JP2002084752A - 高電圧安定化回路 - Google Patents

高電圧安定化回路

Info

Publication number
JP2002084752A
JP2002084752A JP2000273538A JP2000273538A JP2002084752A JP 2002084752 A JP2002084752 A JP 2002084752A JP 2000273538 A JP2000273538 A JP 2000273538A JP 2000273538 A JP2000273538 A JP 2000273538A JP 2002084752 A JP2002084752 A JP 2002084752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
circuit
resonance
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000273538A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000273538A priority Critical patent/JP2002084752A/ja
Publication of JP2002084752A publication Critical patent/JP2002084752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度のCRTに対応してアノード電圧を
供給する高電圧安定化回路について電力変換効率の向上
を図る。 【解決手段】 高電圧安定化回路を、一次側電圧共振形
コンバータ(複合共振形スイッチングコンバータ)と高
圧発生回路とによって形成する。高圧発生回路は、昇圧
トランスと、昇圧トランスの二次側に設けられて直流高
電圧を生成する整流平滑回路とにより構成される。絶縁
コンバータトランスの二次側に設けられる二次側共振回
路を介するようにして絶縁コンバータトランスの二次巻
線と昇圧トランスの一次巻線を接続することで、電圧共
振形コンバータのスイッチング出力を高圧発生回路に伝
達させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば陰極線管の
アノード電極に印加すべきアノード電圧を得るために、
商用交流電源から安定化された高電圧を生成する高電圧
安定化回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機、プロジェクタ装置
などにおいては、表示デバイスとして陰極線管(以下C
RT(Cathode Ray Tube)という)を採用したものが広
く普及している。また、上記したテレビジョン受像機や
プロジェクタ装置としては、いわゆるHD(High Difin
ition)といわれる規格に従ったものも知られている。H
Dの規格では、例えばNTSC方式などの従来のテレビ
ジョン方式よりも高解像度による画像表示を行うように
されており、これにより画質の向上を図っているもので
ある。
【0003】CRTを備えた各種ディスプレイ装置にお
いては、周知のように、CRTのアノード電極に対して
所要のレベルの高電圧(アノード電圧)を安定的に供給
する必要がある。例えばアノード電極に供給すべき電力
は、例えばHDの規格に対応するディスプレイ装置であ
れば、アノード電圧が30KV以上で、ビーム電流は2
mA程度が必要とされている。このアノード電圧は、例
えばフライバックトランスによって生成される。しか
し、HDの規格に対応しようとする場合には水平同期信
号周波数が高いことから、この水平同期信号周波数に対
応する周期のフライバックパルス幅も短いものとなる。
このために、電子ビームのためのビーム電流が0となっ
たときにはアノード電圧が変動してしまう。このアノー
ド電圧の変動に因っては、CRTに表示される画像の垂
直及び水平方向の画面サイズも変動してしまうが、これ
より、画面に高輝度の白色ピーク画像を表示させた場合
にはこれが歪むという現象が生じる。例えば図10のよ
うにして、本来は実線で示されるような長方形の白色ピ
ーク画像を表示させたとすると、これが破線で示される
ように、台形形状となるようにして歪みが生じるもので
ある。このため、アノード電圧を供給するための回路と
して、このアノード電圧を安定化して出力するように構
成された、いわゆる高電圧安定化回路を設けることが実
際には行われている。
【0004】図7の回路図は高電圧安定化回路の一例を
示している。この図に示す高電圧安定化回路は、上記し
たHDの規格に対応するテレビジョン受像器やプロジェ
クタ装置に備えられるものである。
【0005】図7においては、先ず、ブリッジ整流回路
Di及び平滑コンデンサCiから成る整流平滑回路が示
されている。この整流平滑回路は、商用交流電源ACに
ついて整流平滑化を行い、商用交流電源ACレベルの等
倍に対応した整流平滑電圧Eiを得るようにされてい
る。この整流平滑電圧Eiは、直流入力電圧としてスイ
ッチング電源回路部10に対して供給される。
【0006】スイッチング電源回路部10は、整流平滑
電圧Eiを入力してスイッチング、及び安定化を行うこ
とで直流出力電圧Eoを得るように構成されたDC−D
Cコンバータとされ、ここでは、240Vで安定化され
た直流出力電圧Eoを出力するものとされている。
【0007】上記直流出力電圧Eoは、降圧形コンバー
タ20に対して入力される。この降圧形コンバータ20
は、例えば直流出力電圧Eoのラインと平滑コンデンサ
COAの正極端子間に対して、MOS−FETのスイッチ
ング素子Q11のドレイン−ソース、チョークコイルCH
1を順に直列に接続し、さらにスイッチング素子Q11の
ソースとチョークコイルCH1の接続点と、一次側アー
スとの間に対してフライホイールダイオードDD1を挿入
して形成される。スイッチング素子Q11は、後述する第
1ドライブ回路14からのドライブ電圧によって他励式
により駆動されることで、直流出力電圧Eoについての
スイッチングを行い、このスイッチング動作に応じて流
れる電流が、チョークコイルCH1、ダイオードDD1を
介して平滑コンデンサCOAに対して充電される。そし
て、この降圧形コンバータ20の出力として、平滑コン
デンサCOAの両端電圧である降圧直流電圧EOAを得るも
のである。
【0008】降圧直流電圧EOAは、フライバックトラン
スFBTの一次巻線N1を介するようにして、電圧共振
形コンバータ30に対して供給される。この図に示す電
圧共振形コンバータ30は、1石のIGBT(Insulate
d GateBipolar Transistor)のスイッチング素子Q12を
備え、他励式によるシングルエンド動作を行うものとさ
れている。この電圧共振形コンバータ30において、ス
イッチング素子Q12のコレクタは、一次巻線N1を介し
て降圧直流電圧EOAのラインと接続され、そのエミッタ
は一次側アースと接続される。また、ベースには後述す
る第2ドライブ回路16から出力されるドライブ電圧が
供給されるようになっている。スイッチング素子Q12
は、このドライブ電圧によってスイッチング駆動され
る。
【0009】また、スイッチング素子Q12のコレクタ−
エミッタ間には、並列共振コンデンサCrが並列に接続
される。この並列共振コンデンサCrは、自身のキャパ
シタンスとフライバックトランスFBTの一次巻線N1
側のリーケージインダクタンスL1とにより一次側並列
共振回路を形成する。そして、ここでの詳しい説明を省
略するが、スイッチング素子Q12のオフ時には、この並
列共振回路の作用によって共振コンデンサCrの両端電
圧V2は、実際には正弦波状のパルス波形となって、電
圧共振形の動作が得られるようになっている。さらに、
スイッチング素子Q12のドレイン−ソース間に対して
は、クランプダイオードDD2が並列に接続されること
で、スイッチング素子Q12のオフ時に流れるクランプ電
流の経路を形成する。
【0010】ここで、一次側における上記スイッチング
素子Q11、Q12についてのスイッチング駆動のための構
成としては次のようになる。同期回路11においては、
HDで規定される解像度に対応した水平同期信号周波数
fHに基づいて、この周波数fHを有する水平同期信号を
生成して出力する。ここでの水平同期信号周波数fHと
しては、例えばNTSC方式の15.734KHzの2
倍である、31.5KHzとなる。同期回路11にて生
成された水平同期信号は、発振回路12に対して入力さ
れ、ここで、スイッチング素子Q11、Q12を駆動するの
に利用する発振周波数信号に変換して、PWM制御回路
13、及び第2ドライブ回路16に対して出力する。
【0011】第2ドライブ回路16では、入力された発
振周波数信号からスイッチング素子Q12を駆動するため
のドライブ電圧を生成して、スイッチング素子Q12のゲ
ートに出力する。従って、スイッチング素子Q12のスイ
ッチング周波数は、水平同期信号周波数fHに一致した
ものとなる。
【0012】また、PWM制御回路13は、誤差増幅回
路15からの検出出力に応じて、入力された発振周波数
信号についてPWM制御を行う。つまり、発振周波数信
号についての1周期内のオン/オフ期間のデューティを
可変制御して第1ドライブ回路14に出力する。第1ド
ライブ回路14では、PWM制御回路13から出力され
る、PWMされた発振周波数信号を利用してドライブ電
圧を生成してスイッチング素子Q11に対して出力する。
従って、スイッチング素子Q11のスイッチング周波数も
現在設定されている水平同期信号周波数fHに一致した
ものとなる。つまり、スイッチング素子Q11とスイッチ
ング素子Q12は、共に水平同期信号周波数fHに同期し
たスイッチング周波数によってスイッチング動作を行う
ようにされる。ただし、スイッチング素子Q12について
の1スイッチング周期内のオン/オフ期間のデューティ
は、PWM制御回路13により変化した発振周波数信号
の波形(1周期のデューティ)に従うことになる。これ
は、直流高圧電圧EHVのレベルの安定化、即ち定電圧制
御に関わるのであるが、これについては後述する。
【0013】前述した電圧共振形コンバータ30のスイ
ッチング素子Q12に得られるスイッチング出力は、高圧
発生回路40に対して供給される。高圧発生回路40
は、フライバックトランスFBTと、その二次側に設け
られる高圧整流回路とを備えて形成され、上記したスイ
ッチング素子Q12のスイッチング出力は、フライバック
トランスFBTの一次巻線N1に対して伝達される。
【0014】フライバックトランスFBTは、図示する
ように、一次側には一次巻線N1が巻装される。また、
二次側には、二次巻線として、5組の昇圧巻線NHV1,
NHV2,NHV3,NHV4,NHV5が巻装されている。これら
昇圧巻線NHV1〜NHV5は、実際には、分割されて各々独
立した状態でコアに巻装されている。これら昇圧巻線N
HV1〜NHV5は、一次巻線N1に対して逆極性となるよう
に巻装されていることで、フライバック動作が得られる
ようになっている。
【0015】これら昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NH
V4,NHV5は、それぞれ図示するようにして、高圧整流
ダイオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,DHV5の各々
と直列接続されることで、計5組の半波整流回路を形成
し、これら5組の半波整流回路がさらに直列に接続され
ているものである。そして、これら5組の半波整流回路
の直列接続に対して平滑コンデンサCHVが並列に接続さ
れている。
【0016】従ってフライバックトランスFBTの二次
側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1〜
NHV5に誘起された電圧を整流して平滑コンデンサCHV
に対して充電するという動作が行われることになる。こ
れによって、平滑コンデンサCHVの両端には、各昇圧巻
線NHV1〜NHV5に誘起される電圧の5倍に対応するレベ
ルの直流電圧が得られる。そして、この平滑コンデンサ
CHVの両端に得られた直流電圧が直流高電圧EHVとされ
て、例えばCRTのアノード電圧として利用される。
【0017】また、フライバックトランスFBTの二次
側には、図示するように、アース側に接続される2組の
半波整流回路[NHV4−DHV4]−[NHV5−DHV5]の直
列接続の両端に対して平滑コンデンサCFVを接続するこ
とで、この平滑コンデンサCFVの両端にフォーカス電圧
EFVが得られるようにもされている。このフォーカス電
圧EFVは、CRTの電子ビームを収束させるための調整
を行うために、いわゆるフォーカスレンズといわれる部
位に設けられるグリッドに対して印加される。
【0018】次に、この図7に示す回路の定電圧動作に
ついて説明する。フライバックトランスFBTの二次側
に備わる平滑コンデンサCHVの両端には、分圧抵抗R1
−R2の直列接続回路が並列に接続されている。従っ
て、分圧抵抗R1−R2の接続点には、その分圧比に応じ
て直流高電圧EHVを分圧した電圧レベルが得られること
になる。この分圧抵抗R1−R2の接続点は、制御回路1
5の入力に対して接続される。制御回路15は例えば誤
差増幅器等を備えて成る。制御回路15では、分圧され
た直流高電圧EHVのレベルと所定の基準レベルとの比較
を行い、基準レベルに対する直流高電圧EHVレベルの誤
差を検出する。つまり、高圧負荷変動による直流高電圧
EHVレベルの変動成分(ΔEHV)のレベル量を検出する
ものである。そして例えば、その誤差量に応じて可変さ
れたレベルの直流電流、もしくは直流電圧を出力するよ
うにされる。
【0019】制御回路15の検出出力はPWM制御回路
13に供給される。PWM制御回路13では、制御回路
15の検出出力に基づいて、入力された発振周波数信号
についてPWM制御を行って第1ドライブ回路14に出
力する。従って、第1ドライブ回路14により駆動され
るスイッチング素子Q11は、水平同期信号周波数に同期
したスイッチング周波数で固定とされた上で、直流高電
圧EHVレベル変動に応じたPWM制御により可変される
オン/オフ期間のデューティ比に従ってスイッチング動
作を行うことになる。ここで、降圧直流電圧EOAのレベ
ルは、直流出力電圧Eoレベルと、スイッチング素子Q
11のスイッチング周波数及び1スイッチング周期内のオ
ン/オフ期間のデューティによって決まるもので、スイ
ッチング素子Q11のスイッチング動作の1周期をTs、
1周期内のオン期間をTON1とすると、 EOA=Eo・TON1/Ts で表される。従って、上記のようにして直流高電圧EHV
のレベルの誤差に応じて、スイッチング素子Q11の1ス
イッチング周期内のオン/オフ期間のデューティ比をP
WM制御によって可変すれば、降圧直流電圧EOAのレベ
ルを可変制御することが可能になる。そして、降圧直流
電圧EOAのレベルが可変されることで、フライバックト
ランスFBTを介してその二次側に得られる直流高電圧
EHVのレベルも可変され、結果として、直流高電圧EHV
レベルの変動成分(ΔEHV)を抑制して一定となるよう
に制御することができる。
【0020】図8は、上記図7に示した回路におけるス
イッチング素子Q11、Q12の動作波形を示している。こ
の図に示す動作波形は、図7に示す回路について、次の
ように要部の素子を選定した場合のものとされる。 フライバックトランスFBTの一次巻線N1=70T 昇圧巻線NHV1〜NHV5=462T 並列共振コンデンサCr=0.01μF 平滑コンデンサCHV=2000pF 平滑コンデンサCFV=220pF
【0021】また、この図に示す波形図は、直流高圧電
圧EHV=30KV時のものとされ、図8(a)〜(d)
には、高圧発生回路40の負荷状態として、高圧負荷電
流IHV=2mA時の状態が示され、図8(a)〜(d)
には高圧負荷電流IHV=0mA時の状態が示される。そ
して、図8(a)(e)には、スイッチング素子Q11の
ドレイン−ソース間電圧V1が示され、図8(b)
(f)には、スイッチング素子Q11のドレインを流れる
スイッチング電流I1が示される。また図8(c)
(g)には、スイッチング素子Q12に並列接続された並
列共振コンデンサCrの両端電圧(並列共振電圧)V2
が示され、図8(d)(h)には、スイッチング素子Q
12のドレインを流れるスイッチング電流I2が示され
る。
【0022】ここでは、高圧負荷電流IHV=2mA時の
動作としては、図8(a)(b)に示されるように、ス
イッチング素子Q11がオフとなる期間TOFF1が3.3μ
sとなり、スイッチング素子Q11がオンとなる期間TON
1が6.9μsとなるようにPWM制御されたときの状
態が示されている。このとき、図8(a)に示されるス
イッチング素子Q11のドレイン−ソース間電圧V1とし
ては、期間TOFF1において直流出力電圧Eoのレベルで
クランプされ、期間TON1においては0レベルとなる波
形が得られる。また、スイッチング素子Q11のスイッチ
ング電流I1としては、図8(b)に示されるように、
期間TOFF1において0レベルで、期間TON1において鋸
歯状となる波形が得られる。また、このときの降圧直流
電圧EOAのレベルとしては、図8(c)に示されるよう
に121V程度となる。
【0023】また、高圧負荷電流IHV=0mA時の動作
は、図8(e)(f)に示されるように、スイッチング
素子Q11の1スイッチング周期Tsは5.8μsに拡大
し、スイッチング素子Q11がオンとなる期間TON1が2
6μsと短いものとなっている。このように、スイッチ
ング素子Q11は、高圧負荷電力の変動に伴う直流高電圧
EHVの変動に応じてPWM制御されていることが分か
る。このとき、降圧直流電圧EOAのレベルとしては、図
8(d)に示すように111V程度となる。
【0024】そして、この降圧直流電圧EOAを動作電源
として動作する電圧共振形コンバータ30については、
図8(c)(d)及び図8(g)(h)としてのスイッ
チング素子Q12の動作に示されるように、直流高電圧E
HVの負荷変動に関わらず、スイッチング素子Q12がオフ
となる期間TOFF2が、5.5μs、オンとなる期間TON
1が5.5μsで一定となるようにされている。これ
は、並列共振コンデンサCrのキャパシタンスを選定す
ることで設定することができる。ここで、図8(c)
(g)に示される並列共振電圧V2は、スイッチング素
子Q12がオフとなる期間TOFF2において図示するような
正弦波状のパルス波形が得られることで、電圧共振形の
動作となっており、ここでのピークレベルは910Vp
となる。また、スイッチング素子Q12のスイッチング電
流I2としては、高圧負荷電流IHV=2mA時には2.
4Apのレベルとなり(図8(d))、高圧負荷電流I
HV=0mA時には0.8Apのレベルとなる波形(図8
(d))が得られている。
【0025】そして上記のようにして、スイッチング素
子Q11のスイッチング動作については直流高電圧EHVレ
ベルの変動に応じてPWM制御を行い、かつ、スイッチ
ング素子Q12のオフ期間TOFF2については3μsで一定
となるように設定すれば、並列共振電圧V2は、図8
(c)(g)に示すようにして、高圧負荷電力の変動に
対して一定となるように制御することができる。並列共
振電圧V2はフライバックトランスFBTの一次巻線N1
に対してスイッチング出力として伝達されるものであ
る。従って、並列共振電圧V2が一定となるように制御
されると、フライバックトランスFBTの一次巻線N1
に得られる交番電圧レベルも一定となるように維持され
る。そしてこれに伴って、フライバックトランスFBT
の二次側で生成される直流高電圧EHVのレベルも一定と
なるように制御されることになる。このようにして、図
7に示す高電圧安定化回路では、直流高電圧EHVレベル
の安定化を図るようにしている。
【0026】以上説明した動作のまとめとして、負荷条
件である高圧負荷電流IHVに対する、直流高電圧EHV、
直流出力電圧Eo、降圧直流電圧EOA、及び電圧共振形
コンバータの電力変換効率の変動特性を図9に示す。こ
の図に依ると、先ず、直流出力電圧Eoについては、ス
イッチング電源回路部10の安定化動作によって135
Vのレベルが安定的に得られている。
【0027】また、降圧直流電圧EOAは、高圧負荷電流
IHV=0mA〜2mAの変動範囲に対して、約110V
〜120Vの範囲で直線的に変化するように制御されて
いる。そして、上記のようにして降圧直流電圧EOAのレ
ベルが制御されると共に、前述したようにして、スイッ
チング素子Q12のスイッチング動作により発生する並列
共振電圧V2が高圧負荷電流IHVの変動に対して一定と
なるように設定されることで、直流高電圧EHVは、例え
ば、約30KVで一定となるものである。
【0028】また、電圧共振形コンバータの電力変換効
率としては、高圧負荷電流IHVが増加するのに応じて向
上する傾向となっており、高圧負荷電流IHV=2mA
時、つまり、高圧有効負荷電力PHV=60W(=30K
V×2mA)時においては、82%となる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記図7に
示した回路では、スイッチング電源部10と、降圧型コ
ンバータ20及び電圧共振形コンバータ30からなるレ
ギュレータと、高圧発生回路40の各々において電力変
換が行われているため、回路全体としての電力変換効率
の向上には限界がある。例えば、図7に示す回路では、
スイッチング素子Q12のスイッチング損失、1GΩとさ
れる分圧抵抗R1や高圧整流ダイオードDHVによる損
失、更には、フォーカス電圧EFVを得るための回路によ
る損失などが生じている。このため、直流高電圧EHVの
有効負荷電力PHV=30KV×2mA=60Wの条件の
もとでは、スイッチング電源部10のAC−DC電力変
換効率は90%であり、レギュレータのDC−DC電力
変換効率は95%なる。また、高圧発生回路40では8
2%程度となる。そして回路全体の総合電力変換効率と
しては、70.1%にまで低下してしまう。従って、有
効負荷電力PHV=60Wに対して交流入力電力Pin=
85.6Wにまで増加するので、結果としては、25.
6Wという相当におおきな電力損失が生じていることに
なる。
【0030】また、図7に示す回路は、スイッチング電
源部10、降圧形コンバータ20、電圧共振形コンバー
タ30、高圧発生回路40という4の回路部位から成る
ため、その構成も複雑であり、構成部品点数も大幅に増
加してしまう。特に、スイッチング素子とダイオードに
ついては2組ずつが必要であり、コストが高くなると共
に基板サイズも大型化してしまう。更に、図7に示す回
路では、安定化のために降圧形コンバータ20が備えら
れるが、この降圧形コンバータはスイッチング動作によ
って生じるスイッチング波形が矩形波状であり、これが
ノイズとして輻射することから、ノイズ抑制のための対
策が必要になり、これによっても、コストアップや基板
サイズの大型化を招く。
【0031】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、高電圧安定化回路として次のように構
成する。つまり、商用交流電源を整流平滑化して直流入
力電圧を得る整流平滑手段と、スイッチング素子を備
え、上記直流入力電圧を断続して出力するスイッチング
手段と、このスイッチング手段の動作を電圧共振形とす
るようにして形成される一次側並列共振回路と、スイッ
チング手段のスイッチング出力を二次側に伝送するため
に設けられ、一次巻線及び二次巻線を巻回すると共に、
一次巻線と二次巻線とについては疎結合とされる所要の
結合度が得られるようにされた絶縁コンバータトランス
と、絶縁コンバータトランスの二次巻線と共振コンデン
サとによって形成される二次側共振回路とを備える。ま
た、その一次側には、共振回路と接続されることで共振
出力としての交番電圧が伝達される被伝達巻線を巻装
し、その二次側には、一次巻線から伝達された交番電圧
を昇圧した昇圧交番電圧を得る昇圧巻線が巻装される昇
圧トランスと、昇圧巻線に得られる昇圧交番電圧を整流
平滑化することで、所定の高圧レベルとされる直流高電
圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、直流高電
圧のレベルに応じて、上記スイッチング素子のスイッチ
ング周波数を可変することで、直流高電圧に対する定電
圧制御を行うようにされる定電圧制御手段とを備えるこ
ととした。
【0032】上記構成によれば、高電圧安定化回路とし
ては電圧共振形コンバータと、この電圧共振形コンバー
タのスイッチング出力を入力して直流高電圧を生成する
直流高電圧用の回路部とにより形成されることになる。
また、電圧共振形コンバータは、絶縁コンバータトラン
スの一次側に電圧共振形の動作とするための並列共振回
路を備え、二次側にも共振回路を備えた、いわゆる複合
共振形スイッチングコンバータとしての構成を採る。そ
して、電圧共振形コンバータのスイッチング出力を直流
高電圧用の回路部に対して伝達するための構成として
は、上記絶縁コンバータトランスの二次側共振回路と昇
圧トランスの一次側の被伝達巻線とを接続するようにし
ている。つまり、電圧共振形コンバータと直流高電圧用
の回路部とは共振回路を介して接続され、スイッチング
出力は共振出力として伝達されるものである。また、定
電圧制御は、直流高電圧のレベルに応じて電圧共振形コ
ンバータのスイッチング周波数を可変制御することで行
うようにされる。そして、このような構成では、一次側
において商用交流電源から得た直流入力電圧について電
力変換を行うスイッチングコンバータとしては、1組の
電圧共振形コンバータのみとされることになる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1の回路図は、本発明の実施の
形態としての高電圧安定化回路の構成を示している。こ
の図に示す回路は、その一次側において、1石のスイッ
チング素子Q1を備えて、いわゆるシングルエンド方式
で自励式によりスイッチング動作を行う電圧共振形コン
バータを備えて構成される。この場合、スイッチング素
子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJ
T;接合型トランジスタ)が採用されている。
【0034】この場合、商用交流電源ACには、ブリッ
ジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiからなる整流平
滑回路が接続されており、交流入力電圧VACのほぼ1倍
のレベルに対応する整流平滑電圧を生成し、上記電圧共
振形コンバータに対して、直流入力電圧として供給する
ようになっている。
【0035】スイッチング素子Q1のベースは、起動抵
抗RSを介して平滑コンデンサCi(整流平滑電圧E
i)の正極側に接続されて、起動時のベース電流を整流
平滑ラインから得るようにしている。また、スイッチン
グ素子Q1のベースと一次側アース間には、駆動巻線N
B、共振コンデンサCB、ベース電流制限抵抗RBの直列
接続回路よりなる自励発振駆動用の直列共振回路が接続
される。また、スイッチング素子Q1のベースと平滑コ
ンデンサCiの負極(1次側アース)間に挿入されるク
ランプダイオードDDにより、スイッチング素子Q1のオ
フ時に流れるクランプ電流の経路を形成するようにされ
ており、また、スイッチング素子Q1のコレクタは、絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の一端と接
続され、エミッタは接地される。
【0036】また、上記スイッチング素子Q1のコレク
タ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが
並列に接続されている。この並列共振コンデンサCr
は、自身のキャパシタンスと、後述する絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1側のリーケージインダク
タンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列
共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省
略するが、スイッチング素子Q1のオフ時には、この並
列共振回路の作用によって共振コンデンサCrの両端電
圧V1は、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧
共振形の動作が得られるようにされる。
【0037】直交形制御トランスPRTは、共振電流検
出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装され
た可飽和リアクトルである。この直交形制御トランスP
RTは、スイッチング素子Q1を駆動すると共に、定電
圧制御のために設けられる。この直交形制御トランスP
RTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚を
有する2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を
接合するようにして立体型コアを形成する。そして、こ
の立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻回方
向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に
制御巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線
NBに対して直交する方向に巻装して構成される。
【0038】この場合、直交形制御トランスPRTの共
振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極と絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1との間に直
列に挿入されることで、スイッチング素子Q1のスイッ
チング出力は、一次巻線N1を介して共振電流検出巻線
NDに伝達される。直交形制御トランスPRTにおいて
は、共振電流検出巻線NDに得られたスイッチング出力
がトランス結合を介して駆動巻線NBに誘起されること
で、駆動巻線NBにはドライブ電圧としての交番電圧が
発生する。このドライブ電圧は、自励発振駆動回路を形
成する直列共振回路(NB,CB)からベース電流制限抵
抗RBを介して、ドライブ電流としてスイッチング素子
Q1のベースに出力される。これにより、スイッチング
素子Q1は、直列共振回路(NB,CB)の共振周波数に
より決定されるスイッチング周波数でスイッチング動作
を行うことになる。
【0039】絶縁コンバータトランスPITは、スイッ
チング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送す
る。ここで、この絶縁コンバータトランスPITの構造
を図3に示す。絶縁コンバータトランスPITは、図3
に示されているように、例えばフェライト材によるE形
コアCR1、CR2を互いの磁脚が対向するように組み
合わせたEE形コアCRが備えられる。そして、このE
E形コアCRの中央磁脚に対して、分割ボビンB1を利
用して一次巻線N1と二次巻線N2がそれぞれ分割された
状態で巻装されている。この場合、一次巻線N1及び二
次巻線N2の線材には複数の単線を束ねて形成したリッ
ツ線が用いられる。
【0040】そして、EE形コアCRの中央磁脚に対し
ては、図のようにギャップGを形成するようにしてい
る。これによって、一次巻線N1と二次巻線N2とについ
ては所要の結合係数による疎結合の状態が得られるよう
にしている。なお、ギャップGは、各E形コアCR1,
CR2の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くすること
で形成することが出来る。また、一次巻線N1と二次巻
線N2との結合係数kとしては、例えばk≒0.85と
いう疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和
状態が得られにくいようにしている。
【0041】上記絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1の巻始め端部は、図1に示すようにスイッチン
グ素子Q1のコレクタと接続され、巻終わり端部は共振
電流検出巻線NDの直列接続を介して平滑コンデンサC
iの正極(整流平滑電圧Ei)と接続されている。そし
て、上記一次巻線N1を流れるスイッチング電流によ
り、二次巻線N2に誘起電圧が発生する。この場合、二
次巻線N2には二次側並列共振コンデンサC2が並列に接
続されていることで、二次巻線N2のリーケージインダ
クタンスL2と二次側並列共振コンデンサC2のキャパシ
タンスとによって並列共振回路が形成される。この並列
共振回路により、二次巻線N2に誘起される交番電圧は
共振電圧V2となる。つまり、絶縁コンバータトランス
PITの二次側においては電圧共振動作が得られる。
【0042】このようにして図1に示す高電圧安定化回
路では、一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とす
るための一次側並列共振回路が備えられ、二次側には電
圧共振動作を得るための二次側並列共振回路が備えられ
る。なお、本明細書では、このように一次側及び二次側
に対して共振回路が備えられて動作する構成のスイッチ
ングコンバータについては、「複合共振形スイッチング
コンバータ」ともいうことにする。
【0043】上記複合共振形スイッチングコンバータと
しての電圧共振形コンバータの後段に対しては、高圧発
生回路40Aが設けられる。高圧発生回路40Aは、絶
縁コンバータトランスPITの二次側の共振出力として
の交番電圧を入力して、最終的にはアノード電圧である
直流高電圧EHVを生成して出力する。
【0044】そして、高圧発生回路40Aには、昇圧ト
ランスHVTが設けられる。ここで、図4に昇圧トラン
スHVTの断面図を示し、この図4を用いて昇圧トラン
スHVTの構造を説明しておく。この図に示す昇圧トラ
ンスHVTは、例えば2つのコの字形コアCR1,CR
2の各磁脚を対向するように組み合わせることで、角形
コアCR30が形成されている。なお、この場合には、
コの字形コアCR1の端部と、コの字形コアCR2の端
部とが対向する部分にはギャップGが設けられている。
さらに、図示するように、角形コアCR30の一方の磁
脚に対して、低圧巻線ボビンLBと高圧巻線ボビンHB
を取り付けることで、これら低圧巻線ボビンLB及び高
圧巻線ボビンHBに対して、それぞれ一次側巻線N3及
び昇圧巻線NHVを分割して巻装するようにしている。
【0045】この場合、低圧巻線ボビンLBに対して一
次側巻線N3を巻装し、高圧巻線ボビンHBに昇圧巻線
NHVを巻装するようにしている。図1に示す回路では、
後述もするように、昇圧巻線NHVは、昇圧巻線NHV1,
NHV2,NHV3,NHV4,NHV5の5つの巻線とされてお
り、これら昇圧巻線NHV1〜NHV5がそれぞれ、層間フィ
ルムFを挿入して巻き上げる層間巻きによって巻装され
ることになる。そして、この巻装状態では、一次側巻線
N3と昇圧巻線NHVとは密結合の状態が得られるように
されている。
【0046】また、本実施の形態においては、昇圧トラ
ンスHVTの昇圧巻線NHVを層間巻きによって巻装した
場合が示されているが、昇圧巻線NHVの巻き方としては
層間巻きに限定されるものでなく、図示していないが例
えば高圧ボビンHBを複数の領域に分割して、各分割領
域に対して昇圧巻線NHVを巻装する、いわゆる分割巻き
によって巻装することも可能である。つまり、昇圧トラ
ンスHVTの構造としては、高圧ボビンHBに巻装され
る複数の昇圧巻線NHVが、それぞれ絶縁された状態で巻
装されれば良いものである。
【0047】図1に示す回路では、昇圧トランスHVT
の一次巻線N3は、前述した絶縁コンバータトランスP
ITの二次側にある二次側並列共振回路に対して更に並
列に接続される。このため、本実施の形態としては、二
次側並列共振回路は、絶縁コンバータトランスPITの
一次巻線N1と二次側並列共振コンデンサC2のみによっ
てではなく、昇圧トランスHVTの一次巻線N3の漏洩
インダクタンス成分も含まれて形成されることになる。
従って、昇圧トランスHVTの一次巻線N3に得られる
交番電圧としても共振出力によるものとなる。これは換
言すれば、上記二次側並列共振回路の共振出力が昇圧ト
ランスHVTの一次巻線N3に伝達されているものと見
ることもできる。
【0048】また、この場合の昇圧トランスHVTの二
次側には、5組の昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NHV
4,NHV5が分割された状態で巻装されている。ここで、
昇圧巻線NHV1〜NHV5の各々は、後述するようにして生
成される高圧直流電圧EHVとしての所要の電圧レベルが
得られるまでに昇圧されるように、同一のターン数が設
定される。つまり、高圧直流電圧EHVとして必要とされ
るレベルが得られるように昇圧トランスHVTの一次巻
線N3に対する巻線比(NHV/N3)を決定し、この巻線
比に従ったターン数を選定するものである。
【0049】そして、昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,
NHV4,NHV5の各々は、一次巻線N3に対して逆極性と
なる方向により巻装される。そして、昇圧巻線NHV1,
NHV2,NHV3,NHV4,NHV5の各巻終わり端部と巻始め
端部間に対しては、高圧整流ダイオードDHV1,DHV2,
DHV3,DHV4,DHV5を直列に挿入するようにして接続
している。また、高圧整流ダイオードの挿入方向として
は、そのアノードが昇圧巻線の巻終わり端部と接続さ
れ、カソードが巻始め端部と接続される。
【0050】このような接続形態では、1つの昇圧巻線
と1本の高圧整流ダイオードから成る半波整流回路が5
組備えられることとなり、そして、これら5組の半波整
流回路を直列に接続した「半波整流直列回路」が備えら
れることになる。この半波整流回路の一方の端部である
半波整流回路[昇圧巻線NHV1−高圧整流ダイオードDH
V1]については、高圧整流ダイオードDHV1のカソード
側が平滑コンデンサCHVの正極端子と接続される。ま
た、他方の端部である半波整流回路[昇圧巻線NHV5−
高圧整流ダイオードDHV5]については、昇圧巻線NHV5
の巻終わり端部が二次側アースに接地されると共に、平
滑コンデンサCHVの正極端子と接続される。つまり、半
波整流直列回路としての整流回路に対して平滑コンデン
サCHVが並列に接続されるものである。これにより、平
滑コンデンサCHVに対しては、半波整流直列回路として
の整流回路による整流出力によって充電が行われる。半
波整流直列回路の整流出力は、直列接続された5組の半
波整流回路の各々の整流出力電圧レベルを加算するよう
にして昇圧されたものであり、これによる充電が行われ
ることで、平滑コンデンサCHVには、所要のレベルにま
で昇圧された直流電圧が得られる。そしてこの直流電圧
が高圧直流電圧EHVとされて、アノード電圧として利用
される。
【0051】また、本実施の形態の高電圧安定化回路の
場合、直流高電圧EHVが得られる平滑コンデンサCHVに
対しては、分圧抵抗R1−R2の直列接続回路が並列に設
けられる。そして、この分圧抵抗R1−R2の分圧点は、
制御回路1に対して接続される。つまり本実施の形態に
おいては、制御回路1に対しては、検出電圧として、直
流高電圧EHVを分圧抵抗R1−R2により分圧して得られ
る電圧レベルが入力されることになる。これは、制御回
路1が直流高電圧EHVの変動成分(ΔEHV)を検出する
ようにされていることを意味する。
【0052】制御回路1は、直流高電圧EHVの変化に応
じて、制御巻線NCに流す制御電流(直流電流)レベル
を可変することで、直交形制御トランスPRTに巻装さ
れた駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。
これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで
形成されるスイッチング素子Q1のための自励発振駆動
回路内の直列共振回路の共振条件が変化する。これは、
スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する
動作となり、この動作によって絶縁コンバータトランス
PITにおいて一次側から二次側に伝送されるエネルギ
ーが変化する。これにより、直流高電圧EHVについて所
要の一定レベルが保たれるように制御が行われる。
【0053】また、本実施の形態では、上述のようにし
てスイッチング周波数を可変する動作が行われるときに
は、スイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFFは一定
とされたうえで、オンとなる期間TONを可変制御するよ
うにされる。つまり、この回路では、定電圧制御動作と
して、スイッチング周波数を可変制御するように動作す
ることで、スイッチング出力に対する共振インピーダン
ス制御を行い、これと同時に、スイッチング周期におけ
るスイッチング素子Q1の導通角制御(PWM制御)も
行っているものと見ることが出来る。そして、この複合
的な制御動作を1組の制御回路系によって実現してい
る。なお、本明細書では、このような複合的な制御を
「複合制御方式」ともいう。本実施の形態ではこのよう
にして、直流高電圧EHVについての安定化を図るための
構成が採られているものである。
【0054】ここで、上記図1に示した高電圧安定化回
路を実際に構成する場合における主たる部品の選定値に
ついて示しておく。 絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=45T 絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2=75T 二次側並列共振コンデンサC2=0.018μF 昇圧トランスHVTの一次側巻線N3=30T 昇圧巻線NHV1〜NHV5=460T×5 平滑コンデンサCHV=2000PF、 抵抗R1=1GΩ そして、上記のようにして各部品が選定されることで、
昇圧巻線NHV1〜NHV5の各々には、6KVpの交番電圧
が得られるようにされており、これにより平滑コンデン
サCHVの両端に得られる直流高電圧EHVとしては30.
5KVとなる。
【0055】図2は、上記のようにして構成される図1
の高電圧安定化回路における要部の動作を示す波形図で
ある。図2(a)〜(f)には、例えば高圧発生回路4
0Aの高圧負荷電流IHV=4mA時の動作波形が示さ
れ、図2(g)〜図2(l)には、図2(a)〜(f)
とそれぞれ同じ部位についての、高圧負荷電流IHV=0
mA時の動作波形が示されている。
【0056】高圧負荷電流IHV=4mAとされて相応の
負荷がかかっている状態では、これに応じたスイッチン
グ素子Q1のスイッチング周波数となるように制御され
ることで、その1周期は12μsとなる。このとき、ス
イッチング素子Q1のオン/オフ動作によって、並列共
振コンデンサCr1の両端に発生する共振電圧V1として
は、図2(a)に示すように、スイッチング素子Q1 が
オフとなる期間TOFFにおいて、正弦波状のパルスとな
る波形が得られ、スイッチングコンバータの動作が電圧
共振形となっていることが分かる。この共振電圧V1の
ピークレベルは700Vpとなる。またこの時、スイッ
チング素子Q1には、図2(b)に示すような2.4A
pのピークレベルを有するコレクタ電流I1が流れる。
例えばスイッチング素子Q1のターンオン時には、クラ
ンプダイオードDD1、スイッチング素子Q1のベース−
コレクタを介して一次側巻線N1にダンパー電流(負方
向)が流れ、このダンパー電流が流れるダンパー期間が
終了すると、コレクタ電流I1は負レベルから正レベル
の方向に急激にレベルが上昇していくことになる。
【0057】このような動作により、絶縁コンバータト
ランスPITの二次巻線N2には、図2(c)に示すよ
うな正弦波状の共振電流I2が流れ、二次側並列共振コ
ンデンサC2に発生する共振電圧V2もまた、図2(e)
に示すように、正弦波状の波形が得られる。共振電流I
2は2.5Apのレベルを有し、また、共振電圧V2は4
00Vpのレベルを有する。そして、二次側並列共振回
路と並列接続される、昇圧トランスHVTの一次巻線N
3に流れる共振電流I3は、図2(d)に波形となる。こ
の共振電流I3は、共振電流I2とほぼ同様の周期を有
し、正極性において3.2Ap、負極性において2.8
Apのレベルを有する。
【0058】そして、昇圧トランスの二次側に励起され
る、1つの昇圧巻線NHVに得られる交番の昇圧電圧VHV
は、図2(f)に示すようにして、負極性においては略
正弦波状で、正極性においては6KVpでクランプされ
る波形となる。
【0059】一方、高圧負荷電流IHV=0mAとなって
無負荷となる条件、つまり電子ビームの電流が0レベル
となる状態では、スイッチング素子Q1のスイッチング
周波数が高く成るように制御され、実際のスイッチング
素子Q1のスイッチング周期としては11μsとなる。
また、一次側の共振電圧V1としては、図2(g)に示
すように、そのピークレベルが600Vpとなって若干
低下する。また、絶縁コンバータトランスPITの二次
巻線N2に流れる共振電流I2としては、図2(i)に示
すように、スイッチング周期に応じた交番波形とされた
うえで、負極正方向のピークレベルが2.4Apに変化
する。また、昇圧トランスHVTの一次巻線N3に流れ
る共振電流I3は、図2(j)に示すように、正/負で
共に2Apを有する波形となり、レベルが低下している
ことが分かる。そして、二次側共振電圧V2としては、
図2(k)に示すように、共振電流I2と同一周期の交
番波形とされているが、そのレベルは400Vpとなっ
ており、高圧負荷電力の変動に関わらず一定となってい
る。そして、図2(l)に示す昇圧電圧VHVはもまた、
6KVpでクランプされており、負荷変動に対して一定
である。これは即ち、スイッチング周波数制御によっ
て、安定化が図られていることを示している。
【0060】上記構成による図1の高圧安定化回路と、
先に従来例として示した図7の回路とを比較した場合に
は次のようなことがいえる。先ず図7に示す回路では、
スイッチング電源部10と、降圧型コンバータ20及び
電圧共振形コンバータ30からなるレギュレータと、高
圧発生回路40の各々において電力変換を行う構成とさ
れていることから、それだけ電力損失が増加しており、
回路全体の総合電力変換効率としては有効負荷電力PHV
=60Wに対して70.1%とされていた。これに対し
て、図1に示した回路では、電力変換が行われるのは、
電圧共振形コンバータと高圧発生回路40Aのみとされ
ることから、その分電力損失が減少することになる。そ
して、実際としては、有効負荷電力PHV=122W(=
30.5KV)に対して、回路全体の総合電力変換効率
は、88.6%に向上している。また、この条件での交
流入力電力Pinは137.7Wとなる。従って、電力
損失としては、15.7W(=137.7−122W)
となり、図7に示す回路よりも大幅に低減しているもの
である。
【0061】また、図7に示した従来の回路では、降圧
形コンバータ20と電圧共振形コンバータ30の2組の
コンバータによってレギュレータ回路部位を構成してい
ることで、供給可能なピーク電力が制約を受けていたの
に対して、図1に示した本実施の形態の回路では、降圧
形コンバータ20のようなレギュレータ回路を設ける必
要が無く、初段のスイッチング電源回路部に相当する電
圧共振形コンバータによってピーク電力を供給すること
が可能になるため、その供給能力が大きいものとなる。
従って、例えば図11に示たように、黒色画面を表示し
たCRT画面上に、白色ピークのウインドウ画面を表示
させた場合、図7に示した従来の回路では、破線で示す
ように白色のウインドウ画面の画曲がりが発生するのに
対して、図1に示した本実施の形態の回路では、実線で
示すように白色ピークのウインドウ画面の画曲がりを無
くすことが可能になる。
【0062】さらに、図1に示した回路では、電圧共振
形コンバータと高圧発生回路の2段の構成のみとなって
いることから、図7に示した回路よりも大幅に部品点数
を削減することが可能になる。このため、回路の簡略化
を図ることができると共に、部品のマウント面積が縮小
できるので、スイッチング電源の小型化を図ることが可
能になる。また、スイッチングコンバータを形成するの
に必要とされる比較的高価なスイッチング素子とダイオ
ード素子が1組でよいため、部品材料費も低減すること
ができる。
【0063】さらにまた、各部の動作波形は、何れも共
振波形となることから、スイッチング動作に伴って発生
するスイッチングノイズを抑制することができ、従来の
回路において必要であったスイッチングノイズを抑制す
るための対策も不要になる。
【0064】図5の回路図は、本発明の他の実施の形態
としての高電圧安定化回路の構成例を示している。な
お、この図において図1と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略する。この図5に示す回路は、初段に備え
られる電圧共振形コンバータについては他励式の構成が
採られており、これに対応して、スイッチング素子Q1
としては、MOS−FETが備えられる。また、ここで
もスイッチング素子Q1は1石とされており従ってシン
グルエンド方式が採られる。スイッチング素子Q2のド
レインは、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N
1を介して平滑コンデンサCiの正極と接続され、ソー
スは一次側アースに接続される。また、ここでは、並列
共振コンデンサCrはドレイン−ソース間に対して並列
に接続される。更に、ドレイン−ソース間に対しては、
クランプダイオードDD2が並列に接続されている。
【0065】そして、他励式であることに対応して、上
記スイッチング素子Q1は、スイッチング駆動部3によ
ってスイッチング駆動される。スイッチング駆動部3
は、例えば1石のICとして備えられ、その内部には発
振回路4とドライブ回路5が設けられる。発振回路4
は、後述するようにして高圧発生回路40Bにて得られ
る、直流高電圧EHVに対応した電圧レベルが、制御回路
1からフォトカプラ2を介して入力される。フォトカプ
ラ2は、絶縁コンバータトランスPITの一次側と二次
側とで直流的に絶縁するために設けられているものであ
る。発振回路4では、絶縁コンバータトランスPITの
二次側から出力される直流出力電圧の安定化が図られる
ように、制御回路1からの出力レベルに応じて、その周
期が可変された発振周波数信号を発生させる。そして、
この発振周波数信号をドライブ回路5に出力する。ドラ
イブ回路5では、入力された発振周波数信号をスイッチ
ング駆動信号(電圧)に変換して、スイッチング素子Q
1のゲートに対して出力する。これによって、スイッチ
ング素子Q1のスイッチング周波数が可変されるのであ
るが、この際においては、図1においても述べたよう
に、スイッチング素子Q2がオフとなる期間は一定とし
て、オンとなる期間が可変されるべくして生成したスイ
ッチング駆動信号を出力するようにされる。なお、起動
抵抗RSは、商用交流電源投入時において、整流平滑ラ
インに得られる起動電流をスイッチング駆動部3に対し
て供給するために設けられる。
【0066】そして、この場合には、絶縁コンバータト
ランスPITの二次巻線N2と、高圧発生回路40B内
の昇圧トランスHVTの一次巻線N3とを接続するのに
あたって、図示するような接続形態が採られる。つま
り、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2の巻
終わり端部に対して二次側直列共振コンデンサCsを直
列接続し、更に、直列共振コンデンサCsについて昇圧
トランスHVTの一次巻線N3の巻終わり端部側を直列
接続するものである。なお、絶縁コンバータトランスP
ITの二次巻線N2、及び昇圧トランスHVTの一次巻
線N3の各巻始め端部は二次側アースに接地される。こ
の場合には、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線
N2、及び昇圧トランスHVTの一次巻線N3の各リーケ
ージインダクタンス成分と、二次側直列共振コンデンサ
Csのキャパシタンスとによって、二次側直列共振回路
が形成されることになる。従って、本実施の形態の場合
には、この二次側直列共振回路を介在するようにして、
電圧共振形コンバータの出力が昇圧トランスHVTに対
して伝達されることになるものである。
【0067】また、この図に示す高圧発生回路40Bの
構成として、昇圧トランスHVTの二次側に対しては、
1つの昇圧巻線NHVが巻装される。そして、この昇圧巻
線NHVに対して、図示する接続形態によって、2本の直
列共振コンデンサCs1,Cs2、4本の整流ダイオード
DHV1,DHV2,DHV3,DHV4と、2本の平滑コンデンサ
CHV1−CHV2の直列接続回路が設けられる。これによ
り、昇圧トランスHVTの二次側においては4倍電圧整
流回路が形成される。
【0068】この4倍電圧整流回路は、[昇圧巻線NH
V、直列共振コンデンサCs1、整流ダイオードDHV1,
DHV2、平滑コンデンサCHV1]によって形成される倍電
圧整流回路と、[昇圧巻線NHV、直列共振コンデンサC
s2、整流ダイオードDHV3,DHV4、及び平滑コンデン
サCHV2]から成る倍電圧整流回路が直列的に積み上げ
られるようにして形成されている。つまり、この4倍電
圧整流回路は、2つの倍電圧整流回路によって平滑コン
デンサCHV1,CHV2の各々の両端において、昇圧巻線N
HVの交番電圧の2倍のレベルに対応する整流平滑電圧が
得られる。よって、平滑コンデンサCHV1−CHV2の直列
接続回路の両端には、昇圧巻線NHVに発生する交番電圧
の4倍のレベルに対応する直流高電圧EHVが得られるこ
とになる。
【0069】この場合、分圧抵抗R1−R2の直列接続回
路は、図示するように、平滑コンデンサCHV2の両端に
対して接続される。このため、分圧抵抗R1−R2が検出
する電圧レベルとしては、直流高電圧EHVの1/2とな
る。従って、例えばこの図5に示す回路と、図1に示す
回路とで得られる直流高電圧EHVのレベルが同等である
とすれば、図1に示した回路における分圧抵抗R1の抵
抗値が1GΩとされていたのに対して、図5に示した回
路では、その1/2の500MΩでよいこととなり、そ
れだけ電力変換効率向上の点で有利となる。
【0070】また、本実施の形態として、電圧共振形コ
ンバータの絶縁コンバータトランスPITの二次側出力
を、昇圧トランスHVTの一次巻線N3に伝達するため
の回路構成は他にも考えられるものであり、その例を図
6に示す。この図においては、絶縁コンバータトランス
PITの二次巻線N2と、昇圧トランスHVTの一次巻
線N3との接続部位を抜き出して示している。なお、電
圧共振形コンバータの構成としては自励式であっても他
励式であっても構わないし、また、昇圧トランスHVT
の二次側の構成としても、例えば図1、図5に示した何
れの回路構成が採られても構わないものである。この図
においては、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線
N2に対して、先ず並列共振コンデンサC2が並列に接続
される。そして更に、絶縁コンバータトランスPITの
二次巻線N2の巻終わり端部に対して直列共振コンデン
サCsを直列に接続し、この直列共振コンデンサCsに
対して昇圧トランスHVTの一次巻線N3の巻終わり端
部側を直列に接続している。なお、絶縁コンバータトラ
ンスPITの二次巻線N2と、昇圧トランスHVTの一
次巻線N3の各巻始め端部は二次側アースに接地され
る。これは、即ち並列共振回路と直列共振回路とが複合
的に備えられた複合型共振回路を設け、この複合型共振
回路を介在させるようにしてスイッチング出力の伝達を
行うようにしているものである。このような構成の場合
には、例えば図1及び図5に示した回路と同様の効果が
得られると共に、上記のようにして複合型共振回路が備
えられることで、例えば昇圧トランスHVTの二次側に
発生し得る整流電流のリンギングの解消と、電圧共振形
コンバータの中間負荷時における安定したZVSとの両
者を保証することが可能になる。
【0071】なお、図1に示した回路においては、一次
側に対して自励式による共振コンバータを備えた構成の
下で定電圧制御を行うための制御トランスとして直交形
制御トランスが用いられているが、この直交形制御トラ
ンスの代わりに、先に本出願人により提案された斜交形
制御トランスを採用することができる。上記斜交形制御
トランスの構造としては、ここでの図示は省略するが、
例えば直交形制御トランスの場合と同様に、4本の磁脚
を有する2組のダブルコの字形コアを組み合わせること
で立体型コアを形成する。そして、この立体形コアに対
して制御巻線NCと駆動巻線NBを巻装するのであるが、
この際に、制御巻線と駆動巻線の巻方向の関係が斜めに
交差する関係となるようにされる。具体的には、制御巻
線NCと駆動巻線NBの何れか一方の巻線を、4本の磁脚
のうちで互いに隣り合う位置関係にある2本の磁脚に対
して巻装し、他方の巻線を対角の位置関係にあるとされ
る2本の磁脚に対して巻装するものである。そして、こ
のような斜交形制御トランスを備えた場合には、駆動巻
線を流れる交流電流が負の電流レベルから正の電流レベ
ルとなった場合でも駆動巻線のインダクタンスが増加す
るという動作傾向が得られる。これにより、スイッチン
グ素子をターンオフするための負方向の電流レベルは増
加して、スイッチング素子の蓄積時間が短縮されること
になるので、これに伴ってスイッチング素子のターンオ
フ時の下降時間も短くなり、スイッチング素子の電力損
失をより低減することが可能になるものである。
【0072】また、本発明としては上記実施の形態とし
て示した構成に限定されるものではない。例えば上記各
実施の形態では、メインとなるスイッチング素子と補助
スイッチング素子とについては、MOS−FET、BJ
T等を採用するものとしているが、ほかにも例えばIG
BT、SIT(静電誘導サイリスタ)などの他の素子を
採用することも考えられるものである。また、メインス
イッチング素子Q1を他励式により駆動するためのスイ
ッチング駆動部の構成も各図に示したものに限定される
必要はなく、適宜適切とされる回路構成に変更されて構
わない。また、昇圧トランスHVTの二次側の整流回路
としても、実施の形態としての各図に示した構成に限定
されるものではなく、直流高電圧EHVとして必要とされ
るレベルが得られるのであれば、他の回路構成が採用さ
れて構わないものである。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばH
D規格に従った高解像度に対応するCRTに対応する高
電圧安定化回路として、電圧共振形コンバータ(複合共
振形スイッチングコンバータ)と、この電圧共振形コン
バータのスイッチング出力を入力して直流高電圧を生成
する高圧発生回路とによって形成するようにされる。こ
こで高圧発生回路は、昇圧トランスと、昇圧トランスの
二次側に設けられて直流高電圧を生成する整流平滑回路
(直流高電圧生成手段)とにより構成される。そして、
電圧共振形コンバータのスイッチング出力を高圧発生回
路に伝達するのにあたっては、絶縁コンバータトランス
の二次側に設けられる二次側共振回路を介するようにし
て、絶縁コンバータトランスの二次巻線と昇圧トランス
の一次巻線を接続するようにされる。これによって、電
圧共振形コンバータのスイッチング出力は、共振出力と
して高圧発生回路に入力されることになる。また、定電
圧制御は一次側の電圧共振形コンバータのスイッチング
素子のスイッチング周波数を可変制御することにより行
うようにされる。そして、このような構成では、電力変
換が行われるのは、電圧共振形コンバータと高圧発生回
路の2組のみとされることになる。このために、従来よ
りも電力変換が行われる部位の数が削減されるために、
それだけ電力変換効率が向上されることになる。また、
これに伴って部品点数も削減されることから、それだけ
低コスト化及び基板サイズの小型軽量化を図ることも可
能となる。
【0074】また、例えば従来のように降圧形コンバー
タを介在させることなく、電圧共振形コンバータの出力
を高圧発生回路にほぼ直接的に供給できるために、従来
の高電圧安定化回路よりもピーク電力の供給能力を大き
くでき、これにより例えばCRT画面に対して白色ピー
クのウインドウ画面を表示した際の画曲がり等を無くす
ことが可能になる。
【0075】さらにまた、各部の動作波形は何れも共振
波形となることから、スイッチング動作に伴うノイズも
抑制される。従ってノイズ対策が不要になるため、この
点でもコストや基板の小型軽量化等の面で有利となるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての高電圧安定化回路
の構成例を示す回路図である。
【図2】図1に示す高電圧安定化回路における要部の動
作を示す波形図である。
【図3】絶縁コンバータトランスの構造例を示す断面図
である。
【図4】昇圧トランスの構造例を示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態としての高電圧安定化
回路の構成例を示す回路図である。
【図6】本実施の形態として、絶縁コンバータトランス
の二次側と昇圧トランスの一次側との間でのスイッチン
グ出力伝達のための他の構成を示す回路図である。
【図7】従来例としての高電圧安定化回路の構成例を示
す回路図である。
【図8】図7に示す高電圧安定化回路における要部の動
作を示す波形図である。
【図9】図7に示す高電圧安定化回路の諸特性を示す説
明図である。
【図10】CRTに表示される白色ピーク画像の歪みか
たを示す説明図である。
【符号の説明】
1 制御回路、2 フォトカプラ、Ci 平滑コンデン
サ、Q1 スイッチング素子、PIT 絶縁コンバータ
トランス、PRT 直交形制御トランス、Cr一次側並
列共振コンデンサ、C2 並列共振コンデンサ、Cs,
Cs1,Cs2直列共振コンデンサ、N1 一次巻線、N2
二次巻線、N3 昇圧トランスの一次巻線、NHV 昇
圧巻線、NC 制御巻線、NB 駆動巻線、ND 共振電
流検出巻線、CB 共振コンデンサ、DHV1〜DHV5 高
圧整流ダイオード、CHV,CHV1,CHV2 平滑コンデン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C068 AA01 AA05 CA03 CB01 CB03 CC03 5H006 CA01 CA07 CA12 CB01 CC02 CC08 DA04 DB01 DC05 HA05 HA08 HA09 5H730 AS04 AS15 BB52 BB66 BB76 BB81 CC01 DD02 DD22 EE02 EE07 EE30 EE72 FD01 FF19 FG07 ZZ16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を整流平滑化して直流入力
    電圧を得る整流平滑手段と、 スイッチング素子を備え、上記直流入力電圧を断続して
    出力するスイッチング手段と、 上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とするように
    して形成される一次側並列共振回路と、 上記スイッチング手段のスイッチング出力を二次側に伝
    送するために設けられ、一次巻線及び二次巻線を巻回す
    ると共に、上記一次巻線と上記二次巻線とについては疎
    結合とされる所要の結合度が得られるようにされた絶縁
    コンバータトランスと、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線と共振コンデン
    サとによって形成される二次側共振回路と、 その一次側には、上記共振回路と接続されることで共振
    出力としての交番電圧が伝達される被伝達巻線を巻装
    し、その二次側には、一次巻線から伝達された交番電圧
    を昇圧した昇圧交番電圧を得る昇圧巻線が巻装される昇
    圧トランスと、 上記昇圧巻線に得られる昇圧交番電圧を整流平滑化する
    ことで、所定の高圧レベルとされる直流高電圧を得るよ
    うにされる直流高電圧生成手段と、 上記直流高電圧のレベルに応じて、上記スイッチング素
    子のスイッチング周波数を可変することで、上記直流高
    電圧に対する定電圧制御を行うようにされる定電圧制御
    手段と、 を備えることを特徴とする高電圧安定化回路。
JP2000273538A 2000-09-05 2000-09-05 高電圧安定化回路 Pending JP2002084752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273538A JP2002084752A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 高電圧安定化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273538A JP2002084752A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 高電圧安定化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002084752A true JP2002084752A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18759455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273538A Pending JP2002084752A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 高電圧安定化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002084752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984813B1 (ko) * 2003-06-24 2010-10-01 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984813B1 (ko) * 2003-06-24 2010-10-01 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341075B2 (en) High voltage stabilizing circuit
US6370041B2 (en) Switching power supply circuit for generating DC high voltage
US6956749B2 (en) Switching power supply circuit
JP2002084752A (ja) 高電圧安定化回路
JP2001197744A (ja) スイッチング電源回路
JP2002233149A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272106A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218460A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218458A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002034244A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178125A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136135A (ja) スイッチング電源回路
JP2002112545A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051554A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051555A (ja) スイッチング電源回路
JP2002027746A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272105A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136136A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034243A (ja) スイッチング電源回路
JP2002112546A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218459A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002136134A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051553A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178128A (ja) スイッチング電源回路
JP2002354810A (ja) スイッチング電源回路