WO2014038658A1 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014038658A1
WO2014038658A1 PCT/JP2013/074053 JP2013074053W WO2014038658A1 WO 2014038658 A1 WO2014038658 A1 WO 2014038658A1 JP 2013074053 W JP2013074053 W JP 2013074053W WO 2014038658 A1 WO2014038658 A1 WO 2014038658A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
adhesive composition
sensitive adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074053
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太樹 末吉
麻美 土井
内藤 友也
鈴木 聡
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2014038658A1 publication Critical patent/WO2014038658A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition.
  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition suitable for use in seawater.
  • a pressure-sensitive adhesive composition can be used, for example, for underwater organisms in underwater structures (such as ships, buoys, harbor facilities, offshore oilfield facilities, power plant cooling water channels, factory cooling water channels, water floating channels, etc.). It can be used for an aquatic organism adhesion prevention adhesive tape for preventing adhering and breeding.
  • antifouling paint In order to prevent such damage, antifouling paint has been conventionally applied to underwater structures. Antifouling paints have long contained toxic antifouling agents such as organotin compounds and now cuprous oxide. The adhesion growth of marine organisms can be almost suppressed by the toxicity of antifouling paints, but toxic antifouling agents such as organotin compounds and cuprous oxide have a considerable adverse effect on the human body and the environment. It becomes. Further, when the antifouling paint is dried after being applied, about 30% by weight of the organic solvent (VOC) is volatilized, which adversely affects the work environment and the surrounding environment. In spray coating, in addition to discharging VOC into the atmosphere, it is said that 10% to 20% by weight of the paint is scattered around by the wind.
  • VOC organic solvent
  • antifouling paints so far have an adhesion inhibiting effect on marine organisms, they have a great adverse effect on the human body and the environment, and the current situation is that many problems have not been solved. .
  • an adhesive tape has been proposed in which an adhesive mainly composed of an elastomer of natural rubber or synthetic rubber and a copper foil are bonded together via a primer (see Patent Documents 1 and 2).
  • an adhesive tape marine organism adhesion suppression is realized by the copper component of the copper foil.
  • the adhesive layer is in contact with seawater, resulting in a decrease in adhesive strength to the adherend, and the adhesive layer is peeled off from the adherend during use.
  • the pressure-sensitive adhesive tapes proposed in Patent Documents 1 and 2 are designed to have a peel adhesion strength of 2.6 kg / 25 mm or 7.5 kg / 25 mm (after primer pretreatment) to the FRP plate, which is very large. The problem that the pressure-sensitive adhesive layer peels off from the adherend during use is avoided.
  • the pressure-sensitive adhesive composition that can be used for the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive tape suitable for use in seawater has a property that it is difficult to peel off from an adherend during use in seawater, and is covered after use in seawater. It is required that the property of being easily peeled off from the body can be balanced with each other.
  • the problem of the present invention is that the property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater and the property that it is easy to re-peel off from the adherend after use in seawater are compatible with each other in a balanced manner. It is providing the adhesive composition suitable for use in the inside. Moreover, it is providing the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape containing the adhesion layer which consists of such an adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is An adhesive composition suitable for use in sea water, Including acrylic polymers and acrylic oligomers, The content ratio of the acrylic oligomer to the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition is less than 40% by weight.
  • a content ratio of the acrylic oligomer to the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition is 1% by weight to 30% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains a carboxyl group-containing acrylic polymer as a main component, and the content ratio of the carboxyl group-containing monomer in all the monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer is 30. Less than% by weight.
  • the aquatic organism adhesion preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention includes a pressure-sensitive adhesive layer and a base material layer made of the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention.
  • an antifouling layer is provided on the side opposite to the adhesive layer of the base material layer.
  • the property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater and the property that it can be easily peeled off from the adherend after use in seawater can be balanced with each other.
  • An adhesive composition suitable for use therein can be provided.
  • the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape containing the adhesion layer which consists of such an adhesive composition can be provided.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is a pressure-sensitive adhesive composition suitable for use in seawater.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains an acrylic polymer and an acrylic oligomer.
  • the weight of the polymer or oligomer is treated as the same as the total weight of all monomer components constituting the polymer or oligomer.
  • the weight of the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition is treated as the same as the total weight of all monomer components constituting the acrylic polymer.
  • the content ratio of the acrylic oligomer to the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is less than 40 wt%, preferably 0.1 wt% to 37 wt%, more preferably 0.5 wt% to It is 35% by weight, more preferably 0.7% to 33% by weight, and particularly preferably 1% to 30% by weight.
  • the acrylic oligomer has a weight average molecular weight Mw of preferably 100 to 10,000, more preferably 100 or more and less than 5,000, and further preferably 100 to 1,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • the acrylic oligomer has a calculated Tg (which may be an actually measured glass transition temperature when Tg is measurable), preferably 10 ° C to 300 ° C, more preferably 20 ° C to 250 ° C, The temperature is preferably 30 ° C to 230 ° C, particularly preferably 40 ° C to 200 ° C, and most preferably 50 ° C to 180 ° C.
  • Tg glass transition temperature
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater, and it is coated after use in seawater. It becomes easy to achieve a balance between the properties of being easily peeled off from the wearing body.
  • the “calculated Tg” of the acrylic oligomer is a calculated glass transition temperature obtained by the Fox formula for the Tg of the structural unit derived from the monomer constituting the acrylic oligomer.
  • the Fox equation means the glass transition temperature Tg (° C.) of a copolymer as shown below, and the glass transition temperature Tg i (° C.) of a homopolymer obtained by homopolymerizing each of the monomers constituting the copolymer. ).
  • Tg (° C.) is the glass transition temperature of the copolymer
  • W i is the weight fraction of monomer i
  • T g i (° C.) is the glass transition of the homopolymer of monomer i.
  • Indicates temperature. 1 / (273 + Tg) ⁇ (W i / (273 + Tg i ))
  • glass transition temperature Tg i (° C.) of the homopolymer
  • the value described in “Polymer Handbook 3rd Edition” (A WILEY-INTERSCIENCE PUBLICATION, 1989) can be used.
  • the acrylic oligomer preferably contains (meth) acrylic acid ester as a monomer unit.
  • (meth) acryl means “acryl and / or methacryl”
  • (meth) acrylate means “acrylate and / or methacrylate”.
  • Examples of such (meth) acrylic acid esters include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, ( Isobutyl acrylate, s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid -2-ethylhexyl, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, (meth) Isodecyl
  • the monomer unit that can be contained in the acrylic oligomer in addition to the (meth) acrylic acid ester as described above, for example, other monomer components (copolymerizable monomers) copolymerizable with the (meth) acrylic acid ester are included. Can be mentioned.
  • Examples of other monomer components (copolymerizable monomers) copolymerizable with (meth) acrylic acid esters include methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, propoxyethyl (meth) acrylate, (Meth) acrylic acid alkoxyalkyl monomers such as butoxyethyl (meth) acrylate and ethoxypropyl (meth) acrylate; salts of (meth) acrylic acid alkali metal salts; di (meth) acrylic acid esters of ethylene glycol , Diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (Meta) Acry Acid ester, di (meth) acrylate monomer of (poly) alkylene glycol such as di (meth) acrylate
  • N-vinylcarboxylic amides lactam monomers such as N-vinylcaprolactam; cyanoacrylate monomers such as (meth) acrylonitrile; aminoethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid N , N-dimethylaminoethyl, (meth) acrylic acid N, N-dimethylaminoethyl, (meth) acrylic acid aminoalkyl monomers such as t-butylaminoethyl; cyclohexylmaleimide, isopropylmaleimide, etc.
  • Group-containing monomer Isocyanate group-containing monomers such as 2-isocyanatoethyl (meth) acrylate; vinyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, allyltrimethoxysilane, trimethoxysilylpropylallylamine, 2-methoxyethoxytrimethoxysilane
  • organic silicon-containing vinyl monomers hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxyhexyl (meth) acrylate, hydroxyoctyl (meth) acrylate, (meta Hydroxyl content such as hydroxyalkyl (meth) acrylate such as hydroxydecyl acrylate, hydroxylauryl (meth) acrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl) methyl methacrylate Monomer: Acrylic ester-based monomer having
  • Olefin monomers may be one kind or two or more kinds.
  • Vinyl ether monomers such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether
  • Olefins or dienes such as ethylene, butadiene, isoprene and isobutylene
  • Vinyl ethers such as vinyl alkyl ether
  • Vinyl chloride And macromonomers having a radical polymerizable vinyl group.
  • Such other monomer components may be one kind or two or more kinds.
  • acrylic oligomer examples include a copolymer of cyclohexyl methacrylate (CHMA) and isobutyl methacrylate (IBMA), a copolymer of cyclohexyl methacrylate (CHMA) and isobornyl methacrylate (IBXMA), cyclohexyl methacrylate (CHMA) and acryloyl morpholine.
  • CHMA cyclohexyl methacrylate
  • IBMA isobutyl methacrylate
  • IBXMA isobornyl methacrylate
  • CHMA cyclohexyl methacrylate
  • acryloyl morpholine examples include a copolymer of cyclohexyl methacrylate (CHMA) and isobutyl methacrylate (IBMA), a copolymer of cyclohexyl methacrylate (CHMA) and isobornyl methacrylate (IBXMA
  • ACMO cyclohexyl methacrylate
  • DEA diethylacrylamide
  • ADA 1-adamantyl acrylate
  • MMA methyl methacrylate
  • DCPMA dicyclopentanyl methacrylate
  • IBXMA isobornyl methacrylate copolymer
  • DCPMA dicyclopentanyl methacrylate
  • CHM cyclohexyl methacrylate
  • IBXMA isobornyl methacrylate
  • IBXMA isobornyl methacrylate
  • IBXA dicyclopentanyl acrylate
  • DCPA 1-adamantyl methacrylate
  • ADMA 1-adamantyl acrylate
  • ADA 1-adamantyl acrylate
  • Acrylic oligomers are (meth) acrylic fatty acids such as (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate and isobornyl (meth) acrylate, in which alkyl groups such as t-butyl (meth) acrylate have a branched structure.
  • Acrylics with bulky structures such as esters with cyclic alcohols, (meth) acrylates with cyclic structures such as (meth) acrylic acid aryl esters such as phenyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate
  • a monomer may be included as a monomer unit.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater, and it is coated after use in seawater. It becomes easy to achieve a balance between the properties of being easily peeled off from the wearing body.
  • the acrylic oligomer may contain a (meth) acrylic monomer having a tricyclic or higher alicyclic structure as a monomer unit.
  • a more bulky structure such as an alicyclic structure of three or more rings
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is difficult to peel off from the adherend during use in seawater.
  • the property of being easy to re-peel off from the adherend after use in seawater can be more balanced with each other.
  • the alicyclic structure having three or more rings may be a three-dimensional structure such as a bridged ring structure.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater, and after use in seawater. The property of being easily peeled off again from the adherend can easily be balanced with each other.
  • Examples of such alicyclic structures include a dicyclopentanyl group, a dicyclopentenyl group, an adamantyl group, a tricyclopentanyl group, and a tricyclopentenyl group.
  • Examples of the (meth) acrylic monomer having such an alicyclic structure include dicyclopentanyl methacrylate, dicyclopentanyl acrylate, dicyclopentanyloxyethyl methacrylate, dicyclopentanyloxyethyl acrylate, tricyclo Pentanyl methacrylate, tricyclopentanyl acrylate, 1-adamantyl methacrylate, 1-adamantyl acrylate, 2-methyl-2-adamantyl methacrylate, 2-methyl-2-adamantyl acrylate, 2-ethyl-2-adamantyl methacrylate, 2-ethyl -2-Adamantyl acrylate and the like.
  • the (meth) acrylic monomer having such an alicyclic structure may be only one type or two or more types.
  • a functional group having reactivity with an epoxy group or an isocyanate group may be introduced into the acrylic oligomer.
  • Examples of such functional groups include a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, an amide group, and a mercapto group.
  • the content of the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is preferably 68% by weight or more, more preferably 70% by weight to 99.9% by weight, and further preferably 72% by weight to 99.99%. 5 wt%, particularly preferably 74 wt% to 99 wt%, and most preferably 75 wt% to 98.5 wt%.
  • any appropriate acrylic polymer can be adopted as the acrylic polymer.
  • Such an acrylic polymer preferably contains a carboxyl group-containing acrylic polymer as a main component.
  • the content ratio of the carboxyl group-containing acrylic polymer in the acrylic polymer is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight to 100% by weight, and further preferably 90% by weight to 100% by weight. Particularly preferred is 95 to 100% by weight, and most preferred is 98 to 100% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has the property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater. The properties of being easily peeled off from the adherend after use in seawater can be more balanced with each other.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains a carboxyl group-containing acrylic polymer as a main component.
  • the content ratio of the carboxyl group-containing acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is preferably more than 60% by weight, more preferably 63% to 99.9% by weight, still more preferably 65 to 99.%. It is 5% by weight, particularly preferably 67% by weight to 99.3% by weight, and most preferably 70% by weight to 99% by weight.
  • the monomer component constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer preferably contains a (meth) acrylic acid alkyl ester having a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. Only one (meth) acrylic acid alkyl ester may be used, or two or more thereof may be used.
  • the content ratio of linear or branched alkyl (meth) acrylic acid alkyl ester having 1 to 20 carbon atoms in all monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer is preferably 50% by weight or more. More preferably, it is 50 to 99.9% by weight, still more preferably 60 to 95% by weight, and particularly preferably 70 to 93% by weight. Adjusting the content ratio of linear or branched alkyl (meth) acrylic acid alkyl ester having 1 to 20 carbon atoms in all monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer within the above range.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater and a property that it is easily peeled off from the adherend after use in seawater. It becomes easy to balance and balance.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, Butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, (meth) acryl Hexyl acid, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, (meth) Decy
  • the monomer component constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer may contain a (meth) acrylic acid ester other than the (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Such (meth) acrylic acid ester may be only one kind, or two or more kinds.
  • Examples of such (meth) acrylic acid esters include (meth) acrylic acid esters having an alicyclic hydrocarbon group such as cyclopentyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and isobornyl (meth) acrylate; (Meth) acrylic acid ester having an aromatic hydrocarbon group such as (meth) acrylate; (meth) acrylic acid ester obtained from terpene compound derivative alcohol; and the like.
  • the monomer component constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer contains a carboxyl group-containing monomer.
  • a carboxyl group-containing monomer may be only one kind or two or more kinds.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has the property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater, It becomes easy to balance the properties of being easily peeled off from the adherend after use in a more balanced manner.
  • the content of the carboxyl group-containing monomer in all the monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer is less than 30% by weight, preferably 0.5% by weight to 25% by weight, more preferably 1% by weight to It is 20% by weight, more preferably 1.5% by weight to 18% by weight, and particularly preferably 2% by weight to 15% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is removed from the adherend during use in seawater. The property of being difficult to peel off and the property of being easily peeled off from the adherend after use in seawater can be achieved in a more balanced manner.
  • carboxyl group-containing monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, carboxyethyl acrylate, carboxypentyl acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid.
  • carboxyl group-containing monomer is preferably acrylic acid or methacrylic acid, and more preferably acrylic acid.
  • the monomer component constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer may contain other monomers.
  • Such other monomers may be only one kind or two or more kinds. Examples of such other monomers include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxyhexyl (meth) acrylate, and hydroxyoctyl (meth) acrylate.
  • Hydroxyl-containing monomers such as hydroxydecyl (meth) acrylate, hydroxylauryl (meth) acrylate, and (4-hydroxymethylcyclohexyl) methyl methacrylate; monomers containing acid anhydride groups such as maleic anhydride and itaconic anhydride; Styrene sulfonic acid, aryl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid, (meth) acrylamide propane sulfonic acid, sulfopropyl (meth) acrylate, (meth) acryloyloxynaphthalene sulfonic acid Sulfonic acid group-containing monomers; 2-hydroxyethyl acryloyl phosphate and other phosphate group-containing monomers; (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-isoprop
  • Cuxinimide monomers such as N-cyclohexylmaleimide, N-isopropylmaleimide, N-laurylmaleimide, N-phenylmaleimide; N-methylitaconimide, N-ethylitaconimide, N-butylitaconimide, N-octyl Itacimide monomers such as itacimide, N-2-ethylhexylitaconimide, N-cyclohexylitaconimide, N-laurylitaconimide; vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; N-vinyl-2- Pyrrolidone, N-methylvinylpyrrolidone, N-vinylpyridine, N-vinylpiperidone, N-vinylpyrimidine, N-vinylpiperazine, N-vinylpyrazine, N-vinylpyrrole, N-vinylimidazole, N-viny
  • Olefin monomers such as isoprene, butadiene and isobutylene
  • Vinyl ether monomers such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether, thioglycolic acid
  • Vinyl acetate, Pro Vinyl esters such as vinyl pionate
  • aromatic vinyl compounds such as styrene and vinyl toluene
  • olefins or dienes such as ethylene, butadiene, isoprene and isobutylene
  • vinyl ethers such as vinyl alkyl ether; vinyl chloride; (meth) acrylic acid (Meth) acrylic acid alkoxyalkyl monomers such as methoxyethyl and ethoxyethyl (meth) acrylate; sulfonic acid group-containing monomers such as sodium vinyl sulfonate; imide group-containing monomers such as cyclohexylmaleimide and isopropylmaleimide; 2-isocyanatoethyl Examples thereof include
  • the monomer component constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer may contain a polyfunctional monomer as necessary for the purpose of adjusting the cohesion of the resulting polymer.
  • a polyfunctional monomer as necessary for the purpose of adjusting the cohesion of the resulting polymer.
  • Such polyfunctional monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • polyfunctional monomer examples include (poly) ethylene glycol di (meth) acrylate, (poly) propylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, and pentaerythritol.
  • the polyfunctional monomer is preferably trimethylolpropane tri (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, or dipentaerythritol hexa (meth) acrylate.
  • the content ratio of the polyfunctional monomer in all the monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer is preferably 0.01 wt% to 3.0 wt%, more preferably 0.02 wt% to 2. wt%. It is 0% by weight, more preferably 0.03% by weight to 1.5% by weight.
  • the content ratio of the polyfunctional monomer in all the monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer exceeds 3.0% by weight, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive may be too high.
  • the content ratio of the polyfunctional monomer in all monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer is less than 0.01% by weight, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive may be reduced.
  • a polymerization initiator such as a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator (photoinitiator) can be used.
  • a photopolymerization initiator can be preferably used as the polymerization initiator. Only one kind of such polymerization initiator may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • thermal polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis-2-methylbutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylpropionic acid) dimethyl, 4,4'-azobis-4-cyanovaleric acid, azobisisovaleronitrile, 2,2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2'-azobis [2- (5-methyl-2- Imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2'-azobis (N, N'-dimethyleneisobutylamidine) dihydrochloride and other azo Polymerization initiators; peroxide polymerization initiators such as dibenzoyl peroxide, t-butylpermaleate and lauroyl peroxide; Agent; and the like.
  • peroxide polymerization initiators such as dibenzoyl peroxide, t-
  • the photopolymerization initiator examples include a benzoin ether photopolymerization initiator, an acetophenone photopolymerization initiator, an ⁇ -ketol photopolymerization initiator, an aromatic sulfonyl chloride photopolymerization initiator, and a photoactive oxime photopolymerization initiator.
  • Agents benzoin photopolymerization initiators, benzyl photopolymerization initiators, benzophenone photopolymerization initiators, ketal photopolymerization initiators, thioxanthone photopolymerization initiators, acylphosphine oxide photopolymerization initiators, and the like. .
  • benzoin ether photopolymerization initiator examples include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (for example, Manufactured by BASF, trade name “Irgacure 651”), anisole methyl ether, and the like.
  • acetophenone photopolymerization initiator examples include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (for example, trade name “Irgacure 184” manufactured by BASF), 4-phenoxydichloroacetophenone, 4-t-butyl-dichloroacetophenone, 1- [ 4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one (for example, trade name “Irgacure 2959” manufactured by BASF), 2-hydroxy-2-methyl- Examples thereof include 1-phenyl-propan-1-one (for example, trade name “Darocur 1173” manufactured by BASF) and methoxyacetophenone.
  • 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone for example, trade name “Irgacure 184” manufactured by BASF
  • 4-phenoxydichloroacetophenone 4-t-butyl-dichloroacetophenone
  • Examples of the ⁇ -ketol photopolymerization initiator include 2-methyl-2-hydroxypropiophenone, 1- [4- (2-hydroxyethyl) -phenyl] -2-hydroxy-2-methylpropane-1- ON etc. are mentioned.
  • aromatic sulfonyl chloride photopolymerization initiator examples include 2-naphthalene sulfonyl chloride.
  • Examples of the photoactive oxime photopolymerization initiator include 1-phenyl-1,1-propanedione-2- (o-ethoxycarbonyl) -oxime.
  • benzoin photopolymerization initiator examples include benzoin.
  • benzyl photopolymerization initiator examples include benzyl.
  • benzophenone photopolymerization initiator examples include benzophenone, benzoylbenzoic acid, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, polyvinylbenzophenone, ⁇ -hydroxycyclohexyl phenyl ketone, and the like.
  • ketal photopolymerization initiator examples include benzyl dimethyl ketal.
  • Examples of the thioxanthone photopolymerization initiator include thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, Examples include 2,4-diisopropylthioxanthone and dodecylthioxanthone.
  • acylphosphine photopolymerization initiator examples include bis (2,6-dimethoxybenzoyl) phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) (2,4,4-trimethylpentyl) phosphine oxide, bis ( 2,6-dimethoxybenzoyl) -n-butylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl)-(2-methylpropan-1-yl) phosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl)-(1- Methylpropan-1-yl) phosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -t-butylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) cyclohexylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) octylphosphine Oxides, bis (2- T
  • the phosphine-based photopolymerization initiator is preferably bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide (for example, trade name “Irgacure 819” manufactured by BASF AG), bis (2 , 4,6-Trimethylbenzoyl) -2,4-di-n-butoxyphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide (for example, trade name “Lucirin TPO” manufactured by BASF AG), bis ( 2,6-Dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide.
  • the amount of the photopolymerization initiator used is preferably 0.01% by weight to 5% by weight, more preferably 0.03% by weight to 3%, based on all monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer. % By weight, more preferably 0.05% by weight to 2% by weight. If the amount of the photopolymerization initiator used is less than 0.01% by weight based on the total monomer components constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer, the polymerization reaction may be insufficient.
  • the photopolymerization initiator absorbs ultraviolet rays, so that the ultraviolet rays do not reach the inside of the adhesive layer. There is a possibility that the polymerization rate is lowered, and the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive to be formed may be lowered by decreasing the molecular weight of the produced polymer.
  • the monomer component constituting the carboxyl group-containing acrylic polymer may contain a crosslinking agent as necessary for the purpose of adjusting the cohesive strength of the resulting polymer.
  • a crosslinking agent may be only 1 type, and may be 2 or more types.
  • crosslinking agents include epoxy crosslinking agents, isocyanate crosslinking agents, silicone crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, silane crosslinking agents, alkyl etherified melamine crosslinking agents, metal chelates. Examples thereof include a system cross-linking agent.
  • the crosslinking agent is preferably an isocyanate crosslinking agent or an epoxy crosslinking agent.
  • isocyanate crosslinking agents include tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, triphenylmethane.
  • examples include triisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, and adducts of these with polyols such as trimethylolpropane.
  • epoxy crosslinking agent examples include bisphenol A, epichlorohydrin type epoxy resin, ethylene glycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 1,6-hexanediol glycidyl ether, trimethylol.
  • the carboxyl group-containing acrylic polymer can be produced by any appropriate method using the monomer components.
  • it can be prepared as a partial polymer (acrylic polymer syrup) obtained by irradiating a mixture containing the monomer component and the polymerization initiator with ultraviolet rays (UV) to partially polymerize the monomer.
  • UV ultraviolet rays
  • the weight average molecular weight (Mw) of the carboxyl group-containing acrylic polymer is preferably 100,000 to 5,000,000.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention preferably has a slower peeling rate in seawater than a peeling rate in pure water in a constant load test.
  • the constant load test will be described later.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has the property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater because the peel rate in seawater is slower than the peel rate in pure water. It can be expressed even more.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a 180-degree peel adhesive strength (c) after being immersed in seawater at 60 ° C. for 7 days for a 180-degree peel adhesive strength to an FRP plate at 23 ° C. and 65% RH.
  • the amount of change from the initial 180 degree peel adhesive strength (a) ((c)-(a)) is preferably 0.1 N / 20 mm to 40 N / 20 mm, more preferably 0.3 N / 20 mm to 30 N / 20 mm, more preferably 0.5 N / 20 mm to 20 N / 20 mm, particularly preferably 0.7 N / 20 mm to 10 N / 20 mm, and most preferably 1.0 N / 20 mm to 5 N / 20 mm.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has the property that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater, and the adhesive composition is reused from the adherend after use in seawater.
  • the property of being easily peeled can be balanced with each other in a more balanced manner.
  • the gel fraction after being immersed in seawater at 60 ° C. for 7 days is preferably increased as compared with the initial gel fraction before immersion. From this, the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has the characteristics that it is difficult to peel off from the adherend during use in seawater, and the property that it is easily peeled off from the adherend after use in seawater. It is possible to balance each other in a more balanced manner.
  • the aquatic organism adhesion preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention includes a pressure-sensitive adhesive layer and a base material layer made of the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention preferably has an antifouling layer on the side opposite to the adhesive layer of the base material layer.
  • the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention preferably includes an antifouling layer, a base material layer, and an adhesive layer in this order, and has any other appropriate layer as long as the effects of the present invention are not impaired. May be.
  • the thickness of the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of this invention is set to arbitrary appropriate thickness in the range which does not impair the effect of this invention by the thickness of each layer contained in it.
  • the thickness of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is preferably 50 ⁇ m to 5000 ⁇ m.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape 100 of this invention contains the antifouling layer 2, the base material layer 3, and the adhesion layer 4 in this order.
  • a release film 1 may be provided on the surface of the antifouling layer 2 or the surface of the adhesive layer 4.
  • the antifouling layer preferably contains a silicone resin.
  • the content of the silicone resin in the antifouling layer is preferably 30% to 98% by weight, more preferably 40% to 97% by weight, still more preferably 45% to 96% by weight, and particularly preferably 50% by weight. ⁇ 95% by weight.
  • the content ratio of the silicone resin in the antifouling layer is less than 30% by weight, the mechanical properties of the antifouling layer may be deteriorated.
  • the content ratio of the silicone resin in the antifouling layer exceeds 98% by weight, the antifouling effect of the antifouling layer may not be sufficiently exhibited.
  • any appropriate silicone resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired. Only one type of silicone resin may be used, or two or more types may be used. Such a silicone resin may be a silicone resin that is liquid at normal temperature, or may be a silicone resin that is solid at normal temperature. Such a silicone resin may be a one-component silicone resin that is dried alone, or a two-component silicone resin that contains a curing agent. In the present invention, among these, a one-component room temperature curable (RTV) resin and a two-component room temperature curable (RTV) resin are preferable.
  • RTV room temperature curable
  • RTV room temperature curable
  • Examples of the one-component RTV resin include KE-3475, KE-45S, KE-445, KE-44, KE-441, KE-3497, and KE-4896 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. .
  • Examples of the two-component RTV resin include KE-66, KE-1031, and KE-1800 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the silicone resin can be easily peeled off due to elastic deformation of the resin surface due to water pressure at the time of water washing removal.
  • a silicone resin having such physical properties is preferred.
  • Such a silicone resin has a 100% modulus (tensile stress) of the silicone resin of preferably 0.1 MPa to 10 MPa, more preferably 0.1 MPa to 6 MPa.
  • Such silicone resin is preferably soluble in an organic solvent.
  • the antifouling layer preferably contains an antifouling agent. Only one type of antifouling agent may be used, or two or more types may be used.
  • the antifouling agent migrates to the surface of the silicone resin as a matrix and covers the surface with an antifouling substance, thereby suppressing the adhesion of aquatic organisms to the silicone resin surface. Furthermore, since it is non-hydrolyzable, it can exhibit the effect of maintaining a high antifouling effect for a long period of time.
  • the content of the antifouling agent in the antifouling layer is preferably 2% by weight or more, more preferably 2% by weight to 200% by weight, still more preferably 3% by weight to 150% by weight, and particularly preferably 4% by weight. % To 120% by weight, most preferably 5% to 100% by weight.
  • the content ratio of the antifouling agent to the silicone resin is less than 2% by weight, the antifouling effect of the antifouling layer may not be sufficiently exhibited.
  • the content of the antifouling agent relative to the silicone resin exceeds 200% by weight, the appearance of the final molded product or the film may be deteriorated, and the antifouling layer strength is lowered and the antifouling property cannot be maintained. There is a fear.
  • any appropriate antifouling agent can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of such an antifouling agent include silicone oil, liquid paraffin, surfactant, wax, petrolatum, animal fats, fatty acids and the like.
  • the antifouling agent is preferably at least one selected from silicone oil, liquid paraffin, and surfactant.
  • the silicone oil is preferably one that does not have reactivity with the silicone resin or self-condensation.
  • any appropriate silicone oil can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Such a silicone oil is preferably incompatible with the organopolysiloxane contained in the silicone resin to some extent, and is represented by, for example, the general formula (I) in that the antifouling effect can be maintained over a long period of time. Silicone oil is preferred.
  • R 1 is the same or different and represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group, an aralkyl group, a fluoroalkyl group, a polyether group, or a hydroxyl group
  • R 2 is the same or Differently, it represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group, an aralkyl group, a polyether group or a fluoroalkyl group
  • n represents an integer of 0 to 150.
  • R 1 in the general formula (I) is preferably a methyl group, a phenyl group, or a hydroxyl group.
  • R 2 in the general formula (I) is preferably a methyl group, a phenyl group, or a 4-trifluorobutyl group.
  • the silicone oil represented by the general formula (I) has a number average molecular weight of preferably 180 to 20000, more preferably 1000 to 10,000.
  • the viscosity of the silicone oil represented by the general formula (I) is preferably 10 centistokes to 10000 centistokes, more preferably 100 centistokes to 5000 centistokes.
  • silicone oil represented by the general formula (I) specifically, for example, terminal hydroxyl group-containing dimethyl silicone oil R 1 at both ends or one end is a hydroxyl group, all of R 1 and R 2 is a methyl group And dimethyl silicone oils in which some of the methyl groups of these dimethyl silicone oils are substituted with phenyl groups.
  • silicone oils represented by the general formula (I) include KF96L, KF96, KF69, KF99, KF50, KF54, KF410, KF412, KF414, FL, Toray Dow Corning manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. BY16-846, SF8416, SH203, SH230, SF8419, FS1265, SH510, SH550, SH710, FZ-2110, and FZ-2203 manufactured by Corporation may be mentioned.
  • surfactant examples include an anionic surfactant, a cationic surfactant, and a nonionic surfactant.
  • antifouling agents diatomaceous adhesion inhibitors, agricultural chemicals, pharmaceuticals (such as medetomidine), enzyme activity inhibitors (such as alkylphenols and alkylresorcinol), and biological repellents may be used.
  • pharmaceuticals such as medetomidine
  • enzyme activity inhibitors such as alkylphenols and alkylresorcinol
  • biological repellents may be used.
  • the antifouling layer may contain any appropriate other additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the thickness of the antifouling layer may be any appropriate thickness depending on the application or use environment of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the thickness of the antifouling layer is preferably 5 ⁇ m to 500 ⁇ m. When the thickness of the antifouling layer is less than 5 ⁇ m, the period during which the antifouling effect is effective is shortened and may not be practical. If the antifouling layer is thicker than 500 ⁇ m, the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention becomes thick and heavy, resulting in poor handling, large irregularities at the joints of the tape, and dirt. There is a fear.
  • any appropriate base material layer can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a material for the base material layer is preferably excellent in water resistance, strength, flexibility and tearability.
  • the material for the base material layer include polyurethane resin, polyurethane acrylic resin, rubber resin, vinyl chloride resin, polyester resin, silicone resin, elastomers, fluororesin, polyamide resin, polyolefin resin (polyethylene, polypropylene, etc.) ) And the like.
  • the material of such a base material layer may be only one type or two or more types.
  • the base material layer has an elongation of preferably 100% or more, more preferably 120% or more, and further preferably 150% or more.
  • the aquatic organism adhesion-preventing pressure-sensitive adhesive tape of the present invention can follow the shape of various adherends well and can be affixed to a flat surface well. It can be satisfactorily applied to curved surface portions, 90-degree angle portions, acute angle portions, and the like.
  • the elongation of the base material layer is less than 100%, the shape of various adherends cannot be sufficiently followed, and wrinkles and unbonded portions of the adhesive may be generated, which may cause poor appearance and poor adhesion.
  • the upper limit of the elongation of the base material layer is preferably 2000% or less from the viewpoint of the strength of the base material layer.
  • the base material layer has a breaking stress of preferably 10 MPa or more, more preferably 12 MPa or more, and further preferably 15 MPa or more.
  • the upper limit of the breaking point stress of the base material layer is preferably 200 MPa or less from the viewpoint of the handleability of the base material layer.
  • the elastic modulus of the base material layer is preferably 4000 MPa or less, more preferably 1000 MPa or less, still more preferably 100 MPa or less, and particularly preferably 50 MPa or less.
  • the lower limit of the elastic modulus of the base material layer is preferably 0.1 MPa or more from the viewpoint of handleability of the base material layer.
  • the base material layer may contain any appropriate additive as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include olefin resins, silicone polymers, liquid acrylic copolymers, tackifiers, anti-aging agents, hindered amine light stabilizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, and antistatic agents. , Polyethyleneimine, fatty acid amide, fatty acid ester, phosphate ester, lubricant, surfactant, filler and pigment (for example, calcium oxide, magnesium oxide, silica, zinc oxide, titanium oxide, carbon black, etc.).
  • the base material layer preferably contains an ultraviolet absorber.
  • the weather resistance of the aquatic organism adhesion prevention adhesive tape of this invention improves because a base material layer contains a ultraviolet absorber.
  • the base material layer does not contain an ultraviolet absorber, the base material is likely to be deteriorated by sunlight during outdoor use, and it may be difficult to maintain the initial base material strength.
  • the base material layer is frequently cut when the used aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention is peeled off from the adherend, and the work efficiency may be significantly deteriorated. There is.
  • the thickness of the base material layer is preferably 20 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the thickness of the base material layer is less than 20 ⁇ m, the handleability is deteriorated, the role as a base material cannot be fulfilled, and there is a possibility that it is not practical.
  • the thickness of the base material layer is more than 500 ⁇ m, it becomes impossible to sufficiently follow the shape of the adherend, the concavities and convexities at the joint portion of the tape become large, and there is a possibility that it is likely to be soiled.
  • a primer may be applied to the base material layer in advance, or a silane coupling agent may be added in advance.
  • adhesion to the base material layer may be low due to the low surface energy that is a characteristic of the silicone resin. If the adhesion between the antifouling layer and the base material layer is low, the antifouling layer that exhibits the antifouling effect peels off from the base material layer due to impact or physical damage during use, and the original antifouling effect continues. It may not be possible.
  • a primer is applied to the surface of the base material layer in advance to improve the adhesion to the antifouling layer, or silanol groups and alkoxysilane groups that react with the silicone resin are introduced into the base material layer with a silane coupling agent.
  • the adhesion can be improved by performing a condensation reaction with a reactive group on the base material layer during application of the condensation type silicone resin.
  • silane coupling agent Only one type of silane coupling agent may be used, or two or more types may be used. Specific examples of commercially available silane coupling agents include KBM5103, KBM1003, KBM903, KBM403, and KBM802 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the content ratio of the silane coupling agent in the base material layer is preferably 0.01% by weight to 10% by weight.
  • the content rate of the silane coupling agent in a base material layer exceeds 10 weight%, there exists a possibility that a silane coupling agent may become a crosslinking point and a base material layer may become hard.
  • the content rate of the silane coupling agent in a base material layer is less than 0.01 weight%, there exists a possibility that sufficient adhesiveness cannot be expressed between a base material layer and an antifouling layer.
  • the thickness of the adhesive layer any appropriate thickness can be adopted depending on the application and use environment of the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 100 ⁇ m or less from the viewpoint of handleability.
  • the aquatic organism adhesion preventing adhesive tape of the present invention can be produced by any appropriate method.
  • a method of forming an antifouling layer by applying an antifouling layer forming material on the base material layer after pasting a separately prepared base material layer and an adhesive layer, and one of the base material layers.
  • a method of forming an adhesive layer by applying an adhesive layer forming material on the surface and forming an antifouling layer by applying an antifouling layer forming material to the other surface of the base material layer, the base layer forming material and the adhesive layer For example, a method of forming the antifouling layer by applying the antifouling layer forming material on the base material layer after co-extrusion of the forming material to form a base material layer / adhesive layer laminate.
  • Examples of the method for applying the antifouling layer forming material on the base material layer include spraying, brushing, roller, curtain flow, roll, dip and the like.
  • the antifouling layer-forming material is applied onto the base material layer by these methods, and the antifouling layer is formed, for example, by drying at a temperature from room temperature to 250 ° C. (preferably from room temperature to 180 ° C.). can do.
  • ⁇ Measurement of gel fraction About 0.1 g of the pressure-sensitive adhesive composition cut into 50 mm ⁇ 50 mm and folded to a size of about 5 mm square was placed on the center of a Teflon (registered trademark) sheet cut into 100 mm ⁇ 100 mm. The Teflon (registered trademark) sheet was folded at the corners of the sheet so that the adhesive composition did not come out, folded into a bag, tied at the end with a thread, and the bag opening was closed. This was immersed in a 50 ml sample bottle filled with ethyl acetate, allowed to stand at 23 ° C. for 1 week, dried at 130 ° C. for 2 hours, and the change in weight of the pressure-sensitive adhesive composition before and after immersion was measured. The gel fraction was defined as the insoluble content of the adhesive after immersion in ethyl acetate relative to the weight of the adhesive before immersion.
  • the pressure-sensitive adhesive composition was transferred to a polyester film (trade name “S-10”, manufactured by Toray Industries, Inc., thickness 38 ⁇ m) using a hand roller to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate. This was cut into a test piece size of 80 mm ⁇ 20 mm.
  • a plastic FRP plate reinforced by putting a glass cloth in an epoxy resin of 30 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm was used as the adherend.
  • the test piece was adhered to the adherend by reciprocating once with a 2 kg roller, and allowed to stand at 23 ° C. for 30 minutes, and then the initial 180-degree peel adhesive strength was measured.
  • the tensile speed was 300 mm / min.
  • the 180 degree peel adhesion after leaving for 30 minutes after bonding and immersing in artificial seawater at 60 ° C is the same. Measured.
  • the pressure-sensitive adhesive composition was prepared in the same manner as the 180-degree peel adhesive test piece to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate. This was cut into a test piece size of 80 mm ⁇ 20 mm. An FRP plate having a size of 30 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm was used as the adherend. A test piece of 50 mm was attached to the adherend with a hand roller, and a weight adjusted to 100 g in seawater was attached to the remaining 30 mm portion to prepare a sample. Prepare artificial seawater at 60 ° C.
  • the reaction solution was added to a temperature atmosphere of 130 ° C., and toluene, the chain transfer agent, and the unreacted monomer were removed by drying to obtain a solid acrylic polymer (A).
  • the obtained acrylic polymer (A) had a glass transition temperature of 144 ° C. and a weight average molecular weight of 5,500.
  • Example 1 In a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a nitrogen introduction pipe, a thermometer, and a stirrer, 2-ethylhexyl acrylate (2EHA, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) was used as a (meth) acrylic monomer at the mixing ratio shown in Table 1. ), Acrylic acid (AA), and 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Irgacure 651”, manufactured by Ciba-Geigy) as a photopolymerization initiator and dispersed therein.
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • AA Acrylic acid
  • Irgacure 651 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one
  • the acrylic polymer (A) obtained in Production Example 1 was added as an acrylic oligomer at the mixing ratio shown in Table 1, and the mixing ratio shown in Table 1 was obtained. Then, 1,6-hexanediol diacrylate (HDDA, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) was added, and the resulting resin composition was separated into a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m.
  • HDDA 1,6-hexanediol diacrylate
  • Example 2 A pressure-sensitive adhesive composition (2) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the (meth) acrylic monomer and oligomer was changed as shown in Table 1. Various evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 3 A pressure-sensitive adhesive composition (3) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the (meth) acrylic monomer and oligomer was changed as shown in Table 1. Various evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 4 A pressure-sensitive adhesive composition (4) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the (meth) acrylic monomer and oligomer was changed as shown in Table 1. Various evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 1 A pressure-sensitive adhesive composition (C1) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the (meth) acrylic monomer and the oligomer was changed as shown in Table 1. Various evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 2 A pressure-sensitive adhesive composition (C2) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the (meth) acrylic monomer and oligomer was changed as shown in Table 1. Various evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 3 A pressure-sensitive adhesive composition (C3) having a thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the (meth) acrylic monomer and oligomer was changed as shown in Table 1. Various evaluation results are shown in Table 2.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a small change in 180-degree peel adhesive strength and a small amount of peeling after 7 days in a constant load test, and peels off from an adherend during use in seawater. It can be seen that the pressure-sensitive adhesive composition is suitable for use in seawater, in which the properties of being difficult to repel and the property of being easily peeled off from the adherend after use in seawater can be balanced with each other.
  • Example 5 ⁇ Creation of base material layer>
  • a reaction vessel equipped with a condenser, a thermometer, and a stirrer 71 parts by weight of isobornyl acrylate (trade name “IBXA”, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) as a (meth) acrylic monomer, n -Poly (oxytetramethylene) glycol (PTMG650, Mitsubishi Chemical Corporation) having a number average molecular weight of 650, 19 parts by weight of butyl acrylate (BA, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.), 10 parts by weight of acrylic acid (AA), and polyol.
  • IBXA isobornyl acrylate
  • PTMG650 n -Poly (oxytetramethylene) glycol
  • BA manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.
  • acrylic acid acrylic acid
  • a syrup was coated on the surface of a separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics, Inc., thickness 38 ⁇ m) with an applicator to form a base material syrup layer having a thickness of 150 ⁇ m.
  • a cover separator (trade name “MRF38”, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) is bonded to the base material syrup layer with a hand roller, and further irradiated with ultraviolet rays (BL type) (ultraviolet illuminance: 3 4 mW / cm 2 , cumulative irradiation amount: 2000 mJ / cm 2 ), and a substrate layer having a thickness of 150 ⁇ m was obtained.
  • BL type ultraviolet rays
  • Silicone resin (KE445, room temperature curable (RTV) resin, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.): 100 parts by weight of silicone oil as an antifouling agent (KF50-100cs, non-reactive silicone oil, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Product): After adding 10 parts by weight, the mixture was stirred using a homomixer to uniformly dissolve or disperse the antifouling agent in the resin. After stirring, defoaming was performed to obtain an antifouling layer-forming material for coating on the base material layer.
  • RTV room temperature curable
  • the pressure-sensitive adhesive composition (1) having a thickness of 50 ⁇ m prepared in Example 1 was attached to the base material layer by transfer. Then, the said antifouling layer forming material was apply
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has, for example, an underwater organism in an underwater structure (a ship, a buoy, a port facility, a marine oil field facility, a water channel for power plant cooling water, a water channel for factory cooling water, a water floating channel, etc.). It can be used for an aquatic organism adhesion prevention adhesive tape for preventing adhering and breeding.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いにバランス良く両立できる、海水中での使用に適した粘着剤組成物を提供する。また、そのような粘着剤組成物からなる粘着層を含む水生生物付着防止粘着テープを提供する。 本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用に適した粘着剤組成物であって、アクリル系ポリマーとアクリル系オリゴマーを含み、該粘着剤組成物中の該アクリル系ポリマーに対する該アクリル系オリゴマーの含有割合が40重量%未満である。

Description

粘着剤組成物
 本発明は、粘着剤組成物に関する。詳細には、本発明は、海水中での使用に適した粘着剤組成物に関する。このような粘着剤組成物は、例えば、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に水中生物が付着して繁殖することを防止するための、水生生物付着防止粘着テープに用い得る。
 船舶などの水中構造物は、海水に接触する部分において、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、セルプラ、ホヤ、コケムシ、アオサ、アオノリ、付着珪藻などの海洋生物が付着して繁殖し、流体抵抗の増加や熱伝導性の低下といった設備機械性能の低下や、付着した海洋生物の海外への拡散など、好ましくない状態を引き起こしている。また、付着した海洋生物を除去する作業には大きな労力と膨大な時間が必要であり、経済的な損失を被っている。
 上記のような被害を防止するため、従来、防汚塗料が水中構造物に塗装されている。防汚塗料には、古くは有機スズ化合物や現在では亜酸化銅などの毒性防汚剤が含まれている。防汚塗料の毒性によって海洋生物の付着成長はほぼ抑制できるが、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤は人体や環境に少なからず悪影響を与えるため、長期的にみれば深刻な問題となる。また、防汚塗料を塗装後に乾燥させる際には、30重量%程度の有機溶剤(VOC)が揮発し、作業環境や周辺の環境に悪影響を与えている。スプレー式塗装では、VOCの大気中への排出の他に、塗料の10重量%~20重量%は風により周囲に飛散していると言われている。一方で、長年使用した防汚塗料を塗り替える際には、古くなった防汚塗料をサンドブラストや金属研磨機で剥離するが、その際に、有機スズ化合物や亜酸化銅などの毒性防汚剤を含んだ大量の塗膜片が周囲に飛散して作業者や環境に悪影響を与えると共に、剥離した防汚塗料は産業廃棄物として処理されるため、大きな問題となっている。
 以上の様に、これまでの防汚塗料では、海洋生物に対する付着阻害効果はあるものの、人体や環境に対して大きな悪影響があり、多くの問題が解決されないまま現在に至っているのが現状である。
 そこで、天然ゴムや合成ゴムのエラストマーを主成分とする粘着剤と銅箔とをプライマーを介して貼り合わせた粘着テープが提案されている(特許文献1、2参照)。このような粘着テープにおいては、海洋生物の付着抑制を銅箔の銅成分によって実現させている。
 従来、粘着テープを海水中で使用すると、粘着層が海水と接触することによって被着体への粘着力が低下してしまい、使用中に粘着層が被着体から剥離してしまうという問題があった。しかし、特許文献1、2に提案されている粘着テープは、FRP板に対するピール接着力が2.6kg/25mmまたは7.5kg/25mm(プライマー前処理後)と非常に大きく設計されており、海水中での使用中に粘着層が被着体から剥離してしまうという問題を回避している。ところが一方で、必要以上に粘着層の全体としてのピール接着力が高くなってしまい、使用後の粘着テープを貼り替える場合に粘着テープが人力で容易に剥がれ難く、結局、削り取るなどの行為が必要なため、大きな労力が必要となるという問題が生じる。
 すなわち、海水中での使用に適した粘着テープの粘着層に用い得る粘着剤組成物には、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いにバランス良く両立できることが求められる。
特公昭63-62487号公報 特公平1-54397号公報
 本発明の課題は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いにバランス良く両立できる、海水中での使用に適した粘着剤組成物を提供することにある。また、そのような粘着剤組成物からなる粘着層を含む水生生物付着防止粘着テープを提供することにある。
 本発明の粘着剤組成物は、
 海水中での使用に適した粘着剤組成物であって、
 アクリル系ポリマーとアクリル系オリゴマーを含み、
 該粘着剤組成物中の該アクリル系ポリマーに対する該アクリル系オリゴマーの含有割合が40重量%未満である。
 好ましい実施形態においては、上記粘着剤組成物中の上記アクリル系ポリマーに対する上記アクリル系オリゴマーの含有割合が1重量%~30重量%である。
 好ましい実施形態においては、本発明の粘着剤組成物は、カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを主成分とし、該カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中のカルボキシル基含有モノマーの含有割合が30重量%未満である。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、本発明の粘着剤組成物からなる粘着層と基材層を含む。
 好ましい実施形態においては、上記基材層の粘着層の反対側に防汚層を有する。
 本発明によれば、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いにバランス良く両立できる、海水中での使用に適した粘着剤組成物を提供することができる。また、そのような粘着剤組成物からなる粘着層を含む水生生物付着防止粘着テープを提供することができる。
本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図である。
 本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用に適した粘着剤組成物である。
 本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーとアクリル系オリゴマーを含む。なお、本発明において、ポリマーやオリゴマーの重量は、そのポリマーやオリゴマーを構成する全モノマー成分の総重量と同じものとして扱う。例えば、粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーの重量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分の総重量と同じものとして扱う。
 本発明の粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーに対するアクリル系オリゴマーの含有割合は40重量%未満であり、好ましくは0.1重量%~37重量%であり、より好ましくは0.5重量%~35重量%であり、さらに好ましくは0.7重量%~33重量%であり、特に好ましくは1重量%~30重量%である。本発明の粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーに対するアクリル系オリゴマーの含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いにバランス良く両立できやすくなる。
 アクリル系オリゴマーは、重量平均分子量Mwが、好ましくは100~10000であり、より好ましくは100以上5000未満であり、さらに好ましくは100~1000である。アクリル系オリゴマーの重量平均分子量Mwを上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 アクリル系オリゴマーは、その計算Tg(Tgが測定可能なときは実際に測定したガラス転移温度でもよい)が、好ましくは10℃~300℃であり、より好ましくは20℃~250℃であり、さらに好ましくは30℃~230℃であり、特に好ましくは40℃~200℃であり、最も好ましくは50℃~180℃である。アクリル系オリゴマーの計算Tgを上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 本発明においてアクリル系オリゴマーの「計算Tg」とは、アクリル系オリゴマーを構成する単量体由来の構造単位のTgについて、Foxの計算式により求められる計算ガラス転移温度である。Foxの式とは、以下に示すような、共重合体のガラス転移温度Tg(℃)と、共重合体を構成する単量体のそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tg(℃)との関係式である。なお、以下のFoxの式において、Tg(℃)は共重合体のガラス転移温度、Wは単量体iの重量分率、Tg(℃)は単量体iのホモポリマーのガラス転移温度を示す。
  1/(273+Tg)=Σ(W/(273+Tg))
 なお、ホモポリマーのガラス転移温度Tg(℃)としては、具体的には、「Polymer Handbook 3rd Edition」(A WILEY-INTERSCIENCE PUBLICATION、1989年)に記載された値を使用することができる。
 アクリル系オリゴマーは、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルをモノマー単位として含む。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」と記載されている場合は「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」と記載されている場合は「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味する。
 このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルのような(メタ)アクリル酸の脂環族アルコールとのエステル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;等を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 アクリル系オリゴマーに含まれ得るモノマー単位としては、上記のような(メタ)アクリル酸エステルのほかに、例えば、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマー成分(共重合性モノマー)が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマー成分(共重合性モノマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルモノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸-2-クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸-2-アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物系モノマー;2-クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-エチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキシルイタコンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、N-ビニルイソチアゾール、N-ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;N-ビニルカルボン酸アミド類;N-ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;(メタ)アクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2-メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類;等を挙げることができる。このような他のモノマー成分(共重合性モノマー)は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 アクリル系オリゴマーとしては、例えば、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソブチルメタクリレート(IBMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とアクリロイルモルホリン(ACMO)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とジエチルアクリルアミド(DEAA)の共重合体、1-アダマンチルアクリレート(ADA)とメチルメタクリレート(MMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)、イソボルニルメタクリレート(IBXMA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)、ジシクロペンタニルアクリレート(DCPA)、1-アダマンチルメタクリレート(ADMA)、1-アダマンチルアクリレート(ADA)の各単独重合体等を挙げることができる。
 アクリル系オリゴマーは、t-ブチル(メタ)アクリレートのようなアルキル基が分岐構造を持った(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートや(メタ)アクリル酸イソボルニルのような(メタ)アクリル酸の脂環式アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸フェニルや(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステルなどの環状構造を持った(メタ)アクリレートなど、嵩高い構造を有するアクリル系モノマーをモノマー単位として含んでいても良い。このような嵩高い構造をアクリル系オリゴマーに導入することで、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 アクリル系オリゴマーは、三環以上の脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーをモノマー単位として含んでいても良い。三環以上の脂環式構造のようなより嵩高い構造をアクリル系オリゴマーに導入することで、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 上記三環以上の脂環式構造は、橋かけ環構造等の立体構造であっても良い。このような脂環式構造をアクリル系オリゴマーに導入することで、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。このような脂環式構造としては、例えば、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基、トリシクロペンタニル基、トリシクロペンテニル基などが挙げられる。このような脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、トリシクロペンタニルメタクリレート、トリシクロペンタニルアクリレート、1-アダマンチルメタクリレート、1-アダマンチルアクリレート、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート、2-エチル-2-アダマンチルメタクリレート、2-エチル-2-アダマンチルアクリレート等が挙げられる。このような脂環式構造を有する(メタ)アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 アクリル系オリゴマーには、エポキシ基またはイソシアネート基と反応性を有する官能基が導入されていても良い。このような官能基の例としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、メルカプト基を挙げることができる。
 本発明の粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーの含有割合は、好ましくは68重量%以上であり、より好ましくは70重量%~99.9重量%であり、さらに好ましくは72重量%~99.5重量%であり、特に好ましくは74重量%~99重量%であり、最も好ましくは75重量%~98.5重量%である。本発明の粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーの含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 アクリル系ポリマーとしては、任意の適切なアクリル系ポリマーを採用し得る。このようなアクリル系ポリマーは、好ましくは、カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを主成分とする。アクリル系ポリマー中のカルボキシル基含有アクリル系ポリマーの含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%であり、特に好ましくは95重量%~100重量%であり、最も好ましくは98重量%~100重量%である。アクリル系ポリマー中のカルボキシル基含有アクリル系ポリマーの含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 すなわち、本発明の粘着剤組成物は、カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを主成分とする。
 本発明の粘着剤組成物中のカルボキシル基含有アクリル系ポリマーの含有割合は、好ましくは60重量%を超え、より好ましくは63重量%~99.9重量%であり、さらに好ましくは65~99.5重量%であり、特に好ましくは67重量%~99.3重量%であり、最も好ましくは70重量%~99重量%である。本発明の粘着剤組成物中のカルボキシル基含有アクリル系ポリマーの含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、好ましくは、直鎖または分岐鎖状の炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有する。このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中の、直鎖または分岐鎖状の炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは50重量%~99.9重量%であり、さらに好ましくは60重量%~95重量%であり、特に好ましくは70重量%~93重量%である。カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中の、直鎖または分岐鎖状の炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有割合を上記範囲内に調整することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルが有するアルキル基の炭素数は、好ましくは2~14であり、より好ましくは2~10である。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の、(メタ)アクリル酸エステルを含有していても良い。このような(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;などが挙げられる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、カルボキシル基含有モノマーを含有する。このようなカルボキシル基含有モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分がカルボキシル基含有モノマーを含有することにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できやすくなる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中のカルボキシル基含有モノマーの含有割合は30重量%未満であり、好ましくは0.5重量%~25重量%であり、より好ましくは1重量%~20重量%であり、さらに好ましくは1.5重量%~18重量%であり、特に好ましくは2重量%~15重量%である。カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中のカルボキシル基含有モノマーの含有割合が上記範囲内に収まることにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できる。
 カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などが挙げられる。カルボキシル基含有モノマーとしては、これらの中でも、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられ、より好ましくは、アクリル酸が挙げられる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、その他のモノマーを含有していても良い。このようなその他のモノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このようなその他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の水酸基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリールスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の(N-置換)アミド系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルへキシルイタコンイミド、N-シクロへキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン等の窒素含有複素環系モノマー;N-ビニルカルボン酸アミド類;N-ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;スチレン、α-メチルスチレン等のスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー、チオグリコール酸;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレート;などが挙げられる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、得られるポリマーの凝集力を調整する等を目的として、必要に応じて、多官能性モノマーを含有していても良い。このような多官能性モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 多官能性モノマーとしては、例えば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら中でも、多官能性モノマーとしては、好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中の多官能性モノマーの含有割合は、好ましくは0.01重量%~3.0重量%であり、より好ましくは0.02重量%~2.0重量%であり、さらに好ましくは0.03重量%~1.5重量%である。カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中の多官能性モノマーの含有割合が3.0重量%を超えると、粘着剤の凝集力が高くなりすぎるおそれがある。カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中の多官能性モノマーの含有割合が0.01重量%未満であると、粘着剤の凝集力が低下するおそれがある。
 本発明の粘着剤組成物に含有されるカルボキシル基含有アクリル系ポリマーの調製のためには、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤を使用し得る。重合時間を短くすることができる点等から、重合開始剤として、好ましくは、光重合開始剤を使用し得る。このような重合開始剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 熱重合開始剤としては、例えば、2,2´-アゾビスイソブチロニトリル、2,2´-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´-アゾビス-4-シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´-アゾビス(N,N´-ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等のアゾ系重合開始剤;ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等の過酸化物系重合開始剤;レドックス系重合開始剤;等が挙げられる。
 熱重合開始剤の使用量としては、任意の適切な量を採用し得る。
 光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等が挙げられる。
 ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(例えば、BASF社製、商品名「イルガキュア651」)、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。
 アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASF社製、商品名「イルガキュア184」)、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(例えば、BASF社製、商品名「イルガキュア2959」)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(例えば、BASF社製、商品名「ダロキュアー1173」)、メトキシアセトフェノンなどが挙げられる。
 α-ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンなどが挙げられる。
 芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。
 光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシムなどが挙げられる。
 ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。
 ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。
 ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。
 ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。
 チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が挙げられる。
 アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-t-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジブトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4-ジメトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)(2,4-ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)一2一フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-4-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,3,5,6-テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジ-n-ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製、商品名「ルシリンTPO」)、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメチトキシベンゾイル-2,4,6-トリメチルベンゾイル-n一ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製、商品名「イルガキュア819」)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10-ビス[ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2-メチルベンゾイル)ホスフィンオキシドなどが挙げられる。アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、これらの中でも、好ましくは、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製、商品名「イルガキュア819」)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジ-n-ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製、商品名「ルシリンTPO」)、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシドが挙げられる。
 光重合開始剤の使用量としては、カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に対して、好ましくは0.01重量%~5重量%であり、より好ましくは0.03重量%~3重量%であり、さらに好ましくは0.05重量%~2重量%である。光重合開始剤の使用量が、カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に対して0.01重量%より少ないと、重合反応が不十分になるおそれがある。光重合開始剤の使用量が、カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に対して5重量%を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することによって紫外線が粘着層内部まで届かず、重合率の低下を招くおそれがあり、生成するポリマーの分子量が小さくなることによって、形成される粘着剤の凝集力が低くなるおそれがある。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、得られるポリマーの凝集力を調整する等を目的として、必要に応じて、架橋剤を含有していても良い。このような架橋剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このような架橋剤としては、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤などを挙げることができる。このような架橋剤としては、これらの中でも、好ましくは、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、これらとトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体などが挙げられる。
 エポキシ系架橋剤としては、例えば、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N´,N´-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N´-ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーは、上記モノマー成分を用いて、任意の適切な方法で製造し得る。例えば、上記モノマー成分と上記重合開始剤を配合した混合物に紫外線(UV)を照射させて、モノマーを一部重合させた部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)として調製できる。
 カルボキシル基含有アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは、100000~5000000である。
 本発明の粘着剤組成物は、好ましくは、定荷重試験において、純水中の剥離速度よりも海水中の剥離速度のほうが遅い。定荷重試験については、後述する。定荷重試験において、純水中の剥離速度よりも海水中の剥離速度のほうが遅いことによって、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性をより一層発現できる。
 本発明の粘着剤組成物は、23℃、65%RHにおいてFRP板に対する180度ピール接着力について、60℃の海水に7日間浸漬した後の180度ピール接着力(c)の、浸漬前の初期の180度ピール接着力(a)からの変化量((c)-(a))が、好ましくは0.1N/20mm~40N/20mmであり、より好ましくは0.3N/20mm~30N/20mmであり、さらに好ましくは0.5N/20mm~20N/20mmであり、特に好ましくは0.7N/20mm~10N/20mmであり、最も好ましくは1.0N/20mm~5N/20mmである。上記変化量が上記範囲内に収まることにより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できる。
 本発明の粘着剤組成物は、ゲル分率について、60℃の海水に7日間浸漬した後のゲル分率が、好ましくは、浸漬前の初期のゲル分率と比較して上昇する。このことより、本発明の粘着剤組成物は、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いによりバランス良く両立できる。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、本発明の粘着剤組成物からなる粘着層と基材層を含む。本発明の水生生物付着防止粘着テープは、好ましくは、基材層の粘着層の反対側に防汚層を有する。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、好ましくは、防汚層と基材層と粘着層をこの順に含み、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を有していても良い。本発明の水生生物付着防止粘着テープの厚みは、それに含まれる各層の厚みによって、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な厚みに設定される。本発明の水生生物付着防止粘着テープの厚みは、好ましくは50μm~5000μmである。
 図1に、本発明の水生生物付着防止粘着テープの一例の概略断面図を示す。図1において、本発明の水生生物付着防止粘着テープ100は、防汚層2と基材層3と粘着層4をこの順に含む。図1に示すように、防汚層2の表面や、粘着層4の表面には、剥離フィルム1が設けられていても良い。
 防汚層は、好ましくは、シリコーン樹脂を含む。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合は、防汚剤などの他の成分の含有割合によって、任意の適切な含有割合を採用し得る。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合は、好ましくは30重量%~98重量%、より好ましくは40重量%~97重量%、さらに好ましくは45重量%~96重量%、特に好ましくは50重量%~95重量%である。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合が30重量%未満の場合、防汚層の機械的特性が低下するおそれがある。防汚層中のシリコーン樹脂の含有割合が98重量%を超える場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。
 シリコーン樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン樹脂を採用し得る。シリコーン樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。このようなシリコーン樹脂としては、常温で液状のシリコーン樹脂であっても良いし、常温で固体状のシリコーン樹脂であっても良い。また、このようなシリコーン樹脂としては、単独で乾燥させる1液型のシリコーン樹脂であっても良いし、硬化剤を配合する2液型のシリコーン樹脂であっても良い。本発明においては、これらの中でも、1液型の室温硬化性(RTV)樹脂、2液型の室温硬化性(RTV)樹脂が好ましい。1液型のRTV樹脂としては、例えば、信越化学工業(株)製のKE-3475、KE-45S、KE-445、KE-44、KE-441、KE-3497、KE-4896などが挙げられる。2液型のRTV樹脂としては、例えば、信越化学工業(株)製のKE-66、KE-1031、KE-1800などが挙げられる。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープにおける水生生物の易除去性を向上させるために、シリコーン樹脂としては、水洗除去時の水圧などによって樹脂表面が弾性変形することにより付着物の剥離が容易になるような物性を有するシリコーン樹脂が好ましい。このようなシリコーン樹脂は、該シリコーン樹脂の100%モジュラス(引張応力)が、好ましくは0.1MPa~10MPa、より好ましくは0.1MPa~6MPaである。また、このようなシリコーン樹脂は、有機溶剤に可溶であるものが好ましい。
 防汚層は、好ましくは防汚剤を含む。防汚剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。防汚層が防汚剤を含む場合、該防汚剤は、マトリックスであるシリコーン樹脂の表面に移行し、表面を防汚物質で覆うことによって、水生生物のシリコーン樹脂表面への付着を抑制し、さらに非加水分解性であることから、高い防汚効果を長期間維持する作用を発現することができる。
 防汚層中、シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合は、好ましくは2重量%以上、より好ましくは2重量%~200重量%、さらに好ましくは3重量%~150重量%、特に好ましくは4重量%~120重量%、最も好ましくは5重量%~100重量%である。シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合が2重量%未満の場合、防汚層の防汚効果が十分に発現できないおそれがある。シリコーン樹脂に対する防汚剤の含有割合が200重量%を超える場合、最終成形品や被膜の外観が不良となるおそれがあり、また、防汚層の強度が低下して防汚性を持続できなくなるおそれがある。
 防汚剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な防汚剤を採用し得る。このような防汚剤としては、例えば、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤、ワックス、ペトロラタム、動物脂類、脂肪酸などが挙げられる。本発明においては、防汚剤としては、好ましくは、シリコーンオイル、流動パラフィン、界面活性剤から選ばれる少なくとも1種である。
 シリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂との反応性や自己縮合性を有さないものが好ましい。このようなシリコーンオイルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンオイルを採用し得る。このようなシリコーンオイルとしては、シリコーン樹脂に含まれるオルガノポリシロキサンとある程度不相溶であるものが好ましく、長期間にわたって防汚効果を持続できる点で、例えば、一般式(I)で表されるシリコーンオイルが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(I)中、Rは、同一または異なって、炭素数1~10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フルオロアルキル基、ポリエーテル基、または水酸基を表し、Rは、同一または異なって、炭素数1~10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、ポリエーテル基、フルオロアルキル基を表し、nは0~150の整数を表す。
 一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、水酸基である。一般式(I)中のRとしては、好ましくは、メチル基、フェニル基、4-トリフルオロブチル基である。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が、好ましくは180~20000、より好ましくは1000~10000である。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルは、粘度が、好ましくは10センチストークス~10000センチストークス、より好ましくは100センチストークス~5000センチストークスである。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、両末端または片末端のRが水酸基である末端水酸基含有ジメチルシリコーンオイル、RおよびRの全てがメチル基であるジメチルシリコーンオイル、これらのジメチルシリコーンオイルのメチル基の一部がフェニル基に置換されたフェニルメチルシリコーンオイルなどが挙げられる。
 一般式(I)で表されるシリコーンオイルの市販品としては、例えば、信越化学工業(株)製のKF96L、KF96、KF69、KF99、KF50、KF54、KF410、KF412、KF414、FL、東レダウコーニング株式会社製のBY16-846、SF8416、SH203、SH230、SF8419、FS1265、SH510、SH550、SH710、FZ-2110、FZ-2203が挙げられる。
 界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。
 防汚剤として、珪藻付着防止剤、農薬、医薬品(メデトミジンなど)、酵素活性阻害剤(アルキルフェノール、アルキルレゾルシノールなど)、生物忌避剤を用いても良い。これらの防汚剤を用いることにより、珪藻やフジツボなどの水生生物の付着防止効果がより一層向上する。
 防汚層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の添加剤を含んでいても良い。
 防汚層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。防汚層の厚みは、好ましくは5μm~500μmである。防汚層の厚みが5μmより薄いと、防汚効果が有効に働く期間が短くなり、実用的ではなくなるおそれがある。防汚層の厚みが500μmより厚いと、本発明の水生生物付着防止粘着テープが分厚くなって重量が大きくなるため、ハンドリング性が悪くなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
 基材層としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な基材層を採用し得る。このような基材層の材料としては、好ましくは、耐水性、強度、柔軟性、裂け性に優れるものである。このような基材層の材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリル樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エラストマー類、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)などが挙げられる。このような基材層の材料は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 基材層は、その伸びが、好ましくは100%以上、より好ましくは120%以上、さらに好ましくは150%以上である。基材層の伸びが100%以上であることによって、本発明の水生生物付着防止粘着テープは、様々な被着体の形状に良好に追従でき、平面に良好に貼付できるだけでなく、船体表面に存在するような曲面部分、90度角の部分、鋭角部分などにも良好に貼付できる。基材層の伸びが100%未満の場合、様々な被着体の形状に十分に追従できず、皺や接着剤の未接着部分が発生してしまい、外観不良や接着不良の原因となるおそれがある。基材層の伸びの上限は、基材層の強度の観点から、好ましくは2000%以下である。
 基材層は、その破断点応力が、好ましくは10MPa以上、より好ましくは12MPa以上、さらに好ましくは15MPa以上である。基材層の破断点応力が10MPa未満の場合、使用済みの本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。基材層の破断点応力の上限は、基材層の取扱性の観点から、好ましくは200MPa以下である。
 基材層は、その弾性率が、好ましくは4000MPa以下、より好ましくは1000MPa以下、さらに好ましくは100MPa以下、特に好ましくは50MPa以下である。基材層の弾性率が4000MPa以下であることによって、本発明の水生生物付着防止粘着テープは、様々な被着体の形状に良好に追従でき、施工性が向上する。基材層の弾性率の下限は、基材層の取扱性の観点から、好ましくは0.1MPa以上である。
 基材層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な添加剤を含んでいても良い。このような添加剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、粘着付与剤、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ポリエチレンイミン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、リン酸エステル、滑剤、界面活性剤、充填剤や顔料(例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブラックなど)などが挙げられる。
 基材層は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。基材層が紫外線吸収剤を含むことにより、本発明の水生生物付着防止粘着テープの耐候性が向上する。基材層が紫外線吸収剤を含んでいない場合、野外での使用において太陽光によって基材が劣化しやすくなり、当初の基材強度を維持することが難しくなるおそれがある。そして、基材が劣化してしまうと、使用済みの本発明の水生生物付着防止粘着テープを被着体から剥がす際に、基材層が頻繁に切断してしまい、作業効率が著しく悪くなるおそれがある。
 基材層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。基材層の厚みは、好ましくは20μm~500μmである。基材層の厚みが20μmより薄いと、ハンドリング性が悪くなり、基材としての役割を果たせず、実用的ではなくなるおそれがある。基材層の厚みが500μmより厚いと、被着体の形状に十分に追従できなくなり、テープのつなぎ目部分の凹凸が大きくなり、汚れが付きやすいおそれがある。
 基材層には、防汚層との密着性を向上させるために、プライマーをあらかじめ塗工しておいても良いし、シランカップリング剤をあらかじめ添加しておいても良い。防汚層がシリコーン樹脂を含む場合、シリコーン樹脂の特性である低表面エネルギーが原因で、基材層への密着性が低い場合がある。防汚層と基材層の密着性が低いと、防汚効果を発揮する防汚層が、使用中の衝撃や物理的ダメージによって基材層から剥離してしまい、本来の防汚効果が持続できないおそれがある。そのため、基材層の表面にプライマーをあらかじめ塗工して防汚層との密着性を高めたり、シリコーン樹脂と反応するシラノール基やアルコキシシラン基をシランカップリング剤によって基材層中に導入し、縮合型シリコーン樹脂の塗工時に基材層上の反応基と縮合反応させて密着性を向上させたりすることができる。
 シランカップリング剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。市販されている具体的なシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業(株)製のKBM5103、KBM1003、KBM903、KBM403、KBM802などが挙げられる。
 基材層にシランカップリング剤が含まれる場合、基材層中のシランカップリング剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%~10重量%である。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が10重量%を超える場合、シランカップリング剤が架橋点となって基材層が硬くなってしまうおそれがある。基材層中のシランカップリング剤の含有割合が0.01重量%未満の場合、基材層と防汚層との間に十分な密着性が発現できないおそれがある。
 粘着層の厚みは、本発明の水生生物付着防止粘着テープの用途や使用環境などによって、任意の適切な厚みを採用し得る。粘着層の厚みは、好ましくは10μm以上である。粘着層の厚みが10μmより薄いと、被着体の形状に十分に追従できなくなり、接着面積が減少してしまい、十分な粘着力が発現できないおそれがある。粘着層の厚みの上限は、取扱性の観点から、好ましくは100μm以下である。
 本発明の水生生物付着防止粘着テープは、任意の適切な方法によって製造し得る。このような方法としては、例えば、別途準備した基材層と粘着層を貼付した後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、基材層の一方の面に粘着層形成材料を塗布して粘着層を形成し、基材層のもう一方の面に防汚層形成材料を塗布して防汚層を形成する方法、基材層形成材料と粘着層形成材料を共押出しして基材層/粘着層の積層体を形成させた後に防汚層形成材料を基材層上に塗布して防汚層を形成する方法、などが挙げられる。
 防汚層形成材料を基材層上に塗布する方法としては、例えば、スプレー、ハケ塗り、ローラー、カーテンフロー、ロール、ディップなどが挙げられる。これらの方法で防汚層形成材料を基材層上に塗布して、例えば、室温から250℃までの温度(好ましくは、室温から180℃の温度)で乾燥させることにより、防汚層を形成することができる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
<ゲル分率の測定>
 50mm×50mmに切った約0.1gの粘着剤組成物を折り畳んで5mm角程度の大きさにしたものを、100mm×100mmに切ったテフロン(登録商標)シートの中心に載せた。粘着剤組成物が出ないようにテフロン(登録商標)シートの角を合せて折り畳み、袋状にし、端を糸で結び、袋の開口部を閉じた。これを、酢酸エチルで満たした50mlのサンプル瓶に浸漬し、23℃で1週間静置し、130℃で2時間乾燥後、浸漬前後の粘着剤組成物の重量変化を測定した。浸漬前の粘着剤重量に対する、浸漬後の粘着剤の酢酸エチルへの不溶分をゲル分率とした。
<180度ピール接着力の測定>
 粘着剤組成物をポリエステルフィルム(商品名「S-10」、東レ(株)製、厚み38μm)にハンドローラーを使用して転写し、基材付きの粘着シートを得た。これを80mm×20mmの試験片サイズにカットした。被着体として30mm×100mm×厚さ2mmのエポキシ樹脂にガラスクロスを入れて強化したプラスチックFRP板を使用した。被着体に試験片を2kgローラーで1往復して貼り合せ、23℃で30分放置後、初期の180度ピール接着力を測定した。引張速度は300mm/minとした。
 また、貼り合わせ後30分放置し、60℃の人工海水(GEX(株)製のシーウォータードライタイプを純水1000gに対して36g溶解)に7日間浸漬してからの180度ピール接着力も同様に測定した。
<定荷重試験>
 粘着剤組成物を180度ピール接着力の試験片と同様に作成し、基材付きの粘着シートを得た。これを80mm×20mmの試験片サイズにカットした。被着体として30mm×100mm×厚さ2mmのFRP板を使用した。被着体に試験片50mmをハンドローラーで貼り合せ、残りの30mm部分に、海水中で100gとなるように調整した錘を貼りつけて、サンプルを作成した。60℃の人工海水(GEX(株)製のシーウォータードライタイプを純水1000gに対して36g溶解)を水槽に用意し、上記サンプルの剥離角度が90度になるように、水槽の人工海水の中に浸漬した。浸漬から7日後の剥離量を測定した。
〔製造例1〕
 トルエン100重量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA-513M、日立化成工業株式会社製)60重量部、メチルメタクリレート(MMA)40重量部、および、連鎖移動剤としてチオグリコール酸(GSH酸)3重量部を、4つ口フラスコに投入した。70℃にて窒素雰囲気下で1時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて、80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃の温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤、および未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状のアクリル系重合体(A)を得た。得られたアクリル系重合体(A)のガラス転移温度は144℃、重量平均分子量は5500であった。
〔実施例1〕
 冷却管、窒素導入管、温度計、および撹拌機を備えた反応容器に、表1に示した配合比で、(メタ)アクリル系モノマーとして、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA、東亜合成(株)製)、アクリル酸(AA)を入れ、光重合開始剤として、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、チバガイギー社製)を投入して分散させ、撹拌しながら窒素気流下にて上部よりUV照射することにより、一部のモノマーをポリマーに転化させて塗工可能な粘度に調整することにより、アクリル系モノマー・ポリマー混合物を得た。
 得られたアクリル系モノマー・ポリマー混合物に、表1に示した配合比で、アクリル系オリゴマーとして、製造例1で得られたアクリル系重合体(A)を添加し、表1に示した配合比で、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA、新中村化学工業(株)製)を投入し、得られた樹脂組成物をセパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面にアプリケーターにて塗布し、カバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射することにより(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm2)、厚み50μmの粘着剤組成物(1)を得た。
 各種評価結果を表2に示した。
〔実施例2〕
 (メタ)アクリル系モノマーおよびオリゴマーの配合を表1の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着剤組成物(2)を得た。
 各種評価結果を表2に示した。
〔実施例3〕
 (メタ)アクリル系モノマーおよびオリゴマーの配合を表1の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着剤組成物(3)を得た。
 各種評価結果を表2に示した。
〔実施例4〕
 (メタ)アクリル系モノマーおよびオリゴマーの配合を表1の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着剤組成物(4)を得た。
 各種評価結果を表2に示した。
〔比較例1〕
 (メタ)アクリル系モノマーおよびオリゴマーの配合を表1の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着剤組成物(C1)を得た。
 各種評価結果を表2に示した。
〔比較例2〕
 (メタ)アクリル系モノマーおよびオリゴマーの配合を表1の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着剤組成物(C2)を得た。
 各種評価結果を表2に示した。
〔比較例3〕
 (メタ)アクリル系モノマーおよびオリゴマーの配合を表1の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、厚み50μmの粘着剤組成物(C3)を得た。
 各種評価結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2より、本発明の粘着剤組成物は、180度ピール接着力の変化量が小さく、且つ、定荷重試験における7日後の剥離量が小さく、海水中での使用中に被着体から剥離し難いという特性と、海水中での使用後に被着体から再剥離し易いという特性とを、互いにバランス良く両立できる、海水中での使用に適した粘着剤組成物であることが判る。
〔実施例5〕
<基材層の作成>
 冷却管、温度計、および撹拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(商品名「IBXA」、大阪有機化学工業(株)製)を71重量部、n-ブチルアクリレート(BA、東亜合成(株)製)を19重量部、アクリル酸(AA)を10重量部、ポリオールとして、数平均分子量650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG650、三菱化学(株)製)を68.4重量部、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)0.01重量部を投入し、撹拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン(株)製)を25.5重量部滴下し、65℃で5時間反応させ、ウレタンポリマー-アクリル系モノマー混合物を得た。その後、さらに、ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックス HEA」、東亜合成(株)製)6.1重量部を投入し、65℃で1時間反応することで、アクリロイル基末端ウレタンポリマー-アクリル系モノマー混合物を得た。その後、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103、信越化学工業(株)製)を1重量部、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6,-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「ルシリンTPO」、BASF社製)を0.25重量部、紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN123」、BASF社製)を1.25重量部、酸化防止剤(商品名「TINUVIN400」、BASF社製)を0.6重量部添加することにより、シロップを得た。
 セパレーター(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)の表面に、シロップをアプリケーターにて塗工し、厚み150μmの母材シロップ層を形成した。母材シロップ層上にカバーセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂(株)製、厚み38μm)をハンドローラーにて貼り合わせ、さらに紫外線ランプ(BLタイプ)により紫外線を照射し(紫外線照度:3.4mW/cm、積算照射量:2000mJ/cm)、厚み150μmの基材層を得た。
<防汚層形成材料の調製>
 シリコーン樹脂(KE445、室温硬化性(RTV)樹脂、信越化学工業(株)製):100重量部に、防汚剤としてシリコーンオイル(KF50-100cs、非反応性シリコーンオイル、信越化学工業(株)製):10重量部を添加した後、ホモミキサーを用いて撹拌し、樹脂に防汚剤を均一に溶解または分散させた。撹拌後、脱泡し、基材層に塗工するための防汚層形成材料を得た。
<粘着テープの作成>
 実施例1で作成した厚み50μmの粘着剤組成物(1)を、転写により、上記基材層に貼り付けた。その後、粘着剤組成物の層(粘着層)とは逆側の基材層面に、アプリケーターで上記防汚層形成材料を塗布し、オーブンによって150℃で10分間乾燥し、粘着テープを作成した。
 粘着テープの構成は、防汚層(厚み=150μm)/基材層(厚み=150μm)/粘着層(厚み=50μm)であった。
 本発明の粘着剤組成物は、例えば、水中構造物(船舶、ブイ、港湾設備、海上油田設備、発電所冷却水用の水路、工場冷却水用の水路、水上浮遊通路など)に水中生物が付着して繁殖することを防止するための、水生生物付着防止粘着テープに用い得る。
  1      剥離フィルム
  2      防汚層
  3      基材層
  4      粘着層
100      水生生物付着防止粘着テープ
 

Claims (5)

  1.  海水中での使用に適した粘着剤組成物であって、
     アクリル系ポリマーとアクリル系オリゴマーを含み、
     該粘着剤組成物中の該アクリル系ポリマーに対する該アクリル系オリゴマーの含有割合が40重量%未満である、
     粘着剤組成物。
  2.  前記粘着剤組成物中の前記アクリル系ポリマーに対する前記アクリル系オリゴマーの含有割合が1重量%~30重量%である、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3.  カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを主成分とし、該カルボキシル基含有アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分中のカルボキシル基含有モノマーの含有割合が30重量%未満である、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  4.  請求項1から3までのいずれかに記載の粘着剤組成物からなる粘着層と基材層を含む、水生生物付着防止粘着テープ。
  5.  前記基材層の粘着層の反対側に防汚層を有する、請求項4に記載の水生生物付着防止粘着テープ。
     
     
PCT/JP2013/074053 2012-09-06 2013-09-06 粘着剤組成物 WO2014038658A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195704A JP2014051565A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 粘着剤組成物
JP2012-195704 2012-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014038658A1 true WO2014038658A1 (ja) 2014-03-13

Family

ID=50237263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074053 WO2014038658A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 粘着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014051565A (ja)
WO (1) WO2014038658A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633024A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Kansai Paint Co Ltd 無毒防汚性貼着シート
JPH06322344A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系感圧性接着剤組成物
JPH08209077A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 水中防汚フィルム
JPH10309518A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Kansai Paint Co Ltd 沈埋函エレメント接合部の一時防汚方法
JP2011084732A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Nitto Denko Corp アクリル系粘着テープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067580A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Nippon Steel Corp 防汚シ−トの接着方法
JP2013139520A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633024A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Kansai Paint Co Ltd 無毒防汚性貼着シート
JPH06322344A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系感圧性接着剤組成物
JPH08209077A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 水中防汚フィルム
JPH10309518A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Kansai Paint Co Ltd 沈埋函エレメント接合部の一時防汚方法
JP2011084732A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Nitto Denko Corp アクリル系粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051565A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8828539B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive, acrylic pressure-sensitive adhesive layer and acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
US8974902B2 (en) Joined body and method of producing joined body
WO2013094411A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
EP2551319B1 (en) Acrylic adhesive composition and acrylic adhesive tape
JP5430722B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム
WO2013103092A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013129724A (ja) 防汚層付粘着テープ
JPWO2015064283A1 (ja) 表面保護シート
JP2013203925A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139534A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
KR20140093182A (ko) 약액 처리용 보호 시트
JP6177820B2 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014185268A (ja) 粘着剤組成物
JP5730382B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP5486625B2 (ja) 防汚層付粘着テープ
WO2013157436A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2013139520A (ja) 粘着剤組成物
WO2014046157A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2014038658A1 (ja) 粘着剤組成物
JP2013155367A (ja) 粘着剤組成物
WO2013103065A1 (ja) 粘着剤組成物
WO2014046080A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
JP2014169351A (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013146726A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ
WO2013103085A1 (ja) 水生生物付着防止粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13835909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13835909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1