containing the particles M and the binder B at a volume ratio of M / B lZl to 1.9 / 1, at least one of the conductive wirings is formed.
  • the surface of the connection portion with the external circuit is etched to expose the metal particles on the surface, and a plating film is laminated and formed thereon.
  • the method for producing a printed wiring board of the present invention includes: a step of preparing a conductive paste containing the metal particles and the binder in the above-described ratio; and any one of (1) to (4), Forming a conductive wiring by a printing method using the conductive paste on the surface which has been subjected to the above surface treatment, and etching at least the surface of the formed conductive wiring at a connection portion with an external circuit.
  • the metal particles for the same reason as in the case of the first printed wiring board, at least one metal selected from the group consisting of A1, Ni, Cu, Ag, and Au is used. And the average particle size is 4 in or less and the maximum particle size is 15 m or less. Metal particles having a spherical or granular shape and an average particle size of 1 ⁇ m or less and a maximum particle size of 5 m or less are particularly preferably used.
  • binder examples include a thermoplastic resin, a curable resin, and a liquid curable resin. Specific examples thereof include a polyester resin, a polyimide resin, a urethane resin, an epoxy resin, and a silicone resin. Resins, acrylic resins, fluorinated resins, phenolic resins and the like can be mentioned.
  • a polyester resin is preferable as the binder.
  • the molecular weight is preferably in the range of 2000 or more for the same reason as in the case of the first printed wiring board. Therefore, it is preferable to select and use a polyester resin having an appropriate molecular weight. If necessary, two or more types of polyester resins having a molecular weight may be blended and used.
  • the conductive paste is produced by mixing the metal particles and the binder in a suitable solvent at a predetermined ratio.
  • the solvent may be omitted by using a binder that exhibits a liquid state during printing, such as a liquid curable resin.
  • a curing agent, a cross-linking agent or the like suitable for the curing reaction may be blended. It is preferable to select and use a solvent suitable for both the binder to be used and the printing method to be applied. For example, when using a polyester resin as the binder to form conductor wiring by screen printing, the same reason as in the case of the first printed wiring board, medium to high, such as cellosolve or carbitol, is used.
  • boiling solvents include sorbet acetate, sorbitol acetate, butyl sorbet acetate, butinorecanolebitone, sorbite butyl, echinorecanolebitol, echinole power / lebitone oleate, petitnore carbitol / reacetoate, Terbineol and the like can be mentioned.
  • the conductive paste has a viscosity of 20 Pas or more, preferably 30 Pa, at a high-speed rotation of 50 rpm by a cone-plate viscometer in order to impart thixotropic properties suitable for screen printing.
  • a viscosity of 20 Pas or more preferably 30 Pa
  • the viscosity at low speed rotation of 1 rpm is 300 Pas or more, preferably 400 to 800 Pas.
  • the viscosity characteristics are set.
  • a polyester resin having a molecular weight of 2,000 to 3,000 is used as the binder B, and the binder B and the metal particles M are mixed at a volume ratio MZB of 1/1 to 1.9 / 1.
  • a printing method for printing conductive wiring on a substrate using the above-mentioned conductive paste various conventionally known printing methods can be adopted, and a screen printing method is particularly preferable.
  • a screen having a fine mesh particularly preferably a fine mesh of about 400 to 500 mesh in order to cope with the fine pitch of the conductor wiring.
  • Other printing conditions may be the same as before.
  • the conductor wiring printed on the substrate is heated and dried and solidified, and when the binder is a curable resin or a liquid curable resin, this is cured.
  • the conductor wiring is used as a resist film after the formation of the conductor wiring in the same manner as described above.
  • An unnecessary portion of the metal film, that is, the metal film outside the region where the conductor wiring is formed may be selectively removed by etching.
  • an unnecessary portion of the metal film may be removed by etching at the same time as the conductor wiring etching process described below.
  • the etching process for example, an etching process in a gas phase reaction such as a reactive ion etching process or various plasma processes can be employed.
  • a chemical solution having a strong oxidizing power such as potassium permanganate
  • potassium permanganate is preferably used in order to surely expose the metal particles in a short time treatment.
  • the surface of the metal particles exposed by the etching treatment may be oxidized by the oxidizing action of the etching solution to oxidize the metal forming the metal particles to form an oxide film.
  • it is preferable that the substrate after the etching treatment is washed with water and then reduced with a reducing agent to remove an oxide film on the surface of the metal particles.
  • a plating process is performed on the surface of the conductor wiring from which the metal particles have been exposed by the etching process, and a plating film is laminated and formed.
  • electroplating treatment either electroplating or electroless plating may be employed, but it is preferable to perform electroless plating as described above.
  • the substrate is immersed in a chemical solution having oxidizing power for a short time (about 5 to 60 seconds) to perform surface treatment, and then washed with water.
  • a soft etching treatment is performed to remove an oxide film formed on the surface of the metal particles.
  • a Cu plating film When a Cu plating film is formed as a plating film, the substrate is immersed in an electroless Cu plating solution and treated for about one hour. Then, a Cu plating film having a thickness of about 2 ⁇ m can be selectively formed on the conductor wiring by the action of the metal particles exposed on the surface of the conductor wiring.
  • the metal particles dispersed in the conductor wiring are Ag particles, Ag is more electrochemically precious than Cu. It is difficult to form a Cu plating film directly. Therefore, in such a case, it is preferable to apply a catalyzing process used for electroless plating on plastics, etc. Even for metal particles other than c and Ag, the catalyzing process is more stable. In some cases, a Cu plating film can be formed by electroless Cu plating.
  • a substrate having a Cu-plated film formed on a conductor wiring is immersed in an electroless Ni-plating solution in the same manner as described above to obtain a Cu-plated film.
  • a Ni plating film of about 1 m thickness is selectively formed on the top. After washing with water, the surface Ni of the Ni plating film will be replaced with Au by immersion for about 10 minutes in the Au replacement plating solution, and the thickness will be reduced to about 0.0. Au plating film can be formed.
  • the second printed wiring board of the present invention can be manufactured.
  • the adhesion film may be formed only on the connection portion between the conductor wiring and the external circuit, or may be formed on the entire conductor wiring. In short, an appropriate configuration can be selected according to the specifications of the printed wiring board.
  • a commercially available polyimide film [Curve made by Toray DuPont Co., Ltd.] (Registered trademark) EN, 25 ⁇ thick].
  • One surface of the substrate was roughened by wet blasting to produce a printed wiring board of Example 1.
  • the processing conditions were as follows.
  • Abrasive particles Alumina particles (central particle size 6-7 ⁇ m ⁇ )
  • the surface shape of the roughened surface was measured using a laser microscope, and the center line average roughness Ra was found to be 68 nm.
  • the remaining polyimide film obtained by removing Cu foil from a commercially available Cu-clad laminated substrate was used as the substrate.
  • the surface of the polyimide film from which the Cu foil had been removed was used as a model of the surface subjected to the surface roughening treatment.
  • the surface shape of the above surface was measured in the same manner as in Example 1, and the center line average roughness Ra was determined to be 88 nm.
  • Example 2 The same untreated polyimide film as used in Example 1 was used as a printed wiring board of Comparative Example 1 without being subjected to a surface roughening treatment.
  • the surface shape of one surface of the substrate was measured in the same manner as in Example 1, and the center line average roughness Ra was determined to be 0.5 nm.
  • a screen printing apparatus [Nyulong Seimitsu Kogyo Co., Ltd.] LS-150] made of conductive paste and fine wiring with a line width of 30 ⁇ m and a line width of 30 ⁇ (hereinafter abbreviated as “60 ⁇ pitch”). After printing in the shape of the conductor wiring having a portion, the conductor wiring was formed by heating at 150 ° C. for 20 minutes and baking the conductive paste.
  • approximately spherical Ag particles M having an average particle diameter of 0.5 ⁇ m and a maximum particle diameter of 2 ⁇ m were mixed with a polyester resin (molecular weight: 20000 to 30000) as a binder B in a volume ratio M ".
  • each of the above components was first stirred manually and then using a mixer, and then uniformly kneaded using a triple kneading roller to prepare a conductive paste.
  • the viscosity of the conductive paste at a rotation speed of 50 rpm in a cone plate type viscometer was 34 Pa ⁇ s, and the viscosity at a rotation speed of 1 rpm was 407 Pa ⁇ s.
  • the printing conditions were as follows.
  • Print pattern formation area Within 100 mm square at the center of the frame
  • FIG. 1 shows a micrograph of Example 1
  • FIG. 2 shows a micrograph of Comparative Example 1.
  • the maximum circuit width was read from the photographed pictures, and the minimum circuit width was obtained by subtracting the read maximum circuit width from the pitch width of 60 ⁇ m. Table 1 shows the results Show.
  • FIG. 2 shows that, in Comparative Example 1, as a result of the large spread of the conductor wiring as described above, there were many places where adjacent wirings were too close to or in contact with each other.
  • Table 1 and FIG. 1 show that both Examples 1 and 2 can suppress the spread of the conductor wiring as compared with Comparative Example 1.
  • a thin line area of a color different from the lower right rectangular area indicates the conductor wiring. Therefore, the narrower the width of the conductor wiring and the wider the thin line area (gap between the wirings) of the same color as the rectangular area at the lower right between the conductor wirings, the better the width of the conductor wiring does not spread. It can be said that it is a state. The same applies to the following.
  • An untreated polyimide resin substrate having a smooth surface was used as the substrate.
  • a vacuum chamber 1 was used, and a plasma processing apparatus in which a pair of parallel plate type electrodes and a substrate holding section were arranged in the vacuum chamber 1 was used.
  • N 2 gas was introduced into the vacuum chamber to adjust the degree of vacuum to 0.2 Pa.
  • the flow rate of the N 2 gas was 20 sccm.
  • the printed wiring boards of Examples 3 and 4 were manufactured by generating low-temperature plasma within the chamber and performing plasma treatment on the exposed surface of the substrate held by the substrate holding unit.
  • the plasma processing conditions were 10 OW (power density 0.09 W / cm 2 ) x 1 minute (Example 3) and 300 W (power density 0. SYW / cm 2 ) X 1 minute (Example 4).
  • 10 OW power density 0.09 W / cm 2
  • 300 W power density 0. SYW / cm 2
  • X 1 minute Example 4
  • Example 3 A micrograph of Example 3 is shown in FIG.
  • Example 6 the same polyimide film as used in Example 1 was used.
  • One surface of the substrate was roughened in the same manner as in Example 1.
  • the treatment was performed under the same conditions as in Example 1, and the center line average roughness Ra of the surface after the treatment was set to 68 nm.
  • the processing was performed under the same conditions as in Example 1 except that the air pressure was changed to 0.3 MPa and the processing speed was changed to 60 mrnZ s. Was set to 146 nm.
  • Example 4 the roughened surface of the substrate was treated under the same conditions as in Example 4 (300 WX for 1 minute). Then, the substrates for printed wiring of Examples 5 and 6 were manufactured.
  • Example 6 A photomicrograph of Example 6 is shown in FIG.
  • a commercially available polyimide film [Iupiretas (registered trademark) VT manufactured by Ube Industries, Ltd.] was used.
  • One surface of the substrate was roughened in the same manner as in Example 1.
  • Example 7 the treatment was performed under the same conditions as in Example 1 except that the air pressure was changed to 0. .
  • Example 8 the treatment was performed under the same conditions as in Example 1, and the center line average roughness Ra of the treated surface was set to 68 nm.
  • Example 9 was the same as Example 9 except that the central particle size of the abrasive particles was changed to 14 ⁇ m ⁇ , the pump pressure was changed to 0.13 MPa, the air pressure was changed to 0.3 MPa, and the processing speed was changed to 60 mmZs.
  • the treatment was performed under the same conditions as in 1, and the center line average roughness Ra of the treated surface was 85 nm.
  • the surface of the above substrate subjected to the surface roughening treatment was subjected to plasma treatment under the same conditions as in Example 4 (300 WX for 1 minute) to produce printed wiring boards of Examples 7 to 9.
  • the same untreated polyimide film used in Examples 7 to 9 was used as the printed wiring board of Comparative Example 2.
  • the surface shape of one surface of the substrate was measured in the same manner as in Example 1, and the center line average roughness Ra was determined to be 0.5 nm.
  • Example 8 The fine wiring part of the formed conductor wiring was observed using a stereoscopic microscope, and a photograph was taken.
  • the micrograph of Example 8 is shown in FIG. 5, and the micrograph of Comparative Example 2 is shown in FIG.
  • the maximum circuit width was read from the photographed photo, and the minimum circuit width was subtracted from the pitch width of 60 m to obtain the minimum space width.
  • Table 4 shows the results.
  • FIG. 6 also shows that in Comparative Example 2, as described above, as a result of the large spread of the conductor wiring, there were many places where adjacent wirings were too close to or in contact with each other.
  • Example 1 As the substrate, the same polyimide film as used in Example 1 was used. One surface of the substrate was roughened in the same manner as in Example 1.
  • Example 10 was treated under the same conditions as Example 7, and the center line average roughness Ra after the treatment was set to 45 nm.
  • Example 11 the treatment was performed under the same conditions as in Example 1, and the center line average roughness Ra of the treated surface was set to 68 nm.
  • Example 12 the treatment was performed under the same conditions as in Example 6, and the center line average roughness Ra of the surface after the treatment was set to 147 nm.
  • a vacuum chamber 1 and a sputtering apparatus of a counter cathode sputtering system having the following structure were used.
  • a substrate holding portion is provided around the space between the two Ni targets, at a position where Ni sputtered particles emitted from the target can reach, at which the surface of the substrate can be arranged facing the space.
  • the substrate, with its surface-roughening treated surface was mounted on a substrate hold section so as to expose the front side to close the vacuum chamber one degree of vacuum it to 1 X 1 0- 3 P a
  • Ar gas was introduced into the vacuum chamber and the degree of vacuum was adjusted to 0.133 Pa.
  • the flow rate of the Ar gas was 10 sccm.
  • the two targets are used as cathodes and the substrate is used as an anode.
  • a DC voltage between the two electrodes a low-temperature plasma is generated in the vacuum chamber, and sputtering is performed on the roughened surface of the substrate.
  • the printed wiring board of Examples 10 to 12 was manufactured by performing a coating process of the Ni film by the method.
  • the processing time of the coating formation processing was 1 minute.
  • the input power of the DC voltage applied between both electrodes was set to 0.5 kW.
  • the thickness of the formed Ni film was found to be 150 A by observing it from a cross-sectional direction with a high-resolution operating electron microscope.
  • the same polyimide film used in Examples 7 to 9 was used as the substrate.
  • One surface of the substrate was roughened under the same conditions as in Example 9 to have a center line average roughness Ra of 85 nm.
  • Conductive wirings of the same shape were formed on the processing surfaces of the printed wiring boards of Examples 10 to 13 under the same conditions as described above.
  • Example 11 A micrograph of Example 11 is shown in FIG.
  • the volume ratio Mg B of the Ag particles M to the polyester resin as the binder B was 1.2 / 1.
  • the mixing amount of the curing agent was set at a theoretical equivalent to the polyester resin.
  • the viscosity of the conductive paste at a rotation speed of 50 rpm in a cone plate type viscometer was 34 Pa ⁇ s, and the viscosity at a rotation speed of 1 rpm was 407 Pa ⁇ s.
  • the above-mentioned conductive paste was applied to the roughened surface of the same printed wiring board manufactured in Example 1 by using a screen printing IJ apparatus [MT-320 TVC manufactured by Microtech Co., Ltd.]. ,
  • Line width 110 ⁇ m, line width 110 ⁇ m (hereinafter abbreviated as “220 ⁇ m pitch”)
  • Line width 40 m line width 40 ⁇ m (hereinafter abbreviated as “80 m pitch”), and
  • the printing conditions were as follows.
  • the conductive paste contained in the conductive paste was the same as in Example 14 except that approximately spherical Ag particles having an average particle size of 1 ⁇ and a maximum particle size of 4 ⁇ m were used in the same amount.
  • An electropaste was prepared, and this conductive paste was used to apply the same method as in Example 14 to the same printed wiring board as that manufactured in Example 1 on the roughened surface.
  • a printed wiring board was manufactured by forming conductor wiring having the same shape.
  • the conductive paste contained in the conductive paste was the same as in Example 14 except that the same amount of flat Ag particles having an average particle size of 2 m and a maximum particle size of 7 ⁇ m were used in the conductive paste.
  • a paste was prepared and, using this conductive paste, in the same manner as in Example 14, the same printed wiring board as in Example 1 was applied to the roughened surface.
  • a printed wiring board was manufactured by forming conductor wiring having a shape.
  • Example 14 The same procedure as in Example 14 was carried out except that the same amount and the same amount of flat Ag particles having an average particle size of 4 ⁇ and a maximum particle size of 15 ⁇ m were used as the conductive filter to be contained in the conductive paste.
  • a conductive paste was prepared, and this conductive paste was used to apply the same surface to the roughened surface of the same printed wiring board as that produced in Example 1 in the same manner as in Example 14.
  • a printed wiring board was manufactured by forming conductor wiring having a shape.
  • Example 14 The same procedure as in Example 14 was carried out except that the same amount and the same amount of flat Ag particles having an average particle size of 5 / im and a maximum particle size of 20 Mm were used as the conductive filter to be contained in the conductive paste.
  • a conductive paste was prepared, and this conductive paste was used to apply the same surface to the roughened surface of the same printed wiring board as that produced in Example 1 in the same manner as in Example 14.
  • a printed wiring board was manufactured by forming conductor wiring having the same shape. W
  • the fine wiring portion of the formed conductor wiring was observed using a stereo microscope.
  • the printing characteristics of each of the above three types of fine wiring portions were evaluated based on the following criteria.
  • the fine wiring portion did not show any variation in thickness, meandering, rubbing or bleeding, etc., and was fine and had a clear boundary line and was good. Very good printing characteristics.
  • In the fine wiring part, thickness variation and meandering were observed to some extent, but they were at a level that would be practically acceptable. Good printing characteristics.
  • the printed wiring board of Comparative Example 3 in which the average particle size exceeds 4 ⁇ m and the maximum particle size exceeds 15 ⁇ , and the flat
  • the printing characteristics were extremely good ( ⁇ ) in the fine wiring portion having a pitch of 220 ⁇ m, but were poor (X) in the fine wiring portion having a pitch of less than 120 ⁇ m, which was smaller than that.
  • Example 15 showed good printing characteristics ( ⁇ ) in the fine wiring portion of 50 m pitch, while Example 14 showed good printing characteristics of 50 ⁇ pitch.
  • the printing characteristics were very good (() even in the fine wiring portion. From this, it was confirmed that the smaller the average particle size and the maximum particle size of the Ag particles were within the above ranges, the better the printing characteristics were and the better the conductor wiring was formed.
  • Example 2 On the same printed wiring board manufactured in Example 1, 120 sheets were continuously printed under the same conditions as in Example 14 described above. Then, the 120th printed wiring board manufactured by baking the conductive wiring was observed using a stereoscopic microscope, and the printing characteristics of the three fine pitch wiring portions were evaluated based on the same criteria as above. As a result, all were extremely good ( ⁇ ).
  • the screen is clogged by printing on the surface of the surface-roughened substrate using conductive paste containing approximately spherical Ag particles that are as fine and uniform as possible. It was confirmed that a printed wiring board having finer and clearer boundaries than the usual one and having good conductor wiring formed thereon could be manufactured continuously without causing any problems.
  • Example 14 The same procedure as in Example 14 was repeated except that the same amount of Cu particles having an average particle size of 0.5 ⁇ and a maximum particle size of 2 / ⁇ was used as the conductive filler contained in the conductive paste.
  • a base was prepared, and using this conductive paste, in the same manner as in Example 14, a surface of the same printed wiring board manufactured in Example 1 was roughened.
  • the conductor wiring was first preheated at 50 ° C. for 20 minutes, and then subjected to main heating at 150 ° C. for 20 minutes in a nitrogen atmosphere for printing.
  • the substrate was immersed in a permanganic acid solution at room temperature for 20 to 60 seconds to etch the surface of the conductor wiring, and then sufficiently washed with water.
  • the Cu plating film formed on the surface showed a large number of bumps. It was discontinuous and had spontaneously separated from the surface of the conductor wiring.
  • Comparative Examples 5 and 6 were the same as Comparative Example 4. That is, the Cu plating film formed on the surface of the conductor wiring was discontinuous with many bumps, and spontaneously peeled off from the surface of the conductor wiring.
  • the printed wiring boards manufactured in Examples 19 to 21 and Comparative Examples 7 and 8 were used to convert a fine wiring part with a 50 ⁇ m pitch into a jig with a bending diameter of 0.5 mm ⁇ . Attach so that the conductor wiring side is facing up, bend 180 ° from the straight state and return to the original position.1 After repeating the bending operation of 80 ° 5 times, check the presence or absence of disconnection. Examples 7 and 8 caused disconnection, while Examples 19 to 21 did not cause any disconnection.
  • the printed wiring boards of the examples and comparative examples were first immersed in an electroless Ni plating solution to form a Ni plating film having a thickness of about 1 m on the Cu plating film.
  • the Ni plating on the surface of the Ni plating film was replaced with Au by immersion in the replacement plating solution for about 10 minutes to form an 11 plating film having a thickness of about 0.0505111.
  • Examples 19 to 21 and Comparative Examples 7 and 8 were all good Ni-Au composites that were selectively and reproducibly formed on a Cu-plated coating with good reproducibility. A film could be formed.
  • Example 18 Using the same conductive paste as used in Example 18 above, similarly, on the roughened surface of the same printed wiring board manufactured in Example 1, 50 // A conductor wiring having a connection part of m pitch was formed, and after the surface of the connection part of the conductor wiring was subjected to etching treatment, electroless Cu plating was performed. Then, electroless Ni_Au plating was performed on the formed 2 zm-thick Cu plating film under the same conditions as in Examples 19 to 21.
  • the increment relative to the wiring resistance was 5 ⁇ or less. It was confirmed that the conductive connection was made.
  • Comparative Example 9 a commercially available anisotropic conductive film was formed on a conductive wiring formed using the same conductive paste used in Example 18 without performing any processing after etching. With the Cu foil placed on top of each other, pressurizing it while heating it to 200 ° C and bonding it with heat.The resistance between two adjacent connection parts was measured. All increments were well over 5 ⁇ , confirming that they were not well conductively connected.
  • a polytetrafluoroethylene film was used as a substrate, and one surface thereof was roughened under the same conditions as in Example 1 to produce a printed wiring board.
  • the surface shape of the roughened surface was measured in the same manner as in Example 1, and the center line average roughness Ra was found to be 68 nm.
  • connection portion of the conductor wiring was etched under the same conditions as in Example 18 and then subjected to electroless Cu plating. A good Cu plating film in the shape of a letter was able to be formed.
  • Comparative Example 10 a conductive paste was printed on the surface of a polytetrafluoroethylene film that had not been subjected to surface roughening in the same manner as described above, and baked to form a conductor wiring. As a result of observation using the method, it was found that the conductive paste was repelled and a fine wiring portion could not be formed.
  • Conductor wiring having fine pitch portions of the two types of pitches was formed, and the entire surface of the conductor wiring was subjected to an etching treatment, followed by electroless Cu plating.
  • the thickness of the Cu plating film was 1.8 m (Example 24), 3.6 ⁇ (Example 25) and 5.5 m (Example 26).
  • an insulating layer ink (AR710, manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd.) was printed on the surface of the substrate on which the conductor wiring was formed, so as to cover the conductor wiring, and the substrate was stiffened. Thus, an insulating layer having a thickness of 15 ⁇ m was formed.
  • the fine wiring portions of the above two types of pitches were attached to jigs having a bending diameter of 1.0 mm, respectively, with the conductor wiring side facing up, and bent at 180 °.
  • a heat cycle test in which cooling at 140 ° C. for 30 minutes and heating at + 80 ° C. for 30 minutes were repeated was performed, and a change in resistance value at that time was measured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

例えばスクリーン印刷法などの通常の印刷法によって微細な、しかも境界線が明りょうで良好な導体配線を形成することができる新規なプリント配線用基板と、それを用いたプリント配線板、およびこれらを製造するための製造方法を提供する。 プリント配線用基板とその製造方法は、基板の表面に(1) 粗面化処理、(2) プラズマ処理、(3) 粗面化処理をしたのちプラズマ処理、または(4) 粗面化処理をしたのち、スパッタリング法による金属膜の被覆形成処理のうちいずれか1つの表面処理を施すことを特徴とし、プリント配線板とその製造方法は、上記表面に、平均粒径4μm以下、最大粒径15μm以下の金属粒子を含む導電ペーストを用いて印刷法によって導体配線を形成することを特徴とし、他のプリント配線板とその製造方法は、上記表面に、金属粒子MとバインダーBとを体積比M/B=1/1~1.9/1の割合で含む導電ペーストを用いて形成した導体配線の表面をエッチング後、めっき被膜を積層、形成することを特徴とする。

Description

明細書
プリント配線用基板、 プリント配線板およびこれらの製造方法 技術分野
本発明は、 特に導電ペース トの印刷によって微細な導体配線を形成しうるプリ ント配線用基板と、 それを用いたプリント配線板と、 これらの製造方法とに関す るものである。 背景技術
従来、例えばポリイミ ドフィルムなどからなる基板の表面(片面もしくは両面) に導体配線を設けた、可とう性のプリント配線板(フレキシブルプリント配線板) などは、 いわゆるサブトラタティブ法ゃセミアディティブ法などによつて製造す るのが一般的である。
また、 このうちサブトラクティブ法では、 上記ポリイミ ドフィルムなどの絶縁 フィルムの片面または両面に C u層を一体化した C u張り積層板 (スパッターめ つき基板、 キャスティング基板、 ラミネート基板などのタイプあり) を用いて、 その C u箔側に回路形成するために不要部分を選択的にエッチング除去しており、 その際に用いる、 導体配線の形状に対応したエッチングレジス ト膜を、 リソダラ フィ一によつてパターン形成するのが一般的である。
しかしリ ソグラフィーでは、 C u箔の表面にレジス ト剤を塗布し、 次いで所定 のパターン形状に焼き付けたのち、 現像して不要部分を除去することでエツチン グレジスト膜を形成する作業が必要である上、 エッチングの終了後にはこれらの レジスト膜を除去する作業なども必要である。
このためエッチングの作業なども含めると、 サブトラクティブ法では、 工程数 が極めて多く製造に手間がかかることから、 プリント配線板の生産性が低い上、 高価な C u張り積層板やレジスト剤を使用していることも相まって、 製造コスト が著しく高くつく という問題がある。
またセミアディティブ法では、 基板の全面にスパッタ等による導電処理を行つ た後、 その所定部分に選択的に、 めっきなどによって金属薄膜を積層して導体配 線を形成しており、 その際に用いる、 導体配線以外の部分を覆うめっきレジスト 膜を、 やはりリソグラフィ一によつてパターン形成するのが一般的である。 このため、 基板は単なるフィルムであるためサブトラクティブ法に比べて安く できるものの、 セミアディティブ法においても、 めっきの作業なども含めると、 工程数が極めて多く製造に手間がかかることから、 プリント配線板の生産性が低 い上、 高価なレジスト剤を使用していることも相まって、 製造コストは依然とし て高くついてしまう。
またセミアディティブ法によって、 線幅の狭いものと広いものとが混在した導 体配線を形成する場合、線幅の広い導体配線の方が、膜厚が厚くなる傾向にあり、 すべての導体配線の厚みを均一にするのが難しいという問題もある。
そこで、これらの問題を解決してより安価にプリント配線板を製造するために、 微小な金属粒子と、 樹脂等のバインダーとを含む導電ペーストを、 スク リーン印 刷法などの印刷法によつて直接に、 基板の表面に印刷して導体配線を形成するこ とが行われる (例えば日本国特許公開公報 平成 6年第 6 8 9 2 4号参照)。 しかし導体配線のファインピッチ化に対応すべく、 導電ペース トを用いた印刷 法によって、 例えば配線自体の幅や配線間の幅がそれぞれ 1 0 0 m以下といつ た微細な導体配線を形成しょうとしても、 実際に得られる導体配線の線幅は、 目 標とする線幅よりも大きくなる傾向にある。
このため、 隣り合う配線同士が接近しすぎたり接触したり、 あるいはエッジが にじんで境界線が不明りょうになったりするおそれがあり、 良好な導体配線を形 成できないという問題を生じる。
また、 特に素子の実装部やコネクタへの接続のための端子部、 あるいはフレキ シブルプリント配線板の用途の一つであるフィルム状スィツチの接点部などとし て利用すべく導体配線に設けられる、 外部回路と接続するための接続部では、 フ アインピツチになるほど、 導体配線の電気抵抗が増大し、 かつ機械的強度が低下 する傾向にある。
このため、 接続部での接続抵抗をできるだけ低抵抗化するとともに、 機械的強 度を向上するために、 印刷法によって形成した導体配線の表面に、 金属のめっき 被膜を積層、 形成することが提案されている (例えば日本国特許公開公報 昭和 6 0年第 2 5 8 6 3 1号参照)。
また近時、 素子の実装などにおいては、 接合作業が簡単で、 しかもファインピ ツチ接続が可能な、 異方性導電フィルムや異方性導電ペーストを用いた接合方法 が広く採用されつつあるため、 上記接続部の、 印刷法によって形成した導体配線 の表面を、 かかる接合方法に適した処理、 例えば金めつき処理などすることが必 要となりつつある。 '
さらに、 導電ペーストを用いて形成した導体配線全体の導電性を向上するため に、 その全体の表面にめっき被膜を積層、 形成することも行われている (例えば 日本国特許公開公報 平成 1 1年 2 2 4 9 7 8号公報参照)。
しかし、 導電ペース トを用いて形成した導体配線の、 少なくとも外部回路との 接続部上、 もしくは導体配線の全体の表面に、 何も処理をせずに直接にめっき被 膜を積層、 形成しょうとしても、 連続した膜状を呈する良好なめっき被膜を形成 するのは難しい。
また、 もしもめつき被膜を形成できたとしても、 導体配線との密着力が十分に 得られないおそれもある。
そして、 特に基板が柔軟なフィルムであり、 使用時に曲げを伴うフレキシブル プリント配線板においてこれらの問題が発生すると、 配線板を曲げた際にはく離 や断線等を生じやすい。
これらの問題は、 やはり導体配線をファインピッチ化するほど顕著に発生する 傾向がある。 導体配線をファインピッチ化するほど、 配線の線幅が狭くなり、 基 板やめつき被膜との接触面積が小さくなつて、その密着力が低下するためである。 発明の開示
本発明の目的は、 これまでは印刷法によつて形成するのが難しかつた微細な、 しかも境界線が明り ょ うで良好な導体配線を、 例えばスクリーン印刷法などの通 常の印刷法によつて形成できるため、 当該導体配線をリソグラフィーなどによつ て形成する場合に比べてより生産性よく、 かつより安価にプリント配線板を製造 することが可能な、 新規なプリント配線用基板と、 それを製造するための製造方 法とを提供することにある。 また本発明の他の目的は、 上記プリント配線用基板の表面に微細な、 し力 も境 界線が明りようで良好な導体配線が印刷法によって形成されているため、 生産性 にすぐれるとともに安価なプリント配線板と、 それを製造するための製造方法と を提供することにある。
また、 本発明のさらに他の目的は、 印刷法によって形成した導体配線が、 下地 である基板だけでなく、 当該導体配線の少なくとも接続部上に積層しためっき被 膜ともより強固に結合されているため、 例えばフレキシブルプリント配線板にお ける使用時の曲げなどによってはく離や断線等を生じるおそれがないプリント配 線板と、 それを製造するための製造方法とを提供することにある。
本発明のプリント配線用基板は、 基板の、 導体配線を形成するための表面に、
(1) 粗面化処理、
(2) プラズマ処理、
(3) 粗面化処理をしたのちプラズマ処理、 または
(4) 粗面化処理をしたのち、 スパッタリング法による金属膜の被覆形成処理、 のうちいずれか 1つの表面処理を施したことを特徴とするものである。
また本発明のプリント配線用基板の製造方法は、 基板を準備する工程と、 この基板の、 導体配線を形成するための表面に、
(1) 粗面化処理、
(2) プラズマ処理、
(3) 粗面化処理をしたのちプラズマ処理、 または
(4) 粗面化処理をしたのち、 スパッタリング法による金属膜の被覆形成処理、 のうちいずれか 1つの表面処理を施す工程と、
を含むことを特徴とするものである。
スク リーン印刷法等の通常の印刷法では、 溶剤の乾燥、 除去による体積減など を考慮して、 良好な印刷結果を得るために、 スク リーンのメッシュ乳剤厚や印刷 条件等を設定するのが一般的である。
しかし、 特にプリント配線用として好適に用いられるポリイミ ド、 ポリエチレ ンナフタレート、 ポリアミ ドイミ ド、 ポリエチレンテレフタレート、 全芳香族ポ リアミ ド、液晶ポリエステル、 フッ素系樹脂などの、耐熱性、耐候性、耐薬品性、 機械的強度等に優れた樹脂からなる基板の表面は平滑性が高く、 導電ペーストが 流れやすい状態にある。
このため、 上記のようにスクリーンのメッシュ乳剤厚や印刷条件等を設定して も、 印刷した導電ペーストが乾燥、 固化するまでの間に、 自身の重量等によって 印刷領域より外側にはみ出すように流れて拡がる結果、 先に述べた種々の問題を 生じる。
すなわち、 配線の線幅 1 0 0 μ m、 線間の幅 1 0 0 μ m (以下 「 2 0 0 μ mピ ツチ」 と略記する) といった微細な導体配線や、 それよりもさらに微細な導体配 線を形成すベく、 当該導体配線に対応した微細な印刷領域内に印刷した導電ぺー ス トが、 乾燥、 固化するまでの間に印刷領域より外側に拡がり、 そしてこの拡が つた状態で乾燥、 固化して導体配線が形成される。
それゆえ形成される導体配線の線幅は、 目標とする線幅よりも大きくなる傾向 にあり、 隣り合う配線同士が接近しすぎたり接触したりしゃすい。
また導電ペース トが多量に、 印刷領域より外側に流れて拡がった場合には、 そ れが乾燥、 固化して形成された導体配線は、 その厚みが目的とする値に達しない 上、 金属粒子の密度が不足するため、 特にエッジがにじんで境界線が不明りよう となりやすい。
したがって微細な、 しかも境界線が明りようで良好な導体配線を形成できない という問題を生じる。
かかる問題は、 導電ペース ト中に含まれる導電フイラ一として、 導体配線の微 細形状に対応した粒径の小さい金属粒子を使用した際により顕著に発生する。 すなわち粒径の大きい金属粒子は印刷後、 乾燥、 固化する前の導電ペースト中 での溶剤や樹脂の流れに乗って流動しにくいため上記の問題を生じにくレ、。 とこ ろが、 かかる粒径の大きい金属粒子は、 例えばスクリーン印刷法においてメッシ ュに目詰まりしゃすいため、 特に導体配線の微細形状に対応した微細なメッシュ を用いた印刷に使用できない。 そこで、 微細な導体配線を形成するためには、 で きるだけ粒径の小さ!/、金属粒子を使用するのが好ましいが、 粒径の小さレ、金属粒 子は導電ペースト中での溶剤や樹脂の流れに乗って流動しやすいため、 前記のよ うな問題を生じやすい。 これに対し、 基板の表面に前記(1)〜(4)のいずれかの表面処理を施すと、 これ らの表面処理を施した基板の表面は、 導電ペーストの拡がりを抑制する効果を有 するものとなるため、 たとえ流動しやすい粒径の小さい金属粒子を含む導電ぺー ストであっても、 乾燥、 固化するまでの間に印刷領域外へ拡がるのを防止するこ とができる。
したがって本発明のプリント配線用基板によれば、 これまでは印刷法によって 形成するのが難しかった微細な、 しかも境界線が明りようで良好な導体配線を、 スクリーン印刷法などの通常の印刷法によって形成できるため、 かかる良好な導 体配線を有するプリント配線板を、 例えばリソグラフィーを利用した従来法など に比べてより生産性良く、 かつ安価に製造することが可能となる。
なお、 上記のうち(1) (3)または(4)の表面処理に含まれる粗面化処理において、 基板表面の粗面化の度合いが、 中心線平均粗さ R aで表して 3 0 n m未満では粗 面化が十分でないため、 導電ペース トの拡がりを抑制する効果が不十分になるお それがある。
一方、 中心線平均粗さ R aが 3 0 0 n mを超える場合には基板の表面が粗面に なりすぎて、 導電ペース トがにじみやすくなるため、 却って、 導電ペース トの拡 がりを抑制する効果が不十分になるおそれがある。
よって表面処理が、上記(1) (3)または(4)のうちいずれか 1つである場合、基板 の表面を、 中心線平均粗さ R aが 3 0〜 3 0 0 n mの範囲となるように粗面化処 理するのが好ましい。
また前記(4)の表面処理のうち、スパッタリング法による被覆形成処理によって、 基板の、 粗面化した表面に被覆形成する金属膜としては、 A 1、 C r、 C o、 N i、 C uおよび A gからなる群より選ばれた少なくとも 1種の金属からなる多孔 質の金属膜が好ましい。
これらの金属からなる、 スパッタリング法によって形成した金属膜は、 当該金 属の微小な柱が集合して、 上記のように多孔質の構造を構成しており、 導電ぺー ストの拡がりを抑制する効果に優れている。
また、 かかる金属膜は、 導電ペース ト中に含まれる溶剤を、 上述した微小な柱 間の隙間に吸収して、 導電ペース トを印刷後、 ごく短時間で乾燥、 固化させる機 能をも有している。
よって上記の金属膜は、 その下地に施した粗面化処理と相まって、 導電ペース トの拡がりを抑制しつつ乾燥、 固化させる効果に優れている。
また導体配線間の短絡等を防止すべく、 金属膜は、 印刷による導体配線の形成 後に、 当該導体配線を積層した部分以外の不要部分を選択的にエッチング除去す る必要があるが、 前記の金属からなる多孔質の金属膜はいずれも、 かかる選択的 なエッチング除去が容易であるという利点もある。
なお、 上記の柱状構造が緻密化するのを防止して、 導電ペーストの拡がりを抑 制する効果や溶剤を吸収する効果に優れた、 できるだけ粗な多孔質の金属膜を形 成するためには、 スパッタリング法によって、 金属のスパッタ粒子を、 基板の表 面に斜め方向から入射させながら金属膜を被覆形成するのが好ましい。
さらに基板は、 耐熱性、 耐候性、 耐薬品性 機械的強度等を向上する :とを考 慮すると、 その少なくとも導体配線を形成する表面、 つまり前記(1)〜(4)のいず れかの表面処理を施す表面を、 ポリイミド、 ポリエチレンナフタレート、 ポリア ミ ドイミ ド、 ポリエチレンテレフタレート、 全芳香族ポリアミ ド、 液晶ポリエス テル、 およびフッ素樹脂からなる群より選ばれた少なくとも 1種の樹脂にて形成 するのが好ましい。
本発明のプリント配線板は、 上記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のいずれか の表面処理を施した表面に、 (a) 導電性フィラーとしての、平均粒径が 4 t m以 下で、かつ最大粒径が 1 5 μ ιη以下である金属粒子と、 (b) バインダーとを含有 する導電ペーストを用いて、 印刷法によって導体配線を形成したことを特徴とす るものである。
また本発明のプリント配線板の製造方法は、 (a) 導電性フィラーとしての、平 均粒径が 4 μ πι以下で、かつ最大粒径が 1 5 m以下である金属粒子と、 (b) Λ インダ一とを含有する導電ペーストを調製する工程と、
前記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のいずれかの表面処理を施した表面に、 上記導電ペーストを用いて、 印刷法によって導体配線を形成する工程と、 を含むことを特徴とするものである。
なお金属粒子の最大粒径は、 本発明では、 粒度分布のデータにおいて標準偏差 σの 3倍、 すなわち 3 σで定義される領域での最大粒径とする。
特に導体配線のファインピッチ化に対応すベく 、 例えば前述した 2 0 0 mピ ツチといった微細な導体配線や、 それよりもさらに微細な導体配線を形成する場 合は、 できるだけ微細なメッシュのスクリーンを用いる必要がある。
ところが従来の、 通常の導電ペース トにおいては、 導電性フィラーである金属 粒子間の接触抵抗を下げて導電性を向上する狙いで、 当該金属粒子として平板状 (扁平状、 うろこ状、 金属箔粉状) のものが広く使用されており、 その最大粒径 は 2 0 μ mを超えるものが多い。
このため、 上記のように微細なメ ッシュのスクリーンを用いたスクリーン印刷 法によって導体配線を形成する際に、 かかる大きな金属粒子を含む従来の導電べ ーストを使用した場合は、 特にプリント配線板を量産すべく連続して印刷を行つ た際にスクリーンめ目詰まりを生じやすい。 — 一
これに対し、 前記のように平均粒径が 4 β m以下で、 かつ最大粒径が 1 5 μ m 以下である金属粒子を含む導電ペーストを用いた場合には、 例えばリソグラフィ 一を利用した従来法などに比べて生産性が良く、 かつ安価なスクリーン印刷法に よって、 微細なメッシュのスクリーンに対して目詰まり等を生じることなしに、 導体配線を形成することができる。
しかも導体配線を形成する配線用基板の表面には(1)〜(4)のいずれかの表面処 理を施してあるため、 上記のように微細な金属粒子を含む導電ペーストを用いて 印刷しても、 前述した金属粒子の流動と、 それにともなう種々の問題とが生じる のを確実に防止することができる。
したがって本発明によれば、 プリント配線用基板の表面に微細な、 しかも境界 線が明りようで良好な導体配線が印刷法によって形成されているため、 生産性に すぐれるとともに安価なプリント配線板が得られる。
なお特に配線の線幅 5 0 m、 線間の幅 5 0 μ m (以下 「 1 0 0 mピッチ」 と略記する) といった微細な導体配線や、 それよりもさらに微細な導体配線をス クリーン印刷法によって形成するためには、 4 0 0〜5 0 0メッシュといった微 細なメッシュのスクリーンを用いる必要がある。
導電性フィラーとしての金属粒子を、 かかる微細なメッシュのスクリ一ンに対 してよりスムースに通過させるためには、 その最大粒径を、 メッシュサイズの 1 / 5以下、 特に 1 Z 1 0以下とするのが好ましい。 すなわち金属粒子の最大粒径 は 5 μ m以下であるのが好ましく、 その際の平均粒径は 1 μ m以下であるのが好 ましい。
またスクリーンのメッシュをよりスムースに通過させることや、 通過後、 メッ シュの下に回り込ませてむらのない均一な導体配線を形成することなどを考慮す ると、 金属粒子としては、 より流動性に優れた球状または粒状の金属粒子を用い るのが好ましい。
しかも、 その形状が上記のように球状または粒状で、 なおかつ平均粒径が 1 m以下の金属粒子は、 平板状で同程度の平均粒径を有するものに比べて製造が容 易であり、 比較的容易かつ安価に入手できるという利点もある。
一一 ― したがつで導電-ブイラーとし T—は、 平均粒径が 1 μ m以下で づ蕞'天粒 が 5 μ m以下である球状または粒状の金属粒子を用いるのが好ましい。
本発明の他のプリント配線板は、 前記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のいず れかの表面処理を施した表面に、 導電性フィラーとしての金属粒子 Mとバインダ 一 Bとを、 体積比 MZ B = 1 / 1〜1 . 9 Z 1の割合で含有する導電ペース トを 用いて、 印刷法によつて導体配線を形成した後、 当該導体配線のうち少なく とも 外部回路との接続部の表面をエッチング処理することで、 当該表面に金属粒子を 露出させた状態で、 その上にめっき被膜を積層、 形成したことを特徴とするもの である。
また本発明のプリント配線板の製造方法は、 導電性フィラーとしての金属粒子 Mとバインダー Bとを、 体積比 M/ B = 1 / 1〜 1 . 9 / 1の割合で含有する導 電ペーストを調製する工程と、
前記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のいずれかの表面処理を施した表面に、 上記導電ペーストを用いて、 印刷法によって導体配線を形成する工程と、 形成した導体配線のうち少なくとも外部回路との接続部の表面をエッチング処 理することで、 当該表面に金属粒子を露出させる工程と、
導体配線の、 エッチング処理して金属粒子を露出させた表面にめっき被膜を積 層、 形成する工程と、 を含むことを特徴とするものである。
導電ペーストを用いて形成した導体配線の、 少なくとも外部回路との接続部上 や、 あるいは導体配線の全体の表面に、 何も処理をせずに直接にめっき被膜を積 層、 形成しょうとしても、 先に述べたように、 連続した膜状のめっき被膜を形成
5 するのは難しい。
これは、 例えば無電解めつきなどにおいては、 導体配線の表面に露出した金属 粒子を析出の核としてめつき被膜が成長するが、 未処理の導体配線においては、 その表面近傍に存在する金属粒子の大部分がバインダ一の薄い膜によって覆われ ており、 核として機能しうる金属粒子の数が著しく少ないためである。
10 また、 これも先に述べたように、 もしも導体配線上にめっき被膜を形成できた としても、 下地である導体配線との密着力が十分に得られないおそれがある。
—一 これは、—無電解め" ぎ、…電気 つきのいずれの方法によ S ' つき¾腠 つ一て も、 導体配線中に分布した金属粒子と直接に接触しているのが、 その密着力を向 上する上で重要であるが、 未処理の導体配線においては、 上記のように金属粒子
15 の大部分がバインダーの薄い膜によって覆われており、 めっき被膜が金属粒子と 直接に接触できないためである。
したがって印刷、 形成した導体配線の表面をエッチング処理して、 当該表面に 金属粒子を露出させた状態で、 めっき処理するのが好ましい。
また、 前記(1)〜(4)の表面処理をしていない基板の表面に、 導電ペーストを用 20 いて導体配線を形成した場合は、 かかる表面が平滑で、 前記のようににじみ等を 生じやすいため微細な、 しかも境界線が明りようで良好な導体配線を形成できな い上、 形成した導体配線との密着力が小さいためはく離等を生じやすいという問 題もある。
さらに導電ペーストにおいて、 体積比 MZB = 1 / 1よりも金属粒子が少ない
25 場合には、 めっき被膜形成の核となり、 かつめつき被膜との密着力を確保する機 能を有する当該金属粒子の量が不足する。 このため、 たとえ導体配線の表面をェ ツチング処理して、金属粒子を露出させた状態でめっき被膜を形成したとしても、 連続した良好なめっき被膜を形成できず、 また形成できたとしても、 下地である 導体配線との密着力が十分に得られないという問題がある。 一方、 導電ペース トにおいて、 体積比 MZ B = 1 . 9 / 1よりも金属粒子が多 い場合には、 相対的にバインダ一の量が不足する。
バインダーは、 導電ペース トを用いて形成した導体配線の、 樹脂フィルムなど の基板への密着力を確保する機能を有する。
このためバインダーの量が不足すると、 たとえ(1)〜(4)のいずれかの表面処理 を施したプリント配線用基板の表面に導体配線を印刷、 形成したとしても、 当該 導体配線の、 下地であるプリント配線用基板との密着力が十分に得られないとい う問題がある。
またバインダーは、 導電ペーストを用いて形成した導体配線自体の強度を確保 する機能をも有する。
このためバインダ一の量が不足すると、 下地であるプリント配線用基板との密 着力をある程度確保できだとしても、 導体配線自体の強度が箸'しく低下して、 外— 力が加わった際に層内ではく離しやすくなるという問題もある。
したがってこのいずれの場合にも、 とくにフレキシブルプリント配線板の使用 時の曲げなどによってはく離や断線等を生じやすくなる。
これに対し、
• 前記(1)〜(4)のいずれかの表面処理を施したプリント配線用基板の表面に、 • 金属粒子 Mとバインダー Bとの体積比 M/ B == l Z l〜l . 9 / 1とした導 電ペーストを用いて導体配線を形成した後、
· エッチング処理することで金属粒子を露出させた状態で、 その上にめっき被 膜を積層、 形成すると、
導体配線が、 基板、 およびめつき被膜の両方とより強固に結合されているととも に、 導体配線自体も十分な強度を有するものとなる。
したがって本発明によれば、 例えば使用時の曲げなどによってはく離や断線等 を生じるおそれがないプリント配線板が得られる。
なおめつき被膜は、 前記のように電気めつきおょぴ無電解めつきのいずれのめ つき方法によって形成してもよい。
このうち電気めつきは、 通電量を調整することで、 比較的高速にめっき被膜を 形成できる。 しかし電気めつきの場合は、 導体配線上に選択的にめっき被膜を形成するため に、 当該導体配線を陰極として用いるべく通電する必要があることから、 そのた めの通電用の配線をも基板上に形成しなければならない。 このため、 導体配線の パターンが限られる上、 めっき被膜の形成後には、 配線間の短絡などを防止すベ く、 通電用の配線を除去する工程が必要となる。
これに対し無電解めつきであれば、 先に述べたように導体配線のうち、 少なく とも外部回路との接続部をエッチング処理することで、 当該表面に金属粒子を露 出させておくだけで、 この金属粒子を露出させた領域に選択的にめっき被膜を形 成できるため、 上述した電気めつきのような問題を生じない。 しかも接続部に必 要なめっき被膜の厚みはおよそ数 μ ιη程度であり、 この程度の厚みであれば無電 解めつきでも十分に高速にめっき被膜を形成できる。
よってめつき被膜は、 無電解めつきによって形成するのが好ましい。 — 一 図面の簡単な説明 .
図 1は、 実施例 1で製造したプリント配線用基板の粗面化処理した面に、 導電 ペース トによつて印刷形成した導体配線の、 微細配線部分を拡大した実体顕微鏡 写真である。
図 2は、 比較例 1のプリント配線用基板の処理をしていない面に、 導電ペース トによつて印刷形成した導体配線の、 微細配線部分を拡大した実体顕微鏡写真で ある。
図 3は、 実施例 3で製造したプリント配線用基板のプラズマ処理した面に、 導 電ペーストによって印刷形成した導体配線の、 微細配線部分を拡大した実体顕微 鏡写真である。
図 4は、 実施例 6で製造したプリント配線用基板の処理面に、 導電ペース トに よって印刷形成した導体配線の、微細配線部分を拡大した実体顕微鏡写真である。 図 5は、 実施例 8で製造したプリント配線用基板の処理面に、 導電ペーストに よって印刷形成した導体配線の、微細配線部分を拡大した実体顕微鏡写真である。 図 6は、 比較例 2のプリント配線用基板の処理をしていない面に、 導電ペース トによつて印刷形成した導体配線の、 微細配線部分を拡大した実体顕微鏡写真で ある。
図 7は、 実施例 1 1で製造したプリント配線用基板の処理面に、 導電ペースト によつて印刷形成した導体配線の、 微細配線部分を拡大した実体顕微鏡写真であ る。
図 8は、 実施例 2 3で製造したプリント配線用基板の処理面に、 導電ペースト によつて印刷形成した導体配線の、 微細配線部分を拡大した実体顕微鏡写真であ る。
図 9は、 実施例 2 4で製造したプリント配線板における、 導体配線の厚みおよ ぴ抵抗値と、 ヒートサイクル回数との関係を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を詳細に説明ずる。 一 《プリント配線用基板およびその製造方法》
〔基板〕
基板としては、 プリント配線用基板の用途において従来公知の、 種々の材料か らなり、 種々の形状、 構造を有する基板を、 いずれも使用することができる。 しかし基板の耐熱性、 耐候性、 耐薬品性、 機械的強度等を向上することを考慮 すると、 その導体配線を形成する表面を、 前記のようにこれらの特性に優れた、 ポリイミド (全芳香族ポリイミ ド、 ポリエーテルィミ ド、 ポリマレイミ ドアミン その他)、 ポリエチレンナフタレート、 ポリアミ ドイミ ド、 ポリエチレンテレフタ レート、 全芳香族ポリアミ ド、 液晶ポリエステル、 およびフッ素系樹脂からなる 群より選ばれた少なくとも 1種の樹脂にて形成した基板を用いるのが好ましい。 かかる基板の具体例としては、 例えば上記樹脂からなる単層のフィルムゃシー ト、 当該フィルムまたはシートを強化繊維層などと積層して強化した積層体、 樹 脂中に強化繊維などを分散させた複合体、 あるいは表面に上記榭脂をコーティン グした複合体等を挙げることができる。 とくにフレキシブルプリント配線板用の 基板としては、 上記樹脂からなる単層のフィルムやシートなどが好ましい。
〔表面処理〕
本発明のプリント配線用基板は、 上記基板の、 導体配線を形成するための表面 (片面または両面) に、
(1) 粗面化処理、
(2) プラズマ処理、
(3) 粗面化処理をしたのちプラズマ処理、 または
(4) 粗面化処理をしたのち、 スパッタリング法による金属膜の被覆形成処理、 のいずれかの表面処理を施すことを特徴とするものである。
また本発明のプリント配線用基板の製造方法は、 上記基板を準備する工程と、 この基板の、 導体配線を形成するための表面に、 上記(1)〜(4)のいずれかの表面 処理を施す工程とを含むことを特徴とするものである。
(粗面化処理)
上記のうち(1) (3)または(4)の処理に含まれる、基板の表面を粗面化処理する方 法としては、 湿式あるいは乾式のブラス ト処理や、 湿式エッチング処理「ドライ エッチング処理などを挙げることができる。
基板の表面は、 これらの方法によって、 先に述べたように中心線平均粗さ R a が 3 0〜 3 0 0 n mの範囲となるように粗面化処理するのが好ましい。
なお粗面化による、導電ペース トの拡がりを抑制する効果をさらに高めながら、 なおかつ粗面になりすぎてにじむのを防止して、 良好な導体配線を形成すること を考慮すると、 前記(1)の粗面化処理単独の場合は、 基板の表面を、 上記の範囲内 でもとくに中心線平均粗さ R aが 5 0〜 1 0 0 n mとなるように処理するのが好 ましい。
また前記(3)の、粗面化処理とプラズマ処理とを組み合わせる場合は、両処理の 相乗効果によって、上記(1)と同様の効果が得られる表面粗さの範囲を、その上限 側で拡げることができる。 具体的には、 基板の表面を、 中心線平均粗さ R aが 5 0〜2 0 0 n mとなるように処理しても、 上記(1)と同様の効果が得られる。 さらに(4)の、粗面化処理と金属膜の被膜形成処理とを組み合わせる場合は、や はり両処理の相乗効果によって、上記(1)と同様の効果が得られる表面粗さの範囲 を、 その上限側おょぴ下限側でともに拡げることができる。 具体的には、 基板の 表面を、 中心線平均粗さ R aが 4 0〜2 0 0 n mとなるように処理しても、 上記 (1)と同様の効果が得られる。 (プラズマ処理)
前記(2)または(3)の処理において、 基板の表面をプラズマ処理する際に使用す るガスとしては、 N2ガスや A rガス等を挙げることができる。
プラズマ処理は、 例えば減圧下、 上記ガスを導入した雰囲気中で、 平行平板型 の一対の電極間に直流電圧を印加して発生させるか、 または高周波電極、 高周波 アンテナ等に高周波電圧を印加して発生させた低温プラズマに未処理の、 あるい は粗面化処理した基板の表面を一定時間、 接触させることによって行う。
プラズマ処理の程度についてはとくに限定されないが、 投入電力 (W) を電極 面積 (cm2) で除算したパワー密度 (W/cm2) が 0. 05〜1 7 1!12程 度のプラズマ処理を、 およそ 1分以内程度、 実施するのが好ましい。 処理時間を これより長く しても、 処理の効果が飛躍的に向上することはないため、 作業性等 を考慮すれば Γ処理の時間ほ 1分以内で十分 ある。 一
(スパッタリング法による被覆処理)
前記(4)において、粗面化処理した基板の表面に、スパッタリング法によって被 覆形成する金属膜としては、 前記のように微小な柱が集合した多孔質の構造を有 する金属膜が好ましい。
かかる多孔質の金属膜としては、例えば A l、 T i、 C r、 F e、 C o、 N i、 C u、 Moおよび A gからなる群より選ばれた少なくとも 1種の金属からなる膜 を挙げることができる。
ただし、 これも前記のように、 印刷による導体配線の形成後に不要部分を選択 的にエッチング除去する際の、 除去の容易さを考慮すると、 多孔質の金属膜とし ては、 上記のうち Aし C r、 C o、 N i、 C uおよび A gからなる群より選ば れた少なくとも 1種の金属からなる膜が好ましい。
選択的なエッチング除去が容易でないと、 不要部分に金属膜が残ったり、 逆に 必要部分である導体配線の下の金属膜が除去されて、 その上の導体配線まで失わ れたりするおそれがあるが、 選択的なエッチング除去が容易であれば、 これらの 問題を生じることなしに、 不要部分の金属膜を選択的に、 効率よく除去できる。 また金属膜の柱状構造が緻密化するのを抑制して、 できるだけ粗な多孔質の金 属膜を形成するためには、 これも前記のように基板の表面に、 金属のスパッタ粒 子が斜め方向から入射するような条件下で、 スパッタリング法による被覆形成処 理を行うのが好ましい。
金属のスパッタ粒子を、 基板の表面に斜め方向から入射させながら金属膜を被 覆形成するためのスパッタリング法としては、 対向陰極スパッタリング法が好適 5 に採用できる。
対向陰極スパッタリング法では、 被覆形成する金属にて形成した 2つのターゲ ットを平行に対向配置するとともに、 基板を、 上記両者間の空間の周囲の、 ター ゲットから放出された金属のスパッタ粒子が到達し得る位置に、 その表面を上記 空間に向けて配置する。
10 そして減圧下、 A rガスなどを導入した雰囲気中で、 2つのターゲットを陰極、 基板を陽極として、 この両者間に直流電圧を印加して、 2つのターゲット間の空 一 - 間に低温プラズマを発生させるる とによって、 ターゲッ ら金属 スパッタ 粒子を放出させ、 それを基板表面に斜めから入射させて、 金属膜の被覆形成を行 うことができる。
15 また上記装置を用いて、 同様の雰囲気中で、 基板を接地するとともに、 2つの ターゲットに高周波電圧を印加して低温プラズマを発生させるることによって、 ターゲットから金属のスパッタ粒子を放出させ、 それを基板表面に斜めから入射 させて、 金属膜の被覆形成を行うこともできる。
また金属のスパッタ粒子を、 基板の表面に斜め方向から入射させながら金属膜
20 を被覆形成するための他のスパッタリング法としては、 平行平板スパッタリング 法を応用した方法を採用することもできる。
通常の平行平板スパッタリング法では、 ターゲットの表面と、 対向電極に保持 した基板の表面とを平行に対向配置するが、 応用方法では、 基板の表面を、 ター ゲットの表面と平行でない一定の角度でもって配置すべく、 対向電極の方向や、
25 当該対向電極の、 基板を保持する部分の方向を設定することによって、 基板の表 面に、 金属のスパッタ粒子を斜め方向から入射できる。 また応用方法の他の例と しては、 基板の表面を、 ターゲットの表面と平行ではあるが、 ターゲットから飛 散するスパッタ粒子が一定の角度でもって基板表面に入射する位置にずらして配 スパッタ粒子の、 基板の表面に対する入射角度はとくに限定されないが、 4 5 〜6 0 ° であるのが好ましい。
入射角度がこの範囲未満では、 効率的に金属膜を被覆形成できないおそれがあ る。 逆にこの範囲を超える場合は、 スパッタ粒子を斜め方向から入射させること による効果、 すなわち金属膜の柱状構造が緻密化するのを抑制して、 できるだけ 粗な多孔質の金属膜を形成する効果が不十分になるおそれがある。
金属膜の膜厚についてもとくに限定されないが、 5 0〜5 0 O Aであるのが好 ましい。
金属膜の膜厚が上記の範囲未満では厚みが小さすぎるため、 当該金属膜を形成 したことによる、 導電ペース トの拡がりを抑制する効果や、 導電ペース ト中に含 まれる溶剤を吸収する効果が十分に得られないおそれがある。
また逆に、—上記の範囲を超える場合には、 たとえ金属のスパッタ粒子 ir ¾板の 表面に対して斜め方向から入射させて膜形成を行ったとしても、 金属膜が緻密に なりすぎるため、 やはり導電ペース トの拡がりを抑制する効果や、 導電ペース ト 中に含まれる溶剤を吸収する効果が十分に得られないおそれがある。 また金属膜 の膜厚が大きいほど、 当該金属膜の、 不要部分のエッチング除去に長時間を要す ることになるため、 基板や導体配線がダメージを受けるおそれもある。
なお(4)の処理のうちスパッタリング法による被覆形成処理に先立って、同じス パッタリング装置内で低温プラズマを発生させて基板の表面を処理する、 いわゆ るイオンボンバード処理を行うのは、 スパッタリング法による被覆形成処理の常 識である。 よって(4)の処理には、 実質的に、 粗面化処理を施し、 次いでプラズマ 処理を施したのち、 被覆形成処理を施す場合をも包含するものとする。
《プリント配線板 I とその製造方法》
本発明の第 1のプリント配線板は、 上記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のい ずれかの表面処理を施した表面 (片面または両面) に、 (a) 導電性フイラ一とし ての、平均粒径が 4 μ m以下で、かつ最大粒径が 1 5; u m以下である金属粒子と、 (b) バインダーとを含む導電ペーストを用いて、印刷法によって導体配線を形成 したことを特徴とするものである。
また、 本発明のプリント配線板の製造方法は、 上記(a) (b)の両成分を含む導電 ペーストを調製する工程と、 上記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のいずれかの 表面処理を施した表面に、 上記導電ペーストを用いて、 印刷法によって導体配線 を形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
〔導電ペースト〕
(金属粒子)
金属粒子の平均粒径が 4 μ m以下で、 かつ最大粒径が 1 5 μ m以下に限定され る理由は先に述べたとおりである。
かかる金属粒子としては、 平均粒径および最大粒径が上記の範囲内であれば、 平板状 (扁平状、 うろこ状、 金属箔粉状等)、 球状または粒状などの、 種々の形状 を有するものがいずれも使用可能である。
また金属粒子としては、 上記の中でも特に、 平均粒径が 1 m以下で、 かつ最 大粒径が 5 μ m以下の、 球状または粒状のものが好適に使用され 5。 この理由も 先に述べたとおりである。
し力 し、 あまりに粒径が小さすぎる金属粒子は、 たとえ球状、 粒状であっても 製造が難しいため、 プリント配線板のコストアップの原因となるだけでなく、 粒 径が小さくなるほど反応性が高くなつて、 酸化による導体配線の導電性の低下が 問題となるおそれがある。 このため金属粒子の平均粒径は 0 . 1 πι以上、 最大 粒径は 0 . 5 μ m以上であるのが好ましい。
金属粒子としては、 導体配線の導電性等を考慮すると、 例えば A 1、 N i、 C u、 A g、 および A uからなる群より選ばれた少なくとも 1種の金属からなる粒 子を用いるのが好ましい。
なお金属粒子の粒径が小さいほど、 前記のように流動性は向上するが、 導体配 線の導電性が低下して、 電気抵抗が上昇する傾向がある。
そこで導体配線の導電性を少しでも向上するために、 例えば球状または粒状の 金属粒子に、 金属粒子間の接触抵抗を下げて導電性を向上する機能に優れた平板 状の金属粒子を少量、 混合することも可能である。 その際、 球状または粒状の金 属粒子の平均粒径は 1 m以下、 最大粒径は 5 m以下であるのが好ましく、 混 合する平板状の金属粒子の平均粒径は 4 μ m以下、 最大粒径は 1 5 μ m以下であ るのが好ましい。 これらの理由も前記と同様である。 (バインダ一)
バインダ一としては、 導電ペースト用のバインダ一として従来公知の種々の化 合物を、 いずれも使用することができる。 かかるバインダーとしては、 例えば熱 可塑性樹脂や硬化性樹脂、 液状硬化性樹脂などを挙げることができる。 その具体 例としては、 ポリエステル系樹脂、 ポリイミ ド系樹脂、 ウレタン系樹脂、 ェポキ シ系樹脂、 シリコーン系樹脂、 アク リル系樹脂、 含フッ素系樹脂、 フヱノール系 樹脂等を挙げることができ、 とくに導体配線の耐屈曲性等を考慮するとポリエス テル系樹脂が好ましい。
樹脂は、 その分子量が大きいほど、 導電ペース トの粘度が上昇する傾向にある ので、 当該粘度を、 導体配線を形成するために採用する印刷法に適した範囲に調 整すべく、 使用する樹脂の分子量を選択するのが好ましい。
…例えばバインダ一としてポリエステル系樹脂を使用して、 ス リーン印 」法に よって導体配線を形成する場合は、 後述するように導電ペーストにチキソトロピ 一性を付与して、 外力が加えられていない状態での粘度を高めるために、 分子量 2 0 0 0 0以上の範囲で、 適当な分子量を有するポリエステル系樹脂を選択して 使用するのが好ましい。 なお、 入手可能なポリエステル系樹脂の分子量の値には 限りがあるので、 必要な場合は、 2種以上の分子量のポリエステル系樹脂をブレ ンドして使用しても良い。
(導電ペース ト)
導電ペース トは、 従来同様に、 上記金属粒子とバインダーとを、 適当な溶剤と ともに所定の割合で配合して調製する。 また液状硬化性樹脂などの、 印刷時に液 状を呈するバインダーを用いて、 溶剤を省略することもできる。 さらに硬化性樹 脂、 液状硬化性樹脂を使用する場合は、 その硬化反応に適した硬化剤、 架橋剤等 を配合してもよい。
溶剤としては、 基本的に、 バインダーを良好に溶解しうる種々の溶剤がいずれ も使用可能である。 ただし溶剤は、 使用するバインダーと適用する印刷方法との 両方に適したものを選択して使用するのが好ましい。 例えばパインダ一としてポ リヱステル系樹脂を使用して、 スクリーン印刷法によって導体配線を形成する場 合は、 導電ペース トの急速な乾燥、 固化を防止するために、 セロソルブ系、 カル ビトール系などの中〜高沸点溶剤を使用するのが好ましい。その具体例としては、 ェチノレセロソノレブアセテート、 ブチノレセロソノレブアセテート、 ブチルカノレビトー ズレ、 ブチルセロソノレブ、 ェチルカルビトーノレ、 ェチルカルビトールアセテート、 プチルカルビトールァセテ一ト、 テルビネオール等を挙げることができる。 導電ペース トにおける、 金属粒子の含有割合はとくに限定されないが、 導体配 線の、基板に対する密着力を向上するとともに、導体配線自体の強度を向上して、 とくにフレキシブルプリント配線板の使用時の曲げなどによってはく離や断線等 を生じるのを防止することを考慮すると、 後述する第 2のプリント配線板の場合 と同様に、 金属粒子 Mとバインダー Bとの体積比 M/ B = 1 . 9 / 1よりも金属 粒子の割合が少ないのが好ましい。
導電ペーストは、 導体配線を形成するために採用する印刷法に適した粘度特性 を有するように調整する。— — ―
例えばスクリーン印刷用の導電ペーストの粘度特性としては、 スキージなどに よって外力が加えられた際に低粘度化するが、 外力が加えられない状態では高粘 度を維持する、 いわゆるチキソトロピー性を有することが求められる。
すなわちコーンプレート型粘度計を用いて、 回転数を違えながら各回転数ごと に粘度を測定し、 回転数と粘度との関係を対数グラフにプロットした際に、 各プ 口ット間を結ぶ線が一定の傾きを有する直線か、 もしくはそれに近い状態を呈す ることが求められる。
スクリーン印刷時の導電ペース トの挙動を考えると、 導電ペース トは、 スキー ジによって、ローリングと呼ばれる回転運動をしながらスクリーン上を移動する。 この状態が、 コーンプレート型粘度計による、 高速回転時の粘度に対応してお り、 導電ペース トは低粘度化して、 スクリーンに設けた所定パターンの開口を通 して基板上に供給されて、 導体配線の形状に印刷される。
また、 基板上に印刷された導電ペーストは、 外力が加えられなくなった時点で 静止状態となる。
この静止状態が、 コーンプレート型粘度計による、 低速回転時の粘度に対応し ており、 導電ペーストは高粘度化して、 基板上で、 印刷された形状を維持する。 なおコーンプレート型粘度計における、 いずれの回転数の際の粘度が、 上述し た高速回転時、 および低速回転時の粘度に相当するかの、 絶対的な指標というも のは存在せず、 それぞれの場合に応じて設定しなければならない。
本発明においては、 コーンプレート型粘度計による、 回転数 50 r pm時の粘 度を高速回転時の粘度とし、回転数 1 r pm時の粘度を低速回転時の粘度とする。 そして高速回転時の粘度が 20 P a · s以上、好ましくは 30〜 60 P a . sで、 かつ低速回転時の粘度が 300 P a · s以上、 好ましくは 400〜800 P a · sとなるように、 導電ペース トの粘度特性を設定することとする。
例えばバインダー Bとして分子量 20000〜 30000のポリエステル系樹 脂を使用するとともに、 当該バインダー Bと金属粒子 Mとを体積比 MZB = 1 / 1〜1. 9Z1の割合で配合して、 上記の粘度特性を有する導電ペース トを製造 する場合は、 溶剤 Tを、 バインダー Bに対して重量比で B/T= 30Z70〜4 0Z60の割合で配合すればよい。
また上記の各成分をかく拌、 混合して導電ペース トを調製するためには、 例え ば手動によるかく拌、 遠心や公転手法を用いるかく拌器によるかく拌、 らいかい 機による混合、 3本練りローラによる混練等を適宜、 組み合わせればよい。
〔導体配線の形成〕
上記導電ペース トを用いて、 基板上に導体配線を印刷、 形成するための印刷法 としては、 従来公知の種々の印刷法を採用することができ、 とくにスクリーン印 刷法が好ましい。
スク リーン印刷法においては、 前述したように導体配線のファインピッチ化に 対応すベく微細なメッシュ、 特に好ましくは 400〜 500メッシュ程度の微細 なメッシュのスクリーンを用いるのが好ましい。 その他の印刷条件等は従来と同 様でよい。
基板上に印刷した導体配線は加熱して乾燥、 固化させ、 またバインダーが硬化 性樹脂、 液状硬化性樹脂である場合はこれを硬化させる。
そうすると、 本発明の第 1のプリント配線板を製造することができる。
なお、基板として前記(4)の処理を施したもの使用する場合は、導体配線の短絡 などを防止すべく、 前述したように導体配線の形成後に、 金属膜の不要部分を選 択的にエッチング除去する必要がある。 具体的には、 導体配線をレジス ト膜とし て利用して、 当該導体配線を形成した領域外に露出した金属膜を、 選択的にエツ チング除去すればよい。
また通常は、 プリント配線板の生産性などを考慮して、 1枚の定尺のプリント 配線用基板から、 2枚以上の複数のプリント配線板を製造するのが一般的であり、 本発明においても同様にしてプリント配線板を製造するのが好ましい。 その場合 はプリント配線用基板の表面に、 個々のプリント配線板に対応する複数の導体配 線を形成した後、 それぞれ打ち抜き加工等をして、 所定の平面形状を有する複数 のプリ ント配線板を製造すればよい。
《プリント配線板 IIとその製造方法》
本発明の第 2のプリント配線板は、 前記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のい ずれかの表面処理を施した表面 (片面または両面) に、 導電性フィラーとしての - 金属粒子 Mとバインダー Bとを、 体積比 M/ B = l Z l〜l . 9 / 1の割合で含 有する導電ペーストを用いて、 印刷法によって導体配線を形成した後、 当該導体 配線のうち少なくとも外部回路との接続部の表面をエッチング処理することで、 当該表面に金属粒子を露出させた状態で、 その上にめっき被膜を積層、 形成した ことを特徴とするものである。
また、 本発明のプリント配線板の製造方法は、 金属粒子とバインダーとを上記 の割合で含有する導電ペーストを調製する工程と、 上記プリント配線用基板の、 (1)〜(4)のいずれかの表面処理を施した表面に、 上記導電ペース トを用いて、 印 刷法によって導体配線を形成する工程と、 形成した導体配線のうち少なくとも外 部回路との接続部の表面をエッチング処理することで、 当該表面に金属粒子を露 出させる工程と、 導体配線の、 エッチング処理して金属粒子を露出させた表面に めっき被膜を積層、 形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
〔導電ペース ト〕
金属粒子とバインダーとの体積比 M/ B = 1 / 1〜1 . 9 Z 1に限定される理 由は、 先に述べたとおりである。
また金属粒子としては、 前記第 1のプリント配線板の場合と同様の理由で、 A 1、 N i、 C u、 A g、 および A uからなる群より選ばれた少なくとも 1種の金 属からなり、 なおかつ平均粒径が 4 in以下、 最大粒径が 1 5 m以下であるも のが好ましく、 特に球状または粒状で、 しかも平均粒径が 1 μ m以下、 最大粒径 が 5 m以下である金属粒子が好適に使用される。
またバインダーとしては熱可塑性樹脂や硬化性樹脂、 液状硬化性樹脂などを挙 げることができ、その具体例としては、ポリエステル系樹脂、ポリイミ ド系樹脂、 ウレタン系樹脂、 エポキシ系樹脂、 シリコーン系樹脂、 アクリル系樹脂、 含フッ 素系樹脂、 フエノール系樹脂等を挙げることができる。
中でもとくに、 導体配線上にめっき被膜を形成する際の、 めっき液に対する耐 屈曲性等を考慮すると、 パインダ一としてはポリエステル系樹脂が好ましい。 またパインダ一としてポリエステル系樹脂を使用して、 スクリーン印刷法によ つて導体配線を形成する際には、 第 1のプリント配線板の場合と同様の理由で、 分子量 2 0 0 0 0以上の範囲で、 適当な分子量を有するポリエステル系樹脂を選 択して使用するのが好ましい。 また必要な場合は、 2種以上の分子量のポリエス テル系榭脂をブレンドして使用しても良い。
導電ペース トは、 上記金属粒子とバインダーとを、 適当な溶剤中に所定の割合 で配合して製造する。 また液状硬化性樹脂などの、 印刷時に液状を呈するバイン ダーを用いて、 溶剤を省略することもできる。 さらに硬化性樹脂、 液状硬化性樹 脂を使用する場合は、その硬化反応に適した硬化剤、架橋剤等を配合してもよい。 溶剤としては、 使用するバインダーと適用する印刷方法との両方に適したもの を選択して使用するのが好ましい。 例えばバインダ一としてポリエステル系樹脂 を使用して、 スクリーン印刷法によって導体配線を形成する場合は、 第 1のプリ ント配線板の場合と同様の理由で、 セロソルブ系、 カルビトール系などの中〜高 沸点溶剤を使用するのが好ましい。 その具体例としては、 ェチルセ口ソルブァセ テート、プチルセ口ソノレブァセテ一ト、ブチノレカノレビトーノレ、プチルセ口ソルブ、 ェチノレカノレビトール、 ェチノレ力/レビトーノレアセテート、 プチノレカルビトー/レアセ テート、 テルビネオール等を挙げることができる。
導電ペーストは、スクリーン印刷に適したチキソト口ピー性を付与するために、 コーンプレート型粘度計による、 回転数 5 0 r p mの高速回転時の粘度が 2 0 P a · s以上、 好ましくは 3 0〜6 0 P a · sで、 かつ回転数 1 r p mの低速回転 時の粘度が 3 0 0 P a · s以上、 好ましくは 4 0 0〜8 0 0 P a · s となるよう に、 その粘度特性を設定するのが好ましい。
例えばバインダー Bとして分子量 2 0 0 0 0〜 3 0 0 0 0のポリエステル系樹 脂を使用するとともに、 当該バインダー Bと金属粒子 Mとを体積比 MZ B = 1 / 1〜1 . 9 / 1の割合で配合して、 上記の粘度特性を有する導電ペース トを製造 する場合は、 前述したように溶剤 Tを、 バインダー Bに対して重量比で B /T = 3 0 / 7 0〜4 0 Z 6 0の割合で配合すればよい。
また上記の各成分をかく拌、 混合して導電ペース トを調製するためには、 手動 によるかく拌、 遠心や公転手法を用いるかく拌器によるかく拌、 らいかい機によ る混合、 3本練りローラによる混練等を適宜、 組み合わせればよい。
〔導体配線の形成〕
上記導電ペーストを用いて、 基板上に導体配線を印刷するための印刷法として は、 従来公知の種々の印刷法を採用することができ、 とくにスクリーン印刷法が 好ましい。
またスクリーン印刷法においては、 前述したように導体配線のファインピッチ 化に対応すべく微細なメッシュ、 特に好ましくは 4 0 0〜5 0 0メッシュ程度の 微細なメッシュのスクリーンを用いるのが好ましいが、 その他の印刷条件等は従 来と同様でよい。
基板上に印刷した導体配線は加熱して乾燥、 固化させ、 またバインダーが硬化 性樹脂、 液状硬化性樹脂である場合はこれを硬化させる。
また基板として前記(4)の処理を施したもの使用する場合は、導体配線の短絡な どを防止すべく、 前記と同様に導体配線の形成後に、 当該導体配線をレジス ト膜 として利用して金属膜の不要部分、 すなわち導体配線を形成した領域外の金属膜 を、 選択的にエッチング除去すればよい。
また場合によっては、 次に述べる導体配線のエッチング処理時に、 同時に、 金 属膜の不要部分をエッチング除去しても良い。
〔エッチング処理〕
次に本発明では、 上記で形成した導体配線のうち、 少なくとも外部回路との接 続部の表面をエッチング処理して、 表面のバインダーを除去することによって、 金属粒子を露出させた状態とする。 エツチング処理としては、 例えば反応性ィオンエツチング処理や各種プラズマ 処理等の、 気相反応でのエッチング処理を採用することもできる。
しかし、 導体配線の表面近傍に存在する金属粒子の表面を覆う薄いバインダー の膜を除去して、 金属粒子の表面を露出させるだけでよいので、 より簡単な液相 反応でのエッチング処理でも十分である。 すなわち導体配線のうちエッチング処 理する部分のみ露出させ、 他はカバーレイフイルムなどで保護した状態の基板を エッチング溶液に一定時間、 浸漬するだけで、 導体配線の所定個所をエッチング 処理することができる。
エツチング溶液としては、短時間の処理で確実に金属粒子を露出させるために、 例えば過マンガン酸カリゥム等の酸化力の強い薬液を使用するのが好ましい。 なおエッチング処理によって露出した金属粒子の表面には、 エッチング溶液の 酸化作用によって、 当該金属粒子を形成する金属が酸化されて、 酸化膜が形成さ れている場合がある。 このためエッチング処理後の基板を水洗した後、 還元剤に よって還元処理して、 金属粒子の表面の酸化膜を除去しておくのが好ましい。
〔めっき被膜の形成〕
次に、 エツチング処理によつて金属粒子を露出させた導体配線の表面にめっき 処理をして、 めっき被膜を積層、 形成する。
めっき処理としては、 電気めつきおよび無電解めつきのいずれを採用してもよ いが、 前述したように無電解めつきを行うのが好ましい。
めっき処理に際しては、 まず基板を短時間 (5〜6 0秒間程度)、酸化力のある 薬液中に浸漬して表面処理をした後、 水洗する。
次いで、 金属粒子の表面に形成された酸化膜を除去するためにソフトエツチン グ処理をする。
そしてめつき被膜として C uめっき被膜を形成する場合は、 基板を無電解 C u めっき液中に浸漬して 1時間程度、 処理する。 そうすると、 導体配線の表面に露 出した金属粒子の作用によって、 当該導体配線上に選択的に、 厚み約 2 μ m程度 の C uめっき被膜を形成することができる。
なお導体配線中に分散させる金属粒子が A g粒子である場合、 C uに対して A gの方が電気化学的に貴であるので、 無電解 C uめっきによって、 導体配線上に 直接に C uめっき被膜を形成することは難しい。 そこでその場合には、 プラスチ ックなどへの無電解めつきに利用される触媒化プロセスを適用するのが好ましい c また A g以外の金属粒子でも、 触媒化プロセスを適用した方が、 より安定に、 無電解 C uめっきによって C uめっき被膜を形成できる場合もある。
まためつき被膜として、 前述した異方性導電フィルムなどによる接合に適した A uめっき被膜を形成する場合は、 無電解 N i _ A uめっき法を採用するのが好 ましい。
この無電解 N i一 A uめっき法によれば、 まず上記と同様にして導体配線上に C uめっき被膜を形成した基板を無電解 N iめっき液に浸漬することで、 C uめ つき被膜上に選択的に、 厚み約 1 m程度の N iめっき被膜を形成する。 そして 水洗した後、 今後は A u置換めつき液におよそ 1 0分間程度、 浸漬することによ つて N iめっき被膜の表面の N iを A uに置換して、 厚み約 0 . 0 程度の A uめっき被膜を形成することができる。
上記の工程を経ることによって、 本発明の第 2のプリント配線板を製造するこ とができる。
なおめつき被膜は、 前述したように導体配線のうち、 外部回路との接続部にの み形成してもよいし、 導体配線の全体に形成してもよい。 要するに、 プリント配 線板の仕様に応じて、 適宜の構成を選択することができる。
また本発明においても、 プリント配線板の生産性などを考慮して、 1枚の定尺 のプリント配線用基板から、 2枚以上の複数のプリント配線板を製造するのが好 ましい。 その場合はプリント配線用基板の表面に、 個々のプリント配線板に対応 する複数の導体配線を形成した後、 それぞれ打ち抜き加工等をして、 所定の平面 形状を有する複数のプリント配線板を製造すればよい。 実施例
以下に本発明を、 実施例、 比較例に基づいてさらに詳細に説明する。
《プリント配線用基板》
実施例 1
基板としては、 市販のポリイミ ドフィルム 〔東レ ·デュポン株式会社製のカブ トン (登録商標) EN、 2 5 μπι厚〕 を用いた。
(粗面化処理)
上記基板の片方の面を、 湿式ブラスト処理によって粗面化処理して実施例 1の プリント配線用基板を製造した。 処理の条件は下記のとおりとした。
研磨粒子: アルミナ粒子 (中心粒径 6〜 7 μ m φ )
ポンプ圧: 0. 1 MP a
エアー圧: 0. 2 5MP a
処理速度: 30 mm/ s
投射距離: 50mm
投射角度: 90°
粗面化処理した面の表面形状を、 レーザー顕微鏡を用いて測定して、 中心線平 均粗さ R aを求めたところ 6 8 nmであった。
実施例 2
基板として、 市販の Cu張り積層基板 (ポリイミ ドフィルム一圧延 Cu箔タイ プ) から C u箔を除去した残りのポリイミ ドフィルムを用いた。 そしてこのポリ イミ ドフィルムの、 C u箔を除去した側の表面を、 粗面化処理した面のモデルと した。
上記面の表面形状を実施例 1と同様にして測定して、 中心線平均粗さ R aを求 めたところ 8 8 nmであった。
比較例 1
実施例 1で使用したのと同じ未処理のポリイミ ドフィルムを、 粗面化処理せず に比較例 1のプリント配線用基板とした。 当該基板の片方の面の表面形状を、 実 施例 1と同様にして測定して、 中心線平均粗さ R aを求めたところ 0. 5 nmで あつた。
〔導体配線の形成〕
上記実施例 1、 2のプリント配線用基板の粗面化処理した面、 比較例 1のプリ ント配線用基板の表面形状を測定した面に、 それぞれスク リーン印刷装置 〔ニュ 一ロング精密工業株式会社製の L S— 1 50〕 を用いて、 導電ペーストを、 線幅 30 μ m, 線間の幅 3 0 μπι (以下 「60 μηιピッチ」 と略記する) の微細配線 部分を有する導体配線の形状に印刷したのち、 1 50°Cで 20分間、 加熱して導 電ペーストを焼き付けることによって導体配線を形成した。
なお導電ペーストとしては、 平均粒径 0. 5 μ m、 最大粒径 2 μ mの略球状の Ag粒子Mを、 バインダー Bとしてのポリエステル系樹脂 (分子量 20000〜 30000) に対して体積比 M "B= 1. 2/1で配合するとともに、 硬化剤と してのブロック型イソシァネート (硬化温度 140°C) と、 溶剤としてのブチル カルビトールアセテートとを配合したものを用いた。 硬化剤の配合量は、 ポリエ ステル系樹脂に対する理論当量分とした。 また溶剤 Tの配合量は、 バインダー B に対して重量比で B/T= 3 5/6 5の割合とした。
そして、 上記の各成分をまず手動で、 次いで混合器を用いてかく拌した後、 3 本練りローラを用いて均一に混練して導電ペーストを調製した。
導電ペース トの、 コーンプレート型粘度計における回転数 50 r pmでの粘度 は 34 P a · s、 回転数 1 r p mにおける粘度は 40 7 P a · sであった。 また印刷の条件は下記のとおりとした。
. スクリーン : ステンレス線 500メ ッシュ (線径 1 8 μιη、 開口径 3 2. 8 μ m、 バイァス角度 3 0° )
• スクリーン枠 : 3 20 mm角
. 印刷パターン形成領域:枠中心部の 1 00mm角の範囲内
• スキージ圧力
押し圧: 0. 1 5 M P a
背圧: 0. 0 7 MP a
• スキージ速度: 3 Omm/秒
• スキージ角度: 70°
• ク リァランス : 1. 5 mm
〔導体配線の観察および計測〕
形成した導体配線の微細配線部分を、 実体顕微鏡を用いて観察し、 写真を撮影 した。 実施例 1の顕微鏡写真を図 1、 比較例 1の顕微鏡写真を図 2に示す。 また撮影した写真から最大回路幅を読み取るとともに、 ピッチ幅である 60 μ mから読み取った最大回路幅を減算して最少スペース幅を求めた。 結果を表 1に 示す。
表 1
Figure imgf000031_0001
表 1より比較例 1は、 導体配線が予定の線幅 (3 0 μ πι) よりも大きく拡がつ ていることがわかった。 また図 2より比較例 1では、 上記のように導体配線が大 きく拡がった結果として、 隣り合う配線同士が接近しすぎたり接触したり した個 所が多数、 見られることもわかった。 - これに対し、 表 1および図 1より実施例 1、 2はともに、 比較例 1に比べて、 導体配線の拡がりを抑制できることが判った。
なお各図においては、 右下の矩形の領域とは違う色の細線状の領域が導体配線 を示している。 よって、 この導体配線の幅が狭く、 かつ各導体配線間の、 右下の 矩形の領域と同じ色の細線状の領域 (配線間の隙間) の幅が広いほど、 導体配線 の拡がりのない良好な状態であるといえる。 以下も同様である。
実施例 3、 4
基板としては、 表面が平滑な未処理のポリイミ ド樹脂基板を用いた。
(プラズマ処理)
プラズマ処理には、 真空チャンバ一を備えるとともに、 この真空チャンバ一内 に、 平行平板式の一対の電極と、 基板保持部とを配置したプラズマ処理装置を用 いた。
そして上記基板を、 プラズマ側に露出するようにして基板保持部に装着した状 態で、 真空チャンバ一を閉じて、 真空度が 1 X 1 0— 3 P aになるまで真空引きし た後、真空チャンバ一内に N 2ガスを導入して、真空度を 0 . 2 P aに調整した。 この際、 N 2ガスの流量は 2 0 s c c mであった。
次に、 平行平板式の一対の電極間に直流電圧を印加することで、 真空 一内に低温プラズマを発生させて、 基板保持部に保持した基板の露出させた面を プラズマ処理することによって、実施例 3、 4のプリント配線用基板を製造した。 プラズマ処理の条件は 1 0 OW (パワー密度 0. 09 W/ c m2) X 1分間 (実 施例 3)、 300W (パワー密度 0. S YW/cm2) X 1分間 (実施例 4) とし た。
〔導体配線の形成、 観察および計測〕
上記実施例 3、 4のプリント配線用基板のプラズマ処理面に、前記と同条件で、 同形状の導体配線を形成した。
形成した導体配線の微細配線部分を、 実体顕微鏡を用いて観察し、 写真を撮影 した。 実施例 3の顕微鏡写真を図 3に示す。
また撮影した写真から最大回路幅を読み取るとともに、 ピッチ幅である 6 0 μ mから読み取つた最大回路幅を減算して最少スペース幅を求めた。 結果を表 2に 示す。
表 2
Figure imgf000032_0001
表 2および図 3より実施例 3、 4では、 前記比較例 1 (図 2) に比べて、 導体 配線の拡がりを抑制できることが判った。
実施例 5、 6
基板としては、 実施例 1で使用したのと同じポリイミ ドフィルムを用いた。 上記基板の片方の面を、 実施例 1と同様にして粗面化処理した。 なおこの際、 実施例 5は、 実施例 1と同条件で処理して、 処理後の表面の中心線平均粗さ R a を 68 nmとした。 また実施例 6は、 エアー圧を 0. 3MP a、 処理速度を 60 mrnZ sに変更したこと以外は実施例 1と同条件で処理して、 処理後の表面の中 心線平均粗さ R aを 146 nmとした。
次に上記基板の、粗面化処理した面を、実施例 4と同条件 (300WX 1分間) でプラズマ処理して、 実施例 5、 6のプリント配線用基板を製造した。
〔導体配線の形成、 観察および計測〕
上記実施例 5、 6のプリント配線用基板の処理面に、 前記と同条件で、 同形状 の導体配線を形成した。
形成した導体配線の微細配線部分を、 実体顕微鏡を用いて観察し、 写真を撮影 した。 実施例 6の顕微鏡写真を図 4に示す。
また撮影した写真から最大回路幅を読み取るとともに、 ピッチ幅である 60 mから読み取った最大回路幅を減算して最少スペース幅を求めた。 結果を表 3に 示す。
表 3
Figure imgf000033_0001
表 3および図 4より実施例 5、 6では、 前記比較例 1 (図 2) に比べて、 導体 配線の拡がりを抑制できることが判った。
実施例 7〜 9
基板としては、 市販のポリイミ ドフィルム 〔宇部興産株式会社製のユーピレツ タス (登録商標) VT〕 を用いた。
上記基板の片方の面を、 実施例 1と同様にして粗面化処理した。
なおこの際、 実施例 7は、 エアー圧を 0. IMP aに変更したこと以外は実施 例 1と同条件で処理して、処理後の表面の中心線平均粗さ R aを 45 nmとした。 また実施例 8は、 実施例 1と同条件で処理して、 処理後の表面の中心線平均粗 さ R aを 6 8 nmとした。
さらに実施例 9は、 研磨粒子の中心粒径を 14 μ m φ、 ポンプ圧を 0. 1 3M P a、 エアー圧を 0. 3MP a、 処理速度を 60 mmZ sに変更したこと以外は 実施例 1と同条件で処理して、 処理後の表面の中心線平均粗さ R aを 8 5 nmと した。 次に上記基板の、粗面化処理した面を、 実施例 4と同条件(3 0 0 W X 1分間) でプラズマ処理して、 実施例 7〜9のプリント配線用基板を製造した。
比較例 2
実施例 7〜 9で使用したのと同じ未処理のポリイミ ドフィルムを、 比較例 2の プリント配線用基板とした。 当該基板の片方の面の表面形状を、 実施例 1と同様 にして測定して、 中心線平均粗さ R aを求めたところ 0 . 5 n mであった。
〔導体配線の形成、 観察および計測〕
上記実施例 7〜 9のプリント配線用基板の処理面、 比較例 2のプリント配線用 基板の表面形状を測定した面に、 それぞれ前記と同条件で、 同形状の導体配線を 形成した。
形成した導体配線の微細配線部分を、 実体顕微鏡を用いて観察し、 写真を撮影 した。 実施例 8の顕微鏡写真を図 5、 比較例 2の顕微鏡写真を図 6に示す。 また撮影した写真から最大回路幅を読み取るとともに、 ピッチ幅である 6 0 mから読み取った最大回路幅を減算して最少スペース幅を求めた。 結果を表 4に 示す。
表 4
Figure imgf000034_0001
表 4より比較例 2は、 導体配線が予定の線幅 (3 0 /i m) よりも大きく拡がつ ていることがわかった。 また図 6より比較例 2では、 上記のように導体配線が大 きく拡がった結果として、 隣り合う配線同士が接近しすぎたり接触したりした個 所が多数、 見られることもわかった。
これに対し、表 4およぴ図 5より実施例 7〜 9はいずれも、比較例 2に比べて、 導体配線の拡がりを抑制できることが判った。 実施例 1 0〜 1 2
基板としては、 実施例 1で使用したのと同じポリイミ ドフィルムを用いた。 上記基板の片方の面を、 実施例 1と同様にして粗面化処理した。
なおこの際、 実施例 1 0は、 実施例 7と同条件で処理して、 処理後の表面の中 心線平均粗さ R aを 4 5 n mとした。
また実施例 1 1は、 実施例 1と同条件で処理して、 処理後の表面の中心線平均 粗さ R aを 6 8 n mとした。
さらに実施例 1 2は、 実施例 6と同条件で処理して、 処理後の表面の中心線平 均粗さ R aを 1 4 7 n mとした。
(金属膜の被覆形成処理)
金属膜の被覆形成処理には、 真空チャンバ一を備えるとともに、 下記の構造を 有する対向陰極スパッタリング方式のスパッタリング装置を用いた。
• 真空チャンバ一内に、 2つの N iターゲットを、 両者の表面が平行になるよ うに対向配置した。
· 上記両 N iターゲット間の空間の周囲の、 ターゲットから放出された N iの スパッタ粒子が到達し得る位置に、 基板の表面を上記空間に向けて配置しうる基 板保持部を設けた。
そして前記基板を、 その粗面化処理した面が表側に露出するようにして基板保 持部に装着した状態で、 真空チャンバ一を閉じて、 真空度が 1 X 1 0—3 P aにな るまで真空引きした後、 真空チャンバ一内に A rガスを導入して、 真空度を 0 . 1 3 3 P aに調整した。 この際、 A rガスの流量は 1 0 s c c mであった。 次に、 2つのターゲットを陰極、 基板を陽極として、 この両極間に直流電圧を 印加することで、 真空チャンパ一内に低温プラズマを発生させて、 基板の、 粗面 化処理した表面に、 スパッタリング法による N i膜の被覆形成処理を行って、 実 施例 1 0〜 1 2のプリント配線用基板を製造した。
被覆形成処理の処理時間は 1分間とした。 また両極間に印加した直流電圧の投 入電力は 0 . 5 k Wとした。
形成された N i膜の膜厚を、 高分解能操作型電子顕微鏡により断面方向から観 察して求めたところ 1 5 0 Aであった。 実施例 1 3
基板としては、実施例 7〜 9で使用したのと同じポリィミ ドフィルムを用いた。 上記基板の片方の面を、 実施例 9と同条件で粗面化処理して、 中心線平均粗さ R aを 8 5 n mとした。
そして上記基板の、 粗面化処理した面を、 実施例 1 0〜 1 2と同条件で被覆形 成処理して、 厚み 1 5 O Aの N i膜を形成して、 実施例 1 3のプリント配線用基 板を製造した。
〔導体配線の形成、 観察おょぴ計測〕
上記実施例 1 0〜 1 3のプリント配線用基板の処理面に、 それぞれ前記と同条 件で、 同形状の導体配線を形成した。
形成した導体配線の微細配線部分を、 実体顕微鏡を用いて観察し、 写真を撮影 した。 実施例 1 1の顕微鏡写真を図 7に示す。
また撮影した写真から最大回路幅を読み取るとともに、 ピッチ幅である 6 0 μ mから読み取った最大回路幅を減算して最少スペース幅を求めた。 結果を表 5に 示す。
表 5
Figure imgf000036_0001
表 5および図 7より実施例 1 0〜1 3では、 前記比較例 1 (図 2 ) に比べて、 導体配線の拡がりを抑制できることが判った。
《プリント配線板 I》
実施例 1 4
(導電ペース トの調製)
導電性フィラーとしての、 平均粒径 0 . 5 /ζ ηι、 最大粒径 2 μ mの略球状の A g粒子と、 バインダーとしてのポリエステル系樹脂 (分子量 20000〜300 00) と、 硬化剤としてのブロック型イソシァネート (硬化温度 140°C) と、 溶剤としてのブチルカルビトールアセテートとを配合し、 まず手動で、 次いで混 合器を用いてかく拌した後、 3本練りローラを用いて均一に混練して導電ペース トを調製した。
なお A g粒子 Mと、 バインダー Bとしてのポリエステル系樹脂との体積比 MZ B= 1. 2/1と した。 また硬化剤の配合量は、 ポリエステル系樹脂に対する理 論当量分とした。 さらに溶剤 Tの配合量は、 バインダー Bに対して重量比で B/ T= 3 5/6 5と した。
導電ペース トの、 コーンプレート型粘度計における回転数 50 r pmでの粘度 は 34 P a · s、 回転数 1 r p mにおける粘度は 40 7 P a · sであった。
(プリント配線板の製造)
前記実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理した表面 に、スクリーン印届 IJ装置〔マイクロテック社製の MT— 320 TVC]を用いて、 上記の導電ペース トを、
• 線幅 1 1 0 μ m、 線間の幅 1 1 0 μ m (以下 「 220 μ mピッチ」 と略記す る)、
• 線幅 40 m、 線間の幅 40 μ m (以下 「 80 mピッチ」 と略記する)、 お よび
· 線幅 25 ;um、 線間の幅 25 μπι (以下 「5 0 111ピッチ」 と略記する) の 3種のピッチの微細配線部分を有する導体配線の形状に印刷したのち、 1 5 0°Cで 20分間、 加熱して導電ペーストを焼き付けることによって導体配線を形 成してプリント配線板を製造した。
印刷の条件は下記のとおりとした。
· スクリーン: ステンレス線 500メッシュ (線径 1 8 μπι、 開口径 32. 8 μ m、 バイアス角度 30° )
• スクリーン枠 : 3 20 mm角
• 印刷パターン形成領域:枠中心部の 1 00mm角の範囲内
• スキージ圧力 押し圧: 0 . 1 7 5 M P a
背圧: 0 . 1 0 M P a
• スキージ速度: 3 O mmZ秒
• スキージ角度: 7 0 °
· クリァランス : 0 . 9 7 mm
実施例 1 5
導電ペース トに含有させる導電性フイラ一として、 平均粒径 1 μ πι、 最大粒径 4 μ mの略球状の A g粒子を同量、 用いたこと以外は実施例 1 4と同様にして導 電ペース トを調製するとともに、 この導電ペース トを用いて、 実施例 1 4と同様 にして、 前記実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理し た表面に、 同形状の導体配線を形成してプリント配線板を製造した。
実施例 1 6
導電ペース トに含有させる導電性フイラ一として、 平均粒径 2 m、 最大粒径 7 μ mの平板状の A g粒子を同量、 用いたこと以外は実施例 1 4と同様にして導 電ペース トを調製するとともに、 この導電ペース トを用いて、 実施例 1 4と同様 にして、 前記実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理し た表面に、 同形状の導体配線を形成してプリント配線板を製造した。
実施例 1 7
導電ペース トに含有させる導電性フイラ一として、 平均粒径 4 μ ιη、 最大粒径 1 5 μ mの平板状の A g粒子を同量、 用いたこと以外は実施例 1 4と同様にして 導電ペーストを調製するとともに、 この導電ペース トを用いて、 実施例 1 4と同 様にして、 前記実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理 した表面に、 同形状の導体配線を形成してプリント配線板を製造した。
比較例 3
導電ペース トに含有させる導電性フイラ一として、 平均粒径 5 /i m、 最大粒径 2 0 M mの平板状の A g粒子を同量、 用いたこと以外は実施例 1 4と同様にして 導電ペース トを調製するとともに、 この導電ペース トを用いて、 実施例 1 4と同 様にして、 前記実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理 した表面に、 同形状の導体配線を形成してプリント配線板を製造した。 W
一 37 —
〔印刷特性の評価〕
形成した導体配線の微細配線部分を、 実体顕微鏡を用いて観察した。 そして前 記 3種のピッチの微細配線部分についてそれぞれ、 下記の基準で、 印刷特性を評 価した。
◎:微細配線部分は、 太さのばらつきや蛇行、 こすれやにじみ等を全く生じて おらず、 微細、 かつ境界線が明りようで良好なものであった。 印刷特性極めて良 好。
〇:微細配線部分は、 太さのばらつきや蛇行が多少見られたが実用上差し支え のないレベルであった。 印刷特性良好。
X :微細配線部分は、 こすれやにじみ等が見られ、 境界線が不明りようであつ た。 印刷特性不良。
結果を表 6に示す。
表 6
Figure imgf000039_0001
表より、 平均粒径が 4 μ mを超えるとともに、 最大粒径が 1 5 μ ηιを超える大 きな、 平板状の A g粒子を導電性フィラーとして用いた比較例 3のプリント配線 板は、 印刷特性が、 2 2 0 μ mピッチの微細配線部分では極めて良好 (◎) であ つたが、 それより小さい 1 2 0 μ mピッチ以下の微細配線部分ではいずれも不良 ( X ) であった。
そこで比較例 3で使用したスクリーンを洗浄したのち再度、 印刷特性を調べた が、 印刷不良は解消されなかった。 また洗浄後のスク リーンを顕微鏡で観察した ところ、 A g粒子がメッシュにかみこんで、 洗浄では除去できずに目詰まりを生 じているのが確認された。 これに対し、 平均粒径が 1 m以下で、 かつ最大粒径が 5 μ ηι以下である略球 状の A g粒子を導電性フイラ一として用いた実施例 1 4、 1 5はともに、 いずれ のピッチの微細配線部分においても印刷特性が極めて良好 (◎) または良好 (〇) であって、 良好な導体配線を有していることが確認された。
また両実施例を比較すると、 実施例 1 5は、 5 0 mピツチの微細配線部分に おいて印刷特性が良好 (〇) であったが、 実施例 1 4は、 かかる 5 0 μ πιピッチ の微細配線部分においても印刷特性が極めて良好 (◎) であった。 そしてこのこ と力ゝら、 A g粒子の平均粒径、 および最大粒径が、 前記の範囲内でも小さければ 小さいほど、印刷特性が向上して良好な導体配線が形成されることが確認された。 また平均粒径が 4 μ m以下で、 かつ最大粒径が 1 5 μ m以下である平板状の A g粒子を導電性フイラ一として用いた実施例 1 6、 1 7はともに、 印刷特性が、 5 0 μ mピッチの微細配線部分において不良 (X ) であったが、 1 2 0 μ πιピッ チの微細配線部分において極めて良好(◎;)、 8 0 mピッチの微細配線部分にお いて良好 (〇) であり、 実施例 1 4、 1 5ほどではないものの、 比較的良好な導 体配線を有していることが確認された。
〔連続印刷特性試験〕
実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板について、 上記実施例 1 4と 同条件で、 連続して 1 2 0枚の印刷を行った。 そして導体配線を焼き付けること によって製造した 1 2 0枚目のプリント配線板を、実体顕微鏡を用いて観察して、 前記 3種のピッチの微細配線部分についてそれぞれ、 前記と同じ基準で印刷特性 を評価したところ、 いずれも極めて良好 (◎) であった。
そしてこのことから、 粗面化処理をした基板の表面に、 できるだけ微細でかつ 粒径の揃った略球状の A g粒子を含む導電ペーストを用いて印刷することによつ て、 スクリーンの目詰まり等を生じることなしに、 通常に比べてさらに微細、 か つ境界線が明りようで良好な導体配線が形成されたプリント配線板を、 連続して 製造できることが確認された。
《プリント配線板 II》
〔エッチング処理の検討〕
実施例 1 8 (導体配線の形成)
導電ペース トに含有させる導電性フイラ一として、 平均粒径 0 . 5 μ πι、 最大 粒径 2 /χ ηιの C u粒子を同量、 用いたこと以外は実施例 1 4と同様にして導電べ 一ス トを調製するとともに、 この導電ペース トを用いて、 実施例 1 4と同様にし て、 前記実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理した表 面に、 5 0 μ mピッチの微細配線部分を有する導体配線を形成した。
なお導体配線は、 印刷後、 まず 5 0 °Cで 2 0分間、 予備加熱した後、 窒素雰囲 気中で、 1 5 0 °Cで 2 0分間の本加熱を行って焼き付けた。
(エッチング処理)
導体配線を焼き付けた後の基板を、 過マンガン酸力リゥム液に、 室温にて 2 0 〜 6 0秒間、 浸漬することによつて導体配線の表面をエツチング処理したのち十 分に水洗した。
エッチング処理前後の導体配線の表面を観察したところ、 その表面付近に存在 する C u粒子の表面は、 エッチング処理前にはバインダ一の薄い膜で覆われてい たが、 エッチング処理後は露出しているのが確認された。
次に還元剤で還元処理して、 露出した C u粒子表面の酸化膜を除去したのち、 無電解 C uめっき液に浸漬して 1時間の無電解 C uめっきを行ったところ、 導体 配線の表面に選択的に、再現性良く、連続した膜状の、良好な C uめっき被膜(厚 み 2 m) を形成することができた。
比較例 4
導体配線の表面をエッチング処理せずに、 無電解 C uめっき液に浸漬して 1時 間の無電解 C uめっきを行ったところ、 その表面に形成された C uめっき被膜は 多数のブッを有する不連続なものであって、 しかも導体配線の表面からポロポロ と自然にはく離してしまった。
そしてこのことから、 導体配線の表面をエッチング処理して C u粒子を露出さ せないと、 その上に、 連続した膜状の、 良好な C uめっき被膜を形成できないこ とが確認された。
〔C u粒子の体積比検討〕
実施例 1 9〜 2 1、 比較例 5〜 8 ーストにおける C XI粒子 Mと、 バインダー Bとしてのポリエステル系樹 脂との体積比 MZBを 0. 5/1 (比較例 5)、 0. 75/1 (比較例 6)、 1/ 1 (実施例 1 9)、 1. 5/ 1 (実施例 20)、 1. 9/1 (実施例 2 1)、 2. 2 /1 (比較例 7)、 および 2. 5/1 (比較例 8) としたこと以外は実施例 1 8と 同様にして導電ペース トを調製するとともに、 この導電ペース トを用いて、 実施 例 1 8と同様にして、 前記実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理した表面に、 同形状の導体配線を形成し、 この導体配線の表面をエツ チング処理したのち、 無電解 C uめっきを行った。
そうしたところ実施例 1 9〜 2 1、 および比較例 7、 8はいずれも、 導体配線 の表面に選択的に、 再現性良く、 連続した膜状の、 良好な Cuめっき被膜 (厚み 2 ιη) を形成することができた。
しかし比較例 5、 6は比較例 4と同様であった。 すなわち、 導体配線の表面に 形成された C uめっき被膜は多数のブッを有する不連続なものであって、 しかも 導体配線の表面からポロポロと自然にはく離してしまった。
そこで次に、 実施例 1 9〜 2 1、 およぴ比較例 7、 8で製造したプリント配線 板のうち、 50 μ mピッチの微細配線部分を、 曲げ径 0. 5 mm φの治具に、 導 体配線側が表になるように取り付けて、 直線状態から 1 8 0 ° 折り曲げて元に戻 す 1 80° 折り曲げの操作を 5回、 繰り返したのち、 断線の有無を確認したとこ ろ、 比較例 7、 8は断線を生じたが、 実施例 1 9〜 21は全く断線を生じなかつ た。
また実施例 1 9〜 2 1、 およぴ比較例 7、 8で製造したプリント配線板の、 C uめっき被膜の表面に、 無電解 N i一 Auめっき処理を施した。
すなわち各実施例、 比較例のプリント配線板をまず無電解 N iめっき液に浸漬 して、 C uめっき被膜上に厚み約 1 m程度の N iめっき被膜を形成し、 次いで 水洗した後、 Au置換めつき液におよそ 1 0分間程度、 浸漬することによって N iめっき被膜の表面の N iを A uに置換して、 厚み約 0. 05 111程度の 11め つき被膜を形成した。
そうしたところ実施例 1 9〜2 1、 および比較例 7、 8はいずれも、 Cuめつ き被膜上に選択的に、 再現性良く、 連続した膜状の、 良好な N i—Au複合めつ き被膜を形成することができた。
そこでこれらのめっき被膜について、 セロハンテープを用いたピールテストを 実施したところ、 比較例 7、 8ははく離を生じた。 はく離面を観察したところ、 導体配線とめつき被膜との界面ではなく、 導体配線の内部はく離であった。 一方、 実施例 1 9〜 2 1は、 全くはく離を生じなかった。
そしてこれらのことから、 導電ペーストにおける、 C u粒子 Mと、 バインダー Bとしてのポリエステル系樹脂との体積比 M/ Bを l Z l〜 l . 9 / 1としたと きに選択的に、 基板およびめつき被膜と良好な密着性を有する導体配線を形成で きることが確認された。
〔接合性テスト〕
実施例 2 2
前記実施例 1 8で使用したのと同じ導電ペース トを用いて、 同様にして、 前記 実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理した表面に、 5 0 // mピッチの接続部を有する導体配線を形成し、 この導体配線の、 接続部の表 面をエッチング処理したのち、 無電解 C uめっきを行った。 そして形成した厚み 2 z mの C uめっき被膜の上に、 実施例 1 9〜 2 1と同条件で無電解 N i _ A u めっきを行った。
そうしたところ、 導体配線の接続部の表面に選択的に、 再現性良く、 連続した 膜状の、 良好な N i — A u複合めつき被膜を形成することができた。
そこでこの接続部の、 N i— A u複合めつき被膜の上に、 市販の異方性導電フ イルムを挾んで C u箔を重ねた状態で、 2 0 0 °Cに加熱しながら加圧して熱接着 させた。
そして異方導電膜と C u箔とを介して導電接続された隣り合う 2つの接続部間 の抵抗値を測定したところ、 配線抵抗分に対しての増分は 5 Ω以下であって、 良 好に導電接続されていることが確認された。
また上記接続部の、 N i—A u複合めつき被膜の上に、 市販の異方性導電フィ ルムを挟んでガラス板を重ねた状態で、 2 0 0 °Cに加熱しながら加圧して熱接着 させた。
そして隣り合う 2つの接続部間の抵抗値を測定したところ 1 0 8 Ωをはる力 に 超えており、 良好に絶縁保持されていることが確認された。
さらに比較例 9として、 実施例 1 8で使用したのと同じ導電ペーストを用いて 形成した導体配線を、 エッチング処理以降の処理をせずにそのままの状態で、 市 販の異方性導電フィルムを挟んで C u箔を重ねた状態で、 2 0 0 °Cに加熱しなが ら加圧して熱接着させて、 隣り合う 2つの接続部間の抵抗値を測定したところ、 配線抵抗分に対しての増分は 5 Ωをはるかに超えており、 良好に導電接続されて いないことが確認された。
《基板樹脂の検討》
実施例 2 3
基板としてポリテトラフルォロエチレンフィルムを使用し、 その片方の面を実 施例 1と同条件で粗面化処理してプリント配線用基板を製造した。
粗面化処理した面の表面形状を実施例 1と同様にして測定して、 中心線平均粗 さ R aを求めたところ 6 8 n mであった。
次にこのプリント配線用基板の、 粗面化処理した面に、 前記実施例 1 8で使用 したのと同じ導電ペーストを用いて、
• 線幅 2 5 μ m、 線間の幅 5 0 μ m、
• 線幅 3 0 μ m、 線間の幅 6 0 μ m、
• 線幅 4 0 μ m , 線間の幅 8 0 μ m、 および
• 線幅 5 0 μ m、 線間の幅 1 0 0 μ m
の 4種のピッチの微細配線部分を有する導体配線の形状に印刷したのち、 1 5 0でで 2 0分間、 加熱して導電ペーストを焼き付けることによつて導体配線を形 成してプリント配線板を製造した。 印刷の条件は実施例 1 4と同じとした。 そして形成した導体配線の微細配線部分を、 実体顕微鏡を用いて観察した。 そ うしたところ、 線幅 2 5 m、 線間の幅 5 0 μ mの微細配線部の顕微鏡写真であ る図 8に見るように、 いずれの微細配線部分においても導電ペース トははじかれ ることなく、 良好な印刷を行うことができた。
また上記導体配線の、接続部の表面を実施例 1 8と同条件でエッチング処理し、 次いで無電解 C uめっきを行ったところ、接続部の表面に選択的に、再現性良く、 連続した膜状の、 良好な C uめっき被膜を形成することができた。 なお比較例 1 0として、 粗面化処理をしていないポリテトラフルォロエチレン フィルムの表面に、 上記と同様にして導電ペース トを印刷し、 焼き付けて導体配 線を形成したのち、 実体顕微鏡を用いて観察したところ、 導電ペース トがはじか れて、 微細配線部分を形成できていないことがわかった。
《機械的特性の評価》
実施例 2 4〜 2 6
前記実施例 1 8で使用したのと同じ導電ペース トを用いて、 同様にして、 前記 実施例 1で製造したのと同じプリント配線用基板の、 粗面化処理した表面に、 • 茅泉幅 2 5 z m、 線間の幅 5 0 μ m および
· 線幅 5 0 μ m、 線間の幅 1 0 0 m
の 2種のピツチの微細配線部分を有する導体配線を形成し、 この導体配線の全体 の表面をエッチング処理したのち、 無電解 C uめっきを行った。 C uめっき被膜 の厚みは 1 . 8 m (実施例 2 4 )、 3 . 6 μ ηι (実施例 2 5 ) および 5 . 5 m (実施例 2 6 ) とした。
次に、 上記基板の導体配線を形成した側の表面に、 導体配線を覆うように、 絶 縁層用インク 〔味の素ファインテクノ株式会社製の A R 7 1 0 0〕 を印刷し、 硬 ィ匕させて、 厚み 1 5 μ mの絶縁層を形成した。
そして各実施例のプリント配線板のうち、上記 2種のピッチの微細配線部分を、 それぞれ曲げ径 1 . 0 m m φの治具に、 導体配線側が表になるように取り付けて 1 8 0 ° 折り曲げた状態で、 一4 0 で 3 0分間の冷却と、 + 8 0 °Cで 3 0分間 の加熱とを繰り返すヒートサイクル試験を実施し、 その際の抵抗値の変化を測定 した。
そうしたところ図 9に見るように、 いずれの実施例においても、 またいずれの ピッチの微細配線部分においても、 顕著な抵抗値の変化は見られなかった。 そしてこのことから、 各実施例のプリント配線板は、 フレキシブルプリント配 線板としての機能を十分に果たすことが確認された。 なお図 9中の各折れ線は下 記のとおり。
一國ー國一:実施例 2 4の、 線幅 2 5 μ mの微細配線部分
一口一口一:実施例 2 4の、 線幅 5 0 μ mの微細配線部分 ― ♦―:実施例 2 5の、 線幅 2 5 /z mの微細配線部分 一◊一◊一:実施例 2 5の、 線幅 5 0 i mの微細配線部分 一▲—▲一:実施例 2 6の、 線幅 2 5 μ mの微細配線部分 一△—△一:実施例 2 6の、 線幅 5 0 μ mの微細配線部分 ,

Claims

請求の範囲
1 . 基板の、 導体配線を形成するための表面に、
(1) 粗面化処理、
5
(2) プラズマ処理、
(3) 粗面化処理をしたのちプラズマ処理、 または
(4) 粗面化処理をしたのち、 スパッタリング法による金属膜の被覆形成処理、 のうちいずれか 1つの表面処理を施したことを特徴とするプリント配線用基板。
2 . 表面処理が、 上記(1) (3)または(4)のうちいずれか 1つの処理であり、 基 10 板の表面を、 中心線平均粗さ R aが 3 0〜 3 0 0 n mとなるように粗面化処理し たことを特徴とするクレーム 1のプリント配線用基板。
- 3 . 表面処理が上記(4)の処理であり、 粗面化処理をした表面に、 スパッタリ ング法によって、 Aし C r、 C o、 N i、 C uおよび A gからなる群より選ば れた少なく とも 1種の金属からなる多孔質の金属膜を被覆形成したことを特徴と
15 するクレーム 1のプリント配線用基板。
4 . スパッタリング法によって、 金属のスパッタ粒子を、 基板の表面に斜め方 向から入射させて金属膜を被覆形成したことを特徴とするク レーム 3のプリント 配線用基板。
5 . 基板として、 その少なく とも表面処理を施す表面を、 ポリイミ ド、 ポリエ 20 チレンナフタレート、 ポリアミ ドイミ ド、 ポリエチレンテレフタレート、 全芳香 族ポリアミ ド、 液晶ポリエステル、 およびフッ素樹脂からなる群より選ばれた少 なく とも 1種の樹脂にて形成したものを用いたことを特徴とするクレーム 1のプ リント配線用基板。
6 . 基板を準備する工程と、
25 この基板の、 導体配線を形成するための表面に、
(1) 粗面化処理、
(2) プラズマ処理、
(3) 粗面化処理をしたのちプラズマ処理、 または
(4) 粗面化処理をしたのち、 スパッタリング法による金属膜の被覆形成処理、 のうちいずれか 1つの表面処理を施す工程と、
を含むことを特徴とするプリント配線用基板の製造方法。
7 . クレーム 1のプリント配線用基板の、 表面処理を施した表面に、 (a) 導 電性フイラ一と しての、 平均粒径が 4 m以下で、 かつ最大粒径が 1 5 μ πι以下 である金属粒子と、 (b) バインダーとを含有する導電ペース トを用いて、印刷法 によつて導体配線を形成したことを特徴とするプリント配線板。
8 . 導電性フィラーとして、 平均粒径が 1 μ m以下で、 かつ最大粒径が 5 μ m 以下である球状または粒状の金属粒子を用いたことを特徴とするクレーム 7のプ リ ント配線板。
9 . (a) 導電性フィラーとしての、 平均粒径が 4 μ πι以下で、 かつ最大粒径 が 1 5 μ m以下である金属粒子と、(b) バインダ一とを含有する導電ペーストを 調製する工程と、
クレーム 1のプリント配線用基板の、 表面処理を施した表面に、 上記導電ぺー ストを用いて、 印刷法によって導体配線を形成する工程と、
を含むことを特徴とするプリント配線板の製造方法。 +
1 0 . クレーム 1のプリント配線用基板の、 表面処理を施した表面に、 導電性フ イラ一としての金属粒子 Mとバインダー Bとを、 体積比 MZ B = 1 / 1〜 1 . 9 Z 1の割合で含有する導電ペーストを用いて、 印刷法によって導体配線を形成し た後、 当該導体配線のうち少なくとも外部回路との接続部の表面をエッチング処 理することで、 当該表面に金属粒子を露出させた状態で、 その上にめっき被膜を 積層、 形成したことを特徴とするプリント配線板。
1 1 . めっき被膜を、無電解めつきによって形成したことを特徴とするクレーム 1 0のプリント配線板。
1 2 . 導電性フィラーとしての金属粒子 Mとバインダー Bとを、体積比 M/ B = 1 / 1〜1 . 9 / 1の割合で含有する導電ペーストを調製する工程と、
クレーム 1のプリント配線用基板の、 表面処理を施した表面に、 上記導電べ一 ストを用いて、 印刷法によって導体配線を形成する工程と、
形成した導体配線のうち少なくとも外部回路との接続部の表面をエッチング処 理することで、 当該表面に金属粒子を露出させる工程と、 導体配線の、 エツチング処理して金属粒子を露出させた表面にめつき被膜を積 層、 形成する工程と、
を含むことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
PCT/JP2003/006906 2002-06-04 2003-06-02 プリント配線用基板、プリント配線板およびこれらの製造方法 WO2003103352A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/517,058 US20050236182A1 (en) 2002-06-04 2003-06-02 Board for printed wiring, printed wiring board, and method for manufacturing them
EP03730747A EP1542518A4 (en) 2002-06-04 2003-06-02 CIRCUIT BOARD FOR PRINTED WIRING, PRINTED PCB AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2004510294A JPWO2003103352A1 (ja) 2002-06-04 2003-06-02 プリント配線用基板、プリント配線板およびこれらの製造方法
US11/976,490 US8231766B2 (en) 2002-06-04 2007-10-25 Method for producing printed wiring board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-163526 2002-06-04
JP2002163526 2002-06-04

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10517058 A-371-Of-International 2003-06-02
US11/976,490 Division US8231766B2 (en) 2002-06-04 2007-10-25 Method for producing printed wiring board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003103352A1 true WO2003103352A1 (ja) 2003-12-11

Family

ID=29706637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006906 WO2003103352A1 (ja) 2002-06-04 2003-06-02 プリント配線用基板、プリント配線板およびこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050236182A1 (ja)
EP (1) EP1542518A4 (ja)
JP (1) JPWO2003103352A1 (ja)
CN (1) CN100512599C (ja)
WO (1) WO2003103352A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100499A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Corp 導体形成用シートおよび導体の形成方法ならびに電子部品の製造方法
US7956103B2 (en) 2005-04-12 2011-06-07 Asahi Glass Company, Limited Ink composition and metallic material
JP2013089812A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性複合体の製造方法およびプリント配線板
WO2013133240A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 住友電気工業株式会社 印刷型接着剤及びこれを用いた接合体の製造方法
JP2014138051A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Showa Denko Kk 導電パターン形成用基板及び導電パターン形成基板、並びにその製造方法
JP6169304B1 (ja) * 2016-07-07 2017-07-26 株式会社メイコー 立体配線基板、立体配線基板の製造方法、立体配線基板用基材
KR101862296B1 (ko) 2017-01-26 2018-05-30 신명구 폴리에틸렌필름 표면인쇄 방법
WO2019130690A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材及びプリント配線板

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957737B1 (ko) * 2005-06-29 2010-05-12 하리마 카세이 가부시키가이샤 전기 도전성 회로의 형성 방법
JP4445448B2 (ja) * 2005-09-16 2010-04-07 株式会社東芝 回路基板の製造方法
KR100869825B1 (ko) * 2007-03-27 2008-11-21 주식회사 피에스엠 스크린 인쇄 방법 및 장치
CN101346047B (zh) * 2007-07-13 2010-06-02 富葵精密组件(深圳)有限公司 多层电路板制作方法及用于制作多层电路板的内层基板
CN101572994B (zh) * 2008-04-29 2012-01-04 汉达精密电子(昆山)有限公司 散热基板上真空溅镀形成导电线路的方法
CN101572997B (zh) * 2008-04-29 2012-06-06 汉达精密电子(昆山)有限公司 绝缘导热金属基板上真空溅镀形成导电线路的方法
KR20120104051A (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 엘지이노텍 주식회사 패턴 롤 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR101918323B1 (ko) * 2011-05-18 2018-11-13 도다 고교 가부시끼가이샤 구리 분말, 구리 페이스트, 도전성 도막의 제조 방법 및 도전성 도막
US8801914B2 (en) * 2011-05-26 2014-08-12 Eastman Kodak Company Method of making wear-resistant printed wiring member
KR102049322B1 (ko) * 2013-06-03 2019-11-27 쇼와 덴코 가부시키가이샤 마이크로파 가열용 도전성 수지 조성물
WO2016039314A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
KR102535941B1 (ko) * 2015-04-17 2023-05-25 가부시키가이샤 와코무 전자 유도 방식의 위치 검출 센서
TWI583620B (zh) * 2015-06-09 2017-05-21 A Method for Making Micron Welded Copper Wire with Oxidation and Etching of Copper
US20170233541A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Tyco Electronics Corporation Method of Enhancing Adhesion of Silver Nanoparticle Inks on Plastic Substrates Using a Crosslinked Poly(vinyl butyral) Primer Layer
WO2017179542A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 旭硝子株式会社 積層体、プリント基板、および積層体の製造方法
KR102502200B1 (ko) * 2016-08-11 2023-02-20 에스케이넥실리스 주식회사 회로 단선/단락을 방지할 수 있는 연성동박적층필름 및 그 제조방법
KR102024608B1 (ko) * 2017-01-11 2019-09-24 엘지전자 주식회사 센서
WO2019236909A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Lam Research Corporation Reduction of diffusion across film interfaces
CN110225669B (zh) * 2019-04-30 2020-08-07 深圳市景旺电子股份有限公司 一种改善fpc表面镀镍钢片变色的方法
US11609207B2 (en) 2020-03-31 2023-03-21 Analog Devices International Unlimited Company Electrochemical sensor and method of forming thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100468A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing circuit board
JPS61270888A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 松下電工株式会社 セラミツク配線基板の製法
JPS639995A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 株式会社富士通ゼネラル 可撓性印刷回路板のパタ−ン形成方法
JPH08293213A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Toyobo Co Ltd 金属めっき下地用導電性ペースト
JPH0983133A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Daiwa Kogyo:Kk メッキ層の被着方法
JPH09231834A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Mitsuboshi Belting Ltd ファインライン印刷用銅導体ペースト及び基板
JPH11198336A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Hitachi Ltd スクリーン版の制作方法および配線基板
JPH11354911A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Tokyo Tokushu Insatsu Kogyo Kk フレキシブル回路基板の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1095117A (en) * 1963-12-26 1967-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making printed circuit board
US3560257A (en) * 1967-01-03 1971-02-02 Kollmorgen Photocircuits Metallization of insulating substrates
JPS5288772A (en) * 1976-01-20 1977-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing printed circuit board
GB1588475A (en) * 1977-05-14 1981-04-23 Hitachi Chemical Co Ltd Method of adhesion between insulating substrates and metal deposits electrolessly plated thereon and method of making additive printed circuit boards
DE2728465C2 (de) * 1977-06-24 1982-04-22 Preh, Elektrofeinmechanische Werke, Jakob Preh, Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Gedruckte Schaltung
US4487811A (en) * 1980-12-29 1984-12-11 General Electric Company Electrical conductor
US4581301A (en) * 1984-04-10 1986-04-08 Michaelson Henry W Additive adhesive based process for the manufacture of printed circuit boards
JPS60258631A (ja) 1984-06-04 1985-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd タブレツト入力プレ−ト端子部の構成方法
GB2172436B (en) * 1985-03-16 1989-06-21 Marconi Electronic Devices Electrical circuit
JPS6235594A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 ブラザー工業株式会社 フレキシブル回路基板及びその製造方法
DE3576900D1 (de) * 1985-12-30 1990-05-03 Ibm Deutschland Verfahren zum herstellen von gedruckten schaltungen.
JPS6375071A (ja) 1986-09-18 1988-04-05 ジェイエスアール株式会社 放射線硬化性塗料
JPS6375071U (ja) * 1986-11-05 1988-05-19
JPS647592A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Ibiden Co Ltd Manufacture of printed wiring board
EP0360971A3 (en) * 1988-08-31 1991-07-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Mounting substrate and its production method, and printed wiring board having connector function and its connection method
JPH04267597A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH05251511A (ja) * 1991-03-29 1993-09-28 Hitachi Cable Ltd 銅・ポリイミド積層構造体の製造方法
JPH0685335B2 (ja) 1992-06-26 1994-10-26 信越ポリマー株式会社 熱圧着性接続部材とその製造方法
JPH07282438A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH08212546A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法および装置
JPH0951163A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル回路基板
TW322680B (ja) * 1996-02-29 1997-12-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
US5922397A (en) * 1997-03-03 1999-07-13 Ormet Corporation Metal-plating of cured and sintered transient liquid phase sintering pastes
US6376049B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
JP3904317B2 (ja) 1998-02-05 2007-04-11 住友ゴム工業株式会社 プリント基板の製造方法
JP2000114691A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線回路基板の製造方法
JP4029517B2 (ja) * 1999-03-31 2008-01-09 株式会社日立製作所 配線基板とその製造方法及び半導体装置
JP2001160689A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nippon Zeon Co Ltd 多層回路基板
JP2001342450A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Kyocera Corp 接着材およびこれを用いた電子部品
JP2002280684A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブル銅張回路基板とその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100468A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing circuit board
JPS61270888A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 松下電工株式会社 セラミツク配線基板の製法
JPS639995A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 株式会社富士通ゼネラル 可撓性印刷回路板のパタ−ン形成方法
JPH08293213A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Toyobo Co Ltd 金属めっき下地用導電性ペースト
JPH0983133A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Daiwa Kogyo:Kk メッキ層の被着方法
JPH09231834A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Mitsuboshi Belting Ltd ファインライン印刷用銅導体ペースト及び基板
JPH11198336A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Hitachi Ltd スクリーン版の制作方法および配線基板
JPH11354911A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Tokyo Tokushu Insatsu Kogyo Kk フレキシブル回路基板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1542518A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100499A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Corp 導体形成用シートおよび導体の形成方法ならびに電子部品の製造方法
JP4683891B2 (ja) * 2004-09-29 2011-05-18 京セラ株式会社 導体形成用シートおよび導体の形成方法ならびに電子部品の製造方法
US7956103B2 (en) 2005-04-12 2011-06-07 Asahi Glass Company, Limited Ink composition and metallic material
JP2013089812A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性複合体の製造方法およびプリント配線板
CN104185667B (zh) * 2012-03-07 2016-05-11 住友电气工业株式会社 印刷型胶粘剂和使用该胶粘剂的接合体的制造方法
CN104185667A (zh) * 2012-03-07 2014-12-03 住友电气工业株式会社 印刷型胶粘剂和使用该胶粘剂的接合体的制造方法
JPWO2013133240A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 住友電気工業株式会社 印刷型接着剤及びこれを用いた接合体の製造方法
WO2013133240A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 住友電気工業株式会社 印刷型接着剤及びこれを用いた接合体の製造方法
JP2014138051A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Showa Denko Kk 導電パターン形成用基板及び導電パターン形成基板、並びにその製造方法
JP6169304B1 (ja) * 2016-07-07 2017-07-26 株式会社メイコー 立体配線基板、立体配線基板の製造方法、立体配線基板用基材
WO2018008125A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社メイコー 立体配線基板、立体配線基板の製造方法、立体配線基板用基材
KR101862296B1 (ko) 2017-01-26 2018-05-30 신명구 폴리에틸렌필름 표면인쇄 방법
WO2019130690A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP2019114681A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材及びプリント配線板
US11013113B2 (en) 2017-12-25 2021-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Base material for printed circuit board and printed circuit board
JP7032127B2 (ja) 2017-12-25 2022-03-08 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1659938A (zh) 2005-08-24
CN100512599C (zh) 2009-07-08
EP1542518A1 (en) 2005-06-15
JPWO2003103352A1 (ja) 2005-10-06
US20050236182A1 (en) 2005-10-27
US20080063792A1 (en) 2008-03-13
EP1542518A4 (en) 2009-08-26
US8231766B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003103352A1 (ja) プリント配線用基板、プリント配線板およびこれらの製造方法
TWI709215B (zh) 附載體之銅箔、以及附配線層之無芯支撐體及印刷配線板之製造方法
CN105916293B (zh) 电路基板及其制造方法
JP2020057799A (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板、プリント配線板用基板の製造方法、及びプリント配線板の製造方法
EP0003364B1 (en) Producing printed circuits by conjoining metal powder images
US20100176090A1 (en) Method for the production of metal-coated base laminates
JP2012209148A (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、及び、回路基板
JP6484218B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板
JPH07105716A (ja) 被覆粒子および異方導電性接着剤
JPH0734505B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003188495A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2004152934A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP3331153B2 (ja) ポリイミドフィルム−金属薄膜の複合フィルムの製造方法
JP2011171621A (ja) 抵抗層付き銅箔並びに銅張積層板及びその製造方法
WO2014046256A1 (ja) キャリア付金属箔
JP2004265930A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5267487B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板用基板の製造方法
JP2008195950A (ja) プリント配線板用接着剤および接着剤層
JP4199151B2 (ja) プリント配線板用接着剤および接着剤層
JP2877993B2 (ja) 配線板用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2010205754A (ja) 回路配線基板の製造方法
JP6705094B2 (ja) 離型フィルム付銅箔および離型フィルム付銅箔の製造方法
JPH01321687A (ja) フレキシブルプリント配線用基板
JPH1112504A (ja) 無電解めっき可能な樹脂絶縁層用組成物及びそれを用いた配線基板製造方法
CN111213437A (zh) 印刷线路板用基材以及印刷线路板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004510294

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10517058

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038130319

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003730747

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003730747

Country of ref document: EP