JP2020200367A - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020200367A
JP2020200367A JP2019106528A JP2019106528A JP2020200367A JP 2020200367 A JP2020200367 A JP 2020200367A JP 2019106528 A JP2019106528 A JP 2019106528A JP 2019106528 A JP2019106528 A JP 2019106528A JP 2020200367 A JP2020200367 A JP 2020200367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
manufactured
antifouling
group
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019106528A
Other languages
English (en)
Inventor
英典 和久
Hidenori Waku
英典 和久
崇 松木
Takashi Matsuki
崇 松木
慧 小林
Kei Kobayashi
慧 小林
拓也 安井
Takuya Yasui
拓也 安井
基道 伊藤
Motomichi Ito
基道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP2019106528A priority Critical patent/JP2020200367A/ja
Priority to PCT/JP2020/021652 priority patent/WO2020246434A1/ja
Publication of JP2020200367A publication Critical patent/JP2020200367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】長期防汚性能に優れた塗膜を形成可能な防汚塗料組成物を提供する。【解決手段】本発明によれば、含銅物質(A)と、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、架橋反応性官能基を有するオルガノポリシロキサン(B)を含有する防汚塗料組成物が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、防汚塗料組成物に関する。
フジツボ、セルプラ、ムラサキイガイ、フサコケムシ、ホヤ、アオノリ、アオサ、スライム等の水棲汚損生物が、船舶(特に船底部分)や漁網類、漁網付属具等の漁業具や発電所導水管等の水中構造物に付着することにより、それら船舶等の機能が害される、外観が損なわれる等の問題がある。
このような問題を防ぐために、船舶等に防汚塗料組成物を塗布して防汚塗膜を形成し、防汚塗膜から防汚薬剤を徐放させることによって、長期間に渡って防汚性能を発揮させる技術が知られている(特許文献1)。
特開2000−17203号公報
近年、海水温度の上昇など海洋環境の大きな変化により海洋生物による汚損は非常に厳しくなっている。また、河川から栄養の豊富な水が流れ込む大阪湾、東京湾や伊勢湾など湾内水域はフジツボなどによる汚損が非常に厳しく、河川から流れ込む淡水の影響で海水のpHが低くなり、防汚塗膜の溶解性が低下することから薬剤の放出量が十分ではなくなる。そのため、特許文献1の技術を採用しても、長期静置防汚性能が維持されないという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、長期防汚性能に優れた塗膜を形成可能な防汚塗料組成物を提供するものである。
本発明によれば、含銅物質(A)と、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、架橋反応性官能基を有するオルガノポリシロキサン(B)を含有する防汚塗料組成物が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、上記組成の防汚塗料組成物によって上記課題が解決可能であることを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明について詳細を説明する。
1.防汚塗料組成物
本発明の防汚塗料組成物は、含銅物質(A)と、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、架橋反応性官能基を有するオルガノポリシロキサン(B)を含有する。4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンは、「Sea Nine211」としてロームアンドハース社製から市販されている防汚薬剤であり、以下の説明では、便宜上、「Sea Nine」と称するが、この商品に権利範囲を限定することを意図するものではない。
防汚塗料組成物の固形分中の銅含有量は、例えば、0.1〜50質量%であり、好ましくは、1から35質量%であり、具体的には例えば、0.1、1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
銅含有量は、防汚塗料組成物の固形分の総質量に対する、銅原子の質量の割合である。銅原子の質量は、防汚塗料組成物に含まれる各成分中の銅原子の質量を足し合わせることによって算出することができる。
1−1.含銅物質(A)
含銅物質(A)は、銅を含む物質であり、銅の単体、又は銅化合物である。
含銅物質(A)としては、例えば、亜酸化銅、チオシアン酸銅、銅粉、銅ピリチオン、酢酸銅、臭化銅(I)、硫酸銅、水酸化銅、炭酸銅、ネオデカン酸銅、ナフテン酸銅、銅アクリル樹脂、水添ロジン銅、ロジン銅、2−エチルヘキサン酸銅、トリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸銅、等が挙げられる。これらの含銅物質(A)は1種又は2種以上併用して使用できる。
含銅物質(A)は、防汚性能を有するものであってもよく、防汚性能を有さないものであってもよいが、防汚性能を有するものが好ましい。
含銅物質(A)は、Sea Nineと併用される。この併用によって、単独利用の場合に比べて、長期防汚性能が向上する。また、含銅物質(A)は、Sea Nineと錯体を形成するものであることが好ましい。この場合、長期防汚性能がさらに向上する。
Sea Nineに対する含銅物質(A)の質量割合は、例えば、0.01〜100であり、具体的には例えば、0.01、0.1、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
1−2.オルガノポリシロキサン(B)
オルガノポリシロキサン(B)は、架橋反応性官能基を有するオルガノポリシロキサンである。架橋反応性官能基は、分子鎖中のケイ素原子上に有することが好ましい。また、架橋反応性官能基以外の有機基を有することが好ましい。
上記架橋反応性官能基としては、例えば、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基等が挙げられる。
上記有機基としては、一般的に、オルガノポリシロキサンが有する有機基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;ベンジル基などのアラルキル基;フェニル基、ナフチル基などのアリール基;3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロゲン化アルキル基などが挙げられる。
オルガノポリシロキサン(B)は触媒の存在下で、且つ水分(空気中の水分であってもよい)の存在下、縮合反応してオルガノポリシロキサンゴムを形成する。具体的に、上記オルガノポリシロキサン(B)中の架橋反応性官能基が、他のオルガノポリシロキサン(B)の架橋反応性官能基や架橋剤中の加水分解性基と縮合反応することによりシリコーンゴムを形成し、被膜となる。
かかる縮合反応における反応温度は、通常80℃以下、好ましくは50℃以下である。
オルガノポリシロキサン(B)の重量平均分子量は、400〜1,000,000が好ましく、2,000〜150,000がより好ましく、4,000〜80,000がさらに好ましい。異なる重量平均分子量のものを二種以上で併用して用いることもできる。
オルガノポリシロキサン(B)の市販品としては、RF―5000、RF−10000(以上、信越化学工業社製)、XIAMETER OHX−4010 Polymer、XIAMETER OHX−4012 Polymer(以上、ダウ・コーニング社製)、XC96−723、YF3800、XF3905、YF3057、YF3807、YF3802、YF3897、YR3204(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、BLUESIL FLD 48V3500(以上、エルケム社製)、POLYMER FD 6(ワッカー・ケミー社製)、DMS−S21、DMS−S27、DMS−S31、DMS−S32、DMS−S33、DMS−S35、DMS−S42、DMS−S45、DMS−S51、PDS−0332、PDS−9931、FMS−9922(Gelest社製)等が挙げられる。
1−3.防汚薬剤(C)
本発明の防汚塗料組成物には、含銅物質(A)とSea Nine以外の防汚薬剤(C)を含んでもよい。防汚薬剤(C)としては、2−メルカプトピリジン−N−オキシド亜鉛(一般名:ジンクピリチオン)、ジンクエチレンビスジチオカーバメート(一般名:ジネブ)、3,4−ジクロロフェニル−N−N−ジメチルウレア(一般名:ジウロン)、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン(一般名:イルガロール1051)、2−(p−クロロフェニル)−3−シアノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメチルピロール(一般名:トラロピリル)、(±)−4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)エチル]−1H−イミダゾール(一般名:メデトミジン)、N−{[ジクロロ(フルオロ)メチル]スルファニル}−N',N'−ジメチル−N−P−トリルスルファミド(一般名:トリルフルアニド)、ピリジントリフェニルボラン等が挙げられる。
これらの防汚薬剤は1種又は2種以上併用して使用できる。
1−4.他の添加剤
さらに本発明の防汚塗料組成物には、必要に応じて可塑剤、顔料、染料、消泡剤、充填剤、脱水剤、揺変剤、架橋剤、縮合触媒、ブリードオイル、有機溶剤等を添加して防汚塗料とすることができる
可塑剤としては、例えば、燐酸エステル類、フタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、セバシン酸エステル類、エポキシ化大豆油、アルキルビニルエーテル重合体、ポリアルキレングリコール類、t−ノニルペンタスルフィド、ワセリン、ポリブテン、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、パラフィン鉱油、塩素化パラフィン等が挙げられる。これらは単独又は2種以上で使用できる。
充填剤としては、無機質充填剤及び/又は有機質充填剤が挙げられる。無機質充填剤としては例えば、炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、コロイド炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、バライト粉、酸化チタン、焼成カオリン、アミノシランで表面処理した焼成カオリン、けいそう土、水酸化アルミニウム、微粒状アルミナ、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、ベンガラ、酸化鉄、煙霧状金属酸化物、石英粉末、タルク、ゼオライト、ベントナイト、ガラス繊維、炭素繊維、微粉マイカ、溶融シリカ粉末、シリカ微粉末、煙霧状シリカ、沈降性シリカ、湿式シリカ、乾式シリカあるいはこれらをメチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクラメチルシクロテトラシロキサン等の有機ケイ素化合物で表面処理した疎水性フュームドシリカ、フタロシアニンブルー、カーボンブラック等が挙げられる。有機質充填剤としては例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリルシリコーンなどの合成樹脂粉末等が挙げられる。
脱水剤としては、例えば、硫酸カルシウム、合成ゼオライト系吸着剤、オルソエステル類、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のシリケート類やイソシアネート類、カルボジイミド類、カルボジイミダゾール類等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
揺変剤としては、脂肪酸アマイド、酸化ポリエチレン、シリカ、フュームドシリカ等が挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
架橋剤としては、ジアセトキシメチルシラン、ジアセトキシジメチルシラン、ジアセトキシメチルビニルシラン、メチルトリアセトキシシラン、トリアセトキシビニルシラン、テトラアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ジアセトキシメチルフェニルシラン等のアセトキシ基を有するアセトキシシラン、メチルトリ(ブタノキシム)シラン、ビニルトリ(ブタノキシム)シラン、フェニルトリ(ブタノキシム)シラン、プロピルトリ(ブタノキシム)シラン等のケトオキシム基を有するシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、トリイソプロペノキシシラン、テトラプロペノキシシラン、フェニルトリアルケノキシシラン、イソプロピルプロペノキシシラン、ブチルトリプロペノキシシラン、ビニルトリプロペノキシシラン等のアルケノキシ基を有するシランなどが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
縮合触媒としては、例えばジブチルスズジメトキサイド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジメチルスズジメトキサイド、ジメチルスズジアセテート等の有機スズ化合物、
テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、ジメトキシチタンジアセチルアセトナート等の有機チタン化合物、などが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
ブリードオイルとしては、具体的には、シリコーンオイル、アクリルポリマーとジメチルポリシロキサンからなるグラフト共重合体、パーフルオロポリエーテルオイル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油などが挙げられる。これら化合物は一種単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
ブリードオイルは、上記オルガノポリシロキサン(B)の縮合反応により形成されるオルガノポリシロキサンゴムとの相溶性に優れる。そのため、本発明の組成物によれば、剥離等の生じにくい塗膜性能に優れた塗膜を好適に形成できる。
有機溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、イソアミルアルコール、n−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、グリコール系エステル、芳香族炭化水素、脂肪族系炭化水素、ホワイトスピリット、脂環式炭化水素系溶剤、ナフテン系炭化水素、ミネラルスピリット、脂肪族ソルベントナフサ、低沸点芳香族ナフサ、イソパラフィン、ノルマルパラフィン等が挙げられる。
これら有機溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
2.防汚塗料組成物の製造方法
本発明の防汚塗料組成物は、例えば、含銅物質(A)、Sea Nine、オルガノポリシロキサン(B)、防汚薬剤(C)及び他の添加剤等を含有する混合液を、分散機を用いて混合分散することにより製造できる。
前記混合液としては、オルガノポリシロキサン(B)及び防汚薬剤等の各種材料を溶媒に溶解または分散させたものであることが好ましい。前記溶媒としては、上記有機溶媒と同様のものを使用できる。
前記分散機としては、例えば、微粉砕機として使用できるものを好適に用いることができる。例えば、市販のホモミキサー、サンドミル、ビーズミル、ディスパー、ペイントシェーカー等を使用することができる。また、撹拌機を備えた容器に混合分散用のガラスビーズ等を加えたものを用い、前記混合液を混合分散してもよい。
含銅物質(A)とSea Nineは、その他の成分と混合する前に、予め混合しておいてもよい。含銅物質(A)がSea Nineと錯体と形成する物質である場合には、事前混合によって、含銅物質(A)とSea Nineの間で優先的に錯体形成を行うことができる。錯体形成によって防汚性能が向上する場合がある。
本発明の防汚塗料組成物は、一液構成であっても複数液(例えば二液)構成であってもよい。オルガノポリシロキサン(B)が架橋反応性官能基を有するオルガノポリシロキサンである場合、複数液構成とし、縮合触媒と架橋剤の少なくとも一方を、オルガノポリシロキサンとは別の液に配合した上で、塗料として利用する直前に混合することが好ましい。これによって、貯蔵安定性が向上する。
3.防汚処理方法、防汚塗膜、および塗装物
本発明の防汚処理方法は、上記防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成する。
被塗膜形成物としては、例えば、船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等が挙げられる。
防汚塗膜の厚みは、被塗膜形成物の種類、船舶の航行速度、海水温度等に応じて適宜設定すればよい。例えば、被塗膜形成物が船舶の船底の場合、防汚塗膜の厚みは通常50〜700μm、好ましくは100〜600μmである。
以下に、実施例等を示し本発明の特徴とするところをより一層明確にする。ただし、本発明は実施例等に限定されるものではない。
各製造例、実施例及び比較例中の%は質量%を示す。重量平均分子量(Mw)は、GPCにより求めた値(ポリスチレン換算値)である。GPCの条件は下記の通りである。
装置・・・ 東ソー株式会社製 HLC−8320GPC
カラム・・・ TSKgel SuperHZM−M 2本
流量・・・ 0.35 mL/min
検出器・・・ RI
カラム恒温槽温度・・・ 40℃
溶離液・・・ THF
加熱残分は、JIS K 5601−1−2:1999(ISO 3251:1993)「塗料成分試験方法−加熱残分」に準拠して測定した値である。
また、表中の各成分の配合量の単位はgである。
1.製造例
<製造例1(銅アクリル樹脂溶液の製造)>
温度計、還流冷却器、及び攪拌機を備えたフラスコに、キシレン40g、n−ブタノール10gを加え90℃まで加熱した。更に、アクリル酸エチル22g、アクリル酸9g、アクリル酸シクロヘキシル8.0g、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(n=9)11g、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.0gの混合溶液を3時間かけて滴下し、その後90℃で3時間攪拌を行った。その後、更に、ロジン40g、酢酸銅16g、キシレン100gを加え、リフラックスしながらキシレンを加えつつ、反応で生成した酢酸および水を除去した後、20gのn−ブタノールを添加し室温に冷却し、銅アクリル樹脂溶液を得た。得られた溶液の加熱残分は、50.7%であった。
<製造例2(水添ロジン銅溶液の製造)>
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、水添ロジンキシレン溶液(固形分50%)400g、CuO 200g及びメタノール100gにガラスビーズ(直径2.5〜3.5mm)を加え、70〜80℃で8時間撹拌後50℃で2日間保温し、室温(25℃)まで冷却濾過後、減圧濃縮によりメタノール分を留去後、キシレンを加えることにより、水添ロジン銅塩のキシレン溶液(濃青色透明溶液、固形分約50%)を得た。得られた水添ロジン銅溶液の加熱残分は50.3%であった。
<製造例3(トリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸銅の製造)>
温度計、還流冷却器及び撹拌機を備えた1000mlのフラスコに、とりメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸(商品名「A−3000」(ヤスハラケミカル社製)205g、キシレン150g、CuO 200g及びエタノール100gにガラスビーズ(直径2.5〜3.5mm)を加え、20〜50℃で1時間撹拌後、濾過し、減圧濃縮によりメタノール分を留去後、キシレンを加えることにより、トリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸銅のキシレン溶液(固形分約60%)を得た。得られたトリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸銅溶液の加熱残分は60.1%であった。
2.実施例・比較例(防汚塗料組成物の調製)
実施例・比較例の防汚塗料組成物を表1〜表2に示す配合により調製した。
表1〜表2中の成分の詳細は、以下の通りである。
<オルガノポリシロキサン(B)>
DMS−S35:商品名「DMS−S35」(Gelest社製)、両末端シラノール基を有するポリジメチルシロキサン、Mw49000
DMS−S31:商品名「DMS−S31」(Gelest社製)、両末端シラノール基を有するポリジメチルシロキサン、Mw26000
<含銅物質(A)>
亜酸化銅 FRC−AF:商品名「FRC−AF」(古河ケミカルズ)、微粒子タイプ
亜酸化銅 NC−301:商品名「NC−301」(日進ケムコ株式会社製)
亜酸化銅 NC−803:商品名「NC−803」(日進ケムコ株式会社製)
亜酸化銅 LoLoTint 97:商品名「LoLoTint 97」(American Chemet Co.製)
チオシアン酸銅(I):商品名「チオシアン酸銅(I)」(富士フイルム和光純薬工業株式会社製)
銅粉:商品名「STANDART Lac E 900 Copper Powder」(ECKART社製)
銅ピリチオン:商品名「カッパーオマジン」(Lonza社製)
臭化銅(I):(富士フイルム和光純薬工業株式会社製)
酢酸銅:商品名「酢酸銅(II)」(富士フイルム和光純薬工業株式会社製)
ネオデカン酸銅:商品名「ネオデカン酸銅(Cu5%)」(日本化学産業社製)
ナフテン酸銅:商品名「ナフテン酸銅(Cu10%)」(富士フイルム和光純薬工業株式会社製)
銅アクリル樹脂溶液:製造例1で製造したものを使用
水添ロジン銅溶液:製造例2で製造したものを使用
2−エチルヘキサン酸銅:商品名「2−エチルヘキサン酸銅」(富士フイルム和光純薬工業株式会社製)
トリメチルイソブテニルシクロヘキセンカルボン酸銅(約60%キシレン溶液):製造例3で製造したものを使用
<防汚薬剤(C)>
Sea Nine:商品名「Sea Nine211」(固形分30%キシレン溶液、ロームアンドハース社製)
亜鉛ピリチオン::商品名「ジンクオマジン」(Lonza社製)
ジネブ:商品名「ジネブ」(SIGMA−ALDRICH製)
トラロピリル:商品名「Econea」 4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(ヤンセンPMP製)
メデトミジン:商品名「Selektope」4−(1−(2,3−Dimethylphenyl)ethyl)−1H−imidazole(I−tech社製)
トリルフルアニド:商品名「Preventol A 5−S (Lanxess社製)
ジウロン:商品名「ジウロン」(東京化成工業社製)
ピリジントリフェニルボラン:PK(北興化学工業社製)
イルガロール1051:商品名「イルガロール1051」N−シクロプロピル−N'−tert−ブチル−6−(メチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(BASF社製)
<無機質充填剤>
フュームドシリカ:商品名「AEROSIL R972」(エボニック社製)
コロイド炭酸カルシウム:白艶華 商品名「CCR−B」(白石工業社製)
赤色酸化鉄:弁柄 商品名「錦玉A印」(森下弁柄工業社製)
酸化チタン:商品名「FR−41」(古河機械金属株式会社製)
<ブリードオイル>
ポリエーテル変性ポリシロキサン:商品名「KF−6020」(信越化学社製)
ポリエーテル・長鎖アルキル・アラルキル変性ポリシロキサン:商品名「X−22−2516」(信越化学社製)
ポリグリセリン変性ポリシロキサン:商品名「KF−6106」(信越化学社製)
ポリグリコシド・アルキル変性シリコーンオイル:商品名「BELSIL WO 5000」(ワッカー・ケミー社製)
メチルフェニルポリシロキサン:商品名「KF−50」(信越化学社製)
<溶剤>
キシレン:エチルベンゼン20〜65%含有
低沸点芳香族ナフサ:商品名「シェルゾールA100」(シェル・ケミカル社製)
1−メトキシ−2−プロパノール:(キシダ化学社製)
n−ブタノール:(富士フイルム和光純薬工業社製)
<縮合触媒>
ジブチルスズジラウレート:ネオスタン 「U−100」(日東化成社製)
<架橋剤>
テトラエトキシシランの部分加水分解縮合物:「TES40 WN」(ワッカー・ケミー社製)
3.防汚試験
エポキシ系プライマーHEMPADUR QUATTRO XO 17870(HEMPEL社製)を硬質塩ビ板(110×60×2mm)上に乾燥膜厚で約100μm塗布した後、さらにシリコン系タイコートHEMPASIL NEXUS X−TEND 27500(HEMPEL社製)を乾燥膜厚で約100μm塗布した。この上に、実施例・比較例で得られた防汚塗料組成物防汚塗料組成物のa液とb液を混合したものを乾燥膜厚で約200μm塗布し、室温で3日間乾燥させて試験板を作製した。
この試験板を汚損生物の付着が非常に厳しい大阪湾、伊勢湾内の海面下2.0mに12ヶ月間浸漬して付着物による試験板の汚損を6ヶ月後および12ヶ月後に観察した。
評価は、塗膜表面の状態を目視観察することにより、以下の基準で判断した。結果を表1〜表2に示す。
◎:貝類、藻類などの汚損生物及びスライムの付着がないレベル
〇:貝類、藻類などの汚損生物の付着がなく、スライムが付着したレベル
△:貝類、藻類などの汚損生物が部分的に付着したレベル
×:貝類、藻類などの汚損生物が全面に付着したレベル
4.考察
実施例の防汚塗料組成物は、防汚試験で優れた長期防汚性が発揮された。一方、比較例の防汚塗料組成物は、何れも長期防汚性が実施例よりも劣っていた。

Claims (1)

  1. 含銅物質(A)と、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、架橋反応性官能基を有するオルガノポリシロキサン(B)を含有する防汚塗料組成物。
JP2019106528A 2019-06-06 2019-06-06 防汚塗料組成物 Pending JP2020200367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106528A JP2020200367A (ja) 2019-06-06 2019-06-06 防汚塗料組成物
PCT/JP2020/021652 WO2020246434A1 (ja) 2019-06-06 2020-06-01 防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106528A JP2020200367A (ja) 2019-06-06 2019-06-06 防汚塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020200367A true JP2020200367A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73653192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106528A Pending JP2020200367A (ja) 2019-06-06 2019-06-06 防汚塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020200367A (ja)
WO (1) WO2020246434A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234072A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2002265849A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Nippon Paint Marine Kk 塗料組成物
JP2004315810A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Toagosei Co Ltd 防汚剤組成物,それを含有する防汚塗料
JP2010013591A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 水中生物付着防止塗料組成物及びそれを用いた水中構造物
JP2010144106A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
WO2014077205A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
JP2014514412A (ja) * 2011-04-25 2014-06-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 湿気硬化型組成物およびその組成物からなる低表面エネルギーのコーティング組成物
JP2014524949A (ja) * 2011-06-30 2014-09-25 ヘンペル エイ/エス 付着抑制塗料組成物
WO2016009947A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406645B1 (ko) * 2009-10-13 2014-06-11 닛뽄 페인트 마린 가부시키가이샤 방오 도료 조성물, 및 방오 도막, 복합 도막 및 수중 구조물
CN105273600B (zh) * 2014-07-03 2017-10-17 浙江省海洋开发研究院 有机硅改性聚氨酯水凝胶防污涂料的制备方法
CN105219206B (zh) * 2014-07-03 2017-11-21 浙江省海洋开发研究院 硅酮改性丙烯酸水凝胶防污涂料的制备方法
US11993727B2 (en) * 2018-03-28 2024-05-28 Chugoku Marine Paints, Ltd. Antifouling coating film and method of manufacturing same, water contacting structure with antifouling coating film, and antifouling tape and method of manufacturing same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234072A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2002265849A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Nippon Paint Marine Kk 塗料組成物
JP2004315810A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Toagosei Co Ltd 防汚剤組成物,それを含有する防汚塗料
JP2010013591A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 水中生物付着防止塗料組成物及びそれを用いた水中構造物
JP2010144106A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nitto Kasei Co Ltd 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2014514412A (ja) * 2011-04-25 2014-06-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 湿気硬化型組成物およびその組成物からなる低表面エネルギーのコーティング組成物
JP2014524949A (ja) * 2011-06-30 2014-09-25 ヘンペル エイ/エス 付着抑制塗料組成物
WO2014077205A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
WO2016009947A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246434A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1092758T4 (en) A curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering antifouling base material
JP2952375B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
TWI376403B (en) Anti-fouling coating compositions containing a carboxyl-functional organosilicone
KR100965739B1 (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 방오 복합도막
JP3261220B2 (ja) 水中防汚塗料組成物
JP2001139816A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001181509A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP6847128B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
JP6431549B2 (ja) 汚損抑制塗膜の補強方法
JP7370561B2 (ja) 防汚塗料組成物
WO2021065701A1 (ja) 防汚塗料組成物
JP2775862B2 (ja) 生物付着防止塗料組成物
WO2021033705A1 (ja) 防汚塗料組成物
WO2020246434A1 (ja) 防汚塗料組成物
JP6487159B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚膜、防汚膜の製造方法および防汚基材
WO2023054487A1 (ja) 防汚塗料組成物
JPH02675A (ja) 水中防汚被覆剤
JP2600842B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP2775861B2 (ja) 生物付着防止塗料組成物
JP2659544B2 (ja) 水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網
JP2789684B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP2956262B2 (ja) 塗料組成物
WO2018092668A1 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
WO2020209208A1 (ja) 防汚塗料組成物
JPH05112739A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322