JP5486625B2 - 防汚層付粘着テープ - Google Patents

防汚層付粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP5486625B2
JP5486625B2 JP2012062068A JP2012062068A JP5486625B2 JP 5486625 B2 JP5486625 B2 JP 5486625B2 JP 2012062068 A JP2012062068 A JP 2012062068A JP 2012062068 A JP2012062068 A JP 2012062068A JP 5486625 B2 JP5486625 B2 JP 5486625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
layer
adhesive tape
material layer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012062068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194124A (ja
Inventor
友也 内藤
聡 鈴木
太樹 末吉
直記 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012062068A priority Critical patent/JP5486625B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP2012/081529 priority patent/WO2013094412A1/ja
Priority to KR1020147016637A priority patent/KR101994503B1/ko
Priority to CN201280063369.6A priority patent/CN104011158B/zh
Priority to EP12859789.5A priority patent/EP2796522B2/en
Priority to US14/367,070 priority patent/US20140377552A1/en
Priority to DK12859789.5T priority patent/DK2796522T4/da
Priority to PCT/JP2012/081528 priority patent/WO2013094411A1/ja
Publication of JP2013194124A publication Critical patent/JP2013194124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486625B2 publication Critical patent/JP5486625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、防汚層付粘着テープに関する。詳細には、本発明は、例えば、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に水中生物が付着して繁殖することを防止するために好適な、防汚層付粘着テープに関する。
従来、粘着テープは海水中で使用されることは少なく、また、海水中で使用される場合であっても、使用後の再剥離性を考慮されていないため、剥離する際には被着体に糊残りが生じてしまう。このため、海水中で使用した粘着テープを新たな粘着テープに貼り替えるためには、多大な労力が必要である。また、海水中で使用した粘着テープを一度剥離してしまうと、基材の塑性変形によって粘着テープの再貼り付けができず、施工時のリワーク性に乏しいという問題がある。
特に、船舶などの水中構造物に粘着テープを貼り付けるにあたっては、その被着体表面の形状が複雑であるため、誤って貼り付けてしまった場合に剥離して再施工しようとしても、剥離した粘着テープの基材が伸びきって塑性変形してしまい、仕上がり良く再施工することが困難であるという問題がある。
また、船舶などの水中構造物に粘着テープを貼り付けるにあたっては、その被着体表面の形状が複雑であるため、ある程度の伸長状態で貼り付ける場合がある。しかし、そのような伸長状態で粘着テープを貼り付けた場合には、被着体への固定性が十分に得られないことがある。
水生生物付着防止粘着テープとして、天然ゴムや合成ゴムのエラストマーを粘着剤の主ポリマーとして使用した粘着テープが提案されている(特許文献1参照)。この粘着テープは、FRP板に対する180°粘着力が2.6kg/25mmまたは7.5kg/25mm(プライマー前処理後)と非常に大きく設計されている。このため、使用後の粘着テープを新たな粘着テープに貼り替える場合、人力で容易に剥がれるとは考え難い。また、このように粘着力が非常に高いことに加えて、基材が金属板であることから、使用後の粘着テープを一度剥離してしまうと基材が塑性変形してしまい、施工時のリワーク性に乏しいという問題がなお残る。
特公平1−54397号公報
本発明の課題は、誤って貼り付けてしまった場合であっても剥離して仕上がり良く再施工できる等、施工時のリワーク性に優れ、また、伸長状態で貼り付けた場合の被着体への固定性が十分に得られる、防汚層付粘着テープを提供することにある。
本発明の防汚層付粘着テープは、
防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、
該基材層の80℃における応力残存率が該基材層の20℃における応力残存率よりも高く、
該80℃における応力残存率と該20℃における応力残存率の差が35%以上である。
ただし、上記基材層の応力残存率は、上記各温度において、幅10mm、試験長50mmとした上記防汚層付粘着テープを200mm/分で20%(10mm)伸長し、伸長直後の応力および伸長から150秒後の応力を測定し、{(伸長から150秒後の応力)/(伸長直後の応力)}×100で算出した値である。
好ましい実施形態においては、上記基材層がエラストマー樹脂を含む。
好ましい実施形態においては、上記基材層の破断伸びが100%〜2000%である。
好ましい実施形態においては、上記基材層の破断応力が10MPa以上である。
好ましい実施形態においては、上記基材層がシランカップリング剤を含む。
好ましい実施形態においては、上記基材層中の上記シランカップリング剤の含有割合が0.01重量%〜10重量%である。
好ましい実施形態においては、本発明の防汚層付粘着テープは、水生生物付着防止粘着テープである。
本発明によれば、誤って貼り付けてしまった場合であっても剥離して仕上がり良く再施工できる等、施工時のリワーク性に優れ、また、伸長状態で貼り付けた場合の被着体への固定性が十分に得られる、防汚層付粘着テープを提供することができる。
本発明の防汚層付粘着テープの一例の概略断面図である。
本発明の防汚層付粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む。本発明の防汚層付粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含んでいれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を有していても良い。本発明の防汚層付粘着テープの厚みは、それに含まれる各層の厚みによって、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みに設定される。本発明の防汚層付粘着テープの厚みは、好ましくは50μm〜5000μmである。
図1に、本発明の防汚層付粘着テープの一例の概略断面図を示す。本発明の防汚層付粘着テープ100は、防汚層2と基材層3と粘着層4をこの順に含む。図1に示すように、防汚層2の表面や、粘着層4の表面には、剥離フィルム1が設けられていても良い。
基材層は、その80℃における応力残存率がその20℃における応力残存率よりも高く、該80℃における応力残存率と該20℃における応力残存率の差が35%以上であり、好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは45%以上である。上記の差の上限値は、大きければ大きいほど良く、理想的には100%以下であるが、材料等を考慮して現実的には、好ましくは99%以下であり、より好ましくは97%以下であり、さらに好ましくは95%以下であり、特に好ましくは93%以下であり、最も好ましくは90%以下である。上記の差が上記範囲内に収まることにより、基材層が常温で応力緩和するために粘着テープを貼り付けし易いとともに貼り付け後の収縮が少なく、一方、応力緩和して伸びた粘着テープを加温すると、収縮してほぼ元の形状にまで戻る。このため、本発明の防汚層付粘着テープは、誤って貼り付けてしまった場合であっても、剥離して加温することによって仕上がり良く再施工できる等、施工時のリワーク性に優れ、また、伸長状態で貼り付けた場合の被着体への固定性が十分に得られる。
ここで、上記基材層の応力残存率は、上記各温度(20℃、80℃)において、幅10mm、試験長50mmとした防汚層付粘着テープを200mm/分で20%(10mm)伸長し、伸長直後の応力および伸長から150秒後の応力を測定し、{(伸長から150秒後の応力)/(伸長直後の応力)}×100で算出した値である。
基材層は、その20℃における応力残存率が、好ましくは50%未満であり、より好ましく45%以下であり、さらに好ましくは40%以下であり、さらに好ましくは35%以下であり、さらに好ましくは30%以下であり、特に好ましくは25%以下であり、最も好ましくは20%以下である。上記20℃における応力残存率の下限値は、小さければ小さいほど良く、理想的には0%以上であるが、材料等を考慮して現実的には、好ましくは1%以上であり、より好ましくは3%以上であり、さらに好ましくは5%以上である。基材層の20℃における応力残存率が上記範囲内に収まることにより、基材層が常温で効果的に応力緩和しやすくなるため、粘着テープをより一層貼り付けし易いとともに貼り付け後の収縮がより一層少ない。
基材層は、その80℃における応力残存率が、好ましくは50%以上であり、より好ましく55%以上であり、さらに好ましくは60%以上であり、さらに好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、特に好ましくは85%以上であり、最も好ましくは90%以上である。上記80℃における応力残存率の上限値は、大きければ大きいほど良く、理想的には100%以下であるが、材料等を考慮して現実的には、好ましくは99.9%以下であり、より好ましくは99.5%以下であり、さらに好ましくは99%以下である。基材層の80℃における応力残存率が上記範囲内に収まることにより、応力緩和して伸びた粘着テープを加温すると、効果的に収縮してほぼ元の形状にまで戻る。
基材層は、その23℃における破断伸びが、好ましくは100%〜2000%であり、より好ましくは150%〜1500%であり、さらに好ましくは200%〜1000%であり、特に好ましくは250%〜800%である。基材層の23℃における破断伸びが上記範囲内に収まれば、剥離作業に要する労力が一層軽減でき、剥離した際の基材の塑性変形が一層抑制され、施工時のリワーク性に一層優れた、防汚層付粘着テープを提供することができる。剥離角度が5°〜60°という浅い角度における剥離の際に、基材が伸びることにより、剥離点における応力集中が大きくなるために粘着力が低下し、良好な剥離性を発現できる。また、防汚層付き粘着シートは、船などの被着体に貼着する場合、平面に貼るだけでなく、曲面、90度角面、鋭角面などの形状にも良好に追従できることが必要である。上記のような様々な形状に追従できない場合は、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が生じるおそれがある。
基材層は、その23℃における破断応力が、好ましくは10MPa以上であり、より好ましくは10MPa〜200MPaであり、さらに好ましくは12MPa〜150MPaであり、特に好ましくは15MPa〜100MPaであり、最も好ましくは20MPa〜70MPaである。基材層の23℃における破断応力が上記範囲内に収まれば、剥離作業に要する労力が一層軽減でき、剥離した際の基材の塑性変形が一層抑制され、施工時のリワーク性に一層優れた、防汚層付粘着テープを提供することができる。基材層の23℃における破断応力が10MPa未満の場合、使用後に被着体から剥離する際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく低下するおそれがある。
基材層は、その23℃における弾性率が、好ましくは0.1MPa〜100MPaであり、より好ましくは0.2MPa〜70MPaであり、さらに好ましくは0.5MPa〜50MPaである。基材層の23℃における弾性率が上記範囲内に収まれば、剥離作業に要する労力が軽減でき、剥離した際の基材の塑性変形が抑制され、施工時のリワーク性に優れた、防汚層付粘着テープを提供することができる。基材層の23℃における弾性率が0.1MPa未満の場合、不要な変形などにより防汚層付粘着テープの取り扱いが困難になるなどの不具合が生じるおそれがある。基材層の23℃における弾性率が100MPaを超える場合、本発明の防汚層付粘着テープを剥離する際に基材が伸びにくく、粘着力の低下が起きにくくなる不具合が生ずるおそれがある。
基材層は、その80℃における応力残存率がその20℃における応力残存率よりも高く、該80℃における応力残存率と該20℃における応力残存率の差が35%以上であれば、任意の適切な材料からなる基材層を採用し得る。このような基材層としては、好ましくは、エラストマー樹脂を含む。
エラストマー樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切なエラストマー樹脂を採用し得る。このようなエラストマー樹脂としては、例えば、加硫ゴム、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマーなどが挙げられる。基材層がエラストマー樹脂を含む場合、基材層中のエラストマー樹脂の含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは60重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは70重量%〜99重量%であり、特に好ましくは80重量%〜98重量%であり、最も好ましくは90重量%〜97重量%である。
基材層がエラストマー樹脂を含む場合、基材層中のエラストマー樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。基材層がエラストマー樹脂を含むことにより、曲面や鋭角面など、平面以外の部位にも容易に作業性良く貼着でき、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が生じ難い、防汚層付粘着テープを提供することができる。
基材層がエラストマー樹脂を含む場合、該エラストマー樹脂としては、好ましくは、ウレタン系エラストマーである。ウレタン系エラストマーとしては、例えば、エステル系ポリウレタン、エーテル系ポリウレタン、ポリウレタンアクリル樹脂などが挙げられる。エラストマー樹脂としてウレタン系エラストマーを採用することにより、曲面や鋭角面など、平面以外の部位にも一層容易に作業性良く貼着でき、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が一層生じ難い、防汚層付粘着テープを提供することができる。
ポリウレタンアクリル樹脂は、アクリル成分とウレタン成分を有する。ポリウレタンアクリル樹脂は、より具体的には、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーを含有する複合ポリマーである。ポリウレタンアクリル樹脂中における(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとの重量比率は、好ましくは、(メタ)アクリル系ポリマー/ウレタンポリマー=1/99〜80/20である。(メタ)アクリル系ポリマー/ウレタンポリマーが1/99未満では、前駆体混合物の粘度が高くなり、作業性が悪化するおそれがあり、80/20を超えると、ポリウレタンアクリル樹脂としての柔軟性や強度が得られないおそれがある。
なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸系モノマーと単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分を用いて得られるポリマーであることが好ましい。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーは、特に、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分を用いて得られるポリマーであることが好ましい。
(メタ)アクリル酸系モノマーとは、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーである。(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられる。本発明の効果を一層発現できる点で、(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸が挙げられる。
ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合は、好ましくは0.5重量%〜80重量%であり、より好ましくは1重量%〜75重量%であり、さらに好ましくは2重量%〜70重量%であり、さらに好ましくは5重量%〜65重量%であり、特に好ましくは10重量%〜60重量%であり、最も好ましくは20重量%〜60重量%である。ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合が上記範囲内に収まることにより、基材層が常温で効果的に応力緩和するために、粘着テープをより一層貼り付けし易いとともに貼り付け後の収縮がより一層少なく、一方、応力緩和して伸びた粘着テープを加温すると、効果的に収縮してほぼ元の形状にまで戻る。このため、本発明の防汚層付粘着テープは、誤って貼り付けてしまった場合であっても、剥離して加温することによって仕上がり良く再施工できる等、施工時のリワーク性により一層優れ、また、伸長状態で貼り付けた場合の被着体への固定性がより一層十分に得られる。ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合が1重量%未満では、ポリウレタンアクリル樹脂の合成反応に長時間を要するおそれや、ポリウレタンアクリル樹脂が十分な強度を有しないおそれがある。ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合が80重量%を超える場合には、ポリウレタンアクリル樹脂の吸水率が大きくなり、耐水性に問題が生じるおそれがある。(メタ)アクリル酸系モノマーは、ポリウレタンアクリル樹脂中のウレタン成分とアクリル成分との相溶性に大きく影響するものである。
ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等が挙げられる。ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、本発明の効果を一層発現できる点で、好ましくは、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレートから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、イソボルニルアクリレートが挙げられる。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマー中の、ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合は、好ましくは20重量%〜99重量%であり、より好ましくは30重量%〜95重量%であり、さらに好ましくは35重量%〜90重量%であり、特に好ましくは40重量%〜85重量%であり、最も好ましくは40重量%〜80重量%である。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマー中の、ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が上記範囲内に収まることにより、基材層が常温で効果的に応力緩和するために、粘着テープをより一層貼り付けし易いとともに貼り付け後の収縮がより一層少なく、一方、応力緩和して伸びた粘着テープを加温すると、効果的に収縮してほぼ元の形状にまで戻る。このため、本発明の防汚層付粘着テープは、誤って貼り付けてしまった場合であっても、剥離して加温することによって仕上がり良く再施工できる等、施工時のリワーク性により一層優れ、また、伸長状態で貼り付けた場合の被着体への固定性がより一層十分に得られる。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマー中の、ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が、20重量%未満では、ポリウレタンアクリル樹脂が十分な強度を有しないおそれがある。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマー中の、ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が、99重量%を超えると、ポリウレタンアクリル樹脂の剛性が上がりすぎて脆くなるおそれがある。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーは、上記ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーに加えて、さらに、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分を用いて得られるポリマーであっても良い。
ホモポリマーのTgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソブチル、2−メトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルオロフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート等が挙げられる。ホモポリマーのTgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
ホモポリマーのTgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、本発明の効果を一層発現できる点で、好ましくは、アクリル酸n−ブチルが挙げられる。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマー中の、ホモポリマーのTgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合は、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは40重量%以下であり、さらに好ましくは30重量%以下であり、特に好ましくは20重量%以下であり、最も好ましくは10重量%以下である。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマー中の、ホモポリマーのTgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が、50重量%を超える場合には、ポリウレタンアクリル樹脂が十分な強度を有しないおそれがある。
本発明の効果を特に効果的に発現させるためには、ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸系モノマーとホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分を用いて得られるポリマーであることが好ましい。この場合、(メタ)アクリル酸系モノマーとホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとの含有比率(重量比)は、(メタ)アクリル酸系モノマー/ホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーが、好ましくは、2〜90/98〜10であり、より好ましくは、5〜80/95〜20であり、さらに好ましくは、10〜70/90〜30であり、さらに好ましくは、20〜65/80〜35であり、特に好ましくは、30〜60/70〜40であり、最も好ましくは40〜60/60〜40である。(メタ)アクリル酸系モノマーとホモポリマーのTgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとの含有比率(重量比)が上記範囲内に収まることにより、基材層が常温で効果的に応力緩和するために、粘着テープをより一層貼り付けし易いとともに貼り付け後の収縮がより一層少なく、一方、応力緩和して伸びた粘着テープを加温すると、効果的に収縮してほぼ元の形状にまで戻る。このため、本発明の防汚層付粘着テープは、誤って貼り付けてしまった場合であっても、剥離して加温することによって仕上がり良く再施工できる等、施工時のリワーク性により一層優れ、また、伸長状態で貼り付けた場合の被着体への固定性がより一層十分に得られる。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーに含まれる、(メタ)アクリル酸系モノマーや単官能(メタ)アクリル系モノマーなどの(メタ)アクリル系モノマーは、ウレタンとの相溶性、放射線等の光硬化時の重合性や、得られる高分子量体の特性を考慮して、種類、組合せ、使用量等が適宜決定される。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーには、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他のモノマーが含まれていても良い。このような他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、その誘導体、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、イミドアクリレート、N−ビニルピロリドン、オリゴエステルアクリレート、ε−カプロラクトンアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロドデカトリエンアクリレート、メトキシエチルアクリレート等が挙げられる。他のモノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。他のモノマーの種類や使用量は、目的に応じて、適宜選択し得る。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーには、本発明の効果を損なわない範囲で、他の多官能モノマーが含まれていても良い。このような多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。本発明の効果を一層発現できる点で、このような多官能モノマーとしては、好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーに他の多官能モノマーが含まれている場合、その含有割合は、原料モノマー中の(メタ)アクリル系モノマーに対して、好ましくは1重量%〜20重量%である。上記含有割合が1重量%以上であれば、ポリウレタンアクリル樹脂の凝集力を十分に高く維持することができ、上記含有割合が20重量%以下であれば、ポリウレタンアクリル樹脂の弾性率が高くなりすぎることがなく、被着体表面の凹凸に良好に追従することができる。
ポリウレタンアクリル樹脂中のウレタンポリマーは、好ましくは、ジオールとジイソシアネートとを反応させて得られる。ジオールの水酸基とイソシアネートとの反応には、触媒が用いても良い。
低分子量のジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2価のアルコールが挙げられる。
高分子量のジオールとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合して得られるポリエーテルポリオール;上述の2価のアルコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のアルコールとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2価の塩基酸との重縮合物からなるポリエステルポリオール;アクリルポリオール;カーボネートポリオール;エポキシポリオール;カプロラクトンポリオール;等が挙げられる。本発明の効果を一層発現できる点で、高分子量のジオールとしては、これらの中でも、好ましくは、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリアルキレンカーボネートジオール(PCD)が挙げられる。
アクリルポリオールとしては、水酸基を有するモノマーの共重合体の他、水酸基含有物と(メタ)アクリル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。
エポキシポリオールとしては、アミン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
ポリウレタンアクリル樹脂中のウレタンポリマーを製造する際には、上記ジオールを、(メタ)アクリル系モノマーへの溶解性、イソシアネートとの反応性等を考慮して、1種のみを用いても良いし、2種以上を用いても良い。ポリウレタンアクリル樹脂の強度を向上させる場合には、低分子量ジオールによるウレタンハードセグメント量を増加させると効果的である。ポリウレタンアクリル樹脂の伸びを重視する場合には、分子量の大きなジオールを単独で使用すると効果的である。ポリエーテルポリオールは、一般的に、安価で耐水性が良好である。ポリエステルポリオールは、ポリウレタンアクリル樹脂の強度を向上させることができる。
ジイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネート;これらのジイソシアネートの二量体、三量体;ポリフェニルメタンジイソシアネート;などが挙げられる。ジイソシアネートは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートの三量体としては、例えば、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられる。
本発明の効果を一層発現できる点で、ジイソシアネートとしては、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水添トリレンジイソシアネート(HTDI)、水添4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシレンジイソシアネート(HXDI)が挙げられる。
ウレタンポリマーを形成するためのジオール成分とジイソシアネート成分の使用割合は、NCO/OH(当量比)が、好ましくは1.1〜2.0であり、より好ましくは1.15〜1.35である。NCO/OH(当量比)が1.1未満の場合、ポリウレタンアクリル樹脂の強度が低下するおそれがある。NCO/OH(当量比)が2.0を超えると、ポリウレタンアクリル樹脂の伸びと柔軟性を十分に確保することができないおそれがある。
ウレタンポリマーに対して水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加しても良い。ウレタンポリマーに対して水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加することにより、ウレタンプレポリマーの分子末端に(メタ)アクリロイル基を導入することができ、(メタ)アクリル系モノマーとの共重合性が付与され、ウレタン成分とアクリル成分との相溶性が高まり、破断強度などのS−S特性の向上を図ることができる。本発明の効果を一層発現できる点で、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーの使用量は、ウレタンポリマーに対して、好ましくは0.1重量%〜10重量%であり、より好ましくは1重量%〜5重量%である。
水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリウレタンアクリル樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとがグラフト構造や架橋構造により相互に結合したヘテロジニアスネットワーク構造を有する。(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとが、それぞれ独自に架橋構造をとるIPN構造(相互侵入高分子網目層)や、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーの一方が架橋構造を有し、他の一方がリニア構造の高分子鎖を有していて該架橋構造の中に侵入しているようなsemi−IPN構造の場合は、ポリウレタンアクリル樹脂の伸張時の応力が発現しにくい場合がある。
基材層中に、エラストマー樹脂としてポリウレタンアクリル樹脂が含まれる場合、該基材層は、例えば、(メタ)アクリル系モノマーを希釈剤として、この(メタ)アクリル系モノマー中でジオールとジイソシアネートとの反応を行ってウレタンポリマーを形成し、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを主成分として含む混合物を基材(必要に応じて剥離処理されている)等の上に塗布し、光重合開始剤の種類等に応じて、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線や紫外線等の放射線、可視光等を照射して硬化させ、その後、基材等を剥離除去することにより、基材層を形成することができる。あるいは、基材等を剥離除去せずに、基材等の上に基材層が積層された形態で得ることもできる。
基材層中に、エラストマー樹脂としてポリウレタンアクリル樹脂が含まれる場合、該基材層は、より具体的には、例えば、ジオールを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ジイソシアネート等を添加してジオールと反応させて粘度調整を行い、これを支持体等に、あるいは、必要に応じて支持体等の剥離処理面に塗工した後、低圧水銀ランプ等を用いて硬化させることによって得ることができる。この方法では、(メタ)アクリル系モノマーをウレタン合成中に一度に添加してもよいし、何回かに分割して添加してもよい。また、ジイソシアネートを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ジオールを反応させてもよい。この方法によれば、分子量が限定されるということはなく、高分子量のポリウレタンを生成することもできるので、最終的に得られるウレタンの分子量を任意の大きさに設計することができる。酸素による重合阻害を避けるために、支持体等上に塗布した混合物の上に、剥離処理したシート(セパレータ等)をのせて酸素を遮断してもよいし、不活性ガスを充填した容器内に基材を入れて、酸素濃度を下げてもよい。
放射線等の種類や照射に使用されるランプの種類等は適宜選択することができる。このようなランプとしては、例えば、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト、殺菌ランプ等の低圧ランプ;メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の高圧ランプ;等が挙げられる。
紫外線などの照射量は、基材層の特性に応じて、任意に設定することができる。一般的には、紫外線の照射量は、好ましくは100mJ/cm〜5000mJ/cmであり、より好ましくは1000mJ/cm〜4000mJ/cmであり、さらに好ましくは2000mJ/cm〜3000mJ/cmである。紫外線の照射量が100mJ/cmより少ないと、十分な重合率が得られないおそれがあり、5000mJ/cmより大きいと、劣化の原因となるおそれがある。紫外線等を照射する際の温度は、目的に応じて、任意の適切な温度に設定することができる。紫外線等を照射する際の温度が高すぎると、重合熱による停止反応が起こり易くなり、特性低下の原因となりやすい。このため、紫外線等を照射する際の温度は、好ましくは70℃以下であり、より好ましくは50℃以下であり、さらに好ましくは30℃以下である。
ポリウレタンアクリル樹脂を調製するにあたり、少なくともウレタンポリマーを含む混合物(例えば、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを主成分とする混合物)には、好ましくは光重合開始剤が含まれる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル;アニソールメチルエーテル等の置換ベンゾインエーテル;2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等の置換アセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル フェニル ケトン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン等の置換アルファーケトール;2−ナフタレンスルフォニルクロライド等の芳香族スルフォニルクロライド;1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等の光活性オキシム;などが挙げられる。
基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤を含んでいても良い。このような添加剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、粘着付与剤、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリエチレンイミン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、リン酸エステル、滑剤、界面活性剤、充填剤や顔料(例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラックなど)などが挙げられる。
基材層は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。基材層が紫外線吸収剤を含むことにより、本発明の防汚層付粘着テープの耐候性が向上する。基材層が紫外線吸収剤を含んでいない場合、野外での使用において太陽光によって基材が劣化しやすくなり、当初の基材強度を維持することが難しくなるおそれがある。そして、基材が劣化してしまうと、使用済みの本発明の防汚層付粘着テープを被着体から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。
基材層の厚みは、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは1μm〜1000μmであり、より好ましくは10μm〜800μmであり、さらに好ましくは20μm〜500μmである。基材層の厚みを上記範囲内に収めることにより、本発明の防汚層付粘着テープは、曲面や鋭角面など、平面以外の部位にも容易に作業性良く貼着でき、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が生じ難い。基材層の厚みが1μmよりも薄い場合は、基材強度が低下するおそれや、ハンドリング性が悪くなるおそれがある。基材層の厚みが1000μmよりも厚い場合は、被着体の凹凸に追従し難くなるとともに、本発明の防汚層付粘着テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、この部分で汚れ易くなるおそれがある。
基材層には、防汚層との密着性を向上させるために、プライマーをあらかじめ塗工しておいても良いし、シランカップリング剤をあらかじめ添加しておいても良い。防汚層がシリコーン樹脂を含む場合、シリコーン樹脂の特性である低表面エネルギーが原因で、基材層への密着性が低い場合がある。防汚層と基材層の密着性が低いと、防汚効果を発揮する防汚層が、使用中の衝撃や物理的ダメージによって基材層から剥離してしまい、本来の防汚効果が持続できないおそれがある。そのため、基材層の表面にプライマーをあらかじめ塗工して防汚層との密着性を高めたり、シリコーン樹脂と反応するシラノール基やアルコキシシラン基をシランカップリング剤によって基材層中に導入し、縮合型シリコーン樹脂の塗工時に基材層上の反応基と縮合反応させて密着性を向上させたりすることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、(メタ)アクリル基を有するシランカップリング剤、ビニル基を有するシランカップリング剤、メルカプト基を有するシランカップリング剤、アミノ基を有するシランカップリング剤、エポキシ基を有するシランカップリング剤、イソシアネート基を有するシランカップリング剤などが挙げられる。(メタ)アクリル基を有するシランカップリング剤、ビニル基を有するシランカップリング剤は、基材層の材料樹脂の重合製造時に共重合させることにより基材層の材料樹脂中に導入することができる。メルカプト基を有するシランカップリング剤は、連鎖移動反応により基材層の材料樹脂のポリマー末端に組み込むことができる。アミノ基を有するシランカップリング剤、エポキシ基を有するシランカップリング剤、イソシアネート基を有するシランカップリング剤は、基材層の材料樹脂に含まれているカルボキシル基、水酸基、アミノ基などの官能基と反応することにより基材層の材料樹脂中に組み込むことができる。シランカップリング剤としては、これらの中でも、好ましくは、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランである。なお、シランカップリング剤は防汚層に含まれていても良い。
シランカップリング剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。市販されている具体的なシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業(株)製のKBM−5103、KBM−1003、KBM−903、KBM−403、KBM−802などが挙げられる。
基材層にシランカップリング剤が含まれる場合、基材層中のシランカップリング剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%〜10重量%である。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が10重量%を超える場合、シランカップリング剤が架橋点となって基材層が硬くなってしまうおそれがある。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が0.01重量%未満の場合、基材層と防汚層との間に十分な密着性が発現できないおそれがある。
防汚層はシリコーン樹脂を含む。
防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合は、防汚剤などの他の成分の含有割合によって、任意の適切な含有割合を採用し得る。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合は、好ましくは30重量%〜98重量%であり、より好ましくは40重量%〜97重量%であり、さらに好ましくは45重量%〜96重量%であり、特に好ましくは50重量%〜95重量%である。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合が30重量%未満の場合、防汚層の機械的特性が低下するおそれがある。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合が98重量%を超える場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。
シリコーン樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン樹脂を採用し得る。シリコーン樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このようなシリコーン樹脂としては、常温で液状のシリコーン樹脂であっても良いし、常温で固体状のシリコーン樹脂であっても良い。また、このようなシリコーン樹脂としては、単独で乾燥させる1液型のシリコーン樹脂であっても良いし、硬化剤を配合する2液型のシリコーン樹脂であっても良い。本発明においては、これらの中でも、1液型の室温硬化性(RTV)樹脂、2液型の室温硬化性(RTV)樹脂が好ましい。1液型のRTV樹脂としては、例えば、信越化学工業(株)製のKE−3475、KE−45S、KE−445、KE−44、KE−441、KE−3497、KE−4896などが挙げられる。2液型のRTV樹脂としては、例えば、信越化学工業(株)製のKE−66、KE−1031、KE−1800などが挙げられる。
本発明の防汚層付粘着テープにおいて、例えば、水生生物の易除去性を向上させるために、シリコーン樹脂としては、水洗除去時の水圧などによって樹脂表面が弾性変形することにより付着物の剥離が容易になるような物性を有するシリコーン樹脂が好ましい。このようなシリコーン樹脂は、該シリコーン樹脂の100%モジュラス(引張応力)が、好ましくは0.1MPa〜10MPaであり、より好ましくは0.1MPa〜6MPaである。また、このようなシリコーン樹脂は、有機溶剤に可溶であるものが好ましい。
防汚層は、防汚剤を含んでいても良い。防汚剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。防汚層が防汚剤を含む場合、該防汚剤は、マトリックスであるシリコーン樹脂の表面に移行し、表面を防汚物質で覆うことによって、水生生物のシリコーン樹脂表面への付着を抑制し、さらに非加水分解性であることから、高い防汚効果を長期間維持する作用を発現することができる。
防汚層が防汚剤を含む場合、防汚層中、シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合は、好ましくは2重量%以上であり、より好ましくは2重量%〜200重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜150重量%であり、特に好ましくは4重量%〜120重量%であり、最も好ましくは5重量%〜100重量%である。シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合が2重量%未満の場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合が200重量%を超える場合、最終成形品や被膜の外観が不良となるおそれがあり、また、防汚層の強度が低下して防汚性を持続できなくなるおそれがある。
防汚剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な防汚剤を採用し得る。このような防汚剤としては、例えば、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、ワックス、ペトロラタム、動物脂類、脂肪酸などが挙げられる。本発明においては、防汚剤としては、好ましくは、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である。
シリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂との反応性や自己縮合性を有さないものが好ましい。このようなシリコーンオイルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンオイルを採用し得る。このようなシリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂に含まれるオルガノポリシロキサンとある程度不相溶であるものが好ましく、長期間にわたって防汚効果を持続できる点で、例えば、一般式(I)で表されるシリコーンオイルが好ましい。
Figure 0005486625
一般式(I)中、Rは、同一または異なって、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フルオロアルキル基、ポリエーテル基、または水酸基を表し、Rは、同一または異なって、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、ポリエーテル基、フルオロアルキル基を表し、nは0〜150の整数を表す。
一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、水酸基である。一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、4−トリフルオロブチル基である。
一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が、好ましくは180〜20000であり、より好ましくは1000〜10000である。
一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、粘度が、好ましくは10センチストークス〜10000センチストークスであり、より好ましくは100センチストークス〜5000センチストークスである。
一般式(I)で表されるシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、両末端または片末端のRが水酸基である末端水酸基含有ジメチルシリコーンオイル、RおよびRの全てがメチル基であるジメチルシリコーンオイル、これらのジメチルシリコーンオイルのメチル基の一部がフェニル基に置換されたフェニルメチルシリコーンオイルなどが挙げられる。
一般式(I)で表されるシリコーンオイルの市販品としては、例えば、信越化学工業(株)製のKF−96L、KF−96、KF−69、KF−99、KF−50、KF−54、KF−410、KF−412、KF−414、FL、東レダウコーニング株式会社製のBY16−846、SF8416、SH203、SH230、SF8419、FS1265、SH510、SH550、SH710、FZ−2110、FZ−2203が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。
防汚剤として、珪藻付着防止剤、農薬、医薬品(メデトミジンなど)、酵素活性阻害剤(アルキルフェノール、アルキルレゾルシノールなど)、生物忌避剤を用いても良い。これらの防汚剤を用いることにより、珪藻やフジツボなどの水生生物の付着防止効果がより一層向上する。
防汚層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の添加剤を含んでいても良い。
防汚層の厚みは、本発明の防汚層付粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。防汚層の厚みは、好ましくは5μm〜500μmである。防汚層の厚みが5μmより薄いと、防汚効果が有効に働く期間が短くなり、実用的ではなくなるおそれがある。防汚層の厚みが500μmより厚いと、本発明の防汚層付粘着テープが分厚くなって重量が大きくなるため、ハンドリング性が悪くなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
粘着層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着層を採用し得る。このような粘着層の材料としては、例えば、アクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂系粘着剤、アミノ樹脂系粘着剤、ビニル樹脂(酢酸ビニル系重合体など)系粘着剤、硬化型アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。粘着層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
粘着層は、剥離角度5°〜60°における粘着力(温度:23℃、湿度:65%RH、被着体:エポキシ系FRP板、引っ張り速度:300mm/分)が、剥離角度180°における粘着力に対して、好ましくは70%以下であり、より好ましくは60%以下であり、さらに好ましくは50%以下である。上記割合(低下率)が70%以下であれば、剥離作業に要する労力が効果的に軽減できる。
粘着層の厚みは、本発明の防汚層付粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着層の厚みは、好ましくは10μm以上である。粘着層の厚みが10μmより薄いと、被着体の形状に十分に追従できなくなり、接着面積が減少してしまい、十分な粘着力が発現できないおそれがある。粘着層の厚みの上限は、取扱性の観点から、好ましくは100μm以下である。
本発明の防汚層付粘着テープは、任意の適切な方法によって製造し得る。このような方法としては、例えば、別途準備した基材層と粘着層を貼付した後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、基材層の一方の面に粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成し、基材層のもう一方の面に防汚層形成材料を塗布して防汚層を形成する方法、基材層形成材料と粘着層形成材料を共押出しして基材層/粘着層の積層体を形成させた後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、などが挙げられる。
防汚層形成材料を基材層上に塗布する方法としては、例えば、スプレー、ハケ塗り、ローラー、カーテンフロー、ロール、ディップなどが挙げられる。これらの方法で防汚層形成材料を基材層上に塗布して、例えば、室温から250℃までの温度(好ましくは、室温から180℃の温度)で乾燥させることにより、防汚層を形成することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
<破断伸び、破断応力の測定>
粘着テープを幅10mm、長さ100mmに切断し、チャック間距離が50mmとなるように設置して、引張試験機(商品名「Autograph AG−X 200N」、(株)島津製作所製)によりS−S試験(温度:23℃、湿度:65%RH、引張速度:200mm/min)を行った。この測定値を基に、破断伸び、破断応力を求めた。
<応力残存率の測定>
粘着テープを幅10mm、長さ100mmに切断し、チャック間距離が50mmとなるように設置して、引張試験機(商品名「Autograph AG−X 200N」、(株)島津製作所製)により20%(10mm)伸長時の引張試験(引張速度:200mm/min)を行い、伸長直後の応力および伸長から150秒後の応力を測定し、{(伸長から150秒後の応力)/(伸長直後の応力)}×100によって算出した。
<施工性の評価>
粘着テープを幅150mm、長さ300mmに切断し、これを船体の船首部分(曲面)に追従させるように施工し、仕上がりを、下記の基準に従って、目視で評価した。施工はシートの長手方向が船体の向きとなるようにして、船体中央部が粘着テープ中央に沿うように配置し、施工液とスキージを用いて実施した。
○:シワもなくきれいに追従している。
△:シワが所々に存在しているが追従している。
×:追従できておらず、粘着テープが浮いている。
<リワーク性の評価>
施工性の評価で使用した粘着テープを手で剥離した。そして、剥離によって変形した粘着テープについてはドライヤーで加温を行った。その後、テープの向きを90°回転し、同様に施工を実施した。下記の基準に従って、リワーク性を評価した。
○:1回目と同様の仕上がり。
△:1回目よりも劣るが施工は可能。
×:粘着テープが変形して1回目と同様の施工ができない。
<伸長貼り付け時の固定性評価>
粘着テープを幅20mm、長さ80mmに切断し、長さ方向に対して40mm間隔となるようにペンで印を2か所付けた。40mm間隔のマーカー部が50mm間隔となるように伸長した状態(25%伸長)で、エポキシ系FRP板に貼り付けた。その後、それぞれの印部分を含んで長さ方向に対して直交する直線によって2箇所で切断し、23℃で1時間後の粘着テープの様子を観察した。
○:剥がれが見られない。
△:剥がれが所々に存在しているが粘着テープは接着している。
×:完全に粘着テープが剥離している。
<防汚層と基材層との密着性>
防汚層付き粘着テープにおいて、テープ端面から指で防汚層と基材層とを剥離するように力を加える、もしくは、手でテープを曲げたり引っ張ったりすることにより、防汚層と基材層との密着性を、下記の基準に従って、評価した。
○:指では簡単に防汚層が剥離せず、曲げや引っ張りに対しても防汚層が剥離しない。
△:指では簡単に防汚層が剥離しないが、曲げや引っ張りに対して防汚層が剥離する。
×:指で簡単に防汚層が剥離し、曲げや引っ張りに対しても防汚層が剥離する。
〔実施例1〕
(粘着層)
冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」、BASF(株)社製):0.1重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整し、(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。この(メタ)アクリル系モノマー混合物に、架橋剤として1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.08重量部を添加し、これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、厚み50μmの粘着層(1−A)を得た。
(基材層)
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製):50重量部、アクリル酸(AA):50重量部、ポリオールとして数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製):68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL):0.01重量部を投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製):25.5重量部を滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー−(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。その後、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製):6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー−(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。
得られたアクリロイル基末端ウレタンポリマー−(メタ)アクリル系モノマー混合物に、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103、信越化学工業(株)製):1重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF(株)社製):0.25重量部、紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN123」、BASF(株)社製):1.25重量部、酸化防止剤(商品名「TINUVIN400」、BASF(株)社製):0.6重量部を添加することにより、シロップを得た。
セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、得られたシロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。このシロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)し、基材層(1−B)を得た。
(粘着テープ)
得られた粘着層(1−A)と基材層(1−B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(1−B)上に、シリコーンエラストマー(バイオクリンDK、中国塗料(株)製)をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(1)を作成した。
粘着テープ(1)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例2〕
(粘着層)
実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(2−A)を得た。
(基材層)
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製):80重量部、n−ブチルアクリレート(BA、東亜合成(株)製):18重量部、アクリル酸(AA):2重量部、ポリオールとして数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製):68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL):0.01重量部を投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製):25.5重量部を滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー−(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。その後、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製):6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー−(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。
得られたアクリロイル基末端ウレタンポリマー−(メタ)アクリル系モノマー混合物に、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103、信越化学工業(株)製):1重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF(株)社製):0.25重量部、紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN123」、BASF(株)社製):1.25重量部、酸化防止剤(商品名「TINUVIN400」、BASF(株)社製):0.6重量部を添加することにより、シロップを得た。
セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、得られたシロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。このシロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)し、基材層(2−B)を得た。
(粘着テープ)
得られた粘着層(2−A)と基材層(2−B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(2−B)上に、シリコーンエラストマー(バイオクリンDK、中国塗料(株)製)をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(2)を作成した。
粘着テープ(2)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔比較例1〕
(粘着層)
実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(C1−A)を得た。
(基材層)
ポリウレタン基材(商品名「Faitogom A/2」、Faitplast社製、厚み150μm)を用いて、基材層(C1−B)とした。
(粘着テープ)
得られた粘着層(C1−A)と基材層(C1−B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(C1−B)上に、シリコーンエラストマー(バイオクリンDK、中国塗料(株)製)をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(C1)を作成した。
粘着テープ(C1)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
Figure 0005486625
本発明の防汚層付粘着テープは、例えば、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に好適に利用できる。
1 剥離フィルム
2 防汚層
3 基材層
4 粘着層
100 防汚層付粘着テープ

Claims (4)

  1. 防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、
    該防汚層がシリコーン樹脂を含み、
    該基材層がウレタン系エラストマー樹脂を含み、
    該基材層中のウレタン系エラストマー樹脂の含有割合が80重量%〜100重量%であり、
    該基材層の80℃における応力残存率が該基材層の20℃における応力残存率よりも高く、
    該80℃における応力残存率と該20℃における応力残存率の差が35%以上である、
    防汚層付粘着テープ。
    ただし、上記基材層の応力残存率は、上記各温度において、幅10mm、試験長50mmとした上記防汚層付粘着テープを200mm/分で20%(10mm)伸長し、伸長直後の応力および伸長から150秒後の応力を測定し、{(伸長から150秒後の応力)/(伸長直後の応力)}×100で算出した値である。
  2. 前記基材層がシランカップリング剤を含む、請求項に記載の防汚層付粘着テープ。
  3. 前記基材層中の前記シランカップリング剤の含有割合が0.01重量%〜10重量%である、請求項に記載の防汚層付粘着テープ。
  4. 水生生物付着防止粘着テープである、請求項1からまでのいずれかに記載の防汚層付粘着テープ。
JP2012062068A 2011-12-21 2012-03-19 防汚層付粘着テープ Expired - Fee Related JP5486625B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062068A JP5486625B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 防汚層付粘着テープ
KR1020147016637A KR101994503B1 (ko) 2011-12-21 2012-12-05 수생 생물 부착 방지 점착 테이프
CN201280063369.6A CN104011158B (zh) 2011-12-21 2012-12-05 防止水生生物附着的粘合带
EP12859789.5A EP2796522B2 (en) 2011-12-21 2012-12-05 Adhesive tape preventing adhesion by aquatic organisms
PCT/JP2012/081529 WO2013094412A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-05 防汚層付粘着テープ
US14/367,070 US20140377552A1 (en) 2011-12-21 2012-12-05 Adhesive tape preventing adhesion by aquatic organisms
DK12859789.5T DK2796522T4 (da) 2011-12-21 2012-12-05 Klæbebånd til forhindring af vedhæftning af vandorganismer
PCT/JP2012/081528 WO2013094411A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-05 水生生物付着防止粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062068A JP5486625B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 防汚層付粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194124A JP2013194124A (ja) 2013-09-30
JP5486625B2 true JP5486625B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=49393483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062068A Expired - Fee Related JP5486625B2 (ja) 2011-12-21 2012-03-19 防汚層付粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486625B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428432B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-28 味の素株式会社 封止用シート、その製造方法および評価方法
CN111902501B (zh) 2018-03-28 2022-03-11 中国涂料株式会社 防污涂膜及其制造方法、带防污涂膜的接触水构造物和防污胶带及其制造方法
WO2020105630A1 (ja) 2018-11-19 2020-05-28 中国塗料株式会社 カバーフィルム付き防汚塗膜及びその製造方法、防汚テープ、並びに防汚塗膜付き接水構造物の製造方法
CN116323188A (zh) 2020-09-29 2023-06-23 中国涂料株式会社 防污涂料组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209505A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Nichiban Co Ltd 生物付着防止用粘着体
JPS6186445U (ja) * 1984-11-14 1986-06-06
JPS6241280A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Nichiban Co Ltd 水中生物付着防止用粘着シ−ト
JPH0633024A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Kansai Paint Co Ltd 無毒防汚性貼着シート
JPH11279456A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防汚シート
JP2001220524A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Mizusawa Kikai Shoji:Kk 水中用コーティング組成物、水中用コーティング塗膜形成方法および水中用コーティング部材
JP2001316650A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Three M Innovative Properties Co 接着シート及び接着構造体
JP2002069246A (ja) * 2000-06-08 2002-03-08 Daikin Ind Ltd 高疎水性エラストマー組成物
US20040241433A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Raytheon Company Antifouling tape and method of application and removal
JP4543220B2 (ja) * 2003-09-29 2010-09-15 リンテック株式会社 マーキングフィルム用基材及びその製造方法
JP2006247636A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Mikio Sugimoto 海水中における貝類又は/及び藻類の付着防止具
JP5317019B2 (ja) * 2009-10-02 2013-10-16 日本ポリウレタン工業株式会社 低硬度ポリウレタンエラストマー形成性組成物及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194124A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013094412A1 (ja) 防汚層付粘着テープ
WO2013103091A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013129724A (ja) 防汚層付粘着テープ
JP5654210B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
JP5399625B2 (ja) 複合フィルム
JP2013139534A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2012062454A (ja) 粘着シート
JP2011105858A (ja) 粘着シート
JP6087766B2 (ja) 防汚用粘着シートおよびこれを用いた構造物の防汚処理方法
JP5486625B2 (ja) 防汚層付粘着テープ
JP6177820B2 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013157436A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP5625218B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
WO2013146726A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139533A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014185268A (ja) 粘着剤組成物
WO2013103085A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139535A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014169351A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139520A (ja) 粘着剤組成物
WO2014046157A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013155367A (ja) 粘着剤組成物
WO2014046080A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014062215A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013103065A1 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees