JPH1013007A - 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具 - Google Patents

半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具

Info

Publication number
JPH1013007A
JPH1013007A JP8212845A JP21284596A JPH1013007A JP H1013007 A JPH1013007 A JP H1013007A JP 8212845 A JP8212845 A JP 8212845A JP 21284596 A JP21284596 A JP 21284596A JP H1013007 A JPH1013007 A JP H1013007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
wiring board
solder bumps
solder bump
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8212845A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Murata
晴彦 村田
Yukihiro Kimura
幸広 木村
Masashi Inaishi
正志 稲石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8212845A priority Critical patent/JPH1013007A/ja
Priority to US08/825,400 priority patent/US6660944B1/en
Publication of JPH1013007A publication Critical patent/JPH1013007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/1184Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田バンプのコーポラナリティを低減できる
とともに、コーポラナリティの測定を簡易化できる半田
バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治
具を提供すること。 【解決手段】 配線基板3のメッキ済みのパッド17の
上に、パッド17全体を覆うようにして、36Pb−6
4Snの半田共晶ペーストを、メタルマスクを用いて印
刷して、ペースト層21を形成する。次に、平坦化治具
23を、複数のペースト層21上を一括して覆うよう
に、配線基板3上にセットする。次に、配線基板3に平
坦化治具23を載置した状態で、リフロー炉内に配置し
て、半田の融点より10〜40℃高い温度(例えば20
0℃)に加熱し、その後冷却する。これによって、頂部
が平坦な半田バンプ1を有する配線基板3を完成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ接
合用基板やボールグリッドアレイ基板等の半田バンプを
有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば集積回路チップを集積
回路基板に実装する場合には、集積回路チップ及び集積
回路基板の接合面に、格子状又は千鳥状に複数の端子を
形成し、これによって両者を接合するフリップチップと
呼ばれる方式が知られている。
【0003】また、集積回路チップを搭載した集積回路
基板とプリント基板(マザーボード等)との接合におい
ては、集積回路基板の他方の接合面(集積回路チップを
搭載した接合面と反対側の接合面)に、接合用の高融点
半田やCu等のボールを用いて格子状に複数の端子を形
成し、これによってプリント基板と接合する方式も知ら
れており、このような基板はボールグリッドアレイ(B
GA)基板と呼ばれる。
【0004】これらの格子状又は千鳥状の面接合端子を
備えた集積回路基板等を製造する方法としては、例えば
ソルダーペースト法等の各種の方法が知られている。例
えばソルダーペースト法とは、図15(a)に示すよう
に、集積回路基板上に形成した下地導電性パッドの上
に、印刷によって半田ペーストを配置し、その後、加熱
して半田を溶融させることよって、パッド上に半球状又
は球状の半田バンプを形成する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な方法で半田バンプを形成する場合には、下記のような
問題があり、一層の改善が求められている。 通常、集積回路基板上に設けられた個々の半田バンプ
は、集積回路チップやプリント基板との接合性等を高め
るために、その高さが揃っていることが好ましいとされ
ている。つまり、図15(b)に示すように、個々の半
田バンプのコーポラナリティは、小さい方が好ましいと
されている。
【0006】ここで、コーポラナリティ(Coplanarit
y)とは、各半田バンプの頂点Pをその間に含むような
平行な二つの平面S1,S2の間隔dで定義され、半田バ
ンプの高さの不均一性を示す指標である。尚、本発明に
おいては、コーポラナリティは、半田バンプの形成され
た領域の大きさに依存するので、半田バンプ間の最大距
離(通常は半田バンプ形成領域の対角距離)で除した単
位長さ当りのコーポラナリティも用いる。
【0007】ところが、半田バンプ自体の高さは、パッ
ドに付着させた半田のボリュームやパッドの面積等によ
って異なるので、半田のボリュームやパッドの面積等が
異なると、半田バンプの高さが不揃いになる。従って、
コーポラナリティが大きくなるという問題があった。ま
た、仮に、半田バンプ自体の高さが揃っていても、基板
が反っている場合には、同様に、コーポラナリティが大
きくなるという問題があった。
【0008】このコーポラナリティが大きくなると、集
積回路基板と集積回路チップ又はプリント基板とを接合
する際に、向かい合う端子同士の距離が不揃いとなるの
で、接合不良が発生することがある。また、各半田バン
プにプローブを接触させ、配線の導通や配線間の絶縁を
検査する場合でも、プローブが同時に所定のあるいは全
ての半田バンプに接触するのが難しくなるので、正確に
測定できないことがある。
【0009】また、集積回路基板の接合性等を調べる
目的で、半田バンプのコーポラナリティを測定するのに
画像認識を利用するが、半田バンプの頂部は曲面である
ので、半田バンプの最高点(頂点)を検出するのが難し
く、近似的に最高点を求めるにも、レーザ光の照射ポイ
ントを最低3箇所設定しなければならず、大変手間がか
かるという問題があった。
【0010】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、半田バンプのコーポラナリティを低減
できるとともに、コーポラナリティの測定を簡易化でき
る半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平
坦化治具を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、基板の接合面に線状又は面状に複
数個配置された半田バンプの頂部が平坦であることを特
徴とする半田バンプを有する配線基板を要旨とする。
【0012】尚、ここで半田とは、Pb−Sn系の軟ろ
うの他、例えばバンプ材料として使用されるAu−Sn
系、Au−Si系等、450℃以下の低融点を有する広
義のろう材を意味する。また、配線基板とは、集積回
路チップが実装される基板だけでなく、プリント基板
と接合される基板、及び集積回路チップ自身(即ちフ
リップチップ)をも意味する。具体的には、集積回路
チップとの接合(フリップチップ接合)のために一方の
面に複数の半田バンプが設けられた基板、一方の面に
プリント基板との接合用の複数の半田バンプ(この場合
は通常BGA)を備えた基板、複数の半田バンプを有
する集積回路チップを意味する。
【0013】前記線状の配置としては、例えば四角形の
枠状の配置が挙げられる。また、面状の配置としては、
例えば格子状又は千鳥状にて所定の領域を占める配置が
挙げられる。請求項2の発明は、前記半田バンプのコー
ポラナリティが、1mm当り0.5μm以下であること
を特徴とする前記請求項1記載の半田バンプを有する配
線基板を要旨とする。
【0014】請求項3の発明は、前記半田バンプの頂部
の平坦面の直径が、半田バンプ下地パッドの直径と略等
しいことを特徴とする前記請求項1又は2に記載の半田
バンプを有する配線基板を要旨とする。
【0015】請求項4の発明は、前記半田バンプの頂部
の平坦面の直径が、半田バンプ下地パッドの直径と略等
しく、且つ半田バンプの高さが半田バンプ下地パッドの
直径より小さいことを特徴とする前記請求項1又は2に
記載の半田バンプを有する配線基板を要旨とする。
【0016】請求項5の発明は、前記請求項1〜4のい
ずれかに記載の半田バンプを有する配線基板の製造方法
において、基板の接合面に線状又は面状に配置された複
数のパッド上に各々半田材料を載置した後に、該複数の
半田材料の上方の所定の高さ規制位置に該接合面と所定
間隔を保つ平面を形成する規制部材を配置し、加熱して
半田を溶融することにより、該複数のパッド上に形成さ
れる半田バンプの高さを一括して規制して、頂部が平坦
な複数の半田バンプを形成することを特徴とする半田バ
ンプを有する配線基板の製造方法を要旨とする。
【0017】前記半田材料としては、半田ペースト、半
田プリフォーム、半田ボール、既に半田バンプとして形
成されたものなどが挙げられる。前記規制部材の材質と
しては、チタンやステンレス等の金属、アルミナや窒化
珪素や炭化珪素等のセラミックス、ガラス等が挙げられ
るが、半田に濡れない又は濡れ難いものが好適である。
特に、加工精度や熱による変形が少ない点で、セラミッ
クスが好適である。
【0018】この規制部材は、各半田バンプの頂部の高
さを同じにしつつ頂部を平坦にするものであるので、例
えば平板状部材の両端に脚部を設けてコ字状とすると、
この脚部の長さ(高さ)で半田バンプの高さを一括して
均一化でき、しかも、作業性が向上し好適である。
【0019】前記半田を溶融する温度としては、半田バ
ンプの融点(即ち半田の融点)以上であればよいが、例
えば融点の10〜40℃高い温度を採用できる。請求項
6の発明は、前記請求項1〜4のいずれかに記載の半田
バンプを有する配線基板の製造方法において、基板の接
合面に線状又は面状に配置された複数のパッド上に各々
半田バンプを一旦形成した後に、該複数の半田バンプの
頂部をその高さが揃うようにプレスして、該頂部が平坦
な複数の半田バンプを形成することを特徴とする半田バ
ンプを有する配線基板の製造方法を要旨とする。
【0020】前記プレスを行う場合には、例えばプレス
装置の押圧部分をヒータにより加熱する方法と加熱しな
い方法とがある。このうち、加熱する場合は、過大な応
力をかけることなく、表面が滑らかな半田バンプを形成
できるので好適である。尚、この場合、加熱による酸化
を防止するために、非酸化性の雰囲気中にてプレスを行
うことが好ましい。
【0021】請求項7の発明は、前記請求項1〜4のい
ずれかに記載の半田バンプを有する配線基板の製造方法
において、基板の接合面に線状又は面状に配置された複
数のパッド上に各々半田バンプを一旦形成した後に、該
複数の半田バンプの頂部をその高さが揃うように研磨
し、該頂部が平坦な複数の半田バンプを形成することを
特徴とする半田バンプを有する配線基板の製造方法を要
旨とする。
【0022】前記研磨を行う手段としては、例えばグラ
インダーのような回転研磨板を有する研磨装置を採用で
きる。請求項8の発明は、配線基板の主面上に載置され
た半田材料の上方に配置され、該半田材料の加熱溶融の
際に、形成される半田バンプの頂部の高さを規制するこ
とにより該頂部に平坦面を形成する治具であって、前記
半田バンプの頂部の高さを規制するための平面を有する
規制部材と、該規制部材とは別体に形成され、該規制部
材の前記平面側に配置されて、該規制部材を支持すると
ともに、前記平面の位置を規定する脚部と、を備えたこ
とを特徴とする平坦化治具を要旨とする。
【0023】前記規制部材を構成する材料としては、チ
タンやステンレス等の金属、アルミナや窒化珪素や炭化
珪素等のセラミックス、ガラス等が挙げられるが、半田
に濡れない又は濡れ難いものが好適である。特に、加工
精度や熱による変形が少ない点で、セラミックスが好適
である。
【0024】請求項9の発明は、前記平坦化治具を配置
したときに、前記規制部材の前記平面が前記配線基板の
前記主面と平行になる前記脚部を有することを特徴とす
る前記請求項8に記載の平坦化治具を要旨とする。
【0025】請求項10の発明は、前記脚部が、棒材で
あることを特徴とする前記請求項9に記載の平坦化治具
を要旨とする。前記棒材としては、丸棒や角棒等を採用
できる。
【0026】請求項11の発明は、前記規制部材の前記
平面側には、前記脚部が嵌められる溝部が形成されてい
ることを特徴とする前記請求項10に記載の平坦化治具
を要旨とする。
【0027】
【発明の実施の形態】請求項1の発明では、配線基板の
半田バンプの頂部は平坦とされている。従って、配線基
板のコーポラナリティの測定のために照射するレーザ光
の照射点を少なくすることができるので(例えば1箇所
で済み)、作業能率が大きく向上する。
【0028】また、半田バンプの頂部を平坦とするため
の加工は、後述するように、コーポラナリティーの低減
にも寄与するものであるので、例えばこの半田バンプを
設けた基板と集積回路チップ又はプリント基板とを向い
合わせた場合には、半田バンプは相手の集積回路チップ
又はプリント基板のパッド等と完全に接触するか或は半
田付けが可能な位置まで近接する。更に、半田バンプを
再溶融(リフロー)するとバンプ頂部の高さが高くな
る。
【0029】これは、図6に示すように、元々球状にな
ろうとする半田をつぶして(又は削って)平坦部を作っ
ているので、接合時に半田が再溶融した時に、再び球状
になろうとし、その結果、バンプ高さが上昇する為であ
る。よって、図7に示すように、本発明の配線基板と接
合相手(半導体素子、マザーボード)を接合の為に重ね
合わせた時、相手側のパッドのコーポラナリティーが悪
くてパッドと本発明の配線基板の半田バンプが接してい
ない場合でも、接合時に半田が再溶融した時に、半田頂
部が上昇して相手側パッドに近づいて接触しようとする
為、接合不良が発生しにくく、接合性に優れる。尚、接
合相手のコーポラナリティーは、半導体素子の場合約1
0μm、マザーボードの場合約100μm程度あり、接
合時に半田バンプの高さがそれ以上上昇できれば確実に
接合できることになる。
【0030】また、コーポラナリティが小さい場合に
は、導通検査や絶縁検査においても、プローブは所定の
あるいは全ての半田バンプに接触することができ、よっ
て、確実な検査を行うことができる。・ここで、前記バ
ンプ頂部の平坦な部分(平坦部)の大きさ及びその特性
について述べる。
【0031】平坦部の径は、なるべく大きい方が望ま
しい。これは、半田溶融時には、半田が表面張力で球状
になろうとするので、平坦部が大きいほど(より下方に
バンプが押しつぶされているほど)、接合時の半田再溶
融時に半田バンプの頂部の高さが溶融前より大きくなる
からである。
【0032】図8に、(a)平坦化なしのバンプを下方
に押しつぶしてできたバンプ頂部が平坦なバンプの例
(b)、(c)、(d)、即ち平坦化の程度の異なる例
を示す。図8のように、バンプをより下方に押しつぶし
てバンプ高さを低くしたものほど、バンプ頂部の平坦部
は大きくなる(a<b<c<d)。そして、半田再溶融
時には、(b)、(c)、(d)とも(a)の形状に戻
るため、(b)、(c)、(d)は(a)とのバンプの
高さの差だけ、接合時の半田再溶融時にバンプ高さが上
昇する(上昇量a<b<c<d)。従って、平坦部の径
が大きいほど、接合時に半田バンプ頂部が接合対象であ
る相手側のパッド等に大きく近づくから、本発明の配線
基板のもつコーポラナリティーや相手側の基板等の表面
性が悪くても接合しやすくなる。
【0033】平坦部の径は、バンプ下地パッドの径×
1.5倍以下が望ましい。これは、下記表1のように、
パッド径の1.5倍を上回ると、図9に示すように、接
合時の半田再溶融時にパッドからはみ出した半田が分離
してこぼれ落ち、できた半田ボールが基板上のパッド間
に付着すると、絶縁性の低下の恐れがあるからである。
尚、下記表1に、平坦部径と半田ボール発生率の関係を
示す。
【0034】
【表1】
【0035】平坦部の径は、(パッド径十パッド間距
離×0.5)以下が望ましい。これは、平坦化すること
で、平坦部が場合によってはパッド径よりも外にはみ出
すことがあるが、はみ出し過ぎると、下記表2及び図1
0に示すように、接合時に隣接するパッドの半田とショ
ートする恐れがあるからである。尚、下記表2に、平坦
部径と接合時のパッド間半田ブリッジ(ショート)の発
生率を示す。
【0036】
【表2】
【0037】平坦部の径は、画像処理の観点から、φ
50μm以上が好ましい(アライメントマーク使用
時)。これは、画像処理機の差もあるが、おおむねφ5
0μm以上の平坦部があれば、確実に画像処理機で半田
バンプの平坦部を認識可能であり、レーザー3次元測定
器によるコーポラナリティーの自動測定が容易となるか
らである。尚、下記表3に、平坦部径と画像処理機のエ
ラー発生率の関係を示す。
【0038】
【表3】
【0039】従って、上記の〜が許容限界値である
ことを考慮すると、安全を見込んで、平坦部の径は、パ
ッド径×(0.5〜1.2)の範囲が好適であると言え
る。具体的には、例えばパッド径150μm、パッド間
距離100μmの場合は、許容平坦部サイズは、φ50
〜200μm、最適平坦部サイズは、φ75〜180μ
mである。
【0040】請求項2の発明では、半田バンプのコーポ
ラナリティとして、1mm当り0.5μm以下としたの
で、集積回路チップやプリント基板のパッド等との接合
を好適に行うことができるとともに、導通検査や絶縁検
査等を正確に行うことができる。
【0041】本発明では、コーポラナリティを1mm当
り0.5μmとしているので、配線基板と集積回路チッ
プやマザーボード等のプリント基板とを接合する場合
に、半田バンプと相手側のチップや基板に形成したパッ
ド等とを確実に接合することができる。
【0042】請求項3の発明では、半田バンプの頂部の
平坦面の直径を、半田バンプ下地パッドの直径と略等し
くしている。つまり、本発明では、頂部が平坦な半田バ
ンプ形状であるので、集積回路チップやプリント基板と
接合するため、基板を加熱して半田バンプの半田を再溶
融すると、半田が球状になろうとしてその頂部の高さが
高くなり、万一、半田バンプの頂部と集積回路チップや
プリント基板のパッド等が離れているものがあっても、
再溶融時の高さの上昇により、半田が相手方のパッドに
接触し、接合が行われる。特に、本発明のように、バン
プ下地パッドの直径と略等しい平坦面の直径が得られる
までつぶれた半田バンプにおいては、高さの上昇の程度
が大きいので、接合性に優れている。
【0043】なお、半田バンプをつぶし過ぎ、平坦部径
がバンプ下地パッド径よりも大きくはみ出しすぎると、
接合時に、はみ出した半田が分離して半田ボールを形成
して絶縁性が低下することや、隣接パッド間で半田ブリ
ッジが発生してショートすることがある。しかし、本発
明では、平坦部径をバンプ下地パッド径と略等しくして
いるので、半田ボール形成や半田ブリッジ発生の不艮が
なく、接合性に優れている。
【0044】請求項4の発明では、半田バンプの頂部の
平坦面の直径を、半田バンプ下地パッドの直径と略等し
くし、且つ半田バンプの高さを半田バンプ下地パッドの
直径より小さくしている。つまり、本発明では、頂部が
平坦な半田バンプ形状であるので、集積回路チップやプ
リント基板と接合するため、基板を加熱して半田バンプ
の半田を再溶融すると、半田が球状になろうとしてその
頂部の高さが高くなり、万一、半田バンプの頂部と集積
回路チップやプリント基板のパッド等が離れているもの
があっても、再溶融時の高さの上昇により、半田が相手
側のパッドに接触し、接合が行われる。特に、本発明の
ように、バンプ下地パッドの直径と略等しい平坦面の直
径をもち、且つ半田バンプの高さが半田下地パッドの直
径よりも小さい半田バンプにおいては、高さの上昇の程
度が大きいので、接合性に優れている。下記表4に、平
坦部径と半田下地パッド径が等しい場合の、半田バンプ
高さと接合時の半田バンプ高さ上昇量の関係を示す。
【0045】
【表4】
【0046】なお、半田バンプをつぶし過ぎ、平坦部径
がバンプ下地パッド径よりも大きくはみ出しすぎると、
接合時に、はみ出した半田が分離して半田ボールを形成
して絶縁性が低下することや、隣接バンプ間で半田ブリ
ッジが発生してショートすることがある。しかし、本発
明では、平坦部径をバンプ下地パッド径と略等しくして
いるので、半田ボール形成や半田ブリッジ発生の不良が
なく、接合性に優れている。
【0047】前記請求項3又は4の形状の半田バンプを
形成する場合、図11に示すように、以下の式(1)から
半田体積を求められるので、半田を塗布する量(印刷法
の場合は、メタルマスクの開口径と板厚)を適正値に設
定し、希望する半田バンプ高さとなるよう半田バンプを
つぶせば容易に形成可能である。また、式(1)と式(2)か
ら、請求項3又は4の形状の半田バンプの高さが、接合
時の再溶融時にどれだけ上昇するのか計算で求められる
ので、どれだけ接合時に半田バンプの高さが上昇する必
要があるのかによって、半田バンプの形状を計算で求め
ることができ、製品設計が容易に行える利点がある。
【0048】平坦化時のバンプ体積;S S=(r2×T+T3/6)×π …(1) 再溶融時のバンプ体積;S S=(2×L3+3×L2×t−t3)×π/3 …(2) ここで、L2=r2+t2、π;円周率、 t;底部から中心までの長さ L;再溶融時の半田バンプの半径 r;下地パッド径 請求項5の発明では、基板の接合面上に線状又は面状に
配置された複数のパッド上に各々半田材料を載置した後
に、複数の半田材料の上方の所定の高さ規制位置(即ち
溶融時に半田バンプの高さを一括して規制する位置)
に、接合面と所定間隔を保つ平面を形成する規制部材を
配置し、加熱して半田を溶融することにより、頂部が平
坦な複数の半田バンプを形成する。
【0049】つまり、複数の半田材料上にわたって(形
成される半田バンプの)頂部が一定以上の高さにならな
いように、規制部材のなす平面を配置して、半田材料を
加熱して溶融するので、半田バンプの頂部は平坦になる
とともに、その高さは等しくなり、コーポラナリティが
小さくなる。
【0050】この場合、仮に配線基板に多少の反りがあ
ったとしても、それは、規制部材のなす平面で規制され
た半田バンプの高さによって調整され、基板の反りを吸
収することになるので、この点からも、コーポラナリテ
ィが小さくなるという利点がある。
【0051】従って、構造がシンプルな治具を用い、半
田の溶融時に平坦化を同時に行うという簡易な手段によ
って、作業工程を増やしたり新たな設備投資をすること
なく、接合等に関して好適な半田バンプを有する配線基
板を製造することができる。特に、半田バンプの高さの
設定に、規制部材として脚部を有するコ字状の平板治具
を使用する場合には、半田バンプの高さは脚部の長さで
決まるため、安定した状態で作業を行うことができると
いう利点がある。
【0052】また、一般に、半田は酸化し易いが、半田
の溶融は通常非酸化雰囲気にて行われるので、酸化の程
度が少なく、集積回路チップやプリント基板の接合時に
再溶融を行う場合でも、高い接合性を維持することがで
きる。請求項6の発明では、基板の接合面に線状又は面
状に配置された複数のパッド上に各々半田バンプを一旦
形成した後に、複数の半田バンプの頂部をその高さが揃
うようにプレスして、頂部が平坦な複数の半田バンプを
形成する。
【0053】このプレスを行う場合、プレス装置の押圧
部分をヒータにより加熱する方法と加熱しない方法とが
ある。このうち、加熱する場合は、半田バンプを軟化・
溶融させることにより、過大な応力を発生させることな
く、プレス加工応力による酸化を抑制して、スムーズに
半田バンプの頂部を平坦にすることができる。また、冷
間にてプレスを行う場合には、加熱のためのヒータが不
要であり、容易に半田バンプの頂部を平坦にすることが
できる。つまり、プレスという簡易な手段で、接合等に
関して好適な半田バンプを有する配線基板を製造するこ
とができる。
【0054】請求項7の発明では、基板の接合面に線状
又は面状に配置された複数のパッド上に各々半田バンプ
を一旦形成した後に、複数の半田バンプの頂部をその高
さが揃うように研磨し、頂部が平坦な複数の半田バンプ
を形成する。つまり、グラインダーのような研磨機で研
磨するだけで、容易に、半田バンプの頂部を平坦にする
ことができ、接合等に関して好適な半田バンプを有する
配線基板を製造することができる。
【0055】尚、前記請求項5〜7の発明による半田バ
ンプは、頂部が平坦であることは共通しているが、その
表面や断面等を検査することによって、溶融して形成さ
れたものか、プレスして形成されたものか、或は研磨し
て形成されたものかが分かるので、容易に判別可能であ
る。
【0056】請求項8の発明では、平坦化治具は、半田
バンプの頂部の高さを規制するための平面を有する規制
部材と、これとは別体で規制部材を支持してその平面の
位置を規定する脚部とを備えている。規制部材とその規
制部材の平面から突出する脚部とが一体となっている平
坦化治具を、例えばセラミックのような難加工材料から
なる平板を研削して製造することは容易ではない。特
に、平面の平面度を高い水準に保つことは困難である。
【0057】そこで、本発明では、規制部材と脚部とを
別体にすることにより、その製造を容易にしている。つ
まり、本発明の場合、規制部材のみを単独で形成できる
ので、半田バンプの頂部を平坦にする平坦化治具の材料
として、(例えば熱膨張率が小さい、半田が付着し難い
等の点で)好適なセラミック等を規制部材として用いる
ことができる。しかも、この規制部材には平面から突出
する脚部がないので、平面の平面度を高くする加工は容
易である。また、脚部に関しても、脚部として必要な特
性のみに着目して材料を選択できるので、平坦化治具の
製造が容易になるだけでなく、配線基板の製造コストの
低減等の利点がある。つまり、脚部は、規制部材のよう
に半田の付着性等を考慮する必要がなく、よってセラミ
ック等で製造する必要はないので、その材料として、例
えば加工が容易でコストも低い金属等を用いることがで
きる。
【0058】請求項9の発明では、平坦化治具は、規制
部材の平面が配線基板の主面と平行になる(別体の)脚
部を有している。よって、この規制部材を脚部を介して
配線基板上に配置することにより、規制部材の平面が配
線基板の主面と平行になるので、半田バンプの頂部には
配線基板と平行な平面が形成される。
【0059】請求項10の発明では、平坦化治具の脚部
として棒材を採用できるので、脚部の製造が容易であ
る。棒材としては、丸棒材や角棒材を採用でき、特に丸
棒材は入手(又は加工)が容易であり、寸法精度の高い
丸棒材を得るのも容易である。請求項11の発明では、
規制部材の平面側には、脚部が嵌められる溝部が形成さ
れている。よって、この溝部に棒材を配置することによ
り、脚部の位置決めや固定を容易に行うことができる。
また、溝部の深さを調節することにより、規制部材と配
線基板との間隔(即ち半田バンプの高さ)を設定するこ
とができる。
【0060】特に、一般に太さの均一で強度のある細線
の限度は、約0.3mmまでなので、これより低い半田
バンプを形成する場合は、例えばセラミック板に凹みを
研削し、この部分に細線をはめ込むことで対応できる。
尚、例えばセラミックに溝を形成する加工は、セラミッ
クに凸部を形成する加工と比べて、特に平面の平面度を
高い水準に維持する点や加工面積の点等で容易である。
【0061】
【実施例】次に、本発明の半田バンプを有する配線基板
及びその製造方法の実施例について説明する。 (実施例1)本実施例は、半田の溶融時に、半田バンプ
の頂部の平坦化を行うものである。
【0062】尚、ここでは、集積回路チップ実装用の樹
脂製の集積回路基板(以下配線基板と称す)、即ち、集
積回路チップをフリップチップ法によって接合するため
の半田バンプを有する配線基板及びその製造方法につい
て述べる。図1(a)に示すように、本実施例の半田バ
ンプ1を有する配線基板3は、外径が約25mm角、板
厚約1mmの樹脂製の基板である。
【0063】この配線基板3を製造する場合には、図
1(b)に拡大及び破断して示すように、まず、BTコ
ア基板5上にエポキシ樹脂による絶縁層7を形成すると
ともに、BTコア基板5及び絶縁層7にわたって、無電
界Cuメッキ及び電解Cuメッキを用いたセミアディテ
ィブ法によってCu内部配線9を形成して積層する。
尚、Cu内部配線9の形成法としては、サブトラクティ
ブ法やフルアディティブ法によってもよい。
【0064】次に、配線基板3の最表面では、前記C
u内部配線9と接合されるCu配線11の耐食のため及
び半田との密着性を向上させるために、無電解Ni−P
メッキによって約3μmのNi−P層13を形成し、更
にその上に、無電解Auメッキによって約0.1μmの
Au層15を形成して、Ni−P層13及びAu層15
からなる下地導電性パッド(以下単にパッドと称す)1
7を作成する。尚、その他の部位には、アクリルやエポ
キシ樹脂などにより、ソルダーレジスト層19を形成す
る。
【0065】尚、上述したメッキ方法は、周知の多層プ
リント配線板のメッキ方法と同様であるので詳述しない
(例えば、「多層プリント配線板ステップ365」;藤
平・藤森共著;工業調査会;1989年発行参照)。 次に、図2(a)に模式的に示すように、配線基板3
の表面(接合面)に形成されたメッキ済みのパッド17
の上に、パッド17全体を覆うようにして、36Pb−
64Snの半田共晶ペースト(融点約183℃)を、図
示しないメタルマスクを用いて印刷して、ペースト層2
1を形成する。尚、パッド径はφ約150μmであり、
メタルマスクの開口径はφ200μm、マスク板厚は7
0μmである。
【0066】次に、平坦化治具23を、複数のペース
ト層21上を一括して覆うように、配線基板3上にセッ
トする。この平坦化治具23とは、例えば窒化珪素から
なるセラミックス製の治具であり、複数のペースト層2
1にわたる長さを有する平板状の規制部材23aと、規
制部材23aの両側に配置された同じ高さを有する脚部
23bとを備え、コ字状形態を有している。尚、平坦化
治具23の凹部底面(平面)23cは、精密に研磨さ
れ、その平面度は例えば0.1μm/mmである。
【0067】この脚部23bの長さ(高さ)は、平面2
3cがペースト層21の上面に接するか或は僅かの間隔
を有する長さ(h=例えば50μm)に設定されてい
る。つまり、後述する半田の溶融によって半田バンプを
形成する際に、球状となろうとする半田の頂部が平面2
3cに接することで、半田バンプ1の頂部の高さを所定
値に規制するような値に設定されている。
【0068】次に、配線基板3に平坦化治具23を載
置した状態で、図示しないリフロー炉内に配置して、半
田の融点(この場合は183℃)より10〜40℃高い
温度(例えば200℃)に加熱し、その後冷却する。こ
れによって、前記図1に示すような半田バンプ1を有す
る配線基板3を完成した。
【0069】尚、半田バンプ1の形成された領域は、縦
12mm×横17.5mmの長方形で、バンプ間の最大
寸法は、対角方向の21.2mmであった。そして、上
述した方法によって得られた半田バンプ1の平坦とされ
た頂部の直径(平坦部の直径)は、80〜140μmで
あった。また、半田バンプ1のコーポラナリティは、7
μmであり、単位長さ当りでは、0.33(=7/2
1.2)μm/mmであった。
【0070】尚、従来のように、平坦化治具23を使用
しない場合は、半田バンプのコーポラナリティは、21
μmであり、単位長さ当りでは、1.0μm/mmであ
る。このように、本実施例によれば、規制部材23a及
び脚部23bを有する平坦化治具23を、ペースト層2
1上の所定の位置に配置することにより、半田の溶融時
に複数の半田バンプ1の頂部を一括して平坦化すること
ができる。
【0071】また、半田バンプ1の頂部の位置検出が容
易であるので、コーポラナリティの測定が簡易化される
という効果がある。その上、全ての半田バンプ1の頂部
が、半田の溶融時に1つの平面23cにより平坦化され
るので、コーポラナリティーを小さくすることができ、
よって、配線基板3と集積回路チップやプリント基板と
の接合性を高めることができるとともに、導通検査や絶
縁検査等も確実に行うことができるという利点がある。
【0072】特に、平面23cにより一括して平坦化す
るので、仮に何らかの理由で配線基板3自身が反ってい
たとしても、半田の溶融による平坦化の過程で、その反
りによるパッド17の高さの違いを吸収して、平面23
cにならった頂部が形成される(図2(b)参照)。従
って、その点からも、コーポラナリティーが低減すると
いう顕著な効果を奏する。
【0073】実際、本実施例では、半田バンプ1間の最
大距離21.2mm当り13μm程度の配線基板3の反
りが観察された。しかし、半田バンプ1のコーポラナリ
ティは上述のように7μmに抑えられており、配線基板
3の反りを吸収してコーポラナリティを低減できること
がわかる。
【0074】更に、平坦化治具23の脚部23bの高さ
を変えるだけで、半田バンプ1の高さを任意の高さに容
易に設定することができる。尚、上記のように平坦化治
具23を使用して製作した上記配線基板3を、再度加熱
して、半田を再溶融(リフロー)したところ、リフロー
した半田は表面張力で球状になり、頂部の平坦部がなく
なると共に、頂部(最高部)の高さが上昇した。その変
化は、加熱前は高さが45〜55μmであったところ、
加熱後は75〜105μmとなり、各々30〜50μm
の高さの上昇が見られた。
【0075】このことは、接合のために、接合相手であ
る集積回路チップやプリント基板と本実施例の配線基板
3とを重ね合わせたときに、この配線基板3の相手方に
反り等があるために、半田バンプ1と相手方の接合対象
(パッド等)とが接触していないものがある場合でも、
両者の接合を良好に行いうることを示している。という
のも、配線基板3とプリント基板等との接合のために、
加熱して半田をリフローさせると、半田バンプ1の頂部
の高さが上昇し、相手方のパッドと接触するようになる
ためである。
【0076】従って、上記実施例の場合で言えば、接合
相手のパッドの形成されている領域の反りや高さのばら
つきが30μm以下であれば、相手方のパッドの高さ方
向の位置のばらつきを吸収して接合が可能であり、極め
て接合性の優れた配線基板3であることが判る。
【0077】半田バンプ1の特性としては、このような
頂部の高さの上昇はできるだけ大きな値を示すことが好
ましく、また、絶縁性を低下させる半田ボールの形成や
半田ブリッジの発生のないことが望ましい。そのために
は、半田バンプ1の平坦面の径をパッド17の径とほぼ
等しくすると良く、さらに、半田バンプ高さをパッド1
7の直径よりも小さくするとなお良い。 (実施例2)次に、実施例2について説明する。
【0078】本実施例は、圧縮プレスで半田バンプの頂
部を平坦化するものである。尚、前記実施例1と同様な
部分の説明は、省略又は簡略化する。 前記実施例1と同様な材料及び同様な前記,,
の工程にて、配線基板上のパッドの上に、半田ペースト
を印刷する。
【0079】そして、この半田ペーストを印刷した配
線基板を、従来と同様に、リフロー炉内に配置して、半
田の融点より10〜40℃高い温度に加熱し、その後冷
却する。これによって、図3及び図4(a)に示すよう
な略球状の半田バンプ31を有する配線基板33を得
る。
【0080】次に、この半田バンプ31を有する配線
基板33を、断面略コの字状のステンレス製の下治具3
5内に収容する。尚、半田バンプ31の高さは、「下治
具35の凹部35aの深さ(例えば1.05mm)−配
線基板33の厚み(例えば1.00mm)」となるの
で、設定したい半田バンプ31の高さに応じて側壁35
bの高さ又は凹部35aの深さを設定しておく。
【0081】次に、圧縮プレス装置37のステンレス
製のプレス上板39を下降させて、プレス圧;5kg/
cm2で1分間にわたり、半田バンプ31の頂部を押圧
して平坦化する。尚、プレス上板39及び下治具35の
凹部35aとも、その平面度は0.15μm/mmであ
る。
【0082】これにより、図4(a)に示すように、プ
レス前には、略球状のコーポラナリティが21μmであ
った半田バンプ31の頂部が押しつぶされて、図4
(b)に示すように、コーポラナリティ;10μm、単
位長さ当りのコーポラナリティー;0.47μm/mm
の半田バンプ31を有する配線基板33が得られた。
尚、プレスされた半田バンプ31の頂部の周囲に微細な
シワが入るのが、この製造方法の特徴である。
【0083】このように、本実施例によれば、一旦半田
を溶融して球状化した複数の半田バンプ31の頂部を加
工して一度にプレスすることにより、頂部が平坦な複数
の半田バンプ31を一括して形成することができる。そ
のため、前記実施例1と同様に、コーポラナリティの測
定が簡易化されるなどの効果がある。尚、配線基板33
に反りがある場合は、押圧により配線基板33が凹部3
5aの平面にならって平坦になる。すると、プレス上板
39を上方に戻した場合に、配線基板33の反りが多少
戻る場合があるが、それでも従来よりはコーポラナリテ
ィーは小さくなるので、配線基板33の接合性を高める
ことができ、絶縁検査等も確実に行うことができる。
【0084】更に、下治具35の凹部35aの深さを変
えるだけで、半田バンプ31の高さを任意の高さに容易
に設定することができる。その上、単にプレスを行うだ
けで済むので、その作業が容易であるという利点があ
る。 (実施例3)次に、実施例3について説明する。本実施
例は、圧縮プレスで半田バンプの頂部を平坦化する点
は、前記実施例2と同様であるが、プレスする際に熱を
加える点が異なる。尚、前記実施例2と同様な部分の説
明は、省略又は簡略化する。また、図の番号は同じもの
を用いる。
【0085】前記実施例2の,,の工程を経
て、前記図3に示すように、略球状の半田バンプ31を
有する配線基板33を、下治具35内に収容する。 次に、図示しない断熱材で、圧縮プレス装置37及び
下治具35の周囲を覆うとともに、その内部に窒素ガス
を100リットル/分の割合で流した状態で、約220℃に
加熱したプレス上板39を下降させて、プレス圧;5k
g/cm2で1分間にわたり、半田バンプ31の頂部を
押圧するとともに加熱軟化(溶融)させて、平坦化す
る。尚、このプレス上板39の内部には図示しないヒー
タが配置されており、このヒータにより、プレス上板3
9は、半田の融点より20〜60℃高い温度に加熱され
ている。
【0086】これにより、図4(a)に示すように、プ
レス前の略球状の半田バンプ31の頂部が押しつぶされ
て、図4(c)に示すように、コーポラナリティ;7μ
m、単位長さ当りのコーポラナリティー;0.33μm
/mmの半田バンプ31を有する配線基板33が得られ
た。
【0087】尚、プレスされた半田バンプ31の頂部の
周囲は、前記実施例2のような微細なシワが入らず滑め
らかなのが、この製造方法の特徴である。このように、
本実施例によれば、一旦半田を溶融して球状化した複数
の半田バンプ31の頂部を、一度に融点以上に加熱した
プレス上板39でプレスすることにより、頂部が平坦で
且つシワ等の入らない複数の半田バンプ31を一括して
形成することができる。
【0088】そのため、前記実施例2と同様な効果を奏
するとともに、たとえ配線基板33に反りがあっても、
本実施例では半田バンプ31を加熱して平坦化するの
で、前記実施例1と同様に、コーポラナリティーを極め
て小さくすることができる。また、半田バンプ31を加
熱してプレスして平坦化するので、プレスによる応力の
歪に起因する酸化を防止できるとともに、その際に窒素
ガス等の不活性ガスを流すので、加熱による酸化も防止
することができる。 (実施例4)次に、実施例4について説明する。
【0089】本実施例は、平面研磨によって半田バンプ
の頂部を平坦化するものである。尚、前記実施例1と同
様な部分の説明は、省略又は簡略化する。 前記実施例1と同様な材料及び同様な前記,,
の工程にて、配線基板上のパッドの上に、半田ペースト
を印刷する。
【0090】そして、この半田ペーストを印刷した配
線基板を、従来と同様に、リフロー炉内に配置して、半
田の融点より10〜40℃高い温度に加熱し、その後冷
却する。これによって、図5に示すような略球状の半田
バンプ41を有する配線基板43を得る。
【0091】次に、この半田バンプ41を有する配線
基板43を、多数の連通孔45を有する真空吸着板47
上に載置し、真空吸着板47の下面側の気圧を低減し
て、配線基板43の真空吸着を行い、配線基板43の固
定を行う。 次に、平面研磨を行う研磨盤49の回転研磨部材5
1、具体的には、粗さ;#1000、平面度;0.2μ
m/mmの円盤状の研磨板を、回転数;120rpmで
回転させつつ、下降速度;0.2mm/秒で下降させ
て、半田バンプ41の頂部を研磨して平坦化する。尚、
今回は、基板厚さ1mmに対し、真空吸着板47から
1.05mmの高さまで、回転研磨部材51を下降させ
た。
【0092】これにより、プレス前には、略球状のコー
ポラナリティ;30μmの半田バンプ41の頂部が研磨
されて、コーポラナリティ;10μm、単位長さ当りの
コーポラナリティー;0.47μm/mmの半田バンプ
41を有する配線基板43が得られた。
【0093】このように、本実施例によれば、一旦半田
を溶融して球状化した複数の半田バンプ41の頂部を一
度に表面研磨することにより、頂部が平坦な複数の半田
バンプ41を一括して形成することができる。そのた
め、前記実施例2と同様な効果を奏するとともに、単
に、回転研磨部材51の下降位置を設定するだけで、半
田バンプ41の高さや頂部の平坦部の径を容易に変更で
きるという利点がある。
【0094】尚、研磨方式としては、乾式、湿式の両方
が使えるが、どちらも研磨クズが基板表面に付着するた
め、研磨後の洗浄が必要である。 (実施例5)次に、実施例5について説明する。
【0095】本実施例では、半田バンプを有する配線基
板の製造の際に使用する平坦化治具についてのみ説明す
る。尚、前記実施例1と同様な部分の説明は、省略又は
簡略化する。図12に示すように、本実施例における平
坦化治具61は、平板状の規制部材63とその下面側に
配置された左右一対の脚部65とから構成されている。
【0096】前記規制部材63は、外径25mm角×板
厚2mmのアルミナセラミック板であり、片面(半田バ
ンプの頂部を平坦にする面;図12(a)における下方
面)を平面研磨されている。この平面研磨された面63
aには、左右の端から約2mmの場所に、長さ25mm
×幅0.4mm×深さ0.25mmの溝63bがそれぞ
れ設けられている。
【0097】前記脚部65は、前記溝63bに沿って半
埋設状に嵌められた細線であり、直径0.3mmの丸棒
状のステンレス線から構成されている。尚、ステンレス
線の両端は、図12(c)に示すように、規制部材63
から外れないように上方内側に向けてコの字状に曲げて
おくとよい。
【0098】この溝63bに嵌められた脚部65の構成
により、脚部65は平面63aよりわずかに(50μ
m)突き出ており、規制部材63と配線基板との間隔
(即ち半田バンプの高さ)を50μm、即ち0.3mm
(細線の直径)−0.25mm(溝の深さ)に設定する
ことができる。
【0099】本実施例の平坦化治具61は、規制部材6
3と脚部65とが別体であるので、難加工材料のアルミ
ナセラミックからなる平板を脚部65が突出する形状に
加工する必要がなく、単に溝63bを削るだけでよく、
その加工が容易である。特に、本実施例の場合は、半田
バンプの頂部を押圧する面63aは、板材の平面である
ので、その面63aを平面にする加工が容易であり、し
かもその平面度が高い。そのため、半田バンプのコーポ
ラナリティを小さくすることができる。 (実験例)次に、実験例について説明する。
【0100】この実験は、本実施例のように、規制部材
(アルミナセラミック製)と脚部(ステンレス細線)と
が別体の平坦化治具(図12参照)を製造すると共に、
比較例として、規制部材と脚部とが一体の平坦化治具
(アルミナセラミック製;図13参照)を製造し、実際
に半田バンプの頂部の平坦化を行ったものである。
【0101】この実験によれば、本実施例の平坦化治具
の場合は、平面度;0.05μm/mm、製作日数;3
日、半田バンプのコーポラナリティ;0.2μm/mm
と、その製造が容易でコーポラナリティも小さく好適で
あったが、比較例の場合は、平面度;0.10μm/m
m、製作日数;6日、半田バンプのコーポラナリティ;
0.4μm/mmであり、その製造が困難でコーポラナ
リティも大きく好ましくない。しかも、比較例の場合
は、本実施例よりその費用(平坦化治具の製造コスト)
が倍程度かかった。
【0102】尚、上述した実施例では、規制部材の溝を
形成して脚部を嵌め込んだが、脚部の高さがある程度高
いもの(例えば0.3mm以上)の場合は、図14に示
すように、溝を設けないで、規制部材71の図中下面側
にそのまま細線を配置して脚部73としてもよい。
【0103】この場合は、溝を形成する必要がないの
で、一層平坦化治具の形成が容易である。尚、この細線
の直径を変えることにより、半田バンプの高さを自由に
設定することができる。本発明は前記実施例になんら限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において種々の態様で実施しうることはいうまでもな
い。
【0104】(1)例えば、配線基板の材料としては、
プラスチック(樹脂)以外に、アルミナ等のセラミック
スや、樹脂とガラス繊維等との複合材、樹脂とセラミッ
クス等との複合材などを採用することもできる。 (2)前記実施例では、フリップチップ法により、基板
に集積回路チップを接合するための半田バンプを形成し
た場合について述べた。しかし、本発明は、これに限ら
ず、基板とマザーボード等のプリント基板とを接合する
ための半田バンプを形成する場合にも適用でき、半田バ
ンプを格子状あるいは千鳥状に配列したBGA基板にも
適用するのが好ましい。
【0105】(3)使用する半田の材質としては、用途
に応じて、Pb90%半田などの高融点半田や、Agや
In入り半田等どれでも使用可能である。また、半田に
含まれるフラックスの種類も、(還元性の小さなものか
ら)Rタイプ、RMAタイプ、RAタイプのどれでも使
用できる。尚、ここでは、バンプ材料として、通常、半
田と称されるPb−Sn系のろう材以外に、Au−Sn
系、Au−Si系等の合金も使用できる。
【0106】(4)パッド上への半田材料の付与方法と
しては、上述した半田ペーストの印刷による方法以外
に、ディスペンサーを用いて半田ペーストを滴下する方
法、プリフォーム、ペレット、又は半田球を搭載する方
法等を採用することができる。
【0107】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜4の発
明の半田バンプを有する配線基板は、その半田バンプの
頂部が平坦である。従って、半田バンプのコーポラナリ
ティを低減できるので、配線基板の接合性を向上でき
る。また、絶縁検査等の検査性も向上でき、更に、コー
ポラナリティの測定を簡易化することもできるという顕
著な効果を奏する。
【0108】また、請求項5〜7の発明の半田バンプを
有する配線基板の製造方法では、上述した優れた特性を
有する配線基板を、規制部材を配置して行う半田の溶
融、溶融・冷却後のプレス、溶融・冷却後の研磨などの
簡易な手段により、容易に製造することができるという
効果を奏する。
【0109】特に規制部材を配置して行う半田の溶融の
場合は、コーポラナリティの低減、製造工程の簡易化、
半田バンプの酸化防止等の優れた利点がある。更に、請
求項8〜11の発明の平坦化治具は、材料として(半田
バンプの頂部の平坦化には好適であるが)難加工材料を
使用する場合でも、その製造が容易であるので、半田バ
ンプを有する配線基板を製造する際に、製造コストを低
減することができる。また、規制部材の平面化が容易で
あるので、平坦化治具の製造コストを低減できると共
に、半田バンプのコーポラナリティを低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の半田バンプを有する配線基板を示
し、(a)はその斜視図、(b)はその一部を拡大して
示す断面図である。
【図2】 実施例1の半田バンプの製造方法を示し、
(a)はその製造工程の説明図、(b)はその製造方法
よって得られた効果を示す説明図である。
【図3】 実施例2及び実施例3の半田バンプの製造方
法を示す説明図である。
【図4】 半田バンプの形状を示し、(a)はプレス前
の半田バンプの形状を示す断面図、(b)は実施例2に
よるプレス後の半田バンプの形状を示す断面図、(c)
は実施例3によるプレス後の半田バンプの形状を示す断
面図である。
【図5】 実施例4の半田バンプの製造方法を示す説明
図である。
【図6】 本発明の作用のうち半田再溶融時の上昇を示
す説明図である。
【図7】 本発明の作用のうち接合相手との接合状態を
示す説明図である。
【図8】 本発明の作用のうち頂部の平坦化の程度の違
いを示す説明図である。
【図9】 本発明の作用のうち半田ボールの発生状態を
示す説明図である。
【図10】 本発明の作用のうち半田ブリッジの発生状
態を示す説明図である。
【図11】 半田バンプ体積の算出法を示す説明図であ
る。
【図12】 実施例5における平坦化治具を示し、
(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は側面図であ
る。
【図13】 比較例の平坦化治具を示し、(a)は正面
図、(b)は底面図、(c)は側面図である。
【図14】 その他の平坦化治具を示し、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
【図15】 従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1,31,41…半田バンプ 3,33,43…配線基板 17…パッド 23,61…平坦化治具 23a,63,71…規制部材 23b,65,73…脚部 35…下治具 37…プレス装置 49…研磨盤

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の接合面に線状又は面状に複数個配
    置された半田バンプの頂部が平坦であることを特徴とす
    る半田バンプを有する配線基板。
  2. 【請求項2】 前記半田バンプのコーポラナリティが、
    1mm当り0.5μm以下であることを特徴とする前記
    請求項1記載の半田バンプを有する配線基板。
  3. 【請求項3】 前記半田バンプの頂部の平坦面の直径
    が、半田バンプ下地パッドの直径と略等しいことを特徴
    とする前記請求項1又は2に記載の半田バンプを有する
    配線基板。
  4. 【請求項4】 前記半田バンプの頂部の平坦面の直径
    が、半田バンプ下地パッドの直径と略等しく、且つ半田
    バンプの高さが半田バンプ下地パッドの直径より小さい
    ことを特徴とする前記請求項1又は2に記載の半田バン
    プを有する配線基板。
  5. 【請求項5】 前記請求項1〜4のいずれかに記載の半
    田バンプを有する配線基板の製造方法において、 基板の接合面に線状又は面状に配置された複数のパッド
    上に各々半田材料を載置した後に、該複数の半田材料の
    上方の所定の高さ規制位置に該接合面と所定間隔を保つ
    平面を形成する規制部材を配置し、加熱して半田を溶融
    することにより、該複数のパッド上に形成される半田バ
    ンプの高さを一括して規制して、頂部が平坦な複数の半
    田バンプを形成することを特徴とする半田バンプを有す
    る配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記請求項1〜4のいずれかに記載の半
    田バンプを有する配線基板の製造方法において、 基板の接合面に線状又は面状に配置された複数のパッド
    上に各々半田バンプを一旦形成した後に、該複数の半田
    バンプの頂部をその高さが揃うようにプレスして、該頂
    部が平坦な複数の半田バンプを形成することを特徴とす
    る半田バンプを有する配線基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項1〜4のいずれかに記載の半
    田バンプを有する配線基板の製造方法において、 基板の接合面に線状又は面状に配置された複数のパッド
    上に各々半田バンプを一旦形成した後に、該複数の半田
    バンプの頂部をその高さが揃うように研磨し、該頂部が
    平坦な複数の半田バンプを形成することを特徴とする半
    田バンプを有する配線基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 配線基板の主面上に載置された半田材料
    の上方に配置され、該半田材料の加熱溶融の際に、形成
    される半田バンプの頂部の高さを規制することにより該
    頂部に平坦面を形成する治具であって、 前記半田バンプの頂部の高さを規制するための平面を有
    する規制部材と、 該規制部材とは別体に形成され、該規制部材の前記平面
    側に配置されて、該規制部材を支持するとともに、前記
    平面の位置を規定する脚部と、 を備えたことを特徴とする平坦化治具。
  9. 【請求項9】 前記平坦化治具を配置したときに、 前記規制部材の前記平面が前記配線基板の前記主面と平
    行になる前記脚部を有することを特徴とする前記請求項
    8に記載の平坦化治具。
  10. 【請求項10】 前記脚部が、棒材であることを特徴と
    する前記請求項9に記載の平坦化治具。
  11. 【請求項11】 前記規制部材の前記平面側には、前記
    脚部が嵌められる溝部が形成されていることを特徴とす
    る前記請求項10に記載の平坦化治具。
JP8212845A 1996-03-29 1996-08-12 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具 Pending JPH1013007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212845A JPH1013007A (ja) 1996-03-29 1996-08-12 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具
US08/825,400 US6660944B1 (en) 1996-03-29 1997-03-28 Circuit board having solder bumps

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696096 1996-03-29
JP10828796 1996-04-26
JP8-76960 1996-04-26
JP8-108287 1996-04-26
JP8212845A JPH1013007A (ja) 1996-03-29 1996-08-12 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188071A Division JP2004006926A (ja) 1996-03-29 2003-06-30 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013007A true JPH1013007A (ja) 1998-01-16

Family

ID=27302301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8212845A Pending JPH1013007A (ja) 1996-03-29 1996-08-12 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6660944B1 (ja)
JP (1) JPH1013007A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223065A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
EP1074844A3 (en) * 1999-08-03 2003-08-06 Lucent Technologies Inc. Testing integrated circuits
WO2004030095A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Disco Corporation 端子基板の加工方法
FR2845521A1 (fr) * 2002-10-04 2004-04-09 Wavecom Procede et dispositif de remise en forme, notamment de remise en etat de la planeite, des elements d'interconnexion d'un module electronique, par refusion sous contrainte
JP2012104791A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コイニング装置
US10354973B2 (en) 2017-03-03 2019-07-16 Tdk Corporation Method for producing semiconductor chip
TWI669792B (zh) * 2017-03-03 2019-08-21 日商 Tdk 股份有限公司 半導體晶片之製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759344B2 (ja) * 1999-08-02 2006-03-22 アルプス電気株式会社 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
US6945447B2 (en) * 2002-06-05 2005-09-20 Northrop Grumman Corporation Thermal solder writing eutectic bonding process and apparatus
US8673706B2 (en) * 2004-09-01 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming layers comprising epitaxial silicon
US7396752B1 (en) * 2004-11-10 2008-07-08 Altera Corporation Method and apparatus for reducing cold joint defects in flip chip products
JP4551255B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20070049000A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Jay Lin Method for re-forming BGA of a semiconductor package
JP2007142176A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光モジュールの製造方法
WO2007072876A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板の製造方法
JP4251458B2 (ja) * 2005-12-21 2009-04-08 Tdk株式会社 チップ部品の実装方法及び回路基板
TW200742515A (en) * 2006-01-27 2007-11-01 Ibiden Co Ltd Printed-circuit board, and method for manufacturing the same
JP5154271B2 (ja) * 2008-03-17 2013-02-27 日本特殊陶業株式会社 はんだバンプを有する配線基板及びその製造方法
KR100962370B1 (ko) * 2008-04-02 2010-06-10 삼성전기주식회사 솔더 볼 부착 지그 및 이를 이용한 반도체 장치 제조방법
US20090306811A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Raytheon Company Ball grid array cleaning system
KR101070022B1 (ko) * 2009-09-16 2011-10-04 삼성전기주식회사 다층 세라믹 회로 기판, 다층 세라믹 회로 기판 제조방법 및 이를 이용한 전자 디바이스 모듈
JP2011066234A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板、その接続構造および接続方法
JP5566771B2 (ja) * 2010-05-18 2014-08-06 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
JP2012104557A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品付き配線基板及びその製造方法
WO2013129980A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for forming solder bumps
JP6143104B2 (ja) * 2012-12-05 2017-06-07 株式会社村田製作所 バンプ付き電子部品及びバンプ付き電子部品の製造方法
JP6197319B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-20 富士通株式会社 半導体素子の実装方法
WO2014207590A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Koninklijke Philips N.V. Reducing solder pad topology differences by planarization
KR20150004005A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지 및 이의 제조방법
US9978719B2 (en) * 2014-01-28 2018-05-22 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component, arrangement and method
JP6230520B2 (ja) * 2014-10-29 2017-11-15 キヤノン株式会社 プリント回路板及び電子機器
CN108702862B (zh) * 2016-02-19 2021-03-09 爱法组装材料公司 具有选择性集成焊料的rf屏蔽件
WO2020004513A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立化成株式会社 はんだ粒子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546706B2 (ja) 1988-08-09 1996-10-23 富士通株式会社 はんだバンプ成形用治具
JPH0258229A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Seiko Epson Corp 半田バンプ型電極の製造方法
JPH0437137A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd 半導体チップ又は半導体装置及びその製造方法
JP2984068B2 (ja) * 1991-01-31 1999-11-29 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH05335311A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Nec Corp フリップチップ半導体装置及びその製造方法
US6077725A (en) * 1992-09-03 2000-06-20 Lucent Technologies Inc Method for assembling multichip modules
US5346857A (en) * 1992-09-28 1994-09-13 Motorola, Inc. Method for forming a flip-chip bond from a gold-tin eutectic
US5371328A (en) * 1993-08-20 1994-12-06 International Business Machines Corporation Component rework
US5385291A (en) * 1994-01-10 1995-01-31 Micron Custom Manufacturing Services, Inc. Method employing an elevating of atmospheric pressure during the heating and/or cooling phases of ball grid array (BGA) soldering of an IC device to a PCB
US5587342A (en) * 1995-04-03 1996-12-24 Motorola, Inc. Method of forming an electrical interconnect
US6267650B1 (en) * 1999-08-09 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for substantial planarization of solder bumps

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074844A3 (en) * 1999-08-03 2003-08-06 Lucent Technologies Inc. Testing integrated circuits
JP2002223065A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
WO2004030095A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Disco Corporation 端子基板の加工方法
CN1309059C (zh) * 2002-09-25 2007-04-04 株式会社迪思科 端子基板的加工方法
US7278206B2 (en) 2002-09-25 2007-10-09 Disco Corporation Method of preparing terminal board
FR2845521A1 (fr) * 2002-10-04 2004-04-09 Wavecom Procede et dispositif de remise en forme, notamment de remise en etat de la planeite, des elements d'interconnexion d'un module electronique, par refusion sous contrainte
WO2004032585A1 (fr) * 2002-10-04 2004-04-15 Wavecom Procede et dispositif de remise en forme, notamment de remise en etat de la planeite, des elements d'interconnexion d'un module electronique, par refusion sous contrainte.
JP2012104791A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コイニング装置
US10354973B2 (en) 2017-03-03 2019-07-16 Tdk Corporation Method for producing semiconductor chip
TWI669792B (zh) * 2017-03-03 2019-08-21 日商 Tdk 股份有限公司 半導體晶片之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6660944B1 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1013007A (ja) 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具
EP1386356B1 (en) Fluxless flip chip interconnection
EP0320244B1 (en) Electrical contact bump and a package provided with the same
JP4901933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07302797A (ja) 半導体素子ならびにその製造および使用方法
JP4949281B2 (ja) 部品付き配線基板の製造方法
JPH06216303A (ja) リードフレーム、その製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2001060645A (ja) 半導体ダイスの基板への取付用介在物
CN101483144A (zh) 半导体器件及其制法、基板处理装置和半导体制造装置
JP5919641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに電子装置
JP5542470B2 (ja) はんだバンプ、半導体チップ、半導体チップの製造方法、導電接続構造体、および導電接続構造体の製造方法
JPH0626227B2 (ja) 半導体チツプの装着方法
JPH0779152B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の実装方法
JP2004006926A (ja) 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法及び平坦化治具
JP3401391B2 (ja) 半田バンプを有する基板の製造方法
JPH03291950A (ja) 電子回路基板とその製造方法
JP2010123676A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JPH10154726A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3383518B2 (ja) 半田バンプを有する配線基板の製造方法
TWI813341B (zh) 覆晶接合方法
JPH11112133A (ja) はんだバンプの平坦化方法
JP3389712B2 (ja) Icチップのバンプ形成方法
JP2002184811A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
TW388092B (en) Lead frame for multi-chip package and manufacturing method therefor
JP3766362B2 (ja) 半導体装置の製造方法