JP6369935B2 - シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム - Google Patents

シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6369935B2
JP6369935B2 JP2014151394A JP2014151394A JP6369935B2 JP 6369935 B2 JP6369935 B2 JP 6369935B2 JP 2014151394 A JP2014151394 A JP 2014151394A JP 2014151394 A JP2014151394 A JP 2014151394A JP 6369935 B2 JP6369935 B2 JP 6369935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
film
antifouling
resin composition
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014151394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029121A (ja
Inventor
昌嗣 東
昌嗣 東
麻美 久保
麻美 久保
永恵 清水
永恵 清水
内藤 友也
友也 内藤
倉田 直記
直記 倉田
太樹 末吉
太樹 末吉
鈴木 聡
聡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014151394A priority Critical patent/JP6369935B2/ja
Publication of JP2016029121A publication Critical patent/JP2016029121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369935B2 publication Critical patent/JP6369935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルムに関する。
船舶などの水中構造物は、海水に接触する部分において、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、セルプラ、ホヤ、コケムシ、アオサ、アオノリ、付着珪藻などの海洋生物が付着して繁殖し、流体抵抗の増加や熱伝導性の低下といった設備機械性能の低下や、付着した海洋生物の海外への拡散など、好ましくない状態を引き起こしている。また、付着した海洋生物を除去する作業には大きな労力と膨大な時間が必要であり、経済的な損失を被っている。
上記のような被害を防止するため、従来、防汚塗料が水中構造物に塗装されている。防汚塗料には、古くは有機スズ化合物や現在では亜酸化銅などの毒性防汚剤が含まれている。防汚塗料の毒性によって海洋生物の付着成長はほぼ抑制できるが、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤は人体や環境に少なからず悪影響を与えるため、長期的にみれば深刻な問題となる。また、防汚塗料を塗装後に乾燥させる際には、30重量%程度の有機溶剤(VOC)が揮発し、作業環境や周辺の環境に悪影響を与えている。スプレー式塗装では、VOCの大気中への排出の他に、塗料の10重量%〜20重量%は風により周囲に飛散していると言われている。一方で、長年使用した防汚塗料を塗り替える際には、古くなった防汚塗料をサンドブラストや金属研磨機で剥離するが、その際に、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤を含んだ大量の塗膜片が周囲に飛散して作業者や環境に悪影響を与えると共に、剥離した防汚塗料は産業廃棄物として処理されるため、大きな問題となっている。
以上の様に、これまでの防汚塗料では、海洋生物に対する付着阻害効果はあるものの、人体や環境に対して大きな悪影響があり、多くの問題が解決されないまま現在に至っているのが現状である。
そこで、銅薄と粘着剤とをプライマーを介して貼り合わせた粘着テープが提案されている(特許文献1、2参照)。しかし、このような粘着テープにおいては、海洋生物の付着抑制を銅薄の銅成分によって実現させているため、環境への悪影響の可能性があるという問題がある。また、このような粘着テープは、FRP板に対するピール接着力が2.6kg/25mmまたは7.5kg/25mm(プライマー前処理後)と非常に大きく設計されており、使用後の粘着テープを貼り替える場合に粘着テープが人力で容易に剥がれるとは考えにくく、結局、削り取るなどの行為が必要なため、大きな労力が必要となる。また、銅は比重が8.94g/cmと重い物質であり、船舶などの移動構造物に使用することは、燃費を悪化させ経済的に好ましくない。
また、シリコーンゴムと粘着剤の2層から成る防汚テープが提案されている(特許文献3参照)。しかし、防汚効果を担うシリコーンゴム層にはオイルなどの防汚剤が含まれておらず、シリコーンゴムそのものである。防汚剤が含まれていない場合は、短期的には海洋生物の付着はその撥水性によって抑制できるものの、長期間にはその防汚効果が持続できない。また、このような防汚テープは、シリコーンゴムと粘着剤の2層で構成されているため、強度的に非常に不安がある。一般的に、シリコーンゴムは破断点強度が極めて低いため、このような防汚テープを使用後に剥がす場合、テープ状態として剥がすことが困難であり現実的ではない。
また、基材上に下塗り剤を介してシリコーンエラストマーを設け、基材の逆側には粘着層を設けたシート状テープが提案されている(特許文献4参照)。しかし、特許文献4には、水中で使用できる粘着剤組成に関する記述や接着力に関する記述などが全く無いため、水生生物付着防止粘着テープへの適用を考える上では現実性に乏しい。また、防汚テープを水中構造物に施工する際には、曲面や鋭角面に施工できるように柔軟性や伸び性の設計が必要であり、また、使用後に防汚テープを剥離する際には基材が途中で破壊しないような強度設計が必要であるが、特許文献4にはそのような記述が全く無いため、水生生物付着防止粘着テープへの適用を考える上では現実性に乏しい。
さらに、特許文献4で提案されているような防汚テープにおいては、基材層上に防汚層を設けられているが、基材層と防汚層は要求される機能の相違に起因して物性が異なるため、互いの密着性が十分に確保できず、互いに剥がれやすいという問題がある。特に、このような防汚テープを水中構造物に施工する際には、基材層と防汚層との互いの剥がれやすさは顕著となる。
最近、水中構造物への海洋生物の付着を効果的に防止する手段として、防汚層と基材層と粘着剤層をこの順に含み、該防汚層がシリコーン樹脂を含む、水生生物付着防止粘着テープが開発されている(特許文献5)。
この特許文献5の実施例1〜13で評価している水生生物付着防止粘着テープによれば、長期間にわたって防汚効果を持続でき、特に、各種問題を引き起こす代表的な海洋生物であるフジツボの付着を効果的に防止できている。
ここで、水中構造物に付着しやすく、各種問題を引き起こす代表的な海洋生物としては、フジツボなどの動物系海洋生物以外に、藻類などの植物系海洋生物も良く知られている。しかし、特許文献5の実施例1〜13で評価している水生生物付着防止粘着テープにおいては、藻類などの植物系海洋生物の付着については十分な効果を発現できていない。特に、水面付近の藻の付着においてその傾向がみられる。
特公昭63−62487号公報 特公平1−54397号公報 特許第3000101号公報 特開2002−69246号公報 特開2013−147629号公報
本発明の課題は、あらゆる水生生物に起因する汚れにおいて優れた付着防止効果を発現できるシリコーン系樹脂組成物を提供することにある。また、そのようなシリコーン系樹脂組成物から形成される、あらゆる水生生物に起因する汚れにおいて優れた付着防止効果を発現できる防汚膜を提供することにある。さらに、そのような防汚膜を含む水生生物付着防止粘着フィルムを提供することにある。
本発明のシリコーン系樹脂組成物は、
シリコーン樹脂とシリコーンオイルを含む樹脂組成物であって、
該シリコーン樹脂100重量部に対してシランカップリング剤を0.01重量部〜1.5重量部含む。
好ましい実施形態においては、上記シリコーン樹脂100重量部に対する上記シリコーンオイルの含有割合が0.5重量部〜250重量部である。
好ましい実施形態においては、上記シランカップリング剤が、エーテル結合を有するシランカップリング剤である。
好ましい実施形態においては、上記シランカップリング剤が、エーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤であり、上記シリコーン樹脂の硬化反応時に反応系に組み込まれる。
好ましい実施形態においては、上記シリコーン樹脂が付加型シリコーン樹脂である。
本発明の防汚膜は、本発明のシリコーン系樹脂組成物から形成される。
好ましい実施形態においては、上記防汚膜の表面の蒸留水に対する接触角が、該防汚膜の表面を人工海水に2週間浸漬すると1度以上低下する。
本発明の水生生物付着防止粘着フィルムは、上記防汚膜と基材層と粘着剤層を含む。
あらゆる水生生物に起因する汚れにおいて優れた付着防止効果を発現できるシリコーン系樹脂組成物を提供することができる。また、そのようなシリコーン系樹脂組成物から形成される、あらゆる水生生物に起因する汚れにおいて優れた付着防止効果を発現できる防汚膜を提供することができる。さらに、そのような防汚膜を含む水生生物付着防止粘着フィルムを提供することができる。
本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図である。
≪シリコーン系樹脂組成物≫
本発明のシリコーン系樹脂組成物は、シリコーン樹脂とシリコーンオイルを含む。本発明のシリコーン系樹脂組成物がシリコーン樹脂とシリコーンオイルを含むことにより、シリコーンオイルは、樹脂表面にも存在し、水生生物のシリコーン樹脂表面への付着を抑制し、さらに非加水分解性であることから、高い防汚効果を長期間維持する作用を発現することができる。
シリコーン樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン樹脂を採用し得る。シリコーン樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このようなシリコーン樹脂としては、常温で液状のシリコーン樹脂であっても良いし、常温で固体状のシリコーン樹脂であっても良い。また、このようなシリコーン樹脂としては、縮合型のシリコーン樹脂であっても良いし、付加型のシリコーン樹脂であっても良い。また、このようなシリコーン樹脂としては、単独で乾燥させる1液型のシリコーン樹脂(例えば、1液型の室温硬化性(RTV)樹脂)であっても良いし、2液型のシリコーン樹脂(例えば、2液型の室温硬化性(RTV)樹脂)であっても良い。
シリコーン樹脂としては、具体的には、例えば、信越化学工業(株)製のLIMS(液状シリコーンゴム射出成形システム)(例えば、KEG−2000−40A/B、KEG−2000−50A/B、KEG−2000−60A/B、KEG−2000−70A/B、KEG−2001−40A/B、KEG−2001−50A/B、KE−1950−10A/B、KE−1950−20A/B、KE−1950−30A/B、KE−1950−35A/B、KE−1950−40A/B、KE−1950−50A/B、KE−1950−60A/B、KE−1950−70A/B、KE−1935A/B、KE−1987A/B、KE−1988A/B、KE−2019−40A/B、KE−2019−50A/B、KE−2019−60A/B、KE−2017−30A/B、KE−2017−40A/B、KE−2017−50A/B、KE−2090−40A/B、KE−2090−50A/B、KE−2090−60A/B、KE−2090−70A/B、KE−2096−40A/B、KE−2096−50A/B、KE−2096−60A/Bなど)、
モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のシリコーンゴム(例えば、LSR2010A/B、LSR2020A/B、LSR2030A/B、LSR2040A/B、LSR2050A/B、LSR2060A/B、LSR2070A/Bなど)、旭化成ワッカーシリコーン(株)製の付加型シリコーンエラストマー(例えば、LR7665A/B、LR3033A/B)などが挙げられる。これらの中でも、あらゆる水生生物による汚染に対してより優れた付着防止効果を発現できるシリコーン系樹脂組成物を提供させる点で、信越化学工業(株)製のKE−1950シリーズ、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のLSR2050A/B、旭化成ワッカーシリコーン(株)製のLR7665A/BやLR3033A/Bなどの2液付加型シリコーン樹脂が好ましい。
シリコーンオイルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンオイルを採用し得る。シリコーンオイルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。シリコーンオイルは、シリコーン樹脂との反応性や自己縮合性を有さないものが好ましい。このようなシリコーンオイルとしては、長期間にわたって防汚効果を持続できるものが好ましい。このようなシリコーンオイルとしては、例えば、末端水酸基含有ジメチルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸エステル系シリコーンオイルなどが挙げられる。
シリコーンオイルとしては、好ましくは、例えば、一般式(I)で表されるシリコーンオイルが挙げられる。
Figure 0006369935
一般式(I)中、Rは、同一または異なって、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フルオロアルキル基、ポリエーテル基、または水酸基を表し、Rは、同一または異なって、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、ポリエーテル基、フルオロアルキル基を表し、nは0〜150の整数を表す。
一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、水酸基、ポリエーテル基である。一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、4−トリフルオロブチル基、ポリエーテル基である。
一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が、好ましくは180〜20000、より好ましくは1000〜10000である。
一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、粘度が、好ましくは10センチストークス〜10000センチストークス、より好ましくは100センチストークス〜5000センチストークスである。
一般式(I)で表されるシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、両末端または片末端のRが水酸基である末端水酸基含有ジメチルシリコーンオイル、RおよびRの全てがメチル基であるジメチルシリコーンオイル、これらのジメチルシリコーンオイルのメチル基の一部がフェニル基に置換されたフェニルメチルシリコーンオイル、これらのメチル基の一部がポリエーテル基に置換されたポリエーテル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
シリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、信越化学工業(株)製のシリコーンオイル(例えば、KF96L、KF96、KF69、KF99、KF45、KF50、KF53、KF54、KF410、KF412、KF413、KF414、KF415、KF6011、KF6012、KF6013、KF6015、KF6016、KF6017、KF351A、KF352A、KF353、KF354L、KF355A、KF615A、KF945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−644、KF−6020、KF−6204、X22−4515、FL、KF910など)、東レダウコーニング株式会社製のシリコーンオイル(例えば、BY16−846、SF8416、SH200、SH203、SH230、SF8419、FS1265、SH510、SH550、SH710、FZ−2110、FZ−2203など)などが挙げられる。
シリコーン樹脂100重量部に対するシリコーンオイルの含有割合は、好ましくは0.5重量部〜250重量部であり、より好ましくは5重量部〜200重量部であり、さらに好ましくは10重量部〜170重量部であり、特に好ましくは20重量部〜150重量部であり、最も好ましくは30重量部〜140重量部である。シリコーン樹脂に対するシリコーンオイルの含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明のシリコーン系樹脂組成物は防汚効果を十分に発現できるとともに、本発明のシリコーン系樹脂組成物から形成される防汚膜はその外観特性や機械的特性を十分に発現できる。シリコーン樹脂100重量部に対するシリコーンオイルの含有割合が0.5重量部重量%未満の場合、本発明のシリコーン系樹脂組成物は防汚効果を十分に発現できないおそれがある。シリコーン樹脂100重量部に対するシリコーンオイルの含有割合が250重量部を超える場合、本発明のシリコーン系樹脂組成物から形成される防汚膜や該防汚膜を含む本発明の水生生物付着防止粘着フィルムの外観が不良となるおそれがあり、また、本発明のシリコーン系樹脂組成物から形成される防汚膜の強度が低下して防汚性を持続できなくなるおそれがある。
本発明のシリコーン系樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、シリコーンオイル以外の任意の適切な防汚剤を含んでいても良い。このような防汚剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このような防汚剤としては、例えば、流動パラフィン、界面活性剤、ワックス、ペトロラタム、動物脂類、脂肪酸、珪藻付着防止剤、農薬、医薬品(メデトミジンなど)、酵素活性阻害剤(アルキルフェノール、アルキルレゾルシノールなど)、生物忌避剤などが挙げられる。
本発明のシリコーン系樹脂組成物はシランカップリング剤を含む。本発明のシリコーン系樹脂組成物中、シリコーン樹脂100重量部に対するシランカップリング剤の含有割合は、0.01重量部〜1.5重量部であり、好ましくは0.02重量部〜1.4重量部であり、より好ましくは0.03重量部〜1.3重量部であり、さらに好ましくは0.04重量部〜1.2重量部であり、特に好ましくは0.05重量部〜1.1重量部であり、最も好ましくは0.05重量部〜1.0重量部である。シリコーン樹脂100重量部に対するシランカップリング剤の含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明のシリコーン系樹脂組成物はあらゆる水生生物に対する付着に対して優れた付着防止効果を発現できる。シリコーン樹脂100重量部に対するシランカップリング剤の含有割合が0.01重量部未満の場合、添加量が少なすぎるために、シリコーン系樹脂組成物から形成される防汚膜の表面の性質がほとんど変化せず、防汚性が十分に発揮されないおそれがある。シリコーン樹脂100重量部に対するシランカップリング剤の含有割合が1.5重量部を超える場合、カップリング剤がシリコーン樹脂の反応系に取り込まれないものが増えるために、防汚性が十分に発揮されないおそれがある。
シランカップリング剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基含有シランカップリング剤;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;p−スチリルトリメトキシシラン等のスチリル基含有シランカップリング剤;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のメタクリル基含有シランカップリング剤;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリル基含有シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド基含有シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤;などが挙げられる。
本発明のシリコーン系樹脂組成物があらゆる水生生物による汚れに対してより優れた付着防止効果を発現するためには、シランカップリング剤として、シリコーン樹脂の反応系に導入できるシランカップリング剤が好ましく、より好ましくは、エーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤である。ここで、エーテル結合とは、本技術分野において当業者に「エーテル結合」として一般に知られているものであり、1個の酸素原子に2個の炭素原子が結びついているときに見られる結合である。
シランカップリング剤として、エーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤を採用することにより、本発明のシリコーン系樹脂組成物は、あらゆる水生生物による汚れに対してより優れた付着防止効果を発現できる。これは、おそらく、シリコーン樹脂がエーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤によって改質されることによって、エーテル結合を有する基がSi原子に結合した構造がシリコーン系樹脂組成物内に部分的に構築され、そのようなシリコーン系樹脂組成物あるいはそれから形成される防汚膜の表面を水や海水に接触させると、シリコーン樹脂による疎水性部分とカップリング剤によって改質された親水性を発現する部分との両方が非常に微小なレベルで分散して表面に存在することにより、あらゆる水生生物による汚れに対してより優れた付着防止効果を発現できるものと推察される。このようなシランカップリング剤は、好ましくは、シリコーン樹脂の硬化反応時に反応系に組み込まれる。
上記のような効果は、後述するように、本発明のシリコーン系樹脂組成物からなる防汚膜の表面の蒸留水に対する接触角が、該防汚膜の表面を人工海水に2週間浸漬した場合に、1度以上低下することによって確認することができる。
エーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤としては、好ましくは、例えば、一般式(II)で表されるビニル基含有シランカップリング剤が挙げられる。
Figure 0006369935
一般式(II)中、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表す。
一般式(II)中のRとしては、好ましくは、メチレン基(−CH−)、エチレン基(−CHCH−)である。一般式(II)中のRとしては、好ましくは、メチル基、エチル基である。
エーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤としては、具体的には、好ましくは、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン(CH=CHSi(OCHCHOCH)である。
シランカップリング剤としては、具体的には、例えば、信越化学工業(株)製のシランカップリング剤(例えば、KBM5103、KBM1003、KBM903、KBM403、KBM802など)、モメンティブ社製のシランカップリング剤(例えば、A−137、A−1622、A−1630、A−151、A−171、A−172、A−2171、Y−9936、A−174など)などが挙げられる。
本発明のシリコーン系樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤を含んでいても良い。このような添加剤としては、例えば、触媒、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリエチレンイミン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、リン酸エステル、滑剤、充填剤、顔料、シリコーンパウダー、シリカ粒子などが挙げられる。これらは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
≪防汚膜≫
本発明の防汚膜は、本発明のシリコーン系樹脂組成物から形成される。
本発明の防汚膜の厚みとしては、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。このような厚みとしては、例えば、好ましくは1μm〜300μmであり、より好ましくは5μm〜250μmであり、さらに好ましくは10μm〜200μm、特に好ましくは15μm〜150μm、最も好ましくは20μm〜120μmである。
本発明の防汚膜は、該防汚膜の表面の水に対する接触角が、該防汚膜の表面を人工海水に2週間浸漬すると、好ましくは1度以上低下し、より好ましくは1.5度〜20度低下し、さらに好ましくは2.0度〜15度低下し、特に好ましくは2.5度〜10度低下し、最も好ましくは3.0度〜8.0度低下する。本発明の防汚膜の表面の蒸留水に対する接触角が、該防汚膜の表面を人工海水に2週間浸漬した場合に、上記のように低下することにより、本発明の防汚膜は、あらゆる水生生物による汚れに対してより優れた付着防止効果を発現できると考えられる。
本発明の防汚膜は、本発明のシリコーン系樹脂組成物から形成される。本発明の防汚膜は、好ましくは、本発明のシリコーン系樹脂組成物を加熱乾燥することによって製造することができる。本発明の防汚膜は、例えば、任意の適切な基材上に、本発明のシリコーン系樹脂組成物を塗布し、任意の適切な温度によって加熱乾燥することにより製造することができる。加熱温度は、好ましくは30℃〜300℃であり、より好ましくは50℃〜250℃であり、さらに好ましくは80℃〜200℃である。
≪水生生物付着防止粘着フィルム≫
本発明の水生生物付着防止粘着フィルムは、本発明の防汚膜と基材層と粘着剤層を含む。本発明の水生生物付着防止粘着フィルムは、好ましくは、本発明の防汚膜と基材層と粘着剤層をこの順に含む。
本発明の水生生物付着防止粘着フィルムは、本発明の防汚膜と基材層と粘着剤層を含んでいれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を有していても良い。
本発明の水生生物付着防止粘着フィルムの厚みは、それに含まれる各層の厚みによって、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みに設定される。本発明の水生生物付着防止粘着テープの厚みは、好ましくは50μm〜500μmである。
図1に、本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図を示す。本発明の水生生物付着防止粘着テープ100は、防汚膜2と基材層3と粘着剤層4をこの順に含む。図1に示すように、防汚膜2の表面や、粘着剤層4の表面には、剥離フィルム1が設けられていても良い。
基材層の材料としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な材料を採用し得る。このような基材層の材料としては、好ましくは、耐水性、強度、柔軟性、裂け性に優れるものである。このような基材層の材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリル樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エラストマー類、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、アクリル樹脂などが挙げられる。このような基材層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
基材層は、好ましくは、エラストマー樹脂を含む。エラストマー樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切なエラストマー樹脂を採用し得る。このようなエラストマー樹脂としては、例えば、加硫ゴム、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー、アクリル系エラストマーなどが挙げられる。基材層中のエラストマー樹脂の含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは60重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは70重量%〜99重量%であり、特に好ましくは80重量%〜98重量%であり、最も好ましくは90重量%〜97重量%である。
基材層中に含まれ得るエラストマー樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。基材層がエラストマー樹脂を含むことにより、曲面や鋭角面など、平面以外の部位にも容易に作業性良く貼着でき、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が生じ難い、水生生物付着防止粘着フィルムを提供することができる。
本発明において、基材層に含まれ得るエラストマー樹脂としては、好ましくは、ウレタン系エラストマーである。ウレタン系エラストマーとしては、好ましくは、ポリウレタンアクリル樹脂およびポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種である。ポリウレタン樹脂としては、例えば、カーボネート系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、エーテル系ポリウレタンなどが挙げられる。エラストマー樹脂としてウレタン系エラストマーを採用することにより、曲面や鋭角面など、平面以外の部位にも一層容易に作業性良く貼着でき、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が一層生じ難い、水生生物付着防止粘着フィルムを提供することができる。
ポリウレタン樹脂中のウレタンポリマーは、好ましくは、ジオールとジイソシアネートとを反応させて得られる。ジオールの水酸基とイソシアネートとの反応には、触媒を用いても良い。
低分子量のジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2価のアルコールが挙げられる。
高分子量のジオールとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合して得られるポリエーテルポリオール;上述の2価のアルコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のアルコールとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2価の塩基酸との重縮合物からなるポリエステルポリオール;アクリルポリオール;カーボネートポリオール;エポキシポリオール;カプロラクトンポリオール;等が挙げられる。本発明の効果を一層発現できる点で、高分子量のジオールとしては、これらの中でも、好ましくは、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリアルキレンカーボネートジオール(PCD)が挙げられる。
アクリルポリオールとしては、水酸基を有するモノマーの共重合体の他、水酸基含有物と(メタ)アクリル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。
エポキシポリオールとしては、アミン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
ジイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネート;これらのジイソシアネートの二量体、三量体;ポリフェニルメタンジイソシアネート;などが挙げられる。ジイソシアネートは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートの三量体としては、例えば、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられる。
本発明の効果を一層発現できる点で、ジイソシアネートとしては、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水添トリレンジイソシアネート(HTDI)、水添4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシレンジイソシアネート(HXDI)が挙げられる。
基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤を含んでいても良い。このような添加剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、粘着付与剤、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリエチレンイミン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、リン酸エステル、滑剤、界面活性剤、充填剤や顔料(例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラックなど)などが挙げられる。
基材層は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。基材層が紫外線吸収剤を含むことにより、本発明の水生生物付着防止粘着フィルムの耐候性が向上する。基材層が紫外線吸収剤を含んでいない場合、野外での使用において太陽光によって基材が劣化しやすくなり、当初の基材強度を維持することが難しくなるおそれがある。そして、基材が劣化してしまうと、使用済みの本発明の水生生物付着防止粘着フィルムを被着体から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。
基材層の厚みは、目的に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは1μm〜1000μmであり、より好ましくは10μm〜800μmであり、さらに好ましくは20μm〜500μmである。基材層の厚みを上記範囲内に収めることにより、本発明の水生生物付着防止フィルムは、防汚層と基材層との密着性に優れ、曲面や鋭角面など、平面以外の部位にも容易に作業性良く貼着でき、貼着後の表面にしわや浮きなどの外観不良が生じ難い。
基材層には、防汚膜との密着性をさらに向上させるために、プライマーをあらかじめ塗工しておいても良い。
粘着剤層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着剤層を採用し得る。このような粘着剤層の材料としては、例えば、アクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂系粘着剤、アミノ樹脂系粘着剤、ビニル樹脂(酢酸ビニル系重合体など)系粘着剤、硬化型アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。粘着剤層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
粘着剤層の厚みは、本発明の水生生物付着防止フィルムの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着剤層の厚みは、好ましくは10μm以上である。粘着剤層の厚みが上記範囲内に収まることにより、被着体の形状に十分に追従でき、接着面積を十分に確保でき、十分な粘着力が発現できる。粘着剤層の厚みが10μmより薄いと、被着体の形状に十分に追従できなくなり、接着面積が減少してしまい、十分な粘着力が発現できないおそれがある。粘着剤層の厚みの上限は、取扱性の観点から、好ましくは300μm以下である。
本発明の水生生物付着防止粘着フィルムは、任意の適切な方法によって製造し得る。このような方法としては、例えば、別途準備した基材層と粘着剤層を貼付した後にシリコーン系樹脂組成物を基材層上に塗布して防汚膜を形成する方法、基材層の一方の面に粘着剤層形成材料を塗布して粘着剤層を形成し、基材層のもう一方の面にシリコーン系樹脂組成物を塗布して防汚膜を形成する方法、基材層形成材料と粘着剤層形成材料を共押出しして基材層/粘着剤層の積層体を形成させた後にシリコーン系樹脂組成物を基材層上に塗布して防汚膜を形成する方法、別途準備した基材層と粘着剤層を貼付した後に別途準備した防汚膜を貼付する方法、基材層の一方の面に粘着剤層形成材料を塗布して粘着剤層を形成し、基材層のもう一方の面に、別途準備した防汚膜を貼付する方法、基材層形成材料と粘着剤層形成材料を共押出しして基材層/粘着剤層の積層体を形成させた後に、別途準備した防汚膜を貼付する方法、シリコーン系樹脂組成物と基材層形成材料と粘着剤層形成材料を共押出しして防汚膜/基材層/粘着剤層の積層体を形成させる方法、などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
<防汚膜の表面を海水に2週間浸漬したときの、防汚膜の表面の蒸留水に対する接触角変化>
(防汚膜の表面の蒸留水に対する接触角の測定)
防汚膜を平滑なものに固定し表面を平坦にした状態の表面に1μLの水滴を垂らして0.1秒後の接触角を測定し、その値を初期の接触角とした(測定装置:協和界面科学株式会社の「DeopMaster DM300」)。
(防汚膜の表面を人工海水に2週間浸漬した後の該表面の蒸留水に対する接触角の測定)
防汚膜を平滑なものに固定して人工海水に2週間浸漬し、人工海水から取り出した後、蒸留水で軽く表面を洗浄し、表面が乾いたものの接触角を、上記と同様の方法で測定した。
(防汚膜の表面を海水に2週間浸漬したときの、防汚膜の表面の海水に対する接触角変化)
初期の接触角から、人工海水に2週間浸漬して取り出した後の接触角を引き、接触角変化とした。
(人工海水の作製法)
ジェックス株式会社のSEA WATER 海の素(ドライタイプ)の塩をプラスチック容器に入れた蒸留水1Lに対して36g溶かして均一になるまで撹拌し、人工海水を作製した。
<硬化性の評価>
○:防汚層の表面を指で擦っても形が維持されている。
△:表面を擦ると部分的に削れる。
×:効果不十分で樹脂組成物の粘性が残っており容易に形が崩れる。
<防汚(防藻)試験>
作製した防汚膜付き粘着フィルムを10cm×15cmに切り出し、塩化ビニル製プレート(10cm×15cm)に貼り付けた。このユニットを、12月初旬に瀬戸内海(姫路周辺)のヨットハーバーにある桟橋にて、プレートの上部が海水面から0m下になるように設置した。このとき、ユニットの防汚膜側に日光が当たる向きになるように配置した。このまま4か月間放置した後、ユニットを取り出し、防汚膜表面の水生生物の付着による汚れを目視にて観察し、下記の基準に沿って、付着汚れのレベルを評価した。
(汚れの付着について)
◎:厚みが0.5mm以上の汚れが防汚膜全体の面積の20%未満である。
○:厚みが0.5mm以上の汚れが防汚膜全体の面積の20%以上50%未満である。
△:厚みが0.5mm以上の汚れが防汚膜全体の面積の50%以上70%未満である。
△△:厚みが0.5mm以上の汚れが防汚膜全体の面積の70%以上90%未満である。
×:厚みが0.5mm以上の汚れが防汚膜全体の面積の90%以上である。
〔実施例1〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シリコーン樹脂(信越化学工業(株)製、KE−1950−50AとKE−1950−50Bとを予め混合・撹拌したもの):100重量部と、紫外線吸収剤(Tinuvin571、BASF製):2重量部と触媒(CATPL−50T、信越化学工業(株)製):0.25重量部とシリコーンオイル(KF96−100Cs、信越化学工業(株)製):90重量部と流動パラフィン(キシダ化学):5重量部を予め混合・撹拌したものを混合し、さらに、シランカップリング剤(A−172、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、モメンティブ社製):0.2重量部を添加し、撹拌を行い、シリコーン系樹脂組成物(1)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(1)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(1)が厚み100μmの基材層(1)上に設けられた基材層(1)付防汚膜(1)を得た。
(粘着剤層)
冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.1重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整し、(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。この(メタ)アクリル系モノマー混合物に、架橋剤として1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.08重量部を添加し、これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)することにより、厚みが50μmの粘着剤層(1)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(1)と、基材層(1)付防汚膜(1)の基材層(1)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(1)を得た。
粘着フィルム(1)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例2〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を0.05重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(2)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(2)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(2)が厚み100μmの基材層(2)上に設けられた基材層(2)付防汚膜(2)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(2)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(2)と、基材層(2)付防汚膜(2)の基材層(2)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(2)を得た。
粘着フィルム(2)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例3〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シリコーンオイルの添加量を80重量部に変更し、シランカップリング剤の添加量を0.1重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(3)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(3)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(3)が厚み100μmの基材層(3)上に設けられた基材層(3)付防汚膜(3)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(3)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(3)と、基材層(3)付防汚膜(3)の基材層(3)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(3)を得た。
粘着フィルム(3)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例4〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を0.5重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(4)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(4)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(4)が厚み100μmの基材層(4)上に設けられた基材層(4)付防汚膜(4)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(4)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(4)と、基材層(4)付防汚膜(4)の基材層(4)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(4)を得た。
粘着フィルム(4)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例5〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を1.0重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(5)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(5)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(5)が厚み100μmの基材層(5)上に設けられた基材層(5)付防汚膜(5)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(5)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(5)と、基材層(5)付防汚膜(5)の基材層(5)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(5)を得た。
粘着フィルム(5)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例6〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を1.5重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(6)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(6)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(6)が厚み100μmの基材層(6)上に設けられた基材層(6)付防汚膜(6)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(6)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(6)と、基材層(6)付防汚膜(6)の基材層(6)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(6)を得た。
粘着フィルム(6)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例7〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を0.01重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(7)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(7)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(7)が厚み100μmの基材層(7)上に設けられた基材層(7)付防汚膜(7)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(7)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(7)と、基材層(7)付防汚膜(7)の基材層(7)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(7)を得た。
粘着フィルム(7)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例8〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製):1重量部を用いた以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(8)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(8)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(8)が厚み100μmの基材層(8)上に設けられた基材層(8)付防汚膜(8)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(8)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(8)と、基材層(8)付防汚膜(8)の基材層(8)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(8)を得た。
粘着フィルム(8)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例9〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シリコーンオイルの添加量を40重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(9)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(9)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(9)が厚み100μmの基材層(9)上に設けられた基材層(9)付防汚膜(9)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(9)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(9)と、基材層(9)付防汚膜(9)の基材層(9)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(9)を得た。
粘着フィルム(9)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例10〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シリコーンオイルの添加量を130重量部に変更し、シランカップリング剤の添加量を0.1重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(10)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(10)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(10)が厚み100μmの基材層(10)上に設けられた基材層(10)付防汚膜(10)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(10)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(10)と、基材層(10)付防汚膜(10)の基材層(10)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(10)を得た。
粘着フィルム(10)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例11〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シリコーン樹脂を、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のLSR2050A/B:100重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(11)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(11)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(11)が厚み100μmの基材層(11)上に設けられた基材層(11)付防汚膜(11)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(11)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(11)と、基材層(11)付防汚膜(11)の基材層(11)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(11)を得た。
粘着フィルム(11)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例12〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シリコーン樹脂を、信越化学工業(株)製のKE−1950−70A/B:100重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(11)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(12)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(12)が厚み100μmの基材層(12)上に設けられた基材層(12)付防汚膜(12)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(12)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(12)と、基材層(12)付防汚膜(12)の基材層(12)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(12)を得た。
粘着フィルム(12)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表1に示した。
〔比較例1〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を2.0重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(C1)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(C1)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(C1)が厚み100μmの基材層(C1)上に設けられた基材層(C1)付防汚膜(C1)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(C1)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(C1)と、基材層(C1)付防汚膜(C1)の基材層(C1)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(C1)を得た。
粘着フィルム(C1)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表2に示した。
〔比較例2〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を5重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(C2)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(C2)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(C2)が厚み100μmの基材層(C2)上に設けられた基材層(C2)付防汚膜(C2)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(C2)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(C2)と、基材層(C2)付防汚膜(C2)の基材層(C2)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(C2)を得た。
粘着フィルム(C2)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表2に示した。
〔比較例3〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を10重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(C3)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(C3)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(C3)が厚み100μmの基材層(C3)上に設けられた基材層(C3)付防汚膜(C3)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(C3)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(C3)と、基材層(C3)付防汚膜(C3)の基材層(C3)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(C3)を得た。
粘着フィルム(C3)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表2に示した。
〔比較例4〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤の添加量を0.005重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(C4)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(C4)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(C4)が厚み100μmの基材層(C4)上に設けられた基材層(C4)付防汚膜(C4)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(C4)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(C4)と、基材層(C4)付防汚膜(C4)の基材層(C4)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(C4)を得た。
粘着フィルム(C4)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表2に示した。
〔比較例5〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製):5重量部に変更した以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(C5)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(C5)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(C5)が厚み100μmの基材層(C5)上に設けられた基材層(C5)付防汚膜(C5)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(C5)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(C5)と、基材層(C5)付防汚膜(C5)の基材層(C5)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(C5)を得た。
粘着フィルム(C5)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表2に示した。
〔比較例6〕
(シリコーン系樹脂組成物)
シランカップリング剤を用いなかった以外は実施例1と同様に行い、シリコーン系樹脂組成物(C6)を得た。
(防汚膜)
得られたシリコーン系樹脂組成物(C6)を、厚み100μmのTPU基材(製品名:ハイグレスDUS451、シーダム株式会社製)の表面に塗工し、140℃で2分間乾燥することにより、厚みが100μmの防汚膜(C6)が厚み100μmの基材層(C6)上に設けられた基材層(C6)付防汚膜(C6)を得た。
(粘着剤層)
実施例1と同様に行い、厚みが50μmの粘着剤層(C6)を得た。
(粘着フィルム)
得られた粘着剤層(C6)と、基材層(C6)付防汚膜(C6)の基材層(C6)側をハンドローラーにて貼り合わせ、粘着フィルム(C6)を得た。
粘着フィルム(C6)の構成は、防汚膜(厚み=100μm)/基材層(厚み=100μm)/粘着剤層(厚み=50μm)であった。
評価結果を表2に示した。
〔比較例7〕
塩ビ板(三菱樹脂社製、商品名:ヒシプレート)について海水浸漬試験を行った。
評価結果を表2に示した。
Figure 0006369935
Figure 0006369935
本発明のシリコーン系樹脂組成物、本発明の防汚膜、本発明の水生生物付着防止粘着フィルムは、あらゆる水生生物による汚染に対して優れた付着防止効果を発現できるため、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に好適に利用できる。
1 剥離フィルム
2 防汚膜
3 基材層
4 粘着剤層
100 水生生物付着防止フィルム

Claims (7)

  1. 付加型シリコーン樹脂とシリコーンオイルを含む樹脂組成物であって、
    付加型シリコーン樹脂100重量部に対してビニル基含有シランカップリング剤を0.01重量部〜1.5重量部含む、
    シリコーン系樹脂組成物。
  2. 前記付加型シリコーン樹脂100重量部に対する前記シリコーンオイルの含有割合が0.5重量部〜250重量部である、請求項1に記載のシリコーン系樹脂組成物。
  3. 前記ビニル基含有シランカップリング剤が、エーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤である、請求項1または2に記載のシリコーン系樹脂組成物。
  4. 前記ビニル基含有シランカップリング剤が、エーテル結合を有するビニル基含有シランカップリング剤であり、前記付加型シリコーン樹脂の硬化反応時に反応系に組み込まれる、請求項1から3までのいずれかに記載のシリコーン系樹脂組成物。
  5. 請求項1からまでのいずれかに記載のシリコーン系樹脂組成物から形成される防汚材および防汚膜。
  6. 前記防汚膜の表面の蒸留水に対する接触角が、該防汚膜の表面を人工海水に2週間浸漬すると1度以上低下する、請求項に記載の防汚膜。
  7. 請求項またはに記載の防汚膜と基材層と粘着剤層を含む、水生生物付着防止粘着フィルム。
JP2014151394A 2014-07-25 2014-07-25 シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム Expired - Fee Related JP6369935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151394A JP6369935B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151394A JP6369935B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029121A JP2016029121A (ja) 2016-03-03
JP6369935B2 true JP6369935B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55435162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151394A Expired - Fee Related JP6369935B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369935B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604466A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-30 Nitto Denko Corporation COATING FILM-FORMING COMPOSITION, COATING FILM AND ADHESIVE FOIL
KR102235987B1 (ko) 2018-06-05 2021-04-02 주식회사 엘지화학 신축성 점착 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227476A (ja) * 2012-01-06 2013-11-07 Nitto Denko Corp 水生生物付着防止粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016029121A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013094411A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013103091A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013146718A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
KR20170139501A (ko) 자기 접착성 오손 방출 코팅 조성물
JP6219551B2 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6177820B2 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139534A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2014208595A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2014208594A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6369935B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム
JP6499431B2 (ja) 樹脂組成物、防汚材、および、積層フィルム
WO2013157436A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2016203621A1 (ja) 防汚組成物、防汚層、防汚フィルム、および防汚テープ
JP2016108416A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6503170B2 (ja) 樹脂組成物、防汚材、防汚層、および積層フィルム
JP2016203039A (ja) 防汚テープの製造方法
WO2013103085A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2016023306A (ja) 水生生物付着防止粘着テープまたはシート
JP2013139533A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2014208590A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013094443A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014169351A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013203924A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014062215A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139535A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees