JPH05287203A - 水中生物防汚性モルタル組成物 - Google Patents

水中生物防汚性モルタル組成物

Info

Publication number
JPH05287203A
JPH05287203A JP11701092A JP11701092A JPH05287203A JP H05287203 A JPH05287203 A JP H05287203A JP 11701092 A JP11701092 A JP 11701092A JP 11701092 A JP11701092 A JP 11701092A JP H05287203 A JPH05287203 A JP H05287203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
organopolysiloxane
component
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11701092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354170B2 (ja
Inventor
Ichiro Murakami
一郎 村上
Hideyuki Motomura
秀之 本村
Yoshihiko Ohama
嘉彦 大濱
Katsunobu Demura
克宣 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP11701092A priority Critical patent/JP3354170B2/ja
Priority to EP19930105815 priority patent/EP0566936B1/en
Priority to DE1993600933 priority patent/DE69300933T2/de
Publication of JPH05287203A publication Critical patent/JPH05287203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354170B2 publication Critical patent/JP3354170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/30Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Other silicon-containing organic compounds; Boron-organic compounds
    • C04B26/32Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Other silicon-containing organic compounds; Boron-organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/67Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬化後に水中生物の付着成長が防止された水
中生物防汚性モルタル組成物を提供する。 【構成】 (A)(a)シラノール基またはケイ素原子結合
加水分解性基を含有するオルガノポリシロキサンと(b)
ケイ素原子結合加水分解性基を含有する有機ケイ素化合
物を主成分とし、必要に応じて縮合反応促進触媒を含有
する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、(B)
砂、(C)無機質充填剤、(D)(A)成分と相溶性のない有
機系オイル、(E)シラノール基およびケイ素原子結合加
水分解性基を含有しないオルガノポリシロキサンオイル
および(F)水からなることを特徴とする、水中生物防汚
性モルタル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水中生物防汚性モルタル
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】発電所の導水路管,港湾施
設などの水中構造物は、その表面に貝や藻などの水中生
物が付着すると機能が低下する。また、これらの付着し
た水中生物を除去したり、除去した水中生物を後処理す
るためには多大の労力と費用が必要である。そのため、
従来、かかる水中生物の付着を防止する方法が数多く提
案されている。例えば、特公昭63−2995号公報に
は室温硬化性シリコーゴム組成物と流動パラフインとシ
リコーンオイルからなる防汚塗料組成物を、船舶,港湾
施設,養殖網等など水中構築物に塗布することにより、
水中生物の付着を防ぐ方法が提案されている。同様に、
特開昭62−252480号公報には室温硬化性シリコ
ーンゴム組成物と水酸基含有シリコーン樹脂からなる防
汚塗料組成物を水中構築物に塗装することにより、水中
生物の付着とその成長を防ぐ方法が提案されている。し
かし、これらの防汚塗料組成物は、これを発電所の導水
路管のようなコンクリートやモルタルからなる水中構築
物へ適用する場合は多くの欠点を有していた。即ち、こ
れらの防汚塗料組成物はコンクリートやモルタル表面に
対する付着性に劣るという致命的な欠点があり、これら
の塗料組成物をコンクリートやモルタルの表面に塗布す
るに際しては、予めその表面をエポキシ樹脂等の有機系
樹脂で下塗しその上に防汚塗料組成物を塗布するという
複雑な作業を行う必要があり、作業性や工事費用の面で
不利であった。加えて、これらの防汚塗料組成物は表面
が湿潤状態にある水中構築物には塗布することができな
いという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解消するため鋭意研究した結果、水中構造物に用い
られる材料自体に防汚性をもたせることができれば、防
汚塗料を塗装する必要がなく、上記問題点を解決できる
と考え鋭意検討した結果、室温硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物をバインダーとする特定のモルタル組成物
が、硬化後、優れた水中生物防汚性を示すことを見出し
本発明を完成するに至った。即ち、本発明の目的は、室
温にて硬化後、水中生物の付着成長が防止されたモルタ
ル硬化物になり得る水中生物防汚性モルタル組成物を提
供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段とその作用】本発明は、 (A)(a)シラノール基またはケイ素原子結合加水分解性基を含有するオルガノポ リシロキサンと(b)ケイ素原子結合加水分解性基を含有する有機ケイ素化合物を 主成分とし、必要に応じて縮合反応促進触媒を含有する室温硬化性オルガノポリ シロキサン組成物 100重量部、 (B)砂 200〜800重量部、 (C)無機質充填剤 30〜300重量部、 (D)(A)成分と相溶性のない有機系オイル 5〜50重量
部、 (E)シラノール基およびケイ素原子結合加水分解性基を含有しないオルガノポリ シロキサンオイル 5〜50重量部 および (F)水 0〜20重量部 からなることを特徴とする、水中生物防汚性モルタル組
成物に関する。
【0005】これを説明すると、本発明に使用される
(A)成分の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
は、(B)成分の砂および(C)成分の無機質充填剤を結合
し一体化させる働きをし、これは、いわゆるポリマーモ
ルタルのポリマー成分に相当する。かかる室温硬化性オ
ルガノポリシロキサン組成物は、(a)成分のシラノ−ル
基またはケイ素原子結合加水分解性基を含有するオルガ
ノポリシロキサンと(b)成分のケイ素原子結合加水分解
性基を含有する有機ケイ素化合物とを主成分とするもの
であり、湿気存在下、常温にて放置することによって、
(a)成分のオルガノポリシロキサンと(b)成分の有機ケ
イ素化合物が縮合反応促進触媒の存在下もしくは非存在
下に縮合反応し架橋して、固体状物になる組成物であ
る。ここで(a)成分のオルガノポリシロキサンとして
は、分子鎖両末端がシラノ−ル基で封鎖されたジメチル
ポリシロキサン、分子鎖片末端がシラノール基で封鎖さ
れもう一方の片末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され
たジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端がメチルジメ
トキシシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
が例示される。また(b)成分の有機ケイ素化合物として
は、メチルートリス(メチルエチルケトキシム)シラ
ン、ビニル−トリス(メチルエチルケトキシム)シラ
ン、テトラ(メチルエチルケトキシムシラン)シラン、
メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メ
チルトリ(N,N−ジエチルアミノ)シラン等のオルガ
ノシラン類およびこれらの部分加水分解物が挙げられ
る。(b)成分の配合量は通常(a)成分100重量部に対
して1〜20重量部の範囲であり、好ましくは2〜10
重量部の範囲である。
【0006】また、必要に応じて使用される縮合反応促
進用触媒としては、ジブチル錫ジアセテート,ジブチル
錫ジオクトエート,ジブチル錫ジラウレート,ジオクチ
ル錫ジラウレート,ナフテン酸亜鉛,ナフテン酸コバル
ト,オクチル酸錫,オクチル酸コバルト,ナフテン酸ジ
ルコニウム,テトラブチルオルソチタネート等の有機金
属触媒、ジエタノールアミン,トリエタノールアミン等
の有機ケイ素化合物を含まないアミン系触媒が挙げられ
る。かかる縮合反応促進用触媒の添加量は、(a)成分と
(b)成分の合計量100重量部に対して通常0.1〜1
0重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜2重量部の
範囲である。尚、かかる室温硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物に、一般の室温硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物の添加剤として公知とされる各種の添加剤、例
えば、(CH3)SiO3/2単位から構成されるメチルポ
リシロキサンレジン、(CH33SiO1/2単位とSi
4 /2単位から構成されるメチルポリシロキサンレジン
とか各種のシランカップリング剤を添加配合すること
は、本発明の目的を損なわない限り差し支えない。
【0007】本発明に使用される(B)成分の砂は骨材と
して用いられるものであり、形成されるモルタルに硬さ
と強度を付与する。この砂は、一般のセメントモルタル
とかコンクリートの製造に用いられるものであればよ
く、その種類等については特に限定されない。かかる砂
としては、ケイ砂,砕砂,人工軽量骨材等が例示され
る。本成分の添加量は(A)成分100重量部に対して2
00〜800重量部であり、好ましくは300〜500
重量部である。
【0008】本発明に使用される(C)成分の無機質充填
剤は、形成されるモルタルに強度、緻密性等を付与する
成分であり、作業性の改善やバインダーの増量の機能を
持つ。かかる無機質充填剤の代表的なものとしては、炭
酸カルシウム、シリカ微粉末,セメント,けいそう土等
が挙げられる。これらの中でも、特にセメントを無機質
充填剤として用いた場合は、本発明組成物の湿潤下地へ
の接着性を改善する。本成分の添加量は室温硬化性シリ
コーン組成物100重量部に対して30〜300重量部
であり、好ましくは50〜150重量部である。
【0009】本発明に使用される(D)成分の有機系オイ
ルは形成されるモルタルの水中生物防汚性を高めるため
のものである。かかる有機系オイルは(A)成分の室温硬
化性オルガノポリシロキサン組成物と相溶しないことが
必要である。かかる化合物としては、ペトロラタム,塩
素化パラフィン,流動パラフィン等が挙げられる。本成
分の添加量は、少なすぎると水中生物の付着防止性が十
分発揮されず、逆に多すぎると形成されるモルタルの強
度を低下させるので(A)成分100重量部に対して5〜
50重量部であり、好ましくは5〜30重量部である。
【0010】本発明に使用される(E)成分のオルガノポ
リシロキサンオイルは、(D)成分と同様に形成されるモ
ルタルの水中生物防汚性を高める働きをする。かかるオ
ルガノポリシロキサンは、(A)成分の室温硬化型オルガ
ノポリシロキサンの構成成分と反応しないことが必要で
あり、そのためには、シラノール基およびケイ素原子結
合加水分解性基を含有しないことが必要である。かかる
オルガノポリシロキサンとしては、分子鎖末端がトリメ
チルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン、
ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合
体、ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合
体もしくは3,3,3−トリフロロプロピルメチルシロキ
サン・ジメチルシロキサン共重合体やポリエーテル変性
ジメチルポリシロキサン等が例示される。本成分の添加
量は、少なすぎると水中生物の付着防止性が十分発揮さ
れず、また多すぎると形成されるモルタルの強度を低下
させるので(A)成分100重量部に対して5〜50重量
部であり、好ましくは5〜30重量部である。
【0011】本発明に使用される(F)成分の水は、形成
されるモルタルの深部硬化性をより速やかに行わせるた
めに必要に応じて添加される成分であり、上記(B)成分
や(C)成分のような無機質材料が持ち込む水分等でこの
作用が補われる場合には、必ずしも必要とされない。本
成分の添加量は(A)成分100重量部に対して0〜20
重量部であり、好ましくは1〜15重量部である。
【0012】本発明の組成物は上記のような(A)成分〜
(E)成分、あるいは(A)成分〜(F)成分を単に均一に混
合することによって容易に製造できる。
【0013】以上のような本発明の組成物は室温にて放
置後、水中生物の付着成長が防止されたモルタル硬化物
になるので、発電所の導水管や撥水管,岸壁等の水中構
築物の素材として有用である。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例および参考例にて説明す
る。実施例および参考例中、部とあるのは重量部を示
し、粘度は25℃における値であり、cStはセンチスト
ークスを示す。尚、実施例および参考例中、曲げ強さ、
曲げたわみ、硬さ、水中生物防汚性の測定は、次に示す
方法に従って測定した。 ○曲げ強さおよび曲げたわみ JIS A1171(ポリマーセメントモルタルの強さ
試験方法)に規定する方法に準じて測定した。使用した
試験機はインストロン万能試験機であり、クロスヘッド
速度は0.5mm/minであった。 ○硬さ JIS K6301(加硫ゴム物理試験方法)に規定す
る方法に従って測定した。ここで試験機はスプリング式
硬さ試験機A型を使用した。 ○水中生物防汚性 海中浸漬試験用供試体を作製し、これを福島県いわき市
で海水中に浸漬暴露し、3カ月後、6カ月後、12カ月
後の重量変化率(重量%)を測定し、水中生物防汚性の
目安とした。
【0015】
【参考例1】粘度の異なる3種の両末端シラノール基封
鎖ジメチルポリシロキサンと、加水分解基の異なる2種
類のシランと縮合反応促進用触媒としてのジブチル錫ジ
アセテートを湿気不存在下で均一に混合して後記する表
1に示す5種類の室温硬化性オルガノポリシロキサン組
成物A〜Eを調製した。
【0016】
【実施例1】参考例1で得られた室温硬化性オルガノポ
リシロキサン組成物A100部に、流動パラフィン20
部を加えてビーカー中で均一に攪拌混合した。次いで、
この混合物120部を、重炭酸カルシウム(粒径10-3
mm以下、比重2.7)90部と4号ケイ砂(粒径0.7〜
1.17mm)160部と7号ケイ砂(粒径0.05〜0.
21mm)240部からなる混合物に加えて均一に混合し
た。更にこの混合物に粘度1000cStの両末端トリメ
チルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン25部と水
7.5部を添加し混合してペースト状の水中生物防汚性
モルタル組成物を調製した。次いで、この組成物を寸法
40×40×160mmの木枠に流し込み成型し、室温
(20℃、50RH%)で7日間放置して乾燥養生を行
い物理特性測定用の供試体を作製した。次いで、この供
試体の曲げ、曲げたわみ、硬さを測定した。これらの測
定結果を後記する表2に示した。また、この組成物を1
50×300×10mmの木枠に流し込み、室温(20
℃、50RH%)で7日間乾燥養生を行って海中浸漬試
験用供試体を作製した。なお、これらの供試体はその強
度を補強するためにその内部に、JISG3553(ク
リンプ金網)で規定される線径1.5mm、編目寸法15m
mのクリンプ金網を140×280mmに裁断したものを
埋め込んだ。この供試体を福島県いわき市で海水中に1
年間浸漬暴露し、その表面を肉眼にて観察したところ水
中生物の付着は観察されなかった。またこの浸漬後3カ
月、6カ月、12カ月後の供試体の重量変化率を測定し
た。これらの測定結果を後記する表4に示した。これら
の測定結果から本発明の組成物の硬化物は、水中生物防
汚性に優れていることが判明した。
【0017】
【実施例2〜5】実施例1と同様にして後記する表3に
示す組成のモルタル組成物を調製した。なお、表3中の
ポリシロキサンはすべて両末端トリメチルシロキシ基封
鎖である。これらの組成物から作製した海中浸漬試験用
供試体の物理特性と水中生物防汚性を実施例1と同様に
して測定した。これらの測定結果を表2と表4に示し
た。これらの結果から、本発明の組成物は、硬化後いず
れも優れた水中生物防汚性を有することが判った。
【0018】
【実施例6】実施例1において炭酸カルシウムの替わり
にポルトランドセメントを使用した以外は実施例1と同
様にしてペースト状の水中生物防汚性モルタル組成物を
調製した。この組成物から実施例1と同様にして海中浸
漬試験用供試体を作製し、この供試体について実施例1
と同様にして水中生物防汚性を調べた。その結果、この
供試体の表面には水中生物の付着が観察されなかった。
また、この組成物をコンクリート成形品の湿潤面に塗布
し、そのまま室温にて7日間放置し硬化させたところ、
この組成物の硬化物であるモルタルとコンクリート成形
品が強固に接着一体化した構造体が得られた。
【0019】
【比較例1】ポルトランドセメント400部と豊浦標準
砂1200部と水308部を混合してセメントモルタル
組成物を調製した。このセメントモルタル組成物から実
施例1と同様にして海中浸漬試験用供試体を成形した。
この供試体の水中生物防汚性を実施例1と同様にして測
定したところ、その表面全体にフジツボ、フサコケム
シ、シロイトゴカイ等の付着がみられた。またこの供試
体の重量変化率の測定結果を表4に併記した。
【表1】
【表2】
【表3】 1)粘度360cStのポリエーテル変性ジメチルポリシ
ロキサン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
製)
【表4】 注)表中の数値の単位は重量%である。
【0020】
【発明の効果】本発明の組成物は(A)成分〜(F)成分か
らなり、(A)成分をバインダーとし、特には(D)成分と
(E)成分を含有するので硬化後、水中生物の付着生長防
止性に優れるという特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大濱 嘉彦 神奈川県横浜市港北区日吉2丁目14番10− 402号 (72)発明者 出村 克宣 福島県郡山市大町2丁目20番1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)シラノール基またはケイ素原子
    結合加水分解性基を含有するオルガノポリシロキサンと
    (b)ケイ素原子結合加水分解性基を含有する有機ケイ素
    化合物を主成分とし、必要に応じて縮合反応促進触媒を
    含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
    100重量部、 (B)砂
    200〜800重量部、 (C)無機質充填剤
    30〜300重量部、 (D)(A)成分と相溶性のない有機系オイル
    5〜50重量部、 (E)シラノール基およびケイ素原子結合加水分解性基を
    含有しないオルガノポリシロキサンオイル
    5〜50重量部 および (F)水
    0〜20重量部からなることを特徴とする、水
    中生物防汚性モルタル組成物。
JP11701092A 1992-04-09 1992-04-09 水中生物防汚性モルタル組成物 Expired - Fee Related JP3354170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11701092A JP3354170B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 水中生物防汚性モルタル組成物
EP19930105815 EP0566936B1 (en) 1992-04-09 1993-04-08 Aquatic antifouling mortar composition
DE1993600933 DE69300933T2 (de) 1992-04-09 1993-04-08 Unterwasseranwuchsverhindernde Mörtelzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11701092A JP3354170B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 水中生物防汚性モルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05287203A true JPH05287203A (ja) 1993-11-02
JP3354170B2 JP3354170B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14701225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11701092A Expired - Fee Related JP3354170B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 水中生物防汚性モルタル組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0566936B1 (ja)
JP (1) JP3354170B2 (ja)
DE (1) DE69300933T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278350A (ja) * 1992-04-29 1995-10-24 General Electric Co <Ge> 固体状シリコーン添加剤系
JP2002524604A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 硬化性シリコーン汚れ剥離コーティングおよび物品
JP2009035620A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法
JP2009035621A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法
US7928175B2 (en) 2003-03-14 2011-04-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Antifouling paint composition

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614958B2 (ja) * 1995-11-29 2005-01-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
DE19828257A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Bayer Ag Werkstoffe zur Konstruktion und Isolation, ein Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung sowie ein Bindemittel zur Herstellung von Werkstoffen
DE102013217220A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Wacker Chemie Ag Härtbare Organopolysiloxanzusammensetzungen
DE102014214408A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Wacker Chemie Ag Härtbare Organopolysiloxanzusammensetzungen
CN109180113A (zh) * 2018-08-15 2019-01-11 深圳金瓶黑豹建材有限公司 一种快干型的复合防水涂料及其使用方法
CN111847990A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 江苏晨光涂料有限公司 一种高性能耐水防污真石漆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1239850B (de) * 1964-10-14 1967-05-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung siliciumorganischer Bindemittel
US4231917A (en) * 1979-02-06 1980-11-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High temperature concrete composites containing organosiloxane crosslinked copolymers
EP0089071A1 (en) * 1982-03-11 1983-09-21 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Coated fresh water structure
GB9014564D0 (en) * 1990-06-29 1990-08-22 Courtaulds Coatings Holdings Coating compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278350A (ja) * 1992-04-29 1995-10-24 General Electric Co <Ge> 固体状シリコーン添加剤系
JP2002524604A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 硬化性シリコーン汚れ剥離コーティングおよび物品
US7928175B2 (en) 2003-03-14 2011-04-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Antifouling paint composition
JP2009035620A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法
JP2009035621A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nobumasa Okuda シリコーン塗料組成物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69300933T2 (de) 1996-05-23
DE69300933D1 (de) 1996-01-18
JP3354170B2 (ja) 2002-12-09
EP0566936B1 (en) 1995-12-06
EP0566936A1 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952375B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
DK1092758T4 (en) A curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering antifouling base material
JP3835796B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6053816B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
DK2172523T3 (en) PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF ORGANOPOLYSILOXAN COMPOSITION VULCANIZABLE AT ROOM TEMPERATURE AND BASIC MATERIAL COATED WITH THE COMPOSITION OBTAINED IN THE PROCEDURE
JP2007238820A (ja) オルガノポリシロキサン親水性組成物、その塗膜、その硬化物、およびその用途
JP2001139816A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP4557180B2 (ja) 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法並びに水中構造物
JP2007016096A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001181509A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP5186079B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物、塗料添加剤および防汚塗料組成物
JP2010524676A (ja) 硬化性ポリ有機シロキサンポリオキシアルキレンコポリマーベースの防汚コーティング組成物
JP2503986B2 (ja) 無毒性防汚塗料組成物
KR970004705B1 (ko) 선박 오염물질 방출 코팅
JP2010254832A (ja) 防汚塗料組成物及び防汚方法
JP4508794B2 (ja) 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物
JP2012131898A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化物で被覆された物品
JPH05287203A (ja) 水中生物防汚性モルタル組成物
JPWO2001072915A1 (ja) 防汚塗料組成物
KR101055428B1 (ko) 방오성 축합 경화형 오르가노폴리실록산 조성물 및 수중구조물
JPS6284166A (ja) 無毒性防汚塗料組成物
JP2001294810A (ja) 水中防汚塗料組成物
JP4711072B2 (ja) 防藻性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物、そのコーティング方法、及び構造物
JPH10316933A (ja) 防汚塗料組成物
WO2023054487A1 (ja) 防汚塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees