JP5899907B2 - ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5899907B2
JP5899907B2 JP2011282644A JP2011282644A JP5899907B2 JP 5899907 B2 JP5899907 B2 JP 5899907B2 JP 2011282644 A JP2011282644 A JP 2011282644A JP 2011282644 A JP2011282644 A JP 2011282644A JP 5899907 B2 JP5899907 B2 JP 5899907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
wedge tool
bonding wire
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011282644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135008A (ja
Inventor
幸博 滝沢
幸博 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011282644A priority Critical patent/JP5899907B2/ja
Priority to CN201210540018.1A priority patent/CN103177979B/zh
Publication of JP2013135008A publication Critical patent/JP2013135008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899907B2 publication Critical patent/JP5899907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は、被接合物との間で超音波振動を加えて凝着核層を形成することによってボンディングワイヤを接合するワイヤボンディング用のボンディング装置、ボンディングワイヤをウェッジツールの先端部から繰り出して行われるワイヤボンディング方法、およびボンディング装置を使用して半導体装置の電極を外部端子等に電気的に接続する半導体装置の製造方法に関し、とくにウェッジツールの先端部分に傾斜角を設けたボンディング装置に関する。
図10は、ボンディング装置によるワイヤボンディングを説明するための図である。
ウェッジツール10は、ボンディングワイヤ1を保持するワイヤガイド10aと、ボンディング後にワイヤをカットするカッター10bと、ワイヤのクランプ機構10c等を有し、超音波ホーンを介してボンディング装置に取付けられている。半導体装置2の製造工程では、電子部品を構成する半導体チップ3が絶縁回路基板4上に形成された回路パターン4aに固着される。回路パターン4aとその相手側の回路パターン4bが形成された絶縁回路基板4は、その裏面に形成された回路パターン4cを介して放熱用金属ベース5に配置される。そして、半導体装置2上でウェッジツール10を移動しながら、ボンディングワイヤ1の両端を半導体チップ3の電極および絶縁回路基板4の回路パターン4bに超音波ボンディングしている。これにより、半導体装置2等の電子部品に対して、ウェッジボンディングされた配線用ワイヤ6によって所定の接続が行われる。
図11は、従来のウェッジツールの先端部形状を示す図である。
ウェッジツール10は、ツール本体11の先端部のツールガイド溝12により接触支持されたボンディングワイヤ1を被接合材(例えばシリコンチップ上の電極等)に接触させる。次に、このウェッジツール10を介して、ボンディングワイヤ1を被接合材に対して一定圧力で加圧して押さえた状態で、超音波振動を与えて擦りあわせて接合する。
図12は、従来のワイヤボンディング方法を示す図であって、(A)はウェッジツールによる加圧振動の様子を示す図、(B)はワイヤと被接合材との接合状態を示す図である。
ボンディング時には、ツール本体11の先端部のツールガイド溝12からボンディングワイヤ1として繰り出されたループ状のアルミワイヤ線(Φ100〜500μm)が、被接合物としての例えば半導体チップ3の電極7等に所定の荷重P1により押し付けられ、ウェッジツール10から超音波振動をアルミワイヤ線に与えて接合させる。このとき、ボンディングワイヤ1はループ状に保持されているループワイヤの剛性によって、斜め横方向からの拘束力(fixed displacement)P2を受けている。
こうした超音波ワイヤボンディング工程では、放熱用の金属ベース5を下にしてボンディング装置のワークホルダ(図示せず)にモジュール組立体を載せた状態で、ウェッジツール10からパワー半導体素子の電極接合面に供給したボンディングワイヤ1をウェッジツール10により押さえつけ、超音波振動を加えながらボンディング荷重(ウェッジ圧力)を掛ける。これにより、ボンディングワイヤ1の接合面からは、超音波振動の摩擦によって不純物(酸化物)が除去され、同時に生じる接合面での発熱によりその抗張力が急減して塑性変形し、電極部に固相接合される。
すなわち、ツール本体11の先端部から荷重P1を加えながらアルミニウム(Al)からなるボンディングワイヤ1に超音波振動を与えると、半導体チップ3のアルミ蒸着によるAl−Si電極膜等の電極7に表面酸化膜等として形成された不純物膜が破壊されて清浄な金属膜の表面が露出される。このとき、ウェッジツール10からの超音波エネルギーにより、ボンディングワイヤ1の接合面は塑性変形を起こし、そこに接合の基点となる合金化された凝着核層8が形成される。
ここで、ボンディングワイヤ1を被接合材である半導体チップ3と確実に擦りあわせるには、ツール本体11の先端部とボンディングワイヤ1とがしっかり拘束しあっていて、その拘束するために加圧力を大きくすることが必要となる。そのときの加圧力により、ボンディングワイヤ1の中心部がつぶれて凝着核層8が楕円形状に広がり、電極7との接触面積が大きくなる。そして、ウェッジツール10が振動すると、その先端部に拘束されたボンディングワイヤ1も振動し、初期の凝着核層8がその外周部から外側に向かって拡大し、接合領域が大きくなる。
一般に、最終的な接合領域9の中心部では、ボンディングワイヤ1が加圧によって最初からつぶれているために非接合領域となりやすく、超音波振動のエネルギーによりつぶれていく周縁部のみで接合が生じる。そのため、上記接合領域9の界面を観察すると、その接合領域がドーナツ状となっている場合がある。
特許文献1によれば、太線化されたボンディングワイヤを有し、半導体チップに機械的損傷がなく、ボンディングワイヤと半導体チップの接合状態が安定した半導体装置とその製造方法が提供される。この発明では、半導体チップの電極膜の厚みを3.5μmから10μmにすることで、ボンディングワイヤ(アルミワイヤ)の直径を300μm以上に太線化しても、層間絶縁膜やn型半導体基板にクラックを発生させることなく、超音波ボンディングできる。
また、特許文献2には、ボンディングワイヤの太線化によるワイヤ接合部の強化策を見直し、従来より一般に使われている線径300μm、400μm、500μmのボンディングワイヤについて、そのワイヤ接合部の形状を適切に規定することにより、接合面積を必要以上に増加させることなしに、パワーサイクルに対する高い寿命耐量を効率よく確保して信頼性の向上が図れるようにしたパワー半導体装置のワイヤボンディング方法が開示されている。
特開2002−222826号公報 特開2004−140072号公報
上述したように、アルミワイヤ等のワイヤボンディングに際しては、半導体チップ3の電極7表面への適正な荷重コントロールが必要である。また、従来のウェッジツール10による接合にあっては、初期段階でボンディング面の中心部から接合が始まる。しかし、ボンディングワイヤ1は、それが供給される側(図12の左側。以下、ヒール側という。)で最初に接合が進み、その後、徐々にボンディングワイヤ1の先端側(以下、トゥ側という。)にも接合が及ぶ。
このときボンディングワイヤ1へ加えられる超音波振動は、ボンディング面に伝達されるエネルギーが未接合部だけに片寄って集中することになり、最終的な接合動作においてはトゥ側での加圧の安定性を弱めるように作用する。すなわち、ウェッジツール10の振動方向におけるボンディングワイヤ1の長さLに対して、初期段階で楕円形状をなす凝着核層8の広がりは小さい。その結果、図12(B)に示すように、その長径L1は最終的な接合領域9に比較して短くなるため、電極7の非接合領域を中心にして、クラック(亀裂)7aが発生しやすくなる。
図13は、半導体装置に生じるクラックの一例を示す図である。
半導体装置は、n-基板31からなる半導体チップ3の裏面側にn+層32、p+層33が順次に拡散形成され、p+層33からコレクタ端子Cが引き出される。半導体チップ3の表面構造は、その主面から拡散形成されたp+領域34内にエミッタ領域を構成するn+領域35がn-基板31内に形成されている。このn+領域35からは、Al−Si電極膜70によってエミッタ端子Eが引き出される。
また、半導体チップ3の主面には、シリコン酸化膜(SiO2)71、ポリシリコン膜72、層間絶縁膜(BPSG)73がAl−Si電極膜70に覆われて積層されており、ここからゲート電極Gが引き出される。
このようにAl−Si電極膜70の表面は平坦構造ではなく、ゲート電極Gが引き出されるポリシリコン膜72に規定された段差構造となる。そのため、ウェッジツール10から荷重される超音波振動がボンディングワイヤ1のトゥ側に片寄ったものであれば、層間絶縁膜(BPSG)73には図13に示すクラック7aが、斜め方向の点線矢印に沿って進展し易くなる。
なお、初期加圧を下げると、ボンディング時のウェッジツール10の振幅によっては、ボンディングワイヤ1が先端部のツールガイド溝12から逃げるため、ウェッジツール10により安定したボンディングワイヤ1の拘束が困難であり、接合を開始させるための凝着核層8が形成されない。これは、初期加圧を下げることでボンディングワイヤ1の変形が小さく、ボンディングワイヤ1とウェッジツール10の先端部とが接する面積が小さくなって、そこでの摩擦力が不十分となるからである。それにより、ボンディングワイヤ1とウェッジツール10の接触部分が滑って、ボンディングワイヤ1がツールガイド溝12から外れ、あるいは超音波振幅(振動)が十分にボンディングワイヤ1に伝達されなくなるという不都合が生じる。
反対に初期加圧を上げると、ボンディングウェッジツールからボンディングワイヤ1を介して加わる超音波振動は、半導体チップの電極膜の未接合部分に局所的に集中することになり、半導体チップの破壊が誘発される恐れがあった。
ワイヤ(Al)とパワーデバイス(Si)のように熱膨張係数の大きく異なる材料を加熱すると、大きな熱応力が発生する。すると、冷熱環境下でのAlとSiとの接合部においては、両者の熱膨張係数差によって上記熱応力が繰り返し発生し、該接合部にクラックが生じ破壊するという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ウェッジツールによる接合領域の片寄り形成を抑制して、超音波振動の加圧力がトゥ側に集中しないようにしたワイヤボンディング用のボンディング装置を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、ボンディングワイヤを超音波振動によって接続する際に、被接合物の接合面に安定した状態でワイヤ接続が可能なワイヤボンディング方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、未接合部への局所的な振幅の集中によるチップ破壊をなくし、製品品質の向上を可能にする半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明では、上記問題を解決するために、超音波振動によりボンディングワイヤを接合するワイヤボンディング用のウェッジツールにおいて、前記超音波振動をさせる超音波振動手段に取り付けられるツール本体を備え、前記ツール本体は、先端部分に溝部が形成され、前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って前記溝部に傾斜面を設けるとともに前記溝部から前記ボンディングワイヤを突出させ、前記超音波振動手段により前記ボンディングワイヤを前記長手方向に沿って前記超音波振動をさせて、前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側がヒール側より近接するように押圧する、ことを特徴とするワイヤボンディング用のウェッジツールが提供される。
また、本発明によれば、超音波振動によってボンディングワイヤを接合するボンディング装置において、上述したウェッジツールと、前記ウェッジツールを前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って超音波振動させる超音波振動手段とを備え、前記接合面に対して前記ボンディングワイヤがトゥ側でヒール側より近接して押圧されることを特徴とするボンディング装置が提供される。
また、本発明によれば、ボンディングワイヤをウェッジツールの先端部分から繰り出すとともに超音波振動によってボンディングを行うワイヤボンディング方法において、前記ウェッジツールで前記ボンディングワイヤを把持した状態で、前記ボンディングワイヤを前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して所定の時間だけ前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って超音波振動させ、前記接合面に押圧して接合する際に、前記接合面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側をヒール側より近接させることを特徴とするワイヤボンディング方法が提供される。
さらに、本発明によれば、上述したボンディング装置を使用して半導体チップの電極を導電性部材等に電気的に接続する半導体装置の製造方法において、前記ウェッジツールで前記ボンディングワイヤを把持した状態で、前記ボンディングワイヤを前記半導体チップの電極面に対して所定の時間だけ前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って超音波振動させて前記電極に押圧して塑性変形せしめる際に、前記ウェッジツールを前記半導体チップの電極面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側でヒール側より近接して押圧する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、超音波振動によりボンディングワイヤを接合するワイヤボンディング用のウェッジツールにおいて、前記超音波振動をさせる超音波振動手段に取り付けられるツール本体を備え、前記ツール本体は、先端部分に、前記ウェッジツールの垂直面との間が前記ボンディングワイヤのトゥ側とヒール側でそれぞれ曲面により接続されている溝部が形成され、前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って前記溝部に傾斜面を設けるとともに前記溝部から前記ボンディングワイヤを突出させ、前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側がヒール側より近接するように押圧する、ことを特徴とするワイヤボンディング用のウェッジツールが提供される。
さらに、本発明によれば、超音波振動によってボンディングワイヤを接合するボンディング装置において、上述したウェッジツールと、前記ウェッジツールを前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して並行に超音波振動させる超音波振動手段と、を備え、前記接合面に対して前記ボンディングワイヤがトゥ側でヒール側より近接して押圧されることを特徴とするボンディング装置が提供される。
本発明のワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法によれば、ボンディングワイヤの接合面における接合領域の片寄り形成が抑制でき、安定した状態のワイヤ接続が可能であって、したがってチップ破壊をなくし、製品品質の向上を可能にする半導体装置が製造できる。
本発明の実施の形態のワイヤボンディング方法を示す図であって、(A)はウェッジツールによる加圧・振動の様子を示す図、(B)はワイヤと被接合材との接合状態を示す図である。 本発明の実施の形態のウェッジツールの先端部を拡大して示す図である。 ワイヤ径とウェッジツールの先端部分に設けた傾斜角との関係を示す図である。 従来装置による接合領域の進展度合いを示す図である。 本発明のボンディング装置による接合領域の進展度合いを示す図である。 接合初期段階での接合部の楕円率を示す図である。 接合初期段階での接合部の接合面積を示す図である。 接合終了時における接合部の楕円率を示す図である。 接合終了時における接合部の接合面積を示す図である。 ボンディング装置によるワイヤボンディングを説明するための図である。 従来のウェッジツールの先端部形状を示す図である。 従来のワイヤボンディング方法を示す図であって、(A)はウェッジツールによる加圧振動の様子を示す図、(B)はワイヤと被接合材との接合状態を示す図である。 半導体装置に生じるクラックの一例を示す図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態のワイヤボンディング方法を示す図であって、(A)はウェッジツールによる加圧・振動の様子を示す図、(B)はワイヤと被接合材との接合状態を示す図である。
ボンディング装置では、ウェッジツール10の先端ヒール側後方のワイヤガイドに挿通されたボンディングワイヤ1の先端部がツール本体11の溝部20(ツールガイド溝)の図左下端面から繰り出し保持される。この溝部20に保持されたボンディングワイヤ1を、ボンディング装置ワークホルダに載置固定された半導体装置2の半導体チップ3の電極7に押し付け、超音波ホーンに保持されたウェッジツール10に超音波振動を与えることによって接合する。その後、一旦ウェッジツール10を上昇させ、半導体装置2の絶縁回路基板4に形成された回路パターンのリード電極上まで平行移動させ、さらにウェッジツール10を下降させて絶縁回路基板4の回路パターンに押し付け、そこにボンディングワイヤ1の他端を接合する。こうしてボンディングワイヤ1が半導体チップ3の電極7と絶縁回路基板4の回路パターンとに接合されたのちに、クランプにて保持されたボンディングワイヤ1にカッターを押し付けて、絶縁回路基板4の回路パターンに接合された部分からボンディングワイヤ1を切断することで、1行程のボンディング作業が完了する。
ウェッジツール10は、ツール本体11の先端部分には、ボンディングワイヤ1を保持する溝部20を備えている。ワイヤ保持部の溝部20にアルミのボンディングワイヤ1を繰り出すとともに、半導体チップ3上の電極7との間で超音波振動を加えて凝着核層8を形成することによってボンディングワイヤ1が接合される。溝部20からボンディングワイヤ1の下半分程度を突出して把持した状態で電極7にウェッジツール10を押圧することで、接合部分は楕円形状に塑性変形される。ここでは、図12の従来方法を説明したものと対応する部材を同一の符号で示して、それらの詳細な説明を省略する。
超音波振動が加えられる初期段階で形成される凝着核層8は、ウェッジツール10の振動方向におけるボンディングワイヤ1の長さLにできるだけ近づく大きさの楕円形状に形成される。このとき、従来の場合とは異なり、図1(B)に示すように、その長径L2が最終的な接合領域9に近似した長さとなるように、ツール本体11の先端部分は、ヒールH側からトゥT側にかけて、ボンディングワイヤ1の長手方向に沿って一定の大きさで傾斜角αが設けられている。なお、ヒール側はボンディングワイヤ1が供給される側、すなわち図1に向かって左側である。トゥ側はボンディングワイヤ1の先端が位置する側、すなわちヒールの反対側で図1に向かって右側である。
図2は、本発明の実施の形態のウェッジツールの先端部分を拡大して示す図である。
ウェッジツール10の溝部20は、図2(B)に示す正面断面図および図2(A)、(C)から明らかなように、その断面がV字形状をなしている。ここで、ウェッジツール10のワイヤ保持部21には、ヒール側からトゥ側にかけて、1度乃至5度の範囲の傾斜角αが、使用されるボンディングワイヤ1のワイヤ径に対応する大きさ、例えば比例する大きさで形成されている。
また、ボンディングワイヤ1と接触する溝部20の最深部分は、ウェッジツール10の先端部分と同じ傾斜角αを有している。すなわち、溝部20の断面のV字形状自体がワイヤ径に応じた一様な大きさに設定されている。しかも、そこに保持されるボンディングワイヤ1のそれぞれヒール側およびトゥ側では、図2(A)に示す垂直面H、および図2(C)に示す垂直面Tとの間が、溝部20の曲面22,23によって滑らかに接続されている。
こうして、接合動作時のウェッジツール10は、ボンディングワイヤ1のトゥ側をヒール側より電極7の接合面に近接した状態で押圧されることになる。したがって、ヒール側のみで加圧力が大きくなってしまうといった超音波振動の片寄りが防止され、クラックの発生が防止される。
また、このようなウェッジツール10を使用すれば、半導体チップ3の電極7を外部端子等に電気的に接続する際に、ボンディングワイヤ1の接合開始直後の初期段階に、電極7の電極面との間に形成されるトゥ側における接合層がヒール側に比べて促進される。その結果、ヒール側における接合層だけが大きく形成されるという凝着核層8の「片寄り形成」が抑制される。
ここで、ウェッジツール10の先端の溝部20およびワイヤ保持部21に形成される傾斜角と、ボンディングワイヤ1のワイヤ径との関係について説明する。
図3は、ワイヤ径とウェッジツールの先端部分に設けた傾斜角との関係を示す図である。ここでは、ボンディングワイヤ1にはアルミワイヤを用い、被接合物としてチップ電極の接合面もアルミニウム合金であるものとする。
アルミワイヤは、一般に100〜500μmの太さのものが使用されるが、ここでは125,300,400および500μmの場合で最適な傾斜角αについて示している。例えば、125μmの太さのアルミワイヤを片寄りなしに被接合物に押圧するには、ウェッジツールの先端部分の傾斜が1.0°のものが最適である。実際には、加工精度によって±0.5°程度の公差が生じることから、ウェッジツールの傾斜角は0.5°〜1.5°の範囲となる。
また、125μmの太さのアルミワイヤでは、超音波振動を加えて接合するために要する時間(接合時間)は、60ms以上であることが望ましい。短時間で接合を完了するには、高い振動周波数でかつ大きなパワーで接合すればよいが、半導体装置のチップ電極を構成するAl−Si電極膜や半導体素子の内部にクラックが形成される可能性が高くなるからである。
なお、300,400および500μmのアルミワイヤを被接合物に押圧するウェッジツールには、1.5°±0.5°、2.0°±0.5°、2.5°±0.5°程度の傾斜角が形成されていることが望ましい。ウェッジツールの振動時間(接合時間)は、ウェッジツールから繰り出されるアルミワイヤのワイヤ径に比例する長さに設定されている。
つぎに、本実施の形態のウェッジツールと従来装置とで超音波振動による接合動作を行うとき、それぞれ接合面積の広がる様子を比較する。
図4は、従来装置による接合領域の進展度合いを示す図である。図5は、本発明のボンディング装置による接合領域の進展度合いを示す図である。
図4、図5では、いずれも接合動作の時間経過(t=20,40,70,100ms)に対応する4通りのワイヤ接合領域を示している。いずれも同じ300μmのアルミワイヤを接合する過程で、接合領域の進展度合いを調べたものである。横軸には、楕円形状に広がる接合領域の長手方向、すなわち長径Lを示し、縦軸には接合領域の接合幅方向の長さ、すなわち短径Dを示している。また、最外周に実線により示す領域9は、アルミワイヤの最終的な接合領域である。
図5のワイヤボンディングには、その先端部分に傾斜角1.5°を設けたウェッジツールが使用され、図4の従来装置は先端部分が平坦に形成されている。両者について比較することで、図5の場合に、短時間に接合領域が長径L方向に長さを増大させていることがわかる。すなわち、傾斜角を有するウェッジツールの接合動作では、加圧の安定性が高いために、動作開始直後の接合初期段階から迅速に接合領域が広がって、接合終期段階における未接合部における局所的な振幅集中という現象を効果的に抑制できる。したがって、ワイヤボンディング工程におけるチップ破壊の確率が低減される。
さらに、上述した傾斜角を有するウェッジツールの接合動作における利点について説明する。
図6は、接合初期段階での接合部の楕円率を示す図である。
同図には、ウェッジツールで400μmのアルミワイヤをボンディングする場合であって、○印は従来ツールによる接合領域の楕円率を示し、□印は傾斜ツール(本発明の実施の形態のウェッジツール)による接合領域の楕円率を示している。なお、ここで楕円率とは、接合領域として形成される凝着核層の広がりを楕円形状とみなして、その長径Lと短径Dの大きさの比率(L/D)を指す。
図6に示す楕円率は、各サンプルそれぞれに10点の分布として示しているが、それぞれの分布する範囲を、前者については点線で囲む円によって、後者は破線で囲む円によって明示した。これらの楕円率は、いずれも接合初期段階(t=20ms)でウェッジツールの振動を停止して、アルミワイヤをはがし取ることにより測定されたものである。ここで、従来ツール(○)と傾斜ツール(□)の楕円の短径Dについては、いずれも220〜270μmの範囲に分布している。しかし、それらの長径Lについては、従来ツール(○)が420〜520μmの範囲にあるのに対して、傾斜ツール(□)では530〜600μmの範囲に分布している。
ここから、傾斜ツールによる接合動作が、接合初期段階(t=20ms)でアルミワイヤのトゥ側に向かって迅速に延びていることが理解される。したがって、傾斜ツールを用いたボンディング装置によるワイヤボンディングでは、接合領域の片寄り形成を抑制することができ、安定した状態にワイヤを接続できる。
図7は、接合初期段階での接合部の接合面積を示す図である。
同図における接合面積とは、ウェッジツールで400μmのアルミワイヤをボンディングしたとき、接合初期段階(t=20ms)に形成された凝着核層の広がりをいう。横軸には、この凝着核層の長径Lと短径Dの大きさの比率(楕円率L/D)を示している。ここでも、前述した図6のものと同様に、○印は従来ツールによる接合面積、□印は傾斜ツール(本発明の実施の形態のウェッジツール)による接合面積を示している。
図7に示す接合面積は、各サンプルそれぞれに10点の分布として示しているが、それぞれの分布する範囲を、前者については点線で囲む円によって、後者は破線で囲む円によって明示にした。これらの接合面積は、いずれも接合初期段階(t=20ms)でウェッジツールの振動を停止して、アルミワイヤをはぎ取ることにより測定されたものである。
超音波振動によって形成される接合領域の楕円率については、図7の□印の分布に示されているように、振動開始後の初期段階で、すでに2より大きくなっている。また、傾斜ツール(□)の楕円率は、従来ツール(○)の場合に比較して、より大きな値となっている。そのため、それぞれの接合面積を比較すると、従来ツール(○)が0.10〜0.14mm2の範囲にあるのに対して、傾斜ツール(□)では0.13〜0.16mm2の範囲に分布している。
すなわち、傾斜ツールを用いたボンディング装置によるワイヤボンディングであれば、接合初期段階(t=20ms)におけるアルミワイヤとチップ電極との接合面積が広く形成できるという傾向がみられる。したがって、ワイヤボンディングの初期段階から接合領域の片寄り形成が抑制されるから、その後も安定した状態でワイヤ接続が可能となって、チップ電極の破壊を防ぐことができる。
なお、ここで接合面積Sについては、楕円の接合領域内に未接合部があった場合に、その面積をsとして、以下の式で定義している。
S=(L×D)−s
つぎに、傾斜角を有するウェッジツールの利点について、その接合動作終了の時点で従来ツールの場合と比較して説明する。
図8は、接合終了時における接合部の楕円率を示す図である。
同図に示す楕円率は、各サンプルそれぞれに10点の分布として示しているが、図6の場合と同様にそれぞれの分布する範囲を、前者については点線によって、後者は破線によって明示している。これらの楕円率は、いずれも接合終了段階(t=200ms)でアルミワイヤをはぎ取ることにより測定されたものである。ここで、従来ツール(○)と傾斜ツール(□)の楕円の長径Lについては、いずれも860〜920μmの範囲に分布している。しかし、それらの短径Dについては、従来ツール(○)が430μm以下の範囲に分布しているのに対して、傾斜ツール(□)で接合したものでは410〜470μmの広い範囲に分布している。
接合の最終段階における傾斜ツールによる接合領域の広がりについては、図8に示すLD比の分布状態によれば、長径Lの長さ(接合長)は従来ツールの場合とほぼ同じであるが、接合幅である短径Dが従来ツール以上に長く形成される傾向にあることが分かる。すなわち、傾斜ツールを用いたボンディング装置によるワイヤボンディングでは、接合領域の片寄り形成が抑制できるだけでなく、接合領域の楕円率(L/D)を従来ツールによる場合以上に大きく形成できる。したがって、ボンディング装置を使用して半導体装置の電極を外部端子等に電気的に接続する場合などに、チップ破壊の恐れを低減するとともに、強固なワイヤ接続が可能になる。
図9は、接合終了時における接合部の接合面積を示す図である。
ここでも、図7と同様、○印は従来ツールによる接合面積、□印は傾斜ツール(本発明の実施の形態のウェッジツール)による接合面積を示している。また、各サンプルそれぞれに10点の分布として示しているが、それぞれの分布する範囲を、前者については点線で囲む円によって、後者は破線で囲む円によって明示した。
なお、一般に接合領域の楕円率については、以下のように考えられている。
すなわち、断続通電(パワーサイクル)に伴う熱応力によって接合領域の周縁に初期クラックが発生すると、クラックは引き続いて繰り返し加わる熱応力により接合領域の外周全方位から、その中心に向けて成長する。そして、クラックが接合領域の中心まで達することで、ワイヤとの接合が破断してワイヤがチップ電極面から剥がれる。この場合に、接合領域でのクラック進展状況をワイヤ接合長(長径L)方向と、ワイヤが潰れて広がる接合幅(短径D)方向とに分けて考察すると、接合長方向ではワイヤの線径が大であるほど、そのワイヤループの剛性の影響を大きく受けて、ワイヤ接合長でのクラック進展速度が接合幅方向よりも早くなる。
このために、太線ワイヤを採用して接合面積を拡大しても、接合面積の拡大が寿命耐量の向上に十分に生かされずにワイヤ接合部が早期に破断してしまうようになる。そこで、振動終了段階での目標値1.4〜2.2に収まることが望ましいとされている。
図9において、ボンディングワイヤは、そのワイヤ径が400μmのアルミワイヤを用いており、傾斜ツール(□)の楕円率が接合終了時には2.2以下まで低下している。これは、従来ツール(○)の楕円率の分布が2.0以上であることと比較すると、より小さな楕円率となっていることを示している。
また、接合終了時におけるそれぞれの接合面積を比較すると、従来ツール(○)が0.32〜0.37mm2の範囲にあるのに対して、傾斜ツール(□)では0.37〜0.44mm2の範囲に分布している。
したがって、ボンディングワイヤを超音波振動によって接続する際に、接合領域の片寄り形成が抑制されるから、被接合物の接合面に安定した状態でワイヤ接続が可能なワイヤボンディング方法を実現できる。また、製品品質の向上を可能にする半導体装置が製造できる。
1 ボンディングワイヤ
2 半導体装置
3 半導体チップ
4 絶縁回路基板
5 放熱用金属ベース
6 配線用ワイヤ
7 電極
7a クラック(亀裂)
8 凝着核層
9 最終的な接合領域
10 ウェッジツール
11 ツール本体
12 ツールガイド溝
20 溝部
21 ワイヤ保持部
22,23 曲面
70 Al−Si電極膜

Claims (24)

  1. 超音波振動によりボンディングワイヤを接合するワイヤボンディング用のウェッジツールにおいて、
    前記超音波振動をさせる超音波振動手段に取り付けられるツール本体を備え、
    前記ツール本体は、先端部分に溝部が形成され、前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って前記溝部に傾斜面を設けるとともに前記溝部から前記ボンディングワイヤを突出させ、前記超音波振動手段により前記ボンディングワイヤを前記長手方向に沿って前記超音波振動をさせて、前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側がヒール側より近接するように押圧する、
    ことを特徴とするワイヤボンディング用のウェッジツール。
  2. 前記ツール本体の先端部分に傾斜面を設けて、前記接合面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側でヒール側より近接して前記ボンディングワイヤを押圧することを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  3. 前記溝部は、前記ボンディングワイヤのワイヤ径に応じた大きさに設定されていることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  4. 前記傾斜面は、ヒール側からトゥ側にかけて1度乃至5度の範囲の角度で傾斜していることを特徴とする請求項1または2記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  5. 前記ボンディングワイヤとその接合面は、それぞれアルミニウムであることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  6. 前記溝部は、前記ウェッジツールの垂直面との間が前記ボンディングワイヤのトゥ側とヒール側でそれぞれ曲面により接続されていることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  7. 前記溝部は、その断面がV字形状をなしていることを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  8. 超音波振動によってボンディングワイヤを接合するボンディング装置において、
    請求項1乃至7のいずれかに記載のウェッジツールと、
    前記ウェッジツールを前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って超音波振動させる超音波振動手段と、
    を備え、前記接合面に対して前記ボンディングワイヤがトゥ側でヒール側より近接して押圧されることを特徴とするボンディング装置。
  9. ボンディングワイヤをウェッジツールの先端部分から繰り出すとともに超音波振動によってボンディングを行うワイヤボンディング方法において、
    前記ウェッジツールで前記ボンディングワイヤを把持した状態で、前記ボンディングワイヤを前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して所定の時間だけ前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って超音波振動させ、前記接合面に押圧して接合する際に、
    前記接合面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側をヒール側より近接させることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  10. 前記ウェッジツールは、前記ボンディングワイヤを前記接合面に対してヒール側からトゥ側にかけて1度乃至5度の傾斜角をもって前記ボンディングワイヤを把持しつつ押圧するようにしたことを特徴とする請求項9記載のワイヤボンディング方法。
  11. 前記ボンディングワイヤは、そのワイヤ径が100〜500μmの範囲のアルミワイヤを用いることを特徴とする請求項9記載のワイヤボンディング方法。
  12. 前記ウェッジツールの振動時間は、そこから繰り出される前記ワイヤ径に比例する長さに設定されていることを特徴とする請求項9記載のワイヤボンディング方法。
  13. 前記ウェッジツールの超音波振動によって形成される接合領域は、前記ボンディングワイヤのワイヤ延長方向を長軸とする楕円形状であって、その長径(L)と短径(D)との比率が振動開始後の初期段階では2より大きいことを特徴とする請求項10記載のワイヤボンディング方法。
  14. 前記比率が振動終了段階で1.4〜2.2であることを特徴とする請求項13記載のワイヤボンディング方法。
  15. 前記請求項8記載のボンディング装置を使用して半導体チップの電極を導電性部材に電気的に接続する半導体装置の製造方法において、
    前記ウェッジツールで前記ボンディングワイヤを把持した状態で、前記ボンディングワイヤを前記半導体チップの電極面に対して所定の時間だけ前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って超音波振動させて前記電極に押圧して塑性変形せしめる際に、
    前記ウェッジツールを前記半導体チップの電極面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側でヒール側より近接して押圧する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記ウェッジツールは、前記ボンディングワイヤを前記半導体チップの電極面に対して1度乃至5度の傾斜角をもって押圧するようにしたことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記ボンディングワイヤは、そのワイヤ径が100〜500μmの範囲に設定されていることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記ボンディングワイヤと前記半導体チップの電極との間に形成される接合領域は、前記ボンディングワイヤのワイヤ延長方向を長軸とする楕円形状であって、その長径(L)と短径(D)との比率が1.4〜2.2であることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記ボンディングワイヤは、そのワイヤ径が400μmであって、前記接合領域の面積が0.35〜0.45mm2であることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 超音波振動によりボンディングワイヤを接合するワイヤボンディング用のウェッジツールにおいて、
    前記超音波振動をさせる超音波振動手段に取り付けられるツール本体を備え、
    前記ツール本体は、先端部分に、前記ウェッジツールの垂直面との間が前記ボンディングワイヤのトゥ側とヒール側でそれぞれ曲面により接続されている溝部が形成され、前記ボンディングワイヤの長手方向に沿って前記溝部に傾斜面を設けるとともに前記溝部から前記ボンディングワイヤを突出させ、前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して前記ボンディングワイヤのトゥ側がヒール側より近接するように押圧する、
    ことを特徴とするワイヤボンディング用のウェッジツール。
  21. 超音波振動によってボンディングワイヤを接合するボンディング装置において、
    請求項20に記載のウェッジツールと、
    前記ウェッジツールを前記ボンディングワイヤが接合される接合面に対して並行に超音波振動させる超音波振動手段と、
    を備え、前記接合面に対して前記ボンディングワイヤがトゥ側でヒール側より近接して押圧されることを特徴とするボンディング装置。
  22. 前記超音波振動の前記ボンディングワイヤのヒール側への片寄りが防止される、
    ことを特徴とする請求項1または20に記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  23. さらに、前記先端部分が傾斜面を備え、前記溝部の断面がV字形状をなしており、前記先端部分の傾斜面と前記溝部の最深部分が同じ傾斜角を有する、
    ことを特徴とする請求項1または20に記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
  24. 前記ボンディングワイヤのトゥ側を前記ボンディングワイヤが供給される前記ボンディングワイヤのヒール側より近接して押圧するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または20に記載のワイヤボンディング用のウェッジツール。
JP2011282644A 2011-12-26 2011-12-26 ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法 Active JP5899907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282644A JP5899907B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
CN201210540018.1A CN103177979B (zh) 2011-12-26 2012-12-13 引线键合装置、工具及主体、半导体装置制造及键合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282644A JP5899907B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135008A JP2013135008A (ja) 2013-07-08
JP5899907B2 true JP5899907B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48637752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282644A Active JP5899907B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5899907B2 (ja)
CN (1) CN103177979B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056426A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 ボンディング用ツール、ボンディング装置、および半導体装置
TWI557821B (zh) * 2014-02-21 2016-11-11 新川股份有限公司 半導體裝置的製造方法以及打線裝置
USD771168S1 (en) 2014-10-31 2016-11-08 Coorstek, Inc. Wire bonding ceramic capillary
USD797826S1 (en) 2015-02-03 2017-09-19 Coorstek, Inc. Ceramic bonding tool with textured tip
USD797171S1 (en) 2015-02-03 2017-09-12 Coorstek, Inc. Ceramic bonding tool with textured tip
USD797172S1 (en) 2015-02-03 2017-09-12 Coorstek, Inc. Ceramic bonding tool with textured tip
USD753739S1 (en) 2015-04-17 2016-04-12 Coorstek, Inc. Wire bonding wedge tool
USD868123S1 (en) 2016-12-20 2019-11-26 Coorstek, Inc. Wire bonding wedge tool
CN106925880B (zh) * 2017-03-06 2019-11-05 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种微细桥丝焊接方法
JP7031185B2 (ja) * 2017-09-15 2022-03-08 富士電機株式会社 ウェッジツール及びウェッジボンディング方法
CN107800398A (zh) * 2017-11-17 2018-03-13 中电科技集团重庆声光电有限公司 一种控制声表面波器件引线键合点根部微损伤的键合方法
JP6824448B2 (ja) * 2018-02-07 2021-02-03 三菱電機株式会社 ウェッジツール、ボンディング装置、および、ボンディング検査方法
CN110783213B (zh) * 2019-10-15 2021-08-17 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种引线键合用楔形劈刀及制备方法
CN113787250B (zh) * 2021-07-27 2023-01-10 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种提升引线键合精度的楔形劈刀结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033095Y1 (ja) * 1969-11-19 1975-09-26
US4030657A (en) * 1972-12-26 1977-06-21 Rca Corporation Wire lead bonding tool
JPH0186245U (ja) * 1987-11-28 1989-06-07
JPH0547825A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp キヤピラリチツプおよび半導体装置
DE69216761T2 (de) * 1991-10-30 1997-07-03 F&K Delvotec Bondtechnik Gmbh Steuerungssystem
US5558270A (en) * 1995-01-06 1996-09-24 Kulicke And Soffa Investments, Inc Fine pitch capillary/wedge bonding tool
JPH1041332A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Kansai Ltd ワイヤボンダ
JP3882734B2 (ja) * 2002-10-16 2007-02-21 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワー半導体装置のワイヤボンディング方法
JP4397408B2 (ja) * 2007-09-21 2010-01-13 株式会社新川 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP4798726B2 (ja) * 2010-02-17 2011-10-19 精電舎電子工業株式会社 布線装置、超音波接合装置、超音波溶着装置
JPWO2011132670A1 (ja) * 2010-04-19 2013-07-18 本田技研工業株式会社 パワー半導体装置におけるワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013135008A (ja) 2013-07-08
CN103177979B (zh) 2016-06-01
CN103177979A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899907B2 (ja) ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
TW201829108A (zh) 打線接合裝置以及打線接合方法
JP4612550B2 (ja) パワーデバイス用ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP5017990B2 (ja) 半導体装置およびその配線接合方法
TW201533819A (zh) 半導體裝置的製造方法以及打線裝置
KR20070014761A (ko) 와이어 본딩 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP3972517B2 (ja) 電子部品の接続方法
WO2011132670A1 (ja) パワー半導体装置におけるワイヤボンディング方法
TWI527137B (zh) A bonding tool, a bonding device, and a semiconductor device
JP2586811B2 (ja) はんだバンプ形成方法
JPH10261664A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JP3609530B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JP2011119563A (ja) ワイヤボンディング方法および半導体装置
JPH0748507B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH10261645A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JP2009054950A (ja) バンプ形成方法
JP2004179214A (ja) ボンディングワイヤの切断方法及びボンディングキャピラリ
JPH08153758A (ja) 超音波ワイヤボンディング装置及び方法
JP2005230845A (ja) 超音波接合装置および電子デバイスの製造方法
JP3087890B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JPH07283221A (ja) バンプの形成方法
JP2002319596A (ja) ワイヤボンディングを用いた接続方法および接続構造
JPH09330944A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2000106373A (ja) 半導体装置の製造方法およびダイボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250