WO2000048869A1 - Enrouleur de ceinture de securite - Google Patents

Enrouleur de ceinture de securite Download PDF

Info

Publication number
WO2000048869A1
WO2000048869A1 PCT/JP1999/006779 JP9906779W WO0048869A1 WO 2000048869 A1 WO2000048869 A1 WO 2000048869A1 JP 9906779 W JP9906779 W JP 9906779W WO 0048869 A1 WO0048869 A1 WO 0048869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
webbing
lock
gear
rotation
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006779
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomonori Nagata
Seiji Hori
Akira Sumiyashiki
Katsuki Asagiri
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11213899A external-priority patent/JP3437486B2/ja
Priority claimed from JP12705099A external-priority patent/JP3437488B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho
Priority to BR9917124-4A priority Critical patent/BR9917124A/pt
Priority to EP99973692A priority patent/EP1155928B1/en
Priority to AU14150/00A priority patent/AU754709B2/en
Priority to CA002361712A priority patent/CA2361712C/en
Priority to DE69931962T priority patent/DE69931962T8/de
Publication of WO2000048869A1 publication Critical patent/WO2000048869A1/ja
Priority to AU2002301946A priority patent/AU2002301946B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4676Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4619Transmission of tensioning power by cable, e.g. using a clutch on reel side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R22/4633Linear actuators, e.g. comprising a piston moving along reel axis and rotating along its own axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes

Definitions

  • a webbing take-up device which constitutes a main part of a so-called sheet belt device that restrains a vehicle occupant by a long belt-shaped webbing belt, basically includes a webbing shaft on which one end of the webbing belt is locked.
  • the frame is configured by a biasing means such as a spiral coil spring for biasing the winding shaft in the winding direction for winding the webbing belt.
  • the normal webbing take-up device moves to the front side of the vehicle due to inertia in the rapid deceleration state by locking the take-up shaft when the vehicle enters the rapid deceleration state.
  • a locking device that improves the restraining force of the webbing belt when the vehicle suddenly decelerates against the force of the body of the occupant trying to pull out the webbing belt, and forcibly reduces the rotational force in the winding direction when the vehicle suddenly decelerates.
  • a pretensioner provided to the winding shaft.
  • the conventional webbing take-up device as described above has a problem that the number of parts used is large and the whole becomes large. The factors that cause this problem will be described below in terms of both the above-mentioned licking device and pretensioner.
  • the locking device is usually provided with a substantially circular V gear having ratchet teeth formed on the outer periphery.
  • the V gear is mechanically connected to the winding shaft via a torsion spring or the like, and rotates following the winding shaft.
  • a pair of lock plates is engaged and held along the V gear and the take-up shaft.
  • Ratchet teeth are formed on each lock plate, and when the lock plate moves outward in the radial direction of rotation of the winding shaft, a ratchet hole is formed in one of the pair of leg plates constituting the frame. Suitable for teeth.
  • An acceleration sensor with an inertia ball is arranged on the outside (usually lower side) in the radial direction of the V gear, and the inertia ball rolls when the vehicle suddenly decelerates, causing the acceleration sensor to engage.
  • the pawl engages the ratchet teeth of the V gear and limits the rotation of the V gear. That is, in the vehicle sudden deceleration state, the occupant's body tries to move in the traveling direction of the vehicle due to inertia, and at this time, the occupant's body pulls out the webbing belt to rotate the winding shaft, and the V gear is engaged.
  • Locking to the dowel causes relative rotation between the take-up shaft and the V gear, causing each lock plate to move outward in the radius of rotation of the take-up shaft, causing the ratchet teeth of each lock plate to engage with the ratchet holes. Limit rotation of the take-up shaft in combination with the internal teeth.
  • the pretensioner includes a pinion connected to one end of a take-up shaft via a one-way clutch, and a rack bar that can be coupled to the pinion.
  • the rack bar is formed integrally with the piston housed in the cylinder, moves in accordance with an increase in the internal pressure of the cylinder, engages with the pinion, and forcibly rotates the winding shaft in the winding direction via a one-way clutch.
  • a gas generator power is attached to the cylinder, and when an acceleration sensor different from the acceleration sensor of the lock device described above detects a sudden deceleration state of the vehicle, it ignites the gas generating agent in the gas generator and instantaneously. Gas is generated and the piston is moved by this gas pressure.
  • the shaft portion on the winding shaft side of the above-described pinion or the shaft portion on the pinion side of the one-way clutch is generally rotatably supported by a bearing portion provided in a housing formed of a metal plate or the like.
  • the bearing portion is in surface contact with the outer peripheral surface of the shaft portion along the outer peripheral direction. For this reason, for example, when the rack bar is engaged with the pinion, the winding shaft is eccentric, and when the winding shaft is rotated in this state, the winding shaft is pressed against the inner peripheral portion of the bearing portion.
  • the frictional resistance increases, Due to the frictional resistance, the force by which the pretensioner forcibly rotates the winding shaft via the rack bar and the pinion is converted into heat energy, and the contribution of the winding shaft to rotation is reduced.
  • the bearing is made of a synthetic resin material or the like having a lower rigidity than the metal material of the winding shaft in order to reduce the weight, the inner circumference of the bearing will be reduced by the frictional resistance described above.
  • the part is plastically deformed, and the inner peripheral surface of the bearing part becomes rough, further increasing the frictional resistance.
  • An object of the present invention is to provide a webbing take-up device that is inexpensive by reducing the size of a pretensioner and a lock device and reducing the number of components in consideration of the above facts.
  • the present invention has a cylindrical take-up shaft in which one end of a webbing belt is locked, and a pull-out direction in which the webbing belt is pulled out when the vehicle is rapidly decelerated. And a pre-tensioner for forcibly rotating the take-up shaft in a take-up direction opposite to the pull-out direction in the vehicle sudden deceleration state.
  • a winding device comprising: a frame having a pair of leg plates in which a ratchet hole whose inner peripheral portion is formed as a ratchet tooth of an internal tooth is formed in a negative direction, and which is opposed to each other along an axial direction of the winding shaft.
  • a lock base provided near the one leg plate so as to be coaxial and rotatable relative to the winding shaft; and external teeth that can be fitted to the ratchet teeth, and are held substantially integrally with the lock base.
  • the other end of the take-up shaft is connected to the lock base, and the take-up shaft and the lock base are rotated integrally with each other.
  • a torsion shaft that allows relative rotation of the take-up shaft with respect to the lock base is formed, and a push nut portion to which a tip end of the torsion shaft is locked is formed.
  • a hook portion to be locked is formed, an outer peripheral flange portion overlapping the frame is formed, the one leg plate is sandwiched between one end portion of the winding shaft, and the lock base and the mouth plate And a lock cover that covers the pair of leg plates, and is provided coaxially with the winding shaft on a side of the other leg plate of the pair of leg plates.
  • a predetermined gap is provided between the outer peripheral portion of the shaft portion and the outer peripheral portion of the shaft portion, the outer peripheral portion of the shaft portion being opposed to the outer peripheral portion of the shaft portion provided coaxially with the pinion on the shaft side.
  • a bearing portion having an interposed inner peripheral portion; and an inner peripheral portion of the bearing portion and an outer peripheral portion of the shaft portion, which are formed so as to protrude toward a higher rigidity portion with a lower rigidity force and have a higher rigidity.
  • a plurality of protruding portions that are in contact with each other, and the pretensioner is configured to further include: a detection portion that detects a change in acceleration in the vehicle sudden deceleration state and a lock plate that detects a change in acceleration. Outside And an urging means provided on the side of the other leg plate of the frame, for urging the winding shaft in a rotating direction for winding the webbing belt.
  • the pinion and the rack bar are covered with the pinion and the rack bar from the side opposite to the other leg plate.
  • a bearing hole for supporting the pinion is formed, and a stopper that opposes the rack bar on the side of the piston in the pushing direction where the internal pressure of the cylinder rises;
  • the pretensioner is configured to include a cover in which a restriction portion is formed on the side opposite to the pinion, and, of the cover, the periphery of the bearing hole, the stopper, and the restriction portion are formed of metal.
  • the remaining part of the cover was formed of a synthetic resin material. It is characterized by.
  • the protruding portion is formed on the bearing portion, and the rack bar is pressed against the pinion in the bearing portion.
  • the protrusion is formed more in the vicinity of the portion facing the shaft portion than in the other portion along the axis.
  • a portion of the inner peripheral portion of the bearing portion and the outer peripheral portion of the shaft portion on which the protruding portion is not formed is provided.
  • the protruding portions are in line contact with each other.
  • the webbing retractor is provided so as to be coaxially rotatable with respect to the lock base while being engaged with the lock plate.
  • the locking device is configured to include a V gear for displacing the relock plate by the relative rotation to couple the external teeth to the ratchet teeth, and the inertial mass body to be moved by a change in acceleration in the vehicle sudden deceleration state. And a regulating member that is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass body and engages with the V gear by the displacement to regulate the rotation of the V gear, thereby constituting the acceleration sensor.
  • one end is directly or indirectly locked to the winding shaft, and the other is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame.
  • the other end is locked, and the spiral coil spring for urging the winding shaft in a rotational direction for winding the webbing belt by rotating the other end with respect to the one end in a direction in which the number of windings is increased. It is characterized by that.
  • the projecting portion is formed on the bearing portion, and the rack is located on a side opposite to the rack bar via the pinion.
  • the projection is formed on the inner peripheral portion of the bearing portion on the side facing the outer peripheral portion of the shaft portion along the direction of the mating surface between the bar and the pinion.
  • the protruding portion of the inner peripheral portion of the bearing portion and the outer peripheral portion of the shaft portion is not formed. V, the protrusion is brought into line contact with the side.
  • the webbing take-up device in the webbing take-up device according to the eighth aspect, is provided so as to be coaxially rotatable with respect to the lock base while being engaged with the front plate.
  • the lock device is configured to include a V gear that displaces a lock plate by the relative rotation to engage the external teeth with the ratchet teeth, and the inertial mass body that moves by a change in acceleration in the vehicle sudden deceleration state. And a regulating member that is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass body and engages with the V gear by the displacement to regulate the rotation of the V gear, thereby constituting the acceleration sensor.
  • the one end is directly or indirectly locked to the winding shaft, and the one end is directly connected to the other leg plate of the frame.
  • a spiral coil for urging the winding shaft in a rotational direction for winding the webbing belt by rotating the other end with respect to the one end in a direction in which the other end is indirectly locked and the number of windings is increased. It is characterized in that a spring is used as the urging means.
  • the present invention according to claim 11 is the webbing take-up device according to claim 1, wherein the projecting portion is formed on the bearing portion, and the rack bar is pressed against the pinion in the bearing portion. It is characterized in that the protruding portion is formed more in the vicinity of the portion facing the shaft portion in the direction than in other portions.
  • the present invention according to claim 12 is the webbing take-up device according to claim 11, wherein the protruding portion of the inner peripheral portion of the bearing portion and the outer peripheral portion of the shaft portion is not formed. The protrusion is brought into line contact with the side.
  • the webbing take-up device in the webbing take-up device according to the thirteenth aspect, is provided so as to be coaxially rotatable relative to the lock base while being engaged with the lock plate.
  • the locking device is configured to include a V gear for displacing the relock plate by the relative rotation to couple the external teeth to the ratchet teeth, and to move by a change in acceleration in the vehicle rapid deceleration state.
  • the acceleration sensor includes: an inertial mass body; and a regulating member that is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass body, and that regulates the rotation of the V gear by engaging the V gear with the displacement. It is characterized by having achieved.
  • the present invention according to claim 14 is the webbing take-up device according to claim 13, wherein one end is directly or indirectly locked to the jtr take-up shaft, and the other leg plate of the frame is provided. The other end is locked directly or indirectly, and the other end rotates in the direction in which the number of windings is increased, and the spiral rotates to wind the webbing belt in a rotating direction for winding the webbing belt.
  • a coil spring is used as the urging means.
  • the protruding portion is formed on an inner peripheral portion of the bearing portion on the side of the bearing.
  • the protruding portion of the inner peripheral portion of the bearing portion and the outer peripheral portion of the shaft portion is not formed.
  • the protrusion is brought into line contact with the side.
  • the webbing retractor is coaxially rotatable relative to the lock base in a state where the lock base is engaged with the lock base.
  • a locking device including a V gear for displacing the relock plate by the relative rotation to couple the external teeth to the ratchet teeth, and moves by a change in acceleration in the vehicle sudden deceleration state.
  • the acceleration sensor includes: an inertial mass body; and a regulating member that is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass body, and that regulates the rotation of the V gear by engaging the V gear with the displacement. It is characterized by doing.
  • the present invention according to claim 18 is the webbing take-up device according to claim 17, wherein one end is directly or indirectly locked to the take-up shaft and the other leg plate of the frame is connected to the other leg plate of the frame.
  • a spiral coil spring that directly or indirectly locks the other end and urges the winding shaft in a direction of winding the webbing belt by rotating the other end with respect to the one end in a direction in which the number of windings is increased. Is the urging means.
  • the present invention according to claim 19 is the webbing take-up device according to claim 1, wherein the protruding portion of the inner peripheral portion of the bearing portion and the outer peripheral portion of the shaft portion is not formed. The protruding portion is brought into line contact with ⁇ .
  • the webbing take-up device in the webbing take-up device according to the nineteenth aspect, is provided so as to be coaxially rotatable with respect to the lock base while being engaged with the lock plate.
  • the inertia mass body which includes a V gear that displaces the lock plate by the relative rotation to engage the external teeth with the ratchet teeth, and that moves due to a change in acceleration in the vehicle rapid deceleration state.
  • a regulating member that is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass body and that regulates the rotation of the V gear in relation to the V gear by the displacement; and wherein the acceleration sensor is configured.
  • one end is directly or indirectly locked to the take-up shaft, and the other end plate of the frame is connected to the other leg plate of the frame.
  • the other end is directly or indirectly locked, and the spiral coil spring for urging the winding shaft in a rotating direction for winding the webbing belt by rotating the other end with respect to the one end in a direction in which the number of windings is increased. It is characterized in that said urging means is used.
  • the webbing take-up device in the webbing take-up device according to the first aspect, is provided so as to be coaxially rotatable with respect to the lock base while being engaged with the lock plate.
  • the locking device is configured to include a V gear that displaces the lock plate by the relative rotation to engage the external teeth with the ratchet teeth, and the inertial mass body that moves due to a change in acceleration in the vehicle rapid deceleration state. And a regulating member that is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass body, and engages with the V gear by the displacement to regulate the rotation of the V gear, thereby constituting the acceleration sensor.
  • one end is directly or indirectly locked to the winding shaft, and the other end plate of the frame is connected to the other leg plate of the frame.
  • the other end is directly or indirectly locked, and the rotation method of winding the webbing belt by rotating the other end relative to the one end in a direction in which the number of windings is increased.
  • a spiral coil spring for urging the winding shaft in the direction is used as the urging means.
  • one end of the webbing is directly or indirectly locked to the winding shaft, and the one end is directly connected to another leg plate of the frame.
  • the spiral coil spring for urging the winding shaft in a direction in which the webbing belt is wound by rotating the other end with respect to the one end in a direction in which the other end is indirectly locked and the number of windings is increased. It is characterized by a biasing means.
  • the take-up shaft and the lock base are connected via the torsion shaft, and the take-up shaft takes up the webbing belt by the urging force of the urging means. It is urged in the take direction.
  • the webbing belt can be pulled out by rotating the take-up shaft, the lock base, and the toys shaft integrally in the pull-out direction opposite to the winding direction against the biasing force.
  • the acceleration sensor force S when the vehicle suddenly decelerates, the change in acceleration (deceleration) at this time is detected by the acceleration sensor force S, and the locking device is activated.
  • the acceleration sensor detects a change in acceleration (deceleration) during rapid deceleration of the vehicle, the acceleration sensor matches the external teeth of the lock plate with the internal teeth of the ratchet teeth formed on one leg plate of the frame. . This prevents the lock base from rotating in the pull-out direction.
  • the webbing pulling force acts on the toys shaft through the winding shaft as a rotational force in the pulling-out direction, whereby the toss shaft is twisted, and the winding shaft moves in the webbing withdrawing direction with respect to the lock base. The webbing is rotated to draw out the webbing, and energy is absorbed.
  • the tip of the torsional shaft is locked to the push nut of the lock cover, so that the tossing of the torsional shaft is prevented.
  • the lock base is locked to the lock base by the hook portion, the lock plate held by the lock base is substantially covered by the lock cover, and the lock plate Floating is prevented.
  • the outer peripheral flange of the lock cover overlaps with the frame, dust and the like enter the mechanism. Is also prevented.
  • the lip base and the lip plate are covered with the frame sandwiched between the lock cover and the take-up shaft, the lock base and the lock plate, the take-up shaft, and the tip of the torsion shaft are covered.
  • the shaft portion which is composed of a portion, is also prevented from falling off the frame.
  • the webbing take-up device can prevent the lock plate from rising to prevent rotation in the webbing pull-out direction, and can absorb energy when stopping webbing from being pulled out. Prevention of the one-piece shaft from coming off can be realized by providing a single lock cover, so that the number of parts is reduced and no special parts processing is required. Furthermore, it is also possible to prevent dust and the like from entering the inside of the mechanism.
  • the pretensioner operates in the above-described vehicle rapid deceleration state. That is, when the vehicle suddenly decelerates, the gas generator operates to supply gas between the piston and the bottom of the cylinder, and the gas pressure increases the internal pressure of the cylinder and pushes out the piston.
  • the rack bar integrated with the piston is connected to the pinion, and the pinion is rotated, whereby the winding shaft is forcibly rotated in the winding direction for winding the webbing belt.
  • the restraining force of the occupant body by the webbing belt is increased.
  • a plurality of protruding portions are formed so as to protrude from the lower rigidity of the shaft portion and the bearing portion toward the higher rigidity along the rotation radius of the pinion, The tips of these protrusions are in contact with the higher rigidity. That is, in the present invention, the shaft portion is supported by the bearing portion via the protruding portion.
  • the shaft portion eccentricity is formed.
  • the space between the spindle and the outer periphery is reduced.
  • the one with the higher rigidity tries to deform by pressing the protruding portion while rotating relatively to the one with the lower rigidity.
  • the contact portion of the protruding portion with the higher rigidity is extremely small compared to the area of the higher rigidity on the side opposite to the lower rigidity, so that the pressing force concentrates on the protruding portion.
  • the protruding part is easily plastically deformed.
  • the inner peripheral portion of the bearing portion has a larger inner diameter than the outer peripheral portion of the shaft portion, the inner peripheral portion of the bearing portion and the outer peripheral portion of the shaft portion are located on the side of the protrusion along the rotation direction of the shaft portion.
  • the protrusion deforms plastically.
  • the plastically deformed portion of the protrusion is rotated in the direction of rotation by the relative rotation of the higher rigidity to the lower rigidity. It is dragged and fits in the above gap. Therefore, the plastically deformed portion does not hinder the rotation of the shaft.In this sense, the shaft can be rotated smoothly, and the pressure of the gas supplied from the gas generator must be set to a small value.
  • the contact portion of the protruding portion with the higher rigidity is viewed relatively, and if the area of the higher rigidity is extremely small with respect to the area of the portion facing the lower rigidity, the basic The above-described operation is achieved. Therefore, the contact mode of the protruding portion with respect to the one having higher rigidity may be any of surface contact, line contact, and point contact. However, from the viewpoint that a smaller contact portion is preferable, it is more preferable to use a line contact than a surface contact.
  • the webbing take-up device wherein the cover is formed of a synthetic resin material, so that the cover is lighter than a case where the cover is formed of a metal material. This contributes to the weight reduction of the webbing take-up device.
  • the restriction on the opposite side is formed of metal. For this reason, these parts have higher strength than other parts.
  • the rack bar is pressed against the pinion. In the vicinity of the portion facing the shaft along the direction, more protrusions are formed than in other portions.
  • the force at which the teeth press the teeth of the pinion to rotate the pinion causes the pinion to be eccentric in the pressing direction by the pressing force at this time.
  • the protrusions as described above, many protrusions are formed in the eccentric direction of the pinion. For this reason, when the pinion is eccentric, the outer peripheral portion located inside the bearing means presses the protruding portion to cause plastic deformation.
  • the protruding portion is in line of force with the side where the protruding portion is not formed, the pressing force on the protruding portion is more effectively concentrated, and As a result, the protrusion is more easily plastically deformed.
  • the regulating member when the inertial mass moves due to a change in the acceleration in the vehicle sudden deceleration state, the regulating member is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass, and the rotation of the V gear is stopped. regulate. If the lock base rotates while the rotation of the V gear is restricted, relative rotation occurs between the V gear and the lock base, and this relative rotation causes the V gear to displace the lock plate, and the internal teeth of the ratchet teeth. Align the lock plate external teeth. This prevents the lock base from rotating in the pull-out direction.
  • the webbing pulling force acts as a rotational force in the pull-out direction on the toy shaft via the winding shaft, whereby the torsional shaft force is twisted, and the webbing pull-out direction with respect to the lock base. And the webbing is pulled out, and energy is absorbed.
  • the biasing means is a spiral coil spring.
  • One end of this spiral coil spring is directly or indirectly locked to the winding shaft, and the other end is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame, and the winding shaft is rotated in the pull-out direction. Then, the number of turns of the spiral coil spring is increased, and the restoring force is increased. This restoring force acts as an urging force for urging the winding shaft in the winding direction.
  • the outer peripheral portion of the shaft portion is opposed to the outer side of the rack bar via the pinion and along the direction of the mating surface between the rack bar and the pinion.
  • a protruding part is formed on the inner peripheral part of the bearing part on the side of the bearing.
  • the rack bar rotates the pinion when its teeth press the teeth of the pinion, and the pressing force at this time acts on the mating surface between the rack bar and the pinion. Therefore, by forming the protrusions as described above, many protrusions are formed in the eccentric direction of the pinion. For this reason, when the pinion is eccentric, according to the webbing take-up device according to claim 8, the outer peripheral portion disposed inside the bearing means presses the protruding portion and plastically deforms the protruding portion. Since the protruding portion is in line contact with the non-exposed side, the pressing force against the protruding portion is more effectively concentrated, and the protruding portion is more easily plastically deformed.
  • the regulating member when the inertial mass body moves due to a change in acceleration in the vehicle sudden deceleration state, the regulating member is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass body to regulate the rotation of the V gear. I do. If the lock base rotates while the rotation of the V gear is restricted, relative rotation occurs between the V gear and the lock base, and this relative rotation causes the V gear to displace the lip plate and lock to the internal ratchet teeth. Combine plate external teeth. This prevents the lock base from rotating in the pull-out direction.
  • the webbing pulling force acts as a rotational force in the pull-out direction on the toys shaft via the take-up shaft, whereby the resitration shaft is twisted, and the take-up shaft is webbed with respect to the lock base.
  • the webbing is pulled out by being rotated in the pullout direction, and energy is absorbed.
  • the urging means is a spiral coil spring.
  • One end of this spiral coil spring is directly or indirectly locked to the take-up shaft, and the other end is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame. Then, the number of turns of the spiral coil spring is increased, and the restoring force is increased. This restoring force is the urging force for urging the winding shaft in the winding direction.
  • more protruding portions are formed near the portion facing the shaft portion along the direction in which the rack bar is pressed against the pinion than other portions.
  • the rack bar rotates the pinion when its teeth press the teeth of the pinion, but the pressing force at this time causes the pinion to be eccentric along the pressing direction.
  • the present webbing take-up device by forming the projections as described above, many projections are formed in the eccentric direction of the pinion. For this reason, when the pinionka S 'is eccentric, the outer peripheral portion located inside the bearing means presses the protruding portion to cause plastic deformation.
  • the protruding portion is in line contact with the side on which the protruding portion is not formed, the pressing force on the protruding portion is more effectively concentrated. Accordingly, the protruding portion is more easily plastically deformed.
  • the regulating member when the inertial mass moves due to a change in acceleration in the vehicle sudden deceleration state, the regulating member is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass, thereby regulating the rotation of the V gear. I do. If the lock base rotates while the rotation of the V gear is restricted, relative rotation occurs between the V gear and the lock base, and the relative rotation causes the V gear to displace the lock plate and the internal teeth of the ratchet teeth. Align the lock plate external teeth. This prevents the lock base from rotating in the pull-out direction.
  • the webbing pulling force acts on the toys shaft through the take-up shaft as a rotational force in the pull-out direction, thereby twisting the take-up shaft and the take-up shaft against the lock base.
  • the webbing is pulled out by being rotated in the webbing withdrawal direction, and energy is absorbed.
  • the urging means is a spiral coil spring.
  • One end of this spiral coil spring is directly or indirectly locked to the take-up shaft, and the other end is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame. Then, the number of turns of the spiral coil spring is increased, and the restoring force is increased. This restoring force is the urging force for urging the winding shaft in the winding direction.
  • the bearing portion on the side opposite to the rack bar via the pinion and facing the outer peripheral portion of the shaft portion along the direction of the mating surface between the rack bar and the pinion.
  • a protruding portion is formed on the inner peripheral portion of.
  • the rack bar turns the pinion by pushing the teeth of the pinion.
  • the pressing force at this time acts in the direction of the mating surface between the rack bar and the pinion. Therefore, by forming the protruding portions as described above, many protruding portions are formed in the bias direction of the pinion. For this reason, when the pinion is eccentric, the outer peripheral portion located inside the bearing means presses the protruding portion and plastically deforms the protruding portion. Since the protruding portion is in line contact with the side not being pressed, the pressing force on the protruding portion is more effectively concentrated, so that the protruding portion is more easily plastically deformed.
  • the urging means is a spiral coil spring.
  • One end of this spiral coil spring is directly or indirectly locked to the take-up shaft, and the other end is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame. Then, the number of turns of the spiral coil spring is increased, and the restoring force is increased. This restoring force is the urging force for urging the winding shaft in the winding direction.
  • the protruding portion is in line contact with the side where the protruding portion is not formed, the pressing force on the protruding portion is more effectively concentrated. Thus, the protrusion is more easily plastically deformed.
  • the regulating member when the inertia mass body force excessively moves due to a change in acceleration in a vehicle sudden deceleration state, the regulating member is displaced in conjunction with the movement of the inertia mass body. And regulate the rotation of the V gear. If the lock base rotates while the rotation of the V gear is restricted, relative rotation occurs between the V gear and the lock base, and this relative rotation causes the V gear to displace the lock plate and ratchet the internal teeth. Engage lock plate external teeth with teeth. This prevents the lock base from rotating in the pull-out direction.
  • the webbing tensile force acts as a rotational force in the pull-out direction on the torsion shaft via the take-up shaft, whereby the torsion shaft is twisted, and the take-up shaft comes into contact with the lock base.
  • the webbing is rotated in the webbing withdrawal direction, and the webbing is drawn out, thereby achieving energy absorption.
  • the urging means is a spiral coil spring.
  • One end of this spiral coil spring is directly or indirectly locked to the take-up shaft, and the other end is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame. Then, the number of turns of the spiral coil spring is increased, and the restoring force is increased. This restoring force is the urging force for urging the winding shaft in the winding direction.
  • the regulating member when the inertial mass moves due to a change in acceleration in the vehicle sudden deceleration state, the regulating member is displaced in conjunction with the movement of the inertial mass, thereby regulating the rotation of the V gear. I do.
  • the lock base rotates while the rotation of the V gear is restricted, relative rotation occurs between the V gear and the lock base, and this relative rotation causes the V gear to displace the lock plate to the internal teeth of the ratchet teeth. Align the lock plate external teeth. This prevents the lock base from rotating in the pull-out direction.
  • the webbing pulling force acts as a rotating force in the pull-out direction on the torsion shaft via the take-up shaft, whereby the return shaft force is returned, and the take-up shaft moves to the lock base.
  • the webbing is rotated in the webbing withdrawing direction, and the webbing is pulled out, so that energy is absorbed.
  • the biasing means is a spiral coil spring.
  • One end of this spiral coil spring is directly or indirectly locked to the take-up shaft, and the other end is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame.
  • the number of turns of the spiral coil spring increases, and the restoring force increases. This restoring force urges the winding shaft in the winding direction. It becomes an urging force.
  • the urging means is a spiral coil spring.
  • One end of this spiral coil spring is directly or indirectly locked to the take-up shaft, and the other end is directly or indirectly connected to the other leg plate of the frame. Then, the number of turns of the spiral coil spring is increased, and the restoring force is increased. This restoring force is the urging force for urging the winding shaft in the winding direction.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a configuration of the frame on the other leg plate side in the configuration of the webbing take-up device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a front cross-sectional view showing the configuration of the device main body and the lock device in the configuration of the webbing take-up device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a front view of the frame.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view schematically showing the configuration of a webbing take-up device according to an embodiment of the present invention, and is a diagram showing the direction of a rotational moment generated when a tensile force is applied. It is a front view showing the composition of one shot shaft.
  • FIG. 7 is a plan sectional view taken along the line 7-7 in FIG. 9 showing a mechanism for assembling the spool and the hook base.
  • FIG. 8 is a front view showing a mechanism for assembling the spool and the lock base.
  • FIG. 9 is a vertical cross-sectional view taken along line 9-9 of FIG. 7 showing a mechanism for assembling the spool and the hook base.
  • Figure 10 is a front view of the stove
  • FIG. 11 is an enlarged plan sectional view of a main part on the other leg plate side.
  • FIG. 12 is a rear view showing the configuration of the concave portion of the clutch unit.
  • FIG. 13A is a side view showing the configuration of the roller of the clutch unit, and
  • FIG. 13B is a front view showing the configuration of the roller of the clutch unit.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the pretensioner at a different viewing angle from FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing the formation positions of the protruding portions.
  • FIG. 16 is a sectional view showing the configuration of the cylinder body of the cylinder.
  • FIG. 17 is an exploded perspective view corresponding to FIG. 14 showing a modification of the pretensioner.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 16 showing a modification of the pretensioner.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing the configuration of the biasing portion.
  • FIG. 20 is an exploded perspective view showing a configuration of a main part of the urging unit.
  • FIG. 21 is an enlarged front sectional view of the vicinity of the lock device of the webbing take-up device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a plan view of the lock cover.
  • FIG. 23 is a side view of the lock cover.
  • FIG. 24 is a side sectional view of the lock cover.
  • FIG. 25 is a plan view of the V gear.
  • FIG. 26 is a side view of the lock base.
  • FIG. 27 is a front view of the lock plate.
  • FIG. 28 is an exploded perspective view showing a configuration of a main part of a portion for accommodating the compression coil spring.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view taken along the line 29-29 of FIG. 25, showing a state of assembling the compression coil spring.
  • FIG. 30 is a side view showing the unlocked state of the webbing take-up device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a side view showing a locked state of the webbing take-up device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is a side view of the acceleration sensor.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION 1 and 2 show an exploded perspective view of a webbing take-up device 10 according to an embodiment of the present invention.
  • the webbing take-up device 10 is constituted by a device main body 12, a pretensioner 14, a biasing portion 16, and a lock device 18.
  • the apparatus main body 12 includes a frame 20.
  • the frame 20 includes a flat base 22 and a pair of leg plates 24 and 26 extending in parallel in the same direction from both ends in the width direction of the base 22.
  • the base 22 has a U-shape that is open on one side in the thickness direction of the base 22 in plan view.
  • FIG. 4 shows a front view of the frame 20.
  • the lower part of the base part 22 of the frame 20 below the connection part with the leg plates 24 and 26 has a substantially triangular fixed part 2 whose width gradually decreases downward.
  • a bolt through hole 30 penetrating along the thickness direction of the base 22.
  • the bolt through hole 30 is a long hole extending in the longitudinal direction along the width direction of the base 22, and the bolt passes through the bolt through hole 30, and further passes through the support portion 32 provided in the vehicle body.
  • a pair of positioning holes 36 are formed above the bolt holes 30.
  • Each of the positioning holes 36 is a long hole elongated in the direction inclined in the width direction with respect to the longitudinal direction (vertical direction) of the base 22, and is approximately at both ends in the width direction of the fixed portion 28. It is formed along the shape of an inverted V-shape in which the distance between each other decreases toward the top (lower end) of the fixing portion 28.
  • a pair of claw portions 38 corresponding to these positioning holes 36 are formed in the support portion 32 described above, and these claw portions 38 are temporarily inserted into the positioning holes 36 by temporarily inserting the base portions into the base portions.
  • the support 22 is supported by the support 32 so that the base 22 can be positioned with respect to the support 32.
  • the positioning holes 36 are formed, for example, by the angle formed by the positioning holes 36 between the driver's seat side webbing retractor 10 and the passenger seat side webbing retractor 10.
  • the angle formed by the pair of claw portions 38 of the driver side support portion 32 corresponds to the angle formed by the pair of claw portions 38 of the passenger side support portion 32.
  • a pilot hole 40 for guiding in press forming for forming the frame 20 is formed in the widthwise intermediate portion near the upper end of the base 22, and further, below the pilot hole 40.
  • the lightening portion 54 On the side of the leg plate 24 of the connector mounting hole 42, a plurality of lightening portions 54, 56 are formed laterally.
  • the lightening portion 54 has an end 54 A at the center in the width direction of the base 22 and an end at the widthwise outside of the base 22 (that is, the side of the leg plate 24). It is located lower than 54 B and is a long hole whose longitudinal direction is from the end 54 A to the end 54 B or the opposite direction. The direction from the end 54 A to the end 54 B is parallel to the direction from the center of the bolt hole 30 to the center of the ratchet hole 96 formed in the leg plate 24. .
  • the width of the lightening portion 54 is substantially equal along the longitudinal direction of the lightening portion 54, and one end 54C and one end 54D of the lightening portion 54 in the width direction are parallel to each other. It has been. However, the ends 54A and 54B are generally linear along the vertical direction of the base 22, and are not perpendicular to the longitudinal direction of the hollow portion 54. Therefore, the hollow portion 54 is generally formed in a substantially parallelogram shape.
  • the lightening portion 56 is formed below the lightening portion 54.
  • the hollow portion 56 is formed by two through holes, a rectangular hole 58 and a rectangular hole 60.
  • the rectangular hole 58 is positioned such that the end 58 A at the center in the width direction of the base 22 is lower than the end 58 B at the outside of the base 22 in the width direction (that is, the side of the leg plate 24).
  • the long hole extends from the end 58 A to the end 58 B or in the opposite direction.
  • the rectangular holes 58 have substantially the same width dimension along the longitudinal direction of the rectangular holes 58, and both ends 58C and 58D in the width direction of the rectangular holes 58 are parallel.
  • the ends 58 A and 58 B are generally linear along the vertical direction of the base 22, and are not perpendicular to the longitudinal direction of the rectangular hole 58. . Therefore, the rectangular hole 58 has a generally parallelogram shape.
  • the rectangular hole 60 is formed above the rectangular hole 58 and on the leg plate 24 side.
  • the other end 60B is located outside the base 22 in the width direction and above the one end 60A in the longitudinal direction of the base 22, and from the end 6OA. It is an elongated hole extending toward the end portion 60B and in the opposite direction.
  • both ends 60 C and 60 D in the width direction of the rectangular hole 60 are parallel to each other, and the end 60 C is located on an extension of the end 58 C of the rectangular hole 58 described above, The end 60 D is located on an extension of the end 58 D of the rectangular hole 58 described above.
  • Bridge portion 62 is provided between A and A.
  • the bridge portion 62 corresponds to the positioning hole 36 relatively located on the leg plate 24 side of the pair of positioning holes 36 described above.
  • the bridge portion 62 is placed upright on the end on the outer side in the width direction of 22. Since the bridge portion 62 is located above the end on the side where the bridge portion 62 is located outside in the width direction of the base portion 22, the bridge portion 62 is formed on the support portion 32 that enters the positioning hole 36. The positioning projection of the frame 20 is prevented from accidentally entering the rectangular hole 58 or the rectangular hole 60.
  • the hollow portion 56 formed by the rectangular hole 58 and the rectangular hole 60 can be regarded as being divided into the rectangular hole 58 and the rectangular hole 60 by the bridge portion 62.
  • the lightening portion 56 is divided by the bridge portion 62. That is, considering a configuration in which the bridge portion 62 is not intentionally formed from the lightening portion 56 shown in FIG. 4, the lightening portion 56 extends from the end 58A to the end 60B, Alternatively, it is a long hole extending in the opposite direction and parallel to the lightening portion 54.
  • the longitudinal direction is a ratchet hole 96 formed in the leg plate 24 from the center of the bolt hole 30. Parallel to the direction of the center.
  • the lightened portion 44 has an end 44 A at the center in the width direction of the base 22, and a lower end than the end 44 B at the outside in the width direction of the base 22 (that is, the leg plate 26 side). It is a long hole whose longitudinal direction is from the end 44A to the end 44B or the opposite direction. The direction from the end 44 A to the end 44 B is parallel to the direction from the center of the through hole 30 to the center of the leg plate 26.
  • the width of the hollow portion 44 is approximately equal along the longitudinal direction of the hollow portion 44, and both ends 4 4C and 44D in the width direction of the hollow portion 44 are parallel to each other. .
  • the ends 44 A and 44 B are substantially linear along the vertical direction of the base 22, and are not perpendicular to the longitudinal direction of the hollow portion 44. Therefore, the lightening portion 44 is generally formed in a substantially parallelogram shape.
  • the lightening portion 46 is formed below the lightening portion 44.
  • the hollow portion 46 is formed by two through holes, a rectangular hole 48 and a rectangular hole 50.
  • the rectangular hole 48 is located such that the end 48 A at the center in the width direction of the base 22 is lower than the end 48 B at the outside in the width direction of the base 22 (that is, the leg 26 side).
  • a long hole extends from the end 48 A to the end 48 B or in the opposite direction.
  • the width of the rectangular hole 48 is substantially equal along the longitudinal direction of the rectangular hole 48, and both ends 48C and 48D in the width direction of the rectangular hole 48 are parallel.
  • the ends 48A and 48B are generally linear along the vertical direction of the base 22 and are not perpendicular to the longitudinal direction of the rectangular hole 48.
  • the rectangular hole 50 is above the rectangular hole 48. And is formed on the leg plate 26 side.
  • the rectangular hole 50 is a long hole extending in the longitudinal direction along the vertical direction of the base 22, and its upper end 5 OA and lower end 50 B are the ends 4 8 C, 48 of the rectangular hole 48 described above. It is an extension of D.
  • both ends 50 C and 60 D in the width direction of the rectangular hole 50 are parallel to each other along the vertical direction of the base 22. That is, the rectangular hole 50 has a substantially parallelogram shape as a whole.
  • a bridge section 52 is formed between B and B.
  • the bridge portion 52 corresponds to the positioning hole 36 relatively located on the leg plate 26 side of the pair of positioning holes 36 described above.
  • the base portion 2 The bridge portion 52 is located above the end on the side located outside in the width direction of No. 2.
  • the bridging part 52 is located outside the base part 22 in the width direction. The position of the ridge portion 52 above the end on the side where it is located prevents the claw portion 38 of the support portion 32 from accidentally entering the rectangular hole 48 or the rectangular hole 50. .
  • the hollow portion 46 composed of the rectangular hole 48 and the rectangular hole 50 can be regarded as being divided into the rectangular hole 48 and the rectangular hole 50 by the bridge portion 52.
  • the lightening portion 4 6 is viewed from the functional side, the lightening portion is
  • the hollow portion 46 extends from the end 48 A to the end 50 D.
  • a hole having a substantially parallelogram shape that is long in the opposite direction and parallel to the lightening portion 44 is formed, and the longitudinal direction is a ratchet hole 9 formed in the leg plate 24 from the center of the bolt hole 30. It is parallel to the direction toward the center of 6.
  • the lightening portions 5 4 5 6 4 6 and 4 6 are lighter than those without them, but the rigidity is also reduced.However, the lightening portions 5 4 5 6 4 6 and 4 6 When the webbing belt 68 for restraining the occupant (see FIG. 5) is pulled while the rotation of the spool 70 is restricted, the tensile force F applied to the base 22 via the leg plates 24, 26 when the occupant restraining belt 68 is pulled. Along the direction of action. Therefore, the bone portion 64 formed between the lightening portion 54 and the lightening portion 56 has a length and a substantially equal width in the direction of action of the tensile force F.
  • the bone portion 66 formed between the portion 44 and the lightening portion 46 is also longitudinal and has substantially the same width in the direction of action of the tensile force F.
  • the formation of such bones 64, 66 reduces the overall rigidity of the base 22, but ensures the strength (rigidity) with respect to the tensile force F, and furthermore, the base 22 with respect to the tensile force F. Stiffness (in other words, elasticity) becomes uniform.
  • a spool 70 as a winding shaft is disposed between the leg plate 24 and the leg plate 26 of the frame 20 described above.
  • the spool 70 has a shaft core ⁇ : a cylindrical spool shaft 7 OA to constitute, and a pair of flange portions (hereinafter referred to as leg plate 24 sides) formed at both ends of the spool shaft 7 OA in substantially disk shapes.
  • the flange located on the side of the leg plate 26 is called “flange 70 B”, and the flange located on the side of the leg plate 26 is called “flange 70 C”. It has a shape.
  • a shaft through-hole 72 is formed in the shaft core of the spool shaft 7OA, and a torsion shaft 92 is passed through the shaft.
  • a recessed sleeve receiving portion 74 having a larger diameter than the shaft through-hole 72 is formed on the flange portion 70C side of the shaft through-hole 72.
  • a female spline force is formed on the inner peripheral portion of the sleeve receiving portion 74, a male spline is formed on the outer peripheral portion of the sleeve receiving portion 74, and a hexagonal hole 7 is formed in the shaft core portion.
  • the sleeve 78 formed with 6 forces is fitted.
  • a recessed lock base receiving portion 80 having a larger diameter than the shaft insertion hole 72 is formed coaxially on the flange portion 70 B side of the shaft opening hole 72.
  • the lock base receiving portion 80 is constituted by a concave portion main body 80A that occupies the majority thereof, and a concave portion end portion 80B having a larger diameter than the concave portion main body 80A.
  • the lock base receiving section 80 is provided with a lock base 82 manufactured by die casting.
  • a stopper insertion groove 86 into which a later-described stopper 84 can be inserted is formed at an axially intermediate portion of the recess main body 8 OA of the spool shaft 7 OA.
  • the stopper insertion groove 86 has a top mounting groove 86 A formed in an arcuate shape along the outer periphery of the spool shaft 7 OA and having an inverted “convex” cross section, and a top mounting groove.
  • a pair of leg insertion grooves 86 B formed orthogonal to and parallel to 86 A.
  • an annular groove 88 is formed at an intermediate portion in the axial direction of the base portion 82A of the lock base 82 at a position facing the pair of leg insertion grooves 86B. .
  • the stopper insertion groove 86 and the annular groove 88 have a substantially U-shape when viewed from the front.
  • the stopper 84 is inserted so that the relock base 82 is locked in the lock base receiving portion 80 of the spool shaft 7OA in a state where it is prevented from coming off.
  • the stopper 84 has a top 84A and a pair of legs 84B suspended parallel to each other from both sides of the top 84A.
  • a rib 90 having a predetermined width is formed on the inner peripheral side of a portion extending from the top portion 84A to the leg portion 84B.
  • the cross-sectional shape of the top portion 84A of the stopper 84 is the same inverted "convex" shape as the cross-sectional shape of the top mounting groove 86A formed in the spool shaft 7OA.
  • the width of the leg portion 84 B of the stopper 84 is set to be substantially the same as the width of the leg insertion groove 86 B and the annular groove 88.
  • the stopper 84 is made of a resin material or a spring material, and is capable of elastically deforming the pair of legs 84 B in a direction in which they approach and separate from each other.
  • the stopper 84 is provided between one side 86 C of the leg insertion groove 86 B of the spool shaft 7 OA and one side 88 A of the annular groove 88 of the lock base 82.
  • the leg portion 8 4 B is pressed into the hole.
  • the lock base 82 is pressed toward the center of the spool shaft 7 OA in the axial direction (the direction of the arrow A in FIG. 7), so that there is play in the axial direction between the lock base 82 and the spool shaft 7 OA. Disappears.
  • the pair of legs 84b of the stono 84 are positioned between the leg insertion groove 86b of the spool shaft 70a and the annular groove 88 of the mouth base 82, that is, the base of the lock base 82. Because of the press fit on both sides in the radial direction of 82 A, the base between the base of the lock base 82 and the outer circumference of the spool shaft 72 A and the inner circumference of the recess 70 A of the spool shaft 8 OA The radial play is also eliminated. As a result, the lock base 82 and the spool shaft 70A are interconnected and the spool shaft of the lock base 82 is in a state where play is eliminated in both the axial direction and the radial direction.
  • the OA is prevented from falling off.
  • the lock base 82 is fixed to the spool shaft 7OA by the stopper 84 by forming it in a letter shape
  • the lock base 82 is equidistant from its axis and has two radially opposite ends.
  • the press fit load is equally received from the pair of legs 84B at the locations, thereby preventing the lock base 82 from tilting with respect to the axis of the spool shaft 7OA. This results in a webbing belt 6 8 (see Fig. 5) can be improved.
  • the lock base 82 and the sleeve 78 described above are connected to each other by a tone shaft 92.
  • the torsion shaft 92 includes a shaft 92A constituting a main part thereof, and a hexagonal head 92B formed at one end of the shaft 92A.
  • a hexagonal fitting portion 92C formed at the other end of the shaft portion 92A, and a small diameter extending coaxially with the shaft portion 92A from the shaft core of the fitting portion 92C.
  • Part 92D a gear holding part 92E that is reduced in diameter through a tapered surface from the small diameter part 92D, and then expanded in an annular shape, and further coaxially extends from the gear holding part 92E.
  • a key-formed tip portion 9 2F As shown in FIG. 3, the head 9 2 B of the torsion shaft 92 is fitted into a hexagonal hole 76 formed in the sleeve 78, and the torsion shaft 9 2
  • the second fitting portion 92C is fitted into a hexagonal hole-shaped fitting hole 94 formed in the lock base 82.
  • the toys shaft 92 is integrated with the spool shaft OA via the lock base 82 and the sleeve 78.
  • the torsion shaft 92 having the above structure is a main component of a so-called force limiter that twists and deforms to absorb energy when a webbing tension of a predetermined value or more acts on the spool 70 during rapid deceleration of the vehicle. .
  • a pinion 102 constituting the pretensioner 14 is fitted on the outer peripheral side of the intermediate portion 78B and the small diameter portion 78C.
  • the pinion 102 covers the small-diameter portion 78 C of the sleeve 78, and has a tooth portion 104 having pinion teeth 104 A formed on the outer peripheral portion, and an intermediate portion 78 B of the sleeve 78.
  • a clutch portion 106 as a shaft integrally formed adjacent to the tooth portion 104.
  • each recess 108 is formed at intervals of 120 degrees. These recesses 108 communicate with each other in the circumferential direction, and the wide portion of each recess 108 accommodates a roller 110 shown in FIGS. 13A and 13B, respectively. . Inside the sleeve 7 8 on the outer surface of the roller 110 It has the same flat mouth opening as that of the middle section 78B.
  • the pretensioner 14 including the clutch portion 106 includes a metal cover 111, which is fixed to the leg plate 26 by fastening means such as a
  • the casing includes a casing body 114 formed of a synthetic resin material having a lower rigidity than the casing 112 and the leg plate 26, and a casing 116 constituted by:
  • the casing body 1 1 4 of the casing 1 16 has the same thickness direction as the thickness direction of the leg plate 26, and is disposed adjacent to the leg plate 26 outside the thickness direction of the leg plate 26. It has a bottom 118 that is provided. In the bottom
  • the inner diameter dimension is coaxial with the hole 122 from the outer end face in the depth direction of the hole 122.
  • the outer peripheral portion of 124 touches the inner peripheral portion of hole 120.
  • the axial dimensions and the like of the bearing main body 124 are set so that the spool 70 is mounted on the frame 20 so as to face the outer peripheral portion of the clutch portion 106 along its radial direction.
  • the inner diameter is slightly larger than the outer diameter of the clutch part 106.
  • a plurality of protrusions 126 are formed on the inner peripheral portion of the bearing body 124. These protruding portions 126 are formed in the longitudinal direction along the axial direction of the bearing body 124, and when viewed along the axial direction of the bearing body 124 (the state shown in FIG. 15), they are half as long. It has a circular shape or a triangular shape (the triangular shape in the present embodiment) with the inside of the bearing body 124 in the radial direction as the apex, and is formed substantially uniformly along the axial direction of the bearing body 124. .
  • the protrusions 126 are not formed at regular intervals along the inner circumferential direction of the bearing body 124, but are formed around the center of the bearing body 124.
  • the teeth 130 of the rack bar 128 described later are used.
  • Pi The area that is axially symmetrical with respect to the area (the third area in Fig. 15) that includes the abutment portion in the state of engagement with the pinion teeth 104A of the second pin 102 (the third area in Fig. 15) It is mainly formed in one area J (that is, the first area has more protrusions 126 formed than the second to fourth areas).
  • the dimension from the inner periphery of the hole 120 to the end of the protrusion 126 radially inward of the hole 120 is approximately equal to the gap S described above. That is, with the center of the hole 120 as an axis, the radius of an imaginary circle connecting the end of the protrusion 126 around this axis is approximately equal to the outer diameter of the clutch 106, In the assembled state of the winding device 10, the end of the protruding portion 126 contacts the outer peripheral portion of the clutch portion 106, and the bearing body 124 via the protruding portion 126 engages the clutch portion 10. 6 (that is, the other end of the spool 70 in the longitudinal direction).
  • the protruding portion 1 26 has a semi-circular shape when viewed along the axial direction of the bearing main body 124 (the state shown in FIG. 15), or has a vertex at the inside in the radial direction of the bearing main body 12.
  • the contact between the end of the protruding portion 126 and the outer periphery of the clutch portion 106 in the assembled state of the webbing take-up device 10 is as follows. Are in linear contact along the axial direction of the bearing body 124.
  • the clutch portion 106 is pivotally supported in line contact with the tip of the protruding portion 126. Since the clutch portion 106 is pivotally supported by the protruding portion 126 in a line contact state, the clutch portion 106 is rotated eccentrically with respect to the bearing body 124 along the radial direction. Even in this case, the protruding portion 126 is gradually plastically deformed from its distal end in the rotational direction of the spool 70 while being dragged in the rotational direction due to frictional resistance with the clutch portion 106, so that the spool 70 is smooth. So that it can be rotated.
  • the inner diameter of the bearing body 124 is slightly larger than the outer diameter of the clutch 106, and the clearance S (see FIG. Therefore, the plastically deformed portion of the protruding portion 1 26 dragged by the rotating clutch portion 106 only enters the gap S, and the plastically deformed portion becomes the clutch portion 106. In this sense, the clutch unit 106 can rotate smoothly.
  • the pretensioner 14 includes a cylinder 134 in which a piston 132 is housed.
  • the axial direction of the cylinder 13 4 is as described above; the cylinder body 13 6 having a bottomed cylindrical shape whose direction is orthogonal to the axial direction of the cylinder 70 and whose upper end is open; It is composed of a cylindrical generator accommodating section 1338 provided integrally with the outer peripheral wall of the main body 1336, and has a generally "J" shape in a front view as a whole.
  • a bottom portion 140 of the cylinder body 136 is provided with a concave portion 142 having a circular opening cross section.
  • the recessed portion 142 has a smaller diameter than the inner diameter of the cylinder body 135, and the bottom portion 140 and the recessed portion 142 are stepped and serve as positioning and holding positions for a 0 ring 144 described later. I have.
  • the 0 ring 144 is a member formed in a ring shape from a rubber material or a synthetic resin material having elasticity of about the same as a rubber material, and has a cylindrical shape formed on the end surface of the piston 140 on the bottom 140 side. And seals between the piston 13 2 and the inner wall 1 48 of the cylinder body 13 6.
  • the O-ring 144 touches the bottom 140 in a state where the piston 132 does not directly contact the bottom 140, and the position of the piston 132 in this state is the piston 1 32 Is the initial position.
  • the seal holding portion 144 is located in the above-described recessed portion 142.
  • the concave portion 144 is set to a depth such that the seal holding portion 144 does not abut against the bottom wall of the concave portion 142 when the O-ring 144 is elastically deformed.
  • the O-ring 14 is fitted around the outer periphery of the seal holding portion 146 integrally formed on the bottom 140 side of the piston 132, and the O-ring is formed.
  • the biston 1332 must be inserted into the cylinder 1334 together with the 144, eliminating the need for cutting to form the seal holding groove often used in conventional pretensioners. This eliminates the need to expand the O-ring and mount the O-ring in the seal holding groove.
  • the configuration using the ring-shaped ⁇ ring 14 is used.
  • the piston ring 150 is replaced with the 0 ring 144. It may be used instead.
  • the piston ring 150 has a substantially ring-shaped upper wall portion 152 and a side wall portion 154 extending vertically downward from the outer peripheral portion of the upper wall portion 152. It has been.
  • the upper wall part 152 of the piston ring 150 is fitted on the outer periphery of the seal holding part 144 of the piston 132, thereby holding the piston ring 150 on the piston 13 Have been.
  • the side wall portion 154 of the biston ring 150 comes into contact with the inner wall 148 of the cylinder body 136 described above, and the lower end of the side wall portion 154 of the biston ring 150 also has an inner wall 154.
  • the piston ring 150 has elasticity, so that when gas is supplied into the cylinder body 135, the pressure of this gas causes the piston ring 150 to be pressed against the bottom surface of the piston 135.
  • the biston ring 150 seals between the biston 132 and the inner wall 148 of the cylinder body 136.
  • the piston ring 150 has a gap portion 156 which is continuous with both the upper wall portion 152 and the side wall portion 154, and through the gap portion 156, the bottom side of the piston 133 is formed. The structure allows gas to flow out from the upper side. Therefore, an extremely high gas pressure in the cylinder body 1 36 is prevented.
  • the biston ring 150 is partially formed when the pretensioner is operated at a high temperature such as in a fire.
  • the gas softens (liquefies), and gas flows out from the bottom side of the piston 13 2 to the top side. This makes it possible to prevent the gas pressure in the cylinder main body 1336 from rising extremely at high temperatures.
  • the generator housing 1338 has its axial direction inclined with respect to the axial direction of the cylinder main body 1336, and is connected to the cylinder main body 1336. Is open on the opposite side.
  • a gas generator 158 is arranged inside the generator housing section 138.
  • a starting device, a detonator, a detonator, a gas generating agent, etc. are stored inside the gas generator 158. The starting device is activated to ignite the detonator and discharge the detonator. By burning the gas generant through Thus, a predetermined amount of gas is generated in a very short time.
  • a cap 160 is screwed into the open end of the generator accommodating section 138 to prevent the gas generator 158 from coming off at the time of ejection or the like. Further, at the connecting portion between the generator housing 1 38 and the cylinder body 1 36, the inside of the generator housing 1 38 and the inside of the cylinder body 1 36 communicate with each other. The generated gas is supplied to the inside of the cylinder body 135, and the piston pressure is moved by this gas pressure.
  • a rack bar 1 288 is provided on the piston 13 2.
  • the rack bar 1 28 has a longitudinal direction along the axial direction of the cylinder 13 4, and a gear section 16 2 formed by a plurality of teeth 13 2 is formed at one end in the width direction thereof. ing.
  • the teeth 130 of the gear portion 162 are formed so as to be able to be engaged with the pinion teeth 104 A of the pinion 102.
  • the cover 1 1 2 has a stop ring 1 6 4 which is bent at a substantially right angle from the upper end to the frame 20 side corresponding to the tip of the rack bar 1 2 8. This restricts the upward movement of the rack bar 128 beyond a predetermined distance and restricts the rack bar 128 from popping out.
  • the frame 20 side from the side end of the cover 112 opposite the one end in the width direction of the rack bar 128 A stopper portion 166 is formed which is bent at substantially right angles to limit the displacement of the rack bar 128 caused by the reaction force from the pinion 102.
  • the cover 1 12 on which the above-mentioned stopper portions 16 4 and 16 6 are formed is made of metal, the rigidity is higher than when the cover 1 12 is formed of a synthetic resin material. Highly, the above restrictions can be ensured. Further, a shaft 168 force is formed at the shaft center of the end face of the pinion 102 opposite to the clutch portion 106, and a bearing hole 170 formed in the cover 112 supports the shaft.
  • a biasing portion 16 is provided on the side of the pretensioner 14 having the above configuration.
  • the biasing portion 16 has a cover 17 2.
  • the cover 1 7 2 is formed in a shallow box shape opening toward the leg plate 26,
  • a spiral coil spring 17 4 as a step is arranged.
  • the spiral coil spring 17 4 has its outer end in the spiral direction locked at a predetermined position on the cover 17 2 .
  • the inner end in the spiral direction is locked to the rotating shaft 17 6.
  • the rotating shaft 1 76 is supported by a cover mounting base 1 78 serving as a cover holder disposed on the leg plate 26 side of the cover 1 72, and coaxially with the sleeve 78 described above. They are fitted and integrated.
  • the spool 70 is urged in the direction in which the webbing belt 68 is wound up via 78.
  • a hole 180 as an engagement hole is formed at a predetermined position on the outer peripheral side of the cover mount 178.
  • a claw portion 184 as an engaging portion is formed at the tip of the elastic bending member 1802 forming the hole portion 180.
  • an elastic engaging claw 186 is formed at a predetermined position on the outer peripheral portion of the cover 112.
  • the engaging claw 1886 is bent from the outer peripheral portion of the cover 172 to one end in the drawing, and is bent upward at the one end, and is turned downward in succession to the deformed portion 1888. It consists of an extending engaging portion 190.
  • the engaging portion 190 has a rectangular hole portion 192 extending in the longitudinal direction.
  • a lock device 18 is arranged on the side of the leg plate 24 described above.
  • the lock device 18 includes the lock base 82 described above.
  • the structure of the lock base 82 will be described in detail.
  • the lock base 82 is formed in a cylindrical shape with a flange.
  • the base portion 82 A fitted to the recessed body 80 of 80 and the base portion 82 A having a larger diameter than the base portion 82 A and fitted to the recessed end portion 80 B of the lock base receiving portion 80. It is composed of an intermediate portion 82B and a holding portion 82C having a larger diameter than the intermediate portion 82B and arranged in contact with the outer surface of the flange portion 70B.
  • a hexagonal hole 94 is formed in the lock base 82 except for the outer end of the shaft core. At the outer end of the shaft core portion, a small hole 202 having a diameter smaller than that of the fitting hole 9 is formed.
  • a ratchet hole 96 is formed by punching on the upper side of leg plate 24 of frame 20 described above.
  • the ratchet teeth 96 A of the ratchet hole 96 are set to high strength.
  • a holding portion 82C of the lock base 82 is arranged inside the ratchet hole 96.
  • the small diameter portion 92D of the torsion shaft 92 is inserted into the small hole 202 formed in the shaft core portion of the holding portion 82C.
  • a concave accommodating portion 204 formed in the circumferential direction around the small hole 202 (see FIGS. 25, 26, 28, and 29) are formed.
  • One end of the housing portion 204 is closed, while the other end of the housing portion 204 is open.
  • the accommodation portion 204 has a substantially circular plate shape as a whole, and has a single lock plate 206 (see FIGS. 27 to 29) which is a component of the lock device 18. Is housed.
  • the lock plate 206 includes a metal plate main body 206 A having a substantially arc-shaped plate shape, and a rectangular protrusion 200 B protruding from one end of the plate main body 206 A. Same as high-strength locking teeth 206C formed on the outer periphery of the other end of the plate body 206A and engaging with the ratchet teeth 96A of the ratchet hole 96 of the leg plate 24. A guide bin 206D is provided upright from the other end of the plate body 206A. In addition, the length obtained by adding the width of the plate body 206 A and the protruding length of the protrusion 206 B is equal to the width of the wide portion 204 of the accommodation portion 204 of the lock base 82. Is almost the same as
  • a thin disk-shaped lock cover 208 is attached to the outer surface of the holding portion 82C of the lock base 82 to prevent the lock plate 206 from falling off. Have been.
  • the lock cover 208 is formed in a disk shape as a whole, and is cut and raised into a claw shape at a center portion to form a push nut portion 208. A is formed. This push nut portion 208 A is locked to the tip of the torsion shaft 92.
  • a pair of hooks 1 ⁇ 208B extend opposite to the peripheral edge of the lock cover 208. As shown in FIG. 21, these hook portions 208 B are locked by locking projections 83 provided on the lock base 82. That is, in the lock cover 208, the push nut portion 208 A is locked to the torsion shaft 92, and the hook portion 208 B is related to the locking protrusion 82 D of the lock base 82. By being stopped, the lock base 82 and the lock plate 206 are attached while being covered.
  • an outer peripheral flange portion 208 C is provided on the outer peripheral edge of the lock cover 208.
  • the outer peripheral flange portion 208C overlaps the leg plate 24.
  • the lock cover 208 covers the lock base 82 and the lock plate 206 with the leg plate 24 sandwiched by the spool 70.
  • a cylindrical boss 2 12 is formed on the shaft core of the V gear 210 so that it can rotate following the gear holding section 9 2 E of the torsion shaft 92. It is pivoted.
  • a V-shaped guide hole 2 14 is formed in the V gear 210, and a guide pin 2 06 standing upright from the lock plate 206 is formed in the guide hole 2 14. D has been introduced.
  • an opening tooth 21OA is formed in a body.
  • a rectangular insertion hole 2 penetrating along the thickness direction of the V gear 210 is provided between the center of the V gear 210 and the outer peripheral portion. 16 are formed.
  • the insertion hole 2 16 is an imaginary part formed on the outer peripheral portion of the V gear 210 at a portion opposite to the center of the V gear 210 via the portion where the insertion hole 2 16 is formed. It has a rectangular shape elongated along an imaginary straight line connecting both ends of the arc, and its overall length in the longitudinal direction is shorter than the natural length of the compression coil spring 218. The length is longer than the total length of the compression coil spring, or is equal to the total length of the compression coil spring 218 in the fully adhered state.
  • the width of the insertion hole 2 16 in the width direction is longer than the outer diameter of the compression coil spring 2 18.
  • a wall 220 serving as a wall (one wall) on the rotating body side is formed on the end face on the side facing the lock base 82 in the assembled state of the V gear 210.
  • the wall portion 220 is located on the winding direction side, which is the rotation direction of the spool 70 when the spool 70 winds the webbing belt 68, among the longitudinal end portions of the above-described insertion hole 2 16.
  • the distance from the end 2 16 A of the insertion hole 2 16 to the wall 220 is the sum of the long dimension of the insertion hole 2 16 (that is, the wall 2 220 and the insertion hole 2 (Distance to the other end 2 16 B in the longitudinal direction of 16) is sufficiently shorter than the natural length of the compression coil spring 2 18.
  • a pair of restricting walls 222, 224 are formed at both ends in the width direction of the wall 220 toward the end 216B of the insertion hole 216.
  • the limiting wall 2 26 as a limiting portion connects the limiting walls 222, 224. It is force-formed and forms a spring box 228 together with the restriction walls 222, 224. Both the distance between the restriction wall 2 2 2 and the restriction wall 2 2 4 and the distance between the restriction wall 2 2 6 and the V gear 2 10 are slightly larger than the outer diameter of the compression coil spring 2 18 .
  • the axial direction of the compression coil spring 218 (more specifically, the axial direction of the cylinder when the compression coil spring 218 is regarded as a cylinder from its outer shape)
  • One end side is housed, and in the housed state, one end in the axial direction of the compression coil spring 218 contacts.
  • the V gear 210 is formed with a rectangular small window 230 penetrating along the thickness direction thereof.
  • the small window 230 is elongated along the width direction of the above-described insertion hole 216, and both ends in the longitudinal direction correspond to the limiting walls 222, 224, and one end in the width direction. Corresponds to the restriction wall 2 26.
  • the small window 230 communicates with the inside of the above-described spring box 228 and the opposite side to the spring box 228 via the V gear 210, and from the opposite side.
  • the vicinity of the bottom (that is, the restriction wall 226) of the springer box 228 can be visually recognized.
  • a substantially fan-shaped through hole 2 32 through which the storage box 2 28 penetrates is formed.
  • the through holes 2 32 not only allow the spring box 228 to penetrate, but also allow the spring box 228 to rotate at a predetermined angle around the center circumference of the V gear 210 in this storage state. Therefore, the V gear 210 is coaxially rotatable relative to the lock cover 208 by a predetermined angle.
  • the above-mentioned holding portion 82 C of the lock base 82 is provided with a spring box 222 and a compression coil spring 210 which penetrate through the through hole 230 when the V gear 210 is assembled.
  • a spring accommodating portion 234 for accommodating therein is formed.
  • the spring accommodating portion 2 3 4 is a concave portion opened at the end opposite to the V gear 210 when the hook base 82 and the V gear 210 are assembled. It has almost the same shape as 2.
  • a portion of the inner peripheral wall of the spring accommodating portion 234 that is relatively located on the pulling-out direction side is a pressing wall 236, and the lock base 8 is disposed in a winding direction opposite to the pulling-out direction.
  • the pressing wall 2 36 presses the spring box 2 28.
  • the inner peripheral wall of the spring accommodating portion 234 on the winding direction side with respect to the intermediate portion of the spring accommodating portion 234 in the direction along the pull-out direction (winding direction) is mutually separated from the wall portion 238.
  • a limiting recess 244 is formed by limiting walls 240 and 242 as opposed limiting portions.
  • the dimension between the limiting wall 2 4 4 and the limiting wall 2 4 2 of the limiting recess 2 4 4 is slightly larger than the outer diameter of the compression coil spring 2 18, and the limiting wall 2 4 0 and the limiting wall 2
  • the compression coil spring 218 can accommodate a part of the other end in the axial direction between the compression coil spring 218 and the compression coil spring 418.
  • the wall portion 220 of the restriction recess portion 244 faces the wall portion 220 substantially along the longitudinal direction of the above-described insertion hole 216, and the V gear 210 and the lock base 8 In the assembled state of 2, and the compression coil spring 218, the other axial end of the compression coil spring 218 contacts.
  • a well-known acceleration sensor 250 for VSIR (see FIG. 1) is provided below the V gear 210.
  • FIG. 32 the illustration of the acceleration sensor 250 is omitted.
  • the ball 255 as an inertial mass body of the acceleration sensor 250 rolls on the sensor housing 255 to swing the sensor lever 256 as a regulating member, and the sensor lever 2 5 6 Lock claw 2 5 6 A is V gear 2 10 Locking teeth 21A.
  • the above-mentioned acceleration sensor 250 is held by a resin-made sensor filter 258.
  • a resin sensor cover 260 having a shape similar to that of the sensor holder 258 is provided outside the sensor holder 258, and the sensor holder 258 and the sensor cover 260 are integrally formed. And fixed to the leg plate 24 of the frame 20. Further, a short cylindrical boss 255 A is formed on the shaft core of the sensor holder 255, and the boss 255 A is formed at the leading end 92 of the torsion shaft 92. It is supported by F.
  • webbing take-up device 10 Next, the operation of webbing take-up device 10 according to the present embodiment will be briefly described.
  • the occupant has a tinder plate (not shown) passed through the webbing, pulls out the webbing belt 68 from the spool 70 against the biasing force of the spiral coil springs 17 4, and engages the tundler plate with a buckle device (not shown).
  • the occupant will be in the state of wearing the webbing of the three-point seat belt device.
  • the webbing belt from the shoulder force (not shown) provided above the center pillar to the shoulder plate becomes the webbing belt on the shoulder side
  • the webbing belt from the tinder plate to the buckle device becomes the webbing belt on the lap side.
  • the lock housing 82 provided integrally with the spool 70 and the spring housing portion 2 3 of the spool 70 are provided.
  • the wall 2 3 8 force which is a part of the inner peripheral wall of 4, tries to compress the other end of the compression coil spring 2 18 in the axial direction.
  • the starting device in the gas generator 158 When the vehicle changes to a running state from this state and the vehicle suddenly decelerates, the starting device in the gas generator 158 operates and the gas generating agent burns through the explosive and burns extremely short. During the time, a predetermined amount of gas is generated and supplied into the cylinder body 1 36. The pressure of this gas causes the biston 1332 to slide in the direction away from the bottom of the cylinder body 1336, and the rack bar 128 to slide in the direction away from the bottom of the cylinder body 1336. With this slide movement, the rack bar 1 28 is engaged with the tooth 130 of the pinion 102 by the sliding movement, and further separated from the bottom of the cylinder body 1 36 by the gas pressure described above from this state.
  • the teeth 13 of the rack bar 128 push the teeth 104 of the pinion 102 in the direction of the arrow X in FIG. 15 to rotate the pinion 102.
  • the spool 70 integrated with the pinion 102 is rotated by a predetermined amount in the direction of winding the webbing belt 68, and the webbing belt 68 is wound up by a length corresponding to the rotation amount of the spool 70.
  • the restraining force on the occupant's body by the webbing belt 68 is temporarily increased, and it is possible to limit the movement of the occupant to the front side of the vehicle when the vehicle is rapidly decelerating.
  • the protruding portion 126 When 70 rotates, the protruding portion 126 cannot prevent the rotation of the clutch portion 106, and the protruding portion 126 forms a spool 7 due to frictional resistance with the outer peripheral portion of the clutch portion 106. While being dragged in the rotation direction of 0, the tip gradually deforms plastically in the rotation direction of the spool 70. Thus, in the present embodiment, when the clutch portion 106 rotates, the protruding portion 126 does not resist and is plastically deformed as described above, so that even if the spool 70 is eccentric, the spool 7 0 can rotate smoothly.
  • the inner diameter of the bearing body 124 is slightly larger than the outer diameter of the clutch 106, and the clearance S (see FIG. 15), the spool 70 rotates while the above-mentioned pressing force is applied, and the plastically deformed portion of the protruding portion 126 from which the clutch portion 106 is dragged enters the gap S. Just by re-insertion, the plastically deformed portion does not become a resistance to the rotation of the clutch portion 106, and in this sense, the spool 70 can rotate smoothly.
  • the spool 70 can rotate smoothly, so that the gas pressure in the cylinder body 13 36 is controlled by the clutch portion 106 and the protruding portion 126.
  • the spool 70 is efficiently rotated without being consumed due to frictional resistance between the spool 70 and the shaft 70.
  • it is possible to reduce the amount of the gas generating agent and the explosive charged in the gas generator 158, and to reduce the size of the gas generator 158 itself and, consequently, the size of the pretensioner 14. Contribute to cost reduction.
  • the rack bar 128 moves upward due to the generation of gas in the cylinder body 13 36, the rack bar 128 moves more than a predetermined distance. 6 4 is limited by contact with the upper end of rack bar 1 28. As a result, the protrusion of the rack bar 128 is restricted.
  • the cover 112 is formed of metal, the rigidity is higher than when the cover 112 is formed of a synthetic resin material, and the rack bar that reliably moves upward is formed. 128 can be received, and, for example, jumping out of the rack bar 128 can be prevented.
  • the rack bar 128 engages the pinion 102
  • the teeth 130 of the pinion 1 28 press the teeth 104 of the pinion 102 along the surface direction
  • the reaction force from the teeth 104 of the pinion 102 naturally becomes a rack bar.
  • the rack bar 1 2 8 is displaced to the opposite side of the pinion 1 0 2 by this pressing reaction force.
  • the stopper portion 166 contacts the rack bar 128 to limit the displacement of the rack bar 128.
  • the cover 112 is formed of metal, the rigidity is higher than when the cover 112 is formed of a synthetic resin material, and the pinion is formed. The load applied to the rack bar 128 from 102 can be reliably received by the stopper 166 force. As a result, good engagement between the rack bar 128 and the pinion 102 is ensured.
  • the cover 112 since the cover 112 is formed of metal, the rigidity is higher than when the cover 112 is formed of a synthetic resin material.
  • the shaft support of the shaft portion 88 can be made only by forming the bearing hole 170 in the hole 112. That is, when the cover 112 is formed of a synthetic resin material, the strength is insufficient, so that a bearing member formed of metal or the like must be separately provided, but in the present embodiment, the cover is not provided. Since the rigidity of the shaft is increased, the shaft 168 can be directly supported simply by forming the bearing hole 170. Therefore, costs can be reduced in terms of the number of parts and processing.
  • the casing body 114 which constitutes the casing 116 together with the cover 112
  • the casing 116 can be reduced in weight and the vehicle can travel. It is also possible to suppress or prevent generation of abnormal noise (hit sound) or the like caused by contact with other metal parts due to internal vibration or the like.
  • the shape of the protrusion 1 26 is triangular. From the viewpoint of the invention, it is only necessary that the contact portion of the end of the protruding portion 126 with respect to the outer peripheral portion of the clutch portion 106 be extremely small, and therefore, it may be a point contact, or if the contact portion is extremely small, the surface contact May be.
  • the protruding portion 126 is formed on the inner peripheral portion of the bearing body 124, but this is because the rigidity of the bearing body 124 is less than the rigidity of the clutch portion 106. Yori Is also high. That is, if the stiffness of the clutch portion 106 is lower than the stiffness of the bearing body 124, a protrusion corresponding to the protrusion 126 is formed on the outer periphery of the clutch portion 106.
  • the guide bin 206D of the plate 206 is guided by the guide hole 214 of the V gear 210, and is moved substantially radially outward of the lock base 82.
  • the lock teeth 206 C of the lock plate 206 mesh with the ratchet teeth 96 A of the ratchet hole 96 provided in the leg plate 2 of the frame 20.
  • the reaction force at that time is reduced by the holding portion 8 2 C of the lock base 82. Act on. Since this reaction force is generated by the engagement of the high-strength lock teeth 206 C and the ratchet teeth 96 A during rapid deceleration of the vehicle, the reaction force is considerably large, and therefore, the reaction force penetrates the shaft core of the lock base 82. It naturally acts on the one-piece shaft 92.
  • the reaction force is applied to the distal end portion 9 2 of the torque shaft 92. Acts on the boss 2 5 8 A of the sensor holder 2 58 from 2 F, and the sensor holder The boss 258 A of the 258 is elastically deformed in the direction of the reaction force, that is, in the direction opposite to the engagement position of the lock plate 206. Therefore, a part of the outer periphery of the holding portion 82C of the lock base 82 is pressed strongly against the ratchet teeth 96A of the ratchet hole 96 of the frame 20.
  • the lock base 82 is manufactured by die-casting and is relatively soft.
  • the lock base 82 when pressed into contact with the ratchet teeth 96A, the lock base 82 is plastically deformed and bites into the ratchet teeth 96A, directly. Engaged.
  • a locked state can be obtained at two locations facing each other in the radial direction, so that sufficient locking strength can be ensured.
  • the V gear 210 is rotated to follow the spool 70, and when the V gear 210 is locked, the V gear 210 is rotated relative to the spool 70.
  • a compression coil spring 218 is used as a means. The procedure of assembling the compression coil spring 218 when assembling the webbing retractor 10 will be described below.
  • the limiting walls 222, 224, 240, and 242 limit the displacement of the compression coil spring 218 at both ends of the compression coil spring 218. Therefore, both ends of the compression coil spring 218 are in a stable state.
  • the conventional method does not have a boss. Therefore, in the conventional method, the opening for inserting the compression coil spring (the input hole 2 in the webbing retractor 10). Of the 16), a portion corresponding to the length from the base end to the tip of the boss is not required, so that the longitudinal dimension of the insertion hole 2 16 can be reduced. For this reason, it is possible to reliably prevent the compression coil spring 2 18 from coming off or coming off from the inlet hole 2 16.
  • the compression coil spring 218 is compressed at the time of assembly by pressing the other end of the compression coil spring 218 in the axial direction against the wall 238.
  • the compression coil spring 218 can be compressed only by applying a pressing force from one axial end of the compression coil spring 218, and the other end of the compression coil spring 218 in the axial direction can be compressed. No special support is required.
  • the compression coil spring 218 can be easily assembled, and the compression coil spring 218 can be compressed only by applying a pressing force from one axial end of the compression coil spring 218. Therefore, the assembling process using a robot or the like can be automated.
  • the engaging claw 186 is constantly urged upward by a restoring force based on the radial (elastic) deformation of the deformed portion 188, the claw portion 1 which has entered the hole 192 is formed. 8 4 does not separate. That is, it is possible to reliably prevent the cover 17 from rattling.
  • the present webbing retractor 10 it is possible to improve the assemblability of the devices on the lock device 18 side and the urging portion 16 side, and thereby, the present webbing retractor 10 is improved. Manufacturing cost can be reduced. The invention's effect
  • the pretensioner and the lock device can be reduced in size, the number of components can be reduced, and the cost can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

明細書 一 ゥェビング巻取装置 技術分野 本発明は、 ゥェビングベルトによって車両の乗員を拘束するシートベルト装置 におけるゥェビング巻取装置に関する。 景技術 車両の乗員を長尺帯状のゥェビングベルトによつて拘束する所謂シ一トベルト 装置の主要部を構成するゥェビング巻取装置は、 基本的には、 ゥェビングベルト の一端が係止された巻取軸と、 これを支持するフレーム、 さらに、 ゥェビングべ ルトを巻き取る巻取方向へ巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリング等の付勢手 段によリ構成されている。
さらに、 以上の構成に加え、 通常のゥェビング巻取装置では、 車両が急減速状 態となつた場合に巻取軸を口ックすることで、 急減速状態における慣性で車両前 方側へ移動しょうとする乗員の身体がゥェビングベルトを引き出そうとする力に 対抗し、 車両急減速時におけるゥェビングベルトの拘束力を向上するロック装置 と、 車両急減速状態等において巻取方向への回転力を強制的に巻取軸へ付与する プリテンショナと、 が設けられている。
ところで、 上述したような従来のゥェビング巻取装置は、 使用する部品点数が 多く、 全体的に大きくなつてしまうという問題がある。 以下、 この問題が生ずる 要因を上記の口ック装置並びにプリテンショナの両面から説明する。
ロック装置は、 通常、 外周部にラチエツト歯が形成された略円形の Vギヤを備 えている。 この Vギヤは捩じりばね等を介して巻取軸へ機械的に連結されており 、 巻取軸に追従して回転する。 この Vギヤと巻取軸の沿うほうには一対のロック プレートが係合保持されておリ、 巻取軸と Vギヤとの間に相対回転が生じると、 各ロックプレートが巻取軸の回転半径方向外側へ移動するようになっている。 各 ロックプレートにはラチエツト歯が形成されており、 巻取軸の回転半径方向外側 へ移動した際には、 フレームを構成する一対の脚板のうちの一方の脚板に形成さ れたラチェット孔の内歯に嚙合する。 また、 Vギヤの半径方向外側側方 (通常は 下側) には慣性球を備えた加速度センサが配置されておリ、 車両急減速時に慣性 球が転動することで、 加速度センサの係合爪が Vギヤのラチエツト歯に嚙合し、 Vギヤの回転を制限する。 すなわち、 車両急減速状態では、 慣性により乗員の身 体が車両の進行方向側へ移動しようとし、 このとき、 乗員の身体がゥェビングべ ルトを引き出して巻取軸を回転させる力、 Vギヤが係合爪にロックされることで 巻取軸と Vギヤとの間に相対回転が生じ、 各ロックプレートが巻取軸の回転半径 方向外側へ移動して、 各ロックプレートのラチエツト歯がラチエツト孔の内歯に 嚙合して巻取軸の回転を制限する。
このような従来のロック装置では、 車両急減速状態における巻取軸の回転に対 応できる程度の機械的強度を得るためにロックプレートを 2枚 (一対) 用いてい るが、 これが部品点数の増加の一因である。
一方、 プリテンショナは、 ワンウェイクラッチを介して巻取軸の一端に連結さ れたピ二オンと、 このピニオンに嚙合可能なラックバーとを備えている。 ラック バ一はシリンダに収容されたピストンと一体に形成されており、 シリンダの内圧 の上昇に従い移動してピニォンに嚙合してワンウェイクラッチを介して巻取軸を 巻取方向へ強制回転させる。 シリンダにはガスジェネレータ力取り付けられてお リ、 上述したロック装置の加速度センサとは別の加速度センサが車両の急減速状 態を検知した際にガスジェネレータ内のガス発生剤を着火して瞬時にガスを発生 させ、 このガス圧でピストンを移動させる構成である。
ところで、 上述したピニオンの巻取軸側の軸部若しくはワンウェイクラッチの ピニオン側の軸部は、 通常、 金属板等によって形成されたハウジングに設けられ た軸受部に回転自在に軸支されており、 軸受部は軸部の外周方向に沿ってその外 周面に面接触している。 このため、 例えば、 ピニオンへラックバーが啮合した際 に巻取軸が偏心させられ、 この状態で巻取軸が回転させられると、 巻取軸は軸受 部の内周部へ圧接させられた状態で回転するため、 摩擦抵抗が大きくなり、 この 摩擦抵抗によつてプリテンショナがラックバ一及びピニォンを介して強制的に巻 取軸を回転させる力が熱エネルギ一に変換され、 実際に巻取軸を回転に供される 寄与 が減少してしまう。 特に、 軽量化を図るために、 軸受部に巻取軸を構成す る金属材料よリも剛性が低い合成樹脂材等を使用した場合には、 上記の摩擦抵抗 によリ軸受部の内周部が塑性変形され、 軸受部の内周面が荒れ、 更に摩擦抵抗を 増大させてしまう。
このように、 従来のプリテンショナを備えたゥェビング巻取装置では、 摩擦抵 抗によって生じるプリテンショナの巻取軸を回転させる力の減少を予め考慮しな ければならず、 その分、 ガスの発生量を多くしなければならない。 このため、 プ リテンショナが大型化し、 ゥェビング巻取装置が大型化してしまっていた。 本発明は、 上記事実を考慮して、 プリテンショナやロック装置を小型化し、 部 品点数を削減することでコストの安価なゥェビング巻取装置を得ることが目的で ある。 発明の開示 上記目的を解決するために、 請求項 1に記載の本発明は、 ゥェビングベルトの 一端が係止された円筒状の巻取軸と、 車両急減速時に前記ゥェビングベルトを引 き出す引出方向への前記巻取軸の回転を制限する口ック装置と、 前記車両急減速 状態に前記引出方向とは反対の巻取方向へ前記巻取軸を強制的に回転させるプリ テンショナと、 を有するゥェビング巻取装置であって、 内周部が内歯のラチエツ ト歯とされたラチエツト孔がー方に形成され、 前記巻取軸の軸方向に沿って互い に対向した一対の脚板を有するフレームと、 前記一方の脚板の近傍に前記巻取軸 に対して同軸的且つ相対回転可能に設けられたロックベースと、 前記ラチエツト 歯に嚙合可能な外歯を有し、 前記ロックベースに略一体に保持されると共に、 前 記ラチエツト歯への前記外歯の嚙合により前記引出方向への前記ロックベースの 回転を制限するロックプレートと、 前記巻取軸内に前記巻取軸と同軸的に設けら れて一端が前記巻取軸に、 他端が前記ロックベースにそれぞれ連結され、 前記巻 取軸と前記ロックべ一スとを一体に回転させると共に、 自らの軸周りの捩じれ変 形によリ前記巻取軸の前記ロックベースに対する相対回転を許容するト一シヨン シャフトと、 前記ト一シヨンシャフトの先端部が係止されるプッシュナット部が 形^れると共に、 前記ロックベースが係止される引掛け部が形成され、 且つ、 前記フレームに重なり合う外周フランジ部が形成され、 前記巻取軸の一端部との 間で前記一方の脚板を挟み込み、 前記ロックベース及び口ックプレ一トを被覆す るロックカバ一と、 を含んで前記ロック装置を構成し、 前記一対の脚板のうち、 他方の脚板の側方に前記巻取軸に対して同軸的に設けられ、 前記巻取軸へ直接或 いは間接的に連結されたピニオンと、 前記ピニオンへ嚙合可能なラックバーが軸 方向一端部に形成されたビストンと、 前記ビストンの軸方向一端側が開口端とさ れ、 前記ピストンを収容すると共に内圧の上昇によリ前記ピストンを押し出すシ リンダと、 前記車両急減速時に前記シリンダの底部と前記ビストンとの間にガス を供給するガスジエネレ一タと、 前記ピニオンの前記卷取軸側に前記ピニオンに 対して同軸的に設けられた軸部の外周部に対して前記ピニォンの回転半径方向に 沿って対向し、 且つ、 前記軸部の外周部との間に所定の隙間が介在した内周部を 有する軸受部と、 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうち、 何れか剛性 力低い方に剛性が高い方へ向けて突出形成されて前記剛性が高い方へ接触する複 数の突出部と、 を含んで前記プリテンショナを構成し、 更に、 前記車両急減速状 態における加速度の変化を検出すると共に当該加速度の変化を検出した際にロッ クプレートの外歯を前記内歯のラチエツト歯に啮合させる加速度センサと、 前記 フレームの他方の脚板の側方に設けられ、 前記ゥェビングベルトを巻き取る回転 方向へ前記巻取軸を付勢する付勢手段と、 を備えることを特徴としている。 請求項 2に記載の本発明は、 請求項 1に記載のゥェビング巻取装置において、 前記ピニォン及び前記ラックバ一を介して前記他方の脚板とは反対側から前記ピ 二オン及び前記ラックバ一を被覆すると共に、 前記ピニオンを軸支する軸受孔が 形成され、 且つ、 前記シリンダの内圧の上昇にる前記ピストンの押出方向側で前 記ラックバ一と対向するストツバ、 並びに、 前記ラックバーを介して前記ピニォ ンとは反対側に制限部がそれぞれ形成されたカバ一を含んで前記プリテンショナ を構成すると共に、 前記カバ一のうち、 前記軸受孔の周囲、 前記ストツバ、 及び 前記制限部を金属にて形成し、 前記カバーの残部を合成樹脂材にて形成した、 こ とを特徴としている。
請求項 3に記載の本発明は、 請求項 2に記載のゥェビング巻取装置において、 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記軸受部のうち、 前記ピニオンへ の前記ラックバーの押圧方向に沿って前記軸部と対向する部分の近傍部分で他の 部分よリも多く前記突出部を形成したことを特徴としている。
請求項 4に記載の本発明は、 請求項 3に記載のゥェビング巻取装置において、 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成されていな い側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴としている。
請求項 5に記載の本発明は、 請求項 6に記載のゥェビング巻取装置において、 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックベースに対して同軸的に相対回 転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位させ前記 ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構成する と共に、 前記車両急減速状態における加速度の変化によリ移動する慣性質量体と 、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、 を含んで前記加速度センサを構成し たことを特徴としている。
請求項 6に記載の本発明は、 請求項 5に記載のゥェビング巻取装置において、 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレームの他方 の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向への前記 他端の前記一端に対する回転により前記ゥェビングベルトを巻き取る回転方向へ 前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたことを特徴 としている。
請求項 7に記載の本発明は、 請求項 2に記載のゥェビング巻取装置において、 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記ピニオンを介して前記ラックバ 一とは反対側で且つ前記ラックバーと前記ピニォンとの嚙合面方向に沿つて前記 軸部の外周部と対向する側の前記軸受部の内周部に前記突出部を形成したことを 特徴としている。
請求項 8に記載の本発明は、 請求項 7に記載のゥェビング巻取装置において、 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成されていな V、側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴としている。
請求項 9に記載の本発明は、 請求項 8に記載のゥェビング巻取装置において、 前言 口ックプレ一トに係合した状態で前記ロックベースに対して同軸的に相対回 転可能に設けられると共に、 当該相対回転によりロックプレートを変位させ前記 ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構成する と共に、 前記車両急減速状態における加速度の変化によリ移動する慣性質量体と 、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、 を含んで前記加速度センサを構成し たことを特徴としている。
請求項 1 0に記載の本発明は、 請求項 9に記載のゥェビング巻取装置において 、 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレームの他 方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向への前 記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回転方向 へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコィルスプリングを前記付勢手段としたことを特 徴としている。
請求項 1 1に記載の本発明は、 請求項 1に記載のゥェビング巻取装置において 、 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記軸受部のうち、 前記ピニオン への前記ラックバーの押圧方向に沿って前記軸部と対向する部分の近傍部分で他 の部分よリも多く前記突出部を形成したことを特徴としている。
請求項 1 2に記載の本発明は、 請求項 1 1に記載のゥェビング巻取装置におい て、 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成されて いない側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴としている。
請求項 1 3に記載の本発明は、 請求項 1 2に記載のゥェビング巻取装置におい て、 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックベースに対して同軸的に相 対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位させ 前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構成 すると共に、 前記車両急減速状態における加速度の変化によリ移動する慣性質量 体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係 合して前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、 を含んで前記加速度センサを構 成したことを特徴としている。
請求項 1 4に記載の本発明は、 請求項 1 3に記載のゥェビング巻取装置におい て、 jtr記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレームの 他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向への 前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回転方 向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたことを 特徴としている。
請求項 1 5に記載の本発明は、 請求項 1に記載のゥェビング巻取装置において
、 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記ピニオンを介して前記ラック バーとは反対側で且つ前記ラックバーと前記ピニォンとの嚙合面方向に沿って前 記軸部の外周部と対向する側の前記軸受部の内周部に前記突出部を形成したこと を特徴としている。
請求項 1 6に記載の本発明は、 請求項 1 5に記載のゥェビング巻取装置におい て, 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成されて いない側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴としている。
請求項 1 7に記載の本発明は、 請求項 1 6に記載のゥェビング巻取装置におい て、 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックべ一スに対して同軸的に相 対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位させ 前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構成 すると共に、 前記車両急減速状態における加速度の変化により移動する慣性質量 体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係 合して前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、 を含んで前記加速度センサを構 成したことを特徴としている。
請求項 1 8に記載の本発明は、 請求項 1 7に記載のゥェビング巻取装置におい て、 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレームの 他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向への 前記他端の前記一端に対する回転により前記ゥェビングベルトを巻き取る回転方 向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコィルスプリングを前記付勢手段としたことを 特徴としている。 請求項 1 9に記載の本発明は、 請求項 1に記載のゥェビング巻取装置において 、 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成されてい なレ、丄 に対して前記突出部を線接触させたことを特徴としている。
請求項 2 0に記載の本発明は、 請求項 1 9に記載のゥェビング巻取装置におい て、 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックベースに対して同軸的に相 対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によりロックプレートを変位させ 前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構成 すると共に、 前記車両急減速状態における加速度の変化により移動する慣性質量 体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係 合して前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、 を含んで前記加速度センサを構 成したことを特徴としている。
請求項 2 1に記載の本発明は、 請求項 2 0に記載のゥェビング巻取装置におい て、 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレームの 他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向への 前記他端の前記一端に対する回転により前記ゥェビングベルトを巻き取る回転方 向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたことを 特徴としている。
請求項 2 2に記載の本発明は、 請求項 1に記載のゥェビング巻取装置において 、 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックべ一スに対して同軸的に相対 回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によりロックプレートを変位させ前 記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構成す ると共に、 前記車両急減速状態における加速度の変化により移動する慣性質量体 と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係合 して前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、 を含んで前記加速度センサを構成 したことを特徴としている。
請求項 2 3に記載の本発明は、 請求項 2 2に記載のゥェビング巻取装置におい て、 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレームの 他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向への 前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回転方 向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコィルスプリングを前記付勢手段としたことを 特徴としている。
請求項 2 4に記載の本発明は、 請求項 1に記載のゥェビング巻取装置において 、 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレームの他 方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向への前 記他端の前記一端に対する回転により前記ゥェビングベルトを巻き取る回転方向 へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたことを特 徴としている。 請求項 1に記載のゥェビング巻取装置では、 巻取軸とロックベースとはト一シ ヨンシャフ卜を介して連結されていると共に、 付勢手段の付勢力によって巻取軸 がゥェビングベルトを巻き取る巻取方向へ付勢されている。 この付勢力に抗して 巻取軸、 ロックベース、 及びト一シヨンシャフトを一体的に巻取方向とは反対の 引出方向へ回転させることでゥェビングベルトの引き出しが可能となる。
一方、 車両急減速時には、 このときの加速度 (減速度) の変化を加速度センサ 力 S検出すると共に、 ロック装置が作動する。 すなわち、 車両急減速時における加 速度 (減速度) の変化を加速度センサが検出すると、 加速度センサはロックプレ —トの外歯をフレームの一方の脚板に形成された内歯のラチエツト歯に嚙合させ る。 これによつて、 ロックベースの引出方向の回転が阻止される。 このとき、 ゥ ェビング引張力が卷取軸を介してト一シヨンシャフトに引出方向の回転力として 作用し、 これにより ト一シヨンシャフトが捩じれ、 巻取軸がロックベースに対し てゥェビング引出方向へ回転されてゥェビングが引き出され、 エネルギー吸収が 果たされる。
ここで、 ト一シヨンシャフトはその先端部が、 ロックカバ一のプッシュナット 部に係止されているため、 このト一シヨンシャフトの抜けが防止される。 また、 ロックカバ一には、 引掛け部によってロックベースが係止されているため、 この ロックべ—スに保持されたロックプレートは実質的にロックカバ一によつて被覆 されており、 ロックプレー卜の浮き上がりが防止される。 さらに、 ロックカバ一 の外周フランジ部は、 フレームと重なり合つているため、 砂塵等が機構内部に侵 入することも防止される。
またさらに、 このようにロックカバ一と巻取軸とによってフレームを挟み込ん だ状態で口ックベース及び口ックプレ一トを被覆しているため、 ロックベース及 びロックプレート並びに巻取軸及びトーシヨンシャフトの先端部分等から成るシ ャフト部分のフレームからの脱落も防止される。
このように、 本実施の形態に係るゥェビング巻取装置は、 ゥェビング引出方向 回転を阻止するためのロックプレートの浮き上がり防止と、 ゥェビングの引き出 しを阻止する際にエネルギーを吸収することができるト一シヨンシャフトの抜け 防止とを、 単一のロックカバ一を設けることにより実現することができ、 部品点 数が低減されまた特別な部品加工を要することもない。 さらに、 合わせて、 砂塵 等が機構内部に侵入することも防止できる。
一方、 上述した車両急減速状態ではプリテンショナが作動する。 すなわち、 車 両急減速状態になると、 ガスジェネレータが作動してピストンとシリンダの底部 との間にガスが供給されて、 このガス圧によリシリンダの内圧が上昇し、 ピスト ンが押し出される。 ピストンが押し出されることでピストンと一体のラックバ一 がピニオンへ啮合し、 ピニオンが回転させられ、 これにより、 巻取軸がゥェビン グベルトを巻き取る巻取方向へ強制的に回転させられる。 これにより、 ゥェビン グベルトによる乗員身体の拘束力が上昇する。
ここで、 本発明において軸部と軸受部のうちの何れか剛性が低い方からは、 ピ 二オンの回転半径に沿い剛性が高い方へ向けて複数の突出部が突出形成されてお リ、 これらの突出部の先端部が、 前記剛性が高い方へ接触している。 すなわち、 本発明では、 突出部を介して軸部が軸受部に軸支されることとなる。
軸部が回転している状態で軸部の半径方向に沿った方向の外力が軸部に付与さ れると軸部力偏心し、 これにより、 当該変位方向側で軸受部の内周部と巻取軸の 外周部との間の間隔が縮まる。 このとき、 前記剛性が高い方は剛性が低い方に対 して相対回転しながら突出部を押圧して変形させようとする。 しかしながら、 突 出部の剛性が高い方に対する接触部分は、 剛性が低い方と対向する側の剛性が高 い方の面積に比べて極めて小さいため、 押圧力が突出部に集中し、 これによリ突 出部は容易に塑性変形する。 このように、 突出部が容易に塑性変形することで、 突出部の剛性が高い方の回転に対する抵抗は比較的小さくなリ、 軸部の回転に対 する支障が少なく、 軸部力偏心しても軸部を円滑に回転させることができる。
た、 軸受部の内周部は軸部の外周部よりも内径寸法が大きいため、 軸部の回 転方向に沿った突出部の側方には軸受部の内周部と軸部の外周部との間の隙間が ある。 上述したように、 軸部が偏心した状態で回転すると、 突出部が塑性変形す る力 突出部の塑性変形した部分は剛性が低い方に対する剛性が高い方の相対回 転により、 その回転方向に引きずられ、 上記の隙間に納まる。 したがって、 塑性 変形した部分が軸部の回転の障害になるようなことはなく、 この意味でも軸部を 円滑に回転させることができ、 ガスジェネレータから供給されうガスの圧力を小 さく設定することが可能となる。 これにより、 ガスジェネレータゃシリンダ、 ピ ストン等を小型化でき、 ひいては、 ゥェビング巻取装置の小型化に寄与する。 なお、 本発明において、 突出部の剛性が高い方との接触部分は相対的に見て、 剛性が高い方の剛性が低い方と対向する部分における面積に対して極めて小さけ れば、 基本的に上述した作用を奏する。 したがって、 剛性が高い方に対する突出 部の接触態様は、 面接触、 線接触、 並びに点接触の何れでも構わないが、 接触部 分が小さい方が好ましいという観点からすれば、 面接触よリも線接触の方がよい 請求項 2に記載のゥェビング巻取装置では、 カバ一を合成樹脂材にて成形する ことで金属材料にてカバ一を成形した場合に比べるとカバ一が軽くなリ、 これが ゥェビング巻取装置の軽量化に寄与する。 しかしながら、 カバ一のうち、 ピニォ ンを軸支する軸受孔の周囲、 シリンダから押し出されたピストンの移動方向に沿 つてラックバ一と対向する部分のストッパ、 並びに、 及びラックバ一を介してピ 二オンとは反対側の制限部は金属にて形成される。 このため、 これらの部分は他 の部分に比べて強度が高くなる。 このため、 ピニオンが回転した際、 ピストンが シリンダから押し出されてラックバーがストツバに当接した際、 ピニオンにラッ クバ一が嚙合した際のピニオンからの反力でラックバーがピニオンとは反対側へ 変位して制限部に当接した際などの摩擦や衝撃、 押圧力に対する充分な強度を確 保できる。
請求項 3に記載のゥェビング巻取装置では、 ピニオンへのラックバーの押圧方 向に沿って軸部と対向する部分の近傍部分で他の部分よリも多く突出部が形成さ れる。
と二ろで、 ラックバ一はその歯がピニオンの歯を押圧することでピニオンを回 転させるわけである力 このときの押圧力で押圧方向に沿ってピニォンが偏心す る。 ここで、 本ゥェビング巻取装置では、 上記のように突出部を形成することで 、 ピニオンの偏心方向に多く突出部が形成されることになる。 このため、 ピニォ ンが偏心すると、 軸受手段の内側へ配置された方の外周部が突出部を押圧して塑 性変形させる。
請求項 4に記載のゥェビング巻取装置によれば、 突出部が形成されていない側 に対して突出部力線接触しているため、 突出部に対する押圧力はよリー層効果的 に集中し、 これにより突出部は一層容易に塑性変形する。
請求項 5に記載のゥェビング巻取装置では、 車両急減速状態の加速度の変化に よつて慣性質量体が移動すると、 慣性質量体の移動に連動して規制部材が変位し 、 Vギヤの回転を規制する。 Vギヤの回転が規制された状態でロックベースが回 転すると、 Vギヤとロックべ一スとの間で相対回転が生じ、 この相対回転により Vギヤがロックプレートを変位させ内歯のラチエツト歯へロックプレート外歯を 嚙合させる。 これによつて、 ロックべ一スの引出方向の回転が阻止される。 この とき、 ゥェビング引張力が巻取軸を介してト一シヨンシャフ卜に引出方向の回転 力として作用し、 これによりト一シヨンシャフト力捩じれ、 巻取軸がロックべ一 スに対してゥェビング引出方向へ回転されてゥェビングが引き出され、 エネルギ 一吸収が果たされる。
請求項 6に記載のゥェビング巻取装置では、 付勢手段が渦巻きコイルスプリン グとされている。 この渦巻きコイルスプリングは、 その一端が巻取軸へ直接或い は間接的に係止され、 他端がフレームの他方の脚板へ直接或いは間接的にされて おり、 巻取軸を引出方向へ回転させると、 渦巻きコイルスプリングはその巻き数 が増やされて復元力が増大する。 この復元力が巻取軸を巻取方向へ付勢するため の付勢力となる。
請求項 7に記載のゥェビング巻取装置では、 ピニォンを介してラックバーとは 反対側で且つラックバ一とピニォンとの嚙合面方向に沿って軸部の外周部と対向 する側の軸受部の内周部に突出部が形成される。
ところで、 ラックバ一はその歯がピニオンの歯を押圧することでピニオンを回 転させるわけであるが、 このときの押圧力はラックバ一とピニォンとの嚙合面方 向に作用する。 したがって、 上記のように突出部を形成することで、 ピニオンの 偏心方向に多く突出部が形成されることになる。 このため、 ピニオンが偏心する と、 軸受手段の内側へ配置された方の外周部が突出部を押圧して塑性変形させる 請求項 8に記載のゥェビング巻取装置によれば、 突出部が形成されていない側 に対して突出部が線接触しているため、 突出部に対する押圧力はよリー層効果的 に集中し、 これによリ突出部は一層容易に塑性変形する。
請求項 9に記載のゥェビング巻取装置では、 車両急減速状態の加速度の変化に よって慣性質量体が移動すると、 慣性質量体の移動に連動して規制部材が変位し 、 Vギヤの回転を規制する。 Vギヤの回転が規制された状態でロックベースが回 転すると、 Vギヤとロックベースとの間で相対回転が生じ、 この相対回転により Vギヤが口ックプレートを変位させ内歯のラチエツト歯へロックプレート外歯を 嚙合させる。 これによつて、 ロックベースの引出方向の回転が阻止される。 この とき、 ゥェビング引張力が巻取軸を介してト一シヨンシャフトに引出方向の回転 力として作用し、 これによリ ト一シヨンシャフトが捩じれ、 巻取軸がロックべ一 スに対してゥェビング引出方向へ回転されてゥェビングが引き出され、 エネルギ —吸収が果たされる。
請求項 1 0に記載のゥェビング巻取装置では、 付勢手段が渦巻きコイルスプリ ングとされている。 この渦巻きコイルスプリングは、 その一端が巻取軸へ直接或 いは間接的に係止され、 他端がフレームの他方の脚板へ直接或いは間接的にされ ており、 巻取軸を引出方向へ回転させると、 渦巻きコイルスプリングはその巻き 数が増やされて復元力が増大する。 この復元力が巻取軸を卷取方向へ付勢するた めの付勢力となる。
請求項 1 1に記載のゥェビング巻取装置では、 ピニオンへのラックバーの押圧 方向に沿って軸部と対向する部分の近傍部分で他の部分よリも多く突出部が形成 される。 ところで、 ラックバーはその歯がピニォンの歯を押圧することでピニォンを回 転させるわけであるが、 このときの押圧力で押圧方向に沿つてピニオンが偏心す る。 こで、 本ゥェビング巻取装置では、 上記のように突出部を形成することで 、 ピニオンの偏心方向に多く突出部が形成されることになる。 このため、 ピニォ ンカ S '偏心すると、 軸受手段の内側へ配置された方の外周部が突出部を押圧して塑 性変形させる。
請求項 1 2に記載のゥェビング巻取装置によれば、 突出部が形成されていない 側に対して突出部が線接触しているため、 突出部に対する押圧力はよリー層効果 的に集中し、 これによリ突出部は一層容易に塑性変形する。
請求項 1 3に記載のゥェビング巻取装置では、 車両急減速状態の加速度の変化 によって慣性質量体が移動すると、 慣性質量体の移動に連動して規制部材が変位 し、 Vギヤの回転を規制する。 Vギヤの回転が規制された状態でロックベースが 回転すると、 Vギヤとロックベースとの間で相対回転が生じ、 この相対回転によ リ Vギヤがロックプレ一トを変位させ内歯のラチエツト歯へロックプレート外歯 を嚙合させる。 これによつて、 ロックべ一スの引出方向の回転が阻止される。 こ のとき、 ゥェビング引張力が巻取軸を介してト一シヨンシャフトに引出方向の回 転力として作用し、 これによリト一シヨンシャフトが捩じれ、 巻取軸がロックべ —スに対してゥェビング引出方向へ回転されてゥェビングが引き出され、 ェネル ギ一吸収が果たされる。
請求項 1 4に記載のゥェビング巻取装置では、 付勢手段が渦巻きコイルスプリ ングとされている。 この渦巻きコイルスプリングは、 その一端が巻取軸へ直接或 いは間接的に係止され、 他端がフレームの他方の脚板へ直接或いは間接的にされ ており、 巻取軸を引出方向へ回転させると、 渦巻きコイルスプリングはその巻き 数が増やされて復元力が増大する。 この復元力が巻取軸を巻取方向へ付勢するた めの付勢力となる。
請求項 1 5に記載のゥェビング巻取装置では、 ピニオンを介してラックバーと は反対側で且つラックバーとピニォンとの嚙合面方向に沿って軸部の外周部と対 向する側の軸受部の内周部に突出部が形成される。
ところで、 ラックバ一はその歯がピニオンの歯を押圧することでピニオンを回 転させるわけであるが、 このときの押圧力はラックバーとピニォンとの嚙合面方 向に作用する。 したがって、 上記のように突出部を形成することで、 ピニオンの 偏 ^^向に多く突出部が形成されることになる。 このため、 ピニオンが偏心する と、 軸受手段の内側へ配置された方の外周部が突出部を押圧して塑性変形させる 請求項 1 6に記載のゥェビング巻取装置によれば、 突出部が形成されていない 側に対して突出部が線接触しているため、 突出部に対する押圧力はよリー層効果 的に集中し、 これにより突出部は一層容易に塑性変形する。
請求項 1 7に記載のゥェビング巻取装置では、 車両急減速状態の加速度の変化 によって慣性質量体が移動すると、 慣性質量体の移動に連動して規制部材が変位 し、 Vギヤの回転を規制する。 Vギヤの回転が規制された状態でロックベースが 回転すると、 Vギヤとロックべ一スとの間で相対回転が生じ、 この相対回転によ リ Vギヤがロックプレートを変位させ内歯のラチエツト歯へロックブレート外歯 を嚙合させる。 これによつて、 ロックベースの引出方向の回転が阻止される。 こ のとき、 ゥェビング引張力が巻取軸を介してト一シヨンシャフトに引出方向の回 転力として作用し、 これによリト一シヨンシャフト力 s捩じれ、 巻取軸がロックべ —スに対してゥェビング引出方向へ回転されてゥェビングが引き出され、 ェネル ギ一吸収が果たされる。
請求項 1 8に記載のゥェビング巻取装置では、 付勢手段が渦巻きコイルスプリ ングとされている。 この渦巻きコイルスプリングは、 その一端が巻取軸へ直接或 いは間接的に係止され、 他端がフレームの他方の脚板へ直接或いは間接的にされ ており、 巻取軸を引出方向へ回転させると、 渦巻きコイルスプリングはその巻き 数が増やされて復元力が増大する。 この復元力が巻取軸を巻取方向へ付勢するた めの付勢力となる。
請求項 1 9に記載のゥェビング巻取装置によれば、 突出部が形成されていない 側に対して突出部が線接触しているため、 突出部に対する押圧力はよリー層効果 的に集中し、 これにより突出部は一層容易に塑性変形する。
請求項 2 0に記載のゥェビング巻取装置では、 車両急減速状態の加速度の変化 によって慣性質量体力 多動すると、 慣性質量体の移動に連動して規制部材が変位 し、 Vギヤの回転を規制する。 Vギヤの回転が規制された状態でロックベースが 回転すると、 Vギヤとロックベースとの間で相対回転が生じ、 この相対回転によ り V ヤがロックプレ一トを変位させ内歯のラチエツ卜歯へロックプレ一ト外歯 を嚙合させる。 これによつて、 ロックベースの引出方向の回転が阻止される。 こ のとき、 ゥェビング引張力が巻取軸を介してト一シヨンシャフトに引出方向の回 転力として作用し、 これによリ卜一シヨンシャフトカミ'捩じれ、 巻取軸がロックべ —スに対してゥェビング引出方向へ回転されてゥェビングが引き出され、 エネル ギ一吸収が果たされる。
請求項 2 1に記載のゥェビング巻取装置では、 付勢手段が渦巻きコイルスプリ ングとされている。 この渦巻きコイルスプリングは、 その一端が巻取軸へ直接或 いは間接的に係止され、 他端がフレームの他方の脚板へ直接或いは間接的にされ ており、 巻取軸を引出方向へ回転させると、 渦巻きコイルスプリングはその巻き 数が増やされて復元力が増大する。 この復元力が巻取軸を卷取方向へ付勢するた めの付勢力となる。
請求項 2 2に記載のゥェビング巻取装置では、 車両急減速状態の加速度の変化 によって慣性質量体が移動すると、 慣性質量体の移動に連動して規制部材が変位 し、 Vギヤの回転を規制する。 Vギヤの回転が規制された状態でロックベースが 回転すると、 Vギヤとロックベースとの間で相対回転が生じ、 この相対回転によ り Vギヤがロックプレートを変位させ内歯のラチエツト歯へロックプレート外歯 を嚙合させる。 これによつて、 ロックベースの引出方向の回転が阻止される。 こ のとき、 ゥェビング引張力が巻取軸を介してト一シヨンシャフトに引出方向の回 転力として作用し、 これによリ卜一シヨンシャフト力 戻じれ、 巻取軸がロックべ ースに対してゥェビング引出方向へ回転されてゥェビングが引き出され、 ェネル ギ一吸収が果たされる。
請求項 2 3に記載のゥェビング巻取装置では、 付勢手段が渦巻きコイルスプリ ングとされている。 この渦巻きコイルスプリングは、 その一端が巻取軸へ直接或 いは間接的に係止され、 他端がフレームの他方の脚板へ直接或いは間接的にされ ておリ、 巻取軸を引出方向へ回転させると、 渦巻きコイルスプリングはその巻き 数が増やされて復元力が増大する。 この復元力が巻取軸を巻取方向へ付勢するた めの付勢力となる。
請求項 2 4に記載のゥェビング巻取装置では、 付勢手段が渦巻きコイルスプリ ンク' されている。 この渦巻きコイルスプリングは、 その一端が巻取軸へ直接或 いは間接的に係止され、 他端がフレームの他方の脚板へ直接或いは間接的にされ ており、 巻取軸を引出方向へ回転させると、 渦巻きコイルスプリングはその巻き 数が増やされて復元力が増大する。 この復元力が巻取軸を巻取方向へ付勢するた めの付勢力となる。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の一実施の形態に係るゥェビング巻取装置の構成のうち、 フレ —ムの一方の脚板側の構成を示す分解斜視図である
図 2は、 本発明の一実施の形態に係るゥェビング巻取装置の構成のうち、 フレ —ムの他方の脚板側の構成を示す分解斜視図である
図 3は、 本発明の一実施の形態に係るゥェビング巻取装置の構成のうち、 装置 本体及びロック装置の構成を示す正面断面図である。
図 4は、 フレームの正面図である。
図 5は、 本発明の一実施の形態に係るゥェビング巻取装置の構成の概略を示す 縦断面図で、 引張力が作用した際に生ずる回転モーメントの向きを示す図である 図 6は、 ト一シヨンシャフトの構成を示す正面図である。
図 7は、 スプール及び口ックベースの組み付けの機構を示す図 9の 7 _ 7線に 沿った平面断面図である。
図 8は、 スプール及びロックべ一スの組み付けの機構を示す正面図である。 図 9は、 スプール及び口ックベースの組み付けの機構を示す図 7の 9— 9線に 沿った縦断面図である。
図 1 0は、 ストツバの正面図である
図 1 1は、 他方の脚板側における要部を拡大した平面断面図である。
図 1 2は、 クラッチ部の凹部の構成を示す背面図である。 図 1 3 Aは、 クラッチ部のローラの構成を示す側面図で、 図 1 3 Bは、 クラッ チ部のローラの構成を示す正面図である。
4は、 図 2とは見る角度を変えたプリテンショナの分解斜視図である。 図 1 5は、 突出部の形成位置を示す図である。
図 1 6は、 シリンダのシリンダ本体の構成を示す断面図である。
図 1 7は、 プリテンショナの変形例を示す図 1 4に対応した分解斜視図である 図 1 8は、 プリテンショナの変形例を示す図 1 6に対応した断面図である。 図 1 9は、 付勢部の構成を示す断面図である。
図 2 0は、 付勢部の要部の構成を示す分解斜視図である。
図 2 1は、 本発明の一実施形態に係るゥェビング巻取装置のロック装置近傍を 拡大した正面断面図である。
図 2 2は、 ロックカバ一の平面図である。
図 2 3は、 ロックカバ一の側面図である。
図 2 4は、 ロックカバーの側断面図である。
図 2 5は、 Vギヤの平面図である。
図 2 6は、 ロックべ一スの側面図である。
図 2 7は、 ロックプレートの正面図である。
図 2 8は、 圧縮コイルスプリング収容する部分の要部の構成を示す分解斜視図 である。
図 2 9は、 圧縮コイルスプリングを組み付ける際の様子を示す図 2 5の 2 9— 2 9線に沿った断面図である。
図 3 0は、 本発明の一実施形態に係るゥェビング巻取装置の非ロック状態を示 す側面図である。
図 3 1は、 本発明の一実施形態に係る本ゥェビング巻取装置のロック状態を示 す側面図である。
図 3 2は、 加速度センサの側面図である。 発明を実施するための最良の形態 図 1及び図 2には本発明の一実施の形態に係るゥェビング巻取装置 1 0の分解 斜ネ が示されている。 これらの図に示されるように、 ゥェビング巻取装置 1 0 は装置本体 1 2、 プリテンショナ 1 4、 付勢部 1 6、 及びロック装置 1 8により 構成されている。
図 1、 図 2及び図 3に示されるように、 装置本体 1 2はフレーム 2 0を備えて いる。 フレーム 2 0は平板状の基部 2 2と、 この基部 2 2の幅方向両端部から同 方向へ向けて平行に延出された一対の脚板 2 4、 2 6とにより構成されており、 全体的には平面視で基部 2 2の厚さ方向一方の側に開口したコ字形状とされてい る。
<フレーム 2 0の詳細な説明 >
図 4にはフレーム 2 0の正面図が示されている。 この図に示されるように、 フ レーム 2 0の基部 2 2で脚板 2 4、 2 6との連結部分よりも下側は、 下方へ向け て漸次幅寸法が小さくなる略三角形状の固定部 2 8とされており、 その頂部 (下 端部) 近傍には基部 2 2の厚さ方向に沿って貫通したボルト揷通孔 3 0が形成さ れている。 ボルト揷通孔 3 0は基部 2 2の幅方向に沿って長手方向とされた長孔 で、 ボルト揷通孔 3 0をボルトが貫通し、 更に、 車体に設けられた支持部 3 2の 貫通孔 3 4を貫通した状態でナツト等によって締め付けられることで、 基部 2 2 が支持部 3 2に固定され、 ゥェビング巻取装置 1 0が車体に支持される。
ボルト揷通孔 3 0の上方には一対の位置決め孔 3 6が形成されている。 位置決 め孔 3 6の各々は基部 2 2の長手方向 (上下方向) に対して幅方向に傾斜した方 向へ向けて長手とされた長孔で、 概ね固定部 2 8の幅方向両端に沿って形成され 、 固定部 2 8の頂部 (下端部) へ向けて互いの間隔が狭くなる逆ハの字型となつ ている。 上述した支持部 3 2にはこれらの位置決め孔 3 6に対応した一対の爪部 3 8が形成されており、 これらの爪部 3 8を位置決め孔 3 6に嵌挿させることで 暫定的に基部 2 2が支持部 3 2に支持され、 支持部 3 2に対する基部 2 2の位置 決めができるようになつている。
なお、 これらの位置決め孔 3 6は、 例えば、 運転席側のゥェビング巻取装置 1 0用と助手席側のゥェビング巻取装置 1 0用とで位置決め孔 3 6同士が成す角度 を変えておくと共に、 運転席側の支持部 3 2の一対の爪部 3 8が成す角度と、 助 手席側の支持部 3 2の一対の爪部 3 8が成す角度とを、 対応する位置決め孔 3 6 の角度に合わせることで、 運転席側のゥェビング巻取装置 1 0と助手席側のゥェ ビング巻取装置 1 0との誤組付を防止できる。
一方、 基部 2 2の上端部近傍の幅方向中間部には、 フレーム 2 0を成形するた めのプレス成形におけるガイド用のパイロット孔 4 0が形成されており、 更に、 パイロット孔 4 0の下方にはコネクタ取付孔 4 2が形成されている。 コネクタ取 付孔 4 2には本ゥェビング巻取装置 1 0の近傍に這わされたワイヤハーネスに取 り付けられたコネクタが嵌め込まれる。
コネクタ取付孔 4 2の脚板 2 4側には側方には複数の肉抜部 5 4、 5 6力形成 されている。 図 4に示されるように、 肉抜部 5 4は、 基部 2 2の幅方向中央側で の端部 5 4 Aが基部 2 2の幅方向外側 (すなわち、 脚板 2 4側) での端部 5 4 B よりも下側に位置しており、 端部 5 4 Aから端部 5 4 Bへ向けて、 或いはその反 対方向が長手方向とされた長孔とされている。 この端部 5 4 Aから端部 5 4 Bへ の方向は、 ボルト揷通孔 3 0の中心から脚板 2 4に形成されたラチエツト孔 9 6 の中心への方向に対して平行とされている。
また、 肉抜部 5 4はその幅寸法が肉抜部 5 4の長手方向に沿って概ね等しく、 肉抜部 5 4の幅方向一方の端部 5 4 Cと端部 5 4 Dは互いに平行とされている。 但し、 端部 5 4 A、 5 4 B概ね基部 2 2の上下方向に沿った直線状で、 肉抜部 5 4の長手方向に対して直角ではない。 したがって、 肉抜部 5 4は全体的に略平行 四辺形状とされている。
一方、 肉抜部 5 6は肉抜部 5 4の下側に形成されている。 肉抜部 5 6は矩形孔 5 8と矩形孔 6 0の 2つの透孔により構成される。 矩形孔 5 8は、 基部 2 2の幅 方向中央側での端部 5 8 Aが基部 2 2の幅方向外側 (すなわち、 脚板 2 4側) で の端部 5 8 Bよりも下側に位置しており、 端部 5 8 Aから端部 5 8 Bへ向けて、 或いはその反対方向が長手方向とされた長孔とされている。 また、 矩形孔 5 8は その幅寸法が矩形孔 5 8の長手方向に沿って概ね等しく、 矩形孔 5 8の幅方向両 端部 5 8 C、 5 8 Dは平行とされている。 但し、 端部 5 8 A、 5 8 Bは概ね基部 2 2の上下方向に沿った直線状で、 矩形孔 5 8の長手方向に対して直角ではない 。 したがって、 矩形孔 5 8は全体的に略平行四辺形状とされている。
矩形孔 6 0は矩形孔 5 8の上方で且つ脚板 2 4側に形成されている。 矩形孔 6 0は基部 2 2の長手方向一方の端部 6 0 Aよりも他方の端部 6 0 Bの方が基部 2 2の幅方向外側で且つ上方に位置し、 この端部 6 O Aから端部 6 0 Bへ向けて、 及びその反対方向へ向けて長手の長孔とされている。
また、 矩形孔 6 0の幅方向両端部 6 0 C、 6 0 Dは互いに平行であると共に、 端部 6 0 Cは上述した矩形孔 5 8の端部 5 8 Cの延長線上に位置し、 端部 6 0 D は上述した矩形孔 5 8の端部 5 8 Dの延長線上に位置している。
基部 2 2の幅方向内側に位置する矩形孔 6 0の端部 6 0 Bと、 基部 2 2の幅方 向外側 (すなわち、 脚板 2 4側) に位置する矩形孔 5 8の端部 5 8 Aとの間はブ リッジ部 6 2とされている。 ブリッジ部 6 2は上述した一対の位置決め孔 3 6の うち、 相対的に脚板 2 4側にある位置決め孔 3 6に対応しておリ、 この位置決め 孔 3 6の長手方向両端部のうち、 基部 2 2の幅方向外側に位置する側の端部の上 方にブリッジ部 6 2力 立置している。 ブリツジ部 6 2が基部 2 2の幅方向外側に 位置する側の端部の上方にプリッジ部 6 2が位置していることで、 位置決め孔 3 6に入リ込む支持部 3 2に形成されたフレーム 2 0の位置決め用の突起が矩形孔 5 8或いは矩形孔 6 0へ誤って入り込むことを防止している。
なお、 矩形孔 5 8と矩形孔 6 0とにより構成される肉抜部 5 6は、 ブリッジ部 6 2によって矩形孔 5 8と矩形孔 6 0とに分割されているとみることができ、 機 能的な側面から肉抜部 5 6をみた場合にはむしろプリッジ部 6 2によって肉抜部 5 6が分割されているとみるのが正しい。 すなわち、 図 4に示される肉抜部 5 6 から敢えてブリッジ部 6 2が形成されていない構成を考えるとすると、 肉抜部 5 6は端部 5 8 Aから端部 6 0 Bへ向けて、 或いはその反対方向へ向けて長手で肉 抜部 5 4に対して平行な長孔となリ、 その長手方向はボルト揷通孔 3 0の中心か ら脚板 2 4に形成されたラチエツト孔 9 6の中心への方向に対して平行とされて いる。
これに対し、 パイ口ット孔 4 0の脚板 2 6側には側方には複数の肉抜部 4 4、 4 6が形成されている。 肉抜部 4 4は、 基部 2 2の幅方向中央側での端部 4 4 A が基部 2 2の幅方向外側 (すなわち、 脚板 2 6側) での端部 4 4 Bよりも下側に 位置しており、 端部 4 4 Aから端部 4 4 Bへ向けて、 或いはその反対方向が長手 方向とされた長孔とされている。 この端部 4 4 Aから端部 4 4 Bへの方向は、 ボ ル 通孔 3 0の中心から脚板 2 6の中心への方向に対して平行とされている。 また、 肉抜部 4 4はその幅寸法が肉抜部 4 4の長手方向に沿って概ね等しく、 肉 抜部 4 4の幅方向両端部 4 4 C、 4 4 Dは互いに平行とされている。 但し、 端部 4 4 A、 4 4 Bは概ね基部 2 2の上下方向に沿った直線状で、 肉抜部 4 4の長手 方向に対して直角ではない。 したがって、 肉抜部 4 4は全体的に略平行四辺形状 とされている。
一方、 肉抜部 4 6は肉抜部 4 4の下側に形成されている。 肉抜部 4 6は矩形孔 4 8と矩形孔 5 0の 2つの透孔により構成される。 矩形孔 4 8は、 基部 2 2の幅 方向中央側での端部 4 8 Aが基部 2 2の幅方向外側 (すなわち、 脚板 2 6側) で の端部 4 8 Bよりも下側に位置しており、 端部 4 8 Aから端部 4 8 Bへ向けて、 或いはその反対方向が長手方向とされた長孔とされている。 また、 矩形孔 4 8は その幅寸法が矩形孔 4 8の長手方向に沿って概ね等しく、 矩形孔 4 8の幅方向両 端部 4 8 C、 4 8 Dは平行とされている。 但し、 端部 4 8 A、 4 8 Bは概ね基部 2 2の上下方向に沿った直線状で、 矩形孔 4 8の長手方向に対して直角ではない 矩形孔 5 0は矩形孔 4 8の上方で且つ脚板 2 6側に形成されている。 矩形孔 5 0は基部 2 2の上下方向に沿って長手方向とされた長孔で、 その上端部 5 O Aと 下端部 5 0 Bは上述した矩形孔 4 8の端部 4 8 C、 4 8 Dの延長線上にある。 こ れに対し、 矩形孔 5 0の幅方向両端部 5 0 C、 6 0 Dは基部 2 2の上下方向に沿 つておリ、 互いに平行とされている。 すなわち、 矩形孔 5 0は全体的に略平行四 辺形状とされている。
基部 2 2の幅方向内側に位置する矩形孔 5 0の端部 5 0 Cと、 基部 2 2の幅方 向外側 (すなわち、 脚板 2 6側) に位置する矩形孔 4 8の端部 4 8 Bとの間はブ リッジ部 5 2とされている。 ブリッジ部 5 2は上述した一対の位置決め孔 3 6の うち、 相対的に脚板 2 6側にある位置決め孔 3 6に対応しており、 この位置決め 孔 3 6の長手方向両端部のうち、 基部 2 2の幅方向外側に位置する側の端部の上 方にプリッジ部 5 2が位置している。 プリッジ部 5 2が基部 2 2の幅方向外側に 位置する側の端部の上方にプリッジ部 5 2が位置していることで、 支持部 3 2の 爪部 3 8が矩形孔 4 8或いは矩形孔 5 0へ誤って入り込むことを防止している。
¾4ί、 矩形孔 4 8と矩形孔 5 0とにより構成される肉抜部 4 6は、 ブリッジ部 5 2によって矩形孔 4 8と矩形孔 5 0とに分割されているとみることができ、 機 能的な側面から肉抜部 4 6をみた場合にはむしろプリッジ部 5 2によって肉抜部
4 6が分割されているとみるのが正しい。
すなわち、 図 4に示される肉抜部 4 6から敢えてプリッジ部 5 2が形成されて いない構成を考えるとすると、 肉抜部 4 6は端部 4 8 Aから端部 5 0 Dへ向けて 、 或いはその反対方向へ向けて長手で肉抜部 4 4に対して平行な略平行四辺形状 の孔となり、 その長手方向はボルト揷通孔 3 0の中心から脚板 2 4に形成された ラチエツト孔 9 6の中心への方向に対して平行となる。
以上のような肉抜部 5 4、 5 6、 4 4、 4 6を形成すると、 このような肉抜部
5 4、 5 6 、 4 4、 4 6を形成しない場合に比べて軽量となるが剛性も低下する しかしながら、 肉抜部 5 4、 5 6、 4 4、 4 6は後述する巻取軸としてのスプ —ル 7 0の回転が制限されている状態で乗員拘束用のゥェビングベルト 6 8 (図 5参照) が引っ張られた際に脚板 2 4、 2 6を介して基部 2 2に作用した引張力 Fの作用方向に沿う。 したがって、 肉抜部 5 4と肉抜部 5 6との間に形成される 骨部 6 4は引張力 Fの作用方向に沿って長手で且つ幅寸法も概ね等しくなリ、 ま た、 肉抜部 4 4と肉抜部 4 6との間に形成された骨部 6 6も引張力 Fの作用方向 に沿って長手で且つ幅寸法も概ね等しくなる。 このような骨部 6 4、 6 6が形成 されることにより基部 2 2の総合的な剛性は低下するものの、 引張力 Fに対する 強度 (剛性) は確保でき、 しかも、 引張力 Fに対する基部 2 2の剛性 (換言すれ ば弾性) は均一になる。
したがって、 本ゥェビング卷取装置 1 0では、 図 5に示される引張力 F及び引 張力 Fによリ生じる回転モ一メント Mによる基部 2 2の変形を抑制若しくは防止 でき、 基部 2 2が変形することに起因するゥェビングベルト 6 8の拘束力の低下 を抑制若しくは防止できる。
<スプール 7 0の構成 > 図 1及び図 3に示されるように、 上述したフレーム 2 0の脚板 2 4と脚板 2 6 との間には巻取軸としてのスプール 7 0が配置されている。 スプール 7 0は、 軸 芯き^:構成する円筒形状のスプール軸 7 O Aと、 このスプール軸 7 O Aの両端部 に略円板形状にそれぞれ形成された一対のフランジ部 (以下、 脚板 2 4側に配置 されるフランジ部を 「フランジ部 7 0 B」 と称し、 脚板 2 6側に配置されるフラ ンジ部を 「フランジ部 7 0 C」 と称す) とによって構成されており、 全体として は鼓形状をなしている。
図 3に示されるように、 スプール軸 7 O Aの軸芯部には、 シャフト揷通孔 7 2 力形成されており、 ト一シヨンシャフト 9 2が揷通されている。 また、 シャフト 揷通孔 7 2のフランジ部 7 0 C側には、 シャフト揷通孔 7 2よりも大径とされた 凹部状のスリーブ受入部 7 4が形成されている。 スリーブ受入部 7 4の内周部に は雌スプライン力形成されており、 当該スリーブ受入部 7 4には外周部に雄スプ ラィンが形成されかつ軸芯部には六角穴形状の嵌合孔 7 6力形成されたスリーブ 7 8が嵌合されている。
一方、 シャフト揷通孔 7 2におけるフランジ部 7 0 B側には、 シャフト挿通孔 7 2よリも大径とされた凹部状のロックべ一ス受入部 8 0が同軸上に形成されて いる。 ロックベース受入部 8 0は、 その大半を占める凹部本体 8 O Aと、 当該凹 部本体 8 O Aよりも大径とされた凹部端末部 8 0 Bとにより構成されている。 こ のロックべ一ス受入部 8 0にはダイカストによって製作されたロックベース 8 2 が装着されている。
また、 図 7乃至図 9に示されるように、 スプール軸 7 O Aにおける凹部本体 8 O Aの軸方向中間部には、 後述するストツバ 8 4が揷入可能なストッパ揷入溝 8 6が形成されている。 ストッパ揷入溝 8 6は、 スプール軸 7 O Aの外周部に沿つ て円弧面状に形成されかつ断面形状が逆 「凸」 字形状とされた頂部装着溝 8 6 A と、 この頂部装着溝 8 6 Aに対して直交しかつ互いに平行に形成された一対の脚 部挿入溝 8 6 Bとを含んで構成されている。 これに対応して、 ロックべ一ス 8 2 における基部 8 2 Aの軸方向中間部には、 一対の脚部揷入溝 8 6 Bと対向する位 置に環状溝 8 8が形成されている。
これらのストッパ揷入溝 8 6及び環状溝 8 8へは、 正面視で略コ字形に形成さ れたストッパ 8 4が揷入されており、 これによリロックべ一ス 8 2がスプール軸 7 O Aのロックべ一ス受入部 8 0に抜け止めされた状態で固定されている。
04 0に示されるように、 ストッパ 8 4は、 頂部 8 4 Aと、 頂部 8 4 Aの両側 から互いに平行に垂下された一対の脚部 8 4 Bとを備えている。 頂部 8 4 Aから 脚部 8 4 Bにわたる部分の内周側には所定幅のリブ 9 0がー体に形成されている 。 これにより、 ストッパ 8 4の頂部 8 4 Aの断面形状は、 スプール軸 7 O Aに形 成された頂部装着溝 8 6 Aの断面形状と同一の逆 「凸」 字形状とされている。 ま た、 ストツバ 8 4の脚部 8 4 Bの幅方向寸法は、 脚部揷入溝 8 6 B及び環状溝 8 8の溝幅と略同一寸法に設定されている。 さらに、 ストツバ 8 4は樹脂材料やば ね材料によって構成されており、 一対の脚部 8 4 Bが互いに接近及び離間する方 向へ弾性変形可能とされている。
このストッパ 8 4は、 スプール軸 7 O Aの脚部揷入溝 8 6 Bの一方の側面 8 6 Cと、 ロックべ一ス 8 2の環状溝 8 8の一方の側面 8 8 Aと、 の間に脚部 8 4 B が押し込まれる形で圧入される。 これにより、 ロックべ一ス 8 2はスプール軸 7 O Aの軸方向中心側 (図 7の矢印 A方向側) へ押し付けられ、 ロックベース 8 2 とスプール軸 7 O Aとの間の軸方向のガタがなくなる。 さらに、 ストッノ 8 4の 一対の脚部 8 4 Bがスプール軸 7 0 Aの脚部揷入溝 8 6 Bと口ックベース 8 2の 環状溝 8 8との間に、 即ちロックベース 8 2の基部 8 2 Aの半径方向の両側に圧 入されたことによリ、 ロックべ一ス 8 2の基部 8 2 Aの外周部とスプール軸 7 0 Aの凹部本体 8 O Aの内周部との間の径方向のガタもなくなる。 その結果、 軸方 向及び径方向のいずれの方向にもガタが無くなった状態で、 ロックべ一ス 8 2と スプール軸 7 0 Aとが相互に連結されかつロックべ一ス 8 2のスプール軸 7 O A からの抜け止めがなされる。 これにより、 本実施形態によれば、 ロックべ一ス 8 2とスプール軸 7 O Aとの間の異音の発生を防止することができるものであると 共に、 ストッパ 8 4を正面視で略コ字形に形成することでストツパ 8 4によリロ ックベース 8 2をスプール軸 7 O Aに固定した状態では、 ロックべ一ス 8 2はそ の軸線から等距離にあり、 かつ、 半径方向に対向する二箇所で均等に圧入荷重を 一対の脚部 8 4 Bから受けることになリ、 ロックべ一ス 8 2がスプール軸 7 O A の軸線に対して傾くことを防止する。 これにより、 結果としてゥェビングベルト 6 8 (図 5参照) の巻込み性を向上できる。
一方、 図 3に示されるように、 上述したロックベース 8 2とスリーブ 7 8とは ト^ンヨンシャフト 9 2によって相互に連結されている。 図 6に示されるように 、 ト一シヨンシャフト 9 2は、 その主部を構成する軸部 9 2 Aと、 軸部 9 2 Aの 一端部に形成された六角形状の頭部 9 2 Bと、 軸部 9 2 Aの他端部に形成された 六角形状の嵌合部 9 2 Cと、 嵌合部 9 2 Cの軸芯部から軸部 9 2 Aと同軸上に延 出された小径部 9 2 Dと、 小径部 9 2 Dからテーパ面を経て縮径された後に環状 に拡径されたギヤ保持部 9 2 Eと、 このギヤ保持部 9 2 Eから更に同軸上に延出 されてキーが形成された先端部 9 2 Fと、 によって構成されている。 図 3に示さ れるように、 ト一シヨンシャフト 9 2の頭部 9 2 Bはスリーブ 7 8に形成された 六角穴形状の嵌合孔 7 6へ嵌合されており、 又ト一シヨンシャフト 9 2の嵌合部 9 2 Cはロックベース 8 2に形成された六角穴形状の嵌合孔 9 4へ嵌合されてい る。 これにより、 ト一シヨンシャフト 9 2は、 ロックベース 8 2及びスリーブ 7 8を介してスプール軸 7 O Aと一体化されている。 なお、 上記構成のト一シヨン シャフト 9 2は、 車両急減速時に所定値以上のゥェビング張力がスプール 7 0に 作用することにより、 捩じれ変形してエネルギー吸収を行う所謂フォースリミツ タの主要構成部品である。
くプリテンショナ 1 4の構成 >
図 3及び図 1 1に示されるように、 スプール 7 0の脚板 2 6側に装着されたス リーブ 7 8の中間部 7 8 B及び小径部 7 8 Cは、 脚板 2 6の外側へ突出して配置 されている。 これらの中間部 7 8 B及び小径部 7 8 Cの外周側には、 プリテンシ ョナ 1 4を構成するピニオン 1 0 2が被嵌されている。 ピニオン 1 0 2は、 スリ —ブ 7 8の小径部 7 8 Cを覆うと共に外周部にピニオン歯 1 0 4 Aが形成された 歯部 1 0 4と、 スリーブ 7 8の中間部 7 8 Bを覆うと共に歯部 1 0 4に隣接して 一体形成された軸部としてのクラッチ部 1 0 6とを含んで構成されている。 図 1 2に示されるように、 クラッチ部 1 0 6の内周側には、 1 2 0度間隔で三 つの凹部 1 0 8が形成されている。 これらの凹部 1 0 8は周方向に相互に連通さ れており、 各凹部 1 0 8の幅広部には図 1 3 A及び図 1 3 Bに示されるローラ 1 1 0がそれぞれ収容されている。 ローラ 1 1 0の外周面には、 スリーブ 7 8の中 間部 7 8 Bと同様構成の平目の口一レット加工が施されている。
上記のクラッチ部 1 0 6を含むプリテンショナ 1 4は、 図 1 4に示されるよう に、 aじ等の締結手段により脚板 2 6へ固定される金属製のカバ一 1 1 2と、 力 バ一 1 1 2や脚板 2 6よりも剛性が低い合成樹脂材によリ形成されたケーシング 本体 1 1 4と、 により構成されたケ一シング 1 1 6を備えている。 ケ一シング 1 1 6のケ一シング本体 1 1 4は厚さ方向が脚板 2 6の厚さ方向と同方向とされて 、 脚板 2 6の厚さ方向外側で脚板 2 6に隣接して配置される底部 1 1 8を有して いる。 底咅 | 1 1 8にはクラッチ部 1 0 6よリも大径の孔部 1 2 0が円孔 1 2 2に 対して同軸的に形成されている。 脚板 2 6の幅方向に沿って孔部 1 2 0の中心部 よりも一方の側では、 その内径寸法が円孔 1 2 2の深さ方向外側の端面から円孔 1 2 2に対して同軸的に突出形成された軸受部としてのリング状の軸受本体 1 2 4の外径よりも極僅かに大径とされ、 ケーシング本体 1 1 4を円孔 1 2 2へ取り 付けた状態では軸受本体 1 2 4の外周部が孔部 1 2 0の内周部へ接触する。 ここで、 軸受本体 1 2 4は、 スプール 7 0をフレーム 2 0へ組み付けた状態で その半径方向に沿ってクラッチ部 1 0 6の外周部と対向するように、 その軸方向 寸法等が設定されていると共に、 その内径寸法はクラッチ部 1 0 6の外径寸法よ りも僅かに大とされ、 クラッチ部 1 0 6を軸受本体 1 2 4に対して同軸的に配置 した際には軸受本体 1 2 4の内周部とクラッチ部 1 0 6の外周部との間に隙間 S (図 1 5参照) 力形成される。
また、 本ゥェビング巻取装置 1 0では、 軸受本体 1 2 4の内周部に複数の突出 部 1 2 6が形成されている。 これらの突出部 1 2 6は、 軸受本体 1 2 4の軸方向 に沿って長手方向とされており、 軸受本体 1 2 4の軸方向に沿って見た場合 (図 1 5図示状態) で半円形状若しくは軸受本体 1 2 4の半径方向内側が頂点とされ た三角形状 (本実施の形態では三角形状) とされ、 軸受本体 1 2 4の軸方向に沿 つて略一様に形成されている。
また、 図 1 5に示されるように、 突出部 1 2 6は軸受本体 1 2 4の内周方向に 沿って一定間隔毎に形成されているのではなく、 軸受本体 1 2 4を中心周りに 4 つのエリアに等分した場合 (具体的には、 図 1 5の一点鎖線で分割される第 1ェ リア〜第 4エリアに分割した場合) 、 後述するラックバ一 1 2 8の歯 1 3 0とピ 二オン 1 0 2のピニオン歯 1 0 4 Aとの嚙み合い状態における当接部分が含まれ るエリア (図 1 5の第 3エリア) に対して軸対称となるエリア (図 1 5の第 1ェ リア J に主に形成されている (すなわち、 第 2〜第 4エリアの各エリアよりも、 第 1エリアの方が形成される突出部 1 2 6が多い) 。
孔部 1 2 0の内周部から孔部 1 2 0の半径方向内側での突出部 1 2 6の端部ま での寸法は、 概ね、 上述した隙間 Sの間隔に等しい。 すなわち、 孔部 1 2 0の中 心を軸として、 この軸周りに突出部 1 2 6の端部を結んだ仮想円の半径は、 概ね 、 クラッチ部 1 0 6の外径寸法に等しく、 ゥェビング巻取装置 1 0の組立状態で は突出部 1 2 6の端部がクラッチ部 1 0 6の外周部に接触し、 突出部 1 2 6を介 して軸受本体 1 2 4がクラッチ部 1 0 6を (すなわち、 スプール 7 0の長手方向 他端側を) 軸支する。 ここで、 上述したように、 突出部 1 2 6は軸受本体 1 2 4 の軸方向に沿って見た場合 (図 1 5図示状態) で半円形状若しくは軸受本体 1 2 の半径方向内側が頂点とされた三角形状とされているため、 ゥェビング巻取装 置 1 0の組立状態における突出部 1 2 6の端部とクラッチ部 1 0 6の外周部との 接触状態は、 突出部 1 2 6の端部が軸受本体 1 2 4の軸方向に沿って一様に線接 触した状態となる。
すなわち、 本ゥェビング巻取装置 1 0においてクラッチ部 1 0 6は突出部 1 2 6の先端部に線接触した状態で軸支される。 クラッチ部 1 0 6が突出部 1 2 6に 線接触状態で軸支されることにより、 仮にクラッチ部 1 0 6が軸受本体 1 2 4に 対してその半径方向に沿つて偏心した状態で回転した場合であつても、 クラッチ 部 1 0 6との摩擦抵抗で突出部 1 2 6はその回転方向へ引きずられつつその先端 部からスプール 7 0の回転方向へ漸次塑性変形するためスプール 7 0は円滑に回 転できるようになつている。
また、 上述したように、 軸受本体 1 2 4の内径寸法はクラッチ部 1 0 6の外径 寸法よりも僅かに大とされ、 軸受本体 1 2 4の内周部との間に隙間 S (図 1 5参 照) が形成されるため、 回転するクラッチ部 1 0 6に引きずられた突出部 1 2 6 の塑性変形部分は隙間 Sに入り込むだけで、 この塑性変形した部分がクラッチ部 1 0 6の回転の抵抗となることはなく、 この意味でもクラッチ部 1 0 6が円滑に 回転できるようになっている。 さらに、 図 2に示されるように、 プリテンショナ 1 4は、 内部にピストン 1 3 2を収容したシリンダ 1 3 4を備えている。 シリンダ 1 3 4は、 軸方向が上述し た;^ °—ル 7 0の軸方向に対して直交する方向とされ且つ上端が開口した有底円 筒状のシリンダ本体 1 3 6と、 このシリンダ本体 1 3 6の外周壁へ一体的に設け られている円筒状のジェネレータ収容部 1 3 8とにより構成されており、 全体的 には正面視で略 「J」 字形状とされている。
図 1 6に示されるように、 シリンダ本体 1 3 6の底部 1 4 0には開口断面が円 形の凹部 1 4 2が設けられている。 この凹部 1 4 2はシリンダ本体 1 3 6の内径 より小径とされており、 底部 1 4 0と凹部 1 4 2は段付きとされて後述する 0リ ング 1 4 4の位置決め保持位置となっている。
0リング 1 4 4は、 ゴム材ゃゴム材程度の弾性を有する合成樹脂材によリリン グ状に形成された部材で、 底部 1 4 0側のピストン 1 3 2の端面に形成された円 柱状のシール保持部 1 4 6に嵌合しており、 ピストン 1 3 2とシリンダ本体 1 3 6の内壁 1 4 8との間をシールする。
さらに、 0リング 1 4 4は、 ピストン 1 3 2を底部 1 4 0に直接当接させない 状態で底部 1 4 0に当接しており、 この状態におけるピストン 1 3 2の位置がピ ストン 1 3 2の初期位置となる。 ここで、 0リング 1 4 4がシリンダ底部 1 4 0 に当接した通常状態では、 シール保持部 1 4 6は、 上述の凹部 1 4 2内に位置し ている。 また、 凹部 1 4 2は 0リング 1 4 4が弾性変形した状態においてシール 保持部 1 4 6が凹部 1 4 2の底壁に当接しない深さに設定されている。
すなわち、 以上のような構成とすることでピストン 1 3 2の底部 1 4 0側の面 に一体に形成されたシール保持部 1 4 6の外周に 0リング 1 4 を嵌合し、 0リ ング 1 4 4と共にビストン 1 3 2をシリンダ 1 3 4内に挿入することになリ、 従 来のプリテンショナにおいて多く用いられてきたシ一ル保持溝を形成するための 切削加工が不要で、 しかも、 0リングを拡径してシール保持溝に〇リングを装着 する作業が不要となる構成である。
なお、 本実施の形態では、 リング状の◦リング 1 4 を用いた構成であつたが 、 例えば図 1 7及び図 1 8に示されるように、 ピストンリング 1 5 0を 0リング 1 4 4に代えて用いてもよい。 このピストンリング 1 5 0の構成について簡単に 説明すると、 ピストンリング 1 5 0は略リング状の上壁部 1 5 2とこの上壁部 1 5 2の外周部分から鉛直下方へ延伸した側壁部 1 5 4が形成されて全体として略 円 m¾とされている。 ピストンリング 1 5 0の上壁部 1 5 2は上述したピストン 1 3 2のシール保持部 1 4 6の外周に嵌合しており、 これにより、 ビストンリン グ 1 5 0がビストン 1 3 2に保持されている。 また、 ビストンリング 1 5 0の側 壁部 1 5 4は上述したシリンダ本体 1 3 6の内壁 1 4 8に当接すると共に、 ビス トンリング 1 5 0の側壁部 1 5 4下端は、 内壁 1 4 8に一体に形成された受部 1
4 8 Aに当接している。
ビストンリング 1 5 0は弾性を有しておリ、 このため、 シリンダ本体 1 3 6内 にガスが供給されるとこのガスの圧力によりビストンリング 1 5 0はビストン 1 3 2の底面に押圧されることにより拡径され、 ビストンリング 1 5 0の側壁部 1
5 4がシリンダ本体 1 3 6の内壁 1 4 8へ押圧される。 これにより、 プリテンシ ョナ作動の際に、 ビストンリング 1 5 0はビストン 1 3 2とシリンダ本体 1 3 6 の内壁 1 4 8との間をシールする。 また、 ピストンリング 1 5 0には上壁部 1 5 2及び側壁部 1 5 4に共に連続した隙間部 1 5 6が形成されており、 この隙間部 1 5 6を通してピストン 1 3 2の底面側から上面側へガスが流出できる構成とな つている。 したがって、 シリンダ本体 1 3 6内におけるガス圧の極度の上昇が防 止される。 さらに、 ピストンリング 1 5 0を構成する材料の融点をガス発生剤の 着火温度以下とすることで、 火災時のような高温下におけるプリテンショナ作動 の際に、 ビストンリング 1 5 0が部分的に軟化 (液状化) し、 ピストン 1 3 2の 底面側から上面側へガスが流出することになる。 これにより、 高温下におけるシ リンダ本体 1 3 6内でのガス圧の極端な上昇を防止できる構成とすることも可能 である。
一方、 図 2に示されるように、 ジェネレータ収容部 1 3 8はその軸方向がシリ ンダ本体 1 3 6の軸方向に対して傾斜しておリ、 シリンダ本体 1 3 6との連結部 分とは反対側で開口している。 ジェネレータ収容部 1 3 8の内部にはガスジエネ レータ 1 5 8が配置されている。 ガスジェネレータ 1 5 8の内部には、 起動装置 、 雷管、 伝爆剤、 ガス発生剤等 (何れも図示省略) が収納されており、 起動装置 が作動して雷管を発火させ、 伝爆剤を介してガス発生剤が燃焼させることによつ て極短時間に所定量のガスが発生する。
また、 ジェネレータ収容部 1 3 8の開口端にはキャップ 1 6 0が螺合しており 、 噴出時等におけるガスジェネレータ 1 5 8の抜け止めとされている。 さらに、 ジェネレータ収容部 1 3 8のシリンダ本体 1 3 6との連結部分では、 ジェネレータ収容部 1 3 8の内部とシリンダ本体 1 3 6の内部とが連通しており 、 ガスジェネレータ 1 5 8にて発生したガスはシリンダ本体 1 3 6の内部に供給 され、 このガス圧でビストン 1 3 2が移動する構成である。
一方、 ピストン 1 3 2にはラックバ一 1 2 8がー体的に設けられている。 ラッ クバ一 1 2 8はシリンダ 1 3 4の軸方向に沿って長手方向とされ、 その幅方向一 方の端部には複数の歯 1 3 0により構成されるギヤ部 1 6 2力形成されている。 このギヤ部 1 6 2の歯 1 3 0は、 ピニオン 1 0 2のピニオン歯 1 0 4 Aへ啮合可 能に形成されている。
図 1 4に示されるように、 ラックバー 1 2 8の先端部に対応してカバー 1 1 2 にはその上端部からフレーム 2 0側へ略直角に屈曲されたストツバ部 1 6 4力形 成されており、 ラックバー 1 2 8の所定距離以上の上方への移動を制限し、 ラッ クバ一 1 2 8の飛び出し等を規制している。 また、 ラックバ一 1 2 8を介してピ 二オン 1 0 2とは反対側にはラックバ一 1 2 8の幅方向一端部に対向してカバ一 1 1 2の側端部からフレーム 2 0側へ略直角に屈曲されたストッパ部 1 6 6が形 成されており、 ピニオン 1 0 2からの押圧反力によるラックバー 1 2 8の変位を 制限している。 しかも、 以上のストツバ部 1 6 4、 1 6 6が形成されたカバ一 1 1 2は金属により形成されているため、 合成樹脂材によリカバー 1 1 2を形成し た場合に比べて剛性が高く、 上記の制限を確実に行い得るようになつている。 また、 ピニオン 1 0 2のクラッチ部 1 0 6とは反対側の端面の軸心には軸 1 6 8力形成されており、 カバ一 1 1 2に形成された軸受孔 1 7 0に軸支されている
<付勢部 1 6の構成 >
図 2に示されるように、 上記の構成のプリテンショナ 1 4の側方には、 付勢部 1 6が設けられている。 この付勢部 1 6はカバ一 1 7 2を備えている。 カバ一 1 7 2は脚板 2 6へ向けて開口した浅底の箱状とされており、 その内部には付勢手 段としての渦巻きコイルスプリング 1 7 4が配置されている。 渦巻きコイルスプ リング 1 7 4は、 その渦巻き方向外側の端部がカバ一 1 7 2の所定位置に係止さ れて -おり、 渦巻き方向内側の端部は回転軸体 1 7 6に係止されている。 回転軸体 1 7 6はカバ一 1 7 2の脚板 2 6側に配置されたカバー保持体としてのカバ一取 付台 1 7 8に軸支されると共に、 上述したスリーブ 7 8へ同軸的に嵌合して一体 とされている。 したがって、 ゥェビングベルト 6 8 (図 5参照) を引き出す方向 ヘスプール 7 0が回転することで、 スリーブ 7 8が回転し、 更に、 回転軸体 1 7 6が回転すると、 渦巻きコイルスプリング 1 7 4が巻き締められて、 これにより 生じる渦巻きコイルスプリング 1 Ί 4の付勢力が、 回転軸体 1 7 6及びスリーブ
7 8を介してゥェビングベルト 6 8を巻き取る方向へスプール 7 0を付勢する構 成である。
また、 図 1 9及び図 2 0に示されるように、 カバー取付台 1 7 8の外周側の所 定位置に係合孔部としての孔部 1 8 0が形成されている。 孔部 1 8 0を形成する 弾性を有する折り曲げ部材 1 8 2の先端には、 係合部としての爪部 1 8 4が形成 されている。 一方、 カバ一 1 Ί 2の外周部の所定位置に弾性を有する係合爪 1 8 6力 ^ '形成されている。 係合爪 1 8 6は、 カバ一 1 7 2の外周部から図面上、 一端 上部へ湾曲して下方に反転する形状の変形部 1 8 8と、 変形部 1 8 8に連続して 下方に延在する係合部 1 9 0からなる。 係合部 1 9 0には、 長手方向に延在する 矩形状の孔部 1 9 2力 ^形成されている。
<ロック装置 1 8の構成 >
一方、 図 1及び図 3に示されるとうに、 上述した脚板 2 4の側方には、 ロック 装置 1 8が配置されている。 このロック装置 1 8は上述したロックベース 8 2を 備えている。 ロックベース 8 2の構成について詳述すると、 図 3に示されるよう に、 ロックべ一ス 8 2は鍔付き円筒形状に形成されており、 ロックベース受入部
8 0の凹部本体 8 O Aに嵌合される基部 8 2 Aと、 基部 8 2 Aよリも大径とされ かつロックべ一ス受入部 8 0の凹部端末部 8 0 Bに嵌合される中間部 8 2 Bと、 中間部 8 2 Bよりも大径とされかつフランジ部 7 0 Bの外側面に当接状態で配置 される保持部 8 2 Cとによって構成されている。 また、 ロックベース 8 2におけ る軸芯部外端を除いた部分には六角穴形状の嵌合孔 9 4力形成されており、 更に 当該軸芯部外端には嵌合孔 9 の軸芯部と相互に連通されかつこれよりも小径と された小孔 2 0 2が形成されている。
BJ 6及び図 1 7に示されるように、 上述したフレーム 2 0の脚板 2 4の上部 側にはラチエツト孔 9 6が打ち抜きにより形成されている。 ラチエツト孔 9 6の ラチエツト歯 9 6 Aは高強度に設定されている。
このラチエツト孔 9 6の内側には、 ロックベース 8 2の保持部 8 2 Cが配置さ れている。 なお、 保持部 8 2 Cの軸芯部に形成された前述した小孔 2 0 2内へは 、 ト一シヨンシャフト 9 2の小径部 9 2 Dが揷入されている。 この保持部 8 2 C の正面側には、 小孔 2 0 2周りに周方向に形成された凹状の収容部 2 0 4 (図 2 5、 図 2 6、 図 2 8、 図 2 9参照) が形成されている。 収容部 2 0 4の一端部は 閉止されているが、 収容部 2 0 4の他端部は開放されている。 なお、 ロックべ一 ス 8 2における保持部 8 2 Cの収容部 2 0 4の他端部側は、 次述するロックプレ —ト 2 0 6のラチエツト孔 9 6への係合動作を阻害しないように面取りされてい る。 この収容部 2 0 4には、 全体的に略円弧板形状とされ、 ロック装置 1 8の構 成部品であるところの単一のロックプレート 2 0 6 (図 2 7乃至図 2 9参照) が 収容されている。
ロックプレート 2 0 6は、 略円弧板形状をなす金属製のプレート本体 2 0 6 A と、 このプレート本体 2 0 6 Aの一端部から張り出された矩形状の突起部 2 0 6 Bと、 プレート本体 2 0 6 Aの他端部の外周部に形成されかつ脚板 2 4のラチェ ット孔 9 6のラチェット歯 9 6 Aと嚙み合う高強度のロック歯 2 0 6 Cと、 同じ くプレート本体 2 0 6 Aの他端部から立設されたガイドビン 2 0 6 Dとによって 構成されている。 なお、 プレート本体 2 0 6 Aの幅と突起部 2 0 6 Bの突出長さ とを足した長さは、 ロックべ一ス 8 2の収容部 2 0 4の幅広部 2 0 4 Aの幅と略 一致している。
さらに、 ロックべ一ス 8 2の保持部 8 2 Cにおける外側面には、 ロックプレ一 ト 2 0 6の脱落防止用に薄肉円板形状のロックカバー 2 0 8が回り止めされた状 態で取り付けられている。
図 2 2乃至図 2 4に示されるように、 ロックカバ一 2 0 8は全体として円盤状 に形成されておリ、 中心部分には爪状に切り起こされてプッシュナット部 2 0 8 Aが形成されている。 このプッシュナツト部 2 0 8 Aはト一シヨンシャフト 9 2 の先端部に係止されている。 また、 ロックカバ一 2 0 8の周縁部には一対の引掛 け咅 1^2 0 8 Bが対向して延出されている。 図 2 1に示されるように、 これらの引 掛け部 2 0 8 Bは、 ロックベース 8 2に設けられた係止突起 8 3に係止されてい る。 すなわち、 ロックカバ一 2 0 8は、 プッシュナット部 2 0 8 Aがトーシヨン シャフト 9 2に係止され、 かつ、 引掛け部 2 0 8 Bがロックベース 8 2の係止突 起 8 2 Dに係止されることで、 前記ロックべ一ス 8 2及びロックプレート 2 0 6 を被覆した状態で取り付けられている。
またさらに、 ロックカバ一 2 0 8の外周縁には外周フランジ部 2 0 8 Cが設け られている。 この外周フランジ部 2 0 8 Cは、 脚板 2 4と重なりあっている。 す なわち、 このロックカバ一 2 0 8は、 前記スプール 7 0とによって脚板 2 4を挟 み込んでロックベース 8 2及びロックプレート 2 0 6を被覆している。
上述したロックベース 8 2に隣接する位置には、 これよりも大径に形成された 略円板形状で回転体としてロック装置 1 8を構成する Vギヤ 2 1 0が配置されて いる。 図 2 5に示されるように、 Vギヤ 2 1 0の軸芯部には円筒状のボス 2 1 2 が形成されており、 トーシヨンシャフト 9 2のギヤ保持部 9 2 Eに追従回転可能 に軸支されている。 また、 Vギヤ 2 1 0には 「へ」 の字形状のガイド孔 2 1 4が 形成されており、 当該ガイド孔 2 1 4へはロックプレート 2 0 6から立設された ガイドピン 2 0 6 Dが揷入されている。 さらに、 Vギヤ 2 1 0の外周部には、 口 ック歯 2 1 O Aがー体に形成されている。
また、 図 2 8及び図 2 9に示されるように、 Vギヤ 2 1 0の中心と外周部との 間には Vギヤ 2 1 0の厚さ方向に沿って貫通した矩形の揷入孔 2 1 6が形成され ている。 揷入孔 2 1 6は、 Vギヤ 2 1 0の外周部のうち、 挿入孔 2 1 6の形成部 分を介して Vギヤ 2 1 0の中心とは反対側の部分で形成される仮想の弧の両端を 結ぶ仮想直線に沿って長手とされた長方形状で、 その長手方向全長は、 圧縮コィ ルスプリング 2 1 8の自然長よりも短く、 圧縮コイルスプリング 2 1 8を圧縮し て全密着させた際の全長よりも長いか、 或いは、 全密着状態での圧縮コイルスプ リング 2 1 8の全長と同等の長さとされている。 また、 揷入孔 2 1 6の幅方向長 さは圧縮コィルスプリング 2 1 8の外径寸法よりも長い。 さらに、 Vギヤ 2 1 0の組付状態でロックべ一ス 8 2と対向する側の端面には 回転体側の壁部 (一方の壁部) としての壁部 2 2 0力形成されている。 壁部 2 2 0は上述した揷入孔 2 1 6の長手方向両端部のうち、 相対的にスプール 7 0がゥ ェビングベルト 6 8を巻き取る際のスプール 7 0の回転方向である巻取方向側の 端部 2 1 6 Αを介して他方の端部 2 1 6 Bとは反対側で、 揷入孔 2 1 6の長手方 向に沿って端部 2 1 6 Aから所定距離離間した位置に形成されている。
揷入孔 2 1 6の端部 2 1 6 Aから壁部 2 2 0までの距離は、 挿入孔 2 1 6の長 手方向寸法との和 (すなわち、 壁部 2 2 0から揷入孔 2 1 6の長手方向他方の端 部 2 1 6 Bまでの距離) が圧縮コイルスプリング 2 1 8の自然長よりも充分に短 くなる程度とされている。
この壁部 2 2 0の幅方向両端部には挿入孔 2 1 6の端部 2 1 6 Bへ向けて一対 の制限壁 2 2 2、 2 2 4が形成されている。 また、 壁部 2 2 0の Vギヤ 2 1 0と の連結部分とは反対側の端部からは制限壁 2 2 2、 2 2 4を繋ぐように制限部と しての制限壁 2 2 6力形成されており、 制限壁 2 2 2 , 2 2 4と共にスプリング ボックス 2 2 8を構成している。 制限壁 2 2 2と制限壁 2 2 4との間の距離及び 制限壁 2 2 6と Vギヤ 2 1 0との間の距離はともに圧縮コイルスプリング 2 1 8 の外径寸法よりも僅かに大きい。 このスプリングボックス 2 2 8の内側には、 圧 縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向 (より詳細に言えば、 圧縮コイルスプリング 2 1 8をその外形から円筒と見なした場合の円筒の軸方向) 一端側が収容される と共に、 収容状態では圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向一端部が当接する。 さらに、 Vギヤ 2 1 0にはその厚さ方向に沿って貫通した長方形状の小窓 2 3 0力形成されている。 小窓 2 3 0は上述した揷入孔 2 1 6の幅方向に沿って長手 とされており、 長手方向両端部は制限壁 2 2 2、 2 2 4に対応し、 幅方向一方の 端部は制限壁 2 2 6に対応している。 すなわち、 この小窓 2 3 0は上述したスプ リングボックス 2 2 8の内部と、 Vギヤ 2 1 0を介してスプリングボックス 2 2 8とは反対側と、 を連通しており、 この反対側からスプリンダボックス 2 2 8の 底部 (すなわち、 制限壁 2 2 6 ) の近傍を視認することができるようになつてい る。
一方、 上述したロックカバー 2 0 8には Vギヤ 2 1 0の組付状態では、 スプリ ングボックス 2 2 8が貫通する略扇形状の透孔 2 3 2が形成されている。 この透 孔 2 3 2は、 単にスプリングボックス 2 2 8の貫通が可能であるのみならず、 こ の倉通状態で Vギヤ 2 1 0の中心周リにスプリングボックス 2 2 8の所定角度の 回転が可能とされており、 このため、 Vギヤ 2 1 0はロックカバー 2 0 8に対し て同軸的に所定角度相対回転可能とされている。
さらに、 上述したロックべ一ス 8 2の保持部 8 2 Cには、 Vギヤ 2 1 0の組付 状態で透孔 2 3 2を貫通したスプリングボックス 2 2 8及び圧縮コイルスプリン グ 2 1 8を収容するスプリング収容部 2 3 4が形成されている。
スプリング収容部 2 3 4は口ックベース 8 2及び Vギヤ 2 1 0の組付状態で V ギヤ 2 1 0と対向する側の端部で開口した凹部で、 その一部は上述した透孔 2 3 2と略同形状である。 このスプリング収容部 2 3 4の内周壁のうち、 相対的に引 出方向側に位置する部分は押圧壁 2 3 6とされており、 引出方向とは反対の巻取 方向にロックべ一ス 8 2が回転した際には、 押圧壁 2 3 6がスプリングボックス 2 2 8を押圧する。 一方、 引出方向 (巻取方向) に沿った方向のスプリング収容 部 2 3 4の中間部よリも巻取方向側でのスプリング収容部 2 3 4の内周壁は、 壁 部 2 3 8と互いに対向した制限部としての制限壁 2 4 0、 2 4 2とによリ構成さ れる制限凹部 2 4 4とされている。
制限凹部 2 4 4の制限壁 2 4 0と制限壁 2 4 2との間の寸法は、 圧縮コイルス プリング 2 1 8の外径寸法よリも僅かに大きく、 制限壁 2 4 0と制限壁 2 4 2と の間に圧縮コィルスプリング 2 1 8を軸方向他端側の一部を収容できる。 また、 制限凹部 2 4 4の壁部 2 2 0は、 概ね上述した揷入孔 2 1 6の長手方向に沿って 壁部 2 2 0と対向しており、 Vギヤ 2 1 0、 ロックベース 8 2、 及び圧縮コイル スプリング 2 1 8の組付状態では圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向他端部が 当接する。
一方、 Vギヤ 2 1 0の下方側には、 V S I R用の周知の加速度センサ 2 5 0 ( 図 1参照) が配設される。 なお、 図 3 2では加速度センサ 2 5 0の図示を省略し ている。 車両急減速時には、 加速度センサ 2 5 0の慣性質量体としてのボール 2 5 2がセンサハウジング 2 5 4上を転動して規制部材としてのセンサレバ一 2 5 6を揺動させ、 当該センサレバー 2 5 6のロック爪 2 5 6 Aが Vギヤ 2 1 0の口 ック歯 2 1 O Aに係合されるようになつている。
図 3 2に示されるように、 上述した加速度センサ 2 5 0は、 樹脂製のセンサホ ルタ2 5 8によって保持される。 センサホルダ 2 5 8の外側にはセンサホルダ 2 5 8と似た形状の樹脂製のセンサカバー 2 6 0が配設されておリ、 センサホルダ 2 5 8及びセンサカバー 2 6 0は両者一体となってフレーム 2 0の脚板 2 4に固 定されている。 さらに、 センサホルダ 2 5 8の軸芯部には短い円筒状のボス 2 5 8 Aがー体に形成されており、 当該ボス 2 5 8 Aはト一シヨンシャフト 9 2の先 端部 9 2 Fに軸支されている。
なお、 上述したセンサホルダ 2 5 8の内周部には、 前述した Vギヤ 2 1 0に軸 支された図示しない W S I R用のパウルと係合可能な内歯が一体に形成されてい る。
次に、 本実施の形態に係るゥェビング巻取装置 1 0の動作について簡単に説 明する。
乗員がゥェビングに揷通された図示しないタンダプレートを持ち、 渦巻きコィ ルスプリング 1 7 4の付勢力に抗してゥェビングベル卜 6 8をスプール 7 0から 引き出し、 当該タンダプレートを図示しないバックル装置に係合させることによ リ、 乗員は三点式シートベルト装置のゥェビング装着状態となる。 すなわち、 セ ンタピラーの上部に配設された図示しないショルダァン力からタンダプレートま でのゥェビングベルトがショルダ側のゥェビングベルトとなり、 タンダプレート からバックル装置までのゥェビングベルトがラップ側のゥェビングベルトとなる 以上のような通常のゥェビングベルトの引き出しの際には、 乗員がゥェビング ベルトを引っ張ることでスプール 7 0が引出方向へ回転させられると、 スプール 7 0に一体的に設けられたロックべ一ス 8 2のスプリング収容部 2 3 4の内周壁 の一部である壁部 2 3 8力 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向他端部を押圧 して圧縮しょうとする。 壁部 2 3 8からの押圧力を受けた圧縮コイルスプリング 2 1 8は、 自らの弾性力で軸方向一端部が当接している壁部 2 2 0を押圧し、 V ギヤ 2 1 0を引出方向に回転させる。 このため、 通常の引き出しにおいては、 V ギヤ 2 1 0がスプール 7 0に対して追従回転する。 この状態から車両が走行状態となリ、 更に、 その車両が急減速状態になると、 ガスジェネレータ 1 5 8内の起動装置が作動して伝爆剤を介してガス発生剤が燃 焼し 極短時間の間に所定量のガスが発生し、 シリンダ本体 1 3 6内へ供給され る。 このガスの圧力でビストン 1 3 2がシリンダ本体 1 3 6の底部から離間する 方向へ摺動させられ、 ラックバ一 1 2 8がシリンダ本体 1 3 6の底部から離間す る方向ヘスライド移動させられる。 ラックバー 1 2 8はこのスライド移動によリ 歯 1 3 0がピニオン 1 0 2の歯部 1 0 4へ嚙み合わされ、 この状態から上述いた ガス圧で更にシリンダ本体 1 3 6の底部から離間する方向ヘスライド移動させら れることでラックバ一 1 2 8の歯 1 3 0がピニオン 1 0 2の歯部 1 0 4を図 1 5 の矢印 X方向へ押圧してピニオン 1 0 2を回転させる。 これにより、 ピニオン 1 0 2と一体のスプール 7 0がゥェビングベルト 6 8を巻き取る方向へ所定量回転 させられ、 スプール 7 0の回転量に応じた長さだけゥェビングベルト 6 8が巻き 取られる。 これより、 一時的にゥェビングベルト 6 8による乗員の身体に対する 拘束力が増加し、 車両の急減速状態における乗員の車両前方側への移動を制限で さる。
ところで、 ラックバ一 1 2 8の歯 1 3 0がピニオン 1 ◦ 2の歯部 1 0 4を押圧 した場合には、 ピニオン 1 0 2を回転させるのみならず、 その面方向に沿って歯 1 3 0はピニオン 1 0 2を変位させようとし、 ピニオン 1 0 2と同軸的に一体と されたクラッチ部 1 0 6をその面方向に沿って変位 (偏心) させようとする。 ここで、 本ゥェビング巻取装置 1 0では、 上述したように (図 1 5に示される ように) 、 軸受本体 1 2 4の中心周りに第 1エリアから第 4エリアまで 4分割し た場合、 歯 1 3 0と歯部 1 0 4との接触部分が含まれるエリア (図 1 5の第 3ェ リア) とは軸対象のエリア (図 1 5の第 1エリア) 側、 すなわち、 概ね、 歯部 1 0 4との歯 1 3 0の接触面方向に沿って軸受本体 1 2 4の内周部とクラッチ部 1 0 6の外周部とが対向する部分における軸受本体 1 2 4の内周部に、 他のエリア に対応する内周部よりも多くの突出部 1 2 6を形成しており、 クラッチ部 1 0 6 は、 偏心することでこれらの突出部 1 2 6を押圧する。 クラッチ部 1 0 6が回転 する際には、 この押圧力に比例した摩擦抵抗が生じ、 この摩擦抵抗によって突出 部 1 2 6がクラッチ部 1 0 6の回転を妨げようとする。 しかしながら、 突出部 1 2 6はクラッチ部 1 0 6よりも剛性が低く、 しかも、 突出部 1 2 6はクラッチ部 1 0 6に対して線接触しているだけであるため、 上述した押圧力が作用した状態 で プール 7 0が回転した場合には、 突出部 1 2 6がクラッチ部 1 0 6の回転を 妨げることができず、 クラッチ部 1 0 6の外周部との摩擦抵抗で突出部 1 2 6は スプール 7 0の回転方向へ引きずられつつその先端部からスプール 7 0の回転方 向へ漸次塑性変形する。 このように、 本実施の形態においては、 クラッチ部 1 0 6が回転する際に、 突出部 1 2 6は抵抗せず上記の如く塑性変形するため、 スプ —ル 7 0が偏心してもスプール 7 0は円滑に回転できる。
また、 上述したように、 軸受本体 1 2 4の内径寸法はクラッチ部 1 0 6の外径 寸法よりも僅かに大とされ、 軸受本体 1 2 4の内周部との間に隙間 S (図 1 5参 照) が形成されるため、 上述した押圧力が作用した状態でスプール 7 0が回転し てクラッチ部 1 0 6が引きずられた突出部 1 2 6の塑性変形部分は隙間 Sに入リ 込むだけで、 この塑性変形した部分がクラッチ部 1 0 6の回転の抵抗となること はなく、 この意味でもスプール 7 0は円滑に回転できる。
以上のように、 本実施の形態では、 スプール 7 0力偏心してもスプール 7 0は 円滑に回転できるため、 シリンダ本体 1 3 6内でガスの圧力はクラッチ部 1 0 6 と突出部 1 2 6との間の摩擦抵抗にて消費されずに、 効率よくスプール 7 0の回 転に供される。 これにより、 ガスジェネレータ 1 5 8に収容したガス発生剤や伝 爆剤等の少量化が可能になると共に、 ガスジェネレータ 1 5 8の自体の小型化、 ひいてはプリテンショナ 1 4の小型化が可能となり、 コストの軽減に寄与する。 また、 本ゥェビング巻取装置 1 0では、 シリンダ本体 1 3 6内でのガスの発生 でラックバ一1 2 8は上方へ移動するものの、 所定距離以上のラックバ一 1 2 8 の移動はストツバ部 1 6 4がラックバー 1 2 8の上端部に当接することで制限す る。 これにより、 ラックバ一 1 2 8の飛び出し等が規制される。 ここで、 本実施 の形態では、 カバ一 1 1 2が金属により形成されているため、 合成樹脂材により カバ一 1 1 2を形成した場合に比べて剛性が高く、 確実に上方移動するラックバ 一 1 2 8を受け止めることができ、 例えば、 ラックバ一 1 2 8の飛び出し等を防 止できる。
また、 ラックバ一 1 2 8がピニオン 1 0 2に嚙み合った際には上記のようにラ ックバ一 1 2 8の歯 1 3 0がピニオン 1 0 2の歯部 1 0 4を面方向に沿って押圧 するため、 当然、 ピニオン 1 0 2の歯部 1 0 4からの押圧反力がラックバ一 1 2 8 ί7 « 1 3 0に作用し、 この押圧反力でラックバ一 1 2 8はピニオン 1 0 2とは 反対側へ変位させられる。 ここで、 本ゥェビング巻取装置 1 0では、 ストツバ部 1 6 6がラックバ一 1 2 8に当接してラックバー 1 2 8の変位を制限する。 しか も、 上述したように本実施の形態では、 カバ一 1 1 2が金属により形成されてい るため、 合成樹脂材によリカバー 1 1 2を形成した場合に比べて剛性が高く、 ピ 二オン 1 0 2からラックバ一1 2 8に付与された荷重をストッパ部 1 6 6力確実 に受けることができる。 これにより、 ラックバー 1 2 8とピニオン 1 0 2との良 好な嚙み合いが確保される。
さらに、 上記のように本ゥェビング巻取装置 1 0ではカバ一 1 1 2を金属で形 成することで合成樹脂材でカバ一 1 1 2を成形した場合よりも剛性が高くなるた め、 カバー 1 1 2に軸受孔 1 7 0を形成するだけで軸部 8 8の軸支が可能となる 。 すなわち、 カバ一 1 1 2を合成樹脂材で成形した場合には、 強度が不足してい るため、 金属等で成形した軸受部材を別途設けなくてはならないが、 本実施の形 態では、 カバ一 1 1 2の剛性が高くなるため、 軸受孔 1 7 0を形成するだけで軸 1 6 8を直接支持できる。 このため、 部品点数や加工の点からみてコストを軽減 できる。
さらに、 カバ一 1 1 2と共にケ一シング 1 1 6を構成するケ一シング本体 1 1 4は合成樹脂材により形成されているため、 ケーシング 1 1 6の軽量化が可能で あると共に、 車両走行中の振動等で他の金属部品に接触することに起因する異音 (あたり音) 等の発生も抑制或いは防止できる。
なお、 以上の本実施の形態では、 軸受本体 1 2 4の軸線方向に沿って突出部 1 2 6を見た場合の突出部 1 2 6の形状を三角形状とした力 請求項 1記載の本発 明の観点からすれば、 クラッチ部 1 0 6の外周部に対する突出部 1 2 6の端部の 接触部分が極めて小さければよく、 したがって、 点接触でもよいし、 接触部分が 極めて小さければ面接触でもよい。
また、 本実施の形態では、 突出部 1 2 6を軸受本体 1 2 4の内周部に形成した 構成であつたが、 これは、 軸受本体 1 2 4の剛性がクラッチ部 1 0 6の剛性よリ も高いためである。 すなわち、 クラッチ部 1 0 6の剛性が軸受本体 1 2 4の剛性 よりも低ければ、 クラッチ部 1 0 6の外周部に突出部 1 2 6に相当する突出部を 形 ることになる。
一方、 上記の如くプリテンショナ 1 4が作動して、 スリーブ 7 8を介してスプ —ル 7 0を瞬時にゥェビング巻取方向回転させると、 これと略同時に、 車両急減 速状態が加速度センサ 2 5 0によって検出される。 すなわち、 加速度センサ 2 5 0のボール 2 5 2がセンサハウジング 2 5 4上を転動してセンサレバー 2 5 6を 揺動させる。 これにより、 センサレバ一 2 5 6のロック爪 2 5 6 Aが Vギヤ 2 1 0のロック歯 2 1 O Aに係合され、 Vギヤ 2 1 0のゥェビング引出方向回転が阻 止される。
一方、 急減速時の慣性で車両前方側へ移動しょうとする乗員の身体は、 装着し ているゥェビングベルトを引っ張るため、 スプール 7 0は乗員から受けるゥェビ ング張力によって引出方向回転しょうとする。 このため、 ゥェビング引出方向回 転しょうとするスプール 7 0と引出方向の回転が阻止された Vギヤ 2 1 0との間 で圧縮コイルスプリング 2 1 8の付勢力に抗して相対回転が生じる。 両者の間に 相対回転が生じると、 図 3 0と図 3 1の対比から判るように、 ロックべ一ス 8 2 の保持部 8 2 Cに形成された収容部 2 0 4に保持されたロックプレート 2 0 6の ガイドビン 2 0 6 Dが Vギヤ 2 1 0のガイド孔 2 1 4にガイドされて、 ロックべ —ス 8 2の略半径方向外側へ移動される。 これにより、 ロックプレート 2 0 6の ロック歯 2 0 6 Cがフレーム 2 0の脚板 2 に設けられたラチエツト孔 9 6のラ チエツト歯 9 6 Aと嚙み合う。
さらに、 ロックプレート 2 0 6のロック歯 2 0 6 Cがラチェット孔 9 6のラチ エツト歯 9 6 Aと嚙み合うと、 その際の反力がロックべ一ス 8 2の保持部 8 2 C に作用する。 この反力は車両急減速時に高強度のロック歯 2 0 6 Cとラチエツト 歯 9 6 Aとが嚙み合ったことによって生じるものなのでかなり大きく、 そのため ロックベース 8 2の軸芯部を貫通するト一シヨンシャフト 9 2にも当然に作用す る。 さらに、 トーシヨンシャフト 9 2の先端部 9 2 Fは樹脂製のセンサホルダ 2 5 8のボス 2 5 8 Aに軸支されているため、 当該反力はト一シヨンシャフ卜 9 2 の先端部 9 2 Fからセンサホルダ 2 5 8のボス 2 5 8 Aに作用し、 センサホルダ 2 5 8のボス 2 5 8 Aを反力の作用方向側、 つまりロックプレート 2 0 6の係合 位置と反対方向側へ弾性変形させる。 このため、 ロックべ一ス 8 2の保持部 8 2 Cの外周一部がフレーム 2 0のラチェット孔 9 6のラチェット歯 9 6 Aに強く押 し付けられる。 ロックべ一ス 8 2はダイカストによって製作されており、 比較的 軟質であるため、 ラチェット歯 9 6 Aに圧接されると、 塑性変形して当該ラチェ ット歯 9 6 Aに食い込み、 直接的に係合される。 その結果、 本実施の形態によれ ば、 半径方向に対向する二箇所でのロック状態が得られるため、 充分なロック強 度を確保することができる。
次に、 本実施の形態の作用並びに効果を、 本ゥェビング巻取装置 1 0の組み立 ての観点から説明する。
本実施の形態では、 通常の引き出し時においては Vギヤ 2 1 0をスプール 7 0 に対して追従回転させ、 Vギヤ 2 1 0のロック状態においてはスプール 7 0に対 して相対回転させるための手段として圧縮コイルスプリング 2 1 8を採用してい る。 以下に本ゥェビング巻取装置 1 0の組み立て時における圧縮コイルスプリン グ 2 1 8の組み付け作業の手順について説明する。
図 2 9に示されるように、 本ゥェビング巻取装置 1 0では、 ロックベース 8 2 、 ロックカバー 2 0 8、 及び Vギヤ 2 1 0の組立状態で、 先ず、 圧縮コィルスプ リング 2 1 8の軸方向他端部が Vギヤ 2 1 0に形成された揷入孔 2 1 6を介して スプリング収容部 2 3 4の内側に挿入され、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方 向他端部が壁部 2 3 8に突き当てられる。
この状態で、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向一端部に押圧力を付与して 圧縮コイルスプリング 2 1 8を圧縮させ、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向 一端部が揷入孔 2 1 6を通過できる程度の長さにまで圧縮コイルスプリング 2 1 8が縮んだら、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向一端部を揷入孔 2 1 6から スプリング収容部 2 3 4に挿入する。 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向一端 部がスプリング収容部 2 3 4に収容された状態で圧縮コイルスプリング 2 1 8に 対する押圧力の付与を解除すると、 圧縮コイルスプリング 2 1 8は自らの弾性力 で自然長にまで復元しようとして伸び、 スプリングボックス 2 2 8を構成する壁 部 2 2 0に突き当たり、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の組み付けが終了する。 このようにして組み付けられた圧縮コイルスプリング 2 1 8のスプール 7 0の 軸方向に沿った変位は、 制限壁 2 2 6ゃスプリング収容部 2 3 4の底部、 及び、 V ^ 2 1 0により規制され、 また、 揷入孔 2 1 6の幅方向に沿った方向の圧縮 コイルスプリング 2 1 8の変位は制限壁 2 2 2、 2 2 4、 2 4 0、 2 4 2により 規制される。 このため、 不用意な圧縮コイルスプリング 2 1 8の変位による動作 不良等が生じることはない。
また、 本ゥェビング巻取装置 1 0では、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の両端側 で制限壁 2 2 2、 2 2 4、 2 4 0、 2 4 2が圧縮コィルスプリング 2 1 8の変位 を制限しているため、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の両端が安定な状態となる。 しかも、 従来の圧縮コイルスプリングの取付方法とは異なりボスを有していない ため、 従来の方法では圧縮コイルスプリング揷入用の開口 (本ゥェビング巻取装 置 1 0で言うところの揷入孔 2 1 6 ) のうち、 ボスの基端部から先端部までの長 さに相当する部分が不要となるため、 揷入孔 2 1 6の長手方向寸法を小さくでき る。 このため、 揷入孔 2 1 6からの圧縮コイルスプリング 2 1 8の外れや抜け等 を確実に防止できる。
さらに、 上記組付手順においても説明したように、 組付時における圧縮コイル スプリング 2 1 8の圧縮は、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向他端部を壁部 2 3 8に突き当てた状態で行われるため、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向 一端部から押圧力を付与するだけで圧縮コイルスプリング 2 1 8を圧縮すること ができ、 圧縮コィルスプリング 2 1 8の軸方向他端部での特別な支持が不要とな る。
このため、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の組み付けを容易に行うことができ、 また、 圧縮コイルスプリング 2 1 8の軸方向一端部から押圧力を付与するだけで 圧縮コイルスプリング 2 1 8の圧縮が可能であるため、 ロボット等を用いた組み 付け工程の自動化が可能となる。
次に、 付勢部 1 6側の組み立てについて説明する。 付勢部 1 6側を組み立てる 際には、 カバ一 1 7 2をカバー取付台 1 7 8に固定するため、 カバ一 1 7 2を力 バ一取付台 1 7 8の所定位置に合わせ、 カバー 1 7 2の係合爪 1 8 6をカバ一取 付台 1 7 8の孔部 1 8 0に揷入する。 この結果、 係合爪 1 8 6が折り曲げ部材 1 8 2の爪部 1 8 4を押しのけながら (撓ませながら) 進入する。 カバ一 1 7 2の 側面 1 7 2 Aがカバ一取付台 1 7 8の取付面 1 7 8 Aに当接した際、 爪部 1 8 4 に対向する位置に孔部 1 9 2力 s '位置するため、 折り曲げ部材 1 8 2の爪部 1 8 4 が孔部 1 9 2に進入する。 この際、 孔部 1 8 0に揷入することによって橈んだ係 合爪 1 8 6が元姿勢に戻ろうとすることによって係合爪 1 8 6と爪部 1 8 4が係 合し、 カバ一 1 Ί 2をカバ一取付台 1 7 8に固定する。
このように、 カバー 1 7 2の係合爪 1 8 6をカバ一取付台 1 7 8の孔部 1 8 0 に揷入するだけで爪部 1 8 4が孔部 1 9 2に係合し、 カバ一 1 7 2がカバ一取付 台 1 7 8の所定位置に固定される。 したがって、 付勢部 1 6側におけるカバ一 1 7 2の取付工程.を簡略化できる。
また、 係合爪 1 8 6は変形部 1 8 8の橈み (弾性) 変形に基づく復元力によつ て常時上向きに付勢されているため、 孔部 1 9 2に進入した爪部 1 8 4が離間す ることない。 すなわち、 カバ一 1 7 2がガタつくことを確実に防止できる。 以上のように、 本ゥェビング巻取装置 1 0では、 ロック装置 1 8側並びに付勢 部 1 6側における装置の組み立て性の向上を図ることができ、 これにより、 本ゥ ェビング卷取装置 1 0の製造コストを下げることができる。 発明の効果
以上説明したように、 本発明に係るゥェビング巻取装置は、 プリテンショナや ロック装置を小型化でき、 しかも、 部品点数を削減することができてコストを安 価にすることが可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . ーゥェビングベルトの一端が係止された円筒状の巻取軸と、
車両急減速時に前記ゥェビングベルトを引き出す引出方向への前記巻取軸の回 転を制限するロック装置と、
前記車両急減速状態に前記引出方向とは反対の巻取方向へ前記卷取軸を強制的 に回転させるプリテンショナと、
を有するゥェビング巻取装置であって、
内周部が内歯のラチエツト歯とされたラチエツト孔がー方に形成され、 前記巻 取軸の軸方向に沿つて互いに対向した一対の脚板を有するフレームと、
前記一方の脚板の近傍に前記巻取軸に対して同軸的且つ相対回転可能に設けら れたロックベースと、
前記ラチエツト歯に嚙合可能な外歯を有し、 前記ロックベースに略一体に保持 されると共に、 前記ラチエツト歯への前記外歯の嚙合により前記引出方向への前 記口ックベースの回転を制限するロックプレートと、
前記巻取軸内に前記巻取軸と同軸的に設けられて一端が前記巻取軸に、 他端が 前記ロックベースにそれぞれ連結され、 前記巻取軸と前記ロックべ一スとを一体 に回転させると共に、 自らの軸周りの捩じれ変形によリ前記巻取軸の前記ロック ベースに対する相対回転を許容するト一ションシャフトと、
前記ト一シヨンシャフトの先端部が係止されるプッシュナツト部が形成される と共に、 前記ロックベースが係止される引掛け部が形成され、 且つ、 前記フレー ムに重なリ合う外周フランジ部が形成され、 前記巻取軸の一端部との間で前記一 方の脚板を挟み込み、 前記ロックベース及びロックプレートを被覆するロック力 バーと、
を含んで前記ロック装置を構成し、
前記一対の脚板のうち、 他方の脚板の側方に前記巻取軸に対して同軸的に設け られ、 前記巻取軸へ直接或いは間接的に連結されたピニオンと、
前記ピニオンへ嚙合可能なラックバ—が軸方向一端部に形成されたピストンと 前記ビストンの軸方向一端側が開口端とされ、 前記ビストンを収容すると共に 内圧の上昇によリ前記ピストンを押し出すシリンダと、
MIS車両急減速時に前記シリンダの底部と前記ビストンとの間にガスを供給す るガスジェネレータと、
前記ピニオンの前記巻取軸側に前記ピニオンに対して同軸的に設けられた軸部 の外周部に対して前記ピニオンの回転半径方向に沿って対向し、 且つ、 前記軸部 の外周部との間に所定の隙間が介在した内周部を有する軸受部と、
前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうち、 何れか剛性力低い方に剛性 が高い方へ向けて突出形成されて前記剛性が高い方へ接触する複数の突出部と、 を含んで前記プリテンショナを構成し、
更に、 前記車両急減速状態における加速度の変化を検出すると共に当該加速度 の変化を検出した際にロックプレートの外歯を前記内歯のラチエツト歯に嚙合さ せる加速度センサと、
前記フレームの他方の脚板の側方に設けられ、 前記ゥェビングベルトを巻き取 る回転方向へ前記巻取軸を付勢する付勢手段と、
を備えることを特徴とするゥェビング巻取装置。
2 . 前記ピニオン及び前記ラックバ一を介して前記他方の脚板とは反対側から 前記ピニオン及び前記ラックバ一を被覆すると共に、 前記ピニオンを軸支する軸 受孔が形成され、 且つ、 前記シリンダの内圧の上昇にる前記ピストンの押出方向 側で前記ラックバーと対向するストッノ 並びに、 前記ラックバーを介して前記 ピニオンとは反対側に制限部がそれぞれ形成されたカバーを含んで前記プリテン ショナを構成すると共に、
前記カバーのうち、 前記軸受孔の周囲、 前記ストツバ、 及び前記制限部を金属 にて形成し、 前記カバ一の残部を合成樹脂材にて形成した、
ことを特徴とする請求項 1に記載のゥェビング巻取装置。
3 . 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記軸受部のうち、 前記ピニ オンへの前記ラックバーの押圧方向に沿って前記軸部と対向する部分の近傍部分 で他の部分よりも多く前記突出部を形成したことを特徴とする請求項 2に記載の
4 . 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成され ていない側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴とする請求項 3に記載 のゥェビング巻取装置。
5 . 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックベースに対して同軸的に 相対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位さ せ前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構 成すると共に、
前記車両急減速状態における加速度の変化によリ移動する慣性質量体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位にょリ前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、
を含んで前記加速度センサを構成したことを特徴とする請求項 4に記載のゥェ ビング巻取装置。
6 . 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレーム の他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向へ の前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回転 方向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコィルスプリングを前記付勢手段としたこと を特徴とする請求項 5に記載のゥェビング巻取装置。
7 . 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記ピニオンを介して前記ラ ックバ一とは反対側で且つ前記ラックバ一と前記ピニォンとの嚙合面方向に沿つ て前記軸部の外周部と対向する側の前記軸受部の内周部に前記突出部を形成した ことを特徴とする請求項 2に記載のゥェビング巻取装置。
8 . 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成され ていなレ、側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴とする請求項 7に記載 のゥェビング巻取装置。
9 . 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックベースに対して同軸的に 相対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位さ せ前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を構 成すると共に、
前記車両急減速状態における加速度の変化によリ移動する慣性質量体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、
を含んで前記加速度センサを構成したことを特徴とする請求項 8に記載のゥェ ビング巻取装置。
1 0 . 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレー ムの他方の脚板へ直接或 V、は間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向 への前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回 転方向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたこ とを特徴とする請求項 9に記載のゥェビング巻取装置。
1 1 . 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記軸受部のうち、 前記ピ 二オンへの前記ラックバーの押圧方向に沿って前記軸部と対向する部分の近傍部 分で他の部分よりも多く前記突出部を形成したことを特徴とする請求項 1に記載 のゥェビング巻取装置。
1 2 . 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成さ れていない側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴とする請求項 1 1に 記載のゥェビング巻取装置。
1 3 . 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックベースに対して同軸的 に相対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位 させ前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を 構^ると共に、
前記車両急減速状態における加速度の変化により移動する慣性質量体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位によリ前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、
を含んで前記加速度センサを構成したことを特徴とする請求項 1 2に記載のゥ ェビング巻取装置。
1 4 . 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレー ムの他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向 への前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回 転方向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたこ とを特徴とする請求項 1 3に記載のゥェビング巻取装置。
1 5 . 前記突出部を前記軸受部に形成すると共に、 前記ピニオンを介して前記 ラックバーとは反対側で且つ前記ラックバーと前記ピニオンとの嚙合面方向に沿 つて前記軸部の外周部と対向する側の前記軸受部の内周部に前記突出部を形成し たことを特徴とする請求項 1に記載のゥェビング巻取装置。
1 6 . 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成さ れていない側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴とする請求項 1 5に 記載のゥェビング巻取装置。
1 7 . 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックべ一スに対して同軸的 に相対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位 させ前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を 構成すると共に、
前記車両急減速状態における加速度の変化により移動する慣性質量体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、
んで前記加速度センサを構成したことを特徴とする請求項 1 6に記載のゥ ェビング巻取装置。
1 8 . 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレー ムの他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向 への前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回 転方向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたこ とを特徴とする請求項 1 7に記載のゥェビング巻取装置。
1 9 . 前記軸受部の内周部及び前記軸部の外周部のうちの前記突出部が形成さ れていない側に対して前記突出部を線接触させたことを特徴とする請求項 1に記 載のゥェビング巻取装置。
2 0 . 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックべ一スに対して同軸的 に相対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によりロックプレートを変位 させ前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を 構成すると共に、
前記車両急減速状態における加速度の変化によリ移動する慣性質量体と、 前記慣性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、
を含んで前記加速度センサを構成したことを特徴とする請求項 1 9に記載のゥ ェビング巻取装置。
2 1 . 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレー ムの他方の脚板へ直接或レ、は間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向 への前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベル卜を巻き取る回 転方向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたこ とを特徴とする請求項 2 0に記載のゥェビング巻取装置。
2 2— 前記ロックプレートに係合した状態で前記ロックべ一スに対して同軸的 に相対回転可能に設けられると共に、 当該相対回転によリロックプレートを変位 させ前記ラチエツト歯へ前記外歯を嚙合させる Vギヤを含めて前記ロック装置を 構成すると共に、
前記車両急減速状態における加速度の変化によリ移動する慣性質量体と、 前記†貧性質量体の移動に連動して変位し、 当該変位により前記 Vギヤに係合し て前記 Vギヤの回転を規制する規制部材と、
を含んで前記加速度センサを構成したことを特徴とする請求項 1に記載のゥェ ビング巻取装置。
2 3 . 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレー ムの他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向 への前記他端の前記一端に対する回転により前記ゥェビングベルトを巻き取る回 転方向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリング'を前記付勢手段としたこ とを特徴とする請求項 2 2に記載のゥェビング巻取装置。
2 4 . 前記巻取軸へ直接或いは間接的に一端が係止されると共に、 前記フレー ムの他方の脚板へ直接或いは間接的に他端が係止され、 巻き数が増やされる方向 への前記他端の前記一端に対する回転によリ前記ゥェビングベルトを巻き取る回 転方向へ前記巻取軸を付勢する渦巻きコイルスプリングを前記付勢手段としたこ とを特徴とする請求項 1に記載のゥェビング巻取装置。
PCT/JP1999/006779 1999-02-16 1999-12-02 Enrouleur de ceinture de securite WO2000048869A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR9917124-4A BR9917124A (pt) 1999-02-16 1999-12-02 Elemento retrator em um sistema de cinto de segurança
EP99973692A EP1155928B1 (en) 1999-02-16 1999-12-02 Webbing take-up device
AU14150/00A AU754709B2 (en) 1999-02-16 1999-12-02 Webbing take-up device
CA002361712A CA2361712C (en) 1999-02-16 1999-12-02 Webbing take-up device
DE69931962T DE69931962T8 (de) 1999-02-16 1999-12-02 Sicherheitsgurtaufroller
AU2002301946A AU2002301946B2 (en) 1999-02-16 2002-11-11 Webbing retractor

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3709099 1999-02-16
JP11/37090 1999-02-16
JP11/112138 1999-04-20
JP11213899A JP3437486B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ウエビング巻取装置
JP12705099A JP3437488B2 (ja) 1999-02-16 1999-05-07 ウエビング巻取装置
JP11/127050 1999-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000048869A1 true WO2000048869A1 (fr) 2000-08-24

Family

ID=27289323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006779 WO2000048869A1 (fr) 1999-02-16 1999-12-02 Enrouleur de ceinture de securite

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6354528B1 (ja)
EP (1) EP1155928B1 (ja)
KR (1) KR100580920B1 (ja)
CN (1) CN1128078C (ja)
AU (1) AU754709B2 (ja)
BR (1) BR9917124A (ja)
CA (1) CA2361712C (ja)
DE (1) DE69931962T8 (ja)
ES (1) ES2263300T3 (ja)
TW (1) TW476718B (ja)
WO (1) WO2000048869A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002301946B2 (en) * 1999-02-16 2007-12-20 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing retractor
JP3842622B2 (ja) * 2001-11-13 2006-11-08 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP3733007B2 (ja) * 2000-07-11 2006-01-11 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP3727515B2 (ja) * 2000-07-12 2005-12-14 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
KR100456572B1 (ko) * 2002-10-31 2004-11-10 현대자동차주식회사 차량용 시트 벨트의 프리텐셔너
US6698677B1 (en) * 2002-11-12 2004-03-02 H. Koch & Sons Co., Inc. Restraint pretensioner
EP1433674B1 (en) * 2002-12-24 2005-11-09 Delphi Korea Co., Ltd. Vehicular seatbelt retractor
JP4295552B2 (ja) 2003-05-16 2009-07-15 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
US6877728B2 (en) * 2003-09-04 2005-04-12 Lakin Manufacturing Corporation Suspension assembly having multiple torsion members which cooperatively provide suspension to a wheel
DE10344435B4 (de) * 2003-09-25 2006-06-01 Autoliv Development Ab Selbstsperrender Gurtaufroller
JP4163608B2 (ja) * 2003-12-16 2008-10-08 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP2005271623A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP4544931B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-15 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
AU2005230296A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing winder
TW200540044A (en) 2004-04-08 2005-12-16 Tokai Rika Co Ltd Webbing retractor
JP4308699B2 (ja) * 2004-04-09 2009-08-05 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
US20060243843A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Autoliv Asp, Inc. Pretensioner device for a seatbelt retractor
JP4476126B2 (ja) * 2005-01-06 2010-06-09 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
US7562840B2 (en) * 2005-01-20 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Webbing take-up device
US20060172833A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Kitzmiller James A Drive band tensioner having a force transmitting assembly with one or more elastic biasing members
EP3069938B1 (en) * 2005-05-19 2018-04-18 Autoliv Development AB Seat belt device
JP4915612B2 (ja) 2006-05-10 2012-04-11 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
KR100835932B1 (ko) * 2007-05-16 2008-06-09 델파이코리아 주식회사 차량 리트랙터용 프리텐셔너
KR100835936B1 (ko) * 2007-05-16 2008-06-09 델파이코리아 주식회사 안전벨트 리트랙터의 록킹 부재 결합 구조
KR100850922B1 (ko) * 2007-05-18 2008-08-08 델파이코리아 주식회사 안전벨트 리트랙터의 토션 바 지지 구조
KR100878105B1 (ko) * 2007-05-18 2009-01-14 델파이코리아 주식회사 안전벨트 리트랙터
JP5189383B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP5274872B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-28 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
US8596567B2 (en) 2008-03-31 2013-12-03 Ashimori Industry Co., Ltd. Seatbelt retractor
JP5274871B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-28 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
ATE539923T1 (de) * 2008-03-31 2012-01-15 Ashimori Ind Co Ltd Sitzgurtaufroller
JP5276880B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-28 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP5274869B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-28 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP5198983B2 (ja) * 2008-09-04 2013-05-15 株式会社東海理化電機製作所 プリテンショナ及びプリテンショナ製造方法
EP2455262B1 (en) * 2009-07-15 2014-07-30 Autoliv Development AB Seat belt retractor and method for assembling spindle of seat belt retractor
JP5456423B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-26 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP5456426B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-26 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP5243395B2 (ja) * 2009-12-04 2013-07-24 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP5528940B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 株式会社東海理化電機製作所 ガス流通構造及びウェビング巻取装置
JP5449081B2 (ja) * 2010-08-03 2014-03-19 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
US20120097781A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt retractor with deep drawn spool
JP5773732B2 (ja) * 2011-05-02 2015-09-02 タカタ株式会社 電動リトラクタ装置及びシートベルト装置
JP5753736B2 (ja) * 2011-06-07 2015-07-22 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
CN102294988B (zh) * 2011-06-10 2013-04-24 广东大豪汽车零部件实业有限公司 一种带应急系统的车用安全带卷收器
JP5752570B2 (ja) * 2011-11-21 2015-07-22 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
CN102602754B (zh) * 2011-11-29 2014-06-18 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 安全带卷收器卷簧预紧装置
JP5738808B2 (ja) * 2012-07-04 2015-06-24 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP5602253B2 (ja) * 2013-01-09 2014-10-08 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
JP6539102B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP6306537B2 (ja) * 2015-05-29 2018-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
DE102016206448B4 (de) * 2016-04-16 2019-08-08 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gurtaufroller für eine Sicherheitsgurteinrichtung
FR3058585B1 (fr) * 2016-11-09 2019-08-30 Nexans Touret pour cable electrique
FR3058586B1 (fr) * 2016-11-09 2018-11-09 Nexans Touret pour cable electrique
US10369962B2 (en) * 2017-05-15 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Restraint system
US11130585B2 (en) 2017-08-30 2021-09-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aerial vehicle
JP7168283B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-09 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP7136728B2 (ja) * 2019-03-15 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 シートベルト装置
JP2022078727A (ja) 2020-11-13 2022-05-25 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246303A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Takata Kk シートベルトリトラクタ
US5553890A (en) * 1994-02-11 1996-09-10 Trw Repa Gmbh Pretensioner for a safety belt drive
JPH10119719A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Nippon Seiko Kk シートベルト用リトラクター
US5794877A (en) * 1996-02-16 1998-08-18 Nsk Ltd. Retractor for seat belt
US5794876A (en) * 1994-07-06 1998-08-18 Nsk Ltd. Seat belt retractor with pretensioner
JPH1159330A (ja) * 1997-06-10 1999-03-02 Takata Kk シートベルトリトラクタ及びそのスプール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100225766B1 (ko) * 1991-04-11 1999-10-15 타카다 쥬우이찌로오 시이트벨트 리트랙터
JP3233518B2 (ja) * 1993-11-24 2001-11-26 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
JP3980078B2 (ja) * 1994-09-07 2007-09-19 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
WO1996028321A1 (fr) * 1995-03-16 1996-09-19 Nsk Ltd. Enrouleur pour ceinture de securite
JPH0966801A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Tokai Rika Co Ltd ギヤ機構およびプリテンショナ
WO1997013660A1 (en) * 1995-10-12 1997-04-17 Alliedsignal Inc. Spiral tube compact pretensioner and retractor
DE29520307U1 (de) * 1995-12-21 1996-04-18 Trw Repa Gmbh Linearantrieb für einen Gurtstraffer
KR970039940A (ko) * 1995-12-23 1997-07-24 전성원 컴팩트한 차량용 시트 벨트 프리텐셔너
JP3698379B2 (ja) * 1996-02-16 2005-09-21 エヌエスケー・オートリブ株式会社 シートベルト用リトラクター
DE19609524C2 (de) * 1996-03-11 2000-06-08 Autoliv Dev Gurtaufroller-Gurtstrammer-Kombination mit Kraftbegrenzer
JPH11247906A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Tokai Rika Co Ltd クラッチ機構及びウエビング巻取装置
US5984223A (en) * 1998-06-05 1999-11-16 Takata Corporation Seat belt retractor and its spool
DE29812801U1 (de) * 1998-07-17 1998-11-19 Trw Repa Gmbh Linearantrieb für einen Gurtstraffer
KR20000038971A (ko) * 1998-12-10 2000-07-05 홍종만 자동차용 시트 벨트의 리트랙터
JP3437488B2 (ja) * 1999-02-16 2003-08-18 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246303A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Takata Kk シートベルトリトラクタ
US5553890A (en) * 1994-02-11 1996-09-10 Trw Repa Gmbh Pretensioner for a safety belt drive
US5794876A (en) * 1994-07-06 1998-08-18 Nsk Ltd. Seat belt retractor with pretensioner
US5794877A (en) * 1996-02-16 1998-08-18 Nsk Ltd. Retractor for seat belt
JPH10119719A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Nippon Seiko Kk シートベルト用リトラクター
JPH1159330A (ja) * 1997-06-10 1999-03-02 Takata Kk シートベルトリトラクタ及びそのスプール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1155928A1 (en) 2001-11-21
DE69931962T2 (de) 2007-05-24
EP1155928A4 (en) 2005-01-05
KR100580920B1 (ko) 2006-05-16
CN1128078C (zh) 2003-11-19
CA2361712C (en) 2007-10-23
AU1415000A (en) 2000-09-04
TW476718B (en) 2002-02-21
DE69931962D1 (de) 2006-07-27
ES2263300T3 (es) 2006-12-01
US6354528B1 (en) 2002-03-12
BR9917124A (pt) 2001-11-06
CN1334771A (zh) 2002-02-06
CA2361712A1 (en) 2000-08-24
KR20000057103A (ko) 2000-09-15
AU754709B2 (en) 2002-11-21
EP1155928B1 (en) 2006-06-14
DE69931962T8 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000048869A1 (fr) Enrouleur de ceinture de securite
US8646717B2 (en) Seat belt retractor
JP4914201B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP4917395B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP4685674B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2004338614A (ja) ウエビング巻取装置
US20110049283A1 (en) Seatbelt retractor
US8596567B2 (en) Seatbelt retractor
JP2014019207A (ja) シートベルト用リトラクタ
JPH08164821A (ja) シートベルト引き締め装置
US9132803B2 (en) Seatbelt retractor
US8590824B2 (en) Seatbelt retractor
JP2003137065A (ja) ウエビング巻取装置
JP3996779B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JPH081985Y2 (ja) プリローダセンサ
JP2003146183A (ja) ウエビング巻取装置
JP2006137290A (ja) ウエビング巻取装置
KR102386889B1 (ko) 시트벨트용 리트랙터
JP5276882B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2006224954A (ja) ウエビング巻取装置
JPH10310027A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH09286302A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2003072515A (ja) ウエビング巻取装置
JP2006159982A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2006213102A (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99816205.1

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 14150

Country of ref document: AU

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2361712

Country of ref document: CA

Ref document number: 2361712

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14150/00

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999973692

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999973692

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 14150/00

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999973692

Country of ref document: EP