JPH10303258A - 電子、電気回路の検査装置 - Google Patents

電子、電気回路の検査装置

Info

Publication number
JPH10303258A
JPH10303258A JP10477197A JP10477197A JPH10303258A JP H10303258 A JPH10303258 A JP H10303258A JP 10477197 A JP10477197 A JP 10477197A JP 10477197 A JP10477197 A JP 10477197A JP H10303258 A JPH10303258 A JP H10303258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
lead wire
connector
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10477197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fukagaya
正人 深萱
Yuuji Sugimoto
裕示 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10477197A priority Critical patent/JPH10303258A/ja
Publication of JPH10303258A publication Critical patent/JPH10303258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検査回路の配列ピッチに合わせて検査装置
の検出ユニットに取付けるプローブをより細くし、その
配列ピッチを縮められるようにして被検査回路の更なる
細ピッチ化に対応できるようにすることである。 【解決手段】 絶縁材料で作った検査ユニットAの本体
部1にガイド孔2を設け、その孔に被検査回路に接触さ
せる接触子3と接触子を付勢するばね4を直接組込んで
従来のプローブに存在したリセプタクルを無くし、これ
によってプローブ外径を小さくするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基盤等の
電気的検査を行う電子、電気回路の検査装置に関する。
詳しくは、被検査回路の更なる細ピッチ化に対応できる
検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基盤等に形成された電子、電気回
路の検査は、多数のプローブを有する検査装置を用いて
行われている。
【0003】プローブは、図4に示すように、リセプタ
クル9内に導電路となるバレル10を挿入し、そのバレ
ル10内に導電性を有する針状接触子3を抜け止めして
摺動自在に挿入し、この接触子3を接触圧制御用のばね
4でバレル端から突出する方向に付勢したものが一般的
に用いられている。
【0004】このプローブBを、検査装置の検査ユニッ
トAに、被検査回路の配列ピッチに合わせて多数取付
け、検査ユニットAと共にプローブBを移動させて各プ
ローブの接触子3を被検査回路に押し当て、多数の被検
査回路について同時に検査を行っている。
【0005】ところが、この検査装置は、バレル10の
使用でプローブ径の縮小が制限されるため、回路の微細
化に伴う細ピッチ化に対応するのが困難になってきた。
【0006】そこで、バレルレスタイプのプローブが考
案されている(実開平2−59471号公報)。このプ
ローブは、図5に示すように、接触子3をリセプタクル
9内に挿入し、さらに、ばね4の内側をくぐらせて後部
にコネクタ11でリード線5を接続している。コネクタ
11は、リード線5の端末部にかしめて取付けられてい
る。
【0007】このプローブBは、図のように、接触子3
の一部を細くしてそこにばね4を外嵌する構造にして図
5のバレル10の厚み相当分プローブ径を小さくするこ
とができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近では、回路の更な
る微細化により、0.25mm以下のスーパファインピ
ッチ回路も考えられるようになってきた。このようなピ
ッチになると、図5のプローブであっても、寸法的に対
応が困難になる。
【0009】図5のプローブは、リセプタクル9及びコ
ネクタ11の部分が厚みがあり、それが障害となってよ
り細かなピッチに対応可能なサイズにすることができな
かった。
【0010】そこで、この発明は、プローブ外径をより
細くし得るようにして細ピッチ対応を可能ならしめるこ
とを課題としている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の課題を解決する
ため、この発明においては、検査ユニットの本体部を絶
縁材料で形成してこの本体部に接触子の移動をガイドす
るガイド孔を設け、このガイド孔に前記接触子とばねを
各々抜け止めして収納する。
【0012】この検査装置は、下記(a)〜(c)の構
造にすると、外径縮小の効果をより一層高めることがで
きる。 (a)リード線の端末部にリード線の導体を挿入して導
電性接着剤で接着したコネクタを設け、そのコネクタを
接触子の後部に設けた細径部に前記ガイド孔内で嵌合さ
せてリード線と接触子間の電気導通を得る。 (b)或いは、リード線の端末部に接着したコネクタを
検査ユニットの本体部で支持し、このコネクタと接触子
間に前記ばねを縮設してばね経由でリード線と接触子間
の電気導通を得る。 (c)前記リード線の導体と前記ばねを一連の導電性ば
ね線材で一体に形成し、前記ばねの一端を検査ユニット
の本体部で支え、ばねの他端を前記接触子に接触させて
リード線と接触子間の電気導通を得る。
【0013】
【作用】この発明では、接触子の移動をガイドするガイ
ド孔を検査ユニットの本体部に設けて図5のプローブに
存在したリセプタクルを無くした。これにより、プロー
ブ径がリセプタクルの肉厚相当分減少し、プローブ間ピ
ッチを従来以上に縮めることができる。
【0014】なお、リード線端末部のコネクタを接着し
て取付けると、コネクタにかしめ状態を維持するための
強度をもたせる必要がなくなる。また、コネクタのかし
めによる外寸増加も起こらず、そのため、コネクタ厚
み、コネクタ部サイズを削減してプローブ外径をより小
さくすることができる。
【0015】また、接触子とリード線をばねを介して電
気的に導通させると接触子をばねの内側に通さずに済む
のでばねの外径を小さくすることができ、これもプロー
ブ外径の縮小に有効に寄与する。
【0016】さらに、リード線の導体とばねを一連の線
材で一体に形成したものは、コネクタも省かれ、プロー
ブ構造の簡素化面でもより望ましいものになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1(a)に、この発明の検査装
置の実施形態を示す。この図は発明の要旨とは無関係の
検査回路部や制御回路部を省いて検査ユニットAの要部
のみを表わしている。
【0018】図の1は、検査ユニットAの本体部であ
る。この本体部1は絶縁材料によって形成されている。
【0019】この本体部1に、細径のガイド孔2を被検
査回路の配列ピッチに合わせてピッチPで複数設け、そ
れぞれのガイド孔2に、被検査回路に接触させる導電性
の針状接触子3と、この接触子3を弾発的に支えるばね
4と、接触子3にリード線5の一端を接続するコネクタ
6を組込んでプローブBを構成している。
【0020】接触子3は、ガイド孔2との間にばね受け
部を兼ねたストッパ7を設けてこのストッパ7でガイド
孔2から抜け止めしている。
【0021】また、ばね4は、接触子3に設けた細径部
3aの外周に嵌め、接触子の大径部3bとストッパ7と
の間に縮設したこのばね4によって接触子3の被検査回
路に対する押付圧を制御するようにしている。
【0022】リード線5は、導電性ワイヤに絶縁皮膜を
施したものを用いている。このリード線5の導体(導電
性ワイヤ)は、銅又は銅の含有比率が50%以上の合金
線、もしくはJISG3522等に規定されるピアノ線
で外径が0.3mm以下のものがよい。また、絶縁皮膜
は、ポリウレタン、エナメル樹脂等から成る耐熱性絶縁
皮膜がよく、さらに、その皮膜の厚みは、安定した絶縁
のために0.5μm以上とするのがよい。この皮膜はワ
イヤ外周の全面に設けてもよいし、部分的に必要箇所の
みに設けてもよい。
【0023】このリード線5の端末の絶縁皮膜を除去
し、図1(b)に示すように、露出した導体5aをコネ
クタ6の孔に挿入し、導電性接着剤8で導体にコネクタ
6を接着している。
【0024】コネクタ6は、ここでは金メッキした銅あ
るいは銅合金パイプを採用し、このコネクタ6を接触子
3の後部に設けた細径部(ここにも金メッキを施してお
くのがよい)に嵌合させている。
【0025】コネクタ接続部をこのような構造にすると
コネクタ6の厚みを削減でき、コネクタのかしめによる
変形も無くなってその接続部の小サイズ化が図れる。
【0026】なお、コネクタ6とこれに挿入するリード
線5の導体との間のクリアランスは、小さ過ぎると孔に
対する導体の挿入が難しく、また大き過ぎると接着が不
安定になるので、5μm以上、200μm以下とするの
が望ましい。
【0027】導電性接着剤8は、ポリウレタン或いはエ
ポキシ樹脂をベースにし、その中に添加したカ−ボンフ
ィラーや銀粒子によって導電性を付与したものであっ
て、例えば、スリーボンド社製のTB−3301、33
02シリーズの接着剤などが適している。
【0028】以上の如く構成した検査ユニットAの接触
子3を被検査回路に接触させると、検査装置の検査回路
からリード線5、接触子3経由で電気が流れて被検査回
路の導通不良等に関する検査がなされる。
【0029】図2は、他の実施形態である。この検査ユ
ニットAは、接触子3、ばね4、コネクタ6にそれぞれ
耐食性を向上させる金メッキを施し、接触子3と本体部
1で支えたコネクタ6との間にばね4を縮設してこのば
ね4経由でリード線5と接触子3間の電気導通を得るよ
うにしたものであって、その他の構成は図1の検査ユニ
ットと基本的に変わるところがない。この構造は、接触
子3をばね4の中に通す必要がないので、ばね4の径を
縮小できる。
【0030】図3は更に他の実施形態である。この検査
ユニットAも、接触子3とリード線5間の電気導通をば
ね4を介して得るものであるが、ここでは、リード線5
の導体とばね4を一連の導電性ばね線材で形成し、ばね
4の一端を本体部1で直接支えてそのばね4の他端を接
触子3に接触させるようにしており、図2のプローブB
に存在するコネクタが不要である。
【0031】なお、図2のプローブのばねや、図3のプ
ローブのリード線一体型ばねを形成するばね線素材は、
JISG3522等に記載された仕様と同等以上の特性
を有するものがよい。そのような素材としては、C0.
6〜0.95%、Si0.12〜0.32%、Mn0.
3〜0.9%、P0.025、S0.025%、Cu
0.2%以下の組成のピアノ線が挙げられる。図2のば
ね4は、かかる組成の外径0.3mm以下のピアノ線で
形成して表面にNiメッキと金メッキもしくは金メッキ
のみを施している。
【0032】また、図3のリード線5の導体及びばね4
は、上記組成、線径のピアノ線上にNiメッキと金メッ
キ或いは金メッキのみを施し、その上に更にポリウレタ
ン、エナメル等の耐熱性絶縁皮膜を0.5μm以上の厚
みをもって形成した線材で形成している。ばね4の少な
くとも接触子3との接触部には絶縁皮膜は無い。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の検査装置
は、検査ユニットの本体部にガイド孔を設け、その孔に
プローブの構成要素を直接組込んで従来のプローブに存
在したリセプタクルを省いたので、プローブ外径を小さ
くして被検査回路の更なる細ピッチ化に対応することが
できる。
【0034】なお、リード線に接着したコネクタでプロ
ーブのリード線を接続するもの、接着したコネクタと接
触子との間の電気導通を接触子付勢用のばねを介して得
るもの、或いは、リード線の導体とばねを一連の線材で
形成してコネクタを省いたものは、プローブ外径をより
小さくすることができ、回路の細ピッチ化に対する対応
範囲が更に広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明の検査装置に用いる検査ユニッ
トの一例の一部を示す拡大断面図 (b)コネクタ接着部の拡大断面図
【図2】検査ユニットの他の例の一部を示す拡大断面図
【図3】(a)検査ユニットの更に他の例の一部を示す
拡大断面図 (b)リード線の一体型ばねの拡大斜視図
【図4】従来の検査ユニットに使用されているプローブ
の断面図
【図5】従来の検査ユニットに使用されているバレルレ
スプローブの断面図
【符号の説明】
1 検査ユニットの本体部 2 ガイド孔 3 接触子 3a 細径部 3b 大径部 4 ばね 5 リード線 5a 導体 6 コネクタ 7 ストッパ 8 導電性接着剤 9 リセプタクル 10 バレル 11 コネクタ A 検査ユニット B プローブ P プローブの配列ピッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード線に電気的に接続した針状の接触
    子をばねで付勢してガイド孔から突出させたプローブを
    有し、このプローブを被検査回路の配列ピッチに合わせ
    て検査ユニットに複数取付け、そのプローブを検査ユニ
    ットと共に移動させて前記接触子を被検査回路に接触さ
    せ、複数の被検査回路の電気的検査を同時に行う電子、
    電気回路の検査装置において、検査ユニットの本体部を
    絶縁材料で形成してこの本体部に前記ガイド孔を設け、
    このガイド孔に前記接触子とばねを各々抜け止めして収
    納したことを特徴とする電子、電気回路の検査装置。
  2. 【請求項2】 前記リード線の端末部にリード線の導体
    を挿入して導電性接着剤で接着したコネクタを設け、そ
    のコネクタを接触子の後部に設けた細径部に前記ガイド
    孔内で嵌合させてリード線と接触子間の電気導通を得る
    ようにした請求項1記載の電子、電気回路の検査装置。
  3. 【請求項3】 前記リード線の端末部に、リード線の導
    体を挿入して導通性接着剤で接着したコネクタを設け、
    このコネクタを検査ユニットの本体部で支持し、このコ
    ネクタと接触子間に前記ばねを縮設してばね経由でリー
    ド線と接触子間の電気導通を得るようにした請求項1記
    載の電子、電気回路の検査装置。
  4. 【請求項4】 前記リード線の導体と前記ばねを一連の
    導電性ばね線材で一体に形成し、前記ばねの一端を検査
    ユニットの本体部で支え、ばねの他端を前記接触子に接
    触させてリード線と接触子間の電気導通を得るようにし
    た請求項1記載の電子、電気回路の検査装置。
JP10477197A 1997-04-22 1997-04-22 電子、電気回路の検査装置 Pending JPH10303258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477197A JPH10303258A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 電子、電気回路の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477197A JPH10303258A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 電子、電気回路の検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303258A true JPH10303258A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14389749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10477197A Pending JPH10303258A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 電子、電気回路の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277501A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ibiden Co Ltd 導通検査治具及びその製造方法
US6784680B2 (en) 2000-06-01 2004-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe with guide unit and fabrication method thereof
US7190179B2 (en) 2001-04-13 2007-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe
CN107850623A (zh) * 2016-06-17 2018-03-27 欧姆龙株式会社 探针

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784680B2 (en) 2000-06-01 2004-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe with guide unit and fabrication method thereof
JP2002277501A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ibiden Co Ltd 導通検査治具及びその製造方法
JP4655392B2 (ja) * 2001-03-16 2011-03-23 イビデン株式会社 導通検査治具及びその製造方法
US7190179B2 (en) 2001-04-13 2007-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe
CN107850623A (zh) * 2016-06-17 2018-03-27 欧姆龙株式会社 探针
CN107850623B (zh) * 2016-06-17 2020-02-14 欧姆龙株式会社 探针

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653131B2 (ja) 導電性接触子
JP4695925B2 (ja) シールド集積回路プローブ
CN103575939A (zh) 检查用工具以及接触器
JP2008180689A (ja) 検査探針装置及びこれを用いた検査用ソケット
JPH11162270A (ja) 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法
WO2002025778A1 (fr) Element ressort, connecteur par pression, et porteur avec sonde destine a un element electroacoustique
KR20080013425A (ko) 포고핀 및 그 제조방법과, 이를 이용한 테스트 소켓
US10585117B2 (en) Contact probe and inspection jig
TW201102660A (en) Testing probe
TW201503492A (zh) 電接觸子及電子零件用插座
JPH10303258A (ja) 電子、電気回路の検査装置
US20120125678A1 (en) Electrical Connector
JP4625480B2 (ja) 検査治具
JPH11273819A (ja) 電子部品用接触子
JPH09320715A (ja) 半導体装置パッケージ用ソケット
JP2005114393A (ja) リード線付きコンタクトプローブおよびその製造方法
JP2002055118A (ja) プローバー
JP2984638B2 (ja) Icソケット
JP2002333453A (ja) プローブコンタクタ
JP2002164106A (ja) 電気コネクタ
KR20080018520A (ko) 포고핀 및 이를 이용한 테스트 소켓
US20230393171A1 (en) Contact probe
JPH09232057A (ja) Icソケット
JP2004281068A (ja) ケーブル端末用モールドピン
JP3421709B2 (ja) 電気信号測定用icクリップ