JP2010004633A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004633A
JP2010004633A JP2008160247A JP2008160247A JP2010004633A JP 2010004633 A JP2010004633 A JP 2010004633A JP 2008160247 A JP2008160247 A JP 2008160247A JP 2008160247 A JP2008160247 A JP 2008160247A JP 2010004633 A JP2010004633 A JP 2010004633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
windings
primary
core
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008160247A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuki Utsuno
瑞木 宇津野
Masayuki Watanabe
真之 渡辺
Hideto Sugiura
英人 杉浦
Eri Tamegai
絵理 為我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008160247A priority Critical patent/JP2010004633A/ja
Priority to US12/476,735 priority patent/US8248824B2/en
Publication of JP2010004633A publication Critical patent/JP2010004633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、リーケージインダクタンスを増加させることなく放射ノイズを低減できるトランスを備えた直流電源装置。
【解決手段】直流入力電圧をトランスの1次巻線に接続されるスイッチング素子のオン・オフ動作により高周波電力に変換し、トランスの2次巻線に伝達された高周波電力を直流の出力電圧に変換する直流電源装置において、トランス1は、閉磁路のコア11の脚11−1に巻回された1次巻線P1と1次巻線P1の外側に巻回された2次巻線S1とを有する1組のコア巻線と、脚11−2に巻回された1次巻線P2と1次巻線P2の外側に巻回された2次巻線S2とを有する他の1組のコア巻線とを備え、2組のコア巻線の各々の1次巻線P1,P2は、層巻線が複数層に巻回され且つ複数層の層巻線の内の、スイッチング素子に接続された側の層巻線をコア11に最も近い最下層とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、直流電源装置に関し、特に直流電源装置を構成する電力変換用のトランスの技術に関する。
図5は従来の直流電源装置の回路構成図である。図5に示す直流電源装置は、直流電源Eの直流入力電圧をオン・オフ動作により断続して高周波電力に変換するMOSFET等からなるスイッチング素子Q1と、このスイッチング素子Q1と直流電源Eの正極側との間に1次巻線P1,P2が接続され、高周波電力を1次側から2次側へ伝達するトランス1aと、2次側に伝達された高周波電力を直流の出力電圧に変換して負荷へ供給するダイオードD1及び平滑コンデンサC1からなる整流平滑回路と、直流の出力電圧を検出し検出された電圧と基準電圧とを比較してその誤差信号を出力する出力電圧検出回路3と、出力電圧検出回路3の誤差信号に基づきスイッチング素子Q1のオン・オフ期間を制御する制御回路5とを備え、スイッチング素子Q1をオン・オフ制御することにより負荷に所定の出力電圧を供給するようになっている。
また、3次巻線Dに誘起された電圧をダイオードD2とコンデンサC2とで整流平滑し、整流平滑電圧を制御回路5の電源電圧として供給している。
図6は図5に示す直流電源装置に設けられたトランスの断面構造図、図7は図5に示す直流電源装置に設けられたトランスの巻線構造図である。図8は図5に示すトランスの各巻線間の寄生容量を示す図である。
図5、図6に示すトランス1aは、磁性材料からなるコア11aを挿入したボビン13を有し、このボビン13には、内側から順番に第1の1次巻線P1、2次巻線S、第2の1次巻線P2、3次巻線Dが巻回されている。なお、ここでは3次巻線Dは図示していない。第1の1次巻線P1は、巻線P1−1と巻線P1−2との2層に巻回されている。第2の1次巻線P2は、巻線P2−1と巻線P2−2との2層に巻回されている。
ボビン13への各巻線の巻き付けは次の手順で行われる。まず、ボビン13の左端から垂直下方向に巻線P1−1を巻き始めて、ボビン13の右端で折り返して巻線P1−1上に巻線P1−2を巻回して、第1の1次巻線P1としている。次に、巻線P1−2上に2次巻線Sを巻回する。巻線P2−1及び巻線P2−2の巻き付け方向は巻線P1−1、巻線P1−2の巻き付け方向と同一である。
通常ではトランスの製造性が良くなるので、トランス1aの巻き付け方向を同じにする。また、図5に示すように、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2とは並列に接続されている。さらに、図6及び図7に示すように、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2との間に2次巻線Sを配置させ、1次巻線P1及びP2と2次巻線Sとの結合度を大きくした構造にしている。この場合、図8に示すように、巻線P1−1及び巻線P1−2間には寄生容量C112が存在し、巻線P1−2及び2次巻線S間には寄生容量C12Sが存在し、2次巻線S及び巻線P2−1間には寄生容量C21Sが存在し、巻線P2−1及び巻線P2−2間には寄生容量C212が存在する。
また、図5の直流電源装置、図7のトランスの巻線構造図に示すように、2次巻線Sと隣り合う第1の1次巻線P1の巻線P1−1と第2の1次巻線P2の巻線P2−1とがスイッチング素子Q1側になる。
スイッチング素子Q1は常にオン・オフしており、その都度電位が大幅に変動する。この電位の変動はトランス1aの第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2に印加され、第1の1次巻線P1の巻線P1−2と2次巻線Sとの寄生容量C12S及び第2の1次巻線P2の巻線P2−1と2次巻線Sとの寄生容量C21Sを介して高周波の電流が2次側へ流れる。
この高周波の電流は、スイッチング素子Q1で発生した電位の変動により1次巻線P1,P2→2次巻線S→2次側回路→アース→1次側回路−アース間の寄生容量→1次側回路と流れてトランス1aの1次巻線P1,P2へ戻るループで流れる。この高周波の電流がアースに流れることによりコモンモードノイズが発生する。このコモンモードノイズは、直流電源側に漏洩し、また、空中に放射され、他の機器がコモンモードノイズにより悪影響を受ける。
また、安定電位側を基準とした場合に、トランス1aの1次巻線P1,P2には、スイッチング素子Q1がオンすると、直流電源Eの直流入力電圧がマイナス側に印加され、スイッチング素子Q1がオフすると、フライバック電圧がプラス側に発生する。即ち、トランス1aの1次巻線P1,P2では、スイッチング素子Q1に繋がった一方の端子部が最も大きく電位が変動し、他方の端子部は安定電位である入力直流電圧に繋がるので、電位の変動は無い。
また、1次巻線P1,P2と2次巻線Sとの寄生容量は、各巻線間の距離が近いほど大きくなる。このため、1次巻線P1,P2と2次巻線Sとの間の寄生容量を介して流れる高周波の電流は、スイッチング素子Q1に繋がった一方の端子部が2次巻線Sに近いところに配置されると、大きな電流が流れることになる。
図6に示す例では、スイッチング素子Q1に繋がる巻線は、1次巻線P1及び1次巻線P2の巻き始め(●で表す)であり、1次巻線P1の巻き始めである巻線P1−1は、2次巻線Sからは遠い位置に配置されるが、1次巻線P2の巻き始め(●で表す)である巻線P2−1は、2次巻線Sと隣り合う位置に配置されている。このため、1次巻線P2に巻き始めから寄生容量C21Sを介して2次巻線Sに流れる高周波の電流が大きくなる。なお、図5、図8中の⇒は高周波の電流を示し、⇒が太いほど電流が大きいことを示している。
そこで、この高周波の電流によるコモンモードノイズの低減を図った従来の他の例を図9〜図12に示す。図9は従来の直流変換装置の回路構成図、図10は図9に示す直流変換装置に設けられたトランスの断面構造図、図11はトランスの巻線構造図、図12はトランスの各巻線間の寄生容量を示す図である。ここでは、1次巻線P2の巻き方が異なっている。
図9、図10に示すトランス1bは、磁性材料からなるコア11aを挿入したボビン13を有し、このボビン13には、内側から順番に第1の1次巻線P1、2次巻線S、第2の1次巻線P2、3次巻線Dが巻回されている。なお、ここでは3次巻線Dは図示していない。第1の1次巻線P1は、巻線P1−1と巻線P1−2との2層に巻回されている。第2の1次巻線P2は、巻線P2−1と巻線P2−2との2層に巻回されている。
ボビン13への各巻線の巻き付けは次の手順で行われる。まず、ボビン13の左端から垂直下方向に巻線P1−1を巻き始めて、ボビン13の右端で折り返して巻線P1−1上に巻線P1−2を巻回して、第1の1次巻線P1としている。次に、巻線P1−2上に2次巻線Sを巻回する。
次に、2次巻線S上にボビン13の垂直方向に巻線P2−2を巻き始めて、ボビン13の右端で折り返して巻線P2−2上に巻線P2−1を巻回して、第2の1次巻線P2としている。巻線P2−1及び巻線P2−2の巻き付け方向は巻線P1−1、巻線P1−2の巻き付け方向と逆である。
図12に示すように、巻線P1−1及び巻線P1−2間には寄生容量C112が存在し、巻線P1−2及び2次巻線S間には寄生容量C12Sが存在し、2次巻線S及び巻線P2−2間には寄生容量C22Sが存在し、巻線P2−1及び巻線P2−2間には寄生容量C212が存在する。
このような構造のトランスにおいて、図9、図11に示すように、巻線P1−1の巻き始め(●で表す)と巻線P2−1の巻き終わりをスイッチング素子Q1に繋ぎ、巻線P1−2の巻き終わりと巻線P2−2の巻き始め(●で表す)を安定電位である直流電源Eの正極側に繋ぐ。
第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2とは、巻き方向が逆であるため、電流を流したときに発生する磁束は同相となり、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2は、並列に接続されたことになる。
このように、スイッチング素子Q1に接続された電圧変化の大きい巻線P1−1,P2−1を2次巻線Sとの寄生容量が小さい位置(2次巻線Sから最も離れた位置)に配置し、安定電位側に接続される電圧変化の小さい巻線P2−2,P1−2を寄生容量が大きくなる位置(2次巻線Sに最も近い位置)に配置したので、第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2から2次巻線Sに流れる高周波の電流は小さくなる。従って、構成が簡単で、コモンモードノイズを低減できるとともに、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2の両者が2次巻線Sと接するように構成されているので、リーケージインダクタンスを小さくできる。
特開2006−067751号公報
しかしながら、図9、図11に示すトランスや特許文献1に記載されたトランスのように、電圧変化の大きい巻線P1−1,P2−1を2次巻線Sとの寄生容量が小さい位置(2次巻線Sから最も離れた位置)に配置すると、最外層の巻線がスイッチング素子側の不安定電位となり、寄生容量Ca、Cbを通してここからの放射ノイズの発生が多くなり、周辺の電子機器に多大な支障を来たす。
本発明は、簡単な構成で、リーケージインダクタンスを増加させることなく放射ノイズを低減できるトランスを備えた直流電源装置を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、直流電源の直流入力電圧をトランスの1次巻線に接続されるスイッチング素子のオン・オフ動作により高周波電力に変換し、前記トランスの2次巻線に伝達された前記高周波電力を整流平滑回路により直流の出力電圧に変換し、前記出力電圧に応じて制御回路により前記スイッチング素子のオン・オフ期間を制御して負荷に所定の出力電圧を供給する直流電源装置において、前記トランスは、閉磁路のコアに巻回された1次巻線とこの1次巻線の外側に巻回された2次巻線とを有する複数組のコア巻線を備え、前記複数組のコア巻線の各々の1次巻線は、層巻線が複数層に巻回され且つ前記複数層の層巻線の内の、前記スイッチング素子に接続された側の層巻線を前記コアに最も近い最下層としたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の直流電源装置において、前記複数組のコア巻線の各々の1次巻線は、互いに並列に接続され、前記複数組のコア巻線の各々の2次巻線は、互いに並列に接続されることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の直流電源装置において、前記複数組のコア巻線の各々の1次巻線は、互いに並列に接続され、前記複数組のコア巻線の各々の2次巻線は、互いに直列に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、複数組のコア巻線の各々の1次巻線は、複数層の層巻線の内の、スイッチング素子に接続された側の層巻線をコアに最も近い最下層としたので、簡単な構成で、リーケージインダクタンスを増加させることなく放射ノイズを低減できる。また、1次巻線と2次巻線とを有する複数組のコア巻線により、1次巻線と2次巻線との接触面を増やすことができ、リーケージインダクタンスを小さくできる。
以下、本発明の直流電源装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施例1の直流電源装置の回路構成図である。図2は図1に示す直流電源装置に設けられたトランスの断面構造図である。図3は図2に示すA部及びB部の巻線構造図である。図4は図3のA部及びB部の各巻線間の寄生容量を示す図である。
図1において、図9に対応する部分には同一の符号を付す。図1及び図2において、トランス1は、U字コアを組み合わせた閉磁路のコア(鉄心)11と、コア11の脚11−1を挿入したボビン10と、コア11の脚11−2を挿入したボビン12とを有する。
ボビン10には、内側から順番に第1の1次巻線P1、第1の2次巻線S1が巻回され、1組のコア巻線を構成している。第1の1次巻線P1は、巻線P1−1と巻線P1−1に直列に接続された巻線P1−2との2層に巻回されている。
ボビン12には、内側から順番に第2の1次巻線P2、第2の2次巻線S2が巻回され、他の1組のコア巻線を構成している。第2の1次巻線P2は、巻線P2−1と巻線P2−1に直列に接続された巻線P2−2との2層に巻回されている。
1次巻線が第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2とに分割され、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2とは、並列に接続されている。2次巻線が第1の2次巻線S1と第2の2次巻線S2とに分割され、第1の2次巻線S1と第2の2次巻線S2とが並列に接続されている。
また、1次巻線P1の2層の巻線P1−1,P1−2の内の、スイッチング素子Q1に接続された側の巻線P1−1をコア11に最も近い最下層とし、1次巻線P2の2層の巻線P2−1,P2−2の内の、スイッチング素子Q1に接続された側の巻線P2−1をコア11に最も近い最下層としている。
ボビン10への各巻線の巻き付けは次の手順で行われる。まず、ボビン10の左端から垂直下方向に巻線P1−1を巻き始めて、ボビン10の右端で折り返して巻線P1−1上に巻線P1−2を巻回して、第1の1次巻線P1としている。次に、巻線P1−2上に第1の2次巻線S1を巻回する。
図4(a)に示すように、巻線P1−1及び巻線P1−2間には寄生容量C112が存在し、巻線P1−2及び第1の2次巻線S1間には寄生容量C12Sが存在する。
ボビン12への各巻線の巻き付けは次の手順で行われる。まず、ボビン12の左端から垂直下方向に巻線P2−1を巻き始めて、ボビン12の右端で折り返して巻線P2−1上に巻線P2−2を巻回して、第2の1次巻線P2としている。次に、巻線P2−2上に第2の2次巻線S2を巻回する。
図4(b)に示すように、巻線P2−1及び巻線P2−2間には寄生容量C212が存在し、巻線P2−2及び第2の2次巻線S2間には寄生容量C22sが存在する。
このような構造のトランス1において、図1、図3に示すように、巻線P1−1の巻き始め(●で表す。)と巻線P2−1の巻き始め(●で表す。)とをスイッチング素子Q1に繋ぎ、巻線P1−2の巻き終りと巻線P2−2の巻き終わりとを安定電位である直流入力電圧(直流電源Eの正極側)へ繋ぐ。
このように、図1に示すような構造のトランス1は、スイッチング素子Q1に接続された電圧変化の大きい巻線P1−1,P2−1を2次巻線S1との寄生容量が小さい位置(2次巻線S1,S2から最も離れた位置)に配置し、安定電位側に接続される電圧変化の小さい巻線P2−2,P1−2を寄生容量が大きくなる位置(2次巻線S1,S2に最も近い位置)に配置したので、第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2から2次巻線S1,S2に流れる高周波の電流は小さくなる。
従って、電圧変化の大きい巻線P1−1,P2−1を2次巻線S1,S2より内側の最下層に配置したので、構成が簡単で、放射ノイズを低減できる。
また、1次巻線P1と2次巻線S1、1次巻線P2と2次巻線S2との2組のコア巻線により、1次巻線P1,P2と2次巻線S1,S2との接触面を増やすことができ、リーケージインダクタンスを小さくできる。さらに、巻線の層の厚さを薄くすることができる。
なお、本発明は、上記実施例1の直流変換装置に限定されるものではない。実施例1では、2組の2次巻線S1,S2は、互いに並列に接続されたが、2組の2次巻線S1,S2は、互いに直列に接続することもできる。また、実施例では、1次巻線Pと2次巻線Sとを有するコア巻線は、2組としたが、これに限定されることなく、3組以上のコア巻線であっても良い。また、巻線は、板状の導体であっても良い。
本発明は、DC−DCコンバータ、AC−DCコンバータ等の電源装置に適用可能である。
実施例1の直流電源装置の回路構成図である。 図1に示す直流電源装置に設けられたトランスの断面構造図である。 図2に示すA部及びB部の巻線構造図である。 図3のA部及びB部の各巻線間の寄生容量を示す図である。 従来の直流電源装置の回路構成図である。 図5に示す直流電源装置に設けられたトランスの断面構造図である。 図5に示す直流電源装置に設けられたトランスの巻線構造図である。 図5に示すトランスの各巻線間の寄生容量を示す図である。 従来の直流変換装置の回路構成図である。 図9に示す直流変換装置に設けられたトランスの断面構造図である。 図9に示す直流変換装置に設けられたトランスの巻線構造図である。 図9に示す直流変換装置に設けられたトランスの各巻線間の寄生容量を示す図である。
符号の説明
1,1a,1b トランス
3 出力電圧検出回路
5 制御回路
11,11a コア
10,12 ボビン
Q1 スイッチング素子
P1 第1の1次巻線
P2 第2の1次巻線
P1−1,P1−2,P2−1,P2−2 巻線
S,S1,S2 2次巻線
D 3次巻線
E 直流電源
D1,D2 ダイオード
C1 平滑コンデンサ
C2〜C5 コンデンサ
C112,C12S,C212,C22S,C21S 寄生容量

Claims (3)

  1. 直流電源の直流入力電圧をトランスの1次巻線に接続されるスイッチング素子のオン・オフ動作により高周波電力に変換し、前記トランスの2次巻線に伝達された前記高周波電力を整流平滑回路により直流の出力電圧に変換し、前記出力電圧に応じて制御回路により前記スイッチング素子のオン・オフ期間を制御して負荷に所定の出力電圧を供給する直流電源装置において、
    前記トランスは、閉磁路のコアに巻回された1次巻線とこの1次巻線の外側に巻回された2次巻線とを有する複数組のコア巻線を備え、
    前記複数組のコア巻線の各々の1次巻線は、層巻線が複数層に巻回され且つ前記複数層の層巻線の内の、前記スイッチング素子に接続された側の層巻線を前記コアに最も近い最下層としたことを特徴とする直流電源装置。
  2. 前記複数組のコア巻線の各々の1次巻線は、互いに並列に接続され、前記複数組のコア巻線の各々の2次巻線は、互いに並列に接続されることを特徴とする請求項1記載の直流電源装置。
  3. 前記複数組のコア巻線の各々の1次巻線は、互いに並列に接続され、前記複数組のコア巻線の各々の2次巻線は、互いに直列に接続されることを特徴とする請求項1記載の直流電源装置。
JP2008160247A 2008-06-19 2008-06-19 直流電源装置 Pending JP2010004633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160247A JP2010004633A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 直流電源装置
US12/476,735 US8248824B2 (en) 2008-06-19 2009-06-02 DC power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160247A JP2010004633A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 直流電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004633A true JP2010004633A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41431106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160247A Pending JP2010004633A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 直流電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248824B2 (ja)
JP (1) JP2010004633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227331A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 電源装置ならびにこの電源装置を備える照明器具
WO2017160098A1 (ko) * 2016-03-17 2017-09-21 박찬웅 스위칭 전원의 1차측에 위치하는 정류 다이오드에서 생성되는 잡음을 낮추는 방법과 장치
WO2021117139A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017063A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 Tdk株式会社 パルストランス
CN105099205B (zh) * 2015-08-12 2017-12-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 开关电源、反激式变换器及变压器
EP3910654A1 (de) * 2020-05-13 2021-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Transformator mit zylinderwicklung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260353A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Nissin Electric Co Ltd 多重化変圧器
JP2006067751A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807941A3 (en) * 1994-08-24 1998-02-25 Yokogawa Electric Corporation Printed coil
CA2278250A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Fische, Llc High efficiency power converter
FI991135A (fi) * 1999-05-18 2000-11-19 Nokia Networks Oy Integroitu tasavirtamuunnin
JP3680747B2 (ja) * 2001-03-09 2005-08-10 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
TW545766U (en) * 2001-04-30 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power connection device
JP4684526B2 (ja) * 2002-12-27 2011-05-18 株式会社村田製作所 チョークコイルを用いた回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260353A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Nissin Electric Co Ltd 多重化変圧器
JP2006067751A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227331A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 電源装置ならびにこの電源装置を備える照明器具
WO2017160098A1 (ko) * 2016-03-17 2017-09-21 박찬웅 스위칭 전원의 1차측에 위치하는 정류 다이오드에서 생성되는 잡음을 낮추는 방법과 장치
KR101901512B1 (ko) 2016-03-17 2018-09-27 박찬웅 스위칭 전원의 1차측에 위치하는 정류 다이오드에서 생성되는 잡음을 낮추는 전원장치
US10692649B2 (en) 2016-03-17 2020-06-23 Chan Woong Park Method and apparatus for reducing noise generated by rectification diode located at primary side of switching power supply
WO2021117139A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
JPWO2021117139A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
US8248824B2 (en) 2012-08-21
US20090316439A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145784B2 (en) DC power source apparatus
US10886046B2 (en) Integrated magnetic component and switched mode power converter
TWI271023B (en) Switching power-supply circuit
US8570768B2 (en) Low-cost transformer assembly
TW501333B (en) High voltage stabilizing circuit
EP1717826B1 (en) Transformer
US20100231343A1 (en) Center-tapped transformer
JP2000260639A (ja) コイル装置およびこれを用いたスイッチング電源装置
US8299886B2 (en) Transformer and electronic apparatus including the same
JP2006191746A (ja) スイッチング電源回路
TW507414B (en) Switching power circuit with secondary side parallel and series resonance
JP2010004633A (ja) 直流電源装置
JP5474893B2 (ja) インダクター一体型トランスフォーマー
US9722499B2 (en) Energy transfer element with capacitor compensated cancellation and balance shield windings
KR20150110491A (ko) 일체형 변압기
KR101318425B1 (ko) 에너지 전달 소자 및 이를 포함하는 컨버터
JP2011134744A (ja) スイッチングトランス及びスイッチング電源
JP2009038244A (ja) 電流共振電源用トランス及び電流共振電源用トランスを用いたスイッチング電源
JP2007109735A (ja) コイル、トランスおよびスイッチング電源
JP2010171225A (ja) トランスおよびスイッチング電源
JP5830914B2 (ja) 電源装置ならびにこの電源装置を備える照明器具
JP2005277088A (ja) 横型トランス
JP6478434B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3909407B2 (ja) 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路
JP6624593B2 (ja) トランス、電気回路ユニット、回路付電源ユニットおよび燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312