WO2000001748A1 - Fine acrylic polymer particles and plastisol containing the same - Google Patents

Fine acrylic polymer particles and plastisol containing the same Download PDF

Info

Publication number
WO2000001748A1
WO2000001748A1 PCT/JP1999/003468 JP9903468W WO0001748A1 WO 2000001748 A1 WO2000001748 A1 WO 2000001748A1 JP 9903468 W JP9903468 W JP 9903468W WO 0001748 A1 WO0001748 A1 WO 0001748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
meth
acrylate
butyl
plasticizer
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Kasai
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority to DE69940166T priority Critical patent/DE69940166D1/de
Priority to JP2000558146A priority patent/JP3621885B2/ja
Priority to EP99959117A priority patent/EP1162217B1/en
Publication of WO2000001748A1 publication Critical patent/WO2000001748A1/ja
Priority to US09/750,755 priority patent/US6433048B2/en
Priority to US10/134,517 priority patent/US6841622B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell

Definitions

  • the present invention relates to acrylic polymer fine particles having a core-shell structure. Further, the present invention relates to a plastisol obtained by dispersing acryl-based polymer fine particles in a plasticizer. More specifically, the present invention relates to a plastisol having excellent storage stability and excellent plasticizer retention after film formation by heating.
  • Plastisols obtained by dispersing polymer fine particles in a plasticizer as a medium are used in a wide variety of industrial fields, and their industrial value is remarkable.
  • plastisols using Shii-Dai-Biel polymer fine particles are known as vinyl chloride sols (hereinafter abbreviated as “vinyl sols”). Used in a wide range of fields such as flooring and paint.
  • PVC sol has the basic properties required for plastizol
  • the polymer particles do not swell or dissolve by the plasticizer during storage of the plastisol (hereinafter, this property is abbreviated as storage stability);
  • the plasticizer is favorably retained in the dried coating film and does not bleed out over time.
  • one-part urethane-based materials evoxy-based materials, water-based emulsion materials, and silicone-based materials have been proposed as possible alternatives to PVC sols.
  • one-pack urethane materials have many problems, such as poor storage stability due to thickening, toxicity problems, and high cost.
  • Epoxy materials have many problems, such as high cost and physical properties that are far below those of PVC sols.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Sho 60-2588241, JP-A 61-185585, and JP-A 61-210718 disclose salt vinyl.
  • a novel plastisol obtained by complexing a polymer and an acryl polymer has been proposed.
  • this plastisol essentially contains a butyl chloride polymer, and is no different from a conventional vissol in terms of generating harmful gases when incinerated. Has not been reached.
  • JP-A-5-255563 a plastisol composed of an acryl-based polymer is proposed in JP-A-5-255563.
  • the polymer used in the above publication is a uniform-structured particle.However, in the case of an acrylic polymer, it is impossible to achieve storage stability of a plastisol and plasticizer retention of a coating film with a uniform-structured particle.
  • the plastisol disclosed in the above publication has a very poor storage stability at a practical level, or has a tendency to have extremely poor coating film properties.
  • acrylic polymers are different from chloride chloride polymers in that they act between molecules. Because of its low cohesive strength, if a composition with high compatibility with plasticizer is used, the plasticizer easily penetrates between molecules, causing plasticization, that is, gelation, resulting in poor storage stability. Due to that.
  • a polymer having low compatibility with a plasticizer has good storage stability, but the plasticizer retention of a coating film (hereinafter abbreviated as a gelling film) obtained after applying a sol and heating to form a film. It is extremely low and the plasticizer will prematurely get out of the gelled film over time.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-2795339 has been proposed as an acryl-based plastisol using core-shell structured particles.
  • an acryl-based polymer containing an acid or an acid anhydride is used.
  • the polymer proposed in the above publication has low compatibility with a plasticizer, and particularly has a high copolymerization ratio of methyl methacrylate in a shell portion.
  • a plasticizer is used, the state of plasticization becomes poor, and a good coating film cannot be obtained.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-322222 proposes a plastisol using core-shell structured particles.
  • the core-shell structured particles are produced by producing uniform-structured particles and then subjecting them to an alkali hydrolysis treatment to convert the ester groups in the very surface layer of the particles into carboxyl groups. Therefore, the thickness of the shell is very thin, practically only around 1% or less of the particle volume. Therefore, the effect of improving the storage stability expected as the role of the shell part is extremely low.
  • the shell portion introduced by alkali hydrolysis has a very high acid value, has very low compatibility with a plasticizer, and significantly reduces film forming properties.
  • a shell portion having a high acid value contributes to the formation of structural viscosity of the polymer particles in the plastisol, so that the workability decreases, such as an increase in the viscosity of the plastisol.
  • a plastisol using core-shell structured particles is proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 53-144950.
  • a method of obtaining a core-shell structure by stepwise polymerizing monomers having different compositions is used.
  • a shell that is incompatible with the plasticizer is used to exhibit the storage stability of the plastisol, and methyl methacrylate, which has low compatibility with many plasticizers, is copolymerized by 80% by weight or more. Shell is used.
  • shells with very low compatibility are advantageous in terms of storage stability, but the film formability of the sol, the strength, elongation, transparency, adhesion to the substrate, soundproofing, and vibration damping of the resulting coating film It tends to be inferior in various performances such as properties, and particularly inferior in the retention of the plasticizer, so bleed-out easily occurs and is not practical.
  • JP-A-7-233299 and JP-A-8-295580 Further examples of plastisols using core-shell structured particles have been proposed in JP-A-7-233299 and JP-A-8-295580.
  • a very basic performance is realized by using a core-shell polymer consisting of a core part that is compatible with the plasticizer and a shell part that is incompatible with the plasticizer.
  • the polymer proposed in the above publication does not have an optimal balance of compatibility with a plasticizer.
  • both the storage stability and the plasticizer retention of the coating film are low, making them unsuitable for industrial practical use.
  • An object of the present invention is to provide a novel plastisol which does not contain a vinyl chloride polymer, has good storage stability, and has good plasticizer retention at an industrially usable level. .
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, by increasing the particle size of the acrylic polymer fine particles, an acrylsol excellent in both storage stability and plasticizer retention was obtained. Core particles having a primary particle diameter of 250 nm or more. Using an acryl-based polymer with an L structure, specifying the monomer composition of the shell part, and controlling the compatibility between the polymer and plasticizer to industrially balance storage stability and plasticizer retention. The present invention was completed by finding that it could be improved to a usable level.
  • the gist of the present invention is as follows:
  • Acryl-based polymer fine particles composed of primary particles P having a core-shell structure composed of a core polymer c and a shell polymer S.
  • the primary particles P have an average particle diameter of 250 nm or more.
  • Seal polymer S is a copolymer of the following monomers-mixtures Mc and Ms, respectively, and the acrylic polymer fine particles having a weight ratio of Mc to Ms of 10 to 90 to 90:
  • Mc 100 m o 1% in total
  • M s The total is 100 m o 1%
  • (meth) acrylic acid represents acrylic acid and no or methacrylic acid
  • (meth) acrylate represents acrylate and no or methacrylate
  • the “primary particles” refer to particles of the minimum unit constituting the polymer fine particles.
  • the acryl-based polymer fine particles of the present invention are composed of primary particles P having a core-shell structure.
  • the reason for using a core-shell structure is that in the case of an acrylic polymer, storage stability and plasticizer retention cannot be compatible with a uniform structure.
  • the acryl-based polymer differs from the vinyl chloride polymer in that the van der Waals cohesive force acting between the molecules is weak. This causes plasticization, ie, gelation, by intrusion into the space, resulting in poor storage stability. Therefore, in order to improve the storage stability, it is necessary to lower the compatibility with the plasticizer.
  • a polymer having low compatibility with a plasticizer has good storage stability, but the plasticizer retainability of the gelled product after heating is extremely low, and the plasticizer bleeds out over time.
  • the relationship between storage stability and plasticizer retention is contradictory, and a polymer having a uniform structure cannot satisfy this relationship.
  • the shell polymer which completely surrounds the periphery of the polymer, has good storage stability to prevent swelling and dissolution by the plasticizer, and conversely after heating, the core-shell structure is broken by vigorous molecular motion. As a result, the plasticizer retention is improved due to the high compatibility of the core.
  • seed polymerization refers to a polymerization method in which polymer particles prepared in advance are used as seeds, and the monomers are absorbed and polymerized to grow the particles. Therefore, it must be clearly technically distinguished from polymer particles whose uniform structure has been produced in advance by emulsion polymerization or fine suspension polymerization, and which has been surface-modified by post-treatment such as alkali hydrolysis.
  • the first reason is that, in the method of surface modification by post-treatment such as alkali hydrolysis, only a thin modification layer is introduced into only the very surface layer of the particles, and the present invention is intended for its physical thickness. This is because it is essentially different from a shell having a sufficient thickness.
  • the thickness of the shell portion is not particularly limited, but is preferably about 10% or more of the primary particle diameter.
  • the physical thickness of the shell is theoretically about 62 nm, which is the size of the polymethyl methacrylate molecule.
  • the thickness is as large as 120 molecules or more.
  • the surface modification layer is introduced by subjecting the uniformly structured particles to alkaline hydrolysis treatment
  • the particle diameter is 600 nm, it is about 10 nm or at most about 20 nm. This is only about several tens of nanometers in size of the methyl methacrylate molecule, and it is virtually impossible to provide the storage stability of plastisol with such a thin surface modification layer.
  • the surface modification layer formed by the hydrolysis has an extremely high acid value and shows water solubility, and the polymer fine particles dissolve in the aqueous phase without being fixed as particles. In the end, it is not possible to introduce a surface modification layer that can be said to be a sufficiently thick shell.
  • the second reason is that it is extremely difficult to freely control the composition, especially the acid value, of the surface-modified layer introduced by alkaline hydrolysis, etc., and this application is important for compatibility with plasticizers. Is inappropriate.
  • the composition of the shell can be arbitrarily controlled, so that it is possible to optimize the compatibility with a plasticizer and the glass transition temperature, which are important in plastisols.
  • the composition is such that only the surface layer of the polymer particles has a very high acid value, The composition cannot be controlled with a certain thickness.
  • the average particle diameter of the primary particles P having a core-shell structure is 250 nm or more.
  • the balance between the storage stability of plastizol and the plasticizer retention of the coating film can be adjusted to some extent by using the core-shell structure, it is necessary to further increase this to a level that can be used industrially.
  • the monomer mixture Mc that gives the core polymer C has a methyl methacrylate content of 20 to 85 rn o 1%, an aliphatic alcohol of C2 to C8 and / or Alternatively, (meth) acrylate of aromatic alcohol is 15 to 8 O mo 1 ⁇ 1 ⁇ 2, and other copolymerizable monomer is 3 O mo 1. It must be composed of / 0 or less.
  • methyl methacrylate is less than 2 Omo 1%, then there is more than 8 Omo 1% of (meth) acrylates of C2-C8 aliphatic and / or aromatic alcohols
  • the Tg of the core polymer (C) itself becomes low, and the compatibility of the core polymer (C) with the plasticizer becomes too high. It has a g and causes adverse effects such as stickiness. In this case, even if the core-shell ratio or primary particle size is changed, the storage stability of plastisol However, it is not suitable for practical use.
  • the plasticity of the core polymer is reduced.
  • the compatibility of the core polymer with the plasticizer decreases, and the original purpose of the core polymer, that is, the plasticizer retention property, is reduced, and the gelled product after heating causes a problem that the plasticizer bleeds out with time. It is.
  • any other copolymerizable monomer can be arbitrarily used within a range of 1 Omo 1% or less. As such a copolymerizable monomer, it is possible to appropriately use a monomer having the required performance of a blastisol, for example, a performance to be added in terms of adhesion to a substrate, reactivity, and the like.
  • the preferred composition of the monomer mixture Mc is as follows: when the total of the monomers is 100 mol%, methyl methacrylate is 20 to 7% Omo, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate And 30% to 8% Omo 1% of one or more (meth) acrylates selected from the group consisting of and t-butyl (meth) acrylate, and 2 Omo 1 for other copolymerizable monomers. / 0 or less.
  • methyl methacrylate is 20-70 mo 1%
  • One or more (meth) acrylates selected from the group consisting of (meth) acrylates are 30 to 8 Omo 1%
  • other copolymerizable monomers are 1 Omo 1% or less.
  • the balance between storage stability and plasticizer retention is further improved, and a plastisol that satisfies the very strict storage stability requirement of 40 ° C for 2 weeks can be obtained.
  • the strength and elongation of the coating film obtained by film formation are extremely excellent.
  • acryl polymer fine particles used in acryl sol have a large primary particle size, and therefore have a smaller contact area with the plasticizer when compared with particles of the same weight and a smaller particle size. Can also maintain storage stability,
  • the film-forming components other than MMA can be supplemented by the reduced amount, and both the plasticizer retention during film formation and the storage stability of the acrylic polymer fine particles in the sol are improved.
  • the monomer mixture Ms that gives the shell polymer S has a methyl methacrylate content of 20 to 79.5 mol% and a C2 to C8 aliphatic alcohol and / or aromatic when the total of the monomers is 100 mol%. 5 to 40 mol% of (meth) acrylic acid ester of alcohol, 0.1% of monomer containing carboxyl group or sulfonic acid group.
  • methyl methacrylate is less than 2% Omo 1%, or the (meth) acrylate of a C2-C8 aliphatic alcohol and Z or aromatic alcohol
  • the compatibility of the shell polymer (S) with the plasticizer becomes high, and the storage stability, which is the original purpose of the shell polymer, becomes poor.
  • the basic performance of acrylsol tends to be poor, such as gelling inside.
  • the shell polymer When methyl methacrylate is more than 79.5mo 1%, or when the (meth) acrylate of C2-C8 aliphatic alcohol and Z or aromatic alcohol is less than 5mo 1%, the shell polymer is used. Although the storage stability is good because the compatibility of the plasticizer is too low, the drawback is that the plasticizer does not retain the plasticizer after gelling by heating, and the plasticizer bleeds out over time. Tends to occur.
  • the carboxyl group or sulfonic acid group-containing monomer is used for improving the storage stability of the plastisol of the present invention and the dispersibility of the conjugated fine particles in the sol.
  • the amount of the carboxyl group and / or sulfonic acid group-containing monomer is less than 0.5 mol 1%, the compatibility of the shell polymer with the plasticizer increases, and the storage stability tends to be poor.
  • the dispersion state of the polymer particles in the plasticizer changes, and the viscosity of the plastisol increases, and the workability tends to be poor, which is not preferable.
  • the carboxyl group and / or sulfonic acid group-containing monomer is 1 Omo 1. /.
  • the amount is too large, the compatibility of the shell polymer with the plasticizer is too low, so that when a coating film is formed using such a sol, the plasticizer retainability of the gelled product becomes poor, and the plasticizer is not removed from the gelled product over time. It is inappropriate because it bleeds.
  • the gelled material tends to become brittle, and the strength of the coating film tends to decrease. Further, the water resistance of the gelled product tends to decrease, which is not preferable.
  • any other copolymerizable monomer can be arbitrarily used within a range of 3 Omo 1% or less.
  • a copolymerizable monomer it is possible to use a monomer having the required performance of plastisol, for example, the performance of adding in terms of adhesion to a substrate, reactivity and the like.
  • composition of the monomer mixture Ms when the total amount of the monomers is 10 Omo 1%, methyl methacrylate is 30 to 79.5 mol%, n_butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) )
  • One or more (meth) acrylic acid esters selected from the group consisting of acrylates and t-butyl (meth) acrylate are 5 to 40 mo 1%, and the carboxyl group-containing acrylic monomers are 0.5 to 10%.
  • mo 1% and other copolymerizable monomers are 2 Omo 1% or less.
  • a more preferable composition is that, when the total of the monomers is 10 Omo 1%, methyl methacrylate is 55 to 79.5 mol%, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate and t-methyl
  • One or more (meth) acrylates selected from the group consisting of butyl (meth) acrylates are 20-4 Omo 1%, carboxyl group-containing acrylic monomers are 0.5-1 Omo 1%, and other The polymerizable monomer is 1 Omo 1% or less.
  • the balance between the storage stability of the plastisol and the retention of the plasticizer of the coating film is further improved, and a plastisol that satisfies even more stringent storage stability requirements of 40 ° C for 2 weeks is obtained.
  • the strength and elongation of the coating film obtained by forming this film is very excellent.
  • the cost can be reduced by using industrially available (meth) acrylic acid ester of C4 alcohol or acryl-based monomer having a carboxyl group, which is industrially advantageous.
  • the ratio of the core polymer is lower than 10% by weight or the ratio of the shell polymer is much higher than 90% by weight, the amount of the core polymer, which is a component holding the plasticizer, is too small.
  • the retention of the plasticizer is insufficient, and the plasticizer bleeds out over time.
  • the compatibility with the plasticizer is too low, so that it is impossible to gel itself by heating.
  • the ratio of the core polymer is more than 90% by weight, or the ratio of the shell polymer is 10% by weight. If the ratio is less than / 0 , the amount of the shell polymer that imparts storage stability is too small, so that the polymer is swelled or dissolved by the plasticizer even at room temperature, and the plastisol thickens or gels. Serious adverse effects.
  • a preferred range of the weight ratio of the monomer mixture Mc to the monomer mixture Ms is 30Z70 to 70Z30. Within this range, the balance between storage stability and plasticizer retention is more suitable, and a plastisol that satisfies the stricter storage stability requirement of 40 ° C. for 2 weeks can be obtained.
  • the (meth) acrylic acid ester of a C2-C8 aliphatic alcohol and Z or aromatic alcohol used in the present invention is not particularly limited. Examples thereof include ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and i-one.
  • Butyl (meth) of linear aliphatic alcohols such as butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and octyl (meth) acrylate
  • Acrylic esters or (meth) acrylates of cycloaliphatic alcohols such as cyclohexyl (meth) acrylates, and aromatic alcohols such as phenyl (meth) acrylates and benzyl (meth) acrylates (Meth) acrylates and the like can be used.
  • n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, and t-butyl (meth) acrylate can be preferably used. These monomers are easily available and are significant in terms of industrial practical application.
  • the carboxyl group or sulfonic acid group-containing monomer used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include methacrylic acid, acrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, and maleic acid.
  • these acid group-containing monomers can be in the form of a salt of an alkali metal or the like, and examples thereof include a potassium salt, a sodium salt, a calcium salt, a zinc salt, and an aluminum salt. These can be in the form of a salt when polymerized in an aqueous medium, or in the form of a salt after polymerization.
  • copolymerizable monomers used in the core polymer and the shell polymer of the present invention include, for example, (meth) acrylates of C 9 or more alcohols such as lauryl (meth) acrylate and stearyl (meth) acrylate.
  • Carbonyl-containing (meth) acrylates such as acetacetoethyl (meth) acrylate; 2-hydroxyl-containing (meth) acrylates such as 2-hydroxyl (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate ) Athalylates; Epoxy group-containing (meth) atalylates such as glycidyl (meth) atalylate; Amino group-containing (meta) such as N-dimethylaminoethyl (meth) atalylate and N-getylaminoethyl (meth) acrylate Acrylates; (poly) ethylene glycol di Meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanedidiol di (meth) acrylate, polyfunctional (meth) acrylates such as trimethylolpropane tri (meth) acrylate; Acrylamides such as diacetone acrylamide, N-methyl
  • plasticizer used in the present invention examples include dibutyl phthalate such as dibutyl phthalate, dihexyl phthalate, dioctyl phthalate, diisonol phthalate, and diisodecyl phthalate; and alkylbenzyl phthalate such as butylbenzyl phthalate. , Alkylaryl phthalates, dibenzyl phthalates, diaryl phthalates, triaryl phosphates such as tricresyl phosphate, trialkyl phosphates, alkylaryl phosphates, adipates, ethers, polyesters And soybean oils such as epoxidized soybean oil can be used. These can be blended according to the characteristics required for the plastisol, such as the characteristics according to each plasticizer, ie, cold resistance, flame retardancy, oil resistance, low viscosity, and low thixotropy.
  • phthalate ester plasticizers are preferred from the viewpoints of being industrially inexpensive and easily available, workability and low toxicity.
  • plasticizers can be used alone or as a mixture of two or more plasticizers according to the purpose.
  • the method for producing the acrylic polymer fine particles of the present invention is not particularly limited as long as the above-described composition and structure can be obtained.
  • core-shell type particles are prepared by seed polymerization, and this is spray-dried (spray-dried method).
  • a method of collecting a solid content by a coagulation method may be used.
  • seed particles having a relatively large particle diameter by soap-free polymerization, and use seed polymerization in which a monomer mixture having an arbitrary composition is sequentially dropped on the seed particles. This is a simple and convenient method.
  • a medium containing water as a main component at 20 ° C., 0.02 mass of the medium.
  • a polymer having a solubility of at least / 0 and a polymer insoluble in the medium is polymerized using a water-soluble radical polymerization initiator in the absence of an emulsifier micelle in the medium, and the polymer is dispersed.
  • a liquid is prepared and further added to the above polymer dispersion.
  • a method of obtaining a coated polymer dispersion by dropping a monomer mixture is preferable. The reason is that in the case of a monomer having a solubility of less than 0.02% by mass in the medium, the soap-free polymerization itself hardly proceeds.
  • the particles will not be formed, and thus polymer particles cannot be obtained in the first place. It is needless to say that if emulsifier micelles are present in the medium, they naturally fall outside the definition of soap-free polymerization and are therefore unsuitable.
  • the use of this method is advantageous because it is industrially simple, the generation of scale and the generation of new particles are suppressed, and the target particles can be stably obtained.
  • the acrylic polymer fine particles of the present invention are not particularly limited in secondary or higher order structure as long as they are composed of primary particles P having a core-shell structure. It is possible to take secondary structures such as particles agglomerated by force and particles fused to each other by heat, and to give these secondary particles a higher-order structure by processing such as granulation. It is also possible. These higher-order structures can be used for the purpose of improving workability, for example, by suppressing dusting of the fine particles and increasing the fluidity, and by modifying the dispersion state of the fine particles in the plasticizer. It can be done to improve physical properties, and can be designed according to the application and requirements.
  • the core polymer C and the shell polymer S can be graft-bonded by a graft crossing agent.
  • a graft crossing agent aryl methacrylate or the like can be used as the graft crossing agent.
  • the core polymer c and / or the shell polymer s may be crosslinked.
  • the crosslinkable monomer in this case, the above-described polyfunctional monomer can be used.
  • ionic crosslinking with a carboxyl group or a sulfonic acid group can be performed by adding a divalent or higher valent alkali metal or a polyfunctional amine.
  • additives materials
  • Fillers such as colloidal silica, my powder, silica sand, diatomaceous earth, kaolin, talc, pennite, glass powder, aluminum oxide, pigments such as titanium oxide and black carbon black, diluents such as mineral terpenes and mineral spirits
  • Foaming agents, fungicides, deodorants, antibacterial agents, surfactants, lubricants, ultraviolet absorbers, fragrances, foaming agents, leveling agents, adhesives, etc. can be freely blended.
  • the plastisol of the present invention can be coated on a metal or metal substrate by a known method such as dipping, spraying, brush coating, or doctor coating, for 5 ⁇ n! It can be applied at ⁇ 5 mm thickness and gelled at temperatures between 90 ° C and 200 ° C. Also, a molded article can be produced by gelling in an appropriate mold.
  • 30 or more and less than 50
  • the plastisol was kept in a constant temperature bath at 40 ° C, taken out one week later, and measured for viscosity again.
  • the thickening rate of plastisol was calculated as follows (unit:%) and evaluated.
  • 20 or more and less than 40
  • 40 or more and less than 100
  • 0.4 or more and less than 0.8
  • 100 or more and less than 250
  • DOP dioctyl phthalate
  • a monomer emulsion (methyl methacrylate) was added to the seed particle dispersion.
  • 40.8 g of n-butyl methacrylate, 348.16 g of n-butyl methacrylate, 7.00 g of sodium dialkyl succinate (manufactured by Kao Corporation, trade name: Perex O-TP) and 350.0 g of pure water were mixed and stirred. Emulsified) was added dropwise over 2.5 hours, and the mixture was continuously stirred at 80 ° C for 1 hour to obtain a polymer dispersion.
  • a monomer emulsion (533.lg of methyl methacrylate, 99.lg of n-butyl methacrylate, 24.08 g of methacrylic acid, sodium dialkyl sulfosuccinate (manufactured by Kao Corporation, trade name: Perex)) was added to the polymer dispersion.
  • O -TP 7. 00 8
  • pure water 350. 0 g those mixed and stirred by emulsifying
  • the inlet temperature was 170 ° C
  • the outlet temperature was 75 ° C
  • the atomizer rotational speed was measured using a spray dryer (L-8 type, manufactured by Okawara Chemical Industries, Ltd.). It was spray-dried at 25,000 rpm to obtain polymer fine particles A1.
  • Examples 1 to 13 are examples in which n-butyl methacrylate or i-butyl methacrylate was used as the methacrylate of a C4 aliphatic alcohol.
  • di-2-ethylhexyl phthalate or di-nonyl phthalate is used as the dialkyl phthalate plasticizer.
  • the composition of each monomer was changed within the most preferable range.
  • Example 5 shows the case where 2-hydroxyshethyl methacrylate was used as the other monomer in the shell polymer. is there.
  • Examples 6 to 8 are examples using core-shell structured particles having a particle size of more than 1000 nm.
  • Example 9 is a case where styrene was used as another monomer.
  • Example 10 is a case where a bifunctional monomer, ethylene dalicol dimethacrylate, was used as another monomer.
  • Example 11 is a case where N-butoxymethylacrylamide, which is a reactive monomer, was used as another monomer.
  • Example 12 is a case where aryl methacrylate was used as another monomer.
  • Example 13 is a case where the same polymer A1 as in Example 1 was used, and block isocyanate was added as an additive.
  • the physical properties were good, and the storage stability of the plastisol, and the strength and elongation of the coating film were particularly excellent.
  • Polymer microparticles A ′ 1 to ⁇ ′ 9 having the compositions shown in Table 1 were produced in the same manner as in Example 1, and plastisols were similarly prepared according to the formulations shown in Table 2.
  • Table 2 shows the evaluation results of the blastisol.
  • Comparative Example 1 is an example in which the ratio of the shell polymer was increased to 95% ( ⁇ ′ 1) .In this case, the core polymer having good compatibility with the plasticizer was too small. The plasticizer bleed out over time and the plasticizer retention was poor. Comparative Example 2 is an example in which the ratio of the core polymer was increased to 95% ( ⁇ ′ 2). In this case, gelation progressed as soon as it was added to the plasticizer, and the storage stability was poor. It was extremely poor and could not be evaluated as a gelled coating.
  • Comparative Example 3 is an example (A ′ 3) in which ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , which is a methacrylic acid ester of C 4 aliphatic alcohol of the core polymer, was reduced to 10 m ⁇ 1% (A ′ 3). Since the compatibility with the plasticizer significantly decreased, the plasticizer bleed out from the gelled substance over time, and the plasticizer retention was poor. Comparative Example 4 shows a case where nBMA, which is a methacrylic acid ester of a C 4 aliphatic alcohol of a shell polymer, was reduced to 2 mo 1% (A ′ 4). Out occurred and the plasticizer retention was poor.
  • Comparative Example 5 is an example in which nBMA, which is a methacrylic acid ester of a C4 aliphatic alcohol of the core polymer, was increased to 85 mo 1% (A'5). In this case, the plasticity of the core polymer was increased. The compatibility with the agent significantly increases and exceeds the preferred range. The qualification was extremely poor.
  • Comparative Example 6 is a case where the nBMA, which is a methacrylic acid ester of a C 4 aliphatic alcohol of the shell polymer, was increased to 45 m 0 1% ( ⁇ ′ 6). Since the shell, which should be compatible, becomes highly compatible, gelling progressed immediately after the plasticizer was blended, and the storage stability was extremely poor, and the gelled coating film was not evaluated.
  • Comparative Example 7 is an example (A'7) in which the methacrylic acid, which is a carboxyl group-containing monomer of the shell polymer, was reduced to 0.2 mol 1% (A'7). In this case, the dispersion of the polymer fine particles in the plasticizer was performed. The state changed, the viscosity of the plastisol was high, and it became defective.
  • Comparative Example 8 is an example in which methacrylic acid, which is a carboxyl group-containing monomer of the shell polymer, was increased to 12 mo 1% (A'8). In this case, the compatibility with the plasticizer was remarkable. The gelation state became poor and the strength decreased. Bleed-out occurred, and the plasticizer retention was poor.
  • Comparative Example 9 is a case where the particle size of the primary particles having a core-shell structure is 80 nm (A'9). (In this case, instead of Flake Marcel, use Kao Corporation's trade name: Perex SS-H as an emulsifier. Was). In this case, the total surface area of the primary particles is greatly increased, and the thickness of the seal polymer that protects the core polymer from dissolution by the plasticizer is insufficient. I could't.
  • Polymer particles A′l 5 to A′l 6 having the composition shown in Table 1 were produced according to the examples shown in JP-A-5-279539, and were mixed with the formulations shown in Table 2 in the same manner as in Example 1. Thus, plastisols were prepared. Table 2 shows the evaluation results of the plastisol. Comparative Examples 15 to 16 are the cases (A'15 to A, 16) in which the polymer proposed in JP-A-5-279539 was used. In any case, since the ratio of methyl methacrylate in the shell polymer is too high, plasticization cannot be carried out with di-12-ethylhexyl phthalate. Here, octyl phthalate is blended. In each case, the initial viscosity was good, but the storage stability was poor. Also, the strength of the coating film was somewhat low and poor.
  • Polymer particles A ′ 21 to A ′ 24 having the composition shown in Table 1 were produced according to the examples shown in JP-A-6-322222, and A plastisol was prepared according to the formulation shown in (1).
  • Table 2 shows the evaluation results of the plastisol.
  • Comparative Examples 21 to 24 are cases where the polymer proposed in JP-A-6-322225 is used (A'21-A'24).
  • core-shell structured particles are used, but the core-shell structured particles referred to here are produced by first producing uniform structure particles made of acryl resin and hydrolyzing ester bonds on the surface of the particles. In other words, a carboxyl group is introduced only on the particle surface.
  • the ratio of the sur polymer differs greatly.
  • the ratio is 30 to 70 mo 1% of the polymer particles. Even less than 5 mo 1%.
  • the average particle size of the polymer particles used in the above publication is about 2 microns, the surface area of the particles relative to the particle volume is very small. Calculated to be 1% or less. Therefore, in Table 1, the core-shell ratio is described as 99 X 1.
  • Comparative Examples 21 to 22 since the composition is mainly composed of methyl methacrylate, it is necessary to use a plasticizer having a high polarity in order to plasticize the composition satisfactorily. Agent is used. Therefore, the storage stability of plastisol is poor, and the coating film has a slightly lower strength. In Comparative Example 23, the storage stability and the strength of the coating film were slightly insufficient. In Comparative Example 24, the storage stability was slightly insufficient, and the coating film strength was significantly reduced.
  • polymer particles A ′ 25 to A ′ 26 having the compositions shown in Table 1 were produced, and were produced in the same manner as in Example 1. Plastisols were prepared according to the formulations shown in Table 2. Table 2 shows the evaluation results of the plastisol. You.
  • Comparative Examples 25 to 26 are cases where the polymer proposed in JP-A-53-144950 is used (A'25 to A'26).
  • Comparative Example 25 since the compatibility of the polymer with the plasticizer was low, the storage stability was sufficient, but the plasticizer retention was low, bleed-out occurred, and the elongation was low.
  • Comparative Example 26 the compatibility of the core portion was improved, but the methyl methacrylate copolymerization ratio of the shell portion was too high, and the overall compatibility was too low, so that the plasticizer retention was low and pre-adhesion occurred. I do.
  • the plastisol using the acryl-based polymer fine particles of the present invention has excellent storage stability and excellent plasticizer holding properties equivalent to those of a PVC sol using a vinyl chloride polymer.
  • it can provide plastizol that does not have any adverse effect on the environment that PVC has, and its industrial significance and its effect on global environmental conservation are significant.
  • n BMA n-butyl methacrylate
  • EDM A Ethylene glycol dimethacrylate
  • n B A n-butyl acrylate
  • the plastisol of the present invention has excellent storage stability, excellent gelation performance, and excellent strength and elongation of the obtained coating film.
  • Various applications such as interior parts such as packing, gaskets, wallpapers, toys, daily necessities, miscellaneous goods, anti-corrosion coatings on steel (styrene) base materials, such as anti-tip coatings on the bottom of automobiles, trucks, and buses It can be widely used for molding and coating of various coatings, films, sheets, etc.
  • Fine particle core (M c) (M s) (nm)
  • Fine particle core (M c) Chenore (M s) (nm) (, nm) iBMA / EMA / MAA MMA / MAA
  • Example A 1 0 DINP CaC0 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇
  • Example A 1 2 DINP CaC0 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

明 細 書 ァクリル系重合体微粒子及びそれを用い 技術分野
本発明は、 コアシェル構造を有するアクリル系重合体微粒子に関する。 さらに、 本発明はァクリル系重合体微粒子を可塑剤に分散させてなるプラスチゾルに関す る。 さらに詳しくは、 本発明は貯蔵安定性に優れ、 かつ加熱成膜後の可塑剤保持 性に優れたプラスチゾルに関する。
背景技術
可塑剤を媒体とし重合体微粒子を分散させてなるプラスチゾルは、 多岐にわた る工業分野において利用されており、 その工業的価値は著大である。 とくに塩ィ匕 ビエル系重合体微粒子を用いたプラスチゾルは塩化ビニルゾル (以下、 塩ビゾル と略す) として知られ、 その優れた物性により、 壁紙、 自動車用アンダーコート、 自動車用ボディーシーラー、 カーペットバッキング材、 床材、 塗料などの広い分 野で使用されている。
塩ビゾルは、 塩化ビニル重合体微粒子が有する特異な性質により、 プラスチゾ ルに要求される基本的な性質、 すなわち
①プラスチゾルを貯蔵中に重合体微粒子が可塑剤により膨潤あるいは溶解しない こと (以下、 この性質を貯蔵安定性と略す) ;
②プラスチゾルを塗布し加熱処理によりゲル化物を形成し乾燥塗膜を得た後でも、 該乾燥塗膜中に可塑剤が良好に保持され、 経時的にブリードアゥトしないこと
(以下、 この性質を可塑剤保持性と略す)
において非常に優れており、 現在のように広く工業的に利用されるに至った。 しかしながら塩ビゾルを用いた製品については、 焼却した時に塩化水素ガスが 発生し、 これが焼却炉を著しく損傷させてしまうという問題がかねてから指摘さ れていた。 また近年では、 塩化水素ガスによる酸性雨の問題、 さらには焼却時に 発生する、 毒性が極めて高いダイォキシンによる人体や地球環境への悪影響など が問題視されるようになり、 塩ビゾルと同等の物性を有しながら環境問題の少な 、代替材料の登場が期待されていた。
そこで、 塩ビゾルを代替する材料の候補として、 一液ウレタン系材料、 ェボキ シ系材料、 水系エマルジョン材料、 シリコーン系材料などが提案されている。 し かしながらこれらの材料の生産においては、 レ、ずれも既存の塩ビゾルの生産設備 を利用することが不可能であり、 工業的利用にあたっては膨大な設備投資を必要 とする。 さらに、 一液ウレタン系材料は、 増粘による貯蔵安定性の不良や、 毒性 の問題、 高コストであることなど多くの問題点を有している。 エポキシ系材料は、 高コストであり、 物性的にも塩ビゾルにはるかに及ばない等、 多くの問題点を有 している。 水系ェマルジヨンの場合には、 厚塗りが不可能であること、 媒体であ る水の蒸発に伴って塗膜にふくれが発生すること、 塗膜の耐水性が不良であるこ と、 などが問題として挙げられる。 シリコーン系材料も、 コス トが高く、 また物 性の点からも、 代替材料となることはできない。 したがって、 これらの材料では 塩ビゾルを代替することが極めて困難であった。
このような問題を解決するための代替材料として、 近年ァクリル系重合体微粒 子からなるプラスチゾル、 すなわちアクリルゾルが提案されている。
たとえば特開昭 6 0— 2 5 8 2 4 1号公報、 特開昭 6 1— 1 8 5 5 1 8号公報、 特開昭 6 1 - 2 0 7 4 1 8号公報には、 塩ィヒビニル重合体とァクリル重合体を複 合化することにより得られる新規なプラスチゾルが提案されている。 しかしなが らこのプラスチゾルは本質的に塩化ビュル重合体を含有するものであり、 焼却時 に有害なガスを発生することに関しては従来の塩ビゾルと何ら変わらないもので あり、 上記環境問題の解決には至っていない。
そこで塩ィヒビニル重合体及び他のハ口ゲン系重合体をまつたく含有しないブラ スチゾルとして、 特開平 5— 2 5 5 5 6 3号公報にァクリル系重合体からなるプ ラスチゾルが提案されている。 上記公報で用いられている重合体は均一構造粒子 であるが、 アクリル系重合体の場合、 プラスチゾルの貯蔵安定性と塗膜の可塑剤 保持性を均一構造粒子で実現することは不可能であり、 上記公報によるプラスチ ゾルは実用レベルにおいては貯蔵安定性がきわめて悪いか、 あるいは塗膜物性が きわめて悪くなる傾向にある。
これは、 アクリル系重合体は、 塩化ビュル重合体と異なり、 分子間に働くファ ンデルワールス凝集力が弱いため、 可塑剤に対して相溶性の高い組成を用いると、 可塑剤が容易に分子間に侵入して、 可塑化すなわちゲル化を引き起こしてしまい、 貯蔵安定性が不良となることに起因する。
そのため、 貯蔵安定性を良好にするためには、 可塑剤との相溶性を低くする必要 がある。 しかしながら、 可塑剤との相溶性が低い重合体は、 貯蔵安定性は良好な ものの、 ゾルを塗布し加熱成膜した後に得られる塗膜 (以下、 ゲル化膜と略す) の可塑剤保持性が極めて低く、 経時的に可塑剤がゲル化膜からプリ一ドアウトし てきてしまう。
このように、 アクリル系重合体微粒子を用いたアクリルゾルの場合、 貯蔵安定 性と成膜後の可塑剤保持性の関係は相反するものであり、 均一構造の重合体微粒 子ではこれを満足することは不可能であった。
そこでコアシェル構造粒子を用いたァクリル系プラスチゾルとして、 特開平 5 - 2 7 9 5 3 9号公報が提案されている。 ここではァクリル系重合体に酸又は酸 無水物を含有させた重合体を用いている。 しかしながら上記公報で提案されてい る重合体は、 可塑剤に対する相溶性が低く、 特にシェル部のメチルメタクリレー トの共重合比率が高いために、 フタル酸エステル系可塑剤のように極性の低い可 塑剤を用いた場合には可塑化状態が不良となり、 良好な塗膜を得ることができな い。
他に特開平 6— 3 2 2 2 2 5号公報においては、 同じくコアシェル構造粒子を 用いたプラスチゾルが提案されている。 ここではコアシェル構造粒子といっても、 均一構造粒子を製造し、 これを後にアルカリ加水分解処理を行うことによって、 粒子のごく表層部のエステル基をカルボキシル基に変換するというものである。 したがって、 シェル部の厚みはきわめて薄く、 実質的に粒子の体積の 1 %前後か それ以下にすぎない。 したがってシェル部の役割として期待される貯蔵安定性の 改良効果はきわめて低い。 またアルカリ加水分解により導入されたシェル部は酸 価が非常に高くなつており、 可塑剤に対する相溶性が非常に低く、 成膜性を著し く低下させる。 またこのような高酸価のシェル部は、 プラスチゾル中で重合体粒 子が構造粘性を作ることに寄与するため、 プラスチゾルの粘度が高くなる等、 作 業性が低下するという弊害がある。 またコアシェル構造粒子を用いたプラスチゾルの他の例が特開昭 5 3 - 1 4 4 9 5 0号公報に提案されている。 ここでは組成の異なるモノマーを段階的に重合 することによりコアシェル構造を得るという手法を用いている。 ここではプラス チゾルの貯蔵安定性を発現するために可塑剤に対して非相溶性のシェルを用いて おり、 多くの可塑剤に対して低い相溶性を示すメチルメタクリレートを 8 0重量 %以上共重合したシェルを用いている。 しかしながら相溶性がきわめて低いシェ ルは、 貯蔵安定性においては有利であるが、 ゾルの成膜性、 得られる塗膜の強度、 伸度、 透明性、 基材に対する密着性、 防音性、 制振性など各種性能において劣る という傾向を有し、 特に可塑剤の保持性において劣るため、 ブリードアウトを発 生しやすく、 実用的ではない。
コアシェル構造粒子を用いたプラスチゾルのさらなる例が特開平 7— 2 3 3 2 9 9号公報及び特開平 8— 2 9 5 8 5 0号公報に提案されている。 ここでは基本 的に可塑剤に対する相溶性を示すコア部と、 可塑剤に対して非相溶性を示すシェ ル部とからなるコアシェル重合体を用いることにより、 ごく基本的な性能を実現 している。 しかしながら、 工業的に実用化するためにはきわめて高い物性が要求 されることになり、 その点においては上記公報により提案された重合体は、 可塑 剤との相溶性のバランスが最適化されておらず、 貯蔵安定性及び塗膜の可塑剤保 持性のいずれも低いレベルであり、 工業的な実用化には不適当である。
このように、 プラスチゾルの最も基本的な性質である貯蔵安定性と可塑剤保持 性を両立させるためにァクリルゾルについて種々の検討がなされているものの、 塩ビゾル代替材料としてはいずれも低レベルで工業的な実用レベルに達していな いのが現状であった。
発明の開示
本発明は、 塩化ビニル重合体を含有せず、 貯蔵安定性が良好であり、 可塑剤保 持性が良好である新規なプラスチゾルを工業的に利用可能なレベルで提供するこ とを課題とする。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、 アクリル系重合体 微粒子の粒子径を大きくすることにより、 貯蔵安定性及び可塑剤保持性の両方に 優れたァクリルゾルが得られ、 また 2 5 0 n m以上の一次粒子径を有するコアシ エル構造を有するァクリル系重合体を用い、 シェル部のモノマー組成を特定し、 重合体と可塑剤の相溶性をコント口ールすることにより貯蔵安定性と可塑剤保持 性のバランスを工業的に利用可能なレベルにまで改良できることを見出し、 本発 明を完成した。
すなわち本発明の主旨とするところは、 以下のとおりである ;
① コア重合体 cとシェル重合体 Sからなるコアシェル構造を有する一次粒子 P からなるァクリル系重合体微粒子であり、 該一次粒子 Pの平均粒子径が 250 n m以上であり、 コァ重合体 C及ぴシヱル重合体 Sはそれぞれ以下に示すモノマ —混合物 Mc及び M sの共重合体であり、 かつ Mcと Msの重量比が 1 0ノ90 〜 90ノ 1 0である上記アクリル系重合体微粒子:
M c :合計を 1 00 m o 1 %とし、
メチノレメタクリレート 20〜8 5mo l %
C 2〜C 8脂肪族アルコール及び Z又は芳香族アルコールの (メタ) ァ クリノレ酸エステノレ
1 5〜 80 m o 1 %、 及び その他の共重合可能なモノマ一 3 Omo 1 %以下
M s :合計を 1 00 m o 1 %とし、
メチ /レメタクリ レート 20〜7 9. 5mo l % C 2〜C 8脂肪族アルコール及び Z又は芳香族アルコールの (メタ) ァ クリル酸エステル
5〜 40 m o 1 %
カルボキシル基又はスルホン酸基含有モノマー
0. 5〜; I 0 mo 1 %、 及び その他の共重合可能なモノマー 3 Omo 1 %以下
② (1) ィ)水を主成分とする媒体中で、 20°Cにおいて該媒体に対して 0. 0 2質量%以上の溶解度を有し、 かつその重合体は該媒体に溶解しない単量体を、 媒体中に乳化剤ミセルが存在しない状態において、 水溶性ラジカル重合開始剤を 用いて重合せしめ、 重合体分散液を得る工程、
口)上記の重合体分散液に対して単量体混合物を滴下して被覆された重合体分散 液を得る工程、
( 2 ) 上記の重合体分散液を噴霧乾燥することによつて重合体微粒子を回収する 工程、
を含む請求項 1〜 3のいずれか一項記載のァクリル系重合体微粒子の製造方法。 発明を実施するための最良の形態
本明細書において、 (メタ) アクリル酸はアクリル酸及びノ又はメタクリル酸 を、 (メタ) ァクリレ一トはァクリレート及びノ又はメタクリレートを表す。 本明細書において、 また、 「一次粒子」 とは重合体微粒子を構成する最小単位 の粒子を指す。
本発明のァクリル系重合体微粒子はコアシュル構造を有する一次粒子 Pからな る。 コアシェル構造を用いる理由は、 アクリル系重合体の場合、 均一構造では貯 蔵安定性と可塑剤保持性が両立できないためである。 これを詳しく説明すると、 ァクリル系重合体は塩化ビニル重合体と異なり、 分子間に働くファンデルワール ス凝集力が弱いため、 可塑剤に対して相溶性の高い組成を用いると可塑剤が容易 に分子間に侵入して可塑化すなわちゲル化を引き起こし、 貯蔵安定性が不良とな るからである。 したがつて貯蔵安定性を良好にするためには可塑剤との相溶性を 低くする必要がある。 しかしながら可塑剤に対する相溶性が低い重合体は、 貯蔵 安定性は良好なものの、 加熱後のゲル化物の可塑剤保持性が極めて低く、 経時的 に可塑剤がブリードアウトしてきてしまう。 つまりアクリル系重合体の場合、 貯 蔵安定性と可塑剤保持性の関係は相反するものであり、 均一構造の重合体ではこ れを満足することは不可能である。
これに対して、 コアシェル構造を有する重合体において、 コア重合体 Cを可塑 剤に対して相溶性の高い組成とし、 シェル重合体 Sを可塑剤に対して相溶性の低 い組成とすれば、 上記の相反する課題はある程度解決される。 つまり、 貯蔵時に は重合体の周囲を完全に取り囲んでいるシェル重合体が可塑剤による膨潤 ·溶解 を防ぐために貯蔵安定性が良好となり、 逆に加熱後は活発な分子運動によりコア シェル構造が壊れているため、 コアが持つ高い相溶性により可塑剤保持性が良好 となる。
本発明で言うコアシェル構造とは、 異なる組成のモノマ一混合物を数段階にわ けてシード重合することによって得られるものを言う。 なお、 「シード重合」 と は、 あらかじめ調製された重合体粒子をシード (種) とし、 これに単量体を吸収 •重合させて粒子を成長させる重合方法を指す。 したがって、 乳化重合や微細懸 濁重合などによってあらかじめ均一構造の粒子を製造し、 これをアルカリ加水分 解などの後処理によって表面修飾した重合体粒子とは明らかに技術的に区別され なければならない。
その第一の理由は、 アルカリ加水分解などの後処理によって表面修飾する方法 では、 粒子のごく表層部のみに薄い修飾層が導入されるだけであり、 その物理的 な厚みにおいて本発明が意図する十分な厚みを有したシェルとは本質的に異なる からである。
具体的には、 本発明の場合、 シェル部の厚みは、 特に限定はされないが、 一次 粒子径の約 1 0 %以上であることが好ましい。
たとえば粒子径が 6 0 0 n mでコア Zシェル重量比が 5 0 / 5 0の場合、 理論 的にはそのシェルの物理的な厚みは約 6 2 n mとなり、 この値はポリメチルメタ クリレート分子の大きさを 0 . 5 n mとした場合に 1 2 0分子以上にも及ぶ厚み であり、 この厚いシェルがプラスチゾルとした場合に重合体微粒子中に可塑剤が 侵入するのを防ぎ、 良好な貯蔵安定性を発現するのに寄与している。
これに対して、 均一構造粒子をアルカリ加水分解処理して表面修飾層を導入す る場合、 粒子径が 6 0 0 n mの場合には 1 0 n m前後か、 せいぜい 2 0 n m程度 である。 これはメチルメタクリレート分子の大きさにして数十分子程度の厚みし かなく、 この程度の薄い表面修飾層によってプラスチゾルの貯蔵安定性を付与す ることは事実上不可能である。 また、 さらにアルカリ加水分解を行おうとしても、 加水分解により生じた表面修飾層は極度に高酸価であり、 水溶性を示し、 重合体 微粒子は粒子として固定されずに水相に溶解していくため、 結局十分に厚みのあ るシェルと言えるほどの表面修飾層を導入することができなレ、。
第二の理由は、 アルカリ加水分解などによって導入される表面修飾層は、 その 組成、 特に酸価を自由にコントロールすることがきわめて困難であり、 可塑剤と の相溶性を重視される本用途には不適当だからである。
本発明においては、 特に好ましくはシード重合によって表面修飾層を導入する 場合、 そのシェルの組成を任意にコントロールすることができるので、 プラスチ ゾルで重要な、 可塑剤との相溶性やガラス転移温度を最適化することが可能であ る。 これに対して、 均一構造粒子をアルカリ加水分解などの後処理することによ つて表面修飾層を導入する場合、 その組成は重合体粒子の表層部のみが非常に高 酸価になるだけで、 ある程度の厚みをもって組成をコントロールすることができ ない。
コアシェル構造を有する一次粒子 Pの平均粒子径は 2 5 0 n m以上であること が必要である。
前述したように、 コアシェル構造を利用することによりある程度はプラスチゾ ルの貯蔵安定性と塗膜の可塑剤保持性のバランスを調整できるものの、 これをさ らに工業的に利用できるレベルにまで高めるためには、 一次粒子の総表面積をよ り小さくすること、 及びシェルが一定以上の厚みを有することが必要である。 す なわち、 コアシェル構造を有する一次粒子の粒子径を大きくすることが必要であ り、 その範囲は平均粒子径で 2 5 0 n m以上である。 平均粒子径がこれより小さ い場合には、 均一構造の重合体に比べれば貯蔵安定性と可塑剤保持性のバランス に優れるものの、 例えば 3 5 °C X 2週間といった工業的に要求される厳しい貯 蔵安定性の要求基準を満足することができず、 増粘により作業性が低下してしま
5。
コア重合体 Cを与えるモノマー混合物 M cは、 モノマーの合計を 1 0 O m o 1 %とした場合、 メチルメタクリレートが 2 0〜 8 5 rn o 1 %、 C 2〜C 8の脂肪 族アルコール及び/又は芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エステルが 1 5 〜8 O m o 1 <½、 及びその他の共重合可能なモノマーが 3 O m o 1。/0以下から構 成されることが必要である。
メチルメタクリレ一トが 2 O m o 1 %より少ない場合、 あるレ、は C 2〜C 8の 脂肪族アルコール及び/又は芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エステルが 8 O m o 1 %より多い場合には、 コア重合体 (C ) 自体の T gが低くなることと、 コア重合体 (C) の可塑剤に対する相溶性が高くなりすぎることにより、 加熱に より得られるゲル化物が非常に低い T gを有して粘着性などの弊害を生ずる。 ま たこの場合コアシェル比や一次粒子径を変更しても、 プラスチゾルの貯蔵安定性 が不良となってしまい、 実用的には不適当である。
メチルメタクリレートが 8 5mo 1 %より多い場合、 あるいは C 2〜C 8の脂 肪族アルコール及び 又は芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エステルが 1 5mo 1 %より少ない場合には、 コア重合体の可塑剤に対する相溶性が低くなり、 コア重合体の本来の目的である可塑剤保持性が低下してしまい、 加熱後のゲル化 物が経時的に可塑剤をブリードアゥトするという問題を生ずるため不適当である。 コア重合体には、 その他の共重合可能なモノマーを 1 Omo 1 %以下の範囲で 任意に使用することができる。 このような共重合可能なモノマーとしては、 ブラ スチゾルの要求性能、 例えば基材への密着性、 反応性等の点で付加する性能を有 するモノマーを適宜用いることが可能である。
モノマー混合物 Mcの好ましい組成は、 モノマーの合計を 1 00 mo 1 %とし た場合、 メチルメタクリレ一トが 20〜7 Omo 1 %、 n—ブチル (メタ) ァ クリレート、 i—ブチル (メタ) ァクリレート及び t—ブチル (メタ) アタリレ ートからなる群から選ばれる 1種以上の (メタ) アクリル酸エステルが 30〜8 Omo 1 %、 及びその他の共重合可能なモノマーが 2 Omo 1。/0以下である。 さらに好ましい組成は、 モノマーの合計を 1 0 Omo 1 %とした場合、 メチル メタクリレートが 20〜 70 m o 1 %、 n—ブチル (メタ) アタリレート、 i — ブチル (メタ) アタリレート及び t一ブチル (メタ) アタリレートからなる群か ら選ばれる 1種以上の (メタ) アクリル酸エステルが 30〜8 Omo 1 %及びそ の他の共重合可能なモノマーが 1 Omo 1 %以下である。
これらの好ましい組成の場合、 貯蔵安定性と可塑剤保持性のバランスがさらに 改良され、 4 0°CX 2週間といった非常に厳しい貯蔵安定性の要求をも満足す るプラスチゾルが得られ、 かっこれを成膜して得た塗膜の強度及び伸度が非常に 優れている。
さらにまた、 工業的に入手しやすい C 4アルコールの (メタ) アクリル酸エス テルを利用することによるコストの低減も可能であり、 工業的に有利である。 ァクリルゾルに用いられるァクリル重合体微粒子は、 一次粒子径が大きいので、 同重量で粒子径の小さい粒子と比較した場合、 可塑剤に対する接触面積が少ない ため、 その分シェル部の MM A量を減らしても貯蔵安定性を保持することができ、 かつその減らした分だけ MM A以外の成膜成分を補うことができ、 成膜時の可塑 剤保持性とゾル中でのアクリル重合体微粒子の貯蔵安定性の双方が向上する。 シェル重合体 Sを与えるモノマー混合物 M sは、 モノマーの合計を 1 00 mo 1 %とした場合、 メチルメタクリレートが 20〜 79. 5mo l %、 C 2〜 C 8の脂肪族アルコール及び/又は芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エス テルが 5〜40mo 1 %、 カルボキシル基又はスルホン酸基含有モノマ一が 0.
5〜1 Omo 1 %、 及びその他の共重合可能なモノマーが 3 Omo 1 %以下から 構成されることが必要である。
メチルメタクリレートが 2 Omo 1 %より少ない場合、 あるいは C 2〜C 8の 脂肪族アルコール及び Z又は芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エステルが
4 Omo 1 %より多い場合には、 シェル重合体 (S) の可塑剤に対する相溶性が 高くなり、 シェル重合体の本来の目的である貯蔵安定性の付与が不良となるため、 プラスチゾルの製造作業中にゲル化してしまうなどのァクリルゾルの基本性能が 不良となる傾向にある。
メチルメタクリレートが 7 9. 5mo 1 %より多い場合、 あるいは C 2〜C 8 の脂肪族アルコール及び Z又は芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エステル が 5 m o 1 %より少ない場合には、 シェル重合体の相溶性が低下しすぎるため、 貯蔵安定性こそ良好であるものの、 加熱によりゲル化した後の塗膜の可塑剤保持 性が不足し、 可塑剤が経時的にブリードアゥトしてくるという欠点を生じる傾向 にある。
本発明においては、 カルボキシル基又はスルホン酸基含有モノマーを、 本発明 のプラスチゾルの貯蔵安定性及びゾル中の童合体微粒子の分散性向上のために用 いる。
カルボキシル基及び/又はスルホン酸基含有モノマーが 0. 5 m o 1 %より少 ない場合、 可塑剤に対するシェル重合体の相溶性が上がるため、 貯蔵安定性が不 良になる傾向にある。
また可塑剤中での重合体微粒子の分散状態が変化し、 プラスチゾルの粘度が上 がってしまレ、、 作業性が不良となる傾向にあり好ましくない。
またカルボキシル基及び/又はスルホン酸基含有モノマーが 1 Omo 1。/。より 多い場合、 可塑剤に対するシェル重合体の相溶性が下がりすぎるため、 このよう なゾルを用いて塗膜を形成するとゲル化物の可塑剤保持性が不良となり、 ゲル化 物より可塑剤が経時的にブリードアゥトしてくるため不適当である。
さらにゲル化物が脆くなる傾向にあり、 塗膜の強度が低下する傾向にある。 さ らにゲル化物の耐水性も低下する傾向にあるので好ましくない。
なお、 シェル重合体には、 その他の共重合可能なモノマ一を 3 Omo 1 %以下 の範囲で任意に使用することができる。 このような共重合可能なモノマーとして は、 プラスチゾルの要求性能、 例えば基材への密着性、 反応性等の点で付加する 性能を有するモノマ一を適宜用いることが可能である。
モノマー混合物 M sの好ましい組成としては、 モノマーの合計を 1 0 Omo 1 %とした場合、 メチルメタクリレートが 3 0〜7 9. 5mo l %、 n_ブチル (メタ) アタリレート、 i —ブチル (メタ) アタリレート及び t一ブチル (メ タ) ァクリレートからなる群から選ばれる 1種以上の (メタ) アクリル酸エステ ルが 5〜 40 m o 1 %、 カルボキシル基含有ァクリル系モノマーが 0. 5〜 1 0 mo 1 %、 及びその他の共重合可能なモノマーが 2 Omo 1 %以下である。
さらに好ましい組成は、 モノマーの合計を 1 0 Omo 1 %とした場合、 メチル メタクリレートが 5 5〜 79. 5mo l %、 n—ブチル (メタ) アタリレート、 i —ブチル (メタ) アタリレート及び t一ブチル (メタ) アタリレートからなる 群から選ばれる 1種以上の (メタ) アクリル酸エステルが 20〜4 Omo 1 %、 カルボキシル基含有アクリル系モノマーが 0. 5〜1 Omo 1 %、 及びその他の 共重合可能なモノマーが 1 Omo 1 %以下である。
これらの好ましい組成の場合、 プラスチゾルの貯蔵安定性と塗膜の可塑剤保持 性のバランスがより改良され、 4 0°CX 2週間といった更に厳しい貯蔵安定性 の要求をも満足するプラスチゾルが得られ、 またこれを成膜して得た塗膜の強伸 度が非常に優れている。
さらにまた、 工業的に入手しやすい C 4アルコールの (メタ) アクリル酸エス テルや、 カルボキシル基含有ァクリル系モノマーを利用することによるコス卜の 低減も可能であり、 工業的に有利である。
コア重合体 Cを与えるモノマー混合物 Mcとシェル重合体 Sを与えるモノマー 混合物 M sの重量比は 1 0ノ9 0〜9 0 / 1 0であることが必要である。
コア重合体の比率が 1 0重量%より低い場合、 あるいはシェル重合体の比率が 9 0重量%ょり高い場合には、 可塑剤を保持する成分であるコア重合体が少なす ぎるため、 加熱してゲル化物を得た場合に可塑剤保持性が不足し、 可塑剤が経時 的にブリードアゥトするという弊害を生じる。 あるいはひどい場合には可塑剤に 対する相溶性が低下しすぎるために、 加熱してもゲル化すること自体が不可能と なる。
コア重合体の比率が 9 0重量%より多い場合、 あるいはシェル重合体の比率が 1 0重量。 /0より少ない場合には、 貯蔵安定性を付与する成分であるシェル重合体 が少なすぎるため、 室温においても重合体が可塑剤によって膨潤又は溶解され、 プラスチゾルが増粘又はゲル化してしまうという深刻な弊害を生じる。
モノマー混合物 M cとモノマー混合物 M sの重量比の好ましい範囲は 3 0 Z 7 0〜7 0 Z 3 0である。 この範囲内であれば、 貯蔵安定性と可塑剤保持性のバラ ンスが更に好適であり、 4 0 °C X 2週間といった更に厳しい貯蔵安定性の要求 を満足できるプラスチゾルが得られる。
本発明で用いる C 2〜C 8の脂肪族アルコール及び Z又は芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エステルは特に限定しないが、 例えばェチル (メタ) アタリ レート、 n—プチル (メタ) ァクリレート、 i 一ブチル (メタ) アタリレート、 t一ブチル (メタ) ァクリレート、 へキシル (メタ) アタリレート、 2—ェチル へキシル (メタ) アタリレート、 ォクチル (メタ) ァクリレート等の直鎖脂肪族 アルコールの (メタ) アクリル酸エステル類、 又はシクロへキシル (メタ) ァク リレート等の環式脂肪族アルコールの (メタ) アクリル酸エステル類、 フエニル (メタ) アタリレート、 ベンジル (メタ) アタリレート等の芳香族アルコールの (メタ) アクリル酸エスエル類等が利用できる。 中でも好ましくは、 n—ブチル (メタ) アタリ レート、 i —ブチル (メタ) ァクリレート、 t—ブチル (メタ) ァクリ レートが利用できる。 これらのモノマーは容易に入手することができ、 ェ 業的な実用化の点で有意義である。
本発明で用いるカルボキシル基又はスルホン酸基含有モノマーとしては特に限 定せず、 例えばメタクリル酸、 ァクリル酸、 イタコン酸、 クロ トン酸、 マレイン 酸、 フマル酸、 メタクリル酸 2—サクシノロィルォキシェチル一 2—メタクリ ロイルォキシェチルコハク酸、 メタクリル酸 2—マレイノロイルォキシェチル 一 2—メタクリロイルォキシェチルマレイン酸、 メタクリル酸 2—フタロイル ォキシェチル _ 2—メタクリロイルォキシェチルフタル酸、 メタクリル酸 2— へキサヒ ドロフタロイルォキシェチルー 2—メタクリロイ/レオキシェチルへキサ ヒ ドロフタル酸等のカルボキシル基含有モノマー、 ァリルスルホン酸等のスルホ ン酸基含有モノマー等が利用できる。 好ましくはメタクリル酸、 アクリル酸であ りこれらは工業的に安価で容易に入手することができ、 他のァクリル系モノマー 成分との共重合性も良く生産性の点でも好ましい。
またこれらの酸基含有モノマーはアルカリ金属などの塩になっていることも可 能であり、 例えばカリウム塩、 ナトリウム塩、 カルシウム塩、 亜鉛塩、 アルミ二 ゥム塩等が挙げられる。 これらは水媒体中で重合する際に塩の形になることも可 能であり、 また重合後に塩の形になることも可能である。
本発明のコア重合体及びシェル重合体で用いる、 その他の共重合可能なモノマ 一としては、 例えばラウリル (メタ) アタリレート、 ステアリル (メタ) アタリ レート等の C 9以上のアルコールの (メタ) ァクリレート類;ァセトァセトキエ チル (メタ) アタリレート等のカルボニル基含有 (メタ) ァクリレート類; 2— ヒ ドロキシェチル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァク リレート等のヒ ドロキシル基含有 (メタ) アタリレート類;グリシジル (メタ) アタリレート等のエポキシ基含有 (メタ) アタリレート類; N—ジメチルァミノ ェチル (メタ) アタリレート、 N—ジェチルアミノエチル (メタ) ァクリレート 等のアミノ基含有 (メタ) ァクリレート類; (ポリ) エチレングリコールジ (メ タ) アタリレ一ト、 プロピレングリコールジ (メタ) アタリレート、 1, 6—へ キサンジオールジ (メタ) アタリレート、 トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレ一ト等の多官能 (メタ) ァクリレート類; ジァセトンァクリルアミ ド、 N—メチロールアクリルアミ ド、 N—メ トキシメチルアクリルアミ ド、 N—エト キシメチルアクリルアミ ド、 N—ブトキシメチルアクリルアミ ド等のアクリルァ ミ ド及びその誘導体;スチレン及びその誘導体;酢酸ビニル; ウレタン変性ァク リ レート類:エポキシ変性ァクリレート類; シリコーン変性ァクリレ一ト類等が 広く利用可能であり、 用途に応じて使レ、分けることができる。
本発明で用いる可塑剤として、 フタル酸ジブチル、 フタル酸ジへキシル、 フタ ル酸ジォクチル、 フタル酸ジイソノエル、 フタル酸ジイソデシル等のフタル酸ジ アルキル系、 フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸アルキルべンジル系、 フタル 酸アルキルァリール系、 フタル酸ジベンジル系、 フタル酸ジァリール系、 リン酸 トリクレシル等のリン酸トリアリール系、 リン酸トリアルキル系、 リン酸アルキ ルァリール系、 アジピン酸エステル系、 エーテル系、 ポリエステル系、 エポキシ 化大豆油等の大豆油系等が利用可能である。 これらは、 それぞれの可塑剤に応じ た特色、 すなわち耐寒性、 難燃性、 耐油性、 低粘度、 低チキソトロピー等の、 プ ラスチゾルに要求される物性に応じて配合することができる。
このうち、 工業的に安価で入手しやすいこと、 また作業性、 低毒性などの点か ら、 フタル酸エステル系可塑剤が好ましい。
またこれらの可塑剤は 1種を単独で用いるだけでなく、 目的に応じて 2種以上 の可塑剤を混合して用いることも可能である。
本発明のアクリル系重合体微粒子の製造方法は、 上述した組成と構造が得られ る限り特に限定せず、 たとえばシード重合によりコアシェル型粒子を調製し、 こ れをスプレードライ法 (噴霧乾燥法) 又は凝固法により固形分を回収する方法な どが挙げられる。
2 5 0 n m以上のコアシェル粒子を得るためには、 シード重合を何回も繰り返 すことにより粒子を成長させる方法、 ソープフリー重合によって得る方法、 乳化 剤の量を制限する方法、 乳化力の弱い乳化剤又は保護コロイ ド等を用いる方法な どが広く利用可能である。
このうち、 好ましくは、 ソープフリー重合により比較的大きな粒子径を有する シード粒子を調製しておき、 これに対して任意の組成のモノマー混合物を逐次滴 下していくシード重合を用いることが、 工業的に簡便な方法である。
さらに好ましくは、 水を主成分とする媒体中で、 2 0 °Cにおいて該媒体に対し て 0 . 0 2質量。 /0以上の溶解度を有し、 かつその重合体は該媒体に溶解しない単 量体を、 媒体中に乳化剤ミセルが存在しない状態において水溶性ラジカル重合開 始剤を用いて重合せしめ、 重合体分散液を調製し、 さらに上記の重合体分散液に 対して単量体混合物を滴下して被覆された重合体分散液を得る方法が好適である。 この理由は、 媒体に対して 0 . 0 2質量%未満の溶解度しか有さない単量体の 場合はソープフリー重合自体がきわめて進行しにくいからである。 また単量体か ら得られる重合体が該媒体に溶解してしまう場合、 粒子の形成が行われないこと になるから、 そもそも重合体粒子を得ることができない。 また媒体中に乳化剤ミ セルが存在する場合、 当然のことながらソープフリー重合の定義から外れるため、 不適当であることは言うまでもない。 この手法を用いることにより、 工業的に簡 便で、 かつスケールの発生や新粒子の発生などが抑制され、 安定に目的とする粒 子を得ることができるため有利である。
本発明のアクリル系重合体微粒子は、 コアシェル構造を有した一次粒子 Pから なっていれば二次以上の高次構造は特に限定されず、 例えば一次粒子が弱い凝集 力で凝集した粒子、 強い凝集力で凝集した粒子、 熱により相互に融着した粒子と いった二次構造をとることが可能であり、 さらにはこれらの二次粒子を顆粒化な どの処理によってより高次の構造を持たせることも可能である。 これらの高次構 造は、 たとえば微粒子の粉立ちを抑制したり流動性を高める等、 作業性を改善す る目的で行うこともできるし、 微粒子の可塑剤に対する分散状態を改質する等、 物性の改善のために行うこともでき、 用途と要求に応じて設計することが可能で ある。
本発明で用いるコアシェル構造を有する一次粒子 Pにおいて、 コァ重合体 Cと シェル重合体 Sがグラフト交叉剤によってグラフト結合させることも可能である。 この場合のグラフト交叉剤としてはァリルメタクリレート等が利用できる。
本発明で用いるコアシェル構造を有する一次粒子 Pにおいて、 コア重合体 c及 び/又はシェル重合体 sが架橋されていることも可能である。 この場合の架橋性 モノマーとしては、 前述した多官能モノマーを利用することができる。 また多官 能モノマー以外にも、 二価以上のアルカリ金属又は多官能アミン類などを添加す ることによりカルボキシル基又はスルホン酸基とのイオン架橋を用いることも可 能である。
本発明のプラスチゾルには、 用途に応じて各種の添加剤 (材) を配合すること が可能である。 例えば炭酸カルシウム、 水酸化アルミニウム、 パライタ、 クレー、 コロイダルシリカ、 マイ力粉、 珪砂、 珪藻土、 カオリン、 タルク、 ペンナイ ト、 ガラス粉末、 酸化アルミニウム等の充填材、 酸化チタン、 力一ボンブラック等の 顔料、 ミネラルターペン、 ミネラルスピリット等の希釈剤、 消泡剤、 防黴剤、 防 臭剤、 抗菌剤、 界面活性剤、 滑剤、 紫外線吸収剤、 香料、 発泡剤、 レべリング剤、 接着剤等を自由に配合することが可能である。
本発明のプラスチゾルは、 浸漬、 噴射、 刷毛塗り、 又はドクター塗り等の公知 の方法で金属又は被金属基体上に 5 μ n!〜 5 mm厚で塗布し、 温度 9 0 °C〜 2 0 0 °Cでゲル化することができる。 また、 適当な型中でゲル化することによって、 成形体を製造することもできる。
以下に、 本発明を実施例を用いて説明する。 実施例中の評価方法は以下のとお りである。 なお、 以下 「部」 は 「重量部」 を表す。
プラスチゾル粘度
得られたプラスチゾルを恒温水槽にて 2 5 °Cに保温した後、 E型粘度計を用い て、 回転数 5 r p mにおいて 1分後の粘度 (単位: P a · S ) を測定し、 以下の ように評価した。
〇: 3 0未満
△ : 3 0以上 5 0未満
X : 5 0以上
貯蔵安定性
プラスチゾルを 4 0 °Cの恒温槽にて保温し、 1週間後に取り出して再び粘度を 測定した。 プラスチゾルの増粘率は以下のようにして計算し (単位:%) 、 評価 した。
(貯蔵後の粘度/初期の粘度) X 1 0 0 (%)
◎ : 2 0未満
〇: 2 0以上 4 0未満
△: 4 0以上 1 0 0未満
X : 1 0 0以上
ゲル化塗膜の作成及び強伸度の測定
プラスチゾルを剥離紙を敷いたガラス板の上に 2 mm厚に塗布し、 1 4 0 °C X 20分加熱してゲル化させ、 均一な塗膜を得た。 これをガラス板から剥離し た後、 1 5 mm幅 X 8 Omm長に切り出し、 両端から 1 5 mmずつをつかみ部 分とし、 テンシロン測定器により強伸度の測定を行った。 試験速度は 20 Omm /分であった (単位:強度 MP a、 伸度%) 。 評価は以下のように行った。
強度 ◎: 1. 0以上
0 : 0. 8以上 1. 0未満
△: 0. 4以上 0. 8未満
X : 0. 4未満
伸度 ◎: 300以上
0 : 250以上 300未満
△ : 1 00以上 250未満
X : 1 00未満
可塑剤保持性
アクリル重合体微粒子 2部、 フタル酸ジォクチル (DOP) 4部を均一に混合 し、 アルミ皿に流し込んで 1 40°CX 20分の加熱によりゲル化させた。 これ をいつたん室温まで放冷した後、 40°Cの恒温槽にて 2週間保存し、 ゲル化物か らの可塑剤のブリードアゥトの有無を目視及び触覚にて判断した。
〇 : ブリードアウトなし
X :ブリードアウトあり
実施例 1〜: 1 3
重合体微粒子 A 1〜 A 1 2の製造
温度計、 窒素ガス導入管、 攪拌棒、 滴下漏斗、 冷却管を装備した 5リッ トルの 4つ口フラスコに、 純水 1414 gを入れ、 30分間十分に窒素ガスを通気し、 純水中の溶存酸素を置換した。 窒素ガス通気を停止した後、 メチルメタクリレー ト 45. 6 g、 n—ブチルメタクリレート 34. 9 gを入れ、 1 50 r p mで攪 拌しながら 80 °Cに昇温した。 内温が 80 °Cに達した時点で、 28 gの純水に溶 解した過硫酸カリウム 0. 7 O gを一度に添加し、 ソープフリー重合を開始した。 そのまま 80 °Cにて攪拌を 60分継続し、 シード粒子分散液を得た。
引き続きこのシード粒子分散液に対して、 モノマー乳化液 (メチルメタクリレ ート 420. 8 g、 n—ブチルメタクリレート 348. 16 g、 ジアルキルスノレ ホコハク酸ナトリウム (花王㈱製、 商品名 :ペレックス O— TP) 7. 00 g、 純水 350. 0 gを混合攪拌して乳化したもの) を 2. 5時間かけて滴下し、 引 き続き 80°Cにて 1時間攪拌を継続して、 重合体分散液を得た。
引き続きこの重合体分散液に対して、 モノマー乳化液 (メチルメタクリレート 533. l g、 n—ブチルメタクリレート 1 99. l g、 メタクリル酸 24. 0 8 g、 ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム (花王㈱製、 商品名 :ペレックス O -TP) 7. 008、 純水350. 0 gを混合攪拌して乳化したもの) を 2. 5 時間かけて滴下し、 引き続き 80°Cにて 1時間攪拌を継続して、 重合体分散液を 得た。
得られた重合体分散液を室温まで冷却した後、 スプレードライヤー (大川原化 ェ機㈱製、 L— 8型) を用いて、 入口温度 1 70°C、 出口温度 75°C、 アトマイ ザ回転数 25000 r p mにて噴霧乾燥し、 重合体微粒子 A 1を得た。
同様にして、 表 1に示した組成のァクリル系重合体粒子 A 2〜A12を製造し た。
プラスチゾルの調製
得られたァクリル系重合体微粒子 A 1 -A 1 2の各々 100部に対し、 フタル 酸ジォクチル (DOP) 140部、 炭酸カルシウム 100部を計量し、 ディスパ 一ミキサーにて攪拌 (約 2000 r p mX 2分) し、 さらに減圧脱泡して均一 な各プラスチゾルを得た。
これらのァクリル系重合体粒子 A 1〜A 1 2を表 2の配合処方にしたがって配 合してプラスチゾルを得た。 得られたプラスチゾルの評価を行った。 その結果を 表 2に併記する。
実施例 1〜1 3は C4脂肪族アルコールのメタクリル酸エステルとして n—ブ チルメタクリレート又は i一ブチルメタクリレートを用いた例である。 いずれの 場合もフタル酸ジアルキルエステル系可塑剤として、 ジ一 2—ェチルへキシルフ タレート又はジー i—ノニルフタレートを用いている。 いずれの場合も、 最も好 ましい範囲で各モノマーの組成を変更した場合である。 実施例 5はシェル重合体 にその他のモノマーとして 2—ヒ ドロキシェチルメタクリレ一トを用いた場合で ある。 実施例 6〜 8は粒子径が 1 0 0 0 n mを上回るコアシェル構造粒子を用い た例である。 実施例 9はその他のモノマーとしてスチレンを用いた場合である。 実施例 1 0はその他のモノマーとして二官能モノマーであるエチレンダリコール ジメタクリレートを用いた場合である。 実施例 1 1はその他のモノマーとして反 応性モノマーである N—ブトキシメチルアクリルアミ ドを用いた場合である。 実 施例 1 2はその他のモノマーとしてァリルメタクリレートを用いた場合である。 実施例 1 3は実施例 1と同じ重合体 A 1を用いて、 添加剤としてプロックイソシ ァネートを配合した場合である。
いずれの場合も物性は良好であり、 とくにプラスチゾルの貯蔵安定性、 塗膜の 強度及び伸度がたいへん優れていた。
比較例:!〜 9
実施例 1 と同様の手法により表 1に示した組成の重合体微粒子 A' 1〜Α' 9を製 造し、 同様に表 2に示した配合にしたがってプラスチゾルを調製した。 当該ブラ スチゾルの評価結果を表 2に併記する。
比較例 1はシェル重合体の比率を 9 5 %にまで上げた例 (Α' 1 ) であるが、 この場合には可塑剤に対して良好な相溶性を有するコア重合体が少なすぎるため、 可塑剤が経時的にブリードアウトし、 可塑剤保持性は不良であった。 比較例 2は コア重合体の比率を 9 5 %にまで上げた例 (Α' 2 ) であるが、 この場合には可 塑剤に配合した途端にゲル化が進行し、 貯蔵安定性はきわめて不良であり、 ゲル 化塗膜として評価するに至らなかった。 比較例 3はコア重合体の C 4脂肪族アル コールのメタクリル酸エステルである η Β Μ Αを 1 0 m ο 1 %に低減した例 (A' 3 ) であるが、 この場合はコア重合体の可塑剤に対する相溶性が著しく低 下するため、 ゲル化物から可塑剤が経時的にブリードアウトし、 可塑剤保持性は 不良であった。 比較例 4はシェル重合体の C 4脂肪族アルコールのメタクリル酸 エステルである n B MAを 2 m o 1 %にまで低减した場合 (A' 4 ) であるが、 この場合にも可塑剤のブリードアウトが生じ、 可塑剤保持性は不良であった。 比 較例 5はコア重合体の C 4脂肪族アルコールのメタクリル酸エステルである n B MAを 8 5 m o 1 %に増加した例 (A' 5 ) であるが、 この場合はコア重合体の 可塑剤に対する相溶性が著しく上昇し、 好適な範囲を超えてしまうため、 貯蔵安 定性は極めて不良であった。 比較例 6はシェル重合体の C 4脂肪族アルコールの メタクリル酸エステルである nBMAを 45m o 1 %にまで増加した場合 (Α' 6) であるが、 この場合には本来可塑剤に対して低相溶性であるべきシェルが高 相溶性となるため、 可塑剤を配合した直後からゲル化が進行し、 貯蔵安定性は極 めて不良であり、 ゲル化塗膜として評価するに至らなかった。 比較例 7はシェル 重合体のカルボキシル基含有モノマーであるメタクリル酸を 0. 2mo 1 %にま で低減した例 (A'7) であるが、 この場合には可塑剤中における重合体微粒子 の分散状態が変化し、 プラスチゾルの粘度が高く、 不良となった。 比較例 8はシ エル重合体のカルボキシル基含有モノマ—であるメタクリル酸を 1 2 mo 1 %に まで増加した例 (A'8) であるが、 この場合には可塑剤に対する相溶性が著し く低下し、 ゲル化状態が不良となり、 強度が低下した。 またブリードアウトを発 生し、 可塑剤保持性が不良であった。 比較例 9はコアシェル構造を有する一次粒 子の粒子径を 80 nmにした場合 (A'9) である (この場合には乳化剤として フレークマルセルではなく花王㈱製 商品名 :ペレックス S S—Hを用いた) 。 この場合には一次粒子の総表面積が非常に増加することと、 コア重合体を可塑剤 による溶解から保護しているシヱル重合体の厚みが不足するため、 貯蔵安定性は 低下し、 実用に耐えられなかった。
比較例 10〜; I 2
特開平 7— 233299号公報に示された実施例に従い、 表 1に示す組成の重 合体粒子 A'l 0〜A'l 2を製造し、 実施例 1と同様に表 2に示した配合にした がってプラスチゾルを調製した。 当該プラスチゾルの評価結果を表 2に併記する。 比較例 1 0〜 1 2は特開平 7— 2332 99号公報により提案された重合体 (A'l 0〜A'l 2) を用いた場合である。 比較例 10及び 1 1は初期状態とし ては良好なプラスチゾルを与えたが、 メチルメタクリレートの比率が高すぎるた め、 フタル酸ジアルキルエステル系可塑剤を用いた場合には塗膜と可塑剤の相溶 性が低すぎ、 伸度及び可塑剤保持性が十分ではなかった。 比較例 1 2ではコア重 合体のメチルメタクリレ一ト比率が高すぎることと、 シェル重合体にカルボン酸 又はスルホン酸基含有モノマーが用いられていないため、 プラスチゾルの貯蔵安 定性が低く、 塗膜物性の評価には至らなかった。 比較例 1 3〜: 14
特開平 8— 295850号公報に示された実施例に従い、 表 1に示す組成の重 合体粒子 A'l 3〜A'l 4を製造し、 実施例 1 と同様に表 2に示した配合にした がってプラスチゾルを調製した。 当該プラスチゾルの評価結果を表 2に併記する c 比較例 1 3〜14は特開平 8— 295850号公報により提案された重合体を 用いた場合 (A'l 3〜A'l 4) である。 比較例 1 3ではシェル重合体のメチル メタクリレート比率が高すぎるため、 貯蔵安定性は良好なものの、 塗膜の伸度と 可塑剤保持性が不良であった。 比較例 14ではコアのメチルメタクリレート比率 が低すぎるため、 貯蔵安定性が不良であり、 塗膜物性の評価には至らなかった。 比較例 1 5〜: 16
特開平 5— 279539号公報に示された実施例に従い、 表 1に示す組成の重 合体粒子 A'l 5〜A'l 6を製造し、 実施例 1 と同様に表 2に示した配合にした がってプラスチゾルを調製した。 当該プラスチゾルの評価結果を表 2に併記する。 比較例 1 5〜 1 6は特開平 5— 279539号公報により提案された重合体を 用いた場合 (A'1 5〜A,16) である。 いずれもシェル重合体のメチルメタク リレ一ト比率が高すぎるため、 ジ一 2—ェチルへキシルフタレートでは可塑化で きず、 ここではジォクチルフタレートを用いて配合している。 いずれも初期粘度 は良好であるが、 貯蔵安定性が不良であった。 また塗膜の強度がやや低く不良で あった。
比較例 1 7〜 20
特開平 5— 255563号公報に示された実施例に従い、 表 1に示す組成の重 合体粒子 A'l 7〜A'20を製造し、 実施例 1 と同様に表 2に示した配合にした がってプラスチゾルを調製した。 当該プラスチゾルの評価結果を表 2に併記する。 比較例 1 7〜 20は特開平 5— 255563号公報により提案された重合体を 用いた場合 (A'1 7〜A'20) である。 この公報で提案されている重合体はコ ァシェル構造粒子ではなく均一構造粒子であり、 本発明が目的とするものとは粒 子構造において異なる。 プラスチゾルを配合する時の可塑剤は、 上記公報により 示されたものを用いた 3 比較例 1 7では貯蔵安定性が不良であり、 塗膜強度もや や不良であった。 比較例 1 8では貯蔵安定性が不良であった。 比較例 1 9では重 合体と可塑剤の相溶性が高すぎて、 貯蔵安定性が不良であり、 塗膜の強度も低い ものとなった。
比較例 2 1〜 2 4
特開平 6— 3 2 2 2 2 5号公報に示された実施例に従い、 表 1に示す組成の重 合体粒子 A' 2 1〜A' 2 4を製造し、 実施例 1と同様に表 2に示した配合にした がってプラスチゾルを調製した。 当該プラスチゾルの評価結果を表 2に併記する。 比較例 2 1〜2 4は特開平 6 _ 3 2 2 2 2 5号公報により提案された重合体を 用いた場合 (A' 2 1〜A' 2 4 ) である。 本公報ではコアシェル構造粒子を用い ると書いてあるが、 ここで言うコアシェル構造粒子とははじめにァクリル樹脂か らなる均一構造粒子を製造し、 この粒子の表面のエステル結合を加水分解するこ とにより粒子表面にのみカルボキシル基を導入するというものである。 上記公報 の条件で重合体粒子をアルカリ処理した場合、 加水分解されるエステル結合は粒 子表面から数 n m程度の範囲である。 したがって本発明で言うコアシェル構造粒 子と較べるとシュル重合体の比率が大きく異なり、 本発明の場合、 重合体粒子の 3 0〜7 0 m o 1 %であるが、 上記公報の場合には多く見積もっても 5 m o 1 % 以下である。 とくに上記公報で用いている重合体粒子の平均粒子径が 2ミクロン 程度であることを考慮すると、 粒子体積に対する粒子表面積は非常にわずかであ り、 したがって実際にはシェル重合体の比率は 1 m o 1 %以下であると計算され る。 したがって表 1ではコアシェル比を 9 9 X 1と記載してある。
比較例 2 1〜2 2の場合、 メチルメタクリレート主体の組成であるため、 これ を良好に可塑化するためには極性の高い可塑剤を用いる必要があり、 アルキル鎖 の短いフタル酸ジアルキルエステル系可塑剤を用いている。 したがってプラスチ ゾルの貯蔵安定性が不良であり、 塗膜もやや低強度である。 比較例 2 3では貯蔵 安定性及び塗膜強度がやや不足している。 比較例 2 4では貯蔵安定性がやや不足 し、 塗膜強度が大幅に低下した。
比較例 2 5〜 2 6
特開昭 5 3 - 1 4 4 9 5 0号公報に示された実施例に従い、 表 1に示す組成の 重合体粒子 A' 2 5〜A' 2 6を製造し、 実施例 1と同様に表 2に示した配合にし たがってプラスチゾルを調製した。 当該プラスチゾルの評価結果を表 2に併記す る。
比較例 25〜 26は特開昭 53— 144950号公報により提案された重合体 を用いた場合 (A'25〜A'26) である。 比較例 25の場合、 重合体の可塑剤 に対する相溶性が低いため、 貯蔵安定性としては十分であるが、 可塑剤保持性が 低く、 ブリードアウトが発生し、 伸度が低い。 比較例 26の場合、 コア部の相溶 性が改良されたが、 シェル部のメチルメタクリレート共重合比率が高すぎ、 全体 としては相溶性が低すぎるため可塑剤保持性が低くプリ一ドアゥトが発生する。 以上詳述したように、 本発明のァクリル系重合体微粒子を用いたプラスチゾル は、 塩化ビニル重合体を用いた塩ビゾルと同等の優れた貯蔵安定性と優れた可塑 剤保持性を有しながら、 かつ塩ビゾルの有する環境への悪影響の無いプラスチゾ ルを提供することができ、 その工業的意義及び地球環境保全にもたらす効果は著 大である。
表 1中の略号は以下の通りである。
MM A: メチノレメタクリレ一ト
n BMA: n—ブチルメタクリレート
1 BMA: i一ブチルメタクリレート
MAA: メタクリル酸
2 EHA: 2—ェチルへキシルァクリレート
S t : スチレン
EDM A:エチレングリコールジメタクリレート
NBMA: N—ブトキシメチルァクリルアミ ド
AMA:ァリルメタクリ レート
B z MA:ベンジルメタクリレート
CHMA: シク口へキシルメタクリレート
EMA:ェチルメタクリ レート
AA:ァクリル酸
n B A: nブチルァクリ レート
表 2中の略号は以下の通りである。
DO P : ジー 2—ェチルへキシルフタレート D I N P : ジイソノニルフタレート
D O P h :ジォクチルフォスフエ一ト
D B P : ブチゾレベンジノレフタレート
D E P :ジェチノレフタレ一 ト
C a C 0 3 :炭酸カルシウム
表中の単位は以下の通りである。
配合:重量部
粘度: P a · S
貯蔵安定性: %
強度: M P a
伸度:%
産業上の利用可能性
本発明のプラスチゾルは、 優れた貯蔵安定性を有し、 かつゲル化性能にも優れて おり、 さらに得られる塗膜の強度、 伸度ともに優れていることから、 塩ビゾルが 従来広く使用されている各種用途、 例えばパッキング、 ガスケット、 壁紙等の内 装品、 玩具、 日用品、 雑貨、 鋼 (スチロール) 製基材の摩耗及び腐食防止塗料、 例えば自動車、 トラック、 及びバスの底部の抗チップ塗膜用などの各種コーティ ング、 フィルム、 シート等の成形やコーティングに広く使用することができる。
表 1 . 製造された重合体微粒子のモノマー組成と特徴
重合体 モノマー組成 (m o 1 %) 粒子径 シェル厚 コアシ ル比
微粒子 コア (M c ) シ工ノレ (M s ) (nm)
M A/nBMA MMA/nBMA/MAA
A 1 50/50 350 36
60/40 76/20/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A 2 35/65 340 35
50/50 76/20/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A 3 65/35 880 59
65/35 76/20/4
MMA/iB A MMA/iBMA/MAA
A 4 50/50 360 37
50/50 71/25/4
瞧 /nBMA MMA/iB A/MAA/2HEMA
A 5 50/50 400 41
65/35 67/29/2/2
MMA/nBMA 匪/ i BMA/MAA/2HE A
A 6 50/50 1200 124
65/35 67/29/2/2
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A 7 70/30 1460 82
60/40 76/20/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A 8 50/50 1410 145
40/60 76/20/4
画ん BMA/St MMA/nBMA/MAA/St
A 9 50/50 360 37
60/35/5 76/15/4/5
MMA/nBMA/EDMA MMA/nBMA/MAA
A 1 0 50/50 350 36
59. 8/40/0. 2 76/20/4
MMA/nBMA/NBMA MMA/nBMA/MAA/NBMA
A l l 50/50 390 40
50. 8/40/0. 2 75. 8/20/4/0. 2
MMA/nBMA/AMA MMA/nBMA/MAA
A 1 2 50/50 360 37
50. 8/40/0. 2 76/20/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A' l 5/95 350 145
60/40 76/20/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A' 2 95/5 390 3
60/40 76/20/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A' 3 50/50 340 35
90/10 76/20/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A' 4 50/50 350 36
60/40 94/2/4
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A ' 5 50/50 350 36
15/85 76/20/4
MMA/nBMA MMA/ nBMA/ ΜΛΑ
A ' 6 50/50 350 36
60/40 51/45/4
隠ん隠 MMA/nBMA/MAA
A' 7 50/50 350 36
60/40 79. 8/20/0. 2
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A' 8 50/50 410 42
60/40 68/20/12
MMA/nBMA MMA/nBMA/MAA
A' 9 50/50 80 8
60/40 76/20/4
iBMA 腿/ MM
A' 1 0 30/70 300 50
100 99/1 表 1 (続き)
重合体 モノマー組成 (m o 1 %) 粒子径 シェル厚 コアシェル比
微粒子 コア (M c ) シェノレ (M s ) (nm) (,nm) iBMA/EMA/MAA MMA/MAA
ΑΊ 1 40/60 320 42
59/40/1 99/1
nBMA/CHMA MMA/BzMA
ΑΊ 2 60/40 300 23
70/30 60/40
MMA/iBMA/nBA MMA/MAA
ΑΊ 3 35/65 280 59
40/40/20 98. 6/1. 4
MMA/iBMA/EMA/nBA MMA/EMA/AA
ΑΊ 4 40/60 300 39
12/50/18/20 88/10/2
MMA/nBMA/IA
ΑΊ 5 50/50 320 33
48/50/2
MMA/nBMA/MAA MMA/MAA 34
ΑΊ 6 50/50 330
47. 5/50/2. 5 97. 5/2. 5
醒 /iBMA/MAA
ΑΊ 7 340 0
69/30/1
匪/ iBMA/MAA
ΑΊ 8 340 0
59/40/1
醒 /iBMA/MAA
ΑΊ 9 330 0
49/50/1
匪/ iBMA/MAA
A' 2 0 310 0
39/60/1
MMA MM
A' 2 1 99/1 2000 3
100 100
MMA MAA
A' 2 2 99/1 2000 3
100 100
MMA/nBMA MMA
A' 2 3 99/1 2000 3
70/30 100
MMA/EMA/St MMA
A' 2 4 99/1 2000 3
50/30/20 100
MMA/nBA MMA
A' 2 5 50/50 200 21
80/20 100
MMA/nBA MMA/MAA
A' 2 6 50/50 190 20
65/35 95/5
表 2. 調製されたプラスチゾルの配合及び評価結果
プラスチゾルの配合 (重量部) 評価結果
BJ . リ 重合体 可塑剤 充填剤 添加剤 粘度 強度 伸度
安定性 保持性 実施例 A 1 DOP CaC03 ― U (o) 〇
1 (100) (140) (100) 16.8 12 1, 3
実施例 A 2 DINP CaC03 〇 © © ◎
― o (100) (140) (100) 15.4 11 1.2 310
実施例 A 3 DINP CaCOg 〇 ◎ ◎ 〇
o (100) (140) (100) 14.1 12 1.5 330
実施例 A 4 DINP CaC03 〇 ◎ ◎ ◎
― o (100) (140) (100) 18.2 14 1.5 420
実施例 A 5 DINP CaC03 o ◎ ◎ ◎ 〇
(100) (140) (100) 22.0 17 1.4 390
実施例 A 6 DINP CaC03 o 〇 ◎ ◎ o b (100) (140) (100) 21.2 35 1.1 520
実施例 A 7 DINP CaC03 〇 ◎ ◎ ◎
― o ( (100) (140) (100) 8.5 10 1.5 340
実施例 A 8 DINP CaC03 O ◎ ◎ ◎ 〇
(100) (140) (100) 7.7 15 1.3 540
実施例 A 9 DINP CaC03 ◎ ◎ ◎
― o o o (100) (140) (100) 7.9 12 1.3 500
実施例 A 1 0 DINP CaC03 〇 ◎ ◎ ◎
― o 上 U (100) (140) (100) 16.4 12 1.1 360
実施例 A l l DINP CaC03 ― 〇 ◎ © ◎ 〇
(100) (140) (100) 16.9 18 1.5 370
実施例 A 1 2 DINP CaC03 〇 ◎ ◎ 〇
(100) (140) (100) 17.2 16 1.5 380
実施例 A 1 DINP CaC03 フ ロックイソ U 〇
(100) (140) (100) シァネ ト 24.2 3 ◦6.5 3.1 310
比較例 A ' 1 DINP CaC03 O (Q) X X
1 (100) (140) (100) 13.3 11 2.2 20
'
比較例 し aL(J3 X X
2 (100) (140) (100) 80.7 ゲル化
比較例 A 3 DINP し aし U3 り X X
3 (100) (140) (100) 15.4 12 2.1 30
比較例 ΠΤΜΡ d 3 し' (Ο) (Q) v 4 (100) (140) (100) 12.1 11 2.1 40
比較例 A ' 5 DINP CaCO^ Δ X Δ o 〇 5 (100) (140) (100) 32.8 280 0.6 280
比較例 A ' 6 DINP CaC03 X X
6 (100) (140) (100) 90.5 ゲル化
比較例 A ' 7 DINP CaC03 Δ Δ ◎ 〇 〇 7 (100) (140) (100) 30.3 52 1.4 280
比較例 A ' 8 DINP CaCOj 〇 ◎ X X X 8 (100) (140) (100) 28.4 11 0.3 20
Figure imgf000030_0001

Claims

請 求 の 範 囲
1. コア重合体 Cとシュル重合体 Sからなるコアシェル構造を有する一次粒子 Pからなるアタリル系重合体微粒子であり、 該一次粒子 Pの平均粒子径が 2 50 nm以上であり、 コア重合体 C及びシェル重合体 Sはそれぞれ以下に示すモノマ —混合物 M c及び M sの共重合体であり、 かつ M cと M sの重量比が 1 0 Z 90 〜90Zl 0である上記ァクリル系重合体微粒子;
M c :合計を 1 00 m o 1 %とし、
メチルメタクリレート 20〜8 5mo l %
C 2〜C 8脂肪族アルコール及び Z又は芳香族アルコールの (メタ) ァ クリル酸エステル 1 5〜 80 m o 1 %、 及び その他の共重合可能なモノマー 3 Omo 1 %以下
M s :合計を 1 00 m o 1 %とし、
メチノレメタクリレート 20〜7 9. 5 m o 1 % C 2〜C 8脂肪族アルコール及び Z又は芳香族アルコールの (メタ) ァ クリノレ酸エステノレ 5〜40mo l %
カルボキシル基又はスルホン酸基含有モノマー
0. 5〜: I Omo 1 %、 及び その他の共重合可能なモノマー 3 Omo 1 %以下。
2. コア重合体 C及びシェル重合体 Sがそれぞれ以下に示すモノマー混合物 M c及び M sの共重合体であり、 かつ M cと M sの重量比が 30Z70〜70Z3 0である請求項 1記載のァクリル系重合体微粒子;
M c :合計を 1 00 m ο 1 %とし、
メチルメタクリレート 20〜70mo l %
n—ブチル (メタ) アタリ レー ト、 i —ブチル (メタ) アタリレート及 び t—ブチル (メタ) アタリレー トからなる群から選ばれる 1種以上の
(メタ) アクリル酸エステル 3 0〜80mo l %、 及び その他の共重合可能なモノマー 2 Omo 1 %以下
M s :合計を 1 00 m o 1 %とし、 メチルメタクリレート 30〜7 9. 5mo l % n—ブチル (メタ) アタリレート、 i 一ブチル (メタ) ァクリレート及 び t—ブチル (メタ) ァクリレートからなる群から選ばれる 1種以上の (メタ) アクリル酸エステル 5〜40mo l %
カルボキシル基含有アクリル系モノマー
0. 5〜1 Omo 1 %、 及び その他の共重合可能なモノマー 20 m o 1 %以下。
3. コア重合体 C及びシェル重合体 Sがそれぞれ以下に示すモノマー混合物 M c及び M sの共重合体であり、 かつ Mcと Msの重量比が 30/70-70/3 0である請求項 1記載のアクリル系重合体微粒子;
M c :合計を 1 00 m o 1 %とし、
メチノレメタクリレート 20〜70mo l %
n—ブチル (メタ) ァクリレート、 i 一ブチル (メタ) ァクリレート及 び t一ブチル (メタ) ァクリレートからなる群から選ばれる 1種以上の (メタ) アクリル酸エステル 30〜80mo l %、 及び その他の共重合可能なモノマ一 1 Omo 1 %以下
M s :合計を 1 00 m o 1 %とし、
メチルメタクリレート 5 5〜7 9. 5mo l % n—ブチル (メタ) ァクリレート、 i 一プチル (メタ) アタリレート及 び t一ブチル (メタ) ァクリレートからなる群から選ばれる 1種以上の
(メタ) アクリル酸エステノレ 20〜40mo l %
カルボキシル基含有ァクリル系モノマ一
0. 5〜5mo 1 %、 及び その他の共重合可能なモノマ一 1 Omo 1 %以下。
4. 請求項 1カゝら 3のいずれか一項に記載のァクリル系重合体微粒子及び可塑 剤を含むプラスチゾル。
5. 可塑剤がフタル酸ジアルキルエステル系化合物を主成分とする請求項 4記
6. (1 ) ィ)水を主成分とする媒体中で、 20°Cにおいて該媒体に対して 0 0 2質量。 /o以上の溶解度を有し、 かつその重合体は該媒体に溶解しない単量体を、 媒体中に乳化剤ミセルが存在しない状態において、 水溶性ラジカル重合開始剤を 用いて重合せしめ、 重合体分散液を得る工程、
口)上記の重合体分散液に対して単量体混合物を滴下して被覆された重合体分散 液を得る工程、
( 2 ) 上記の重合体分散液を噴霧乾燥することによって重合体微粒子を回収する 工程、
を含む請求項 1〜 3のいずれか一項記載のァクリル系重合体微粒子の製造方法。
PCT/JP1999/003468 1998-07-01 1999-06-29 Fine acrylic polymer particles and plastisol containing the same WO2000001748A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69940166T DE69940166D1 (de) 1998-07-01 1999-06-29 Feinteilige acrylpolymere und diese enthaltende plastisole
JP2000558146A JP3621885B2 (ja) 1998-07-01 1999-06-29 アクリル系重合体微粒子及びそれを用いたプラスチゾル
EP99959117A EP1162217B1 (en) 1998-07-01 1999-06-29 Fine acrylic polymer particles and plastisol containing the same
US09/750,755 US6433048B2 (en) 1998-07-01 2001-01-02 Acrylic polymer fine particles and plastisol using the same
US10/134,517 US6841622B2 (en) 1998-07-01 2002-04-30 Method for producing acrylic polymer fine particles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19947398 1998-07-01
JP10/199473 1998-07-01

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/750,755 Continuation-In-Part US6433048B2 (en) 1998-07-01 2001-01-02 Acrylic polymer fine particles and plastisol using the same
US10/134,517 Continuation-In-Part US6841622B2 (en) 1998-07-01 2002-04-30 Method for producing acrylic polymer fine particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000001748A1 true WO2000001748A1 (en) 2000-01-13

Family

ID=16408391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003468 WO2000001748A1 (en) 1998-07-01 1999-06-29 Fine acrylic polymer particles and plastisol containing the same

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6433048B2 (ja)
EP (1) EP1162217B1 (ja)
JP (1) JP3621885B2 (ja)
DE (1) DE69940166D1 (ja)
WO (1) WO2000001748A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167445A2 (de) * 2000-06-23 2002-01-02 Röhm GmbH & Co. KG Schäumbare Poly(meth)acrylatplastisole und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPWO2003004568A1 (ja) * 2001-07-04 2004-10-28 三菱レイヨン株式会社 プラスチゾル組成物、ゲル化膜、及び物品
WO2005012425A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 成形材料用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
WO2005017031A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. アクリル系プラスチゾル組成物
WO2005078013A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 樹脂用改質剤及びこれを用いた樹脂組成物、成形品
JP2005324187A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Sk Kaken Co Ltd 塗装方法
JP2007009026A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂用改質剤ならびにこれを用いた樹脂組成物、成形品
JP2007106818A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系重合体微粒子、その製造方法、プラスチゾル及び成形品
WO2008090906A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、(メタ)アクリル系重合体粒子を用いたプラスチゾル組成物及びこれを用いた物品
US7452931B2 (en) 2002-07-11 2008-11-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Viscosity modifier for plastisol composition, plastisol composition, and product and molded article each obtained therefrom
JP2009513811A (ja) * 2005-11-14 2009-04-02 コーロン インダストリーズ インク アクリル系高分子ビーズ及びこれを含むアクリルゾル組成物
JP2012052026A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sekisui Plastics Co Ltd プレス成形体用重合体粒子及びその製造方法
WO2013094759A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱レイヨン株式会社 重合体粉体、硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9919304D0 (en) 1999-08-17 1999-10-20 Ici Plc Acrylic composition
USRE42563E1 (en) * 1999-09-20 2011-07-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fine polymer particles for plastisol, process for producing the same, and halogen-free plastisol composition and article made with the same
AU2002257161B2 (en) * 2001-04-23 2007-04-05 Kaneka Corporation Resin composition for capstock
DE10227898A1 (de) 2002-06-21 2004-01-15 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung sprühgetrockneter Poly(meth)acrylatpolymere, ihre Verwendung als Polymerkomponente für Plastisole und damit hergestellte Plastisole
CN100372889C (zh) * 2003-07-31 2008-03-05 三菱丽阳株式会社 成型材料用树脂组合物及使用该树脂组合物的成型品
KR100775564B1 (ko) 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 제진재용 수성 에멀젼
US20050136272A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Vanrheenen Paul Gloss reducing polymer composition
DE102004035937A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-16 Röhm GmbH & Co. KG Plastisole mit verringerter Wasseraufnahme
KR20080039991A (ko) * 2005-08-22 2008-05-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 제진재용 에멀션
CN101228247A (zh) * 2005-08-22 2008-07-23 株式会社日本触媒 减振材料用乳液
US20070049697A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Emulsion for vibration damping materials
CN101268143B (zh) 2005-09-20 2011-09-21 日本特殊涂料株式会社 减振组合物
JP5623693B2 (ja) * 2005-11-24 2014-11-12 旭化成ケミカルズ株式会社 メタクリル樹脂及びその製造方法
CN101384630B (zh) * 2006-02-23 2013-05-15 三菱丽阳株式会社 (甲基)丙烯酸系聚合物粒子、其制造方法、增塑溶胶及物品
DE102006057145A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung verbesserter Bindemittel für Plastisole
WO2010090246A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 三菱レイヨン株式会社 ビニル重合体粉体、硬化性樹脂組成物及び硬化物
US8653171B2 (en) * 2010-02-22 2014-02-18 Polyone Corporation Plastisol compositions that are essentially free of polyvinyl halides and phthalates
TWI490300B (zh) * 2010-05-06 2015-07-01 Mitsubishi Rayon Co 烘烤用黏合劑樹脂及其製造方法、膏組成物及無機燒結體
US20120302690A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Grafted acrylic comprising water soluble and water insoluble portions and lattices and coatings comprising the same
TW201317281A (zh) * 2011-10-20 2013-05-01 Univ Nat Central 一種核殼結構之次微米顆粒的製備方法
WO2014209968A1 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Polyone Corporation Acrylic-urethane ipn plastisol
WO2015174372A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱レイヨン株式会社 アクリル系重合体、その製造方法及びそのアクリル系重合体を含むプラスチゾル組成物
FI128940B (en) 2015-09-04 2021-03-31 Kemira Oyj Core / shell polymer particles as surface sizing agent
US10518761B2 (en) * 2016-07-01 2019-12-31 Akebono Brake Industry Co., Ltd Electric park brake with electromagnetic brake
WO2019137853A1 (en) 2018-01-09 2019-07-18 Basf Se Compositions comprising polymerizable vinyl compounds, inorganic or organic fillers and their use
CN111572999A (zh) * 2020-05-25 2020-08-25 成都新柯力化工科技有限公司 一种木质纤维发泡型包装纸板及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255563A (ja) * 1991-10-24 1993-10-05 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アクリル重合体プラスチゾル
JPH05279539A (ja) * 1991-09-17 1993-10-26 Roehm Gmbh 電気泳動薄板に対して改善された付着力を有するプラスチゾル系
JPH07233299A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゾル
JPH083411A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 壁紙用アクリルゾル組成物
JPH08295850A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゾル
JPH10324720A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kansai Paint Co Ltd 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210567A (en) * 1974-11-15 1980-07-01 Teroson G.M.B.H. Plastisol of an acrylate polymer and a plasticizer
US4125700A (en) 1977-03-22 1978-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of methyl methacrylate polymer powders for use in plastisols
DE2722752B2 (de) 1977-05-20 1979-04-12 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Piastisole auf Basis von Methylmethacrylat-Mischpolymerisaten
US4199436A (en) * 1979-02-12 1980-04-22 Institut Francais Du Petrole Process for steam-dealkylating alkylaromatic hydrocarbons
US4468498A (en) 1980-06-12 1984-08-28 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate materal obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
JPS60258241A (ja) 1984-06-04 1985-12-20 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物
JPS61185518A (ja) 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Zeon Co Ltd プラスチゾル用樹脂の製造法
JPS61207418A (ja) 1985-03-12 1986-09-13 Nippon Zeon Co Ltd プラスチゾル混和用樹脂の製造法
US5063259A (en) * 1990-07-03 1991-11-05 Rohm And Haas Company Clear, impact-resistant plastics
JPH0525563A (ja) 1991-07-16 1993-02-02 Nkk Corp Zn−Mn焼結合金の製造方法
JPH0527133A (ja) 1991-07-24 1993-02-05 Fujitsu Ltd 光導波路膜の形成方法
JP3350944B2 (ja) 1991-12-21 2002-11-25 住友金属工業株式会社 延性,耐食性の優れた高張力冷延薄鋼板と製造法
TW279871B (ja) * 1992-02-25 1996-07-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JP3396240B2 (ja) * 1992-05-25 2003-04-14 住友化学工業株式会社 メタアクリル樹脂組成物
JPH06322225A (ja) 1993-05-14 1994-11-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポットライフに優れたプラスチゾル組成物
DE69404741T3 (de) * 1993-05-14 2004-04-22 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Kern-Schale Polymerisat und Plastisol davon
DE19506331A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Chemie Linz Deutschland Gmbh I Redispergierbare, pulverförmige Kern-Mantel-Polymere, deren Herstellung und Verwendung
DE69638081D1 (de) * 1995-06-19 2009-12-31 Mitsubishi Rayon Co Bindemittelharz für toner und toner
JP2823040B2 (ja) * 1995-06-29 1998-11-11 東洋製罐株式会社 アクリルプラスチゾル接着構造物
EP0951507B1 (en) * 1996-12-31 2002-02-27 Avecia Limited Plastisol compositions
US5928830A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Xerox Corporation Latex processes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279539A (ja) * 1991-09-17 1993-10-26 Roehm Gmbh 電気泳動薄板に対して改善された付着力を有するプラスチゾル系
JPH05255563A (ja) * 1991-10-24 1993-10-05 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アクリル重合体プラスチゾル
JPH07233299A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゾル
JPH083411A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 壁紙用アクリルゾル組成物
JPH08295850A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゾル
JPH10324720A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kansai Paint Co Ltd 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1162217A4 *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167445A2 (de) * 2000-06-23 2002-01-02 Röhm GmbH & Co. KG Schäumbare Poly(meth)acrylatplastisole und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1167445A3 (de) * 2000-06-23 2002-08-21 Röhm GmbH & Co. KG Schäumbare Poly(meth)acrylatplastisole und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPWO2003004568A1 (ja) * 2001-07-04 2004-10-28 三菱レイヨン株式会社 プラスチゾル組成物、ゲル化膜、及び物品
US7189773B2 (en) 2001-07-04 2007-03-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastisol composition, gelled film and article
US7452931B2 (en) 2002-07-11 2008-11-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Viscosity modifier for plastisol composition, plastisol composition, and product and molded article each obtained therefrom
WO2005012425A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 成形材料用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP5162096B2 (ja) * 2003-07-31 2013-03-13 三菱レイヨン株式会社 成形材料用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
WO2005017031A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. アクリル系プラスチゾル組成物
WO2005078013A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 樹脂用改質剤及びこれを用いた樹脂組成物、成形品
US9206310B2 (en) 2004-02-16 2015-12-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modifier for resin and resin composition using the same and formed article
JP2005324187A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Sk Kaken Co Ltd 塗装方法
JP4656993B2 (ja) * 2004-04-15 2011-03-23 エスケー化研株式会社 塗装方法
JP2007009026A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂用改質剤ならびにこれを用いた樹脂組成物、成形品
JP2007106818A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系重合体微粒子、その製造方法、プラスチゾル及び成形品
JP2009513811A (ja) * 2005-11-14 2009-04-02 コーロン インダストリーズ インク アクリル系高分子ビーズ及びこれを含むアクリルゾル組成物
WO2008090906A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、(メタ)アクリル系重合体粒子を用いたプラスチゾル組成物及びこれを用いた物品
US8039541B2 (en) 2007-01-23 2011-10-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (Meth)acrylic polymer particle, method for producing the same, plastisol composition made from the polymer particle, and article made from the plastisol composition
JP2012052026A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sekisui Plastics Co Ltd プレス成形体用重合体粒子及びその製造方法
WO2013094759A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱レイヨン株式会社 重合体粉体、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2013094759A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 三菱レイヨン株式会社 重合体粉体、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US9193812B2 (en) 2011-12-21 2015-11-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polymer powder, curable resin composition and cured material thereof
US9522997B2 (en) 2011-12-21 2016-12-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polymer powder, curable resin composition and cured material thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1162217A4 (en) 2002-11-06
US20010016612A1 (en) 2001-08-23
JP3621885B2 (ja) 2005-02-16
US6433048B2 (en) 2002-08-13
US6841622B2 (en) 2005-01-11
US20020165323A1 (en) 2002-11-07
EP1162217A1 (en) 2001-12-12
DE69940166D1 (de) 2009-02-05
EP1162217B1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000001748A1 (en) Fine acrylic polymer particles and plastisol containing the same
JP5958499B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子及びその製造方法
JPH10507221A (ja) ラテックスの高固体ポリマー分散液およびシーラントにおけるその使用法
US6894108B1 (en) Fine polymer particles for plastisol, process for producing the same, and halogen-free plastisol composition and article made with the same
JP3621918B2 (ja) アクリル系重合体微粒子の製造方法
US6495626B1 (en) Plastisol compositions with two dissimilar acrylic polymer components
KR101379051B1 (ko) (메트)아크릴계 중합체 입자, 그 제조 방법, 플라스티졸 및물품
WO2005012425A1 (ja) 成形材料用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP3946215B2 (ja) アクリル系重合体微粒子
JP3524805B2 (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP4077323B2 (ja) プラスチゾル組成物及びそれを用いた成形品及び物品
JP3839880B2 (ja) アクリルゾル
WO2005017031A1 (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP3915470B2 (ja) 軟質アクリル樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JP4031309B2 (ja) プラスチゾル組成物、ゲル化膜、及び物品
JPH09216984A (ja) アクリルゾル
JP2005232411A (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP2005263846A (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JPH10298391A (ja) プラスチゾル組成物、成形材料及び成形物
JP2008075006A (ja) アクリル系重合体微粒子、その製造方法、並びにアクリルゾル組成物
JP2004107518A (ja) 建材用エマルション塗料
JP2005239766A (ja) 三層構造アクリル重合体粒子、その製造方法、およびプラスチゾル
JP2008075005A (ja) アクリル系重合体微粒子の製造方法、重合体微粒子、プラスチゾル組成物及び成形品
JPH08217943A (ja) 強靭性及び耐熱性に優れたフイルムを与える安定なプラスチゾル

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999959117

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09750755

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999959117

Country of ref document: EP