WO2002073784A1 - Circuit d'alimentation a commutation - Google Patents

Circuit d'alimentation a commutation Download PDF

Info

Publication number
WO2002073784A1
WO2002073784A1 PCT/JP2002/002016 JP0202016W WO02073784A1 WO 2002073784 A1 WO2002073784 A1 WO 2002073784A1 JP 0202016 W JP0202016 W JP 0202016W WO 02073784 A1 WO02073784 A1 WO 02073784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
winding
low
circuit
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Yasumura
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP02702732A priority Critical patent/EP1367706A4/en
Priority to KR10-2003-7011729A priority patent/KR20030082964A/ko
Priority to US10/471,200 priority patent/US6956749B2/en
Publication of WO2002073784A1 publication Critical patent/WO2002073784A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Definitions

  • the present invention relates to a switching power supply circuit suitable for application to, for example, a large color television receiver having a high resolution and a cathode ray tube display device having a cathode ray tube as a projector device.
  • CTR cathode ray tube
  • HD TV High Definition Television
  • digital television broadcasting is available. It is becoming popular.
  • those that support HD TV have a horizontal synchronization signal frequency twice as high as that of a normal television receiver in order to achieve high resolution. 1.5 KHz.
  • the one corresponding to digital television broadcasting is defined as a horizontal synchronizing signal frequency of 33.75 KHz under the 1 ⁇ 3 (method.
  • the high-voltage anode voltage supplied to the anode electrode of the CRT in video equipment shall be 30 KV or more.
  • the cathode ray tube display device As described above, as for the cathode ray tube display device, a higher resolution has been promoted, and a device with a larger screen has been widely used. For this reason, for example, as a television receiver, In the case of the NTSC system, the horizontal synchronizing signal frequency is converted to a 31.5 KHz double-speed mode, and furthermore, HDTV is also designed to be able to receive signals.
  • the horizontal synchronization signal frequency is 31.5; ⁇ 12 and 33.75.
  • KHZ the high-voltage DC output voltage fluctuates, and the brightness and the raster size of the screen displayed on the CRT change. Therefore, stabilization is indispensable for a power supply circuit that generates the above-mentioned anode voltage.
  • FIG. 1 An example of a switching power supply circuit for video equipment is shown in the circuit diagram of FIG.
  • the switching converter that inputs and outputs the rectified and smoothed voltage E i is a self-excited voltage resonance type that has a single switching element Q 1 and performs switching operation.
  • the power transformer is a complex resonance type in which a PIT (Power Isolation Transformer) (D secondary resonance parallel circuit and a primary side voltage resonance circuit combine resonance.
  • PIT Power Isolation Transformer
  • the primary winding of BT is connected in parallel to the primary winding of PIT, and is switched by the switching element Q1.
  • a voltage doubler rectifier circuit is formed by using rectifier diodes Di1, i2, smoothing capacitors Ci1, and Ci2 for commercial AC power supply AC.
  • This voltage doubler rectifier circuit is composed of a series-connected smoothing capacitor
  • a rectified smoothed voltage E i corresponding to twice the input voltage V AC is generated and supplied to the primary-side voltage resonance type comparator.
  • this power supply circuit includes an auxiliary switching element Q2, a clamp capacitor CCL, and a clamp diode DD2 as an active clamp circuit 20 for the secondary side of the insulation converter transformer PIT.
  • the secondary-side DC output voltage E 01 is input to the first control circuit 1A in this case as a detection voltage.
  • the first control circuit 1A applies a variable bias voltage to the gate of the auxiliary switching element Q2 according to the level change of the input secondary-side DC output voltage E01.
  • the amount of current flowing to the clamp capacitor C CL changes, and the amount of charging current to the secondary-side parallel resonance capacitor C 2 changes accordingly.
  • the pressure (parallel resonance voltage) level also changes. In this way, the DC output voltage obtained on the secondary side of the insulated converter transformer PIT is stabilized.
  • the high-voltage generation circuit 40 surrounded by a dashed line is composed of a flyback transformer FBT and a high-voltage rectifier circuit, and the step-up winding N is generated by the excitation current flowing through the primary winding N0 of the flyback transformer FBT.
  • An operation is performed in which the currents induced in HV1 to NHV5 are rectified by five sets of half-wave rectifier circuits and charged to the smoothing capacitor C0HV. DC at a level corresponding to about 5 times the induced voltage induced in lines N HV1 to N HV5 High voltage EHV will be obtained.
  • a series circuit composed of a resistor R1 and a resistor R2 is connected in parallel to both ends of the smoothing capacitor C0HV, and a voltage divided by the resistors R1 and R2 is applied to a second control circuit 1B. Is input to
  • the second control circuit 1B outputs, for example, a control voltage corresponding to a change in the voltage level of the DC high voltage EHV as a control signal.
  • the inductance LB of the drive winding NB wound on the orthogonal control transformer PRT (Power Regulation Transformer) is variably controlled. This changes the resonance condition of the resonance circuit of the self-excited oscillation drive circuit formed including the inductance LB of the drive winding NB. This is an operation of varying the switching frequency of the switching element Q1, and the operation is intended to make the DC output voltage output from the secondary side constant.
  • the circuit shown in FIG. 6 is provided with a large transformer, an isolator converter PIT and a flyback transformer FBT, and requires a considerable mounting area, so that miniaturization has been desired. Disclosure of the invention
  • the present invention is configured as follows as a switching power supply circuit in consideration of the above problem.
  • a switching means formed with a main switching element for intermittently outputting the input DC input voltage, a high-voltage primary winding wound around one of the cores, and a secondary side booster. Voltage winding and at least a secondary low voltage winding wound on the other side of the core. High-voltage generating transformer.
  • At least the primary side resonance capacitor forming the primary side resonance circuit together with the high voltage primary winding of the high voltage generating transformer and the secondary side parallel resonance capacitor are connected in parallel to the secondary side low voltage winding. And a secondary-side parallel resonance circuit formed.
  • the secondary-side parallel resonance circuit is formed to perform a half-wave rectification operation on the voltage in the positive period of the alternating voltage obtained from the secondary-side low-voltage winding, thereby obtaining a DC low voltage.
  • a DC low voltage generating means and a DC high voltage generating means for obtaining a DC high voltage by performing a rectification operation on a high voltage obtained in the secondary side boost winding are provided.
  • a first constant voltage control means for performing constant voltage control on the voltage level generated by the DC high voltage generation means.
  • the high-voltage generating transformer has a low-voltage primary winding wound in parallel with the secondary-side low-voltage winding wound on the other side of the core and connected in parallel with the high-voltage primary winding.
  • the overall configuration of the switching power supply circuit is as follows: a primary-side voltage-resonant switching converter, a high-voltage generating transformer that transmits this switching output to the secondary side, and a secondary side of the high-voltage generating transformer.
  • a rectification circuit system as a DC high voltage generation means and a rectification circuit system as a DC low voltage generation means are provided.
  • a secondary parallel resonance circuit is formed, so that a composite resonance type switching converter is formed as the whole power supply circuit.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration example of a switching power supply circuit according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a waveform diagram showing an operation of a main part in the power supply circuit shown in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view showing a structural example of a flyback transformer provided in the power supply circuit shown in FIG.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration example of a switching power supply circuit according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a sectional view showing a structural example of a fly pack transformer provided in the power supply circuit shown in FIG.
  • FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a switching power supply circuit as a prior art. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the switching power supply circuit according to the embodiment of the present invention is a composite resonance type switch having a voltage resonance type converter on the primary side and a parallel resonance circuit on the secondary side.
  • the basic configuration as a switching converter is adopted.
  • the power supply circuit shown in this figure is mounted on a television receiver, a monitor display device, a projector device, or the like that has a CRT (cathode ray tube) as a display device.
  • FIG. 1 shows a configuration example of a switching power supply circuit according to a first embodiment of the present invention.
  • the bridge rectification circuit D i and the smoothing capacitor C i serve as a rectification and smoothing circuit for inputting commercial AC power (AC input voltage VAC) to obtain a DC input voltage.
  • a full-wave rectifying / smoothing circuit is provided. This full-wave rectifying / smoothing circuit generates a rectified / smoothed voltage (DC input voltage) E i corresponding to a level equal to the AC input voltage VAC as a voltage across the smoothing capacitor C ⁇ .
  • This power supply circuit is equipped with a voltage-resonant switching compa- tor, which has a self-excited configuration equipped with a single switching element Q1.
  • B J T Bipolar
  • High breakdown voltage bipolar transistors such as June transistor (transistor) are used.
  • a series resonance circuit for self-excited oscillation driving which is composed of a series connection circuit of a driving winding NB, a resonance capacitor CB, and a base current limiting resistor RB, is connected.
  • the base of the switching element Q 1 is also connected to the positive side of the smoothing capacitor C i (rectified smoothing voltage E i) via the starting resistor RS, so that the base current at the time of starting is supplied from the rectifying smoothing line. I'm getting it.
  • a clamp diode DD is connected between the base of the switching element Q1 and the negative electrode (primary ground) of the smoothing capacitor C. As a result, a path for a clamp current flowing when the switching element Q 1 is turned off is formed.
  • the collector of the switching element Q 1 is connected to the end of the primary winding No of the flyback transformer FBT, and the emitter is grounded.
  • a parallel resonance capacitor Cr is connected in parallel between the collector and the emitter of the switching element Q1.
  • This parallel resonance capacitor Cr forms a primary parallel resonance circuit of a voltage resonance type converter by its own capacitance and a leakage inductance L0 of a primary winding N0 of a flyback transformer FBT described later. Then, the voltage VI across the parallel resonance capacitor Cr when the switching element Q1 is turned off is actually a sinusoidal pulse waveform due to the action of this parallel resonance circuit, and a voltage resonance type operation is obtained. It is like that.
  • the orthogonal control transformer PRT shown in this figure is a saturable reactor in which the resonance current detection winding ND, the drive winding NB, and the control winding NC are wound.
  • the orthogonal control transformer PRT is provided for driving the switching element Q1 and for controlling the constant voltage by the switching frequency control method.
  • a three-dimensional core is formed by joining ends of two magnetic legs of two cores having four magnetic legs. Then, the resonance current detection winding ND and the drive winding NB are wound around the predetermined two magnetic legs of the three-dimensional core in the same winding direction, and the control winding NC is connected to the resonance current detection winding. It is constructed by winding in the direction perpendicular to the winding ND and the driving winding NB.
  • the resonance current detection winding ND of the orthogonal control transformer PRT Is connected in series between the positive electrode of the smoothing capacitor C i (rectified smoothing voltage E i line) and the primary winding N 0 of the Flipac transformer FBT, so that the switching output of the switching element Q 1 is Is transmitted to the resonance current detection winding ND.
  • the switching output obtained in the resonance current detection winding ND is induced in the drive winding NB via the transformer coupling, and the drive winding NB has a drive voltage as a drive voltage. An alternating voltage occurs.
  • This drive voltage is output from the series resonance circuit (NB, CB) forming the self-excited oscillation drive circuit to the base of the switching element Q1 as a drive current via the base current limiting resistor RB.
  • switching element Q1 performs the switching operation at the switching frequency determined by the resonance frequency of the series resonance circuit.
  • the flyback translator FBT transmits the switching output of the main switching element Q1 from the primary side to the secondary side, and generates a high voltage alternating voltage for obtaining a high voltage DC voltage for the anode voltage on the secondary side.
  • the secondary side of the flyback transformer FBT is configured to generate a low-voltage alternating voltage for obtaining a low-voltage secondary-side DC output voltage for various circuits, for example. Be composed.
  • the flyback transformer FBT has a step-up winding NHV (1 to 5) wound as a secondary winding as shown in FIG. Wire N2 is wound.
  • the configuration on the high voltage generation circuit 40 side including the boost windings NHV (1 to 5) is as follows.
  • the high-voltage generation circuit 40 enclosed by a dashed line in FIG. It consists of a knock transformer FBT and a high-voltage rectifier circuit.By boosting the voltage input to the primary winding NO of the fly-pack transformer FBT, for example, a DC high voltage corresponding to the anode voltage level of the CRT can be generated. Generate.
  • step-up windings N HV are divided and wound by so-called slit winding or interlayer winding as described later. ing.
  • the primary winding N 0 and the boost winding N HV are wound so as to be tightly coupled.
  • the coupling coefficient k between the primary winding NO and the boost winding NHV is set to k ⁇ 0.95.
  • the voltage generated in the primary winding N 0 is boosted according to the winding ratio (N HVZ NO) between the boost winding NHV and the primary winding NO. Voltage will be obtained.
  • the power source of the high-voltage rectifier diode DHV1 is connected to the positive terminal of the smoothing capacitor C0HV, and the remaining cathodes of the high-voltage rectifier diodes DHV2 to DHV5 are connected to the winding start ends of the step-up windings NHV1 to NHV4, respectively.
  • the configuration of the low-voltage secondary winding N2 of the flyback transformer FBT is as follows.
  • the winding start end of the secondary winding N2 is connected to the anode of the rectifier diode D01, and the winding end end is connected to the secondary ground.
  • a secondary-side DC output voltage: E01 is obtained by a half-wave rectifying / smoothing circuit including the rectifying diode D01 and the smoothing capacitor C01.
  • the secondary side DC output voltage E 01 is set to, for example, 135 V and used as a horizontal deflection circuit system. Further, the detection voltage is branched and supplied to the first control circuit 1A.
  • a tap is provided for the secondary winding N 2 as shown in the figure, and a half of a rectifying diode D 02 and a smoothing capacitor C 02 is provided for this tap output as shown in the figure.
  • a secondary DC output voltage E 02 of, for example, 15 V, which is lower in voltage than the secondary DC output voltage E 01, is generated.
  • This secondary side DC output voltage E 02 is, for example, a vertical deflection circuit. Used for road systems. In this case, power is also supplied to the first control circuit 1A and the second control circuit 1B as operating power.
  • a low-voltage secondary-side DC output voltage of a required level to be supplied to other various circuit systems may be generated.
  • audio output circuit system (24 V), etc. may be used to obtain secondary side DC output voltage.
  • a secondary parallel resonance capacitor C2 is connected in parallel to the low-voltage secondary winding N2.
  • a secondary-side parallel resonance circuit is formed by the leakage inductance L 2 of the low-voltage secondary winding N 2 and the capacitance of the secondary-side parallel resonance capacitor C 2.
  • the primary side of the flyback transformer FBT is provided with a parallel resonance circuit for making the switching operation a voltage resonance type, and the voltage resonance operation is obtained on the secondary side.
  • a parallel resonance circuit for making the switching operation a voltage resonance type, and the voltage resonance operation is obtained on the secondary side.
  • the flyback transformer FBT of the present embodiment requires that the primary side and the secondary side be tightly coupled in order to obtain a fly-pack operation for obtaining a high DC voltage.
  • the primary side and the secondary side In order to obtain operation as a composite resonant switching converter, the primary side and the secondary side must be loosely coupled.
  • the flyback transformer FBT of the present embodiment the primary winding NO and the boost winding N HV (1 to 5) are tightly coupled, and
  • the secondary winding N 0 and the secondary winding N 2 have a structure capable of obtaining a loosely coupled state.
  • the structure of the flyback transformer FBT will be described later.
  • an active clamp circuit 20 is provided for the secondary parallel resonance circuit.
  • the active clamp circuit 20 includes an auxiliary switching element Q2, a clamp capacitor CCL, and a clamp diode DD2.
  • MOS-FET is selected for the auxiliary switching element Q2.
  • a body diode built in the auxiliary switching element Q2 as M ⁇ S—F E T is used for the clamp diode D D2.
  • the drive circuit system for driving the auxiliary switching element Q 2 has a capacitor C g ⁇ with respect to the drive winding N g wound on the secondary side by winding up the low-voltage secondary winding N 2. It is formed by connecting an LCR series resonance circuit to which a resistor Rg is connected. In this case, a bias resistor R11 is inserted between the gate of the auxiliary switching element Q2 and the secondary side ground.
  • the drain of the auxiliary switching element Q2 is connected to the starting end of the secondary winding N2 via the clamp capacitor CCL.
  • the drain of the auxiliary switching element Q2 is grounded to the secondary side ground.
  • the clamp diode D D2 has its anode connected to the drain of the auxiliary switching element Q2, and the power source is connected to the auxiliary switching element Q2. 2 to form a path for a clamp current flowing during a period in which the auxiliary switching element Q2 is off.
  • the active clamp circuit 20 of the present embodiment is used.
  • a switching circuit including the auxiliary switching element Q2 and the clamp diode DD2 is connected to a clamp capacitor CCL in series.
  • the circuit formed in this way is further connected in parallel to a secondary parallel resonance circuit consisting of a secondary winding N 2 and a secondary parallel resonance capacitor C 2. It is.
  • the stabilizing operation of the power supply circuit according to the present embodiment is as follows.
  • a DC control voltage of a level varied according to the change of the DC output voltage level E01 on the secondary side is applied.
  • the gate threshold voltage (bias) of the auxiliary switching element Q2 is varied. According to this, the ON period of the auxiliary switching element Q2 is varied. Will be. That is, PWM control of the conduction angle is performed.
  • the switching circuit (Q2 and DD2) conducts during the on-period and current flows through the clamp capacitor CCL, so that it flows into the secondary-side parallel resonant capacitor C2.
  • the current to be charged flows through the clamp capacitor C CL, and this operation suppresses the peak level of the secondary parallel resonance voltage V 2 obtained at both ends of the secondary parallel resonance capacitor C 2. To be clamped.
  • the conduction angle of the auxiliary switching element Q 2 is variably controlled and the amount of current flowing through the clamp capacitor C CL is varied, the amount of charging current in the secondary parallel resonance capacitor C 2 will be varied.
  • the level of the secondary side parallel resonance voltage V 2 also changes. in this way As a result, the level of the secondary side parallel resonance voltage V 2 changes, and the rectified current level flowing into the smoothing capacitor C 01 changes. As a result, the secondary side DC output voltage E 01
  • the operation of variably controlling the level of the signal is obtained. By such an operation, the low-voltage secondary-side DC output voltage is stabilized.
  • a series connection circuit of voltage dividing resistors R 1 and R 2 is provided in parallel with respect to the smoothing capacitor C 0HV from which the DC high voltage E HV can be obtained.
  • the voltage dividing points of the voltage dividing resistors R 1 -R 2 are connected to the second control circuit 1B. That is, in the present embodiment, a voltage level obtained by dividing the DC high voltage E HV by the voltage dividing resistor R 1-2 is input to the second control circuit 1B as the detection voltage. Become.
  • the second control circuit 1B is wound around the orthogonal control transformer PRT by varying the level of the control current (DC current) flowing through the control winding N.C according to the change in the DC high voltage EHV.
  • the resonance condition of the series resonance circuit in the self-excited oscillation drive circuit for the switching element Q1 formed including the inductance LB of the drive winding NB changes. This is an operation of changing the switching frequency of the switching element Q1, and this operation changes the energy transmitted from the primary side to the secondary side in the flyback transformer FBT.
  • the DC high voltage EHV is controlled so that the required constant level is maintained. In other words, in the circuit shown in this figure, the DC high voltage EHV is stabilized by the switching frequency control method.
  • FIG. 1 An example of the structure of Lance FBT is shown below.
  • a U-U-shaped core CR is formed by combining the magnetic legs of two U-shaped cores CR 1 and CR 2 made of ferrite material so as to face each other. You. Then, gaps G 1 and G 2 are respectively provided at portions where the magnetic leg ends of the U-shaped core CR 1 and the magnetic leg ends of the U-shaped core CR 2 face each other.
  • the low-voltage winding pobin LB on which the primary winding No is wound is attached so as to penetrate one magnetic leg of the U-U-shaped core CR.
  • a high-voltage winding popin HB on which the boost winding NHV (1 to 5) is wound is attached to the outside of the low-voltage winding pobin LB.
  • the primary winding N 0 and the boost winding NHV (1 to 5) are divided and wound is obtained.
  • the primary winding N 0 and the secondary side booster winding N HV (1 to 5) are wound around the same magnetic leg by so-called “coaxial winding”. Therefore, a tightly coupled state can be obtained as a mutually coupled state.
  • a tightly coupled state with a coupling coefficient k of about 0.98 can be obtained.
  • the boost winding NHV wound on the high-voltage winding pobin HB for example, it is necessary to wind each of the plurality of boost windings NHV (1 to 5) in an insulated state.
  • the winding of the step-up winding NHV is a so-called interlayer winding in which an interlayer film F is interposed for each winding layer obtained by winding each step-up winding NHV (1 to 5) a predetermined number of times. ing.
  • step-up windings NHV (1 to 5) are wound, and the high-voltage rectifier diodes DHV (1 to 5) are connected and attached to each step-up winding NHV (1 to).
  • another low-voltage winding pobin LB-1 is attached to the other magnetic leg through the magnetic leg, and a low-voltage secondary winding is mounted on the low-voltage winding pobin LB-1. Wraps N2.
  • the driving winding Ng is wound around the low-voltage secondary winding N 2 so as to wind up its end.
  • illustration of these windings is omitted. However, it is actually wound around poppin together with the low voltage secondary winding N2.
  • flyback transformer FBT is not limited to the configuration shown in FIG. 3, but may be changed as needed. Is based on a so-called slit winding structure, and the low-voltage secondary winding N2 is wound as shown in Fig. 3 to configure the fly knock transformer FBT of the present embodiment. Is also possible.
  • the specifications of the main parts of the circuit shown in FIG. 1 as the first embodiment will be shown by comparison with the power supply circuit shown in FIG. 6 as the prior art.
  • the control range of the switching frequency is set to 80 ⁇ to 12OKHz.
  • an 800 V withstand voltage product is selected in the AC 100 V system, and 150 V in the AC 200 V system.
  • a 0 V withstand voltage product is selected.
  • the waveform diagram of FIG. 2 shows the operation of the main part of the power supply circuit shown in FIG.
  • the parallel resonance voltage VI obtained at both ends of the primary-side parallel resonance capacitor Cr is determined by the switching timing of the main switching element Q1 of the primary-side voltage resonance type converter. Waveform corresponding to the That is, a voltage resonance pulse is obtained during the period T OFF1 during which the main switching element Q 1 is off, and a waveform having a zero level is obtained during the period T0N1 during which the main switching element Q 1 is on.
  • the collector current I Q1 flowing through the switching element Q l firstly becomes the clamp diode DD ⁇ Q 1 base at the start of the period T0N1. The clamp current flows in the negative direction via the collector ⁇ Q 1 collector. After that, the waveform is inverted to the positive level and the waveform flows to the drain. In the period T OFF 1, it is at the 0 level.
  • the winding current I1 obtained in the primary winding N0 by such a switching operation on the primary side is positive Z corresponding to each switching cycle as shown in FIG. A substantially sinusoidal waveform inverted to negative is obtained.
  • the secondary-side parallel resonance voltage V2 obtained at both ends of the secondary-side parallel resonance capacitor C2 that forms the secondary-side parallel resonance circuit with the low-voltage secondary winding N2 is as shown in Fig. 2 (d).
  • the period DON during which the secondary side rectifier diode D01 conducts and the rectified current flows it is clamped at the level of the secondary side DC output voltage E01, and during the period DOFF when the secondary side rectifier diode D01 becomes non-conductive, it becomes negative.
  • a waveform having a peak level is obtained.
  • Fig. 2 (g) shows the switching timing of the switching circuit (Q2 and DD2, the same applies hereinafter) of the active clamp circuit 20 connected in parallel to the secondary parallel resonance circuit. ) Of the clamp current I Q2.
  • the switching circuit is turned on during a period T0N2 within a period DOFF, and turned off during a period T0FF2 other than the period DOFF.
  • the period T0FF2 includes the period D ON.
  • the switching circuit of the active clamp circuit 20 and the rectifier diode D01 are turned on and off at substantially alternate timings.
  • a current flows through a path from the clamp diode DD2 to the clamp capacitor C CL—the low-voltage secondary winding N2, and thus a sawtooth waveform due to the negative polarity is generated as the clamp current IQ2.
  • the current flow is reversed and becomes positive, so that it flows through the low-voltage secondary winding N 2 ⁇ Q 2 drain-Q 2 source path.
  • the waveform maintains the 0 level.
  • the clamp circuit voltage VQ2 obtained at both ends of the switching circuit becomes the period T0N2 as shown in FIG. 2 (f).
  • a waveform is obtained which is at the 0 level and maintains a predetermined level of positive polarity in the period T 0FF2.
  • the conduction angle control of the auxiliary switching element Q 2 is performed by the operation of the first control circuit 1 A, and the period T 0N2 is variably controlled, so that the period in which the resonance current IC 2 flows is also varied.
  • the above operation stabilizes the low-voltage secondary-side DC output voltage.
  • the rectified current I 0 flowing in the high voltage generating circuit 40 on the secondary side of the flyback transformer FBT flows according to the waveform shown in FIG. 2 (h). That is, a waveform that flows in a sinusoidal manner in the positive polarity direction is obtained within the period T OFF1.
  • the power supply circuit not only the boost winding N HV but also the low-voltage secondary winding N 2 is wound around the flyback transformer FBT, so that one set is obtained.
  • a DC high voltage E HV and a secondary DC output voltage E 01 are obtained. That is, in the present embodiment, the core as the insulating converter transformer PIT and the winding as the primary winding N1 are omitted as the components.
  • the mounting area of the printed circuit board is reduced accordingly, and it is possible to further reduce the size and weight.
  • the winding as the primary winding N 1 is also omitted, the winding process time for manufacturing the power supply circuit is shortened accordingly, and the manufacturing efficiency is improved.
  • the low-voltage secondary winding N 2 is wound around the flyback transformer FBT, so that the core cross-sectional area increases as compared with the case where the low-voltage secondary winding N 2 is wound around the insulating converter transformer PIT.
  • the number of turns of the wire N 2 is reduced, which also The process time can be reduced.
  • the degree of coupling between the primary winding No and the low-voltage secondary winding N 2 is limited to a coupling coefficient k of about 0.55. It is possible to obtain a sufficiently small loosely coupled state.
  • the leakage inductance of the low-voltage secondary winding N2 increases, so that the capacitance of the secondary-side parallel resonance capacitor C2 connected in parallel with the low-voltage secondary winding N2 can be reduced. . If the capacitance is small, the components of the selected capacitor can be small, and in this regard, the circuit can be made smaller and lighter.
  • the DC input voltage (E i) is obtained by voltage doubler rectification, and the main switching element Q 1 at this time has a 150 V withstand voltage. If the load power fluctuation of the DC high voltage EHV is in the range of 68 W to 0 W, and the control amount of the switching frequency is 80 KHz to 85 KHz, A control amount of ⁇ 5 ⁇ ⁇ is sufficient.
  • FIG. 4 shows a configuration example of a switching power supply circuit according to the second embodiment. In this figure, the same parts as those in FIG.
  • a rectifying diode D i 1 is used as a rectifying and smoothing circuit for receiving a commercial AC power supply (AC input voltage VAC) and obtaining a DC input voltage (rectified smoothing voltage E i).
  • a voltage doubler rectifier circuit is formed by connecting Di 2, smoothing capacitors Ci 1, and Ci 2 by the connection configuration shown in the figure.
  • a rectified smoothed voltage E i corresponding to twice the AC input voltage VAC is generated across the smoothing capacitors C i 1 -C i 2 connected in series, and the primary side voltage resonance type Supplied for conversion.
  • the rectified and smoothed voltage E i corresponding to twice the AC input voltage VAC is obtained in this manner, as will be described later, by the high voltage generation circuit 40, which operates at a required level.
  • the peak level of the primary side parallel resonance voltage V 1 needs to be about 100 V, so that the input voltage level to the voltage resonance type comparator is appropriate. It depends on the need for higher levels.
  • the primary winding No In the power supply circuit shown in this figure, the primary winding No. In addition, a low voltage primary winding N 1 is provided. This low-voltage primary winding N 1 is connected in parallel to the other primary winding No as shown in the figure.
  • the degree of coupling between the windings in the flyback transformer FBT in this case is as follows.
  • the coupling coefficient k 0.95 as in the case of FIG. This is a close coupling.
  • the low-voltage primary winding N 1 and the low-voltage secondary winding N 2 are configured to obtain a loosely coupled state with a coupling coefficient k of about 0.71 in this case. Therefore, operation as a composite resonance type switching compa- rator can be obtained.
  • the primary winding N o and the boost winding N HV correspond, and the low-voltage primary winding N 1 and the low-voltage secondary winding N 2 correspond to the power transmission in the flyback transformer FBT. Will respond. That is, the alternating voltage ′ is excited in the boost winding N HV on the secondary side by the switching output on the primary side obtained in the primary winding N 0. Further, an alternating voltage is excited in the low-voltage secondary winding N2 by the switching output obtained in the low-voltage primary winding N1.
  • Fig. 5 shows the fly pack provided in the power supply circuit shown in Fig. 4.
  • 1 shows a cross-sectional view of a structural example of a transformer FBT.
  • the basic structure of the fly-pack transformer FBT shown in this figure is the same as that shown in Fig. 3 earlier, and the point that the low-voltage primary winding N1 is wound is shown in Fig. 3.
  • Has the structure shown in FIG. Therefore, in the description of FIG. 5, only the portion where the low-voltage primary winding N1 is wound will be described.
  • another low-voltage winding pobin LB-1 is connected to the other magnetic leg on which the primary winding N o and the boost winding N HV (1 to 5) are not wound. It is mounted so that the magnetic legs penetrate.
  • the low-voltage winding pobin LB-1 is a so-called divided pobin in which the winding part for two windings is divided by providing one partition as shown in the figure. I have.
  • the low-voltage primary winding N1 and the low-voltage secondary winding N2 are divided into different winding portions and wound on the low-voltage winding pobin LB-1 to ensure insulation from each other. I am trying to do it.
  • the drive winding Ng formed on the low-voltage secondary winding N2 side is not shown here for convenience.
  • the low-voltage primary winding is based on a flyback transformer FBT having a slit winding structure as shown in FIG. A configuration in which N 1 and the low-voltage secondary winding N 2 are wound may be employed.
  • EE- 40 type an EE-type core called EE- 40 type
  • the gap length G lmm
  • the primary winding Nl l30T
  • the secondary The winding N2 was set to l 0 0 ⁇ .
  • the control range of the switching frequency is set to 70 KHz to 80 KHz.
  • the core as the insulating converter transformer PIT is omitted.
  • the primary side parallel resonance capacitor C r 470 pF
  • the clamp capacitor C CL 0.22 F
  • the secondary side parallel resonance capacitor C 2 3 3 0 O p F
  • the control range of the switching frequency is set to 70 KHz to 80 KHz. It is equivalent to the circuit shown in Fig. 6.
  • the core as the insulating converter transformer PIT is omitted as a component in the power supply circuit of FIG. 4 which is the second embodiment. Therefore, In this case as well, the mounting area of the printed circuit board is reduced accordingly, and it is possible to further reduce the size and weight.
  • the winding area of the low-voltage primary winding N1 and the low-voltage secondary winding N2 may be increased.
  • 60 urn / 80 bundles of litz wires were used for these windings.
  • 60 ⁇ m, ⁇ ⁇ 130 bundles of litz wires are used. Since a rip wire having a larger number of bundles can be used, such as a twin wire, power loss due to copper loss is reduced and power conversion efficiency is improved.
  • the AC / DC power conversion efficiency of the circuit shown in FIG. 6 was 90.1%, whereas the circuit of the present embodiment shown in FIG. It was improved to 0%. AC input power was reduced by 2.4 W.
  • a quadrature control transformer PRT is used as a control transformer for performing constant voltage control under a configuration having a self-excited resonance converter for the primary side.
  • an oblique control transformer previously proposed by the present applicant can be adopted.
  • the structure of the oblique control transformer is not shown here, but a three-dimensional core is formed by combining two cores with four magnetic legs, for example, as in the case of the orthogonal control transformer. You. Then, the control winding NC and the drive winding NB are wound around this three-dimensional core. At this time, the winding direction of the control winding and the drive winding obliquely intersect.
  • one of the control winding NC and the drive winding NB is wound around two of the four magnetic legs that are adjacent to each other. The other winding is wound around two magnetic legs which are considered to be in a diagonal positional relationship.
  • the inductance of the drive winding increases even when the AC current flowing through the drive winding changes from a negative current level to a positive current level. An operating tendency is obtained. As a result, the current level in the negative direction for turning off the switching element increases, and the accumulation time of the switching element is shortened, and accordingly, the fall time when the switching element is turned off is also reduced. This makes it possible to further reduce the power loss of the switching element.
  • the main switching element and the auxiliary switching element adopt bipolar transistors, but other elements such as MOS-FETs and IGBTs are adopted.
  • MOS-FETs and IGBTs are adopted.
  • MOS-FETs and IGBTs are adopted.
  • M ⁇ S—FET or IGBT for example, a switching drive may be performed by a separately-excited system by using an oscillation drive circuit using a general-purpose IC.
  • the self-excited type is used for the resonant converter, but it may be separately excited type.
  • a voltage resonant circuit having one switching element Q 1 on the primary side may be used.
  • a so-called push-bull type current resonance converter including two switching elements may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

明細 スイッチング電源回路 技術分野
本発明は、 例えば高解像度とされる大型のカラーテレビジョ ン 受像機や、 プロジェクタ装置等として陰極線管を備える陰極線管 表示装置に適用して好適なスイ ッチング電源回路に関するもの である。 背景技術
陰極線管 (以下 C R Tという) を備える表示装置として、 例え ば HD T V (High Definition Television) といわれる高品位の テレビジョ ン放送や、 デジタルテレビジョ ン放送に対応した、 高 解像度、 高画質のものが普及してきている。
これらの機器のうち、 HD T Vに対応するものは、 高解像度を 実現するために、 水平同期信号周波数が通常のテレビジョ ン受像 機の 2倍の周波数とされ、 例えば N T S C方式であれば、 3 1 . 5 K H z となる。 また、 デジタルテレビジョ ン放送に対応するも のは、 1^丁 3 ( 方式のもとでは 3 3. 7 5 KH Z の水平同期信号 周波数であると規定されている。 また、 'このような映像機器にお ける C R Tのアノード電極に供給する高圧のアノード電圧は、 3 0 K V以上とされる。
このようにして、 陰極線管表示装置としては、 高解像度化が進 められ、 また、 画面について大型化を図ったものが普及してきて いる状況にある。 このため、例えばテレビジョ ン受像機としては、 N T S C方式であれば水平同期信号周波数を 3 1 . 5 K H z の倍 速モー ドに変換し、 更には H D T Vも受信可能なように設計され ているものが少なからず普及している。
このため、 上記したようなテレビジョ ン受像機において、 C R Tのアノード電極に高圧直流出力電圧を印加する場合には、 例え ば水平同期信号周波数 3 1 . 5 ;^1 2 と 3 3 . 7 5 K H Z とで、 上記高圧直流出力電圧が変動することとなって、 C R Tに表示さ れる画面の輝度やラスターサイズが変化してしまう ことになる。 このため、 上記したアノー ド電圧を生成する電源回路としては、 その安定化が不可欠となる。
このようなことを背景として、 各種陰極線管表示装置に適用し て好適とされるスイッチング回路が各種提案されている。
そこで、 映像機器用のスイ ッチング電源回路の一例を、 第 6図 の回路図に示す。
この第 6図に示す回路において、 整流平滑電圧 E i を入力して 断続するスイ ッチングコンバータは、 1石のスイッチング素子 Q 1 を備えて、 スイ ッチング動作を行う自励式の電圧共振形で、 か つコンパ一タ トランス P I T (Power Isolat ion Trans former) (D 二次側並列共振回路と、 一次側の電圧共振回路とによって複合共 振する複合共振形のものである。 また、 フライバック トランス F
B Tの一次側巻線が P I Tの一次側巻線に並列に接続され、 スィ ツチング素子 Q 1 によりスイッチング駆動されている。
この図に示す電源回路においては、 先ず、 商用交流電源 A Cに 対して、 整流ダイオー ド D i 1、 i 2、 平滑コンデンサ C i 1、 お よび C i 2 によって倍電圧整流回路を形成している。 この倍電圧 整流回路は、直列接続された平滑コンデンサ C i 1一 C i 2 の交流 入力電圧 V AC の 2倍に対応する整流平滑電圧 E i を生成して一 次側電圧共振形コンパ一夕に対して供給する。 このようにして倍 電圧整流回路を形成することで、 交流入力電圧 A C 1 0 0 V系の 場合に対応して十分なレベルの整流平滑電圧 E i を得ることが 可能になる。
また、 この電源回路においては、 絶緣コンバータ トランス P I Tの二次側に対してアクティブクランプ回路 2 0 として、 補助ス イ ッチング素子 Q 2, クランプコンデンサ C CL, クランプダイォ ード D D2 を備えている。
そして、 この場合の第 1制御回路 1 Aに対しては検出電圧とし て二次側直流出力電圧 E 01 が入力される。この第 1制御回路 1 A は、入力された二次側直流出力電圧 E 01 のレベル変化に応じて可 変のバイアス電圧を、 補助スイ ッチング素子 Q 2 のゲートに対し て印加する。 これにより、 クランプコンデンサ C CL に流れる電流 量が変化し、 これに伴って二次側並列共振コンデンサ C 2への充 電電流量が,変化するので'、二次側並列共振回路に得られる交番電 圧 (並列共振電圧) のレベルも変化する。 このようにして、 絶緣 コンバータ トランス P I Tの二次側に得られる直流出力電圧の 安定化が図られる。
一点鎖線で囲って示した高圧発生回路 4 0は、 フライバック ト ランス F B Tと高圧整流回路によって構成されており、 フライバ ック トランス F B Tの一次側巻線 N 0に流れる励磁電流により昇 圧巻線 N HV 1〜N HV5 に誘起された電流を 5組の半波整流回路に より整流して平滑コンデンサ C 0HV に対して充電するという動作 が行われ、 平滑コンデンサ C 0HV の両端には、 各昇圧巻線 N HV 1 〜N HV5 に誘起される誘起電圧の約 5倍に対応するレベルの直流 高電圧 E HVが得られることになる。
また、 平滑コンデンサ C0HVの両端に対しては、 抵抗 R 1—抵抗 R 2からなる直列回路が並列に接続されており、 これら抵抗 R 1, R 2 により分圧した電圧が第 2制御回路 1 Bに入力される。
第 2制御回路 1 Bは、例えば直流高電圧 EHVの電圧レベル変化 に応じた制御電圧を制御信号として出力する。
この制御電圧に応じて、 制御巻線 N Cに流す制御電流レベルを 可変することで、直交形制御トランス P R T (Power Regulation Transformer) に巻装された駆動巻線 NBのィンダクタンス LBを 可変制御する。 これにより、 駆動巻線 NB のイ ンダクタンス LB を含んで形成される自励発振駆動回路の共振回路の共振条件が 変化する。 これは、 スイッチング素子 Q 1 のスイ ッチング周波数 を可変する動作となり、 この動作によって二次側から出力される 直流出力電圧の定電圧化を図るようにしている。
ところで、 第 6 図に示す回路では、 大型の トランスである絶緣 コ ンバータ トランス P I Tおよびフライバック トランス F B T が備えられており、 相当な実装面積を要することから、 小型化が 望まれていた。 発明の開示
そこで本発明は上記した課題を考慮してスイ ッチング電源回 路として次のように構成する。
つまり、 入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメ イ ンスイ ッチング素子を備えて形成されるスイ ッチング手段と、 コアの一方に巻装される高圧用一次巻線と二次側昇圧巻線と、 こ のコアの他方に卷装された少なく とも二次側低圧巻線とを有す る高圧発生トランスを備える。
また、 少なく とも高圧発生トランスの高圧用一次巻線とともに 一次側共振回路を形成する一次側共振コンデンサと、 二次側低圧 巻線に対して二次側並列共振コ ンデンサを並列に接続するよう にして形成される二次側並列共振回路とを備える。
この二次側並列共振回路を含んで形成され、 上記二次側低圧巻 線から得られる交番電圧の正期間の電圧について半波整流動作 を行う ことで、 直流低電圧を得るように構成された直流低電圧生 成手段と、 二次側昇圧巻線に得られる高圧電圧について整流動作 を行う ことで、 直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手 段とを設ける。
そして、 直流高電圧生成手段により生成される電圧レベルに対 して定電圧制御を行うよう にされる第一の定電圧制御手段とを 備える。
また、 この高圧発生トランスは、 コアの他方に巻装される二次 側低圧巻線と共に卷装され、 高圧用一次巻線と並列に接続される 低圧用一次卷線を備える。
従って、 スィ ツチング電源回路の全体構成としては'、 一次側電 圧共振形スィ ツチングコンバータと、 このスイッチング出力を二 次側に伝送する高圧発生トランスと、 この高圧発生トランスの二 次側に形成される直流高電圧生成手段としての整流回路系と、 直 流低電圧生成手段としての整流回路系が備えられることになる。 ここで、 直流低電圧生成手段の整流回路系においては、 二次側並 列共振回路が形成されることで、 電源回路全体としては、 複合共 振形スイッチングコンバータが形成される。
そして、 このような回路構成であれば、 直流高電圧と直流低電 圧とを 1組のスイ ッチング電源回路で得るのにあたっては、 高圧 発生 ト ランスによ り一次側から二次側への電力伝送を行うよう にされることになる。 つまり、 換言すれば、 高圧発生トランス及 び絶縁コンバータ トランスという 2組の大型 トランスを設ける 必要はなく、 絶縁コンバータ トランスについては省略できること になる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の第 1の実施の形態としてのスイッチング電 源回路の構成例を示す回路図である。
第 2図は、 第 1 図に示す電源回路における要部の動作を示す波 形図である。
第 3図は、 第 1 図に示す電源回路に備えられるフライバック ト ランスの構造例を示す断面図である。
第 4図は、 本発明の第 2の実施の形態としてのスイ ッチング電 源回路の構成例を示す回路図である。
第 5図は、 第 4図に示す電源回路に備えられるフライパック ト ランスの構造例を示す断面図である。
第 6図は、 先行技術としてのスイ ッチング電源回路の構成を示 す回路図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態のスイ ッチング電源回路について説 明を行っていく こととする。 以降説明する本実施の形態としての スイッチング電源回路は、 一次側に電圧共振形コンバータを備え ると共に、 二次側には並列共振回路を備えた複合共振形スィッチ ングコンバータとしての基本構成を採る。 また、 この図に示され る電源回路は、 ディスプレイデバイスとして C R T (陰極線管) を備えるテレビジョ ン受像機、 モニタディスプレイ装置、 プロジ ェクタ装置などに搭載されるものである。
第 1 図は、 本発明の第 1 の実施の形態としてのスイ ッチング電 源回路の構成例を示している。
この第 1図に示す電源回路においては、 商用交流電源 (交流入 力電圧 VAC) を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑回路 として、 ブリ ッジ整流回路 D i 及び平滑コンデンサ C iから成る 全波整流平滑回路が備えられる。 この全波整流平滑回路は、 平滑 コンデンサ C ί の両端電圧として、交流入力電圧 VACの等倍のレ ベルに対応する整流平滑電圧 (直流入力電圧) E i を生成する。
この電源回路に備えられる電圧共振形のスイ ッチングコンパ —夕は、 1石のスイ ッチング素子 Q 1 を備えた自励式の構成を採 つている。 この場合、スイ ッチング素子 Q 1 には、 B J T (Bipolar
June t ion Trans is tor) などの高耐圧のバイポーラ トランジスタ が採用されている。
スイッチング素子 Q 1 のベースと一次側ァ一ス間には、 駆動巻 線 NB、 共振コンデンサ C B、 ベース電流制限抵抗 RBの直列接続 回路よりなる自励発振駆動用の直列共振回路が接続される。
また、 スイッチング素子 Q 1 のべ一スは、 起動抵抗 RS を介し て平滑コンデンサ C i (整流平滑電圧 E i ) の正極側にも接続さ れており、 起動時のベース電流を整流平滑ラインから得るように している。
また、 スイ ッチング素子 Q 1 のベースと平滑コンデンサ C の 負極 ( 1次側アース) 間には、 クランプダイオー ド DDが接続さ れ、 これにより、 スイ ッチング素子 Q 1 のオフ時に流れるクラン プ電流の経路を形成するようにされている。 また、 スイ ッチング 素子 Q 1 のコレクタは、 フライバック トランス F B Tの一次巻線 No の卷終わり端部と接続され、 ェミッタは接地される。
また、 上記スイッチング素子 Q 1 のコレクタ—ェミ ッタ間に対 しては、 並列共振コンデンサ C rが並列に接続されている。 この 並列共振コンデンサ C r は、 自身のキャパシタンスと、 後述する フライバック トランス F B Tの一次巻線 N 0側のリ一ケージイン ダクタンス L 0 とにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振 回路を形成する。 そして、 スイッチング素子 Q 1 のオフ時におけ る並列共振コンデンサ C r の両端電圧 V I は、 この並列共振回路 の作用によって、 実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共 振形の動作が得られるようになつている。
この図に示す直交形制御 トランス P R Tは、 共振電流検出巻線 ND、 駆動巻線 NB、 及び制御巻線 N Cが巻装された可飽和リアク トルである。 この直交形制御トランス P R Tは、 スイッチング素 子 Q 1 を駆動すると共に、 スイ ッチング周波数制御方式による定 電圧制御のために設けられる。
この直交形制御卜ランス P R Tの構造としては、 図示は省略す るが、 4本の磁脚を有する 2つのコアの互いの磁脚の端部を接合 するようにして立体型コアを形成する。 そして、 この立体型コァ の所定の 2本の磁脚に対して、 同じ巻装方向に共振電流検出巻線 ND、 駆動巻線 NBを巻装し、 更に制御巻線 NC を、 上記共振電流 検出巻線 N D 及び駆動巻線 N B に対して直交する方向に巻装して 構成される。
この場合、 直交形制御 トランス P R Tの共振電流検出卷線 N D は、 平滑コンデンサ C i の正極 (整流平滑電圧 E i ライ ン) とフ ライパック トランス F B Tの一次巻線 N 0 との間に直列に挿入さ れることで、 スイ ッチング素子 Q 1 のスイ ッチング出力は、 共振 電流検出巻線 NDに伝達される。 直交形制御トランス P R Tにお いては、 共振電流検出卷線 NDに得られたスイッチング出力がト ランス結合を介して駆動巻線 NB に誘起されることで、 駆動巻線 NB にはドライブ電圧としての交番電圧が発生する。 この ドライ ブ電圧は、 自励発振駆動回路を形成する直列共振回路 (NB, CB) からベース電流制限抵抗 RB を介して、 ドライブ電流としてスィ ツチング素子 Q 1 のベースに出力される。 これにより、 スィッチ ング素子 Q 1 は、 直列共振回路の共振周波数によ り決定されるス イ ッチング周波数でスイ ッチング動作を行うことになる。
フライバック 卜ランス F B Tは、 メインスイ ッチング素子 Q 1 のスイ ッチング出力を一次側から二次側に伝達し、 二次側におい てアノー ド電圧用の高圧直流電圧を得るための高圧交番電圧を 生成するために備えられるのであるが、 本実施の形態においては このフライバック トランス F B Tの二次側において、 例えば各種 回路用の低圧二次側直流出力電圧を得るための低圧交番電圧を 生成するようにも構成される。
このために、 本実施の形態のフライバック トランス F B Tは、 図示するようにして、 二次側巻線として昇圧巻線 NHV (1〜5) が 巻装されるのに加え、 低圧用二次巻線 N2が巻装される。
そして、 フライバック トランス F B Tの二次側の回路構成とし て、 昇圧巻線 NHV (1〜5) を備えて成る高圧発生回路 4 0側の構 成は次のようになっている。
図において一点鎖線で囲って示す高圧発生回路 4 0は、 フライ ノ ック トランス F B Tと高圧整流回路によって構成されており、 フライパック トランス F B Tの一次側卷線 NO に入力される電圧 を昇圧することにより、 例えば C R Tのアノード電圧レベルに対 応した直流高電圧を生成する。
このため、 フライバック トランス: F B Tの二次側には、 4組〜 5組の昇圧巻線 N HVが、後述するようにしていわゆるスリ ッ ト捲 き、 或いは層間捲きによって分割されて巻装されている。
この場合、 一次側巻線 N 0 と昇圧巻線 N HV とは密結合となるよ うに巻装されている。 なお、 この場合の一次側巻線 NOと昇圧巻 線 NHVの結合係数 k としては、 k≥ 0 . 9 5 とされている。
フライバック トランス F B Tの二次側には、 一次側巻線 N 0 に 発生する電圧が、 昇圧巻線 NHVと一次側巻線 NO との巻線比 (N HVZ NO) に応じて昇圧された昇圧電圧が得られることになる。
この図に示す電源回路の塲合には、 フライバック トランス F B Tの二次側には、 5組の昇圧巻線 NHV1, NHV2, NHV3, NHV4, NHV5がそれぞれ独立した状態で巻装されており、 各々の昇圧巻 線 NHV1〜NHV5 の巻終わり端部に対しては、高圧整流ダイオード DHV1, DHV2, D HV3, DHV4, D HV5 のアノード側が接続されて いる。 そして、 高圧整流ダイオード D HV1 の力ソードが平滑コン デンサ C 0HVの正極端子に接続され、 残る高圧整流ダイオード D HV2〜DHV5 の各カソードが、 'それぞれ昇圧巻線 NHV1〜NHV4 の 巻始め端部に対して接続される。
即ち、 フライバック トランス F B Tの二次側には、 [昇圧巻線 NHVK 高圧整流ダイオード DHV1]、 [昇圧巻線 NHV2、 高圧整流 ダイオード DHV2]、 [昇圧巻線 NHV3、 高圧整流ダイォ一ド DHV3]. [昇圧巻線 NHV4、 高圧整流ダイォー ド DHV4]、 [昇圧巻線 NHV5、 高圧整流ダイオー ド DHV5] という 5組の半波整流回路が直列に 接続された、 いわゆるマルチシンダラー方式の半波整流回路が形 成されていることになる。
従って、 フライバック トランス F B Tの二次側においては、 5 組の半波整流回路が昇圧巻線 NHV1〜NHV5 に誘起された電流を 整流して平滑コンデンサ C 0HVに対して充電するという動作が行 われ、平滑コンデンサ C0HVの両端には、各昇圧巻線 NHV1〜NHV5 に誘起される誘起電圧の約 5倍に対応するレベルの直流高電圧 E HV が得られることになる。 この直流高電圧 E HV は C R Tのァ ノード電圧として利用される。 なお、 直流高電圧 E HVの安定化動 作については後述する。
また、 フライバック トランス F B Tの低圧二次巻線 N 2側の構 成は次のようになっている。
この場合、 二次卷線 N 2の巻始め端部は整流ダイオード D 01 の アノードに接続され、 その巻終わり端部側は二次側アースに接続 される。 そして、 この整流ダイオー ド D01 と平滑コンデンサ C 01 から成る半波整流平滑回路によって二次側直流出力電圧: E 01 を 得るようにしている。 なお、 二次側直流出力電圧 E 01 は、 例えば 1 3 5 Vとされて水平偏向回路系として用いられる。 また、 第 1 制御回路 1 Aに対して検出電圧として分岐して供給される。
また、 この場合には、 二次卷線 N 2 に対して図示するようにし てタップを設け、 このタップ出力に対して図示するようにして整 流ダイオー ド D 02 及び平滑コンデンサ C 02 から成る半波整流回 路を接続することで、上記二次側直流出力電圧 E 01 よりも低圧と される、例えば 1 5 Vの二次側直流出力電圧 E 02 を生成するよう にしている。 この二次側直流出力電圧 E 02 は、 例えば垂直偏向回 路系に用いられる。 また、 この場合には第 1制御回路 1 A及び第 2制御回路 1 Bに対して動作電源としても供給される。
なお、 実際としては、 他の各種回路系に供給するための所要の レベルの低圧二次側直流出力電圧が生成されるようにしても構 わないものであ り、 例えばビデオ出力回路系 ( 2 0 0 V )、 C R Tヒーター回路系 ( 7 . 5 V )、 音声出力回路系 ( 2 4 V ) など のための二次側直流出力電圧を得るよう にしても構わないもの である。
そして、 この低圧二次巻線 N 2 に対しては、 二次側並列共振コ ンデンサ C 2が並列に接続されている。 この場合、 低圧二次巻線 N 2 のリーケージイ ンダクタンス L 2 と、 二次側並列共振コンデ ンサ C 2 のキャパシタンスとによって二次側並列共振回路が形成 される。 これによつて、 二次側に誘起される交番電圧は共振電圧 となり、 二次側において電圧共振動作が得られる。
即ち、 本実施の形態の電源回路としても、 フライバック トラン ス F B Tの一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とするた めの並列共振回路が備えられ、 二次側には電圧共振動作を得るた めの並列共振回路が備えられた、 複合共振形スイッチングコンパ 一夕を形成しているものである。
ここで、 本実施の形態のフライバック トランス F B Tとしては 直流高電圧を得るためのフライパック動作を得るためには一次 側と二次側とが密結合であることが必要とされ、 一方、 上記した 複合共振形スイ ッチングコンバータ としての動作を得るために は一次側と二次側とが疎結合であることが必要となる。
従って、 本実施の形態のフライバック トランス F B Tとしては 一次巻線 N O と昇圧巻線 N HV ( 1〜5 ) とについては密結合で、 一 次巻線 N 0 と二次巻線 N 2 とは疎結合となる状態が得られるよう な構造を有しているものとされる。 なお、 フライバック トランス F B Tの構造については後述する。
また、 二次側において上記二次側並列共振回路に対してはァク ティ ブクランプ回路 2 0が設けられる。
アクティ ブクランプ回路 2 0は、 捕助スイ ッチング素子 Q 2, クランプコンデンサ CCL,クランプダイォー ド D D2 を備えている この場合、 補助スイ ッチング素子 Q 2 については M O S— F E T が選定される。 また、 クランプダイオード D D2 には、 M〇 S — F E Tとしての補助スイッチング素子 Q2 に内蔵されるボディダイ オー ドを用いるようにされる。
また、 補助スイッチング素子 Q 2 を駆動するための駆動回路系 は、 低圧二次巻線 N 2 を巻き上げるようにして二次側に巻装され る駆動巻線 N gに対して、 コンデンサ C g—抵抗 R gを接続した L C R直列共振回路を接続することで形成される。 また、 この場 合には、 バイアス抵抗 R 11 が補助スイッチング素子 Q 2のゲート と二次側アース間に挿入される。
補助スイ ッチング素子 Q 2 のドレインはクランプコンデンサ C CL を介して、 二次巻線 N2 の巻始め端部に接続される。 補助スィ ツチング素子 Q 2 の ドレインは二次側アースに対して接地される また、 クランプダイオード D D2は、 そのアノードが補助スィッチ ング素子 Q 2の ドレインに接続され、 力ソードが補助スィッチン グ素子 Q 2 のソースに接続されることで、 補助スイッチング素子 Q 2がオフとなる期間に流れるクランプ電流の経路を形成するよ うにしている。
このように、 本実施の形態のアクティブク ランプ回路 2 0 とし ては、 上記補助スイッチング素子 Q 2及びクランプダイオー ド D D 2から成るスイ ッチング回路に対して、クランプコンデンサ C CL を直列に接続して成るものとされる。 そして、 このようにして形 成される回路を二次巻線 N 2 と二次側並列共振コンデンサ C 2 か らなる二次側並列共振回路に対して、 さらに並列に接続して構成 されるものである。
また、 本実施の形態の電源回路における安定化動作については. 次のようになる。
第 1制御回路 1 Aでは、二次側の直流出力電圧レベル E 01 の変 化に応じて可変されたレベルの直流の制御電圧を印加するよう にされる。 この制御電圧によっては、 補助スイ ッチング素子 Q 2 のゲート閾値電圧 (バイアス) が可変されることになるのである が、 これによつては、 補助スイ ッチング素子 Q 2 についてのオン 期間が可変されることになる。 つまり導通角についての P W M制 御が行われるものである。
第 1 図に示す回路構成の場合、 オン期間においてスィツチング 回路 ( Q 2及び D D 2 ) が導通してクランプコンデンサ C CL に電流 が流れることによっては、 二次側並列共振コンデンサ C 2 に流入 して充電されるべき電流がクランプコンデンサ C CL に流れるこ とになるもので、 この動作によって、 二次側並列共振コンデンサ C 2 の両端に得られる二次側並列共振電圧 V 2 のピークレベルを 抑制してクランプするようにされる。
. 従って、 補助スイッチング素子 Q 2 の導通角が可変制御されて クランプコンデンサ C CL に流れる電流量が可変されれば、二次側 並列共振コンデンサ C 2 における充電電流量が可変されることに なって二次側並列共振電圧 V 2 のレベルも変化する。 このように して二次側並列共振電圧 V 2 のレベルが変化することで、 平滑コ ンデンサ C 01 に流入する整流電流レベルが変化することとなつ て、 結果的には、 二次側直流出力電圧 E 01 のレベルを可変制御す る動作が得られる。 そして、 このような動作によって、 低圧二次 側直流出力電圧の安定化が図られるものである。
また、 直流高電圧 E HVが得られる平滑コンデンサ C 0HVに対し ては、 分圧抵抗 R 1— R 2の直列接続回路が並列に設けられる。 そ して、 この分圧抵抗 R 1— R 2 の分圧点は、 第 2制御回路 1 Bに対 して接続される。 つまり本実施の形態においては、 第 2制御回路 1 Bに対しては、 検出電圧として、 直流高電圧 E HVを分圧抵抗 R 1 - 2 により分圧して得られる電圧レベルが入力されることに なる。
第 2制御回路 1 Bは、 直流高電圧 E HVの変化に応じて、 制御巻 線 N. C に流す制御電流 (直流電流) レベルを可変することで、 直 交形制御トランス P R Tに巻装された駆動巻線 N Bのインダクタ ンス L B を可変制御する。 これにより、 駆動巻線 N B のインダク タンス L B を含んで形成されるスイ ッチング素子 Q 1 のための自 励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件が変化する。 これは スィ ツチング素子 Q 1 のスイッチング周波数を可変する動作とな り、 この動作によってフライバック トランス F B Tにおいて一次 側から二次側に伝送されるエネルギーが変化する。 これにより、 直流高電圧 E HV について所要の一定レベルが保たれるように制 御が行われる。 つまり、 この図に示す回路においては、 スィ ッチ ング周波数制御方式によって直流高電圧 E HV の安定化を図って いる。
第 3図の断面図により、 本実施の形態としてのフライバック ト ランス F B Tの構造例を示しておく。
この図に示すフライバック トランス F B Tでは、 例えばフェラ ィ ト材による 2つの U字型コア C R 1, C R 2 の各磁脚を対向す るよう に組み合わせることで U— U字型コア C Rが形成される。 そして、 U字型コア C R 1 の磁脚端部と、 U字型コア C R 2の磁 脚端部との対向する部分にはギャップ G 1 , G 2 をそれぞれ設け るようにされる。
そして、 図示するように、 一次巻線 No を巻装した低圧巻線ポ ビン L Bを U— U字型コア C Rの一方の磁脚を貫通させるよう に取り付ける。 そして、 この低圧巻線ポビン L Bのさらに外側に 対して、 昇圧巻線 NHV(1〜5) を巻装した高圧巻線ポピン H Bを 取り付ける。 これによつて、 一次巻線 N 0 と昇圧巻線 NHV(1〜5) とについて分割し、て巻装する構造が得られる。 そしてこの構造に よっては、 一次巻線 N 0 と二次側の昇圧巻線 N HV (1〜 5) とについ ては、 同一の磁脚に対して、 いわゆる 「同軸巻き」 によって巻装 していることになるため、 互いの結合状態としては密結合の状態 が得られることになる。 例えば実際としては、 結合係数 k = 0. 9 8程度の密結合の状態を得ることができる。
こ こで、高圧巻線ポビン H Bに巻装する昇圧巻線 NHVとしては. 例えば複数の昇圧巻線 NHV(1〜5) の各々を絶縁した状態で巻装 する必要がある。 このため、 昇圧巻線 NHVの巻き方は、 各昇圧巻 線 NHV (1〜5) を所定回数巻装して得られる巻線層ごとに層間フ イルム Fを介在させた、 いわゆる層間巻きとされている。
そして、 上記のようにして昇圧巻線 NHV(1〜5) を巻装したう えで、各昇圧巻線 NHV(1〜 に対して高圧整流ダイオード DHV(1 〜5)を接続して取り付ける。 そして、 他方の磁脚に対しては、 もう 1つの低圧巻線ポビン L B— 1 を、 その磁脚を貫通させて取り付けており、 この低圧巻線 ポビン L B— 1 に対して低圧二次巻線 N2 を巻装している。
このようにして低圧二次巻線 N2が巻装されることで、 一次巻 線 No と低圧二次巻線 N2 は互いに異なる磁脚に対して巻装され ることとなるために、 その結合状態としては疎結合とすることが できる。 そして、 実際の結合係数 kとしては k == 0. 5 5程度に よる疎結合の状態を得ることができた。
なお、第 1 図に示した回路では、低圧二次巻線 N 2 に対しては、 その端部を巻き上げるようにして駆動巻線 N gが巻装されてい るのであるが、 この第 3図においては、 これらの卷線の図示は省 略している。 但し、 実際には、 低圧二次巻線 N2 と共にポピンに 卷装されていることになる。
また、 本実施の形態としてのフライバック トランス F B Tは、 この第 3図に示す構成に限定されるものではなく、 必要に応じて 変更されて構わないものであり、 例えば高圧発生回路 4 0 につい ては、 いわゆるスリ ッ ト巻きによる構造を基本としたうえで、 第 3図に示すようにして低圧二次巻線 N2 を巻装することで本実施 の形態のフライノ ック トランス F B Tを構成することも可能で ある。
ここで、 第 1 の実施の形態としての第 1 図に示した回路におけ る要部のスペックを、 先行技術として第 6図に示した電源回路と の比較により示しておく。 なお、 下記のスペックは、 低圧二次側 直流出力電圧 E 01 の負荷電力 P o = l 5 0 W〜 1 0 0 W、直流高 電圧 EHVの負荷電力 PHV= 6 8 W ( 3 1 . 5 k V X 2. 1 5 mA) の条件に対応した構成の場合におけるものとされる。 第 6 図に示した回路に採用されていた絶縁コンバータ ト ラン ス P I Tは、 E E— 4 0型といわれる E E型コアを用い、 ギヤッ プ長 G = l mm、 一次巻線 N l= l 3 0 T、 二次巻線 N2= l 0 0 Τとされていた。 また、 第 6図に示した回路におけるフライパッ ク トランス F B Tは、 ギャップ長 = 0. 4 mm X 2、 一次巻線 N o = 7 0 T、 昇圧巻線 NHV (1〜5) = 5 3 0 Tとされていた。 また主要部品の定数としては、 C r = 2 2 0 0 p F、 クランプ コンデンサ C CL = 0. 1 5 F、 二次側並列共振コンデンサ C 2 = 0. 0 1 / F、 一次側直列共振コンデンサ C 3= 0. 0 1 8 Fが選定されていた。 そして、 スイッチング周波数の制御範囲と しては、 8 0 ΚΗ ζ〜 1 2 O KH z とされている。
これに対して、 第 1図に示した本実施の形態の電源回路では、 フライバック トランス F B Tとして、 一次卷線 N o = 5 5 T、 低 圧二次巻線 N2= 6 0 Tが巻装される。
また、 本実施の形態のメインスイッチング素子 Q 1 及び補助ス イッチング素子 Q 2 については、 A C 1 0 0 V系では 8 0 0 V耐 圧品を選定し、 A C 2 0 0 V系では、 1 5 0 0 Vの耐圧品を選定 するようにされる。
第 2図の波形図は、 上記第 1図に示した電源回路における要部 の動作を示している。
一次側並列共振コ ンデンサ C r の両端に得られる並列共振電 圧 V I は、 第 2図 ( a ) に示すようにして、 一次側電圧共振形コ ンバー夕のメイ ンスィツチング素子 Q 1 のスィ ツチングタイミ ン グに対応した波形となる。 即ち、 メインスイ ッチング素子 Q 1 が オフとなる期間 T OFF 1 において電圧共振パルスが得られ、オンと なる期間 T0N1 においては 0 レベルとなる波形が得られる。 また、 このときにスイッチング素子 Q l に流れるコ レクタ電流 I Q1 は、 第 2図 ( c ) に示すようにして、 先ず、 期間 T0N1 にお いては、その開始時においてクランプダイオード D D→ Q 1 ベ一ス → Q 1 コレクタを介して負極性の方向にクランプ電流が流れ、 こ の後、 正レベルに反転して ドレイ ン'一ソースに流れる波形が得ら れる。 また、 期間 T OFF 1 においては 0 レベルとなる。
また、 このような一次側のスイ ッチング動作によって一次卷線 N 0に得られる巻線電流 I 1 としては第 2図 ( b ) に示すように して 1 スイ ッチング周期ごとに対応して正 Z負に反転する略正 弦波状の波形が得られる。
そして、 フライバック トランス F B Tの二次側の動作としては 第 2図 ( d ) 〜 (h ) により示されている。
先ず、 低圧二次巻線 N2 と二次側並列共振回路を形成する二次 側並列共振コンデンサ C 2 の両端に得られる二次側並列共振電圧 V2 は、 第 2 図 ( d ) に示されるようにして、 二次側整流ダイォ ー ド D01 が導通して整流電流が流れる期間 DON においては二次 側直流出力電圧 E01 のレベルでクランプされ、非導通となる期間 D OFF においては負極性の方向にピークレベルを有する波形が得 られる。
また、 上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるァク ティブクランプ回路 2 0のスイ ッチング回路 (Q2及び DD2、 以 下同じ。) のスイッチングタイミ ングとしては、 第 2 図 ( g ) の クランプ電流 I Q2 として示されることになる。
第 2 図 ( g ) に示されるように、 スイッチング回路は、 期間 D OFF 内における期間 T0N2 において導通してオンとなり、 これ以 外の期間 T 0FF2 において非導通となってオフとなるようにされ る。 こ こで期間 T0FF2 は、期間 D ONを含んだ期間となっている。 つまり、 アクティ ブクランプ回路 2 0 のスイッチング回路と整流 ダイオー ド D 01 とは、ほぼ交互となるタイミングでオン Zオフを 行うようになっている。
ここで、 期間 T0N2 の前半期間においては、 クランプダイォー ド DD2→クランプコンデンサ C CL—低圧二次巻線 N 2 の経路で電 流が流れることで、クランプ電流 I Q2 としては負極性による鋸歯 状波が得られ、 後半期間においては、 その電流の流れが反転して 正極性となって、 低圧二次巻線 N 2→ Q 2 ドレイン— Q 2ソースの 経路で流れるようにされる。 そして、 スイッチング回路がオフと なる期間 T0FF2 においては、 0 レベルが維持される波形となるも のである。
また、 上記のようにしてスイ ッチング回路がオン Zオフ動作を 行う ことで、 スイ ッチング回路の両端に得られるクランプ回路電 圧 VQ2 としては、 第 2図 ( f ) に示すようにして、 期間 T0N2 に おいては 0 レベルで、期間 T 0FF2 においては正極性の所定レベル が維持される波形が得られる。
このようなタイ ミングでァクティ ブクランプ回路 2 0がオン /オフ動作を行う ことで、 期間 T0N2 においては、 本来、 二次側 並列共振コンデンサ C 2 に流れるべき電流のほとんどがスィッチ ング回路に流れるようにされる。 このため、 二次側並列共振コン デンサ C 2 に流れる共振電流 I C2 としては、 第 2図 ( e ) に示す ようにして、 期間 D0FFの開始時と終了時の短期間のみにおいて パルス状に流れる; Ϊとになる。 このようにして、 二次側並列共振 コンデンサ C 2 に流入して充電される電流量が減少され、 第 2図 ( d ) に示す二-次側並列共振電圧 V 2 としては、 期間 DOFF にお けるピーク レベルが抑制されることになる。 そして、 第 1制御回 路 1 Aの動作によって補助スイ ッチング素子 Q 2 の導通角制御が 行われて期間 T 0N2が可変制御されることで、 共振電流 I C 2 の流 れる期間も可変されることになるが、 これによつて、 前述した作 用によって低圧二次側直流出力電圧の安定化が図られることに なる。
また、 フライバック トランス F B Tの二次側の高圧発生回路 4 0において流れる整流電流 I 0は、 第 2図 ( h ) に示す波形によ り流れる。 つまり、 期間 T OFF 1 内において、 正極性の方向におい て正弦波状に流れる波形が得られるものである。
これまでの説明から分かるように、 本実施の形態の電源回路で は、フライバック トランス F B Tに対して昇圧巻線 N HVだけでは なく低圧二次巻線 N 2 も巻装することで、 1組のフライバック ト ランス F B Tの二次側にて直流高電圧 E HV 及び二次側直流出力 電圧 E 01 を得るようにされている。 つまり、 本実施の形態におい ては、 構成部品として、 絶縁コンバータ 卜ランス P I Tとしての コアと、 一次巻線 N 1 としての巻線が省略されることとなる。
これにより、 本実施の形態においては、 それだけプリント基板 の実装面積が縮小されることになつて、 さ らなる小型軽量化を図 ることが可能となる。 また、 一次巻線 N 1 としての巻線も省略さ れることで電源回路を製造するにあたっての巻線工程時間がそ れだけ短縮されることにもなるので、 製造効率も向上される。
また、 低圧二次巻線 N 2 については、 フライバック トランス F B Tに卷装されることで、 絶縁コンバータ トランス P I Tに巻装 する場合より もコア断面積が増加することとなるので、 低圧二次 巻線 N 2 の巻き数が低減されることになり、 これによつても巻線 工程時間の短縮が図られる。
また、 第 3図に示したフライバック トランス F B Tの構造によ れば、 一次巻線 No と低圧二次巻線 N 2 との結合度としては、 結 合係数 k = 0 . 5 5程度にまで小さく した充分な疎結合の状態を 得ることが可能とされている。
このため、 低圧二次巻線 N 2 のリーケージインダクタンスは増 加することになるため、 低圧二次巻線 N2 と並列接続される二次 側並列共振コンデンサ C 2のキャパシタンスは小さくて済むこと となる。 キャパシタンスが小さければ、 選定されるコンデンサの 部品としては小型なものとすることができ、 この点でも回路の小 型軽量化が図られることになる。
また、 第 3図に示した構造に依れば、 2つのギャップ G 1 , G 2上にはポビンを介して共に巻線が施されることになるので、'ギ ヤップからの漏洩磁束がこれらの巻線部によってシールドされ ることになる。 つまり、 シ一ルド板等を設けることなく、 漏洩磁 束の問題を解消することができているものである。
例えば、 A C 1 0 0 V系の条件の下で、 倍電圧整流によって直 流入力電圧 (E i ) を得るようにして、 このときのメインスイ ツ チング素子 Q 1 については 1 5 0 0 V耐圧品を用いた構成とすれ ば、直流高電圧 E HVの負荷電力変動が 6 8 "W〜 0 Wの範囲に対し て、 スイ ッチング周波数の制御量としては 8 0 K H z ~ 8 5 K H z として、 Δ 5 ΚΗ ζ の制御量で済むこととなる。
これに対して、 例えば第 6図に示した回路では、 直流高電圧 E HVの負荷電力変動 6 8 W〜 0 Wに対して、スィ ツチング周波数は 8 0 ΚΗ ζ 〜 1 2 O KH z とされて Δ 4 0 ΚΗ ζ の制御量とな つていたものである。 そして、 このよう にして負荷変動に対するスイ ッチング周波数 の制御範囲が縮小されることによっては、 フライバック トランス F B Tから輻射する漏洩磁束や、直流高電圧 E HVに重畳されるリ ップル成分も抑制されることになるが、 これによつては、 C R T の画面上に現れるビートが抑制されることになるために、 特にビ —トを解消するための対策を施す必要はなくなるものである。 第 4図は、 第 2 の実施の形態としてのスイ ッチング電源回路の 構成例を示している。 なお、 この図において第 1 図と同一部分に は同一符号を付して説明を省略する。
この図に示す電源回路においては、 商用交流電源 (交流入力電 圧 V AC) を入力して直流入力電圧 (整流平滑電圧 E i ) を得るた めの整流平滑回路として、 整流ダイオード D i 1、 D i 2、 平滑コ ンデンサ C i 1、および C i 2 を図示する接続形態によって接続す ることで倍電圧整流回路が形成されている。 この倍電圧整流回路 では、 直列接続された平滑コンデンサ C i 1 - C i 2 の両端に、 交 流入力電圧 V AC の 2倍に対応する整流平滑電圧 E i を生成して 一次側電圧共振形コンバー夕に対して供給する。
本実施の形態において、このようにして交流入力電圧 V ACの 2 倍に対応する整流平滑電圧 E i を得るようにしているのは、 後述 するようにして、 高圧発生回路 4 0 によって、 所要レベルの直流 高電圧 E HVを得る必要上、 一次側並列共振電圧 V 1 のピークレべ ルとして 1 0 0 0 V程度が必要であるため、 電圧共振形コンパ一 夕への入力電圧レベルとしても相応の高レベルが必要とされる ことに依る。
この図に示す電源回路においては、 フライノ ック トランス F B Tに対して巻装される一次側巻線として、 高圧用の一次巻線 N o に加えて、 低圧一次巻線 N 1 が設けられている。 そして、 この低 圧一次巻線 N 1 は、 図示するようにして、 他方の一次巻線 N o に 対して並列に接続される。
また、 この場合のフライバック トランス F B Tにおける巻線間 の結合度であるが、 一次巻線 N 0 と昇圧巻線 N HVについては、 第 1 図の場合と同様に結合係数 k = 0 . 9 5以上の密結合とされて いる。一方、低圧一次巻線 N 1 と低圧二次巻線 N 2 とについては、 この場合には結合係数 k = 0 . 7 1程度の疎結合の状態を得るよ うにしており、 これによつて、 複合共振形スイ ッチングコンパ一 夕としての動作が得られるようにしている。
ちなみに、 高圧用の一次卷線 N 0 に対する、 低圧一次卷線 N 1 又は低圧二次巻線 N 2 の結合度としては、 結合係数 k = 0 . ' 5 5 程度とされており、 これによつては、 一次巻線 N o の巻き数を増 加させることができる。
このような構成では、 フライバック トランス F B Tにおける電 力伝送の対応関係として、 一次巻線 N o と昇圧巻線 N HVとが対応 し、低圧一次巻線 N 1 と低圧二次巻線 N 2が対応することになる。 つまり、 一次巻線 N 0 に得られる一次側のスイ ッチング出力によ つて、 二次側において昇圧巻線 N HVに交番電圧'が励起される。 ま た、 低圧一次巻線 N 1 に得られるスイッチング出力によって、 低 圧二次巻線 N 2 に交番電圧が励起されるものである。
なお、 フライノ ック トランス F B Tにおいて直流高電圧 E HV 及び低圧二次側直流出力電圧 E Q を得るための二次側の整流動作 - 及び安定化動作については、 第 1 図に示した電源回路と同様とな ることから、 ここでの説明は省略する。
第 5図は、 第 4図に示した電源回路に備えられるフライパック トランス F B Tの構造例の断面図を示している。 なお、 この図に 示すフライパック トランス F B Tは、 先に第 3図に示したものと 基本的な構造は同様とされており、 低圧一次巻線 N 1 が巻装され る点が、第 3 図に示した構造となっているものとされる。そこで、 第 5図の説明にあたっては、 低圧一次巻線 N 1 が巻装される部位 についてのみ説明を行う こととする。
この場合にも、 一次巻線 N o と昇圧巻線 N HV ( 1〜 5) が巻装さ れていない他方の磁脚に対しては、 もう 1 つの低圧巻線ポビン L B - 1が、 その磁脚を貫通させるようにして取り付けてられてい る。
この場合、 低圧巻線ポビン L B— 1 としては、 図示するように して 1枚の仕切が設けられていることで、 2つの巻線分の巻回部 が分割されたいわゆる分割ポビンとなっている。 そして、 この低 圧巻線ポビン L B — 1 に対して、 低圧一次巻線 N 1 と低圧二次巻 線 N 2 とをそれぞれ異なる巻回部に対して分割して巻装して互い の絶縁を確保するようにしている。
第 5図に示されるようにして各巻線が巻装されることで、 各巻 線間において前述したような結合度を得る ことができることに なる。
なお、 この場合にも、 低圧二次巻線 N 2側に形成される駆動巻 線 N gの図示はこ こでは便宜上省略している。 また、 本実施の形 態においても、 先の実施の形態の場合と同様に、 スリ ッ ト巻きに よる構造のフライバック トランス F B Tを基本として、 この第 5 図に示すようにして低圧一次巻線 N 1 及び低圧二次巻線 N 2 を巻 装した構成としてもよいものである。
ここで、 第 4図に示した第 2の実施の形態としての電源回路に おいて選定された主要部品のスペックについて、 先行技術として 第 6図に示した電源回路との比較により示す。
第 6図に示す回路においては、 絶縁コンバータ トランス P I T については、 E E— 4 0型といわれる E E型コアを用い、 ギヤッ プ長 G= l mm、 一次卷線 N l= l 3 0 T、 二次巻線 N2= l 0 0 Τとされていた。 また、 フライパック トランス F Β Τは、 ギヤッ プ長 = 0. 4 mm X 2 , 一次巻線 N o = 7 0 T、 昇圧巻線 NHV (1 〜5) = 5 3 0 Tとされていた。
また、 一次側並列共振コンデンサ C r = 2 2 0 0 p F、 クラン プコンデンサ C CL= 0. 2 2 F、 二次側並列共振コンデンサ C 2= 3 3 0 0 p Fが選定されていた。 そして、 スイ ッチング周波 数の制御範囲としては、 7 0 KH z〜 8 O KH z とされている。
これに対して、 第 4図に示した第 2の実施の形態としての電源 回路では、 絶縁コンバータ トランス P I Tとしてのコアは省略さ れることになる。
そして、 フライバック トランス F B Tに関しては、 高圧用の一 次卷線 No= 8 0 T、 低圧一次巻線 Nl= 1 0 0 Τ、 低圧二次巻線 Ν 2= 7 0 Τ , 昇圧巻線 NHV= 5 3 0 Tとなる。
また、 各部品素子については、 一次側並列共振コンデンサ C r = 4 7 0 0 p F、 クランプコンデンサ C CL= 0. 2 2 F、 二次 側並列共振コンデンサ C 2= 3 3 0 O p Fを選定しており、 スィ ツチング周波数の制御範囲は、 7 O KH z〜 8 0 K H z とされて. 第 6図に示した回路と同等となっている。
これまでの説明から分かるように、 第 2の実施の形態である第 4図の電源回路においても、 構成部品として、 絶縁コンバータ ト ランス P I Tとしてのコアが省略されることになる。 従って、 こ の場合にも、 それだけプリ ント基板の実装面積が縮小されること になって、 さらなる小型軽量化を図ることが可能となる。
さらに、 本実施の形態のフライバック トランス F B Tの構造に よっては低圧一次巻線 N 1 と低圧二次巻線 N 2 との巻き面積が拡 大するために、 例えば第 6図に示す回路の場合には、 これらの巻 線について 6 0 u rn / 8 0束のリ ッツ線を用いていたのが、 本 実施の形態の場合には、 例えば 6 0 μ, πϊ φ 1 3 0束のリ ッツ線 のように、 より束数の多いリ ッッ線を用いることができるため、 銅損による電力損失が低減されて電力変換効率が向上する。 具体 的には、 第 6図に示した回路の AC/DC電力変換効率が 9 0 . 1 % であったのに対して、 第 4図に示した本実施の形態の回路では、 9 1 . 0 %にまで向上された。 また、 交流入力電力は 2 . 4 W低 減された。
なお、 本実施の形態においては、 一次側に対して自励式による 共振コンバータを備えた構成の下で定電圧制御を行うための制 御 トランスとして直交形制御 トランス P R Tが用いられている が、 この直交形制御トランス P R Tの代わりに、 先に本出願人に より提案された斜交形制御トランスを採用することができる。 上記斜交形制御 トランスの構造としては、 ここでの図示は省略 するが、 例えば直交形制御トランスの場合と同様に、 4本の磁脚 を有する 2つのコアを組み合わせることで立体型コアを形成す る。 そして、 この立体形コアに対して制御巻線 N C と駆動巻線 N B を巻装するのであるが、 この際に、 制御巻線と駆動巻線の巻方向 の関係が斜めに交差する関係となるようにされる。 具体的には、 制御巻線 N C と駆動巻線 N B の何れか一方の巻線を、 4本の磁脚 のうちで互いに隣り合う位置関係にある 2本の磁脚に対して巻 装し、 他方の卷線を対角の位置関係にあるとされる 2本の磁脚に 対して巻装するものである。
そして、 このような斜交形制御トランスを備えた場合には、 駆 動巻線を流れる交流電流が負の電流レベルから正の電流レベル となった場合でも駆動巻線のイ ンダクタンスが増加するという 動作傾向が得られる。 これにより、 スイッチング素子をターンォ フするための負方向の電流レベルは増加して、 スィ ツチング素子 の蓄積時間が短縮されることになるので、 これに伴ってスィッチ ング素子のターンオフ時の下降時間も短くなり、 スイ ッチング素 子の電力損失をより低減することが可能になるものである。
また、 例えば、 上記実施の形態では、 メインとなるスィ ッチン グ素子と補助スィ ツチング素子とについては、 バイポーラ トラン ジス夕を採用するものとしているが、 M O S— F E T、 I G B T 等の他の素子を採用することも考えられるものャある。 ここで、 M〇 S — F E T、 I G B Tを採用する場合には、 例えば汎用 I C を用いた発振駆動回路を用いることで他励式によつでスィ ッチ ング駆動するように構成すればよい。
また、 例えば、 上記実施の形態では、 共振コンバータについて は、 自励式を採用するものとしているが他励式でも良く、さ らに、 一次側に 1石のスイッチング素子 Q 1 を備えた電圧共振回路とし ているが、 スイ ッチング素子 2つを備える、いわゆるプッシュブ ル方式による電流共振コンバータとしてもよいことは言う まで もない。

Claims

請求の範囲
1 . 入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメイン スイッチング素子を備えて形成されるスイ ッチング手段と、
コアの一方に巻装される高圧用一次巻線と二次側昇圧巻線と、 上記コアの他方に巻装された少なく とも二次側低圧卷線とを有 する高圧発生トランスと、
少なく とも上記高圧発生 ト ランスの高圧用一次巻線とともに 一次側共振回路を形成する一次側共振コンデンサと、
上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧に対して整流を行 う ことで、 直流低電圧を得るように構成された直流低電圧生成手 段と、
上記二次側昇圧巻線に得られる高圧電圧について整流動作を 行う ことで、 直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段 と、
上記直流高電圧生成手段によ り生成される電圧レベル対して 定電圧制御を行う第一の定電圧制御手段と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
2 . 上記高圧発生卜ランスは、 上記コアの他方に巻装される上 記二次側低圧巻線と共に卷装され、 上記'高圧用一次巻線と並列に 接続される低圧用一次卷線を有する ことを特徴とする請求の範 囲第 1項のスイッチング電源回路。
3 . 上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに応 じて定電圧制御を行うよう にされる第二の定電圧制御手段を備 えていることを特徴とする請求の範囲第 1項のスイ ッチング電 源回路。
4 . 上記二次側低圧巻線に対して二次側並列共振コンデンサを 並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路を、 さ らに備えることを特徴とする請求の範囲第 1項のスイ ッチング 電源回路。
5 . 入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメイン スイ ッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、
二つの磁脚が所定間隔のギャップを有して閉磁路を形成する コアの一方の磁脚に巻装される高圧用一次巻線と二次側昇圧巻 線と、 上記コアの他方の磁脚に巻装された少なく とも二次側低圧 巻線とを有する高圧発生トランスと、
少なく とも上記高圧発生 トランスの高圧用一次巻線とともに 一次側共振回路を形成する一次側共振コンデンサと、
上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧に対して整流を行 う ことで、 直流低電圧を得るように構成された直流低電圧生成手 段と、
上記二次側昇圧巻線に得られる高圧電圧について整流動作を 行う ことで、 直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段 と、
上記直流高電圧生成手段によ り生成される電圧レベルに応じ て上記メインスイ ッチング素子の周波数制御を行う ことで、 定電 圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、
を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
6 . 上記高圧発生トランスは、 上記コアの他方の磁脚に巻装さ れる上記二次側低圧巻線と共に巻装され、 上記高圧用一次巻線と 並列に接続される低圧用一次巻線を有することを特徴とする請 求の範囲第 5項のスィ ツチング電源回路。
7 . 上記直流低電圧生成手段に'より生成される電圧レベルに応 じて定電圧制御を行うよう にされる第二の定電圧制御手段を備 えている ことを特徴とする請求の範囲第 5項のスイ ッチング電 源回路。
8 . 上記二次側低圧巻線に対して二次側並列共振コンデンサを 並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路を、 さ らに備えることを特徴とする請求の範囲第 5項のスイ ッチング 電源回路。
9 . 入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメイン スイ ッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、
二つの磁脚を有する U字形の磁性材料一対がギャップを介し て接合され、 閉磁路を形成するコアと、 上記二つの磁脚の一方に 巻装される高圧用一次巻線と、 この高圧用一次巻線と同軸上に巻 装されて、 上記高圧用一次巻線と密結合とされる所要の結合度が 得られるようにされた二次側昇圧巻線と、 上記二つの磁脚の他方 に巻装された二次側低圧巻線とを有する高圧発生トランスと、 上記高圧発生トランスの高圧用一次巻線とともに一次側共振 回路を形成する一次側共振コンデンサと、
上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧に対して整流を行 う ことで、 直流低電圧を得るように構成された直流低電圧生成手 段と、
上記二次側昇圧巻線に得られる高圧電圧について整流動作を 行う ことで、 直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段 と、
上記直流高電圧生成手段によ り生成される電圧レベルに応じ て上記メイ ンスイ ッチング素子の周波数制御を行う ことで、 定電 圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、
を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
1 0 . 上記高圧発生トランスは、 上記二つの磁脚の他方に巻装 される上記二次側低圧巻線が疎結合とされる所要の結合度が得 られるよう巻装されると共に、 上記高圧用一次巻線と並列に接続 される低圧用一次巻線を有する ことを特徴とする請求の範囲第 9項のスイッチング電源回路。
1 1 . 上記第一の定電圧制御手段は、 上記一次側共振回路によ つて共振する共振電流を検出する検出巻線と、 上記メインスイツ チング素子を駆動する駆動巻線と、 上記二次側直流出力電圧のレ ベルに応じて制御電流を可変される ことで上記駆動巻線のイ ン ダク夕ンスを可変する制御巻線とを有する直交トランスを備え、 上記メイ ンスイ ッチング素子のスイ ッチング周波数を可変制御 することを特徴とする請求の範囲第 9項または第 1 0項のスィ ツチング電源回路。
1 2 . 上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに 応じて定電圧制御を行うよう にされる第二の定電圧制御手段を 備えている ことを特徴とする請求の範囲第 9項のスイ ッチング 電源回路。
1 3 . 上記第二の定電圧制御手段は、 少なく ともクランプコン デンサと補助スイ ッチング素子との直列接続回路からなり、 上記 直列接続回路が上記二次側並列共振回路に対して並列に接続さ れるアクティ ブクランプ手段を有し、 上記直流低電圧生成手段に よ り生成される電圧レベルに応じて上記補助スイ ッチング素子 の導通角制御を行う ことで定電圧制御を行う ことを特徴とする 請求の範囲第 1 2項のスイッチング電源回路。
1 4 . 上記二次側低圧卷線に対して二次側並列共振コンデンサ を並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路を、 さ らに備える ことを特徴とする請求の範囲第 9項のスィ ッチン グ電源回路。
PCT/JP2002/002016 2001-03-09 2002-03-05 Circuit d'alimentation a commutation WO2002073784A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02702732A EP1367706A4 (en) 2001-03-09 2002-03-05 SWITCHING POWER SOURCE CIRCUIT
KR10-2003-7011729A KR20030082964A (ko) 2001-03-09 2002-03-05 스위칭 전원회로
US10/471,200 US6956749B2 (en) 2001-03-09 2002-03-05 Switching power supply circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-66618 2001-03-09
JP2001066618A JP3680747B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002073784A1 true WO2002073784A1 (fr) 2002-09-19

Family

ID=18925083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002016 WO2002073784A1 (fr) 2001-03-09 2002-03-05 Circuit d'alimentation a commutation

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6956749B2 (ja)
EP (1) EP1367706A4 (ja)
JP (1) JP3680747B2 (ja)
KR (1) KR20030082964A (ja)
WO (1) WO2002073784A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578163B2 (ja) * 2002-05-31 2004-10-20 ソニー株式会社 昇圧トランス
KR100781639B1 (ko) * 2003-09-17 2007-12-05 삼성전자주식회사 Crt 디스플레이장치
JP4305108B2 (ja) * 2003-09-25 2009-07-29 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US7417502B1 (en) * 2006-01-18 2008-08-26 Paul Cochrane Selectable power supply for audio amplifier
US8310846B2 (en) 2007-05-30 2012-11-13 Power-One Italy S.P.A. Single secondary rectification multi-outputs flyback converter adapted to minimize the number of components
JP2010004633A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
CN104009643A (zh) * 2014-05-06 2014-08-27 苏州汇川技术有限公司 一种低电压应力吸收电路的反激式开关电源
CN112908653B (zh) * 2021-02-02 2021-11-09 浙江工业大学之江学院 分布式变压器及其应用电路
CN115333380B (zh) * 2022-10-12 2023-01-06 深圳市恒运昌真空技术有限公司 一种硅片高压吸附电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429562A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Sony Corp スタンバイ電源回路を有するスイッチング電源装置
JPH05191973A (ja) * 1991-07-12 1993-07-30 Nec Corp Dc−dcコンバータ
JPH06319261A (ja) * 1992-06-03 1994-11-15 Fukushima Nippon Denki Kk 多出力コンバータ
JP2000232775A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Delta Electronics Inc Pwm(パルス幅変調)コンバータにおいてスイッチング損失を低減するためのソフトスイッチングセル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734851Y2 (ja) * 1974-10-21 1982-08-02
DE3420196A1 (de) 1984-05-30 1985-12-05 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltnetzteil
DE3828984A1 (de) 1988-08-26 1990-03-15 Grundig Emv Geregeltes schaltnetzteil mit hochspannungsgenerator fuer ein fersehgeraet
FR2645336B1 (fr) * 1989-03-28 1991-06-07 Orega Electro Mecanique Transformateur du type a circuit magnetique ferme en ferrite
US5278748A (en) * 1991-07-12 1994-01-11 Nec Corporation Voltage-resonant DC-DC converter
JPH0819252A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Nec Eng Ltd 共振コンバータ
JP2000152617A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp スイッチング電源回路
US6118679A (en) * 1999-04-26 2000-09-12 Astec International, Limited Current sharing transformer circuit for power converters
JP2001103751A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp スイッチング電源回路及び絶縁コンバータトランス
JP2002064980A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sony Corp スイッチング電源回路
US6590787B2 (en) * 2000-12-07 2003-07-08 Sony Corporation Wide range zero voltage switching resonance type converter
KR100961763B1 (ko) * 2002-02-15 2010-06-07 소니 주식회사 스위칭 전원회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429562A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Sony Corp スタンバイ電源回路を有するスイッチング電源装置
JPH05191973A (ja) * 1991-07-12 1993-07-30 Nec Corp Dc−dcコンバータ
JPH06319261A (ja) * 1992-06-03 1994-11-15 Fukushima Nippon Denki Kk 多出力コンバータ
JP2000232775A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Delta Electronics Inc Pwm(パルス幅変調)コンバータにおいてスイッチング損失を低減するためのソフトスイッチングセル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1367706A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002272104A (ja) 2002-09-20
JP3680747B2 (ja) 2005-08-10
EP1367706A1 (en) 2003-12-03
KR20030082964A (ko) 2003-10-23
US20040141340A1 (en) 2004-07-22
EP1367706A4 (en) 2005-06-01
US6956749B2 (en) 2005-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001218466A (ja) 高電圧安定化回路
US6370041B2 (en) Switching power supply circuit for generating DC high voltage
WO2002073784A1 (fr) Circuit d'alimentation a commutation
JP2001197744A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218460A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218458A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002233149A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178125A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272106A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136135A (ja) スイッチング電源回路
JP2002084752A (ja) 高電圧安定化回路
JP2001178128A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272105A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136136A (ja) スイッチング電源回路
JP2001190068A (ja) スイッチング電源回路
JP2002325444A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136134A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218459A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002034244A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051554A (ja) スイッチング電源回路
JP2002325446A (ja) スイッチング電源回路
JP2002354808A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051555A (ja) スイッチング電源回路
JP2002027746A (ja) スイッチング電源回路
JP2002186257A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037011664

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037011729

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002702732

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020037011664

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037011729

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002702732

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10471200

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002702732

Country of ref document: EP