WO2001068061A1 - Preparation adhesive protegeant des uv - Google Patents

Preparation adhesive protegeant des uv Download PDF

Info

Publication number
WO2001068061A1
WO2001068061A1 PCT/JP2001/001978 JP0101978W WO0168061A1 WO 2001068061 A1 WO2001068061 A1 WO 2001068061A1 JP 0101978 W JP0101978 W JP 0101978W WO 0168061 A1 WO0168061 A1 WO 0168061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
base
support
parts
patch
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001978
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyomi Tsuruda
Yasuhiro Ikeura
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.
Priority to ES01912326T priority Critical patent/ES2409654T3/es
Priority to AU41121/01A priority patent/AU784779B2/en
Priority to CA002424579A priority patent/CA2424579C/en
Priority to BRPI0109198A priority patent/BRPI0109198B8/pt
Priority to JP2001566625A priority patent/JP5044078B2/ja
Priority to US10/221,848 priority patent/US6924410B2/en
Priority to EP01912326.4A priority patent/EP1269999B1/en
Publication of WO2001068061A1 publication Critical patent/WO2001068061A1/ja
Priority to HK03107419A priority patent/HK1055085A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7076Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. rosin or other plant resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Definitions

  • the present invention relates to a patch having improved photostability of a contained drug.
  • formulations used for transdermal administration of drugs include those in the form of ointments, gels, lotions and the like.
  • patches also called tapes or cataplasms, have been put to practical use and have attracted attention because they can quantitatively administer the drug and can be peeled off whenever side effects occur.
  • Patches include topical preparations containing non-steroidal drugs for the purpose of anti-inflammatory and analgesic effects, and nitrate esters to improve circulatory diseases and female hormones to contain menopause or osteoporosis And a systemic preparation for the purpose of improving the blood pressure.
  • the ultraviolet rays from the sun may cause the drug in the base to decompose and reduce its content, resulting in the absence of the original medicinal effect or the photodegradation products being allergic. This causes problems such as causing undesirable side effects.
  • Japanese Patent Publication No. 5-81669 discloses an external preparation which suppresses the photolysis of medicinal components by blending an ultraviolet absorber in the base material.
  • the transdermal patch disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-265357 has a laminate comprising two or more layers as a support, and at least one of the laminates contains an ultraviolet absorbent. It is a contained resin film.
  • an ultraviolet absorber is generally added to the base, but the absorber is directly in contact with the skin. Problems that should be concerned about safety etc. due to physical contact or absorption remain.
  • a patch formed from a laminate of two or more layers to shield ultraviolet rays from a substrate that is directly exposed to solar ultraviolet rays has a complicated manufacturing process for laminating the supports and is cost-effective. Was also a heavy burden.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to improve the photostability of a drug by using a support composed of a single layer, thereby ensuring a therapeutic effect.
  • An object of the present invention is to provide a patch excellent in skin safety. Disclosure of the invention
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, the skin, which is the application site, is protected from the effects of ultraviolet rays by subjecting the support consisting of a single layer of the patch to ultraviolet shielding.
  • the support consisting of a single layer of the patch to ultraviolet shielding.
  • an organic ultraviolet absorber is attached to, absorbed or fixed on a support, or an inorganic ultraviolet shielding agent is added or kneaded, the components of the adhesive base are mixed with the base and the support. It can be prevented from exuding from between, or penetrating deep into the support.
  • the patch of the present invention is characterized by having a support consisting of a single layer subjected to an ultraviolet shielding process.
  • the term "paste” as used herein includes a bandage, a wound tape, a plaster (tape), a poultice (pap), a reservoir-type patch, a cosmetic pack sheet and a taping agent.
  • an organic ultraviolet absorbing agent and Z or an inorganic ultraviolet shielding agent can be used.
  • Organic UV absorbers are selected from benzotriazole derivatives, p-aminobenzoic acid derivatives, anthranilic acid derivatives, salicylic acid derivatives, cinnamic acid derivatives, benzophenone derivatives, coumaric acid derivatives, cyanoacrylate derivatives, and amino acid compounds. One or more of these are preferred.
  • the patch of the present invention can contain a drug having poor light stability. In other words, a support that has been subjected to ultraviolet shielding is particularly effective for a drug having poor light stability.
  • the patch of the present invention may contain a nonsteroidal anti-inflammatory analgesic. Examples of the anti-inflammatory analgesic include ketoprofen, diclofenac, suprofen, piroxicam, indomethacin, flurbiprofen, ferpinac, loxoprofen and the like. Salts.
  • the following compounds are more specific examples of the organic ultraviolet absorber used in the present invention.
  • Benzotriazole derivatives include 2- (2'-hydroxy-5'-tert_methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-1 5'-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy — 3 ', 5, —di.tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy 3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy _3, —tert-butyl-5'-methylphenyl) -1-5-benzobenzotriazole, 2- (2, -hydroxy-1,3,5, di-tert-butylphenyl) -5-clobenzobenzotriazole, 2 -— (2, —Hydroxy 3,3,5, di-tert-amylphenyl) benzotriazole, 2- ⁇ 2′—hydroxy-13,1 (3,,, 4,,, 5, ', 6 ,, One Trahydrophthalimido
  • P-aminobenzoic acid derivatives include esters of P-aminobenzoic acid with ethyl, propyl, butyl, isoptyl, monoglyceride, etc., p-dimethylaminobenzoic acid and esters thereof with ethyl, amyl, etc., p-ethylaminobenzoic acid Examples thereof include acids and esters thereof with ethyl or amyl, 2-ethylhexyl p-dimethylaminobenzoate, and the like.
  • anthranilic acid derivatives examples include esters of anthranilic acid, particularly Menthyl anthranilate may be mentioned.
  • an ester of salicylic acid is preferable.
  • phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, p_octylphenyl salicylate, 2-ethylhexyl salicylate, homomenthyl salicylate, and ethylen glycol of salicylic acid are preferable.
  • esters of glycerin and the like, and triphenylammonium salts of salicylic acid are more preferred.
  • cinnamic acid derivatives examples include sinoxate, p-methoxycinnamic acid diethanolamine, p-methoxycinnamic acid 2-ethylhexyl ester, p-acetamidocinnamic acid isopropyl ester and the like.
  • benzophenone derivative examples include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-14-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-14dodecyloxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-14-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4, dimethoxybenzophenone, 2-hydroxy-14-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid, 4-phenylbenzo Examples include phenone-2-carboxylic acid-isooctyl ester, 2-hydroxybenzophenone, and 2,2'-4,4'-tetrahydroxybenzophenone.
  • Examples of the coumaric acid derivative include 7-ethylamino-4-methylcoumarin, 7,8-dihydroxycoumarin, 6,7-dihydroxycoumarin, 7-hydroxycoumarin, and 4-methyl-7-hydroxycoumarin.
  • cyanoacrylate derivatives examples include 2-ethylhexyl-12-cyano-3,3'diphenyl acrylate and ethyl-12-cyano 3,3'-diphenyl acrylate.
  • amino acid compound examples include perocanic acid, a tributamine derivative, and a glutamic acid derivative.
  • organic ultraviolet absorbers include imidazoline derivatives, pyrimidin derivatives, tetrazole derivatives, dioxane derivatives, furan derivatives, pyrone derivatives, camphor derivatives, nucleic acid derivatives, allantoin derivatives, nicotinic acid derivatives, shikonin, and vitamin B fi. Derivatives and the like.
  • As the ultraviolet shielding process using these organic ultraviolet absorbers there is used a method of attaching, absorbing or fixing the absorber to a fiber or cloth which is a material of a single-layer support for a patch.
  • One or more of these organic ultraviolet absorbers can be blended in a single-layered support, and the blending amount thereof is preferably 0.1 to 0.5% by mass of the entire support (including the absorber).
  • the content is 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.05 to 5% by mass.
  • the blending amount of the organic ultraviolet absorber is less than 0.01% by mass, the ultraviolet rays are not sufficiently shielded, which is not preferable.
  • an absorbent exceeding 20% by mass cannot be immobilized in the support, and it is not preferable because migration into the base or pread on the surface of the support is caused.
  • the inorganic ultraviolet shielding agent one or two or more selected from titanium oxide, zinc oxide, iron oxide, talc, olefin, alumina, and calcium carbonate can be mixed in the support.
  • the ultraviolet shielding process using these inorganic ultraviolet shielding agents there is a method of modifying the polymer by adding or kneading the inorganic ultraviolet shielding agent to the polymer in a process of producing a fiber as a support material (polymerization or spinning process). Is used. Thereafter, the modified polymer is converted into a fiber to form a single-layer support material.
  • the blending amount of the inorganic ultraviolet shielding agent is preferably from 0.1 to 20% by mass, more preferably from 0.5 to 10% by mass, based on the mass of the whole support (including the shielding agent).
  • the obtained support can sufficiently exhibit a shielding effect against ultraviolet rays.
  • the compounding amount of the shielding agent is less than 0.1% by mass, it is not preferable because ultraviolet rays cannot be sufficiently shielded.
  • a shielding agent exceeding 20% by mass is not preferable because it does not uniformly disperse in the polymer in the fiberization step of the polymer for the support or generates fluff, thread breakage, streaks, and the like in the obtained fiber.
  • the support comprising a single layer may contain both the organic ultraviolet absorber and the inorganic ultraviolet shield to improve the ultraviolet shielding effect.
  • a support containing an organic ultraviolet absorber and a support containing an inorganic ultraviolet shielding agent may be used in combination.
  • Organic UV absorber comprising a single layer according to the present invention And / or a support specially processed with an inorganic ultraviolet shielding agent has a light transmittance of temperature
  • the ultraviolet intensity at 25 ° C is about 0.14 mW / hr / cm 2 .
  • the components of the adhesive base adheresive, medicinal components and other additives
  • the support which has been subjected to the ultraviolet shielding as described above has a strong adhesive force between the surface and the adhesive base.
  • the material of the support used in the patch of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include polyethylene, polypropylene, polybutadiene, polyester, nylon, polyurethane, polyvinyl chloride, wool, rayon, and cotton. These can be processed into a woven fabric, a knitted fabric, a nonwoven fabric, a film, or the like, and used as a support. In particular, a stretchable support is preferred.
  • the patch of the present invention may contain one or more drugs.
  • drugs are not limited, and include narcotic analgesics (eg, morphine hydrochloride, codin phosphate), non-narcotic analgesics (eg, phenyiene quinate), corticosteroids (eg, hydrocortisone, acetic acid).
  • the support according to the present invention has an ultraviolet shielding effect on drugs having poor photostability, and in particular, non-steroid anti-inflammatory analgesics ketoprofen, diclofenac, suprofen, piroxicam, indomethacin, Examples include flurbiprofen, fuerbinac, loxoprofen, ibuprofen, ketorolac, naproxen, benoxaprofen, carprofen and fenoprofen, and medically acceptable inorganic and organic salts thereof.
  • Ketoprofen is the best of these nonsteroidal anti-inflammatory analgesics.
  • the compounding ratio of the drug in the base is preferably from 0.01 to 30% by mass, more preferably from 0.1 to 16% by mass, based on the total amount of the base containing the drug. By setting the mixing ratio, sufficient drug efficacy can be expected.
  • the proportion of the non-steroidal anti-inflammatory drug in the base is preferably from 0.1 to 7.0% by mass, more preferably from 0.3 to 5% by mass, based on the total amount of the base.
  • the cosmetic pack sheet preparation which is one form of the patch of the present invention, is mainly used for skin beauty.
  • this sheet contains Bimin Min C and fruit juice extracts containing it (eg, Age Extract, Orange Extract, Orange Juice, Rubus Extract, Cucumber Extract, Gardenia Extract, Grapefruit Extract, Hawthorn Extract) Extract, Sansho Extract, Saiyo Sanzashekis, Saiyozu Extract, Yusui Iso Extract, Duke Extract, Tomato Extract, Budo Extract, Loofah Extract, Lime Juice, Apple Extract, Apple Juice, Lemon Kiss, Lemon Juice), Herbal Extract , Vitamin E and vitamin D, and at least one kind of kojic acid, arbutin, a derivative thereof, and hormones having a whitening effect.
  • the base used for the patch is not particularly limited, and may be any one having adhesiveness to the skin at room temperature.
  • a water-soluble polymer used for a cataplasm or a cosmetic pack sheet may be used. Examples include the conventional base used and the conventional acrylic base, rubber base, and silicone base used in the tape preparation.
  • water-soluble polymer examples include thickeners (eg, sodium polyacrylate, polyacrylic acid, poval, polyvinylpyrrolidone, polyethylene oxide, polyvinyl methacrylate, methyl vinyl ether maleic anhydride copolymer, N-vinyl acetate Synthetic water-soluble polymers such as amide and N-vinylacetamide copolymer, natural products such as gum arabic, starch and gelatin, and methylcellulose, hydroxypropylcellulose, alginic acid, sodium alginate, ammonium alginate and carboxymethylcellulose Sodium).
  • the amount of these thickeners is preferably 6 to 25% by mass, more preferably 9 to 16% by mass, based on the total amount of the base.
  • thickeners polyacrylic acid and salts thereof having high gel strength and excellent water retention are preferred, and sodium polyacrylate having an average degree of polymerization of 200,000-700,000. Is more preferred. As the average degree of polymerization becomes smaller than 200,000, this thickener tends to have a poor thickening effect and not show sufficient gel strength, while the average degree of polymerization is 70,000. As the thickness increases, the thickening effect becomes too strong, and the workability tends to decrease.
  • the base containing the water-soluble polymer as a main component is preferably a wetting agent (eg, urea, glycerin, propylene glycol, polyethylene glycol, butylene glycol, or sorbitol) based on the total amount of the base.
  • a wetting agent eg, urea, glycerin, propylene glycol, polyethylene glycol, butylene glycol, or sorbitol
  • % By mass, more preferably 8 to 25% by mass, and a filler eg, kaolin, zinc oxide, talc, titanium oxide, aluminum synthetic silicate, bentonite
  • a filler eg, kaolin, zinc oxide, talc, titanium oxide, aluminum synthetic silicate, bentonite
  • cross-linking agent (Example: aluminum hydroxide, calcium hydroxide, calcium chloride, aluminum sulfate, aluminum sulfate ammonium, potassium potassium sulfate, magnesium aluminate metasilicate, dihydroxyaluminum aminoacetate
  • Metal compounds such as ethylenediethylene glycol diglycidyl ether Polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, Po Litetramethylene dalichol diglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, sorby!
  • Polyglycidyl ether, sorbin polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, erythritol polyglycidyl ether, resorcin diglycidyl Ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, epoxy compound such as 1,6-hexanediol diglycidyl ether) is preferably 0.05 to 15% by mass, more preferably 0.05 to 10% by mass.
  • Water is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 30 to 87% by mass, and further, an organic acid (eg, citric acid, tartaric acid, maleic acid, maleic anhydride, succinic acid), a drug
  • an organic acid eg, citric acid, tartaric acid, maleic acid, maleic anhydride, succinic acid
  • a drug One or more components selected from dissolution aids for drugs, absorption enhancers for drugs, etc. Can be contained.
  • the pH of the water-soluble polymer base (plaster) in which the above-mentioned respective components are appropriately mixed is adjusted so as not to irritate the skin, and the pH is 4 to 8, preferably 5 to 5. A range of 0 to 7.5 is desirable.
  • the main polymer components of the acrylic base include aliphatic alcohols having 4 to 18 carbon atoms and alkyl (meth) acrylates obtained from (meth) acrylic acid, and vinylpyrrolidone or other functionalities. Copolymers with monomers are preferred. The amount of the copolymer is preferably 60 to 99% by mass, more preferably 75 to 98% by mass, based on the total amount of the base.
  • alkyl (meth) acrylate examples include, for example, (n) -butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, hexyl acrylate, octyl acrylate, and isooctyl (meth) acrylate. , (Meth) decyl acrylate, (meth) isodecyl acrylate, (meth) lauryl acrylate, (meth) stearyl acrylate, and 12-ethylhexyl acrylate.
  • the functional monomer examples include a monomer having a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, or an amide group.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include hydroxyalkyl (meth) acrylate such as (meth) acrylic acid —2-hide mouth kissil and hydroxypropyl (meth) acrylate.
  • Examples of the monomer having a carboxyl group include, for example, (meth) acrylic acid and the like. And ⁇ -unsaturated carboxylic acids; monoalkyl esters of maleic acid such as butyl maleate; (anhydride) maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid.
  • Examples of the monomer having an amino group include dimethylaminoethyl acrylate.
  • Examples of the monomer having an amide group include (meth) acrylamide such as acrylamide, dimethylacrylamide and dimethylacrylamide; alkyl ether methylol (meth) acrylamide such as butoxymethylacrylamide and ethoxymethylacrylamide; and diacetone acrylamide.
  • acrylamide such as acrylamide, dimethylacrylamide and dimethylacrylamide
  • alkyl ether methylol (meth) acrylamide such as butoxymethylacrylamide and ethoxymethylacrylamide
  • diacetone acrylamide As functional monomers other than those described above, biel acetate, vinyl alcohol, styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyl chloride, acrylonitrile, ethylene, propylene, butadiene, and the like can also be used.
  • the main polymer component of the rubber base is polyisoprene rubber, polyisobutylene rubber, natural rubber, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene as synthetic rubber or natural rubber.
  • the rubber base may further contain fats and oils or higher fatty acids, and a tackifier.
  • oils and fats or higher fatty acids examples include almond oil, olive oil, camellia oil, lacquer oil, oleic oil, liquid paraffin, liquid polybutene, liquid isobutylene, and mineral oil.
  • tackifier examples include rosin, rosin-modified maleic resin, hydrogenated rosin ester resin, polyterpene resin, coumarone-indene resin, petroleum resin, and terpene phenol resin.
  • One component of the main polymer of the silicone base includes silicone rubber such as polyorganosiloxane.
  • the base of the patch of the present invention may be a filler (eg, zinc oxide, aluminum oxide, titanium dioxide, calcium carbonate, synthetic aluminum gayate) as a conventionally known additional component.
  • Antioxidants eg, ascorbic acid, tocopherol acetate, natural vitamin E, dibutyl hydroxytoluene, propyl gallate
  • drug solubilizers or absorption enhancers or Flavoring agents eg, oleic acid, glycol salicylate, benzyl alcohol, isopropyl myristate, chlorite mittens, oleyl alcohol, oat oil, eucalyptus oil, limonene, isopulegol and other oil refineries
  • a surfactant, a flavoring agent and the like can be contained as required.
  • a skin irritant such as L-menthol, camphor, heart oil, capsicum extract, capsaicin, benzyl nicotinate, methyl salicylate, glycol salicylate, etc. can be appropriately compounded if necessary. .
  • a release coating appropriately selected from release paper subjected to a release treatment, a film of cellophane, polyethylene, polypropylene, polyester or the like can be applied.
  • This release coating is for protecting the base and is peeled off from the base when the patch is applied to the skin.
  • a tape preparation using a nonsteroidal anti-inflammatory drug which is a particularly useful drug in the present invention will be described in more detail.
  • ketoprofen it is most preferable to mix ketoprofen at a ratio of 0.1 to 7.0% by mass based on the total amount of the base.
  • the weight average molecular weight of the styrene-isoprene-styrene block copolymer as a pressure-sensitive adhesive serving as a base component is preferably 100,000 to 300,000, and for example, Kraton D-KX 4 0 1 3 or 0—110 CU (manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.), SIS—500 or SIS-502 (manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd.), Quintac 3 5 3 0, 342 1 or 357 0 C (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) and Sorprene 428 (manufactured by Philippe Petroleum KK).
  • the blending amount is preferably 10 to 50% by mass, more preferably 1 to 50% by mass, based on the total amount of the base. It is in the range of 3 to 40% by mass, still more preferably 15 to 30% by mass.
  • the base of the tape preparation of the present invention contains a styrene-isoprene-styrene block copolymer having the above-mentioned weight average molecular weight in the above-mentioned mixing ratio. More preferably, by further adjusting the viscosity and adhesive strength, the adhesion to the skin, the pain at the time of peeling, and the rash on the skin are greatly improved. A base containing less than 10% by mass of the copolymer is not preferred because the cohesive strength and the shape retention are reduced. In addition, a base having a compounding amount of more than 50% by mass is not preferable because the cohesive strength increases, the adhesive strength decreases, the paste becomes uneven, and the workability decreases.
  • the base of the tape preparation of the present invention may contain polyisobutylene, and the amount is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 2 to 18% by mass, based on the total amount of the base.
  • Two or more kinds of polyisobutylenes having different average molecular weights may be used in combination.
  • polyisobutylene having a viscosity average molecular weight (Staudinger method) of 5,000 to 15,000, Combinations with polyisobutylene having an average molecular weight of 50,000 to 200,000 are preferred. And it is more preferable to mix these polyisobutylenes in a specific ratio.
  • Examples of polyisobutylene having a viscosity average molecular weight of 5,000 to 15,000 include VIS-NEX LM-MS and LM-MH (manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.), Tetrax 4T, 5 ⁇ and 6 ⁇ (manufactured by Nippon Petrochemical Co., Ltd.) And OPanol B12SF and B15SF (manufactured by BASF Japan Co., Ltd.), and one or more of these can be blended with the tape base.
  • the compounding amount is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 2 to 18% by mass, and even more preferably 4 to 15% by mass, based on the total amount of the base.
  • the base is not preferable because of insufficient adhesion.
  • a base having a compounding amount of more than 20% by mass is not preferred because the cohesive strength and the shape retention are reduced.
  • Examples of polyisobutylene having a viscosity average molecular weight of 50,000 to 200,000 include Bisnex Nex MML-80, MML-100, MML_120 and MML-140 (manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.), Opanol B 80, B 100 , B120 and B150 (manufactured by BASF Japan Co., Ltd.), and one or more of these can be blended in the tape base.
  • the compounding amount is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 1 to 18% by mass, and even more preferably 3.6 to 10% by mass based on the total amount of the base.
  • the adhesive strength of the base and long-term skin Adhesion, pain when peeling, skin irritation, etc. are greatly improved.
  • a base having a viscosity average molecular weight of 50,000 to 200,000 and a polyisobutylene content of less than 0.1% by mass is not preferred because the cohesive strength and the shape retention are reduced.
  • a base having a compounding amount of more than 20% by mass is not preferable because it increases cohesive strength, lowers adhesive strength, causes non-uniform plaster, and lowers workability.
  • the adhesive base used in the patch of the present invention preferably has a viscosity of 1,500 to 30,000 poise (@ 60 ° C), more preferably 2,000 to 20,000 poise (@ 60 ° C). C), and the adhesive strength is preferably 5 to 200 g and 10 mm, more preferably 20 to 150 gZl 0 mm.
  • a preferred patch of the present invention has a ratio (viscosity value adhesive force value) of viscosity value (poise (@ 60 ° C.)) divided by adhesive force value (gZl 0 mm), preferably 10 to 400. And more preferably from 30 to 200 adhesive bases. Therefore, a patch of a preferred embodiment of the present invention has a sticky base composed of a styrene-isoprene-styrene block copolymer, polyisobutylene, a tackifier, a plasticizer, and a medicinal component, and has a viscosity of the base. 1,500-3
  • a preferred adhesive base according to the present invention contains a styrene-isoprene-styrene block copolymer, polyisobutylene, a tackifier and a plasticizer, and a styrene-isoprene-styrene block copolymer, polyisobutylene and a tackifier are desired. After mixing at the ratio described above, the mixture can be adjusted to have the above-mentioned viscosity with a plasticizer.
  • the adhesive strength of the patch of the present invention can be adjusted mainly by adjusting the composition of the adhesive base.
  • the tackifier those having a softening point of 60 t to 150 ° C.
  • rosin ester hydrogenated rosin ester, maleic acid-modified rosin ester, polyterpene resin, and petroleum resin
  • ester gum A, AA_G, H, or HP manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.
  • Harris Yuichi L, S, or P manufactured by Harima Kasei Co., Ltd.
  • Pine Crystal KE_100, Or KE— 3 1 1 Arakawa Chemical Co., Ltd.
  • Hacoline D Rika Hercules, Inc.
  • Foral 85, or 105 (Rika Hercules, Inc.), Stavelite Ester 7, or 10
  • Penyu Rin 4820, or 4740 manufactured by Rika Hercules Co., Ltd.
  • Alcon P—85, or P_100 manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.
  • the amount of the tackifier is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 7 to 45% by mass, and still more preferably 10 to 40% by mass, based on the total amount of the base.
  • the adhesive strength is adjusted so as to be in the above-mentioned range. By adjusting the mixing ratio, the adhesive strength of the obtained base, adhesion to the skin, pain at the time of peeling, and rash on the skin are greatly improved.
  • a base having a tackifier content of less than 5% by mass is not preferred because the adhesion and the adhesion to the skin are reduced.
  • a base containing more than 50% by mass is not preferable because the shape retention performance is reduced, and pain at the time of peeling, damage to the stratum corneum, rash on the skin, and darkness are increased.
  • the plasticizer has a solution viscosity of 10 to 100 centistokes (@ 40 ° C).
  • a solution viscosity 10 to 100 centistokes (@ 40 ° C).
  • almond oil, olive oil, camellia oil, persic oil, laccase oil, olefinic acid, fluid Paraffin, and these can be blended with one or more kinds of adhesive bases.
  • the compounding ratio is preferably from 10 to 70% by mass, more preferably from 15 to 60% by mass, and still more preferably from 20 to 55% by mass, based on the total amount of the base.
  • the viscosity and the adhesive strength are adjusted so as to fall within the above ranges.
  • the obtained base has adhesive strength, adherence to the skin, uniform dispersion of the drug in the base, pain at the time of peeling, damage to the stratum corneum, rash on the skin and thermal stability. Is greatly improved.
  • the amount of the plasticizer was 10% by mass. If it is less than the above range, the adhesive strength of the base, the adhesion to the skin, and the dispersibility of the drug are reduced, and the increase in the viscosity of the base (paste) leads to non-uniform paste and lower workability, which is not preferable.
  • the content is more than 70% by mass, the transdermal absorbability of the drug and the shape retention performance of the base deteriorate, and the pain at the time of exfoliation, damage to the stratum corneum, rash on the skin, and darkness increase, which is not preferable. .
  • the material used as the support in the present invention is selected from films such as polyethylene, polypropylene, polybutadiene, polyester, nylon, and polyurethane, and woven or nonwoven fabrics.
  • polyester woven fabric is preferably used because it has a good texture and a good feeling in use.
  • the basis weight (mass per unit area) of these supports is preferably 70 to 130 g / cm 2 , and the thickness thereof is preferably 0.1 to 2 mm. If the basis weight or thickness of the support is less than the above lower limit, the patch (laminated body of the support and the base) may stick or entangle when applied to the body for good use. On the other hand, if it exceeds the above upper limit, the patch (laminate) tends to have insufficient flexibility, and tends to give a feeling of discomfort such as a pull-off feeling during application.
  • the support preferably has elasticity, and the elastic support used in the present invention preferably has a load at 50% elongation of 0.98 to 14. 71 NZ 5 cm, more preferably 1.96 to 9.81 N / 5 cm in the long side direction and 0.98 to 9.8 15 cm in the short side direction. If the load at 50% elongation of the support is less than the lower limit, so-called stiffness is lost, and the base cannot be firmly supported, and a good feeling of use during sticking tends to be hardly obtained. On the other hand, if the load at 50% elongation of the support exceeds the above upper limit, the patch will have insufficient ability to follow the skin, and will not respond to slight movement when applied to joints such as elbows and knees.
  • the load at 50% elongation referred to here is 80% of the elongation at 1.5 kgf load according to the method described in the section of “Elongation Force” in JIS — General Fabric Testing Method L1096. Is a value measured by the same test method except that the distance between grips is changed to 50%. That is, the load at 50% elongation according to the present invention refers to a test piece having a length of 30 cm and a width of 5 cm.
  • the elongation percentage to the distance between the grips on the test side is 50% (the grip on the test side is The distance per unit width is 30 cm.) The force per unit width [5 NZ cm].
  • the recovery rate at 50% elongation of the stretchable support used in the present invention is preferably 50 to 95% in both the long side direction and the short side direction, and more preferably 50 to 95% in the long side direction. ⁇ 95%, 60 ⁇ 90% in the short side direction. If the 50% elongation recovery rate of the support is less than the lower limit, the resulting patch will have insufficient followability to the skin, and will cause slight movement when applied to joints such as elbows and knees. On the other hand, it tends to peel off. On the other hand, the ability to follow the skin is improved with an increase in the recovery rate at 50% elongation of the support.
  • the recovery rate at 50% elongation referred to here is the same as that of the A method (repeated constant speed constant elongation method) of "Elongation recovery rate and residual strain rate" of JIS General Textile Testing Method L1096. It is a value measured based on the same test method except that 80% of the elongation under a 5 kgf load is set to 50% of the distance between the grips.
  • the 50% elongation recovery rate refers to a test piece having a length of 30 cm and a width of 5 cm, and a tensile tester specified in JISZ 0237 in both the long side and short side directions.
  • the distance between the grips is 20 cm
  • the elongation is 50% of the distance between the grips on the test side at a tension rate of 20 O mmZ.
  • the value [%] is the value obtained by subtracting the distance to the initial load point (residual strain) from the distance between the grips and dividing by the distance between the grips.
  • a method for producing the patch of the present invention will be described.
  • a tackifier and a plasticizer are added to styrene-isoprene-styrene block copolymer and polystyrene to adjust the viscosity and adhesive strength, and a filler and an antioxidant are optionally added at a predetermined ratio to form a mixture.
  • This is heated and stirred in a nitrogen gas atmosphere to form a melt.
  • the stirring temperature is 110 to 200, and the stirring time is 30 to: 120 minutes Between.
  • a medicinal ingredient is added within a temperature range of 110 to 200 ° C. during stirring of the melt, and mixed for 1 to 30 minutes to obtain a uniform melt.
  • the melt is directly spread on a support specially processed with an ultraviolet absorber and Z or an ultraviolet shielding agent in a usual manner, and then covered with a release coating or once spread on a release coating. After the extension, it may be covered with a support and transferred by pressure bonding.
  • the release coating can be appropriately selected from release paper subjected to a release treatment, a ventilating fan, or a film of polyethylene, polypropylene, polyester, or the like.
  • the patch of the present invention has the following excellent characteristics because the support is subjected to ultraviolet shielding processing.
  • the support is a single layer, it has excellent adhesion to the skin and promotes the absorption of the active ingredient drug.
  • the adhesive base component does not stain or penetrate deep into the support. This is an optimal form as a patch because the surface adhesive strength is increased.
  • FIG. 1 is a perspective view of the artificial weather device used in the light transmission test.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION examples of the formulation of the patch base of the present invention are shown, but are not necessarily limited to the following formulations.
  • polyglycerone per report A dispersion of 0.03 parts by mass of glycidyl ether was added and mixed with stirring. Further, a solution prepared by dissolving 0.5 parts by mass of piroxicam in 0.3 parts by mass of crotamiton was added and mixed with stirring to obtain a uniform mixture, which was used as a base for poultices.
  • Styrene-isoprene-styrene block copolymer (Clayton D-1107 CU: Shell Chemical) 22 parts by mass, polyisobutylene 22 parts by mass (OPanol B80: BASF), hydrogenated rosin ester (Stevelite ester ': Rika 12 parts by mass, Hercules), 40 parts by mass of liquid paraffin (Chris I ⁇ l J-352: Etsuso Oil), 1 part by mass of dibutylhydroxytoluene at a temperature of 110 to 200 ° C in a nitrogen gas atmosphere Stir in the range for 30-120 minutes to obtain a lysate. Next, 3 parts by mass of ketoprofen was added while stirring the melt within a temperature range of 110 to 200 ° C, and the mixture was further mixed for 5 to 30 minutes to obtain a uniform melt. Agent.
  • Styrene-isoprene-styrene block copolymer (Clayton D-1107 CU: Shell Chemical) 15 parts by mass, polyisobutylene (Tetrax 6T: Nippon Petrochemical) 26 parts by mass, maleic acid hydrogenated rosin ester (Marquid: 13 parts by mass of Arakawa Chemical Co., Ltd. and 41 parts by mass of liquid paraffin (Cristol J-352) were stirred in a nitrogen gas atmosphere at a temperature range of 110 to 200 for 30 to 120 minutes to obtain a melt.
  • Styrene-isoprene-styrene block copolymer (Clayton D-KX40 ICS: manufactured by Shell Chemical) 23 parts by mass, polyisobutylene (Bisu Nex MML-80: manufactured by Exxon Chemical) 22 parts by mass, petroleum resin (Escolets 5300: Son Chemicals) 23 parts by mass, liquid paraffin (Cristol J-352: Etsuso Oil) 24 parts by mass, titanium oxide 3 parts by mass in a nitrogen gas atmosphere at a temperature range of 110 to 200 for 30 to 120 minutes Stirred to obtain a melt.
  • this lysate is While stirring within a temperature range of 0 to 20 Ot :, 5 parts by mass of diclofenac sodium was added, and the mixture was further mixed for 5 to 30 minutes to obtain a uniform solution, which was used as a base for tape preparation.
  • Styrene-isoprene-styrene block copolymer (Clayton D-KX40 ICS: Shell Chemical) 25 parts by mass, polyisobutylene (Bisu Nex MML-100: Exon Chemical) 10 parts by mass, hydrogenated rosin glycerin Esters (Arakawa Kagaku) 25 parts by mass, liquid paraffin (Cristol J-352: Esso Petroleum) 35 parts by mass, synthetic aluminum silicate 3 parts by mass under nitrogen gas atmosphere The mixture was stirred for 30 to 120 minutes in a temperature range of 00 ° C to obtain a melt. Next, 2 parts by mass of morphine hydrochloride was added while stirring the melt within a temperature range of 110 to 200 ° C., and further mixed for 5 to 30 minutes to obtain a uniform melt. This was used as a base for tape preparation.
  • Acrylic acid 2-ethylhexyl ester 55 parts by mass, acrylic acid methoxyethyl ester 25 parts by mass, vinylpyrrolidone 15 parts by mass, benzoyl peroxide 1.0 parts by mass and ethyl acetate 100 parts by mass in a reaction vessel Then, the temperature was raised to 65: in a nitrogen atmosphere to start the polymerization, the reaction was continued for 10 hours, and then the mixture was aged at 80 ° C. for 2 hours to obtain a copolymer solution. To the obtained copolymer solution, 4 parts by mass of ketotifen fumarate was added and mixed to form a uniform mixed solution, which was used as a solution base for a tape.
  • the base obtained in Formulation Example 1 was spread on a polypropylene film so as to give 10 g per 140 cm 2 .
  • a support having been subjected to an ultraviolet shielding process was obtained.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a poultice.
  • the base obtained in Formulation Example 1 was spread on a polyethylene film so as to give 10 g per 140 cm 2 .
  • 1 part by mass of 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone was adsorbed on 99 parts by mass of a polypropylene nonwoven fabric to obtain an ultraviolet-shielded support.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a poultice.
  • 6 parts by mass of titanium oxide was kneaded into 94 parts by mass of a polyester resin to obtain a polyester nonwoven fabric support subjected to ultraviolet shielding.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a poultice.
  • the base obtained in Formulation Example 3 was spread on a polyethylene film so as to be 10 g per 140 cm 2 .
  • 0.1 part by mass of p-tert-butylphenyl salicylate was adsorbed on 99.9 parts by mass of a polyester nonwoven fabric to obtain a UV-shielded support.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a poultice.
  • the base obtained in Formulation Example 3 was spread on a polypropylene film so as to give 10 g per 140 cm 2 .
  • 3 parts by mass of zinc oxide was kneaded with 97 parts by mass of a polyester resin to obtain a polyester nonwoven fabric support subjected to ultraviolet shielding.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a cataplasm.
  • the base obtained in Formulation Example 4 was spread on a silicone-treated polyester film so as to be lg per 70 cm 2 .
  • 2 parts by mass of 2_ (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole was adsorbed to 98 parts by mass of a polyester woven fabric to obtain a support which had been subjected to ultraviolet shielding.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • the base obtained in Formulation Example 5 was spread on a silicone-treated polyester film so as to be 1 g per 70 cm 2 .
  • 3 parts by mass of 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone was adsorbed to 97 parts by mass of a polyester woven fabric to obtain a UV-shielded support.
  • the spread base on the film was covered with this support, transferred by compression bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • Example 8 The base obtained in Formulation Example 5 was spread on a silicone-treated polyester film so as to be 1 g per 70 cm 2 . On the other hand, 3 parts by mass of titanium oxide was kneaded into 97 parts by mass of a polyester resin to obtain a polyester woven fabric support subjected to ultraviolet shielding. The spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape preparation.
  • the base obtained in Formulation Example 6 was spread on silicone-treated release paper so that the lg per 70 cm 2 was lg.
  • 3 parts by mass of p-tert-butylphenyl salicylate was adsorbed on 97 parts by mass of the polyester nonwoven fabric to obtain an ultraviolet-shielded support.
  • the spread base on the release paper was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape preparation.
  • the base obtained in Formulation Example 6 was spread on a silicone-treated polyester film so as to be 1 g per 70 cm 2 .
  • 2 parts by mass of zinc oxide was kneaded into 98 parts by mass of a polyester resin to obtain a polyester woven fabric support subjected to ultraviolet shielding.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • the base solution obtained in Formulation Example 7 was spread on a silicone-treated polyester film so as to obtain 0.5 g per 70 cm 2 .
  • 1 part by mass of 2-((2′-hydroxy-5 ′)-methylphenyl) benzotriazole was adsorbed on 99 parts by mass of a polyester woven fabric to obtain an ultraviolet-shielded support.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressing, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • the base solution obtained in Formulation Example 7 was spread on a silicone-treated polyester film so as to obtain 0.5 g per 70 cm 2 .
  • 0.1 part by mass of 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone was uniformly blended with 99.9 parts by mass of a polyvinyl chloride film to obtain a support which had been subjected to an ultraviolet shielding process.
  • the base material was covered with this support, transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • the base solution obtained in Formulation Example 7 was spread on a silicone-treated polyester film so as to obtain 0.5 g per 70 cm 2 after drying.
  • 0.5 parts by mass of titanium oxide was kneaded with 99.5 parts by mass of a polyester resin to obtain a polyester woven fabric support having been subjected to an ultraviolet shielding process.
  • the spreading base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • the base obtained in Formulation Example 8 was spread on a silicone-treated polyester film so as to be 1 g per 70 cm 2 .
  • 5 parts by mass of titanium oxide was kneaded with 95 parts by mass of a polyester resin to obtain a polyester woven fabric support subjected to ultraviolet shielding.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • the base solution obtained in Formulation Example 9 was spread on a silicone-treated polyester film so as to have a weight of 0.5 g per 70 cm 2 .
  • 0.1 part by mass of 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone was uniformly blended with 99.9 parts by mass of a polyethylene vinyl acetate (EVA) film to obtain a support which had been subjected to an ultraviolet shielding process.
  • EVA polyethylene vinyl acetate
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • the base obtained in Formulation Example 10 was spread on a polypropylene film so as to have a weight of 14 g per 140 cm 2 .
  • 0.3 parts by mass of 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole was adsorbed on 99.7 parts by mass of a polyester nonwoven fabric to obtain a UV-shielded support.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a sheet-like pack.
  • Polyester The base obtained in Formulation Example 11 so that the 140 cm 2 per 14g Spread on film.
  • 7 parts by mass of titanium oxide was kneaded into 93 parts by mass of a polyester resin to obtain a polyester woven fabric support subjected to an ultraviolet shielding process.
  • the spread base material on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a sheet pack.
  • the base obtained in Formulation Example 4 was spread on a silicone-treated polyester film so as to be 1 g per 70 cm 2 .
  • 2.5 parts by mass of 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole was further adsorbed on a woven fabric obtained by kneading 1.5 parts by mass of titanium oxide into 96 parts by mass of polyester resin.
  • a polyester woven fabric support that had been subjected to ultraviolet shielding was obtained.
  • the spread base on the film was covered with this support and transferred by pressure bonding, and cut into a desired size to obtain a tape.
  • ketoprofen 1 part by mass of ketoprofen is dissolved in 38.5 parts by mass of ethanol, and 12 parts by mass of propylene glycol, 0.8 parts by mass of methylcellulose and 2 parts by mass of dimethyl sebacate are added thereto and sufficiently stirred and dispersed.
  • the base obtained in Formulation Example 4 to have a 70 cm 2 per lg, after spread to a siliconized polyester films, thereby covering crimping rolling photographed in support of woven polyester fabric, cut into a desired size It was used as a tape.
  • the base obtained in Formulation Example 7 was spread on a silicone-treated polyester film so as to have a weight of 0.5 g per 70 cm 2 , and then covered with a polyvinyl chloride film support and transferred by pressure bonding to a desired size. The tape was cut to give a tape.
  • Light transmission test 1
  • the supports prepared in Examples 1 to 7, 10, 12, 14, and 15 and Comparative Examples 3 to 5 were subjected to a light transmission test.
  • the measuring unit 3 of the ultraviolet intensity meter 2 installed in the artificial weather device 1 shown in FIG. 1 was covered with the support 11 used in each of the examples and comparative examples cut into a 10 cm ⁇ 10 cm square.
  • the UV intensity indicated by the UV intensity meter 2 was measured, and the UV intensity indicated without the support was taken as 100% light transmittance.
  • the support of the example of the present invention showed a light transmittance of 1.8 to 25.8%, which was clearly lower than the support of the comparative example.
  • a drug photostability test was performed on the preparations of Examples 1 to 13 and Comparative Examples 1 to 5. That is, the gels and liniments of Comparative Examples 1 and 2 were applied thinly on a glass plate, and the patch was left with the support side facing up in a place exposed to direct sunlight. The residual ratio of the drug in the preparation was measured by liquid chromatography. The results are shown in Table 2.
  • a second drug photostability test was performed on the preparations of Examples 1, 3, 6, 7, 10, 10, 12, 14, and 15 and Comparative Examples 1 and 3 to 5. That is, the gel preparation of Comparative Example 1 was placed in a transparent glass container, and the patch was left in a place where direct sunlight was sufficiently irradiated with the support side facing up. The degree of coloring was observed. So Table 3 shows the results.
  • the patch base of the present invention does not become sticky even after 8 hours of sunlight irradiation as in Comparative Examples 4 and 5, and is excellent in light stability and usability.
  • Photosensitization distilled water and 1: 1 oil of Freund's Comp 1 ete Adjuvant (F CA) in the four corners of the cervical dorsal skin (approximately 2 cm x 4 cm) of guinea pigs that had been shaved in advance.
  • 0.1 ml of water-in-water (W / ⁇ ) emulsion (E-FCA) was injected intradermally.
  • the stratum corneum at the site of intradermal injection was peeled off with cellophane tape.
  • the preparations of the above Examples and Comparative Examples were applied or stuck open to the horny layer exfoliation site. Then, a long wavelength ultraviolet ray of about l OJou 1 es / cm 2 was irradiated. The above operation was performed once a day for a total of five consecutive days.
  • the support is UV-shielded, the decomposition of the drug contained by light (mainly, solar ultraviolet rays) is suppressed, and as a result, the content of the drug is reduced by photolysis and the photodecomposition by-product is reduced. Allergy and toxicity can be prevented. Therefore, this patch has high therapeutic effect and skin safety, and is extremely useful industrially as a medical patch.
  • light mainly, solar ultraviolet rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明 細 書 紫外線遮蔽性の貼付剤 技術分野
本発明は、 含有する薬物の光安定性を高めた貼付剤に関するものである。 背景技術
これまで薬物の経皮投与に用いられる製剤としては、 軟膏剤、 ゲル剤、 ローシ ヨン剤等の剤型のものがある。 しかし近年、 テープ剤あるいはパップ剤とも称さ れる貼付剤が、 薬物を定量的に投与でき、 副作用を引き起こしたときにはいつで も剥がすことができるために、 実用化され注目を浴びてきている。 貼付剤として は、 非ステロイド系の薬物を含有し消炎鎮痛効果を目的とした局所製剤と、 硝酸 エステル類を含有し循環器系疾患の改善や女性ホルモンを含有し更年期障害ある いは骨粗しょう症の改善を目的とした全身性製剤とが挙げられる。
一方、 これら貼付剤を貼付した際には太陽からの紫外線により、 基剤中の薬物 が分解してその含有量が低下することにより本来の薬効を発現しない場合や、 そ の光分解物がアレルギーを引き起こして好ましくない副作用を発現する等の問題 が生じてきていた。
上記太陽紫外線による影響を防ぐために、 特公平 5— 8 1 6 9号公報には基剤 中に紫外線吸収剤を配合する事によって、 薬効成分の光分解を抑えた外用剤が開 示されている。 また、 特開平 1 0— 2 6 5 3 7 1号公報が開示する経皮吸収貼付 剤は、 支持体として 2層以上からなる積層体を有し、 該積層体の少なくとも一層 が紫外線吸収剤を含有する樹脂フィルムである。
上述のように、 貼付剤中の薬物の安定性を保つようにする手段としてはその基 剤中に紫外線吸収剤を配合することが一般的であつたが、 該吸収剤の皮膚への直 接的接触または吸収等により安全性等に懸念されるべき課題が残されていた。 一 方、 太陽紫外線を直接浴びる支持体を紫外線を遮蔽するため 2層以上の積層体か ら形成した貼付剤は、 支持体を積層するための製造工程が複雑でありコスト的に も大きな負担を伴うものであった。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたものであって、 その目的とすると ころは、 単層からなる支持体を用いて薬物の光安定性を向上させることにより、 治療効果の確保と皮膚安全性に優れた貼付剤を提供することにある。 発明の開示
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、 貼付剤の単層から なる支持体を紫外線遮蔽加工することによって、 貼付部位である皮膚を紫外線の 影響から保護したり、 また、 貼付剤の基剤中に薬物が含まれているのであれば、 薬物の紫外線による分解を顕著に抑制できることが分かった。 支持体に有機系紫 外線吸収剤を付着、 吸収若しくは固定しまたは無機系紫外線遮蔽剤を添加若しく は練り込ませたものを用いると、 粘着性基剤の成分が該基剤と支持体との間から しみ出したり、あるいは支持体内部に深く浸透したりするのを防ぐことができる。 よって、 従来の様に基剤中に紫外線吸収剤等の安定剤を添加したりまたは支持体 を複層で形成することなく、単層なる支持体の機能を十分に活用することにより、 薬物の光分解による含量低下や光分解生成物による新たな皮膚アレルギーの惹起 を防ぐことが可能であることを見いだし、 本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明の貼付剤は、 紫外線遮蔽加工を施した単層からなる支持体を 有することを特徴とする。 ここで言う貼付剤とは、 絆創膏、 創傷用テープ剤、 硬 膏剤 (テープ剤) 、 湿布用剤 (パップ剤) 、 リザーバー型貼付剤、 化粧用パック シート剤及びテーピング剤を含むものである。
以下、 本発明の実施形態を説明する。
本発明に係る支持体に対する紫外線遮蔽加工においては、 有機系紫外線吸収剤 及び Zまたは無機系紫外線遮蔽剤を用いることができる。
有機系紫外線吸収剤としては、 ベンゾトリアゾール誘導体、 p—ァミノ安息香 酸誘導体、 アントラニル酸誘導体、 サリチル酸誘導体、 桂皮酸誘導体、 ベンゾフ ェノン誘導体、 クマリン酸誘導体、 シァノアクリレート誘導体及びアミノ酸系化 合物より選ばれる 1種または 2種以上が好ましい。
無機系紫外線遮蔽剤としては、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化鉄、 タルク、 カオ リン、アルミナ及び炭酸カルシウムより選ばれる 1種または 2種以上が好ましい。 本発明の貼付剤は、 光安定性の悪い薬物を含有することができる。 すなわち、 光安定性の悪い薬物に対して、 紫外線遮蔽加工された支持体は特に有効である。 また本発明の貼付剤は、 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有することができ、 該 消炎鎮痛剤としてはケトプロフェン、 ジクロフエナク、 スプロフェン、 ピロキシ カム、 インドメ夕シン、 フルルビプロフェン、 フェルピナク、 ロキソプロフェン 及びそれらの塩が挙げられる。
本発明で用いられる有機系紫外線吸収剤として、 より具体的には以下の化合物 が挙げられる。
ベンゾトリアゾール誘導体としては、 2— (2' —ヒドロキシ— 5' — t e r t _メチルフエニル) ベンゾトリァゾール、 2— (2' —ヒドロキシ一 5' - t e r t一ブチルフエニル) ベンゾトリアゾール、 2— (2' —ヒドロキシ— 3' , 5, —ジ . t e r t—ブチルフエニル) ベンゾ卜リアゾ一ル、 2— (2 ' —ヒド 口キシー 3 ' — t e r t—ブチルー 5 ' —メチルフエニル) ベンゾトリァゾ一ル、 2 - (2 ' —ヒドロキシ _ 3, — t e r t—ブチルー 5' —メチルフエニル) 一 5—クロ口べンゾトリァゾ一ル、 2— (2, —ヒドロキシ一 3, , 5, ージ · t e r t—ブチルフエニル) — 5 _クロ口べンゾトリァゾール、 2— (2, —ヒド 口キシー 3, , 5, ージ · t e r t—ァミルフエニル) ベンゾトリアゾ一ル、 2 - {2' —ヒドロキシ一 3, 一 (3, , , 4, , , 5, ' , 6, , 一テトラヒド ロフタルイミドメチル) _5, —メチルフエ二ル} ベンゾトリァゾ一ル、 2, 2 メチレンビス {4_ (1, 1, 3, 3—テ卜ラメチルブチル) _6_ (2H—ベ ンゾトリァゾ一ルー 2—ィル) フエノール } 、 2 - (2 ' ーヒドロキシ一 5, 一 メタァクリロキシフエニル) — 2 H—ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
P—ァミノ安息香酸誘導体としては、 P—ァミノ安息香酸のェチル、 プロピル、 プチル、 イソプチル、 モノグリセリド等とのエステル、 p—ジメチルァミノ安息 香酸及びこれとェチルまたはァミル等とのエステル、 p—ジェチルァミノ安息香 酸及びこれとェチルまたはァミル等とのエステル、 並びに p—ジメチルァミノ安 息香酸 2—ェチルへキシルエステル等が挙げられる。
アントラニル酸誘導体としては、 アントラニル酸のエステル、 その中でも特に アントラニル酸メンチルエステルが挙げられる。
サリチル酸誘導体としては、 サリチル酸のエステルが好ましく、 その中でもフ ェニルサリシレート、 p— t e r t—ブチルフエニルサリシレート、 p _ォクチ ルフエ二ルサリシレート、 2—ェチルへキシルサリシレート、 ホモメンチルサリ シレー卜及びサリチル酸のェチレングリコール、 グリセリン等との各エステル並 びにサリチル酸のトリェ夕ノ一ルァンモニゥム塩がより好ましい。
桂皮酸誘導体としては、 シノキサート、 p—メトキシ桂皮酸ジエタノールアミ ン、 p—メトキシ桂皮酸 2—ェチルへキシルエステル、 p—ァセトアミド桂皮酸 イソプロピルエステル等が挙げられる。
ベンゾフエノン誘導体としては、 2, 4—ジヒドロキシベンゾフエノン、 2— ヒドロキシ一 4ーメ卜キシベンゾフエノン、 2—ヒドロキシー 4一 n—ォクトキ シベンゾフエノン、 2—ヒドロキシ一 4ードデシルォキシベンゾフエノン、 2, 2 ' ージヒドロキシ一 4ーメトキシベンゾフエノン、 2 , 2 ' ージヒドロキシ 4, 4, ージメ卜キシベンゾフエノン、 2—ヒドロキシ一 4—メトキシベンゾフエノ ンー 5—スルホン酸、 4一フエニルベンゾフエノン— 2—カルボン酸—イソォク チルエステル、 2—ヒドロキシベンゾフエノン、 2 , 2 ' ー 4, 4 ' —テトラヒ ドロキシベンゾフエノン等が挙げられる。
クマリン酸誘導体としては、 7—ェチルアミノー 4一メチルクマリン、 7 , 8 —ジヒドロキシクマリン、 6 , 7—ジヒドロキシクマリン、 7—ヒドロキシクマ リン、 4—メチルー 7—ヒドロキシクマリン等が挙げられる。
シァノアクリレ一ト誘導体としては 2—ェチルへキシル一 2—シァノ _ 3, 3 ' ージフエニルァクリレート、 ェチル一 2—シァノー 3, 3 ' —ジフエニルァクリ レート等が挙げられる。
アミノ酸化合物としては、 ゥロカニン酸、 トリブタミン誘導体、 グルタミン酸 誘導体が挙げられる。
また、 その他の有機系紫外線吸収剤としては、 イミダゾリン誘導体、 ピリミジ ン誘導体、 テトラゾール誘導体、 ジォキサン誘導体、 フラン誘導体、 ピロン誘導 体、 カンファー誘導体、 核酸誘導体、 アラントイン誘導体、 ニコチン酸誘導体、 シコニン及びビタミン B fi誘導体等が挙げられる。 これら有機系紫外線吸収剤を用いた紫外線遮蔽加工としては、 単層からなる貼 付剤用支持体の材料である繊維または布帛に該吸収剤を付着、 吸収または固着さ せる方法が用いられる。
これら有機系紫外線吸収剤は単層からなる支持体中に 1種または 2種以上配合 することができ、 その配合量は支持体全体 (吸収剤を含む) の質量に対し、 好ま しくは 0 . 0 1〜2 0質量%、 より好ましくは 0 . 0 5〜5質量%でぁる。 これ らの配合割合にすることにより紫外線が十分に遮蔽され、 その結果貼付剤は薬物 の光安定性が向上しさらに皮膚安全性も大きく改善される。
逆に、 有機系紫外線吸収剤の配合量が 0 . 0 1質量%未満では、 紫外線が十分 に遮蔽されず好ましくない。 また、 2 0質量%を超える吸収剤は支持体中に固定 化できず、 基剤中への移行や支持体表面へのプリ一ド等を招き好ましくない。 無機系紫外線遮蔽剤としては酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化鉄、 タルク、 力オリ ン、 アルミナ、 炭酸カルシウムより選ばれる 1種または 2種以上を支持体中に配 合することができる。
これら無機系紫外線遮蔽剤を用いた紫外線遮蔽加工としては、 支持体の材料で ある繊維の製造工程 (重合または紡糸工程) で、 ポリマーに無機系紫外線遮蔽剤 を添加または練り込んで改質する方法が用いられる。 その後、 改質ポリマーを繊 維化して単層からなる支持体の材料とする。
無機系紫外線遮蔽剤の配合量は、 支持体全体 (遮蔽剤を含む) の質量に対し好 ましくは 0 . 1〜2 0質量%、 より好ましくは 0 . 5〜1 0質量%であり、 これ らの配合割合にすることにより、 得られる支持体は紫外線に対する遮蔽効果を十 分に発揮することができる。 尚、 遮蔽剤の配合量が 0 . 1質量%未満では紫外線 を十分に遮蔽できず好ましくない。 また、 2 0質量%を超える遮蔽剤は、 支持体 用ポリマーの繊維化工程においてポリマー中に均一に分散しなかったり、 得られ る繊維に毛羽、 糸切れ、 筋などを発生させるため好ましくない。
さらに、 単層からなる支持体には上記の有機系紫外線吸収剤と無機系紫外線遮 蔽剤の両方を含有させることにより、 その紫外線遮蔽効果を向上させることもで きる。 有機系紫外線吸収剤を含有する支持体と無機系紫外線遮蔽剤を含有する支 持体を複合させて用いても良い。 本発明に係る単層からなる有機系紫外線吸収剤 及び/または無機系紫外線遮蔽剤で特殊加工された支持体は、 光透過率が、 温度
2 5 °Cで紫外線強度が約 0 . 1 4 mW/ h r / c m2の条件下で好ましくは 2 6 % 以下、 より好ましくは 2 0 %以下、 さらにより好ましくは 1 5 %以下である。 ま た、 上記の有機系紫外線吸収剤及び Zまたは無機系紫外線遮蔽剤を支持体に前記 の手段等によって形成させているために、 粘着性基剤の成分 (粘着剤、 薬効成分 及びその他の添加物を含む)が基剤と支持体との間よりしみ出すことが防止され、 しかも、 該成分が支持体内部深くまで浸透することを防止する役目を有する。 ま た、 上記の様に紫外線遮蔽加工された支持体は、 その表面と粘着性基剤との接着 力が強固となる。
本発明の貼付剤に使用される支持体の材質は特に限定されるものではなく、 例 えばポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリブタジエン、 ポリエステル、 ナイロン、 ポリウレタン、 ポリ塩化ビニル、 ウール、 レーヨン、 綿が挙げられる。 これらを 織布、 編み布、 不織布あるいはフィルム等に加工して、 支持体として用いること ができる。 特に、 伸縮性支持体が好ましい。
本発明の貼付剤には 1種以上の薬物を配合することができる。 薬物の種類は限 定されるものではなく、 麻薬性鎮痛剤(例えば塩酸モルヒネ、 リン酸コディン)、 非麻薬性鎮痛剤(例えばクェン酸フェン夕ニール) 、副腎皮質ステロイド剤 (例え ばヒドロコルチゾン、 酢酸ヒドロコルチゾン、 デキサメタゾン、 酢酸デキサメタ ゾン、 プレドニゾロン、 酢酸プレドニゾロン、 酪酸クロべ夕ゾン、 フルオシノロ ンァセトニド、 プロピオン酸デプロドン、 ベタメタゾン、 フルオシノニド)、 抗ヒ スタミン剤 (例えば塩酸ジフェンヒドラミン、 マレイン酸クロルフエ二ラミン、 塩酸イソチベンジル、 メキ夕ジン、 塩酸プロメタジン、 塩酸シプロヘプ夕ジン) 、 抗真菌剤 (例えば硝酸ミコナゾ一ル、 塩酸ミコナゾール、 塩酸クロナゾール、 硝 酸ィコナゾ一ル、 硝酸ェコナゾール、 硝酸ォキシコナゾール、 硝酸スルコナゾー ル、 ラナコナゾ一ル、 塩酸テルビナフイン、 硝酸ァモロフィン、 ビフォナゾール、 トルナフテート、 クロトリマゾール、 塩酸ブテナフィン) 、 局所麻酔剤 (例えば 塩酸ジブ力イン、 リドカイン、 塩酸リドカイン、 塩酸テトラカイン、 塩酸プロ力 イン) 、 /3—遮断剤 (例えば塩酸プロプラノロール、 ビンドロール、 塩酸カルテ ォロール、 マレイン酸チモロール) 、 血管拡張剤 (例えばニトログリセリン、 硝 酸イソソルビド、 二フエジピン、 塩酸ジルチアゼム、 ジピリダモール) 、 抗ァレ ルギー剤 (例えば硫酸サルブ夕モール、 塩酸プロ力テロール、 クロモグリク酸ナ トリウム、 トラニラスト、 フマル酸ケトチフェン、 塩酸ァゼラスチン) 、 その他 に痛風'高尿酸血症剤、 脳下垂体ホルモン剤、 性ホルモン剤、 プロスタグランジ ン剤、 麻酔剤、 ビタミン類等が挙げられる。 これらの薬物の中でも、 光安定性の 悪い薬物に対して本発明に係る支持体は紫外線遮蔽効果があり、 特に非ステロイ ド系消炎鎮痛剤のケトプロフェン、 ジクロフエナク、 スプロフェン、 ピロキシカ ム、 インドメ夕シン、 フルルビプロフェン、 フエルビナク、 ロキソプロフェン、 イブプロフェン、 ケトロラク、 ナプロキセン、 ベノキサプロフェン、 カルプロフ ェン及びフエノプロフェン並びに医学的に許容されるこれらの無機塩及び有機塩 が挙げられる。 これらの非ステロイド系消炎鎮痛剤の中でもケトプロフェンが最 適である。 薬物の基剤中の配合割合は、 該薬物を含む基剤の総量に対して、 好ま しくは 0 . 0 1〜3 0質量%、 より好ましくは 0 . 1〜1 6質量%でぁり、 この 配合割合にすることにより薬効を十分に期待することができる。 特に、 非ステロ ィド系消炎鎮痛剤の基剤中における配合割合は、 基剤総量基準で好ましくは 0 . 1〜7 . 0質量%、 より好ましくは 0 . 3〜5質量%である。
また、 本発明の貼付剤の一形態である化粧用パックシート剤は、 主に肌の美容 を目的として使用される。 このシート剤には、 美容効果を促進させる目的でビ夕 ミン C、 それを含む果汁エキス (例えば、 エイジッエキス、 オレンジエキス、 ォ レンジ果汁、 キイチゴエキス、 キューカンバーエキス、 クチナシエキス、 グレー プフルーツエキス、 サンザシエキス、 サンショウエキス、 セィヨウサンザシェキ ス、 セィヨウネズエキス、 夕イソゥエキス、 デュークエキス、 トマトエキス、 ブ ドゥエキス、 へチマエキス、 ライム果汁、 リンゴエキス、 リンゴ果汁、 レモンェ キス、 レモン果汁) 、 薬草エキス、 ビタミン E及びビタミン D類並びに美白作用 を有するコウジ酸、 アルブチン、 その誘導体及びホルモン類等を 1種以上配合す ることができる。 化粧用パックシート剤に配合されるこれら薬物 (有効成分) は 紫外線の影響を受けやすいものも少なくなく、 また、 シート剤は紫外線をまとも に受ける顔の部分に適用するため、 シート剤の支持体に紫外線遮蔽性を付与する ことは大変望ましい。 本貼付剤に用いる基剤は特に限定されるものではなく、 常温で皮膚に対する粘 着性を有するものであればよく、 例えばパップ剤ゃ化粧用パックシート剤に用い られている水溶性高分子を用いた従来の基剤や、 テープ剤に用いられている従来 のアクリル系基剤、 ゴム系基剤、 シリコーン系基剤等が挙げられる。
上記水溶性高分子としては、 増粘剤 (例えばポリアクリル酸ナトリウム、 ポリ アクリル酸、 ポバール、 ポリビニルピロリドン、 ポリエチレンオキサイド、 ポリ ビニルメタアタリレート、 メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、 N— ビニルァセトアミド及び N—ビニルァセトアミド共重合体等の合成水溶性高分子、 アラビアゴム、 デンプン及びゼラチン等の天然物、 並びにメチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 アルギン酸、 アルギン酸ナトリウム、 アルギン酸 アンモニゥム及びカルポキシメチルセルロースナトリウム) が挙げられる。 これ ら増粘剤の配合量は、 基剤総量基準で好ましくは 6〜 2 5質量%、 より好ましく は 9〜1 6質量%である。 これらの増粘剤の中でも特に、 ゲル強度が強くかつ保 水性に優れたポリアクリル酸及びその塩が好ましく、平均重合度が 2 0 , 0 0 0 - 7 0 , 0 0 0のポリアクリル酸ナトリウムがより好ましい。 平均重合度が 2 0 , 0 0 0より小さくなるにつれて、 この増粘剤は増粘効果が乏しくなり十分なゲル強 度を示さない傾向にあり、他方、平均重合度が 7 0, 0 0 0より大きくなるにつれ 増粘効果が強くなりすぎて作業性の低下を招く傾向にある。
上記水溶性高分子を主成分とする基剤はその他に、 基剤総量基準で、 湿潤剤 (例:尿素、 グリセリン、 プロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、 ブ チレングリコール、 ソルビトール) を好ましくは 5〜3 0質量%、 より好ましく は 8〜2 5質量%、 充填剤 (例:カオリン、 酸化亜鉛、 タルク、 酸化チタン、 合 成ケィ酸アルミニウム、 ベントナイト) を好ましくは 1 5質量%以下、 より好ま しくは 1 0質量%以下、 架橋剤 (例:水酸化アルミニウム、 水酸化カルシウム、 塩化カルシウム、 硫酸アルミニウム、 硫酸アルミニウムアンモニゥム、 硫酸アル ミニゥムカリウム、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、 ジヒドロキシアルミ二 ゥムアミノアセテート等の多価金属化合物及びエチレンダリコールジグリシジル エーテル、 ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、 プロピレングリコー ルジグリシジルエーテル、 ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、 ポ リテトラメチレンダリコールジグリシジルエーテル、 グリセロールポリグリシジ ルエーテル、 ソルビ! ^一ルポリグリシジルエーテル、 ソルビ夕ンポリグリシジル エーテル、 トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、 ペン夕エリスリト —ルポリグリシジルエーテル、 レゾルシンジグリシジルエーテル、 ネオペンチル グリコールジグリシジルエーテル、 1 , 6—へキサンジオールジグリシジルエー テル等のエポキシ化合物) を好ましくは 0 . 0 0 5〜1 5質量%、 より好ましく は 0 . 0 0 5〜1 0質量%、 水を好ましくは 1 0〜9 0質量%、 より好ましくは 3 0〜8 7質量%、 更には有機酸 (例:クェン酸、 酒石酸、 マレイン酸、 無水マ レイン酸、 コハク酸) 、 薬物用の溶解補助剤、 薬物用の吸収促進剤等から選択さ れる 1種以上の成分を含有することができる。
上記の各成分を適宜適量配合した水溶性高分子系基剤 (膏体) の p Hは、 皮膚 に刺激を与えないように配慮することが望ましく、 その p Hは 4〜8、 好ましく は 5 . 0〜7 . 5の範囲が望ましい。
アクリル系基剤の主ポリマー成分としては、 特に、 炭素数 4〜1 8の脂肪族ァ ルコールと (メタ) アクリル酸から得られる (メタ) アクリル酸アルキルエステ ルと、 ビニルピロリドンまたはその他の官能性モノマーとの共重合体が好適であ る。 この共重合体の配合量は、 基剤総量基準で好ましくは 6 0〜 9 9質量%、 よ り好ましくは 7 5〜9 8質量%である。
上記 (メタ) アクリル酸アルキルエステルとしては、 例えば、 (メタ) アタリ ル酸 _ n—プチル、 (メタ) アクリル酸イソプチル、 アクリル酸へキシル、 (メ 夕) アクリル酸ォクチル、 (メタ) アクリル酸イソォクチル、 (メタ) アクリル 酸デシル、 (メタ) アクリル酸イソデシル、 (メタ) アクリル酸ラウリル、 (メ 夕) アクリル酸ステアリル、 アクリル酸一 2—ェチルへキシルが挙げられる。 上記の官能性モノマーとしては、 水酸基、 カルボキシル基、 アミノ基またはァ ミド基を有するモノマー等が挙げられる。
水酸基を有するモノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリル酸 _ 2—ヒド口 キシェチル、 (メタ) アクリル酸ヒドロキシプロピル等の (メタ) アクリル酸ヒ ドロキシアルキルが挙げられる。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリル酸等の 、 β—不飽和カルボン酸;マレイン酸ブチル等のマレイン酸モノアルキルエス テル; (無水) マレイン酸、 フマル酸、 クロトン酸が挙げられる。
アミノ基を有するモノマ一としては、 例えば、 ジメチルアミノエチルァクリレ —卜が挙げられる。
アミド基を有するモノマーとしては、 例えば、 アクリルアミド、 ジメチルァク リルアミド、 ジメチルアクリルアミド等の (メタ) アクリルアミド;ブトキシメ チルアクリルアミド、 エトキシメチルアクリルアミド等のアルキルエーテルメチ ロール (メタ) アクリルアミド;ジアセトンアクリルアミドが挙げられる。 上記以外の官能性モノマーとしては、 酢酸ビエル、 ビニルアルコール、 スチレ ン、 α—メチルスチレン、 塩化ビニル、 アクリロニトリル、 エチレン、 プロピレ ン、 ブタジエン等も使用可能である。
ゴム系基剤の主ポリマー成分としては、 合成ゴムあるいは天然ゴムとしてポリ イソプレンゴム、 ポリイソブチレンゴム、 天然ゴム、 スチレン—ブタジエンース チレンブロック共重合体、 スチレン一イソプレン—スチレンプロック共重合体、 スチレン一ブタジエン共重合体、 スチレン—イソプレン共重合体、 スチレン—ィ ソプレン一ブタジエンブロック共重合体、 スチレン一エチレン—プロピレン—ス チレンブロック共重合体等が挙げられる。
特に、 ゴム系基剤はその他に油脂または高級脂肪酸、 及び粘着性付与剤を含有 することができる。
油脂または高級脂肪酸としてはアーモンド油、 ォリーブ油、 ツバキ油、 ラッカ セィ油、 ォレイン油、 流動パラフィン、 液状ポリブテン、 液状イソプチレン、 鉱 油等が挙げられる。
粘着性付与剤としてはロジン、 ロジン変性マレイン酸樹脂、 水添ロジンエステ ル樹脂、 ポリテルペン樹脂、 クマロン—インデン樹脂、 石油系樹脂、 テルペンフ ェノール樹脂等が挙げられる。
シリコーン系基剤の主ポリマ一成分としては、 ポリオルガノシロキサン等のシ リコ一ンゴムが挙げられる。
更に、 本発明の貼付剤の基剤は従来公知の付加的成分として充填剤 (例えば酸 化亜鉛、 酸化アルミニウム、 二酸化チタン、 炭酸カルシウム、 合成ゲイ酸アルミ 二ゥム、 シリカ類、 酸化マグネシウム、 ステアリン酸金属塩類) 、 酸化防止剤(例 えばァスコルビン酸、 酢酸トコフエロール、 天然ビタミン E、 ジブチルヒドロキ シトルエン、 没食子酸プロピル) 、 薬物の溶解剤若しくは吸収促進剤または芳香 剤 (例えばォレイン酸、 サリチル酸グリコール、 ベンジルアルコール、 ミリスチ ン酸イソプロピル、 クロ夕ミトン、 ォレイルアルコール、 ハツ力油、 ユーカリ油、 リモネン、 イソプレゴール及びその他の製油類) を含有することができる。 また、 界面活性剤、 着香剤等を必要に応じて含有できる。 更に、 L一メントール、 カン フル、 ハツ力油、 トウガラシエキス、 カプサイシン、 ニコチン酸ベンジル、 サリ チル酸メチル、 サリチル酸グリコール等の皮膚刺激剤 (カウンターイリタント) を必要に応じて適宜配合することもできる。
本発明の貼付剤の基剤表面には、 剥離処理を施した剥離紙、 セロファン、 ポリ エチレン、 ポリプロピレン、 ポリエステル等のフィルムから適宜選択した剥離用 被覆物を適用することができる。 この剥離用被覆物は、 基剤を保護するためのも のであり、 貼付剤の皮膚への適用時には基剤から剥がすものである。
さらに、 本発明における特に有用な薬物である非ステロイド系消炎鎮痛剤を用 いたテープ剤の処方についてより詳細に説明する。 この処方においては特にケト プロフェンを、 基剤総量基準で 0 . 1〜7 . 0質量%の割合で配合することが最 も好ましい。 基剤成分である粘着剤としてのスチレン—イソプレン—スチレンブ ロック共重合体は、 重量平均分子量が 1 0 0 , 0 0 0〜3 0 0 , 0 0 0であるこ とが好ましく、例えばクレイトン D— KX 4 0 1じ3または0— 1 1 0 7 C U (シ エル化学株式会社製) 、 S I S— 5 0 0 0または S I S - 5 0 0 2 (日本合成ゴ ム株式会社製) 、 クインタック 3 5 3 0、 3 4 2 1または 3 5 7 0 C (日本ゼォ ン株式会社製) 、 ソルプレン 4 2 8 (フィリップペトロリアム株式会社製) 力挙 げられる。 基剤にはこれらスチレン一イソプレン一スチレンブロック共重合体を 1種または 2種以上配合することができ、 その配合量は基剤総量基準で好ましく は 1 0〜5 0質量%、 より好ましくは 1 3〜4 0質量%、 さらにより好ましくは 1 5〜3 0質量%の範囲である。
本発明のテープ剤の基剤は、 スチレン—イソプレン—スチレンブロック共重合 体として前記した重量平均分子量を有するものを、 前記した配合割合で含有する こと、 より好ましくはさらに粘度及び粘着力を調整することにより、 皮膚への付 着性、 剥離時の痛み、 皮膚のかぶれ等が大きく改善される。 尚、 この共重合体の 配合量が 10質量%未満の基剤は、 凝集力や保型性等が低下し好ましくない。 ま た、 配合量が 50質量%超の基剤は凝集力が増加し、 粘着力の低下、 膏体の不均 一化、 作業性の低下等を招き好ましくない。
また、 本発明のテープ剤の基剤は、 ポリイソブチレンを配合してもよく、 その 配合量は基剤総量基準で好ましくは 1〜20質量%、 より好ましくは 2〜18質 量%である。 なお、 平均分子量の異なる 2種以上のポリイソブチレンを組合わせ て使用してもよく、 例えば、 粘度平均分子量 (S t aud i nge r法) が 5, 000〜15, 000のポリイソブチレンと、 粘度平均分子量が 50, 000〜 200, 000のポリイソブチレンとの組合わせが好ましい。 そして、 これらの ポリイソプチレンを特定の割合で配合することがさらに好ましい。
粘度平均分子量が 5, 000〜15, 000のポリイソプチレンとしては、 ビ ス夕ネックス LM— MS及び LM— MH (ェクソン化学株式会社製) 、 テトラッ クス 4T、 5Τ及び 6Τ (日本石油化学株式会社製) 、 ォパノール B 12 SF及 び B 15 SF (B AS Fジャパン株式会社製) 等が挙げられ、 これらの 1種また は 2種以上をテープ剤基剤に配合することができる。 その配合量は、 基剤総量基 準で好ましくは 1〜20質量%、 より好ましくは 2〜18質量%、 さらにより好 ましくは 4〜15質量%であり、 配合量が 1質量%未満の基剤は粘着力が不足し 好ましくない。 また、 配合量が 20質量%を超える基剤は凝集力や保型性等が低 下し好ましくない。
粘度平均分子量が 50, 000〜200, 000のポリイソブチレンとしては、 ビス夕ネックス MML— 80、 MML— 100、 MML _ 120及び MML— 1 40 (ェクソン化学株式会社製) 、 ォパノール B 80、 B 100、 B 120及び B 150 (BASFジャパン株式会社製) 等が挙げられ、 これらの 1種または 2 種以上をテープ剤基剤に配合することができる。 その配合量は基剤総量基準で好 ましくは 0. 1〜20質量%、 より好ましくは 1〜18質量%、 さらにより好ま しくは 3. 6〜10質量%であり、 これらの配合割合にすること、 より好ましく はさらに粘度及び粘着力を調整することにより、 基剤の粘着力、 長時間の皮膚へ の付着性、 剥離時の痛み、 皮膚のかぶれ等が大きく改善される。 尚、 粘度平均分 子量 50, 000〜200, 000のポリイソブチレンの配合量が 0. 1質量% 未満の基剤は凝集力や保型性等が低下し好ましくない。また、配合量が 20質量% 超の基剤は凝集力が増加し粘着力の低下、 膏体の不均一化、 作業性の低下等を招 き好ましくない。
なお、 粘度平均分子量が異なるポリイソブチレンを 2種以上配合するときは、 ポリイソブチレン全体量が基剤総量基準で 20質量%を超えないことが好ましい。 本発明の貼付剤に用いられる粘着性基剤は、 粘度が好ましくは 1, 500〜3 0, 000ポアズ (@ 60°C) 、 より好ましくは 2, 000〜 20, 000ポア ズ(@ 60 °C) であり、 かつ粘着力が好ましくは 5〜 200 gノ 10 mm、 より好 ましくは 20〜150 gZl 0mmである。 また、 本発明の好ましい貼付剤は、 粘度の値 (ポアズ(@60°C) ) を粘着力の値 (gZl 0mm) で割った比 (粘度 の値 粘着力の値) が好ましくは 10〜400、 より好ましくは 30〜200の 粘着性基剤を有する。 したがって、 本発明の好ましい形態の貼付剤は、 スチレン —イソプレン—スチレンブロック共重合体、 ポリイソプチレン、 粘着付与剤、 可 塑剤及び薬効成分からなる粘着性基剤を有し、 当該基剤の粘度が 1, 500〜3
0, 000ポアズ(@60°C) 、 粘着力が 5〜 200g/ 10 mmであって、 粘度 の値 (ポアズ(@60°C) ) が粘着力の値 (gZl 0mm) の 10〜400倍の範 囲にある。 このような物性を示す貼付剤は皮膚への付着性が長時間持続し、 剥離 時の痛み、 皮膚のかぶれ及び角質層へのダメージを低く押さえることができる。 尚、 これらの物性値を逸脱した貼付剤は、 屈曲部位への付着性、 剥離時の痛み、 角質層へのダメージ、 皮膚のかぶれ、 ベタツキ等について好ましくないものとな る。
本発明に係る好ましい粘着性基剤は、 スチレン—イソプレン一スチレンブロッ ク共重合体、 ポリイソプチレン、 粘着付与剤及び可塑剤を含有し、 スチレンーィ ソプレン一スチレンブロック共重合体、 ポリイソプチレン及び粘着付与剤を所望 の割合で混合した後、 この混合物を可塑剤により前記の粘度になるように調整し て得ることができる。 本発明の貼付剤の粘着力は、 主として粘着性基剤の組成を 調整することにより調整することができる。 粘着付与剤としては、 軟化点が 6 0 t〜 1 5 0 °Cのものが好ましく、 例えば口 ジンエステル、 水添ロジンエステル、 マレイン酸変性ロジンエステル、 ポリテル ペン樹脂、 石油樹脂を用いることができ、 具体的にはエステルガム A、 AA _ G、 H、 または H P (荒川化学株式会社製) 、 ハリエス夕一 L、 S、 または P (播磨 化成株式会社製) 、 パインクリスタル K E _ 1 0 0、 または K E— 3 1 1 (荒川 化学株式会社製) 、 ハ一コリン D (理化ハーキュレス株式会社製) 、 フォーラル 8 5、 または 1 0 5 (理化ハーキュレス株式会社製) 、 ステベライトエステル 7、 または 1 0 (理化ハ一キュレス株式会社製) 、 ペン夕リン 4 8 2 0、 または 4 7 4 0 (理化ハーキュレス株式会社製)、 アルコン P— 8 5、 または P _ 1 0 0 (荒 川化学株式会社製) 、 エスコレッツ 5 3 0 0 (ェクソン化学株式会社製) 、 クリ ァロン K、 Μ、 または Ρ (ヤスハラケミカル株式会社製) 等が挙げられ、 これら の 1種または 2種以上を粘着性基剤に配合することができる。 粘着付与剤の配合 量は、基剤総量基準で好ましくは 5〜5 0質量%、より好ましくは 7〜4 5質量%、 さらにより好ましくは 1 0〜 4 0質量%であり、 基剤の粘度及び粘着力が前記し た範囲になるように調整される。 この配合割合にすることにより、 得られる基剤 の粘着力、 皮膚への付着性、 剥離時の痛み、 皮膚のかぶれ等が大きく改善される。 尚、 粘着付与剤の配合量が 5質量%未満の基剤は、 粘着力、 皮膚への付着性が低 下し好ましくない。 また 5 0質量%超を含有する基剤は、 保型性能が低下し、 剥 離時の痛み、 角質層へのダメージ、 皮膚のかぶれ、 ベ夕ツキ等が増加し好ましく ない。
可塑剤としては、 溶液粘度が 1 0〜1 0 0センチストークス (@ 4 0 °C) のも のが好ましく、 例えばアーモンド油、 ォリーブ油、 ツバキ油、 パーシック油、 ラ ッカセィ油、 ォレフィン酸、 流動パラフィンが挙げられ、 これらを 1種または 2 種以上粘着性基剤に配合することができる。 その配合割合は基剤総量基準で好ま しくは 1 0〜7 0質量%、 より好ましくは 1 5〜6 0質量%、 さらにより好まし くは 2 0〜5 5質量%であり、 基剤の粘度及び粘着力が前記した範囲になるよう に調整される。 この配合割合にすることにより、 得られる基剤の粘着力、 皮膚へ の付着性、 薬物の基剤中均一分散性、 剥離時の痛み、 角質層へのダメージ、 皮膚 のかぶれ及び熱安定性等が大きく改善される。 なお、 可塑剤の配合が 1 0質量% 未満になると、 基剤の粘着力、 皮膚への付着性、 薬物の分散性を低下させ、 基剤 (膏体) 粘度の増加により膏体の不均一化、 作業性の低下を招き好ましくない。 また 7 0質量%以上になると薬物の経皮吸収性、 基剤の保型性能を低下させ、 剥 離時の痛み、 角質層へのダメージ、 皮膚のかぶれ、 ベ夕ツキ等が増加し好ましく ない。
また、 本発明において支持体として用いられる材質は、 ポリエチレン、 ポリプ ロピレン、 ポリブタジエン、 ポリエステル、 ナイロン、 ポリウレタン等のフィル ム、 織布または不織布より選択される。
これらの中でもポリエステル織布は風合いがよく使用感も良好であるので好適 に使用される。 また、 これらの支持体の目付 (単位面積当たりの質量) は 7 0〜 1 3 0 g / c m2であることが好ましく、その厚さは 0 . 1〜 2 mmであることが 好ましい。 支持体の目付または厚さが前記下限値未満である場合は、 身体への貼 付時に貼付剤 (支持体と基剤との積層体) にシヮが寄ったり絡み付いたりして良 好な使用感が得られにくくなる傾向にあり、 他方、 前記上限値を超えると貼付剤 (積層体) は柔軟性が不十分となり、 貼付時に引きつれ感等の違和感を生じる傾 向にある。
支持体は伸縮性を有するものが最適であり、 本発明に使用される伸縮性支持体 の 5 0 %伸長時荷重は、 好ましくは長辺方向、 短辺方向ともに 0. 9 8〜1 4. 7 1 NZ 5 c mであり、 より好ましくは長辺方向に 1 . 9 6〜9 . 8 1 N/ 5 c m、 短辺方向に 0 . 9 8〜9 . 8 1 5 c mである。 支持体の 5 0 %伸長時荷 重が前記下限値未満であるといわゆるコシがなくなって基剤をしつかりと支持で きなくなり、 貼付時に良好な使用感が得られにくくなる傾向にある。 他方、 支持 体の 5 0 %伸長時荷重が前記上限値を超えると、 貼付剤は皮膚への追従性が不十 分となり、 ひじやひざ等の関節部位に貼付した場合に少しの動きに対しても剥が れやすくなる傾向にある。 なお、 ここで言う 5 0 %伸長時荷重とは、 J I S — 般織物試験法 L 1 0 9 6の 「伸長力」 の項における方法にて、 1 . 5 k g f荷 重時の伸びの 8 0 %を、 つかみ間の距離の 5 0 %に変更した以外は同様の試験方 法に基づき測定した値をいう。すなわち、本発明に関わる 5 0 %伸長時荷重とは、 長さ 3 0 c m、 幅 5 c mの試験片を、 長辺及び短辺方向とも J I S Z 0 2 3 7に規定される引張り試験機を用いてつかみ間の距離を 2 0 c mとし引張り速度 2 0 0 mmZ分で引張り、 試験辺のつかみ間の距離に対する伸び率が 5 0 % (試 験辺のつかみ間の距離が 3 0 c mとなることをいう) となるときの単位幅あたり の力 [ 5 NZ c m] をいう。
また、 本発明に使用される伸縮性支持体の 5 0 %伸長時回復率は、 好ましくは 長辺方向、 短辺方向ともに 5 0〜9 5 %であり、 より好ましくは長辺方向に 5 0 〜 9 5 %、 短辺方向に 6 0〜 9 0 %である。 支持体の 5 0 %伸長時回復率が前記 下限値未満であると、 得られる貼付剤は皮膚への追従性が不十分となり、 ひじや ひざ等の関節部位に貼付した場合に少しの動きに対しても剥がれやすくなる傾向 にある。 他方、 支持体の 5 0 %伸長時回復率の増加に伴い皮膚への追従性は向上 するが、 前記上限値を超えると貼付時に貼付剤 (積層体) にシヮゃ絡み付きが生 じやすくなり、 良好な使用感が得られにくくなる傾向にある。 なお、 ここで言う 5 0 %伸長時回復率とは、 J I S 一般織物試験法 L 1 0 9 6の 「伸長回復率 及び残留ひずみ率」 の A法 (繰返し定速定伸長法) において、 1 . 5 k g f荷重 時の伸びの 8 0 %を、 つかみ間の距離の 5 0 %とした以外は同様の試験方法に基 づき測定した値をいう。 すなわち、 本発明に関わる 5 0 %伸長時回復率とは、 長 さ 3 0 c m、 幅 5 c mの試験片を、 長辺及び短辺方向とも J I S Z 0 2 3 7 に規定される引張り試験機を用いてつかみ間の距離を 2 0 c mとし引張り速度 2 0 O mmZ分で試験辺のつかみ間の距離に対する伸び率が 5 0 % (試験辺のつか み間の距離が 3 0 c mになることをいう) となるまで引き伸ばした後 1分間放置 するステップと、 2 0 O mmZ分で元の位置まで戻して 3分間放置するステップ と、 を 5回繰返した後、 さらに 2 0 O mm/分で引き伸ばす際に、 初荷重点まで の距離 (残留ひずみ) をつかみ間の距離から差し引いた値を、 つかみ間の距離で 割った値 [%] をいう。
次に、 本発明の貼付剤の製造方法について説明する。 一例として、 まずスチレ ンーイソプレン—スチレンブロック共重合体及びポリィソプチレンに、 粘着付与 剤及び可塑剤を加えて粘度及び粘着力を調整し、 任意に充填剤及び酸化防止剤等 を所定の割合で加え混合物となし、 これを窒素ガス雰囲気下で加熱撹拌して溶解 物とする。 撹拌時の温度は 1 1 0〜2 0 0 であり、 撹拌時間は 3 0〜: 1 2 0分 間である。 次に、 薬効成分を前記溶解物の撹拌時に温度が 1 1 0〜2 0 0 °Cの範 囲内で添加し、 1〜3 0分間混合して均一な溶解物を得る。 次に、 この溶解物を 通常の方法で直接、 紫外線吸収剤及び Zまたは紫外線遮蔽剤にて特殊加工した支 持体に展延した後、剥離被覆物で覆うか、あるいは一旦剥離被覆物に展延した後、 支持体で覆い圧着転写させてもよい。 剥離被覆物は剥離処理を施した剥離紙、 セ 口ファン、 またはポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリエステル等のフィルムか ら適宜選択できる。
なお、 前記製造方法における各原料、 薬効成分及びその他の成分を混合する順 序は、 その一例を述べたにすぎず、 本発明はこの混合順序に限定されるものでは ない。
本発明の貼付剤は、 支持体が紫外線遮蔽性加工されているため以下の優れた特 徴を有する。
①薬物の光安定性が高く含量低下をきたさないため、 十分な治療効果が期待でき る。
②薬物の光による分解が大幅に減少するため、 光分解物によるアレルギーや毒性 が生じない。
③薬物の光安定性を向上させるために、 紫外線吸収剤等を基剤中に配合する必要 がない。
④支持体が単層であるので、 皮膚に対する密着性に優れ、 有効成分である薬物の 吸収が促進される。
⑤単層の支持体を用いるので、 製造コストが低減出来る。
⑥単層の支持体に有機系紫外線吸収剤を吸収、 あるいは無機系紫外線遮蔽剤を練 り込んでいるため、 粘着性基剤成分がシミだしたり支持体深く浸透することはな く、 支持体表面の接着力が高まり貼付剤として最適な形態である。 図面の簡単な説明
第 1図は光透過試験で用いた人工気象装置の斜視図である。 発明を実施するための最良の形態 次に本発明の貼付剤用基剤の処方例を示すが、 必ずしも下記の処方に限定され るものではない。
処方例 1
精製水 52質量部、 ゼラチン 3質量部、 ポリビニルアルコール (ゴーセノール GH-20 : 日本合成化学工業製) 2質量部、 カオリン 3質量部を混合機内に入 れ、 約 50°Cにて溶解し均一な分散液を得た。 この分散液に、 予め調製しておい たグリセリン 30質量部、 ポリアクリル酸ナトリウム (ピスコメート NP— 70 0 :昭和電工製) 3質量部、 メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体 (G ANTREZ AN- 119 : I SP製) 3質量部、 水酸化アルミニウム 2質量 部の分散液を加え攪拌混合した。 さらに、 予めハツ力油 1. 5質量部にケトプロ フェン 0. 5質量部を溶解した溶液を加え攪拌混合し、 均一な混合物を得てパッ プ剤用基剤とした。
処方例 2
精製水 33. 92質量部、 ゼラチン 3質量部、 ポリビニルピロリドン (ko l 1 i donK30 : BASF製) 2質量部、 酸化亜鉛 3質量部を混合機内に入れ、 約 50°Cにて溶解し均一な分散液を得た。 この分散液に、 予め調製しておいたポ リエチレングリコール (マクロゴール 400 : 日本油脂製) 50質量部、 ポリア クリル酸ナトリウム (ピスコメート H— 480 :昭和電工製) 3質量部、 ポリア クリル酸 (ジュロン PW_ 111 : 日本純薬株式会社製) 3質量部、 ポリエチレ ングリコールジグリシジルエーテル 0.08質量部の分散液を加え攪拌混合した。 さらに、 予めべンジルアルコール 1. 5質量部にスプロフェン 0. 5質量部を溶 解した溶液を加え攪拌混合し、 均一な混合物を得てパップ剤用基剤とした。
処方例 3
精製水 47. 47質量部、 寒天 1質量部、 ポリビニルアルコール (ゴ—セノー ル GH— 20 : 日本合成化学工業製) 2質量部、 酸化チタン 2質量部を混合機内 に入れ、 約 50 にて溶解し均一な分散液を得た。 この分散液に、 予め調製して おいたグリセリン 26質量部、 ソルビトール 15質量部、 ポリアクリル酸ナトリ ゥム (ピスコメート H480 :昭和電工製) 3. 2質量部、 ポリアクリル酸 (ジ ュロン PW— 111 : 日本純薬株式会社製) 2. 5質量部、 ポリグリセ口一ルポ リグリシジルエーテル 0. 03質量部の分散液を加え攪拌混合した。 さらに、 予 めクロタミトン 0. 3質量部にピロキシカム 0. 5質量部を溶解した溶液を加え 攪拌混合し、 均一な混合物を得てパップ剤用基剤とした。
処方例 4
スチレン一イソプレン一スチレンブロック共重合体 (クレイトン D— 1 107 CU: シェル化学製) 22質量部、 ポリイソブチレン 22質量部 (ォパノール B 80 : BASF製) 、 水添ロジンエステル (ステベライトエステル ':理化ハー キュレス製) 1 2質量部、 流動パラフィン (クリス I ^一ル J— 352 :エツソ石 油製) 40質量部、 ジブチルヒドロキシトルエン 1質量部を、 窒素ガス雰囲気下 1 10〜200°Cの温度範囲で 30〜120分間撹拌して溶解物を得た。 次に、 この溶解物を 1 10〜200°Cの温度範囲内で撹拌しながらケトプロフェン 3質 量部を添加し、 更に 5〜30分間混合して均一な溶解物を得て、 テープ剤用基剤 とした。
処方例 5
スチレン—イソプレン一スチレンブロック共重合体 (クレイトン D— 1 107 CU: シェル化学製) 1 5質量部、 ポリイソプチレン (テトラックス 6T: 日本 石油化学製) 26質量部、 マレイン酸水添ロジンエステル (マルキード:荒川化 学製) 13質量部、 流動パラフィン (クリスト一ル J— 352) 41質量部を、 窒素ガス雰囲気下 1 10〜200 の温度範囲で 30〜120分間撹拌して溶解 物を得た。 次に、 この溶解物を 1 10〜200°Cの温度範囲内で撹拌しながらナ プロキセン 3質量部及び L一メントール 2質量部を添加し、 更に 5〜 30分間混 合して均一な溶解物を得て、 テープ剤用基剤とした。
処方例 6
スチレン—イソプレン—スチレンブロック共重合体 (クレイトン D— KX40 I CS :シェル化学製) 23質量部、 ポリイソプチレン (ビス夕ネックス MML -80 :ェクソン化学製) 22質量部、 石油樹脂 (エスコレッツ 5300 :ェク ソン化学製) 23質量部、 流動パラフィン (クリストール J— 352 :エツソ石 油製) 24質量部、 酸化チタン 3質量部を、 窒素ガス雰囲気下 1 10〜200で の温度範囲で 30〜120分間撹拌して溶解物を得た。 次に、 この溶解物を 1 1 0〜2 0 O t:の温度範囲内で撹拌しながらジクロフェナクナトリウム 5質量部を 添加し、更に 5〜 3 0分間混合して均一な溶解物を得て、テープ剤用基剤とした。 処方例 7 - アクリル酸 2—ェチルへキシルエステル 5 5質量部、 アクリル酸メトキシェチ ルエステル 2 6質量部、 酢酸ビニル 1 4. 7質量部、 ァゾビスイソプチロニトリ ル 0 . 3質量部及び酢酸ェチル 1 0 0質量部を反応容器に入れ、 窒素雰囲気下に て 6 5 °Cに昇温して重合を開始させ、 1 0時間反応を続けた後、 さらに 8 0でで
2時間熟成して共重合体溶液を得た。 得られた共重合体溶液にケトプロフェン 4 質量部を添加混合し、 均一な混合溶液とし、 テープ剤用基剤溶液とした。
処方例 8
スチレン一イソプレン一スチレンブロック共重合体 (クレイトン D— KX 4 0 I C S :シェル化学製) 2 5質量部、 ポリイソプチレン (ビス夕ネックス MM L - 100 :ェクソン化学製) 1 0質量部、 水添ロジングリセリンエステル (荒川化 学製) 2 5質量部、 流動パラフィン (クリストール J— 3 5 2 :エツソ石油製) 3 5質量部、 合成ケィ酸アルミニウム 3質量部を、 窒素ガス雰囲気下 1 1 0〜2 0 0 °Cの温度範囲で 3 0〜 1 2 0分間撹拌して溶解物を得た。 次に、 この溶解物 を 1 1 0〜2 0 0 °Cの温度範囲内で撹拌しながら塩酸モルヒネ 2質量部を添加し、 更に 5〜3 0分間混合して均一な溶解物を得て、 テープ剤用基剤とした。
処方例 9
アクリル酸 2 —ェチルへキシルエステル 5 5質量部、 アクリル酸メトキシェチ ルエステル 2 5質量部、 ビニルピロリドン 1 5質量部、 過酸化ベンゾィル 1. 0質 量部及び酢酸ェチル 1 0 0質量部を反応容器に入れ、 窒素雰囲気下にて 6 5 :に 昇温して重合を開始させ、 1 0時間反応を続けた後、 さらに 8 0 °Cで 2時間熟成 して共重合体溶液を得た。 得られた共重合体溶液にフマル酸ケトチフェン 4質量 部を添加混合し、 均一な混合溶液とし、 テープ剤用溶液基剤とした。
処方例 1 0
精製水 78. 4質量部に合成ゲイ酸アルミニウム 4 質量部を分散させ、 これにゼ ラチン 1質量部、 ソルビ] ルポリグリシジルエーテル 0 . 0 5質量部、 水溶性 ブラセンタエキス 0. 2質量部、 アラントイン 0 . 1質量部及びメチルパラベン 0 . 2 5質量部を加え溶解し、 さらにポリアクリル酸ナトリウム 6質量部及びポ リエチレングリコール 1 0質量部の混合物を加え、 全体が均一になるまで混合し シート状パック剤用基剤を得た。
処方例 1 1
精製水 7 1 . 1 9質量部にカオリン 5質量部と酢酸アルミニウム 1質量部を分 散させ、 これにゼラチン 0 . 5質量部、 グレープフルーツエキス 0 . 0 4 5質量 部、 リンゴエキス 0 . 0 4 5質量部、 オレンジ果汁 0 . 0 0 3質量部、 レモン果 汁 0 . 0 0 2質量部、 ライム果汁 0 . 0 0 5質量部及びメチルパラベン 0 . 1質 量部を加え溶解し、 さらにポリアクリル酸ナトリウム 7質量部、 ポリエチレング リコール 5質量部、 ポリプロピレングリコール 1 0質量部、 ェチルパラベン 0 . 1質量部及びプロピルパラベン 0 . 0 1質量部の混合物を加え、 全体が均一にな るまで混合しシート状パック剤用基剤を得た。 次に本発明の貼付剤の実施例並びに比較例を示す。
実施例 1
処方例 1で得られた基剤を 1 4 0 c m2 あたり 1 0 gとなるようにポリプロピ レンフィルムに展延した。 一方、 2— (2 ' —ヒドロキシ— 5, 一メチルフエ二 ル) ベンゾ卜リアゾール 0 . 5質量部をポリエステル不織布 9 9 . 5質量部に吸 着させることにより、 紫外線遮蔽加工された支持体を得た。 上記フィルム上の展 延基剤をこの支持体で覆つて圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しパップ剤とし た。
実施例 2
処方例 1で得られた基剤を 1 4 0 c m2 あたり 1 0 gとなるようにポリエチレ ンフィルムに展延した。 一方、 2—ヒドロキシー 4—メトキシベンゾフエノン 1 質量部をポリプロピレン不織布 9 9質量部に吸着させて、 紫外線遮蔽加工された 支持体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しパップ剤とした。
実施例 3
処方例 2で得られた基剤を 1 4 0 c m2 あたり 1 0 gとなるようにポリエステ ルフィルムに展延した。 一方、 酸化チタン 6質量部をポリエステル樹脂 9 4質量 部に練り込んで、 紫外線遮蔽加工されたポリエステル不織布支持体を得た。 上記 フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆つて圧着転写させ、 所望の大きさに裁断 しパップ剤とした。
実施例 4
処方例 3で得られた基剤を 1 4 0 c m2 あたり 1 0 gとなるようにポリエチレ ンフィルムに展延した。 一方、 p— t e r t —ブチルフエニルサリシレート 0 . 1質量部をポリエステル不織布 9 9 . 9質量部に吸着させ、 紫外線遮蔽加工した 支持体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しパップ剤とした。
実施例 5
処方例 3で得られた基剤を 1 4 0 c m2 あたり 1 0 gとなるようにポリプロピ レンフィルムに展延した。 一方、 酸化亜鉛 3質量部をポリエステル樹脂 9 7質量 部に練り込み、 紫外線遮蔽加工したポリエステル不織布支持体を得た。 上記フィ ルム上の展延基剤をこの支持体で覆つて圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しパ ップ剤とした。
実施例 6
処方例 4で得られた基剤を 7 0 c m2 あたり l gとなるように、 シリコーン処 理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 2 _ ( 2 ' —ヒドロキシ— 5 ' —メチルフエニル) ベンゾトリアゾール 2質量部をポリエステル織布 9 8質量部 に吸着させ、 紫外線遮蔽加工した支持体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこ の支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しテープ剤とした。
実施例 7
処方例 5で得られた基剤を 7 0 c m2 あたり l gとなるように、 シリコーン処 理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 2—ヒドロキシー 4—メトキシ ベンゾフエノン 3質量部をポリエステル織布 9 7質量部に吸着させ、 紫外線遮蔽 加工した支持体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転 写させ、 所望の大きさに裁断しテープ剤とした。
実施例 8 処方例 5で得られた基剤を 7 0 c m2 あたり l gとなるように、 シリコーン処 理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 酸化チタン 3質量部をポリエス テル樹脂 9 7質量部に練り込み、 紫外線遮蔽加工をしたポリエステル織布支持体 を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の 大きさに裁断しテープ剤とした。
実施例 9
処方例 6で得られた基剤を 7 0 c m2 あたり l gとなるように、 シリコーン処 理した剥離紙に展延した。 一方、 p— t e r t—プチルフエ二ルサリシレート 3 質量部をポリエステル不織布 9 7質量部に吸着させ、 紫外線遮蔽加工した支持体 を得た。 上記剥離紙上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大 きさに裁断しテープ剤とした。
実施例 1 0
処方例 6で得られた基剤を 7 0 c m2 あたり l gとなるように、 シリコーン処 理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 酸化亜鉛 2質量部をポリエステ ル樹脂 9 8質量部に練り込み、 紫外線遮蔽加工したポリエステル織布支持体を得 た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大き さに裁断しテープ剤とした。
実施例 1 1
処方例 7で得られた基剤溶液を乾燥後に 7 0 c m2 あたり 0 . 5 gとなるよう に、 シリコーン処理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 2 — ( 2 ' 一 ヒドロキシ _ 5 ' —メチルフエニル) ベンゾトリアゾ一ル 1質量部をポリエステ ル織布 9 9質量部に吸着させ、 紫外線遮蔽加工した支持体を得た。 上記フィルム 上の展延基剤をこの支持体で覆つて圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しテープ 剤とした。
実施例 1 2
処方例 7で得られた基剤溶液を乾燥後に 7 0 c m2 あたり 0 . 5 gとなるよう に、 シリコーン処理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 2—ヒドロキ シ一 4—メトキシベンゾフエノン 0 . 1質量部をポリ塩化ビニルフィルム 9 9 . 9質量部に均一に配合して、 紫外線遮蔽加工した支持体を得た。 上記フィルム上 の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しテープ剤 とした。
実施例 13
処方例 7で得られた基剤溶液を乾燥後の 70 cm2 あたり 0. 5 gとなるよう に、 シリコーン処理したポリエステルフィルムに展延した。一方、 酸化チタン 0. 5質量部をポリエステル樹脂 99. 5質量部に練り込み、 紫外線遮蔽加工したポ リエステル織布支持体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って 圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しテープ剤とした。
実施例 14
処方例 8で得られた基剤を 70 cm2 あたり l gとなるように、 シリコーン処 理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 酸化チタン 5質量部をポリエス テル樹脂 95質量部に練り込み、 紫外線遮蔽加工したポリエステル織布支持体を 得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大 きさに裁断しテープ剤とした。
実施例 15
処方例 9で得られた基剤溶液を乾燥後に 70 cm2 あたり 0. 5 gとなるよう に、 シリコーン処理したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 2—ヒドロキ シー 4ーメトキシベンゾフエノン 0. 1質量部をポリエチレンビニルアセテート (EVA) フィルム 99. 9質量部に均一に配合して、 紫外線遮蔽加工した支持 体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望 の大きさに裁断しテープ剤とした。
実施例 16
処方例 10で得られた基剤を 140 cm2 あたり 14 gとなるようにポリプロ ピレンフィルムに展延した。 一方、 2— (2' —ヒドロキシー 5' —メチルフエ ニル) ベンゾトリアゾール 0. 3質量部をポリエステル不織布 99. 7質量部に 吸着させ、 紫外線遮蔽加工した支持体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの 支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しシート状パック剤とした。 実施例 17
処方例 11で得られた基剤を 140 cm2 あたり 14gとなるようにポリエステ ルフィルムに展延した。 一方、 酸化チタン 7質量部をポリエステル樹脂 9 3質量 部に練り込み、 紫外線遮蔽加工したポリエステル織布支持体を得た。 上記フィル ム上の展延基剤をこの支持体で覆って圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しシー ト状パック剤とした。
実施例 1 8
処方例 4で得られた基剤を 7 0 c m2あたり 1 gとなるようにシリコーン処理 したポリエステルフィルムに展延した。 一方、 酸化チタン 1 . 5質量部をポリエ ステル樹脂 9 6質量部に練り込んだ織布に、 更に 2— ( 2 ' —ヒドロキシー 5 ' 一メチルフエニル) ベンゾトリアゾ―ル 2 . 5質量部を吸着させ、 紫外線遮蔽加 ェをしたポリエステル織布支持体を得た。 上記フィルム上の展延基剤をこの支持 体で覆って圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しテープ剤とした。
比較例 1
カルボキシビ二ルポリマ一 (ハイビス和光 1 0 4 :和光純薬工業 (株) 製) 2 質量部を精製水 2 5 . 5質量部に膨潤させた。 これに、 エチルアルコール 4 0質 量部及びジィソプロピルアジテート 2質量部にケトプロフェン 3質量部を溶解し た溶液を加え攪拌した。 さらに、 これにヒドロキシプロピルセルロース 2質量部 をプロピレングリコール 1 5質量部に溶解した物を加え攪拌した後、 ジイソプロ パノールァミン 2 . 5質量部を精製水 8質量部に溶解したものを加え、 全体が均 一になるまで十分攪拌してゲル剤を得た。
比較例 2
ケトプロフェン 1質量部をエタノール 3 8 . 5質量部に溶解し、 その中にプロ ピレンダリコール 1 2質量部、 メチルセルロース 0 . 8質量部及びセバシン酸ジ ェチル 2質量部を加え十分に攪拌分散を行った。 これに水酸化カリウム 0 . 0 7 質量部を精製水 4 5 . 6 3質量部に溶解した水溶液を攪拌しながら加え、 全体が 均一になるまで攪拌してリニメント剤を得た。
比較例 3
処方例 1で得られた基剤を 1 4 0 c m2 あたり 1 0 gとなるようにポリエチレ ンフィルムに展延した後、 ポリエステル不織布の支持体で覆い圧着転写させ、 所 望の大きさに裁断しパップ剤とした。 比較例 4
処方例 4で得た基剤を 70 cm2 あたり l gとなるように、 シリコーン処理し たポリエステルフィルムに展延した後、 ポリエステル織布の支持体で覆い圧着転 写させ、 所望の大きさに裁断しテープ剤とした。
比較例 5
処方例 7で得た基剤を 70 cm2 あたり 0. 5 gとなるように、 シリコーン処 理したポリエステルフィルムに展延した後、 ポリ塩化ビニルフィルムの支持体で 覆い圧着転写させ、 所望の大きさに裁断しテープ剤とした。 光透過試験 1
実施例 1〜7、 10、 12、 14及び 15並びに比較例 3〜 5で作製した支持 体について光透過試験をした。
すなわち、 第 1図に示す人工気象装置 1に設置した紫外線強度計 2の測定部 3 上を、 10 cmx 10 cm角に切り取った各実施例及び比較例で用いた支持体 1 1で覆い、 人工気象装置 1の蛍光灯 4及び陽光ランプ 5を照射したとき、 紫外線 強度計 2が示す紫外線強度を測定し、 支持体で覆わない状態において示される紫 外線強度を光透過率 100%として、 それぞれの支持体 1 1の光透過率を算出し た (装置内環境:温度 =251:、 紫外線強度 =約 0. 14mWZh r/cm2) 。 表 1の試験結果において、本発明の実施例の支持体は光透過率 1. 8〜 25. 8% を示し、 比較例の支持体よりも明らかに低い値であった。
支持体 光透過率 (%)
実施例 1 2. 0
実施例 2 3. 6
実施例 3 7. 8
実施例 4 8. 8
実施例 5 12. 3
実施例 6 1. 8
実施例 7 5. 2
実施例 10 10. 3
実施例 12 25. 8
実施例 14 8. 2
実施例 15 7. 7
比較例 3 62. 3
比較例 4 53. 0
比較例 5 81. 3 光安定性試験 1
実施例 1〜 13及び比較例 1〜 5の製剤について薬物の光安定性試験をした。 すなわち、比較例 1及び 2のゲル剤及びリニメント剤はガラス板上に薄く塗布し、 また貼付剤は支持体側を上にして、 直射日光が十分照射する場所へ放置し、 8時 間後の基剤中の薬物の残存率を液体クロマトグラフィーによって測定した。 その 結果を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000030_0001
表 2から明らかな通り、 本発明の貼付剤はいずれも 7 0 %以上の高い薬物残存 率を示し、 一方比較例の製剤は比較例 4を除いて低い残存率であった。
光安定性試験 2
実施例 1、 3、 6、 7、 1 0、 1 2、 1 4及び 1 5並びに比較例 1及び 3〜5 の製剤について第 2の薬物光安定性試験をした。 すなわち、 比較例 1のゲル剤は 透明なガラス容器に入れ、 また貼付剤は支持体側を上にして、 直射日光が十分照 射する場所に放置し、 1日、 3日、 5日後の基剤の着色の度合いを観察した。 そ の結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000031_0001
光安定性試験 3
実施例 6〜8、 1 0、 1 2、 1 6及び 1 7並びに比較例 4〜 5の貼付剤につい て第 3の薬物光安定性試験をした。 すなわち、 貼付剤を支持体側を上にして、 直 射日光が十分照射する場所へ放置し、 8時間後の基剤の凝集力 (ベ夕ツキ) につ いて観察した。 その結果を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000032_0001
表 4から、 本発明の貼付剤基剤は 8時間の日光照射後でも比較例 4〜 5のよう うにべたつかず、 光安定性、 使用性に優れていることが分かる。
皮膚光感作性試験
医薬品製造指針 (1987年版、 日本公定書協会編、 薬業時報社発行) に示さ れる Ad j uvan t and S t r i p法に準じ、 実施例 2、 6及び 8並び に比較例 1、 4及び 5の製剤について、 皮膚光感作性試験を行った。
光感作:予め刈毛したモルモットの頸部背側皮膚 (約 2 cmX4cm) の 4隅 に、蒸留水と F r e u n d ' s C omp 1 e t e Ad j uvan t (F CA) の 1 : 1の油中水型 (W/〇) 乳化物 (E- FCA) を 0. 1mlずつ皮内注射 した。 皮内注射した部位の角層をセロハンテープで剥離した。 角層剥離部位に上 記実施例及び比較例の製剤を開放で塗布または貼付した。 そして、 約 l O J ou 1 e s/cm2 の長波長紫外線を照射した。 以上の操作を 1日 1回、 計 5日間連 続して行った。
光惹起:感作開始後 3週間目に、 上記モルモットの背部を更に刈毛して、 背部 正中線を対称軸として 1. 5 cmX 1. 5 cmの無毛区画を 2例作成した。 各区 画内に実施例及び比較例の製剤を開放で塗布した。 一方の区画をアルミホイルで 遮光した後、 約 1 0 J o u 1 e s Z c m2 の長波長紫外線を上方から照射した。 評価:光惹起による光照射 2 4及び 4 8時間目における光照射部位と非照射部 位の皮膚反応の強さを比較して、 皮膚の光感作性を評価した。 尚、 モルモットの 例数は 1群 1 0匹とし、判定は表 5の基準に基づいて行った。結果を表 6に示す。 表 5 紅 ¾δび痂皮形成 スコア 浮腫形成 スコア 変化なし 0 変化なし 0 極軽度の紅斑 1 極軽度から軽度の浮腫 1 軽度の紅斑 2 中程度の浮腫 (1mm以上 2 中 から強度の紅斑 3 盛り上がる)
深紅色の強度の紅斑と軽度 4 強度の浮腫 (1mm以上 3 の痂皮形成 盛り上がり、 周囲にも広がる)
表 6
Figure imgf000034_0001
表 6から、 実施例の貼付剤は比較例のゲル剤や貼付剤に比べて、 殆どまたは全 く皮膚反応を引き起こさず、 安全性に優れていることが分かる。 産業上の利用可能性
本発明の貼付剤はその支持体が紫外線遮蔽加工されているため、 含有薬物の光 (主に太陽紫外線) による分解が抑制され、 その結果、 光分解による薬物の含量 低下や光分解副生成物によるァレルギ一及び毒性を防ぐことが可能である。 よつ て、 本貼付剤は治療効果と皮膚安全性が高く、 医療用貼付剤として産業上極めて 有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 紫外線遮蔽加工を施した支持体を有することを特徴とする貼付剤。
2 . 前記支持体が、 前記貼付剤が有する唯一の支持体であることを特徴とする請 求の範囲第 1項記載の貼付剤。
3 . 紫外線遮蔽加工が、 有機系紫外線吸収剤及び Zまたは無機系紫外線遮蔽剤を 用いることを特徴とする請求の範囲第 1または 2項記載の貼付剤。
4 . 有機系紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール誘導体、 p—アミノ安息香酸誘導 体、 アントラニル酸誘導体、 サリチル酸誘導体、 桂皮酸誘導体、 ベンゾフエノン 誘導体、 クマリン酸誘導体、 シァノアクリレート誘導体及びアミノ酸系化合物よ り選ばれる 1種または 2種以上であることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の 貼付剤。
5 . 無機系紫外線遮蔽剤が酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化鉄、 タルク、 カオリン、 アルミナ及び炭酸カルシウムより選ばれる 1種または 2種以上であることを特徴 とする請求の範囲第 3項記載の貼付剤。
6 . 前記支持体の光透過率が、 温度 2 5 °Cで紫外線強度が約 0 . 1 4 mWZ h r / c m2の条件下で 2 6 %以下である請求の範囲第 1〜 5項のいずれか記載の貼 付剤。 、
7 . 光安定性の悪い薬物を基剤中に含有することを特徴とする請求の範囲第 1〜 6項のいずれか記載の貼付剤。
8 . 非ステロイド系消炎鎮痛剤を基剤中に含有することを特徴とする請求の範囲 第 1〜 7項のいずれか記載の貼付剤。
9 . 非ステロイド系消炎鎮痛剤の配合量が、基剤総量基準で 0 . 1〜7 . 0質量% である請求の範囲第 8項記載の貼付剤。
1 0 . 前記基剤が該基剤総量基準でさらにスチレン—イソプレン—スチレンプロ ック共重合体 1 0〜5 0質量%、 ポリイソブチレン 1〜2 0質量%、 粘着付与剤 5〜 5 0質量%及び可塑剤 1 0〜 7 0質量%を含有する粘着性基剤であり、 これ を前記支持体上に展延してなる請求の範囲第 9項記載の貼付剤。
1 1 . 非ステロイド系消炎鎮痛剤がケトプロフェン、 ジクロフエナク、 スプロフ ェン、 ピロキシカム、 インドメ夕シン、 フルルビプロフェン、 フエルビナク、 口 キソプロフェン及びそれらの塩より選ばれる請求の範囲第 8〜 1 0項のいずれか 記載の貼付剤。
PCT/JP2001/001978 2000-03-17 2001-03-13 Preparation adhesive protegeant des uv WO2001068061A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES01912326T ES2409654T3 (es) 2000-03-17 2001-03-13 Parche protector de ultravioleta
AU41121/01A AU784779B2 (en) 2000-03-17 2001-03-13 Ultraviolet-shielding adhesive preparation
CA002424579A CA2424579C (en) 2000-03-17 2001-03-13 Ultraviolet-screening patch
BRPI0109198A BRPI0109198B8 (pt) 2000-03-17 2001-03-13 emplastro tendo um apoio
JP2001566625A JP5044078B2 (ja) 2000-03-17 2001-03-13 紫外線遮蔽性の貼付剤
US10/221,848 US6924410B2 (en) 2000-03-17 2001-03-13 Ultraviolet-screening patch
EP01912326.4A EP1269999B1 (en) 2000-03-17 2001-03-13 Ultraviolet-shielding patch
HK03107419A HK1055085A1 (en) 2000-03-17 2003-10-15 Ultra violet-shielding adhesive preparation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075554 2000-03-17
JP2000-75554 2000-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001068061A1 true WO2001068061A1 (fr) 2001-09-20

Family

ID=18593431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001978 WO2001068061A1 (fr) 2000-03-17 2001-03-13 Preparation adhesive protegeant des uv

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6924410B2 (ja)
EP (1) EP1269999B1 (ja)
JP (1) JP5044078B2 (ja)
KR (1) KR100550749B1 (ja)
CN (1) CN1245961C (ja)
AR (1) AR029819A1 (ja)
AU (1) AU784779B2 (ja)
BR (1) BRPI0109198B8 (ja)
CA (1) CA2424579C (ja)
ES (1) ES2409654T3 (ja)
HK (1) HK1055085A1 (ja)
PT (1) PT1269999E (ja)
TW (1) TWI236916B (ja)
WO (1) WO2001068061A1 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121275A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsukawa Kk 経皮鎮痛消炎薬塗布用の繊維生地
JP2004141613A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Japan Vilene Co Ltd 医療衛生用基材
JP2004149430A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kanebo Ltd 衛生用繊維製品およびそれを用いた衛生用品
JP2004269368A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Ogawa & Co Ltd 冷感剤組成物および該冷感剤組成物を含有する冷感化粧料
WO2004084946A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Cosmed. Co., Ltd. 経皮吸収用粘着剤、経皮吸収用粘着剤組成物及び経皮吸収製剤
WO2004098575A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 紫外線遮蔽性貼付剤
WO2005063215A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 消炎鎮痛外用剤
WO2005110482A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
WO2005123136A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 消炎鎮痛外用剤
JPWO2004024155A1 (ja) * 2002-09-13 2006-01-05 久光製薬株式会社 貼付剤
WO2006090839A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 抗炎症剤及び大豆レシチンを含有する外用剤
WO2006090833A1 (ja) 2005-02-25 2006-08-31 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
WO2006095820A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 粘着剤及び貼付剤
WO2007018210A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 皮膚刺激を低減した貼付剤
JP2008510713A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半透明保護フィルムを有する経皮薬物送達デバイス
WO2008066115A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Nipro Patch Co., Ltd. Patch cutané adhésif et procédé d'évaluation dudit patch cutané adhésif
JP2008156323A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Teikoku Seiyaku Co Ltd 貼付剤の製造方法
WO2008133272A1 (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
JP2009524705A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着性封入用組成物フィルム及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2011121980A (ja) * 2003-09-03 2011-06-23 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
KR101177826B1 (ko) 2004-05-13 2012-08-28 히사미쯔 제약 주식회사 비스테로이드계 소염 진통제를 함유하는 외용 경피 제제
US8382729B2 (en) 2008-01-31 2013-02-26 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive patch
US8455376B2 (en) 2006-08-04 2013-06-04 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive preparation
US8486443B2 (en) 2003-02-21 2013-07-16 Bayer Ip Gmbh UV stable transdermal therapeutic plaster with a UV absorbing adhesive layer separated from the drug matrix
JP2013248030A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 医療用粘着シート
US8668925B2 (en) 2003-12-12 2014-03-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Transdermal delivery of hormones without the need of penetration enhancers
US8962013B2 (en) * 2005-05-02 2015-02-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Multi-layered transdermal system with triazine UV absorber
JP2015044327A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 花王株式会社 ナノファイバシート
KR20160126981A (ko) 2014-02-27 2016-11-02 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 케토프로펜 함유 폴티스
CN107338013A (zh) * 2017-07-10 2017-11-10 江苏艾科赛特新材料有限公司 一种无甲醛水性丙烯酸树脂复合地板胶黏剂
JP2018140943A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 祐徳薬品工業株式会社 リバスチグミンの光分解を抑制した経皮吸収型貼付製剤
JP2020011997A (ja) * 2014-01-27 2020-01-23 コスメディ製薬株式会社 皮膚用パッチ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043729A1 (fr) * 1999-12-15 2001-06-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparations d'adhesifs
ITFI20030070A1 (it) * 2003-03-18 2004-09-19 Berlin Chemie Ag Formulazioni topiche stabilizzate contenenti ketoprofene
EP1488787A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Berlin-Chemie Ag Topical stabilized formulations containing ketoprofen
US20060177487A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Christine Martz Moisture and lotion retainer
JP4660171B2 (ja) * 2004-02-05 2011-03-30 阿蘇製薬株式会社 救急用絆創膏
FR2866235B1 (fr) * 2004-02-12 2006-12-08 Combes Marie Francoise Belard Dispositif de protection cutanee contre les effets cancerigenes cutanes des rayons ultra violets a et b
US20060263420A1 (en) * 2005-03-10 2006-11-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive and plaster
EP1719504A1 (de) 2005-05-02 2006-11-08 Schering AG Festes transdermales therapeutisches System mit UV-Absorber
JP4836228B2 (ja) * 2005-05-11 2011-12-14 武彦 大浦 ジェル状の皮膚保護用シート
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
US20100217170A1 (en) * 2005-09-20 2010-08-26 Seiichiro Tsuru Adhesive Skin Patch
US20070218143A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Chong Mok T M Topical preparation
KR20120117732A (ko) * 2009-10-08 2012-10-24 유로메드 인코포레이티드 접착제 조성물
IT1397000B1 (it) * 2009-11-12 2012-12-20 Antropoli Uso di un preparato basato sulla nifedipina per il trattamento del vaginismo
JP6462574B2 (ja) 2013-09-11 2019-01-30 株式会社 メドレックス テープ剤の新規な基剤組成物
EP3625322A1 (en) * 2017-05-19 2020-03-25 Dow Global Technologies LLC Sealing compositions for water soluble films and methods of using such compositions or film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939827A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 医療用外用部材
JPS60166611A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 疾患治療用部材
JPH0530118Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-08-02
JPH10265371A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069014A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 皮膚疾患治療用貼付剤
JPS60155111A (ja) * 1983-10-20 1985-08-15 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 安定なケトプロフェン含有外用経皮製剤
JP2888504B2 (ja) * 1990-11-05 1999-05-10 株式会社クラレ 紫外線遮蔽性を有する繊維構造体および該構造体を用いた繊維製品
JP2538863Y2 (ja) * 1991-09-25 1997-06-18 株式会社クラレ 貼付剤
PT698393E (pt) * 1993-05-19 2002-10-31 Hisamitsu Pharmaceutical Co Agente de solubilizacao e preparacao para uso externo contendo o mesmo
JP3908795B2 (ja) * 1994-11-29 2007-04-25 久光製薬株式会社 ケトチフェン含有経皮投与製剤
US6241998B1 (en) * 1999-02-02 2001-06-05 Acutek International Dermatological patch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939827A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 医療用外用部材
JPS60166611A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 疾患治療用部材
JPH0530118Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-08-02
JPH10265371A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141613A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Japan Vilene Co Ltd 医療衛生用基材
JP4758101B2 (ja) * 2002-09-13 2011-08-24 久光製薬株式会社 貼付剤
JPWO2004024155A1 (ja) * 2002-09-13 2006-01-05 久光製薬株式会社 貼付剤
JP2004121275A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsukawa Kk 経皮鎮痛消炎薬塗布用の繊維生地
JP2004149430A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kanebo Ltd 衛生用繊維製品およびそれを用いた衛生用品
US8486443B2 (en) 2003-02-21 2013-07-16 Bayer Ip Gmbh UV stable transdermal therapeutic plaster with a UV absorbing adhesive layer separated from the drug matrix
US9095691B2 (en) 2003-02-21 2015-08-04 Bayer Intellectual Property Gmbh UV stable transdermal therapeutic plaster with a UV absorbing self-adhesive layer separated from the drug matrix
JP2004269368A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Ogawa & Co Ltd 冷感剤組成物および該冷感剤組成物を含有する冷感化粧料
US7456236B2 (en) 2003-03-27 2008-11-25 Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. Adhesive for percutaneous absorption, adhesive composition for percutaneous absorption and preparation for percutaneous absorption
JPWO2004084946A1 (ja) * 2003-03-27 2006-06-29 有限会社コスメディ 経皮吸収用粘着剤、経皮吸収用粘着剤組成物及び経皮吸収製剤
WO2004084946A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Cosmed. Co., Ltd. 経皮吸収用粘着剤、経皮吸収用粘着剤組成物及び経皮吸収製剤
AU2004236606B2 (en) * 2003-05-07 2010-03-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Ultraviolet-shielding type patch
JPWO2004098575A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 久光製薬株式会社 紫外線遮蔽性貼付剤
JP4927403B2 (ja) * 2003-05-07 2012-05-09 久光製薬株式会社 紫外線遮蔽性貼付剤
WO2004098575A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 紫外線遮蔽性貼付剤
JP2011121980A (ja) * 2003-09-03 2011-06-23 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
EP2366407A1 (en) 2003-09-03 2011-09-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. External preparation for percutaneous administration containing nonsteroidal anti-inflammatory analgesic
US9005653B2 (en) 2003-12-12 2015-04-14 Bayer Intellectual Property Gmbh Transdermal delivery of hormones with low concentration of penetration enhancers
US8668925B2 (en) 2003-12-12 2014-03-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Transdermal delivery of hormones without the need of penetration enhancers
US8932625B2 (en) 2003-12-26 2015-01-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. External patch preparation comprising ketoprofen and a specific UV screening agent
WO2005063215A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 消炎鎮痛外用剤
JPWO2005110482A1 (ja) * 2004-05-13 2008-03-21 久光製薬株式会社 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
KR101177826B1 (ko) 2004-05-13 2012-08-28 히사미쯔 제약 주식회사 비스테로이드계 소염 진통제를 함유하는 외용 경피 제제
WO2005110482A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
WO2005123136A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 消炎鎮痛外用剤
US8877813B2 (en) 2004-06-15 2014-11-04 Hisamitsu Pharmaceuticals Co., Inc. Antiinflammatory and analgesic preparation for external use
US7928144B2 (en) 2004-06-15 2011-04-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Antiinflammatory and analgesic preparation for external use
JPWO2005123136A1 (ja) * 2004-06-15 2008-04-10 久光製薬株式会社 消炎鎮痛外用剤
JP4990617B2 (ja) * 2004-06-15 2012-08-01 久光製薬株式会社 消炎鎮痛外用剤
JP2008510713A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半透明保護フィルムを有する経皮薬物送達デバイス
EP1872796A4 (en) * 2005-02-25 2009-08-26 Hisamitsu Pharmaceutical Co TRANSDERMAL PREPARATION FOR EXTERNAL USE CONTAINING NON-STEROIDAL ANALGESIC / ANTIINFLAMMATORY AGENT
WO2006090833A1 (ja) 2005-02-25 2006-08-31 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
WO2006090839A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 抗炎症剤及び大豆レシチンを含有する外用剤
JP5117846B2 (ja) * 2005-02-25 2013-01-16 久光製薬株式会社 抗炎症剤及び大豆レシチンを含有する外用剤
JP5075622B2 (ja) * 2005-02-25 2012-11-21 久光製薬株式会社 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
WO2006095820A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 粘着剤及び貼付剤
US8962013B2 (en) * 2005-05-02 2015-02-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Multi-layered transdermal system with triazine UV absorber
WO2007018210A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 皮膚刺激を低減した貼付剤
JP2009524705A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着性封入用組成物フィルム及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US9233184B2 (en) 2006-08-04 2016-01-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive preparation
US8809615B2 (en) 2006-08-04 2014-08-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive preparation
US8455376B2 (en) 2006-08-04 2013-06-04 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive preparation
JP5546131B2 (ja) * 2006-11-30 2014-07-09 ニプロパッチ株式会社 貼付剤、及び貼付剤の評価方法
JPWO2008066115A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-11 ニプロパッチ株式会社 貼付剤、及び貼付剤の評価方法
WO2008066115A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Nipro Patch Co., Ltd. Patch cutané adhésif et procédé d'évaluation dudit patch cutané adhésif
US8389000B2 (en) 2006-11-30 2013-03-05 Nipro Patch Co., Ltd. Adhesive skin patch and method for evaluation of adhesive skin patch
JP2008156323A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Teikoku Seiyaku Co Ltd 貼付剤の製造方法
WO2008133272A1 (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤
US8382729B2 (en) 2008-01-31 2013-02-26 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive patch
JP2013248030A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 医療用粘着シート
JP2015044327A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 花王株式会社 ナノファイバシート
JP2020011997A (ja) * 2014-01-27 2020-01-23 コスメディ製薬株式会社 皮膚用パッチ
JP2022001588A (ja) * 2014-01-27 2022-01-06 コスメディ製薬株式会社 皮膚用パッチ
KR20160126981A (ko) 2014-02-27 2016-11-02 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 케토프로펜 함유 폴티스
US9707194B2 (en) 2014-02-27 2017-07-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Ketoprofen-containing poultice
JP2018140943A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 祐徳薬品工業株式会社 リバスチグミンの光分解を抑制した経皮吸収型貼付製剤
CN107338013A (zh) * 2017-07-10 2017-11-10 江苏艾科赛特新材料有限公司 一种无甲醛水性丙烯酸树脂复合地板胶黏剂
CN107338013B (zh) * 2017-07-10 2019-03-08 江苏艾科赛特新材料有限公司 一种无甲醛水性丙烯酸树脂复合地板胶黏剂

Also Published As

Publication number Publication date
AU784779B2 (en) 2006-06-15
BRPI0109198B8 (pt) 2021-05-25
CN1418093A (zh) 2003-05-14
EP1269999B1 (en) 2013-05-01
PT1269999E (pt) 2013-06-11
EP1269999A4 (en) 2009-05-27
CN1245961C (zh) 2006-03-22
BR0109198B1 (pt) 2014-03-04
KR20020081460A (ko) 2002-10-26
US6924410B2 (en) 2005-08-02
EP1269999A1 (en) 2003-01-02
KR100550749B1 (ko) 2006-02-08
AR029819A1 (es) 2003-07-16
JP5044078B2 (ja) 2012-10-10
BR0109198A (pt) 2002-12-10
US20030149385A1 (en) 2003-08-07
CA2424579A1 (en) 2002-09-16
ES2409654T3 (es) 2013-06-27
CA2424579C (en) 2009-11-03
AU4112101A (en) 2001-09-24
HK1055085A1 (en) 2003-12-24
TWI236916B (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001068061A1 (fr) Preparation adhesive protegeant des uv
JP4705301B2 (ja) 貼付剤
JP3962684B2 (ja) 改善された水分吸収能および接着性を有する経皮投与剤
US5891920A (en) Medicinal adjuvants consisting of N-subsitituted-o-toluidine derivatives, and percutaneously absorbable preparations comprising the adjuvants
JP4398158B2 (ja) 貼付剤
JP4873871B2 (ja) 粘着剤及び貼付剤
JP4399044B2 (ja) 吸収促進剤及び該吸収促進剤を有してなる経皮吸収製剤
KR20010071049A (ko) 점착성 조성물 및, 각각 당해 조성물을 함유하는 투습성점착 테이프, 점착성 약제 조성물 및 점착 테이프 제제
JPH02202813A (ja) 経皮吸収製剤
JPH04266818A (ja) 医療用粘着剤
JPH10265371A (ja) 経皮吸収貼付剤
JP2503095B2 (ja) 貼付剤
JPH1045571A (ja) 貼付剤
JP3831423B2 (ja) 貼付剤
JPH06145050A (ja) 貼付剤の製造方法
JPH07233050A (ja) 外用貼付剤
JPH07116025B2 (ja) 貼付剤
JPH0413617A (ja) 貼付剤
JPH01297069A (ja) 粘着剤組成物
JPH08104625A (ja) 貼付剤
JP3192765B2 (ja) テープ製剤
JPH11209269A (ja) 外用貼付剤
JPH04368322A (ja) 医療用粘着剤
JPH08104627A (ja) 眠気よけ貼付剤
JP3277239B2 (ja) エペリゾンまたはトルペリゾン外用貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200200932

Country of ref document: VN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 566625

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2424579

Country of ref document: CA

Ref document number: 10221848

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018067719

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020027012234

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001912326

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 41121/01

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027012234

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001912326

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020027012234

Country of ref document: KR