JP2010242439A - 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体 - Google Patents

貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010242439A
JP2010242439A JP2009094730A JP2009094730A JP2010242439A JP 2010242439 A JP2010242439 A JP 2010242439A JP 2009094730 A JP2009094730 A JP 2009094730A JP 2009094730 A JP2009094730 A JP 2009094730A JP 2010242439 A JP2010242439 A JP 2010242439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shellfish
surface layer
preventing
glass
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009094730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551963B1 (ja
Inventor
Katsuyuki Kumano
活行 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan System Planning Co Ltd
Original Assignee
Japan System Planning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan System Planning Co Ltd filed Critical Japan System Planning Co Ltd
Priority to JP2009094730A priority Critical patent/JP4551963B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551963B1 publication Critical patent/JP4551963B1/ja
Publication of JP2010242439A publication Critical patent/JP2010242439A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】化学的性質を利用して貝類の付着を防止する従来方法では、化学的成分は消失・分解するので、長期的な使用はできない。短期的に何回も塗り替え作業等のメンテナンスが必要であり、高コストな方法であるので、長期的な使用が可能で、大幅にコストダウンが図れる貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体を提供する。
【解決手段】海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成する。前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体に関する。
フジツボや桜貝等の貝類が海洋構造物に付着すると、その海洋構造物の機能及び寿命を低下させる。特に、海で移動する船舶の海水に浸漬される部分、水流の流速によって発電させる水流発電機の導水路及び回転羽根等に貝類が付着すると水の抵抗が増し、これらの海洋構造物の機能及び寿命が著しく低下する。従来、貝類の付着防止のために、海洋構造物に付着防止剤を塗布(コーティング)するものとして、例えば特許文献1〜3等が挙げられる。
特許文献1は、漁具や船舶等の海水に浸漬される部分に塗布される貝類付着防止用コーティング剤が、未加流の天然ゴムを主成分とする溶液又はラテックスからなっている。
特許文献2は、生分解性樹脂及びセラック、変性セラック、天然ゴム、変性天然ゴムから選ばれる1種類若しくは2種類以上の改良剤を含有してなる水系分散液であり、生分解性樹脂:改質剤が100:0.2〜50(質量比)であることを特徴とする付着水棲生物易離脱性防汚組成物、それを塗布乾燥させた水棲生物の付着防止物品、及びこれを用いた水棲生物の付着防止方法である。
特許文献3は、塗料原料として純粋な化学物質としてのカプサイシン又はカプサイシンを豊富に含有するトウガラシの実を粉末にしたものを、全固形成分重量比率において1/100000以上含有させるか或いは、カプサイシンを含む植物材料粉末を、それに含まれるカプサイシンが全固形成分重量比率において1/100000以上含有させて、貝類付着防止用塗料としている。
特開平8−73779号公報 特開2005−132924号公報 特開2008−75060号公報
特許文献1は、天然ゴムを主成分とする塗布剤を塗布するもので、短期的に分解して剥がれ落ちるため、長期的には機能しなく、長期使用できない。特許文献2は、水系分散液の生分解性樹脂を塗布するので、この方法も短期的には効果がでるが、長期的保護には向かず繰り返し塗布が必要となる。特許文献3は、塗料にカプサイシン又はトウガラシの粉末を混ぜる方法で、1〜2年でカプサイシン又はトウガラシ成分が水に溶けて流出・消失するので、機能が著しく低下する。即ち、短期的には機能するが、長期的には使用できなく短期的に繰り返し塗布が必要となる。
このように、特許文献1〜3は、いずれも化学的性質を利用して貝類の付着を防止しているが、化学的成分は消失・分解するので、長期的な使用はできない。このため、短期的に何回も塗り替え作業等のメンテナンスが必要であり、高コストな方法である。
本発明の課題は、長期的な使用が可能で、大幅にコストダウンが図れる貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の請求項1及び2は、海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成することを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明の請求項3及び4は、請求項1又は2において、前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成されたことを特徴とする。
成分が変化しない、即ち水に溶解しなく、かつ変質しないガラス表面層を形成するので、塗布後は物理的なダメージを受けない限り、1回の塗布(コーティング)で長期的に使用が可能であり、メンテナンスコストがかからなく、大幅にコストを削減することができる。また環境への影響が少なく、耐久性、耐候性、耐酸性等に優れた効果が得られる。また従来技術は有機物を塗布していたため、有機物や貝類が付着し易い状態であったが、ガラスは無機質であり、有機物が付着しにくい。また貝類は、平坦面には吸盤によって吸着し易いが、ガラス表面層が凹凸面に形成されているので、貝類が付着しにくい。
海洋構造物の海水に浸漬される部分にガラス表面層を形成し、このガラス表面層の表面を山形の凹凸面に形成する。ガラス表面層は、海洋構造物の必要部分に液体ガラスを塗布して乾燥させて形成する。凹凸面は、例えばエンボス加工によって形成する。このエンボス加工は、円周及び幅方向に突起が設けられた熱ロールを前記のように形成されたガラス表面層に押し当てて形成する。液体ガラスとして、例えば有限会社西本設備の液体ガラスを使用する。この液体ガラスは、耐久性に優れると共に、有機溶剤を使用していないので環境負荷が少ない。また鉄、アルミニウム、ステンレス等に塗布した場合、耐候性、耐酸性等にも優れている。
このように、成分が変化しない、即ち水に溶解しなく、かつ変質しないガラス表面層を形成するので、塗布後は物理的なダメージを受けない限り、1回の塗布(コーティング)で長期的に使用が可能であり、メンテナンスコストがかからなく、大幅にコストを削減することができる。また環境への影響が少なく、耐久性、耐候性、耐酸性等に優れた効果が得られる。また従来技術は有機物を塗布していたため、有機物や貝類が付着し易い状態であったが、ガラスは無機質であり、有機物が付着しにくい。また貝類は、平坦面には吸盤によって吸着し易い。これに対して本実施の形態は、ガラス表面層が凹凸面に形成されているので、貝類が付着しにくい。
凹凸面のピッチP、凸部の高さHは、〔数1〕及び〔数2〕の範囲に設定することが好ましい。ピッチPが1mmより小さく、また7mmより大きいと、貝類が吸着し易い。また凸部の高さHがピッチPの1/2未満及び2倍より大きくても貝類が吸着し易い。
Figure 2010242439
Figure 2010242439

Claims (4)

  1. 海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成することを特徴とする貝類付着防止方法。
  2. 海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成してなることを特徴とする貝類付着防止塗布構造体。
  3. 前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成されたことを特徴とする請求項1記載の貝類付着防止方法。
  4. 前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成されたことを特徴とする請求項2記載の貝類付着防止塗布構造体。
JP2009094730A 2009-04-09 2009-04-09 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体 Expired - Fee Related JP4551963B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094730A JP4551963B1 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094730A JP4551963B1 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4551963B1 JP4551963B1 (ja) 2010-09-29
JP2010242439A true JP2010242439A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42978728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094730A Expired - Fee Related JP4551963B1 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551963B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103643679A (zh) * 2013-12-25 2014-03-19 中国水电顾问集团成都勘测设计研究院有限公司 平仓机工作效率的分析方法
WO2019189412A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 中国塗料株式会社 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法
JP2021016302A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 住友電気工業株式会社 ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240175A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Daiei Kikai:Kk 水ガラス無亜鉛多機能塗料及び製造方法
JP2000109723A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Green Kemii:Kk 1液1固相ケイ酸塩ビヒクル常温硬化無機塗料の製造方法及び1液ケイ酸塩ビヒクル常温硬化無機塗料
JP2000119565A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Yoshiro Katsura 下地塗装剤と表面塗装剤及びこれらの包装容器
JP2008024940A (ja) * 2006-07-22 2008-02-07 Dong Kyu Kim 低摩擦型防汚塗料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240175A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Daiei Kikai:Kk 水ガラス無亜鉛多機能塗料及び製造方法
JP2000109723A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Green Kemii:Kk 1液1固相ケイ酸塩ビヒクル常温硬化無機塗料の製造方法及び1液ケイ酸塩ビヒクル常温硬化無機塗料
JP2000119565A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Yoshiro Katsura 下地塗装剤と表面塗装剤及びこれらの包装容器
JP2008024940A (ja) * 2006-07-22 2008-02-07 Dong Kyu Kim 低摩擦型防汚塗料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103643679A (zh) * 2013-12-25 2014-03-19 中国水电顾问集团成都勘测设计研究院有限公司 平仓机工作效率的分析方法
WO2019189412A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 中国塗料株式会社 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法
JPWO2019189412A1 (ja) * 2018-03-28 2020-12-03 中国塗料株式会社 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法
JP7042330B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-25 中国塗料株式会社 防汚塗膜及びその製造方法、防汚塗膜付き接水構造物、並びに防汚テープ及びその製造方法
US11993727B2 (en) 2018-03-28 2024-05-28 Chugoku Marine Paints, Ltd. Antifouling coating film and method of manufacturing same, water contacting structure with antifouling coating film, and antifouling tape and method of manufacturing same
JP2021016302A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 住友電気工業株式会社 ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4551963B1 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chambers et al. Modern approaches to marine antifouling coatings
Ciriminna et al. Ecofriendly antifouling marine coatings
Abioye et al. Evaluation of anti-biofouling progresses in marine application
Almeida et al. Marine paints: the particular case of antifouling paints
CN104693970A (zh) 接触型近海渔船防污漆及制备方法
Pei et al. Development of marine antifouling coatings
JP4551963B1 (ja) 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体
BRPI0417488B1 (pt) Revestimento anti-bio-incrustação marinha, método de aplicação de um revestimento anti-bio-incrustação marinha
CN105400270B (zh) 驱赶海洋生物污染的油脂
JP5877402B2 (ja) 防汚塗料
Scardino et al. Fouling control using air bubble curtains: protection for stationary vessels
Manoj et al. Review of biofouling paints on the marine vessel
CN103865396A (zh) 船舶用防腐防污涂料及其制备方法
WO2015038088A2 (en) Antifouling additive composition
Selim et al. Ceramic polymer nanocomposites as eco-friendly marine antifouling coatings
Subramanian et al. An eco-friendly process for prevention of biofouling
KR20120088481A (ko) 방오 도료용 첨가제 및 그 첨가제를 함유하는 방오 도료
US5670215A (en) Composition and method for protective coating
KR20110136191A (ko) 선박용 자기 마모형 방오 필름테이프 제조 방법
US20040121181A1 (en) System for protection of submerged marine surfaces
Romeu et al. Development of Antifouling Strategies for Marine Applications. Microorganisms 2023, 11, 1568
JP2019157100A (ja) 防汚塗料
EP1280942A1 (en) System for protection of submerged marine surfaces
JP5802058B2 (ja) 海洋生物付着防止用塗料
NL2012036C2 (en) Antifouling foil.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4551963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees