WO2014038477A1 - 水中構造物の防汚処理方法 - Google Patents

水中構造物の防汚処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014038477A1
WO2014038477A1 PCT/JP2013/073269 JP2013073269W WO2014038477A1 WO 2014038477 A1 WO2014038477 A1 WO 2014038477A1 JP 2013073269 W JP2013073269 W JP 2013073269W WO 2014038477 A1 WO2014038477 A1 WO 2014038477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antifouling
adhesive tape
layer
base material
underwater structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/073269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原 和孝
倉田 直記
内藤 友也
鈴木 聡
太樹 末吉
幸治 丸山
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2014038477A1 publication Critical patent/WO2014038477A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/04Preventing hull fouling
    • B63B59/045Preventing hull fouling by wrapping the submerged hull or part of the hull with an impermeable sheet

Definitions

  • the present invention relates to an antifouling treatment method for underwater structures using an antifouling adhesive tape.
  • Aquatic organisms such as barnacles, oysters, mussels, hydra, serpura, squirts, bryophytes, bluetails, blue seaweeds, and attached diatoms grow on the wet surfaces of underwater structures such as ships, buoys, and offshore oilfield platforms. It causes unfavorable conditions such as a decrease in equipment mechanical performance such as an increase in fluid resistance and a decrease in thermal conductivity, and diffusion of attached aquatic organisms into the water. In addition, the work for removing the attached aquatic organisms requires a large amount of labor and enormous time, and suffers an economic loss.
  • antifouling paint In order to prevent such damage, antifouling paint has been conventionally applied to underwater structures. However, when the antifouling paint is dried after being applied, about 30% by weight of organic solvent (VOC) is volatilized, which adversely affects the work environment and the surrounding environment. In spray painting, in addition to discharging VOC into the atmosphere, it is said that 10 to 20% by weight of the paint is scattered around by the wind, which has a great adverse effect on the environment.
  • VOC organic solvent
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the object thereof is an antifouling treatment method for an underwater structure using an antifouling adhesive tape, and the antifouling adhesive tape is peeled off and progressed. It is another object of the present invention to provide a method capable of preventing dropout.
  • the present invention provides an antifouling treatment method for an underwater structure.
  • the method includes affixing an antifouling adhesive tape continuously and seamlessly from a position above the waterline on one side of the underwater structure to a position above the waterline on the opposite side through the bottom.
  • the antifouling pressure-sensitive adhesive tape is stuck so that its longitudinal direction is substantially vertical.
  • the length of the part affixed above the draft line of the said antifouling adhesive tape is not less than the tape width.
  • the underwater structure is a ship.
  • an underwater structure to which an antifouling adhesive tape is attached is provided. An antifouling adhesive tape is continuously attached to the underwater structure without a joint from a position above the water line on one side to a position above the water line on the opposite side through the bottom.
  • the antifouling pressure-sensitive adhesive tape is applied continuously from one side of the underwater structure to the opposite side through the bottom and so that both ends thereof are positioned above the water line. By doing so, it is possible to prevent the antifouling pressure-sensitive adhesive tape from peeling off, progressing and falling off.
  • FIG. 1 is a schematic side view of an underwater structure (ship) to which an antifouling treatment method according to a preferred embodiment of the present invention is applied. It is the schematic explaining progress of peeling of the antifouling adhesive tape stuck according to the antifouling processing method of the present invention. It is the schematic explaining the state B in the middle of peeling. It is the schematic explaining the state C of the peeling late stage.
  • (A) And (b) is a schematic sectional drawing of the antifouling adhesive tape which can be used with the antifouling processing method of this invention, respectively.
  • FIG. 1A is a schematic diagram for explaining an antifouling treatment method of the present invention
  • FIG. 1B is a schematic side view of an underwater structure to which an antifouling treatment method according to a preferred embodiment of the present invention is applied.
  • the antifouling treatment method of the present invention is the side surface 21 on the opposite side through the bottom from the position above the draft line 22 of one side surface 21 of the underwater structure 20 (in the illustrated example). This includes applying the antifouling adhesive tape 10 continuously to a position above the waterline 22 '.
  • Peeling of the antifouling adhesive tape usually begins at its end, especially at the corner, where it is a single continuous barrier from above the waterline on one side, through the bottom, and above the waterline on the opposite side.
  • the four corners are all located above the water line and are not subjected to water resistance, so that the start of peeling can be suitably prevented.
  • the antifouling adhesive tape breaks and peels off at a place where it cannot be seen under the surface of the water, it can be seen from the water by the time the peeling progresses to the waterline, so the adhesive tape is collected before it falls off, etc. Can be taken.
  • the antifouling adhesive tape is applied continuously from the position above the waterline on one side of the underwater structure to the position above the waterline on the opposite side through the bottom, its longitudinal direction Can be applied in any suitable direction.
  • the opposite side has the same angle in the opposite direction (ie, counterclockwise).
  • the tape is attached with an inclination of ⁇ degrees. By sticking in this way, wrinkles and twists can be prevented and good adhesion can be obtained.
  • a plurality of antifouling adhesive tapes can be regularly affixed with an inclination angle, an interval, etc., the aesthetic appearance is also excellent.
  • the antifouling adhesive tape is preferably stuck so that the longitudinal direction is substantially vertical on the side surface of the underwater structure.
  • the substantially vertical direction means a direction that forms an angle of, for example, less than 10 degrees, preferably 7 degrees or less, and more preferably 5 degrees or less clockwise or counterclockwise with respect to the vertical direction.
  • the length X of the part of the antifouling pressure-sensitive adhesive tape affixed above the waterline is preferably equal to or greater than the tape width, more preferably greater than the tape width, still more preferably equal to or greater than twice the tape width. Is more than 5 times the tape width. By sticking in this way, it is possible to suitably prevent the antifouling adhesive tape from falling off.
  • the antifouling adhesive tape 10 is peeled off so that the longitudinal direction is substantially vertical according to the antifouling treatment method of the present invention
  • the end in the long side direction is turned up in the initial stage.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 10 is broken and the peeling tip is in the state B below the water line 22, and in the latter stage, the peeling tip is in the state C reaching above the water line 22.
  • the peeling tip is in water, the peeled portion receives the water flow, and thus the antifouling adhesive tape 10 is bent by 90 degrees with respect to the vertical direction. Degree peel mode.
  • the length Y of the peeling tip is ⁇ 2 times the tape width, and the force required for peeling is ⁇ 2 times.
  • the peeled portion receives a water flow and flows obliquely downward as shown in FIG.
  • the angle ⁇ formed with respect to the direction is an acute angle
  • the peeling tip length Y is 1 / sin ⁇ times the tape width.
  • the progress of peeling is achieved by utilizing the difference between the peeling mode in water and the peeling mode on the water surface as described above. Speed can be suppressed. As a result, it is possible to perform a process (for example, a recovery process) for preventing this before the peeling reaches the end and the adhesive tape falls off.
  • the antifouling adhesive tape is affixed so that both ends thereof reach the upper surface of the underwater structure (the deck in the case of a ship). By sticking in this way, it is possible to perform a drop prevention operation such as tape recovery on the upper surface (for example, deck) of the underwater structure even when the peeling proceeds.
  • a plurality of antifouling adhesive tapes are preferably applied so as to cover substantially the entire draft surface of the underwater structure.
  • the antifouling adhesive tape is abutted and pasted so that there is no gap between the adjacent end portions. May be stuck and pasted.
  • the overlapping width is preferably 1 cm or less.
  • a construction liquid containing a surfactant can be used from the viewpoint of preventing air bubbles and the like.
  • any appropriate construction liquid can be used from the same viewpoint.
  • the underwater structure may be any appropriate underwater structure that exists in water in a semi-submersible state.
  • a ship, a buoy, an offshore oil field platform, etc. are mentioned, Preferably it is a ship.
  • An antifouling paint or an anticorrosive paint may be applied to the surface of the underwater structure.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view of an antifouling pressure-sensitive adhesive tape that can be used in a preferred embodiment of the present invention.
  • the antifouling pressure-sensitive adhesive tape 10a has a base material layer 11 and an adhesive layer 12 provided on one surface side thereof.
  • FIG.5 (b) is a schematic sectional drawing of the antifouling adhesive tape which can be used in another preferable embodiment of this invention.
  • the antifouling pressure-sensitive adhesive tape 10b further includes an antifouling layer 13 on the surface side of the base material layer 11 where the adhesive layer 12 is not provided. Further, any appropriate other layer may be further included.
  • a release film may be provided on the surface of the antifouling layer 13 and / or the surface of the adhesive layer 12 of the antifouling adhesive tape.
  • the thickness of the antifouling pressure-sensitive adhesive tape is set to any appropriate thickness within a range that does not impair the effects of the present invention, depending on the thickness of each layer included therein.
  • the thickness of the antifouling pressure-sensitive adhesive tape is preferably 50 to 5000 ⁇ m.
  • the shape of the antifouling adhesive tape is typically a band.
  • Arbitrary appropriate lengths can be adopted as the lengths of the long side and the short side depending on the application and use environment. From the viewpoint of work efficiency at the time of sticking or peeling, the length (width) of the short side can be, for example, 15 cm or more, preferably 30 cm to 5 m, more preferably 50 cm to 4 m.
  • any appropriate base material layer can be adopted as the base material layer as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a material for the base material layer is preferably excellent in water resistance, strength, flexibility and tearability.
  • the material for the base material layer include polyurethane resin, polyurethane acrylic resin, rubber resin, vinyl chloride resin, polyester resin, silicone resin, elastomers, fluororesin, polyamide resin, polyolefin resin (polyethylene, polypropylene, etc.) ), Polystyrene resin, polycarbonate resin and the like.
  • the material of such a base material layer may be only one type or two or more types.
  • the base material layer has an elongation of preferably 100% or more, more preferably 120% or more, and further preferably 150% or more.
  • the antifouling pressure-sensitive adhesive tape can follow the shape of various underwater structures well and can be affixed to a flat surface as well as bends (on the hull surface) Such as a curved surface portion, a 90-degree angle portion, and an acute angle portion).
  • the elongation of the base material layer is less than 100%, it cannot sufficiently follow the shape of various underwater structures, and unbonded portions of wrinkles and pressure-sensitive adhesives are generated, which may cause poor appearance and poor adhesion.
  • the upper limit of the elongation of the base material layer is preferably 2000% or less from the viewpoint of the strength of the base material layer.
  • the base material layer has a breaking stress of preferably 10 MPa or more, more preferably 12 MPa or more, and further preferably 15 MPa or more.
  • the upper limit of the breaking point stress of the base material layer is preferably 200 MPa or less from the viewpoint of the handleability of the base material layer.
  • the elongation and the breaking stress of the base material layer can be measured according to JIS 7161, JIS 7162, and JIS 7172.
  • the elastic modulus of the base material layer is preferably 4000 MPa or less, more preferably 1000 MPa or less, still more preferably 100 MPa or less, and particularly preferably 50 MPa or less.
  • the lower limit of the elastic modulus of the base material layer is preferably 0.1 MPa or more from the viewpoint of handleability of the base material layer.
  • the base material layer may contain any appropriate additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include olefin resins, silicone polymers, liquid acrylic copolymers, tackifiers, anti-aging agents, hindered amine light stabilizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, and antistatic agents. , Polyethyleneimine, fatty acid amide, fatty acid ester, phosphate ester, lubricant, surfactant, filler and pigment (for example, calcium oxide, magnesium oxide, silica, zinc oxide, titanium oxide, carbon black, etc.).
  • the base material layer preferably contains an ultraviolet absorber.
  • the weather resistance of the antifouling pressure-sensitive adhesive tape is improved.
  • the base material layer does not contain an ultraviolet absorber, the base material is likely to be deteriorated by sunlight during outdoor use, and it may be difficult to maintain the initial base material strength.
  • a base material deteriorates when peeling off used antifouling adhesive tape from an underwater structure, a base material layer will cut
  • the thickness of the base material layer is preferably 20 to 500 ⁇ m.
  • the thickness of the base material layer is less than 20 ⁇ m, the handleability is deteriorated, the role as a base material cannot be fulfilled, and there is a possibility that it is not practical.
  • the thickness of the base material layer is more than 500 ⁇ m, it is not possible to sufficiently follow the shape of the underwater structure, the unevenness of the joint portion of the tape becomes large, and there is a possibility that dirt is easily attached.
  • the base material layer may be coated with a primer in advance in order to improve the adhesion to the antifouling layer, or a silane coupling agent may be applied in advance. It may be added in advance.
  • a primer in advance in order to improve the adhesion to the antifouling layer
  • silane coupling agent may be applied in advance. It may be added in advance.
  • adhesion to the base material layer may be low due to the low surface energy that is a characteristic of the silicone resin. If the adhesion between the antifouling layer and the base material layer is low, the antifouling layer that exhibits the antifouling effect peels off from the base material layer due to impact or physical damage during use, and the original antifouling effect continues. It may not be possible.
  • a primer is applied to the surface of the base material layer in advance to improve the adhesion to the antifouling layer, or silanol groups and alkoxysilane groups that react with the silicone resin are introduced into the base material layer with a silane coupling agent.
  • the adhesion can be improved by performing a condensation reaction with a reactive group on the base material layer during application of the condensation type silicone resin.
  • silane coupling agent Only one type of silane coupling agent may be used, or two or more types may be used. Specific examples of commercially available silane coupling agents include KBM5103, KBM1003, KBM903, KBM403, and KBM802 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the content of the silane coupling agent in the substrate layer is preferably 0.01 to 10% by weight.
  • the content rate of the silane coupling agent in a base material layer exceeds 10 weight%, there exists a possibility that a silane coupling agent may become a crosslinking point and a base material layer may become hard.
  • the content rate of the silane coupling agent in a base material layer is less than 0.01 weight%, there exists a possibility that sufficient adhesiveness cannot be expressed between a base material layer and an antifouling layer.
  • the surface of the base material layer on which the adhesive layer is provided may be subjected to easy adhesion treatment.
  • easy adhesion treatment By performing the easy adhesion treatment, the adhesive residue at the time of peeling and removal can be suppressed.
  • Any appropriate chemical surface treatment, physical surface treatment, and combinations thereof may be used as the easy adhesion treatment.
  • Specific examples include vapor deposition of metals, oxides, inorganics, etc .; sputtering of oxygen, nitrogen, argon, etc .; plasma treatment; acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, or organic solvents Surface treatment by UV; ozone irradiation; corona discharge treatment; flame treatment; application of coupling agent; roughening treatment by mold shape transfer, sand blasting, stretching and bending; filler to substrate forming material, coupling agent And the like.
  • any appropriate adhesive layer can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the material for such an adhesive layer include acrylic resin adhesives, epoxy resin adhesives, amino resin adhesives, vinyl resin (vinyl acetate polymers, etc.) adhesives, and curable acrylic resin adhesives. Agents, silicone resin adhesives, and the like.
  • the material of the adhesive layer may be only one type or two or more types.
  • the adhesive layer has a 180-degree peel adhesive strength at 23 ° C. and a tensile speed of 300 mm / min, preferably 30 N / 20 mm or less, more preferably 20 N / 20 mm or less, and even more preferably 15 N / 20 mm or less. If the adhesive strength of the adhesive layer exceeds 23 N / 20 mm at 23 ° C. and a tensile speed of 300 mm / min, it becomes difficult to peel off the used antifouling adhesive tape from the underwater structure, and the working efficiency is remarkably deteriorated. There is a risk.
  • the lower limit of the 180-degree peel adhesive strength at 23 ° C. and a tensile speed of 300 mm / min is preferably 5 N / 20 mm or more from the viewpoint of maintaining sufficient adhesive strength.
  • the 180-degree peel adhesive strength of the adhesive layer can be measured, for example, as follows. That is, an adhesive layer is laminated on a base material to prepare an adhesive sheet, which is cut into a test piece size of 80 mm ⁇ 20 mm. As the adherend, a plastic FRP plate reinforced by putting a glass cloth in an epoxy resin of 30 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm is used. The test piece is attached to the adherend by reciprocating once with a 2 kg roller, and left at 23 ° C. for 30 minutes, and then the initial 180-degree peel adhesive strength is measured at a tensile speed of 300 mm / min.
  • the compression elastic modulus of the portion of the pressure-sensitive adhesive layer in contact with seawater is preferably 1.1 times the compression elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer before seawater contact. More preferably, it is 1.2 times or more, and further preferably 1.5 times or more.
  • the compression elastic modulus of the portion of the pressure-sensitive adhesive layer in contact with seawater is 1.1 times the compression elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer before seawater contact, Can exhibit good adhesiveness.
  • the upper limit of the compression elastic modulus of the portion of the pressure-sensitive adhesive layer that is in contact with seawater with respect to the compression elastic modulus in the pressure-sensitive adhesive layer before seawater contact is from the viewpoint of handling properties. Preferably it is 100 times or less.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 100 ⁇ m or less from the viewpoint of handleability.
  • the material for forming such an antifouling layer includes, for example, a resin having a small surface energy such as a fluorine resin, a silicone resin, a melamine resin, and an acrylic resin.
  • the antifouling layer preferably further contains an antifouling agent. Only one type of antifouling agent may be used, or two or more types may be used. When the antifouling layer contains an antifouling agent, the antifouling agent moves to the surface of the resin as a matrix and covers the surface, whereby a high antifouling effect can be maintained for a long time.
  • the content ratio of the antifouling agent to the resin is preferably 2% by weight or more, more preferably 2 to 200% by weight, further preferably 3 to 150% by weight, particularly preferably 4 to 120% by weight, Most preferably, it is 5 to 100% by weight.
  • the content ratio of the antifouling agent to the resin is less than 2% by weight, the antifouling effect of the antifouling layer may not be sufficiently exhibited.
  • the content of the antifouling agent with respect to the base resin exceeds 200% by weight, the appearance of the final molded product or the film may be deteriorated, and the antifouling layer cannot be maintained due to a decrease in strength of the antifouling layer. There is a fear.
  • any appropriate antifouling agent can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of such an antifouling agent include silicone oil, liquid paraffin, surfactant, wax, petrolatum, animal fats, fatty acids and the like.
  • the antifouling agent that can be used in the present invention is preferably at least one selected from silicone oil, liquid paraffin, and surfactant.
  • silicone oil examples include KF96L, KF96, KF69, KF99, KF50, KF54, KF410, KF412, KF414, FL, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., BY16-846, SF8416, SH203 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd. , SH230, SF8419, FS1265, SH510, SH550, SH710, FZ-2110, FZ-2203.
  • surfactant examples include an anionic surfactant, a cationic surfactant, and a nonionic surfactant.
  • antifouling agents diatomaceous adhesion inhibitors, agricultural chemicals, pharmaceuticals (such as medetomidine), enzyme activity inhibitors (such as alkylphenols and alkylresorcinol), and biological repellents may be used.
  • pharmaceuticals such as medetomidine
  • enzyme activity inhibitors such as alkylphenols and alkylresorcinol
  • biological repellents may be used.
  • the antifouling layer may contain any appropriate other additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a commercially available coating composition can be used as the antifouling layer forming material.
  • examples of the commercially available coating composition include trade names “Peracrine”, “Bioclin”, “Banno 500” manufactured by China Paint Co., Ltd., and “Ever Clean” manufactured by NKM Coatings.
  • the thickness of the antifouling layer may be any appropriate thickness depending on the application and usage environment.
  • the thickness of the antifouling layer is preferably 5 to 500 ⁇ m. When the thickness of the antifouling layer is less than 5 ⁇ m, the period during which the antifouling effect is effective is shortened and may not be practical. If the antifouling layer is thicker than 500 ⁇ m, the antifouling pressure-sensitive adhesive tape becomes thick and increases in weight, so that the handling property is deteriorated, the unevenness of the joint portion of the tape is increased, and there is a possibility that the stain is easily attached.
  • ⁇ Anti-fouling adhesive tape can be produced by any appropriate method.
  • a method for example, a method of bonding a separately prepared base material layer and an adhesive layer, a method of forming an adhesive layer by applying an adhesive layer forming material on one surface of the base material layer, and a separately prepared method
  • Examples of the method for applying the antifouling layer forming material on the base material layer include spraying, brushing, roller, curtain flow, roll, dip and the like.
  • the antifouling layer-forming material is applied onto the base material layer by these methods, and the antifouling layer is formed, for example, by drying at a temperature from room temperature to 250 ° C. (preferably from room temperature to 180 ° C.). can do.
  • any appropriate method can be adopted as a method of applying the antifouling adhesive tape to the underwater structure.
  • a large ship for example, hang a gondola loaded with a roll-shaped antifouling adhesive tape and a roll applicator on one side of a dry dock, and lower the gondola to the floor while applying the adhesive tape.
  • the roll applicator and the adhesive tape are moved to the opposite side so as to pass through, and then the gondola can be applied while raising.
  • the roll-shaped antifouling adhesive tape is unwound manually and lowered to the bottom of the vessel, passed through the bottom of the vessel to the opposite side, and then affixed while being lifted. ) Can be turned over and affixed from above.
  • the underwater structure of the present invention is an underwater structure to which an antifouling adhesive tape is affixed, and the antifouling adhesive tape passes through the bottom from a position above the water line on one side of the underwater structure. In addition, it is continuously pasted up to a position above the water line on the opposite side.
  • the details of the antifouling pressure-sensitive adhesive tape and the application method thereof are as described in the above section A.
  • the obtained syrup 1 was applied to the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd.) to a thickness of 150 ⁇ m to form a syrup layer.
  • a separator trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd.
  • the syrup layer was irradiated with ultraviolet rays (illuminance: 3.4 mW / cm 2 , integrated irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ) with an ultraviolet lamp (black light) to be cured by polymerization.
  • a layer was obtained.
  • the coating layer was irradiated with ultraviolet rays (illuminance: 3.4 mW / cm 2 , integrated irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ) with an ultraviolet lamp (black light) to be polymerized and cured, whereby the adhesive layer Got.
  • ultraviolet rays illumination: 3.4 mW / cm 2 , integrated irradiation amount: 2000 mJ / cm 2
  • an ultraviolet lamp black light
  • Anti-fouling adhesive tape An antifouling paint composition (manufactured by China Paint Co., Ltd., product name “Peracrine”) is applied to one surface of the base material layer so that the thickness after drying is 100 ⁇ m, and dried at 150 ° C. for 10 minutes. An antifouling layer was formed. Subsequently, the said adhesive layer was bonded together on the other surface of this base material layer, and the antifouling adhesive tape which has an antifouling layer was obtained. The composition of the obtained antifouling pressure-sensitive adhesive tape was antifouling layer (thickness: 100 ⁇ m) / base material layer (thickness: 150 ⁇ m) / adhesive layer (thickness: 50 ⁇ m).
  • UV irradiation was performed from above in a nitrogen stream while stirring to convert a part of the monomer into a polymer to adjust the viscosity so that it could be applied to obtain a (meth) acrylic monomer mixture.
  • 0.06 parts by weight of 1,6-hexanediol diacrylate (HDDA) was added as a crosslinking agent. This is applied to the surface of the separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 50 ⁇ m) with an applicator, and the cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m) is hand-held.
  • an adhesive layer having a thickness of 50 ⁇ m was obtained.
  • Base material layer A urethane resin base material (manufactured by Seadam Co., Ltd., product name “DUS451”, thickness 100 ⁇ m, width 250 mm) was used as the base material layer.
  • Anti-fouling layer Addition-type silicone elastomer (Asahi Kasei Wacker Silicone Co., Ltd., product name “LR7665”), liquid paraffin (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and silane coupling agent (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • a mixed solution in which the product name “KBM5103”) was mixed at a ratio of 100: 10: 5 was applied with an applicator to form a syrup layer having a thickness of 100 ⁇ m.
  • the syrup layer was cured by treating at 150 ° C. for 5 minutes to form an antifouling layer on the base material layer.
  • variety of the formed antifouling layer was 180 mm, and the both ends of the base material layer were made into the uncoated part in which the antifouling layer was not provided.
  • Anti-fouling adhesive tape The said adhesion layer and the base material layer with an antifouling layer were bonded together by the hand roller, and the uncoated part of the both ends in which the antifouling layer was not provided was then cut off. As a result, an antifouling pressure-sensitive adhesive tape (tape width: 180 mm) having an antifouling layer on the entire surface of one side was obtained. The composition of the obtained antifouling pressure-sensitive adhesive tape was antifouling layer (thickness: 100 ⁇ m) / base material layer (thickness: 100 ⁇ m) / adhesive layer (thickness: 50 ⁇ m).
  • Example 1 A position above the waterline on one side of the pleasure boat having a steel plate surface coated with an anticorrosive paint (manufactured by China Paint Co., Ltd., product name “Banno 500”). Until then, the antifouling pressure-sensitive adhesive tape of Production Example 1 was continuously pasted without a joint so that the longitudinal direction was the vertical direction. At this time, the both ends of the pressure-sensitive adhesive tape were positioned above the water line by an amount corresponding to the tape width. Next, by deliberately peeling the side edges of the attached antifouling pressure-sensitive adhesive tape below the draft, the situation where the pressure-sensitive adhesive tape broke in an accident and peeling progressed was reproduced.
  • Example 2 The longitudinal direction of the antifouling adhesive tape of Production Example 1 is vertical from the position above the waterline on one side of the FRP ship whose surface is gel-coated to the position above the waterline on the other side through the bottom. As shown in FIG. At this time, the length of the part affixed above the waterline of the adhesive tape was 6 times the tape width. Next, one part of the applied antifouling adhesive tape was intentionally cut at a position below the water line and peeled off. In this state, when the FRP ship was run at 30 knots and exposed to the water stream, the peeling tip of the antifouling adhesive tape reached above the water line and peeled until it was twice the tape width. It progressed but did not progress further.
  • Example 3 The antifouling adhesive tape was affixed to the pleasure boat in the same manner as in Example 1 except that the antifouling adhesive tape of Production Example 2 was used. When the same evaluation as in Example 1 was performed, the obtained effect was equivalent to that in Example 1.
  • the antifouling treatment method of the present invention can be suitably applied particularly to the prevention of contamination of the wetted surface of an underwater structure.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 本発明は、防汚用粘着テープを用いた水中構造物の防汚処理方法であって、防汚用粘着テープの剥離およびその進行ならびに脱落を防止し得る方法を提供する。本発明の防汚処理方法は、水中構造物の一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って反対側の側面の喫水線より上の位置までつなぎ目なく連続して防汚用粘着テープを貼付することを含む。

Description

水中構造物の防汚処理方法
 本発明は、防汚用粘着テープを用いた水中構造物の防汚処理方法に関する。
 船舶、ブイ、海上油田プラットフォーム等の水中構造物の接水表面においては、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、セルプラ、ホヤ、コケムシ、アオサ、アオノリ、付着珪藻等の水生生物が付着して繁殖し、流体抵抗の増加や熱伝導性の低下といった設備機械性能の低下や、付着した水生生物の水中への拡散等、好ましくない状態を引き起こしている。また、付着した水生生物を除去する作業には大きな労力と膨大な時間が必要であり、経済的な損失を被っている。
 上記のような被害を防止するため、従来、防汚塗料が水中構造物に塗装されている。しかしながら、防汚塗料を塗装後に乾燥させる際には、30重量%程度の有機溶剤(VOC)が揮発し、作業環境や周辺の環境に悪影響を与えている。スプレー式塗装では、VOCの大気中への排出の他に、塗料の10~20重量%は風により周囲に飛散していると言われており、環境に対する大きな悪影響がある。
 これに対し、銅または銅合金製の基材を含む防汚用粘着テープを水中構造物の接水表面に貼付することにより水生生物の付着を防止することが提案されている(例えば、特許文献1)。このような防汚用粘着テープを用いた防汚処理においては、VOCの環境中への排出が低減され、塗工環境の変化による塗膜の質の変化も生じず、また、施工者の塗工技量の差が生じないという利点がある。しかしながら、水流の抵抗によって防汚用粘着テープが剥離したり、該剥離が進行して脱落してしまう場合がある。
特開平1-212692号公報
 本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、防汚用粘着テープを用いた水中構造物の防汚処理方法であって、防汚用粘着テープの剥離およびその進行ならびに脱落を防止し得る方法を提供することにある。
 本発明は、水中構造物の防汚処理方法を提供する。該方法は、水中構造物の一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って反対側の側面の喫水線より上の位置までつなぎ目なく連続して防汚用粘着テープを貼付することを含む。
 好ましい実施形態においては、上記防汚用粘着テープをその長手方向が略鉛直方向になるように貼付する。
 好ましい実施形態においては、上記防汚用粘着テープの喫水線より上に貼付された部分の長さが、テープ幅以上である。
 好ましい実施形態においては、上記水中構造物が船舶である。
 本発明の別の局面によれば、防汚用粘着テープが貼付された水中構造物が提供される。該水中構造物には、防汚用粘着テープが、一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って反対側の側面の喫水線より上の位置までつなぎ目なく連続して貼付されている。
 本発明によれば、防汚用粘着テープを水中構造物の一方の側面から底部を通って反対側の側面までつなぎ目なく連続して、かつ、その両端が喫水線より上の位置になるように貼付することにより、防汚用粘着テープの剥離およびその進行ならびに脱落を防止することができる。
本発明の防汚処理方法を説明する概略図である。 本発明の好ましい実施形態による防汚処理方法が適用された水中構造物(船舶)の概略側面図である。 本発明の防汚処理方法に従って貼付された防汚用粘着テープの剥離の進行を説明する概略図である。 剥離中期の状態Bを説明する概略図である。 剥離後期の状態Cを説明する概略図である。 (a)および(b)はそれぞれ、本発明の防汚処理方法で用いられ得る防汚用粘着テープの概略断面図である。
[A.水中構造物の防汚処理方法]
 図1Aは本発明の防汚処理方法を説明する概略図であり、図1Bは本発明の好ましい実施形態による防汚処理方法が適用された水中構造物の概略側面図である。図1Aに示されるように、本発明の防汚処理方法は、水中構造物(図示例では、船舶)20の一方の側面21の喫水線22より上の位置から底部を通って反対側の側面21’の喫水線22より上の位置までつなぎ目なく連続して防汚用粘着テープ10を貼付することを含む。防汚用粘着テープの剥離は、通常、その端部、特に隅部から開始するところ、一方の側面の喫水線の上方から底部を通って反対側の側面の喫水線の上方まで一本の連続した防汚用粘着テープを貼付することにより、4つの隅部が全て喫水線より上に位置し、水流抵抗を受けないので、剥離の開始を好適に防止し得る。また、水面下の視認できない箇所で防汚用粘着テープが破断して剥離が生じた場合でも、喫水線まで剥離が進行するまでに水上から視認できるので、脱落に至る前に粘着テープを回収する等の手段を講じることができる。その結果、剥離の進行や脱落を検知できず、剥離や脱落した粘着テープがスクリューに絡み付く等のリスクを回避することができる。また、防汚用粘着テープが脱落することによる環境負荷を低減することができる。
 防汚用粘着テープは、水中構造物の一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って反対側の側面の喫水線より上の位置までつなぎ目なく連続して貼付される限りにおいて、その長手方向が任意の適切な方向となるように貼付され得る。例えば、防汚用粘着テープを水中構造物の一方の側面に鉛直方向を基準として時計回りにα度傾斜させて貼付する場合、反対側の側面には逆方向に同じ角度で(すなわち、反時計回りにα度)傾斜させて貼付することが好ましい。このように貼付することにより、皺やヨレを防止して良好な密着性を得ることができる。また、複数の防汚用粘着テープを傾斜角度、間隔等を揃えて規則的に貼付することができるので、美観にも優れる。
 防汚用粘着テープは、好ましくは水中構造物の側面において長手方向が略鉛直方向になるように貼付される。ここで、略鉛直方向とは、鉛直方向を基準として時計回りまたは反時計回りに、例えば10度未満、好ましくは7度以下、さらに好ましくは5度以下の角度をなす方向を意味する。このように貼付することにより、貼付時の作業性が向上するので、皺やヨレを防止して良好な密着性を容易に得ることができる。また、伸縮性に乏しいテープや幅広テープを用いた場合であっても、つなぎ目のない一本のテープで一方の側の喫水線から底部を通って反対側の喫水線まで連続して貼付することができる。
 防汚用粘着テープの喫水線より上に貼付された部分の長さXは、好ましくはテープ幅以上であり、より好ましくはテープ幅を超え、さらに好ましくはテープ幅の2倍以上であり、特に好ましくはテープ幅の5倍以上である。このように貼付することにより、防汚用粘着テープの脱落を好適に防止することができる。
 図2~4を参照しながら、上記防汚用粘着テープの脱落防止効果が奏されるメカニズムを以下に具体的に説明する。図2に示されるように、本発明の防汚処理方法に従って長手方向が略鉛直方向になるように貼付された防汚用粘着テープ10が剥離すると、初期においては長辺方向の端部がめくれた状態Aとなり、中期においては該粘着テープ10が破断して剥離先端が喫水線22以下にある状態Bとなり、後期においては剥離先端が喫水線22より上に到達した状態Cとなる。ここで、図3に示されるように、剥離先端が水中にある場合、剥離した部分が水流を受けて流されるので、防汚用粘着テープ10は鉛直方向に対して90度折れ曲がった状態で180度ピールモードとなる。その結果、剥離先端の長さYは、テープ幅の√2倍となり、剥離に要する力は√2倍となる。その後、剥離がさらに進行して剥離先端が喫水線22より上に到達すると、図4に示されるように、剥離した部分が水流を受けて斜め下方向に流されるので、剥離先端が粘着テープの長手方向に対してなす角度θは鋭角となり、剥離先端長Yはテープ幅の1/sinθ倍となる。その結果、剥離に要する力も1/sinθ倍(例えば、θ=30度で2倍、θ=10度で約5.8倍)となり、喫水線22より上に剥離が進行した状態Cにおいては、剥離の進行速度が大幅に抑制される。本発明においては、喫水線より上に貼付する粘着テープの長さXを調節することにより、上記のような水中での剥離モードと水面上での剥離モードとの違いを利用して、剥離の進行速度を抑制することができる。その結果、剥離が端部に到達して粘着テープが脱落する前にこれを防止する処理(例えば、回収処理)をすることができる。
 1つの実施形態においては、防汚用粘着テープは、その両端部が水中構造物の上面(船舶の場合は甲板)に達するように貼付される。このように貼付することにより、剥離が進行した場合であっても水中構造物の上面(例えば、甲板)でテープ回収等の脱落防止作業をすることができるからである。
 本発明の防汚処理方法においては、図1Bに示すように、好ましくは水中構造物の喫水面の略全面を覆うように複数の防汚用粘着テープを貼付する。このとき、防汚用粘着テープを、好ましくは、その隣接する端部間に隙間が生じないように突合わせて貼付するが、突合わせて貼付することが困難な場合においては、隣接する端部を重ねて貼付してもよい。この場合の重ねる幅は、好ましくは1cm以下である。
 また、一般に、面積の広い粘着テープを貼付する際には、気泡の噛み込みなどを防止する観点から、界面活性剤を含む施工液が用いられ得る。本発明においても、同様の観点から、任意の適切な施工液が用いられ得る。
 上記水中構造物としては、半潜水状態で水中に存在する任意の適切な水中構造物であり得る。例えば、船舶、ブイ、海上油田プラットフォーム等が挙げられ、好ましくは船舶である。該水中構造物の表面には、防汚塗料や防食塗料が塗工されていてもよい。
 上記防汚用粘着テープとしては、基材層とその一方の面側に設けられた粘着層とを有する限りにおいて、任意の適切な粘着テープが用いられ得る。図5(a)は、本発明の好ましい実施形態において用いられ得る防汚用粘着テープの概略断面図である。防汚用粘着テープ10aは、基材層11とその一方の面側に設けられた粘着層12とを有する。図5(b)は、本発明の別の好ましい実施形態において用いられ得る防汚用粘着テープの概略断面図である。防汚用粘着テープ10bは、基材層11の粘着層12が設けられていない面側に防汚層13をさらに有する。また、任意の適切な他の層をさらに有していてもよい。図示しないが、防汚用粘着テープの防汚層13の表面および/または粘着層12の表面には、剥離フィルムが設けられていてもよい。
 防汚用粘着テープの厚みは、それに含まれる各層の厚みによって、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みに設定される。防汚用粘着テープの厚みは、好ましくは50~5000μmである。
 防汚用粘着テープの形状は、代表的には帯状である。長辺および短辺の長さは、用途や使用環境などによって、任意の適切な長さを採用し得る。貼付または剥離の際の作業効率の観点から、短辺の長さ(幅)は、例えば15cm以上、好ましくは30cm~5m、より好ましくは50cm~4mであり得る。
 上記基材層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な基材層を採用し得る。このような基材層の材料としては、好ましくは、耐水性、強度、柔軟性、裂け性に優れるものである。このような基材層の材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリル樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エラストマー類、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート系樹脂などが挙げられる。このような基材層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 基材層は、その伸びが、好ましくは100%以上、より好ましくは120%以上、さらに好ましくは150%以上である。基材層の伸びが100%以上であることによって、防汚用粘着テープは、様々な水中構造物の形状に良好に追従でき、平面に良好に貼付できるだけでなく、屈曲部(船体表面に存在するような曲面部分、90度角の部分、鋭角部分など)にも良好に貼付できる。基材層の伸びが100%未満の場合、様々な水中構造物の形状に十分に追従できず、皺や粘着剤の未接着部分が発生してしまい、外観不良や接着不良の原因となるおそれがある。基材層の伸びの上限は、基材層の強度の観点から、好ましくは2000%以下である。
 基材層は、その破断点応力が、好ましくは10MPa以上、より好ましくは12MPa以上、さらに好ましくは15MPa以上である。基材層の破断点応力が10MPa未満の場合、使用済みの防汚用粘着テープを水中構造物から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。基材層の破断点応力の上限は、基材層の取扱性の観点から、好ましくは200MPa以下である。
 上記基材層の伸びおよび破断点応力は、JIS7161、JIS7162、JIS7172に準じて測定することができる。
 基材層は、その弾性率が、好ましくは4000MPa以下、より好ましくは1000MPa以下、さらに好ましくは100MPa以下、特に好ましくは50MPa以下である。基材層の弾性率が4000MPa以下であることによって、防汚用粘着テープは、様々な水中構造物の形状に良好に追従でき、施工性が向上する。基材層の弾性率の下限は、基材層の取扱性の観点から、好ましくは0.1MPa以上である。
 基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤を含んでいても良い。このような添加剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、粘着付与剤、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリエチレンイミン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、リン酸エステル、滑剤、界面活性剤、充填剤や顔料(例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラックなど)などが挙げられる。
 基材層は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。基材層が紫外線吸収剤を含むことにより、防汚用粘着テープの耐候性が向上する。基材層が紫外線吸収剤を含んでいない場合、野外での使用において太陽光によって基材が劣化しやすくなり、当初の基材強度を維持することが難しくなるおそれがある。そして、基材が劣化してしまうと、使用済みの防汚用粘着テープを水中構造物から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。
 基材層の厚みは、用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは20~500μmである。基材層の厚みが20μmより薄いと、ハンドリング性が悪くなり、基材としての役割を果たせず、実用的ではなくなるおそれがある。基材層の厚みが500μmより厚いと、水中構造物の形状に十分に追従できなくなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
 基材層上に防汚層を設ける場合、基材層には、防汚層との密着性を向上させるために、プライマーをあらかじめ塗工しておいても良いし、シランカップリング剤をあらかじめ添加しておいても良い。防汚層がシリコーン樹脂を含む場合、シリコーン樹脂の特性である低表面エネルギーが原因で、基材層への密着性が低い場合がある。防汚層と基材層の密着性が低いと、防汚効果を発揮する防汚層が、使用中の衝撃や物理的ダメージによって基材層から剥離してしまい、本来の防汚効果が持続できないおそれがある。そのため、基材層の表面にプライマーをあらかじめ塗工して防汚層との密着性を高めたり、シリコーン樹脂と反応するシラノール基やアルコキシシラン基をシランカップリング剤によって基材層中に導入し、縮合型シリコーン樹脂の塗工時に基材層上の反応基と縮合反応させて密着性を向上させたりすることができる。
 シランカップリング剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。市販されている具体的なシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業(株)製のKBM5103、KBM1003、KBM903、KBM403、KBM802などが挙げられる。
 基材層にシランカップリング剤が含まれる場合、基材層中のシランカップリング剤の含有割合は、好ましくは0.01~10重量%である。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が10重量%を超える場合、シランカップリング剤が架橋点となって基材層が硬くなってしまうおそれがある。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が0.01重量%未満の場合、基材層と防汚層との間に十分な密着性が発現できないおそれがある。
 基材層の粘着層が設けられる側の面には、易接着処理が施されていてもよい。易接着処理を施すことにより、剥離除去の際の糊残りが抑制され得る。易接着処理としては、任意の適切な化学的表面処理、物理的表面処理、およびその組み合わせが用いられ得る。具体例としては、金属、酸化物、無機物などの蒸着;酸素、窒素、アルゴンなどのスパッタリング;プラズマ処理;塩酸、硫酸、硝酸などの酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、または有機溶媒による表面処理;UV/オゾンの照射;コロナ放電処理;火炎処理;カップリング剤の塗布;金型の形状転写、サンドブラスト、延伸折り曲げによる粗面化処理;基材形成材料へのフィラー、カップリング剤等の添加による表面改質処理;等が挙げられる。
 上記粘着層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着層を採用し得る。このような粘着層の材料としては、例えば、アクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂系粘着剤、アミノ樹脂系粘着剤、ビニル樹脂(酢酸ビニル系重合体など)系粘着剤、硬化型アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。粘着層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 粘着層は、その23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力が、好ましくは30N/20mm以下、より好ましくは20N/20mm以下、さらに好ましくは15N/20mm以下である。粘着層の23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力が30N/20mmを超える場合、使用済みの防汚用粘着テープを水中構造物から剥がすことが困難になり、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。粘着層の23℃で引張速度300mm/minにおける180度ピール接着力の下限は、十分な粘着力を維持できる観点から、好ましくは5N/20mm以上である。
 上記粘着層の180度ピール接着力は、例えば、以下のようにして測定することができる。すなわち、粘着層を基材上に積層して粘着シートを作成し、これを80mm×20mmの試験片サイズにカットする。被着体として30mm×100mm×厚さ2mmのエポキシ樹脂にガラスクロスを入れて強化したプラスチックFRP板を使用する。被着体に試験片を2kgローラーで1往復して貼り合せ、23℃で30分放置後、引張速度300mm/minで初期の180度ピール接着力を測定する。
 粘着層は、海水に接触させた際に、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率が、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率に対して、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.2倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上である。粘着層を海水に接触させた際に、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率が、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率の1.1倍以上であれば、水中においても良好な接着性を発現できる。粘着層を海水に接触させた際の、該粘着層における海水に接触させた部分の圧縮弾性率の、海水接触前の該粘着層における圧縮弾性率に対する倍率の上限は、取扱性の観点から、好ましくは100倍以下である。
 粘着層の厚みは、用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着層の厚みは、好ましくは10μm以上である。粘着層の厚みが10μmより薄いと、水中構造物の形状に十分に追従できなくなり、接着面積が減少してしまい、十分な粘着力が発現できないおそれがある。粘着層の厚みの上限は、取扱性の観点から、好ましくは100μm以下である。
 上記防汚層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な防汚層を採用し得る。このような防汚層の形成材料は、例えば、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂等の表面エネルギーの小さい樹脂を含む。
 防汚層は、好ましくは防汚剤をさらに含む。防汚剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。防汚層が防汚剤を含む場合、該防汚剤がマトリックスである上記樹脂の表面に移行して表面を覆うことにより、高い防汚効果が長期間維持され得る。
 防汚層中、上記樹脂に対する防汚剤の含有割合は、好ましくは2重量%以上、より好ましくは2~200重量%、さらに好ましくは3~150重量%、特に好ましくは4~120重量%、最も好ましくは5~100重量%である。上記樹脂に対する防汚剤の含有割合が2重量%未満の場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。ベース樹脂に対する防汚剤の含有割合が200重量%を超える場合、最終成形品や被膜の外観が不良となるおそれがあり、また、防汚層の強度が低下して防汚性を持続できなくなるおそれがある。
 防汚剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な防汚剤を採用し得る。このような防汚剤としては、例えば、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、ワックス、ペトロラタム、動物脂類、脂肪酸などが挙げられる。本発明において使用され得る防汚剤は、好ましくは、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である。
 シリコ-ンオイルとしては、例えば、信越化学工業(株)製のKF96L、KF96、KF69、KF99、KF50、KF54、KF410、KF412、KF414、FL、東レダウコーニング株式会社製のBY16-846、SF8416、SH203、SH230、SF8419、FS1265、SH510、SH550、SH710、FZ-2110、FZ-2203が挙げられる。
 界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。
 防汚剤として、珪藻付着防止剤、農薬、医薬品(メデトミジンなど)、酵素活性阻害剤(アルキルフェノール、アルキルレゾルシノールなど)、生物忌避剤を用いても良い。これらの防汚剤を用いることにより、珪藻やフジツボなどの水生生物の付着防止効果がより一層向上する。
 防汚層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の添加剤を含んでいても良い。
 また、防汚層形成材料として、市販の塗料組成物を用いることもできる。該市販の塗料組成物としては、例えば、中国塗料社製の商品名「ペラクリン」、「バイオクリン」、「バンノー500」、NKMコーティングス社製の商品名「エバークリーン」などが挙げられる。
 防汚層の厚みは、用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。防汚層の厚みは、好ましくは5~500μmである。防汚層の厚みが5μmより薄いと、防汚効果が有効に働く期間が短くなり、実用的ではなくなるおそれがある。防汚層の厚みが500μmより厚いと、防汚用粘着テープが分厚くなって重量が大きくなるため、ハンドリング性が悪くなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
 防汚用粘着テープは、任意の適切な方法によって製造し得る。このような方法としては、例えば、別途準備した基材層と粘着層とを貼り合わせる方法、基材層の一方の面に粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成する方法、別途準備した基材層と粘着層とを貼り合わせた後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、基材層の一方の面に粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成し、基材層のもう一方の面に防汚層形成材料を塗布して防汚層を形成する方法、基材層形成材料と粘着層形成材料を共押出しして基材層/粘着層の積層体を形成させた後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法などが挙げられる。
 防汚層形成材料を基材層上に塗布する方法としては、例えば、スプレー、ハケ塗り、ローラー、カーテンフロー、ロール、ディップなどが挙げられる。これらの方法で防汚層形成材料を基材層上に塗布して、例えば、室温から250℃までの温度(好ましくは、室温から180℃の温度)で乾燥させることにより、防汚層を形成することができる。
 防汚用粘着テープを水中構造物に貼付する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。大型船舶の場合、例えば、乾ドック内で一方の側の舷にロール状の防汚用粘着テープとロール貼り機とを積載したゴンドラを吊るし、粘着テープを貼付しながら床までゴンドラを降ろし、船底をくぐるようにロール貼り機および粘着テープを反対側の舷まで移動させ、次いで、ゴンドラを上げながら貼付することができる。また、小型船舶の場合、例えば、人力でロール状の防汚用粘着テープを巻き解きながら船底まで降ろし、反対側の舷まで船底をくぐらせて、次いで、持ち上げながら貼付することや、船舶(ボート)を引っくり返し、その上から貼付することができる。
[B.水中構造物]
 本発明の水中構造物は、防汚用粘着テープが貼付された水中構造物であって、該防汚用粘着テープが、該水中構造物の一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って反対側の側面の喫水線より上の位置までつなぎ目なく連続して貼付されている。防汚用粘着テープおよびその貼付方法の詳細については、上記A項に記載したとおりである。
 以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[製造例1]
(基材層)
 反応容器に、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製):71重量部、n-ブチルアクリレート(東亜合成(株)製):19重量部、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(三菱化学(株)製):68.4重量部、ジラウリル酸ジブチルスズ:0.01重量部、水添キシリレンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン(株)製):25.5重量部を投入および混合して、65℃で5時間重合させ、これにより、混合物1を得た。
 得られた混合物1に、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製):1重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート:5重量部、ジフェニル(2,4,6,-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(BASF製):0.25重量部、商品名「TINUVIN123」(BASF製):1.25重量部、商品名「TINUVIN400」(BASF製):0.6重量部を添加および混合することにより、シロップ1を得た。
 得られたシロップ1を、セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製)の表面に150μmの厚みになるように塗布して、シロップ層を形成した。窒素パージ環境下、該シロップ層に紫外線ランプ(ブラックライト)にて紫外線を照射(照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)して重合硬化させ、これにより、基材層を得た。
(粘着層)
 反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート:90重量部、アクリル酸:10重量部、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.1重量部を投入して混合し、攪拌しながら紫外線を照射することにより、塗工可能な粘度までUV重合させた。得られた混合物に、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート:0.08重量部を添加および混合し、これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製)の表面に50μmの厚みになるように塗布した。窒素パージ環境下、該塗布層に紫外線ランプ(ブラックライト)にて紫外線を照射(照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)して重合硬化させ、これにより、粘着層を得た。
(防汚用粘着テープ)
 上記基材層の一方の面に防汚用塗料組成物(中国塗料(株)製、製品名「ペラクリン」)を乾燥後の厚みが100μmとなるように塗布し、150℃で10分間乾燥させて防汚層を形成した。次いで、該基材層の他方の面に上記粘着層を貼り合わせて、防汚層を有する防汚用粘着テープを得た。得られた防汚用粘着テープの構成は、防汚層(厚み:100μm)/基材層(厚み:150μm)/粘着層(厚み:50μm)であった。
[製造例2]
(粘着層)
 冷却管、窒素導入管、温度計、および攪拌機を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製):90重量部、アクリル酸(AA):10重量部、光重合開始剤として2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.1重量部を投入して分散させ、攪拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整し、(メタ)アクリル系モノマー混合物を得た。この(メタ)アクリル系モノマー混合物に、架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.08重量部を添加した。これをセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み50μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射(紫外線照度:3.4mW/cm2、積算照射量:2000mJ/cm2)することにより、厚み50μmの粘着層を得た。
(基材層)
 ウレタン樹脂基材(シーダム(株)製、製品名「DUS451」、厚み100μm、幅250mm)を基材層として用いた。
(防汚層)
 上記基材層に、付加型シリコーンエラストマー(旭化成ワッカーシリコーン(株)製、製品名「LR7665」)と流動パラフィン(和光純薬工業(株)製)とシランカップリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KBM5103」)とを100:10:5の割合で混合した混合液をアプリケーターにて塗工し、厚み100μmのシロップ層を形成した。該シロップ層を150℃で5分間処理して硬化させて、基材層上に防汚層を形成した。なお、形成された防汚層の幅は180mmであり、基材層の両端部は防汚層が設けられていない未塗工部とされていた。
(防汚用粘着テープ)
 上記粘着層と防汚層付き基材層とをハンドローラーにて貼り合わせ、次いで、防汚層が設けられていない両端の未塗工部を切り落とした。これにより、片面の全面に防汚層を備える防汚用粘着テープ(テープ幅:180mm)を得た。得られた防汚用粘着テープの構成は、防汚層(厚み:100μm)/基材層(厚み:100μm)/粘着層(厚み:50μm)であった。
[実施例1]
 防食塗料(中国塗料(株)製、製品名「バンノー500」)を塗布した鋼板表面を有するプレジャーボートの一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って他方の側面の喫水線より上の位置まで、製造例1の防汚用粘着テープを長手方向が鉛直方向となるようにつなぎ目なく連続して貼付した。このとき、粘着テープの両端部を喫水線よりテープ幅相当だけ上に位置させた。次いで、貼付した防汚用粘着テープの喫水以下の側端部を故意に剥離することにより、粘着テープが事故で破断し、剥離が進行した状況を再現した。この状態で、該プレジャーボートを25ノット相当で走行させ、水流に晒したところ、防汚用粘着テープの剥離が進行し、剥離部分が90度折れ曲がった状態で180度ピールモードとなったが、喫水線まで剥離が進行した段階で、剥離はそれ以上進行しなかった。
[実施例2]
 表面をゲルコート仕上げしたFRP船の一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って他方の側面の喫水線より上の位置まで、製造例1の防汚用粘着テープを長手方向が鉛直方向となるようにつなぎ目なく連続して貼付した。このとき、粘着テープの喫水線よりも上に貼付された部分の長さはテープ幅の6倍であった。次いで、貼付した防汚用粘着テープの一箇所を喫水線より下の位置で故意に切断し、剥離した。この状態で、該FRP船を30ノット相当で走行させ、水流に晒したところ、防汚用粘着テープの剥離先端が喫水線より上に到達し、テープ幅の2倍の長さになるまで剥離が進行したが、それ以上は進行しなかった。
[実施例3]
 製造例2の防汚用粘着テープを用いたこと以外は実施例1と同様にしてプレジャーボートに防汚用粘着テープを貼付した。実施例1と同様の評価を行ったところ、得られた効果は実施例1と同等であった。
[比較例1]
 防食塗料(中国塗料(株)製、製品名「バンノー500」)を塗布した鋼板表面を有するプレジャーボートに製造例1の防汚用粘着テープを長手方向が水平方向となるように貼付し、該粘着テープが全て水中に浸漬した状態で走行させたこと以外は実施例1と同様に試験した。その結果、180度ピールモードで剥離が進行し、最終的には防汚用粘着テープが脱落した。
 本発明の防汚処理方法は、特に、水中構造物の接水表面の汚染防止に好適に適用され得る。
10     防汚用粘着テープ
20     水中構造物
22     喫水線

Claims (5)

  1.  水中構造物の一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って反対側の側面の喫水線より上の位置までつなぎ目なく連続して防汚用粘着テープを貼付することを含む、水中構造物の防汚処理方法。
  2.  前記防汚用粘着テープをその長手方向が略鉛直方向になるように貼付する、請求項1に記載の水中構造物の防汚処理方法。
  3.  前記防汚用粘着テープの喫水線より上に貼付された部分の長さが、テープ幅以上である、請求項1または2に記載の水中構造物の防汚処理方法。
  4.  前記水中構造物が船舶である、請求項1から3のいずれかに記載の水中構造物の防汚処理方法。
  5.  防汚用粘着テープが貼付された水中構造物であって、
     該防汚用粘着テープが、該水中構造物の一方の側面の喫水線より上の位置から底部を通って反対側の側面の喫水線より上の位置までつなぎ目なく連続して貼付されている、水中構造物。
     

     
PCT/JP2013/073269 2012-09-04 2013-08-30 水中構造物の防汚処理方法 WO2014038477A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-193886 2012-09-04
JP2012193886 2012-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014038477A1 true WO2014038477A1 (ja) 2014-03-13

Family

ID=50237089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/073269 WO2014038477A1 (ja) 2012-09-04 2013-08-30 水中構造物の防汚処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014065483A (ja)
TW (1) TW201420429A (ja)
WO (1) WO2014038477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107351977A (zh) * 2017-07-24 2017-11-17 李�昊 无损伤船壳贴膜防护法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101750793B1 (ko) * 2015-05-29 2017-06-26 삼성중공업 주식회사 선박에 부착된 다층형 필름
KR102461012B1 (ko) * 2019-03-15 2022-11-01 삼성중공업 주식회사 도막 보호 구조물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212692A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nichiban Co Ltd 海生生物の付着を防止する接水構造物
JP2004189201A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Shigematsu:Kk 壁面保護方法、壁面保護材及びこれにより保護された構造物
JP2006526528A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 レイセオン カンパニー 防汚テープ及びその適用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212692A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nichiban Co Ltd 海生生物の付着を防止する接水構造物
JP2004189201A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Shigematsu:Kk 壁面保護方法、壁面保護材及びこれにより保護された構造物
JP2006526528A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 レイセオン カンパニー 防汚テープ及びその適用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107351977A (zh) * 2017-07-24 2017-11-17 李�昊 无损伤船壳贴膜防护法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201420429A (zh) 2014-06-01
JP2014065483A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087766B2 (ja) 防汚用粘着シートおよびこれを用いた構造物の防汚処理方法
WO2013094411A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013146718A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013103091A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
EP3470476B1 (en) Self adhesive fouling release coating composition
JP2013129724A (ja) 防汚層付粘着テープ
WO2013111634A1 (ja) 汚染防止方法
JP6177820B2 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139534A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2014038477A1 (ja) 水中構造物の防汚処理方法
JP5854859B2 (ja) 汚染防止方法
JP5854860B2 (ja) 汚染防止方法
JP5486625B2 (ja) 防汚層付粘着テープ
JP2014234413A (ja) 防汚用粘着シート
JP2016023306A (ja) 水生生物付着防止粘着テープまたはシート
JP6503170B2 (ja) 樹脂組成物、防汚材、防汚層、および積層フィルム
JP2014234414A (ja) 易接着性粘着シート
JP2013139533A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013094443A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2014208590A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139535A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2015150547A (ja) 構造物の防汚処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13836146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13836146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1