JP2002112546A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2002112546A
JP2002112546A JP2000302860A JP2000302860A JP2002112546A JP 2002112546 A JP2002112546 A JP 2002112546A JP 2000302860 A JP2000302860 A JP 2000302860A JP 2000302860 A JP2000302860 A JP 2000302860A JP 2002112546 A JP2002112546 A JP 2002112546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
circuit
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000302860A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000302860A priority Critical patent/JP2002112546A/ja
Publication of JP2002112546A publication Critical patent/JP2002112546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次側から出力される直流高電圧の定電圧化
を図ること。 【解決手段】 複合共振形としてのスイッチング電源回
路を構成したうえで、絶縁コンバータトランスPITの
二次側に巻装される二次巻線N2に対して並列にアクテ
ィブクランプ回路3を設けることで、絶縁コンバータト
ランスPITの二次側から出力される直流出力電圧EO1
の定電圧化を図るとともに、高圧発生回路4から出力さ
れる直流高電圧EHVの安定化を図るようにする。このよ
うに構成すると直流高電圧EHVが変動した場合のスイッ
チング電源回路における電力損失を従来に比べて低減す
ることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高解像度と
される大型のカラーテレビジョン受像機や、プロジェク
タ装置等に適用して好適なスイッチング電源回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】陰極線管(CRT:Cathode-ray Tube)
を備えた映像機器の内、例えば高解像度のテレビジョン
受像機や、高品位のテレビジョン放送(HDTV;High
Definition Television)に対応したテレビジョン受像
機(以下、「HDテレビ」という)、プロジェクタ装置
などでは、高解像度を実現するために、水平同期周波数
が通常のテレビジョン受像機の2倍の周波数(31.5
KHz)とされる。また、例えば陰極線管(以下、「C
RT」という)のアノード電極に供給する高圧は30K
V以上、そのビーム電流は2mA以上とされる。
【0003】ところで、CRTを備えたテレビジョン受
像機では、通常、水平帰線期間に生成されるフライバッ
クパルス電圧を利用して、CRTのアノード電極に供給
する高圧を生成するようにしている。しかし、上記した
ような高解像度のテレビジョン受像機では、フライバッ
クパルス電圧のパルス幅は、通常のテレビジョン受像機
において生成されるフライバックパルスのパルス幅に比
べて狭くなる。このため、フライバックパルス電圧を利
用してアノード電極に供給する高圧を生成するようにし
た場合は、例えばCRTのビーム電流が零になると、C
RTのアノードに供給する高圧が変動するという不具合
が発生する欠点があった。
【0004】そこで、上記したようなテレビジョン受像
機では、フライバックトランスの前段に高圧レギュレー
タ回路を挿入して、フライバックトランスの一次側に入
力される入力電圧レベルを、その二次側から出力される
高圧レベルに応じて可変制御することで、高圧レベルの
定電圧化を図るようにしたものが知られている。
【0005】図8は、上記したような高解像度のテレビ
ジョン受像機等に備えられている従来の電源回路の構成
を示した図である。この図8において、スイッチング電
源10は、入力された直流電圧のスイッチングを行い、
所定の直流電圧レベルに変換して出力するDC−DCコ
ンバータであり、図示しないが例えば共振形のスイッチ
ング電源回路等によって構成される。
【0006】スイッチング電源10の前段には、全波整
流方式のブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCi
から成る整流平滑回路が設けられ、この整流平滑回路に
より商用交流電源(交流入力電圧VAC)を整流平滑する
ことで、直流電圧Eiを得るようにしている。そして、
この直流電圧Eiがスイッチング電源10に対して入力
され、スイッチング電源10からは、少なくとも、所定
の電圧レベルとされた直流出力電圧EO1が出力されるこ
とになる。なお、この直流出力電圧EO1は、テレビジョ
ン受像機の水平偏向回路を駆動するための駆動電圧とさ
れる。
【0007】スイッチング電源10の二次側には、平滑
コンデンサCO1と、破線で囲って示した高圧レギュレー
タ回路20が設けられている。平滑コンデンサCO1は、
スイッチング電源10の出力を平滑しており、この平滑
コンデンサCO1の両端から直流出力電圧EO1を得るよう
にしている。高圧レギュレータ回路20は、PWM(Pu
lse Width Modulation)制御方式の降圧形のチョッパー
回路とされ、例えばMOS−FETからなるスイッチン
グ素子Q11、フライホイールダイオードD11、チョーク
コイルCH、及び平滑コンデンサCO11によって構成さ
れる。この場合、スイッチング素子Q11のゲートは、後
述するスイッチング駆動部30のドライブ回路14に接
続され、そのドレインはスイッチング電源10の二次側
出力端子(直流出力電圧EO1)に接続される。また、そ
のソースはチョークコイルCHを介して高圧発生回路4
0に備えられているフライバックトランスFBTの一次
巻線N11の巻始端部に対して接続される。フライホイー
ルダイオードD11は、図示するような向きでスイッチン
グ素子Q11のソースと二次側アース間に接続され、平滑
コンデンサCO11はチョークコイルCHとフライバック
トランスFBTの一次巻線N11との接続ラインに接続さ
れる。このような構成とされる高圧レギュレータ回路2
0では、スイッチング素子Q11のスイッチング動作に応
じて、入力される直流出力電圧EO1を所定レベルの直流
出力電圧EO11に降圧して出力する。
【0008】フライバックトランスFBTは、一次側の
入力を昇圧して二次側に伝送する。フライバックトラン
スFBTの一次側に設けられている一次側巻線N11は、
その巻始端部が上述した高圧レギュレータ回路20の平
滑コンデンサCO11の正極に接続され、その巻終端部が
スイッチング素子Q12のコレクタに接続される。スイッ
チング素子Q12は、例えばIGBT(Insulated Gate B
ipolar Transistor)等とされており、そのベースはス
イッチング駆動部30のドライブ回路15に接続されて
いる。また、そのコレクタ−エミッタ間にはダンパーダ
イオードD12と並列共振コンデンサCr11がそれぞれ並
列に接続されている。
【0009】つまり、この図8に示す電源回路は、スイ
ッチング電源10の直流出力電圧EO1の出力ラインに対
して高圧レギュレータ回路20が接続され、この高圧レ
ギュレータ回路40の後段に、フライバックトランスF
BTの一次巻線N11、スイッチング素子Q12、ダンパー
ダイオードD12、並列共振コンデンサCr11からなる電
圧共振形コンバータが設けられている。そして、フライ
バックトランスFBTの二次側にフライバックトランス
FBTを含んで形成された高圧発生回路40が設が設け
られた構成とされる。
【0010】破線で囲って示したスイッチング駆動部3
0の同期回路11は、入力される水平同期信号fH(3
1.5KHz)に同期した信号を出力する。発振回路1
2は、同期回路11から出力される同期信号に基づいて
発振動作を行い、発振動作により生成される発振信号を
PWM回路13及びドライブ回路15に出力する。PW
M回路13は、発振回路12からの発振信号、及び後述
する制御回路1からの制御信号に基づいて、パルス幅変
調した変調信号をドライブ回路14に出力する。ドライ
ブ回路14は、PWM回路13からの変調信号をドライ
ブ電圧に変換してスイッチング素子Q11のゲートに対し
て出力する。ドライブ回路15は、発振回路12から発
振信号が入力されており、この発振信号を変換したドラ
イブ電流をスイッチング素子Q12に出力する。これによ
り、スイッチング素子Q11は、PWM回路13にて生成
される変調信号に基づいたスイッチング動作を行い、ス
イッチング素子Q12は同期信号fHに基づく固定のスイ
ッチング周波数でスイッチング動作を行うことになる。
【0011】フライバックトランスFBTの二次側に
は、5組の昇圧巻線NHV11,NHV12,NHV13,NHV14,
NHV15が分割されて巻装されている。この場合、一次側
巻線N11に対する各昇圧巻線NHV11〜NHV15の極性(巻
方向)は逆極性とされている。各昇圧巻線NHV11〜NHV
15の巻終端部には、各高圧整流ダイオードDHV11,DHV
12,DHV13,DHV14,DHV15のアノードが接続されてい
る。そして、高圧整流ダイオードDHV11のカソードが、
平滑コンデンサCOHVの正極端子に接続され、高圧整流
ダイオードDHV12〜DHV15の各カソードが、それぞれ昇
圧巻線NHV11〜NHV14の巻始端部に接続されている。即
ち、この図に示すフライバックトランスFBTの二次側
には、5組の半波整流回路を直列に接続した、いわゆる
マルチシングラー方式の半波整流回路が形成されてい
る。
【0012】従って、フライバックトランスFBTの二
次側では、これら5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV11
〜NHV15に誘起された電流を整流して平滑コンデンサC
OHVに対して充電するという動作が行われ、平滑コンデ
ンサCOHVの両端には、各昇圧巻線NHV11〜NHV15に誘
起される誘起電圧の5倍に対応するレベルの直流電圧が
得られることになる。そして、この平滑コンデンサCOH
Vの両端に得られた直流高電圧EHVがアノード電圧とし
て、例えばCRTのアノード電極に出力される。なお、
この場合、各昇圧巻線NHV11〜NHV15には6KVに昇圧
された誘起電圧が発生し、直流高電圧EHVとしては30
KVの高電圧が得られるものとされる。
【0013】また、高圧整流ダイオードDHV14のカソー
ドと二次側アースとの間には、平滑コンデンサCOFVが
挿入されており、この平滑コンデンサCOFVの両端に得
られる直流出力電圧EFVがフォーカス電圧として、CR
Tの例えば第4グリッド(フォーカス電極)に出力され
る。
【0014】さらに高圧整流ダイオードDHV11のカソー
ドと、昇圧巻線NHV15の巻始端部(二次側アース)との
間には、抵抗R1,R2を直列に接続した直列回路が設け
られており、この直列回路により分圧された電圧が直流
高電圧EHVの検出電圧として制御回路1に入力される。
【0015】制御回路1は、高圧発生回路40の二次側
から出力される直流高電圧EHVのレベル変化に応じた制
御電流若しくは制御電圧を制御信号としてPWM回路1
3に対して出力する。このように、スイッチング駆動部
30は、高圧発生回路40から出力される直流高電圧E
HVの電圧レベルに応じて、その1スイッチング周期にお
けるデューティ比を変化させたドライブ電圧を高圧レギ
ュレータ回路20のスイッチング素子Q11に対して供給
する。これにより、スイッチング素子Q11の1スイッチ
ング周期におけるオン/オフ期間が制御され、高圧レギ
ュレータ回路20からは直流高電圧EHVの電圧レベルに
応じた直流出力電圧EO11が出力されることになる。そ
して、この直流出力電圧EO11をフライバックトランス
FBTの一次側に形成されている電圧共振形コンバータ
の入力電圧とすることで、フライバックトランスFBT
の二次側から出力される直流高電圧EHVの安定化を図る
ようにしている。
【0016】ここで、高圧発生回路40から例えば30
KVの直流高電圧EHVが得られるように、図8に示した
電源回路を実際に構成する場合は、フライバックトラン
スFBTの一次巻線N11=70T(ターン)、各昇圧巻
線NHV11〜NHV15=462T、並列共振コンデンサCr
11=0.01μF、平滑コンデンサCOHV=2000P
F、平滑コンデンサCOFV=220PFが選定される。
【0017】上記図8に示した電源回路の動作波形の一
例を図9に示す。この図9(a)〜(d)には、例えば
交流入力電圧VACが100V、高圧発生回路40の高圧
負荷が最大負荷電力Pomax=60W(IHV=2m
A)とされる条件での動作波形が示され、図9(e)〜
図9(h)には、同じく交流入力電圧VACが100V、
高圧発生回路40の高圧負荷が最小負荷電力Pomin
=0W(IHV=0mA)とされる条件での動作波形が示
されている。
【0018】高圧発生回路40の高圧負荷が最大負荷電
力とされる時は、スイッチング素子Q11のオン/オフ期
間TON1/TOFF1が28.5μs/3.3μsに制御さ
れ、スイッチング素子Q11のドレイン−ソース間電圧V
11は、図9(a)のように示される。また、スイッチン
グ素子Q11を流れるドレイン電流I11は、図9(b)の
ように示される。この時、高圧レギュレータ回路20の
平滑コンデンサCO11に発生する直流出力電圧EO11は、
図9(c)のように示され、例えばその電圧レベルが1
21Vとなる。
【0019】一方、スイッチング素子Q12のオン/オフ
期間TON2/TOFF2は、26.25μs/5.5μsに
制御され、スイッチング素子Q12には、図9(d)に示
すような波形のコレクタ電流I12が流れる。そして、ス
イッチング素子Q12がオフとされる期間TOFF2におい
て、並列共振コンデンサCr11の両端には、図9(c)
に示すようなフライバックパルス電圧(共振パルス電
圧)が発生することになる。
【0020】これに対して、高圧発生回路40の高圧負
荷が最小負荷電力(無負荷)とされる時は、スイッチン
グ素子Q11のオン/オフ期間TON1/TOFF1が26μs
/5.8μsに制御され、スイッチング素子Q11のドレ
イン−ソース間電圧V11は、図9(e)に示すようにな
る。また、スイッチング素子Q11を流れるドレイン電流
I11は、図9(f)に示すようになる。この時、高圧レ
ギュレータ回路20の平滑コンデンサCO11に発生する
直流出力電圧EO11は、図9(g)に示されているよう
に、例えばその電圧レベルが111Vとなり、図9
(c)に示した最大負荷電力時の直流出力電圧EO11
(121V)より低い電圧レベルとなる。即ち、高圧レ
ギュレータ回路20においては、高圧発生回路40の高
圧負荷によって、スイッチング素子Q11のオン/オフ期
間TON1/TOFF1が変化しており、これに伴って出力さ
れる直流出力電圧EO11の電圧レベルが変化するものと
される。
【0021】一方、スイッチング素子Q12のオン/オフ
期間TON2/TOFF2は、26.25μs/5.5μsの
ままとされ、並列共振コンデンサCr11の両端に発生す
るフライバックパルス電圧V12は、図9(g)に示すよ
うな波形となり、上記した最大負荷電力時のフライバッ
クトランス電圧波形(図9(c))とほぼ同等の電圧が
得られるものとされる。また、スイッチング素子Q12を
流れるコレクタ電流I12は、図9(h)に示すようにな
る。
【0022】また、上記図8に示した電源回路の高圧発
生回路40から出力されるビーム電流IHVの変化に対す
る直流高電圧EHVと、直流出力電圧EO1、EO11の変動
特性を図10(a)に示す。この図10(a)から分か
るように、高圧発生回路40から出力されるビーム電流
IHVが0mA〜2mAの範囲で変動した場合は、高圧レ
ギュレータ回路20の出力である直流出力電圧EO11の
電圧レベルだけがビーム電流IHVの変化に応じて変動
し、直流出力電圧EO1の電圧レベルと直流高電圧EHVの
電圧レベルはほぼ一定のレベルに保たれている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図8に示し
た電源回路においては、スイッチング電源10、高圧レ
ギュレータ回路20、及び高圧発生回路40において、
それぞれ電力変換を行っているため、総合的な電力変換
効率が低下するという欠点がある。例えばスイッチング
電源10のAC/DC変換効率(ηAC−DC)は約90
%、高圧レギュレータ回路20の電圧変換効率(ηDC−
DC)は約95%であり、これらの電力変換効率は約8
5.5%とされる。また、高圧発生回路40では、直流
高電圧EHVに対応した検出電圧を得るための抵抗R1に
おける電力損失やフォーカス電圧EFVを得るためのフォ
ーカス回路における電力損失、高圧整流ダイオードDHV
11〜DHV15における電力損失、及びスイッチング素子Q
12のスイッチング損失等によって、その電力変換効率特
性は、図10(b)のように示され、例えば高圧発生回
路40の高圧有効負荷電力PHVが60W(EHV=30K
V,IHV=2mA)の時では電力変換効率(ηDC−DC)
が約82%となる。従って、上記図8に示した電源回路
の総合的な電力変換効率ηは、約70.1%となり、例
えば60Wの高圧負荷電力PHVを得るには、約85.6
Wの交流入力電力Pinが必要になる。つまり、図8に示
した電源回路では約25.6Wの電力損失が発生するこ
とになる。
【0024】また、図8に示した電源回路は、高圧レギ
ュレータ回路20を設ける必要があり、その分、部品点
数が増加すると共に、その回路構成が複雑になるため、
部品をマウントする際の面積が増大する。また、比較的
高価なスイッチング素子とダイオード素子が2組必要に
なるため、部品材料費が大幅に高くなるなどの欠点もあ
った。
【0025】さらに、高圧レギュレータ回路20のスイ
ッチング動作波形は、図9(a),(e)にも示されて
いるように矩形波形になることから、スイッチング素子
Q11においてスイッチングノイズが発生する。このた
め、図8に示した電源回路を実際のテレビジョン受像機
に備える場合は、ノイズを抑制するために何らかの対策
を施す必要があった。
【0026】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のスイッ
チング電源回路は、上記した課題を考慮して以下のよう
に構成する。つまり、入力された直流入力電圧を断続し
て出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成
されるスイッチング手段と、スイッチング手段の動作を
電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成されるよう
にして備えられる一次側並列共振コンデンサと、一次側
の出力を二次側に伝送するために設けられ、一次側には
一次側巻線が巻回され、二次側には二次側巻線が巻回さ
れると共に、一次側巻線と二次側巻線とについては疎結
合とされる所要の結合度が得られるようにされた絶縁コ
ンバータトランスと、二次側巻線に対して二次側並列共
振コンデンサを並列に接続するようにして形成される二
次側並列共振回路と、二次側並列共振回路を含んで形成
され、二次側巻線から得られる交番電圧の正期間の電圧
について半波整流動作を行うことで、直流出力電圧を得
るように構成された直流出力電圧生成手段と、メインス
イッチング素子のスイッチング周波数を可変制御すると
共に、スイッチング周期内のオフ期間を一定としたうえ
で、オン期間を可変するようにしてメインスイッチング
素子をスイッチング駆動することで、定電圧制御を行う
ようにされる第1の定電圧制御手段とを備える。さら
に、一次側に入力される電圧を二次側に伝送すること
で、二次側から所定レベルに昇圧された昇圧電圧を得る
ように形成された昇圧トランスと、昇圧トランスの一次
側動作を共振動作とするために、少なくとも昇圧トラン
スの一次側巻線に対して直列共振コンデンサを直列に接
続して形成され、絶縁コンバータトランスの二次側巻線
から得られる電圧を、略正弦波状の共振電圧として昇圧
トランスの一次側に入力する直列共振回路と、昇圧トラ
ンスの二次側に得られる昇圧電圧について整流動作を行
うことで、直流高電圧を得るように構成された直流高電
圧生成手段と、少なくともクランプコンデンサと補助ス
イッチング素子との直列接続回路からなり、この直列接
続回路が二次側並列共振コンデンサに対して並列に接続
されるアクティブクランプ手段を備え、補助スイッチン
グ素子の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うよ
うにされる第2の定電圧制御手段とを備えるようにし
た。
【0027】以上説明したように本発明のスイッチング
電源回路は、絶縁コンバータトランスの一次側には電圧
共振形コンバータを形成し、二次側には直流出力電圧を
得るための直流出力電圧生成手段と、直流高電圧を得る
ための直流高電圧生成手段を形成する。そして、絶縁コ
ンバータトランスの二次側に対してアクティブクランプ
手段を設けることで、出力される直流出力電圧と直流高
電圧の安定化を図るようにしている。この場合、直流入
力電圧から最終的に直流高電圧を生成するには、2段の
電力変換部位を設けるだけで良いため、電力変換に伴う
電力損失を低減することが可能になる。
【0028】
【発明の実施の形態】図1の回路図は、本発明の実施の
形態としてのスイッチング電源回路の構成を示した図で
ある。この図に示す電源回路は、一次側に電圧共振形コ
ンバータを備えると共に、二次側に並列共振回路を備え
る複合共振形スイッチングコンバータとしての構成を採
る。この図1に示す電源回路には、先ず、商用交流電源
(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るた
めの整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平
滑コンデンサCiから成る全波整流平滑回路が備えら
れ、交流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平
滑電圧(直流入力電圧)Eiを生成するようにされる。
【0029】上記直流入力電圧Eiを入力して断続する
スイッチングコンバータは、一石のメインスイッチング
素子Q1を備えて、いわゆるシングルエンド方式で自励
式によりスイッチング動作を行う電圧共振形コンバータ
を備えて構成される。この場合、メインスイッチング素
子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJ
T;接合型トランジスタ)が用いられている。
【0030】メインスイッチング素子Q1のベースは、
電流制限抵抗RB、起動抵抗RSを介して平滑コンデンサ
Ciの正極側と接続され、そのエミッタは一次側アース
に接地される。また、メインスイッチング素子Q1のベ
ースと一次側アース間には、駆動巻線NB、共振コンデ
ンサCB、ベース電流制限抵抗RBの直列接続回路よりな
る自励発振駆動用の直列共振回路が接続される。また、
メインスイッチング素子Q1のベースと平滑コンデンサ
Ciの負極(1次側アース)間に挿入されるクランプダ
イオードDD1により、メインスイッチング素子Q1のオ
フ時に流れるクランプ電流の経路を形成するようにされ
る。メインスイッチング素子Q1のコレクタは、絶縁コ
ンバータトランスPITの一次側に形成されている一次
側巻線N1の一端と接続され、そのエミッタは接地され
る。
【0031】上記メインスイッチング素子Q1のコレク
タ−エミッタ間に対しては、一次側並列共振コンデンサ
Crが並列に接続されている。この一次側並列共振コン
デンサCrは、自身のキャパシタンスと、一次側巻線N
1側のリーケージインダクタンスL1とにより電圧共振形
コンバータの一次側並列共振回路を形成する。そして、
ここでは詳しい説明を省略するが、メインスイッチング
素子Q1のオフ時には、この一次側並列共振回路の作用
によって一次側並列共振コンデンサCrの両端に発生す
る両端電圧V1は、実際には正弦波状のパルス波形とな
って電圧共振形の動作が得られるようにされる。
【0032】直交形制御トランスPRTは、共振電流検
出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装され
た可飽和リアクトルである。この直交形制御トランスP
RTは、メインスイッチング素子Q1を駆動すると共
に、定電圧制御のために設けられる。この直交形制御ト
ランスPRTの構造としては、図示は省略するが、4本
の磁脚を有する2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚
の端部を接合するようにして立体型コアを形成する。そ
して、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同
じ巻回方向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装
し、更に制御巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び
駆動巻線NBに対して直交する方向に巻装するようにし
て構成される。
【0033】この場合、直交形制御トランスPRTの共
振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極と一
次側巻線N1との間に直列に挿入されることで、メイン
スイッチング素子Q1のスイッチング出力は、一次側巻
線N1を介して共振電流検出巻線NDに伝達される。直交
形制御トランスPRTにおいては、共振電流検出巻線N
Dに得られたスイッチング出力がトランス結合を介して
駆動巻線NBに誘起されることで、駆動巻線NBにはドラ
イブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電
圧は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(N
B,CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライ
ブ電流としてメインスイッチング素子Q1のベースに出
力される。これにより、メインスイッチング素子Q1
は、直列共振回路の共振周波数により決定されるスイッ
チング周波数でスイッチング動作を行うことになる。
【0034】絶縁コンバータトランス(Power Isolation
Transformer)PITは、メインスイッチング素子Q1の
スイッチング出力を二次側に伝送する。絶縁コンバータ
トランスPITの構造としては、図6に示すように、例
えばフェライト材によるE型コアCR1、CR2を互い
の磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが備え
られ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分割ボビン
Bを利用して一次側巻線N1と、二次側巻線N2がそれぞ
れ分割された状態で巻装される。そして、中央磁脚に対
しては図のようにギャップGを形成するようにしてい
る。これによって、所要の結合係数による疎結合が得ら
れる。ギャップGは、E型コアCR1,CR2の中央磁
脚を、2本の外磁脚よりも短くすることで形成すること
が出来る。また、結合係数kとしては、例えばk≒0.
85という疎結合の状態を得るようにしており、その
分、飽和状態が得られにくいようにしている。
【0035】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
の二次側動作としては、一次側巻線N1、二次側巻線N2
の極性(巻方向)と整流ダイオードDOの接続関係、及
び二次側巻線に励起される交番電圧の極性変化によっ
て、一次側巻線N1のインダクタンスL1と二次側巻線N
2のインダクタンスL2との相互インダクタンスMについ
て、+Mの動作モード(加極性モード;フォワード動
作)となる場合と、−Mの動作モード(減極性モード;
フライバック動作)となる場合がある。例えば、図7
(a)に示す回路と等価となる場合に相互インダクタン
スは+Mとなり、図7(b)に示す回路と等価となる場
合に相互インダクタンスは−Mとなる。なお、図1に示
す電源回路においては、絶縁コンバータトランスPIT
の一次側巻線N1と二次側巻線N2,N3の極性が+Mの
動作モードとなる期間において、整流ダイオードDO1、
DO3を介して平滑コンデンサCO1、CO3への充電動作が
行われるものとされる。
【0036】絶縁コンバータトランスPITの一次側巻
線N1の巻始端部は、図1に示すようにメインスイッチ
ング素子Q1のコレクタに接続され、その巻終端部は共
振電流検出巻線NDの直列接続を介して平滑コンデンサ
Ciの正極に接続されている。また、その二次側には、
二次側巻線として、二次巻線N2と、この二次巻線N2の
巻終端部を巻き上げるようにして形成した三次巻線N3
が設けられている。そして、二次巻線N2に対して、二
次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されている。
【0037】この場合、二次巻線N2の巻始端部は二次
側アースに接続され、その巻終端部は整流ダイオードD
O1のアノードに接続される。そして、この整流ダイオー
ドDO1と平滑コンデンサCO1から成る半波整流平滑回路
によって、その電圧レベルが110V〜140Vとされ
る水平偏向用の直流出力電圧EO1(例えば135V)を
得るようにしている。
【0038】さらに、絶縁コンバータトランスPITの
二次側においては、二次巻線N2に巻き上げた三次巻線
N3の巻終端部を、整流ダイオードDO3のアノードと接
続することで、この整流ダイオードDO3と平滑コンデン
サCO3から成る半波整流回路によって、例えば映像出力
回路用の直流出力電圧EO3(200V)を得るようにし
ているが、図1に示す電源回路では、平滑コンデンサC
O3の負極側を平滑コンデンサCO1の正極側に接続するこ
とで、平滑コンデンサCO1−CO3の直列接続回路の両端
から映像出力回路用の直流出力電圧EO3を得るようにし
ている。即ち、図1に示す電源回路では、直流出力電圧
EO3を得るために、平滑コンデンサCO1の両端に発生す
る直流出力電圧EO1に、平滑コンデンサCO3の両端に発
生する直流出力電圧を積み上げる、つまり二次巻線N2
から得られる直流出力電圧EO1と、三次巻線N3から得
られる直流出力電圧を重畳して直流出力電圧EO3を得る
ようにしている。このため、三次巻線N3、整流ダイオ
ードDO3及び平滑コンデンサCO3からなる整流平滑回路
は、直流出力電圧EO3(200V)から、直流出力電圧
EO1(110V〜140V)を引いた90V〜60Vの
直流出力電圧を得ることができればよい構成とされる。
なお、図示していないが、垂直偏向回路用の直流出力電
圧(±15V)や、信号系回路用の直流出力電圧(15
V)、及びヒータ用の直流出力電圧(6.3V)等を絶
縁コンバータトランスPITの二次側から得るように構
成することも可能とされる。
【0039】二次巻線N2に対しては、二次側並列共振
コンデンサC2が並列に接続されている。この場合、二
次側巻線N2のリーケージインダクタンスL2と、二次側
並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって二
次側並列共振回路が形成され、絶縁コンバータトランス
PITの二次側に誘起される交番電圧は共振電圧とな
り、絶縁コンバータトランスPITの二次側において電
圧共振動作が得られる。
【0040】即ち、図1に示す電源回路では、絶縁コン
バータトランスPITの一次側にはスイッチング動作を
電圧共振形とするための並列共振回路が備えられ、二次
側には電圧共振動作を得るための並列共振回路が備えら
れる。なお、本明細書では、このように一次側及び二次
側に対して共振回路が備えられて動作する構成のスイッ
チングコンバータについては、「複合共振形スイッチン
グコンバータ」ともいうことにする。なお、このような
複合共振形スイッチングコンバータとしての構成は、先
に図6にて説明したように、絶縁コンバータトランスP
ITに対してギャップGを形成して所要の結合係数によ
る疎結合としたことによって、更に飽和状態となりにく
い状態を得たことで実現されるものである。例えば、絶
縁コンバータトランスPITに対してギャップGが設け
られない場合には、フライバック動作時において絶縁コ
ンバータトランスPITが飽和状態となって動作が異常
となる可能性が高く、二次側の整流動作が適正に行われ
るのを望むのは難しい。
【0041】上記した直流出力電圧EO1は制御回路1に
対しても分岐して入力される。制御回路1は、例えば誤
差増幅器等によって構成されており、絶縁コンバータト
ランスPITの二次側から出力される直流出力電圧レベ
ルEO1の変化に応じて、直交型制御トランスPRTの制
御巻線NCに流す制御電流(直流電流)レベルを可変す
ることで、直交形制御トランスPRTに巻装された駆動
巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。これによ
り、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで形成され
るメインスイッチング素子Q1のための自励発振駆動回
路内の直列共振回路の共振条件が変化し、メインスイッ
チング素子Q1のスイッチング周波数を可変する動作と
なる。この動作によって絶縁コンバータトランスPIT
の二次側から出力される直流出力電圧の安定化が図られ
る。なお、制御回路1に対しては直流出力電圧EO3を分
岐入力して直流出力電圧の定電圧化を図るようにしても
良い。
【0042】図1に示した電源回路のように、駆動巻線
NBのインダクタンスLBを可変制御する直交形制御トラ
ンスPRTが設けられる場合、スイッチング周波数を可
変するのにあたり、メインスイッチング素子Q1がオフ
となる期間TOFFを一定としたうえで、オンとなる期間
TONを可変制御するようにされる。つまり、図1に示す
電源回路では、定電圧制御動作として、スイッチング周
波数を可変制御することで、スイッチング出力に対する
共振インピーダンス制御を行い、これと同時に、スイッ
チング周期におけるメインスイッチング素子Q1の導通
角制御(PWM制御)も行っているものと見ることが出
来る。そして、この複合的な制御動作を1組の制御回路
系によって実現している。なお、本明細書では、このよ
うな複合的な制御を「複合制御方式」ともいう。
【0043】さらに、図1に示した電源回路において
は、二次側並列共振コンデンサC2に対して並列にアク
ティブクランプ回路3が設けられている。アクティブク
ランプ回路3は、補助スイッチング素子Q2、クランプ
コンデンサCCL、クランプダイオードDD2を備えて形成
される。なお、クランプダイオードDD2としては、MO
S−FETであるスイッチング素子Q2に部品として内
蔵されている、いわゆるボディダイオードが使用され
る。また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための
駆動回路系として、駆動巻線Ng,コンデンサCg,抵
抗Rgを備えて成る。
【0044】この場合、補助スイッチング素子Q2のド
レイン−ソース間に対しては、クランプダイオードDD2
が並列に接続される。ここでは、クランプダイオードD
D2のアノードがソースに対して接続され、カソードがド
レインに対して接続される。また、補助スイッチング素
子Q2のドレインはクランプコンデンサCCLの一方の端
子と接続されて、その他方の端子が二次巻線N2の巻終
端部に対して接続される。また、補助スイッチング素子
Q2のソースは二次側アースに対して接地される。つま
り、本実施の形態のアクティブクランプ回路3は、上記
補助スイッチング素子Q2//クランプダイオードDD2
の並列接続回路に対して、クランプコンデンサCCLを直
列に接続して成るものとされる。そして、このようにし
て形成される回路を二次側並列共振コンデンサC2に対
して並列に接続して構成されるものである。
【0045】また、補助スイッチング素子Q2の駆動回
路系としては、図示するように、補助スイッチング素子
Q2のゲートに対して、抵抗Rg−コンデンサCg−駆
動巻線Ngの直列接続回路が接続される。この直列接続
回路は補助スイッチング素子Q2のための自励発振駆動
回路を形成する。ここで駆動巻線Ngは、絶縁コンバー
タトランスPITにおいて、二次巻線N2の巻始端部側
を巻き上げるようにして形成されており、この場合の巻
数としては例えば1T(ターン)としている。これによ
り、駆動巻線Ngには、二次巻線N2に得られる交番電
圧により励起された電圧が発生する。なお、実際として
は駆動巻線Ngのターン数は1Tであればその動作は保
証されるが、これに限定されるものではない。さらに補
助スイッチング素子Q2のゲートは、制御回路2とも接
続されており、この制御回路2から後述する高圧発生回
路4から出力される直流高電圧EHVのレベル変化に対応
した制御電圧が入力される。
【0046】このような構成とされる電源回路において
は、絶縁コンバータトランスPITが複合共振形スイッ
チングコンバータとして動作することによって、二次側
並列共振コンデンサC2の両端には共振パルス電圧が発
生する。そして、絶縁コンバータトランスPITがフォ
ワード動作となる正の期間に発生する正の共振パルス電
圧から直流出力電圧EO3を得ると共に、三次巻線N3の
出力を直列共振コンデンサC3を介して昇圧トランスH
VTの一次側巻線N4に入力するようにしている。この
場合、昇圧トランスHVTの一次側には、直列共振コン
デンサC3と一次側巻線N4からなる直列共振回路が形成
されていることから、この直列共振回路の直列共振動作
によって、昇圧トランスHVTの一次巻線N4を流れる
電流I3及び一次巻線N4の両端電圧V3が共に略正弦波
状の共振波形となる。
【0047】一点破線で囲って示した高圧発生回路4
は、昇圧トランスHVTと高圧整流回路によって構成さ
れており、昇圧トランスHVTの一次側巻線N4に発生
する共振電圧V3を昇圧して、例えばCRTのアノード
電圧レベルに対応した高電圧を生成する。このため、昇
圧トランスHVTの二次側には、4組〜5組の昇圧巻線
NHVがスリット捲き、或いは層間捲きによって分割され
て巻装されている。この場合、一次側巻線N4と昇圧巻
線NHVとは密結合となるように巻装され、しかもその極
性(巻方向)は逆方向となるように巻装される。従っ
て、昇圧トランスHVTの二次側には、一次側巻線N4
に発生する共振電圧V3の負の共振電圧が反転され、昇
圧巻線NHVと一次側巻線N4との巻線比(NHV/N4)に
よって昇圧された昇圧電圧が得られることになる。
【0048】ここで、図3に昇圧トランスHVTの断面
図を示し、この図3を用いて昇圧トランスHVTの構造
を説明しておく。この図に示す昇圧トランスHVTは、
例えば2つのコの字形コアCR1,CR2の各磁脚を対
向するように組み合わせることで、角形コアCR30が
形成されている。そして、コの字形コアCR1の端部
と、コの字形コアCR2の端部とが対向する部分にはギ
ャップGが設けられている。さらに、図示するように、
角形コアCR30の一方の磁脚に対して、低圧巻線ボビ
ンLBと高圧巻線ボビンHBを取り付けることで、これ
ら低圧巻線ボビンLB及び高圧巻線ボビンHBに対し
て、それぞれ一次側巻線N4及び昇圧巻線NHVを分割し
て巻装するようにしている。この場合、低圧巻線ボビン
LBには一次側巻線N4が巻装され、高圧巻線ボビンH
Bには複数の昇圧巻線NHVが層間フィルムFを挿入して
巻き上げる層間巻きによって巻装されることになる。
【0049】なお、図1に示す電源回路では、昇圧トラ
ンスHVTの一次側巻線N4に入力される共振電圧V3
を、絶縁コンバータトランスPITの二次側から得るよ
うにしていることから、その周波数はメインスイッチン
グ素子Q1のスイッチング周波数に対応したものとさ
れ、そのスイッチング周波数は、例えば数十kHz〜2
00kHz程度の範囲内とされる。この場合、昇圧トラ
ンスHVTの一次巻線N4に、うず電流が発生すること
があるため、本実施の形態では、一次巻線N4にリッツ
線を使用して一次巻線N4にうず電流が発生するのを防
止するようにしている。
【0050】また、本実施の形態においては、昇圧トラ
ンスHVTの昇圧巻線NHVを層間巻きによって巻装した
場合が示されているが、昇圧巻線NHVの巻き方としては
層間巻きに限定されるものでなく、図示していないが例
えば高圧ボビンHBを複数の領域に分割して、各分割領
域に対して昇圧巻線NHVを巻装する、いわゆる分割巻き
によって巻装することも可能である。つまり、昇圧トラ
ンスHVTの構造としては、高圧ボビンHBに巻装され
る複数の昇圧巻線NHVが、それぞれ絶縁された状態で巻
装されれば良いものである。
【0051】図1に示す電源回路では、昇圧トランスH
VTの二次側には、5組の昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV
3,NHV4,NHV5がそれぞれ独立した状態で巻装されて
おり、各々の昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻終端部に対して
は、高圧整流ダイオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,
DHV5のアノード側が接続されている。そして、高圧整
流ダイオードDHV1のカソードが平滑コンデンサCOHVの
正極端子に接続され、残る高圧整流ダイオードDHV2〜
DHV5の各カソードが、それぞれ昇圧巻線NHV1〜NHV4
の巻始端部に対して接続される。
【0052】即ち、昇圧トランスHVTの二次側には、
[昇圧巻線NHV1、高圧整流ダイオードDHV1]、[昇圧
巻線NHV2、高圧整流ダイオードDHV2]、[昇圧巻線N
HV3、高圧整流ダイオードDHV3]、[昇圧巻線NHV4、
高圧整流ダイオードDHV4]、[昇圧巻線NHV5、高圧整
流ダイオードDHV5]という5組の半波整流回路が直列
に接続された、いわゆるマルチシングラー方式の半波整
流回路が形成されていることになる。
【0053】従って、昇圧トランスHVTの二次側にお
いては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1〜NHV5に
誘起された電流を整流して平滑コンデンサCOHVに対し
て充電するという動作が行われ、平滑コンデンサCOHV
の両端には、各昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起され
る誘起電圧の約5倍に対応するレベルの直流高電圧(ア
ノード電圧)EHVが得られることになる。
【0054】また、高圧整流ダイオードDHV1のカソー
ドと二次側アースとの間には、抵抗R1−抵抗R2からな
る直列回路が接続されており、これら抵抗R1,R2によ
り分圧した電圧が制御回路2に入力される。制御回路2
もまた誤差増幅器等によって構成され、例えば直流高電
圧EHVの電圧レベル変化に応じた制御電圧を制御信号と
して、アクティブクランプ回路3の補助スイッチング素
子Q2のゲートに印加される。これにより、補助スイッ
チング素子Q2が、直流高電圧レベルに応じた所要のオ
ン/オフタイミングでもってスイッチング動作を行うよ
うにされる。つまり、補助スイッチング素子Q2のオン
期間(導通角)を可変制御するPWM制御によってスイ
ッチング動作が行われるものとされる。
【0055】このようにアクティブクランプ回路3が動
作した場合は、絶縁コンバータトランスPITの二次側
に発生する共振電圧V2(電圧共振パルス電圧)のピー
ク電圧値が、直流高電圧レベルに応じた電圧レベルでク
ランプされることになる。よって、絶縁コンバータトラ
ンスPITの三次巻線N3から直列共振コンデンサC3を
介して昇圧トランスHVTの一次側巻線N4に入力され
る共振電圧V3の電圧レベルが直流高電圧レベルに応じ
たものとなる。これにより、昇圧トランスHVTの二次
側に誘起される誘起電圧レベルが可変され、高圧発生回
路4から出力される直流高電圧EHVの安定化が図られる
ことになる。
【0056】このように図1に示した本実施の形態とさ
れる電源回路は、直流出力電圧EO1の電圧レベルに応じ
て、メインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数
と、その導通角を同時に制御する複合制御方式によっ
て、直流出力電圧EO1の安定化が図られていると共に、
直流高電圧EHVの電圧レベルに応じて、アクティブクラ
ンプ回路3の補助スイッチング素子Q2の導通角制御を
行うことで直流高電圧EHVの定電圧化を図るようにして
いる。
【0057】図1に示した電源回路を実際に構成する場
合は、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=
45T、二次巻線N2=45T、三次巻線N3=22T、
一次側並列共振コンデンサCr=6800PF、二次側
並列共振コンデンサC2=4700PF、直列共振コン
デンサC3=3900PF、クランプコンデンサCCL=
0.22μF、昇圧トランスHVTの一次側巻線N4=
25T、昇圧巻線NHV1〜NHV5=460Tが選定され
る。
【0058】ここで、上記図1に示した電源回路の各部
の動作波形の一例を図2に示す。この図2には、例えば
交流入力電圧VAC=100V、二次側直流出力電圧EO1
の負荷電力を135W(135V×1A)、直流出力電
圧EO3の負荷電力を10W(200V×50mA)、直
流高電圧EHVを30KVとしたうえで、高圧発生回路4
の高圧負荷電力が最大負荷電力とされる条件での動作波
形と、最小負荷電力とされる条件での動作波形が示され
ている。この図2(a)〜(g)には、高圧発生回路4
の高圧負荷電力が最大負荷電力Pomax=60W(I
HV=2mA)とされる条件での動作波形が示され、図2
(h)〜図2(n)には、例えば高圧発生回路4の高圧
負荷電力が最小負荷電力Pomin=0W(IHV=0m
A)とされる条件での動作波形が示されている。
【0059】高圧発生回路4の高圧負荷が最大負荷電力
とされる時は、メインスイッチング素子Q1のスイッチ
ング周期が例えば11μS(スイッチング周波数=9
0.9kHz)となるように制御され、このメインスイ
ッチング素子Q1のオン/オフ動作によって、一次側並
列共振コンデンサCrの両端には、図2(a)に示すよ
うな共振電圧V1が発生する。つまり、スイッチング電
源回路の一次側には、メインスイッチング素子Q1 がオ
フとなる期間TOFFにおいて、正弦波状のパルスとなる
波形が得られ、スイッチングコンバータの動作が電圧共
振形となっていることが分かる。またこの時、メインス
イッチング素子Q1を流れるコレクタ電流I1は、図2
(b)に示されているように、例えばメインスイッチン
グ素子Q1のターンオン時には、クランプダイオードDD
1、メインスイッチング素子Q1のベース−コレクタを介
して一次側巻線N1にダンパー電流(負方向)が流れ、
このダンパー電流が流れるダンパー期間が終了すると、
コレクタ電流I1はそのレベルが負レベルから正レベル
の方向に急激に上昇していくことになる。
【0060】上記のようなスイッチング動作が行われる
ことで、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2
には、図2(e)に示すような共振電流I2が流れ、二
次側並列共振コンデンサC2には、図2(c)に示すよ
うな共振電圧V2が発生し、整流ダイオードDO1が動作
する正の期間においては、135Vpにクランプされた
電圧が得られる。
【0061】本実施の形態の電源回路では、二次側並列
共振コンデンサC2に対して並列にアクティブクランプ
回路3が接続されており、このアクティブクランプ回路
3が導通することで、クランプダイオードDD2→クラン
プコンデンサCCLの経路で電流がクランプ電流I4が流
れる。この場合、クランプ電流I4は、図2(d)に示
すように、負方向から時間経過に従って正方向に流れる
鋸歯状波となる。アクティブクランプ回路3が導通して
いる時は、大部分の電流がクランプ電流I4としてクラ
ンプコンデンサCCLに流れ、二次側並列共振コンデンサ
C2に対してほとんど流れないものとされる。よって、
アクティブクランプ回路3が導通している導通期間にお
いても、二次側並列共振コンデンサC2に発生する共振
電圧V2がクランプされ、結果的には図2(c)に示さ
れているように、負の電圧レベルが約320Vpに抑制
されている。
【0062】また絶縁コンバータトランスPITの三次
巻線N3に接続されている直列共振コンデンサC3には、
図2(g)に示されるようにして正弦波状の電流I3が
流れることから、昇圧トランスHVTの一次巻線N4の
両端には、図2(f)に示されているような400Vp
とされる正弦波状の共振電圧V3が発生することにな
る。
【0063】一方、高圧発生回路4の高圧負荷が最小負
荷電力(無負荷)とされる時は、メインスイッチング素
子Q1のスイッチング周期が例えば10μS(スイッチ
ング周波数=100kHz)となるように制御され、こ
のメインスイッチング素子Q1のオン/オフ動作によっ
て、一次側並列共振コンデンサCrの両端に発生する共
振電圧V1は、図2(h)に示すように、メインスイッ
チング素子Q1 がオフとなる期間TOFFにおいて正弦波
状のパルスとなる波形が得られる。この時、メインスイ
ッチング素子Q1を流れるコレクタ電流I1は、図2
(i)のように示され、メインスイッチング素子Q1の
ターンオン時に流れるダンパー電流の期間が、図2
(b)に示した最大負荷電力時のダンパー期間に比べて
長くなっている。
【0064】この場合も一次側のスイッチング動作によ
って、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2に
は、図2(l)に示すような共振電流I2が流れ、二次
側並列共振コンデンサC2には、図2(j)に示すよう
な共振電圧V2が発生する。そしてこの場合は、アクテ
ィブクランプ回路3の導通期間が、上記した最大負荷電
力時の導通期間より長くなるように制御されることで、
図2(k)に示されているように、クランプコンデンサ
CCLにクランプ電流I4が流れる期間が長くなる。これ
により、二次側並列共振コンデンサC2に発生する共振
電圧V2がクランプされ、結果的には図2(j)に示さ
れているように、負の電圧レベルが約270Vpまで抑
制されることになる。
【0065】また、絶縁コンバータトランスPITの三
次巻線N3に接続されている直列共振コンデンサC3に
は、図2(n)に示されているような電流I3が流れ、
昇圧トランスHVTの一次巻線N4の両端には、図2
(m)に示されているような、その電圧レベルが380
Vpに抑制された共振電圧V3が発生することになる。
【0066】これら図2(a)〜(g)と、図2(h)
〜図2(n)に示した動作波形を比較すると、高圧発生
回路4の高圧負荷電力が、最大負荷電力Pomaxから
最小負荷電力Pominまで変動した場合、アクティブ
クランプ回路3では、高圧負荷電力の変動に応じて補助
スイッチング素子Q2の導通角を可変制御する導通角制
御が行われていることが分かる。つまり、アクティブク
ランプ回路3は、直流高電圧レベルに応じて二次側並列
共振コンデンサC2に発生する負の電圧レベルを可変制
御することで、昇圧トランスHVTの一次巻線N4に発
生させる共振電圧V3の電圧レベルを可変制御している
ことが分かる。
【0067】またこの場合、メインスイッチング素子Q
1のスイッチング周期が11μs〜10μsまで変化し
ていることから、高圧負荷変動に応じて、一次側スイッ
チングコンバータのスイッチング周波数が可変制御され
ていることが分かる。これは、高圧負荷電力変動に伴っ
て、アクティブクランプ回路3の導通期間が可変制御さ
れた時は、二次側直列共振コンデンサC2の両端に発生
する共振電圧V2の電圧レベルが変化するため、この共
振電圧V2から得られる直流出力電圧EO1の電圧レベル
が変動するためである。
【0068】そして、このような構成とされる本実施の
形態の電源回路においては、高圧有効負荷電力PHVが6
0W(EHV=30KV,IHV=2mA)とされる時の高
圧発生回路4の電力変換効率(ηDC−DC)は約92%と
なる。従って、図8に示した従来の電源回路の高圧発生
回路40に比べて、その電力変換効率(ηDC−DC)を約
10%向上させることが可能になる。
【0069】さらに本実施の形態の電源回路において
は、図8に示した従来の電源回路に設けられていた高圧
レギュレータ回路を設ける必要がないため、それだけ電
力変換効率の向上を図ることができ、総合的な電力変換
効率η(AC→DC)は約88.3%となる。これにより、
60Wの高圧負荷電力を得るのに必要とされる交流入力
電力Pinが約68Wで済み、図8に示した電源回路と比
較すると、交流入力電力Pinを約17.6W低減するこ
とが可能になる。
【0070】また、図8に示した従来の電源回路では、
スイッチング電源10と高圧レギュレータ回路20によ
って供給可能なピーク電力が制約を受けていたのに対し
て、図1に示した本実施の形態の電源回路は、高圧レギ
ュレータ回路を設ける必要が無く、供給可能なピーク電
力はスイッチング電源の制約だけとなるため、その供給
能力を大きいものとすることが可能になる。この結果、
図示していないが、例えば黒色画面を表示したCRT画
面上に、白色ピークのウインドウ画面を表示させた場
合、従来の電源回路では白色のウインドウ画面の画曲が
りが発生するのに対して、図1に示した電源回路では、
そのような白色ピークのウインドウ画面の画曲がりを無
くすことが可能になる。
【0071】さらに、図1に示した電源回路において
は、図8に示した従来の電源回路に設けられていた高圧
レギュレータ回路20がない分、部品点数を削減するこ
とができ、その回路構成を簡略化することが可能になる
ため、部品のマウント面積を縮小することが可能にな
る。これによりスイッチング電源の小型化を図ることが
可能になる。また、従来の電源回路では、2組必要であ
った比較的高価なスイッチング素子とダイオード素子が
1組で済むため部品材料費を低減することができる。
【0072】さらにまた、各部の動作波形は何れも共振
波形となるため、スイッチング動作に伴って発生するス
イッチングノイズを抑制することができ、従来の電源回
路において必要であったスイッチングノイズを抑制する
ための対策が不要になるという利点もある。
【0073】また、本発明の電源回路としては、図1に
示した回路構成に限定されるものでない。図5は、本発
明の第2の実施の形態とされる電源回路の構成を示した
図である。なお、図1に示す電源回路と同一部分には同
一符号を付して説明は省略する。この図5に示す電源回
路は、一次側に備えられる電圧共振形コンバータが他励
式の構成を採っており、例えば1石のMOS−FETに
よるメインスイッチング素子Q3が備えられる。メイン
スイッチング素子Q3のドレインは、絶縁コンバータト
ランスPITの一次側巻線N1を介して平滑コンデンサ
Ciの正極と接続され、ソースは一次側アースに接続さ
れる。また、ここでは、一次側並列共振コンデンサCr
はドレイン−ソース間に対して並列に接続される。更
に、ドレイン−ソース間に対しては、クランプダイオー
ドDD3が並列に接続されている。なお、起動抵抗RS
は、商用交流電源投入時において、整流平滑ラインに得
られる起動電流を一次側スイッチング駆動部6に供給す
るために設けられる。
【0074】本実施の形態としての一次側スイッチング
駆動部6は、図示するように、ドライブ回路7、発振回
路8を備えてなる。発振回路8、例えば100kHzで
固定された発振信号として、メインスイッチング素子Q
3のオン/オフタイミングに対応した波形の発振信号を
ドライブ回路7に対して出力する。ドライブ回路7で
は、発振回路8から入力された信号を電圧信号に変換し
てMOS−FETであるメインスイッチング素子Q3を
駆動するためのスイッチング駆動信号を生成し、メイン
スイッチング素子Q3のゲート端子に印加する。このス
イッチング駆動信号に応じて、メインスイッチング素子
Q3はスイッチング動作を行うことになる。なお、上記
構成による本実施の形態としての一次側スイッチング駆
動部6としては、1つのICとして構成されるものとさ
れる。
【0075】上記ようにして形成される絶縁コンバータ
トランスPITの二次側では、上記図1に示した電源回
路と同様、二次巻線N2と三次巻線N3が巻装され、二次
巻線N2に接続されている整流ダイオードDO1と平滑コ
ンデンサCO3とからなる半波整流回路によって直流出力
電圧EO1を得るようにしている。また、三次巻線N3に
接続されている整流ダイオードDO3と平滑コンデンサC
O3から成る半波整流回路によって直流出力電圧EO3を得
るようにしている。
【0076】この場合、直流出力電圧EO1は制御回路1
に対しても分岐して入力され、この制御回路1から出力
される制御電圧が、アクティブクランプ回路3の補助ス
イッチング素子Q2のゲートに対して入力されている。
即ち、この場合は、直流出力電圧レベルEO1の変化に応
じて、アクティブクランプ回路3の補助スイッチング素
子Q2の導通角制御を行うことで、直流出力電圧EO1の
定電圧化を図るものとされる。
【0077】また、この場合も絶縁コンバータトランス
PIT二次側に設けられている三次巻線N3の出力が直
列共振コンデンサC3を介して高圧発生回路5の昇圧ト
ランスHVTの一次側巻線N4に入力されるため、この
直列共振回路の直列共振動作によって、昇圧トランスH
VTの一次巻線N4を流れる電流I3及び一次巻線N4の
両端電圧V4が共に略正弦波状の共振波形とされる。
【0078】一点破線で囲って示した高圧発生回路5
は、昇圧トランスHVTと高圧整流回路によって構成さ
れ、昇圧トランスHVTの二次側には、例えば1組の昇
圧巻線NHV1がスリット巻き、或いは層間巻きによって
分割されて巻装されている。そして、この場合も一次側
巻線N4と昇圧巻線NHV1の極性(巻方向)が逆方向とな
るように巻装される。これにより、昇圧トランスHVT
の二次側には、昇圧巻線NHV1と一次側巻線N4との巻線
比(NHV1/N4)によって昇圧した昇圧電圧が得られる
ことになる。昇圧巻線NHV1の巻終端部は、例えばフイ
ルムコンデンサ或いはセラミックコンデンサからなる高
圧コンデンサCHV1を介して、高圧整流ダイオードDHV1
のアノードと整流ダイオードDHV2のカソードの接続点
に対して接続されると共に、高圧コンデンサCHV2の直
列接続を介して高圧整流ダイオードDHV3のアノードと
高圧整流ダイオードDHV4のカソードの接続点に対して
接続される。一方、昇圧巻線NHV1の巻始端部は、平滑
コンデンサCOHV1の負極と平滑コンデンサCOHV2の正極
の接続点に対して接続される。また、この平滑コンデン
サCOHV1の負極と平滑コンデンサCOHV2の正極の接続点
に対しては、高圧整流ダイオードDHV2のアノードと高
圧整流ダイオードDHV3のカソードが接続される。平滑
コンデンサCOHV1と平滑コンデンサCOHV2は、平滑コン
デンサCOHV1の負極と平滑コンデンサCOHV2の正極と接
続して直列接続したうえで、平滑コンデンサCOHV1の正
極を高圧整流ダイオードDHV1のカソードに接続し、平
滑コンデンサCOHV2の負極を二次側アースに対して接続
するように設けられる。
【0079】このような接続形態では、結果的には、
[高圧コンデンサCHV1 、高圧整流ダイオードDHV1,
DHV2、平滑コンデンサCOHV1]の組から成る第1の倍
電圧整流回路と、[高圧コンデンサCHV2 、整流ダイオ
ードDHV3,DHV4、平滑コンデンサCOHV2]の組から成
る第2の倍電圧整流回路とが形成され、これら第1及び
第2の倍電圧整流回路の出力(平滑コンデンサCOHV1,
COHV2)が直列に接続されて設けられることになる。そ
して、この第1及び第2の倍電圧整流回路を組み合わせ
た整流回路全体としては、直列接続された平滑コンデン
サCOHV1−平滑コンデンサCOHV2の両端には、昇圧巻線
NHV1に得られた交番電圧の4倍に対応する二次側出力
電圧が得られる。つまり、この第1及び第2の倍電圧整
流回路を組み合わせた整流回路全体としては4倍電圧全
波整流回路を形成する。
【0080】このような4倍電圧全波整流回路の動作と
しては、昇圧トランスHVTの一次側のスイッチング動
作により一次巻線N4にスイッチング出力が得られる
と、このスイッチング出力は昇圧巻線NHV1に励起され
る。4倍電圧整流回路は、この昇圧巻線NHV1に得られ
た交番電圧を入力して整流動作を行うが、このときの
[高圧コンデンサCHV1、高圧整流ダイオードDHV1,D
HV2、平滑コンデンサCOHV1]から成る第1の倍電圧整
流回路の動作を以下に記す。先ず、整流ダイオードDHV
1がオフとなり、整流ダイオードDHV2がオンとなる期間
においては、高圧整流ダイオードDHV2により整流した
整流電流を直列共振コンデンサCHV1に対して充電する
動作が得られる。そして、整流ダイオードDHV2がオフ
となり、整流ダイオードDHV1がオンとなって整流動作
を行う期間においては、昇圧巻線NHV1に誘起された電
圧に高圧コンデンサCHV1の電位が加わるという動作が
得られ、平滑コンデンサCOHV1の両端には、昇圧巻線N
HV1の誘起電圧のほぼ2倍に対応する直流電圧(整流平
滑電圧)が得られる。また、[高圧コンデンサCHV2、
高圧整流ダイオードDHV3,DHV4、平滑コンデンサCOH
V2]の組とから成る第2の倍電圧整流回路においても同
様の動作によって、平滑コンデンサCOHV2の両端には、
昇圧巻線NHV1の誘起電圧のほぼ2倍に対応する直流電
圧が得られることになる。
【0081】そして、上記のようにして第1,第2の倍
電圧整流回路の各々によって倍電圧整流動作が行われる
結果、直列接続された平滑コンデンサCOHV1−平滑コン
デンサCOHV2の両端には、昇圧巻線NHV1に誘起される
誘起電圧のほぼ4倍に対応する二次側直流出力電圧EHV
が得られ、この平滑コンデンサCOHV1−COHV2の両端に
得られる直流高電圧EHVが、CRTのアノード電圧とし
て利用されるものとされる。
【0082】この場合、平滑コンデンサCOHV2には、抵
抗R1−抵抗R2からなる直列回路が並列に接続されてお
り、これら抵抗R1,R2により分圧した電圧が制御回路
2に入力される。制御回路2もまた、例えば誤差増幅器
等によって構成され、抵抗R1と抵抗R2によって分圧さ
れた電圧、即ち直流高電圧EHVのレベル変化に応じた制
御信号をフォトカプラPCを介することで一次側と二次
側を直流的に絶縁した状態で、一次側のスイッチング駆
動部6内の発振回路8に対して入力されるようになって
いる。
【0083】即ち、図5に示した本実施の形態とされる
電源回路では、直流出力電圧EO1の電圧レベルに応じ
て、アクティブクランプ回路3を構成しているスイッチ
ング素子Q2の導通角を制御して直流出力電圧EO1の定
電圧化を図ると共に、高圧発生回路5から出力される直
流高電圧EHVの電圧レベルに応じて、メインスイッチン
グ素子Q1のスイッチング周波数と、メインスイッチン
グ素子Q1の導通角を同時に制御する複合制御方式によ
って直流高電圧EHVの定電圧化を図るように構成したも
のである。
【0084】この場合も、先に説明した図1の電源回路
と同様の効果が得られる。また、昇圧トランスHVTの
二次側に1組の昇圧巻線NHV1を巻装するだけで良いた
め、図1に示した電源回路に比べて昇圧トランスHVT
の小型化を図ることができるという利点もある。
【0085】また、本実施の形態においては、一次側に
対して自励式による共振コンバータを備えた構成の下で
定電圧制御を行うための制御トランスとして直交形制御
トランスPRTが用いられているが、この直交形制御ト
ランスPRTの代わりに、先に本出願人により提案され
た斜交形制御トランスを採用することができる。上記斜
交形制御トランスの構造としては、ここでの図示は省略
するが、例えば直交形制御トランスの場合と同様に、4
本の磁脚を有する2組のダブルコの字形コアを組み合わ
せることで立体型コアを形成する。そして、この立体形
コアに対して制御巻線NCと駆動巻線NBを巻装するので
あるが、この際に、制御巻線と駆動巻線の巻方向の関係
が斜めに交差する関係となるようにされる。具体的に
は、制御巻線NCと駆動巻線NBの何れか一方の巻線を、
4本の磁脚のうちで互いに隣り合う位置関係にある2本
の磁脚に対して巻装し、他方の巻線を対角の位置関係に
あるとされる2本の磁脚に対して巻装するものである。
そして、このような斜交形制御トランスを備えた場合に
は、駆動巻線を流れる交流電流が負の電流レベルから正
の電流レベルとなった場合でも駆動巻線のインダクタン
スが増加するという動作傾向が得られる。これにより、
スイッチング素子をターンオフするための負方向の電流
レベルは増加して、スイッチング素子の蓄積時間が短縮
されることになるので、これに伴ってスイッチング素子
のターンオフ時の下降時間も短くなり、スイッチング素
子の電力損失をより低減することが可能になるものであ
る。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスイッチン
グ電源回路は、絶縁コンバータトランスの一次側には電
圧共振形コンバータを形成し、二次側には直流出力電圧
を得るための直流出力電圧生成手段と、直流高電圧を得
るための直流高電圧生成手段を形成する。そして、絶縁
コンバータトランスの二次側に対してアクティブクラン
プ手段を設けることで、出力される直流出力電圧と直流
高電圧の安定化を図るようにしている。この場合、商用
交流電源を整流した直流入力電圧から最終的に直流高電
圧を生成するには、従来、3段必要であった電力変換部
位が2段で済むため、電力変換に伴う電力損失を低減す
ることが可能になる。
【0087】従って、このような本発明のスイッチング
電源回路を、例えば高解像度とされる大型のカラーテレ
ビジョン受像機やプロジェクタ装置等の映像機器に適用
すれば、直流高電圧発生手段における電力変換効率の向
上を図ることができるため、結果的には、総合的な電力
変換効率の向上が図られ、スイッチング電源回路におけ
る電力損失を大幅に低減することが可能になる。
【0088】また、本発明のスイッチング電源回路は、
従来の電源回路に比べて、ピーク電力の供給能力を大き
くできるため、例えばCRT画面に対して白色ピークの
ウインドウ画面を表示した際の画曲がり等を無くすこと
が可能になる。さらに、従来の電源回路に比べて、回路
構成の簡略化を図ることができるため、部品コストの大
幅な低減が図られると共に、スイッチング電源回路の小
型化を実現することができる。さらにまた、各部の動作
波形は、何れも共振波形となることから、スイッチング
動作に伴って発生するノイズが抑制され、ノイズを抑制
するための対策などが不要になるという利点もある。
【0089】また、直流高電圧生成手段として4倍電圧
整流回路によって構成すれば、昇圧トランスの二次側に
は1つの昇圧巻線を巻装するだけで良いため、昇圧トラ
ンスの小型化を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態とされる電源回路の構成を
示した図である。
【図2】図1に示した電源回路の要部の動作を示す波形
図である。
【図3】図1に示した電源回路に備えられている昇圧ト
ランスの構成を示す断面図である。
【図4】本実施の形態とされる電圧共振コンバータの電
圧変換効率特性を示した図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態とされる電源回路の
構成を示した図である。
【図6】絶縁コンバータトランスの構造を示す断面図で
ある。
【図7】相互インダクタンスが+M/−Mの場合の各動
作を示す説明図である。
【図8】従来の高解像度のテレビジョン受像機に備えら
れる電源回路の構成を示した図である。
【図9】図8に示した電源回路の要部の動作を示した波
形図である。
【図10】図8に示した電源回路のビーム電流の変化に
対する各部の変動特性を示した図と、高圧発生回路の電
圧変換効率特性を示した図である。
【符号の説明】
1 2 制御回路、3 アクティブクランプ回路、4
5 高圧発生回路、6一次側スイッチング駆動部、7
ドライブ回路、8 発振回路、AC 商用交流電源、C
i 平滑コンデンサ、Cr 一次側並列共振コンデン
サ、C2 二次側並列共振コンデンサ、C3 直列共振コ
ンデンサ、CB 共振コンデンサ、CCLクランプコンデ
ンサ、COHV COHV1 COHV2 平滑コンデンサ、Di
ブリッジ整流回路、DD1〜DD3 クランプダイオー
ド、DHV1〜DHV5 高圧整流ダイオード、DO1 DO3
整流ダイオード、HVT 昇圧トランス、NHV1〜NHV5
昇圧巻線、N1 N4 一次側巻線、N2 二次巻線、N3
三次巻線、NB Ng駆動巻線、NC 制御巻線、NR
被制御巻線、PC フォトカプラ、PIT絶縁コンバ
ータトランス、PRT 直交形制御トランス、Q1 Q3
メインスイッチング素子、Q2 補助スイッチング素
子、R1 R2 Rg RS RB 抵抗

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された直流入力電圧を断続して出力
    するためのメインスイッチング素子を備えて形成される
    スイッチング手段と、 上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側
    並列共振回路が形成されるようにして備えられる一次側
    並列共振コンデンサと、 一次側の出力を二次側に伝送するために設けられ、一次
    側には一次側巻線が巻回され、二次側には二次側巻線が
    巻回されると共に、上記一次側巻線と上記二次側巻線と
    については疎結合とされる所要の結合度が得られるよう
    にされた絶縁コンバータトランスと、 上記二次側巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並
    列に接続するようにして形成される二次側並列共振回路
    と、 上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側
    巻線から得られる交番電圧の正期間の電圧について半波
    整流動作を行うことで、直流出力電圧を得るように構成
    された直流出力電圧生成手段と、 上記メインスイッチング素子のスイッチング周波数を可
    変制御すると共に、スイッチング周期内のオフ期間を一
    定としたうえで、オン期間を可変するようにして上記メ
    インスイッチング素子をスイッチング駆動することで、
    定電圧制御を行うようにされる第1の定電圧制御手段
    と、 一次側に入力される電圧を二次側に伝送することで、二
    次側から所定レベルに昇圧された昇圧電圧を得るように
    形成された昇圧トランスと、 上記昇圧トランスの一次側動作を共振動作とするため
    に、少なくとも上記昇圧トランスの一次側巻線に対して
    直列共振コンデンサを直列に接続して形成され、上記絶
    縁コンバータトランスの二次側巻線から得られる電圧
    を、略正弦波状の共振電圧として上記昇圧トランスの一
    次側に入力する直列共振回路と、 上記昇圧トランスの二次側に得られる昇圧電圧について
    整流動作を行うことで、直流高電圧を得るように構成さ
    れた直流高電圧生成手段と、 少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子
    との直列接続回路からなり、上記直列接続回路が上記二
    次側並列共振コンデンサに対して並列に接続されるアク
    ティブクランプ手段を備え、上記補助スイッチング素子
    の導通角制御を行うことで、定電圧制御を行うようにさ
    れる第2の定電圧制御手段と、 を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 上記第1の定電圧制御手段は、上記直流
    出力電圧生成手段から出力される直流出力電圧レベルに
    応じて、その直流出力電圧の定電圧制御を行うと共に、 上記第2の定電圧制御手段は、上記直流高電圧生成手段
    から出力される直流高電圧レベルに応じて、その直流高
    電圧の定電圧制御を行うようにされることを特徴とする
    請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  3. 【請求項3】 上記第1の定電圧制御手段は、上記直流
    高電圧生成手段から出力される直流高電圧レベルに応じ
    て、その直流高電圧の定電圧制御を行うと共に、 上記第2の定電圧制御手段は、上記直流出力電圧生成手
    段から出力される直流出力電圧レベルに応じて、その直
    流出力電圧の定電圧制御を行うようにされることを特徴
    とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  4. 【請求項4】 上記直流高電圧生成手段は、 上記昇圧トランスの二次側において、各々独立に巻装さ
    れる複数の昇圧巻線と、 上記昇圧巻線の各々に得られるとされる上記昇圧電圧に
    ついて半波整流動作を行い、上記昇圧電圧のほぼ等倍に
    対応するレベルの出力電圧が得られるように設けられる
    複数の整流回路を直列に接続して形成される多倍圧整流
    回路と、 からなることを特徴とする請求項1に記載のスイッチン
    グ電源回路。
  5. 【請求項5】 上記直流高電圧生成手段は、上記昇圧ト
    ランスの二次側に巻装される1つの昇圧巻線と、 上記昇圧巻線に得られる昇圧電圧について整流動作を行
    うことで、上記昇圧電圧のほぼ4倍に対応するレベルの
    直流高電圧を得るように構成された4倍電圧整流回路
    と、 からなることを特徴とする請求項1に記載のスイッチン
    グ電源回路。
JP2000302860A 2000-09-29 2000-09-29 スイッチング電源回路 Pending JP2002112546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302860A JP2002112546A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302860A JP2002112546A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002112546A true JP2002112546A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18784143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000302860A Pending JP2002112546A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002112546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370041B2 (en) Switching power supply circuit for generating DC high voltage
JP2001218466A (ja) 高電圧安定化回路
US6956749B2 (en) Switching power supply circuit
JP2002112545A (ja) スイッチング電源回路
JP2002112546A (ja) スイッチング電源回路
JP2001197744A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051554A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051555A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051553A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218460A (ja) スイッチング電源回路
JP2002084752A (ja) 高電圧安定化回路
JP2001178125A (ja) スイッチング電源回路
JP4453173B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002034244A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218458A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002027746A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218459A (ja) 高電圧安定化回路
JP2002272106A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178128A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136135A (ja) スイッチング電源回路
JP2002233149A (ja) スイッチング電源回路
JP2001190068A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136136A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034243A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136134A (ja) スイッチング電源回路