WO1999004365A1 - Module a circuit integre, procede de fabrication dudit module et carte a circuit integre dotee dudit module - Google Patents

Module a circuit integre, procede de fabrication dudit module et carte a circuit integre dotee dudit module Download PDF

Info

Publication number
WO1999004365A1
WO1999004365A1 PCT/JP1998/003141 JP9803141W WO9904365A1 WO 1999004365 A1 WO1999004365 A1 WO 1999004365A1 JP 9803141 W JP9803141 W JP 9803141W WO 9904365 A1 WO9904365 A1 WO 9904365A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chip
resin
substrate
module
cavity
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003141
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Hirai
Shigeyuki Ueda
Osamu Miyata
Tomoharu Horio
Original Assignee
Rohm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co., Ltd. filed Critical Rohm Co., Ltd.
Priority to CA002265918A priority Critical patent/CA2265918A1/en
Priority to AU81298/98A priority patent/AU761860B2/en
Priority to DE69838638T priority patent/DE69838638T2/de
Priority to US09/147,815 priority patent/US6308894B1/en
Priority to EP98931083A priority patent/EP0923047B1/en
Publication of WO1999004365A1 publication Critical patent/WO1999004365A1/ja
Priority to AU2003246072A priority patent/AU2003246072B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07724Physical layout of the record carrier the record carrier being at least partially made by a molding process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3456Antennas, e.g. radomes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Definitions

  • the present invention relates to an IC card having a built-in IC chip such as a so-called ID card and provided with an information storage function, a module for an IC card incorporated in the IC card and having an IC chip, and the module It relates to a manufacturing method of the. Background art
  • some cards have an information storage function. Among them, there are those which store information by a magnetic stripe, and other types of IC cards having an IC memory.
  • Such an IC card has an advantage that it is suitable to be configured as a so-called non-contact type information storage device. Further, as compared with a magnetic stripe type card, it is easy to increase the information storage capacity. There is an advantage that the forgery prevention effect is high. Therefore, it is expected that an IC card with a more advanced information processing function and communication function will be realized by incorporating a memory chip, CPU, etc. with a further increased storage capacity into the card. In particular, it is expected to be used as information carrying tools related to telephone cards and electronic money.
  • a non-contact type IC card for example, a card made of plastic such as a coil made of a metal wire or the like (hereinafter referred to as a "wound coil”) is electrically connected to an IC chip.
  • a coil made of a metal wire or the like hereinafter referred to as a "wound coil”
  • the antenna coil functions as an antenna for transmitting and receiving radio waves to and from the outside, and also functions as a coil for generating an electromotive force to be supplied to the Ic chip. Therefore, this type of IC card has the advantage that it is not necessary to incorporate a power source such as a battery.
  • the inherent characteristics of the IC chip are lost, for example, the power supply path to the IC chip is broken, the power supply is cut off, or the contents stored in the IC chip are lost. It can happen. Therefore, as IC cards become thinner, the necessity for effectively protecting the IC chips embedded in the IC card increases.
  • the winding coil 2 OA is formed in a cavity space 50 formed by the upper and lower molds 5 mm and 5 mm.
  • the IC chip 3 and the substrate 2 on which the IC chip 3 is mounted are accommodated therein so as to surround the IC chip 3.
  • the wound coil 2OA is formed by winding several dozen windings, for example, by winding a metal wire on a cylindrical shaft rod in order to secure a desired function. Since the winding is formed by stacking the number of turns in the thickness direction from the viewpoint of easy formation, the thickness is relatively large.
  • the gate 5 2 in the cavity space 50 When the molten resin is injected through the gate, the wound coil 2 OA is too thick to block the molten resin injected from the gate 52 because the thickness of the wound coil 2 OA is large. However, the flow of the molten resin in the cavity space 50 is hindered. Further, since the molten resin has a relatively high viscosity, when the molten resin flows in the cavity space 50, the winding coil 2OA is lifted upward, and as shown by an arrow in the figure, 2 A flow path is formed below OA. Therefore, in the area indicated by the symbol A in the figure, the molten resin is difficult to interrupt, which causes a void / pinhole to be formed. Furthermore, if the resin hardens while the winding coil 2 OA is lifted upward, the winding coil 2 OA may be exposed or exposed to the surface of the resin package. As a result, the wound coil 20 A becomes susceptible to damage.
  • the antenna coil 20 is formed by patterning a substrate 2 made of, for example, a resin film with copper or the like, and the resin is packaged, the following is required. Trouble occurred.
  • the die 2 when the IC chip 3 is housed in the cavity space 50 together with the substrate 2 for resin packaging, the die 2 is preheated, so that the substrate 2 expands thermally. And This is because the antenna coil 20 has a smaller coefficient of thermal expansion than the substrate 2 and the antenna coil 20 is formed in a spiral pattern by copper or the like. Thus, the substrate 2 is warped in a mortar shape.
  • the molten resin is injected into the cavity 50 in such a state, the molten resin flows into the back surface of the substrate 2 as shown by the arrow in the figure.
  • the substrate 2 since the molten resin has a relatively large viscosity, if the molten resin flows into the back surface of the substrate 2, the substrate 2 may be lifted upward. If the molten resin is hardened in this state, the IC chip 3 is exposed from the surface of the resin package or becomes easily exposed, and the IC chip 3 is damaged. It will be easy to receive. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and is an IC chip. It is an object of the present invention to provide a technology capable of favorably protecting a tip and an antenna coil.
  • An Ic module that achieves the above object is an IC in which a substrate, an Ic chip mounted on the substrate, and a coil wound from a metal wire are resin-packaged.
  • the module is characterized in that the winding coil is conductively connected to the IC chip and has a flat shape as a whole.
  • the cross-sectional shape of the outer peripheral edge of the wound coil is a taper shape in which the thickness decreases toward the outer peripheral edge.
  • the method for manufacturing an IC module according to the second aspect of the present invention is a method for manufacturing an IC module including a resin packaging step using upper and lower molds forming a cavity space in a mold-clamped state. Is carried out by injecting a molten resin into a substrate in which the IC chip is mounted and a winding coil which is conductively connected to the IC chip and has a flat shape as a whole in a cavity. It is characterized by being performed.
  • a flat wound coil that is, a thin coil is used. Therefore, when the molten resin is injected into the cavity space with the wound coil housed therein, the flow of the molten resin flowing from the periphery of the cavity space toward the center is hardly hindered by the winding coil. Thus, the molten resin can flow smoothly into the cavity space.
  • the wound coil when a coil having a tapered shape in which the cross-sectional shape of the outer peripheral portion becomes smaller toward the outer peripheral edge is adopted as the wound coil, the molten resin can flow smoothly.
  • the molten resin can be distributed to the upper and lower positions of the winding coil to spread the molten resin throughout the cavity space.
  • An IC module according to a third aspect of the present invention is an IC module in which a substrate, an IC chip mounted on the substrate, and an antenna coil conductive to the IC chip are resin-packaged. Is characterized in that a spacer having a height equal to or substantially equal to the thickness of the resin package is formed. In a preferred embodiment, the spacer is formed of a material having the same or similar physical properties as the packaging resin.
  • a method of manufacturing an IC module according to a fourth aspect of the present invention is a method of manufacturing an IC module including a resin packaging step using upper and lower molds that form a cavity in a mold-clamped state.
  • a substrate on which an IC chip is mounted, an antenna coil that is electrically connected to the IC chip is formed in a pattern, and a spacer having a height equal to or substantially equal to the height of the cavity space is formed. It is performed by injecting molten resin in a state of being accommodated in the cavity space.
  • a substrate on which a spacer is formed is resin-packaged. That is, for example, when the height of the spacer is designed to correspond to the height of the cavity, if the board is accommodated in the cavity and the mold is clamped, the spacer will move vertically in the cavity. It will be arranged to bridge. Therefore, since the substrate is pressed against the lower mold, even if the substrate is warped in a mortar shape due to the heat of the mold, the substrate cannot be warped, and this state ends the resin packaging process. Will be maintained. Therefore, it is possible to prevent the molten resin from flowing around the back side of the substrate, and the I c chip is not naturally lifted upward. When the resin molding is completed, the I c chip is placed on the front surface of the resin package. There is no such thing as being exposed from.
  • a spacer formed of a material having the same or similar physical properties as the packaging resin can be used as the spacer.
  • the spacer and the resin package are easily compatible, and it is possible to avoid a situation in which the resin package is separated around the spacer after molding.
  • the method for manufacturing an IC module according to the fifth aspect of the present invention comprises the steps of: In the cavity space formed in this state, a substrate on which an IC chip is mounted and an antenna coil conducting to this IC chip is formed is housed, and molten resin is injected into the cavity space in this state.
  • a method of manufacturing an IC module including a resin packaging step performed by performing a resin packaging step, wherein the substrate is sucked from the back side of the IC chip mounting surface of the substrate during the resin packaging step.
  • the substrate can be attracted to the upper and lower surfaces of the cavity space by sucking the substrate, and the molten resin can be injected in this state. Moreover, it is possible to maintain a state in which the substrate is pressed against the side surface or the upper surface of the cavity space without warping until the injection of the molten resin is completed and the resin material is hardened. That is, the same effects as those of the manufacturing method according to the fourth aspect described above can be obtained. .
  • a method of manufacturing an IC module includes: a step of forming an antenna coil in a pattern on a hoop-shaped insulating film to be a substrate; and an IC chip that is electrically connected to the semiconductor coil.
  • the upper and lower molds that form the cavity space in the mold-clamped state are used, and the IC chip and the antenna coil forming area are accommodated in the cavity space, and the film is mounted on each mold.
  • a resin packaging step carried out by pinching.
  • a plurality of cavity spaces and one or a plurality of plunger pots capable of supplying a molten resin into the cavity space are formed. This is performed by injecting molten resin from one plunger pot into a plurality of cavity spaces.
  • the pattern forming step further includes a step of forming a metal coating layer on the film, and a step of performing an etching process on the metal coating layer. Two or more rows may be formed.
  • resin packaging is performed with the IC chip mounted on a hoop-shaped insulating film.
  • Packaging is performed.
  • the insulating film has locking holes formed at regular intervals on both side edges in the width direction.
  • the pawls provided on the pawl rollers are locked, and pitch feed or continuous feed is performed.
  • the resin packaging step can be performed continuously.
  • a predetermined tension is applied to the insulating film, and the insulating film has a hoop shape. In addition, it does not warp due to mold heat.
  • the resin packaging step is performed continuously, but the antenna is disposed upstream of the place where the resin packaging step of the flow of the insulating film is performed. It can also be configured to perform the coil pattern formation and IC chip mounting processes, and to punch the Ic module from the insulating film on the downstream side.
  • pattern formation, mounting of IC chips, and punching can be performed automatically using a predetermined device, and the resin packaging process can also be performed automatically using a mold device. it can. That is, according to such a configuration, automation of the manufacture of the IC module can be realized.
  • An IC card according to a seventh aspect of the present invention includes the IC module according to the first aspect described above. That is, the IC module comprises an IC module in which a substrate, an IC chip mounted on the substrate, and a winding coil formed of a metal wire are resin-packaged into a main body of the IC module.
  • An IC card comprising: a coil coil that is electrically connected to an IC chip and is flat as a whole.
  • an IC card according to an eighth aspect of the present invention is characterized by including the IC module according to the third aspect described above.
  • this IC card has a board and an IC mounted on the board.
  • the IC module has a through hole corresponding to the shape of the IC module.
  • a cover sheet may be attached to at least one surface of the card body in which the card body is formed with a four-entry portion.
  • the IC force in the seventh and eighth aspects is provided with the IC module in the first or third aspect described above, the IC module in either the first or third aspect It goes without saying that you can enjoy the effects of the module. By sticking a cover sheet on the surface of the card body, the IC card, especially the IC module, can be effectively protected.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of an IC module according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the IC module shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of a main part of the IC module shown in FIG.
  • FIG. 4 is a plan view of a substrate constituting the IC module shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a resin packaging process of the IC module shown in FIG.
  • FIG. 6 is a view for explaining a modification of the resin packaging process of the IC module shown in FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view of an IC module according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a view for explaining a resin packaging step of the IC module shown in FIG.
  • FIG. 9 is an overall perspective view of an upper mold used in a resin packaging step in the method for manufacturing an IC module according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an overall perspective view of a lower mold used in a resin packaging process of the IC module shown in FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing an insulating film on which an antenna coil is patterned and on which an IC chip is mounted.
  • Fig. 12 shows the mold clamping each mold so that the insulating film shown in Fig. 11 is sandwiched. It is sectional drawing of the state which performed.
  • FIG. 13 is an overall perspective view showing a modification of the upper mold.
  • FIG. 14 is an overall perspective view of the IC force according to the present invention.
  • FIG. 15 is an exploded side view of the IC force shown in FIG.
  • FIG. 16 is a sectional view taken along the line XVI—XVI in FIG.
  • FIG. 17 is an exploded side view showing a modification of the IC card shown in FIG.
  • FIG. 18 is a view for explaining a conventional resin packaging process.
  • FIG. 19 is a view for explaining another conventional resin packaging process. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the IC module 1 has a circular substrate 2, an IC chip 3 mounted on the substrate 2, an antenna coil 20 formed on the surface of the substrate 2, and a substrate. 2 and a resin package 4 enclosing the IC chip 3, and are formed in a columnar shape as a whole.
  • the IC chip 3 is formed integrally with a memory chip such as an EEPROM or the like and a capacitor, for example, and has a rectangular parallelepiped shape as shown in FIG.
  • the IC chip 3 is mainly used as a memory having an information storage function.
  • antenna connection electrodes 30 and 30 are formed on the main surface 3a of the IC chip 3, and these electrodes 30 and 30 are connected to electrode pads (not shown). It is formed so as to protrude from the main surface 3a by applying metal plating or the like.
  • the substrate 2 has a flexibility such as a polyimide film, and is formed in a circular shape using an insulating resin or the like.
  • the shape of the substrate 2 is not limited to a circular shape, and may be an elliptical shape, an elliptical shape, a rectangular shape, or the like, and the shape may be appropriately selected.
  • a predetermined pattern is formed on the surface of the substrate 2 by the conductor wire 20a to form an antenna coil 20. This pattern forms the antenna coil 20.
  • a predetermined part of the conductor wire bundle 22 is bent into the radially inward side of the substrate 2 and enters the substrate 2. It extends in a spiral shape as a whole.
  • the start and end of the conductor wire 20a are arranged so as to be sandwiched between the conductor wire bundles 22 at the mounting position of the IC chip 3 in the center, and the lands 21 and 2 Conducted with 1.
  • the pattern is formed by performing an etching process after forming a film such as copper, and the lands 21 and 21 can also be formed in the same step.
  • the substrate 2 is covered with, for example, polyimide resin so that the lands 21 and 21 are exposed and the pattern is protected.
  • the IC chip 3 is mounted such that the electrodes 30 and 30 are electrically connected to the lands 21 and 21 formed on the substrate 2.
  • an anisotropic conductive film 6 is used for mounting the IC chip 3.
  • the anisotropic conductive film 6 has a structure in which conductive particles 60 are dispersed in an adhesive resin film 61. Have.
  • the anisotropic conductive film 6 is interposed between the IC chip 3 and the substrate 2, and the IC chip 3 and the substrate 2 This is performed by applying a predetermined pressure between the two.
  • the mounting of the IC chip 3 may employ a so-called solder reflow method.
  • the antenna coil 20 functions as a device for transmitting and receiving a radio wave between the outside and the IC chip 3, and a data signal is transmitted and received on a carrier wave of the radio wave.
  • the antenna coil 20 since the antenna coil 20 has a spiral shape in which the conductor wire 20a rotates in the negative direction, the antenna coil 20 also functions as a coil that generates an induced electromotive force due to an electromagnetic induction effect, and the generated electromotive force is used as an IC chip. 3 is to be supplied. Then, the electromotive force supplied to the IC chip 3 is stored in a capacitor. That is, the above configuration has an advantage that a power source such as a battery is not required.
  • a plurality of spacers 28 formed into a cylindrical shape by resin molding are arranged so as to penetrate the resin package 4 up and down.
  • three or more spacers 28 are arranged and formed of a material having the same or similar physical properties as resin package 4.
  • the resin package 4 is formed by, for example, transfer molding using a thermosetting resin or injection molding using a thermoplastic resin. Formed.
  • a copper film is formed on the surface of a substrate 2 made of an insulating polyimide resin or the like, and unnecessary portions of the copper film are removed by etching using a chemical or the like, so that the spiral conductor wire 2 is formed as a whole.
  • a pattern of 0a and lands 21 and 21 that conduct this pattern are formed. That is, the pattern of the conductor wire 20a is the antenna coil 20.
  • the copper film is formed by, for example, attaching a copper foil, sputtering, vapor deposition, or CVD.
  • the IC chip 3 is mounted on the lands 21 and 21.
  • This mounting may be performed by appropriately selecting a method using the above-described anisotropic conductive film 6 or a known solder reflow method.
  • a spacer 28, for example, formed into a column shape by resin molding is arranged on the substrate 2.
  • the spacer 28 is formed, for example, at approximately the same height as the vertical height of the cavity space 50 formed in a mold clamping state of the mold 5 described later, and preferably three or more spacers are arranged.
  • it is formed of a resin having the same or similar physical properties as the resin package 4. In this way, the antenna coil 20 as illustrated in FIG. 4 is formed, and the substrate 2 on which the IC chip 3 is mounted is formed.
  • the substrate 2 may be subjected to a punching process in advance, for example, to form a pattern on a circular shape, or to perform a resin packaging process after the pattern formation is completed. Then, a punching process may be performed to form, for example, a circular shape.
  • the substrate 2 processed as described above is housed in a cavity space 50 formed by each of the molds 5A and 5B, and the mold is clamped.
  • the molten resin is injected into the cavity 50 through the resin package 4 to form the resin package 4.
  • the resin package 4 is removed from the mold 5 and the IC module 1 as shown in FIG. 1 is formed.
  • this resin packaging step is performed by injection molding using a thermoplastic resin or transfer molding using a thermosetting resin.
  • the substrate 2 The one in which sa 28 is formed is employed. That is, for example, when the height of the spacer 28 is set to correspond to the height of the cavity space 50, the substrate 2 is placed in the cavity space 50, as often appears in FIG. When the mold is housed and clamped, the spacer 28 is arranged so as to bridge the vertical direction in the cavity space 50. Therefore, since the substrate 2 is pressed against the lower mold 5B, even if the substrate 2 attempts to warp into a mortar shape due to the heat of the mold 5, it cannot be warped. It will be maintained until the process is completed.
  • the spacer 28 is made of a material having the same or similar physical properties as the package resin, the spacer 28 and the resin package 4 are easily compatible with each other, and the spacer is formed after molding. It is possible to avoid the occurrence of a situation such as the resin package 4 peeling around the periphery 28.
  • the means for aligning the substrate 2 along the bottom surface of the cavity of the lower mold 5B when performing the resin packaging step is not limited to the above-described embodiment.
  • the peripheral portion of the substrate 2 is sucked. You may.
  • the suction of the substrate 2 is performed, for example, through the through-hole 51, and it is preferable to provide about three or more through-holes 51 as in the spacer 28 described above.
  • the suction of the substrate 2 is performed until the molten resin is hardened, and is preferably performed until the temperature of the formed resin package 4 becomes normal temperature.
  • the resin packaging is performed by sucking the substrate 2 in this manner, the molten resin wraps around the back surface of the substrate 2 and the IC chip 3 is lifted as in the above-described embodiment. That is avoided. If the substrate 2 is sucked until the temperature of the resin package 4 becomes room temperature, the resin package 4 starts to warp due to the difference in the thermal shrinkage between the substrate 2 and the resin package 4.
  • the basic configuration of the IC module 1 according to the present embodiment is substantially the same as the IC module 1 according to the above-described first embodiment. That is, polyimide film, etc.
  • the lands 21 and 21 are formed of copper or the like on the substrate 2 formed by the above method, and the IC chip 3 is mounted on the lands 21 and 21.
  • a winding coil 2OA is employed as the antenna coil 20.
  • the wound coil 2OA has a donut shape in a plan view, and has a flat shape as a whole. Further, the cross-sectional shape of the outer peripheral portion 20B of the winding coil 2OA is a taper shape in which the thickness decreases toward the outer peripheral edge.
  • the wound coil 20A is formed by winding a metal wire around a cylindrical shaft rod, for example, and the number of turns is about 10 to several tens. Also, they do not appear on the drawing, or the start and end of the winding coil 2 OA are connected to conductor pads formed on the substrate 2, and the conductor pads are electrically connected to the lands 21, 21. ing. Next, a method of manufacturing the IC module 1 will be briefly described with reference to FIG.
  • a copper film is formed on the surface of a substrate 2 made of an insulating polyimide resin or the like in the same manner as in the first embodiment, and the unnecessary portion of the copper film is etched by using a chemical or the like.
  • the lands 21 and 21 on which the IC chip 3 is to be mounted and the conductor pads that are electrically connected to the lands 21 and 21 are formed.
  • the substrate 2 may be subjected to a punching process in advance, and a pattern may be formed on a circular shape, for example. Alternatively, the punching process may be performed when the resin package 4 is formed after the pattern formation is completed.
  • the shape may be circular.
  • the IC chip 3 is mounted on the lands 21 and 21.
  • This mounting may be performed by appropriately selecting a method using the above-described anisotropic conductive film 6 or a known solder reflow method.
  • the winding coil 2 OA is accommodated in the cavity 50 formed by the dies 5 A and 5 B together with the substrate 2 processed as described above, and the dies 5 are clamped.
  • the molten resin is injected into the cavity 50 through the gate 52 to form the resin package 4.
  • the resin package 4 is removed from the mold 5 and the IC module as shown in FIG. 1 is formed.
  • This resin packaging step is performed by injection molding using a thermoplastic resin or transfer molding using a thermosetting resin.
  • a flat coil that is, a coil having a small thickness is used as the wound coil 2OA. Therefore, when molten resin is injected into the cavity space 50 with the wound coil 2 OA accommodated therein, the flow of the molten resin flowing from the peripheral portion of the cavity space 50 toward the center is increased. Due to 0 A, the molten resin is hardly hindered, and the molten resin can flow smoothly into the cavity space 50.
  • the melting is smooth.
  • the resin can flow.
  • the molten resin can be distributed to the upper and lower positions of the winding coil 2OA to spread the molten resin throughout the cavity space 50. Therefore, it is possible to prevent voids and pinholes from being formed in the resin package 4 at the end of molding.
  • the winding coil 2 OA is not unnecessarily lifted upward, so that the upper part of the winding coil 20 A can be prevented.
  • the resin can be sufficiently wrapped around the position and cured. For this reason, it is possible to prevent the winding coil 2OA from being exposed from the surface of the resin package 4 at the end of the molding or being in a state where it is easily exposed.
  • the method of manufacturing the IC module 1 includes the steps of: forming the antenna coil 20 and the lands 21 1 and 2 electrically connected to the antenna coil on the hoop-shaped insulating film 2 ⁇ / b> A at a portion to be the substrate 2;
  • the method includes a step of forming a pattern 1, a step of mounting the IC chip 3 on the lands 21, 21, and a step of resin packaging using a molding die apparatus.
  • the insulating film 2A is formed in a hooping shape with polyimide resin or the like, and has holes 23 at regular intervals in the longitudinal direction, and also has a width direction. A plurality of locking holes 2b are formed at both ends of the You. That is, the insulating film 2A is formed such that the pawls provided on the pawl-equipped rollers (not shown) are engaged to perform pitch feed or continuous feed.
  • the pattern forming step is performed by forming a film of copper or the like and then performing an etching process using a chemical or the like so as to leave a desired portion, as in the above-described embodiments.
  • the above patterns are formed in two rows in the width direction.
  • the mounting process of the IC chip 3 is performed by a method using the above-described anisotropic conductive film 6, a well-known solder reflow method, or the like.
  • the resin packaging step is performed by injection molding or transfer molding using a predetermined molding die apparatus.
  • the molding die device includes upper and lower dies 5A and 5B, and a movable plate that can move up and down by hydraulic pressure, etc.
  • the upper die 5A is attached to the lower surface of the floating plate that rises with the movable plate when the movable plate is raised.
  • the upper mold 5A one having a configuration as shown in FIG. 9 is employed. That is, the upper mold 5A includes a base plate 8 attached to the lower surface of the floating plate, and a chase block 81 attached via a frame body 80 attached to the lower surface of the base plate 8. Have been. As is often seen in FIG. 12, for example, each of the members 8, 80, 81 has a cylindrical through hole 8b, 80b, 81b, respectively. In a state where the members 8, 80, 81 are attached, the through holes 8b, 80b, 81b form the through holes forming the plunger pot 85.
  • the lower mold 5B one having a configuration as shown in FIG. 9 is employed. That is, the lower mold 5B is mounted via the base plate 8a mounted on the upper surface of the movable platen and the frame body 80a mounted on the upper surface of the base plate 8a. It is configured to include a chase block 81a. As shown in FIG. 10, the chain block 81a has a recessed portion 82a formed at the center thereof, and is connected to the recessed portion 82a via the runner groove 52a. The cavity 50a is recessed. The concave portion 82a is located above the molds 5A and 5B when the molds are clamped. The plunger pot 85 is formed by communicating with the through hole formed in the mold 5A. In the molding die apparatus configured as described above, the resin packaging step is performed as follows.
  • the IC chip 3 and the antenna coil 20 on the insulating film 2A are placed in the cavity 50 formed when the molds 5A and 5B are clamped.
  • the rectangular area surrounded by the broken line in FIG. 11 is sandwiched by the molds 5A and 5B with the IC chip 3 protruding additively so as to be accommodated in the space 50. Then, mold 5 is clamped.
  • a resin tablet 90 is loaded into the plunger pot 85 formed in the mold 5 clamped state.
  • the resin tablet 90 is melted, but this molten resin is pressurized by the plunger 9 inserted into the plunger pot 85 ⁇ . Injected into each cavity space 5 ⁇ through each runner 52.
  • IC module 1 is obtained by cutting from film 2 mm.
  • the insulating film 2A having a hoop shape and having a locking hole 26 formed so that pitch feeding can be performed by rotation of a claw roller is adopted.
  • the packaging process can be performed continuously by feeding A one pitch after another.
  • two rows of insulating films 2A are arranged in the direction of arrow B in Fig. 10, and each of the insulating films 2A, 2A is put in the direction of arrow a.
  • the package may be configured to be packaged, or may be configured to be pitch-fed in the direction of arrow B, so that eight IC chips 3 are packaged at a time by resin.
  • the number of cavities 50a formed in the chase sprocket 81a may be increased to increase the number that can be packaged at one time, or the chase block 8 ⁇ , which is attached to the base plate 8, 8a. 8 You can increase the number of units that can be packaged at one time by increasing 1a.
  • a certain tension is applied to the insulating film 2A, and since the insulating film 2A is formed in a hoop shape, a portion to be subjected to the resin packaging is a metal. When pinched by the mold 5, it does not warp due to the heat of the mold.
  • the resin packaging step can be performed continuously, as described above.
  • the antenna is located upstream of the place where the resin packaging step of the flow of the insulating film 2A is performed.
  • the pattern formation of the coil 20 and the mounting process of the IC chip 3 may be performed to punch the IC module 1 from the insulating film 2A on the downstream side.
  • pattern formation, mounting of the IC chip 3, and punching can be automatically performed using a predetermined device, and the resin packaging process can also be performed automatically using a mold device. Can be. That is, according to such a configuration, automation of the manufacture of the IC module 1 can be realized.
  • the lower mold 5B may have a configuration as shown in FIG.
  • the lower mold 5B is a center in which the concave portion 82a constituting the plunger pot 85 formed in the mold clamped state of the mold 5 is attached to the base plate 8a instead of the chase block 81a.
  • the point formed in the block 88 is different from the lower mold 5B depicted in FIG.
  • the molten resin is not injected between one plunger pot 85 and four cavity spaces 59, but between the one plunger pot 85 and two cavity spaces 59.
  • the molten resin is injected, and the insulating film 2A is pitch-fed in parallel with the direction in which the plunger pots 85 are arranged, and resin packaging is performed. Therefore, when the resin packaging process is performed using the lower mold 5B having the above configuration, it is not necessary to form the holes 23 for the plunger pots 85 on the insulating film 2A.
  • the molten resin is injected in a state where the IC chip 3 is housed in the cavity space 50 so as to project downward, but the IC chip 3 is projected upward.
  • the molds of each mold 5 may be clamped to perform resin packaging. In this case, the configuration of each mold must be changed. Needless to say,
  • the IC card 7 includes an IC module 1 according to any of the above-described embodiments, a card body 7A into which the IC module 1 is fitted, and an upper part of the card body 7A. It is provided with cover sheets 70 and 70 attached to the lower surface. As shown in FIG. 14, the IC card 7 has a rectangular shape in plan view and a thickness of, for example, about 0.76 mm including an adhesive described later.
  • the card body 7A has a cylindrical shape corresponding to the shape of the IC module 1 and a through hole 71 into which the IC module 1 is fitted at a position deviated in the longitudinal direction from the center portion. .
  • the card body 7A is formed of, for example, polyethylene terephthalate resin (hereinafter referred to as “PET”) or chloride chloride (hereinafter referred to as “PVC”) to a thickness of about 0.45 mm.
  • PET polyethylene terephthalate resin
  • PVC chloride chloride
  • the cover sheets 70 and 70 are formed to a thickness of about 0.15 mm, for example, by the use of PET or PVC, and adhered to the upper and lower surfaces of the card body 7 A, for example, with an adhesive. Is done. By attaching the cover sheets 70 and 70, the IC module 1 can be protected.
  • the IC module 1 is inserted into the through hole 71 of the card body 7A, is sandwiched between the cover sheets 70, 70, and is inscribed in the card body 7A. It is being dressed.
  • an epoxy resin adhesive may be used, and the means may be appropriately selected.
  • the IC card 7 is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
  • the card body 7A may have a recessed portion 71a instead of the through hole 71.
  • the cover sheet 70 may be attached only to at least the surface of the recessed portion 71a on the opening side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

明 細 書
I Cモジュール、 およびその製造方法、 ならびに I Cモジュールを備えた I C カード 技術分野
本発明は、 いわゆる I Dカードなどの I Cチップが内蔵されて情報記憶機能が 付与された I C力一ド、 およびこの I Cカードに組込まれるとともに I cチップ を備えた I Cカード用のモジュール、 ならびにこのモジュールの製造方法に関す るものである。 背景技術
周知のように、 カードには、 情報記憶機能を持たせたものがあり、 その中には、 磁気ストライプによって情報を記憶させるもののほか、 I Cメモリを備えた、 レヽ わゆる I Cカードがある。
このような I Cカードは、 いわゆる非接触型の情報記憶力一ドとして構成する のに適する利点があり、 さらには磁気ストライプ方式のカードと比較すると、 情 報記憶容量の増大化が容易であり、 また偽造防止効果が高いという利点がある。 そのため、 さらに記憶容量を増大させたメモリチップや C P U等をカード内に組 込んで、 より高度な情報処理機能や通信機能を持たせた I cカードが実現するこ とが期待されており、 将来的には、 テレホンカードや電子マネーに関連する情報 携帯ッールとして利用されることが期待されている。
非接触型の I Cカードとしては、 たとえば金属線材などにより卷線状に形成さ れたアンテナコイル (以下 「卷線コイル」 という) が I cチップと電気的に導通 接続されてプラスチック製などのカード本体に埋設されたもの、 あるいは、 i c チップが搭載されているとともにアンテナコィルがバタ一ン形成された基板を力 一ド本体に埋設させたものなどがある。 この種の I C力一ドにおいては、 アンテ ナコイルが外部との電波を送受信するアンテナとして機能するとともに、 I cチ ップに供給する起電力を発生させるコイルとして機能する。 したがって、 この種 の I Cカードは、 バッテリなどの電源を組込む必要がないという利点を有する。 ところで、 I Cカードに限らず、 特別な機能を与えるべく I Cチップを内蔵し て形成されるカードは、 今後ますます薄型化が要請される。 そうすると、 ユーザ による取扱い時における力、 あるいは機械読取装置の搬送系から受ける力により、 このような薄型カードはある程度橈みが生じることを予定せざるを得ない。 この 場合に問題となるのは、 I Cカードが撓んだ場合の内蔵 I Cチップへの影響であ る。 上述したように、 I Cチップは、 プラスチックカードの内部に組込まれてい るために、 I Cカードは橈んだ場合には I Cチップの内蔵位置に応力が生じやす い。 このような場合には、 I Cチップは所定の配線パターンから剥離したり、 あ るいは I Cチップ自体がダメージを受けるような事態が考えられる。 すなわち、 たとえば I Cチップへの電力供給経路が断線してしまい、 電力供給が断たれてし まったり、 あるいは I Cチップに記憶されている内容が消失してしまうなど、 I Cチップが本来有する特性が失われてしまうという事態も生じかねない。 したが つて、 I Cカードの薄型化に伴い、 この I Cカードの内部に組込まれている I C チップを有効に保護する必要性が一層高くなる。
そこで、 たとえば射出成形やトランスファ成形などの金型を用いた樹脂成形に よって基板上に I cチップが搭載された状態で、 アンテナコイルとともに樹脂パ ッケージングしてモジュール化する方法が採用されているが、 樹脂パッケージン グ工程に際して、 以下に述べるような不具合が生じていた。
第 1に、 アンテナコイルとして、 巻線コイルを採用し、 この巻線コイルととも に I Cチップ 3が搭載された基板 2を樹脂パッケージングする場合には、 次のよ うな不具合が生じていた。
図 1 8に示すように、 基板 2とともに巻線コイル 2 O Aの樹脂パッケージング を行なう場合には、 巻線コイル 2 O Aは、 上下の金型 5 Λ, 5 Βによって形成さ れるキヤビティ空間 5 0内に、 I Cチップ 3が搭載された基板 2とともに I Cチ ップ 3のまわりを囲むようにして収容される。 ところで、 卷線コイル 2 O Aは、 所望の機能を確保するために数十回程度の卷線をもって、 たとえば円柱状の軸棒 に金属線材を卷付けるなどし卷回形成される。 この巻回形成は、 形成容易といつ た観点から、 厚み方向に卷数を重ねるようにして行なわれるために、 その厚みが 比較的大きなものとなっていた。 そのため、 キヤビティ空間 5 0内にゲート 5 2 を介して溶融樹脂が注入された場合には、 巻線コイル 2 O Aの厚みが大きいため に、 巻線コイル 2 O Aがゲート 5 2から注入されてくる溶融樹脂を塞ぎ止める格 好となってしまい、 キヤビティ空間 5 0内での溶融樹脂の流動を妨げてしまう。 また、 溶融樹脂は、 比較的粘性が大きいために、 溶融樹脂がキヤビティ空間 5 0 内を流動する場合には、 卷線コイル 2 O Aを上方に持ち上げて、 図に矢印で示す ように卷線コイル 2 O Aの下方に流路を形成してしまう。 そのため、 図に符号 A で示した領域には、 溶融樹脂が割込みにくく、 ボイ ドゃピンホールを形成する原 因となってしまう。 さらに、 巻線コイル 2 O Aが上方に持ち上げられた状態で樹 脂が硬化してしまった場合には、 巻線コイル 2 O Aが樹脂パッケージの表面が露 出してしまったり、 あるいは露出しやすい状態となってしまい、 卷線コイル 2 0 Aがダメージを受けやすいものとなってしまう。
第 2に、 アンテナコイル 2 0として、 たとえば樹脂フィルムによって形成され た基板 2上に銅などによつてパタ一ン形成されたものを採用し、 これを樹脂パッ ケージングする場合には、 次のような不具合が生じていた。
図 1 9に示すように、 I Cチップ 3を樹脂パッケージングすべくキヤビティ空 間 5 0内に基板 2とともに収容した場合には、 金型 5が予熱されているために、 基板 2が熱膨張しょうとする。 これは、 基板 2上には、 基板 2よりも熱膨張率の 小さレ、銅などによってアンテナコイル 2 0が渦卷状にパタ一ン形成されているた めに、 基板 2の膨張がアンテナコイル 2 0によって阻害されてしまい、 結果とし て、 基板 2が臼状に反ってしまう。 このような状態で、 キヤビティ空間 5 0内に 溶融樹脂の注入を行なった場合には、 図中に矢印で示すように、 基板 2の裏面に 溶融樹脂が流入してしまう。 このように、 溶融樹脂は、 比較的粘性が大きいため に、 基板 2の裏面に溶融樹脂が流入してしまうと、 基板 2が上方に持ち上げられ かねない。 仮に、 この状態で溶融樹脂が硬化してしまった場合には、 樹脂パッケ —ジの表面から I Cチップ 3が露出してしまったり、 あるいは露出しやすい状態 となってしまい、 I Cチップ 3がダメージを受けやすいものとなってしまう。 発明の開示
本発明は、 上記従来の問題点を解消するためになされたものであって、 I Cチ ップおよびアンテナコイルを良好に保護することができる技術を提供することを 目的とする。
上記目的を達成する本発明の第 1の局面における I cモジュールは、 基板と、 この基板上に搭載された I cチップと、 金属線材によって形成された卷線コイル とが樹脂パッケージングされた I Cモジュールであって、 巻線コイルが、 I Cチ ップと導通接続されているとともに、 全体として偏平状とされていることを特徴 としている。
好ましい実施の形態においては、 巻線コイルの外周縁部の断面形状が、 外周縁 に向かうほど厚みが小さくなるテ一パ状とされている。
本発明の第 2の局面における I Cモジュールの製造方法は、 型締状態において キヤビティ空間を形成する上下の金型を用いた樹脂パッケージング工程を含む I Cモジュールの製造方法であって、 樹脂パッケージング工程は、 I cチップが搭 載された基板と、 I Cチップと導通接続され全体として偏平状とされた卷線コィ ルとを、 キヤビティ空間内に収容した状態で溶融樹脂を注入することにより行な われることを特徴としている。
この製造方法においては、 卷線コイルとして偏平状とされたもの、 すなわち厚 みの小さいものが用いられる。 そのため、 卷線コイルを収容した状態でキヤビテ ィ空間内に溶融樹脂を注入した場合に、 キヤビティ空間の周縁部から中心に向か つて流動する溶融樹脂の流れが卷線コィルによっては阻害されにくいものとなつ ており、 キヤビティ空間内に溶融樹脂をスムースに流動させることができる。 特に、 卷線コイルとして外周縁部の断面形状が外周縁に向かうほど厚みが小さ くなるテーパ状とされているものを採用した場合には、 なおのことスムースに溶 融樹脂を流動させることができ、 しかも、 卷線コイルの上下位置に溶融樹脂を振 り分けてキヤビティ空間全体に溶融樹脂を行き渡らせることができる。 そのため、 設計終了時の樹脂パッケージにボイドゃピンホールが形成されてしまうことを回 避することができる。 また、 溶融樹脂の流れを卷線コイルの上下位置に振り分け ることによって、 巻線コイルが必要以上に上方に持ち上げられてしまうことはな く、 また、 卷線コイルの上方位置にも十分に樹脂を回り込ませて硬化させること ができるので、 設計の終了時に樹脂パッケージの表面から巻線コイルが露出して いたり、 あるいは露出しやすい状態とされてしまうことを回避することができる。 本発明の第 3の局面の I Cモジュールは、 基板と、 この基板上に搭載された I Cチップと、 この I Cチップと導通するアンテナコイルとが樹脂パッケージング された I Cモジュールであって、 基板上には、 樹脂パッケージの厚みと同等ある いは略同等の高さを有するスぺーサが形成されていることを特徴としている。 好ましい実施の形態においては、 スぺ一サは、 パッケージング樹脂と同一また は類似の物性の素材によって形成されている。
本発明の第 4の局面の I Cモジュールの製造方法は、 型締状態においてキヤビ ティ空間を形成する上下の金型を用いた樹脂パッケージング工程を含む I Cモジ ユールの製造方法であって、 樹脂パッケージング工程は、 I Cチップが搭載され、 この I Cチップと導通するアンテナコイルがパターン形成されているとともに、 キヤビティ空間の高さと同等あるいは略同等の高さを有するスぺーザが形球され た基板を、 キヤビティ空間内に収容した状態で溶融樹脂を注入することにより行 なわれることを特徴としている。
この製造方法においては、 基板上にスぺーサが形成されたものが樹脂パッケ一 ジングされる。 すなわち、 たとえばスぺーザの高さをキヤビティ空間の高さに対 応させて設計した場合には、 基板をキヤビティ空間内に収容して型締すれば、 ス ぺーサがキヤビティ空間内を上下方向に橋渡すようにして配置されることになる。 そのため、 基板が下金型に押し付けられた状態とされるために、 基板が金型の熱 によって臼状に反ろうとしても反ることができず、 この状態が樹脂パッケージン グ工程が終了するまで維持されることとなる。 したがって、 基板の裏面側に溶融 樹脂が回り込むという事態が回避され、 I cチップが上方に持ち上げられるとい うことも当然に生じることがなく、 樹脂成形終了時に I cチップが樹脂パッケ一 ジの表面から露出しているようなことは生じない。
また、 スぺ一サとしてパッケージング樹脂と同一または類似の物性の素材によ つて形成されたものを採用することができる。 この場合には、 スぺ一サと樹脂パ ッケージとがなじみやすく、 成形後にスぺ一サのまわりにおける樹脂パッケージ の剥離などが生じるという事態を回避することができる。
本発明の第 5の局面における I Cモジュールの製造方法は、 上下の金型の型締 状態において形成されるキヤビティ空間内に、 I Cチップが搭載されているとと もにこの I Cチップと導通するアンテナコイルがパターン形成された基板を収容 し、 この状態でキヤビティ空間内に溶融樹脂を注入することにより行なわれる樹 脂パッケージング工程を含む I Cモジュールの製造方法であって、 樹脂パッケ一 ジング工程に際して、 基板の I Cチップ搭載面の裏面側から基板を吸引すること を特徴としている。
この製造方法によれば、 基板を吸引することによって、 キヤビティ空間の上面 および下面に基板が引きつけられた状態とすることができ、 この状態で溶融樹脂 の注入を行なうことができる。 しかも、 溶融樹脂の注入が終了し、 樹脂材料が硬 化するまで基板が反らずにキヤビティ空間の側面または上面に押し付けられた状 態を維持することができる。 すなわち、 上述した第 4の局面に係る製造方法と同 様の効果を得ることができる。 .
本発明の第 6の局面における I Cモジュールの製造方法は、 フープ状とされた 絶縁フイルム上の基板となるべき部位にアンテナコイルをパタ一ン形成する工程 と、 半導体コイルと導通するように I Cチップを実装する工程と、 型締状態にお いてキヤビティ空間を形成する上下の金型を用い、 I Cチップおよびアンテナコ ィル形成領域をキヤビティ空間内に収容するようにしてフィルムを各金型によつ て挟持して行なわれる樹脂パッケ一ジング工程とを含むことを特徴としている。 好ましい実施の形態においては、 各金型の型締状態においては、 複数のキヤビ ティ空間とキヤビティ空間内に溶融樹脂を供給可能な 1つまたは複数のプランジ ャポットとが形成され、 樹脂パッケージング工程は、 1つのプランジャポットか ら複数のキヤビティ空間内に溶融樹脂を注入することにより行なわれる。
好ましい実施の形態においてはさらに、 パターン形成工程は、 フィルム上に金 属被膜層を形成する工程と、 この金属被膜層にェッチング処理を施す工程とを含 んでおり、 また、 パターンをフィルムの幅方向に 2列以上形成してもよい。
この製造方法においては、 所定形状に形成された基板に I Cチップが搭載され た状態で樹脂パッケージングを行なうのではなく、 フープ状とされた絶縁フィル ム上に I Cチップが搭載された状態で樹脂パッケージングが行なわれる。 たとえ ば、 絶縁フィルムは、 その幅方向の両側縁部に一定間隔ごとに係止孔が形成され、 爪付ローラに設けられた爪が係止されて、 ピッチ送り、 または連続送りされる。 この場合には、 連続的に樹脂パッケージング工程を行なうことができる。 また、 この場合、 樹脂パッケージング工程に際して絶縁フィルムには一定のテンション が加えられているとともに、 絶縁フィルムがフープ状とされているので、 樹脂パ ッケージングを行なうべき部位が金型によって挟持された場合に、 金型の熱によ つて反ってしまうこともない。
この製造方法によれば、 樹脂パッケ一ジング工程が連続的に行なわれるのは上 述のとおりであるが、 絶縁フィルムの流れの樹脂パッケ一ジング工程が行なわれ ている場所の上流側において、 アンテナコイルのパターン形成および I Cチップ の実装工程を行ない、 下流側において絶縁フィルムからの I cモジュールの打抜 き加工を行なうように構成することもできる。 もちろん、 パターン形成、 I Cチ ップの実装、 および打抜き加工は、 所定の装置を用いて自動的に行なうことがで き、 また樹脂パッケージング工程も金型装置を用いて自動的に行なうことができ る。 すなわち、 このような構成によれば、 I Cモジュールの製造の自動化を実現 することができる。
本発明の第 7の局面における I Cカードは、 上述した第 1の局面における I C モジュールを備えたことを特徴としている。 すなわち、 この I C力一ドは、 基板 と、 この基板上に搭載された I Cチップと、 金属線材によって形成された卷線コ ィルとが樹脂パッケージングされた I Cモジュールを、 力一ド本体に備えた I C カードであって、 巻線コイルが、 I Cチップと導通接続されているとともに、 全 体として偏平状とされていることを特徴とする。
また、 本発明の第 8の局面における I Cカードは、 上述した第 3の局面におけ る I Cモジュ一ルを備えたことを特徴としている。 すなわち、 この I Cカードは、 基板と、 この基板上に搭載された I。チップと、 金属線材によって形成された卷 線コイルとが樹脂パッケージングされた I Cモジュールを、 カード本体に備えた I Cカードであって、 基板上には、 パッケージの厚みと同等あるいは略同等の高 さを有するスぺーサが形成されていることを特徴とする。
上記第 7の局面あるいは第 8の局面における I Cカードの好ましい実施の形態 においては、 I Cモジュールは、 この I Cモジュールの形状に対応した貫通孔ぁ るいは四入部が形成されたカード本体に嵌め込まれており、 また、 カード本体の 少なくとも一面にカバーシートを貼着してもよい。
上記第 7の局面および第 8の局面における I C力一ドは、 上述した第 1あるい は第 3の局面における I Cモジュールを備えているので、 第 1あるいは第 3の局 面のいずれかの I Cモジュールの効果を享受することができるのは言うまでもな レ、。 また、 カード本体の表面にカバーシートを貼着することによって、 I Cカー ド、 特に I Cモジュールを有効に保護することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、 添付の図面を参照して以下に行なう詳細 な説明によって、 より明らかとなろう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態に係る I Cモジュールの全体斜視図である。 図 2は、 図 1に示した I Cモジュールの断面図である。
図 3は、 図 1に示した I Cモジュールの要部拡大断面図である。
図 4は、 図 1に示した I Cモジュールを構成する基板の平面図である。
図 5は、 図 1に示した I Cモジュールの樹脂パッケージング工程を説明するた めの図である。
図 6は、 図 1に示した I Cモジュールの樹脂パッケージング工程の変形例を説 明するための図である。
図 7は、 本発明の第 2の実施の形態に係る I Cモジュールの断面図である。 図 8は、 図 7に示した I Cモジュールの樹脂パッケージング工程を説明するた めの図である。
図 9は、 本発明の第 3の実施の形態に係る I Cモジュールの製造方法における 樹脂パッケージング工程に用いられる上金型の全体斜視図である。
図 1 0は、 図 9に示された I Cモジュールの樹脂パッケージング工程に用いら れる下金型の全体斜視図である。
図 1 1は、 アンテナコイルがパターン形成され、 I Cチップが搭載された絶縁 フィルムを表わす斜視図である。
図 1 2は、 図 1 1に示された絶縁フィルムを挟持するようにして各金型を型締 した状態の断面図である。
図 1 3は、 上金型の変形例を表わす全体斜視図である。
図 1 4は、 本発明に係る I C力一ドの全体斜視図である。
図 1 5は、 図 1 4に示された I C力一ドの分解側面図である。
図 1 6は、 図 1 4の X V I— X V I線に沿う断面図である。
図 1 7は、 図 1 4に示された I Cカードの変形例を示す分解側面図である。 図 1 8は、 従来の樹脂パッケージング工程を説明するための図である。
図 1 9は、 従来のその他の樹脂パッケージング工程を説明するための図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好ましい実施の形態を、 図面を参照して具体的に説明する。 図 1および図 2に示すように、 I Cモジュール 1は、 円形状の基板 2と、. この 基板 2に搭載される I Cチップ 3と、 基板 2の表面に形成されたアンテナコイル 2 0と、 基板 2および I Cチップ 3を包み込む樹脂パッケージ 4とを備え、 全体 として円柱状に形成されている。
I Cチップ 3は、 たとえば E E P R OMなどのメモリチップやその他にコンデ ンサなどが一体的に造り込まれており、 図 1によく現われているように全体とし て直方体状とされている。 なお、 I Cチップ 3は、 主として情報記憶機能を有す るメモリとして用いられる。 図 3に示すように、 I Cチップ 3の主面 3 aには、 アンテナ接続電極 3 0, 3 0が形成されており、 この電極 3 0, 3 0は、 電極パ ッド (図示省略) に金めつきを施すなどして主面 3 aから突出するようにして形 成されている。
図 4に示すように、 基板 2は、 たとえばポリイミドフィルムなどの可撓性を有 するとともに、 絶縁性を有する樹脂などによって円形状に形成されている。 なお、 基板 2の形状は、 円形状に限らず、 長円形状、 楕円形状、 あるいは矩形状などで あってもよく、 その形状は適宜選択すればよい。 図 4によく現われているように、 基板 2の表面には、 導体線 2 0 aによって所定のパターンが形成されてアンテナ コイル 2 0とされており、 このパターンは、 アンテナコイル 2 0を形成する導体 線束 2 2の所定の部位が基板 2の半径方向の内方側に凹状に屈曲して入り込むよ うに延在するとともに、 全体として渦卷状とされている。 導体線 2 0 aの始端ぉ よび終端は、 中央部の I Cチップ 3の搭載位置において導体線束 2 2に挟むよう にして配置されており、 基板 2の中央部において突出形成されたランド 2 1, 2 1と導通している。 なお、 パターンは、 銅などの被膜を形成した後に、 エツチン グ処理を行なうことにより形成され、 ランド 2 1, 2 1もまた同じ工程において 形成することができる。 なお、 図示は省略しているが、 基板 2は、 ランド 2 1, 2 1が臨むようにして、 かつパターンを保護すべく、 たとえばポリイミ ド樹脂な どによって覆われている。
図 3に示すように、 I Cチップ 3は、 電極 3 0, 3 0が基板 2に形成されたラ ンド 2 1, 2 1と導通するようにして実装される。 I Cチップ 3の実装には、 た とえば異方性導電膜 6が用いられ、 この異方性導電膜 6は、 接着性を有する樹脂 膜 6 1内に導電粒子 6 0を分散させた構造を有している。 I Cチップ 3を畢方性 導電膜 6を用いて実装する場合には、 I Cチップ 3と基板 2との間に異方性導電 膜 6介在させた上で、 開始状態において I Cチップ 3と基板 2との間に所定の圧 力を加えることにより行なわれる。 なお、 I Cチップ 3の実装は、 いわゆる半田 リフローの手法を採用してもよレ、。
上述のような構成においては、 アンテナコイル 2 0力';、 外部と I Cチップ 3と の間で電波を送受信するデバイスとして機能し、 この電波の搬送波に乗ってデー タ信号が送受信される。 一方、 アンテナコイル 2 0は、 導体線 2 0 aがー方向に 回転する渦巻状とされているので、 電磁誘導効果により誘導起電力を生じるコィ ルとしても機能し、 生じた起電力を I Cチップ 3に供給するようにされている。 そして、 I Cチップ 3に供給された起電力は、 コンデンサにおいて蓄電される。 すなわち、 上述した構成では、 バッテリなどの電源が必要とされないという利点 がある。
樹脂パッケージ 4には、 樹脂成形によって円柱状とされた複数のスぺ一サ 2 8 が樹脂パッケージ 4を上下に貫通するようにして配置されている。 好ましくは、 スぺーサ 2 8は、 3本以上配置され、 樹脂パッケージ 4と同一または類似の物性 を有する素材によって形成される。 なお、 樹脂パッケージ 4は、 たとえば熱硬化 性樹脂を用いたトランスファ成形、 あるいは熱可塑性樹脂を用いた射出成形によ つて形成される。
次に、 I Cモジュール 1の製造方法を、 図 4および図 5を参照しながら簡単に 説明する。
まず、 絶縁性を有するポリイミド樹脂などの基板 2の表面に、 銅被膜を形成し、 この銅被膜を不要な部位を薬剤などを用いたエッチング処理によって除去して、 全体として渦巻状の導体線 2 0 aのパターンおよびこのパターンを導通するラン ド 2 1, 2 1を形成する。 すなわち、 導体線 2 0 aのパターンがアンテナコイル 2 0とされる。 なお、 銅被膜は、 たとえば銅箔を貼着したり、 スパッタリング, 蒸着, あるいは C V Dなどの手段によって形成される。
次に、 ランド 2 1 , 2 1上に I Cチップ 3を実装する。 この実装は、 上述した 異方性導電膜 6を用いる方法、 あるいは周知の半田リフローの手法などを適宜選 択して行なえばよい。 さらに、 基板 2に、 樹脂成形によってたとえば円柱状とさ れたスぺーサ 2 8を配置する。 このスぺーサ 2 8は、 たとえばその高さが後述す る金型 5の型締状態において形成されるキヤビティ空間 5 0の上下高さと略同時 に形成されており、 好ましくは 3本以上配置されるとともに、 樹脂パッケージ 4 と同一または類似の物性の樹脂により形成される。 このようにして、 図 4に描か れているようなアンテナコイル 2 0が形成され、 I Cチップ 3が搭載された基板 2が形成される。 なお、 この基板 2は、 予め打抜き加工を施して、 たとえば円形 状とされたものにパタ一ン形成などを行なつてもよいし、 パターン形成などが終 了して樹脂パッケージング工程を行なう際に、 打抜き加工を施して、 たとえば円 形状としてもよい。
続いて、 上述のようにして加工が施された基板 2を、 各各金型 5 A, 5 Bによ つて形成されるキヤビティ空間 5 0内に収容して型締を行ない、 ゲート 5 2を介 して溶融樹脂をキヤビティ空間 5 0内に注入して、 樹脂パッケージ 4を形成する。 溶融樹脂が硬化して樹脂パッケージ 4が形成された場合には、 金型 5から取出し、 図 1に示されているような I Cモジュール 1が形成される。 なお、 この樹脂パッ ケージング工程は、 熱可塑性樹脂を用いた射出成形、 あるいは熱硬化性樹脂を用 いたトランスファ成形によって行なわれるのは、 上述のとおりである。
上述した製造方法の樹脂パッケージング工程においては、 基板 2としてスぺー サ 2 8が形成されたものが採用されている。 すなわち、 たとえばスぺ一サ 2 8の 高さをキヤビティ空間 5 0の高さに対応させて設定した場合には、 図 5によく現 われているように、 基板 2をキヤビティ空間 5 0内に収容して型締すれば、 スぺ ーサ 2 8がキヤビティ空間 5 0内を上下方向に橋渡すようにして配置されること となる。 そのため、 基板 2が下金型 5 Bに押し付けられた状態とされるために、 基板 2が金型 5の熱によって臼状に反ろうとしても反ることができず、 この状態 が樹脂パッケージング工程が終了するまで維持されることとなる。 したがって、 基板 2の裏面側に溶融樹脂が割り込むといった事態が回避され、 I Cチップ 3が 上方に持ち上げられることも当然に防止される。 また、 樹脂成形終了時に I Cチ ップ 3が樹脂パッケージ 4の表面から露出するようなことも生じない。
また、 スぺーサ 2 8としてパッケージ樹脂と同一または類似の物性の素材によ つて形成されたものを採用した場合には、 スぺーサ 2 8と樹脂パッケージ 4とが なじみやすく、 成形後にスぺーサ 2 8のまわりにおいて樹脂パッケージ 4が剥離 するなどの事態が生じることを回避することができる。
樹脂パッケージング工程を行なうに際して、 基板 2を下金型 5 Bのキヤビティ の底面に沿わせるようにする手段は、 上述した実施形態に限定されないことは言 うまでもなレ、。 たとえば、 図 6に示したように、 下金型 5 Bのキヤビティの底面 に I Cチップ 3などが搭載された基板 2を載置した状態で、 基板 2の周縁部を吸 引するように構成してもよい。 この場合、 基板 2の吸引は、 たとえば透孔 5 1を 介して行なわれるが、 この透孔 5 1は、 上述したスぺーサ 2 8と同様に 3つ程度、 またはそれ以上設けることが好ましい。 基板 2の吸引は、 溶融樹脂が硬化するま で行なわれ、 好ましくは形成された樹脂パッケージ 4の温度が常温になるまで行 なわれる。 このようにして基板 2を吸引させて樹脂パッケージングを行なった場 合には、 上述した実施形態の場合と同様に、 基板 2の裏面に溶融樹脂が回り込ん で I Cチップ 3が上方に持ち上げられることは回避される。 また、 樹脂パッケ一 ジ 4が常温になるまで基板 2を吸引した場合には、 基板 2と樹脂パッケージ 4と の熱収縮率の差に起因した樹脂パッケージ 4の反りが開始される。
本実施の形態に係る I Cモジュール 1の基本的な構成は、 上述した第 1の実施 形態に係る I Cモジュール 1と略同一である。 すなわち、 ポリイミ ドフィルム等 によって形成された基板 2上に銅などによってランド 2 1, 2 1が形成されてお り、 このランド 2 1, 2 1上に I Cチップ 3が搭載されている。 本実施形態にお いては、 上述した第 1の実施形態と異なり、 アンテナコイル 2 0として卷線コィ ル 2 O Aが採用されている。
図 7に示すように、 卷線コイル 2 O Aは、 平面視においてドーナツ状とされて おり、 全体として偏平状とされている。 さらに、 巻線コイル 2 O Aの外周部 2 0 Bの断面形状は、 外周縁に向かうほど厚みが小さくなるテ一パ状とされている。 卷線コイル 2 0 Aは、 たとえば円柱状の軸棒に金属線材を巻付けるようにして巻 回形成され、 その巻数は 1 0ないし数十回程度とされる。 また図面上には現われ ていないか、 巻線コイル 2 O Aの始端および終端は、 基板 2上に形成された導体 パッドなどと接続されており、 この導体パッドはランド 2 1 , 2 1と導通されて いる。 , 次に、 I Cモジュール 1の製造方法について図 8を参照しながら簡単に説明す る。
まず、 絶縁性を有するポリイミ ド樹脂などの基板 2の表面に、 上述した第 1の 実施形態と同様にして銅被膜を形成し、 この銅被膜を不要な部位を薬剤などを用 いたエッチング処理によって除去して I Cチップ 3が実装されるランド 2 1, 2 1およびこのランド 2 1, 2 1と導通する導体パッドを形成する。 なお、 この基 板 2は、 予め打抜き加工を施して、 たとえば円形状とされたものにパターン形成 を行なってもよいし、 パターン形成などが終了して樹脂パッケージ 4を行なう際 に、 打抜き加工を施して、 たとえば円形状としてもよい。
次に、 ランド 2 1, 2 1上に I Cチップ 3を実装する。 この実装は、 上述した 異方性導電膜 6を用いる方法、 あるは周知の半田リフローの手法などを適宜選択 して行なえばよい。
続いて、 上述のようにして加工を施された基板 2とともに巻線コイル 2 O Aを 各金型 5 A, 5 Bによって形成されるキヤビティ空間 5 0内に収容して、 金型 5 の型締を行ない、 ゲート 5 2を介してキヤビティ空間 5 0内に溶融樹脂を注入し て樹脂パッケージ 4を形成する。 溶融樹脂が硬化して樹脂パッケージ 4が形成さ れた場合には、 金型 5から取り出せば、 図 7に示されているような I Cモジユー ル 1が形成される。 なお、 この樹脂パッケージング工程は、 熱可塑性樹脂を用い た射出成形、 あるいは熱硬化性樹脂を用いたトランスファ成形によって行なわれ る。
このような製造方法においては、 卷線コイル 2 O Aとして偏平状とされたもの、 すなわち厚みの小さなものが用いられる。 そのため、 巻線コイル 2 O Aを収容し た状態でキヤビティ空間 5 0内に溶融樹脂を注入した場合に、 キヤビティ空間 5 0の周縁部から中心に向かって流動する溶融樹脂の流れが巻線コイル 2 0 Aによ つては阻害されにくいものとなっており、 キヤビティ空間 5 0内に溶融樹脂をス ムースに流動させることができる。
特に、 卷線コイル 2 O Aの外周縁部 2 0 Bの断面形状が外周縁に向かうほど厚 みが小さくなるテ一パ状とされているものを採用した場合には、 なおのことスム ースに溶融樹脂を流動することができる。 しかも、 図 8によく現われてい よう に、 巻線コイル 2 O Aの上下位置に溶融樹脂を振り分けてキヤビティ空間 5 0全 体に溶融樹脂を行き渡らせることができる。 そのため、 成形終了時の樹脂パッケ ージ 4にボイ ドゃピンホールが形成されてしまうことを回避することができる。 また、 溶融樹脂の流れを卷線コイル 2 0 Aの上下位置に振り分けることによって、 巻線コイル 2 O Aが必要以上に上方に持ち上げられてしまうことがなく、 卷線コ ィル 2 0 Aの上方位置にも十分に樹脂を回り込ませて硬化させることができる。 そのため、 成形の終了時に樹脂パッケージ 4の表面から巻線コイル 2 O Aが露出 していたり、 あるいは露出しやすい状態とされていることを回避することができ る。
本実施形態に係る I Cモジュール 1の製造方法は、 フープ状とされた絶縁フィ ルム 2 A上の基板 2となるべき部位にアンテナコイル 2 0およびこのアンテナコ ィルと導通するランド 2 1, 2 1をパターン形成する工程と、 ランド 2 1, 2 1 に I Cチップ 3を実装する工程と、 成形用金型装置を用いて樹脂パッケージング する工程とを含んでいる。
図 1 1に示すように、 絶縁フィルム 2 Aは、 ポリイミ ド樹脂などによってフー プ状に形成されており、 長手方向の一定間隔ごとに孔 2 3が形成されているとと もに、 幅方向の両側端部には、 一定間隔ごとに複数の係止孔 2 bが形成されてい る。 すなわち、 絶縁フィルム 2 Aは、 爪付ローラ (図示省略) に設けられた爪が 係止されてピッチ送り、 または連続送りとされるように形成されている。
パターン形成工程は、 上述した各実施形態と同様に、 銅などの被膜を形成した 後に、 所望の部位を残すようにして薬剤などを用いたエッチング処理を施すこと によって行なわれ、 本実施形態においては、 上記パターンは、 幅方向に 2列形成 されている。
I Cチップ 3の実装工程は、 上述した異方性導電膜 6を用いる方法、 あるいは 周知の半田リフローの手法等によって行なわれる。
樹脂パッケージング工程は、 所定の成形用金型装置を用いた、 射出成形あるい はトランスファ成形によって行なわれる。 たとえば、 トランスファ成形によって 樹脂パッケージングを行なう場合には、 成形用金型装置としては、 上下の金型 5 A, 5 Bを備えるとともに、 油圧などによって上下動可能な可動盤に下金犁 5 B が取付けられ、 可動盤の上昇により可動盤とともに上昇する浮動盤の下面に上金 型 5 Aが取付けられて構成されているものなどが採用される。
たとえば、 上金型 5 Aとしては、 図 9に示すような構成のものが採用される。 すなわち、 上金型 5 Aは、 浮動盤の下面に取付けられているベースプレート 8と、 このベースプレート 8の下面に取付けられている枠体 8 0を介して取付けられる チェイスブロック 8 1とを備えて構成されている。 図 1 2によく現われているよ うに、 各部材 8, 8 0, 8 1には、 たとえば円柱状の貫通孔 8 b, 8 0 b , 8 1 bがそれぞれ形成されており、 浮動盤に各部材 8, 8 0, 8 1が取付けられた状 態においては、 各貫通孔 8 b, 8 0 b , 8 1 bによってプランジャポット 8 5を 形成する透孔が形成される。
下金型 5 Bとしては、 図 9に示すような構成のものが採用される。 すなわち、 下金型 5 Bは、 可動盤の上面に取付けられているべ一スプレート 8 aと、 このべ —スプレート 8 aの上面に取付けられている枠体 8 0 aを介して取付けられるチ ェイスブロック 8 1 aとを備えて構成されている。 図 1 0に示すように、 チエイ スブロック 8 1 aは、 中央部に凹入部 8 2 aが形成されており、 この凹入部 8 2 aとランナー溝 5 2 aを介してつながる、 たとえば 4つのキヤビティ 5 0 aが凹 入形成されている。 凹入部 8 2 aは、 各金型 5 A, 5 Bを型締した状態では、 上 金型 5 Aに形成された透孔と連通したがって、 プランジャポット 8 5を形成する。 上述のように構成された成形用金型装置においては、 以下のようにして樹脂パ ッケ一ジング工程が行なわれる。
まず、 図 1 2に示すように、 各金型 5 A, 5 Bを型締した状態において形成さ れるキヤビティ空間 5 0内に、 絶縁フィルム 2 A上の I Cチップ 3およびアンテ ナコイル 2 0をキヤビティ空間 5 0内に収容するようにして、 すなわち、 I Cチ ップ 3が加法に突出した状態で図 1 1に破線で囲まれた矩形領域を各金型 5 A , 5 Bによって挟持するようにして、 金型 5の型締を行なう。
次に、 金型 5の型締状態において形成されるプランジャポット 8 5内に、 樹脂 タブレット 9 0を装填する。 このとき、 金型 5は、 所定の温度に予熱されている ために、 樹脂タブレツト 9 0は溶融するが、 この溶融樹脂はプランジャポット 8 5內に挿入されたプランジャ 9によて加圧され、 各ランナ 5 2を介して各キヤビ ティ空間 5◦内に注入される。
そして、 注入された溶融樹脂がキヤビティ空間 5 0内に行き渡り、 硬化した場 合には、 各金型 5 A, 5 Bの型分けを行ない、 I Cモジュール 1となるべき部位 を打抜き加工などによって絶縁フィルム 2 Λから切り取ることによって I Cモジ ユール 1が得られる。
上記製造方法においては、 フープ状とされており、 かつ係止孔 2 6が形成され て爪付ローラの回転によってピッチ送りが可能とされた絶縁フィルム 2 Aが採用 されているので、 絶縁フィルム 2 Aを次々とピッチ送りしてパッケージング工程 を連続的に行なうことが可能となる。 この場合、 図 1 0の矢印 Bの方向に絶縁フ イルム 2 Aを 2列配置して、 矢印 aの方向にそれぞれの絶縁フィルム 2 A, 2 A をピッチ送りごとに 8つの I Cチップ 3を樹脂パッケージングするように構成し てもよく、 また、 矢印 Bの方向にピッチ送りするように構成して、 一度に 8つの I Cチップ 3を樹脂パッケージングするように構成してもよい。
なお、 チェイスプロック 8 1 aに形成されるキヤビティ 5 0 aの数を増やして 一度に樹脂パッケージングできる個数を増やしてもよく、 あるいはべ一スプレー ト 8, 8 aに取付けられるチェイスブロック 8◦, 8 1 aを増やして一度に樹脂 パッケージングできる個数を増やしてもよレ、。 上述したような樹脂パッケージング工程においては、 絶縁フィルム 2 Aには一 定のテンションが加えられているとともに、 絶縁フィルム 2 Aがフープ状とされ ているため、 樹脂パッケージングを行なうべき部位が金型 5によつて挟持された 場合に、 金型の熱によって反ってしまうこともない。
さらに、 上述した製造方法によれば、 樹脂パッケージング工程が連続的に行な えるのは上述のとおりであるが、 絶縁フィルム 2 Aの流れの樹脂パッケージング 工程が行なわれる場所の上流側においてアンテナコイル 2 0のパターン形成およ ぴ I Cチップ 3の実装工程を行ない、 下流側において絶縁フィルム 2 Aからの I Cモジュール 1の打抜き加工を行なうように構成することもできる。 また、 パタ ーン形成、 I Cチップ 3の実装、 および打抜き加工は、 所定の装置を用いて自動 的に行なうことができ、 また、 樹脂パッケージング工程も金型装置を用いて自動 的に行なうことができる。 すなわち、 このような構成によれば、 I Cモジ 一ル 1の製造の自動化を実現することができる。
なお、 下金型 5 Bとしては、 図 1 3に示すような構成のものを採用することが できる。 この下金型 5 Bは、 金型 5の型締状態において形成されるプランジャポ ッ ト 8 5を構成する凹入部 8 2 aがチェイスブロック 8 1 aではなく、 ベースプ レート 8 aに取付けられるセンターブロック 8 8に形成されている点が図 1 0に 描かれている下金型 5 Bとは異なっている。 また、 この下金型 5 Bでは、 1つの プランジャポット 8 5から 4つのキヤビティ空間 5 9間に溶融樹脂が注入される のではなく、 1つのプランジャポット 8 5から 2つのキヤビティ空間 5 9間に溶 融樹脂が注入されるようになされており、 プランジャポット 8 5が並んでいる方 向と平行に絶縁フィルム 2 Aがピッチ送りされて、 樹脂パッケージングが行なわ れる。 したがって、 上記構成の下金型 5 Bを採用して樹脂パッケージング工程を 行なった場合には、 絶縁フィルム 2 A上にプランジャポット 8 5用の孔 2 3を形 成する必要がないといつた利点がある。
また、 上記実施形態においては、 I Cチップ 3が下方に突出するようにしてキ ャビティ空間 5 0内に収容された状態で溶融樹脂の注入が行なわれていたが、 I Cチップ 3が上方に突き出すような状態で各金型 5の型締を行なって、 樹脂パッ ケージングを行なってもよい。 この場合には、 各金型の構成を変更しなければな らないことは言うまでもなレ、。
図 1 5および図 1 6に示すように、 I Cカード 7は、 上述したいずれかの実施 形態に係る I Cモジュール 1と、 I Cモジュール 1が嵌め込まれるカード本体 7 Aと、 このカード本体 7 Aの上下面に貼着されるカバーシート 7 0, 7 0とを備 えて構成されている。 図 1 4に示すように、 I Cカード 7は、 平面視形状が長矩 形を呈し、 その厚みが後述する接着剤を含めて、 たとえば 0 . 7 6 mm程度に形 成されている。
カード本体 7 Aには、 中央部から長手方向に偏移した部位に I Cモジュール 1 の形状に対応して円柱状とされるとともに、 I Cモジュール 1が嵌め込まれる貫 通孔 7 1が形成されている。 カード本体 7 Aは、 たとえばポリエチレンテレフタ レート樹脂 (以下 「P E T」 という) 、 あるいは塩化ビュル (以下 「P V C」 と いう) などにより、 0 . 4 5 mm程度の厚さに形成されている。 . カバーシート 7 0, 7 0は、 たとえば P E Tや P V Cなどの樹旨によってその 厚みが 0 . 1 5 m m程度に形成されており、 たとえば接着剤などによってカード 本体 7 Aの上下面にそれぞれ貼着される。 このカバ一シート 7 0, 7 0を貼着す ることによって、 I Cモジュール 1を保護することができる。
図 1 6に示すように、 I Cモジュール 1は、 カード本体 7 Aの貫通孔 7 1に嵌 め込まれるとともに、 各カバーシート 7 0, 7 0に挟み込まれて、 カード本体 7 Aに内接された格好とされている。 なお、 モジュール 1を貫通孔 7 0に嵌め込む 際には、 たとえばエポキシ樹脂系の接着剤などを使用してもよく、 その手段は適 宜選択すればよい。
なお、 I Cカード 7は上述した実施形態の構成には限定されない。 たとえば、 図 1 6に示すように、 カード本体 7 Aとして、 貫通孔 7 1ではなく、 凹入部 7 1 aが形成されたものであってもよい。 この場合には、 カバーシ一ト 7 0は、 少な くとも凹入部 7 1 aの開口側の面にのみ貼着すればよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 基板 (1) と、 この基板 (1) 上に搭載された I Cチップ (3) と、 金属線 材によって形成された卷線コイル (20A) とが樹脂パッケージングされた I C モジユー/レであって、
前記巻線コイル (2 OA) 力 前記 I Cチップ (3) と導通接続されていると ともに、 全体として偏平状とされていることを特徴とする、 I Cモジュール。
2. 前記卷線コイル (2 OA) の外周縁部の断面形状は、 外周縁に向かうほど厚 みが小さくなるテ一パ状とされている、 請求の範囲第 1項に記載の I Cモジュ一 ル。
3. 型締状態においてキヤビティ空間 (50) を形成する上下の金型 (5) を用 いた樹脂パッケージング工程を含む I Cモジュールの製造方法であって、
前記樹脂パッケージング工程は、 I Cチップ (3) が搭載された基板 U) と、 前記 I Cチップ (3) と導通接続され全体として偏平状とされた卷線コイル (2 OA) とを、 前記キヤビティ空間 (50) 内に収容した状態で溶融樹脂を注入す ることにより行なわれることを特徴とする、 I Cモジュールの製造方法。
4. 基板 (2) と、 この基板 (2) 上に搭載された I Cチップ (3) と、 この I Cチップ (3) と導通するアンテナコイル (20) とが樹脂パッケージングされ た I Cモジユーノレであって、
前記基板 (2) 上には、 樹脂パッケージ (4) の厚みと同等あるいは略同等の 高さを有するスぺーサ (28) が形成されていることを特徴とする、 I Cモジュ 一ノレ。
5. 前記スぺーサ (28) は、 パッケージング樹脂と同一または類 ί以の物性の素 材によって形成されている、 請求の範囲第 4項に記載の I Cモジュール。
6. 型締状態においてキヤビティ空間 (50) 形成する上下の金型 (5) を用い た樹脂パッケージング工程を含む I Cモジュールの製造方法であって、
樹脂パッケージング工程は、 I Cチップ (3) が搭載され、 この I Cチップ (3) と導通するアンテナコイル (20) がパターン形成されているとともに、 前記キヤビティ空間 (50) の高さと同等あるいは略同等の高さを有するスぺー サ (28) が形成された基板 (2) を、 前記キヤビティ空間 (50) 内に収容し た状態で溶融樹月旨を注入することにより行なわれることを特徴とする、 I cモジ ユールの製造方法。
7. 上下の金型 (5) の型締状態において形成されるキヤビティ空間 (50) 内 に、 I Cチップ (3) が搭載されているとともに、 この I Cチップ (3) と導通 するアンテナコイル (20) がパターン形成された基板 (2) を収容し、 この状 態でキヤビティ空間 (50) 内に溶融樹脂を注入することにより行なわれる樹脂 パッケージング工程を含む I Cモジュールの製造方法であって、 前記樹脂パッケ 一ジング工程に際して、 前記基板 (2) の I Cチップ (3) 搭載面の裏面側から 前記基板 (2) を吸引することを特徴とする、 I Cモジュールの製造方法。
8. フープ状とされた絶縁フィルム (2A) 上の基板 (2) となるべき部位にァ ンテナコイル (20) をパターン形成する工程と、
前記アンテナコイル (20) と導通するように I Cチップ (3) を実装するェ 程と、
型締状態においてキヤビティ空間 (50) を形成する上下の金型 (5) を用い、 前記 I Cチップ (3) および前記アンテナコイル (20) の形成領域を前記キヤ ビティ空間 (50) 内に収容するようにして前記絶縁フィルム (2A) を各前記 金型 (5) によって挟持して行なわれる樹脂パッケージング工程とを含むことを 特徴とする、 I Cモジュールの製造方法。
9. 各前記金型 (5) の型締状態においては、 複数の前記キヤビティ空間 (5 0) と、 該キヤビティ空間 (50) 内に溶融樹脂を供給可能な 1または複数のプ ランジャポット (85) とが形成され、 前記樹脂パッケージング工程は、 1つの 前記プランジャポット (85) から複数の前記キヤビティ空間 (50) 内に溶融 樹月旨を注入することにより行なわれる、 請求の範囲第 8項に記載の I Cモジユー ルの製造方法。
10. 前記パターン形成工程は、 前記絶縁フィルム (2 a) 上に金属被膜層を形 成する工程と、 この金属被膜層にエッチング処理を施す工程とを含む、 請求の範 囲第 8項に記載の製造方法。
1 1. 前記パターン形成工程において、 パターンが、 前記絶縁フィルム (2A) の幅方向に 2列以上形成される、 請求の範囲第 8項に記載の I Cモジュールの製 造方法。
1 2. 基板 (1) と、 この基板 (1) 上に搭載された I Cチップ (3) と、 金属 線材によって形成された卷線コイル (2 OA) とが樹脂パッケージングされた I Cモジュールを、 カード本体 (7A) に備えた I Cカードであって、
前記卷線コイル (2 OA) 力 前記 I Cチップ (3) と導通接続されていると ともに、 全体として偏平状とされていることを特徴とする、 I Cカード。
13. 基板 (2) と、 この基板 (2) 上に搭載された I Cチップ (3) と、 この I Cチップ (3) と導通するアンテナコイル (20) とが樹脂パッケージングさ れた I Cモジュールを、 カード本体 (7A) に備えた I Cカードであって、 前記基板 (2) 上には、 樹脂パッケージ (4) の厚みと同等あるいは略同等の 高さを有するスぺ一サ (28) が形成されていることを特徴とする、 I Cカード。
14. 前記 I Cモジュール (1) は、 この I Cモジュール (1) の形状に対応し た貫通孔あるいは凹入部 (71 a) が形成された前記カード本体 (7A) に嵌め 込まれている、 請求の範囲第 1 2項に記載の I Cカード。
1 5. 前記カード本体 (7A) の少なくとも一面には、 カバーシート (70) が 貼着されている、 請求の範囲第 1 3項に記載の I Cカード。
PCT/JP1998/003141 1997-07-18 1998-07-13 Module a circuit integre, procede de fabrication dudit module et carte a circuit integre dotee dudit module WO1999004365A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002265918A CA2265918A1 (en) 1997-07-18 1998-07-13 Ic module, method of manufacturing the same, and ic card including ic module
AU81298/98A AU761860B2 (en) 1997-07-18 1998-07-13 IC module, method of fabricating the same and IC card provided with IC module
DE69838638T DE69838638T2 (de) 1997-07-18 1998-07-13 Ic-modul, sein herstellungsverfahren und damit versehene ic-karte
US09/147,815 US6308894B1 (en) 1997-07-18 1998-07-13 IC module, method of manufacturing the same and IC card provided with IC module
EP98931083A EP0923047B1 (en) 1997-07-18 1998-07-13 Ic module, method of fabricating the same and ic card provided with ic module
AU2003246072A AU2003246072B2 (en) 1997-07-18 2003-09-12 IC module, method of manufacturing and IC card

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19384297A JPH1134553A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 Icモジュール、およびその製造方法、ならびにこれを備えたicカード
JP9/193842 1997-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999004365A1 true WO1999004365A1 (fr) 1999-01-28

Family

ID=16314656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003141 WO1999004365A1 (fr) 1997-07-18 1998-07-13 Module a circuit integre, procede de fabrication dudit module et carte a circuit integre dotee dudit module

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6308894B1 (ja)
EP (1) EP0923047B1 (ja)
JP (1) JPH1134553A (ja)
KR (1) KR100300253B1 (ja)
CN (1) CN1167039C (ja)
AU (2) AU761860B2 (ja)
CA (1) CA2265918A1 (ja)
DE (1) DE69838638T2 (ja)
WO (1) WO1999004365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1210698A1 (en) * 1999-05-17 2002-06-05 Avid Identification Systems, Inc. Overmolded electronics
CN106042451A (zh) * 2016-05-20 2016-10-26 山东泰宝防伪制品有限公司 一种无线射频包装盒的生产工艺

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001672A (en) * 1997-02-25 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Method for transfer molding encapsulation of a semiconductor die with attached heat sink
AU2004201180B2 (en) * 1999-05-17 2007-11-01 Avid Identification Systems, Inc. Overmolded Electronics
DE19935441A1 (de) * 1999-07-28 2001-03-01 Siemens Ag Verfahren und Moldwerkzeug zum Umhüllen von elektronischen Bauelementen
JP3521325B2 (ja) * 1999-07-30 2004-04-19 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6779733B2 (en) 2000-02-22 2004-08-24 Toray Engineering Company, Limited Noncontact id card or the like and method of manufacturing the same
JP2002092575A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 小型カードとその製造方法
DE60120894T2 (de) * 2000-12-26 2007-01-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Herstellungsverfahren einer Antenne
WO2002075646A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Hitachi Maxell, Ltd. Core piece and non-contact communication type information carrier using the core piece
JP4706117B2 (ja) * 2001-03-26 2011-06-22 凸版印刷株式会社 Icカードの製造方法
US6604686B1 (en) * 2001-10-09 2003-08-12 Vahid Taban High speed system for embedding wire antennas in an array of smart cards
US20030078618A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Fey Kate E. System and method for removing implanted devices
US20030085288A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Luu Deniel V.H. Contactless SIM card carrier with detachable antenna and carrier therefore
FR2834103B1 (fr) * 2001-12-20 2004-04-02 Gemplus Card Int Carte a puce a module de surface etendue
US6774470B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Non-contact data carrier and method of fabricating the same
DE10207000C2 (de) * 2002-02-19 2003-12-11 Orga Kartensysteme Gmbh Chipkarte
JP4523223B2 (ja) * 2002-04-26 2010-08-11 株式会社日立製作所 レーダセンサ
JP2003331242A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Konica Minolta Holdings Inc Icカード
FR2851988B1 (fr) * 2003-03-03 2005-07-01 Dispositif de bouchage pour recipients, tels que bonbonnes, munis d'un col du type fontaine a eau
WO2004100063A1 (fr) * 2003-05-05 2004-11-18 Axalto Sa Procede de fabrication d'un inlet prelamine
JP4792560B2 (ja) * 2004-03-31 2011-10-12 株式会社サトーゴーセー 情報記録体樹脂封入タグ
DE102004028218B4 (de) * 2004-06-09 2006-06-29 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines tragbaren Datenträgers
EP1780662A1 (fr) * 2005-10-27 2007-05-02 Axalto SA Module renforcé pour carte à puce et procédé de fabrication dudit module
US20080094225A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Radio Systems Corporation RFID Collar
JP5027481B2 (ja) * 2006-11-06 2012-09-19 株式会社日立製作所 Icタグ
JP2008299465A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法
JP4861303B2 (ja) * 2007-12-27 2012-01-25 株式会社日立製作所 レーダセンサ
JP5123107B2 (ja) * 2008-08-25 2013-01-16 小島プレス工業株式会社 車載用防水型アンテナ装置及びその防水モールディング方法
JP5556072B2 (ja) * 2009-01-07 2014-07-23 ソニー株式会社 半導体装置、その製造方法、ミリ波誘電体内伝送装置
JP5718720B2 (ja) 2011-02-22 2015-05-13 アピックヤマダ株式会社 Rfidタグ、非接触給電アンテナ部品、それらの製造方法、及び金型
US9489613B2 (en) 2011-08-08 2016-11-08 Féinics Amatech Teoranta RFID transponder chip modules with a band of the antenna extending inward
US9634391B2 (en) 2011-08-08 2017-04-25 Féinics Amatech Teoranta RFID transponder chip modules
US9812782B2 (en) 2011-08-08 2017-11-07 Féinics Amatech Teoranta Coupling frames for RFID devices
US9622359B2 (en) 2011-08-08 2017-04-11 Féinics Amatech Teoranta RFID transponder chip modules
JP2014010473A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Lintec Corp アンテナ回路部材、icインレット、icチップの保護方法、およびアンテナ回路部材の製造方法
JP6098124B2 (ja) * 2012-11-13 2017-03-22 凸版印刷株式会社 Icタグ及びicタグの製造方法
US10248902B1 (en) 2017-11-06 2019-04-02 Féinics Amatech Teoranta Coupling frames for RFID devices
US8763912B1 (en) * 2013-03-29 2014-07-01 Identive Group, Inc. Dual interface module and dual interface card having a dual interface module
US10839282B2 (en) 2014-03-08 2020-11-17 Féinics Amatech Teoranta RFID transponder chip modules, elements thereof, and methods
DE102015100208A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-14 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Verbundartikels sowie ein Verbundartikel
US9590699B1 (en) * 2015-09-11 2017-03-07 Texas Instuments Incorporated Guided near field communication for short range data communication
MX2018010197A (es) * 2016-02-24 2019-01-31 Cpi Card Group Colorado Inc Sistema y metodo para proporcionar modulos de chip de circuito integrado para objetos de pago.
CN109564634A (zh) * 2016-07-27 2019-04-02 安全创造有限责任公司 用于交易卡的经包覆模制的电子部件及其制造方法
US11568424B2 (en) 2018-10-18 2023-01-31 CPI Card Group—Colorado, Inc. Method and system for product authentication
USD942538S1 (en) 2020-07-30 2022-02-01 Federal Card Services, LLC Asymmetrical arrangement of contact pads and connection bridges of a transponder chip module
USD943024S1 (en) 2020-07-30 2022-02-08 Federal Card Services, LLC Asymmetrical arrangement of contact pads and connection bridges of a transponder chip module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427756U (ja) * 1987-08-12 1989-02-17
JPH0789274A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Canon Inc 磁気ストライプ付き基板の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004133A (en) * 1974-12-30 1977-01-18 Rca Corporation Credit card containing electronic circuit
US4222516A (en) * 1975-12-31 1980-09-16 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull Standardized information card
DE3123198C2 (de) * 1980-12-08 1993-10-07 Gao Ges Automation Org Trägerelemente für einen IC-Baustein
DE3151408C1 (de) * 1981-12-24 1983-06-01 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit einem IC-Baustein
US4511796A (en) * 1982-12-09 1985-04-16 Seiichiro Aigo Information card
US4727246A (en) * 1984-08-31 1988-02-23 Casio Computer Co., Ltd. IC card
US4663519A (en) * 1985-09-09 1987-05-05 At&T Company Wound coil products and manufacture thereof
JPS6427756A (en) 1987-07-23 1989-01-30 Ube Industries Die casting method
JPH0263897A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Nissha Printing Co Ltd Icカードの製造方法
FR2641102B1 (ja) * 1988-12-27 1991-02-22 Ebauchesfabrik Eta Ag
DE8909783U1 (ja) 1989-08-16 1990-09-13 Pepperl & Fuchs Gmbh, 6800 Mannheim, De
FR2691563B1 (fr) * 1992-05-19 1996-05-31 Francois Droz Carte comprenant au moins un element electronique et procede de fabrication d'une telle carte.
JPH06122297A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Sony Chem Corp Icカード及びその製造方法
DE69401634T3 (de) * 1993-03-18 2002-06-13 Nagrald S A Verfahren zur herstellung einer karte, die mindestens einen elektronischen baustein enthält,und nach einem solchen verfahren hergestellte karte
US5837992A (en) * 1994-07-15 1998-11-17 Shinko Nameplate Co., Ltd. Memory card and its manufacturing method
FR2723228B1 (fr) 1994-07-26 1996-09-20 Bourgogne Grasset Jeton de jeu perfectionne
JP3337847B2 (ja) * 1995-02-27 2002-10-28 株式会社東芝 電子部品内蔵カードの製造方法
US6025054A (en) * 1997-09-08 2000-02-15 Cardxx, Inc. Smart cards having glue-positioned electronic components

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427756U (ja) * 1987-08-12 1989-02-17
JPH0789274A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Canon Inc 磁気ストライプ付き基板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0923047A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1210698A1 (en) * 1999-05-17 2002-06-05 Avid Identification Systems, Inc. Overmolded electronics
EP1210698A4 (en) * 1999-05-17 2002-08-14 Avid Identification Syst Inc UNGROSSED ELECTRONIC ASSEMBLIES
US7109868B2 (en) 1999-05-17 2006-09-19 Avid Identification Systems, Inc. Unitary core transponder
CN106042451A (zh) * 2016-05-20 2016-10-26 山东泰宝防伪制品有限公司 一种无线射频包装盒的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003246072B2 (en) 2005-09-08
US6308894B1 (en) 2001-10-30
EP0923047A1 (en) 1999-06-16
AU2003246072A1 (en) 2003-10-09
CN1234886A (zh) 1999-11-10
DE69838638T2 (de) 2008-08-28
AU761860B2 (en) 2003-06-12
JPH1134553A (ja) 1999-02-09
KR20000068556A (ko) 2000-11-25
DE69838638D1 (de) 2007-12-13
KR100300253B1 (ko) 2001-09-22
CN1167039C (zh) 2004-09-15
AU8129898A (en) 1999-02-10
EP0923047B1 (en) 2007-10-31
EP0923047A4 (en) 2001-08-29
CA2265918A1 (en) 1999-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999004365A1 (fr) Module a circuit integre, procede de fabrication dudit module et carte a circuit integre dotee dudit module
US6235555B1 (en) Reel-deployed printed circuit board and method for manufacturing chip-on-board packages
US6914196B2 (en) Reel-deployed printed circuit board
JP2702012B2 (ja) Icチップ用支持体
US6873033B2 (en) Coin-shaped IC tag and method of manufacturing the same
RU2291484C2 (ru) Способ изготовления бесконтактной чип-карты и бесконтактная чип-карта
WO1996009175A1 (fr) Carte de ci du type sans contact et procede de fabrication de cette carte
US20050197074A1 (en) RFID tag and method of manufacturing the same
US20070164867A1 (en) Thin ic tag and method for manufacturing same
JP4386023B2 (ja) Ic実装モジュールの製造方法および製造装置
US20030227075A1 (en) Memory card and a method of manufacturing the same
JP5256935B2 (ja) Idタグの製造方法
US20030110629A1 (en) Method of fabricating a ceramic substrate with a thermal conductive plug of a multi-chip package
US7582968B2 (en) Wiring board with a protective film greater in heights than bumps
US6809409B2 (en) Lead frame and semiconductor device made using the lead frame
JPH11134464A (ja) Icモジュールの製造方法、およびこの製造方法により製造されたicモジュールを備えたicカード
JPH09286187A (ja) Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
EP1570421A1 (en) Method for manufacturing ic card by laminating a plurality of foils
WO2017179380A1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP2003072835A (ja) 電子部品用キャリアテープ及び電子部品の実装方法
KR100726776B1 (ko) Rfid 태그 제조방법
JP2006347609A (ja) 電子部品搬送用キャリアの製造方法
JP4712373B2 (ja) 電子タグ用インレットの製造方法および電子タグ用インレット
WO1997042598A1 (en) Smart card formed with two joined sheets
JPH1111059A (ja) Icモジュール、およびこれを備えたicカード

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98800978.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2265918

Country of ref document: CA

Ref document number: 2265918

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 81298/98

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09147815

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997002152

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998931083

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998931083

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997002152

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997002152

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 81298/98

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998931083

Country of ref document: EP