JPWO2020071102A1 - 半導体装置、半導体モジュールおよび車両 - Google Patents

半導体装置、半導体モジュールおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020071102A1
JPWO2020071102A1 JP2020550259A JP2020550259A JPWO2020071102A1 JP WO2020071102 A1 JPWO2020071102 A1 JP WO2020071102A1 JP 2020550259 A JP2020550259 A JP 2020550259A JP 2020550259 A JP2020550259 A JP 2020550259A JP WO2020071102 A1 JPWO2020071102 A1 JP WO2020071102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor chip
chip
wiring pattern
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147859B2 (ja
Inventor
智矢 中山
智矢 中山
彰浩 大澤
彰浩 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020071102A1 publication Critical patent/JPWO2020071102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147859B2 publication Critical patent/JP7147859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37012Cross-sectional shape
    • H01L2224/37013Cross-sectional shape being non uniform along the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

回路基板と、配線パターンと、基板面と平行な平面内において第1方向に沿って設けられた、第1半導体チップおよび第2半導体チップと、第1半導体チップと配線パターンを接続する第1リードフレームと、第2半導体チップと配線パターンを接続する第2リードフレームとを備え、第1リードフレームおよび第2リードフレームは、それぞれ半導体チップの少なくとも一部の上方に設けられたチップ接合部と、配線パターンの少なくとも一部の上方に設けられた配線接合部と、チップ接合部と配線接合部とを接続する架橋部と、を有し、第1方向において、第1リードフレームの架橋部と第2リードフレームの架橋部との間隔が、第1リードフレームのチップ接合部と第2リードフレームのチップ接合部との間隔よりも小さい、半導体装置を提供する。

Description

本発明は、半導体装置、半導体モジュールおよび車両に関する。
パワー半導体チップ等の半導体素子を含む半導体モジュールにおいて、リードフレームを設けた構成が知られている(例えば、特許文献1−4参照)。
特許文献1 国際公開第2015/141284号
特許文献2 特開2017−92056号公報
特許文献3 国際公開第2016/174899号
特許文献4 特開2015−99843号公報
解決しようとする課題
半導体装置においては、放熱性能を向上させることが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、回路基板と、回路基板の上方に設けられた配線パターンと、回路基板の上方に設けられ、回路基板の基板面と平行な平面内において予め定められた第1方向に沿って設けられた、第1半導体チップおよび第2半導体チップと、第1半導体チップと配線パターンとを電気的に接続する第1リードフレームと、第2半導体チップと配線パターンとを電気的に接続する第2リードフレームと、を備える。第1リードフレームおよび第2リードフレームは、それぞれ、半導体チップの少なくとも一部の上方に設けられたチップ接合部と、配線パターンの少なくとも一部の上方に設けられた配線接合部と、チップ接合部と配線接合部とを接続する架橋部と、を有する。第1方向において、第1リードフレームの架橋部と第2リードフレームの架橋部との間隔は、第1リードフレームのチップ接合部と第2リードフレームのチップ接合部との間隔よりも小さい。
第1方向において、第1リードフレームの配線接合部と第2リードフレームの配線接合部との間隔は、第1リードフレームのチップ接合部と第2リードフレームのチップ接合部との間隔よりも小さくてよい。
第1半導体チップの重心の位置と、第1リードフレームのチップ接合部の重心の位置とは、一致してよい。第2半導体チップの重心の位置と、第2リードフレームのチップ接合部の重心の位置とは、一致してよい。
上面視において、架橋部の少なくとも一つの角部は、曲線状に設けられていてよい。
架橋部に、架橋部の上面から下面まで貫通する開口が設けられていてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、半導体装置を収容する端子ケースと、端子ケースの下方に配置された冷却部と、を備える。冷却部は、下面を有する天板と、ケース部とを有する。ケース部は、冷媒が流れる冷媒流通部と、冷媒流通部を囲む外縁部と、を含み、冷媒流通部が天板の下面側に配置され、且つ、外縁部において天板の下面に直接または間接に密着して配置される。ケース部は、冷媒流通部に配置され、上面視で半導体装置の少なくとも一部と重なって、予め定められた領域に設けられた冷却フィンを含む。冷媒の流路方向において、冷却フィンの中央は、冷媒流通部の中央よりも、冷媒の流路の下流側に配置されている。
配線パターンは、第1方向を長手方向とする第1配線パターンと、回路基板の基板面と平行な平面内において第1方向に直交する第2方向を長手方向とする第2配線パターンと、を含んでよい。上面視で、第1配線パターンおよび第2配線パターンの全体は、冷却フィンと重なるように配置されていてよい。
冷却フィンは、第1方向に延伸し、第2方向に並んで設けられていてよい。
半導体装置は、回路基板に設けられ、配線パターンと電気的に接続され、配線パターンを流れる電流が出力される出力端子をさらに有してよい。出力端子は、冷媒の流路の下流側に配置されていてよい。
本発明の第3の態様においては、車両を提供する。車両は、半導体モジュールを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の上面の一例を示す図である。 図1における1つの半導体装置160の拡大図である。 第1比較例の半導体装置260を示す図である。 第2比較例の半導体装置360を示す図である。 第1半導体チップ78および第2半導体チップ79、並びにチップ接合部180の重心位置を示す図である。 上面視における配線パターン164の形状を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係るケース部40の下面の一例を示す図である。 図7における領域Bの拡大図である。 図7における冷却フィン95の配置の一例を示す図である。 図1および図9におけるA−A'断面の一例を示す図である。 図1および図9におけるC−C'断面の一例を示す図である。 半導体装置160の上面の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては天板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体チップの実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、天板の上面と平行な面をXY面とし、天板の上面と垂直な深さ方向をZ軸とする。上面視とは、半導体モジュールの上面をZ軸正側から見た場合を意味する。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の上面の一例を示す図である。本明細書において、図1の上面視における矩形状の端子ケース88の長辺方向をX軸とし、短辺方向をY軸とする。
本例の半導体モジュール100は、パワー半導体等の第1半導体チップ78および第2半導体チップ79を収容する樹脂製の端子ケース88を備える。パワー半導体の一例としては、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードおよびこれらを組み合わせたRC(Reverse Conducting)−IGBT、並びにMOSトランジスタ等が挙げられる。第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、シリコンのほか、炭化ケイ素や窒化ガリウム等の半導体基板を用いて形成されてよい。
本例において、端子ケース88は、射出成形により形成可能な熱硬化型樹脂、または、UV成形により形成可能な紫外線硬化型樹脂等の樹脂により成形される。当該樹脂は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂およびアクリル樹脂等から選択される1又は複数の高分子材料を含む。
端子ケース88は、X軸方向に平行な2つの側壁65およびY軸方向に平行な2つの側壁66を有する。2つの側壁65および2つの側壁66は、半導体装置160を収容する領域を画し、上面視で半導体装置160を囲うように設けられる。X軸方向に延伸する側壁65と、Y軸方向に延伸する側壁66とが交差する4つの領域には、角部19が設けられる。
本例の半導体モジュール100は、端子ケース88の下方に天板94を有する。天板94は、XY面と平行な平面を有する板状の金属板であってよい。天板94は、例えばアルミニウムや銅を含む金属材料で形成される。天板94は、端子ケース88の下方に設けられる部品の天板であってよい。例えば天板94は、半導体モジュール100を冷却する冷却部の天板である。
天板94は、上面視で側壁65および側壁66と重なって設けられる。上面視において、2つの側壁65および2つの側壁66によって画定された矩形状の領域には、天板94の上面が露出している。当該露出した天板94の上面には、半導体装置160が載置される。半導体装置160は、はんだ等の接合材料により天板94の上面に固定される。本例においては、天板94の上面に3つの半導体装置160が載置されている。
半導体装置160は、パワー半導体等の第1半導体チップ78および第2半導体チップ79を有する。第1半導体チップ78および第2半導体チップ79が発生した熱は、天板94に伝達される。
端子ケース88は、主端子86を有する。主端子86は、例えば3相インバータ回路におけるU相、V相およびW相をそれぞれ駆動するための、U相端子、V相端子およびW相端子である。また、主端子86は、例えば3相インバータ回路に電源を供給するための電源端子である。また、端子ケース88は、半導体モジュール100を外部の装置に固定するための貫通孔84を有してよい。貫通孔84は、4つの角部19のそれぞれに設けられてよい。
図2は、図1における1つの半導体装置160の拡大図である。半導体装置160は、回路基板162を有する。回路基板162は、絶縁板161および配線パターン164を有する。配線パターン164は、絶縁板161の上方に設けられている。
回路基板162は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板であってよい。絶縁板161は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等のセラミックス材料を用いて形成されてよい。配線パターン164は、例えば銅等の導電材料で形成された薄膜である。
絶縁板161の上方には、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79が設けられる。第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、配線パターン164の上方に設けられる。第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、絶縁板161の基板面と平行な平面(XY面)内において予め定められた第1方向(Y軸方向)に沿って設けられる。第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、配線パターン164の上にはんだ等で接続されてよい。
回路基板162には、電源端子198および出力端子199が設けられる。電源端子198および出力端子199は、配線パターン164と電気的に接続される。電源端子198は、主端子86を介して電源と接続されてよい。出力端子199は、主端子86を介して負荷と接続されてよい。電源端子198および出力端子199は、はんだ接合や超音波接合により、それぞれ配線パターン164に接続されてよい。
第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、同一の構造を有するチップであってよい。第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、共通のプロセスにより作製されてよい。本例においては、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79を冷却する冷媒の流路方向(後述)の上流および下流に配置される半導体チップを、それぞれ第1半導体チップ78および第2半導体チップ79と称する。
第1半導体チップ78−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1半導体チップ78のうち、X軸負側に設けられる半導体チップである。第1半導体チップ78−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1半導体チップ78のうち、X軸正側に設けられる半導体チップである。第2半導体チップ79−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2半導体チップ79のうち、X軸負側に設けられる半導体チップである。第2半導体チップ79−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2半導体チップ79のうち、X軸正側に設けられる半導体チップである。
第1半導体チップ78の上方には、第1リードフレーム178が設けられる。第2半導体チップ79の上方には、第2リードフレーム179が設けられる。第1リードフレーム178および第2リードフレーム179は、例えば銅またはアルミニウムを主に含む金属で形成される。第1リードフレーム178および第2リードフレーム179の表面は、ニッケル等のめっき膜が形成されてもよい。
第1リードフレーム178−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1リードフレーム178のうち、X軸負側に設けられるリードフレームである。第1リードフレーム178−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1リードフレーム178のうち、X軸正側に設けられるリードフレームである。第2リードフレーム179−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2リードフレーム179のうち、X軸負側に設けられるリードフレームである。第2リードフレーム179−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2リードフレーム179のうち、X軸正側に設けられるリードフレームである。
第1リードフレーム178−1は、第1半導体チップ78−1と配線パターン164−3とを電気的に接続する。第1リードフレーム178−2は、第1半導体チップ78−2と配線パターン164−2とを電気的に接続する。第2リードフレーム179−1は、第2半導体チップ79−1と配線パターン164−3とを電気的に接続する。第2リードフレーム179−2は、第2半導体チップ79−2と配線パターン164−2とを電気的に接続する。第1リードフレーム178と、第1半導体チップ78および配線パターン164との間は、それぞれはんだ等により接続されてよい。第2リードフレーム179と、第2半導体チップ79および配線パターン164との間は、それぞれはんだ等により接続されてよい。
本例の第1リードフレーム178および第2リードフレーム179は、それぞれチップ接合部180、配線接合部182、架橋部184、脚部185および脚部186を有する。第1リードフレーム178−1のチップ接合部180は、第1半導体チップ78−1の少なくとも一部の上方に配置される。第1リードフレーム178−2のチップ接合部180は、第1半導体チップ78−2の少なくとも一部の上方に配置される。第2リードフレーム179−1のチップ接合部180は、第2半導体チップ79−1の少なくとも一部の上方に配置される。第2リードフレーム179−2のチップ接合部180は、第2半導体チップ79−2の少なくとも一部の上方に配置される。
第1リードフレーム178−1のチップ接合部180が、第1半導体チップ78−1の少なくとも一部の上方に配置されるとは、当該チップ接合部180の全体が、上面視で第1半導体チップ78−1の内側に配置される場合のほか、当該チップ接合部180の一部が、上面視で第1半導体チップ78−1の内側に配置され、当該チップ接合部180の一部が上面視で第1半導体チップ78−1の外側に配置される場合も含んでよい。また、上面視で、当該チップ接合部180の内側に第1半導体チップ78−1の全体が配置される場合も含んでよい。
配線接合部182は、配線パターン164の少なくとも一部の上方に配置される。配線接合部182が、配線パターン164の少なくとも一部の上方に配置されるとは、当該配線接合部182の全体が、上面視で配線パターン164の内側に配置される場合のほか、当該配線接合部182の一部が、上面視で配線パターン164の内側に配置され、当該配線接合部182の一部が、上面視で配線パターン164の外側に配置される場合も含んでよい。
架橋部184は、チップ接合部180と配線接合部182とを橋渡しして接続する。架橋部184は、チップ接合部180および配線接合部182よりも上方(Z軸正側)に設けられる。架橋部184がチップ接合部180と配線接合部182とを橋渡しして接続するとは、架橋部184が、配線パターン164の上方において、当該配線パターン164を跨いで当該チップ接合部180と当該配線接合部182とを接続することを指す。
脚部185は、チップ接合部180と架橋部184とを接続する。脚部186は、配線接合部182と架橋部184とを接続する。
チップ接合部180および配線接合部182、並びに架橋部184は、XY平面と平行な板状の導電部材であってよい。脚部185および脚部186は、YZ面と平行な板状の導電部材であってよい。
チップ接合部180、配線接合部182、架橋部184、脚部185および脚部186は、一体に設けられていてよい。チップ接合部180、配線接合部182、架橋部184、脚部185および脚部186が一体に設けられるとは、チップ接合部180、配線接合部182、架橋部184、脚部185および脚部186が、一枚の板状の導電部材を折り曲げて形成されている場合のほか、それぞれが一枚の板状の導電部材であるチップ接合部180、配線接合部182、架橋部184、脚部185および脚部186が接合されて形成されている場合も含んでよい。
架橋部184には、開口190が設けられていてよい。開口190は、架橋部184の上面から下面まで貫通して設けられていてよい。架橋部184に開口190が設けられることで、半導体装置160を封止する封止材(後述)が、架橋部184と回路基板162とのZ軸方向における間に充填されやすくなる。
開口190は、1つの架橋部184に複数設けられてよい。本例においては、開口190は1つの架橋部184に2つ設けられている。また、複数の開口190は、1つの架橋部184において任意の方向に沿って設けられてよい。本例においては、1つの架橋部184において、2つの開口190がY軸方向に沿って設けられている。
本例の半導体装置160は、1つの第1半導体チップ78に1つの第1リードフレーム178が接続され、1つの第2半導体チップ79に1つの第2リードフレーム179が接続される。このため、第1リードフレーム178には第1半導体チップ78の動作による電流が流れ、第2リードフレーム179には第2半導体チップ79の動作による電流が流れる。このため、本例の半導体装置160は、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79に共通のリードフレームが設けられる場合と比較して、電流の集中を避け、第1リードフレーム178および第2リードフレーム179のそれぞれに流れる最大電流を低減できる。このため、第1リードフレーム178および第2リードフレーム179のそれぞれの発熱量を低減できる。また、本例の半導体装置160は、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79に共通のリードフレームが設けられる場合と比較して、第1リードフレーム178の自己インダクタンスと第2リードフレーム179の自己インダクタンスとの偏りを低減できる。
第2リードフレーム179−1のチップ接合部180のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸正側の端部位置を位置S1とする。第1リードフレーム178−1のチップ接合部180のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸負側の端部位置を位置S1'とする。第2リードフレーム179−1の架橋部184のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸正側の端部位置を位置S2とする。第1リードフレーム178−1の架橋部184のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸負側の端部位置を位置S2'とする。第2リードフレーム179−1の配線接合部182のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸正側の端部位置を位置S3とする。第1リードフレーム178−1の配線接合部182のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸負側の端部位置を位置S3'とする。
本例において、位置S1は、位置S2よりもY軸負側に配置される。本例において、位置S1'は、位置S2'よりもY軸正側に配置される。本例において、位置S2は、位置S3よりもY軸負側に配置される。本例において、位置S2'は、位置S3'よりもY軸正側に配置される。
幅W1は、Y軸方向における位置S1と位置S1'との間の幅である。幅W2は、Y軸方向における位置S2と位置S2'との間の幅である。幅W3は、Y軸方向における位置S3と位置S3'との間の幅である。
本例の半導体装置160は、幅W2が幅W1よりも小さい。このため、第1リードフレーム178の架橋部184から出力端子199までの電流経路の長さと、第2リードフレーム179の架橋部184から出力端子199までの電流経路の長さとの差を、幅W2が幅W1よりも大きい場合と比較して、小さくできる。
幅W2は、幅W1の50%以上90%以下であってよく、50%以上80%以下であってもよい。幅W2が幅W1の50%未満である場合、第1リードフレーム178と第2リードフレーム179のY軸方向における距離が近くなるので、第1リードフレーム178と第2リードフレーム179との相互インダクタンスが大きくなりやすい。このため、幅W2は幅W1の50%以上であることが好ましい。
幅W3は、幅W1よりも小さくてよい。幅W3が幅W1よりも小さいことで、第1リードフレーム178の配線接合部182から出力端子199までの電流経路の長さと、第2リードフレーム179の配線接合部182から出力端子199までの電流経路の長さとの差を、幅W3が幅W1よりも大きい場合と比較して、さらに小さくできる。
幅W3は、幅W2よりも小さくてよい。幅W3が幅W2よりも小さいことで、第1リードフレーム178の配線接合部182から出力端子199までの電流経路の長さと、第2リードフレーム179の配線接合部182から出力端子199までの電流経路の長さとの差を、幅W3が幅W2よりも大きい場合と比較して、さらに小さくできる。
第2リードフレーム179−1の架橋部184のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸負側の端部位置を位置Rとする。第1リードフレーム178−1の架橋部184のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸正側の端部位置を位置R'とする。
幅W4は、Y軸方向における位置Rと位置S1との間の幅である。また、幅W4は、Y軸方向における位置R'と位置S1'との間の幅である。幅W5は、Y軸方向における位置S1と位置S2との間の幅である。また、幅W5は、Y軸方向における位置S1'と位置S2'との間の幅である。
幅W5は、幅W4と等しくてよい。幅W5は、幅W4よりも大きくてもよい。幅W5が幅W4と等しいか、または、幅W5が幅W4よりも大きいことにより、第1リードフレーム178の架橋部184から出力端子199までの電流経路の長さと、第2リードフレーム179の架橋部184から出力端子199までの電流経路の長さとの差を、幅W5が幅W4よりも小さい場合と比較して、小さくできる。
チップ接合部180、配線接合部182および架橋部184は、上面視において、それぞれが略矩形状であってよい。チップ接合部180、配線接合部182および架橋部184は、それぞれの長辺がY軸に平行に配置されてよい。チップ接合部180および配線接合部182のそれぞれの長辺の長さは、架橋部184の長辺の長さ(幅W4と幅W5との和)より短くてもよい。
第1リードフレーム178−1および第2リードフレーム179−2は同じ形状であってよく、第1リードフレーム178−2および第2リードフレーム179−1は同じ形状であってよい。第1リードフレーム178および第2リードフレーム179は、ZX平面を基準として略鏡面対称の位置に配置されてよい。第1リードフレーム178−1と第1リードフレーム178−2とは、YZ平面を基準として略鏡面対称の位置に配置されてよい。第2リードフレーム179−1と第2リードフレーム179−2とは、YZ平面を基準として略鏡面対称の位置に配置されてよい。第1リードフレーム178および第2リードフレーム179は、Z軸を基準として略回転対称の位置に配置されてよい。
図3は、第1比較例の半導体装置260を示す図である。第1比較例の半導体装置260は、リードフレーム278が第1半導体チップ78および第2半導体チップ79に共に接続される点で、半導体装置160と異なる。リードフレーム278は、チップ接合部280、配線接合部282、架橋部284、脚部285および脚部286を有する。1つの架橋部284には、4つの開口290がY軸方向に沿って設けられている。
第1比較例の半導体装置260において、リードフレーム278には第1半導体チップ78の動作による電流と、第2半導体チップ79の動作による電流が、共に流れる。このため、第1比較例の半導体装置260は、リードフレーム278の発熱量を低減することが困難である。また、第1比較例の半導体装置260は、リードフレーム278の第1半導体チップ78近傍の自己インダクタンスと、リードフレーム278の第2半導体チップ79近傍の自己インダクタンスとの差が大きくなりやすい。即ち、第1比較例の半導体装置260は、リードフレーム278に自己インダクタンスの偏りが生じやすい。
図4は、第2比較例の半導体装置360を示す図である。第2比較例の半導体装置360において、第1リードフレーム378−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1リードフレーム378のうち、X軸負側に設けられる第1リードフレームである。第1リードフレーム378−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1リードフレーム178のうち、X軸正側に設けられる第1リードフレームである。第2リードフレーム379−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2リードフレーム379のうち、X軸負側に設けられる第2リードフレームである。第2リードフレーム379−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2リードフレーム379のうち、X軸正側に設けられる第2リードフレームである。
半導体装置360において、1つの架橋部384には2つの開口390が設けられている。当該2つの開口390は、Y軸方向に沿って設けられている。
第2比較例の半導体装置360において、位置S1は、第2リードフレーム379−1のチップ接合部380のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸正側の端部位置である。また、位置S1は、第2リードフレーム379−1の架橋部384のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸正側の端部位置である。また、位置S1は、第2リードフレーム379−1の配線接合部382のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸正側の端部位置である。
第2比較例の半導体装置360において、位置S1'は、第1リードフレーム378−1のチップ接合部380のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸負側の端部位置である。また、位置S1'は、第1リードフレーム378−1の架橋部384のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸負側の端部位置である。また、位置S1'は、第1リードフレーム378−1の配線接合部382のY軸方向における2つの端部位置のうち、Y軸負側の端部位置である。
幅W2'は、Y軸方向において、第2リードフレーム379の配線接合部382におけるY軸正側の端部位置S1と、第2リードフレーム379の配線接合部382におけるY軸負側の端部位置S1'との間の幅である。幅W3'は、Y軸方向において、第2リードフレーム379の架橋部384におけるY軸正側の端部位置S1と、第1リードフレーム378の架橋部384におけるY軸負側の端部位置S1'との間の幅である。
第2比較例の半導体装置360は、幅W2'および幅W3'が、幅W1と等しい。このため、第1リードフレーム378の配線接合部382から出力端子199までの電流経路の長さと、第2リードフレーム379の配線接合部382から出力端子199までの電流経路の長さとの差が、大きくなりやすい。
図5は、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79、並びにチップ接合部180の重心位置を示す図である。位置Pcg1は、第1半導体チップ78−1の重心位置である。位置Pcg2は、第2半導体チップ79−1の重心位置である。位置Pcg3は、第1半導体チップ78−2の重心位置である。位置Pcg4は、第2半導体チップ79−2の重心位置である。
位置Pag1は、第1半導体チップ78−1の上方に設けられるチップ接合部180の重心位置である。位置Pag2は、第2半導体チップ79−1の上方に設けられるチップ接合部180の重心位置である。位置Pag3は、第1半導体チップ78−2の上方に設けられるチップ接合部180の重心位置である。位置Pag4は、第2半導体チップ79−2の上方に設けられるチップ接合部180の重心位置である。
本明細書において、第1半導体チップ78の重心とは、上面視における第1半導体チップ78の形状の重心を指す。第2半導体チップ79の重心とは、上面視における第2半導体チップ79の形状の重心を指す。また、チップ接合部180の重心とは、上面視におけるチップ接合部180の形状の重心を指す。
本例において、第1半導体チップ78は上面視で矩形状である。このため、本例においては、第1半導体チップ78の重心とは、第1半導体チップ78の4つの角からの距離が全て等しい、第1半導体チップ78の上面視における位置を指す。本例においては、第2半導体チップ79は上面視で矩形状である。このため、本例においては、第2半導体チップ79の重心とは、第2半導体チップ79の4つの角からの距離が全て等しい、第2半導体チップ79の上面視における位置を指す。
位置Pcg1と位置Pag1は、上面視において一致してよい。位置Pcg2と位置Pag2は、上面視において一致してよい。位置Pcg3と位置Pag3は、上面視において一致してよい。位置Pcg4と位置Pag4は、上面視において一致してよい。位置Pcg1と位置Pag1とが上面視において一致することで、第1半導体チップ78−1から、第1半導体チップ78−1の上方に設けられるチップ接合部180に流れる電流が、XY平面内において偏りにくくなる。位置Pcg2と位置Pag2とが上面視において一致することで、第2半導体チップ79−1から、第2半導体チップ79−1の上方に設けられるチップ接合部180に流れる電流が、XY平面内において偏りにくくなる。
幅W6は、第1半導体チップ78のY軸方向の幅である。幅W7は、第1半導体チップ78のX軸方向の幅である。第1半導体チップ78−1の重心位置Pcg1と、第1半導体チップ78−1の上方に設けられるチップ接合部180の重心位置Pag1とが上面視において一致するとは、位置Pcg1と位置Pag1との間のY軸方向における距離が、幅W6の10%以内である場合を含んでよい。位置Pcg1と位置Pag1とが上面視において一致するとは、位置Pcg1と位置Pag1との間のX軸方向における距離が、幅W7の10%以内である場合を含んでよい。位置Pcg3と位置Pag3についても同様である。
第2半導体チップ79のY軸方向における幅は、幅W6と等しくてよい。第2半導体チップ79のX軸方向における幅は、幅W7と等しくてよい。位置Pcg2と位置Pag2とが上面視において一致するとは、位置Pcg2と位置Pag2との間のY軸方向における距離が、幅W6の10%以内である場合を含んでよい。位置Pcg2と位置Pag2とが上面視において一致するとは、位置Pcg2と位置Pag2との間のX軸方向における距離が、幅W7の10%以内である場合を含んでよい。位置Pcg4と位置Pag4についても同様である。
図6は、上面視における配線パターン164の形状を示す図である。図6においては、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79、第1リードフレーム178および第2リードフレーム179、並びに電源端子198および出力端子199を省略している。
配線パターン164は、第1配線パターン134および第2配線パターン132を含む。第1配線パターン134は、第1方向(Y軸方向)を長手方向とする。図6において、第1配線パターン134の範囲を太い一点鎖線にて示している。第2配線パターン132は、XY平面内において第1方向に直交する第2方向(X軸方向)を長手方向とする。図6において、第2配線パターン132の範囲を太い破線にて示している。第1配線パターン134と第2配線パターン132は、図6の網掛け部において重なっていてよい。
配線パターン164−1および配線パターン164−2において、第1配線パターン134と第2配線パターン132は、上面視でL字形状に配置されてよい。第1配線パターン134と第2配線パターン132は、上面視でT字形状に配置されてもよい。第1配線パターン134と第2配線パターン132は、上面視で十字形状に配置されてもよい。
配線パターン164−3において、第2配線パターン132と1つの第1配線パターン134は、上面視でL字形状に配置されてよい。第2配線パターン132と1つの第1配線パターン134は、上面視でT字形状に配置されてもよい。第2配線パターン132と1つの第1配線パターン134は、上面視で十字形状に配置されてもよい。
図7は、本発明の一つの実施形態に係るケース部40の下面の一例を示す図である。ケース部40は、図1に示した天板94の下方(すなわち、Z軸負側)に配置される。図7は、ケース部40を、Z軸負側から正側に見た場合の図である。図7において、下面視における第1半導体チップ78および第2半導体チップ79の位置を、破線およびハッチングにて示している。また、下面視における電源端子198および出力端子199の位置を、破線部にて示している。
ケース部40は、天板94と同一組成の金属で形成されてよい。ケース部40は、アルミニウムまたは銅を含む金属で形成されてよい。ケース部40は、側壁63および底板64を有する。ケース部40は、冷媒が流れる冷媒流通部92と、冷媒流通部92を囲む外縁部68を含む。冷媒流通部92は、側壁63および底板64によって画定された空間である。
ケース部40は、冷媒流通部92に配置された冷却フィン95を含む。冷却フィン95は、上面視および下面視で、半導体装置160の少なくとも一部と重なって、予め定められた領域に設けられる。本例においては、冷却フィン95は、上面視および下面視で、半導体装置160の全体と重なって設けられる。図7において、下面視で冷却フィン95が設けられる範囲を一点鎖線にて示している。
ケース部40は、下面視で4つの角部20を有する。本例において、4つの角部20は、下面視および上面視で、端子ケース88の角部19(図1参照)と重なる部分を指す。
ケース部40は、貫通孔84を有してよい。貫通孔84は、上面視および下面視において、端子ケース88に設けられる貫通孔84と同じ位置に設けられている。
ケース部40は、冷媒を冷媒流通部92に導入するための冷媒導入口97と、冷媒を冷媒流通部92から導出するための冷媒導出口98とを有する。冷媒導入口97は、1つの角部20の近傍に設けられてよい。冷媒導出口98は、当該1つの角部20に対して対角に位置する他の角部20の近傍に設けられてよい。
本例において、冷媒は冷媒導入口97から導入され、冷媒導出口98から導出される。本例においては、Y軸方向において冷媒導入口97に近い一方の側が上流側であり、冷媒導出口98に近い他方の側が下流側である。図7において、冷却フィン95における冷媒の流路方向を太い矢印にて示している。本例の冷却フィン95において、冷媒の流路方向は、Y軸方向である。
電源端子198は、冷媒の流路の上流側に配置されてよい。出力端子199は、冷媒の流路の下流側に配置されてよい。
冷却フィン95のY軸方向における幅を、幅Wfとする。冷媒流通部92のY軸方向における幅を、幅Weとする。位置Fは、冷却フィン95のY軸方向における中央の位置である。位置Gは、冷媒流通部92のY軸方向における中央の位置である。
冷却フィン95のY軸正側の端部と、X軸方向に延伸する2つの側壁63のうちY軸正側の側壁63の内側面の位置とのY軸方向における幅を、幅Wef1とする。冷却フィン95のY軸負側の端部と、X軸方向に延伸する2つの側壁63のうちY軸負側の側壁63の内側面の位置とのY軸方向における幅を、幅Wef2とする。
冷媒の流路方向(Y軸方向)において、位置Fは位置Gよりも冷媒の流路の下流側に配置されてよい。幅Wef2は、幅Wef1よりも小さくてよい。即ち、冷却フィン95は、冷媒流通部92において、冷媒流通部92のY軸方向における中央よりもY軸負側に偏って配置されてよい。なお、幅Wef1と幅Wef2と幅Wfとの和は、幅Weに等しい。
冷媒流通部92を流れる冷媒は、第1半導体チップ78を冷却した後、第2半導体チップ79を冷却する。このため、第2半導体チップ79を冷却する冷媒の温度は、冷媒導入口97の近傍を流れる冷媒の温度よりも高くなりやすい。本例の半導体モジュール100は、位置Fが位置Gよりも冷媒の流路の下流側に配置されているので、位置Fが位置Gよりも冷媒の流路の上流側に配置される場合よりも、X軸方向の冷媒の流速分布が小さくなり、冷媒の流路の下流側に配置される第2半導体チップ79を冷却する冷却性能を向上できる。
図8は、図7における領域Bの拡大図である。図8は、下面視で1つの半導体装置160を含む領域を拡大して示している。図8においては、第1配線パターン134(図6参照)の下面視における位置を、一点鎖線およびハッチングにて示している。また、第2配線パターン132(図6参照)の下面視における位置を、破線およびハッチングにて示している。また、図8においては、下面視における第1半導体チップ78の位置および第2半導体チップ79の位置を、省略している。
第1配線パターン134および第2配線パターン132の全体は、上面視および下面視で、冷却フィン95と重なるように配置されてよい。配線パターン164は、配線パターン164を流れる電流により発熱する。このため、第1配線パターン134および第2配線パターン132の全体が、上面視および下面視で、冷却フィン95と重なるように配置されることで、配線パターン164の全体を冷却できる。このため、半導体装置160を冷却する冷却性能を向上できる。
図9は、図7における冷却フィン95の配置の一例を示す図である。本例の冷却フィン95は、第1方向(Y軸方向)に沿って延伸し、第2方向(X軸方向)に並んで設けられている。本例において、冷却フィン95は、第1方向を長手方向とする短冊形状を有している。また、本例においては、短冊形状の冷却フィン95が、X軸方向に所定の間隔をおいて複数配置されている。冷却フィン95は、ストレートフィンのほか、波型フィン、ピンフィン、コルゲートフィンや積層フィンであってもよい。
冷却フィン95は、ケース部40と同一組成の金属で形成されてよい。冷却フィン95は、例えばアルミニウムまたは銅を含む金属で形成されている。冷却フィン95は、軽量化のためアルミニウムを含む金属で形成されることが好ましい。
図10は、図1および図9におけるA−A'断面の一例を示す図である。A−A'断面は、半導体装置160の配線パターン164および絶縁板161、天板94、並びに端子ケース88の側壁66を通るXZ断面である。また、A−A'断面は、ケース部40の側壁63、底板64、冷媒流通部92および冷却フィン95を通るXZ断面である。
本例の半導体モジュール100は、端子ケース88と、端子ケース88の下方に配置された冷却部114を備える。冷却部114は、下面を有する天板94と、ケース部40とを有する。ケース部40は、冷媒流通部92と外縁部68を含む。また、ケース部40は、天板94の下面側に配置され、且つ、外縁部68において天板94の下面に直接または間接に密着して配置される。
回路基板162は、絶縁板161、配線パターン164および導体層16を有する。導体層16は、絶縁板161の下方に設けられる。配線パターン164および導体層16は、例えば銅等の導電材料、金属材料で形成されている。導体層16は、絶縁板161の下面のほぼ全面に設けられている。絶縁板161の上方には配線パターン164が設けられる。
導体層16の下方には、接合材料14が設けられる。接合材料14は、一例としてはんだである。接合材料14は、導体層16と天板94とを接合する。半導体装置160の動作により発生した熱は、天板94を介して半導体装置160の外部に放出される。
端子ケース88は、側壁65および側壁66に囲まれた開口93を有する。開口93には、エポキシ樹脂やシリコーンゲル等の封止材26が充填されている。半導体装置160は、封止材26で封止されていてよい。封止材26の下面は、天板94の上面と接してよい。封止材26の上面は、側壁66の上面よりも下方に配置されてよい。
冷却フィン95のZ軸正側の一端は、天板94の下面に接してよい。天板94の下面とは、ケース部40の冷媒流通部92にZ軸方向に対向する天板94の面である。冷却フィン95のZ軸負側の他端は、底板64の上面に接してよい。
ケース部40および冷却フィン95は、プレス加工、鍛造や押し出し加工により成形されてよい。ケース部40および冷却フィン95は、ロウ付け加工により組み立てられてもよい。ロウ材は、ケース部40よりも融点の低い金属で形成されてよい。ロウ材には、低融点の金属として銅やアルミニウムを含む金属が用いられてよい。
図11は、図1および図9におけるC−C'断面の一例を示す図である。C−C'断面は、半導体装置160の配線パターン164、絶縁板161、導体層16、第2半導体チップ79、第2リードフレーム179および開口190を通るXZ断面である。また、C−C'断面は、天板94、ケース部40の底板64、冷媒流通部92および冷却フィン95を通るXZ断面である。
半導体装置160は、第2半導体チップ79、第2リードフレーム179および回路基板162を含む。半導体装置160は、接合材料14により天板94の上面に接合される。
第2リードフレーム179−1に設けられる開口190のX軸方向における2つの端部位置のうち、X軸負側の端部位置を位置R1とする。当該2つの端部位置のうち、X軸正側の端部位置を位置R2とする。また、第2半導体チップ79−1のX軸方向における2つの端部位置のうち、X軸正側の端部位置を位置Eとする。
第2リードフレーム179−2に設けられる開口190のX軸方向における2つの端部位置のうち、X軸正側の端部位置を位置R1'とする。当該2つの端部位置のうち、X軸負側の端部位置を位置R2'とする。また、第2半導体チップ79−2のX軸負側の端部位置を位置E'とする。
X軸方向において、位置Eは、位置R1と位置R2との間に配置されてよい。X軸方向において、位置E'は、位置R1'と位置R2'との間に配置されてよい。X軸方向において位置Eが位置R1と位置R2との間に配置されることで、開口190から流入した封止材26が、脚部185、脚部186および架橋部184で囲まれる空間に充填されやすくなる。また、X軸方向において位置E'が位置R1'と位置R2'との間に配置されることで、開口190から流入した封止材26が、脚部185、脚部186および架橋部184で囲まれる空間に充填されやすくなる。
図12は、半導体装置160の上面の他の一例を示す図である。本例の半導体装置160は、上面視において、1つの架橋部184の少なくとも1つの角部32が曲線状に設けられている点で、図2の半導体装置160と異なる。本例においては、1つの架橋部184の4つの角部32のうち、対角に位置する2つの角部32が、上面視で曲線状に設けられている。脚部185および脚部186に接していない角部32が、上面視で曲線状に設けられてよい。
本例の半導体装置160は、1つの架橋部184の少なくとも一つの角部32が曲線状に設けられている。このため、角部32の近傍に充填される封止材26に、X軸方向の応力とY軸方向の応力が重なって印加されにくくなる。このため、封止材26および架橋部184が、当該応力により変形しにくくなる。
図13は、本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210(外部装置)を備える。制御装置210には、半導体モジュール100が設けられている。半導体モジュール100は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。
図14は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。半導体モジュール100は、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。半導体モジュール100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能してよい。
第1半導体チップ78と第2半導体チップ79とが並列に接続された半導体チップを、半導体チップ80とする。半導体チップ80−1、半導体チップ80−2および半導体チップ80−3は、半導体モジュール100における下アームを構成してよい。半導体チップ80−4、半導体チップ80−5および半導体チップ80−6は、半導体モジュール100における上アームを構成してよい。一組の半導体チップ80−1および半導体チップ80−4は、レグを構成してよい。一組の半導体チップ80−2および半導体チップ80−5は、レグを構成してよい。一組の半導体チップ80−3および半導体チップ80−6は、レグを構成してよい。
半導体チップ80−1においては、第1半導体チップ78−2および第2半導体チップ79−2のエミッタ電極が入力端子N1に、第1半導体チップ78−2および第2半導体チップ79−2のコレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続されてよい。半導体チップ80−4においては、第1半導体チップ78−1および第2半導体チップ79−1のエミッタ電極が出力端子Uに、第1半導体チップ78−1および第2半導体チップ79−1のコレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続されてよい。
半導体チップ80−2においては、第1半導体チップ78−2および第2半導体チップ79−2のエミッタ電極が入力端子N2に、第1半導体チップ78−2および第2半導体チップ79−2のコレクタ電極が出力端子Vに、それぞれ電気的に接続されてよい。半導体チップ80−5においては、第1半導体チップ78−1および第2半導体チップ79−1のエミッタ電極が出力端子Vに、第1半導体チップ78−1および第2半導体チップ79−1のコレクタ電極が入力端子P2に、それぞれ電気的に接続されてよい。
半導体チップ80−3においては、第1半導体チップ78−2および第2半導体チップ79−2のエミッタ電極が入力端子N3に、第1半導体チップ78−2および第2半導体チップ79−2のコレクタ電極が出力端子Wに、それぞれ電気的に接続されてよい。半導体チップ80−6においては、第1半導体チップ78−1および第2半導体チップ79−1のエミッタ電極が出力端子Wに、第1半導体チップ78−1および第2半導体チップ79−1のコレクタ電極が入力端子P3に、それぞれ電気的に接続されてよい。
半導体チップ80−1から半導体チップ80−6は、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79の制御電極パッドに入力される信号により、交互にスイッチングされてよい。本例において、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、スイッチング時に発熱してよい。
入力端子P1、P2およびP3は、外部電源の正極に接続されてよい。入力端子N1、N2およびN3は、外部電源の負極に接続されてよい。入力端子P1、P2およびP3は、互いに電気的に接続されてよい。入力端子N1、N2およびN3は、互いに電気的に接続されてよい。出力端子U、VおよびWは、それぞれ負荷に接続されてよい。
半導体モジュール100において、第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。RC‐IGBT半導体チップにおいて、IGBTおよび還流ダイオード(FWD)は、一体形成されてよい。RC‐IGBT半導体チップにおいて、IGBTおよびFWDは、逆並列に接続されてよい。第1半導体チップ78および第2半導体チップ79は、それぞれMOSFETやIGBT等のトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
14・・・接合材料、16・・・導体層、19・・・角部、20・・・角部、26・・・封止材、32・・・角部、40・・・ケース部、63・・・側壁、64・・・底板、65・・・側壁、66・・・側壁、68・・・外縁部、78・・・第1半導体チップ、79・・・第2半導体チップ、80・・・半導体チップ、84・・・貫通孔、86・・・主端子、88・・・端子ケース、92・・・冷媒流通部、93・・・開口、94・・・天板、95・・・冷却フィン、97・・・冷媒導入口、98・・・冷媒導出口、100・・・半導体モジュール、114・・・冷却部、132・・・第2配線パターン、134・・・第1配線パターン、160・・・半導体装置、161・・・絶縁板、162・・・回路基板、164・・・配線パターン、178・・・第1リードフレーム、179・・・第2リードフレーム、180・・・チップ接合部、182・・・配線接合部、184・・・架橋部、185・・・脚部、186・・・脚部、190・・・開口、198・・・電源端子、199・・・出力端子、200・・・車両、210・・・制御装置、260・・・半導体装置、278・・・リードフレーム、280・・・チップ接合部、282・・・配線接合部、284・・・架橋部、285・・・脚部、286・・・脚部、290・・・開口、360・・・半導体装置、378・・・第1リードフレーム、379・・・第2リードフレーム、380・・・チップ接合部、382・・・配線接合部、384・・・架橋部
図4は、第2比較例の半導体装置360を示す図である。第2比較例の半導体装置360において、第1リードフレーム378−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1リードフレーム378のうち、X軸負側に設けられる第1リードフレームである。第1リードフレーム378−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第1リードフレーム378のうち、X軸正側に設けられる第1リードフレームである。第2リードフレーム379−1は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2リードフレーム379のうち、X軸負側に設けられる第2リードフレームである。第2リードフレーム379−2は、絶縁板161の上方に設けられる2つの第2リードフレーム379のうち、X軸正側に設けられる第2リードフレームである。
端子ケース88は、側壁66および側壁66に囲まれた開口93を有する。開口93には、エポキシ樹脂やシリコーンゲル等の封止材26が充填されている。半導体装置160は、封止材26で封止されていてよい。封止材26の下面は、天板94の上面と接してよい。封止材26の上面は、側壁66の上面よりも下方に配置されてよい。

Claims (11)

  1. 回路基板と
    前記回路基板の上方に設けられた配線パターンと、
    前記回路基板の上方に設けられ、前記回路基板の基板面と平行な平面内において予め定められた第1方向に沿って設けられた、第1半導体チップおよび第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップと前記配線パターンとを電気的に接続する第1リードフレームと、
    前記第2半導体チップと前記配線パターンとを電気的に接続する第2リードフレームと、
    を備え、
    前記第1リードフレームおよび前記第2リードフレームは、それぞれ、
    前記半導体チップの少なくとも一部の上方に設けられたチップ接合部と、
    前記配線パターンの少なくとも一部の上方に設けられた配線接合部と、
    前記チップ接合部と前記配線接合部とを接続する架橋部と、
    を有し、
    前記第1方向において、前記第1リードフレームの前記架橋部と前記第2リードフレームの前記架橋部との間隔が、前記第1リードフレームの前記チップ接合部と前記第2リードフレームの前記チップ接合部との間隔よりも小さい、
    半導体装置。
  2. 前記第1方向において、前記第1リードフレームの前記配線接合部と前記第2リードフレームの前記配線接合部との間隔が、前記第1リードフレームの前記チップ接合部と前記第2リードフレームの前記チップ接合部との間隔よりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1方向において、前記第1リードフレームの前記配線接合部と前記第2リードフレームの前記配線接合部との間隔が、前記第1リードフレームの前記架橋部と前記第2リードフレームの前記架橋部との間隔よりも小さい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体チップの重心の位置と前記第1リードフレームの前記チップ接合部の重心の位置とが一致し、
    前記第2半導体チップの重心の位置と前記第2リードフレームの前記チップ接合部の重心の位置とが一致する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 上面視において、前記架橋部の少なくとも一つの角部が曲線状に設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記架橋部に、前記架橋部の上面から下面まで貫通する開口が設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置を収容する端子ケースと、
    前記端子ケースの下方に配置された冷却部と、
    を備え、
    前記冷却部は、
    下面を有する天板と、
    冷媒が流れる冷媒流通部と、前記冷媒流通部を囲む外縁部と、を含み、前記冷媒流通部が前記天板の下面側に配置され、且つ、前記外縁部において前記下面に直接または間接に密着して配置されたケース部と、
    を有し、
    前記ケース部は、前記冷媒流通部に配置され、上面視で前記半導体装置の少なくとも一部と重なって、予め定められた領域に設けられた冷却フィンを含み、
    前記冷媒の流路方向において、前記冷却フィンの中央が、前記冷媒流通部の中央よりも、前記冷媒の流路の下流側に配置されている、
    半導体モジュール。
  8. 前記配線パターンは、
    前記第1方向を長手方向とする第1配線パターンと、
    前記平面内において前記第1方向に直交する第2方向を長手方向とする第2配線パターンと、
    を含み、
    上面視で、前記第1配線パターンおよび前記第2配線パターンの全体が、前記冷却フィンと重なるように配置されている、
    請求項7に記載の半導体モジュール。
  9. 前記冷却フィンは、前記第1方向に沿って延伸し、前記第2方向に並んで設けられている、請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記半導体装置は、前記回路基板に設けられ、前記配線パターンと電気的に接続され、前記配線パターンを流れる電流が出力される出力端子をさらに有し、
    前記出力端子が、前記冷媒の流路の下流側に配置されている、
    請求項7から9のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11. 請求項7から10のいずれか一項に記載の半導体モジュールを備える車両。
JP2020550259A 2018-10-05 2019-09-17 半導体装置、半導体モジュールおよび車両 Active JP7147859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189632 2018-10-05
JP2018189632 2018-10-05
PCT/JP2019/036307 WO2020071102A1 (ja) 2018-10-05 2019-09-17 半導体装置、半導体モジュールおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071102A1 true JPWO2020071102A1 (ja) 2021-03-25
JP7147859B2 JP7147859B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=70055229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550259A Active JP7147859B2 (ja) 2018-10-05 2019-09-17 半導体装置、半導体モジュールおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11631641B2 (ja)
EP (1) EP3761361B1 (ja)
JP (1) JP7147859B2 (ja)
CN (1) CN111886695A (ja)
WO (1) WO2020071102A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071102A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
CN114026686A (zh) * 2020-01-10 2022-02-08 富士电机株式会社 半导体装置及车辆
DE112022001575T5 (de) * 2021-04-22 2024-01-11 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement
CN115346948B (zh) * 2022-10-14 2023-04-07 吉光半导体(绍兴)有限公司 一种半桥模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202885A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置
WO2015121899A1 (ja) * 2014-02-11 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2015154079A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 ゼミクロン エレクトローニク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 低インダクタンス構成のモジュール内部負荷と補助接続装置を備えるパワー半導体モジュール
JP2015216409A (ja) * 2011-05-16 2015-12-03 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器
WO2018168088A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 冷却システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125891B2 (ja) * 1991-08-20 2001-01-22 日立電線株式会社 半導体装置
JP2973799B2 (ja) * 1993-04-23 1999-11-08 富士電機株式会社 パワートランジスタモジュール
US5705848A (en) * 1995-11-24 1998-01-06 Asea Brown Boveri Ag Power semiconductor module having a plurality of submodules
JP2003060157A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2005235885A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP4058007B2 (ja) 2004-03-03 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2007088378A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体モールドパッケージ
WO2007142038A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Honda Motor Co., Ltd. 半導体装置
US7741703B2 (en) * 2006-10-06 2010-06-22 Vishay General Semiconductor Llc Electronic device and lead frame
JP4902560B2 (ja) 2008-01-28 2012-03-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5381561B2 (ja) * 2008-11-28 2014-01-08 富士電機株式会社 半導体冷却装置
JP5745238B2 (ja) * 2010-07-30 2015-07-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置およびその製造方法
JP2012212713A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の実装構造
JP2012244040A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Aisin Aw Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5434986B2 (ja) * 2011-08-10 2014-03-05 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
EP2858100B1 (en) * 2012-05-29 2020-06-10 NSK Ltd. Semiconductor module and production method for same
JP2014056920A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Calsonic Kansei Corp 半導体装置
JP5975110B2 (ja) * 2012-10-29 2016-08-23 富士電機株式会社 半導体装置
EP2916353B1 (en) 2012-11-05 2017-07-26 NSK Ltd. Semiconductor module
EP2916348B1 (en) * 2012-11-05 2020-05-13 NSK Ltd. Semiconductor module
JP2014187264A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015018946A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 カルソニックカンセイ株式会社 基板回路の構造および製造方法
CN108565254B (zh) * 2013-10-21 2021-08-24 日本精工株式会社 半导体模块
JP2015099843A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2015141284A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 富士電機株式会社 半導体モジュールユニットおよび半導体モジュール
JP6361821B2 (ja) 2015-04-27 2018-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP6485257B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6150866B2 (ja) 2015-11-02 2017-06-21 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP6685143B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 三菱電機株式会社 電極端子、半導体装置及び電力変換装置
JP6261642B2 (ja) 2016-04-04 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP6639320B2 (ja) * 2016-04-27 2020-02-05 マレリ株式会社 半導体装置
JP6917127B2 (ja) 2016-08-23 2021-08-11 ローム株式会社 半導体装置及びパワーモジュール
JP6870249B2 (ja) * 2016-09-14 2021-05-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018107416A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10978366B2 (en) * 2017-05-11 2021-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Power module having a hole in a lead frame for improved adhesion with a sealing resin, electric power conversion device, and method for producing power module
WO2020071102A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュールおよび車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202885A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015216409A (ja) * 2011-05-16 2015-12-03 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置
WO2015121899A1 (ja) * 2014-02-11 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2015154079A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 ゼミクロン エレクトローニク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 低インダクタンス構成のモジュール内部負荷と補助接続装置を備えるパワー半導体モジュール
WO2018168088A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11631641B2 (en) 2023-04-18
EP3761361A4 (en) 2021-11-17
CN111886695A (zh) 2020-11-03
EP3761361A1 (en) 2021-01-06
EP3761361B1 (en) 2024-08-21
JP7147859B2 (ja) 2022-10-05
US20210013141A1 (en) 2021-01-14
WO2020071102A1 (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147859B2 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
JP6920790B2 (ja) インテリジェントパワーモジュール、電気自動車またはハイブリッドカー、およびインテリジェントパワーモジュールの組み立て方法
US11270984B2 (en) Semiconductor module
CN106158839B (zh) 半导体器件
US8497572B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP7567891B2 (ja) 半導体モジュール
US10056309B2 (en) Electronic device
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
CN110828405A (zh) 功率半导体模块以及车辆
JP2019153764A (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP7400896B2 (ja) 半導体モジュール
JP2020136366A (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
US20220278014A1 (en) Cooling apparatus and semiconductor module
CN113644038A (zh) 半导体模块和车辆
CN113496969A (zh) 半导体模块及车辆
CN112509993A (zh) 半导体模块及车辆
US20220165712A1 (en) Power module
US11355420B2 (en) Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
TW202209583A (zh) 智慧功率模組封裝結構
WO2019150870A1 (ja) 半導体モジュール
US20230420323A1 (en) Semiconductor module, and manufacturing method for semiconductor module
US20230230940A1 (en) Semiconductor device
JP2024138858A (ja) 電力用半導体装置、電力変換装置、及び、電力用半導体装置の製造方法
CN116344469A (zh) 功率半导体模块
JP2023134143A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150