JPWO2019189412A1 - 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法 - Google Patents

防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189412A1
JPWO2019189412A1 JP2020509217A JP2020509217A JPWO2019189412A1 JP WO2019189412 A1 JPWO2019189412 A1 JP WO2019189412A1 JP 2020509217 A JP2020509217 A JP 2020509217A JP 2020509217 A JP2020509217 A JP 2020509217A JP WO2019189412 A1 JPWO2019189412 A1 JP WO2019189412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
antifouling coating
group
antifouling
riblet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042330B2 (ja
Inventor
聡一郎 谷野
聡一郎 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Publication of JPWO2019189412A1 publication Critical patent/JPWO2019189412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042330B2 publication Critical patent/JP7042330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B17/00Methods preventing fouling
    • B08B17/02Preventing deposition of fouling or of dust
    • B08B17/06Preventing deposition of fouling or of dust by giving articles subject to fouling a special shape or arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/098Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • C09D183/12Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1687Use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1693Antifouling paints; Underwater paints as part of a multilayer system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/148Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/768Protective equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/35Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for aeronautic or naval applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/006Presence of polysiloxane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、水中で動的水流下に曝された際に、生物忌避剤の溶出が抑制され、長期に渡って防汚性を発現する防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法を提供し、バインダー(A)、及び生物忌避剤(B)を含有し、表面にリブレット構造を有する防汚塗膜であって、前記生物忌避剤(B)が、銅ピリチオン、亜鉛ピリチオン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、及び4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンからなる群より選択される1種以上を含有する、防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚塗膜からなる防汚層を有する防汚テープ及びその製造方法に関する。

Description

本発明は、防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法に関する。
船舶、漁具、水管などの水と接する構造物、すなわち接水構造物の表面は、水生生物の付着による外観の変質や水流抵抗の増加などによる経済的な損失のリスクに曝される。このような水生生物の付着を防止するための方法としては、接水構造物の表面を水生生物の付着を防止・低減する機能を有する塗膜、すなわち防汚塗膜で被覆する方法が一般的である。このような防汚塗膜の代表的なものとしては、塗膜中に水生生物に活性を有する生物忌避剤を含有させるものや、塗膜を形成するバインダーとして、低表面自由エネルギーの特性等を利用することによって水生生物の塗膜への付着を阻害することができる硬化性オルガノシロキサンを用いる方法が挙げられる。また、上記の方法を組み合わせた技術も考案されており、例えば特許文献1にはポリシロキサンを基材としたバインダー、ポリシロキサン主鎖を親水性オリゴマーで変性した親水性−変性ポリシロキサン及び殺生物剤を含有する汚損抑制塗料が提案されている。
一方、船舶等の接水構造物が水中を推進する場合や、パイプライン等の管構造物を通して液体を輸送する場合等のように、構造物の表面と液体との間に摩擦が生じると、摩擦抵抗により大きなエネルギーが消費される。この摩擦抵抗を低減してエネルギー効率を改善する試みは幅広く行われており、中でも有効な方法としてリブレット構造と呼ばれる表面微細構造を利用する方法が挙げられる。このようなリブレット構造を利用した技術としては、特許文献2には海水流れ方向に沿って微細な溝を形成すると共に、防汚処理された表面を有する船舶外板が提案されており、また、特許文献3には撥水性材料で形成した膜体で液体の流れ方向に平行に設置した多数の細溝を被覆した液体と接する構造物の表面構造が提案されている。
特表2013−515122号公報 特開2001−114185号公報 特開平8−268377号公報
前述のような生物忌避剤を含有する防汚塗膜は、水中において該生物忌避剤が適切な速度で放出されることにより良好な防汚性を得ることができ、生物忌避剤が水中に放出される速度(溶出速度)が高すぎると長期的な防汚性を得ることが困難になる。この溶出速度は、該塗膜が使用される際に水中で曝される水流の大きさによっても影響を受ける。つまり、該塗膜が動的な水流下に曝される場合、静的な条件の場合と比べて該生物忌避剤の水中への放出が多くなり、その水流の大きさに比例して溶出速度が高くなる。しかし、防汚塗膜が使用される水中環境は、天候や潮流、圧力等といった設計時には予測困難な変化が多く、塗膜が曝される水流も使用される環境や時期によって変化する。このため、防汚塗膜からの生物忌避剤の溶出速度は不確定要素の影響を受けることとなり、生物忌避剤を含有する防汚塗膜の設計が困難になるという課題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、水中で動的水流下に曝された際に、生物忌避剤の溶出が抑制され、長期に渡って防汚性を発現する防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述の課題に鑑み鋭意研究したところ、バインダー及び特定の生物忌避剤を含有する防汚塗膜の表面にリブレット構造を形成することで、該防汚塗膜に対する水流による生物忌避剤の溶出速度への影響を低減できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の要旨は以下のとおりである。
本発明は、以下の[1]〜[14]に関する。
[1]バインダー(A)、及び生物忌避剤(B)を含有し、表面にリブレット構造を有する防汚塗膜であって、
前記生物忌避剤(B)が、銅ピリチオン、亜鉛ピリチオン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、及び4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンからなる群より選択される1種以上を含有する、防汚塗膜。
[2]バインダー形成成分(a)及び前記生物忌避剤(B)を含有する防汚塗料組成物より形成される、[1]に記載の防汚塗膜。
[3]前記バインダー形成成分(a)が硬化性オルガノポリシロキサンを含有する、[2]に記載の防汚塗膜。
[4]前記防汚塗膜及び/又は前記防汚塗料組成物中に、さらにスリップ剤(C)を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の防汚塗膜。
[5]前記スリップ剤(C)が、シリコーンオイル(C1)、及び親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を含有する重合体(C2)からなる群より選択される1種以上を含有する、[4]に記載の防汚塗膜。
[6]前記リブレット構造が溝構造を有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の防汚塗膜。
[7]前記リブレット構造のリブレット高さが1〜100μmである、[1]〜[6]のいずれかに記載の防汚塗膜。
[8]前記防汚塗膜及び/又は前記防汚塗料組成物中に、さらに無機充填剤(D)を含有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の防汚塗膜。
[9]前記無機充填剤(D)がシリカを含有し、該シリカが前記硬化性オルガノポリシロキサンとの混練物として前記防汚塗料組成物に配合されてなる、[8]に記載の防汚塗膜。
[10]前記生物忌避剤(B)が、銅ピリチオン、及び亜鉛ピリチオンからなる群より選択される1種以上を含有する、[1]〜[9]のいずれかに記載の防汚塗膜。
[11][1]〜[10]のいずれかに記載の防汚塗膜を製造する方法であって、リブレット構造を有する鋳型の表面形状を防汚塗膜の表面に転写する方法、又はリブレット構造を有する基材若しくは塗膜の上に防汚塗膜を形成する方法により、防汚塗膜の表面にリブレット構造を形成する、防汚塗膜の製造方法。
[12]接水構造物の少なくとも一部の表面に[1]〜[10]のいずれかに記載の防汚塗膜を有する、防汚塗膜付き接水構造物。
[13][1]〜[10]のいずれかに記載の防汚塗膜からなる防汚層と、粘着層とを有する防汚テープであって、該防汚層と該粘着層とが、直接又は任意の中間層を介して積層されてなり、該防汚層の少なくとも該粘着層側と反対側の面にリブレット構造を有する、防汚テープ。
[14][13]に記載の防汚テープを製造する方法であって、
リブレット構造のネガ構造を有する鋳型を用いて、防汚層の表面に鋳型の表面形状を転写する工程、又はリブレット構造を有する基材層を形成し、該基材層上に防汚層を形成することにより、防汚層の基材層側と反対側の表面にリブレット構造を形成する工程を有する、防汚テープの製造方法。
本発明によれば、水中で動的水流下に曝された際に、生物忌避剤の溶出が抑制され、長期に渡って防汚性を発現する防汚塗膜を提供することができる。また、本発明によれば、前記防汚塗膜の製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の防汚塗膜、防汚塗膜の製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、防汚テープ及び防汚テープの製造方法について詳細に説明する。
[防汚塗膜]
本発明の防汚塗膜は、バインダー(A)、及び生物忌避剤(B)を含有し、表面にリブレット構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、動的水流に曝される環境下で生物忌避剤(B)の放出が抑制され、徐放性に優れた防汚塗膜が提供される。
本発明の防汚塗膜において生物忌避剤(B)の溶出が抑制され、徐放性が得られる作用機序は、必ずしも明らかではないが、一部は以下のように推定される。接水構造物の表面に形成された防汚塗膜では、塗膜表面からバインダー(A)によって形成される骨格中に水が浸透していき、生物忌避剤(B)が拡散していくことで防汚塗膜から生物忌避剤(B)の溶出が起こると考えられるが、その生物忌避剤(B)の溶出速度は塗膜表面が水流下に曝される方が高く、水流が大きいほど溶出が促進される。一方、塗膜がその表面にリブレット構造を有する場合、表面近傍での流体の乱流制御等の寄与とされる、水流による影響の低減効果があるため、結果的に表面にリブレット構造を有しない場合と比べて相対的に塗膜中の生物忌避剤(B)の溶出が抑制され、徐放性を得ることができると推定している。
本明細書におけるリブレット構造とは、周期的な構造を有する微細な凹凸形状であり、物体の表面に形成されることで該物体の表面上に流体が接する場合、その流体の乱流の発生を抑制する効果を示す構造を指す。
リブレット構造としては、例えば特表2011−530443号公報に記載されているような溝構造、特表2012−508128号公報に記載されているような特定の周期的パターンを有する構造などが挙げられ、構造形成の容易さの観点から溝構造を有するものが好ましい。
前記リブレット構造はその凹凸の高さの差、すなわちリブレット高さによって特徴づけられる。本明細書では、周期的な凹凸を認識できる任意の範囲にて、リブレット形成表面の任意の断面における表面の10点平均線粗さRzjis(JIS B 0601:2001)をリブレット高さhとする。本発明の防汚塗膜のリブレット高さhは、その塗膜からの生物忌避剤の溶出を抑制する観点やリブレット構造の形成容易性の観点等から、0.1〜1000μmが好ましく、0.5〜500μmがより好ましく、1〜100μmが更に好ましく、10〜100μmがより更に好ましく、15〜100μmが特に好ましい。
前記リブレット構造が溝構造である場合、例えばV形溝、U形溝、矩形溝、及び台形溝等の構造が挙げられる。該溝構造の長手方向と垂直方向の凹凸の頂点間の平均距離、すなわち溝構造の周期S[μm]は、前記と同様の観点から、リブレット高さhとの関係でS/hの比が0.5〜5であることが好ましく、0.8〜4であることがより好ましく、1.0〜3.5であることが更に好ましく、1.1〜3.5がより更に好ましい。
前記リブレット構造としては、前記と同様の観点から、リブレット高さhが0.5〜500μmかつ前記S/hの比が0.5〜5であることが好ましく、リブレット高さhが1〜100μmかつS/hの比が0.8〜4であることがより好ましく、リブレット高さhが10〜100μmがつS/hの比が1.0〜3.5であることが更に好ましく、リブレット高さhが15〜100μmかつS/hの比が1.1〜3.5であることがより更に好ましい。
本発明の防汚塗膜表面のリブレット構造が溝構造であって、該防汚塗膜が動的水流下に曝される用途に供される場合、該動的水流の流れ方向に対するリブレット溝の長手方向は水平、垂直のいずれであってもよいが、リブレット構造による水流摩擦抵抗低減の効果を期待できる点で水平が好ましい。
以下、本発明の防汚塗膜の各成分について説明する。
本発明の防汚塗膜は、バインダー形成成分(a)、及び前記生物忌避剤(B)を含有する防汚塗料組成物(以下、単に「塗料組成物」ともいう。)より形成されることが好ましい。
<バインダー(A)>
本発明の防汚塗膜は、塗膜の骨格を形成することを目的として、バインダー(A)を含有する。
本発明に係る防汚塗料組成物は、塗膜中にバインダー(A)として含有される成分として、バインダー形成成分(a)を含有することが好ましい。
防汚塗料組成物に含有されるバインダー形成成分(a)は、塗膜中でバインダー(A)を形成するものであって、後述の生物忌避剤(B)が塗膜表面から溶出することを可能とするものであればよく、反応硬化型、熱可塑性のいずれであってもよい。
反応硬化型のバインダーは、バインダー形成成分(a)の硬化反応を経てバインダー(A)を形成し、塗膜を形成するものであり、例えば、シリコーン樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系のものが挙げられる。熱可塑性のバインダーとしては、防汚塗料組成物中でバインダー(A)そのものがバインダー形成成分(a)として溶剤等に溶解され、溶剤の揮発や加熱によって塗膜を形成するもの等が挙げられ、例えば、アクリル系、ビニル系、ポリエステル系のものが挙げられる。これらの中でも、防汚塗膜の防汚性を良好とする観点、後述の生物忌避剤(B)の徐放性に優れる観点から、本発明の防汚塗膜は、バインダー(A)として反応硬化型のバインダーを含むことが好ましく、シリコーン樹脂系バインダーを含むことがより好ましい。
バインダー形成成分(a)としては、バインダー(A)を形成するものであれば特に制限はないが、反応硬化型のバインダーを形成するものが好ましく、シリコーン樹脂系バインダーを形成するものが好ましい。バインダー形成成分(a)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の防汚塗膜に含有されるバインダー(A)がシリコーン樹脂系バインダーである場合、本発明に係る防汚塗料組成物は、通常バインダー形成成分(a)として硬化性オルガノポリシロキサンを含有する。すなわち、バインダー形成成分(a)が硬化性オルガノポリシロキサンを含有することが好ましい。
バインダー形成成分(a)中の硬化性オルガノポリシロキサンの含有量は、防汚塗膜から生物忌避剤の溶出を抑制する観点、及び該塗膜の防汚性を向上させる観点等から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。該含有量の上限値は特に限定されず、即ち、100質量%である。バインダー形成成分(a)は硬化性オルガノポリシロキサンのみからなっていてもよい。
このような硬化性オルガノポリシロキサンとしては、例えば、分子中に反応性基を有し、該反応性基が互いに反応するか、又は該反応性基と後述する有機ケイ素架橋剤(F)の反応性基とが反応することにより三次元架橋構造を形成して硬化するものが挙げられる。なお、これらの反応性基の反応としては、例えば、縮合反応及び付加反応が挙げられ、縮合反応としては、脱アルコール反応、脱オキシム反応、及び脱アセトン反応等が挙げられる。
前記硬化性オルガノポリシロキサンとしては、防汚塗膜から生物忌避剤の溶出を抑制する観点、リブレット構造の形成容易性、及び該塗膜を貼り付ける場合の作業性の観点等から、硬化時にシリコーンゴムを形成するものが好ましく、例えば、下記式(A1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2019189412
式(A1)中、R11及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜16のアルキル基、炭素数2〜16のアルケニル基、炭素数6〜16のアリール基、炭素数7〜16のアラルキル基、又は炭素数1〜16のハロゲン化アルキル基を示し、R12は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、又は加水分解性基を示す。また、rは1〜3の整数を示し、pは10〜10,000を示す。
式(A1)におけるR11及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜16のアルキル基、炭素数2〜16のアルケニル基、炭素数6〜16のアリール基、炭素数7〜16のアラルキル基、又は炭素数1〜16のハロゲン化アルキル基を示す。
11及びR13における炭素数1〜16のアルキル基としては、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、及びヘキサデシル基等が挙げられる。
11及びR13における炭素数2〜16のアルケニル基としてはは、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよく、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘプテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基、及びドデセニル基等が挙げられる。
11及びR13における炭素数6〜16のアリール基としては、芳香環上にアルキル基等の置換基を有していてもよく、例えば、フェニル基、トリル基(メチルフェニル基)、キシリル基(ジメチルフェニル基)、及びナフチル基等が挙げられる。
11及びR13における炭素数7〜16のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−ナフチルエチル基、及びジフェニルメチル基等が挙げられる。
11及びR13における炭素数1〜16のハロゲン化アルキル基としては、例えば、前記アルキル基に含まれる水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等のハロゲン原子に置き換えられた基が挙げられる。
これらの中でも、式(A1)におけるR11は、水素原子、前記アルキル基、前記アルケニル基、及び前記アリール基が好ましく、メチル基、エチル基、ビニル基、及びフェニル基がより好ましく、メチル基、及びビニル基が更に好ましい。
また、式(A1)におけるR13は、水素原子、前記アルキル基、前記アルケニル基、及び前記アリール基が好ましく、メチル基、エチル基、ビニル基、及びフェニル基がより好ましく、メチル基、エチル基、及びフェニル基が更に好ましく、メチル基、及びフェニル基がより更に好ましい。
なお、複数存在するR13はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、R11が複数存在するとき、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(A1)におけるR12は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基又は加水分解性基を示す。
12における加水分解性基としては、例えば、オキシム基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アミド基、及びアミノオキシ基等が挙げられる。
12におけるオキシム基としては、炭素数が1〜10のオキシム基が好ましく、例えば、ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルケトオキシム基、及びメチルイソプロピルケトオキシム基等が挙げられる。
12におけるアシルオキシ基(RC(=O)O−)としては、炭素数が1〜10の脂肪族系アシルオキシ基、又は炭素数7〜12の芳香族系アシルオキシ基が好ましく、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、及びベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
12におけるアルコキシ基としては、炭素数が1〜10のアルコキシ基が好ましい。なお、R12におけるアルコキシ基は、アルキル鎖の炭素−炭素結合の間にエーテル基(−O−)が介在していてもよい。
12におけるアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、及びエトキシエトキシ基等が挙げられる。
12におけるアルケニルオキシ基としては、炭素数3〜10のアルケニルオキシ基が好ましく、例えば、イソプロペニルオキシ基、イソブテニルオキシ基、及び1−エチル−2−メチルビニルオキシ基等が挙げられる。
12におけるアミノ基としては、1級アミノ基、2級アミノ基、及び3級アミノ基のいずれでもよく、中でも2級アミノ基、及び3級アミノ基が好ましく、炭素数1〜10のアミノ基がより好ましい。好ましいアミノ基としては、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、及びN−シクロヘキシルアミノ基等が挙げられる。
なお、本明細書において、1級アミノ基とは、−NHで表される基であり、2級アミノ基とは、−NHの1つの水素原子がアルキル基等で置換された基を意味し、3級アミノ基とは、−NHの2つの水素原子がアルキル基等で置換された基を意味する。
12におけるアミド基としては、炭素数2〜10のアミド基が好ましく、例えば、N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、及びN−メチルベンズアミド基等が挙げられる。
12におけるアミノオキシ基としては、炭素数2〜10のアミノオキシ基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルアミノオキシ基、及びN,N−ジエチルアミノオキシ基等が挙げられる。
これらの中でも、式(A1)におけるR12は、ヒドロキシ基、オキシム基、及びアルコキシ基が好ましく、ヒドロキシ基及びオキシム基がより好ましく、ヒドロキシ基及びメチルエチルケトオキシム基が更に好ましい。
なお、複数存在するR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
式(A1)におけるrは1〜3の整数を示す。
12がヒドロキシ基である場合、rは好ましくは1であり、R12がヒドロキシ基以外の置換基である場合、rは好ましくは2である。
式(A1)におけるpは10〜10,000を示し、好ましくは100〜1,000であり、下記重量平均分子量を満たすように適宜調整することができる。
なお、pは、−(SiR13 −O)−の平均繰り返し数を意味する。
硬化性オルガノポリシロキサンの重量平均分子量(Mw)は、塗料組成物の製造時の作業性を向上させる観点、塗料組成物の塗装作業性、硬化性、及び形成される塗膜の強度や屈曲性を向上させる観点から、好ましくは500以上、より好ましくは5,000以上、更に好ましくは10,000以上、より更に好ましくは15,000以上、より更に好ましくは20,000以上であり、そして、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは100,000以下、更に好ましくは50,000以下、より更に好ましくは40,000以下である。
本発明において、硬化性オルガノポリシロキサンや、後述する親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を含有する重合体(C2)等の「重量平均分子量(Mw)」は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)を用いて測定し、分子量既知の標準ポリスチレンで換算して算出される。
硬化性オルガノポリシロキサンの23℃における粘度は、塗料組成物の製造時の作業性を向上させる観点、塗料組成物の塗装作業性、硬化性、及び形成される塗膜の強度や屈曲性を向上させる観点から、好ましくは20mPa・s以上、より好ましくは100mPa・s以上、更に好ましくは500mPa・s以上であり、そして、好ましくは100,000mPa・s以下、より好ましくは10,000mPa・s以下、更に好ましくは5,000mPa・s以下である。
なお、本明細書において硬化性オルガノポリシロキサンの23℃における粘度は、B型回転粘度計(例えば、型式:BM、東京計器(株)製)により測定した粘度を指す。
本発明に係る防汚塗料組成物が硬化性オルガノポリシロキサンを含有する場合、該塗料組成物中の硬化性オルガノポリシロキサンの含有量は、形成される塗膜の強度や屈曲性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下である。
また、塗料組成物の固形分中の硬化性オルガノポリシロキサンの含有量は、前記と同様の観点から、好ましくは15質量%以上、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは35質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。
なお、本明細書において「塗料組成物の固形分」とは、後述する有機溶剤(J)及び各成分に溶剤として含まれる揮発成分を除いた成分を指し、「塗料組成物の固形分中の含有量」は、塗料組成物を125℃の熱風乾燥機中で1時間乾燥させて得られた固形分中の含有量として算出することができる。
硬化性オルガノポリシロキサンとしては、市販されているものを使用することができる。市販品としては、例えば、GELEST社製「DMS−S35」、及び信越化学工業(株)製「KE−445」等が挙げられる。また、硬化性オルガノポリシロキサンとしては、特開2001−139816号公報に記載のものを用いることもできる。
<生物忌避剤(B)>
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、形成される防汚塗膜の防汚性を高めることを目的として、生物忌避剤(B)を含有する。
生物忌避剤(B)は、水中において防汚塗膜から溶出するものであり、防汚塗膜の塗膜表面に水生生物が付着することを抑制し、防汚性を向上させる効果があるものである。
生物忌避剤(B)は、水生生物に対して忌避効果を有し、水中への一定の溶出速度を有するものであり、銅ピリチオン、亜鉛ピリチオン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(別名:トラロピリル)、及び4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(別名:DCOIT)からなる群より選択される1種以上を含有する。これらの生物忌避剤(B)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、銅ピリチオンとしては、下記式(B1)におけるMがCuである構造を有するもの、及び亜鉛ピリチオンとしては、下記式(B1)におけるMがZnである構造を有するものが挙げられる。
これらの中でも、形成される防汚塗膜からの溶出性に優れる観点、幅広い生物種への防汚性を有する観点、該塗膜の形成容易性、及び該塗膜を貼り付ける場合の作業性の観点、並びに該塗膜の強度や屈曲性を向上させる等観点から、銅ピリチオン、及び亜鉛ピリチオンからなる群より選択される1種以上を含有することが好ましく、適度な溶出速度を有する観点から、銅ピリチオンを含有することがより好ましい。
本発明に係る防汚塗料組成物中の生物忌避剤(B)の含有量は、形成される防汚塗膜の防汚性を向上させる観点から、好ましくは0.03質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
また、本発明の防汚塗膜中の生物忌避剤(B)の含有量は、形成される防汚塗膜の強度や屈曲性を向上させる等の観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の生物忌避剤(B)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
本発明の防汚塗膜、及び本発明に係る防汚塗料組成物は、前記生物忌避剤(B)に加えて、生物忌避剤(B)以外の生物忌避剤(以下、その他の生物忌避剤ともいう。)を含有してもよい。その他の生物忌避剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよく、例えば、亜酸化銅、ロダン銅、銅、銅ピリチオン及び亜鉛ピリチオン以外のピリチオン塩、ボラン−窒素系塩基付加物(ピリジントリフェニルボラン、4−イソプロピルピリジンジフェニルメチルボラン等)、(+/−)−4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)エチル]−1H−イミダゾール(別名:メデトミジン)、N,N−ジメチル−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、2−メチルチオ−4−tert−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ビスジメチルジチオカルバモイルジンクエチレンビスジチオカーバメート、クロロメチル−n−オクチルジスルフィド、N,N−ジメチル−N’−フェニル−(N’−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、テトラアルキルチウラムジスルフィド、ジンクジメチルジチオカーバメート、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、2,3−ジクロロ−N−(2’,6’−ジエチルフェニル)マレイミド、及び2,3−ジクロロ−N−(2’−エチル−6’−メチルフェニル)マレイミドが挙げられる。
前記銅ピリチオン及び亜鉛ピリチオン以外のピリチオン塩としては下記一般式(B1)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019189412
式(B1)中、Rはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基若しくは炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基を示し、MはNa、Mg、Ca、Ba、Fe、又はSrの金属原子を示し、nは金属原子Mの価数である。
生物忌避剤の合計に対する生物忌避剤(B)の含有比率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。該含有量の上限値は特に限定されず、即ち、100質量%である。
生物忌避剤の合計に対する銅ピリチオン及び亜鉛ピリチオンからなる群より選択される1種以上の含有比率は、形成される防汚塗膜の物性、該塗膜の形成容易性、及び該塗膜を貼り付ける場合の作業性等の観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。該含有量の上限値は特に限定されず、即ち、100質量%である。
<任意成分>
本発明の防汚塗膜は、バインダー(A)、及び生物忌避剤(B)の他に、必要に応じて、スリップ剤(C)、無機充填剤(D)、シランカップリング剤(E)、有機ケイ素架橋剤(F)、硬化触媒(G)、脱水剤(H)、着色顔料(I)、タレ止め剤・沈降防止剤(K)、酵素(L)、難燃剤(M)、及び熱伝導改良剤(N)等を含有していてもよい。
本発明に係る防汚塗料組成物は、バインダー形成成分(a)、及び生物忌避剤(B)の他に、必要に応じて、スリップ剤(C)、無機充填剤(D)、シランカップリング剤(E)、有機ケイ素架橋剤(F)、硬化触媒(G)、脱水剤(H)、着色顔料(I)、有機溶剤(J)、タレ止め剤・沈降防止剤(K)、酵素(L)、難燃剤(M)、及び熱伝導改良剤(N)等を含有していてもよい。
〔スリップ剤(C)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物はスリップ剤(C)を含有してもよい。
スリップ剤(C)は23℃で液状であり、防汚塗膜にスリップ性を付与することで水生生物の防汚塗膜への付着を阻害するものであれば、特に制限されない。本発明の防汚塗膜がスリップ剤(C)を含有する場合、該塗膜を形成する際の作業性、及びリブレット構造のネガ構造を有する鋳型との離型性を改善する効果も得られる。
このようなスリップ剤(C)としては、防汚塗膜の防汚性の観点、及び該塗膜を形成する際の作業性を改善する観点から、シリコーンオイル(C1)、及び親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を含有する重合体(C2)からなる群より選択される1種以上を含有することが好ましく、防汚塗膜から生物忌避剤の溶出を抑制する観点から、シリコーンオイル(C1)を含有することがより好ましい。
また、防汚塗膜の形成容易性、リブレット構造のネガ構造を有する鋳型に対する離型性、並びに基材層、中間層及び粘着層等との層間密着性の観点、塗装時に防汚塗料組成物により塗膜の製造装置が汚染されるのを防ぐ観点、及び防汚塗膜を貼り付ける場合の作業性の観点等から、親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を含有する重合体(C2)を含有することがより好ましい。これらのスリップ剤(C)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
〔シリコーンオイル(C1)〕
シリコーンオイル(C1)はポリマー主鎖にポリオルガノシロキサンを含有するオイルであり、下記式(C1)で表されるシリコーンオイルが好ましい。
Figure 2019189412
式(C1)中、R31及びR32はそれぞれ独立に、水素原子、又は構造中にヘテロ原子を有する基を含有していてもよい炭素数1〜50のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基若しくはハロゲン化アルキル基を示し、R33は、単結合、又はヘテロ原子を有する基が介在してもよい炭素数1〜50の二価の炭化水素基を示す。sは10〜1,000の整数を示す。
31及びR32が炭素数1〜50のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、又はハロゲン化アルキル基を示す場合、それらはそれぞれ独立に、構造中にヘテロ原子を有する基を含有しているものであってもよい。
ヘテロ原子としては酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子等が挙げられる。
また、ヘテロ原子を有する基としては、例えば、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、アミノ基、アミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、及びチオール基等が挙げられる。構造中にヘテロ原子を有する基を含有するとは、例えばアルキル基である場合には、アルキル基の炭素−炭素結合の間にヘテロ原子を有する基が介在する構造を有するもの、又はアルキル基の水素原子がヘテロ原子を有する基で置換されたものが挙げられる。ヘテロ原子を有する基は、1種でも、又は2種以上を含有していてもよく、ヘテロ原子を有する基が複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
複数存在するR31及びR32は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
シリコーンオイル(C1)としては、R31及びR32がアルキル基のみで構成されたものや、アルキル基及びアリール基で構成されたものが好ましい。
31及びR32がアルキル基のみで構成されたシリコーンオイル(C1)としては、複数存在するR31及びR32が、全てメチル基で構成されたもの、並びにメチル基及びメチル基以外のアルキル基で構成されたものが好ましく、全てメチル基で構成されたもの、並びにメチル基及びエーテル基を有するアルキル基で構成されたものがより好ましい。
以降、R31及びR32が、全てメチル基で構成されるシリコーンオイル(C1)を「ポリジメチルシロキサン(無変性)」と呼称する。
エーテル基を有するアルキル基としては、例えば、下記の化学構造を有するものが挙げられる。
−R34(CO)(CO)35
(ここで、R34は炭素数1〜20のアルキレン基を示し、R35は炭素数1〜20のアルキル基を示し、a及びbはそれぞれ独立に0〜30の整数を示し、a+bは1以上の整数である。)
以降、R31及びR32がメチル基及びエーテル基を有するアルキル基によって構成されるシリコーンオイル(C1)を「エーテル変性ポリジメチルシロキサン」と呼称する。
前記R31及びR32がアルキル基及びアリール基で構成されたシリコーンオイル(C1)としては、防汚塗膜から生物忌避剤の溶出を抑制する観点、及び該塗膜を形成する際の作業性を改善する等の観点から、R31及びR32がメチル基及びフェニル基で構成されたものが好ましく、全てのR31及びR32に占めるフェニル基の割合(フェニル変性率)が3〜50%のものがより好ましい。
以降、R31及びR32がメチル基及びフェニル基で構成されるシリコーンオイル(C1)を「フェニル変性ポリジメチルシロキサン」と呼称する。
式(C1)中、R33は単結合、又はヘテロ原子を有する基が介在してもよい炭素数1〜50の二価の炭化水素基を示す。ヘテロ原子を有する基としては、−NR−で表される基(Rは水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示す)、エーテル基、チオエーテル基(−S−)、エステル基(−C(=O)−O−)、及びアミド基(−C(=O)−NR−、Rは水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示す)等が挙げられる。R33におけるヘテロ原子を有する基は、1種でも、又は2種以上を含有していてもよく、ヘテロ原子を有する基が複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(C1)におけるR33における炭素数1〜50の二価の炭化水素基としては、炭素数1〜50の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基等が挙げられる。該直鎖状アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、オクタデカメチレン基、イコサレン基等が挙げられる。該分岐鎖状アルキレン基としては、プロピレン基、イソプロピレン基、イソブチレン基、2−メチルトリメチレン基、イソペンチレン基、イソへキシレン基、イソオクチレン基、2−エチルへキシレン基、イソデシレン基等が挙げられる。
複数存在するR33は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
33としては、単結合が好ましい。R33が、エーテル基が介在する炭素数1〜50の二価の炭化水素基である場合、例えば、下記の化学構造を有するものが挙げられる。
−R36(CO)(CO)37
(R36及びR37はそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基を示し、a及びbはそれぞれ独立に0〜30の整数を示し、a+bは1以上の整数である。)
なお、本発明において、「炭化水素基」とは、特にことわりのない限り、炭素及び水素のみからなる基を意味するものであり、飽和又は不飽和の、直鎖状、及び分岐鎖状脂肪族基、脂環式基、並びに芳香族基を含む。
シリコーンオイル(C1)の23℃における粘度は、塗料組成物の製造時の作業性を向上させる観点、塗料組成物の塗装作業性、硬化性、及び形成された塗膜の強度や屈曲性を向上させる観点から、好ましくは10mPa・s以上、より好ましくは20mPa・s以上、更に好ましくは40mPa・s以上、より更に好ましくは60mPa・s以上、より更に好ましくは80mPa・s以上であり、そして、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは5,000mPa・s以下、更に好ましくは4,000mPa・s以下である。
なお、本明細書において、シリコーンオイル(C1)の23℃における粘度は、B型回転粘度計により測定した粘度を指す。
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、シリコーンオイル(C1)として、防汚塗膜から生物忌避剤の溶出を抑制する観点、及び該塗膜を形成する際の作業性を改善する観点等から、エーテル変性ポリジメチルシロキサン、フェニル変性ポリジメチルシロキサンからなる群より選択される1種以上を含有することが好ましく、エーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有することがより好ましい。このようなシリコーン(C1)は単独でも、2種以上を組み合わせて含有してもよい。
本発明の防汚塗膜がシリコーンオイル(C1)を含有する場合、該防汚塗膜中のシリコーンオイル(C1)の含有量は、防汚塗膜の防汚性を向上させる観点、防汚塗膜から生物忌避剤の溶出を抑制する観点、及び該塗膜を形成する際の作業性を改善する観点等から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中のシリコーンオイル(C1)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
シリコーンオイル(C1)は、市販されているものを使用することができる。市販品としては、例えば、前記ポリジメチルシロキサン(無変性)として「KF−96−1,000cs」(信越化学工業(株)製、動粘度(25℃):1,000mm/s)、前記フェニル変性ポリジメチルシロキサンとして、「KF−50−1,000cs」(信越化学工業(株)製、フェニル変性率=5%、動粘度(25℃):1,000mm/s)、前記エーテル変性ポリジメチルシロキサンとして「X−22−4272」(信越化学工業(株)製、前記R31の一部が、エーテル基を有するアルキル基であるエーテル変性ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):270mm/s)、「KF−6020」(信越化学工業(株)製、前記R32の一部が、エーテル基を有するアルキル基であるエーテル変性ポリジメチルシロキサン、動粘度(25℃):180mm/s)、「FZ−2203」(東レ・ダウコーニング(株)製、前記R33の一部が、エーテル基を有するアルキレン基であるポリジメチルシロキサン)、「FZ−2160」(東レ・ダウコーニング(株)製、前記R33の一部がエーテル基を有するプロピレン基であるポリジメチルシロキサン)等が挙げられる。
〔親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を含有する重合体(C2)〕
親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を含有する重合体(C2)(以下、重合体(C2)ともいう。)は、下記式(I)で表される不飽和単量体(c21)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(b23)及びビニルピロリドン(c24)からなる群より選択される1種以上の親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を有する重合体(C2)を含有することが好ましい。
これらの中でも、本発明の防汚塗膜が重合体(C2)を含有する場合、下記式(I)で表される不飽和単量体(c21)に由来する構成単位を有する重合体(C2)を含有することが、防汚塗膜の防汚性を向上させる観点、防汚塗膜の形成容易性、リブレット構造のネガ構造を有する鋳型に対する離型性、並びに基材層、中間層、粘着層等との層間密着性の観点、塗装時に防汚塗料組成物により塗膜製造装置が汚染されるのを防ぐ観点等から好ましい。
Figure 2019189412
式(I)中、Rは水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示し、Rはエチレン基又はプロピレン基を示し、Rは炭素数4〜10の二価の炭化水素基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示し、mは1〜50の整数を示し、nは0〜50の整数を示し、Xはエステル結合、アミド結合、又は単結合を示す。
は水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示す。該一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基、プロペニル基等のアルケニル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基が例示され、アルキル基であることが好ましい。Rにおける一価の炭化水素基の炭素数は、1〜6であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、1又は2であることが更に好ましく、1であること(すなわち、一価の炭化水素基がメチル基であること)が特に好ましい。Rは水素原子又はアルキル基が好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましく、水素原子が更に好ましい。
はエチレン基又はプロピレン基を示す。mが2以上の整数である場合、複数存在するRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。なお、mが2以上のとき、少なくともエチレン基を1つ以上有することが好ましい。Rは、エチレン基であることがより好ましい。
は炭素数4〜10の二価の炭化水素基を示す。該二価の炭化水素基としては、ブチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基;アルケニレン基;フェニレン基等のアリーレン基が例示され、これらの中でもRとしては直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、ブチレン基がより好ましく、n−ブチレン基がより好ましい。なお、nが2以上の整数である場合、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。
式(I)におけるRは水素原子又は炭素数1〜30の一価の炭化水素基を示す。該一価の炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状、又は環状である飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が挙げられ、より具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基、ノニルフェニル基等が挙げられ、Rは好ましくは水素原子又は脂肪族炭化水素であり、より好ましくは水素原子又はメチル基であり、更に好ましくはメチル基である。
がこのような置換基であることで、重合体(C2)が好ましい親水性を示し、形成される防汚塗膜に優れた防汚性を付与することができる。なお、Rが水素原子及び炭素原子以外のヘテロ原子を有する基である場合、防汚性が低下する場合がある。
式(I)における、mは1〜50の整数であり、好ましくは1〜15の整数である。
式(I)における、nは0〜50の整数であり、好ましくは0〜20の整数であり、より好ましくは0である。
なお、本明細書において、2以上の異なる繰り返し単位を[ ]間に並列記載している場合、それらの繰り返し単位が、それぞれランダム状、交互状又はブロック状のいずれの形及び順序で繰り返されていてもよいことを示す。つまり、例えば、式−[X−Y]−(ただしX、Yは繰り返し単位を示す)では、−XXYXYY−のようなランダム状でも、−XYXYXY−のような交互状でも、−XXXYYY−又は−YYYXXX−のようなブロック状でもよい。
式(I)における、Xはエステル結合(−C(=O)O−)、アミド結合(−C(=O)NH−)、又は単結合を示し、好ましくはエステル結合(−C(=O)O−)である。
なお、Xがエステル結合又はアミド結合である場合、カルボニル炭素が、Rが結合する炭素原子と結合することが好ましい。
前記式(I)で表される不飽和単量体(c21)は、入手容易性、経済性等の観点から、下記式(II)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2019189412
式(II)中、R1’は、水素原子又はメチル基を示し、Rはエチレン基又はプロピレン基を示し、mは1〜50の整数を示し、R4’は水素原子又はメチル基を示す。
式(II)中、R1’は、水素原子又はメチル基を示し、水素原子であることが好ましい。
はエチレン基又はプロピレン基を示す。なお、mが2以上の整数である場合、複数存在するRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、Rの少なくとも1つはエチレン基であることが好ましい。Rはエチレン基であることがより好ましい。
mは1〜50の整数を示し、1〜15の整数であることが好ましく、2〜14の整数であることがより好ましく、3〜13の整数であることが更に好ましい。
4’は水素原子又はメチル基を示す。mが1であるとき、R4’は水素原子又はメチル基であることが好ましく、mが2以上の整数であるとき、メチル基であることが好ましい。
前記不飽和単量体(c21)は、下記式(III)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2019189412
式(III)中、R1’、及びmは前記式(II)におけるR1’及びmと同じである。
このような不飽和単量体(c21)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−ブチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリロキシポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールメタクリレート、オクトキシポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ドデシロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタデシロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、エチレングリコールモノアリルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートであり、更に好ましくは2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートであり、より更に好ましくは2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートである。
なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する表記であり、他の類似の表記も同様の意味である。
このような不飽和単量体(c21)として、市販のものを用いることができ、例えば、新中村化学工業(株)製のNKエステル AM−90G(メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート)、NKエステル AM−130G(メトキシポリエチレングリコール#550アクリレート)、NKエステル M−90G(メトキシポリエチレングリコール#400メタクリレート)、NKエステル M−230G(メトキシポリエチレングリコール#1000メタクリレート);共栄社化学(株)製のライトアクリレートMTG−A(メトキシ−トリエチレングリコールアクリレート)、ライトアクリレートEC−A(エトキシ−ジエチレングリコールアクリレート)、ライトアクリレートEHDG−AT(2−エチルヘキシル−ジエチレングリコールアクリレート)、ライトエステルHOA(N)(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、ライトエステルHO−250(N)(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ライトエステルHOP(N)(2−ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ライトエステル041MA(メトキシポリエチレングリコールメタクリレート);日油(株)製のブレンマーANP−300(ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート)、ブレンマーAP−400(ポリプロピレングリコールモノアクリレート)、ブレンマー70PEP−350B(ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノメタクリレート)、ブレンマー55PET−800(ポリエチレングリコールテトラメチレングリコールモノメタクリレート)、ブレンマー50POEP−800B(オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメタクリレート);アルケマ(株)製のSR504(エトキシ化ノニルフェニルアクリレート);大阪有機化学工業(株)製のビスコート#MTG(メトキシポリエチレングリコールアクリレート)等が挙げられる。
前記テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)としては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート構造を有していれば、制限なく使用することができる。すなわち、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)は、テトラフルフリル(メタ)アクリレートが有するオキソラン環に1以上の任意の置換基を有する化合物であってもよい。該置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜7のアシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等が例示される。
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)としては、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートが好ましく、テトラヒドロフルフリルアクリレートがより好ましい。
前記4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(c23)としては、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン構造を有していれば、制限なく使用することができる。すなわち、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(c23)は、4−(メタ)アクリロイルモルフォリンが有するモルフォリン環に1以上の任意の置換基を有する化合物であってもよい。該置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜7のアシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基が例示される。
4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(c23)としては、4−アクリロイルモルフォリン、4−メタクリロイルモルフォリンが好ましく、4−アクリロイルモルフォリンがより好ましい。
前記ビニルピロリドン(c24)としては、ビニルピロリドン構造を有していればよく、制限なく使用することができる。すなわち、ピロリジン環に1以上の任意の置換基を有する化合物であってもよい。該置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜7のアシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基が例示される。
ビニルピロリドン(c24)としては、1−ビニル−2−ピロリドンの他に、3−アセチル−1−ビニルピロリジン−2−オン、3−ベンゾイル−1−ビニルピロリジン−2−オン等が挙げられる。これらの中でも、ビニルピロリドン(b24)としては、1−ビニル−2−ピロリドン(N−ビニル−2−ピロリドンともいう。)が好ましい。
前記重合体(C2)中の前記式(I)で表される不飽和単量体(c21)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(c23)、及びビニルピロリドン(c24)からなる群より選択される1種以上に由来する構成単位の含有量は、1〜100質量%が好ましく、3〜80質量%がより好ましく、5〜70質量%が更に好ましく、10〜50質量%がより更に好ましい。
なお、重合体(C2)中の不飽和単量体(c21)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(c23)、及びビニルピロリドン(c24)からなる群より選択される1種以上に由来する構成単位の含有量(質量)の比率は、重合反応に用いる前記単量体(c21)〜(c24)の仕込み量(質量)の比率と同じものとしてみなすことができる。
本発明において、重合体(C2)は、不飽和単量体(c21)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(c23)、及びビニルピロリドン(c24)からなる群より選択される1種の不飽和単量体に由来する構成単位を有する単独重合体であってもよく、また、不飽和単量体(c21)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(c23)、及びビニルピロリドン(c24)からなる群より選択される2種以上の不飽和単量体に由来する構成単位を有する共重合体であってもよい。
本発明において、重合体(C2)は、不飽和単量体(c21)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート(c22)、4−(メタ)アクリロイルモルフォリン(b23)、及びビニルピロリドン(c24)からなる群より選択される1種以上の不飽和単量体に由来する構成単位と、更に必要に応じて更に1種以上のその他の不飽和単量体(c25)に由来する構成単位とを有する共重合体であることが好ましい。
その他の不飽和単量体(c25)としては、下記式(IV)で表される不飽和単量体(c25−1)を含有することが好ましい。
Figure 2019189412
前記式(IV)中、R41は水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示し、R42は水素原子又は炭素数1〜50の一価の炭化水素基を示し、Xはエステル結合、アミド結合、又は単結合を示す。
式(IV)における、R41は水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示す。該一価の炭化水素基としては上記式(I)におけるRと同様の基が挙げられ、好ましくは、水素原子又はアルキル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基であり、更に好ましくは水素原子である。
式(IV)における、R42は水素原子又は炭素数1〜50、好ましくは1〜30の一価の炭化水素基を示す。該一価の炭化水素基としては直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基であるメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基;環状の炭化水素基であるシクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基;等が挙げられ、好ましくはn−ブチル基、イソブチル基、2−エチルヘキシル基である。
式(IV)における、Xはエステル結合(−C(=O)O−)、アミド結合(−C(=O)NH−)、又は単結合を示し、これらの中でもエステル結合であることが好ましい。
なお、Xがエステル結合又はアミド結合であるとき、カルボニル炭素が、R41が結合する炭素原子と結合することが好ましい。
このような不飽和単量体(c25−1)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、及びベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの中でも、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
その他の不飽和単量体(c25)として、オルガノポリシロキサン基含有不飽和単量体(c25−2)を含むことも好ましい。
オルガノポリシロキサン基含有不飽和単量体(c25−2)としては市販のものを用いることができ、例えば、JNC(株)製のサイラプレーンTM−0701T(トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート)、サイラプレーンFM−0711(メタクリル基含有ジメチルポリシロキサン、数平均分子量1,000)、及びサイラプレーンFM−0721(メタクリル基含有ジメチルポリシロキサン、数平均分子量5,000)等が挙げられる。
その他の不飽和単量体(c25)として、オルガノポリシロキサン基含有不飽和単量体(c25−2)を含むと、形成される防汚塗膜の防汚性を向上させることができるが、場合によっては塗膜の下地接着性を低下させるため、防汚塗膜を形成する下地の種類により適切に調整することが必要である。
重合体(C2)がその他の単量体(c25)に由来する構成単位を含有する場合、重合体(C2)中のこの構成単位の含有量は、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、更に好ましくは95質量%以下、より更に好ましくは90質量%以下であり、また、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは50質量%以上である。
本発明において、重合体(C2)の重量平均分子量(Mw)は、形成する防汚塗膜の防汚性や防汚塗料組成物の粘度の観点から、好ましくは1,000以上、より好ましくは3,000以上、更に好ましくは5,000以上、特に好ましくは7,000以上であり、そして、好ましくは150,000以下、より好ましくは100,000以下、更に好ましくは50,000以下、特に好ましくは30,000以下である。
重合体(C2)の重量平均分子量(Mw)が上記範囲にあると、形成される塗膜に良好な防汚性を付与することができる点や防汚塗膜の形成容易性の点で好ましい。
本発明に係る防汚塗料組成物が重合体(C2)を含有する場合、該塗料組成物中の重合体(C2)の含有量は、該塗料組成物から形成される防汚塗膜の防汚性を向上させる観点、塗膜形成時の作業性、該塗膜の形成容易性、リブレット構造のネガ構造を有する鋳型に対する離型性、基材層、中間層及び粘着層等との層間密着性の観点、並びに塗膜強度を維持する観点等から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは2質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
本発明の防汚塗膜が重合体(C2)を含有する場合、本発明の防汚塗膜中の重合体(C2)の含有量は、前記と同様の観点から、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは4質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の重合体(C2)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
本発明において、重合体(C2)は単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
〔無機充填剤(D)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、該塗料組成物の流動性、及びチキソトロピー性を向上させることを目的として、無機充填剤(D)を含有してもよい。
本発明の防汚塗膜、及び本発明に係る防汚塗料組成物が無機充填剤(D)を含有する場合、前述のとおり防汚塗料組成物の流動性、及びチキソトロピー性が良好になり、垂直塗装面等に対しても充分な厚さの塗膜を少ない塗装回数で形成できる。更に本発明の防汚塗膜における硬さ、引張強さ、及び伸び等の物性をバランスよく向上させることができる。
無機充填剤(D)としては、例えば、シリカ、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、カリ長石、酸化亜鉛、カオリン、アルミナホワイト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫化亜鉛、及びガラス短繊維等が挙げられる。これらの無機充填剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、無機充填剤(D)としては、本発明の防汚塗膜における硬さ、引張強さ、及び伸び等の物性をバランスよく向上させる観点からシリカを含有することが好ましい。
シリカとしては、例えば、湿式法シリカ(水和シリカ)、乾式法シリカ(フュームドシリカ、無水シリカ)等の親水性シリカ(表面未処理シリカ)を用いることができる。また、前記シリカの表面を疎水処理した疎水性シリカ、具体的には、疎水性湿式法シリカ、疎水性フュームドシリカ等を用いることもできる。これらのシリカは、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記湿式法シリカに特に制限はないが、例えば、吸着水分含量が4〜8質量%、嵩密度が200〜300g/L、1次粒子径が10〜30μm、比表面積(BET表面積)が10m/g以上である湿式法シリカが好ましい。
また、前記乾式法シリカに特に制限はないが、例えば、水分含量が1.5質量%以下、嵩密度が50〜100g/L、1次粒子径が8〜20μm、比表面積が10m/g以上の乾式法シリカが好ましい。
前記疎水性フュームドシリカとしては、乾式法シリカをメチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、及びオクタメチルシクロテトラシロキサンから選ばれる1種以上の有機ケイ素化合物で表面処理したもの等が挙げられる。疎水性フュームドシリカは経時的な水分吸着が少なく、その水分含量は好ましくは0.3質量%以下、より好ましくは0.1〜0.2質量%である。
前記疎水性フュームドシリカに特に制限はないが、例えば、1次粒子径が5〜50nm、嵩密度が50〜100g/L、比表面積が10m/g以上の疎水性フュームドシリカが好ましい。なお、疎水性フュームドシリカについて後述する加熱処理を行った場合、熱処理後の疎水性フュームドシリカの表面に吸着している水分含量が低下する場合がある。その場合の疎水性フュームドシリカの水分含量は、好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下、更に好ましくは0.05〜0.1質量%である。
このようなシリカとしては、市販されているものを使用することができる。市販品としては、例えば、日本アエロジル(株)製「AEROSIL R974」、「AEROSIL RX200」、及び「AEROSIL 200」等が挙げられる。また、前記シリカとして、特開2001−139816号公報に記載のものも用いることができる。
本発明に係る塗料組成物に含有されるバインダー形成成分(a)として硬化性オルガノポリシロキサンが配合される場合に、シリカは、硬化性オルガノポリシロキサンと共に予め加熱処理した熱処理物としてもよい。シリカと硬化性オルガノポリシロキサンの一部又は全部とを予め加熱処理することにより両成分の親和性が向上し、シリカの凝集を抑制する等の効果を得ることができる。
シリカと硬化性オルガノポリシロキサンとを加熱処理する方法としては、例えば、常圧下又は減圧下において、好ましくは100℃以上、配合成分の分解温度以下、より好ましくは100〜300℃、更に好ましくは140〜200℃で、好ましくは3〜30時間処理する方法が挙げられる。
また、シリカは、硬化性オルガノポリシロキサンと共に混練した混練物として塗料組成物に配合してもよい。硬化性オルガノポリシロキサンとシリカとを混練した混練物を用いることにより、塗料組成物の粘度の過度な上昇を抑制することができる。
シリカと硬化性オルガノポリシロキサンとの混練物を製造する方法としては、例えば、特開2004−182908号公報に記載されている方法を挙げることができる。
本発明に係る防汚塗料組成物が無機充填剤(D)及び硬化性オルガノポリシロキサンを含有する場合、硬化性オルガノポリシロキサン100質量部に対する無機充填剤(D)の含有量は、塗料組成物のチキソトロピー性を向上させる観点、及び塗膜の強度や硬度を向上させる観点から、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは2質量部以上、より更に好ましくは3質量部以上、より更に好ましくは4質量部以上、より更に好ましくは5質量部以上、より更に好ましくは6質量部以上、より更に好ましくは7質量部以上であり、塗料組成物の粘度の過度な上昇を抑制する観点から、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
本発明の防汚塗膜が無機充填剤(D)を含有する場合、該防汚塗膜中の無機充填剤(D)の含有量は、塗膜の強度や硬度を向上させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の無機充填剤(D)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔シランカップリング剤(E)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、リブレット構造のネガ構造を有する鋳型に対する離型性、並びに基材層、中間層及び粘着層等との層間密着性を向上させることを目的として、後述する有機ケイ素架橋剤(F)を除くシランカップリング剤(E)を含んでいてもよい。
シランカップリング剤(E)としては、例えば、下記式(E1)で表される化合物を用いることが好ましい。
Figure 2019189412
式(E1)中、R21及びR22はそれぞれ独立に炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示し、R23はヘテロ原子を有する基が介在してもよい炭素数1〜20の二価の炭化水素基を示し、Zは極性基を示し、wは2又は3の整数を示す。
上記式(E1)におけるR21及びR22は、それぞれ独立に炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示す。R21における炭素数1〜10の一価の炭化水素基としては、炭素数1〜10のアルキル基等が挙げられる。R22における炭素数1〜10の一価の炭化水素基としては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、及び炭素数6〜10のアリール基等が挙げられる。
21及びR22における炭素数1〜10のアルキル基、R22における炭素数2〜10のアルケニル基、及び炭素数6〜10のアリール基としては、前記式(A1)におけるR11及びR13で例示したもののうち、対応する炭素数のものが同様に挙げられる。
上記式(E1)におけるR21としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
複数存在するR21は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(E1)におけるR22としては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、及び炭素数が6〜10のアリール基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基及びフェニル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、及びブチル基が更に好ましく、メチル基がより更に好ましい。
上記式(E1)における、R23はヘテロ原子を有する基が介在してもよい炭素数1〜20の二価の炭化水素基を示す。R23における炭素数1〜20の二価の炭化水素基としては、前記式(C1)におけるR33で例示したもののうち、対応する炭素数のものが同様に挙げられる。これらの中で、炭素数4〜11のアルキレン基が好ましい。
ヘテロ原子を有する基としては、前記式(C1)におけるR33で例示したものが同様に挙げられる。これらの中でも−NR−基が好ましく、−NH−基がより好ましい。R23におけるヘテロ原子を有する基は、1種でも、又は2種以上を含有していてもよく、ヘテロ原子を有する基が複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(E1)におけるZは、極性基を示す。極性基としては、好ましくはアミノ基、イミノアルキル基(−CR=NH、Rは水素原子又は炭素数1〜10の一価の炭化水素基を示す)、グリシドキシ基、イソシアネート基、チオール基、ヒドロシリル基、及び(メタ)アクリロイルオキシ基であり、より好ましくはアミノ基である。上記式(E1)のZにおけるアミノ基としては、1級アミノ基、2級アミノ基、及び3級アミノ基のいずれでもよく、中でも、1級アミノ基が好ましい。
式(E1)におけるwは、2又は3の整数であり、好ましくは3である。
このようなシランカップリング剤(E)としては、例えば、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−(2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、及びN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤(E)としては、上記式(E1)で表される化合物の部分縮合物を用いてもよい。シランカップリング剤(E)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の防汚塗膜がシランカップリング剤(E)を含有する場合、該防汚塗膜中のシランカップリング剤(E)の含有量は、リブレット構造のネガ構造を有する鋳型に対する離型性、並びに基材層、中間層及び粘着層等との層間密着性を向上させる観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中のシランカップリング剤(E)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔有機ケイ素架橋剤(F)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、防汚塗膜の硬化性及び強度を向上させることを目的として、有機ケイ素架橋剤(F)を含有してもよい。
有機ケイ素架橋剤(F)は、該塗料組成物の貯蔵安定性、湿気による塗料表面(液面)の皮張り防止性、及び塗装する場合の製造安定性を向上させる観点から、下記式(F1)で表される化合物、及び/又はその部分縮合物であることが好ましい。
51 SiY(4−d) (F1)
式(F1)中、R51は、炭素数1〜6の炭化水素基を示し、Yは、それぞれ独立に、加水分解性基を示し、dは0〜2の整数を示す。
式(F1)におけるR51は、炭素数1〜6の一価の炭化水素基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基、ビニル基等のアルケニル基、又はフェニル基等のアリール基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、及びエチル基が好ましい。
なお、dが2であるとき、複数存在するR51は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
式(F1)におけるYは、それぞれ独立に、加水分解性基を示し、加水分解性基としては前記式(A1)において例示した加水分解性基が挙げられる。これらの中でも、アルコキシ基及びオキシム基が好ましい。該アルコキシ基としては、メトキシ基、及びエトキシ基が好ましい。なお、複数存在するYはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
式(F1)におけるdは0〜2の整数を示し、防汚塗膜の硬化性及び膜強度を向上させる観点から、0が好ましい。
有機ケイ素架橋剤(F)としては、市販されているものを使用することができる。市販品として、例えば、テトラエチルオルトシリケートとしてはコルコート社製「エチルシリケート28」、及び多摩化学工業(株)製「正珪酸エチル」が挙げられる。テトラエチルオルトシリケートの部分解縮合物としては、多摩化学工業(株)製「シリケート40」、及び旭化成ワッカーシリコーン(株)製「WACKER SILICATE TES 40 WN」が挙げられる。アルキルトリアルコキシシランとしては、信越化学工業(株)製「KBM−13」等が挙げられる。オキシムシランとしては、東レ(株)製「MTO(MOS)」(メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン)、「VTO(VOS)」(ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン)等が挙げられる。
有機ケイ素架橋剤(F)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の防汚塗膜が有機ケイ素架橋剤(F)を含有する場合、該防汚塗膜中の有機ケイ素架橋剤(F)の含有量は、塗膜の硬化速度を調整する観点、及び塗膜強度を向上させる観点から、好ましくは0.2〜20質量%、より好ましくは0.4〜10質量%である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の有機ケイ素架橋剤(F)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔硬化触媒(G)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、形成される塗膜の硬化速度を向上させ、塗膜強度を向上させることを目的として、硬化触媒(G)を含有してもよい。
硬化触媒(G)としては、例えば、特開平4−106156号公報に記載された硬化触媒を挙げることができる。
具体的には、ナフテン酸錫、オレイン酸錫等のカルボン酸錫類;
ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫アセトアセトネート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ジペンタノエート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジネオデカノエート、ビス(ジブチルスズラウレート)オキサイド、ジブチルビス(トリエトキシシロキシ)錫、ビス(ジブチルスズアセテート)オキサイド、ジブチル錫ビス(エチルマレート)及びジオクチル錫ビス(エチルマレート)等の錫化合物類;
テトライソプロポキシチタン、テトラ−N−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、チタニウムイソプロポキシオクチルグリコール等のチタン酸エステル類又はチタンキレート化合物;
ナフテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛−2−エチルオクトエート、鉄−2−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチルヘキソエート、マンガン−2−エチルヘキソエート、ナフテン酸コバルト、アルコキシアルミニウム化合物等の有機金属化合物類;
酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、及びシュウ酸リチウム等のアルカリ金属の低級脂肪酸塩類等が挙げられる。
硬化触媒(G)としては、市販されているものを使用することができる。例えば、日東化成(株)製「NEOSTANN U−100」、DIC(株)製「Gleck TL」等が挙げられる。
硬化触媒(G)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る防汚塗料組成物が硬化触媒(G)を含有する場合、該塗料組成物の固形分中の硬化触媒(G)の含有量は、形成される塗膜の硬化速度を向上させる観点、及び該塗料組成物を調製後の可使時間とのバランスを良好にする観点から、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜1質量%である。
本発明の防汚塗膜中の硬化触媒(G)の含有量の好ましい範囲は、前記塗料組成物の固形分中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔脱水剤(H)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、該塗料組成物の貯蔵安定性を向上させることを目的として、脱水剤(H)を含有してもよい。
脱水剤(H)としては、例えば、「モレキュラーシーブ」の一般名称で知られるゼオライト、多孔質アルミナ、及びオルトギ酸アルキルエステル等のオルトエステル、オルトホウ酸、イソシアネート等を用いることができる。
脱水剤(H)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る防汚塗料組成物が脱水剤(H)を含有する場合、該塗料組成物の固形分中の脱水剤(H)の含有量は、該塗料組成物の貯蔵安定性、湿気による塗料表面(液面)の皮張り防止性、及び塗装する場合の製造安定性を向上させる観点から、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%以上である。
本発明の防汚塗膜中の脱水剤(H)の含有量の好ましい範囲は、前記塗料組成物の固形分中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔着色顔料(I)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、該防汚塗膜及び該塗料組成物の意匠性及び視認性を向上させることを目的として、無機充填剤(D)を除く着色顔料(I)を含有してもよい。
着色顔料(I)としては、例えば、カーボンブラック、弁柄(赤色酸化鉄)、チタン白(酸化チタン)、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄等の無機系着色顔料や、ナフトールレッド、フタロシアニンブルー等の有機系着色顔料が挙げられる。なお、着色顔料には、更に染料等の各種着色剤が含まれていてもよい。
着色顔料(I)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の防汚塗膜が着色顔料(I)を含有する場合、該防汚塗膜中の着色顔料(I)の含有量は、好ましくは0.5〜20質量%である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の着色顔料(I)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔有機溶剤(J)〕
本発明に係る防汚塗料組成物は、該塗料組成物の粘度を低く保ち、スプレー霧化性を向上させることにより塗装作業性を向上させることを目的として、有機溶剤(J)を含有してもよい。
有機溶剤(J)としては、例えば、芳香族炭化水素系有機溶剤、脂肪族炭化水素系有機溶剤、脂環族炭化水素系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、及びエステル系有機溶剤等を挙げることができ、これらの中でも芳香族炭化水素系有機溶剤及びケトン系有機溶剤が好ましい。
芳香族炭化水素系有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、及びメシチレン等が挙げられる。
脂肪族炭化水素系有機溶剤としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、及びオクタン等が挙げられる。
脂環族炭化水素系有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びエチルシクロヘキサン等が挙げられる。
ケトン系有機溶剤としては、例えば、アセチルアセトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及び炭酸ジメチル等が挙げられる。
エステル系有機溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
有機溶剤(J)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る防汚塗料組成物が有機溶剤(J)を含有する場合、該塗料組成物中の有機溶剤(J)の含有量は、該塗料組成物の粘度に応じて適宜調整することができるが、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは25質量%以上であり、そして、塗装時のタレを抑制する観点から、好ましくは70質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。
〔タレ止め剤・沈降防止剤(K)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、タレ止め剤・沈降防止剤(K)を含有してもよい。
タレ止め剤・沈降防止剤(K)としては、有機粘土系ワックス(Al、Ca、Znのステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩等)、有機系ワックス(ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、アマイドワックス、ポリアマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス等)、有機粘土系ワックスと有機系ワックスの混合物等が挙げられる。
タレ止め剤・沈降防止剤(K)としては、市販されているものを使用することができる。市販品としては、例えば、楠本化成(株)製「ディスパロン305」、「ディスパロン4200−20」、及び「ディスパロンA630−20X」等が挙げられる。
タレ止め剤・沈降防止剤(K)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る防汚塗料組成物がタレ止め剤・沈降防止剤(K)を含有する場合、該塗料組成物中の固形分中のタレ止め剤・沈降防止剤(K)の含有量は、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜3質量%である。
本発明の防汚塗膜中のタレ止め剤・沈降防止剤(K)の含有量の好ましい範囲は、前記塗料組成物の固形分中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔酵素(L)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は、形成される防汚塗膜の防汚性を向上させることを目的として、酵素(L)を含有してもよい。
酵素(L)としては、例えばセリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、メタロプロテイナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、及びグリコシダーゼ等が挙げられる。
酵素(L)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の防汚塗膜が酵素(L)を含有する場合、該防汚塗膜中の酵素の含有量は、好ましくは0.0005〜5質量%、より好ましくは0.01〜0.1質量%である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の酵素(L)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔難燃剤(M)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は難燃剤(M)を含有してもよい。難燃剤(M)としては、酸化アンチモン、及び酸化パラフィン等が挙げられる。
難燃剤(M)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の防汚塗膜が難燃剤(M)を含有する場合、防汚塗膜中の難燃剤の含有量は、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜1質量%である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の難燃剤(M)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
〔熱伝導改良剤(N)〕
本発明の防汚塗膜、及び該防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物は熱伝導改良剤(N)を含有してもよい。熱伝導性改良剤(N)としては、窒化ホウ素、及び酸化アルミニウム等が挙げられる。
熱伝導改良剤(N)は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の防汚塗膜が熱伝導改良剤(N)を含有する場合、該防汚塗膜中の熱伝導改良剤の含有量は、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜1質量%である。
本発明の防汚塗膜を形成する防汚塗料組成物の固形分中の熱伝導改良剤(N)の含有量の好ましい範囲は、前記防汚塗膜中における含有量の好ましい範囲と同様である。
<塗料組成物のキット>
本発明に係る防汚塗料組成物は、1つのコンポーネントからなる1液型塗料としてもよく、また、2つ以上のコンポーネントからなる多液型塗料としてもよい。
多液型の塗料とする場合、各コンポーネント(各液)は、それぞれ1種以上の成分を含有しており、別個に包装された後、缶等の容器に入れられた状態で貯蔵保管されることが好ましく、各コンポーネントの内容物を塗装時に混合することにより塗料組成物を調製することができる。
[防汚塗膜の製造方法]
本発明の防汚塗膜は、前述の防汚塗料組成物から形成されることが好ましい。例えば、本発明に係る防汚塗料組成物を基材等に塗布し塗布体を得た後、該塗布体を硬化及び/又は乾燥させることにより防汚塗膜を形成することができる。
本発明のリブレット構造を有する防汚塗膜の製造方法は、前記防汚塗膜を形成する工程中及び該工程の後の少なくともいずれかに、防汚塗膜表面にリブレット構造を形成する工程を含むものであればよい。
防汚塗膜を形成するために防汚塗料組成物を塗布する方法としては公知の方法を用いることができ、スプレー、刷毛、ローラー、フィルムアプリケーター、フローコーター、ロールコーター等による方法や被塗物を防汚塗料組成物に含浸する方法を挙げることができる。
防汚塗膜表面のリブレット構造を形成する方法としては、例えば、(1−1)リブレット構造を有する鋳型の表面形状を防汚塗膜の表面に転写する方法、(1−2)リブレット構造を有する基材若しくは塗膜の上に防汚塗膜を形成する方法、並びに(1−3)塗膜表面をレーザーや刃により切削する方法、又はこれら(1−1)〜(1−3)の方法を組み合わせた方法等が挙げられる
これらの中でも、リブレット構造形成の容易さの点では、前記(1−1)による方法及び前記(1−2)による方法が好ましく、所望のリブレット構造を精密に得やすい点では、前記(1−1)による方法が好ましい。
前記方法(1−1)は、本発明の防汚塗膜における所望のリブレット構造の凹凸を反転した構造、すなわち該リブレット構造のネガ構造の表面形状を有する鋳型を使用することにより、鋳型の表面形状を防汚塗膜の表面に転写する方法である。
前記方法(1−1)としては、例えば、基材上や離形面上に防汚塗料組成物を塗布した後、乾燥及び/又は硬化の進行中または完了後の防汚塗膜の表面に鋳型を押し付ける工程、あるいは鋳型上に防汚塗料組成物を塗布し、乾燥及び/又は硬化させる工程のいずれかの工程を経た後に、防汚塗膜表面から鋳型を除去する方法が挙げられる。
前記方法(1−1)を用いる場合、防汚塗膜の組成物や硬化速度、塗膜物性に応じて、鋳型の材質を適宜選択したり、鋳型の押し付けるタイミング、鋳型を除去するタイミングを適宜調整したりすることにより、防汚塗膜の表面にリブレット構造を容易に形成することができる。
また、防汚塗膜の乾燥、硬化反応を開始又は促進することを目的として、鋳型を押し付けている間に熱や光を加えてもよい。
用いる鋳型の形状としては平板、ロール、フィルム等の表面に前述のネガ構造を有するものが挙げられる。これらの中で、平板が好ましく、可撓性、屈曲性に乏しい硬質平板がより好ましい。
鋳型の材質は特に限定されないが、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂材料、アルミニウム、ステンレス、チタンなどの金属材料、セラミック材料、ガラス、又はこれらの材料の複合体を使用することができる。
前記方法(1−1)を用いる場合、例えば、本発明の防汚塗膜における所望のリブレット構造の凹凸を反転した構造(ネガ構造)を有するフィルムを使用することにより、該フィルムが防汚塗膜に対してカバーフィルムとしての役割を兼ね備えることができる。そして、例えば、フィルムにおけるネガ構造を有する面上に防汚塗料組成物を塗布し、乾燥及び/又は硬化させる工程を経て本発明の防汚塗膜を形成することにより、カバーフィルム付き防汚塗膜を提供することができる。
防汚塗膜を接水構造物の表面に貼り付ける方法において、防汚塗膜がカバーフィルムを備えることにより、貼り付け前の保管、輸送等の段階で防汚塗膜に生じる傷や破れ、欠損などのダメージから保護することができる。
カバーフィルム付き防汚塗膜の形状は、特に限定されず、用途に応じて適宜、設定される。その具体的な平面形状としては、例えば、帯状、短冊状、正方形、楕円形、台形等が挙げられる。
前記(1−2)による方法は、表面リブレット構造を有する基材や塗膜を下地として、その上に防汚塗料組成物を塗布、乾燥及び/又は硬化させて表面リブレット構造を有する防汚塗膜を形成するものである。防汚塗膜のリブレット構造は、用いる下地基材や塗膜のリブレット構造の形状、防汚塗料組成物の塗布量や塗装方法、流動性等によって、所望の形状に調整することができる。
一般的に、前記方法(1−2)により形成される防汚塗膜表面のリブレット構造は、基材のリブレット構造よりリブレット高さhが小さくなるため、S/hが大きくなる傾向にある。特に、塗布する防汚塗料組成物の流動性が低く、形成する塗膜が厚いほど上記傾向は顕著になるため、形成される防汚塗膜が所望のリブレット構造をもつようにするためには、これらの要素を考慮して適切なリブレット構造を有する基材を選択することが好ましい。例えば、一般的な流動性を有する塗料組成物を平均膜厚200μmにて、リブレット高さ300μmの基材に塗装した場合、形成される塗膜のリブレット高さは30μm程度となる。
前述の方法により塗布した防汚塗料組成物は、例えば、25℃の条件下、0.5〜3日間程度放置することにより乾燥及び/又は硬化させることにより、塗膜を得ることができる。なお、該塗料組成物の乾燥及び/又は硬化にあたっては、加熱下で送風しながら行ってもよい。
本発明の防汚塗膜の厚さは、例えば、塗膜強度を向上させる観点から、100〜2,000μm程度が好ましい。この厚さの防汚塗膜を製造する方法としては、塗料組成物を1回の塗布あたり好ましくは30〜400μm、より好ましくは50〜300μmの厚さで、1回〜複数回塗布する方法が挙げられる。
[防汚塗膜付き接水構造物]
本発明に係る防汚塗膜付き接水構造物は、接水構造物の少なくとも一部の表面に前記防汚塗膜を有するものである。
本発明において接水構造物とは水に接する用途に用いられる構造物のことを示し、本発明の防汚塗膜付き接水構造物は該防汚塗膜の表面リブレット構造を有する面の少なくとも一部が水に接する用途に用いられる構造物のことを示す。
このような防汚塗膜付き接水構造物としては、例えば、船舶(コンテナ船、タンカー等の大型鋼鉄船、漁船、FRP船、木船、及びヨット等の船体外板、新造船又は修繕船)、漁業資材(ロープ、漁網、漁具等)、ダイバースーツ、水中メガネ、酸素ボンベ、水着、魚雷等の水中を移動する用途に用いられる構造物;導水管、循環水管、海水利用機器類(海水ポンプ等)等の水の輸送のために用途に用いられる構造物;海底ケーブル、メガフロート、ブイ、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備等のその他の構造物が挙げられる。
本発明の防汚塗膜付き接水構造物としては、表面リブレット構造による水流摩擦抵抗低減効果を利用できる期待がある点で、前記水中を移動する用途に用いられる構造物や水の輸送のために用いられる構造物が好ましく、良好な防汚効果及び水流摩擦抵抗低減効果を享受できる点で船舶であることがより好ましい。
本発明の防汚塗膜付き接水構造物は、接水構造物と防汚塗膜の間に後述する中間層及び又は粘着層がそれぞれ任意に介在していてもよい。
中間層及び粘着層は、防汚塗膜と接水構造物の間に設けられていれば、どの順に積層されていてもよく、いずれかの層が2層以上積層されていてもよい。
<中間層>
前記中間層としては、例えば、該中間層の上層と下層の結合力を高める結合層、該中間層を通じた水やその他の液状物の移動を低減するバリア層、積層膜構造の強度を高める基材層等としての機能を有するものが挙げられ、単一の層がこれらの機能の2以上を有していてもよい。
上記のような中間層の内、結合層としての機能を有する中間層としては、該中間層の上層及び下層との密着性に優れるものであれば制限なく用いることができ、例えば市販のタイコートやプライマーを乾燥、硬化させたもの挙げることができる。特に、該中間層が上層に硬化性オルガノポリシロキサンを含有する防汚塗膜と接する場合はシリコーン樹脂系タイコートやシリコーン用プライマーを用いることが好ましい。
上記のような中間層の内、バリア層としての機能を有する中間層としては、該中間層を通じた水やその他の液状物の移動を低減する機能に優れるものであれば制限なく用いることができ、例えば市販の防食塗料や特開2015−224334号公報に記載の水蒸気バリア層として記載のもの等を挙げることができる。
上記のような中間層の内、基材層としての機能を有する中間層としては、積層膜構造の強度を高める機能を有するものであれば特に制限なく用いることができ、例えば、特開2013−194124号公報に記載のようなものを用いることができる。
上記の中間層は、例えば、樹脂、金属、紙、不織布、布、ガラス等の材質、あるいはこれらを組み合わせた複合材で構成された塗膜、フィルム、シートが挙げられる。
中間層の材質に用いられる樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂;アクリル樹脂;ポリオレフィン樹脂;ポリビニル樹脂;ポリスチレン等の不飽単量体の(共)重合物;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリウレタン樹脂;エポキシ樹脂;ポリアセタール;ポリカーボネート;アセチルセルロース;及びこれらの複合物が挙げられる。
中間層を構成する金属としては、例えば、鉄、アルミ、チタン、銅等の群より選ばれる1種以上の各種の金属元素で構成されたものが挙げられる。
中間層を構成する紙としては、例えば、上質紙、中質紙等の非塗工印刷用紙やアート紙、コート紙等の塗工紙が挙げられ、和紙や薄葉紙と呼ばれるもの等も挙げられる。
これらの中でも、主に結合層としての機能を有する中間層では、密着性や製造容易性の観点から樹脂を材質とすることが好ましく、シリコーン樹脂や不飽和単量体の(共)重合物を材質とすることが好ましく、主にバリア層としての機能を有する中間層では、耐水性や製造容易性の観点から、樹脂を材質とするものが好ましく、シリコーン樹脂、不飽和単量体の(共)重合物、エポキシ樹脂を材質とすることがより好ましく、主に基材層としての機能を有する中間層では、樹脂や金属、紙を材質とするものが好ましく、樹脂を基材とする場合、不飽和単量体の(共)重合物、ポリウレタン樹脂がより好ましい。
<粘着層>
粘着層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着層を採用することができ、例えば、特開2013−194124号公報に記載のような粘着層を用いることができる。このような粘着層の材料としては、例えば、アクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂系粘着剤、アミノ樹脂系粘着剤、ビニル樹脂(酢酸ビニル系重合体など)系粘着剤、硬化型アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。粘着層の材料は、1種でも、又は2種以上であってもよい。
また、前記粘着層としては、基材レステープとして市販されているものを用いても良く、このようなものとしては例えばニッパ(株)製の基材レスシリコーンテープ「NSD−100」が挙げられる。
前記粘着層の厚さは、粘着力及び取扱性の観点から、好ましくは10〜150μm、より好ましくは20〜100μmである。
本発明の防汚塗膜付き接水構造物の好ましい形態の一つとして、接水構造物、主にバリア層としての機能を有する中間層である防食塗料組成物の硬化塗膜、主に結合層としての機能を有する中間層であるシリコーン樹脂系タイコートの硬化塗膜、及び本発明の防汚塗膜をこの順に有する防汚塗膜付き接水構造物が挙げられる。防汚塗膜付き接水構造物が本形態をとると、特に各層間の密着性と耐水性に優れる点で好ましい。
本発明の防汚塗膜付き接水構造物のその他の好ましい形態の一つとして、接水構造物、主にバリア層及び結合層としての機能を有する中間層である防食塗料組成物の硬化塗膜、及び本発明の防汚塗膜をこの順に有する防汚塗膜付き接水構造物が挙げられる。防汚塗膜付き接水構造物が本形態をとると、特に施工容易性及び耐水性に優れる点で好ましい。
本発明の防汚塗膜付き接水構造物のその他の好ましい形態の一つとして、接水構造物、及び本発明の防汚塗膜をこの順に有する防汚塗膜付き接水構造物が挙げられる。防汚塗膜付き接水構造物が本形態をとると、特に施工容易性に優れる点で好ましい。
本発明の防汚塗膜付き接水構造物の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、(2−1)接水構造物又はその上層に形成した中間層の上に防汚塗料組成物を塗布し、乾燥及び/又は硬化の途中または完了後の防汚塗膜の表面に、前述の転写等の方法によりリブレット構造を形成する方法、(2−2)鋳型に防汚塗料組成物を塗布して、乾燥及び/又は硬化の途中または完了後に、防汚塗膜の鋳型と接した面とは反対側の面を、接水構造物又はその上層に形成した中間層に接着する方法、(2−3)リブレット表面を有する接水構造物又はその上層に形成した中間層に防汚塗料組成物を塗布し、乾燥及び/又は硬化させてリブレット構造を有する防汚塗膜を形成する方法、並びに(2−4)前述の転写等の方法により、表面リブレット構造を形成した防汚塗膜の表面リブレット構造を有する面とは反対側の面に、任意に中間層を介して粘着層を設けた後述する防汚テープを作成し、該粘着層を介して接水構造物又はその上層に形成した中間層に貼り付ける方法等が挙げられる。これらの方法の中では、強固な密着性を有する防汚塗膜付き接水構造物を得られる点で前記(2−1)、(2−2)及び(2−3)の方法が好ましく、また、精密な表面リブレット構造を得やすい点で前記(2−1)、(2−2)及び(2−4)の方法が好ましく、貼り付け時の作業性が容易である点で前記(2−4)の方法が好ましい。また、前記(2−1)〜(2−4)の方法を組み合わせて用いてもよい。
前述のカバーフィルム付き防汚塗膜の場合には、例えば、前記(2−4)の方法において、直接又は任意の粘着層等を介して接水構造物又はその上層に形成した中間層にカバーフィルム付き防汚塗膜を貼り付け、次いでカバーフィルムを水に接触させて前記防汚塗膜から除く方法により、防汚塗膜付き接水構造物を製造することができる。
[防汚テープ]
本発明の防汚テープは、前述の防汚塗膜からなる防汚層と、粘着層とを有するものであって、該防汚層と該粘着層とが、直接又は任意の中間層を介して積層されてなり、該防汚層の少なくとも該粘着層側と反対側の面にリブレット構造を有するものである。
前記防汚テープは、防汚層と粘着層が直接積層された構成を有していてもよく、防汚層と粘着層が任意の中間層を介して積層された構成を有していてもよい。
中間層としては、基材層、結合層、及びバリア層からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。中間層は、防汚層と粘着層の間に設けられていれば1層でも2層以上でもよく、2層以上積層される場合、それぞれ同一でも異なっていてもよく、どの順に積層されていてもよい。
前記防汚テープにおける粘着層及び中間層の具体的な態様、並びに好ましい態様は、前述した接水構造物における粘着層及び中間層と同じである。
本発明の防汚テープは、防汚層の少なくとも一方(粘着層側と反対側の面)にリブレット構造を有していればよい。防汚テープにおける防汚層の粘着層側の界面形状は平坦であっても、リブレット構造等の凹凸形状があってもよい。
本発明の防汚テープにおける防汚層を形成する方法としては、特に限定されないが、(3−1)リブレット構造のネガ構造を有する鋳型を用いて、防汚層の表面に鋳型の表面形状を転写する方法、又は、(3−2)リブレット構造を有する基材層を形成し、該基材層上に防汚層を形成することにより、防汚層の基材層側と反対側の表面にリブレット構造を形成する方法が好ましく、前記方法(3−1)がより好ましい。
前記方法(3−1)では、前述の防汚塗膜の製造方法の中で述べた(1−1)による方法に準じて防汚層を形成することができる。
前記方法(3−2)では、前述の防汚塗膜の製造方法の中で述べた(1−2)による方法に準じて防汚層を形成することができる。前記方法(3−2)に使用されるリブレット構造を有する基材層を形成する方法としては、リブレット構造を有する鋳型上に、鋳型と接する面と反対側の面が平坦になるように基材層を形成した後に、鋳型を除去する方法等が挙げられる。
本発明の防汚テープは、任意の方法によって製造し得る。このような方法としては、例えば、(4−1)前述の方法(3−1)によって形成された防汚層のリブレット構造を形成した面と反対側の面に、粘着層を貼付、又は粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成する方法、(4−2)前述の方法(3−2)によって形成された基材層における防汚層側と反対側の面に、粘着層を貼付、又は粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成する方法、(4−3)基材層の一方の面に粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成し、基材層のもう一方の面に前述の方法(3−1)又は方法(3−2)によって防汚層を形成する方法、及び(4−4)基材層形成材料と粘着層形成材料を共押出しして基材層/粘着層の積層体を形成した後に、基材層における粘着層側と反対側の面に前述の方法(3−1)によって防汚層を形成する方法、等が挙げられる。
本発明の防汚テープにおける粘着層の粘着力は、5〜30N/25mmであることが好ましい。前記粘着層の粘着力は、上記の粘着力は、JIS Z0237:2009に準拠する剥離角度180°における被着体SUS304に対する粘着力である。
本発明の防汚テープの形状は、特に限定されず、用途に応じて適宜、設定される。その具体的な平面形状としては、例えば、帯状、短冊状、正方形、楕円形、台形等が挙げられる。
防汚テープとしては、例えば、特開2013−194124号公報や特開2016−124994号公報に記載の構成のものを用いてもよい。
また、防汚テープの貼付においては、水中構造物の一部のみに貼付する場合や複数のテープを隣接して敷き詰める場合があり、その際に貼付したテープ端部やテープ間の間隙があると剥がれや汚損が進行しやすいという問題があるため、例えば、テープ端部に本発明に係る防汚塗料組成物を塗布してシーリングしてもよく、特開2013−155232号公報や特開2013−155233号公報に記載のような易接着性粘着テープを用いる方法を使用してもよい。
また、貼り付け装置として例えば国際公開第2016/193326号に記載のようなものを使用してもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[重合体(C22)溶液の製造]
<重合体(C22−1)溶液の製造例>
反応は常圧、窒素雰囲気下で行った。撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管、滴下ロートを備えた反応容器に、メチルアミルケトン42.86gを仕込み、撹拌しながら内温が100℃になるまで加熱した。反応容器内のメチルアミルケトンの温度を100±5℃の範囲で保ちながら、NKエステル AM−90G(メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールの繰り返し数=平均9、新中村化学工業(株)製)40.0g、イソブチルアクリレート60.0g、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)4.0gからなる混合物を4時間かけて反応容器内に滴下した。その後、同温度範囲を保ちながら2時間撹拌し、固形分70.3質量%、粘度109mPa・sであり、重量平均分子量(Mw)が9,100である重合体(C22−1)を含む溶液を得た。
[重合体及び重合体溶液の評価方法]
<重合体溶液の固形分(質量%)>
重合体溶液1.0g(X1)を、1気圧、108℃の条件に保った恒温槽内で3時間保持し、揮発分を除去して不揮発分を得た。この不揮発分の量(X2(g))を測定し、下記式に基づいて、重合体溶液に含まれる固形分の含有率(質量%)を算出した。
重合体溶液の固形分(質量%)=X2/X1×100
<重合体溶液の粘度>
E型粘度計(TV−25、東機産業(株)製)を用いて、液温25℃の重合体溶液の粘度(単位:mPa・s)を測定した。
<重合体の平均分子量>
重合体の重量平均分子量(Mw)は、下記条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した。
(GPC条件)
装置:「HLC−8220GPC」(東ソー(株)製)
カラム:「TSKgel SuperH2000」及び「TSKgel SuperH4000」(それぞれ東ソー(株)製、6mm(内径)、15cm(長さ))を連結した。
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:0.500mL/min
検出器:RI
カラム恒温槽温度:40℃
標準物質:ポリスチレン
サンプル調製法:重合体溶液にTHFを加えて希釈した後、メンブレムフィルターで濾過して得られた濾物をGPC測定サンプルとした。
[塗料組成物]
・配合成分
塗料組成物に用いられる配合成分を表1及び表2に示す。
なお、表1に示す硬化性オルガノポリシロキサン及び無機充填剤(シリカ)(D)の混練物は、硬化性オルガノポリシロキサンと無機充填剤(シリカ)(D)を表1に記載の量を用い、公知の方法で混練することにより得たものである。
Figure 2019189412
Figure 2019189412
[製造例1〜8]
<塗料組成物の製造>
表3に記載された配合量(質量部)に従って各成分を混合撹拌し、複数のコンポーネントからなる多液型塗料組成物(製造例1〜7)、及び主剤コンポーネントのみからなる1液型塗料組成物(製造例8)を調製した。
多液型塗料組成物を塗布する場合は、各コンポーネントの成分を、ディスパーサーを用いて均一になるよう十分に撹拌混合して用いた。
Figure 2019189412
<防汚塗膜の作製>
〔実施例1〕
ポリ塩化ビニル製の試験板に、エポキシ樹脂系防食塗料(中国塗料(株)製、「バンノー500」)をエアスプレーにて乾燥(硬化)後の平均膜厚が100μmとなるように塗布し、常温(23℃)下で6時間乾燥(硬化)した。次いで、シリコーン樹脂系タイコート(中国塗料(株)製、「CMPバイオクリンタイコート」)をエアスプレーにて乾燥(硬化)後の平均膜厚が100μmとなるように塗布し、常温下で6時間乾燥(硬化)して中間層を形成した。その後、この中間層上に製造例1の塗料組成物を、乾燥(硬化)後の平均膜厚が200μmとなるように常温下で塗装した。常温下で10分間の乾燥(硬化)後に、頂角90度、ピッチ0.1mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV90−0.1」)を鋳型として乾燥(硬化)途中の塗料組成物の塗膜に載せて24時間乾燥(硬化)した後、鋳型を剥すことで、表面にリブレット構造を有する防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面をデジタルマイクロスコープ((株)キーエンス製、「VHX−900」)で観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例2〕
実施例1において、使用する塗料組成物を製造例2の組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例3、9〕
実施例1において、使用する塗料組成物を製造例3の組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例4〕
実施例3において、使用する鋳型を頂角90度、ピッチ0.05mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV90−0.05」)に変更した以外は実施例3と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=16μm、溝構造の周期S=50μm、S/h=3.1のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例5〕
実施例3において、使用する鋳型を頂角90度、ピッチ0.01mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV90−0.01」)に変更した以外は実施例3と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=5μm、溝構造の周期S=10μm、S/h=2.0のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例6〕
実施例3において、使用する鋳型を頂角40度、ピッチ0.05mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV40−0.05」)に変更した以外は実施例3と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=50μm、溝構造の周期S=50μm、S/h=1.0のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例7〕
実施例3において、使用する鋳型を頂角60度、ピッチ0.1mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV60−0.1」)に変更した以外は実施例3と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=80μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=1.3のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例8〕
実施例3において、使用する鋳型を頂角65度、ピッチ0.1mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV65−0.1」)に変更した以外は実施例3と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=70μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=1.4のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例10〕
実施例1において、使用する塗料組成物を製造例4の組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例11〕
実施例4において、使用する塗料組成物を製造例4の組成物に変更した以外は、実施例4と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=16μm、溝構造の周期S=50μm、S/h=3.1のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例12〕
実施例7において、使用する塗料組成物を製造例4の組成物に変更した以外は、実施例7と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=80μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=1.3のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例13〕
実施例8において、使用する塗料組成物を製造例4の組成物に変更した以外は、実施例8と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=70μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=1.4のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例14〕
実施例1において、使用する塗料組成物を製造例5の組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例15〕
実施例1において、使用する塗料組成物を製造例8の組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例16、18〕
実施例1において、使用する防汚塗料組成物を製造例6の組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例17〕
実施例16において、使用する鋳型を頂角90度、ピッチ0.05mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV90−0.05」)に変更した以外は実施例16と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=16μm、溝構造の周期S=50μm、S/h=3.1のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例19〕
実施例1において、使用する塗料組成物を製造例7の組成物に変更した以外は、実施例1と同様にして防汚塗膜を得た。得られた防汚塗膜の表面を同様に観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔比較例1〕
実施例1において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例1と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
〔比較例2〕
実施例2において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例2と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
〔比較例3〕
実施例3において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例3と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
〔比較例4〕
実施例10において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例10と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
〔比較例5〕
実施例14において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例14と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
〔比較例6〕
実施例15において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例15と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
〔比較例7〕
実施例16において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例16と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
〔比較例8〕
実施例19において鋳型を載せる工程を除いた以外は、実施例19と同様にして表面リブレット構造を有さない防汚塗膜を得た。
<溶出速度評価>
実施例1〜19及び比較例1〜8で作製した防汚塗膜を形成した試験板を回転ローターの側面に設置した。実施例1〜19における試験板の設置方法は、防汚塗膜のリブレット溝の長手方向が回転ローターの回転方向に対して、すなわち水流に対して、実施例1〜8、10〜17、19のものは水平となるよう設置し、実施例9、18の試験板は垂直となるよう設置した。
この回転ローターを25℃の海水中で、防汚塗膜表面の速度が約15ノットとなる速度で4か月間回転させた後、塗膜の断面をデジタルマイクロスコープ((株)キーエンス製、「VHX−900」)で観察し、色相の差を基準として塗膜表面から銅ピリチオン又は亜鉛ピリチオンが消失した層の厚さ(消失深さ)を計測した。防汚塗膜の表面がリブレット構造を有する場合には、頂点部の消失深さと溝の底部の消失深さをそれぞれ3点ずつ計測して得られた値の平均値を求め、防汚塗膜の表面が平坦である場合には、任意の3箇所を各々計測して得られた値の平均値を求め、生物忌避剤(B)の溶出速度の評価値とした。
また、表面にリブレット構造を有する防汚塗膜である各実施例において、同一の塗料組成物を用いた平坦な防汚塗膜である各比較例を基準として、下記式より生物忌避剤(B)の消失抑制率を算出した。
消失抑制率(%)=〔1−(実施例の消失深さ/同一の塗料組成物を用いた比較例の消失深さ)〕×100
結果は表4−1〜4−3に示す通りであった。消失深さの値が小さいほど、生物忌避剤(B)の溶出速度が低く、徐放性に優れることを示す。また、消失抑制率の値が高いほど、防汚塗膜表面のリブレット構造による生物忌避剤の溶出を抑制する効果が高いことを示す。本明細書においては、消失抑制率が5%以上であれば、生物忌避剤の溶出を抑制する効果を奏するとし、消失抑制率が9%以上であれば、その効果に優れるとし、消失抑制率が11%以上であれば、その効果により優れると評価した。
Figure 2019189412
Figure 2019189412
Figure 2019189412
表4−1〜4−3に示した実施例及び比較例の結果より明らかなように、本発明によれば、水中で動的水流下にされた際に生物忌避剤(B)の溶出が抑制され、徐放性に優れた防汚塗膜を形成することができる。
〔実施例20〕
<防汚テープ1の製造>
〔粘着層〕
冷却管、窒素導入管、温度計、滴下装置、加熱冷却ジャケット及び攪拌機を備えた反応容器に、メチルエチルケトン30質量部を仕込み、窒素気流下で80±5℃の温度条件に保持しつつ滴下装置より、2−エチルヘキシルアクリレート((株)日本触媒製、「AEH」)90質量部、アクリル酸(東亜合成(株)製、「98%アクリル酸」)10質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)((株)日本ファインケム製、「ABN−V」)1質量部、メチルエチルケトン16質量部からなる混合物を1時間かけて滴下した。その後、同温度で1時間撹拌を行った後、減圧蒸留によってメチルエチルケトンを除去し、2−エチルヘキシルアクリレート((株)日本触媒製、「AEH」)90質量部、アクリル酸(東亜合成(株)製、「98%アクリル酸」)10質量部を加えてアクリル系モノマー混合物を得た。
このアクリル系モノマー混合物100質量部に対して、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(BASFジャパン(株)製、「イルガキュア651」)0.1質量部、架橋剤として1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(美源スペシャリティケミカル(株)製、「MIRAMER M200」)0.5質量部を添加し、これをセパレーター(フェザーフィールド(株)製、「小分剥離用シリコン処理PETフィルム#38」、以下の「セパレーター」は全てこれを示す。)にフィルムアプリケーターにて塗布し、その上にセパレーターを貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(水銀灯)により紫外線を照射(紫外線照度:50mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、平均厚さ50μmの粘着層1を得た。
以降、セパレーターを貼り合わせて硬化させた塗膜上に他のフィルムとの貼り合わせや、塗料組成物の塗装などを行う際には記載が省略されていてもセパレーターを剥してから実施したものである。
〔基材層〕
冷却管、温度計、滴下装置、加熱冷却ジャケット及び攪拌機を備えた反応容器に、イソボルニルアクリレート(共栄社化学(株)製、「ライトアクリレートIBXA」)50質量部、アクリル酸(東亜合成(株)製、「98%アクリル酸」)50質量部、ポリオールとして数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(三菱ケミカル(株)製、「PTMG650」)68.4質量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)0.01質量部を仕込み、撹拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン(株)製、「HXDI」)25.5質量部を滴下し、65℃で5時間反応させ、次いで、2−ヒドロキシエチルアクリレート((株)日本触媒製、「BHEA」)6.1質量部を添加し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物を得た。得られたアクリロイル基末端ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物に3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、「KBM−5103」)1質量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(BASFジャパン(株)製、「ルシリンTPO」)0.25質量部、光安定剤(BASFジャパン(株)製、「TINUVIN123」)1.25質量部、紫外線吸収剤(BASFジャパン(株)製、「TINUVIN400」)0.6質量部を添加することにより、基材層シロップ1を得た。
得られた基材層シロップ1をセパレーターにフィルムアプリケーターにて塗布し、その上にセパレーターを貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(水銀灯)により紫外線を照射(紫外線照度:50mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、平均厚さ150μmの基材層1を得た。
〔防汚テープ〕
鋳型となる頂角90度、ピッチ0.1mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV90−0.1」)の上に製造例3の塗料組成物をエアスプレーにて乾燥膜厚が平均200μmとなるように塗布し、常温下で4時間乾燥(硬化)させ、防汚層を形成した。
前述の方法で得られた基材層1上にシリコーン樹脂系タイコート(中国塗料(株)製、「CMPバイオクリンタイコート」)をエアスプレーにて乾燥膜厚が100μmとなるように塗布し、常温下で10分間乾燥(硬化)させ、次いで、基材層1のシリコーン樹脂系タイコート塗布面と、防汚層の鋳型と反対側の面とが接するように、基材層1上に防汚層を載せた。常温下で24時間硬化(乾燥)させた後、基材層1のシリコーン樹脂系タイコートと隣接している面と反対側の面に、前述の方法で得られた粘着層1を貼り合わせ、鋳型から取り外して防汚テープ1を得た。防汚層の表面をデジタルマイクロスコープで観察したところ、リブレット高さh=40μm、溝構造の周期S=100μm、S/h=2.5のリブレット構造を有することが分かった。
〔実施例21〕
<防汚テープ2の製造>
鋳型となる頂角90度、ピッチ0.05mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV90−0.05」)の溝構造を有する面に製造例3の塗料組成物を乾燥(硬化)後の平均膜厚が200μmとなるように塗布し、常温下で3時間乾燥(硬化)させて防汚層を形成した。この防汚層の鋳型と接する面と反対側の面に、粘着層としてニッパ(株)製の基材レスシリコーンテープ「NSD−100」を貼り合わせ、鋳型を取り除いて防汚テープ2を得た。防汚層の表面をデジタルマイクロスコープで観察したところ、リブレット高さh=16μm、溝構造の周期S=50μm、S/h=3.1のリブレット構造を有することが分かった。
実施例20で製造した防汚テープ1及び実施例21で製造した防汚テープ2の粘着層側の面をポリ塩化ビニル製の試験板に貼り付け、作成した試験板に対して前述の溶出速度評価と同様の試験を行った。試験板の設置方法は、防汚塗膜のリブレット溝の長手方向が回転ローターの回転方向に対して、すなわち水流に対して水平となるよう設置した。その結果、防汚テープ1における防汚塗膜からの銅ピリチオンの消失深さは35μmであり、実施例3と同じ結果が得られ、防汚テープ2における防汚塗膜からの銅ピリチオンの消失深さは37μmであり、実施例4と同じ結果が得られ、動的水流下において生物忌避剤(B)の溶出が抑制され、徐放性に優れた防汚層を有する防汚テープを形成することができることが分かった。
<参考例:水流摩擦抵抗の計測>
〔試験板作成〕
試験板(長さ700mm、幅100mm、厚さ5.5mm、ステンレス(SUS316L)製)の上面にエポキシ樹脂系防食塗料(中国塗料(株)製、)、シリコーン樹脂系タイコート(中国塗料(株)製、「CMPバイオクリンタイコート」)の順に塗装間隔6時間で、それぞれ乾燥(硬化)後の平均膜厚が50μmとなるように塗装した。前述の製造例5の塗料組成物をエアスプレーにて乾燥(硬化)後の膜厚が平均200μmとなるように塗装し、10分間乾燥(硬化)させた後に該塗膜上に、鋳型となる頂角90度、ピッチ0.05mmのV型溝の表面構造を有するPMMA製パネル(日本特殊光学樹脂(株)製、「LPV90−0.05」、4枚を互いに端部が密着するように隣接させて用いた。)の溝構造を有する面を溝構造の長手方向が試験板の長手方向と一致するように載せた。常温下で24時間硬化させた後、鋳型を取り除き、防汚塗膜付き試験板を得た。
〔水流に対する摩擦係数の計測〕
貯水タンク、水流ポンプ、水流量計、水温計、整流部、縮流部、壁面の一面に試験板の設置面と、該試験板の前後部の差圧計測装置を備えた試験部を備え、かつ、上述の各部の順に水が流れ、貯水タンクへと戻る水流路で構成される回流水槽を用いた。上述の試験板表面の溝構造の長手方向が水流に対して水平となるように、試験板を試験部に設置し、1m/s、3m/s及び5m/sの各水流速条件となるように水流ポンプを稼働させた時の差圧、水流量、水温を取得することで試験板表面の摩擦係数(水流摩擦抵抗)を計測した。
作成した試験板及び無塗装の試験板(比較板)を設置した際の摩擦係数の値、及び比較板を基準とした摩擦係数低減率(%)を表5に示した。この結果から明らかなように本発明の防汚塗膜によれば水流摩擦抵抗低減効果も得られることが分かる。
Figure 2019189412

Claims (14)

  1. バインダー(A)、及び生物忌避剤(B)を含有し、表面にリブレット構造を有する防汚塗膜であって、
    前記生物忌避剤(B)が、銅ピリチオン、亜鉛ピリチオン、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、及び4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンからなる群より選択される1種以上を含有する、防汚塗膜。
  2. バインダー形成成分(a)及び前記生物忌避剤(B)を含有する防汚塗料組成物より形成される、請求項1に記載の防汚塗膜。
  3. 前記バインダー形成成分(a)が硬化性オルガノポリシロキサンを含有する、請求項2に記載の防汚塗膜。
  4. 前記防汚塗膜及び/又は前記防汚塗料組成物中に、さらにスリップ剤(C)を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の防汚塗膜。
  5. 前記スリップ剤(C)が、シリコーンオイル(C1)、及び親水性基含有不飽和単量体に由来する構成単位を含有する重合体(C2)からなる群より選択される1種以上を含有する、請求項4に記載の防汚塗膜。
  6. 前記リブレット構造が溝構造を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の防汚塗膜。
  7. 前記リブレット構造のリブレット高さが1〜100μmである、請求項1〜6のいずれかに記載の防汚塗膜。
  8. 前記防汚塗膜及び/又は前記防汚塗料組成物中に、さらに無機充填剤(D)を含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の防汚塗膜。
  9. 前記無機充填剤(D)がシリカを含有し、該シリカが前記硬化性オルガノポリシロキサンとの混練物として前記防汚塗料組成物に配合されてなる、請求項8に記載の防汚塗膜。
  10. 前記生物忌避剤(B)が、銅ピリチオン、及び亜鉛ピリチオンからなる群より選択される1種以上を含有する、請求項1〜9のいずれかに記載の防汚塗膜。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の防汚塗膜を製造する方法であって、リブレット構造を有する鋳型の表面形状を防汚塗膜の表面に転写する方法、又はリブレット構造を有する基材若しくは塗膜の上に防汚塗膜を形成する方法により、防汚塗膜の表面にリブレット構造を形成する、防汚塗膜の製造方法。
  12. 接水構造物の少なくとも一部の表面に請求項1〜10のいずれかに記載の防汚塗膜を有する、防汚塗膜付き接水構造物。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の防汚塗膜からなる防汚層と、粘着層とを有する防汚テープであって、該防汚層と該粘着層とが、直接又は任意の中間層を介して積層されてなり、該防汚層の少なくとも該粘着層側と反対側の面にリブレット構造を有する、防汚テープ。
  14. 請求項13に記載の防汚テープを製造する方法であって、
    リブレット構造のネガ構造を有する鋳型を用いて、防汚層の表面に鋳型の表面形状を転写する工程、又はリブレット構造を有する基材層を形成し、該基材層上に防汚層を形成することにより、防汚層の基材層側と反対側の表面にリブレット構造を形成する工程を有する、防汚テープの製造方法。
JP2020509217A 2018-03-28 2019-03-27 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法 Active JP7042330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063176 2018-03-28
JP2018063176 2018-03-28
PCT/JP2019/013278 WO2019189412A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189412A1 true JPWO2019189412A1 (ja) 2020-12-03
JP7042330B2 JP7042330B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=68061975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509217A Active JP7042330B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3778811A4 (ja)
JP (1) JP7042330B2 (ja)
KR (1) KR102445003B1 (ja)
CN (1) CN111902501B (ja)
WO (1) WO2019189412A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210253912A1 (en) 2018-08-30 2021-08-19 Avery Dennison Corporation Multilayer self-adhesive fouling release film with textured surface
WO2020105630A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 中国塗料株式会社 カバーフィルム付き防汚塗膜及びその製造方法、防汚テープ、並びに防汚塗膜付き接水構造物の製造方法
JP2020200367A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
GB2592921B (en) 2020-03-09 2024-04-17 Jotun As Hull cleaning robot
JP7417457B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-18 関西ペイントマリン株式会社 防汚塗膜及び塗装物
CN116323188A (zh) 2020-09-29 2023-06-23 中国涂料株式会社 防污涂料组合物
GB202107159D0 (en) 2021-03-23 2021-06-30 Jotun As Monitoring a vessel
US20240166315A1 (en) 2021-03-23 2024-05-23 Jotun A/S Monitoring the cleanliness of an underwater surface of a stationary object

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222908A (ja) * 1988-01-07 1989-09-06 Internatl Paint Plc 船殻の建造方法または船殻関連物
JPH02503927A (ja) * 1987-06-17 1990-11-15 ビオボアト・アクチエボラーグ 多糖類系組成物でコーティングされてなる固相物体
JP2006233160A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Koonsutaac Kk 防汚塗料組成物
JP2010242439A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon System Kikaku Kk 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体
WO2014084324A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 中国塗料株式会社 水中での気体潤滑機能を利用する摩擦抵抗低減船舶に用いられる塗料組成物、該組成物から形成される塗膜、該塗膜で被覆された船舶、該船舶の製造方法、前記摩擦抵抗低減の効果を予測する方法、前記摩擦抵抗低減効果の予測に用いられる装置および前記摩擦抵抗低減船舶に用いられる摩擦抵抗低減システム
JP2015028154A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 日東電工株式会社 水生生物付着防止粘着テープ
WO2017099180A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 中国塗料株式会社 摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522854B2 (ja) 1990-08-27 1996-08-07 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH08268377A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 液体と接する構造物の表面構造
JP4195537B2 (ja) 1999-11-17 2008-12-10 中国塗料株式会社 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001114185A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水抵抗低減船舶及び船体の抵抗低減法
JP3977239B2 (ja) 2002-12-04 2007-09-19 信越化学工業株式会社 液状シリコーン組成物の製造方法
CA2731833A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Alcoa Inc. Metal sheets and plates having friction-reducing textured surfaces and methods of manufacturing same
JP4962458B2 (ja) * 2008-09-26 2012-06-27 大日本印刷株式会社 防カビ性を有する発泡壁紙
US10150245B2 (en) 2008-11-11 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of patterning a surface and articles comprising the same
BR112012015153A2 (pt) 2009-12-22 2020-09-15 Hempel A/S composição de revestimento de controle de incrustação, estrutura marinha e uso de combinação de polissiloxanos modificados hidrofílicos não reativos e biocidas para melhorar as propriedades anti-incrustação da referida composição
DE102011050433A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 ORCA Maritime GmbH Bahnförmige Folie, Verfahren zum Beschichten eines Wasserfahrzeugs sowie Wasserfahrzeug
JP5486625B2 (ja) 2012-03-19 2014-05-07 日東電工株式会社 防汚層付粘着テープ
JP5854860B2 (ja) 2012-01-27 2016-02-09 日東電工株式会社 汚染防止方法
JP5854859B2 (ja) 2012-01-27 2016-02-09 日東電工株式会社 汚染防止方法
JP2015224334A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 日東電工株式会社 水生生物付着防止粘着テープ
JP2016124994A (ja) 2015-01-05 2016-07-11 日東電工株式会社 構造物表面の防汚方法および封止用粘着テープ
KR101724820B1 (ko) * 2015-02-17 2017-04-10 부산대학교 산학협력단 생체모방 선박코팅 및 이를 이용한 생체모방 선박외장재
WO2016193326A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Ppg Coatings Europe B.V. Large surface laminating system and method
CN106085070B (zh) * 2016-07-11 2019-07-05 复旦大学 一种低表面能微纳米涂层材料及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503927A (ja) * 1987-06-17 1990-11-15 ビオボアト・アクチエボラーグ 多糖類系組成物でコーティングされてなる固相物体
JPH01222908A (ja) * 1988-01-07 1989-09-06 Internatl Paint Plc 船殻の建造方法または船殻関連物
JP2006233160A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nippon Koonsutaac Kk 防汚塗料組成物
JP2010242439A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon System Kikaku Kk 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体
WO2014084324A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 中国塗料株式会社 水中での気体潤滑機能を利用する摩擦抵抗低減船舶に用いられる塗料組成物、該組成物から形成される塗膜、該塗膜で被覆された船舶、該船舶の製造方法、前記摩擦抵抗低減の効果を予測する方法、前記摩擦抵抗低減効果の予測に用いられる装置および前記摩擦抵抗低減船舶に用いられる摩擦抵抗低減システム
JP2015028154A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 日東電工株式会社 水生生物付着防止粘着テープ
WO2017099180A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 中国塗料株式会社 摩擦抵抗低減塗膜形成用の塗料組成物、塗膜、及び塗膜付き基材

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902501B (zh) 2022-03-11
EP3778811A1 (en) 2021-02-17
KR102445003B1 (ko) 2022-09-19
CN111902501A (zh) 2020-11-06
WO2019189412A1 (ja) 2019-10-03
US20210024757A1 (en) 2021-01-28
KR20200124264A (ko) 2020-11-02
JP7042330B2 (ja) 2022-03-25
EP3778811A4 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042330B2 (ja) 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法
JP6964728B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
EP1092758B2 (en) Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling
RU2382063C2 (ru) Связующее покрытие для необрастающей пленки на основе органополисилоксана, композитная покрывающая пленка и корабль, и подводная конструкция, покрытые этой пленкой
KR100965739B1 (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 방오 복합도막
JP6847128B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
JP7037666B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、並びに防汚塗膜付き基材及びその製造方法
KR20170042824A (ko) 방오 도료 조성물, 방오 도막, 방오 기재 및 방오 도료 조성물의 저장 안정성 개선방법
CN101827873A (zh) 光固化性树脂组合物
JP2001139816A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JP2001181509A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
WO2016009947A1 (ja) 防汚塗料組成物
JP7065205B2 (ja) カバーフィルム付き防汚塗膜及びその製造方法、防汚テープ、並びに防汚塗膜付き接水構造物の製造方法
JP6487159B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚膜、防汚膜の製造方法および防汚基材
WO2023054487A1 (ja) 防汚塗料組成物
JP7042111B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
US11993727B2 (en) Antifouling coating film and method of manufacturing same, water contacting structure with antifouling coating film, and antifouling tape and method of manufacturing same
CN116323188A (zh) 防污涂料组合物
JP2021028166A (ja) 水中防汚管
WO2023204213A1 (ja) 防汚塗料組成物
CN117999324A (zh) 防污涂料组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150