WO2003047324A1 - Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche - Google Patents

Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche Download PDF

Info

Publication number
WO2003047324A1
WO2003047324A1 PCT/JP2002/012442 JP0212442W WO03047324A1 WO 2003047324 A1 WO2003047324 A1 WO 2003047324A1 JP 0212442 W JP0212442 W JP 0212442W WO 03047324 A1 WO03047324 A1 WO 03047324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
laminating
printed wiring
wiring board
multilayer printed
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/012442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeo Nakamura
Tadahiko Yokota
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to KR1020047005214A priority Critical patent/KR100970105B1/ko
Priority to AU2002355051A priority patent/AU2002355051A1/en
Priority to JP2003548599A priority patent/JPWO2003047324A1/ja
Publication of WO2003047324A1 publication Critical patent/WO2003047324A1/ja
Priority to US10/849,172 priority patent/US7208062B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/066Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Definitions

  • Adhesive film for multilayer printed wiring board and method for manufacturing multilayer printed wiring board (Technical field)
  • the present invention relates to a method of manufacturing a build-up type multilayer printed wiring board in which conductor layers and insulating layers on which circuits are formed are alternately stacked, and furthermore, in manufacturing a multilayer printed wiring board, a circuit board is laminated with an adhesive film.
  • the present invention also relates to a method of performing the method, and a method of forming an insulating layer by heating and curing the introduced resin composition layer after laminating, and an adhesive film used for these.
  • the insulating layer has a specific composition and physical properties.
  • a method of laminating a resin composition on a circuit board by vacuum lamination using an adhesive film having a resin composition layer is known.
  • carbon dioxide lasers are mainly used to form via holes in insulating layers.However, conventionally, if a large amount of inorganic filler is contained in the insulating layer, the thermal decomposition temperature during laser processing will be lower than that of resin and inorganic material. Since it differs depending on the filler, there were problems in terms of via shape and processing speed. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 11-87979 discusses that the content of the inorganic filler is preferably 30% by weight or less from the viewpoint of laser workability. However, the development of carbon dioxide lasers has been remarkable, and the generalization of UV-YAG lasers to this field has been remarkable. At present, even resin compositions containing large amounts of inorganic fillers can be processed without major problems. I have.
  • the built-in method as a plating method suitable for forming high-density wiring, there is a method in which a surface of an insulating layer is roughened with an alkaline permanganate solution, and then a conductor layer is formed by plating.
  • the insulating layer contains a large amount of inorganic filler, the surface of the surface after the roughening treatment has a large amount of exposed inorganic filler.
  • the adhesion of the conductor layer is not good.
  • the inorganic filler to be used large holes with coarse grains are formed on the surface of the insulating layer after the roughening treatment, and the yield of high-density wiring with good adhesion formed on the insulating layer is reduced.
  • an inorganic filler with a large average particle diameter of 0.1 to: L 0 / m which is obtained by highly classifying and removing coarse particles having a large particle diameter.
  • highly classified inorganic fillers are expensive, and from this viewpoint, it is desirable to reduce their usage.
  • an object of the present invention is to provide a laminating method for easily introducing a layer, a method for forming an insulating layer, and a method for manufacturing a multilayer printed wiring board, and further, to provide an adhesive film used in these methods.
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that, in the production of a multilayer printed wiring board by the built-in method, a specific adhesive having two types of thermosetting resin composition layers in which the amount of inorganic filler added was adjusted to a specific value. It has been found that the above object can be achieved by using a film, and the present invention has been completed based on such findings.
  • the present invention includes the following contents.
  • a layer Contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, the content of the inorganic filler is 0 to less than 40% by weight, and is obtained when cured by heat. After the assembling treatment with an alkaline permanganate solution, the surface of the cured product to be formed is a solid thermosetting resin composition layer at room temperature at which a conductor layer can be formed by plating,
  • thermosetting resin that is a solid at room temperature and contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, and contains 40% by weight or more of an inorganic filler.
  • a laminating method for a circuit board comprising laminating a flowable adhesive film capable of filling a resin in a through hole and / or a via hole at the same time as laminating so that a layer B is in direct contact with the circuit board.
  • Layer B is a polymer compound having a weight average molecular weight of 5,000 or more: L0000, The method for laminating a circuit board according to the above [1], comprising 5 to 50% by weight.
  • a multilayer printed wiring board characterized by sequentially performing the following steps (i) to (V) after forming an insulating layer in a circuit manner according to the insulating layer forming method described in the above [9]. Production method;
  • [11] A method for producing a multilayer printed wiring board, characterized by passing through the lamination method according to any one of [1] to [8].
  • a multilayer pudding characterized by undergoing the method of forming an insulating layer according to [9]. Method of manufacturing wiring board.
  • a layer Contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, the content of the inorganic filler is 0 to less than 40% by weight, and is obtained when thermosetting. After the surface of the cured product is subjected to a roughening treatment with an alkaline permanganate solution, a solid thermosetting resin composition layer at room temperature at which a conductor layer can be formed by plating,
  • thermosetting resin composition at room temperature containing an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, and containing 40% by weight or more of an inorganic filler.
  • the thickness of layer A is 1-2 O, and:
  • the thickness of layer B is 10-10 O zm
  • a method for manufacturing a multilayer printed wiring board comprising: forming an insulating layer on a circuit board according to the insulating layer forming method described in [21], and then sequentially performing the following steps (i) to (V). ;
  • a layer contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, and has an inorganic charge; the content of ⁇ is less than 0 to 40% by weight and is obtained when cured by heat.
  • the surface of the hardened product to be formed is a solid thermosetting resin composition layer at room temperature at which a conductor layer can be formed by plating.
  • thermosetting resin composition at room temperature containing an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, and containing 40% by weight or more of an inorganic filler.
  • An adhesive film in which a resin composition layer consisting of: and a layer A is laminated adjacent to a supporting base film, wherein the resin composition layer or the layer B is measured at a measurement start temperature of 60 ° C., and Melt viscosity when heated at a heating rate of 5 ° C / min is 4,000-50,000 vois, 100 at 90 ° C. 2,000 to 21,000 voices at C, 900 to 12,000 voices at 110 ° C, 500 to 9,000 voices at 120, and 130.
  • An adhesive film for a multilayer printed wiring board wherein the adhesive film has a C of 300 to 15,000 voices.
  • the contact film for a multilayer printed wiring board of the present invention comprises a support film, on which a resin composition layer comprising the following A layer and B layer is laminated, and It is an adhesive film laminated adjacently.
  • a layer Contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, and has a content of inorganic filler # of 0 to less than 40% by weight, and when cured by heat. After the surface of the obtained cured product is subjected to a roughening treatment with an alkaline permanganate solution, a thermosetting resin composition layer which is solid at room temperature and is capable of forming a conductor layer by plating, and
  • thermosetting resin that is a solid at room temperature and contains an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule and an epoxy hardener, and contains 40% by weight or more of an inorganic filler.
  • thermosetting resin compositions constituting the A layer and the B layer each contain an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule (component (a)) and an epoxy curing agent (component (b)). I do.
  • Component (a) “epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule” includes bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenol novolak type epoxy resin, and bisphenol S type Epoxy resin, alkyl phenol nopolak epoxy resin, biphenyl epoxy transcript, naphthalene epoxy transcript, dicyclopentene gen epoxy resin, epoxy of condensate of phenols and aromatic aldehyde having phenolic hydroxyl group And triglycidyl isocyanurate, an alicyclic epoxy resin, etc., which have two or more epoxy groups in one molecule. Further, the above epoxy resin may be subjected to bromination, phosphorus modification, or the like in order to impart flame retardancy.
  • an aromatic epoxy resin having an aromatic ring skeleton in a molecule is preferable.
  • an epoxy resin that is solid at room temperature or an epoxy resin that is liquid at room temperature may be used. Specific examples of such an epoxy resin include, for example, those used in Examples described later.
  • the normal temperature in the present invention can be in a temperature range of 20 ° C. to 30 ° C.
  • epoxy curing agent includes amine curing agents, guanidine Hardeners, imidazole hardeners, phenolic hardeners, acid anhydride hardeners, or microcapsules of these epoxy adducts, etc., which are hardened at a temperature higher than the lamination temperature. It is selected from those that initiate the reaction. Further, these curing agents preferably have a long port life. Two or more epoxy hardeners can be used in combination.
  • epoxy curing agents include, for example, dicyandiamide, 2-phenyl-14-methyl-5-hydroxymethylimidazole, 2-phenyl-4,5-bis (hydroxymethyl) imidazole, 2,4-diamino- 6- (2-Methyl-111-imidazolylethyl) 1-1,3, .5-Triazine-isosocyanuric acid adduct, 2,4-diamino-1 6- (2-Pindecyl-11-imidazolylethyl) 1-1,3 , 5-triazine and the like.
  • a phenolic curing agent having a nitrogen atom is particularly preferable.
  • a phenolic curing agent having a nitrogen atom is used, the effect of improving the heat resistance, flame retardancy and adhesion of the insulating layer can be obtained.
  • epoxy stiffeners include triazine structure-containing novolaks (for example, “Fenolite 750” series: manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), and melamine-modified phenol novolak resins (for example, “YLH828” manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.).
  • thermosetting resin composition In the case of an amine-based curing agent, a guanidine-based curing agent or an imidazole-based curing agent, these epoxy curing agents in the thermosetting resin composition are usually used in a range of 2 to 12% by weight, and phenol-based curing agents are used.
  • a curing agent or an acid anhydride curing agent the equivalent of a phenolic hydroxyl group or an acid anhydride is usually 0.5 with respect to 1 equivalent of the epoxy group of the epoxy resin contained in the thermosetting resin composition. Used in a range of ⁇ 1.3 equivalents.
  • a dangling accelerator may be added.
  • a curing accelerator examples include an imidazole compound and an organic phosphine compound.
  • Specific examples of such a curing accelerator include, for example, 2-methylimidazole and triphenylphosphine.
  • a curing accelerator In this case, it can be preferably used in the range of 0.5 to 2% by weight based on the epoxy resin contained in the thermosetting resin composition. ;
  • the layer A in the adhesive film of the present invention contains the above components (a) and (b), the content of the inorganic filler is 0 to less than 40% by weight, and the hardened layer obtained by thermosetting is obtained. After the surface of the material is roughened with an alkaline permanganate solution, it is formed of a thermosetting resin composition which is solid at room temperature and can form a conductor layer by plating.
  • the content ratio of the inorganic filler to the thermosetting resin composition (100% by weight) constituting the layer A is 0 to less than 40% by weight.
  • the content exceeds 40% by weight, the portion of the inorganic filler exposed on the surface of the insulating layer after the roughening treatment increases, and it becomes difficult to form a conductor layer having high adhesion due to cracks. This is because a large amount of the inorganic filler impairs the shape of the anchor after the roughening treatment and that the metal catalyst is not easily applied to the surface of the inorganic filler.
  • Inorganic fillers include silica, alumina, barium sulfate, talc, clay, mica powder, magnesium hydroxide, boron nitride, aluminum borate, barium titanate, strontium titanate, calcium titanate, magnesium titanate, titanium Examples include bismuth titanate, titanium oxide, barium zirconate, and calcium zirconate. Of these, silica and alumina are preferred.
  • the content of the inorganic filler in the layer A is 0 to less than 40% by weight as described above, but the preferred content is 1 to 35% by weight, more preferably 5 to 25% by weight. It is.
  • an inorganic filler having an average particle diameter of 0.1 to about L0 ⁇ m, and large coarse particles of 10 ⁇ or more are highly classified and removed.
  • particles having a particle diameter of 1 or more are preferably classified to 10 Oppm or less, and an inorganic filler having an average particle diameter of 0.1 to 6111 is more preferable.
  • the layer A in the present invention may be such that the surface of a cured product obtained by thermosetting is capable of forming a conductor layer by printing after roughening treatment with an alkaline permanganate solution. is necessary.
  • an alkaline permanganate solution such as calcium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, or aluminum hydroxide is used as a roughening component in the A layer. It is only necessary to add a soluble inorganic filler or a rubber component, an amino resin, an organic filler, a phenoxy resin, or the like.
  • polybutadiene rubber epoxy-modified polybutadiene rubber, urethane Yun variable I 1 production polyps evening Jengomu, Akuriro nitrile-modified polybutylene evening Jengomu, methacrylonitrile modified polybutadiene rubber, Akuri port nitrile-butadiene rubber having a carboxyl group And methacrylonitrile-butene rubber having a carboxyl group, and an acrylyl rubber-dispersed epoxy resin.
  • amino resins examples include amino resins such as melamine resin, guanamine resin, and urea resin, and those obtained by alkylating these amino resins.
  • organic filler examples include a powdered epoxy resin, a crosslinked acrylic polymer, and a resin obtained by heat-hardening and finely pulverizing the above-mentioned amino resin.
  • phenoxy resins examples include phenoxy resins such as “Phenototo YP 50” (manufactured by Toto Danisei Co., Ltd.) and “E-1256” (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), and “YPB-4 And a bromine phenol resin such as “0—P XM 40” (manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.).
  • the content ratio of the roughing component, which is also an inorganic filler, in the layer A is preferably 5 to less than 40% by weight, more preferably 10 to 30% by weight. When the amount is less than 5% by weight, roughening may not be sufficient. When the inorganic filler is used in an amount of 40% by weight or more, the same problem as described above occurs. In the case of other roughening components, the insulation, chemical resistance, and heat resistance of the insulating layer after hardening are also obtained. Tends to be worse.
  • an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule, a phenolic curing agent, and a weight average molecular weight as described in JP-A-2001-181375 An epoxy resin composition comprising a phenolic resin having a bisphenol S skeleton of 5,000 to 100,000 and a curing accelerator constitutes the A layer.
  • a thermosetting resin composition roughening with an alkaline permanganate solution is possible without containing the above-mentioned roughening component.
  • thermosetting resin composition constituting the layer A needs to be solid at room temperature (20 to 30.C) in order to form a film.
  • the thickness of the A layer is preferably in the range of 1 to 20 m. If it is less than 1 m, the adhesion (peel strength) of the conductor layer formed by the printing may not be sufficient, and if it is more than 20 m, it is not preferable because the coefficient of thermal expansion is reduced. More preferably, it is in the range of 5 to 15 m.
  • the layer B in the adhesive film of the present invention comprises the above-mentioned components (a) and (b), and is composed of a thermosetting resin composition which is solid at room temperature and contains 40% by weight or more of an inorganic filler. Is done.
  • the component (a), the component (b) and the inorganic filler the same ones as in the layer A are used.
  • a curing accelerator can be added as in the case of the layer A.
  • the content ratio of the inorganic filler to the thermosetting resin composition (100% by weight) constituting the layer B is 40% by weight or more. Preferably it is 40 to 90% by weight, more preferably 50 to 80% by weight.
  • those having an average particle size of 0.1 to 30 zm can be used.
  • thermosetting resin composition constituting the layer B needs to be solid at room temperature (20 to 30.C) in order to form a film like the layer A.
  • the resin composition layer (consisting of the A layer and the B layer) or the B layer is a fluid that can be filled with a resin in a through hole and / or a via hole simultaneously with lamination of a circuit board under laminating conditions. Has the property.
  • the adhesive film of the present invention does not require a long-time vacuum hot press, and can be laminated on a circuit by vacuum lamination. Even if the substrate has via holes or through holes, it has fluidity (resin flowability) that can be softened under laminating conditions and can simultaneously fill through holes and via holes existing in the circuit. It is.
  • the through-hole filled with resin in the multilayer printed wiring board has a depth of usually 0.1 to 1.5 mm and a diameter of usually 0.1 to 0.8 mm, and the B layer in the present invention usually has a thickness within this range.
  • a thermosetting resin composition that allows resin filling is used.
  • the lamination has a fluidity capable of filling through holes 1 to 2 under the laminating conditions. Further, such fluidity is not necessarily required to be exerted only in the layer B, and the entire resin composition layer including the layers A and B may be capable of filling the through holes and the like with the resin.
  • the laminating conditions for vacuum lamination can usually be a temperature of 70 to 140 ° C., a pressure of 1 to 2 Okgf / cm 2 and a pressure of 2 OmmHg. More preferably, the temperature is 80 to 120 ° C., the pressure is 3 to 11 kgf Zcm 2, and the pressure is 1 OmmHg or less.
  • the B layer that satisfies the following conditions is usually adopted.
  • the thickness of the layer B is usually larger than the thickness of the conductor layer.
  • the thickness of the conductor layer of the circuit board is usually in the range of 5 to 70 m, but the thickness of the layer B is preferably 10 to 100 m.
  • the layer B in the present invention usually contains 10% by weight or more of a resin that is soft at a lower softening point than the lamination temperature and solid at room temperature.
  • the laminating temperature can be usually 70 to 140 ° C. as described above. If the content is less than 10% by weight, the flow of the tree S at the time of lamination is not sufficient, and it becomes difficult to fill the through holes and via holes with the tree S without voids. It is preferably prepared so as to contain a resin having a softening point lower than the lamination temperature in the range of 10 to 90% by weight. If it exceeds 90% by weight, the fluidity tends to be too high, making it difficult to form an insulating layer uniformly by vacuum lamination. Cases arise.
  • the layer B preferably has a liquid component content of 5 to 55% by weight at room temperature (20 to 30. C).
  • the component which is liquid at ordinary temperature is a component which is optionally included in the thermosetting resin composition and which is liquid at ordinary temperature, and includes a resin, an organic solvent, etc. which are liquid at ordinary temperature.o
  • the component (a) “epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule” is in a liquid state, it is included in the resin that is liquid at ordinary temperature as described herein. Further, for example, an epoxy resin having one epoxy group in one molecule, which may be arbitrarily included, is also included in the resin that is liquid at normal temperature. Further, the case where the epoxy hardener is a resin that is liquid at normal temperature is also included in the resin that is liquid at normal temperature. Other room temperature liquid resins that may optionally be included are also included in the room temperature liquid resin here.o
  • an organic solvent is usually used when forming the A layer and the B layer.
  • the organic solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone, ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, carbitol acetate, and the like.
  • carbitols such as cellosolve and butyl carbitol; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; dimethylformamide, dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone.
  • These organic solvents may contain two or more kinds.
  • the content in each layer is usually at most 10% by weight, preferably at most 5% by weight.
  • the amount of the liquid component at room temperature is less than 5% by weight, the flexibility and cutting workability of the adhesive film are not sufficient, and the handling property of the adhesive film is not preferable.
  • the content exceeds 55% by weight, the resin has a high fluidity at room temperature, and when the roll is wound up during the production of the adhesive film, the resin may ooze out from the cut surface, or the peelable supporting film or the protective film may be removed. Tends to deteriorate.
  • the layer B in the present invention may be protected by a protective film described later. By protecting the layer B with a protective film, it is possible to prevent dust and the like from adhering to the surface of the layer B and flaws.
  • thermosetting resins in addition to the above essential components, other thermosetting resins, polymer compounds, and additives can be used as needed as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • thermosetting resin examples include a monofunctional epoxy resin as a diluent, a cyanate ester resin, a block isocyanate resin, a xylene resin, a radical generator and a polymerizable resin.
  • Preferred examples of the polymer compound include a phenoxy resin having a weight-average molecular weight of 5,000 to 5,000, a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyetherimide resin, a polysulfone resin, a polyethersulfone resin, Examples include a polyphenylene ether resin, a polycarbonate resin, a polyetheretherketone resin, and a polyester resin.
  • the adhesive film for a multilayer printed wiring board of the present invention is subjected to vacuum lamination at a relatively high temperature, the fluidity of the resin tends to be too high.
  • the resin flow during lamination is suppressed, and it is easy to prepare so as to obtain preferable fluidity.
  • thermosetting resin composition layer layer A and layer B
  • solubility in an organic solvent may deteriorate.
  • a phenoxy resin is particularly preferred as the polymer compound.
  • the phenoxy resin include “Phenoto YP 50” (manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.) and “E-125 6” Phenoxy resin such as “YPB-40-P XM40” (manufactured by Tohoku Danisei Co., Ltd.); and YL6747H3. 0 ”(Bisphenol A-type epoxy resin manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.)
  • Phenoxy-leakage cyclohexanone varnish consisting of “Epicoat 8 288” and bisphenol S: a phenoxy resin having a bisphenol S skeleton such as a nonvolatile content of 30% by weight and a weight average molecular weight of 47,000) And the like.
  • additives examples include organic fillers such as silicon powder, nylon powder, and fluorine powder, thickeners such as orben and benton, silicone-based, fluorine-based, and polymer-based antifoaming agents or repelling agents.
  • Adhesion-imparting agents such as imidazole-based, thiazole-based, triazole-based and silane-coupling agents, and coloring agents such as phthalocyanine ⁇ ⁇ Pull, fluorinated ⁇ ⁇ ocyanine ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ green, Aozin ⁇ Green, disazoeylone, and carbon black. Can be mentioned.
  • polyethylene, polypropylene, polysalt ⁇ polyolefin such as vinyl, polyethylene terephthalate
  • Polyester such as polyethylene naphtholate, polycarbonate, polyimide, release paper, aluminum foil and the like.
  • the support film and the protective film may be subjected to release treatment such as mud treatment, corona treatment, and provision of a silicon-based release film layer.
  • the thickness of the support film is not particularly limited, it is usually from 10 to 150 m, preferably from 25 to 50 m. Further, the thickness of the protective film is preferably 1 to 40 ⁇ m. In addition, as described later, a support film used as a support in the production process of the adhesive film can be used as a protective film for protecting the surface of the layer B.
  • the support film in the present invention is peeled after laminating the adhesive film of the present invention on a circuit board or after forming an insulating layer by heat curing. If the support film is peeled off after the adhesive film is cured by heating, It is possible to prevent the adhesion of dust and the like. When peeling after curing, the support film is subjected to release treatment such as providing a silicon-based release film layer in advance.
  • the resin composition layer composed of the A layer and the B layer formed on the support film is preferably formed such that the area of the layer is smaller than the area of the peelable support film.
  • thermosetting resin composition layer comprising the A layer and the B layer or the thermosetting resin composition constituting the B layer is provided with a through hole and a laminate simultaneously with the lamination to the circuit rope by vacuum lamination.
  • a thermosetting resin composition softens under the temperature conditions in vacuum lamination (usually 70 to: L 40 ° C), exhibits favorable fluidity (resin flow), and has via holes or through holes. In such a case, the resin can be simultaneously and collectively filled into these holes.
  • Such physical properties can be characterized by a temperature-melt viscosity curve obtained by measuring the dynamic viscoelastic modulus of the thermosetting resin composition.
  • FIG. 4 is a curve diagram showing the melt viscosity of the thermosetting resin composition when the measurement starting temperature was set to 60 ° C. and heating was performed at a rate of 5 ° C./min. From this figure, it can be seen that as a characteristic of the thermosetting resin composition preferable for the present invention, when the correlation between temperature and melt viscosity is measured under the same conditions, the melt viscosity at each temperature is in the range shown in Table 1 below. Those more preferably in the range shown in Table 2 can be used as the preferable thermosetting resin composition for the present invention. Table 1
  • the resin composition layer (the resin composition layer composed of the ⁇ and ⁇ layers) in the present invention
  • a resin composition prepared by dissolving the resin composition in the organic solvent as exemplified above is prepared and supported.
  • the resin varnish may be applied using the film (C layer) as a support, and the organic solvent may be dried by heating or blowing with hot air to form a layer. Two or more organic solvents may be used in combination as necessary.
  • thermosetting resin composition constituting the layer is dissolved in an organic solvent to form a resin varnish, which is then coated on a film (C layer) as a support, and is blown with hot air.
  • the solvent is dried by soldering or the like to form the A layer with a predetermined thickness.
  • the thermosetting resin composition constituting the layer B is dissolved in an organic solvent, and a resin varnish is applied thereto.
  • an adhesive film having a structure of the C layer / the A layer and the B layer can be manufactured.0
  • the surface of the B layer that is not in close contact with the A layer is similar to the supporting film.
  • Protective fill (Layer D) is further laminated to form an adhesive film having a structure of C layer / A layer / B layer / D layer.
  • the adhesive film may be stored in a roll form.
  • Layer A and layer B are separately coated and dried on the support film (layer C) to form a two-layer film, and then layer A and layer B are bonded together to form layer C, layer ZA, layer ZB and layer ZC.
  • It can be manufactured as an adhesive film having a structure of a layer.
  • the support film (C layer) adjacent to the B layer also serves as a protective film (D layer) (that is, an adhesive film having a structure of C layer, ZA layer, ZB layer / D layer).
  • the A layer and the B layer do not necessarily have to be adjacent to each other, but may be other resin layers, for example, polyimide, liquid crystal polymer, polyamide resin, and polyphenylene.
  • a resin layer made of sulfide or the like (for example, having a thickness of 2 to 30 ju.) May be provided between the A layer and the B layer.
  • layer B is protected with a protective film (layer D) or support film (layer C), peel them off, and then place a layer on one or both sides of the circuit board so that layer B is in direct contact with the circuit board.
  • a method of laminating on a circuit board by vacuum lamination is suitably used.
  • the laminating method may be a batch type or a continuous type with a mouth. Before the lamination, the adhesive film and the circuit board may be heated (pre-heated) if necessary. The conditions for lamination are as described above.
  • Vacuum lamination can be performed using a commercially available vacuum laminator. ⁇ For example, Nichigo 'Morton Co., Ltd.'s Vacuum Multiplier, Nakigo's Vacuum Laminator Co., Ltd.'s Mekki Seisakusho Co., Ltd. "Roll-type dry coat” manufactured by Hitachi, Ltd., "Vacuum Lamine” manufactured by Hitachi, Ltd., and the like.
  • the circuit board according to the present invention mainly includes glass epoxy, metal board, and polyether. Sterilized: A substrate such as polyimide substrate, BT resin substrate, thermosetting polyphenylene ether substrate, etc. on which one or both sides have a patterned conductor layer (circuit) formed. Also, a multilayer printed wiring board in which conductive layers and insulating layers are alternately formed and one or both sides of which are a patterned conductive layer (circuit) is also included in the term "circuit 1" according to the present invention. It is preferable that the surface of the conductive circuit layer be previously subjected to a roughening treatment by a blackening treatment or the like from the viewpoint of the adhesion of the insulating layer to the circuit board.
  • the support film may be peeled off after the lamination.
  • an insulating layer can be formed on the circuit.
  • the conditions of the thermosetting differ depending on the resin, but the curing temperature is usually selected in the range of 100 to 200 ° C., and the curing time is usually selected in the range of 100 to 90 minutes. Relatively low V, curing from a curing temperature to a high temperature, and curing while increasing from the curing temperature are preferable from the viewpoint of preventing wrinkles on the surface of the formed insulating layer and generation of voids in holes and the like.
  • the support film When the support film is peeled off after heat curing, it is cured in two steps from the viewpoint of the difference in the coefficient of thermal expansion between the resin and the support film, i.e., about 10 to 30 minutes at about 80 to 120 ° C. Then, the support film is preferably peeled off after a two-stage curing treatment at about 150 to 200 ° C. for about 10 to 60 minutes. After the insulating layer is formed on the circuit board in this manner, the following steps (i :) to (V) are performed in this order, whereby a multilayer printed wiring board can be manufactured.
  • a hole is formed in the insulating layer formed on the circuit to form a via hole or a through hole.
  • a well-known method such as drill, laser, plasma, etc. It can be carried out according to the method, and if necessary, a combination of these methods.
  • the laser method is preferable because a hole having a small diameter can be formed.
  • an alkaline permanganate solution generally used as a means for roughening an insulating layer in the production of a multilayer printed wiring board by a build-up method for example, potassium permanganate, sodium permanganate water
  • the surface of the layer A is roughened by a roughing treatment using an aqueous sodium oxide solution.
  • a conductor layer is formed on the surface of the layer A on which the rough anchors are formed by the roughening treatment, for example, by a method combining electroless plating and electrolytic plating.
  • a plating resist having a reverse pattern with the conductor layer, and to form the conductor layer only by electroless plating.
  • the beer strength (peelstrength) of the conductor layer can be improved and stabilized by performing annealing (anneal 1) at 150 to 200 ° C. for 20 to 90 minutes. it can.
  • a method of forming a circuit by patterning the conductor layer for example, a subtractive method, a semi-additive method, or the like known to those skilled in the art can be used.
  • FIG. 1 shows the results of measurement of the dynamic viscoelasticity of the thermosetting resin composition prepared in Reference Example 1 which was treated under two different drying conditions.
  • FIG. 2 shows the measurement results of the dynamic viscoelastic modulus of the thermosetting resin composition prepared in Example 1.
  • Liquid bisphenol A type epoxy resin (epoxy equivalent: 185, Yuka Shell Epoxy Co., Ltd. "Epico 828EL”) 20 parts, brominated bisphenol A type epoxy resin (epoxy equivalent: 500, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.) "YD-500”) 20 parts, Crezo-lnopolak-type epoxy resin (epoxy equivalent: 215, "Evicron N-673", manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.), and 20 parts by epoxidized polybutene rubber (Nagase Chemical Industries, Ltd.) 15 parts of "Denalex R-45EPT” manufactured by Co., Ltd.) was heated and dissolved in methyl ethyl ketone with stirring.
  • This resin varnish is applied to a polyimide film (upelex S, manufactured by Ube Industries, Ltd., with a thickness of 12.5 m and a glass transition point of 500 ° C or more), which is a double-sided plasma treatment, and the resin thickness after drying is 60 m. Apply at 80 ° C to 120 ° C (average 100 ° C) for about 8 minutes (residual solvent amount about 2% by weight), and apply it to the surface of the dried thermosetting resin composition. A 15-zm-thick polypropylene film was laminated and wound into a roll. The roll-shaped adhesive film was slit to a width of 507 mm to obtain a sheet-like adhesive film of 507 X 336 mm size. The layer structure of the obtained adhesive film was a polypropylene film layer (protective film layer) Z thermosetting resin composition layer / polyimide film layer (heat-resistant resin layer).
  • FIG. 1 shows the results of measuring the dynamic viscoelastic modulus of the thermosetting resin composition obtained here.
  • the measurement was performed using "dynamic viscoelasticity measuring device Rhe0so1-G3000" made by UBM.
  • the upper dynamic viscoelasticity curve (1) shows the heat obtained by applying a resin varnish of a thermosetting resin composition and then heating and drying at an average drying temperature of 100 ° C. for 10 minutes. This was measured for the curable resin composition layer.
  • thermosetting resin composition layer obtained by applying a resin varnish of a thermosetting resin composition, and then heat-treating at an average drying temperature of 100 ° C for 3.5 minutes. It is a thing. The measurement was performed at a temperature rise rate of 5 ° C / min, a measurement start temperature of 60 ° C, a measurement temperature interval of 2.5, and a vibration of ⁇ / deg. Table 3 below shows some of the measured values. Table 3
  • the measurement was performed using the same “dynamic viscoelasticity measuring device Rlieosol-G3000” manufactured by UBM Corporation as in Reference Example 1. The measurement was performed at a temperature rise rate of 5 ° C / min, a measurement start temperature of 60 ° C; a measurement temperature interval of 2.5 ° C, and a vibration of 1 Hz / deg. Same as in 1.
  • a layer Liquid bisphenol A-type epoxy resin (epoxy equivalent: 185, Yuka Shell Epoxy Co., Ltd. "Epicoat 828 EL”) 20 parts, brominated bisphenol A-type epoxy resin (epoxy equivalent: 500, Toto Kasei 20 parts of "YD-500” manufactured by Co., Ltd., 20 parts of cresol novolak type epoxy resin (epoxy equivalent: 215, "Epiclone N-673” manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), and polybutadiene rubber with epoxidized terminal ( 15 parts of "Denalex R-45EPT” manufactured by Nagase Kasei Kogyo Co., Ltd.) was heated and dissolved in methyl ethyl ketone with stirring.
  • brominated bisphenol A-type epoxy resin epoxy equivalent: 500, Toto Kasei 20 parts of "YD-500” manufactured by Co., Ltd.
  • cresol novolak type epoxy resin epoxy equivalent: 215,
  • thermosetting resin composition 6- (2-Methyl-1-imidazolylethyl) —1,3,5-triazine′4 parts of isocyanuric acid adduct, 1.5 parts of finely divided silica (Aerosil), and an average particle size of 1.5 zm Then, a resin varnish of a thermosetting resin composition was prepared by adding 16 parts of fused spherical silica obtained by classifying coarse particles of 10 m or more to 100 ppm or less (inorganic filler: 15% by weight).
  • the resin varnish that constitutes layer A is coated on polyethylene terephthalate (thickness: 3 m; hereinafter abbreviated as “PET”) so that the resin thickness after drying is 1 O ⁇ m. It was applied overnight at Daiko and dried at 80-120 ° C (average 100 ° C) for 2 minutes.
  • a resin varnish constituting the layer B is continuously applied on the resin composition in the same manner, and dried at 80 to 120 ° C (average 100 ° C) for 6 minutes so that the resin thickness after drying is 50 m. (Residual solvent amount: about 1% by weight).
  • the measurement results of the dynamic viscoelastic modulus of the thermosetting resin composition comprising the layer A and the layer B obtained in this manner are shown in Fig. 2 below (see Reference Example 2).
  • a 15- ⁇ m-thick polypropylene film was adhered to the surface of the thermosetting resin composition of the layer B and wound up in a mouth shape.
  • the mouth-shaped adhesive film was slit into a width of 507 mm (slit) to obtain a sheet-like adhesive film of 507 x 336 mm size.
  • the layer structure of the obtained adhesive film is a polypropylene film layer (protective film layer) / B layer / A layer PET layer (supporting base film layer).
  • the resin varnish constituting the layer A described in Example 1 was applied on a 38-m-thick PET film with release treatment so as to have a thickness after drying of 10 / m by Dyco all-over-all.
  • L dried at 20 ° C for 2 minutes to obtain an adhesive film to be used as A layer and Z release PET layer (residual solvent amount: about 1% by weight).
  • the resin varnish constituting the layer B described in Example 1 was applied on a 25 ⁇ m-thick PET film with a release treatment, all over a die, so that the thickness after drying was 50 / m. 80-: L Drying at 20 ° C for 6 minutes to obtain an adhesive film to be a B layer and a Z release PET layer (residual solvent amount: about 1% by weight).
  • the resin varnish constituting the layer B described in Example 1 was applied on a 38- ⁇ m-thick PET film by Daiko Yuichi so that the thickness after drying was 6 Oywm, and 80 to 120 was applied for 8 minutes. It was dried to obtain an adhesive film to be a polypropylene film layer / PET layer (residual solvent amount: about 1% by weight).
  • An inner-layer circuit board was fabricated from a copper foil 18 ⁇ m and FR4 double-sided copper-clad laminate with a thickness of 0.3 mm (with a through-hole of 0.2 mm in diameter). After peeling off the polypropylene film from LUM, layer B is laminated on both sides at the temperature of 100 ° C, pressure of 5 kgf / cm 2 , and pressure of 5 mmHg or less by vacuum laminating with Meiki Co., Ltd. did. Next, the PET film was peeled off and cured by heating at 150 ° C. for 30 minutes.
  • Example 2 Four-layer printing using the adhesive film obtained in Example 2 in the same manner as in Example 3. A wiring board was obtained.
  • the peel strength of the obtained conductor layer was 1 kgf / cm.
  • a four-layer printed wiring board was obtained in the same manner as in Example 2 using the adhesive film obtained in Comparative Example 2.
  • the peel strength of the obtained conductor layer was 1 kgf / cm.
  • thermosetting resin composition surfaces of the adhesive films obtained in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 were heat-cured at 100 ° C. for 90 minutes.
  • a sample of the cured product was used as a test piece having a width of about 5 mm and a length of about 15 mm, and TMA measurement was performed in a bow I tension mode using an IW mechanical analyzer (TMA) manufactured by Rigaku Corporation. The measurement was performed twice at a load of lg and a heating rate of 5 '° C / min.
  • Table 4 below shows the average coefficient of linear expansion from room temperature (23 ° C) to 150 ° C in the second measurement.
  • the adhesive film of the present invention can easily introduce an insulating layer having a low coefficient of thermal expansion and excellent adhesion to the conductor layer. Further, as can be seen from Comparative Example 3, when the content of the inorganic filler is small, the adhesion of the conductor layer is good, but the coefficient of thermal expansion is large.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

多層プリント配線板用接着フィルム及び多層プリント配線板の製造方法 (技術分野)
本発明は、 回路形成された導体層と絶縁層とを交互に積み上げたビルドアヅプ 方式の多層プリント配線板の製造方法に関し、 さらには多層プリント配線板の製 造において回路基板を接着フィルムでラミネ一トする方法、 及びラミネート後、 導入された樹脂組成物層を加熱硬ィ匕して絶縁層を形成させる方法、 及びこれらに 使用する接着フィルムにも関する。
(背景技術)
近年、 回路形成された導体層と絶縁層を交互に積み上げていくビルドアヅプ方 式の多層プリント酉 3線板の製造技術が注目されている。 ビルドアヅプ方式により 多層プリント配線板を製造する場合、 絶縁層を形成する方法としては、 例えば特 開平 1 1一 8 7 9 2 7号公報に開示されているように、 特定の組成及び物性を有 する樹脂組成物層を有する接着フィルムを用いて樹脂組成物を回路基板上に真空 ラミネートにより積層する方法などが知られている。
さらに、 電子機器の小型化、 高性能化が進み、 それに伴いビルドアヅプ層が複 層化され、 ビアホールが複数のビルドアヅプ絶縁層にまたがって接続されたス夕 ッガ一ドビアやスタックトビアと呼ばれる多段ビア構造を有する多層プリント配 線板に対する要求が高まっている。 それらのビア構造を有する場合、 ビアホール を接続する銅配線と絶縁層との熱膨張係数が大きく異なるため、 サーマルサイク ル等の信頼性試験を行うと銅配線または絶縁層にクラヅクが入る等の問題が発生 していた。 そこで、 ビルドアヅプ絶縁層を構成する樹脂組成物の熱膨張率を低く 抑えることが急務となっている。熱膨張率を抑える手段としては樹脂組成物中に 無機充填材を添加することが一般的に知られており、 無機充填材の添加量が多け れば多いほど熱膨張率を低下させる効果がある。
現在、 絶縁層のビアホールの形成に主として使用されているのは炭酸ガスレ一 ザ一であるが、 従来は絶縁層に多量の無機充填材が含まれるとレーザー加工時の 熱分解温度が樹脂と無機充填材で異なるため、 ビア形状や加工速度の点で問題と なっていた。例えば、 前掲特閧平 1 1— 8 7 9 2 7号公報は無機充填材の含有量 として、 レーザー加工性の点から 3 0重量%以下が好ましいとしている。 しかし ながら、 炭酸ガスレーザ一の進展、 UV— Y AGレーザーの本分野への汎用化は 目覚しく、 現在は無機充填材が多量に含まれた樹脂組成物であつても大きな問題 なく加工可能となっている。
一方、 ビルトァヅプ方式において、 高密度配線を形成するのに適したメツキ方 法として、 アルカリ性過マンガン酸溶液で絶縁層表面を粗化処理後、 メヅキにて 導体層を形成する方法があるが (前掲特開平 1 1— 8 7 9 2 7号公報) 、 絶縁層 中に無機充填材が多量に含まれると粗化処理後の表面に無機充填材がむき出しと なる部分が多くなるため、 メツキにより形成される導体層の密着性が良くないと いう問題があった。
また、 使用する無機充填材については、 粗化処理後に粒径の粗粒の抜けた大き な穴が絶縁層表面にでき、 その絶縁層上に形成する接着良好な高密度配線の歩留 まりが低下してしまうという問題を避けるため、 粒径の大きな粗粒を高度に分級 除去した、 平均粒径 0 . 1〜: L 0 /m程度の粒径の細かい無機充填材を使用する 必要があるが、 高度に分級された無機充填材は高価であり、 この観点からはその 使用量を抑えることが望まれる。
(発明の開示)
本発明は、 ビルトアップ工法により多層プリント配線板を製造する際に、 ラミ ネート条件下で、 回路基板のラミネ一トと同時にスルーホール及び/又はビアホ ール内の樹脂充填が可能であり、 形成される絶縁層の熱膨張率が低く、 更には絶 縁層表面を粗化処理後、 メヅキにより形成する導体層との密着性にも優れる絶縁 層を簡便に導入するためのラミネート方法、 絶縁層形成方法及び多層プリント配 線板の製造方法を提供することを目的とし、 更にはこれら方法に使用される接着 フィルムを提供することを目的する。 本発明者等は、 鋭意検討した結果、 ビルトァヅプ工法による多層プリント配線 板の製造において、 無機充: の添加量を特定の値に調整した 2種類の熱硬化性 樹脂組成物層を有する特定の接着フィルムを用いることにより、 前記目的を達成 できることを見いだし、 このような知見に基いて本発明を完成した。
すなわち、 本発明は以下の内容を含むものである。
[ 1 ]支持フィルム上に以下の A層及び B層;
(A層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 0〜 4 0重量%未満であり、 熱硬化した 際に得られる硬化物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による組化処理後、 メ ツキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
(B層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 4 0重量%以上である常温で固形状の熱 硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、 かつ A層が支持べ一スフィルムと隣接して積 層されている接着フィルムであって、 該樹脂組成物層又は B層がラミネート条件 下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂 充填が可能な流動性を有する接着フィルムを、 B層が回路基板に直接接するよう ラミネートすることを特徴とする回路基板のラミネ一ト方法。
[ 2 ] B層がラミネート温度より軟ィ匕点の低い樹脂を 1 0重量%以上含有する ことを特徴とする前記 [ 1 ]記載の回路基板のラミネート方法。
[ 3 ] B層が、 常温で液状の成分を 5〜5 5重量%含有することを特徴とする 前記 [ 1 ]記載の回路基板のラミネート方法。
[ 4 ] B層が、 重量平均分子量が 5, 0 0 0〜: L 0 0, 0 0 0の高分子化合物 を 5〜50重量%含有することを特徴とする前記 [1]記載の回路基板のラミネ ート方法。
[5] ラミネート条件が、 温度 70〜: L 40°C、 圧力 1〜2 OkgfZcm2 及び気圧 2 OmmHg以下であることを特徴とする前記 [1]記載の回路割:反の ラミネ一ト方法。
[6] A層の厚さが 1〜20 im、 そして B層の厚さが 10〜10 O mであ ることを特徴とする前記 [1]記載の回路基板のラミネート方法。
[7] B層が A層と隣接していることを特徴とする前記 [1]記載の回路基板 のラミネート方法。
[8] B層が保護フィルムで保護されており、 回路基板へのラミネート前に保 護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする前記 [1]記載の回路基板の ラミ不一ト力法。
[9]前記 [1]〜 [: 8]のいずれかに記載のラミネート方法に従って、 回路 基板の両面又は片面に接着フイルムをラミネートした後、 必要により支持フィル ムを剥離し、 ラミネートされた接着フィルムを熱硬ィ匕して絶縁層を形成させるこ とを特徴とする回路基板の絶縁層形成方法。
[10]前記 [9]記載の絶縁層形成方法に従って回路勘反に絶縁層を形成し た後、 以下の ( i ) 〜 (V) の工程を順に行うことを特徴とする多層プリント配 線板の製造方法;
( i ) 支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
(ϋ)絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
(ϋί)絶縁層表面をアル力リ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、 (iv)粗ィ匕された絶縁層表面にメツキにより導体層を形成させる工程、 そして ( V ) 導体層に回路形成する工程。
[11]前記 [1:]〜 [8]のいずれかに記載のラミネート方法を経ることを 特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
[12]前記 [9]記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プリン ト配線板の製造方法。
[13]前記 [1] 〜 [8] のいずれかに記載のラミネート方法を経て製造さ れたことを特徴とする多層プリント配線板。
[14]前記 [9]記載の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とする 多層プリント配線板。
[15] mm do]記載の製造方法に従って製造されたことを特徴とする多 層プリント配線板。
[16] 支持フィルム上に以下の A層及び B層;
(A層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 0〜40重量%未満であり、 熱硬化した 際に得られる硬化物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、 メ ツキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬ィ匕性樹脂組成物層、
(B層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 40重量%以上である常温で固形状の熱 硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、 かつ A層が支持ベースフィルムと隣接して積 層されている接着フィルムであって、 該樹脂組成物層又は B層を測定開始温度 6 0°C、 そして昇温速度 5 °C/分で加熱した場合の溶融粘度が、 90°Cで 4, 00 0〜 50 , 000ボイズ、 100 °Cで 2 , 000〜 21 , 000ボイズ、 110 °Cで 900〜12, 000ボイズ、 120°Cで 500〜9, 000ボイズ、 そし て 130°Cで 300〜15, 000ボイズである接着フィルムを、 B層が回路基 板に直接接するようラミネートすることを特徴とする回路基板のラミネート方法
0
[17] ラミネート条件が、 温度70〜140で、 圧カ1〜20¾: £/0111 2及び気圧 2 OmmHg以下であることを特徴とする前記 [16] 記載の回路基 板のラミネート方法。
[18] A層の厚さが 1〜2 O , そして: B層の厚さが 10〜10 O zmで あることを特徴とする前記 [16]記載の回路 のラミネート方法。
[19] B層が A層と隣接していることを特徴とする前記 [16]記載の回路 基板のラミネート方法。
[20] B層が保護フィルムで保護されており、 回路基板へのラミネート前に 保護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする前記 [16]記載の回路基 板のラミネート方法。
[21]前記 [16]〜 [20]のいずれかに記載のラミネート方法に従って 、 回路基板の両面又は片面に接着フィルムをラミネートした後、 必要により支持 フィルムを剥離し、 ラミネートされた接着フィルムを熱硬化して絶縁層を形成さ せることを特徴とする回路基板の絶縁層形成方法。
[22] mm [21]記載の絶縁層形成方法に従って回路基板に絶縁層を形成 した後、 以下の (i ) 〜 (V) の工程を順に行うことを特徴とする多層プリント 配線板の製造方法;
( i ) 支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
(ϋ) 絶縁層が形成された回路 ¾1反に穴あけする工程、
(iii) 絶縁層表面をアル力リ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
(iv)粗化された絶縁層表面にメヅキにより導体層を形成させる工程、 そして
( V ) 導体層に回路形成する工程。
[23]前記 [16:! 〜 [20]のいずれかに記載のラミネート方法を経るこ とを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
[24]前記 [21]記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プリ ント配線板の製造方法。
[25]前記 [16]〜 [20]のいずれかに記載のラミネート方法を経て製 造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
[26]前記 [21]の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とする多 層プリント配線板。
[27]前記 [22]の製造方法に従って製造されたことを特徴とする多層プ リント配線板。
[28]支持フィルム上に以下の A層及び B層;
(A層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充; ^の含有割合が 0〜40重量%未満であり、 熱硬化した 際に得られる硬ィ匕物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、 メ ヅキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
(B層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 40重量%以上である常温で固形状の熱 硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、 かつ A層が支持ベースフィルムと隣接して積 層されている接着フィルムであって、 該樹脂組成物層又は B層を測定開始温度 6 0°C、 そして昇温速度 5 °C/分で加熱した場合の溶融粘度が、 90°Cで 4, 00 0-50, 000ボイズ、 100。Cで 2 , 000~21, 000ボイズ、 110 °Cで 900〜12, 000ボイズ、 120でで500〜9, 000ボイズ、 そし て 130。Cで 300〜15, 000ボイズであることを特徴とする多層プリント 配線板用の接着フィルム。
[29] A層の厚さが 1〜20〃m、 そして B層の厚さが 10〜100 mで あることを特徴とする前記 [28]記載の多層プリント配線板用の接着フィルム o
[30] B層が A層と隣接していることを特徴とする前記 [28]記載の多層 プリント配線板用の接着フィルム。
[31] B層が保護フィルムで保護されていることを特徴とする前記 [28] 記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。 以下に、 本発明を詳細に説明する。
本発明の多層プリント配線板用の接 フィルムは、 ま持フィルム上に以下の A 層及び B層からなる樹脂組成物層が積層され、 かつ A層が支持ベースフィルムと 隣接して積層されている接着フィルムである。
(A層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充¾#の含有割合が 0〜 4 0重量%未満であり、 熱硬化した 際に得られる硬化物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、 メ ヅキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、 そして
(B層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 4 0重量%以上である常温で固形状の熱 硬化性樹脂組成物層
A層及び B層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、 それそれ、 1分子中に 2以上 のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(成分 ( a) ) 及びエポキシ硬化剤 (成分 ( b) ) を含有する。
成分 (a) である 「1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂」 と しては、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ビスフエノール F型エポキシ樹脂、 フエノールノボラック型エポキシ樹脂、 ビスフエノール S型エポキシ樹脂、 アル キルフエノ一ルノポラック型エポキシ樹脂、 ビフエノ一ル型エポキシ翻旨、 ナフ タレン型エポキシ翻旨、 ジシクロペン夕ジェン型エポキシ樹脂、 フエノール類と フエノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、 トリ グリシジルイソシァヌレート、 脂環式エポキシ樹脂等であって 1分子中に 2以上 のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を挙げることができる。 また、 難燃性を付与 するために上記エポキシ樹脂を臭素化、 リン変性等を行ったものでもよい。 成分 (a) のエポキシ樹脂としては分子中に芳香環骨格を有する芳香族系ェポ キシ樹脂が好ましい。 また、 成分 (a) のエポキシ樹脂は常温で固体状のェポキ シ樹脂又は常温で液状のエポキシ樹脂のいずれを用いてもよい。 このようなェポ キシ樹脂の具体例としては、 例えば後掲実施例で使用されているものを挙げるこ とができる。 なお、 本発明における常温とは 2 0 °C~ 3 0 °Cの温度範囲とするこ とができる。
成分 (b ) である 「エポキシ硬化剤」 としては、 アミン系硬化剤、 グァニジン 系硬化剤、 イミダゾ一ル系硬化剤、 フエノール系硬化剤、 酸無水物系硬化剤又は これらのエポキシァダクトゃマイクロカプセル化したもの等であって、 当該ラミ ネート温度より高い温度で硬ィ匕反応を開始するものから選ばれる。 また、 これら の硬化剤はポヅトライフが長いものが好ましい。 エポキシ硬ィ匕剤は 2種以上を組 み合わせて用いることもできる。
エポキシ硬化剤の具体例としては、 例えば、 ジシアンジアミド、 2—フエニル 一 4—メチルー 5—ヒドロキシメチルイミダゾール、 2—フエ二ルー 4 , 5—ビ ス (ヒドロキシメチル) イミダゾ一ル、 2 , 4—ジアミノー 6— (2—メチル一 1一イミダゾリルェチル) 一 1 , 3,. 5—トリァジン ·ィソシァヌル酸付加物、 2 , 4—ジァミノ一 6— ( 2—ゥンデシルー 1一イミダゾリルェチル) 一 1, 3 , 5—トリアジン等を挙げることができる。
エポキシ硬ィ匕剤としては、 特に窒素原子を有するフエノール系硬化剤が好まし い。 窒素原子を有するフエノール系硬化剤を用いた場合、 絶縁層の耐熱性、 難燃 性および接着性を向上させる効果が得られる。 このようなエポキシ硬ィ匕剤として は、 例えば、 トリァジン構造含有ノボラヅク翻旨 (例えば、 「フエノライト 7 0 5 0」 シリーズ:大日本インキ化学工業 (株) 製) 、 メラミン変性フエノールノ ボラヅク樹脂 (例えば、 ジャパンエポキシレジン (株) 製「Y L H 8 2 8」 ) な どがある。
熱硬化性樹脂組成物における、 これらエポキシ硬化剤は、 アミン系硬化剤、 グ ァニジン系硬化剤またはイミダゾール系硬化剤の場合、 通常 2〜1 2重量%の範 囲で用いられ、 フエノ一ル系硬化剤または酸無水物系硬化剤の場合は熱硬化性樹 脂組成物に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ基 1当量に対して、 フエノール性水 酸基当量、 または酸無水物当量が通常 0 . 5 ~ 1 . 3当量の範囲で用いられる。 また、 エポキシ硬化剤に加え、 硬ィ匕促進剤を添加することもできる。 このよう な硬化促進剤としては、 イミダゾール系化合物、 有機ホスフィン系化合物等が挙 げられる。 このような硬化促進剤の具体例としては、 例えば、 2—メチルイミダ ゾール、 トリフエニルホスフィンなどを挙げることができる。硬化促進剤を用い る場合、 好ましくは熱硬化性樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂に対して 0 . 5 〜 2重量%の範囲で用いることができる。 ;
本発明の接着フィルムにおける A層は、 前記成分 (a) 及び (b ) を含有し、 無機充填材の含有割合が 0〜 4 0重量%未満であり、 熱硬化した際に得られる硬 ィ匕物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による粗ィ匕処理後、 メツキにより導体 層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物から構成される。
A層を構成する熱硬化性樹脂組成物 (1 0 0重量%) に対する無機充填材の含 有割合は 0〜4 0重量%未満とする。 4 0重量%を超える.と、,粗化処理後の絶縁 層表面に無機充填材がむき出しとなる部分が多くなり、 、 キにより密着性の高 い導体層の形成が困難となる。 これは多量の無機充填材により粗化処理後のアン カー形状が損なわれること、 及び無機充填材表面にメヅキ触媒が付与されにくい ことに起因している。
無機充填材としては、 シリカ、 アルミナ、 硫酸バリウム、 タルク、 クレー、 雲 母粉、 水酸化マグネシウム、 窒化ホウ素、 ホウ酸アルミニウム、 チタン酸バリウ ム、 チタン酸ストロンチウム、 チタン酸カルシウム、 チタン酸マグネシウム、 チ タン酸ビスマス、 酸化チタン、 ジルコン酸バリウム、 ジルコン酸カルシウムなど が挙げられる。 これらのうちでは、 シリカおよびアルミナが好ましい。
A層における無機充填材の含有割合は、 上記のように 0〜 4 0重量 ,%未満であ るが、 好ましい含有割合は 1〜3 5重量%であり、 更に好ましくは 5〜2 5重量 %である。 また、 回路形成の際に高密度に配線を形成する観点から平均粒径 0 . 1〜: L 0〃m程度の無機充填材であって、 1 0〃以上の大きな粗粒を高度に分級 除去したものが好ましい。 特に粒径 1 以上の粒子が 1 0 O p p m以下に分 級されたものが好ましく、 また更には平均粒径が 0 . 1〜6 111の無機充填材が 好ましい。
また、 本発明における A層は、 熱硬ィ匕した際に得られる硬化物表面が、 アル力 リ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、 メヅキにより導体層の形成が可能であ ることが必要である。 硬ィ匕物表面をアルカリ性過マンガン酸溶液で粗化可能とするには、 A層に、 粗 化成分として、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 酸化マグネシウム、 水酸ィ匕 アルミニウム等のアルカリ性過マンガン酸溶液に可溶性の無機充填材を添加する か、 ゴム成分、 ァミノ樹脂、 有機フィラー、 フエノキシ樹脂などを添加すればよ い。
ゴム成分としては、 ポリブタジエンゴム、 エポキシ変性ポリブタジエンゴム、 ウレ夕ン変 I1生ポリプ夕ジェンゴム、 ァクリロ二トリル変性ポリブ夕ジェンゴム、 メタクリロニトリル変性ポリブタジエンゴム、 カルボキシル基を有するァクリ口 二トリル ·ブタジエンゴム、 カルボキシル基を有するメ夕クリロ二トリル ·ブ夕 ジェンゴム、 ァクリルゴム分散型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ァミノ樹脂としては、 メラミン樹脂、 グアナミン樹脂、 尿素樹脂等のアミノ樹 脂又はこれらァミノ樹脂をアルキルエーテル化したもの等が挙げられる。
有機フイラ一としては、 粉体エポキシ樹脂、 架橋アクリルポリマー、 上記アミ ノ樹脂を熱硬ィ匕させ微粉碎したもの等が挙げられる。
フエノキシ樹脂としては、 例えば、 「フエノトート Y P 5 0」 (東都ィ匕成 (株 )製) 、 「E— 1 2 5 6」 (ジャパンエポキシレジン (株) 製) 等のフエノキシ 樹脂、 「Y P B— 4 0—P XM 4 0」 (東都化成(株)製) 等の臭素ィ匕フエノキ シ樹脂等が挙げられる。
無機充填剤でもある粗ィ匕成分の A層における含有割合は、 好ましくは 5〜4 0 重量%未満、 更に好ましくは 1 0〜3 0重量%である。 5重量%未満であると、 粗ィ匕が十分でない場合がある。 また、 4 0重量%以上無機充填材を使用した場合 は前述したのと同様の問題があり、 他の粗化成分の場合も硬ィ匕後における絶縁層 の絶縁性、 耐薬品性および耐熱性が悪くなる傾向にある。
また、 例えば、 特開 2 0 0 1— 1 8 1 3 7 5号公報記載されたような、 1分子 中に 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、 フエノール系硬化剤、 重量平 均分子量が 5, 0 0 0〜1 0 0 , 0 0 0であるビスフエノール S骨格を有するフ エノキシ樹脂および硬化促進剤からなるのエポキシ樹脂組成物を A層を構成する 熱硬化性樹脂組成物として使用した場合、 前記の粗化成分を含有しなくともアル 力リ性過マンガン酸溶液による粗化が可能である。
A層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、 フィルム状とするため、 常温(2 0〜 3 0。C) で固形状であることが必要である。
A層の厚さは 1〜 2 0 mの範囲が好ましい。 1 m未満ではメヅキにより形 成される導体層の密着性 (ピール強度) が十分でない場合があり、 2 0 mを超 えると熱膨張率を低下させるのに好ましくない。 より好ましくは 5〜 1 5 mの 範囲である。
本発明の接着フィルムにおける B層は、 前記成分 ( a) 及び (b) を含有し、 無機充填材の含有割合が 4 0重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成 物から構成される。
成分 ( a)、 成分 (b ) および無機充填材については、 A層と同様のものが用 いられる。 また、 A層と同様にエポキシ硬化剤に加え、 硬化促進剤を添加するこ ともできる。
B層を構成する熱硬化性樹脂組成物 ( 1 0 0重量%) に対する無機充填材の含 有割合は 4 0重量%以上とする。 好ましくは 4 0〜9 0重量%、 より好ましくは 5 0〜8 0重量%とする。 また、 無機充填材は、 A層に使用される無機充填材の ように平均粒径が小さい、 粗粒が高度に分級除去されたものを使用する必要はな く、 ラミネートする回路基板の配線密度の微細度合いに応じて、 例えば平均粒径 0 . 1 ~ 3 0 zmのものを使用することができる。
B層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、 A層と同じくフィルム状とするため、 常温(2 0 ~ 3 0。C) で固形状であることが必要である。
本発明の接着フィルムにおいて、 (A層及び B層からなる)樹脂組成物層又は B層は、 ラミネート条件下で回路基板のラミネートと同時にスルーホ一ル及び/ 又はビアホール内の樹脂充填が可能な流動性を有する。
すなわち、 本発明の接着フィルムは、 長時間の真空式熱プレスを必要とせず、 真空ラミネートにより回路 反上にラミネートすることが可能であり、 更に回路 基板がビアホール、 あるいはスルーホールを有する場合にも、 ラミネート条件下 で軟ィ匕し、 回路謝反に存在するスル一ホールやビアホールを同時に一括して充填 できる流動性 (樹脂流れ性) を有するものである。 多層プリント配線板において 樹脂充填されるスルーホールは、 深さは通常 0. 1〜1. 5mm、 そして直径は 通常 0. 1~0. 8mmであり、 本発明における B層は、 通常この範囲で樹脂充 填を可能とする熱硬化性樹脂組成物が用いられる。 なお、 回路 ¾反の両面をラミ ネートする場合は、 当該ラミネ一ト条件下においてスル一ホールの 1ノ 2を充填 可能な流動性を有しておればよい。 また、 このような流動性は必ずしも B層のみ で発揮される必要はなく、 A及び B層からなる樹脂組成物層全体でスルーホール 等への樹脂充填が可能であってもよい。
真空ラミネートにおけるラミネ一ト条件は、 通常、 温度70〜140°〇、 圧力 1〜2 Okgf /cm2及び気圧 2 OmmHgとすることができる。 また、 温度 80〜120°C、 圧力 3〜11 kgf Zcm2及び気圧 1 OmmHg以下とする のが更に好ましい。
ラミネ一ト条件下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビ ァホール内の樹脂充填を可能とするため、 通常 B層は以下の条件を満たすものが 採用される。
B層の厚さは、 通常、 導体層の厚さ以上とする。 回路基板が有する導体層の厚 さは通常 5〜 70〃mの範囲であるが、 B層の厚さは 10〜100 mの厚みを 有するのが好ましい。
本発明における B層は、 通常、 当該ラミネート温度より軟化点の低い、 常温で 固体の樹脂を 10重量%以上含有する。 ラミネート温度は上述したように通常 7 0〜 140 °Cとすることができる。 10重量%未満ではラミネートの際の樹 S旨流 れが十分でなく、 スルーホールやビアホールに樹 S旨をボイド (void) なく充 填することが困難となる。好ましくはラミネート温度より軟化点の低い樹脂を 1 0〜90重量%の範囲で含有するよう調製される。 90重量%を越えると流動性 が高すぎる傾向にあり、 真空ラミネ一トによる絶縁層の均一な形成が困難となる 場合が生じる。
B層は、 更に常温(2 0〜3 0。C) で液状の成分の含有割合が 5〜 5 5重量% であるのが好ましい。 常温で液状の成分とは、 熱硬化性樹脂組成物に任意に含ま れる常温で液状の成分のことであり、 常温で液状の樹脂、 有機溶剤などが挙げら れる o
成分 (a) である 「1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂」 が 液状である場合は、 ここにいう常温で液状の樹脂に含まれる。 また、 例えば、 任 意に含まれることがある 1分子中に 1つのエポキシ基を有するエポキシ樹脂もこ こにいう常温で液状の樹脂に含まれる。 また、 前述したエポキシ硬ィ匕剤が常温で 液状の樹脂である場合もここにいう常温で液状の樹脂に含まれる。任意に含まれ ることがあるその他の常温で液状の樹脂もここにいう常温で液状の樹脂に含まれ る o
後述するように、 A層及び B層を形成する際に有機溶媒が通常用いられる。 有 機溶剤の例としては、 アセトン、 メチルェチルケトン、 シクロへキサノン等のケ トン類、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 セロソルブアセテート、 プロピレングリコー ルモノメチルエーテルァセテ一ト、 カルビトールァセテ一ト等の酢酸エステル類 、 セロソルブ、 ブチルカルビトール等のカルビトール類、 トルエン、 キシレン等 の芳香族炭化水素類、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミド、 N—メチ ルビロリドン等を挙げることができる。 これらの有機溶剤は 2種以上が含まれて いても良い。
A層及び B層にこれら有機溶剤が含まれる場合、 各層における含有割合は通常 1 0重量%以下、 好ましくは 5重量%以下であるのが好ましい。
常温で液状の成分が 5重量%未満では、 接着フィルムの可とう性や切断加工性 が十分でなく、 接着フィルムの取扱性上あまり好ましくない。 一方、 5 5重量% を越える場合は、 室温での流動性が高く接着フィルム製造の際のロール巻き取り 時に、 切断面からの樹脂の浸みだしが起こったり、 剥離性支持フィルムや保護フ イルムとの剥離性が悪くなる傾向にある。 なお、 本発明における B層は、 後述する保護フィルムで保護されていてもよい 。 保護フィルムで B層を保護することにより、 B層表面へのゴミ等の付着ゃキズ を防止することができる。
本発明における A層及び B層には上記必須成分の他に、 本発明の効果を阻害し ない範囲で必要に応じて他の熱硬化性樹脂、 高分子化合物や添加剤を用いること ができる。
熱硬化性樹脂としては、 希釈剤としての単官能エポキシ樹脂の他、 シァネート エステル樹脂、 ブロヅクイソシァネート樹脂、 キシレン樹脂、 ラジカル発生剤と 重合性樹脂などが挙げられる。
高分子化合物の好ましい例としては、 重量平均分子量が 5 , 0 0 0〜: L 0 0 , 0 0 0のフエノキシ樹脂、 ポリイミド樹脂、 ポリアミドイミド樹脂、 ポリエーテ ルイミド樹脂、 ポリスルホン樹脂、 ポリエーテルスルホン樹脂、 ポリフエ二レン エーテル樹脂、 ポリ力一ボネ一ト樹脂、 ポリエーテルエ一テルケトン樹脂、 ポリ エステル樹脂などが挙げられる。 該高分子ィ匕合物を添加することにより、 ラミネ 一ト時の樹脂流れを抑制し、 好ましい流動性が得られるように調製することが容 易となる利点もある。
特に、 本発明の多層プリント配線板用の接着フイルムを比較的高温で真空ラミ ネートする場合に、 樹脂の流動性が高くなりすぎる傾向にあるが、 A層及び B層 に高分子化合物を 5 ~ 5 0重量%の割合で含有せしめることにより、 ラミネート 時の樹脂流れを抑制し、 好ましい流動性が得られるように調製することが容易と なる。
なお、 重量平均分子量が 5 , 0 0 0未満である場合、 流動性の抑制効果が十分 でなく、 一方、 1 0 0 , 0 0 0を越える場合、 熱硬化性樹脂組成物を有機溶剤が 配合された樹脂ワニスとし熱硬化性樹脂組成物層 (A層及び B層) を形成する際 において、 有機溶剤への溶解性が悪くなる場合が生じる。
高分子化合物としては特にフエノキシ樹脂が好ましい。 フエノキシ樹脂として は、 例えば「フエノト一ト Y P 5 0」 (東都化成(株) 製) 、 「E— 1 2 5 6」 (ジャパンエポキシレジン (株) 製) 等のフエノキシ樹脂、 「Y P B— 4 0— P XM 4 0」 (東都ィ匕成(株) 製) 等の臭素化フヱノキシ樹脂、 「 Y L 6 7 4 7 H 3 0」 (ジャパンエポキシレジン (株) 製、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂
「ェピコート 8 2 8」 とビスフエノール Sからなるフエノキシ漏旨のシクロへキ サノンワニス:不揮発分 3 0重量%、 重量平均分子量 4 7 , 0 0 0 )等のビスフ エノ一ル S骨格を有するフエノキシ樹脂等が挙げられる。
添加剤としては、 例えばシリコンパウダ一、 ナイロンパウダー、 フヅ素パウダ 一等の有機充填剤、 オルベン、 ベントン等の増粘剤、 シリコーン系、 フッ素系、 高分子系の消泡剤又はレペリング剤、 イミダゾール系、 チアゾ一ル系、 トリァゾ —ル系、 シランカップリング剤等の密着性付与剤、 フタロシアニン 'プル一、 フ 夕ロシアニン 'グリーン、 アイォジン 'グリーン、 ジスァゾイエロ一、 カーボン ブラヅク等の着色剤等を挙げることができる。
本発明における支持フィルム及び保護フィルムとしては、 ポリエチレン、 ポリ プロピレン、 ポリ塩^:ビニル等のポリオレフイン、 ポリエチレンテレフ夕レート
(以下、 「P E T」 と略称することがある。 ) 、 ポリエチレンナフ夕レート等の ポリエステル、 ポリカーボネート、 ポリイミド、 更には離型紙、 アルミニウム箔 などを挙げることができる。 なお、 支持フィルム及び保護フィルムはマッド処理 、 コロナ処理、 シリコン系離型フィルム層を設けるなどの離型処理を施してあつ てもよい。
支持フィルムの厚さは特に限定されないが、 通常 1 0〜1 5 0 mであり、 好 ましくは 2 5〜5 0 mの範囲で用られる。 また、 保護フィルムの厚さは 1〜4 0〃mとするのが好ましい。 なお、 後述するように、 接着フィルムの製造工程で 支持体として用いる支持フィルムを B層表面を保護する保護フィルムとして使用 することもできる。
本発明における支持フィルムは、 本発明の接着フィルムを回路基板にラミネ一 トした後に、 或いは加熱硬化することにより絶縁層を形成した後に、 剥離される 。接着フィルムを加熱硬化した後に支持フィルムを剥離すれば、 硬化工程でのゴ ミ等の付着を防ぐことができる。硬化後に剥離する場合、 支持フィルムには予め シリコン系離型フィルム層を設けるなどの離型処理が施される。
なお、 支持フィルム上に形成される A層及び B層からなる樹脂組成物層は、 層 の面積が剥離性支持フィルムの面積より小さくなるように形成するのが好ましい
なお、 本発明における A層及び B層を含む熱硬化性樹脂組成物層又は B層を構 成する熱硬ィ匕性樹脂組成物は、 真空ラミネ一トにより回路繩へのラミネートと 同時にスルホール及び Z又はビアホール内の樹脂充填を行うことが可能とするも のである。 このような熱硬化性樹脂組成物は真空ラミネートにおける温度条件 (通常 7 0〜: L 4 0 °C) で軟化し、 好ましい流動性 (樹脂流れ) を示し、 ビアホ —ル或いはスルーホールが存在する場合には、 これらホールへの樹脂充填を同時 に一括して行うことができるものである。 このような物性は、 熱硬化性樹脂組成 物の動的粘弾性率の測定による温度一溶融粘度曲線によって特徴づけることがで さる。
後掲参考例 1で得られた熱硬化性樹脂組成物に基づいた動的粘弾性率を測定す ることにより、 本発明における熱硬化性樹脂組成物として好ましい温度一溶融粘 度 (??) の関係の例を図 1に示す。測定開始温度を 6 0 °Cとし、 5 °C/分の昇温 速度で加熱していったときの熱硬化性樹脂組成物の溶融粘度を曲線図として表し たものである。 この図から、 本発明に好ましい熱硬化性樹脂組成物の特性とし て、 同条件で温度一溶融粘度の相関を測定した場合に、 各温度における溶融粘度 が下記第 1表に示す範囲にあるものを、 更に好ましくは第 2表に示す範囲にある ものを、 本発明に好ましい熱硬化性樹脂組成物とすることができる。 第 1表
Figure imgf000020_0001
次に、 本発明の接着フィルムの製造方法について説明する。
本発明における樹脂組成物層 (Α及び Β層からなる樹脂組成物層) を形成する 方法としては、 前記に例示したような有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ヮ二 スを調製し、 支持フィルム (C層) を支持体として、 この樹脂ワニスを塗布し、 加熱、 あるいは熱風吹きつけ等により有機溶剤を乾燥させて層形成させればよい 。有機溶剤は必要に応じて 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
詳述すると、 まず、 Α層を構成する熱硬ィ匕性樹脂組成物を有機溶剤に溶解して 樹脂ワニスとした後、 これを支持体であるフィルム (C層) 上に塗布し、 熱風吹 き付け等により溶剤を乾燥させ、 所定の厚みで A層を形成する。 好ましくは、 そ の A層の上に、 B層を構成する熱硬ィ匕性樹脂組成物を有機溶剤に溶解して樹脂ヮ ニスを塗布し、 熱風吹き付け等により溶剤を乾燥させて、 既述の所定の厚みで B 層を形成することで、 C層/ A層ノ B層という構成の接着フィルムが製造できる 0 さらに、 B層の A層と密着していない面には支持フィルムに準じた保護フィル ム (D層) をさらに積層し、 C層/ A層/ B層/ D層という構成の接着フィルム となる。接着フィルムはロール状に巻きとつて貯蔵することもできる。
また、 支持フィルム (C層) 上に A層及び B層を別々に塗工、 乾燥させた 2層 フィルムを形成しておき、 その後 A層と B層を貼り合わせて C層 ZA層 ZB層 Z C層という構成の接着フィルムとして製造することも可能である。 この場合、 B 層と隣接する支持フィルム (C層) が保護フィルム (D層) ともなる (すなわち 、 C層 ZA層 ZB層/ D層の構成の接着フィルムとなる) 。
なお、 A層及び B層からなる樹脂組成物層において、 A層と B層は必ずしも隣 接している必要はなく、 他の樹脂層、 例えば、 ポリイミド、 液晶ポリマー、 ァラ ミド樹脂、 ポリフエ二レンスルフィド等からなる樹脂層 (例えば、 厚さ 2 ~ 3 0 ju. ) を A層と B層の間に有していてもよい。 次に、 本発明の接着フィルムを回路基板にラミネートする方法について説明す る。
B層が保護フィルム (D層) 又は支持フィルム (C層) で保護されている場合 はこれらを剥離した後、 B層を回路基板に直接接するように、 回路基板の片面又 は両面にラミネ一トする。 本発明の接着フィルムにおいては真空ラミネ一トによ り回路基板にラミネートする方法が好適に用いられる。
ラミネートの方法はバヅチ式であっても口ールでの連続式であってもよい。 ま たラミネートを行う前に接着フィルム及び回路基板を必要により加熱 (プレヒ一 ト) しておいてもよい。 ラミネートの条件は前述した通りである。
真空ラミネートは、 市販の真空ラミネ一夕一を使用して行うことができる。 巿 販の真空ラミネ一夕一としては、 例えば、 二チゴー 'モートン (株) 製「バキュ 一ムァヅプリケ一ター」、 (株) 名機製作所製「真空加圧式ラミネ一夕一」、 日 立テクノエンジニアリング (株) 製「ロール式ドライコー夕」、 日立ェ一アイ一 シ一 (株) 製「真空ラミネ一夕」等を挙げることができる。
本発明における回路基板とは、 主として、 ガラスエポキシ、 金属基板、 ポリエ ステル ¾ί反、 ポリイミ ド基板、 B Tレジン基板、 熱硬化型ポリフエニレンェ一テ ル基板等の基板の片面又は両面にパターン加工された導体層 (回路) が形成され たものをいう。 また、 導体層と絶縁層が交互に層形成され、 片面又は両面がパ夕 —ン加工された導体層 (回路) となっている多層プリント配線板も本発明にいう 回路 ¾1反に含まれる。 なお、 導体回路層表面は黒化処理等により予め粗化処理が 施されていた方が絶縁層の回路基板への密着性の観点から好ましい。
なお、 支持フィルムはラミネ一ト後に剥離してもよい。
このように接着フィルムを回路基板にラミネートした後、 熱硬化することによ り回路 に絶縁層を形成することができる。熱硬化の条件は、 樹脂によっても 異なるが硬化温度が通常 1 0 0〜 2 0 0 °C、 そして硬ィ匕時間が通常 1 0 ~ 9 0分 の範囲で選択される。 比較的低 V、硬化温度から高 、硬化温度へ上昇させながら硬 化した方が形成される絶縁層表面のしわや、 ホール等へのボイド発生を防止する 観点から好ましい。 支持フィルムを熱硬化後に剥離する場合は、 樹脂と支持フィ ル厶の熱膨張係数の違いの見地から 2段階硬化、 すなわち、 まず約 8 0〜1 2 0 °Cで約 1 0〜3 0分、 次いで約 1 5 0〜2 0 0 °Cで約 1 0〜6 0分の 2段階の硬 化処理をした後に支持フィルムを剥離するのがよい。 このようにして回路基板に絶縁層を形成した後、 以下の (i:) 〜 (V ) の工程 をこの順に行うことにより多層プリント配線板を製造することができる。
( i ) 支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
( ii ) 絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
( ffi ) 絶縁層表面をアル力リ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、 ( iv )粗ィ匕された絶縁層表面にメツキにより導体層を形成させる工程、 そして ( V ) 導体層に回路形成する工程。
詳述すると、 硬化後に支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離す る。 次に、 回路 上に形成された絶縁層に穴開けを行いビアホールやスル一ホ ールを形成する。 穴あけは、 例えば、 ドリル、 レーザー、 プラズマ等の公知の方 法により、 また必要によりこれらの方法を組み合わせて行うことができる。 これ らのなかでは、 直径の小さい穴を形成せしめることができることからレーザー法 が好ましい。
次いで、 絶縁層表面の粗化処理を行う。 粗ィ匕処理としてはビルトアップ工法に よる多層プリント配線板の製造において絶縁層を粗ィ匕する手段として汎用されて いるアルカリ性過マンガン酸溶液、 例えば、 過マンガン酸カリウム、 過マンガン 酸ナトリゥムの水酸化ナトリゥム水溶液を用いた粗ィ匕処理より、 A層表面を粗ィ匕 する。
次に、 粗化処理により凸凹のアンカーが形成された A層表面に、 例えば、 無電 解メヅキと電解メツキを組み合わせた方法で導体層を形成する。 また、 導体層と は逆パ夕一ンのメツキレジストを形成し、 無電解メツキのみで導体層を形成する こともできる。 なお、 導体層形成後、 1 5 0 - 2 0 0 °Cで 2 0〜9 0分ァニール ( a n n e a 1 )処理することにより、 導体層のビール強度 (p e e l s t r e n g t h) を向上させ、 安定化させることができる。
また、 導体層をパターン加工し回路形成する方法としては、 例えば当業者に公 知のサブトラクティブ法、 セミアディディブ法などを用いることができる。
(図面の簡単な説明)
第 1図は、 参考例 1で調製された熱硬化性樹脂組成物を異なる 2種類の乾燥条 件で処理したものについて動的粘弾性率を測定した結果を示す。
第 2図は、 実施例 1で調製された熱硬化性樹脂組成物の動的粘弾性率の測定結 果を示す。
(発明を実施するための最良の形態)
以下、 実施例を示して本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれに限定され るものではない。 参考例 1
液状ビスフエノール A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 185、 油化シェルェポ キシ (株) 製「ェピコ一ト 828EL」) 20部、 臭素化ビスフエノール A型ェ ポキシ樹脂 (エポキシ当量 500、 東都化成 (株) 製 「YD— 500」 ) 20 部、 クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹旨(エポキシ当量 215、 大日本インキ 化学 (株) 製「ェビクロン N— 673」) 20部、 および末端エポキシ化ポリブ 夕ジェンゴム (ナガセ化成工業 (株) 製「デナレックス R— 45EPT」) 15 部をメチルェチルケトンに撹拌しながら加熱溶解させた。 そこへ臭素化フエノキ シ樹脂ワニス (不揮発分 40重量%、 溶剤組成キシレン:メトキシプロパノ一 ル:メチルェチルケトン =5 : 2 : 8、 東都化成 (株) 製「YPB— 40— PX M40」 ) 50部、 エポキシ硬化剤として 2, 4—ジアミノー 6— (2—メチル — 1一イミダゾリルェチル) 一 1 , 3 , 5—トリアジン 'イソシァヌル酸付加物 4部、 さらに微粉砕シリカ 2部、 三酸化アンチモン 4部、 および炭酸カルシウム 5部を添加し熱硬化性樹脂組成物の樹脂ヮニスを作製した。
この樹脂ワニスを両面プラズマ処理のポリイミドフィルム ( (株) 宇部興産製 「ユーピレックス S」 (厚さ 12. 5 m、 ガラス転移点 500°C以上) ) 上 に、 乾燥後の樹脂厚みが 60 mとなるようにダイコー夕一にて塗布し、 80~ 120°C (平均 100°C) で約 8分間乾燥し (残留溶媒量約 2重量%)、乾燥後 の熱硬化性樹脂組成物の表面に厚さ 15 zmのポリプロピレンフィルムを貼り合 わせながらロール状に卷き取った。 ロール状の接着フィルムを幅 507 mmにス リット (slit) し、 これより 507 X336mmサイズのシート状の接着フィ ルムを得た。 得られた接着フィルムの層構成はポリプロピレンフィルム層 (保護 フィルム層) Z熱硬化性樹脂組成物層/ポリイミドフィルム層 (耐熱樹脂層) で ある。
ここで得られた熱硬化性樹脂組成物につき、 動的粘弾性率を測定した結果を第 1図に示す。 なお、 測定は (株) ユービーェム製「動的粘弾性測定装置 R h e 0 s o 1— G3000」 を用いて行った。 第 1図において、 上の動的粘弾性率曲線 (1) は、 熱硬化性樹脂組成物の樹脂 ワニスを塗工した後、 平均乾燥温度 100°Cで 10分間加熱乾燥して得られた熱 硬化性樹脂組成物層について測定したものである。 また、 下の動的粘弾性率曲線
(2) は、 熱硬化性樹脂組成物の樹脂ワニスを塗工した後、 平均乾燥温度 10 0°Cで 3. 5分間加熱処理して得られた熱硬ィ匕性樹脂組成物層について測定した ものである。 なお、 測定時の昇温速度を 5 °C/分とし、 測定開始温度を 60°C、 測定温度間隔を 2. 5 、 そして振動 ΙΗζ/de gで測定された。 測定値の一 部を下記第 3表に示す。 第 3表
Figure imgf000025_0001
参考例 2
後掲実施例 1で調製された A層および B層からなる熱硬化性樹脂組成物 ( 2層 フィルムで、 厚さ 10 m+50 111= 60 zm) について、 動的粘弾性率を測 定した。 測定は、 参考例 1におけると同じ (株) ユービーェム製「動的粘弾性測 定装置 Rlie o s o l— G3000」 を用いて行った。 なお、 測定時の昇温速度 を 5°C/分とし、 測定開始温度を 60 °C;、 測定温度間隔を 2. 5°C、 そして振動 1 H z/d e gで測定したことも、 参考例 1におけると同様である。
結果を後掲第 2図に示す。 <実施例 1 接着フィルムの作成 >
(A層) :液状ビスフエノール A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 185、 油化 シェルエポキシ (株) 製「ェピコート 828 EL」 ) 20部、 臭素化ビスフエノ —ル A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 500、 東都化成(株) 製「YD— 500 」 ) 20部、 クレゾ一ルノボラヅク型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 215、 大日 本インキ化学 (株) 製「ェピクロン N— 673」 ) 20部、 および末端エポキシ 化ポリブタジエンゴム (ナガセ化成工業 (株) 製「デナレヅクス R— 45EPT 」 ) 15部をメチルェチルケトンに撹拌しながら加熱溶解させた。 そこへ、 臭素 化フエノキシ樹脂ワニス (不揮発分 40重量%、 溶剤組成 キシレン:メトキシ プロパノール:メチルェチルケトン =5 : 2 : 8、 東都化成 (株) 製「YPB— 40— PXM40」 ) 50部、 そしてエポキシ硬化剤として 2, 4—ジァミノ一
6 - (2—メチルー 1一イミダゾリルェチル) —1, 3, 5—トリアジン 'イソ シァヌル酸付加物 4部、 さらに微粉砕シリカ (ァエロジル) 1. 5部、 および平 均粒径 1. 5 zmで、 10 m以上粗粒を 100 p pm以下に分級した溶融球型 シリカ 16部を添カロして熱硬化性樹脂組成物の樹脂ワニスを作製した (無機充填 材; 15重量%) 。
(B層) :液状ビスフエノール F型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 170、 油化 シェルエポキシ (株)製「ェピコート 807」 ) 30部、 臭素化フエノキシ樹脂 ワニス (不揮発分 40重量%、 溶剤組成 キシレン:メトキシプロパノール:メ チルェチルケトン =5 : 2 : 8、 東都化成 (株)製「YPB— 40— PXM40 」 ) 20部、 およびエポキシ硬化剤としてトリアジン構造含有フエノールノボラ ック樹脂の MEKワニス (大日本インキ化学工業 (株)製「フエノライト LA—
7052」、 不揮発分 60%、 不揮発分のフエノール性水酸基当量 120) 20 重量部、 さらに平均粒径 4〃mの溶融球型シリカ 120部を添カロし熱硬化性樹月 I 組成物の樹脂ワニスを作製した (無機充; tl ; 70重量%) 。
まず、 A層を構成する樹脂ワニスをポリエチレンテレフ夕レート (厚さ 3 m。 以下、 「PET」 と略す) 上に、 乾燥後の樹脂厚みが 1 O^mとなるように ダイコ一夕一にて塗布し、 80〜120°C (平均 100°C) で 2分間乾燥した。 その樹脂組成物上に連続して B層を構成する樹脂ワニスを同様に塗布し、 乾燥後 の樹脂厚みが 50 mとなるように 80〜120°C (平均 100°C)で 6分間乾 燥した (残留溶媒量約 1重量%) 。 なお、 このようにして得られた A層および B 層からなる熱硬化性樹脂組成物の動的粘弾性率の測定結果を後掲第 2図に示す ( 参考例 2参照) o
次いで、 B層の熱硬化性樹脂組成物の表面に厚さ 15〃mのポリプロピレンフ ィルムを貼り合わせながら口一ル状に巻き取った。 口一ル状の接着フイルムを幅 507mmにスリット (s l it) し、 これより 507 x 336 mmサイズの シート状の接着フィルムを得た。
得られた接着フィルムの層構成はポリプロピレンフィルム層 (保護フィルム層 ) /B層/ A層ノ PET層 (支持べ一スフイルム層) である。
<実施例 2 接着フィルムの作成 >
実施例 1記載の A層を構成する樹脂ワニスを厚さ 38 zmの離型処理付き P E Tフィルム上に、 乾燥後の厚みが 10 /mとなるようにダイコ一夕一にて塗布し 、 80〜: L 20°Cで 2分乾燥させ、 A層 Z離型 PET層となる接着フィルムを得 た (残留溶媒量約 1重量%) 。
また、 実施例 1記載の B層を構成する樹脂ワニスを厚さ 25〃mの離型処理付 き PETフィルム上に、 乾燥後の厚みが 50 /mとなるようにダイコ一夕一にて 塗布し、 80〜: L 20°Cで 6分乾燥させ、 B層 Z離型 PET層となる接着フィル ムを得た (残留溶媒量約 1重量%) 。
次いで、 該フィルムの A層及び B層の表面に厚さ 4. 5 /mのァラミドフィル ムを熱ロールにて貼り合わせ、 離型 PET層ノ A層 ァラミドフィルムノ B層ノ 離型 PET層となる構成の接着フィルムを得た。
<比較例 1 接着フィルムの作成 > 実施例 1記載の A層を構成する樹脂ワニスを厚さ 38〃mの PETフィルム上 に、 乾燥後の厚みが 60 mとなるようにダイコー夕一にて塗布し、 80〜12 0 °Cで 8分乾燥させ、 ポリプロピレンフィルム層 Z A層ノ P E T層となる接着フ イルムを得た (残留溶媒量約 2重量%) 。
<比較例 2 接着フィルムの作成 >
実施例 1記載の B層を構成する樹脂ワニスを厚さ 38〃mの P E Tフィルム上 に、 乾燥後の厚みが 6 Oywmとなるようにダイコー夕一にて塗布し、 80〜12 0 で 8分乾燥させ、 ポリプロピレンフィルム層 層/ PET層となる接着フ イルムを得た (残留溶媒量約 1重量%) 。
<実施例 3 4層プリント配線板の作成 >
銅箔 18〃m、 そして板厚 0. 3 mmの FR 4両面銅張積層板から内層回路基 板を作製し (径 0. 2 mmのスルーホールあり)、 実施例 1で得られた接着フィ ルムのポリプロピレンフィルムを剥離した後、 B層を回路面にして (株) 名機製 真空ラミネ一夕一により、 温度 100°C、 圧力 5kgf/cm2、 そして気圧 5 mmHg以下の条件で両面にラミネートした。 次いで、 PETフィルムを剥離し 、 150°Cで 30分加熱硬化させた。 その後、 レーザーにより穴開けを行いビア ホールを形成させ、 次いで、 過マンガン酸塩のアルカリ性酸化剤で硬化した A層 表面を粗化処理し、 無電解及び電解メヅキしサブトラクティブ法に従って 4層プ リント配線板を得た。 その後、 さらに 1 Ί 0°Cで 30分ァニール処理を行った。 得られた導体層のピール強度は lkgf /cmであった。 なお、 ピール強度測 定は日本工業規格 (J I S) C6481に準じて評価し、 導体メツキ厚は約 3 O^mとした。 く実施例 4 4層プリント配線板の作成 >
実施例 2で得られた接着フィルムを用いて実施例 3と同様にして 4層プリント 配線板を得た。 得られた導体層のピール強度は 1 kgf /cmであった。
<比較例 3 4層プリント配線板の作成 >
比較例 2で得られた接着フィルムを用いて実施例 2と同様にして 4層プリント 配線板を得た。 得られた導体層のピール強度は 1 k g f / c mであった。
<比較例 4 4層プリント配線板の作成 >
比較例 3で得られた接着フィルムを用いて実施例 2と同様にして 4層プリント 配線板を得た。得られた導体層のピール強度は 0. 3 kg f /cmであった。 く熱膨張係数の評価 >
実施例 1及び 2並びに比較例 1及び 2で得られた接着フィルムの熱硬化性樹脂 組成物面を 1 Ί 0°Cで 90分熱硬化させた。 硬化物のサンプルを幅約 5 mm、 長 さ約 15 mmの試験片とし、 理学電機株式会社製 IW械分析装置 (TMA) を使 用して、 弓 I張モードで TMA測定を行った。 荷重 l g、 昇温速度 5'°C/分で 2回 測定した。 下記第 4表に、 2回目の測定における室温 (23°C) から 150°Cま での平均線膨張率を記した。 第 4表
Figure imgf000029_0001
第 4表より、 本発明の接着フィル厶は低熱膨張率でかつ導体層との密着性に優 れる絶縁層を簡便に導入することが可能であることがわかった。 また、 比較例 3 から分かるように、 無機充填材の含有量が少ない場合は導体層の密着性は良いも のの熱膨張率が大きい。
一方、 比較例 4から無機充填材が多量に含まれると低熱膨張ではあるものの導 体層の密着性が悪く、 多層プリント配線板としての実用に耐え得るものではなか つた。
(産業上の利用可能性)
本発明によれば、 ビルトアツプェ法により多層プリント配線板を製造する際に
、 ラミネ一ト条件下で、 回路基板のラミネ一トと同時にスルーホール及び Z又は ビアホール内の樹脂充填が可能であり、 形成される絶縁層の熱膨張率が低く、 更 には絶縁層表面を粗化処理後、 メツキにより形成する導体層との密着性にも優れ る絶縁層を簡便に導入することができる。

Claims

請求の範囲
1. 支持フイルム上に以下の A層及び B層;
(A層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 0〜 40重量%未満であり、 熱硬化した 際に得られる硬化物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による粗ィ匕処理後、 メ ツキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
(B層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 40重量%以上である常温で固形状の熱 硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、 かつ A層が支持べ一スフィルムと隣接して積 層されている接着フィルムであって、 該樹脂組成物層又は B層がラミネート条件 下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂 充填が可能な流動性を有する接着フィルムを、 B層が回路 に直接接するよう ラミネートすることを特徴とする回路謝反のラミネート方法。
2. B層がラミネ一ト温度より軟化点の低い樹脂を 10重量%以上含有 することを特徴とする請求項 1記載の回路基板のラミネート方法。
3. B層が、 常温で液状の成分を 5〜55重量%含有することを特徴と する請求項 1記載の回路基板のラミネート方法。
4. B層が、 重量平均分子量が 5, 000〜 100, 000の高分子化 合物を 5〜 50重量%含有することを特徴とする請求項 1記載の回路基板のラミ ネート方法。
5. ラミネート条件が、 温度 70〜: 140°C、 圧力 l〜20kgf/c m2及び気圧 20 mmH g以下であることを特徴とする請求項 1記載の回路基板 のラミネート方法。
6. A層の厚さが 1〜20>6 m、 そして B層の厚さが 10〜: L 00 ^ rn であることを特徴とする請求項 1記載の回路 反のラミネート方法。
7 . B層が A層と隣接していることを特徴とする請求項 1記載の回路基 板のラミネート方法。
8 . B層が保護フィルムで保護されており、 回路 へのラミネ一ト前 に保護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする請求項 1記載の回路基板 のラミネート方法。
9 . 請求項 1〜8のいずれかに記載のラミネート方法に従って、 回路基 板の両面又は片面に接着フイルムをラミネートした後、 必要により支持フィルム を剥離し、 ラミネートされた接着フィルムを熱硬化して絶縁層を形成させること を特徴とする回路 反の絶縁層形成方法。
1 0 . 請求項 9記載の絶縁層形成方法に従って回路基板に絶縁層を形成 した後、 以下の ( i ) 〜 (V ) の工程を順に行うことを特徴とする多層プリント 配線板の製造方法;
( i ) 支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
( π ) 絶縁層が形成された回路謝反に穴あけする工程、
( iii ) 絶縁層表面をアル力リ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
(iv)粗化された絶縁層表面にメヅキにより導体層を形成させる工程、 そして ( V ) 導体層に回路形成する工程。
1 1 . 請求項 1〜 8のいずれかに記載のラミネート方法を経ることを特 徴とする多層プリント配線板の製造方法。
1 2 . 請求項 9記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プリ ント配線板の製造方法。
1 3 . 請求項 1〜8のいずれかに記載のラミネート方法を経て製造され たことを特徴とする多層プリント配線板。
1 4. 請求項 9記載の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とす る多層プリント配線板。
1 5 . 請求項 1 0記載の製造方法に従って製造されたことを特徴とする 多層プリント配線板。
16. 支持フィルム上に以下の A層及び B層;
(A層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 0〜 40重量%未満であり、 熱硬化した 際に得られる硬化物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、 メ ツキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
(B層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 40重量%以上である常温で固形状の熱 硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、 かつ A層が支持ベースフィルムと隣接して積 層されている接着フィルムであって、 該樹脂組成物層又は B層を測定開始温度 6 0°C、 そして昇温速度 5 °C/分で加熱した場合の溶融粘度が、 90°Cで 4, 00 0〜50, 000ボイズ、 100°Cで 2, 000〜21, 000ボイズ、 110 °Cで 900〜: L 2, 000ボイズ、 120 °Cで 500〜 9 , 000ボイズ、 そし て 130 °Cで 300〜 15, 000ボイズである接着フィルムを、 B層が回路基 板に直接接するようラミネートすることを特徴とする回路凝反のラミネート方法
17. ラミネート条件が、 温度70〜140°(、 圧力 1〜20¾^ ノ cm2及び気圧 2 OmmHg以下であることを特徴とする請求項 16記載の回路 基板のラミネート方法。
18. A層の厚さが 1〜20〃m、 そして B層の厚さが 10〜 100 mであることを特徴とする請求項 16記載の回路勘反のラミネート方法。
19. B層が A層と隣接していることを特徴とする請求項 16記載の回 路基板のラミネート方法。
20. B層が保護フィルムで保護されており、 回路 »反へのラミネート 前に保護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする請求項 16記載の回路 基板のラミネ一ト方法。
21. 請求項 16〜20のいずれかに記載のラミネート方法に従って、 回路基板の両面又は片面に接着フィルムをラミネ一トした後、 必要により支持フ ィルムを剥離し、 ラミネートされた接着フィルムを熱硬化して絶縁層を形成させ ることを特徴とする回路基板の絶縁層形成方法。
2 2 . 請求項 2 1記載の絶縁層形成方法に従って回路基板に絶縁層を形 成した後、 以下の (i )〜(V ) の工程を順に行うことを特徴とする多層プリン ト配線板の製造方法;
( i ) 支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
( ϋ ) 絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
( iii )絶縁層表面をアル力リ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
(iv)粗化された絶縁層表面にメヅキにより導体層を形成させる工程、 そして ( V ) 導体層に回路形成する工程。
2 3 . 請求項 1 6〜2 0のいずれかに記載のラミネート方法を経ること を特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
2 4. 請求項 2 1記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プ リント配線板の製造方法。
2 5 . 請求項 1 6 - 2 0のいずれかに記載のラミネート方法を経て製造 されたことを特徴とする多層プリント配線板。
2 6 . 請求項 2 1の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とする 多層プリント配線板。
2 7 . 請求項 2 2の製造方法に従って製造されたことを特徴とする多層 プリント配線板。
2 8 . 支持フィルム上に以下の A層及び B層;
(A層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 0〜4 0重量%未満であり、 熱硬化した 際に得られる硬化物表面が、 アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、 メ ツキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、 (B層) : 1分子中に 2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬 化剤を含有し、 無機充填材の含有割合が 40重量%以上である常温で固形状の熱 硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、 かつ A層が支持べ一スフィルムと隣接して積 層されている接着フィルムであって、 該樹脂組成物層又は B層を測定開始温度 6 0°C、 そして昇温速度 5 °CZ分で加熱した場合の溶融粘度が、 90°Cで 4, 00 0〜50, 000ボイズ、 100°Cで 2, 000〜21, 000ボイズ、 110 °Cで 900〜12, 000ボイズ、 120°0で500〜9, 000ボイズ、 そし て 130°Cで 300〜15, 000ボイズであることを特徴とする多層プリント 配線板用の接着フィルム。
29. A層の厚さが 1〜20 111、 そして B層の厚さが 10〜100 mであることを特徴とする請求項 28記載の多層プリント配線板用の接着フィル
30. Β層が Α層と隣接していることを特徴とする請求項 28記載の多 層プリント配線板用の接着フィルム。
31. B層が保護フィルムで保護されていることを特徴とする請求項 2 8記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。
PCT/JP2002/012442 2001-11-30 2002-11-28 Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche WO2003047324A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047005214A KR100970105B1 (ko) 2001-11-30 2002-11-28 회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름
AU2002355051A AU2002355051A1 (en) 2001-11-30 2002-11-28 Method of laminating circuit board and method of forming insulation layer, multilayer printed wiring board and production method therefor and adhesion film for multilayer printed wiring board
JP2003548599A JPWO2003047324A1 (ja) 2001-11-30 2002-11-28 多層プリント配線板用接着フィルム及び多層プリント配線板の製造方法
US10/849,172 US7208062B2 (en) 2001-11-30 2004-05-20 Method of producing multilayer printed wiring board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367232 2001-11-30
JP2001-367232 2001-11-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/849,172 Continuation US7208062B2 (en) 2001-11-30 2004-05-20 Method of producing multilayer printed wiring board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003047324A1 true WO2003047324A1 (fr) 2003-06-05

Family

ID=19177010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/012442 WO2003047324A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-28 Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7208062B2 (ja)
JP (1) JPWO2003047324A1 (ja)
KR (1) KR100970105B1 (ja)
AU (1) AU2002355051A1 (ja)
WO (1) WO2003047324A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240019A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Ajinomoto Co Inc 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
JP2006045388A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Kaneka Corp 絶縁性接着シートおよびその利用
WO2008044552A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. composition de résine, feuille isolante avec base, préimprégné, plaque de circuit imprimé à couches multiples et dispositif semi-conducteur
JP2008251970A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の製造法
JP2009088303A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 多層絶縁フィルムと多層プリント配線板の製造方法
JP2011238855A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用積層材料およびその用途
JP2012009606A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
WO2013005847A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日立化成工業株式会社 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
WO2013161527A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP2014069405A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ajinomoto Co Inc 支持体含有プレポリマーシート
JP2014107295A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Hitachi Chemical Co Ltd 多層プリント配線板用の接着フィルム
JP2015150885A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
JP2015188073A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム、多層基板の製造方法及び多層基板
JP2015211095A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層体、多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP5821856B2 (ja) * 2010-11-18 2015-11-24 日立化成株式会社 多層樹脂シート及び樹脂シート積層体
JP2016127191A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法、樹脂フィルム
JP2016219478A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017154397A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
JP2019085494A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2023085184A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 味の素株式会社 多層樹脂シート

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040214006A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Member for a circuit board, method of manufacturing the same, and methods of manufacturing circuit boards
US20050186434A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-25 Ajinomoto Co., Inc. Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same
US7621041B2 (en) * 2005-07-11 2009-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods for forming multilayer structures
WO2009055554A2 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multi-layer chip carrier and process for making
EP2204079B1 (en) * 2007-10-26 2013-05-01 E. I. du Pont de Nemours and Company Asymmetric dielectric films and process for forming such a film
JP5344394B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-20 山栄化学株式会社 硬化性樹脂組成物、並びにハロゲンフリー樹脂基板及びハロゲンフリービルドアッププリント配線板
EP2405725A1 (en) * 2009-02-12 2012-01-11 Sumitomo Bakelite Company Limited Resin composition for wiring board, resin sheet for wiring board, composite body, method for producing composite body, and semiconductor device
JP5513840B2 (ja) * 2009-10-22 2014-06-04 電気化学工業株式会社 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法
JP5511597B2 (ja) * 2010-09-06 2014-06-04 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
EP2696431B1 (en) * 2011-04-07 2019-01-16 Nissan Motor Co., Ltd Electrode stacking device and electrode stacking method
US20120305291A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Daisuke Fujimoto Primer layer for plating process, laminate for wiring board and method for manufacture thereof, multilayer wiring board and method for manufacture thereof
US20140151091A1 (en) * 2011-05-31 2014-06-05 Daisuke Fujimoto Primer layer for plating process, laminate for circuit board and production method for same, and multilayer circuit board and production method for same
TWI547436B (zh) * 2011-11-29 2016-09-01 Mitsubishi Chem Corp 氮化硼凝集粒子、含有該粒子之組成物、以及具有由該組成物所構成的層之三維積體電路
WO2013089410A1 (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 주식회사 엘지화학 회로 기판 제조용 시아네이트 에스테르계 수지 조성물 및 이를 포함하는 연성 금속박 적층판
CN104011163A (zh) * 2011-12-12 2014-08-27 株式会社Lg化学 用于制造电路板的氰酸酯树脂组合物以及含有其的柔性覆金属层压制品
JP6021504B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-09 キヤノン株式会社 プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
KR101420542B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-17 삼성전기주식회사 절연필름용 에폭시수지 조성물, 인쇄회로기판용 절연필름 및 이의 제조방법, 및 이를 구비한 인쇄회로기판
CN113416388A (zh) * 2016-05-11 2021-09-21 日立化成株式会社 密封用液状树脂组合物及电子部件装置
KR102048320B1 (ko) * 2018-05-11 2020-01-08 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 ic 패키지용 수지 조성물, 및 이를 이용한 제품
US10947419B2 (en) * 2018-07-23 2021-03-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method for joining dissimilar materials
CN111683472A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 罗门哈斯电子材料有限责任公司 印刷线路板、其制造方法及包含其的制品
KR20220024998A (ko) * 2019-08-02 2022-03-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착제 조성물, 열경화성 접착 시트 및 프린트 배선판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316642A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toagosei Co Ltd インタースティシャルバイアホールを有する多層プリント配線板およびその製造方法
EP1092739A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Epoxy resin composition and uses thereof
JP2001119150A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Chem Co Ltd ビルドアップ配線板用材料とそのビルドアップ配線板用材料を用いたプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117690B2 (ja) 1996-12-26 2008-07-16 味の素株式会社 多層プリント配線板用接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造方法
ID19337A (id) * 1996-12-26 1998-07-02 Ajinomoto Kk Film perekat antar-pelapis untuk papan pembuat kabel cetakan berlapis-banyak dan papan kabel cetakan berlapis-banyak memakai film ini
JP4440352B2 (ja) * 1997-02-17 2010-03-24 日立化成工業株式会社 回路部材接続用接着剤
JP3514626B2 (ja) 1998-04-14 2004-03-31 インクリメント・ピー株式会社 ルート情報提供システム及びそれに用いるwwwサーバ、並びに、ルート情報提供方法及びそれに用いるwwwサーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316642A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toagosei Co Ltd インタースティシャルバイアホールを有する多層プリント配線板およびその製造方法
EP1092739A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Epoxy resin composition and uses thereof
JP2001119150A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Chem Co Ltd ビルドアップ配線板用材料とそのビルドアップ配線板用材料を用いたプリント配線板の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240019A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Ajinomoto Co Inc 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
JP2006045388A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Kaneka Corp 絶縁性接着シートおよびその利用
WO2008044552A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. composition de résine, feuille isolante avec base, préimprégné, plaque de circuit imprimé à couches multiples et dispositif semi-conducteur
US8216668B2 (en) 2006-10-06 2012-07-10 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Resin composition, insulating sheet with base, prepreg, multilayer printed wiring board and semiconductor device
JP5353241B2 (ja) * 2006-10-06 2013-11-27 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板および半導体装置
JP2008251970A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の製造法
JP2009088303A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 多層絶縁フィルムと多層プリント配線板の製造方法
JP2011238855A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用積層材料およびその用途
JP2012009606A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP5821856B2 (ja) * 2010-11-18 2015-11-24 日立化成株式会社 多層樹脂シート及び樹脂シート積層体
WO2013005847A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日立化成工業株式会社 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
US10645804B2 (en) 2011-07-07 2020-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive film, multilayer printed wiring board using adhesive film, and method for manufacturing multilayer printed wiring board
JPWO2013161527A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP2015122545A (ja) * 2012-04-26 2015-07-02 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
WO2013161527A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP2014069405A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ajinomoto Co Inc 支持体含有プレポリマーシート
JP2014107295A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Hitachi Chemical Co Ltd 多層プリント配線板用の接着フィルム
JP2015150885A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
JP2018186303A (ja) * 2014-03-13 2018-11-22 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム、多層基板の製造方法及び多層基板
JP2015188073A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム、多層基板の製造方法及び多層基板
JP2015211095A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層体、多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2016127191A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法、樹脂フィルム
JP2016219478A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017154397A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
JP2019085494A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2023085184A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 味の素株式会社 多層樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
US7208062B2 (en) 2007-04-24
KR20040063907A (ko) 2004-07-14
JPWO2003047324A1 (ja) 2005-04-14
US20050005437A1 (en) 2005-01-13
KR100970105B1 (ko) 2010-07-20
AU2002355051A1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003047324A1 (fr) Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche
JP4725704B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP5605259B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP4423779B2 (ja) エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法
US6376053B1 (en) Inter-laminar adhesive film for multi-layer printed wiring board and multi-layer printed wiring board using the same
JP4117690B2 (ja) 多層プリント配線板用接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP5150381B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5029093B2 (ja) 樹脂組成物
JP4400337B2 (ja) 多層プリント配線板用樹脂組成物および接着フィルム
EP1307077A1 (en) Adhesive film and method for manufacturing multilayer printed wiring board comprising the same
JP5011641B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
WO2003009655A1 (en) Film for circuit board
KR101511495B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
TWI441853B (zh) Manufacturing method of multilayer printed circuit board
KR101027303B1 (ko) 다층 프린트 배선판용 수지 조성물 및 접착 필름
JPWO2008087890A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPWO2003099952A1 (ja) 接着フィルム及びプリプレグ
JP2000017148A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板用層間接着フィルム
JP2000198907A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板用層間接着フィルム、多層プリント配線板の製造方法
JP2002241590A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
KR101797912B1 (ko) 수지 조성물
JPH11148053A (ja) 耐熱性プラスチックフィルム積層体及びこれを用いた多層プリント配線板
JP6191659B2 (ja) 樹脂組成物
JP2005082742A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、多層プリント配線板および感熱性ドライフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047005214

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003548599

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10849172

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase