WO2013094443A1 - 水生生物付着防止粘着テープ - Google Patents

水生生物付着防止粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2013094443A1
WO2013094443A1 PCT/JP2012/081891 JP2012081891W WO2013094443A1 WO 2013094443 A1 WO2013094443 A1 WO 2013094443A1 JP 2012081891 W JP2012081891 W JP 2012081891W WO 2013094443 A1 WO2013094443 A1 WO 2013094443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antifouling
layer
adhesive tape
base material
aquatic organism
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081891
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
倉田 直記
内藤 友也
太樹 末吉
鈴木 聡
原 和孝
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2013094443A1 publication Critical patent/WO2013094443A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0017Means for protecting offshore constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7163Biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/006Presence of polysiloxane in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2491/00Presence of oils, fats or waxes
    • C09J2491/006Presence of oils, fats or waxes in the substrate

Definitions

  • the present invention relates to an aquatic organism adhesion preventing adhesive tape.
  • the present invention is that underwater organisms adhere to underwater structures (such as ships, buoys, harbor facilities, offshore oilfield facilities, waterways for power plant cooling water, waterways for factory cooling water, water floating passages, etc.).
  • the present invention relates to an aquatic organism adhesion prevention adhesive tape for preventing breeding.
  • antifouling paint In order to prevent such damage, antifouling paint has been conventionally applied to underwater structures. Antifouling paints have long contained toxic antifouling agents such as organotin compounds and now cuprous oxide. The adhesion growth of marine organisms can be almost suppressed by the toxicity of antifouling paints, but toxic antifouling agents such as organotin compounds and cuprous oxide have a considerable adverse effect on the human body and the environment. It becomes. Further, when the antifouling paint is dried after being applied, about 30% by weight of the organic solvent (VOC) is volatilized, which adversely affects the work environment and the surrounding environment. In spray painting, it is said that 10 to 20% by weight of the paint is scattered by the wind in addition to VOC emission into the atmosphere.
  • VOC organic solvent
  • antifouling paints so far have an adhesion inhibiting effect on marine organisms, they have a great adverse effect on the human body and the environment, and the current situation is that many problems have not been solved. .
  • an antifouling tape composed of two layers of silicone rubber and an adhesive
  • the silicone rubber layer responsible for the antifouling effect does not contain an antifouling agent such as oil, and is a silicone rubber itself.
  • the antifouling agent is not included, the adhesion of marine organisms can be suppressed by its water repellency in the short term, but the antifouling effect cannot be sustained in the long term.
  • an antifouling tape is composed of two layers of silicone rubber and an adhesive, there is a great concern about strength.
  • silicone rubber has a very low strength at break, and therefore, when such an antifouling tape is peeled off after use, it is difficult to peel off as a tape state, which is not practical.
  • Patent Document 4 a sheet-like tape has been proposed in which a silicone elastomer is provided on a base material via a primer and an adhesive layer is provided on the opposite side of the base material (see Patent Document 4).
  • Patent Document 4 since there is no description regarding the adhesive composition that can be used in water and no description regarding adhesive strength, Patent Document 4 is not realistic in considering application to an aquatic organism adhesion prevention adhesive tape.
  • Patent Document 4 does not have such description at all, and is not realistic in considering application to an aquatic organism adhesion prevention adhesive tape.
  • the problem of the present invention is that it can exhibit good adhesiveness even in water, has good mechanical properties, is easy to peel off, can maintain an antifouling effect over a long period of time, has little burden on the human body and the environment,
  • the use of a biodegradable resin provides an aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape that is environmentally friendly, light in weight, maintains stable quality, and can effectively prevent aquatic organism adhesion.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is An adhesive tape comprising an antifouling layer, a base material layer and an adhesive layer in this order,
  • the antifouling layer contains a biodegradable resin.
  • the biodegradable resin has a glass transition temperature of ⁇ 10 ° C. or higher and lower than 50 ° C.
  • the antifouling layer contains an antifouling agent.
  • the antifouling agent is at least one selected from silicone oil, liquid paraffin, a surfactant, and a repellent substance.
  • the base material layer has an elongation of 100% or more and a stress at break of 10 MPa or more.
  • the adhesive layer has a 180-degree peel adhesive strength of 30 N / 20 mm or less at 23 ° C. and a tensile speed of 300 mm / min.
  • the compression elastic modulus of the portion of the pressure-sensitive adhesive layer in contact with seawater is 1.1 times the compression elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer before seawater contact. That's it.
  • good adhesiveness can be expressed even in water, it has good mechanical properties, is easy to peel off, can maintain an antifouling effect over a long period of time, has little impact on the human body and the environment,
  • a biodegradable resin it is possible to provide an aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape that is environmentally friendly, has a light weight, can maintain stable quality, and can effectively prevent attachment of aquatic organisms.
  • FIG. 1 It is a schematic sectional drawing of an example of the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of this invention. It is a photograph figure which shows the state of the outdoor antifouling test result of the adhesive tape (2) obtained in Example 2. It is a photograph figure which shows the state of the outdoor antifouling test result of the adhesive tape (C1) obtained by the comparative example 1.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention comprises an antifouling layer, a base material layer and an adhesive layer in this order.
  • the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has any appropriate other layer as long as the antifouling layer, the base material layer, and the pressure-sensitive adhesive layer are included in this order, as long as the effects of the present invention are not impaired. May be.
  • the thickness of the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of this invention is set to arbitrary appropriate thickness in the range which does not impair the effect of this invention by the thickness of each layer contained in it.
  • the thickness of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is preferably 50 ⁇ m to 5000 ⁇ m.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape 100 of this invention contains the antifouling layer 2, the base material layer 3, and the adhesion layer 4 in this order.
  • a release film 1 may be provided on the surface of the antifouling layer 2 or the surface of the adhesive layer 4.
  • the antifouling layer contains a biodegradable resin. Any appropriate content ratio can be adopted as the content ratio of the biodegradable resin in the antifouling layer depending on the content ratio of other components such as an antifouling agent.
  • the content ratio of the biodegradable resin in the antifouling layer is preferably 30% to 98% by weight, more preferably 40% to 97% by weight, still more preferably 45% to 96% by weight, particularly preferably 50%. % By weight to 95% by weight.
  • the content ratio of the biodegradable resin in the antifouling layer is less than 30% by weight, the mechanical properties of the antifouling layer may be deteriorated.
  • the content ratio of the biodegradable resin in the antifouling layer exceeds 98% by weight, the antifouling effect of the antifouling layer may not be sufficiently exhibited.
  • biodegradable resin any appropriate biodegradable resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired. Only one type of biodegradable resin may be used, or two or more types may be used.
  • the glass transition temperature of the biodegradable resin is preferably ⁇ 10 ° C. or higher and lower than 50 ° C., more preferably ⁇ 10 ° C. to 45 ° C., and further preferably ⁇ 10 ° C. to 40 ° C.
  • the glass transition temperature of the biodegradable resin is 50 ° C. or higher, the antifouling layer obtained from the biodegradable resin has poor flexibility, and cannot follow the flexibility of the base material layer. Peeling may occur and it may be difficult to maintain antifouling performance.
  • the glass transition temperature of the biodegradable resin is less than ⁇ 10 ° C., the surface of the antifouling layer may become tacky and workability may be deteriorated, and the period of use in water is extremely short because the hydrolysis rate increases. There is a risk.
  • the glass transition temperature of the biodegradable resin can be measured using DSC.
  • the biodegradable resin is preferably a polyester resin.
  • polyester resins include aliphatic polyesters, aliphatic polyester amides, blends or copolymers thereof.
  • Specific examples of such a polyester resin include polylactic acid or a copolymer of lactic acid, polyethylene succinate, a copolymer of glycolic acid, and a blend based on these.
  • Lactic acid which is a raw material for polylactic acid, is obtained from starch and sugars synthesized from plants.
  • polylactic acid is widely known as a carbon neutral material that does not increase carbon dioxide.
  • a resin containing polylactic acid, a copolymer of lactic acid, or a blend containing these as a main component is used as a biodegradable resin, the burden on the environment is extremely small as compared with current antifouling paints.
  • Polylactic acid, copolymers of lactic acid, and blends based on these materials can be obtained by adjusting the optical isomer ratio of lactic acid, the types and amounts of copolymerization components and other resins blended, and the addition of crosslinking agents. It is possible to control the transition temperature and hydrolysis rate.
  • Polylactic acid can be synthesized by any appropriate method.
  • Polylactic acid can be synthesized by, for example, ring-opening polymerization using lactide, which is a cyclic dimer of lactic acid, or dehydration condensation polymerization using an aqueous lactic acid solution as a raw material.
  • any appropriate catalyst can be used as necessary.
  • Polylactic acid can be synthesized in a molten state, or can be synthesized in an appropriate solvent. By making the second component present during the synthesis of polylactic acid, a copolymer of lactic acid can be obtained.
  • Polylactic acid can be blended with a polymer compound synthesized separately in a molten state or a solution state.
  • a compound having a plurality of carboxyl groups and hydroxyl groups is preferable, and examples thereof include polybasic acids and polyhydric alcohols.
  • the polybasic acid include aliphatic carboxylic acids such as oxalic acid, succinic acid, and adipic acid; hydroxy acids such as glycolic acid, caprolactone, and malic acid;
  • the polyhydric alcohol include glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, and butanediol.
  • caprolactone is preferable as a component copolymerizable with lactic acid in terms of hydrolyzability and reactivity.
  • the polymer compound that can be blended with polylactic acid or a copolymer of lactic acid include polycaprolactone and polyethylene glycol.
  • the antifouling agent dispersed or dissolved in the biodegradable resin by decomposition of the biodegradable resin from the surface of the antifouling layer.
  • the agent can be gradually released into the seawater, and the antifouling performance can be maintained.
  • the sustained release property of the antifouling agent can be adjusted by controlling the degradability of the biodegradable resin by using a crosslinking agent or adjusting the composition.
  • biodegradable resins polylactic acid and the like are obtained from natural materials and are therefore environmentally friendly and very unlikely to pollute the ocean.
  • the antifouling layer may contain any appropriate crosslinking agent for the purpose of improving the strength and controlling the biodegradation rate.
  • cross-linking agents include polyisocyanate compounds (eg, hexamethylene diisocyanate, toluene diisocyanate); dibasic acid anhydrides and dibasic acid anhydride-containing resins (eg, polymaleic anhydride, styrene / maleic anhydride). Acid copolymer, pyromellitic anhydride, etc.); melamine formaldehyde resin; polyepoxy compound;
  • the amount of the crosslinking agent is preferably 50 mol% or less, more preferably 30 mol% or less, based on the active hydrogen groups in the biodegradable resin.
  • the antifouling layer preferably contains an antifouling agent. Only one type of antifouling agent may be used, or two or more types may be used.
  • the antifouling agent migrates to the surface of the biodegradable resin that is the matrix, and covers the surface with an antifouling substance, so that the biodegradable resin surface of the aquatic organism is covered. Since it suppresses adhesion and is non-hydrolyzable, it can exhibit an effect of maintaining a high antifouling effect for a long period of time.
  • the content of the antifouling agent with respect to the biodegradable resin is preferably 0.01% by weight or more, more preferably 0.1% by weight to 200% by weight, still more preferably 1% by weight to 150% by weight. Particularly preferred is 1 to 120% by weight, and most preferred is 1 to 100% by weight.
  • the content of the antifouling agent relative to the biodegradable resin is less than 0.01% by weight, the antifouling effect of the antifouling layer may not be sufficiently exhibited.
  • the content ratio of the antifouling agent with respect to the biodegradable resin exceeds 200% by weight, the biodegradability of the antifouling layer may not be sufficiently developed, and the final molded product or the coating may be deteriorated in appearance. In addition, the strength of the antifouling layer may be reduced and the antifouling property may not be maintained.
  • any appropriate antifouling agent can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • antifouling agents include silicone oil, liquid paraffin, surfactants, repellents, waxes, petrolatum, animal fats, fatty acids and the like.
  • the antifouling agent is preferably at least one selected from silicone oil, liquid paraffin, surfactant, and repellent substance.
  • an organic compound that has little influence on the environment can be used from among the antifouling substances registered with the Japan Paint Industry Association.
  • examples of such an organic compound include, for example, Zinc-2-pyridinethiol-10 oxide, Pyridine-triphenylborane, 3- (3,4-Dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea, 4,5-Dicholoro-2-n- octyl-4-isothiazolin-3-one, 2-methyltio-4-tert-butyramino-6-cyclopropylamine-triazine, N, N-dimethyl-N'-phenyl-N '-(dichlorofluoromethyl4, , 6-Tetrachloroisophthalonitrile, Zinc ethylenebis dithiocarbamate), Cuprous thiocyanate, Zinc dimethyldithiocarbamate, 2,3,5,6-Tetrachloro-4- (methylsulfate), Zinc dimethyldithio
  • the silicone oil is preferably one that does not have reactivity with the silicone resin or self-condensation.
  • any appropriate silicone oil can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Such a silicone oil is preferably incompatible with the organopolysiloxane contained in the silicone resin to some extent, and is represented by, for example, the general formula (I) in that the antifouling effect can be maintained over a long period of time. Silicone oil is preferred.
  • R 1 is the same or different and represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group, an aralkyl group, a fluoroalkyl group, a polyether group, or a hydroxyl group
  • R 2 is the same or Differently, it represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group, an aralkyl group, a polyether group or a fluoroalkyl group
  • n represents an integer of 0 to 150.
  • R 1 in the general formula (I) is preferably a methyl group, a phenyl group, or a hydroxyl group.
  • R 2 in the general formula (I) is preferably a methyl group, a phenyl group, or a 4-trifluorobutyl group.
  • the silicone oil represented by the general formula (I) has a number average molecular weight of preferably 180 to 20000, more preferably 1000 to 10,000.
  • the viscosity of the silicone oil represented by the general formula (I) is preferably 10 centistokes to 10000 centistokes, more preferably 100 centistokes to 5000 centistokes.
  • silicone oil represented by the general formula (I) specifically, for example, terminal hydroxyl group-containing dimethyl silicone oil R 1 at both ends or one end is a hydroxyl group, all of R 1 and R 2 is a methyl group And dimethyl silicone oils in which some of the methyl groups of these dimethyl silicone oils are substituted with phenyl groups.
  • silicone oils represented by the general formula (I) include KF96L, KF96, KF69, KF99, KF50, KF54, KF410, KF412, KF414, FL, Toray Dow Corning manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. BY16-846, SF8416, SH203, SH230, SF8419, FS1265, SH510, SH550, SH710, FZ-2110, and FZ-2203 manufactured by Corporation may be mentioned.
  • surfactant examples include an anionic surfactant, a cationic surfactant, and a nonionic surfactant.
  • antifouling agents diatomaceous adhesion inhibitors, agricultural chemicals, pharmaceuticals (such as medetomidine), enzyme activity inhibitors (such as alkylphenols and alkylresorcinol), and biological repellents may be used.
  • pharmaceuticals such as medetomidine
  • enzyme activity inhibitors such as alkylphenols and alkylresorcinol
  • biological repellents may be used.
  • the antifouling layer may contain any appropriate other additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the thickness of the antifouling layer may be any appropriate thickness depending on the application or use environment of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the thickness of the antifouling layer is preferably 5 ⁇ m to 500 ⁇ m. When the thickness of the antifouling layer is less than 5 ⁇ m, the period during which the antifouling effect is effective is shortened and may not be practical. If the antifouling layer is thicker than 500 ⁇ m, the aquatic organism adhesion-preventing adhesive tape of the present invention becomes thick and increases in weight, resulting in poor handling, large irregularities at the joints of the tape, and dirt. There is a fear.
  • any appropriate base material layer can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a material for the base material layer is preferably excellent in water resistance, strength, flexibility and tearability.
  • the material for the base material layer include polyurethane resin, polyurethane acrylic resin, rubber resin, vinyl chloride resin, polyester resin, silicone resin, elastomers, fluororesin, polyamide resin, polyolefin resin (polyethylene, polypropylene, etc.) ) And the like.
  • the material of such a base material layer may be only one type or two or more types.
  • the base material layer has an elongation of preferably 100% or more, more preferably 120% or more, and further preferably 150% or more.
  • the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention can follow the shape of various adherends well and can be affixed to a flat surface well. It can be satisfactorily applied to curved surface portions, 90-degree angle portions, acute angle portions, and the like.
  • the elongation of the base material layer is less than 100%, the shape of various adherends cannot be sufficiently followed, and wrinkles and unbonded portions of the adhesive may be generated, which may cause poor appearance and poor adhesion.
  • the upper limit of the elongation of the base material layer is preferably 2000% or less from the viewpoint of the strength of the base material layer.
  • the base material layer has a breaking stress of preferably 10 MPa or more, more preferably 12 MPa or more, and further preferably 15 MPa or more.
  • the upper limit of the breaking point stress of the base material layer is preferably 200 MPa or less from the viewpoint of the handleability of the base material layer.
  • the elastic modulus of the base material layer is preferably 4000 MPa or less, more preferably 1000 MPa or less, still more preferably 100 MPa or less, and particularly preferably 50 MPa or less.
  • the lower limit of the elastic modulus of the base material layer is preferably 0.1 MPa or more from the viewpoint of handleability of the base material layer.
  • the base material layer may contain any appropriate additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include olefin resins, silicone polymers, liquid acrylic copolymers, tackifiers, anti-aging agents, hindered amine light stabilizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, and antistatic agents. , Polyethyleneimine, fatty acid amide, fatty acid ester, phosphate ester, lubricant, surfactant, filler and pigment (for example, calcium oxide, magnesium oxide, silica, zinc oxide, titanium oxide, carbon black, etc.).
  • the base material layer preferably contains an ultraviolet absorber.
  • the weather resistance of the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of this invention improves because a base material layer contains a ultraviolet absorber.
  • the base material layer does not contain an ultraviolet absorber, the base material is likely to be deteriorated by sunlight during outdoor use, and it may be difficult to maintain the initial base material strength.
  • the base material layer is frequently cut when the used aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is peeled off from the adherend, and the work efficiency may be significantly deteriorated. There is.
  • the thickness of the base material layer is preferably 20 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the thickness of the base material layer is less than 20 ⁇ m, the handleability is deteriorated, the role as a base material cannot be fulfilled, and there is a possibility that it is not practical.
  • the thickness of the base material layer is more than 500 ⁇ m, it becomes impossible to sufficiently follow the shape of the adherend, the concavities and convexities at the joint portion of the tape become large, and there is a possibility that it is likely to be soiled.
  • any appropriate adhesive layer can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the material for such an adhesive layer include acrylic resin adhesives, epoxy resin adhesives, amino resin adhesives, vinyl resin (vinyl acetate polymers, etc.) adhesives, and curable acrylic resin adhesives. Agents, silicone resin adhesives, and the like.
  • the material of the adhesive layer may be only one type or two or more types.
  • the adhesive layer has a 180-degree peel adhesive strength at 23 ° C. and a tensile speed of 300 mm / min, preferably 30 N / 20 mm or less, more preferably 20 N / 20 mm or less, and even more preferably 15 N / 20 mm or less. If the adhesive layer has a 180 degree peel adhesive force of 30 N / 20 mm at 23 ° C. and a tensile speed of 300 mm / min, it becomes difficult to peel off the used aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention from the adherend. There is a risk that the efficiency is remarkably deteriorated.
  • the lower limit of the 180-degree peel adhesive strength at 23 ° C. and a tensile speed of 300 mm / min is preferably 5 N / 20 mm or more from the viewpoint of maintaining sufficient adhesive strength.
  • the compression elastic modulus of the portion of the pressure-sensitive adhesive layer in contact with seawater is preferably 1.1 times the compression elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer before seawater contact. More preferably, it is 1.2 times or more, and further preferably 1.5 times or more.
  • the compression elastic modulus of the portion of the pressure-sensitive adhesive layer in contact with seawater is 1.1 times the compression elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer before seawater contact, Can exhibit good adhesiveness.
  • the upper limit of the compression elastic modulus of the portion of the pressure-sensitive adhesive layer that is in contact with seawater with respect to the compression elastic modulus in the pressure-sensitive adhesive layer before seawater contact is from the viewpoint of handling properties. Preferably it is 100 times or less.
  • the thickness of the adhesive layer any appropriate thickness can be adopted depending on the application and use environment of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 100 ⁇ m or less from the viewpoint of handleability.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention can be produced by any appropriate method.
  • a method of forming an antifouling layer by applying an antifouling layer forming material on the base material layer after pasting a separately prepared base material layer and an adhesive layer, and one of the base material layers.
  • a method of forming an adhesive layer by applying an adhesive layer forming material on the surface and forming an antifouling layer by applying an antifouling layer forming material to the other surface of the base material layer, the base layer forming material and the adhesive layer For example, a method of forming the antifouling layer by applying the antifouling layer forming material on the base material layer after co-extrusion of the forming material to form a base material layer / adhesive layer laminate.
  • Examples of the method for applying the antifouling layer forming material on the base material layer include spraying, brushing, roller, curtain flow, roll, dip and the like.
  • the antifouling layer-forming material is applied onto the base material layer by these methods, and the antifouling layer is formed, for example, by drying at a temperature from room temperature to 250 ° C. (preferably from room temperature to 180 ° C.). can do.
  • the pressure-sensitive adhesive in the pressure-sensitive adhesive layer was transferred to a polyester film (trade name “S-10”, manufactured by Toray Industries, Inc., thickness 38 ⁇ m) using a hand roller to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate. This was cut into a test piece size of 80 mm ⁇ 20 mm.
  • a plastic reinforced FRP plate reinforced with glass cloth in an epoxy resin of 30 mm ⁇ 100 mm ⁇ 2 mm in thickness was used.
  • the test piece was adhered to the adherend by reciprocating once with a 2 kg roller, and allowed to stand at 23 ° C. for 30 minutes, and then the initial 180-degree peel adhesive strength was measured.
  • the tensile speed was 300 mm / min.
  • There is almost no attached organism, or even if it is attached, it is easily peeled off with a finger.
  • delta The state to which the adhesion organism has adhered to about 10% of the surface.
  • X A state in which attached organisms are attached to about 20% of the surface.
  • XX A state in which attached organisms are attached to about 30% or more of the surface.
  • a syrup was coated on the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m) with an applicator to form a base material syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m.
  • a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) is bonded to the base material syrup layer with a hand roller, and further irradiated with ultraviolet rays (BL type) (ultraviolet illuminance: 3 4 mW / cm 2 , cumulative irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ), and a substrate layer having a thickness of 150 ⁇ m was obtained.
  • BL type ultraviolet rays
  • the acrylic monomer mixture was obtained by converting a part of the monomer into a polymer by adjusting the viscosity so that it can be applied by UV irradiation from above in a nitrogen stream.
  • To this acrylic monomer mixture 0.08 part by weight of 1,6-hexanediol diacrylate (HDDA) as a crosslinking agent was added, and the surface of the separator (trade name “MRF50”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 50 ⁇ m).
  • HDDA 1,6-hexanediol diacrylate
  • cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) with a hand roller, and further irradiating with an ultraviolet lamp (BL type) (ultraviolet Illuminance: 3.4 mW / cm 2 , cumulative irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ), and an adhesive layer having a thickness of 50 ⁇ m was obtained. It was 13.3N / 20mm as a result of measuring the 180 degree
  • BL type ultraviolet lamp
  • Example 1 ⁇ Preparation of antifouling layer forming material>
  • polylactic acid resin (BE-910, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) and diuron (3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea, manufactured by Lancaster) as an antifouling agent was dissolved in ethyl acetate, adjusted to a concentration of 50% by weight, and then stirred using a homomixer to uniformly dissolve or disperse the antifouling agent in the resin. After stirring, defoaming was performed to obtain an antifouling layer-forming material (1) for coating on the base material layer.
  • Example 2 In the formulation shown in Table 1, polylactic acid resin (BE-910, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) and the trade name “Sine Nine 211” (4,5-dichloro-2-n-octyl-4-isothiazoline) as an antifouling agent -3-one manufactured by Rohm & Haas) was dissolved in ethyl acetate and adjusted to a concentration of 50% by weight, and then stirred using a homomixer to uniformly dissolve or disperse the antifouling agent in the resin. After stirring, defoaming was performed to obtain an antifouling layer-forming material (2) for coating on the base material layer.
  • Example 2 Using the antifouling layer forming material (2), the same procedure as in Example 1 was performed to prepare an adhesive tape (2).
  • the evaluation results are shown in Table 2.
  • the photograph figure which shows the state of the field antifouling test result of an adhesive tape (2) was shown in FIG.
  • Example 4 In the formulation shown in Table 1, polylactic acid resin (BE-600, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) and trade name “Sine Nine 211” (4,5-dichloro-2-n-octyl-4-isothiazoline) as an antifouling agent -3-one manufactured by Rohm & Haas) was dissolved in ethyl acetate and adjusted to a concentration of 50% by weight, and then stirred using a homomixer to uniformly dissolve or disperse the antifouling agent in the resin. After stirring, defoaming was performed to obtain an antifouling layer-forming material (4) for coating on the base material layer.
  • polylactic acid resin BE-600, manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • trade name “Sine Nine 211” 4,5-dichloro-2-n-octyl-4-isothiazoline) as an antifouling agent -3-one manufactured by Rohm & Haas
  • an adhesive tape (4) was prepared in the same manner as in Example 1.
  • the evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 1 In Example 1, it carried out like Example 1 except not having prepared antifouling layer forming material (1) and creating an adhesive tape without an antifouling layer.
  • the evaluation results are shown in Table 2.
  • the photograph figure which shows the state of the field antifouling test result of an adhesive tape (C1) was shown in FIG.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention can prevent aquatic organisms from adhering and breeding, underwater structures (ships, buoys, port facilities, offshore oilfield facilities, waterways for power plant cooling water, factory cooling) It can be suitably used for water channels and floating passages.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 水中においても良好な接着性を発現でき、良好な機械的特性を有し、剥離作業がし易く、長期間にわたって防汚効果を持続でき、人体や環境に対する負荷が少なく、特に生分解性樹脂を用いることによって環境に配慮でき、重量が軽く、安定した品質を維持でき、水生生物の付着を効果的に防止できる、水生生物付着防止粘着テープを提供する。 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、防汚層が生分解性樹脂を含む。

Description

水生生物付着防止粘着テープ
 本発明は、水生生物付着防止粘着テープに関する。詳細には、本発明は、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に水中生物が付着して繁殖することを防止するための、水生生物付着防止粘着テープに関する。
 船舶などの水中構造物は、海水に接触する部分において、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、セルプラ、ホヤ、コケムシ、アオサ、アオノリ、付着珪藻などの海洋生物が付着して繁殖し、流体抵抗の増加や熱伝導性の低下といった設備機械性能の低下や、付着した海洋生物の海外への拡散など、好ましくない状態を引き起こしている。また、付着した海洋生物を除去する作業には大きな労力と膨大な時間が必要であり、経済的な損失を被っている。
 上記のような被害を防止するため、従来、防汚塗料が水中構造物に塗装されている。防汚塗料には、古くは有機スズ化合物や現在では亜酸化銅などの毒性防汚剤が含まれている。防汚塗料の毒性によって海洋生物の付着成長はほぼ抑制できるが、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤は人体や環境に少なからず悪影響を与えるため、長期的にみれば深刻な問題となる。また、防汚塗料を塗装後に乾燥させる際には、30重量%程度の有機溶剤(VOC)が揮発し、作業環境や周辺の環境に悪影響を与えている。スプレー式塗装では、VOCの大気中への排出の他に、塗料の10~20重量%は風により周囲に飛散していると言われている。一方で、長年使用した防汚塗料を塗り替える際には、古くなった防汚塗料をサンドブラストや金属研磨機で剥離するが、その際に、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤を含んだ大量の塗膜片が周囲に飛散して作業者や環境に悪影響を与えると共に、剥離した防汚塗料は産業廃棄物として処理されるため、大きな問題となっている。
 以上の様に、これまでの防汚塗料では、海洋生物に対する付着阻害効果はあるものの、人体や環境に対して大きな悪影響があり、多くの問題が解決されないまま現在に至っているのが現状である。
 そこで、銅薄と粘着剤とをプライマーを介して貼り合わせた粘着テープが提案されている(特許文献1、2参照)。しかし、このような粘着テープにおいては、海洋生物の付着抑制を銅薄の銅成分によって実現させているため、環境への悪影響の可能性があるという問題がある。また、このような粘着テープは、FRP板に対するピール接着力が2.6kg/25mmまたは7.5kg/25mm(プライマー前処理後)と非常に大きく設計されており、使用後の粘着テープを貼り替える場合に粘着テープが人力で容易に剥がれるとは考えにくく、結局、削り取るなどの行為が必要なため、大きな労力が必要となる。また、銅は比重が8.94g/cmと重い物質であり、船舶などの移動構造物に使用することは、燃費を悪化させ経済的に好ましくない。
 また、シリコーンゴムと粘着剤の2層から成る防汚テープが提案されている(特許文献3参照)。しかし、防汚効果を担うシリコーンゴム層にはオイルなどの防汚剤が含まれておらず、シリコーンゴムそのものである。防汚剤が含まれていない場合は、短期的には海洋生物の付着はその撥水性によって抑制できるものの、長期間にはその防汚効果が持続できない。また、このような防汚テープは、シリコーンゴムと粘着剤の2層で構成されているため、強度的に非常に不安がある。一般的に、シリコーンゴムは破断点強度が極めて低いため、このような防汚テープを使用後に剥がす場合、テープ状態として剥がすことが困難であり現実的ではない。
 また、基材上に下塗り剤を介してシリコーンエラストマーを設け、基材の逆側には粘着層を設けたシート状テープが提案されている(特許文献4参照)。しかし、特許文献4には、水中で使用できる粘着剤組成に関する記述や接着力に関する記述などが全く無いため、水生生物付着防止粘着テープへの適用を考える上では現実性に乏しい。また、防汚テープを水中構造物に施工する際には、曲面や鋭角面に施工できるように柔軟性や伸び性の設計が必要であり、また、使用後に防汚テープを剥離する際には基材が途中で破壊しないような強度設計が必要であるが、特許文献4にはそのような記述が全く無いため、水生生物付着防止粘着テープへの適用を考える上では現実性に乏しい。
 他方、環境に配慮し、生分解性樹脂を主成分とする防汚塗料を提案されている(特許文献5参照)。しかし、塗料として使用されるものであり、塗装時のVOCの発生という問題や、使用後の剥離作業における作業性が悪いという問題がある。
特公昭63-62487号公報 特公平1-54397号公報 特許第3000101号公報 特開2002-69246号公報 特開平10-120501号公報
 本発明の課題は、水中においても良好な接着性を発現でき、良好な機械的特性を有し、剥離作業がし易く、長期間にわたって防汚効果を持続でき、人体や環境に対する負荷が少なく、特に生分解性樹脂を用いることによって環境に配慮でき、重量が軽く、安定した品質を維持でき、水生生物の付着を効果的に防止できる、水生生物付着防止粘着テープを提供することにある。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、
 防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、
 防汚層が生分解性樹脂を含む。
 好ましい実施形態においては、上記生分解性樹脂のガラス転移温度が-10℃以上50℃未満である。
 好ましい実施形態においては、上記防汚層が防汚剤を含む。
 好ましい実施形態においては、上記防汚剤が、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、忌避物質から選ばれる少なくとも1種である。
 好ましい実施形態においては、上記基材層の伸びが100%以上、破断点応力が10MPa以上である。
 好ましい実施形態においては、上記粘着層の23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力が30N/20mm以下である。
 好ましい実施形態においては、上記粘着層を海水に接触させた際に、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率が、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率の1.1倍以上である。
 本発明によれば、水中においても良好な接着性を発現でき、良好な機械的特性を有し、剥離作業がし易く、長期間にわたって防汚効果を持続でき、人体や環境に対する負荷が少なく、特に生分解性樹脂を用いることによって環境に配慮でき、重量が軽く、安定した品質を維持でき、水生生物の付着を効果的に防止できる、水生生物付着防止粘着テープを提供することができる。
本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図である。 実施例2で得られた粘着テープ(2)の野外防汚試験結果の状態を示す写真図である。 比較例1で得られた粘着テープ(C1)の野外防汚試験結果の状態を示す写真図である。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む。本発明の水生生物付着防止粘着テープは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含んでいれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を有していても良い。本発明の水生生物付着防止粘着テープの厚みは、それに含まれる各層の厚みによって、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みに設定される。本発明の水生生物付着防止粘着テープの厚みは、好ましくは50μm~5000μmである。
 図1に、本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図を示す。本発明の水生生物付着防止粘着テープ100は、防汚層2と基材層3と粘着層4をこの順に含む。図1に示すように、防汚層2の表面や、粘着層4の表面には、剥離フィルム1が設けられていても良い。
 防汚層は生分解性樹脂を含む。防汚層中の生分解性樹脂の含有割合は、防汚剤などの他の成分の含有割合によって、任意の適切な含有割合を採用し得る。防汚層中の生分解性樹脂の含有割合は、好ましくは30重量%~98重量%、より好ましくは40重量%~97重量%、さらに好ましくは45重量%~96重量%、特に好ましくは50重量%~95重量%である。防汚層中の生分解性樹脂の含有割合が30重量%未満の場合、防汚層の機械的特性が低下するおそれがある。防汚層中の生分解性樹脂の含有割合が98重量%を超える場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。
 生分解性樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な生分解性樹脂を採用し得る。生分解性樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 生分解性樹脂としては、そのガラス転移温度が、好ましくは-10℃以上50℃未満、より好ましくは-10℃~45℃、さらに好ましくは-10℃~40℃である。生分解性樹脂のガラス転移温度が50℃以上の場合、生分解性樹脂から得られる防汚層の柔軟性が乏しくなり、基材層の柔軟性に追随できず、割れや基材層からの剥離が生じ、防汚性能を持続させることが困難になるおそれがある。生分解性樹脂のガラス転移温度が-10℃未満の場合、防汚層の表面にタックが生じて作業性が悪くなるおそれや、加水分解速度も速まるために水中で使用できる期間が極端に少なくなるおそれがある。なお、本発明においては、生分解性樹脂のガラス転移温度はDSCを用いて測定できる。
 生分解性樹脂としては、好ましくは、ポリエステル樹脂である。このようなポリエステル樹脂としては、例えば、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリエステルアミド、それらのブレンド体あるいは共重合体などが挙げられる。このようなポリエステル樹脂としては、具体的には、例えば、ポリ乳酸または乳酸のコポリマー、ポリエチレンサクシネート、グリコール酸のコポリマー、これらを主成分としたブレンド物などが挙げられる。
 ポリ乳酸は、水分で加水分解され、最終的には二酸化炭素と水に分解される。ポリ乳酸の原料である乳酸は、植物から合成されるデンプンや糖類から得られる。このため、ポリ乳酸は、二酸化炭素を増やさないカーボンニュートラル素材として広く知られている。そのため、生分解性樹脂として、ポリ乳酸、乳酸のコポリマー、これらを主成分としたブレンド物を含有する樹脂を使用した場合、現行の防汚塗料と比較して、環境に対する負荷が極めて少ない。なお、ポリ乳酸、乳酸のコポリマー、これらを主成分としたブレンド物は、乳酸の光学異性比率の調節、共重合成分やブレンドされる他の樹脂の種類や量、架橋剤の添加などにより、ガラス転移温度や加水分解速度を制御することが可能である。
 ポリ乳酸は、任意の適切な方法で合成し得る。ポリ乳酸は、例えば、乳酸の環状二量体であるラクチドを原料とする開環重合や、乳酸水溶液を原料とする脱水縮重合で合成し得る。ポリ乳酸の合成においては、必要に応じて、任意の適切な触媒を使用することもできる。ポリ乳酸は、溶融状態で合成することも可能であり、適当な溶剤中で合成することも可能である。ポリ乳酸の合成の際に第2成分を存在させることにより、乳酸のコポリマーを得ることが可能である。ポリ乳酸は、溶融状態あるいは溶液状態において、別途合成された高分子化合物とブレンドすることで、ブレンド体とすることもできる。
 乳酸と共重合し得る成分としては、カルボキシル基やヒドロキシル基を複数有する化合物が好ましく、例えば、多塩基酸、多価アルコールなどが挙げられる。多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸等の脂肪族カルボン酸;グリコール酸、カプロラクトン、リンゴ酸等のヒドロキシ酸;などが挙げられる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等のグリコールなどが挙げられる。乳酸と共重合し得る成分としては、これらの中でも、加水分解性および反応性の点で、カプロラクトンが好ましい。また、ポリ乳酸や乳酸のコポリマーにブレンドされ得る高分子化合物としては、例えば、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
 防汚層に生分解性樹脂を防汚剤とともに含ませると、例えば、海水中において、防汚層表面からの生分解性樹脂の分解によって、生分解性樹脂中に分散あるいは溶解させた防汚剤を海水中に徐放させることが可能となり、防汚性能を持続させることができる。この防汚剤の徐放性の調整は、架橋剤の使用や組成の調整によって生分解性樹脂の分解性を制御することによって行うことができる。さらに、海水中の水生生物が防汚層表面に付着しても、生分解性樹脂の分解によって防汚層表面から脱落させることができる。また、生分解性樹脂の中でも、ポリ乳酸等は、天然材料から得られるため、環境に優しく、海洋を汚染することは極めて少ない。
 防汚層は、強度の向上や生分解速度の制御を目的として、任意の適切な架橋剤を含んでいても良い。このような架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートなど);二塩基酸無水物および二塩基酸無水物含有樹脂(例えば、ポリ無水マレイン酸、スチレン/無水マレイン酸共重合体、無水ピロメリット酸など);メラミンホルムアルデヒド樹脂;ポリエポキシ化合物;などが挙げられる。
 防汚層が架橋剤を含む場合、架橋剤の量は、生分解性樹脂中の活性水素基に対し、好ましくは50モル%以下、より好ましくは30モル%以下である。
 防汚層は、好ましくは防汚剤を含む。防汚剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。防汚層が防汚剤を含む場合、該防汚剤は、マトリックスである生分解性樹脂の表面に移行し、表面を防汚物質で覆うことによって、水生生物の生分解性樹脂表面への付着を抑制し、さらに非加水分解性であることから、高い防汚効果を長期間維持する作用を発現することができる。
 防汚層中、生分解性樹脂に対する防汚剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%~200重量%、さらに好ましくは1重量%~150重量%、特に好ましくは1重量%~120重量%、最も好ましくは1重量%~100重量%である。生分解性樹脂に対する防汚剤の含有割合が0.01重量%未満の場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。生分解性樹脂に対する防汚剤の含有割合が200重量%を超える場合、防汚層の生分解性が十分に発現できないおそれがあり、また、最終成形品や被膜の外観が不良となるおそれがあり、さらに、防汚層の強度が低下して防汚性を持続できなくなるおそれがある。
 防汚剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な防汚剤を採用し得る。このような防汚剤としては、例えば、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、忌避物質、ワックス、ペトロラタム、動物脂類、脂肪酸などが挙げられる。本発明においては、防汚剤としては、好ましくは、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、忌避物質から選ばれる少なくとも1種である。
 防汚剤としては、具体的には、例えば、日本塗料工業会に登録されている防汚物質の中から、環境に影響が少ない有機系化合物を使用することができる。このような有機系化合物としては、例えば、Zinc-2-pyridinethiol-10oxide、Pyridine-triphenylborane、3-(3,4-Dichlorophenyl)-1,1-dimethyl urea、4,5-Dicholoro-2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one、2-methyltio-4-tert-butylamino-6-cyclopropykamine-triazine、N,N-dimethyl-N’-phenyl-N’-(dichlorofluoromethylthio)sulphamide、2,4,5,6-Tetrachloroisophtalonitrile、Zinc ethylenebis(dithiocarbamate)、Cuprous thiocyanate、Zinc dimethyldithiocarbamate、2,3,5,6-Tetrachloro-4-(methylsulphonyl)pyridine、Naphthenic acids copper salts、Tetramethylthiuram disulphide、N-(2,4,6-Trichlorophenyl)maleimide、Methanesulfenamide、1,1-dichloro-N-(dimethylamin sulfonyl)-1-fluoro-N-(4-methylphenyl)などが挙げられる。
 シリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂との反応性や自己縮合性を有さないものが好ましい。このようなシリコーンオイルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンオイルを採用し得る。このようなシリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂に含まれるオルガノポリシロキサンとある程度不相溶であるものが好ましく、長期間にわたって防汚効果を持続できる点で、例えば、一般式(I)で表されるシリコーンオイルが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(I)中、Rは、同一または異なって、炭素数1~10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フルオロアルキル基、ポリエーテル基、または水酸基を表し、Rは、同一または異なって、炭素数1~10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、ポリエーテル基、フルオロアルキル基を表し、nは0~150の整数を表す。
 一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、水酸基である。一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、4-トリフルオロブチル基である。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が、好ましくは180~20000、より好ましくは1000~10000である。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、粘度が、好ましくは10センチストークス~10000センチストークス、より好ましくは100センチストークス~5000センチストークスである。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、両末端または片末端のRが水酸基である末端水酸基含有ジメチルシリコーンオイル、RおよびRの全てがメチル基であるジメチルシリコーンオイル、これらのジメチルシリコーンオイルのメチル基の一部がフェニル基に置換されたフェニルメチルシリコーンオイルなどが挙げられる。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルの市販品としては、例えば、信越化学工業(株)製のKF96L、KF96、KF69、KF99、KF50、KF54、KF410、KF412、KF414、FL、東レダウコーニング株式会社製のBY16-846、SF8416、SH203、SH230、SF8419、FS1265、SH510、SH550、SH710、FZ-2110、FZ-2203が挙げられる。
 界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。
 防汚剤として、珪藻付着防止剤、農薬、医薬品(メデトミジンなど)、酵素活性阻害剤(アルキルフェノール、アルキルレゾルシノールなど)、生物忌避剤を用いても良い。これらの防汚剤を用いることにより、珪藻やフジツボなどの水生生物の付着防止効果がより一層向上する。
 防汚層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の添加剤を含んでいても良い。
 防汚層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。防汚層の厚みは、好ましくは5μm~500μmである。防汚層の厚みが5μmより薄いと、防汚効果が有効に働く期間が短くなり、実用的ではなくなるおそれがある。防汚層の厚みが500μmより厚いと、本発明の水生生物付着防止粘着テープが分厚くなって重量が大きくなるため、ハンドリング性が悪くなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
 基材層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な基材層を採用し得る。このような基材層の材料としては、好ましくは、耐水性、強度、柔軟性、裂け性に優れるものである。このような基材層の材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリル樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エラストマー類、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)などが挙げられる。このような基材層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 基材層は、その伸びが、好ましくは100%以上、より好ましくは120%以上、さらに好ましくは150%以上である。基材層の伸びが100%以上であることによって、本発明の水生生物付着防止粘着テープは、様々な被着体の形状に良好に追従でき、平面に良好に貼付できるだけでなく、船体表面に存在するような曲面部分、90度角の部分、鋭角部分などにも良好に貼付できる。基材層の伸びが100%未満の場合、様々な被着体の形状に十分に追従できず、皺や接着剤の未接着部分が発生してしまい、外観不良や接着不良の原因となるおそれがある。基材層の伸びの上限は、基材層の強度の観点から、好ましくは2000%以下である。
 基材層は、その破断点応力が、好ましくは10MPa以上、より好ましくは12MPa以上、さらに好ましくは15MPa以上である。基材層の破断点応力が10MPa未満の場合、使用済みの本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。基材層の破断点応力の上限は、基材層の取扱性の観点から、好ましくは200MPa以下である。
 基材層は、その弾性率が、好ましくは4000MPa以下、より好ましくは1000MPa以下、さらに好ましくは100MPa以下、特に好ましくは50MPa以下である。基材層の弾性率が4000MPa以下であることによって、本発明の水生生物付着防止粘着テープは、様々な被着体の形状に良好に追従でき、施工性が向上する。基材層の弾性率の下限は、基材層の取扱性の観点から、好ましくは0.1MPa以上である。
 基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤を含んでいても良い。このような添加剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、粘着付与剤、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリエチレンイミン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、リン酸エステル、滑剤、界面活性剤、充填剤や顔料(例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラックなど)などが挙げられる。
 基材層は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。基材層が紫外線吸収剤を含むことにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープの耐候性が向上する。基材層が紫外線吸収剤を含んでいない場合、野外での使用において太陽光によって基材が劣化しやすくなり、当初の基材強度を維持することが難しくなるおそれがある。そして、基材が劣化してしまうと、使用済みの本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。
 基材層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは20μm~500μmである。基材層の厚みが20μmより薄いと、ハンドリング性が悪くなり、基材としての役割を果たせず、実用的ではなくなるおそれがある。基材層の厚みが500μmより厚いと、被着体の形状に十分に追従できなくなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
 粘着層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着層を採用し得る。このような粘着層の材料としては、例えば、アクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂系粘着剤、アミノ樹脂系粘着剤、ビニル樹脂(酢酸ビニル系重合体など)系粘着剤、硬化型アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。粘着層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 粘着層は、その23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力が、好ましくは30N/20mm以下、より好ましくは20N/20mm以下、さらに好ましくは15N/20mm以下である。粘着層の23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力が30N/20mmを超える場合、使用済みの本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体から剥がすことが困難になり、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。粘着層の23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力の下限は、十分な粘着力を維持できる観点から、好ましくは5N/20mm以上である。
 粘着層は、海水に接触させた際に、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率が、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率に対して、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.2倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上である。粘着層を海水に接触させた際に、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率が、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率の1.1倍以上であれば、水中においても良好な接着性を発現できる。粘着層を海水に接触させた際の、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率の、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率に対する倍率の上限は、取扱性の観点から、好ましくは100倍以下である。
 粘着層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着層の厚みは、好ましくは10μm以上である。粘着層の厚みが10μmより薄いと、被着体の形状に十分に追従できなくなり、接着面積が減少してしまい、十分な粘着力が発現できないおそれがある。粘着層の厚みの上限は、取扱性の観点から、好ましくは100μm以下である。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、任意の適切な方法によって製造し得る。このような方法としては、例えば、別途準備した基材層と粘着層を貼付した後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、基材層の一方の面に粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成し、基材層のもう一方の面に防汚層形成材料を塗布して防汚層を形成する方法、基材層形成材料と粘着層形成材料を共押出しして基材層/粘着層の積層体を形成させた後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、などが挙げられる。
 防汚層形成材料を基材層上に塗布する方法としては、例えば、スプレー、ハケ塗り、ローラー、カーテンフロー、ロール、ディップなどが挙げられる。これらの方法で防汚層形成材料を基材層上に塗布して、例えば、室温から250℃までの温度(好ましくは、室温から180℃の温度)で乾燥させることにより、防汚層を形成することができる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
<伸びおよび破断点応力の評価>
 JIS7161、JIS7162、JIS7127に準じて、引っ張り試験機(AUTOGRAPH AGS-X、(株)島津製作所製)および解析ソフト(TRAPEZIUM X、(株)島津製作所製)を用い、基材層の伸びおよび破断点応力を測定した。
<180度ピール接着力の測定>
 粘着剤層の粘着剤をポリエステルフィルム(商品名「S-10」、東レ(株)製、厚み38μm)にハンドローラーを使用して転写し、基材付きの粘着シートを得た。これを80mm×20mmの試験片サイズにカットした。被着体として30mm×100mm×厚さ2mmのエポキシ樹脂にガラスクロスを入れて強化したプレスチックFRP板を使用した。被着体に試験片を2kgローラーで1往復して貼り合せ、23℃で30分放置後、初期の180度ピール接着力を測定した。引張速度は300mm/minとした。
<圧縮弾性率の測定>
 粘着テープを粘着層が海水に触れる状態で、市販されている模擬海水に室温で7日間浸漬させ、浸漬前後での、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率を比較した。評価条件は以下の条件で実施した。圧縮弾性率は測定して得られる荷重-変位曲線から付属の解析ソフトで求めた。
 評価装置:ナノインデンター、Hysitron Inc.製、Tribo Scope
 使用圧子:Berkovich、三角錐型
 測定方法:単一押し込み測定
 測定温度:25℃
 押し込み深さ設定:約1.1μm
<ガラス転移温度の測定>
 試料約10mgを調製後、窒素気流下において、DSC-50(島津製作所製)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
<野外防汚試験>
 評価を行う粘着テープの全てを大きさ10×10cmに切り出し、ほぼ同じ大きさの塩化ビニル製プレートに貼り付けた。これらの全てのプレート(サンプル)をさらにタテ23cm×ヨコ90cmの塩化ビニル製プレートに固定した。このユニットを、瀬戸内海(姫路周辺)のヨットハーバーにある防波堤にて、海水面から2m下(最満潮時)または0.5m下(最干潮時)になるように設置し、全てのサンプル面が防波堤壁面と逆側になるように配置した。3ヶ月間このまま放置し、その後、目視による評価を行った。評価基準は次の通りである。
○:ほとんど付着生物がないか、または付着していても指で簡単に剥離する状態。
△:表面の10%程度に付着生物が付着している状態。
×:表面の20%程度に付着生物が付着している状態。
××:表面の30%程度以上に付着生物が付着している状態。
〔製造例1〕
<基材層の作成>
 冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製)を71重量部、n-ブチルアクリレート(BA、東亜合成(株)製)を19重量部、アクリル酸(AA)を10重量部、ポリオールとして、数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製)を68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)0.01重量部を投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製)を25.5重量部滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー-アクリル系モノマー混合物を得た。その後、さらに、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製)6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー-アクリル系モノマー混合物を得た。その後、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103、信越化学工業(株)製)を1重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF製)を0.25重量部、紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN123」、BASF製)を1.25重量部、酸化防止剤(商品名「TINUVIN400」、BASF製)を0.6重量部添加することにより、シロップを得た。
 セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、シロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmの母材シロップ層を形成した。母材シロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射し(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)、厚み150μmの基材層を得た。
 作成した基材層の伸びおよび破断点応力を評価した結果、伸びが420%、破断点応力が27MPaであった。
〔製造例2〕
<粘着層の作成>
 冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製)を90重量部、アクリル酸(AA)を10重量部、光重合開始剤として2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、BASF製)0.05重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整することにより、アクリル系モノマー混合物を得た。このアクリル系モノマー混和物に架橋剤として1、6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を0.08重量部添加し、セパレーター(商品名「MRF50」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射することにより(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)、厚み50μmの粘着層を得た。
 作成した粘着層の23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力を測定した結果、13.3N/20mmであった。
〔実施例1〕
<防汚層形成材料の調製>
 表1に示す配合で、ポリ乳酸樹脂(BE-910、東洋紡績(株)製)と防汚剤としてのジウロン(3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、Lancaster製)を酢酸エチルに溶解させ、50重量%の濃度に調整した後、ホモミキサーを用いて撹拌し、樹脂に防汚剤を均一に溶解または分散させた。撹拌後、脱泡し、基材層に塗工するための防汚層形成材料(1)を得た。
<粘着テープの作成>
 製造例2で作成した粘着層を、転写により、製造例1で作成した基材層に貼り付けた。その後、粘着層とは逆側の基材層面に、アプリケーターで防汚層形成材料(1)を塗布し、オーブンによって80℃で10分間乾燥し、粘着テープ(1)を作成した。
 粘着テープ(1)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表2に示した。
〔実施例2〕
 表1に示す配合で、ポリ乳酸樹脂(BE-910、東洋紡績(株)製)と防汚剤としての商品名「シーナイン211」(4,5-ジクロロ-2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン、ローム&ハース社製)を酢酸エチルに溶解させ、50重量%の濃度に調整した後、ホモミキサーを用いて撹拌し、樹脂に防汚剤を均一に溶解または分散させた。撹拌後、脱泡し、基材層に塗工するための防汚層形成材料(2)を得た。
 防汚層形成材料(2)を用いて、実施例1と同様に行い、粘着テープ(2)を作成した。
 粘着テープ(2)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表2に示した。
 また、粘着テープ(2)の野外防汚試験結果の状態を示す写真図を図2に示した。
〔実施例3〕
 表1に示す配合で、ポリ乳酸樹脂(BE-910、東洋紡績(株)製)を酢酸エチルに溶解させ、50重量%の濃度に調整した後、ホモミキサーを用いて撹拌し、撹拌後、脱泡し、基材層に塗工するための防汚層形成材料(3)を得た。
 防汚層形成材料(3)を用いて、実施例1と同様に行い、粘着テープ(3)を作成した。
 粘着テープ(3)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表2に示した。
〔実施例4〕
 表1に示す配合で、ポリ乳酸樹脂(BE-600、東洋紡績(株)製)と防汚剤としての商品名「シーナイン211」(4,5-ジクロロ-2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン、ローム&ハース社製)を酢酸エチルに溶解させ、50重量%の濃度に調整した後、ホモミキサーを用いて撹拌し、樹脂に防汚剤を均一に溶解または分散させた。撹拌後、脱泡し、基材層に塗工するための防汚層形成材料(4)を得た。
 防汚層形成材料(4)を用いて、実施例1と同様に行い、粘着テープ(4)を作成した。
 粘着テープ(4)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表2に示した。
〔実施例5〕
 表1に示す配合で、ポリ乳酸樹脂(BE-400、東洋紡績(株)製)を酢酸エチルに溶解させ、50重量%の濃度に調整した後、ホモミキサーを用いて撹拌し、撹拌後、脱泡し、基材層に塗工するための防汚層形成材料(5)を得た。
 防汚層形成材料(5)を用いて、実施例1と同様に行い、粘着テープ(5)を作成した。
 粘着テープ(5)の構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表2に示した。
〔比較例1〕
 実施例1において、防汚層形成材料(1)を調製せず、防汚層の無い粘着テープを作成した以外は、実施例1と同様に行った。
 得られた粘着テープ(C1)の構成は、基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 評価結果を表2に示した。
 また、粘着テープ(C1)の野外防汚試験結果の状態を示す写真図を図3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、水中生物が付着して繁殖することを防止できるため、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に好適に利用できる。
  1      剥離フィルム
  2      防汚層
  3      基材層
  4      粘着層
100      水生生物付着防止粘着テープ
 

Claims (7)

  1.  防汚層と基材層と粘着層をこの順に含む粘着テープであって、
     防汚層が生分解性樹脂を含む、
     水生生物付着防止粘着テープ。
  2.  前記生分解性樹脂のガラス転移温度が-10℃以上50℃未満である、請求項1に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  3.  前記防汚層が防汚剤を含む、請求項1または2に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  4.  前記防汚剤が、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、忌避物質から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  5.  前記基材層の伸びが100%以上、破断点応力が10MPa以上である、請求項1から4までのいずれかに記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  6.  前記粘着層の23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力が30N/20mm以下である、請求項1から5までのいずれかに記載の水生生物付着防止粘着テープ。
  7.  前記粘着層を海水に接触させた際に、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率が、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率の1.1倍以上である、請求項1から6までのいずれかに記載の水生生物付着防止粘着テープ。
     
     
     
PCT/JP2012/081891 2011-12-21 2012-12-10 水生生物付着防止粘着テープ WO2013094443A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279335A JP2013129725A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 水生生物付着防止粘着テープ
JP2011-279335 2011-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013094443A1 true WO2013094443A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=48668338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081891 WO2013094443A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-10 水生生物付着防止粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013129725A (ja)
WO (1) WO2013094443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071026A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ニチバン株式会社 農薬テープ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230201A (ja) * 1990-09-05 1992-08-19 Nippon Kayaku Co Ltd 水中防汚材
JPH04306268A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 防汚塗料用組成物
JPH0633024A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Kansai Paint Co Ltd 無毒防汚性貼着シート
JPH0753899A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Toyobo Co Ltd 防汚塗料用ポリエステル樹脂組成物
JP2002069246A (ja) * 2000-06-08 2002-03-08 Daikin Ind Ltd 高疎水性エラストマー組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230201A (ja) * 1990-09-05 1992-08-19 Nippon Kayaku Co Ltd 水中防汚材
JPH04306268A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 防汚塗料用組成物
JPH0633024A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Kansai Paint Co Ltd 無毒防汚性貼着シート
JPH0753899A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Toyobo Co Ltd 防汚塗料用ポリエステル樹脂組成物
JP2002069246A (ja) * 2000-06-08 2002-03-08 Daikin Ind Ltd 高疎水性エラストマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071026A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ニチバン株式会社 農薬テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013129725A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101994503B1 (ko) 수생 생물 부착 방지 점착 테이프
WO2013146718A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
AU2019275669B2 (en) Self adhesive fouling release coating composition
WO2013103091A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6087766B2 (ja) 防汚用粘着シートおよびこれを用いた構造物の防汚処理方法
JP6177820B2 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139534A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6499431B2 (ja) 樹脂組成物、防汚材、および、積層フィルム
JP5854859B2 (ja) 汚染防止方法
WO2013094443A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP6369935B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物、防汚膜、および水生生物付着防止粘着フィルム
WO2014038477A1 (ja) 水中構造物の防汚処理方法
JP2016023306A (ja) 水生生物付着防止粘着テープまたはシート
JP6503170B2 (ja) 樹脂組成物、防汚材、防汚層、および積層フィルム
WO2014208590A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139533A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014234414A (ja) 易接着性粘着シート
JP2013139535A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12859782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12859782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1