JP2020136366A - 半導体モジュール、車両および製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、車両および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136366A
JP2020136366A JP2019025043A JP2019025043A JP2020136366A JP 2020136366 A JP2020136366 A JP 2020136366A JP 2019025043 A JP2019025043 A JP 2019025043A JP 2019025043 A JP2019025043 A JP 2019025043A JP 2020136366 A JP2020136366 A JP 2020136366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
refrigerant
cooling pin
semiconductor module
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019025043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243262B2 (ja
Inventor
新井 伸英
Nobuhide Arai
伸英 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019025043A priority Critical patent/JP7243262B2/ja
Priority to US16/735,699 priority patent/US11456233B2/en
Priority to CN202010013730.0A priority patent/CN111584446A/zh
Publication of JP2020136366A publication Critical patent/JP2020136366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243262B2 publication Critical patent/JP7243262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20872Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却装置内を流れる冷媒の流量が低下した場合に、半導体モジュールの複数の半導体素子が発した熱を、冷却フィンの近傍を通過する冷媒へと移動する効率が低かった。【解決手段】半導体装置および冷却装置を備える半導体モジュールであって、半導体装置は、半導体チップおよび半導体チップを実装する回路基板を有し、冷却装置は、半導体装置が実装される天板と、天板に接続される側壁、側壁に接続されて天板に対面する底板、および、底板から天板の側に向かって先細りになるよう延在する冷却ピンフィンを含むジャケットであって、少なくとも底板および冷却ピンフィンが一体的に形成されており、少なくとも冷却ピンフィンの一端が天板に固着されるジャケットと、天板およびジャケットによって画定され、冷媒を流通させるための冷媒流通部とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体モジュール、車両および製造方法に関する。
従来、冷却フィンを含む冷却装置を実装した、パワー半導体チップ等の複数の半導体素子を含む半導体モジュールが知られている(例えば、特許文献1−5参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2017−183421号公報
[特許文献2]WO2014/069174
[特許文献3]特開2009−277768号公報
[特許文献4]特開平7−176654号公報
[特許文献5]特開平10−321774号公報
上記の半導体モジュールでは、冷却装置内を流れる冷媒の流量が低下した場合に、複数の半導体素子が発した熱を、冷却フィンの近傍を通過する冷媒へと移動する効率が低かった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体装置および冷却装置を備える半導体モジュールを提供する。半導体装置は、半導体チップおよび半導体チップを実装する回路基板を有してもよい。冷却装置は、半導体装置が実装される天板を含んでもよい。冷却装置は、天板に接続される側壁、側壁に接続されて天板に対面する底板、および、底板から天板の側に向かって先細りになるよう延在する冷却ピンフィンを含むジャケットを含んでもよい。ジャケットにおいて、少なくとも底板および冷却ピンフィンが一体的に形成されていてもよい。ジャケットにおいて、少なくとも冷却ピンフィンの一端が天板に固着されていてもよい。冷却装置は、天板およびジャケットによって画定され、冷媒を流通させるための冷媒流通部を含んでもよい。
冷却装置は、冷媒流通部の一の側に連通し、冷媒流通部に冷媒を導入するための入口を含んでもよい。冷却装置は、冷媒流通部の一の側の反対側に連通し、冷媒流通部から冷媒を導出するための出口を含んでもよい。冷却ピンフィンは、天板の主面に平行な面内における断面において、一の側から反対側に向かう方向に長く、角部が丸い略菱形を有してもよい。
冷却ピンフィンの断面における角部の曲率半径は、底板の側よりも天板の側において大きくてもよい。
記冷媒流通部は、面内において長辺および短辺を有する略矩形であってもよい。冷媒流通部は、冷却ピンフィンを含み、短辺の方向よりも長辺の方向に長い略長方形を有するフィン領域を有してもよい。冷媒流通部は、フィン領域よりも一の側に位置して入口に連通し、長辺の方向に延在する一の連通領域を有してもよい。冷媒流通部は、フィン領域よりも反対側に位置して出口に連通し、長辺の方向に延在する他の連通領域を有してもよい。
側壁は、底板から天板の側に向かって先細りになるよう延在してもよい。
側壁の厚みは天板の厚みよりも厚く、底板の厚みは側壁の厚みよりも厚くてもよい。
側壁および冷却ピンフィンは、互いに同じ寸法を有してもよい。
冷却ピンフィンと天板とは固着剤で固着されてもよい。互いに隣接する複数の冷却ピンフィン間の距離は、固着剤の厚みの5倍以上であってもよい。
冷却ピンフィンにおける天板と固着される側の角部は面取りされ、固着剤がフィレットを形成する領域を有してもよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る半導体モジュールを備える車両を提供する。
本発明の第3の態様においては、第1の態様に係る半導体モジュールの製造方法を提供する。製造方法では、連続した一枚の板部材に対して、ジャケットの形状に対応する金型を用いた打ち抜き加工を行うことによって、ジャケットを形成してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の冷却装置10の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。 図3に破線で示す領域Aの部分拡大図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の冷却装置10における、フィン領域95および半導体装置70の配置、冷却ピンフィン94の形状、ならびに冷媒の流れ方向の一例を示す図である。 冷却ピンフィン94のxy平面における断面形状の一例を説明する図である。 冷媒流通部92において、各半導体装置70付近を流れる冷媒の流速差の一例を説明する図である。 冷媒が低流量で流れる場合において、V相ユニット70Vにおける半導体チップ78−2付近のフィン領域95を流れる冷媒の、z軸方向の流速分布の一例を示すグラフである。 本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な斜視図であり、図2は、半導体モジュール100の冷却装置10の一例を示す模式的な斜視図である。また、図3は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図であり、図4は、図3に破線で示す領域Aの部分拡大図である。また、図5は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の冷却装置10における、フィン領域95および半導体装置70の配置、冷却ピンフィン94の形状、ならびに冷媒の流れ方向の一例を示す図である。
ただし、図2では、簡略化のため、冷却ピンフィン94を図示する代わりに、冷却ピンフィン94が設けられた領域であるフィン領域95をドットで示している。また、図3では、図1に示す半導体モジュール100におけるU相ユニット70Uの半導体チップ78と、図2に示す冷却装置10の出口42との両方をxz平面で仮想的に切断した状態を示している。また、図5では、図1に示すU相ユニット70U、V相ユニット70VおよびW相ユニット70Wを破線で示している。
半導体モジュール100は、半導体装置70および冷却装置10を備える。本例の半導体装置70は、冷却装置10に載置されている。本明細書では、半導体装置70が載置されている冷却装置10の面と平行な面をxy面とし、xy面と垂直な軸をz軸とする。xyz軸は右手系をなす。本明細書では、z軸方向において冷却装置10から半導体装置70に向かう方向を上、逆の方向を下と称するが、上および下の方向は、重力方向に限定されない。また本明細書では、各部材の面のうち、上側の面を上面、下側の面を下面、上面および下面の間の面を側面と称する。本明細書において、平面視は、z軸正方向から半導体モジュール100を見た場合を意味する。
半導体装置70は、半導体チップ78と、半導体チップ78を実装する回路基板76とを有する。本例の半導体装置70は、3枚の回路基板76を含んでもよく、各回路基板76には2つの半導体チップ78が搭載されてもよい。本例の半導体装置70は、パワー半導体装置であって、回路基板76および半導体チップ78―1および半導体チップ78−4を含むU相ユニット70Uと、回路基板76および半導体チップ78―2および半導体チップ78−5を含むV相ユニット70Vと、回路基板76および半導体チップ78―3および半導体チップ78−6を含むW相ユニット70Wを有してもよい。本例の半導体モジュール100は、三相交流インバータを構成する装置として機能してもよい。なお、U相ユニット70U、V相ユニット70VおよびW相ユニット70Wの各半導体チップ78は、半導体モジュール100が動作した場合に熱を生じる発熱源となる。
本例の半導体チップ78は縦型の半導体素子であり、上面電極および下面電極を有してもよい。半導体チップ78は、一例として、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)および還流ダイオード(FWD)等の素子を含んでもよい。半導体チップ78は、IGBTおよびFWDが一枚の半導体基板に形成された逆導通IGBT(RC−IGBT)であってもよい。RC−IGBTにおいてIGBTとFWDは逆並列に接続されてもよい。
半導体チップ78の下面電極は、回路基板76の上面に接続されていてもよい。半導体チップ78の上面電極はエミッタ、ソースあるいはアノード電極であってもよく、下面電極はコレクタ、ドレインあるいはカソード電極であってよい。半導体チップ78における半導体基板は、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)であってもよい。
IGBTやMOSFETなどのスイッチング素子を含む半導体チップ78は制御電極を有してもよい。半導体モジュール100は半導体チップ78の制御電極に接続される制御端子を有してもよい。スイッチング素子は、制御端子を介し、外部の制御回路により制御され得る。
回路基板76は、一例として、上面と下面を有する絶縁板と、絶縁板の上面に設けられた回路層と、下面に設けられた金属層とを順に含む積層基板であってもよい。回路基板76は、上面および下面を有し、下面が冷却装置10の上面に配置されてもよい。回路基板76は、一例として、金属層を介して半田等によって冷却装置10の上面に固定されていてもよい。また、回路基板76の上面側には、一例として、回路層を介して2つの半導体チップ78が固定されていてもよい。
回路基板76は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板であってもよい。絶縁板は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)等のセラミックス材料を用いて形成されてもよい。回路層および金属層は、銅あるいは銅合金などの導電材料を含む板材であってもよい。回路層は、半田やロウ等によって絶縁板の上面側に固定されていてもよい。回路層の上面には、半導体チップ78が半田等によって電気的、機械的に接続され、すなわち電気回路的に直接接続されていてもよい。なお、回路層は、ワイヤー等により、他の導電部材と電気的に接続されてもよい。
半導体装置70は追加的に、図3および図4に示す通り、収容部72を有してもよい。収容部72は、例えば熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂等の絶縁材料で形成された枠体であり、冷却装置10の上面において回路基板76等が配置された領域を囲んで設けられてもよい。収容部72は、冷却装置10の上面に接着されてもよい。収容部72は、半導体チップ78、回路基板76およびその他の回路要素を収容し得る内部空間を有する。収容部72は、内部空間において、半導体装置70の回路基板76および半導体チップ78を含む各構成要素を収容してもよい。収容部72を形成する絶縁材料は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリブチルアクリレート(PBA)、ポリアミド(PA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ウレタンやシリコン等の樹脂から選択されてよい。
また、収容部72の内部空間には、半導体チップ78、回路基板76およびその他の回路要素を封止する封止部74が充填されてもよい。収容部72は、平面視において、封止部74が充填される領域を画定してよい。封止部74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の樹脂を含む絶縁部材であってもよい。なお、図1においては、説明の簡略化を目的として、収容部72および封止部74の図示を省略してある。
冷却装置10は、半導体装置70が実装される天板20と、ジャケット40とを有する。冷却装置10は更に、天板20およびジャケット40によって画定され、冷媒を流通させるための冷媒流通部92を有する。
本例の天板20は、xy平面に広がる主面を有する、板状の部材であってもよい。本例の天板20は、平面視において、長辺および短辺を有する略長方形であってもよい。また、本例の天板20は、短辺がx軸に平行であり、長辺がy軸に平行であってもよい。
図3に示す通り、本例の天板20は、xy面と平行な上面(おもて面)22および下面(裏面)24を有してもよい。天板20は、一例として金属で形成され、より具体的な一例としてアルミニウムを含む金属で形成されていてもよい。天板20は、表面にニッケルなどのめっき層が形成されていてもよい。天板20の上面22には、半導体装置70が載置される。この場合、天板20の上面22には、半導体装置70の回路基板76が半田等によって直接固定されてもよい。天板20には、各半導体チップ78において発生した熱が伝達される。天板20、回路基板76および半導体チップ78は、z軸正方向に向かってこの順に配置される。天板20および回路基板76の間、ならびに、回路基板76および半導体チップ78の間は、熱的に接続されてよい。それぞれの部材間が半田で固定されている場合は、当該半田を介して熱的に接続される。
ジャケット40は、天板20に接続される側壁36と、側壁36に接続されて天板20に対面する底板64とを含む。ジャケット40は更に、底板64から天板20の側に向かって延在する冷却ピンフィン94を含む。
本例の側壁36は、底板64から天板20の側に向かってz軸正方向に先細りになるように延在し、冷却装置10の側面を構成してもよい。側壁36は、底板64に垂直な断面において、テーパー形状であってよい。本例の側壁36の天板20側の一端は、固着剤98によって天板20に固着されていてもよい。また、図4に示す通り、側壁36の側面は、xz平面内の断面において直線的な輪郭を有してもよく、z軸に対して角度Aを有していてもよい。角度Aは例えば1°〜2°であってもよい。また、側壁36の側面は、xz平面内の断面において、滑らかで曲線的な輪郭を有してもよく、ステップ状の輪郭を有してもよい。
また、図4には、天板20のz軸方向の厚みをT1で示し、側壁36のxy平面内の断面の厚みをT2で示しており、図示の通り、側壁36の厚みT2は天板20の厚みT1よりも厚くてもよい。厚みT2は側壁36の基部の厚みであってよい。天板20の厚みT1を相対的に薄くすることで、半導体装置70の各半導体チップ78から生じる熱を効率的に冷媒流通部92内の冷媒へと移動することができ、一方で、側壁36の厚みT2を相対的に厚くすることで、天板20の厚みT1が薄いことで低下し得る天板20の強度を補強し、天板20が機械的または熱的な影響によって捩じれなどの変形を起こすことを抑止できる。
また、本例の側壁36は、xy平面において、長辺および短辺を有する略矩形の輪郭を有してもよい。本例では、側壁36が冷却装置10の側面を構成することから、平面視において、側壁36の輪郭の短辺がx軸に平行であり、長辺がy軸に平行であってもよい。
本例の底板64は、板状の部材であってもよく、冷却装置10の底面を構成してもよい。また、本例の底板64は、xy平面において、長辺および短辺を有する略長方形であってもよい。本例の底板64は、xy平面において、八角形などの多角形であってもよい。本例では、底板64が冷却装置10の底面を構成することから、平面視において、底板64の短辺がx軸に平行であり、長辺がy軸方向に平行であってもよい。
また、底板64は、冷却ピンフィン94と一体的に形成されている。本例の底板64は、側壁36および冷却ピンフィン94と一体的に形成されていてもよい。この場合、側壁36、底板64および冷却ピンフィン94を有するジャケット40は、連続した一枚の板部材から一体的に形成されてもよい。ジャケット40は、一例として、連続した一枚の板部材に対して、ジャケット40の形状に対応する金型を用いた打ち抜き加工を行うことによって形成されてもよい。他の例として、インパクトプレスなどを用いる常温環境下での冷間鍛造や、高温環境下での温間鍛造、熱間鍛造、溶湯鍛造などの任意の鍛造法を用いた成型を行うことによって、あるいは鋳造による成型や、金属粉末射出成形(Metal Injection Molding:MIM)を行うことによって、ジャケット40を形成してもよい。
また、本例の底板64には、側壁36との境界付近において、冷媒流通部92に冷媒を導入するための貫通孔である入口41と、冷媒流通部92から冷媒を導出するための貫通孔である出口42とが形成されていてもよい。また、本例の底板64には、入口41および出口42のそれぞれに接続され、z軸方向に傾斜する傾斜部67が形成されていてもよい。
入口41および出口42は、それぞれ外部の冷媒供給源に連通するパイプが接続されてもよく、換言すると、冷却装置10は、2本のパイプによって外部の冷媒供給源に接続されてもよい。従って、冷却装置10は、入口41を介して一方のパイプから冷媒を搬入されてもよく、冷媒は冷媒流通部92内部を循環した後に出口42を介して他方のパイプへと搬出されてもよい。
本例の入口41および出口42は、x軸方向において、冷却装置10の一側と、一側の反対の他側にそれぞれ位置し、且つ、y軸方向において、冷却装置10の一側と、一側の反対の他側にそれぞれ位置してもよい。すなわち、入口41および出口42は、xy平面において略矩形を有する冷媒流通部92の対角線方向で、冷媒流通部92の対向する両端に位置してもよい。このように、入口41は冷媒流通部92の一の側に連通し、出口42は冷媒流通部92の一の側の反対側に連通してもよい。
また、図4には、底板64のz軸方向の厚みをT3で示しており、図示の通り、底板64の厚みT3は上記の側壁36の厚みT2よりも厚くてもよい。これにより、例えば上述したように、一枚の板部材から鍛造などによってジャケット40を一体的に形成する場合に、ベースとなる底板64の強度が担保され、ジャケット40の変形を抑止することができる。更に、例えば上述したように、貫通孔である入口41および出口42を底板64に形成する場合に、側壁36、底板64および冷却ピンフィン94を有するジャケット40の形成後に、厚みが天板20、側壁36などに比べて最も大きい底板64に入口41および出口42を形成することで、冷却装置10の強度を向上でき、且つ、冷却装置10の加工を容易化することができる。
冷却ピンフィン94は、図3の領域Aの部分拡大図である図4に示す通り、冷媒流通部92に配置され、z軸方向において対向する上端と下端とを有し、底板64から天板20の側に向かってz軸正方向に先細りになるよう延在する。冷却ピンフィン94は、底板64に垂直な任意の断面において、テーパー形状であってよい。冷却ピンフィン94の天板20側の一端は、固着剤98によって天板20に固着される。冷却ピンフィン94は、上端が天板20の下面24に熱的および機械的に接続され、天板20の下面24から冷媒流通部92に向かって延在してもよい。また、本例の冷却ピンフィン94は、図3および図4に示す通り、天板20および底板64のそれぞれの主面と略直交するようにz軸方向に延在してもよい。
また、図4に示す通り、冷却ピンフィン94の側面は、xz平面内の断面において直線的な輪郭を有してもよく、側壁36の側面と同様に、z軸に対して例えば1°〜2°の角度Aを有していてもよい。冷却ピンフィン94の寸法は、側壁36の寸法と同じであってもよい。また、冷却ピンフィン94の側面は、xz平面内の断面において、滑らかで曲線的な輪郭を有してもよく、ステップ状の輪郭を有してもよい。
また、本例の冷却ピンフィン94における天板20と固着される側の角部は、図4に示す通り、面取りされていてもよい。以降の説明において、冷却ピンフィン94における当該面取りされた箇所を面取り部66と称する場合がある。ロウ等などの固着剤98によって天板20と冷却ピンフィン94とを固着する場合、固着した領域の外側にロウだれが生じる可能性がある。これに対して、冷却ピンフィン94が上記の面取り部66を有するように面取り加工しておき、固着剤98が凝固するまで図示のように天板20を冷却ピンフィン94に対して重力方向の上側にし、天板20と冷却ピンフィン94とを固着することで、固着剤98がフィレットを形成する領域を有するようになり、ロウだれが生じることを防止できる。
なお、面取り部66は、C面取り加工されていてもよく、R面取り加工されていてもよい。なお、同様の目的で、図4に示す通り、側壁36における天板20と固着される側の角部も面取り部66を有していてもよい。
本例のジャケット40において、冷却ピンフィン94は複数であってもよく、図5に示す通り、xy平面において所定のパターンで配置されてもよい。本例の互いに隣接する、最近接の複数の冷却ピンフィン94間の距離は、上述した、冷却ピンフィン94を天板20に固着する固着剤98の厚みの5倍以上であってもよい。一例として、固着剤98の厚みは20〜50μmであってもよく、互いに隣接する複数の冷却ピンフィン94間の距離は100〜250μm以上であってもよい。この場合、天板20の下面24に塗布するロウ材が隣接する冷却ピンフィン94間で目詰まることを防止できる。また、本例の互いに隣接する、最近接の複数の冷却ピンフィン94間の距離は、1mm以上であってもよく、この場合、冷媒流通部92内を流れ得る300〜900μm程度の寸法を有する異物が冷却ピンフィン94間で目詰まることを防止できる。また、本例の複数の冷却ピンフィン94は、平面視において、側壁36よりも内側に位置し、側壁36によって囲われていてもよい。
また、図5に示す通り、本例の複数の冷却ピンフィン94のうちの少なくとも1つは、天板20の主面に平行な面であるxy平面内における断面において、上記の入口41が形成されている冷媒流通部92のx軸方向の一の側から、上記の出口42が形成されている冷媒流通部92のx軸方向の反対側に向かう方向に長く、角部が丸い略菱形を有してもよい。また、略菱形の一対の対角線のうち、y軸方向の対角線の方がx軸方向の対角線よりも短くてもよい。なお、冷却ピンフィン94のxy平面内における断面形状は、正方形や長方形や他の多角形などであってもよいが、冷却ピンフィン94のより大きな放熱面積を確保して冷却効率を高める目的で、略菱形である方が好ましい。以降の説明において、1または複数の冷却ピンフィン94を、単に冷却ピンフィン94と称する場合がある。
冷媒流通部92は、上述の通り、天板20およびジャケット40によって画定される。換言すると、側壁36は、xy面において、冷媒流通部92を囲んで配置され、天板20および底板64は、z軸方向において、冷媒流通部92を挟んで互いに対面して配置されてもよい。よって、この場合には、xy平面における冷媒流通部92の輪郭は、側壁36の内周によって画定されるため、冷媒流通部92は、図5に示す通り、xy平面内において長辺96および短辺93を有する略長方形であってもよい。冷媒流通部92には、LLCや水等の冷媒が流通する。冷媒流通部92において、冷媒は、短辺93の方向の一の側に連通する入口41から導入されて短辺93の方向の他の側に連通する出口42から導出される。冷媒は、回路基板76が配置される天板20の下面24および冷却ピンフィン94に接触し、半導体装置70を冷却する。
冷媒流通部92は、天板20、側壁36および底板64のそれぞれに接する密閉空間であってよい。天板20は、側壁36のz軸正方向の上端に直接または間接に密着して配置され、天板20、側壁36および底板64によって冷媒流通部92を密閉していてもよい。なお、間接に密着とは、側壁36の下端と底板64との間に設けられた、シール材、接着剤、ロウ材、または、その他の部材である固着剤98を介して、側壁36の下端と底板64とが密着している状態を指してもよい。密着は、冷媒流通部92の内部の冷媒が、当該密着部分から漏れ出ない状態を指してもよい。側壁36の下端と底板64とは、好ましくはロウ付けされる。なお、および底板64は同一組成の金属で形成され、ロウ材は等よりも融点の低い金属、例えばアルミニウムを含む金属で形成されてもよい。
冷媒流通部92のフィン領域95は、図5に破線で示す通り、冷却ピンフィン94が、冷媒流通部92の長辺96の方向に短辺93の方向よりも数多く配され、短辺93の方向よりも長辺96の方向に長い略長方形を有してもよい。冷却ピンフィン94は、単位長さにおいて、冷媒流通部92の長辺96の方向に短辺93の方向よりも数多く配されてもよい。一例として、フィン領域95において、冷媒流通部92の長辺96の方向に配された冷却ピンフィン94の本数と、冷媒流通部92の短辺93の方向に配された冷却ピンフィン94の本数との比は所定の範囲であってもよい。フィン領域95には、冷却ピンフィン94が設けられた領域と、冷却ピンフィン94間の流路とが含まれる。また、図示の通り、本例のフィン領域95においては、冷却ピンフィン94は千鳥配列されているが、これに代えて、正方配列されていてもよい。なお、隣接する冷却ピンフィン94同士の間隔は、冷却ピンフィン94自体の幅よりも狭くてもよい。なお、図4に示す通り、本例のU相ユニット70U、V相ユニット70VおよびW相ユニット70Wは何れも、フィン領域95の内側に配されているが、一部がフィン領域95の外側に配されてもよい。
また、冷媒流通部92は、平面視において、フィン領域95を挟んで配置された第1の冷媒流路30−1および第2の冷媒流路30−2を含む。冷媒流路30は、冷媒流通部92において、所定の高さ(z軸方向の長さ)以上の高さを有する空間を指す。所定の高さとは、天板20および底板64の間の距離であってよい。
第1の冷媒流路30−1は、フィン領域95よりも短辺93の方向の一の側に位置して入口41に連通し、長辺96の方向に延在する。第2の冷媒流路30−2は、フィン領域95よりも短辺93の方向の他の側に位置して出口42に連通し、長辺96の方向に延在する。第1の冷媒流路30−1および第2の冷媒流路30−2が延在する方向は、フィン領域95の長辺96の方向であるとも言える。なお、第1の冷媒流路30−1は一の連通領域の一例であり、第2の冷媒流路30−2は他の連通領域の一例である。
上述した通り、半導体モジュール100の半導体装置70には、複数の半導体チップ78などの熱源がy軸方向に存在する場合、冷却装置10に流す冷媒の主たる流れ方向を熱源の配列方向(y軸方向)に平行にすると、各熱源を一様に冷却することができない。そこで、本実施形態の半導体モジュール100のように、冷却装置10に流す冷媒の主たる流れ方向(x軸正方向)を、複数の熱源の配列方向(y軸方向)に直交させる配置構成とすることが考えられる。より具体的には、本実施形態の半導体モジュール100によれば、冷媒流通部92は、天板20の主面に平行な(xy平面における)断面で、長辺96および短辺93を有する略矩形を有し、冷媒が短辺93の方向(x軸方向)の一の側に連通する入口41から導入されて短辺93の方向(x軸方向)の他の側に連通する出口42から導出される。
冷却装置10内には、複数の熱源から伝達される熱を、冷媒流通部92内を流れる冷媒に効率よく放熱すべく、冷却ピンフィン94が配置される。冷却装置10において、天板20の主面に平行な(xy平面における)断面における形状が円形のピンフィンを用いる場合、冷媒に接触するピンフィンの表面積が小さいため、天板20の主面に平行な(xy平面における)断面における形状が多角形のピンフィンを用いた場合に比べて放熱効率が低くなる。更に、天板20の主面に平行な(xy平面における)断面における形状が多角形のピンフィンを用いた場合であっても、正方形や正六角形などの、xy平面における冷媒の主たる流れ方向の幅と当該流れ方向に直交する方向の幅とが等しい断面形状や、当該流れ方向の幅よりも当該直交する方向の幅の方が長い長方形などの断面形状を有する場合、当該流れ方向に直交する面内の面積が大きく、冷媒の流速損失が大きくなり、放熱効率が低くなる。これに対し、本実施形態による半導体モジュール100によれば、冷媒流通部92に配置される冷却ピンフィン94は、xy平面の断面において、冷媒流通部92の長辺96の方向よりも短辺93の方向に長い略菱形を有するので、上記の多角形のピンフィンを用いた場合に比べて、冷媒の主たる流れ方向に直交する面内の面積が小さく、冷媒の流速損失が小さい。
以上の構成を備える本実施形態の半導体モジュール100によれば、半導体装置70に実装される冷却装置10において、xy平面における断面が略矩形の冷媒流通部92内を流れる冷媒の主たる流れ方向が、略矩形の短辺93の方向であり、冷媒流通部92に配置される冷却ピンフィン94のxy平面における断面形状が、冷媒の主たる流れ方向に長い略菱形を有する。これにより、本実施形態の半導体モジュール100によれば、半導体モジュール100の動作中に発熱する半導体装置70の複数の熱源を一様に冷却しつつ、冷媒流通部92内を流れる冷媒の流速損失を小さくして放熱効率を向上できる。
更に、本実施形態の半導体モジュール100によれば、冷却装置10における入口41および出口42は、xy平面において略矩形を有する冷媒流通部92の対角線方向で、冷媒流通部92の対向する両端に位置する。冷媒流通部92のフィン領域95は、冷却ピンフィン94が、冷媒流通部92の長辺96の方向に短辺93の方向よりも数多く配され、短辺93の方向よりも長辺96の方向に長い略長方形を有する。冷媒流通部92は、平面視において、フィン領域95を挟んで配置された第1の冷媒流路30−1および第2の冷媒流路30−2を含み、第1の冷媒流路30−1は、フィン領域95よりも短辺93の方向の一の側に位置して入口41に連通し、長辺96の方向に延在する。第2の冷媒流路30−2は、フィン領域95よりも短辺93の方向の他の側に位置して出口42に連通し、長辺96の方向に延在する。
このような構成を備える本実施形態の半導体モジュール100によれば、入口41から冷媒流通部92内へ流入した冷媒は、冷媒の主たる流れ方向である冷媒流通部92の短辺93の方向だけでなく、フィン領域95の冷却ピンフィン94に衝突して、冷媒の主たる流れ方向に直交する冷媒流通部92の長辺96の方向にも進むよう、第1の冷媒流路30−1内で拡散しつつ、冷媒流通部92の対角線方向において入口41の反対に位置する出口42へ向かって進んでいき、出口42から排出される。これにより、本実施形態の半導体モジュール100によれば、冷媒の流入口と流出口とが冷媒流通部92の短辺93の方向で冷媒流通部92の対向する両端に位置する場合に比べて、半導体モジュール100の動作中に発熱する半導体装置70の複数の熱源を、より一層効率的に一様に冷却できる。
図6は、冷却ピンフィン94のxy平面における断面形状の一例を説明する図である。図6の紙面に向かって上側には、冷却ピンフィン94のz軸正方向の先端側におけるxy平面内の断面形状を図示し、紙面に向かって下側には、冷却ピンフィン94のz軸正方向の根元側におけるxy平面内の断面形状を図示している。
上述した通り、冷却ピンフィン94は、xy平面内において略菱形の断面形状を有する。図6に示す冷却ピンフィン94の先端側の断面形状において、略菱形の一辺の長さをlで示し、略菱形のx軸方向とy軸方向とに延びる対角線のうち、長い方(x軸方向に延びる対角線)の長さをd1で示し、短い方(y軸方向に延びる対角線)の長さをd2で示している。また、上述した通り、冷却ピンフィン94の当該略菱形の断面形状は、角部が丸い。図6に示す冷却ピンフィン94の先端側の断面形状において、xy平面内における略菱形断面の、それぞれの角部が同じ曲率半径となるようにR面取り加工されており、各曲率半径をrで示している。
同様に、冷却ピンフィン94の根元側の断面形状において、略菱形の一辺の長さをLで示し、略菱形のx軸方向とy軸方向とに延びる対角線のうち、長い方(x軸方向に延びる対角線)の長さをD1で示し、短い方(y軸方向に延びる対角線)の長さをD2で示している。また同様に、図6に示す冷却ピンフィン94の根元側の断面形状において、xy平面内における略菱形断面の、それぞれの角部が同じ曲率半径となるようにR面取り加工されており、各曲率半径をRで示している。
上述した通り、冷却ピンフィン94は、底板64から天板20の側に向かってz軸正方向に先細りになるよう延在する。従って、図6に図示する通り、先端側の上記断面形状の各寸法(l、d1およびd2)は、根本側の上記断面形状の対応する各寸法(L、D1およびD2)よりも小さい。本例の冷却ピンフィン94は、一例として、先端側の断面形状の各辺の長さlが1.8mmで、根本側の断面形状の各辺の長さLが2.0mmであってもよい。
本例の冷却ピンフィン94は、一例として、略菱形の断面のそれぞれの角部において、曲率半径Rが0.1mmから0.2mmの丸みを有してもよい。また、本例の冷却ピンフィン94において、xy平面内の略菱形の断面における丸みを有する角部の曲率半径は、底板64の側よりも天板20の側において大きくてもよい。従って、図6に図示する通り、先端側の略菱形断面の各曲率半径rは、根本側の略菱形断面の各曲率半径Rよりも大きくてもよい。冷媒流通部92内を流れる冷媒の流量は、通常は例えば10L/min程度であるが、例えば半導体モジュール100の外部の温度が極度に低い場合や外部の冷媒供給源が故障した場合に、1L/min程度にまで低下する場合がある。そのような低流量時にも、上記の構成を備えることで、すなわち、半導体装置70が実装されている天板20側の冷却ピンフィン94密度を粗にして底板64側の冷却ピンフィン94密度を密にすることで、より多くの冷媒が天板20側を流れるようになる。更に、xy平面内における冷却ピンフィン94の角部の曲率半径が底板64の側よりも天板20の側において大きいことによって、冷媒流通部92内を流れる冷媒の流速損失を、底板64の側よりも天板20の側で相対的に小さくすることができる。これにより、天板20側の冷却ピンフィン94の放熱面積は低下するものの天板20側の冷媒の流速が相対的に高まり、半導体装置70の各半導体チップ78が発する熱の放熱効率を高めることができる。
図7は、冷媒流通部92において、各半導体装置70付近を流れる冷媒の流速差の一例を説明する図である。図中、冷媒の主たる流れの向きを斜線で塗りつぶした矢印で模式的に示している。矢印の太さは、流速の速さを模式的に示し、矢印が太いほど流速が早いことを表わしている。
上述の通り、入口41から冷媒流通部92内へ流入した冷媒は、冷媒流通部92の対角線方向において入口41の反対に位置する出口42に向かって、冷媒の主たる流れ方向であるx軸正方向に進むだけでなく、フィン領域95の冷却ピンフィン94に衝突して第1の冷媒流路30−1内をy軸正方向にも進み、これによってフィン領域95の全体を通過する。図示のように、U相ユニット70U、V相ユニット70VおよびW相ユニット70Wのうち、最も入口41の近くに位置するU相ユニット70U付近のフィン領域95には、入口41から流入した冷媒の主たる流れが進入するため、相対的に速い流速となる。また、最も出口42の近くに位置するW相ユニット70W付近のフィン領域95では、冷媒が相対的に強く出口42へと吸引されるため、相対的に速い流速となる。一方で、V相ユニット70Vは入口41および出口42の何れの近くにも位置しないので、相対的に遅い流速となり、特に、V相ユニット70Vにおける半導体チップ78−5および半導体チップ78−2のうち、入口41からより遠くに位置する半導体チップ78−2の付近のフィン領域95において流速が最も遅くなる。
図8は、冷媒が低流量で流れる場合において、V相ユニット70Vにおける半導体チップ78−2付近のフィン領域95を流れる冷媒の、z軸方向の流速分布の一例を示すグラフである。グラフの横軸は流速[m/sec]を指し、縦軸はz軸座標[mm]を指す。当該z軸座標は、底板64から天板20に向かって延在する冷却ピンフィン94の根本を0mmとし、天板20接触する冷却ピンフィン94の先端を10mmとする。
実施例として、図1から7を用いて説明した、底板64から天板20の側に向かってz軸正方向に先細りになるよう延在する冷却ピンフィン94を有する半導体モジュール100を用い、比較例として、天板から底板の側に向かってz軸負方向に先細りになるよう延在する冷却ピンフィンを有する半導体モジュールを用いた。図8において、菱形でプロットした曲線は、実施例による流速分布を示し、正方形でプロットした曲線は、比較例による流速分布を示す。本例では、実施例および比較例の何れにおいても、冷却装置内を流れる冷媒の流量は1L/minとして、各流速分布を測定した。
半導体チップ78−2付近のフィン領域95を流れる冷媒の、実施例によるz軸方向の流速分布と、比較例によるz軸方向の流速分布とを比較すると、互いに略反転し、冷媒の流速は、比較例においては底板側の方が速く、実施例においては天板20側の方が速いことがわかる。天板20から1mm離れた位置における流速は、実施例においては約0.06m/secであり、比較例においては約0.044m/secであり、実施例が比較例に比べて約1.36倍となっている。このような冷媒の流速差に起因して、半導体チップ78−2の熱抵抗Rth(j−w)[℃/W]は、比較例で0.321 ℃/Wと測定され、一方で、実施例では0.315 ℃/Wと測定され、実施例が比較例に比べて3%低減しており、実施例の方が放熱性能に優れていることが判明した。なお、本例において、実施例による冷媒の流れの圧力損失と、比較例による冷媒の流れの圧力損失とを比較したところ、殆ど差が無いことも判明した。
図9は、本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210(外部装置)を備える。制御装置210には、半導体モジュール100が設けられている。半導体モジュール100は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。
図10は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。半導体モジュール100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能し、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。
半導体モジュール100において、半導体チップ78−1、78−2および78−3は上アームを、半導体チップ78−4、78−5および78−6は下アームを構成してよい。一組の半導体チップ78−1、78−4はレグ(U相)を構成してよい。一組の半導体チップ78−2、78−5、一組の半導体チップ78−3、78−6も同様にレグ(V相、W相)を構成してよい。半導体チップ78−4において、エミッタ電極が入力端子N1に、コレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続してよい。半導体チップ78−1において、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続してよい。同様に、半導体チップ78−5、78−6において、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2、N3に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、電気的に接続してよい。さらに、半導体チップ78−2、78−3において、エミッタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2、P3に、電気的に接続してよい。
各半導体チップ78−1から78−6は、対応する制御端子に入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本例において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子P1、P2、P3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2、N3は外部電源の負極に、出力端子U、V、Wは負荷にそれぞれ接続してよい。入力端子P1、P2、P3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2、N3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール100において、複数の半導体チップ78−1から78−6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。また、半導体チップ78−1から78−6は、それぞれMOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、上記の実施形態においては、ジャケット40において、側壁36、底板64および冷却ピンフィン94は一体的に形成されている構成として説明したが、これに代えて、側壁36と、一体的に形成された底板64および冷却ピンフィン94とは、それぞれ個別に形成された後に固着剤98などで互いに固着されてもよい。
また、例えば、上記の実施形態においては、冷却ピンフィン94は、天板20と底板64との間を、天板20の主面の法線方向に延在する、すなわち天板20および底板64に対して垂直に延在する構成として説明したが、これに代えて、冷却ピンフィン94は、天板20と底板64との間を、天板20の主面の法線方向に対して角度を有するように斜めに延在してもよい。
また、例えば、上記の実施形態においては、冷媒流通部92に冷媒を導入するための入口41と、冷媒流通部92から冷媒を導出するための出口42とは、底板64における側壁36との境界付近に形成されている構成として説明したが、これに代えて、入口41および出口42は、底板64における当該境界付近からx軸方向に離れた主面に形成されていてもよく、側壁36に形成されていてもよい。側壁36に形成される場合、入口41および出口42は、側壁36のx軸方向に対向する2つの側面に形成されてもよい。
また、例えば、上記の実施形態においては、半導体装置70は、冷却装置10の天板20の上面22に直接固定される構成として説明したが、これに代えて、半導体装置70は、収容部72の下面に露出するベース板を有し、当該ベース板の上面に回路基板76が固定され、当該ベース板が天板20の上面22に固定されていてもよい。
また、例えば、上記の実施形態に追加して、冷却装置10は、天板20に対して側壁36を固着する位置を決めるように機能する構成を備えてもよく、例えば、側壁36は、天板20側の端面内でなくとも3点に配置されるピンを有してもよく、天板20の下面24に設けられた、当該ピンと相補的な形状を有する孔に挿入されてもよい。また、天板20には、下面24から突出し、平面視において、側壁36の内周よりも僅かに小さく、側壁36の内周と略一致する輪郭を有する段差部、または、側壁36の外周よりも僅かに大きく、側壁36の外周と略一致する輪郭を有する段差部を有してもよい。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 冷却装置、20 天板、22 上面、24 下面、30 冷媒流路、30−1 第1の冷媒流路、30−2 第2の冷媒流路、36 側壁、40 ジャケット、41 入口、42 出口、64 底板、66 面取り部、67 傾斜部、70 半導体装置、70U U相ユニット、70V V相ユニット、70W W相ユニット、72 収容部、74 封止部、76 回路基板、78 半導体チップ、92 冷媒流通部、93 短辺、96 長辺、94、97 冷却ピンフィン、95 フィン領域、98 固着剤、100 半導体モジュール、200 車両、210 制御装置

Claims (11)

  1. 半導体装置および冷却装置を備える半導体モジュールであって、
    前記半導体装置は、半導体チップおよび前記半導体チップを実装する回路基板を有し、
    前記冷却装置は、
    前記半導体装置が実装される天板と、
    前記天板に接続される側壁、前記側壁に接続されて前記天板に対面する底板、および、前記底板から前記天板の側に向かって先細りになるよう延在する冷却ピンフィンを含むジャケットであって、少なくとも前記底板および前記冷却ピンフィンが一体的に形成されており、少なくとも前記冷却ピンフィンの一端が前記天板に固着される前記ジャケットと、
    前記天板および前記ジャケットによって画定され、冷媒を流通させるための冷媒流通部と
    を含む、
    半導体モジュール。
  2. 前記冷却装置は、
    前記冷媒流通部の一の側に連通し、前記冷媒流通部に冷媒を導入するための入口と、
    前記冷媒流通部の前記一の側の反対側に連通し、前記冷媒流通部から冷媒を導出するための出口と
    を更に含み、
    前記冷却ピンフィンは、前記天板の主面に平行な面内における断面において、前記一の側から前記反対側に向かう方向に長く、角部が丸い略菱形を有する、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記冷却ピンフィンの前記断面における前記角部の曲率半径は、前記底板の側よりも前記天板の側において大きい、
    請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記冷媒流通部は、
    前記面内において長辺および短辺を有する略矩形であり、
    前記冷却ピンフィンを含み、前記短辺の方向よりも前記長辺の方向に長い略長方形を有するフィン領域と、
    前記フィン領域よりも前記一の側に位置して前記入口に連通し、前記長辺の方向に延在する一の連通領域と、
    前記フィン領域よりも前記反対側に位置して前記出口に連通し、前記長辺の方向に延在する他の連通領域と
    を有する、
    請求項2または3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記側壁は、前記底板から前記天板の側に向かって先細りになるよう延在する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記側壁の厚みは前記天板の厚みよりも厚く、前記底板の厚みは前記側壁の厚みよりも厚い、
    請求項1から5の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記側壁および前記冷却ピンフィンは、互いに同じ寸法を有する、
    請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記冷却ピンフィンと前記天板とは固着剤で固着され、
    互いに隣接する複数の前記冷却ピンフィン間の距離は、前記固着剤の厚みの5倍以上である、
    請求項1から7の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記冷却ピンフィンにおける前記天板と固着される側の角部は面取りされ、前記固着剤がフィレットを形成する領域を有する、
    請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 請求項1から9の何れか一項に記載の半導体モジュールを備える車両。
  11. 請求項1から9の何れか一項に記載の半導体モジュールの製造方法であって、
    連続した一枚の板部材に対して、前記ジャケットの形状に対応する金型を用いた打ち抜き加工を行うことによって、前記ジャケットを形成する、製造方法。
JP2019025043A 2019-02-15 2019-02-15 半導体モジュール、車両および製造方法 Active JP7243262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025043A JP7243262B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 半導体モジュール、車両および製造方法
US16/735,699 US11456233B2 (en) 2019-02-15 2020-01-07 Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
CN202010013730.0A CN111584446A (zh) 2019-02-15 2020-01-07 半导体模块、车辆及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025043A JP7243262B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 半導体モジュール、車両および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136366A true JP2020136366A (ja) 2020-08-31
JP7243262B2 JP7243262B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72042261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025043A Active JP7243262B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 半導体モジュール、車両および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11456233B2 (ja)
JP (1) JP7243262B2 (ja)
CN (1) CN111584446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210084799A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module and vehicle

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3671828A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Evaporative microchip cooling
JP7380062B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-15 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7205662B2 (ja) * 2020-03-18 2023-01-17 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7463825B2 (ja) * 2020-04-27 2024-04-09 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
JP2022048763A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 富士電機株式会社 冷却器及び半導体装置
DE102020132689B4 (de) * 2020-12-08 2022-06-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches System mit einer Schalteinrichtung und mit einer Flüssigkeitskühleinrichtung
US11988467B2 (en) * 2022-08-18 2024-05-21 Amulaire Thermal Technology, Inc. Liquid-cooling heat dissipation plate with pin-fins and enclosed liquid cooler having the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294196A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Materials Corp 冷却器
WO2012118094A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
WO2014069174A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
US20140376184A1 (en) * 2012-04-16 2014-12-25 Fuji Electric Co. Ltd. Semiconductor device and cooler thereof
JP2016004828A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP2016004806A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP2018133350A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社Uacj 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514906A (en) 1993-11-10 1996-05-07 Fujitsu Limited Apparatus for cooling semiconductor chips in multichip modules
JP3692437B2 (ja) 1997-05-21 2005-09-07 昭和電工株式会社 ヒートシンクの製造方法
CN100543975C (zh) * 2005-04-21 2009-09-23 日本轻金属株式会社 液冷套
US20090145581A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Paul Hoffman Non-linear fin heat sink
JP5213519B2 (ja) 2008-05-13 2013-06-19 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP5061065B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-31 株式会社豊田自動織機 液冷式冷却装置
CN103155735B (zh) * 2010-10-27 2014-08-06 本田技研工业株式会社 冷却结构体
CN105215539A (zh) * 2011-10-21 2016-01-06 日本轻金属株式会社 接合方法、中空容器及带盖中空容器的制造方法
DE102013212469A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung mit einem Kühlkörper
JP2016092209A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱電機株式会社 電力半導体装置、および電力半導体装置の製造方法
US20160309619A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Cooler Master Co., Ltd. Liquid cooling heat dissipation structure and method of manufacturing the same
JP6503909B2 (ja) * 2015-06-12 2019-04-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017183421A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ケーヒン 熱交換器
US10991639B2 (en) * 2016-04-01 2021-04-27 International Business Machines Corporation Compliant Pin Fin heat sink with base integral pins
JP6718314B2 (ja) * 2016-06-03 2020-07-08 昭和電工株式会社 鍛造加工装置
CN207652885U (zh) * 2017-12-19 2018-07-24 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种翅片麦穗状分布的水冷板及电子设备
US10617035B2 (en) * 2018-05-29 2020-04-07 Raytheon Company Additively manufactured structures for gradient thermal conductivity
US11581237B2 (en) * 2018-06-19 2023-02-14 Intel Corporation Cooling apparatuses for microelectronic assemblies

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294196A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Materials Corp 冷却器
WO2012118094A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
US20140054023A1 (en) * 2011-03-03 2014-02-27 Showa Denko K.K. Forging method
US20140376184A1 (en) * 2012-04-16 2014-12-25 Fuji Electric Co. Ltd. Semiconductor device and cooler thereof
WO2014069174A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016004828A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP2016004806A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP2018133350A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社Uacj 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210084799A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module and vehicle
US11582889B2 (en) * 2019-09-13 2023-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN111584446A (zh) 2020-08-25
US11456233B2 (en) 2022-09-27
US20200266126A1 (en) 2020-08-20
JP7243262B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243262B2 (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
US11018076B2 (en) Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
US11129310B2 (en) Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
JP7284566B2 (ja) 半導体装置
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
US11631641B2 (en) Semiconductor device, semiconductor module, and vehicle
US20220183194A1 (en) Semiconductor module
US11908772B2 (en) Semiconductor module and vehicle
JP7367394B2 (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
US11582889B2 (en) Semiconductor module and vehicle
JP7487533B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP7120475B2 (ja) 半導体装置および車両
CN116235300A (zh) 半导体装置以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150