JPWO2003047324A1 - 多層プリント配線板用接着フィルム及び多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板用接着フィルム及び多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003047324A1
JPWO2003047324A1 JP2003548599A JP2003548599A JPWO2003047324A1 JP WO2003047324 A1 JPWO2003047324 A1 JP WO2003047324A1 JP 2003548599 A JP2003548599 A JP 2003548599A JP 2003548599 A JP2003548599 A JP 2003548599A JP WO2003047324 A1 JPWO2003047324 A1 JP WO2003047324A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit board
laminating
printed wiring
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003548599A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 茂雄
茂雄 中村
忠彦 横田
忠彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2003047324A1 publication Critical patent/JPWO2003047324A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/066Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本出願には、ビルドアップ工法により多層プリント配線板を製造する際に、形成される絶縁層の熱膨張率が低く、更には絶縁層表面を粗化処理後、メッキにより形成する導体層との密着性にも優れる絶縁層を簡便に導入するためのラミネート方法等が開示されている。ここに、上記ラミネート方法は、支持フィルム上に所定のA層及びB層からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持フィルムと隣接して積層されている接着フィルムであって、B層がラミネート条件下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール又はビアホール内の樹脂充填が可能な流動性を有する接着フィルムを、B層が回路基板に直接接するようにラミネートすることを特徴とする回路基板のラミネート方法である。

Description

(技術分野)
本発明は、回路形成された導体層と絶縁層とを交互に積み上げたビルドアツプ方式の多層プリント配線板の製造方法に関し、さらには多層プリント配線板の製造において回路基板を接着フィルムでラミネートする方法、及びラミネート後、導入された樹脂組成物層を加熱硬化して絶縁層を形成させる方法、及びこれらに使用する接着フィルムにも関する。
(背景技術)
近年、回路形成された導体層と絶縁層を交互に積み上げていくビルドアップ方式の多層プリント配線板の製造技術が注目されている。ビルドアップ方式により多層プリント配線板を製造する場合、絶縁層を形成する方法としては、例えば特開平11−87927号公報に開示されているように、特定の組成及び物性を有する樹脂組成物層を有する接着フィルムを用いて樹脂組成物を回路基板上に真空ラミネートにより積層する方法などが知られている。
さらに、電子機器の小型化、高性能化が進み、それに伴いビルドアップ層が複層化され、ビアホールが複数のビルドアップ絶縁層にまたがって接続されたスタッガードビアやスタックトビアと呼ばれる多段ビア構造を有する多層プリント配線板に対する要求が高まっている。それらのビア構造を有する場合、ビアホールを接続する銅配線と絶縁層との熱膨張係数が大きく異なるため、サーマルサイクル等の信頼性試験を行うと銅配線または絶縁層にクラックが入る等の問題が発生していた。そこで、ビルドアップ絶縁層を構成する樹脂組成物の熱膨張率を低く抑えることが急務となっている。熱膨張率を抑える手段としては樹脂組成物中に無機充填材を添加することが一般的に知られており、無機充填材の添加量が多ければ多いほど熱膨張率を低下させる効果がある。
現在、絶縁層のビアホールの形成に主として使用されているのは炭酸ガスレーザーであるが、従来は絶縁層に多量の無機充填材が含まれるとレーザー加工時の熱分解温度が樹脂と無機充填材で異なるため、ビア形状や加工速度の点で問題となっていた。例えば、前掲特開平11−87927号公報は無機充填材の含有量として、レーザー加工性の点から30重量%以下が好ましいとしている。しかしながら、炭酸ガスレーザーの進展、UV−YAGレーザーの本分野への汎用化は目覚しく、現在は無機充填材が多量に含まれた樹脂組成物であっても大きな問題なく加工可能となっている。
一方、ビルトアップ方式において、高密度配線を形成するのに適したメッキ方法として、アルカリ性過マンガン酸溶液で絶縁層表面を粗化処理後、メッキにて導体層を形成する方法があるが(前掲特開平11−87927号公報)、絶縁層中に無機充填材が多量に含まれると粗化処理後の表面に無機充填材がむき出しとなる部分が多くなるため、メッキにより形成される導体層の密着性が良くないという問題があった。
また、使用する無機充填材については、粗化処理後に粒径の粗粒の抜けた大きな穴が絶縁層表面にでき、その絶縁層上に形成する接着良好な高密度配線の歩留まりが低下してしまうという問題を避けるため、粒径の大きな粗粒を高度に分級除去した、平均粒径0.1〜10μm程度の粒径の細かい無機充填材を使用する必要があるが、高度に分級された無機充填材は高価であり、この観点からはその使用量を抑えることが望まれる。
(発明の開示)
本発明は、ビルトアップ工法により多層プリント配線板を製造する際に、ラミネート条件下で、回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂充填が可能であり、形成される絶縁層の熱膨張率が低く、更には絶縁層表面を粗化処理後、メッキにより形成する導体層との密着性にも優れる絶縁層を簡便に導入するためのラミネート方法、絶縁層形成方法及び多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とし、更にはこれら方法に使用される接着フィルムを提供することを目的する。
本発明者等は、鋭意検討した結果、ビルトアップ工法による多層プリント配線板の製造において、無機充填材の添加量を特定の値に調整した2種類の熱硬化性樹脂組成物層を有する特定の接着フィルムを用いることにより、前記目的を達成できることを見いだし、このような知見に基いて本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の内容を含むものである。
[1]支持フィルム上に以下のA層及びB層;
(A層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
(B層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持ベースフィルムと隣接して積層されている接着フィルムであって、該樹脂組成物層又はB層がラミネート条件下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂充填が可能な流動性を有する接着フィルムを、B層が回路基板に直接接するようラミネートすることを特徴とする回路基板のラミネート方法。
[2]B層がラミネート温度より軟化点の低い樹脂を10重量%以上含有することを特徴とする前記[1]記載の回路基板のラミネート方法。
[3]B層が、常温で液状の成分を5〜55重量%含有することを特徴とする前記[1]記載の回路基板のラミネート方法。
[4]B層が、重量平均分子量が5,000〜100,000の高分子化合物を5〜50重量%含有することを特徴とする前記[1]記載の回路基板のラミネート方法。
[5]ラミネート条件が、温度70〜140℃、圧力1〜20kgf/cm及び気圧20mmHg以下であることを特徴とする前記[1]記載の回路基板のラミネート方法。
[6]A層の厚さが1〜20μm、そしてB層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする前記[1]記載の回路基板のラミネート方法。
[7]B層がA層と隣接していることを特徴とする前記[1]記載の回路基板のラミネート方法。
[8]B層が保護フィルムで保護されており、回路基板へのラミネート前に保護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする前記[1]記載の回路基板のラミネート方法。
[9]前記[1]〜[8]のいずれかに記載のラミネート方法に従って、回路基板の両面又は片面に接着フィルムをラミネートした後、必要により支持フィルムを剥離し、ラミネートされた接着フィルムを熱硬化して絶縁層を形成させることを特徴とする回路基板の絶縁層形成方法。
[10]前記[9]記載の絶縁層形成方法に従って回路基板に絶縁層を形成した後、以下の(i)〜(v)の工程を順に行うことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法;
(i)支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
(ii)絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
(iii)絶縁層表面をアルカリ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
(iv)粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成させる工程、そして
(v)導体層に回路形成する工程。
[11]前記[1]〜[8]のいずれかに記載のラミネート方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
[12]前記[9]記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
[13]前記[1]〜[8]のいずれかに記載のラミネート方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
[14]前記[9]記載の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
[15]前記[10]記載の製造方法に従って製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
[16]支持フィルム上に以下のA層及びB層;
(A層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
(B層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持ベースフィルムと隣接して積層されている接着フィルムであって、該樹脂組成物層又はB層を測定開始温度60℃、そして昇温速度5℃/分で加熱した場合の溶融粘度が、90℃で4,000〜50,000ポイズ、100℃で2,000〜21,000ポイズ、110℃で900〜12,000ポイズ、120℃で500〜9,000ポイズ、そして130℃で300〜15,000ポイズである接着フィルムを、B層が回路基板に直接接するようラミネートすることを特徴とする回路基板のラミネート方法。
[17]ラミネート条件が、温度70〜140℃、圧力1〜20kgf/cm及び気圧20mmHg以下であることを特徴とする前記[16]記載の回路基板のラミネート方法。
[18]A層の厚さが1〜20μm、そしてB層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする前記[16]記載の回路基板のラミネート方法。
[19]B層がA層と隣接していることを特徴とする前記[16]記載の回路基板のラミネート方法。
[20]B層が保護フィルムで保護されており、回路基板へのラミネート前に保護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする前記[16]記載の回路基板のラミネート方法。
[21]前記[16]〜[20]のいずれかに記載のラミネート方法に従って、回路基板の両面又は片面に接着フィルムをラミネートした後、必要により支持フィルムを剥離し、ラミネートされた接着フィルムを熱硬化して絶縁層を形成させることを特徴とする回路基板の絶縁層形成方法。
[22]前記[21]記載の絶縁層形成方法に従って回路基板に絶縁層を形成した後、以下の(i)〜(v)の工程を順に行うことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法;
(i)支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
(ii)絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
(iii)絶縁層表面をアルカリ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
(iv)粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成させる工程、そして
(v)導体層に回路形成する工程。
[23]前記[16]〜[20]のいずれかに記載のラミネート方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
[24]前記[21]記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
[25]前記[16]〜[20]のいずれかに記載のラミネート方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
[26]前記[21]の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
[27]前記[22]の製造方法に従って製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
[28]支持フィルム上に以下のA層及びB層;
(A層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
(B層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持ベースフィルムと隣接して積層されている接着フィルムであって、該樹脂組成物層又はB層を測定開始温度60℃、そして昇温速度5℃/分で加熱した場合の溶融粘度が、90℃で4,000〜50,000ポイズ、100℃で2,000〜21,000ポイズ、110℃で900〜12,000ポイズ、120℃で500〜9,000ポイズ、そして130℃で300〜15,000ポイズであることを特徴とする多層プリント配線板用の接着フィルム。
[29]A層の厚さが1〜20μm、そしてB層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする前記[28]記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。
[30]B層がA層と隣接していることを特徴とする前記[28]記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。
[31]B層が保護フィルムで保護されていることを特徴とする前記[28]記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の多層プリント配線板用の接着フィルムは、支持フィルム上に以下のA層及びB層からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持ベースフィルムと隣接して積層されている接着フィルムである。
(A層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、そして
(B層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層。
A層及びB層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、それぞれ、1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(成分(a))及びエポキシ硬化剤(成分(b))を含有する。
成分(a)である「1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂」としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等であって1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を挙げることができる。また、難燃性を付与するために上記エポキシ樹脂を臭素化、リン変性等を行ったものでもよい。
成分(a)のエポキシ樹脂としては分子中に芳香環骨格を有する芳香族系エポキシ樹脂が好ましい。また、成分(a)のエポキシ樹脂は常温で固体状のエポキシ樹脂又は常温で液状のエポキシ樹脂のいずれを用いてもよい。このようなエポキシ樹脂の具体例としては、例えば後掲実施例で使用されているものを挙げることができる。なお、本発明における常温とは20℃〜30℃の温度範囲とすることができる。
成分(b)である「エポキシ硬化剤」としては、アミン系硬化剤、グアニジン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤又はこれらのエポキシアダクトやマイクロカプセル化したもの等であって、当該ラミネート温度より高い温度で硬化反応を開始するものから選ばれる。また、これらの硬化剤はポットライフが長いものが好ましい。エポキシ硬化剤は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
エポキシ硬化剤の具体例としては、例えば、ジシアンジアミド、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2,4−ジアミノ−6−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−(2−ウンデシル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5−トリアジン等を挙げることができる。
エポキシ硬化剤としては、特に窒素原子を有するフェノール系硬化剤が好ましい。窒素原子を有するフェノール系硬化剤を用いた場合、絶縁層の耐熱性、難燃性および接着性を向上させる効果が得られる。このようなエポキシ硬化剤としては、例えば、トリアジン構造含有ノボラック樹脂(例えば、「フェノライト7050」シリーズ:大日本インキ化学工業(株)製)、メラミン変性フェノールノボラック樹脂(例えば、ジャパンエポキシレジン(株)製「YLH828」)などがある。
熱硬化性樹脂組成物における、これらエポキシ硬化剤は、アミン系硬化剤、グアニジン系硬化剤またはイミダゾール系硬化剤の場合、通常2〜12重量%の範囲で用いられ、フェノール系硬化剤または酸無水物系硬化剤の場合は熱硬化性樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、フェノール性水酸基当量、または酸無水物当量が通常0.5〜1.3当量の範囲で用いられる。
また、エポキシ硬化剤に加え、硬化促進剤を添加することもできる。このような硬化促進剤としては、イミダゾール糸化合物、有機ホスフィン系化合物等が挙げられる。このような硬化促進剤の具体例としては、例えば、2−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィンなどを挙げることができる。硬化促進剤を用いる場合、好ましくは熱硬化性樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂に対して0.5〜2重量%の範囲で用いることができる。
本発明の接着フィルムにおけるA層は、前記成分(a)及び(b)を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物から構成される。
A層を構成する熱硬化性樹脂組成物(100重量%)に対する無機充填材の含有割合は0〜40重量%未満とする。40重量%を超えると、粗化処理後の絶縁層表面に無機充填材がむき出しとなる部分が多くなり、メッキにより密着性の高い導体層の形成が困難となる。これは多量の無機充填材により粗化処理後のアンカー形状が損なわれること、及び無機充填材表面にメッキ触媒が付与されにくいことに起因している。
無機充填材としては、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムなどが挙げられる。これらのうちでは、シリカおよびアルミナが好ましい。
A層における無機充填材の含有割合は、上記のように0〜40重量%未満であるが、好ましい含有割合は1〜35重量%であり、更に好ましくは5〜25重量%である。また、回路形成の際に高密度に配線を形成する観点から平均粒径0.1〜10μm程度の無機充填材であって、10μ以上の大きな粗粒を高度に分級除去したものが好ましい。特に粒径10μm以上の粒子が100ppm以下に分級されたものが好ましく、また更には平均粒径が0.1〜6μmの無機充填材が好ましい。
また、本発明におけるA層は、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能であることが必要である。
硬化物表面をアルカリ性過マンガン酸溶液で粗化可能とするには、A層に、粗化成分として、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等のアルカリ性過マンガン酸溶液に可溶性の無機充填材を添加するか、ゴム成分、アミノ樹脂、有機フィラー、フェノキシ樹脂などを添加すればよい。
ゴム成分としては、ポリブタジエンゴム、エポキシ変性ポリブタジエンゴム、ウレタン変性ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル変性ポリブタジエンゴム、メタクリロニトリル変性ポリブタジエンゴム、カルボキシル基を有するアクリロニトリル・ブタジエンゴム、カルボキシル基を有するメタクリロニトリル・ブタジエンゴム、アクリルゴム分散型エポキシ樹脂等が挙げられる。
アミノ樹脂としては、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹脂又はこれらアミノ樹脂をアルキルエーテル化したもの等が挙げられる。
有機フィラーとしては、粉体エポキシ樹脂、架橋アクリルポリマー、上記アミノ樹脂を熱硬化させ微粉砕したもの等が挙げられる。
フェノキシ樹脂としては、例えば、「フェノトートYP50」(東都化成(株)製)、「E−1256」(ジャパンエポキシレジン(株)製)等のフェノキシ樹脂、「YPB−40−PXM40」(東都化成(株)製)等の臭素化フェノキシ樹脂等が挙げられる。
無機充填剤でもある粗化成分のA層における含有割合は、好ましくは5〜40重量%未満、更に好ましくは10〜30重量%である。5重量%未満であると、粗化が十分でない場合がある。また、40重量%以上無機充填材を使用した場合は前述したのと同様の問題があり、他の粗化成分の場合も硬化後における絶縁層の絶縁性、耐薬品性および耐熱性が悪くなる傾向にある。
また、例えば、特開2001−181375号公報記載されたような、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、フェノール系硬化剤、重量平均分子量が5,000〜100,000であるビスフェノールS骨格を有するフェノキシ樹脂および硬化促進剤からなるのエポキシ樹脂組成物をA層を構成する熱硬化性樹脂組成物として使用した場合、前記の粗化成分を含有しなくともアルカリ性過マンガン酸溶液による粗化が可能である。
A層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、フィルム状とするため、常温(20〜30℃)で固形状であることが必要である。
A層の厚さは1〜20μmの範囲が好ましい。1μm未満ではメッキにより形成される導体層の密着性(ピール強度)が十分でない場合があり、20μmを超えると熱膨張率を低下させるのに好ましくない。より好ましくは5〜15μmの範囲である。
本発明の接着フィルムにおけるB層は、前記成分(a)及び(b)を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物から構成される。
成分(a)、成分(b)および無機充填材については、A層と同様のものが用いられる。また、A層と同様にエポキシ硬化剤に加え、硬化促進剤を添加することもできる。
B層を構成する熱硬化性樹脂組成物(100重量%)に対する無機充填材の含有割合は40重量%以上とする。好ましくは40〜90重量%、より好ましくは50〜80重量%とする。また、無機充填材は、A層に使用される無機充填材のように平均粒径が小さい、粗粒が高度に分級除去されたものを使用する必要はなく、ラミネートする回路基板の配線密度の微細度合いに応じて、例えば平均粒径0.1〜30μmのものを使用することができる。
B層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、A層と同じくフィルム状とするため、常温(20〜30℃)で固形状であることが必要である。
本発明の接着フィルムにおいて、(A層及びB層からなる)樹脂組成物層又はB層は、ラミネート条件下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂充填が可能な流動性を有する。
すなわち、本発明の接着フィルムは、長時間の真空式熱プレスを必要とせず、真空ラミネートにより回路基板上にラミネートすることが可能であり、更に回路基板がビアホール、あるいはスルーホールを有する場合にも、ラミネート条件下で軟化し、回路基板に存在するスルーホールやビアホールを同時に一括して充填できる流動性(樹脂流れ性)を有するものである。多層プリント配線板において樹脂充填されるスルーホールは、深さは通常0.1〜1.5mm、そして直径は通常0.1〜0.8mmであり、本発明におけるB層は、通常この範囲で樹脂充填を可能とする熱硬化性樹脂組成物が用いられる。なお、回路基板の両面をラミネートする場合は、当該ラミネート条件下においてスルーホールの1/2を充填可能な流動性を有しておればよい。また、このような流動性は必ずしもB層のみで発揮される必要はなく、A及びB層からなる樹脂組成物層全体でスルーホール等への樹脂充填が可能であってもよい。
真空ラミネートにおけるラミネート条件は、通常、温度70〜140℃、圧力1〜20kgf/cm及び気圧20mmHgとすることができる。また、温度80〜120℃、圧力3〜11kgf/cm及び気圧10mmHg以下とするのが更に好ましい。
ラミネート条件下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂充填を可能とするため、通常B層は以下の条件を満たすものが採用される。
B層の厚さは、通常、導体層の厚さ以上とする。回路基板が有する導体層の厚さは通常5〜70μmの範囲であるが、B層の厚さは10〜100μmの厚みを有するのが好ましい。
本発明におけるB層は、通常、当該ラミネート温度より軟化点の低い、常温で固体の樹脂を10重量%以上含有する。ラミネート温度は上述したように通常70〜140℃とすることができる。10重量%未満ではラミネートの際の樹脂流れが十分でなく、スルーホールやビアホールに樹脂をボイド(void)なく充填することが困難となる。好ましくはラミネート温度より軟化点の低い樹脂を10〜90重量%の範囲で含有するよう調製される。90重量%を越えると流動性が高すぎる傾向にあり、真空ラミネートによる絶縁層の均一な形成が困難となる場合が生じる。
B層は、更に常温(20〜30℃)で液状の成分の含有割合が5〜55重量%であるのが好ましい。常温で液状の成分とは、熱硬化性樹脂組成物に任意に含まれる常温で液状の成分のことであり、常温で液状の樹脂、有機溶剤などが挙げられる。
成分(a)である「1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂」が液状である場合は、ここにいう常温で液状の樹脂に含まれる。また、例えば、任意に含まれることがある1分子中に1つのエポキシ基を有するエポキシ樹脂もここにいう常温で液状の樹脂に含まれる。また、前述したエポキシ硬化剤が常温で液状の樹脂である場合もここにいう常温で液状の樹脂に含まれる。任意に含まれることがあるその他の常温で液状の樹脂もここにいう常温で液状の樹脂に含まれる。
後述するように、A層及びB層を形成する際に有機溶媒が通常用いられる。有機溶剤の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ、ブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。これらの有機溶剤は2種以上が含まれていても良い。
A層及びB層にこれら有機溶剤が含まれる場合、各層における含有割合は通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下であるのが好ましい。
常温で液状の成分が5重量%未満では、接着フィルムの可とう性や切断加工性が十分でなく、接着フィルムの取扱性上あまり好ましくない。一方、55重量%を越える場合は、室温での流動性が高く接着フィルム製造の際のロール巻き取り時に、切断面からの樹脂の浸みだしが起こったり、剥離性支持フィルムや保護フィルムとの剥離性が悪くなる傾向にある。
なお、本発明におけるB層は、後述する保護フィルムで保護されていてもよい。保護フィルムでB層を保護することにより、B層表面へのゴミ等の付着やキズを防止することができる。
本発明におけるA層及びB層には上記必須成分の他に、本発明の効果を阻害しない範囲で必要に応じて他の熱硬化性樹脂、高分子化合物や添加剤を用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、希釈剤としての単官能エポキシ樹脂の他、シアネートエステル樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、キシレン樹脂、ラジカル発生剤と重合性樹脂などが挙げられる。
高分子化合物の好ましい例としては、重量平均分子量が5,000〜100,000のフェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。該高分子化合物を添加することにより、ラミネート時の樹脂流れを抑制し、好ましい流動性が得られるように調製することが容易となる利点もある。
特に、本発明の多層プリント配線板用の接着フィルムを比較的高温で真空ラミネートする場合に、樹脂の流動性が高くなりすぎる傾向にあるが、A層及びB層に高分子化合物を5〜50重量%の割合で含有せしめることにより、ラミネート時の樹脂流れを抑制し、好ましい流動性が得られるように調製することが容易となる。
なお、重量平均分子量が5,000未満である場合、流動性の抑制効果が十分でなく、一方、100,000を越える場合、熱硬化性樹脂組成物を有機溶剤が配合された樹脂ワニスとし熱硬化性樹脂組成物層(A層及びB層)を形成する際において、有機溶剤への溶解性が悪くなる場合が生じる。
高分子化合物としては特にフェノキシ樹脂が好ましい。フェノキシ樹脂としては、例えば「フェノトートYP50」(東都化成(株)製)、「E−1256」(ジャパンエポキシレジン(株)製)等のフェノキシ樹脂、「YPB−40−PXM40」(東都化成(株)製)等の臭素化フェノキシ樹脂、「YL6747H30」(ジャパンエポキシレジン(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂「エピコート828」とビスフェノールSからなるフェノキシ樹脂のシクロヘキサノンワニス:不揮発分30重量%、重量平均分子量47,000)等のビスフェノールS骨格を有するフェノキシ樹脂等が挙げられる。
添加剤としては、例えばシリコンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素パウダー等の有機充填剤、オルベン、ベントン等の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系の消泡剤又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤等の密着性付与剤、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、カーボンブラック等の着色剤等を挙げることができる。
本発明における支持フィルム及び保護フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略称することがある。)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、更には離型紙、アルミニウム箔などを挙げることができる。なお、支持フィルム及び保護フィルムはマッド処理、コロナ処理、シリコン系離型フィルム層を設けるなどの離型処理を施してあってもよい。
支持フィルムの厚さは特に限定されないが、通常10〜150μmであり、好ましくは25〜50μmの範囲で用られる。また、保護フィルムの厚さは1〜40μmとするのが好ましい。なお、後述するように、接着フィルムの製造工程で支持体として用いる支持フィルムをB層表面を保護する保護フィルムとして使用することもできる。
本発明における支持フィルムは、本発明の接着フィルムを回路基板にラミネートした後に、或いは加熱硬化することにより絶縁層を形成した後に、剥離される。接着フィルムを加熱硬化した後に支持フィルムを剥離すれば、硬化工程でのゴミ等の付着を防ぐことができる。硬化後に剥離する場合、支持フィルムには予めシリコン系離型フィルム層を設けるなどの離型処理が施される。
なお、支持フィルム上に形成されるA層及びB層からなる樹脂組成物層は、層の面積が剥離性支持フィルムの面積より小さくなるように形成するのが好ましい。
なお、本発明におけるA層及びB層を含む熱硬化性樹脂組成物層又はB層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、真空ラミネートにより回路基板へのラミネートと同時にスルホール及び/又はビアホール内の樹脂充填を行うことが可能とするものである。このような熱硬化性樹脂組成物は真空ラミネートにおける温度条件(通常70〜140℃)で軟化し、好ましい流動性(樹脂流れ)を示し、ビアホール或いはスルーホールが存在する場合には、これらホールへの樹脂充填を同時に一括して行うことができるものである。このような物性は、熱硬化性樹脂組成物の動的粘弾性率の測定による温度−溶融粘度曲線によって特徴づけることができる。
後掲参考例1で得られた熱硬化性樹脂組成物に基づいた動的粘弾性率を測定することにより、本発明における熱硬化性樹脂組成物として好ましい温度−溶融粘度(η)の関係の例を図1に示す。測定開始温度を60℃とし、5℃/分の昇温速度で加熱していったときの熱硬化性樹脂組成物の溶融粘度を曲線図として表したものである。この図から、本発明に好ましい熱硬化性樹脂組成物の特性として、同条件で温度−溶融粘度の相関を測定した場合に、各温度における溶融粘度が下記第1表に示す範囲にあるものを、更に好ましくは第2表に示す範囲にあるものを、本発明に好ましい熱硬化性樹脂組成物とすることができる。
Figure 2003047324
Figure 2003047324
次に、本発明の接着フィルムの製造方法について説明する。
本発明における樹脂組成物層(A及びB層からなる樹脂組成物層)を形成する方法としては、前記に例示したような有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ワニスを調製し、支持フィルム(C層)を支持体として、この樹脂ワニスを塗布し、加熱、あるいは熱風吹きつけ等により有機溶剤を乾燥させて層形成させればよい。有機溶剤は必要に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。
詳述すると、まず、A層を構成する熱硬化性樹脂組成物を有機溶剤に溶解して樹脂ワニスとした後、これを支持体であるフィルム(C層)上に塗布し、熱風吹き付け等により溶剤を乾燥させ、所定の厚みでA層を形成する。好ましくは、そのA層の上に、B層を構成する熱硬化性樹脂組成物を有機溶剤に溶解して樹脂ワニスを塗布し、熱風吹き付け等により溶剤を乾燥させて、既述の所定の厚みでB層を形成することで、C層/A層/B層という構成の接着フィルムが製造できる。さらに、B層のA層と密着していない面には支持フィルムに準じた保護フィルム(D層)をさらに積層し、C層/A層/B層/D層という構成の接着フィルムとなる。接着フィルムはロール状に巻きとって貯蔵することもできる。
また、支持フィルム(C層)上にA層及びB層を別々に塗工、乾燥させた2層フィルムを形成しておき、その後A層とB層を貼り合わせてC層/A層/B層/C層という構成の接着フィルムとして製造することも可能である。この場合、B層と隣接する支持フィルム(C層)が保護フィルム(D層)ともなる(すなわち、C層/A層/B層/D層の構成の接着フィルムとなる)。
なお、A層及びB層からなる樹脂組成物層において、A層とB層は必ずしも隣接している必要はなく、他の樹脂層、例えば、ポリイミド、液晶ポリマー、アラミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド等からなる樹脂層(例えば、厚さ2〜30μm)をA層とB層の間に有していてもよい。
次に、本発明の接着フィルムを回路基板にラミネートする方法について説明する。
B層が保護フィルム(D層)又は支持フィルム(C層)で保護されている場合はこれらを剥離した後、B層を回路基板に直接接するように、回路基板の片面又は両面にラミネートする。本発明の接着フィルムにおいては真空ラミネートにより回路基板にラミネートする方法が好適に用いられる。
ラミネートの方法はバッチ式であってもロールでの連続式であってもよい。またラミネートを行う前に接着フィルム及び回路基板を必要により加熱(プレヒート)しておいてもよい。ラミネートの条件は前述した通りである。
真空ラミネートは、市販の真空ラミネーターを使用して行うことができる。市販の真空ラミネーターとしては、例えば、ニチゴー・モートン(株)製「バキュームアップリケーター」、(株)名機製作所製「真空加圧式ラミネーター」、日立テクノエンジニアリング(株)製「ロール式ドライコータ」、日立エーアイーシー(株)製「真空ラミネータ」等を挙げることができる。
本発明における回路基板とは、主として、ガラスエポキシ、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化型ポリフェニレンエーテル基板等の基板の片面又は両面にパターン加工された導体層(回路)が形成されたものをいう。また、導体層と絶縁層が交互に層形成され、片面又は両面がパターン加工された導体層(回路)となっている多層プリント配線板も本発明にいう回路基板に含まれる。なお、導体回路層表面は黒化処理等により予め粗化処理が施されていた方が絶縁層の回路基板への密着性の観点から好ましい。
なお、支持フィルムはラミネート後に剥離してもよい。
このように接着フィルムを回路基板にラミネートした後、熱硬化することにより回路基板に絶縁層を形成することができる。熱硬化の条件は、樹脂によっても異なるが硬化温度が通常100〜200℃、そして硬化時間が通常10〜90分の範囲で選択される。比較的低い硬化温度から高い硬化温度へ上昇させながら硬化した方が形成される絶縁層表面のしわや、ホール等へのボイド発生を防止する観点から好ましい。支持フィルムを熱硬化後に剥離する場合は、樹脂と支持フィルムの熱膨張係数の違いの見地から2段階硬化、すなわち、まず約80〜120℃で約10〜30分、次いで約150〜200℃で約10〜60分の2段階の硬化処理をした後に支持フィルムを剥離するのがよい。
このようにして回路基板に絶縁層を形成した後、以下の(i)〜(v)の工程をこの順に行うことにより多層プリント配線板を製造することができる。
(i)支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
(ii)絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
(iii)絶縁層表面をアルカリ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
(iv)粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成させる工程、そして
(v)導体層に回路形成する工程。
詳述すると、硬化後に支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する。次に、回路基板上に形成された絶縁層に穴開けを行いビアホールやスルーホールを形成する。穴あけは、例えば、ドリル、レーザー、プラズマ等の公知の方法により、また必要によりこれらの方法を組み合わせて行うことができる。これらのなかでは、直径の小さい穴を形成せしめることができることからレーザー法が好ましい。
次いで、絶縁層表面の粗化処理を行う。粗化処理としてはビルトアップ工法による多層プリント配線板の製造において絶縁層を粗化する手段として汎用されているアルカリ性過マンガン酸溶液、例えば、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウムの水酸化ナトリウム水溶液を用いた粗化処理より、A層表面を粗化する。
次に、粗化処理により凸凹のアンカーが形成されたA層表面に、例えば、無電解メッキと電解メッキを組み合わせた方法で導体層を形成する。また、導体層とは逆パターンのメッキレジストを形成し、無電解メッキのみで導体層を形成することもできる。なお、導体層形成後、150〜200℃で20〜90分アニール(anneal)処理することにより、導体層のピール強度(peel strength)を向上させ、安定化させることができる。
また、導体層をパターン加工し回路形成する方法としては、例えば当業者に公知のサブトラクティブ法、セミアディディブ法などを用いることができる。
(発明を実施するための最良の形態)
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量185、油化シエルエポキシ(株)製「エピコート828EL」)20部、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量500、東都化成(株)製「YD−500」)20部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量215、大日本インキ化学(株)製「エピクロンN−673」)20部、および末端エポキシ化ポリブタジエンゴム(ナガセ化成工業(株)製「デナレックスR−45EPT」)15部をメチルエチルケトンに撹拌しながら加熱溶解させた。そこへ臭素化フェノキシ樹脂ワニス(不揮発分40重量%、溶剤組成キシレン:メトキシプロパノール:メチルエチルケトン=5:2:8、東都化成(株)製「YPB−40−PXM40」)50部、エポキシ硬化剤として2,4−ジアミノ−6−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5−トリアジン・イソシアヌル酸付加物4部、さらに微粉砕シリカ2部、三酸化アンチモン4部、および炭酸カルシウム5部を添加し熱硬化性樹脂組成物の樹脂ワニスを作製した。
この樹脂ワニスを両面プラズマ処理のポリイミドフィルム((株)宇部興産製「ユーピレックスS」(厚さ12.5μm、ガラス転移点500℃以上))上に、乾燥後の樹脂厚みが60μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃(平均100℃)で約8分間乾燥し(残留溶媒量約2重量%)、乾燥後の熱硬化性樹脂組成物の表面に厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着フィルムを幅507mmにスリット(slit)し、これより507×336mmサイズのシート状の接着フィルムを得た。得られた接着フィルムの層構成はポリプロピレンフィルム層(保護フィルム層)/熱硬化性樹脂組成物層/ポリイミドフィルム層(耐熱樹脂層)である。
ここで得られた熱硬化性樹脂組成物につき、動的粘弾性率を測定した結果を第1図に示す。なお、測定は(株)ユービーエム製「動的粘弾性測定装置Rheosol−G3000」を用いて行った。
第1図において、上の動的粘弾性率曲線(1)は、熱硬化性樹脂組成物の樹脂ワニスを塗工した後、平均乾燥温度100℃で10分間加熱乾燥して得られた熱硬化性樹脂組成物層について測定したものである。また、下の動的粘弾性率曲線(2)は、熱硬化性樹脂組成物の樹脂ワニスを塗工した後、平均乾燥温度100℃で3.5分間加熱処理して得られた熱硬化性樹脂組成物層について測定したものである。なお、測定時の昇温速度を5℃/分とし、測定開始温度を60℃、測定温度間隔を2.5℃、そして振動1Hz/degで測定された。測定値の一部を下記第3表に示す。
Figure 2003047324
参考例2
後掲実施例1で調製されたA層およびB層からなる熱硬化性樹脂組成物(2層フィルムで、厚さ10μm+50μm=60μm)について、動的粘弾性率を測定した。測定は、参考例1におけると同じ(株)ユービーエム製「動的粘弾性測定装置Rheosol−G3000」を用いて行った。なお、測定時の昇温速度を5℃/分とし、測定開始温度を60℃、測定温度間隔を2.5℃、そして振動1Hz/degで測定したことも、参考例1におけると同様である。
結果を後掲第2図に示す。
<実施例1 接着フィルムの作成>
(A層):液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量185、油化シエルエポキシ(株)製「エピコート828EL」)20部、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量500、東都化成(株)製「YD−500」)20部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量215、大日本インキ化学(株)製「エピクロンN−673」)20部、および末端エポキシ化ポリブタジエンゴム(ナガセ化成工業(株)製「デナレックスR−45EPT」)15部をメチルエチルケトンに撹拌しながら加熱溶解させた。そこへ、臭素化フェノキシ樹脂ワニス(不揮発分40重量%、溶剤組成 キシレン:メトキシプロパノール:メチルエチルケトン=5:2:8、東都化成(株)製「YPB−40−PXM40」)50部、そしてエポキシ硬化剤として2,4−ジアミノ−6−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5−トリアジン・イソシアヌル酸付加物4部、さらに微粉砕シリカ(アエロジル)1.5部、および平均粒径1.5μmで、10μm以上粗粒を100ppm以下に分級した溶融球型シリカ16部を添加して熱硬化性樹脂組成物の樹脂ワニスを作製した(無機充填材;15重量%)。
(B層):液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量170、油化シエルエポキシ(株)製「エピコート807」)30部、臭素化フェノキシ樹脂ワニス(不揮発分40重量%、溶剤組成 キシレン:メトキシプロパノール:メチルエチルケトン=5:2:8、東都化成(株)製「YPB−40−PXM40」)20部、およびエポキシ硬化剤としてトリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂のMEKワニス(大日本インキ化学工業(株)製「フェノライトLA−7052」、不揮発分60%、不揮発分のフェノール性水酸基当量120)20重量部、さらに平均粒径4μmの溶融球型シリカ120部を添加し熱硬化性樹脂組成物の樹脂ワニスを作製した(無機充填材;70重量%)。
まず、A層を構成する樹脂ワニスをポリエチレンテレフタレート(厚さ38μm。以下、「PET」と略す)上に、乾燥後の樹脂厚みが10μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃(平均100℃)で2分間乾燥した。その樹脂組成物上に連続してB層を構成する樹脂ワニスを同様に塗布し、乾燥後の樹脂厚みが50μmとなるように80〜120℃(平均100℃)で6分間乾燥した(残留溶媒量約1重量%)。なお、このようにして得られたA層およびB層からなる熱硬化性樹脂組成物の動的粘弾性率の測定結果を後掲第2図に示す(参考例2参照)。
次いで、B層の熱硬化性樹脂組成物の表面に厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着フィルムを幅507mmにスリット(slit)し、これより507×336mmサイズのシート状の接着フィルムを得た。
得られた接着フィルムの層構成はポリプロピレンフィルム層(保護フィルム層)/B層/A層/PET層(支持ベースフィルム層)である。
<実施例2 接着フィルムの作成>
実施例1記載のA層を構成する樹脂ワニスを厚さ38μmの離型処理付きPETフィルム上に、乾燥後の厚みが10μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃で2分乾燥させ、A層/離型PET層となる接着フィルムを得た(残留溶媒量約1重量%)。
また、実施例1記載のB層を構成する樹脂ワニスを厚さ25μmの離型処理付きPETフィルム上に、乾燥後の厚みが50μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃で6分乾燥させ、B層/離型PET層となる接着フィルムを得た(残留溶媒量約1重量%)。
次いで、該フィルムのA層及びB層の表面に厚さ4.5μmのアラミドフィルムを熱ロールにて貼り合わせ、離型PET層/A層/アラミドフィルム/B層/離型PET層となる構成の接着フィルムを得た。
<比較例1 接着フィルムの作成>
実施例1記載のA層を構成する樹脂ワニスを厚さ38μmのPETフィルム上に、乾燥後の厚みが60μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃で8分乾燥させ、ポリプロピレンフィルム層/A層/PET層となる接着フィルムを得た(残留溶媒量約2重量%)。
<比較例2 接着フィルムの作成>
実施例1記載のB層を構成する樹脂ワニスを厚さ38μmのPETフィルム上に、乾燥後の厚みが60μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃で8分乾燥させ、ポリプロピレンフィルム層/B層/PET層となる接着フィルムを得た(残留溶媒量約1重量%)。
<実施例3 4層プリント配線板の作成>
銅箔18μm、そして板厚0.3mmのFR4両面銅張積層板から内層回路基板を作製し(径0.2mmのスルーホールあり)、実施例1で得られた接着フィルムのポリプロピレンフィルムを剥離した後、B層を回路面にして(株)名機製真空ラミネーターにより、温度100℃、圧力5kgf/cm、そして気圧5mmHg以下の条件で両面にラミネートした。次いで、PETフィルムを剥離し、150℃で30分加熱硬化させた。その後、レーザーにより穴開けを行いビアホールを形成させ、次いで、過マンガン酸塩のアルカリ性酸化剤で硬化したA層表面を粗化処理し、無電解及び電解メッキしサブトラクティブ法に従って4層プリント配線板を得た。その後、さらに170℃で30分アニール処理を行った。
得られた導体層のピール強度は1kgf/cmであった。なお、ピール強度測定は日本工業規格(JIS)C6481に準じて評価し、導体メッキ厚は約30μmとした。
<実施例4 4層プリント配線板の作成>
実施例2で得られた接着フィルムを用いて実施例3と同様にして4層プリント配線板を得た。得られた導体層のピール強度は1kgf/cmであった。
<比較例3 4層プリント配線板の作成>
比較例2で得られた接着フィルムを用いて実施例2と同様にして4層プリント配線板を得た。得られた導体層のピール強度は1kgf/cmであった。
<比較例4 4層プリント配線板の作成>
比較例3で得られた接着フィルムを用いて実施例2と同様にして4層プリント配線板を得た。得られた導体層のピール強度は0.3kgf/cmであった。
<熱膨張係数の評価>
実施例1及び2並びに比較例1及び2で得られた接着フィルムの熱硬化性樹脂組成物面を170℃で90分熱硬化させた。硬化物のサンプルを幅約5mm、長さ約15mmの試験片とし、理学電機株式会社製熱機械分析装置(TMA)を使用して、引張モードでTMA測定を行った。荷重1g、昇温速度5℃/分で2回測定した。下記第4表に、2回目の測定における室温(23℃)から150℃までの平均線膨張率を記した。
Figure 2003047324
第4表より、本発明の接着フィルムは低熱膨張率でかつ導体層との密着性に優れる絶縁層を簡便に導入することが可能であることがわかった。また、比較例3から分かるように、無機充填材の含有量が少ない場合は導体層の密着性は良いものの熱膨張率が大きい。
一方、比較例4から無機充填材が多量に含まれると低熱膨張ではあるものの導体層の密着性が悪く、多層プリント配線板としての実用に耐え得るものではなかった。
(産業上の利用可能性)
本発明によれば、ビルトアップ工法により多層プリント配線板を製造する際に、ラミネート条件下で、回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂充填が可能であり、形成される絶縁層の熱膨張率が低く、更には絶縁層表面を粗化処理後、メッキにより形成する導体層との密着性にも優れる絶縁層を簡便に導入することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、参考例1で調製された熱硬化性樹脂組成物を異なる2種類の乾燥条件で処理したものについて動的粘弾性率を測定した結果を示す。
第2図は、実施例1で調製された熱硬化性樹脂組成物の動的粘弾性率の測定結果を示す。

Claims (31)

  1. 支持フィルム上に以下のA層及びB層;
    (A層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
    (B層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
    からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持ベースフィルムと隣接して積層されている接着フィルムであって、該樹脂組成物層又はB層がラミネート条件下で回路基板のラミネートと同時にスルーホール及び/又はビアホール内の樹脂充填が可能な流動性を有する接着フィルムを、B層が回路基板に直接接するようラミネートすることを特徴とする回路基板のラミネート方法。
  2. B層がラミネート温度より軟化点の低い樹脂を10重量%以上含有することを特徴とする請求項1記載の回路基板のラミネート方法。
  3. B層が、常温で液状の成分を5〜55重量%含有することを特徴とする請求項1記載の回路基板のラミネート方法。
  4. B層が、重量平均分子量が5,000〜100,000の高分子化合物を5〜50重量%含有することを特徴とする請求項1記載の回路基板のラミネート方法。
  5. ラミネート条件が、温度70〜140℃、圧力1〜20kgf/cm及び気圧20mmHg以下であることを特徴とする請求項1記載の回路基板のラミネート方法。
  6. A層の厚さが1〜20μm、そしてB層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする請求項1記載の回路基板のラミネート方法。
  7. B層がA層と隣接していることを特徴とする請求項1記載の回路基板のラミネート方法。
  8. B層が保護フィルムで保護されており、回路基板へのラミネート前に保護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の回路基板のラミネート方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のラミネート方法に従って、回路基板の両面又は片面に接着フィルムをラミネートした後、必要により支持フィルムを剥離し、ラミネートされた接着フィルムを熱硬化して絶縁層を形成させることを特徴とする回路基板の絶縁層形成方法。
  10. 請求項9記載の絶縁層形成方法に従って回路基板に絶縁層を形成した後、以下の(i)〜(v)の工程を順に行うことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法;
    (i)支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
    (ii)絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
    (iii)絶縁層表面をアルカリ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
    (iv)粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成させる工程、そして
    (v)導体層に回路形成する工程。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載のラミネート方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  12. 請求項9記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  13. 請求項1〜8のいずれかに記載のラミネート方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
  14. 請求項9記載の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
  15. 請求項10記載の製造方法に従って製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
  16. 支持フィルム上に以下のA層及びB層;
    (A層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
    (B層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
    からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持ベースフィルムと隣接して積層されている接着フィルムであって、該樹脂組成物層又はB層を測定開始温度60℃、そして昇温速度5℃/分で加熱した場合の溶融粘度が、90℃で4,000〜50,000ポイズ、100℃で2,000〜21,000ポイズ、110℃で900〜12,000ポイズ、120℃で500〜9,000ポイズ、そして130℃で300〜15,000ポイズである接着フィルムを、B層が回路基板に直接接するようラミネートすることを特徴とする回路基板のラミネート方法。
  17. ラミネート条件が、温度70〜140℃、圧力1〜20kgf/cm及び気圧20mmHg以下であることを特徴とする請求項16記載の回路基板のラミネート方法。
  18. A層の厚さが1〜20μm、そしてB層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする請求項16記載の回路基板のラミネート方法。
  19. B層がA層と隣接していることを特徴とする請求項16記載の回路基板のラミネート方法。
  20. B層が保護フィルムで保護されており、回路基板へのラミネート前に保護フィルムを剥離する工程を含むことを特徴とする請求項16記載の回路基板のラミネート方法。
  21. 請求項16〜20のいずれかに記載のラミネート方法に従って、回路基板の両面又は片面に接着フィルムをラミネートした後、必要により支持フィルムを剥離し、ラミネートされた接着フィルムを熱硬化して絶縁層を形成させることを特徴とする回路基板の絶縁層形成方法。
  22. 請求項21記載の絶縁層形成方法に従って回路基板に絶縁層を形成した後、以下の(i)〜(v)の工程を順に行うことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法;
    (i)支持フィルムが存在する場合は該支持フィルムを剥離する工程、
    (ii)絶縁層が形成された回路基板に穴あけする工程、
    (iii)絶縁層表面をアルカリ性過マンガン酸溶液により粗化処理する工程、
    (iv)粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成させる工程、そして
    (v)導体層に回路形成する工程。
  23. 請求項16〜20のいずれかに記載のラミネート方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  24. 請求項21記載の絶縁層形成方法を経ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  25. 請求項16〜20のいずれかに記載のラミネート方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
  26. 請求項21の絶縁層形成方法を経て製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
  27. 請求項22の製造方法に従って製造されたことを特徴とする多層プリント配線板。
  28. 支持フィルム上に以下のA層及びB層;
    (A層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が0〜40重量%未満であり、熱硬化した際に得られる硬化物表面が、アルカリ性過マンガン酸溶液による粗化処理後、メッキにより導体層の形成が可能な常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
    (B層):1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤を含有し、無機充填材の含有割合が40重量%以上である常温で固形状の熱硬化性樹脂組成物層、
    からなる樹脂組成物層が積層され、かつA層が支持ベースフィルムと隣接して積層されている接着フィルムであって、該樹脂組成物層又はB層を測定開始温度60℃、そして昇温速度5℃/分で加熱した場合の溶融粘度が、90℃で4,000〜50,000ポイズ、100℃で2,000〜21,000ポイズ、110℃で900〜12,000ポイズ、120℃で500〜9,000ポイズ、そして130℃で300〜15,000ポイズであることを特徴とする多層プリント配線板用の接着フィルム。
  29. A層の厚さが1〜20μm、そしてB層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする請求項28記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。
  30. B層がA層と隣接していることを特徴とする請求項28記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。
  31. B層が保護フィルムで保護されていることを特徴とする請求項28記載の多層プリント配線板用の接着フィルム。
JP2003548599A 2001-11-30 2002-11-28 多層プリント配線板用接着フィルム及び多層プリント配線板の製造方法 Pending JPWO2003047324A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367232 2001-11-30
JP2001367232 2001-11-30
PCT/JP2002/012442 WO2003047324A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-28 Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003047324A1 true JPWO2003047324A1 (ja) 2005-04-14

Family

ID=19177010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548599A Pending JPWO2003047324A1 (ja) 2001-11-30 2002-11-28 多層プリント配線板用接着フィルム及び多層プリント配線板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7208062B2 (ja)
JP (1) JPWO2003047324A1 (ja)
KR (1) KR100970105B1 (ja)
AU (1) AU2002355051A1 (ja)
WO (1) WO2003047324A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040214006A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Member for a circuit board, method of manufacturing the same, and methods of manufacturing circuit boards
JP5011641B2 (ja) * 2004-01-28 2012-08-29 味の素株式会社 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
US20050186434A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-25 Ajinomoto Co., Inc. Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same
JP2006045388A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Kaneka Corp 絶縁性接着シートおよびその利用
US7621041B2 (en) * 2005-07-11 2009-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods for forming multilayer structures
JP5353241B2 (ja) * 2006-10-06 2013-11-27 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板および半導体装置
JP5018181B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-05 味の素株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4871828B2 (ja) * 2007-09-29 2012-02-08 積水化学工業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
KR20100090700A (ko) * 2007-10-26 2010-08-16 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 비대칭 유전체 필름
US8163381B2 (en) * 2007-10-26 2012-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multi-layer chip carrier and process for making
JP5344394B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-20 山栄化学株式会社 硬化性樹脂組成物、並びにハロゲンフリー樹脂基板及びハロゲンフリービルドアッププリント配線板
EP2405725A1 (en) * 2009-02-12 2012-01-11 Sumitomo Bakelite Company Limited Resin composition for wiring board, resin sheet for wiring board, composite body, method for producing composite body, and semiconductor device
JP5513840B2 (ja) * 2009-10-22 2014-06-04 電気化学工業株式会社 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法
JP5471800B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-16 住友ベークライト株式会社 プリント配線板用積層材料およびその用途
JP5578962B2 (ja) * 2010-06-24 2014-08-27 新光電気工業株式会社 配線基板
JP5511597B2 (ja) * 2010-09-06 2014-06-04 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP5821856B2 (ja) * 2010-11-18 2015-11-24 日立化成株式会社 多層樹脂シート及び樹脂シート積層体
TWI478425B (zh) * 2011-04-07 2015-03-21 Nissan Motor Electrode Layers and Electrode Layers
US20140151091A1 (en) * 2011-05-31 2014-06-05 Daisuke Fujimoto Primer layer for plating process, laminate for circuit board and production method for same, and multilayer circuit board and production method for same
US20120305291A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Daisuke Fujimoto Primer layer for plating process, laminate for wiring board and method for manufacture thereof, multilayer wiring board and method for manufacture thereof
CN103650649B (zh) 2011-07-07 2017-09-29 日立化成株式会社 粘接膜、使用了该粘接膜的多层印制电路板、及该多层印制电路板的制造方法
TWI616398B (zh) * 2011-11-29 2018-03-01 Mitsubishi Chem Corp 含有氮化硼之組成物、以及具有由該組成物所構成的層之三維積體電路
JP2015509113A (ja) * 2011-12-12 2015-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 回路基板製造用シアネートエステル系樹脂組成物およびこれを含む軟性金属箔積層板
WO2013089410A1 (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 주식회사 엘지화학 회로 기판 제조용 시아네이트 에스테르계 수지 조성물 및 이를 포함하는 연성 금속박 적층판
EP2846615A4 (en) * 2012-04-26 2016-05-11 Ngk Spark Plug Co MULTILAYER WELDING SUBSTRATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP6021504B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-09 キヤノン株式会社 プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP6098988B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-22 味の素株式会社 支持体含有プレポリマーシート
JP6420526B2 (ja) * 2012-11-22 2018-11-07 日立化成株式会社 多層プリント配線板用の接着フィルム
KR101420542B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-17 삼성전기주식회사 절연필름용 에폭시수지 조성물, 인쇄회로기판용 절연필름 및 이의 제조방법, 및 이를 구비한 인쇄회로기판
JP6164113B2 (ja) * 2014-02-19 2017-07-19 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
JP6389782B2 (ja) * 2014-03-13 2018-09-12 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム、多層基板の製造方法及び多層基板
JP6257435B2 (ja) * 2014-04-25 2018-01-10 旭化成株式会社 積層体、多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2016127191A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法、樹脂フィルム
JP2016219478A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6627575B2 (ja) * 2016-03-02 2020-01-08 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
KR102663778B1 (ko) * 2016-05-11 2024-05-03 가부시끼가이샤 레조낙 밀봉용 액상 수지 조성물 및 전자 부품 장치
JP6919508B2 (ja) * 2017-11-07 2021-08-18 味の素株式会社 樹脂組成物
KR102048320B1 (ko) * 2018-05-11 2020-01-08 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 ic 패키지용 수지 조성물, 및 이를 이용한 제품
US10947419B2 (en) * 2018-07-23 2021-03-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method for joining dissimilar materials
US11337309B2 (en) 2019-03-11 2022-05-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Methods of manufacturing printed wire boards
JP7322153B2 (ja) * 2019-08-02 2023-08-07 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、熱硬化性接着シート及びプリント配線板
WO2023085184A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 味の素株式会社 多層樹脂シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316642A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toagosei Co Ltd インタースティシャルバイアホールを有する多層プリント配線板およびその製造方法
ID19337A (id) * 1996-12-26 1998-07-02 Ajinomoto Kk Film perekat antar-pelapis untuk papan pembuat kabel cetakan berlapis-banyak dan papan kabel cetakan berlapis-banyak memakai film ini
JP4117690B2 (ja) 1996-12-26 2008-07-16 味の素株式会社 多層プリント配線板用接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP4440352B2 (ja) * 1997-02-17 2010-03-24 日立化成工業株式会社 回路部材接続用接着剤
JP3514626B2 (ja) 1998-04-14 2004-03-31 インクリメント・ピー株式会社 ルート情報提供システム及びそれに用いるwwwサーバ、並びに、ルート情報提供方法及びそれに用いるwwwサーバ
JP4423779B2 (ja) * 1999-10-13 2010-03-03 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法
JP2001119150A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Chem Co Ltd ビルドアップ配線板用材料とそのビルドアップ配線板用材料を用いたプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100970105B1 (ko) 2010-07-20
AU2002355051A1 (en) 2003-06-10
US20050005437A1 (en) 2005-01-13
WO2003047324A1 (fr) 2003-06-05
KR20040063907A (ko) 2004-07-14
US7208062B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003047324A1 (ja) 多層プリント配線板用接着フィルム及び多層プリント配線板の製造方法
JP4725704B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP5605259B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP4423779B2 (ja) エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法
JP6024783B2 (ja) 樹脂組成物
JP4117690B2 (ja) 多層プリント配線板用接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP4983228B2 (ja) 多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物
KR100435607B1 (ko) 다층인쇄배선판용층간접착필름,이를포함하는다층인쇄배선판및당해배선판의제조방법
JP5505435B2 (ja) 多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物
JP4400337B2 (ja) 多層プリント配線板用樹脂組成物および接着フィルム
JP5029093B2 (ja) 樹脂組成物
WO2001097582A1 (fr) Film adhesif et procede de fabrication d'un tableau de connexions imprime multicouche
JP2010202865A (ja) 樹脂組成物
JP5011641B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
EP1453364A1 (en) Film for circuit board
TWI433887B (zh) Epoxy resin composition
JPWO2008087890A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR101027303B1 (ko) 다층 프린트 배선판용 수지 조성물 및 접착 필름
US20050129895A1 (en) Adhesive film and prepreg
JPWO2003099952A1 (ja) 接着フィルム及びプリプレグ
JP5904256B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000017148A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板用層間接着フィルム
US20050186434A1 (en) Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same
JP2002241590A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP6269401B2 (ja) 表面処理無機充填材、該無機充填材の製造方法、および該無機充填材を含有する樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080229