WO2002084306A1 - Sonde de contact - Google Patents

Sonde de contact Download PDF

Info

Publication number
WO2002084306A1
WO2002084306A1 PCT/JP2002/003585 JP0203585W WO02084306A1 WO 2002084306 A1 WO2002084306 A1 WO 2002084306A1 JP 0203585 W JP0203585 W JP 0203585W WO 02084306 A1 WO02084306 A1 WO 02084306A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alloy
contact probe
nickel
molybdenum
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003585
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Haga
Kazunori Okada
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to US10/472,571 priority Critical patent/US7190179B2/en
Priority to EP02718523A priority patent/EP1387174B1/en
Priority to JP2002582008A priority patent/JPWO2002084306A1/ja
Priority to KR1020037013278A priority patent/KR100594074B1/ko
Priority to DE60236426T priority patent/DE60236426D1/de
Publication of WO2002084306A1 publication Critical patent/WO2002084306A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic

Definitions

  • the present invention relates to a contact probe for performing an electrical inspection of a semiconductor IC chip, a liquid crystal display device, and the like.
  • an inspection device including a probe card in which a plurality of contact probes are arranged according to an arrangement of a circuit to be tested is used.
  • the contact probe is pressed against the tip that has a contact function to ensure reliable contact with the pattern wiring to be inspected, without damaging the wiring and making appropriate contact that can be used repeatedly.
  • a functional panel is required.
  • these components are composed of a combination of separate components.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-162,421 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 11-337575 The manufacture of integrally formed contact probes has also been proposed.
  • copper, nickel, aluminum, rhodium, palladium, tungsten, nickel-cobalt alloy, etc. can be used as an electrode material.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-324428 discloses a fixing belt for an electrophotographic apparatus, which has high thermal conductivity and high rigidity, and further has excellent heat resistance and fatigue resistance.
  • Ngan 0.0 5 to 0.6 weight 0/0 micro Vickers hardness of nickel manganous alloy containing forms a fixing belt endless conductive ⁇ Shiichito 4 5 0-6 5 0 as a substrate technology It has been disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-44407 discloses a contact probe in which a nickel-manganese alloy is used as a material, a plurality of pattern wirings are formed on a film, and each end of the pattern wiring protrudes from the film. Is disclosed.
  • Such contactee Topurobu are manganese zero. 0 5 wt 0/0 above including Ecke Lou manganese alloy And a second metal layer having higher toughness and conductivity than the first metal layer, and the contact probe is bent out of the second metal layer on the way.
  • the same publication states that such contact probes have high hardness and have toughness that can be used repeatedly.
  • the contact probe must have hardness, elasticity, and wear resistance as a contact that can be used by repeatedly pressing the circuit under test.
  • the contact probe must have heat resistance that can provide sufficient performance even when used at high temperatures for application to burn-in testing.
  • the hardness of the micro Vickers hardness was about 600 to 700 at most, and the wear resistance was not yet sufficient considering that the contact probe was repeatedly scribed.
  • An object of the present invention is to provide a contact probe having excellent hardness, elasticity, wear resistance and heat resistance.
  • a resin mold is formed on a substrate having conductivity, and a void portion of the resin mold is filled with a metal by a metal to manufacture.
  • the metal is a nickel-manganese alloy, the average crystal grain size of nickel is 70 nm or less, and the preferential orientation of the nickel crystal by X-ray diffraction increases in the direction of electrode growth (111). ).
  • Such contact probes have the required hardness and elasticity even when used at high temperatures.
  • the contact probe is manufactured by forming a resin mold having a hole on a conductive substrate and filling the hole with a metal using an electrode.
  • FIG. 1 is a perspective view of a contact probe according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a usage state of the contact probe according to the first embodiment based on the present invention. .
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a resist forming step and an exposing step of the method for manufacturing a contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in a resist removing step of the method for manufacturing a contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view in a step of forming a metal layer on a resin mold in the method for manufacturing a contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the resin mold after polishing in the method for manufacturing a contact probe according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view after removing the resin mold in the method for manufacturing a contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a sectional view of the contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a step of forming a resin body in the method for manufacturing a contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a resin body in a method for manufacturing a contact probe according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the resin body after polishing in the method for manufacturing a contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state where the polished resin body is attached to a base in the method for manufacturing a contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a plan view of the integral mask used in the evaluation of the contact probe according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a chart showing the results of X-ray diffraction of the test sample manufactured in Example 5 of Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view of a contact probe according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of a first step in a method for manufacturing a contact probe according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of a second step in the method for manufacturing a contact probe in the second embodiment according to the present invention.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram of a third step in the method for manufacturing a contact probe in the second embodiment according to the present invention.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram of a fourth step in the method for manufacturing a contact probe in the second embodiment according to the present invention.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram of a fifth step in the method for manufacturing a contact probe in the second embodiment according to the present invention.
  • FIG. 21 is a first explanatory diagram of a method for manufacturing a contact probe according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a second explanatory diagram of the method for manufacturing the contact probe in the seventh embodiment according to the present invention.
  • FIG. 23 is a third explanatory view of the method for manufacturing the contact probe in the seventh embodiment according to the present invention.
  • the contact probe 101 includes a plunger 1 for making contact with a circuit to be inspected as shown in FIG. 1 as an example shape, It has a spring part 2 that supports the plunger part 1 at one end, and a lead wire connection part 3 that electrically connects the other end of the spring part 2 to the lead wire.
  • the plunger part 1, the spring part 2, and the lead The wire connection part 3 is integrally formed.
  • the probe card to which the contact probe is attached is configured as shown in Fig. 2.
  • a plurality of guide holes 22 are provided in the insulating substrate 21 in accordance with the arrangement pitch of the circuits 25 to be inspected.
  • Contact probes 101 are arranged in the respective guide holes 22, and the tip of each contact probe 101 protrudes from the surface of the insulating substrate 21 facing the test substrate 24.
  • a flexible printed circuit (FPC) 23 is arranged as a lead wire, and a lead wire connecting portion of each contact probe 101 is provided.
  • the circuit under test 25 is inspected using such an inspection apparatus.
  • the performance required for use in a probe card is as follows. That is, in order to generate a sufficient load with a small panel mechanism, the Young's modulus is preferably 180 GPa or more, the elastic limit is preferably 115 OMPa or more, and more preferably 1300 MPa or more. In order to exhibit abrasion resistance, hardness is preferably 500 ON / mm 2 or more on, more preferably 580 ONZmm 2 or more. Furthermore, with regard to heat resistance, it is required to satisfy these performances when used at high temperatures up to about 150 ° C.
  • the metal used as the material of the contact probe in the present invention was an Ecker-manganese alloy.
  • Other possible materials for the contact probe include nickel (Ni) alone or nickel-based alloys such as Ni-Co and Ni-W.
  • Ni nickel
  • Ni-Co nickel-based alloys
  • metals that do not contain manganese may become sulfur-brittle at high temperatures. It tends to be brittle and has reduced heat resistance. Such a tendency for heat resistance to decrease is remarkable in a high temperature region of 200 ° C or higher.
  • the metal used as the contact probe material has the drawback that the force material to which palladium (Pd), orifice (Rh) or ruthenium (Ru) can be added becomes expensive.
  • the content of manganese in the nickel manganous alloy is preferably 0.01 weight 0/0 And less than 0.3% by weight, more preferably from 0.01% by weight to less than 0.15% by weight. If the manganese content is less than 0.1% by weight, the effect of manganese blending is small and the heat resistance is low. On the other hand, 0.3 weight. If it is above / 0 , heat resistance will be obtained, but the high elasticity and elastic limit cannot be maintained.
  • Nickel-manganese alloy can contain carbon in order to increase hardness.
  • the carbon content in the nickel-manganese alloy is 0.02 weight. /. The following is preferable, and 0.
  • Particularly preferred is 01% by weight or less. If the carbon content is more than 0.02% by weight, the elastic limit is lowered.
  • the average grain size of nickel in the nickel-manganese alloy must be 70 nm or less, and preferably 50 nm or less. When the average grain size of Eckel exceeds 70 nm, both the elastic limit and the hardness are reduced.
  • the preferential orientation of the Eckerl crystal in the Huckel-manganese alloy by X-ray diffraction is (1 1 1) toward the growth direction (liquid level direction) of the nickel-manganese alloy layer in the electrode. When the preferred orientation is other than (111), the Young's modulus and elastic limit are low, and it is difficult to generate a sufficient load when processed into a contact probe.
  • the method for manufacturing the contact probe includes a step of forming an electrode mold, a step of forming a metal layer on the electrode mold, and a step of removing the electrode mold.
  • the electrode forming step either a step using lithography or a step using a mold such as a mold can be used.
  • the step by lithography includes a resist forming step, an exposing step, and a resist removing step.
  • a resist film is formed on the surface of the conductive substrate.
  • a conductive substrate such as SUS, Cu, or A1, or a substrate 31 made of Si, glass, or the like as shown in FIG.
  • the substrate 30 formed as the conductive layer 32 can be used.
  • a resist film 33 is irradiated with a line 35 using a mask 34 depicting a desired contact probe shape. In some cases, UV light may be used instead of the X-ray 35.
  • Resist removal In the process, the resist 33 on the exposed portion 36 is removed by development. As a result, as shown in FIG. 4, a power mold 51 is formed.
  • a resin having a concave portion as shown in FIG. 10 is formed by injection molding or the like using a mold 41 having a convex portion. Form mold 42. Then, it is polished to form a resin pattern frame 43 having a recess as a through hole as shown in FIG. Next, as shown in FIG. 12, a resin pattern frame 43 is attached on a substrate 30 having conductivity.
  • a substrate 30 having conductivity a substrate 30 similar to that used for manufacturing a resin mold by lithography can be used, and a conductive substrate such as SUS, Cu, A1, or a substrate 30 made of Si, glass, or the like can be used.
  • a substrate 30 can be used in which Ti, Al, Cu or a combination thereof is formed as the conductive layer 32 on the substrate 1 by sputtering.
  • a metal layer 37 is formed in the concave portion 38 (see FIG. 4) of the metal mold 51 as shown in FIG. 5 as a metal layer forming step.
  • the metal layer 37 is formed by an electrode.
  • electrode refers to forming a metal layer over a substrate using a metal solution.
  • the thickness is adjusted to a desired thickness by polishing or grinding.
  • the resist film 33 on the substrate 30 is removed by asking with oxygen plasma or development after irradiation with X-rays or UV light. As a result, the structure shown in FIG. 7 is obtained.
  • the substrate 30 is dissolved with potassium hydroxide (KOH), or only the metal layer 37 is removed by dry etching or the like.
  • KOH potassium hydroxide
  • aqueous solution prepared by mixing sulfamate-manganese and manganese sulfamate so that the manganese concentration and carbon concentration shown in Tables 1 to 3 are obtained, and purify with activated carbon. After that, pit inhibitors and brighteners (including putindiol) were added.
  • pit inhibitors and brighteners including putindiol
  • a test piece was manufactured by the above-described method for manufacturing a contact probe. At that time, using a mask having a planar pattern as shown in FIG. 13, an electrode was formed by X-ray lithography on the resist applied on the copper plate on which Ti was sputtered. The thickness of each specimen was 50 m.
  • the test was performed by adjusting the preferred orientation of Eckel to (111), setting the average grain size of nickel to 50 nm, and adjusting the alloy so that only the manganese content was different. Body manufactured.
  • Specimens were produced in the same manner as in Example 4 except that the average grain size was set to 100 nm.
  • Specimens were produced in the same manner as in Example 5 except that the preferred orientation was (200).
  • the manufactured test specimen was evaluated by the following method.
  • FIG. 14 shows the result of X-ray diffraction of the test sample manufactured in Example 5. From FIG. 14, the preferred orientation of the specimen is (1 1 1), the peak intensity ratio of (1 1 1) diffraction (2 00) diffraction is 2 or more, and the (1 1 1) diffraction The peak intensity ratio was 5 or more.
  • the Willson method and the 'Scherrer method' were used. Then, the grain size was determined. For verification, the grain size was confirmed directly from TEM (Transmission Electron Microscopy) images.
  • the hardness of the material was determined by the universal hardness (HU).
  • the universal hardness was evaluated based on ISO technical report TR 14577 or DIN 50359 using a hardness meter manufactured by Fischer's Instrument.
  • the Young's modulus was measured using the hardness tester described above, and a test piece of H05.05mmXW0.3mmXL1mm was prepared and subjected to a bending test to obtain a load-displacement curve. In both measurements, Poisson's ratio was calculated as 0.3.
  • the elastic limit was determined from the results of the bending test for evaluating the Young's modulus.
  • the heat resistance test was performed by measuring the Young's modulus and measuring the elastic limit while the sample was kept at a high temperature.
  • Young's modulus or elastic limit decreased by 30% or more, it was evaluated as deteriorated.
  • the sample also deteriorated when the sample was damaged during the test.
  • the heat resistance was evaluated according to the following criteria.
  • Example 1 0.005 (111) 50 5800 200 1300 h ⁇
  • Comparative Example 2 0.1 (111) 100 4700 200 1100 ⁇
  • Comparative Example 4 0.15 (200) 50 4500 170 750 ⁇
  • the heat resistance was improved by adding manganese, and sufficient heat resistance was obtained.
  • concentration of manganese is preferably 0.01% by weight or more from the viewpoint of the above.
  • the elastic limit became 100 OMPa or less, and it was found that the elastic limit could not be maintained high.
  • Example 4 and Comparative Example 3 or Example 5 and Comparative Example 4 the hardness and Young's modulus of the case where the preferred orientation is (1 1 1) are higher than those of the case where the preferred orientation is (2 0 0). However, it was found that the elastic limits were all improved.
  • Specimens were produced in the same manner as in Example 4 except that the average crystal grain size of Eckenole in the nickel-manganese alloy was 30 nm or 70 nm.
  • Table 2 shows the evaluation results of the obtained test pieces together with the results of Example 4 and Comparative Example 2.
  • Example 8 0.1 ⁇ 30 5900 220 1300 Ji ⁇
  • Example 9 0.1 (111) 70 5 150 200 1150 0
  • Comparative Example 2 0.1 (111) 100 4700 200 1100 0 As is evident from the results in Table 2, as the average grain size of Hückel increases, the hardness and elastic limit decrease.To increase the hardness above HU500, the average grain size of nickel increases by 7%. It was found that it was necessary to set it to 0 nm or less.
  • manganese concentration of 1 and a weight 0/0, and 5 0 nm mean crystal grain size of Eckel, by Buchindjioru amount of adjustment as additives nickel - the specimen only by changing the concentration of carbon-manganese alloy Manufactured.
  • Table 3 shows the evaluation results of the obtained test pieces.
  • a nickel manganese alloy having an average crystal grain size of 70 nm or less and a nickel crystal having a preferred orientation of (111) is obtained.
  • a contact probe excellent in both required performance such as elasticity and hardness and heat resistance.
  • FIG. 15 shows a contact probe 102 according to the second embodiment of the present invention.
  • a plunger part 1 that actually contacts an object to be inspected a spring part 2 that supports the plunger part, and a lead wire connection part 3 fixed to the inspection apparatus side are integrally formed by a cobalt-tungsten alloy. Is formed.
  • the tact probe 102 has a shape obtained by adding a certain thickness to the planar pattern shown in FIG.
  • a resist film 33 is formed on the upper surface of a substrate 29 having conductivity.
  • a metal substrate such as SUS, Cu, or A1 can be used.
  • an Si substrate, a glass substrate, etc. can be used.
  • the underlayer conductive layer is formed on the surface by sputtering the metal.
  • the surface of the resist film 33 is irradiated with X-rays 35 using a mask 34.
  • a method using X-ray lithography is employed, but UV lithography that irradiates UV ('ultraviolet) instead of X-rays may be used.
  • UV lithography that irradiates UV ('ultraviolet) instead of X-rays may be used.
  • the resist in the exposed portions 36 is removed.
  • an electrode mold 52 having a concave portion 38 is formed.
  • the recess 38 is filled with a metal layer 37 made of a cobalt-tungsten alloy.
  • This electrodeposition can be performed by a plating solution in which cobalt sulfate, sodium tungstate, sodium dalconate, citric acid and other additives are mixed in appropriate amounts. Thereafter, as shown in FIG. 19, the upper surface is ground or polished to make the thickness uniform.
  • the resist film 33 remaining on the substrate 29 is removed by ashes or development after re-irradiation, and the substrate 29 is removed by etching or the like.
  • a single contact probe 102 can be obtained by extracting only the metal layer 37 as shown in FIG.
  • the etching for removing the substrate 29 both wet etching and dry etching can be used.
  • the hardness of the contact probe manufactured as described above was measured with a micro Vickers meter. While it was at most 60 OH v, it was 72 OH v which was much higher than this.
  • This contact probe was pressed against an aluminum plate and scribing was repeated 1000 times, and the amount of wear at the point of contact with the aluminum plate was measured. The amount of wear was the amount of wear for a nickel contact probe. Was 19%.
  • This electrode can be produced by a plating solution in which cobalt sulfate, sodium molybdate, citric acid and other additives are mixed in appropriate amounts.
  • a contact probe having a shape as shown in FIG. 15 was formed of a cobalt-molybdenum alloy.
  • the content of tungsten in the cobalt-tandustane alloy was increased by changing the electrode condition, if the content was more than 25% by weight, cracks were generated in the contact probe. Then, it was confirmed that the spring portion 2 did not function as a spring. Therefore, the content of tungsten is preferably greater than 0% by weight and not more than 25% by weight.
  • the content of Moripuden cobalt one molybdenum alloys were carried out by ⁇ , in 1 8 wt 0/0 more when to free Yes in contactor Topurobu It was confirmed that cracks occurred and the spring part 2 did not function as a spring. Therefore, the molybdenum content is greater than 0% by weight and 18% by weight. It is desirable that the ratio be less than / 0 . (Embodiment 6)
  • Two nickel contact probes were manufactured by the same manufacturing method as in the second embodiment. The hardness of these contact probes was measured and found to be 55 OHV.
  • One of the contact probes was coated with a 0.5%; ⁇ thick Covanole tomolybdenum alloy coating on the surface thereof.
  • a wear test similar to that shown in Embodiment 2 was performed for both the coated probe and the uncoated one, and the amount of wear was measured. The amount of wear of the contact probe with the coating was the same as that of the contact probe without the coating. It was 35%. This indicates that the formation of a cobalt-molybdenum alloy coating on the surface has helped to improve wear resistance.
  • the same effect can be obtained even if the coating is a cobalt-tungsten alloy.
  • the metal inside may be cobalt, copper, etc. other than nickel.
  • a method for manufacturing a contact probe according to the seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 11, 21 to 23, and 20.
  • a resin mold 42 is formed by injection molding or the like using a mold 41 having a convex contact probe shape. As a result, as shown in FIG. 10, a resin mold 42 having a concave contact probe shape is obtained. The resin mold 42 is polished to penetrate the concave portion, and a resin pattern frame 43 as shown in FIG. 11 is manufactured. As shown in FIG. 21, a substrate 29 similar to that used in the second embodiment is prepared, and a resin pattern frame 43 is attached on an upper surface thereof. As shown in FIG. 22, electricity is applied, and the recess 38 is filled with a metal layer 37 made of a cobalt-tandusten alloy or a cobalt-molybdenum alloy. Then, as shown in FIG. 23, the upper surface is ground or polished to make it the desired thickness.
  • the resin pattern frame 43 remaining on the substrate 29 is removed by assing or development after re-irradiation, and the substrate 29 is removed by etching or the like.
  • etching for removing the substrate 29 both wet etching and dry etching can be used.
  • the contact probe 102 force S can be obtained as shown in FIG. (Action / Effect)
  • a contact probe having high wear resistance can be obtained by using a cobalt-tungsten alloy or a cobalt-molybdenum alloy as the material.
  • a large difference in the content of tungsten or molybdenum contained between the electrode start surface and the electrode end surface may cause uneven wear of the contact probe.
  • the difference in the content between the electrode start surface and the electrode end surface be within 25% of the content of the electrode end surface.
  • Embodiment 8 A manufacturing method similar to that of Embodiment 2 is performed.
  • this manufacturing method when the electrode shown in FIG. Instead, fill with a metal layer made of nickel-molybdenum alloy.
  • This electrodeposition can be performed by a plating solution in which nickel sulfate, sodium molybdate, sodium dalconate, citric acid and other additives are mixed in appropriate amounts.
  • a contact probe having a shape as shown in FIG. 15 was formed of the Ecker-Molybdenum alloy.
  • the hardness of the contact probe manufactured as described above was measured with a microphone-mouth Vickers meter and found to be 70 O Hv. Note that the contact probe of the present embodiment has a hardness higher than that of a normal nickel or cobalt contact probe because the contact probe has a pressure of 60 OHv.
  • the content of molybdenum in the Eckel-molybdenum alloy was increased by changing the electric power conditions.
  • the molybdenum content was increased to more than 25% by weight. It was confirmed that the part 2 would not function as a spring. Therefore, the molybdenum content is greater than 0% by weight. And it is desirably 25% by weight or less.
  • a manufacturing method similar to that of the seventh embodiment is performed, and instead of filling the concave portion 38 with the metal layer 37 made of a cobalt-tandusten alloy or a cobalt-molybdenum alloy, the electrode shown in FIG. Fill with a metal layer of molybdenum alloy.
  • a contact probe having the shape shown in Fig. 15 was formed from an Ecker-molybdenum alloy. The same effect as in Embodiment 8 was obtained also by the contact probe manufactured as described above.
  • a nickel-molybdenum alloy film having a thickness of 0.5 im was formed on the surface of the nickel contact probe.
  • a wear test similar to that described in Embodiment 2 was performed for both the coated probe and the uncoated one, and the amount of wear was measured. 38% of cases. This indicates that the formation of a nickel-molybdenum alloy coating on the surface has helped to increase the wear resistance.
  • the internal metal may be cobalt, copper, etc. other than nickel.
  • a contact probe made of nickel-molybdenum alloy having a molybdenum content of 20% was manufactured by the manufacturing method of the eighth embodiment.
  • the electrical resistance of this contact probe was measured, it was 3.5 ⁇ , approximately seven times that of a nickel contact probe.
  • This nickel-molybdenum alloy contact probe was subjected to a heat treatment at 300 ° C to partially form a nickel-molybdenum alloy metal crystal into an ordered alloy. It dropped to 0.6 ⁇ , almost the same as the contact probe.
  • the hardness had increased from 78 V Hv before the heat treatment to 72 V Hv. Therefore, in the present embodiment, the electrical resistance can be suppressed to be equal to that of the case made of Eckel while keeping the hardness of the contact probe at 60 OHv or more, which is extremely preferable. .
  • the contact process when the difference in the content of molybdenum contained between the electrode start surface and the electrode end surface is large, the contact process This may cause uneven wear of the valve. In order to suppress uneven wear to a level that does not cause a problem, it is preferable that the difference in content between the electrode start surface and the electrode end surface be within 25% of the content of the electrode end surface.
  • the present invention can be applied to a contact probe for performing an electrical inspection of a semiconductor IC chip, a liquid crystal display device, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

明細書 コンタクトプローブ ' 技術分野
本発明は、 半導体 I Cチップや液晶表示装置などの電気検査を行なうためのコ ンタク トプローブに関する。
背景技術
半導体基板や液晶デバイスなどに形成された回路の電気'的な検査には、 複数の コンタク トプローブを被検查回路の配列に合わせて配置したプローブカードから なる検査装置が用いられる。
コンタクトプローブには、 検査対象であるパターン配線との確実な接触で、 か つ配線に損傷を与えず、 さらに繰り返し使用可能な程度の適度な接触を行なうた め、 接点機能をもつ先端部と押し付け機能をもつパネ部が必要である。
従来これらは別々の部品の組合せで構成していたが、 たとえば特開 2 0 0 0 - 1 6 2 2 4 1号公報ゃ特開平 1 1— 3 3 7 5 7 5号公報では、 電錡によって一体 形成するコンタクトプローブの製造も提案されている。 これらのコンタクトプロ ーブには、 電錄材料として銅、 ニッケル、 アルミニウム、 ロジウム、 パラジウム、 タングステン、 ニッケル一コバルト合金などの使用が可能である。
特開平 9— 3 4 2 8 6号公報には、 電子写真装置用の定着ベルトに、 高熱伝導 性、 高剛性を備えさせ、 さらに耐熱性、 耐疲労性に優れたものとするために、 マ ンガン 0 . 0 5〜0 . 6重量0 /0を含むニッケル一マンガン合金からなるマイクロ ビッカース硬度が 4 5 0〜 6 5 0の無端状電铸シ一トを基体として定着ベルトを 形成する技術が開示されている。
また特開平 1 1— 4 4 7 0 8号公報には、 材料としてニッケル一マンガン合金 を使用し、 複数のパターン配線がフィルム上に形成され、 パターン配線の各先端 がフィルムから突出してなるコンタクトプローブが開示されている。 かかるコン タク トプローブは、 マンガンを 0 . 0 5重量0 /0以上含むエッケルーマンガン合金 からなる第 1金属層と、 第 1金属層より靭性および導電性の高い第 2金属層とか らなり、 コンタクトプローブは途中で第 2金属層を外側に折曲されている。 同公 報では、 このようなコンタクトプロ一ブは高硬度で、 繰り返し使用できる靭性を 有する'とされている。
コンタクトプローブには被検査回路に繰り返し押し当てて使用可能な接点とし ての硬度、 弾性および耐摩耗性が必要である。 またコンタクトプローブにはバー ンインテストへの適用のために高温下で使用しても十分な性能を発揮できる耐熱 性も必要である。 上述の 2件の公報にそれぞれ開示された従来技術では、 硬度、 耐熱性を上げるために合金の成分の選択や、 異種材料による被覆や、 形状の微細 化がなされていたが、 依然として電錡材料の硬度はマイクロビッカース硬度で 高々 6 0 0〜7 0 0程度であり、 コンタクトプローブとして繰返しスクライビン グを行なうことを考慮すれば、 まだまだ耐摩耗性が十分でなかった。
結局のところ、 電铸を利用して一体形成により製造されるコンタクトプローブ としては、 基材の材質自体の硬度に限界があるため、 硬度を上げるにも限界があ つた。 そのため、 硬度、 弾性、 耐摩耗性および耐熱性のいずれにおいても十分な 性能を発揮するものは、 いまだ開発されていなかった。 発明の開示
本発明は、 硬度、 弾性、 耐摩耗性および耐熱性がともに優れるコンタクトプロ ーブを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、 本発明に基づくコンタクトプローブの一つの局面で は、 導電性を有する基板上に樹脂型を形成し、 該樹脂型の空孔部を電铸により金 属で埋めて製造され、 前記金属はニッケル一マンガン合金であり、 ニッケルの平 均結晶粒サイズは 7 0 n m以下であって、 ニッケル結晶の X線回折による優先配 向が電錶の成長方向に向かって (1 1 1 ) である材料により製造される。 このよ うなコンタクトプロープは、 高温下で使用しても必要な硬度と弾性を有する。 上記目的を達成するため、 本発明に基づくコンタクトプローブの他の局面では、 導電性を有する基板上に空孔部を有する樹脂型を形成し、 電錶により上記空孔部 を金属で埋めて製造されるコンタクトプローブであって、 上記金属がコバルト一 タングステン合金を含む。 この構成を採用することにより、 耐摩耗性および耐熱 性を上げることができる。 コバルト一タングステン合金の代わりに、 コバルト一 モリブデン合金または-ッケル一モリブデン合金であっても同様である。 また、 内部が他の金属であっても、 表面に上記 3種類の合金のいずれかの被膜を設けた コンタクトプローブとしてもよレ、。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの斜視図で ある。
図 2は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの使用状況 を表わす説明図である。.
図 3は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方法 のレジス ト形成工程および露光工程における断面図である。
図 4は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方法 のレジス ト除去工程における断面図である。
図 5は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方法 の樹脂型に金属層を形成する工程における断面図である。
図 6は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方法 における研磨後の樹脂型の断面図である。
図 7は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方法 における樹脂型除去後の断面図である。
図 8は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの断面図で ある。
図 9は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方法 の樹脂体の形成工程における断面図である。
図 1 0は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方 法における樹脂体の断面図である。
図 1 1は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方 法における研磨後の樹脂体の断面図である。 図 1 2は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの製造方 法における研磨後の樹脂体を基盤に貼り付けた状態の断面図である。
図 1 3は、 本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブの評価に おいて使用する一体部マスクの平面図である。
図 1 4は、 本発明に基づく実施の形態 1の実施例 5で製造した試験体について X線回折した結果を表わすチャート図である。
図 1 5は、 本発明に基づく実施の形態 2におけるコンタクトプローブの斜視図 である。
図 1 6は、 本発明に基づく実施の形態 2におけるコンタクトプローブの製造方 法の第 1の工程の説明図である。
図 1 7は、 本発明に基づく実施の形態 2におけるコンタクトプローブの製造方 法の第 2の工程の説明図である。
図 1 8は、 本発明に基づく実施の形態 2におけるコンタクトプローブの製造方 法の第 3の工程の説明図である。
図 1 9は、 本発明に基づく実施の形態 2におけるコンタクトプローブの製造方 法の第 4の工程の説明図である。
図 2 0は、 本発明に基づく実施の形態 2におけるコンタクトプローブの製造方 法の第 5の工程の説明図である。
図 2 1は、 本発明に基づく実施の形態 7におけるコンタクトプローブの製造方 法の第 1の説明図である。
図 2 2は、 本発明に基づく実施の形態 7におけるコンタクトプロープの製造方 法の第 2の説明図である。
図 2 3は、 本発明に基づく実施の形態 7におけるコンタクトプローブの製造方 法の第 3の説明図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施の形態 1 )
本発明に基づく実施の形態 1におけるコンタクトプローブ 1 0 1は、 図 1に一 例としての形状を示すとおり被検査回路に接触させるためのプランジャ部 1と、 一端においてプランジャ部 1を支持するスプリング部 2と、 スプリング部 2の他 端をリ一ド線に電気的に接続するリ一ド線接続部 3とを備え、 ブランジャ部 1と スプリング部 2とリード線接続部 3とが一体形成されている。
コンタクトプロ一ブが取付けられるプローブカードは図 2に示すとおり構成さ れる。 絶縁基板 21には、 被検査回路 25の配列ピッチに合わせて、 複数のガイ ド孔 22が設けられる。 各ガイド孔 22の内部には、 それぞれコンタクトプロー ブ 101が配置され、 各コンタクトプローブ 101の先端は絶縁基板 21の被検 查基板 24に対向する側の面から突出している。 絶縁基板 21の被検査基板 24 と反対側の面においては、 リード線として、 たとえばフレキシブルプリント回路 (FPC) 23などが配置され、 各コンタクトプローブ 101のリード線接続部
3と電気的に接続される。 このような検査装置を用いて、 被検査回路 25の検査 を行なう。
このようなコンタク トプローブにおいて、 本発明者らはプローブカードに使用 する場合に求められる性能が以下のとおりであることを見出した。 すなわち、 小 さなパネ機構で十分な荷重を発生するためには、 ヤング率は 180 G P a以上が 好ましく、 弾性限界は 1 15 OMP a以上が好ましく、 1300MP a以上がさ らに好ましい。 また耐磨耗性を発揮するためには、 硬度は 500 ON/mm2以 上が好ましく、 580 ONZmm2以上がさらに好ましい。 さらに耐熱性に関し ては、 150°C程度までの高温での使用でこれらの性能を満たすことが求められ る。
本発明においてコンタクトプローブの材料となる金属は、 エッケルーマンガン 合金とした。 コンタク トプローブの材料として、 他にもニッケル (N i) 単独ま たは N i—Co、 N i—Wなどのニッケル系合金などが考えられるが、 マンガン を含まない金属では高温になると硫黄脆性が起こり脆くなりやすく、 耐熱性が低 下する。 このような耐熱性の低下する傾向は、 200°C以上の高温領域において 顕著である。 コンタク トプローブの材料となる金属にはパラジウム (P d) 、 口 ジゥム (Rh) またはルテニウム (Ru) などを加えることもできる力 材料が 高価となるという難点がある。
ニッケル一マンガン合金中のマンガンの含有量は、 好ましくは 0. 01重量0 /0 以上 0. 3重量%未満であり、 より好ましくは 0. 0 1重量%以上 0. 1 5重 量%未満である。 マンガンの含有量が 0. ◦ 1重量%より少ないとマンガン配合 の効果が小さく、 耐熱性が低い。 一方 0, 3重量。 /0以上だと耐熱性はあるが、 高 レ、弾性限界を維持できない。
ニッケル一マンガン合金には硬度を高める点で炭素を含有させることができる。 ニッケル一マンガン合金中の炭素の含有量は 0. 02重量。/。以下が好ましく、 0.
001重量°/0以上0. 02重量。 /0以下がより好ましく、 0. 001重量%以上0.
01重量%以下が特に好ましい。 炭素の含有量が 0. 02重量%より多くなると 弾 ¾ί限界が低下する。
ニッケル—マンガン合金におけるニッケルの平均結晶粒サイズは、 70 nm以 下とする必要があり、 好ましくは 50 nm以下である。 エッケルの平均結晶粒サ ィズが 70 n mより大きくなると、 弾性限界と硬度の双方がともに低下する。 ュッケルーマンガン合金におけるェッケル結晶の X線回折による優先配向は、 電鍚におけるニッケル一マンガン合金の層の成長方向 (液面方向) に向かって (1 1 1) である。 優先配向が (1 1 1) 以外ではヤング率および弾性限界が低 く、 コンタクトプローブに加工すると十分な荷重を発生させることが困難である。
(コンタクトプローブの製造方法)
コンタク トプローブの製造方法は、 電鍚用型形成工程、 電铸用型への金属層形 成工程、 および、 電铸用型除去工程からなる。
電錡用型形成工程としては、 リソグラフィによる工程と、 金型などの型枠によ る工程のいずれをとることもできる。
リソグラフィによる工程は、 レジスト形成工程、 露光工程およびレジスト除去 工程とを含む。 レジス ト形成工程では、 導電性を有する基板の表面にレジス ト膜 を形成する。 基板としては、 SUS、 Cu、 A 1などの導電性基板、 または図 3 に示すように S i、 ガラスなどからなる基板 31上に T i、 A l、 Cuもしくは これらを組合せた金属をスパッタリングにより導電層 32として形成した基板 3 0を用いることができる。 露光工程では、 図 3に示すようにレジスト膜 33に対 して、 所望のコンタクトプローブの形状を描いたマスク 34を用い、 線35を 照射する。 場合によっては、 X線 35の代わりに UV光でもよい。 レジスト除去 工程では、 露光部分 3 6のレジスト 3 3を現像により除去する。 その結果、 図 4 に示すように、 電铸用型 5 1が形成される。
金型により電錄用型を形成する工程では、 図 9に示すように、 凸部を有する金 型 4 1を用いて射出成型などのモールドにより、 図 1 0に示すように凹部を有す る樹脂型 4 2を形成する。 この後、 研磨して図 1 1に示すように凹部を貫通穴と した樹脂パターン枠 4 3とする。 つぎに図 1 2に示すように樹脂パターン枠 4 3 を、 導電性を有する基板 3 0上に貼付ける。 導電性を有する基板 3 0としては、 リソグラフにより樹脂型を製造する場合と同様の基板 3 0が使用でき、 S U S、 C u、 A 1などの導電性基板または S i、 ガラスなどからなる基板 3 1上に T i、 A l、 C uもしくはこれらを組合せた金属をスパッタリングにより導電層 3 2と して形成した基板 3 0を用いることができる。
電铸用型を形成した後、 金属層形成工程として、 図 5に示すように電錄用型 5 1の凹部 3 8 (図 4参照) に金属層 3 7を形成する。 金属層 3 7の形成は電铸に より行なう。 電铸とは、 金属溶液を用いて基板上に金属層を形成することをいう。 つづいて図 6に示すように研磨または研削により所望の厚さに揃える。
電鍚用型除去工程では、 酸素プラズマによるアツシングまたは X線もしくは U V光の照射後の現像により基板 3 0上のレジスト膜 3 3を除去する。 その結果、 図 7に示す構造となる。
さらに、 水酸化カリウム (K O H) によって基板 3 0を溶かすか、 またはドラ ィエッチングなどにより金属層 3 7の部分だけを取出す。 その結果、 図 8に示す ようにコンタクトプローブ 1 0 1が得られる。 すなわち、 これが図 1に示したコ ンタク トプローブ 1 0 1である。
このような製造方法を採用することにより、 プランジャ部とスプリング部とリ 一ド線接続部とがー体となったコンタク トプローブを容易に製造することが可能 となり、 コンタク トプローブの微細化、 複雑化にも対応でき、 組立の作業も不要 となる。
(実施例)
表 1〜3に示すマンガン濃度、 炭素濃度となるように、 スルファミン酸-ッケ ノレ、 スルファミン酸マンガンを調合した水溶液を調製し、 活性炭による精製を行 なった後、 ピット防止剤および光沢剤 (プチンヂオールを含む) を添加した。 コンタクトプロープとしての特性を評価するために、 前述したコンタクトプロ ーブの製造方法により試験体を製造した。 その際、 図 13に示すような平面的パ ターンを有するマスクを用い、 T iをスパッタリングした銅板上に塗ったレジス トに対し X線リソグラフィにより電錄用型を形成した。 試験体の厚さはいずれも 50 mとした。
実施例 1〜 7
表 1に示すように、 いずれもエッケルの優先配向を (1 1 1) とし、 またニッ ケルの平均結晶粒サイズを 50 nmとし、 マンガンの含有量のみ異なる合金とな るように調整し、 試験体を製造した。
比較例 1
マンガンを含有しない点以外は実施例 1〜 7と同様にして試験体を製造した。 比較例 2
平均結晶粒サイズを 100 nmとする点以外は実施例 4と同様にして試験体を 製造した。
比較例 3
優先配向を (200) とする点以外は実施例 4と同様にして試験体を製造した。 比較例 4
優先配向を (200) とする点以外は実施例 5と同様にして試験体を製造した。 製造した試験体についてつぎの方法で評価した。
(評価方法)
1. 優先配向
XRD (X-ray Diffractometry) により評価した。
例として、 実施例 5で製造した試験体について X線回折をした結果を図 14に 示す。 図 14より試験体の優先配向は (1 1 1) であり、 (1 1 1) 回折 ( 2 00) 回折のピーク強度比は 2以上であり、 (1 1 1) 回折ノ (220) 回折の ピーク強度比は 5以上であつた。
2. 平均結晶粒サイズ
XRDから得られた回折データをもとに、 Willson 法および' Scherrer法によ つて結晶粒サイズを求めた。 また、 検証のため TEM (Transmission Electron Microscopy) 像から直接結晶粒サイズを確認した。
3. 硬度
材料の硬度はユニバーサル硬度 (HU) で求めた。 ユニバーサル硬度は株式会 社フイシヤー 'インストルメンッ製の硬度計を用い、 I SOテクニカルレポート TR 14577または D I N 50359にもとづいて評価した。
4. ヤング率
ヤング率は前記の硬度計を用いて測定するとともに、 H0. 05mmXW0. 3mmX L 1 mmの試験片を作成し、 曲げ試験を行なうことで荷重—変位曲線か ら求めた。 なお、 両測定ともポアソン比は 0. 3として計算した。
5. 弾性限界
弾性限界は、 ヤング率評価のための前記曲げ試験結果から求めた。
6. 耐熱性
耐熱性試験は、 サンプルを高温に保持した状態でヤング率測定と弾性限界を測 定することにより行った。 ヤング率または弾性限界が 30%以上低下した場合を 劣化したと評価した。 なお、 試験中にサンプノレが破損した場合も劣化したと評価 した。
なお、 耐熱性はつぎの基準で評価した。
0 : 150°Cで 10日間保持後、 1 50°C下での測定においても劣化が認め られなかった。
△ : 150°Cで 2日間保持後、 150 C下での測定において劣化が認められ た。
X: 100°Cで 10時間保持後、 10 o°c下での測定で試験片が破損した。 試験体の評価結果を表 1に示す。 なお、 耐熱性以外の項目は室温での測定値で ある。 Mn濃度 平驗晶粒 硬度 (HU) ヤング率 碧艮界
而耀生
重景% 配向 サイズ ) (N/mm2) (Gpa) (Mpa)
実施例 1 0. 005 (111) 50 5800 200 1300 h △
実施例 2 0. 01 (111) 50 5800 210 1300 〇
実施例 3 0, 05 (111) 50 5900 210 1300 ΰϋι o
実施例 4 0. 1 (111) 50 5850 220 1300 J¾_h o
実施例 5 0. 15 (111) 50 5800 225 1300 〇
実施例 6 0. 3 (111) 50 5600 225 1000 0
実施例 7 0. 4 (111) 50 5450 230 800 o
比較例 1 0 (111) 50 6000 220 1300 ¾_h X
比較例 2 0. 1 (111) 100 4700 200 1100 〇
比較例 3 0. 1 (200) 50 5050 175 700 〇
比較例 4 0. 15 (200) 50 4500 170 750 〇 実施例 1〜7と比較例 1の結果から明らかなように、 マンガンを含有させるこ とにより耐熱性が向上し、 十分な耐熱性が得られる点でマンガンの濃度は 0 . 0 1重量%以上が好ましいことがわかった。 一方、 マンガン濃度が 0 . 3重量%以 上になると弾性限界が 1 0 0 O M P a以下となり、 弾性限界を高く維持できない ことがわかった。
実施例 4と比較例 3、 または実施例 5と比較例 4の結果から明らかなように、 優先配向が (1 1 1 ) の場合は (2 0 0 ) の場合に比べて、 硬度、 ヤング率、 弾 性限界がいずれも向上していることがわかった。
実施例 8および 9
ニッケル一マンガン合金中のエッケノレの平均結晶粒サイズを、 3 0 n mまたは 7 0 n mとした以外は、 実施例 4と同様にして試験体を製造した。
得られた試験体についての評価結果を、 実施例 4と比較例 2の結果と合わせて 表 2に示す。 表 2
Mn濃度 平雕晶粒 艇 (HU) ヤング率 弾隨界
而纖
重量0 /0 配向 サイズ (nm) (N/mm2) (Gpa) (Mpa)
実施例 8 0. 1 Ίηϊ 30 5900 220 1300 Ji 〇
実施例 4 0. 1 (111) 50 5800 220 1300 h 0
実施例 9 0. 1 (111) 70 5150 200 1150 0
比較例 2 0. 1 (111) 100 4700 200 1100 0 表 2の結果から明らかなとおり、 ュッケルの平均結晶粒サイズが大きくなるに つれて硬度と弾性限界が低下し、 硬度を HU 5 0 0 0より大きくするにはニッケ ルの平均結晶粒サイズを 7 0 n m以下とする必要があることがわかった。
実施例 1 0 〜 1 4
マンガン濃度を 0 . 1重量0 /0とし、 エッケルの平均結晶粒サイズを 5 0 n mと し、 添加剤としてのブチンヂオール量の調整によりニッケル—マンガン合金中の 炭素濃度のみを変化させて試験体を製造した。
得られた試験体についての評価結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000013_0001
表 3の結果から明らかなとおり、 炭素の含有量が増加するにつれて硬度が高く なることがわかった。
以上のように、 本発明に基づく実施の形態によれば、 ェッケルの平均結晶粒サ ィズが 7 0 n m以下であって、 ニッケル結晶の優先配向が (1 1 1 ) であるニッ ケルーマンガン合金を材料として用いることにより、 弾性、 硬度などの必要な性 能と耐熱性がともに優れるコンタクトプローブを提供することができる。
(実施の形態 2 )
(構成)
本発明に基づく実施の形態 2におけるコンタクトプローブ 1 0 2を図 1 5に示 す。 このコンタクトプローブ 1 0 2は、 実際に被検査物に接触するプランジャ部 1と、 これを支えるスプリング部 2と、 検査装置側に固定されるリード線接続部 3とがコバルト一タングステン合金によって一体的に形成されている。 このコン タクトプローブ l 0 2は図1 3に示した平面的なパターンに一定の厚みをもたせ た形状をしている。
(製造方法)
図 1 6〜図 2 0を参照して、 本発明に基づく実施の形態 2のコンタクトプロー ブの製造方法について説明する。
まず、 図 1 6に示すように、 導電性を有する基板 2 9の上面にレジスト膜 3 3 を形成する。 基板 2 9としては、 S U S , C u , A 1などの金属基板が使用可能 である。 基板 2 9の代りに、 S i基板、 ガラス基板なども使用可能であるが、 S i基板、 ガラス基板などの場合には、 予め上面に、 T i , A l , C uまたはこれ らを組合せた金属をスパッタリングして、 表面に下地導電層を形成したものを用 いる。
図 1 6に示すように、 マスク 3 4を用いて、 レジスト膜 3 3の表面に X線 3 5 を照射する。 ここでは、 X線リソグラフィを用いた方法を採用しているが、 X線 の代りに U V ('紫外線) を照射する U Vリソグラフィを用いてもよい。 いずれに せよ、 現像後、 露光部分 3 6のレジストを除去する。 その結果、 図 1 7に示すよ うに、 凹部 3 8を有する電铸用型 5 2が形成される。
図 1 8に示すように、 電鎵を行ない、 凹部 3 8をコバルト一タングステン合金 からなる金属層 3 7で埋める。 この電铸は、 硫酸コバルト、 タングステン酸ナト リウム、 ダルコン酸ナトリウム、 クェン酸、 その他添加剤を適量混合しためっき 液によって行なうことができる。 その後、 図 1 9に示すように、 上面を研削また は研磨し、 所望の厚みに揃える。
アツシングまたは再照射後の現像によって基板 2 9上に残っていたレジスト膜 3 3を除去し、 エッチングなどで基板 2 9を除去する。 その結果、 図 2 0に示す ように金属層 3 7だけを取出すことによって、 コンタクトプローブ 1 0 2の単体 が得られる。 基板 2 9を除去するためのエッチングとしては、 ウエットエツチン グ、 ドライエッチングの両方が使用可能である。
(作用 ·効果)
上述のようにして製作したコンタクトプロ一ブの硬度をマイクロビッカース計 で測定したところ、 通常のニッケルまたはコパルト製のコンタクトプローブが 高々 6 0 O H vであるのに対して、 これを大きく上回る 7 2 O H vであった。 このコンタク トプローブをアルミ板に押しつけ、 スクライビングさせる摩耗試 験を 1 0 0 0 0回繰返し、 アルミ板との接触点の摩耗量を測定したところ、 摩耗 量はニッケル製のコンタクトプローブの場合の摩耗量の 1 9 %であった。
(実施の形態 3 )
実施の形態 2と同様の製造方法を行ない、 図 1 8に示す電铸の際に、 凹部 3 8 をコバルト一タングステン合金からなる金属層 3 7で埋める代わりに、 コノ ルト 一モリプデン合金からなる金属層で埋める。 この電铸は、 硫酸コバルト、 モリブ デン酸ナトリウム、 クェン酸、 その他添加剤を適量混合しためっき液によって行 なうことができる。 実施の形態 2と同じく、 図 1 5に示すような形状のコンタク トプローブをコバルトーモリブデン合金で形成した。
(作用 ·効果)
上述のようにして製作したコンタクトプローブの硬度をマイクロビッカース計 で測定したところ 7 0 0 H Vであった。
このコンタクトプローブで実施の形態 2と同じ摩耗試験を行ない、 摩耗量を測 定したところ、 摩耗量はニッケル製のコンタク トプローブの場合の摩耗量の 1 4 %であった。
(実施の形態 4 )
実施の形態 2の製造方法において、 電鍀条件を変えて、 コバルト一タンダステ ン合金中のタングステンの含有率を増加させていったところ、 2 5重量%より多 く含有させるとコンタクトプローブ内に亀裂が生じ、 スプリング部 2がばねとし て機能しなくなることが確認された。 したがって、 タングステンの含有率は、 0 重量%より大きく、 2 5重量%以下であることが望ましい。
(実施の形態 5 )
実施の形態 3の製造方法において、 電铸条件を変えて、 コバルト一モリブデン 合金中のモリプデンの含有量を增加させていったところ、 1 8重量0 /0より多く含 有させるとコンタク トプローブ内に亀裂が生じ、 スプリング部 2がばねとして機 能しなくなることが確認された。 したがって、 モリブデンの含有率は、 0重量% より大きく、 1 8重量。 /0以下であることが望ましい。 (実施の形態 6 )
実施の形態 2と同様の製造方法によって、 ニッケル製のコンタクトプローブを 2つ製作した。 これらのコンタクトプローブの硬度を測定したところ 5 5 O H V であった。 このうち 1つのコンタクトプローブの表面に厚み 0 . 5 ;ζ πιのコバノレ トーモリブデン合金の被膜を形成した。 被膜のあるものとないものの両方で、 実 施の形態 2に示したと同様の摩耗試験を行ない、 摩耗量を測定したところ、 被膜 ありのコンタク トプローブの摩耗量は、 被膜なしのコンタクトプローブの場合の 3 5 %であった。 このことから、 表面にコバルト一モリブデン合金の被膜を形成 することが耐摩耗性を高めることに役立っていることがわかる。
なお、 被膜は、 コバルト一タングステン合金であっても同様の効果が得られる。 内部の金属は、 ニッケル以外にコバルト、 銅などであってもよい。
(実施の形態 7 )
(製造方法)
図 9〜図 1 1、 図 2 1〜図 2 3、 図 2 0を参照して、 本発明に基づく実施の形 態 7のコンタク トプローブの製造方法について説明する。
図 9に示すように、 コンタクトプロープの形状を凸形に有する金型 4 1を用い て、 射出成形などにより樹脂型 4 2を形成する。 この結果、 図 1 0に示すように、 コンタク トプローブの形状を凹形に有する樹脂型 4 2を得る。 この樹脂型 4 2を 研磨して凹部を貫通させ、 図 1 1に示すような樹脂パターン枠 4 3を製作する。 図 2 1に示すように、 実施の形態 2で用いたと同様の基板 2 9を用意し、 その上 面に樹脂パターン枠 4 3を貼り付ける。 図 2 2に示すように、 電铸を行ない、 凹 部 3 8をコバルトータンダステン合金またはコバルトーモリプデン合金からなる 金属層 3 7で埋める。 その後、 図 2 3に示すように、 上面を研削または研磨し、 所望の厚みに揃える。
アツシングまたは再照射後の現像によって基板 2 9上に残っていた樹脂パター ン枠 4 3を除去し、 エッチングなどで基板 2 9を除去する。 基板 2 9を除去する エッチングとしては、 ウエットエッチング、 ドライエッチングの両方が使用可能 である。 その結果、 金属層 3 7だけを取出すことによって、 図 2 0に示すように コンタク トプローブ 1 0 2力 S得られる。 (作用 ·効果)
このような製造方法によっても、 材質をコバルト一タングステン合金またはコ バルト一モリブデン合金とすることで耐摩耗性の高いコンタクトプローブを得る ことができる。 ,
なお、 実施の形態 2, 7いずれの製造方法においても、 電铸開始面と電铸終了 面において含まれるタングステンまたはモリブデンの含有率の差が大き 、場合は、 コンタクトプローブの偏摩耗の原因となる。 偏摩耗を問題にならない程度に抑え るには、 電铸開始面と電铸終了面との含有率の差が、 電铸終了面の含有率の 2 5 %以内であることが好ましい。
(実施の形態 8 ) ' 実施の形態 2と同様の製造方法を行ない、 この製造方法のうち図 1 8に示す電 铸の際に、 凹部 3 8をコバルト一タングステン合金からなる金属層 3 7で埋める 代わりに、 ニッケル一モリブデン合金からなる金属層で埋める。 この電铸は、 硫 酸ニッケル、 モリプデン酸ナトリウム、 ダルコン酸ナトリウム、 クェン酸、 その 他添加剤を適量混合しためっき液によって行なうことができる。 その結果、 図 1 5に示すような形状のコンタクトプローブをエッケルーモリプデン合金で形成し た。
(作用 ·効果)
上述のようにして製作したコンタクトプローブの硬度をマイク口ビッカース計 で測定したところ 7 0 O H vであった。 なお、 通常のニッケルまたはコバルト製 のコンタク トプローブでは 6 0 O H vであるから、 本実施の形態のコンタク トプ ローブは硬度においてこれを上回っている。
このコンタク トプローブで実施の形態 2と同じ摩耗試験を行ない、 摩耗量を測 定したところ、 摩耗量はニッケル製のコンタク トプローブの場合の摩耗量の 2 0 %であった。
上述の製造方法において、 電铸条件を変えて、 エッケル—モリブデン合金中の モリプデンの含有率を増加させていったところ、 2 5重量%より多く含有させる. とコンタク トプロープ内に亀裂が生じ、 スプリング部 2がばねとして機能しなく なることが確^ ·された。 したがって、 モリブデンの含有率は、 0重量%より大き く、 2 5重量%以下であることが望ましい。
(実施の形態 9 )
実施の形態 7と同様の製造方法を行ない、 図 2 2に示す電铸の際に、 凹部 3 8 をコバルトータンダステン合金またはコバルトーモリブデン合金からなる金属層 3 7で埋める代わりに、 エッケル—モリプデン合金からなる金属層で埋める。 そ の結果、 図 1 5に示すような形状のコンタクトプローブをエッケルーモリブデン 合金で形成した。 このようにして製造したコンタク トプローブによっても、 実施 の形態 8と同様の効果が得られた。
(実施の形態 1 0 )
実施の形態 6と同様に、 ニッケル製のコンタクトプローブの表面に厚み 0 . 5 i mのニッケル一モリブデン合金の被膜を形成した。 被膜のあるものとないもの の両方で、 実施の形態 2に示したと同様の摩耗試験を行ない、 摩耗量を測定した ところ、 被膜ありのコンタクトプローブの摩耗量は、 被膜なしのコンタクトプロ ーブの場合の 3 8 %であった。 このことから、 表面にニッケル一モリブデン合金 の被膜を形成することが耐摩耗性を高めることに役立っていることがわかる。 なお、 内部の金属は、 ニッケル以外にコバルト、 銅などであってもよい。 (実施の形態 1 1 )
実施の形態 8の製造方法でモリプデン含有量 2 0 %の二ッケルーモリブデン合 金製のコンタク トプローブを製作した。 このコンタク トプローブの電気抵抗を測 定したところ、 ニッケル製のコンタクトプローブに比べて約 7倍の 3 . 5 Ωであ つた。 このニッケル一モリプデン合金製のコンタクトプロープに 3 0 0 °Cの熱処 理を施し、 二ッケルーモリブデン合金の金属結晶を一部、 規則合金化させたとこ ろ、 電気抵抗は、 エッケノレ製のコンタクトプローブとほぼ同じ 0 . 6 Ωにまで下 がった。 また、 硬度は熱処理前にビッカース硬度 7 2 O H vであったものが 7 8 O H vにまで上がっていた。 したがって、 本実施の形態では、 コンタクトプロ一 ブの硬度を 6 0 O H v以上に保ちつつ、 電気抵抗をエッケル製の場合と同等に抑 えることができ、 きわめて好ましい。 .
なお、 実施の形態 8 , 9いずれの製造方法においても、 電铸開始面と電铸終了 面において含まれるモリブデンの含有率の差が大きい場合は、 コンタクトプロ一 ブの偏摩耗の原因となる。 偏摩耗を問題にならない程度に抑えるには、 電铸開始 面と電铸終了面との含有率の差が、 電铸終了面の含有率の 2 5 %以内であること が好ましい。 産業上の利用可能性
本発明は、 半導体 I Cチップや液晶表示装置などの電気検査を行なうためのコ ンタクトプローブに適用することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 導電性を有する基板上に樹脂型を形成し、 該樹脂型の空孔部を電铸により 金属で埋めて製造されるコンタクトプロ ^"ブであって、 前記金属がニッケル一マ ンガン合金であり、 エッケルの平均結晶粒サイズが 7 0 n m以下であって、 ニッ ケル結晶の X線回折による優先配向が電铸の成長方向に向かって (1 1 1 ) であ ることを特徴とするコンタクトプローブ。
2 . 前記二ッケルの平均結晶粒サイズは 5 0 n m以下である請求項 1に記載の コンタクトプローブ。
3 . 前記ニッケル—マンガン合金は、 マンガンを 0 . 0 1重量%以上0 . 3重 量%未満含有する請求項 1に記載のコンタクトプローブ。
4 . 前記ニッケル一マンガン合金は炭素を含有する請求項 1に記載のコンタク トプローブ。
5 . 前記ニッケル一マンガン合金は、 炭素を 0 . 0 2重量。 /。以下含有する請求 項 4に記載のコンタクトプロープ。
6 . 導電性を有する基板上に空孔部を有する樹脂型を 成し、 電铸により前記 空孔部を金属で埋めて製造されるコンタクトプローブであって、 前記金属が、 コ バノレトータングステン合金、 コバルトーモリプデン合金および二ッケルーモリブ デン合金からなる群から選択されたいずれかの合金であるプローブ用合金を含む、 コンタクトプローブ。
7 . 前記プローブ合金は、 コバルト一タングステン合金であり、 タングステン の含有率が 0重量%より大きく 2 5重量%以下である、 請求項 6に記載のコンタ ク トプロープ。
8 . 前記プローブ合金は、 コバルト—タングステン合金であり、 前記電錄で形 成される部分のうち、 電铸開始面と電铸終了面との間のタングステンの含有量の 差が前記終了面における前記含有量の 2 5 %以内である、 請求項 6に記載のコン タクトプローブ。
9 . 前記プローブ合金は、 コバルト—モリブデン合金であり、 モリブデンの含 有率が 0重量%より大きく 1 8重量。 /0以下である、 請求項 6に記載のコンタクト プローブ。
1 0 . 前記プローブ合金は、 コバノレトーモリブデン合金であり、 前記電鍀で形 成される部分のうち、 電铸開始面と電錄終了面との間のモリブデンの含有量の差 が前記終了面における前記含有量の 2 5 %以内である、 請求項 6に記載のコンタ クトプローブ。
1 1 . 前記プローブ合金は、 ニッケル一モリブデン合金であり、 モリプデンの 含有率が 0重量。 /0より大きく 2 5重量%以下である、 請求項 6に記載のコンタク 卜プローブ。
1 2 . 前記プローブ合金は、 二ッケルーモリブデン合金であり、 前記電錶で形 成される部分のうち、 電铸開始面と電铸終了面との間のモリブデンの含有量の差 が前記終了面における前記含有量の 2 5 %以内である、 請求項 6に記載のコンタ クトプローブ。
1 3 . 前記プローブ合金は、 ニッケル—モリプデン合金であり、 加熱処理によ つて二ッケルーモリプデン合金の金属結晶の少なくとも一部が規則合金化された、 請求項 6に記載のコンタクトプローブ。
1 4 . 導電性を有する基板上に空孔部を有する樹脂型を形成し、 電鎵により前 記空孔部を金属で埋めて製造されるコンタクトプローブであって、 表面にコバル トータンダステン合金、 コバルトーモリブデン合金および二ッケル一モリブデン 合金からなる群から選択された少なくともいずれかの合金の被膜を備える、 コン タクトプローブ。
1 5 . 前記金属がニッケル、 コバルトおよび銅からなる群から選ばれたいずれ かの材料を含む、 請求項 1 4に記載のコンタクトプローブ。
PCT/JP2002/003585 2001-04-13 2002-04-10 Sonde de contact WO2002084306A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/472,571 US7190179B2 (en) 2001-04-13 2002-04-10 Contact probe
EP02718523A EP1387174B1 (en) 2001-04-13 2002-04-10 Contact probe
JP2002582008A JPWO2002084306A1 (ja) 2001-04-13 2002-04-10 コンタクトプローブ
KR1020037013278A KR100594074B1 (ko) 2001-04-13 2002-04-10 콘택트 프로브
DE60236426T DE60236426D1 (de) 2001-04-13 2002-04-10 Kontaktsonde

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115312 2001-04-13
JP2001-115312 2001-04-13
JP2001372542 2001-12-06
JP2001-372542 2001-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002084306A1 true WO2002084306A1 (fr) 2002-10-24

Family

ID=26613557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003585 WO2002084306A1 (fr) 2001-04-13 2002-04-10 Sonde de contact

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7190179B2 (ja)
EP (1) EP1387174B1 (ja)
JP (1) JPWO2002084306A1 (ja)
KR (1) KR100594074B1 (ja)
CN (2) CN1228638C (ja)
DE (1) DE60236426D1 (ja)
TW (1) TWI276804B (ja)
WO (1) WO2002084306A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127952A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびその製造方法
JP2006514289A (ja) * 2003-02-28 2006-04-27 フィコム コーポレイション 印刷回路基板用相互接続体、その製造方法及びこれを備えた相互接続組立体
EP1685415A2 (en) * 2003-10-24 2006-08-02 Wentworth Laboratories, Inc. Method for forming photo-defined micro electrical contacts
US8012331B2 (en) 2003-03-17 2011-09-06 Phicom Corporation Probe and method of making same
DE102019123205B4 (de) 2018-09-28 2023-01-19 Advantest Corporation Porenchip-Gehäuse und Kleinpartikelmesssystem
US11732324B2 (en) 2017-07-12 2023-08-22 Hille & Müller GMBH Low interfacial contact resistance material, use thereof and method of producing said material
DE102023127907A1 (de) 2022-10-14 2024-04-25 Advantest Corporation Porenvorrichtung und feinpartikelmesssystem

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714262B2 (ja) * 2002-02-20 2005-11-09 住友電気工業株式会社 微細電鋳用金型とその製造方法
JP3745744B2 (ja) * 2003-04-16 2006-02-15 住友電気工業株式会社 金属構造体の製造方法およびその方法により製造した金属構造体
KR100653636B1 (ko) * 2005-08-03 2006-12-05 주식회사 파이컴 수직형 프로브, 그 제조 방법 및 프로브의 본딩 방법
KR200411355Y1 (ko) * 2005-12-26 2006-03-15 송광석 반도체 검사용 프로브카드
KR100852514B1 (ko) * 2006-07-31 2008-08-18 한국과학기술연구원 반도체 검사용 수직형 프로브 및 이 프로브를 구비한프로브 카드 및 그 제조방법
US7687304B2 (en) * 2006-11-29 2010-03-30 Innovative Micro Technology Current-driven device using NiMn alloy and method of manufacture
JP2009002845A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Micronics Japan Co Ltd 接触子及び接続装置
US20090144970A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. Fabricating an array of mems parts on a substrate
US7811849B2 (en) * 2008-01-30 2010-10-12 Winmems Technologies Co., Ltd. Placing a MEMS part on an application platform using a guide mask
US8089294B2 (en) * 2008-08-05 2012-01-03 WinMENS Technologies Co., Ltd. MEMS probe fabrication on a reusable substrate for probe card application
US7737714B2 (en) * 2008-11-05 2010-06-15 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. Probe assembly arrangement
US7928751B2 (en) * 2009-02-18 2011-04-19 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. MEMS interconnection pins fabrication on a reusable substrate for probe card application
TWI429789B (zh) * 2010-03-11 2014-03-11 Omron Tateisi Electronics Co 接觸件製造用組成物及使用其之接觸件以及連接器及製造接觸件製造用組成物之方法
TW201135239A (en) * 2010-04-02 2011-10-16 Pleader Yamaichi Co Ltd High-frequency vertical elastic probe structure
JP5798315B2 (ja) * 2010-11-19 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 コンタクトプローブピン
JP5839798B2 (ja) * 2010-12-17 2016-01-06 株式会社オプトニクス精密 プローブカード
TWI458985B (zh) * 2011-02-23 2014-11-01 King Yuan Electronics Co Ltd 高硬度耐磨探針與其製作方法
US10006938B2 (en) * 2012-01-04 2018-06-26 Formfactor, Inc. Probes with programmable motion
WO2013134564A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Advantest Corporation Transferring electronic probe assemblies to space transformers
US20140176174A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Advanced Inquiry Systems, Inc. Designed asperity contactors, including nanospikes for semiconductor test, and associated systems and methods
JP5786906B2 (ja) * 2013-08-02 2015-09-30 オムロン株式会社 電鋳部品の製造方法
JP6487813B2 (ja) * 2015-09-01 2019-03-20 住友電気工業株式会社 ニッケルタングステン合金およびコンタクトプローブ
JP1558200S (ja) * 2015-11-12 2016-09-12
JP1558740S (ja) * 2015-11-12 2016-09-12
JP1558199S (ja) * 2015-11-12 2016-09-12
US10168357B2 (en) 2015-12-21 2019-01-01 Intel Corporation Coated probe tips for plunger pins of an integrated circuit package test system
CN105807213A (zh) * 2016-05-30 2016-07-27 青岛港湾职业技术学院 一种用于扁平引脚芯片的测试装置
WO2018230627A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 日本発條株式会社 導電性接触子ユニット
CN108593980A (zh) * 2018-04-18 2018-09-28 强半导体(苏州)有限公司 一种接触探针、测试头及接触探针的制造方法
CN110205660B (zh) * 2019-06-24 2020-11-03 东莞市连威电子有限公司 线针治具横切面手控电镀方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727789A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nitto Denko Corp 回路配線板およびその製造方法
US5576630A (en) * 1993-06-16 1996-11-19 Nitto Denko Corporation Probe structure for measuring electric characteristics of a semiconductor element
JPH09279365A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Mitsubishi Materials Corp 微細構造部品を製造する方法
JPH1144708A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびその製造方法
JPH11160355A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブ
JPH11191453A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Oputonikusu Seimitsu:Kk 端子板およびその製造方法
JPH11269587A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toru Yamazaki 電解析出法による合金及びそれを用いた マイクロアレイコネクター
US5977783A (en) * 1994-10-28 1999-11-02 Nitto Denko Corporation Multilayer probe for measuring electrical characteristics
US5989994A (en) * 1998-12-29 1999-11-23 Advantest Corp. Method for producing contact structures
EP1160576A2 (en) * 2000-06-01 2001-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe and fabrication method thereof
JP2001342591A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Takayasu Mochizuki 高強度合金及びその製造方法並びにその高強度合金を被覆してなる金属とその高強度合金を用いたマイクロ構造体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774462A (en) * 1984-06-11 1988-09-27 Black Thomas J Automatic test system
EP0256541A3 (de) * 1986-08-19 1990-03-14 Feinmetall Gesellschaft mit beschrÀ¤nkter Haftung Kontaktiervorrichtung
DE8711110U1 (ja) 1986-08-19 1987-12-17 Feinmetall Gmbh, 7033 Herrenberg, De
DE3643305A1 (de) 1986-12-18 1988-06-30 Feinmetall Gmbh Kontaktelement fuer pruefadapter
US5148810A (en) 1990-02-12 1992-09-22 Acuson Corporation Variable origin-variable angle acoustic scanning method and apparatus
US5015947A (en) * 1990-03-19 1991-05-14 Tektronix, Inc. Low capacitance probe tip
DE4029829A1 (de) 1990-09-20 1992-04-02 Dornier Medizintechnik Dreidimensionale darstellung von ultraschall-bildern
US6835898B2 (en) * 1993-11-16 2004-12-28 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
US5513430A (en) * 1994-08-19 1996-05-07 Motorola, Inc. Method for manufacturing a probe
JP2706432B2 (ja) 1995-07-24 1998-01-28 日東工業株式会社 電子写真装置用定着ベルト及び定着装置
JPH09119945A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 S I I Micro Parts:Kk コンタクトプローブピン用接触端子
US5667410A (en) * 1995-11-21 1997-09-16 Everett Charles Technologies, Inc. One-piece compliant probe
JPH10303258A (ja) 1997-04-22 1998-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子、電気回路の検査装置
JP3822722B2 (ja) 1997-08-12 2006-09-20 ジェネシス・テクノロジー株式会社 コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP3446607B2 (ja) * 1998-05-18 2003-09-16 三菱マテリアル株式会社 コンタクトピン及びコンタクトプローブの製造方法
JP3281601B2 (ja) 1998-05-26 2002-05-13 武田産業株式会社 プロ−ブ針およびスプリングプロ−ブ用バネの製造方法
SG75186A1 (en) 1998-11-30 2000-09-19 Advantest Corp Method for producing contact structures
JP2001013166A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置評価用プローブ構造体及びその製造方法
NL1012695C2 (nl) * 1999-07-23 2001-01-24 Berg Electronics Mfg Contactelement, werkwijze voor het vervaardigen daarvan en connector die hetzelfde omvat.
JP2001174482A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Corp 電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法
KR100576900B1 (ko) * 2001-01-29 2006-05-03 스미토모덴키고교가부시키가이샤 콘택트프로브 및 그 제조방법 및 검사장치 및 검사방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576630A (en) * 1993-06-16 1996-11-19 Nitto Denko Corporation Probe structure for measuring electric characteristics of a semiconductor element
JPH0727789A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nitto Denko Corp 回路配線板およびその製造方法
US5977783A (en) * 1994-10-28 1999-11-02 Nitto Denko Corporation Multilayer probe for measuring electrical characteristics
JPH09279365A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Mitsubishi Materials Corp 微細構造部品を製造する方法
JPH1144708A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびその製造方法
JPH11160355A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブ
JPH11191453A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Oputonikusu Seimitsu:Kk 端子板およびその製造方法
JPH11269587A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toru Yamazaki 電解析出法による合金及びそれを用いた マイクロアレイコネクター
US5989994A (en) * 1998-12-29 1999-11-23 Advantest Corp. Method for producing contact structures
JP2001342591A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Takayasu Mochizuki 高強度合金及びその製造方法並びにその高強度合金を被覆してなる金属とその高強度合金を用いたマイクロ構造体
EP1160576A2 (en) * 2000-06-01 2001-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe and fabrication method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514289A (ja) * 2003-02-28 2006-04-27 フィコム コーポレイション 印刷回路基板用相互接続体、その製造方法及びこれを備えた相互接続組立体
US7503811B2 (en) 2003-02-28 2009-03-17 Phicom Corporation Interconnection device for a printed circuit board, a method of manufacturing the same, and an interconnection assembly having the same
US8012331B2 (en) 2003-03-17 2011-09-06 Phicom Corporation Probe and method of making same
EP1685415A2 (en) * 2003-10-24 2006-08-02 Wentworth Laboratories, Inc. Method for forming photo-defined micro electrical contacts
EP1685415A4 (en) * 2003-10-24 2011-07-20 Wentworth Lab Inc METHOD FOR FORMING LIGHT-DEFINED ELECTRICAL MICROCONTACTS
JP2005127952A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびその製造方法
US11732324B2 (en) 2017-07-12 2023-08-22 Hille & Müller GMBH Low interfacial contact resistance material, use thereof and method of producing said material
DE102019123205B4 (de) 2018-09-28 2023-01-19 Advantest Corporation Porenchip-Gehäuse und Kleinpartikelmesssystem
DE102023127907A1 (de) 2022-10-14 2024-04-25 Advantest Corporation Porenvorrichtung und feinpartikelmesssystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP1387174B1 (en) 2010-05-19
TWI276804B (en) 2007-03-21
CN1696709A (zh) 2005-11-16
CN1511260A (zh) 2004-07-07
EP1387174A4 (en) 2005-09-28
CN100339715C (zh) 2007-09-26
KR100594074B1 (ko) 2006-06-30
DE60236426D1 (de) 2010-07-01
US20040104739A1 (en) 2004-06-03
US7190179B2 (en) 2007-03-13
JPWO2002084306A1 (ja) 2004-08-05
EP1387174A1 (en) 2004-02-04
CN1228638C (zh) 2005-11-23
KR20030093307A (ko) 2003-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002084306A1 (fr) Sonde de contact
KR101427506B1 (ko) 콘택트 프로브
US5973405A (en) Composite electrical contact structure and method for manufacturing the same
US8159248B2 (en) Interposer structures and methods of manufacturing the same
TW200940999A (en) Contactor for electrical testing and its manufacturing method
JP2008190885A (ja) 通電試験用プローブおよびその製造方法
JP2006169609A (ja) めっき液、めっき液の製造方法、表面処理方法及び接点部材
US20080280542A1 (en) Cleaning apparatus for a probe
JP2006169609A5 (ja)
JP2006084450A (ja) コンタクトプローブおよびプローブカード
JP3745744B2 (ja) 金属構造体の製造方法およびその方法により製造した金属構造体
EP2762898A1 (en) Method for manufacturing contact probe
JP2001116765A (ja) プローブカードピン
JP2006063399A (ja) 耐半田性金組成物およびその応用
TWI287091B (en) Flat-type probe apparatus for inspecting flat panel display device
JP5614917B2 (ja) 金属プローブ
WO2007080771A1 (ja) コンタクトプローブ
JP2005257583A (ja) 電気テスト用コンタクトピンおよびその製造方法
JP2005300391A (ja) 金属構造体およびその製造方法
JP2007046995A (ja) 微細金属構造体
JP2005008986A (ja) 金属構造体およびその製造方法
JP2005257579A (ja) 電気テスト用シートおよびその製造方法
WO2005103735A1 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002582008

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10472571

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037013278

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002718523

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028102886

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002718523

Country of ref document: EP