WO2013157436A1 - 水生生物付着防止粘着テープ - Google Patents

水生生物付着防止粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2013157436A1
WO2013157436A1 PCT/JP2013/060665 JP2013060665W WO2013157436A1 WO 2013157436 A1 WO2013157436 A1 WO 2013157436A1 JP 2013060665 W JP2013060665 W JP 2013060665W WO 2013157436 A1 WO2013157436 A1 WO 2013157436A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
weight
base material
adhesive tape
antifouling
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/060665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 聡
内藤 友也
永恵 清水
太樹 末吉
倉田 直記
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2013157436A1 publication Critical patent/WO2013157436A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1693Antifouling paints; Underwater paints as part of a multilayer system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/001Presence of polysiloxane in the barrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/006Presence of polysiloxane in the substrate

Definitions

  • the present invention relates to an aquatic organism adhesion preventing adhesive tape.
  • the present invention is that underwater organisms adhere to underwater structures (such as ships, buoys, harbor facilities, offshore oilfield facilities, waterways for power plant cooling water, waterways for factory cooling water, water floating passages, etc.).
  • the present invention relates to an aquatic organism adhesion prevention adhesive tape for preventing breeding.
  • antifouling paint In order to prevent such damage, antifouling paint has been conventionally applied to underwater structures. Antifouling paints have long contained toxic antifouling agents such as organotin compounds and now cuprous oxide. The adhesion growth of marine organisms can be almost suppressed by the toxicity of antifouling paints, but toxic antifouling agents such as organotin compounds and cuprous oxide have a considerable adverse effect on the human body and the environment. It becomes. Further, when the antifouling paint is dried after being applied, about 30% by weight of the organic solvent (VOC) is volatilized, which adversely affects the work environment and the surrounding environment. In spray coating, in addition to discharging VOC into the atmosphere, it is said that 10% to 20% by weight of the paint is scattered around by the wind.
  • VOC organic solvent
  • a sheet-like tape As an antifouling tape having an antifouling effect without using an antifouling paint, a sheet-like tape has been proposed in which a silicone elastomer is provided on a base material via a primer and an adhesive layer is provided on the opposite side of the base material. (See Patent Document 1).
  • the antifouling layer is inferior in mechanical strength, for example, when an object collides with the antifouling tape applied to the underwater structure under the use condition in the fluid, the antifouling layer may be damaged or missing. There is.
  • the antifouling tape is generally attached to an adherend used in a relatively severe outdoor exposure environment such as a hull. There is a problem that the surface of such an adherend is discolored or deteriorated by exposure to ultraviolet rays or the like.
  • An object of the present invention is to provide an aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape that can suppress discoloration or deterioration of an adherend due to exposure to ultraviolet rays or the like by being attached to the adherend.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is An adhesive tape comprising an antifouling layer, a base material layer and an adhesive layer in this order, At least one layer selected from the antifouling layer, the base material layer, and the adhesive layer contains a weathering agent.
  • the weathering agent is a hindered amine light stabilizer.
  • the weathering agent is an ultraviolet absorber.
  • the ultraviolet absorber is at least one selected from a triazine ultraviolet absorber, a triazole ultraviolet absorber, and a benzophenone ultraviolet absorber.
  • the base material layer contains an elastomer resin.
  • the elastomer resin is at least one selected from a polyurethane acrylic resin and a polyurethane resin.
  • the antifouling layer contains a silicone resin.
  • an aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape that can suppress discoloration or deterioration of the adherend due to exposure to ultraviolet rays or the like by being attached to the adherend.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention comprises an antifouling layer, a base material layer and an adhesive layer in this order.
  • the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has any appropriate other layer as long as the antifouling layer, the base material layer, and the pressure-sensitive adhesive layer are included in this order, as long as the effects of the present invention are not impaired. May be.
  • the thickness of the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of this invention is set to arbitrary appropriate thickness in the range which does not impair the effect of this invention by the thickness of each layer contained in it.
  • the thickness of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is preferably 50 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape 100 of this invention contains the antifouling layer 2, the base material layer 3, and the adhesion layer 4 in this order.
  • a release film 1 may be provided on the surface of the antifouling layer 2 or the surface of the adhesive layer 4.
  • At least one layer selected from an antifouling layer, a base material layer and an adhesive layer contains a weathering agent. That is, as the form of the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of the present invention, (1) the antifouling layer contains a weathering agent, and the base material layer and the adhesive layer contain no weathering agent, or (2) the base material layer has When the antifouling layer and the adhesive layer contain no weathering agent, (3) When the adhesive layer contains the weathering agent, and the antifouling layer and the base material layer do not contain the weathering agent, (4 ) When the antifouling layer and the base material layer contain a weathering agent and the adhesive layer does not contain the weathering agent, or (5) When the antifouling layer and the adhesive layer contain a weathering agent and the base material layer does not contain the weathering agent (6) When the base material layer and the adhesive layer contain a weathering agent and the antifouling layer contains no weathering agent, or (7) When the antifouling layer
  • the base material layer includes a weathering agent.
  • a weathering agent included in the base material layer, the weather resistance of the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape itself of the present invention is improved, and the base material is less likely to be deteriorated by sunlight in outdoor use. Sufficiently maintain.
  • the base material layer is frequently cut when the used aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is peeled off from the adherend, so that work efficiency may be remarkably deteriorated. There is.
  • the content ratio of the weathering agent in the entire aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is preferably 0.01% by weight to 20% by weight, more preferably 0.05% by weight to 10% by weight, and further preferably. Is 0.1 to 8% by weight, particularly preferably 0.3 to 5% by weight.
  • the content ratio of the weathering agent in the entire aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention falls within the above range, the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is adhered to the adherend, thereby exposing to ultraviolet rays or the like. It is possible to effectively suppress discoloration and deterioration of the adherend due to.
  • the content ratio of the weathering agent in the entire aquatic organism adhesion-preventing adhesive tape of the present invention is too large, coloring of the aquatic organism adhesion-preventing adhesive tape, deterioration of physical properties of the substrate, change in antifouling property and adhesive properties due to migration of the weathering agent There is a risk. If the content ratio of the weathering agent in the entire aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is too small, the adherend may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays, and the aquatic organism adhesion-preventing adhesive tape may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays.
  • the content of the weathering agent in the antifouling layer is preferably 0.01 wt% to 20 wt%, more preferably 0.05 wt% to 10 wt%. More preferably, it is 0.1 wt% to 8 wt%, and particularly preferably 0.3 wt% to 5 wt%.
  • the content ratio of the weathering agent in the antifouling layer is within the above range, the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is adhered to the adherend, and the adherend is discolored by exposure to ultraviolet rays or the like. Degradation can be effectively suppressed.
  • the adherend may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays, and the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays.
  • the content ratio of the weathering agent in the base material layer is preferably 0.01% by weight to 20% by weight, more preferably 0.05% by weight to 10% by weight. More preferably, it is 0.1 wt% to 8 wt%, and particularly preferably 0.3 wt% to 5 wt%.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is attached to the adherend, and thereby the discoloration of the adherend due to exposure to ultraviolet rays or the like Degradation can be effectively suppressed. If the content ratio of the weathering agent in the base material layer is too large, the physical properties of the base material may be changed. If the content ratio of the weathering agent in the base material layer is too small, the adherend may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays, and the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays.
  • the content of the weathering agent in the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 0.01% by weight to 20% by weight, more preferably 0.05% by weight to 10% by weight, The amount is preferably 0.1 to 8% by weight, particularly preferably 0.3 to 5% by weight.
  • the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of the present invention is attached to the adherend, thereby causing discoloration or deterioration of the adherend due to exposure to ultraviolet rays or the like. Can be effectively suppressed.
  • there is too much content rate of the weathering agent in an adhesion layer there exists a possibility of an adhesive characteristic changing. If the content of the weathering agent in the adhesive layer is too small, the adherend may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays, and the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape may be discolored or deteriorated by ultraviolet rays.
  • the weathering agent is preferably at least one selected from ultraviolet absorbers and light stabilizers. Among these, in order to express the effect of the present invention more effectively, an ultraviolet absorber and a hindered amine light stabilizer are more preferable, and an ultraviolet absorber is particularly preferable. Only one type of weathering agent may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the ultraviolet absorber examples include at least selected from a triazole ultraviolet absorber, a triazine ultraviolet absorber, a salicylic acid ester ultraviolet absorber, a benzophenone ultraviolet absorber, an oxybenzophenone ultraviolet absorber, and a cyanoacrylate ultraviolet absorber.
  • a triazole ultraviolet absorber a triazine ultraviolet absorber
  • a salicylic acid ester ultraviolet absorber a benzophenone ultraviolet absorber
  • an oxybenzophenone ultraviolet absorber examples of the ultraviolet absorber
  • cyanoacrylate ultraviolet absorber One type is mentioned.
  • the ultraviolet absorber is preferably at least one selected from a triazine ultraviolet absorber, a triazole ultraviolet absorber, and a benzophenone ultraviolet absorber. Only one type of ultraviolet absorber may be used, or two or more types may be used in combination.
  • Examples of the triazole ultraviolet absorber include 2- (2′-hydroxyphenyl) benzotriazoles (for example, 2- (2′-hydroxyphenyl) -2H-benzotriazole and its 5′-methyl derivative, 3 ′ , 5′-di-tert-butyl derivatives, 5 ′-(1,1,3,3-tetramethylbutyl) derivatives, 5-chloro-3 ′, 5′-di-tert-butyl derivatives, 5-chloro- 3′-tert-butyl-5′-methyl derivatives, 3′-sec-butyl-5′-tert-butyl derivatives, 4′-octoxy derivatives, 3 ′, 5′-di-tert-amyl derivatives, 3 ′, 5′-bis ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) derivatives, etc.), 2- (2-hydroxy) -2H-benzotriazole, 2- (2-hydroxy-5-vinylphenyl) -2H-benzo Riazole, 2-
  • triazine-based ultraviolet absorber examples include compounds having a 1,3,5-triazine ring. Specifically, for example, 2- (4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl ) -5-[(hexyl) oxy] -phenol and the like.
  • salicylic acid ester ultraviolet absorbers examples include phenyl-2-acryloyloxybenzoate, phenyl-2-acryloyloxy-3-methylbenzoate, phenyl-2-acryloyloxy-4-methylbenzoate, and phenyl.
  • benzophenone ultraviolet absorber and oxybenzophenone ultraviolet absorber examples include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid (anhydrous and Water salt), 2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone, 4-dodecyloxy-2-hydroxybenzophenone, 4-benzyloxy-2-hydroxybenzophenone, 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, 2, And 2′-dihydroxy-4,4′-dimethoxybenzophenone.
  • Examples of the cyanoacrylate ultraviolet absorber include alkyl-2-cyanoacrylate, cycloalkyl-2-cyanoacrylate, alkoxyalkyl-2-cyanoacrylate, alkenyl-2-cyanoacrylate, alkynyl-2-cyanoacrylate, and the like. It is done.
  • the light stabilizer examples include at least one selected from a phenol light stabilizer, a phosphorus light stabilizer, a thioether light stabilizer, an amino ether light stabilizer, and an amine light stabilizer.
  • amine-based light stabilizers are preferable and hindered amine-based light stabilizers are more preferable in order to more effectively express the effects of the present invention. Only one light stabilizer may be used, or two or more light stabilizers may be used in combination.
  • phenolic light stabilizers examples include 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 4-hydroxymethyl-2,6-di-tertiary butylphenol, and 2,6-di-tert.
  • Tert-butyl-4-ethylphenol butylated hydroxyanisole, n-octadecyl-3- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) propionate, distearyl- (4-hydroxy-3-methyl- 5-tertiary butyl) benzyl malonate, tocopherol, 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-tertiary butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6-tertiary butylphenol) 4,4′-methylenebis (2,6-di-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (6-tertiarybutyl-m-cresol), , 4'-thiobis (6-tert
  • Examples of the phosphorous light stabilizer include trisnonylphenyl phosphite, tris (2,4-di-tertiary butylphenyl) phosphite, tris [2-tertiary butyl-4- (3-tertiary).
  • thioether-based light stabilizer examples include dialkylthiodipropionate compounds such as dilauryl thiodipropionate, dimyristyl, and distearyl; and ⁇ -alkyl mercaptopropionic acids of polyols such as tetrakis [methylene (3-dodecylthio) propionate] methane. Ester compounds; and the like.
  • amino ether light stabilizers include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, Bis (1-methoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1-ethoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1- Propoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1-butoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1-pentyloxy-2, 2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1-hexyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1-he Tyroxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1-octoxy-2,
  • amine light stabilizers include polycondensates of dimethyl succinate and 1- (2-hydroxyethyl) -4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidineethanol, N, N ′, N '', N '' '-tetrakis- (4,6-bis- (butyl- (N-methyl-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) amino) -triazin-2-yl) -4,7-diazadecane-1,10-diamine, dibutylamine, 1,3,5-triazine, N, N'-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl-1,6- Hexamethylenediamine) and N- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) butylamine polycondensate, poly [ ⁇ 6- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) amino-1 , 3,5-triazine-2,4- Diyl ⁇ ⁇ (
  • weathering agents include TINUVIN series and UVINUL series manufactured by BASF.
  • the antifouling layer any appropriate layer can be adopted as long as the effect of the present invention can be exhibited.
  • the antifouling layer is preferably a layer that can exhibit an antifouling effect without using an antifouling paint, and preferably contains any appropriate resin having an antifouling effect.
  • a resin Preferably, a silicone resin is mentioned.
  • the antifouling layer contains a silicone resin
  • any appropriate content can be adopted as the content of the silicone resin in the antifouling layer depending on the content of other components such as an antifouling agent.
  • the content of the silicone resin in the antifouling layer is preferably 30% by weight to 98% by weight, more preferably 40% by weight to 97% by weight, and still more preferably 45% by weight to It is 96% by weight, particularly preferably 50% to 95% by weight.
  • the content ratio of the silicone resin in the antifouling layer is within the above range, the antifouling effect of the antifouling layer can be sufficiently exhibited, and the mechanical characteristics of the antifouling layer can be sufficiently expressed.
  • the content ratio of the silicone resin in the antifouling layer is less than 30% by weight, the mechanical properties of the antifouling layer may be deteriorated.
  • the content ratio of the silicone resin in the antifouling layer exceeds 98% by weight, the antifouling effect of the antifouling layer may not be sufficiently exhibited.
  • any appropriate silicone resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired. Only one type of silicone resin may be used, or two or more types may be used. Such a silicone resin may be a silicone resin that is liquid at normal temperature, or may be a silicone resin that is solid at normal temperature. Such a silicone resin may be a condensation type silicone resin or an addition type silicone resin. Such a silicone resin may be a one-component silicone resin that is dried alone, or a two-component silicone resin that contains a curing agent. In the present invention, among these, a one-component room temperature curable (RTV) resin and a two-component room temperature curable (RTV) resin are preferable.
  • RTV room temperature curable
  • RTV room temperature curable
  • Examples of the one-component RTV resin include KE-3475, KE-45S, KE-445, KE-44, KE-441, KE-3497, and KE-4896 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. .
  • Examples of the two-component RTV resin include KE-106, KE-66, KE-1031, and KE-1800 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the silicone resin can be easily peeled off due to elastic deformation of the resin surface due to water pressure at the time of water washing removal.
  • a silicone resin having such physical properties is preferred.
  • Such a silicone resin has a 100% modulus (tensile stress) of the silicone resin of preferably 0.1 MPa to 10 MPa, more preferably 0.1 MPa to 6 MPa.
  • Such silicone resin is preferably soluble in an organic solvent.
  • the antifouling layer may contain an antifouling agent. Only one type of antifouling agent may be used, or two or more types may be used.
  • the antifouling layer contains an antifouling agent, the antifouling agent migrates to the surface of the silicone resin as a matrix and covers the surface with an antifouling substance, thereby suppressing the adhesion of aquatic organisms to the silicone resin surface. Furthermore, since it is non-hydrolyzable, it can exhibit the effect of maintaining a high antifouling effect for a long period of time.
  • the content of the antifouling agent with respect to the silicone resin in the antifouling layer is preferably 2% by weight or more, more preferably 2% by weight to 200% by weight, and even more preferably 3% by weight. % To 150% by weight, particularly preferably 4% to 120% by weight, most preferably 5% to 100% by weight.
  • the content ratio of the antifouling agent to the silicone resin is within the above range, the antifouling effect of the antifouling layer can be sufficiently exhibited, and the appearance characteristics and mechanical characteristics of the antifouling layer can be sufficiently expressed.
  • the content ratio of the antifouling agent to the silicone resin is less than 2% by weight, the antifouling effect of the antifouling layer may not be sufficiently exhibited.
  • the content of the antifouling agent relative to the silicone resin exceeds 200% by weight, the appearance of the final molded product or the film may be deteriorated, and the antifouling layer strength is lowered and the antifouling property cannot be maintained. There is a fear.
  • any appropriate antifouling agent can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of such an antifouling agent include silicone oil, liquid paraffin, surfactant, wax, petrolatum, animal fats, fatty acids and the like.
  • the antifouling agent is preferably at least one selected from silicone oil, liquid paraffin, and surfactant.
  • the silicone oil is preferably one that does not have reactivity with the silicone resin or self-condensation.
  • any appropriate silicone oil can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Such a silicone oil is preferably incompatible with the organopolysiloxane contained in the silicone resin to some extent, and is represented by, for example, the general formula (I) in that the antifouling effect can be maintained over a long period of time. Silicone oil is preferred.
  • R 1 is the same or different and represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group, an aralkyl group, a fluoroalkyl group, a polyether group, or a hydroxyl group
  • R 2 is the same or Differently, it represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group, an aralkyl group, a polyether group or a fluoroalkyl group
  • n represents an integer of 0 to 150.
  • R 1 in the general formula (I) is preferably a methyl group, a phenyl group, or a hydroxyl group.
  • R 2 in the general formula (I) is preferably a methyl group, a phenyl group, or a 4-trifluorobutyl group.
  • the silicone oil represented by the general formula (I) has a number average molecular weight of preferably 180 to 20000, more preferably 1000 to 10,000.
  • the viscosity of the silicone oil represented by the general formula (I) is preferably 10 centistokes to 10000 centistokes, more preferably 100 centistokes to 5000 centistokes.
  • silicone oil represented by the general formula (I) specifically, for example, terminal hydroxyl group-containing dimethyl silicone oil R 1 at both ends or one end is a hydroxyl group, all of R 1 and R 2 is a methyl group And dimethyl silicone oils in which some of the methyl groups of these dimethyl silicone oils are substituted with phenyl groups.
  • silicone oils represented by the general formula (I) include KF96L, KF96, KF69, KF99, KF50, KF54, KF410, KF412, KF414, FL, Toray Dow Corning manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. BY16-846, SF8416, SH200, SH203, SH230, SF8419, FS1265, SH510, SH550, SH710, FZ-2110, and FZ-2203 manufactured by Corporation may be mentioned.
  • surfactant examples include an anionic surfactant, a cationic surfactant, and a nonionic surfactant.
  • antifouling agents diatomaceous adhesion inhibitors, agricultural chemicals, pharmaceuticals (such as medetomidine), enzyme activity inhibitors (such as alkylphenols and alkylresorcinol), and biological repellents may be used.
  • pharmaceuticals such as medetomidine
  • enzyme activity inhibitors such as alkylphenols and alkylresorcinol
  • biological repellents may be used.
  • the antifouling layer may contain any appropriate other additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the thickness of the antifouling layer may be any appropriate thickness depending on the application or use environment of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the thickness of the antifouling layer is preferably 5 ⁇ m to 500 ⁇ m. When the thickness of the antifouling layer is within the above range, the antifouling effect is effective for a sufficiently long time, and the handling property is excellent. When the thickness of the antifouling layer is less than 5 ⁇ m, the period during which the antifouling effect is effective is shortened and may not be practical. If the antifouling layer is thicker than 500 ⁇ m, the aquatic organism adhesion-preventing adhesive tape of the present invention becomes thick and increases in weight, resulting in poor handling, large irregularities at the joints of the tape, and dirt. There is a fear.
  • a base material layer made of any appropriate material can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a base material layer preferably contains an elastomer resin.
  • the elastomer resin any appropriate elastomer resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of such elastomer resins include vulcanized rubber and thermoplastic elastomer.
  • examples of the thermoplastic elastomer include styrene elastomers, olefin elastomers, vinyl chloride elastomers, urethane elastomers, ester elastomers, amide elastomers, and the like.
  • the content of the elastomer resin in the base material layer is preferably 50% by weight or more, more preferably 60% by weight to 100% by weight, and still more preferably 70% by weight. It is ⁇ 99% by weight, particularly preferably 80% by weight to 98% by weight, and most preferably 90% by weight to 97% by weight.
  • the elastomer resin in the base material layer may be only one kind or two or more kinds.
  • the elastomer resin in the base material layer it is possible to provide an aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape that is more excellent in impact resistance and can prevent the antifouling layer from being damaged or missing due to a collision object.
  • the elastomer resin preferably includes a urethane elastomer and a styrene elastomer, and more preferably a urethane elastomer.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is more excellent in impact resistance, and can more effectively prevent damage and omission of the antifouling layer due to impacting objects.
  • the urethane elastomer is preferably at least one selected from a polyurethane acrylic resin and a polyurethane resin.
  • the polyurethane resin include ester polyurethane, ether polyurethane, and carbonate polyurethane.
  • styrene elastomer examples include styrene / butadiene copolymer (SB), styrene / isoprene copolymer (SI), styrene / ethylene-butylene copolymer (SEB), and styrene / ethylene-propylene copolymer (SEP).
  • SB styrene / butadiene copolymer
  • SI styrene / isoprene copolymer
  • SEB styrene / ethylene-butylene copolymer
  • SEP styrene / ethylene-propylene copolymer
  • AB type diblock polymers such as styrene / butadiene / styrene copolymer (SBS), styrene / isoprene / styrene copolymer (SIS), styrene / ethylene-butylene copolymer / styrene copolymer ( SEBS), ABA type triblock or ABAB type tetrablock or more multiblock polymer such as styrene / ethylene-propylene copolymer / styrene (SEPS); styrene / butadiene rubber copolymer Styrene random copolymers such as (SBR); Styrene Eth Down - butylene copolymer, olefin crystal (SEBC) A-B-C type styrene-crystalline olefin based block polymers and the like; and the like.
  • SBS styrene
  • Polyurethane acrylic resin has an acrylic component and a urethane component. More specifically, the polyurethane acrylic resin is a composite polymer containing a (meth) acrylic polymer and a urethane polymer.
  • the weight ratio of the (meth) acrylic polymer to the urethane polymer in the polyurethane acrylic resin is within the above range, the increase in the viscosity of the precursor mixture can be suppressed and workability can be maintained well, and the polyurethane acrylic resin can be maintained. Can provide excellent flexibility and excellent strength.
  • the viscosity of the precursor mixture may be high and workability may be deteriorated. If it exceeds 80/20, flexibility and strength as a polyurethane acrylic resin may be obtained. May not be obtained.
  • (meth) acryl means acrylic and / or methacrylic.
  • the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin is preferably a polymer obtained using a monomer component containing a (meth) acrylic acid monomer and a monofunctional (meth) acrylic monomer.
  • the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin is a polymer obtained by using a monomer component including a monofunctional (meth) acrylic monomer having a glass transition temperature (Tg) of a homopolymer of 0 ° C. or higher. Is preferred.
  • the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin has a glass transition temperature (Tg) of the homopolymer in addition to the monofunctional (meth) acrylic monomer having a glass transition temperature (Tg) of the homopolymer of 0 ° C. or higher. ) Is more preferably a polymer obtained by using a monomer component containing a monofunctional (meth) acrylic monomer having a temperature of less than 0 ° C.
  • (Meth) acrylic acid monomer is a (meth) acrylic monomer having a carboxyl group.
  • examples of the (meth) acrylic acid monomer include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, crotonic acid and the like.
  • a preferable example of the (meth) acrylic acid-based monomer is acrylic acid in that the effects of the present invention can be further exhibited.
  • the content ratio of the (meth) acrylic acid monomer in the monomer component used as the raw material for the polyurethane acrylic resin is preferably 1% by weight to 15% by weight, and more preferably 2% by weight to 10% by weight.
  • the content ratio of the (meth) acrylic acid monomer in the monomer component that is the raw material of the polyurethane acrylic resin falls within the above range, the synthesis reaction of the polyurethane acrylic resin can be smoothly advanced, and it is sufficient for the polyurethane acrylic resin. High strength and water resistance.
  • the content of the (meth) acrylic acid monomer in the monomer component used as the raw material for the polyurethane acrylic resin is less than 1% by weight, the polyurethane acrylic resin may take a long time for the synthesis reaction, and the polyurethane acrylic resin has sufficient strength. May not have.
  • the content ratio of the (meth) acrylic acid monomer in the monomer component used as the raw material for the polyurethane acrylic resin exceeds 15% by weight, the water absorption of the polyurethane acrylic resin increases, which may cause a problem in water resistance. .
  • the (meth) acrylic acid monomer greatly affects the compatibility between the urethane component and the acrylic component in the polyurethane acrylic resin.
  • Examples of the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of 0 ° C. or higher include acryloylmorpholine, isobornyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, t-butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, and lauryl acrylate.
  • the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of 0 ° C. or higher may be only one type or two or more types.
  • the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of 0 ° C. or higher is preferably at least one selected from acryloylmorpholine, isobornyl acrylate, and dicyclopentanyl acrylate in that the effects of the present invention can be further exhibited. More preferably, isobornyl acrylate is used.
  • the content ratio of the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of 0 ° C. or more in the monomer component constituting the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin is preferably 20% by weight to 99% by weight, More preferably, it is 30 to 98% by weight. It is sufficient for polyurethane acrylic resin because the content ratio of monofunctional (meth) acrylic monomer having Tg of 0 ° C. or more in the monomer component constituting (meth) acrylic polymer in polyurethane acrylic resin is within the above range. In addition to imparting high strength, it is possible to suppress an excessive increase in rigidity of the polyurethane acrylic resin.
  • the polyurethane acrylic resin is sufficient. May not have strength.
  • the content of the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of 0 ° C. or more in the monomer component constituting the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin exceeds 99% by weight, the rigidity of the polyurethane acrylic resin is increased. May rise and become brittle.
  • Examples of monofunctional (meth) acrylic monomers having a Tg of less than 0 ° C. include n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, isobutyl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, tetrahydrofluorofuryl acrylate, Examples include phenoxyethyl acrylate, ethoxyethyl acrylate, and 3-methoxybutyl acrylate.
  • the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of less than 0 ° C. may be only one type or two or more types.
  • the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of less than 0 ° C. is preferably n-butyl acrylate, from the viewpoint that the effects of the present invention can be further exhibited.
  • the content ratio of the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of less than 0 ° C. in the monomer component constituting the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin is preferably 50% by weight or less, more preferably 45% by weight or less. It is sufficient for polyurethane acrylic resin because the content ratio of monofunctional (meth) acrylic monomer with Tg of less than 0 ° C in the monomer component constituting (meth) acrylic polymer in polyurethane acrylic resin is within the above range. Can provide a high strength. When the content of the monofunctional (meth) acrylic monomer having a Tg of less than 0 ° C. in the monomer component constituting the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin exceeds 50% by weight, the polyurethane acrylic resin May not have sufficient strength.
  • (Meth) acrylic monomers such as (meth) acrylic acid monomers and monofunctional (meth) acrylic monomers contained in the raw material monomers for (meth) acrylic polymers in polyurethane acrylic resins are compatible with urethane, In consideration of the polymerizability at the time of photocuring such as radiation and the characteristics of the high molecular weight substance to be obtained, the type, combination, amount used and the like are appropriately determined.
  • the raw material monomer of the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin may contain any appropriate other monomer as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of such other monomers include vinyl acetate, vinyl propionate, styrene, acrylamide, methacrylamide, mono- or diester of maleic acid, derivatives thereof, N-methylol acrylamide, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, N, N— Dimethylaminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminopropyl methacrylamide, 2-hydroxypropyl acrylate, N, N-dimethylacrylamide, N, N-diethylacrylamide, imide acrylate, N-vinylpyrrolidone, oligoester acrylate, ⁇ -caprolactone Acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, methoxy
  • the raw material monomer of the (meth) acrylic polymer in the polyurethane acrylic resin may contain other polyfunctional monomers as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • polyfunctional monomers include ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and trimethylolpropane tri (meth).
  • Acrylate pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, urethane acrylate, epoxy acrylate, polyester acrylate and the like.
  • trimethylolpropane tri (meth) acrylate is preferably used in that the effects of the present invention can be further exhibited.
  • the content is preferably 1 weight with respect to the (meth) acrylic monomer in the raw material monomer. % To 20% by weight. If the content ratio is 1% by weight or more, the cohesive force of the polyurethane acrylic resin can be maintained sufficiently high, and if the content ratio is 20% by weight or less, the elastic modulus of the polyurethane acrylic resin becomes too high. And is excellent in impact resistance and can follow the unevenness of the adherend surface well.
  • the urethane polymer in the polyurethane acrylic resin is preferably obtained by reacting a diol with a diisocyanate.
  • a catalyst may be used for the reaction between the hydroxyl group of the diol and the isocyanate.
  • low molecular weight diol examples include divalent alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, and hexamethylene glycol.
  • Examples of the high molecular weight diol include polyether polyols obtained by addition polymerization of ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, and the like; divalent alcohols described above, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, and the like Examples include polyester polyols composed of polycondensates of alcohols with divalent basic acids such as adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid; acrylic polyols; carbonate polyols; epoxy polyols; caprolactone polyols; Among these, as the high molecular weight diol, polyoxytetramethylene glycol (PTMG) and polyalkylene carbonate diol (PCD) are preferable because the effects of the present invention can be further exhibited.
  • PTMG polyoxytetramethylene glycol
  • PCD polyalkylene carbonate diol
  • acrylic polyol examples include a copolymer of a hydroxyl group-containing monomer and a (meth) acrylic monomer, in addition to a copolymer of a monomer having a hydroxyl group.
  • Examples of the epoxy polyol include amine-modified epoxy resins.
  • the urethane polymer in the polyurethane acrylic resin only one kind of the diol may be used in consideration of solubility in the (meth) acrylic monomer, reactivity with isocyanate, etc. Two or more kinds may be used.
  • it is effective to increase the amount of the urethane hard segment by the low molecular weight diol.
  • polyether polyols are generally inexpensive and have good water resistance. The polyester polyol can improve the strength of the polyurethane acrylic resin.
  • diisocyanate examples include aromatic, aliphatic, and alicyclic diisocyanates; dimers and trimers of these diisocyanates; polyphenylmethane diisocyanate; and the like. Only one diisocyanate may be used, or two or more diisocyanates may be used.
  • aromatic, aliphatic, and alicyclic diisocyanates include tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate (HXDI), isophorone diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, 1, 5-naphthylene diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, butane-1,4-diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, Cyclohexane-1,4-diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4-diisocyanate, 1,3-bis (isocyanate methyl) Cyclohexane, methylcyclohexan
  • trimer of aromatic, aliphatic and alicyclic diisocyanates examples include isocyanurate type, burette type and allophanate type.
  • the diisocyanate is preferably hexamethylene diisocyanate (HDI), hydrogenated tolylene diisocyanate (HTDI), hydrogenated 4,4-diphenylmethane diisocyanate (HMDI), isophorone diisocyanate (IPDI) in that the effects of the present invention can be further exhibited. ), Hydrogenated xylene diisocyanate (HXDI).
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • HTDI hydrogenated tolylene diisocyanate
  • HMDI hydrogenated 4,4-diphenylmethane diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • HXDI Hydrogenated xylene diisocyanate
  • the ratio of the diol component and diisocyanate component used to form the urethane polymer is preferably NCO / OH (equivalent ratio) of 1.1 to 2.0, more preferably 1.15 to 1.35. .
  • NCO / OH Equivalent ratio
  • the polyurethane acrylic resin can be provided with excellent strength, sufficient elongation, and sufficient flexibility.
  • NCO / OH (equivalent ratio) is less than 1.1, the strength of the polyurethane acrylic resin may be reduced. If NCO / OH (equivalent ratio) exceeds 2.0, the polyurethane acrylic resin may not be sufficiently stretched and flexible.
  • a hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer may be added to the urethane polymer.
  • a hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer By adding a hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer to the urethane polymer, a (meth) acryloyl group can be introduced at the molecular terminal of the urethane prepolymer, and the copolymerization with the (meth) acrylic monomer is possible.
  • compatibility between the urethane component and the acrylic component is increased, and SS characteristics such as breaking strength can be improved.
  • the amount of the hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer used is preferably 0.1% by weight to 10% by weight and more preferably 1% by weight with respect to the urethane polymer in that the effect of the present invention can be further exhibited. ⁇ 5% by weight.
  • hydroxyl group-containing (meth) acrylic monomer examples include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxyhexyl (meth) acrylate, and the like.
  • the polyurethane acrylic resin preferably has a heterogeneous network structure in which a (meth) acrylic polymer and a urethane polymer are bonded to each other by a graft structure or a crosslinked structure.
  • IPN structure interpenetrating polymer network layer in which (meth) acrylic polymer and urethane polymer each independently have a crosslinked structure, or one of (meth) acrylic polymer and urethane polymer has a crosslinked structure.
  • a semi-IPN structure in which one of these has a linear polymer chain and penetrates into the cross-linked structure, the stress at the time of expansion of the polyurethane acrylic resin may be difficult to develop.
  • the base material layer includes a (meth) acrylic monomer as a diluent, and a diol and a diisocyanate in the (meth) acrylic monomer. Reaction is performed to form a urethane polymer, and a mixture containing (meth) acrylic monomer and urethane polymer as main components is applied onto a substrate (exfoliated if necessary), and photopolymerization is started.
  • a base material layer can be formed. Or it can also obtain in the form by which the base material layer was laminated
  • the base material layer is prepared by, for example, adding a diisocyanate after dissolving a diol in a (meth) acrylic monomer.
  • the viscosity is adjusted by reacting with a diol, and this is applied to a support or the like, or, if necessary, applied to a release-treated surface of a support or the like, and then cured by using a low-pressure mercury lamp or the like.
  • the (meth) acrylic monomer may be added all at once during the urethane synthesis or may be added in several divided portions.
  • the diisocyanate is dissolved in the (meth) acrylic monomer
  • the diol may be reacted.
  • the molecular weight is not limited and a high molecular weight polyurethane can be produced, so that the molecular weight of the finally obtained urethane can be designed to an arbitrary size.
  • a release-treated sheet (separator, etc.) may be put on the mixture coated on a support or the like to block oxygen, or in a container filled with an inert gas.
  • a base material may be added to lower the oxygen concentration.
  • the type of radiation and the type of lamp used for irradiation can be selected as appropriate.
  • lamps include low-pressure lamps such as fluorescent chemical lamps, black lights, and sterilization lamps; high-pressure lamps such as metal halide lamps and high-pressure mercury lamps.
  • Irradiation amounts such as ultraviolet rays can be arbitrarily set according to the characteristics of the base material layer.
  • the dose of ultraviolet rays is preferably 100mJ / cm 2 ⁇ 5000mJ / cm 2, more preferably 1000mJ / cm 2 ⁇ 4000mJ / cm 2, more preferably 2000mJ / cm 2 ⁇ 3000mJ / cm 2 .
  • the amount of ultraviolet irradiation within the above range, a sufficient polymerization rate can be obtained without deterioration.
  • the dose of ultraviolet ray is less than 100 mJ / cm 2, it might not provide a sufficient rate of polymerization, and is larger than 5000 mJ / cm 2, which may cause deterioration.
  • the temperature at the time of irradiation with ultraviolet rays or the like can be set to any appropriate temperature depending on the purpose. If the temperature at the time of irradiation with ultraviolet rays or the like is too high, a stop reaction due to polymerization heat tends to occur, which tends to cause deterioration of characteristics. For this reason, the temperature at the time of irradiating with ultraviolet rays or the like is preferably 70 ° C. or lower, more preferably 50 ° C. or lower, and further preferably 30 ° C. or lower.
  • a mixture containing at least a urethane polymer preferably contains a photopolymerization initiator.
  • photopolymerization initiator examples include benzoin ethers such as benzoin methyl ether and benzoin isopropyl ether; substituted benzoin ethers such as anisole methyl ether; 2,2-diethoxyacetophenone and 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone.
  • Substituted alpha-ketols such as substituted acetophenone, 1-hydroxycyclohexyl, phenyl ketone, 2-methyl-2-hydroxypropiophenone; aromatic sulfonyl chlorides such as 2-naphthalenesulfonyl chloride; 1-phenyl-1,1-propanedione-2 And photoactive oximes such as-(o-ethoxycarbonyl) -oxime.
  • the base material layer may contain any appropriate additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include olefin resins, silicone polymers, liquid acrylic copolymers, tackifiers, antioxidants, antioxidants, antistatic agents, polyethyleneimines, fatty acid amides, fatty acid esters, Examples thereof include phosphate esters, lubricants, surfactants, fillers and pigments (for example, calcium oxide, magnesium oxide, silica, zinc oxide, titanium oxide, and carbon black).
  • the thickness of the base material layer is preferably 1 ⁇ m to 1000 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 800 ⁇ m, and still more preferably 20 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention can be easily attached to a portion other than a flat surface such as a curved surface or an acute angle surface with good workability. Appearance defects such as wrinkles and floats are unlikely to occur on the surface.
  • a primer may be applied to the base material layer in advance, or a silane coupling agent may be added in advance.
  • adhesion to the base material layer may be low due to the low surface energy that is a characteristic of the silicone resin. If the adhesion between the antifouling layer and the base material layer is low, the antifouling layer that exhibits the antifouling effect peels off from the base material layer due to impact or physical damage during use, and the original antifouling effect continues. It may not be possible.
  • a primer is applied to the surface of the base material layer in advance to improve the adhesion to the antifouling layer, or silanol groups and alkoxysilane groups that react with the silicone resin are introduced into the base material layer with a silane coupling agent.
  • the adhesion can be improved by performing a condensation reaction with a reactive group on the base material layer during application of the condensation type silicone resin.
  • silane coupling agent Only one type of silane coupling agent may be used, or two or more types may be used. Specific examples of commercially available silane coupling agents include KBM5103, KBM1003, KBM903, KBM403, and KBM802 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the content ratio of the silane coupling agent in the base material layer is preferably 0.01% by weight to 10% by weight.
  • the content ratio of the silane coupling agent in the base material layer is preferably 0.01% by weight to 10% by weight.
  • any appropriate adhesive layer can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the material for such an adhesive layer include acrylic resin adhesives, epoxy resin adhesives, amino resin adhesives, vinyl resin (vinyl acetate polymers, etc.) adhesives, and curable acrylic resin adhesives. Agents, silicone resin adhesives, and the like.
  • the material of the adhesive layer may be only one type or two or more types.
  • the thickness of the adhesive layer any appropriate thickness can be adopted depending on the application and use environment of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m or more.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is within the above range, the shape of the adherend can be sufficiently followed, the adhesion area can be sufficiently secured, and sufficient adhesive force can be expressed.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is less than 10 ⁇ m, it is impossible to sufficiently follow the shape of the adherend, the adhesion area is reduced, and there is a possibility that sufficient pressure-sensitive adhesive force cannot be expressed.
  • the upper limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 300 ⁇ m or less from the viewpoint of handleability.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention can be produced by any appropriate method.
  • a method of forming an antifouling layer by applying an antifouling layer forming material on the base material layer after pasting a separately prepared base material layer and an adhesive layer, and one of the base material layers.
  • a method of forming an adhesive layer by applying an adhesive layer forming material on the surface and forming an antifouling layer by applying an antifouling layer forming material to the other surface of the base material layer, the base layer forming material and the adhesive layer For example, a method of forming the antifouling layer by applying the antifouling layer forming material on the base material layer after co-extrusion of the forming material to form a base material layer / adhesive layer laminate.
  • Examples of the method for applying the antifouling layer forming material on the base material layer include spraying, brushing, roller, curtain flow, roll, dip and the like.
  • the antifouling layer-forming material is applied onto the base material layer by these methods, and the antifouling layer is formed, for example, by drying at a temperature from room temperature to 250 ° C. (preferably from room temperature to 180 ° C.). can do.
  • ⁇ Weather resistance test> A sample having a size of 2 cm ⁇ 7 cm was cut out from the adhesive tape to be tested.
  • a 2 cm ⁇ 8 cm glass epoxy plate formed with a gel coat manufactured by YAMAHA
  • the sample was attached to the adherend with a hand roller and left at 23 ° C. for 24 hours, and then irradiated with a metal weather tester (KU-R5N-W, manufactured by Daipura Wintes Co., Ltd.) for 150 hours. . In an atmosphere with an air temperature of 23 ° C.
  • the color difference meter manufactured by X-Rite Co., Ltd., multi-angle spectrocolorimeter “MA68II”
  • MA68II multi-angle spectrocolorimeter
  • ⁇ Measurement of strength at break> A sample having a size of 5 cm ⁇ 5 cm was cut out from the adhesive tape to be tested. According to JIS K5600-7-7, irradiation was performed for 1200 hours with a xenon weather tester (2.5 kW xenon weather meter X25, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). Thereafter, a sample having a size of 1 cm ⁇ 6 cm was cut out and measured using a tensile tester (AUTOGRAPH AGS-X, manufactured by Shimadzu Corporation) according to JIS 7161, JIS 7162, and JIS 7127.
  • a tensile tester AUTOGRAPH AGS-X, manufactured by Shimadzu Corporation
  • the strength change rate is preferably closer to 0%.
  • the tensile speed was 300 mm / min. Observe the adherend after measurement.If no adhesive remains on the adherend, break the interface.If adhesive remains on both the adherend and the adhesive tape, cohesive failure. When the adhesive remains, it is said to be thrown away. Interfacial fracture is good as a result.
  • Example 1 (Adhesive layer) In a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a nitrogen introduction pipe, a thermometer, and a stirrer, 2-ethylhexyl acrylate (2EHA, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) as a (meth) acrylic monomer: 90 parts by weight, acrylic acid (AA ): 10 parts by weight, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Irgacure 651”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.1 parts by weight are added and dispersed.
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • AA acrylic acid
  • Irgacure 651 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one
  • urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture 5 parts by weight were dropped and reacted at 65 ° C. for 5 hours to obtain a urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture. Thereafter, hydroxyethyl acrylate (trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.): 6.1 parts by weight were added and reacted at 65 ° C. for 1 hour, whereby acryloyl group-terminated urethane polymer- (meth) An acrylic monomer mixture was obtained.
  • hydroxyethyl acrylate trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.
  • 3-acryloxypropyltrimethoxysilane KBM-5103, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • TMPTA trimethylolpropane triacrylate
  • diphenyl (2,4,6, -trimethoxybenzoyl) phosphine oxide (trade name “Lucirin TPO”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.25 parts by weight
  • hindered amine light stabilizer (Trade name “TINUVIN123”, manufactured by BASF): 1.25 parts by weight
  • triazine-based ultraviolet absorber trade name “TINUVIN400”, manufactured by BASF
  • the obtained syrup was coated on the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m) with an applicator to form a syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m.
  • a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) is bonded onto this syrup layer with a hand roller, and further irradiated with ultraviolet rays (ultraviolet illuminance: 3.4 mW) by an ultraviolet lamp (BL type) / Cm 2 , cumulative irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ) to obtain a base material layer (1-B).
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (1-A) and substrate layer (1-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • a condensation type silicone elastomer KE-445, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • KE-445 a condensation type silicone elastomer manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 2 (Adhesive layer) In the same manner as in Example 1, an adhesive layer (2-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained. (Base material layer) A urethane resin substrate (XUS2098, manufactured by Seadam Co., Ltd.) was used to form a substrate layer (2-B) having a thickness of 150 ⁇ m. (Adhesive tape) The obtained adhesive layer (2-A) and substrate layer (2-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • Base material layer A urethane resin substrate (XUS2098, manufactured by Seadam Co., Ltd.) was used to form a substrate layer (2-B) having a thickness of 150 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (2-A) and substrate layer (2-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • Example 3 In a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a nitrogen introduction pipe, a thermometer, and a stirrer, 2-ethylhexyl acrylate (2EHA, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) as a (meth) acrylic monomer: 90 parts by weight, acrylic acid (AA ): 10 parts by weight, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Irgacure 651”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.1 parts by weight are added and dispersed.
  • 2-ethylhexyl acrylate 2EHA, manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • acrylic acid (AA ) 10 parts by weight
  • 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one trade name “Irgacure 651”, manufactured by BASF
  • UV irradiation was performed from above in a nitrogen stream while stirring to convert a part of the monomer into a polymer to adjust the viscosity so that it could be applied to obtain a (meth) acrylic monomer mixture.
  • a (meth) acrylic monomer mixture 0.08 part by weight of 1,6-hexanediol diacrylate (HDDA) is added as a crosslinking agent, and a triazine ultraviolet absorber (trade name “TINUVIN400”, manufactured by BASF): 1 part by weight was added, and this was applied to the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 50 ⁇ m) with an applicator, and a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc.).
  • a separator trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 50 ⁇ m
  • MRF38 manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc.
  • urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture 5 parts by weight were dropped and reacted at 65 ° C. for 5 hours to obtain a urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture. Thereafter, hydroxyethyl acrylate (trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.): 6.1 parts by weight were added and reacted at 65 ° C. for 1 hour, whereby acryloyl group-terminated urethane polymer- (meth) An acrylic monomer mixture was obtained.
  • hydroxyethyl acrylate trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.
  • 3-acryloxypropyltrimethoxysilane KBM-5103, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • TMPTA trimethylolpropane triacrylate
  • diphenyl (2,4,6, -trimethoxybenzoyl) phosphine oxide (trade name “Lucirin TPO”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.25 parts by weight
  • hindered amine light stabilizer (Product name “TINUVIN123”, manufactured by BASF): A syrup was obtained by adding 0.6 parts by weight.
  • the obtained syrup was coated on the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m) with an applicator to form a syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m.
  • a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) is bonded onto this syrup layer with a hand roller, and further irradiated with ultraviolet rays (BL type) (ultraviolet illuminance: 3.4 mW). / Cm 2 , cumulative irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ) to obtain a base material layer (3-B).
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (3-A) and substrate layer (3-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • a condensation type silicone elastomer KE-445, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • a triazine ultraviolet absorber trade name “TINUVIN400”, manufactured by BASF
  • a mixed solution mixed at 100: 1 (weight ratio) was applied by an applicator to form a syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m. This was cured at 150 ° C. for 10 minutes to prepare an adhesive tape (3).
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 4 In a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a nitrogen introduction pipe, a thermometer, and a stirrer, 2-ethylhexyl acrylate (2EHA, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) as a (meth) acrylic monomer: 90 parts by weight, acrylic acid (AA ): 10 parts by weight, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Irgacure 651”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.1 parts by weight are added and dispersed.
  • 2-ethylhexyl acrylate 2EHA, manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • acrylic acid (AA ) 10 parts by weight
  • 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one trade name “Irgacure 651”, manufactured by BASF
  • UV irradiation was performed from above in a nitrogen stream while stirring to convert a part of the monomer into a polymer to adjust the viscosity so that it could be applied to obtain a (meth) acrylic monomer mixture.
  • a (meth) acrylic monomer mixture 0.08 part by weight of 1,6-hexanediol diacrylate (HDDA) is added as a crosslinking agent, and a triazine ultraviolet absorber (trade name “TINUVIN400”, manufactured by BASF): 1 part by weight was added, and this was applied to the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 50 ⁇ m) with an applicator, and a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc.).
  • a separator trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 50 ⁇ m
  • MRF38 manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc.
  • urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture 5 parts by weight were dropped and reacted at 65 ° C. for 5 hours to obtain a urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture. Thereafter, hydroxyethyl acrylate (trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.): 6.1 parts by weight were added and reacted at 65 ° C. for 1 hour, whereby acryloyl group-terminated urethane polymer- (meth) An acrylic monomer mixture was obtained.
  • hydroxyethyl acrylate trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.
  • 3-acryloxypropyltrimethoxysilane KBM-5103, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • TMPTA trimethylolpropane triacrylate
  • diphenyl (2,4,6, -trimethoxybenzoyl) phosphine oxide (trade name “Lucirin TPO”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.25 parts by weight
  • hindered amine light stabilizer (Trade name “TINUVIN123”, manufactured by BASF): 1.25 parts by weight
  • triazine-based ultraviolet absorber trade name “TINUVIN400”, manufactured by BASF
  • the obtained syrup was coated on the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m) with an applicator to form a syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m.
  • a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) is bonded onto this syrup layer with a hand roller, and further irradiated with ultraviolet rays (ultraviolet illuminance: 3.4 mW) by an ultraviolet lamp (BL type). / Cm 2 , cumulative irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ) to obtain a base material layer (4-B).
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (4-A) and base material layer (4-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • a condensation type silicone elastomer KE-445, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • a triazine-based ultraviolet absorber trade name “TINUVIN400”, manufactured by BASF
  • a mixed solution mixed at 100: 1 (weight ratio) was applied by an applicator to form a syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m. This was cured at 150 ° C. for 10 minutes to prepare an adhesive tape (4).
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 5 Adhesive layer
  • a (meth) acrylic monomer isobornyl acrylate (trade name “IBXA”, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 71 parts by weight, n -Butyl acrylate (BA, manufactured by Toagosei Co., Ltd.): 19 parts by weight, acrylic acid (AA): 10 parts by weight, poly (oxytetramethylene) glycol having a number average molecular weight of 650 as a polyol (PTMG650, Mitsubishi Chemical Corporation) Manufactured): 68.4 parts by weight, dibutyltin dilaurate (DBTL): 0.01 parts by weight as a catalyst, and hydrogenated xylylene diisocyanate (DBTL): 0.01 parts by weight as a catalyst, and hydrogenated xylylene diisocyanate (DBTL): 0.01 parts by weight as a catalyst, and hydrogenated xylylene diisocyanate (DBTL): 0.
  • urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture 5 parts by weight were dropped and reacted at 65 ° C. for 5 hours to obtain a urethane polymer- (meth) acrylic monomer mixture. Thereafter, hydroxyethyl acrylate (trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.): 6.1 parts by weight were added and reacted at 65 ° C. for 1 hour, whereby acryloyl group-terminated urethane polymer- (meth) An acrylic monomer mixture was obtained.
  • hydroxyethyl acrylate trade name “Acrix HEA”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.
  • 3-acryloxypropyltrimethoxysilane KBM-5103, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • TMPTA trimethylolpropane triacrylate
  • diphenyl (2,4,6, -trimethoxybenzoyl) phosphine oxide (trade name “Lucirin TPO”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.25 parts by weight
  • hindered amine light stabilizer (Product name “TINUVIN123”, manufactured by BASF): A syrup was obtained by adding 0.6 parts by weight.
  • the obtained syrup was coated on the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m) with an applicator to form a syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m.
  • a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) is bonded onto this syrup layer with a hand roller, and further irradiated with ultraviolet rays (ultraviolet illuminance: 3.4 mW) by an ultraviolet lamp (BL type). / Cm 2 , cumulative irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ) to obtain a base material layer (5-B).
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (5-A) and base material layer (5-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • a condensation type silicone elastomer KE-445, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • KE-445 a condensation type silicone elastomer manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 6 Adhesive layer
  • an adhesive layer (6-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • Base material layer A urethane resin substrate (Esmer URS PXII, manufactured by Nihon Matai Co., Ltd.) was used to form a substrate layer (6-B) having a thickness of 100 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (6-A) and substrate layer (6-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • Example 7 Adhesive layer
  • an adhesive layer (7-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • a urethane resin substrate (PC95A, manufactured by Sea Dam Co., Ltd.) was used to form a substrate layer (7-B) having a thickness of 150 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (7-A) and substrate layer (7-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • Example 8 Adhesive layer
  • an adhesive layer (8-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • Base material layer A urethane resin base material (Esmer URS PXII, manufactured by Nippon Matai Co., Ltd.) was used to form a base material layer (8-B) having a thickness of 100 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (8-A) and substrate layer (8-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • Example 9 Adhesive layer
  • an adhesive layer (9-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • Base material layer A urethane resin base material (Esmer URS PXII, manufactured by Nippon Matai Co., Ltd.) was used to form a base material layer (9-B) having a thickness of 100 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (9-A) and substrate layer (9-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • Example 10 (Adhesive layer) In a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a nitrogen introduction pipe, a thermometer, and a stirrer, 2-ethylhexyl acrylate (2EHA, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) as a (meth) acrylic monomer: 90 parts by weight, acrylic acid (AA ): 10 parts by weight, acrylic oligomer: 5 parts by weight, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Irgacure 651”, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator: 0.1 weight A part of the monomer is converted into a polymer and adjusted to a viscosity that can be applied by stirring with UV irradiation from above in a nitrogen stream while stirring, and a (meth) acrylic monomer mixture Got.
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • acrylic acid (AA ) 10 parts by weight
  • acrylic oligomer 5
  • 1,6-hexanediol diacrylate (HDDA): 0.08 part by weight is added as a crosslinking agent, and this is added to a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc.). , 50 ⁇ m thick) with an applicator, and a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., 38 ⁇ m thick) is bonded with a hand roller, and ultraviolet rays are emitted from an ultraviolet lamp (BL type).
  • a separator trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc.
  • Adhesive layer In the same manner as in Example 1, an adhesive layer (C2-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • Base material layer A urethane resin base material (Esmer URS PXII, manufactured by Nippon Matai Co., Ltd.) was used to form a base material layer (C2-B) having a thickness of 100 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (C2-A) and substrate layer (C2-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • Adhesive layer In the same manner as in Example 1, an adhesive layer (C3-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • Base material layer A urethane resin base material (Esmer URS PXII, manufactured by Nippon Matai Co., Ltd.) was used to form a base material layer (C3-B) having a thickness of 100 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (C3-A) and substrate layer (C3-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • an addition type silicone elastomer (LR7665, manufactured by Asahi Kasei Wacker Silicone Co., Ltd.) and silicone oil (KF96-100Cs, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 100:
  • the mixed solution mixed at 50 (weight ratio) was applied with an applicator to form a syrup layer having a thickness of 100 ⁇ m. This was cured at 150 ° C. for 5 minutes to prepare an adhesive tape (C3).
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • Adhesive layer In the same manner as in Example 10, an adhesive layer (C4-A) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • Base material layer A urethane resin base material (Esmer URS PXII, manufactured by Nippon Matai Co., Ltd.) was used to form a base material layer (C4-B) having a thickness of 100 ⁇ m.
  • Adhesive tape The obtained adhesive layer (C4-A) and substrate layer (C4-B) were bonded together with a hand roller to obtain a tape.
  • an addition type silicone elastomer (LR7665, manufactured by Asahi Kasei Wacker Silicone Co., Ltd.) and silicone oil (KF96-100Cs, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 100:
  • the mixed solution mixed at 50 (weight ratio) was applied with an applicator to form a syrup layer having a thickness of 100 ⁇ m. This was cured at 150 ° C. for 5 minutes to prepare an adhesive tape (C4).
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention can prevent aquatic organisms from adhering and breeding, underwater structures (ships, buoys, port facilities, offshore oilfield facilities, waterways for power plant cooling water, factory cooling) It can be suitably used for water channels and floating passages.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 被着体に貼着することにより、紫外線等の暴露による被着体の変色や劣化を抑制できる、水生生物付着防止粘着テープを提供する。 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、該防汚層と該基材層と該粘着層から選ばれる少なくとも1層が耐候剤を含む。

Description

水生生物付着防止粘着テープ
 本発明は、水生生物付着防止粘着テープに関する。詳細には、本発明は、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に水中生物が付着して繁殖することを防止するための、水生生物付着防止粘着テープに関する。
 船舶などの水中構造物は、海水に接触する部分において、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、セルプラ、ホヤ、コケムシ、アオサ、アオノリ、付着珪藻などの海洋生物が付着して繁殖し、流体抵抗の増加や熱伝導性の低下といった設備機械性能の低下や、付着した海洋生物の海外への拡散など、好ましくない状態を引き起こしている。また、付着した海洋生物を除去する作業には大きな労力と膨大な時間が必要であり、経済的な損失を被っている。
 上記のような被害を防止するため、従来、防汚塗料が水中構造物に塗装されている。防汚塗料には、古くは有機スズ化合物や現在では亜酸化銅などの毒性防汚剤が含まれている。防汚塗料の毒性によって海洋生物の付着成長はほぼ抑制できるが、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤は人体や環境に少なからず悪影響を与えるため、長期的にみれば深刻な問題となる。また、防汚塗料を塗装後に乾燥させる際には、30重量%程度の有機溶剤(VOC)が揮発し、作業環境や周辺の環境に悪影響を与えている。スプレー式塗装では、VOCの大気中への排出の他に、塗料の10重量%~20重量%は風により周囲に飛散していると言われている。一方で、長年使用した防汚塗料を塗り替える際には、古くなった防汚塗料をサンドブラストや金属研磨機で剥離するが、その際に、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤を含んだ大量の塗膜片が周囲に飛散して作業者や環境に悪影響を与えると共に、剥離した防汚塗料は産業廃棄物として処理されるため、大きな問題となっている。
 防汚塗料を用いることなく防汚効果を有する防汚テープとして、基材上に下塗り剤を介してシリコーンエラストマーを設け、基材の逆側には粘着層を設けたシート状テープが提案されている(特許文献1参照)。しかし、防汚層は機械的強度に劣るため、例えば、流体中での使用条件下において水中構造物に施工した防汚テープに物体が衝突すると、防汚層が破損したり欠落したりする問題がある。
 また、防汚テープは、船体など比較的過酷な野外暴露環境下で使用される被着体に貼着されることが一般的である。このような被着体の表面は、紫外線等の暴露によって変色や劣化を生じるという問題がある。
特開2002-69246号公報
 本発明の課題は、被着体に貼着することにより、紫外線等の暴露による被着体の変色や劣化を抑制できる、水生生物付着防止粘着テープを提供することにある。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、
 防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、
 該防汚層と該基材層と該粘着層から選ばれる少なくとも1層が耐候剤を含む。
 好ましい実施形態においては、上記耐候剤がヒンダードアミン系光安定剤である。
 好ましい実施形態においては、上記耐候剤が紫外線吸収剤である。
 好ましい実施形態においては、上記紫外線吸収剤が、トリアジン系紫外線吸収剤、トリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種である。
 好ましい実施形態においては、上記基材層がエラストマー樹脂を含む。
 好ましい実施形態においては、上記エラストマー樹脂が、ポリウレタンアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種である。
 好ましい実施形態においては、上記防汚層がシリコーン樹脂を含む。
 本発明によれば、被着体に貼着することにより、紫外線等の暴露による被着体の変色や劣化を抑制できる、水生生物付着防止粘着テープを提供することができる。
本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図である。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む。本発明の水生生物付着防止粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含んでいれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を有していても良い。本発明の水生生物付着防止粘着テープの厚みは、それに含まれる各層の厚みによって、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みに設定される。本発明の水生生物付着防止粘着テープの厚みは、好ましくは50μm~300μmである。
 図1に、本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図を示す。本発明の水生生物付着防止粘着テープ100は、防汚層2と基材層3と粘着層4をこの順に含む。図1に示すように、防汚層2の表面や、粘着層4の表面には、剥離フィルム1が設けられていても良い。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層から選ばれる少なくとも1層が耐候剤を含む。すなわち、本発明の水生生物付着防止粘着テープの形態としては、(1)防汚層が耐候剤を含み、基材層と粘着層が耐候剤を含まない場合や、(2)基材層が耐候剤を含み、防汚層と粘着層が耐候剤を含まない場合や、(3)粘着層が耐候剤を含み、防汚層と基材層とが耐候剤を含まない場合や、(4)防汚層と基材層が耐候剤を含み、粘着層が耐候剤を含まない場合や、(5)防汚層と粘着層が耐候剤を含み、基材層が耐候剤を含まない場合や、(6)基材層と粘着層が耐候剤を含み、防汚層が耐候剤を含まない場合や、(7)防汚層と基材層と粘着層の全てが耐候剤を含む場合が挙げられる。これらの形態の中でも、基材層が耐候剤を含む形態が好ましい。基材層が耐候剤を含むことにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープ自体の耐候性が向上し、野外での使用において太陽光によって基材が劣化し難くなり、当初の基材強度を十分に維持できる。一方、基材が劣化してしまうと、使用済みの本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープ全体中の耐候剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%~20重量%であり、より好ましくは0.05重量%~10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%~8重量%であり、特に好ましくは0.3重量%~5重量%である。本発明の水生生物付着防止粘着テープ全体中の耐候剤の含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体に貼着することにより、紫外線等の暴露による被着体の変色や劣化を効果的に抑制できる。本発明の水生生物付着防止粘着テープ全体中の耐候剤の含有割合が多過ぎると、水生生物付着防止粘着テープの着色、基材物性の低下、耐候剤の移行による防汚性や粘着特性の変化のおそれがある。本発明の水生生物付着防止粘着テープ全体中の耐候剤の含有割合が少な過ぎると、被着体の紫外線による変色や劣化、水生生物付着防止粘着テープの紫外線による変色や劣化のおそれがある。
 防汚層が耐候剤を含む場合、防汚層中の耐候剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%~20重量%であり、より好ましくは0.05重量%~10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%~8重量%であり、特に好ましくは0.3重量%~5重量%である。防汚層中の耐候剤の含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体に貼着することにより、紫外線等の暴露による被着体の変色や劣化を効果的に抑制できる。防汚層中の耐候剤の含有割合が多過ぎると、防汚性の低下や硬化不良のおそれがある。防汚層中の耐候剤の含有割合が少な過ぎると、被着体の紫外線による変色や劣化、水生生物付着防止粘着テープの紫外線による変色や劣化のおそれがある。
 基材層が耐候剤を含む場合、基材層中の耐候剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%~20重量%であり、より好ましくは0.05重量%~10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%~8重量%であり、特に好ましくは0.3重量%~5重量%である。基材層中の耐候剤の含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体に貼着することにより、紫外線等の暴露による被着体の変色や劣化を効果的に抑制できる。基材層中の耐候剤の含有割合が多過ぎると、基材物性の変化のおそれがある。基材層中の耐候剤の含有割合が少な過ぎると、被着体の紫外線による変色や劣化、水生生物付着防止粘着テープの紫外線による変色や劣化のおそれがある。
 粘着層が耐候剤を含む場合、粘着層中の耐候剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%~20重量%であり、より好ましくは0.05重量%~10重量%であり、さらに好ましくは0.1重量%~8重量%であり、特に好ましくは0.3重量%~5重量%である。粘着層中の耐候剤の含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体に貼着することにより、紫外線等の暴露による被着体の変色や劣化を効果的に抑制できる。粘着層中の耐候剤の含有割合が多過ぎると、粘着特性の変化のおそれがある。粘着層中の耐候剤の含有割合が少な過ぎると、被着体の紫外線による変色や劣化、水生生物付着防止粘着テープの紫外線による変色や劣化のおそれがある。
 耐候剤としては、好ましくは、紫外線吸収剤および光安定剤から選ばれる少なくとも1種である。これらの中でも、本発明の効果をより効果的に発現させるためには、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤がより好ましく、紫外線吸収剤が特に好ましい。耐候剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
 紫外線吸収剤としては、例えば、トリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サリチル酸エステル系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、オキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらの中でも、本発明において、紫外線吸収剤としては、トリアジン系紫外線吸収剤、トリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種が好ましい。紫外線吸収剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
 トリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2´-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類(例えば、2-(2´-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、およびその5´-メチル誘導体、3´,5´-ジ-tert-ブチル誘導体、5´-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)誘導体、5-クロロ-3´,5´-ジ-tert-ブチル誘導体、5-クロロ-3´-tert-ブチル-5´-メチル誘導体、3´-sec-ブチル-5´-tert-ブチル誘導体、4´-オクトキシ誘導体、3´,5´-ジ-tert-アミル誘導体、3´,5´-ビス(α,α-ジメチルベンジル)誘導体など)、2-(2-ヒドロキシ)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-ビニルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-アクリルイルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-メタクリルアミドメチル-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾル-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾル-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾル-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノールなどが挙げられる。なお、トリアゾール系紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と称されることもある。
 トリアジン系紫外線吸収剤としては、1,3,5-トリアジン環を有する化合物が挙げられ、具体的には、例えば、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(へキシル)オキシ]-フェノールなどが挙げられる。
 サリチル酸エステル系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニル-2-アクリロイルオキシベンゾエ-ト、フェニル-2-アクロリイルオキシ-3-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-アクリロイルオキシ-4-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-アクリロイルオキシ-5-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-アクリロイルオキシ-3-メトキシベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-3-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-4-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンゾエ-ト、フェニル-2-ヒドロキシ-3-メトキシベンゾエ-トなどが挙げられる。
 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、オキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸(無水及び三水塩)、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン、4-ドデシルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2,2´,4,4´-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2´-ジヒドロキシ-4,4´-ジメトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
 シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、アルキル-2-シアノアクリレート、シクロアルキル-2-シアノアクリレート、アルコキシアルキル-2-シアノアクリレート、アルケニル-2-シアノアクリレート、アルキニル-2-シアノアクリレートなどが挙げられる。
 光安定剤としては、例えば、フェノール系光安定剤、リン系光安定剤、チオエーテル系光安定剤、アミノエーテル系光安定剤、アミン系光安定剤から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。光安定剤としては、これらの中でも、本発明の効果をより効果的に発現させるためには、アミン系光安定剤が好ましく、ヒンダードアミン系光安定剤がより好ましい。光安定剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
 フェノール系光安定剤としては、例えば、2,6-ジ-第3級ブチル-4-メチルフェノール、4-ヒドロキシメチル-2,6-ジ-第3級ブチルフェノール、2,6-ジ-第3級ブチル-4-エチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-第3級ブチルフェニル)プロピオネート、ジステアリル-(4-ヒドロキシ-3-メチル-5-第3級ブチル)ベンジルマロネート、トコフェロール、2,2´-メチレンビス(4-メチル-6-第3級ブチルフェノール)、2,2´-メチレンビス(4-エチル-6-第3級ブチルフェノール)、4,4´-メチレンビス(2,6-ジ-第3級ブチルフェノール)、4,4´-ブチリデンビス(6-第3級ブチル-m-クレゾール)、4,4´-チオビス(6-第3級ブチル-m-クレゾール)、スチレン化フェノール、N,N´-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナミド、ビス(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルエステル)カルシウム、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-第3級ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[3-(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2´-メチレンビス(4-メチル-6-シクロヘキシルフェノール)、2,2´-メチレンビス[6-(1-メチルシクロヘキシル)-p-クレゾール]、1,3,5-トリス(4-第3級ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-第3級ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオネート]、2,2´-オキサミドビス[エチル3-(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-第3級ブチルアニリノ)-2,4-ジオクチルチオ-1,3,5-トリアジン、ビス[2-第3級ブチル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-第3級ブチル-5-メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9-ビス{2-[3-(3-第3級ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]-1,1-ジメチルエチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9-ビス{2-[3-(3,5-ジ-第3級ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]-1,1-ジメチルエチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。
 リン系光安定剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-第3級ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2-第3級ブチル-4-(3-第3級ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニルチオ)-5-メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-第3級ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6-トリ-第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4´-n-ブチリデンビス(2-第3級ブチル-5-メチルフェノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-第3級ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-第3級ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10-ジハイドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、トリス(2-〔(2,4,8,10-テトラキス-第3級ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン-6-イル)オキシ〕エチル)アミンなどが挙げられる。
 チオエーテル系光安定剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート化合物;テトラキス〔メチレン(3-ドデシルチオ)プロピオネート〕メタン等のポリオールのβ-アルキルメルカプトプロピオン酸エステル化合物;などが挙げられる。
 アミノエーテル系光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-エトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-プロポキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-ブトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-ペンチロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-ヘキシロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-ヘプチロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-ノニロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-デカニロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-ドデシロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケートなどが挙げられる。
 アミン系光安定剤としては、例えば、コハク酸ジメチルと1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンエタノールの重縮合物、N,N’,N’’,N’’’-テトラキス-(4,6-ビス-(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)-トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5-トリアジン・N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミン)とN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルベンゾエート、ビス-(1,2,6,6-ペンタメチル-4-ペピリジル)-2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチルマロネート、ビス-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、1,1’-(1,2-エタンジイル)ビス(3,3,5,5-テトラメチルピペラジノン)、(ミックスト2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル/トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、(ミックスト1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル/トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル/β,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-[2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル/β,β,β’,β’-テトラメチル-3,9-[2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン-2,4-ビス[N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ]-6-クロロ-1,3,5-トリアジン縮合物、ポリ[6-N-モルホリル-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル][(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミド]、N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2-ジブロモエタンとの縮合物、N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-2-メチルなどが挙げられる。
 耐候剤の具体例としては、例えば、BASF製のTINUVINシリーズやUVINULシリーズが挙げられる。
 防汚層としては、本発明の効果を発現できる層であれば、任意の適切な層を採用し得る。防汚層としては、好ましくは、防汚塗料を用いることなく防汚効果を発現できる層であり、好ましくは、防汚効果を有する任意の適切な樹脂を含む。このような樹脂としては、好ましくは、シリコーン樹脂が挙げられる。
 防汚層がシリコーン樹脂を含む場合、防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合は、防汚剤などの他の成分の含有割合によって、任意の適切な含有割合を採用し得る。防汚層がシリコーン樹脂を含む場合、防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合は、好ましくは30重量%~98重量%、より好ましくは40重量%~97重量%、さらに好ましくは45重量%~96重量%、特に好ましくは50重量%~95重量%である。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合が上記範囲内に収まることにより、防汚層の防汚効果が十分に発現できるとともに、防汚層の機械的特性が十分に発現できる。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合が30重量%未満の場合、防汚層の機械的特性が低下するおそれがある。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合が98重量%を超える場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。
 シリコーン樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン樹脂を採用し得る。シリコーン樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このようなシリコーン樹脂としては、常温で液状のシリコーン樹脂であっても良いし、常温で固体状のシリコーン樹脂であっても良い。また、このようなシリコーン樹脂としては、縮合型のシリコーン樹脂であっても良いし、付加型のシリコーン樹脂であっても良い。また、このようなシリコーン樹脂としては、単独で乾燥させる1液型のシリコーン樹脂であっても良いし、硬化剤を配合する2液型のシリコーン樹脂であっても良い。本発明においては、これらの中でも、1液型の室温硬化性(RTV)樹脂、2液型の室温硬化性(RTV)樹脂が好ましい。1液型のRTV樹脂としては、例えば、信越化学工業(株)製のKE-3475、KE-45S、KE-445、KE-44、KE-441、KE-3497、KE-4896などが挙げられる。2液型のRTV樹脂としては、例えば、信越化学工業(株)製のKE-106、KE-66、KE-1031、KE-1800などが挙げられる。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープにおける水生生物の易除去性を向上させるために、シリコーン樹脂としては、水洗除去時の水圧などによって樹脂表面が弾性変形することにより付着物の剥離が容易になるような物性を有するシリコーン樹脂が好ましい。このようなシリコーン樹脂は、該シリコーン樹脂の100%モジュラス(引張応力)が、好ましくは0.1MPa~10MPa、より好ましくは0.1MPa~6MPaである。また、このようなシリコーン樹脂は、有機溶剤に可溶であるものが好ましい。
 防汚層は、防汚剤を含んでいても良い。防汚剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。防汚層が防汚剤を含む場合、該防汚剤は、マトリックスであるシリコーン樹脂の表面に移行し、表面を防汚物質で覆うことによって、水生生物のシリコーン樹脂表面への付着を抑制し、さらに非加水分解性であることから、高い防汚効果を長期間維持する作用を発現することができる。
 防汚層が防汚剤を含む場合、防汚層中、シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合は、好ましくは2重量%以上、より好ましくは2重量%~200重量%、さらに好ましくは3重量%~150重量%、特に好ましくは4重量%~120重量%、最も好ましくは5重量%~100重量%である。シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合が上記範囲内に収まることにより、防汚層の防汚効果が十分に発現できるとともに、防汚層の外観特性や機械的特性が十分に発現できる。シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合が2重量%未満の場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合が200重量%を超える場合、最終成形品や被膜の外観が不良となるおそれがあり、また、防汚層の強度が低下して防汚性を持続できなくなるおそれがある。
 防汚剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な防汚剤を採用し得る。このような防汚剤としては、例えば、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、ワックス、ペトロラタム、動物脂類、脂肪酸などが挙げられる。本発明においては、防汚剤としては、好ましくは、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である。
 シリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂との反応性や自己縮合性を有さないものが好ましい。このようなシリコーンオイルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンオイルを採用し得る。このようなシリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂に含まれるオルガノポリシロキサンとある程度不相溶であるものが好ましく、長期間にわたって防汚効果を持続できる点で、例えば、一般式(I)で表されるシリコーンオイルが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(I)中、Rは、同一または異なって、炭素数1~10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フルオロアルキル基、ポリエーテル基、または水酸基を表し、Rは、同一または異なって、炭素数1~10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、ポリエーテル基、フルオロアルキル基を表し、nは0~150の整数を表す。
 一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、水酸基である。一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、4-トリフルオロブチル基である。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が、好ましくは180~20000、より好ましくは1000~10000である。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、粘度が、好ましくは10センチストークス~10000センチストークス、より好ましくは100センチストークス~5000センチストークスである。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、両末端または片末端のRが水酸基である末端水酸基含有ジメチルシリコーンオイル、RおよびRの全てがメチル基であるジメチルシリコーンオイル、これらのジメチルシリコーンオイルのメチル基の一部がフェニル基に置換されたフェニルメチルシリコーンオイルなどが挙げられる。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルの市販品としては、例えば、信越化学工業(株)製のKF96L、KF96、KF69、KF99、KF50、KF54、KF410、KF412、KF414、FL、東レダウコーニング株式会社製のBY16-846、SF8416、SH200、SH203、SH230、SF8419、FS1265、SH510、SH550、SH710、FZ-2110、FZ-2203が挙げられる。
 界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。
 防汚剤として、珪藻付着防止剤、農薬、医薬品(メデトミジンなど)、酵素活性阻害剤(アルキルフェノール、アルキルレゾルシノールなど)、生物忌避剤を用いても良い。これらの防汚剤を用いることにより、珪藻やフジツボなどの水生生物の付着防止効果がより一層向上する。
 防汚層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の添加剤を含んでいても良い。
 防汚層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。防汚層の厚みは、好ましくは5μm~500μmである。防汚層の厚みが上記範囲内に収まることにより、防汚効果が十分に長く有効に働くとともに、ハンドリング性に優れ、テープのつなぎ目部分の凹凸が小さく、汚れが付きにくい。防汚層の厚みが5μmより薄いと、防汚効果が有効に働く期間が短くなり、実用的ではなくなるおそれがある。防汚層の厚みが500μmより厚いと、本発明の水生生物付着防止粘着テープが分厚くなって重量が大きくなるため、ハンドリング性が悪くなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
 基材層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な材料からなる基材層を採用し得る。このような基材層としては、好ましくは、エラストマー樹脂を含む。エラストマー樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切なエラストマー樹脂を採用し得る。このようなエラストマー樹脂としては、例えば、加硫ゴム、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマーなどが挙げられる。基材層がエラストマー樹脂を含む場合、基材層中のエラストマー樹脂の含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは60重量%~100重量%であり、さらに好ましくは70重量%~99重量%であり、特に好ましくは80重量%~98重量%であり、最も好ましくは90重量%~97重量%である。
 基材層がエラストマー樹脂を含む場合、基材層中のエラストマー樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。基材層がエラストマー樹脂を含むことにより、より耐衝撃性に優れ、衝突物による防汚層の破損や欠落を防止できる、水生生物付着防止粘着テープを提供することができる。
 基材層がエラストマー樹脂を含む場合、該エラストマー樹脂としては、好ましくは、ウレタン系エラストマー、スチレン系エラストマーが挙げられ、より好ましくは、ウレタン系エラストマーである。エラストマー樹脂としてウレタン系エラストマーを採用することにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープは、より一層耐衝撃性に優れ、衝突物による防汚層の破損や欠落をより効果的に防止できる。
 ウレタン系エラストマーとしては、好ましくは、ポリウレタンアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種である。ポリウレタン樹脂としては、例えば、エステル系ポリウレタン、エーテル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタンなどが挙げられる。
 スチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン・ブタジエン共重合体(SB)、スチレン・イソプレン共重合体(SI)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体(SEB)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体(SEP)などのA-B型ジブロックポリマー;スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレンの共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体・スチレン(SEPS)などのA-B-A型トリブロックまたはA-B-A-B型テトラブロック以上のマルチブロックポリマー;スチレン・ブタジエンラバー共重合体(SBR)などのスチレン系ランダム共重合体;スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・オレフィン結晶(SEBC)などのA-B-C型のスチレン・オレフィン結晶系ブロックポリマー;などが挙げられる。
 ポリウレタンアクリル樹脂は、アクリル成分とウレタン成分を有する。ポリウレタンアクリル樹脂は、より具体的には、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーを含有する複合ポリマーである。ポリウレタンアクリル樹脂中における(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとの重量比率は、好ましくは、(メタ)アクリル系ポリマー/ウレタンポリマー=1/99~80/20である。ポリウレタンアクリル樹脂中における(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとの重量比率が上記範囲内に収まることにより、前駆体混合物の粘度の上昇を抑制できて作業性を良好に維持できるとともに、ポリウレタンアクリル樹脂に優れた柔軟性や優れた強度を付与できる。(メタ)アクリル系ポリマー/ウレタンポリマーが1/99未満では、前駆体混合物の粘度が高くなり、作業性が悪化するおそれがあり、80/20を超えると、ポリウレタンアクリル樹脂としての柔軟性や強度が得られないおそれがある。
 なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
 ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸系モノマーと単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分を用いて得られるポリマーであることが好ましい。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーは、特に、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分を用いて得られるポリマーであることが好ましい。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーは、上記ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーに加えて、さらに、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分を用いて得られるポリマーであることがより好ましい。
 (メタ)アクリル酸系モノマーとは、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーである。(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられる。本発明の効果を一層発現できる点で、(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸が挙げられる。
 ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合は、好ましくは1重量%~15重量%であり、より好ましくは2重量%~10重量%である。ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合が上記範囲内に収まることにより、ポリウレタンアクリル樹脂の合成反応を円滑に進ませることができ、ポリウレタンアクリル樹脂に十分な強度と耐水性を付与できる。ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合が1重量%未満では、ポリウレタンアクリル樹脂の合成反応に長時間を要するおそれや、ポリウレタンアクリル樹脂が十分な強度を有しないおそれがある。ポリウレタンアクリル樹脂の原料となるモノマー成分中の(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合が15重量%を超える場合には、ポリウレタンアクリル樹脂の吸水率が大きくなり、耐水性に問題が生じるおそれがある。(メタ)アクリル酸系モノマーは、ポリウレタンアクリル樹脂中のウレタン成分とアクリル成分との相溶性に大きく影響するものである。
 Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、t-ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等が挙げられる。Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、本発明の効果を一層発現できる点で、好ましくは、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレートから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、イソボルニルアクリレートが挙げられる。
 ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の、Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合は、好ましくは20重量%~99重量%であり、より好ましくは30重量%~98重量%である。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の、Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が上記範囲内に収まることにより、ポリウレタンアクリル樹脂に十分な強度を付与できるとともに、ポリウレタンアクリル樹脂の剛性の上がり過ぎを抑制できる。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の、Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が、20重量%未満では、ポリウレタンアクリル樹脂が十分な強度を有しないおそれがある。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の、Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が、99重量%を超えると、ポリウレタンアクリル樹脂の剛性が上がりすぎて脆くなるおそれがある。
 Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソブチル、2-メトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルオロフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、3-メトキシブチルアクリレート等が挙げられる。Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、本発明の効果を一層発現できる点で、好ましくは、アクリル酸n-ブチルが挙げられる。
 ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の、Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合は、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは45重量%以下である。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の、Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が上記範囲内に収まることにより、ポリウレタンアクリル樹脂に十分な強度を付与できる。ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の、Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有割合が、50重量%を超える場合には、ポリウレタンアクリル樹脂が十分な強度を有しないおそれがある。
 ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーに含まれる、(メタ)アクリル酸系モノマーや単官能(メタ)アクリル系モノマーなどの(メタ)アクリル系モノマーは、ウレタンとの相溶性、放射線等の光硬化時の重合性や、得られる高分子量体の特性を考慮して、種類、組合せ、使用量等が適宜決定される。
 ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーには、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他のモノマーが含まれていても良い。このような他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、その誘導体、N-メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、イミドアクリレート、N-ビニルピロリドン、オリゴエステルアクリレート、ε-カプロラクトンアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロドデカトリエンアクリレート、メトキシエチルアクリレート等が挙げられる。他のモノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。他のモノマーの種類や使用量は、目的に応じて、適宜選択し得る。
 ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーには、本発明の効果を損なわない範囲で、他の多官能モノマーが含まれていても良い。このような多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。本発明の効果を一層発現できる点で、このような多官能モノマーとしては、好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 ポリウレタンアクリル樹脂中の(メタ)アクリル系ポリマーの原料モノマーに他の多官能モノマーが含まれている場合、その含有割合は、原料モノマー中の(メタ)アクリル系モノマーに対して、好ましくは1重量%~20重量%である。上記含有割合が1重量%以上であれば、ポリウレタンアクリル樹脂の凝集力を十分に高く維持することができ、上記含有割合が20重量%以下であれば、ポリウレタンアクリル樹脂の弾性率が高くなりすぎることがなく、耐衝撃性に優れ、被着体表面の凹凸に良好に追従することができる。
 ポリウレタンアクリル樹脂中のウレタンポリマーは、好ましくは、ジオールとジイソシアネートとを反応させて得られる。ジオールの水酸基とイソシアネートとの反応には、触媒を用いても良い。
 低分子量のジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2価のアルコールが挙げられる。
 高分子量のジオールとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合して得られるポリエーテルポリオール;上述の2価のアルコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等のアルコールとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2価の塩基酸との重縮合物からなるポリエステルポリオール;アクリルポリオール;カーボネートポリオール;エポキシポリオール;カプロラクトンポリオール;等が挙げられる。本発明の効果を一層発現できる点で、高分子量のジオールとしては、これらの中でも、好ましくは、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリアルキレンカーボネートジオール(PCD)が挙げられる。
 アクリルポリオールとしては、水酸基を有するモノマーの共重合体の他、水酸基含有物と(メタ)アクリル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。
 エポキシポリオールとしては、アミン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
 ポリウレタンアクリル樹脂中のウレタンポリマーを製造する際には、上記ジオールを、(メタ)アクリル系モノマーへの溶解性、イソシアネートとの反応性等を考慮して、1種のみを用いても良いし、2種以上を用いても良い。ポリウレタンアクリル樹脂の強度を向上させる場合には、低分子量ジオールによるウレタンハードセグメント量を増加させると効果的である。ポリウレタンアクリル樹脂の伸びを重視する場合には、分子量の大きなジオールを単独で使用すると効果的である。ポリエーテルポリオールは、一般的に、安価で耐水性が良好である。ポリエステルポリオールは、ポリウレタンアクリル樹脂の強度を向上させることができる。
 ジイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネート;これらのジイソシアネートの二量体、三量体;ポリフェニルメタンジイソシアネート;などが挙げられる。ジイソシアネートは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
 芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートの三量体としては、例えば、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられる。
 本発明の効果を一層発現できる点で、ジイソシアネートとしては、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水添トリレンジイソシアネート(HTDI)、水添4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシレンジイソシアネート(HXDI)が挙げられる。
 ウレタンポリマーを形成するためのジオール成分とジイソシアネート成分の使用割合は、NCO/OH(当量比)が、好ましくは1.1~2.0であり、より好ましくは1.15~1.35である。NCO/OH(当量比)が上記範囲内に収まることにより、ポリウレタンアクリル樹脂に優れた強度、十分な伸び、十分な柔軟性を付与できる。NCO/OH(当量比)が1.1未満の場合、ポリウレタンアクリル樹脂の強度が低下するおそれがある。NCO/OH(当量比)が2.0を超えると、ポリウレタンアクリル樹脂の伸びと柔軟性を十分に確保することができないおそれがある。
 ウレタンポリマーに対して水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加しても良い。ウレタンポリマーに対して水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加することにより、ウレタンプレポリマーの分子末端に(メタ)アクリロイル基を導入することができ、(メタ)アクリル系モノマーとの共重合性が付与され、ウレタン成分とアクリル成分との相溶性が高まり、破断強度などのS-S特性の向上を図ることができる。本発明の効果を一層発現できる点で、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーの使用量は、ウレタンポリマーに対して、好ましくは0.1重量%~10重量%であり、より好ましくは1重量%~5重量%である。
 水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 ポリウレタンアクリル樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとがグラフト構造や架橋構造により相互に結合したヘテロジニアスネットワーク構造を有する。(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとが、それぞれ独自に架橋構造をとるIPN構造(相互侵入高分子網目層)や、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーの一方が架橋構造を有し、他の一方がリニア構造の高分子鎖を有していて該架橋構造の中に侵入しているようなsemi-IPN構造の場合は、ポリウレタンアクリル樹脂の伸張時の応力が発現しにくい場合がある。
 基材層中に、エラストマー樹脂としてポリウレタンアクリル樹脂が含まれる場合、該基材層は、例えば、(メタ)アクリル系モノマーを希釈剤として、この(メタ)アクリル系モノマー中でジオールとジイソシアネートとの反応を行ってウレタンポリマーを形成し、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを主成分として含む混合物を基材(必要に応じて剥離処理されている)等の上に塗布し、光重合開始剤の種類等に応じて、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線や紫外線等の放射線、可視光等を照射して硬化させ、その後、基材等を剥離除去することにより、基材層を形成することができる。あるいは、基材等を剥離除去せずに、基材等の上に基材層が積層された形態で得ることもできる。
 基材層中に、エラストマー樹脂としてポリウレタンアクリル樹脂が含まれる場合、該基材層は、より具体的には、例えば、ジオールを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ジイソシアネート等を添加してジオールと反応させて粘度調整を行い、これを支持体等に、あるいは、必要に応じて支持体等の剥離処理面に塗工した後、低圧水銀ランプ等を用いて硬化させることによって得ることができる。この方法では、(メタ)アクリル系モノマーをウレタン合成中に一度に添加してもよいし、何回かに分割して添加してもよい。また、ジイソシアネートを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ジオールを反応させてもよい。この方法によれば、分子量が限定されるということはなく、高分子量のポリウレタンを生成することもできるので、最終的に得られるウレタンの分子量を任意の大きさに設計することができる。酸素による重合阻害を避けるために、支持体等上に塗布した混合物の上に、剥離処理したシート(セパレータ等)をのせて酸素を遮断してもよいし、不活性ガスを充填した容器内に基材を入れて、酸素濃度を下げてもよい。
 放射線等の種類や照射に使用されるランプの種類等は適宜選択することができる。このようなランプとしては、例えば、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト、殺菌ランプ等の低圧ランプ;メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の高圧ランプ;等が挙げられる。
 紫外線などの照射量は、基材層の特性に応じて、任意に設定することができる。一般的には、紫外線の照射量は、好ましくは100mJ/cm~5000mJ/cmであり、より好ましくは1000mJ/cm~4000mJ/cmであり、さらに好ましくは2000mJ/cm~3000mJ/cmである。紫外線の照射量を上記範囲内に収めることにより、劣化させることなく十分な重合率が得られる。紫外線の照射量が100mJ/cmより少ないと、十分な重合率が得られないおそれがあり、5000mJ/cmより大きいと、劣化の原因となるおそれがある。紫外線等を照射する際の温度は、目的に応じて、任意の適切な温度に設定することができる。紫外線等を照射する際の温度が高すぎると、重合熱による停止反応が起こり易くなり、特性低下の原因となりやすい。このため、紫外線等を照射する際の温度は、好ましくは70℃以下であり、より好ましくは50℃以下であり、さらに好ましくは30℃以下である。
 ポリウレタンアクリル樹脂を調製するにあたり、少なくともウレタンポリマーを含む混合物(例えば、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを主成分とする混合物)には、好ましくは光重合開始剤が含まれる。
 光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル;アニソールメチルエーテル等の置換ベンゾインエーテル;2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン等の置換アセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシル フェニル ケトン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン等の置換アルファーケトール;2-ナフタレンスルフォニルクロライド等の芳香族スルフォニルクロライド;1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシム等の光活性オキシム;などが挙げられる。
 基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤を含んでいても良い。このような添加剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、粘着付与剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリエチレンイミン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、リン酸エステル、滑剤、界面活性剤、充填剤や顔料(例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラックなど)などが挙げられる。
 基材層の厚みは、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは1μm~1000μmであり、より好ましくは10μm~800μmであり、さらに好ましくは20μm~500μmである。基材層の厚みを上記範囲内に収めることにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープは、曲面や鋭角面など、平面以外の部位にも容易に作業性良く貼着でき、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が生じ難い。
 基材層には、防汚層との密着性を向上させるために、プライマーをあらかじめ塗工しておいても良いし、シランカップリング剤をあらかじめ添加しておいても良い。防汚層がシリコーン樹脂を含む場合、シリコーン樹脂の特性である低表面エネルギーが原因で、基材層への密着性が低い場合がある。防汚層と基材層の密着性が低いと、防汚効果を発揮する防汚層が、使用中の衝撃や物理的ダメージによって基材層から剥離してしまい、本来の防汚効果が持続できないおそれがある。そのため、基材層の表面にプライマーをあらかじめ塗工して防汚層との密着性を高めたり、シリコーン樹脂と反応するシラノール基やアルコキシシラン基をシランカップリング剤によって基材層中に導入し、縮合型シリコーン樹脂の塗工時に基材層上の反応基と縮合反応させて密着性を向上させたりすることができる。
 シランカップリング剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。市販されている具体的なシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業(株)製のKBM5103、KBM1003、KBM903、KBM403、KBM802などが挙げられる。
 基材層にシランカップリング剤が含まれる場合、基材層中のシランカップリング剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%~10重量%である。基材層中のシランカップリング剤の含有割合を上記範囲内に収めることにより、基材層が硬くなり過ぎることを抑制できるとともに、基材層と防汚層との間に十分な密着性が発現できる。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が10重量%を超える場合、シランカップリング剤が架橋点となって基材層が硬くなってしまうおそれがある。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が0.01重量%未満の場合、基材層と防汚層との間に十分な密着性が発現できないおそれがある。
 粘着層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着層を採用し得る。このような粘着層の材料としては、例えば、アクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂系粘着剤、アミノ樹脂系粘着剤、ビニル樹脂(酢酸ビニル系重合体など)系粘着剤、硬化型アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。粘着層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 粘着層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着層の厚みは、好ましくは10μm以上である。粘着層の厚みが上記範囲内に収まることにより、被着体の形状に十分に追従でき、接着面積を十分に確保でき、十分な粘着力が発現できる。粘着層の厚みが10μmより薄いと、被着体の形状に十分に追従できなくなり、接着面積が減少してしまい、十分な粘着力が発現できないおそれがある。粘着層の厚みの上限は、取扱性の観点から、好ましくは300μm以下である。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、任意の適切な方法によって製造し得る。このような方法としては、例えば、別途準備した基材層と粘着層を貼付した後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、基材層の一方の面に粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成し、基材層のもう一方の面に防汚層形成材料を塗布して防汚層を形成する方法、基材層形成材料と粘着層形成材料を共押出しして基材層/粘着層の積層体を形成させた後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、などが挙げられる。
 防汚層形成材料を基材層上に塗布する方法としては、例えば、スプレー、ハケ塗り、ローラー、カーテンフロー、ロール、ディップなどが挙げられる。これらの方法で防汚層形成材料を基材層上に塗布して、例えば、室温から250℃までの温度(好ましくは、室温から180℃の温度)で乾燥させることにより、防汚層を形成することができる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
<耐候性試験>
 試験対象の粘着テープから2cm×7cmの大きさのサンプルを切り出した。被着体としては、2cm×8cmのガラスエポキシ板にゲルコート(YAMAHA製)を100μmの厚みで成膜したものを使用した。
 上記サンプルを被着体にハンドローラーにて貼り付け、23℃で24時間放置した後、メタル・ウェザー試験機(KU-R5N-W、ダイプラ・ウィンテス(株)製)にて、150時間照射した。これを空気温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、色差計(エックスライト社製、多角度分光測色計「MA68II」)により、受光角度:15°、観察条件:D6510L*a*b*表色系にて測定した。すなわち、耐候性促進前のb*(前)と耐候性促進後のb*(後)を測定し、耐候性促進前と後における変化値としてΔb*(=b*(後)-b*(前))を求めた。b*の数値が大きいほど黄色であり、Δb*の数値が大きいほど、耐候性促進後に黄色に変色したことを示す。
<破断点強度の測定>
 試験対象の粘着テープから5cm×5cmの大きさのサンプルを切り出した。JIS K5600- 7-7に準じ、キセノン・ウェザー試験機(2.5kWキセノンウェザーメーター X25、スガ試験機(株)製)にて、1200時間照射した。その後、1cm×6cmの大きさのサンプルを切り出し、JIS7161、JIS7162、JIS7127に準じ、引張試験機(AUTOGRAPH AGS-X、(株)島津製作所製)を用いて測定した。
 上記耐候性試験の前後での強度変化率[%]=(強度(耐候性試験後)-強度(耐候性試験前))÷強度(耐候性試験前)×100を算出した。この強度変化率がより0%に近いほど好ましい。
<再剥離の測定>
 試験対象の粘着テープから2cm×7cmの大きさのサンプルを切り出した。被着体としては、2cm×8cmのガラスエポキシ板にゲルコート(YAMAHA製)を100μmの厚みで成膜したものを使用した。
 上記サンプルを被着体にハンドローラーにて貼り付け、23℃で24時間放置した後、キセノン・ウェザー試験機(7.5kWキセノンウェザーメーター SX75、スガ試験機(株)製)にて、360時間照射した。これを空気温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、初期の180度ピール接着力を測定した。引張速度は300mm/minとした。測定後の被着体を観察し、被着体に粘着剤が残っていないときは界面破壊、被着体と粘着テープどちらにも粘着剤が残っているときは凝集破壊、被着体のみに粘着剤が残っているときは投錨破壊していると呼ぶ。界面破壊が結果良好である。
〔実施例1〕
(粘着層)
 冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、光重合開始剤として2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.1重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整し、(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。この(メタ)アクリル系モノマー混合物に、架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.08重量部を添加し、これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、厚み50μmの粘着層(1-A)を得た。
(基材層)
 冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製):71重量部、n-ブチルアクリレート(BA、東亜合成(株)製):19重量部、アクリル酸(AA):10重量部、ポリオールとして数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製):68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL):0.01重量部を投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製):25.5重量部を滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。その後、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製):6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。
 得られたアクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物に、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103、信越化学工業(株)製):1重量部:トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA):5重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF製):0.25重量部、ヒンダードアミン系光安定剤(商品名「TINUVIN123」、BASF製):1.25重量部、トリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製):0.6重量部を添加することにより、シロップを得た。
 セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、得られたシロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。このシロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)し、基材層(1-B)を得た。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(1-A)と基材層(1-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(1-B)上に、縮合型シリコーンエラストマー(KE-445、信越化学工業(株)製)をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(1)を作成した。
 粘着テープ(1)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例2〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(2-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(XUS2098、シーダム(株)製)を用い、厚み150μmの基材層(2-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(2-A)と基材層(2-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(2-B)上に、縮合型シリコーンエラストマー(KE-445、信越化学工業(株)製)とトリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製)を100:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(2)を作成した。
 粘着テープ(2)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例3〕
(粘着層)
 冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、光重合開始剤として2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.1重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整し、(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。この(メタ)アクリル系モノマー混合物に、架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.08重量部を添加し、トリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製):1重量部を添加し、これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、厚み50μmの粘着層(3-A)を得た。
(基材層)
 冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製):71重量部、n-ブチルアクリレート(BA、東亜合成(株)製):19重量部、アクリル酸(AA):10重量部、ポリオールとして数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製):68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL):0.01重量部を投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製):25.5重量部を滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。その後、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製):6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。
 得られたアクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物に、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103、信越化学工業(株)製):1重量部:トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA):5重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF製):0.25重量部、ヒンダードアミン系光安定剤(商品名「TINUVIN123」、BASF製):0.6重量部を添加することにより、シロップを得た。
 セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、得られたシロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。このシロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)し、基材層(3-B)を得た。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(3-A)と基材層(3-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(3-B)上に、縮合型シリコーンエラストマー(KE-445、信越化学工業(株)製)とトリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製)を100:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(3)を作成した。
 粘着テープ(3)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例4〕
(粘着層)
 冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、光重合開始剤として2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.1重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整し、(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。この(メタ)アクリル系モノマー混合物に、架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.08重量部を添加し、トリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製):1重量部を添加し、これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、厚み50μmの粘着層(4-A)を得た。
(基材層)
 冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製):71重量部、n-ブチルアクリレート(BA、東亜合成(株)製):19重量部、アクリル酸(AA):10重量部、ポリオールとして数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製):68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL):0.01重量部を投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製):25.5重量部を滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。その後、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製):6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。
 得られたアクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物に、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103、信越化学工業(株)製):1重量部:トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA):5重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF製):0.25重量部、ヒンダードアミン系光安定剤(商品名「TINUVIN123」、BASF製):1.25重量部、トリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製):0.6重量部を添加することにより、シロップを得た。
 セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、得られたシロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。このシロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)し、基材層(4-B)を得た。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(4-A)と基材層(4-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(1-B)上に、縮合型シリコーンエラストマー(KE-445、信越化学工業(株)製)とトリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製)を100:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(4)を作成した。
 粘着テープ(4)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例5〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(5-A)を得た。
(基材層)
 冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製):71重量部、n-ブチルアクリレート(BA、東亜合成(株)製):19重量部、アクリル酸(AA):10重量部、ポリオールとして数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製):68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL):0.01重量部を投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製):25.5重量部を滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。その後、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製):6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。
 得られたアクリロイル基末端ウレタンポリマー-(メタ)アクリル系モノマー混合物に、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103、信越化学工業(株)製):1重量部:トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA):5重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF製):0.25重量部、ヒンダードアミン系光安定剤(商品名「TINUVIN123」、BASF製):0.6重量部を添加することにより、シロップを得た。
 セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、得られたシロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。このシロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)し、基材層(5-B)を得た。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(5-A)と基材層(5-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(1-B)上に、縮合型シリコーンエラストマー(KE-445、信越化学工業(株)製)をアプリケーターにて塗工し、厚み150μmのシロップ層を形成した。これを150℃で10分間硬化させ、粘着テープ(5)を作成した。
 粘着テープ(5)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例6〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(6-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(エスマーURS PXII、日本マタイ(株)製)を用い、厚み100μmの基材層(6-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(6-A)と基材層(6-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(6-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(KE-1950、信越化学工業(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)とトリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN460」、BASF製)を100:90:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(6)を作成した。
 粘着テープ(6)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例7〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(7-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(PC95A、シーダム(株)製)を用い、厚み150μmの基材層(7-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(7-A)と基材層(7-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(7-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(LR7665、旭化成ワッカーシリコーン(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN571」、BASF製)を100:50:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(7)を作成した。
 粘着テープ(7)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例8〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(8-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(エスマーURS PXII、日本マタイ(株)製)を用い、厚み100μmの基材層(8-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(8-A)と基材層(8-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(8-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(KE-1950、信越化学工業(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN213」、BASF製)を100:90:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(8)を作成した。
 粘着テープ(8)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例9〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(9-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(エスマーURS PXII、日本マタイ(株)製)を用い、厚み100μmの基材層(9-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(9-A)と基材層(9-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(9-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(KE-1950、信越化学工業(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)とベンゾフェノン系紫外線吸収剤(商品名「UVINUL3049」、BASF製)を100:90:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(9)を作成した。
 粘着テープ(9)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔実施例10〕
(粘着層)
 冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、アクリルオリゴマー:5重量部、光重合開始剤として2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.1重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整し、(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。この(メタ)アクリル系モノマー混合物に、架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.08重量部を添加し、これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、厚み50μmの粘着層(10-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(エスマーURS PXII、日本マタイ(株)製)を用い、厚み100μmの基材層(10-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(10-A)と基材層(10-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(10-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(LR7665、旭化成ワッカーシリコーン(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)とトリアジン系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製)を100:90:1(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(10)を作成した。
 粘着テープ(10)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔比較例1〕
 被着体のみで評価を行った。
 評価結果を表1に示した。
〔比較例2〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(C2-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(エスマーURS PXII、日本マタイ(株)製)を用い、厚み100μmの基材層(C2-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(C2-A)と基材層(C2-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(2-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(KE-1950、信越化学工業(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)を100:90(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(C2)を作成した。
 粘着テープ(C2)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔比較例3〕
(粘着層)
 実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着層(C3-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(エスマーURS PXII、日本マタイ(株)製)を用い、厚み100μmの基材層(C3-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(C3-A)と基材層(C3-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(C3-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(LR7665、旭化成ワッカーシリコーン(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)を100:50(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(C3)を作成した。
 粘着テープ(C3)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
〔比較例4〕
(粘着層)
 実施例10と同様に行い、厚み50μmの粘着層(C4-A)を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(エスマーURS PXII、日本マタイ(株)製)を用い、厚み100μmの基材層(C4-B)とした。
(粘着テープ)
 得られた粘着層(C4-A)と基材層(C4-B)をハンドローラーにて貼り合わせ、テープを得た。そして、このテープの基材層(C4-B)上に、付加型シリコーンエラストマー(LR7665、旭化成ワッカーシリコーン(株)製)とシリコーンオイル(KF96‐100Cs、信越化学工業(株)製)を100:50(重量比)で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。これを150℃で5分間硬化させ、粘着テープ(C4)を作成した。
 粘着テープ(C4)の構成は、防汚層(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、水中生物が付着して繁殖することを防止できるため、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に好適に利用できる。
  1      剥離フィルム
  2      防汚層
  3      基材層
  4      粘着層
100      水生生物付着防止粘着テープ

Claims (7)

  1.  防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、
     該防汚層と該基材層と該粘着層から選ばれる少なくとも1層が耐候剤を含む、
     水生生物付着防止粘着テープ。
  2.  前記耐候剤がヒンダードアミン系光安定剤である、請求項1に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  3.  前記耐候剤が紫外線吸収剤である、請求項1に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  4.  前記紫外線吸収剤が、トリアジン系紫外線吸収剤、トリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  5.  前記基材層がエラストマー樹脂を含む、請求項1から4までのいずれかに記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  6.  前記エラストマー樹脂が、ポリウレタンアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  7.  前記防汚層がシリコーン樹脂を含む、請求項1から6までのいずれかに記載の水生生物付着防止粘着テープ。
     
     
     
PCT/JP2013/060665 2012-04-19 2013-04-09 水生生物付着防止粘着テープ WO2013157436A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-095465 2012-04-19
JP2012095465 2012-04-19
JP2013-034244 2013-02-25
JP2013034244A JP2013237833A (ja) 2012-04-19 2013-02-25 水生生物付着防止粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013157436A1 true WO2013157436A1 (ja) 2013-10-24

Family

ID=49383397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/060665 WO2013157436A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 水生生物付着防止粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013237833A (ja)
WO (1) WO2013157436A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017016940A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Koninklijke Philips N.V. Water lock to prevent water ingress
EP3755753B1 (de) * 2018-02-21 2022-07-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von mit klebstoff beschichteten artikeln

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395580B2 (ja) * 2014-12-04 2018-09-26 日東電工株式会社 水生生物付着防止粘着テープ
KR102211325B1 (ko) * 2019-04-17 2021-02-02 한국남동발전 주식회사 해양생물 부착방지용 실리콘계 친환경 방오도료

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186445U (ja) * 1984-11-14 1986-06-06
JPH0633024A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Kansai Paint Co Ltd 無毒防汚性貼着シート
JPH10309518A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Kansai Paint Co Ltd 沈埋函エレメント接合部の一時防汚方法
JP2002069246A (ja) * 2000-06-08 2002-03-08 Daikin Ind Ltd 高疎水性エラストマー組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186445U (ja) * 1984-11-14 1986-06-06
JPH0633024A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Kansai Paint Co Ltd 無毒防汚性貼着シート
JPH10309518A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Kansai Paint Co Ltd 沈埋函エレメント接合部の一時防汚方法
JP2002069246A (ja) * 2000-06-08 2002-03-08 Daikin Ind Ltd 高疎水性エラストマー組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017016940A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Koninklijke Philips N.V. Water lock to prevent water ingress
CN107848842A (zh) * 2015-07-30 2018-03-27 皇家飞利浦有限公司 为防止进水的水锁
EP3514116A1 (en) 2015-07-30 2019-07-24 Koninklijke Philips N.V. Water lock to prevent water ingress
US10364002B2 (en) 2015-07-30 2019-07-30 Koninklijke Philips N.V. Water lock to prevent water ingress
US10730594B2 (en) 2015-07-30 2020-08-04 Koninklijke Philips N.V. Water lock to prevent water ingress
CN107848842B (zh) * 2015-07-30 2022-11-29 皇家飞利浦有限公司 为防止进水的水锁
EP3755753B1 (de) * 2018-02-21 2022-07-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von mit klebstoff beschichteten artikeln

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013237833A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013103091A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
EP2796522B1 (en) Adhesive tape preventing adhesion by aquatic organisms
JP2013129724A (ja) 防汚層付粘着テープ
JP5654210B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
JP2013139534A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2010026980A1 (ja) 複合フィルム
WO2013157436A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6177820B2 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP5486625B2 (ja) 防汚層付粘着テープ
WO2013146726A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014169351A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013103085A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139533A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014185268A (ja) 粘着剤組成物
JP6369935B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム
JP2013139535A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6503170B2 (ja) 樹脂組成物、防汚材、防汚層、および積層フィルム
WO2014046157A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139520A (ja) 粘着剤組成物
JP2014062215A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013155367A (ja) 粘着剤組成物
WO2014046080A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013103065A1 (ja) 粘着剤組成物
WO2014038658A1 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13778523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13778523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1