JP2002262568A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2002262568A
JP2002262568A JP2001059848A JP2001059848A JP2002262568A JP 2002262568 A JP2002262568 A JP 2002262568A JP 2001059848 A JP2001059848 A JP 2001059848A JP 2001059848 A JP2001059848 A JP 2001059848A JP 2002262568 A JP2002262568 A JP 2002262568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switching element
circuit
winding
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059848A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001059848A priority Critical patent/JP2002262568A/ja
Publication of JP2002262568A publication Critical patent/JP2002262568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計のマージンを小さなものとし、負荷短絡
時のスイッチング素子の過電流を防止する。 【解決手段】 2石構成のスイッチング素子のハーフブ
リッジ結合による共振形コンバータにおいて、一次側電
流共振形コンバータとしては自励式とし、定電圧制御方
式として、ハイサイドスイッチング素子のオン時間は一
定で、ローサイドスイッチング素子のオン時間のみを導
通角制御する。これによりスイッチング素子は、その導
通角及びスイッチング周波数が同時に可変される複合制
御方式によってスイッチング制御される。そして負荷短
絡の異常時にはスイッチング周波数は急上昇され、スイ
ッチング素子には過度の電流が流れないようにされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路として、例えばフ
ライバックコンバータやフォワードコンバータなどの形
式のスイッチングコンバータを採用したものが広く知ら
れている。これらのスイッチングコンバータはスイッチ
ング動作波形が矩形波状であることから、スイッチング
ノイズの抑制には限界がある。また、その動作特性上、
電力変換効率の向上にも限界があることがわかってい
る。そこで、先に本出願人により、各種共振形コンバー
タによるスイッチング電源回路が各種提案されている。
共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると
共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低
ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数によ
り構成することができるというメリットも有している。
【0003】図6は先に本出願人により提案された発明
に基づいて構成することのできるスイッチング電源回路
の一構成例を示す回路図である。この電源回路には自励
式の電流共振形コンバータが採用されている。
【0004】この図に示すスイッチング電源回路におい
ては、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCiか
らなる整流平滑回路により、商用交流電源AC(交流入
力電圧VAC)を整流平滑化して、例えば交流入力電圧V
ACのピーク値の1倍に対応する直流入力電圧を生成す
る。この電源回路のスイッチングコンバータは、図のよ
うに2つのスイッチング素子Q1 ,Q2 をハーフブリッ
ジ結合したうえで、平滑コンデンサCiの正極側の接続
点とアース間に対して挿入するようにして接続されてい
る。この場合、スイッチング素子Q1 ,Q2 にはバイポ
ーラトランジスタ(BJT;接合型トランジスタ)が採
用される。
【0005】このスイッチング素子Q1 ,Q2 の各コレ
クタ−ベース間には、それぞれ起動抵抗RS1,RS2が挿
入される。また、スイッチング素子Q1 ,Q2 のベース
−エミッタ間にはクランプダイオードDD1,DD2がそれ
ぞれ挿入されている。この場合、クランプダイオードD
D1のカソードはスイッチング素子Q1 のベースと接続さ
れ、アノードはスイッチング素子Q1 のエミッタと接続
される。また、同様にクランプダイオードDD2のカソー
ドはスイッチング素子Q2 のベースと接続され、アノー
ドはスイッチング素子Q2 のエミッタと接続される。
【0006】スイッチング素子Q1 のベースとスイッチ
ング素子Q2 のコレクタ間に対しては、ベース電流制限
抵抗RB1、共振用コンデンサCB1、駆動巻線NB1の直列
接続回路が挿入される。共振用コンデンサCB1は自身の
キャパシタンスと、駆動巻線NB1のインダクタンスLB1
と共に直列共振回路を形成する。同様に、スイッチング
素子Q2 のベースと一次側アース間に対しては、ベース
電流制限抵抗RB2、共振用コンデンサCB2、駆動巻線N
B2の直列接続回路が挿入されており、共振用コンデンサ
CB2と駆動巻線NB2のインダクタンスLB2と共に自励発
振用の直列共振回路を形成する。
【0007】直交形制御トランスPRT (Power Regula
ting Transformer)は、スイッチング素子Q1 ,Q2 を
駆動すると共に、後述するようにして定電圧制御を行う
ために設けられる。この直交形制御トランスPRTは、
駆動巻線NB1,NB2及び共振電流を検出する共振電流検
出巻線ND が巻回され、更にこれらの各巻線に対して制
御巻線NCが直交する方向に巻回された直交型の可飽和
リアクトルとして構成される。駆動巻線NB1の一端は、
共振用コンデンサCB1−抵抗RB1の直列接続を介してス
イッチング素子Q1 のベースに接続され、他端はスイッ
チング素子Q2 のコレクタに接続される。駆動巻線NB2
の一端はアースに接地されると共に、他端は共振用コン
デンサCB2−抵抗RB2の直列接続を介してスイッチング
素子Q2 のベースと接続されている。駆動巻線NB1と駆
動巻線NB2は互いに逆極性の電圧が発生するように巻装
されている。また、共振電流検出巻線ND の一端はスイ
ッチング素子Q1 のエミッタとスイッチング素子Q2 の
コレクタとの接続点(スイッチング出力点)に対して接
続され、他端は後述する絶縁コンバータトランスPIT
の一次巻線N1 の一端に対して接続される。なお、共振
電流検出巻線ND の巻数(ターン数)は例えば1T(タ
ーン)程度とされている。
【0008】この直交形制御トランスPRTの構造とし
ては、図示は省略するが、4本の磁脚を有する2つのダ
ブルコの字形コアの互いの磁脚の端部を接合するように
して立体型コアを形成する。そして、この立体型コアの
所定の2本の磁脚に対して、同じ巻装方向に共振電流検
出巻線ND、駆動巻線NBを巻装し、更に制御巻線NC
を、上記共振電流検出巻線ND及び駆動巻線NBに対して
直交する方向に巻装して構成される。
【0009】絶縁コンバータトランスPIT (Power Is
olation Transformer)は、スイッチング素子Q1 ,Q2
のスイッチング出力を二次側に伝送する。この場合、絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1 の一端は、
共振電流検出巻線ND を介してスイッチング素子Q1 の
エミッタとスイッチング素子Q2のコレクタの接点(ス
イッチング出力点)に接続されることで、スイッチング
出力が得られるようにされる。また、一次巻線N1 の他
端は、例えばフィルムコンデンサからなる直列共振コン
デンサCr1を介して一次側アースに接地されている。
この場合、上記直列共振コンデンサCr1及び一次巻線
N1 は直列に接続されているが、この直列共振コンデン
サCr1のキャパシタンス及び一次巻線N1 (直列共振
巻線)を含む絶縁コンバータトランスPITの漏洩イン
ダクタンス(リーケージインダクタンスL1 )成分とに
より、スイッチングコンバータの動作を電流共振形とす
るための直列共振回路を形成している。
【0010】また、スイッチング素子Q2 のコレクタ−
エミッタ間に対しては、部分電圧共振用の並列共振コン
デンサCr2が並列に接続される。この並列共振コンデ
ンサCr2は、スイッチング素子Q1 ,Q2 のZVS
(Zero Voltage Switching)及びZCS(Zero Current
Switching)動作させるために設けられる。
【0011】また、この図における絶縁コンバータトラ
ンスPITの二次側では、二次巻線N2 に対してセンタ
ータップを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2,D
O3,DO4及び平滑コンデンサCO1,CO2を図のように接
続することで、[整流ダイオードDO1,DO2、平滑コン
デンサCO1]の組と、[整流ダイオードDO3,DO4、平
滑コンデンサCO2]の組とによる、2組の全波整流回路
が設けられる。[整流ダイオードDO1,DO2、平滑コン
デンサCO1]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO1
を生成し、[整流ダイオードDO3,DO4、平滑コンデン
サCO2]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO2を生
成する。つまり、この図に示す回路では、二次側におい
て直流出力電圧を得るのにあたり全波整流回路が設けら
れる。なお、この場合には、直流出力電圧EO1及び直流
出力電圧EO2は制御回路1に対しても分岐して入力され
る。制御回路1においては、直流出力電圧EO1を検出電
圧として利用し、直流出力電圧EO2を制御回路1の動作
電源として利用する。
【0012】制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出
力EO1のレベルに応じてそのレベルが可変される直流電
流を、制御電流としてドライブトランスPRTの制御巻
線NC に供給することにより後述するようにして定電圧
制御を行う。
【0013】上記構成による電源回路のスイッチング動
作としては、先ず商用交流電源が投入されると、例えば
起動抵抗RS1,RS2を介してスイッチング素子Q1 ,Q
2 のベースに起動電流が供給されることになるが、例え
ばスイッチング素子Q1 が先にオンになったとすれば、
スイッチング素子Q2 はオフとなるように制御される。
そしてスイッチング素子Q1 の出力として、共振電流検
出巻線ND →一次巻線N1 →直列共振コンデンサCr1
に共振電流が流れるが、この共振電流が0となる近傍で
スイッチング素子Q2 がオン、スイッチング素子Q1 が
オフとなるように制御される。そして、スイッチング素
子Q2 を介して先とは逆方向の共振電流が流れる。以
降、スイッチング素子Q1 ,Q2 が交互にオンとなる自
励式のスイッチング動作が開始される。このように、平
滑コンデンサCiの端子電圧を動作電源としてスイッチ
ング素子Q1 ,Q2 が交互に開閉を繰り返すことによっ
て、絶縁コンバータトランスPITの一次側巻線N1 に
共振電流波形に近いドライブ電流を供給し、二次側の巻
線N2 に交番出力を得る。
【0014】また、直交形制御トランスPRTによる定
電圧制御は次のようにして行われる。例えば、交流入力
電圧や負荷電力の変動によって二次側出力電圧EO1が変
動したとすると、制御回路1では二次側出力電圧EO1の
変動に応じて制御巻線NC に流れる制御電流のレベルを
可変制御する。この制御電流により直交形制御トランス
PRTに発生する磁束の影響で、直交形制御トランスP
RTにおいては飽和傾向の状態が変化し、駆動巻線NB
1,NB2のインダクタンスを変化させるように作用する
が、これにより自励発振回路の条件が変化してスイッチ
ング周波数が変化するように制御される。この図に示す
電源回路では、直列共振コンデンサCr1 及び一次巻線
N1 の直列共振回路の共振周波数よりも高い周波数領域
でスイッチング周波数を設定しているが、例えばスイッ
チング周波数が高くなると、直列共振回路の共振周波数
に対してスイッチング周波数が離れていくようにされ
る。これにより、スイッチング出力に対する一次側直列
共振回路の共振インピーダンスは高くなる。このように
して共振インピーダンスが高くなることで、一次側直列
共振回路の一次巻線N1 に供給されるドライブ電流が抑
制される結果、二次側出力電圧が抑制されることになっ
て、定電圧制御が図られることになる。なお、このよう
な方法による定電圧制御方式を「スイッチング周波数制
御方式」と呼ぶ。
【0015】この図6に示した構成によるスイッチング
電源回路における、重負荷時で交流入力電圧VAC=10
0V時の一次側電流共振形コンバータのスイッチング動
作波形の一例を図7に示す。駆動巻線NB2に発生する共
振電圧により共振電流I2が流れるが、スイッチング素
子Q2 のベースに対しては、共振用コンデンサCB2−抵
抗RB2の直列接続を介して共振電流が流れる。そして、
この共振電流が例えばクランプダイオードDD2から流れ
るクランプ電流と合成されることで、スイッチング素子
Q2 のベースには駆動電流IB2が流れる。このような駆
動電流IB2によって、スイッチング素子Q2 は期間TO
N’においてオンとなり、スイッチング素子Q2 のコレ
クタには、コレクタ電流IQ2が流れる。また、期間TOF
F’ となると、駆動電流IB2は0レベルとなって、スイ
ッチング素子Q2 もオフ(非導通)となる。これによ
り、上記期間TON’,TOFF’におけるスイッチング素
子Q2 のコレクタ−エミッタ間電圧VQ2は図示するよう
な波形となる。
【0016】これに対して、スイッチングQ1 の動作波
形は、上記のスイッチング素子Q2の動作波形とは位相
が180度ずれた波形として示され、スイッチング素子
Q1のベースには図示するように駆動電流IB1が流れ
る。このような駆動電流IB1によって、スイッチング素
子Q1は期間TON(スイッチング素子Q2 の期間TOF
F’に対応する期間)においてオンとなり、スイッチン
グ素子Q1のコレクタには、コレクタ電流IQ1が流れ
る。また、期間TOFF(スイッチング素子Q2 の期間TO
N’に対応する期間)となると、駆動電流IB1は0レベ
ルとなって、スイッチング素子Q1もオフ(非導通)と
なる。これにより、上記期間TON,TOFFにおけるスイ
ッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間電圧VQ1は図
示するような波形となる。
【0017】また、このようにして動作する図6の電源
回路において、直交形制御トランスPRTは、交流入力
電圧VACや負荷電流Ioの変動に対して、スイッチング
素子がオフQ1,Q2のオン時間とオフ時間のデューテ
ィー比は一定でスイッチング周波数fsを制御してい
る。制御特性を図8に示す。
【0018】二次側直流出力電圧EO1の負荷電流Ioが
0〜1.5mAの範囲で変化するのに応じて、制御電流
Icは、図のようにして変化する。つまり、負荷電流が
増加して重負荷の条件となり、二次側直流出力電圧EO1
が低下していくのに従って制御電流レベルを減少させる
ようにして制御が行われる。この結果、スイッチング周
波数fsとしては、重負荷の条件となるのに従って低下
していくようにして制御が行われる。また、交流入力電
圧VACの変動に対応するものとして、交流入力電圧VAC
=120VとVAC=90Vの場合が示されているが、制
御電流Icは、交流入力電圧VAC=120V時の条件の
ほうが交流入力電圧VAC=90V時の条件よりも増加し
ており、スイッチング周波数fsについては、交流入力
電圧VAC=120V時の条件のほうが交流入力電圧VAC
=90V時の条件よりも高くなっている。これは、交流
入力電圧VACのレベルが高くなって二次側直流出力電圧
EO1が上昇したとされる場合には制御電流Icは増加さ
れるようにして制御され、これに応じてスイッチング周
波数fsも上昇されるようにして制御されることを示し
ている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記図6に
示す電源回路は、上記図8に示した制御特性からも分か
るように、電源の安定化にあたり、重負荷の条件となる
のに従ってスイッチング周波数を低く制御するように動
作する。このため、負荷が短絡した異常時においてはス
イッチング周波数fsに対する制御機能が動作しなくな
り、スイッチング周波数fsは定常の制御範囲を外れ
て、例えば最低動作周波数であるところの90KHzよ
りも低い、80KHzにまで低下してしまう。
【0020】このような状態では、絶縁コンバータトラ
ンスPITの一次巻線N1の漏洩インダクタンスと励磁
インダクタンスによる鋸歯状波形の電流がスイッチング
素子Q1,Q2のオン時に流れ、例えば図9に示すよう
にコレクタ電流IQ2が鋸歯状波となってピークレベルが
上昇する。もしピークレベルが大きく上昇してスイッチ
ング素子Q1,Q2の最大許容電流をオーバーするとス
イッチング素子Q1,Q2が破壊されるため、それを避
けるには最大許容電流が十分に大きなスイッチングトラ
ンジスタを選定する必要がある。ところがその場合、例
えばTO−3Pなどの大型パッケージのものが選定され
ることとなり、コスト的に好ましくないため、それに代
えて過電流保護回路を設けることが考えられる。即ち絶
縁コンバータトランスPITの2次側に過電流検出抵抗
を挿入して、負荷短絡の異常時に直交形制御トランスP
RTの制御巻線Ncに対して60mA以上の電流を流す
ようにする。これにより、スイッチング周波数fsを定
格動作周波数以上に上昇させることで、電流IQ1、IQ2
のピーク電流を低下させるものである。しかしながら、
過電流保護回路を備えると、過電流検出抵抗の電力損失
のためにAC/DC電力変換効率が低下するという問題
が生ずる。
【0021】また、ACスイッチ投入時にはスイッチン
グ周波数fsを上昇させて、定格負荷、定格交流入力電
圧に到達するまでの時間に、直交形制御トランスPRT
の制御巻線Ncに60mA以上の制御電流を流すソフト
スタート回路が必要である。従って図6に示した電源回
路以外の補助電源回路から直交形制御トランスPRTの
制御巻線Ncに60mA以上の制御電流を供給する構成
を採らなければならない。このためソフトスタート回路
による部品点数の増加、回路規模の拡大が生ずることと
なる。
【0022】また、図6に示した電源回路のような、自
励式でスイッチング周波数制御が行われるスイッチング
コンバータを備える電源回路では、直交形制御トランス
PRTが備えられることになる。しかし、この直交形制
御トランスPRTは、制御巻線に流す制御電流量を少な
くするために、コアのギャップは10μmm程度の僅か
なものとしている。このため、製造時においてはそのギ
ャップの精度誤差が生じざるを得なくなるが、これは、
直交形制御トランスPRTに巻装される駆動巻線NB1、
NB2のインダクタンス値について±10%の範囲でばら
つきを生じさせる。そして駆動巻線NBのインダクタン
ス値にばらつきが生じれば、この駆動巻線NBを備えて
形成される自励発振駆動回路の共振周波数に誤差が生じ
ることとなる。このため、商用交流電源が100V系で
あって、交流入力電圧VAC=90V〜120Vの制御範
囲を保証するためには、ばらつきに対するマージンを考
慮して、交流入力電圧VAC=80V以上から安定化制御
が可能なように大きなマージンをとって回路を構成する
必要があり、それだけ設計としては容易でなくなってい
たものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、スイッチング電源回路として次のよう
に構成することとした。つまり、2石のスイッチング素
子をハーフブリッジ結合して形成され直流入力電圧につ
いてスイッチングを行うスイッチング手段と、疎結合と
される所要の結合係数が得られるように形成され上記ス
イッチング手段により一次巻線に得られる出力を二次巻
線に伝送する絶縁コンバータトランスと、少なくとも上
記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダ
クタンス成分と、上記一次巻線に対して直列に接続され
る直列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成
されて上記スイッチング素子のスイッチング動作を電流
共振形とする電流共振回路と、上記2石のスイッチング
素子のいずれかに並列に接続され上記並列に接続された
スイッチング素子がオフしたとき部分共振する部分共振
コンデンサと、少なくとも上記絶縁コンバータトランス
の一次巻線とともに巻装されるドライブ巻線を含む漏洩
インダクタンス成分とコンデンサと抵抗とによる直列回
路として構成され上記2石のスイッチング素子に対して
スイッチング駆動信号を印加してスイッチング動作をさ
せるスイッチング駆動手段と、上記部分共振コンデンサ
が並列に接続されたスイッチング素子がオフとなる期間
に導通するような値に選ばれたツェナーダイオードとダ
イオードの直列回路と、上記絶縁コンバータトランスの
二次巻線に得られる交番電圧を入力して所定の二次側直
流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生
成手段と、上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて上
記部分共振コンデンサが並列に接続されたスイッチング
素子がオンする時間を導通角制御してスイッチング周波
数を可変制御することで定電圧制御を行うようにされた
定電圧制御手段とを備えてスイッチング電源回路を構成
する。
【0024】また、上記定電圧制御手段は、上記二次側
直流出力電圧のレベルに応じた制御信号をフォトカプラ
を介して一次側に帰還するようにする。
【0025】上記構成によれば、共振形コンバータの一
次側に備えられるスイッチング素子は自励式によって駆
動される。さらに定電圧制御のために、部分共振コンデ
ンサが並列に接続されたスイッチング素子の導通制御端
子(ベース電極)に対しては、二次側直流出力電圧に応
じた制御電圧が例えばフォトカプラを介して帰還されて
印加され、この制御電圧レベルが二次側直流出力電圧の
レベルに応じて可変制御されることになる。これによ
り、部分共振コンデンサが並列に接続されたスイッチン
グ素子(ローサイドスイッチング素子)は、その導通角
及びスイッチング周波数が同時に可変される複合制御方
式によってスイッチング制御されることになる。一方、
他方のスイッチング素子(ハイサイドスイッチング素
子)はオン時間一定とされる。このような定電圧のため
の構成では、負荷短絡の異常時には、スイッチング周波
数は高くなるように制御されるという制御動作を得るこ
とができる。また、このような定電圧制御の構成であれ
ば、例えば自励式の場合にスイッチング周波数可変制御
のために用いられていた直交型制御トランスを省略する
ことが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態としての電源回路の構成を示している。この図1に示
す電源回路は、一次側に電流共振形コンバータを備えた
共振形スイッチングコンバータとしての構成を採る。こ
の図に示す電源回路においては、先ず、商用交流電源
(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るた
めの整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平
滑コンデンサCiからなる全波整流回路が備えられ、交
流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平滑電圧
Eiを生成するようにされる。
【0027】この電源回路のスイッチングコンバータ
は、図のように2つのスイッチング素子Q1(ハイサイ
ドスイッチング素子)及びQ2(ローサイドスイッチン
グ素子)をハーフブリッジ結合したうえで、平滑コンデ
ンサCiの正極側の接続点とアース間に対して挿入する
ようにして接続されている。この場合、スイッチング素
子Q1 ,Q2 にはバイポーラトランジスタ(BJT;接
合型トランジスタ)が採用される。
【0028】このスイッチング素子Q1 ,Q2 の各コレ
クタ−ベース間には、それぞれ起動抵抗RS1,RS2が挿
入される。スイッチング素子Q1のベースは起動抵抗RS
1を介して整流平滑電圧Eiのラインと接続されてお
り、例えば電源起動時において、上記起動抵抗RS1を介
して得られるベース電流が流れることで起動するように
されている。
【0029】またスイッチング素子Q1のベース−エミ
ッタ間には抵抗R1と低速リカバリ型ダイオードD1が
挿入される。スイッチング素子Q1のコレクタは平滑コ
ンデンサCiの正極と接続され、エミッタは絶縁コンバ
ータトランスPITの一次巻線N1に接続される。
【0030】スイッチング素子Q2のベース−エミッタ
間にはツェナーダイオードZD及びクランプダイオード
DDが直列接続されて挿入されている。この場合、ツェ
ナーダイオードZDのアノードがスイッチング素子Q2
のベースと接続され、ツェナーダイオードZDのカソー
ドはクランプダイオードDDのカソードと接続される。
クランプダイオードDDのアノードはスイッチング素子
Q2のエミッタと接続される。本実施の形態の場合、ク
ランプダイオードDDは、ツェナーダイオードZDを順
方向(アノード→カソード)に流れようとする電流を阻
止するための逆流阻止用ダイオードとしての作用を有す
る。
【0031】絶縁コンバータトランスPIT (Power Is
olation Transformer)は、スイッチング素子Q1 ,Q2
のスイッチング出力を二次側に伝送する。この場合、絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1 の一端はス
イッチング素子Q1 のエミッタとスイッチング素子Q2
のコレクタの接点(スイッチング出力点)に接続される
ことで、スイッチング出力が得られるようにされる。ま
た、一次巻線N1 の他端は、例えばフィルムコンデンサ
からなる直列共振コンデンサCr1を介して一次側アー
スに接地されている。そして上記直列共振コンデンサC
r1及び一次巻線N1 は直列に接続されているが、この
直列共振コンデンサCr1のキャパシタンス及び一次巻
線N1 (直列共振巻線)を含む絶縁コンバータトランス
PITの漏洩インダクタンス(リーケージインダクタン
スL1 )成分とにより、スイッチングコンバータの動作
を電流共振形とするための直列共振回路を形成してい
る。
【0032】また、スイッチング素子Q2 のコレクタ−
エミッタ間に対しては、部分電圧共振用の並列共振コン
デンサCr2が並列に接続される。この並列共振コンデ
ンサCr2は、スイッチング素子Q1 ,Q2 をZVS動
作及びZCS動作させるために設けられる。
【0033】スイッチング素子Q1のベースに対して
は、図示するように、[駆動巻線NB1−共振コンデンサ
CB1−インダクタLB1−ベース電流制限抵抗RB1]のL
CR直列接続回路が接続される。この直列接続回路は、
スイッチング素子Q1を自励式により駆動するための自
励発振駆動回路とされる。自励発振駆動回路内の駆動巻
線NB1は、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N
1を巻き上げるようにして巻装される。そして自励発振
駆動回路としては、駆動巻線NB1−共振コンデンサCB1
−インダクタLB1とによって、直列共振回路を形成す
る。この直列共振回路の共振周波数は、インダクタLB1
と駆動巻線NB1のインダクタンスと、共振コンデンサC
B1のキャパシタンスとによって決定される。
【0034】この場合、絶縁コンバータトランスPIT
の一次巻線N1が巻き上げられた駆動巻線NB1には、ド
ライブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ
電圧は、ベース電流制限抵抗RB1と直列共振回路(NB1
−CB1−LB1)とを介するようにして、ドライブ電流と
してスイッチング素子Q1のベースに出力される。これ
により、スイッチング素子Q1は、直列共振回路の共振
周波数により決定される固定のスイッチング周波数でス
イッチング動作を行うことになる。そして、そのエミッ
タに得られるスイッチング出力を絶縁コンバータトラン
スPITの一次巻線N1に伝達する。
【0035】またスイッチング素子Q2のベースに対し
ては、図示するように、[駆動巻線NB2−インダクタL
B2−共振コンデンサCB2−ベース電流制限抵抗RB1]の
LCR直列接続回路が接続される。この直列接続回路
は、スイッチング素子Q2を自励式により駆動するため
の自励発振駆動回路とされる。この自励発振駆動回路内
の駆動巻線NB2は、絶縁コンバータトランスPITの一
次側において、後述する3次巻線N3を巻き上げるよう
にして巻装される。そして自励発振駆動回路としては、
駆動巻線NB2−インダクタLB2−共振コンデンサCB2と
によって、直列共振回路を形成する。この直列共振回路
の共振周波数は、インダクタLB2と駆動巻線NB2のイン
ダクタンスと、共振コンデンサCB2のキャパシタンスと
によって決定される。
【0036】この場合、駆動巻線NB1には、ドライブ電
圧としての交番電圧が発生する。このドライブ電圧は、
ベース電流制限抵抗RB2と直列共振回路(NB2−LB2−
CB2)とを介するようにして、ドライブ電流としてスイ
ッチング素子Q2のベースに出力される。これにより、
スイッチング素子Q2は、直列共振回路の共振周波数に
より決定されるスイッチング周波数でスイッチング動作
を行うことになる。そして、そのコレクタに得られるス
イッチング出力を絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1に伝達する。なお、インダクタLB2、共振コン
デンサCB2は、スイッチング素子Q2のオン時間がスイ
ッチング素子Q1のオン時間(一定)の1/10程度に
短くなるように選定される。
【0037】また、この図に示す回路の場合には、絶縁
コンバータトランスPITの一次側に三次巻線N3が巻
装される。この三次巻線N3に対してはダイオードD10
及びコンデンサC10から成る半波整流回路が接続されて
おり、このコンデンサC10の両端に対しては、所定レベ
ルの低圧直流電圧が得られることになる。そして、コン
デンサC10の正極端子は、フォトカプラPCのフォトト
ランジスタ−抵抗R2を介して、スイッチング素子Q2
のベースに対して接続される。
【0038】絶縁コンバータトランスPITは、スイッ
チング素子Q1、Q2のスイッチング出力を二次側に伝
送する。絶縁コンバータトランスPITは、例えばフェ
ライト材による2組のE型コアを互いの磁脚が対向する
ように組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型
コアの中央磁脚に対して、分割ボビンを利用して一次巻
線N1と、二次巻線N2をそれぞれ分割した状態で巻装し
ている。そして、中央磁脚に対してはギャップを形成す
るようにしている。これによって、所要の結合係数によ
る疎結合が得られるようにしている。ギャップは、2組
のE型コアの各中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くす
ることで形成することが出来る。また、結合係数kとし
ては、例えばk≒0.85という疎結合の状態を得るよ
うにしており、その分、飽和状態が得られにくいように
している。
【0039】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、二次巻線N2 に対してセンタータップを設けた上
で、整流ダイオードDO1,DO2,DO3,DO4及び平滑コ
ンデンサCO1,CO2を図のように接続することで、[整
流ダイオードDO1,DO2、平滑コンデンサCO1]の組
と、[整流ダイオードDO3,DO4、平滑コンデンサCO
2]の組とによる、2組の全波整流回路が設けられる。
[整流ダイオードDO1,DO2、平滑コンデンサCO1]か
ら成る全波整流回路は直流出力電圧EO1を生成し、[整
流ダイオードDO3,DO4、平滑コンデンサCO2]から成
る全波整流回路は直流出力電圧EO2を生成する。つま
り、この図に示す回路では、二次側において直流出力電
圧を得るのにあたり全波整流回路が設けられる。なお、
直流出力電圧EO1は制御回路1に対しても分岐して入力
される。制御回路1は、直流出力電圧EO1のレベルに応
じた制御信号を出力する。また制御回路1にはフォトカ
プラPCのフォトダイオードのアノードが接続される。
フォトダイオードのカソードは抵抗Roを介して二次側
アースに対して接続される。
【0040】このような図1の構成による電源回路のス
イッチング動作としては、先ず商用交流電源が投入され
ると、例えば起動抵抗RS1を介してスイッチング素子Q
1のベースに起動電流が供給され、スイッチング素子Q1
がオンになると、スイッチング素子Q2 はオフとなる
ように制御される。そしてスイッチング素子Q1 の出力
として、一次巻線N1 →直列共振コンデンサCr1 に共
振電流が流れるが、この共振電流が0となる近傍でスイ
ッチング素子Q2 がオン、スイッチング素子Q1 がオフ
となるように制御される。そして、スイッチング素子Q
2 を介して先とは逆方向の共振電流が流れる。以降、ス
イッチング素子Q1 ,Q2 が交互にオンとなる自励式の
スイッチング動作が開始される。このように、平滑コン
デンサCiの端子電圧を動作電源としてスイッチング素
子Q1 ,Q2 が交互に開閉を繰り返すことによって、絶
縁コンバータトランスPITの一次側巻線N1 に共振電
流波形に近いドライブ電流を供給し、二次側の巻線N2
に交番出力を得る。
【0041】直流出力電圧の安定化動作は次のようにな
る。上記のような接続形態となる制御回路1は、直流出
力電圧EO1を検出入力とする誤差増幅器として機能する
が、出力される制御信号はフォトカプラPCのフォトダ
イオードに流れる。これにより、一次側のフォトカプラ
PCのフォトトランジスタにおいては制御信号に応じた
電流が流れる。また抵抗R2の両端に得られる制御電圧
Vcとしては、コンデンサC10の両端の低圧直流電圧
が、フォトトランジスタにおける電流の導通レベルに応
じたレベルだけ印加される。即ち二次側直流出力電圧E
O1のレベルに応じて、結果的にスイッチング素子Q2の
ベース電位が可変されることになり、これによりスイッ
チング素子Q2スイッチング周波数が可変制御される。
なお、このスイッチング周波数可変の際には、いわゆる
複合制御方式による動作となり、スイッチング素子Q1
がオフとなる期間は一定で、オンとなる期間を制御する
導通角制御も同時に行われる。そして、このような動作
によって、二次側直流出力電圧のレベルの定電圧化が図
られることになる。
【0042】図2は、図1に示した構成による電源回路
における要部の動作を示す波形図である。この図におい
ては、交流入力電圧VAC=100Vで重負荷時における
条件の場合の一次側の動作を示している。
【0043】スイッチング素子Q2の自励発振駆動回路
を形成する駆動巻線NBに発生する駆動電圧VNB2に伴
い、自励発振駆動回路としての直列共振回路(NB2,L
B2,CB2)には、共振電流Irが流れる。この共振電流
Irは、スイッチング素子Q2のオン期間TON’におい
て正レベルが得られ、オフ期間TOFF’においては負極
性のレベルとなる。そして、オン期間TON’において共
振電流Irが正レベルとなることで、期間TON’におい
てスイッチング素子Q2のベースに対しては図2に示す
波形によるベース電流IB2が流れる。これにより、スイ
ッチング素子Q2がオンとなりコレクタ電流IQ2が流れ
る。一方、期間TOFF’においては、共振電流Irが負
極性のレベルとなることでベース電流IB2は0レベルと
なって、スイッチング素子Q2をオフとする。なおオフ
期間TOFF’における負極性の共振電流Irは、クラン
プダイオードDD→ツェナーダイオードZDを介して流れ
ることになる。このようにしてスイッチング素子Q2は
スイッチング駆動されることになり、スイッチング素子
Q2のコレクタ−エミッタ間の電圧VQ2は図示するとお
りとなる。
【0044】これに対して、スイッチング素子Q1 のベ
ースには図示するように駆動電流IB1が流れる。このよ
うな駆動電流IB1によって、スイッチング素子Q1は期
間TON(スイッチング素子Q2 の期間TOFF’に対応す
る期間)においてオンとなり、スイッチング素子Q1の
コレクタには、コレクタ電流IQ1が流れる。また、期間
TOFF(スイッチング素子Q2 の期間TON’に対応する
期間)となると、駆動電流IB1は0レベルとなって、ス
イッチング素子Q1もオフ(非導通)となる。これによ
り、上記期間TON,TOFFにおけるスイッチング素子Q
1のコレクタ−エミッタ間電圧VQ1は図示するような波
形となる。
【0045】ここで上記したように、共振電流Irは、
スイッチング素子Q2のオフ期間TOFF’においてクラ
ンプダイオードDD→ツェナーダイオードZDを流れるよ
うにされる。従って、例えばツェナーダイオードZDの
逆方向電圧について4.3V以上のものを選定したので
あれば、オフ期間TOFF’におけるスイッチング素子Q
2のベース電位について5V以上を設定することが可能
になる。そこで、図1に示した構成により、スイッチン
グ素子Q2のベースに制御電圧Vc(抵抗R2の両端電
圧)を印加するようにすれば、スイッチング素子Q2の
スイッチング周波数を、複合制御方式によって可変制御
することが可能となるものである。
【0046】図3は、上記図1に示した電源回路につい
ての定電圧制御特性を示している。図3(a)には、二
次側直流出力電圧EO1の負荷電流Ioに対するスイッチ
ング周波数fsの関係、図3(b)には負荷電流Ioに
対するスイッチング素子Q1,Q2のオン時間TON、T
ON’の関係、図3(c)には負荷電流Ioに対する制御
電圧Vcの関係がそれぞれ示される。また、各図では交
流入力電圧VACについて、VAC=120Vと90Vの場
合が示されている。
【0047】本実施の形態においては、負荷電流Ioが
0mAから1.5mAの範囲で増加する、つまり重負荷
の条件となって二次側直流出力電圧が低下していくのに
応じて、制御電圧Vcは、図3(c)のように上昇する
ようにして可変制御される。そして、このようにして制
御電流Vcが上昇するのに応じて、図3(a)のように
スイッチング周波数fsとしては、低くなるようにして
制御が行われるものである。またこれに応じて図3
(b)のようにスイッチング素子Q2のオン時間TON’
は長くなる。スイッチング素子Q1のオン時間TONは一
定である。なお、このスイッチング周波数fsと制御電
圧Vcの関係は、例えば先行技術として図6に示した回
路の制御特性(図8)におけるスイッチング周波数fs
と制御電流Icの関係の逆になっている。
【0048】本実施の形態においてはこのような制御特
性を得ることで、例えば二次側直流出力電圧EO1,EO2
について負荷短絡となった異常時においては、制御電圧
Vc=0となるように制御されることになるが、これに
よって、スイッチング周波数fsは図1の回路構成であ
れば150KHz以上に急上昇する。このときの動作と
しては、図4に示されるよう、スイッチング素子Q2の
オン期間TON’(=Q1のオフ期間TOFF)が短縮して
おり、スイッチング周波数が高くなるように制御されて
いることが分かる。従って、コレクタ電流IQ1、IQ2の
ピークレベルが抑制されて、定常動作時よりも低いレベ
ルとすることができる。また、図3に示された制御特性
であれば、電源投入時に二次側直流出力電圧が定格負荷
電力に到達するまでの過渡期においても、スイッチング
周波数は高くなるように制御されることになる。従っ
て、このときにも上記図4により説明した動作が得られ
ることになる。
【0049】これは即ち、負荷短絡の状態、又は電源投
入時であっても、スイッチング素子Q1、Q2には過度
の電流が流れないことを意味している。これにより、本
実施の形態の電源回路としては、過電流保護のための回
路及びソフトスタート回路を設ける必要はなくなるもの
であり、それだけ回路を構成する部品点数は削減される
ので、電源回路の小型軽量化及び低コスト化を促進する
ことが可能となる。また、スイッチング素子Q1,Q2
として最大許容電流の小さいものを選定できる。また過
電流保護回路が不要とされて過電流検出抵抗の電力損失
が無くなるため、AC/DC電力変換効率の低下を防止
できる。
【0050】また、本実施の形態の電源回路としては、
一次側電流共振形コンバータとして自励式とされ、かつ
複合制御方式によるスイッチング周波数制御が行われる
ようにされているのであるが、図1により説明した回路
構成としていることで、図6に示されていた直交型制御
トランスPRTを省略しているものである。これによ
り、本実施の形態では、直交型制御トランスPRT製造
時におけるギャップのばらつきに起因する駆動巻線NB
1、NB2についてのインダクタンス値のばらつきの問題
は解消されることになる。従って、交流入力電圧VACの
範囲に対するマージンを少なく設定することが可能とな
るので、回路設計も容易なものとすることが可能にな
る。
【0051】図5は、本発明の第2の実施の形態として
の電源回路の構成例を示している。なお、この図におい
て図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。この電源回路は、図1と同じく一次側電流共振形コ
ンバータとして自励式とされ、かつ複合制御方式による
スイッチング周波数制御が行われる構成であるが、スイ
ッチング素子Q1,Q2としてMOS−FETもしくは
IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が用い
られる例としている。
【0052】この場合、スイッチング素子Q1のソース
及びスイッチング素子Q2のドレインは一次巻線N1の
一端と接続され、スイッチング素子Q2のソースは一次
側アースに接続される。スイッチング素子Q1のドレイ
ンは平滑コンデンサCiの正極側に接続される。また、
クランプダイオードDD1、DD2は、それぞれスイッチン
グ素子Q1、Q2のドレイン−ソース間に対して図示す
る方向により並列に接続される。この場合のクランプダ
イオードDD1、DD2には、MOS−FETであるスイッ
チング素子Q1、Q2に内蔵される、いわゆるボディダ
イオードを利用することができる。
【0053】また、この場合のスイッチング素子Q1、
Q2も、自励発振駆動回路によりスイッチング駆動され
るようになっている。スイッチング素子Q1に対する自
励発振駆動回路は、図示するように、一次巻線N1を巻
き上げるようにして形成された駆動巻線Ng1、共振用
コンデンサCg1、電流制限抵抗Rg1、抵抗RG1と
を備えている。この場合にも駆動巻線Ng1と共振用コ
ンデンサCg1とによって直列共振回路を形成してい
る。またスイッチング素子Q2に対する自励発振駆動回
路は、三次巻線N3を巻き上げるようにして形成された
駆動巻線Ng2、共振用コンデンサCg2、電流制限抵
抗Rg2、抵抗RG2とを備えている。この場合も駆動
巻線Ng2と共振用コンデンサCg2とによって直列共
振回路を形成している。
【0054】また、この図に示す回路も、三次巻線N
3、ダイオードD10及びコンデンサC10から成る半波整
流回路が形成され、この半波整流回路により定圧直流電
圧が得られるようになっており、さらに、定圧直流電圧
は、フォトカプラPCのフォトトランジスタ及び抵抗R
2を介してスイッチング素子Q2のゲートに接続される
ようになっている。従って、この場合にも、二次側直流
出力電圧EO1のレベルに応じて抵抗R2の両端電圧は可
変され、この可変された抵抗R2の両端電圧が制御電圧
Vcとして、スイッチング素子Q2のゲートに対して印
加されることになる。そして、これにより、結果的には
先の図1の実施の形態の場合と同様にして、複合制御方
式によるスイッチング周波数制御が行われ、二次側直流
出力電圧EO1の安定化が図られるものである。そして、
この第2の実施の形態の電源回路についても、先の実施
の形態と同様の作用効果が得られるものである。
【0055】なお、本発明としては、上記各実施の形態
として各図に示した構成に限定されるものではない。例
えば、二次側の構成は図示した以外の回路構成による整
流回路が備えられて構わないものである。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、2石構成
のスイッチング素子のハーフブリッジ結合による共振形
コンバータにおいて、一次側電流共振形コンバータとし
ては自励式とし、定電圧制御方式として、ハイサイドス
イッチング素子のオン時間は一定で、ローサイドスイッ
チング素子のオン時間のみを導通角制御するようにして
いる。これにより、ローサイドスイッチング素子は、そ
の導通角及びスイッチング周波数が同時に可変される複
合制御方式によってスイッチング制御されることになる
が、この場合には、負荷短絡の異常時にはスイッチング
周波数は急上昇され、スイッチング素子には過度の電流
が流れないこととなる。またACスイッチ投入時に定格
負荷状態に達する時間までは、スイッチング周波数は高
い周波数から制御される低い周波数に変化する。これら
のことから、過電流保護のための回路及びソフトスター
ト回路を設ける必要はなくなる。この結果、例えば電源
回路の小型軽量化及び低コスト化を促進することが可能
となる。さらに過電流保護回路が不要であり、過電流検
出抵抗による電力損失が無いことから電力変換効率の低
下は防止される。
【0057】さらに本発明の定電圧制御の構成では、直
交型制御トランスを省略することが可能になるため、こ
の直交型制御トランスPRT製造時におけるギャップの
ばらつきに起因するスイッチング周波数の制御範囲のば
らつきの問題は解消されることになる。従って、交流入
力電圧の範囲に対するマージンを少なく設定することが
可能となるので回路設計も容易なものなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電源回路の構成例
を示す回路図である。
【図2】第1の実施の形態の電源回路の要部の動作を示
す波形図である。
【図3】第1の実施の形態の制御特性の説明図である。
【図4】第1の実施の形態の負荷短絡時における一次側
スイッチング動作を示すための波形図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の電源回路の構成例
を示す回路図である。
【図6】先行技術としての電源回路の構成を示す回路図
である。
【図7】先行技術としての電源回路の要部の動作を示す
波形図である。
【図8】先行技術としての電源回路の制御特性の説明図
である。
【図9】先行技術としての電源回路の負荷短絡時の波形
図である。
【符号の説明】
1 制御回路、Ci 平滑コンデンサ、Q1,Q2 スイ
ッチング素子、PIT絶縁コンバータトランス、Cr1
直列共振コンデンサ、Cr2 並列共振コンデンサ、NB1
NB2 駆動巻線、PC フォトカプラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2石のスイッチング素子をハーフブリッ
    ジ結合して形成され、直流入力電圧についてスイッチン
    グを行うスイッチング手段と、 疎結合とされる所要の結合係数が得られるように形成さ
    れ、上記スイッチング手段により一次巻線に得られる出
    力を二次巻線に伝送する絶縁コンバータトランスと、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を
    含む漏洩インダクタンス成分と、上記一次巻線に対して
    直列に接続される直列共振コンデンサのキャパシタンス
    とによって形成されて、上記スイッチング素子のスイッ
    チング動作を電流共振形とする電流共振回路と、 上記2石のスイッチング素子のいずれかに並列に接続さ
    れ、上記並列に接続されたスイッチング素子がオフした
    とき部分共振する部分共振コンデンサと、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線と
    ともに巻装されるドライブ巻線を含む漏洩インダクタン
    ス成分とコンデンサと抵抗とによる直列回路として構成
    され、上記2石のスイッチング素子に対してスイッチン
    グ駆動信号を印加してスイッチング動作をさせるスイッ
    チング駆動手段と、上記部分共振コンデンサが並列に接
    続されたスイッチング素子がオフとなる期間に導通する
    ような値に選ばれたツェナーダイオードとダイオードの
    直列回路と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番
    電圧を入力して、所定の二次側直流出力電圧を生成する
    ように構成された直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、上記部分共
    振コンデンサが並列に接続されたスイッチング素子がオ
    ンする時間を導通角制御してスイッチング周波数を可変
    制御することで定電圧制御を行うようにされた定電圧制
    御手段と、 を備えて構成されることを特徴とするスイッチング電源
    回路。
  2. 【請求項2】 上記定電圧制御手段は、上記二次側直流
    出力電圧のレベルに応じた制御信号をフォトカプラを介
    して一次側に帰還することを特徴とする請求項1に記載
    のスイッチング電源回路。
JP2001059848A 2001-03-05 2001-03-05 スイッチング電源回路 Pending JP2002262568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059848A JP2002262568A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059848A JP2002262568A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262568A true JP2002262568A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18919351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059848A Pending JP2002262568A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262568A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015724A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Sony Corporation スイッチング電源回路
WO2005106902A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Geir Olav Gyland A device and method of non-contact energy transmission
CN100379136C (zh) * 2003-08-06 2008-04-02 索尼株式会社 开关电源电路
JP2009100641A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009100640A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009100639A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009201326A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009268246A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009278818A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015724A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Sony Corporation スイッチング電源回路
US7095629B2 (en) 2003-08-06 2006-08-22 Sony Corporation Switching power supply circuit
CN100379136C (zh) * 2003-08-06 2008-04-02 索尼株式会社 开关电源电路
WO2005106902A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Geir Olav Gyland A device and method of non-contact energy transmission
US8125208B2 (en) 2004-04-30 2012-02-28 Geir Olav Gyland Transformer device utilizing an air gap for non-contact energy transmission from the primary side to the secondary side
JP2009100641A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009100640A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009100639A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009201326A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009268246A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009278818A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチング電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366476B1 (en) Switching power supply apparatus with active clamp circuit
US7778048B2 (en) Switching power supply apparatus
EP1124316A2 (en) Switching power circuit
JP2000152617A (ja) スイッチング電源回路
US6515875B2 (en) Switching power supply circuit
JP2001275351A (ja) スイッチング電源回路
KR20020029904A (ko) 스위칭 전원 회로
JP2001314079A (ja) スイッチング電源回路
KR100961763B1 (ko) 스위칭 전원회로
KR20010067271A (ko) 스위칭 전원 회로 및 절연 컨버터 변압기
JP4218089B2 (ja) スイッチング電源回路
US7298633B2 (en) Switching power supply circuit
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178127A (ja) スイッチング電源回路
JP4264625B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4218092B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3675445B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4192488B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002272103A (ja) スイッチング電源回路
JP2002345236A (ja) スイッチング電源回路
JP2004064889A (ja) スイッチング電源回路
JP2003319651A (ja) スイッチング電源回路
JP2000125559A (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP2000134926A (ja) スイッチング電源回路
JP2000166232A (ja) スイッチング電源回路