JP2001218459A - 高電圧安定化回路 - Google Patents

高電圧安定化回路

Info

Publication number
JP2001218459A
JP2001218459A JP2000027267A JP2000027267A JP2001218459A JP 2001218459 A JP2001218459 A JP 2001218459A JP 2000027267 A JP2000027267 A JP 2000027267A JP 2000027267 A JP2000027267 A JP 2000027267A JP 2001218459 A JP2001218459 A JP 2001218459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
winding
high voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027267A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000027267A priority Critical patent/JP2001218459A/ja
Publication of JP2001218459A publication Critical patent/JP2001218459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電圧安定化回路について、電力変換効率の
向上、小型化、及び低コスト化を図る。 【解決手段】 絶縁コンバータトランスの一次側に1組
の電圧共振形コンバータを備え、その二次側において、
多倍圧整流回路によって直流高電圧(CRTのアノード
電圧)を得る。また、二次側には直列共振回路を備える
ことで、高電圧安定化回路全体としては複合共振形コン
バータを形成する。直流高電圧の安定化は、直流高電圧
のレベルに応じて一次側電圧共振形コンバータのスイッ
チング周波数と導通角を同時制御する、複合制御によっ
て行う。この構成により、一次側に備えるべきスイッチ
ングコンバータとしては1組で済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば陰極線管の
アノード電極に印加すべきアノード電圧を得るために、
商用交流電源から安定化された高電圧を生成する高電圧
安定化回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機、プロジェクタ装
置、さらにはパーソナルコンピュータ用のディスプレイ
装置などにおいては、表示デバイスとして陰極線管(以
下CRT(Cathode Ray Tube)という)を採用したもの
が広く普及している。
【0003】このようなCRTを備えた各種ディスプレ
イ装置においては、周知のように、CRTのアノード電
極に対して所要のレベルの高電圧(アノード電圧)を安
定的に供給する必要がある。即ち、アノード電圧レベル
は、一般には25KV〜35KV程度とされているので
あるが、このアノード電圧は例えば交流入力電圧や負荷
の変動に応じて変動する。そしてアノード電圧の変動に
因っては、CRTに表示される画像の垂直及び水平方向
の画面サイズも変動してしまう。また、画面に高輝度の
白色ピーク画像を表示させた場合にはこれが歪むという
現象が生じる。例えば図11のようにして、本来は実線
で示されるような長方形の白色ピーク画像を表示させた
とすると、これが破線で示されるように、台形形状とな
るようにして歪みが生じるものである。このため、アノ
ード電圧を供給するための回路として、このアノード電
圧を安定化して出力するように構成された、いわゆる高
電圧安定化回路を設けることが実際には行われている。
【0004】図8の回路図は高電圧安定化回路の一例を
示している。この図に示す高電圧安定化回路は、パーソ
ナルコンピュータ用のディスプレイ装置として、いわゆ
るマルチスキャンに対応したディスプレイ装置に備えら
れるものとされる。
【0005】図8においては、先ず、ブリッジ整流回路
Di及び平滑コンデンサCiから成る整流平滑回路が示
されている。この整流平滑回路は、商用交流電源ACに
ついて整流平滑化を行い、商用交流電源ACレベルの等
倍に対応した整流平滑電圧Eiを得るようにされてい
る。この整流平滑電圧Eiは、直流入力電圧としてスイ
ッチング電源回路部10に対して供給される。
【0006】スイッチング電源回路部10は、整流平滑
電圧Eiを入力してスイッチング、及び安定化を行うこ
とで直流出力電圧Eoを得るように構成されたDC−D
Cコンバータとされ、ここでは、240Vで安定化され
た直流出力電圧Eoを出力するものとされている。
【0007】上記直流出力電圧Eoは、降圧形コンバー
タ20に対して入力される。この降圧形コンバータ20
は、例えば直流出力電圧Eoのラインと平滑コンデンサ
COAの正極端子間に対して、MOS−FETのスイッチ
ング素子Q11のドレイン−ソース、チョークコイルCH
1を順に直列に接続し、さらにスイッチング素子Q11の
ソースとチョークコイルCH1の接続点と、一次側アー
スとの間に対してダイオードDD1を挿入して形成され
る。スイッチング素子Q11は、後述する第1ドライブ回
路14からのドライブ電圧によって他励式により駆動さ
れることで、直流出力電圧Eoについてのスイッチング
を行い、このスイッチング動作に応じて流れる電流が、
チョークコイルCH1、ダイオードDD1を介して平滑コ
ンデンサCOAに対して充電される。そして、この降圧形
コンバータ20の出力として、平滑コンデンサCOAの両
端電圧である降圧直流電圧EOAを得るものである。
【0008】降圧直流電圧EOAは、電圧共振形コンバー
タ30に対して供給される。この図に示す電圧共振形コ
ンバータ30は、1石のMOS−FETのスイッチング
素子Q12を備え、他励式によるシングルエンド動作を行
うものとされている。この電圧共振形コンバータ30に
おいて、スイッチング素子Q12のドレインは、チョーク
コイルCH2を介して降圧直流電圧EOAの正極端子と接
続され、そのソースは一次側アースと接続される。ま
た、ゲートには後述する第2ドライブ回路16から出力
されるドライブ電圧が供給されるようになっている。ス
イッチング素子Q12は、このドライブ電圧によってスイ
ッチング駆動される。
【0009】また、スイッチング素子Q12のドレイン
は、後述するフライバックトランスFBTの一次巻線N
1の巻始め端部と接続される。この場合、一次巻線N1の
巻終わり端部は、直流阻止用コンデンサC11を介して一
次側アースに接地される。これにより、スイッチング素
子Q12のスイッチング出力は、フライバックトランスF
BTの一次巻線N1に対して伝達され、一次巻線N1には
スイッチング周波数に応じた交番電圧が得られることに
なる。
【0010】また、スイッチング素子Q12のドレイン−
ソース間には、並列共振コンデンサCrが並列に接続さ
れる。この並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシ
タンスと、チョークコイルCH2のインダクタンスL12
とフライバックトランスFBTの一次巻線N1側のリー
ケージインダクタンスL1とにより電圧共振形コンバー
タの一次側並列共振回路を形成する。そして、ここでの
詳しい説明を省略するが、スイッチング素子Q12のオフ
時には、この並列共振回路の作用によって共振コンデン
サCrの両端電圧V2は、実際には正弦波状のパルス波
形となって電圧共振形の動作が得られるようになってい
る。さらに、スイッチング素子Q12のドレイン−ソース
間に対しては、クランプダイオードDD2が並列に接続さ
れることで、スイッチング素子Q12のオフ時に流れるク
ランプ電流の経路を形成する。
【0011】ここで、一次側における上記スイッチング
素子Q11、Q12についてのスイッチング駆動のための構
成としては次のようになる。同期回路11においては、
現在設定されている解像度に対応した水平同期信号周波
数fHに基づいて、この周波数fHを有する水平同期信号
を生成して出力する。この場合にはマルチスキャンであ
ることから、水平同期信号周波数fHとしては、例えば
30KHz〜120KHzの範囲で可変されることにな
る。この場合、同期回路11にて生成された水平同期信
号は、発振回路12に対して入力され、ここで、スイッ
チング素子Q11、Q12を駆動するのに利用する発振周波
数信号に変換して、PWM制御回路13、及び第2ドラ
イブ回路16に対して出力する。
【0012】第2ドライブ回路16では、入力された発
振周波数信号からスイッチング素子Q12を駆動するため
のドライブ電圧を生成して、スイッチング素子Q12のゲ
ートに出力する。従って、スイッチング素子Q12のスイ
ッチング周波数は、現在設定されている水平同期信号周
波数fHに一致したものとなる。
【0013】また、PWM制御回路13は、誤差増幅回
路15からの検出出力に応じて、入力された発振周波数
信号についてPWM制御を行う。つまり、発振周波数信
号についての1周期内のオン/オフ期間のデューティを
可変制御して第1ドライブ回路14に出力する。第1ド
ライブ回路14では、PWM制御回路13から出力され
る、PWMされた発振周波数信号を利用してドライブ電
圧を生成してスイッチング素子Q11に対して出力する。
従って、スイッチング素子Q11のスイッチング周波数も
現在設定されている水平同期信号周波数fHに一致した
ものとなる。つまり、スイッチング素子Q11とスイッチ
ング素子Q12は、共に水平同期信号周波数fHに同期し
たスイッチング周波数によってスイッチング動作を行う
ようにされる。ただし、スイッチング素子Q12について
の1スイッチング周期内のオン/オフ期間のデューティ
は、PWM制御回路13により変化した発振周波数信号
の波形(1周期のデューティ)に従うことになる。これ
は、直流高圧電圧EHVのレベルを安定化、即ち定電圧制
御に関わるのであるが、これについては後述する。
【0014】前述した電圧共振形コンバータ30のスイ
ッチング素子Q12に得られるスイッチング出力は、高圧
発生回路40に対して供給される。高圧発生回路40
は、フライバックトランスFBTと、その二次側に設け
られる高圧整流回路とを備えて形成され、上記したスイ
ッチング素子Q12のスイッチング出力は、フライバック
トランスFBTの一次巻線N1に対して伝達される。
【0015】フライバックトランスFBTは、図示する
ように、一次側には一次巻線N1が巻装される。また、
二次側には、二次巻線として、5組の昇圧巻線NHV1,
NHV2,NHV3,NHV4,NHV5が巻装されている。これら
昇圧巻線NHV1〜NHV5は、実際には、分割されて各々独
立した状態でコアに巻装されている。これら昇圧巻線N
HV1〜NHV5は、一次巻線N1に対して逆極性となるよう
に巻装されていることで、フライバック動作が得られる
ようになっている。
【0016】これら昇圧巻線NHV1,NHV2,NHV3,NH
V4,NHV5は、それぞれ図示するようにして、高圧整流
ダイオードDHV1,DHV2,DHV3,DHV4,DHV5の各々
と直列接続されることで、計5組の半波整流回路を形成
し、これら5組の半波整流回路がさらに直列に接続され
ているものである。そして、これら5組の半波整流回路
の直列接続に対して平滑コンデンサCOHVが並列に接続
されている。
【0017】従ってフライバックトランスFBTの二次
側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1〜
NHV5に誘起された電圧を整流して平滑コンデンサCOHV
に対して充電するという動作が行われることになる。こ
れによって、平滑コンデンサCOHVの両端には、各昇圧
巻線NHV1〜NHV5に誘起される電圧の5倍に対応するレ
ベルの直流電圧が得られる。そして、この平滑コンデン
サCOHVの両端に得られた直流電圧が直流高電圧EHVと
されて、例えばCRTのアノード電圧として利用され
る。
【0018】次に、この図1に示す回路の定電圧動作に
ついて説明する。フライバックトランスFBTの二次側
に備わる平滑コンデンサCOHVの両端には、分圧抵抗R1
−R2の直列接続回路が並列に接続されている。従っ
て、分圧抵抗R1−R2の接続点には、その分圧比に応じ
て直流高電圧EHVを分圧した電圧レベルが得られること
になる。この分圧抵抗R1−R2の接続点は、誤差増幅器
15の入力に対して接続されており、誤差増幅器15で
は、分圧された直流高電圧EHVのレベルと所定の基準レ
ベルとの比較を行い、その誤差を検出する。つまり、所
定の基準レベルに対する直流高電圧EHVレベルの誤差を
検出するものである。そして例えば、その誤差量に応じ
て可変されたレベルの直流電流、もしくは直流電圧を出
力するようにされる。
【0019】誤差増幅器15の検出出力はPWM制御回
路13に供給される。PWM制御回路13では、誤差増
幅器15の検出出力に基づいて、入力された発振周波数
信号についてPWMを行って第1ドライブ回路14に出
力する。従って、第1ドライブ回路14により駆動され
るスイッチング素子Q11は、水平同期信号周波数に同期
したスイッチング周波数で固定とされた上で、直流高電
圧EHVレベル変動に応じたPWM制御により可変される
オン/オフ期間のデューティ比に従ってスイッチング動
作を行うことになる。ここで、降圧直流電圧EOAのレベ
ルは、直流出力電圧Eoレベルと、スイッチング素子Q
11のスイッチング周波数及び1スイッチング周期内のオ
ン/オフ期間のデューティによって決まるもので、スイ
ッチング素子Q11のスイッチング動作の1周期をTs、
1周期内のオン期間をTON1とすると、EOA=Eo・TO
N1/Tsで表される。従って、上記のようにして直流高
電圧EHVレベルの誤差に応じて、スイッチング素子Q11
の1スイッチング周期内のオン/オフ期間のデューティ
比をPWM制御によって可変すれば、降圧直流電圧EOA
のレベルを可変制御することが可能になる。
【0020】ここで、上記図8に示した回路におけるス
イッチング素子Q11、Q12の動作波形を図9に示す。図
9(a)〜(d)には、水平同期信号周波数fH=30
KHzの場合の動作が示され、図9(e)〜(h)に
は、それぞれ図9(a)〜(d)と同一の部位について
の、水平同期信号周波数fH=120KHzの場合の動
作が示されている。図9(a)(e)には、スイッチン
グ素子Q11のドレイン−ソース間電圧V1が示され、図
9(b)(f)には、スイッチング素子Q11のドレイン
を流れるスイッチング電流I1が示される。また図9
(c)(g)には、スイッチング素子Q12に並列接続さ
れた並列共振コンデンサCrの両端電圧(並列共振電
圧)V2が示され、図9(d)(h)には、スイッチン
グ素子Q11のドレインを流れるスイッチング電流I2が
示される。
【0021】ここでは、水平同期信号周波数fH=30
KHz時の動作として、図9(a)(b)に示されるよ
うに、スイッチング素子Q11の1スイッチング周期Ts
が3.3μsとなり、スイッチング素子Q11がオンとな
る期間TON1が6.9μsとなるようにPWM制御され
たときの状態が示されている。このとき、降圧直流電圧
EOAのレベルとしては、50V程度となる。
【0022】また、水平同期信号周波数fH=120K
Hz時の動作として、図9(e)(f)に示されるよう
に、スイッチング素子Q11の1スイッチング周期Tsは
8.3μsとなり、スイッチング素子Q11がオンとなる
期間TON1が0.4μsとなるようにPWM制御された
ときの状態が示されている。このとき、降圧直流電圧E
OAのレベルとしては、220V程度となる。
【0023】そして、この降圧直流電圧EOAを動作電源
として動作する電圧共振形コンバータ30については、
図9(c)(d)及び図9(g)(h)としてのスイッ
チング素子Q12の動作に示されるように、水平同期信号
周波数fHの変化に関わらず、スイッチング素子Q12が
オフとなる期間TOFF2が、3μsで一定となるようにさ
れている。これは、並列共振コンデンサCrのキャパシ
タンスを選定することで設定することができる。
【0024】そして上記のようにして、スイッチング素
子Q11のスイッチング動作については直流高電圧EHVレ
ベルの変動に応じてPWM制御を行い、かつ、スイッチ
ング素子Q12のオフ期間TOFF2については3μsで一定
となるように設定すれば、並列共振電圧V2は、図9
(c)に示すようにして、水平同期信号周波数fHの変
化に対して一定となるように制御することができる。並
列共振電圧V2はフライバックトランスFBTの一次巻
線N1に対してスイッチング出力として伝達されるもの
である。従って、並列共振電圧V2が一定となるように
制御されると、フライバックトランスFBTの一次巻線
N1に得られる交番電圧レベルも一定となるように維持
される。そしてこれに伴って、フライバックトランスF
BTの二次側で生成される直流高電圧EHVレベルも一定
となるように制御されることになる。このようにして、
図8に示す高電圧安定化回路では、直流高電圧EHVレベ
ルの安定化を図るようにしている。
【0025】以上説明した動作のまとめとして、水平同
期信号周波数fHに対する、直流高電圧EHV、直流出力
電圧Eo、降圧直流電圧EOAの変動特性を図10に示
す。この図に依ると、先ず、直流出力電圧Eoについて
は、スイッチング電源回路部10の安定化動作によって
240Vのレベルが安定的に得られている。
【0026】また、降圧直流電圧EOAは、水平同期信号
周波数fH=30KHz〜120KHzの変動範囲に対
して、約50V〜220Vの範囲で直線的に変化するよ
うに制御されている。なお、ここでは降圧直流電圧EOA
について、直流高電圧EHVにより負荷に供給される負荷
電流IHVが1mAの場合と、0mAの場合とが示されて
いる。降圧直流電圧EOAは、負荷電流IHV=1mA時の
ほうが負荷電流IHV=0mA時よりも若干低くなる傾向
を有しているものの、ほぼ同じ電圧値が得られている。
そして、上記のようにして降圧直流電圧EOAのレベルが
制御されると共に、前述したようにして、スイッチング
素子Q12のスイッチング動作により発生する並列共振電
圧V2が水平同期信号周波数fHの変化(切り換え)に対
して一定となるように設定されることで、直流高電圧E
HVは、例えば、約27KVで一定となるものである。
【0027】図8に示した高電圧安定化回路では、この
ようにして直流高電圧EHVの安定化を図ることで、CR
Tに表示される画像の垂直及び水平方向の画面サイズの
変動を抑えている。また、図8に示した高電圧安定化回
路の構成の場合、高輝度の長方形の白色画像の台形形状
の歪みは、白色ピーク時に発生する高圧負荷電流IHVの
増大に因る直流高電圧EHVの変動成分ΔEHVによって生
じるのであるが、これについては、平滑コンデンサC
O、COA、COHVの各キャパシタンスを所要にまで増加し
たものを選定することで対策を行っている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ただし、上記図8に示
す構成の高電圧安定化回路では、次のような問題点を有
している。先ず、図8に示す構成の高電圧安定化回路
は、商用交流電源を入力して直流高電圧EHVを生成する
までの過程において、降圧形コンバータ20と電圧共振
形コンバータ30による2段の電力変換が行われる。こ
のため、1つには、高電圧安定化回路全体としての総合
的な電力変換効率が低く、例えば実際には、直流高電圧
EHVの高圧負荷電力PHV=27W(=EHV×IHV)時の
電力変換効率は72%程度にとどまり、10.5W程度
が無効電力となる。そして、これに応じて入力電力も大
きいものとなっている。
【0029】また、このような構成では、実際に組まれ
る回路自体も複雑な構造となり、従って部品点数も増え
ることになる。例えば具体的には、2組のフェライトト
ランス(FBT及びスイッチング電源回路部10内の絶
縁コンバータトランス)と,2組のフェライトチョーク
コイル(CH1,CH2)、さらには、最低で3組のス
イッチング素子(Q11,Q12,スイッチング電源回路部
10内のスイッチング素子)等が必要になる。このた
め、例えばプリント基板の実装面積が大きくなって回路
サイズ自体が大型化し、また、コストも相応に高いもの
となってしまう。また、先にも述べたように、高輝度の
長方形の白色画像の台形形状の歪みを抑えるために、平
滑コンデンサCO、COA、COHVの各キャパシタンスを増
加していることによっても、部品サイズの大型化やコス
トアップを招いているものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、高電圧安定化回路として次のように構
成する。つまり、商用交流電源を整流平滑化して直流入
力電圧を得る整流平滑手段と、スイッチング素子を備え
て直流入力電圧を断続して出力するスイッチング手段
と、一次側の出力を二次側に伝送するために設けられ、
一次巻線、第1の二次巻線、及び第2の二次巻線を巻回
すると共に、一次巻線と第1の二次巻線とについては疎
結合とされる所要の結合度が得られるようにされ、第1
の二次巻線と第2の二次巻線については密結合の状態が
得られるように構成される絶縁コンバータトランスと、
スイッチング手段の動作を電圧共振形とするようにして
形成される一次側並列共振回路とを備える。また、第1
の二次巻線を有して形成される二次側直列共振回路と、
この二次側直列共振回路を有して形成され、第1の二次
巻線に得られる交番電圧を入力して整流動作を行うこと
で二次側直流出力電圧を得るようにされる直流出力電圧
生成手段と、第2の二次巻線に得られる交番電圧を入力
して整流動作を行うことで所定の高圧レベルとされる直
流高電圧を得るように構成される直流高電圧生成手段
と、直流高電圧のレベルに応じてスイッチング素子のス
イッチング周波数を可変することで直流高電圧に対する
定電圧制御を行う定電圧制御手段とを備えることとす
る。
【0031】上記したように、本発明の高電圧安定化回
路としては、一次側にはスイッチングコンバータを電圧
共振形とするための並列共振回路を備え、二次側には第
1の二次巻線を含んで形成される直列共振回路を備え
た、複合共振形コンバータとしての回路構成を採る。ま
た、直流高電圧については、絶縁コンバータトランスの
二次側に対して第2の二次巻線(昇圧巻線)を巻装し、
この第2の二次巻線に得られる交番電圧を直流高電圧生
成手段に入力することで得るようにされている。そし
て、この直流高電圧のレベルに応じて、一次側電圧共振
形コンバータのスイッチング周波数を可変制御すること
で直流高電圧の安定化を積極的に図るようにされる。こ
のような構成では、一次側において商用交流電源から得
た直流入力電圧について電力変換を行うスイッチングコ
ンバータとしては、1組の電圧共振形コンバータのみと
されることになる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1の回路図は、本発明の実施の
形態としての高電圧安定化回路の構成を示している。こ
の図に示す回路は、その一次側において、1石のスイッ
チング素子Q1を備えて、いわゆるシングルエンド方式
で自励式によりスイッチング動作を行う電圧共振形コン
バータを備えて構成される。この場合、スイッチング素
子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJ
T;接合型トランジスタ)が採用されている。
【0033】この場合、商用交流電源ACには、ブリッ
ジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiからなる整流平
滑回路が接続されており、交流入力電圧VACのほぼ1倍
のレベルに対応する整流平滑電圧を生成し、上記電圧共
振形コンバータに対して、直流入力電圧として供給する
ようになっている。
【0034】スイッチング素子Q1のベースは、起動抵
抗RSを介して平滑コンデンサCi(整流平滑電圧E
i)の正極側に接続されて、起動時のベース電流を整流
平滑ラインから得るようにしている。また、スイッチン
グ素子Q1のベースと一次側アース間には、駆動巻線N
B、共振コンデンサCB、ベース電流制限抵抗RBの直列
接続回路よりなる自励発振駆動用の直列共振回路が接続
される。また、スイッチング素子Q1のベースと平滑コ
ンデンサCiの負極(1次側アース)間に挿入されるク
ランプダイオードDDにより、スイッチング素子Q1のオ
フ時に流れるクランプ電流の経路を形成するようにされ
ており、また、スイッチング素子Q1のコレクタは、絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1の一端と接
続され、エミッタは接地される。
【0035】また、上記スイッチング素子Q1のコレク
タ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが
並列に接続されている。この並列共振コンデンサCr
は、自身のキャパシタンスと、後述する絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1側のリーケージインダク
タンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列
共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省
略するが、スイッチング素子Q1のオフ時には、この並
列共振回路の作用によって共振コンデンサCrの両端電
圧V1は、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧
共振形の動作が得られるようにされる。
【0036】直交形制御トランスPRTは、共振電流検
出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NCが巻装され
た可飽和リアクトルである。この直交形制御トランスP
RTは、スイッチング素子Q1を駆動すると共に、定電
圧制御のために設けられる。この直交形制御トランスP
RTの構造としては、図示は省略するが、4本の磁脚を
有する2つのダブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を
接合するようにして立体型コアを形成する。そして、こ
の立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同じ巻回方
向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に
制御巻線NCを、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線
NBに対して直交する方向に巻装して構成される。
【0037】この場合、直交形制御トランスPRTの共
振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極と絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1との間に直
列に挿入されることで、スイッチング素子Q1のスイッ
チング出力は、一次巻線N1を介して共振電流検出巻線
NDに伝達される。直交形制御トランスPRTにおいて
は、共振電流検出巻線NDに得られたスイッチング出力
がトランス結合を介して駆動巻線NBに誘起されること
で、駆動巻線NBにはドライブ電圧としての交番電圧が
発生する。このドライブ電圧は、自励発振駆動回路を形
成する直列共振回路(NB,CB)からベース電流制限抵
抗RBを介して、ドライブ電流としてスイッチング素子
Q1のベースに出力される。これにより、スイッチング
素子Q1は、直列共振回路(NB,CB)の共振周波数に
より決定されるスイッチング周波数でスイッチング動作
を行うことになる。
【0038】絶縁コンバータトランスPITは、スイッ
チング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送す
る。この絶縁コンバータトランスPITの二次側には、
第1の二次巻線とされる二次巻線N2と、第2の二次巻
線とされる昇圧巻線NHVとが巻装されている。
【0039】ここで、この絶縁コンバータトランスPI
Tの構造を図7に示す。絶縁コンバータトランスPIT
は、図7(a)に示されているように、例えばフェライ
ト材によるE形コアCR1、CR2を互いの磁脚が対向
するように組み合わせたEE形コアCRが備えられる。
そして、このEE形コアCRの中央磁脚に対して、分割
ボビンLB1を利用して一次巻線N1と二次巻線N2がそ
れぞれ分割された状態で巻装されている。この場合、一
次巻線N1及び二次巻線N2の線材には複数の単線を束ね
て形成したリッツ線が用いられる。
【0040】そして、EE形コアCRの中央磁脚に対し
ては、図のようにギャップGを形成するようにしてい
る。これによって、一次巻線N1と二次巻線N2とについ
ては所要の結合係数による疎結合の状態が得られるよう
にしている。なお、ギャップGは、各E形コアCR1,
CR2の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くすること
で形成することが出来る。また、一次巻線N1と二次巻
線N2との結合係数kとしては、例えばk≒0.85と
いう疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和
状態が得られにくいようにしている。
【0041】さらに絶縁コンバータトランスPITで
は、二次巻線N2が巻装されている分割ボビンLB1の
上に高圧巻線ボビンHB1が設けられる。そして、この
高圧巻線ボビンHB1を利用して昇圧巻線NHVが巻装さ
れる。この場合、昇圧巻線NHVと二次巻線N2とは密結
合の状態が得られる。また、昇圧巻線NHVの線材として
は、例えば上記した一次巻線N1及び二次巻線N2がリッ
ツ線とされるのに対して、例えばその線径が30μm〜
60μm程度の細線(単線)が用いられている。
【0042】ところで、上記したような絶縁コンバータ
トランスPITでは、後述するように、昇圧巻線NHVに
誘起される誘起電圧VHVの電圧レベルが、二次巻線N2
に誘起される誘起電圧V2の電圧レベルに比べてはるか
に高いものとなる。このため、高圧巻線ボビンHB1に
対して昇圧巻線NHVを巻装する際には、昇圧巻線NHVの
絶縁が十分確保できるように、例えば図7(b)、図7
(c)に示されているような巻き方が採られる。
【0043】図7(b)には、昇圧巻線NHVを複数の領
域に分割された高圧巻線ボビンHB1に分割して巻装す
る、いわゆる分割巻き(スリット巻き)が示されてい
る。昇圧巻線NHVを分割巻きによって巻装する場合は、
図示するように、高圧巻線ボビンHB1の内側に対して
一体的に設けた仕切板DVにより、複数の巻線領域であ
るスリットSを形成するようにされる。そして、この各
スリットS内に対して昇圧巻線NHVを巻装することで昇
圧巻線NHV間の絶縁を得るようにしている。また、この
場合、高圧巻線ボビンHB1に巻装された昇圧巻線NHV
の上には、例えばエポキシ樹脂EP等の絶縁樹脂により
モールドが施されている。また図7(c)には、高圧巻
線ボビンHB1に対して昇圧巻線NHVを巻き上げる際
に、昇圧巻線NHVを巻装して形成される巻線層ごとに、
層間フィルムFを挿入することで、昇圧巻線NHV間の絶
縁を得るようにした、層間巻きの形態が示されている。
【0044】上記絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1の巻終わり端部は、図1に示すようにスイッチ
ング素子Q1のコレクタと接続され、巻始め端部は共振
電流検出巻線NDの直列接続を介して平滑コンデンサC
iの正極(整流平滑電圧Ei)と接続されている。そし
て、上記一次巻線N1を流れるスイッチング電流によ
り、二次巻線N2には誘起電圧が発生する。
【0045】上記二次巻線N2の巻終わり端部は二次側
アースに接続され、巻始め端部は直列共振コンデンサC
sの直列接続を介して整流ダイオードDO1のアノードと
整流ダイオードDO2のカソードの接続点に対して接続さ
れる。整流ダイオードDO1のカソードは平滑コンデンサ
COの正極と接続され、整流ダイオードDO2のアノード
は二次側アースに対して接続される。平滑コンデンサC
Oの負極側は二次側アースに対して接続される。
【0046】このような接続形態では、[二次巻線N
2、直列共振コンデンサCs、整流ダイオードDO1,DO
2、平滑コンデンサCO]の組から成る倍電圧半波整流回
路が設けられることになる。ここで、直列共振コンデン
サCsは、自身のキャパシタンスと二次巻線N2の漏洩
インダクタンス成分L2とによって、整流ダイオードDO
1,DO2のオン/オフ動作に対応する直列共振回路を形
成する。また、一次側の並列共振回路(N1,Cr)の
並列共振周波数をfo1とし、上記二次側の直列共振回
路の直列共振周波数をfo2とすると、fo1≒fo2
となるように、二次側の直列共振コンデンサCsのキャ
パシタンスが選定される。
【0047】上記[二次巻線N2、直列共振コンデンサ
Cs、整流ダイオードDO1,DO2,平滑コンデンサCO
1]の組による倍電圧整流動作としては次のようにな
る。一次側のスイッチング動作により一次巻線N1にス
イッチング出力が得られると、このスイッチング出力は
二次巻線N2に誘起される。倍電圧整流回路は、この二
次巻線N2に得られた交番電圧を入力して整流動作を行
う。この場合、先ず、整流ダイオードDO1がオフとな
り、整流ダイオードDO2がオンとなる期間においては、
一次巻線N1と二次巻線N2との極性が減極性(フライバ
ック)モードで動作して、二次巻線N2の漏洩インダク
タンスと直列共振コンデンサCsによる直列共振作用に
よって、整流ダイオードDO2により整流した整流電流を
直列共振コンデンサCsに対して充電する動作が得られ
る。そして、整流ダイオードDO2がオフとなり、整流ダ
イオードDO1がオンとなって整流動作を行う期間におい
ては、一次巻線N1と二次巻線N2との極性が加極性(フ
ォワード)モードとなり、二次巻線N2に誘起された電
圧に直列共振コンデンサCsの電位が加わるという直列
共振(電流共振)が生じる状態で平滑コンデンサCOに
対して充電が行われる動作となる。上記のように、絶縁
コンバータトランスPITが加極性モードと減極性モー
ドを交互に繰り返すことで、平滑コンデンサCOには、
二次巻線N2の誘起電圧のほぼ2倍のレベルに対応した
直流出力電圧(整流平滑電圧)EOが得られる。つま
り、この回路の二次側においては、いわゆる倍電圧半波
整流動作を行う倍電圧整流回路が設けられることにな
る。なお、このようにして二次巻線N2に対して倍電圧
整流回路が設けられる場合、二次巻線N2の巻数として
は、例えば二次巻線N2に対して等倍電圧整流回路が設
けられる場合と比較すれば、その巻数は1/2で済むこ
とになる。
【0048】上述したように、図1に示す高電圧安定化
回路では、一次側にはスイッチング動作を電圧共振形と
するための並列共振回路が備えられ、二次側には倍電圧
整流に利用されるべき電流共振動作を得るための直列共
振回路が備えられる。なお、本明細書では、このように
一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作す
る構成のスイッチングコンバータについては、「複合共
振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0049】この場合、上記倍電圧整流回路によって得
られた直流出力電圧EOは、例えば本実施の形態の高電
圧安定化回路を備えるCRTディスプレイにおける所要
の機能回路部に対して電源として供給することができ
る。また、この場合には、制御回路1に対してもその動
作電源として分岐して入力するようにしている。なお、
制御回路1は、後述する定電圧制御のために設けられて
いる。
【0050】また、絶縁コンバータトランスPITの昇
圧巻線NHVには、二次巻線N2と同様に、一次巻線N1に
より誘起された誘起電圧が発生することになる。上述も
したように、昇圧巻線NHVは二次巻線N2とは密結合の
状態で巻装されていることから、昇圧巻線NHVに誘起さ
れる誘起電圧の電圧レベルは、二次巻線N2に得られる
共振電圧V2の電圧レベルと、二次巻線N2と昇圧巻線N
HVとの巻線比によって決定される。即ち、二次巻線N2
の巻線数(ターン数)をN2、共振電圧V2の電圧レベ
ルをV2、昇圧巻線NHVの巻線数をNHVとすれば、昇
圧巻線NHVに誘起される交番電圧VHVの電圧レベルVH
Vは、VHV=V2×NHV/N2によって示される。
即ち、共振電圧V2と交番電圧VHV、及び二次巻線N2と
昇圧巻線NHVとの間には、V2/N2=VHV/NHV
の関係が成り立つ。そして実際には、この関係に基づい
て昇圧巻線NHVの巻線数を決定することで、昇圧巻線N
HVにて励起される交番電圧が所要のレベルにまで昇圧す
るようにされている。
【0051】上記昇圧巻線NHVには多倍圧整流回路2が
接続されており、多倍圧整流回路2には昇圧巻線NHVに
発生した昇圧交番電圧VHVが入力される。そして、この
多倍圧整流回路2にて交番電圧VHVを利用した多倍圧整
流動作が行われることで、平滑コンデンサCOHVの両端
には、所定の高レベル(例えば27KV)の直流高電圧
EHVが得られる。この直流高電圧EHVがCRTのアノー
ド電圧として利用される。
【0052】図4には、上記図1に示した回路に備えら
れる多倍圧整流回路2の具体的な構成例として、対称形
カスケード整流回路として知られているジョーンズ&ウ
ォーターズ回路が示されている。ジョーンズ&ウォータ
ーズ回路としては、この図に示されるように、先ず、昇
圧巻線NHVの巻始め端部に対して、高圧コンデンサCHV
A1,CHVA2,・・・CHVAnの直列接続から成る第1のコ
ンデンサ直列回路が接続され、このコンデンサ直列回路
の高圧コンデンサCHVAn側の端部が高圧整流ダイオード
DHVA(n+1)を介して平滑コンデンサCOHVの正極端子
(直流高電圧の出力端)に対して接続される。また、昇
圧巻線NHVの巻終わり端部に対しては、高圧コンデンサ
CHVB1,CHVB2,・・・CHVBnの直列接続から成る第2
のコンデンサ直列回路が接続され、高圧コンデンサCHV
Bnの端部が高圧整流ダイオードDHVB(n+1)を介して平滑
コンデンサCOHVの正極端子に対して接続される。
【0053】また、アースと平滑コンデンサCOHVの正
極端子との間には、高圧整流ダイオードDHVA0,DHVA
1,DHVB2,・・・DHVBn,DHVA(n+1)の直列接続から
成る第1のダイオード直列回路を接続しており、これら
の各高圧整流ダイオードの各接続点は、上記第1のコン
デンサ直列回路と第2のコンデンサ直列回路の各高圧コ
ンデンサ間の接続点に対して、図のように順次はし渡し
ていくようにして接続される。また、同様にして、二次
側アースと平滑コンデンサCOHVの正極端子との間に対
して、高圧整流ダイオードDHVB0,DHVB1,DHVA2,・
・・,DHVAn,DHVB(n+1)の直列接続からなる第2のダ
イオード直列回路を接続し、これらの各高圧整流ダイオ
ードの各接続点を、上記第1のコンデンサ直列回路と第
2のコンデンサ直列回路の各高圧コンデンサ間の接続点
に対して順次接続していくようにされる。
【0054】このような接続形態では、[DHVA1,DHV
B1,CHVA1,CHVB1]・・・[DHVAn,DHVBn,CHVA
n,CHVBn]というn段の部分整流回路が接続されて整
流回路全体を形成することになる。そして、このような
構成とされる対称形カスケード整流回路によれば、平滑
コンデンサCOHVの両端には、昇圧巻線NHVに誘起され
る誘起電圧VHVの2(n+1)倍(但し、nは整流回路
を形成する部分整流回路の段数を示し、1以上の整数と
される)に対応する高レベルの直流高電圧EHVが得られ
ることになる。
【0055】ここで、例えば、上記した対称形カスケー
ド整流回路として何段により構成するのかについては、
実際に必要とされる直流高電圧EHVと、昇圧巻線NHVに
誘起される昇圧交番電圧VHVとのレベルとの関係によっ
て適宜決定されればよい。一例として、昇圧巻線NHVに
誘起される昇圧交番電圧VHVが約3.4KV程度である
として、直流高電圧EHVとして27KVを得る必要があ
るとすれば、上記図4に示す対称形カスケード整流回路
としては3段による8倍電圧整流回路を構成すればよい
ことになる。
【0056】本実施の形態の高電圧安定化回路の場合、
図1に示すように、直流高電圧EHVが得られる平滑コン
デンサCOHVに対しては、分圧抵抗R1−R2の直列接続
回路が並列に設けられる。そして、この分圧抵抗R1−
R2の分圧点は、制御回路1に対して接続される。つま
り本実施の形態においては、制御回路1に対しては、検
出電圧として、直流高電圧EHVを分圧抵抗R1−R2によ
り分圧して得られる電圧レベルが入力されることにな
る。これは、制御回路1が直流高電圧EHVのレベル変動
を検出するようにされていることを意味する。
【0057】制御回路1は、直流高電圧EHVの変化に応
じて、制御巻線NCに流す制御電流(直流電流)レベル
を可変することで、直交形制御トランスPRTに巻装さ
れた駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。
これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで
形成されるスイッチング素子Q1のための自励発振駆動
回路内の直列共振回路の共振条件が変化する。これは、
スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する
動作となり、この動作によって絶縁コンバータトランス
PITにおいて一次側から二次側に伝送されるエネルギ
ーが変化する。これにより、直流高電圧EHVについて所
要の一定レベルが保たれるように制御が行われる。
【0058】また、本実施の形態では、上述のようにし
てスイッチング周波数を可変する動作が行われるときに
は、スイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFFは一定
とされたうえで、オンとなる期間TONを可変制御するよ
うにされる。つまり、この回路では、定電圧制御動作と
して、スイッチング周波数を可変制御するように動作す
ることで、スイッチング出力に対する共振インピーダン
ス制御を行い、これと同時に、スイッチング周期におけ
るスイッチング素子Q1の導通角制御(PWM制御)も
行っているものと見ることが出来る。そして、この複合
的な制御動作を1組の制御回路系によって実現してい
る。なお、本明細書では、このような複合的な制御を
「複合制御方式」ともいう。本実施の形態ではこのよう
にして、直流高電圧EHVについての安定化を図るための
構成が採られているものである。
【0059】ここで、図2に、上記図1に示した構成に
よる高電圧安定化回路の要部の動作波形を示す。なお、
図2に示す測定結果を得るのにあたっては、高電圧安定
化回路として、一次巻線N1=60T、二次巻線N2=
2.5T、昇圧巻線NHV=1125Tとし、また、高圧
コンデンサCHVB1〜CHVBnについては、それぞれ、10
00pFを選定している。また多倍圧整流回路2につい
ては、図4に示したジョーンズ&ウォーターズ回路によ
り8倍電圧整流回路を形成しているものとされる。ま
た、交流入力電圧VAC=100Vとして、スイッチング
素子Q1のスイッチング周波数が100KHz〜167
KHzの制御範囲となる動作条件のもとで測定を行っ
た。
【0060】また、図2に示される各波形であるが、図
2(a)〜(d)には、それぞれ、高圧負荷電力PHV=
27W(直流高電圧EHV=27KV、高圧負荷電流IHV
=1mA)時における、一次側並列共振電圧V1、スイ
ッチング出力電流(スイッチング素子Q1のコレクタ電
流)I1、二次側直列共振回路の二次側直列共振電圧V
2、及び昇圧巻線NHVに発生する昇圧交番電圧VHVの波
形が示される。また、図2(e)〜(h)の各々には、
高圧負荷電力PHV=0W時(直流高電圧EHV=27K
V、高圧負荷電流IHV=0mA)における、図2(a)
〜(d)と同一部位の波形が示されている。
【0061】この場合、高圧負荷電力PHV=27W時に
おいては、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数
は制御範囲下限の100KHzとなるようにして制御さ
れる。そして、このときの一次側並列共振電圧V1とし
ては、図2(a)に示すように、スイッチング素子Q1
がオフとなる期間TOFFにおいて正弦波上のパルスが得
られ、電圧共振形動作であることに対応している。ま
た、このときのスイッチング素子Q1のスイッチング出
力電流I1は、スイッチング素子Q1がオンとなる期間T
ONにおいて、図2(b)に示す波形により流れるものと
なる。
【0062】また、二次側直列共振電圧V2としては、
二次側直列共振回路の共振動作によって、図2(c)に
示すようにして正弦波状の波形が得られている。また、
その周期としては、このときのスイッチング周波数fs
=100KHzに対応しており、ピークレベルとして
は、正/負で共に7.5V程度となっている。
【0063】そして、昇圧巻線NHVに得られる昇圧交番
電圧VHVとしては、昇圧巻線NHVが二次巻線N2と密結
合されていることによって、上記二次側直列共振電圧V
2の振幅が大きくなるような波形として得られる。ここ
では、例えば3375V程度のピークレベルを有する正
弦波形が得られている。
【0064】一方、高圧負荷電力PHV=0W時において
は、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数は制御
範囲上限の167KHzとなる。そして、このときの一
次側並列共振電圧V1は、図2(e)に示すものとな
る。この場合も、一次側並列共振電圧V1としては、ス
イッチング素子Q1がオフとなる期間TOFFにおいて正弦
波上のパルスが得られる波形となるのであるが、図2
(a)に示す一次側並列共振電圧V1の波形と比較して
分かるように、スイッチング周波数に関わらず、期間T
OFFは3μsで一定とされ、スイッチング素子Q1がオン
となる期間TONが変化するようになっている。つまり、
先に述べた複合制御が行われていることがこれらの波形
によって示されているものである。また、高圧負荷電力
PHV=0W時のスイッチング出力電流I1は、図2
(f)に示すような鋸歯状波によって期間TONに流れる
ものとなる。
【0065】また、このときの二次側直列共振電圧V2
は、図2(g)に示すように、スイッチング周波数fs
=167KHzに対応する周期を有する正弦波となり、
また、ピークレベルとしては6Vとなっている。そし
て、昇圧交番電圧VHVは、上記図2(g)に示す二次側
直列共振電圧V2に対応して、同様に、スイッチング周
波数fs=167KHzに対応する周期で、3375V
程度のピークレベルを有する正弦波形となる。補足的に
述べておくと、このときの直流高電圧EHVは27KV±
50Vであり、直流高電圧EHVのリップル電圧δVは3
2Vにまで抑えられている。
【0066】また、図3に、図1に示した高電圧安定化
回路の特性として、水平同期信号周波数fHに対する昇
圧交番電圧VHVと二次側直流電圧Eoの関係を示す。な
お、この図では、30KHz〜120KHzの範囲で水
平同期信号周波数fH(水平解像度)が可変される場合
が示されている。この図から理解されるように、本実施
の形態では、水平同期信号周波数fHに関わらず、昇圧
交番電圧VHVは、27KVで一定となるように制御され
ている。そして、二次側直流電圧Eoもまた、高圧負荷
電力PHV=27W(直流高電圧EHV=27KV、高圧負
荷電流IHV=1mA)時には15V、高圧負荷電力PHV
=0W(直流高電圧EHV=27KV、高圧負荷電流IHV
=0mA)時には12Vで一定となるように制御されて
いることが分かる。
【0067】ここで、先に従来例として図8に示した高
電圧安定化回路と、本実施の形態としての図1に示した
回路とを比較すると、次のようなことがいえる。図8に
示した回路では、一次側において電力変換を行うための
スイッチングコンバータのスイッチング周波数が、水平
同期信号周波数fHに同期するようにして構成されてい
る。このため、直流高電圧EHVの安定化を図るには、水
平同期信号周波数に従ってスイッチング周波数が固定と
なる条件の下で、1スイッチング周期内におけるオン期
間を可変制御(PWM制御)する必要があり、従って、
一次側においては、降圧形コンバータ20と電圧共振形
コンバータ30との2組のスイッチングコンバータによ
り電力変換を行うように構成する必要がある。
【0068】これに対して、図1に示した高電圧安定化
回路の一次側に備えられる電圧共振形コンバータのスイ
ッチング周波数は、水平同期信号周波数fHとは無関係
とされて非同期であり、このために、前述した複合制御
方式によって直流高電圧EHVの安定化を図るように構成
することが可能とされている。即ち、本実施の形態の高
電圧安定化回路にあっては、一次側に対して1組のみの
電圧共振形コンバータを備えることによって、直流高電
圧EHVの安定化が実現される。
【0069】これにより、図1に示す回路では電力変換
効率が大幅に向上されることになる。例えば高圧負荷電
力PHV=27W時の条件における電力変換効率として、
図8に示す回路では72%であるのに対して、図1に示
す回路では90%にまで向上している。また、交流入力
電力も、高圧負荷電力PHV=27W時では、図8に示す
回路では37.5Wであったのに対して、図1に示す回
路では30W程度にまで低減され、高圧負荷電力PHV=
0W(無負荷)時には、図8に示す回路が3.5Wであ
るのに対して、図1に示す回路では、0.6Wとなる。
【0070】また、図1に示す回路では、上述のように
して一次側において1組の電圧共振形コンバータを備え
た構成とされることで、その分、回路を構成する部品点
数が削減されることになるため、回路基板サイズの小型
化及び低コスト化を促進することが可能となる。
【0071】また、例えば図1に示す回路において、図
11にて説明した白色ピーク画像の歪みを抑制するため
には、安定化のための制御範囲を拡大して、高圧負荷電
流IHV=3mAとなる負荷条件にまで対応できるような
回路設計とすれば容易に実現することができる。従って
各種コンデンサ素子について静電容量を増加させる必要
はないことになり、これによっても回路の小型化及び低
コスト化を図ることが可能になる。
【0072】また、本発明にあって、本実施の形態の高
電圧安定化回路に備えられる多倍圧整流回路2として
は、図2に示した対称形カスケード整流回路以外の構成
を採用しても構わない。以下、多倍圧整流回路2の他の
構成例を図5及び図6により説明していくこととする。
【0073】図5には多倍圧整流回路2の他の回路構成
例として、基本型カスケード整流回路として知られてい
るコッククロフト&ウォルトン回路が示されている。こ
の場合、昇圧巻線NHVの巻終わり端部(二次側アース)
は、高圧コンデンサCHVA1,CHVA2,CHVA3,・・・C
HVAnの直列接続から成る第1のコンデンサ直列回路が接
続されている。また、その巻始め端部は、高圧コンデン
サCHVB1,CHVB2,CHVB3,・・・CHVBnの直列接続か
ら成る第2のコンデンサ直列回路と接続されている。そ
して、昇圧巻線NHVの巻終わり端部と平滑コンデンサC
OHVの正極端子(直流高電圧の出力端)との間には、高
圧整流ダイオードDHVB1,DHVA1,DHVB2,DHVA2,D
HVB3,DHVA3・・・DHVBn,DHVAnの直列接続から成る
ダイオード直列回路が挿入されている。
【0074】そして、図示するように、第1のコンデン
サ直列回路を形成する各高圧コンデンサCHVA1,CHVA
2,CHVA3,・・・CHVAnには、ダイオード直列回路を
形成する高圧整流ダイオードの内、2組の高圧整流ダイ
オードから成る直列回路[DHVB1−DHVA1],[DHVB2
−DHVA2],[DHVB3−DHVA3]・・・[DHVBn−DHV
An]が並列に接続されている。これに対して、第2のコ
ンデンサ直列回路を形成する高圧コンデンサCHVB1は、
昇圧巻線NHVの巻き始め端部と高圧整流ダイオードDHV
B1のカソードとの間に挿入されているが、以降の高圧コ
ンデンサCHVB2,CHVB3・・・CHVBnに関しては、ダイ
オード直列回路を形成する2組の高圧整流ダイオードの
直列回路[DHVA1−DHVB2],[DHVA2−DHVB3],・
・・[DHVA(n-1)−DHVBn]が並列に接続されている。
このような接続形態では、[DHVA1,DHVB1,CHVA1,
CHVB1]・・・[DHVAn,DHVBn,CHVAn,CHVBn]とい
うn段の部分整流回路が接続されることで整流回路全体
を形成していることになる。
【0075】そして、このような基本型カスケード整流
回路の整流動作としては、先ず、昇圧巻線NHVに負方向
の電流が流れる期間では、高圧整流ダイオードDHVB1が
オンになり、高圧整流ダイオードDHVB1からの整流電流
により高圧コンデンサCHVB1に対する充電動作が得られ
る。次に、昇圧巻線NHVに正方向の電流が流れる期間で
は、昇圧巻線NHVに誘起された誘起電圧VHVと高圧コン
デンサCHVB1の両端電圧とにより高圧整流ダイオードD
HVA1がオンになり、高圧整流ダイオードDHVA1により整
流された整流電流により高圧コンデンサCHVA1に対する
充電動作が得られる。そして次に、昇圧巻線NHVに負方
向の電流が流れる期間では、昇圧巻線NHVの誘起電圧V
HVと高圧コンデンサCHVA1の両端電圧により高圧整流ダ
イオードDHVB2がオンになり高圧コンデンサCHVB2に対
する充電動作が得られる。
【0076】以降、昇圧巻線NHVに正負方向の電流が交
互に流れることで、第1のコンデンサ直列回路を形成し
ている各高圧コンデンサCHVA2,CHVA3・・・CHVAn、
及び第2のコンデンサ直列回路を形成している各高圧コ
ンデンサCHVB3・・・CHVBnに対する充電動作が行われ
ることになる。そして、このようにして充電が行われる
各高圧コンデンサCHVA1〜CHVAn、及びCHVB1〜CHVBn
の各電位によって平滑コンデンサCOHVに対して充電が
行われることで、平滑コンデンサCOHVの両端には誘起
電圧VHVの2n倍に対応する直流高電圧EHVが得られる
ことになる。
【0077】また図6には、多倍圧整流回路2の他の回
路構成例として、変形カスケード整流回路として知られ
ているミッチェル回路が示されている。この図に示す回
路の接続形態は、上記図5に示した基本型カスケード整
流回路とほぼ同様の構成とされているが、昇圧巻線NHV
の巻き始め端部は、高圧コンデンサCHVB1〜CHVBnの直
列接続から成る第2のコンデンサ直列回路の中点に接続
される。また、昇圧巻線NHVの巻き終わり端部は、高圧
コンデンサCHVA1〜CHVAnの直列接続から成る第1のコ
ンデンサ直列回路の中点、及び高圧整流ダイオードDHV
B1,DHVA1,DHVB2,DHVA2,・・・DHVBn,DHVAnの
直列接続からなるダイオード直列回路の中点にそれぞれ
接続されているものである。ここでも、[DHVA1,DHV
B1,CHVA1,CHVB1]・・・[DHVAn,DHVBn,CHVA
n,CHVBn]というn段の部分整流回路が接続されて整流
回路全体を形成することになる。このような接続形態に
より構成されるミッチェル回路としては、結果的には、
誘起電圧VHVの2n倍に対応する直流高電圧EHVが平滑
コンデンサCOHVの両端に得られるものである。
【0078】このように、図1に示した本実施の形態の
高電圧安定化回路では、先に図2に示した対称形カスケ
ード整流回路、或いは上記図5及び図6に示した基本型
カスケード整流回路及び変形カスケード整流回路を多倍
圧整流回路2として備えることが可能とされる。ただ
し、このような多数の高圧コンデンサと高圧整流ダイオ
ードとの多段接続から成る整流回路により構成した場
合、多倍圧整流回路2から出力される直流高電圧EHVに
は、リップル電圧δVの成分が重畳されると共に、電圧
降下ΔEHV(レギュレーション:電圧変動)が発生す
る。例えば直流高電圧EHVに重畳されるリップル電圧δ
Vという観点から見ると、図2に示した対称形カスケー
ド整流回路が最も少なく、好適な回路といえる。また、
多倍圧整流回路2にて発生する電圧降下ΔEHVの観点か
ら見ると、図6に示した変形カスケード整流回路を適用
した場合が最も小さいため好適な回路といえる。なお、
図6に示した変形カスケード整流回路を多倍圧整流回路
2とした場合は、昇圧巻線NHVには直流高電圧EHVの約
1/2という高電圧が印加されるため、昇圧巻線NHVを
エポキシ樹脂等でモールドして絶縁性を高めることが好
ましい。
【0079】なお、本実施の形態においては、一次側に
自励式共振コンバータを備えた構成の下で定電圧制御を
行うのにあたって直交形制御トランスが用いられている
が、この直交形制御トランスの代わりに、先に本出願人
により提案された斜交形制御トランスを採用することが
できる。上記斜交形制御トランスの構造としては、ここ
での図示は省略するが、例えば直交形制御トランスの場
合と同様に、4本の磁脚を有する2組のダブルコの字形
コアを組み合わせることで立体型コアを形成する。そし
て、この立体形コアに対して制御巻線NCと駆動巻線NB
を巻装するのであるが、この際に、制御巻線と駆動巻線
の巻方向の関係が斜めに交差する関係となるようにされ
る。具体的には、制御巻線NCと駆動巻線NBの何れか一
方の巻線を、4本の磁脚のうちで互いに隣り合う位置関
係にある2本の磁脚に対して巻装し、他方の巻線を対角
の位置関係にあるとされる2本の磁脚に対して巻装する
ものである。そして、このような斜交形制御トランスを
備えた場合には、駆動巻線を流れる交流電流が負の電流
レベルから正の電流レベルとなった場合でも駆動巻線の
インダクタンスが増加するという動作傾向が得られる。
これにより、スイッチング素子をターンオフするための
負方向の電流レベルは増加して、スイッチング素子の蓄
積時間が短縮されることになるので、これに伴ってスイ
ッチング素子のターンオフ時の下降時間も短くなり、ス
イッチング素子の電力損失をより低減することが可能に
なるものである。
【0080】また、本実施の形態の回路においては、一
次側に備えられるべきスイッチングコンバータとして、
自励式の電圧共振形コンバータを備えた場合を例に挙げ
たが、他励式による電圧共振形コンバータを備えた構成
とされても構わないものである。
【0081】さらに、本実施の形態の高電圧安定化回路
は、パーソナルコンピュータ用のディスプレイ装置に適
用されることを前提として説明を行ってきたのである
が、例えばテレビジョン受像機をはじめとして、CRT
を表示デバイスとして備える各種ディスプレイ装置に対
して適用が可能とされる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高電圧安
定化回路として、絶縁コンバータトランスの一次側に1
組の電圧共振形コンバータを備え、その二次側におい
て、多倍圧整流回路によって、例えばCRTのアノード
電圧としての直流高電圧を得るようにされる。また、二
次側には直列共振回路を備えることで、高電圧安定化回
路全体としてはいわゆる複合共振形コンバータを形成す
るようにされる。そしてこのような構成では、直流高電
圧の安定化を図るのに、直流高電圧のレベルに応じて一
次側電圧共振形コンバータのスイッチング周波数と導通
角を同時制御する、複合制御によって行うようにされ
る。この場合、一次側の電圧共振形コンバータのスイッ
チング周波数は、例えば水平同期信号周波数に対してフ
リーランとなる。
【0083】このような構成であれば、高電圧安定化回
路として一次側に設けるべきスイッチングコンバータは
1組で済むことになる。このため、高電圧安定化回路に
おける総合的な電力変換効率が大幅に向上されると共
に、交流入力電力も低減される。
【0084】また、一次側に設けられるスイッチングコ
ンバータが1組とされることで部品点数は大幅に削減さ
れ、回路基板サイズの小型化及び低コスト化を促進する
ことが可能になる。さらには、白色ピーク画像の歪みに
ついては、スイッチング周波数の制御範囲を拡大するよ
うに設定を行うことで充分に抑制することが可能である
ことから、回路内の各種コンデンサの静電容量も増加さ
せる必要が無く、これによっても、回路の小型化及び低
コスト化が図られるものである。
【0085】また、本発明の高電圧安定化回路は、直流
高電圧生成手段として、ジョーンズ&ウォーターズ回
路、コッククロフト&ウォルトン回路、或いはミッチェ
ル回路を採用した多倍圧整流回路により構成することが
可能とされる。これにより、絶縁コンバータトランスの
第2の二次巻線に誘起される誘起電圧について充分な高
圧レベルを発生しないようにした構成であっても、直流
高電圧生成手段において、例えばCRTのアノード電圧
を得るなどの所要の目的に対応して、実用に足るだけの
レベルの直流高電圧を得ることが可能になる。また、特
に直流高電圧生成手段に対してジョーンズ&ウォーター
ズ回路を適用すれば、直流高電圧に重畳されるリップル
電圧の低減を図ることができ、またミッチェル回路を適
用すれば直流高電圧生成手段における電圧降下を有効に
抑えるということが可能になるので、本発明の高電圧安
定化回路を適用する機器ごとに最適な構成を実現するこ
とも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての高電圧安定化回路
の構成例を示す回路図である。
【図2】本実施の形態の高電圧安定化回路における要部
の動作を示す波形図である。
【図3】本実施の形態の高電圧安定化回路における、水
平同期信号周波数に対する直流高電圧レベル及び二次側
直流出力電圧のレベルを示す説明図である。
【図4】本実施の形態の高電圧安定化回路に備えられる
多倍圧整流回路の構成を示す回路図である。
【図5】多倍圧整流回路の他の構成を示した回路図であ
る。
【図6】多倍圧整流回路の他の構成を示した回路図であ
る。
【図7】本実施の形態の絶縁コンバータトランスの構造
例を示す断面図である。
【図8】従来としての高電圧安定化回路の構成例を示す
回路図である。
【図9】図8に示す高電圧安定化回路の要部の動作を示
す波形図である。
【図10】図8に示す高電圧安定化回路における、水平
同期信号周波数に対する直流高電圧レベル及び二次側直
流出力電圧のレベルを示す説明図である。
【図11】CRTに表示される白色ピーク画像の歪みか
たを示す説明図である。
【符号の説明】
1 制御回路、2 多倍圧整流回路、Ci 平滑コンデ
ンサ、Q1 スイッチング素子、PIT 絶縁コンバー
タトランス、PRT 直交形制御トランス、Cr 一次
側並列共振コンデンサ、Cs 二次側直列共振コンデン
サ、N1 一次巻線、N2 二次巻線、NHV 昇圧巻線、
NC 制御巻線、NB 駆動巻線、ND共振電流検出巻
線、CB 共振コンデンサ、DO1,DO2 整流ダイオー
ド、DHVA0〜DHVA(n+1) DHVB0〜DHVB(n+1) 高圧整
流ダイオード、CHVA1〜CHVAnCHVB1〜CHVBn 高圧コ
ンデンサ、CO,COHV 平滑コンデンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を整流平滑化して直流入力
    電圧を得る整流平滑手段と、 スイッチング素子を備え、上記直流入力電圧を断続して
    出力するスイッチング手段と、 一次側の出力を二次側に伝送するために設けられ、一次
    巻線、第1の二次巻線、及び第2の二次巻線を巻回する
    と共に、上記一次巻線と上記第1の二次巻線とについて
    は疎結合とされる所要の結合度が得られるようにされ、
    上記第1の二次巻線と第2の二次巻線については密結合
    の状態が得られるように構成される絶縁コンバータトラ
    ンスと、 上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とするように
    して形成される一次側並列共振回路と、 上記第1の二次巻線を有して形成される二次側直列共振
    回路と、 上記二次側直列共振回路を有して形成され、上記第1の
    二次巻線に得られる交番電圧を入力して整流動作を行う
    ことで、二次側直流出力電圧を得るようにされる直流出
    力電圧生成手段と、 上記第2の二次巻線に得られる交番電圧を入力して整流
    動作を行うことで、所定の高圧レベルとされる直流高電
    圧を得るようにされる直流高電圧生成手段と、 上記直流高電圧のレベルに応じて、上記スイッチング素
    子のスイッチング周波数を可変することで、上記直流高
    電圧に対する定電圧制御を行うようにされる定電圧制御
    手段と、 を備えることを特徴とする高電圧安定化回路。
  2. 【請求項2】 上記直流高電圧生成手段は、 ジョーンズ・アンド・ウォーターズ回路を備えて構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の高電圧安定
    化回路。
  3. 【請求項3】 上記直流高電圧生成手段は、 コッククロフト・アンド・ウォルトン回路を備えて構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の高電圧安
    定化回路。
  4. 【請求項4】 上記直流高電圧生成手段は、 ミッチェル回路を備えて構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の高電圧安定化回路。
JP2000027267A 2000-01-31 2000-01-31 高電圧安定化回路 Pending JP2001218459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027267A JP2001218459A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 高電圧安定化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027267A JP2001218459A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 高電圧安定化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218459A true JP2001218459A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18552858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027267A Pending JP2001218459A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 高電圧安定化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW501333B (en) High voltage stabilizing circuit
US6370041B2 (en) Switching power supply circuit for generating DC high voltage
JP3680747B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001218458A (ja) 高電圧安定化回路
JP2001197744A (ja) スイッチング電源回路
JP2001218459A (ja) 高電圧安定化回路
JP2001218460A (ja) スイッチング電源回路
JP2002084752A (ja) 高電圧安定化回路
JP2001178125A (ja) スイッチング電源回路
JP2002112545A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051554A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272106A (ja) スイッチング電源回路
JP2002354810A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136135A (ja) スイッチング電源回路
JP2002112546A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034244A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178128A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051553A (ja) スイッチング電源回路
JP2002051555A (ja) スイッチング電源回路
JP2002233149A (ja) スイッチング電源回路
JP2002027746A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272105A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136136A (ja) スイッチング電源回路
JP2001190068A (ja) スイッチング電源回路
JP2002136134A (ja) スイッチング電源回路