JPWO2013161527A1 - 多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

多層配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161527A1
JPWO2013161527A1 JP2014512445A JP2014512445A JPWO2013161527A1 JP WO2013161527 A1 JPWO2013161527 A1 JP WO2013161527A1 JP 2014512445 A JP2014512445 A JP 2014512445A JP 2014512445 A JP2014512445 A JP 2014512445A JP WO2013161527 A1 JPWO2013161527 A1 JP WO2013161527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
inorganic material
wiring board
multilayer wiring
upper insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512445A
Other languages
English (en)
Inventor
真之介 前田
真之介 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014512445A priority Critical patent/JPWO2013161527A1/ja
Publication of JPWO2013161527A1 publication Critical patent/JPWO2013161527A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

樹脂絶縁層と導体層との密着性を十分に確保することができ、接続信頼性に優れた多層配線基板を提供する。多層配線基板(10)は、複数の樹脂絶縁層(33〜36)及び複数の導体層(42)を交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する。樹脂絶縁層(33〜36)は、下側絶縁層(51)と下側絶縁層(51)上に設けられた上側絶縁層(52)とからなり、上側絶縁層(52)の表面上に導体層(42)が形成される。上側絶縁層(52)は、下側絶縁層(51)よりも薄く形成され、上側絶縁層(52)に占めるシリカフィラーの体積割合は、下側絶縁層(51)に占めるシリカフィラー及びガラスクロスの体積割合よりも少ない。

Description

本発明は、複数の樹脂絶縁層と複数の導体層とを交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する多層配線基板及びその製造方法に関するものである。
近年、電気機器、電子機器等の小型化に伴い、これらの機器に搭載される多層配線基板等にも小型化や高密度化が要求されている。この多層配線基板としては、複数の樹脂絶縁層と複数の導体層とを交互に積層一体化する、いわゆるビルドアップ法にて製造された配線基板が実用化されている。また、この種の多層配線基板においては、樹脂絶縁層と樹脂絶縁層上にめっきにて形成される導体層との密着性を向上させる目的や熱膨張率を下げる目的などのために、シリカフィラーが樹脂絶縁層に添加されたものが実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−44158号公報
ところで、樹脂絶縁層の熱膨張係数を低減して反りの少ない多層配線基板を製造するためには、シリカフィラーの粒径を小さくして樹脂絶縁層に占めるシリカフィラーの体積割合を増やすことが好ましい。しかしながら、シリカフィラーの粒径を小さくすると、樹脂絶縁層の表面に粗化処理を施しても十分な表面粗さを得ることができず、アンカー効果により確保される導体層の密着強度が低下してしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂絶縁層と導体層との密着性を十分に確保することができ、接続信頼性に優れた多層配線基板を提供することにある。また、別の目的は、上記多層配線基板を製造するのに好適な多層配線基板の製造方法を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する多層配線基板であって、前記複数の樹脂絶縁層のうち少なくとも1つの前記樹脂絶縁層は、下側絶縁層と、前記下側絶縁層上に設けられ、その表面上に前記導体層が形成された上側絶縁層とからなり、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、樹脂絶縁材料中に無機材料を含むものであり、前記上側絶縁層は、前記下側絶縁層よりも薄く形成され、前記上側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合は、前記下側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合よりも少ないことを特徴とする多層配線基板がある。
手段1に記載の発明によると、多層配線基板を構成する複数の樹脂絶縁層のうち少なくとも1つの樹脂絶縁層は、下側絶縁層と上側絶縁層とからなる。この樹脂絶縁層における上側絶縁層は、無機材料の体積割合が少なくなっているため、その表面に粗化処理を施すことで表面粗さを比較的大きくすることができる。この場合、上側絶縁層上に形成した導体層の密着強度を十分に確保することができる。また、樹脂絶縁層における下側絶縁層は、上側絶縁層よりも厚く形成され、かつ無機材料の体積割合が多くなっている。このようにすると、樹脂絶縁層の熱膨張係数を低く抑えることができ、反りが少なく接続信頼性に優れた多層配線基板を製造することができる。
上側絶縁層及び下側絶縁層に含まれる無機材料の形状は特に限定されるものではない。例えば、上側絶縁層及び下側絶縁層は、いずれも粒状の無機材料を含んでいてもよい。上側絶縁層における粒状の無機材料の平均粒径は、下側絶縁層における粒状の無機材料の平均粒径と同じまたはそれよりも大きくてもよい。特に、上側絶縁層における無機材料の平均粒径を下側絶縁層よりも大きくすると、上側絶縁層の表面粗さを大きくすることができる。また、下側絶縁層における無機材料の粒径を小さくすることで、その下側絶縁層により多くの無機材料を含ませることが可能となる。この場合、下側絶縁層の熱膨張係数は上側絶縁層の熱膨張係数よりも小さくなる。このように、比較的厚い下側絶縁層の熱膨張係数を小さくすることで、樹脂絶縁層全体の熱膨張係数を小さくすることができ、多層配線基板の反りを抑えることができる。
手段1の多層配線基板において、導体層は、樹脂絶縁層を構成する上側絶縁層及び下側絶縁層のうち、下側絶縁層にのみ埋め込まれていてもよい。このようにすると、上側絶縁層よりも熱膨張係数の小さい下側絶縁層にのみ導体層が埋め込まれた状態となるため、導体層と樹脂絶縁層との熱膨張係数差に起因して生じる応力を緩和することができる。
手段1の多層配線基板は、樹脂絶縁層を貫通して形成されたビア導体をさらに備え、ビア導体は、上側絶縁層との接触面積よりも下側絶縁層との接触面積のほうが大きいものであってもよい。このようにすると、上側絶縁層よりも熱膨張係数の小さい下側絶縁層とビア導体との接触面積が大きいため、ビア導体と接するビア穴の内壁面にかかる応力を緩和することができる。
また、下側絶縁層は、無機材料として、粒状の無機材料及び繊維状の無機材料の両方を含み、上側絶縁層は、無機材料として、粒状の無機材料のみを含んでいてもよい。このようにすると、上側絶縁層に占める無機材料の体積割合を下側絶縁層に占める無機材料の体積割合よりも少なくすることができる。また、下側絶縁層に繊維状の無機材料を含ませることで、樹脂絶縁層の強度を高めることができる。さらに、下側絶縁層において、繊維状の無機材料を厚さ方向の略中心部に有する場合、繊維状の無機材料が下側絶縁層の表面から露出することなく、その無機材料を下側絶縁層に確実に含有させることができる。
無機材料としては絶縁性や導電性は問わないが、絶縁性の無機材料を用いると、多層配線基板の電気特性を良好に保つことができる。具体的には、粒状の無機材料としてシリカフィラーを挙げることができ、繊維状の無機材料としてはガラスクロスを挙げることができる。また、無機材料としてシリカフィラーを用いる場合、下側絶縁層には、シリカフィラーを60重量%以上の割合で含ませるとともに、上側絶縁層には、シリカフィラーを45重量%以下の割合で含ませてもよい。特に、シリカフィラー及びガラスクロスを無機材料として下側絶縁層に含ませる場合には、それら無機材料を80重量%以上の割合で含ませてもよい。このようにすると、樹脂絶縁層における導体層の密着強度を十分に確保できるとともに、樹脂絶縁層の熱膨張係数を小さくすることができる。
上側絶縁層における粒状の無機材料の平均粒径は、上側絶縁層の厚さよりも小さく、具体的には、上側絶縁層の厚さの1/5程度以下の平均粒径としてもよい。この場合、上側絶縁層に粒状の無機材料を確実に含有させることができる。
下側絶縁層よりも上側絶縁層を薄く形成するものであれば、各絶縁層の厚さは特に限定されるものではない。例えば、下側絶縁層の1/3以下の厚さとなるよう上側絶縁層を形成してもよい。また、具体的には、上側絶縁層の厚さは5μm以上10μm以下、下側絶縁層の厚さは20μm以上としてもよい。このようにすると、上側絶縁層を必要以上に厚く形成することなく、導体層との密着性を確保することができる。
上側絶縁層及び下側絶縁層は、シート状のビルドアップ材を用いて形成される。このビルドアップ材を構成する樹脂絶縁材料は、絶縁性、耐熱性、耐湿性等を考慮して適宜選択することができる。樹脂絶縁材料の好適例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂等が挙げられる。
また、上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する多層配線基板の製造方法であって、前記複数の樹脂絶縁層のうち少なくとも1つの樹脂絶縁層となる下側絶縁層と、上側絶縁層とを準備する準備工程と、前記下側絶縁層上に前記上側絶縁層を積層する積層工程と、前記上側絶縁層の表面に粗化処理を施す粗化工程と、粗化された前記上側絶縁層表面に前記導体層を形成する導体層形成工程と、を含み、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、樹脂絶縁材料中に無機材料を含むものであり、前記上側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合は、前記下側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合よりも少ないことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。
従って、手段2に記載の発明によると、準備工程において1つの樹脂絶縁層となる下側絶縁層と上側絶縁層とが準備され、積層工程において下側絶縁層上に上側絶縁層が積層される。この上側絶縁層は、無機材料の体積割合が少なくなっている。このため、粗化工程において上側絶縁層の表面に粗化処理を施すことでその表面粗さを比較的大きくすることができる。その後、導体層形成工程では、粗化された上側絶縁層表面に導体層が形成されるので、上側絶縁層表面上における導体層の密着強度を十分に確保することができる。また、樹脂絶縁層となる下側絶縁層は、無機材料の体積割合が多くなっているため、樹脂絶縁層の熱膨張係数を低く抑えることができる。この結果、反りが少なく接続信頼性に優れた多層配線基板を製造することができる。
本実施の形態における多層配線基板の概略構成を示す断面図。 樹脂絶縁層の構成を示す拡大断面図。 多層配線基板の製造方法におけるコア基板形成工程を示す説明図。 多層配線基板の製造方法における準備工程を示す説明図。 多層配線基板の製造方法における積層工程を示す説明図。 多層配線基板の製造方法におけるビア穴形成工程を示す説明図。 多層配線基板の製造方法における導体層形成工程を示す説明図。 多層配線基板の製造方法におけるビルドアップ工程を示す説明図。 上側絶縁層の断面のSEM写真を示す模式図。 別の実施形態の多層配線基板の概略構成を示す断面図。
以下、本発明を多層配線基板に具体化した一実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施の形態の多層配線基板10は、コア基板11と、コア基板11のコア主面12(図1では上面)上に形成される第1ビルドアップ層31と、コア基板11のコア裏面13(図1では下面)上に形成される第2ビルドアップ層32とからなる。
コア基板11は、例えば補強材としてのガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させてなる樹脂絶縁材(ガラスエポキシ材)にて構成されている。コア基板11における複数個所には厚さ方向に貫通するスルーホール用孔15(貫通孔)が形成されており、スルーホール用孔15内にはスルーホール導体16が形成されている。スルーホール導体16は、コア基板11のコア主面12側とコア裏面13側とを接続している。なお、スルーホール導体16の内部は、例えばエポキシ樹脂などの閉塞体17で埋められている。また、コア基板11のコア主面12及びコア裏面13には、銅からなる導体層41がパターン形成されており、各導体層41は、スルーホール導体16に電気的に接続されている。
コア基板11のコア主面12上に形成された第1ビルドアップ層31は、複数の樹脂絶縁層33,35と、銅からなる複数の導体層42とを交互に積層したビルドアップ構造を有している。樹脂絶縁層35上における複数箇所には、端子パッド45がアレイ状に形成されている。さらに、樹脂絶縁層35の上面は、ソルダーレジスト37によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト37の所定箇所には、端子パッド45を露出させる開口部46が形成されている。そして、開口部46から露出した端子パッド45は、図示しないはんだバンプを介して半導体チップの接続端子に電気的に接続される。また、樹脂絶縁層33及び樹脂絶縁層35内にはビア穴43及びビア導体44がそれぞれ形成されている。各ビア導体44は、導体層41,42及び端子パッド45を相互に電気的に接続している。
コア基板11のコア裏面13上に形成された第2ビルドアップ層32は、上述した第1ビルドアップ層31とほぼ同じ構造を有している。即ち、第2ビルドアップ層32は、複数の樹脂絶縁層34,36と、複数の導体層42とを交互に積層したビルドアップ構造を有している。樹脂絶縁層34及び樹脂絶縁層36内にはビア穴43及びビア導体44がそれぞれ形成されている。樹脂絶縁層36の下面上における複数箇所には、BGA用パッド48がアレイ状に形成されている。また、樹脂絶縁層36の下面は、ソルダーレジスト38によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト38の所定箇所には、BGA用パッド48を露出させる開口部49が形成されている。開口部49から露出したBGA用パッド48は、図示しないはんだバンプを介してマザーボード(外部基板)に電気的に接続される。
図2に示されるように、ビルドアップ層31,32を構成する各樹脂絶縁層33〜36は、下側絶縁層51と、下側絶縁層51上に設けられ、その表面上に導体層42が形成された上側絶縁層52とからなる。上側絶縁層52は、下側絶縁層51よりも薄く形成されている。具体的には、上側絶縁層52は、5μm以上10μm以下の厚さ(本実施の形態では、例えば8μm程度の厚さ)を有する。また、下側絶縁層51は、20μm以上の厚さ(本実施の形態では、例えば30μm程度の厚さ)を有する。つまり、本実施の形態では、上側絶縁層52は、下側絶縁層51の1/3以下の厚さとなっている。
下側絶縁層51及び上側絶縁層52は、ともに絶縁性の無機材料を含んで形成されており、上側絶縁層52に占める無機材料の体積割合は、下側絶縁層51に占める無機材料の体積割合よりも少なくなっている。
より詳しくは、上側絶縁層52は、樹脂絶縁材料53(例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂)中にシリカフィラー54(粒状の無機材料)を含んで構成されたシート状のビルドアップ材を用いて形成されている。上側絶縁層52に含有されているシリカフィラー54は、平均粒径で1.0μmのフィラーである。上側絶縁層52において、樹脂絶縁材料53中のシリカフィラー54の割合は40重量%程度である。
一方、下側絶縁層51は、樹脂絶縁材料53中にシリカフィラー55(粒状の無機材料)及びガラスクロス56(繊維状の無機材料)を含んで構成されたシート状のビルドアップ材を用いて形成されている。下側絶縁層51に含有されているシリカフィラー55は、平均粒径で0.5μmのフィラーである。本実施の形態において、下側絶縁層51には、上側絶縁層52のシリカフィラー54よりも平均粒径が小さいシリカフィラー55が含有されている。そして、下側絶縁層51に占めるシリカフィラー55の体積割合を上側絶縁層52に占めるシリカフィラー54の体積割合よりも多くしている。具体的には、下側絶縁層51において、樹脂絶縁材料53中のシリカフィラー55の割合は65重量%程度である。また、ガラスクロス56の厚さは、例えば15μm程度であり、下側絶縁層51における厚さ方向の略中央部にガラスクロス56が設けられている。下側絶縁層51において、ガラスクロス56とシリカフィラー55とを含めた無機材料の占める割合は、90重量%程度となっている。
下側絶縁層51は上側絶縁層52よりも無機材料を多く含んでいるため、下側絶縁層51の熱膨張係数が上側絶縁層52の熱膨張係数よりも小さくなっている。具体的には、平面方向(XY方向)における熱膨張係数は、下側絶縁層51が約20ppm/℃であり、上側絶縁層52が約45ppm/℃である。なお、熱膨張係数は、25℃〜150℃間の測定値の平均値をいう。そして、熱膨張係数が小さい下側絶縁層51を上側絶縁層52よりも厚く形成することにより、絶縁層全体としての熱膨張係数を低くしている。
また、樹脂絶縁層33〜36の上側絶縁層52は、粒径が大きなシリカフィラー54が含有されており、その表面は表面粗さが大きな粗面52aとなっている。この樹脂絶縁層33〜36において上側絶縁層52の表面に導体層42が形成されている。なお、粗化処理が施された上側絶縁層52表面の平均粗さRaは、0.6μm程度となっている。また、下側絶縁層51の表面は粗化処理が施されていないが、その表面に上側絶縁層52と同様の粗化処理を施した場合には、表面の平均粗さRaは0.2μm程度となる。
なお、図1等に示されるように、配線としての導体層41,42は、樹脂絶縁層33〜36を構成する上側絶縁層52及び下側絶縁層51のうち、下側絶縁層51にのみ埋め込まれている。別の言い方をすると、下側絶縁層51の厚さに比べて導体層41,42の厚さのほうが薄く、それゆえ導体層41,42の上面が上側絶縁層52の下面まで到達していない関係となっている。また、上側絶縁層52と下側絶縁層51とでは後者の厚さのほうが大きい。このため、ビア導体44は、上側絶縁層52との接触面積よりも下側絶縁層51との接触面積のほうが大きくなっている。本実施の形態では、上側絶縁層52は下側絶縁層51の1/3以下の厚さであり、上側絶縁層52との接触面積よりも下側絶縁層51との接触面積のほうが3倍以上大きくなっている。
次に、本実施の形態の多層配線基板10の製造方法について述べる。
まず、ガラスエポキシからなる基材の両面に銅箔が貼付された銅張積層板を準備する。そして、ドリル機を用いて孔あけ加工を行い、銅張積層板の表裏面を貫通する貫通孔15を所定位置にあらかじめ形成しておく。そして、銅張積層板の貫通孔15の内面に対する無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、貫通孔15内にスルーホール導体16を形成する。
その後、スルーホール導体16の空洞部を絶縁樹脂材料(エポキシ樹脂)で穴埋めし、閉塞体17を形成する。さらに、銅張積層板の銅箔とその銅箔上に形成された銅めっき層とを、例えばサブトラクティブ法によってパターニングする。この結果、図3に示されるように、スルーホール導体16及び導体層41が形成されたコア基板11を得る。
そして、ビルドアップ工程を行うことで、コア基板11のコア主面12の上に第1ビルドアップ層31を形成するとともに、コア基板11のコア裏面13の上にも第2ビルドアップ層32を形成する。
詳しくは、図4に示されるように、各樹脂絶縁層33〜36の下側絶縁層51となるビルドアップ材と上側絶縁層52となるビルドアップ材とを準備する(準備工程)。下側絶縁層51のビルドアップ材は、エポキシ樹脂にシリカフィラー55及びガラスクロス56を含んで構成されたシート状のビルドアップ材である。また、上側絶縁層52のビルドアップ材は、エポキシ樹脂に無機材料としてシリカフィラー54のみを含んで構成されたシート状のビルドアップ材である。
そして、コア基板11のコア主面12及びコア裏面13の上に、下側絶縁層51のビルドアップ材を配置するとともにその下側絶縁層51上に上側絶縁層52のビルドアップ材を積層する(積層工程)。このようにして、下側絶縁層51及び上側絶縁層52からなる樹脂絶縁層33,34をコア基板11のコア主面12及びコア裏面13上に配置し、樹脂絶縁層33,34を貼り付ける(図5参照)。
その後、例えばCOレーザなどを用いてレーザ穴加工を施すことによって樹脂絶縁層33,34の所定の位置にビア穴43を形成する(図6参照)。次いで、過マンガン酸カリウム溶液などのエッチング液を用いて各ビア穴43内のスミアを除去するデスミア工程(粗化工程)を行う。このデスミア工程において、ビア穴43の内壁面と上側絶縁層52の表面とに粗化処理が施され、それら表面が粗化される。なお、デスミア工程としては、エッチング液を用いた処理以外に、例えばOプラズマによるプラズマアッシングの処理を行ってもよい。
デスミア工程の後、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、各ビア穴43内にビア導体44を形成する。さらに、従来公知の手法(例えばセミアディティブ法)によってエッチングを行うことで、図7に示されるように、樹脂絶縁層33,34上に導体層42をパターン形成する(導体層形成工程)。
他の樹脂絶縁層35,36及び導体層42についても、上述した樹脂絶縁層33,34及び導体層42と同様の手法によって形成し、樹脂絶縁層33,34上に積層していく。なおここで、樹脂絶縁層35上の導体層42として、複数の端子パッド45が形成され、樹脂絶縁層36上の導体層42として、複数のBGA用パッド48が形成される(図8参照)。
次に、樹脂絶縁層35,36上に感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト37,38を形成する。その後、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト37,38に開口部46,49をパターニングする。以上の工程を経ることで図1に示す多層配線基板10を製造する。
上記多層配線基板10の完成品において、下側絶縁層51及び上側絶縁層52に含まれる無機材料の体積割合を求める手法を以下に説明する。具体的には、多層配線基板10をその厚さ方向に切断し、下側絶縁層51及び上側絶縁層52の切断面を電子顕微鏡(SEM)で撮影する。そして、各絶縁層51、52の切断面のSEM写真に基づいて、無機材料(シリカフィラー54,55やガラスクロス56)の体積割合を推定する。ここでは、例えば上側絶縁層52のSEM写真60(図9参照)において、対角線L1を引く。そして、対角線L1上にて占めるシリカフィラー54の長さ(対角線L1上に重なる各シリカフィラー54の幅を加算した距離)を測定し、その割合をシリカフィラー54の体積割合として求める。同様に、下側絶縁層51のSEM写真において、対角線L1上に占めるシリカフィラー55及びガラスクロス56の長さを測定し、その割合をシリカフィラー55及びガラスクロス56の体積割合として求める。
本発明者らは、上記の測定手法により、実際に製造した多層配線基板10について、上側絶縁層52に占めるシリカフィラー54の体積割合が下側絶縁層51に占めるシリカフィラー55及びガラスクロス56の体積割合よりも少ないことを確認した。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態の多層配線基板10では、樹脂絶縁層33〜36を構成する上側絶縁層52は、シリカフィラー54の体積割合が少なくなっているため、デスミア工程後における上側絶縁層52の表面粗さを比較的大きくすることができる。この結果、上側絶縁層52上における導体層42の密着強度を十分に確保することができる。また、樹脂絶縁層33〜36を構成する下側絶縁層51は、上側絶縁層52よりも厚く形成され、かつシリカフィラー55及びガラスクロス56の無機材料の体積割合が多くなっている。このようにすると、樹脂絶縁層33〜36の熱膨張係数を低く抑えることができ、反りが少なく接続信頼性に優れた多層配線基板10を製造することができる。
(2)本実施の形態の多層配線基板10では、下側絶縁層51及び上側絶縁層52は、いずれもシリカフィラー54,55を含み、上側絶縁層52におけるシリカフィラー54の平均粒径は、下側絶縁層51におけるシリカフィラー55の平均粒径よりも大きくなっている。このようにすると、デスミア工程後における上側絶縁層52の表面粗さを大きくすることができる。また、下側絶縁層51における粒状の無機材料の粒径を小さくすることで、その下側絶縁層51により多くのシリカフィラー55を含ませることが可能となる。さらに、下側絶縁層51は、シリカフィラー55に加えてガラスクロス56を含んで構成されているため、熱膨張係数を小さくすることができる。
(3)本実施の形態の多層配線基板10において、下側絶縁層51は、ガラスクロス56を厚さ方向の略中心部に有するので、ガラスクロス56が下側絶縁層51の表面から露出することなく、そのガラスクロス56を下側絶縁層51に確実に含有させることができる。また、ガラスクロス56を下側絶縁層51に含ませることで樹脂絶縁層33〜36の強度を十分に確保することができる。
(4)本実施の形態の多層配線基板10において、上側絶縁層52におけるシリカフィラー54の平均粒径は1.0μmであり、上側絶縁層52の厚さよりも十分に小さくなっている。このようにすれば、上側絶縁層52にシリカフィラー54を確実に含有させることができる。
(5)本実施の形態の多層配線基板10において、導体層41,42は、樹脂絶縁層33〜36を構成する上側絶縁層52及び下側絶縁層51のうち、下側絶縁層51にのみ埋め込まれている。このようにすれば、上側絶縁層52よりも熱膨張係数の小さい下側絶縁層51にのみ導体層41,42が埋め込まれた状態となる。このため、導体層41,42と樹脂絶縁層33〜36との熱膨張係数差に起因して生じる応力を緩和することができる。よって、反りが少なく接続信頼性に優れた多層配線基板10をより確実に得ることができる。
(6)本実施の形態の多層配線基板10は、樹脂絶縁層33〜36を貫通して形成されたビア導体44をさらに備えている。そして、そのビア導体44は、上側絶縁層52との接触面積よりも下側絶縁層51との接触面積のほうが大きくなっている。このようにすれば、上側絶縁層52よりも熱膨張係数の小さい下側絶縁層51とビア導体44との接触面積が大きいため、ビア穴43の内壁面にかかる応力を緩和することができる。よって、反りが少なく接続信頼性に優れた多層配線基板10をより確実に得ることができる。
なお、本発明の実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、樹脂絶縁層33〜36を構成する下側絶縁層51は、樹脂絶縁材料53中にシリカフィラー55及びガラスクロス56を含んでいたが、ガラスクロス56を含まずに、シリカフィラー55のみを含有させるものでもよい。また、樹脂絶縁層33〜36を構成する上側絶縁層52には、下側絶縁層51のシリカフィラー55よりも平均粒径が大きなシリカフィラー54を含んでいたが、平均粒径が同じシリカフィラーを含んでいてもよい。なおこの場合、シリカフィラーとしては、平均粒径が1μm以下のフィラーを下側絶縁層51及び上側絶縁層52に含有させる。そして、下側絶縁層51に占めるフィラー含有量を上側絶縁層52よりも多くして各樹脂絶縁層33〜36を形成する。このようにしても、絶縁層全体の熱膨張係数を下げることができ、多層配線基板10の反りを低く抑えることができる。また、上側絶縁層52に含ませるシリカフィラーの平均粒径を変更することで、デスミア工程後における上側絶縁層52の表面粗さを調整することができる。この結果、上側絶縁層52上における各導体層42の配線パターンのファンピッチ化を図ることが可能となる。
・上記実施の形態では、多層配線基板10を構成する全ての樹脂絶縁層33〜36が下側絶縁層51及び上側絶縁層52からなる2層構造の絶縁層であったが、1層構造の樹脂絶縁層を含んで多層配線基板を構成してもよい。
・上記実施の形態における多層配線基板10の製造方法では、下側絶縁層51のビルドアップ材と上側絶縁層52のビルドアップ材とを別々に積層していたが、これに限定されるものではない。具体的には、下側絶縁層51となるビルドアップ材と上側絶縁層52となるビルドアップ材とを予め貼り合わせた2層構造の樹脂絶縁層33,34を用い、それら樹脂絶縁層33,34をコア基板11上に配置して多層配線基板10を製造してもよい。
・上記実施の形態では、コア基板11を有する多層配線基板10に具体化するものであったが、コア基板11を有しないコアレス配線基板に本発明を具体化してもよい。
・上記実施の形態における多層配線基板10の形態は、BGA(ボールグリッドアレイ)のみに限定されず、例えばPGA(ピングリッドアレイ)やLGA(ランドグリッドアレイ)等の配線基板に本発明を適用させてもよい。
・上記実施の形態の多層配線基板10では、ビア穴43の上側絶縁層52を貫通する領域のテーパー角度と、ビア穴43の下側絶縁層51を貫通する領域のテーパー角度とが等しく、上側絶縁層52と下側絶縁層51との境界に位置するビア穴43の内壁面には特に段差が存在していなかった。これに代えて、例えば、図10に示される別の実施形態の多層配線基板10Aのように、ビア穴43の上側絶縁層52を貫通する領域のテーパー角度が、ビア穴43の下側絶縁層51を貫通する領域のテーパー角度よりも大きくなるように設定し、上側絶縁層52と下側絶縁層51との境界に位置するビア穴43の内壁面に段差D1を形成してもよい。このようにすると、上記実施の形態のものに比べて、樹脂絶縁層33〜36とビア導体44との接触面積が大きくなるため、ビア穴43の内壁面にかかる応力がより緩和されやすくなる。よって、反りが少なく接続信頼性に優れた多層配線基板10Aをより確実に得ることができる。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)手段1において、前記無機材料は絶縁性の無機材料であることを特徴とする多層配線基板。
(2)手段1において、前記下側絶縁層は、繊維状の無機材料を厚さ方向の略中心部に有することを特徴とする多層配線基板。
(3)手段1において、前記下側絶縁層は、前記無機材料としてシリカフィラー及びガラスクロスを含んで構成され、前記上側絶縁層は、前記無機材料として前記シリカフィラーのみを含んで構成されることを特徴とする多層配線基板。
(4)技術的思想(3)において、前記下側絶縁層は、前記シリカフィラーを60重量%以上の割合で含み、前記上側絶縁層は、前記シリカフィラーを45重量%以下の割合で含むことを特徴とする多層配線基板。
(5)技術的思想(3)において、前記下側絶縁層は、前記シリカフィラー及び前記ガラスクロスの無機材料を80重量%以上の割合で含むことを特徴とする多層配線基板。
(6)手段1において、前記下側絶縁層の熱膨張係数は25ppm/℃未満であり、前記上側絶縁層の熱膨張係数は35ppm/℃以上であることを特徴とする多層配線基板。
(7)手段1において、前記上側絶縁層はその表面が粗面であることを特徴とする多層配線基板。
(8)手段1において、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、シート状のビルドアップ材を用いて形成されたものであることを特徴とする多層配線基板。
(9)手段1において、前記上側絶縁層は、前記下側絶縁層の1/3以下の厚さであることを特徴とする多層配線基板。
(10)手段1において、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、いずれも粒状の無機材料を含み、前記上側絶縁層における前記粒状の無機材料の平均粒径は、前記上側絶縁層の厚さよりも小さいことを特徴とする多層配線基板。
(11)手段1において、前記上側絶縁層の厚さは5μm以上10μm以下であり、前記下側絶縁層の厚さは20μm以上であることを特徴とする多層配線基板。
(12)手段1において、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、いずれも粒状の無機材料を含み、前記上側絶縁層の厚さは5μm以上10μm以下であり、前記下側絶縁層の厚さは20μm以上であり、前記上側絶縁層における前記粒状の無機材料の平均粒径は1μm以下であることを特徴とする多層配線基板。
(13)手段1において、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、いずれも粒状の無機材料を含み、前記上側絶縁層における前記粒状の無機材料の平均粒径は1μm以上であり、前記下側絶縁層における前記粒状の無機材料の平均粒径は0.5μm以下であることを特徴とする多層配線基板。
10,10A…多層配線基板
33〜36…樹脂絶縁層
42…導体層
44…ビア導体
51…下側絶縁層
52…上側絶縁層
53…樹脂絶縁材料
54,55…粒状の無機材料としてのシリカフィラー
56…繊維状の無機材料としてのガラスクロス
D1…段差
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する多層配線基板であって、前記複数の樹脂絶縁層のうち少なくとも1つの前記樹脂絶縁層は、下側絶縁層と、前記下側絶縁層上に設けられ、その表面上に前記導体層が形成された上側絶縁層とからなり、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、樹脂絶縁材料中に無機材料を含むものであり、前記上側絶縁層は、前記下側絶縁層よりも薄く形成され、前記上側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合は、前記下側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合よりも少なく、前記下側絶縁層は、前記無機材料として、粒状の無機材料及び繊維状の無機材料の両方を含む一方、前記上側絶縁層は、前記無機材料として、粒状の無機材料のみを含むことを特徴とする多層配線基板がある。
また、下側絶縁層は、無機材料として、粒状の無機材料及び繊維状の無機材料の両方を含み、上側絶縁層は、無機材料として、粒状の無機材料のみを含んでいる。このようにすると、上側絶縁層に占める無機材料の体積割合を下側絶縁層に占める無機材料の体積割合よりも少なくすることができる。また、下側絶縁層に繊維状の無機材料を含ませることで、樹脂絶縁層の強度を高めることができる。さらに、下側絶縁層において、繊維状の無機材料を厚さ方向の略中心部に有する場合、繊維状の無機材料が下側絶縁層の表面から露出することなく、その無機材料を下側絶縁層に確実に含有させることができる。
また、上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する手段1に記載の多層配線基板の製造方法であって、前記複数の樹脂絶縁層のうち少なくとも1つの樹脂絶縁層となる下側絶縁層と、上側絶縁層とを準備する準備工程と、前記下側絶縁層上に前記上側絶縁層を積層する積層工程と、前記上側絶縁層の表面に粗化処理を施す粗化工程と、粗化された前記上側絶縁層表面に前記導体層を形成する導体層形成工程と、を含み、前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、樹脂絶縁材料中に無機材料を含むものであり、前記上側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合は、前記下側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合よりも少なく、前記下側絶縁層は、前記無機材料として、粒状の無機材料及び繊維状の無機材料の両方を含む一方、前記上側絶縁層は、前記無機材料として、粒状の無機材料のみを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。

Claims (8)

  1. 複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する多層配線基板であって、
    前記複数の樹脂絶縁層のうち少なくとも1つの前記樹脂絶縁層は、下側絶縁層と、前記下側絶縁層上に設けられ、その表面上に前記導体層が形成された上側絶縁層とからなり、
    前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、樹脂絶縁材料中に無機材料を含むものであり、
    前記上側絶縁層は、前記下側絶縁層よりも薄く形成され、
    前記上側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合は、前記下側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合よりも少ない
    ことを特徴とする多層配線基板。
  2. 前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、いずれも粒状の無機材料を含み、前記上側絶縁層における前記粒状の無機材料の平均粒径は、前記下側絶縁層における前記粒状の無機材料の平均粒径と同じまたはそれよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板。
  3. 前記下側絶縁層の熱膨張係数は前記上側絶縁層の熱膨張係数よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板。
  4. 前記下側絶縁層は、前記無機材料として、粒状の無機材料及び繊維状の無機材料の両方を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多層配線基板。
  5. 前記下側絶縁層は、前記無機材料として、粒状の無機材料及び繊維状の無機材料の両方を含む一方、前記上側絶縁層は、前記無機材料として、粒状の無機材料のみを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多層配線基板。
  6. 前記導体層は、前記樹脂絶縁層を構成する前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層のうち、前記下側絶縁層にのみ埋め込まれていることを特徴とする請求項3に記載の多層配線基板。
  7. 前記樹脂絶縁層を貫通して形成されたビア導体をさらに備え、
    前記ビア導体は、前記上側絶縁層との接触面積よりも前記下側絶縁層との接触面積のほうが大きい
    ことを特徴とする請求項3に記載の多層配線基板。
  8. 複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化したビルドアップ構造を有する多層配線基板の製造方法であって、
    前記複数の樹脂絶縁層のうち少なくとも1つの樹脂絶縁層となる下側絶縁層と、上側絶縁層とを準備する準備工程と、
    前記下側絶縁層上に前記上側絶縁層を積層する積層工程と、
    前記上側絶縁層の表面に粗化処理を施す粗化工程と、
    粗化された前記上側絶縁層表面に前記導体層を形成する導体層形成工程と、を含み、
    前記上側絶縁層及び前記下側絶縁層は、樹脂絶縁材料中に無機材料を含むものであり、
    前記上側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合は、前記下側絶縁層に占める前記無機材料の体積割合よりも少ないことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
JP2014512445A 2012-04-26 2013-04-03 多層配線基板及びその製造方法 Pending JPWO2013161527A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512445A JPWO2013161527A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-03 多層配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101905 2012-04-26
JP2012101905 2012-04-26
JP2014512445A JPWO2013161527A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-03 多層配線基板及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071292A Division JP2015122545A (ja) 2012-04-26 2015-03-31 多層配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161527A1 true JPWO2013161527A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49482859

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512445A Pending JPWO2013161527A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-03 多層配線基板及びその製造方法
JP2015071292A Pending JP2015122545A (ja) 2012-04-26 2015-03-31 多層配線基板及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071292A Pending JP2015122545A (ja) 2012-04-26 2015-03-31 多層配線基板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140290997A1 (ja)
EP (1) EP2846615A4 (ja)
JP (2) JPWO2013161527A1 (ja)
KR (1) KR101562486B1 (ja)
CN (1) CN103843471A (ja)
TW (1) TWI524831B (ja)
WO (1) WO2013161527A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168007A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP6161380B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6341714B2 (ja) 2014-03-25 2018-06-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2015211194A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 イビデン株式会社 プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
CN105336722A (zh) * 2014-06-26 2016-02-17 三星电机株式会社 印刷电路板、具有印刷电路板的半导体封装件和制造方法
JP2016063130A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 イビデン株式会社 プリント配線板および半導体パッケージ
JP6600573B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ
JP2016219478A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017069399A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 凸版印刷株式会社 インターポーザ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6950795B2 (ja) * 2016-06-01 2021-10-13 凸版印刷株式会社 ガラス回路基板
JP6612189B2 (ja) * 2016-06-24 2019-11-27 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置、および、配線基板の製造方法
WO2018003391A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 部品内蔵基板及びその製造方法、並びに高周波モジュール
KR102698251B1 (ko) * 2016-11-09 2024-08-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
JP2019121771A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 イビデン株式会社 プリント配線板
JP7135364B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-13 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
US10622292B2 (en) * 2018-07-06 2020-04-14 Qualcomm Incorporated High density interconnects in an embedded trace substrate (ETS) comprising a core layer
US20230337361A1 (en) * 2020-09-28 2023-10-19 Kyocera Corporation Wiring board
TW202308087A (zh) * 2021-08-06 2023-02-16 群創光電股份有限公司 封裝元件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168536A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層プリント配線板
JP2002353635A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ、プリプレグの製造方法、樹脂付き銅箔、樹脂付き銅箔の製造方法及び多層プリント配線板
WO2003047324A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche
JP2006203148A (ja) * 2004-06-10 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
WO2009066759A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Ajinomoto Co., Inc. 多層プリント配線板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770529B2 (ja) * 1995-04-28 2006-04-26 日本ビクター株式会社 多層印刷配線板
DE10161101A1 (de) * 2001-12-12 2003-03-13 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006179888A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sanyo Chem Ind Ltd プリント配線板用層間フィルム
JP2007157950A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kaneka Corp 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
US8258620B2 (en) * 2007-08-10 2012-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device, method of manufacturing the circuit device, device mounting board and semiconductor module
US8163381B2 (en) * 2007-10-26 2012-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multi-layer chip carrier and process for making
WO2011037265A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 京セラ株式会社 構造体およびその製造方法
US8609995B2 (en) * 2010-07-22 2013-12-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer wiring board and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168536A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層プリント配線板
JP2002353635A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ、プリプレグの製造方法、樹脂付き銅箔、樹脂付き銅箔の製造方法及び多層プリント配線板
WO2003047324A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche
JP2006203148A (ja) * 2004-06-10 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
WO2009066759A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Ajinomoto Co., Inc. 多層プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2846615A4 (en) 2016-05-11
TW201401963A (zh) 2014-01-01
KR101562486B1 (ko) 2015-10-21
JP2015122545A (ja) 2015-07-02
EP2846615A1 (en) 2015-03-11
KR20140065473A (ko) 2014-05-29
CN103843471A (zh) 2014-06-04
WO2013161527A1 (ja) 2013-10-31
US20140290997A1 (en) 2014-10-02
TWI524831B (zh) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101562486B1 (ko) 다층배선기판 및 그 제조방법
KR101475109B1 (ko) 다층배선기판 및 그의 제조방법
US9288910B2 (en) Substrate with built-in electronic component and method for manufacturing substrate with built-in electronic component
US11812556B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP5221887B2 (ja) 配線基盤の製造方法
US9066419B2 (en) Multilayer wiring substrate
JP5908003B2 (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP2008311612A (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP2004152904A (ja) 電解銅箔、電解銅箔付きフィルム及び多層配線基板と、その製造方法
JP2010123829A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP5432800B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2013219204A (ja) 配線基板製造用コア基板、配線基板
JP5289241B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2013080823A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP5565951B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4666830B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5223973B1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2008124124A (ja) コア基板の製造方法及び配線基板の製造方法
KR101108816B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP4466169B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP2014067946A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2015088544A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2013229524A (ja) 多層配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150703