JP2002204574A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2002204574A
JP2002204574A JP2000404690A JP2000404690A JP2002204574A JP 2002204574 A JP2002204574 A JP 2002204574A JP 2000404690 A JP2000404690 A JP 2000404690A JP 2000404690 A JP2000404690 A JP 2000404690A JP 2002204574 A JP2002204574 A JP 2002204574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
circuit
switching
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000404690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000404690A priority Critical patent/JP2002204574A/ja
Priority to US09/998,761 priority patent/US6590787B2/en
Priority to EP01310164A priority patent/EP1213824A3/en
Publication of JP2002204574A publication Critical patent/JP2002204574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/1433
    • Y02B70/1491

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定したZVS動作を確保する。 【解決手段】 一次側に電圧共振形コンバータを備え、
二次側には並列共振回路を備え、スイッチング周波数制
御方式により安定化を図る構成を採る複合共振形コンバ
ータにおいて、高電圧発生回路を設ける。そして、高電
圧発生回路のフライバックトランスFBTの一次巻線N
oについては、絶縁コンバータトランスの一次巻線N1に
対して並列に接続するようにしている。これによって、
スイッチング出力電流は、フライバックトランスFBT
の一次巻線Noと、絶縁コンバータトランスの一次巻線
N1とに分流されるようにしている。これによっては、
スイッチング素子に流れるべき電流について、ZVS動
作領域のマージンを拡大することができるために、安定
したZVS動作を確保することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路として、例えばフ
ライバックコンバータやフォワードコンバータなどの形
式のスイッチングコンバータを採用したものが広く知ら
れている。これらのスイッチングコンバータはスイッチ
ング動作波形が矩形波状であることから、スイッチング
ノイズの抑制には限界がある。また、その動作特性上、
電力変換効率の向上にも限界があることがわかってい
る。そこで、先に本出願人により、各種共振形コンバー
タによるスイッチング電源回路が各種提案されている。
共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると
共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低
ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数によ
り構成することができるというメリットも有している。
【0003】図6の回路図は、先に本出願人が提案した
発明に基づいて構成することのできる、先行技術として
のスイッチング電源回路の一例を示している。この図に
示す電源回路の基本構成としては、一次側スイッチング
コンバータとして電圧共振形コンバータを備えている。
【0004】この図に示す電源回路では、ブリッジ整流
回路Di及び平滑コンデンサCiによって、商用交流電
源(交流入力電圧VAC)から交流入力電圧VACの1倍の
レベルに対応する整流平滑電圧Eiを生成する。
【0005】上記整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)を
入力して断続する電圧共振形コンバータとしては、1石
によるシングルエンド方式が採用される。また駆動方式
としては自励式の構成を採っている。この場合、電圧共
振形コンバータを形成するスイッチング素子Q1には、
高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トラ
ンジスタ)が選定される。このスイッチング素子Q1の
コレクタ−エミッタ間に対しては、一次側並列共振コン
デンサCrが並列に接続される。また、ベース−エミッ
タ間に対しては、クランプダイオードDDが接続され
る。ここで、並列共振コンデンサCrは、絶縁コンバー
タトランスPITの一次巻線N1に得られるリーケージ
インダクタンスL1と共に、一次側並列共振回路を形成
しており、これによって電圧共振形コンバータとしての
動作が得られるようになっている。そして、スイッチン
グ素子Q1のベースに対しては、駆動巻線NB−共振コン
デンサCB−ベース電流制限抵抗RBから成る自励発振駆
動回路が接続される。スイッチング素子Q1には、この
自励発振駆動回路にて発生される発振信号を基とするベ
ース電流が供給されることでスイッチング駆動される。
なお、起動時においては整流平滑電圧Eiのラインから
起動抵抗Rsを介してベースに流れる起動電流によって
起動される。
【0006】また、この場合には、スイッチング素子Q
1のコレクタ−エミッタ間に接続されるクランプダイオ
ードDDに加えて、スイッチング素子Q1のコレクタ−エ
ミッタ間に対してもクランプダイオードDD1が接続され
る。
【0007】直交型制御トランスPRTは、上記駆動巻
線NBと電流検出巻線NDの巻装方向に対してその巻装方
向が直交するようにして制御巻線Ncが巻装されて構成
され、後述するようにして一次側電圧共振形コンバータ
のスイッチング周波数を制御するために設けられる。
【0008】絶縁コンバータトランスPITは、一次側
に得られるスイッチングコンバータのスイッチング出力
を二次側に伝送するために設けられる。この絶縁コンバ
ータトランスPITは、EE型コアに対して一次巻線N
1と二次巻線N2を分割して巻装し、中央磁脚に対しては
ギャップGを形成することで、所要の結合係数による疎
結合の状態が得られるようにして、飽和状態が得られに
くいようにしている。
【0009】この絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1は、直流入力電圧(整流平滑電圧Ei)のライ
ンとスイッチング素子Q1のコレクタとの間に接続され
ている。スイッチング素子Q1は、直流入力電圧につい
てスイッチングを行うのであるが、これによって、一次
巻線N1には、スイッチング素子Q1のスイッチング出力
が供給されることとなり、スイッチング周波数に対応す
る周期の交番電圧が発生する。
【0010】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に誘起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0011】即ち、この電源回路では、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が
備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共
振回路が備えられる。なお、本明細書では、このように
一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作す
る構成のスイッチングコンバータについては、「複合共
振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0012】この場合の絶縁コンバータトランスPIT
の二次側においては、先ず、二次巻線N2の巻終わり端
部に対して整流ダイオードDO1のアノードを接続し、カ
ソードを平滑コンデンサCO1の正極端子と接続すること
で、半波整流回路を形成している。この半波整流回路に
よっては、平滑コンデンサCO1の両端には、二次側直流
出力電圧EO1が得られることになる。また、この場合に
は、二次巻線N2に対してタップを設け、このタップ出
力に対して、図示するようにして整流ダイオードDO2及
び平滑コンデンサCO2から成る半波整流回路を形成して
いる。そして、この半波整流回路によっては、上記二次
側直流出力電圧EO1よりも低圧な二次側直流出力電圧E
O2が得られる。なお、具体的には、二次側直流出力電圧
EO1=135V、二次側直流出力電圧EO2=15Vとな
る。
【0013】これら二次側直流出力電圧EO1,EO2は、
それぞれ所要の負荷回路に対して供給されることにな
る。また、二次側直流出力電圧EO1は制御回路1の検出
用電圧として、二次側直流出力電圧EO2は、制御回路1
の動作電源として分岐出力される。
【0014】制御回路1は、二次側直流出力電圧EO1の
レベルに応じて可変の直流電流を、制御電流として、直
交型制御トランスPRTの制御巻線Ncに流すようにさ
れる。制御巻線Ncに流れる制御電流レベルが可変され
ることで、直交型制御トランスPRTにおいては、駆動
巻線NBのインダクタンスLBを可変するように制御する
ことになる。これによって、自励発振駆動回路における
駆動巻線NB−共振コンデンサCBから成る共振回路の共
振周波数が変化し、スイッチング素子Q1のスイッチン
グ周波数が可変制御されることになる。このようにして
スイッチング素子Q1のスイッチング周波数が可変され
ることで、二次側直流出力電圧が一定となるように制御
される。つまり、電源の安定化が図られる。なお、本明
細書では、このような動作による定電圧制御について、
「スイッチング周波数制御方式」ともいうことにする。
【0015】ここで、二次側直流出力電圧EO1,EO2の
各負荷電力Po1,Po2について、Po1≫Po2の
関係が成立しているとして、最大負荷電力時の条件であ
る場合には、上記図5に示す回路においては、図7に示
す動作波形が得られる。ここで、図7(a)には、一次
側並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共振電
圧V1が示されている。この並列共振電圧V1は、図示す
るように、スイッチング素子Q1がオンとなる期間TON
は0レベルで、オフとなる期間TOFFには、正弦波状の
パルスが得られる波形となる。
【0016】また、スイッチング素子Q1とクランプダ
イオードDD1との並列回路に流れるスイッチング電流I
cpは、図7(b)に示されるようにして、期間TOFF
では0レベルで、期間TONにおいては、先ず負極性方向
のダンパー電流が流れ、この後に正極性方向によってコ
レクタ電流が流れる波形となる。クランプダイオードD
D1に流れるダンパー電流ID2は、図7(c)に示すよう
にして、期間TONにおいて、図7(b)のスイッチング
電流Icpにおけるダンパー電流期間に対応して正極性
の波形が得られるものとなる。これらの波形から分かる
ように、図7(a)に示す並列共振電圧V1は期間TOFF
のみに得られ、一方、図7(b)(c)に示すスイッチ
ング電流Icp、ダンパー電流ID2は期間TON内にのみ
得られるものとなっており、したがって、いわゆるZV
S(Zero Voltage Switching)動作が正常に得られている
ものである。
【0017】ところで、上記図5に示した電源回路を例
えばテレビジョン受像器に搭載することとした場合、二
次側直流出力電圧としては、各種回路部ごとに異なるレ
ベルの電源電圧を供給するため、上記図5に示した二次
側直流出力電圧EO1(=135V),EO2(=15V)
以外にも、さらに他種類の二次側直流出力電圧を生成し
て出力する必要がある。
【0018】この場合の、絶縁コンバータトランスPI
Tの二次側の構成例を、図8に示す。なお、この図にお
いて図5と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。この図に依れば、二次側直流出力電圧EO1〜EO5ま
での5種類の直流電圧を生成するようにされていること
がわかる。
【0019】二次側直流出力電圧EO1としては、図5と
同様の回路構成によって得られている。つまり、二次巻
線N2に対して接続される、整流ダイオードDO1,平滑
コンデンサCO1から成る半波整流回路によって、二次側
直流出力電圧EO1を得ている。また、二次巻線N2のタ
ップ出力に対しては、整流ダイオードDO2及び平滑コン
デンサCO2を接続したうえで、平滑コンデンサCO2と後
述する平滑コンデンサCO3とを直列接続する。これによ
って、整流ダイオードDO2,平滑コンデンサCO2−CO3
の直列接続回路からなる整流電流経路を形成し、平滑コ
ンデンサCO2−CO3の両端に15Vの二次側直流出力電
圧EO2を得る。そして、上記二次側直流出力電圧EO2の
ためのタップ出力と二次巻線N2の巻始め端部間に対し
てさらにセンタータップを設け、このセンタータップに
対して、図示するように整流ダイオードDO3,平滑コン
デンサCO3からなる半波整流回路を備えることで、7.
5Vの二次側直流出力電圧EO3を得る。
【0020】また、この場合には、二次巻線N2の巻終
わり端部側に対して所定巻数の昇圧用巻線N3を追加的
に巻き上げるようにして形成する。そして、この昇圧用
巻線N3に対しては、図示するようにして整流ダイオー
ドDO4及び平滑コンデンサCO4を接続し、平滑コンデン
サCO4の負極端子は、平滑コンデンサCO1の正極端子と
接続することで、平滑コンデンサCO4−CO1の直列接続
回路が得られるようにしている。これにより、整流ダイ
オードDO4,平滑コンデンサCO4−CO1の直列接続回路
からなる整流電流経路を形成し、平滑コンデンサCO4−
CO1の両端に200Vの二次側直流出力電圧EO4を得
る。
【0021】さらにこの場合には、二次巻線N2(及び
昇圧用巻線N3)とは独立して、絶縁コンバータトラン
スPITの二次側に、独立二次巻線N4を巻装するよう
にしている。そして、この独立二次巻線N4に対して図
示するように、整流ダイオードDO5,平滑コンデンサC
O5からなる半波整流回路を備えることで、24Vの二次
側直流出力電圧EO5を得る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記図8に示
したようにして、比較的多数の二次側直流出力電圧を生
成出力する構成を採った場合には、先に図7と同一部位
の波形は、図9(a)〜(c)に示すものとなる。ここ
で、図9(b)及び図9(c)のスイッチング電流Ic
p、及びダンパー電流ID2の波形に示されるように、ダ
ンパー期間に流れる電流の絶対値レベルが、図7(b)
(c)に示した場合よりも低くなっているのが分かる。
これは、ZVS動作領域のマージンが少なくなることを
意味する。
【0023】例えば、上記した二次側直流出力電圧EO5
は、音声出力回路用とされるのであるが、出力音声レベ
ルが低下するなどして負荷電力が減少すると、図9
(a)(b)(c)に示した各波形は、それぞれ図9
(d)(e)(f)に示す状態に変化する。つまり、図
9(f)に示すようにして、クランプダイオードDD1に
流れるべきダンパー電流ID2は流れなくなる。また、図
9(d)(e)に示すようにして、並列共振電圧V1及
びスイッチング電流Icpは、共に異常動作波形とな
る。つまり、ZVS動作が正常に行われない状態となる
ものである。このような異常動作によっては、電力損失
が著しく増加し、これによる発熱の上昇により例えばス
イッチング素子Q1等の素子が破壊に至るおそれがあ
る。
【0024】このための対策としては、二次側並列共振
コンデンサC2のキャパシタンスを増加することで、二
次側並列共振回路の共振周波数を低く設定すればよいの
ではあるが、この場合には、二次巻線N2及び二次側並
列共振コンデンサC2に流れる電流が増加して対応可能
な最大負荷電力が低下してしまう。そこで、例えば絶縁
コンバータトランスPITの二次側に巻装される巻線の
ターン数を増加させるか、或いは一次巻線N1のターン
数を減少させることで、一次側と二次側の巻線比をより
おおきなものとすれば、最大負荷電力を確保することが
可能とはなる。しかし、この場合には、電力変換効率が
低下することとなり、また、絶縁コンバータトランスP
ITとスイッチング素子Q1との電力損失が増加して発
熱量がおおきなものとなってしまう。
【0025】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を解決するために、スイッチング電源回路として次
のように構成する。つまり、自励発振によりスイッチン
グ駆動されることで、入力される直流入力電圧をスイッ
チングするスイッチング素子を備えて形成されるスイッ
チング手段と、一次側に得られる上記スイッチング手段
の出力を二次側に伝送する絶縁コンバータトランスと、
絶縁コンバータトランスが備える一次側巻線と、一次側
並列共振コンデンサとにより形成され、上記スイッチン
グ手段の動作を電圧共振形とするように設けられる一次
側並列共振回路とを備える。また、絶縁コンバータトラ
ンスに備えられる複数の二次側巻線のうち、少なくとも
1つの二次側巻線に対して二次側並列共振コンデンサを
並列に接続することで形成される二次側並列共振回路
と、上記複数の二次側巻線に得られる交番電圧を入力し
て整流動作を行うことで低圧とされる複数の二次側直流
出力電圧を得るように構成される直流出力電圧生成手段
を備える。また、絶縁コンバータトランスの一次巻線に
対して並列に接続されることで、上記スイッチング手段
の出力が入力される高圧用一次巻線と、この高圧用一次
巻線によって励起されることで、高圧とされる所要のレ
ベルの昇圧交番電圧が励起される高圧用二次巻線とを備
える高圧出力トランスと、昇圧交番電圧を入力して高圧
とされる所要のレベルの直流高電圧を生成して出力する
直流高電圧生成手段とを備える。また、補助スイッチン
グ素子を備えて、二次側並列共振回路に得られる交番電
圧をクランプするようにして設けられるアクティブクラ
ンプ回路と、直流高電圧のレベルに応じて、上記スイッ
チング手段のスイッチング素子のスイッチング周波数制
御を行うことで上記直流高電圧についての定電圧化制御
を行うようにされる第1の定電圧制御手段を設ける。さ
らに、二次側直流出力電圧のレベルに応じて、上記補助
スイッチング素子の導通角についての可変制御を行うこ
とで、二次側直流出力電圧についての定電圧制御を行う
ようにされる第2の定電圧制御手段を備えることとし
た。
【0026】上記構成としては、一次側においては自励
式の電圧共振形コンバータが備えられることで、そのた
めの一次側並列共振回路を有し、二次側には、二次側巻
線及び二次側並列共振コンデンサとにより形成される二
次側並列共振回路とが備えられた、いわゆる複合共振形
スイッチングコンバータの構成を基礎とする。そのうえ
で、直流高電圧を生成するための高圧出力トランスを付
加するようにしており、この高圧出力トランスは、絶縁
コンバータトランスの一次巻線と並列に、その高圧用一
次巻線を接続することで、一次側スイッチングコンバー
タのスイッチング出力を得るようにされる。このように
して、絶縁コンバータトランスの一次巻線に対してイン
ダクタンス成分(高圧用一次巻線)が接続されることに
よっては、結果的に、スイッチング素子に流入する電流
についてのZVS動作領域のマージンを確保することが
可能とされる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態とし
てのスイッチング電源回路の構成例を示している。この
図1に示す電源回路は、一次側に電圧共振形コンバータ
を備えると共に二次側には並列共振回路を備えた複合共
振形スイッチングコンバータとしての基本構成を採る。
また、この図に示される電源回路は、ディスプレイデバ
イスとしてCRT(陰極線管)を備えるテレビジョン受
像機、モニタディスプレイ装置、プロジェクタ装置など
に搭載されるものである。
【0028】この図に示す電源回路においては、商用交
流電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を
得るための整流平滑回路として、[整流ダイオードDi
1,Di2,平滑コンデンサCi1,Ci2]を図示する接
続形態によって接続することで倍電圧整流回路が形成さ
れている。この倍電圧整流回路では、直列接続された平
滑コンデンサCi1−Ci2の両端に、交流入力電圧VAC
の2倍に対応する整流平滑電圧Eiを生成して一次側電
圧共振形コンバータに対して供給する。本実施の形態に
おいて、このようにして交流入力電圧VACの2倍に対応
する整流平滑電圧Eiを得るようにしているのは、後述
するようにして、高圧発生回路40によって、所要レベ
ルの直流高電圧EHVを得る必要があるために、一次側並
列共振電圧V1のピークレベルとして1000V程度が
必要であるため、電圧共振形コンバータへの入力電圧レ
ベルとそても相応の高レベルが必要とされることに依
る。
【0029】この電源回路に備えられる電圧共振形のス
イッチングコンバータは、1石のスイッチング素子Q1
を備えた自励式の構成を採っている。この場合、スイッ
チング素子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ
(BJT;接合型トランジスタ)が採用されている。
【0030】スイッチング素子Q1のベースと一次側ア
ース間には、駆動巻線NB、共振コンデンサCB、ベース
電流制限抵抗RBの直列接続回路よりなる自励発振駆動
用の直列共振回路が接続される。また、スイッチング素
子Q1のベースは、起動抵抗RSを介して平滑コンデンサ
Ci1(整流平滑電圧Ei)の正極側にも接続されてお
り、起動時のベース電流を整流平滑ラインから得るよう
にしている。
【0031】また、スイッチング素子Q1のベースと平
滑コンデンサCi2の負極(1次側アース)間には、ク
ランプダイオードDDが接続され、これにより、スイッ
チング素子Q1のオフ時に流れるクランプ電流の経路を
形成するようにされている。また、スイッチング素子Q
1のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1の一端と接続され、エミッタは接地される。
【0032】また、上記スイッチング素子Q1のコレク
タ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが
並列に接続されている。この並列共振コンデンサCr
は、自身のキャパシタンスと、後述する絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1側のインダクタンスL1と
により電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形
成する。そして、ここでは詳しい説明を省略するが、ス
イッチング素子Q1のオフ時には、この並列共振回路の
作用によって並列共振コンデンサCrの両端電圧V1
は、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振形
の動作が得られるようになっている。
【0033】この図に示す直交形制御トランスPRT
は、共振電流検出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線
NCが巻装された可飽和リアクトルである。この直交形
制御トランスPRTは、スイッチング素子Q1を駆動す
ると共に、スイッチング周波数制御方式による定電圧制
御のために設けられる。この直交形制御トランスPRT
の構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚を有す
る2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を接合
するようにして立体型コアを形成する。そして、この立
体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻装方向に
共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に制御
巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線NB
に対して直交する方向に巻装して構成される。
【0034】この場合、直交形制御トランスPRTの共
振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCi1の正極(整
流平滑電圧Eiライン)と絶縁コンバータトランスPI
Tの一次巻線N1との間に直列に挿入されることで、ス
イッチング素子Q1のスイッチング出力は、一次巻線N1
を介して共振電流検出巻線NDに伝達される。直交形制
御トランスPRTにおいては、共振電流検出巻線NDに
得られたスイッチング出力がトランス結合を介して駆動
巻線NBに誘起されることで、駆動巻線NBにはドライブ
電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧
は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(NB,
CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライブ電
流としてスイッチング素子Q1のベースに出力される。
これにより、スイッチング素子Q1は、直列共振回路の
共振周波数により決定されるスイッチング周波数でスイ
ッチング動作を行うことになる。
【0035】絶縁コンバータトランスPITは、スイッ
チング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送す
る。絶縁コンバータトランスPITは、図3に示すよう
に、例えばフェライト材によるE型コアCR1、CR2
を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コア
が備えられ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分割
ボビンBを利用して一次巻線N1と、二次巻線N2をそれ
ぞれ分割した状態で巻装している。そして、中央磁脚に
対しては図のようにギャップGを形成するようにしてい
る。これによって、所要の結合係数による疎結合が得ら
れるようにしている。なお、本実施の形態の電源回路に
ついては、後述するようにして、二次側に巻装される巻
線としては、二次巻線N2のみではなく、二次巻線N2を
巻き上げて形成される昇圧用巻線N3、及び二次巻線N2
に対して独立して巻装される独立二次巻線N4が巻装さ
れるのであるが、ここでは、説明の便宜上、図示を省略
している。但し、これらの巻線N3,N4もまた、例えば
実際には分割ボビンBにおいて、二次巻線N2が巻回さ
れる分割領域に巻装されているものである。ギャップG
は、E型コアCR1,CR2の中央磁脚を、2本の外磁
脚よりも短くすることで形成することが出来る。また、
結合係数kとしては、例えばk≒0.85という疎結合
の状態を得るようにしており、その分、飽和状態が得ら
れにくいようにしている。
【0036】上記絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1の巻始め端部は、図1に示すようにスイッチン
グ素子Q1のコレクタと接続され、巻終わり端部は、共
振電流検出巻線NDを介して平滑コンデンサCiの正極
(整流平滑電圧Ei)と接続されている。従って、一次
巻線N1に対しては、スイッチング素子Q1のスイッチン
グ出力が供給されることで、スイッチング周波数に対応
する周期の交番電圧が発生する。
【0037】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次側に
巻装された各巻線(N2,N3,N4)に発生する。この
場合、二次巻線N2に対しては、二次側並列共振コンデ
ンサC2が並列に接続されることで、二次巻線N2のリー
ケージインダクタンスL2と二次側並列共振コンデンサ
C2のキャパシタンスとによって二次側並列共振回路が
形成される。この二次側並列共振回路により、二次巻線
N2に誘起される交番電圧は共振電圧となり、従って、
二次側においては電圧共振動作が得られることとなる。
即ち、この電源回路としても、一次側にはスイッチング
動作を電圧共振形とするための並列共振回路を備え、二
次側には電圧共振動作を得るための並列共振回路を備え
た「複合共振形スイッチングコンバータ」の構成を採
る。
【0038】そして、本実施の形態の電源回路として
は、例えばテレビジョン受像器に搭載されるものとされ
る。これに対応して、絶縁コンバータトランスPITの
二次側では、図示するようにして、二次側直流出力電圧
EO1〜EO5までの5種類の二次側直流出力電圧を生成し
て出力するようにされる。そして二次側において二次側
直流出力電圧EO1〜EO5を生成するための構成としては
次のようになっている。
【0039】先ず、二次側並列共振コンデンサC2が並
列接続される二次巻線N2に対しては、その巻終わり側
に対して、整流ダイオードDO1及び平滑コンデンサCO1
から成る半波整流回路が備えられることで、平滑コンデ
ンサCO1の両端に135Vの二次側直流出力電圧EO1を
得るようにされる。
【0040】そして、二次巻線N2の巻始め側におい
て、図示するようにして2つのタップ出力を設け、この
タップ出力の巻始め側にあるほうをセンタータップとし
てアースに接地する。そして、[整流ダイオードDO2,
平滑コンデンサCO2]から成る半波整流回路と、[整流
ダイオードDO3,平滑コンデンサCO3]から成る半波整
流回路を図示するように接続することで、半波整流回路
[整流ダイオードDO2,平滑コンデンサCO2]によって
は、+15Vの二次側直流出力電圧EO2を得て、半波整
流回路[整流ダイオードDO3,平滑コンデンサCO3]に
よっては、−15Vの二次側直流出力電圧EO3を得るよ
うにされる。
【0041】また、この場合には、二次巻線N2の巻終
わり端部側に対して所定巻数の昇圧用巻線N3を追加的
に巻き上げるようにして形成する。そして、この昇圧用
巻線N3に対しては、図示するようにして整流ダイオー
ドDO4及び平滑コンデンサCO4を接続する。ここで、平
滑コンデンサCO4の負極端子は、平滑コンデンサCO1の
正極端子と接続されることで、平滑コンデンサCO4−C
O1の直列接続回路が得られるようになっている。従って
この場合にも、半波整流回路[整流ダイオードDO4,平
滑コンデンサCO4]を、半波整流回路[整流ダイオード
DO1,平滑コンデンサCO1]に対して積み上げるように
して形成していることになる。そして、整流ダイオード
DO4−平滑コンデンサCO4−CO1の整流電流経路によっ
て、半波整流動作が行われる結果、平滑コンデンサCO4
−平滑コンデンサCO1の直列接続回路の両端には、20
0Vの二次側直流出力電圧EO4が得られる。
【0042】さらにこの場合には、二次巻線N2(及び
昇圧用巻線N3)とは独立して、絶縁コンバータトラン
スPITの二次側に、所定ターン数の独立二次巻線N4
を巻装するようにしている。そして、この独立二次巻線
N4に対して図示するように、整流ダイオードDO5,平
滑コンデンサCO5からなる半波整流回路を備えること
で、24Vの二次側直流出力電圧EO5を得る。
【0043】ここで、上記二次側直流出力電圧EO1〜E
O5の用途について例を挙げておく。二次側直流出力電圧
EO1(=135V)は水平偏向回路系に供給され、二次
側直流出力電圧EO2,E03(=±15V)はアナログ信
号回路系、デジタル信号回路系に供給される。二次側直
流出力電圧EO4(=200V)は映像出力回路系に、二
次側直流出力電圧EO5(=24V)は音声出力回路系に
それぞれ供給される。また、第1制御回路1Aにおいて
は、二次側直流出力電圧EO1を検出電圧及び制御回路1
の動作電源として利用する。
【0044】また、絶縁コンバータトランスPITの二
次側にはアクティブクランプ回路2が備えられる。アク
ティブクランプ回路2は、補助スイッチング素子Q2,
クランプコンデンサCCL,クランプダイオードDD2を備
えている。この場合、補助スイッチング素子Q2につい
てはMOS−FETが選定される。また、クランプダイ
オードDD2には、MOS−FETとしての補助スイッチ
ング素子Q2が内蔵するボディダイオードを用いるよう
にされる。また、補助スイッチング素子Q2を駆動する
ための駆動回路系は、絶縁コンバータトランスPITの
二次側に巻装される駆動巻線Ngに対して、コンデンサ
Cg−抵抗Rgを接続したLCR直列共振回路を接続す
ることで形成される。また、この場合には、バイアス抵
抗R11が補助スイッチング素子Q2のゲートと二次側ア
ース間に挿入される。
【0045】また、補助スイッチング素子Q2のドレイ
ンはクランプコンデンサCCLを介して、二次巻線N2の
巻始め側の端部に接続される。また、補助スイッチング
素子Q2のドレインは二次側アースに対して接地され
る。また、クランプダイオードDD2は、そのアノードが
補助スイッチング素子Q2のドレインに接続され、カソ
ードが補助スイッチング素子Q2のソースに接続される
ことで、補助スイッチング素子Q2がオフとなる期間に
流れるクランプ電流の経路を形成するようにしている。
このように、本実施の形態のアクティブクランプ回路2
としては、上記補助スイッチング素子Q2及びクランプ
ダイオードDD2から成るスイッチング回路に対して、ク
ランプコンデンサCCLを直列に接続して成るものとされ
る。そして、このようにして形成される回路を二次巻線
N2//二次側並列共振コンデンサC2からなる二次側並列
共振回路に対して、さらに並列に接続して構成されるも
のである。
【0046】第1制御回路1Aでは、二次側直流出力電
圧EO1のレベル変化に応じて可変のバイアス電圧を、補
助スイッチング素子Q2のゲートに対して印加する。こ
れによっては、スイッチング動作(オン/オフ動作)を
行う補助スイッチング素子Q2の導通角(オン期間)を
制御する動作が得られる。クランプコンデンサCCLに
は、二次側並列共振回路を形成する二次側並列共振コン
デンサC2に充電されるべき電流が分流して流れるよう
にされるが、補助スイッチング素子Q2の導通角が可変
制御されれば、クランプコンデンサCCLに流れる電流量
が変化するので、これに伴って二次側並列共振コンデン
サC2への充電電流量が変化する。このようにして二次
側並列共振コンデンサC2への充電電流量が変化するこ
とで、二次側並列共振回路に得られる交番電圧(並列共
振電圧)のレベルも変化する。そして、並列共振電圧が
変化することで、二次側直流出力電圧EO1のレベルも可
変制御されることになる。このようにして、絶縁コンバ
ータトランスPITの二次側に得られる直流出力電圧の
安定化が図られる。
【0047】そして、本実施の形態の電源回路において
は、これまで説明してきた構成に対して高圧発生回路4
0が備えられる。この高圧発生回路40は、所要の高圧
とされるレベルによる、CRTのアノード電圧を生成す
るために設けられる。
【0048】高圧発生回路40は、フライバックトラン
スFBTと、その二次側に設けられる高圧整流回路とを
備えて形成され、上記スイッチング素子Q1のスイッチ
ング出力が、フライバックトランスFBTの一次巻線N
oに対して伝達される。
【0049】フライバックトランスFBTにおいては、
図示するように、一次側には一次巻線Noが巻装され
る。また、二次側には、二次巻線として、5組の昇圧巻
線NHV1,NHV2,NHV3,NHV4,NHV5が巻装されてい
る。一次巻線Noは、図示するようにその巻始め端部が
後述するリンギング抑制回路2のインダクタL10−共振
電流検出巻線NDを介して平滑コンデンサCiの正極端
子(整流平滑電圧Eiライン)と接続され、巻終わり端
部は、スイッチング素子Q1のコレクタに接続される。
このような接続形態によっては、絶縁コンバータトラン
スPITの一次巻線N1に対して、フライバックトラン
スFBTの一次巻線No(インダクタンスLo)が並列に
接続されているものと見ることができる。また、昇圧巻
線NHV1〜NHV5は、実際には、分割されて各々独立した
状態でコアに巻装されている。これら昇圧巻線NHV1〜
NHV5は、一次巻線Noに対して逆極性となるように巻装
されていることで、フライバック動作が得られるように
なっている。
【0050】また、さらに本実施の形態の場合には、一
次巻線Noの巻始め端部と、共振電流検出巻線NDを介し
た平滑コンデンサCi1の正極端子(整流平滑電圧Ei
ライン)との間に対して、リンギング抑制回路2が直列
に挿入される。つまり、フライバックトランスFBTの
一次巻線Noに対して、リンギング抑制回路2が直列に
接続されるようにして設けられるものである。
【0051】このリンギング抑制回路2は、図示するよ
うにして、インダクタL10、コンデンサC10、及び抵抗
R10を備える。インダクタL10は、一次巻線Noの巻始
め端部と、共振電流検出巻線NDを介した平滑コンデン
サCi1の正極端子との間に対して直列に挿入される。
そして、このインダクタL10に対して、コンデンサC10
−抵抗R10の直列接続回路が並列に接続される。つま
り、いわゆるLCR並列共振回路を形成しているもので
あり、このLCR並列共振回路が、一次巻線Noに対し
て直列に接続されている態様を採っているものである。
なお、このリンギング抑制回路2の動作については後述
する。
【0052】上記昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NHV
4,NHV5は、それぞれ図示するようにして、高圧整流ダ
イオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,DHV5の各々と
直列接続されることで、計5組の半波整流回路を形成
し、これら5組の半波整流回路がさらに直列に多段接続
されている。つまり、多段型整流回路を形成する。そし
て、これら5組の半波整流回路から成る多段型整流回路
に対して平滑コンデンサCOHVが並列に接続されること
で、二次側整流平滑回路を形成することになる。
【0053】但し、本実施の形態においては、図示する
ように、昇圧巻線NHV5の巻始め端部と、平滑コンデン
サCOHVの負極端子間に対して、図示するように、高圧
整流ダイオードDHV1〜DHV5と同一の導通方向によっ
て、追加高圧整流ダイオードDHV6を直列に接続してい
る。つまり、二次側整流平滑回路の整流電流経路内にお
ける、多段型整流回路の最下段に対して追加高圧整流ダ
イオードDHV6を設けているものである。なお、追加高
圧整流ダイオードDHV6を設けたことによる作用効果に
ついては後述する。
【0054】上記した二次側整流平滑回路の動作として
は次のようになる。つまり、フライバックトランスFB
Tの二次側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線
NHV1〜NHV5に誘起された電圧を、高圧整流ダイオード
DHV1〜DHV5(及び追加高圧整流ダイオードDHV6)に
より整流して平滑コンデンサCOHVに対して充電すると
いう動作が行われる。これによって、平滑コンデンサC
OHVの両端には、各昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起される
電圧の5倍に対応するレベルの直流電圧が得られる。そ
して、この平滑コンデンサCOHVの両端に得られた直流
電圧が直流高電圧EHVとして出力されることになる。こ
の直流高電圧EHVは、例えばCRTのアノード電圧とし
て利用される。
【0055】また、直流高電圧EHVが得られる平滑コン
デンサCOHVに対しては、分圧抵抗R1−R2の直列接続
回路が並列に設けられる。そして、この分圧抵抗R1−
R2の分圧点は、第2制御回路1Bに対して接続され
る。つまり本実施の形態においては、第2制御回路1B
に対しては、検出電圧として、直流高電圧EHVを分圧抵
抗R1−R2により分圧して得られる電圧レベルが入力さ
れることになる。
【0056】第2制御回路1Bは、直流高電圧EHVの変
化に応じて、制御巻線NCに流す制御電流(直流電流)
レベルを可変することで、直交形制御トランスPRTに
巻装された駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御
する。これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを
含んで形成されるスイッチング素子Q1のための自励発
振駆動回路内の直列共振回路の共振条件が変化する。こ
れは、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可
変する動作となり、この動作によってフライバックトラ
ンスFBTにおいて一次側から二次側に伝送されるエネ
ルギーが変化する。これにより、直流高電圧EHVについ
て所要の一定レベルが保たれるように制御が行われる。
つまり、この図に示す回路においては、スイッチング周
波数制御方式によって直流高電圧EHVの安定化を図って
いる。
【0057】また、図4及び図5の断面図により、本実
施の形態としてのフライバックトランスFBTの構造例
を示しておく。先ず、図4に示すフライバックトランス
FBTでは、例えばフェライト材による2つのU型コア
CR1,CR2の各磁脚を対向するように組み合わせる
ことでU−U型コアCRが形成される。そして、U型コ
アCR1の磁脚端部と、U型コアCR2の磁脚端部との
対向する部分にはギャップG1,G2をそれぞれ設ける
ようにされる。そして、図示するように、U−U型コア
CRの一方の磁脚に対して、低圧巻線ボビンLBと高圧
巻線ボビンHBとを取付けることで、これら低圧巻線ボ
ビンLB及び高圧巻線ボビンHBに対して、それぞれ一
次巻線Noと昇圧巻線NHV(1〜5)を分割して巻装するよ
うにしている。この場合、低圧巻線ボビンLBには一次
巻線Noが巻装され、高圧巻線ボビンHBには昇圧巻線
NHVが巻装される。この時、高圧巻線ボビンHBには、
例えば複数の昇圧巻線NHV(1〜5)の各々を絶縁した状
態で巻装する必要があるため、昇圧巻線NHVの巻き方
は、各昇圧巻線NHVを所定回数巻装して得られる2つの
巻線層ごとに層間フィルムFを挿入して巻き上げる、い
わゆる層間巻きとされている。そのうえで、上記U−U
型コアCR、一次巻線No、及び昇圧巻線NHVとについ
て、例えば高分子のエポキシ樹脂等の充填剤により充填
することで、これらの絶縁を確保する。
【0058】そして、上記のようにして昇圧巻線NHV(1
〜5)を巻装したうえで、回路的には図1に示した態様
が得られるように、各昇圧巻線NHV(1〜5)に対して高
圧整流ダイオードDHV(1〜5)を接続して取り付ける。ま
た、本実施の形態においては、上記高圧整流ダイオード
DHV(1〜5)と共に、図1に示した追加高圧整流ダイオー
ドDHV6も接続して取り付けが行われることになる。
【0059】また、昇圧巻線NHV(1〜5)の各々につい
て絶縁した状態が得られるようにするためには、上記図
4に示す構造のほか、図5に示すようにして、いわゆる
分割巻き(スリット巻き)による構造を採ることもでき
る。なお、図5において図4と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。昇圧巻線NHVを分割巻きによっ
て巻装する場合は、図示するように、高圧巻線ボビンH
B1の内側に対して一体的に仕切板DVを形成する。こ
れにより、隣り合う仕切板DVの間には、巻線領域であ
るスリットSが複数形成されることになる。そして、こ
の各スリットS内に対して昇圧巻線NHVを巻装すること
で昇圧巻線NHV間の絶縁を得るようにしているものであ
る。なお、図4及び図5の各図には、低圧巻線ボビンL
Bの一部分割領域に対して三次巻線N3を巻装している
状態が示されているが、これは、例えば一次側において
低圧直流電圧を得るために、その源となる低圧交番電圧
を生成する三次巻線N3を巻装する必要がある場合に対
応しているものとされる。
【0060】そして本実施の形態においては、上記図4
又は図5に示すフライバックトランスFBTの構造を採
るようにされた上で、一次側の一次巻線Noと二次側の
昇圧巻線NHV(1〜5)とでは、密結合の状態が得られる
ようにされているものである。
【0061】図2の波形図は、上記図1に示した構成に
よる電源回路における要部の動作として、最大負荷電力
時における動作を示している。
【0062】図2(a)に示されるようにして、一次側
並列共振コンデンサC2の両端に得られる一次側並列共
振電圧V1は、スイッチング素子Q1がオンとなる期間T
ONにおいては0レベルで、オフとなる期間TOFFにおい
て正弦波状のパルスとなる波形が得られる。
【0063】そして、フライバックトランスFBTの一
次巻線Noに流れる高圧側一次巻線電流I2としては、図
2(b)に示されるようにして、1スイッチング周期内
において正極性と負極性とが得られる滑らかな波形が得
られるものである。また、このときに絶縁コンバータト
ランスPITの一次巻線N1に流れる一次巻線電流I1
は、図2(c)に示すものとなるが、これは、例えばフ
ライバックトランスFBTの一次巻線Noが挿入されな
い場合とほぼ同様の波形を保っており、この波形自体
は、ZVS動作領域のマージンが少ないものとなってい
る。
【0064】そして、この場合においてスイッチング素
子Q1のコレクタに流入する一次巻線電流I3は、上記高
圧側一次巻線電流I2と一次巻線電流I1とが合成された
ものとなり、図2(d)に示す波形により流れるものと
なる。このような波形の一次巻線電流I3が得られる結
果、スイッチング素子Q1のコレクタに流入するコレク
タ電流IQ1としては、図2(e)に示すように、期間T
OFFでは0レベルで、期間TONにおいては、先ず負極性
のダンパー電流期間の後に、コレクタに流入する正極性
のレベルが得られているものである。この図2(e)の
波形からも分かるように、コレクタ電流Icpは、正常
な波形形状を有しているようにされる。つまり、コレク
タ電流IcpについてZVS動作領域のマージンが拡大
される。そして、フライバックトランスFBTの一次巻
線NoのインダクタンスLoの選定によっては、最小負
荷電力時においてスイッチング周波数が可変範囲の最高
値にまで上昇した状態となっても、コレクタ電流Icp
についてのZVS動作領域のマージンを確保することが
可能となり、結果としてスイッチング素子Q1のZVS
動作を保証することが可能となるものである。
【0065】また、本実施の形態の電源回路において
は、フライバックトランスFBTを備える高圧発生回路
40を有していることで、そのための電力損失自体は増
加するのではあるが、上記したようにしてZVSが確保
されることで、例えば、高圧発生回路としての電源回路
と、絶縁コンバータトランスPITを備えた低圧の電源
電圧を供給するための電源回路とを個別に搭載する場合
よりも、入力電力を低減させ、結果的に電力変換効率の
向上を図ることが可能となる。つまり、本実施の形態で
は、フライバックトランスFBTの一次巻線Noが追加
されることによってZVS動作領域のマージンの拡大を
図っていることから、二次側並列共振コンデンサC2の
キャパシタンスについて増加を図る必要がなく、二次側
並列共振回路としては高い共振周波数を維持させること
が可能とされる。そして、これによっては対応可能な最
大負荷電力も低下しないようにされる。このため、一次
巻線N1のターン数を増加して、対応可能な最大負荷電
力を図6に示した回路と同等程度に設定するのであれ
ば、一次巻線電流I1,I3、及びコレクタ電流Icpの
レベルとしては、図6に示した回路の場合よりも低減さ
れることになる。また、二次巻線N2に流れる二次側並
列共振回路の共振電流レベルも低減される。つまり、ス
イッチング素子Q1及び絶縁コンバータトランスPIT
においては、電力損失が低減することになっており、回
路全体として総合的にみた場合には、入力電力が低減し
ていることになるものである。
【0066】また、図1に示したようにしてフライバッ
クトランスFBTを設けた構成とした場合には、その一
次巻線Noのリーケージインダクタンス(Lo)と昇圧
巻線NHV1〜NHV5の分布容量Csとの成分によって形成
される共振回路の共振作用で、電源回路内に高次高調波
のリンギング電流が流れ、これが電力損失を増加させて
いる1要因となることが分かっている。そこで本実施の
形態にあっては、前述もしたように、フライバックトラ
ンスFBTの二次側整流平滑回路において、多段型整流
回路の整流電流経路に対して追加高圧整流ダイオードD
HV6が設けるようにされる。これによっては、昇圧巻線
NHV1〜NHV5の分布容量を小さくする作用を有してい
る。そして、この昇圧巻線NHV1〜NHV5の分布容量が小
さくなると、高次高調波のリンギング電流の周波数fo
が高くなることになる。
【0067】このようにしてリンギング電流の周波数
(共振周波数)foが高くなることで、主としては、二
次側に備えられる高圧整流ダイオードDHV1〜DHV5の空
乏層容量に対してはリンギング電流が流れにくくなる。
そして、例えば本実施の形態では、リンギング電流成分
について周波数fo≒800KHz程度にまで上昇させ
るようにされるが、この場合には、上記スイッチング素
子Q1、及び高圧整流ダイオードDHV1〜DHV5の空乏層
容量には、ほとんどリンギング電流が流れないようにさ
れる。
【0068】さらに本実施の形態においては、一次側に
対してリンギング抑制回路2が備えられる。このリンギ
ング抑制回路2は、前述のようにLCR共振回路を形成
して、一次巻線Noに対して接続されるものである。一
次側においては、スイッチング素子Q1のオン/オフ動
作に応じて、一次巻線Noにはスイッチング出力として
の交番電流が流れるのであるが、このときに、一次巻線
Noを介して流れるスイッチング出力電流に重畳される
こととなるリンギング電流成分は、リンギング抑制回路
2としてのLCR共振回路において共振電流として流れ
ることになる。これによって、主として一次側に流れる
電流に重畳されるリンギング成分は吸収、抑圧されるこ
とになる。また、この結果、例えばスイッチング素子Q
1の空乏層容量にリンギング電流が流れることがないよ
うにもされる。
【0069】このような動作は、先に説明した図2の波
形図にも現れている。つまり、図2(b)(c)(d)
(e)に示される各電流波形に重畳される高調波のリン
ギング成分としては僅かなものとなっており、期間TON
時においてレベル上昇する期間における波形部分につい
ては、ほとんどリンギング電流が重畳されない、直線的
なものとなっている。特に、図2(e)に示されるコレ
クタ電流IQ1としては、期間TOFFにおける波形は、全
くリンギング成分が重畳されない0レベルが得られてい
るものである。
【0070】本実施の形態としては、上述のようにして
空乏層容量にリンギング電流が流れないようにすること
で、大幅な電力損失の低減が図られ、結果として、電力
変換効率も大幅に向上させることが可能となるものであ
る。
【0071】そしてまた、回路内に流れる電流に重畳さ
れるリンギング成分が抑制されることで、フライバック
トランスFBTの出力インピーダンスも低下されるの
で、スイッチング周波数fsの可変制御範囲を小さいも
のとしても、図6の回路と同等以上の電圧変動特性を得
ることが可能となる。
【0072】以下、図1に示した本実施の形態の電源回
路の実験結果を示しておく。なお、この実験結果を得る
のにあたっては、次のように要部が選定されている。 フライバックトランスFBTの一次巻線No=60T 昇圧巻線NHV(NHV1-NHV2-NHV3-NHV4-NHV5)=5
30T、 一次側並列共振コンデンサCr=5600pF、 絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=130
T 二次巻線N2=50T 三次巻線N3=24T 独立二次巻線N4=9T 二次側並列共振コンデンサC2=0.01μF クランプコンデンサCCL=0.39μF
【0073】そして、上記のようにして各部品を選定し
たうえでの条件は、交流入力電圧VAC=100V、直流
高電圧EHV=31.5KV、負荷変動としては、直流高
電流IHV=2.15mA〜0mA、直流高電圧EHVの負
荷PHV=68W〜0W、低圧の二次側直流出力電圧EO1
の負荷Po=150W〜100Wとなる。
【0074】係る条件下での特性として、最大負荷電力
218W時における電力変換効率は88.2%、交流入
力電力は247.2Wとなり、最小負荷電力100W時
における電力変換効率は84.4%、交流入力電力=1
18.5Wという結果が得られている。また、一次側の
スイッチング素子Q1のスイッチング周波数fsについ
ては、交流入力電圧VAC=100V時における上記した
負荷変動範囲に対して、fs=60KHz〜65.5K
Hzとなり、その制御量としては、僅か5.5KHzに
まで少ないものとすることができた。
【0075】このようにして、本実施の形態の電源回路
は、テレビジョン受像機に搭載されるべき電源回路とし
て、低圧用の複数の電源電圧を生成する電源回路と、C
RTのアノード電圧生成用の高圧レギュレータ回路とを
統合した構成を採ったうえで、上述のようにして、安定
したZVSを得るようにされると共に、回路内を流れる
電流に重畳されるリンギング成分を抑制する構成を採っ
ている。つまり、テレビジョン受像機に搭載する電源回
路として、信頼性が高く、また、電力変換効率特性も良
好な電源回路を得ているものである。
【0076】なお、上記実施の形態においては、一次側
に自励式共振コンバータを備えた構成の下で定電圧制御
を行うのにあたって直交形制御トランスが用いられてい
るが、この直交形制御トランスの代わりに、先に本出願
人により提案された斜交形制御トランスを採用すること
ができる。上記斜交形制御トランスの構造としては、こ
こでの図示は省略するが、例えば直交形制御トランスの
場合と同様に、4本の磁脚を有する2組のダブルコの字
形コアを組み合わせることで立体型コアを形成する。そ
して、この立体形コアに対して制御巻線NCと駆動巻線
NBを巻装するのであるが、この際に、制御巻線と駆動
巻線の巻方向の関係が斜めに交差する関係となるように
される。具体的には、制御巻線NCと駆動巻線NBの何れ
か一方の巻線を、4本の磁脚のうちで互いに隣り合う位
置関係にある2本の磁脚に対して巻装し、他方の巻線を
対角の位置関係にあるとされる2本の磁脚に対して巻装
するものである。そして、このような斜交形制御トラン
スを備えた場合には、駆動巻線を流れる交流電流が負の
電流レベルから正の電流レベルとなった場合でも駆動巻
線のインダクタンスが増加するという動作傾向が得られ
る。これにより、スイッチング素子をターンオフするた
めの負方向の電流レベルは増加して、スイッチング素子
の蓄積時間が短縮されることになるので、これに伴って
スイッチング素子のターンオフ時の下降時間も短くな
り、スイッチング素子の電力損失をより低減することが
可能になるものである。
【0077】また、本実施の形態の回路においては、一
次側に備えられるべきスイッチングコンバータとして、
自励式とされて、シングルエンド方式を採る電圧共振形
コンバータを備えた場合を例に挙げたが、例えば他励式
の構成が採られても構わない。また、例えばスイッチン
グ素子を2組備える、いわゆるプッシュプル方式によ
る、自励式又は他励式の電圧共振形コンバータとされて
も構わないものである。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一次側に
電圧共振形コンバータを備え、二次側には並列共振回路
を備え、スイッチング周波数制御方式により安定化を図
る構成を採る複合共振形コンバータに対して、高電圧発
生回路を設けている。そして、高電圧発生回路のフライ
バックトランスFBTの高圧用一次巻線については、絶
縁コンバータトランスの一次巻線に対して並列に接続す
るようにしている。これによって、スイッチング出力電
流は、フライバックトランスFBTの高圧用一次巻線
と、絶縁コンバータトランスの一次巻線とに分流される
ようにしている。これによっては、スイッチング素子に
流れるべき電流について、ZVS動作領域のマージンを
拡大することができるために、安定したZVS動作を確
保することが可能となる。また、インダクタンスの挿入
によってZVS動作を確保するようにしていることで、
二次側並列共振コンデンサのキャパシタンスを増加させ
る必要はなくなるのであるが、この結果、特に最大負荷
電力時における電力変換効率の向上及び入力電力の低減
が図られることとなる。また、これに伴って、絶縁コン
バータトランスと電圧共振形コンバータを形成するスイ
ッチング素子の発熱も有効に抑えられることとなる。
【0079】そして、上記構成のもとで、直流高電圧を
生成するための多段型整流回路の整流電流経路に対し
て、直列に追加高圧整流ダイオード素子を直列に設ける
ようにして、フライバックトランスの構造に起因して発
生するリンギング電流の高周波化を図ることで、リンギ
ング電流の発生を抑制するようにされている。また、フ
ライバックトランスの一次巻線に対して直列に接続する
ことで、一次巻線を介して流れるスイッチング出力電流
に重畳されるリンギング電流成分をここに流し込んで、
吸収、抑制するようにもされる。
【0080】このようにしてリンギング電流成分を抑制
することによっては、電力変換効率をさらに向上させる
ことが可能となるものである。また、これによっても、
電圧共振形コンバータを形成するスイッチング素子の発
熱を抑制し、さらには、フライバックトランス(高圧出
力トランス)の発熱も抑制することが可能である。
【0081】そしてまた、リンギング電流が抑制される
ことで、直流高電圧の電圧変動特性の劣化も防がれるた
めに、安定化のためのスイッチング周波数の可変制御範
囲も小さくて済み、例えばそれだけ回路設計が容易とな
るという利点も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としてのスイッチング電源
回路の構成例を示す回路図である。
【図2】本実施の形態のスイッチング電源回路における
要部の動作を示す波形図である。
【図3】絶縁コンバータトランスの構造を示す断面図で
ある。
【図4】本実施の形態の高電圧安定化回路に備えられる
フライバックトランスの構造例として、昇圧巻線が層間
巻きされる場合を示す断面図である。
【図5】本実施の形態の高電圧安定化回路に備えられる
フライバックトランスの構造例として、昇圧巻線が分割
巻きされる場合を示す断面図である。
【図6】先行技術としてのスイッチング電源回路の構成
例を示す回路図である。
【図7】図6に示すスイッチング電源回路における要部
の動作を示す波形図である。
【図8】図6に示すスイッチング電源回路について、テ
レビジョン受像器に対応した二次側の構成例を示す回路
図である。
【図9】図8に示す二次側の構成を採る場合の、要部の
動作を示す波形図である。
【符号の説明】 1A 第1制御回路、1B 第2制御回路、2 リンギ
ング抑制回路、20アクティブクランプ回路、Q1 ス
イッチング素子、Cr 一次側並列共振コンデンサ、D
D,DD2 クランプダイオード、C2 二次側並列共振コ
ンデンサ、PIT 絶縁コンバータトランス、N1 一
次巻線、PRT 直交型制御トランス、NC 制御巻
線、NB 駆動巻線、ND 共振電流検出巻線、CB 共
振コンデンサ、DO1,DO2,DO3,DO4,DO5 二次側
整流ダイオード、CO1,CO2,CO3,CO4,CO5 二次
側平滑コンデンサ、FBT フライバックトランス、L1
0インダクタ、C10 コンデンサ、R10 抵抗、NHV1〜
NHV5 昇圧巻線、DHV1〜DHV5 高圧整流ダイオー
ド、DHV6 追加高圧整流ダイオード、COHV 平滑コン
デンサ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02M 3/28 H02M 3/28 W

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自励発振によりスイッチング駆動される
    ことで、入力される直流入力電圧をスイッチングするス
    イッチング素子を備えて形成されるスイッチング手段
    と、 一次側に得られる上記スイッチング手段の出力を二次側
    に伝送する絶縁コンバータトランスと、 上記絶縁コンバータトランスが備える一次側巻線と、一
    次側並列共振コンデンサとにより形成され、上記スイッ
    チング手段の動作を電圧共振形とするように設けられる
    一次側並列共振回路と、 上記絶縁コンバータトランスに備えられる複数の二次側
    巻線のうち、少なくとも1つの二次側巻線に対して二次
    側並列共振コンデンサを並列に接続することで形成され
    る二次側並列共振回路と、 上記複数の二次側巻線に得られる交番電圧を入力して整
    流動作を行うことで、低圧とされる複数の二次側直流出
    力電圧を得るように構成される直流出力電圧生成手段
    と、 上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に対して並列に
    接続されることで、上記スイッチング手段の出力が入力
    される高圧用一次巻線と、この高圧用一次巻線によって
    励起されることで、高圧とされる所要のレベルの昇圧交
    番電圧が励起される高圧用二次巻線とを備える高圧出力
    トランスと、 上記昇圧交番電圧を入力して高圧とされる所要のレベル
    の直流高電圧を生成して出力する直流高電圧生成手段
    と、 補助スイッチング素子を備えて、上記二次側並列共振回
    路に得られる交番電圧をクランプするようにして設けら
    れるアクティブクランプ回路と、 上記直流高電圧のレベルに応じて、上記スイッチング手
    段のスイッチング素子のスイッチング周波数制御を行う
    ことで上記直流高電圧についての定電圧化制御を行うよ
    うにされる第1の定電圧制御手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、上記補助ス
    イッチング素子の導通角についての可変制御を行うこと
    で、上記二次側直流出力電圧についての定電圧制御を行
    うようにされる第2の定電圧制御手段と、 を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 上記直流高電圧生成手段は、 分割された上記高圧用二次巻線ごとに整流ダイオードを
    直列に挿入することで、上記昇圧交番電圧を整流する多
    段型整流回路と、この多段型整流回路の整流出力を平滑
    化する平滑コンデンサを備えることで、高圧とされる所
    要のレベルの直流高電圧を生成して出力すると共に、上
    記多段型整流回路の整流電流経路に対して直列に挿入さ
    れるダイオード素子を設けて形成される、 ことを特徴とする請求項1に記載の高電圧安定化回路。
  3. 【請求項3】 インダクタ、コンデンサ及び抵抗素子に
    より形成され、上記高圧用一次巻線に対して直列に接続
    される並列共振回路が設けられることを特徴とする請求
    項1に記載のスイッチング電源回路。
JP2000404690A 2000-12-07 2000-12-28 スイッチング電源回路 Pending JP2002204574A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404690A JP2002204574A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 スイッチング電源回路
US09/998,761 US6590787B2 (en) 2000-12-07 2001-11-30 Wide range zero voltage switching resonance type converter
EP01310164A EP1213824A3 (en) 2000-12-07 2001-12-05 Wide range zero voltage switching resonance type converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404690A JP2002204574A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204574A true JP2002204574A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18868609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404690A Pending JP2002204574A (ja) 2000-12-07 2000-12-28 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211877A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tdk Corp スイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211877A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tdk Corp スイッチング電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000152617A (ja) スイッチング電源回路
JP2001275351A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
KR20010078125A (ko) 고전압 안정화회로
JP4218089B2 (ja) スイッチング電源回路
KR20010050629A (ko) 스위칭 전원 회로
US6590787B2 (en) Wide range zero voltage switching resonance type converter
JP2001095251A (ja) スイッチング電源回路
JP3680747B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2002204574A (ja) スイッチング電源回路
JP4218092B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002171754A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002325444A (ja) スイッチング電源回路
JP4218094B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002034250A (ja) スイッチング電源回路
JP2002084752A (ja) 高電圧安定化回路
JP2000125551A (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP2000125559A (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP2002027751A (ja) スイッチング電源回路
JP2002171756A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002354810A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119939A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218458A (ja) 高電圧安定化回路
JP2000354373A (ja) スイッチング電源回路