WO2000031144A1 - Ester d'amidon - Google Patents

Ester d'amidon Download PDF

Info

Publication number
WO2000031144A1
WO2000031144A1 PCT/JP1999/006252 JP9906252W WO0031144A1 WO 2000031144 A1 WO2000031144 A1 WO 2000031144A1 JP 9906252 W JP9906252 W JP 9906252W WO 0031144 A1 WO0031144 A1 WO 0031144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
starch
chain
group
starch ester
ester
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006252
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Tanaka
Original Assignee
Japan Corn Starch Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Corn Starch Co., Ltd. filed Critical Japan Corn Starch Co., Ltd.
Priority to AT99972648T priority Critical patent/ATE247134T1/de
Priority to DK99972648T priority patent/DK1142911T3/da
Priority to US09/647,931 priority patent/US6495679B1/en
Priority to AU11769/00A priority patent/AU769230B2/en
Priority to CA002351079A priority patent/CA2351079C/en
Priority to DE69910434T priority patent/DE69910434T2/de
Priority to EP99972648A priority patent/EP1142911B1/en
Publication of WO2000031144A1 publication Critical patent/WO2000031144A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • C08L3/06Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/02Esters
    • C08B31/04Esters of organic acids, e.g. alkenyl-succinated starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Definitions

  • the present invention relates to a starch ester obtained by replacing a reactive hydroxyl group on the same starch molecule with an acyl group or a derivative group thereof (hereinafter, referred to as an "acyl group"). Furthermore, the present invention relates to a starch ester suitable as a main polymer of a biodegradable starch-based plastic processed product.
  • the plastic processed product includes a molded product and a modified product obtained by forming or modifying the whole or a part of the plastic composition, and the forming process includes: Injection molding, extrusion molding, inflation method, T-die method, calendar processing, compression molding (press molding), transfer molding, casting method (cast), lamination method, vacuum molding , Blow molding, blow molding, painting, casting, heat bonding, stretching, etc. (The Chemical Society of Japan, “Fifth Edition Chemical Handbook, Applied Chemistry I” (Heisei 7 — 3 — 1) 5) Maruzen, p773 See Table 1 ⁇ .22). Therefore, the molded products include not only molded products having a three-dimensional shape but also films, sheets, and coated papers.
  • the modified product also includes a case where a starch-substituted derivative is added as a modifying agent to paper or nonwoven fabric made of a natural material, and includes paper, processed paper, nonwoven fabric, and the like.
  • starch modification related to the present invention is esterification (acylation), and the starch ester produced by those reactions is an aqueous reaction esterification with a low degree of substitution. It has long been known as starch (starch ester).
  • starch ester starch ester
  • Starch esters made by the methods described above have been used in a variety of biodegradable plastic materials in recent years as environmental awareness has increased, but ordinary thermoplastic plastics
  • thermoplastic resin eg, injection moldability, extrudability, extensibility, etc.
  • general-purpose plasticizers phthalate ester, fatty acid ester
  • plasticizers such as phthalate ester and fatty acid ester are suspected to be environmental hormones that adversely affect the growth of vegetables, foods, and animals. Therefore, the addition of plasticizers as described above should be avoided, especially for biodegradable plastics that are discarded in soil.
  • an object of the present invention is to provide a starch ester that can be used as a thermoplastic plastic material that can be thermoplasticized without a plasticizer or with a small amount of a plasticizer.
  • Another object of the present invention is to provide a starch ester which is easy to prepare a thermoplastic plastic material having excellent impact strength and tensile elongation. Means for solving the problem
  • the present inventor has conducted intensive studies to develop a safe biodegradable plastic using a plasticizer resin or a small amount of a plasticizer using a raw material that is produced every year and has no danger of dying.
  • a new starch ester having the following composition has been conceived.
  • the reactive hydroxyl group of the same starch molecule is an acyl group having 2 to 4 carbon atoms (hereinafter referred to as “short-chain acetyl group”) and an acyl group having 6 to 18 carbon atoms (hereinafter referred to as “long-chain acryl group”). It is characterized in that it is substituted and the degree of long-chain acetyl group substitution and the degree of short-chain acryl group substitution are adjusted so that it can be thermoplastically molded and processed without a plasticizer.
  • the glass transition point by differential thermal analysis JISK 7121 : hereinafter referred to as the “glass transition point”
  • the lower limit of the glass transition point is usually 80 ° C, preferably 10 ° C.
  • starch ester having the above-mentioned processability or exhibiting a glass transition point examples include, for example, a long-chain acyl group substitution degree: 0.06 to 2.0, and a short-chain acyl group substitution degree: 0.9 to 2.7, and the total degree of substitution of the acyl group: 1.5 to 2.95, preferably the degree of substitution of the long chain acyl group: about 1.1 to 1.6, and the short chain acylation.
  • Those having a degree of group substitution of 1.2 to 2.1 and a total degree of substitution of acyl groups of 1.7 to 2.9 are preferred because the above properties can be easily obtained.
  • the starch ester of the present invention can be used as a starch-ester-based polymer alloy by being mixed with a biodegradable resin.
  • a biodegradable resin any of polycaprolactone, polylactic acid, and cellulose acetate can be particularly preferably used.
  • the starch ester of the present invention can be a molded product obtained by molding the whole or part of the starch ester or a polymer alloy obtained by mixing the starch ester with a biodegradable resin.
  • the molded product is injection molded with a water absorption (after immersion in 24 ° C tap water for 24 hours) of 0-5% or less and an Izod impact strength of 1.8 kgf'cm / cm or more. It can be a film having a thickness of 100 jum or less and a tensile elongation (JISK 6301) of 200% or more.
  • the starch ester of the present invention is a plastic obtained by adding an organic or inorganic reinforcing filler to the starch ester or to a polymer alloy which is a mixture of the starch ester and a biodegradable resin.
  • a plastic obtained by adding an organic or inorganic reinforcing filler to the starch ester or to a polymer alloy which is a mixture of the starch ester and a biodegradable resin.
  • all The body or part can be formed or modified into a plastic processed product. Detailed description of the means
  • the blending unit is a weight unit unless otherwise specified.
  • C n in parentheses after each compound means that the number of carbon atoms corresponding to the acyl group is n.
  • the present inventors have made intensive efforts to solve the above-mentioned problems, and as a result, it is important to impart thermoplasticity in a practical temperature range to starch itself in order to solve the above-mentioned problems.
  • a long-chain hydrocarbon-containing group such as a long-chain alkyl group, cycloalkyl group, alkylene group, or aryl group
  • a short-chain alkyl group, cycloalkyl group, alkylene group It has been discovered that it is important to bond with a short-chain hydrocarbon-containing group such as an aryl group, and a novel starch ester having the following structure has been conceived.
  • the starch ester is conceptually represented by the following structural formula.
  • R 1 is a short chain acyl group having 2 to 4 carbon atoms, and R 2 is 6 carbon atoms.
  • the method for producing the starch ester is not particularly limited, it can be easily produced by using the method for producing a starch ester having the following constitution (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-188601). No. 2 5 7 9 8 4 3
  • the biodegradable starch ester of the present invention comprises, in a non-aqueous organic solvent, a vinyl compound, an acid anhydride / an acid halide, an alkyl ketene dimer, a long chain acryl group introduced from a lactone,
  • the compound can be easily synthesized by acylation (esterification) in which hydrogen of a reactive hydroxyl group on the same starch molecule is replaced with a short chain acryl group introduced from a similar compound.
  • a starch ester having thermoplasticity can be synthesized by heating without a plasticizer or using a small amount of a plasticizer during heating,
  • the raw starch of the starch ester of the present invention includes: (1) terrestrial unmodified starch such as corn starch, high-amylose starch, wheat starch, rice starch, and (2) underground unmodified starch such as potato starch, tapio starch. Starch, and (3) low-esterification, etherification, oxidation, acid treatment, dextrinized starch esters, etc. of these starches can be used alone or in combination.
  • the acylation (esterification) reagent used to introduce a long-chain acryl group having 6 to 18 carbon atoms onto a reactive hydroxyl group by a substitution reaction includes a long-chain carbon atom having 5 to 17 carbon atoms.
  • the long-chain hydrocarbon group includes an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkylene group, an aryl group and the like and their derivative groups.
  • the derivative group includes an arylalkyl group (aralykl group). ), An alkylaryl group, an alkoxyalkyl group and the like, and furthermore, a hydroxyalkyl group, an aminoalkyl group and the like within a range not affecting the effects of the present invention. Those containing an active hydrogen group such as a group are also included.
  • esterification reagents having an esterification reaction site having 8 to 14 carbon atoms are preferred in terms of reaction efficiency and handling.
  • R is an alkyl group, alkylene group, aryl group or derivative group having 5 to 17 carbon atoms
  • Macrocyclic lactones represented by can be used alone or in combination.
  • Examples of the acid anhydrides and acid halides include cabrylic acid (C8), paranic acid (12), palmitic acid (C16), and stearic acid (C16). 8), and halides or anhydrides such as oleic acid (C18) can be used.
  • vinyl compound examples include vinyl acrylate (C 8), vinyl laurate (12), vinyl palmitate (C 16), vinyl stearate (C 18), It is possible to use a saturated or unsaturated vinyl carboxylate such as vinyl oleate (C 18) or the like, and further a vinyl saturated branched aliphatic carboxylate represented by the following structural formula. .
  • R 3 (However, R 1 , R 2 , and R 3 are all alkyl groups and their total carbon number is 4 to 16.)
  • the non-aqueous polar organic solvent is capable of dissolving the raw starch.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • DMF dimethylformamide
  • pyridine pyridine
  • esterification catalysts include: (1) hydroxides, mineral salts, carbonates, organic compounds or alkali metal alkoxides of metals belonging to the fifth period in the periodic table; (2) Select one or more from each group of organic interlayer transfer catalyst and (3) amino compound. Of these, 1 is desirable from the viewpoint of reaction efficiency and catalyst cost.
  • 1Alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide; sodium hydroxide and sodium hydroxide such as sodium acetate and sodium P-toluenesulfonate.
  • Metal organic acid salts such as barium hydroxide and calcium hydroxide, calcium acetate, calcium carbonate, and p-alkenes such as toluenesulfonic acid
  • Lithium metal organic acid salts sodium phosphate, calcium phosphate, sodium hydrogen sulfite, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium hydrogen carbonate,
  • Inorganic acid salts such as potassium sulfate, sodium aluminate and potassium zincate
  • amphoteric metal hydroxides such as aluminum hydroxide and zinc hydroxide.
  • Quaternary ammonium compounds such as N-trimethyl-N-propylammonium chloride and N-tetraethylammonium chloride. - And the like.
  • the timing and the method using these catalysts are not particularly limited.
  • the acylation (esterification) reagent used to introduce a short-chain acetyl group having 2 to 4 carbon atoms onto a reactive hydroxyl group by a substitution reaction includes a short-chain hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms.
  • acylation reagents having a carbon number of 2 to 3 at the esterification reaction site are preferred in terms of reaction efficiency, microbial degradability and handling.
  • Cyclic esters (caprolactones) can be used alone or in combination with ⁇ -lactone lactone (C 3) and
  • halides or anhydrides such as acetic acid (C 2), acetic acid (C 3), and butanoic acid (C 4) may be used alone or in combination. Can be used.
  • Vinyl compounds include vinyl acetate (C 2), vinyl propionate (C 3), vinyl butyrate (C 4), vinyl acrylate (C 3), and isocroton. Vinyl acid (C4) etc. can be used.
  • the reaction temperature condition in the present invention is not particularly limited, but is usually 30 to 200 ° C, preferably 40 to 150 ° C. These reaction temperatures need not be changed for almost all compounds.
  • the degree of ester substitution (DS) on starch in the case of a long-chain acyl group, depending on the length of the acyl group, it is considered as one of the objects of the present invention. Although it affects the miscibility with the degradable resin, the starch has the specified properties with a substitution degree of DS 0.05 (reactive hydroxyl group blocking rate 2%) or less even for long chain acryl groups having the largest number of carbon atoms. It is difficult to get them. In addition, as an acyl group having the largest number of carbon atoms, if the number of carbon atoms is 19 or more, the reaction efficiency is extremely reduced, so that it is not practical.
  • the long chain acyl group DS 0.062.0 (blocking rate: 2 to about%) and the short chain acyl group DS: 0.9 to 27 (blocking rate: 30 to 90%).
  • the total acyl group DS 1.5 2.95 (blocking rate: 50 to 98%).
  • long chain acyl group DS 0.11.6 (blocking ratio: 3 to 53%), short chain acyl group DS: 1.2 to 21 (blocking ratio: 40 to 0%) ) And the total acyl group DS: 2.0 2.9 (blocking rate: 67-97%).
  • the transition temperature As the transition point (transition temperature) increases, compatibilization with the biodegradable resin becomes gradually difficult. Usually, it is 140 ° C. or less, preferably 80 ° to 30 ° C. If the temperature exceeds 140 ° C, compatibilization is difficult without a plasticizer. When a plasticizer is used, the compatibilization is possible even if it exceeds 140, and even in such a case, the amount of the plasticizer used can be smaller than in the conventional case.
  • the biodegradable polymer (biodegradable resin) is described as a polymer alloy by mixing with a starch ester.
  • “compatibility” refers to a state in which two or more substances are homogeneously interdispersed. When two or more substances have mutual “iscibility", they are mixed. This includes not only the obtained state, but also the state in which they are “incompatible” with each other and homogeneously dispersed.
  • the starch ester of the present invention can be thermoplasticized without using an oily plasticizer, as easily determined from the above-mentioned glass transition temperature (glass transition point). Furthermore, the starch ester of the present invention does not require a plasticizer when blending with an existing biodegradable resin, and has a miscibility in a starch ester produced by a conventional technique, such as a highly substituted acetylated starch (acetic acid). Compared to starch esters such as starch), it has been significantly improved.
  • biodegradable polymer the following natural type (mainly cellulose type) or synthetic type (polymer type) can be suitably used.
  • Cellulose Cellulose acetate, hydroxyethyl cellulose, propylcellulose, hydroxybutylcellulose, etc.
  • Polymers 1 Polycaprolactone (PCL: Polycaprolactone), Polylactic acid (PLA: Polylacticacid), Polyadipate, Polyhydroxybutyrate (Polyhydroxybutanol), Polyoxybutyrate ballet (PHB), succinic acid 1, 4 Biodegradable polyester or polymer such as tandiol polymer
  • the filler may be in any form, such as powder, granule, plate, column, fiber, needle, etc., as appropriate.
  • Inorganic fillers talc, titanium oxide, crepe, choke, limestone, calcium carbonate, my strength, glass, silica and various silica salts, silicate , Wollastonite, various magnesium salts, various manganese salts, etc.
  • Organic fillers starch and starch derivatives, cellulose and derivatives thereof, wood flour, pulp, bican fiber, cotton flour, cereal hull, cut linter, wood fiber, bagasse, etc.
  • Synthetic fillers glass fibers, urea polymers, ceramics, etc. Action and effect of the invention
  • the starch ester of the present invention that is, a starch ester having a long-chain substituent and a short-chain substituent composed of alkyl / alkylene or aryl on the same molecule by bonding an ester type is described in Examples described later.
  • ⁇ In the comparative example As long as it is carried out, it can be thermoplasticized and molded without the need for conventional starch esters, other modified starches, or the ester plasticizers required to plasticize intact starch. .
  • starch ester of the present invention surprisingly shows extremely high miscibility with biodegradable polymers such as conventional synthetic and fermented polyesters, and biodegradation according to the required performance of products. It is possible to prepare a sex polymer alloy.
  • starch ester of the present invention facilitates the preparation of a thermoplastic plastic material (starch ester composition) having excellent impact strength and tensile elongation.
  • the mixture is suspended in 200 g of DMS0), heated to 90 ° C with stirring, and maintained at that temperature for 20 minutes to gelatinize.
  • To this solution was added 20 g of sodium bicarbonate as a catalyst, and while maintaining 90 ° C, 17 g of vinyl laurate (C 12) was added. For 1 hour. next
  • Example 1 an acid was used instead of high amylose corn starch.
  • the starch ester of Example 2 was prepared in the same manner except that treated regular corn starch was used and 14 g of vinyl stearate (C18) was used in place of vinyl laurate. did.
  • the starch ester of Example 3 was prepared in the same manner as in Example 1, except that 16 g of stearic acid chloride (C18) was used instead of bururate.
  • Example 1 was repeated in the same manner as in Example 1 except that 18.5 g of vinyl 2,2-dimethyldidecanoate (C15) was used in place of the butyl borate. Five mixed esters were prepared.
  • Example 6 A starch ester of Example 6 was prepared in the same manner as in Example 1, except that vinyl laurate (C 6) 27 was used in place of the sodium laurate. ⁇ Comparative Example 1>
  • the starch ester of Comparative Example 1 (starch acetate) was prepared in the same manner as in Example 1, except that only 39.9 g of vinyl acetate (C 2) was used.
  • the long-chain / short-chain acryl group substitution degree (DS) and the glass transition point were measured by the following methods.
  • the ratio of long-chain fatty acids to short-chain fatty acids in the saponified product (alcohol hydrolyzate) in the above method is simultaneously separated and quantified from the liquid phase by liquid chromatography, and the degree of substitution of the long-chain and short-chain acetyl groups is determined. I asked.
  • triacetin glycerol triacetate
  • plasticizer by plasticizing by adding 40 parts to 100 parts of the starch ester.
  • Thermoplasticized by mixing with biodegradable polymer.
  • test piece was prepared from a polymer alloy prepared by mixing and thermoplasticizing 15 parts of PCL with 1 ⁇ 0 parts of each starch ester (Comparative Example was added with 20 parts of triacetin and then thermoplasticized). Then, the water absorption and the Izod impact strength of each test piece were measured by the following methods.
  • Water absorption Determined by measuring the water absorption after immersing a plastic injection-molded plastic disc (diameter 50 mm x wall thickness 3 mm) in 23'C tap water for 24 hours.
  • Radial impact strength Measured at an ambient temperature of 13 to 23 ° C according to A STM D256.
  • a polymer alloy obtained by mixing and thermoplasticizing 100 parts of PCL with 100 parts of each starch ester was thermoplasticized after adding 40 parts of triacetylene.
  • a thin film was prepared using an inflation processing device (blowing opening diameter: 1 ⁇ 0 mm, cylindrical diameter: 150 mm), and the characteristics of the following items were observed or measured.
  • Film thickness Measured at five locations with a micrometer to determine the average value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

明 細 書
澱粉エステル 発明の属する技術分野
本発明は、 同一澱粉分子上の反応性水酸基がァシル基及びそれら の誘導体基 (以下 「ァシル基」 と いう。 ) で置換させてなる澱粉ェ ステルに関する。 さ らに、 生分解性の澱粉系プラスチ ッ ク加工品の 主体ポ リ マ一と して好適な澱粉エステルに関する。
こ こでプラスチ ッ ク加工品とは、 ブラスチ ッ ク組成物で全体又は 部分が成形加工又は改質されてなる成形加ェ品及び改質加工品を含 むものであ り 、 成形加工には、 射出成形、 押出成形、 イ ンフ レ一シ ヨ ン法、 Tダイ法、 カ レンダー加工、 圧縮成形 (プレス成形) 、 卜 ラ ンスフ ァー成形、 注型法 (キャス 卜 ) 、 積層法、 真空成形、 吹込 み成形 (ブロー成形) 、 発泡成形、 塗装、 流延、 熱接着、 延伸加工 、 等が含まれる (日本化学会編 「第 5版化学便覧 応用化学編 I 」 (平 7 — 3 — 1 5 ) 丸善、 p 7 7 3表 1 ◦ . 2 2参照) 。 したがつ て、 成形加工品には、 立体形状を有する成形品ばかり でな く フ ィ ル ム、 シー ト 、 さ らには塗工紙等も含まれる。 また、 改質加工品には 、 天然系材料からなる紙、 不織布等に改質剤と して澱粉置換誘導体 を添加する場合も含まれ、 紙、 加工紙、 不織布等が含まれる。 背景技術
本発明に関連する、 基本的な澱粉の変性方法と しては、 エステル ィヒ (ァシル化) であ り 、 それらの反応によ り作られた澱粉エステル は、 低置換度の水系反応エステル化澱粉 (澱粉エステル) と して以 前よ り知られている。 ( "澱粉科学ハン ドブッ ク " 株式会社朝倉書 店 p 5 5 ◦ )
また、 高置換度の澱粉エステル (エステル化澱粉) に関しては、 酸無水物をピ リ ジン中でジメ チルァ ミ ノ ピ リ ジンやアル力 リ 金厲を 触媒と して反応させる方法 ( "スターチケ ミ ス ト リ ー &テク ノ ロジ 一" ウ ィ スラー著, Academic Press発行、 p 332-336 ) 、 酸無水物 中でアル力 リ 金厲水酸化物水溶液を触媒と して、 1 0 0 °C以上の高 温で反応させる方法 (特表平 5 - 5 0 8 1 8 5及び Die Starkel972 の 3 月号 p 7 3等) 、 更には、 非水有機溶媒中で反応させる方法 ( 特開平 8 - 1 8 8 6 0 1 号公報) などが既に公知である。
上記で述べられた方法で作られた澱粉エステルは、 近年、 環境問 題への意識が高まる中、 各種の生分解性プラスチ ッ ク材料に使用さ れているが、 通常の熱可塑性プラスチ ッ ク (熱可塑性樹脂) のよ う な成形加工性 (例えば、 射出成形性、 押出性、 延伸性等) を得るに は、 各種合成樹脂と混合使用するに しろ、 また単独で成形品ゃフ ィ ルムするにしても、 汎用可塑剤 (フ タル酸エステル系、 脂肪酸酸ェ ステル系) が必要であった。
また、 この様に可塑剤を使用 して製造しても、 射出成形品等の場 合、 耐衝撃性ポ リ スチ レン (ハイ イ ンパク ト ポ リ スチ レン) のよ う な耐衝撃性を得難かった。 アイ ゾッ ド ( Izod) 衝撃強さ (ASTM D25 6 : 一 2 3 °C ) で、 1 . 8 kgf -cm/cm ( 1 7 . 6 4 J/m ) 以上の耐 衝撃性を有する成形品を得難かった。
また、 イ ンフ レーシ ョ ンフ ィ ルムの場合、 ポ リ エチ レンの様な良 好な延伸性 (引張伸び) を得るこ とは困難であった。
特に、 これらの傾向は、 成形材料となるプラスチ ッ ク組成物 (プ ラスチ ッ ク材料) 中の澱粉エステルの割合が高く なる と、 顕著であ つた。 他方、 これら衝撃強度や引張伸びを改善しょ う と して、 澱粉エス テル以外の生分解性樹脂 (生分解性ポ リ マー) を混合させた場合、 澱粉エステルよ り も当該生分解樹脂の比率を高く しなければ、 当該 改善効果が得られず、 澱粉エステルベースの生分解性ブラスチ ッ ク と は言い難いものと なる。
さ らに、 上記フタル酸エステル系や脂肪酸エステル系等の可塑剤 は、 野菜や食物さ らには動物の成長に悪影響を与える環境ホルモン の疑いが持たれている。 したがって、 特に、 土中に廃棄する生分解 性プラスチ ッ クの場合、 上記のよ う な可塑剤の添加は、 避けるべき である。
本発明は、 上記にかんがみて、 可塑剤レスで又は可塑剤少量使用 で熱可塑化可能な熱可塑性プラスチ ッ ク材料と して使用可能な澱粉 エステルを提供するこ とを目的とする。
本発明の他の目的は、 衝撃強度や引張伸びに優れた熱可塑性プラ スチ ッ ク材料の調製が容易な澱粉エステルを提供する こ と にある。 課題を解決するための手段
毎年生産される原料で枯渴のおそれのない澱粉を使用 し、 可塑剤レ ス又は可塑剤少量使用の安全な生分解性プラスチ ッ クを開発すべく 、 本発明者は鋭意研究を行った結果、 下記構成の新規な澱粉エステ ルに想到した。
同一澱粉分子の反応性水酸基が、 炭素数 2〜 4のァシル基 (以下 Γ 短鎖ァシル基」 という。 ) 及び炭素数 6〜 1 8のァシル基 (以下 「 長鎖ァシル基」 という。 ) で置換されてな り 、 長鎖ァシル基置換度 及び短鎖ァシル基置換度が調整されて可塑剤レスでも熱可塑化して 成形加工可能と されているこ とを特徴とする。 こ こで、 澱粉エステルと しては、 示差熱分析によるガラス転移点 ( J I S K 712 1 : 以下 「ガラス転移点」 と いう。 ) 力 s 1 4 ◦ °C以下、 望ま し く は 1 3 0 °C以下を示すものが、 成形加工性の見地から望ま しい。 ガラス転移点の下限は、 通常 8 0 °C、 望ま し く は 1 0 ◦ °Cと する。
上記成形加工性を有する又はガラス転移点を示す澱粉エステルと しては、 例えば、 長鎖ァ シル基置換度 : 0 . 0 6〜 2 . 0 、 短鎖ァ シル基置換度 : 0 . 9〜 2 · 7 で、 かつ合計ァ シル基置換度 : 1 . 5〜 2 . 9 5 、 である ものが、 望ま し く は長鎖ァシル基置換度 : 〇 . 1 〜 1 . 6 、 短鎖ァ シル基置換度 : 1 . 2〜 2 · 1 でかつ合計ァ シル基置換度 : 1 . 7〜 2 . 9である ものが、 上記各特性を容易に 得られて好適である。
なお、 本発明の澱粉エステルは生分解性樹脂と混和させて澱粉ェ ステル系のポ リ マーァロイ と して、 使用する こ と もできる。 この生 分解性樹脂と しては、 ポ リ カブロ ラ ク ト ン、 ポ リ乳酸、 酢酸セル口 ースのいずれかを特に好適に使用できる。
また、 本発明の澱粉エステルは、 当該澱粉エステル又は該澱粉ェ ステルと生分解性樹脂とが混和されてなるポ リ マーァロイ で全体又 は部分を成形加工した成形加工品とするこ とができる。
当該成形加工品は、 吸水率 ( 2 3 °C水道水に 2 4時間浸漬後) 0 - 5 %以下で、 かつ、 アイ ゾッ ド衝撃強さ 1 . 8 kgf ' cm/cm 以上を 示す射出成形品や、 膜厚 1 0 0 ju m以下で、 引張伸び (J I S K 6301 ) 2 0 0 %以上を示すフ ィ ルムとする こ とができる。
さ らに、 本発明の澱粉エステルは、 当該澱粉エステルに又は該澱 粉エステルと生分解性樹脂との混和物であるポ リ マーァロイ に有機 質又は無機質の補強性充填剤が添加したプラスチ ッ ク組成物で、 全 体又は部分を成形加工又は改質したプラスチ ッ ク加工品とするこ と ができる。 手段の詳細な説明
以下、 本発明の手段について詳細に説明する。 こ こで配合単位は 特に断らない限 り 、 重量単位である。 なお、 以下の説明で、 各化合 物の後の括弧内の C nは、 ァシル基対応炭素数が n個である こ とを 意味する。
こ こで置換度 D S (Degree of Substitution) とは、 澱粉誘導体 における反応性水酸基 ( 3個 : 2 , 3 , 6 (又は 4 ) 位) のグルコ ース残基 1 個当た りの置換水酸基の平均値を意味し、 D S = 3のと き反応性水酸基の封鎖率 (置換割合) は 1 0 0 % となる。
本発明者は前記課題を解決するために、 鋭意努力を した結果、 前 記課題を解決するには澱粉自体に実用温度領域での熱可塑性を付与 させる こ とが重要であ り 、 そのためには同一澱粉分子上に長鎖のァ ルキル基、 シク ロ アルキル基、 アルキ レン基、 ァ リ ール基等の長鎖 炭化水素含有基を、 短鎖のアルキル基、 シクロ アルキル基、 アルキ レン基、 ァ リ ール基等の短鎖炭化水素含有基と と もに結合させるこ とが肝要である こ と を発見し、 新規な下記構成の澱粉エステルに想 到した。
当該澱粉エステルは、 概念的には下記構造式で示されるものであ る。
S T A R C H
Figure imgf000007_0001
(ただし、 R 1 : 炭素数 2〜 4の短鎖ァシル基、 R 2 : 炭素数 6
〜 1 8の長鎖ァシル基)
当該澱粉エステルの製造方法は、 特に限定されないが、 下記構成 の澱粉エステルの製造方法を使用 して、 容易に製造するこ とができ る (特開平 8 - 1 8 8 6 0 1 号公報 (特許第 2 5 7 9 8 4 3号公報
) 参照) 。
「ビニルエステルをエステル化試薬とする澱粉エステルの製造方 法であって、 ビニルエステルと して、 エステル基炭素数 2〜 1 8 のものを用い、 非水有機溶媒中でエステル化触媒を使用 して澱粉と 反応させる こ とを特徴とする澱粉エステル。 」 '
すなわち、 本発明の生分解性澱粉エステルは、 非水有機溶媒中で ビニル化合物、 酸無水物 · 酸ハロゲン化物、 アルキルケテンダイ マ 一、 ラ ク ト ン類から導入される長鎖ァシル基を、 同様の化合物から 導入される短鎖ァシル基と と もに同一澱粉分子上の反応性水酸基の 水素を置換させるァシル化 (エステル化) によ り容易に合成するこ とができる。
この様な手段によ り 、
1 ) これらの反応基によ り 、 加熱時に可塑剤レス又は可塑剤少量 使用で熱可塑性を有する澱粉エステルを合成でき、
2 ) それらの澱粉エステルは、 該澱粉エステル以外の生分解性樹 脂との相溶性は既存の高度変性澱粉エステル (前述の公知の方法に よ り作成された) に比較して格段に高く 、
3 ) 該澱粉エステルを主体するプラスチ ッ ク組成物で全体又は部 分が形成された成形加工品は、 耐衝撃性 (ハイ イ ンパク ト ) ポ リ ス チ レン と 同様な耐衝撃性を有する ものと なるこ とが新たに判明した 本発明の澱粉エステルの原料澱粉と しては、 ①コーンスターチ、 ハイ ア ミ ローススターチ、 小麦澱粉、 米澱粉などの地上系未変性澱 粉、 ②馬鈴薯澱粉、 タ ピオ力澱粉などの地下系未変性澱粉、 及び③ それらの澱粉の低度エステル化 · エーテル化 · 酸化 · 酸処理化 · デ キス 卜 リ ン化された澱粉エステル、 等を単独又は複数併用 して使用 できる。
炭素数 6〜 1 8の長鎖ァシル基を置換反応によ り反応性水酸基上 に導入するのに使用するァシル化 (エステル化) 試薬と しては、 炭 素数 5〜 1 7の長鎖炭化水素基がカルボニル基に結合されたエステ ル化 (ァシル化) 反応部位 (炭素数 6〜 1 8 ) を有するアルキルケ テンダイ マ一、 環状エステル (カブロ ラク ト ン類) 、 酸無水物、 酸 ハロゲン化物又はビュル化合物等のう ちから選択される 1 種又は 2 種以上を挙げるこ とができる。
上記長鎖炭化水素基には、 アルキル基、 シクロ アルキル基、 アル キ レン基、 ァ リ ール基等及びそれらの誘導体基を含み、 誘導体基と しては、 ァ リ ールアルキル基 (ara ly k l ) 、 アルキルァ リ ール基 ( a l k aryl ) 、 アルコ キシアルキル基等を挙げる こ とができ、 さ らに は、 本発明の効果に影響を与えない範囲内でヒ ド ロ キシアルキル基 、 ア ミ ノ アルキル基等の活性水素基を含むものも含まれる。
これらの化合物の内で、 炭素数 8〜 1 4がエステル化反応部位を 有するエステル化試薬が、 反応効率及び取 り扱いの上で好ま しい。
アルキルケテンダイ マーと しては、 色々なアルキル基が組み合わ さ って構成されているので、 一般式と して表すと、 C H 2 = C— C H— R 0— C 0
(ただし、 R : 炭素数 5 ~ 1 7のアルキル基、 アルキ レン基、 ァ リ ール基それらの誘導体基)
環状エステル (カブロ ラ ク ト ン類) と しては、 ε —カブ口 ラク ト ン ( C 6 ) 、 了 一カブ リ ロ ラ ク 卜 ン ( C 8 ) 、 丫 ー ラ ウ ロ ラ ク 卜 ン ( C 1 2 ) 、 丫 一ステアロ ラ ク 卜 ン ( C 1 8 ) 、 さ らには、 —般式 ( C H 2) n C 0 0 (ただし、 η = 5〜 ; 1 7 )
で示されるの大環状ラク ト ン等を単独又は複数併用 して使用でき る。
酸無水物及び酸ハ ロ ゲ ン化物と しては、 カブ リ ル酸 ( C 8 ) 、 ラ ゥ リ ン酸 ( 1 2 ) 、 パルミ チン酸 ( C 1 6 ) 、 ステア リ ン酸 ( C 1 8 ) 、 ォ レイ ン酸 ( C 1 8 ) 等のハロゲン化物又は無水物が使用可 能である。
ビニル化合物と しては、 力プ リ ル酸ビニル ( C 8 ) 、 ラ ウ リ ン酸 ビニル ( 1 2 ) 、 パルミチン酸ビニル ( C 1 6 ) 、 ステア リ ン酸ビ ニル ( C 1 8 ) 、 ォ レイ ン酸ビニル ( C 1 8 ) などの飽和又は不飽 和脂肪族カルボン酸ビニルエステルなどを、 さ らには、 下記構造式 で示される分岐飽和脂肪族カルボン酸ビニルエステルなど使用可能 である。
R 1 0
I II
R 2 — C— C— 0— C H = C H 2
R 3 (ただ し、 R 1 、 R 2 、 R 3 は、 全てアルキル基でこれらの合計 炭素数は 4 〜 1 6である。 )
非水極性有機溶媒と しては、 原料澱粉を溶解させ得る もので、 具 体的にはジメ チルスルホキシ ド ( D M S 0 ) 、 ジメ チルホルムア ミ ド ( D M F ) 、 ピ リ ジン等を、 単独又は複数併用 して、 さ らには、 それらに他の有機溶媒を混合して使用できる。
また、 エステル化 (ァシル化) 触媒と しては ①周期表中第 5周 期までに属する金属の水酸化物、 鉱酸塩、 炭酸塩、 有機化合物も し く はアルカ リ 金属アルコ キシ ド、 ②有機物層間転移触媒、 ③ァ ミ ノ 化合物の各群の内から 1 種又は 2種以上を選択して使用する。 これ らの内で、 ①が反応効率及び触媒コ ス トの見地から望ま しい。
具体例と しては、
①水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化カ リ ウム、 水酸化 リ チウムなどの アル力 リ 金属水酸化物 ; 酢酸ナ 卜 リ ゥム、 P — ト ルエンスルホ ン酸 ナ ト リ ウムなどのアル力 リ 金属有機酸塩 ; 水酸化バ リ ウム、 水酸化 カルシウムなどのアルカ リ土類金属水酸化物、 酢酸カルシウム、 ブ 口 ピ才 ン酸カルシウム、 p — ト ルエンスルホン酸バ リ ゥムなどのァ ルカ リ土類金属有機酸塩 ; 燐酸ナ ト リ ウム、 燐酸カルシウム、 亜硫 酸水素ナ ト リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸水素ナ ト リ ウム、 炭酸力 リ ウム、 炭酸水素カ リ ウム、 硫酸カ リ ウム、 アルミ ン酸ナ ト リ ウム 、 亜鉛酸カ リ ウムなどの無機酸塩 ; 水酸化アルミニウム、 水酸化亜 鉛などの両性金属水酸化物。
②ジメ チルァ ミ ノ ピ リ ジン、 ジェチルァミ ノ酢酸などのア ミ ノ 化合物
N - ト リ メ チル- N - プロ ピルアンモニゥムクロ リ ド、 N - テ 卜 ラエチルアンモニゥムク ロ リ ドなどの第四アンモニゥム化合物。 - 等が挙げられる。 そ して、 これらの触媒を使用するタイ ミ ング及 び方法に関しては特に限定されない。
炭素数 2〜 4の短鎖ァシル基を置換反応によ り反応性水酸基上に 導入するのに使用するァシル化 (エステル化) 試薬と しては、 炭素 数 1 〜 3 の短鎖炭化水素基がカルボニル基に結合されたエステル化 (ァシル化) 反応部位 (炭素数 2〜 4 ) を有するアルキルケテ ンダ イ マ一、 環状エステル (力プロ ラ ク ト ン類) 、 酸無水物、 酸ハロゲ ン化物又はビニル化合物等のう ちから選択される 1 種又は 2種以上 を挙げる こ とができる。
具体的には、 下記のものを例示できる。 これらの化合物の内で、 エステル化反応部位の炭素数 2〜 3のァ シル化試薬が、 反応効率、 微生物分解性及び取 り扱いの上で好ま しい。
環状エステル (力プロ ラ ク ト ン類) と しては、 丫 一プチ口 ラ ク 卜 ン ( C 3 ) 、 及び |3 —プロ ピオラ ク ト ン ( C 3 ) を単独又は併用し て使用可能である。
酸無水物及び酸ハロ ゲ ン化物と しては、 酢酸 ( C 2 ) 、 プロ ピ才 ン酸 ( C 3 ) 、 ブタ ン酸 ( C 4 ) 等のハロゲン化物又は無水物を、 単独又は併用 して使用可能である。
ビニル化合物と しては、 酢酸ビュル ( C 2 ) 、 プロ ピオン酸ビ二 ル ( C 3 ) 、 ブタ ン酸ビニル ( C 4 ) 、 アク リ ル酸ビニル ( C 3 ) 、 イ ソ ク ロ ト ン酸ビニル ( C 4 ) などを使用可能である。
本発明における反応温度条件と しては、 特に限定されないが、 通 常 3 0〜 2 0 0 °C、 好ま し く は 4 0 ~ 1 5 0 °Cとする。 これらの反 応温度は概ね全ての化合物に対して変更する必要はない。
澱粉上のエステル置換度 ( D S ) に関しては、 長鎖ァシル基の場 合は、 そのァシル基の長さ によ って本発明の目的の一つと しての-生 分解性樹脂との混和性に影響するが、 炭素数が最大の長鎖ァシル基 の場合でも D S 0 . 0 5 (反応性水酸基封鎖率 2 % ) 以下の置換度 では所定の特性を澱粉に持たせるこ とは難しい。 また、 炭素数最大 のァシル基と しては炭素数が 1 9以上では反応効率が極端に低下す るするため、 実際的ではない。
通常、 長鎖ァシル基 D S : 0 . 0 6 2 . 0 (封鎖率 : 2〜ら Ί % ) 、 短鎖ァシル基 D S : 0 . 9〜 2 7 (封鎖率 : 3 0 ~ 9 0 % ) で、 かつ合計ァシル基 D S : 1 . 5 2 . 9 5 (封鎖率 : 5 0〜 9 8 % ) とする。
長鎖ァシル基置換度が最小、 短鎖ァシル基置換度が最大の場合か ら、 長鎖ァシル基置換度が最大、 短鎖ァシル基置換度が最小の場合 まで生分解性樹脂との混和性及び機械的物性上、 極端な変化は見ら れない。 そ して、 同じ レベルの可塑剤レスの熱可塑化度を得るには 、 長鎖ァシル基の炭素数の増大に対応してその置換度が低く てよい 。
したがって、 上記数値範囲は、 特別な臨界的意義は有せず、 上記 範囲近傍でも本発明は、 実施可能である。
望ま し く は、 長鎖ァシル基 D S : 0 . 1 1 . 6 (封鎖率 : 3〜 5 3 % ) 、 短鎖ァシル基 D S : 1 . 2〜 2 1 (封鎖率 : 4 0〜了 0 % ) で、 かつ合計ァシル基 D S : 2 . 0 2 . 9 (封鎖率 : 6 7 〜 9 7 % ) とする。
なお、 短鎖ァシル基の炭素数を 4以下と したのは、 炭素数 2〜 4 の間では本発明における反応効率に差が無いと言う実験結果に基づ < 0
澱粉のガラス転移点 (JIS Κ 7121) に関しては、 転移点 (転移温 度) が高く なるにつれて生分解樹脂との相溶化が徐々 に困難にな り 、 通常、 1 4 0 °C以下、 望ま し く は 8 0〜 ; 3 0 °Cとする。 1 4 0 °Cを超える と可塑剤無しでは相溶化が困難であるこ と による。 なお 、 可塑剤を使用 した場合は、 1 4 0でを超えても相溶化は可能であ り 、 その場合でも、 従来に比して、 可塑剤の使用量が少なく てすむ 次に、 本発明の澱粉エステルと混和させてポ リ マーァロイ とする 生分解性ポ リ マー (生分解性樹脂) に関して述べる。
こ こで、 「混和 (compability ) 」 は、 2種以上の物質が均質に 相互分散している状態をいい、 2種以上の物質が相互に 「相溶性 iscibility) 」 を有する場合に混合させて得られる状態ばかり でな く 、 相互に 「非相溶」 であっても均質分散している状態も含む。 本発明の澱粉エステルは、 前述のガラス転移温度 (ガラス転移点 ) からも容易に判断されるよ う に、 油性の可塑剤を使用せずして熱 可塑化が可能である。 更に、 本発明の澱粉エステルは既存の生分解 性樹脂とブレン ドするに際しても可塑剤を必要と しない上に、 混和 性も従来技術で製造された澱粉エステル、 例えば高置換度ァセチル 化澱粉 (酢酸澱粉) などの澱粉エステルと比較して、 格段に向上し ている。
上記生分解性ポ リ マ一と しては、 下記天然系 (主と してセルロー ス系) 又は合成系 (重合物系) のものを好適に使用できる。
セルロース系 : 酢酸セルロース、 ヒ ド ロキシェチルセルロース、 プロ ピルセルロース、 ヒ ド ロキシブチルセルロース等
重合物系 : ①ポ リ カプロ ラ ク ト ン ( P C L : Polycaprolactone) 、 ポ リ乳酸 ( P L A : Polylacticacid ) 、 ボ リ アジペー ト 、 ポ リ ヒ ドロキシブチレ一 卜 ( ポ リ ヒ ド ロキシァルカノ エ一 卜類) 、 ポ リ ヒ ド ロキシブチ レ一 卜 バレエ一 卜 ( P H Bノ V ) 、 琥珀酸一 1 , 4 ブ タ ンジオール重合物等の生分解性ポ リ エステル又はポ リ アミ ド
②ポ リ エチレン才キシ ド、 ボ リ プロ ピレン才キシ ド等 のポ リ アルキ レンォキシ ド
③ポ リ ビニルアルコール、 変性ポ リ ビニルアルコ一ル 、 ポ リ ア ク リ ルア ミ ド系樹脂、 ポ リ カーボネー ト系樹脂、 ポ リ ウ レ タ ン系樹脂、 ポ リ酢酸ビニル、 ポ リ ビニルカルバゾール、 ポ リ アク リ ル酸エステル、 エチ レ ン酢酸ビニル共重合体等のビニルポ リ マー 本発明の澱粉エステル又は上記ポ リ マ一ァ口ィ をベースポ リ マー と してプラスチ ッ ク材料 (澱粉エステル系組成物) を調製する場合 に、 他の副資材と と もに使用するフ イ ラ一 (充填剤) と しては、 下 記各種フ ィ ラーが使用可能である。
なお、 フ ィ ラーの形態は、 粉末状、 顆粒状、 板状、 柱状、 繊維状 、 針状等、 適宜、 任意形態のものを選択できる。
無機系フ イ ラ一 : タルク、 酸化チタ ン、 ク レー、 チ ョ ーク、 ラ ィ ムス ト ーン、 炭酸カルシウム、 マイ 力、 ガラス、 シ リ カ及び各種 シ リ カ塩、 ケイ ソ ゥ土、 ウ ォ ールァス ト ナイ 卜 、 各種マグネシウム 塩、 各種マ ンガン塩など。
有機系フ イ ラ一 : 澱粉及び澱粉誘導体、 セルロース及びその誘 導体、 木粉、 パルプ、 ビカ ンフ ァイ バー、 綿粉、 穀物外皮、 コ ッ 卜 ン リ ンター、 木材繊維、 バガスなど、
合成系フ イ ラ一 : ガラス繊維、 尿素重合体、 セラ ミ ッ クなど。 発明の作用 · 効果
本発明の澱粉エステル、 即ち、 同一分子上にアルキル · アルキレ ン或いはァ リ ールからなる長鎖置換基と短鎖置換基をエステルタイ ブの結合によ り有する澱粉エステルは、 後述の実施例 · 比較例で支 持されるごと く 、 従来の澱粉エステルやその他の化工澱粉又は未変 性澱粉を可塑化するのに必要と されたエステル系可塑剤を必要とせ ずに、 熱可塑化して成形加工が可能と なる。
さ らには、 本発明の澱粉エステルは、 驚く べき こ と に従来の合成 及び発酵ポ リ エステルなどの生分解性ポ リ マーと非常に高い混和性 を示し、 製品要求性能に応じた生分解性ポ リ マーァロイ を調製する こ とが可能となる。
すなわち、 本発明の澱粉エステルを使用すれば、 衝撃強度や引張 伸びに優れた熱可塑性プラスチ ッ ク材料 (澱粉エステル系組成物) の調製が容易となる。 実施例
( 1 ) 以下、 本発明の効果を確認するために行った実施例、 比較例 及び応用例について説明する。
<実施例 1 〉
ハイ ア ミ ロ一スコーンスターチ 2 5 gをジメ チルスルホキシ ド (
D M S 0 ) 2 0 0 g に懸濁させ、 攪拌しながら 9 0 °Cまで昇温し、 2 0分間その温度に保持して糊化させる。 この溶液に重炭酸ナ ト リ ゥム 2 0 gを触媒と して添加し、 9 0 °Cを維持してラ ウ リ ン酸ビニ ル ( C 1 2 ) 1 7 gを添加し、 その温度で 1 時間反応させた。 次に
、 更に酢酸ビニル ( C 2 ) 3 7 gを添加して、 同じ く 8 ◦ °Cで 1 時 間反応させる。 その後、 反応液を水道水中に流し込んで高速攪拌 - 粉砕を行い、 濾過 · 脱水乾燥して実施例 1 の澱粉エステルを調製し た。
<実施例 2 >
実施例 1 において、 ハイ ア ミ ロースコーンスターチの代わ り に-酸 処理した レギュ ラーコーンスターチを使用 し、 ラ ウ リ ン酸ビニルの 代わ り にステア リ ン酸ビニル ( C 1 8 ) 1 4 gを使用 した以外は、 同様に して実施例 2の澱粉エステルを調製した。
ぐ実施例 3 >
実施例 1 において、 ラ ウ リ ン酸ビュルの代わ り にステア リ ン酸塩 化物 ( C 1 8 ) 1 6 gを使用 した以外は、 同様に して実施例 3の澱 粉エステルを調製した。
<実施例 4 >
予備乾燥して水分 1 %以下にした市販コーンスターチ 1 0 0 g と D M S 0 8 0 0 gを攪拌機付き 2 Lセパラブルフラス コ に入れ、 9 0 °Cに加温し 2 0分間保持して糊化させた。 この溶液に臭化 t一ブ チル 5 g、 へキサデシルケテンダイ マ一 ( C 1 7 ) 5 3 2 gを滴下 後、 系内を減圧して D M S 0を還流させながら 9 0 °Cで 5時間反応 させた。 その後大気圧まで戻し、 無水酢酸 1 2 6 g * 重炭酸ナ 卜 リ ゥム 1 0 3. 8 gを滴下し、 還流温度で 1 時間反応させた。 未反応 物 · 副生物を流出させた後、 水中で激し く 攪拌しながら回収し、 生 成物を 5 Lの水で合計 5回繰 り返し洗浄して、 実施例 4の澱粉エス テルを調製した。
<実施例 5 >
実施例 1 において、 ラ ウ リ ン酸ビュルの代わ り に 2, 2 —ジメ チ ル 卜 リ デカ ン酸ビニル ( C 1 5 ) 1 8. 5 gを使用 した以外は、 同 様にして実施例 5の混合エステルを調製した。
ぐ実施例 6 >
実施例 1 において、 ラ ウ リ ン酸ビュルの代わ り に、 へキサン酸ビ ニル ( C 6 ) 2 7を使用 した以外は、 同様に して実施例 6の澱粉ェ ステルを調製した。 <比較例 1 〉
実施例 1 において、 酢酸ビニル ( C 2 ) 3 9 . 9 gのみを使用し た以外は、 同様にして比較例 1 の澱粉エステル (酢酸澱粉) を調製 した。
ぐ比較例 2 >
ノ、ィ ア ミ ロースコーンスターチ 2 5 g を D M S O 2 0 0 g に懸濁 させ、 8 0 °Cまで昇温し、 2 0分間保持する こ と によ り糊化させる 。 この溶液に副生する酸の中和用 と して重炭酸ナ 卜 リ ゥム 3 9 gを 加えた後、 反応温度の 2 0 °Cまで冷却し、 無水酢酸 4 8 gを、 澱粉 の加水分解を押さえる様に、 反応温度を 2 0〜 2 5 °Cに維持しなが ら添加し、 添加終了後、 その温度で 1 時間反応させる。 その後、 実 施例 1 と 同様に して比較例 2 の澱粉エステルを調製した。
<比較例 3 >
還流冷却器、 滴下ロー ト及び温度計を備えた 1 Lの 4っロフ ラス コ にハイ ア ミ ロ一ススターチ 4 6 gを入れ、 攪拌しながら無水酢酸 1 5 ◦ mLを添加する。 続いて、 一定の還流が起こるまで加熱する。 沸騰温度は約 1 2 5 °Cであった。 1 〜 2 時間後、 粘度が上昇し、 3 〜 4時間後には粘性の褐色がかった透明な混合物が生じた。 必要な 反応時間である約 5時間後、 酢酸 5 — 1 0 mLを 1 1 8 "Cで分溜し、 続いてエタノ ール 2 ◦ mLを滴下して加えた。 やや抑制した加熱で更 に 3 0分間攪拌し、 続いてエタノ ールと無水酢酸の反応によ り生じ た酢酸ェチル及び酢酸からなる溶剤混合物を 1 0 2 ― 1 0 5 °Cで分 溜する。 次いで、 加熱を止め、 混合物を 0 . 5〜 1 h冷却する。 続 いて、 再度エタ ノ ール 2 0 mLを滴下して加える。 その後、 メ タノ ー ル約 2 0 0 mLで徐々 に沈殿させる。 生成物をアルコールで何度も洗 浄し、 吸引分離し、 空気中で乾燥して比較例 3の澱粉エステルを調 製した。
(2) 上記で調製した各実施例 · 比較例の澱粉エステルについて下 記各項目の試験を行った。
ぐ試験 1 〉
長鎖 · 短鎖ァシル基置換度 ( D S ) 及びガラス転移点をそれぞれ 下記方法で測定した。
(1) 長鎖 · 短鎖ァシル基置度…ケン化法 ( Genung & Mallet, 19 41) に Smith( 1967) の方法に準じて測定した ( 「澱粉 · 関連糖質実 験法」 株式会社学会出版センタ一、 1986年 10月 10日発行、 p 2 9 1 参照) 。
上記方法におけるけん化物 (アル力 リ加水分解物) について、 液 相から液体クロマ ト によ り 同時に長鎖脂肪酸と短鎖脂肪酸の比率を 分離定量して、 長鎖 · 短鎖ァシル基の置換度を求めた。
(2) ガラス転移点… 「示差走査熱量計 D S C - 5 0」 (島津製 作所社製) を用いて、 JIS K7121 に準じて測定をした。
上記結果を表 1 に示すが、 ほぼ同程度の水酸基置換率であっても 、 長鎖ァシル基が存在する こ と によ り ガラス転移点は、 長鎖ァシル 基が存在しない場合に比較して格段に低く なる。 このこ とは、 可塑 剤レスで熟可塑化が可能であるこ と を示唆している。
<表 1 〉
Figure imgf000020_0001
<試験 2 >
各澱粉エステル 1 0 0部に対して表示の生分解性ポリ一 3 0部を 添加して混合 (混合手段 : プラス 卜 ミ ル) したコ ンパウ ン ドを二軸 形押出機 ( L Z D = 3 2 ) を用いて 4 0 iz mのフ ィ ルム (幅 1 2 0 mm) を押出して、 該フ ィ ルムの透明性によ り各澱粉エステルと生分 解性ポ リ マーとの混和性 ( Compability)を判定した。
なお、 比較例の場合は、 可塑剤と して 卜 リ アセチン (グリ セロー ル ト リ アセテー ト) を澱粉エステル 1 0 0部に対して 4 0部を添加 して可塑化させた後、 個々の生分解性ボリマーと混合して熱可塑化 させた。
また押出条件は、 可塑化温度 = 1 7 0 °C、 Tダイ温度 = 1 7 0 °C 、 押出速度 1 O m /分、 吐出量 3 k gノ分である。
上記結果を表 2 に示すが、 長鎖基を導入した実施例は全て透明性 を示し混和性が高いと判断される。 これに対して、 短鎖基のみの-比 較例は、 全て不透明で可塑剤を使用 しても混和性に劣る と判断され る。
<表 2 〉
Figure imgf000021_0001
<試験 3 >
各澱粉エステル 1 ◦ 0部 (比較例は ト リ ァセチン 2 0部を添加し た後熱可塑化させて) に対して P C L 1 5部を混合熱可塑化させた ポ リ マーァロイから試験片を調製して、 各試験片の吸水率及びアイ ゾッ ド衝撃強さをそれぞれ下記方法によ り測定した。
吸水率…射出成形したブラスチ ッ ク円板 (径 5 0 m m X肉厚 3 mm ) を、 2 3 'Cの水道水に 2 4時間浸漬した後の吸水量を測定して求 めた。
ァィ ゾッ ド衝撃強さ… A STM D 2 5 6 に準じて、 雰囲気温度一 2 3 °Cで測定をした。
上記試験結果を表 3 に示すが、 短鎖基と と もに長鎖基を導入した 実施例は、 短鎖基のみの比較例に比して、 吸水率が格段に小さ く ( 二桁近く 異なる) と と もに、 アイ ゾッ ド衝撃強さ も格段に大きいこ とが分かる。
<表 3 〉
Figure imgf000022_0001
ぐ試験 4 〉
各澱粉エステル 1 0 0部 (比較例は 卜 リ アセチ ン 4 0部を添加し た後熱可塑化させて) に対して P C L 4 0部を混合熱可塑化させた ポ リ マ一ァロイ をイ ン フ レーシ ョ ン加工装置 (吹き出し口径 : 1 〇 0 mm , 円筒径 : 1 5 0 mm ) を用いて薄膜フ ィ ルムを作成して、 下記 項目の特性を観察又は測定した。
ィ ン フ レーシ ョ ン状況…目視観察をする。
フ ィ ルム厚さ…マイ ク ロメータで 5箇所測定して平均値を求め る。
フ ィ ルム引張伸び ( E B ) … J I S K 6 30 1に準じて測定した。 試験結果を表 4 に示すが、 イ ン フ レーシ ョ ン法によ り薄膜フ ィ ル ムを作成する場合、 ブレン ド樹脂の場合には特に樹脂同志の相溶性 の高さが要求される。 一見、 均一にブレン ドされているよ う に見え ても、 相溶性の無い樹脂同志では、 薄膜化に際して溶融伸び , 引張 り延びの不足から破断してしま う。 このよ う に、 破断せずに薄膜フ イ ルムを作成できる特性をもつポ リ マーは、 その特性を持たないポ リ マーと は全く 異なった物と して位置づけられる。
く表 4 〉 イ ンフ レーシ ョ ン 薄膜フ ィ ルム フ ィ ルム弓 1張り の 状 況 の 厚 さ 伸 び 実施例 1 良好 4 0 u m 5 6 0 % 実施例 2 良好 0 u m 6 0 0 % 実施例 3 良好 4 0 w m 4 5 0 % 実施例 4 良好 4 0 u m 5 0 0 % 実施例 5 良好 z D u m 3 8 0 % 実施例 6 良好 z D u m 3 5 0 % 比較例 1 破裂 作成不能
比較例 2 破裂 作成不能
比較例 3 破裂 作成不能

Claims

請求の範囲
1 . 同一澱粉分子の反応性水酸基の水素が、 炭素数 2〜 4のァ シル基 (以下 「短鎖ァ シル基」 という。 ) 及び炭素数 6 ~ 1 8のァ シル基 (以下 「長鎖ァ シル基」 と いう 。 ) で置換されてな り 、 長鎖 ァ シル基置換度及び短鎖ァ シル基置換度が調整されて可塑剤レスで も熱可塑化して成形加工可能と されている こ と を特徴とする澱粉ェ ステル。
2 . 同一澱粉分子の反応性水酸基が、 短鎖ァシル基及び長鎖ァ シル基で置換されてな り 、 反応性水酸基の合計ァシル基置換度、 長 鎖ァ シル基置換度及び短鎖ァシル基置換度が調整されて示差熱分析 によるガラス転移点 ( J I S K 712 1 : 以下 「ガラス転移点」 と いう。 ) が 1 4 0 °C以下を示すものであるこ とを特徴とする澱粉エステル
3 . 前記ガラス転移点が 8 0〜 1 3 0 °Cの範囲にあるこ とを特 徵とする請求項 2記載の澱粉エステル。
4 . 前記長鎖ァ シル基置換度 : ◦ . 0 6〜 2 . 0 、 前記短鎖ァ シル基置換度 : 0 . 9〜 2 . 7で、 かつ合計ァシル基置換度 : 1 . 5〜 2 . 9 5 、 であるこ と を特徴とする請求項 1 又は 2記載の澱粉 エステル。
5 . 前記長鎖ァ シル基置換度 : 0 . 1 〜 1 . 6 、 前記短鎖ァシ ル基置換度 : 1 . 2〜 2 . 1 で、 かつ合計ァシル基置換度 : 1 . 7 〜 2 . 9 、 あるこ とを特徴とする請求項 4記載の澱粉エステル。
6 . 同一澱粉分子の反応性水酸基が、 短鎖ァシル基及び長鎖ァ シル基で置換されてなる澱粉エステル と生分解性樹脂とが混和され てな り 、 可塑剤レスでも熱可塑化して成形加工可能なものであるこ とを特徴とする澱粉エステル系ポ リ マーァロイ 。
7 . 前記生分解性樹脂が、 ボ リ 力プロ ラ ク ト ン、 ポ リ乳酸及び 酢酸セルロースからなる群のいずれかであるこ とを特徵とする請求 項 6記載の澱粉エステル系ポ リ マ一ァロイ 。
8 . 同一澱粉分子の反応性水酸基が、 短鎖ァシル基及び長鎖ァ シル基で置換されてなる澱粉エステル、 又は、 該澱粉エステルと生 分解性樹脂とが混和されてなるポ リ マーァロイ で全体又は部分が成 形加工又は改質されてなるこ と を特徴とする澱粉エステル系プラス チ ッ ク加工品。
9 . 吸水率 ( 2 3 °C水道水に 2 4時間浸漬後) ◦ . 5 %以下で かつアイ ゾッ ド衝撃強さ 1 . 8 kgf · cm/cm 以上を示す射出成形品で ある こ と を特徴とする請求項 8記載の澱粉エステル系射出成形品。
1 0 . 膜厚 1 0 0 m以下で、 引張伸び ( J I S K 6 30 1 ) 2 0 0 %以上を示すフ ィ ルムであるこ とを特徴とする請求項 8記載の澱粉 エステル系ブラスチ ッ ク加工品。
1 1 . 同一澱粉分子の反応性水酸基が、 短鎖ァシル基及び長鎖 ァシル基で置換されてなる澱粉エステルに、 又は、 該澱粉エステル と生分解性樹脂との混和物であるポ リ マーァロイ に有機質又は無機 質の補強性充填剤が添加されたプラスチ ッ ク組成物で全体又は部分 が成形加工されてなるこ と を特徴とする澱粉エステル系プラスチ ッ
ク加工
1 2 . 短鎖ァシル基及び長鎖ァシル基をそれぞれ有する複数種 のビニルエステルをエステル化試薬と して用い、 非水有機溶媒中で エステル化触媒を使用 して澱粉と反応させて請求項 1 又は 2 の澱粉 エステルを合成する こ と を特徴とする澱粉エステルの製造方法。
PCT/JP1999/006252 1998-11-25 1999-11-10 Ester d'amidon WO2000031144A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT99972648T ATE247134T1 (de) 1998-11-25 1999-11-10 Zusammenstzung enthaltend stärkemischester
DK99972648T DK1142911T3 (da) 1998-11-25 1999-11-10 Blandet stivelsesesterbaseret polymerlegering
US09/647,931 US6495679B1 (en) 1998-11-25 1999-11-10 Starch ester
AU11769/00A AU769230B2 (en) 1998-11-25 1999-11-10 Starch ester
CA002351079A CA2351079C (en) 1998-11-25 1999-11-10 Starch ester
DE69910434T DE69910434T2 (de) 1998-11-25 1999-11-10 Zusammenstzung enthaltend stärkemischester
EP99972648A EP1142911B1 (en) 1998-11-25 1999-11-10 Mixed starch ester-based polymer alloy

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334665A JP2939586B1 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 澱粉エステル
JP10/334665 1998-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000031144A1 true WO2000031144A1 (fr) 2000-06-02

Family

ID=18279899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006252 WO2000031144A1 (fr) 1998-11-25 1999-11-10 Ester d'amidon

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6495679B1 (ja)
EP (1) EP1142911B1 (ja)
JP (1) JP2939586B1 (ja)
KR (1) KR100610985B1 (ja)
AT (1) ATE247134T1 (ja)
AU (1) AU769230B2 (ja)
CA (1) CA2351079C (ja)
DE (1) DE69910434T2 (ja)
DK (1) DK1142911T3 (ja)
WO (1) WO2000031144A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009022805A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Polysaccharidestern oder Polysaccharidmischestern
WO2014077340A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 独立行政法人産業技術総合研究所 β-1,3-グルカン誘導体、及びβ-1,3-グルカン誘導体の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601111B2 (ja) * 2000-01-02 2010-12-22 日本コーンスターチ株式会社 生分解性のモデルの製作方法
JP4646355B2 (ja) * 2000-05-08 2011-03-09 日本コーンスターチ株式会社 生分解性樹脂発泡体の製造方法
JP4514089B2 (ja) * 2003-01-22 2010-07-28 関西ペイント株式会社 硬化型澱粉組成物、変性澱粉、その製造方法、及びその物品
FI118179B (fi) * 2003-10-02 2007-08-15 Valtion Teknillinen Pigmentti ja täyteaine sekä menetelmä näiden valmistamiseksi
WO2005052056A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Asahi Kasei Life & Living Corporation 艶消しフィルム
US7465757B2 (en) * 2004-10-15 2008-12-16 Danisco A/S Foamed isocyanate-based polymer, a mix and process for production thereof
US20060122355A1 (en) * 2004-10-15 2006-06-08 O'connor James Derivatized highly branched polysaccharide and a mix for production of polyurethane thereof
CN101080430A (zh) * 2004-10-15 2007-11-28 丹尼斯科有限公司 基于异氰酸酯的发泡聚合物、其混合物及其生产方法
US8802754B2 (en) * 2005-01-25 2014-08-12 Mgpi Processing, Inc. Starch-plastic composite resins and profiles made by extrusion
US20070092745A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Li Nie Thermotolerant starch-polyester composites and methods of making same
JP2009238411A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電気絶縁材料及びそれを用いた絶縁電線、通信用ケーブル、電気部品
FR2937040B1 (fr) 2008-10-13 2012-07-27 Roquette Freres Compositions thermoplastiques ou elastomeriques a base d'esters d'une matiere amylacee et procede de preparation de telles compositions
US20100119417A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Biotix, Inc. Degradable fluid handling devices
US9380801B2 (en) * 2008-12-18 2016-07-05 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum and gum bases containing highly substituted starch short chain carboxylates
US8735460B2 (en) 2009-01-09 2014-05-27 DuPont Nutrition BioScience ApS Foamed isocyanate-based polymer, a mix and process for production thereof
US8434498B2 (en) * 2009-08-11 2013-05-07 R. J. Reynolds Tobacco Company Degradable filter element
USD629119S1 (en) 2009-09-24 2010-12-14 Biotix, Inc. Reagent reservoir
US11173106B2 (en) 2009-10-07 2021-11-16 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising a superhydrophilic amphiphilic copolymer and a micellar thickener
US8399590B2 (en) * 2009-10-07 2013-03-19 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Superhydrophilic amphiphilic copolymers and processes for making the same
JPWO2013073403A1 (ja) 2011-11-15 2015-04-02 昭和電工株式会社 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
CN103906805B (zh) 2011-11-15 2017-02-15 昭和电工株式会社 生物降解性树脂组合物和生物降解性膜
JP5835093B2 (ja) * 2012-05-14 2015-12-24 王子ホールディングス株式会社 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP2016196536A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 昭和電工株式会社 樹脂組成物及びそのフィルム
JP2018053192A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日本コーンスターチ株式会社 エステル化澱粉及び澱粉系プラスチック組成物
JP7188776B2 (ja) * 2017-02-28 2022-12-13 セルディア・プロダクションズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アクリル化デンプン誘導体およびその使用
KR102016464B1 (ko) * 2017-11-17 2019-09-02 주식회사 삼양사 변성전분, 그의 제조방법, 그를 포함하는 접착제 조성물, 및 상기 접착제 조성물을 사용하여 제조된 다겹지
CN113121888B (zh) * 2021-04-30 2022-04-26 宁波大学 一种改性热塑性淀粉及其制备方法
WO2024026077A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Evercorn, Inc. Bio-based starch mixed ester biodegradable and/or compostable compositions and methods for making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681301A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Agency Of Ind Science & Technol Oligostarch ester/ethylene oxide adduct and surfactant comprising the same
JPH1025301A (ja) * 1996-05-09 1998-01-27 Kao Corp 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JPH10292001A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kao Corp 新規多糖誘導体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656682A (en) * 1992-06-08 1997-08-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymer composition comprising esterified starch and esterified cellulose
JP2579843B2 (ja) 1994-11-08 1997-02-12 エバーコーン インク 澱粉エステルの製造方法、澱粉エステル、及び澱粉エステル組成物
US6011092A (en) * 1995-07-12 2000-01-04 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Thermoplasticized starch component and process for the preparation thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681301A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Agency Of Ind Science & Technol Oligostarch ester/ethylene oxide adduct and surfactant comprising the same
JPH1025301A (ja) * 1996-05-09 1998-01-27 Kao Corp 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JPH10292001A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kao Corp 新規多糖誘導体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009022805A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Polysaccharidestern oder Polysaccharidmischestern
US9181352B2 (en) 2009-05-27 2015-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for producing polysaccharide esters or polysaccharide mixed esters
WO2014077340A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 独立行政法人産業技術総合研究所 β-1,3-グルカン誘導体、及びβ-1,3-グルカン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6495679B1 (en) 2002-12-17
DE69910434T2 (de) 2004-06-24
JP2939586B1 (ja) 1999-08-25
KR20010086048A (ko) 2001-09-07
US20030109698A1 (en) 2003-06-12
US6617449B2 (en) 2003-09-09
EP1142911A4 (en) 2002-06-05
JP2000159801A (ja) 2000-06-13
KR100610985B1 (ko) 2006-08-10
DK1142911T3 (da) 2003-12-08
DE69910434D1 (de) 2003-09-18
AU1176900A (en) 2000-06-13
ATE247134T1 (de) 2003-08-15
CA2351079A1 (en) 2000-06-02
AU769230B2 (en) 2004-01-22
EP1142911A1 (en) 2001-10-10
EP1142911B1 (en) 2003-08-13
CA2351079C (en) 2007-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000031144A1 (fr) Ester d&#39;amidon
JP4634441B2 (ja) デンプン−ポリエステル生分解性グラフト共重合体及びその製造法
JP4815448B2 (ja) 押出し処理による化学的変性可塑化澱粉組成物
JP2742630B2 (ja) デンプンエステルとポリエステルの配合物からなる生物分解性成形用生成物とフィルム
CA2276329C (en) Hydroxyalkylated starch ester and preparation and use thereof
KR100194129B1 (ko) 개질 전분을 기초로 한 생분해성 전분 생성물 또는 필름
JP2742892B2 (ja) エステル化ポリエステルグラフト化澱粉
WO2009073197A1 (en) Biodegradable thermoplasticized starch-polyester reactive blends for thermoforming applications
US20090160095A1 (en) Biodegradable thermoplasticized starch-polyester reactive blends for thermoforming applications
JP3008071B2 (ja) エステル化ビニルエステルグラフト重合澱粉
WO2007036170A1 (fr) Materiau biodegradable hydrophobe
WO2007033596A1 (fr) Materiau biodegradable aqueux
WO1996014342A1 (fr) Procede pour produire de l&#39;ester d&#39;amidon, ester d&#39;amidon et composition d&#39;ester d&#39;amidon
KR19980702713A (ko) 에스테르화 폴리에스테르 그라프트중합 전분 및 이의 알로이
JP2000219777A (ja) 熱可塑性セルロース誘導体組成物及びそれを用いた成形品
JP3154056B2 (ja) 澱粉置換誘導体
JP2740824B2 (ja) エステル化澱粉を含む高分子組成物
WO2007036168A1 (fr) Materiau biodegradable hydrophobe
JP2000219776A (ja) 弱アルカリ崩壊性樹脂組成物
JP3367750B2 (ja) 熱可塑性セルロース誘導体組成物及びその製造方法
JP3372648B2 (ja) 生分解性を有する熱可塑性セルロース誘導体組成物の成形物の製造方法
JP2001240731A (ja) 樹脂組成物
KR960012443B1 (ko) 분해성 수지 조성물
WO2007036167A1 (fr) Materiau biodegradable hydrophobe

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 11769

Country of ref document: AU

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999972648

Country of ref document: EP

Ref document number: 09647931

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11769/00

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2351079

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2351079

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017006498

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017006498

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999972648

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999972648

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 11769/00

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017006498

Country of ref document: KR