WO2001012007A1 - Buckle device - Google Patents

Buckle device Download PDF

Info

Publication number
WO2001012007A1
WO2001012007A1 PCT/JP2000/005435 JP0005435W WO0112007A1 WO 2001012007 A1 WO2001012007 A1 WO 2001012007A1 JP 0005435 W JP0005435 W JP 0005435W WO 0112007 A1 WO0112007 A1 WO 0112007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lock
plate
bar
buckle
release button
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005435
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Sato
Naohiro Yamada
Original Assignee
Ashimori Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP22950199A external-priority patent/JP4101982B2/ja
Priority claimed from JP11229502A external-priority patent/JP2001046118A/ja
Application filed by Ashimori Industry Co., Ltd. filed Critical Ashimori Industry Co., Ltd.
Priority to US10/049,400 priority Critical patent/US6701587B1/en
Priority to EP00951979.4A priority patent/EP1219197B1/en
Publication of WO2001012007A1 publication Critical patent/WO2001012007A1/ja
Priority to US10/740,905 priority patent/US7124481B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/20Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts engaging holes or the like in strap
    • A44B11/24Buckle with movable prong
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/45639Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including pivotally connected element on receiving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/45665Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting pivotally connected interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/4567Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing, interlocking component

Definitions

  • the present invention relates to a buckle device provided in a seat belt device of a vehicle, and more particularly to a buckle device having a simplified structure in which an impact sound between metal members when a tonda plate is inserted is reduced.
  • the present invention also relates to a buckle device having a buckle body and a tundler plate, and more particularly to a buckle device having an improved structure for preventing the tundler plate from being detached from the buckle body in a vehicle emergency, and a buckle body by a pretensioner in a vehicle emergency.
  • the present invention relates to a buckle device in which a tundler plate is prevented from detaching from a buckle body when moving in a webbing tightening direction.
  • a seatbelt device mounted on a vehicle is provided with a buckle device including a tonda plate movably mounted in the middle of the webbing and a buckle body into which the tongue plate is inserted and detached.
  • the buckle device allows the webbing worn by the occupant to be easily and reliably releasably fixed to the vehicle body side.
  • the buckle body is made up of a metal frame and a hook which is attached or supported to this frame so as to be pivotable or swingable and can be disengaged from the tang plate.
  • Member a metal buckle pin that locks or releases the rotation of the hook member, a buckle pin holder that holds the lock pin, and biases the lock pin via the lock pin holder
  • the frame has a board portion and a pair of side plate portions rising from the board portion.
  • a pair of long holes are formed in the pair of side plate portions, and a lock pin extends through the pair of long holes.
  • the hook member is rotated via the ejector 1 by the touch plate to engage with the tander plate, and the lock pin is moved to the first position by the urging force of the urging member to engage the hook member.
  • the rotation to the release side is suppressed, and the tongue plate and the hook member are held in the engaged state.
  • the hook member is constantly urged to rotate in the disengagement direction, and when releasing the engagement between the tongue plate and the hook member and detaching the tongue plate, a synthetic resin release button is pressed.
  • the lock pin is switched from the first position to the second position, the hook member turns to the disengagement side and the tongue plate can be released. become.
  • the buckle device disclosed in Japanese Unexamined Utility Model Publication No. 6-663111 has a basic configuration in which a buckle body, which is swingably supported by the buckle body, is engaged with and disengaged from a tongue plate.
  • the release button is urged in the pull-out direction.
  • the buckle lever is rotatable in the vicinity of the buckle pin in case the buckle body is pulled in toward the tightening side by a pretensioner in order to tighten the webbing in the event of a vehicle emergency. It is pivoted.
  • the lock lever is pivotally biased to the locking position by the rotation biasing member to move and hold the lock pin to the first position, and when the tundler plate is removed, the lock lever is closed.
  • the lock pin is forcibly rotated to the lock position to allow the lock pin to move to the second position.
  • a plate-shaped inertia body is provided near the lock lever that is supported by the guide so that it can move toward and away from the lock lever, and that is constantly urged by a panel member in the direction that separates from the lock lever. Have been.
  • the inertial body When the buckle body is suddenly stopped after the buckle body is retracted to the webbing tightening side by the pretensioner that operates in the event of a vehicle emergency, the inertial body receives the inertial force on the lock lever side and moves against the urging force of the spring member, and the lock lever moves. One contact prevents the lever from turning to the unlocked position. That is, the lock pin rotates the lock lever to the unlock position, and prevents the hook member from being disengaged and the tread plate from being detached from the buckle body.
  • a latch member that can be disengaged from the tongue plate, an operation member for releasing the engagement of the latch member, and an interlocking operation with the operation of the operation member
  • a lock mechanism that can prevent the release of the latch member is provided.
  • the hook mechanism is provided with a movement restricting member rotatably supported by the operation member and partially intervening in the movement region of the hook member, and the movement restricting member that rotates when an impact occurs. While a part of the occupant is present in the movement area, the movable hook member comes into contact with the movement restricting member so as to prevent the movement of the hook member to the release position.
  • a coil spring member that urges the release button in the same direction as the direction in which the tundle plate is released is provided. Since the coil spring member and a pair of spring receiving portions for receiving the coil spring member must be provided, the number of parts increases, the structure becomes complicated, and the assembly of the buckle device becomes troublesome.
  • a lock lever and an inertia body are provided, and when the vehicle is suddenly stopped after the main body is retracted by the pretensioner in an emergency, The inertial body is moved to the lock lever side by the inertial force, contacts the lock lever, suppresses the rotation of the mouth lever to the non-mouth position, and holds the lock pin in the first position.
  • inertial force also acts on the lock pin, and the lock pin is directly received by the lock lever, so a strong load is applied from the mouth pin to the mouth lever.
  • the lock pin and the lock lever may be damaged or deformed, and the lock pin may move to the second position and not function properly.
  • it is necessary to use a rigid and expensive lock pin, lip lever or the like, which is disadvantageous in terms of manufacturing cost.
  • the lock lever and the inertia body and the urging members for urging these members must be provided in order to prevent the tunder plate from being detached from the buckle body by the operation of the pretensioner.
  • the structure is complicated, and the assembly of the buckle device is also complicated, which is disadvantageous in terms of manufacturing cost.
  • the lock lever pushes the lock pin to the first position; and the rotating lock lever comes into contact with the lip pin to transmit the force. There is also a possibility that the operation cannot be realized smoothly.
  • the buckle device described in Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. 6-66311 when the buckle body is suddenly stopped, the inertia body moves toward the buckle lever.
  • the pin may move to the second position at a very high speed.
  • the lock lever since the lock lever may rotate to the unlocked position at a very high speed, the inertial body which starts moving from the sudden stop of the buckle main body does not normally contact the lip lever, and the lip lever does not move. There is a high possibility that rotation to the non-stick position cannot be suppressed.
  • the movement restricting member In the buckle device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Although a part of the movement restricting member intervenes in the movement trajectory of the locking member, the movement restricting member also rotates due to a vehicle collision or the like. In addition, there is a possibility that the lock member does not come into contact with the movement restricting member. In such a case, the latch member is disengaged and the tander plate is detached.
  • an object of the present invention is to reduce the impact noise between the lock pin and the frame generated when the tender plate is inserted, to simplify the structure by omitting the coil panel member for urging the release button, and to provide a lock pin holder. And simplifying the structure by omitting it.
  • Another object of the present invention is to provide a buckle device having a tundle plate and a buckle main body, which reliably prevents the tundler plate from detaching from the buckle main body in an emergency of a vehicle. And to simplify the structure that does not allow the tander plate to be detached from the buckle body in the event of a vehicle emergency.
  • a further object of the present invention is to provide a buckle device equipped to pull the buckle body toward the tightening side by the pretensioner, to reliably prevent the tongue plate from being detached from the buckle body by the operation of the pretensioner. And to simplify the structure in which the operation of the retainer does not remove the tundler plate from the buckle body.
  • the buckle body in a buckle device including a tander plate connected to a webbing and a buckle body into which the tander plate is inserted / removed, the buckle body includes a frame, A hook member, which is rotatably provided, rotates when the tongue plate is inserted, engages with the tander plate, and is always urged to rotate in the disengagement direction, and releases the engagement between the hook member and the tread plate.
  • a release button made of a synthetic resin, and a release button which is moved by the urging force of the urging member to a first position for suppressing the rotation of the hook member in the disengagement direction when the release button is engaged with the tread plate.
  • a lock bar that is pushed by the release button during the disengagement operation of the lock bar and moves to a second position allowing rotation of the hook member in the disengagement direction.
  • the stop restriction unit for receiving the mouth Kkuba against its biasing force to one body formed on Lelie one Subotan, the buckle apparatus is provided.
  • the hook member when inserting the tundler plate into the buckle body, the hook member rotates and engages with the tander plate along with the insertion of the tundler plate, and the lock bar is pressed by the urging force of the urging member.
  • the position is switched from the second position to the first position, and the rotation of the hook member in the disengagement direction is suppressed.
  • the release button is disengaged to release the tonda plate
  • the lock bar is switched from the first position to the second position, and the hook member rotates in the disengagement direction to rotate the tongue plate. , The tongue plate can be released.
  • the buckle body is pushed by the tantalum plate when the tonda plate is inserted, and the ejector rotates the hook member in the engagement direction, and the ejector is urged in the detachment direction of the tundle plate.
  • a panel member may be provided, and the ejector is brought into contact with a release button by the urging force of the panel member to push the ejector plate toward the detachment side of the tundler plate when the tander plate is detached.
  • the ejector is urged by a panel member in a direction in which the tread plate is released, and when the tender plate is detached, the ejector comes into contact with the release button by the urging force of the spring member, and the ejector plate is released from the tundred plate release side.
  • the release button is pushed in the direction of releasing the tongue plate by utilizing the spring member that biases the ejector 1, the panel member that pushes the release button in the direction of releasing the tread plate can be omitted.
  • a panel receiving portion for receiving both ends of the panel member can also be omitted.
  • the frame includes a substrate portion, a pair of opposed side plate portions rising from the substrate portion, and a pair of long holes formed in the side plate portions, A pair of side plate portions are passed through the pair of long holes, and are mounted on a pair of side plate portions.
  • the stop restricting portion receives both ends of the lock bar protruding outward from the pair of side plate portions. It may consist of As described above, since the lock bar is mounted on the pair of side plates by passing through the pair of long holes formed in the pair of side plates of the frame, the support of both ends of the lock bar is stable. However, when the lock bar is at the first position, it is possible to reliably prevent the hook member from rotating in the direction of releasing the engagement. Further, since the stop restricting portion includes a pair of receiving portions for receiving both ends of the lock bar protruding outward from the pair of side plates, operation stability when the mouth bar is received at the first position is ensured. it can.
  • a stopper portion for locking a release button against the urging force of the urging member for urging the mouth bar is formed integrally with the frame. It may be.
  • the release button can be securely locked by the stopper part formed integrally with the frame.
  • the mouth bar is formed of a plate-like member
  • the release button has a pair of guide wall portions that are respectively located outside and outside the pair of side plate portions, These guide walls may be formed with a pair of guide grooves for guiding both ends of the lock bar protruding from the pair of side plates.
  • the mouth bar is made of a plate-like member, and both ends are inserted into a pair of long holes and guided by a pair of guide grooves, so that a pair of guides are provided at both ends of the lock bar.
  • the release button can be movably guided through the groove.
  • the pair of guide walls and the guide grooves restrict the lock bar from moving in its length direction and restrict it from coming out of the pair of elongated holes in the frame.
  • the frame, its pair of slots and the lock bar regulate the release button so that it does not come off the lock bar through the pair of guide walls and the pair of guide grooves.
  • the direction of travel is regulated.
  • the structure related to the lock bar and the structure related to the release button have been significantly simplified.
  • each guide groove is formed by a groove having both ends closed in the longitudinal direction, and the end of the lock bar is provided on each guide wall from the direction perpendicular to the guide groove.
  • An introduction opening for introducing the groove may be formed at an intermediate portion in the longitudinal direction of the groove.
  • the release button can be easily assembled by introducing the end of the lock bar from the introduction opening to the middle of the guide groove in the length direction. If the introduction opening is formed at an appropriate position that does not correspond to the position of the lock bar in the first and second positions, there is no possibility that the opening bar comes off from the introduction opening.
  • the buckle main body includes a frame, and a buckle body.
  • a hook member that is movably provided and that is turned when the tander plate is inserted to be engaged with the tundler plate and urged to rotate constantly in the disengagement direction, and to disengage the hook member from the tongue plate.
  • the release button is moved by the urging force of the urging member to the first position where the rotation of the hook member in the disengaging direction is inhibited when the tongue plate is engaged with the tongue plate, and the release button is engaged.
  • hook A lock bar that moves to a second position that allows rotation of the material in the disengagement direction; a lock position that locks the lock bar at the first position; and a non-lock position that does not lock the lock bar.
  • a pivot member rotatably supported by the frame and a biasing member for elastically biasing the latch member to a non-lat position.
  • a base end portion supported, a first engagement portion formed at one end thereof, and a second engagement portion facing the first engagement portion with an interval capable of receiving a lock bar, With the lock member in the lock position, the first position end of the lock bar abuts the first engagement portion to maintain the lock position, and the second engagement portion protrudes into the movement region of the mouth bar.
  • the buckle device is provided so as to approach and oppose the lock bar.
  • the hook member rotates and engages with the tread plate with the insertion of the tonda plate, and the hook bar is moved from the second position to the first position by the urging force of the urging member. And the rotation of the hook member in the disengaging direction is suppressed.
  • the lock member is rotatably supported at its base end by the frame, and is normally elastically urged to the unlocked position by an urging member in a normal state. Therefore, when the lock bar moves from the second position to the first position, the lock bar does not interfere with the second engagement portion, and the end of the mouth bar on the first position side contacts the first engagement portion.
  • the abutment member can be rotated to the locked position by contact.
  • the lock member comes to the lock position, the lock bar is received between the first and second engagement portions, and in this state, the first position of the lock bar is moved to the first engagement portion.
  • the side end portions come into contact with each other to maintain the locked position, and the second engaging portion protrudes into the moving area of the lock bar to approach and face the mouth bar.
  • the mouth bar is switched from the first position to the second position, and the pivotally urged hook member is disengaged.
  • the tongue plate can be disengaged because the tongue plate is turned in the direction to disengage the tongue plate.
  • the second engaging portion protrudes into the movement area of the mouth bar and approaches the mouth bar, but the lock bar starts moving from the first position to the second position.
  • the lock bar separates from the first engagement portion of the lock lever, and the hook member urged by the urging member rotates to the non-mouth position. Since the switching of the mouth bar from the first position to the second position is not performed at a high speed due to manual operation, the mouth bar is moved to the non-mouth position and the mouth bar is moved to the second engaging position. Move to the second position without contacting the joint.
  • the mouth bar that has started moving to the second position side can be received by the second engaging portion, and the movement of the mouth bar to the second position can be suppressed.
  • the occupant's posture may be suddenly displaced and his / her hand, elbow, etc. may accidentally come into contact with the release button of the buckle device, disengaging the hook member from the tongue plate. .
  • the lock member prevents the lock bar from moving in the disengagement (second position) direction. That is, since the lock member is delayed in operation due to the sudden movement of the lock bar, the hook bar is in a state in which the rotation of the hook member in the disengagement direction is suppressed, so that the hook member and the tantalum plate are moved. Can be prevented from being disengaged.
  • a base end of the lock member may be pivotally supported by the frame at a position separated from a surface including a movement region of the lock bar on a side opposite to the hook member.
  • a tether plate connected to the webbing, and a buckle body from which the tander plate is detached are provided.
  • the buckle main body is rotatably provided on the frame, and is rotatably engaged with the tongue plate when the tander plate is inserted, and is always rotated in the disengagement direction.
  • a mouth bar that moves to a second position, wherein the mouth bar is located between the first position and the non-mouth position.
  • a locking member movably pivotally supported by the frame; and a biasing member for elastically biasing the locking member toward a non-locking position, wherein the locking member includes a first position of a lock bar.
  • a first engaging portion that can be brought into contact with the side end portion, and a second engaging portion that can come into contact with the movement region of the lock bar at the lip position and be brought into contact with the second position side end portion of the lip bar.
  • the mouthpiece urged to the first position abuts on the first engagement portion to rotate the lock member to the lock position, and the pretensioner
  • the mouthpiece that has started moving to the second position due to the inertial force generated when the buckle body suddenly stops after the first operation And received by the second engagement portion may be configured to inhibit movement of the second position of the mouth Kkuba.
  • the lock bar receives the inertial force and starts moving to the second position.
  • the lock member is maintained in the lock position, and the second engagement portion protrudes into the movement area of the lock bar, so that the lock member moves to the second position side.
  • the lock bar that has started moving can be received by the second engagement portion, and the movement of the mouth bar to the second position can be suppressed, thereby securely preventing the tongue plate from coming off the buckle body. can do.
  • operations other than the vehicle emergency are substantially the same as those described above.
  • the lock member is rotatably supported by the frame via a pivot portion eccentric from its center of gravity, and when the buckle body is suddenly stopped after the pretensioner is operated,
  • the lock member may be configured such that an inertial force rotating toward the lip position works.
  • the lock member can be securely held at the lock position, so that the hook bar that has started moving to the second position side can be reliably received by the second engagement portion.
  • the lock member ⁇ the mass of the lock bar, the urging force of the urging member, and the pivot of the lip member so that the lip member can be held at the lip position when the pretensioner is operated.
  • a support position and the like can be set.
  • the second engaging portion of the lock member rotates the buckle member toward the lock position side by contact with the buckle bar moving to the second position side. May be generated.
  • the lock member can be reliably rotated to the lock position. That is, the second engagement portion can be completely interposed in the movement area of the lock bar, and the second engagement portion can reliably receive the pop bar.
  • the buckle body is provided with a tread plate connected to the webbing, and a buckle body from which the tunder plate is removed.
  • the buckle main body is rotatably provided on the frame and is rotatably engaged with the tongue plate when the tongue plate is inserted, and is always disengaged.
  • a lock bar that moves to a second position that allows the hook member to rotate in the disengagement direction, and engages with a lock position that locks the hook member in an engaged state with the tander plate so that the hook member cannot be disengaged.
  • a mouth lever which is rotatable over a releasable non-mouth position and which is always biased to the non-mouth position, wherein the mouth lever is provided via a pivotal support eccentric from its center of gravity;
  • the buckle lever When the pretensioner is actuated, the buckle lever is rotated to the buckle position by the inertial force immediately after the buckle body starts to move, and the buckle body is suddenly moved.
  • a buckle device is provided which is configured such that when stopped, the mouthpiece receives inertial force and moves to the second position to prevent the lock lever from rotating from the mouthpiece position to the non-mouthpiece position.
  • the hook member rotates and engages with the tander plate in accordance with the insertion of the tonda plate, and the hook bar is moved from the second position to the first position by the urging force of the urging member.
  • the hook member is moved to the position to suppress the rotation of the hook member in the disengagement direction.
  • the release button is disengaged to release the touch plate, the hook bar is moved from the first position to the second position, and the biased hook member rotates in the disengagement direction. Since the engagement with the tender plate is released, the tender plate can be detached.
  • the lock lever In a normal state in which the pretensioner does not operate, the lock lever is constantly urged to the unlocked position.
  • the pretensioner is activated in the event of a vehicle emergency
  • the buckle body is retracted to the tightening side of the webbing and then suddenly stops, but first, immediately after the buckle body starts moving, the lock lever is rotated to the lock position by the inertia force, and then the buckle body
  • the lock bar is moved to the second position by the inertial force, and the rotation of the lock lever from the lock position to the unlock position is suppressed by the lock bar.
  • the lock bar After the pretensioner is actuated, the lock bar is urged by the urging member to return to the first position, whereby the lock lever is urged to the unlocked position and pivots, and the lock lever is rotated in the normal state.
  • the lock lever As described above, if the lock lever is not provided, when the buckle body stops suddenly, the lock bar moves from the first position to the second position due to the inertia force, the hook member disengages, and the tongue plate is disengaged.
  • the lock lever may be detached from the buckle body.However, even if the lock lever moves to the second position due to the provision of the lock lever, the lock pin moves from the lock position of the lock lever to the non-lock position. The rotation of the buckle is suppressed, so that it is possible to reliably prevent the detachment of the tunder plate from the buckle body.
  • the spring has a simple structure consisting of a lock lever and the like, and the operation of the pretensioner can prevent the tundler plate from being detached from the buckle body, which is advantageous in terms of manufacturing cost. Furthermore, when the buckle body is stopped suddenly, the lock bar moves to the second position due to the inertial force.However, since the opening bar can be positively received by the urging member, the opening bar is damaged or deformed. Works normally without any.
  • a contact portion for holding the lip lever at the lip position by contacting the lip bar moved to the second position when the buckle body is suddenly stopped at the tip portion of the lock lever is formed. It may be.
  • the lock lever may include an inclined guide portion that receives a rotational force from the lock bar that moves to the second position toward the lock position.
  • the lock lever when the lock lever is moving from the lip position to the non-lip position, the lip bar that moves to the second position contacts the inclined guide of the lip lever, and the lock lever is Since the power is received to rotate to the position side, the lock lever can be forcibly rotated to the occupation position and held.
  • the center of gravity of the lock lever is provided so that the inertia force acting on the center of gravity of the mouth lever during the movement of the buckle body causes the mouth lever to rotate toward the mouth position. Is preferred.
  • the lock lever can be reliably rotated to the lip position by the inertial force acting immediately after the movement of the buckle body starts.
  • the lock lever includes a first lever and a second lever that can rotate around a common axis, and when the pretensioner is activated, the inertia force is generated immediately after the buckle body starts moving.
  • the 2nd lever is pushed by the 1st lever that rotates, and rotates to the lip position, and when the buckle body stops suddenly, the second lever is held at the lip position by inertia. It may be.
  • the second lever is pushed by the first lever, which is rotated by inertia immediately after the buckle body starts moving, and is rotated to the lock position.
  • the second lever is moved by the inertia force. To keep it at the lip position.
  • the lock bar moves to the second position, and the rotation of the second lever from the lip position to the non-lip position is more reliably suppressed.
  • the plate can be reliably prevented from coming off.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of one embodiment of a buckle device according to the first invention of the present application.
  • FIG. 2 is a partially cutaway longitudinal perspective view of the buckle device according to the first invention of the present application.
  • FIG. 3 is a longitudinal side view of the buckle device according to the first invention of the present application.
  • Fig. 4 The side of the main part such as the guide wall of the release button and the guide groove.
  • FIG. 5 is a vertical side view of the buckle device according to the first invention of the present application (in a state in which the tanda plate and the hook member are engaged).
  • FIG. 6 is a vertical side view of the buckle device according to the first invention of the present application (release button pressing operation state).
  • FIG. 7 is a vertical side view of the buckle device according to the first invention of the present application (in a state in which the removal of the tanda plate or a state in which the insertion of the tanda plate is started).
  • Fig. 8 Side views of major parts such as guide walls and guide grooves of the release button in the buckle device according to the first invention of the modified embodiment.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional side view of a main part of a lid cover and a release button in the buckle device according to the first invention of the modified embodiment.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of one embodiment of the buckle device according to the second invention of the present application (
  • FIG. 11 is a partially cutaway longitudinal perspective view of the buckle device according to the second invention of the present application.
  • FIG. 12 is a longitudinal side view of the buckle device according to the second invention of the present application.
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional side view of the buckle device (without the tander plate inserted) according to the second invention of the present application.
  • Fig. 14 A longitudinal side view of the buckle device (when the tanda plate is inserted) according to the second invention of the present application.
  • Fig. 15 A longitudinal side view of the buckle device (in the state where the tongue frame has been completely inserted) according to the second invention of the present application.
  • Fig. 16 A longitudinal side view of the buckle device (when the buckle body stops suddenly) according to the second invention of the present application.
  • Figure 17 Enlarged view of mouthpiece and mouthpiece bar.
  • FIG. 18 is an exploded perspective view of one embodiment of the buckle device according to the third invention of the present application.
  • FIG. 19 is a partially cutaway longitudinal perspective view of the buckle device according to the third invention of the present application.
  • FIG. 20 A longitudinal side view of the buckle device according to the third invention of the present application.
  • FIG. 21 is a longitudinal sectional side view of the buckle device (without the tander plate inserted) according to the third invention of the present application.
  • FIG. 22 is a longitudinal sectional side view of the buckle device (with a tander plate inserted) according to the third invention of the present application.
  • FIG. 23 A longitudinal side view of the buckle device (immediately after the start of the movement of the buckle body) according to the third invention of the present application.
  • Fig. 24 A longitudinal side view of the buckle device (when the buckle body is stopped suddenly) according to the third invention of the present application.
  • FIG. 25 is a longitudinal sectional side view of a buckle device (with no tongue plate inserted) according to another embodiment of the third invention of the present application.
  • FIG. 26 is a longitudinal side view of the buckle device (with a tongue plate inserted) according to the third invention of the present application.
  • FIG. 27 is a longitudinal side view of the buckle device (immediately after the start of the movement of the buckle body) according to the third invention of the present application.
  • Figure 28 A longitudinal side view of the buckle device (when the buckle body is stopped suddenly) according to the third invention of the present application.
  • the seat belt device of the vehicle is provided with a buckle device for connecting the webbing worn by the occupant to the vehicle body side.
  • the buckle device 1 shown in FIGS. 1 to 7 is described by defining the direction of arrow A as the front for convenience of description and defining front, rear, left and right as shown in FIG.
  • this buckle device 1 basically includes a buckle device 5 and a buckle body 5 which is movably mounted at an intermediate portion of a ⁇ ⁇ ⁇ bing (not shown).
  • an insertion port 6 for inserting the tundle plate 2.
  • the tongue plate 2 has a metal tongue 3 inserted into the buckle main body 5 and a tongue main body 4 integrally formed with the tandron 3 and covered with a synthetic resin material.
  • a rectangular engagement hole 3 a is formed, and a webbing passage hole 4 a is formed in the stand body 4.
  • the buckle body 5 includes a frame 10, a hook member 20, a lock bar 30, an ejector 40, a synthetic resin release button 50, and a compression coil spring 60, 61.
  • Fixed to frame 10 with rivets 62 It is composed of an anchor member 63 for fixing the device 1 to a fixing portion on the vehicle body side, a base cover 64 made of synthetic resin, a lid cover 65 and the like. Parts other than the synthetic resin parts are made of metal (for example, steel).
  • the frame 10 is formed by integrally forming a board portion 11 and a pair of side plate portions 12 standing from both left and right edges of the board portion 11.
  • the board part 11 accommodates a round hole 13 for the rivet 62, a compression coil spring 61 that elastically urges the ejector 140 forward, and a rectangular hole that guides the movement of the ejector 140. 14, a panel connecting portion (not shown) protruding from the rear end edge of the rectangular hole 14, and an inclined portion 15 that engages with the base cover 16.
  • a pair of long holes 16 for inserting both ends of the lock bar 130 into the pair of side plate portions 12 to guide it freely in the front-rear direction and a hook member 20 for pivotal support. Notched pivot 17 and release button
  • the hook member 20 has a restricting portion 22 bulging upward in a front portion of the main body portion thereof, and a bending portion downwardly bent from the restricting portion 22 to form a tread portion 3.
  • Hook part 23 that can be engaged and can be fitted into the front end of rectangular hole 14 of substrate part 11, a pair of left and right pivoted support parts 24 at the rear, and the rear end of the main body And a panel receiving portion 26 bent upward from the space between these operated portions 25 and bent upward from below and operated by the ejector 140.
  • Left and right A pair of pivoted supports 24 are rotatably mounted on a pair of notched pivots 17 of the pair of side plates 12, and the hook member 20 can rotate up and down by a predetermined angle. .
  • the lock bar 30 will be described. As shown in FIGS. 1 to 3, the lock bar 30 is formed of a plate-like member, and the mouth bar 30 is inserted into a pair of long holes 16. In this state, the left and right ends of the lock bar 30 protrude outside the side plate 12 by about 2 to 3 mm in this mounted state. 0 is movable a predetermined distance back and forth along a pair of slots 16. A panel receiving portion 31 is formed in the center of the rear end of the lock bar 30 so as to protrude, and is located between the spring receiving portion 26 of the hook member 20 and the spring receiving portion 31 of the mouth bar 30. To coil spring
  • the lock bar 30 When the tab 2 is inserted into the buckle body 5 and engaged with the hook member 20, the lock bar 30 is located at the first position corresponding to the front end of the pair of elongated holes 16. By suppressing the restricting portion 22, the rotation of the hook member 20 in the disengaging direction is suppressed, and the lock bar 30 is disengaged when the release button 50 is disengaged. Pressed rearward by the release button 50, it is located at the second position corresponding to the rear end of the pair of long holes 16 and retracts from the regulating portion 22 to release the hook member 20 from engagement. Is allowed to rotate.
  • the ejector 40 has an inclined guide portion 41 at its front end, guided portions 42 at both left and right ends, and a tang plate 2
  • the pair of operated portions 25 of the hook member 20 is rotated backward to rotate the hook member 20 in the engagement direction, and the pair of operating portions 43 and the tongue plate 2 are rotated.
  • It has a pair of right and left pushing portions 44 for pushing the release button 50 forward at the time of detachment, and a spring connecting portion 46 to which the front end of the coil spring 61 is connected.
  • the ejector 140 is disposed on the board portion 11 of the frame 10 so as to move back and forth, and a pair of guided portions 42 is engaged with both side edges of the rectangular hole 14. You are guided so as not to ascend.
  • One end of the coil spring 61 is connected to the spring connecting portion 46, and the other end of the coil spring 61 is connected to the panel connecting portion (not shown) of the substrate portion 11, so that the ejector 140 is connected to the coil spring 6 Due to the urging force of 1, the frame 10 is elastically urged forward (that is, in the direction in which the tender plate 2 is detached).
  • the release button 50 includes a front end wall portion 51 at the front end, a pair of left and right guide wall portions 52, and an upper end wall portion at the upper end. 5 and 3 are provided.
  • the pair of guide walls 52 are located outside and adjacent to the pair of side plates 12 of the frame 10, respectively, and the pair of guide walls 52 include a pair of slots.
  • a pair of guide grooves 54 each of which faces the outside of 16 and guides both ends of the mouth bar 30 so as to be able to move back and forth, is formed. In the state where the release button 50 is in the forward limit position (the position shown in FIGS. 2 and 3), the front ends of the guide grooves 54 are located slightly behind the front ends of the long holes 16.
  • Each guide wall portion 52 has a receiving portion 55 formed at the front end of the guide groove 54 and receiving the end of the mouth bar 30 moved from the second position to the first position.
  • the pair of receiving portions 55 formed on the pair of guide wall portions 52 is a stop restricting portion integrally formed with the release button 50, and the mouth bar 30 is a coil spring 60.
  • the stop restricting unit is configured to receive the mouthpiece 30 against the urging force.
  • An upper wall 53 of the release button 50 has a pair of left and right for allowing the release button 50 to move back and forth with respect to a pair of stoppers 18 of the pair of side plates 12 of the frame 10.
  • the lock bar 30 moves from the second position to the first position by the urging force of the coil panel 60 and is received by the pair of receiving portions 55.
  • the pair of locked portions 57 at the rear end of the pair of slits 54 are locked with the pair of slotted portions 18 respectively, and the release button 50 is in the forward limit position. To stop.
  • the inner surface of the front end wall 51 of the release button 50 contacts the pair of pusher parts 44 of the ejector 140 and pushes forward when the stander plate 2 is detached from the buckle body 5.
  • a pair of pressed parts 58 are formed, and when the stander plate 2 is detached from the buckle body 5, the release button 50 is pressed by the ejector 140 urged by the urging force of the coil panel 61. Together with the tanger plate 2 (to the side where the tongue plate is released), and the release button 50 is returned to the forward limit position, and the ejector 140 stops. Even in this state, the ejector 140 is positioned between the front end of the rectangular hole 14 formed in the frame 10 so as to push the release button 50 forward by receiving the urging force of the coil spring 61. Stop with a slight gap left.
  • the anchor member 63 is fixed to the frame 10 via the rivet 62, and as shown in FIGS. 1 to 3, the hook member 20 and the hook bar 30 are attached to the frame 10.
  • the ejector 14, the release button 50, the coil springs 60, 61, etc. are assembled, and they are assembled in a state where they are housed inside the base cover 64 and the lid cover 65.
  • the cover 4 and the cover 65 are integrated in a fixed state via a plurality of fitting portions and engaging portions.
  • the front end of the release button 50 faces the front end of the buckle device 1, and the release button 50 can be pressed and operated by pressing the front end of the release button 50 with a finger.
  • FIG. 5 shows an engagement state in which the tander portion 3 of the tander plate 2 is inserted into the buckle main body 5 and the tander plate 2 and the hook member 20 are engaged with each other.
  • Reference numeral 23 denotes the engagement between the engagement hole 3a of the tundler portion 3 and the rectangular hole 14 of the frame 10 to lock the tander portion 3.
  • the lock bar 30 is located at the first position and abuts on the upper surface of the restricting portion 22 of the hook member 20 to restrict the rotation of the hook member 20 in the disengaging direction, A pair of locked parts 57 of the release button 50 are locked by a pair of horns 18, respectively, and the release button 50 is stopped at the forward limit position.
  • both ends of the lock bar 130 abut against a pair of receiving portions 55 of the release button 50, respectively, and the release button 50 receives the urging force of the coil spring 60. Is urged forward.
  • the release button 50 is pushed backward by a finger against the urging force of the coil spring 60, as shown in FIG.
  • the left and right ends of the lock bar 30 are pushed rearward by a pair of receiving parts 55 on the left and right sides of the release button 50, so that the mouth bar 30 moves to the second position together with the release button 50.
  • the coil spring 60 is compressed.
  • the hook member 20 is rotated in the disengagement direction via the spring receiving portion 26 of the hook member 20.
  • the tongue portion 3 of the tongue plate 2 is inserted through the inlet 6 to contact the front end of the ejector plate 40.
  • the ejector 140 is pushed by pushing the ejector 140 against the urging force of the coil spring 61, and the pair of operating members 43 at the rear end of the ejector 140 are hooked.
  • the hook member 20 rotates in the engaging direction against the urging force of the coil spring 60 because the pair of operated members 25 is rotated rearward in contact with the pair of operated portions 25.
  • the engagement bar 3 engages with the engagement hole 3 a of the tongue portion 3, and the hook bar 30 moves forward from the second position to the first position.
  • the lock bar 30 When the mouth bar 30 moves from the second position to the first position, the lock bar 30 rapidly moves to the first position due to the urging force of the coil spring 60, but both ends of the mouth bar 30 are released from the release button.
  • 50 is a pair of guide walls 52, and is locked by a pair of receiving parts 55 (stop regulating parts). Since the collision occurs with the receiving portion 55 of the pair, no impact sound is generated due to the collision between the metal members, and only a gentle collision sound lower than the impact sound due to the collision between the metal members is generated. Therefore, noise in the vehicle compartment can be reduced, and the operation feeling when engaging the stander plate 2 can be improved.
  • the release button 50 and the release button 50 are used to push the release button 50 and the tongue plate 2 in the direction in which the tongue plate is released (forward) by using the coil spring 61 that urges the ejector 40 when the tonda plate 2 is released.
  • the spring member that pushes the spring member in the tongue plate detaching direction can be omitted, and a pair of spring receiving portions that receive both ends of the spring member can be omitted, so the number of parts is reduced, the structure is simplified, and the buckle device 1 Easy to assemble.
  • the mouth bar 30 is attached to the pair of side plates 12 through the pair of long holes 16 of the pair of side plates 12 of the frame 10.
  • the stop regulating portion is formed by a pair of receiving portions 55 for receiving both ends of the mouth bar 30 projecting outward from the pair of side plate portions 12, so that the mouth bar 30 is received at the first position. Operational stability when stopping can be ensured.
  • the stopper 18 that locks the release button 50 against the urging force of the coil spring 60 that urges the mouth bar 30 is formed integrally with the pair of side plates 12 of the frame 10 so that Even when a force is applied to the release button 50 from the lock bar 30 in the direction of detaching the tread plate when the 2 is inserted, the release button 50 is formed by a pair of stoppers 18 integrally formed on the metal frame 10.
  • the stopper 18 can be formed easily and inexpensively because the stopper 18 is integrally formed with the frame 10.
  • the lock bar 30 is made of a plate-like member, and both ends thereof are passed through a pair of long holes 16 and guided by a pair of guide grooves 54.
  • the release button 50 can be movably guided through the pair of guide grooves 54.
  • the pair of guide walls 52 and the guide grooves 54 can restrict the lock plate 30 from moving in the length direction, and the mouth plate 30 can be moved to the frame 10 1 It can be controlled so that it does not deviate from the long hole 16 of the pair.
  • the release button 50 is connected to the lock bar through the pair of guide walls 52 and the pair of guide grooves 54.
  • the release button 50 It is possible to regulate the release button 50 so that it does not deviate from 30 and the movement direction of the release button 50 can be regulated. Then, for example, the structure relating to the lock bar 30 such as omitting the holder member for holding the lock bar 30 or omitting the spring member for urging the release button 50 forward, and the release button 5 could be significantly simplified. Next, a description will be given of a modification in which the embodiment is partially changed.
  • a stop regulating portion may be integrally formed on the front end wall 51 or the upper end wall 53 of the release button 50.
  • each guide wall portion 52A of the release button 50 is extended rearward, and each guide wall portion 52A has a slot having almost the same length as the slot 16.
  • a guide groove 54A facing the outside of 16 is formed, and both ends in the longitudinal direction of the guide groove 54A are closed, and a lock bar is provided at a lower portion of the guide wall 52A.
  • An introduction opening 54a is formed to introduce the end of 30 from the direction perpendicular to the guide groove 54A (from below) in the middle of the guide groove 54A in the longitudinal direction. .
  • the illustrated dimension D is formed to be larger than half the width B of the mouth bar 30.
  • the guide groove 54A is formed so as to continue in the middle of the lengthwise direction of the guide groove 54A so that the introduction opening 54a does not coincide with the first and second positions of the lock bar 30, and the dimension D> 0.5 XB
  • at the time of assembly before the cover is attached, at least approximately half of the lock bar 30 is over the guide wall 52 A even when the lock bar 30 is in the second position.
  • One wrap makes it extremely difficult to separate from the guide groove 54A, improving the handling before installing the cover.
  • a pair of stopper portions 65a instead of the pair of stopper portions 18 is formed so as to protrude from the inner surface of the cover cover 65, and the pair of stopper portions 65a is formed.
  • the pair of locked portions 57 of the release button 50 are locked by the stopper portions 65 a of the shutter release button 50.
  • the structure of the buckle device 1 is merely an example, and various modifications can be made to each component within the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention.
  • an embodiment of a buckle device according to the second invention of the present application will be described with reference to the drawings.
  • the seat belt device of the vehicle includes a buckle device unique to this application for connecting the webbing worn by the occupant to the vehicle body side, and a buckle body of the buckle device to the webbing tightening side to tighten the webbing in the event of a vehicle emergency.
  • a retractable pretensioner is provided.
  • the buckle device 1 shown in FIGS. 10 to 17 will be described by defining the front, rear, left and right directions with the arrow A direction in front as shown in FIG. 10 for convenience of explanation.
  • the buckle device 1 basically includes a tundler plate 2 movably mounted in the middle of a webbing (not shown), and a buckle body 5.
  • a tundler plate 2 movably mounted in the middle of a webbing (not shown), and a buckle body 5.
  • an inlet 6 for inserting the tanda plate 2 is provided.
  • the tongue plate 2 includes a metal tundle part 3 inserted into the buckle body 5 and a tongue body part 4 integrally formed with the tongue part 3 and covered with a synthetic resin material.
  • a rectangular engagement hole 3 a is formed, and a webbing passage hole 4 a is formed in the stand body 4.
  • the knocker body 5 is composed of a frame 10, a hook member 20, a lock bar 30, a synthetic resin ejector 140, and a synthetic resin release button.
  • It is composed of a base cover 74 and a lid cover 75.
  • Parts other than the synthetic resin parts are made of metal (for example, steel).
  • the lock member 90 may be made of synthetic resin or metal.
  • the buckle body 5 is connected to the britishener 1 via members other than the connecting member 73.
  • the frame 10 includes a board portion 11 and a pair of side plates rising from both left and right side edges of the board portion 11. Parts 12 are integrally formed.
  • Substrate 1 1 has rivet 7 2 And a rectangular hole 1 1b for accommodating a compression coil spring 71 that elastically urges the ejector 140 forward and guiding the movement of the ejector 140, and a rectangular hole 1 1
  • a panel connecting portion (not shown) protruding from the rear edge of b and an inclined portion 11 c engaging with the base cover 74 are formed.
  • a pair of long holes 12a for inserting the both ends of the lock bar 30 into the pair of side plate portions 12 for sliding in the front-rear direction and a hook member 20 are rotatable. Notch pivots 1 2b to pivot, a pair of stoppers 1 2c to lock the release button 50 so that they do not come off, and guidance for inserting and removing the A pair of guide projections 1 2d are formed to prevent the twister plate 2 from being twisted. Further, the pair of side plate portions 12 are formed with a pair of shaft holes 15 for inserting both ends of the left and right shaft members 95 inserted through the lock member 90 and rotatably supporting the shaft members 95. The right side plate 12 has, below the shaft hole 15, a panel mounting hole 1 for mounting one end of a torsion panel 96 that urges the locking member 90 to rotate. 10 is formed.
  • the hook member 20 includes a main body 21, a restricting portion 22 bulging upward from the main body 21 in a curved shape, and a restricting portion 22. And a hook part 23 that can be bent downward from the engagement hole 3 a of the tundler plate 2 and can be fitted into the front end of the rectangular hole 11 b of the substrate part 11, and the right and left sides of the rear part 1.
  • a spring receiving portion 26 bent upward from between.
  • a pair of left and right pivoted support portions 24 is rotatably mounted on a pair of notched pivotal support portions 1 2b of the pair of side plate portions 12, and a hook member 20 is rotatable up and down by a predetermined angle. .
  • the lock bar 30 will be described. As shown in FIGS. 10 to 12, the lock bar 30 is made of a plate-like member, and the lock bar 30 is inserted through a pair of long holes 12a. In this mounted state, the left and right ends of the lock bar 30 project about 2 to 3 mm outside the side plate 12, respectively. 0 is movable a predetermined distance back and forth along a pair of slots 12a.
  • a spring receiving portion 31 is formed in the center of the rear end of the hook bar 30 in a protruding manner, and is provided between the spring receiving portion 26 of the hook member 20 and the spring receiving portion 31 of the hook bar 30.
  • the coil panel 70 (corresponding to an urging member) is interposed in a compressed state, the lock bar 30 is urged forward, and the hook member 20 has its hook portion 23 upward (in connection with the tundler plate 2). (In the direction of canceling the combination).
  • the hook bar 30 When the tab plate 2 is inserted into the buckle body 5 and engaged with the hook member 20, the hook bar 30 is located at the first position corresponding to the front end portion of the pair of elongated holes 12a. By pressing the regulating part 22 from above, the hook member 20 is disengaged. The rotation in the release direction (upward) is suppressed, and when the release button 50 is disengaged, the mouth bar 30 is pushed rearward by the release button 50 so that the pair of elongated holes 1 2a It is located at the second position corresponding to the rear end portion and retracts from the regulating portion 22 to allow the hook member 20 to rotate in the disengagement direction.
  • the ejector 40 will be described below. As shown in FIGS. 10 to 12, the ejector 40 has an inclined guide section 41 at its front end, guided sections 42 at both left and right ends, and a tongue. When the plate 2 is inserted, the pair of operated portions 43 of the hook member 20 are pushed rearward to rotate the hook member 20 in the engaging direction by pushing the pair of operated portions 25 of the hook member 20 and the tongue plate 2. It has a pair of left and right pushing portions 44 for pushing the release button 50 forward at the time of release, and a spring connecting portion 46 to which the front end of the coil spring 71 is connected.
  • the ejector 140 is disposed on the substrate portion 11 of the frame 10 so as to be movable back and forth, and the pair of guided portions 42 has a substantially U-shaped cross section. The shape is guided so as not to float by engaging with both side edges of the rectangular hole 11b.
  • the front end of the coil spring 71 is connected to the spring connecting part 46 in a penetrating manner, and the rear end of the coil panel 71 is connected to the panel connecting part (not shown) of the substrate part 11. Is elastically urged forward with respect to the frame 10 (that is, in the direction in which the stander plate 2 separates) by the urging force of the coil spring 71.
  • the release button 50 has a front end wall 51 at the front end, a pair of left and right guide walls 52, and an upper end. And an upper end wall portion 53 of the upper portion.
  • the pair of guide walls 52 are located outside and adjacent to the pair of side plates 12 of the frame 10, respectively, and the pair of guide walls 52 have a pair of slots.
  • a pair of guide grooves 54 are formed to guide both ends of the lock bar 30 protruding to the outside of the 12a so as to be movable back and forth.
  • each guide wall 52 has a receiving portion 55 formed at the front end of the guide groove 54 and receiving the end of the mouthpiece 30 moved from the second position to the first position. ing.
  • the pair of receiving portions 55 formed on the pair of guide wall portions 52 is a stop regulating portion formed integrally with the release button 50, and the mouth bar 30 is a coil spring.
  • a stop restricting portion is configured to receive the mouth bar 30 against the urging force.
  • the inner surface of the front end wall 51 of the release button 50 contacts the pair of pusher parts 44 of the ejector 140 and pushes forward when the tiner plate 2 is detached from the buckle body 5.
  • a pair of pushed parts (not shown) are formed, and when the tundler plate 2 is detached from the buckle body 5, the release button 50 is pressed by the ejector 140 urged by the coil panel 71. Is pushed forward (to the side where the tundler plate is released) together with the tundler plate 2, the release button 50 is returned to the forward limit position, and the ejector 140 stops. Even in this state, the ejector 140 is positioned between the front end of the rectangular hole 11b formed in the frame 10 so as to push the release button 50 forward by receiving the urging force of the coil spring 71. Stop with a slight gap left.
  • the hook member 90 will be described.
  • the lock member 90 includes a base portion 91, which is disposed between the pair of side plates 12 of the frame 10, and is long in the left-right direction. It has a pair of lever portions 92 extending substantially rearward from the left and right ends of the end portion 91.
  • the base end 91 includes a pair of side plates 91a at the left and right ends and a horizontal portion 91b connecting the upper ends of these side plates 91a.
  • a pair of pivot holes 91c that are eccentric downward from the center of gravity of the lock member 90 are formed concentrically on the pair of side plate portions 91a, and the shaft members 95 are formed in these pivot holes 91c. It has been inserted. Both ends of the shaft member 95 are inserted into a pair of shaft holes 15, whereby the base end 91 of the hook member 90 is rotatable to the plate 10 via the shaft member 95. Is pivoted to.
  • a rib 91 d is formed at the base end 91 of the lip member 90 at a position close to and facing the right side plate portion 91 a.
  • the rib 9Id is formed with a through hole (not shown) through which the shaft member 95 passes.
  • a torsion panel 96 (elastic member) is provided between the side plate portion 91a and the rib 91c that face each other, and the shaft member 95 is inserted through the torsion panel 96.
  • One end of the torsion spring 96 is attached to the horizontal portion 91b of the lock member 90 in a contact manner from below, and the other end is open through the spring mounting hole 110 of the frame 10.
  • the lever panel 92 is always urged upward by the torsion panel 96. Note that the rib 91d may be omitted.
  • this lock member 90 is provided with a pair of first engagement portions 93 provided near the base end portion 91 and a mouthpiece provided at a distal end portion of the pair of lever portions 92.
  • Mouth position ( Figure 15 It is rotatably supported between the unlocked position (see FIGS. 13 and 14) and the unlocked position (see FIGS. 13 and 14).
  • the torsion panel 96 always moves to the unlocked position side. It is elastically biased.
  • the first engagement portion 93 is provided so that the end (front end) of the lock bar 30 on the first position side can be brought into contact with the lock bar 30, and the lock bar 30 is not inserted into the second engagement bar 93.
  • the buckle member 90 is rotationally urged to the non-locking position, and the first engagement portion 93 is slightly behind the front end of the movement area of the lock bar 30.
  • the portion other than the first engagement portion 93, including the second engagement portion 94 of the lock member 90 intervenes in the movement area of the mouthpiece 30 as described above. Absent.
  • the base end 91 of the lock member 90 is located at a position separated from the surface including the movement region of the lock bar 30 toward the side opposite to the hook member 20, specifically, the movement region of the lock bar 30.
  • the lock bar 30 urged to the first position comes into contact with the first engagement portion 93 to rotate the lock member 90 to the lock position, and in this state, the first engagement portion 93
  • the lock bar 30 abuts and maintains the locked position.
  • the second engagement portion 94 protruding into the movement area of the lock bar 30 approaches and comes into contact with the second position side end (rear end) of the mouth bar 30. Be accessible.
  • the second engagement portion 94 of the lock member 90 rotates the lock member 90 to the lock position side by contact with the lock bar 30 moving to the second position side.
  • the hook member 90 In a state where the hook member 90 is located in the vicinity of the hook position, it is formed in a shape inclined forward and diagonally downward so as to generate a rotating force to be generated.
  • an inertial force acts on the buckle body 5 (lock member 90)
  • the center of gravity G of the lock member 90 is The lock member 90 is provided above the pivot axis (rotation axis) of the lock member 90 so that the lock member 90 is rotated toward the lock position by the inertial force acting on the center of gravity G of 0.
  • the connecting member 73 is fixed to the frame 10 via the rivet 72, and as shown in FIGS. 10 to 12, the hook member 20 is attached to the frame 10.
  • the mouth bar 30, the ejector 40, the release button 50, the mouth member 90, the coil springs 70, 71, etc. are assembled, and they are installed inside the base cover 74 and the lid power bar 75.
  • the base cover 74 and the lid cover 75 are integrated in a fixed state via a plurality of fitting portions and engaging portions.
  • the front end of the release button 50 faces the front end of the buckle device 1, and by pressing the front end of the release button 50 with a finger, the release button 50 can be pushed.
  • Fig. 13 shows the state where the tab plate 2 is detached from the buckle body 5.
  • the lock member 90 is urged to the unlocked position by the torsion panel 96.
  • the tongue portion 3 of the tender plate 2 is inserted into the buckle main body 5 from the inlet 6, the tongue portion 3 first comes into contact with the front end of the ejector 140.
  • the pair of operating portions 43 at the rear end of the ejector 140 are hooked. Since the member 20 is rotated backward by contacting the pair of operated portions 25 of the member 20, the hook member 20 moves in the engaging direction against the urging force of the coil spring 70, as shown in FIG. It rotates and engages with the engagement hole 3 a of the tundler portion 3, and the mouth bar 30 moves forward from the second position to the first position by the urging force of the coil spring 70.
  • the mouth member 90 When the mouth bar 30 moves from the second position to the first position, the mouth member 90 is in the non-mouth position, and the second engaging portion 94 intervenes in the movement area of the mouth bar 30. As shown in FIG. 14, the lock bar 30 does not hang from the second engagement portion 94, so that the end of the lock bar 30 at the first position side as shown in FIG. Then, as shown in FIG. 15, the lock member 90 is rotated to the lock position. Then, the lip bar 30 is received between the first and second engagement portions 93, 94, and in this state, the end of the lip bar 30 in the first position side is placed in the first engagement portion 93. The lock position is maintained by the contact, and the second engagement portion 94 enters the moving area of the mouth bar 30 and approaches and opposes the lock bar 30.
  • the hook portion 23 becomes an engagement hole of the tundle portion 3.
  • 3a is engaged with the rectangular hole 11b of the frame 10 to lock the tanda portion 3.
  • the lock bar 30 is located at the first position and abuts on the upper surface of the restricting portion 22 of the hook member 20 to restrict the rotation of the hook member 20 in the disengaging direction.
  • the release button 50 is stopped at the forward limit position by being locked by the pair of stop parts 12 c, respectively, with a pair of locked parts 57 force of one push button 50.
  • both ends of the mouth bar 30 abut against a pair of receiving portions 55 of the release button 50, and the release button 50 is a port for receiving the urging force of the coil spring 70.
  • Cock bar 30 urges you forward.
  • the second engagement portion 94 is locked. Although it has entered the movement area of the bar 30 and is approaching and opposing the mouth bar 30, when the lock bar 30 starts moving from the first position to the second position, immediately after that, the lock bar 30 moves to the first position.
  • the locking member 90 urged by the torsion panel 96 to separate from the engaging portion 93 starts rotating toward the non-stick position. Since the switching of the mouthpiece bar 30 from the first position to the second position is not performed at a high speed due to manual operation, the mouthpiece bar 90 is rotated to the non-mouthing position, 30 moves to the second position without contacting the second engagement portion 94.
  • the pretensioner operates to pull the buckle body 5 by a predetermined amount toward the tightening side of the webbing, and the occupant is firmly restrained by the webbing.
  • the lock member 90 and the like operate so that the tander plate 2 does not come off from the buckle main body 5.
  • the pretensioner is actuated, the buckle body 5 is retracted to the tightening side of the webbing, that is, rearward, and then suddenly stops.
  • the locking member 90 is moved forward with inertia. Receive strength.
  • the inertial force acts as a rotating force for rotating the buckling member 90 to the non-licking position; and the kinking bar 30 also has an inertial force in the first position direction. Therefore, the lock member 9 is held by the mouth bar 30 by the inertia force and the urging force of the coil spring 70 that urges the mouth bar 30 to the first position. It is assumed that the mass, the urging force, the pivotal position of the lock member 90, and the like have been set.
  • the lock bar 30 receives the inertial force and starts moving toward the second position.
  • the lock member 90 is maintained at the lock position, and the second engaging portion 94 protrudes into the movement area of the mouth bar 30 and The lock bar 30 that has started moving to the second position side is received by the second engagement portion 94 because the lock bar 30 is approaching and opposing the lock bar 30, and the lock bar 30 is prevented from moving to the second position. Can this Thereby, it is possible to reliably prevent the tongue plate 2 from being detached from the buckle body 5.
  • the hook member 90 is rotatably supported by the frame 10 via the shaft member 95 as a pivot portion eccentric from the center of gravity, and the urging of the buckle body 5 after the operation of the pretensioner is performed.
  • an inertial force rotating toward the lock position acts on the lock member 90, so that the lock bar 130 that has started moving to the second position side can be reliably received by the second engagement portion 94. .
  • the second engaging portion 94 of the lock member 90 is brought into contact with the lock bar 30 moving to the second position to generate a rotating force for rotating the hook member 90 to the hook position. Therefore, even if the second engaging portion 94 of the lock member 90 is not completely interposed in the movement area of the lock bar 30, even if the second engaging portion 94 When the lock bar 30 that has started moving to the position side comes into contact, the hook member 90 can be reliably rotated to the hook position. That is, the second engagement portion 94 can be completely interposed in the movement area of the lock bar 30, and the second engagement portion 94 can reliably receive the mouth bar 30.
  • the base end 91 of the lock member 90 is pivotally supported on the frame 10 at a position separated from the surface including the movement area of the lock bar 30 on the side opposite to the hook member 20.
  • the first engaging portion 93 is pushed by the end portion of the moving lock bar 30 on the first position side so that the lock member 90 is reliably rotated to the lock position, and the lock position is securely maintained. Can be.
  • the lock bar 30 is returned from the second position to the first position by the urging force of the coil spring 70, whereby the lock member 90 is maintained at the lock position, and the normal operation is performed. Returning to the state, the occupant can freely insert and remove the tanda plate 2 from the buckle body 5.
  • the pretensioner may be omitted, and the buckle body 5 may be connected to the vehicle body via the connecting member 73.
  • the above-described operation can be realized by the inertia force acting by the impact force in an emergency such as a vehicle collision, so that the vehicle In the event of a collision, the tongue blade 2 can be reliably prevented from detaching from the buckle body 5.
  • the buckling member 90 maintain the buckling position by its inertia force.
  • the buckle device 1 is merely an example, and various modifications can be made to each component within the scope without departing from the spirit of the present invention. Further, the buckle device of the present embodiment is applicable not only to a seat belt device mounted on a vehicle such as an automobile, but also to a buckle device mounted on an airplane or a high-speed ship.
  • the seat belt device of the vehicle includes a buckle device unique to this application for connecting the webbing worn by the occupant to the vehicle body side, and the buckle body of the buckle device is pulled into the webbing tightening side to tighten the webbing in the event of a vehicle emergency.
  • a pretensioner is provided.
  • the buckle device 1 shown in FIG. 18 to FIG. 24 is described by defining the direction of arrow A to the front for convenience of description and defining front, rear, left and right as shown in FIG.
  • the buckle device 1 basically includes a tundler plate 2 movably mounted in the middle of an ebbing (not shown), and a buckle body 5.
  • the front end of the buckle main body 5 is provided with an insertion opening 6 into which the tanda plate 2 is inserted.
  • the tongue plate 2 has a metal tongue 3 inserted into the buckle main body 5 and a tongue main body 4 integrally formed with the tongue 3 and covered with a synthetic resin material.
  • a rectangular engagement hole 3 a is formed, and a webbing passage hole 4 a is formed in the stand body 4.
  • the buckle body 5 includes a frame 10, a hook member 20, a lock bar 30, a synthetic resin ejector 140, a synthetic resin release button 50, Lock lever 100, compression core 70, 71, connecting member 73 fixed to frame 10 with rivet 72 to connect buckle device 1 to pretensioner, synthetic resin base It is composed of a cover 74 and a cover cover 75. Parts other than the synthetic resin parts are made of metal (for example, steel).
  • the buckle body 5 may be connected to the pretensioner via a member other than the connecting member 73.
  • the frame 10 is composed of a board portion 11 and standing from both left and right edges of the board portion 11.
  • the pair of side plates 12 are integrally formed.
  • the board part 11 accommodates a round hole 11a for the rivet 72, a compression coil spring 71 that elastically urges the ejector 140 forward, and a rectangle that guides the movement of the ejector 140.
  • a hole 11b, a panel connecting portion (not shown) protruding from the rear edge of the rectangular hole 11b, and an inclined portion 11c engaging with the base cover 74 are formed.
  • a pair of long holes 12a and a hook member 20 are rotatably inserted into the pair of side plates 12 by inserting the both ends of the lock bar 130 and guiding it freely in the front-rear direction.
  • a pair of guide projections 12 d are formed to prevent twisting of the tundle plate 2.
  • a pair of side plate rear ends 13 of the pair of side plate portions 12 are provided with a pair of left and right shaft members 104, which are internally fitted and fixed to the lock lever 100, and are rotatably supported.
  • a shaft hole 13a is formed, and a panel mounting portion 13b for attaching one end of a torsion panel 105 for urging the lock lever 100 upward is provided at the rear portion 13 of the left side plate. It is formed.
  • the hook member 20 includes a main body 21, a restricting portion 22 bulging upward from the main body 21, and a restricting portion 22. And a hook part 23 that can be bent downward from the engagement hole 3 a of the tundler plate 2 and can be fitted into the front end of the rectangular hole 11 b of the substrate part 11, and the right and left sides of the rear part 1.
  • a spring receiving portion 26 bent upward from between.
  • a pair of left and right pivoted support portions 24 is rotatably mounted on a pair of notched pivotal support portions 1 2b of the pair of side plate portions 12, and a hook member 20 is rotatable up and down by a predetermined angle. .
  • the lock bar 30 will be described. As shown in FIGS. 18 to 2, the lock bar 30 is formed of a plate-like member, and the lock bar 30 is inserted through a pair of elongated holes 12 a. In this state, the left and right ends of the mouthpiece 30 project about 2-3 mm outward from the side plate 12, respectively.
  • the lock bar 30 is movable a predetermined distance back and forth along a pair of slots 12a.
  • a panel receiving portion 31 is formed in the center of the rear end of the mouth bar 30 in a protruding manner, and is provided between the spring receiving portion 26 of the hook member 20 and the spring receiving portion 31 of the mouth bar 30.
  • a coil spring 70 (corresponding to an urging member) is interposed in a compressed state, the lock bar 30 is urged forward, and the hook member 20 has its hook portion 23 upward (in connection with the tundler plate 2). (In the direction of canceling the combination).
  • Tunda plate 2 was inserted into buckle body 5 and engaged with hook member 20
  • the hook bar 30 is located at the first position corresponding to the front end portion of the pair of elongated holes 12a and presses the regulating portion 22 from above, thereby disengaging the hook member 20.
  • the rotation in the release direction (upward) is suppressed, and when the release button 50 is disengaged, the mouth bar 30 is pushed rearward by the release button 50 and a pair of long holes 1 2 a Is located at the second position corresponding to the rear end portion, and is retracted from the regulating portion 22 to allow the hook member 20 to rotate in the disengagement direction.
  • the ejector 40 has a sloped portion 41 at its front end, guided portions 42 at both left and right ends, and a tongue.
  • the pair of operated portions 25 of the hook member 20 are rotated rearward to rotate the hook member 20 in the engagement direction, and the pair of operating portions 43 of the tongue plate 2 are rotated.
  • It is provided with a pair of left and right pushing portions 44 for pushing the release button 50 forward at the time of detachment, and a panel connecting portion 46 to which the front end of the coil panel 71 is connected.
  • the ejector 140 is disposed on the board portion 11 of the frame 10 so as to be movable back and forth, and a pair of guided portions 42 is engaged with both side edges of the rectangular hole 11b. You are guided so as not to ascend.
  • the front end of the coil spring 71 is connected to the spring connecting part 46 in a penetrating manner, and the rear end of the coil panel 71 is connected to the panel connecting part (not shown) of the substrate part 11.
  • Numeral 0 is urged forward by the urging force of the coil spring 71 to the frame 10 (that is, the direction in which the stander plate 2 separates).
  • the release button 50 has a front end wall 51 at the front end, a pair of left and right guide walls 52, and an upper end. And an upper end wall portion 53 of the upper portion.
  • the pair of guide walls 52 are located outside and adjacent to the pair of side plates 12 of the frame 10, respectively, and the pair of guide walls 52 have a pair of slots.
  • a pair of guide grooves 54 are formed to guide both ends of the lock bar 30 protruding to the outside of the 12a so as to be movable back and forth.
  • each of the guide walls 52 has a receiving portion 55 formed at the front end of the guide groove 54 and receiving the end of the hook bar 30 moved from the second position to the first position.
  • the pair of receiving portions 55 formed on the pair of guide wall portions 52 is a stop restricting portion formed integrally with the release button 50, and the opening bar 30 is configured to bias the coil panel 70.
  • the stop restricting portion is configured to receive the mouthpiece 30 against the urging force.
  • the inner surface of the front end wall 51 of the release button 50 contacts the pair of pusher parts 44 of the ejector 140 and pushes forward when the stander plate 2 is detached from the buckle body 5.
  • a pair of pressed parts 58 are formed, and when the stander plate 2 is disengaged from the buckle body 5, the release button 50 is released by the ejector 140 urged by the urging force of the coil panel 71. Together with the tundler plate 2 (toward the side where the tung plate is released), push the release button 50 back to the forward limit position, and the ejector 14 stops. Even in this state, the ejector 140 is in contact with the front end of the rectangular hole 11 b formed in the frame 10 so as to push the release button 50 forward by receiving the urging force of the coil spring 71. Stop with a slight gap in between.
  • the lock lever 100 will be described.
  • the lock lever 100 is provided with a base 101 having an elliptical axial cross-section in the left-right direction and disposed between a pair of side plate rear portions 13 of the frame 10.
  • the base 101 has a pair of levers 102 extending substantially forward from both left and right ends thereof.
  • a pivot hole 101 a is formed in the base 101 at a position eccentric from the center of gravity of the lock lever 100 in the left-right direction, and a shaft member 10 as a pivot portion is formed in the pivot hole 101 a. 4 is fixed in a penetrating manner.
  • both end portions of the shaft member 104 are passed through a pair of shaft holes 13a, whereby the lock lever 100 is connected to the pair of side plate rear portions 13 through the shaft member 104. It is pivotally supported.
  • a notch 101 b is formed at the front end of the base 101 so as not to interfere with the panel receiving portion 26 of the hook member 20.
  • a pair of presser portions 102a is formed at the lower front end of a pair of left and right lever portions 102, and the lever portion 102 has a long hole in the front end portion including the presser portion 102a.
  • the hook member 20 engaged with the tender plate 2 can be disengaged (can be disengaged).
  • the unlocked position see FIGS. 21 and 22
  • the holding member 102 a is brought into contact with the rear slope of the regulating member 22 of the hook member 20 engaged with the tongue plate 2, and the hook member 20 is unlocked so that the hook member 20 cannot be disengaged. It can be rotated together with the position (see Figs. 23 and 24).
  • a spring mounting portion 103 is formed at the rear end of the lever portion 102 on the left side, and one end portion of the torsion panel 105 attached to the spring mounting portion 13 b of the rear portion 13 of the side plate is provided. The end is attached to this spring attachment portion 103.
  • this torsion spring 105 By this torsion spring 105, the rock lever 100 is constantly urged to rotate toward the upper non-locking position side. And In a normal state in which the pretensioner does not operate, the lock lever 100 is located at the non-locking position.
  • the regulating portion 22 is horizontal at substantially the same level as the upper surface, and a contact portion 102 b that can contact the lock bar 30 is formed at the front end of the upper surface.
  • an inclined guide portion 102c that is inclined forward and downward from the front end of the contact portion 102b is formed.
  • the connecting member 73 is fixed to the frame 10 via the rivet 72, and as shown in FIGS. 18 to 20, the hook member 20 is attached to the frame 10.
  • the mouth bar 30, the ejector 40, the release button 50, the lock lever 100, the coil springs 70, 71, etc. are assembled, and they are housed inside the base cover 74 and the lid cover 75.
  • the base cover 74 and the lid cover 75 are integrated into a fixed state via a plurality of fitting portions and engaging portions.
  • the front end of the release button 50 faces the front end of the bag device 1, and the release button 50 can be pushed and operated by pressing the front end of the release button 50 with a finger.
  • FIG. 22 shows an engagement state in which the tongue portion 2 of the tongue plate 2 is inserted into the buckle main body 5 and the tongue plate 2 and the hook member 20 are engaged with each other. Are engaged with the engagement holes 3 a of the tundle portion 3 and the rectangular holes 11 b of the frame 10 to lock the tundle portion 3.
  • the mouth bar 30 is located at the first position and abuts on the upper surface of the regulating portion 22 of the hook member 20 to regulate the rotation of the hook member 20 in the disengaging direction.
  • 50 A pair of locked parts 57 Forces are locked by a pair of stopper parts 12c, respectively, and the release button 50 is stopped at the forward limit position.
  • the both ends of the lock bar 30 abut against a pair of receiving portions 55 of the release button 50, and the release button 50 receives the urging force of the coil spring 70. It is biased forward by Kuber 30.
  • the tander plate 2 is disengaged from the buckle main body 5 forward.
  • the front end of the ejector 140 is in contact with the rear end of the tander plate 2, Is urged forward and comes off.
  • the coil spring is released when the finger is released from the release button 50 in order to abut on the pair of pressed parts 4 8 of the ejector 10 50.
  • the release button 50 is urged forward by the ejector 140 urged by the urging force of 71, and the release button 50 returns to the forward limit position.
  • the tander portion 3 of the tander plate 2 is inserted through the insertion port 6 to eject the ejector 14. Abutting against the front end of the coil spring 71, insert the tether plate 2 into the urging force of the coil spring 71, and push the ejector 140 to move it. Since the operating portion 43 comes in contact with the pair of operated portions 25 of the hook member 20 and rotates backward, the hook member 20 resists the urging force of the coil panel 70 as shown in FIG. Then, it rotates in the engaging direction and engages with the engaging hole 3a of the tundle portion 3, and the hook bar 30 moves forward from the second position to the first position.
  • the lock lever 100 in the normal state where the pretensioner does not operate, the lock lever 100 is not involved in the insertion / removal operation of the tander plate 2, and the torsion panel 105 causes the lock lever 100 to operate as shown in FIGS. It is always biased to the non-slip position.
  • the pretensioner in the event of a vehicle emergency such as a vehicle collision, the pretensioner is actuated, and the buckle body 5 is retracted by a predetermined amount toward the tightening side of the webbing, whereby the occupant is firmly restrained by the webbing.
  • the lock lever 100 and the like operate so that the tongue plate 2 does not come off from the buckle body 5.
  • the buckle body 5 When the pretensioner is actuated, the buckle body 5 is retracted to the tightening side of the webbing, that is, rearward, and then suddenly stops.Firstly, immediately after the buckle body 5 starts moving backward, the lock lever 100 is turned forward. Receive inertial force. As shown in FIG. 22, since the center of gravity G of the lock lever 100 is located above the shaft member 104, the inertial force acting on the center of gravity G causes the lever 100 to move toward the locking position. As shown in Fig. 23, the lock lever 100 rotates to the lock position, and a pair of holding portions 100a of the lock lever 100 are hook members, as shown in Fig. 23. 20 of Restriction part 22 Abuts on rear slope.
  • the lock bar 30 receives a backward inertia force. All of this inertial force acts as a force to move the lock bar 300 to the second position, and as shown in FIG. 24, before the lock lever 100 is rotated from the lip position to the non-lip position. Then, the mouth bar 30 moves from the first position to the second position against the urging force of the coil spring 70 due to the inertial force received when the buckle body 5 stops suddenly. Then, the lock bar 30 that has moved to the second position contacts the contact portion 102 b of the lock lever 100 to hold the lock lever 100 in the lock position. Rotation from the 100 position to the non-stick position is suppressed.
  • the mouth bar 30 After the operation of the pretensioner, the mouth bar 30 returns from the second position to the first position by the urging force of the coil spring 70, and as a result, the lock lever 100 force S torsion spring 105 It is urged from the lip position to the non-lip position to rotate and return to a normal state, so that the occupant can freely insert and remove the tundler plate 2 from the buckle body 5.
  • the lock lever 1 ⁇ 0 is not provided, when the buckle body 5 stops suddenly, the mouth bar 30 moves from the first position to the second position under the backward inertial force, and the hook member 20 May be disengaged from the tundler plate 2 and the tundler plate 2 may be disengaged from the buckle body 5, but with the provision of the lock lever 100, the lock bar 130 moves to the second position. Also, the rotation of the lock lever 100 from the lip position to the non-lip position is suppressed, so that it is ensured that the tander plate 2 is detached from the knuckle body 5. Can be prevented.
  • the simple structure including the lock lever 100 and the like can prevent the tundler plate 2 from being detached from the buckle body 5 by the operation of the pretensioner, which is advantageous in terms of manufacturing cost.
  • the mouth bar 30 is moved to the second position due to the inertial force.
  • the lock bar 30 can be sexually received by the coil spring 70, the mouth bar 3 can be received. 0 works normally without damage or deformation.
  • the mouthpiece 30 that has moved to the second position contacts the tip of the lever part 102 of the lock lever 100, and the mouthpiece lever 100 comes into contact with the mouthpiece. Since the contact portion 102b is formed, the latch lever 100 is securely held at the latch position by the latch bar 30, and the lock lever 100 is rotated to the unlock position. Can be reliably suppressed.
  • the lever portion 102 of the lock lever 100 has an inclined guide portion 102c which receives a rotating force from the mouthpiece 30 moving to the second position to the mouthpiece position side, the mouthpiece lever 1 When 0 0 is about to move from the mouth position to the non-mouth position, Alternatively, when the rotation of the buckle lever 100 to the buckle position is delayed at the start of the movement of the buckle body 5, the buckle bar 30 moving to the second position comes into contact with the inclined guide portion 102c. Since the lock lever 100 receives rotational power toward the lock position, the lock lever 100 can be forcibly rotated and held at the lock position.
  • the mouth lever 100A of the buckle device 1A includes a first lever 80 and a second lever 85 that can rotate around a common axis.
  • the second lever 85 has a base portion 86 and a pair of lever portions 87, and a pivot hole 86a is formed in the base portion 86 at a position eccentric from the center of gravity of the second lever 85.
  • the shaft member 104 as a pivot portion is inserted and fixed to the pivot hole 86a.
  • the rear end of the first lever 80 is rotatably supported by, for example, a shaft member 104, and the first lever 80 and the second lever 85 are independently formed around a common axis. It is rotatable.
  • a holding portion 87a, a contact portion 87b, and an inclined guide portion 87c are formed on the lever portion 87 of the second lever 85, and the second lever portion 85 includes the holding portion 87a.
  • the front end is positioned above the slot 12a, and the hook member 20 that is in engagement with the stander plate 2 can be disengaged (permits disengagement).
  • Fig. 26 the holding part 87a is brought into contact with the upper surface of the front end of the main body part 21 of the hook member 20 in an engaged state with the tonda plate 2, and the hook member 20 cannot be disengaged. It is rotatable over a locked position (see FIGS. 27 and 28).
  • the first lever 80 is formed with a pushing portion 80a which can contact the upper surface of the second lever 85, and the first lever 80 is turned together with the second lever 85 to the lock position. Movable with the second lever 85 or independently to the unlocked position.
  • the first lever 80 and the second lever 85 are each urged toward the unlock position by an urging member (not shown). At least the second lever 85 must always be urged toward the non-stick position by an urging member.
  • FIG. 25 shows a state in which the tander plate 2 is detached from the knocker body 5
  • FIG. 26 shows a state in which the tander plate 2 is inserted into the buckle body 5.
  • the first and second levers 80 and 85 of the lock lever 100 are always biased to the unlocked position.
  • the buckle body 5 is retracted backward, and then suddenly stops.
  • the lock lever One hundred and ten OA receives positive inertia.
  • the center of gravity G1 of the first lever 80 is located above the shaft member 104, the inertial force acting on the center of gravity G1 locks the first lever 80. Acts as a turning force to rotate toward the position.
  • the inertial force acting on the center of gravity G2 moves the second lever 85 toward the non-locking position. Acts as a turning force to rotate.
  • the turning force of the first lever 80 toward the lock position is set to be larger than the turning force of the second lever 85 toward the non-locking position, As shown in FIG. 27, the second lever 85 is pushed by the pushing portion 80a of the first lever 80, which is rotated by inertia, and is rotated to the lip position.
  • the pair of holding portions 87 a contact the upper surface of the front end of the main body 21 of the hook member 20.
  • the lock bar 30 receives a backward inertial force, and the second lever 85 does not rotate from the lock position to the unlock position, as shown in FIG. 28. Then, the mouth bar 30 moves from the first position to the second position against the urging force of the coil spring 70. At this time, the inertia force acting on the center of gravity G2 of the second lever 85 acts as a force for holding the second lever 85 at the lock position, and the second lever 85 is closed by the inertia force. The lock bar 30 held at the lock position side and moved to the second position securely contacts the contact portion 87 b of the second lever 85 to securely hold the first lever 85 at the lock position. . Note that when the buckle body 5 stops suddenly, the first lever 80 rotates to the non-locking position due to the inertial force and the urging force, but there is no problem. Ray.
  • the lock lever 100 A includes the first lever 180 and the second lever 85 that can rotate around a common axis, and when the pretensioner is activated, the buckle body 5
  • the second lever 85 is pushed by the first lever 80, which is rotated by the inertia force immediately after the start of movement, to rotate to the lip position, and the second lever -85 is inertia when the buckle body 5 stops suddenly.
  • the lock bar 30 moves to the second position, and the second lever 85 rotates from the lock position to the non-lock position when the buckle body 5 stops suddenly.
  • the tongue plate 2 can be reliably prevented from detaching from the buckle body 5.
  • Other functions and effects are the same as those of the above embodiment.
  • buckle devices 1 and 1A are merely examples, and various modifications can be made to each component without departing from the spirit of the present invention.
  • the buckle device when the lock bar is moved to the first position by the urging force of the urging member when the tongue plate is inserted, the buckle locks against the urging force. Since the stop restricting part for receiving the bar is formed integrally with the release button made of synthetic resin, it is received by the synthetic resin stop restricting part when the mouth bar is switched from the second position to the first position. No impact sound is generated between the members, and only a gentle collision sound lower than the impact sound between the metal members is generated.
  • the release button is pushed in the direction of releasing the tongue plate by using the panel member that urges the ejector when releasing the tonda plate, the release button is moved in the direction of releasing the tundler plate. Since the panel member to be pushed can be omitted, and a pair of spring receiving portions for receiving both ends of the panel member can be omitted, the number of parts is reduced, the structure is simplified, and the assembly of the buckle device is simplified. In addition, when the tongue plate is not engaged, the release button is always urged by the panel member, so that there is no unusual noise due to rattling and the standby state can be maintained in a stable state.
  • the buckle device described above if the mouth bar is inserted into a pair of long holes formed in the pair of side plate portions of the frame and is attached to the pair of side plate portions, a support for supporting the mouth bar at both ends is provided. Therefore, when the hook bar is at the first position, the rotation of the hook member in the disengagement direction can be reliably suppressed. Moreover, since the stop restricting portion is composed of a pair of receiving portions for receiving both ends of the hook bar protruding outward from the pair of side plate portions, operation stability when the lock bar is received at the first position is secured. it can. Further, in the buckle device, the urging member for urging the mouth bar is provided.
  • the stopper that locks the release button against the urging force is integrally formed with the frame, even if a force is applied to the release button from the lock bar to the release button from the lock bar when the tender plate is inserted,
  • the release button can be securely locked by the stopper section integrally formed on the metal frame, and the stopper section can be formed integrally with the frame, so that the stopper section can be formed easily and inexpensively.
  • the lock bar can be movably guided at one end through a pair of guide grooves.
  • the pair of guide walls and the guide grooves can restrict the lock bar from moving in the longitudinal direction, and can prevent the lock bar from coming off the pair of long holes of the frame.
  • the release button can be prevented from coming off the lock bar through the pair of guide walls and the pair of guide grooves by the frame, its pair of elongated holes and the lock bar, and the direction in which the release button moves. Can be regulated.
  • the structure related to the lock bar and the structure related to the release button were significantly simplified.
  • each guide groove is formed of a groove having both ends closed in the longitudinal direction, and an end of the lock bar is provided on each guide wall in a direction perpendicular to the guide groove. If an introduction opening is formed in the middle of the groove in the length direction, the end of the lock bar is introduced from the introduction opening to the middle of the guide groove when the buckle device is assembled. By doing so, the release button can be easily assembled. Further, if the introduction opening is formed at an appropriate position so as not to correspond to the position of the lock bar at the first and second positions, there is no possibility that the end of the lock bar comes off from the introduction opening.
  • the end of the buckle bar at the first position side contacts the first engagement portion to close the buckle.
  • the lock member is rotated to the lock position to maintain the lock member in the lock position, and the second engagement portion protrudes into the movement region of the lock bar and is close to and opposed to the lock bar.
  • the tongue plate under normal conditions other than vehicle emergencies, when the tongue plate is inserted, it only touches the lock bar and has little to do with the insertion and detachment of the tongue plate. Operation can be realized. Furthermore, in the event of a vehicle emergency, do not remove the tongue plate from the buckle body.
  • the structure can be realized with a simple structure including a lock member and a biasing member, which is very advantageous in terms of manufacturing cost.
  • the lock bar which is moved to the first position by the urging force when the tender plate is inserted, can be sexually received via the first engagement portion, and the first engagement portion or the like acts as a cushion, and This is effective because it can reduce the contact noise of the lock bar.
  • the occlusal member is moved. Due to the operation delay, the hook bar suppresses the rotation of the hook member, thereby preventing the hook member from being disengaged from the tundler plate. Therefore, an extremely safe buckle device can be secured. Also, the layout of the buckle device appearance can be made free.
  • the lock bar that moves to the first position is provided.
  • the first position side end portion pushes the first engagement portion to reliably rotate the hook member to the lock position, thereby reliably maintaining the hook position.
  • the first engagement portion in a normal state where the pretensioner does not operate, is in the first position side end of the lock bar in a state where the tunder plate is inserted into the buckle body.
  • the second engagement part is protruding into the movement area of the lock bar.
  • the buckle member is pivotally supported on the frame via a pivot portion eccentric from the center of gravity of the buckle member when the buckle body is suddenly stopped after the pretensioner is actuated.
  • the lip member is configured to exert an inertial force rotating to the lock position side, the lip bar that has started moving to the second position side can be reliably received by the second engagement portion.
  • a rotating force for rotating the lock member to the lock position side by contacting the second engagement portion of the hook member with the lock bar moving to the second position side is generated.
  • the lock position for locking the hook member engaged with the tongue plate so that it cannot be disengaged and the non-lock position for disengagement in particular, the lock position for locking the hook member engaged with the tongue plate so that it cannot be disengaged and the non-lock position for disengagement.
  • a lock lever which is always urged to the non-lock position is provided, and the lock lever is rotatably supported on the frame via a pivot portion eccentric from its center of gravity. Therefore, during the operation of the pretensioner, immediately after the buckle body starts to move, the buckle lever receives the inertial force and rotates to the lock position, and when the buckle body suddenly stops, the buckle bar receives the inertial force and the second The position of the mouth lever can be prevented from rotating from the locked position to the non-mouth position by moving to the position.
  • the lock lever when the buckle body is suddenly stopped, the lock lever moves from the first position to the second position due to the inertial force, the hook member is disengaged, and the touch plate is moved to the buckle body
  • the lock bar rotates from the lock position of the lock lever to the non-lock position even if the lock bar moves to the second position.
  • the simple structure including the lock lever and the like can prevent the detachment of the tunder plate from the buckle body by the operation of the pretensioner, which is advantageous in terms of manufacturing cost.
  • the lock bar moves to the second position due to the inertial force.
  • the mouth bar can be elastically received by the urging member, so that the mouth bar and the like are damaged or deformed. It can function normally without doing so.
  • the lock lever securely holds the lock lever at the mouth position by the mouth bar, and can reliably prevent the lock lever from rotating to the non-mouth position.
  • the lock lever In the buckle device described above, if the lock lever is provided with an inclined guide portion that receives a rotational force from the hook bar moving to the second position to the lock position side, the lock lever moves from the mouth position to the non-mouth position.
  • the lock lever moves to the second position, the lock bar moves to the second position and contacts the tilt guide of the lock lever. It can be rotated and held automatically.
  • the center of gravity of the lock lever is moved to the position of the mouth lever by the inertia force acting on the center of gravity of the mouth lever when the buckle body is moved. If the lock lever is provided so as to rotate toward the position, the lock lever can be reliably rotated to the lock position by the inertia force acting immediately after the movement of the buckle body starts. Further, in the above buckle device, the lock lever is provided with a first lever and a second lever that can rotate around a common axis, and when the pretensioner is operated, the inertia force is generated immediately after the movement of the knocker body starts.
  • the buckle When the main body is suddenly stopped, the lock bar moves to the second position, and the rotation of the lock lever from the lock position to the non-lock position is more reliably suppressed, and the detachment of the tread plate from the buckle main body is prevented. It can be reliably prevented.

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

明 細 書
バックル装置
[技術分野]
本発明は、 車両のシートベルト装置に設けられるバックル装置に関し、 特に タンダプレ一ト挿入時の金属部材同士の衝撃音を軽減し、 構造を簡単化したも のに関する。 また本発明はバックル本体とタンダプレートとを備えたバックル 装置に関し、 とくに車両緊急時にバックル本体からタンダプレートが離脱しな いようにする構造を改善したバックル装置及び車両緊急時にプリテンショナ一 によりバックル本体がゥェビング引締め方向へ移動するときにバックル本体か らタンダプレートが離脱しないようにしたバックル装置に関する。
[背景技術]
従来、 車両に装備されるシートベルト装置には、 ゥェビングの途中部に移動 可能に取付けられたタンダプレートと、 このタングプレートが挿入、 離脱され るバックル本体とを備えたバックル装置が設けられ、このバックル装置により、 乗員が装着したゥェビングを車体側に簡単且つ確実に解除可能に固定できるよ うになっている。
実開平 6— 6 6 3 1 5号公報に記載のように、 バックル本体は、 金属製のフ レームと、 このフレームに回動または揺動可能に装着または支持されタングプ レートと係脱可能なフック部材と、 フック部材の回動をロックしたり口ック解 除したりする金属製の口ックピンと、 このロックピンを保持する口ックピンホ ルダと、 このロックピンホルダを介してロックピンを付勢する付勢部材と、 ェ ジェクタ一と、 このェジェクタ一を付勢するパネ部材と、 コイルバネによりタ ングプレート抜出し方向と同方向へ付勢され、 タンダプレートを離脱させるた めのレリ一スボタン、 合成樹脂製のベースカバー及び蓋カバ一などで構成され ている。
前記フレームは、 基板部とこの基板部から起立した 1対の側板部とを有し、 1対の側板部には 1対の長孔が形成され、 ロックピンは 1対の長孔に揷通させ て 1対の側板部に架着されている。 タンダプレート挿入時には、 タンダプレー 卜でェジェクタ一を介してフック部材を回動させてタンダプレートと係合させ ると、 ロックピンが付勢部材の付勢力で第 1位置に移動してフック部材の係合 解除側への回動を抑止し、 タングプレートとフック部材とを係合状態に保持す る。 前記フック部材は常時係合解除方向に回動付勢されており、 タングプレー 卜とフック部材との係合を解除しタングプレートを離脱させる際には、 合成樹 脂製のレリ一スボタンを押動することで、 ロックピンを第 1位置から第 2位置 に切換えると、 フック部材が係合解除側へ回動し、 タングプレ一卜を離脱可能 になる。
実開平 6— 6 6 3 1 1号公報のバックル装置は、 基本的な構成として、 バッ クル本体、 このバックル本体に揺動可能に支持されタングプレートに対して係 合状態、 非係合状態に切換え可能なフック部材、 バックル本体に支持され、 フ ック部材を係合状態に保持する第 1位置と係合状態を解除する第 2位置との間 を移動可能な口ックピン、 コイルバネによりタンダプレート抜出し方向へ付勢 されレリースボタンなどを備えている。
さらに、 この公報のバックル装置においては、 車両緊急時にゥェビングを引 締めるためにバックル本体をプリテンショナ一により引締め側へ引込むように 装備する場合に備えて、 口ックピンの近くに口ックレバーが回動自在に枢支さ れている。 タンダプレート挿入時には、 回動付勢部材によりロックレバーが口 ック位置に回動付勢されてロックピンを第 1位置に移動させて保持し、 タンダ プレー卜の離脱時には、 ロックレバーが非口ック位置へ強制的に回動されて口 ックピンの第 2位置への移動を許すようになつている。
また、 ロックレバーの近くに、 ロックレバーに対して接近 '離隔方向へ移動 自在にガイ ド支持され且つロックレバーから離隔する方向へパネ部材により常 時付勢されている板状の慣性体が設けられている。
車両緊急時に作動するプリテンショナ一によりバックル本体がゥェビング引 締め側へ引込まれた後に急停止したとき、 慣性体がロックレバー側に慣性力を 受けバネ部材の付勢力に抗して移動し、 ロックレバ一に接触して口ックレバー の非ロック位置への回動を抑止する。 即ち、 ロックピンがロックレバ一を非口 ック位置に回動させ、 フック部材が係合解除してタンダプレ一トがバックル本 体から離脱するのを防止するようにしてある。
尚、 特公平 4一 5 8 9 6 3号公報のバックル装置では、 タングプレートと係 脱可能なラッチ部材、 ラッチ部材の係合を解除操作するための操作部材、 操作 部材の操作に連動して解除位置へ移動しラッチ部材を係合解除する口ック部材 等の他、 ラッチ部材の係合解除を防止可能なロック機構が備えられている。 こ の口ック機構には、 操作部材に回動自在に枢支され且つ口ック部材の移動領域 に一部が介入した移動規制部材が設けられ、 衝撃発生時に、 回動する移動規制 部材の一部が前記移動領域に存在するうちに、 移動する口ック部材が移動規制 部材に当接して、口ック部材の解除位置までの移動を阻止するようにしてある。
[発明の開示]
実開平 6— 6 6 3 1 5号公報に記載のバックル装置においては、 タングプレ ート挿入時に、 ロックピンが付勢部材の付勢力で第 1位置に移動し、 1対の長 孔の端で受け止められる時に、 金属製の口ックピンと金属製のフレームとの衝 突による高い衝撃音が発生するという問題がある。 更に、 このバックル装置では、 ロックピンとして丸棒状のピン部材を用いる 関係上、 このロックピンを保持するための複雑な構造の合成樹脂製のロックピ ンホルダを設けなければならず、 部品数が多くなり、 構造が複雑化し、 バック ル装置の組立ても複雑化する。
また、 このバックル装置においては、 ェジヱクタ一をタンダプレートの離脱 方向へ付勢するパネ部材の他に、 レリースボタンをタンダプレー卜の離脱方向 と同方向へ付勢するコイルバネ部材が設けられているため、 そのコイルバネ部 材と、 このコイルバネ部材を受け止める 1対のバネ受け部を設けなければなら ないから、 部品数が多くなり、 構造が複雑化し、 バックル装置の組立も面倒に なる。
さらに、 実開平 6— 6 6 3 1 1号公報に記載のバックル装置においては、 ロックレバーと慣性体を設け、 車両緊急時にプリテンショナ一によりノくックノレ 本体が引込まれた後に急停止したとき、 慣性体が慣性力を受けてロックレバ一 側に移動し、 ロックレバーに接触して口ックレバ一の非口ック位置への回動を 抑止し、 ロックピンを第 1位置に保持するようにしてあるが、 バックル本体の 急停止時、 ロックピンにも慣性力が作用し、 そのロックピンをロックレバ一で 直接受け止めるため、 口ックピンから口ックレバ一に強い荷重が加わる。
それ故、 ロックピンやロックレバー等が破損や変形し、 ロックピンが第 2位 置へ移動して正常に機能しないおそれもある。これを確実に防止するためには、 ロックピンや口ックレバー等を剛性の高い高価なものを使用する必要があり製 作コスト的に不利になる。
しかも、 プリテンショナ一の作動によりバックル本体からタンダプレートを 離脱させないようにするために、 ロックレバーと慣性体、 更にこれらの部材を 夫々付勢する付勢部材を設けなければならないため、 部品数が多くなつて構造 が複雑化し、 バックル装置の組立ても複雑化し、 製作コス ト的に不利になる。 尚、 タングプレートの挿入時、 ロックレバーがロックピンを第 1位置に押動す る力;、回動するロックレバーの傾斜部が口ックピンと接触し力を伝達するため、 タンダプレートの揷入動作をスムースに実現できないというおそれもある。 さらに、 実開平 6— 6 6 3 1 1号公報に記載のバックル装置では、 バックル 本体の急停止時に、 慣性体が口ックレバー側へ移動するが、 ロックピンに作用 する慣性力が、 全てロックピンを第 2位置へ移動させる力として働くため、 口 ックピンが第 2位置へ非常に高速で移動するおそれがある。 つまり、 ロックレ バーが非ロック位置側へ非常に高速で回動するおそれがあるため、 バックル本 体の急停止時から移動を開始する慣性体が口ックレバーに正常に接触せず、 口 ックレバ一の非口ック位置への回動を抑止できないというおそれが高い。
尚、 特開平 4一 5 8 9 6 3号公報のバックル装置では、 通常の状態では、 口 ック部材の移動軌跡に移動規制部材の一部が介入しているが、 車両衝突等によ り移動規制部材も回動するため、 移動規制部材の一部が前記移動領域に存在す るうちに、 ロック部材が移動規制部材に当接しないというおそれがあり、 こう なると、 ラッチ部材が係合解除してタンダプレートが離脱してしまう。
従って、 本発明の目的は、 タンダプレート挿入時に発生するロックピンとフ レームとの衝撃音を低減すること、 前記レリースボタンを付勢するコイルパネ 部材を省略して構造を簡単化すること、 口ックピンホルダを省略して構造を簡 単化すること、 等である。
また本発明の別の目的は、 タンダプレートとバックル本体を備えたバックル 装置において、 車両緊急時にバックル本体からタンダプレー卜が離脱するのを 確実に防止すること、 通常の状態ではスムース且つ確実なタンダプレートの揷 入、 離脱動作を実現すること、 車両緊急時にバックル本体からタンダプレート を離脱させない構造を簡単化すること、 等である。
本発明のさらなる目的は、 バックル本体をプリテンショナ一により引締め側 へ引込むように装備されたバックル装置において、 プリテンショナ一の作動に よりバックル本体からタングプレートが離脱するのを確実に防止すること、 プ リテンショナ一の作動によりバックル本体からタンダプレートを離脱させない 構造を簡単化すること、 等である。
即ち、 本願の第一の発明によれば、 ゥェビングに連結されるタンダプレート と、 このタンダプレートが挿脱されるバックル本体とからなるバックル装置に おいて、 バックル本体が、 フレームと、 このフレームに回動可能に設けられタ ングプレート挿入時に回動してタンダプレートと係合すると共に常時係合解除 方向に回動付勢されたフック部材と、 このフック部材とタンダプレー卜との係 合を解除するための合成樹脂製のレリースボタンと、 タンダプレー卜と係合状 態のときフック部材の係合解除方向への回動を抑止する第 1位置に付勢部材の 付勢力で移動すると共にレリースボタンの係合解除操作時にレリースボタンで 押動されフック部材の係合解除方向への回動を許容する第 2位置に移動する口 ックバ一とを備え、該ロックバーが付勢部材の付勢力で第 1位置へ移動した時、 その付勢力に抗して口ックバーを受け止める停止規制部をレリ一スボタンに一 体的に形成した、 前記バックル装置が提供される。
上記のバックル装置においては、 タンダブレートをバックル本体に挿入する 際には、 タンダプレー卜の挿入に伴ってフック部材が回動してタンダプレート と係合し、 ロックバーが付勢部材の付勢力で第 2位置から第 1位置へ切換えら れてフック部材の係合解除方向への回動を抑止する。 タンダプレ一トを離脱さ せる際に、 レリースボタンを係合解除操作すると、 ロックバーが第 1位置から 第 2位置に切換えられてフック部材が係合解除方向へ回動してタングプレート と係合解除するため、 タングプレートを離脱させることができる。
ところで、 タンダプレートの挿入時、 ロックバーが付勢部材の付勢力で第 2 位置から第 1位置へ移動した時、 その付勢力に抗してロックバーを受け止める 停止規制部をレリースボタンに一体的に形成したので、 ロックバーが第 2位置 から第 1位置へ切換えられた時に合成樹脂製の停止規制部で受け止められるか ら、 金属部材同士の衝撃音が発生せず、 金属部材同士の衝撃音より低い穏やか な衝突音しか発生しなくなる。
上記のバックル装置は、 バックル本体が、 タンダプレートの挿入時にタンダ プレー卜で押動されてフック部材を係合方向へ回動させるェジェクタ一と、 こ のェジェクタ一をタンダプレー卜の離脱方向へ付勢するパネ部材とを備え、 前 記タンダプレートを離脱させる際に前記パネ部材の付勢力でェジヱクタ一をレ リースボタンに当接させてタンダプレート離脱側へ押動させるものであっても よい。
タンダプレー卜の挿入時に、 ェジェクタ一がタンダプレートで押動されてフ ック部材を係合方向へ回動させると、 タンダプレー卜とフック部材とが係合す る。
このェジェクタ一はパネ部材でタンダプレー卜の離脱方向へ付勢されてお り、 タンダプレートを離脱させた際にはそのバネ部材の付勢力でェジェクタ一 がレリ一スボタンに当接してタンダプレート離脱側へ押動させる。このように、 ェジェクタ一を付勢するバネ部材を活用してレリースボタンをタングプレート 離脱方向へ押動させるため、 レリースボタンをタンダプレート離脱方向へ押動 させるパネ部材を省略することができ、 そのパネ部材の両端を受けるパネ受け 部も省略することができる。
また上記のバックル装置において、 フレームは、 基板部と、 この基板部から 起立した 1対の相対向する側板部と、 これら側板部に形成された 1対の長孔を 備え、 前記ロックバ一は 1対の長孔に揷通させて 1対の側板部に架着され、 前 記停止規制部は 1対の側板部から外側へ突出したロックバーの両端部を受け止 める 1対の受け止め部からなってもよい。 このように、 ロックバーはフレ —ムの 1対の側板部に形成した 1対の長孔に揷通させて 1対の側板部に架着さ れているため、 ロックバーの両端支持が安定し、 ロックバーが第 1位置のとき フック部材の係合解除方向へ回動するのを確実に抑止することができる。また、 前記停止規制部は 1対の側板部から外側へ突出したロックバーの両端部を受け 止める 1対の受け止め部からなるため、 口ックバ一を第 1位置に受け止める時 の作動安定性を確保できる。
また上記のバックル装置は、 前記口ックバ一を付勢する前記付勢部材の付勢 力に抗してレリースボタンを係止するストッパ部をフレームに一体形成したも のであってもよい。
前記タンダプレー卜の挿入時、 付勢部材の付勢力で口ックバ一が第 2位置か ら第 1位置に切換えられて、 レリースボタンに一体的に形成した停止規制部で 受け止められる時、 レリースボタンには口ックバーからタンダプレ一ト離脱方 向の力が作用するが、 フレームに一体形成したストッパ部でレリ一スボタンを 確実に係止することができる。
また上記のバックル装置において、前記口ックバ一は板片状の部材からなり、 前記レリースボタンは前記 1対の側板部の外側に夫々近接して位置する 1対の ガイ ド壁部を有し、 これらガイ ド壁部には 1対の側板部から突出したロックバ —の両端部を夫々案内する 1対のガイ ド溝が形成されていてもよい。
前記口ックバ一は板片状の部材からなり、 その両端部が 1対の長孔に挿通さ れ且つ 1対のガイ ド溝で案内されるため、 ロックバーの両端部で 1対のガイ ド 溝を介してレリースボタンを移動可能に案内することができる。
1対のガイ ド壁部とそのガイ ド溝は、 ロックバーがその長さ方向へ移動しな いように規制し、 フレームの 1対の長孔から外れないように規制する。 フレー ムとその 1対の長孔とロックバーは、 1対のガイ ド壁部とその 1対のガイ ド溝 を介して、 レリースボタンがロックバーから外れないように規制し、 レリ一ス ボタンの移動方向を規制している。 そして、 ロックバーに関連する構造と、 レ リースボタンに関連する構造が著しく簡単になった。
さらに、 上記のバックル装置において、 各ガイ ド溝はその長さ方向両端が閉 じた溝からなり、 各ガイ ド壁部に、 ロックバーの端部をガイ ド溝と直交する方 向からガイ ド溝の長さ方向途中部に導入するための導入開口部を形成してもよ い。
それ故、 バックル装置の組立てなどの際に、 ロックバーの端部を導入開口部 からガイ ド溝の長さ方向途中部に導入することで、 容易にレリースボタンを組 付けることができる。 そして、 第 1, 第 2位置のときのロックバーの位置に対 応しないような適切な位置に導入開口部を形成すれば、 その導入開口部から口 ックバーが外れるおそれもない。
本願の第二の発明によれば、 ゥェビングに連結されるタングプレートと、 こ のタングプレートが挿脱されるバックル本体とを備えたバックル装置におい て、 バックル本体が、 フレームと、 このフレームに回動可能に設けられタンダ プレート挿入時に回動してタンダプレー卜と係合すると共に常時係合解除方向 に回動付勢されたフック部材と、 このフック部材とタングプレートとの係合を 解除するためのレリ一スボタンと、 タングプレー卜と係合状態のときフック部 材の係合解除方向への回動を抑止する第 1位置に付勢部材の付勢力で移動する と共にレリ一スボタンの係合解除操作時にレリースボタンで押動されフック部 材の係合解除方向への回動を許容する第 2位置に移動する口ックバーとを備 え、 該ロックバーを第 1位置にロックするロック位置と、 ロックしない非ロッ ク位置とに亙って回動自在に前記フレームに枢支された口ック部材と、 この口 ック部材を非口ック位置へ弾性付勢する付勢部材を設け、 この口ック部材は、 フレームに枢支される基端部と、 その一端に形成された第 1係合部と、 ロック バーを受け入れ可能な間隔を空けて第 1係合部に対向する第 2係合部とを備 え、 前記ロック部材がロック位置に位置した状態で、 第 1係合部にロックバー の第 1位置側端部が当接してロック位置を維持し、 第 2係合部が口ックバーの 移動領域に突入してロックバーに接近対向するバックル装置が提供される。 タンダプレートをバックル本体に挿入する際には、 タンダプレートの挿入に 伴ってフック部材が回動してタンダプレー卜と係合し、 口ックバーが付勢部材 の付勢力で第 2位置から第 1位置へ切換えられてフック部材の係合解除方向へ の回動を抑止する。 ロック部材は、 その基端部がフレームに回動自在に枢支さ れ、 通常の状態では、 付勢部材により非ロック位置へ弾性付勢されている。 従 つて、 ロックバーが第 2位置から第 1位置へ移動する際、 そのロックバーが第 2係合部とは干渉せずに、 口ックバーの第 1位置側端部が第 1係合部に当接し て口ック部材をロック位置に回動させることができる。 口ックバーが第 1位置 に移動するとロック部材がロック位置になり、 ロックバーが第 1, 第 2係合部 の間に受け入れられ、 その状態で、 第 1係合部にロックバーの第 1位置側端部 が当接してロック位置を維持し、 第 2係合部がロックバーの移動領域に突入し て口ックバ一に接近対向する。
一方、 タンダプレートをバックル本体から離脱させる際には、 レリースボタ ンを係合解除操作すると、口ックバーが第 1位置から第 2位置に切換えられて、 回動付勢されたフック部材が係合解除方向へ回動してタングプレートと係合解 除するため、 タングプレートを離脱させることができる。 タンダプレートが挿 入された状態では、 第 2係合部が口ックバーの移動領域に突入して口ックバー に接近対向しているが、 ロックバーが第 1位置から第 2位置へ移動を開始する と、 その直後に、 ロックバーがロックレバーの第 1係合部から離れ、 付勢部材 で付勢された口ック部材が非口ック位置側へ回動する。 口ックバーの第 1位置 から第 2位置への切換えは手動操作のためそれ程高速で行われないことから、 口ック部材が非口ック位置へ回動してから、 口ックバーが第 2係合部と接触す ることなく第 2位置へ移動する。
ところで、車両緊急時、 ロックバーに第 1位置方向の慣性力が作用した場合、 口ックバ一は付勢部材の付勢力に加えてその慣性力で、 口ック部材を押圧して ロック位置に確実に維持できる。 一方、 ロックバーに第 2位置方向への慣性力 が作用した場合、 ロックバーが第 2位置側へ移動を開始する。 前述のように、 タンダプレー卜がバックル本体に挿入された状態では、 第 1係合部に口ックバ 一の第 1位置側端部が当接してロック位置を維持し、 第 2係合部が口ックバー の移動領域に突入してロックバーに接近対向しているため、 第 2位置側へ移動 を開始した口ックバーを第 2係合部で受け止めて、 口ックバ一の第 2位置への 移動を抑止することができ、 これにより、 フック部材が係合解除してバックル 本体からタンダプレー卜が離脱するのを確実に防止することができる。
尚、 車両緊急時、 衝突による衝撃力でロックバーに第 1位置方向への慣性力 が作用する場合、 或いは、 車両緊急時にゥェビングを引締めるためにバックル 本体をプリテンショナ一により引締め側へ引込むように装備し、 プリテンショ ナ一の作動時、 または、 プリテンショナ一の作動後のバックル本体の急停止時 に、 口ックバ一に第 2位置方向への慣性力が作用する場合の何方の場合でも機 能する。
さらに、 通常の車両衝突時には、 乗員の姿勢が急激に変位して手や肘等がバ ックル装置のレリ一スボタンに偶然接触し、 フック部材とタングプレー卜との 係合が解除することがある。
し力、し、本願によれば、上述の状況でレリースボタンが押圧されたとしても、 ロック部材がロックバーの係合解除 (第 2位置) 方向への移動を抑止する。 即 ち、 ロックバーの急激な移動に対して、 ロック部材に動作遅れが生じるため、 口ックバ一はフック部材の係合解除方向の回動を抑えた状態であるので、 フッ ク部材とタンダプレー卜との係合解除を防止できる。
上記のバックル装置において、 前記ロック部材の基端部は、 ロックバーの移 動領域を含む面からフック部材と反対側へ離隔した位置でフレームに枢支され ていてもよい。
従って、 第 1位置へ移動するロックバーの第 1位置側端部が、 第 1係合部を 押動してロック部材をロック位置に確実に回動させ口ック位置に維持すること ができる。
また本願の第二の発明において、ゥェビングに連結されるタンダプレー卜と、 このタンダプレートが揷脱されるバックル本体とを備え、 車両緊急時にゥェビ ングを引締めるためにバックル本体をプリテンショナ一により引締め側へ引込 むように装備されたバックル装置において、前記バックル本体は、フレームと、 このフレームに回動可能に設けられタンダプレート挿入時に回動してタングプ レートと係合すると共に常時係合解除方向に回動付勢されたフック部材と、 こ のフック部材とタンダプレートとの係合を解除するためのレリ一スボタンと、 タングプレートと係合状態のときフック部材の係合解除方向への回動を抑止す る第 1位置に付勢部材の付勢力で移動すると共にレリ一スボタンの係合解除操 作時にレリースボタンで押動されフック部材の係合解除方向への回動を許容す る第 2位置に移動する口ックバーとを備え、 前記第 1位置にある口ックバーの 第 2位置への移動を抑止する口ック位置と、 抑止しない非口ック位置とに亙つ て回動自在に前記フレームに枢支された口ック部材と、 この口ック部材を非口 ック位置側へ弾性付勢する付勢部材を設け、 前記ロック部材は、 ロックバーの 第 1位置側端部が当接可能な第 1係合部と、 口ック位置のときロックバーの移 動領域に突入して口ックバーの第 2位置側端部が当接可能な第 2係合部とを有 し、 前記プリテンショナ一の非作動時および作動時には、 第 1位置に付勢され た口ックバ一が第 1係合部に当接してロック部材をロック位置に回動させ、 プ リテンショナ一の作動後のバックル本体の急停止時に生じる慣性力により第 2 位置側へ移動開始した口ックバ一を第 2係合部で受け止めて、 口ックバーの第 2位置への移動を抑止するように構成することができる。
プリテンショナ一が作動しない通常時において、 タンダプレ一トがバックル 本体に挿入された状態では、 第 1係合部にロックバーの第 1位置側端部が当接 してロック部材をロック位置に回動させて維持することができる。この状態で、 第 2係合部が口ックバーの移動領域に突入しており、 車両緊急時にプリテンシ ョナ一が作動すると、 バックル本体がゥェビングの弓 I締め側へ引込まれその後 急停止するが、 先ず、 バックル本体の移動開始直後に、 ロックバーに第 1位置 方向へ慣性力が作用する。 このとき、 ロックバーは付勢部材の付勢力に加えて その慣性力で、 口ック部材を押圧して口ック位置に確実に維持できる。
一方、 バックル本体の急停止時に、 ロックバーが慣性力を受けて第 2位置側 へ移動を開始する。 タンダプレートがバックル本体に挿入された状態では、 前 述のように、 ロック部材がロック位置に維持され、 第 2係合部がロックバーの 移動領域に突入しているため、 第 2位置側へ移動を開始したロックバーを第 2 係合部で受け止めて、 口ックバ一の第 2位置への移動を抑止することができ、 これにより、 バックル本体からタングプレー卜が離脱するのを確実に防止する ことができる。 その他、 車両緊急時以外の作用等は前記と略同様である。
この第二の発明によるバックル装置においては、 前記ロック部材がその重心 から偏心した枢支部を介してフレームに回動自在に枢支され、 プリテンショナ 一の作動後のバックル本体の急停止時に、 口ック部材には口ック位置側に回動 する慣性力が働くように構成されていてもよい。
つまり、 バックル本体の急停止時、 ロック部材をロック位置に確実に保持で きるため、 第 2位置側へ移動を開始した口ックバーを第 2係合部で確実に受け 止めることができる。
ここで、 プリテンショナ一の作動時に口ックバーで口ック部材を押さえ口ッ ク位置に維持できるように、 ロック部材ゃロックバーの質量、 付勢部材の付勢 力、 口ック部材の枢支位置等を設定することができる。 さらに、 本第二の発明によるバックル装置において、 ロック部材の第 2係合 部が、 第 2位置側へ移動する口ックバーとの接触により口ック部材をロック位 置側へ回動させる回動力を発生させるように構成されていてもよい。
従って、 口ック部材の第 2係合部がロックバーの移動領域に完全に介入して いない状態でも、 その第 2係合部に第 2位置側へ移動を開始したロックバーが 接触すると、 ロック部材をロック位置に確実に回動させることができる。 つま り、 第 2係合部をロックバーの移動領域に完全に介入させ、 その第 2係合部で 口ックバーを確実に受け止めることができる。
次に、 本第三の発明によれば、 ゥェビングに連結されるタンダプレートと、 このタンダプレートが揷脱されるバックル本体とを備え、 車両緊急時にゥェビ ングを引締めるためにバックル本体をプリテンショナ一により引締め側へ引込 むように装備されたバックル装置において、前記バックル本体は、フレームと、 このフレームに回動可能に設けられタングプレート挿入時に回動してタングプ レートと係合すると共に常時係合解除方向に回動付勢されたフック部材と、 こ のフック部材とタンダプレートとの係合を解除するためのレリースボタンと、 タンダプレー卜と係合状態のときフック部材の係合解除方向への回動を抑止す る第 1位置側に付勢部材の付勢力で移動すると共にレリ一スボタンの係合解除 操作時にレリースボタンで押動されフック部材の係合解除方向への回動を許容 する第 2位置に移動するロックバ一とを備え、 前記タンダプレートと係合状態 のフック部材を係合解除不能にロックするロック位置と係合解除可能な非口ッ ク位置とに亙って回動可能で且つ前記非口ック位置に常時付勢される口ックレ バーを設け、 前記口ックレバ一はその重心から偏心した枢支部を介してフレー ムに回動自在に枢支され、 前記プリテンショナ一の作動時において、 バックル 本体の移動開始直後に口ックレバーが慣性力を受けて口ック位置に回動し、 バ ックル本体の急停止時に口ックバ一が慣性力を受けて第 2位置に移動してロッ クレバーの口ック位置から非口ック位置への回動を抑止するように構成された バックル装置が提供される。
タンダプレートをバックル本体に挿入する際には、 タンダプレー卜の挿入に 伴ってフック部材が回動してタンダプレートと係合し、 口ックバ一が付勢部材 の付勢力で第 2位置から第 1位置へ移動させられてフック部材の係合解除方向 への回動を抑止する。 タンダプレートを離脱させる際に、 レリースボタンを係 合解除操作すると、 口ックバーが第 1位置から第 2位置に移動させられて回動 付勢されたフック部材が係合解除方向へ回動してタンダプレートと係合解除す るため、 タンダプレートを離脱させることができる。
プリテンショナ一が作動しない通常状態において、 ロックレバ一は非口ック 位置に常時付勢されている。 ところで、 車両緊急時にプリテンショナ一が作動 し、 バックル本体がゥェビングの引締め側へ引込まれその後急停止するが、 先 ず、 バックル本体の移動開始直後に、 ロックレバ一が慣性力を受けてロック位 置に回動し、 続いて、 バックル本体の急停止時に、 ロックバーが慣性力を受け て第 2位置に移動し、 その口ックバ一によりロックレバーの口ック位置から非 ロック位置への回動が抑止される。 プリテンショナ一作動後においては、 ロッ クバ一が付勢部材で付勢されて第 1位置に復帰し、 これにより、 ロックレバー が非口ック位置に付勢されて回動し、 通常の状態に戻る。
このように、 ロックレバーを設けなければ、 バックル本体の急停止時、 ロッ クバ一が慣性力を受けて第 1位置から第 2位置へ移動し、 フック部材が係合解 除し、 タングプレートがバックル本体から離脱するおそれがあるが、 ロックレ バ一を設けたことにより、 ロックバ一が第 2位置へ移動しても、 そのロックノく 一が、 ロックレバ一の口ック位置から非口ック位置への回動を抑止するので、 バックル本体からタンダプレートが離脱するのを確実に防止できる。
しカゝも、 ロックレバー等からなる簡単な構造で、 プリテンショナ一の作動に よりバックル本体からタンダプレートを離脱させないようにすることができ、 製作コス ト的に有利になる。 更に、 バックル本体の急停止時ロックバーが慣性 力を受けて第 2位置へ移動するが、 その口ックバーを付勢部材により弹性的に 受け止めることができるため、 口ックバ一等が破損や変形することなく正常に 機能する。
上記のバックル装置は、 前記ロックレバ一の先端部分に、 バックル本体の急 停止時に第 2位置へ移動した口ックバーが接触して口ックレバ一を口ック位置 に保持する接触部が形成されたものであってもよい。
つまり、 バックル本体の急停止時に、 第 2位置へ移動したロックバーがロッ クレバーの接触部に接触し、 ロックレバーがロック位置に保持され、 非ロック 位置へ回動するのを確実に抑止することができる。
また上記のバックル装置において、 前記ロックレバーは、 第 2位置へ移動す るロックバーからロック位置側へ回動力を受ける傾斜案内部を有してもよい。 つまり、 ロックレバ一が口ック位置から非口ック位置へ移動しようとしてい るとき、第 2位置へ移動する口ックバ一が口ックレバ一の傾斜案内部に接触し、 ロックレバーが口ック位置側へ回動力を受けるため、 ロックレバーを口ック位 置に強制的に回動させて保持することができる。
また上記のバックル装置において、 前記ロックレバーの重心は、 バックル本 体の移動の際に口ックレバ一の重心に作用する慣性力で口ックレバーを口ック 位置の方へ回動させるように設けられていることが好ましい。
つまり、 バックル本体の移動開始直後に作用する慣性力によりロックレバー を口ック位置に確実に回動させることができる。 さらに、 上記のバックル装置において、 前記ロックレバーは共通の軸心回り に回動可能な第 1 レバーと第 2 レバーを備え、 プリテンショナ一の作動時にお いて、 バックル本体の移動開始直後に慣性力により回動する第 1 レバーで第 2 レバーが押動されて口ック位置に回動し、 バックル本体の急停止時に第 2 レバ 一が慣性力により口ック位置側に保持するように構成されていてもよい。
このバックル装置においては、 バックル本体の移動開始直後に慣性力により 回動する第 1 レバーで第 2 レバーが押動されてロック位置に回動し、 バックル 本体の急停止時に第 2 レバーが慣性力により 口ック位置側に保持する。つまり、 バックル本体の急停止時に、 ロックバーが第 2位置に移動して、 第 2レバ一の 口ック位置から非口ック位置への回動を一層確実に抑止し、 バックル本体から タンダプレートが離脱するのを確実に防止できる。
[図面の簡単な説明]
図 1 :本願第一の発明によるバックル装置の一実施形態の分解斜視図であ る。
図 2 :本願第一の発明によるバックル装置の一部切欠き縦断斜視図である。 図 3 :本願第一の発明によるバックル装置の縦断側面図である。
図 4 : レリースボタンのガイ ド壁部とガイ ド溝などの要部側面である。
図 5 :本願第一の発明によるバックル装置の縦断側面図 (タンダプレートと フック部材が係合した状態) である。
図 6 :本願第一の発明によるバックル装置の縦断側面図 (レリ一スボタン押 動操作状態) である。
図 7 :本願第一の発明によるバックル装置の縦断側面図 (タンダプレート離 脱開始状態またはタンダプレート挿入開始状態) である。
図 8 :変更形態に係る本願第一の発明によるバックル装置におけるレリ一ス ボタンのガイ ド壁部とガイ ド溝などの要部側面である。
図 9 :変更形態に係る本願第一の発明によるバックル装置における蓋カバ一 とレリースボタンの要部縦断側面図である。
図 1 0 :本願第二の発明によるバックル装置の一実施形態の分解斜視図であ る (
図 1 1 本願第二の発明によるバックル装置の一部切欠き縦断斜視図であ る。
図 1 2 本願第二の発明によるバックル装置の縦断側面図である。
図 1 3 本願第二の発明によるバックル装置 (タンダプレート非挿入状態) の縦断側面図である。
図 1 4 :本願第二の発明によるバックル装置 (タンダプレート挿入時) の縦 断側面図である。 図 1 5 :本願第二の発明によるバックル装置 (タングフレームの挿入完了状 態) の縦断側面図である。
図 1 6 :本願第二の発明によるバックル装置 (バックル本体急停止時) の縦 断側面図である。
図 1 7 : 口ック部材と口ックバーの拡大図である。
図 1 8 :本願第三の発明によるバックル装置の一実施形態の分解斜視図であ る。
図 1 9 :本願第三の発明によるバックル装置の一部切欠き縦断斜視図であ る。
図 2 0 :本願第三の発明によるバックル装置の縦断側面図である。
図 2 1 :本願第三の発明によるバックル装置 (タンダプレート非挿入状態) の縦断側面図である。
図 2 2 :本願第三の発明によるバックル装置 (タンダプレート挿入状態) の 縦断側面図である。
図 2 3 :本願第三の発明によるバックル装置 (バックル本体移動開始直後) の縦断側面図である。
図 2 4 :本願第三の発明によるバックル装置 (バックル本体急停止時) の縦 断側面図である。
図 2 5 :本願第三の発明の別実施形態に係るバックル装置 (タングプレート 非挿入状態) の縦断側面図である。
図 2 6 :本願第三の発明によるバックル装置 (タングプレート挿入状態) の 縦断側面図である。
図 2 7 :本願第三の発明によるバックル装置 (バックル本体移動開始直後) の縦断側面図である。
図 2 8 :本願第三の発明によるバックル装置 (バックル本体急停止時) の縦 断側面図である。
[符号の説明]
1, 1 A バックル装置
2 タンダプレート
5 ノくックノレ本体
1 0 フレーム
1 6 長孔
1 8 ストツバ部
2 0 フック部材
3 0 ロックバー
4 0 ェジェクタ一 4 3 操作部
4 4 押動部
5 0 レリースボタン
5 2 ガイ ド壁部
5 4 , 5 4 A ガイ ド溝
5 4 a 導入開口部
5 5 受け止め部
5 7 被係止部
6 0, 6 1 7 0 , 7 1 コイルバネ
8 0 第 1 レバ一
8 6 第 2 レバー
9 0 ロック部材
9 3 第 1係合部
9 4 第 2係合部
9 6、 1 0 5 捩じりパネ
1 0 0 ロ ック レノく一
1 0 2 b 8 7 b 接触部
1 0 2 c 8 7 c 傾斜案内部
1 0 4 軸部材
1 1 0 パネ取付孔
[発明を実施するためするための形態]
以下、 本願の第一の発明によるバックル装置の実施の形態! -ついて図面を参 照して説明する。
車両のシ一トベル卜装置には、 乗員が装着したゥェビングを車体側に連結す るためのバックル装置が設けられている。図 1〜図 7に示すバックル装置 1は、 説明の便宜上矢印 A方向を前方とし、 図 1に図示のように前後左右を定義して 説明する。 図 1〜図 3に示すように、 このバックル装置 1は、 基本的に、 ゥヱ ビング (図示略) の途中部に可動に取付けられるタンダプレート 2と、 バック ル本体 5とからなり、 バックル装置 1の前端部にはタンダプレ一卜 2を挿入す る挿入口 6が設けられている。 タンダプレート 2は、 バックル本体 5に挿入さ れる金属製のタング部 3と、 このタンダ部 3と一体形成され且つ合成樹脂材料 で覆われたタング本体部 4とを有し、 タンダ部 3には矩形状の係合穴 3 aが形 成され、 タンダ本体部 4にはゥェビング通過穴 4 aが形成されている。
図 1〜図 3に示すように、 バックル本体 5は、 フレーム 1 0、 フック部材 2 0、 ロックバ一 3 0、 ェジェクタ一 4 0、 合成樹脂製のレリースボタン 5 0、 圧縮コイルバネ 6 0 , 6 1 、 フレーム 1 0にリベッ ト 6 2で固定されバックノレ 装置 1を車体側の固定部に固定するためのアンカー部材 6 3、 合成樹脂製のベ ースカバー 6 4及び蓋カバー 6 5などで構成されている。 前記合成樹脂製の部 品以外の部品は金属製 (例えば鋼製) のものである。
前記フレーム 1 0は、 基板部 1 1 と、 この基板部 1 1の左右両側縁から起立 したた 1対の側板部 1 2とを一体形成してなる。 基板部 1 1にはリベッ ト 6 2 のための丸穴 1 3と、 ェジヱクタ一 4 0を前方へ弾性付勢する圧縮コイルバネ 6 1を収容するとともにェジェクタ一 4 0の移動をガイ ドする矩形穴 1 4と、 この矩形穴 1 4の後端縁から突出したパネ連結部 (図示略)、 ベースカバ一 6 4に係合する傾斜部 1 5が形成されている。 1対の側板部 1 2には、 ロックバ 一 3 0の両端部を挿入して前後方向ヘスライ ド自在に案内する 1対の長孔 1 6 と、 フック部材 2 0を回動自在に枢支する切欠枢支部 1 7と、 レリースボタン
5 0が前方へ外れないように係止する 1対のストッパ部 1 8と、 タンダプレー ト 2の揷脱をガイ ドすると共に揷入時のタンダプレート 2のこじれを防止する 1対の案内突部 1 9が形成されている。
図 1〜図 3に示すように、 フック部材 2 0は、 その本体部分の前部に上側へ 湾曲状に膨らんだ規制部 2 2と、 この規制部 2 2から下方へ屈曲しタンダ部 3 に係合可能で且つ先端部が基板部 1 1の矩形穴 1 4の前端部に嵌入可能なフッ ク部 2 3と、 後部の左右 1対の被枢支部 2 4と、 本体部分の後端部から下側へ 屈曲形成され且つェジヱクタ一 4 0で操作される 1対の被操作部 2 5と、 これ ら被操作部 2 5の間から上側へ屈曲されたパネ受け部 2 6とを備えている。 左 右 1対の被枢支部 2 4が 1対の側板部 1 2の 1対の切欠枢支部 1 7に回動可能 に装着されフック部材 2 0が上下に所定角度回動可能になっている。
ロックバー 3 0について説明すると、 図 1〜図 3に示すように、 ロックバー 3 0は板片状の部材からなり、 この口ックバ一 3◦は 1対の長孔 1 6に挿通さ せた状態にして 1对の側板部 1 2に架着され、 この架着状態においてロックバ — 3 0の左右端部が夫々側板部 1 2の外側へ約 2〜 3 m m突出しており、 ロッ クバ一 3 0は 1対の長孔 1 6に沿って前後に所定距離移動可能である。 ロック バー 3 0の後端部の中央部にはパネ受け部 3 1が突出状に形成され、 フック部 材 2 0のバネ受け部 2 6と口ックバ一 3 0のバネ受け部 3 1の間にコイルバネ
6 0 (付勢部材に相当する) が圧縮状に介装され、 ロックバ一 3 0は前方へ付 勢され、 フック部材 2 0はそのフック部 2 3が上方 (タンダプレート 2との係 合を解除する方向) へ常時付勢されている。
タンダプレート 2をバックル本体 5に揷入してフック部材 2 0に係合させた 状態のとき、 ロックバー 3 0は 1対の長孔 1 6の前端部分に対応する第 1位置 に位置して規制部 2 2を抑えることで、 フック部材 2 0の係合解除方向への回 動を抑止し、 また、 レリ一スボタン 5 0の係合解除操作時にロックバー 3 0は レリースボタン 5 0で後方へ押動されて 1対の長孔 1 6の後端部分に対応する 第 2位置に位置して規制部 2 2よりも後退し、 フック部材 2 0の係合解除方向 への回動を許容する。
ェジェクタ一 4 0について説明すると、 図 1〜図 3に示すように、 ェジェク ター 4 0は、 その前端の傾斜案内部 4 1と、 左右両端部の被案内部 4 2と、 タ ングプレ一ト 2の挿入時にフック部材 2 0の 1対の被操作部 2 5を後方へ回動 させてフック部材 2 0を係合方向へ回動させる 1対の操作部 4 3と、 タングプ レ一ト 2の離脱時にレリースボタン 5 0を前方へ押動させるための左右 1対の 押動部 4 4と、 コイルバネ 6 1の前端部が連結されるバネ連結部 4 6などを備 えている。 ェジェクタ一 4 0は、 フレーム 1 0の基板部 1 1の上に前後移動自 在に配設され、 1対の被案内部 4 2が矩形穴 1 4の両側縁に係合することによ り浮上しないように案内されている。
コイルバネ 6 1の一端がバネ連結部 4 6に連結され、 このコイルバネ 6 1の 他端部は基板部 1 1のパネ連結部 (図示略) に連結され、 こう してェジェクタ 一 4 0はコイルバネ 6 1の付勢力によりフレーム 1 0に対して前方 (つまり、 タンダプレート 2の離脱方向) へ弾性付勢されている。
レリースボタン 5 0について説明すると、 図 1〜図 4に示すように、 レリー スボタン 5 0は、 前端の前端壁部 5 1と、 左右 1対のガイ ド壁部 5 2と、 上端 の上端壁部 5 3とを備えている。 1対のガイ ド壁部 5 2は、 フレーム 1 0の 1 対の側板部 1 2の外側に夫々近接して位置し、この 1対のガイ ド壁部 5 2には、 1対の長孔 1 6の外側に夫々臨む 1対のガイ ド溝 5 4であって口ックバー 3 0 の両端部を前後移動自在に案内する 1対のガイ ド溝 5 4が形成されている。 レ リースボタン 5 0が前進限位置 (図 2、 図 3の位置) にある状態において、 そ れらガイ ド溝 5 4の前端は長孔 1 6の前端よりも僅かに後側に位置し、 各ガイ ド壁部 5 2にはガイ ド溝 5 4の前端縁に形成され且つ第 2位置から第 1位置に 移動した口ックバー 3 0の端部を受け止める受け止め部 5 5が形成されてい る。 1対のガイ ド壁部 5 2に形成した前記の 1対の受け止め部 5 5がレリ一ス ボタン 5 0に一体的に形成した停止規制部であって、 口ックバー 3 0がコイル バネ 6 0の付勢力で第 1位置へ移動した時、 その付勢力に抗して口ックバ一 3 0を受け止める停止規制部を構成している。
レリースボタン 5 0の上壁部 5 3には、 フレーム 1 0の 1対の側板部 1 2の 1対のストツパ部 1 8に対してレリースボタン 5 0の前後移動を許すための左 右 1対のスリ ッ ト 5 6が形成され、 タンダプレート 2の挿入時に、 ロックバ一 3 0がコイルパネ 6 0の付勢力で第 2位置から第 1位置に移動し、 1対の受け 止め部 5 5で受け止められる時に、 1対のスリ ッ ト 5 4の後端の 1対の被係止 部 5 7が 1対のス 卜ツバ部 1 8で夫々係止されレリースボタン 5 0が前進限位 置に停止する。
レリースボタン 5 0の前端壁部 5 1の内面には、 タンダプレート 2をバック ル本体 5から離脱させる際に、 ェジヱクタ一 4 0の 1対の押動部 4 4に当接し て前方へ押動される 1対の被押動部 5 8が形成され、 タンダプレート 2をバッ クル本体 5から離脱させる際に、 コイルパネ 6 1の付勢力で付勢されたェジェ クタ一 4 0によりレリースボタン 5 0をタンダプレート 2と共に前方へ (タン グプレート離脱側へ) 押動させ、 レリースボタン 5 0を前進限位置に復帰させ ェジェクタ一 4 0は停止する。 この状態においても、 ェジェクタ一 4 0は、 コ ィルバネ 6 1の付勢力を受けてレリースボタン 5 0を前方へ押動するようにフ レーム 1 0に形成された矩形穴 1 4の前端との間に若干の隙間を残して停止す る。
前述のように、 アンカー部材 6 3がフレーム 1 0にリベッ ト 6 2を介して固 定され、 図 1〜図 3に示すように、 このフレーム 1 0に、 フック部材 2 0と口 ックバー 3 0とェジェクタ一 4 0とレリースボタン 5 0とコイルバネ 6 0, 6 1などが組付けられ、 それらがベ一スカバー 6 4と蓋カバ一 6 5の内部に収容 した状態に組付けられ、 ベースカバー 6 4と蓋カバ一 6 5とが複数の嵌合部や 係合部を介して固定状態に一体化される。 このバックル装置 1の前端にレリー スボタン 5 0の前端が臨み、 そのレリースボタン 5 0の前端部を指で押すこと で、 レリースボタン 5 0を押動操作可能に構成される。
次に、 以上説明したバックル装置 1の作用について説明する。
図 5は、 タンダプレート 2のタンダ部 3をバックル本体 5に揷入してタンダ プレート 2とフック部材 2 0とを係合させた係合状態を示し、 この係合状態に おいて、 フック部 2 3がタンダ部 3の係合穴 3 aとフレーム 1 0の矩形穴 1 4 に係合してタンダ部 3を係止している。 また、 ロックバー 3 0は第 1位置に位 置してフック部材 2 0の規制部 2 2の上面に当接し、 フック部材 2 0の係合解 除方向への回動を規制しており、 レリースボタン 5 0の 1対の被係止部 5 7が 1対のス トツノ、"部 1 8で夫々係止されて、 レリ一スボタン 5 0が前進限位置に 停止している。
この係合状態において、 レリースボタン 5 0の 1対の受け止め部 5 5にロッ クバ一 3 0の両端部が夫々当接して、 レリースボタン 5 0はコイルバネ 6 0の 付勢力を受けるロックバー 3 0により前方へ付勢されている。
次に、 タンダプレート 2をバックル本体 5から離脱させる際には、 図 6に示 すように、 レリースボタン 5 0をコイルバネ 6 0の付勢力に抗して指で押して 後方へ移動させると、 口ックバー 3 0の左右両端部がレリ一スボタン 5 0の左 右 1対の受け止め部 5 5で後方へ押動されるため、 口ックバ一 3 0がレリ一ス ボタン 5 0と共に第 2位置へ移動し、 コイルバネ 6 0が圧縮されるため、 フッ ク部材 2 0のバネ受け部 2 6を介してフック部材 2 0を係合解除方向へ回動す る。
そして、 図 7に示すように、 ロックバ一 3 0が第 2位置に達した状態では、 口ックバー 3 0が規制部 2 2よりも後方に移動して規制部 2 2に当接しなくな るため、 フック部材 2 0が上方へ最大限回動して係合解除状態になる。 この係 合解除状態においてタングプレート 2をバックル本体 5から前方へ離脱させる ことになるが、 このとき、 ェジェクタ一 4 0の前端はタンダプレート 2の後端 に当接しているため、 タンダプレート 2が前方へ付勢され外れる。 そして、 ェ ジェクタ一 4 0の 1対の押動部 4 4がレリースボタン 5 0の 1対の被押動部 5 8に当接するため、 レリ一スボタン 5 0から指を離すと、 コイルバネ 6 1の付 勢力により付勢されるェジェクタ一 4 0によりレリースボタン 5 0が前方へ付 勢され、 レリースボタン 5 0が前進限位置に復帰する。
次に、 タングプレート離脱状態において、 タンダプレート 2をバックル本体 5に挿入して連結する際には、 タンダプレート 2のタング部 3を揷入口 6から 揷入してェジヱクタ一 4 0の前端に当接させ、 コイルバネ 6 1の付勢力に抗し てタンダプレート 2を挿入しェジェクタ一 4 0を押動していくと、 ェジェクタ 一 4 0の後端の 1対の操作部 4 3がフック部材 2 0の 1対の被操作部 2 5に当 接して後方へ回動させるので、 図 5に示すように、 フック部材 2 0がコイルバ ネ 6 0の付勢力に抗して係合方向へ回動してタング部 3の係合穴 3 aに係合 し、 口ックバー 3 0が第 2位置から第 1位置へ前進移動する。
この口ックバー 3 0が第 2位置から第 1位置へ移動する時、 コイルバネ 6 0 の付勢力によりロックバー 3 0が急速に第 1位置へ移動するが、 口ックバー 3 0の両端部がレリースボタン 5 0の 1対のガイ ド壁部 5 2に形成した 1対の受 け止め部 5 5 (停止規制部) で係止されるため、 金属製のロックバー 3 0と合 成樹脂製の 1対の受け止め部 5 5との衝突となるため、 金属部材同士の衝突に よる衝撃音は発生せず、 金属部材同士の衝突による衝撃音よりも低い穏やかな 衝突音しか発生しない。 そのため、 車室内の騒音を軽減でき、 タンダプレート 2を係合させる時の操作フィーリングをも改善することができる。
タンダプレート 2の離脱の際、 ェジェクタ一 4 0を付勢するコイルバネ 6 1 を活用してレリ一スボタン 5 0およびタングプレート 2をタンダプレート離脱 方向 (前方) へ押動させるため、 レリースボタン 5 0をタングプレート離脱方 向へ押動させるバネ部材を省略でき、 そのバネ部材の両端を受ける 1対のバネ 受け部も省略できるため、 部品数も少なくなり、 構造が簡単化し、 バックル装 置 1の組立ても簡単になる。 口ックバ一 3 0はフレーム 1 0の 1対の側板部 1 2の 1対の長孔 1 6に揷通させて 1対の側板部 1 2に架着されているため、 口 ックバー 3 0を両端支持する支持が安定し、 口ックバ一 3 0が第 1位置のとき にフック部材 2 0の係合解除方向への回動を確実に抑止できる。 しかも、 停止 規制部は 1対の側板部 1 2から外側へ突出した口ックバ一 3 0の両端部を受け 止める 1対の受け止め部 5 5からなるため、 口ックバー 3 0を第 1位置に受け 止める時の作動安定性を確保できる。
口ックバー 3 0を付勢するコイルバネ 6 0の付勢力に抗してレリ一スボタン 5 0を係止するストッパ部 1 8をフレーム 1 0の 1対の側板部 1 2に一体形成 したため、 タンダプレート 2の挿入時に、 ロックバ一 3 0からレリースボタン 5 0にタンダプレート離脱方向向きの力が作用しても、 金属製のフレーム 1 0 に一体形成した 1対のストッパ部 1 8でレリースボタン 5 0を確実に係止する ことができるし、 ス トッパ部 1 8をフレーム 1 0に一体形成するためストッパ 部 1 8を簡単安価に形成できる。
ロックバー 3 0は板片状の部材からなり、 その両端部が 1対の長孔 1 6に揷 通され且つ 1対のガイ ド溝 5 4で案内されるため、 口ックバー 3 0の両端部で 1対のガイ ド溝 5 4を介してレリ一スボタン 5 0を移動可能に案内することが できる。 つまり、 1対のガイ ド壁部 5 2とそのガイ ド溝 5 4により、 ロックノく 一 3 0がその長さ方向へ移動しないように規制でき、 口ックバ一 3 0がフレー ム 1 0の 1対の長孔 1 6から外れないように規制できる。 フレーム 1 0とその 1対の長孔 1 6とロックバー 3 0により、 1対のガイ ド壁部 5 2とその 1対の ガイ ド溝 5 4を介して、 レリ一スボタン 5 0が口ックバー 3 0から外れないよ うに規制でき、 レリ一スボタン 5 0の移動方向を規制することできる。そして、 例えば、 ロックバー 3 0を保持するホルダ部材を省略したり、 レリースボタン 5 0を前方へ付勢するバネ部材を省略するなど、 ロックバ一 3 0に関連する構 造と、 レリースボタン 5◦に関連する構造を著しく簡単にすることができた。 次に、 前記実施形態を部分的に変更する変更例について説明する。
1 ) 前記レリースボタン 5 0に形成した 1対の受け止め部 5 5の代わりに、 レ リースボタン 5 0の前端壁部 5 1または上端壁 5 3に停止規制部を一体的に形 成してもよレ、。
2 ) 図 8に示すように、 レリースボタン 5 0の各ガイ ド壁部 5 2 Aが後方へ延 ばされ、 各ガイ ド壁部 5 2 Aに長孔 1 6とほぼ同じ長さで長孔 1 6の外側に臨 むガイ ド溝 5 4 Aが形成され、 このガイ ド溝 5 4 Aの長さ方向両端部は閉じて おり、 このガイ ド壁部 5 2 Aの下部に、 ロ ックバ一3 0の端部をガイ ド溝 5 4 Aと直交する方向から (下方から) ガイ ド溝 5 4 Aの長さ方向途中部に導入す るための導入開口部 5 4 aが形成されている。
図示の寸法 Dは、口ックバー 3 0の幅 Bの半分よりも大きく形成されている。 導入開口部 5 4 aがロックバー 3 0の第 1 , 第 2位置に一致しないようにガ イ ド溝 5 4 Aの長さ方向途中部に連なるように形成され、 寸法 D〉 0.5 X Bに 設定されているため、 例えば組付時 (カバー取り付け前) において、 ロックバ —3 0が第 2位置にあるときにも少なくともロックバー 3 0の略半分以上がガ ィ ド壁部 5 2 Aとオーバ一ラップするので極めてガイ ド溝 5 4 Aから外れにく くなり、 カバー取り付け前の取扱い性が向上する。
3 ) 図 9に示すように、 前記 1対のス トッパ部 1 8の代わりの 1対のス トッパ 部 6 5 aを蓋カバ一 6 5の内面に突設する状態に形成し、 その 1対のストッパ 部 6 5 aでレリースボタン 5 0の 1対の被係止部 5 7を係止するように構成す る。
4 ) 前記バックル装置 1の構造は一例を示すものに過ぎず、 本発明の趣旨を逸 脱しなレ、範囲において各部品に種々の変形を付加した形態で実施可能である。 次に、 本願の第二の発明によるバックル装置の実施の形態について図面を参 照して説明する。
車両のシー卜ベル卜装置には、 乗員が装着したゥェビングを車体側に連結す るための本願特有のバックル装置と、 車両緊急時にゥェビングを引締めるため にバックル装置のバックル本体をゥェビング引締め側へ引込むプリテンショナ 一とが設けられている。 尚、 図 1 0〜図 1 7に示すバックル装置 1は、 説明の 便宜上図 1 0に図示のように矢印 A方向を前方として前後左右を定義して説明 する。
図 1 0〜図 1 2に示すように、 このバックル装置 1は、 基本的に、 ゥェビン グ (図示略) の途中部に移動可能に取付けられるタンダプレート 2と、 バック ル本体 5とからなり、 バックル本体 5の前端部にはタンダプレート 2を挿入す る揷入口 6が設けられている。 タンダプレート 2は、 バックル本体 5に挿入さ れる金属製のタンダ部 3と、 このタング部 3と一体形成され且つ合成樹脂材料 で覆われたタング本体部 4とを有し、 タンダ部 3には矩形状の係合穴 3 aが形 成され、 タンダ本体部 4にはゥェビング通過穴 4 aが形成されている。
図 1 0〜図 1 2に示すように、 ノくックル本体 5は、 フレーム 1 0、 フック部 材 2 0、 ロックバー 3 0、 合成樹脂製のェジヱクタ一 4 0、 合成樹脂製のレリ —スボタン 5 0、 口ック部材 9 0、 圧縮コイルバネ 7 0 , 7 1、 フレーム 1 0 にリベッ ト 7 2で固定されバックル本体 5をプリテンショナ一に連結するため の連結部材 7 3、 合成樹脂製のベースカバー 7 4及び蓋カバー 7 5などで構成 されている。 前記合成樹脂製の部品以外の部品は金属製 (例えば鋼製) のもの である。 尚、 ロック部材 9 0は合成樹脂製でもよく、 金属製でもよい。 また、 バックル本体 5を、 連結部材 7 3以外の部材を介してブリテンショナ一に連結 前記フレーム 1 0は、 基板部 1 1 と、 この基板部 1 1の左右両側縁から起立 した 1対の側板部 1 2とを一体形成してなる。 基板部 1 1にはリベッ ト 7 2の ための丸穴 1 1 aと、 ェジヱクタ一 4 0を前方へ弾性付勢する圧縮コイルバネ 7 1を収容するとともにェジェクタ一 4 0の移動をガイ ドする矩形穴 1 1 b と、 この矩形穴 1 1 bの後端縁から突出したパネ連結部 (図示略) と、 ベース カバ一 7 4に係合する傾斜部 1 1 cが形成されている。
1対の側板部 1 2には、 ロックバ一3 0の両端部を挿入して前後方向へスラ ィ ド自在に案内する 1対の長孔 1 2 aと、 フック部材 2 0を回動自在に枢支す る切欠枢支部 1 2 bと、 レリースボタン 5 0が前方へ外れないように係止する 1対のストッパ部 1 2 cと、 タンダプレート 2の挿脱をガイ ドすると共に挿入 時のタンダプレート 2のこじれを防止する 1対の案内突部 1 2 dが形成されて いる。 更に、 1対の側板部 1 2には、 ロック部材 9 0に挿通された左右方向の 軸部材 9 5の両端部を挿入して回動自在に支持する 1対の軸孔 1 5が形成さ れ、 右側の側板部 1 2には、 軸孔 1 5の下側に、 口ック部材 9 0を回動付勢す る捩じりパネ 9 6の一端部を取付けるためのパネ取付孔 1 1 0が形成されてい る。
図 1 0〜図 1 3に示すように、 フック部材 2 0は、 本体部 2 1と、 その本体 部 2 1から前方に上側へ湾曲状に膨らんだ規制部 2 2と、 この規制部 2 2から 下方へ屈曲しタンダプレート 2の係合穴 3 aに係合可能で且つ先端部が基板部 1 1の矩形穴 1 1 bの前端部に嵌入可能なフック部 2 3と、 後部の左右 1対の 被枢支部 2 4と、 本体部 2 1の後端部から下側へ屈曲形成され且つェジェクタ — 4 0で操作される 1対の被操作部 2 5と、 これら被操作部 2 5の間から上側 へ屈曲されたバネ受け部 2 6とを備えている。 左右 1対の被枢支部 2 4が 1対 の側板部 1 2の 1対の切欠枢支部 1 2 bに回動可能に装着されフック部材 2 0 が上下に所定角度回動可能になっている。
口ックバー 3 0について説明すると、 図 1 0〜図 1 2に示すように、 ロック バー 3 0は板片状の部材からなり、 このロックバー 3 0は 1対の長孔 1 2 aに 挿通させた状態で 1対の側板部 1 2に架着され、 この架着状態においてロック バー 3 0の左右端部が夫々側板部 1 2の外側へ約 2〜 3 m m突出しており、 口 ックバ一 3 0は 1対の長孔 1 2 aに沿って前後に所定距離移動可能である。 口 ックバー 3 0の後端部の中央部にはバネ受け部 3 1が突出状に形成され、 フッ ク部材 2 0のバネ受け部 2 6と口ックバー 3 0のバネ受け部 3 1の間にコイル パネ 7 0 (付勢部材に相当する) が圧縮状に介装され、 ロックバー 3 0は前方 へ付勢され、 フック部材 2 0はそのフック部 2 3が上方 (タンダプレート 2と の係合を解除する方向) へ常時付勢されている。
タンダプレート 2をバックル本体 5に挿入してフック部材 2 0に係合させた 状態のとき、 口ックバー 3 0は 1対の長孔 1 2 aの前端部分に対応する第 1位 置に位置して規制部 2 2を上側から押さえることで、 フック部材 2 0の係合解 除方向 (上方) への回動を抑止し、 また、 レリースボタン 5 0の係合解除操作 時に口ックバー 3 0はレリースボタン 5 0で後方へ押動されて 1対の長孔 1 2 aの後端部分に対応する第 2位置に位置して規制部 2 2よりも後退し、 フック 部材 2 0の係合解除方向への回動を許容する。
ェジェクタ一 4 0について説明すると、 図 1 0〜図 1 2に示すように、 ェジ クタ一 4 0は、その前端の傾斜案内部 4 1と、左右両端部の被案内部 4 2と、 タングプレート 2の挿入時にフック部材 2 0の 1対の被操作部 2 5を後方へ押 動してフック部材 2 0を係合方向へ回動させる 1対の操作部 4 3と、 タングプ レート 2の離脱時にレリースボタン 5 0を前方へ押動させるための左右 1対の 押動部 4 4と、 コイルバネ 7 1の前端部が連結されるバネ連結部 4 6などを備 えている。 ェジェクタ一 4 0は、 フレーム 1 0の基板部 1 1の上に前後移動自 在に配設され、 1対の被案内部 4 2は断面が略コ字状になっており、 この略コ 字状が矩形穴 1 1 bの両側縁に係合することにより浮上しないように案内され ている。
コイルバネ 7 1の前端部がバネ連結部 4 6に揷通状に連結され、 このコイル パネ 7 1の後端は基板部 1 1のパネ連結部 (図示略) に連結され、 こうしてェ ジェクター 4 0はコイルバネ 7 1の付勢力によりフレーム 1 0に対して前方 (つまり、 タンダプレート 2の離脱方向) へ弾性付勢されている。
レリ一スボタン 5 0について説明すると、 図 1 0〜図 1 2に示すように、 レ リースボタン 5 0は、 前端の前端壁部 5 1 と、 左右 1対のガイ ド壁部 5 2と、 上端の上端壁部 5 3とを備えている。 1対のガイ ド壁部 5 2は、 フレーム 1 0 の 1対の側板部 1 2の外側に夫々近接して位置し、 この 1対のガイ ド壁部 5 2 には、 1対の長孔 1 2 aの外側に夫々突出するロックバー 3 0の両端部を前後 移動自在に案内する 1対のガイ ド溝 5 4が形成されている。
レリースボタン 5 0が前進限位置 (図 1 1、 図 1 2の位置) にある状態にお いて、 それらガイ ド溝 5 4の前端は長孔 1 2 aの前端よりも僅かに後側に位置 し、 各ガイ ド壁部 5 2にはガイ ド溝 5 4の前端縁に形成され且つ第 2位置から 第 1位置に移動した口ックバ一 3 0の端部を受け止める受け止め部 5 5が形成 されている。
1対のガイ ド壁部 5 2に形成した前記の 1対の受け止め部 5 5がレリースボタ ン 5 0に一体的に形成した停止規制部であって、 口ックバー 3 0がコイルバネ
7 0の付勢力で第 1位置へ移動した時、 その付勢力に抗して口ックバー 3 0を 受け止める停止規制部を構成している。
レリースポタン 5 0の上壁部 5 3に、 フレーム 1 0の 1対の側板部 1 2の 1 対のス トッパ部 1 2 cに対してレリ一スボタン 5 0の前後移動を許すための左 右 1对のスリッ ト 5 6が形成され、 タングブレート 2の挿入時に口ックバー 3
-つつ - 0がコイルバネ 7 0の付勢力で第 2位置から第 1位置に移動し、 1対の受け止 め部 5 5で受け止められる時に、 1対のスリッ ト 5 6の後端の 1対の被係止部 5 7が 1対のストツパ部 1 2 cで夫々係止されレリースボタン 5 0が前進限位 置に停止する。
レリースボタン 5 0の前端壁部 5 1の内面には、 タンダプレート 2をバック ル本体 5から離脱させる際に、 ェジェクタ一 4 0の 1対の押動部 4 4に当接し て前方へ押動される 1対の被押動部 (図示略) が形成され、 タンダプレート 2 をバックル本体 5から離脱させる際に、 コイルパネ 7 1の付勢力で付勢された ェジェクタ一 4 0によりレリースボタン 5 0をタンダプレート 2と共に前方へ (タンダプレート離脱側へ) 押動させ、 レリースボタン 5 0を前進限位置に復 帰させェジェクタ一 4 0は停止する。 この状態においても、 ェジェクタ一 4 0 は、 コイルバネ 7 1の付勢力を受けてレリ一スボタン 5 0を前方へ押動するよ うにフレーム 1 0に形成された矩形穴 1 1 bの前端との間に若干の隙間を残し て停止する。
口ック部材 9 0について説明する。
図 1 0〜図 1 3に示すように、 ロック部材 9 0は、 フレーム 1 0の 1対の側 板部 1 2の間に配設される左右方向に長い基端部 9 1 と、 この基端部 9 1の左 右両端部からほぼ後方へ延びる 1対のレバー部 9 2とを有する。基端部 9 1は、 左右両端の 1対の側板部 9 1 aとこれら側板部 9 1 aの上端部分を繋ぐ水平部 9 1 bからなる。 1対の側板部 9 1 aにロック部材 9 0の重心から下側に偏心 した 1対の枢支孔 9 1 cが同心状に形成され、 これら枢支孔 9 1 cに軸部材 9 5が挿通されている。 この軸部材 9 5の両端部が 1対の軸孔 1 5に挿通され、 これにより、 口ック部材 9 0の基端部 9 1が軸部材 9 5を介してプレート 1 0 に回動自在に枢支されている。
口ック部材 9 0の基端部 9 1には、 右側の側板部 9 1 aと接近対向する位置 にリブ 9 1 dがー体形成されている。 このリブ 9 I dには、 軸部材 9 5が揷通 する揷通孔 (図示略) が形成されている。 接近対向する側板部 9 1 aとリブ 9 1 cの間に捩じりパネ 9 6 (弾性部材) が配設され、 この捩じりパネ 9 6に軸 部材 9 5が挿通されている。 捩じりバネ 9 6の一端部は、 ロック部材 9 0の水 平部 9 1 bに下側から接触状に取付けられ、 他端部はフレーム 1 0のバネ取付 孔 1 1 0に揷通状に取付けられ、 この捩じりパネ 9 6により、 レバー部 9 2力 S 常時上側へ弹性付勢されている。 尚、 リブ 9 1 dは省略してもよい。
さて、 このロック部材 9 0は、 基端部 9 1の近傍に設けられた 1対の第 1係 合部 9 3と、 1対のレバー部 9 2の先端部分に設けられ口ックバ一 3 0を受け 入れ可能な間隔を空けて 1対の第 1係合部 9 3に夫々対向する 1対の第 2係合 部 9 4とを有し、 ロックバー 3 0を第 1位置に口ックする口ック位置(図 1 5、 図 1 6参照) と、 ロックしない非ロック位置 (図 1 3、 図 1 4参照) とに亙つ て回動自在に枢支され、 捩じりパネ 9 6により常時非口ック位置側へ弾性付勢 されている。
第 1係合部 9 3はロックバー 3 0の第 1位置側端部 (前端部) が当接可能に 設けられ、 タンダプレート 2が挿入されていない状態、 即ち、 ロックバー 3 0 が第 2位置に位置している状態で、 口ック部材 9 0が非口ック位置に回動付勢 され、 第 1係合部 9 3は、 ロックバー 3 0の移動領域の前端よりもやや後側に 位置するとともに、 上記のように、 ロック部材 9 0の第 2係合部 9 4を含む、 第 1係合部 9 3以外の部分は、 口ックバ一 3 0の移動領域に介入してない。 ここで、 ロック部材 9 0の基端部 9 1は、 ロックバ一 3 0の移動領域を含む 面からフック部材 2 0と反対側へ離隔した位置、 具体的には、 ロックバ一 3 0 の移動領域の前斜め上側の位置でフレーム 1 0に枢支されている。 従って、 第 1位置に付勢されたロックバー 3 0が第 1係合部 9 3に当接してロック部材 9 0をロック位置に回動させ、 この状態で、 第 1係合部 9 3にロックバー 3 0が 当接してロック位置を維持する。 そして、 このロック位置のとき、 ロックバ一 3 0の移動領域に突入している第 2係合部 9 4が、 口ックバー 3 0の第 2位置 側端部 (後端部) に接近対向し当接可能になる。
ところで、 図 1 7に示すように、 ロック部材 9 0の第 2係合部 9 4は、 第 2 位置側へ移動するロックバー 3 0との接触によりロック部材 9 0をロック位置 側へ回動させる回動力を発生させるように、 口ック部材 9 0が口ック位置付近 に位置する状態において、 前方斜め下側へ傾斜した形状に形成されている。 ま た、 プリテンショナ一の作動後のバックル本体 5の急停止時に、 バックル本体 5 (ロック部材 9 0 ) には後方へ慣性力が作用するが、 ロック部材 9 0の重心 Gは、 ロック部材 9 0の重心 Gに作用する前記慣性力でロック部材 9◦をロッ ク位置の方へ回動させるように、 ロック部材 9 0の枢軸 (回転軸) より上側に 設けられている。
尚、 前述のように、 連結部材 7 3がフレーム 1 0にリベッ ト 7 2を介して固 定され、 図 1 0〜図 1 2に示すように、 このフレーム 1 0に、 フック部材 2 0 と口ックバー 3 0とェジェクタ一 4 0とレリ一スボタン 5 0と口ック部材 9 0 とコイルバネ 7 0 , 7 1などが組付けられ、 それらがベースカバー 7 4と蓋力 バー 7 5の内部に収容した状態に組付けられ、 ベースカバー 7 4と蓋カバー 7 5とが複数の嵌合部や係合部を介して固定状態に一体化される。 このバックル 装置 1の前端にレリ一スポタン 5 0の前端が臨み、 そのレリースボタン 5 0の 前端部を指で押すことで、 レリースボタン 5 0を押動操作可能に構成される。 次に、 以上説明したバックル装置 1の作用 ·効果について説明する。
図 1 3は、 タンダプレート 2がバックル本体 5から離脱している状態を示し ており、 ロック部材 9 0は捩じりパネ 9 6により非ロック位置に付勢されてい る。 この状態から、 タンダプレート 2のタング部 3を揷入口 6からバックル本 体 5に挿入していくと、 先ず、 タンダ部 3がェジェクタ一 4 0の前端に当接す る。
続いて、 コイルバネ 7 1の付勢力に抗して更にタンダプレート 2を挿入しェ ジェクタ一 4 0を押動していくと、 ェジェクタ一 4 0の後端の 1対の操作部 4 3がフック部材 2 0の 1対の被操作部 2 5に当接して後方へ回動させるので、 図 1 4に示すように、 フック部材 2 0がコイルバネ 7 0の付勢力に抗して係合 方向へ回動してタンダ部 3の係合穴 3 aに係合し、 口ックバー 3 0がコイルバ ネ 7 0の付勢力で第 2位置から第 1位置へ前進移動する。
口ックバー 3 0が第 2位置から第 1位置へ移動する際、 口ック部材 9 0は非 口ック位置にあり、 第 2係合部 9 4は口ックバー 3 0の移動領域に介入してい ないため、 ロックバー 3 0が第 2係合部 9 4とは干涉せずに、 図 1 4に示すよ うに、 ロックバー 3 0の第 1位置側端部が第 1係合部 9 3に当接し、 続いて、 図 1 5に示すように、 ロック部材 9 0をロック位置に回動させる。 すると、 口 ックバー 3 0が第 1, 第 2係合部 9 3 , 9 4の間に受け入れられ、その状態で、 第 1係合部 9 3に口ックバー 3 0の第 1位置側端部が当接してロック位置を維 持し、 第 2係合部 9 4が口ックバー 3 0の移動領域に突入してロックバー 3 0 に接近対向する。
尚、 タンダプレ一ト 2のタンダ部 3をバックル本体 5に挿入してタングプレ ート 2とフック部材 2 0とを係合させた係合状態では、 フック部 2 3がタンダ 部 3の係合穴 3 aとフレーム 1 0の矩形穴 1 1 bに係合してタンダ部 3を係止 している。 また、 ロックバー 3 0は第 1位置に位置してフック部材 2 0の規制 部 2 2の上面に当接し、 フック部材 2 0の係合解除方向への回動を規制してお り、 レリ一スボタン 5 0の 1対の被係止部 5 7力; 1対のス卜ツバ部 1 2 cで夫 々係止されて、 レリースボタン 5 0が前進限位置に停止している。 この係合状 態において、 レリ一スボタン 5 0の 1対の受け止め部 5 5に口ックバ一 3 0の 両端部が夫々当接して、 レリースボタン 5 0はコイルバネ 7 0の付勢力を受け る口ックバー 3 0により前方へ付勢されている。
タンダプレート 2をバックル本体 5から離脱させる際には、 レリ一スボタン 5 0をコイルバネ 7 0の付勢力に抗して指で押して後方へ移動させると、 口ッ クバ一 3 0の左右両端部がレリ一スボタン 5 0の左右 1対の受け止め部 5 5で 後方へ押動されるため、 口ックバー 3 0がレリースボタン 5 0と共に第 2位置 へ移動し、 コイルバネ 7 0が圧縮されるため、 フック部材 2 0のバネ受け部 2 6を介してフック部材 2 0を係合解除方向へ回動する。
ここで、 タンダプレート 2が揷入された状態では、 第 2係合部 9 4がロック バー 3 0の移動領域に突入して口ックバー 3 0に接近対向しているが、 ロック バー 3 0が第 1位置から第 2位置へ移動を開始すると、 その直後、 ロックバー 3 0が第 1係合部 9 3から離れ、 捩じりパネ 9 6で付勢されたロック部材 9 0 が非口ック位置側へ回動を開始する。 口ックバー 3 0の第 1位置から第 2位置 への切換えは手動操作のためそれ程高速で行われないことから、 口ック部材 9 0が非口ック位置へ回動してから、 口ックバー 3 0が第 2係合部 9 4と接触す ることなく第 2位置へ移動する。
そして、図 1 3に示すように、 口ックバー 3 0が第 2位置に達した状態では、 口ックバー 3 0が規制部 2 2よりも後方に移動して規制部 2 2に当接しなくな るため、 フック部材 2 0が上方へ最大限回動して係合解除状態になる。 この係 合解除状態においてタンダプレート 2をバックル本体 5から前方へ離脱させる ことになる力 このとき、 ェジェクタ一 4 0の前端はタンダプレート 2の後端 に当接しているため、 タンダプレート 2が前方へ付勢され外れる。 そして、 ェ ジェクタ一 4 0の 1対の押動部 4 4力 Sレリースボタン 5 0の 1対の被押動部 5 8に当接するため、 レリ一スボタン 5 0から指を離すと、 コイルバネ 7 1の付 勢力により付勢されるェジェクタ一 4 0によりレリ一スボタン 5 0が前方へ付 勢され、 レリ一スボタン 5 0が前進限位置に復帰する。
さて、 車両衝突等の車両緊急時においては、 プリテンショナ一が作動して、 バックル本体 5がゥェビングの引締め側へ所定量引込まれ、 ゥェビングにより 乗員が強固に拘束され、 その一方で、 バックル装置 1においては、 ロック部材 9 0等がバックル本体 5からタンダプレート 2が離脱しないように作動する。 プリテンショナ一が作動すると、 バックル本体 5がゥェビングの引締め側、 即ち後方へ引込まれその後急停止するが、 先ず、 バックル本体 5の後方への移 動開始直後に、 ロック部材 9 0が前向きの慣性力を受ける。 このとき、 その慣 性力が口ック部材 9 0を非口ック位置へ回動させる回動力として働く力;、 口ッ クバ一 3 0にも第 1位置方向への慣性力が作用するため、 その慣性力と口ック バー 3 0を第 1位置へ付勢するコイルバネ 7 0の付勢力により、 口ックバー 3 0でロック部材 9 0を押さえロック位置に維持できるように、 ロック部材 9 0 やロックバー 3 0の質量、 付勢力、 ロック部材 9 0の枢支位置等を設定されて いるものとする。
続いて、 バックル本体 5の急停止時に、 ロックバー 3 0が慣性力を受けて第 2位置方向へ移動を開始する。 タンダプレート 2がバックル本体 5に挿入され た状態では、 前述のように、 ロック部材 9 0がロック位置に維持され、 第 2係 合部 9 4が口ックバー 3 0の移動領域に突入し、 口ックバー 3 0と接近対向し ているため、 第 2位置側へ移動を開始した口ックバー 3 0を第 2係合部 9 4で 受け止めて、 ロックバ一 3 0の第 2位置への移動を抑止することができ、 これ により、 バックル本体 5からタングプレート 2が離脱するのを確実に防止する ことができる。
ここで、 口ック部材 9 0はその重心から偏心した枢支部として軸部材 9 5を 介してフレーム 1 0に回動自在に枢支され、 プリテンショナ一の作動後のバッ クル本体 5の急停止時に、 ロック部材 9 0にはロック位置側へ回動する慣性力 が働くので、 第 2位置側へ移動を開始したロックバ一 3 0を第 2係合部 9 4で 確実に受け止めることができる。
ロック部材 9 0の第 2係合部 9 4を、 第 2位置側へ移動するロックバー 3 0 との接触により口ック部材 9 0を口ック位置側へ回動させる回動力を発生させ るように形成したので、 ロック部材 9 0の第 2係合部 9 4がロックバ一 3 0の 移動領域に完全に介入していなレ、状態でも、 その第 2係合部 9 4に第 2位置側 へ移動を開始したロックバー 3 0が接触すると、 口ック部材 9 0を口ック位置 に確実に回動させることができる。 つまり、 第 2係合部 9 4をロックバ一 3 0 の移動領域に完全に介入させ、 その第 2係合部 9 4で口ックバー 3 0を確実に 受け止めることができる。
また、 ロック部材 9 0の基端部 9 1を、 ロックバー 3 0の移動領域を含む面 からフック部材 2 0と反対側へ離隔した位置でフレーム 1 0に枢支したので、 第 1位置へ移動するロックバー 3 0の第 1位置側端部により、 第 1係合部 9 3 を押動してロック部材 9 0をロック位置に確実に回動させ口ック位置を確実に 維持することができる。
このように、 車両緊急時以外の通常の状態では、 タンダプレート 2の挿入の 際にロックバー 3 0に当接するだけで、 タンダプレート 2の挿入、 離脱動作に 殆ど関与しないため、 スムース且つ確実なタンダプレート 2の挿入、 離脱動作 を実現することができる。 更に、 車両緊急時にバックル本体 5からタングプレ ―ト 2を離脱させない構造を、 口ック部材 9 0と捩じりパネ 9 6からなる簡単 な構造で実現でき、 製作コスト的に非常に有利である。
尚、 プリテンショナ一の作動後においては、 ロックバ一 3 0がコイルバネ 7 0の付勢力で第 2位置から第 1位置に復帰し、 これにより、 ロック部材 9 0が ロック位置に維持され、 通常の状態に戻り、 乗員がバックル本体 5へのタンダ プレート 2の挿入、 離脱を自由に行うことができる。
次に、 前記実施形態の変形例について説明する。
前記プリテンショナ一を省略し、 バックル本体 5を連結部材 7 3を介して車 体側に連結してもよい。 つまり、 プリテンショナ一の作動、 及びその後のバッ クル本体 5の急停止時による慣性力は受けないが、 車両衝突等の緊急時にその 衝撃力により作用する慣性力により上記動作を実現できるため、車両衝突の際、 バックル本体 5からタングブレー卜 2が離脱するのを確実に防止できる。 プリテンショナ一の作動後のバックル本体 5の急停止時に、 口ック部材 9 0 がその慣性力により口ック位置を維持するようにすることは必ずしも必要でな レ、。 つまり、 バックル本体 5の急停止時に、 少なくとも、 ロック部材 9 0に作 用する慣性力がロック部材 9 0を非口ック位置側へ回動させる回動力として働 かないようにすればよいし、 或いは、 非ロック位置側へ回動させる回動力とし て働いても、ロックバー 3 0が第 2係合部 9 4に接触できるようにすればよレ、。 尚、 口ック部材 9 0を前後方向の途中部において枢支するように構成しても よい。 尚、 前記バックル装置 1の構造は一例を示すものに過ぎず、 本発明の趣 旨を逸脱しなレ、範囲において各部品に種々の変形を付加した形態で実施可能で ある。 また、 本実施形態のバックル装置は、 自動車等の車両に装備されるシー トベルト装置に限らず、 飛行機や高速船等に装備されるバックル装置に適用可 能である。
次に、 本発明の第三の発明によるバックル装置の実施の形態について図面を 参照して説明する。
車両のシ一トベルト装置には、 乗員が装着したゥェビングを車体側に連結す るための本願特有のバックル装置と、 車両緊急時にゥェビングを引締めるため にバックル装置のバックル本体をゥェビング引締め側へ引込むプリテンショナ —とが設けられている。 尚、 図 1 8〜図 2 4に示すバックル装置 1は、 説明の 便宜上矢印 A方向を前方とし、 図 1 8に図示のように前後左右を定義して説明 する。
図 1 8〜図 2 0に示すように、 このバックル装置 1は、 基本的に、 ゥェビン グ (図示略) の途中部に移動可能に取付けられるタンダプレート 2と、 バック ル本体 5とからなり、 バックル本体 5の前端部にはタンダプレート 2を挿入す る挿入口 6が設けられている。 タンダプレート 2は、 バックル本体 5に挿入さ れる金属製のタング部 3と、 このタング部 3と一体形成され且つ合成樹脂材料 で覆われたタング本体部 4とを有し、 タング部 3には矩形状の係合穴 3 aが形 成され、 タンダ本体部 4にはゥェビング通過穴 4 aが形成されている。
図 1 8〜図 2 0に示すように、 バックル本体 5は、 フレーム 1 0、 フック部 材 2 0、 ロックバー 3 0、 合成樹脂製のェジヱクタ一 4 0、 合成樹脂製のレリ ースボタン 5 0、 ロックレノく一 1 0 0、 圧縮コィノレノくネ 7 0 , 7 1、 フレーム 1 0にリベッ ト 7 2で固定されバックル装置 1をプリテンショナ一に連結する ための連結部材 7 3、 合成樹脂製のベースカバー 7 4及び蓋カバ一 7 5などで 構成されている。 前記合成樹脂製の部品以外の部品は金属製 (例えば鋼製) の ものである。 尚、 バックル本体 5を、 連結部材 7 3以外の部材を介してプリテ ョナ一に連結してもよい。
前記フレーム 1 0は、 基板部 1 1 と、 この基板部 1 1の左右両側縁から起立 した 1対の側板部 1 2とを一体形成してなる。 基板部 1 1にはリベッ ト 7 2の ための丸穴 1 1 aと、 ェジェクタ一 4 0を前方へ弾性付勢する圧縮コイルバネ 7 1を収容するとともにェジェクタ一 4 0の移動をガイ ドする矩形穴 1 1 b と、 この矩形穴 1 1 bの後端縁から突出したパネ連結部 (図示略) と、 ベース カバ一 7 4に係合する傾斜部 1 1 cが形成されている。
1対の側板部 1 2には、 ロックバ一 3 0の両端部を挿入して前後方向へスラ ィ ド自在に案内する 1対の長孔 1 2 aと、 フック部材 2 0を回動自在に枢支す る切欠枢支部 1 2 bと、 レリースボタン 5 0が前方へ外れないように係止する 1対のストッパ部 1 2 cと、 タンダプレート 2の揷脱をガイ ドすると共に挿入 時のタンダプレ一ト 2のこじれを防止する 1対の案内突部 1 2 dが形成されて いる。
1対の側板部 1 2の側板後部 1 3には、 ロックレバ一 1 0 0に内嵌固着され た左右方向の軸部材 1 0 4の両端部を挿入して回動自在に支持する 1対の軸孔 1 3 aが形成され、 左側の側板後部 1 3には、 ロックレバー 1 0 0を上方へ回 動付勢する捩じりパネ 1 0 5の一端部を取付けるパネ取付部 1 3 bが形成され ている。
図 1 8〜図 2 1に示すように、 フック部材 2 0は、 本体部 2 1と、 その本体 部 2 1から前方に上側へ湾曲状に膨らんだ規制部 2 2と、 この規制部 2 2から 下方へ屈曲しタンダプレート 2の係合穴 3 aに係合可能で且つ先端部が基板部 1 1の矩形穴 1 1 bの前端部に嵌入可能なフック部 2 3と、 後部の左右 1対の 被枢支部 2 4と、 本体部 2 1の後端部から下側へ屈曲形成され且つェジェクタ 一 4 0で操作される 1対の被操作部 2 5と、 これら被操作部 2 5の間から上側 へ屈曲されたバネ受け部 2 6とを備えている。 左右 1対の被枢支部 2 4が 1対 の側板部 1 2の 1対の切欠枢支部 1 2 bに回動可能に装着されフック部材 2 0 が上下に所定角度回動可能になっている。
ロックバ一 3 0について説明すると、 図 1 8〜図 2◦に示すように、 ロック バ一 3 0は板片状の部材からなり、 この口ックバー 3 0は 1対の長孔 1 2 aに 挿通させた状態にして 1対の側板部 1 2に架着され、 この架着状態において口 ックバ一 3 0の左右端部が夫々側板部 1 2の外側へ約 2〜 3 m m突出してお り、 ロックバ一 3 0は 1対の長孔 1 2 aに沿って前後に所定距離移動可能であ る。口ックバー 3 0の後端部の中央部にはパネ受け部 3 1が突出状に形成され、 フック部材 2 0のバネ受け部 2 6と口ックバ一 3 0のバネ受け部 3 1の間にコ ィルバネ 7 0 (付勢部材に相当する) が圧縮状に介装され、 ロックバー 3 0は 前方へ付勢され、 フック部材 2 0はそのフック部 2 3が上方 (タンダプレート 2との係合を解除する方向) へ常時付勢されている。
タンダプレート 2をバックル本体 5に挿入してフック部材 2 0に係合させた 状態のとき、 口ックバー 3 0は 1対の長孔 1 2 aの前端部分に対応する第 1位 置に位置して規制部 2 2を上側から押さえることで、 フック部材 2 0の係合解 除方向 (上方) への回動を抑止し、 また、 レリースボタン 5 0の係合解除操作 時に口ックバー 3 0はレリ一スボタン 5 0で後方へ押動されて 1対の長孔 1 2 aの後端部分に対応する第 2位置に位置して規制部 2 2よりも後退し、 フック 部材 2 0の係合解除方向への回動を許容する。
ェジェクタ一 4 0について説明すると、 図 1 8〜図 2 0に示すように、 ェジ ヱクタ一 4 0は、 その前端の傾斜部 4 1と、 左右両端部の被案内部 4 2と、 タ ングプレート 2の挿入時にフック部材 2 0の 1対の被操作部 2 5を後方へ回動 させてフック部材 2 0を係合方向へ回動させる 1対の操作部 4 3と、 タングプ レート 2の離脱時にレリースボタン 5 0を前方へ押動させるための左右 1対の 押動部 4 4と、 コイルパネ 7 1の前端部が連結されるパネ連結部 4 6などを備 えている。 ェジヱクタ一 4 0は、 フレーム 1 0の基板部 1 1 の上に前後移動自 在に配設され、 1対の被案内部 4 2が矩形穴 1 1 bの両側縁に係合することに より浮上しないように案内されている。
コイルバネ 7 1の前端部がバネ連結部 4 6に揷通状に連結され、 このコイル パネ 7 1の後端は基板部 1 1のパネ連結部 (図示略) に連結され、 こうしてェ ジェクタ一 4 0はコイルバネ 7 1 の付勢力により フレーム 1 0に対して前方 (つまり、 タンダプレート 2の離脱方向) へ弹性付勢されている。
レリ一スボタン 5 0について説明すると、 図 1 8〜図 2 0に示すように、 レ リースボタン 5 0は、 前端の前端壁部 5 1 と、 左右 1対のガイ ド壁部 5 2と、 上端の上端壁部 5 3とを備えている。 1対のガイ ド壁部 5 2は、 フレーム 1 0 の 1対の側板部 1 2の外側に夫々近接して位置し、 この 1対のガイ ド壁部 5 2 には、 1対の長孔 1 2 aの外側に夫々突出するロックバー 3 0の両端部を前後 移動自在に案内する 1対のガイ ド溝 5 4が形成されている。
レリ一スボタン 5 0が前進限位置 (図 1 9、 図 2 0の位置) にある状態にお いて、 それらガイ ド溝 5 4の前端は長孔 1 2 aの前端よりも僅かに後側に位置 し、 各ガイ ド壁部 5 2にはガイ ド溝 5 4の前端縁に形成され且つ第 2位置から 第 1位置に移動した口ックバー 3 0の端部を受け止める受け止め部 5 5が形成 されている。 1対のガイ ド壁部 5 2に形成した前記の 1対の受け止め部 5 5が レリースボタン 5 0に一体的に形成した停止規制部であって、 口ックバー 3 0 がコイルパネ 7 0の付勢力で第 1位置へ移動した時、 その付勢力に抗して口ッ クバ一 3 0を受け止める停止規制部を構成している。
レリ一スボタン 5 0の上端壁部 5 3に、 フレーム 1 0の 1対の側板部 1 2の 1対のス トッノ 部 1 2 cに対してレリースボタン 5 0の前後移動を許すための 左右 1対のスリ ッ ト 5 6が形成され、 タンダブレート 2の挿入時に口ックバ一 3 0がコイルパネ 7 0の付勢力で第 2位置から第 1位置に移動し、 1対の受け 止め部 5 5で受け止められる時に、 1対のスリ ッ ト 5 6の後端の 1対の被係止 部 5 7力; 1対のストッパ部 1 2 cで夫々係止されレリースボタン 5 0が前進限 位置に停止する。
レリースボタン 5 0の前端壁部 5 1の内面には、 タンダプレート 2をバック ル本体 5から離脱させる際に、 ェジヱクタ一 4 0の 1対の押動部 4 4に当接し て前方へ押動される 1対の被押動部 5 8が形成され、 タンダプレート 2をバッ クル本体 5から離脱させる際に、 コイルパネ 7 1の付勢力で付勢されたェジェ クタ一 4 0によりレリースボタン 5 0をタンダプレート 2と共に前方へ (タン グプレート離脱側へ) 押動させ、 レリースボタン 5 0を前進限位置に復帰させ ェジェクタ一 4◦は停止する。 この状態においても、 ェジェクタ一 4 0は、 コ ィルバネ 7 1の付勢力を受けてレリースボタン 5 0を前方へ押動するようにフ レーム 1 0に形成された矩形穴 1 1 bの前端との間に若干の隙間を残して停止 する。
ロックレバー 1 0 0について説明する。
図 1 8〜図 2 1に示すように、 ロックレバ一 1 0 0は、 フレーム 1 0の 1対 の側板後部 1 3の間に配設される左右方向の断面楕円軸状の基部 1 0 1と、 こ の基部 1 0 1の左右両端部からほぼ前方へ延びる 1対のレバー部 1 0 2とを有 する。 基部 1 0 1には、 ロックレバー 1 0 0の重心から偏心した位置に枢支孔 1 0 1 aが左右方向に形成され、 その枢支孔 1 0 1 aに枢支部としての軸部材 1 0 4が揷通状に固着されている。 そして、 この軸部材 1 0 4の両端部が 1対 の軸孔 1 3 aに揷通され、 これにより、 ロックレバ一 1 0 0は軸部材 1 0 4を 介して 1対の側板後部 1 3に回動自在に枢支されている。 尚、 基部 1 0 1の前 端部には、 フック部材 2 0のパネ受け部 2 6と干渉しないように切欠部 1 0 1 bが形成されている。
左右 1対のレバー部 1 0 2の前端下部には 1対の押え部 1 0 2 aが形成さ れ、 レバー部 1 0 2は、 押え部 1 0 2 aを含むその前端部分を長孔 1 2 aより も上側に位置させ、 タンダプレート 2と係合状態のフック部材 2 0を係合解除 可能な (係合解除を許容する) 非ロック位置 (図 2 1、 図 2 2参照) と、 タン グプレート 2と係合状態のフック部材 2 0の規制部 2 2の後斜面部に押え部 1 0 2 aを当接させ、 そのフック部材 2 0を係合解除不能に口ックする口ック位 置 (図 2 3、 図 2 4参照) とに互って回動可能である。
左側のレバー部 1 0 2の後端部にバネ取付部 1 0 3が形成され、 一端部が側 板後部 1 3のバネ取付部 1 3 bに取付けられた捩じりパネ 1 0 5の他端部がこ のバネ取付部 1 0 3に取付けられている。 この捩じりバネ 1 0 5により、 ロッ クレバ一 1 0 0が上方の非口ック位置側に常時回動付勢されている。 そして、 プリテンショナ一が作動しない通常状態では、 ロックレバー 1 0 0は非口ック 位置に位置している。
図 2 3、 図 2 4に示すように、 ロックレバ一 1 0 0が口ック位置のとき、 そ のレバ一部 1 0 2の前端部以外の大部分の上面部は、 フック部材 2 0の規制部 2 2の上面とほぼ同じレベルで水平になり、 その上面部の前端部分に、 ロック バー 3 0と接触可能な接触部 1 0 2 bが形成されている。 また、 レバー部 1 0 2の前端部に、 接触部 1 0 2 bの前端から前斜め下方へ傾斜する傾斜案内部 1 0 2 cが形成されている。
さて、 プリテンショナ一の作動時において、 バックル本体 5が後方へ移動す る際、バックル本体 5 (ロック レバー 1 0 0 ) には前方へ慣性力が作用するが、 図 2 0〜図 2 4に示すように、 ロックレバ一 1 0 0の重心 Gは、 ロックレノく一 1 0 0の重心 Gに作用する慣性力で口ックレバー 1 0 0を口ック位置の方へ回 動させるように、 軸部材 1 0 4の上側に設けられている。
尚、 前述のように、 連結部材 7 3がフレーム 1 0にリベッ ト 7 2を介して固 定され、 図 1 8〜図 2 0に示すように、 このフレーム 1 0に、 フック部材 2 0 と口ックバー 3 0とェジェクター 4 0とレリースボタン 5 0とロックレバー 1 0 0とコイルバネ 7 0 , 7 1などが組付けられ、 それらがベースカバー 7 4と 蓋カバー 7 5の内部に収容した状態に組付けられ、 ベースカバー 7 4と蓋カバ - 7 5とが複数の嵌合部や係合部を介して固定状態に一体化される。 このバッ クル装置 1の前端にレリースボタン 5 0の前端が臨み、 そのレリースボタン 5 0の前端部を指で押すことで、 レリ一スボタン 5 0を押動操作可能に構成され る。
次に、 以上説明したバックル装置 1の作用 '効果について説明する。
図 2 2は、 タングプレート 2のタンダ部 3をバックル本体 5に挿入してタン グプレート 2とフック部材 2 0とを係合させた係合状態を示し、 この係合状態 において、 フック部 2 3がタンダ部 3の係合穴 3 aとフレーム 1 0の矩形穴 1 1 bに係合してタンダ部 3を係止している。
また、 口ックバー 3 0は第 1位置に位置してフック部材 2 0の規制部 2 2の 上面に当接し、 フック部材 2 0の係合解除方向への回動を規制しており、 レリ ースボタン 5 0の 1対の被係止部 5 7力 1対のス トッパ部 1 2 cで夫々係止さ れて、 レリースボタン 5 0が前進限位置に停止している。 この係合状態におい て、 レリースボタン 5 0の 1対の受け止め部 5 5に口 ックバ一 3 0の両端部が 夫々当接して、 レリ一スボタン 5 0はコイルバネ 7 0の付勢力を受ける口ック バー 3 0により前方へ付勢されている。
タングプレート 2をバックル本体 5から離脱させる際には、 レリースボタン 5 0をコイルパネ 7 0の付勢力に抗して指で押して後方へ移動させると、 口ッ クバ一 3 0の左右両端部がレリースボタン 5 0の左右 1対の受け止め部 5 5で 後方へ押動されるため、 口ックバー 3 0がレリースボタン 5 0と共に第 2位置 へ移動し、 コイルバネ 7 0が圧縮されるため、 フック部材 2 0のバネ受け部 2 6を介してフック部材 2 0を係合解除方向へ回動する。 そして、 図 2 1に示す ように、 ロックバー 3 0が第 2位置に達した状態では、 ロックバー 3 0が規制 部 2 2よりも後方に移動して規制部 2 2に当接しなくなるため、 フック部材 2 0が上方へ最大限回動して係合解除状態になる。
この係合解除状態においてタンダプレート 2をバックル本体 5から前方へ離 脱させることになるが、 このとき、 ェジェクタ一 4 0の前端はタンダプレート 2の後端に当接しているため、 タンダプレート 2が前方へ付勢され外れる。 そ して、 ェジェクタ一 4 0の 1対の押動部 4 4力 Sレリ一スボタン 5 0の 1対の被 押動部 5 8に当接するため、 レリースボタン 5 0から指を離すと、 コイルバネ 7 1の付勢力により付勢されるェジェクタ一 4 0によりレリースボタン 5 0が 前方へ付勢され、 レリースボタン 5 0が前進限位置に復帰する。
次に、 図 2 1のタンダプレート離脱状態において、 タンダプレート 2をバッ クル本体 5に挿入して連結する際には、 タンダプレート 2のタンダ部 3を挿入 口 6から挿入してェジェクタ一 4 0の前端に当接させ、 コイルバネ 7 1の付勢 力に杭してタンダプレー卜 2を挿入しェジェクタ一 4 0を押動していくと、 ェ ジ工クタ一 4 0の後端の 1対の操作部 4 3がフック部材 2 0の 1対の被操作部 2 5に当接して後方へ回動させるので、 図 2 2に示すように、 フック部材 2 0 がコイルパネ 7 0の付勢力に抗して係合方向へ回動してタンダ部 3の係合穴 3 aに係合し、 口ックバー 3 0が第 2位置から第 1位置へ前進移動する。
さて、 プリテンショナ一が作動しない通常状態においては、 ロックレバ一 1 0 0は、 前記タンダプレート 2の挿入、 離脱動作には関与せず、 捩じりパネ 1 0 5により、 図 2 1、 図 2 2の非口ック位置に常時付勢されている。 ところで、 車両衝突等の車両緊急時においては、 プリテンショナ一が作動して、 バックル 本体 5がゥェビングの引締め側へ所定量引込まれ、 ゥェビングにより乗員が強 固に拘束され、 その一方で、 バックル装置 1においては、 ロックレバー 1 0 0 等がバックル本体 5からタングプレート 2が離脱しないように作動する。
プリテンショナ一が作動すると、 バックル本体 5がゥェビングの引締め側、 即ち後方へ引込まれその後急停止するが、 先ず、 バックル本体 5の後方への移 動開始直後に、 ロックレバ一 1 0 0が前向きの慣性力を受ける。 図 2 2に示す ように、 ロックレバー 1 0 0の重心 Gが軸部材 1 0 4の上側に位置するため、 その重心 Gに作用する慣性力が口ックレバー 1 0 0を口ック位置の方へ回動さ せる回動力として働き、 図 2 3に示すように、 ロック レバー 1 0 0がロック位 置に回動し、 ロックレバー 1 0 0の 1対の押え部 1 0 2 aがフック部材 2 0の 規制部 2 2の後斜面部に当接する。
続いて、 バックル本体 5の急停止時に、 ロックバー 3 0が後向きの慣性力を 受ける。 この慣性力は全てロックバ一3 0を第 2位置へ移動させる力として働 き、 ロックレバー 1 0 0が口ック位置から非口ック位置へ回動しないうちに、 図 2 4に示すように、 口ックバー 3 0がバックル本体 5の急停止時に受ける慣 性力によりコィルバネ 7 0の付勢力に抗して第 1位置から第 2位置に移動す る。 そして、 第 2位置へ移動したロックバー 3 0は、 ロックレバー 1 0 0の接 触部 1 0 2 bに接触して、 ロックレバー 1 0 0をロック位置に保持し、 これに より、 ロックレバー 1 0 0の口ック位置から非口ック位置への回動が抑止され る。
プリテンショナ一の作動後においては、 口ックバー 3 0がコイルバネ 7 0の 付勢力で第 2位置から第 1位置に復帰し、 これにより、 ロックレバー 1 0 0力 S 捩じりバネ 1 0 5により口ック位置から非口ック位置に付勢されて回動し、 通 常の状態に戻り、 乗員がバックル本体 5へのタンダプレート 2の挿入、 離脱を 自由に行うことができる。
このように、 ロックレバー 1 ◦ 0を設けなければ、 バックル本体 5の急停止 時、口ックバ一 3 0が後向きの慣性力を受けて第 1位置から第 2位置へ移動し、 フック部材 2 0がタンダプレート 2から係合解除し、 タンダプレート 2がバッ クル本体 5から離脱するおそれがあるが、 ロックレバー 1 0 0を設けたことに より、 ロックバ一 3 0が第 2位置へ移動しても、 そのロックバ一 3 0力 ロッ クレバ一 1 0 0の口ック位置から非口ック位置への回動を抑止するので、 ノくッ クル本体 5からタンダプレート 2が離脱するのを確実に防止できる。
しかも、 ロックレバー 1 0 0等からなる簡単な構造で、 プリテンショナ一の 作動によりバックル本体 5からタンダプレ一ト 2を離脱させないようにするこ とができるため、 製作コス ト的に有利になる。 更に、 バックル本体 5の急停止 時口ックバ一 3 0が慣性力を受けて第 2位置へ移動するが、 そのロックバー 3 0をコイルバネ 7 0により弹性的に受け止めることができるため、 口ックバー 3 0等が破損や変形することなく正常に機能する。
ロックレバー 1 0 0のレバー部 1 0 2の先端部分に、 バックル本体 5の急停 止時に第 2位置へ移動した口ックバ一 3 0が接触して口ックレバ一 1 0 0を口 ック位置に保持する接触部 1 0 2 bを形成したので、 口ックバ一 3 0により口 ックレバー 1 0 0を口ック位置に確実に保持し、 ロックレバー 1 0 0が非口ッ ク位置へ回動するのを確実に抑止することができる。
ロックレバー 1 0 0のレバー部 1 0 2は、 第 2位置へ移動する口ックバ一 3 0から口ック位置側へ回動力を受ける傾斜案内部 1 0 2 cを有するので、 口ッ クレバー 1 0 0が口ック位置から非口ック位置へ移動しようとしているとき、 或いは、 バックル本体 5の移動開始時に口ックレバー 1 0 0の口ック位置への 回動が遅れたとき、 第 2位置へ移動する口ックバ一 3 0が傾斜案内部 1 0 2 c に接触し、 ロックレバー 1 0 0がロック位置側へ回動力を受けるため、 ロック レバー 1 0 0を口ック位置に強制的に回動させて保持することができる。
尚、 バックル本体 5の急停止時、 最悪、 ロックバー 3 0がロックレバー 1 0 0の先端部分に衝突しても、 そのとき、 ロックバー 3 0は第 1位置に位置する ので、 第 1位置の口ックバ一 3 0でフック部材 2 0が回動してタンダプレ一ト 2から係合解除するのを防止できる。
次に、 前記バックル装置 1のロックレバー 1 0 0を変更した別実施形態のバ ックル装置 1 Aについて説明する。 但し、 前記実施形態と同じものには同一符 号を付して説明を省略する。
図 2 5〜図 2 8に示すように、バックル装置 1 Aの口ックレバ一 1 0 O Aは、 共通の軸心回りに回動可能な第 1 レバー 8 0と第 2 レバ一 8 5を備えている。 第 2 レバ一 8 5は、 基部 8 6と 1対のレバー部 8 7とを有し、 基部 8 6に第 2 レバー 8 5の重心から偏心した位置に枢支孔 8 6 aが左右方向に形成され、 その枢支孔 8 6 aに枢支部としての軸部材 1 0 4が挿通状に固着されている。 また、 第 1 レバー 8 0の後端部分が、 例えば軸部材 1 0 4に回動自在に支持さ れ、 第 1 レバ一 8 0と第 2 レバー 8 5は共通の軸心回りに夫々独立に回動可能 である。
第 2 レバ一 8 5のレバー部 8 7に、 押え部 8 7 a、 接触部 8 7 b , 傾斜案内 部 8 7 cが形成され、 第 2 レバー部 8 5が、 押え部 8 7 aを含むその前端部分 を長孔 1 2 aよりも上側に位置させ、 タンダプレート 2と係合状態のフック部 材 2 0を係合解除可能な (係合解除を許容する) 非ロック位置 (図 2 5、 図 2 6参照) と、 タンダプレート 2と係合状態のフック部材 2 0の本体部 2 1の前 端上面に押え部 8 7 aを当接させ、 そのフック部材 2 0を係合解除不能にロッ クするロック位置 (図 2 7、 図 2 8参照) とに亙って回動可能である。
第 1 レバ一 8 0には、 第 2 レバー 8 5の上面に当接可能な押動部 8 0 aが形 成され、第 1 レバー 8 0は、第 2 レバ一 8 5とともにロック位置へ回動可能で、 第 2 レバ一 8 5とともにまたは独立に非口ック位置へ回動可能である。そして、 第 1 レバー 8 0と第 2レバ一 8 5は夫々付勢部材 (図示略) により非ロック位 置側へ付勢されている。 尚、 少なく とも第 2 レバ一 8 5を付勢部材により非口 ック位置側へ常時付勢しておけばょレ、。
さて、 プリテンショナ一の作動時において、 バックル本体 5が後方へ移動す る際、 ロックレバー 1 0 O Aには前方へ慣性力が作用するが、 第 1 レバー 8 0 の重心 G 1は、 第 1 レバ一 8 0の重心 G 1に作用する慣性力で第 1 レバー 8 0 をロック位置の方へ回動させるように、 軸部材 1 0 4の上側に設けられ、 第 2 レバー 8 5の重心 G 2は、 第 2 レバー 8 5の重心 G 2に作用する慣性力で第 2 レバ一 8 5を非口ック位置の方へ回動させるように、 軸部材 1 0 4の下側に設 けられている。
但し、 バックル本体 5が後方へ移動する際、 第 1 レバ一 8 0に作用する慣性 力により第 1 レバ一 8 0を口ック位置側へ回動させる回動力が、 第 2 レバ一 8 5に作用する慣性力により第 2レバ一 8 5を非口ック位置側へ回動させる回動 力よりも大きくなるように、 第 1 レバー 8 0と第 2 レバー 8 5の質量及び重心 位置 G l , G 2等が設定されている。
このバックル装置 1 Aの作用 ·効果について説明する。
図 2 5はノくックル本体 5からタンダプレート 2が離脱している状態を示し、 図 2 6は、 バックル本体 5にタンダプレート 2が揷入されている状態を示して いる。 プリテンショナ一が作動しない通常状態においては、 ロック レバー 1 0 0八の第1, 第 2レバ一 8 0, 8 5は、 非ロック位置に常時付勢されている。 ところで、 車両衝突等の車両緊急時においては、 プリテンショナ一が作動し て、 バックル本体 5が後方へ引込まれその後急停止するが、 先ず、 バックル本 体 5の後方への移動開始直後に、 ロックレバ一 1 0 O Aが前向きの慣性カを受 ける。 図 2 6に示すように、 第 1 レバー 8 0の重心 G 1は軸部材 1 0 4の上側 に位置するため、 その重心 G 1に作用する慣性力が第 1 レバ一 8 0をロ ック位 置の方へ回動させる回動力として働く。
一方、 第 2 レバー 8 5の重心 G 2は軸部材 1 0 4の下側に位置するため、 そ の重心 G 2に作用する慣性力が第 2 レバー 8 5を非口ック位置の方へ回動させ る回動力として働く。 前述のように、 第 1 レバー 8 0のロック位置側への回動 力は、 第 2 レバー 8 5の非口ック位置側への回動力よりも大きくなるように設 定されているため、 図 2 7に示すように、 慣性力により回動する第 1 レバー 8 0の押動部 8 0 aで第 2 レバー 8 5が押動されて口ック位置に回動し、 第 2 レ バー 8 5の 1対の押え部 8 7 aがフック部材 2 0の本体部 2 1の前端上面に当 接する。
続いて、 バックル本体 5の急停止時に、 ロックバー 3 0が後向きの慣性力を 受け、 第 2 レバー 8 5がロック位置から非ロ ック位置へ回動しないうちに、 図 2 8に示すように、 口ックバー 3 0がコイルバネ 7 0の付勢力に抗して第 1位 置から第 2位置に移動する。 このとき、 第 2 レバー 8 5の重心 G 2に作用する 慣性力が第 2レバ一 8 5をロ ック位置に保持させる力として働くため、 その慣 性力により第 2 レバー 8 5が口ック位置側に保持され、 第 2位置へ移動した口 ックバー 3 0は、 第 2 レバー 8 5の接触部 8 7 bに確実に接触し、 第 1 レバ一 8 5をロック位置に確実に保持する。 尚、 バックル本体 5の急停止時に、 第 1 レバー 8 0は慣性力及び付勢力を受けて非口ック位置に回動するが問題はな レヽ。
このように、 ロックレバ一 1 0 0 Aは共通の軸心回りに回動可能な第 1レバ 一 8 0と第 2 レバ一 8 5を備え、 プリテンショナ一の作動時において、 バック ル本体 5の移動開始直後に慣性力により回動する第 1 レバー 8 0で第 2 レバー 8 5が押動されて口ック位置に回動し、 バックル本体 5の急停止時に第 2レバ - 8 5が慣性力によりロック位置側に保持できるため、 バックル本体 5の急停 止時に、 ロックバー 3 0が第 2位置に移動して、 第 2 レバー 8 5のロック位置 から非口ック位置への回動を一層確実に抑止し、 バックル本体 5からタングプ レート 2が離脱するのを確実に防止できる。 その他前記実施形態と同様の作用 •効果を奏する。
尚、 前記バックル装置 1 , 1 Aは一例を示すものに過ぎず、 本発明の趣旨を 逸脱しない範囲において各部品に種々の変形を付加した形態で実施可能であ る。
[産業上の利用の可能性]
本願の第一の発明によるバックル装置によれば、 前述したとおり、 タングプ レートの挿入時、 ロックバーが付勢部材の付勢力で第 1位置へ移動した時、 そ の付勢力に抗してロックバーを受け止める停止規制部を合成樹脂製のレリース ボタンに一体的に形成したので、 口ックバーが第 2位置から第 1位置へ切換え られた時に合成樹脂製の停止規制部で受け止められるから、 金属部材同士の衝 撃音は発生せず、 金属部材同士の衝撃音よりも低い穏やかな衝突音しか発生し なくなる。
上記のバックル装置において、 タンダプレートを離脱させる際に、 ェジェク ターを付勢するパネ部材を活用してレリースボタンをタングプレート離脱方向 へ押動させる構成とすれば、 レリースボタンをタンダプレート離脱方向へ押動 させるパネ部材を省略でき、 そのパネ部材の両端を受ける 1対のバネ受け部も 省略できるため、 部品数も少なくなり、 構造が簡単化し、 バックル装置の組立 ても簡単になる。 しかも、 タングプレ一卜の非係合時ではレリースボタンは常 にパネ部材の付勢を受けるのでガタつきによる異音も生じず、 安定した状態で 待機させることができる。
さらに上記のバックル装置において、 口ックバ一をフレームの 1対の側板部 に形成した 1対の長孔に挿通させて 1対の側板部に架着させれば、 口ックバ一 を両端支持する支持が安定し、 口ックバーが第 1位置のときにフック部材の係 合解除方向への回動を確実に抑止できる。 しかも、 前記停止規制部は 1対の側 板部から外側へ突出した口ックバーの両端部を受け止める 1対の受け止め部か らなるため、ロックバーを第 1位置に受け止める時の作動安定性を確保できる。 また上記のバックル装置において、 前記口ックバ一を付勢する前記付勢部材 の付勢力に抗してレリースボタンを係止するス トッパ部をフレームに一体形成 すれば、 タンダプレートの揷入時に、 ロックバーからレリースボタンにタンダ プレート離脱方向向きの力が作用しても、 金属製のフレームに一体形成したス トッパ部でレリ一スボタンを確実に係止することができるし、 ストッパ部をフ レームに一体形成するためストツバ部を簡単に安価に形成できる。
さらに上記のバックル装置において、 前記口ックバーが板片状の部材からな り、 その両端部が 1対の長孔に揷通され且つ 1対のガイ ド溝で案内される構成 とすれば、 ロックバ一の両端部で 1対のガイ ド溝を介してレリースボタンを移 動可能に案内することができる。 つまり、 1対のガイ ド壁部とそのガイ ド溝に より、 ロックバーがその長さ方向へ移動しないように規制でき、 ロックバーが フレームの 1対の長孔から外れないように規制できる。 フレームとその 1対の 長孔とロックバーにより、 1対のガイ ド壁部とその 1対のガイ ド溝を介して、 レリースボタンがロックバーから外れないように規制でき、 レリースボタンの 移動方向を規制することができる。 そして、 ロックバーに関連する構造と、 レ リースボタンに関連する構造を著しく簡単にすることができた。
また上記のバックル装置において、 各ガイ ド溝をその長さ方向両端部が閉じ た溝から構成し、 各ガイ ド壁部に、 ロックバ一の端部をガイ ド溝と直交する方 向からガイ ド溝の長さ方向途中部に導入するための導入開口部を形成すれば、 バックル装置の組立てなどの際に、 ロックバーの端部を導入開口部からガイ ド 溝の長さ方向途中部に導入することで、 容易にレリ一スボタンを組付けること ができる。 また、 第 1, 第 2位置のときのロックバーの位置に対応しないよう な適切な位置に導入開口部を形成すれば、 その導入開口部からロックバーの端 部が外れるおそれもない。
次に、 本願の第二の発明によるバックル装置によれば、 タングプレートがバ ックル本体に挿入された状態では、 口ックバーの第 1位置側端部が第 1係合部 に当接して口ック部材をロック位置に回動させて口ック部材をロック位置を維 持し、 第 2係合部がロックバーの移動領域に突入してロックバーに接近対向し ているため、 車両緊急時に作用する慣性力により口ックバーが第 2位置側へ移 動を開始しても、 そのロックバーを第 2係合部で受け止めて、 ロックバーの第 2位置への移動を抑止することができ、 これにより、 フック部材が係合解除し てバックル本体からタンダプレートが離脱するのを確実に防止することができ る。
しかも、 車両緊急時以外の通常の状態では、 タングプレート挿入の際にロッ クバ一に当接するだけで、 タンダプレートの挿入、 離脱動作に殆ど関与しない ため、 スムース且つ確実なタンダプレー トの挿入、 離脱動作を実現することが できる。 更に、 車両緊急時にバックル本体からタングプレートを離脱させない 構造を、 ロック部材と付勢部材からなる簡単な構造で実現でき、 製作コスト的 に非常に有利である。 また、 タンダプレートの挿入時、 付勢力で第 1位置へ移 動するロックバーを、 第 1係合部を介して弹性的に受け止めることができ、 第 1係合部等がクッシヨンとして働き、 口ックバーの接触音等を低減でき有効に なる。
上記のバックル装置において、 乗員の姿勢が急激に変位して手や肘等がバッ クル装置のレリースボタンに偶然接触して押圧され、 口ックバ一の急激な移動 が生じても、 口ック部材の動作遅れにより口ックバーがフック部材の回動を抑 えて、 フック部材とタンダプレートとの係合解除が防止されるので、 極めて安 全性の高いバックル装置を確保することができる。 また、 バックル装置外観の レイァゥトを自由にすることができる。
上記のバックル装置において、 ロック部材の基端部を、 ロックバ一の移動領 域を含む面からフック部材と反対側へ離隔した位置でフレームに枢支すれば、 第 1位置へ移動するロックバーの第 1位置側端部により、 第 1係合部を押動し て口ック部材をロック位置に確実に回動させ口ック位置を確実に維持できる。 また、 本第二の発明によるバックル装置によれば、 プリテンショナ一が作動 しない通常時において、タンダプレートがバックル本体に挿入された状態では、 第 1係合部がロックバーの第 1位置側端部に当接して口ック部材を口ック位置 に回動させ、 第 2係合部がロックバーの移動領域に突入しているため、 プリテ ンショナ一の作動後のバックル本体の急停止時に作用する慣性力によりロック バーが第 2位置側へ移動を開始しても、 その口ックバーを口ックバーの移動領 域に突入している第 2係合部で受け止めて、 口ックバ一の第 2位置への移動を 抑止することができ、 これにより、 バックル本体からタンダプレートが離脱す るのを確実に防止することができる。 その他、 上記のバックル装置の効果と略 同様の効果を奏する。
さらに本第二の発明によるバックル装置において、 口ック部材をその重心か ら偏心した枢支部を介してフレームに回動自在に枢支し、 プリテンショナ一の 作動後のバックル本体の急停止時に、 口ック部材にはロック位置側へ回動する 慣性力が働くように構成すれば、 第 2位置側へ移動を開始した口ックバーを第 2係合部で確実に受け止めることができる。
また本第二の発明によるバックル装置において、口ック部材の第 2係合部を、 第 2位置側へ移動するロックバーとの接触によりロック部材をロック位置側へ 回動させる回動力を発生させるように構成すれば、 口ック部材の第 2係合部が ロックバーの移動領域に完全に介入していない状態でも、 その第 2係合部に第 2位置側へ移動を開始したロックバーが接触すると、 ロック部材をロック位置 に確実に回動させることができる。 つまり、 第 2係合部をロックバーの移動領 域に完全に介入させ、 その第 2係合部で口ックバ一を確実に受け止めることが できる。
次に、 本願の第三の発明によるバックル装置によれば、 とくに、 タングプレ —卜と係合状態のフック部材を係合解除不能にロックするロック位置と係合解 除可能な非口ック位置とに亙って回動可能で且つ前記非口ック位置に常時付勢 されるロックレバーを設け、 そのロックレバーをその重心から偏心した枢支部 を介してフレームに回動自在に枢支したので、 プリテンショナ一の作動時にお いて、 バックル本体の移動開始直後に口ックレバーが慣性力を受けてロック位 置に回動し、 バックル本体の急停止時に口ックバーが慣性力を受けて第 2位置 に移動して口ックレバ一のロック位置から非口ック位置への回動を抑止するこ とができる。
つまり、 ロックレバ一を設けなければ、 バックル本体の急停止時、 ロックノく —が慣性力を受けて第 1位置から第 2位置へ移動し、フック部材が係合解除し、 タンダプレ一トがバックル本体から離脱するおそれがあるが、 ロックレバーを 設けたことにより、 ロックバーが第 2位置へ移動しても、 そのロックバーが、 ロックレバ一の口ック位置から非口ック位置への回動を抑止するので、 バック ル本体からタンダプレートが離脱するのを確実に防止できる。 しかも、 ロック レバー等からなる簡単な構造で、 プリテンショナ一の作動によりバックル本体 からタンダプレートを離脱させないようにすることができるため、 製作コスト 的に有利になる。 更に、 バックル本体の急停止時ロックバーが慣性力を受けて 第 2位置へ移動するが、 その口ックバ一を付勢部材により弾性的に受け止める ことができるため、 口ックバ一等を破損や変形させずに正常に機能させること ができる。
上記のバックル装置において、 ロックレバーの先端部分に、 バックル本体の 急停止時に第 2位置へ移動した口ックバ一が接触して口ックレバーを口ック位 置に保持する接触部を形成すれば、 口ックバ一によりロックレバーを口ック位 置に確実に保持し、 ロックレバーが非口ック位置へ回動するのを確実に抑止す ることができる。
また、 上記のバックル装置において、 ロックレバ一に、 第 2位置へ移動する 口ックバーからロック位置側へ回動力を受ける傾斜案内部を設ければ、 ロック レバーが口ック位置から非口ック位置へ移動しょうとしているとき、 第 2位置 へ移動する口ックバーが口ックレバーの傾斜案内部に接触し、 ロックレバーが 口ック位置側へ回動力を受けるため、 ロックレバーを口ック位置に強制的に回 動させて保持することができる。
さらに上記のバックル装置において、 ロックレバーの重心を、 バックル本体 の移動の際に口ックレバーの重心に作用する慣性力で口ックレバ一を口ック位 置の方へ回動させるように設ければ、 バックル本体の移動開始直後に作用する 慣性力によりロック レバーをロック位置に確実に回動させることができる。 また上記のバックル装置において、 ロックレバーが共通の軸心回りに回動可 能な第 1レバーと第 2 レバーを備え、 プリテンショナ一の作動時において、 ノく ックル本体の移動開始直後に慣性力により回動する第 1 レバーで第 2 レバーが 押動されてロック位置に回動し、 バックル本体の急停止時に第 2 レバーが慣性 力によりロック位置側に保持するような構成とすれば、 バックル本体の急停止 時に、 ロックバーが第 2位置に移動して、 ロックレバーのロック位置から非口 ック位置への回動を一層確実に抑止し、 バックル本体からタンダプレー卜が離 脱するのを確実に防止することができる。

Claims

請求の範囲
1 · ゥ工ビングに連結されるタンダプレート (2) と、 このタンダプレート (2) が挿脱されるバックル本体 (5) とからなるバックル装置において、
前記バックル本体 (5) は、 フレーム (10) と、 このフレーム (10) に 回動可能に設けられタングプレート (2) 挿入時に回動してタンダプレート (2) と係合すると共に常時係合解除方向に回動付勢されたフック部材(20) と、 このフック部材 (20) とタンダプレート (2) との係合を解除するため の合成樹脂製のレリ一スボタン (50) と、 タングプレート (2) と係合状態 のときフック部材 (20) の係合解除方向への回動を抑止する第 1位置に付勢 部材の付勢力で移動すると共にレリ一スボタン (50) の係合解除操作時にレ リースボタン (50) で押動されフック部材 (20) の係合解除方向への回動 を許容する第 2位置に移動するロックバー (30) とを備え、
前記ロックバ一 (30) が付勢部材の付勢力で第 1位置へ移動した時、 その 付勢力に抗してロックバ一 (30) を受け止める停止規制部をレリースボタン (50) に一体的に形成したことを特徴とする、 前記バックル装置。
2. バックル本体 (5) 1 タングプレート (2) の挿入時にタンダプレート (2) で押動されてフック部材 (20) を係合方向へ回動させるェジ クタ一 (40) と、 このェジェクタ一 (40) をタンダプレート (2) の離脱方向へ 付勢するパネ部材とを備え、
タンダプレート (2) を離脱させる際に前記パネ部材の付勢力でェジェクタ 一 (40) をレリースボタン (50) に当接させてレリ一スボタン (50) を タンダプレート (2) 離脱側へ押動させることを特徴とする、 請求項 1に記載 のバックル装置。
3. フレーム ( 1 0) 力;、 基板部 ( 1 1) と、 この基板部 ( 1 1) から起立し た 1対の相対向する側板部 (1 2) と、 これら側板部 (1 2) に形成された 1 対の長孔 (1 6) を備え、 ロックバー (30) が 1対の長孔 ( 1 6) に挿通さ せて 1対の側板部 (1 2) に架着され、 停止規制部が 1対の側板部 ( 1 2) か ら外側へ突出したロックバー (30) の両端部を受け止める 1対の受け止め部 (55) からなることを特徴とする、請求項 1または 2に記載のバックル装置。
4. ロックバー (30) を付勢する付勢部材の付勢力に抗してレリースボタン (50) を係止するス トツバ部 (1 8) を、 フレーム (1 0) に一体形成した ことを特徴とする、 請求項 1〜 3のいずれかに記載のバックル装置。
5. ロックバ一 (30) が板片状の部材からなり、 レリ一スボタン (50) 力; 1対の側板部(1 2) の外側に夫々近接して位置する 1対のガイ ド壁部(52) を有し、 これらガイ ド壁部 (52) には 1対の側板部 (1 2) から突出した口 ックバ一 (30) の両端部を夫々案内する 1対のガイ ド溝 (54) が形成され たことを特徴とする、 請求項 3に記載のバックル装置。
6. 各ガイ ド溝 (54) がその長さ方向両端が閉じた溝からなり、 各ガイ ド壁 部 (52) に、 ロックバー (30) の端部をガイ ド溝 (54) と直交する方向 からガイ ド溝(54) の長さ方向途中部に導入するための導入開口部(54 a) を形成したことを特徴とする、 請求項 5に記載のバックル装置。
7. ゥェビングに連結されるタンダプレート (2) と、 このタンダプレート(2) が挿脱されるバックル本体 (5) とを備えたバックル装置 (1) において、 バックル本体 (5) 、 フレーム (1 0) と、 このフレーム (1 0) に回動 可能に設けられタンダプレート (2) 挿入時に回動してタンダプレート (2) と係合すると共に常時係合解除方向に回動付勢されたフック部材 (20) と、 このフック部材 (20) とタンダプレート (2) との係合を解除するためのレ リースボタン (50) と、 タンダプレート (2) と係合状態のときフック部材 (20) の係合解除方向への回動を抑止する第 1位置に付勢部材の付勢力で移 動すると共にレリースボタン (50) の係合解除操作時にレリ一スボタン (5 0) で押動されフック部材 (20) の係合解除方向への回動を許容する第 2位 置に移動するロックバ一 (30) とを備え、
該ロックバー (30) を第 1位置にロックするロック位置と、 ロックしない 非ロック位置とに亙って回動自在に前記フレーム (1 0) に枢支されたロック 部材 (90) と、 このロック部材 (90) を非ロック位置へ弾性付勢する付勢 部材を設け、
このロック部材 (90) 力;、 フレーム (10) に枢支される基端部 (9 1) と、 その一端に形成された第 1係合部と、 ロックバー (30) を受け入れ可能 な間隔を空けて第 1係合部 (93) に対向する第 2係合部 (94) とを備え、 該ロック部材 (90) がロック位置に位置した状態で、 第 1係合部 (93) にロックバ一 (30) の第 1位置側端部が当接してロック位置を維持し、 第 2 係合部 (94) が口ックバー (30) の移動領域に突入して口ックバー (30) に接近対向することを特徴とする、 前記バックル装置。
8. ロック部材 (90) の基端部 (9 1 ) 、 ロックバー (30) の移動領域 を含む面からフック部材 (20) と反対側へ離隔した位置でフレーム (10) に枢支されたことを特徴とする、 請求項 7に記載のバックル装置。
9. ゥェビングに連結されるタンダプレート (2) と、 このタンダプレート (2) が挿脱されるバックル本体 (5) とを備え、 車両緊急時にゥェビングを引締め るためにバックル本体 (5) をプリテンショナ一により引締め側へ引込むよう に装備されたバックル装置 (1) において、
バックル本体 (5) 1 フレーム (1 0) と、 このフレーム ( 1 0) に回動 可能に設けられタンダプレート (2) 挿入時に回動してタンダプレート (2) と係合すると共に常時係合解除方向に回動付勢されたフック部材 (20) と、 このフック部材 (20) とタンダプレート (2) との係合を解除するためのレ リースボタン (50) と、 タングプレート (2) と係合状態のときフック部材 (20) の係合解除方向への回動を抑止する第 1位置に付勢部材の付勢力で移 動すると共にレリースボタン (50) の係合解除操作時にレリ一スボタン (5 0) で押動されフック部材 (20) の係合解除方向への回動を許容する第 2位 置に移動するロックバー (30) とを備え、
第 1位置にあるロックバー (30) の第 2位置への移動を抑止するロック位 置と、 抑止しない非ロック位置とに亙って回動自在に前記フレーム (1 0) に 枢支されたロック部材 (90) と、 このロック部材 (90) を非ロック位置側 へ弾性付勢する付勢部材を設け、
該ロック部材 (90) は、 ロックバー (30) の第 1位置側端部が当接可能 な第 1係合部 (93) と、 ロック位置のときロックバ一 (30) の移動領域に 突入してロックバ一 (30) の第 2位置側端部に当接可能な第 2係合部(94) とを有し、
プリテンショナ一の非作動時および作動時には、 第 1位置に付勢された口ッ クバ一 (30) が第 1係合部 (93) に当接してロック部材 (90) をロック 位置に回動させ、 プリテンショナ一の作動後のバックル本体 (5) の急停止時 に生じる慣性力により第 2位置側へ移動開始したロックバー (30) を第 2係 合部 (94) で受け止めて、 ロックバー (30) の第 2位置への移動を抑止す るように構成されたことを特徴とする、 前記バックル装置。
1 0. 口ック部材(90) がその重心から偏心した枢支部を介してフレーム (1 0) に回動自在に枢支され、 プリテンショナ一の作動後のバックル本体 (5) の急停止時に、 ロック部材 (90) にはロック位置側に回動する慣性力が働く ように構成されたことを特徴とする、 請求項 7〜 9のいずれかに記載のバック ル装置。
1 1. ロック部材 (90) の第 2係合部 (94) 、 第 2位置側へ移動する口 ックバ一 (30) との接触によりロック部材 (90) をロック位置側へ回動さ せる回動力を発生させるように構成されたことを特徴とする、 請求項 7〜10 のいずれかに記載のバックル装置。
1 2. ゥェビングに連結されるタンダプレート (2) と、 このタンダプレート (2) が挿脱されるバックル本体 (5) とを備え、 車両緊急時にゥェビングを 引締めるためにバックル本体 (5) をブリテンショナ一により引締め側へ引込 むように装備されたバックル装置 ( 1 ) において、
バックル本体 (5) 力;、 フレーム ( 1 0) と、 このフレーム ( 1 0) に回動 可能に設けられタンダプレート (2) 挿入時に回動してタングプレート (2) と係合すると共に常時係合解除方向に回動付勢されたフック部材 (20) と、 このフック部材 (20) とタンダプレー ト (2) との係合を解除するためのレ リースポタン (50) と.、 タンダプレート (2) と係合状態のときフック部材 (20) の係合解除方向への回動を抑止する第 1位置に付勢部材の付勢力で移 動すると共にレリースボタン (50) の係合解除操作時にレリースボタン (5 0) で押動されフック部材 (20) の係合解除方向への回動を許容する第 2位 置に移動するロックバー (30) とを備え、
タンダプレート (2) と係合状態のフック部材 (20) を係合解除不能に口 ックするロック位置と係合解除可能な非口ック位置とに亙って回動可能で且つ 非ロック位置側に常時付勢されるロックレバ一 (1 00) を設け、
ロックレバ一 (1 00)がその重心から偏心した枢支部を介してフレーム ( 1 0) に回動自在に枢支され、 前記プリテンショナ一の作動時において、 バック ル本体 (5) の移動開始直後にロックレバ一 (1 00) が慣性力を受けてロッ ク位置に回動し、 バックル本体 (5) の急停止時にロックバー (30) が慣性 力を受けて第 2位置に移動してロック レバー (1 00) のロック位置から非口 ック位置への回動を抑止するように構成されたことを特徴とする、 前記バック ル装置。
1 3. ロック レバー (1 00) の先端部分に、 バックル本体 (5) の急停止時 に第 2位置へ移動したロックバー (30) が接触してロックレバ一 (1 00) をロック位置に保持する接触部 (1 02 b ) が形成されたことを特徴とする、 請求項 1 2に記載のバックル装置。
14. ロックレバー (1 00) 力;、 第 2位置へ移動する口ックバー (30) 力、 ら口ック位置側へ回動力を受ける傾斜案内部 (1 02 c) を有することを特徴 とする、 請求項 1 3に記載のバックル装置。
1 5. ロックレバー (1 00) の重心が、 バックル本体 (5) の移動の際に口 ックレバー (1 00) の重心に作用する慣性力でロックレバー (1 00) を口 ック位置の方へ回動させるように設けられていることを特徴とする、 請求項 1 2〜14のいずれかに記載のバックル装置。
16. ロックレバー (1 00) が共通の軸心回りに回動可能な第 1 レバー (8 0) と第 2レバー (85) とを備え、 プリテンショナ一の作動時において、 バ ックル本体 (5) の移動開始直後に慣性力により回動する第 1 レバー (80) で第 2レバー (85) が押動されてロック位置に回動し、 バックル本体 (5) の急停止時に第 2レバー (85) が慣性力により口ック位置側に保持するよう に構成されたことを特徴とする、 請求項 1 2〜 1 5のいずれかに記載のバック ル装置。
PCT/JP2000/005435 1999-08-13 2000-08-14 Buckle device WO2001012007A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/049,400 US6701587B1 (en) 1999-08-13 2000-08-14 Buckle device
EP00951979.4A EP1219197B1 (en) 1999-08-13 2000-08-14 Buckle device
US10/740,905 US7124481B2 (en) 1999-08-13 2003-12-19 Buckle device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22950199A JP4101982B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 バックル装置
JP11229502A JP2001046118A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 バックル装置
JP11/229502 1999-08-13
JP11/229501 1999-08-13

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/049,400 A-371-Of-International US6701587B1 (en) 1999-08-13 2000-08-14 Buckle device
US10049400 A-371-Of-International 2000-08-14
US10/740,905 Division US7124481B2 (en) 1999-08-13 2003-12-19 Buckle device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001012007A1 true WO2001012007A1 (en) 2001-02-22

Family

ID=26528828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005435 WO2001012007A1 (en) 1999-08-13 2000-08-14 Buckle device

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6701587B1 (ja)
EP (1) EP1219197B1 (ja)
KR (1) KR100691342B1 (ja)
WO (1) WO2001012007A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983518B2 (en) 2003-10-03 2006-01-10 Wonderland Nurserygoods Co., Ltd. Buckle for belts
JP4471340B2 (ja) * 2003-10-07 2010-06-02 芦森工業株式会社 バックル装置
DE102004010099B4 (de) * 2004-02-27 2007-11-22 Autoliv Development Ab Sperrelement für ein schocksicheres Gurtschloss
KR100850337B1 (ko) * 2004-02-27 2008-08-04 오토리브 디벨로프먼트 에이비 충격 흡수 벨트 버클의 차단 요소
US7370393B2 (en) * 2004-09-20 2008-05-13 Delphi Technologies, Inc. Seat belt buckle for use with pretensioner
JP2006122553A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Tokai Rika Co Ltd バックル装置
WO2006127375A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Delphi Technologies, Inc. Seat belt buckle for use with pretensioner
KR100885405B1 (ko) * 2007-11-27 2009-02-27 주식회사 삼송 쇼크프루프 장치가 구비된 시트벨트의 버클
KR101120592B1 (ko) 2009-09-22 2012-03-09 주식회사 셀트리온디비아이 버클 및 충격에 의한 버클의 해리를 방지하는 방법
JP5688256B2 (ja) * 2009-10-28 2015-03-25 芦森工業株式会社 バックル装置
US8720019B2 (en) * 2009-11-10 2014-05-13 Amsafe Commercial Products, Inc. Buckle assemblies for personal restraint systems and associated methods of use and manufacture
JP5653741B2 (ja) * 2010-12-15 2015-01-14 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP6176715B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-09 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
DE102013020618B4 (de) 2013-12-02 2022-12-29 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtschloss
CN103932456B (zh) * 2014-04-02 2016-01-27 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种减噪的安全带带扣
US9974365B2 (en) * 2014-11-07 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Buckle guide
US9781977B2 (en) 2015-08-11 2017-10-10 Shield Restraint Systems, Inc. Interlocking web connectors for occupant restraint systems and associated methods of use and manufacture
US10357083B2 (en) 2016-09-16 2019-07-23 Shield Restraint Systems, Inc. Buckle assemblies and associated systems and methods for use with child seats and other restraint systems
DE102017110345A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Illinois Tool Works Inc. Gehäuse für ein Gurtschloss
US10575597B2 (en) * 2017-11-08 2020-03-03 Autoliv Asp, Inc. Debris resistant seatbelt buckle device
WO2020061188A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Seat belt apparatus and buckle
US11124152B2 (en) 2018-11-20 2021-09-21 Shield Restraint Systems, Inc. Buckle assemblies for use with child seats and other personal restraint systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054171A (en) * 1989-06-14 1991-10-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device
JPH0574308U (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
US5584108A (en) * 1994-12-26 1996-12-17 Takata Corporation Buckle for seat belt device
US5722129A (en) * 1994-12-23 1998-03-03 European Components Co. Limited Seat belt buckle
US5742987A (en) * 1996-09-11 1998-04-28 Alliedsignal Inc. Buckle for use with a pretensioner
US5784766A (en) * 1994-05-10 1998-07-28 Alliedsignal Inc. Buckle mechanism
JPH11155611A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Seiko Kk バックル装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2379995A2 (fr) * 1976-04-28 1978-09-08 Peugeot Aciers Et Outillage Boucle pour sangle de securite
FR2482429A2 (fr) * 1980-05-14 1981-11-20 Peugeot Aciers Et Outillage Boucle pour sangle de securite
DE3068725D1 (en) * 1980-11-18 1984-08-30 Autoflug Gmbh Buckle for a safety belt
JPS6335611Y2 (ja) * 1984-10-23 1988-09-21
JPH0426002Y2 (ja) * 1985-01-11 1992-06-23
US4703542A (en) * 1985-02-12 1987-11-03 Ashimori Industry Co., Ltd. Buckle for seat belts
GB2227513B (en) * 1988-11-08 1993-02-10 Gen Engineering Improvements in or relating to a safety belt buckle
GB8904205D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 Bsrd Ltd Seat belt buckle
US5163207A (en) * 1989-03-15 1992-11-17 Autoflug Gmbh & Co. Fahrzeugtechnik Shock proof buckle for safety belts
JPH0364009U (ja) * 1989-10-23 1991-06-21
JPH0458963A (ja) 1990-06-28 1992-02-25 Nippon Zeon Co Ltd 野球用樹脂バットおよびその製造方法
JPH0574308A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Matsushita Refrig Co Ltd モータの過負荷保護装置およびその製造方法
JP3094680B2 (ja) 1992-08-18 2000-10-03 石川島播磨重工業株式会社 クランク機構
JPH0666315A (ja) 1992-08-21 1994-03-08 Canon Inc 動圧軸受回転装置
JPH0666311U (ja) 1993-03-03 1994-09-20 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JPH0666315U (ja) 1993-03-03 1994-09-20 株式会社東海理化電機製作所 車両用シートベルト装置のバックル装置
US5704099A (en) * 1995-10-05 1998-01-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt buckle with inertia locking mechanism
GB2329214A (en) * 1997-09-10 1999-03-17 Europ Component Co Ltd Seat belt buckle
JP3650271B2 (ja) * 1998-07-27 2005-05-18 株式会社東海理化電機製作所 バックル
WO2001049144A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Delphi Technologies, Inc. Seat restraint buckle assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054171A (en) * 1989-06-14 1991-10-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device
JPH0574308U (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
US5784766A (en) * 1994-05-10 1998-07-28 Alliedsignal Inc. Buckle mechanism
US5722129A (en) * 1994-12-23 1998-03-03 European Components Co. Limited Seat belt buckle
US5584108A (en) * 1994-12-26 1996-12-17 Takata Corporation Buckle for seat belt device
US5742987A (en) * 1996-09-11 1998-04-28 Alliedsignal Inc. Buckle for use with a pretensioner
JPH11155611A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Seiko Kk バックル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1219197A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1219197B1 (en) 2015-09-30
US6701587B1 (en) 2004-03-09
US20040163224A1 (en) 2004-08-26
KR100691342B1 (ko) 2007-03-12
EP1219197A1 (en) 2002-07-03
EP1219197A4 (en) 2006-03-08
US7124481B2 (en) 2006-10-24
KR20020024324A (ko) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001012007A1 (en) Buckle device
EP1623892B1 (en) Child vehicle seat
US8429799B2 (en) Seat belt buckle
JPH0593220U (ja) シートベルト用バックル装置
JPH0716445B2 (ja) 座席ベルトバツクル
JP4101982B2 (ja) バックル装置
JP4471340B2 (ja) バックル装置
JPH0669404B2 (ja) 安全ベルトバツクル
EP0959707B1 (en) Buckle
WO2005085018A1 (ja) シートベルト装置
US6427297B1 (en) Buckle with smooth tongue insertion mechanism
JP4593847B2 (ja) シートベルト装置
JP5420314B2 (ja) チャイルドシート
JPH08207704A (ja) シートベルトバックル装置
KR200416588Y1 (ko) 관성 해제가 방지된 차량용 시트벨트의 버클장치
JP2001046118A (ja) バックル装置
JP4097115B2 (ja) シートベルト用バックル
JP4853114B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP3963866B2 (ja) バックル装置
JP3983941B2 (ja) バックル装置
JPH018179Y2 (ja)
JPH03277301A (ja) バックル装置
JP5307522B2 (ja) バックル装置
JP3991678B2 (ja) 車両用シートのリモコンユニット収納装置
JP3866138B2 (ja) バックル装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027001855

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000951979

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027001855

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10049400

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000951979

Country of ref document: EP