JP4471340B2 - バックル装置 - Google Patents

バックル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4471340B2
JP4471340B2 JP2003348475A JP2003348475A JP4471340B2 JP 4471340 B2 JP4471340 B2 JP 4471340B2 JP 2003348475 A JP2003348475 A JP 2003348475A JP 2003348475 A JP2003348475 A JP 2003348475A JP 4471340 B2 JP4471340 B2 JP 4471340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
tongue plate
release button
lock bar
engagement portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110922A (ja
Inventor
直弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2003348475A priority Critical patent/JP4471340B2/ja
Priority to DE602004026084T priority patent/DE602004026084D1/de
Priority to EP04773712A priority patent/EP1671558B1/en
Priority to US10/574,490 priority patent/US7426774B2/en
Priority to PCT/JP2004/014978 priority patent/WO2005034672A1/ja
Publication of JP2005110922A publication Critical patent/JP2005110922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471340B2 publication Critical patent/JP4471340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/45639Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including pivotally connected element on receiving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/45665Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting pivotally connected interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45675Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having pivotally connected interlocking component
    • Y10T24/45686Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having pivotally connected interlocking component and position locking-means therefor

Description

本発明は、車両衝突等の車両緊急時に、バックル本体からタングプレートが離脱しないようにしたバックル装置に関するもので、特に、バックル本体に大きな加速度が加わってもタングプレートがバックル本体より外れない構造を有するバックル装置に関する。
車両に装備されるシートベルト装置には、ウエビングの途中部に移動可能に取付けられたタングプレートと、このタングプレートが挿入、離脱されるバックル本体とを備えたバックル装置が設けられている。このバックル装置は、車両衝突等の車両緊急時にバックル本体からタングプレートが離脱するのを防止するために、タングプレートのロック位置を保持するロックバーのロック及び非ロックを制御するロック部材が設けられており、このロック部材を通常はロック位置側に維持し、運転者がシートベルトを外す際には、ロック部材を非ロック位置側に回動することにより、タングプレートをバックル本体から離脱させている。
実開平6−66311号公報(特許文献1参照)に記載のバックル装置は、基本的な構成として、バックル本体、このバックル本体に揺動可能に支持されタングプレートに対して係合状態、非係合状態に切換え可能なフック部材、バックル本体に支持されフック部材を係合状態に保持する第1位置と係合状態を解除する第2位置との間を移動可能なロックピン、コイルバネによりタングプレート抜出し方向へ付勢されレリースボタンなどを備えている。
さらに、この公報のバックル装置においては、車両緊急時にウエビングを引締める為にバックル本体をプリテンショナーにより引締め側へ引込むように装備する場合に備えて、ロックピンの近くにロックレバーが回動自在に枢支されている。タングプレート挿入時には、回動付勢部材によりロックレバーがロック位置に回動付勢されてロックピンを第1位置に移動させて保持し、タングプレートの離脱時には、ロックレバーが非ロック位置へ強制的に回動されてロックピンの第2位置への移動を許すようになっている。
また、ロックレバーの近くに、ロックレバーに対して接近・離隔方向へ移動自在にガイド支持され且つロックレバーから離隔する方向へバネ部材により常時付勢されている板状の慣性体が設けられている。車両緊急時に作動するプリテンショナーによりバックル本体がウエビング引締め側へ引込まれた後に急停止したとき、慣性体がロックレバー側に慣性力を受けバネ部材の付勢力に抗して移動し、ロックレバーに接触してロックレバーの非ロック位置への回動を抑止する。
即ち、ロックピンがロックレバーを非ロック位置に回動させ、フック部材が係合解除してタングプレートがバックル本体から離脱するのを防止するようにしてある。
尚、特公平4−58963号公報(特許文献2参照)のバックル装置では、タングプレートと係脱可能なラッチ部材、ラッチ部材の係合を解除操作する為の操作部材、操作部材の操作に連動して解除位置へ移動しラッチ部材を係合解除するロック部材等の他、ラッチ部材の係合解除を防止可能なロック機構が備えられている。このロック機構には、操作部材に回動自在に枢支され且つロック部材の移動領域に一部が介入した移動規制部材が設けられ、衝撃発生時に、回動する移動規制部材の一部が前記移動領域に存在するうちに、移動するロック部材が移動規制部材に当接して、ロック部材の解除位置までの移動を阻止するようにしてある。
実開平6−66311号公報(特許文献1参照)に記載のバックル装置では、バックル本体の急停止時に、慣性体がロックレバー側へ移動するが、ロックピンに作用する慣性力が、全てロックピンを第2位置へ移動させる力として働くため、ロックピンが第2位置へ非常に高速で移動する虞がある。
つまり、ロックレバーが非ロック位置側へ非常に高速で回動する虞があるため、バックル本体の急停止時から移動を開始する慣性体がロックレバーに正常に接触せず、ロックレバーの非ロック位置への回動を抑止できないという虞が高い。
しかも、タングプレートの挿入時、ロックレバーがロックピンを第1位置に押動するが、回動するロックレバーの傾斜部がロックピンと接触して力を伝達するため、タングプレートの挿入動作等をスムースに実現できないという虞もある。更に、プリテンショナーの作動によりバックル本体からタングプレートを離脱させないようにするために、ロックレバーと慣性体、更にこれらの部材を夫々付勢する付勢部材を設けなければならないため、部品数が多くなって構造が複雑化し、バックル装置の組立ても複雑化し、製作コスト的に不利になる。
尚、特公平4−58963号公報(特許文献2参照)のバックル装置では、通常の状態では、ロック部材の移動軌跡に移動規制部材の一部が介入しているが、車両衝突等により移動規制部材も回動するため、移動規制部材の一部が前記移動領域に存在するうちに、ロック部材が移動規制部材に当接しないという虞があり、こうなると、ラッチ部材が係合解除してタングプレートが離脱してしまう。
実開平6−66311号公報 特公平4−58963号公報 特開2001―46117号公報
そこで、タングプレートとバックル本体を備えたバックル装置において、車両緊急時にバックル本体からタングプレートが離脱するのを確実に防止すること、通常の状態ではスムース且つ確実なタングプレートの挿入、離脱動作を実現すること、車両緊急時にバックル本体からタングプレートを離脱させない構造を簡単化するため、特開2001−46117号公報(特許文献3参照)に記載されたバックル装置が提案された。
本発明はこの特許文献3に記載されたバックル装置の構成に改良を加え、その課題をより一層確実に達成しようとするものである。
本発明の第1の目的は、プリテンショナー作動時でもタングプレートが抜けることなく、通常の作業性能を損なわなくすることである
第2の目的は、プリテンショナー作動後の急激な引き込みの停止により、ロック部材がロックバーから離れ、ロック部材の第3係合部が当接するまでの間に、ロック部材にロック位置を保持する方向に回動する力が発生し、ロック部材がロック位置を保持することである。
請求項1の発明は、ウエビングに連結されるタングプレートと、該タングプレートが挿脱されるバックル本体とを備えたバックル装置において、バックル本体は、フレームと、該フレームに回動可能に設けられタングプレートの挿入時に回動してタングプレートと係合すると共に常時係合解離方向に付勢されたフック部材と、該フック部材とタングプレートとの係合を解離させるレリースボタンと、該レリースボタンによる前記フック部材とタングプレートとの係合解除操作時にレリースボタンで押動されフック部材の係合解離方向への回動を許容する位置に移動すると共に、前記フック部材がタングプレートと係合状態のときフック部材の係合解離方向への回動を抑止する位置に付勢部材の付勢力で移動するロックバーと、ロックバーをロックするロック位置とロックしない非ロック位置とに亙って回動自在にフレームに枢支されるロック部材と、ロック部材を非ロック位置へ弾性付勢する付勢部材とを備え、前記ロック部材は、ロック位置側に回動する慣性力が働くようにその重心から偏心した枢支部を介して前記フレームに回動自在に枢支され基端部と、前記基端部近傍に設けられた第1係合部と、ロックバーを受け入れ可能な間隔をあけて第1係合部に対向した第2係合部と、第2係合部と前記第1係合部に関して反対側端部でレリースボタンの移動領域内に突入可能な第3係合部とを備え、前記第1係合部にロックバーが当接することでロック部材がロック位置へ回動し保持され、前記第2係合部がロックバーの移動領域に突入するとともに、前記第2係合部が移動するロックバーに当接することでロック部材が非ロック位置へ回動し、前記ロック部材がロック位置に位置した状態でタングプレート挿入方向への慣性力が所定値以上に働いた場合には、レリースボタンが前記第3係合部に当接してロック部材の非ロック位置への回動を阻止してロック位置を保持することを特徴とするバックル装置である。
本発明によれば、プリテンショナー作動時でもタングプレートが抜けることなく、通常の作業性能を損なわなくなる。
また、プリテンショナー作動後の急激な引き込みの停止により、ロック部材がロックバーから離れ、ロック部材の第3係合部が当接するまでの間に、ロック部材にロック位置を保持する方向に回動する力が発生し、ロック部材がロック位置を保持することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。車両のシートベルト装置には、乗員が装着したウエビングを車体側に連結する為のバックル装置と、車両緊急時にウエビングを引締める為にバックル装置のバックル本体をウエビング引締め側へ引込むプリテンショナーとが設けられている。図1は本発明の実施形態に係るバックル装置の平面図であり、バックル本体5、バックル本体5の前端部から挿入されるタングプレート2、バックル本体5をプリテンショナー(図示せず)に連結するための連結部材73等から構成されている。図2は図1に示されたバックル装置の蓋カバー75(図3)を除いた斜視図であって、タングプレート2を挿入完了した状態を示す。図3は図1に示されたバックル装置の分解斜視図である。
なお、バックル装置1は、説明の便宜上、図3に図示のように矢印Y方向を前方として前後左右を定義して説明する。
バックル装置の構造
図3は本発明の実施形態に係るバックル装置の分解斜視図である。図3に示すように、このバックル装置1は、基本的に、ウエビング(図示略)の途中部に移動可能に取付けられるタングプレート2と、バックル本体5とからなり、バックル本体5の前端部にはタングプレート2を挿入する挿入口6(図2)が設けられている。タングプレート2は、バックル本体5に挿入される金属製のタング部3と、このタング部3と一体形成され、かつ合成樹脂材料で覆われたタング本体部4とを有し、タング部3には矩形状の係合孔3aが形成され、タング本体部4にはウエビング通過孔4aが形成されている。
バックル本体の構造
バックル本体5は、フレーム10、フック部材20、ロックバー30、合成樹脂製のエジェクター40、合成樹脂製のレリースボタン50、ロック部材60、圧縮コイルバネ70,71、フレーム10にリベット72で固定されバックル本体5をプリテンショナー(図示せず)に連結する為の連結部材73、合成樹脂製のベースカバー74及び蓋カバー75などで構成されている。前記合成樹脂製の部品以外の部品は金属製(例えば鋼製)のものである。なお、ロック部材60は合成樹脂製でもよく、金属製でもよい。また、バックル本体5を、連結部材73以外の部材を介してプリテンショナーに連結してもよい。
フレームの構造
前記フレーム10は、基板部11と、この基板部11の左右両側縁から起立した一対の側板部12とを一体形成してなる。基板部11にはリベット72の為の丸孔11aと、エジェクター40を前方へ弾性付勢する圧縮コイルバネ71を収容するとともに、エジェクター40の移動をガイドする矩形孔11bと、この矩形孔11bの後端縁から突出したバネ連結部(図示略)と、ベースカバー74に係合する傾斜部11cが形成されている。
一対の側板部12には、ロックバー30の両端部を挿入して前後方向へスライド自在に案内する一対の長孔12aと、フック部材20を回動自在に枢支する切欠枢支部12bと、レリースボタン50が前方へ外れないように係止する一対のストッパ部12cと、タングプレート2の挿脱をガイドすると共に挿入時のタングプレート2のこじれを防止する一対の案内突部12dが形成されている。更に、一対の側板部12には、ロック部材60に挿通された左右方向の軸部材65の両端部を挿入して回動自在に支持する一対の軸孔15が形成されている。
フック部材の構造
図3に示すように、フック部材20は、本体部21と、その本体部21から前方に上側方向ヘ湾曲状に膨らんだ規制部22と、この規制部22から下方へ屈曲しタングプレート2の係合孔3aに係合可能で、かつ先端部がフレーム10の基板部11の矩形孔11bの前端部に嵌入可能なフック部23と、後部の左右一対の被枢支部24と、本体部21の後端部から下側へ屈曲形成されかつエジェクター40で操作される一対の被操作部25と、これら被操作部25の間から上側へ屈曲されたバネ受け部26とを備えている。左右一対の被枢支部24が一対の側板部12の一対の切欠枢支部12bに回動可能に装着され、フック部材20が上下に所定角度回動可能になっている。
ロックバーの構造
図3に示すように、板片状の部材からなるロックバー30は、フレーム10に形成された一対の長孔12aに挿通させた状態で一対の側板部12に架着され、この架着状態においてロックバー30の左右端部が夫々側板部12の外側へ約2〜3mm突出しており、ロックバー30は一対の長孔12aに沿って前後に所定距離移動可能である。ロックバー30の後端部の中央部にはバネ受け部31が突出状に形成され、フック部材20のバネ受け部26とロックバー30のバネ受け部31の間にコイルバネ70(付勢部材に相当する。)が圧縮状に介装され、ロックバー30は前方へ付勢され、フック部材20はそのフック部23が上方(タングプレート2との係合を解除する方向)へ常時付勢されている。
タングプレート2をバックル本体5に挿入してフック部材20に係合させた状態のとき、ロックバー30は一対の長孔12a(図3)の前端部分に対応する第1位置P1(図12(a)、(b))に位置して規制部22を上側から押えることで、フック部材20の係合解除方向(上方)への回動を抑止し、また、レリースボタン50の係合解除操作時に、ロックバー30はレリースボタン50で後方へ押動されて、一対の長孔12aの後端部分に対応する第2位置P2(図12(d)、(e))に位置して規制部22よりも後退し、フック部材20の係合解除方向への回動を許容する。また、コイルバネ70の前方端には、コイルバネ70と一体で、巻き線外径よりも上方に突出する押動部70a(図3)が形成されている。タングプレート2をバックル本体5に挿入してフック部材20に係合させた状態のとき、レリースボタン50の上端の上端壁部53に押動部70a(図3)が当接し、レリースボタン50を前方に付勢し、レリースボタン50は一対のストッパ部12c(図3)に係止されて、前進限位置で停止している。つまり、ロックバー30とレリースボタン50は、一個のコイルバネ70によって前方へ付勢されている。
エジェクターの構造
図3に示すように、エジェクター40は、その前端の傾斜案内部41と、左右両端部の被案内部42と、タングプレート2の挿入時にフック部材20の一対の被操作部25を後方へ押動して、フック部材20を係合方向へ回動させる後端の操作部43と、タングプレート2の離脱時に、レリースボタン50を前方へ押動させる為の左右一対の押動部44と、コイルバネ71の前端部が連結されるバネ連結部46などを備えている。エジェクター40は、フレーム10の基板部11の上に前後移動自在に配設され、一対の被案内部42は断面が略コ字状になっており、この略コ字状が矩形孔11bの両側縁に係合することにより浮上しないように案内されている。
コイルバネ71の前端部がバネ連結部46に挿通状に連結され、このコイルバネ71の後端は基板部11のバネ連結部(図示略)に連結され、こうしてエジェクター40はコイルバネ71の付勢力によりフレーム10に対して前方(つまり、タングプレート2の離脱方向)へ弾性付勢されている。
レリースボタンの構造
図3に示すように、レリースボタン50は、前端の前端壁部51と、左右一対のガイド壁部52と、上端の上端壁部53とを備えている。一対のガイド壁部52は、フレーム10の一対の側板部12の外側に夫々近接して位置し、この一対のガイド壁部52には、一対の長孔12aの外側に夫々突出するロックバー30の両端部を前後移動自在に案内する一対のガイド溝54が形成されている。
図8及び図9はロック部材とロックバーとの関連を示した拡大図であって、バックル本体の急停止時の動作を示す動作説明図である。
バックル本体5の急停止時、レリースボタン50の前端壁部51の裏面の先端面dがロック部材60の第3係合部66に当接してそれ以上の移動を阻止し(図9)、図7に示すようにロック位置を保持することができる。
一対のガイド壁部52に形成した前記一対のロックバー押動部55(図3)が、タングプレート2をバックル本体5から離脱させる際には、レリースボタン50を後方へ移動させると、一対の長孔12aの外側に各々突出する第1位置側端部(前端部)30aの両端部側に当接して、ロックバー30を第2位置P2に移動させる押動作用を行う。
図3に示すように、レリースボタン50の上壁部53に、フレーム10の一対の側板部12の一対のストッパ部12cに対して、レリースボタン50の前後移動を許す為の左右一対のスリット56が形成されている。タングプレート2の挿入時に、ロックバー30がコイルバネ70の付勢力で第2位置P2から第1位置P1に移動すると共に、コイルバネ70の押動部70aにより前方に付勢されたレリースボタン50は、一対のスリット56の後端の一対の被係止部57が一対のストッパ部12cで夫々係止され、レリースボタン50は前進限位置に停止する。
レリースボタン50の前端壁部51の内面には、タングプレート2をバックル本体5から離脱させる際に、エジェクター40の一対の押動部44に当接して前方へ押動される一対の被押動部が形成され、コイルバネ71の付勢力で付勢されたエジェクター40により、レリースボタン50をタングプレート2と共に前方へ(タングプレート離脱側へ)押動させ、レリースボタン50を前進限位置に復帰させエジェクター40は停止する。この状態においても、エジェクター40は、コイルバネ71の付勢力を受けてレリースボタン50を前方へ押動するように、フレーム10に形成された矩形孔11b(図3)の前端との間に若干の隙間を残して停止する。
レリースボタン50の上端壁部53には、左右一対の押え部53a(図3)が後方に突出して形成されている。この押え部53aは上端壁部53から下方に向かって凸状に突出し、レリースボタン50を前進限位置に復帰させた状態の時、後記するロック部材60の左右一対のレバー部62の上面に接触し、押え部53aの弾性力により、ロック部材60の左右一対のレバー部62の上面を下方に押すことにより、ロックバー30の上面にロック部材60の第2係合部64の下端を押し付けて、ロック部材60、ロックバー30、フック部材20等の機構的に連動する可動部が振動して、異音を発生しないように抑制している。
ロック部材の構造
図3に示すように、ロック部材60は、フレーム10の一対の側板部12の間に配設される左右方向に長い基端部61と、この基端部61の左右両端部からほぼ後方へ延びる一対のレバー部62とを有する。基端部61は、左右両端の一対の側板部61aとこれら側板部61aの上端部分を繋ぐ水平部61bからなり、水平部61bを前方に突出させその端部に第3係合部66を形成する。一対の側板部61aに、ロック部材60の重心G(図11)から下側に偏心した一対の枢支孔61cが同心状に形成され、これら枢支孔61cに軸部材65(図3)が挿通されている。この軸部材65の両端部がフレーム10の一対の軸孔15に挿通され、これにより、ロック部材60の基端部61が、軸部材65を介してフレーム10に回動自在に枢支されている。
ロック部材60の基端部61には、右側の側板部61aと接近対向する位置にリブ61dが一体形成されている。このリブ61dには、軸部材65が挿通する挿通孔(図示略)が形成されている。対向する側板部61aとリブ61との間に捩じりバネ60a(弾性部材)が配設され、この捩じりバネ60aに軸部材65が挿通されている。捩じりバネ60aの一端部は、ロック部材60の水平部61bに下側から接触状に取付けられ、他端部はフレーム10のバネ取付孔(図示せず)に挿通状に取付けられ、この捩じりバネ60aにより、レバー部62が常時上側へ弾性付勢されている。なお、リブ61dは省略してもよい。
このロック部材60は、基端部61の近傍に設けられた一対の第1係合部63と、一対のレバー部62の先端部分に設けられ、ロックバー30を受け入れ可能な間隔を空けて、一対の第1係合部63に夫々対向する一対の第2係合部64と、第1係合部63に対し第2係合部64と反対側でレリースボタン50の移動領域内に突入可能な第3係合部66とを有し、ロックバー30を第1位置P1にロックするロック位置(図6)と、ロックしない非ロック位置(図12(d)、(e))とに亙って回動自在に枢支され、捩じりバネ60aにより常時非ロック位置側へ弾性付勢されている。
第1係合部63はロックバー30の第1位置側端部30a(前端部)が当接可能に設けられ、タングプレート2が挿入されていない状態、即ち、ロックバー30が第2位置P2に位置している状態で、ロック部材60が非ロック位置に回動付勢されている。(図12(d))
ここで、ロック部材60の基端部61は、ロックバー30の移動領域を含む面からフック部材20と反対側へ離隔した位置、具体的には、ロックバー30の移動領域の前斜め上側の位置でフレーム10に枢支されている。従って、第1位置P1に付勢されたロックバー30が第1係合部63に当接してロック部材60をロック位置に回動させ、この状態で、第1係合部63にロックバー30が当接してロック位置を維持する。(図12(a))そして、このロック位置のとき、ロックバー30の移動領域に突入している第2係合部64が、ロックバー30の第2位置側端部30b(後端部)に接近対向し当接可能になる。
ところで、図8に示すように、ロック部材60の第2係合部64は、略直線であり、第2位置P2側へ移動するロックバー30との接触によりロック部材60を非ロック位置側(c方向)へ回動させる回動力を発生させるように、ロック部材60が非ロック位置付近に位置する状態において、前方斜め下側へ緩く傾斜した形状に形成されている。また、プリテンショナーの作動後のバックル本体5の急停止時に、バックル本体5(ロック部材60)には後方へ慣性力が作用するが、ロック部材60の重心Gは、ロック部材60の重心G(図11)に作用する前記慣性力でロック部材60をロック位置の方へ回動させるように、ロック部材60の枢支孔61c(回転軸)より上側に設けられている。
なお、連結部材73がフレーム10にリベット72を介して固定され、図3に示すように、このフレーム10に、フック部材20、ロックバー30、エジェクター40、レリースボタン50、ロック部材60、コイルバネ70,71などが組付けられ、それらがベースカバー74と蓋カバー75の内部に収容した状態に組付けられ、ベースカバー74と蓋カバー75とが複数の嵌合部や係合部を介して固定状態に一体化される。このバックル装置1の前端にレリースボタン50の前端が臨み、そのレリースボタン50の前端部を指で押すことで、レリースボタン50を押動操作可能に構成される。
バックル装置の動作
次に、上記したバックル装置1の動作について、図4〜図10に基づいて説明する。
図4は、タングプレートがバックル本体5から離脱している状態を示しており、ロック部材60は捩じりバネ60a(図5)により非ロック位置に付勢されている。この状態から、タングプレート2のタング部3を挿入口6からバックル本体5に挿入していくと、先ず、タング部3がエジェクタ40の前端に当接する。
続いて、コイルバネ71の付勢力に抗して更にタングプレート2を挿入しエジェクター40を押動していくと、エジェクター40の後端の1対の操作部43(図3)がフック部材20の1対の被操作部25に当接して後方へ回動させるので、図5に示すように、フック部材20がコイルバネ70の付勢力に抗して係合方向へ回動してタング部3の係合穴に係合し、ロックバー30がコイルバネ70の付勢力で第2位置から第1位置へ前進移動する。
ロックバー30が第2位置から第1位置へ移動する際、ロック部材60は非ロック位置にあり、第2係合部64はロックバー30の移動領域に介入していないため、ロックバー30が第2係合部64とは干渉せずに、図5に示すように、ロックバー30の第1位置側端部が第1係合部63に当接し、続いて、ロック部材60をロック位置に回動させる。すると、ロックバー30が第1、第2係合部63、64の間に受け入れられ、その状態で、第1係合部63にロックバー30の第1位置側端部が当接してロック位置を維持し、第2係合部64がロックバー30の移動領域に突入してロックバー30に接近対向する。
タングプレート2のタング部3をバックル本体5に挿入してタングプレート2とフック部材20とを係合させた状態では、フック部23がタング部3の係合3a(図3)とフレーム10の矩形11b(図3)に係合してタング部3を係止している。また、ロックバー30は第1位置に位置してフック部材20の規制部22の上面に当接し、フック部材20の係合解除方向への回動を規制しており、レリースボタン50の1対の被係止部57(図3)が1対のストッパ部12c(図3)でそれぞれ係止されて、レリースボタン50が前進限位置に停止している。この係合状態において、レリースボタン50の1対の受け止め部55にロックバー30の両端部がそれぞれ当接して、レリースボタン50はコイルバネ70の付勢力を受けるロックバー30により前方へ付勢されている。
図10は耐G作動時の動作説明図であり、図12はタングプレート2の通常解離動作を示す動作説明図である。タングプレート2がバックル本体5に挿入された状態(図12(a))から、レリースボタン50を指で押して、タングプレートをバックル本体から完全に離脱させるまでの状態(図12(e))を段階的に示している。
図10(a)に示されたタングプレート2の挿入が完了した状態で慣性力αが働くと、レリースボタン50とロックバー30は、バックル装置1の解離方向であるX方向へ移動し始める。同時にロック部材60は、その重心G(図11)によりa方向へ回転しようとするため、そのフック部60bをロックバー30の移動軌跡内に留めている。
レリースボタン50がバックル装置1を解除出来る位置に移動するまでに、レリースボタン50の裏面の先端面dがロック部材60の第3係合部66に到達し、それ以上の移動は阻止される。この時、ロックバー30は、まだロック部材60のフック部60bに到達していない。ロック部材60のフック部60bはロックバー30の移動軌跡内に留まっている。
図10(c)に示すように、レリースボタン50の裏面先端部dがロック部材60への到達に若干遅れてロックバー30はロック部材60のフック部60bに到達する。
この時、図11に基づいて、重心G自身によるa方向への力をa1とし、レリースボタン50によるロック部材60の第3係合部66に作用するb方向への力をb1とし(図7)、ロックバー30によるロック部材60の第2係合部64に作用するc方向の力をc1とすると(図6)、ロック部材60には、a1+b1>c1+ロック部材が付勢されている力の回転力の関係式が成立する。
この関係式の状態を維持するためにバックル装置1は解離することはない。
図12は通常の解離動作を示すものである。
図12(a)に示すように、バックル装置解除時、乗員により図示する解離操作βレリースボタン50に加えられると、レリースボタン50はX方向へ移動させられ、同時にロックバー30もレリースボタン50に押され移動させられる。
ロックバー30が移動することで、ロック部材60の第1係合部63からロックバー30が離れていく。
同時に、ロック部材60はロックバー30より得ていた方向の回転力がなくなり、ロック部材60は、捩じりバネ60aによりA方向へ回転させられる。
この時、ロック部材60のフック部はロックバー30の移動軌跡外に回動する。(図12(b))
乗員による操作で、レリースボタン50が更に押し込まれることにより、ロックバー30は、フック部材20の解除方向への回動を阻止することのできない位置まで移動させられる。(図12(c))
フック部材20は、コイルバネ70(ロックバー30)とタングプレートからのB方向の回転力により、タングプレート2をバックル本体5内からの抜け(Y方向)を許容できる位置へ回動する。そして、タングプレート2はバックル本体5から解除される。(図12(d))
タングプレート2はエジェクター40によりバックル本体5の外へ蹴り出され、レリースボタン50もエジェクター40により、初期位置にまで復活させられる。そして、待機状態となる。
耐G機構の原理の説明
図6〜11に基づいて説明すると、プリテンショナー等で発生する慣性力でロックバー30はバックル装置1の解除許容位置方向c(図8)へ移動し、ロック部材60のフック部60bに到達する。ロック部材60のフック部60bに設けられた第2係合部64の角度は、ロック部材60がロックバー30によりバックル装置1の解除方向の回転力を得る角度に形成されているためにロックバー30の移動を抑止できない。しかし、図9に示すようにロック部材60前方突出端部(第3係合部)66を設け、上記のようにレリースボタン50がバックル装置1を解除出来る位置に移動するまでに、レリースボタン50の裏面の先端面dがロック部材60の第3係合部66に到達することで、先のロックバー30がロック部材60に与える回転力に対抗させ、ロック部材60のロック位置を保持させることができる。
耐G機構作動後の解離機構
耐G機構作動終了後もバックル装置1の引っ張り力が保持された場合に、ロックバー30が耐G機構作動位置(図8の位置)に保持されることがある。ロック部材60のフック部60bの回動軌跡をロックバー30の範囲外になるように設計しているために捩じりバネ(付勢部材)60aにより解除許容位置にまで回動させることが可能となる。
図12に示すように、タングプレート2が挿入された状態では、第2係合部64(図8)がロックバー30の移動領域に突入してロックバー30に接近対向しているが、ロックバー30が第1位置P1から第2位置P2へ移動を開始すると、ロックバー30が第1係合部63から離れ、ロック部材60が非ロック位置側へ回動を開始する。従って、ロック部材60の非ロック位置への回動により、図12(d)に示すように、ロックバー30が第2係合部64と接触することなく第2位置P2へ移動する。
そして、図12(d)に示すように、ロックバー30が第2位置P2に達した状態では、ロックバー30が規制部22よりも後方に移動して規制部22に当接しなくなるため、フック部材20が上方へ最大限回動して係合解除状態になる。
この係合解除状態においてタングプレート2をバックル本体5から前方へ離脱させることになるが、このとき、エジェクター40の前端はタングプレート2の後端に当接しているため、タングプレート2が前方へ付勢され外れる。
そして、エジェクター40の一対の押動部44(図3)がレリースボタン50の一対の被押動部に当接するため、レリースボタン50から指を離すと、図12(e)に示すように、コイルバネ71の付勢力により付勢されるエジェクター40によりレリースボタン50が前方へ付勢され、レリースボタン50が前進限位置に復帰する。
車両衝突等の車両緊急時においては、プリテンショナーが作動して、バックル本体5がウエビングの引締め側へ所定量引込まれ、ウエビングにより乗員が強固に拘束され、その一方で、バックル装置1においては、ロック部材60等がバックル本体5からタングプレート2が離脱しないように作動する。
プリテンショナーが作動すると、バックル本体5がウエビングの引締め側、即ち後方へ引込まれ、その後急停止するが、先ず、バックル本体5の後方への移動開始直後に、ロック部材60が前向きの慣性力を受ける。このとき、その慣性力がロック部材60を非ロック位置へ回動させる回動力として働くが、ロックバー30にも第1位置P1方向への慣性力が作用するため、その慣性力とロックバー30を第1位置P1へ付勢するコイルバネ70の付勢力により、ロックバー30でロック部材60を押さえロック位置に維持できるように、ロック部材60やロックバー30の質量、付勢力、ロック部材60の枢支位置等が設定されている。
なお、プリテンショナーの作動後においては、ロックバー30がコイルバネ70の付勢力で第2位置P2方向から第1位置P1方向に復帰し、これにより、ロック部材60ロック位置に維持され、通常の状態に戻り、乗員がバックル本体5へのタングプレート2の挿入、離脱を自由に行うことができる。
(本発明の作用)
本発明の作用や機能を図10及び図12に基いて説明する。
タングプレート2をバックル本体5に挿入した時、ロックバー3がロック部材60に当接してロック部材60がロック位置に回動する。バックル本体5にタングプレート解離方向への慣性力が作用した時、ロックバー30は第1係合部63側に力を受けるのでロック位置を保持し、フック部材20の係合解離方向への回動を抑止している。バックル本体5にタングプレート挿入方向への慣性力が作用した時にロックバー30は第2係合部64側に移動するが、第3係合部66がレリースボタン50に当接しロック部材60が非ロック位置に回動せず、ロックバー30が第2係合部64に留まりタングプレート2は解離されない。レリースボタン50を操作させると、ロックバー30が第1係合部63から押し出され、付勢されたロック部材60が非ロック位置に移動するが、捩じりバネ60aでロック部材60が非ロック位置方向へ回動するので第3係合部66はレリースボタン50に当接しないので、非ロック位置への回動を妨げず、フック部材20が係合解離方向へ回動してタングプレート2を解離できる。
また、捩じりバネ60aでロック部材60が非ロック位置方向に回動するので、衝突時人の手又は物が急にレリースボタン50を押してもロックは解除される。
バックル本体5にタングプレート挿入方向への慣性力が作用したとき、ロックバー30は第2係合部64に当接してロック部材60を非ロック位置に回動させようとするが、それより前または同時に第3係合部66がレリースボタン50に当接するので、ロック部材60がロック位置に留まり、タングプレート2は解離されない。
バックル本体5にタングプレート挿入方向への慣性力が作用した時(プリテンショナーの作動が急激に停止した場合)に、第3係合部66がレリースボタン50に当接するまでの間にロック部材60はロック位置側に慣性力が働き(固定部と重心の関係で設定可能)ロック部材60がロック位置側に付勢された状態になり、ロック部材60がロック位置に留まる。
本発明の実施形態に係るバックル装置の平面図である。 バックル装置の一部切欠き縦断斜視図である。 本発明の実施形態に係るバックル装置の分解斜視図である。 バックル装置(タングプレート非挿入状態)の縦断側面図である。 バックル装置(タングプレート挿入時)の縦断側面図である。 ロック部材とロックバーとの関連を説明するための拡大図である。 ロック部材とロックバーとの関連を説明するための拡大図である。(第3係合部の当接時) 図7のイ部拡大図である。 図7のロ部拡大図である。 耐G作動時の動作説明図である。 回転力の関係を説明するためのイメージ図である。 タングプレートの離脱操作を示す動作説明図である。
符号の説明
1…バックル装置、2…タングプレート、5…バックル本体、10…フレーム、20…フック部材、30…ロックバー、40…エジェクター、50…レリースボタン、53a…押え部、60…ロック部材、60a…捩じりバネ(付勢部材)、61…基端部、63…第1係合部、64…第2係合部、65…軸部材、66…第3係合部、70a…押動部、70、71…付勢部材(コイルバネ)。

Claims (1)

  1. ウエビングに連結されるタングプレートと、該タングプレートが挿脱されるバックル本体とを備えたバックル装置において、
    バックル本体は、フレームと、該フレームに回動可能に設けられタングプレートの挿入時に回動してタングプレートと係合すると共に常時係合解離方向に付勢されたフック部材と、
    該フック部材とタングプレートとの係合を解離させるレリースボタンと、
    該レリースボタンによる前記フック部材とタングプレートとの係合解除操作時にレリースボタンで押動されフック部材の係合解離方向への回動を許容する位置に移動すると共に、前記フック部材がタングプレートと係合状態のときフック部材の係合解離方向への回動を抑止する位置に付勢部材の付勢力で移動するロックバーと、
    ロックバーをロックするロック位置とロックしない非ロック位置とに亙って回動自在にフレームに枢支されるロック部材と、
    ロック部材を非ロック位置へ弾性付勢する付勢部材とを備え、
    前記ロック部材は、ロック位置側に回動する慣性力が働くようにその重心から偏心した枢支部を介して前記フレームに回動自在に枢支され基端部と、前記基端部近傍に設けられた第1係合部と、ロックバーを受け入れ可能な間隔をあけて第1係合部に対向した第2係合部と、第2係合部と前記第1係合部に関して反対側端部でレリースボタンの移動領域内に突入可能な第3係合部とを備え、
    前記第1係合部にロックバーが当接することでロック部材がロック位置へ回動し保持され、前記第2係合部がロックバーの移動領域に突入するとともに、前記第2係合部が移動するロックバーに当接することでロック部材が非ロック位置へ回動し、
    前記ロック部材がロック位置に位置した状態でタングプレート挿入方向への慣性力が所定値以上に働いた場合には、レリースボタンが前記第3係合部に当接してロック部材の非ロック位置への回動を阻止してロック位置を保持することを特徴とするバックル装置。
JP2003348475A 2003-10-07 2003-10-07 バックル装置 Expired - Fee Related JP4471340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348475A JP4471340B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 バックル装置
DE602004026084T DE602004026084D1 (de) 2003-10-07 2004-10-04 Schnallenvorrichtung
EP04773712A EP1671558B1 (en) 2003-10-07 2004-10-04 Buckle device
US10/574,490 US7426774B2 (en) 2003-10-07 2004-10-04 Buckle device
PCT/JP2004/014978 WO2005034672A1 (ja) 2003-10-07 2004-10-04 バックル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348475A JP4471340B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 バックル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110922A JP2005110922A (ja) 2005-04-28
JP4471340B2 true JP4471340B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34430963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348475A Expired - Fee Related JP4471340B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 バックル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7426774B2 (ja)
EP (1) EP1671558B1 (ja)
JP (1) JP4471340B2 (ja)
DE (1) DE602004026084D1 (ja)
WO (1) WO2005034672A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885405B1 (ko) * 2007-11-27 2009-02-27 주식회사 삼송 쇼크프루프 장치가 구비된 시트벨트의 버클
US9925282B2 (en) 2009-01-29 2018-03-27 The General Hospital Corporation Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
JP5688256B2 (ja) * 2009-10-28 2015-03-25 芦森工業株式会社 バックル装置
KR101347264B1 (ko) 2012-08-27 2014-01-03 아시모리코리아(주) 시트벨트 버클 장치
JP6499077B2 (ja) 2012-10-25 2019-04-10 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法
US10058530B2 (en) 2012-10-25 2018-08-28 The General Hospital Corporation Combination therapies for the treatment of Alzheimer's disease and related disorders
US10525005B2 (en) 2013-05-23 2020-01-07 The General Hospital Corporation Cromolyn compositions and methods thereof
JP2016534063A (ja) 2013-10-22 2016-11-04 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション クロモリン誘導体ならびに関連するイメージングおよび治療方法
US9974365B2 (en) * 2014-11-07 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Buckle guide
AU2017423862A1 (en) 2017-07-20 2020-02-06 Aztherapies, Inc. Powdered formulations of cromolyn sodium and ibuprofen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2482429A2 (fr) * 1980-05-14 1981-11-20 Peugeot Aciers Et Outillage Boucle pour sangle de securite
DE3068725D1 (en) 1980-11-18 1984-08-30 Autoflug Gmbh Buckle for a safety belt
JPS6335611Y2 (ja) * 1984-10-23 1988-09-21
JPS6310911U (ja) * 1986-07-07 1988-01-25
DE3842453A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Autoliv Kolb Gmbh & Co Schloss fuer ein kraftfahrzeug-sicherheitsgurtsystem
GB8904205D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 Bsrd Ltd Seat belt buckle
DE4395228T1 (de) * 1992-10-09 1995-01-26 Autoliv Dev Eine Sicherheitsgurt-Verriegelungsvorrichtung
JPH11155611A (ja) 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Seiko Kk バックル装置
JP3809007B2 (ja) 1998-03-25 2006-08-16 タカタ株式会社 バックル
US6233794B1 (en) 1998-06-18 2001-05-22 Breed Automotive Technology, Inc. Buckle for use with a pretensioner
US5996193A (en) 1998-06-18 1999-12-07 Breed Automotive Technology, Inc. Buckle for use with a pretensioner
DE19959154C2 (de) * 1998-12-25 2001-03-15 Nsk Ltd Verschluß
WO2001012007A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Ashimori Industry Co., Ltd. Buckle device
JP4101982B2 (ja) * 1999-08-13 2008-06-18 芦森工業株式会社 バックル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1671558B1 (en) 2010-03-17
US7426774B2 (en) 2008-09-23
EP1671558A1 (en) 2006-06-21
JP2005110922A (ja) 2005-04-28
DE602004026084D1 (de) 2010-04-29
EP1671558A4 (en) 2008-05-21
WO2005034672A1 (ja) 2005-04-21
US20070107173A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587877Y2 (ja) シートベルト用バックル装置
JPS621929Y2 (ja)
KR100691342B1 (ko) 버클 장치
JP4471340B2 (ja) バックル装置
JPS6343933Y2 (ja)
JP4609922B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4101982B2 (ja) バックル装置
US5974638A (en) Seat belt buckle
JPH08173213A (ja) バックル装置
JP4593847B2 (ja) シートベルト装置
JP3963866B2 (ja) バックル装置
JP3859401B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3886087B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2001063515A (ja) バックル
JP3877259B2 (ja) バックル
KR200416588Y1 (ko) 관성 해제가 방지된 차량용 시트벨트의 버클장치
JP2564400B2 (ja) シートベルト用バックル
JP4293687B2 (ja) シートベルト装置
JPH03277301A (ja) バックル装置
JP2001046118A (ja) バックル装置
JP3866138B2 (ja) バックル装置
JP2000318575A (ja) シートベルト装置
JP2001030877A (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4471340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees