JPWO2020208850A1 - 絶縁被覆線の接合方法、接続構造、絶縁被覆線の剥離方法及びボンディング装置 - Google Patents

絶縁被覆線の接合方法、接続構造、絶縁被覆線の剥離方法及びボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020208850A1
JPWO2020208850A1 JP2020514300A JP2020514300A JPWO2020208850A1 JP WO2020208850 A1 JPWO2020208850 A1 JP WO2020208850A1 JP 2020514300 A JP2020514300 A JP 2020514300A JP 2020514300 A JP2020514300 A JP 2020514300A JP WO2020208850 A1 JPWO2020208850 A1 JP WO2020208850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wire
coated wire
insulating coated
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020514300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187127B2 (ja
Inventor
真美 久島
真美 久島
奨 間島
奨 間島
哲郎 杉藤
哲郎 杉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Publication of JPWO2020208850A1 publication Critical patent/JPWO2020208850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187127B2 publication Critical patent/JP7187127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45173Rhodium (Rh) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45178Iridium (Ir) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45184Tungsten (W) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/7828Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/7828Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating
    • H01L2224/78281Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/7828Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating
    • H01L2224/78282Resistance welding electrodes, i.e. for ohmic heating in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78315Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78315Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • H01L2224/78316Shape of the pressing surface, e.g. tip or head comprising protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78353Ultrasonic horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7855Mechanical means, e.g. for severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85238Applying energy for connecting using electric resistance welding, i.e. ohmic heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/386Wire effects
    • H01L2924/3861Sag
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/386Wire effects
    • H01L2924/3862Sweep

Abstract

【課題】絶縁被覆線の金属線と電極を安定して接合できる絶縁被覆線の接合方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様は、第1の電極12と第2の電極とを金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線11によって導通させる絶縁被覆線の接合方法であって、前記絶縁被覆線11を第1の電極12上に載置する工程(a)と、前記絶縁被覆線から金属線を露出させる工程(b)と、前記露出した金属線及び前記第1の電極にわたる第1のバンプを形成することで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続する工程(c)と、を具備する絶縁被覆線の接合方法である。【選択図】 図2

Description

本発明は、絶縁被覆線の接合方法、接続構造、絶縁被覆線の剥離方法及びボンディング装置に関する。
通常、ワイヤボンディングは金属の裸線で行われるが、高密度配線における短絡防止や、医療分野で人体に直接触れるデバイスの配線などでは、有機物で絶縁被覆された金属線である絶縁被覆線が用いられる。
医療器の分野に用いられる電子部品として例えば体内埋め込み型センサー、体内埋込型BMI(brain-machine interface)装置などがある。このセンサーのように人体に直接触れる製品の場合に、センサーの電極に線材を接合しようとすると、金属製の線材が人体へ影響を与えないように線材を絶縁被膜で被覆した絶縁被覆線を用いる必要がある。しかし、被覆がある事で、絶縁被覆線の先端の被覆を剥がしてから絶縁被覆線とセンサーの電極との接合を行う必要があり、その接合は難しくなる。
医療器の分野以外の半導体分野の製品(デバイス)の電極への配線においても、絶縁被覆線を電極に高品質、高生産性でボンディングする必要がある。そのデバイスの電極に絶縁被覆線の先端を接合しようとすると、医療器の分野と同様に被覆を剥がしてから接合を行う必要がある。
上述したように被覆を剥がしてから接合を行う理由は次のとおりである。絶縁被覆線の先端の被覆を剥がさずに、絶縁被覆線の先端を電極に接合すると、電極と絶縁被覆線との接合強度が弱かったり、電気的導通が十分に取れないなどの製品不良が発生したり、製品としての安定性に欠けることがあるからである。
そこで、従来は、絶縁被覆線の先端の被覆を事前に剥がしてから電極に接合する方法が取られていた。例えば半導体分野では、図17に示すように、絶縁被覆線101の先端にレーザーを照射したり、絶縁被覆線101の先端をヒーターに接触させて被覆を溶かすことで、中の芯線(金属線)101aを露出させ、その芯線101aを電極102に接合していた。
例えば、デバイスをヒータプレート上に設置し、加熱による超音波熱圧着ボンディングを行うことがある。デバイスを加熱することで、ボンディングツールで加圧された絶縁被覆線の絶縁被覆を流動化させて接合面から除去する。さらに加熱を併用することによる超音波熱圧着ボンディングで接合品質と時間を短縮する。
しかし、絶縁被覆が流動化するまで加熱(数百度以上)すると、複数の絶縁被覆線をボンディングする際に、先にボンディングした絶縁被覆線が加熱され続けて被覆が溶けてしまう。また、ヒーター温度が低すぎると、絶縁被覆を十分に除去できず、接合不良が発生する。また、熱に弱いデバイスは十分に加熱することができず、高熱容量のデバイスでは、加熱と冷却に時間がかかり、生産性が著しく低下してしまう。
上記の方法は接合強度が確保される一方、接合を行う装置に被覆除去専用のレーザーやヒーターを搭載する必要がある(例えば特許文献1参照)。これらの機能を搭載する事で装置自体が大きくなり、装置コストも増加する。また、被覆の材質によってはヒーターの熱で除去する事が困難な場合もある。また、被覆除去のための熱を加える工程による絶縁被覆線のダメージも懸念される。
また、電極との接合部以外の部分の絶縁被覆線の被覆が剥がれてしまうと、絶縁状態が維持できなくなるため、絶縁被覆線の先端の被覆を安定して剥がす高度な技術が必要とされていた。また、電極との接合部以外の部分の絶縁被覆線の被覆が剥がれないようにしつつ電極と金属線とを確実に電気的に接合することが難しいことがある。
また、前述した医療器の分野では、絶縁被覆線の先端の被覆を剥がす作業、絶縁被覆線の先端と電極との接合作業を人の手で行っていることも多い。そのため、生産性が著しく悪くなり、製品を小型化する事も困難であるという課題があった。
特開2011−28923号公報
本発明の一態様は、絶縁被覆線の金属線と電極を安定して接合できる絶縁被覆線の接合方法を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様は、レーザーやヒーターを用いなくても、絶縁被覆線の被覆を剥がして電極に安定して接合できる絶縁被覆線の接合方法、接続構造またはボンディング装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様は、電極との接合部の絶縁被覆線の被覆を安定して剥離できる絶縁被覆線の剥離方法またはボンディング装置を提供することを課題とする。
以下に本発明の種々の態様について説明する。
[1]第1の電極と第2の電極とを金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線によって導通させる絶縁被覆線の接合方法であって、
前記絶縁被覆線を第1の電極上に載置する工程(a)と、
前記絶縁被覆線から金属線を露出させる工程(b)と、
前記露出した金属線及び前記第1の電極にわたる第1のバンプを形成することで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続する工程(c)と、
を具備することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[2]上記[1]において、
前記工程(b)は、前記絶縁被覆線をツールの先端により前記第1の電極に押し付けることで、前記絶縁被覆線から前記金属線を露出させる工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[3]上記[2]において、
前記工程(b)では、超音波ホーンと、前記超音波ホーンに対して超音波を供給する超音波振動子を備えたボンディング装置を用い、前記超音波ホーンに前記ツールを保持させ、前記ツールに超音波振動を印加することにより前記絶縁被覆線から前記金属線を露出させ、
前記工程(c)では、前記ボンディング装置を用い、前記超音波ホーンにワイヤが挿通されたキャピラリを保持させ、前記キャピラリ先端から突出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することによって放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤ先端部を溶融させて前記第1のバンプを形成する
ことを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[4]上記[1]乃至[3]のいずれか一項において、
前記工程(a)は、ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線を第1の位置に載置し、前記キャピラリの先端から絶縁被覆線を繰り出しながら前記キャピラリを第2の位置に移動させることで、前記絶縁被覆線を前記第1の電極上に載置する工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[5]上記[1]乃至[3]のいずれか一項において、
前記工程(a)の前に、
ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線を第2の電極上に載置し、前記絶縁被覆線をツールの先端により前記第2の電極に押し付けることで、前記絶縁被覆線から前記金属線を露出させる工程と、
前記露出した金属線及び前記第2の電極にわたる第2のバンプを形成することで、前記金属線を前記第2の電極に電気的に接続する工程とを有し、
前記工程(a)は、前記キャピラリの先端から絶縁被覆線を繰り出しながら前記キャピラリを移動させることで、前記絶縁被覆線を前記第1の電極上に載置する工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[6]上記[1]において、
前記工程(a)は、ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された前記絶縁被覆線を前記第1の電極に加圧力で押し当てる工程であり、
前記工程(b)は、前記ボンディング装置の超音波ホーンを超音波振動させることで、前記絶縁被覆線と前記第1の電極との密着部で前記絶縁被覆線の金属線を介して前記キャピラリと前記第1の電極が導通状態となったことを検出し、その後、前記キャピラリと前記第1の電極との間に電流を流して前記密着部の前記金属線を加熱することで、前記絶縁被覆を前記密着部の外に移動させ、前記絶縁被覆線から前記絶縁被覆を剥離する工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[7]ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線を第1の電極に加圧して押し当てる工程(a)と、
前記ボンディング装置の超音波ホーンを超音波振動させることで、前記絶縁被覆線と前記第1の電極との密着部で前記絶縁被覆線の金属線を介して前記キャピラリと前記第1の電極が導通状態となったことを検出する工程(b)と、
前記キャピラリと前記第1の電極との間に電流を流して前記密着部の前記金属線を加熱することで、前記絶縁被覆を前記密着部の外に移動させ、前記絶縁被覆線から前記絶縁被覆を剥離する工程(c)と、
を具備することを特徴とする絶縁被覆線の剥離方法。
[8]上記[7]に記載の絶縁被覆線の剥離方法を用いて前記絶縁被覆線の前記絶縁被覆を剥離した後に、前記密着部の前記金属線と前記第1の電極との間に電流を流すとともに、前記超音波ホーンを超音波振動させて前記キャピラリを通して前記金属線と前記第1の電極に超音波振動を加えることで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続する工程(d)を有することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[9]ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線と第1の電極との密着部で、前記絶縁被覆線の絶縁被覆が剥離されて露出した金属線を前記キャピラリで前記第1の電極に押し当てる工程(c)と、
前記キャピラリと前記第1の電極との間に電流を流して前記密着部の前記金属線と前記第1の電極との間に電流を流すとともに、前記ボンディング装置の超音波ホーンを超音波振動させて前記キャピラリを通して前記金属線と前記第1の電極に超音波振動を加えることで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続する工程(d)と、
を具備することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[10]上記[8]または[9]において、
前記工程(d)の後に、前記超音波振動を停止し、前記キャピラリにより前記密着部の前記金属線を前記第1の電極に加圧しながら前記金属線と前記第1の電極との間に電流を流すことで、前記金属線と前記第1の電極との合金層を成長させて接合強度を高める工程(e)を有することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[11]上記[8]乃至[10]のいずれか一項において、
前記工程(d)または前記工程(e)の後に、
前記金属線及び前記第1の電極にわたるバンプを形成することで、前記金属線を前記第1の電極に前記バンプによって電気的に接続する工程(f)を有することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
[12]第1の電極と、
前記第1の電極上に配置され、金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線と、
前記絶縁被覆線及び前記第1の電極にわたって形成された第1のバンプと、
を具備し、
前記第1の電極上に位置する前記絶縁被覆線から露出した金属線と前記第1の電極が前記第1のバンプによって電気的に接続されていることを特徴とする接続構造。
[13]上記[12]において、
前記絶縁被覆線の一端は前記有機物で被覆されており、
前記絶縁被覆線から露出した金属線は、前記絶縁被覆線の一端より他端側に位置することを特徴とする接続構造。
[14]上記[12]または[13]において、
第2の電極と、
前記第2の電極上に配置された前記絶縁被覆線と、
前記絶縁被覆線及び前記第2の電極の上に形成された第2のバンプと、
を具備し、
前記第2の電極上に位置する前記絶縁被覆線から露出した金属線と前記第2の電極が前記第2のバンプによって電気的に接続されていることを特徴とする接続構造。
[15]第1の電極と、
前記第1の電極上に配置され、金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線と、
を具備し、
前記第1の電極上に位置する前記絶縁被覆線から露出した金属線と前記第1の電極は、前記金属線と前記第1の電極との間で成長した合金層によって接合されていることを特徴とする接続構造。
[16]上記[12]乃至[15]のいずれか一項において、
前記第1の電極が配置された基板を有し、
前記基板は、医療用分野に用いられる電子部品の基板であることを特徴とする接続構造。
[17]絶縁被覆線を繰り出し、導電性を有するキャピラリと、
前記キャピラリを保持する超音波ホーンと、
前記超音波ホーンに保持されたキャピラリを上下移動させる機構と、
前記超音波ホーンに超音波振動を印加する超音波振動子と、
前記超音波振動子に超音波を発振する超音波発振器と、
前記絶縁被覆線の金属線を接合する第1の電極と前記キャピラリとの間に前記金属線を介して電流を流す電流源と、
前記電極と前記金属線と前記キャピラリの間の抵抗値を検出する抵抗検出器と、
前記機構、前記超音波発振器、前記電流源及び抵抗検出器を制御する制御部と、
を具備することを特徴とするボンディング装置。
[18]上記[17]において、
前記制御部は、前記キャピラリの先端から繰り出された前記絶縁被覆線を前記機構により前記電極に加圧して押し当て、前記超音波ホーンを前記超音波発振器により超音波振動させることで、前記絶縁被覆線と前記第1の電極との密着部で前記絶縁被覆線の金属線を介して前記キャピラリと前記第1の電極が導通状態となったことを前記抵抗検出器により検出した後に、前記キャピラリと前記第1の電極との間に前記電流源により電流を流して前記密着部の前記金属線を加熱することで、前記絶縁被覆線の前記絶縁被覆を剥離するように制御することを特徴とするボンディング装置。
[19]上記[18]において、
前記制御部は、前記絶縁被覆線の前記絶縁被覆を剥離した後に、前記密着部の前記金属線と前記第1の電極との間に前記電流源により電流を流すとともに、前記超音波ホーンを前記超音波発振器により超音波振動させて前記キャピラリを通して前記金属線と前記第1の電極に超音波振動を加えることで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続するように制御することを特徴とするボンディング装置。
本発明の一態様は、絶縁被覆線の金属線と電極を安定して接合できる絶縁被覆線の接合方法を提供することができる。
また、本発明の一態様は、レーザーやヒーターを用いなくても、絶縁被覆線の被覆を剥がして電極に安定して接合できる絶縁被覆線の接合方法、接続構造またはボンディング装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、電極との接合部の絶縁被覆線の被覆を安定して剥離できる絶縁被覆線の剥離方法またはボンディング装置を提供することができる。
なお、本明細書において、「ボンディング装置」とは、本発明を適用できる種々のボンディング装置を含むものとする。
(A)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための上面図、(B)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための側面図である。 本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための側面図である。 (A)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための上面図、(B)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための側面図である。 (A)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための上面図、(B)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための側面図である。 (A)〜(C)は図2に示す専用ツールの具体例を示す斜視図である。 電極に絶縁被覆線の先端をバンプで接合した状態の例を示す側面図である。 (A)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための上面図、(B)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための側面図である。 本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための側面図である。 (A)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための図、(B)は本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合状態の変形例を示す図である。 本発明の一態様に係る医療用の分野に用いられる電子部品の基板を示す斜視図である。 本発明の一態様に係る半導体分野に用いられる基板を示す斜視図である。 図11に示す接続構造の効果を説明するための斜視図である。 本発明の一態様に係るワイヤボンディング装置を模式的に示す図である。 図13に示すワイヤボンディング装置の動作を詳細に説明するための模式図である。 図14に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。 ウエッジボンド装置の一部を模式的に示す構成図である。 従来の半導体分野の製品の電極に絶縁被覆線の先端を接合する方法を説明するための断面図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
[第1の実施形態]
図1〜図4は、本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための図である。
まず、図1(A),(B)に示すように、被覆が剥がされていない絶縁被覆線11を電子部品または基板の電極(第1の電極ともいう)12上に載置または設置する。これは、人の手によって行われてもよいし、機械によって行われてもよい。なお、絶縁被覆線11は金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線である。金属線の材質は、金、銀、銅、プラチナ、ステンレス、タングステン、ロジウム、イリジュウムである。また、有機物の材質は、ポリアミド系(例えばポリアミド、ポリアミドイミド)、ポリエステル系(例えばポリエステル、ポリエステルイミド)、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、フッ素系樹脂系(例えばFEP、ETFE、PFA、PVDF、PTFE、PCTFE)である。また、基板は、医療用の分野に用いられる電子部品等の基板、医療用の分野以外の半導体分野に用いられる基板などを含む。医療用の分野に用いられる電子部品としては、体内埋め込み型センサー、体内埋込型BMI装置などが挙げられる。
次に、図2に示すように、専用ツール13の先端により絶縁被覆線11の一端11aより他端側を電極12に押し付け、専用ツール13を前後に移動させ被覆を剥がす。他の方法として専用ツール13の上部(図示せず)には超音波振動が印加できるように超音波ホーン(図示せず)が取り付けられており、超音波振動で被覆を剥がす方法でもよい。この超音波振動により被覆面の一部に熱が加わり溶ける効果と専用ツールの先端で剥がす効果により被覆面が剥がれる。
その後、専用ツール13の先端を絶縁被覆線11から外す。これにより、図3(A),(B)に示すように、絶縁被覆線11の被覆が剥がされ、絶縁被覆線11の一端11aより他端側の金属線14が露出される。この時、絶縁被覆線11は電極12に弱い力で接合された「仮止め状態」となり、絶縁被覆線11の表面には若干の亀裂が入り、絶縁被覆線11の中の金属線(芯線)14が剥きだしとなる。
図2に示す工程は、キャピラリを専用ツール13に交換したワイヤボンディング装置(図示せず)を用いて行われるとよい。つまり、専用ツール13は、通常のワイヤボンディング装置で使用するキャピラリ(ワイヤをツール内部に通して使用するもの)ではなく、電極12上に設置した絶縁被覆線11の上面を圧接するようなタンピングツールを使用するとよい。なお、専用ツール13は、金属製またはセラミックス製のツールを使用するとよい。また、ワイヤボンディング装置は、公知のワイヤボンディング装置を用いるとよいが、例えば、ワイヤボンディング装置は、超音波ホーンと、前記超音波ホーンに対して超音波を供給する超音波振動子を備え、前記超音波ホーンに専用ツール13を保持させ、専用ツール13に超音波振動を印加することにより絶縁被覆線11から金属線14を露出させることが可能となる。
また、専用ツール13の先端は、絶縁被覆線11から金属線14を露出させることができる程度の形状があればよいので、種々の形状を用いることができるし、また絶縁被覆線及び電極の材質や寸法に合わせて様々な形状を使用することができる。具体例としては、図5(A)に示すように専用ツール13aの先端10aが網目状の部分(複数の尖った部分)を有していてもよいし、図5(B)に示すように専用ツール13bの先端10bが十字形状の部分を有していてもよいし、図5(C)に示すように専用ツール13の先端10が四角形状の部分を有していてもよい。なお、本実施形態では、図5(C)に示す専用ツール13を用いている。
この後、ワイヤボンディング装置(図示せず)を用い、超音波ホーンに金、銀、銅、プラチナなどの金属製のワイヤが挿通されたキャピラリを保持させ、ワイヤをキャピラリから繰り出し、キャピラリ先端から突出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することによってスパーク放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤ先端部を溶融させてボールを作成し、そのボールを図3に示す電極12上に仮止めされた絶縁被覆線11の上から押し付けワイヤを切り離す。これにより、図4(A),(B)に示すように、金属線14が露出した絶縁被覆線11と電極12をバンプ(第1のバンプともいう)15によって直接接合する。金属製のボールからなるバンプ15を使用する事により、絶縁被覆線11と電極12の接触部分が絶縁されていたとしても、被覆に若干の亀裂が入っていれば、そこから露出した金属線14と電極12との電気的導通を確保する事が可能となる。これとともに、絶縁被覆線11と電極12との接合強度が増し、安定した接合状態を保つ事が可能となり、安定した電気的導通を確保することができる。なお、バンプ15の材質は、金、銀、銅、プラチナ等である。
このようにして得られた図4(A),(B)に示す接続構造は、絶縁被覆線11及び電極12の上にはバンプ15が形成され、電極12上に位置する絶縁被覆線11から露出した金属線14と電極12がバンプ15によって電気的に接続されたものである。絶縁被覆線11の一端11aは有機物で被覆されており、絶縁被覆線11の一端11aより他端側から露出した金属線と電極12がバンプ15によって電気的に接続されている。
なお、図4に示すバンプ15を形成するワイヤボンディング装置は、図2に示す工程で用いられるワイヤボンディング装置と同じ装置を用いることも可能であるし、別の装置を用いることも可能である。例えば、ワイヤボンディング装置に取り付けるツールをキャピラリから変更する事で、図4に示すバンプ形成工程と図2に示す工程の動作を同一のワイヤボンディング装置で行う事も可能となる。
また、本実施形態では、図4に示すように絶縁被覆線11と電極12を接合したバンプ15から絶縁被覆線11の一端11aが露出しているが、図6に示すように絶縁被覆線11と電極12を接合したバンプ15から絶縁被覆線11の先端が露出しないようにしてもよい。
図6に示す接合方法は専用冶具を用いることなく通常のワイヤボンディング装置のキャピラリを用いて絶縁被覆線11を電極に押し付け引きちぎることで、絶縁被覆線11の先端の被覆が剥がされ、絶縁被覆線11の先端の金属線を露出させ、絶縁被覆線11の先端と電極12をバンプ15によって直接接合し、そのバンプ15から絶縁被覆線11の先端を露出させないようにしてもよい。
バンプ15の形成方法は、図4に示すバンプ15の形成方法と同様である。詳細には、キャピラリに通す線を絶縁被覆線から金、銀、銅、プラチナなどの金属ワイヤに交換して、ワイヤに放電を与えてボールを作成して絶縁被覆線11の上から押し付けワイヤを切り離すことで、図4の接合と同様の接合ができる(図6参照)。
この方法であれば、ワイヤボンディング装置のキャピラリを用いるので専用冶具を使うことなく接合できる利点がある。
本実施形態によれば、レーザーやヒーターを用いなくても、絶縁被覆線11の被覆を剥がして電極12に安定して接合することができる。つまり、ワイヤボンディング装置の接合ツールを付け替える事で全ての動作を行う事が可能なため、レーザーユニット、ヒーターユニットなどの被覆を剥がす為の大掛かりな機械構造を必要とせず、絶縁被覆線11の被覆を剥がして電極12に安定して接合することができる。
また、接合前に被覆を剥がす工程を必要としないため、操作の簡易化及び高速化を実現できる。
また、被覆を完全に除去していなくても電極12と絶縁被覆線11を金属製のバンプ15で接合する事により、金属線14と電極12との電気的導通、及び接合強度の両面を確保でき、製品の安定化につながる。
また、被覆を必要以上に除去しないため、医療器の分野に用いられる製品に使用しても人体への影響を少なくできる。また、人が行っていた作業を機械により自動化する事で、生産性の向上、品質の向上、製品の品質のばらつきの抑制、製品の小型化が可能となる。
[第2の実施形態]
図7及び図8は、本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための図であり、図1〜図4と同一部分には同一符号を付す。
まず、図7(A),(B)に示すように、ワイヤボンディング装置(図示せず)のキャピラリ21の先端から繰り出された絶縁被覆線11を第1の位置に載置または固定し、キャピラリ21の先端から絶縁被覆線11を繰り出しながらキャピラリ21を第2の位置に移動させることで、被覆が剥がされていない絶縁被覆線11を電子部品の第1の電極12上に載置する。
次に、図8に示すように、専用ツール13の先端により絶縁被覆線11を第1の電極12に押し付ける。
その後の工程は図示していないが、専用ツール13の先端を絶縁被覆線11から外す。これにより、絶縁被覆線11の被覆が剥がされ、絶縁被覆線11の金属線が露出される。この時、絶縁被覆線11は第1の電極12に弱い力で接合された「仮止め状態」となり、絶縁被覆線11の表面には若干の亀裂が入り、絶縁被覆線11の中の金属線(芯線)が剥きだしとなる。
この後、ワイヤボンディング装置(図示せず)によって金、銀、銅、プラチナなどの金属製のワイヤを用いて作成したボールを、第1の電極12上に仮止めされた絶縁被覆線11の上から押し付けることで、金属線が露出した絶縁被覆線11と第1の電極12をバンプによって直接接合する。
この後、上記の第1の位置に載置または固定された絶縁被覆線11の端部側の露出した金属線と第2の電極とをバンプによって接合してもよい(図示せず)。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
図9(A)は、本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための図である。
まず、ワイヤボンディング装置(図示せず)のキャピラリ(図示せず)の先端から繰り出された絶縁被覆線11を電子部品の第1の電極(第2の電極ともいう)22上に載置または固定する。
次に、絶縁被覆線11を図5(C)に示す専用ツール13の先端10により第1の電極22に押し付け、専用ツール13の先端を絶縁被覆線11から外すことにより、絶縁被覆線11から金属線を露出させ、第1の電極22上に絶縁被覆線11を仮止めする。
この後、ワイヤボンディング装置(図示せず)によって金属製のワイヤを用いて作成したボールを、第1の電極22上に仮止めされた絶縁被覆線11の上から押し付けることで、金属線が露出した絶縁被覆線11と第1の電極22を第1のバンプ(第2のバンプともいう)25によって直接接合する。これにより、絶縁被覆線11の中の金属線が第1の電極22に電気的に接続される。
次に、キャピラリの先端から絶縁被覆線11を繰り出しながらキャピラリを第2の電極(第1の電極ともいう)32上に移動させることで、絶縁被覆線11を第2の電極32上に載置または固定する。
次に、絶縁被覆線11を図5(C)に示す専用ツール13の先端10により第2の電極32に押し付け、専用ツール13の先端を絶縁被覆線11から外すことにより、絶縁被覆線11から金属線を露出させ、第2の電極32上に絶縁被覆線11を仮止めする。
この後、ワイヤボンディング装置(図示せず)によって金属製のワイヤを用いて作成したボールを、第2の電極32上に仮止めされた絶縁被覆線11の上から押し付けることで、金属線が露出した絶縁被覆線11と第2の電極32を第2のバンプ(第1のバンプともいう)35によって直接接合する。これにより、絶縁被覆線11の中の金属線が第2の電極32に電気的に接続される。
このようにして得られた図9(A)に示す接続構造は次のとおりである。第1の電極22上に絶縁被覆線11の一端が配置され、絶縁被覆線11の一端及び第1の電極22の上には第1のバンプ25が形成されている。第1の電極22上に位置する絶縁被覆線11から露出した金属線は第1の電極22と第1のバンプ25によって電気的に接続されている。第2の電極32上に絶縁被覆線11の他端が配置され、絶縁被覆線11の他端及び第2の電極32の上には第2のバンプ35が形成されている。第2の電極32上に位置する絶縁被覆線11から露出した金属線は第2の電極32と第2のバンプ35によって電気的に接続されている。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、絶縁被覆線11を第1の電極22上に載置または固定する際、及び絶縁被覆線11を第2の電極32上に載置または固定する際に、ワイヤボンディング装置のキャピラリを用いているが、これらを人の手によって行ってもよい。
また、本実施形態では、図9(A)に示すように第1の電極22と第2の電極32との間の絶縁被覆線11を直線形状としているが、これに限定されるものではなく、図9(B)に示すように第1の電極22と第2の電極32との間の絶縁被覆線11をループ形状としてもよい。
[第4の実施形態]
図10は、本発明の一態様に係る医療用の分野に用いられる電子部品の基板を示す斜視図である。
この医療用製品の基板は第1の基板16及び第2の基板26を有し、第1の基板16上には複数の第1の電極22が配置され、第2の基板26上には複数の第2の電極32が配置されている。第1の電極22及び第2の電極32それぞれは、ボンディングパッドである。
第1の電極22と第2の電極32は、絶縁被覆線11、第1及び第2のバンプ25,35によって電気的に接続されている。なお、第1の電極22と第2の電極32との接続方法及び接続構造は、第1乃至第3の実施形態のいずれかのものを用いることが可能である。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第5の実施形態]
図11は、本発明の一態様に係る半導体分野に用いられる基板を示す斜視図である。半導体用製品とは、半導体分野に用いられる電子部品等をいう。
この半導体製品の基板は第1の基板36及び第2の基板46を有し、第1の基板36上には複数の第1の電極42が配置され、第2の基板46上には複数の第2の電極52が配置されている。
第1の電極42と第2の電極52は、絶縁被覆線11、第1のバンプ(図示せず)及び第2のバンプ55によって電気的に接続されている。なお、第1の電極42と第2の電極52との接続方法及び接続構造は、第1乃至第3の実施形態のいずれかのものを用いることが可能である。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第1の電極42と第2の電極52との電気的接続を、被覆されていない金属線ではなく絶縁被覆線11を用いる理由は、電極間のピッチが狭くなると図12に示すように絶縁被覆線11が若干倒れただけで隣の絶縁被覆線11に接触してしまうことがあるからである。このように隣の絶縁被覆線11に接触した場合、被覆されていない金属線を用いているとショートしてしまうが、絶縁被覆線11を用いれば絶縁が保たれるからである。
[第6の実施形態]
図13は、本発明の一態様に係るワイヤボンディング装置を模式的に示す図であり、図1〜図4と同一部分には同一符号を付す。
図13のワイヤボンディング装置は絶縁被覆線11をボンディングする装置である。この装置は、絶縁被覆線11を繰り出すボンディングツールとしてのキャピラリ61を有し、キャピラリ61は超硬合金やサーメットのような硬い導電性を有する材料で作られており、キャピラリ61の中央には絶縁被覆線11を通す貫通穴が形成されている。
キャピラリ61は、超音波ホーン62の先端部の取り付け穴にはめ込まれ、図示せぬネジ等で締結されることによって保持されている。また、ワイヤボンディング装置は、超音波ホーン62に保持されたキャピラリ61を上下移動させる機構を有し、この機構はモータ63の動力を用いた図に示されていない機構である。この機構によって超音波ホーン62を矢印64の方向に上下動させることができる。これにより、超音波ホーン62に取り付けられたキャピラリ61を、第1の電極12に押し当てたり、離したりすることができる。また、上記の機構により、キャピラリ61を矢印65の方向に所定の加圧力で第1の電極12に押し当てることができる。
超音波ホーン62には超音波振動を印加する超音波振動子66が取り付けられており、超音波振動子66には超音波を発振する超音波発振器69が接続されている。詳細には、超音波振動子66には振動子正電極67と振動子負電極68が接続されており、振動子正電極67と振動子負電極68は超音波発振器69に電気的に接続されている。超音波発振器69から振動子正電極67と振動子負電極68に正弦波電圧が印加されることで、超音波振動子66が駆動され、それにより、超音波振動子66が超音波振動する。詳細には、この超音波振動の振動周波数は超音波ホーン62の固有振動と一致するように制御され、超音波ホーン62の共振により振動振幅が増幅され、キャピラリ61の先端部に機械的加工のための超音波振動を与えることができる。
また、ワイヤボンディング装置は、絶縁被覆線11の金属線を接合する電極(第1の電極ともいう)12とキャピラリ61との間に金属線を介して電流を流す定電流源70を有し、この定電流源70は電流ON/OFF機能と電流値可変機能を有している。第1の電極12に電気的に接続された通電正電極71と、振動子負電極68と共通の通電負電極72は、定電流源70に電気的に接続されている。これにより、矢印74で示すように第1の電極12から絶縁被覆線11の金属線、キャピラリ61及び超音波ホーン62に一定の通電電流を流すことができる。
また、ワイヤボンディング装置は、第1の電極12と絶縁被覆線11の金属線とキャピラリ61の間の抵抗値を検出する抵抗検出器73を有している。この抵抗検出器73は定電流源70の両極に電気的に接続されている。抵抗検出器73は、通電正電極71と通電負電極72との間の抵抗値をモニタし、両電極間の絶縁破壊を起点として定電流源70から電流を供給するために機能させる。
また、ワイヤボンディング装置は、上記の超音波ホーン62を円弧移動させる機構、超音波発振器69、定電流源70及び抵抗検出器73を制御する制御部としてのコントローラ75を有している。コントローラ75からの指令によって超音波発振器69により超音波振動子66を超音波振動させることができる。また、コントローラ75からの指令によって定電流源70により第1の電極12からキャピラリ61に電流を流すことができる。抵抗検出器73はコントローラ75に第1の電極12とキャピラリ61との間の絶縁破壊を伝える。さらに、コントローラ75がモータ63を制御することで、超音波ホーン62を上下動させることができ、矢印65のようにキャピラリ61を動かして絶縁被覆線11を第1の電極12に加圧することができる。
次に、上記のワイヤボンディング装置の動作について説明しつつ絶縁被覆線の接合方法についても説明する。
まず、ボンディングツールとしてのキャピラリ61の先端から繰り出された絶縁被覆線11は第1の電極12に所定の加圧力で押し当てられる。この時点では、絶縁被覆線11の絶縁被覆は破壊されず、導電性を持つキャピラリ61と、同じく導電性を持つ第1の電極12の間の電気的絶縁は維持される。次いで、超音波ホーン62を超音波振動させることで、キャピラリ61と絶縁被覆線11の接触点、および、絶縁被覆線11と第1の電極12との間の密着部に対して、超音波振動による高頻度の繰り返し応力が加えられ、両接点の絶縁被覆に亀裂が生じ、絶縁被覆に部分的な破壊が生じる。これにより、絶縁被覆線11と第1の電極12との密着部で絶縁被覆線11の金属線(芯線)を介してキャピラリ61と第1の電極12が導通状態となる。絶縁状態から導通状態への変化は、抵抗検出器73で検出され、コントローラ75に伝達される。
この後、抵抗検出器73から導通状態を伝達されたコントローラ75は定電流源70に指令し、この定電流源70は第1の電極12に設置された通電正電極71から、超音波ホーン62に設置された通電負電極72まで、予め設定された電流を流し始める。通電正電極71から第1の電極12までと、通電負電極72からキャピラリ61の先端までの抵抗値を可能な限り低く構成することで、その抵抗値に対して、キャピラリ61と絶縁被覆線11内の金属線(芯線)との接触部と、その金属線と第1の電極12との接触部との間の相対的な抵抗値が高くなり、電力損失が集中する結果、局所的に高いジュール熱が発生し、加熱される。これにより、絶縁被覆線11と第1の電極12との密着部の外に絶縁被覆を移動させ、絶縁被覆線11から絶縁被覆を剥離する。
詳細に説明すると、この絶縁破壊直後の加熱によって、絶縁被覆線11と第1の電極12の接合面周囲の、熱可塑性有機物で構成される絶縁被覆が流動化する。ここで、適切な加圧と超音波振動を加えることで、流動化した絶縁被覆は、分散することなく、接合面の外縁に押しやられ、熱と加圧と超音波振動の相互作用により、接合面から接合の障害となる有機物、酸化物、水分等が除去され、清浄な接合面が形成される。このようにして絶縁被覆線11から絶縁被覆を剥離する。
次に、通電電流値、超音波振動振幅、加圧力を切り替えて、接合工程に移行する。一例として、通電電流値を下げ、超音波振動を増加、加圧力を漸増して、絶縁被覆線11内の金属線と第1の電極12の表面との超音波固相接合を行う。これにより、絶縁被覆線11内の金属線が第1の電極12に電気的に接続される。
金属線と第1の電極12との接合が完了したら、超音波振動を停止し、加圧を維持したまま、一定時間通電電流を増加することで、接合部を加熱し、金属線と第1の電極12との合金層を成長させ、より強固な接合状態を達成する。また、通電電流により、温度や加熱時間を制御することで、接合面の合金層と周辺金属の再結晶過程で結晶粒の大きさをコントロールし、接合強度をさらに向上させることが可能である。
なお、本実施形態を次のように変更して実施することも可能である。
絶縁被覆線11から絶縁被覆を剥離した後に、上記のように絶縁被覆線11内の金属線と第1の電極12の表面との超音波固相接合を行うのではなく、図4に示す工程を行う。つまり、上記の方法で絶縁被覆線11から絶縁被覆を剥離した後に、キャピラリ61を第1の電極12から移動させ、他の超音波ホーン(図示せず)に金、銀、銅、プラチナなどの金属製のワイヤが挿通されたキャピラリ(図示せず)を保持させ、ワイヤをキャピラリから繰り出し、キャピラリ先端から突出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することによってスパーク放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤ先端部を溶融させてボールを作成し、そのボールを第1の電極12上に仮止めされた絶縁被覆線11の上から押し付けワイヤを切り離す。これにより、金属線が露出した絶縁被覆線11と第1の電極12を図示せぬバンプ(第1のバンプともいう)によって直接接合する。
また、上記のように金属線と第1の電極12との合金層を成長させ、より強固な接合状態を達成した後に、金属線及び第1の電極12にわたるバンプ(図示せず)を形成することで、金属線を第1の電極12にバンプによってさらに電気的に接続してもよい。
図14は、図13に示すワイヤボンディング装置の動作を詳細に説明するための模式図であり、本発明の一態様に係る絶縁被覆線の接合方法を説明するための図である。図15は、図14に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。
図15に示す最初のツール下降段階81では、ボンディングツール軌跡77に示すように絶縁被覆線11を通したキャピラリ(ツール)61が第1の電極12のボンディング点に向かって下降する。詳細には、ツール先端からワイヤリングの斜め反対方向に絶縁被覆線11が出たツール61を矢印88のように第1の電極12に向かってワイヤリングの斜め方向に下降させる(図14(A)参照)。キャピラリ61の着地時の衝撃の緩和および安定化のため、キャピラリ61の下降速度は一定の低速で行われる。
次に、キャピラリ61の着地を検出したら、絶縁破壊工程82に移行する。やや弱めの加圧力78と、強めの超音波パワー(超音波振動振幅79)で大振幅の超音波振動を加えることにより接合前の絶縁被覆線11の芯線(金属線)の変形を抑えつつ、絶縁被覆を傷つけ、速やかな絶縁破壊に至らせる。詳細には、絶縁被覆線11をツール61で第1の電極12に押し当てて、超音波ホーンでツール61を超音波振動させて、絶縁被覆を破る(図14(B)参照)。抵抗検出器73により少ない電流による抵抗値変化で絶縁状態80を検出することによって接合前の意図しない加熱や、絶縁破壊時のキャピラリ61の表面の電食発生を抑制する。
次いで、部分的に絶縁被覆が破れた絶縁被覆線11を介して、キャピラリ61と第1の電極12との導通状態80を抵抗検出器73により検出したら、接合面浄化活性化工程83に移行する。低めの加圧力78を継続し超音波振動振幅79を抑えた状態で高めの通電電流84を流し、絶縁被覆線11がキャピラリ61の先端と第1の電極12の接合面に接する部分を素早く加熱する。つまり、第1の電極12からツール61に電流を流し、ツール61で第1の電極12に押し当てられた絶縁被覆線11の金属線(芯線)部分にジュール熱を発生させる(図14(C)参照)。それにより、その熱と超音波振動で絶縁被覆を流動化して接合面の外側に押し出すとともに、その他の有機物や水分を接合面から同時に除去して、次の接合動作に備えて清浄な接合面を形成しつつ、加熱により接合部のヤング率を下げ、接合面の分子運動を活発化して、第1の電極12の表面を活性化させる。加熱部の絶縁被覆を構成する熱可塑性有機物を流動化させる温度(数百度)になるよう通電電流値と通電時間を設定することで、加熱不足による被覆残りや、過熱による必要以上の被覆除去、さらには被覆の炭化による接合の障害となる不純物の発生を回避する。また、加圧力78と超音波振動振幅79を抑えることで、接合前の絶縁被覆線の金属芯線の変形を抑え、加工余地を残すことで、接合時に、より多くの加圧力と超音波振動振幅を使用して強固な接合が可能となる。
接合面の浄化が完了したら、接合工程85に移行する。接合工程85では、超音波振動振幅79を増加させ、通電電流84を下げることで、超音波熱圧着の条件を形成する。つまり、超音波熱圧着で絶縁被覆線11の金属線(芯線)と第1の電極12を接合する(図14(C)参照)。加圧力78も漸次増加させることで、絶縁被覆線11の芯線変形時のキャピラリ11の追従下降遅れによる加圧抜けを抑制し、接合を安定化する。
超音波接合が完了したら、拡散成長工程86に移行する。加圧力78を維持したまま、超音波振動を遮断し、通電電流84で保熱することで、接合部の芯線と第1の電極12の合金層が拡散成長し、より強固な接合状態が実現する。その際、過熱による絶縁被覆線11のダメージを回避しつつ、接合面の合金層と周辺金属の再結晶過程で結晶粒の大きさをコントロールし、接合強度をさらに向上させるために、通電電流値と通電時間を最適に設定する。別言すれば、接合面が形成され、十分な絶縁被覆線11の金属線(芯線)の変形が得られたら、超音波振動を停止し、加圧と通電加熱で接合面の合金層を最適な結晶粒の大きさで成長させる(図14(D)参照)。
図5に示すように、拡散成長工程86後、すべての接合プロセスが完了したら、ツール上昇段階87に移行する。ボンディングツール軌跡77に示すようにキャピラリ11を上昇させる。詳細には、通電を停止し、矢印89のワイヤリング方向にツール61を上昇・移動させて、絶縁被覆線11のループを形成する(図14(E)参照)。
先端から絶縁被覆線11を繰り出しながら、ツール61を矢印92のように第2の電極90に向かってワイヤリングの斜め方向に下降させる(図14(F)参照)。
絶縁被覆線11をツール61で第2の電極90に押し当てて、超音波ホーンでツール61を超音波振動させて、絶縁被覆を破る(図14(G)参照)。
抵抗検出器でツール61と第2の電極90の絶縁破壊を検出したら、第2の電極90からツール61に矢印のように電流を流し、ツール61で第2の電極90に押し当てられた絶縁被覆線11の金属線(芯線)部分にジュール熱を発生させ、その熱と超音波振動で絶縁被覆を流動させて接合面の外側に押しやる。さらに超音波熱圧着で絶縁被覆線11の金属線(芯線)と第2の電極90を接合する(図14(H)参照)。
接合面が形成され、十分な絶縁被覆線11の金属線(芯線)の変形が得られたら、超音波振動を停止し、加圧と通電加熱で接合面の合金層を最適な結晶粒の大きさで成長させる(図14(I)参照)。
通電を停止し、ワイヤリング方向にツール61を矢印93のように少し斜めに上昇させて、ツール61と一体のカットクランプ94で絶縁被覆線11をクランプする(図14(J)参照)。
絶縁被覆線11をクランプしたまま、ワイヤリング方向にツールを矢印95のように上昇・移動させて、接合面の境界で絶縁被覆線11を引きちぎる(図14(K)参照)。
上記のワイヤボンディング装置の動作は、コントローラ75によって制御される。
本実施形態によれば、絶縁被覆線11を電極12にボンディングする際に、接合の障害となる接合面の絶縁被覆を効果的に除去でき、高品質かつ高生産性のボンディング方法を実現できる。さらに、既存のボンディングプロセスの多くを利用でき、ワイヤボンディング装置の構成を変えることなく実現できるため、低コストで、汎用性の高い方法であるという利点もある。
また、本実施形態では、さらに以下の効果も有する。
(1)熱源などをボンディングツールやワーク周囲に追加する必要がないため、従来のワイヤボンディング装置をそのまま使用できる。また、作業エリアを狭めることもない。
(2)加圧、超音波振動、通電電流のパワー、時間のパラメータを調整することで、接合プロセスにおける、絶縁破壊、接合面浄化活性化、接合、拡散成長の各プロセスを分離し、個別に最適化することが可能となる。
(3)定電流通電によるジュール熱で相対抵抗値が高い接合点が自己発熱するため、低熱容量で昇温、冷却が素早く行われる。その結果、最小の加熱領域と短時間の加熱が可能となり、絶縁被覆のダメージを最小化できる。
(4)通電加熱の電源を定電流制御することで、発熱部の温度を安定化し、加熱不足による被覆残りや過熱による被覆へのダメージを回避できる。また、正確な通電時間の設定や、通電電流値の可変機能はさらなる被覆線接合の最適化をもたらす。
(5)通電加熱による領域と時間を限定した局所加熱は、ヒータプレートによるデバイスの加熱なしに、超音波熱圧着が可能となる。超音波のみの加熱に対して、超音波熱圧着は、接合面のヤング率を低下し、接合を阻害する水分を除去する効果があり、接合で生じる合金層の拡散成長を促進し、強固な接合ができる。また、超音波振幅を抑えることにより、ツールダメージを軽減し、ツールの長寿命化により、ツール交換に伴う生産性の低下とランニングコストの上昇を抑制できる。総合的に、熱圧着と超音波接合に対して、超音波熱圧着はワイヤとデバイスへのダメージを軽減できる。
(6)接合プロセスに被覆線除去プロセスを組み込んだ本実施形態は、予め被覆線の接合個所の被覆を除去する方法に対して、複雑な機構部を必要とせず、工程を単純化でき、生産性が著しく高い。
(7)通電加熱は領域と時間を最小化することで、被覆除去や接合に必要な部分だけの局所加熱が可能となる。この効果は、被覆線へのダメージ抑制のみならず、接合対象に対する以下の効果が得られる。
(a)熱に弱い材料、例えば、樹脂ベースのフィルムやフレキシブル基板、割れやすいセラミック基板を用いることができる。その理由は、全体を加熱しないため、接合部だけを十分に加熱することができるからである。
(b)熱伝導性が悪い材料、例えば樹脂基板を用いることができる。その理由は、接合部をベース材を通して加熱せず、直接加熱するため、昇温が早く、周囲が断熱特性も持つため、より加熱効率が向上するためである。
(c)熱容量が大きな基板を用いることができ、ヒートシンクに搭載されたパワーデバイスに適用できる。その理由は、非効率な全体加熱を行わず、局所加熱で超音波熱圧着をするためである。その結果、より品質の高い接合が可能となる。
また、従来の接合方法に対して以下の効果を有する。
(1)超音波による固相接合は、スポット溶接や抵抗溶接のように材料を溶かさないため、加圧力や電流値のパラメータの設定範囲が広い。また、金属を溶かさないため、金属蒸気によるヒュームの発生を防止できる。また、超音波接合アシストの加熱のみなので、大電流を必要としない。
(2)超音波振動のみの接合に対して、熱による表面活性化と接合部のヤング率低下による相互攪拌、および、合金層の成長により接合強度を向上できる。また、熱アシストにより、材料軟化、超音波振動振幅の抑制で、摩擦による発塵を防止できる。
(3)既存の設備をほぼそのまま使用可能なため、低コスト化を実現できる。
[第7の実施形態]
図16は、ウエッジボンド装置の一部を模式的に示す構成図であり、図13と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
ウエッジボンドでは、ウエッジボンディングツール91を使用する。これ以外の構成は図13に示すワイヤボンディング装置と同様であり、ボンディングプロセスも同様である。
本実施形態においても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第1乃至第7の実施形態は互いに組み合わせて実施することも可能である。
10,10a,10b…専用ツールの先端
11…絶縁被覆線
11a…絶縁被覆線の一端
12…第1の電極
13,13a,13b…専用ツール
14…金属線(芯線)
15…バンプ(第1のバンプ)
16,36…第1の基板
21…キャピラリ
22,42…第1の電極
25…第1のバンプ
26,46…第2の基板
32,52…第2の電極
35,55…第2のバンプ
61…キャピラリ
62…超音波ホーン
63…モータ
64,65…矢印
66…超音波振動子
67…振動子正電極
68…振動子負電極
69…超音波発振器
70…定電流源
71…通電正電極
72…通電負電極
73…抵抗検出器
74…矢印
75…コントローラ
77…ボンディングツール軌跡
78…加圧力
79…超音波振動振幅
80…導通状態または絶縁状態
81…ツール下降段階
82…絶縁破壊工程
83…接合面浄化活性化工程
84…通電電流
85…接合工程
86…拡散成長工程
87…ツール上昇段階
88,89,92,93,95…矢印
90…第2の電極
91…ウエッジボンディングツール
94…カットクランプ
101…絶縁被覆線
101a…芯線(金属線)
102…電極

Claims (19)

  1. 第1の電極と第2の電極とを金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線によって導通させる絶縁被覆線の接合方法であって、
    前記絶縁被覆線を第1の電極上に載置する工程(a)と、
    前記絶縁被覆線から金属線を露出させる工程(b)と、
    前記露出した金属線及び前記第1の電極にわたる第1のバンプを形成することで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続する工程(c)と、
    を具備することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  2. 請求項1において、
    前記工程(b)は、前記絶縁被覆線をツールの先端により前記第1の電極に押し付けることで、前記絶縁被覆線から前記金属線を露出させる工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  3. 請求項2において、
    前記工程(b)では、超音波ホーンと、前記超音波ホーンに対して超音波を供給する超音波振動子を備えたボンディング装置を用い、前記超音波ホーンに前記ツールを保持させ、前記ツールに超音波振動を印加することにより前記絶縁被覆線から前記金属線を露出させ、
    前記工程(c)では、前記ボンディング装置を用い、前記超音波ホーンにワイヤが挿通されたキャピラリを保持させ、前記キャピラリ先端から突出したワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することによって放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤ先端部を溶融させて前記第1のバンプを形成する
    ことを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記工程(a)は、ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線を第1の位置に載置し、前記キャピラリの先端から絶縁被覆線を繰り出しながら前記キャピラリを第2の位置に移動させることで、前記絶縁被覆線を前記第1の電極上に載置する工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記工程(a)の前に、
    ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線を第2の電極上に載置し、前記絶縁被覆線をツールの先端により前記第2の電極に押し付けることで、前記絶縁被覆線から前記金属線を露出させる工程と、
    前記露出した金属線及び前記第2の電極にわたる第2のバンプを形成することで、前記金属線を前記第2の電極に電気的に接続する工程とを有し、
    前記工程(a)は、前記キャピラリの先端から絶縁被覆線を繰り出しながら前記キャピラリを移動させることで、前記絶縁被覆線を前記第1の電極上に載置する工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  6. 請求項1において、
    前記工程(a)は、ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された前記絶縁被覆線を前記第1の電極に加圧力で押し当てる工程であり、
    前記工程(b)は、前記ボンディング装置の超音波ホーンを超音波振動させることで、前記絶縁被覆線と前記第1の電極との密着部で前記絶縁被覆線の金属線を介して前記キャピラリと前記第1の電極が導通状態となったことを検出し、その後、前記キャピラリと前記第1の電極との間に電流を流して前記密着部の前記金属線を加熱することで、前記絶縁被覆を前記密着部の外に移動させ、前記絶縁被覆線から前記絶縁被覆を剥離する工程であることを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  7. ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線を第1の電極に加圧して押し当てる工程(a)と、
    前記ボンディング装置の超音波ホーンを超音波振動させることで、前記絶縁被覆線と前記第1の電極との密着部で前記絶縁被覆線の金属線を介して前記キャピラリと前記第1の電極が導通状態となったことを検出する工程(b)と、
    前記キャピラリと前記第1の電極との間に電流を流して前記密着部の前記金属線を加熱することで、前記絶縁被覆を前記密着部の外に移動させ、前記絶縁被覆線から前記絶縁被覆を剥離する工程(c)と、
    を具備することを特徴とする絶縁被覆線の剥離方法。
  8. 請求項7に記載の絶縁被覆線の剥離方法を用いて前記絶縁被覆線の前記絶縁被覆を剥離した後に、前記密着部の前記金属線と前記第1の電極との間に電流を流すとともに、前記超音波ホーンを超音波振動させて前記キャピラリを通して前記金属線と前記第1の電極に超音波振動を加えることで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続する工程(d)を有することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  9. ボンディング装置のキャピラリの先端から繰り出された絶縁被覆線と第1の電極との密着部で、前記絶縁被覆線の絶縁被覆が剥離されて露出した金属線を前記キャピラリで前記第1の電極に押し当てる工程(c)と、
    前記キャピラリと前記第1の電極との間に電流を流して前記密着部の前記金属線と前記第1の電極との間に電流を流すとともに、前記ボンディング装置の超音波ホーンを超音波振動させて前記キャピラリを通して前記金属線と前記第1の電極に超音波振動を加えることで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続する工程(d)と、
    を具備することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  10. 請求項8または9において、
    前記工程(d)の後に、前記超音波振動を停止し、前記キャピラリにより前記密着部の前記金属線を前記第1の電極に加圧しながら前記金属線と前記第1の電極との間に電流を流すことで、前記金属線と前記第1の電極との合金層を成長させて接合強度を高める工程(e)を有することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  11. 請求項8乃至10のいずれか一項において、
    前記工程(d)または前記工程(e)の後に、
    前記金属線及び前記第1の電極にわたるバンプを形成することで、前記金属線を前記第1の電極に前記バンプによって電気的に接続する工程(f)を有することを特徴とする絶縁被覆線の接合方法。
  12. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に配置され、金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線と、
    前記絶縁被覆線及び前記第1の電極にわたって形成された第1のバンプと、
    を具備し、
    前記第1の電極上に位置する前記絶縁被覆線から露出した金属線と前記第1の電極が前記第1のバンプによって電気的に接続されていることを特徴とする接続構造。
  13. 請求項12において、
    前記絶縁被覆線の一端は前記有機物で被覆されており、
    前記絶縁被覆線から露出した金属線は、前記絶縁被覆線の一端より他端側に位置することを特徴とする接続構造。
  14. 請求項12または13において、
    第2の電極と、
    前記第2の電極上に配置された前記絶縁被覆線と、
    前記絶縁被覆線及び前記第2の電極の上に形成された第2のバンプと、
    を具備し、
    前記第2の電極上に位置する前記絶縁被覆線から露出した金属線と前記第2の電極が前記第2のバンプによって電気的に接続されていることを特徴とする接続構造。
  15. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に配置され、金属線が有機物で被覆された絶縁被覆線と、
    を具備し、
    前記第1の電極上に位置する前記絶縁被覆線から露出した金属線と前記第1の電極は、前記金属線と前記第1の電極との間で成長した合金層によって接合されていることを特徴とする接続構造。
  16. 請求項12乃至15のいずれか一項において、
    前記第1の電極が配置された基板を有し、
    前記基板は、医療用分野に用いられる電子部品の基板であることを特徴とする接続構造。
  17. 絶縁被覆線を繰り出し、導電性を有するキャピラリと、
    前記キャピラリを保持する超音波ホーンと、
    前記超音波ホーンに保持された前記キャピラリを上下移動させる機構と、
    前記超音波ホーンに超音波振動を印加する超音波振動子と、
    前記超音波振動子に超音波を発振する超音波発振器と、
    前記絶縁被覆線の金属線を接合する第1の電極と前記キャピラリとの間に前記金属線を介して電流を流す電流源と、
    前記電極と前記金属線と前記キャピラリの間の抵抗値を検出する抵抗検出器と、
    前記機構、前記超音波発振器、前記電流源及び抵抗検出器を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とするボンディング装置。
  18. 請求項17において、
    前記制御部は、前記キャピラリの先端から繰り出された前記絶縁被覆線を前記機構により前記電極に加圧して押し当て、前記超音波ホーンを前記超音波発振器により超音波振動させることで、前記絶縁被覆線と前記第1の電極との密着部で前記絶縁被覆線の金属線を介して前記キャピラリと前記第1の電極が導通状態となったことを前記抵抗検出器により検出した後に、前記キャピラリと前記第1の電極との間に前記電流源により電流を流して前記密着部の前記金属線を加熱することで、前記絶縁被覆線の前記絶縁被覆を剥離するように制御することを特徴とするボンディング装置。
  19. 請求項18において、
    前記制御部は、前記絶縁被覆線の前記絶縁被覆を剥離した後に、前記密着部の前記金属線と前記第1の電極との間に前記電流源により電流を流すとともに、前記超音波ホーンを前記超音波発振器により超音波振動させて前記キャピラリを通して前記金属線と前記第1の電極に超音波振動を加えることで、前記金属線を前記第1の電極に電気的に接続するように制御することを特徴とするボンディング装置。
JP2020514300A 2019-04-09 2019-11-07 絶縁被覆線の接合方法、接続構造、絶縁被覆線の剥離方法及びボンディング装置 Active JP7187127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015412 2019-04-09
JPPCT/JP2019/015412 2019-04-09
PCT/JP2019/043584 WO2020208850A1 (ja) 2019-04-09 2019-11-07 絶縁被覆線の接合方法、接続構造、絶縁被覆線の剥離方法及びボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020208850A1 true JPWO2020208850A1 (ja) 2021-09-13
JP7187127B2 JP7187127B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=72750510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514300A Active JP7187127B2 (ja) 2019-04-09 2019-11-07 絶縁被覆線の接合方法、接続構造、絶縁被覆線の剥離方法及びボンディング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11791304B2 (ja)
JP (1) JP7187127B2 (ja)
KR (1) KR102548627B1 (ja)
CN (1) CN112055889A (ja)
TW (1) TWI762888B (ja)
WO (1) WO2020208850A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3570318A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-20 Infineon Technologies AG Method for bonding an electrically conductive element to a bonding partner
CN114871608A (zh) * 2022-06-20 2022-08-09 东北林业大学 一种超声波辅助电弧点焊装置及使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122742A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法
JPS63248578A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Hitachi Ltd 被覆線の超音波ボンデイング方法
JPH0574833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp ワイヤボンデイング装置
JPH06291160A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nippon Steel Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000323515A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Denso Corp Icチップと回路基板との接続方法
WO2014077232A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
WO2014171160A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社新川 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO58202A2 (ja) * 1973-11-07 1975-06-15
DE3512158A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-23 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Elektrisches bauelement sowie verfahren zum herstellen eines solchen bauelementes
JPS6291160A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Amano Jitsugyo Kk さつまいもチツプの製造法
US5031821A (en) * 1988-08-19 1991-07-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
JPH0574874A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Hitachi Ltd 金属細線の超音波接合方法および装置
JPH05129357A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Tanaka Denshi Kogyo Kk ボンデイング用ワイヤ
EP0881708B1 (en) * 1997-05-30 2003-10-15 Yazaki Corporation Connection structure of wire and terminal, connecting method therefor and a terminal
JP2002353266A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Moric Co Ltd ワイヤボンディング方法および装置
JP4700633B2 (ja) * 2007-02-15 2011-06-15 株式会社新川 ワイヤ洗浄ガイド
JP2010123817A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Fujitsu Ltd ワイヤボンディング方法および電子装置とその製造方法
JP5252733B2 (ja) 2009-07-23 2013-07-31 日本アビオニクス株式会社 被覆線接合装置および被覆線接合方法
US9117721B1 (en) 2014-03-20 2015-08-25 Excelitas Canada, Inc. Reduced thickness and reduced footprint semiconductor packaging
JPWO2017154642A1 (ja) * 2016-03-11 2018-12-20 本田技研工業株式会社 電子回路基板および超音波接合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122742A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法
JPS63248578A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Hitachi Ltd 被覆線の超音波ボンデイング方法
JPH0574833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp ワイヤボンデイング装置
JPH06291160A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nippon Steel Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000323515A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Denso Corp Icチップと回路基板との接続方法
WO2014077232A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
WO2014171160A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社新川 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210053961A (ko) 2021-05-12
CN112055889A (zh) 2020-12-08
TW202044697A (zh) 2020-12-01
US20210358881A1 (en) 2021-11-18
KR102548627B1 (ko) 2023-06-30
TWI762888B (zh) 2022-05-01
WO2020208850A1 (ja) 2020-10-15
JP7187127B2 (ja) 2022-12-12
US11791304B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433590B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP5899907B2 (ja) ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
JP7187127B2 (ja) 絶縁被覆線の接合方法、接続構造、絶縁被覆線の剥離方法及びボンディング装置
JP2004088005A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ及びこれを用いたワイヤボンディング方法
JP4988607B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法
TWI528478B (zh) 打線裝置
WO2017154642A1 (ja) 電子回路基板および超音波接合方法
JP2006344871A (ja) リフロー半田付け方法および装置
JP5207557B2 (ja) 接合装置
JP3560584B2 (ja) 超音波接合装置
JP5506899B1 (ja) 超音波接合方法及び超音波接合装置
CN108713351B (zh) 电子电路基板及超声波接合方法
JP2005199301A (ja) 接合補助機構
JP2002231407A (ja) 金属同士の接合方法
JP2810180B2 (ja) 絶縁被覆金属線の被覆除去法とその装置
JPH08340176A (ja) リード線の接続方法
WO2019171835A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3891886B2 (ja) 電気抵抗溶接方法
JPH09168876A (ja) 超音波溶接装置
JPH0645377A (ja) 半導体製造装置及び半導体パッケージ並びにチップ実装方法
JP2004303952A (ja) 接合方法および接合装置
JP2021052158A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP2006278454A (ja) スタッドバンプの形成方法
JP5768675B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH09283551A (ja) ボンディング方法およびボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150