JPH0779152B2 - フリップチップ型半導体装置の実装方法 - Google Patents

フリップチップ型半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JPH0779152B2
JPH0779152B2 JP22369392A JP22369392A JPH0779152B2 JP H0779152 B2 JPH0779152 B2 JP H0779152B2 JP 22369392 A JP22369392 A JP 22369392A JP 22369392 A JP22369392 A JP 22369392A JP H0779152 B2 JPH0779152 B2 JP H0779152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
block
circuit board
semiconductor device
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22369392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163634A (ja
Inventor
輝雄 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22369392A priority Critical patent/JPH0779152B2/ja
Publication of JPH06163634A publication Critical patent/JPH06163634A/ja
Publication of JPH0779152B2 publication Critical patent/JPH0779152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフリップチップ型半導体
装置の実装方法に係わり、特に半導体チップの電極を半
田付けにより回路基板に接続する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの表面に形成された複数の
半田バンプ電極を回路基板の配線パターンに直接接続す
るフリップチップ型半導体装置は、高密度実装が可能で
ありかつ高い信頼性が得られることからLSIの分野で
広く普及されており、例えば、日本金属学会会報第23
巻第12号(1984)の1004頁乃至1013頁に
「IC・LSIの微細はんだ接続技術」と題して佐藤等
によってこの技術が説明されている。
【0003】従来技術においては、配線パターンが形成
された回路基板上に半田フラックスを塗布し、半導体チ
ップの半田バンプ電極を配線パターンのパッドに位置合
せし半田フラックスで接着した後、加熱して半田を溶融
(以下リフローと称す)することにより半田付け接続が
行われる。ここで、半田フラックスはリフローを円滑に
行う作用の他に、その接着力を利用して位置合せした半
導体チップを仮止め接着するという大切な作用を有して
いる。
【0004】一方、LSIの高度化にともないフリップ
チップ型半導体装置の半導体チップからの放熱が重要な
課題となり、このために半導体チップの裏面に放熱手段
を設けることが必要となる。この放熱方法の一つとして
Rao R.Tummalaは、IMC 1988 P
roceedings,Tokyo,May25−2
7,1988の予稿集の12頁乃至17頁に「ADVA
NCE PACKAGING TECHNOLOGIE
S IN U.S.−AN OVERVIEW」と題す
る論文を発表しそこで、冷却ピストンを一個の半導体チ
ップの裏面にバネで機械的に押しつける構造を提示して
いる。また、R.Darveaux等は、放熱器を一定
の厚さのインジウムを介して複数の半導体チップの裏面
に共通に取り付ける方法を、Proc.of the
39 th ElectronicComponent
s Conference,1989,Mayの予稿集
の668頁乃至671頁の「THERMAL/STRE
SS ANALYSIS OF A MULTICHI
P PACKAGE DESIGN」と題する論文で提
示している。
【0005】まず図9を参照して従来技術の実装方法を
説明する。配線パターンが形成された回路基板7上にロ
ジン系の液状半田フラックス11を塗布し、表面15側
にトランジスタ等の素子や配線層が形成された半導体チ
ップ4をフェースダウンして矢印の方向に押し、その表
面15上の半田バンプ電極5を配線パターンのパッド8
に位置合せし半田フラックス11により仮止めした(図
9(A))後、半田のリフローにより半田ボール10を
形成して電極とパッドとの接続を行う(図9(B)。
【0006】表1に半導体チップにとって有害な不純物
であるCl- およびNa+ の含有量の分析結果を示す。
【0007】
【表1】
【0008】同表から明らかのように、半田フラックス
には、半導体チップを構成するポリイミドやパッケージ
ング材のモールド樹脂と比較してはるかに多くの有害不
純物が含有されているから、素子が形成されている表面
15側が半田フラックス11に対面する上記方法では、
信頼性や歩留りが低下してしまう。
【0009】また、上記方法では各半導体チップ4の裏
面14の高さの偏差(ΔH)が大きくなる。例えば、縦
列3個横列3個の計9個の半導体チップ4を同一の回路
基板7に搭載し半田接続した場合、半導体チップ間で裏
面14の最大高さと最小高さの差ΔHは100〜150
μmと大きな値となる。したがって、複数の半導体チッ
プの裏面に共通に放熱器を熱抵抗を小にして取り付ける
ことは困難となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
半田フラックスで半導体チップを仮止めする従来技術の
方法は、半田フラックスに含まれる多くの有害な不純物
が半導体チップの表面に接触するために、信頼性上また
歩留り上の問題を発生する。特に半導体チップの高集積
化、微細化が進めば進むほど各材料への有害な不純物低
減が厳しくなることからも、半田フラックスを製造プロ
セスから除去する必要がある。
【0011】さらに、上記従来技術の方法ではリフロー
後の各半導体チップの裏面が同一平面上に位置せず、複
数の半導体チップの裏面間での高さの偏差が大きくな
る。このために、上記したように放熱経路が長く複雑の
構造の冷却ピストンの冷却手段を半導体チップの一個ご
とに配置せざるをえない。一方、上記した半田材として
のインジウムを厚く(例えば、膜厚500−800μ
m)に形成して複数の半導体チップの裏面間の高低差を
相殺して放熱器を共通に取り付ける方法は、放熱器まで
の熱抵抗が大きくなって好ましくない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、表面側
に半田バンプ電極を形成した複数個の半導体チップの裏
面側をブロックの平坦面の所定位置にそれぞれ、例えば
膜厚5−10μmのワックスを接着剤として仮止めする
工程と、複数のパッドを有する配線パターンを表面に形
成した回路基板を用意する工程と、前記ブロックの平坦
面を前記回路基板の表面に対向させて前記ブロックと前
記回路基板とを位置決めし、両者を近付けることにより
前記半田バンプ電極と前記パッドとを半田フラックスを
介することなく当接させ、前記半田バンプ電極の半田を
リフローさせて前記半田バンプ電極を前記パッドに溶着
させこれにより前記複数個の半導体チップを一括して前
記回路基板に接続するフリップチップ型半導装置の実装
方法にある。ここで前記リフローはハロゲンガス雰囲気
で行うことが好ましい。
【0013】また、前記半田バンプ電極は高融点半田と
その上の低融点半田とを有し、前記加熱工程は第1の温
度による第1の熱処理工程とこの第1の温度より高い第
2の温度による第2の熱処理工程とを有し、前記第1の
熱処理工程によって前記低融点半田のみを溶融させて局
部的な接着を行ない、かつ前記ブロックを前記半導体チ
ップの裏面より除去し、しかる後に、前記半導体チップ
の裏面を治具の平坦面に載置した状態で前記第2の熱処
理工程を行って前記高融点半田および前記低融点半田を
溶融させて最終的な接着を行なうようにすることができ
る。この場合、前記第1の熱処理工程と前記第2の熱処
理工程との間に、前記半導体チップが局部的に接着され
ている前記回路基板の電気的試験を行なうことが好まし
い。
【0014】また、ブロックと回路基板との前記位置決
めは、ブロックに位置決め用の貫通孔を形成し回路基板
に位置決め用のパターンを形成して、貫通孔を通してパ
ターンを視ることにより行うことができる。ここで、ブ
ロックを(100)面のシリコンウェハーで構成し、位
置決め用の貫通孔はこのシリコンウェハーを選択的に異
方性エッチングして形成してもよい。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】図1および図2を参照して本発明の第1の
実施例の実装方法を説明する。
【0017】まず、図1(A)に示すように、一辺が4
0〜100mmの四角平面形状で厚さ3〜5mmのステ
ンレスのブロック1の平滑に仕上げた表面21上にアル
コール系等の溶剤により溶解するワックス2を膜厚5〜
10μmに塗布する。またこのブロック1の周辺部の4
箇所のそれぞれに後で回路基板との位置決めのために使
用する貫通孔3が形成されている。
【0018】次に、図1(B)に示すように、半導体素
子、配線等が設けられている表面15側に半田バンプ電
極5を形成した複数個の半導体チップ4の裏面14側を
下にし矢印の方向に移動させて、それぞれブロック1の
平滑表面21の所定位置においてワックス2により半導
体チップ4をその裏面14側で接着固定する。この実施
例の半田バンプ電極5は、鉛−錫を半田メッキにより平
面形状が一辺100〜200μmの正四角形で高さが5
0〜150μmに形成したものである。
【0019】次に、図1(C)に示すように、ボンダー
のステージ6上に回路基板7を載置する。回路基板7
は、一辺が30〜100mmの四角平面形状で厚さが
0.5〜2.0mmのシリコンから構成され、その表面
22上にはポリイミド膜と銅、金、アルミニウム等の金
属膜からなる多層配線パターンが形成されそこにボンデ
ィングパッド8が接続形成されている。ボンディングパ
ッド8の平面積は半田バンプ電極5の平面積にマージン
を加えた大きさであり、銅メッキにより、5〜6μmの
膜厚に表面22上の位置合せマーク9と同時に形成す
る。そして、ブロック1の平滑表面21と回路基板7の
表面22を対向配置させ、顕微鏡により貫通孔3を通し
て位置合せマーク9を視てブロック1と回路基板7との
位置定めを行う。
【0020】その後、ブロック1を垂直に下降させて複
数のバンプ電極5と複数のパッド8とをそれぞれ当接す
る。本発明では半田フラックスが存在しないのでリフロ
ーを円滑に行うために200〜300℃の温度でハロゲ
ンを含んだ不活性ガス雰囲気の熱処理炉で半田リフロー
を行う。半田バンプ5は溶融した際に表面張力により半
田ボール10となってバンプ電極がパッドに溶着され
る。冷却後、接着剤2をアルコール系の溶剤で洗浄除去
してブロック1を複数の半導体チップ4の裏面14から
取りはずす(図2(A))。
【0021】尚、ハロゲンガス雰囲気による半田リフロ
ー自体に関しては、P.A.Moskowitz等が
J.Vac.Scl.Technol.A4(3),M
ay/June 1986,pp.838−840に
「Thermal dry process sold
ering」と題する論文で発表している。
【0022】次に、図2(B)に示すように、露出した
半導体チップの裏面14にサーマルグリース18、例え
ば高熱伝導性シリコーン(エラストマータイプ)を介し
て放熱器19を取付ける。本実施例ではブロック1の平
坦面21により、各半導体チップ4の裏面14の高さの
偏差(ΔH)は小さい値となる。例えば、縦列3個横列
3個の計9個の半導体チップ4を同一の回路基板7に搭
載し半田接続した場合、半導体チップ間で裏面の最大高
さと最小高さの差ΔHは5〜10μmにおさめることが
できる。したがってサーマルグリース18は膜厚が10
〜70μmと薄い膜となり、半導体チップの裏面と放熱
器との間が低熱抵抗となるから、半導体チップの高速&
高出力の性能を十分に発揮させることができる。このサ
ーマルグリース18は熱伝導材としての作用と接着材と
しての作用を行うが、放熱器の接着強度を大きくするた
めに図示していない箇所において、ネジ、ピン等の機械
的な固定手段を併設することが好ましい。
【0023】また、回路基板と半導体チップとをパッケ
ージに封止する際は、複数の半導体チップの裏面が平坦
な状態であるので、サーマルグリースを介して高熱伝導
材料のパッケージキャップに熱的に接続し、キャップに
放熱フィンを取り付けることで、低熱抵抗の放熱系を形
成することができる。
【0024】図3(A)および図3(B)は、図1のブ
ロック1をシリコンウェハーにより構成した場合を示す
平面図および断面図である。口径が4インチ、厚さ40
0μmの(100)結晶面のシリコンウェハー16の裏
面24にフォトリソグラフィ技術により二酸化シリコン
膜(図示省略)をマスク材として形成し、異方性エッチ
ングで4個の貫通孔3を形成する。図3(B)に示すよ
うに、貫通孔3は異方性エッチング特有の(111)面
でストップされた斜面を有する構造となり、裏面24側
で大きく表面25側に行くに従って小さくなり、表面2
5では例えば一辺が3μmの正方形状となる。そして接
着剤2を表面25上に塗布しパターン形成する。
【0025】この方法によれば、半導体ウェハー製造に
おけるフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を
そのまま用いることができるので、回路基板7との位置
合せのための貫通孔を精度良く形成することができる。
【0026】図4は図1のステンレスによるブロック1
を示す平面図であり、二点鎖線で示された箇所に半導体
チップが搭載接着される。それぞれの箇所に一対の+字
型の位置合せマーク35が表面21より切り込みを入れ
て形成されている。一方、半導体チップにはその表面側
に配線パターンを形成する際に位置合せマークを形成す
る。この半導体チップの表面の位置合せマークは裏面側
から検知する必要があるので半導体チップとブロックと
の位置合せは赤外線を使用する。
【0027】図5はブロック1に半導体チップ4を搭載
する状態を示す斜視図である。基台31上の所定位置に
ガイドピン33によりブロック1が載置され、真空孔3
2からの真空引きにより固定され、ブロック1上に半導
体チップ4が逐次搭載され接着される。
【0028】次に図6を参照して、ブロックに半導体チ
ップを位置合せする方法を説明する。
【0029】図6(A)に示すように、基台31に真空
吸着されたブロック1と、X方向、Y方向およびθ方向
に移動可能なコレット43に表面15側が真空吸着され
た半導体チップ4との間に、ハーフミラー41が載置さ
れている。赤外線46を用いてハーフミラー41を通し
てCCDカメラ42により、半導体チップ4上の位置合
せマーク45とブロック1上の位置せマーク35とを重
ねて視てコレット43をX方向、Y方向およびθ方向に
移動調整することにより両マーク45,35を正確に重
畳させ、しかる後にハーフミラーを横方向に引き出し
て、コレットを垂直に下降させて半導体ペレットをブロ
ックに接着させて(図6(B))、コレットと半導体ペ
レットとの真空吸着を解除する。次に別の半導体ペレッ
トをコレットに真空吸着させて同様の操作を繰り返す。
【0030】次に図7,図8を参照して本発明の第2の
実施例の実装方法を説明する。尚、図7,図8において
図1,図2と同一もしくは類似の箇所は同一の符号で示
してあるのでその箇所に関する説明は省略する。
【0031】まず、図7(A)に示すように、ブロック
1の平滑表面21上に融点が100℃のワックス52を
膜厚5〜10μmに塗布する。
【0032】次に、図7(B)に示すように、半導体チ
ップ4の裏面14側をブロック1の平滑表面21所定位
置にワックス52により接着する。この実施例の半導体
チップ4の表面15上の半田バンプ電極55は半田メッ
キにより形成した高融点半田56の上に半田メッキによ
り形成した低融点半田57を重ねた構造になっている。
【0033】次に、図7(C)に示すように、ボンダー
のステージ6上に回路基板7を載置し、ブロック1の平
滑表面21と回路基板7の表面22を対向配置させ、貫
通孔3と位置合せマーク9によりブロック1と回路基板
7との位置定めを行なう。
【0034】次に、図8(A)に示すように、ブロック
1を垂直に下降させて複数のバンプ電極55と複数のパ
ッド8とをそれぞれ当接する。本発明では半田フラック
スは存在しない。そして110〜130℃の温度で30
秒〜3分間、ハロゲンを含んだ不活性ガス雰囲気の熱処
理炉で半田の予備リフローを行ない、半田バンプ55の
低融点半田57のみを溶融して局部的な接着を行なう。
この際、ワックス52は発泡し接着力が喪失してブロッ
ク1が半導体チップ4の裏面14から除去される。
【0035】次に、図8(B)に示すように、半導体チ
ップの半田バンプ電極と接続するパッド8を有する配線
パターン58の先端に位置し、回路基板7の周辺部に形
成されてある外部端子接続用のパッド64に検査プロー
ブ59を当接させて、半導体チップを局部的に接続した
回路基板の電気的検査を行う。この電気的試験で合格し
たものは次工程に送られ、不合格のもので修理、修正の
可能のものはそれを行なった後、再度の電気的試験を行
い合格したものは次工程に送られる。
【0036】次工程では図8(C)に示すように、カー
ボン製の治具61の平坦な底面62上に半導体チップの
裏面14を当接載置し、回路基板7の裏面23にカーボ
ン製の蓋63を被せて、200〜350℃の温度で30
秒〜5分間、ハロゲンを含んだ不活性ガス雰囲気の熱処
理炉で半田の本リフローを行ない、半田バンプ5の高融
点半田56を溶融しかつ予備リフローで溶融し冷却凝固
した低融点半田57を再度溶融して、表面張力により半
田ボール10を形成して半導体チップと回路基板との接
続を行なう。
【0037】その後、必要に応じて第1の実施例と同様
に、半導体チップの裏面に放熱器手段を設けることがで
きる。
【0038】この第2の実施例では、半導体チップの裏
面は予備リフロー時にはブロック1の平坦面21上に載
置され、本リフロー時には治具61の平坦底面62上に
載置されているから、複数の半導体チップの裏面間の高
さの偏差(ΔH)は第1の実施例と同様に小さい値とな
る。
【0039】
【発明の効果】このように本発明では、半導体チップの
仮止めを半導体チップの裏面側で行ない、半導体チップ
の表面側に半田フラックスが存在しないから、半田フラ
ックスに含まれる多くの有害な不純物による信頼性上ま
た歩留り上の問題の発生は皆無となる。
【0040】さらに本発明では、ブロックの平坦面もし
くはブロックの平坦面と治具の平坦面に複数の半導体チ
ップの裏面側を接着してリフローを行うから、リフロー
後の複数の半導体チップ間の裏面の高低差はほとんど無
視することができ、全ての裏面が実質的に同一平面に位
置される。したがって、薄い膜厚の、例えばサーマルグ
リースを接着剤として放熱器を熱抵抗を小にして複数の
半導体チップの裏面に共通接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の実装方法の前半を工程
順に示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の実装方法の後半を工程
順に示した断面図である。
【図3】図1のブロック1をシリコンウェハーで構成し
た場合を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
(A)を切断線A−A′で切断し矢印の方向を視た断面
図である。
【図4】ブロックの一例を示す平面図である。
【図5】ブロックに半導体チップを搭載する状態を示す
斜視図である。
【図6】ブロックに半導体チップを位置合わせする方法
を示す概略図である。
【図7】本発明の第2の実施例の実施方法の前半を工程
順に示した断面図である。
【図8】本発明の第2の実施方法の後半を工程順に示し
た図であり、(A),(C)は断面図、(B)は平面図
である。
【図9】従来技術の実装方法を工程順に示した断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ブロック 2,52 仮接着剤としてのワックス 3 貫通孔 4 半導体チップ 5,55 半田バンプ電極 6 ステージ 7 回路基板 8 配線パターンのパッド 9 回路基板上の位置合せマーク 10 半田ボール 11 半田フラックス 14 半導体チップの裏面 15 半導体チップの表面 16 ブロックを構成するシリコンウェハー 18 サーマルグリース 19 放熱器 21 ブロックの平滑表面 22 回路基板の表面 23 回路基板の裏面 24 シリコンウェハーの裏面 25 シリコンウェハーの表面 31 基台 32 真空孔 33 ガイドピン 35 ブロック上の位置合せマーク 41 ハーフミラー 42 CCDカメラ 43 コレット 45 半導体ペレット表面上の位置合せマーク 46 赤外線 56 高融点半田 57 低融点半田 58 配線パターン 59 検査プローブ 61 治具 62 治具の平坦な底面 63 治具の蓋 64 配線パターンの外部端子接続用のパッド

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側に半田バンプ電極を形成した複数
    個の半導体チップの裏面側をブロックの平坦面の所定位
    置にそれぞれ接着剤により仮止めする工程と、複数のパ
    ッドを有する配線パターンを表面に形成した回路基板を
    用意する工程と、前記ブロックの平坦面を前記回路基板
    の表面に対向させて前記ブロックと前記回路基板とを位
    置決めし、両者を近付けることにより前記半田バンプ電
    極と前記パッドとを半田フラックスを介することなく当
    接させ、加熱により前記半田バンプ電極の半田を溶融さ
    せて前記半田バンプ電極を前記パッドに溶着させこれに
    より前記複数個の半導体チップを一括して前記回路基板
    に接続することを特徴とするフリップチップ型半導装置
    の実装方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱により半田を溶融させる工程は
    ハロゲンガス雰囲気で行うことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の実装方法。
  3. 【請求項3】 前記ブロックに位置決め用の貫通孔が形
    成されており、前記回路基板に位置決め用のパターンが
    形成されており、前記貫通孔を通して前記パターンを視
    ることにより前記ブロックと前記回路基板との前記位置
    決めを行なうことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の実装方法。
  4. 【請求項4】 前記ブロックは(100)面のシリコン
    ウェハーであり、前記位置決め用の貫通孔はこのシリコ
    ンウェハーを選択的に異方性エッチングして形成したこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の実装方
    法。
  5. 【請求項5】 前記半田バンプ電極は高融点半田とその
    上の低融点半田とを有し、前記加熱工程は第1の温度に
    よる第1の熱処理工程とこの第1の温度より高い第2の
    温度による第2の熱処理工程とを有し、前記第1の熱処
    理工程によって前記低融点半田のみを溶融させて局部的
    な溶着を行ない、かつ前記ブロックを前記半導体チップ
    の裏面より除去し、しかる後に、前記半導体チップの裏
    面を治具の平坦面に載置した状態で前記第2の熱処理工
    程を行って前記高融点半田および前記低融点半田を溶融
    させて最終的な溶着を行なうことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の実装方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の熱処理工程と前記第2の熱処
    理工程との間に、前記半導体チップが局部的に溶着され
    ている前記回路基板の電気的試験を行うことを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置の実装方法。
  7. 【請求項7】 前記接着剤は前記ブロックの平坦面上に
    塗布された膜厚5−10μmのワックスであることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の実装方法。
  8. 【請求項8】 一括して前記回路基板に接続された前記
    複数個の半導体チップの裏面側に放熱器を共通接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型半
    導装置の実装方法。
  9. 【請求項9】 前記放熱器は前記半導体チップの裏面に
    膜厚10〜70μmのサーマルグリースで接着されてい
    ることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の実装
    方法。
JP22369392A 1991-09-24 1992-08-24 フリップチップ型半導体装置の実装方法 Expired - Fee Related JPH0779152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22369392A JPH0779152B2 (ja) 1991-09-24 1992-08-24 フリップチップ型半導体装置の実装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-242249 1991-09-24
JP24224991 1991-09-24
JP22369392A JPH0779152B2 (ja) 1991-09-24 1992-08-24 フリップチップ型半導体装置の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163634A JPH06163634A (ja) 1994-06-10
JPH0779152B2 true JPH0779152B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=26525631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22369392A Expired - Fee Related JPH0779152B2 (ja) 1991-09-24 1992-08-24 フリップチップ型半導体装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779152B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434261B1 (en) * 2001-09-12 2010-03-31 Nikkiso Co., Ltd. Circuit device mounting method and press
JP5007127B2 (ja) 2004-12-28 2012-08-22 光正 小柳 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置
JP2007180456A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法
JP4980632B2 (ja) * 2006-03-16 2012-07-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007281264A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5389490B2 (ja) * 2009-03-23 2014-01-15 東京エレクトロン株式会社 三次元集積回路の製造方法及び装置
CN102378498A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板模组的制作方法
JP5656609B2 (ja) * 2010-12-20 2015-01-21 株式会社ディスコ 治具プレートを使用した半導体デバイスチップの積層方法
JP6043939B2 (ja) * 2012-08-24 2016-12-14 ボンドテック株式会社 基板上への対象物の位置決め方法及び装置
JP2023062343A (ja) 2021-10-21 2023-05-08 株式会社ディスコ 加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163634A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297333A (en) Packaging method for flip-chip type semiconductor device
US5427301A (en) Ultrasonic flip chip process and apparatus
TWI514487B (zh) 半導體晶片的熱壓縮鍵合
US11587860B2 (en) Method of forming thin die stack assemblies
KR100555395B1 (ko) 무세척 플럭스를 사용한 플립칩 상호 접속
JP2555811B2 (ja) 半導体チップのフリップチップ接合方法
EP1386356B1 (en) Fluxless flip chip interconnection
JP2007516602A (ja) 流動可能な伝導媒体を含むキャップ付きチップの製造構造および方法
US7745258B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US9120169B2 (en) Method for device packaging
JP2000156457A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3007497B2 (ja) 半導体集積回路装置、その製造方法、及びその実装方法
JPH0779152B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の実装方法
JP2001024085A (ja) 半導体装置
JP2010177604A (ja) 半導体製造方法及び製造装置
TW200536646A (en) Vertical removal of excess solder from a circuit substrate
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0626227B2 (ja) 半導体チツプの装着方法
US7666780B2 (en) Alignment verification for C4NP solder transfer
JPH07106334A (ja) 光学半導体装置を光学基板に付着する方法
JP2002026250A (ja) 積層回路モジュールの製造方法
JPH10308415A (ja) 電極、電子部品、電子装置および電子部品の実装方法
TWI807348B (zh) 覆晶作業及其應用之接合設備
JPH05218136A (ja) フリップチップ・ボンディング方法
JP4952527B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees