JP5007127B2 - 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents

自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007127B2
JP5007127B2 JP2006553851A JP2006553851A JP5007127B2 JP 5007127 B2 JP5007127 B2 JP 5007127B2 JP 2006553851 A JP2006553851 A JP 2006553851A JP 2006553851 A JP2006553851 A JP 2006553851A JP 5007127 B2 JP5007127 B2 JP 5007127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
integrated circuit
support substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077739A1 (ja
Inventor
光正 小柳
Original Assignee
光正 小柳
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光正 小柳 filed Critical 光正 小柳
Priority to JP2006553851A priority Critical patent/JP5007127B2/ja
Publication of JPWO2006077739A1 publication Critical patent/JPWO2006077739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007127B2 publication Critical patent/JP5007127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68313Auxiliary support including a cavity for storing a finished device, e.g. IC package, or a partly finished device, e.g. die, during manufacturing or mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/1329Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81095Temperature settings
    • H01L2224/81096Transient conditions
    • H01L2224/81097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • H01L2224/81907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83002Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a removable or sacrificial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • H01L2224/95145Electrostatic alignment, i.e. polarity alignment with Coulomb charges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • H01L2224/95146Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium by surface tension
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法及び製造装置に関し、さらに言えば、いわゆる自己組織化機能を用いて、支持基板あるいは所望の回路層に対して複数のチップ状半導体回路を所定レイアウトで固着する工程を含む、三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法と、その製造方法を実施する製造装置に関する。
近年、複数の半導体チップを積層して三次元構造とした半導体装置(集積回路装置)が提案されている。例えば、栗野らは1999年に発行された「1999アイ・イー・ディー・エム テクニカル・ダイジェスト」において、「三次元構造を持つインテリジェント・イメージセンサ・チップ」を提案している(非特許文献1参照)。
このイメージセンサ・チップは、4層構造を持っており、第1層にプロセッサ・アレイと出力回路を配置し、第2層にデータラッチとマスキング回路を配置し、第3層に増幅器とアナログ・デジタル変換器を配置し、第4層にイメージセンサ・アレイを配置している。イメージセンサ・アレイの最上面は、マイクロレンズ・アレイを含む石英ガラス層で覆われており、マイクロレンズ・アレイはその石英ガラス層の表面に形成されている。イメージセンサ・アレイ中の各イメージセンサには、半導体受光素子としてフォトダイオードが形成されている。
4層構造を構成する各層の間は、接着剤を用いて機械的に接続されていると共に、導電性プラグを用いた埋込配線とそれら埋込配線に接触せしめられたマイクロバンプ電極とを用いて電気的に接続されている。
また、李らは、2000年4月に発行された「日本応用物理学会誌」において、「高度並列画像処理チップ用の三次元集積技術の開発」とのタイトルで栗野らの提案した固体イメージセンサと同様のイメージセンサを含む画像処理チップを提案している(非特許文献2)。
李らのイメージセンサ・チップは、栗野らが上記論文で提案した固体イメージセンサとほぼ同じ構造を持っている。
上述した三次元積層構造を持つ二つの半導体装置(集積回路装置)は、いずれも、複数の半導体ウェーハを積層して互いに固着させた後、得られた積層体を切断(ダイシング)して複数のチップ群に分割することにより、当該半導体装置(集積回路装置)を得るようになっている。すなわち、内部に集積回路を形成した半導体ウェーハをウェーハレベルで積層・固着して三次元積層構造を実現しているのである。
ところで、最近、複数の半導体装置のチップ(半導体チップ)や微小電子部品を基板上に順次積層して構成されるマイクロエレクトロメカニカル・システムが注目されている。このシステムによれば、機能や大きさの異なる半導体チップを必要に応じて組み合わせて使用できる可能性があるからである。また、これが実現すれば、設計の自由度が広くなるという利点もあるからである。
例えば、非特許文献3には、マイクロエレクトロメカニカル・システム(microelectro-
mechanical system,MEMS)に使用されるマイクロデバイスのセルフ・アッセンブリ技術が開示されている。この技術は、疎水性(hydrophobicity)と毛管力(capillary force)を利用して単一基板の上に複数の微小電子部品を搭載する技術である。その基板は、疎水性のアルカンチオールを被覆した金(gold)製の結合部位(binding sites)を複数個持っている。組立(アッセンブリ)時には、基板表面に塗布された炭化水素オイルが、水中で疎水性の結合部位以外の部分を濡らす。次に、微小電子部品は水中に投入され、炭化水素オイルで濡れた結合部位上にそれぞれ集められる。ここで、電気化学的な方法を用いて特定の結合部位を不活性化することにより、微小電子部品は毛管力によって所望の結合部位に集められる。これらの工程を繰り返すことにより、単一基板上に微小電子部品の種々のバッチ(群)を連続して組み立てることが可能となる。組立完了後、電気メッキ(electroplating)を行うことにより、組み立てられた微小電子部品と基板との間の電気的・機械的接続が行われる。
栗野ら、「三次元構造を持つインテリジェント・イメージセンサ・チップ」、1999アイ・イー・ディー・エム テクニカル・ダイジェストp.36.4.1〜36.4.4、1999年(H. Kurino et al.," Intelligent Image Sensor Chip with Three Dimensional Structure", 1999 IEDM Technical Digest, pp. 36.4.1 - 36.4.4, 1999) 李ら、「高度並列画像処理チップ用の三次元集積技術の開発」、「日本応用物理学会誌」第39巻、p.2473〜2477、第1部4B、2000年4月、(K. Lee et al.," Development of Three-Dimensional Integration Technology for Highly Parallel Image-Processing Chip", Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 39, pp. 2474 - 2477, April 2000) ションら、「マイクロデバイスの制御されたマルチバッチ・セルフ・アッセンブリ」、ジャーナル・オブ・マイクロエレクトロメカニカル・システムズ、第12巻、第2号、p.117〜127、2003年4月」(X. Xiong et al.," Controlled Multibatch Self-Assembly of Microdevices", Journal of Michroelectromechanical Systems, Vol. 12, No. 2, pp. 117-127, April 2003)
上記の非特許文献1と2に開示された、複数の半導体チップを積層して三次元構造とした半導体装置(集積回路装置)は、多数の集積回路を内蔵した半導体ウェハーを複数個積層・固着して一体化した後、得られたウェハー積層体を分割(ダイシング)して製造される。この場合、各半導体ウェハー上に形成される多数の集積回路は通常、互いに同一であるため、当該ウェハー積層体を分割して製造される半導体装置(集積回路装置)は、すべて同じ構成と機能を持つものに限定されてしまうという難点がある。
近年、異なる機能を持つ集積回路(例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor))を一つの基板上に集積してなる「システムLSI」が開発されているが、集積回路の機能に応じて好適な素材や製造プロセスが非常に異なるため、その実現は容易ではない。また、基板上に搭載可能な回路にも制限がある。このため、種々の集積回路を内蔵した半導体回路群を、内蔵集積回路に好適な素材や製造プロセスを用いて製造しておき、こうして得た種々の機能を持つ半導体回路群を単一の支持基板上に適宜組み合わせて搭載・集積することにより、三次元積層構造を構成し、もってシステムLSIと同様の機能を持つ半導体装置(集積回路装置)を実現する技術が強く要望されている。これが実現すれば、機能や大きさの異なる半導体回路を必要に応じて組み合わせることにより、システムLSIと同様にシステム化された半導体装置(集積回路装置)を簡易に得ることができるからである。
ところで、このような三次元積層構造を持つ半導体装置(集積回路装置)を実現するためには、半導体回路群(これらは通常、チップ状である)を支持基板上あるいは対応する回路層上の所定位置にそれぞれ配置して電気的・機械的に相互接続を行う必要がある。この場合、半導体回路群の配置には、公知の高速チップボンダ等を利用することが可能であるが、製造コストの低下を考慮すれば、いっそう簡易で効率的な方法が望まれるところである。
このような半導体回路群の配置と電気的・機械的相互接続に対しては、上記の非特許文献3に開示されたマイクロデバイスのセルフ・アッセンブリ技術を適用することが考えられる。しかし、この技術をそのまま適用することは困難である。何故なら、この技術では、微小電子部品が、電気化学的な方法を用いて不活性化された所望の結合部位に毛管力によって水中で集められることにより、その微小電子部品の組立が行われ、その後、電気メッキによって当該微小電子部品の電気的接続が行われるからである。すなわち、半導体回路群を水中に入れて支持基板または一つの回路層の所望位置に配置した後、水中から取り出してからそれらの固着(すなわち電気的・機械的接続)を行う必要が生じるため、工程が煩雑になりコスト面で不利だからである。
また、半導体回路群の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合、各半導体回路の接合面には多数のバンプ電極が所定レイアウトで形成される。これらバンプ電極は、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着される必要がある。非特許文献3のセルフ・アッセンブリ技術は、この正確さ(精密度)の点で十分とは言えない。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであって、その主たる目的は、三次元積層構造を構成する支持基板あるいは所望の一つの回路層に対して、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に多数(例えば数百個)のチップ状半導体回路を所望レイアウトで配置して固着することができる、三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法と、その実施に好適に使用できる製造装置とを提供することにある。
本発明の他の目的は、チップ状半導体回路の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合に、それら半導体回路の各々の接続部に所定レイアウトで形成された複数のバンプ電極を、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着することができる、三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法と、その実施に好適に使用できる製造装置とを提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかになるであろう。
(1) 本発明の第1の観点による三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法は、
複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法であって、
前記回路層のいずれか一つに含まれる複数のチップ状半導体回路を当該回路層に隣接する前記支持基板または前記回路層の他の一つの搭載面に所望レイアウトで固着する際に、
転写用支持部材の一面に少なくとも一つの仮接着領域を形成し、
前記チップ状半導体回路の各々の接続部とは反対側の端部に、前記仮接着領域に仮接着可能な仮接着部を形成し、
前記チップ状半導体回路の各々の前記仮接着部を前記仮接着領域に仮接着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記転写用支持部材上に前記所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで載置し、
前記チップ状半導体回路が載置された前記転写用支持部材を、前記支持基板または前記回路層の他の一つの前記搭載面に近接させることにより、前記チップ状半導体回路の前記接続部を前記搭載面の対応する所定箇所に一括して接触させ、
相互に接触せしめられた前記チップ状半導体回路の前記接続部とそれらの対応する前記所定箇所とを相互に固着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記搭載面に前記所望レイアウトで配置し、
前記転写用支持部材を前記支持基板または前記回路層から離隔させることにより、前記転写用支持部材を前記チップ状半導体回路の前記仮接着部から離脱させる
ことを特徴とするものである。
本明細書では、この方法を「転写方式」と呼ぶ。それは、まず複数のチップ状半導体回路を転写用支持部材上に載置し、その後に当該転写用支持部材上の前記半導体回路を一括して所望の搭載面に転写するからである。
(2) 本発明の第1の観点による三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、上述したように、まず、転写用支持部材の一面に少なくとも一つの仮接着領域を形成する一方、チップ状半導体回路の各々の接続部とは反対側の端部に、前記仮接着領域に仮接着可能な仮接着部を形成する。その後、前記チップ状半導体回路の各々の前記仮接着部を前記仮接着領域に仮接着し、もって複数の前記チップ状半導体回路を前記転写用支持部材上に前記所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで載置する。この時、複数の前記半導体回路の接続部とは反対側にある前記仮接着部が、前記仮接着領域に対して離脱可能に仮接着せしめられる。次に、前記チップ状半導体回路が載置された前記転写用支持部材を、前記支持基板または前記回路層の他の一つの前記搭載面に近接させることにより、前記チップ状半導体回路の前記接続部を前記搭載面の対応する所定箇所に一括して接触させる。そして、こうして相互に接触せしめられた前記チップ状半導体回路の前記接続部とそれらの対応する前記所定箇所とを相互に固着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記搭載面に前記所望レイアウトで配置する。すなわち、複数の前記チップ状半導体回路を前記転写用支持部材から前記搭載面に一括して転写・固着することにより、それら半導体回路を前記搭載面に前記所望レイアウトで配置するのである。最後に、前記転写用支持部材を前記支持基板または前記回路層から離隔させることにより、前記転写用支持部材を前記チップ状半導体回路の前記仮接着部から離脱させる。複数の前記チップ状半導体回路は、前記転写用支持部材の前記仮接着領域に対して仮接着しただけなので、この離脱は容易にかつ支障なく行われる。したがって、この製造方法は、公知の高速チップボンダ等を利用して前記搭載面に複数のチップ状半導体回路を個別に固着する従来方法よりも簡易かつ効率的に実行できるものである。
また、三次元積層構造を持たない半導体装置(集積回路装置)の製造工程で従来より利用されている、あるいは知られている技術を使用すれば、前記転写用支持部材上への前記仮接着領域を形成する工程、前記チップ状半導体回路の前記仮接着部を形成する工程、前記チップ状半導体回路の前記仮接着領域への仮接着工程、そして前記チップ状半導体回路の前記搭載面への一括接触工程とそれらの一括固着工程は、いずれも、所望の精密度で実現することができる。
よって、三次元積層構造を構成する前記支持基板あるいは所望の前記回路層に対して、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に多数(例えば数百個)のチップ状半導体回路を所望レイアウトで配置して固着することができる。
さらに、前記転写用支持部材上への前記仮接着領域を形成する工程、前記チップ状半導体回路の前記仮接着部を形成する工程、前記チップ状半導体回路の前記仮接着領域への仮接着工程、そして前記チップ状半導体回路の前記搭載面への一括接触工程とそれらの一括固着工程は、所望の精密度で実現することができるため、前記半導体回路の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合に、前記半導体回路の各々の接続部に所定レイアウトで形成された複数のバンプ電極を、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着することが可能である。
(3) 本発明の第1の観点の集積回路装置の製造方法において「支持基板」とは、「複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造」を支持する基板の意味であり、「当該三次元積層構造」を支持することができる剛性を有していれば、任意の部材を使用することができる。「支持基板」の材質は問わない。半導体であってもよいし、絶縁体であってもよいし、導電体であってもよい。また、三次元積層構造との接触面に、回路あるいは配線を有していてもよい。この場合、その回路または配線は、「三次元積層構造」内の前記回路層のいずれかと電気的に接続されるのが好ましい。
「三次元積層構造」は、支持基板上に複数の「回路層」を所定の積層方向に順に積み重ねることにより形成されているから、これら「回路層」の各々は、少なくとも一つの「半導体回路」を含んでいると共に、それらを複数の接続部を介して機械的及び電気的に相互接続させて「三次元積層構造」を形成できるものであれば、任意の構造を採り得る。したがって、「回路層」の各々は、一つの「半導体回路」を含んでいてもよいし、二つあるいはそれ以上の「半導体回路」を含んでいてもよい。
「半導体回路」とは、任意の半導体により形成された固体回路または固体回路群を意味する。「半導体回路」は、典型的には、単結晶半導体(例えばシリコン、あるいはガリウム砒素等の化合物半導体)の基板の一面に集積回路または集積回路群を形成してなる個別半導体チップ(すなわち、チップ状の半導体回路ないし半導体装置)であるが、本発明はこれに限定されるものではない。「半導体回路」は、単一の半導体チップにより形成されてもよいし、複数の半導体チップを組み合わせたものでもよい。
「回路層」とは、少なくとも一つの「半導体回路」すなわち任意の半導体により形成された固体回路または固体回路群を含む層を意味する。したがって、「回路層」は、少なくとも一つの「半導体回路」のみから形成されてもよいし、そのような「半導体回路」に加えて他の材料(絶縁層、接着剤等)を含んでいてもよい。
「回路層」が一つの「半導体回路」を含む場合は、その「半導体回路」が当該「回路層」の全体を占めていてもよいし、その「半導体回路」の周囲に他の材料(例えば、上記の電気的絶縁性接着剤や他の電気的絶縁性材料、あるいは導電性材料)が存在していてもよい。「半導体回路」が「回路層」の全体を占めている場合は、当該「回路層」はその半導体回路のみから形成される。「回路層」が「半導体回路」以外に他の材料を含む場合は、当該「回路層」はその半導体回路とその周囲に配置された他の材料から形成される。
「回路層」が二つあるいはそれ以上の「半導体回路」を含む場合には、それらの「半導体回路」が当該「回路層」の内部で互いに接触して配置されていてもよいし、互いに離れて配置されていてもよい。それら「半導体回路」の配置は任意である。それら「半導体回路」の間やその周囲に他の材料(例えば、上記の電気的絶縁性接着剤や他の電気的絶縁性材料、あるいは導電性材料)が存在していてもよい。また、それら「半導体回路」は、必要に応じて、当該「回路層」内で電気的に相互接続されていてもよいし、当該「回路層」外に設けられた配線を介して電気的に相互接続されていてもよい。これらの「半導体回路」は、通常は「回路層」の内部で互いに同じ向きに配置される(例えば、すべての半導体回路の表面が上向きになるように配置される)が、必要に応じて異なる向きに配置されてもよい。
「転写用支持部材」とは、複数のチップ状半導体回路を所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで配置するための少なくとも一つの仮接着領域を一面に形成することができ、必要数のチップ状半導体回路を保持できる剛性を有するものであれば、任意の部材を使用することができる。「転写用支持部材」の材質は問わない。半導体であってもよいし、絶縁体であってもよいし、導電体であってもよい。
前記半導体回路の「接続部」とは、前記半導体回路とその外部との電気的接続に使用される部分である。典型的には複数のバンプ電極を含むが、これには限定されない。前記半導体回路とその外部との電気的接続ができれば足り、任意の構造をとり得る。
前記半導体回路の「レイアウト」とは、前記転写用支持部材、前記支持基板または前記回路層における複数の前記半導体回路の配置または割付を意味する。
(4) 本発明の第1の観点による集積回路装置の製造方法の好ましい例では、前記転写用支持部材の前記仮接着領域に対する前記半導体回路の仮接着が、粘着材の粘着力を使用して行われる。ここで使用可能な粘着材としては、例えば、フォトレジスト、ワックス、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等が好ましいが、これらに限定されるわけではない。前記半導体回路の仮接着が可能であって前記半導体回路やその後の工程等に悪影響を与えないものであれば、任意の粘着材を使用可能である。
この例では、前記転写用支持部材の前記仮接着領域が、複数の前記半導体回路の総数と同数設けてあって、複数の前記半導体回路と前記仮接着領域とが一対一対応とされているのが好ましい。また、複数の前記半導体回路から前記転写用支持部材を離脱させる工程において、前記粘着材の粘着力が紫外線照射または加熱または薬品添加によって低下または消失せしめられるようにするのが好ましい。
仮接着が粘着材の粘着力を使用して行われる上記例では、好ましくは、前記半導体回路の前記仮接着部が前記粘着材で形成される。この場合、前記転写用支持部材の前記仮接着領域と同じ粘着材を使用して前記仮接着部を形成することができるので、前記粘着材の選定が容易である、という利点がある。
本発明の第1の観点による集積回路装置の製造方法の他の好ましい例では、前記転写用支持部材の前記仮接着領域が、複数の前記半導体回路の総数と同数設けてあって、複数の前記半導体回路と前記仮接着領域とが一対一対応とされており、さらに、前記転写用支持部材の前記仮接着領域に対する前記半導体回路の仮接着が、液体の吸着力を使用して行われる。
ここで使用可能な液体としては、例えば、水、グリセリン、アセトン、アルコール、SOG(Spin-On-Glass)材料等が好ましいが、これらに限定されるわけではない。前記半導体回路の仮接着が可能であって前記半導体回路やその後の工程等に悪影響を与えないものであれば、任意の液体を使用可能である。
前記液体には、表面張力を増加するための添加剤が添加されているのが好ましい。この添加剤により表面張力を増加して前記半導体回路に対する自己整合機能を強化することができ、したがって、自己整合によって得られる前記半導体回路の位置精度が向上するからである。そのような表面張力増加用の添加剤としては、例えば、弗酸(弗化水素酸の水溶液)、弗化アンモニウムが好適に使用できる。
前記液体の中では、水を使用するのがより好ましい。この水としては、半導体製造工程で一般的に使用されている「超純水」が好ましい。「超純水」は入手が容易であるだけでなく、前記半導体回路に対する悪影響がなく、しかも前記半導体回路の仮接着に使用した後の処理(除去処理)が極めて容易であるからである。
また、水または超純水には、表面張力を増加するための添加剤が添加されているのが好ましいが、そのような表面張力増加用の添加剤としては、例えば、弗酸が好適に使用できる。弗酸以外には、弗化アンモニウムも使用可能である。
仮接着が液体の吸着力を使用して行われる上記例では、好ましくは、前記半導体回路の前記仮接着領域に対する仮接着が、複数の前記半導体回路の前記接続部とは反対側の前記端部と、当該端部に対応する前記仮接着領域の少なくとも一方に液体の膜を形成する工程と、前記液体の膜を用いて複数の前記端部を複数の前記仮接着領域の対応するものに対向状態でそれぞれ連結する工程と、複数の前記端部と複数の前記仮接着領域の対応するものとの間に押圧力を印加することによって、複数の前記端部を複数の前記仮接着領域の対応するものにそれぞれ接触させ、もって複数の前記半導体回路を複数の前記仮接着領域の対応するものに離脱可能に仮接着する工程とを含んで実行される。この場合、前記半導体回路の前記仮接着領域に対する仮接着は、互いに当接せしめられた前記半導体回路の前記端部と前記仮接着領域の間に残存する前記液体の吸着力を利用して行われる。この場合、前記液体の膜を用いて複数の前記端部を複数の前記仮接着領域の対応するものに対向状態でそれぞれ連結する工程において、前記液体の表面張力によって、複数の前記半導体回路が複数の前記仮接着領域の対応するものに対して自己整合的に位置決めされる、という利点がある。
仮接着が液体の吸着力を使用して行われる上記例では、好ましくは、前記半導体回路の前記仮接着部が前記液体に対して親液性を有する材料で形成される。この場合、前記仮接着部上に前記液体の膜が形成されやすい、という利点がある。
仮接着が液体の吸着力を使用して行われる上記例では、好ましくは、前記仮接着領域が、前記液体に対して親液性のある材料を用いて前記転写用支持部材の一面に選択的に形成された膜によって画定される。あるいは、前記液体に対して親液性を持たない(あるいは疎液性を持つ)材料を用いて前記転写用支持部材の一面に形成された膜によって画定される。
本発明の第1の観点による集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、複数の前記所定箇所の各々に複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる。この場合、複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記所定箇所の対応するものを貫通して外方に突出するのが好ましい。また、前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われるのが好ましい。
本発明の第1の観点による集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、複数の前記半導体回路の前記接続部の各々に複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる。この場合、複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記接続部の対応するものを貫通して外方に突出するのが好ましい。また、前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われるのが好ましい。
本発明の第1の観点による集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、複数の前記半導体回路を前記転写用支持部材上に載置する工程の前に、複数の前記半導体回路を前記所望レイアウトでトレイの上に載置する工程が実行され、複数の前記半導体回路が前記トレイから前記転写用支持部材上に一括して載置せしめられる。
(5) 本発明の第2の観点による三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法は、
複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法であって、
前記回路層のいずれか一つに含まれる複数のチップ状半導体回路を当該回路層に隣接する前記支持基板または前記回路層の他の一つの搭載面に所望レイアウトで固着する際に、
前記搭載面に設定された、複数のチップ状半導体回路の接続部がそれぞれ固着されるべき複数の所定箇所の各々に、親液性領域を形成し、
複数の前記親液性領域のそれぞれに液体の膜を形成し、
複数の前記チップ状半導体回路の前記接続部と複数の前記親液性領域の対応するものとを、前記液体の膜を介在させた対向状態でそれぞれ連結し、
複数の前記接続部と複数の前記親液性領域の対応するものの間に押圧力を印加することによって、複数の前記接続部を複数の前記所定箇所の対応するものにそれぞれ接触させ、
相互に接触せしめられた複数の前記接続部とそれらの対応する前記所定箇所とを相互に固着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記搭載面に前記所望レイアウトで配置する
ことを特徴とするものである。
本明細書では、この方法を「無転写方式」と呼ぶ。それは、上述した本発明の第1の観点による集積回路装置の製造方法とは異なり、複数のチップ状半導体回路を転写用支持部材から転写するという動作が行われないからである。
(6) 本発明の第2の観点による三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、上述したように、まず、三次元積層構造を構成する支持基板または複数の回路層のうちの所望の一つの搭載面に設定された、複数のチップ状半導体回路の接続部がそれぞれ固着されるべき複数の所定箇所の各々に、親液性領域を形成する。これら親液性領域は、典型的には、前記チップ状半導体回路の接続部と同様の構成とされるが、それに限定されるわけではなく、前記チップ状半導体回路の接続部が固着されるものであれば、任意の構成でよい。次に、複数の前記親液性領域のそれぞれに液体の膜を形成してから、複数の前記チップ状半導体回路の前記接続部と複数の前記親液性領域の対応するものとを、前記液体の膜を介在させた対向状態でそれぞれ連結する。この連結状態では、前記液体の表面張力によって、前記端部と前記親液性領域の対応するものとの間の位置合わせが行われるため、前記接続部と前記親液性領域の対応するものとの間に位置ずれがあっても、自動的に修正される。また、この連結状態は、前記液体の表面張力によって保持される。そこで、複数の前記接続部と複数の前記親液性領域の対応するものの間に押圧力を印加することによって、複数の前記接続部を複数の前記所定箇所の対応するものにそれぞれ接触させる。すると、前記液体は前記接続部と前記親液性領域の対応するものの間から押し出される。しかし、前記接続部の対向接触状態は、前記接続部と前記親液性領域の対応するものの間に残存する前記液体の吸着力によって保持される。そこで、最後に、こうして相互に接触せしめられた複数の前記接続部とそれらの対応する前記所定箇所とを相互に固着すると、複数の前記チップ状半導体回路は前記搭載面に前記所望レイアウトで配置される。したがって、この製造方法は、公知の高速チップボンダ等を利用して前記搭載面に複数のチップ状半導体回路を個別に配置する従来方法よりも簡易かつ効率的に実行できるものである。
また、三次元積層構造を持たない半導体装置(集積回路装置)の製造工程で従来より利用されている、あるいは知られている技術を使用すれば、親液性領域の形成工程、前記チップ状半導体回路の前記接続部の前記親液性領域への連結工程、前記接続部の前記所定箇所の対応するものへの接触工程、そして、前記接続部の前記所定箇所への固着・配置工程は、いずれも、所望の精密度で実現することができる。
よって、三次元積層構造を構成する前記支持基板あるいは所望の前記回路層に対して、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に多数(例えば数百個)のチップ状半導体回路を所望レイアウトで配置して固着することができる。
さらに、親液性領域の形成工程、前記チップ状半導体回路の前記接続部の前記親液性領域への連結工程、前記接続部の前記所定箇所の対応するものへの接触工程、そして、前記接続部の前記所定箇所への固着・配置工程は、所望の精密度で実現することができるため、前記半導体回路の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合に、前記半導体回路の各々の接続部に所定レイアウトで形成された複数のバンプ電極を、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着することが可能である。
(7) 本発明の第2の観点の集積回路装置の製造方法において、「支持基板」、「三次元積層構造」、「半導体回路」、「回路層」、「接続部」、「レイアウト」といった用語の意味するところは、いずれも、転写用支持部材に関する部分を除いて、本発明の第1の観点による集積回路装置について説明したものと同じである。
「親液性領域」とは、三次元積層構造を構成する支持基板または複数の回路層のうちの所望の一つに設定された、複数のチップ状半導体回路の接続部がそれぞれ固着されるべき複数の所定箇所にそれぞれ形成されるものであって、前記半導体回路の接続部との連結に使用される液体に対する親液性を有する領域を意味する。この液体としては、典型的には水(例えば超純水)が使用されるが、本発明はこれに限定されるわけではなく、本発明の第1の観点の集積回路装置の製造方法で使用される任意の液体が使用可能である。
(8) 本発明の第2の観点の集積回路装置の製造方法で使用可能な液体としては、本発明の第1の観点の集積回路装置の製造方法で使用可能として挙げられた液体がある。
本発明の第2の観点による集積回路装置の製造方法の好ましい例では、複数の前記親液性領域が、複数の前記半導体回路の総数と同数設けてあって、複数の前記半導体回路と前記親液性領域とが一対一対応とされる。
本発明の第2の観点による集積回路装置の製造方法の他の好ましい例では、複数の前記半導体回路の前記接続部の各々に、前記液体に対して親液性を有する親液性領域が形成される。
本発明の第2の観点による集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記支持基板または前記回路層の複数の前記所定箇所にそれぞれ形成された複数の前記親液性領域が、前記液体に対して親液性を持つ材料を用いて前記支持基板または前記回路層の一面に選択的に形成された膜によって画定される。あるいは、前記液体に対して親液性を持たない(あるいは疎液性を持つ)材料を用いて前記支持基板または前記回路層の一面に形成された膜によって画定される。
本発明の第2の観点による集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、複数の前記親液性領域の各々に、複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路の各々が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる。この場合、複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記親液性領域の対応するものを貫通して外方に突出するのが好ましい。また、前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われるのが好ましい。これら二つの例では、前記液体の膜は、前記親液性領域上に前記導電性接触子を覆うように形成されるのが好ましい。
本発明の第2の観点による集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、複数の前記半導体回路の前記接続部の各々に、複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる。この場合、複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記接続部の各々に形成された親液性領域の対応するものを貫通して外方に突出するのが好ましい。また、前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われるのが好ましい。これら二つの例では、前記液体の膜は、前記親液性領域上に前記導電性接触子を覆うように形成されるのが好ましい。
本発明の第2の観点による集積回路装置の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記液体の膜を用いて、複数の前記半導体回路の前記接続部を複数の前記親液性領域の対応するものに対向状態でそれぞれ連結する工程の前に、複数の前記半導体回路を前記所望レイアウトでトレイの上に載置する工程が実行され、複数の前記半導体回路が前記トレイから前記支持基板または前記回路層の上に一括して載置せしめられる。
(9) 本発明の第3の観点による集積回路装置の製造装置は、
上述した第1または第2の観点による集積回路装置の製造方法に使用されるものであって、
本体と、
転写用支持部材または支持基板を保持する被工作物保持機構と、
前記本体に設けられた、一括載置用トレイを保持するトレイ保持機構と、
前記被工作物保持機構及び前記トレイ保持機構の少なくとも一方を変位可能とする、前記本体に設けられた制御ステージと、
前記被工作物保持機構によって保持された転写用支持部材または支持基板と、前記トレイ保持機構によって保持された前記一括載置用トレイの位置合わせを光学的に行う位置合わせ手段と
を備えてなることを特徴とするものである。
(10) 本発明の第3の観点による集積回路装置の製造装置は、上述したような構成を持つから、前記被工作物保持機構によって転写用支持部材または支持基板を保持すると共に、前記トレイ保持機構によって一括載置用トレイを保持し、前記位置合わせ手段を用いて前記転写用支持部材または前記支持基板と前記一括載置用トレイの位置合わせをした後、前記制御ステージを用いて前記被工作物保持機構及び前記トレイ保持機構の少なくとも一方を変位させると、前記一括載置用トレイに保持された複数の半導体チップを一括して前記転写用支持部材または前記支持基板上の所望箇所に載置することができる。つまり、この製造装置によれば、上述した第1または第2の観点による集積回路装置の製造方法であって一括載置用トレイを用いたものを実施することが可能である。
(11) 本発明の第3の観点による集積回路装置の製造装置の好ましい例では、前記位置合わせ手段が、光源と、前記光源から出射される光線を前記被工作物保持機構及び前記トレイ保持機構を介して受光して撮像を行う撮像装置と、前記撮像装置から得られる画像データを用いて演算を行う演算装置とを備え、前記演算装置を用いて前記転写用支持部材または支持基板と前記一括載置用トレイの位置合わせが実行される。
本発明の第3の観点による集積回路装置の製造装置の他の好ましい例では、前記位置合わせ手段が、前記被工作物保持機構によって保持された前記転写用支持部材または前記支持基板と前記トレイ保持機構によって保持された前記一括載置用トレイとを撮像する撮像装置と、前記撮像装置から得られる画像データを用いて演算を行う演算装置とを備え、前記演算装置を用いて前記転写用支持部材または支持基板と前記一括載置用トレイの位置合わせが実行される。
本発明の第1及び第2の観点による三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、三次元積層構造を構成する支持基板あるいは所望の一つの回路層に対して、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に多数(例えば数百個)のチップ状半導体回路を所望レイアウトで配置して固着することができる。また、チップ状半導体回路の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合に、それら半導体回路の各々の接続部に所定レイアウトで形成された複数のバンプ電極を、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着することができる。
本発明の第3の観点による三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造装置では、本発明の第1または第2の観点による集積回路装置の製造方法であって一括載置用トレイを用いたものの実施に好適に使用することが可能である。
本発明に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法の基本概念を示す断面図である。 本発明に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法の基本概念を示す断面図で、図1の続きである。 本発明に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法の基本概念を示す断面図で、図2の続きである。 本発明の第1実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(転写方式)を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第3半導体回路層を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層に付着する工程(転写方式)を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(転写方式)を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(転写方式)を示す断面図で、図6の続きである。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法を工程毎に示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法を工程毎に示す断面図で、図8の続きである。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法を工程毎に示す断面図で、図9の続きである。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(転写方式)を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第3半導体回路層を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層に付着する工程(転写方式)を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第3半導体回路層を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層に付着する工程(転写方式)を示す断面図で、図12の続きである。 本発明の第4実施形態に係る集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(無転写方式)の概念を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(無転写方式)を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(無転写方式)を示す断面図で図15の続きである。 本発明の第4実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第3半導体回路層を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層に付着する工程(無転写方式)を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(無転写方式)を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第3半導体回路層を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層に付着する工程(無転写方式)を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第3半導体回路層を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層に付着する工程(無転写方式)を示す断面図で、図19の続きである。 本発明の第6実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(無転写方式)を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板に付着する工程(無転写方式)を示す断面図で、図21の続きである。 本発明の第3実施形態に係る集積回路装置の製造方法において、半導体チップ接合工程(接合用金属を用いた場合)の詳細を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る集積回路装置の製造方法において、半導体チップ接合工程の詳細を示す部分断面図で、図23の続きである。 本発明の第3実施形態に係る集積回路装置の製造方法において、半導体チップ接合工程の詳細を示す部分断面図(接合後に接合用金属が残る場合)で、図24の続きである。 本発明の第3実施形態に係る集積回路装置の製造方法において、半導体チップ接合工程の詳細を示す部分断面図(接合後に接合用金属が残らない場合、または接合用金属を使用しない場合)で、図24の続きである。 本発明に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される半導体チップの詳細構成を示す概略断面図である。 本発明に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される半導体チップについて、外部回路接続用のハンダボール及びマイクロバンプ電極の配置をそれぞれ示す概略平面図である。 本発明の第3実施形態に係る集積回路装置の製造方法で使用されるマイクロバンプ電極の詳細構成を示す拡大部分断面図である。 本発明の第7実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群をキャリア基板上に一括して配置する工程を詳細に示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係る製造方法で使用される一括載置用トレイの平面図である。 本発明の第8実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群をキャリア基板上に一括して配置する工程を詳細に示す断面図である。 本発明の第9実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、半導体チップの位置修正方法を示す要部断面図である。 本発明の第9実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、半導体チップの位置修正方法を示す要部断面図で、図33の続きである。 本発明の第10実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、半導体チップの位置修正方法を示す要部断面図である。 本発明の第11実施形態に係る集積回路装置製造装置を示す要部断面説明図で、(a)はキャリア基板上の仮接着領域と一括載置用トレイ上の半導体チップとが間隔をあけて対向している状態を示し、(b)は半導体チップが仮接着領域上に載せられた状態を示している。 本発明の第11実施形態に係る集積回路装置製造装置を示す要部断面説明図で、仮接着領域上に載せられた半導体チップを押付け板に押し付けた状態を示している。 本発明の第12実施形態に係る集積回路装置製造装置を示す要部断面説明図で、キャリア基板上の仮接着領域と一括載置用トレイ上の半導体チップとが間隔をあけて対向している状態を示している。 本発明の第11実施形態に係る集積回路装置製造装置において、キャリア基板に代えて支持基板を用いた場合の図36と同様の図である。 本発明の第11実施形態に係る集積回路装置製造装置において、キャリア基板に代えて支持基板を用いた場合の図37と同様の図である。
符号の説明
10A、10B、10C、10D 集積回路装置
11 支持基板
11a 支持基板の搭載面
12 接続部
12a、12b 仮接着部
13 半導体チップ
14 接着剤
15 接合領域
16 半導体チップ
17 接着剤
18 接合領域
19 半導体チップ
20 接着剤
21 接合領域
22 半導体チップ
23 接着剤
24 絶縁層
25 導電性プラグ
26 外部回路接続用マイクロバンプ電極
27 ハンダボール
30A、30B、30C、30A’、30B’、30C’ 集積回路装置
31 支持基板
32 絶縁層
33 配線
34 導電性プラグ
35、36 マイクロバンプ電極
36a マイクロバンプ電極の下層
36b マイクロバンプ電極の上層
37 半導体チップ
37a 仮接着部
38、38a 接着剤
39 絶縁層
40 導電性プラグ
41、42 マイクロバンプ電極
43 半導体チップ
44 接着剤
45 絶縁層
46 導電性プラグ
47、48 マイクロバンプ電極
49 半導体チップ
49a 仮接着部
50 接着剤
51、53、55 絶縁層
52、54、56 導電材
57、57a、57b、58、59 ストッパ
60 外部回路接続用マイクロバンプ電極
61 絶縁層
71,71a 接続部
72、72a 仮接着領域
73、73a キャリア基板
74 接続部
75 接続部
76 仮接着領域
77 キャリア基板
78 親水性領域
79 疎水性領域
81、82 水の膜
83 疎水性液体の膜
85a 接続部
86a 接続部
91a、92a、93a、94a、95a、96a 親水性領域
92 仮接着領域
93 キャリア基板
95 仮接着領域
95a 親水性領域
96 キャリア基板
96a 親水性領域
101 水の膜
120 接合用金属
151、153 絶縁層
152 配線層
154 導電性プラグ
160 MOS型トランジスタ
161 ソース・ドレイン領域
162 ゲート絶縁層
163 ゲート電極
171、173 絶縁層
172 配線層
174 導電性プラグ
180 押付け板
200、200a、200b 一括載置用トレイ
201 本体部
202 外壁
203 上壁
204 仕切壁
205 チップ載置領域
206小孔
207 内部空間
208 給排気口
300、300a 集積回路装置製造装置
301 本体
302 制御ステージ
303 支持台
304 赤外線ランプ
305 真空チャック
306、306a、306b CCDカメラ
307 コンピュータ
R1、R2 接続部
C 半導体チップに形成された半導体集積回路(半導体固体回路群)
L1 第1半導体回路層
L2 第2半導体回路層
L3 第3半導体回路層
L4 第4半導体回路層
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。まず最初に本発明の基本概念について述べてから、当該基本概念に基づく第1〜第10の実施形態について順に述べていくが、各実施形態における説明では、当該基本概念に関する説明と同一の部分は省略し、各実施形態において特徴的な部分に重点をおいて述べることにする。
(本発明の基本概念)
図1〜図3は、本発明の三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法の基本概念を示す概略断面図である。
まず最初に、図1(a)に示すように、所望の剛性を持つ支持基板11を用意する。支持基板11は、一面に複数の半導体チップ(すなわちチップ状半導体回路)を搭載する平坦な搭載面11aを有している。支持基板11としては、例えばガラス、単結晶シリコン(Si)製のウェーハ(表面領域に集積回路が形成されたもの、あるいは集積回路が形成されていないもの)等が好適に使用できる。
次に、図1(b)に示すように、支持基板11の搭載面11aの所定位置に、公知の構成を持つ複数個の半導体チップ13をそれぞれ固着させる。隣接するチップ13の間には、所定の隙間が設けられている。これらチップ13は、いわゆるKnown Good Die(KGD、公知の良品チップ)と呼ばれるもので、必要に応じて、任意の製法で製造された任意の構成のもの(所望の集積回路を内蔵したもの)を使用する。これらチップ13(チップ状半導体回路)は、それらの間及び外周に配置された硬化した接着剤14と共に第1半導体回路層L1を構成する。換言すれば、第1半導体回路層L1は、複数のチップ13(チップ状半導体回路)と、それらチップ13の周囲に配置された接着剤14とから構成される。
なお、実際は数個〜数百個のチップ13を固着させることが多いが、ここでは説明の簡単化のために、図示された3個のチップについて説明することにする。
支持基板11の搭載面11aへの半導体チップ13の固着は、それらチップ13の表面に形成された接続部12を介して行われる。接続部12の具体的構成は後述するが、例えばマイクロバンプ電極を利用して実現できる。これら接続部12により、チップ13と搭載面11aの間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成される。この時の状態は図1(b)に示す通りである。これらのチップ13は、例えば公知の高速チップ・ボンダを用いて一個づつ順に固着させてもよいし、予め転写用支持部材(図示せず)の上にすべてのチップ13を所定レイアウトで配置しておき、その後にその転写用支持部材を用いて全チップ13を一括して搭載面11aに転写して固着させるようにしてもよい。
チップ13の接合部12に対応して、支持基板11の搭載面11aの所定位置にも接続部12と同様の接続部(図示せず)を形成してもよい。この場合は、チップ13の接続部12と、搭載面11aの接続部とが接合せしめられ、それによってチップ13と搭載面11aの間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成されることになる。
次に、図1(c)に示すように、接続部12を介して搭載面11aに固着された半導体チップ13の周囲の隙間に、適当な方法で液状ないし流動性の接着剤14を配置し、その後、加熱、紫外線照射等を行って接着剤14を硬化させる。接着剤14は、電気的絶縁性を持つ合成樹脂により製作されたものが好ましい。これは、隣接するチップ13の間を電気的に絶縁する必要があるからであり、また当該集積回路装置のパッケージの一部として機能するからである。この時、搭載面11a上に形成される接着剤14の硬化層の厚さは、チップ13の全高に及ぶ必要はなく、次の工程でチップ13を研磨して薄くした時に前記隙間(接続部12を含む)が接着剤14で完全に充填されるように設定すれば足りる。
なお、ここでは、支持基板11を上下ひっくり返して搭載面11aを上に向けた状態で液状の接着剤14を噴霧する方法(噴霧法)を使用した場合の例を示しているので、接着剤14は半導体チップ13の接続部12とは反対側の面(すなわち裏面)にも付着している。半導体チップ13の裏面にある接着剤14は、次の半導体チップ研磨工程で除去されるので、問題は生じない。
次に、支持基板11の搭載面11aに固着されたすべての半導体チップ13について、それらの接着面とは反対側の面(すなわち裏面)を機械的研磨法及びCMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)法により一括して研磨する。これらの研磨工程は、図1(d)に示すように、各チップ13の裏面がそれらチップ13の周囲にある接着剤14の硬化層と同一平面となるように行う。実際には、接着剤14の硬化層が少し研磨されるまで行い、それによって各チップ13の裏面の研磨と同時に接着剤14の硬化層の露出面の平坦化が行われるようにするのが好ましい。
このCMP工程で半導体チップ13の裏面を研磨しても、それらチップ13の動作には何ら支障は生じない。これは、チップ13に内蔵された集積回路は、当該チップ13の支持基板11側の表面領域のみに極めて小さい深さで形成されており、これらチップ13の表面領域以外の部分はその回路動作に関与していないからである。
以上の工程により、図1(d)に示すように、複数の半導体チップ13を含む第1半導体回路層L1が、支持基板11の搭載面11a上に形成される。したがって、複数のチップ13を含む第1半導体回路層L1は、各チップ13の接続部12と接着剤14によって搭載面11aに固着されている、と言うことができる。なお、各チップ13の搭載面11aに対する機械的接続は、接続部12だけでなく硬化した接着剤14によっても行われるから、十分な接続強度が得られる。
次に、以上のようにして形成された第1半導体回路層L1に対して、上記とほぼ同様にして複数の半導体チップ16を重ねて配置することにより、第2半導体回路層L2を形成する。
すなわち、図2(e)に示すように、表面に接続部15を持つ複数の半導体チップ16(すなわちチップ状半導体回路)を、第1半導体回路層L1の接着剤14の硬化層より露出した半導体チップ13の裏面に、それぞれ重なるようにして固着させる。チップ16の接続部15の構成は、第1半導体回路層L1のチップ13の接続部12の構成と同じである。これら接続部15により、チップ16と13の間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成される。
チップ16がチップ13より小さい場合は、チップ16の接続部15全体がチップ13の裏面の内側に含まれる。しかし、チップ16がチップ13より大きい場合は、チップ16の接続部15の一部がチップ13の裏面からはみ出し、そのはみ出した部分は接着剤14に接触することになる。
その後、図2(e)に示すように、接続部15を介して第1半導体回路層L1の対応するチップ13に固着されたチップ16の周囲の隙間に、チップ13について上述したのと同じ方法で液状ないし流動性の接着剤17を充填し、加熱、紫外線照射等により硬化させる。この時の状態は図2(f)に示す通りである。
次に、固着されたチップ16の固着面とは反対側の面(裏面)を機械的研磨法及びCMP法により研磨し、図2(g)に示すように、各チップ16の裏面が接着剤17の硬化層と同一平面となるようにする。こうして、複数のチップ16は、それらの接続部15によって、対応するチップ13に対して機械的・電気的に接続される。したがって、複数のチップ16と接着剤17の硬化層とを含む第2半導体回路層L2は、第1半導体回路層L1に重ねて形成される。第2半導体回路層L2と第1半導体回路層L1の機械的・電気的接続は、各チップ16の接続部15によって行われる。
次に、以上のようにして形成された第2半導体回路層L2に対して、上記とほぼ同様にして複数の半導体チップ19を重ねて配置することにより、第3半導体回路層L3を形成する。
すなわち、図3(h)に示すように、表面に接続部18を持つ複数の半導体チップ(すなわちチップ状半導体回路)19を、第2半導体回路層L2の接着剤17の硬化層より露出した半導体チップ16の裏面に、それぞれ重なるようにして固着させる。チップ19の接続部18の構成は、第1半導体回路層L1のチップ13の接続部12の構成と同じである。これら接続部18により、チップ19と16の間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成される。
チップ19がチップ16より小さい場合は、チップ19の接続部18全体がチップ16の裏面の内側に含まれる。しかし、チップ19がチップ16より大きい場合は、チップ19の接続部18の一部がチップ16の裏面からはみ出し、そのはみ出した部分は接着剤17に接触することになる。
その後、接続部18を介して第2半導体回路層L2の対応するチップ16に固着されたチップ19の周囲の隙間に、チップ13について上述したのと同じ方法で液状ないし流動性の接着剤20を充填し、加熱、紫外線照射等により硬化させる。
次に、固着されたチップ19の固着面とは反対側の面(裏面)を機械的研磨法及びCMP法により研磨し、各チップ19の裏面が接着剤20の硬化層と同一平面となるようにする。こうして、複数のチップ19は、それらの接続部18によって、対応するチップ16に対して機械的・電気的に接続される。したがって、複数のチップ19と接着剤20の硬化層とを含む第3半導体回路層L3は、第2半導体回路層L2に重ねて形成される。第3半導体回路層L3と第2半導体回路層L2の機械的・電気的接続は、各チップ19の接続部18によって行われる。
次に、以上のようにして形成された第3半導体回路層L3に対して、上記とほぼ同様にして複数の半導体チップ22を重ねて配置することにより、第4半導体回路層L4を形成する。
すなわち、図3(h)に示すように、表面に接続部21を持つ複数の半導体チップ(すなわちチップ状半導体回路)22を、第3半導体回路層L3の接着剤20の硬化層より露出した半導体チップ19の裏面に、それぞれ重なるようにして固着させる。チップ22の接続部21の構成は、第1半導体回路層L1のチップ13の接続部12の構成と同じである。これら接続部21により、チップ22と19の間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成される。
チップ22がチップ19より小さい場合は、チップ22の接続部21全体がチップ19の裏面の内側に含まれる。しかし、チップ22がチップ19より大きい場合は、チップ22の接続部21の一部がチップ19の裏面からはみ出し、そのはみ出した部分は接着剤20に接触することになる。
その後、接続部21を介して第3半導体回路層L3の対応するチップ19に固着されたチップ22の周囲の隙間に、チップ13について上述したのと同じ方法で液状ないし流動性の接着剤23を充填し、加熱、紫外線照射等により硬化させる。
次に、固着されたチップ22の固着面とは反対側の面(裏面)を機械的研磨法及びCMP法により研磨し、各チップ22の裏面が接着剤23の硬化層と同一平面となるようにする。こうして、複数のチップ22は、それらの接続部21によって、対応するチップ19に対して機械的・電気的に接続される。したがって、複数のチップ22と接着剤23の硬化層とを含む第4半導体回路層L4は、第3半導体回路層L3に重ねて形成される。第4半導体回路層L4と第3半導体回路層L3の機械的・電気的接続は、各チップ22の接続部21によって行われる。
その後、第4半導体回路層L4のチップ22と接着剤23の硬化層からなる面に、絶縁層24を形成して当該面の全体を覆う。そして、その絶縁層24を貫通して、対応するチップ22の内部集積回路に接続された複数の導電性プラグ25(埋込配線)を所定位置に形成した後、それらプラグ25の一端に固着された複数のマイクロバンプ電極(マイクロバンプよりなる電極)26を形成する。最後に、それら電極26上にそれぞれ球状のハンダ(ハンダボール)27を固着させる。なお、ハンダボール27は省略可能である。
以上のような工程を経ることにより、図3(h)に示すように、支持基板11の搭載面11aに第1〜第4の半導体回路層L1〜L4を順に重ねて形成してなる三次元積層構造が得られる。この積層構造は、4個のチップ13、16、19、22(チップ状半導体回路)を積み重ねてなるチップ積層体を複数個含んでおり、それらチップ積層体は支持基板11に平行な方向に互いに離れて配置されていると共に、それらチップ積層体の周囲の隙間には硬化した接着剤14、17、20、23が充填されている。各組のチップ積層体において、積層されたチップ13、16、19、22は、電気的に相互接続されている。
そこで、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の積層構造を公知の方法によってダイシングし、所望の集積回路装置に分割する。このダイシングは、ダイシング用の刃が隣接するチップ積層体の間を通過するように行う。こうして、図3(i)に示すような集積回路装置10A、10B、10Cが得られる。集積回路装置10A、10B、10Cは、分割された支持基板11’上に大きさや機能の異なる一組(4個)の半導体チップ13、16、19、22が積層された三次元積層構造を有している。
図28(a)は、集積回路装置10Aのハンダボール27のレイアウトを示す説明図である。外部回路接続用の複数のハンダボール27(すなわちマイクロバンプ電極26)は、このように支持基板11とは反対側の平面に規則的に配置されている。集積回路装置10Bと10Cについても同様である。ハンダボール27を省略してマイクロバンプ電極26それ自体を外部回路接続用端子として使用してもよい。
ダイシング工程はこのような方法に限定されるものではない。例えば、図3(j)に示す集積回路装置10Dのように、隣接する二組のチップ積層体を含むようにダイシングすることもできるし、必要に応じて三組あるいはそれ以上のチップ積層体を含むようにダイシングすることも可能である。また、ダイシングをまったくせずに、図3(h)に示す積層構造の全体をそのまま、ウェーハレベルの集積回路装置10Eとして使用することもできる。
以上説明したように、本発明の三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法によれば、異なる機能を持つ複数の半導体チップ13、16、19、22(複数のチップ状半導体回路)を必要に応じて支持基板11上に組み合わせて所望のシステム化された機能を実現できる、三次元積層構造を持つ集積回路装置10A、10B、10C、10Dまたは10Eを製造することができる。よって、従来のシステムLSIと同様にシステム化された集積回路装置を簡易に得ることができるだけでなく、要求に応じて多彩な機能を実現することが可能となる。
また、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4中の半導体チップ13、16、19、22は、いずれも、各半導体回路層中L1、L2、L3またはL4において、支持基板11に対して平行な方向に隙間をあけて配置され、そして、それらチップ13、16、19、22を絶縁性接着剤14、17、20、23で固着した後にそれらの裏面側から研磨することにより、チップ13、16、19、22の厚さが調整される。このため、組み合わせるべきチップ13、16、19、22(すなわち、組み合わせるべき半導体回路)の大きさや形状や厚さが互いに異なっていても、単一の支持基板11上に組み合わせて搭載することができる。
さらに、本発明に係るこの製造方法によれば、三次元積層構造を持つ集積回路装置10Aと10Bと10C、あるいは三次元積層構造を持つ集積回路装置10Aと10D、または三次元積層構造を持つ集積回路装置10Eが得られるが、これらの集積回路装置10A、10B、10C、10D、10Eは、支持基板11あるいはそれを分割してなる支持基板11’の上に、異なる機能を持つ複数の半導体チップ13、16、19、22を必要に応じて組み合わせて搭載している。そして、その三次元積層構造の支持基板11または11’とは反対側の面は、絶縁層24またはそれを分割してなる絶縁層24’で覆われており、その絶縁層11または11’上に外部回路接続用の複数のバンダボール27が配置されている。さらに、その三次元積層構造の側面は、絶縁性合成樹脂製の接着剤14、17、20、23よりなる被覆材で覆われている。
このように、集積回路装置10A、10B、10C、10D、10Eでは、接続部12、15、18、21によって半導体回路層L1〜L4の間の電気的な相互接続が実現されている。また、支持基板11または11’と被覆材(接着剤14、17、20、23)と絶縁層24または24’は、半導体回路層L1〜L4を収容して保護するパッケージとしての機能を果たしており、支持部材11または11’とは反対側の一面に配置された複数のマイクロバンプ電極26またはハンダボール27を用いて、外部回路・装置との電気的接続が可能になっている。したがって、集積回路装置10A、10B、10C、10D、10Eは、半導体回路層L1〜L4とパッケージとを一体化した構造を持つ、換言すれば、パッケージ一体型の三次元積層構造を持つ。その結果、内部回路間の電気的相互接続(配線)やパッケージングの点での困難性を解消ないし低減しながら、従来のシステムLSIと同様のシステム化を簡易に実現することができ、しかも、要求に応じて多彩な機能を実現することも可能である。
なお、上記説明では、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の各々を構成する半導体回路として、ここでは半導体チップ(チップ状半導体回路)を使用しているが、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の一部を半導体ウェーハ(ウェーハ状半導体回路)を使用して形成してもよい。また、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の各々において、一つの半導体回路層中の一つの半導体チップを、それに隣接する他の一つの半導体回路層中の一つの半導体チップに重ねているが、これには限定されない。一つの半導体回路層中の一つの半導体チップを、それに隣接する他の一つの半導体回路層中の二つ以上の半導体チップに重ねるようにしてもよい。
また、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の各々に、KGDである半導体チップを使用しているが、各半導体回路層中のチップがすべてKGDである必要はない。KGDである半導体チップは、その内部に形成されている回路の全部が使用され(あるいは動作して)いなくてもよい。一部に使用されていない(あるいは動作しない)回路(例えば冗長部)を含んでいてもよい。ここで「冗長部」とは、半導体チップの構成要素の一部が故障してもその機能を全うできるように、余分な構成要素が予め付加されていることをいう。積層後の検査で第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の一部の回路要素に不良があることが判明すると、その不良の回路要素に代えて冗長部の回路要素を使用するように調整する。これは、外部から所定の電流を供給する等の方法によって不良回路要素に通じる配線を切断すると共に、冗長部の回路要素に通じるように配線を切り替える、という方法により容易に実施できる。この方法は当業界で良く知られているから、その説明は省略する。「冗長部」を持たせることにより、三次元積層構造を持つ当該集積回路装置の製造歩留まりが向上するという利点がある。
第1〜第4の半導体回路層L1〜L4のいずれかにおいて、特定の回路機能を提供する半導体チップが不要な部分がある場合は、その部分にいわゆるダミーチップ(内部には回路が形成されていないが、外形はKGDと同じ半導体チップ、あるいは内部に回路が形成されているがその全部が使用されていなく、外形はKGDと同じ半導体チップ)を使用するのが好ましい。この場合、ダミーチップの中には、必要に応じて、他の半導体チップとの電気的接続のための埋込配線のみが形成される。これは、半導体チップの存在しない空白箇所が半導体回路層L1〜L4のいずれかに生じると、半導体チップの積層工程(半導体回路層の形成工程)の実施に支障が生じたり、製造後の集積回路装置に機械的強度に関する問題が生じたりすると考えられるからである。しかし、そのような問題が回避できるのであれば、ダミーチップ以外の任意の充填部材を配置することも可能である。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法について説明する。
この製造方法は、図1〜図3を参照して上述した本発明の基本概念に基づくものであり、したがって、その工程全体は図1〜図3に示した工程と同一である。しかし、図4及び図5に示すように、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の各々を構成する半導体チップ群を、支持基板または第1〜第3の半導体回路層L1〜L3のいずれかに固着する工程(すなわち半導体チップ固着工程)が、転写用支持部材としての「キャリア基板」を用いて半導体チップ群を一括して転写することによって実施される点に、この製造方法の特徴がある。このような方式を、ここでは「転写方式」と呼ぶことにする。
図4は、本発明の第1実施形態に係る集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層L1を構成する半導体チップ群を支持基板の所定位置に固着する工程を詳細に示す断面図である。図5は、その製造方法において、第3半導体回路層L3を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層L2の所定位置に固着する工程を詳細に示す断面図である。
第1実施形態に係る集積回路装置の製造方法では、図4に示すように、第1半導体回路層L1を構成する半導体チップ13を支持基板11の搭載面11aの所定位置に固着する工程において、「転写用支持部材」としてのキャリア基板73上に全チップ13を所定のレイアウトで仮接着させてから、全チップ13を一括して搭載面11aの所望箇所に転写して固着させる。
すなわち、最初に、必要数の半導体チップ13をすべて所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで搭載できる大きさを持ち、且つ必要数の半導体チップ13の重量に耐える十分な剛性を持つキャリア基板73を用意する。キャリア基板73としては、例えば十分な剛性を持つガラス基板、半導体ウェハー等が使用可能である。
キャリア基板73の一面には、図4(a)に示すように、チップ13の総数と同数(ここでは3個のみ示している)の矩形で薄膜状の仮接着領域72が形成されている。これらの仮接着領域72は、チップ13のすべてを支持基板11に転写・固着させるまで一時的に保持できる程度の粘着性を持つ。各仮接着領域72の位置は、支持基板11の搭載面11a上での所望レイアウトの鏡像となるレイアウトでチップ13が配置されるように設定されている。各仮接着領域72の大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ13(正確に言えば、チップ13の裏面に形成された仮接着部12a)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ13の仮接着部12a(すなわち、接続部12の反対側の端部)を対応する仮接着領域72上に仮接着させた場合、チップ13のレイアウトは、支持基板11上におけるチップ13の所望レイアウトの鏡像となる。
仮接着領域72は、例えば、次のようにして形成される。すなわち、まず、公知の方法によって薄い金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜(厚さは例えば0.1μmとする)をキャリア基板73の表面全体に堆積させ、その後、その金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜の全面に適当な粘着材を薄く(厚さは例えば1μmとする)塗布する。その後、その金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜とその上の粘着材とを選択的にエッチングして除去する。こうすることにより、表面が粘着材で覆われた複数の仮接着領域72を、支持基板11上におけるチップ13の所望レイアウトの鏡像となるように、キャリア基板73の表面に形成することができる。このように、仮接着領域72を金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜と粘着材とによって形成した場合、仮接着したチップ13の位置と姿勢がより安定する利点がある。
仮接着領域72として使用可能な金属膜としては、インジウム(In)、錫(Sn)等があり、仮接着領域72として使用可能な絶縁膜としては、二酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(Si34)等がある。また、使用可能な粘着材としては、フォトレジスト、ワックス、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等がある。
仮接着したチップ13の位置と姿勢の安定性に問題が生じなければ、仮接着領域72は粘着材のみで形成してもよい。この場合、例えば、キャリア基板67の表面全体に適当な粘着材を薄く(厚さは例えば1μmとする)塗布した後、公知のリソグラフィー法等を利用してその粘着材をパターニングすればよい。あるいは、キャリア基板73の一面に所望パターンとなるように粘着材を印刷してもよい。こうすると、金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜を併用する場合に比べて、工程数が減るだけでなく、工程自体も簡単になるという利点がある。他方、仮接着したチップ13の位置と姿勢の安定性を重視する場合は、上述したように、金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜と粘着材とを併用するのが好ましい。
各チップ13の裏面に形成された仮接着部12aは、仮接着領域72の粘着材に接触させた時にチップ13が容易に仮接着することを目的として形成したものである。ここでは、仮接着領域72に使用したものと同一の粘着材(仮接着領域72に使用したものとは異なる粘着材でもよい)を薄く(厚さは例えば1μmとする)塗布することによって膜状に形成している。仮接着部12aはこのような目的で形成しているから、チップ13の裏面が十分に清潔かつ平坦であってそのままでも仮接着領域72の粘着材に容易に仮接着する場合には、仮接着部12aを省略してもよいことは言うまでもない。その場合は、チップ13の裏面それ自体が仮接着部の働きをすることになる。
各チップ13の表面に形成された接続部12は、本発明の基本概念の説明で上述したように、例えばマイクロバンプ電極を利用して実現されるが、各チップ13の電気的接続ができれば、それ以外の構成であってもよい。
他方、支持基板11の搭載面11aには、所望のチップ固着位置に必要数の接続部71が形成されている。これらの接続部71は、対応するチップ13の表面に形成された接続部12がそれぞれ接続される部分であり、各チップ13の接続部12と同様に、例えばマイクロバンプ電極を利用して実現されるが、各チップ13の電気的接続ができれば、それ以外の構成であってもよい。
この第1実施形態において、支持基板11上の接続部71は必須ではなく省略してもよい(図1(a)を参照)。省略した場合、チップ13は搭載面11aの所定箇所(例えば、搭載面11aに形成された配線領域中に設定された接続箇所)に直接、固着されることになる。
次に、各チップ13の仮接着部12aを対応する仮接着領域72の上に軽く接触させ、あるいは軽く押し付けることにより、粘着材の粘着作用を利用してチップ13を仮接着領域72の上に仮接着させる。この時の状態は図4(a)に示すようになる。この工程は、公知のチップボンダを用いて、全チップ13を個別に仮接着領域72の上に載せて押し付けることにより、実行するのが好ましい。
その後、必要な全チップ13を仮接着領域72に仮接着したキャリア基板73を、搭載面11aを下に向けて水平に保持された支持基板11に対して平行な状態で上昇させ、あるいは逆に、必要な全チップ13を仮接着させたキャリア基板73に対して平行な状態で支持基板11を下降させることにより、各チップ13の表面にある接続部12を支持基板11上の対応する接続部71に一括して接触させる。その後、適当な方法(例えば、接合用金属を挟んでマイクロバンプ電極同士を接合させる、あるいは、接合用金属を挟まないでマイクロバンプ電極同士を圧接させる、または、接合用金属を挟まないでマイクロバンプ電極同士を溶着させるという方法)で、各チップ13の接続部12を支持基板11上の対応する接続部71に対して固着させる。なお、接続部12を対応する接続部71に固着させる工程の一具体例は、後述する第3実施形態の説明中に図23〜図26を参照して詳細に述べてある。
接続部12と71の固着が完了すると、キャリア基板73をチップ13から引き離す必要があるが、その方法としては種々の方法がある。例えば、キャリア基板73が石英ガラスで作られていると共に、仮接着領域72が粘着材のみで作られている場合は、キャリア基板73を通じて仮接着領域72に紫外線を照射し、仮接着領域72を形成する粘着材を硬化させてその粘着力を消失させることができる。あるいは、加熱により温度を上げて仮接着領域72の粘着材の粘着性を低下させ、それによってその粘着力を弱めることも可能である。仮接着領域72の粘着材の粘着力があまり強くない場合は、キャリア基板73または支持基板11を単に引っ張って両者を互いに遠ざけるだけでもよい。適当な薬品を使って、仮接着領域72それ自体を流動化あるいは除去してもよい。
仮接着領域72が、金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜とその表面を覆う粘着材とで作られている場合は、金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜を除去するのは容易ではないから、温度を上げて粘着材の粘着性を消失ないし低下させたり、適当な薬品を使って粘着材を流動化あるいは除去したりするのが好ましい。仮接着領域72の粘着材の粘着力があまり強くない場合は、キャリア基板73またはチップ13を単に引っ張って両者を互いに遠ざけるだけでもよい。
接続部12と71の固着完了後にキャリア基板73をチップ13から引き離すと、図4(b)に示す状態になる。この時の支持基板11の状態は、図1(b)と実質的に同じである。こうして、支持基板11の搭載面11aに対するチップ13の固着が完了すると、図1(c)に示すように、チップ13の周囲の隙間に液状ないし流動性の接着剤14を充填してから、加熱、紫外線照射等を行って接着剤14を硬化させる。その後、本発明の基本概念として上述したのと同様にして、第1半導体回路層L1を形成する(図1(d)を参照)。
図4では、上向きにしたキャリア基板73の上に必要数のチップ13を載せてから、下向きにした支持基板11の搭載面11aにそれらチップ13を一括して転写・固着させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにしたキャリア基板73の下面の仮接着領域72に必要数のチップ13を仮接着させてから、上向きにした支持基板11の搭載面11aにそれらチップ13を一括して転写・固着させてもよい。要は、キャリア基板73を用いて搭載面11aにチップ13を一括して転写できればよい。
第2半導体回路層L2〜第4半導体回路層L4を構成する半導体チップ16、19、22を、第1半導体回路層L1〜第3半導体回路層L3の対応する位置にそれぞれ固着する工程も、図4を参照して上述したのと実質的に同一である。ここでは、第3半導体回路層L3を構成する複数の半導体チップ19を、第2半導体回路層L2の対応する位置にそれぞれ固着する工程について、図5を参照しながら説明する。
第3半導体回路層L3を構成する半導体チップ19の固着工程は、第1半導体回路層L1を構成する半導体チップ13の場合と同様であって、図5に示すように、転写用支持部材としてのキャリア基板77上に必要数のチップ19を所定のレイアウトで仮接着させてから、全チップ19を一括して第2半導体回路層L2の対応する位置にそれぞれ固着させる。
すなわち、最初に、必要数の半導体チップ19をすべて所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで搭載できる大きさを持ち、且つ必要数の半導体チップ19の重量に耐える十分な剛性を持つキャリア基板77を用意する。キャリア基板77としては、例えば十分な剛性を持つガラス基板、半導体ウェハー等が使用可能である。
キャリア基板77の一面には、図5(a)に示すように、チップ19の総数と同数(ここでは3個のみ示している)の矩形で薄膜状の仮接着領域76が形成されている。これらの仮接着領域76は、チップ19のすべてを第2半導体回路層L2に転写・固着させるまで一時的に保持できる程度の粘着性を持つ。仮接着領域76の位置は、第2半導体回路層L2の搭載面上での所望レイアウトの鏡像となるレイアウトでチップ19が配置されるように設定されている。各仮接着領域76の大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ19(正確に言えば、チップ19の裏面に形成された仮接着部18a)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ19の仮接着部18a(すなわち、接続部18の反対側の端部)を対応する仮接着領域76上に仮接着させた場合、チップ19のレイアウトは、第2半導体回路層L2上におけるチップ19の所望レイアウトの鏡像となる。
仮接着領域76は、仮接着領域72と同一の材料を用いて、同一の方法で形成されている。
各チップ19の裏面に形成された仮接着部18aは、仮接着領域76の粘着材に接触させた時にチップ19が容易に仮接着することを目的として形成したものである。ここでは、チップ13の仮接着部12aと同一の材料を用いて、同一の方法で形成されている。仮接着部18aを省略できるのも、仮接着部12aの場合と同様である。
各チップ19の表面に形成された接続部18は、本発明の基本概念の説明で上述したように、例えばマイクロバンプ電極を利用して実現されるが、各チップ19の電気的接続ができれば、それ以外の構成であってもよい。
他方、第2半導体回路層L2の搭載面には、所望のチップ固着位置(すなわち、第2半導体回路層L2を構成する各半導体チップ16の裏面)に必要数の接続部75が形成されている。これらの接続部75は、対応するチップ19の表面に形成された接続部18がそれぞれ接続される部分であり、チップ13の接続部12と同様に、例えばマイクロバンプ電極を利用して実現されるが、各チップ19の電気的接続ができれば、それ以外の構成であってもよい。
この第1実施形態において、接続部75は必須ではなく省略してもよい(図3(h)を参照)。省略した場合、チップ19は、第2半導体回路層L2の搭載面、すなわち各チップ16の裏面の所定の接続箇所に直接、固着されることになる。
次に、各チップ19の仮接着部18aを対応する仮接着領域76の上に軽く接触させ、あるいは軽く押し付けることにより、粘着材の粘着作用を利用してチップ19を仮接着領域76の上に仮接着させる。この時の状態は図5(a)に示すようになる。この工程は、公知のチップボンダを用いて、全チップ19を個別に仮接着領域76の上に載せて押し付けることにより、実行するのが好ましい。
その後、必要な全チップ19を仮接着したキャリア基板77を、搭載面11aを下に向けて水平に保持された支持基板11に対して平行な状態で上昇させ、あるいは逆に、必要な全チップ19を仮接着させたキャリア基板77に対して平行な状態で支持基板11を下降させることにより、各チップ19の表面にある接続部18を第2半導体回路層L2の対応する接続部75に一括して接触させる。その後、適当な方法(例えば、接合用金属を挟んでマイクロバンプ電極同士を接合させる、あるいは、接合用金属を挟まないでマイクロバンプ電極同士を圧接させる、または、接合用金属を挟まないでマイクロバンプ電極同士を溶着させるという方法)で、各チップ19の接続部18を第2半導体回路層L2の対応する接続部75に対して固着させる。この固着工程は、接続部12を対応する接続部71に固着させる工程と同様である。
接続部18と75の固着が完了すると、キャリア基板77をチップ19から引き離す必要があるが、その方法としては種々の方法がある。例えば、キャリア基板77が石英ガラスで作られていると共に、仮接着領域76が粘着材のみで作られている場合は、キャリア基板77を通じて仮接着領域76に紫外線を照射し、仮接着領域76を形成する粘着材を硬化させてその粘着力を消失させることができる。あるいは、加熱により温度を上げて仮接着領域76の粘着材の粘着性を低下させ、それによってその粘着力を弱めることも可能である。仮接着領域76の粘着材の粘着力があまり強くない場合は、キャリア基板77または支持基板11を単に引っ張って両者を互いに遠ざけるだけでもよい。適当な薬品を使って、仮接着領域76それ自体を流動化あるいは除去してもよい。
仮接着領域76が、金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜とその表面を覆う粘着材とで作られている場合は、金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜を除去するのは容易ではないから、温度を上げて粘着材の粘着性を消失ないし低下させたり、適当な薬品を使って粘着材を流動化あるいは除去したりするのが好ましい。仮接着領域76の粘着材の粘着力があまり強くない場合は、キャリア基板77または支持基板11を単に引っ張って両者を互いに遠ざけるだけでもよい。
接続部18と75の固着完了後にキャリア基板77をチップ19から引き離すと、図5(b)に示す状態になる。こうして、第2半導体回路層L2に対するチップ19の固着が完了すると、チップ19の周囲の隙間に液状ないし流動性の接着剤20を充填してから、加熱、紫外線照射等を行って接着剤20を硬化させる。その後、本発明の基本概念として上述したのと同様にして、第3半導体回路層L3を形成する(図3(h)を参照)。
図5では、上向きにしたキャリア基板77の上に必要数のチップ19を載せてから、下向きにした第2半導体回路層L2にそれらチップ19を一括して転写・固着させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにしたキャリア基板77の下面の仮接着領域76に必要数のチップ19を仮接着させてから、上向きにした第2半導体回路層L2にそれらチップ19を一括して転写・固着させてもよい。要は、キャリア基板77を用いて第2半導体回路層L2チップ19を一括して転写できればよい。
以上説明したように、本発明の第1実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、まず、複数の半導体チップ(チップ状半導体回路)13、19を所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで配置するための複数の仮接着領域72、76を一面に有するキャリア基板73、77(これは「転写用支持部材」に対応する)を準備する。次に、チップ13、19の接続部12、18とは反対側の端部を仮接着領域72、76にそれぞれ仮接着することにより、チップ13、19をキャリア基板73、77上にそれぞれ載置する。そして、チップ13、19が載置されたキャリア基板73、77を、支持基板11または第2半導体回路層L2に近接させることにより、キャリア基板73、77上のチップ13、19の接続部12、18を支持基板11上または第2半導体回路層L2上の所定箇所にそれぞれ接触させる。その後、チップ13、19の接続部12、18を、接触せしめられた支持基板11上または第2半導体回路層L2上の所定箇所にそれぞれ固着させることにより、チップ13、19を支持基板11上または第2半導体回路層L2上に前記所望レイアウトで固定する。
また、三次元積層構造を持たない集積回路装置の製造工程で利用されている公知技術を使用すれば、キャリア基板73、77上の仮接着領域72、76の形成や、仮接着領域72、76上に対するチップ13、19の仮接着、そして、チップ13、19の接続部12、18を支持基板11上または第2半導体回路層L2上の所定箇所にそれぞれ接触させる際の両者間の位置決めは、所望の精密度で実行することができる。
これらの点は、第1半導体回路層L1上への半導体チップ16の固定や、第3半導体回路層L3上への半導体チップ22の固定(これらは図4〜図5では説明されていない)についても、同様である。
よって、支持基板11上または第1〜第3半導体回路層L1〜L3のいずれかの上に多数(例えば数百個)の半導体チップ13、16、19、22を所望レイアウトで固定する工程を、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に行うことができる。
その結果、半導体チップ13、16、19、22の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合に、それらチップ13、16、19、22の各々の接合面に所定レイアウトで形成された多数のバンプ電極を、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着することが可能となる。
なお、上述した第1実施形態では、キャリア基板73、77上の仮接着領域72、76の各々がそれらの上に仮接着される半導体チップ13、19と同一形状にパターン化されていると共に、仮接着領域72、76の総数がチップ13、19と同数とされているが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、仮接着領域72、76は、チップ13、19とほぼ同一の形状にパターン化されていなくてもよく、チップ13、19を所望レイアウトで配置できるものであれば任意の構成を採用できる。例えば、キャリア基板73(または77)のほぼ全面を覆うように形成された単一の仮接着領域72(または76)であってもよい。このような仮接着領域72(または76)は、薄い金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜をキャリア基板73の表面全体に堆積させてから、その金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜の全面に適当な粘着材を薄く塗布する、あるいは、適当な粘着材のみをキャリア基板73、77の表面全体に薄く塗布することによって容易に形成することができる。この場合、金属膜あるいは絶縁膜または両者の積層膜と粘着材の双方、あるいは粘着材のパターン化工程が不要となる利点がある。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法について、図6〜図7を参照しながら説明する。図6〜図7は、本発明の第2実施形態に係る集積回路装置の製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群をキャリア基板上に配置する工程を示す断面図である。第2実施形態も、第1実施形態と同様に「転写方式」である。
第2実施形態に係る集積回路装置の製造方法は、図1〜図3を参照して上述した本発明の基本概念に基づくものであり、したがって、その工程全体は図1〜図3に示した工程と同一である。しかし、図6及び図7に示すように、第1〜第4の半導体回路層L1〜L4の各々を構成する半導体チップ群を、支持基板または第1〜第3の半導体回路層L1〜L3のいずれかに固着する工程(すなわち半導体チップ固着工程)が、転写用支持部材としての「キャリア基板」を用いて半導体チップ群を一括して転写することによって実施される点に、この製造方法の特徴がある。この点は、上述した第1実施形態と同様であるが、以下の点が異なる。
すなわち、上記の第1実施形態では半導体チップ群を仮接着領域上に仮接着するために「粘着材」を用いているのに対し、第2実施形態では「水」を用いる点が異なる。つまり、水の表面張力を利用して半導体チップ群をキャリア基板の仮接着領域上に自己整合的に載せ、その後、押付け板でそれら半導体チップ群を押し付けることにより、各チップの仮接着部と対応する仮接着領域の間の微細な隙間に残存する微量の水に起因する吸着力によって、各チップを仮接着するのである。それ以外の工程は、本発明の基本概念の説明において上述した工程(図1〜図3を参照)と同じであるから、それらに関する説明は省略する。
まず最初に、第1実施形態の場合と同様に、必要数の半導体チップ13のすべてを所望のレイアウトの鏡像となるレイアウトで搭載できる大きさを持ち、且つ必要数のチップ13の重量に耐える十分な剛性を持つキャリア基板73aを用意する。キャリア基板73aとしては、例えば十分な剛性を持つガラス基板、半導体ウェハー等が使用可能である。
キャリア基板73aの一面には、図6(a)に示すように、チップ13の総数と同数(ここでは3個のみ示している)の矩形で薄膜状の仮接着領域72aが形成されている。これらの仮接着領域72aは、チップ13のすべてを支持基板11に転写・固着させるまで一時的に保持するためのものであり、親水性を有している。仮接着領域72aの位置は、支持基板11の搭載面11a上での所望レイアウトの鏡像となるレイアウトでチップ13が配置されるように設定されている。各仮接着領域72aの大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ13(正確に言えば、チップ13の裏面に形成された仮接着部12b)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ13の仮接着部12b(すなわち、接続部12の反対側の端部)を対応する仮接着領域72a上に仮接着させた場合、チップ13のレイアウトは、支持基板11上におけるチップ13の所望レイアウトの鏡像となる。
上述した第1実施例ではチップ13の仮接着用材料として粘着性を持つ「粘着材」を用いていたが、この第2実施形態では、チップ13の仮接着用材料として「水」を用いるため、仮接着領域72aには親水性を持たせている。このような仮接着領域72aは、例えば、親水性を持つ二酸化シリコン(SiO2)膜を使って容易に実現できる。すなわち、公知の方法でSiO2膜(厚さは例えば0.1μmとする)をキャリア基板73aの搭載面全体に薄く形成した後、そのSiO2膜を公知のエッチング方法で選択的に除去することによって容易に得ることができる。このように、仮接着領域72aが親水性を持っていることから、少量の水を仮接着領域72aの上に載せると、その水は仮接着領域72aの表面全体に馴染んで(換言すれば、仮接着領域72aの表面全体が濡れて)その表面全体を覆う薄い水の膜(水滴)81が形成されるようになっている。仮接着領域72aはいずれも、島状に形成されていて互いに分離しているため、その水は仮接着領域72aから外側には流出しない。
親水性を持つ仮接着領域72aとして使用可能な材料としては、SiO2以外にSi34があるが、アルミニウムとアルミナの二層膜(Al/Al23)、タンタルと酸化タンタルの二層膜(Ta/Ta25)等も使用可能である。
水が仮接着領域72aから外側に流出して溜まるのをより確実に防止するためには、キャリア基板73aの搭載面は親水性でない方が好ましい。例えば、キャリア基板73aそれ自体を疎水性を持つ単結晶シリコン(Si)、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB(ベンゾシクロブテン)等で形成するか、仮接着領域72aが形成されたキャリア基板73aの搭載面を多結晶シリコン、アモルファスシリコン、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で覆うのが好ましい。
次に、各仮接着領域72aの上に少量の水を落とす、あるいはキャリア基板73aを水中に浸漬して取り出すことにより、各仮接着領域72aを水で濡らす。すると、各仮接着領域72aは親水性を有しているため、図6(b)に示すように、水は各仮接着領域72aの全面に広がって、各仮接着領域72aの表面全体を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各仮接着領域72aの上に図6(b)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。
他方、各半導体チップ13の裏面(接続部12とは反対側の面)には、親水性を持つ仮接着部12bを形成しておく。このような仮接着部12bは、例えば、チップ13の裏面全体を親水性を持つSiO2膜で覆うことにより、容易に実現することができる。そして、各仮接着部12bの上に少量の水を落とす、あるいはチップ13の全体または仮接着部12bのみを水中に浸漬して取り出すことにより、各仮接着部12bを水で濡らす。すると、各仮接着部12bは親水性を有しているため、図6(c)に示すように、水は各仮接着部12bの全面に広がって、各仮接着領域12bの全面を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各仮接着部12bの上に、図6(c)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。この時、各チップ13の仮接着部12b(裏面)以外には水は付着しない。各チップ13の仮接着部12b(裏面)以外は疎水性の単結晶シリコンが露出しているからである。なお、各チップ13の接続部12がSiO2膜で覆われている場合は、接続部12にも水が付着するが、接続部12に水が存在していても、各チップ13をキャリア基板73a上に配置するこの工程では支障は生じない。
次に、仮接着部12bに水の膜81が形成された半導体チップ13を、水の膜81が形成された対応する仮接着領域72aの上にそれぞれ載せる。この工程は、例えば、公知のチップボンダを用いて実行できる。すると、各仮接着部12bの水の膜81は、対応する仮接着領域72aの水の膜81と結合して一体化する。この時、各チップ13を対応する仮接着領域72aの上に正確に位置決めすることは、必ずしも必要ない。図6(d)に示すように、チップ13の位置が対応する仮接着領域72aの位置に対して水平方向(つまり、キャリア基板73aに平行な方向)に少しずれても、表面張力の作用によって、図7(e)に示すように、チップ13の位置が対応する仮接着領域72aに対して自動的に整合するからである。この点は、各チップ13を対応する仮接着領域72の上に正確に位置決めする必要がある第1実施形態とは異なる点である。
その後、図7(f)に示すように、十分な剛性を持つ押付け板180の平坦な一面を全チップ13の接続部12に当てて、キャリア基板73aに向けて全チップ13を押し付ける。すると、各チップ13の仮接着部12bと対応する仮接着領域72aの間にあった水は押し出され、その結果、仮接着部12bは対応する仮接着領域72aに密着せしめられる。この状態になると、各チップ13は、仮接着部12bと仮接着領域72aの間の微細な隙間に残存する微量の水に起因する吸着力によって、その状態で仮接着される。この時の状態は図7(g)に示すとおりである。
図7(g)に示す状態は、図4(a)に示された第1実施形態におけるキャリア基板73の状態と同一である。そこで、続いて、必要な全チップ13を仮接着したキャリア基板73aを、搭載面11aを下に向けて水平に保持された支持基板11に対して平行な状態で上昇させ、あるいは逆に、全チップ13を表面に仮接着させたキャリア基板73aに対して平行な状態で支持基板11を下降させることにより、チップ13の表面にある接続部12を支持基板11の対応する接続部71に一括して接触させる。その後、適当な方法(例えば、接合用金属を挟んでマイクロバンプ電極同士を接合させる、あるいは、接合用金属を挟まないでマイクロバンプ電極同士を圧接させる、または、接合用金属を挟まないでマイクロバンプ電極同士を溶着させるという方法)で、各チップ13の接続部12を支持基板11上の対応する接続部71に対して固着させる。この時の状態は図4(b)に示すようになるが、これは図1(b)と実質的に同じ状態である。
接続部12と71の固着が完了すると、キャリア基板73aをチップ13から引き離す必要がある。この第2実施形態では、仮接着部12bと仮接着領域72aの間に残存する微量の水に起因する吸着力を利用して、チップ13をキャリア基板73a上に仮接着しているので、各チップ13の接続部12と71の固着工程における加熱により、その水は自然に蒸発してしまう。よって、接続部12と71の固着が完了すると、キャリア基板73aをチップ13から引き離す向きに力を加えれば、両者を容易に引き離すことができる。この点で、第1実施形態に比べて、キャリア基板73aとチップ13との引き離し作業が極めて簡単であるという利点がある。なお、各チップ13の接続部12と71の固着工程で加熱が行われない場合は、その固着工程に先だって低い温度(例えば90〜100゜C付近)まで加熱することによって、その水を蒸発させればよい。
こうして、支持基板11の搭載面11aに対するチップ13の固着が完了すると、図1(c)に示すように、チップ13の周囲の隙間に液状ないし流動性の接着剤14を配置し、その後、加熱、紫外線照射等を行って接着剤14を硬化させる。その後、本発明の基本概念として上述したのと同様にして、第1半導体回路層L1を形成する(図1(d)を参照)。
ここでは、キャリア基板73a上に仮接着した半導体チップ13を一括して支持基板11の搭載面11a上に転写する工程について説明したが、キャリア基板73a上に仮接着した半導体チップ16、19、20を一括して第2半導体回路層L2〜第4半導体回路層L4のそれぞれに転写する工程も、これと同様にして実行できるから、その説明は省略する。
以上説明したように、本発明の第2実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、まず、複数の半導体チップ13を所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで配置するための複数の仮接着領域72aを一面に有するキャリア基板73a(転写用支持部材)を準備する。次に、チップ13の接続部12とは反対側に設けた仮接着部12bを対応する仮接着領域72aにそれぞれ仮接着することにより、チップ13をキャリア基板73a上に載置する。そして、チップ13が載置されたキャリア基板73aを、支持基板11に近接させることにより、キャリア基板73a上のチップ13の接続部12を支持基板11上の所定箇所にそれぞれ接触させる。その後、チップ13の接続部12を、接触せしめられた支持基板11上の所定箇所にそれぞれ固着させることにより、チップ13を支持基板11上に前記所望レイアウトで固定する。
また、三次元積層構造を持たない集積回路装置の製造工程で利用されている公知技術を使用すれば、キャリア基板73a上の仮接着領域72aの形成や、仮接着領域72aに対するチップ13の仮接着、そして、チップ13の接続部12を支持基板11上の所定箇所にそれぞれ接触させる際の両者間の位置決めは、所望の精密度で実行することができる。
これらの点は、第2〜第4の半導体回路層L2〜L4を構成する半導体チップ16、19、20の固定についても当てはまることである。
よって、支持基板11上または第1〜第3半導体回路層L1〜L3のいずれかの上に多数(例えば数百個)の半導体チップ13、16、19、22を所望レイアウトで固定する工程を、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に行うことができる。
その結果、半導体チップ13、16、19、22の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合に、それらチップ13、16、19、22の各々の接合面に所定レイアウトで形成された多数のバンプ電極を、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着することが可能となる。
さらに、第2実施形態に係る製造方法では、キャリア基板73aの仮接着領域72aと半導体チップ13の仮接着部12bにそれぞれ親水性を与えておき、仮接着領域72aと仮接着部12bにそれぞれ付着せしめられた水の膜81が持つ表面張力を利用して、各チップ13を対応する仮接着領域72aに対して自己整合させている。このため、上記の効果に加えて、チップ13を仮接着領域72a上に付着させる際のチップ13の位置決め精度が低くてすむ、第1実施形態で使用した粘着材のような材料を別個に用意する必要がない、残存した水を除去するのが簡単である、といった効果もある。
なお、上述した第2実施形態では、キャリア基板73aの仮接着領域72aと半導体チップ13の仮接着部12bの双方に水の膜81を形成しているが、これには限定されない。仮接着領域72aまたは仮接着部12bのいずれか一方にのみ、水の膜81を形成してもよいことは言うまでもない。
上述した第2実施形態で使用される「水」としては、従来の半導体製造工程で一般的に使用されている「超純水」が好ましい。しかし、表面張力を増加して半導体チップに対する自己整合機能を強化するための適当な添加剤を添加した「超純水」の方がより好ましい。自己整合によるチップの位置精度が向上するからである。この表面張力増加用の添加剤としては、例えば、弗酸(弗化水素酸の水溶液)が挙げられるが、それ以外には弗化アンモニウムも使用可能である。なお、「親水性」を持つ物質としては、上述した二酸化シリコン(SiO2)が好適に使用できる。
「水」に代えて他の無機または有機の液体を使用することもできる。例えば、グリセリン、アセトン、アルコール、SOG(Spin-On-Glass)材料等の液体が好適である。この場合、仮接着領域や仮接着部を形成するためにそのような液体に対する「親液性」を持つ材料が必要であるが、そのような材料としては、例えば、窒化シリコン(Si34)、各種金属、チヨール、アルカンチヨール等が挙げられる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法について、図8〜図10を参照しながら説明する。
この製造方法も、図1〜図3を参照して上述した本発明の基本概念に基づくものであり、図1〜図3で使用した「接続部」が導電性接触子(導電性コンタクト)の一例であるマイクロバンプ電極により実現されている。したがって、図8〜図10に示した工程は、図1〜図3に示した工程と実質的に同一であるが、図11〜図13に示すように、第1〜第3半導体回路層の各々を構成する半導体チップ群を支持基板または第1〜第2半導体回路層にそれぞれ固着する工程(すなわち半導体チップ固着工程)が、転写用支持部材としての「キャリア基板」を用いて半導体チップ群を一括して転写することによって実施される点に、この製造方法の特徴がある。この点は、上述した第1及び第2の実施形態と同様であって、この第3実施形態も上述した第1及び第2の実施形態と同様に「転写方式」である。
図8〜図10は、本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図11は、同製造方法において、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板の所定位置に固着する工程を詳細に示す断面図である。図12及び図13は、同製造方法において、第3半導体回路層を構成する半導体チップ群を第2半導体回路層の所定位置に固着する工程を詳細に示す断面図である。
図8〜図10に示される導電性プラグと埋込配線とマイクロバンプ電極は、分かりやすくするために拡大・誇張して描いてある。したがって、これらの実際の大きさは、半導体チップの大きさに比べてずっと小さい。
第3実施形態に係る集積回路装置の製造方法では、以下のような工程が順に実施される。
すなわち、まず最初に、図8(a)に示すように、所望の剛性を持つ支持基板31を用意し、その搭載面(下面)に固着される複数の半導体チップ(チップ型半導体回路)37にそれぞれ対応して、複数組の配線33を形成する。そして、それら配線33の全体を覆うように支持基板31の搭載面に絶縁層32を形成してから、公知のエッチング法により絶縁層32の所定箇所に複数組の配線33にそれぞれ達する貫通孔を形成する。その後、絶縁層32を覆うように導電層(図示せず)を形成してそれら貫通孔に埋め込んでから、CMP法でその導電層を絶縁層32が露出するまで研磨する。その結果、それら貫通孔に埋め込まれた導電層が残って導電性プラグ34となり、配線33と共に支持基板31の埋込配線を形成する。こうして、図8(a)に示すように、配線33と導電性プラグ34からなる複数組の埋込配線が内部に埋設され且つ表面が平坦化された絶縁層32が得られる。
支持基板31としては、例えばガラス、単結晶シリコン(Si)製のウェーハ(表面領域に集積回路が形成されたもの、あるいは集積回路が形成されていないもの)等が好適に使用できる。しかし、所望の剛性を有するものであれば、これら以外の剛性材料からなる部材も使用可能である。絶縁層32としては、二酸化シリコン(SiO2)その他の絶縁層が使用可能である。配線33や導電性プラグ34としては、ポリシリコン、タングステン、銅、アルミニウム等の種々の導電性材料が使用できる。
次に、後述する複数の半導体チップ37との機械的・電気的接続を実現するために、平坦化された絶縁層32の表面に複数のマイクロバンプ電極35を形成する。これら電極35の形成法としては、公知の方法が任意に使用できる。例えば、絶縁層32の表面に適当な導電層を形成した後、その導電層をフォトリソグラフィ及びエッチングによって選択的に除去し、必要部分のみを残すようにすればよい。図8(a)に示すように、各電極35の一端(図8(a)では上端)は、絶縁層32中に埋設された導電性プラグ34の対応するものに接触せしめられている。ここでは、すべての電極35が同じ形状(例えば、矩形、円形)で同じ大きさとされているが、必要に応じて形状及び大きさの少なくとも一方を異なるものとしてもよいことは言うまでもない。
絶縁層32の表面に形成されたマイクロバンプ電極35は、図8(a)に示すように、複数の組に分けられており、各組のマイクロバンプ電極35が対応する半導体チップ37(これについては後述する)用の接続部R1を構成する。これらのチップ37は、第1半導体回路層L1を構成するためのものである。なお、接続部R1は、図4〜図5に示された接続部71に対応する。
他方、表面(図8(a)では上面)の所定箇所に複数のマイクロバンプ電極36を露出形成してなる複数の半導体チップ37を用意し、それら電極36を、図8(a)に示すように、支持基板31上の対応するマイクロバンプ電極35に対して一対一で対向・接触させる。そして、例えば、各チップ37に対して支持基板31に向かう加圧力を適当に印加しながら、支持基板31及びチップ37を含む積層構造の全体を所定温度まで加熱し、所定時間経過後、室温まで冷却する。こうすることにより、各チップ37上の電極36は支持基板31上の対向する電極35に接合せしめられる。その結果、チップ37と支持基板31上の埋込配線との間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成され、チップ37が支持基板31上の所定位置に固着される。この時の状態は図8(a)に示すようになる。
各チップ37上に形成された一組のマイクロバンプ電極36は、当該チップ37用の接続部R2を構成する。これらの接続部R2は、図1〜図3と図4〜図5に示されたチップ12上の接続部12に対応する。
支持基板31上の電極35(すなわち接続部R1)を省略して、チップ37上の電極36(すなわち接続部R2)を直接、絶縁層32の表面に接触させることにより、チップ37を支持基板31に固定することも可能である。この場合は、上記と同様に加熱・冷却を行うことにより、チップ37の電極36を支持基板31の絶縁層32に埋設されたプラグ34に接合する。こうして、チップ37と支持基板31上の埋込配線との間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成される。
ここで、チップ37上の電極36を支持基板31上の対応する電極35に対して一対一で対向・接合する工程について、図23〜図26を参照しながら詳細に説明する。
まず最初に、図23に示すように、支持基板31上の各電極35の端面と、それに対向するチップ37上の各電極36の端面に、それぞれ、薄膜状の接合用金属120(厚さは例えば、0.2μm程度とするのが好ましい)を形成する。電極36上への接合用金属120の形成方法は、任意である。例えば、公知のメッキ法によって、薄膜状の接合用金属120を直接、電極35または36の対向する端面に選択的に形成する、という方法が使用できる。
電極35、36用の導電性材料としては、例えば、インジウム(In)と金(Au)の二層構造(In/Au)、錫(Sn)と銀(Ag)の二層構造(Sn/Ag)、銅(Cu)の単層構造あるいはタングステン(W)の単層構造が好適に使用できる。In/Auの二層構造の場合は、図29に示すように、電極36の下層36aにIn層を配置し、上層36bにAu層を配置するのが好ましい。Sn/Agの二層構造の場合は、電極36の下層36aにSn層を配置し、上層36bにAg層を配置するのが好ましい。これは電極35についても同様である。CuまたはWの単層構造の場合は、通常、電極35または36の全体をCuまたはWで形成する。
接合用金属120としては、例えば、In、Au、インジウム−金合金(In−Au)あるいは金−錫合金(Au−Sn)が好適に使用できる。
次に、チップ37を持ち上げて、その電極36上に形成された接合用金属120を支持基板31の電極35上の接合用金属120に対向・接触させる。この時の状態は図24に示すようになる。そして、チップ37に上向きの加圧力を印加しながら、支持基板31及びチップ37を含む積層構造の全体を、室温から接合用金属120が溶融する温度(例えば、200゜C)まで加熱し、所定時間経過後、室温まで冷却する。
こうすることにより、接合用金属120がいったん溶融した後、再凝固する(この時、電極35と36は溶融しない)ので、各半導体チップ37上の電極36は、接合用金属120によって、支持基板31上の対向する電極35に接合せしめられる。その結果、再凝固した接合用金属120によって、図25に示すように、チップ37と支持基板31上の埋込配線との間の機械的接続及び電気的接続が、同時に達成される。
なお、再凝固した接合用金属120は、図25に明瞭に示すように、電極35と36の全体に広がって溶融前よりも薄く(例えば、0.1μm程度に)なる。あるいは、図26に示すように、電極35と36の内部に拡散して消滅し、電極35と電極36が直接接触するようになる。
電極35と電極36の間に接合用金属120を挟まないで、両電極35と36を直接接合させることも可能である。この場合は、室温または加熱下で電極35と36を強く押し付けることにより、電極35と電極36に局部的に変形を起こさせて接合する。つまり、「圧接」により電極35と電極36を接合するのである。接合時の状態は図26に示すようになる。なお、室温で圧接するか、加熱下で圧接するかは、電極35及び36に使用される導電性材料に応じて選択される。
あるいは、電極35と電極36の間に接合用金属120を挟まないで、両電極35と36を加熱下で溶融させることにより、電極35と電極36を相互に一体化させてもよい。つまり、電極35と36を「溶着」によって相互に接合してもよい。接合時の状態はやはり図26に示すようになる。
図23に示すように、電極35と36の一辺または直径Wは、通常50μm以下であり、典型的な値は5μm程度である。電極35と36の高さHは、通常20μm以下であり、典型的な値は2μm程度である。埋込配線を構成する導電材52の一辺または直径は、通常、電極35、36よりも小さくされる。また、導電性プラグ34の一辺または直径も通常、電極35、36よりも小さくされる。他方、チップ37の大きさは、通常、数mm〜二十数mmであり、チップ37の厚さは通常、200μm〜1000μmである。一つのチップ37の上には、通常、数十個から数十万個の電極36が設けられる。
ここでは、製造を簡単にするために、半導体チップ37上のすべてのマイクロバンプ電極36が、支持基板31上のマイクロバンプ電極35と同じ形状(例えば、矩形または円形)で同じ大きさとされている。しかし、電極35との接合が可能であれば、必要に応じて、電極36の形状と大きさを電極35のそれとは異ならせてもよいことは言うまでもない。
接合用金属120は、ここでは電極35と36の双方に配置されているが、いずれか一方のみに配置してもよい。
電極36を備えた(あるいは電極36と接合用金属120を備えた)半導体チップ37は、例えば公知の高速チップ・ボンダを用いて一個づつ順に、支持基板31上の各組の電極35に固着させてもよいし、予め転写用支持部材(図示せず)の上に、電極36を備えた(あるいは電極36と接合用金属120を備えた)必要数のチップ37を所定レイアウトで配置しておき、その後にその転写用支持部材を用いて全チップ37を一括して支持基板31上に固着させてもよい。この第3実施形態では後者を採用している。
すなわち、チップ37上の電極36を支持基板31上の対応する電極35に対して一対一で対向・固着する工程において、上述した第2実施形態と同様に、全チップ37は水(具体的には、例えば、表面張力増加用の添加剤を含む、あるいは含まない超純水)を用いて転写用支持部材としてのキャリア基板の上に仮接着され、その後に一括して支持基板31に対向・固着せしめられる。この工程を図11を参照しながら詳細に説明する。
まず最初に、図11(a)に示すように、上述した第1実施形態の場合と同様に、必要数の半導体チップ37をすべて所望のレイアウトで搭載できる大きさを持ち、且つ必要数のチップ13の重量に耐える十分な剛性を持つキャリア基板93を用意する。キャリア基板93としては、例えば十分な剛性を持つガラス基板、半導体ウェハー等が使用可能である。
キャリア基板93の一面には、図11(a)に示すように、チップ37の総数と同数(ここでは3個のみ示している)の矩形で薄膜状の仮接着領域92が形成されている。これらの仮接着領域92は、チップ37のすべてを支持基板31に転写・固着させるまで一時的に保持するためのものであり、親水性を有している。各仮接着領域92の位置は、支持基板31の搭載面上での所望レイアウトの鏡像となるレイアウトでチップ37が配置されるように設定されている。各仮接着領域92の大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ37(正確に言えば、チップ37の裏面に形成された仮接着部37a)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ37の仮接着部37a(すなわち、接続部R2の反対側の端部)を対応する仮接着領域92上に仮接着させた場合、チップ37のレイアウトは、支持基板31上におけるチップ37の所望レイアウトの鏡像となる。
この第3実施形態では、第2実施形態と同様に、チップ37の仮接着用材料として「水」を用いるため、仮接着領域92には親水性を持たせている。このような仮接着領域92は、例えば、親水性を持つSiO2膜を使って容易に実現できる。すなわち、公知の方法でSiO2膜(厚さは例えば0.1μmとする)をキャリア基板93の搭載面全体に薄く形成した後、そのSiO2膜を公知のエッチング方法で選択的に除去することによって容易に得ることができる。このように、仮接着領域92が親水性を持っていることから、少量の水を仮接着領域92の上に載せると、その水は仮接着領域92の表面全体に馴染んで(換言すれば、仮接着領域92の表面全体が濡れて)その表面全体を覆う水の膜(水滴)191が形成されるようになっている。仮接着領域92は、いずれも島状に形成されていて互いに分離しているため、その水は仮接着領域92より外側には流出しない。
親水性を持つ仮接着領域92aとして使用可能な材料としては、SiO2以外にSi34があるが、アルミニウムとアルミナの二層膜(Al/Al23)、タンタルと酸化タンタルの二層膜(Ta/Ta25)等も使用可能である。
水が仮接着領域92から外側に流出して溜まるのをより確実に防止するためには、キャリア基板93の搭載面は親水性でない方が好ましい。例えば、キャリア基板93それ自体を疎水性を持つ単結晶シリコン(Si)、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で形成するか、仮接着領域92が形成されたキャリア基板93の搭載面を多結晶シリコン、アモルファスシリコン、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で覆うのが好ましい。
次に、各仮接着領域92の上に少量の水を落とす、あるいはキャリア基板93を水中に浸漬して取り出すことにより、各仮接着領域92を水で濡らす。すると、各仮接着領域92は親水性を有しているため、図11(a)に示すように、水は各仮接着領域92の全面に広がって、各仮接着領域92の全面を覆う薄い水の膜101が形成される。これらの水の膜101は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各仮接着領域92の上に、図11(a)に示すような水の膜101が形成される程度に調整するのが好ましい。
他方、各半導体チップ37の裏面(接続部R2とは反対側の面)には、親水性を持つ仮接着部37aを形成しておく。このような仮接着部37aは、例えば、チップ37の裏面全体を親水性を持つSiO2膜で覆うことにより、容易に実現することができる。そして、各仮接着部37aの上に少量の水を落とす、あるいはチップ37の全体または仮接着部37aのみを水中に浸漬して取り出すことにより、仮接着部37aを水で濡らす。すると、仮接着部37aは親水性を有しているため、図11(a)に示すように、水は各仮接着部37aの全面に広がって、各仮接着部37aの全面を覆う薄い水の膜101が形成される。これらの水の膜101は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各仮接着部37aの上に、図11(a)に示すような水の膜101が形成される程度に調整するのが好ましい。この時、チップ37の裏面以外には水は付着しない。チップ37の裏面以外は疎水性の単結晶シリコンが露出しているからである。各チップ37の仮接着部37a(裏面)以外は疎水性の単結晶シリコンが露出しているからである。なお、各チップ37の接続部R2がSiO2膜で覆われている場合は、接続部R2にも水が付着するが、接続部R2に水が存在していても、各チップ37をキャリア基板93上に配置するこの工程では支障は生じない。
次に、仮接着部37aの下面に水の膜101が形成された半導体チップ37を、水の膜101が形成された対応する仮接着領域92の上にそれぞれ載せる。この工程は、例えば、公知のチップボンダを用いて実行できる。すると、各仮接着部37aの水の膜101は、対応する仮接着領域92の水の膜101と結合して一体化する。この時、各チップ37を対応する仮接着領域92の上に正確に位置決めすることは、必ずしも必要ない。チップ37の位置が対応する仮接着領域92の位置に対して水平方向(つまり、キャリア基板93に平行な方向)に少しずれても(図6(d)を参照)、表面張力の作用によって、チップ37の位置は対応する仮接着領域92に対して自動的に整合するからである(図7(e)を参照)。
その後、十分な剛性を持つ押付け板(図示せず)を用いて全チップ37の接続部R2に当てて、キャリア基板93に向けて全チップ37を押し付ける。すると、各チップ37の仮接着部37aと対応する仮接着領域92の間にあった水は押し出され、その結果、仮接着部37aは対応する仮接着領域92に密着せしめられる。この状態になると、各チップ37は、仮接着部37aと仮接着領域92の間の微細な隙間に残存する微量の水に起因する吸着力によって、その状態で仮接着される。この時の状態は図11(b)に示すとおりである。
図11(b)に示す状態は、第1実施形態における図4(a)の状態と同一である。そこで、続いて、必要な全チップ37を仮接着したキャリア基板93を、搭載面を下に向けて水平に保持された支持基板31に対して平行な状態で上昇させ、あるいは逆に、全チップ37を表面に仮接着させたキャリア基板93に対して平行な状態で支持基板31を下降させることにより、チップ37の表面にある接続部R2を支持基板31の対応する接続部R1に一括して接触させる。その後、適当な方法(例えば、接合用金属120を挟んでマイクロバンプ電極35と36を互いに接合させる、あるいは、接合用金属120を挟まないでマイクロバンプ電極35と36を互いに圧接させる、または、接合用金属120を挟まないでマイクロバンプ電極35と36を互いに溶着させるという方法)で、各チップ37の接続部R2を支持基板31上の対応する接続部R1に対して固着させる。この時の状態は図4(b)に示すようになるが、これは図1(b)と実質的に同じ状態である。
接続部R2とR1の固着が完了すると、キャリア基板93をチップ37から引き離す必要がある。この第3実施形態では、仮接着部37aと仮接着領域92の間に残存する微量の水に起因する吸着力を利用して、チップ37をキャリア基板93上に仮接着しているが、各チップ37の接続部R2とR1の固着工程における加熱により、その水は自然に蒸発してしまう。よって、接続部R2とR1の固着が完了すると、キャリア基板93をチップ37から引き離す向きに力を加えれば、両者を容易に引き離すことができる。この点で、第1実施形態に比べて、キャリア基板93とチップ37との引き離し作業が極めて簡単であるという利点がある。
電極35と36の接合工程において、電極35と36を室温における「圧接」によって接合することも可能であるが、この場合は、当該接合工程の前に、電極35と36が溶融しない程度の低い温度(例えば90〜100゜C付近)まで加熱することにより、仮接着部37aと仮接着領域92の間に残存する水を蒸発させるのが好ましい。
図11では、上向きにしたキャリア基板93の上にチップ37を載せてから、下向きにした支持基板31の搭載面にチップ37を一括して転写・固着させているが、この第3実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにしたキャリア基板93の下面にチップ37を仮接着させてから、上向きにした支持基板31の搭載面にチップ37を一括して転写・固着させてもよい。要は、支持基板31の搭載面にチップ37を一括して転写できればよい。
以上のようにして、電極35と36を用いてチップ37が支持基板31に固着されると、図8(a)に示すように、各チップ37の内部の表面領域(電極35側の表面領域)に電極36とは重ならないように形成された半導体集積回路(半導体固体回路群)Cは、対応する電極35と36を介して、支持基板31上の対応する埋込配線に電気的に接続される。これは、各チップ37上の電極36が、当該チップ37の内部の集積回路Cを外部回路と接続するための外部接続端子として機能するように、形成されているからである。
上記のようにして固着された各半導体チップ37の内部には、予め、その表面(図8(a)では上面)に形成された電極36と電気的に接続された埋込配線が形成されている。これらの埋込配線(絶縁層51に囲まれた導電性材料52より形成される)は、チップ37内の集積回路Cと、後の工程でチップ37に重ねて配置される半導体チップ43内の集積回路との電気的接続(つまりチップ間接続)に使用されるものであり、次のようにして形成されたものである。
すなわち、まず、チップ37の電極36が形成されるべき面に、公知の方法により、所定深さのトレンチ(溝)を形成する。このトレンチの深さは、次の半導体チップ研磨工程の終了時に残されるチップ37の厚さ(高さ)よりも大きくする必要がある。次に、公知の方法により、そのトレンチの内側面と内底面を絶縁層(例えばSiO2層)51で覆う。その後、公知の方法により、絶縁層51で覆われたトレンチの内部に導電材52(例えばポリシリコンやタングステンや銅)を充填すると共に、チップ37の表面を平坦化するのである。電極36は、こうして形成された埋込配線(つまり導電材52)の開口端に配置されており、埋込配線(つまり導電材52)の開口面に電気的・機械的に接続されている。こうすることにより、次の半導体チップ研磨工程の終了時にチップ37の裏面(図8(a)では下面)に、埋込配線(導電材)52を露出させることができる(図9(c)参照)。
チップ37の埋込配線(導電材)52と電極36の形成方法は、ここで述べた方法に限定されるものではない。図8(a)に示す構成の埋込配線(導電材)52と電極36が得られるものであれば、他の任意の方法も使用可能である。
なお、チップ37がいわゆる「ダミーチップ」の場合、すなわち、内部には回路が形成されていないが、外形はKGDと同じである(あるいは異なる)半導体チップ、あるいは内部に回路が形成されているがその全部が使用されていなく、外形はKGDと同じである(あるいは異なる)半導体チップの場合は、埋込配線(導電材)52は、支持基板31上の配線33と、チップ37に重ねて配置されるチップ43内の集積回路とを電気的に接続するために使用される。
上記のようにして複数のチップ37の支持基板31への固着が完了すると、続いて、接着剤充填工程が実行される。この工程では、図8(b)に示すように、支持基板31とチップ37の間の隙間とチップ37間の隙間に、適当な方法で、電気的絶縁性を持つ液状ないし流動性の接着剤38を充填し、その後、加熱、紫外線照射等によりこの接着剤38を硬化させる。電極35と36の高さHは通常、20μm以下(典型的には2μm程度)であるから、支持基板31とチップ37の間の隙間は、通常、40μm以下(典型的には4μm程度)である。チップ37間の隙間の大きさは、支持基板31上の配線33のレイアウトや他の半導体チップのレイアウト等に応じて変わるが、例えば、数μm〜数百μmである。
接着剤充填工程で使用する接着剤38は、電気的絶縁性を持つと共に加熱、紫外線照射等によって硬化する合成樹脂により製作されたものが好ましい。これは、支持基板31とチップ37の間、そして隣接するチップ37の間を、接着剤38によってそれぞれ電気的に絶縁する必要があるからであり、また硬化した接着剤38が当該集積回路装置のパッケージの一部となるからである。この時、支持基板31の絶縁層32上に形成される接着剤38の層の厚さは、チップ37の全高に及ぶ必要はなく、次の半導体チップ研磨工程でチップ37を研磨して薄くした時に前記隙間(接合用金属120とマイクロバンプ電極35及び36を含む)が接着剤38で完全に充填され、且つ研磨後のチップ37の高さより少し厚くなるように設定する。同時に、チップ37間の隙間も接着剤38で充填されるように設定する。
接着剤充填工程で使用可能な接着剤38としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイド樹脂、シアナー樹脂、ポリイミド樹脂、BCB等がある。これら接着剤の中では、エポキシ樹脂が特に好ましい。エポキシ樹脂は、廉価であると共に取り扱いが容易であり、しかも化学的安定性が高いからである。
ここでは、接着剤充填方法として、支持基板31を上下逆にひっくり返して絶縁層32を上に向けた状態で液状の接着剤38を噴霧する方法(噴霧法)を使用した場合の例を示している。このため、接着剤38は、図8(b)に示すように、前記隙間だけでなく、チップ37の裏面にも付着している。チップ37の裏面に付着した接着剤38は、次の半導体チップ研磨工程で自動的に除去されるので、何ら問題は生じない。
「噴霧法」は、大気中であるいは適当な容器中で、支持基板31を上下逆にひっくり返して絶縁層32を上に向けてから、公知の噴霧器を用いて、液状の接着剤38を上方から噴霧する方法である。しかし、これに限定されず、支持基板31を上下逆にひっくり返さずに、液状の接着剤38を下方から上向きに噴霧してもよいし、支持基板31を横向きにして液状の接着剤38を水平方向に噴霧してもよい。「噴霧法」は、最も簡単な方法の一つであり、接着剤充填工程を容易かつ低コストで実施できる利点がある。
接着剤充填工程を実施する簡便な方法として、電気的絶縁性を持つ液状または流動性の接着剤を所望箇所に塗布する「塗布法」も使用できる。この「塗布法」は、電気的絶縁性を持つ液状または流動性の接着剤を所望の場所に塗布する方法である。例えば、水平面内で回転可能に構成された回転板の上に、チップ37を固定した表面を上向きにして支持基板31を載せ、その上に液状または流動性の接着剤を載せる。その後、回転板を回転させることにより、遠心力によって接着剤を支持基板31の表面全体に広げる。これは「スピンコート法」と呼ばれる。この場合、支持基板31の表面全体に塗布された接着剤の膜の厚さが、自動的にほぼ均一になるという利点がある。
さらに、接着剤充填工程を実施する他の方法として、真空チャンバー内において電気的絶縁性を持つ液状または流動性の接着剤を所望箇所に注入する「真空注入法」も使用可能である。この「真空注入法」では、まず、真空チャンバー内に設けた容器に液状または流動性の接着剤を収容しておく。次に、チップ37を固着させた支持基板31(図8(a)に示す構造体)をそのチャンバー内に入れてからそのチャンバー内部を真空にし、前記構造体の隙間内に溜まっている空気を除去する。そこで、その真空状態のままで、容器に収容した液状または流動性の接着剤の中に前記構造体を浸漬すると、接着剤37は前記構造体の隙間に充填される。その後、前記チャンバー内に大気を導入して真空雰囲気を破ると、前記チャンバー内の大気圧により接着剤は前記構造体の隙間に圧入される。この「真空注入法」では、前記構造体の隙間全体に接着剤を効果的に且つ確実に充填することができるという利点がある。
次に、上記のようにして支持基板31に固着されたすべての半導体チップ37の裏面(ここでは下面)を機械的研磨法及びCMP法により一括して研磨する(半導体チップ研磨工程)。この工程は、図9(c)に示すように、各チップ37の裏面がそれらチップ37の間にある接着剤38の硬化層と同一平面となるように行う。実際には、機械的研磨工程の後に行うCMP工程の終点を、半導体チップ37の間にある接着剤38の硬化層が少し研磨される時点に設定し、それによって各チップ37の下面の研磨と同時に接着剤38の硬化層の表面の平坦化が行われるようにするのが好ましい。このCMP工程により、各チップ37の裏面には、導電材52が露出せしめられる。導電材52は、こうして埋込配線となる。この状態では、導電材(埋込配線)52がチップ37を上下方向(支持基板31に直交する方向)に貫通している。
CMP工程で研磨した後のチップ37の厚さは特に限定されず、必要に応じて任意の値に設定可能である。チップ37の当初の厚さは通常、200μm〜1000μmであるから、研磨後の厚さは通常、数μm〜数百μmとされる。
このCMP工程で各チップ37の下面を研磨しても、それらチップ37の動作には何ら支障は生じない。これは、チップ37内の集積回路Cは、当該チップ37の表面領域のみに極めて浅く形成されているため、これらチップ37の表面領域以外の部分はその回路動作に関与していないからである。また、言うまでもないことであるが、各チップ37内において導電材(埋込配線)52を配置する位置は、当該チップ37の内部の集積回路Cとは重ならないように設定される。埋込配線52の形成によって集積回路Cの動作が影響を受けないようにするためである。
以上の工程により、図9(c)に示すように、複数のチップ37とそれらの間及び外周に配置された硬化した接着剤38から形成される第1半導体回路層L1が、支持基板31の絶縁層32の表面に形成される。各チップ37は、支持基板31上の接続部R1とチップ37上の接続部R2によって絶縁層32に固着され、さらに接着剤38によって絶縁層32に接着されているので、第1半導体回路層L1は接続部R1及びR2と接着剤38によって搭載面に固着されている、と言うことができる。このように、各チップ37の絶縁層32に対する機械的接続は、接続部R1とR2だけでなく硬化した接着剤38によっても行われるから、十分な固着強度が得られる。
次に、以上のようにして形成された第1半導体回路層L1に対して、上記とほぼ同様にして複数の半導体チップ43を重ねて配置することにより、第2半導体回路層L2を形成する。
すなわち、図9(d)に示すように、接着剤38の硬化層の表面とそれより露出したチップ37の裏面の全体を覆うように、絶縁層39を形成する。この絶縁層39は、第1半導体回路層L1のチップ37と、第2半導体回路層L2のチップ43との間を電気的に絶縁するためのものである。次に、この絶縁層39の所定箇所に、適当なエッチング法によって、チップ37の導電材(埋込配線)52にそれぞれ達する貫通孔を形成する。これらの貫通孔は、通常、チップ37の埋込配線52と全体的または部分的に重なる位置に形成される。これは、第1半導体回路層L1のチップ37を、第2半導体回路層L2のチップ43に対して直接的に接続することができるからであり、また、工程が最も簡単になるからである。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、絶縁層39の下に配線層を追加形成することにより、電極41をチップ37の導電材(埋込配線)52と重ならない位置に形成することができるからである。本発明では、積層された第1半導体回路層L1のチップ37と第2半導体回路層L2のチップ43とが、電気的に相互接続されれば足りるのであり、その具体的な接続方法は当該明細書に開示されたものに限定されない。
その後、絶縁層39を覆うように適当な導電層(図示せず)を形成してそれら貫通孔の内部に埋め込む。そして、その導電層をCMP法で絶縁層39の表面が露出するまで研磨することにより、前記導電層の絶縁層39から露出した部分を選択的に除去する、こうして、前記貫通孔の内部に前記導電層が残され、導電性プラグ40となる。
以上のようにして、図9(d)に示すように、内部に複数組の導電性プラグ40が埋設され且つ表面が平坦化された絶縁層39が得られる。
次に、平坦化された絶縁層39の表面に複数組のマイクロバンプ電極41を形成する。これら電極41の形成法は、支持基板31の絶縁層32の表面に形成されたマイクロバンプ電極35の形成法と同じであるので、その説明は省略する。各電極41は、図9(d)に示すように、絶縁層39中に埋設された導電性プラグ40の対応するものに接触する位置に形成される。
次に、チップ37の場合と同様にして、図9(d)に示すように、電極41を使用して複数の半導体チップ43を第1半導体回路層L1に固着させる。各チップ43は、第1半導体回路層L1を構成するチップ37と同様に、表面に複数のマイクロバンプ電極42を露出形成し、内部に絶縁層53に囲まれた導電材54からなる埋込配線を形成している。チップ37の場合と同様に、チップ43の電極42を、接合用金属を用いてあるいは用いずに、電極41にそれぞれ対向・接触させる。そして、各チップ43に対して支持基板31に向かう適当な加圧力を印加しながら、支持基板31と第1半導体回路層L1を含む積層構造の全体を加熱し、所定時間経過後、室温まで冷却する。こうすることにより、各チップ43上の電極42は対向する電極41に接合せしめられる。その結果、チップ43とチップ37の間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成される。この時の状態は図9(d)に示すようになる。なお、電極41と42の接合方法は、この方法に限定されず、電極35と36の接合に関する説明で上述した他の方法でもよいことは言うまでもない。
これらチップ43も、チップ37と同様にして、予めキャリア基板(図示せず)の上にすべてのチップ43を所定位置に配置させておき、その後にそのキャリア基板を用いて全チップ43を一括して付着させる。その詳細については、第3半導体回路層L3に関する説明において後述する。
上記のようにして複数のチップ43の固着が完了すると、続いて、上述した接着剤38の充填方法と同じ方法を用いて接着剤充填工程が実行される。すなわち、図10(e)に示すように、電極41と42を用いて絶縁層39(すなわち第1半導体回路層L1)に固着せしめられた複数のチップ43の周囲に、上述した「噴霧法」(上述した「塗布法」あるいは「真空注入法」でもよい)によって電気的絶縁性を持つ液状の接着剤44を充填し、その後、加熱、紫外線照射等によりこの接着剤44を硬化させる。この接着剤44は、チップ37間の隙間に充填した接着剤38と同じものである。この時、絶縁層39上に形成される接着剤44の層の厚さは、チップ43の全高に及ぶ必要はなく、次の半導体チップ研磨工程でチップ43を研磨して薄くした時にチップ43間の隙間が接着剤44で完全に充填されるように設定すれば足りる。
次に、上記のようにして固着された全チップ43について、それらの裏面(ここでは下面)を機械的研磨法及びCMP法により一括して研磨する(半導体チップ研磨工程)。機械的研磨工程の後に実施されるCMP工程は、チップ37の場合と同様の条件で行い、図10(e)に示すように、各チップ43の裏面がそれらチップ43の間にある接着剤44の硬化層と同一平面となるようにする。このCMP工程により、各チップ43の裏面には、埋込配線となる導電材54が露出せしめられ、導電性プラグとなる。この状態では、埋込配線(導電材)54がチップ43を上下方向に貫通している。
以上の工程により、図10(e)に示すように、接着剤44とそれによって囲まれた複数のチップ43を含む第2半導体回路層L2が、絶縁層39の表面に形成される。
引き続いて、以上のようにして形成された第2半導体回路層L2に対して、上記とほぼ同様にして複数の半導体チップ49を重ねて配置することにより、第3半導体回路層L3を形成する。
この第3実施形態では、チップ49上の電極48を第2半導体回路層L2上の対応する電極47に対して一対一で対向・接合させる上記工程においても、全チップ49は、第2実施形態と同様に、水を用いてキャリア基板の上に仮接着され、その後に一括して第2半導体回路層L2上に対向・接触せしめられる。この工程を図12〜図13を参照しながら詳細に説明する。
まず最初に、図12(a)に示すように、第1実施形態の場合と同様に、必要数の半導体チップ49のすべてを所望のレイアウトの鏡像となるレイアウトで搭載できる大きさを持ち、且つ必要数のチップ49の重量に耐える十分な剛性を持つキャリア基板96を用意する。キャリア基板96としては、例えば十分な剛性を持つガラス基板、半導体ウェハー等が使用可能である。
キャリア基板96の一面には、図12(a)に示すように、チップ49の総数と同数(ここでは3個のみ示している)の矩形で薄膜状の仮接着領域95が形成されている。これらの仮接着領域95は、チップ49のすべてを第2半導体回路層L2に転写・固着させるまで一時的に保持するためのものであり、親水性を有している。仮接着領域95の位置は、第2半導体回路層L2の搭載面(絶縁層45の表面)上での所望レイアウトの鏡像となるレイアウトでチップ49が配置されるように設定されている。各仮接着領域95の大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ49(正確に言えば、チップ49の裏面に形成された仮接着部49a)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ49の仮接着部49aを対応する仮接着領域95上に仮接着させた場合、チップ49のレイアウトは、第2半導体回路層L2上におけるチップ49の所望レイアウトの鏡像となる。
この第3実施形態では、チップ49の仮接着用材料として水を用いるため、上述した仮接着領域92と同様に、仮接着領域95は親水性を持つSiO2膜によって形成されている。このように、仮接着領域95が親水性を持っていることから、少量の水を仮接着領域95の上に載せると、その水は仮接着領域95の表面全体に馴染んで(換言すれば、仮接着領域95の表面全体が濡れて)その表面全体を覆う水の膜(水滴)81が形成されるようになっている。仮接着領域95は、いずれも島状に形成されていて互いに分離しているため、その水は仮接着領域95より外側には流出しない。
水が仮接着領域95から外側に流出して溜まるのをより確実に防止するためには、キャリア基板96の搭載面は親水性でない方が好ましい。例えば、キャリア基板96それ自体を疎水性を持つ単結晶Si、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で形成するか、仮接着領域95が形成されたキャリア基板96の搭載面を多結晶シリコン、アモルファスシリコン、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で覆うのが好ましい。
次に、各仮接着領域95上に少量の水を落とす、あるいはキャリア基板96を水中に浸漬して取り出すことにより、各仮接着領域95を水で濡らす。すると、各仮接着領域95は親水性を有しているため、図6(b)に示すように、水は各仮接着領域95の全面に広がって、各仮接着領域95の表面全体を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各仮接着領域95の上に、図6(b)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。
他方、各半導体チップ49の裏面(接続部R2とは反対側の面)には、親水性を持つ仮接着部49aを形成しておく。このような仮接着部49aは、例えば、チップ49の裏面全体を親水性を持つSiO2膜で覆うことにより、容易に実現することができる。そして、各仮接着部49aの上に少量の水を落とす、あるいはチップ49の全体または仮接着部49aのみを水中に浸漬して取り出すことにより、各仮接着部49aを水で濡らす。すると、各仮接着部49aは親水性を有しているため、図6(c)に示すように、水は各仮接着部49aの全面に広がって、各仮接着領域49aの全面を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各仮接着部49aの上に、図6(c)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。この時、チップ49の仮接着部49a(裏面)以外には水は付着しない。チップ49の仮接着部49a(裏面)以外は疎水性の単結晶シリコンが露出しているからである。なお、各チップ49の接続部R2がSiO2膜で覆われている場合は、接続部R2にも水が付着するが、接続部R2に水が存在していても、各チップ49をキャリア基板96上に配置するこの工程では支障は生じない。
次に、仮接着部49aに水の膜81が形成された半導体チップ49を、水の膜81が形成された対応する仮接着領域95の上にそれぞれ載せる。この工程は、例えば、公知のチップボンダを用いて実行できる。すると、各仮接着部49aの水の膜81は、対応する仮接着領域95の水の膜81と結合して一体化する。この時、各チップ49を対応する仮接着領域95の上に正確に位置決めすることは、必ずしも必要ない。図6(d)に示すように、チップ49の位置が対応する仮接着領域95の位置に対して水平方向(つまり、キャリア基板96に平行な方向)に少しずれても、表面張力の作用によって、図7(e)に示すように、チップ49の位置が対応する仮接着領域95に対して自動的に整合するからである。
その後、図7(f)に示すように、十分な剛性を持つ押付け板(図示せず)の平坦な一面を全チップ49の接続部R2(すなわち電極48)に当てて、キャリア基板96に向けて全チップ49を押し付ける。すると、各チップ49の仮接着部49aと対応する仮接着領域95の間にあった水は押し出され、その結果、仮接着部49aは対応する仮接着領域95に密着せしめられる。この状態になると、各チップ49は、仮接着部49aと仮接着領域95の間の微細な隙間に残存する微量の水に起因する吸着力によって、その状態で仮接着される。この時の状態は図12(a)に示すとおりである。
図12(a)に示す状態は、図4(a)に示された第1実施形態におけるキャリア基板73の状態と実質的に同一である。そこで、続いて、必要な全チップ49を仮接着したキャリア基板96を、搭載面を下に向けて水平に保持された支持基板31に対して平行な状態で上昇させ、あるいは逆に、全チップ49を表面に仮接着させたキャリア基板96に対して平行な状態で支持基板31を下降させることにより、チップ49の表面にある接続部R2(すなわち電極48)を第2半導体回路層L2の対応する接続部R1(すなわち電極47)に一括して接触させる。
このようにして電極47と48を使用して複数の半導体チップ49を第2半導体回路層L2に対向・接触させた後、各チップ49に対して支持基板31に向かう適当な加圧力を印加しながら、支持基板31と第1及び第2の半導体回路層L1及びL2を含む積層構造の全体を加熱し、所定時間経過後、室温まで冷却する。こうすることにより、各チップ49上の電極48は対向する電極47に接合せしめられる。その結果、チップ49とチップ43の間の機械的接続及び電気的接続が同時に達成される。この時の状態は図10(f)に示すようになる。なお、電極47と48の接合方法は、この方法に限定されず、電極35と36の接合に関する説明で上述した他の方法でもよいことは言うまでもない。
電極47と48を使用する接続部R2とR1の固着が完了すると、キャリア基板96をチップ49から引き離す必要がある。この第3実施形態では、仮接着部49aと仮接着領域95の間に残存する微量の水に起因する吸着力を利用して、チップ49をキャリア基板96上に仮接着しているが、各チップ49の接続部R2とR1の固着工程における加熱、あるいはその固着工程の前に行う加熱により、その水は自然に蒸発してしまう。よって、接続部R2とR1の固着が完了すると、キャリア基板96をチップ49から引き離す向きに力を加えれば、両者を容易に引き離すことができる。この点で、第1実施形態に比べて、キャリア基板96とチップ49との引き離し作業が極めて簡単であるという利点がある。キャリア基板96をチップ49から引き離した時の状態は、図13(b)に示すようになる。
図12〜図13の工程では、上向きにしたキャリア基板96の上にチップ49を載せてから、下向きにした第2半導体回路層L2の搭載面にチップ49を一括して転写・固着させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにしたキャリア基板96の下面にチップ49を仮接着させてから、上向きにした第2半導体回路層L2の搭載面にチップ49を一括して転写・固着させてもよい。要は、搭載面にチップ49を一括して転写できればよい。
上記のようにして複数のチップ49の固着が完了すると、続いて、上述した接着剤38及び44の充填方法と同じ方法を用いて接着剤充填工程が実行される。すなわち、図10(f)に示すように、電極47と48を用いて絶縁層45(すなわち第2半導体回路層L2)に固着せしめられた複数のチップ49の周囲に、上述した「噴霧法」(または「塗布法」)によって電気的絶縁性を持つ液状の接着剤50を充填し、その後、加熱、紫外線照射等によりこの接着剤50を硬化させる。この接着剤50は、チップ37間の隙間に充填した接着剤38と同じものである。この時、絶縁層45上に形成される接着剤50の層の厚さは、チップ49の全高に及ぶ必要はなく、次の半導体チップ研磨工程でチップ49を研磨して薄くした時に前記隙間が接着剤50で完全に充填されるように設定すれば足りる。
次に、上記のようにして固着された全チップ49について、それらの裏面(ここでは下面)を機械的研磨法及びCMP法により一括して研磨する(半導体チップ研磨工程)。機械的研磨法の後に行われるこのCMP工程は、チップ37の場合と同様の条件で行い、図10(f)に示すように、各チップ49の裏面がそれらチップ49の間にある接着剤50の硬化層と同一平面となるようにする。このCMP工程により、各チップ49の裏面には、埋込配線(導電材)56が露出せしめられる。この状態では、埋込配線(導電材)56がチップ49を上下方向に貫通している。
以上の工程により、図10(f)に示すように、接着剤50とそれによって囲まれた複数のチップ49を含む第3半導体回路層L3が、絶縁層45の表面に形成される。
その後、公知の方法により、硬化した接着剤50の表面とそれより露出したチップ49の裏面の全体を覆うように、絶縁層61を形成する。そして、エッチング法により絶縁層61の所定箇所に貫通孔を形成してから、それら貫通孔を埋め込むように導電材料を堆積させる。その導電材料をエッチング法によって選択的に除去することにより、絶縁層61を貫通してチップ49の内部の導電材56に接触せしめられた複数のマイクロバンプ電極60を形成する。これらの電極60は、絶縁層61より突出しており、外部回路や外部装置との電気的接続に使用される。すなわち、電極60は外部回路接続用の端子であり、上述した電極26またはハンダボール27と同じ機能を果たすものである。
以上の工程を経ることにより、図10(f)に示すように、支持基板31の搭載面に第1〜第3の半導体回路層L1〜L3を順に重ねて形成・固着してなる三次元積層構造が得られる。この積層構造は、3個のチップ37、43、49(チップ型半導体回路)と3箇所の絶縁層32、39、45とを積み重ねてなるチップ積層体を複数組、含んでいる。この積層構造の底部と頂部は、支持基板31と絶縁層61でそれぞれ覆われていると共に、その側壁は硬化した接着剤38、44、50により形成されている。それらチップ積層体内のチップ37、43、49は、支持基板31に平行な方向に互いに離れて配置されていると共に、その周囲には硬化した接着剤38、44、50が充填されている。また、それらチップ積層体内のチップ37、43、49は、支持基板31に垂直な方向にも互いに離れて配置されており、その隙間には硬化した接着剤38、44、50が充填されている。各組のチップ積層体において、支持基板31上の配線33と積層されたチップ37、43、49とは、絶縁層32、39、45に埋設された導電性プラグ34、40、46、チップ37、43、49内部に貫通形成された埋込配線(導電材)52、54、56、そしてマイクロバンプ電極35、36、41、42、47、48を用いて電気的に相互接続されている。
そこで、第1〜第3の半導体回路層L1〜L3の積層構造を公知の方法によってダイシングし、所望の集積回路装置に分割する。このダイシングは、ダイシング用の刃が隣接するチップ積層体の間を通過するように行う。こうして、図10(f)に示すような集積回路装置30A、30B、30Cが得られる。集積回路装置30A、30B、30Cは、分割された支持基板31’上に大きさや機能の異なる一組(3個)の半導体チップ37、43、49が積層された三次元積層構造を有している。
図28(b)は、集積回路装置30Bのマイクロバンプ電極60のレイアウトを示す説明図である。外部回路接続用の複数のマイクロバンプ電極60は、このように半導体回路層L1〜L3の積層構造の支持基板31とは反対側の面に規則的に配置されている。集積回路装置30Aと30Cについても同様である。
ダイシングはこのような方法に限定されるものではない。図3(j)に示す集積回路装置10Dと同様に、二組のチップ積層体を含むようにダイシングすることもできるし、必要に応じて三組あるいはそれ以上のチップ積層体を含むようにダイシングすることも可能である。また、ダイシングをまったくせずに、ダイシング前の半導体チップ積層構造の全体をそのままウェーハレベルの集積回路装置として使用してもよい。
以上説明したように、本発明の第3実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、まず、図11に示すように、複数の半導体チップ37を所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで配置するための複数の仮接着領域92を一面に有するキャリア基板93(転写用支持部材)を準備する。次に、チップ37の接続部R2とは反対側に設けた仮接着部37aを、対応する仮接着領域92に水を用いてそれぞれ仮接着することにより、チップ37をキャリア基板93上に載置する。そして、チップ37が載置されたキャリア基板93を、支持基板31に近接させることにより、キャリア基板93上のチップ37の接続部R2を支持基板31上の対応する接続部R1にそれぞれ接触させる。その後、チップ37の接続部R2(マイクロバンプ電極36よりなる)を、接触せしめられた支持基板11上の接続部R1(マイクロバンプ電極35よりなる)にそれぞれ固着させることにより、チップ37を支持基板11上に前記所望レイアウトで固定する。
また、三次元積層構造を持たない集積回路装置の製造工程で利用されている公知技術を使用すれば、キャリア基板93上の仮接着領域92の形成や、仮接着領域92に対するチップ37の仮接着、そして、チップ37の接続部R2を支持基板11上の接続部R1にそれぞれ接合させる際の両者間の位置決めは、所望の精密度で実行することができる。
これらの点は、第2〜第3の半導体回路層L2〜L3を構成する半導体チップ43、49の固定についても当てはまることである。
よって、支持基板31上または第1〜第2半導体回路層L1〜L2のいずれかの上に多数(例えば数百個)の半導体チップ37、43、49を所望レイアウトで固定する工程を、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に行うことができる。
その結果、第3実施形態では、半導体チップ37、43、49の電気的相互接続用の接続部R2とR1として、バンプ電極35、36、41、42、47、48が使用されているが、接続部R2とR1の相互接続は上述したようにして実行されるので、チップ37、43、49の各々の接合面に所定レイアウトで形成された多数のバンプ電極36、42、48を、対応するバンプ電極35、41、47に対して一対一で正確に対面して固着することが可能である。
さらに、第3実施形態では、キャリア基板93の仮接着領域92と半導体チップ37の仮接着部37aにそれぞれ親水性を与えておき、仮接着領域92と仮接着部37aに付着せしめられた水の膜101が持つ表面張力を利用してチップ37を仮接着領域92に対して自己整合させている。このため、これらの効果に加えて、チップ37を仮接着領域92上に付着させる際のチップ37の位置決め精度が低くてすむ、第1実施形態で使用した粘着材のような材料を別個に用意する必要がない、といった効果もある。
第3実施形態では、キャリア基板93の仮接着領域92と半導体チップ37の仮接着部37aの双方に水の膜101を形成しているが、これには限定されない。仮接着領域92または仮接着部37aのいずれか一方にのみ、水の膜101を形成してもよいことは言うまでもない。
第3実施形態において使用される「水」としては、第2実施形態と同様に、半導体製造工程で一般的に使用されている「超純水」が好ましい。しかし、表面張力を増加して半導体チップに対する自己整合機能を強化するための適当な添加剤を添加した「超純水」の方が好ましい。この表面張力増加用の添加剤としては、第2実施形態で述べたのと同様のものが使用できる。また、「水」に代えて他の無機または有機の液体を使用できること、そして、その場合にはそのような液体に対する「親液性」を持つ物質を用いて仮接着領域や仮接着部を形成することも、第2実施形態と同様である。
なお、第1〜第3の半導体回路層L1〜L3のいずれかにおいて、特定の回路機能を提供する半導体チップが不要な部分がある場合は、その部分にいわゆるダミーチップ(内部には回路が形成されていないが、外形はKGDと同じ半導体チップ、あるいは内部に回路が形成されているがその全部が使用されていなく、外形はKGDと同じ半導体チップ)を使用するのが好ましい。この場合、ダミーチップの中には、隣接する半導体チップとの電気的接続のための埋込配線のみが形成される。これは、特定の回路機能を提供する半導体チップが不要な部分のみに半導体チップが配置されないと、半導体チップの積層工程の実施に支障が生じたり、製造後の集積回路装置に機械的強度に関する問題が生じたりすると考えられるからである。しかし、そのような問題が回避できるのであれば、ダミーチップ以外の部材を配置することも可能である。これは他の実施形態についても同様である。
また、第3実施形態では、支持基板31の一面に、絶縁層32に埋設された配線33を形成しているが、この配線33は必ずしも必要ではない。支持基板31上に配線あるいは回路群が不要な場合(つまり、支持基板31を積層構造の土台としてのみ使用する場合)は、支持基板31の搭載面上に直接マイクロバンプ電極35を形成し、半導体チップ37上のマイクロバンプ電極36と対向・固着させてもよいし、マイクロバンプ電極35を省略して半導体チップ37上のマイクロバンプ電極36を直接、支持基板31の搭載面上に固着させてもよい。マイクロバンプ電極36を省略し、支持基板31上に形成されたマイクロバンプ電極35を用いて半導体チップ37を支持基板31の搭載面上に固着させてもよい。
(第3実施形態で使用される半導体チップの詳細構成)
ところで、図8〜図10と図11〜図13では、積層工程を分かりやすくするために半導体チップ37の構成が簡略化されて示されているので、半導体チップ37の実際構成との関係が分かりにくい点があると思われる。そこで、図27を参照しながらその点について説明する。図27は、上述した第3実施形態に係る集積回路装置に使用される半導体チップ37の詳細構成を示す概略断面図である。
半導体チップ37の実際の構成は、例えば図27(a)または(b)に示すようになっている。すなわち、図27(a)の構成例では、半導体チップ37の表面領域に、複数のMOS型電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor,MOSFET)160が形成されている。簡略化するために、トランジスタ160は2個だけ描いている。各トランジスタ160は、半導体チップ37の内部に形成された一対のソース・ドレイン領域161と、半導体チップ37の表面に形成されたゲート絶縁層162と、ゲート絶縁層162の上に形成されたゲート電極163とを備えている。
半導体チップ37の表面には絶縁層151が形成されており、トランジスタ160と当該表面の露出部を覆っている。絶縁層151の上には、配線層152が形成されている。配線層152は、図27(a)では、半導体チップ37の内部の導電材(埋込配線)52と、一方のトランジスタ160の一方のソース・ドレイン領域161に電気的に接続された状態が示されている。絶縁層151の上にはさらに、絶縁層153が形成されており、配線層152の全体を覆っている。複数のマイクロバンプ電極36は、絶縁層153の平坦な表面に形成されていて、導電性プラグ154を介して配線層152に電気的に接続されている。
図27(a)の構成例では、左側にあるマイクロバンプ電極36は、チップ37の内部の対応する導電材(埋込配線)52の真上に位置しているが、図27(a)の右側にあるマイクロバンプ電極36は、対応する導電材(埋込配線)52の真上にはなく、水平方向右側に少しずれた位置にある。図8〜図10では、マイクロバンプ電極36はすべて、対応する導電材(埋込配線)52の真上に位置するように描かれているが、本発明はこれには限定されない。図27(a)に示すように、各マイクロバンプ電極36は、対応する導電材(埋込配線)52と電気的に接続されていれば足りるのであり、対応する導電材(埋込配線)52の真上に位置する必要はない。必要に応じて、水平方向(チップ37の表面に平行な方向)にずらして配置することができる。
図27(a)の構成では、複数のトランジスタ160と一つの配線層152(単層配線構造)とが、半導体チップ37に形成された半導体集積回路(半導体固体回路群)Cを構成する。
図27(b)の構成例では、図27(a)の場合と同様に、半導体チップ37の表面領域に、複数のMOS型電界効果トランジスタ160が形成されており、半導体チップ37の表面には絶縁層151が形成されていて、トランジスタ160と当該表面の露出部を覆っている。絶縁層151の上には、配線層152が形成されている。配線層152は、図27(b)では、トランジスタ160の一方のソース・ドレイン領域161に電気的に接続された状態が示されている。図27(a)の場合とは異なり、配線層152は、半導体チップ37の内部の導電材(埋込配線)52には直接接続されてはいない。絶縁層151の上にはさらに、配線層152の全体を覆うように絶縁層153が形成されている。
この構成例では、半導体チップ37の内部の導電材(埋込配線)52は、図27(a)の場合とは異なり、チップ37の上方にある絶縁層153と151を貫通していて、絶縁層153の表面に露出している。絶縁層153の上には、絶縁層171が形成されており、その上に配線層172が形成されている。配線層172は、配線層152と導電材(埋込配線)52に電気的に接続されている。絶縁層171の上にはさらに、絶縁層173が形成されており、配線層172の全体を覆っている。複数のマイクロバンプ電極36は、絶縁層173の表面に形成されていて、導電性プラグ174を介して配線層172に電気的に接続されている。
図27(b)の構成例でも、左側にあるマイクロバンプ電極36は、チップ37の内部の対応する導電材(埋込配線)52の真上に位置しているが、図27(b)の右側にあるマイクロバンプ電極36は、対応する導電材(埋込配線)52の真上にはなく、水平方向右側に少しずれた位置にある。このように、図8〜図10では、マイクロバンプ電極36はすべて、対応する導電材(埋込配線)52の真上に位置しているが、本発明はこれには限定されない。図27(b)に示すように、各マイクロバンプ電極36は、対応する導電材(埋込配線)52の真上に位置する必要はなく、必要に応じて水平方向(チップ37の表面に平行な方向)にずらして配置することができる。
図27(b)の構成例では、複数のトランジスタ160と二つの配線層152及び172(二層配線構造)が、半導体チップ37に形成された半導体集積回路(半導体固体回路群)Cを構成する。
図27(a)(b)の構成例は、第3実施形態だけではなく、上述した第1及び第2の実施形態や、以下に述べる他の実施形態及び変形例についても適用されることはいうまでもない。
(第4実施形態)
上述した第1〜第3実施形態に係る集積回路装置の製造方法(図1〜図13参照)では、半導体回路層の形成に必要な半導体チップのすべてを、転写用支持部材である「キャリア基板」上にいったん配置し、その後、それら半導体チップを一括して支持基板または対応する半導体回路層の所定位置に対向・接触させて固着している。第4実施形態に係る集積回路装置の製造方法では、これとは異なり、「キャリア基板」を使用せずに、半導体回路層の形成に必要な半導体チップのすべてを直接、支持基板または対応する半導体回路層の所定位置に対向・接触させて固着する。半導体チップの転写が行われないこの方法を、本明細書では「無転写方式」と呼ぶ。この点以外は上述した第1実施形態に係る製造方法(図4〜図5を参照)と同一であるから、以下ではそれら同一工程に関する説明は省略し、異なる工程についてのみ詳述する。
図14は、本発明の第4実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法における「無転写方式」の半導体チップ付着工程の概念を示す断面図である。「無転写方式」を用いる集積回路装置の製造方法では、図14に示すように、支持基板11の搭載面11aの所望箇所に形成された複数の接続部71の各々に対して、複数の半導体チップ13の接続部12が「キャリア基板」を使用せずに直接、個別にあるいは一括して対向・接触せしめられ、その後、第1〜第3実施形態で述べたようにして、接続部12と71が相互に固着せしめられる。
図15〜図17は、本発明の第4実施形態に係る集積回路装置の製造方法で使用される、第1半導体回路層L1を構成する半導体チップ群を支持基板上に配置する工程を詳細に示す断面図である。
第4実施形態に係る集積回路装置の製造方法では、図15(a)に示すように、支持基板11の搭載面11aには、第1半導体回路層L1に必要な半導体チップ13の総数と同数(ここでは3個のみ示している)の矩形で薄膜状の接続部71aが形成されている。これら接続領域71aは、支持基板11上にチップ13が所望レイアウトで配置されるように形成されている。
この第4実施形態では、上述した第2実施形態と同様に、チップ13を接続部71aに配置するために「水」を用いるため、接続部71aには親水性を持たせている。このような接続部71aは、例えば、親水性を持つSiO2膜を使って容易に実現できる。すなわち、公知の方法でSiO2膜(厚さは例えば0.1μmとする)を搭載面11a全体に薄く形成した後、そのSiO2膜を公知のエッチング方法で選択的に除去することによって容易に得ることができる。このように、接続部71aが親水性を持っていることから、少量の水を接続部71aの上に載せると、その水は接続部71aの表面全体に馴染んで(換言すれば、接続部71aの表面全体が濡れて)その表面全体を覆う水の膜(水滴)81が形成されるようになっている。接続部71aは、いずれも島状に形成されていて互いに分離しているため、その水は接続部71aより外側には流出しない。
水が接続部71aから流出するのをより確実に防止するためには、支持基板11の搭載面11aは親水性でない方が好ましい。例えば、支持基板11を疎水性を持つ単結晶シリコン(Si)、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で形成するか、支持基板11の搭載面11aを多結晶シリコン、アモルファスシリコン、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で覆うのが好ましい。
次に、接続部71aの上に少量の水を落とす、あるいは支持基板11を水中に浸漬して取り出すことにより、各接続部71aを水で濡らす。すると、各接続部71aは親水性を有しているため、図15(b)に示すように、水は各接続部71aの全面に広がって、各接続部71aの表面全体を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各接続部71aの上に、図15(b)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。
他方、各半導体チップ13の表面に、親水性を持つ接続部12を形成しておく。このような接続部12は、例えば、チップ13の表面の全体を親水性を持つSiO2膜で覆うとともに、そのSiO2膜から電気的接続用の電極群を露出させることにより、容易に実現することができる。そして、各半導体チップ13の表面の接続部12の上に少量の水を落とす、あるいはチップ13の全体または接続部12のみを水中に浸漬して取り出すことにより、各接続部12を水で濡らす。すると、各接続部12は親水性を有しているため、図15(c)に示すように、水は各接続部12の全面に広がって、各接続部12の全面を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各接続部12の上に、図15(c)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。この時、チップ13の接続部12(表面)以外には水は付着しない。チップ13の表面以外は疎水性の単結晶シリコンが露出しているからである。
次に、接続部12に水の膜81が形成された半導体チップ13を、水の膜81が形成された対応する接続部71aの上にそれぞれ載せる。この工程は、例えば、公知のチップボンダを用いて実行できる。すると、各接続部12の水の膜81は、対応する接続部71aの水の膜81と結合して一体化する。この時、各チップ13を対応する接続部71aの上に正確に位置決めすることは、必ずしも必要ない。図15(d)に示すように、チップ13の位置が対応する接続部71aの位置に対して水平方向(つまり、支持基板11に平行な方向)に少しずれても、水の膜81の持つ表面張力の作用によって、図16(e)に示すように、チップ13の位置が対応する接続部71aに対して自動的に整合するからである。
その後、十分な剛性を持つ押付け板180の平坦な一面を全チップ13の接続部12とは反対側の端部(裏面)に当てて、支持基板11に向けて全チップ13を押し付ける。すると、各チップ13の接続部12と対応する接続部71aの間にあった水は押し出され、その結果、接続部12は対応する接続部71aに密着せしめられる。この時の状態は図16(f)に示すようになる。
続いて、押付け板180による押付け状態を保持しながら、適当な方法で、各チップ13の接続部12を支持基板11上の対応する接続部71aに対して固着させる。固着完了後、押付け板180をチップ13から離すと、図16(g)に示すようになるが、これは図1(b)と実質的に同じ状態である。この接続部12と接続部71aとの固着工程では、例えば、接続部12と71aにそれぞれ形成されたマイクロバンプ電極同士を接合用金属を挟んで接合させる。この場合は、その接合用金属を加熱・溶融させてマイクロバンプ電極同士を接合する。あるいは、接合用金属を挟まないで、接続部12と71aにそれぞれ形成されたマイクロバンプ電極同士を直接、室温または加熱下で圧接させることもできる。あるいは、接合用金属を挟まないで、接続部12と71aにそれぞれ形成されたマイクロバンプ電極同士を加熱下で溶着させることもできる。すなわち、接続部12と71aにそれぞれ形成されたマイクロバンプ電極を、加熱によって一時的に溶融させてから再凝固させることによって一体的に接合することもできる。
このように、第4実施形態では、接続部12と接続部71aの間に残存する微量の水に起因する吸着力を利用して、チップ13を支持基板11上に密着させながら、各チップ13の接続部12と接続部71aの固着工程を実行している。このため、固着工程における加熱によって、あるいは固着工程の前に行う加熱によって、残存する水は自然に蒸発してしまう。よって、この固着工程において水による影響は生じない。
図15〜図16では、上向きにした支持基板11の上面にチップ13を対向・接触させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにした支持基板11の下面にチップ13を対向・接触させてもよい。
こうして、支持基板11の搭載面11aに対するチップ13の固着が完了すると、図1(c)に示すように、各チップ13の周囲の隙間に液状ないし流動性の接着剤14を配置し、その後、加熱、紫外線照射等を行って接着剤14を硬化させる。その後、本発明の基本概念として上述したのと同様にして各チップ13を研磨し、第1半導体回路層L1を形成する(図1(d)を参照)。
半導体チップ16、19、22を第1〜第3の半導体回路層L1〜L3のそれぞれに固着する工程は、図15〜図16に示したのと同様にして実行できる。ここでは、第3半導体回路層L3を構成する半導体チップ19を第2半導体回路層L2の所定箇所に対向・固着させる方法について、図17を参照しながら説明する。
図17(a)に示すように、第1半導体回路層L1を構成する複数の半導体チップ13の各々の裏面(接続部12とは反対側の面)には、支持基板11の接続部71と同様に、親水性を持つ接続部85aが形成されている。このような接続部85aは、チップ13の裏面全体を薄いSiO2膜で覆うことにより容易に形成することができる。第2半導体回路層L2を構成する複数の半導体チップ16は、これら接続部85aと当該チップ16の表面に形成された接続部15とを用いて、対応するチップ13に電気的・機械的に接続されている。
第2半導体回路層L2を構成するチップ16の各々の裏面(接続部15とは反対側の面)には、支持基板11の接続部71と同様に、親水性を持つ接続部86aが形成されている。このような接続部86aは、チップ16の裏面全体を薄いSiO2膜で覆うことにより容易に形成することができる。したがって、少量の水を接続部86aの上に載せると、その水は接続部86aの表面全体に馴染んでその表面上に水の膜81が形成されるようになっている。接続部86aは、いずれも島状に形成されていて互いに分離しているため、その水は接続部86aより外側には流出しない。
各接続部86aの上に少量の水を落とすか、あるいは支持基板11を水中に浸漬して取り出すことによって各接続部86aを水で濡らすと、各接続部86aは親水性を有しているため、図17(a)に示すように、水は各接続部86aの全面に広がって、各接続部86aの全面を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に凸形に緩やかな湾曲する。水の量は、例えば、各接続部86aの上に、図17(a)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。
他方、各半導体チップ19の表面の接続部18は、親水性を有している。接続部18に対する親水性の付与は、接続部18の表面を親水性を持つSiO2膜で覆うことによって容易に実現することができる。そこで、各接続部18の上に少量の水を落とす、あるいはチップ19の全体または接続部18のみを水中に浸漬して取り出すことにより、各接続部18を水で濡らす。すると、各接続部18は親水性を有しているため、図17(a)に示すように、水は各接続部18の全面に広がって、各接続部18の全面を覆う薄い水の膜81が形成される。これらの水の膜81は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。水の量は、例えば、各接続部18の上に、図17(a)に示すような水の膜81が形成される程度に調整するのが好ましい。
次に、接続部18に水の膜81が形成された半導体チップ19を、水の膜81が形成された対応する接続部86aの上にそれぞれ載せる。この工程は、例えば、公知のチップボンダを用いて実行できる。すると、各接続部18の水の膜81は、対応する接続部86aの水の膜81と結合して一体化する。この時、各チップ19を対応する接続部86aの上に正確に位置決めすることは、必ずしも必要ない。図11(d)に示すように、チップ19の位置が対応する接続部86aの位置に対して水平方向(つまり、支持基板11に平行な方向)に少しずれても、表面張力の作用によって、図17(b)に示すように、チップ19の位置が対応する接続部86aに対して自動的に整合するからである。
その後、図示はしていないが、十分な剛性を持つ押付け板(図示せず)の平坦な一面を全チップ19の接続部18とは反対側の端部(裏面)に当てて、支持基板11に向けて全チップ19を押し付ける。すると、各チップ19の接続部18と対応する接続部86aの間にあった水は押し出され、その結果、接続部18は対応する接続部86aに密着せしめられる。
続いて、押付け板による押付け状態を保持しながら、適当な方法で、各チップ19の接続部18を対応するチップ16の接続部86aに対して固着させる。固着完了後、押付け板をチップ19から離す。この接続部18と接続部86aとの固着工程は、接続部12と接続部71aの固着工程と同じ方法で実施することができる。
この第4実施形態では、接続部18と接続部86aの間に残存する微量の水に起因する吸着力を利用して、チップ19を対応するチップ16上に密着させながら、各チップ19の接続部18と接続部86aの固着工程を実行している。このため、固着工程における加熱によって、あるいは固着工程の前に行う加熱によって、その水は自然に蒸発してしまう。よって、この固着工程において水による影響は生じない。
図17では、上向きにした第2半導体回路層L2の上面にチップ19を対向・接触させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにした第2半導体回路層L2の下面にチップ19を対向・接触させてもよい。
こうして、第2半導体回路層L2の搭載面に対するチップ19の固着が完了すると、チップ19の周囲の隙間に液状ないし流動性の接着剤20を配置し、その後、加熱、紫外線照射等を行って接着剤20を硬化させる。その後、本発明の基本概念として上述したのと同様にして、第3半導体回路層L3を形成する(図3(h)を参照)。
以上説明したように、本発明の第4実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、まず、支持基板11上の接続部71aおよび各半導体チップ13の接続部12に、それぞれ水の膜81を形成する。次に、各半導体チップ13の接続部12と支持基板11の対応する接続部71aとを、水の膜81を介してそれぞれ対向させる。そして、チップ13を支持基板11に向かって押圧することにより、水の膜81を介して対向せしめられた接続部12を対応する接続部71aにそれぞれ接触させる。その後、互いに接触せしめられた接続部12と接続部71aとを適当な方法でそれぞれ固着することにより、チップ13を支持基板11上に所望レイアウトで固定する。
支持基板11上の接続部71aおよびチップ13の接続部12に水の膜81を形成する工程は、親水性を有する材料で接続部12と71aをそれぞれ作成する、あるいは親水性を有する材料で接続部12と71aをそれぞれ覆う、等の方法により、公知技術を用いて容易に実行することができる。
また、三次元積層構造を持たない集積回路装置の製造工程で利用されている公知技術を使用すれば、チップ13の接続部12と支持基板11上の対応する接続部71aとを水の膜81を介してそれぞれ対向させる工程や、チップ13を支持基板11に向かって押圧することにより、水の膜81を介して対向せしめられた接続部12と接続部71aとを互いに接触させる際の両者間の位置決めは、所望の精密度で実行することができる。
これらの点は、第1〜第3の半導体回路層L1〜L3を構成する半導体チップ16、19、20についても当てはまることである。
よって、支持基板11や第1〜第3の半導体回路層L1〜L3の上に多数(例えば数百個)の半導体チップ13、16、19、20を所望レイアウトで固着する工程を、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に行うことができる。
また、チップ13、16、19、20の電気的相互接続にバンプ電極が使用される場合に、それらチップ13、16、19、20の各々の接合面に所定レイアウトで形成された多数のバンプ電極を、対応するバンプ電極あるいは配線の接続領域に対して一対一で正確に対面して固着することも可能である。
さらに、この第4実施形態に係る製造方法では、例えば、第1半導体回路層L1について言えば、支持基板11の接続部71aと半導体チップ13の接続部12にそれぞれ親水性を与えておき、接続部71aと接続部12にそれぞれ付着せしめられた水の膜81が持つ表面張力を利用してチップ13を接続部71aに対して自己整合させている。このため、上記の効果に加えて、チップ13を仮接着領域71a上に付着させる際のチップ13の位置決め精度が低くてすむ、第1実施形態で使用した粘着材のような材料を別個に用意する必要がない、残存した水を除去するのが簡単である、といった効果もある。
なお、上述した第4実施形態では、例えば、支持基板11の接続部71aと半導体チップ13の接続部12の双方に水の膜81を形成しているが、これには限定されない。接続部71aと12のいずれか一方にのみ、水の膜81を形成してもよいことは言うまでもない。
第4実施形態において使用される「水」としては、第2実施形態と同様に、半導体製造工程で一般的に使用されている「超純水」が好ましい。しかし、表面張力を増加して半導体チップに対する自己整合機能を強化するための適当な添加剤を添加した「超純水」の方が好ましい。この表面張力増加用の添加剤としては、第2実施形態で述べたのと同様のものが使用できる。また、「水」に代えて他の無機または有機の液体を使用できること、そして、その場合にはそのような液体に対する「親液性」を持つ物質を用いて仮接着領域や仮接着部を形成することも、第2実施形態と同様である。
(第5実施形態)
図18〜図20は、本発明の第5実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法を示す断面図である。図18は支持基板への半導体チップの配置工程を示し、図19〜図20は第2半導体回路層への半導体チップの配置工程を示す。この第5実施形態の製造方法は、第4実施形態の場合と同様に「無転写方式」である。
第5実施形態に係る集積回路装置の製造方法は、半導体チップの配置工程以外は上述した第3実施形態に係る製造方法(図8〜図10を参照)と同一であるから、以下ではそれら同一工程に関する説明は省略し、異なる工程についてのみ詳述する。
この第5実施形態では、半導体チップ37の付着用材料として水を用いるため、図18(a)に示すように、支持基板31上の絶縁層32の所望箇所に形成された接続部R1の各々に、矩形で薄膜状の親水性領域91aが形成されている。親水性領域91aの総数は、支持基板31上に配置されるべきチップ37の総数と同数(ここでは3個のみ示している)である。各親水性領域91aの大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ37(正確に言えば、チップ37の表面に形成された接続部R2)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ37の親水性領域92aを対応する親水性領域91aに対向配置させた場合、支持基板31上におけるチップ37の所望レイアウトとなる。
絶縁層32上の親水性領域91aは、例えば、公知の方法によって薄いSiO2膜(厚さは例えば0.1μmとする)を絶縁層32の表面全体に堆積させた後、そのSiO2膜を選択的にエッチングして除去することにより、容易に形成することができる。
各親水性領域91aの内部には、換言すれば、各親水性領域91aと重なるように、必要数のマイクロバンプ電極35が形成されている。これら電極35の高さは、親水性領域91aの高さより大きく、したがって電極35の先端は親水性領域91aから突出している。これは、電極35と、半導体チップ37の接続部R2に形成された電極36との電気的・機械的接続を可能にするためである。
電極35の形成法としては、例えばリフトオフ法による次のような方法がある。すなわち、絶縁層32の表面全体に親水性領域91a用のSiO2膜を形成し、その上にパターン化されたレジスト膜を形成してから、そのレジスト膜をマスクとしてそのSiO2膜を選択的にエッチングして、親水性領域91aを形成する。この時、各親水性領域91aには、電極35を形成すべき箇所に絶縁層32の表面に達する透孔(電極35と同一のパターンを持つ)を形成しておく。その後、こうして形成された親水性領域91aを覆うように、絶縁層32の表面全体にパターン化されたレジスト膜を形成する。このレジスト膜には、各親水性領域91aの透孔とほぼ全体が重なるように必要数の窓(透孔)を形成しておく。このレジスト膜の上に電極35用の導電層(通常は金属膜)を形成すると、その導電層は、当該レジスト膜の各窓とそれに対応する親水性領域91aの透孔とを通って、絶縁層32の表面(導電性プラグ34)に接触する。この状態で当該レジスト膜を除去すると、当該レジスト膜の上にある前記導電層は除去され、当該レジスト膜の窓と親水性領域91aの透孔の内部にある前記導電層のみが残る。こうして残った前記導電層が電極35となる。当該窓と透孔内に残った前記導電層は、親水性領域91a(SiO2膜)より厚くなるため、親水性領域91aより突出し、従って図18のような構成の電極35が得られる。
あるいは、絶縁層32の表面全体に適当な導電層(通常は金属膜)を形成した後、その導電層をフォトリソグラフィ及びエッチングによって選択的に除去して電極35を形成する。その後、こうして形成した電極35を覆うように、絶縁層32の表面全体にパターン化したレジスト膜を形成する。このレジスト膜には、各親水性領域91aを形成すべき箇所(ただし各電極35と重なる部分を除く)のみに窓(透孔)を形成しておく。このレジスト膜の上に親水性領域91a用のSiO2膜を堆積すると、そのSiO2膜は当該レジスト膜の窓を通って、絶縁層32の表面に接触する。この状態で当該レジスト膜を除去すると、当該レジスト膜の上にある前記SiO2膜は除去され、当該レジスト膜の窓の内部にある前記SiO2膜のみが残る。こうして残った前記SiO2膜が各親水性領域91aとなる。前記SiO2膜の厚さを前記導電層の厚さ(すなわち電極35の高さ)より薄く設定することにより、電極35は親水性領域91aより突出し、従って図18のような構成が得られる。
他方、各半導体チップ37の表面の接続部R2には、図18(a)に示すように、矩形で薄膜状の親水性領域92aが形成されている。親水性領域92aは、チップ37の表面(接続部R2)全体を覆っている。親水性領域92aの大きさと形状は、それが形成されているチップ37の表面(接続部R2)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。各親水性領域92aの内部には、必要数のマイクロバンプ電極36が形成されている。これら電極36の高さは、親水性領域92aの高さより大きく、したがって電極36の先端は親水性領域92aから突出している。これは、電極36と、絶縁層32に形成された電極35との電気的・機械的接続を可能にするためである。
チップ37の親水性領域92aと電極36は、絶縁層32上の親水性領域91aと電極35の形成方法と同様の方法によって形成することができる。また、チップ37の表面が絶縁用のSiO2膜で覆われていると共に、電極36が外部回路接続用端子としてそのSiO2膜から突出して形成されている場合は、そのSiO2膜を親水性領域92aとして使用することができる。
絶縁層32上の親水性領域91aを有する接続部R1の各々に対して、親水性領域92aを有する半導体チップ37の接続部R2を対向して付着(接触)させる際には、次のような工程を実施する。
すなわち、まず、絶縁層32上の各親水性領域91aの上に少量の水を落とす、あるいは支持基板31を水中に浸漬して取り出す。すると、親水性領域91aが親水性を持っていることから、その水は親水性領域91aの表面全体に馴染んでその表面全体を覆い、図18(a)に示すような薄い水の膜101となる。これらの水の膜101は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。各親水性領域91aの上に落とす水の量は、例えば、各親水性領域91a上に電極35の全体を覆う水の膜101が形成される程度に調整するのが好ましい。親水性領域91aはいずれも、島状に形成されていて互いに分離しているため、その水は親水性領域91aより外側には流出しない。
水が親水性領域91aから流出するのをより確実に防止するためには、絶縁層32の表面は親水性でない方が好ましい。これは、例えば、絶縁層32それ自体を疎水性を持つ弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で形成するか、絶縁層32の表面を弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で覆うことで容易に実現できる。
次に、チップ37の接続部R2に形成された親水性領域92aの上に、水の薄い膜101を形成する。これは、例えば、チップ37の全体またはその表面付近のみを水中に浸して取り出すことにより容易に実現できる。すなわち、水中に浸すことにより、図18(a)に示すように、下向きにした各チップ37の親水性領域92aの表面に水が付着し、その表面全体を覆う薄い水の膜101が形成される。この水の膜101は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。各親水性領域92aに付着させる水の量は、例えば、各親水性領域92a上に電極36の全体を覆う水の膜101が形成される程度に調整するのが好ましい。この時、チップ37の接続部R2以外には水は付着しない。チップ37の接続部R2以外は疎水性の単結晶シリコンが露出しているからである。
次に、図18(b)に示すように、親水性領域92aの表面に水の膜101が形成された半導体チップ37の接続部R2を、親水性領域91aの表面に水の膜101が形成された、対応する接続部R1の上に対向させて載せる。この工程は、例えば、公知のチップボンダを用いて実行できる。すると、各仮接続部R2の水の膜101は対応する接続部R1の上にある水の膜101と結合して一体化する。この時、各チップ37を対応する接続部R1の上に正確に位置決めすることは、必ずしも必要ない。チップ37の位置が対応する接続部R1の位置に対して水平方向(つまり、支持基板31に平行な方向)に少しずれても(図15(d)を参照)、表面張力の作用によって、チップ37の位置は対応する接続部R1に対して自動的に整合するからである。
その後、剛性を持つ押付け板(図示せず)を全チップ37の接続部R2とは反対側の端部(裏面)に当てて、全チップ37を支持基板31に向けて押し付ける。すると、各仮接続部R2の電極36は、対応する接続部R1の電極35に接触せしめられると共に、各チップ37の接続部R2と対応する接続部R1の間にあった水の大部分は押し出され、その結果、接続部R2が対応する接続部R1にほぼ密着した状態になる。こうして、各チップ37は、接続部R2と接続部R1の間の微細な隙間に残存する水に起因する吸着力によって、その状態で対向・接触せしめられる。この時の状態は図18(b)に示すとおりである。
図18(b)に示す状態は、向きは上下逆になっているが、第1実施形態における図8(a)に示された、チップ37を支持基板31の絶縁層32上に対向させた状態と同様である。その後、上述した第3実施形態で述べたのと同じ方法で、各チップ37の接続部R2を支持基板11上の対応する接続部R1に対して固着させる。この時の状態は図8(a)と実質的に同じ状態である。なお、親水性領域91aと92aの間の隙間に残存していた水は、マイクロバンプ電極35と36を相互に固着する際、または固着する前に加えられる熱により蒸発して消滅する。
図18では、上向きにした支持基板31の絶縁層32に下向きにしたチップ37を対向・接触させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにした支持基板31の絶縁層32に上向きにしたチップ37を対向・接触させてもよい。
こうして、支持基板31の絶縁層32に対するチップ37の固着が完了すると、図8(b)に示すように、チップ37の周囲の隙間に液状ないし流動性の接着剤38を配置し、その後、加熱、紫外線照射等を行って接着剤38を硬化させる。その後、本発明の第3実施形態について上述したのと同様にして、第1半導体回路層L1を形成する(図9(c)を参照)。
第1半導体回路層L1〜第2半導体回路層L2のそれぞれの表面に半導体チップを固着する工程は、図9〜図10に示したのと同様にして実行できる。ここでは、第3半導体回路層L3を構成する半導体チップ49を第2半導体回路層L2の表面の所定箇所に対向・接触させる方法について、図19〜図20を参照しながら説明する。
第2半導体回路層L2を構成する複数の半導体チップ43とそれらの間に充填された接着剤44は、図19(a)に示すように、絶縁層45で覆われている。その絶縁層45の所望箇所に形成された接続部R1の各々には、薄膜状の親水性領域95aが形成されている。親水性領域95aの総数は、第3半導体回路層L3を構成するチップ49の総数と同数(ここでは3個のみ示している)である。各親水性領域95aの大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ49(正確に言えば、チップ49の表面に形成された接続部R2)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ49の親水性領域96aを対応する親水性領域95aに対向配置させた場合、第2半導体回路層L2上におけるチップ49の所望レイアウトとなる。
各親水性領域95aの内部には、必要数のマイクロバンプ電極47が形成されている。これら電極47の高さは、親水性領域95aの高さより大きく、したがって電極47の先端は親水性領域95aから突出している。これは、電極47と、半導体チップ49に形成されたマイクロバンプ電極48との電気的・機械的接続を可能にするためである。
絶縁層45上の親水性領域95aは、親水性領域91aについて述べたのと同じ方法によって容易に形成することができる。
他方、各半導体チップ49の表面の接続部R2には、図19(a)に示すように、薄膜状の親水性領域96aが形成されている。親水性領域96aは、チップ49の表面全体を覆っている。親水性領域96aの大きさと形状は、それが形成されているチップ49の表面(接続部R2)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。各親水性領域96aの内部には、必要数のマイクロバンプ電極48が形成されている。これら電極48の高さは、親水性領域96aの高さより大きく、したがって電極48の先端は親水性領域96aから突出している。これは、電極48と、絶縁層45に形成されたマイクロバンプ電極47との電気的・機械的接続を可能にするためである。
チップ49上の親水性領域96aは、親水性領域92aについて述べたのと同じ方法によって容易に形成することができる。
絶縁層45上の親水性領域95aを有する接続部R1の各々に対して、親水性領域96aを有する半導体チップ49の接続部R2を対向して付着させる際には、次のような工程を実施する。
すなわち、まず、絶縁層45上の各親水性領域95aの上に少量の水を落とす、あるいは支持基板31を水中に浸漬して取り出す。すると、親水性領域95aが親水性を持っていることから、その水は親水性領域95aの表面全体に馴染んでその表面全体を覆い、図19(a)に示すような薄い水の膜101となる。これらの水の膜101は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。各親水性領域95aの上に落とす水の量は、例えば、各親水性領域95a上に電極47の全体を覆う水の膜101が形成される程度に調整する。親水性領域95aはいずれも、島状に形成されていて互いに分離しているため、その水は親水性領域95aより外側には流出しない。
水が親水性領域95aから流出するのをより確実に防止するためには、絶縁層45の表面は親水性でない方が好ましい。これは、例えば、絶縁層45それ自体を疎水性を持つ弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で形成するか、絶縁層32の表面を弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等で覆うことで容易に実現できる。
次に、チップ49の接続部R2に形成された親水性領域96aの上に、水の薄い膜101を形成する。これは、例えば、チップ49の全体またはその表面付近のみを水中に浸して取り出すことにより容易に実現できる。すなわち、水中に浸すことにより、図19(a)に示すように、下向きにした各チップ49の親水性領域96aの表面には水が付着し、その表面全体を覆う薄い水の膜101が形成される。この水の膜101は、表面張力によって自然に緩やかな凸形に湾曲する。各親水性領域96aに付着させる水の量は、例えば、各親水性領域96a上に電極48の全体を覆う水の膜101が形成される程度に調整するのが好ましい。この時、チップ49の接続部R2以外には水は付着しない。チップ49の接続部R2以外は疎水性の単結晶シリコンが露出しているからである。
次に、図20(b)に示すように、親水性領域96aの表面に水の膜101が形成された半導体チップ49の接続部R2を、親水性領域95aの表面に水の膜101が形成された、対応する接続部R1の上に対向させて載せる。この工程は、例えば、公知のチップボンダを用いて実行できる。すると、各仮接続部R2の水の膜101は、対応する接続部R1の上にある水の膜101と結合して一体化する。この時、各チップ49を対応する接続部R1の上に正確に位置決めすることは、必ずしも必要ない。チップ49の位置が対応する接続部R1の位置に対して水平方向(つまり、支持基板31に平行な方向)に少しずれても(図15(d)を参照)、表面張力の作用によって、チップ49の位置は対応する接続部R1に対して自動的に整合するからである。
その後、剛性を持つ押付け板(図示せず)を全チップ49の接続部R2とは反対側の端部(裏面)に当てて、全チップ49を支持基板31に向けて押し付ける。すると、各仮接続部R2の電極48は、対応する接続部R1の電極47に接触せしめられると共に、各チップ49の接続部R2と対応する接続部R1の間にあった水の大部分は押し出され、その結果、接続部R2が対応する接続部R1にほぼ密着した状態になる。こうして、各チップ49は、接続部R2と接続部R1の間の微細な隙間に残存する水に起因する吸着力によって、その状態で対向・接触せしめられる。この時の状態は図20(b)に示すとおりである。
その後、上述した第3実施形態で述べたのと同じ方法で、各チップ49の接続部R2を支持基板11上の対応する接続部R1に対して固着させる。なお、親水性領域95aと96aの間の隙間に残存していた水は、マイクロバンプ電極47と48を相互に固着する際、または固着する前に加えられる熱により蒸発して消滅する。
図20(b)では、上向きにした支持基板31の絶縁層45上にチップ49を付着させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。下向きにした支持基板31の絶縁層45にチップ47を付着させてもよい。
こうして、絶縁層45に対するチップ49の固着が完了すると、図10(f)に示すように、チップ49の周囲の隙間に液状ないし流動性の接着剤50を配置し、その後、加熱、紫外線照射等を行って接着剤50を硬化させる。その後、本発明の第3実施形態について上述したのと同様にして、第3半導体回路層L3を形成する。
以上説明したように、本発明の第5実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、第4実施形態で得られるのと同じ効果が得られる。すなわち、支持基板31や第1〜第2の半導体回路層L1〜L2の上に多数(例えば数百個)の半導体チップ37、43、49を所望レイアウトで固着する工程を、所望の精密度をもって簡易かつ効率的に行うことができる。また、チップ37、43、49の各々の接合面に所定レイアウトで形成された多数のマイクロバンプ電極36、42、48を、対応するマイクロバンプ電極35、41、47に対して一対一で正確に対面して固着することも可能である。
さらに、第5実施形態に係る製造方法では、例えば、第1半導体回路層L1について言えば、支持基板31の接続部R1と半導体チップ37の接続部R2にそれぞれ親水性領域91a、92aを形成しておき、親水性領域91aと92aにそれぞれ付着せしめられた水の膜101が持つ表面張力を利用してチップ37を接続部R1に対して自己整合させている。このため、上記の効果に加えて、チップ37を接続部R1上に付着させる際のチップ37の位置決め精度が低くてすむ、第1実施形態で使用した粘着材のような材料を別個に用意する必要がない、残存した水を除去するのが簡単である、といった効果もある。
なお、上述した第5実施形態では、例えば、支持基板31の接続部R1と半導体チップ37の接続部R2の双方に水の膜101を形成しているが、これには限定されない。接続部R1とR2のいずれか一方にのみ、水の膜101を形成してもよいことは言うまでもない。
第5実施形態において使用される「水」としては、第2実施形態と同様に、半導体製造工程で一般的に使用されている「超純水」が好ましい。しかし、表面張力を増加して半導体チップに対する自己整合機能を強化するための適当な添加剤を添加した「超純水」の方が好ましい。この表面張力増加用の添加剤としては、第2実施形態で述べたのと同様のものが使用できる。また、「水」に代えて他の無機または有機の液体を使用できること、そして、その場合にはそのような液体に対する「親液性」を持つ物質を用いて仮接着領域や仮接着部を形成することも、第2実施形態と同様である。
(第6実施形態)
図21〜図22は、本発明の第6実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群を支持基板上に配置する工程を詳細に示す断面図である。
上述した第4実施形態に係る製造方法(図15〜図17参照)では、支持基板または対応する半導体回路層の所定位置に「親水性」の接続部を形成しておき、キャリア基板を使用せずに、全半導体チップを個別に当該接続部に付着させるものである。これとは異なり、この第6実施形態に係る製造方法では、支持基板11または対応する半導体回路層の搭載面を「疎水性」としておき、当該搭載面の所定箇所に「親水性領域」を選択的に形成することによって「疎水性領域」を形成した後、疎水性液体を利用して前記疎水性領域に半導体チップ群を自己整合的に付着させる。
この半導体チップ配置工程以外は、上述した第4実施形態に係る製造方法(図15〜図16を参照)と同一であるから、以下ではそれら同一工程に関する説明は省略し、異なる工程についてのみ詳述する。
すなわち、まず最初に、図21(a)に示すように、支持基板11の疎水性の搭載面11aの所定位置に、第1半導体回路層L1を構成する複数の半導体チップ13を付着させる領域が所定レイアウトで残るように、親水性領域78を形成する。このような親水性領域78は、例えば、親水性を持つSiO2膜を使って容易に実現できる。すなわち、公知の方法でSiO2膜(厚さは例えば0.1μmとする)を支持基板11の搭載面11a全体に薄く形成した後、そのSiO2膜を公知のエッチング方法で選択的に除去することによって容易に得ることができる。また、疎水性の搭載面11aは、例えば、支持基板11それ自体を単結晶Siで形成すること、あるいは、支持基板11に疎水性の膜(例えば、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCB等の膜を形成してその表面を搭載面11aとすることによって容易に実現できる。
その結果、搭載面11aの親水性領域78で覆われていない箇所には、疎水性の搭載面11aが露出して複数個の疎水性領域79が形成される。各疎水性領域79の大きさと形状は、それぞれ、その上に載置されるチップ13(正確に言えば、チップ13の表面に形成された接続部12)の大きさと形状(ここでは矩形)にほぼ一致している。したがって、各チップ13の接続部12を対応する疎水性領域79上に載せた場合、チップ13のレイアウトは、支持基板11上におけるチップ13の所望レイアウトに等しくなる。
次に、これら親水性領域78の上に少量の水滴を落とす、あるいは支持基板11を水の中に浸けて取り出すことにより、各親水性領域78の表面を水に濡らす。すると、図21(a)に示すように、各親水性領域78の上に薄い水の膜82が形成される。疎水性領域79の上には、水の膜82は形成されない。
続いて、図21(a)の状態を保ちながら支持基板11を疎水性の液体中に浸漬する。ここで使用可能な疎水性液体としては、例えば、キシレン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン等が挙げられる。すると、搭載面11aの親水性領域78以外の部分、すなわち疎水性領域79に疎水性液体が選択的に付着し、図21(b)に示すように、疎水性液体の薄い膜83が各疎水性領域79に形成される。
他方、各チップ13の接続部12の表面に、搭載面11aに付着させたのと同じ疎水性液体を付着させ、図21(c)に示すように、同表面に疎水性液体の薄い膜83を形成する。この工程は、例えば、各チップ13の全体またはその接続部12の近傍のみを疎水性液体中に浸漬して取り出すことにより、容易に実行することができる。各チップ13の接続部12の表面に単結晶シリコン(これは疎水性を持つ)が露出していれば、そのままの状態で接続部12には疎水性液体が付着して膜83が形成される。しかし、親水性の材料(例えばSiO2)で覆われている場合には、その表面を適当な疎水性材料の膜で覆う必要がある。ここで使用可能な疎水性材料としては、例えば、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、弗素樹脂、シリコーン樹脂、テフロン樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト、ワックス、BCBなどが挙げられる。
その後、これらチップ13の接続部12を下に向けて、搭載面11a上の対応する疎水性領域79の上に載せる。すると、チップ13上の疎水性液体の膜83は疎水性領域79(搭載面11a)上の疎水性液体の膜83と一体化し、その結果、図22(d)に示すように、各チップ13は疎水性液体の膜83を介して対応する疎水性領域79上に保持される。なお、この時、各チップ13の水平方向の位置は、搭載面11a上の親水性領域78によって規定される。
次に、図22(e)に示すように、支持基板11に対して平行にした押付け板180を用いて、全チップ13を支持基板11に向かって押し付ける。これにより、チップ13の接続部12と搭載面11aの間にあった疎水性液体は押し出され、同液体の膜83は消滅する。その結果、チップ13の接続部12は、接続部12と搭載面11aの間に残存する疎水性液体によって搭載面11aに対して密着せしめられる。
そこで、第3実施形態で使用したのと同じ方法で、各チップ13の接続部12を支持基板11上の対応する箇所に固着させる。この固着工程で加えられた、あるいはその固着工程の前に加えられた熱により、チップ13の接続部12と搭載面11aの間に残存していた疎水性液体と、親水性領域78上に存在していた水は蒸発するので、これらの液体によって何ら支障は生じない。
上記のようにしてチップ13の支持基板11への固着が完了すると、押付け板180をチップ13から引き離せばよい。この時の状態は、図22(f)に示すようになる。
図21〜図22では、第1半導体回路層L1を構成する複数の半導体チップ13について示しているが、疎水性液体を利用してチップ13を支持基板11に密着させるこの方法は、第2半導体回路層L2を構成する複数の半導体チップ37及び第3及び第4の半導体回路層L3及びL4の半導体チップ19と22についても、同様に適用される。
以上説明したところから明らかなように、本発明の第6実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法では、上述した第4実施形態に係る方法と同じ効果が得られる。
なお、この第6実施形態では、例えば、支持基板11の疎水性領域79と半導体チップ13の接続部12の双方に疎水性液体の膜83を形成しているが、これには限定されない。疎水性領域79と接続部12のいずれか一方にのみ、疎水性液体の膜83を形成してもよいことは言うまでもない。
第6実施形態において使用される「水」としては、第2実施形態と同様に、半導体製造工程で一般的に使用されている「超純水」が好ましい。また、「水」に代えて他の無機または有機の液体を使用できること、そして、その場合にはそのような液体に対する「疎液性」を持つ物質を用いて仮接着領域や仮接着部を形成することも、第2実施形態と同様である。
また、親水性領域と疎水性領域を使用するこの第6実施形態は、「無転写方式」であるが、これを上述した「転写方式」(第1〜第3の実施形態)にも適用可能である。例えば、第6実施形態では支持基板11に親水性領域78と疎水性領域79を形成しているが、それら親水性領域78と疎水性領域79を転写用部材であるキャリア基板に形成することにより、容易に実現できる。
(第7実施形態)
図30〜図31は、本発明の第7実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群をキャリア基板上に配置する工程を詳細に示す断面図である。
上述した第1〜第6実施形態に係る製造方法では、半導体チップ群を個別に(1個ずつ)キャリア基板、または支持基板や半導体回路層の所定位置に配置しているが、本発明はこれらに限定されない。すなわち、必要数の半導体チップを搭載できる適当なトレイを用いて、必要数の半導体チップ群を一括してキャリア基板または支持基板あるいは半導体回路層の所定位置に配置することも可能である。第7実施形態に係る製造方法は、その一例を示すものである。
第7実施形態に係る製造方法では、図30(a)と図31に示すような一括載置用トレイ200を使用する。このトレイ200は、平面形状が矩形の本体部201を有している。本体部201の外側には、外壁202が本体部201の周縁全体に沿って形成されている。本体部201の内部には、内部空間207が設けられている。本体部201の上壁203の表面は、仕切壁204によって仕切られて矩形のチップ載置領域205が複数個形成されている。これらのチップ載置領域205は、外壁202の内側にある。チップ載置領域205の各々には、上壁203を貫通して内部空間207に達する小孔206が、チップ載置領域205のほぼ中心に形成されている。本体部201の底部には、内部空間207に連通せしめられた給排気孔208が設けられており、真空ポンプを用いて内部空間207内の空気を給排気孔208を介して排気することにより、内部空間207内を所望の真空状態にすることが可能である。このため、チップ載置領域205に載置された半導体チップ群を、真空吸着によって保持すると共に、真空吸着を解除することにより、それらの半導体チップ群をチップ載置領域205から離脱することができる。なお、外壁202の高さは、チップ載置領域205に載置されるチップ13よりも高く設定されている。
次に、上述の構成を持つトレイ200を用いる第7実施形態に係る製造方法について説明する。ここでは、上述した第2実施形態に係る製造方法(図6〜図7を参照)において、トレイ200を使用してキャリア基板73a上に複数の半導体チップ13を一括して載置する場合について説明する。
まず最初に、上向きにしたトレイ200のチップ載置領域205の各々に、必要数の半導体チップ13を載置する。そして、内部空間207の空気を給排気孔208より排気し、内部空間207中に所定の真空状態を生成する。すると、チップ13の周囲の空気は、小孔206と内部空間207を介して排気されるため、各チップ13は対応するチップ載置領域205(上壁203)の表面に吸着せしめられる。各チップ13は、こうしていわゆる「真空吸着」によってトレイ200上の所定位置に保持されることになる。この時の状態は、図30(a)と図31に示すようになる。(図31では、チップ載置領域205の構成を分かりやすくするために、一部の半導体チップ13を取り除いている。)
トレイ200上でのチップ13の配置は、キャリア基板73a上でのレイアウトの鏡像となるレイアウト(すなわち、支持基板11上での所望レイアウト)が得られるように設定される。図31では、描画を簡単化するために、チップ載置領域205を碁盤状に配置した場合を示している。しかし、トレイ200上でのチップ13の配置は、必要なレイアウトに応じて適宜変更されることは言うまでもない。
各チップ載置領域205は、チップ13と同じ矩形状とされているが、チップ13の配置を容易にするために、チップ13の外形よりわずかに大きく形成されている。このため、チップ13とその周囲の仕切壁204の間には、通常、1μm〜数百μm程度の隙間が生じる。
次に、チップ13を吸着保持したトレイ200を下向きにして水に浸け、あるいは、上向きのトレイ200上に吸着保持されたチップ13の上に水を滴下する等により、各チップ13の仮接着部12bに薄い水の膜81を形成する。他方、キャリア基板73a上の仮接着領域72aの上にも、薄い水の膜81を形成する。
その後、図30(b)に示すように、トレイ200を下向きにして、上向きにしたキャリア基板73aに近づける。この時のチップ13とキャリア基板73aとの最短距離は、例えば、500μmとする。そして、各チップ13が対応する仮接着領域72aの真上に所定の向きで位置するように、位置合わせを行う。位置合わせが完了すると、トレイ200の内部空間207内に空気を導入して真空状態を解除する、あるいは内部空間207内に空気を導入して加圧する等によって真空吸着を停止し、チップ13を一斉にトレイ200から自然落下させる。
その結果、各チップ13は対応する仮接着領域72aの上に水の膜81を介して載せられ、図30(c)に示す状態になる。この状態は、図7(e)の状態と同じである。なお、この時、チップ13と仮接着領域72aの間の位置合わせは、水の表面張力によって自動的に行われる。
図30(c)より後の工程は、図7(f)と(g)に示す第2実施形態の場合と同様であるから、その説明は省略する。
第7実施形態の製造方法では、上述したように、トレイ200を用いて、必要数の半導体チップ13を一括してキャリア基板73a上に載置するので、チップ13を個別に載置する場合に比べて作業時間を大幅に短縮できる、という利点がある。
なお、第7実施形態は、キャリア基板を用いる「転写法」としているが、トレイ200は、キャリア基板を用いない「無転写法」においても使用可能であることは言うまでもない。この場合は、キャリア基板73aに代えて、例えば支持基板11を使用すればよく、その他の工程は第7実施形態の場合と同じである。また、トレイ200の平面形状は、必要に応じて任意に変更できることはもちろんである。
(第8実施形態)
図32は、本発明の第8実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、第1半導体回路層を構成する半導体チップ群をキャリア基板上に配置する工程を詳細に示す断面図である。
第8実施形態は、第7実施形態と同様に、一括載置用トレイ200aを用いるものであるが、各チップ13を対応する仮接着領域72a上に載せる際に、チップ13の水の膜81を仮接着領域72aの水の膜81に接触させる点で第7実施例とは異なる。
すなわち、第7実施形態と同様に、必要数の半導体チップ13を搭載したトレイ200aを下向きにして、上向きにしたキャリア基板73aに近づけ、各チップ13が対応する仮接着領域72aの真上に位置するように、位置合わせを行う(図32(a)と(b)を参照)。その後、トレイ200aをさらに下降させ、図32(c)に示すように、各チップ13の水の膜81を対応する仮接着領域72aの水の膜81に接触させる。その後、トレイ200aの内部空間207内に空気を導入する、あるいは内部空間207を加圧する等により、真空吸着を停止して、チップ13を一斉にトレイ200aから離脱させる。最後に、トレイ200aを引き上げて、キャリア基板73aから引き離す。
その結果、各チップ13は、対応する仮接着領域72aの上に水の膜81を介して載せられ、図7(e)と同じ状態になる。なお、この時、チップ13と仮接着領域72aの間の位置合わせは、水の表面張力によって自動的に行われる。
図32(c)より後の工程は、図7(f)と(g)に示す第2実施形態の場合と同様であるから、その説明は省略する。
第8実施形態の製造方法では、上述した第7実施形態と同じ効果が得られることが明らかである。
なお、第8実施形態は、キャリア基板を用いる「転写法」としているが、トレイ200aは、キャリア基板を用いない「無転写法」においても使用可能であることは言うまでもない。この場合は、キャリア基板73aに代えて、例えば支持基板11を使用すればよく、その他の工程は第8実施形態の場合と同じである。また、トレイ200aの平面形状は、必要に応じて任意に変更できることはもちろんである。
トレイ200aは、第7実施形態で使用したトレイ200よりも外壁202の高さが低くなっている点を除いて、同じ構成である。外壁202の高さが低いのは、各チップ13の水の膜81を対応する仮接着領域72aの水の膜81に接触させる際に、キャリア基板73aに接触する等の支障が生じないようにするためである。
第8実施形態の製造方法は、上記第1実施形態の製造方法のように、チップ13の仮接着部12aを粘着材で形成された仮接着領域72上に一括載置する際にも使用可能である。
(第9実施形態)
図33〜図34は、本発明の第9実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、半導体チップの位置修正方法を示す要部断面図である。この製造方法は、上述した第5実施形態に係る製造方法(図18〜図20を参照)の改良例に対応する。
第5実施形態の製造方法では、支持基板31について言えば、各半導体チップ37は対応する仮接着領域91aの上に水の膜101を介して載せられ、水の表面張力を利用して位置を整合させているが、表面張力では両者の位置が所望の程度まで合致せず、水平方向(支持基板31に平行な方向)に許容範囲を超える位置ずれが生じることがある。第9実施形態の製造方法によれば、そのような位置ずれを容易に修正することができる。
まず、各半導体チップ37を対応する仮接着領域91aの上に水の膜101を介して載せた時に、表面張力によって位置を整合したにもかかわらず、図33(a)に示すように、水平方向(支持基板31に平行な方向)の位置ずれが残ったと仮定する。この状態は図18(b)に対応する。
次に、チップ37を、押付け板180を用いて支持基板31に向かって押し付け(図33(b)参照)、その状態を保持しながら加熱してマイクロバンプ電極35と36を溶融させてから、再凝固させると、図34(c)に示すように、電極35と36は両者間の位置ずれが残ったままで溶着する。このままでは、不良品となってしまう恐れが大である。
そこで、このような場合は、押付け板180による押し付けを解除してから再加熱し、電極35と36を再度溶融させる。すると、溶融した電極35と36の持つ表面張力によって自己整合が行われ、電極35と36の間の位置ずれがなくなる。そこで、その状態で溶融した電極35と36を再凝固させると、図34(d)に示すように、電極35と36の位置を正確に合致させることができる。
第9実施形態の方法は、電極同士を「溶着」により接合する工程を含んでいれば、第5実施形態以外の任意の実施形態にも適用可能である。また、支持基板31の向きは下向きでも良い。
(第10実施形態)
図35は、本発明の第10実施形態に係る三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法で使用される、半導体チップの位置修正方法を示す要部断面図である。この製造方法は、上述した第3実施形態に係る製造方法(図8〜図13を参照)の改良例に対応する。
すなわち、支持基板31の搭載面(下面)に複数の半導体チップ37を、マイクロバンプ電極35と36を用いて接合(固着)する工程(図8(a)参照)では、加熱により電極35と36を溶融させてから再凝固させる「溶着」が使用可能であるが、そのときに、図35(a)に示すように、電極35と36の間に水平方向(支持基板31に平行な方向)に許容範囲を超える位置ずれが生じたと仮定する。
このような場合、第10実施形態では、再加熱して電極35と36を再度溶融させる。すると、溶融した電極35と36の持つ表面張力によって自己整合が行われ、電極35と36の間の位置ずれがなくなる。そこで、その状態で溶融した電極35と36を再凝固させると、図35(b)に示すように、電極35と36の位置を正確に合致させることができる。
第10実施形態の方法は、電極同士を「溶着」により接合する工程を含んでいれば、第3実施形態以外の任意の実施形態にも適用可能である。また、支持基板31の向きは上向きでも良い。
(第11実施形態)
図36〜図37は、本発明の第11実施形態に係る集積回路装置製造装置300を示す要部断面説明図である。この製造装置300は、一括載置用トレイを用いて、複数の半導体チップを一括してキャリア基板上に所望レイアウトで配置することができるものであり、上述した第1〜第10の実施形態の製造方法のいずれも実施可能である。
この製造装置300は、図36(a)に示すように、本体301の内部に制御ステージ302を備えている。制御ステージ302は、水平面内で直交する二つの方向(X方向及びY方向)及び当該水平面に直交する上下方向(Z方向)の並進運動、そして当該水平面内での回転運動(θ方向)が可能である。つまり、X、Y、Z、θの四軸制御が可能となっている。制御ステージ302には、粗動モードと微動モードの二つの動作(制御)状態があり、必要に応じて両モードを切り替え可能である。通常、粗動モードで大まかな位置合わせを行い、その後、微動モードに切り替えて精密な位置合わせを行う。
制御ステージ302の上面(搭載面)には、ほぼ中央部を空洞とした支持台303が固定されており、その空洞内には光源として使用される赤外線ランプ304が取り付けられている。
支持台303の上には、上記第1〜第10実施形態のいずれかで使用されたキャリア基板あるいは支持基板を載せて保持するための真空チャック305が固定されている。真空チャック305の内部は空洞になっていて、その上壁には複数の小孔305aが形成され、その一端には給排気孔305bが形成されている。給排気孔305bを介して内部空間305dの空気を排出して所望の真空状態にすることにより、載置面(上面)305cに載置されたキャリア基板あるいは支持基板をその位置に固定することができる。他方、給排気孔305bを介して内部空間305dに空気を導入して真空状態を解除することにより、当該キャリア基板あるいは支持基板の固定を解除することができる。図36(a)では、第7実施形態で使用したキャリア基板73aを載置面305c上に載置・固定した状態を示している。真空チャック305は、赤外線ランプ304から放射される赤外光を透過する材料(例えば石英)で形成されている。
本体301の上部には、真空チャック305の真上の位置に一括載置用トレイ200bを水平状態で保持するトレイ保持機構(手段)が設けられている。ここでは、本体301の上端から内側に向かって突出した複数のアームのみを示している。適当な係止手段(例えば、ネジ、フック等)を用いてこれらのアームにトレイ200bを係止することによって、トレイ200bを水平状態に保持する。この時、トレイ200bに保持された半導体チップ13と、キャリア基板73aに保持された仮接着領域72aとの間には、図36(a)に示すように、適当な隙間が設けられる。なお、トレイ200bは、赤外線ランプ304から放射される赤外光を透過する材料(例えば石英)で形成されている。
トレイ200bの構成は、本体部201から突出した外壁202が存在しない点を除いて、第7実施形態で使用したトレイ200と同じ構成を持つ。したがって、同じ構成要素には同じ符号を付してその説明を省略する。なお、図36では、図を簡略化するために、仕切壁204は省略してある。
トレイ保持機構(手段)の上方には、赤外線ランプ304のほぼ真上の位置に、撮像装置としてのCCDカメラ(Charge-Coupled Deviceをセンサに用いたカメラ)306が設けられている。これは、赤外線ランプ304から放射される赤外光を検知するためのものであり、検知した赤外光を電気信号に変換して演算装置であるコンピュータ307に送り、所定のデータ処理を行う。こうして、真空チャック305上に保持されたキャリア基板73a上の複数の仮接着領域72aの位置を、トレイ200bに保持された複数の半導体チップ13の位置に対して、所定精度で一対一に整合させる。
この時の位置合わせを容易化するために、チップ13またはトレイ200bとキャリア基板73aにそれぞれ、複数の合わせマーク(図示せず)が形成されている。CCDカメラ306でそれらの合わせマークを検出し、チップ13またはトレイ200b上の合わせマークとキャリア基板73a上の合わせマークとが所定の位置関係になるように制御ステージ302の位置を微調整して固定することにより、キャリア基板73a上の仮接着領域72aの位置と、トレイ200b上の半導体チップ13の位置とを、一対一に整合させることができる。
次に、上記構成を持つ製造装置300の動作について説明するが、ここでは上述した第7実施形態の製造方法を実施する場合について述べることにする。
まず、図36(a)に示すように、真空チャック305の載置面305cの所定位置にキャリア基板73aを載置し、内部空間305dを真空状態にして当該キャリア基板73aをその位置に固定する。この時、載置面305c上に固定する前にキャリア基板73aを純水中に浸す、あるいは載置面305c上に固定した後に純水の水滴を落下させる等によって、各仮接着領域72aに水の膜81を付着させておく。他方、第7実施形態で述べたのと同様にして、トレイ200bの各チップ載置領域205にそれぞれ半導体チップ13を配置し、真空吸着によって半導体チップ13を保持してから上下逆にし、トレイ保持機構を用いて本体301の上部に保持する。この時、本体301の上部に保持する前に、トレイ200bを純水中に浸す等によって各半導体チップ13の仮接着部12bに水の膜81を付着させておく。そして、赤外線ランプ304を点灯させて赤外光を発生させ、真空チャック305とキャリア基板73aとトレイ200bを透過してくる赤外光を用いて、CCDカメラ306で半導体チップ13と各仮接着領域72aの重なり具合を撮像する。
そして、CCDカメラ306で撮像しながら制御ステージ302を粗動モードで移動させ、キャリア基板73a上の仮接着領域72aの位置をトレイ200b上の半導体チップ13の位置にほぼ合致させる。その後、制御ステージ302を微動モードに切り替えて微調整を行い、キャリア基板73a上の仮接着領域72aとトレイ200b上の半導体チップ13の位置合わせを完了する。
その後、トレイ200bの内部空間207に空気を導入し、半導体チップ13を自然落下させると、図36(b)に示すように、各半導体チップ13は水の膜81を介して対応する仮接着領域72aの上に載せられる。
こうしてトレイ200bから半導体チップ13を自然落下させた後、トレイ200bをトレイ保持機構から外し、代わりに押付け板180を取り付ける。そして、制御ステージ302を上昇させ、水の膜81を介して仮接着領域72a上に載せられた半導体チップ13の接続部12を押付け板180の下面に押し付ける。こうして、水の膜81は除去され、半導体チップ13の仮接着部12bと仮接着領域72aとが密着せしめられる。
チップ13の仮接着部12bと仮接着領域72aとの密着後、制御ステージ302を下降させてチップ13を押付け板180から引き離す。そして、真空チャック305の内部空間305dに空気を導入し、キャリア基板73aを製造装置300の真空チャック305から取り外す。その後、チップ13を搭載したキャリア基板73aを公知の積層装置に移し、マイクロバンプ電極を用いて支持基板または対応する半導体回路層の搭載面に電気的・機械的に接続する。
以上述べたように、本発明の第11実施形態に係る製造装置300によれば、複数の半導体チップ13を所望レイアウトでキャリア基板73a上に一括して載置することができるから、上記第7実施形態の製造方法の実施に有効に使用できる。
なお、この製造装置300は、キャリア基板73aに代えて、支持基板11上に複数の半導体チップ13を一括して載置することも可能である。その場合の様子を図39〜図40に示す。この場合の動作は、キャリア基板73aを使用した場合と同じであるから、その説明は省略する。
(第12実施形態)
図38は、本発明の第12実施形態に係る集積回路装置製造装置300aを示す要部断面説明図である。この製造装置300aも、上記第1〜第10実施形態の製造方法の実施に使用されるものである。
製造装置300aは、図36(a)に示す製造装置300とほぼ同じ構成であり、真空チャック305と一括載置用トレイ200bの間に2台のCCDカメラ306a及び306bを設けた点と、赤外線ランプが省略されている点とが異なる。したがって、同じ構成要素には図36(a)におけるものと同じ符号を付してその説明を省略する。
製造装置300aでは、真空チャック305と一括載置用トレイ200bの間に設けられた2台のCCDカメラ306a及び306bを用いて、キャリア基板73a上の仮接着領域72aとトレイ200b上の半導体チップ13を検知し、それによって両者の位置整合を行うので、真空チャック305と一括載置用トレイ200bは赤外光が透過する材料で作られていなくてもよい、という利点がある。
なお、この製造装置300aについても、図示はしないが、キャリア基板73aに代えて、支持基板11上に複数の半導体チップ13を一括して載置することが可能である。
(変形例)
上述した第1〜第12の実施形態は本発明を具体化した例を示すものであり、したがって本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上述した実施形態では、各半導体回路層中にはKGDである半導体チップを使用するように説明しているが、各半導体回路層中の半導体チップがすべてKGDである必要はない。他の部分の構成のために製造工程では省略することはできないが、回路機能としては不要な部分については、いわゆるダミーチップを使用してもよいことは言うまでもない。
また、集積回路装置を構成する複数の半導体回路層のうちの一つを形成するために上述した「転写方式」の工程のいずれか一つを実行し、他の半導体回路層を形成するために上述した「非転写方式」の工程のいずれか一つを実行する等、「転写方式」の工程と「非転写方式」の工程を混合して実行してもよい。
本発明は、複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置であって、支持基板あるいは所望の回路層に対して複数のチップ状半導体回路を所定レイアウトで固着したものであれば、任意の三次元積層構造の集積回路装置に適用可能である。

Claims (33)

  1. 複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法であって、
    前記回路層のいずれか一つに含まれる複数のチップ状半導体回路を当該回路層に隣接する前記支持基板または前記回路層の他の一つの搭載面に所望レイアウトで固着する際に、
    転写用支持部材の一面に少なくとも一つの仮接着領域を形成し、
    前記チップ状半導体回路の各々の接続部とは反対側の端部に、前記仮接着領域に仮接着可能な仮接着部を形成し、
    前記チップ状半導体回路の各々の前記仮接着部を前記仮接着領域に仮接着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記転写用支持部材上に前記所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで載置し、
    前記チップ状半導体回路が載置された前記転写用支持部材を、前記支持基板または前記回路層の他の一つの前記搭載面に近接させることにより、前記チップ状半導体回路の前記接続部を前記搭載面の対応する所定箇所に一括して接触させ、
    相互に接触せしめられた前記チップ状半導体回路の前記接続部とそれらの対応する前記所定箇所とを相互に固着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記搭載面に前記所望レイアウトで配置し、
    前記転写用支持部材を前記支持基板または前記回路層から離隔させることにより、前記転写用支持部材を前記チップ状半導体回路の前記仮接着部から離脱させ、
    複数の前記所定箇所の各々には複数の導電性接触子が露出して形成されていて、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられ、
    固着された複数の前記導電性接触子を加熱して溶融させることによって、それらの位置ずれを修正する工程を含んでいることを特徴とする集積回路装置の製造方法。
  2. 複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記所定箇所の対応するものを貫通して外方に突出している請求項1に記載の集積回路装置の製造方法。
  3. 複数の前記半導体回路の前記接続部の各々に複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる請求項1または2に記載の集積回路装置の製造方法。
  4. 複数の前記半導体回路を前記転写用支持部材上に載置する工程の前に、複数の前記半導体回路を前記所望レイアウトでトレイの上に載置する工程が実行され、複数の前記半導体回路が前記トレイから前記転写用支持部材上に一括して載置せしめられる請求項1〜3のいずれかに記載の集積回路装置の製造方法。
  5. 複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法であって、
    前記回路層のいずれか一つに含まれる複数のチップ状半導体回路を当該回路層に隣接する前記支持基板または前記回路層の他の一つの搭載面に所望レイアウトで固着する際に、
    転写用支持部材の一面に少なくとも一つの仮接着領域を形成し、
    前記チップ状半導体回路の各々の接続部とは反対側の端部に、前記仮接着領域に仮接着可能な仮接着部を形成し、
    前記チップ状半導体回路の各々の前記仮接着部を前記仮接着領域に仮接着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記転写用支持部材上に前記所望レイアウトの鏡像となるレイアウトで載置し、
    前記チップ状半導体回路が載置された前記転写用支持部材を、前記支持基板または前記回路層の他の一つの前記搭載面に近接させることにより、前記チップ状半導体回路の前記接続部を前記搭載面の対応する所定箇所に一括して接触させ、
    相互に接触せしめられた前記チップ状半導体回路の前記接続部とそれらの対応する前記所定箇所とを相互に固着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記搭載面に前記所望レイアウトで配置し、
    前記転写用支持部材を前記支持基板または前記回路層から離隔させることにより、前記転写用支持部材を前記チップ状半導体回路の前記仮接着部から離脱させ、
    前記転写用支持部材の前記仮接着領域は、複数の前記半導体回路の総数と同数設けてあって、複数の前記半導体回路と前記仮接着領域とが一対一対応とされており、
    前記転写用支持部材の前記仮接着領域に対する前記半導体回路の仮接着は、液体の吸着力を使用して行われることを特徴とする集積回路装置の製造方法。
  6. 前記液体に、表面張力を増加するための添加剤が添加されている請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  7. 前記液体として水を使用する請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  8. 前記水に、表面張力を増加するための添加剤が添加されている請求項7に記載の集積回路装置の製造方法。
  9. 前記半導体回路の前記仮接着領域に対する仮接着が、
    複数の前記半導体回路の前記接続部とは反対側の前記端部と、当該端部に対応する前記仮接着領域の少なくとも一方に液体の膜を形成する工程と、
    前記液体の膜を用いて複数の前記端部を複数の前記仮接着領域の対応するものに対向状態でそれぞれ連結する工程と、
    複数の前記端部と複数の前記仮接着領域の対応するものとの間に押圧力を印加することによって、複数の前記端部を複数の前記仮接着領域の対応するものにそれぞれ接触させ、もって複数の前記半導体回路を複数の前記仮接着領域の対応するものに離脱可能に仮接着する工程と
    を含んで実行される請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  10. 前記仮接着領域が、前記液体に対して親液性のある材料または前記液体に対して親液性のない材料を用いて、前記転写用支持部材の一面に選択的に形成された膜によって画定される請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  11. 複数の前記所定箇所の各々に複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  12. 複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記所定箇所の対応するものを貫通して外方に突出している請求項11に記載の集積回路装置の製造方法。
  13. 前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われる請求項11に記載の集積回路装置の製造方法。
  14. 複数の前記半導体回路の前記接続部の各々に複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  15. 複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記所定箇所の対応するものを貫通して外方に突出している請求項14に記載の集積回路装置の製造方法。
  16. 前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われる請求項14に記載の集積回路装置の製造方法。
  17. 固着された複数の前記導電性接触子を加熱して溶融させ、もってそれらの位置ずれを修正する工程を含んでいる請求項11に記載の集積回路装置の製造方法。
  18. 複数の前記半導体回路を前記転写用支持部材上に載置する工程の前に、複数の前記半導体回路を前記所望レイアウトでトレイの上に載置する工程が実行され、複数の前記半導体回路が前記トレイから前記転写用支持部材上に一括して載置せしめられる請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  19. 複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法であって、
    前記回路層のいずれか一つに含まれる複数のチップ状半導体回路を当該回路層に隣接する前記支持基板または前記回路層の他の一つの搭載面に所望レイアウトで固着する際に、
    前記搭載面に設定された、複数のチップ状半導体回路の接続部がそれぞれ固着されるべき複数の所定箇所の各々に、親液性領域を形成し、
    複数の前記親液性領域のそれぞれに液体の膜を形成し、
    複数の前記チップ状半導体回路の前記接続部と複数の前記親液性領域の対応するものとを、前記液体の膜を介在させた対向状態でそれぞれ連結し、
    複数の前記接続部と複数の前記親液性領域の対応するものの間に押圧力を印加することによって、複数の前記接続部を複数の前記所定箇所の対応するものにそれぞれ接触させ、
    相互に接触せしめられた複数の前記接続部とそれらの対応する前記所定箇所とを相互に固着することにより、複数の前記チップ状半導体回路を前記搭載面に前記所望レイアウトで配置する
    ことを特徴とする集積回路装置の製造方法。
  20. 複数の前記親液性領域が、複数の前記半導体回路の総数と同数設けてあって、複数の前記半導体回路と前記親液性領域とが一対一対応とされている請求項19に記載の集積回路装置の製造方法。
  21. 複数の前記半導体回路の前記接続部の各々に、前記液体に対して親液性を有する親液性領域が形成されている請求項19に記載の集積回路装置の製造方法。
  22. 複数の前記親液性領域が、前記液体に対して親液性を持つ材料または前記液体に対して親液性を持たない材料を用いて、前記支持基板または前記回路層の一面に選択的に形成された膜によって画定される請求項19に記載の集積回路装置の製造方法。
  23. 複数の前記親液性領域の各々に、複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路の各々が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる請求項19に記載の集積回路装置の製造方法。
  24. 複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記親液性領域の対応するものを貫通して外方に突出している請求項23に記載の集積回路装置の製造方法。
  25. 前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われる請求項23に記載の集積回路装置の製造方法。
  26. 複数の前記半導体回路の前記接続部の各々に、複数の導電性接触子が露出して形成されており、それら導電性接触子を用いて、複数の前記半導体回路が前記支持基板または前記回路層の対応する所定箇所にそれぞれ固着せしめられる請求項25に記載の集積回路装置の製造方法。
  27. 複数の前記導電性接触子の各々が、複数の前記接続部の各々に形成された親液性領域の対応するものを貫通して外方に突出している請求項25に記載の集積回路装置の製造方法。
  28. 前記半導体回路と前記支持基板または前記回路層との前記導電性接触子を用いた固着が、接合用金属を用いる接合、接合用金属を用いない圧接による接合、または接合用金属を用いない溶着による接合によって行われる請求項26に記載の集積回路装置の製造方法。
  29. 固着された複数の前記導電性接触子を加熱して溶融させ、もってそれらの位置ずれを修正する工程を含む請求項23に記載の集積回路装置の製造方法。
  30. 前記液体の膜を用いて、複数の前記半導体回路の前記接続部を複数の前記親液性領域の対応するものに対向状態でそれぞれ連結する工程の前に、複数の前記半導体回路を前記所望レイアウトでトレイの上に載置する工程が実行され、複数の前記半導体回路が前記トレイから前記支持基板または前記回路層の上に一括して載置せしめられる請求項19に記載の集積回路装置の製造方法。
  31. 複数の回路層を支持基板上に積層してなる三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法において、前記回路層のいずれか一つに含まれる複数のチップ状半導体回路を当該回路層に隣接する前記支持基板または前記回路層の他の一つの搭載面に所望レイアウトで固着する際に使用されるものであって、
    本体と、
    転写用支持部材または支持基板を保持する被工作物保持機構と、
    前記本体に設けられた、一括載置用トレイを保持するトレイ保持機構と、
    前記被工作物保持機構及び前記トレイ保持機構の少なくとも一方を変位可能とする、前記本体に設けられた制御ステージと、
    前記被工作物保持機構によって保持された転写用支持部材または支持基板と、前記トレイ保持機構によって保持された前記一括載置用トレイの位置合わせを光学的に行う位置合わせ手段とを備え、
    前記一括載置用トレイには、複数の前記半導体回路の総数と同数のチップ載置領域が設けてあって、複数の前記半導体回路と前記チップ載置領域とが一対一対応とされていることを特徴とする集積回路装置の製造装置。
  32. 前記位置合わせ手段が、光源と、前記光源から出射される光線を前記被工作物保持機構及び前記トレイ保持機構を介して受光して撮像を行う撮像装置と、前記撮像装置から得られる画像データを用いて演算を行う演算装置とを備え、前記演算装置を用いて前記転写用支持部材または前記支持基板と前記一括載置用トレイの位置合わせが実行される請求項31に記載の集積回路装置の製造装置。
  33. 前記位置合わせ手段が、前記被工作物保持機構によって保持された前記転写用支持部材または前記支持基板と前記トレイ保持機構によって保持された前記一括載置用トレイとを撮像する撮像装置と、前記撮像装置から得られる画像データを用いて演算を行う演算装置とを備え、前記演算装置を用いて前記転写用支持部材または前記支持基板と前記一括載置用トレイの位置合わせが実行される請求項31に記載の集積回路装置の製造装置。
JP2006553851A 2004-12-28 2005-12-28 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP5007127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553851A JP5007127B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382089 2004-12-28
JP2004382089 2004-12-28
JP2006553851A JP5007127B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置
PCT/JP2005/024131 WO2006077739A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077739A1 JPWO2006077739A1 (ja) 2008-06-19
JP5007127B2 true JP5007127B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36692129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553851A Expired - Fee Related JP5007127B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8283208B2 (ja)
JP (1) JP5007127B2 (ja)
TW (1) TWI395253B (ja)
WO (1) WO2006077739A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103762285A (zh) * 2012-08-24 2014-04-30 Imec公司 用于基板的自组装的方法和依此获得的设备
US10553455B2 (en) 2016-03-17 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Method for aligning chip components relative to substrate by using liquid
TWI783799B (zh) * 2021-05-28 2022-11-11 日商東北微科技股份有限公司 整列托架、整列裝置、及整列方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237766B2 (ja) * 2006-02-10 2009-03-11 パナソニック株式会社 部品実装機制御方法、部品実装機およびプログラム
FR2929864B1 (fr) * 2008-04-09 2020-02-07 Commissariat A L'energie Atomique Auto-assemblage de puces sur un substrat
DE102009020540B4 (de) * 2009-05-08 2012-06-21 Mühlbauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer elektronischen Baugruppe und mit dem Verfahren oder in der Vorrichtung hergestellte elektronische Baugruppe
WO2010066366A1 (en) * 2008-12-13 2010-06-17 Muehlbauer Ag Method and apparatus for manufacturing an electronic assembly, electronic assembly manufactured with the method or in the apparatus
US8580612B2 (en) * 2009-02-12 2013-11-12 Infineon Technologies Ag Chip assembly
JP5389490B2 (ja) * 2009-03-23 2014-01-15 東京エレクトロン株式会社 三次元集積回路の製造方法及び装置
US20100248424A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Intellectual Business Machines Corporation Self-Aligned Chip Stacking
US8889482B2 (en) * 2009-06-14 2014-11-18 Jayna Sheats Methods to fabricate integrated circuits by assembling components
ES2785075T3 (es) 2009-07-30 2020-10-05 Qualcomm Inc Sistemas en paquetes
JP5307669B2 (ja) * 2009-09-09 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び電気的接続を得る方法
US8021960B2 (en) * 2009-10-06 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP2339614A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-29 Imec Method for stacking semiconductor chips
JP2011138902A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tokyo Electron Ltd 実装方法及び実装装置
US8541886B2 (en) * 2010-03-09 2013-09-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with via and method of manufacture thereof
JP2011192663A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd 実装方法及び実装装置
DE102010021764B4 (de) * 2010-05-27 2014-09-25 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Niedertemperatur Drucksinterverbindung zweier Verbindungspartner
US9899329B2 (en) * 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
US8969176B2 (en) * 2010-12-03 2015-03-03 Raytheon Company Laminated transferable interconnect for microelectronic package
JP5656609B2 (ja) * 2010-12-20 2015-01-21 株式会社ディスコ 治具プレートを使用した半導体デバイスチップの積層方法
JP5943544B2 (ja) * 2010-12-20 2016-07-05 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
KR101049380B1 (ko) * 2010-12-21 2011-07-15 한국기계연구원 전해도금을 이용한 반도체 소자 3차원 패키지용 관통 전극 및 그 제조 방법
JP5659903B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 ソニー株式会社 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
WO2012133760A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ボンドテック株式会社 電子部品実装方法、電子部品実装システムおよび基板
JP2012248916A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイスの製造方法
US8934259B2 (en) 2011-06-08 2015-01-13 Semprius, Inc. Substrates with transferable chiplets
US8557631B2 (en) * 2011-12-01 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interposer wafer bonding method and apparatus
CN103165541B (zh) * 2011-12-12 2016-05-04 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 芯片与晶片的接合方法以及三维集成半导体器件
JP2013182973A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Tokyo Electron Ltd 基板の接合方法及び半導体装置
JP6098371B2 (ja) * 2012-06-05 2017-03-22 Jsr株式会社 回路の製造方法
JP6100489B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9449948B2 (en) 2012-09-23 2016-09-20 Tohoku University Chip support substrate, chip support method, three-dimensional integrated circuit, assembly device, and fabrication method of three-dimensional integrated circuit
EP2966680A4 (en) * 2013-03-07 2016-11-30 Tohoku Microtec Co Ltd LAMINATE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JP6109609B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-05 Aiメカテック株式会社 ハンダボール印刷機およびハンダボール印刷方法
KR101407194B1 (ko) * 2013-05-10 2014-06-12 현대오트론 주식회사 차량의 전자제어장치
DE102013210850B3 (de) * 2013-06-11 2014-03-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls unter Verwendung eines Adhäsionsträgers
SG11201600043RA (en) * 2013-07-05 2016-02-26 Ev Group E Thallner Gmbh Method for bonding of contact surfaces
CN103489819B (zh) * 2013-09-18 2016-06-01 中国东方电气集团有限公司 一种用于半导体制程中的薄片临时键合与解键合方法
US9667900B2 (en) * 2013-12-09 2017-05-30 Optiz, Inc. Three dimensional system-on-chip image sensor package
JP6278760B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 株式会社ディスコ チップ整列方法
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US10543486B2 (en) * 2014-10-31 2020-01-28 eLux Inc. Microperturbation assembly system and method
WO2016087904A1 (zh) * 2014-12-05 2016-06-09 三星电子株式会社 制造半导体装置的设备和利用其制造半导体封装件的方法
CN105470173B (zh) * 2015-12-15 2018-08-14 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种芯片接合系统及方法
US9691747B1 (en) * 2015-12-21 2017-06-27 International Business Machines Corporation Manufacture of wafer—panel die package assembly technology
JP6582975B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-02 富士通株式会社 半導体実装装置、半導体実装装置のヘッド及び積層チップの製造方法
US11078075B2 (en) 2015-12-31 2021-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Packaging method and associated packaging structure
TWI681508B (zh) 2016-02-25 2020-01-01 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 有效率地微轉印微型裝置於大尺寸基板上
US10361140B2 (en) * 2016-06-10 2019-07-23 International Business Machines Corporation Wafer stacking for integrated circuit manufacturing
KR102595309B1 (ko) * 2016-07-20 2023-10-31 삼성전자주식회사 칩들의 정렬오차 검출 방법, 그를 이용한 팬 아웃 패널 레벨 패키지의 제조 방법 및 팬 아웃 패널 레벨 패키지
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
WO2018091459A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
FR3063832B1 (fr) * 2017-03-08 2019-03-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'auto-assemblage de composants microelectroniques
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
US10297585B1 (en) 2017-12-21 2019-05-21 X-Celeprint Limited Multi-resolution compound micro-devices
TW202008558A (zh) * 2018-07-23 2020-02-16 飛傳科技股份有限公司 晶片轉移之方法及其晶片轉移系統
US10593853B1 (en) * 2019-01-30 2020-03-17 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for binding micro device on substrate
US10986737B2 (en) * 2019-03-28 2021-04-20 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method of restricting micro device on conductive pad
US20210015011A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for replacing or patching element of display device
US11784099B2 (en) 2019-07-09 2023-10-10 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for replacing or patching element of display device
FR3105569B1 (fr) * 2019-12-19 2021-12-17 Commissariat Energie Atomique Procédé de collage de puces à un substrat par collage direct
TWI767444B (zh) * 2020-12-11 2022-06-11 吳有榮 具自我對準定位之晶片移載方法及其設備
WO2022137287A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
US20220199450A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Intel Corporation Carrier for microelectronic assemblies having direct bonding
DE102022102360A1 (de) * 2022-02-01 2023-08-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum transferieren eines halbleiterbauelements
US20240107735A1 (en) * 2022-09-27 2024-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus including a plurality of heads and a method of using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163634A (ja) * 1991-09-24 1994-06-10 Nec Corp フリップチップ型半導体装置の実装方法
JPH11298065A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ホール素子の製造方法に於けるチップ載せ方法及びその装置
JP2002299546A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516155A (en) * 1967-02-02 1970-06-23 Bunker Ramo Method and apparatus for assembling electrical components
US4870224A (en) * 1988-07-01 1989-09-26 Intel Corporation Integrated circuit package for surface mount technology
US5225023A (en) 1989-02-21 1993-07-06 General Electric Company High density interconnect thermoplastic die attach material and solvent die attach processing
EP0384704A3 (en) 1989-02-21 1991-05-08 General Electric Company Die attach material and die attach process
JPH0774328B2 (ja) * 1989-09-05 1995-08-09 千住金属工業株式会社 電子部品の仮固定用粘着剤
US5352629A (en) * 1993-01-19 1994-10-04 General Electric Company Process for self-alignment and planarization of semiconductor chips attached by solder die adhesive to multi-chip modules
US6690185B1 (en) * 1997-01-15 2004-02-10 Formfactor, Inc. Large contactor with multiple, aligned contactor units
US5897335A (en) * 1997-02-04 1999-04-27 Integrated Device Technology, Inc. Flip-chip bonding method
US6084308A (en) * 1998-06-30 2000-07-04 National Semiconductor Corporation Chip-on-chip integrated circuit package and method for making the same
US6494552B1 (en) * 1999-10-08 2002-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and apparatus
US6252307B1 (en) * 2000-03-28 2001-06-26 International Business Machines Corporation Structure for preventing adhesive bleed onto surfaces
US6630725B1 (en) * 2000-10-06 2003-10-07 Motorola, Inc. Electronic component and method of manufacture
KR100877708B1 (ko) * 2001-03-29 2009-01-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 패턴 형성체의 제조 방법 및 그것에 사용하는 포토마스크
US7015066B2 (en) * 2001-09-05 2006-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for stress reduction in flip chip bump during flip chip mounting and underfill process steps of making a microelectronic assembly
US7033842B2 (en) 2002-03-25 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
US6835593B2 (en) * 2002-08-01 2004-12-28 Rohm Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN100358962C (zh) * 2003-02-05 2008-01-02 古河电气工业株式会社 晶片-粘合胶粘带
US7495349B2 (en) * 2003-10-20 2009-02-24 Maxwell Technologies, Inc. Self aligning electrode
JP2006126692A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜パターン基板、デバイスの製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
US7625780B2 (en) * 2005-03-15 2009-12-01 Regents Of The University Of Minnesota Fluidic heterogeneous microsystems assembly and packaging
US7640654B2 (en) * 2006-02-02 2010-01-05 Panasonic Corporation Electronic component transporting method
FR2929864B1 (fr) * 2008-04-09 2020-02-07 Commissariat A L'energie Atomique Auto-assemblage de puces sur un substrat
US20100248424A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Intellectual Business Machines Corporation Self-Aligned Chip Stacking
US8460794B2 (en) * 2009-07-10 2013-06-11 Seagate Technology Llc Self-aligned wafer bonding
US9410891B2 (en) * 2010-02-19 2016-08-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Optics collection and detection system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163634A (ja) * 1991-09-24 1994-06-10 Nec Corp フリップチップ型半導体装置の実装方法
JPH11298065A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ホール素子の製造方法に於けるチップ載せ方法及びその装置
JP2002299546A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103762285A (zh) * 2012-08-24 2014-04-30 Imec公司 用于基板的自组装的方法和依此获得的设备
CN103762285B (zh) * 2012-08-24 2017-07-11 Imec公司 用于基板的自组装的方法和依此获得的设备
US10553455B2 (en) 2016-03-17 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Method for aligning chip components relative to substrate by using liquid
TWI783799B (zh) * 2021-05-28 2022-11-11 日商東北微科技股份有限公司 整列托架、整列裝置、及整列方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090023243A1 (en) 2009-01-22
TWI395253B (zh) 2013-05-01
US8722460B2 (en) 2014-05-13
TW200710923A (en) 2007-03-16
US20130045569A1 (en) 2013-02-21
US8283208B2 (en) 2012-10-09
US20110249113A1 (en) 2011-10-13
JPWO2006077739A1 (ja) 2008-06-19
WO2006077739A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007127B2 (ja) 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置
JP5052130B2 (ja) 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法
JP2024504035A (ja) 直接接合構造体
US9576937B2 (en) Back-to-back stacked integrated circuit assembly
US7691672B2 (en) Substrate treating method and method of manufacturing semiconductor apparatus
US7875481B2 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
US6924171B2 (en) Bilayer wafer-level underfill
KR101276625B1 (ko) 삼차원 집적 회로의 제조 방법 및 장치
KR100488126B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11488881B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture
TW201724460A (zh) 半導體元件以及製造方法
KR20190055715A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR102379087B1 (ko) 반도체 디바이스 및 제조 방법
US20230245967A1 (en) Manufacturing method of semiconductor package
TWI588946B (zh) 背對背堆疊積體電路總成及製造方法
US9000588B2 (en) Method for self-assembly of substrates and devices obtained thereof
TW202349590A (zh) 積體電路封裝的形成方法
CN116918057A (zh) 直接接合结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees