JP3680747B2 - スイッチング電源回路 - Google Patents
スイッチング電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3680747B2 JP3680747B2 JP2001066618A JP2001066618A JP3680747B2 JP 3680747 B2 JP3680747 B2 JP 3680747B2 JP 2001066618 A JP2001066618 A JP 2001066618A JP 2001066618 A JP2001066618 A JP 2001066618A JP 3680747 B2 JP3680747 B2 JP 3680747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- winding
- circuit
- secondary side
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/338—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
- H02M3/3385—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33561—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/009—Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば高解像度とされる大型のカラーテレビジョン受像機や、プロジェクタ装置等として陰極線管を備える陰極線管表示装置に適用して好適なスイッチング電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
陰極線管(以下CRT(Cathode-Ray Tube)ともいう)を備える陰極線管表示装置として、例えばHDTV(High Definition Television)といわれる高品位のテレビジョン放送や、デジタルテレビジョン放送に対応した、高解像度、高画質のものが普及してきている。
これらの機器のうち、HDTVに対応するものは、高解像度を実現するために、水平同期信号周波数が通常のテレビジョン受像機の2倍の周波数とされ、例えばNTSC方式であれば、31.5KHzとなる。また、デジタルテレビジョン放送に対応するものは、NTSC方式のもとでは33.75KHzの水平同期信号周波数であると規定されている。また、このような映像機器におけるCRTのアノード電極に供給する高圧のアノード電圧は、30KV以上とされる。
【0003】
このようにして、陰極線管表示装置としては、高解像度化が進められ、また、画面について大型化を図ったものが普及してきている状況にある。このため、例えばテレビジョン受像機としては、NTSC方式であれば水平同期信号周波数を31.5KHz(=15.75KHz×2)の倍速モードに変換し、更にはHDTVも受信可能なように設計されているものが少なからず普及している。
このため、上記したようなテレビジョン受像機において、CRTのアノード電極に高圧直流出力電圧を印加する場合には、例えば水平同期信号周波数31.5KHzと33.75KHzとで、上記高圧直流出力電圧が変動することとなって、CRTに表示される画面の輝度やラスターサイズが変化してしまうことになる。このため、上記したアノード電圧を生成する電源回路としては、その安定化が不可欠となる。
【0004】
本出願人は、このようなことを背景として、各種陰極線管表示装置に適用して好適とされるスイッチング回路を各種提案している。
そこで先に本出願人により出願されたスイッチング電源回路に基づいて構成される映像機器用のスイッチング電源回路を、図7の回路図に示す。
【0005】
この図に示す電源回路においては、先ず、商用交流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiから成る整流回路が備えられ、交流入力電圧VACの等倍のレベルに対応する整流平滑電圧(直流入力電圧)Eiを生成するようにされる。
【0006】
上記直流入力電圧を入力して断続するスイッチングコンバータは、一石のメインスイッチング素子Q1を備えて、いわゆるシングルエンド方式で自励式によりスイッチング動作を行う電圧共振形コンバータを備えて構成される。この場合、メインスイッチング素子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トランジスタ)が用いられている。
【0007】
また、メインスイッチング素子Q1のベースに対しては、駆動巻線NB−共振コンデンサCB−ベース電流制限抵抗RBの直列接続回路よりなる自励発振駆動用の直列共振回路が接続される。また、メインスイッチング素子Q1のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アース)間に挿入されるクランプダイオードDDにより、ターンオンの開始期間においてメインスイッチング素子Q1のベース−コレクタを介して流れるクランプ電流の経路を形成するようにされる。
メインスイッチング素子Q1のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの一次側に形成されている一次側巻線N1の一端と接続され、そのエミッタは接地される。
【0008】
上記メインスイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間に対しては、一次側並列共振コンデンサCrが並列に接続されている。この一次側並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシタンスと、一次側巻線N1側のリーケージインダクタンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省略するが、メインスイッチング素子Q1のオフ時には、この一次側並列共振回路の作用によって一次側並列共振コンデンサCrの両端に発生する両端電圧V1は、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られるようになっている。
【0009】
直交形制御トランスPRTは、共振電流検出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装された可飽和リアクトルである。この直交形制御トランスPRTは、メインスイッチング素子Q1を駆動すると共に、絶縁コンバータトランスPITの二次側に得られる低圧の直流出力電圧を安定化するために設けられる。
この直交形制御トランスPRTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚を有する2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を接合するようにして立体型コアを形成する。そして、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻回方向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に制御巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線NBに対して直交する方向に巻装するようにして構成される。
【0010】
この場合、直交形制御トランスPRTの共振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極と一次側巻線N1との間に直列に挿入されることで、メインスイッチング素子Q1のスイッチング出力は、一次側巻線N1を介して共振電流検出巻線NDに伝達される。
直交形制御トランスPRTにおいては、共振電流検出巻線NDに得られたスイッチング出力がトランス結合を介して駆動巻線NBに誘起されることで、駆動巻線NBにはドライブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(NB−CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライブ電流としてメインスイッチング素子Q1のベースに出力される。
これにより、メインスイッチング素子Q1は、直列共振回路(NB−CB)の共振周波数により決定されるスイッチング周波数でスイッチング動作を行うことになる。
なお、起動時においては、メインスイッチング素子Q1は、起動抵抗Rsを介して整流平滑電圧Eiからベースに流れる起動電流によってスイッチング動作を開始する。
【0011】
絶縁コンバータトランスPITは、メインスイッチング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送する。
絶縁コンバータトランスPITの構造としては、図11に示すように、例えばフェライト材によるE型コアCR11、CR12を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分割ボビンBを利用して一次側巻線N1と二次側巻線N2がそれぞれ分割された状態で巻装される。そして、中央磁脚に対しては図のようにギャップGを形成するようにしている。これによって、所要の結合係数による疎結合が得られる。
ギャップGは、E型コアCR11,CR12の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くすることで形成することが出来る。また、結合係数kとしては、例えばk≒0.8という疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和状態が得られにくいようにしている。
【0012】
絶縁コンバータトランスPITの一次側巻線N1の巻始め端部は、図7に示すようにメインスイッチング素子Q1のコレクタに接続され、巻終わり端部は共振電流検出巻線NDの直列接続を介して平滑コンデンサCiの正極に接続される。
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側には、二次側巻線として、二次巻線N2が巻装されている。
【0013】
この場合、二次巻線N2の巻始め端部は二次側アースに接続され、その巻終わり端部は整流ダイオードDO1のアノードに接続される。そして、この整流ダイオードDO1と平滑コンデンサCO1から成る半波整流平滑回路によって、その電圧レベルが110V〜140V(例えば135V)とされる水平偏向回路用の直流出力電圧EO1を得るようにしている。
【0014】
また、この場合には、二次巻線N2に対して図示するようにしてタップを設け、このタップ出力に対して図示するようにして整流ダイオードDO2及び平滑コンデンサCO2から成る半波整流回路を接続することで、上記二次側直流出力電圧EO1よりも低圧とされる所要のレベルの二次側直流出力電圧EO2を得るようにもされている。
【0015】
二次巻線N2に対しては、二次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されている。この場合、二次側巻線N2のリーケージインダクタンスL2と、二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって二次側並列共振回路が形成される。これによって、絶縁コンバータトランスPITの二次側に誘起される交番電圧は共振電圧となり、絶縁コンバータトランスPITの二次側において電圧共振動作が得られる。
【0016】
即ち、図7に示す電源回路では、絶縁コンバータトランスPITの一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共振回路が備えられる。なお、本明細書では、このように一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作する構成のスイッチングコンバータについては、「複合共振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0017】
上記した直流出力電圧EO1は第1制御回路1Aに対しても分岐して入力される。
第1制御回路1Aは、例えば誤差増幅器等によって構成されており、絶縁コンバータトランスPITの二次側から出力される直流出力電圧レベルEO1の変化に応じて、直交型制御トランスPRTの制御巻線NCに流す制御電流(直流電流)レベルを可変することで、直交形制御トランスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで形成されるメインスイッチング素子Q1のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件が変化し、メインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する動作となる。この動作によって絶縁コンバータトランスPITの二次側から出力される直流出力電圧の安定化が図られる。
【0018】
ところで、この図7に示す電源回路のように、駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する直交形制御トランスPRTが設けられる場合、スイッチング周波数を可変するのにあたっては、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間を一定としたうえで、オンとなる期間を可変制御するようにされる。つまり、図7に示す電源回路では、定電圧制御動作として、スイッチング周波数を可変制御することで、スイッチング出力に対する共振インピーダンス制御を行い、これと同時に、スイッチング周期におけるメインスイッチング素子Q1の導通角制御(PWM制御)も行っているものと見ることが出来る。そして、この複合的な制御動作を1組の制御回路系によって実現している。なお、本明細書では、このような複合的な制御を「複合制御方式」ともいう。
【0019】
また、図7に示した電源回路においては、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に対して、アクティブクランプ回路20が並列に設けられていると共に、直列共振コンデンサC3と後述する高圧発生回路40に備えられているフライバックトランスFBTの一次巻線Noとからなる直列共振回路が並列に接続されている。
【0020】
上記のようにしてフライバックトランスFBTの一次側に直列共振回路(No−C3)を設けることで、一次側並列共振コンデンサCrの両端に発生する一次側並列共振電圧V1は、直列共振回路(No−C3)を介して入力されることになる。
そして、この直列共振回路(No−C3)の直列共振動作により、直列共振コンデンサC3の両端には正弦波状の交番電圧が発生することになるが、これにより、一次巻線Noに得られ巻線電圧V3に対しては、上記直列共振コンデンサC3の両端電圧が重畳され、そのレベルが引き上げられることになる。このために、図7に示す回路においては、一次巻線Noのターン数をより少ないものとすることが可能となっている。
【0021】
また、アクティブクランプ回路20は、補助スイッチング素子Q2、クランプコンデンサCCL、クランプダイオードDD2を備えて形成される。なお、クランプダイオードDD2としては、MOS−FETであるスイッチング素子Q2に部品として内蔵されている、いわゆるボディダイオードが使用される。
また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための駆動回路系としては、駆動巻線Ng,コンデンサCg,抵抗Rgを備えて成る。
【0022】
この場合、補助スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対しては、クランプダイオードDD2が並列に接続される。また、補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプコンデンサCCLを介して一次巻線N1の巻終わり端部に対して接続される。また、補助スイッチング素子Q2のソースは一次巻線N1の巻始め端部に対して接続される。
つまり、アクティブクランプ回路20としては、上記補助スイッチング素子Q2//クランプダイオードDD2を並列接続したスイッチング回路に対して、クランプコンデンサCCLを直列に接続して成るものとされる。そして、このようにして形成される回路を絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に対して並列に接続して構成されるものである。
【0023】
また、補助スイッチング素子Q2の駆動回路系としては、図示するように、補助スイッチング素子Q2のゲートに対して、抵抗Rg−コンデンサCg−駆動巻線Ngの直列接続回路が接続される。この直列接続回路は補助スイッチング素子Q2のための自励発振駆動回路を形成する。ここで駆動巻線Ngは、絶縁コンバータトランスPITにおいて、一次巻線N1の巻終わり端部側を巻き上げるようにして形成されている。
さらに補助スイッチング素子Q2のゲートは、フォトカプラPCを介して後述する第2制御回路1Bとも接続されている。この第2制御回路1Bから直流高電圧EHVのレベル変化に対応した制御電圧が入力される。なお、フォトカプラPCは、一次側と二次側とについて直流的に絶縁した状態で定電圧化のためのフィードバック回路を形成するために設けられるものである。
【0024】
一点鎖線で囲って示した高圧発生回路40は、フライバックトランスFBTと高圧整流回路によって構成されており、フライバックトランスFBTの一次側巻線NOに得られる巻線電圧V3を利用して、例えばCRTのアノード電圧レベルに対応した直流高電圧を生成する。
このため、フライバックトランスFBTの二次側には、4組〜5組の昇圧巻線NHVが、後述するようにしていわゆるスリット捲き、或いは層間捲きによって分割されて巻装されている。
この場合、一次側巻線NOと昇圧巻線NHVとは密結合となるように巻装されている。なお、この場合の一次側巻線NOと昇圧巻線NHVの結合係数kとしては、k≧0.95とされている。
フライバックトランスFBTの二次側には、一次側巻線NOに発生する巻線電圧V3が、昇圧巻線NHVと一次側巻線NOとの巻線比(NHV/NO)に応じて昇圧された昇圧電圧が得られることになる。
【0025】
この図7に示す電源回路の場合、フライバックトランスFBTの二次側には、5組の昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NHV4,NHV5がそれぞれ独立した状態で巻装されており、各々の昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻終わり端部に対しては、高圧整流ダイオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,DHV5のアノード側が接続されている。そして、高圧整流ダイオードDHV1のカソードが平滑コンデンサCOHVの正極端子に接続され、残る高圧整流ダイオードDHV2〜DHV5の各カソードが、それぞれ昇圧巻線NHV1〜NHV4の巻始め端部に対して接続される。
【0026】
即ち、フライバックトランスFBTの二次側には、[昇圧巻線NHV1、高圧整流ダイオードDHV1]、[昇圧巻線NHV2、高圧整流ダイオードDHV2]、[昇圧巻線NHV3、高圧整流ダイオードDHV3]、[昇圧巻線NHV4、高圧整流ダイオードDHV4]、[昇圧巻線NHV5、高圧整流ダイオードDHV5]という5組の半波整流回路が直列に接続された、いわゆるマルチシングラー方式の半波整流回路が形成されていることになる。
【0027】
従って、フライバックトランスFBTの二次側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起された電流を整流して平滑コンデンサCOHVに対して充電するという動作が行われ、平滑コンデンサCOHVの両端には、各昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起される誘起電圧の約5倍に対応するレベルの直流高電圧(アノード電圧)EHVが得られることになる。
【0028】
また、平滑コンデンサCOHVの両端に対しては、抵抗R1−抵抗R2からなる直列回路が並列に接続されており、これら抵抗R1,R2により分圧した電圧が第2制御回路1Bに入力される。
第2制御回路1Bは、例えば直流高電圧EHVの電圧レベル変化に応じた制御電圧を制御信号として出力する。
この第2制御回路1Bからの制御信号はフォトカプラPCを介して一次側と二次側を直流的に絶縁した状態で、アクティブクランプ回路20の補助スイッチング素子Q2のゲートに印加される。
これにより、補助スイッチング素子Q2は、1スイッチング周期内におけるオン期間(導通角)が可変制御される、つまり、PWM制御が行われるようにしてスイッチング動作が行われるものとされる。
【0029】
上記のようにして補助スイッチング素子Q2がスイッチング動作を行うことで、メインスイッチング素子Q1のオフ時に一次側並列共振コンデンサCrに発生する共振電圧V1がクランプされ、その電圧レベルは直流高電圧レベルの変動に応じて可変制御されることになる。これに伴い、一次側並列共振コンデンサCrの端部と接続される一次側直列共振回路(C3−NO)を介して、フライバックトランスFBTの一次巻線NOに入力される電流I3の電流レベルも変化することから、一次巻線NOの両端に発生する巻線電圧V3の電圧レベルが可変制御される。これにより、フライバックトランスFBTの二次側に誘起される誘起電圧レベルが可変され、高圧発生回路40から出力される直流高電圧EHVの安定化が図られることになる。
【0030】
このように、図7に示す電源回路では、直流出力電圧EO1の電圧レベルに応じて、メインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数と、その導通角を同時に制御する複合制御方式によって、絶縁コンバータトランスPITの二次側にある直流出力電圧EO1の定電圧化を図るようされている。
また、直流高電圧EHVの電圧レベルに応じて、アクティブクランプ回路20の補助スイッチング素子Q2の導通角制御を行うことで直流高電圧EHVの定電圧化を図るようにしている。
【0031】
このようにして構成されるスイッチング電源回路では、商用交流電源を入力して動作する一次側電圧共振形コンバータに対して、絶縁コンバータトランスPITと、高圧発生回路40内のフライバックトランスFBTを接続し、低圧の二次側直流出力電圧EO1,EO2、及び直流高電圧EHVを得るようにされている。このため、例えば以前より知られていた多段型の高圧発生回路と比較して、電力変換効率や回路規模の小型化等の点で優れている。
【0032】
ここで、図12及び図13の断面図により、フライバックトランスFBTの構造例を示しておく。
先ず、図12に示すフライバックトランスFBTでは、例えばフェライト材による2つのU字型コアCR1,CR2の各磁脚を対向するように組み合わせることでU−U字型コアCRが形成される。そして、U字型コアCR1の磁脚端部と、U字型コアCR2の磁脚端部との対向する部分にはギャップG1,G2をそれぞれ設けるようにされる。
そして、図示するように、一次巻線Noを巻装した低圧巻線ボビンLBをU−U字型コアCRの一方の磁脚に対して貫通させるように取り付ける。そして、この低圧巻線ボビンLBのさらに外側に対して、昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装した高圧巻線ボビンHBを貫通させるようにして取り付ける。これによって、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)とについて分割して巻装する構造が得られる。
【0033】
ここで、高圧巻線ボビンHBに巻装する昇圧巻線NHVとしては、例えば複数の昇圧巻線NHV(1〜5)の各々を絶縁した状態で巻装する必要がある。このため、昇圧巻線NHVの巻き方は、各昇圧巻線NHV(1〜5)を所定回数巻装して得られる巻線層ごとに層間フィルムFを介在させた、いわゆる層間巻きとされている。
そして、上記のようにして昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装したうえで、回路的には図7に示した態様が得られるように、各昇圧巻線NHV(1〜5)に対して高圧整流ダイオードDHV(1〜5)を接続して取り付ける。
そして実際には、この図12に示される構造をケース内に収納した上で例えば高分子のエポキシ樹脂等の充填剤により充填してモールドすることで、これらの絶縁を確保するようにしている。
【0034】
また、昇圧巻線NHV(1〜5)の各々について絶縁した状態が得られるようにするためには、上記図12に示す構造のほか、図13に示すようにして、いわゆる分割巻き(スリット巻き)による構造を採ることもできる。なお、図13において図12と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
昇圧巻線NHVを分割巻きによって巻装する場合は、図示するように、高圧巻線ボビンHB1の内側に対して一体的に仕切板DVを形成する。これにより、隣り合う仕切板DVの間には、巻線領域であるスリットSが複数形成されることになる。そして、この各スリットS内に対して昇圧巻線NHVを巻装することで昇圧巻線NHV間の絶縁を得るようにしているものである。
そして、上記図12又は図13に示すフライバックトランスFBTの構造によっては、一次巻線Noと二次側の昇圧巻線NHV(1〜5)とについては、同一の磁脚に対して、いわゆる「同軸巻き」によって巻装されていることで、互いの結合状態として密結合の状態が得られるようにされている。例えば実際としては、結合係数k=0.98程度の密結合が得られているものである。
【0035】
また、上記構成による図7に示した電源回路における要部の動作を示す波形図を、図8に示す。
ここで、一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図8(a)に示すようにして、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となる。即ち、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなる波形が得られる。
また、このときにスイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図8(b)に示すようにして、先ず、期間TON開始時においてクランプダイオードDDに負極性のクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線N1に得られる巻線電流I1としては図8(d)に示すようにして1スイッチング周期ごとに対応して正/負に反転する略正弦波状の波形が得られる。
【0036】
そして、アクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)のスイッチングタイミングとしては、図8(c)のクランプ電流IQ2として示されることになる。
つまり、スイッチング回路(Q2//DD2)が導通してオンとなる期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→一次巻線N1の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、一次巻線N1→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。
この図8(c)に示す波形と、図8(a)に示す波形から分かるように、メインスイッチング素子Q1とアクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)とは、ほぼ交互となるタイミングでオン/オフ動作を行うようにされている。
このようなタイミングで、アクティブクランプ回路20がオン/オフ動作を行うことで、期間TON2においては、本来、一次側並列共振コンデンサCrに流れるべき電流のほとんどがスイッチング回路(Q2//DD2)に流れるようにされる。これにより、一次側並列共振コンデンサCrに流入して充電される電流量が減少されることによって、図8(a)に示す並列共振電圧V1としては、期間TOFF1におけるピークレベルが抑制されることになる。
【0037】
また、フライバックトランスFBTの一次巻線Noに対しては、図8(e)に示されるようにして正弦波状の巻線電流I3が流れる。この巻線電流I3は、図8(d)に示す巻線電流I1にほぼ対応した波形が得られる。そして、フライバックトランスFBTの一次巻線NOの両端に得られる巻線電圧V3は、図8(f)に示されているように、期間TOFF1において正極性にピークレベルを有し、期間TON1においては負極性による緩やかな正弦波状による波形となるものである。
これに応じて、フライバックトランスFBTの二次側の整流回路に流れる整流電流Ioは、図8(i)に示す波形により流れる。つまり、巻線電圧V3(図8(f))の正極性のピークに対応するタイミングで、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。
【0038】
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側に設けられる二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2としては、図8(g)に示されるようにして、整流ダイオードDO1がオンとなる期間DONにおいては、二次側直流出力電圧EO1のレベルによりクランプされ、オフとなる期間DOFFにおいては負極正の方向に正弦波状にピークを有する波形となる。そして、二次巻線N2から整流ダイオードDO1に流入する巻線電流I2は、図8(h)に示すようにして、期間DONにおいては正極性の方向にほぼ所定の一定レベルが維持され、期間DOFFにおいては正極性から負極性に反転するようにして、負極正の方向によりピークを有する波形となる。
【0039】
また、先に本出願人により出願されたスイッチング電源回路に基づいて構成される映像機器用のスイッチング電源回路についての、他の構成例を図9に示す。なお、この図において図7と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。また、この図9に示す回路に備えられる絶縁コンバータトランスPITとしては、先の図7の電源回路の場合と同様に、例えば図11により説明したのと同様の構造を有しているものとされ、従って、この図7に示す回路としても、絶縁コンバータトランスPITの二次側並列共振回路と、一次側の電圧共振回路とによって複合共振形スイッチングコンバータが形成されるものである。また、フライバックトランスFBTとしても、先に図12又は図13に示した構造のものが採用されればよいものである。
【0040】
この図に示す電源回路においては、先ず、商用交流電源ACに対して、[整流ダイオードDi1,Di2,平滑コンデンサCi1,Ci2]を図示する接続形態によって接続することで、倍電圧整流回路を形成している。この倍電圧整流回路は、直列接続された平滑コンデンサCi1−Ci2の交流入力電圧VACの2倍に対応する整流平滑電圧Eiを生成して一次側電圧共振形コンバータに対して供給する。このようにして倍電圧整流回路を形成することで、交流入力電圧AC100V系の場合に対応して十分なレベルの整流平滑電圧Eiを得ることが可能になる。
【0041】
また、この図9に示す電源回路において直流高電圧EHVの安定化は、図7に示した電源回路と同様にして、第2制御回路1Bが動作することで、一次側のメインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数を複合制御方式によって制御することにより行われる。
【0042】
また、この図9に示す電源回路においては、図7の電源回路において備えられていた一次側のアクティブクランプ回路は省略され、これに代わるようにして、絶縁コンバータトランスPITの二次側に対してアクティブクランプ回路20が備えられることとなる。
この絶縁コンバータトランスPITの二次側に備えられるアクティブクランプ回路20も、補助スイッチング素子Q2,クランプコンデンサCCL,クランプダイオードDD2を備えている。また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための駆動回路系は、絶縁コンバータトランスPITの二次側に巻装される駆動巻線Ngに対して、コンデンサCg−抵抗Rgを接続したLCR直列共振回路を接続することで形成される。
また、この場合にも、バイアス抵抗R11が補助スイッチング素子Q2のゲートと二次側アース間に挿入される。
【0043】
補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプコンデンサCCLを介して、二次巻線N2の巻始め端部に接続される。補助スイッチング素子Q2のドレインは二次側アースに対して接地される。また、クランプダイオードDD2は、そのアノードが補助スイッチング素子Q2のドレインに接続され、カソードが補助スイッチング素子Q2のソースに接続されることで、補助スイッチング素子Q2がオフとなる期間に流れるクランプ電流の経路を形成するようにしている。
即ち、このアクティブクランプ回路20としては、補助スイッチング素子Q2及びクランプダイオードDD2から成るスイッチング回路に対して、クランプコンデンサCCLを直列に接続して成るものとされる。そして、このようにして形成される回路を二次巻線N2//二次側並列共振コンデンサC2からなる二次側並列共振回路に対して、さらに並列に接続して構成されるものである。
【0044】
そして、この場合の第1制御回路1Aに対しては検出電圧として二次側直流出力電圧EO1が入力される。この第1制御回路1Aは、入力された二次側直流出力電圧EO1のレベル変化に応じて可変のバイアス電圧を、補助スイッチング素子Q2のゲートに対して印加する。これによっては、スイッチング動作(オン/オフ動作)を行う補助スイッチング素子Q2の導通角(オン期間)を制御する動作が得られる。
クランプコンデンサCCLには、二次側並列共振回路を形成する二次側並列共振コンデンサC2に充電されるべき電流が分流して流れるようにされるが、補助スイッチング素子Q2の導通角が可変制御されれば、クランプコンデンサCCL2に流れる電流量が変化するので、これに伴って二次側並列共振コンデンサC2への充電電流量が変化する。このようにして二次側並列共振コンデンサC2への充電電流量が変化することで、二次側並列共振回路に得られる交番電圧(並列共振電圧)のレベルも変化する。そして、並列共振電圧が変化することで、二次側直流出力電圧EO1のレベルも可変制御されることになる。このようにして、絶縁コンバータトランスPITの二次側に得られる直流出力電圧の安定化が図られる。
【0045】
図10の波形図は、上記図9に示した構成による電源回路における要部の動作を示している。
一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図10(a)に示すようにして、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなる波形が得られており、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となっている。
【0046】
また、このときにスイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図10(d)に示すようにして、先ず、期間TON開始時においてクランプダイオードDDに負極性のクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線N1に得られる巻線電流I1としては図10(b)に示すようにして1スイッチング周期ごとに対応して正/負に反転する略正弦波状の波形が得られる。
【0047】
また、フライバックトランスFBTの一次巻線Noに対しては、図10(c)に示されるようにして正弦波状の巻線電流I3が流れる。この巻線電流I3は、図10(d)に示す巻線電流I1にほぼ対応した波形が得られる。
これに応じて、フライバックトランスFBTの二次側の整流回路に流れる整流電流Ioは、図10(i)に示す波形により流れる。つまり、巻線電圧V3(図10(i))の正極性のピークに対応するタイミングで、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。この場合には、期間TOFF1内において整流電流Ioが流れるタイミングとなっているものである。
【0048】
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側に設けられる二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2としては、図10(e)に示されるようにして、整流ダイオードDO1がオンとなる期間DONにおいては、二次側直流出力電圧EO1のレベルによりクランプされ、オフとなる期間DOFFにおいては負極正の方向に正弦波状にピークを有する波形となる。そして、二次巻線N2から整流ダイオードDO1に流入する巻線電流I2は、図10(f)に示すようにして、期間DONにおいては正極性の方向にほぼ所定の一定レベルが維持され、期間DOFFにおいては正極性から負極性に反転するようにして、負極正の方向によりピークを有する波形となる。
【0049】
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側に備えられるアクティブクランプ回路20の動作は、図10(g)のクランプ電流IQ2として示される。
つまり、スイッチング回路(Q2//DD2)が導通してオンとなる期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→二次巻線N2の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、二次巻線N2→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。なお、第2制御回路1Bによる制御によっては、補助スイッチング素子Q2の導通角制御を行うことによって、この期間TON2が可変されることになる。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記図7及び図9に示した構成による電源回路は、陰極線管表示装置用としては、以前から知られている構成のようにスイッチングコンバータを複数段組み合わせる必要はないことから、それだけ小型化には有利であるといえる。そして、さらなる小型化が図られれば、近年における電子機器の小型化の要求に対して充分に応えることができることになり、より有用な電源回路を提供することが可能になる。
【0051】
しかし、図7及び図11に示した電源回路の構成としては、これ以上の小型化を有効に図ることは難しい。そして、小型化を阻害する要因における最も問題となる点としては次のようなことが挙げられる。
図7及び図11に示す電源回路においては、トランスとして、絶縁コンバータトランスPIT、直交型制御トランスPRT、及びフライバックトランスFBTが設けられているが、これらのなかでは特に絶縁コンバータトランスPIT及びフライバックトランスFBTが比較的大型のサイズとなっている。つまり、図7及び図11に示す回路では、大型のトランスが2組備えられていることから、相当の基板における実装面積を要してしまうことになる。
【0052】
具体的には、絶縁コンバータトランスPITのコア断面積は1.23平方センチメートル、フライバックトランスFBTのコア断面積は2.01平方センチメートルであるのに対して、絶縁コンバータトランスPIT側である二次側直流出力電圧EO1の負荷電力は150W程度であり、フライバックトランスFBTの二次側である直流高電圧EHVの負荷電力は70W程度である。つまり、直流高電圧EHVの負荷電力は二次側直流出力電圧EO1の1/2程度であるのに、コア断面積を比較すると、フライバックトランスFBTが絶縁コンバータトランスPITに対して63%拡大したものとなっている。これは、フライバックトランスFBTのコアの利用率という点からすれば、絶縁コンバータトランスPITの利用率に対して大幅に劣っており、それだけサイズ的な効率がよくないことを示している。
従って、図7又は図11に示す構成を基本とした電源回路の小型化を促進しようとすれば、このトランスの問題をクリアすることが必要になってくるわけである。
【0053】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は上記した課題を考慮して、表示装置のアノード電極に供給される直流高電圧とこの直流高電圧よりも低い直流低電圧を供給するスイッチング電源回路であって、入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成されるように備えられる一次側並列共振コンデンサと、二つのU字型コアがギャップを介して接合されて形成される二つの磁脚を有する磁心と、この磁心の一方の磁脚に巻装される一次巻線と、この一次巻線と同軸上に巻装されて上記一次巻線と密結合とされる所要の結合度が得られるようにされるとともに上記一次巻線との巻き線比に応じた昇圧電圧が得られる複数の二次側昇圧巻線と、他方の磁脚に巻装され、上記一次巻線とは疎結合とされる所要の結合度が得られるようにされた二次側低圧巻線と、を有する高圧発生トランスと、上記二次側低圧巻線に対して、二次側並列共振コンデンサを並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路と、上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧について整流動作を行うことで、上記表示装置に供給される直流低電圧を得るように構成される直流低電圧生成手段と、上記複数の二次側昇圧巻線の各々に対して整流素子が各々直列接続されて上記昇圧電圧について整流動作を行う複数の整流回路を有し、さらに該複数の整流回路が直列接続されることで上記アノード電極に供給される直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子との直列接続回路からなり、上記直列接続回路が上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ手段と、上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記補助スイッチング素子の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、上記直流高電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記メインスイッチング素子の周波数制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第二の定電圧制御手段を備えることとする。
【0054】
また、表示装置のアノード電極に供給される直流高電圧とこの直流高電圧よりも低い直流低電圧を供給するスイッチング電源回路であって、入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成されるようにして備えられる一次側並列共振コンデンサと、二つのU字型コアがギャップを介して接合されて形成される二つの磁脚を有する磁心と、この磁心の一方の磁脚に巻装される高圧用一次巻線と、この高圧用一次巻線と同軸上に巻装されて、上記高圧用一次巻線と密結合とされる所要の結合度が得られるようにされるとともに上記一次巻線との巻き線比に応じた昇圧電圧が得られる複数の二次側昇圧巻線と、上記高圧用一次巻線と並列に接続されると共に、他方の磁脚に巻装される低圧用一次巻線と、この低圧用一次巻線とは疎結合とされる所要の結合度が得られるように、上記低圧用一次巻線と同じ磁脚で、異なる部分に巻装される二次側低圧巻線と、を有する高圧発生トランスと、上記二次側低圧巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路と、上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧について整流動作を行うことで、直流低電圧を得るように構成された直流低電圧生成手段と、上記複数の二次側昇圧巻線の各々に対して整流素子が各々直列接続されて上記昇圧電圧について整流動作を行う複数の整流回路を有し、さらに該複数の整流回路が直列接続されることで上記アノード電極に供給される直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子との直列接続回路からなり、上記直列接続回路が上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ手段と、上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記補助スイッチング素子の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、上記直流高電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記メインスイッチング素子の周波数制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第二の定電圧制御手段を備えることとする。
【0055】
上記各構成によれば、高圧発生トランスに対して、少なくとも高圧用一次巻線、複数の二次側昇圧巻線、二次側低圧巻線が巻装される。
従って、スイッチング電源回路の全体構成としては、一次側電圧共振形スイッチングコンバータと、このスイッチング出力を二次側に伝送する高圧発生トランスと、この高圧発生トランスの二次側に形成される直流高電圧生成手段としての整流回路系と、直流低電圧生成手段としての整流回路系が備えられることになる。
そして、このような回路構成であれば、直流高電圧と直流低電圧とを1組のスイッチング電源回路で得るのにあたっては、1組の高圧発生トランスにより一次側から二次側への電力伝送を行うようにされることになる。つまり、換言すれば、高圧発生トランス及び絶縁コンバータトランスという2組の大型トランスを設ける必要はなく、絶縁コンバータトランスについては省略されることになる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態のスイッチング電源回路について説明を行っていくこととする。以降説明する本実施の形態としてのスイッチング電源回路は、一次側に電圧共振形コンバータを備えると共に、二次側には並列共振回路を備えた複合共振形スイッチングコンバータとしての基本構成を採る。また、この図に示される電源回路は、ディスプレイデバイスとしてCRT(陰極線管)を備えるテレビジョン受像機、モニタディスプレイ装置、プロジェクタ装置などに搭載されるものである。
【0057】
図1は、本発明の第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示している。
この図1に示す電源回路においては、商用交流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiから成る全波整流平滑回路が備えられる。この全波整流平滑回路は、平滑コンデンサCiの両端電圧として、交流入力電圧VACの等倍のレベルに対応する整流平滑電圧(直流入力電圧)Eiを生成する。
【0058】
この電源回路に備えられる電圧共振形のスイッチングコンバータは、1石のスイッチング素子Q1を備えた自励式の構成を採っている。この場合、スイッチング素子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トランジスタ)が採用されている。
【0059】
スイッチング素子Q1のベースと一次側アース間には、駆動巻線NB、共振コンデンサCB、ベース電流制限抵抗RBの直列接続回路よりなる自励発振駆動用の直列共振回路が接続される。
また、スイッチング素子Q1のベースは、起動抵抗RSを介して平滑コンデンサCi1(整流平滑電圧Ei)の正極側にも接続されており、起動時のベース電流を整流平滑ラインから得るようにしている。
【0060】
また、スイッチング素子Q1のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アース)間には、クランプダイオードDDが接続され、これにより、スイッチング素子Q1のオフ時に流れるクランプ電流の経路を形成するようにされている。また、スイッチング素子Q1のコレクタは、フライバックトランスFBTの一次巻線Noの巻終わり端部と接続され、エミッタは接地される。
【0061】
また、上記スイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが並列に接続されている。この並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシタンスと、後述するフライバックトランスFBTの一次巻線No側のリーケージインダクタンスLoとにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省略するが、スイッチング素子Q1のオフ時における並列共振コンデンサCrの両端電圧V1は、この並列共振回路の作用によって、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られるようになっている。
【0062】
この図に示す直交形制御トランスPRTは、共振電流検出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装された可飽和リアクトルである。この直交形制御トランスPRTは、スイッチング素子Q1を駆動すると共に、スイッチング周波数制御方式による定電圧制御のために設けられる。
この直交形制御トランスPRTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚を有する2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を接合するようにして立体型コアを形成する。そして、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻装方向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に制御巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線NBに対して直交する方向に巻装して構成される。
【0063】
この場合、直交形制御トランスPRTの共振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極(整流平滑電圧Eiライン)とフライバックトランスFBTの一次巻線Noとの間に直列に挿入されることで、スイッチング素子Q1のスイッチング出力は、一次巻線Noを介して共振電流検出巻線NDに伝達される。直交形制御トランスPRTにおいては、共振電流検出巻線NDに得られたスイッチング出力がトランス結合を介して駆動巻線NBに誘起されることで、駆動巻線NBにはドライブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(NB,CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライブ電流としてスイッチング素子Q1のベースに出力される。これにより、スイッチング素子Q1は、直列共振回路の共振周波数により決定されるスイッチング周波数でスイッチング動作を行うことになる。
【0064】
フライバックトランスFBTは、メインスイッチング素子Q1のスイッチング出力を一次側から二次側に伝達し、二次側においてアノード電圧用の高圧直流電圧を得るための高圧交番電圧を生成するために備えられるのであるが、本実施の形態においては、このフライバックトランスFBTの二次側において、例えば各種回路用の低圧二次側直流出力電圧を得るための低圧交番電圧を生成するようにも構成される。
このために、本実施の形態のフライバックトランスFBTは、図示するようにして、二次側巻線として昇圧巻線NHV(1〜5)が巻装されるのに加え、低圧用二次巻線N2が巻装される。
【0065】
そして、フライバックトランスFBTの二次側の回路構成として、昇圧巻線NHV(1〜5)を備えて成る高圧発生回路40側の構成は次のようになっている。
図において一点鎖線で囲って示す高圧発生回路40は、フライバックトランスFBTと高圧整流回路によって構成されており、フライバックトランスFBTの一次側巻線NOに入力される巻線電圧V4を利用して、例えばCRTのアノード電圧レベルに対応した直流高電圧を生成する。
このため、フライバックトランスFBTの二次側には、4組〜5組の昇圧巻線NHVが、後述するようにしていわゆるスリット捲き、或いは層間捲きによって分割されて巻装されている。
この場合、一次側巻線NOと昇圧巻線NHVとは密結合となるように巻装されている。なお、この場合の一次側巻線NOと昇圧巻線NHVの結合係数kとしては、k≧0.95とされている。
フライバックトランスFBTの二次側には、一次側巻線NOに発生する巻線電圧V3が、昇圧巻線NHVと一次側巻線NOとの巻線比(NHV/NO)に応じて昇圧された昇圧電圧が得られることになる。
【0066】
この図に示す電源回路の場合には、フライバックトランスFBTの二次側には、5組の昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NHV4,NHV5がそれぞれ独立した状態で巻装されており、各々の昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻終わり端部に対しては、高圧整流ダイオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,DHV5のアノード側が接続されている。そして、高圧整流ダイオードDHV1のカソードが平滑コンデンサCOHVの正極端子に接続され、残る高圧整流ダイオードDHV2〜DHV5の各カソードが、それぞれ昇圧巻線NHV1〜NHV4の巻始め端部に対して接続される。
【0067】
即ち、フライバックトランスFBTの二次側には、[昇圧巻線NHV1、高圧整流ダイオードDHV1]、[昇圧巻線NHV2、高圧整流ダイオードDHV2]、[昇圧巻線NHV3、高圧整流ダイオードDHV3]、[昇圧巻線NHV4、高圧整流ダイオードDHV4]、[昇圧巻線NHV5、高圧整流ダイオードDHV5]という5組の半波整流回路が直列に接続された、いわゆるマルチシングラー方式の半波整流回路が形成されていることになる。
【0068】
従って、フライバックトランスFBTの二次側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起された電流を整流して平滑コンデンサCOHVに対して充電するという動作が行われ、平滑コンデンサCOHVの両端には、各昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起される誘起電圧の約5倍に対応するレベルの直流高電圧EHVが得られることになる。この直流高電圧EHVはCRTのアノード電圧として利用される。なお、直流高電圧EHVの安定化動作については後述する。
【0069】
また、フライバックトランスFBTの低圧二次巻線N2側の構成は次のようになっている。
この場合、二次巻線N2の巻始め端部は整流ダイオードDO1のアノードに接続され、その巻終わり端部側は二次側アースに接続される。そして、この整流ダイオードDO1と平滑コンデンサCO1から成る半波整流平滑回路によって二次側直流出力電圧EO1を得るようにしている。なお、二次側直流出力電圧EO1は、例えば135Vとされて水平偏向回路系として用いられる。また、第1制御回路1Aに対して検出電圧として分岐して供給される。
【0070】
また、この場合には、二次巻線N2に対して図示するようにしてタップを設け、このタップ出力に対して図示するようにして整流ダイオードDO2及び平滑コンデンサCO2から成る半波整流回路を接続することで、上記二次側直流出力電圧EO1よりも低圧とされる、例えば15Vの二次側直流出力電圧EO2を生成するようにしている。この二次側直流出力電圧EO2は、例えば垂直偏向回路系に用いられる。また、この場合には第1制御回路1A及び第2制御回路1Bに対して動作電源としても供給される。
【0071】
なお、実際としては、他の各種回路系に供給するための所要のレベルの低圧二次側直流出力電圧が生成されるようにしても構わないものであり、例えばビデオ出力回路系(200V)、CRTヒーター回路系(7.5V)、音声出力回路系(24V)などのための二次側直流出力電圧を得るようにしても構わないものである。
【0072】
そして、この低圧二次巻線N2に対しては、二次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されている。この場合、低圧二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と、二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって二次側並列共振回路が形成される。これによって、二次側に誘起される交番電圧は共振電圧となり、二次側において電圧共振動作が得られる。
【0073】
即ち、本実施の形態の電源回路としても、フライバックトランスFBTの一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共振回路が備えられた、複合共振形スイッチングコンバータを形成しているものである。
【0074】
ここで、本実施の形態のフライバックトランスFBTとしては、直流高電圧を得るためのフライバック動作を得るためには一次側と二次側とが密結合であることが必要とされ、一方、上記した複合共振形スイッチングコンバータとしての動作を得るためには一次側と二次側とが疎結合であることが必要となる。
従って、本実施の形態のフライバックトランスFBTとしては、一次巻線NOと昇圧巻線NHV(1〜5)とについては密結合で、一次巻線NOと二次巻線N2とは疎結合となる状態が得られるような構造を有しているものとされる。なお、フライバックトランスFBTの構造については後述する。
【0075】
また、二次側において上記二次側並列共振回路に対してはアクティブクランプ回路20が設けられる。
アクティブクランプ回路20は、補助スイッチング素子Q2,クランプコンデンサCCL,クランプダイオードDD2を備えている。この場合、補助スイッチング素子Q2についてはMOS−FETが選定される。また、クランプダイオードDD2には、MOS−FETとしての補助スイッチング素子Q2が内蔵するボディダイオードを用いるようにされる。
また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための駆動回路系は、低圧二次巻線N2を巻き上げるようにして二次側に巻装される駆動巻線Ngに対して、コンデンサCg−抵抗Rgを接続したLCR直列共振回路を接続することで形成される。また、この場合には、バイアス抵抗R11が補助スイッチング素子Q2のゲートと二次側アース間に挿入される。
【0076】
補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプコンデンサCCLを介して、二次巻線N2の巻始め端部に接続される。補助スイッチング素子Q2のドレインは二次側アースに対して接地される。また、クランプダイオードDD2は、そのアノードが補助スイッチング素子Q2のドレインに接続され、カソードが補助スイッチング素子Q2のソースに接続されることで、補助スイッチング素子Q2がオフとなる期間に流れるクランプ電流の経路を形成するようにしている。
このように、本実施の形態のアクティブクランプ回路20としては、上記補助スイッチング素子Q2及びクランプダイオードDD2から成るスイッチング回路に対して、クランプコンデンサCCLを直列に接続して成るものとされる。そして、このようにして形成される回路を二次巻線N2//二次側並列共振コンデンサC2からなる二次側並列共振回路に対して、さらに並列に接続して構成されるものである。
【0077】
また、本実施の形態の電源回路における安定化動作については、次のようになる。
第1制御回路1Aでは、二次側の直流出力電圧レベルEO1の変化に応じて可変されたレベルの直流の制御電圧を印加するようにされる。この制御電圧によっては、補助スイッチング素子Q2のゲート閾値電圧(バイアス)が可変されることになるのであるが、これによっては、補助スイッチング素子Q2についてのオン期間が可変されることになる。つまり導通角についてのPWM制御が行われるものである。
図1に示す回路構成の場合、オン期間においてスイッチング回路(Q2//DD2)が導通してクランプコンデンサCCLに電流が流れることによっては、二次側並列共振コンデンサC2に流入して充電されるべき電流がクランプコンデンサCCLに流れることになるもので、この動作によって、二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2のピークレベルを抑制してクランプするようにされる。
従って、補助スイッチング素子Q2の導通角が可変制御されてクランプコンデンサCCLに流れる電流量が可変されれば、二次側並列共振コンデンサC2における充電電流量が可変されることになって二次側並列共振電圧V2のレベルも変化する。このようにして二次側並列共振電圧V2のレベルが変化することで、平滑コンデンサCO1に流入する整流電流レベルが変化することとなって、結果的には、二次側直流出力電圧EO1のレベルを可変制御する動作が得られる。そして、このような動作によって、定圧二次側直流出力電圧の安定化が図られるものである。
【0078】
また、直流高電圧EHVが得られる平滑コンデンサCOHVに対しては、分圧抵抗R1−R2の直列接続回路が並列に設けられる。そして、この分圧抵抗R1−R2の分圧点は、第2制御回路1Bに対して接続される。つまり本実施の形態においては、第2制御回路1Bに対しては、検出電圧として、直流高電圧EHVを分圧抵抗R1−R2により分圧して得られる電圧レベルが入力されることになる。
【0079】
第2制御回路1Bは、直流高電圧EHVの変化に応じて、制御巻線NCに流す制御電流(直流電流)レベルを可変することで、直交形制御トランスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで形成されるスイッチング素子Q1のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件が変化する。これは、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する動作となり、この動作によってフライバックトランスFBTにおいて一次側から二次側に伝送されるエネルギーが変化する。これにより、直流高電圧EHVについて所要の一定レベルが保たれるように制御が行われる。つまり、この図に示す回路においては、スイッチング周波数制御方式によって直流高電圧EHVの安定化を図っている。
【0080】
図3の断面図により、本実施の形態としてのフライバックトランスFBTの構造例を示しておく。
この図に示すフライバックトランスFBTでは、例えばフェライト材による2つのU字型コアCR1,CR2の各磁脚を対向するように組み合わせることでU−U字型コアCRが形成される。そして、U字型コアCR1の磁脚端部と、U字型コアCR2の磁脚端部との対向する部分にはギャップG1,G2をそれぞれ設けるようにされる。
そして、図示するように、一次巻線Noを巻装した低圧巻線ボビンLBをU−U字型コアCRの一方の磁脚に対して貫通させるように取り付ける。そして、この低圧巻線ボビンLBのさらに外側に対して、昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装した高圧巻線ボビンHBを貫通させるようにして取り付ける。これによって、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)とについて分割して巻装する構造が得られる。そしてこの構造によっては、一次巻線Noと二次側の昇圧巻線NHV(1〜5)とについては、同一の磁脚に対して、いわゆる「同軸巻き」によって巻装していることになるため、互いの結合状態としては密結合の状態が得られることになる。例えば実際としては、結合係数k=0.98程度の密結合の状態を得ることができる。
【0081】
ここで、高圧巻線ボビンHBに巻装する昇圧巻線NHVとしては、例えば複数の昇圧巻線NHV(1〜5)の各々を絶縁した状態で巻装する必要がある。このため、昇圧巻線NHVの巻き方は、各昇圧巻線NHV(1〜5)を所定回数巻装して得られる巻線層ごとに層間フィルムFを介在させた、いわゆる層間巻きとされている。
そして、上記のようにして昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装したうえで、回路的には図1に示した態様が得られるように、各昇圧巻線NHV(1〜5)に対して高圧整流ダイオードDHV(1〜5)を接続して取り付ける。
【0082】
そして、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)が巻装されていない他方の磁脚に対しては、もう1つの低圧巻線ボビンLB−1を、その磁脚に貫通させるようにして取り付けており、この低圧巻線ボビンLB−1に対して低圧二次巻線N2を巻装している。
このようにして低圧二次巻線N2が巻装されることで、一次巻線Noと低圧二次巻線N2は互いに異なる磁脚に対して巻装されることとなるために、その結合状態としては疎結合とすることができる。そして、実際の結合係数kとしてはk=0.55程度による疎結合の状態を得ることができた。
【0083】
なお、図1に示した回路では、低圧二次巻線N2に対しては、その端部を巻き上げるようにして駆動巻線Ngが巻装されているのであるが、この図3においては、これらの巻線の図示は省略している。但し、実際には、低圧二次巻線N2と共にボビンに巻装されていることになる。
また、本実施の形態としてのフライバックトランスFBTは、この図3に示す構成に限定されるものではなく、必要に応じて変更されて構わないものであり、例えば高圧発生回路40については、図13に示したいわゆる分割巻き(スリット巻き)による構造を基本としたうえで、図3に示すようにして低圧二次巻線N2を巻装することで本実施の形態のフライバックトランスFBTを構成することも可能である。
【0084】
ここで、第1の実施の形態としての図1に示した回路における要部のスペックを、先行技術として図7に示した電源回路との比較により示しておく。なお、下記のスペックは、低圧二次側直流出力電圧EO1の負荷電力Po=150W〜100W、直流高電圧EHVの負荷電力PHV=68W(31.5kV×2.15mA)の条件に対応した構成の場合におけるものとされる。
図7に示した回路に採用されていた絶縁コンバータトランスPITは、EE−40型といわれるEE型コアを用い、ギャップ長G=1mm、一次巻線N1=130T、二次巻線N2=100Tとされていた。また、図7に示した回路におけるフライバックトランスFBTは、ギャップ長=0.4mm×2、一次巻線No=70T、昇圧巻線NHV(1〜5)=530Tとされていた。
また、図7に示した回路における主要部品の定数としては、Cr=2200pF、クランプコンデンサCCL=0.15μF、二次側並列共振コンデンサC2=0.01μF、一次側直列共振コンデンサC3=0.018μFが選定されていた。そして、スイッチング周波数の制御範囲としては、80KHz〜120KHzとされている。
【0085】
これに対して、図1に示した本実施の形態の電源回路では、次のようにして異なる構成が与えられる。
先ずは、絶縁コンバータトランスPITが削除されて、大型トランスとしては、フライバックトランスFBTのみとされたことになる。また、絶縁コンバータトランスPITの削除に伴って一次側直列共振コンデンサC3も省略されることとなる。
そして、本実施の形態のフライバックトランスFBTとしては、一次巻線No=55T、低圧二次巻線N2=60Tが巻装される。ここで、図7に示す回路では、一次巻線Noについて、0.12mφ/12束のリッツ線を用いていたのであるが、本実施の形態としては、一次巻線No及び低圧二次巻線N2について60μmφ/130束のリッツ線を巻装して巻線の断面積を増加し、リッツ線の渦電流損失を低減すれば、例えば図7に示す電源回路と同等のAC/DC電力変換効率を得ることができる。
【0086】
また、本実施の形態のメインスイッチング素子Q1及び補助スイッチング素子Q2については、AC100V系では800V耐圧品を選定し、AC200V系では、1500Vの耐圧品を選定するようにされる。
【0087】
図2の波形図は、上記図1に示した電源回路における要部の動作を示している。
一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図2(a)に示すようにして、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となる。即ち、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなる波形が得られる。
また、このときにスイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図2(c)に示すようにして、先ず、期間TON1においては、その開始時においてクランプダイオードDD→Q1ベース→Q1コレクタを介して負極性の方向にクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。また、期間TOFF1においては0レベルとなる。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線Noに得られる巻線電流I1としては図2(b)に示すようにして1スイッチング周期ごとに対応して正/負に反転する略正弦波状の波形が得られる。
【0088】
そして、フライバックトランスFBTの二次側の動作としては、図2(d)〜(h)により示されている。
先ず、低圧二次巻線N2と二次側並列共振回路を形成する二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2は、図2(d)に示されるようにして、二次側整流ダイオードDO1が導通して整流電流が流れる期間DONにおいては二次側直流出力電圧EO1のレベルでクランプされ、非導通となる期間DOFFにおいては負極性の方向にピークレベルを有する波形が得られる。
【0089】
また、上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)のスイッチングタイミングとしては、図2(d)のクランプ電流IQ2として示されることになる。
図2(d)に示されるように、スイッチング回路(Q2//DD2)は、期間DOFF内における期間TON2において導通してオンとなり、これ以外の期間TOFF2において非導通となってオフとなるようにされる。ここで期間TOFF2は、期間DONを含んだ期間となっている。つまり、アクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)と整流ダイオードDO1とは、ほぼ交互となるタイミングでオン/オフを行うようになっている。
ここで、期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→低圧二次巻線N2の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、低圧二次巻線N2→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。
また、上記のようにしてスイッチング回路(Q2//DD2)がオン/オフ動作を行うことで、スイッチング回路(Q2//DD2)の両端に得られるクランプ回路電圧VQ2としては、図2(c)に示すようにして、期間TON2においては0レベルで、期間TOFF2においては正極性の所定レベルが維持される波形が得られる。
【0090】
このようなタイミングでアクティブクランプ回路20がオン/オフ動作を行うことで、期間TON2においては、本来、二次側並列共振コンデンサC2に流れるべき電流のほとんどがスイッチング回路(Q2//DD2)に流れるようにされる。このため、二次側並列共振コンデンサC2に流れる共振電流IC2としては、図2(e)に示すようにして、期間DOFFの開始時と終了時の短期間のみにおいてパルス状に流れることになる。このようにして、二次側並列共振コンデンサC2に流入して充電される電流量が減少され、図2(d)に示す二次側並列共振電圧V2としては、期間DOFFにおけるピークレベルが抑制されることになる。そして、第1制御回路1Aの動作によって補助スイッチング素子Q2の導通角制御が行われて期間TON2が可変制御されることで、共振電流IC2の流れる期間も可変されることになるが、これによって、前述した作用によって低圧二次側直流出力電圧の安定化が図られることになる。
【0091】
また、フライバックトランスFBTの二次側の高圧発生回路40において流れる整流電流Ioは、図2(h)に示す波形により流れる。つまり、期間TOFF1内において、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。
【0092】
これまでの説明から分かるように、本実施の形態の電源回路では、フライバックトランスFBTに対して昇圧巻線NHVだけではなく低圧二次巻線N2も巻装することで、1組のフライバックトランスFBTの二次側にて直流高電圧EHV及び二次側直流出力電圧EO1を得るようにされている。つまり、本実施の形態においては、構成部品として、絶縁コンバータトランスPITとしてのコアと、一次巻線N1としての巻線が省略されることとなる。
これにより、本実施の形態においては、それだけプリント基板の実装面積が縮小されることになって、さらなる小型軽量化を図ることが可能となる。しかも、本実施の形態としては、大型部品であるところの絶縁コンバータトランスPITとしてのコアが不要となることから、大幅に小型軽量化が促進されることになる。また、一次巻線N1としての巻線も省略されることで電源回路を製造するにあたっての巻線工程時間がそれだけ短縮されることにもなるので、製造効率も向上される。
更には、図7に示した回路において一次巻線Noと接続されていた一次側直列共振コンデンサC3が削除されることによっても、回路の小型軽量化が促進される。
【0093】
また、低圧二次巻線N2については、フライバックトランスFBTに巻装されることで、絶縁コンバータトランスPITに巻装する場合よりもコア断面積が増加することとなるので、低圧二次巻線N2の巻き数が低減されることになり、これによっても巻線工程時間の短縮が図られる。
【0094】
また、図3に示したフライバックトランスFBTの構造によれば、一次巻線Noと低圧二次巻線N2との結合度としては、結合係数k=0.55程度にまで小さくした充分な疎結合の状態を得ることが可能とされている。
このため、低圧二次巻線N2のリーケージインダクタンスは増加することになるため、低圧二次巻線N2と並列接続される二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスは小さくて済むこととなる。キャパシタンスが小さければ、選定されるコンデンサの部品としては小型なものとすることができ、この点でも回路の小型軽量化が図られることになる。
また、図3に示した構造に依れば、2つのギャップG1,G2は共に巻線が施されることになるので、ギャップからの漏洩磁束がこれらの巻線部によってシールドされることになる。つまり、シールド板等を設けることなく、漏洩磁束の問題を解消することができているものである。
【0095】
また、図1に示した電源回路における直流高電圧EHVの低電圧制御系の構成では、その内部インピーダンスが低減されることから、直流高電圧EHVの単位変動量に対するスイッチング周波数の制御量をより少ないものとすることができる。例えば、AC100V系の条件の下で、倍電圧整流によって直流入力電圧(Ei)を得るようにして、このときのメインスイッチング素子Q1については1500V耐圧品を用いた構成とすれば、直流高電圧EHVの負荷電力変動が68W〜0Wの範囲に対して、スイッチング周波数の制御量としては80KHz〜85KHzとして、Δ5KHzの制御量で済むこととなる。
これに対して、例えば図7に示した回路では、直流高電圧EHVの負荷電力変動68W〜0Wに対して、スイッチング周波数は80KHz〜120KHzとされてΔ40KHzの制御量となっていたものである。
そして、このようにして負荷変動に対するスイッチング周波数の制御範囲が縮小されることによっては、フライバックトランスFBTから輻射する漏洩磁束や、直流高電圧EHVに重畳されるリップル成分も抑制されることになるが、これによっては、CRTの画面上に現れるビートが抑制されることになるために、特にビートを解消するための対策を施す必要はなくなるものである。
【0096】
図4は、第2の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示している。なお、この図において図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
この図に示す電源回路においては、商用交流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧(整流平滑電圧Ei)を得るための整流平滑回路として、[整流ダイオードDi1,Di2,平滑コンデンサCi1,Ci2]を図示する接続形態によって接続することで倍電圧整流回路が形成されている。この倍電圧整流回路では、直列接続された平滑コンデンサCi1−Ci2の両端に、交流入力電圧VACの2倍に対応する整流平滑電圧Eiを生成して一次側電圧共振形コンバータに対して供給する。
本実施の形態において、このようにして交流入力電圧VACの2倍に対応する整流平滑電圧Eiを得るようにしているのは、後述するようにして、高圧発生回路40によって、所要レベルの直流高電圧EHVを得る必要上、一次側並列共振電圧V1のピークレベルとして1000V程度が必要であるため、電圧共振形コンバータへの入力電圧レベルとしても相応の高レベルが必要とされることに依る。
【0097】
この図に示す電源回路においては、フライバックトランスFBTに対して巻装される一次側巻線として、高圧用の一次巻線Noに加えて、低圧一次巻線N1が設けられている。そして、この低圧一次巻線N1は、図示するようにして、他方の一次巻線Noに対して並列に接続される。
【0098】
また、この場合のフライバックトランスFBTにおける巻線間の結合度であるが、一次巻線Noと昇圧巻線NHVについては、図1の場合と同様に結合係数k=0.95以上の密結合とされている。一方、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2とについては、この場合には結合係数k=0.71程度の疎結合の状態を得るようにしており、これによって、複合共振形スイッチングコンバータとしての動作が得られるようにしている。
ちなみに、高圧用の一次巻線Noに対する、低圧一次巻線N1又は低圧二次巻線N2の結合度としては、結合係数k=0.55程度とされており、これによっては、一次巻線Noの巻き数を増加させることができる。
【0099】
このような構成では、フライバックトランスFBTにおける電力伝送の対応関係として、一次巻線Noと昇圧巻線NHVとが対応し、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2が対応することになる。つまり、一次巻線Noに得られる一次側のスイッチング出力によって、二次側において昇圧巻線NHVに交番電圧が励起される。また、低圧一次巻線N1に得られるスイッチング出力によっては、低圧二次巻線N2に交番電圧が励起されるものである。
なお、フライバックトランスFBTにおいて直流高電圧EHV及び低圧二次側直流出力電圧E0を得るための二次側の整流動作、及び安定化動作については、図1に示した電源回路と同様となることから、ここでの説明は省略する。
【0100】
図6の断面図は、上記図4に示した電源回路に備えられるフライバックトランスFBTの構造例を示している。なお、この図に示すフライバックトランスFBTは、先に図3に示したものと基本的な構造は同様とされており、低圧一次巻線N1が巻装される点が、図3に示した構造となっているものとされる。そこで、図6の説明にあたっては、図3と同一部分には同一符号を付して説明を省略することとし、低圧一次巻線N1が巻装される部位についてのみ説明を行うこととする。
【0101】
この場合にも、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)が巻装されていない他方の磁脚に対しては、もう1つの低圧巻線ボビンLB−1が、その磁脚に貫通されるようにして取り付けてられている。
この場合、低圧巻線ボビンLB−1としては、図示するようにして1枚の仕切が設けられていることで、2つの巻線分の巻回部が分割されたいわゆる分割ボビンとなっている。そして、この低圧巻線ボビンLB−1に対して、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2とをそれぞれ異なる巻回部に対して分割して巻装して互いの絶縁を確保するようにしている。
図6に示されるようにして各巻線が巻装されることで、各巻線間において前述したような結合度を得ることができることになる。
なお、この場合にも、低圧二次巻線N2側に形成される駆動巻線Ngの図示はここでは便宜上省略している。また、本実施の形態においても、先の実施の形態の場合と同様に、図13に示した分割巻き(スリット巻き)による構造のフライバックトランスFBTを基本として、この図6に示すようにして低圧一次巻線N1及び低圧二次巻線N2を巻装した構成としてもよいものである。
【0102】
図5の波形図は、図4の電源回路における要部の動作を示している。
この場合にも、一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図5(a)に示すようにして、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となっており、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなっている。
また、スイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図5(d)に示すようにして、先ず、期間TON1においては、その開始時においてクランプダイオードDD→Q1ベース→Q1コレクタを介して負極性の方向にクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。また、期間TOFF1においては0レベルである。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線Noに流れる巻線電流I3としては図5(c)に示すようにして、1スイッチング周期ごとに対応して正負に反転するた略鋸歯状の交番波形が得られる。
そして、上記一次巻線Noと並列に接続されている低圧一次巻線N1に流れる巻線電流I1は、図5(b)に示されており、期間TOFF1において正極性から負極性に反転し、期間TON1において正極性による所定レベルが維持される滑らかな波形が得られる。
【0103】
そして、フライバックトランスFBTの二次側の動作は、図5(e)〜(h)により示されている。
低圧二次巻線N2と二次側並列共振回路を形成する二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2は、図5(e)に示されるようにして、二次側整流ダイオードDO1が導通して整流電流が流れる期間DONにおいては二次側直流出力電圧EO1のレベルでクランプされ、非導通となる期間DOFFにおいては負極性の方向にピークレベルを有する波形となる。
【0104】
また、上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)の動作は、図5(d)のクランプ電流IQ2として示される。
この場合にも、スイッチング回路(Q2//DD2)は、期間DOFF内における期間TON2において導通してオンとなり、これ以外の期間TOFF2において非導通となってオフとなるようにされる。また、期間TOFF2は、期間DONを含んだ期間となっている。従って、この回路においても、アクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)と整流ダイオードDO1とは、ほぼ交互となるタイミングでオン/オフを行うようになっている。
期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→低圧二次巻線N2の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、低圧二次巻線N2→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。
また、上記のようにしてスイッチング回路(Q2//DD2)がオン/オフ動作を行うことで、スイッチング回路(Q2//DD2)の両端に得られるクランプ回路電圧VQ2としては、図5(c)に示すようにして、期間TON2においては0レベルで、期間TOFF2においては正極性の所定レベルが維持される波形が得られる。
【0105】
このようなタイミングでアクティブクランプ回路20がオン/オフ動作を行うことで、図4に示す回路においても、二次側並列共振電圧V2のピークレベルを抑制してクランプする動作が得られる。
また、低圧の二次側直流出力電圧EO1のレベルに応じて補助スイッチング素子Q2の導通角制御が行われることで、低圧二次側直流出力電圧の安定化が図られることになる。
【0106】
また、フライバックトランスFBTの二次側の高圧発生回路40において流れる整流電流Ioは、図5(h)に示す波形により流れる。つまり、期間TOFF1内において、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。
【0107】
ここで、図4に示した第2の実施の形態としての電源回路において選定された主要部品のスペックについて、先行技術として図9に示した電源回路との比較により示す。
図9に示す回路においては、絶縁コンバータトランスPITについては、EE−40型といわれるEE型コアを用い、ギャップ長G=1mm、一次巻線N1=130T、二次巻線N2=100Tとされていた。また、フライバックトランスFBTは、ギャップ長=0.4mm×2、一次巻線No=70T、昇圧巻線NHV(1〜5)=530Tとされていた。
また、一次側並列共振コンデンサCr=2200pF、クランプコンデンサCCL=0.22μF、二次側並列共振コンデンサC2=3300pFが選定されていた。そして、スイッチング周波数の制御範囲としては、70KHz〜80KHzとされている。
【0108】
これに対して、図4に示した第2の実施の形態としての電源回路では、絶縁コンバータトランスPITとしてのコアは省略されることになる。
そして、フライバックトランスFBTに関しては、高圧用の一次巻線No=80T、低圧一次巻線N1=100T、低圧二次巻線N2=70T、昇圧巻線NHV=530Tとなる。
また、各部品素子については、一次側並列共振コンデンサCr=4700pF、クランプコンデンサCCL=0.22μF、二次側並列共振コンデンサC2=3300pFを選定しており、スイッチング周波数の制御範囲は、70KHz〜80KHzとされて、図9に示した回路と同等となっている。
【0109】
これまでの説明から分かるように、第2の実施の形態である図4の電源回路においても、構成部品として、絶縁コンバータトランスPITとしてのコアが省略されることになる。従って、この場合にも、それだけプリント基板の実装面積が縮小されることになって、さらなる小型軽量化を図ることが可能となる。
また、本実施の形態のフライバックトランスFBTの構造とされることで、上記した実際のスペックとしても現れているように、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2とについては、図11に示した絶縁コンバータトランスPITに巻装される一次巻線N1及び二次巻線N2と比較して、そのターン数が削減されている。これによって、巻線工程時間の短縮が図られる。
【0110】
さらに、本実施の形態のフライバックトランスFBTの構造によっては低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2との巻き面積が拡大するために、例えば図7に示す回路の場合には、これらの巻線について60μmφ/80束のリッツ線を用いていたのが、本実施の形態の場合には、例えば60μmφ/130束のリッツ線のように、より束数の多いリッツ線を用いることができるため、銅損による電力損失が低減されて電力変換効率が向上する。具体的には、図9に示した回路のAC/DC電力変換効率が90.1%であったのに対して、図4に示した本実施の形態の回路では、91.0%にまで向上された。また、交流入力電力は2.4W低減された。
【0111】
なお、本実施の形態においては、一次側に対して自励式による共振コンバータを備えた構成の下で定電圧制御を行うための制御トランスとして直交形制御トランスPRTが用いられているが、この直交形制御トランスPRTの代わりに、先に本出願人により提案された斜交形制御トランスを採用することができる。
上記斜交形制御トランスの構造としては、ここでの図示は省略するが、例えば直交形制御トランスの場合と同様に、4本の磁脚を有する2組のダブルコの字形コアを組み合わせることで立体型コアを形成する。そして、この立体形コアに対して制御巻線NCと駆動巻線NBを巻装するのであるが、この際に、制御巻線と駆動巻線の巻方向の関係が斜めに交差する関係となるようにされる。具体的には、制御巻線NCと駆動巻線NBの何れか一方の巻線を、4本の磁脚のうちで互いに隣り合う位置関係にある2本の磁脚に対して巻装し、他方の巻線を対角の位置関係にあるとされる2本の磁脚に対して巻装するものである。
そして、このような斜交形制御トランスを備えた場合には、駆動巻線を流れる交流電流が負の電流レベルから正の電流レベルとなった場合でも駆動巻線のインダクタンスが増加するという動作傾向が得られる。これにより、スイッチング素子をターンオフするための負方向の電流レベルは増加して、スイッチング素子の蓄積時間が短縮されることになるので、これに伴ってスイッチング素子のターンオフ時の下降時間も短くなり、スイッチング素子の電力損失をより低減することが可能になるものである。
【0112】
また、例えば、上記実施の形態では、メインとなるスイッチング素子と補助スイッチング素子とについては、バイポーラトランジスタを採用するものとしているが、MOS−FET、IGBT等の他の素子を採用することも考えられるものである。ここで、MOS−FET、IGBTを採用する場合には、例えば汎用ICを用いた発振駆動回路を用いることで他励式によってスイッチング駆動するように構成すればよい。
【0113】
【発明の効果】
本発明による電源回路では、一次側電圧共振形コンバータのスイッチング出力が伝送されるフライバックトランスにおいて、少なくとも高圧用一次巻線、複数の二次側昇圧巻線、二次側低圧巻線が巻装される。
そして、フライバックトランスの二次側においては、二次側昇圧巻線に励起された交番電圧を利用して直流高電圧を生成し、また、二次側低圧巻線に励起された交番電圧を利用して直流低電圧を生成するようにされる。
このような構成が採られる結果、本発明の電源回路としては、直流高電圧と直流低電圧という2種類の二次側直流出力電圧を得るのにあたり、高圧発生トランスだけを設ければよく、絶縁コンバータトランスについては削除されることになる。
【0114】
絶縁コンバータトランスが削除されることで、構成部品としては、少なくとも、そのトランスのためのコアがが削除されることになるのであるが、絶縁コンバータトランスは比較的大型なトランスであるから、そのコアが削除されることで、基板サイズは大幅に縮小することが可能になり、結果として小型軽量化を有効に促進することが可能になるものである。これに加えて、別の実施例の発明による電源回路では、1組分の巻線が省略されることで、それだけ巻線工程も少なくなってその時間が短縮されるので、例えばスイッチング電源回路あたりの製造効率も向上されることになる。
さらに、別の実施例の発明に基づく電源回路については、低圧一次巻線と低圧二次巻線の巻き数が削減されることから、これによる巻線工程時間の短縮が図られる。また、これらの巻線の巻き面積も拡大してより束数の多いリッツ線を巻線として選定できるので、銅損による電力損失は低減されて電力変換効率が向上されることになる。
このようにして、本発明によっては、スイッチング電源回路の大幅な小型軽量化の促進が図られるものであり、これに伴って、製造効率の向上やコストの削減、さらには電力変換効率の向上も図られるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。
【図2】図1に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図3】図1に示す電源回路に備えられるフライバックトランスの構造例を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。
【図5】図4に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図6】図4に示す電源回路に備えられるフライバックトランスの構造例を示す断面図である。
【図7】先行技術としてのスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
【図8】図7に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図9】先行技術としてのスイッチング電源回路の他の構成を示す回路図である。
【図10】図9に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図11】絶縁コンバータトランスの構造例を示す断面図である。
【図12】従来のフライバックトランスの構造例として、昇圧巻線が層間巻きされる場合を示す断面図である。
【図13】従来のフライバックトランスの構造例として、昇圧巻線が分割巻きされる場合を示す断面図である。
【符号の説明】
1A 第1制御回路、1B 第2制御回路、20 アクティブクランプ回路、FBT フライバックトランス、40 高圧発生回路、Q1 メインスイッチング素子、Cr 一次側並列共振コンデンサ、C2 二次側並列共振コンデンサ、Q2 補助スイッチング素子、DD,DD2 クランプダイオード、CCL クランプコンデンサ、NO 一次巻線、N1 低圧一次巻線、N2 低圧二次巻線、NHV1〜NHV5 昇圧巻線、DHV1〜DHV5 高圧整流ダイオード、COHV 平滑コンデンサ
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば高解像度とされる大型のカラーテレビジョン受像機や、プロジェクタ装置等として陰極線管を備える陰極線管表示装置に適用して好適なスイッチング電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
陰極線管(以下CRT(Cathode-Ray Tube)ともいう)を備える陰極線管表示装置として、例えばHDTV(High Definition Television)といわれる高品位のテレビジョン放送や、デジタルテレビジョン放送に対応した、高解像度、高画質のものが普及してきている。
これらの機器のうち、HDTVに対応するものは、高解像度を実現するために、水平同期信号周波数が通常のテレビジョン受像機の2倍の周波数とされ、例えばNTSC方式であれば、31.5KHzとなる。また、デジタルテレビジョン放送に対応するものは、NTSC方式のもとでは33.75KHzの水平同期信号周波数であると規定されている。また、このような映像機器におけるCRTのアノード電極に供給する高圧のアノード電圧は、30KV以上とされる。
【0003】
このようにして、陰極線管表示装置としては、高解像度化が進められ、また、画面について大型化を図ったものが普及してきている状況にある。このため、例えばテレビジョン受像機としては、NTSC方式であれば水平同期信号周波数を31.5KHz(=15.75KHz×2)の倍速モードに変換し、更にはHDTVも受信可能なように設計されているものが少なからず普及している。
このため、上記したようなテレビジョン受像機において、CRTのアノード電極に高圧直流出力電圧を印加する場合には、例えば水平同期信号周波数31.5KHzと33.75KHzとで、上記高圧直流出力電圧が変動することとなって、CRTに表示される画面の輝度やラスターサイズが変化してしまうことになる。このため、上記したアノード電圧を生成する電源回路としては、その安定化が不可欠となる。
【0004】
本出願人は、このようなことを背景として、各種陰極線管表示装置に適用して好適とされるスイッチング回路を各種提案している。
そこで先に本出願人により出願されたスイッチング電源回路に基づいて構成される映像機器用のスイッチング電源回路を、図7の回路図に示す。
【0005】
この図に示す電源回路においては、先ず、商用交流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiから成る整流回路が備えられ、交流入力電圧VACの等倍のレベルに対応する整流平滑電圧(直流入力電圧)Eiを生成するようにされる。
【0006】
上記直流入力電圧を入力して断続するスイッチングコンバータは、一石のメインスイッチング素子Q1を備えて、いわゆるシングルエンド方式で自励式によりスイッチング動作を行う電圧共振形コンバータを備えて構成される。この場合、メインスイッチング素子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トランジスタ)が用いられている。
【0007】
また、メインスイッチング素子Q1のベースに対しては、駆動巻線NB−共振コンデンサCB−ベース電流制限抵抗RBの直列接続回路よりなる自励発振駆動用の直列共振回路が接続される。また、メインスイッチング素子Q1のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アース)間に挿入されるクランプダイオードDDにより、ターンオンの開始期間においてメインスイッチング素子Q1のベース−コレクタを介して流れるクランプ電流の経路を形成するようにされる。
メインスイッチング素子Q1のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの一次側に形成されている一次側巻線N1の一端と接続され、そのエミッタは接地される。
【0008】
上記メインスイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間に対しては、一次側並列共振コンデンサCrが並列に接続されている。この一次側並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシタンスと、一次側巻線N1側のリーケージインダクタンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省略するが、メインスイッチング素子Q1のオフ時には、この一次側並列共振回路の作用によって一次側並列共振コンデンサCrの両端に発生する両端電圧V1は、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られるようになっている。
【0009】
直交形制御トランスPRTは、共振電流検出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装された可飽和リアクトルである。この直交形制御トランスPRTは、メインスイッチング素子Q1を駆動すると共に、絶縁コンバータトランスPITの二次側に得られる低圧の直流出力電圧を安定化するために設けられる。
この直交形制御トランスPRTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚を有する2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を接合するようにして立体型コアを形成する。そして、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻回方向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に制御巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線NBに対して直交する方向に巻装するようにして構成される。
【0010】
この場合、直交形制御トランスPRTの共振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極と一次側巻線N1との間に直列に挿入されることで、メインスイッチング素子Q1のスイッチング出力は、一次側巻線N1を介して共振電流検出巻線NDに伝達される。
直交形制御トランスPRTにおいては、共振電流検出巻線NDに得られたスイッチング出力がトランス結合を介して駆動巻線NBに誘起されることで、駆動巻線NBにはドライブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(NB−CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライブ電流としてメインスイッチング素子Q1のベースに出力される。
これにより、メインスイッチング素子Q1は、直列共振回路(NB−CB)の共振周波数により決定されるスイッチング周波数でスイッチング動作を行うことになる。
なお、起動時においては、メインスイッチング素子Q1は、起動抵抗Rsを介して整流平滑電圧Eiからベースに流れる起動電流によってスイッチング動作を開始する。
【0011】
絶縁コンバータトランスPITは、メインスイッチング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送する。
絶縁コンバータトランスPITの構造としては、図11に示すように、例えばフェライト材によるE型コアCR11、CR12を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分割ボビンBを利用して一次側巻線N1と二次側巻線N2がそれぞれ分割された状態で巻装される。そして、中央磁脚に対しては図のようにギャップGを形成するようにしている。これによって、所要の結合係数による疎結合が得られる。
ギャップGは、E型コアCR11,CR12の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くすることで形成することが出来る。また、結合係数kとしては、例えばk≒0.8という疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和状態が得られにくいようにしている。
【0012】
絶縁コンバータトランスPITの一次側巻線N1の巻始め端部は、図7に示すようにメインスイッチング素子Q1のコレクタに接続され、巻終わり端部は共振電流検出巻線NDの直列接続を介して平滑コンデンサCiの正極に接続される。
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側には、二次側巻線として、二次巻線N2が巻装されている。
【0013】
この場合、二次巻線N2の巻始め端部は二次側アースに接続され、その巻終わり端部は整流ダイオードDO1のアノードに接続される。そして、この整流ダイオードDO1と平滑コンデンサCO1から成る半波整流平滑回路によって、その電圧レベルが110V〜140V(例えば135V)とされる水平偏向回路用の直流出力電圧EO1を得るようにしている。
【0014】
また、この場合には、二次巻線N2に対して図示するようにしてタップを設け、このタップ出力に対して図示するようにして整流ダイオードDO2及び平滑コンデンサCO2から成る半波整流回路を接続することで、上記二次側直流出力電圧EO1よりも低圧とされる所要のレベルの二次側直流出力電圧EO2を得るようにもされている。
【0015】
二次巻線N2に対しては、二次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されている。この場合、二次側巻線N2のリーケージインダクタンスL2と、二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって二次側並列共振回路が形成される。これによって、絶縁コンバータトランスPITの二次側に誘起される交番電圧は共振電圧となり、絶縁コンバータトランスPITの二次側において電圧共振動作が得られる。
【0016】
即ち、図7に示す電源回路では、絶縁コンバータトランスPITの一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共振回路が備えられる。なお、本明細書では、このように一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作する構成のスイッチングコンバータについては、「複合共振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0017】
上記した直流出力電圧EO1は第1制御回路1Aに対しても分岐して入力される。
第1制御回路1Aは、例えば誤差増幅器等によって構成されており、絶縁コンバータトランスPITの二次側から出力される直流出力電圧レベルEO1の変化に応じて、直交型制御トランスPRTの制御巻線NCに流す制御電流(直流電流)レベルを可変することで、直交形制御トランスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで形成されるメインスイッチング素子Q1のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件が変化し、メインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する動作となる。この動作によって絶縁コンバータトランスPITの二次側から出力される直流出力電圧の安定化が図られる。
【0018】
ところで、この図7に示す電源回路のように、駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する直交形制御トランスPRTが設けられる場合、スイッチング周波数を可変するのにあたっては、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間を一定としたうえで、オンとなる期間を可変制御するようにされる。つまり、図7に示す電源回路では、定電圧制御動作として、スイッチング周波数を可変制御することで、スイッチング出力に対する共振インピーダンス制御を行い、これと同時に、スイッチング周期におけるメインスイッチング素子Q1の導通角制御(PWM制御)も行っているものと見ることが出来る。そして、この複合的な制御動作を1組の制御回路系によって実現している。なお、本明細書では、このような複合的な制御を「複合制御方式」ともいう。
【0019】
また、図7に示した電源回路においては、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に対して、アクティブクランプ回路20が並列に設けられていると共に、直列共振コンデンサC3と後述する高圧発生回路40に備えられているフライバックトランスFBTの一次巻線Noとからなる直列共振回路が並列に接続されている。
【0020】
上記のようにしてフライバックトランスFBTの一次側に直列共振回路(No−C3)を設けることで、一次側並列共振コンデンサCrの両端に発生する一次側並列共振電圧V1は、直列共振回路(No−C3)を介して入力されることになる。
そして、この直列共振回路(No−C3)の直列共振動作により、直列共振コンデンサC3の両端には正弦波状の交番電圧が発生することになるが、これにより、一次巻線Noに得られ巻線電圧V3に対しては、上記直列共振コンデンサC3の両端電圧が重畳され、そのレベルが引き上げられることになる。このために、図7に示す回路においては、一次巻線Noのターン数をより少ないものとすることが可能となっている。
【0021】
また、アクティブクランプ回路20は、補助スイッチング素子Q2、クランプコンデンサCCL、クランプダイオードDD2を備えて形成される。なお、クランプダイオードDD2としては、MOS−FETであるスイッチング素子Q2に部品として内蔵されている、いわゆるボディダイオードが使用される。
また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための駆動回路系としては、駆動巻線Ng,コンデンサCg,抵抗Rgを備えて成る。
【0022】
この場合、補助スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対しては、クランプダイオードDD2が並列に接続される。また、補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプコンデンサCCLを介して一次巻線N1の巻終わり端部に対して接続される。また、補助スイッチング素子Q2のソースは一次巻線N1の巻始め端部に対して接続される。
つまり、アクティブクランプ回路20としては、上記補助スイッチング素子Q2//クランプダイオードDD2を並列接続したスイッチング回路に対して、クランプコンデンサCCLを直列に接続して成るものとされる。そして、このようにして形成される回路を絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に対して並列に接続して構成されるものである。
【0023】
また、補助スイッチング素子Q2の駆動回路系としては、図示するように、補助スイッチング素子Q2のゲートに対して、抵抗Rg−コンデンサCg−駆動巻線Ngの直列接続回路が接続される。この直列接続回路は補助スイッチング素子Q2のための自励発振駆動回路を形成する。ここで駆動巻線Ngは、絶縁コンバータトランスPITにおいて、一次巻線N1の巻終わり端部側を巻き上げるようにして形成されている。
さらに補助スイッチング素子Q2のゲートは、フォトカプラPCを介して後述する第2制御回路1Bとも接続されている。この第2制御回路1Bから直流高電圧EHVのレベル変化に対応した制御電圧が入力される。なお、フォトカプラPCは、一次側と二次側とについて直流的に絶縁した状態で定電圧化のためのフィードバック回路を形成するために設けられるものである。
【0024】
一点鎖線で囲って示した高圧発生回路40は、フライバックトランスFBTと高圧整流回路によって構成されており、フライバックトランスFBTの一次側巻線NOに得られる巻線電圧V3を利用して、例えばCRTのアノード電圧レベルに対応した直流高電圧を生成する。
このため、フライバックトランスFBTの二次側には、4組〜5組の昇圧巻線NHVが、後述するようにしていわゆるスリット捲き、或いは層間捲きによって分割されて巻装されている。
この場合、一次側巻線NOと昇圧巻線NHVとは密結合となるように巻装されている。なお、この場合の一次側巻線NOと昇圧巻線NHVの結合係数kとしては、k≧0.95とされている。
フライバックトランスFBTの二次側には、一次側巻線NOに発生する巻線電圧V3が、昇圧巻線NHVと一次側巻線NOとの巻線比(NHV/NO)に応じて昇圧された昇圧電圧が得られることになる。
【0025】
この図7に示す電源回路の場合、フライバックトランスFBTの二次側には、5組の昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NHV4,NHV5がそれぞれ独立した状態で巻装されており、各々の昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻終わり端部に対しては、高圧整流ダイオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,DHV5のアノード側が接続されている。そして、高圧整流ダイオードDHV1のカソードが平滑コンデンサCOHVの正極端子に接続され、残る高圧整流ダイオードDHV2〜DHV5の各カソードが、それぞれ昇圧巻線NHV1〜NHV4の巻始め端部に対して接続される。
【0026】
即ち、フライバックトランスFBTの二次側には、[昇圧巻線NHV1、高圧整流ダイオードDHV1]、[昇圧巻線NHV2、高圧整流ダイオードDHV2]、[昇圧巻線NHV3、高圧整流ダイオードDHV3]、[昇圧巻線NHV4、高圧整流ダイオードDHV4]、[昇圧巻線NHV5、高圧整流ダイオードDHV5]という5組の半波整流回路が直列に接続された、いわゆるマルチシングラー方式の半波整流回路が形成されていることになる。
【0027】
従って、フライバックトランスFBTの二次側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起された電流を整流して平滑コンデンサCOHVに対して充電するという動作が行われ、平滑コンデンサCOHVの両端には、各昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起される誘起電圧の約5倍に対応するレベルの直流高電圧(アノード電圧)EHVが得られることになる。
【0028】
また、平滑コンデンサCOHVの両端に対しては、抵抗R1−抵抗R2からなる直列回路が並列に接続されており、これら抵抗R1,R2により分圧した電圧が第2制御回路1Bに入力される。
第2制御回路1Bは、例えば直流高電圧EHVの電圧レベル変化に応じた制御電圧を制御信号として出力する。
この第2制御回路1Bからの制御信号はフォトカプラPCを介して一次側と二次側を直流的に絶縁した状態で、アクティブクランプ回路20の補助スイッチング素子Q2のゲートに印加される。
これにより、補助スイッチング素子Q2は、1スイッチング周期内におけるオン期間(導通角)が可変制御される、つまり、PWM制御が行われるようにしてスイッチング動作が行われるものとされる。
【0029】
上記のようにして補助スイッチング素子Q2がスイッチング動作を行うことで、メインスイッチング素子Q1のオフ時に一次側並列共振コンデンサCrに発生する共振電圧V1がクランプされ、その電圧レベルは直流高電圧レベルの変動に応じて可変制御されることになる。これに伴い、一次側並列共振コンデンサCrの端部と接続される一次側直列共振回路(C3−NO)を介して、フライバックトランスFBTの一次巻線NOに入力される電流I3の電流レベルも変化することから、一次巻線NOの両端に発生する巻線電圧V3の電圧レベルが可変制御される。これにより、フライバックトランスFBTの二次側に誘起される誘起電圧レベルが可変され、高圧発生回路40から出力される直流高電圧EHVの安定化が図られることになる。
【0030】
このように、図7に示す電源回路では、直流出力電圧EO1の電圧レベルに応じて、メインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数と、その導通角を同時に制御する複合制御方式によって、絶縁コンバータトランスPITの二次側にある直流出力電圧EO1の定電圧化を図るようされている。
また、直流高電圧EHVの電圧レベルに応じて、アクティブクランプ回路20の補助スイッチング素子Q2の導通角制御を行うことで直流高電圧EHVの定電圧化を図るようにしている。
【0031】
このようにして構成されるスイッチング電源回路では、商用交流電源を入力して動作する一次側電圧共振形コンバータに対して、絶縁コンバータトランスPITと、高圧発生回路40内のフライバックトランスFBTを接続し、低圧の二次側直流出力電圧EO1,EO2、及び直流高電圧EHVを得るようにされている。このため、例えば以前より知られていた多段型の高圧発生回路と比較して、電力変換効率や回路規模の小型化等の点で優れている。
【0032】
ここで、図12及び図13の断面図により、フライバックトランスFBTの構造例を示しておく。
先ず、図12に示すフライバックトランスFBTでは、例えばフェライト材による2つのU字型コアCR1,CR2の各磁脚を対向するように組み合わせることでU−U字型コアCRが形成される。そして、U字型コアCR1の磁脚端部と、U字型コアCR2の磁脚端部との対向する部分にはギャップG1,G2をそれぞれ設けるようにされる。
そして、図示するように、一次巻線Noを巻装した低圧巻線ボビンLBをU−U字型コアCRの一方の磁脚に対して貫通させるように取り付ける。そして、この低圧巻線ボビンLBのさらに外側に対して、昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装した高圧巻線ボビンHBを貫通させるようにして取り付ける。これによって、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)とについて分割して巻装する構造が得られる。
【0033】
ここで、高圧巻線ボビンHBに巻装する昇圧巻線NHVとしては、例えば複数の昇圧巻線NHV(1〜5)の各々を絶縁した状態で巻装する必要がある。このため、昇圧巻線NHVの巻き方は、各昇圧巻線NHV(1〜5)を所定回数巻装して得られる巻線層ごとに層間フィルムFを介在させた、いわゆる層間巻きとされている。
そして、上記のようにして昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装したうえで、回路的には図7に示した態様が得られるように、各昇圧巻線NHV(1〜5)に対して高圧整流ダイオードDHV(1〜5)を接続して取り付ける。
そして実際には、この図12に示される構造をケース内に収納した上で例えば高分子のエポキシ樹脂等の充填剤により充填してモールドすることで、これらの絶縁を確保するようにしている。
【0034】
また、昇圧巻線NHV(1〜5)の各々について絶縁した状態が得られるようにするためには、上記図12に示す構造のほか、図13に示すようにして、いわゆる分割巻き(スリット巻き)による構造を採ることもできる。なお、図13において図12と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
昇圧巻線NHVを分割巻きによって巻装する場合は、図示するように、高圧巻線ボビンHB1の内側に対して一体的に仕切板DVを形成する。これにより、隣り合う仕切板DVの間には、巻線領域であるスリットSが複数形成されることになる。そして、この各スリットS内に対して昇圧巻線NHVを巻装することで昇圧巻線NHV間の絶縁を得るようにしているものである。
そして、上記図12又は図13に示すフライバックトランスFBTの構造によっては、一次巻線Noと二次側の昇圧巻線NHV(1〜5)とについては、同一の磁脚に対して、いわゆる「同軸巻き」によって巻装されていることで、互いの結合状態として密結合の状態が得られるようにされている。例えば実際としては、結合係数k=0.98程度の密結合が得られているものである。
【0035】
また、上記構成による図7に示した電源回路における要部の動作を示す波形図を、図8に示す。
ここで、一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図8(a)に示すようにして、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となる。即ち、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなる波形が得られる。
また、このときにスイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図8(b)に示すようにして、先ず、期間TON開始時においてクランプダイオードDDに負極性のクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線N1に得られる巻線電流I1としては図8(d)に示すようにして1スイッチング周期ごとに対応して正/負に反転する略正弦波状の波形が得られる。
【0036】
そして、アクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)のスイッチングタイミングとしては、図8(c)のクランプ電流IQ2として示されることになる。
つまり、スイッチング回路(Q2//DD2)が導通してオンとなる期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→一次巻線N1の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、一次巻線N1→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。
この図8(c)に示す波形と、図8(a)に示す波形から分かるように、メインスイッチング素子Q1とアクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)とは、ほぼ交互となるタイミングでオン/オフ動作を行うようにされている。
このようなタイミングで、アクティブクランプ回路20がオン/オフ動作を行うことで、期間TON2においては、本来、一次側並列共振コンデンサCrに流れるべき電流のほとんどがスイッチング回路(Q2//DD2)に流れるようにされる。これにより、一次側並列共振コンデンサCrに流入して充電される電流量が減少されることによって、図8(a)に示す並列共振電圧V1としては、期間TOFF1におけるピークレベルが抑制されることになる。
【0037】
また、フライバックトランスFBTの一次巻線Noに対しては、図8(e)に示されるようにして正弦波状の巻線電流I3が流れる。この巻線電流I3は、図8(d)に示す巻線電流I1にほぼ対応した波形が得られる。そして、フライバックトランスFBTの一次巻線NOの両端に得られる巻線電圧V3は、図8(f)に示されているように、期間TOFF1において正極性にピークレベルを有し、期間TON1においては負極性による緩やかな正弦波状による波形となるものである。
これに応じて、フライバックトランスFBTの二次側の整流回路に流れる整流電流Ioは、図8(i)に示す波形により流れる。つまり、巻線電圧V3(図8(f))の正極性のピークに対応するタイミングで、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。
【0038】
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側に設けられる二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2としては、図8(g)に示されるようにして、整流ダイオードDO1がオンとなる期間DONにおいては、二次側直流出力電圧EO1のレベルによりクランプされ、オフとなる期間DOFFにおいては負極正の方向に正弦波状にピークを有する波形となる。そして、二次巻線N2から整流ダイオードDO1に流入する巻線電流I2は、図8(h)に示すようにして、期間DONにおいては正極性の方向にほぼ所定の一定レベルが維持され、期間DOFFにおいては正極性から負極性に反転するようにして、負極正の方向によりピークを有する波形となる。
【0039】
また、先に本出願人により出願されたスイッチング電源回路に基づいて構成される映像機器用のスイッチング電源回路についての、他の構成例を図9に示す。なお、この図において図7と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。また、この図9に示す回路に備えられる絶縁コンバータトランスPITとしては、先の図7の電源回路の場合と同様に、例えば図11により説明したのと同様の構造を有しているものとされ、従って、この図7に示す回路としても、絶縁コンバータトランスPITの二次側並列共振回路と、一次側の電圧共振回路とによって複合共振形スイッチングコンバータが形成されるものである。また、フライバックトランスFBTとしても、先に図12又は図13に示した構造のものが採用されればよいものである。
【0040】
この図に示す電源回路においては、先ず、商用交流電源ACに対して、[整流ダイオードDi1,Di2,平滑コンデンサCi1,Ci2]を図示する接続形態によって接続することで、倍電圧整流回路を形成している。この倍電圧整流回路は、直列接続された平滑コンデンサCi1−Ci2の交流入力電圧VACの2倍に対応する整流平滑電圧Eiを生成して一次側電圧共振形コンバータに対して供給する。このようにして倍電圧整流回路を形成することで、交流入力電圧AC100V系の場合に対応して十分なレベルの整流平滑電圧Eiを得ることが可能になる。
【0041】
また、この図9に示す電源回路において直流高電圧EHVの安定化は、図7に示した電源回路と同様にして、第2制御回路1Bが動作することで、一次側のメインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数を複合制御方式によって制御することにより行われる。
【0042】
また、この図9に示す電源回路においては、図7の電源回路において備えられていた一次側のアクティブクランプ回路は省略され、これに代わるようにして、絶縁コンバータトランスPITの二次側に対してアクティブクランプ回路20が備えられることとなる。
この絶縁コンバータトランスPITの二次側に備えられるアクティブクランプ回路20も、補助スイッチング素子Q2,クランプコンデンサCCL,クランプダイオードDD2を備えている。また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための駆動回路系は、絶縁コンバータトランスPITの二次側に巻装される駆動巻線Ngに対して、コンデンサCg−抵抗Rgを接続したLCR直列共振回路を接続することで形成される。
また、この場合にも、バイアス抵抗R11が補助スイッチング素子Q2のゲートと二次側アース間に挿入される。
【0043】
補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプコンデンサCCLを介して、二次巻線N2の巻始め端部に接続される。補助スイッチング素子Q2のドレインは二次側アースに対して接地される。また、クランプダイオードDD2は、そのアノードが補助スイッチング素子Q2のドレインに接続され、カソードが補助スイッチング素子Q2のソースに接続されることで、補助スイッチング素子Q2がオフとなる期間に流れるクランプ電流の経路を形成するようにしている。
即ち、このアクティブクランプ回路20としては、補助スイッチング素子Q2及びクランプダイオードDD2から成るスイッチング回路に対して、クランプコンデンサCCLを直列に接続して成るものとされる。そして、このようにして形成される回路を二次巻線N2//二次側並列共振コンデンサC2からなる二次側並列共振回路に対して、さらに並列に接続して構成されるものである。
【0044】
そして、この場合の第1制御回路1Aに対しては検出電圧として二次側直流出力電圧EO1が入力される。この第1制御回路1Aは、入力された二次側直流出力電圧EO1のレベル変化に応じて可変のバイアス電圧を、補助スイッチング素子Q2のゲートに対して印加する。これによっては、スイッチング動作(オン/オフ動作)を行う補助スイッチング素子Q2の導通角(オン期間)を制御する動作が得られる。
クランプコンデンサCCLには、二次側並列共振回路を形成する二次側並列共振コンデンサC2に充電されるべき電流が分流して流れるようにされるが、補助スイッチング素子Q2の導通角が可変制御されれば、クランプコンデンサCCL2に流れる電流量が変化するので、これに伴って二次側並列共振コンデンサC2への充電電流量が変化する。このようにして二次側並列共振コンデンサC2への充電電流量が変化することで、二次側並列共振回路に得られる交番電圧(並列共振電圧)のレベルも変化する。そして、並列共振電圧が変化することで、二次側直流出力電圧EO1のレベルも可変制御されることになる。このようにして、絶縁コンバータトランスPITの二次側に得られる直流出力電圧の安定化が図られる。
【0045】
図10の波形図は、上記図9に示した構成による電源回路における要部の動作を示している。
一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図10(a)に示すようにして、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなる波形が得られており、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となっている。
【0046】
また、このときにスイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図10(d)に示すようにして、先ず、期間TON開始時においてクランプダイオードDDに負極性のクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線N1に得られる巻線電流I1としては図10(b)に示すようにして1スイッチング周期ごとに対応して正/負に反転する略正弦波状の波形が得られる。
【0047】
また、フライバックトランスFBTの一次巻線Noに対しては、図10(c)に示されるようにして正弦波状の巻線電流I3が流れる。この巻線電流I3は、図10(d)に示す巻線電流I1にほぼ対応した波形が得られる。
これに応じて、フライバックトランスFBTの二次側の整流回路に流れる整流電流Ioは、図10(i)に示す波形により流れる。つまり、巻線電圧V3(図10(i))の正極性のピークに対応するタイミングで、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。この場合には、期間TOFF1内において整流電流Ioが流れるタイミングとなっているものである。
【0048】
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側に設けられる二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2としては、図10(e)に示されるようにして、整流ダイオードDO1がオンとなる期間DONにおいては、二次側直流出力電圧EO1のレベルによりクランプされ、オフとなる期間DOFFにおいては負極正の方向に正弦波状にピークを有する波形となる。そして、二次巻線N2から整流ダイオードDO1に流入する巻線電流I2は、図10(f)に示すようにして、期間DONにおいては正極性の方向にほぼ所定の一定レベルが維持され、期間DOFFにおいては正極性から負極性に反転するようにして、負極正の方向によりピークを有する波形となる。
【0049】
また、絶縁コンバータトランスPITの二次側に備えられるアクティブクランプ回路20の動作は、図10(g)のクランプ電流IQ2として示される。
つまり、スイッチング回路(Q2//DD2)が導通してオンとなる期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→二次巻線N2の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、二次巻線N2→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。なお、第2制御回路1Bによる制御によっては、補助スイッチング素子Q2の導通角制御を行うことによって、この期間TON2が可変されることになる。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記図7及び図9に示した構成による電源回路は、陰極線管表示装置用としては、以前から知られている構成のようにスイッチングコンバータを複数段組み合わせる必要はないことから、それだけ小型化には有利であるといえる。そして、さらなる小型化が図られれば、近年における電子機器の小型化の要求に対して充分に応えることができることになり、より有用な電源回路を提供することが可能になる。
【0051】
しかし、図7及び図11に示した電源回路の構成としては、これ以上の小型化を有効に図ることは難しい。そして、小型化を阻害する要因における最も問題となる点としては次のようなことが挙げられる。
図7及び図11に示す電源回路においては、トランスとして、絶縁コンバータトランスPIT、直交型制御トランスPRT、及びフライバックトランスFBTが設けられているが、これらのなかでは特に絶縁コンバータトランスPIT及びフライバックトランスFBTが比較的大型のサイズとなっている。つまり、図7及び図11に示す回路では、大型のトランスが2組備えられていることから、相当の基板における実装面積を要してしまうことになる。
【0052】
具体的には、絶縁コンバータトランスPITのコア断面積は1.23平方センチメートル、フライバックトランスFBTのコア断面積は2.01平方センチメートルであるのに対して、絶縁コンバータトランスPIT側である二次側直流出力電圧EO1の負荷電力は150W程度であり、フライバックトランスFBTの二次側である直流高電圧EHVの負荷電力は70W程度である。つまり、直流高電圧EHVの負荷電力は二次側直流出力電圧EO1の1/2程度であるのに、コア断面積を比較すると、フライバックトランスFBTが絶縁コンバータトランスPITに対して63%拡大したものとなっている。これは、フライバックトランスFBTのコアの利用率という点からすれば、絶縁コンバータトランスPITの利用率に対して大幅に劣っており、それだけサイズ的な効率がよくないことを示している。
従って、図7又は図11に示す構成を基本とした電源回路の小型化を促進しようとすれば、このトランスの問題をクリアすることが必要になってくるわけである。
【0053】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は上記した課題を考慮して、表示装置のアノード電極に供給される直流高電圧とこの直流高電圧よりも低い直流低電圧を供給するスイッチング電源回路であって、入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成されるように備えられる一次側並列共振コンデンサと、二つのU字型コアがギャップを介して接合されて形成される二つの磁脚を有する磁心と、この磁心の一方の磁脚に巻装される一次巻線と、この一次巻線と同軸上に巻装されて上記一次巻線と密結合とされる所要の結合度が得られるようにされるとともに上記一次巻線との巻き線比に応じた昇圧電圧が得られる複数の二次側昇圧巻線と、他方の磁脚に巻装され、上記一次巻線とは疎結合とされる所要の結合度が得られるようにされた二次側低圧巻線と、を有する高圧発生トランスと、上記二次側低圧巻線に対して、二次側並列共振コンデンサを並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路と、上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧について整流動作を行うことで、上記表示装置に供給される直流低電圧を得るように構成される直流低電圧生成手段と、上記複数の二次側昇圧巻線の各々に対して整流素子が各々直列接続されて上記昇圧電圧について整流動作を行う複数の整流回路を有し、さらに該複数の整流回路が直列接続されることで上記アノード電極に供給される直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子との直列接続回路からなり、上記直列接続回路が上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ手段と、上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記補助スイッチング素子の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、上記直流高電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記メインスイッチング素子の周波数制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第二の定電圧制御手段を備えることとする。
【0054】
また、表示装置のアノード電極に供給される直流高電圧とこの直流高電圧よりも低い直流低電圧を供給するスイッチング電源回路であって、入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成されるようにして備えられる一次側並列共振コンデンサと、二つのU字型コアがギャップを介して接合されて形成される二つの磁脚を有する磁心と、この磁心の一方の磁脚に巻装される高圧用一次巻線と、この高圧用一次巻線と同軸上に巻装されて、上記高圧用一次巻線と密結合とされる所要の結合度が得られるようにされるとともに上記一次巻線との巻き線比に応じた昇圧電圧が得られる複数の二次側昇圧巻線と、上記高圧用一次巻線と並列に接続されると共に、他方の磁脚に巻装される低圧用一次巻線と、この低圧用一次巻線とは疎結合とされる所要の結合度が得られるように、上記低圧用一次巻線と同じ磁脚で、異なる部分に巻装される二次側低圧巻線と、を有する高圧発生トランスと、上記二次側低圧巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路と、上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧について整流動作を行うことで、直流低電圧を得るように構成された直流低電圧生成手段と、上記複数の二次側昇圧巻線の各々に対して整流素子が各々直列接続されて上記昇圧電圧について整流動作を行う複数の整流回路を有し、さらに該複数の整流回路が直列接続されることで上記アノード電極に供給される直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子との直列接続回路からなり、上記直列接続回路が上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ手段と、上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記補助スイッチング素子の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、上記直流高電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記メインスイッチング素子の周波数制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第二の定電圧制御手段を備えることとする。
【0055】
上記各構成によれば、高圧発生トランスに対して、少なくとも高圧用一次巻線、複数の二次側昇圧巻線、二次側低圧巻線が巻装される。
従って、スイッチング電源回路の全体構成としては、一次側電圧共振形スイッチングコンバータと、このスイッチング出力を二次側に伝送する高圧発生トランスと、この高圧発生トランスの二次側に形成される直流高電圧生成手段としての整流回路系と、直流低電圧生成手段としての整流回路系が備えられることになる。
そして、このような回路構成であれば、直流高電圧と直流低電圧とを1組のスイッチング電源回路で得るのにあたっては、1組の高圧発生トランスにより一次側から二次側への電力伝送を行うようにされることになる。つまり、換言すれば、高圧発生トランス及び絶縁コンバータトランスという2組の大型トランスを設ける必要はなく、絶縁コンバータトランスについては省略されることになる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態のスイッチング電源回路について説明を行っていくこととする。以降説明する本実施の形態としてのスイッチング電源回路は、一次側に電圧共振形コンバータを備えると共に、二次側には並列共振回路を備えた複合共振形スイッチングコンバータとしての基本構成を採る。また、この図に示される電源回路は、ディスプレイデバイスとしてCRT(陰極線管)を備えるテレビジョン受像機、モニタディスプレイ装置、プロジェクタ装置などに搭載されるものである。
【0057】
図1は、本発明の第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示している。
この図1に示す電源回路においては、商用交流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiから成る全波整流平滑回路が備えられる。この全波整流平滑回路は、平滑コンデンサCiの両端電圧として、交流入力電圧VACの等倍のレベルに対応する整流平滑電圧(直流入力電圧)Eiを生成する。
【0058】
この電源回路に備えられる電圧共振形のスイッチングコンバータは、1石のスイッチング素子Q1を備えた自励式の構成を採っている。この場合、スイッチング素子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トランジスタ)が採用されている。
【0059】
スイッチング素子Q1のベースと一次側アース間には、駆動巻線NB、共振コンデンサCB、ベース電流制限抵抗RBの直列接続回路よりなる自励発振駆動用の直列共振回路が接続される。
また、スイッチング素子Q1のベースは、起動抵抗RSを介して平滑コンデンサCi1(整流平滑電圧Ei)の正極側にも接続されており、起動時のベース電流を整流平滑ラインから得るようにしている。
【0060】
また、スイッチング素子Q1のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アース)間には、クランプダイオードDDが接続され、これにより、スイッチング素子Q1のオフ時に流れるクランプ電流の経路を形成するようにされている。また、スイッチング素子Q1のコレクタは、フライバックトランスFBTの一次巻線Noの巻終わり端部と接続され、エミッタは接地される。
【0061】
また、上記スイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが並列に接続されている。この並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシタンスと、後述するフライバックトランスFBTの一次巻線No側のリーケージインダクタンスLoとにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省略するが、スイッチング素子Q1のオフ時における並列共振コンデンサCrの両端電圧V1は、この並列共振回路の作用によって、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られるようになっている。
【0062】
この図に示す直交形制御トランスPRTは、共振電流検出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装された可飽和リアクトルである。この直交形制御トランスPRTは、スイッチング素子Q1を駆動すると共に、スイッチング周波数制御方式による定電圧制御のために設けられる。
この直交形制御トランスPRTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚を有する2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を接合するようにして立体型コアを形成する。そして、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻装方向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に制御巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線NBに対して直交する方向に巻装して構成される。
【0063】
この場合、直交形制御トランスPRTの共振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極(整流平滑電圧Eiライン)とフライバックトランスFBTの一次巻線Noとの間に直列に挿入されることで、スイッチング素子Q1のスイッチング出力は、一次巻線Noを介して共振電流検出巻線NDに伝達される。直交形制御トランスPRTにおいては、共振電流検出巻線NDに得られたスイッチング出力がトランス結合を介して駆動巻線NBに誘起されることで、駆動巻線NBにはドライブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(NB,CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライブ電流としてスイッチング素子Q1のベースに出力される。これにより、スイッチング素子Q1は、直列共振回路の共振周波数により決定されるスイッチング周波数でスイッチング動作を行うことになる。
【0064】
フライバックトランスFBTは、メインスイッチング素子Q1のスイッチング出力を一次側から二次側に伝達し、二次側においてアノード電圧用の高圧直流電圧を得るための高圧交番電圧を生成するために備えられるのであるが、本実施の形態においては、このフライバックトランスFBTの二次側において、例えば各種回路用の低圧二次側直流出力電圧を得るための低圧交番電圧を生成するようにも構成される。
このために、本実施の形態のフライバックトランスFBTは、図示するようにして、二次側巻線として昇圧巻線NHV(1〜5)が巻装されるのに加え、低圧用二次巻線N2が巻装される。
【0065】
そして、フライバックトランスFBTの二次側の回路構成として、昇圧巻線NHV(1〜5)を備えて成る高圧発生回路40側の構成は次のようになっている。
図において一点鎖線で囲って示す高圧発生回路40は、フライバックトランスFBTと高圧整流回路によって構成されており、フライバックトランスFBTの一次側巻線NOに入力される巻線電圧V4を利用して、例えばCRTのアノード電圧レベルに対応した直流高電圧を生成する。
このため、フライバックトランスFBTの二次側には、4組〜5組の昇圧巻線NHVが、後述するようにしていわゆるスリット捲き、或いは層間捲きによって分割されて巻装されている。
この場合、一次側巻線NOと昇圧巻線NHVとは密結合となるように巻装されている。なお、この場合の一次側巻線NOと昇圧巻線NHVの結合係数kとしては、k≧0.95とされている。
フライバックトランスFBTの二次側には、一次側巻線NOに発生する巻線電圧V3が、昇圧巻線NHVと一次側巻線NOとの巻線比(NHV/NO)に応じて昇圧された昇圧電圧が得られることになる。
【0066】
この図に示す電源回路の場合には、フライバックトランスFBTの二次側には、5組の昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NHV4,NHV5がそれぞれ独立した状態で巻装されており、各々の昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻終わり端部に対しては、高圧整流ダイオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,DHV5のアノード側が接続されている。そして、高圧整流ダイオードDHV1のカソードが平滑コンデンサCOHVの正極端子に接続され、残る高圧整流ダイオードDHV2〜DHV5の各カソードが、それぞれ昇圧巻線NHV1〜NHV4の巻始め端部に対して接続される。
【0067】
即ち、フライバックトランスFBTの二次側には、[昇圧巻線NHV1、高圧整流ダイオードDHV1]、[昇圧巻線NHV2、高圧整流ダイオードDHV2]、[昇圧巻線NHV3、高圧整流ダイオードDHV3]、[昇圧巻線NHV4、高圧整流ダイオードDHV4]、[昇圧巻線NHV5、高圧整流ダイオードDHV5]という5組の半波整流回路が直列に接続された、いわゆるマルチシングラー方式の半波整流回路が形成されていることになる。
【0068】
従って、フライバックトランスFBTの二次側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起された電流を整流して平滑コンデンサCOHVに対して充電するという動作が行われ、平滑コンデンサCOHVの両端には、各昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起される誘起電圧の約5倍に対応するレベルの直流高電圧EHVが得られることになる。この直流高電圧EHVはCRTのアノード電圧として利用される。なお、直流高電圧EHVの安定化動作については後述する。
【0069】
また、フライバックトランスFBTの低圧二次巻線N2側の構成は次のようになっている。
この場合、二次巻線N2の巻始め端部は整流ダイオードDO1のアノードに接続され、その巻終わり端部側は二次側アースに接続される。そして、この整流ダイオードDO1と平滑コンデンサCO1から成る半波整流平滑回路によって二次側直流出力電圧EO1を得るようにしている。なお、二次側直流出力電圧EO1は、例えば135Vとされて水平偏向回路系として用いられる。また、第1制御回路1Aに対して検出電圧として分岐して供給される。
【0070】
また、この場合には、二次巻線N2に対して図示するようにしてタップを設け、このタップ出力に対して図示するようにして整流ダイオードDO2及び平滑コンデンサCO2から成る半波整流回路を接続することで、上記二次側直流出力電圧EO1よりも低圧とされる、例えば15Vの二次側直流出力電圧EO2を生成するようにしている。この二次側直流出力電圧EO2は、例えば垂直偏向回路系に用いられる。また、この場合には第1制御回路1A及び第2制御回路1Bに対して動作電源としても供給される。
【0071】
なお、実際としては、他の各種回路系に供給するための所要のレベルの低圧二次側直流出力電圧が生成されるようにしても構わないものであり、例えばビデオ出力回路系(200V)、CRTヒーター回路系(7.5V)、音声出力回路系(24V)などのための二次側直流出力電圧を得るようにしても構わないものである。
【0072】
そして、この低圧二次巻線N2に対しては、二次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されている。この場合、低圧二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と、二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって二次側並列共振回路が形成される。これによって、二次側に誘起される交番電圧は共振電圧となり、二次側において電圧共振動作が得られる。
【0073】
即ち、本実施の形態の電源回路としても、フライバックトランスFBTの一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共振回路が備えられた、複合共振形スイッチングコンバータを形成しているものである。
【0074】
ここで、本実施の形態のフライバックトランスFBTとしては、直流高電圧を得るためのフライバック動作を得るためには一次側と二次側とが密結合であることが必要とされ、一方、上記した複合共振形スイッチングコンバータとしての動作を得るためには一次側と二次側とが疎結合であることが必要となる。
従って、本実施の形態のフライバックトランスFBTとしては、一次巻線NOと昇圧巻線NHV(1〜5)とについては密結合で、一次巻線NOと二次巻線N2とは疎結合となる状態が得られるような構造を有しているものとされる。なお、フライバックトランスFBTの構造については後述する。
【0075】
また、二次側において上記二次側並列共振回路に対してはアクティブクランプ回路20が設けられる。
アクティブクランプ回路20は、補助スイッチング素子Q2,クランプコンデンサCCL,クランプダイオードDD2を備えている。この場合、補助スイッチング素子Q2についてはMOS−FETが選定される。また、クランプダイオードDD2には、MOS−FETとしての補助スイッチング素子Q2が内蔵するボディダイオードを用いるようにされる。
また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための駆動回路系は、低圧二次巻線N2を巻き上げるようにして二次側に巻装される駆動巻線Ngに対して、コンデンサCg−抵抗Rgを接続したLCR直列共振回路を接続することで形成される。また、この場合には、バイアス抵抗R11が補助スイッチング素子Q2のゲートと二次側アース間に挿入される。
【0076】
補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプコンデンサCCLを介して、二次巻線N2の巻始め端部に接続される。補助スイッチング素子Q2のドレインは二次側アースに対して接地される。また、クランプダイオードDD2は、そのアノードが補助スイッチング素子Q2のドレインに接続され、カソードが補助スイッチング素子Q2のソースに接続されることで、補助スイッチング素子Q2がオフとなる期間に流れるクランプ電流の経路を形成するようにしている。
このように、本実施の形態のアクティブクランプ回路20としては、上記補助スイッチング素子Q2及びクランプダイオードDD2から成るスイッチング回路に対して、クランプコンデンサCCLを直列に接続して成るものとされる。そして、このようにして形成される回路を二次巻線N2//二次側並列共振コンデンサC2からなる二次側並列共振回路に対して、さらに並列に接続して構成されるものである。
【0077】
また、本実施の形態の電源回路における安定化動作については、次のようになる。
第1制御回路1Aでは、二次側の直流出力電圧レベルEO1の変化に応じて可変されたレベルの直流の制御電圧を印加するようにされる。この制御電圧によっては、補助スイッチング素子Q2のゲート閾値電圧(バイアス)が可変されることになるのであるが、これによっては、補助スイッチング素子Q2についてのオン期間が可変されることになる。つまり導通角についてのPWM制御が行われるものである。
図1に示す回路構成の場合、オン期間においてスイッチング回路(Q2//DD2)が導通してクランプコンデンサCCLに電流が流れることによっては、二次側並列共振コンデンサC2に流入して充電されるべき電流がクランプコンデンサCCLに流れることになるもので、この動作によって、二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2のピークレベルを抑制してクランプするようにされる。
従って、補助スイッチング素子Q2の導通角が可変制御されてクランプコンデンサCCLに流れる電流量が可変されれば、二次側並列共振コンデンサC2における充電電流量が可変されることになって二次側並列共振電圧V2のレベルも変化する。このようにして二次側並列共振電圧V2のレベルが変化することで、平滑コンデンサCO1に流入する整流電流レベルが変化することとなって、結果的には、二次側直流出力電圧EO1のレベルを可変制御する動作が得られる。そして、このような動作によって、定圧二次側直流出力電圧の安定化が図られるものである。
【0078】
また、直流高電圧EHVが得られる平滑コンデンサCOHVに対しては、分圧抵抗R1−R2の直列接続回路が並列に設けられる。そして、この分圧抵抗R1−R2の分圧点は、第2制御回路1Bに対して接続される。つまり本実施の形態においては、第2制御回路1Bに対しては、検出電圧として、直流高電圧EHVを分圧抵抗R1−R2により分圧して得られる電圧レベルが入力されることになる。
【0079】
第2制御回路1Bは、直流高電圧EHVの変化に応じて、制御巻線NCに流す制御電流(直流電流)レベルを可変することで、直交形制御トランスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで形成されるスイッチング素子Q1のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件が変化する。これは、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する動作となり、この動作によってフライバックトランスFBTにおいて一次側から二次側に伝送されるエネルギーが変化する。これにより、直流高電圧EHVについて所要の一定レベルが保たれるように制御が行われる。つまり、この図に示す回路においては、スイッチング周波数制御方式によって直流高電圧EHVの安定化を図っている。
【0080】
図3の断面図により、本実施の形態としてのフライバックトランスFBTの構造例を示しておく。
この図に示すフライバックトランスFBTでは、例えばフェライト材による2つのU字型コアCR1,CR2の各磁脚を対向するように組み合わせることでU−U字型コアCRが形成される。そして、U字型コアCR1の磁脚端部と、U字型コアCR2の磁脚端部との対向する部分にはギャップG1,G2をそれぞれ設けるようにされる。
そして、図示するように、一次巻線Noを巻装した低圧巻線ボビンLBをU−U字型コアCRの一方の磁脚に対して貫通させるように取り付ける。そして、この低圧巻線ボビンLBのさらに外側に対して、昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装した高圧巻線ボビンHBを貫通させるようにして取り付ける。これによって、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)とについて分割して巻装する構造が得られる。そしてこの構造によっては、一次巻線Noと二次側の昇圧巻線NHV(1〜5)とについては、同一の磁脚に対して、いわゆる「同軸巻き」によって巻装していることになるため、互いの結合状態としては密結合の状態が得られることになる。例えば実際としては、結合係数k=0.98程度の密結合の状態を得ることができる。
【0081】
ここで、高圧巻線ボビンHBに巻装する昇圧巻線NHVとしては、例えば複数の昇圧巻線NHV(1〜5)の各々を絶縁した状態で巻装する必要がある。このため、昇圧巻線NHVの巻き方は、各昇圧巻線NHV(1〜5)を所定回数巻装して得られる巻線層ごとに層間フィルムFを介在させた、いわゆる層間巻きとされている。
そして、上記のようにして昇圧巻線NHV(1〜5)を巻装したうえで、回路的には図1に示した態様が得られるように、各昇圧巻線NHV(1〜5)に対して高圧整流ダイオードDHV(1〜5)を接続して取り付ける。
【0082】
そして、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)が巻装されていない他方の磁脚に対しては、もう1つの低圧巻線ボビンLB−1を、その磁脚に貫通させるようにして取り付けており、この低圧巻線ボビンLB−1に対して低圧二次巻線N2を巻装している。
このようにして低圧二次巻線N2が巻装されることで、一次巻線Noと低圧二次巻線N2は互いに異なる磁脚に対して巻装されることとなるために、その結合状態としては疎結合とすることができる。そして、実際の結合係数kとしてはk=0.55程度による疎結合の状態を得ることができた。
【0083】
なお、図1に示した回路では、低圧二次巻線N2に対しては、その端部を巻き上げるようにして駆動巻線Ngが巻装されているのであるが、この図3においては、これらの巻線の図示は省略している。但し、実際には、低圧二次巻線N2と共にボビンに巻装されていることになる。
また、本実施の形態としてのフライバックトランスFBTは、この図3に示す構成に限定されるものではなく、必要に応じて変更されて構わないものであり、例えば高圧発生回路40については、図13に示したいわゆる分割巻き(スリット巻き)による構造を基本としたうえで、図3に示すようにして低圧二次巻線N2を巻装することで本実施の形態のフライバックトランスFBTを構成することも可能である。
【0084】
ここで、第1の実施の形態としての図1に示した回路における要部のスペックを、先行技術として図7に示した電源回路との比較により示しておく。なお、下記のスペックは、低圧二次側直流出力電圧EO1の負荷電力Po=150W〜100W、直流高電圧EHVの負荷電力PHV=68W(31.5kV×2.15mA)の条件に対応した構成の場合におけるものとされる。
図7に示した回路に採用されていた絶縁コンバータトランスPITは、EE−40型といわれるEE型コアを用い、ギャップ長G=1mm、一次巻線N1=130T、二次巻線N2=100Tとされていた。また、図7に示した回路におけるフライバックトランスFBTは、ギャップ長=0.4mm×2、一次巻線No=70T、昇圧巻線NHV(1〜5)=530Tとされていた。
また、図7に示した回路における主要部品の定数としては、Cr=2200pF、クランプコンデンサCCL=0.15μF、二次側並列共振コンデンサC2=0.01μF、一次側直列共振コンデンサC3=0.018μFが選定されていた。そして、スイッチング周波数の制御範囲としては、80KHz〜120KHzとされている。
【0085】
これに対して、図1に示した本実施の形態の電源回路では、次のようにして異なる構成が与えられる。
先ずは、絶縁コンバータトランスPITが削除されて、大型トランスとしては、フライバックトランスFBTのみとされたことになる。また、絶縁コンバータトランスPITの削除に伴って一次側直列共振コンデンサC3も省略されることとなる。
そして、本実施の形態のフライバックトランスFBTとしては、一次巻線No=55T、低圧二次巻線N2=60Tが巻装される。ここで、図7に示す回路では、一次巻線Noについて、0.12mφ/12束のリッツ線を用いていたのであるが、本実施の形態としては、一次巻線No及び低圧二次巻線N2について60μmφ/130束のリッツ線を巻装して巻線の断面積を増加し、リッツ線の渦電流損失を低減すれば、例えば図7に示す電源回路と同等のAC/DC電力変換効率を得ることができる。
【0086】
また、本実施の形態のメインスイッチング素子Q1及び補助スイッチング素子Q2については、AC100V系では800V耐圧品を選定し、AC200V系では、1500Vの耐圧品を選定するようにされる。
【0087】
図2の波形図は、上記図1に示した電源回路における要部の動作を示している。
一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図2(a)に示すようにして、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となる。即ち、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなる波形が得られる。
また、このときにスイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図2(c)に示すようにして、先ず、期間TON1においては、その開始時においてクランプダイオードDD→Q1ベース→Q1コレクタを介して負極性の方向にクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。また、期間TOFF1においては0レベルとなる。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線Noに得られる巻線電流I1としては図2(b)に示すようにして1スイッチング周期ごとに対応して正/負に反転する略正弦波状の波形が得られる。
【0088】
そして、フライバックトランスFBTの二次側の動作としては、図2(d)〜(h)により示されている。
先ず、低圧二次巻線N2と二次側並列共振回路を形成する二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2は、図2(d)に示されるようにして、二次側整流ダイオードDO1が導通して整流電流が流れる期間DONにおいては二次側直流出力電圧EO1のレベルでクランプされ、非導通となる期間DOFFにおいては負極性の方向にピークレベルを有する波形が得られる。
【0089】
また、上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)のスイッチングタイミングとしては、図2(d)のクランプ電流IQ2として示されることになる。
図2(d)に示されるように、スイッチング回路(Q2//DD2)は、期間DOFF内における期間TON2において導通してオンとなり、これ以外の期間TOFF2において非導通となってオフとなるようにされる。ここで期間TOFF2は、期間DONを含んだ期間となっている。つまり、アクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)と整流ダイオードDO1とは、ほぼ交互となるタイミングでオン/オフを行うようになっている。
ここで、期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→低圧二次巻線N2の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、低圧二次巻線N2→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。
また、上記のようにしてスイッチング回路(Q2//DD2)がオン/オフ動作を行うことで、スイッチング回路(Q2//DD2)の両端に得られるクランプ回路電圧VQ2としては、図2(c)に示すようにして、期間TON2においては0レベルで、期間TOFF2においては正極性の所定レベルが維持される波形が得られる。
【0090】
このようなタイミングでアクティブクランプ回路20がオン/オフ動作を行うことで、期間TON2においては、本来、二次側並列共振コンデンサC2に流れるべき電流のほとんどがスイッチング回路(Q2//DD2)に流れるようにされる。このため、二次側並列共振コンデンサC2に流れる共振電流IC2としては、図2(e)に示すようにして、期間DOFFの開始時と終了時の短期間のみにおいてパルス状に流れることになる。このようにして、二次側並列共振コンデンサC2に流入して充電される電流量が減少され、図2(d)に示す二次側並列共振電圧V2としては、期間DOFFにおけるピークレベルが抑制されることになる。そして、第1制御回路1Aの動作によって補助スイッチング素子Q2の導通角制御が行われて期間TON2が可変制御されることで、共振電流IC2の流れる期間も可変されることになるが、これによって、前述した作用によって低圧二次側直流出力電圧の安定化が図られることになる。
【0091】
また、フライバックトランスFBTの二次側の高圧発生回路40において流れる整流電流Ioは、図2(h)に示す波形により流れる。つまり、期間TOFF1内において、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。
【0092】
これまでの説明から分かるように、本実施の形態の電源回路では、フライバックトランスFBTに対して昇圧巻線NHVだけではなく低圧二次巻線N2も巻装することで、1組のフライバックトランスFBTの二次側にて直流高電圧EHV及び二次側直流出力電圧EO1を得るようにされている。つまり、本実施の形態においては、構成部品として、絶縁コンバータトランスPITとしてのコアと、一次巻線N1としての巻線が省略されることとなる。
これにより、本実施の形態においては、それだけプリント基板の実装面積が縮小されることになって、さらなる小型軽量化を図ることが可能となる。しかも、本実施の形態としては、大型部品であるところの絶縁コンバータトランスPITとしてのコアが不要となることから、大幅に小型軽量化が促進されることになる。また、一次巻線N1としての巻線も省略されることで電源回路を製造するにあたっての巻線工程時間がそれだけ短縮されることにもなるので、製造効率も向上される。
更には、図7に示した回路において一次巻線Noと接続されていた一次側直列共振コンデンサC3が削除されることによっても、回路の小型軽量化が促進される。
【0093】
また、低圧二次巻線N2については、フライバックトランスFBTに巻装されることで、絶縁コンバータトランスPITに巻装する場合よりもコア断面積が増加することとなるので、低圧二次巻線N2の巻き数が低減されることになり、これによっても巻線工程時間の短縮が図られる。
【0094】
また、図3に示したフライバックトランスFBTの構造によれば、一次巻線Noと低圧二次巻線N2との結合度としては、結合係数k=0.55程度にまで小さくした充分な疎結合の状態を得ることが可能とされている。
このため、低圧二次巻線N2のリーケージインダクタンスは増加することになるため、低圧二次巻線N2と並列接続される二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスは小さくて済むこととなる。キャパシタンスが小さければ、選定されるコンデンサの部品としては小型なものとすることができ、この点でも回路の小型軽量化が図られることになる。
また、図3に示した構造に依れば、2つのギャップG1,G2は共に巻線が施されることになるので、ギャップからの漏洩磁束がこれらの巻線部によってシールドされることになる。つまり、シールド板等を設けることなく、漏洩磁束の問題を解消することができているものである。
【0095】
また、図1に示した電源回路における直流高電圧EHVの低電圧制御系の構成では、その内部インピーダンスが低減されることから、直流高電圧EHVの単位変動量に対するスイッチング周波数の制御量をより少ないものとすることができる。例えば、AC100V系の条件の下で、倍電圧整流によって直流入力電圧(Ei)を得るようにして、このときのメインスイッチング素子Q1については1500V耐圧品を用いた構成とすれば、直流高電圧EHVの負荷電力変動が68W〜0Wの範囲に対して、スイッチング周波数の制御量としては80KHz〜85KHzとして、Δ5KHzの制御量で済むこととなる。
これに対して、例えば図7に示した回路では、直流高電圧EHVの負荷電力変動68W〜0Wに対して、スイッチング周波数は80KHz〜120KHzとされてΔ40KHzの制御量となっていたものである。
そして、このようにして負荷変動に対するスイッチング周波数の制御範囲が縮小されることによっては、フライバックトランスFBTから輻射する漏洩磁束や、直流高電圧EHVに重畳されるリップル成分も抑制されることになるが、これによっては、CRTの画面上に現れるビートが抑制されることになるために、特にビートを解消するための対策を施す必要はなくなるものである。
【0096】
図4は、第2の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示している。なお、この図において図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
この図に示す電源回路においては、商用交流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧(整流平滑電圧Ei)を得るための整流平滑回路として、[整流ダイオードDi1,Di2,平滑コンデンサCi1,Ci2]を図示する接続形態によって接続することで倍電圧整流回路が形成されている。この倍電圧整流回路では、直列接続された平滑コンデンサCi1−Ci2の両端に、交流入力電圧VACの2倍に対応する整流平滑電圧Eiを生成して一次側電圧共振形コンバータに対して供給する。
本実施の形態において、このようにして交流入力電圧VACの2倍に対応する整流平滑電圧Eiを得るようにしているのは、後述するようにして、高圧発生回路40によって、所要レベルの直流高電圧EHVを得る必要上、一次側並列共振電圧V1のピークレベルとして1000V程度が必要であるため、電圧共振形コンバータへの入力電圧レベルとしても相応の高レベルが必要とされることに依る。
【0097】
この図に示す電源回路においては、フライバックトランスFBTに対して巻装される一次側巻線として、高圧用の一次巻線Noに加えて、低圧一次巻線N1が設けられている。そして、この低圧一次巻線N1は、図示するようにして、他方の一次巻線Noに対して並列に接続される。
【0098】
また、この場合のフライバックトランスFBTにおける巻線間の結合度であるが、一次巻線Noと昇圧巻線NHVについては、図1の場合と同様に結合係数k=0.95以上の密結合とされている。一方、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2とについては、この場合には結合係数k=0.71程度の疎結合の状態を得るようにしており、これによって、複合共振形スイッチングコンバータとしての動作が得られるようにしている。
ちなみに、高圧用の一次巻線Noに対する、低圧一次巻線N1又は低圧二次巻線N2の結合度としては、結合係数k=0.55程度とされており、これによっては、一次巻線Noの巻き数を増加させることができる。
【0099】
このような構成では、フライバックトランスFBTにおける電力伝送の対応関係として、一次巻線Noと昇圧巻線NHVとが対応し、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2が対応することになる。つまり、一次巻線Noに得られる一次側のスイッチング出力によって、二次側において昇圧巻線NHVに交番電圧が励起される。また、低圧一次巻線N1に得られるスイッチング出力によっては、低圧二次巻線N2に交番電圧が励起されるものである。
なお、フライバックトランスFBTにおいて直流高電圧EHV及び低圧二次側直流出力電圧E0を得るための二次側の整流動作、及び安定化動作については、図1に示した電源回路と同様となることから、ここでの説明は省略する。
【0100】
図6の断面図は、上記図4に示した電源回路に備えられるフライバックトランスFBTの構造例を示している。なお、この図に示すフライバックトランスFBTは、先に図3に示したものと基本的な構造は同様とされており、低圧一次巻線N1が巻装される点が、図3に示した構造となっているものとされる。そこで、図6の説明にあたっては、図3と同一部分には同一符号を付して説明を省略することとし、低圧一次巻線N1が巻装される部位についてのみ説明を行うこととする。
【0101】
この場合にも、一次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)が巻装されていない他方の磁脚に対しては、もう1つの低圧巻線ボビンLB−1が、その磁脚に貫通されるようにして取り付けてられている。
この場合、低圧巻線ボビンLB−1としては、図示するようにして1枚の仕切が設けられていることで、2つの巻線分の巻回部が分割されたいわゆる分割ボビンとなっている。そして、この低圧巻線ボビンLB−1に対して、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2とをそれぞれ異なる巻回部に対して分割して巻装して互いの絶縁を確保するようにしている。
図6に示されるようにして各巻線が巻装されることで、各巻線間において前述したような結合度を得ることができることになる。
なお、この場合にも、低圧二次巻線N2側に形成される駆動巻線Ngの図示はここでは便宜上省略している。また、本実施の形態においても、先の実施の形態の場合と同様に、図13に示した分割巻き(スリット巻き)による構造のフライバックトランスFBTを基本として、この図6に示すようにして低圧一次巻線N1及び低圧二次巻線N2を巻装した構成としてもよいものである。
【0102】
図5の波形図は、図4の電源回路における要部の動作を示している。
この場合にも、一次側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電圧V1は、図5(a)に示すようにして、一次側電圧共振形コンバータのメインスイッチング素子Q1のスイッチングタイミングに対応した波形となっており、メインスイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF1において電圧共振パルスが得られ、オンとなる期間TON1においては0レベルとなっている。
また、スイッチング素子Q1に流れるコレクタ電流IQ1は、図5(d)に示すようにして、先ず、期間TON1においては、その開始時においてクランプダイオードDD→Q1ベース→Q1コレクタを介して負極性の方向にクランプ電流が流れ、この後、正レベルに反転してドレイン−ソースに流れる波形が得られる。また、期間TOFF1においては0レベルである。
また、このような一次側のスイッチング動作によって一次巻線Noに流れる巻線電流I3としては図5(c)に示すようにして、1スイッチング周期ごとに対応して正負に反転するた略鋸歯状の交番波形が得られる。
そして、上記一次巻線Noと並列に接続されている低圧一次巻線N1に流れる巻線電流I1は、図5(b)に示されており、期間TOFF1において正極性から負極性に反転し、期間TON1において正極性による所定レベルが維持される滑らかな波形が得られる。
【0103】
そして、フライバックトランスFBTの二次側の動作は、図5(e)〜(h)により示されている。
低圧二次巻線N2と二次側並列共振回路を形成する二次側並列共振コンデンサC2の両端に得られる二次側並列共振電圧V2は、図5(e)に示されるようにして、二次側整流ダイオードDO1が導通して整流電流が流れる期間DONにおいては二次側直流出力電圧EO1のレベルでクランプされ、非導通となる期間DOFFにおいては負極性の方向にピークレベルを有する波形となる。
【0104】
また、上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)の動作は、図5(d)のクランプ電流IQ2として示される。
この場合にも、スイッチング回路(Q2//DD2)は、期間DOFF内における期間TON2において導通してオンとなり、これ以外の期間TOFF2において非導通となってオフとなるようにされる。また、期間TOFF2は、期間DONを含んだ期間となっている。従って、この回路においても、アクティブクランプ回路20のスイッチング回路(Q2//DD2)と整流ダイオードDO1とは、ほぼ交互となるタイミングでオン/オフを行うようになっている。
期間TON2の前半期間においては、クランプダイオードDD2→クランプコンデンサCCL→低圧二次巻線N2の経路で電流が流れることで、クランプ電流IQ2としては負極性による鋸歯状波が得られ、後半期間においては、その電流の流れが反転して正極性となって、低圧二次巻線N2→Q2ドレイン→Q2ソースの経路で流れるようにされる。そして、スイッチング回路(Q2//DD2)がオフとなる期間TOFF2においては、0レベルが維持される波形となるものである。
また、上記のようにしてスイッチング回路(Q2//DD2)がオン/オフ動作を行うことで、スイッチング回路(Q2//DD2)の両端に得られるクランプ回路電圧VQ2としては、図5(c)に示すようにして、期間TON2においては0レベルで、期間TOFF2においては正極性の所定レベルが維持される波形が得られる。
【0105】
このようなタイミングでアクティブクランプ回路20がオン/オフ動作を行うことで、図4に示す回路においても、二次側並列共振電圧V2のピークレベルを抑制してクランプする動作が得られる。
また、低圧の二次側直流出力電圧EO1のレベルに応じて補助スイッチング素子Q2の導通角制御が行われることで、低圧二次側直流出力電圧の安定化が図られることになる。
【0106】
また、フライバックトランスFBTの二次側の高圧発生回路40において流れる整流電流Ioは、図5(h)に示す波形により流れる。つまり、期間TOFF1内において、正極性の方向において正弦波状に流れる波形が得られるものである。
【0107】
ここで、図4に示した第2の実施の形態としての電源回路において選定された主要部品のスペックについて、先行技術として図9に示した電源回路との比較により示す。
図9に示す回路においては、絶縁コンバータトランスPITについては、EE−40型といわれるEE型コアを用い、ギャップ長G=1mm、一次巻線N1=130T、二次巻線N2=100Tとされていた。また、フライバックトランスFBTは、ギャップ長=0.4mm×2、一次巻線No=70T、昇圧巻線NHV(1〜5)=530Tとされていた。
また、一次側並列共振コンデンサCr=2200pF、クランプコンデンサCCL=0.22μF、二次側並列共振コンデンサC2=3300pFが選定されていた。そして、スイッチング周波数の制御範囲としては、70KHz〜80KHzとされている。
【0108】
これに対して、図4に示した第2の実施の形態としての電源回路では、絶縁コンバータトランスPITとしてのコアは省略されることになる。
そして、フライバックトランスFBTに関しては、高圧用の一次巻線No=80T、低圧一次巻線N1=100T、低圧二次巻線N2=70T、昇圧巻線NHV=530Tとなる。
また、各部品素子については、一次側並列共振コンデンサCr=4700pF、クランプコンデンサCCL=0.22μF、二次側並列共振コンデンサC2=3300pFを選定しており、スイッチング周波数の制御範囲は、70KHz〜80KHzとされて、図9に示した回路と同等となっている。
【0109】
これまでの説明から分かるように、第2の実施の形態である図4の電源回路においても、構成部品として、絶縁コンバータトランスPITとしてのコアが省略されることになる。従って、この場合にも、それだけプリント基板の実装面積が縮小されることになって、さらなる小型軽量化を図ることが可能となる。
また、本実施の形態のフライバックトランスFBTの構造とされることで、上記した実際のスペックとしても現れているように、低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2とについては、図11に示した絶縁コンバータトランスPITに巻装される一次巻線N1及び二次巻線N2と比較して、そのターン数が削減されている。これによって、巻線工程時間の短縮が図られる。
【0110】
さらに、本実施の形態のフライバックトランスFBTの構造によっては低圧一次巻線N1と低圧二次巻線N2との巻き面積が拡大するために、例えば図7に示す回路の場合には、これらの巻線について60μmφ/80束のリッツ線を用いていたのが、本実施の形態の場合には、例えば60μmφ/130束のリッツ線のように、より束数の多いリッツ線を用いることができるため、銅損による電力損失が低減されて電力変換効率が向上する。具体的には、図9に示した回路のAC/DC電力変換効率が90.1%であったのに対して、図4に示した本実施の形態の回路では、91.0%にまで向上された。また、交流入力電力は2.4W低減された。
【0111】
なお、本実施の形態においては、一次側に対して自励式による共振コンバータを備えた構成の下で定電圧制御を行うための制御トランスとして直交形制御トランスPRTが用いられているが、この直交形制御トランスPRTの代わりに、先に本出願人により提案された斜交形制御トランスを採用することができる。
上記斜交形制御トランスの構造としては、ここでの図示は省略するが、例えば直交形制御トランスの場合と同様に、4本の磁脚を有する2組のダブルコの字形コアを組み合わせることで立体型コアを形成する。そして、この立体形コアに対して制御巻線NCと駆動巻線NBを巻装するのであるが、この際に、制御巻線と駆動巻線の巻方向の関係が斜めに交差する関係となるようにされる。具体的には、制御巻線NCと駆動巻線NBの何れか一方の巻線を、4本の磁脚のうちで互いに隣り合う位置関係にある2本の磁脚に対して巻装し、他方の巻線を対角の位置関係にあるとされる2本の磁脚に対して巻装するものである。
そして、このような斜交形制御トランスを備えた場合には、駆動巻線を流れる交流電流が負の電流レベルから正の電流レベルとなった場合でも駆動巻線のインダクタンスが増加するという動作傾向が得られる。これにより、スイッチング素子をターンオフするための負方向の電流レベルは増加して、スイッチング素子の蓄積時間が短縮されることになるので、これに伴ってスイッチング素子のターンオフ時の下降時間も短くなり、スイッチング素子の電力損失をより低減することが可能になるものである。
【0112】
また、例えば、上記実施の形態では、メインとなるスイッチング素子と補助スイッチング素子とについては、バイポーラトランジスタを採用するものとしているが、MOS−FET、IGBT等の他の素子を採用することも考えられるものである。ここで、MOS−FET、IGBTを採用する場合には、例えば汎用ICを用いた発振駆動回路を用いることで他励式によってスイッチング駆動するように構成すればよい。
【0113】
【発明の効果】
本発明による電源回路では、一次側電圧共振形コンバータのスイッチング出力が伝送されるフライバックトランスにおいて、少なくとも高圧用一次巻線、複数の二次側昇圧巻線、二次側低圧巻線が巻装される。
そして、フライバックトランスの二次側においては、二次側昇圧巻線に励起された交番電圧を利用して直流高電圧を生成し、また、二次側低圧巻線に励起された交番電圧を利用して直流低電圧を生成するようにされる。
このような構成が採られる結果、本発明の電源回路としては、直流高電圧と直流低電圧という2種類の二次側直流出力電圧を得るのにあたり、高圧発生トランスだけを設ければよく、絶縁コンバータトランスについては削除されることになる。
【0114】
絶縁コンバータトランスが削除されることで、構成部品としては、少なくとも、そのトランスのためのコアがが削除されることになるのであるが、絶縁コンバータトランスは比較的大型なトランスであるから、そのコアが削除されることで、基板サイズは大幅に縮小することが可能になり、結果として小型軽量化を有効に促進することが可能になるものである。これに加えて、別の実施例の発明による電源回路では、1組分の巻線が省略されることで、それだけ巻線工程も少なくなってその時間が短縮されるので、例えばスイッチング電源回路あたりの製造効率も向上されることになる。
さらに、別の実施例の発明に基づく電源回路については、低圧一次巻線と低圧二次巻線の巻き数が削減されることから、これによる巻線工程時間の短縮が図られる。また、これらの巻線の巻き面積も拡大してより束数の多いリッツ線を巻線として選定できるので、銅損による電力損失は低減されて電力変換効率が向上されることになる。
このようにして、本発明によっては、スイッチング電源回路の大幅な小型軽量化の促進が図られるものであり、これに伴って、製造効率の向上やコストの削減、さらには電力変換効率の向上も図られるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。
【図2】図1に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図3】図1に示す電源回路に備えられるフライバックトランスの構造例を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。
【図5】図4に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図6】図4に示す電源回路に備えられるフライバックトランスの構造例を示す断面図である。
【図7】先行技術としてのスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
【図8】図7に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図9】先行技術としてのスイッチング電源回路の他の構成を示す回路図である。
【図10】図9に示す電源回路における要部の動作を示す波形図である。
【図11】絶縁コンバータトランスの構造例を示す断面図である。
【図12】従来のフライバックトランスの構造例として、昇圧巻線が層間巻きされる場合を示す断面図である。
【図13】従来のフライバックトランスの構造例として、昇圧巻線が分割巻きされる場合を示す断面図である。
【符号の説明】
1A 第1制御回路、1B 第2制御回路、20 アクティブクランプ回路、FBT フライバックトランス、40 高圧発生回路、Q1 メインスイッチング素子、Cr 一次側並列共振コンデンサ、C2 二次側並列共振コンデンサ、Q2 補助スイッチング素子、DD,DD2 クランプダイオード、CCL クランプコンデンサ、NO 一次巻線、N1 低圧一次巻線、N2 低圧二次巻線、NHV1〜NHV5 昇圧巻線、DHV1〜DHV5 高圧整流ダイオード、COHV 平滑コンデンサ
Claims (2)
- 表示装置のアノード電極に供給される直流高電圧とこの直流高電圧よりも低い直流低電圧を供給するスイッチング電源回路であって、
入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、
上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成されるように備えられる一次側並列共振コンデンサと、
二つのU字型コアがギャップを介して接合されて形成される二つの磁脚を有する磁心と、この磁心の一方の磁脚に巻装される一次巻線と、この一次巻線と同軸上に巻装されて上記一次巻線と密結合とされる所要の結合度が得られるようにされるとともに上記一次巻線との巻き線比に応じた昇圧電圧が得られる複数の二次側昇圧巻線と、他方の磁脚に巻装され、上記一次巻線とは疎結合とされる所要の結合度が得られるようにされた二次側低圧巻線と、を有する高圧発生トランスと、
上記二次側低圧巻線に対して、二次側並列共振コンデンサを並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路と、
上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧について整流動作を行うことで、上記表示装置に供給される直流低電圧を得るように構成される直流低電圧生成手段と、
上記複数の二次側昇圧巻線の各々に対して整流素子が各々直列接続されて上記昇圧電圧について整流動作を行う複数の整流回路を有し、さらに該複数の整流回路が直列接続されることで上記アノード電極に供給される直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、
少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子との直列接続回路からなり、上記直列接続回路が上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ手段と、
上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記補助スイッチング素子の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、
上記直流高電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記メインスイッチング素子の周波数制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第二の定電圧制御手段と、
を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。 - 表示装置のアノード電極に供給される直流高電圧とこの直流高電圧よりも低い直流低電圧を供給するスイッチング電源回路であって、
入力された直流入力電圧を断続して出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段と、
上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成されるようにして備えられる一次側並列共振コンデンサと、
二つのU字型コアがギャップを介して接合されて形成される二つの磁脚を有する磁心と、この磁心の一方の磁脚に巻装される高圧用一次巻線と、この高圧用一次巻線と同軸上に巻装されて、上記高圧用一次巻線と密結合とされる所要の結合度が得られるようにされるとともに上記一次巻線との巻き線比に応じた昇圧電圧が得られる複数の二次側昇圧巻線と、上記高圧用一次巻線と並列に接続されると共に、他方の磁脚に巻装される低圧用一次巻線と、この低圧用一次巻線とは疎結合とされる所要の結合度が得られるように、上記低圧用一次巻線と同じ磁脚で、異なる部分に巻装される二次側低圧巻線と、を有する高圧発生トランスと、
上記二次側低圧巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路と、
上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側低圧巻線から得られる交番電圧について整流動作を行うことで、直流低電圧を得るように構成された直流低電圧生成手段と、
上記複数の二次側昇圧巻線の各々に対して整流素子が各々直列接続されて上記昇圧電圧について整流動作を行う複数の整流回路を有し、さらに該複数の整流回路が直列接続されることで上記アノード電極に供給される直流高電圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、
少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子との直列接続回路からなり、上記直列接続回路が上記二次側並列共振回路に対して並列に接続されるアクティブクランプ手段と、
上記直流低電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記補助スイッチング素子の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第一の定電圧制御手段と、
上記直流高電圧生成手段により生成される電圧レベルに応じて上記メインスイッチング素子の周波数制御を行うことで、定電圧制御を行うようにされる第二の定電圧制御手段と、
を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001066618A JP3680747B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | スイッチング電源回路 |
US10/471,200 US6956749B2 (en) | 2001-03-09 | 2002-03-05 | Switching power supply circuit |
EP02702732A EP1367706A4 (en) | 2001-03-09 | 2002-03-05 | SWITCHING POWER SOURCE CIRCUIT |
KR10-2003-7011729A KR20030082964A (ko) | 2001-03-09 | 2002-03-05 | 스위칭 전원회로 |
PCT/JP2002/002016 WO2002073784A1 (fr) | 2001-03-09 | 2002-03-05 | Circuit d'alimentation a commutation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001066618A JP3680747B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | スイッチング電源回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002272104A JP2002272104A (ja) | 2002-09-20 |
JP2002272104A5 JP2002272104A5 (ja) | 2004-11-11 |
JP3680747B2 true JP3680747B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=18925083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001066618A Expired - Fee Related JP3680747B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | スイッチング電源回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6956749B2 (ja) |
EP (1) | EP1367706A4 (ja) |
JP (1) | JP3680747B2 (ja) |
KR (1) | KR20030082964A (ja) |
WO (1) | WO2002073784A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3578163B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2004-10-20 | ソニー株式会社 | 昇圧トランス |
KR100781639B1 (ko) * | 2003-09-17 | 2007-12-05 | 삼성전자주식회사 | Crt 디스플레이장치 |
JP4305108B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2009-07-29 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
US7417502B1 (en) * | 2006-01-18 | 2008-08-26 | Paul Cochrane | Selectable power supply for audio amplifier |
ATE494657T1 (de) | 2007-05-30 | 2011-01-15 | Power One Italy Spa | Synchron-sperrwandler mit mehreren ausgängen |
JP2010004633A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Sanken Electric Co Ltd | 直流電源装置 |
CN104009643A (zh) * | 2014-05-06 | 2014-08-27 | 苏州汇川技术有限公司 | 一种低电压应力吸收电路的反激式开关电源 |
CN112908653B (zh) * | 2021-02-02 | 2021-11-09 | 浙江工业大学之江学院 | 分布式变压器及其应用电路 |
CN115333380B (zh) * | 2022-10-12 | 2023-01-06 | 深圳市恒运昌真空技术有限公司 | 一种硅片高压吸附电路 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5734851Y2 (ja) * | 1974-10-21 | 1982-08-02 | ||
DE3420196A1 (de) * | 1984-05-30 | 1985-12-05 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Schaltnetzteil |
DE3828984A1 (de) * | 1988-08-26 | 1990-03-15 | Grundig Emv | Geregeltes schaltnetzteil mit hochspannungsgenerator fuer ein fersehgeraet |
FR2645336B1 (fr) * | 1989-03-28 | 1991-06-07 | Orega Electro Mecanique | Transformateur du type a circuit magnetique ferme en ferrite |
JPH0429562A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-31 | Sony Corp | スタンバイ電源回路を有するスイッチング電源装置 |
JP2996014B2 (ja) * | 1991-07-12 | 1999-12-27 | 日本電気株式会社 | Dc−dcコンバータ |
US5278748A (en) * | 1991-07-12 | 1994-01-11 | Nec Corporation | Voltage-resonant DC-DC converter |
JP2793435B2 (ja) * | 1992-06-03 | 1998-09-03 | 福島日本電気株式会社 | 多出力コンバータ |
JPH0819252A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-19 | Nec Eng Ltd | 共振コンバータ |
JP2000152617A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
US6051961A (en) * | 1999-02-11 | 2000-04-18 | Delta Electronics, Inc. | Soft-switching cell for reducing switching losses in pulse-width-modulated converters |
US6118679A (en) * | 1999-04-26 | 2000-09-12 | Astec International, Limited | Current sharing transformer circuit for power converters |
JP2001103751A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sony Corp | スイッチング電源回路及び絶縁コンバータトランス |
JP2002064980A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
US6590787B2 (en) * | 2000-12-07 | 2003-07-08 | Sony Corporation | Wide range zero voltage switching resonance type converter |
KR100961763B1 (ko) * | 2002-02-15 | 2010-06-07 | 소니 주식회사 | 스위칭 전원회로 |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001066618A patent/JP3680747B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-05 WO PCT/JP2002/002016 patent/WO2002073784A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-03-05 EP EP02702732A patent/EP1367706A4/en not_active Withdrawn
- 2002-03-05 KR KR10-2003-7011729A patent/KR20030082964A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-03-05 US US10/471,200 patent/US6956749B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6956749B2 (en) | 2005-10-18 |
EP1367706A4 (en) | 2005-06-01 |
KR20030082964A (ko) | 2003-10-23 |
JP2002272104A (ja) | 2002-09-20 |
EP1367706A1 (en) | 2003-12-03 |
US20040141340A1 (en) | 2004-07-22 |
WO2002073784A1 (fr) | 2002-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001314079A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2001218466A (ja) | 高電圧安定化回路 | |
US6370041B2 (en) | Switching power supply circuit for generating DC high voltage | |
JP3680747B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002272106A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002325444A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2001218460A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002354808A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2001197744A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002354806A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002272105A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002325446A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002233149A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002027746A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002354807A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002171754A (ja) | 高電圧安定化回路 | |
JP2001218458A (ja) | 高電圧安定化回路 | |
JP2002034244A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2001178125A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002084752A (ja) | 高電圧安定化回路 | |
JP2002136135A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002204574A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002354810A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2001178128A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2002171758A (ja) | 高圧出力トランス、及び高電圧安定化回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |