JP2659544B2 - 水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網 - Google Patents

水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網

Info

Publication number
JP2659544B2
JP2659544B2 JP63014650A JP1465088A JP2659544B2 JP 2659544 B2 JP2659544 B2 JP 2659544B2 JP 63014650 A JP63014650 A JP 63014650A JP 1465088 A JP1465088 A JP 1465088A JP 2659544 B2 JP2659544 B2 JP 2659544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
group
sio
antifouling
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63014650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190612A (ja
Inventor
滋 政岡
誠 坪井
千之 清水
信宏 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU TORYO KK
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
CHUGOKU TORYO KK
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU TORYO KK, Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical CHUGOKU TORYO KK
Priority to JP63014650A priority Critical patent/JP2659544B2/ja
Publication of JPH01190612A publication Critical patent/JPH01190612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659544B2 publication Critical patent/JP2659544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、海中構造物、船底、漁網などへの水棲生物
の付着の防止効果が優れている水中防汚性組成物に関
し、また該組成物を用いる防汚方法、ならびに該組成物
で被覆処理された水中構造物、船舶および漁網に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 海水中には、フジツボ、セルプラ、イガイ、カキ、ホ
ヤ、フサコケムシ、ヒドロ虫類、アオノリなどの付着性
の水棲生物が多数棲息しており、これらが海中構造物、
船底、漁網などに付着し、汚損してしまう結果、漁業や
水上交通に多大の被害を与えることが問題となってい
る。
かかる問題の対策として、従来から有機スズ化合物を
添加した防汚塗料(特公昭52−18736号公報参照)や、
有機スズ系ポリマーをビヒクルとして用いた防汚塗料
(特公昭57−39250号公報参照)が公知であるが、とく
に、後者の技術はポリマーが水中で徐々に加水分解して
有機スズ化合物を放出することによって、優れた防汚効
果を示すものである。
しかし、最近の水棲生物に対するモニタリングの結
果、前記防汚塗料の使用により防汚成分ないし放出物で
ある有機スズ化合物が魚介類中に蓄積されていることが
判明し、その毒性ゆえに環境保全および衛生上、極めて
有害であることが問題となっている。そのため、有機ス
ズ系の防汚塗料を使用し続けることは好ましくなく、そ
れに代わる安全で、かつ、有効な防汚塗料の開発が切望
されている。本発明者らは、さきに徐加水分解性シリル
基を側鎖に有するアクリル系ポリマーが、加水分解によ
って水溶化して自己研磨性を示すことにより、防汚塗料
として有用であることを見い出した(特開昭62−275113
号公報参照)。このアクリル系ポリマーの防汚効果は極
めて優れており、しかも放出される有機ケイ素化合物
は、有機スズ化合物のような毒性がないので、前述のよ
うな毒性による問題を生じないという優れた利点があ
る。しかし、このようなシリル基を側鎖に有するポリマ
ーは、防汚塗料のビヒクルとし適した加水分解速度を得
るためには、モノマーとして煩雑な合成工程によって得
られるトリオルガノシリル(メタ)アクリレートを必要
とする。
従来からあるもう一つの防汚材として、塩化ゴムやポ
リ塩化ビニルにロジンを組み合わせたものや、ポリマー
分子中に親水性単位を含むアクリル系またはビニル系の
共重合体をビヒクルとして用いたものが知られている
が、それらの水中防汚効果は充分ではない。
また、反応によってゴム状に硬化するシリコーンに、
流動パラフィン、ペトロラクタムまたは低粘度シリコー
ンオイルのような油状物を配合したものを防汚塗料とし
て用い、塗膜の自由エネルギーを低下させ、生物の付着
を防止する方法が公知である(特公昭61−21828号公報
および特開昭60−55067号公報参照)。しかし、かかる
技術の場合には、配合した油状物が塗膜から滲出した後
に防汚能力が低下することから、それを回復するために
再塗装が必要であるが、この場合古い硬化シリコーン層
が残っっているため未硬化の新しい防汚塗料が付着し難
く、また、このような処理を繰り返すたびに重量が増加
するので、とくに漁網に処理した場合には網の重量増加
につながり好ましくない。そのうえ、塗膜が部分的に剥
離して修復を要する場合も、上記と同様の原因により、
新しい防汚塗料が付着し難いという問題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決
し、長期間の防汚効果に優れ、さらに製造および再塗装
が容易で、かつ、環境保全および衛生上に問題を生ずる
毒性物質を放出することがない水中防汚性組成物を提供
することである。本発明の他の目的は、このような水中
防汚性組成物で、水中構造物、船舶または漁網を被覆処
理する防汚方法を提供することである。また、本発明の
もうひとつの目的は、このような水中防汚性組成物で被
覆処理された水中構造物、船舶および漁網を提供するこ
とである。
[発明の構成] 本発明者らは、上記の目的を達成すべく研究を重ねた
結果、非硬化性のポリシロキサンにシリコーンオイルお
よび非スズ系防汚剤を配合した水中防汚性組成物が、基
材に処理された場合に、低い自由エネルギー表面を形成
し、しかもシリコーンオイルおよび防汚剤が徐々に滲出
することによって、上常に塗膜表面が活性を示し、長期
間の防汚効果が得られること、ならびにその塗装作業も
容易であることを見い出して本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明の水中防汚性組成物は、 (A)(a)SiO2単位とR3SiO1/2単位からなり、SiO2
位1モルに対してR3SiO1/2単位0.4〜1モル (式中、Rは互いに同一または相異なる置換もしくは非
置換の1価の炭化水素基を表す) を有し、分子中にケイ素原子に結合した水酸基および/
またはアルコキシ基が存在する反応性、かつ、ベンゼン
可溶性のポリオルガノシロキサン共重合体、(a)およ
び(b)成分の合計量に対して10〜90重量%と、 (b)一般式:HO〔R1 2SiO〕nH (式中、R1は互いに同一または相異なる置換もしくは非
置換の1価の炭化水素基を表し、nは平均50〜10,000の
数を表す)で示されるシラノール末端ポリジオルガノシ
ロキサン、(a)および(b)成分の合計量に対して10
〜90重量%、 との部分縮合物、100重量部 (B)25℃における粘度が10〜200,000cStであるトリオ
ルガノシロキシ末端ポリオルガノシロキサンであるシリ
コーンオイル、1〜100重量部、ならびに (C)非スズ系防汚剤、1〜1,000重量部 からなることを特徴とする。また本発明の防汚方法は、
該水中防汚性組成物で、水中構造物、船舶または漁網を
被覆処理することを特徴とする。さらに、本発明の水中
構造物、船舶および漁網は、該水中防汚組成物によって
被覆されたものである。
本発明で用いる(A)成分は、(a)成分のベンゼン
可溶性ポリオルガノシロキサン共重合体と(b)成分の
シラノール末端ポリジオルガノシロキサンとの部分縮合
物であり、防汚性組成物を基材に粘着せしめるととも
に、水中で徐々に研痩して常に防汚性表面を呈する効果
をもつものである。
(a)成分のベンゼン可溶性ポリオルガノシロキサン
は、SiO2単位、すなわち官能性のシロキサン単位とR3Si
O1/2単位、すなわち1官能性のシロキサン単位からなる
共重合体である。
前記式中のRの置換または非置換の一価の炭化水素基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基のようなアルキル
基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基のようなシク
ロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フェニルプロ
ピル基のようなアラルキル基;フェニル基、トリル基の
ようなアリール基;ビニル基、アリル基のようなアルケ
ニル基;およびクロロメチル基、クロロフェニル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基のような置換または非置
換の炭化水素基を例示することができる。これらの中で
も原料中間体の入手が容易であること、および(b)成
分との反応性が大きいことからメチル基が好ましい。
SiO2単位とR3SiO1/2単位の割合は、SiO2単位1モルに
対してR3SiO1/2単位が0.4〜1モルの範囲である。R3SiO
1/2単位が0.4モル未満の場合には、分子量の制御された
ベンゼン可溶性のポリオルガノシロキサン共重合体を安
定に得ることが困難であり、合成中または保存中にゲル
化して不溶不融性の重合体になり易い。また、1モルを
超える場合には、(b)成分との反応性が低くなる。
(a)成分は、ケイ素原子に結合した水酸基またはア
ルコキシ基が分子中に存在することが必要であり、この
ような水酸基またはアルコキシ基によって(b)成分と
反応して塗膜形成能を有する部分縮合物を得ることがで
きる。
ここでアルコシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などを例示することがで
きる。(b)成分との反応性から水酸基またはメトキシ
基であることが好ましい。
(a)成分のポリオルガノシロキサン共重合体は、エ
チルシリケート、プロピルシリケートのようなアルキル
シリケートやその部分縮合物、四塩化ケイ素および水ガ
ラスから選ばれた四官能性ケイ素含有化合物を、溶媒の
存在下にトリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロ
ロシラン、ジメチルフェニルクロロシランのようなトリ
オルガノクロロシランと共加水分解を行い、常用の手段
により副生物を除去することによって得ることができ
る。この場合に用いられる溶媒としては、通常ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ガソリン、n−ヘキサン、n
−ヘプタンなどの炭化水素を例示することができる。
(b)成分のシラノール末端ポリジオルガノシロキサ
ンは、一般式:HO〔R1 2SiO〕nH(式中、R1およびnは前
述のとおり)で示され、実質的に鎖状のシロキサン骨格
を有し、平均重合度n、すなわち、分子中のケイ素原子
数の平均値が50〜10,000のものであり、好ましくは200
〜7,000のものである。平均重合度が50未満の場合には
組成物で基材を処理したのち、乾燥して得られる塗膜が
強靭性や柔軟性の乏しいものになり、10,000を超える場
合には成分(a)との反応性が低下するうえ、組成物の
見掛け比重が上昇して作業性を阻害する。ケイ素原子に
結合した有機基R1としては、前記のR3SiO1/2単位のRと
同様のものを例示することができるが、合成の容易なこ
とおよび(a)成分との反応性からメチル基が好まし
い。
(a)成分と(b)成分の配合割合は、(a)成分と
(b)成分の合計量に対して(a)成分が10〜90重量
%、(b)成分が90〜10重量%であり、好ましくは
(a)成分が20〜80重量%、(b)成分が80〜20重量%
である。
(a)成分の配合割合が10重量%未満の場合には、組
成物から得られる塗膜が脆く、柔軟性の乏しいものにな
り、90重量%を超える場合には、組成物の基材への付着
力と、得られた塗膜の機械的強度が低下するために好ま
しくない。
(A)成分は、上記(a)成分と(b)成分を混合
し、好ましくはカセイカリ、カセイソーダまたは有機過
酸化物の存在下に加熱して縮合反応させることにより得
ることができる。すなわち(a)成分のベンゼン可溶性
ポリオルガノシロキサン共重合体は、通常、固形分が30
〜60重量%の炭化水素溶液として得られるが、さらに必
要に応じて溶剤を添加したものに、(b)成分のシラノ
ール末端ポリオルガノシロキサンを添加し、次いでこの
混合物に、好ましくは前述の触媒を添加したのち、加熱
する。ここで用いる溶剤は炭化水素系溶剤が適してお
り、とくにトルエンまたはキシレンが好ましい。加熱温
度は80〜150℃が好ましく、とくに温度制御が容易であ
ることから用いた溶剤の還流温度を利用することが好ま
しい。
本発明で用いる(B)成分のシリコーオイルは、組成
物を基材に処理したのち、形成された塗膜表面に徐々に
滲出して、防汚性を発揮することに資する成分である。
さらに(B)成分は、融れた防汚性効果を有する(C)
成分を徐々に前記塗膜表面に滲出させる作用も同時に行
うものであり、この作用によって、長期間に亘って優れ
た防汚性を維持することができるものである。
(B)成分のトリオルガノシロキシ末端ポリオルガノ
シロキサンの25℃における粘度は10〜200,000cStであ
り、好ましくは30〜100,000cStである。粘度が10cSt未
満の場合には基材表面への滲出が速くなりすぎ、その結
果持続性がなくなり、200,000cStを超える場合には塗膜
表面への滲出量が少なく、同時に、(C)成分を表面に
滲出させる能力も劣るので好ましくない。(B)成分の
分子構造は、上記の粘度範囲を充足するものであれば直
鎖状でも分岐状でも差支えないが、合成時の粘度の制御
が容易であることから実質的に直鎖状のポリジオルガノ
シロキサンであることが好ましい。
(B)成分のトリオルガノシロキシ末端ポリオルガノ
シロキサンにおいてケイ素原子に結合する有機基として
は、上記R3SiO1/2単位のRと同様なものが例示され、合
成の容易さからメチル基およびフェニル基が好ましく、
とくに塗膜表面への滲出性が長期間一定に保持されるこ
とから、有機基の50モル%以下がフェニル基であり、残
余がメチル基であることが好ましい。
(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対し
て1〜100重量部であり、好ましくは5〜50重量部であ
る。(A)成分の配合量が1重量部未満の場合には防汚
性やその持続性に乏しく、100重量部を超える場合には
組成物の基材への付着性や、得られた塗膜の機械的強度
が低下する。
本発明で用いる(C)成分の非スズ系防汚剤は、その
生物活性により水棲生物の付着を防止するための成分で
ある。かかる(C)成分としては、テトラメチルチウラ
ムジサルファイド、テトラエチルチウラムジサルファイ
ド、テトラ−n−プロピルチウラムジサルファイド、テ
トライソプロピルチウラムジサルファイド、テトラ−n
−ブチルチウラムジサルファイド、テトライソブチルチ
ウラムジサルファイド、N,N′−エチレンビスチオカル
バモイルサルファイド、N,N′−プロピレンビスチオカ
ルバモイルサルファイド、N,N′−ブチレンビスチオカ
ルバモイルサルファイドなどのチウラム系化合物;銅
粉、銅−ニッケル合金粉などの銅系金属粉;酸化第一
銅、チオシアン酸第一銅、塩基性炭酸銅、ピロリン酸
銅、ナフテン酸銅、アビエチン酸銅、銅オキシキノリン
などの銅化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
エチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、
エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、プロピレンビス
ジチオカルバミン酸亜鉛、ビス(ジメチルジチオカルバ
モイル)エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、エチレ
ンビスジチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ニッケル、ジブチルジチオカルバミン酸ニッ
ケル、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオ
カルバメート鉄などのジチオカルバメート系化合物;2−
(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール、2−(メトキ
シカルボニルアミノ)ベンツイミダゾール、メチル−1
−(ω−シアノペンチルカルバモイル)−2−ベンツイ
ミダゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール亜鉛、
2−チオシアノメチルチオベンツイミダゾールなどのベ
ンツイミダゾール系化合物;2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾー
ル、2−(チオシアノメチルスルホニル)ベンゾチアゾ
ール、2−チオシアノエチルチオ−4−クロロベンゾチ
アゾール、2−チオシアノプロピルチオ−5,7−ジクロ
ロベンゾチアゾール、2−チオシアノメチルチオ−4,5,
6,7−テトラクロロベンゾチアゾールなどのベンゾチア
ゾール系化合物;テトラクロロイソフタロニトリル、5
−クロロ−2,4−ジフルオロ−6−メトキシイソフタロ
ニトリルなどのニトリル系化合物;4,5−ジクロロ−2−
n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n
−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オンなどのイソチアゾリン系
化合物;1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プ
ロピル−1,3−ジオキソラニル−2−メチル]−1H−1,
2,4−トリアゾール、4,4−ジメチル−2(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)−1−(4−トリフルオロメチル
−2−クロロフェニル)−1−ペンテン−2−オールな
どのトリアゾール系化合物;2,3,5,6−テトラクロロ−4
−(メチルスルホニル)ピリジン、2,3,6−トリクロロ
−4−プロピルスルホニルピリジン、2,6−ジクロロ−
3,5−ジシアノ−4−フェニルピリジンなどのピリジン
化合物;2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−
s−トリアジン、2−クロロ−4−メチルアミノ−6−
イソプロピルアミノ−s−トリアジン、2−クロロ−4,
6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン、2−クロ
ロ−4,6−ビス(イソプロピルアミノ)−s−トリアジ
ン、2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s
−トリアジン、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6
−イソプロピルアミノ−s−トリアジン、2−メチルチ
オ−4−tert−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミ
ノ−s−トリアジンなどのトリアジン系化合物;3−(3,
4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(3,
4−ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1−メチル尿
素、1−(α,α′−ジメチルベンジル)−3−メチル
−3−フェニル尿素、1−(2−メチルシクロフェニ
ル)−3−フェニル尿素などの尿素系化合物;2−アミノ
−3−クロロ−1,4−ナフトキノン、2,3−ジシアノ−1,
4−ジチアアントラキノンなどのキノン系化合物;N−ト
リクロロメチルチオテトラヒッドロフタルイミド、N−
1,1,2,2−テトラクロロエチルチオテトラヒドロフタル
イミド、N−トリクロロメチルチオフタルイミド、N−
フルオロジクロロメチルチオフタルイミド、N,N−ジメ
チル−N′−フェニル−N′−(フルオロジクロロメチ
ルチオ)スルフリルアミド、トリクロロメチルチオメタ
ンスルホン−p−クロロアニリド、N−(1,1,2,2−テ
トラクロロ−2−フルオロエチルチオ)メタンスルホン
アニリド、N−フルオロジクロロメチルチオ−N−3−
クロロフェニル−N′−ジメチル尿素、N−フルオロジ
クロロメチルチオ−N−3,4−ジクロロフェニル−N′
−メチル尿素、N−フルオロジクロロメチルチオ−N−
トリススルホニル−N−メチルアミンなどのN−ハロア
ルキルチオ系化合物;N−(2−クロロフェニル)マレイ
ミド、N−(4−フルオロフェニル)マレイミド、N−
(3−クロロフェニル)マレイミド、N−(3,5−ジク
ロロフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリクロフ
ェニル)マレイミド、N−4−トリルマレイミド、N−
2,4−シキリルマレイミドなどのマレイミド系化合物;3,
5−ジメチル−テトラヒドロ−1,3,5,2(H)−チアジア
ン−2−オン、3,3′−エチレンビス(テトラヒドロ−
4,6−ジメチル−2H−1,3,5−アジアジン−2−オン、3,
5−ジメチル−2−チオテトラヒドロ−1,3,5−チアジア
ジン、3,5−ジベンジル−テトラヒドロ−1,3,5−チアジ
アジン−2−チオンなどのチアジアジン系化合物;チオ
シアン化メチル、チオシアン化クロロメチル、チオシア
ン化エチル、メチレンビスチオシアネート、クロロメチ
レンビスチオシアネート、エチレンビスチオシアネー
ト、クロロエチレンビスチオシアネート、イソボニルチ
オシアンアセテート、メチルイソチオシアネート、アリ
ルイソチオシアネート、フェニルイソチオシアネート、
ベンジルイソチオシアネートなどのチオシアン化合物な
どを例示することができる。
本発明の組成物は上記の(A)、(B)および(C)
成分の他にも必要に応じて、顔料、揺変剤、有機溶剤な
どの他の成分を配合することができる。ここで顔料とし
ては、酸化チタン、酸化鉄などを例示することができ、
揺変剤としては煙霧質シリカ、有機ベントナイト、水素
添加ヒマシ油、酸化ポリエチレンなどを例示することが
でる。有機溶剤としては、トルエン、キシレン、n−ヘ
プタン、石油系溶剤などの炭化水素系溶剤;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン系溶媒を例示することができる。
[発明の効果] 本発明の水中防汚性組成物は、水中において、長期間
優れた防汚効果を発揮することができる。さらに、本発
明の水中防汚性組成物は、容易に入手し得る原料を組み
合わせることにより製造することができ、その使用に際
しては再塗装が容易で、かつ、環境保全および衛生上に
問題を生ずるような毒物を放出することがないものであ
る。
本発明の水中防汚性組成物は、例えば海中構造物、船
底、漁網などへの水棲生物の付着防止用塗料などの構成
材料として適用することができる。
[実施例] 以下、本発明を参考例、実施例および比較例によって
説明する。これらの例において、部はすべて重量部を示
す。なお、実施例においては、第1表に示す各シリコー
ンオイルを用いた。
参考例1 SiO2単位と(CH33SiO1/2単位からなり、SiO2単位1
モルに対する(CH33SiO1/2単位の割合が0.65モルで、
ケイ素原子に結合した水酸基を有する樹脂状ポリメチル
シロキサンの50%トルエン溶液200部と、平均重合度が
6,000のシラノール末端ポリジメチルシロキサン100部
を、加熱装置、撹拌装置および還流装置を備えた反応容
器中に仕込んだ。次いで、撹拌、混合しながら、カセイ
ソーダ0.006部を添加し、トルエンの還流温度で、反応
系の25℃の粘度が300,000cPになるまで撹拌、加熱を行
い、脱水縮合反応を行った。その後、常法により、中
和、過の処理を行ったのち、さらにトルエンを添加し
て、固形分が50%のポリメチルシロキサンのトルエン溶
液S−1を得た。
参考例2 SiO2単位1モルに対する(CH33SiO1/2単位の割合が
0.55モルで、ケイ素原子に結合した水酸基およびエトキ
シ基を有する樹脂状ポリメチルシロキサンの50%トルエ
ン溶液200部と、平均重合度が1,700のシラノール末端ポ
リジメチルシロキサン50部を用い、撹拌、加熱を反応系
の25℃における粘度が100,000cPになるまで行うほかは
参考例1と同様にして固形分が50%の縮合ポリメチルシ
ロキサンのトルエン溶液S−2を得た。
参考例3 参考例2で用いた樹脂状ポリメチルシロキサンの50%
トルエン溶液200部と、平均重合度が2,000でジフェニル
シロキサン単位8モル%と残余のジメチルシロキサン単
位からなるシラノール末端ポリジオルガノシロキサン50
部を用い、撹拌、加熱を反応系の25℃における粘度が10
0,000cPになるまで行うほかは参考例1と同様にして、
固形分が50%の縮合ポリオルガノシロキサンのトルエン
溶液S−3を得た。
参考例4 SiO2単位1モルに対する(CH33SiO1/2単位の割合が
0.53モルで、ケイ素原子に結合した水酸基を有する樹脂
状ポリメチルシロキサンの50%キシレン溶液100部と、
平均重合度が1,100のシラノール末端ポリジメチルシロ
キサン80部を用い、撹拌、加熱を反応系の25℃における
粘度が100,000cPになるまで行うほかは参考例1と同様
にして固形分が50%の縮合ポリメチルシロキサンのキシ
レン溶液S−4を得た。
参考例5 平均重合度が1,100のシラノール末端ポリジメチルシ
ロキサン100部に対して、煙霧質シリカ10部を添加し、
ニーダーで均一になるまで混合した。次いで、メチルト
リス(ブタノンオキシム)シラン5部、トルエン50部お
よびジブチルスズジラウレート0.5部を順次添加して、
湿気を遮断した状態で混合し、反応硬化型シリコーンを
得た。
実施例1〜8、比較例1〜4 参考例1〜4で得た縮合ポリシロキサンS−1〜S−
4と、第1表に示すシリコーンオイルF−1〜F−7を
混合してビヒクルとし、さらに第2表に示す非スズ系防
汚剤、霧煙質シリカおよび有機溶剤を第2表に示す割合
で配合して、本発明の組成物を得た。
また、塩化ビニル樹脂とロジンとを混合したもの、参
考例5で得た反応硬化型シリコーンにシリコーンオイル
または流動パラフィンを配合したものをビヒクルとし、
さらに第2表に示す非スズ系防汚剤、煙霧質シリカおよ
び有機溶剤を第2表に示す割合で配合して、比較用の組
成物とした。
試験例 試験板による防汚効果確認試験 実施例および比較例の各組成物を、それぞれ防錆塗料
を塗布した100×100×3mmの鋼板に、乾燥膜厚が150〜25
0μmになるように塗布したのち、溶剤を揮散させたも
のを試験板とした。これらの試験板を広島県宮島沖の海
中に垂直に懸垂した状態で沈め、6か月ごとに試験板表
面全体に対する水棲生物の付着面積(%)を測定した。
第3表に結果を示す。
試験網による防汚効果確認試験 前記試験と同様の各組成物にトルエンを添加して、25
℃における溶液の粘度がNo.4フォードカップで25〜35秒
になるように粘度を調製した。次いで、ポリチエレン製
無結節網(7節、400デニール/50本)を、これらの各溶
液に浸漬したのち、乾燥して網の表面に塗膜を形成させ
たものを試験網とした。これらの試験網を広島県宮島沖
の海中に沈め、1か月ごとに水棲生物の付着による汚損
状態を目視により観察した。判定は下記の基準により行
った。結果を第4表に示す。
A:生物の付着はなかった。
B:生物が僅かに付着していた。
C:養殖網として使用に耐えない程度にまで生物が付着し
ていた。
D:生物が猛の全面に非常に厚く付着していた。
塗膜の研痩性および非スズ系防汚剤の塗膜表面への滲出
性 実施例1および比較例1、3の組成物を用い、前記試
験網の試験と同様の方法により試験網を調製した。これ
らの試験網について、顕微鏡で3点の塗膜厚を測定して
平均膜厚を求め、また、液体クロマトグラフィーによ
り、塗膜中の非スズ系防汚剤量を測定した。
次いで、これらの試験網を、直径2m、深さ1mの海水を
満たした水槽に浸漬した。なお、試験網には常に5ノッ
トの水流が当たるように、絶えず撹拌機によって水を循
環せしめ、海水は、pHを8.0〜8.2に調整し、水温を20〜
22℃に保持した。浸漬後1か月ごとに試験網を引き上げ
て乾燥させたものについて、前記と同様にして平均膜厚
と、塗膜中の非スズ系防汚剤量を測定した。表示は試験
前の平均膜厚および非スズ系防汚剤量に対する残存率で
行った。結果を第5表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/14 PQL C09D 5/14 PQL 5/16 5/16 (72)発明者 清水 千之 群馬県太田市西新町133番地 東芝シリ コーン株式会社内 (72)発明者 齋藤 信宏 群馬県太田市西新町133番地 東芝シリ コーン株式会社内

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a)SiO2単位とR3SiO1/2単位から
    なり、SiO2単位1モルに対してR3SiO1/2単位0.4〜1モ
    ル (式中、Rは互いに同一または相異なる置換もしくは非
    置換の1価の炭化水素基を表す) を有し、分子中にケイ素原子に結合した水酸基および/
    またはアルコキシ基が存在する、反応性、かつ、ベンゼ
    ン可溶性のポリオルガノシロキサン共重合体、 (a)および(b)成分の合計量に対して10〜90重量%
    と、 (b)一般式:HO〔R1 2SiO〕nH (式中、R1は互いに同一または相異なる置換もしくは非
    置換の1価の炭化水素基を表し、nは平均50〜10,000の
    数を表す)で示されるシラノール末端ポリジオルガノシ
    ロキサン、(a)および(b)成分の合計量に対して10
    〜90重量%、 との部分縮合物、100重量部 (B)25℃における粘度が10〜200,000cStであるトリオ
    ルガノシロキシ末端ポリオルガノシロキサンであるシリ
    コーンオイル、1〜100重量部、ならびに (C)非スズ系防汚剤、1〜1,000重量部 からなることを特徴とする水中防汚性組成物。
  2. 【請求項2】R3SiO1/2単位のRがメチル基である請求項
    1記載の水中防汚性組成物。
  3. 【請求項3】(b)成分がシラノール末端ポリジメチル
    シロキサンである請求項1記載の水中防汚性組成物。
  4. 【請求項4】(B)成分がトリオルガノシリル末端ポリ
    ジオルガノシロキサンである請求項1記載の水中防汚性
    組成物。
  5. 【請求項5】(B)成分の25℃における粘度が30〜100,
    000cStである請求項1記載の水中防汚性組成物。
  6. 【請求項6】(B)成分のケイ素原子に結合した有機基
    の50モル%以下がフェニル基で、残余がメチル基である
    請求項1記載の水中防汚性組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか一項に記載の水中
    防汚組成物で、水中構造物、船舶または漁網を被覆処理
    することを特徴とする防汚方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれか一項に記載の水中
    防汚組成物で被覆処理された水中構造物、船舶または漁
    網。
JP63014650A 1988-01-27 1988-01-27 水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網 Expired - Lifetime JP2659544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014650A JP2659544B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014650A JP2659544B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190612A JPH01190612A (ja) 1989-07-31
JP2659544B2 true JP2659544B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=11867078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014650A Expired - Lifetime JP2659544B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659544B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351477B2 (en) * 2004-04-07 2008-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antifouling coating compositions and coated articles
JP4508794B2 (ja) * 2004-09-14 2010-07-21 信越化学工業株式会社 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物
JP5644556B2 (ja) * 2011-02-02 2014-12-24 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びシリコーンゴム成型物品
JP5742421B2 (ja) * 2011-04-21 2015-07-01 公立大学法人首都大学東京 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び気体分離膜
WO2023145949A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 日東電工株式会社 繊維製品の製造方法、繊維製品、及び防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01190612A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952375B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JP6283060B2 (ja) 新規な付着抑制塗料組成物
KR101885444B1 (ko) 코팅 조성물
DK1092758T4 (en) A curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering antifouling base material
JP2001139816A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
CN106661352B (zh) 含聚(氧亚烷基)改性的醇的新型聚硅氧烷基污垢释放涂层
JPWO2008081789A1 (ja) 硬化性組成物、防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材および基材の防汚方法
JPH10501272A (ja) 抗付着汚損および付着物除去性コーティング
NO174472B (no) Begroingshindrende maling paa basis av en organosilyl- og/eller organosil- oksan-gruppeholdig polymer og/eller kopolymer
JP2010525131A (ja) カルボキシル官能性有機シリコーンを含有する防汚塗料組成物
JP2001181509A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
PL188787B1 (pl) Sposób hamowanie porastania podłoża i podłoże przeznaczone do stosowania w zanieczyszczonym środowisku
JP2006299132A (ja) 防汚塗料組成物
JPH0713208B2 (ja) 船舶汚損物解離コーティング
BR112019013971A2 (pt) composição de revestimento de liberação de incrustação líquida não aquosa para controlar bioincrustantes aquosos em objetos produzidos pelo homem, substrato, processo para controlar bioincrustação aquática de um objeto produzido pelo homem e uso da composição de revestimento de liberação de incrustação
JP2659544B2 (ja) 水中防汚性組成物,それを用いる防汚方法,ならびに水中構造物,船舶および漁網
JP3771002B2 (ja) 水中防汚剤
JP3396349B2 (ja) 生物付着防止用塗料組成物
JP2775862B2 (ja) 生物付着防止塗料組成物
JPH05287203A (ja) 水中生物防汚性モルタル組成物
JP2001019848A (ja) 防汚剤組成物、防汚処理基材、並びに基材の防汚処理方法
CN115846179A (zh) 建立防污涂层体系的方法
JP3498563B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP3952099B2 (ja) 水中防汚剤