JPWO2020004510A1 - 異方性導電フィルム及びその製造方法並びに接続構造体の製造方法 - Google Patents

異方性導電フィルム及びその製造方法並びに接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004510A1
JPWO2020004510A1 JP2020527606A JP2020527606A JPWO2020004510A1 JP WO2020004510 A1 JPWO2020004510 A1 JP WO2020004510A1 JP 2020527606 A JP2020527606 A JP 2020527606A JP 2020527606 A JP2020527606 A JP 2020527606A JP WO2020004510 A1 JPWO2020004510 A1 JP WO2020004510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
particles
solder particles
anisotropic conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452418B2 (ja
Inventor
邦彦 赤井
邦彦 赤井
芳則 江尻
芳則 江尻
悠平 岡田
悠平 岡田
敏光 森谷
敏光 森谷
振一郎 須方
振一郎 須方
勝将 宮地
勝将 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020004510A1 publication Critical patent/JPWO2020004510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452418B2 publication Critical patent/JP7452418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

複数の凹部を有する基体とはんだ微粒子とを準備する準備工程と、前記はんだ微粒子の少なくとも一部を、前記凹部に収容する収容工程と、前記凹部に収容された前記はんだ微粒子を融合させて、前記凹部の内部にはんだ粒子を形成する融合工程と、前記はんだ粒子が前記凹部に収容されている前記基体の、前記凹部の開口側に絶縁性樹脂材料を接触させて、前記はんだ粒子が転写された第一の樹脂層を得る転写工程と、前記はんだ粒子が転写された側の前記第一の樹脂層の表面上に、絶縁性樹脂材料から構成される第二の樹脂層を形成することにより、異方性導電フィルムを得る積層工程と、を含む、異方性導電フィルムの製造方法。

Description

本発明は、異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体の製造方法に関する。
液晶表示用ガラスパネルに液晶駆動用ICを実装する方式は、COG(Chip−on−Glass)実装と、COF(Chip−on−Flex)実装との二種に大別することができる。COG実装では、導電粒子を含む異方導電性接着剤を用いて液晶駆動用ICを直接ガラスパネル上に接合する。一方、COF実装では、金属配線を有するフレキシブルテープに液晶駆動用ICを接合し、導電粒子を含む異方導電性接着剤を用いてそれらをガラスパネルに接合する。ここでいう「異方性」とは、加圧方向には導通し、非加圧方向では絶縁性を保つという意味である。
ところで、近年の液晶表示の高精細化に伴い、液晶駆動用ICの回路電極である金属バンプは狭ピッチ化及び狭面積化しており、そのため、異方性導電接着剤の導電粒子が隣接する回路電極間に流出してショートを発生させるおそれがある。特にCOG実装ではその傾向が顕著である。隣接する回路電極間に導電粒子が流出すると、金属バンプとガラスパネルとの間に捕捉される導電粒子数が減少し、対面する回路電極間の接続抵抗が上昇する接続不良を起こすおそれがある。このような傾向は、単位面積あたり2万個/mm未満の導電粒子を投入すると、より顕著である。
これらの問題を解決する方法として、導電粒子(母粒子)の表面に複数の絶縁粒子(子粒子)を付着させ、複合粒子を形成させる方法が提案されている。例えば、特許文献1,2では導電粒子の表面に球状の樹脂粒子を付着させる方法が提案されている。更に単位面積あたり7万個/mm以上の導電粒子を投入した場合であっても、絶縁信頼性に優れた絶縁被覆導電粒子が提案されており、特許文献3では、第1の絶縁粒子と、第1の絶縁粒子よりもガラス転移温度が低い第2の絶縁粒子が導電粒子の表面に付着された絶縁被覆導電粒子が提案されている。また、特許文献4では、電極間の接続をより強固にする観点から、はんだ粒子を含んだ導電ペーストが提案されている。
特許第4773685号公報 特許第3869785号公報 特開2014−17213号公報 特開2016−76494号公報
ところで、電気的に互いに接続すべき回路部材の接続箇所が微小(例えばバンプ面積2000μm未満)である場合、安定した導通信頼性を得るために導電粒子を増やすことが好ましい。このような理由から、単位面積あたり10万個/mm以上の導電粒子を投入する場合もでてきている。しかしながら、このように接続箇所が微小である場合、特許文献1〜3に記載の絶縁被覆導電粒子を用いたとしても、導通信頼性と絶縁信頼性のバランスを取ることは難しく、未だ改善の余地があった。他方、特許文献4に記載のはんだ粒子を含む導電ペーストを用いた場合、導通信頼性は確保し得るものの、絶縁信頼性が不十分であるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電気的に互いに接続すべき回路部材の接続箇所が微小であっても、絶縁信頼性及び導通信頼性の両方が優れる接続構造体を製造するのに有用な異方性導電フィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、この異方性導電フィルムを用いた接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは従来の手法では絶縁抵抗値が低下する理由について検討した。その結果、特許文献1,2に記載の発明では、導電粒子の表面に被覆されている絶縁粒子の被覆性が低く、単位面積あたり2万個/mm程度又はこれ未満の導電粒子の投入量であっても、絶縁抵抗値が低下しやすいことが分かった。
特許文献3に記載の発明においては、特許文献1,2に記載の発明の欠点を補うため、第1の絶縁粒子と、第1の絶縁粒子よりもガラス転移温度が低い第2の絶縁粒子を導電粒子の表面に付着させている。これにより、導電粒子の投入量が単位面積あたり7万個/mm程度であれば絶縁抵抗値が十分に高い状態を維持できる。しかし、導電粒子の投入量が単位面積あたり10万個/mm以上ともなると絶縁抵抗値が不十分となる可能性があることが分かった。
特許文献4に記載の発明においては、はんだ粒子を含んだ導電ペーストを用いていることで、特許文献1〜3に記載の発明と比較して優れた導通信頼性に達成し得ると認められるものの、電気的に互いに接続すべき回路部材の接続箇所が微小(例えばバンプ面積2000μm未満)である場合、バンプとバンプの間の接続部以外にはんだ粒子が残りやすいため、絶縁信頼性が不十分となる可能性があることが分かった。
本発明は、本発明者らの上記知見に基づいてなされたものである。本発明の一側面は、複数の凹部を有する基体とはんだ微粒子とを準備する準備工程と、上記はんだ微粒子の少なくとも一部を、上記凹部に収容する収容工程と、上記凹部に収容された上記はんだ微粒子を融合させて、上記凹部の内部にはんだ粒子を形成する融合工程と、上記はんだ粒子が上記凹部に収容されている上記基体の、上記凹部の開口側に絶縁性樹脂材料を接触させて、上記はんだ粒子が転写された第一の樹脂層を得る転写工程と、上記はんだ粒子が転写された側の上記第一の樹脂層の表面上に、絶縁性樹脂材料から構成される第二の樹脂層を形成することにより、異方性導電フィルムを得る積層工程と、を含む、異方性導電フィルムの製造方法に関する。
上記異方性導電フィルムの製造方法によれば、準備工程、収容工程及び融合工程によって、粒度分布が狭く、安定した形状を有する均一なはんだ粒子が得られる。また、転写工程を経ることで、異方性導電フィルムの厚さ方向における所定の領域に、はんだ粒子が離隔した状態で並ぶように配置された異方性導電フィルムを製造することができる。例えば、接続すべき電極のパターンに応じた凹部パターンを有する基体を用いて異方性導電フィルムを製造することで、異方性導電フィルムにおけるはんだ粒子の位置及び個数を十分に制御することができる。このような異方性導電フィルムを用いて接続構造体を製造することにより、電気的に互いに接続すべき一対の電極間に存在するはんだ粒子の数を十分に確保する一方、絶縁性を保つべき隣接する電極間に存在するはんだ粒子の数を十分に少なくすることができる。これにより、回路部材の接続箇所が微小であっても、絶縁信頼性及び導通信頼性の両方が優れる接続構造体を十分に効率的且つ安定的に製造することができる。
一態様において、上記融合工程で形成される上記はんだ粒子の平均粒子径は1μm〜30μm、C.V.値は20%以下であってよい。
一態様において、上記準備工程で準備される上記はんだ微粒子のC.V値は、20%を超えていてよい。このようなはんだ微粒子を用いることで、凹部へのはんだ微粒子の充填性が増し、より均質なはんだ粒子が得られやすくなる。
一態様において、上記融合工程の前に、上記凹部に収容された上記はんだ微粒子を還元雰囲気下に晒してもよい。
一態様において、上記融合工程は、上記凹部に収容された上記はんだ微粒子を還元雰囲気下で融合させる工程であってよい。
一態様において、上記融合工程は、上記凹部に収容された上記はんだ微粒子を、はんだ微粒子の融点以上の雰囲気下で融合させる工程であってよい。
一態様において、上記準備工程で準備される上記はんだ微粒子は、スズ、スズ合金、インジウム及びインジウム合金からなる群より選択される少なくとも一種を含むものであってよい。
一態様において、上記準備工程で準備される上記はんだ微粒子は、In−Bi合金、In−Sn合金、In−Sn−Ag合金、Sn−Au合金、Sn−Bi合金、Sn−Bi−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金及びSn−Cu合金からなる群より選択される少なくとも一種を含むものであってよい。
一態様において、上記転写工程で得られる上記第一の樹脂層は、その表面に、上記はんだ粒子が露出していてもよいし、その表面側に上記はんだ粒子が埋設されていてもよい。上記第一の樹脂層の表面側にはんだ粒子を埋設するには、上記転写工程において、上記凹部の内部にまで上記絶縁性樹脂材料を侵入させればよい。
一態様において、上記転写工程は、上記はんだ粒子の転写後に前記絶縁性樹脂材料を硬化させるステップを有していてよい。これにより転写されたはんだ粒子を固定化できる。
一態様に係る異方性導電フィルムの製造方法は、上記融合工程で形成された上記はんだ粒子の表面をフラックス成分で被覆する被覆工程を更に含んでいてよい。
本発明の他の一側面は、絶縁性樹脂材料から構成される絶縁性フィルムと、上記絶縁性フィルム中に配置されている複数のはんだ粒子と、を含む、異方性導電フィルムに関する。この異方性導電フィルムにおいて、上記はんだ粒子の平均粒子径は1μm〜30μm、C.V.値は20%以下である。また、上記異方性導電フィルムの縦断面において、上記はんだ粒子は、隣接するはんだ粒子と離隔した状態で横方向に並ぶように配置されている。なお、ここでいう「縦断面」とは異方性導電フィルムの主面に対して直交する断面を意味し、「横方向」とは異方性導電フィルムの主面と平行な方向を意味する。
一態様において、上記はんだ粒子は、表面の一部に平面部を有していてよい。
一態様において、上記はんだ粒子の直径Bに対する上記平面部の直径Aの比(A/B)は下記式を満たしていてよい。
0.01<A/B<1.0
一態様において、上記はんだ粒子の投影像に外接する四角形を二対の平行線により作成した場合において、対向する辺間の距離をX及びY(但しY<X)としたときに、X及びYは下記式を満たしていてよい。
0.8<Y/X<1.0
一態様において、上記はんだ粒子は、スズ、スズ合金、インジウム及びインジウム合金からなる群より選択される少なくとも一種を含むものであってよい。
一態様において、上記はんだ粒子は、In−Bi合金、In−Sn合金、In−Sn−Ag合金、Sn−Au合金、Sn−Bi合金、Sn−Bi−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金及びSn−Cu合金からなる群より選択される少なくとも一種を含むものであってよい。
本発明の更に他の一側面は、上記異方性導電フィルムを用いて接続構造体を製造する方法に関する。この製造方法は、第一の基板と当該第一の基板に設けられた第一の電極とを有する第一の回路部材を準備すること;上記第一の電極と電気的に接続される第二の電極を有する第二の回路部材を準備すること;上記第一の回路部材の前記第一の電極を有する面と、上記第二の回路部材の上記第二の電極を有する面との間に、上記異方性導電フィルムを配置すること;上記第一の回路部材と上記異方性導電フィルムと上記第二の回路部材とを含む積層体を上記積層体の厚さ方向に押圧した状態で加熱することにより、上記第一の電極と上記第二の電極とをはんだを介して電気的に接続し且つ上記第一の回路部材と上記第二の回路部材とを接着すること;を含む。
上記接続構造体の製造方法によれば、第一の電極と第二の電極の接続箇所が微小であっても、絶縁信頼性及び導通信頼性の両方が優れる接続構造体を十分に効率的且つ安定的に製造することができる。すなわち、上記積層体の厚さ方向に押圧した状態で、上記積層体を加熱することにより、第一の電極と第二の電極の間に、はんだ粒子が溶融しながら寄り集まり、第一の電極と第二の電極とがはんだを介して接合される。これにより、第一の電極と第二の電極との良好な導通信頼性を得ることが可能である。これに加え、第一の電極と第二の電極の間に、はんだ粒子が溶融しながら寄り集まることで、絶縁性を保つべき隣接する電極間に、はんだ粒子が残りづらくなるため、当該電極間のショート発生が抑制され、高い絶縁信頼性を得ることが可能になる。
本発明によれば、電気的に互いに接続すべき回路部材の接続箇所が微小であっても、絶縁信頼性及び導通信頼性の両方が優れる接続構造体を製造するのに有用な異方性導電フィルム及びその製造方法が提供される。また、本発明によれば、この異方性導電フィルムを用いた接続構造体の製造方法が提供される。
図1は本発明に係る異方性導電フィルムの第一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2(a)は図1に示すIIa−IIa線における模式的な横断面図であり、図2(b)は第一実施形態の変形例を模式的に示す横断面図である。 図3(a)は基体の一例を模式的に示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のIb−Ib線における断面図である。 図4(a)〜(h)は基体の凹部の断面形状の例を模式的に示す断面図である。 図5は基体の凹部にはんだ微粒子が収容された状態を模式的に示す断面図である。 図6は基体の凹部にはんだ粒子が形成された状態を模式的に示す断面図である。 図7(a)は図6における凹部の開口部と反対側からはんだ粒子を見た図であり、図7(b)ははんだ粒子の投影像に外接する四角形を二対の平行線により作成した場合における、対向する辺間の距離X及びY(但しY≦X)を示す図である。 図8(a)〜(c)は第一実施形態に係る異方性導電フィルムの製造過程の一例を模式的に示す断面図である。 図9(a)〜(c)は第二実施形態に係る異方性導電フィルムの製造過程の一例を模式的に示す断面図である。 図10(a)及び図10(b)は異方性導電フィルムの製造過程の他の一例を模式的に示す断面図である。 図11は本発明に係る接続構造体の一部を拡大して示す図であって、はんだによって第一の電極と第二の電極が電気的に接続された状態の第一の例を模式的に示す断面図である。 図12は本発明に係る接続構造体の一部を拡大して示す図であって、はんだによって第一の電極と第二の電極が電気的に接続された状態の第二の例を模式的に示す断面図である。 図13は本発明に係る接続構造体の一部を拡大して示す図であって、はんだによって第一の電極と第二の電極が電気的に接続された状態の第三の例を模式的に示す断面図である。 図14は本発明に係る接続構造体の一部を拡大して示す図であって、はんだによって第一の電極と第二の電極が電気的に接続された状態の第四の例を模式的に示す断面図である。 図15は本発明に係る接続構造体の一部を拡大して示す図であって、はんだによって第一の電極と第二の電極が電気的に接続された状態の第五の例を模式的に示す断面図である。 図16は本発明に係る接続構造体の一部を拡大して示す図であって、はんだによって第一の電極と第二の電極が電気的に接続された状態の第六の例を模式的に示す断面図である。 図17(a)及び図17(b)は、本発明に係る接続構造体の製造過程の第一の例を模式的に示す断面図である。 図18(a)及び図18(b)は、本発明に係る接続構造体の製造過程の第二の例を模式的に示す断面図である。 図19(a)及び図19(b)は、本発明に係る接続構造体の製造過程の第三の例を模式的に示す断面図である。 図20は、押圧及び加熱がなされる前の異方性導電フィルムのはんだ粒子の位置と、バンプ(電極)の位置との関係の第一の例を模式的に示す平面図である。 図21は、押圧及び加熱がなされる前の異方性導電フィルムのはんだ粒子の位置と、バンプ(電極)の位置との関係の第二の例を模式的に示す平面図である。 図22は、押圧及び加熱がなされる前の異方性導電フィルムのはんだ粒子の位置と、バンプ(電極)の位置との関係の第三の例を模式的に示す平面図である。 図23は、押圧及び加熱がなされる前の異方性導電フィルムのはんだ粒子の位置と、バンプ(電極)との関係の第四の例を模式的に示す平面図である。 図24(a)及び図24(b)は、作製例17で形成されたはんだ粒子のSEM画像を示す図である。 図25(a)及び図25(b)は、比較例1で使用したはんだ粒子のSEM画像を示す図である。 図26(a)及び図26(b)は、平面部11が同一面側を向くように一様に並んだはんだ粒子1のSEM画像を示す図である。 図27は基体の凹部の断面形状の他の例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、以下で例示する材料は、特に断らない限り、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
<異方性導電フィルム>
図1に示す第一実施形態に係る異方性導電フィルム10は、絶縁性樹脂材料からなる絶縁性フィルム2と、絶縁性フィルム2中に配置されている複数のはんだ粒子1とによって構成されている。異方性導電フィルム10の所定の縦断面において、一個のはんだ粒子1は隣接する一個のはんだ粒子1と離隔した状態で横方向(図1における左右方向)に並ぶように配置されている。換言すると、異方性導電フィルム10は、その縦断面において、複数のはんだ粒子1が横方向に列をなしている中央領域10aと、はんだ粒子1が実質的に存在しない表面側領域10b,10cとによって構成されている。
図2(a)は図1に示すIIa−IIa線における模式的な横断面図である。図2に示されるとおり、異方性導電フィルム10の横断面において、はんだ粒子1が規則的に配置されている。図2(a)に示されたとおり、はんだ粒子1は異方性導電フィルム10の全体の領域に対して規則的且つほぼ均等の間隔で配置されていてもよく、図2(b)に示された変形例のように、異方性導電フィルム10の横断面において、複数のはんだ粒子1が規則的に配置されている領域10dと、はんだ粒子1が実質的に存在しない領域10eとが規則的に形成されるように、はんだ粒子1を配置してもよい。例えば、接続すべき電極の形状、サイズ及びパターン等に応じ、はんだ粒子1の位置及び個数等を設定すればよい。
(はんだ粒子)
はんだ粒子1の平均粒子径は、例えば30μm以下であり、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。また、はんだ粒子1の平均粒子径は、例えば1μm以上であり、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上である。
はんだ粒子1の平均粒子径は、サイズに合わせた各種方法を用いて測定することができる。例えば、動的光散乱法、レーザ回折法、遠心沈降法、電気的検知帯法、共振式質量測定法等の方法を利用できる。さらに、光学顕微鏡、電子顕微鏡等によって得られる画像から、粒子サイズを測定する方法を利用できる。具体的な装置としては、フロー式粒子像分析装置、マイクロトラック、コールターカウンター等が挙げられる
はんだ粒子1のC.V.値は、より優れた導電信頼性及び絶縁信頼性を実現できる観点から、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは7%以下である。また、はんだ粒子1のC.V.値の下限は特に限定されない。例えば、はんだ粒子1のC.V.値は1%以上であってよく、2%以上であってもよい。
はんだ粒子1のC.V.値は、前述の方法によって測定された粒子径の標準偏差を平均粒子径で割った値に100を掛けることで算出される。
図7(a)に示すように、はんだ粒子1は、表面の一部に平面部11が形成されていてよく、このとき当該平面部11以外の表面は、球冠状であることが好ましい。すなわち、はんだ粒子1は、平面部11と、球冠状の曲面部と、を有するものであってよい。はんだ粒子1の直径Bに対する平面部11の直径Aの比(A/B)は、例えば例えば0.01超1.0未満(0.01<A/B<1.0)であってよく、0.1〜0.9であってもよい。はんだ粒子1が平面部11を有することで、接続時の加圧による位置ずれが生じ難くなり、より優れた導電信頼性及び絶縁信頼性を実現できる。
はんだ粒子1の投影像に外接する四角形を二対の平行線により作成した場合において、対向する辺間の距離をX及びY(但しY<X)としたときに、Xに対するYの比(Y/X)は、0.8超1.0未満(0.8<Y/X<1.0)であってよく、0.9以上1.0未満であってもよい。このようなはんだ粒子1はより真球に近い粒子ということができる。後述の製造方法によれば、このようなはんだ粒子1を容易に得ることができる。はんだ粒子1が真球に近いことで、例えば、対向する複数の電極間をはんだ粒子1を介して電気的に接続させるときに、はんだ粒子1と電極間接触にムラが生じ難く、安定した接続が得られる傾向がある。また、はんだ粒子1を樹脂材料中に分散した導電性フィルムや樹脂を作製したとき、高い分散性が得られ、製造時の分散安定性が得られる傾向がある。さらに、はんだ粒子1を樹脂材料に分散したフィルムやペーストを、電極間の接続に用いる場合、樹脂中ではんだ粒子1が回転しても、はんだ粒子1が球体形状であれば、投影像で見たとき、はんだ粒子1同士の投影面積が近い。そのため、電極同士を接続する際にばらつきの少ない、安定した電気接続を得易い傾向がある。
図7(b)は、はんだ粒子の投影像に外接する四角形を二対の平行線により作成した場合における、対向する辺間の距離X及びY(但しY<X)を示す図である。例えば、任意の粒子を走査型電子顕微鏡により観察して投影像を得る。得られた投影像に対し二対の平行線を描画し、一対の平行線は平行線の距離が最小となる位置に、もう一対の平行線は平行線の距離が最大となる位置に配し、その粒子のY/Xを求める。この作業を300個のはんだ粒子に対して行って平均値を算出し、はんだ粒子のY/Xとする。
はんだ粒子1は、スズ又はスズ合金を含むものであってよい。スズ合金としては、例えば、In−Sn合金、In−Sn−Ag合金、Sn−Au合金、Sn−Bi合金、Sn−Bi−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−Cu合金等を用いることができる。これらのスズ合金の具体例としては、下記の例が挙げられる。
・In−Sn(In52質量%、Bi48質量% 融点118℃)
・In−Sn−Ag(In20質量%、Sn77.2質量%、Ag2.8質量% 融点175℃)
・Sn−Bi(Sn43質量%、Bi57質量% 融点138℃)
・Sn−Bi−Ag(Sn42質量%、Bi57質量%、Ag1質量% 融点139℃)
・Sn−Ag−Cu(Sn96.5質量%、Ag3質量%、Cu0.5質量% 融点217℃)
・Sn−Cu(Sn99.3質量%、Cu0.7質量% 融点227℃)
・Sn−Au(Sn21.0質量%、Au79.0質量% 融点278℃)
はんだ粒子は、インジウム又はインジウム合金を含むものであってよい。インジウム合金としては、例えば、In−Bi合金、In−Ag合金等を用いることができる。これらのインジウム合金の具体例としては、下記の例が挙げられる。
・In−Bi(In66.3質量%、Bi33.7質量% 融点72℃)
・In−Bi(In33.0質量%、Bi67.0質量% 融点109℃)
・In−Ag(In97.0質量%、Ag3.0質量% 融点145℃)
はんだ粒子1の用途(接続時の温度)等に応じて、上記スズ合金又はインジウム合金を選択することができる。例えば、低温での融着にはんだ粒子1を用いる場合、In−Sn合金、Sn−Bi合金を採用すればよく、この場合、150℃以下で融着させることができる。Sn−Ag−Cu合金、Sn−Cu合金等の融点の高い材料を採用した場合、高温放置後においても高い信頼性を維持することができる。
はんだ粒子1は、Ag、Cu、Ni、Bi、Zn、Pd、Pb、Au、P及びBから選ばれる一種以上を含んでもよい。これらの元素のうち、以下の観点からAg又はCuを含んでもよい。すなわち、はんだ粒子1がAg又はCuを含むことで、はんだ粒子1の融点を220℃程度まで低下させることができ、且つ、電極との接合強度がより向上するため、より良好な導通信頼性が得られやすくなる。
はんだ粒子1のCu含有率は例えば0.05〜10質量%であり、0.1〜5質量%又は0.2〜3質量%であってもよい。Cu含有率が0.05質量%以上であると、より良好なはんだ接続信頼性を達成しやすくなる。また、Cu含有率が10質量%以下であると、融点が低く、濡れ性に優れたはんだ粒子となりやすく、結果としてはんだ粒子1による接合部の接続信頼性が良好となりやすい。
はんだ粒子1のAg含有率は例えば0.05〜10質量%であり、0.1〜5質量%又は0.2〜3質量%であってもよい。Ag含有率が0.05質量%以上であると、より良好なはんだ接続信頼性を達成しやすくなる。また、Ag含有率が10質量%以下であると、融点が低く、濡れ性に優れたはんだ粒子となりやすく、結果としてはんだ粒子による接合部の接続信頼性が良好となりやすい。
(絶縁性フィルム)
絶縁性フィルム2を構成する絶縁性樹脂材料として、熱硬化性化合物が挙げられる。熱硬化性化合物としては、オキセタン化合物、エポキシ化合物、エピスルフィド化合物、(メタ)アクリル化合物、フェノール化合物、アミノ化合物、不飽和ポリエステル化合物、ポリウレタン化合物、シリコーン化合物及びポリイミド化合物等が挙げられる。なかでも、絶縁樹脂の硬化性及び粘度をより一層良好にし、接続信頼性をより一層高める観点から、エポキシ化合物が好ましい。
絶縁性樹脂材料は熱硬化剤をさらに含んでもよい。熱硬化剤としては、イミダゾール硬化剤、アミン硬化剤、フェノール硬化剤、ポリチオール硬化剤、酸無水物、熱カチオン開始剤及び熱ラジカル発生剤等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらのうち、低温で速やかに硬化可能である点で、イミダゾール硬化剤、ポリチオール硬化剤又はアミン硬化剤が好ましい。また、熱硬化性化合物と熱硬化剤とを混合したときに保存安定性が高くなるので、潜在性の硬化剤が好ましい。潜在性の硬化剤は、潜在性イミダゾール硬化剤、潜在性ポリチオール硬化剤又は潜在性アミン硬化剤であることが好ましい。なお、上記熱硬化剤は、ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂等の高分子物質で被覆されていてもよい。
上記イミダゾール硬化剤としては、特に限定されず、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン及び2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物等が挙げられる。
上記ポリチオール硬化剤としては、特に限定されず、トリメチロールプロパントリス−3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス−3−メルカプトプロピオネート及びジペンタエリスリトールヘキサ−3−メルカプトプロピオネート等が挙げられる。ポリチオール硬化剤の溶解度パラメーターは、好ましくは9.5以上、好ましくは12以下である。上記溶解度パラメーターは、Fedors法にて計算される。例えば、トリメチロールプロパントリス−3−メルカプトプロピオネートの溶解度パラメーターは9.6、ジペンタエリスリトールヘキサ−3−メルカプトプロピオネートの溶解度パラメーターは11.4である。
上記アミン硬化剤としては、特に限定されず、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、メタフェニレンジアミン及びジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
上記熱カチオン硬化剤としては、ヨードニウム系カチオン硬化剤、オキソニウム系カチオン硬化剤及びスルホニウム系カチオン硬化剤等が挙げられる。上記ヨードニウム系カチオン硬化剤としては、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスファート等が挙げられる。上記オキソニウム系カチオン硬化剤としては、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート等が挙げられる。上記スルホニウム系カチオン硬化剤としては、トリ−p−トリルスルホニウムヘキサフルオロホスファート等が挙げられる。
上記熱ラジカル発生剤としては、特に限定されず、アゾ化合物及び有機過酸化物等が挙げられる。上記アゾ化合物としては、アゾビスイゾブチロニトリル(AIBN)等が挙げられる。上記有機過酸化物としては、ジ−tert−ブチルペルオキシド及びメチルエチルケトンペルオキシド等が挙げられる。
(フラックス)
異方性導電フィルム10は、フラックスを含むことが好ましい。具体的には、異方性導電フィルム10を構成する絶縁性樹脂材料がフラックスを含有するとともに、はんだ粒子1の表面をフラックスが覆っていることが好ましい。フラックスは、はんだ表面の酸化物を溶融して、はんだ粒子同士の融着性及び電極へのはんだの濡れ性を向上させる。
フラックスとしては、はんだ接合等に一般的に用いられているものを使用できる。具体例としては、塩化亜鉛、塩化亜鉛と無機ハロゲン化物との混合物、塩化亜鉛と無機酸との混合物、溶融塩、リン酸、リン酸の誘導体、有機ハロゲン化物、ヒドラジン、有機酸及び松脂等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
溶融塩としては、塩化アンモニウム等が挙げられる。有機酸としては、乳酸、クエン酸、ステアリン酸、グルタミン酸及びグルタル酸等が挙げられる。松脂としては、活性化松脂及び非活性化松脂等が挙げられる。松脂はアビエチン酸を主成分とするロジン類である。フラックスとして、カルボキシル基を二個以上有する有機酸又は松脂を使用することにより、電極間の導通信頼性がより一層高くなるという効果が奏される。
フラックスの融点は、好ましくは50℃以上であり、より好ましくは70℃以上であり、さらに好ましくは80℃以上である。フラックスの融点は、好ましくは200℃以下であり、より好ましくは160℃以下であり、さらに好ましくは150℃以下であり、特に好ましくは140℃以下である。上記フラックスの融点が上記下限以上及び上記上限以下であると、フラックス効果がより一層効果的に発揮され、はんだ粒子が電極上により一層効率的に配置される。フラックスの融点の範囲は、80〜190℃であることが好ましく、80〜140℃以下であることがより好ましい。
融点が80〜190℃の範囲にあるフラックスとしては、コハク酸(融点186℃)、グルタル酸(融点96℃)、アジピン酸(融点152℃)、ピメリン酸(融点104℃)、スベリン酸(融点142℃)等のジカルボン酸、安息香酸(融点122℃)、リンゴ酸(融点130℃)等が挙げられる。
<異方性導電フィルムの製造方法>
異方性導電フィルム10の製造方法は、複数の凹部を有する基体とはんだ微粒子とを準備する準備工程と、はんだ微粒子の少なくとも一部を凹部に収容する収容工程と、凹部に収容されたはんだ微粒子を融合させて、凹部の内部にはんだ粒子を形成する融合工程と、はんだ粒子が凹部に収容されている基体の、凹部の開口側に絶縁性樹脂材料を接触させて、はんだ粒子が転写された第一の樹脂層を得る転写工程と、はんだ粒子が転写された側の第一の樹脂層の表面上に、絶縁性樹脂材料から構成される第二の樹脂層を形成することにより、異方性導電フィルムを得る積層工程と、を含む。
図3〜8を参照しながら、第一実施形態に係る異方性導電フィルム10の製造方法について説明する。
まず、はんだ微粒子と、はんだ微粒子を収容するための基体60を準備する。図3(a)は基体60の一例を模式的に示す平面図であり、図3(b)は図3(a)に示すIb−Ib線における断面図である。図3(a)に示す基体60は、複数の凹部62を有している。複数の凹部62は所定のパターンで規則的に配置されていてよい。この場合、後述の転写工程に基体60をそのまま用いることができる。
基体60の凹部62は、凹部62の底部62a側から基体60の表面60a側に向けて開口面積が拡大するテーパ状に形成されていることが好ましい。すなわち、図3(a)及び図3(b)に示すように、凹部62の底部62aの幅(図3(a)及び図3(b)における幅a)は、凹部62の表面60aにおける開口の幅(図3(a)及び図3(b)における幅b)よりも狭いことが好ましい。そして、凹部62のサイズ(幅a、幅b、容積、テーパ角度及び深さ等)は、目的とするはんだ粒子のサイズに応じて設定すればよい。
なお、凹部62の形状は図3(a)及び図3(b)に示す形状以外の形状であってもよい。例えば、凹部62の表面60aにおける開口の形状は、図3(a)に示すような円形以外に、楕円形、三角形、四角形、多角形等であってよい。
また、表面60aに対して垂直な断面における凹部62の形状は、例えば、図4に示すような形状であってよい。図4(a)〜(h)は、基体が有する凹部の断面形状の例を模式的に示す断面図である。図4(a)〜(h)に示すいずれの断面形状も、凹部62の表面60aにおける開口の幅(幅b)が、断面形状における最大幅となっている。これにより、凹部62内に形成されたはんだ粒子が取り出しやすくなり、作業性が向上する。また、表面60aに対して垂直な断面における凹部62の形状は、例えば、図9に示すように、図4(a)〜(h)に示す断面形状における壁面を傾斜させた形状であってもよい。図9は、図4(b)に示す断面形状の壁面を傾斜させた形状ということができる。
基体60を構成する材料としては、例えば、シリコン、各種セラミックス、ガラス、ステンレススチール等の金属等の無機材料、並びに、各種樹脂等の有機材料を使用することができる。これらのうち、基体60は、はんだ微粒子の溶融温度で変質しない耐熱性を有する材質からなることが好ましい。また、基体60の凹部62は、フォトリソグラフ法等の公知の方法によって形成することができる。
準備工程で準備されるはんだ微粒子は、凹部62の表面60aにおける開口の幅(幅b)より小さい粒子径の微粒子を含むものであればよく、幅bより小さい粒子径の微粒子をより多く含むことが好ましい。例えば、はんだ微粒子は、粒度分布のD10粒子径が幅bより小さいことが好ましく、粒度分布のD30粒子径が幅bより小さいことがより好ましく、粒度分布のD50粒子径が幅bより小さいことが更に好ましい。
はんだ微粒子の粒度分布は、サイズに合わせた各種方法を用いて測定することができる。例えば、動的光散乱法、レーザ回折法、遠心沈降法、電気的検知帯法、共振式質量測定法等の方法を利用できる。さらに、光学顕微鏡、電子顕微鏡等によって得られる画像から、粒子サイズを測定する方法を利用できる。具体的な装置としては、フロー式粒子像分析装置、マイクロトラック、コールターカウンター等が挙げられる
準備工程で準備されるはんだ微粒子のC.V.値は特に限定されないが、大小の微粒子の組み合わせによる凹部62への充填性が向上する観点から、C.V.値は高いことが好ましい。例えば、はんだ微粒子のC.V.値は、20%を超えていてよく、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上である。
はんだ微粒子のC.V.値は、前述の方法によって測定された粒子径の標準偏差を平均粒子径(D50粒子径)で割った値に100を掛けることで算出される。
はんだ微粒子は、スズ又はスズ合金を含むものであってよい。スズ合金としては、例えば、In−Sn合金、In−Sn−Ag合金、Sn−Au合金、Sn−Bi合金、Sn−Bi−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−Cu合金等を用いることができる。これらのスズ合金の具体例としては、下記の例が挙げられる。
・In−Sn(In52質量%、Bi48質量% 融点118℃)
・In−Sn−Ag(In20質量%、Sn77.2質量%、Ag2.8質量% 融点175℃)
・Sn−Bi(Sn43質量%、Bi57質量% 融点138℃)
・Sn−Bi−Ag(Sn42質量%、Bi57質量%、Ag1質量% 融点139℃)
・Sn−Ag−Cu(Sn96.5質量%、Ag3質量%、Cu0.5質量% 融点217℃)
・Sn−Cu(Sn99.3質量%、Cu0.7質量% 融点227℃)
・Sn−Au(Sn21.0質量%、Au79.0質量% 融点278℃)
はんだ粒子は、インジウム又はインジウム合金を含むものであってよい。インジウム合金としては、例えば、In−Bi合金、In−Ag合金等を用いることができる。これらのインジウム合金の具体例としては、下記の例が挙げられる。
・In−Bi(In66.3質量%、Bi33.7質量% 融点72℃)
・In−Bi(In33.0質量%、Bi67.0質量% 融点109℃)
・In−Ag(In97.0質量%、Ag3.0質量% 融点145℃)
はんだ粒子の用途(使用時の温度)等に応じて、上記スズ合金又はインジウム合金を選択することができる。例えば、低温での融着に用いるはんだ粒子を得たい場合、In−Sn合金、Sn−Bi合金を採用すればよく、この場合、150℃以下で融着可能なはんだ粒子が得られる。Sn−Ag−Cu合金、Sn−Cu合金等の融点の高い材料を採用した場合、高温放置後においても高い信頼性を維持可能なはんだ粒子を得ることができる。
はんだ微粒子は、Ag、Cu、Ni、Bi、Zn、Pd、Pb、Au、P及びBから選ばれる一種以上を含んでもよい。これらの元素のうち、以下の観点からAg又はCuを含んでもよい。すなわち、はんだ微粒子がAg又はCuを含むことで、得られるはんだ粒子の融点を220℃程度まで低下させることができる、電極との接合強度に優れたはんだ粒子が得られることによってより良好な導通信頼性を得られる、という効果が奏される。
はんだ微粒子のCu含有率は例えば0.05〜10質量%であり、0.1〜5質量%又は0.2〜3質量%であってもよい。Cu含有率が0.05質量%以上であると、良好なはんだ接続信頼性を達成可能なはんだ粒子が得られやすくなる。また、Cu含有率が10質量%以下であると、融点が低く、濡れ性に優れたはんだ粒子が得られやすくなり、結果としてはんだ粒子による接合部の接続信頼性がより良好となりやすい。
はんだ微粒子のAg含有率は例えば0.05〜10質量%であり、0.1〜5質量%又は0.2〜3質量%であってもよい。Ag含有率が0.05質量%以上であれば、良好なはんだ接続信頼性を達成可能なはんだ粒子が得られやすくなる。また、Ag含油率が10質量%以下であると、融点が低く、濡れ性に優れたはんだ粒子が得られやすくなり、結果としてはんだ粒子による接合部の接続信頼性がより良好となりやすい。
収容工程では、基体60の凹部62のそれぞれに、準備工程で準備したはんだ微粒子を収容する。収容工程では、準備工程で準備したはんだ微粒子の全部を凹部62に収容する工程であってよく、準備工程で準備したはんだ微粒子の一部(例えば、はんだ微粒子のうち、凹部62の開口の幅bより小さいもの)を凹部62に収容する工程であってよい。
図5は、基体60の凹部62にはんだ微粒子111が収容された状態を模式的に示す断面図である。図5に示すように、複数の凹部62のそれぞれに、複数のはんだ微粒子111が収容される。
凹部62に収容されたはんだ微粒子111の量は、例えば、凹部62の容積に対して20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましく、60%以上であることがもっとも好ましい。これにより、収容量のばらつきが抑えられ、粒度分布のより小さいはんだ粒子が得られやすくなる。
はんだ微粒子を凹部62に収容する方法は特に限定されない。収容方法は、乾式、湿式のいずれであってもよい。例えば、準備工程で準備したはんだ微粒子を基体60上に配置し、スキージを用いて基体60の表面60aを擦ることで、余分なはんだ微粒子を除去しつつ、凹部62内に十分なはんだ微粒子を収容することができる。凹部62の開口の幅bが凹部62の深さより大きい場合、凹部62の開口からはんだ微粒子が飛び出す場合がある。スキージを用いると、凹部62の開口から飛び出ているはんだ微粒子は除去される。余分なはんだ微粒子を除去する方法として、圧縮空気を吹き付ける、不織布又は繊維の束で基体60の表面60aを擦る、等の方法も挙げられる。これらの方法は、スキージと比べて物理的な力が弱いため、変形しやすいはんだ微粒子を扱う上で好ましい。また、これらの方法では、凹部62の開口から飛び出ているはんだ微粒子を凹部内に残すこともできる。
融合工程は、凹部62に収容されたはんだ微粒子111を融合させて、凹部62の内部にはんだ粒子1を形成する工程である。図6は、基体60の凹部62にはんだ粒子1が形成された状態を模式的に示す断面図である。凹部62に収容されたはんだ微粒子111は、溶融することで合一化し、表面張力によって球状化する。このとき、凹部62の底部62aとの接触部では、溶融したはんだが底部62aに追従して平面部11を形成する。これにより、形成されるはんだ粒子1は、表面の一部に平面部11を有する形状となる。
図7(a)は、図6における凹部62の開口部と反対側からはんだ粒子1を見た図である。はんだ粒子1は、直径Bを有する球の表面の一部に直径Aの平面部11が形成された形状を有している。なお、図6及び図7(a)に示すはんだ粒子1は、凹部62の底部62aが平面であるため平面部11を有するが、凹部62の底部62aが平面以外の形状である場合は、底部62aの形状に対応した異なる形状の面を有するものとなる。
凹部62に収容されたはんだ微粒子111を溶融させる方法としては、はんだ微粒子111をはんだの融点以上に加熱する方法が挙げられる。はんだ微粒子111は、酸化被膜の影響で融点以上の温度で加熱しても溶融しない場合や、濡れ拡がらない場合や、合一化しない場合がある。このため、はんだ微粒子111を還元雰囲気下に晒し、はんだ微粒子111の表面酸化皮膜を除去した後に、はんだ微粒子111の融点以上の温度に加熱することで、はんだ微粒子111を溶融させ、濡れ拡がり、合一化させることができる。また、はんだ微粒子111の溶融は、還元雰囲気下で行うことが好ましい。はんだ微粒子111をはんだ微粒子111の融点以上に加熱し、かつ還元雰囲気とすることで、はんだ微粒子111の表面の酸化被膜が還元され、はんだ微粒子111の溶融、濡れ拡がり、合一化が効率的に進行しやすくなる。
還元雰囲気にする方法は、上述の効果が得られる方法であれば特に限定されず、例えば水素ガス、水素ラジカル、ギ酸ガス等を用いる方法がある。例えば、水素還元炉、水素ラジカル還元炉、ギ酸還元炉、又はこれらのコンベアー炉若しくは連続炉を用いることで、還元雰囲気下にはんだ微粒子111を溶融させることができる。これらの装置は、炉内に、加熱装置、不活性ガス(窒素、アルゴン等)を充填するチャンバー、チャンバー内を真空にする機構等を備えていてよく、これにより還元ガスの制御がより容易となる。また、チャンバー内を真空にできると、はんだ微粒子111の溶融及び合一化の後に、減圧によってボイドの除去を行うことができ、接続安定性に一層優れるはんだ粒子1を得ることができる。
はんだ微粒子111の還元、溶解条件、温度、炉内雰囲気調整などのプロファイルは、はんだ微粒子111の融点、粒度、凹部サイズ、基体60の材質などを勘案して適宜設定されてよい。例えば、はんだ微粒子111が凹部に充填された基体60を、炉内に挿入し、真空引きを行った後に、還元ガスを導入して、炉内を還元ガスで満たし、はんだ微粒子111の表面酸化被膜を除去した後、真空引きにて還元ガスを除去し、その後、はんだ微粒子111の融点以上に加熱して、はんだ微粒子を溶解及び合一化させて、凹部62内にはんだ粒子を形成した後、窒素ガスを充填してから炉内温度を室温に戻し、はんだ粒子1を得ることができる。また、例えば、はんだ微粒子111が凹部に充填された基体60を、炉内に挿入し、真空引きを行った後に、還元ガスを導入して、炉内を還元ガスで満たし、炉内加熱ヒーターによりはんだ微粒子111を加熱して、はんだ微粒子111の表面酸化被膜を除去した後、真空引きにて還元ガスを除去し、その後、はんだ微粒子111の融点以上に加熱して、はんだ微粒子を溶解及び合一化させて、凹部62内にはんだ粒子を形成した後、窒素ガスを充填してから炉内温度を室温に戻し、はんだ粒子1を得ることができる。還元雰囲気下で、はんだ微粒子を加熱することで、還元力が増し、はんだ微粒子の表面酸化皮膜の除去が容易になる利点がある。
さらに、例えば、はんだ微粒子111が凹部に充填された基体60を、炉内に挿入し、真空引きを行った後に、還元ガスを導入して、炉内を還元ガスで満たし、炉内加熱ヒーターにより基体60をはんだ微粒子111の融点以上に加熱して、はんだ微粒子111の表面酸化被膜を還元により除去すると同時にはんだ微粒子を溶解及び合一化させて、凹部62内にはんだ粒子を形成し、真空引きにて還元ガスを除去し、さらにはんだ粒子内のボイドを減らした後、窒素ガスを充填してから炉内温度を室温に戻し、はんだ粒子1を得ることができる。この場合は、炉内温度の上昇、下降の調節がそれぞれ一回で良いため、短時間で処理出来る利点がある。
上述の凹部62内にはんだ粒子を形成した後に、もう一度炉内を還元雰囲気にして、除去し切れなかった表面酸化皮膜を除去する工程を加えてもよい。これにより、融合されずに残っていたはんだ微粒子や、融合されずに残っていた酸化皮膜の一部などの残渣を減らすことができる。
大気圧のコンベアー炉を用いる場合は、はんだ微粒子111が凹部に充填された基体60を搬送用コンベアーに載せ、複数のゾーンを連続して通過させてはんだ粒子1を得ることができる。例えば、はんだ微粒子111が凹部に充填された基体60を、一定の速度に設定したコンベアーに載せ、はんだ微粒子111の融点より低い温度の窒素やアルゴンなどの不活性ガスが充満したゾーンを通過させ、続いてはんだ微粒子111の融点より低い温度の蟻酸ガスなどの還元ガスが存在するゾーンを通過させて、はんだ微粒子111の表面酸化皮膜を除去し、続いてはんだ微粒子111の融点以上の温度の窒素やアルゴンなどの不活性ガスが充満したゾーンを通過させてはんだ微粒子111を溶融、合一化させ、続いて窒素やアルゴンなどの不活性ガスが充満した冷却ゾーンを通過させて、はんだ粒子1を得ることができる。例えば、はんだ微粒子111が凹部に充填された基体60を、一定の速度に設定したコンベアーに載せ、はんだ微粒子111の融点以上の温度の窒素やアルゴンなどの不活性ガスが充満したゾーンを通過させ、続いてはんだ微粒子111の融点以上の温度の蟻酸ガスなどの還元ガスが存在するゾーンを通過させて、はんだ微粒子111の表面酸化皮膜を除去し、溶融、合一化させ、続いて窒素やアルゴンなどの不活性ガスが充満した冷却ゾーンを通過させて、はんだ粒子1を得ることができる。前記のコンベアー炉は、大気圧での処理が可能であることから、フィルム状の材料をロールトゥロールで連続的に処理することもできる。例えば、はんだ微粒子111が凹部に充填された基体60の連続ロール品を作製し、コンベアー炉の入り口側にロール巻きだし機、コンベアー炉の出口側にロール巻き取り機を設置して、一定の速度で基体60を搬送し、コンベアー炉内の各ゾーンを通過させることで、凹部に充填されたはんだ微粒子111を融合させることができる。
準備工程〜融合工程によれば、はんだ微粒子111の材質及び形状によらず、均一なサイズのはんだ粒子1を形成することができる。例えば、インジウム系はんだは、めっきによる析出が可能であるが、粒子状に析出させることは難しく、柔らかくて扱いが難しい。しかし、上記方法では、インジウム系はんだ微粒子を原料として用いることで、均一な粒子径を有するインジウム系はんだ粒子を容易に製造することができる。また、形成されたはんだ粒子1は、基体60の凹部62に収容された状態で取り扱うことができるため、はんだ粒子1を変形させることなく運搬・保管等することができる。さらに、形成されたはんだ粒子1は、単に基体60の凹部62に収容された状態であるため、取り出しが容易であり、はんだ粒子を変形させることなく回収・表面処理等を行うことができる。
また、はんだ微粒子111は、粒度分布にばらつきが大きくても、形状がいびつであってもよく、凹部62内に収容することができれば原料として好適に用いることができる。
また、上記方法において、基体60は、リソグラフィー、機械加工等によって凹部62の形状を自在に設計できる。はんだ粒子1のサイズは凹部62に収容されるはんだ微粒子111の量に依存するため、凹部62の設計によりはんだ粒子1のサイズを自在に設計できる。
融合工程で形成されたはんだ粒子1は、そのまま転写工程に使用してよく、基体60の凹部62に収容された状態で表面をフラックス成分で被覆してから転写工程に使用してもよく、凹部62から取り出し、表面をフラックス成分で被覆し、凹部62に再度収容してから転写工程に使用してもよい。なお、ここでは、はんだ粒子1の形成に用いた基体60をそのまま転写工程に利用しているが、凹部62からはんだ粒子1と取り出すステップを含む場合は、取り出したはんだ粒子1を、基体60とは異なる基体に収容して、転写工程に用いてもよい。
転写工程は、はんだ粒子1が凹部62に収容されている状態の基体60に対して、凹部62の開口側から絶縁性樹脂材料2aを接触させることにより、はんだ粒子1が転写された第一の樹脂層2bを得る工程である。
図8(a)に示す基体60は、凹部62のそれぞれに一個のはんだ粒子1が収容された状態である。この基体60の凹部62の開口側の面に、層状の絶縁性樹脂材料2aを対向させて、基体60と絶縁性樹脂材料とを近づける(図8(a)における矢印A,B)。なお、層状の絶縁性樹脂材料2aは、支持体65の表面上に形成されている。支持体65は、プラスチックフィルムであってもよいし、金属箔であってもよい。
図8(b)は、転写工程後の状態であって、基体60の凹部62の開口側の面を絶縁性樹脂材料2aに接触させたことにより、基体60の凹部62に収容されていたはんだ粒子1が絶縁性樹脂材料2aに転写された状態を示している。転写工程を経ることで、層状の絶縁性樹脂材料2aと、絶縁性樹脂材料2aの所定の位置に配置された複数のはんだ粒子1とによって構成される第一の樹脂層2bが得られる。第一の樹脂層2bは、その表面に複数のはんだ粒子1が露出している。なお、上記製造方法において、複数のはんだ粒子1は、いずれも平面部11が第二の樹脂層2d側を向いた状態で、異方性導電フィルム10中に配置されている。
積層工程は、第一の樹脂層2bの、はんだ粒子1が転写された側の表面2c上に、絶縁性樹脂材料で構成される第二の樹脂層2dを形成することにより、異方性導電フィルム10を得る工程である。
図8(c)は、積層工程後の状態であって、第一の樹脂層2bの表面2c上に、はんだ粒子1を覆うように第二の樹脂層2dを形成した後、支持体65を取り除いた状態を示している。第二の樹脂層2dは、絶縁性樹脂材料からなる絶縁性フィルムを第一の樹脂層2bにラミネートすることによって形成してもよく、絶縁性樹脂材料を含むワニスで第一の樹脂層2bを被覆した後、硬化処理を施すことによって形成してもよい。
次に、図9を参照しながら、第二実施形態に係る異方性導電フィルム10の製造方法について説明する。
第二実施形態では、準備工程、収容工程及び融合工程を第一実施形態と同様にして実施した後、転写工程において、凹部62の内部にまで絶縁性樹脂材料を侵入させることにより、はんだ粒子1を第一の樹脂層2bに埋設する。
図9(a)に示す基体60は、凹部62のそれぞれに一個のはんだ粒子1が収容された状態である。この基体60の凹部62の開口側の面に、層状の絶縁性樹脂材料2aを対向させて、基体60と絶縁性樹脂材料2aとを近づける(図9(a)における矢印A,B)。
図9(b)は、転写工程後の状態であって、基体60の凹部62の開口側の面を絶縁性樹脂材料2aに接触させたことにより、基体60の凹部62に収容されていたはんだ粒子1が絶縁性樹脂材料2aに転写された状態を示している。転写工程を経ることで、所定の位置に複数のはんだ粒子1が配置された第一の樹脂層2bが得られる。第一の樹脂層2bの表面2c側には、凹部62に応じた複数の凸部2eが形成されており、これら凸部2eにはんだ粒子1が埋設されている。このような第一の樹脂層2bを得るため、転写工程では、凹部62の内部にまで絶縁性樹脂材料2aを侵入させる。具体的には、基体60と絶縁性樹脂材料2aとを、積層方向(図9(a)における矢印A,Bの方向)に加圧することで、絶縁性樹脂材料2aを凹部62の内部に侵入させてよい。また、転写工程を減圧雰囲気下で行うと、絶縁性樹脂材料2aが凹部62の内部に入りやすくなる。また、図9では層状の絶縁性樹脂材料2aによって転写工程を実施しているが、絶縁性樹脂材料を含むワニスを凹部62の内部及び基体60の表面に塗布し、硬化処理を施すことによって、第一の樹脂層2bを得ることもできる。
図9(c)は、積層工程後の状態であって、第一の樹脂層2bの表面2c上に、第二の樹脂層2dを形成した後、支持体65を取り除いた状態を示している。第二の樹脂層2dは、絶縁性樹脂材料からなる絶縁性フィルムを第一の樹脂層2bにラミネートすることによって形成してもよく、絶縁性樹脂材料を含むワニスで第一の樹脂層2bを被覆した後、硬化処理を施すことによって形成してもよい。
なお、上記製造方法において、複数のはんだ粒子1は、いずれも平面部11が第二の樹脂層2d側を向いた状態で、異方性導電フィルム10中に配置されている。融合工程で形成されたはんだ粒子1を一度取り出し、フラックス成分での被覆等の処理を施した後、再度、凹部62に再配置する方法を採用した場合、複数のはんだ粒子1は、平面部11の向きが互いに異なっていてもよい。図10(a)は、一度取り出したはんだ粒子1を凹部62に再配置した状態を示している。このような状態で転写工程及び積層工程を行うことで、複数のはんだ粒子1は、平面部11の向きが一致しない状態で異方性導電性フィルム10中に配置される。図10(b)は、複数のはんだ粒子1が、平面部11の向きが一致しない状態で異方性導電性フィルム10に配置された状態を示す図である。
<接続構造体>
図11は、本実施形態に係る接続構造体50Aの一部を拡大して模式的に示す断面図である。すなわち、図11は、第一の回路部材30の電極32と第二の回路部材40の電極42が、融着して形成されたはんだ層70を介して電気的に接続された状態を模式的に示したものである。本明細書において「融着」とは上記のとおり、電極の少なくとも一部が熱によって融解されたはんだ粒子1によって接合され、その後、これが固化する工程を経ることによって電極の表面にはんだが接合された状態を意味する。第一の回路部材30は、第一の回路基板31と、その表面31a上に配置された第一の電極32とを備える。第二の回路部材40は、第二の回路基板41と、その表面41a上に配置された第二の電極42とを備える。回路部材30,40の間に充填された絶縁樹脂層55は、第一の回路部材30と第二の回路部材40が接着された状態を維持するとともに、第一の電極32と第二の電極42が電気的に接続された状態を維持する。
回路部材30,40のうちの一方の具体例として、ICチップ(半導体チップ)、抵抗体チップ、コンデンサチップ、ドライバーIC等のチップ部品;リジット型のパッケージ基板が挙げられる。これらの回路部材は、回路電極を備えており、多数の回路電極を備えているものが一般的である。回路部材30,40のうちの他方の具体例としては、金属配線を有するフレキシブルテープ基板、フレキシブルプリント配線板、インジウム錫酸化物(ITO)が蒸着されたガラス基板等の配線基板が挙げられる。
第一の電極32または第二の電極42の具体例としては、銅、銅/ニッケル、銅/ニッケル/金、銅/ニッケル/パラジウム、銅/ニッケル/パラジウム/金、銅/ニッケル/金、銅/パラジウム、銅/パラジウム/金、銅/スズ、銅/銀、インジウム錫酸化物等の電極が挙げられる。第一の電極32または第二の電極42は、無電解めっき又は電解めっき又はスパッタで形成することができる。
図12は、図11に示す接続構造体50Aの変形例である接続構造体50Bを模式的に示す断面図である。接続構造体50Bにおいては、はんだ層70は第一の回路部材30の電極32と第二の回路部材40の電極42に部分的に融着している。
図13は、図11に示す接続構造体50Aの変形例である接続構造体50Cを模式的に示す断面図である。同図は、第一の電極32及び第二の電極42が銅からなる場合であって、特に高温放置を行った後の電極部の断面を表している。高温放置により金属間化合物からなる層71が形成されている。
図14は、図11に示す接続構造体50Aの変形例である接続構造体50Dを模式的に示す断面図である。同図は、第一の電極32及び第二の電極42が銅からなる場合であって、特に高温放置を行った後の電極部の断面を表している。高温放置により金属間化合物からなる層71が形成されている。図14は、図13と比較して、高温放置により金属間化合物からなる層71が厚く形成されたことを表しており、落下衝撃などの衝撃を加えると、信頼性が低下する。
図15は、図11に示す接続構造体50Aの変形例である接続構造体50Eを模式的に示す断面図である。同図は、第一の電極32及び第二の電極42が銅からなる場合であって、特に高温放置を行った後の電極部の断面を表している。高温放置により金属間化合物からなる層71が形成されている。図15は、図13と比較して、第一の電極32と第二の電極42の間に形成されたはんだ層70の厚さが薄い場合を示している。
図16は、図11に示す接続構造体50Aの変形例である接続構造体50Fを模式的に示す断面図である。同図は、第一の電極32及び第二の電極42が銅からなる場合であり、図15をさらに高温放置を行った後の電極部の断面を表している。高温放置により金属間化合物からなる層71が形成されている。この場合、はんだ層は全て、金属間化合物に変化し、厚さが薄い金属間化合物の層71が形成されていることを表している。図16は、図13と比較して、第一の電極32または第二の電極42の間に形成された、もとのはんだ層の厚さが薄く、はんだ層が全て金属間化合物に変化しても、金属間化合物の層71が薄いことを表している。一般的に、金属間化合物の層が厚いと、落下衝撃等の衝撃を加えた際に、信頼性が低下する傾向にあるが、はんだ層の全て金属間化合物に変化し、薄く存在することで、落下衝撃を加えても、信頼性を高く維持することができる。かかる金属間化合物の層71の厚さは0.1〜10.0μmが好ましく、0.3〜8.0μmがより好ましく、0.5〜6.0μmがさらに好ましい。
<接続構造体の製造方法>
図17(a)及び図17(b)を参照しながら、接続構造体の製造方法について説明する。これらの図は、図11に示す接続構造体50Aを形成する過程の一例を模式的に示す断面図である。まず、図1に示す異方性導電フィルム10を予め準備し、これを第一の回路部材30と第二の回路部材40とが対面するように配置する(図17(a))。このとき、第一の回路部材30の第一の電極32と第二の回路部材40の第二の電極42とが対向するように設置する。その後、これらの部材の積層体の厚さ方向(図17(a)に示す矢印A及び矢印Bの方向)に加圧する。矢印A及び矢印Bの方向に加圧する際に全体をはんだ粒子1の融点よりも高い温度(例えば130〜260℃)に少なくとも加熱することによって、はんだ粒子1が溶融し、第一の電極32と第二の電極42の間に寄り集まって、はんだ層70が形成され、その後、冷却することで第一の電極32と第二の電極42の間にはんだ層70が固着され、第一の電極32と第二の電極42が電気的に接続される。
絶縁性フィルム2が例えば熱硬化性樹脂からなる場合、矢印A及び矢印Bの方向に加圧する際に全体を加熱することによって熱硬化性樹脂を硬化させることができる。これにより、熱硬化性樹脂の硬化物からなる絶縁樹脂層55が回路部材30,40の間に形成される。
図18は、図17に示す接続構造体50Aの製造方法の変形例を模式的に示す断面図である。この変形例に係る製造方法においては、はんだ粒子1の一部が電極32,42の融着に寄与せずに絶縁樹脂層55内に残存しているものの、異方性導電フィルム10において特定の位置にはんだ粒子1が配置されているに過ぎず、つまり、はんだ粒子1の密度が十分に低いため、絶縁信頼性を高く維持することができる。
図19は、図17に示す接続構造体50Aの製造方法の変形例を模式的に示す断面図である。この変形例に係る製造方法においては、実質的に全てのはんだ粒子1がはんだ層70となり、第一の回路部材30の第一の電極32と第二の回路部材40の第二の電極42を融着している。異方性導電フィルム10におけるはんだ粒子1の配置をあらかじめ設計することで、融着に寄与せずに残存するはんだ粒子1を極力低減することが可能である。これにより、接続構造体の絶縁信頼性をより一層向上することができる。
図20、図21、図22及び図23は、押圧及び加熱がなされる前の異方性導電フィルム10のはんだ粒子1の位置と第一の電極32の位置との関係を模式的に示す図である。
上述の実施形態及びそれらの変形例に係る接続構造体の適用対象としては、液晶ディスプレイ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット等のデバイスが挙げられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<作製例1>
(工程a1)はんだ微粒子の分級
Sn−Biはんだ微粒子(5N Plus社製、融点139℃、Type8)100gを、蒸留水に浸漬し、超音波分散させた後、静置し、上澄みに浮遊するはんだ微粒子を回収した。この操作を繰り返して、10gのはんだ微粒子を回収した。得られたはんだ微粒子の平均粒子径は1.0μm、C.V.値は42%であった。
(工程b1)基体への配置
開口径1.2μmφ、底部径1.0μmφ、深さ1.0μm(底部径1.0μmφは、開口部を上面からみると、開口径1.2μmφの中央に位置する)の凹部を複数有する基体(ポリイミドフィルム、厚さ100μm)を準備した。複数の凹部は、1.0μmの間隔で規則的に配列させた。工程aで得られたはんだ微粒子(平均粒子径1.0μm、C.V.値42%)を基体の凹部に配置した。なお、基体の凹部が形成された面側を微粘着ローラーでこすることで余分なはんだ微粒子を取り除き、凹部内のみにはんだ微粒子が配置された基体を得た。
(工程c1)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素還元炉(新港精機株式会社製真空半田付装置)に入れ、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して炉内を水素で満たした。その後、炉内を280℃で20分保った後、再び真空に引き、窒素を導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
(工程d1)はんだ粒子の回収
工程c1を経た基体を凹部裏側よりタップすることで、凹部よりはんだ粒子を回収した。得られたはんだ粒子を、下記の方法で評価した。
(はんだ粒子の評価)
SEM観察用台座表面に固定した導電テープ上に、得られたはんだ粒子を載せ、厚さ5mmのステンレス板にSEM観察用台座をタップしてはんだ粒子を導電テープ上に万遍なく広げた。その後、導電テープ表面に圧縮窒素ガスを吹きかけ、はんだ粒子を導電テープ上に単層に固定した。SEMにてはんだ粒子の直径を300個測定し、平均粒子径及びC.V.値を算出した。結果を表2に示す。
<作製例2〜12>
凹部サイズを表1に記載のとおり変更したこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表2に示す。
<作製例13>
工程c1に代えて、以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表2に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を120℃に調整し、5分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、170℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例14〜24>
凹部サイズを表1に記載のとおり変更したこと以外は、作製例13と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表2に示す。
<作製例25>
工程c1に代えて、以下の工程c3を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表2に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、ギ酸還元炉に投入し、真空引き後、ギ酸ガスを炉内に導入して、炉内をギ酸ガスで満たした。その後、炉内を130℃に調整し、5分間温度を保持した。その後、真空引きにて炉内のギ酸ガスを除去し、180℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例26〜36>
凹部サイズを表1に記載のとおり変更したこと以外は、作製例25と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表2に示す。
<作製例37>
工程c1に代えて、以下の工程c4を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表2に示す。
(工程c4)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、ギ酸コンベアリフロー炉(Heller Industries, Inc.製 1913MK)に投入し、コンベアーにて搬送しながら、窒素ゾーン、窒素および蟻酸ガス混合ゾーン、窒素ゾーンを連続して通過させた。窒素および蟻酸ガス混合ゾーンを5分間で通過させ、はんだ粒子を形成した。
<作製例38〜48>
凹部サイズを表1に記載のとおり変更したこと以外は、作製例37と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表2に示す。
Figure 2020004510
Figure 2020004510
<実施例1>
(A)異方性導電フィルムの作製
(工程e1)フラックスコートはんだ粒子の製造
作製例13と同じ方法ではんだ粒子を作製した。得られたはんだ粒子200gと、アジピン酸40gと、アセトン70gとを3つ口フラスコに秤量し、次にはんだ粒子表面の水酸基とアジピン酸のカルボキシル基との脱水縮合反応を触媒するジブチル錫オキシド0.3gを添加し、60℃で4時間反応させた。その後、はんだ粒子を濾過して回収した。回収したはんだ粒子と、アジピン酸50gと、トルエン200gと、パラトルエンスルホン酸0.3gとを3つ口フラスコに秤量し、真空引き、及び還流を行いながら、120℃で、3時間反応させた。この際、ディーンスターク抽出装置を用いて、脱水縮合により生成した水を除去しながら反応させた。その後、濾過によりはんだ粒子を回収し、ヘキサンにて洗浄し、乾燥した。乾燥後のはんだ粒子を気流式解砕機で解砕し、音波篩によりメッシュを通すことで、フラックスコートはんだ粒子を得た。
(工程f1)フラックスコートはんだ粒子の配置
開口径1.2μmφ、底部径1.0μmφ、深さ1.0μm(底部径1.0μmφは、開口部を上面からみると、開口径1.2μmφの中央に位置する)の凹部を複数有する転写型(ポリイミドフィルム、厚さ100μm)を準備した。なお、複数の凹部は、1.0μmの間隔で規則的に配列させた。この転写型の凹部に、それぞれ工程e1で得たフラックスコートはんだ粒子を配置した。
(工程g1)接着フィルムの作製
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名「PKHC」)100gと、アクリルゴム(ブチルアクリレート40質量部、エチルアクリレート30質量部、アクリロニトリル30質量部、グリシジルメタクリレート3質量部の共重合体、分子量:85万)75gとを、酢酸エチル400gに溶解し、溶液を得た。この溶液に、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(エポキシ当量185、旭化成エポキシ株式会社製、商品名「ノバキュアHX−3941」)300gを加え、撹拌して接着剤溶液を得た。得られた接着剤溶液を、セパレータ(シリコーン処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ40μm)にロールコータを用いて塗布し、90℃で10分間の加熱することにより乾燥して、厚さ4、6、8、12及び20μmの接着フィルム(絶縁樹脂フィルム)をセパレータ上に作製した。
(工程h1)フラックスコートはんだ粒子の転写
セパレータ上に形成された接着フィルムと、工程f1でフラックスコートはんだ粒子が配置された転写型とを向かい合わせて配置し、接着フィルムにフラックスコートはんだ粒子を転写させた。
(工程i1)異方性導電フィルムの作製
工程h1で得た接着フィルムの転写面に、工程g1と同様の方法で作製された接着フィルムを接触させ、50℃、0.1MPa(1kgf/cm)で加熱・加圧させることで、フィルムの断面視において、フラックスコートはんだ粒子が層状に配列された異方性導電フィルムを得た。なお、厚さ4μmのフィルムに対しては4μmを重ね合わせ、同様に、6μmには6μm、8μmには8μm、12μmには12μm、20μmには20μmを重ね合わることで、8μm、12μm、16μm、24μm及び40μmの厚みの異方性導電フィルムを作製した。
(B)接続構造体の作製
(工程j1)銅バンプ付きチップの準備
下記に示す、5種類の銅バンプ付きチップ(1.7×1.7mm、厚さ:0.5mm)を準備した。
・チップC1…面積30μm×30μm、スペース30μm、高さ:10μm、バンプ数362
・チップC2…面積15μm×15μm、スペース10μm、高さ:10μm、バンプ数362
・チップC3…面積10μm×10μm、スペース10μm、高さ:7μm、バンプ数362
・チップC4…面積5μm×5μm、スペース6μm、高さ:5μm、バンプ数362
・チップC5…面積3μm×3μm、スペース3μm、高さ:5μm、バンプ数362
(工程k1)銅バンプ付き基板の準備
下記に示す、5種類の銅バンプ付き基板(厚さ:0.7mm)を準備した。
・基板D1…面積30μm×30μm、スペース30μm、高さ:10μm、バンプ数362
・基板D2…面積15μm×15μm、スペース10μm、高さ:10μm、バンプ数362
・基板D3…面積10μm×10μm、スペース10μm、高さ:7μm、バンプ数362
・基板D4…面積5μm×5μm、スペース6μm、高さ5μm、バンプ数362
・基板D5…面積3μm×3μm、スペース3μm、高さ:5μm、バンプ数362
(工程l1)
次に、工程i1作製した異方性導電フィルムを用いて、銅バンプ付きチップ(1.7×1.7mm、厚さ:0.5mm)と、銅バンプ付き基板(厚さ:0.7mm)との接続を、以下に示すi)〜iii)の手順に従って行うことによって接続構造体を得た。
i)異方性導電フィルム(2×19mm)の片面のセパレータ(シリコーン処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ40μm)を剥がし、異方性導電フィルムと銅バンプ付き基板を接触させ、80℃、0.98MPa(10kgf/cm)で貼り付けた。
ii)セパレータを剥離し、銅バンプ付きチップのバンプと銅バンプ付き基板のバンプの位置合わせを行った。
iii)180℃、40gf/バンプ、30秒の条件でチップ上方から加熱及び加圧を行い、本接続を行った。以下の(1)〜(7)の「チップ/異方性導電フィルム/基板」の組み合わせで、(1)〜(7)に係る計7種類の接続構造体をそれぞれ作製した。
(1)チップC1/40μmの厚みの導電フィルム/基板D1
(2)チップC1/24μmの厚みの導電フィルム/基板D1
(3)チップC1/16μmの厚みの導電フィルム/基板D1
(4)チップC2/16μmの厚みの導電フィルム/基板D2
(5)チップC3/12μmの厚みの導電フィルム/基板D3
(6)チップC4/8μmの厚みの導電フィルム/基板D4
(7)チップC5/8μmの厚みの導電フィルム/基板D5
<実施例2〜12>
作製例14〜24と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例14〜24のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。
<比較例1>
はんだ粒子として、Sn−Biはんだ粒子(三井金属社製「Type−4」、平均粒子径26μm、C.V.値25%)を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。
<比較例2>
下記の成分を下記の質量部で含んだ、はんだ粒子含有異方性導電ペーストを作製した。
(ポリマー):12質量部
(熱硬化性化合物):29質量部
(高誘電率硬化剤):20質量部
(熱硬化剤):11.5質量部
(フラックス):2質量部
(はんだ粒子)34質量部
(ポリマー):
ビスフェノールF(4,4’−メチレンビスフェノールと2,4’−メチレンビスフェノールと2,2’−メチレンビスフェノールとを質量比で2:3:1で含む)72質量部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル70質量部、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC社製「EPICLON EXA−830CRP」)30質量部を、3つ口フラスコに入れ、窒素フロー下にて、150℃で溶解させた。その後、水酸基とエポキシ基との付加反応触媒であるテトラーn−ブチルスルホニウムブロミド0.1質量部を添加し、窒素フロー下にて、150℃で6時間、付加重合反応させることにより反応物(ポリマー)を得た。
(熱硬化性化合物):レゾルシノール型エポキシ化合物、ナガセケムテックス社製「EX−201」
(高誘電率硬化剤):ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)
(熱硬化剤):昭和電工社製「カレンズMT PE1」
(フラックス):アジピン酸、和光純薬工業社製
(はんだ粒子):
SnBiはんだ粒子200g(三井金属社製「ST−3」)と、アジピン酸40gと、アセトン70gとを3つ口フラスコに秤量し、次にはんだ粒子本体の表面の水酸基とアジピン酸のカルボキシル基との脱水縮合触媒であるジブチル錫オキサイド0.3gを添加し、60℃で4時間反応させた。その後、はんだ粒子を濾過することで回収した。回収したはんだ粒子と、アジピン酸50gと、トルエン200gと、パラトルエンスルホン酸0.3gとを3つ口フラスコに秤量し、真空引き、及び還流を行いながら、120℃で、3時間反応させた。この際、ディーンスターク抽出装置を用いて、脱水縮合により生成した水を除去しながら反応させた。その後、濾過によりはんだ粒子を回収し、ヘキサンにて洗浄し、乾燥した。その後、得られたはんだ粒子をボールミルで解砕した後、所定のCV値となるように篩を選択した。得られたSnBiはんだ粒子の平均粒子径は4μm、CV値32%であった。
実施例1と同様の銅バンプ付きチップと銅バンプ付き基板を準備した。銅バンプ付き基板の上部に、はんだ粒子含有異方性導電ペーストを配置し、さらにその上に銅バンプ付きチップを配置した。銅バンプ付きチップのバンプと銅バンプ付き基板のバンプの位置合わせを行い、180℃、4gf/バンプ、30秒の条件でチップ上方から加熱及び加圧を行って本接続を行った。以下の(1)〜(7)の組み合わせで、(1)〜(7)に係る計7種類の接続構造体をそれぞれ作製した。
(1)チップC1/40μmの厚み(銅バンプ上)のはんだ粒子含有異方性導電ペースト/基板D1
(2)チップC1/24μmの厚み(銅バンプ上)のはんだ粒子含有異方性導電ペースト/基板D1
(3)チップC1/16μmの厚み(銅バンプ上)のはんだ粒子含有異方性導電ペースト/基板D1、
(4)チップC2/16μmの厚み(銅バンプ上)のはんだ粒子含有異方性導電ペースト/基板D2、
(5)チップC3/12μmの厚み(銅バンプ上)のはんだ粒子含有異方性導電ペースト/基板D3、
(6)チップC4/8μmの厚み(銅バンプ上)のはんだ粒子含有異方性導電ペースト/基板D4、
(7)チップC5/8μmの厚み(銅バンプ上)のはんだ粒子含有異方性導電ペースト/基板D5、
を組み合わせて接続し、上記(1)〜(7)の接続構造体を得た。
[接続構造体の評価]
得られた接続構造体の一部について、導通抵抗試験及び絶縁抵抗試験を以下のように行った。
(導通抵抗試験−吸湿耐熱試験)
銅バンプ付きチップ(バンプ)/銅バンプ付き基板(バンプ)間の導通抵抗に関して、導通抵抗の初期値と吸湿耐熱試験(温度85℃、湿度85%の条件で100、500、1000時間放置)後の値を、20サンプルについて測定し、それらの平均値を算出した。得られた平均値から下記基準に従って導通抵抗を評価した。結果を表3に示す。なお、吸湿耐熱試験1000時間後に、下記A又はBの基準を満たす場合は導通抵抗が良好といえる。
A:導通抵抗の平均値が2Ω未満
B:導通抵抗の平均値が2Ω以上5Ω未満
C:導通抵抗の平均値が5Ω以上10Ω未満
D:導通抵抗の平均値が10Ω以上20Ω未満
E:導通抵抗の平均値が20Ω以上
(導通抵抗試験−高温放置試験)
銅バンプ付きチップ(バンプ)/銅バンプ付き基板(バンプ)間の導通抵抗に関して、高温放置前と、高温放置試験後(温度100℃の条件で100、500、1000時間放置)のサンプルについて測定した。なお、高温放置後は、落下衝撃を加え、落下衝撃後のサンプルの導通抵抗を測定した。落下衝撃は、前記の接続構造体を、金属板にネジ止め固定し、高さ50cmから落下させた。落下後、最も衝撃の大きいチップコーナーのはんだ接合部(4箇所)において直流抵抗値を測定し、測定値が初期抵抗から5倍以上増加したときに破断が生じたとみなして、評価を行った。なお、20サンプル、4箇所で合計80箇所の測定を行った。結果を表4に示す。落下回数20回後に下記A又はBの基準を満たす場合をはんだ接続信頼性が良好であると評価した。
A:落下回数20回後において、初期抵抗から5倍以上増加したはんだ接続部が、80箇所全てにおいて認められなかった。
B:落下回数20回後において、初期抵抗から5倍以上増加したはんだ接続部が、1箇所以上5箇所以内で認められた。
C:落下回数20回後において、初期抵抗から5倍以上増加したはんだ接続部が、6箇所以上20箇所以内で認められた。
D:落下回数20回後において、初期抵抗から5倍以上増加したはんだ接続部が、21箇所以上で認められた。
(絶縁抵抗試験)
チップ電極間の絶縁抵抗に関しては、絶縁抵抗の初期値とマイグレーション試験(温度60℃、湿度90%、20V印加の条件で100、500、1000時間放置)後の値を、20サンプルについて測定し、全20サンプル中、絶縁抵抗値が10Ω以上となるサンプルの割合を算出した。得られた割合から下記基準に従って絶縁抵抗を評価した。結果を表5に示す。なお、吸湿耐熱試験1000時間後に、下記A又はBの基準を満たした場合は絶縁抵抗が良好といえる。
A:絶縁抵抗値10Ω以上の割合が100%
B:絶縁抵抗値10Ω以上の割合が90%以上100%未満
C:絶縁抵抗値10Ω以上の割合が80%以上90%未満
D:絶縁抵抗値10Ω以上の割合が50%以上80%未満
E:絶縁抵抗値10Ω以上の割合が50%未満
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
<はんだ粒子の評価>
作製例1で得られたはんだ粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(工程e1)〜(工程h1)を行い、はんだ粒子が転写された接着フィルムを得た。この接着フィルムを、10cm×10cm切り出し、はんだ粒子が配置されている面にPtスパッタを施した後、SEM観察を行った。300個のはんだ粒子を観察し、はんだ粒子の平均直径B(平均粒子径)、平面部の平均直径A、真円度、A/B及びY/Xを算出した。また、作製例2〜12のはんだ粒子を用いて同様の測定を行った。結果を表6に示す。
真円度:はんだ粒子の2つの同心円(最小外接円の半径r、最大内接円の半径R)の半径の比r/R。
A/B:はんだ粒子の直径Bに対する平面部の直径Aの比。
Y/X:はんだ粒子の投影像に外接する四角形を二対の平行線により作成した場合において、対向する辺間の距離をX及びY(但しY<X)としたときの、Xに対するYの比。
Figure 2020004510
なお、図24(a)及び図24(b)は、作製例17で形成されたはんだ粒子のSEM画像を示す図であり、図25は、比較例1で使用したはんだ粒子のSEM画像を示す図である。
また、図26(a)及び図26(b)は、平面部11が同一面側を向くように一様に並んだはんだ粒子1のSEM画像を示す図である。すなわち、図8(b)を第一の樹脂層の表面2c側から見たはんだ粒子1を示す図である。より具体的には、作製例17の工程c1を実施した後に、はんだ粒子1が収納された凹部62の開口側面に、絶縁性樹脂材料2aを接触させ、はんだ粒子1を第一の樹脂層の表面2cに転写し、第一の接着層の表面2c側からはんだ粒子1を観察した図である。この図から、平面部11の方向が揃った状態で、はんだ粒子1を樹脂層表面に配置できることが確認できる。
<作製例49>
工程b1において、図27に示す断面形状(図4(b)と近似凹部形状)、すなわち底部径aが0.6μm、開口径b1が1.0μm、開口径b2が1.2μm(底部径a:1.0μmφは、開口部を上面からみると、開口径b2:1.2μmφの中央に位置する)の凹部を複数有する基体を用いたことと、工程c1に代えて、以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表8に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を120℃に調整し、5分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、170℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例50〜60>
凹部サイズを表7に記載のとおり変更したこと以外は、作製例49と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表8に示す。
<作製例61>
工程b1において、図4(e)に示す断面形状、すなわち開口部が1.2μmで、開口部から底部に行くほど直径が細くなる、逆円錐状の形状の凹部を複数有する基体を用いたことと、工程c1に代えて、以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表8に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を120℃に調整し、5分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、170℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例62〜72>
凹部サイズを表7に記載のとおり変更したこと以外は、作製例61と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表8に示す。
<作製例73>
工程b1において、図4(h)に示す断面形状、すなわち開口部が1.2μmで、底部が連続曲面を有し、この連続曲面が開口部から深さ方向に向かって凸型になっている凹部を複数有する基体を用いたことと、工程c1に代えて、以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表8に示す。なおこの場合の深さは、開口部が位置する基体表面と平行な線から引いた垂直線が、底部連続曲面の最も深い位置と交差する点までの距離とする。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を120℃に調整し、5分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、170℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例74〜84>
凹部サイズを表7に記載のとおり変更したこと以外は、作製例61と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表8に示す。
<実施例13〜24>
作製例49〜60と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例49〜60のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。結果を表9〜11に示す。
<実施例25〜36>
作製例61〜72と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例61〜72のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。結果を表12〜14に示す。
<実施例37〜48>
作製例73〜84と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例73〜84のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。結果を表15〜17に示す。
作製例49から作製例60で得られたはんだ粒子は、作製例13から作製例24で得られたはんだ粒子と同等の性能を発揮できることが確認された。また、作製例49から作製例60で得られたはんだ粒子は、作製例13から作製例24と同様に一部に平面部を有した形状を有していた。
作製例61から作製例72で得られたはんだ粒子は、作製例13から作製例24で得られたはんだ粒子と同等の性能を発揮できることが確認された。また、作製例61から作製例72で得られたはんだ粒子は、その断面直径が連続的に変化した、疑似円錐形のような形状をしていることが確認された。
作製例73から作製例84で得られたはんだ粒子は、作製例13から作製例24で得られたはんだ粒子と同等の性能を発揮できることが確認された。また、作製例73から作製例84で得られたはんだ粒子は、疑似球形となることが確認された。なお、この形状は、樹脂接着フィルムを用いて電極同士を接続する場合、圧力を加えた時に、樹脂を排除しやすく、電極とはんだ粒子の接触がしやすく安定した接続を得られる利点がある。
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
<作製例85〜87>
工程a1において、Sn−Biはんだ微粒子(5N Plus社製、融点139℃、Type9、平均粒子径:3.0μm、C.V.値:32%)10gを用いたことと、工程b1において表18に示す凹部を用いたことと、工程c1に代えて以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表19に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を120℃に調整し、5分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、170℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例88〜90>
工程a1において、Sn−Biはんだ微粒子(5N Plus社製、融点139℃、Type10、平均粒子径:2.8μm、C.V.値:28%)10gを用いたことと、工程b1において表18に示す凹部を用いたことと、工程c1に代えて以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表19に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を120℃に調整し、5分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、170℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例91〜93>
In−Snはんだ微粒子(5N Plus社製、融点120℃、Type8)100gを、蒸留水に浸漬し、超音波分散させた後、静置し、上澄みに浮遊するはんだ微粒子を回収して、平均粒子径1.0μm、C.V.値40%のはんだ微粒子を得た。工程a1において、このはんだ微粒子(平均粒子径1.0μm、C.V.値40%)を用いたことと、工程b1において表18に示す凹部を用いたことと、工程c1に代えて以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表19に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を110℃に調整し、5分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、160℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<作製例94〜96>
Sn−Ag−Cuはんだ微粒子(5N Plus社製、融点219℃、Type8)100gを、蒸留水に浸漬し、超音波分散させた後、静置し、上澄みに浮遊するはんだ微粒子を回収して、平均粒子径1.0μm、C.V.値41%のはんだ微粒子を得た。工程a1において、このはんだ微粒子(平均粒子径1.0μm、C.V.値41%)を用いたことと、工程b1において表18に示す凹部を用いたことと、工程c1に代えて以下の工程c2を行ったこと以外は、作製例1と同様にしてはんだ粒子を作製し、回収及び評価した。結果を表19に示す。
(工程c2)はんだ粒子の形成
工程b1で凹部にはんだ微粒子が配置された基体を、水素ラジカル還元炉(新港精機株式会社製プラズマリフロー装置)に投入し、真空引き後、水素ガスを炉内に導入して、炉内を水素ガスで満たした。その後、炉内を150℃に調整し、3分間水素ラジカルを照射した。その後、真空引きにて炉内の水素ガスを除去し、240℃まで加熱した後、窒素を炉内に導入して大気圧に戻してから炉内の温度を室温まで下げることにより、はんだ粒子を形成した。
<実施例49〜51>
作製例85〜87と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例85〜87のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。結果を表20〜22に示す。
<実施例52〜54>
作製例88〜90と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例88〜90のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。結果を表20〜22に示す。
<実施例55〜57>
作製例91〜93と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例91〜93のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。結果を表20〜22に示す。
<実施例58〜60>
作製例94〜96と同じ方法で作製したはんだ粒子を用いたこと、及び、転写型として作製例94〜96のはんだ粒子作製に用いた基体と同じ形状の転写型を用いたことと、工程l1において、本圧着温度を230℃にしたこと以外は、実施例1と同じ方法で異方導電性フィルム及び接続構造体の作製を行った。結果を表20〜22に示す。
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
Figure 2020004510
凹部のサイズが小さい(例えば、底部2〜3μm)において、はんだ微粒子の中心粒子径が小さいほど得られるはんだ粒子のC.V値は低くなる傾向がある。これは、はんだ微粒子の中心粒子径が小さいほど、凹部への充填率が向上し、複数の凹部間での充填ばらつきが低減するためと考えられる。

以上の実施例から、本発明の方法であれば、はんだ微粒子の組成を変更するだけで、粒子径がそろった融点の異なるはんだ粒子を容易に得られることが確認された。
また、凹部の断面形状は各種用いることが出来る。すなわち、はんだ粒子の最終利用方法や形態に合わせて凹部の断面形状は適宜選択出来る。例えば、樹脂中にはんだ粒子を分散し、インクのように流動性を確保する場合は、はんだ粒子の表面は連続曲面を有している方が好ましいと考えられる。一方、フィルム中にはんだ粒子を分散し、圧着工程により電極にはんだ粒子を接触させる場合、はんだ粒子に平面部があると、接触時の電極への衝撃を緩和し、電極の破損を防ぐことが出来る場合がある。また、圧着工程で加熱により粘度が低下した樹脂が流動し、電極上から動いてしまうことがあるが、平面部を有する場合、電極との接触面積が高くなりやすく、フラックスによる酸化被膜除去時に素早く電極への濡れが広がるため、樹脂流動による移動が抑制出来る利点もある。樹脂ペーストにおいても同様の現象がみられる。
また、一部に平坦部を有するはんだ粒子を、接着樹脂フィルムに転写もしくは、基体に接着樹脂を流し込んでフィルム化したのち、基体を除去すると、フィルム内において、はんだ粒子の平坦部の向きが略同一方向にそろえることが出来る。このようなはんだ粒子入りフィルムを用いて、電極同士を圧着実装した場合、非常に薄い又は弱い材質で出来た電極に対して、平坦部の面により接触するため、電極破損を抑制することが出来る。また、濡れ広がりが難しい電極に対しても、圧着時に平坦部が面で接触することで、球面の点接触よりもはんだ粒子の酸化被膜の除去による濡れ広がりが起こりやすい利点がある。実利用上、接続したい電極同士は、その構成も材質も異なる場合が一般的で、本願のように、はんだ粒子の平坦部などの向きを概ね揃えられると、電極材質に合わせて、接着樹脂フィルムの配置位置を選択してより確実な接続を実現できるという利点もある。
更に、凹部の断面形状が、図4(e)のような底部に向かって円錐状になっている場合、得られるはんだ粒子は、はんだの表面張力により鋭角部は無いものの、連続的に断面直径が変化した疑似円錐状のようになる。このような粒子は、例えば接着フィルム中に厚み方向に向きを揃えて配置出来るため、圧着実装するときに、はんだ粒子の断面が細い部分により樹脂排除性が高まり、電極にはんだ粒子が容易に接触し、安定した接続が得られる利点がある。
1…はんだ粒子、2…絶縁性フィルム、2a…絶縁性樹脂材料、2b…第一の樹脂層、2c…第一の樹脂層の表面、2d…第二の樹脂層、10…異方性導電フィルム、30…第一の回路部材、31…第一の回路基板、32…第一の電極、40…第二の回路部材、41…第二の回路基板、42…第二の電極、50A〜50F…接続構造体、55…絶縁樹脂層、60…基体、62…凹部、70…はんだ層、71…金属間化合物の層、111…はんだ微粒子。

Claims (18)

  1. 複数の凹部を有する基体とはんだ微粒子とを準備する準備工程と、
    前記はんだ微粒子の少なくとも一部を、前記凹部に収容する収容工程と、
    前記凹部に収容された前記はんだ微粒子を融合させて、前記凹部の内部にはんだ粒子を形成する融合工程と、
    前記はんだ粒子が前記凹部に収容されている前記基体の、前記凹部の開口側に絶縁性樹脂材料を接触させて、前記はんだ粒子が転写された第一の樹脂層を得る転写工程と、
    前記はんだ粒子が転写された側の前記第一の樹脂層の表面上に、絶縁性樹脂材料から構成される第二の樹脂層を形成することにより、異方性導電フィルムを得る積層工程と、
    を含む、
    異方性導電フィルムの製造方法。
  2. 前記融合工程で形成される前記はんだ粒子の平均粒子径が1μm〜30μm、C.V.値が20%以下である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記準備工程で準備される前記はんだ微粒子のC.V値が、20%を超える、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記融合工程の前に、前記凹部に収容された前記はんだ微粒子を還元雰囲気下に晒す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記融合工程において、前記凹部に収容された前記はんだ微粒子を還元雰囲気下で融合させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記準備工程で準備される前記はんだ微粒子が、スズ、スズ合金、インジウム及びインジウム合金からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記準備工程で準備される前記はんだ微粒子が、In−Bi合金、In−Sn合金、In−Sn−Ag合金、Sn−Au合金、Sn−Bi合金、Sn−Bi−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金及びSn−Cu合金からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記転写工程で得られる前記第一の樹脂層の前記表面に、前記はんだ粒子が露出している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記転写工程において、前記凹部の内部にまで前記絶縁性樹脂材料を侵入させることにより、前記第一の樹脂層の前記表面側に前記はんだ粒子が埋設されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記転写工程が、前記はんだ粒子の転写後に前記絶縁性樹脂材料を硬化させるステップを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記融合工程で形成された前記はんだ粒子の表面をフラックス成分で被覆する被覆工程を更に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 異方性導電フィルムであって、
    絶縁性樹脂材料から構成される絶縁性フィルムと、
    前記絶縁性フィルム中に配置されている複数のはんだ粒子と、
    を含み、
    前記はんだ粒子の平均粒子径が1μm〜30μm、C.V.値が20%以下であり、
    前記異方性導電フィルムの縦断面において、前記はんだ粒子が隣接する前記はんだ粒子と離隔した状態で横方向に並ぶように配置されている、異方性導電フィルム。
  13. 前記はんだ粒子が、表面の一部に平面部を有する、請求項12に記載の異方性導電フィルム。
  14. 前記はんだ粒子の直径Bに対する前記平面部の直径Aの比(A/B)が下記式を満たす、請求項13に記載の異方性導電フィルム。
    0.01<A/B<1.0
  15. 前記はんだ粒子の投影像に外接する四角形を二対の平行線により作成した場合において、対向する辺間の距離をX及びY(但しY<X)としたときに、X及びYが下記式を満たす、請求項12〜14のいずれか一項に記載の異方性導電フィルム。
    0.8<Y/X<1.0
  16. 前記はんだ粒子が、スズ、スズ合金、インジウム及びインジウム合金からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載の異方性導電フィルム。
  17. 前記はんだ粒子が、In−Bi合金、In−Sn合金、In−Sn−Ag合金、Sn−Au合金、Sn−Bi合金、Sn−Bi−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金及びSn−Cu合金からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項16に記載の異方性導電フィルム。
  18. 第一の基板と当該第一の基板に設けられた第一の電極とを有する第一の回路部材を準備すること;
    前記第一の電極と電気的に接続される第二の電極を有する第二の回路部材を準備すること;
    前記第一の回路部材の前記第一の電極を有する面と、前記第二の回路部材の前記第二の電極を有する面との間に、異方性導電フィルムを配置すること;
    前記第一の回路部材と前記異方性導電フィルムと前記第二の回路部材とを含む積層体を前記積層体の厚さ方向に押圧した状態で加熱することにより、前記第一の電極と前記第二の電極とをはんだを介して電気的に接続し且つ前記第一の回路部材と前記第二の回路部材とを接着すること;
    を含み、
    前記異方性導電フィルムが、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法で製造された異方性導電フィルム又は請求項12〜17のいずれか一項に記載の異方性導電フィルムである、接続構造体の製造方法。
JP2020527606A 2018-06-26 2019-06-26 異方性導電フィルム及びその製造方法並びに接続構造体の製造方法 Active JP7452418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121088 2018-06-26
JP2018121088 2018-06-26
JP2019014850 2019-01-30
JP2019014850 2019-01-30
PCT/JP2019/025496 WO2020004510A1 (ja) 2018-06-26 2019-06-26 異方性導電フィルム及びその製造方法並びに接続構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004510A1 true JPWO2020004510A1 (ja) 2021-08-05
JP7452418B2 JP7452418B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=68986606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527606A Active JP7452418B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-26 異方性導電フィルム及びその製造方法並びに接続構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210114147A1 (ja)
JP (1) JP7452418B2 (ja)
KR (1) KR20210021544A (ja)
CN (1) CN112313032A (ja)
TW (1) TWI826476B (ja)
WO (1) WO2020004510A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313031A (zh) * 2018-06-26 2021-02-02 昭和电工材料株式会社 焊料粒子及焊料粒子的制造方法
US12100923B2 (en) * 2019-12-27 2024-09-24 Resonac Corporation Connection structure and manufacturing method therefor
EP4084051A4 (en) * 2019-12-27 2023-08-02 Resonac Corporation SOLDER DROP FORMING MEMB, METHOD FOR MAKING A SOLDER DROP FORMING MEMB, AND METHOD FOR MAKING AN ELECTRODE SUBSTRATE PROVIDED WITH A SOLDER DROP
CN115362044A (zh) * 2020-04-06 2022-11-18 昭和电工材料株式会社 焊料粒子、焊料粒子的制造方法及带焊料粒子的基体
JP7080939B2 (ja) * 2020-09-04 2022-06-06 株式会社新菱 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法
CN116685652A (zh) * 2020-11-12 2023-09-01 株式会社力森诺科 电路连接用黏合剂薄膜及其制造方法、以及连接结构体及其制造方法
JPWO2022191109A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15
CN116670808A (zh) * 2021-04-29 2023-08-29 华为技术有限公司 芯片封装结构、其制备方法及终端设备
WO2022239124A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 はんだ粒子の分級方法、単分散はんだ粒子、及びはんだ粒子の分級システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523887A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属ボールの形成方法
JPH0582934A (ja) * 1991-07-08 1993-04-02 Alps Electric Co Ltd 端子接続構造、端子接続方法、導電性粒子製造方法および導電性粒子製造用基板
JPH09150296A (ja) * 1995-11-27 1997-06-10 Nec Corp 金属ボールの形成方法
JP6187665B1 (ja) * 2016-10-18 2017-08-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2019029135A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立化成株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184201A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Electroplating Eng Of Japan Co 金属パウダー及びそのペースト
US6025258A (en) * 1994-01-20 2000-02-15 Fujitsu Limited Method for fabricating solder bumps by forming solder balls with a solder ball forming member
US5736074A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 Micro Fab Technologies, Inc. Manufacture of coated spheres
JP3420917B2 (ja) * 1997-09-08 2003-06-30 富士通株式会社 半導体装置
TW557237B (en) 2001-09-14 2003-10-11 Sekisui Chemical Co Ltd Coated conductive particle, coated conductive particle manufacturing method, anisotropic conductive material, and conductive connection structure
DE60221872T2 (de) * 2001-10-26 2008-05-08 Miyazaki Prefecture Kugelförmiges monodisperses metallteilchen
US6802446B2 (en) * 2002-02-01 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Conductive adhesive material with metallurgically-bonded conductive particles
US20040016456A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic device and method for producing the same
JP3869785B2 (ja) 2002-10-25 2007-01-17 積水化学工業株式会社 絶縁被覆導電性微粒子及び導電接続構造体
JP2005019393A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sharp Corp 異方性導電物、表示装置、表示装置の製造方法および導電部材
JP2005183904A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子部品にはんだ領域を形成する方法及びはんだ領域を有する電子部品
CN101111903A (zh) * 2005-02-09 2008-01-23 积水化学工业株式会社 导电性微粒、各向异性导电材料以及导电连接方法
JP4084834B2 (ja) * 2005-03-29 2008-04-30 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
JP4872663B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-08 株式会社日立製作所 接合用材料及び接合方法
JP4983913B2 (ja) * 2007-03-12 2012-07-25 千住金属工業株式会社 異方性導電材料
JP2009167436A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Hitachi Ltd 接合用材料および接合形成方法
CN102272863B (zh) * 2010-03-17 2013-09-04 积水化学工业株式会社 导电性粒子、导电性粒子的制造方法、各向异性导电材料及连接结构体
JP5939063B2 (ja) 2012-07-11 2016-06-22 日立化成株式会社 絶縁被覆導電粒子及びそれを用いた異方導電性接着剤
CN107254263A (zh) * 2012-08-24 2017-10-17 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜的制造方法和各向异性导电膜
KR102345819B1 (ko) * 2012-08-24 2022-01-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
JP6007796B2 (ja) * 2013-01-09 2016-10-12 ソニー株式会社 回路基板の製造方法
WO2015016207A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP5830196B1 (ja) 2014-02-24 2015-12-09 積水化学工業株式会社 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2015220396A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三菱マテリアル株式会社 はんだバンプの形成方法及びはんだボール固定用はんだペースト
JP7052254B2 (ja) * 2016-11-04 2022-04-12 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム
JP6661969B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体
JP6458503B2 (ja) * 2015-01-13 2019-01-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、その製造方法及び接続構造体
JP2016131245A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
US10943879B2 (en) * 2015-01-13 2021-03-09 Dexerials Corporation Bump-forming film, semiconductor device and manufacturing method thereof, and connection structure
KR102429873B1 (ko) * 2015-08-31 2022-08-05 삼성전자주식회사 이방성 도전 재료와 이방성 도전 재료를 포함하는 전자소자 및 그 제조방법
TWM550893U (zh) * 2017-07-11 2017-10-21 Ultra-Pak Industries Co Ltd 異向性導電薄膜的製作系統
JP7046351B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582934A (ja) * 1991-07-08 1993-04-02 Alps Electric Co Ltd 端子接続構造、端子接続方法、導電性粒子製造方法および導電性粒子製造用基板
JPH0523887A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属ボールの形成方法
JPH09150296A (ja) * 1995-11-27 1997-06-10 Nec Corp 金属ボールの形成方法
JP6187665B1 (ja) * 2016-10-18 2017-08-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2019029135A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立化成株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7452418B2 (ja) 2024-03-19
WO2020004510A1 (ja) 2020-01-02
CN112313032A (zh) 2021-02-02
US20210114147A1 (en) 2021-04-22
TW202006750A (zh) 2020-02-01
KR20210021544A (ko) 2021-02-26
TWI826476B (zh) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452418B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法並びに接続構造体の製造方法
JP7517384B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法
KR101475100B1 (ko) 도전성 미립자, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체
JPWO2002028574A1 (ja) 機能性合金粒子
JPWO2020004511A1 (ja) はんだ粒子及びはんだ粒子の製造方法
TW201625760A (zh) 導電糊、連接構造體及連接構造體之製造方法
WO2020004513A1 (ja) はんだ粒子
TW201629988A (zh) 導電糊、連接構造體及連接構造體之製造方法
TWI809022B (zh) 焊料粒子、導電材料、焊料粒子之保管方法、導電材料之保管方法、導電材料之製造方法、連接構造體及連接構造體之製造方法
KR20200098485A (ko) 땜납 입자, 도전 재료, 땜납 입자의 보관 방법, 도전 재료의 보관 방법, 도전 재료의 제조 방법, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
WO2021131620A1 (ja) 接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2020004512A1 (ja) はんだペースト
JP5315031B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
WO2022107800A1 (ja) 回路接続用接着剤フィルム、並びに、接続構造体及びその製造方法
JP2006199833A (ja) 異方性導電接着剤
JP2017091951A (ja) 導電材料及び接続構造体
JP6328996B2 (ja) 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP7400465B2 (ja) コアシェル型はんだ粒子、コアシェル型はんだ粒子の製造方法、異方性導電フィルム、及び異方性導電フィルムの製造方法
WO2018221587A1 (ja) 導電材料及び接続構造体
JP2019175844A (ja) 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2005317270A (ja) 導電性微粒子及び導電接続構造体
WO2021131905A1 (ja) はんだバンプ形成用部材、はんだバンプ形成用部材の製造方法、及びはんだバンプ付き電極基板の製造方法
JP2021108347A (ja) 接続構造体の製造方法
JP2020170592A (ja) 導電材料及び接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151